令和2年10月発表の人事院『国家公務員給与の実態〜令和2年国家公務員給与等実態調査の結果概要〜』より、公務員の給与事情について見ていきます。
「中央省庁勤め」平均年齢40歳、平均給与45万円
国家公務員はまず「一般職」と「特別職」に分かれます。特別職は大臣や副大臣、裁判官、国会職員、防衛省職員などを指します。一般職は給与法適用職員、検察官、行政執行法人職員の3種に分類されます。
日本を支える国家公務員のお給料事情。さっそく見ていきましょう。
令和2年発表の人事院『国家公務員給与の実態』によると、全俸給表の適用人員は253,132人で、平均年齢は42.9歳となっています。「俸給」とは、民間企業の基本給にあたるもの。人事院に定められた俸給表によって決定されます。諸手当がついたものが「給与」です。
全俸給表適用人員の平均給与を高い順に見ていくと、事務次官、本府省局長、審議官等「102万4,815円」で、医師、歯科医師等 「84万6,285円」、政策情報分析官等「59万9,831円」、研究員「55万9,111円」、航空管制官、特許庁の審査官等「44万6,847円」、一般行政職員等「40万8,868円」と続きます[図表1]。
一般行政職とは、俗にいう「お役所仕事」の人です。その人数は約14万人で、全体の55.3%と過半数超え。平均年齢43歳。行政職俸給表(一)に基づき、給与が支給されます。
一般行政職の組織区分別の平均給与月額、平均年齢ををさらに詳しく見ていくと、本府省(いわゆる中央省庁)勤めの人の平均年齢は40.6歳、平均給与は「45万697円」。人数は3万7,000人ほど。そのほか、地方整備局などの管区機関に勤めている人の給与は「41万3,542円」、地方法務局や都道府県労働局などの府県単位機関に勤めている人の給与は「39万3,477円」と続きます。
国家公務員のなかで一般行政職に次ぎ人数が多いのは、税務署職員。意外に思われるかもしれませんが、税務署職員は約5万人、全体の20.3%となっています。平均年齢42.8歳。平均給与額「43万5,038円」。給与額が一般行政職員のそれを上回ります。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a3a97f131b5be5cb0409efe2cb99b2a08a5cf6d8 バブルの時期公務員初任給は大卒10万円
民間は30〜50万円 6月に50〜300万円のボーナス
ほぼ常に官民格差はあるんだよ
なんでバブル世代は早期リタイヤしなかったのかねえ
高利な社内預金・厚生施設・観光地の宿泊所・休憩室・風呂等
Bには勤務中の風呂できる。年次休暇・生理休暇等厚生施設や制度がてんこ盛り。
バブル期のタクシー運ちゃんは年収2000,万が当たり前だった。それを考えるとまだまだ官民格差はでかい。
諸手当の額が凄いんですけど?
公務員宿舎も格安で入れるしね
この記事のお金の出どころが気になるわw
仕事をしていない政治家の方が酷いだろ。
板橋区の某女性議員とか、
デタラメに近い数字、ごまかしの数字。
実際は 約1.5倍の収入 各種手当が無い
手当は非常に高い比率で交付している
皆さん 騙されないでください。
まぁ、民間だと1人で3日でやる仕事を3人で一週間でやるからな。
しかも新たな仕事は外注丸投げだし。
平均年齢40過ぎで月給40万円って、まあ普通じゃ無い?
それより少ないならさっさと転職すれば良いのに
実力主義なんだから
係長クラスで40才後半ボーナス合計で年250万ぐらいもってくぞ 田舎の40才の
年収だぞ
教師なんて手当凄いぞ。
一度やったら辞められない美味しさ。
文句があるなら公務員になれ
お前らがヘラヘラしているときにがんばって勉強して公務員になっただけだろ
噛みつかれる側の立場に立ってみろよ
めんどくせーから
仕事と給料のバランスがおかしいのはみんなわかってんだろ
>>19
そうそう。だから公務員にやる気が無くても笑って許してやる心構えが必要なんだよなww >>18
躾なってないガキは獣と変わらんし、
モンペの相手もせにゃならん。
奴らには就業時間外という概念も無い!
教育委員もアタマオカシイし、
害基地相手してる割には安すぎ。 公務員は、全員自民党に投票する!
だから、公務員の報酬が上がる!
そういう当たり前の話!
まあ公務員の年収が高すぎるんじゃなくて
日本の民間企業が安すぎる
>>1
救急隊員とパートの主婦の年収が1000万円だろう?
行革は最優先でやらないとダメだ 公共サービスを利用する手続きにLINEとか使わせる無能どもなんか無給で良いよ
平均年齢は40.6歳、平均給与は45万697円は月給でボーナス6ヶ月加算すると
年収は810万円になるね。
多分、民間平均よりもちょっと上って程度。
福利厚生分も含めろよ
NHKって職員の平均年収は1000万円前後と言っておきながら、福利厚生を含めると
平均年収が1700万円になるんだろ
公務員もDX進めて人数削減していくよな?
民間でもやってるわけだし公務員がやらない理由はないだろ
>>18
どんな手当ですか 教員志望です 教えてください タクの運ちゃんが2000万とか
工作員多すぎだろw
>>19
納税者の立場で批判してるのを
こうやってすり替えるのも限界だな >>3
嘘書くな バブルになる数年前、大卒で俸給表から初任給15万6000円もらってたわ
当時は俸給表で月給12000円くらい上がるから、バブルの頃なら20万近くになってたはずだわ 年収で書いてない時点で安く見せようとミスリードしてるのがわかる
日本は公務員にこれだけ給与払う経済力はもうないよ
従って公務員の給与の原資を払う国民は納税でさらに困窮するよ
消費も伸びず日本はアフリカレベルの国になるでしょう
政治家は年間経費込みで6千万ほど貰うから3回に1回当選すれば食っていける
連続当選するのは世襲で大金持ちになる
まあ貧民 がんばれや
早めに資産売却してナマポになる
納税するのはアスペ発達障害のリーマンだけ
>>1
>「中央省庁勤め」平均年齢40歳、平均給与45万円
ノンキャリア組も含めての平均だろうな
こちらの方はまだ下がると思うけどな >>43
生徒がお客様になったら途端にブラック職種になったな
メンタル多いし >>43
生徒に手を出せなくなって、教師のメリットが無くなった 普通の警官でも800万程度は余裕にある
手当とか何とかイッパイでるw
教師も同じだしゴミ関連も道路も消防も隠れ手当が盛りだくさんある
絶対に表に出さないけど。。
手取りとか言ってイカサマ公開でミスリードってのはもはや伝統芸だな
>>53
俺の親は小学校校長だったけど年収900万
たったの
ヒラリーマンの俺でも年収700万ぐらいあるのに >>53
警察、消防、看護師、大手陸送が高級取りなのは夜勤手当と残業代だよ。
割増賃金貰っても体がきつくてなり手がいないお仕事 圭の給与よりも遥かにいいじゃないか。
圭なんてニューヨーク物価で月50万、日本の物価に直すと月30万だぞ。
しかもこれは平均。公務員は貰い過ぎだろ。
国家一種でキャリアになった大学の同期がいるけど、彼らは稼ぎのために就職してないと思うよ。記事は一般行政職みたいだけど。
正直、民間に行けば月給40万なんて20代半ばの給料だし、そんな優秀な人材を国は安く使えているよね。
キャリア組は30歳年収1000万円を捨てて滅私奉公してると思う。
>>58
圭なんて、朝の9時から朝の5時の米国標準仕事時間で働いて、ニューヨーク物価で月50万、日本物価で月30万だからな。
公務員に朝9時から朝5時まで、しかも残業代無しで働けるか? 働けないだろ。
公務員は凄く恵まれている。 >>6
まじだぞ。
当時の俸給表を見てみたらわかる。 >>60
お前脱皮だろ。
IP掘って晒してやるよ。 >>17
それは無いw
40代後半の若手課長でボーナス100万位 >>17
適当だな。
現実には35歳で年収400万行かないので、独身が多くて
結婚しても共働きでないと赤字になる。
地元にいれば親の手伝いもあるだろうけど、
転勤族のつらさ。
今でも給料が上がらないので出世と仕事をやめよう運動がある。
前にいた役所は40代でも退職が続くらしい。 正規職員の給与の話ばかりで、人件費圧縮が人員減らし非正規職員の増加になっていることは余り出ないな。
>>63
君の環境だと信じられないのかも知れないけど、進学校・一流大学を卒業すると周りも優秀なんだよね。
自分以外にも優秀な人が多いんだよ。自分以外にも、ね。
記事中の平均年齢40歳近くで月給43万円とか、民間だと本当に無能な部類だよ。
少なくとも全く優秀ではない。年収換算600万円なんて、McK・BCGが出す新卒(学卒)の年収だよ。 >>3
バブル期大卒初任給額面15万行っていない
民間が基本給で17位だったかな
その他民間の手当+経費で落とせる金が異常に多かった >>34
もとから残業代込みだから
一般職とは違う
本当は知ってるでしょ? >>31
残業代ばっちりだから
つく職場によるけど
一千万超ざらだよ >>32
最初は記者職に配属されるみたいで、同期は学卒初任給で年収700万円くらいだったよ。半分以上が残業代じゃないかな。
ただ、本気で24時間365日スクランブル体制だし、会社携帯が鳴ったら死んでも出ないといけない。 公務員の平均給与って大手一流企業の平均が基準だからな
くだらん
選挙直後に立てるスレッドではないやろ
もう国民を自民が選んだ
この国は民がくるってる
実は人事院の提供しているデータは同様のねつ造だ。
皆さん勘違いしているが、公務員給与の算定根拠になるデータは、各企業の平均とかではない。
ピックアップデータである。
採取したデータに改ざんは加えてないと信じたいが、
各企業から自分たちに都合のいい(誘導したい数値に持っていくために)事例をピックアップして寄せ集めて、
民間の現状として報告しているのである。
ウソではない。
胸を張って、企業等の平均ではなく、個別ピックアップデータだと言っている。
https://mmatusaka.exblog.jp/amp/29340562/ 男のくせに年収たった300万とか400万しか稼げない負け組貧困層は自民党に謝れよ
大きすぎる数字をごまかすのには全体の平均を使う。
そうでない場合は標準モデル。
年金の標準家庭(夫婦+子2人)とか。
グループ別、年齢別の平均値を出せるだろ。
excelの立体グラフで出せ
いやいいんだよ、公務員が貰いすぎとかなくてそれが妥当だと考えてるなら
そうなると最低賃金のレベルも合わせるべきだろ
国の借金が嘘って白状すればその給料認めてやってもいいんだけどね
コロナが落ち着いたらまた公務員給料は上がり続ける
公務員宿舎もだんだんと値上がりしてるし、昇進も10年は遅くなったからなあ。
そうそうクビになることは無いから安定はしてるけど、
同能力の人間なら民間に行った方が給料いいだろうね。
>>1
何が衝撃なの?ソースを見ないでも分かるように書けよ 国家公務員は国民平均年収に
地方公務員は県民平均所得に合わせればよろしい
平均年齢が40歳で月給40万だろ
ボーナスを5ヶ月としても年収700万足らずだろ
これに文句言う方がおかしい
福利厚生ガー、とか批判するやつは言い出すんだろうがじゃあ福利厚生ってなに?って聞くとだんまりだし
こういう話が出るたびに物凄く不思議な気分になる
自分は地方国公立准教授40代給与はだいたい800万台前半/年
事務は俺より数ランク下の筈なのに、なぜか平均が600万だの800万だのって話が出る
事務はバイト2・派遣2・正規1~2で、600万以上貰ってるのは正規だけ
どうして平均のお話が600だの800になるのか分からん
どこがそんなに高給とってんの???教授でも950~1000が限界ちかいのにさ。
霞ヶ関は志願して超絶残業すれば死ぬほど働けるよ。なにせ政治家がコロコロ意見を変えるたびに予算案や資料を無限に作り直さにゃならんのだから
社会主義国は貧乏になるだけだろそれ以上でもそれ以下でもない
公務員の賞与が高すぎると言ってる人はなぜ公務員にならなかったのですか?
公務員の賞与が高いと思うなら公務員になればよかったじゃないですか。
多くの公務員は学生時代から勉強し色んなものを積み上げて、今の地位を手に入れたのです。
学生時代にたいした努力もせずにボーナスもろくに支給されない職場に着いたのはあなた自身の責任ですよ。
ここで公務員の賞与に対して恨み節を書いてる人は、コツコツとした積み重ねができなかった人たちだと思います。
戦後日本の給与体型は1945年から1980年までの超インフレを考慮した定期昇給だったはずが、昭和以降ゼロ成長になったせいで制度ごとぶっ壊れてる。
壊れた制度の中から楽で高級を探すガチャ状態になってる
公務員は高度に個人情報を見ることができる
民間平均以下で冷遇しているとろくな仕事をしなくなるでしょう
裏切りの仕事をするようになるでしょう
・・・という理屈をテレビで聞いた
公務員と一括りにいっても行政職から小学校事務みたいな体力不要のルーチン激ぬるまでいろいろある。
しかしなぜか給与の差があまりないのは制度がぶっ壊れてるからですよ
>>2
地方なんて受付に派遣会社入れてるからな
そこまでして給与護りたいんかと 東京23区勤務なら地域手当20%つくけど地域手当が無いとこで勤務だと普通にこれより安いぞ
>>91
金欲しけりゃマンモス私立行けばいいだけだろ 国家公務員はいいよ激務だし、なりたくてもそうそうなれんからな。
問題は市役所や区役所の地方公務員。もらいすぎだろ
>>104
アホか
専門性がないアホに高給は必要なし
>>1
さっさと人事院を解体せよ 地方公務員 東京都 40歳平均870万
教師 上記に教師手当が付く
警察官 上記に危険手当が付く
どこが安いんだ ?
職業 平均年収 人数
プロ野球選手 3743万円 752人
弁護士 2101万円 2万人
歯科医師 1329万円 9万人
医師 1227万円 26万人
■ 警察官 840万円 23万人
農家 765万円 368万人 (必要経費を含む)
■ 地方公務員 728万円 314万人
■ 国家公務員 628万円 110万人
上場企業サラリーマン 576万円 426万人
サラリーマン平均 439万円 4453万人
プログラマー 412万円 13万人
とりあえず、日本は財政破綻するんでしょ?
民間は日銀券を借りることはできても、刷れないからね。借りたものは買えせないと死ぬしかないから。
この公務員賃金のままだと、税金がきつくて、GDPが減っちゃう経済縮小ループが続くだけ。
そもそも、打出の小槌を持たない民間から、諭吉を巻き上げて解決って、おかしいよなぁ。
いつになったら、国が刷って解決、自国通貨建て政府債務は借金ではないとなるんですかねぇ。
>>43
氷河期世代からは人気だけど、コネだったからな
今でも募集したらすぐ埋まる
年齢で選り好みしなければね 公務員も激務な人と遊んでいる人との差が激しいからねぇ
ヤフーで公務員擁護の多いこと
あいつら仕事してねえだろ
>>94
公務員給与に苦言を呈したら公務員より金貰ってないと決めつけるお前は認知の歪み
ただの馬鹿だってことだ >>1
てか公務員制度を廃止しろ!議員官僚公務員はボランティア労働制にしろ! キャリア組、要は一種試験合格組はもらってもいいと思う
知りたいのは三種合格組がいくらもらってるかだよな
名目給料は少なく見えるだろうけど、福利厚生もええしな
俺の友人は三種だけど、若い頃は安い額で寮に住んでたな
まあ滅茶苦茶狭かったけど
本府省課長って誰だよ。何人いるのか目安がわからん。
40万って新卒2年目の給料じゃん
公務員ひくすぎわろた
公務員は自民党王家の臣下なんだから
給与が高くて当たり前
仕事が楽で当たり前
コネ採用横行して当たり前
公務員は民間より給料高いだけじゃなく、住宅ローンも簡単に通るし、金利も低い。
そのおかげで、おまけに逆ザヤの住宅ローン減税まで享受できる。
これだけでも数百万は有利だろう。
でも本給以外のお手当がたくさん付きますよ。
共済の上乗せもたっぷりですよ〜
>>57
まだこんなこと言ってるの
どっちもクズだよ 「生活保護」だからね、公務員って。その地域の民間平均年収の7がけ、くらいが適正のはずだよ。
本来なら、民間が不景気時の「雇用の調整弁」としてや、社会参加のためのワークシェアリングとするくらいで充分のはず。
なのに、日本では「利権化」して、「外注」という名の事実上・汚職まみれになってる。
「失われた30年」が続いて国で、こんなのフザけたことを長年やってたら、必ずや大変なことになるよ。
「公務員には適正給与すら貰う権利はない」 (五毛5ch)
うまいコピーだろ、日本人の給料を下げて貧乏にしてきた洗脳だ
これだけ又聞きの本当かどうか分からん公務員ズルい情報垂れ流すくらいなら自分で公務員なったらええやん
官僚は安すぎる。激務に見合う待遇へ見直せ
地方公務員も非正規は安すぎるが、そのかわりに高すぎる人も多いので数を増やして平均値を下げろ
公務員の給与下げたら民間もさらに下がる
上げるべきだし文句を言うのは老害ばかり
無料サービスの奴隷だと思ってる
よくじゃなんで公務員ならいのって言うやついるけど本当胸糞悪いーな寄生虫
40×16で640じゃん
衝撃って何が(´・ω・`)?
同じ給与原資でやるんなら
額面半分にして倍の人員雇ったほうが雇用対策にもなっていいと思うけど
>>32
クローズアップ現代
「皆さん、ご覧ください!貧困層は大変ですね!関係各所は改善に取り組むべきです!」
ナニコレw これ高くて衝撃なのか安くて衝撃なのかどっちか分かってないやつ多そう
公務員の給料が高い ×
民間の給料が安い 〇
普通は公務員の給料を上げたら民間の給料はそれ以上になるもんだからな。
民間の給料の安さが異常なんだよ。
問題なのは田舎だろうが破綻寸前だろうが横並びな所だよな
>>26
インフレなら誰も文句なんて言わないんだよ、デフレ誘導しといて自分達の給料はそのまま据え置きだから文句言う奴が出る 国U以下ならさらに安くなるだろう
厚労で国Uとかは地獄だとおもうの
>>11
公務員の割増年金も、厚生年金からぶん取られているからな これ文句言ったらまた人が外資系コンサルに出ていくぞ
問題は効率化できず人が多すぎること
まずは効率化。スタンプラリーと紙文化、会議のための会議をやめさせろ
大してもらってねーじゃん
こんなんで衝撃とかどうなってんの?
単発で上げろ上げろ連投www
誰でもできるゴミみたいなクオリティの仕事しかしてないんだから25万位で十分だろ
てかマクロとAIで簡単に置き換え可能
8割位クビに出来るのになぁ…
>>158
間違えた
夏冬2回だから年21ヶ月分払われます
月給大した事ないマジック >>150
問題はそこじゃないな
公務員の給与を決める、民間給与の対象枠を広げればいいだけ さっさと道州制入れて公務員減らさないと
ムダが多いな
>>1
二重三重の手当もちゃんと計算しろよ
社宅なんか月5〜6千円だろが 民間が月13万の家賃払ってる事考えたら
実際に家計に利用できる割合がそもそも違うんだよ 国家は安いくらいだと思うけど、地方は高過ぎる
従業員50人の事業所を無作為ってのがミソで
ド田舎でこれやると軒並み大企業と地場屈指のメーカーとかになる
「正社員で50人」だからな。
国立の病院なんだが、、ひどいもんだ。
来年定年の人いるんだが、一年以上何もしてないの。
朝来てテキトーにwebみて院内ブラブラして定時で帰る。
それでいて高給。下は遅くまで残業。
こんなのが全国でどんだけいるんだか。
>>165
国立病院とか独立行政法人だからチクればいいのに 民間の給与水準が異常に低いだけで、
叩かれるような給与水準ではないだろ。
最低賃金は2000円くらいに上げるべき。
公務員も下のやつらは薄給でよく働き頑張ってる
公務員も民間も45歳定年にして45歳以上は再雇用にすればいい
公務員は現業と一般行政はまだ 労組と課長補佐以上がガン
公務員による組織犯罪が捕まらない。法の強制力が無い。
国家は安いくらいだと思うけど、地方は高過ぎる
従業員50人の事業所を無作為ってのがミソで
ド田舎でこれやると軒並み大企業と地場屈指のメーカーとかになる
「正社員で50人」だからな。
>>3
最初の夏は酒肴料3万円やったのはおぼえてる。バブル就活で崩壊後入社やったけど。 >>51
女子高生が好きやから高校教師になるとか今なら変態扱いやからなぁ。
昔は仕事好きやったのに。 まぁ今貰ってる公務員年金の減額まで踏みこむべきなんだけどな
こういう部分から財政崩壊が進む
この手の話題でるとヤフコメでは
公務員が一斉に書き込んだり
そう思うボタン押してる気がする
民間が上げるべきとか
議員が先にとかコメント内容も似てるし
>>1
よくわからんが、高過ぎるって話だよね?
+豪勢な福利厚生がつくから >>1
中央の省庁で働く役人はソレくらいで構わないが地方の役人はその半分以下にしろよ!
何で中央と地方の役人の給与が同程度なんだ? 一般職って毎日8時5時土日祝日休みでこれでしょ。
俺は月80時間残業してもこれよ低い。
もう死にたくなるわ。
>>179
バブルの頃、地方公務員は誰もなりたがらなかった。
民間の給料が高かったからね。 これに各種手当が付くから
実際は年収にすると
うん百万円も高くなるね
>>180
今、役所はなるべく残業をやらせないからね。
代休を取らせて人件費を圧縮している。
コロナやオリンピックみたいにどうしようもないときのみ、長時間残業になっているな。 公務員の最大の利権は、身分の安定だ 悪いことをしなければ
一生安泰 こんな仕事は公務員以外には無いんだよ
当然 首になる心配はないのだから、その分給与は民間より安くて当然
でも現実は、国家公務員は大企業とほぼ同額だけど、
地方公務員は地場の民間企業の2倍以上の給与 貰い過ぎ
>>182
手当も含んでの額だろ。
嫁が地方公務員の中では給料がいいと言われている教員だが、
それでも手当全て入れて42歳で月給46万円くらいしかないぞ。
中小と比べれば給料いいが、大手民間と比べると明らかに安い。 >>1
40万って沢山いる非正規の倍くらいだし、それにボーナス入れると3倍くらいだろ。
貧富の差がヤバいし、そりゃこれだけ非正規増えてれば結婚出来んわ。
そもそも公務員の給料なんて国民の年収の中央値で、ボーナスなんか無しで良いだろ。 >>183
で、派遣に仕事やらして業務委託費を増やして、人件費を少なく見せて、改革やってますポーズだよw >>187
嘘じゃないぞ
市役所は年収1000万円がざらだ 手当を入れると
大企業を軽く超える >>183
こないだ労基行ってきたけど、残業もまともにしたことない連中に労働時間削減の相談とか、片腹痛いよね。 維新に政権取って貰わないと
自民、立民では国が滅ぶ
国家公務員と地方公務員は分けて考えた方がいい
国家公務員って大企業で言えば、本社なんだよ いるのはエリート
地方公務員は、子会社というところ 社員は地元採用
当然 給与が同額で有ってはおかしいだろ ましては国家公務員よりも
給与の高い地方自治体 地方交付税を減らすべき
>>189
業務委託費にも消費税がかかるから、税率が上がって予算が上がらないと委託側が大変だな。 >>53
俺は四十代東大准教授だけど年収は800しかない
正直言ってやってられない 年金も違うらしいぞ。その分多く払ってるからとか言っていたが結局は…
公務員の退職金や年金は今凄く問題になってる
この先 いまの支給水準を維持するのなら、税金投入をするしかない
これを国民や住民が認めるはずがないよな
月給40万が安いって空気になっててやっぱり景気よくなってるなって実感したよ。
10年前くらいはひどかった。
公務員は民間の2倍ぐらいもらってるんだな、女にモテるし最高の職業だよな。
自民党にとったら、公務員の給与をどんどん上げて何が悪いんだ?って感じだろうな
なんせ、衆院選勝ったんだしな
公務員だけど、仕事してないのに40万貰ってるよね、スーツ来て机に座ってるだけ
>>197 教授として高給で迎えてくれる私立大学を探してみられては? >>199
国民や住民が認める訳ない?w
公務員の年金共済な破綻は、サラリーマンの厚生年金が尻拭いするの決まってるが?www >>53
犯罪なんて過去最小なのに
警察官は過去最多 >>96
その割には仕事遅いね。マイナンバーで管理できる筈なのに
ワンストップでほぼ全ての手続き止めたり出来ない。
ダラダラと自分達の仕事つづけてるだけ。
そのくせ国民・住民には多くの手間と時間を使わせる。
父が死んで何度同じ文字を同じ様なフォーマットに書き込み
させられたか。地方公務員は仕事の割に給料高すぎると思うよ。
あともう県はいらない。廃県にして国と市町村が仕事分ければ良いよ。
>>94
バブルん時はそれ通じない。 大した待遇だとも思わないがお前らの嫉妬が心地よい
優越感に浸りたいからお前らもっと鳴け
>>211
日本で一番人気のある職業が公務員だから >>1
田杉ってやけにSIerとか恨んでるけど底辺土方だったのか? 最近の税務署職員レベル低すぎじゃね
特に若手
基本的な事も知らない
>>3
バブルって何年の事を言ってるんだ?
そしてそれは全国でなのか?
それから今より諸手当が多かったぞ
民間より安かったけど、その頃は10万じゃないだろ >>219
窓口業務したら危険手当てが付いてた時代だな >>200
欲が強くなってても同じ感想になると思うが 公務員は叩くべき。ただし非正規の公務員はかわいそうなのでやめよう。
>>224 公務員の同級生の給料の平均と比べたら
公務員の給料はかなり低いよ。 >>53だけど 公務員給与ってのは現金での支給だけじゃ無くって
実質の稼働にっすうとか時間とか福利厚生なんも同時に観なくっちゃ公平とは言わない
休日や自称"研修"とかうリエリエーション経費やお遊び出張とか
悪質‎プレミアムフライデー特権やら何やらかんやらで
800万手取りの実質的な自治体からの時給支払いは8000円〜程度になる(マジです)
この数字をイジりまくって冒頭の様に40万〜とか言ってるから
イメージコントロールプロパガンダって言われる。やましい事が無いなら
ソレこそお得意の黒塗り書面で某市役所の職員一覧を印刷で公開してみろって話なんだよ。
教師(校長)なんて1000万以下なんて絶対に無い(家電・旅行券その他貢物モリモリだったろ)
公務員の一族からはじかれた身の上なんで誰れ詳しいよ(^^) 今年はワクチン接種休暇とか付与されたので全体的に有給の消化率が悪い
10月末時点で10日前後…年度末までガンガン休んで完全消化しないといかんコレはコレで辛いぜ
40歳で45万
だいたい合ってるよ
俺の知り合いもそんなもん
退職金と福利厚生が厚いってのは昔からだろ
民間なんてこの比じゃないから感謝せんとな
>>99
正規の公務員が受け付けやってたらやってたで文句言うだろ。 公務員はクビにならないという理由で雇用保険を払ってないからその分実質賃金が上
公務員も雇用保険払えば民間の支払い額が減って実質賃金が上がる
なぜかだれも問題にしないという大問題
公務員は自民党絶対支持だよ笑
そもそも地方公務員は自分で裁量権があるので給料も勝手に決めれる。
地方議員の介入余地がない。
地方議員になるよりも地方公務員になったほうがコスパがいいとか言ってる時点で地方が成長するわけがない。
公務員の給与を倍にしろって言ってた経済評論家がいたっけ
民間が上げようとしないから
札を無限に刷れる国がやれって話
でも貰った給与を全部使わないだろうからインフレにはならないよね
>>185
民間企業だって、ひと昔前は一生安泰のところが結構多かったんだがな
あんたの言うように、公務員以外の民間企業にはそれが無い現状なら
それこそ安易に解雇規制緩和はやらんほうがいいよ
公務員は民間労働者に影響が出ないように別口で改革するのがベスト
シンプルに自発的な退職の流動化が増えるとこまで給与を下げること
荒っぽい改革などせずとも、これで十分 とにかくみんながたくさん稼げる世の中が良いよね
貯金したら利息たくさんあって
株式や資産運用でたくさん稼げるの
人員業務のうちアプリ化できるのがたくさんあるだろ
固定費削減して歳出を減らせ!
小さい政府+小さい国会+小さい行政
これで【大減税が可能】なんだぜ!!!
>>181
誰もやりたがらない糞みたいな仕事だからお金で釣って働く意欲のないダメ人間をあてがうしかないってことか >>243 多くの公務員が所属する組合は立憲民主党や
共産党の傘下。 国税庁が毎年給与所得者の平均年収発表してるんだから、公務員の年収なんてそれに合わせりゃいいんだよ
皆さん勘違いしているが、公務員給与の算定根拠になるデータは、各企業の平均とかではない。
ピックアップデータである。
採取したデータに改ざんは加えてないと信じたいが、
各企業から自分たちに都合のいい(誘導したい数値に持っていくために)事例をピックアップして寄せ集めて、
民間の現状として報告しているのである。
ウソではない。
胸を張って、企業等の平均ではなく、個別ピックアップデータだと言っている。
https://mmatusaka.exblog.jp/amp/29340562/ 何年も大多数を取ってる自民党が公務員改革してない理由は
票がそこにあるからってこと
公務員も自民党も気質的に安定を狙ってるからこそ利害関係の一致
>>249
それやると
みんな大好き民間委託になって
みんな大好き中抜き天国になるんですがー 公務員は途中まで職種・学歴・経験年数で階段を上る年功序列
会計年度職員は奴隷的立場
役が付くとそれなりの給料・賞与となる
物事を前に進めず無難にこなし公務員は安定する
>>251
組合入っている公務員は今やレア
組織率2〜3割
うちの辺りは
電力、NTT労組は立民系
公務員は社民党系w 人員業務のうちアプリ化できるのがたくさんあるだろ
固定費削減して歳出を減らせ!
小さい政府+小さい国会+小さい行政
これで【大減税が可能】なんだぜ!!!
これあくまで基本給だからね。
中央の公務員は手当てで稼ぐ、天下りで稼ぐ。
>>257
ちょっと前は好景気で就職先として公務員は人気なかったしな
これが多いと言ってる奴はリアルで頑張ったほうが良いぞマジでさ 税務署のあの窓口前で待たされる圧迫感なんとかならんか
他の役所は窓口も開かれて開放的で待たされても何ともないが
税務署のあの壁とか奥から聞こえてくる談笑とか
遅れていると思う
火病起こしてるチョッパリは国民食のウンコ食べて落ち着け!
しかしなんで日本人は母親とセックスするのが大好きなんだ?
ちゃんと中小派遣も含めて給与算定しないと浮世離れが激しい
>>2
地方公務員なんて定年退職前に一斉昇進とか、退職金のために地方債発行しまくりとかもうやり放題だった >>109
氷河期の同級生は国立の教育学部いったたけど、教師の口なくて諦めてたぞ。当時は本当にコネなしではほぼ無理だった。 >>257
>>267
そうだよな、年齢40歳で月給40万円無かったら、家や子供をどう養うってところだもんな
生命保険や老後問題とかもあるのにさ
もしこれすら無いなら、そりゃさっさと転職したほうが絶対マシ >>4
公務員の年金は、3階建てだから多い。
後半に差がつく。 公務員が優遇されてるだの給料いいだの
そんなのおまえが子供のころから言われてることで
しかも公務員になるだけならぜんぜん難しいことじゃねーだろ
そんな文句あるやつはなんで公務員にならなかったんだ?
ただたんに他人が妬ましいだけのゴミは一生バイトがお似合いだっての
>>264
どのみち、両方に味方するマッチポンプ。
公務員はウハウハ。 ボーナスその他各種手当やら補助やら福利厚生やらで3倍だ
責任持って仕事してもらうためにも、公務員の個人賠償は必要
>>2
地方公務員は地方地方の平均給与に準じるべき。
本来の地方公務員は雇用の受け皿だったはず、それがいまや上級国民になってしまった。
このままじゃギリシャ化まっしぐら 公務員栄えて国滅ぶ
何も生み出さない穀潰し連中大勢飼ってれば
そら30年GDP上りませんわ
マイナンバーカード義務化させて
全ての事務作業をIT化すれば公務員の5割はリストラ出来る。
やろうと思えば一年でやれるはずなのに一切やら無い。
雇用を守ると言えばそうかも知れないけど要らない仕事に無駄仕事させてるだけ。
公務員の賞与が高すぎると言ってる人はなぜ公務員にならなかったのですか?
公務員の賞与が高いと思うなら公務員になればよかったじゃないですか。
多くの公務員は学生時代から勉強し色んなものを積み上げて、今の地位を手に入れたのです。
学生時代にたいした努力もせずにボーナスもろくに支給されない職場に着いたのはあなた自身の責任ですよ。
ここで公務員の賞与に対して恨み節を書いてる人は、コツコツとした積み重ねができなかった人たちだと思います。
>>286
就職するまで楽して金もらうより好きな事を仕事にしたい人が多いからでは >>282
それは公務員が個人で賠償できなければ被害者は泣き寝入り
でいいんだよね? 別に高くも安くもない
そういう額になるように調整されている
>>1
税金集めてる人達が納税者より給料多く貰ってる 高度成長時代にインフレ前提にした給与制度設計したのが実態に合わないのならもう一度インフレにすればいいと思うんだがな。そうすれば公務員は民間に遅れてノロノロ昇給した頃に戻る
こういうの見ると株式配当金への増税とかやめてくれ、むしろ下げてくれとさえ思っちゃうなー
タクシー、トラック、弁当配達合わせてやって
月収36万!
40マンが高くて衝撃なのか
安くて衝撃なのか
どっちだよ
年収で比較すると公務員がずば抜けて多い・・・・・・・・・・・・・・・・・!
公務員給与安いよなあ
身内にいるけど可哀想
普通に大手企業入ったほうが1.5倍位年収違うぞ
まあ給与求めて公務員なるやつ居ないけどね
日本人の年収中央値が450万ぐらいだっけ?
分からんでもない数値ではあるが
MMTを完全否定、明日にでも財政破綻するといっておきながら、
公務員賃金は高止まりのまま。
お前ら公務員は、江戸時代の武士のように、お粥すすらなあかんのやで。
それをスーパーでポリ袋くーるくるや。こん、だあほが。
あのねえ
大企業に入っても
家賃補助ないとしんどいわけね。
で、東京に勤めるでしょ。
そしたら通勤地獄に休日は人だらけ。
おまけに駐車場がないので車も持たない。
地方公務員は?
のんびり田舎で2台は車もって余裕の生活。
これを目指さない人はいないでしょ。
ちょっとおかしいって思うのがふつーですよね。
地方公務員はこれに対して何も思わないわけ?
はっきり言って東京が豊かだというのは大間違いだよ。
公務員は雇用の受け皿になっても良い。ただし給料は最底辺くらいにする。もっと良い生活がしたくなったら民間に転職すれば良い
なんでお前ら地方公務員は住民税と固定資産税まるまる自分たちの給与に宛ててるわけ?
おかしいだろ。
国家公務員はわかるよ。
だけどお前ら自分で給与決めてて
市民税や固定資産税をまるまる使ってお金がありませんはおかしいだろ。
地方交付税頼り、臨財債だより国頼り
まず自分の財布閉めろや。
おかしいよ。
公務員なろうってやつって
安定してて残業がイヤな奴がなるんでしょ
もっと安くしないと
介入余地がやっぱ必要なんだよこれは。
そりゃ民間目指さないよ笑
地方でしかも平均年収も高く
住めるわけだからね。
はっきり言ってギリシャよりひどいと思う。
財務省、経産省みたいに大失敗しても何のお咎めもないのが公務員という楽ちんな仕事
そりゃまともな企業は東京にいくよ。
たった数年努力して平均年収かっさらうわけだから。
そりゃ批判というより妬まれて当たり前や。
そんなことやってるから企業が地方から出ていくわけ。
公務員ってのは近代社会では名誉職なんだよ。
カネがないやつがなる
仕事じゃないわけ。
そこを根本的にわかってないと
職場が行政しかないってのは経済としては終わってると思うよ。
>>315
常識知らずだな、県職だと2年毎に移動だから豪邸は持てない そんなやつらがさ
地方に職をとか地方に金をとか言って
国から税を引っ張ってこれなかったら
苦しむのは事業を受けれなかった民間っていうね。
そりゃーまぁ都会を目指すわなーという感じ。
本当は清貧であるべきだが、
清貧せずに子供も作らないって
はっきり言って地域にとってはゴミだよ。
まぁもちろん金を使ったほうがいいわけだけれど
主体はやっぱり民間だからさ
民間を豊かにできない行政ってのは
見捨てられて当然なんだよ。
ま、金だけじゃないよって言っときゃ回ると思ってるだろうけど
お金やヒト、モノはやっぱりないとね。
余剰で食ってるわけだからさ
ヒト・モノ・カネがなくなれば
不足を補っていかなあかん。
まぁでも
バランスシートみて
お金がありませんは通用せんよ。
だいたいどこの自治体も黒字だから。
「地方で豪邸を見たら公務員だぞ」 (息を吐くように嘘を吐く五毛)
2年毎に転勤の公務員が定年前に豪邸なんか買わないよ
街をよくするのにお金をかけてたらいいけどかけてないのに給料だけ良くしててもそれ意味ないじゃんってことだからね。
カネがないは言い訳にならないんだよ。
だって道路やインフラの事業主体は行政だから。
いざとなれば給与削ってでも投資しないといけない。
地方の開発が進まないのは市域や町域という基礎自治体が狭いからというのがあった。小泉改革で広域化したけど、
産業があるかないかで自治体によってかなり実態が違う。
力がある自治体は開発できるけどほかはそうでもないしむしろ市役所周辺が潤いすぎるという問題点も生まれた。
わかんないんだけど、公務員の給料が高くて羨ましいんなら、公務員になればよかったのに
>>327
一度受かってから永遠に利益きを享受するのを既得権益と言う 公務員の給料が適正か否かという話であってうらやましいという話ではない
税金の使い道のひとつなんだから当然のことだろーが
いやおまえら
公務員大変やけどな
変な縛り多くてな。
批判するのはいいけど
憧れるのは間違ってるぜw
>>331
公務員全般の大馬鹿を批判したわけでもないのに
牡蠣くっただけで安倍晋三にされたみたいに腹がいたくなるとか
おまえたちが中国人と組んでこれはなにをやってんだ、汚職 >>1
国家公務員は それなりにもらっててもいいんだよ。
だが問題は痴呆考無員だ。
警察消防は高くていいが、普通に役所でのんびりしてる奴らが国家公務員に準じた給料なのはおかしいだろ?
今の3分の1でいいよ。 >>335
ノンビリしてるのはブラ勤の自治労だけだぞ
他の職員は部落系職員分も余計に働く嵌めになって大変だぞ 国家公務員は給与上げて天下りしたら懲役
地方公務員は給与半額にして数を倍に
自衛隊は給与3倍
そんなに難しいか?
公務員の仕事はシステムをちゃんと作れば10分の1にできそうなんだけど、そういうモチベーションはどこにも無いのかね。
サボタージュ(仏:sabotage)とは、日本語として定着した「サボる」の元の言葉であり、フランス語が起源である。
「サボ」「怠業」「同盟怠業」ともいわれる。
サボタージュは「木靴(sabot)」から派生したフランス語で、
元来は争議行為中に木靴で足踏みをして相手の声をかき消したり、
工場や農場などで仕事をしたくない労働者が木靴を投げ込んで機械を故障させ修理が済むまでの操業停止を仕組んだこと。
そこから今日のような「怠業」という意味が生まれた。
争議行為としてのサボタージュは労働者が仕事の能率を著しく、
又は会社にダメージを与えていることが判る程度に落として会社に自分たちの労働条件の向上のメッセージを送ることである。
このやり方は、争議権が認められていない公務員も制度上合法的に行うことが出来る。
(Wikipedia「労働争議」より抜粋)
だから公務員は慢性的にサボってんのか
>>340
年金記録を改竄したのは自治労だよ、闘争指示が出たのさ
自治労を下部組織に持つ旧民主党が 消えた年金問題を自民のせいにしようとしたのは笑えたけど >>303
自分の知り合いも民間→公務員で給料2/3になったよ
まあ前の勤め先で死にそうだったから良かったとは思う >>186
大手に合わせてるのに大手より安いとかないから やっす!
ってスレじゃないの?お前らどんだけ貧乏なんだよwww
この記事書いてる記者は、そう思って書いてるぞwww
弊社は名ばかり課長じゃない課長にならないと一般行政職相当の支給がありませんけど
>1
定年までフルに給与貰えるのは公務員の強み
大手上場企業でも役職定年で最後の5年は平社員給与かつ退職金もそれ基準というのはザラだから、それだけで5千万くらい生涯年収に差が出る
日本人の平均年収から見たこの月収は高いだろ
中央値から見たらもっと高い
俺は32歳の民間だが届いてない
そして自治体や国の財政がーとか言ってるから高いって言われるんだろ
政治家(笑)とか公務員とかいう楽して金儲けしてるアホがいるから日本国は衰退したからな
>>351
大手だと50過ぎたら出向転籍だよ
ただ当然転籍先で役員になるから本当に座ってるだけの人が
2000万〜3000万もらってたりする
人によっては70まで >>303
給料って一定数超えると使い道ないから公務員くらいがちょうどいいと思う
もちろん共働き前提だが >>351
平でも公務員の定年間際より高い
あた公務員も途中で昇給ストップするぞ >>356
うちの親父60歳超えてから5年は年収300万だったぞ、それまで1千万だったのに >>358
それ定年超えて雇用延長ですがな
雇用延長で5年300万って民間よりかなり恵まれてるぞ 公務員に敵マーカーつけてほかの国民の敵意を持って行って、
じゃあ増税だよねの結論ありき議論の緊縮財政教の常套手段?
Z省の解体から始めたら良いんじゃないかな。
>>71
国家公務員だからそんなにつかないぞ
市町村だとバッチリ出るらしいが >>359
普通、再雇用は半額だな、現役時代の。肩書は1段階下になるらしい。
現役が高ければ再雇用も高いけど、同等の生活はできないな。 欧州などと比較すると
一般のひとは 低い給料ですが
高級官僚 公務員 国家議員などは
高給高待遇すぎる 総理はべつとしても
欧州などは公務員は国民のために働くということで
公務員は それほど高給ではない
ニホンも危険で 大切な仕事をしている
自衛隊 海上保安官 警察 消防 救急隊 医師 看護師
介護士など 以外に給料が安い 素人では国を守れない
>>352
お前はソースも読めないから給料低いんだよ、馬鹿 >>338
どうすれば少ない仕事でヒマな人間を作らずに済むか?
という難題といつも闘っている >>338
システムが何を指しているのか分からんが、自分が知っている某地方自治体(政令指定都市)はシステム化出来るものはされているな。
面倒なのは陳腐化したときに入札で違うものになってしまうことが有ること。
外向けでも有るよな、図書館システムが別会社が落札して使い勝手が全く変わってしまうところとか。 >>359
それは定年後再雇用でしょ
公務員でも定年後は300万とかだよ 公務員の待遇がいいというなら公務員に
なればいい。ただそれだけのこと。
ニート、フリーター、中小企業以下に勤務する
貧乏人共はほんとうにうざい。
こんな板まで来て公務員の悪口を
書き込んでいる。
お前らには公務員になれる学力もコネも
なかったんだろうがww
そんなに自分の境遇に満足できないのなら
自殺しろ。
財政再建といいながら給料上げるから恨まれるし、財政危機は嘘だといわれる。
>>372
こんな板にまで来て公務員の擁護をしている
おまえのような社会主義者のゴミジャップはほんとうにうざい。
さもしい顔して貰えるものは貰い、
弱者のフリをして少しでも得するのが自民ゴロの仕事
東芝、日立 原発輸出失敗
ジャパンディスプレイ、シャープ 液晶失敗
エルピーダ メモリ失敗
ルネサス 半導体失敗
MRJ 小型飛行機失敗
クールジャパン失敗
プレミアムフライデー失敗
下町ボブスレー失敗
新幹線輸出失敗
特許庁新システム失敗
カビのマスク失敗
COCOA失敗
ワクチン予約システム失敗
日の丸ワクチン開発拠点失敗
さもしい顔して税金貰って
市場価値ゼロのドンガラ箱物事業やって全て産廃、事実上倒産
こんな自民ゴロばかりでは日本は滅びる 北斗の拳の時代になったら真っ先に公務員や、NHK職員どもを
>>368
そりゃ酷いシステムでしょ?そもそもさ、毎回役所で何かしようとするたびに住所氏名年齢電話番号書かされるけど、ああいうところから全くいらないんだよ本来は。役所がまともなシステム持ってるなら。
窓口なんか全く不要な手続きが大半だよ。それができれば余裕で10分の1にできるだろ。 >>1
国家公務員の下っ端行政職は低い
地方公務員の行政職は高すぎる
と思う
交付税やり過ぎなんじゃね?
少なくとも自力でやってる市町村よりは給与レベル下げてほしい >>377
同じ漢字なのに異体字が何種類も有る、同姓同名もいる、読みは一緒でも感じは違うなど、日本人の名前が一番非合理的だと思う。戸籍は要らない。
生まれたときから固有の番号を付して公的にはこれで管理をすればかなり違うな。
名前は私的につけることは自由でいいから。 >>377
マイナンバータッチして終わりでしょ。
それが出来ないのがおかしい。 >>379
個体番号識別の為のマイクロチップでも人体に埋め込むのか?
そうでもしない限り番号を家族で結びつける戸籍の様なものにした方が人間にとっちゃ都合がいいだろ 公務員と同じようなしてる派遣の手取りと搾取率のが興味ある。
月40ぽっちで難癖つけるってよっぽど余裕ないんだな
同期の中で公務員のやつが給与1番低い
官僚や教授職でも『やりがい』を盾に民間より安いからやってられんな
ド田舎でも県庁でもほぼ同じ俸給表なのはおかしいな
バイクの名義変更で譲渡証明書、委任状も相手の名前、住所を買ってに書いて三文判押せば簡単に出来たw
役所の面倒くさい手続きには何の意味もないんだよなwww
>>372
それまでにどれくらい貯まると思ってんだ 中韓の大卒初任給年収800万円にすら届かない日本の公務員の平均給与700万円が貰い過ぎなのかよ?
五毛5chの洗脳活動は凄いだろ??(笑
>>386
そう言う書類はちゃんと保管してあって何かあった時に出されて
バレたら公文書偽造でお前に前科が付くだけだから 公務員になるような層は
集まると年収一番低いくらいなんだけど?
高い高い言うてるやつは
そもそも公務員にすらなる能力ないやつだろ?
>>235
見ただけじゃわからないのにどうやって文句言うんだよ >>393
公務員って、見ただけで何となくわかると思うよ。
垢抜けてなくて。 >>1
もう日本には行政府は必要ないだろ!国民府と鎮守護国府の二権分立にしろ! >>1
国のためにと言うなら、全国民一律、給与天引きで納税しようか。
誰かは天引きするが、誰かは天引きしないってのは無しにしよう。
誰かをやるなら全員やる。誰かをやらないなら全員やらない。 任期制の公務員やってたけど年収1000万円で有給20日全部消化した上に子の看護休暇までもらってたから天国だったわ。
>>397
公務員の給与水準を上げてるのは、貴方がた公立病院看護師と公立学校教師と
あとは危険職(警察・消防)だからね、一般職員はマヂで薄給 >>385
国家公務員だけどその地域の市役所(人口5万レベル)より給料低いのはマジで納得行かないわ 国家公務員より東京都職員の方が給料高いでしょ
なんでそっち行かないの
国家公務員の厚遇ぶりが際立つと
批判の矢面に立たされてしまう
困るのは国家公務員
公務員試験の受験者数と難易度と倍率は年々下がっている。
公務員になりたい人が減っているわけだ。
もし、楽して“高い”給料をもらえるなら、そんな現象にはならんよな。
公務員を非難している奴はそんなことすら考えが及ばない低能で
それ故に低賃金で搾取されているんだよ。
公務員が厚遇とか意味不明だな。
余程のブラック勤めなのかと思ってしまう。
>>16
本来はそれくらいが普通なんだよな
むしろそれより低い民間がおかしい やっぱ、実家で親の家に住んでる地方公務員が最強か
どこの社会主義国家だよ
勤続27年47歳独身彼女なし
給与36万手取り26万
詰んでるっぽいもう嫌だ
日本は資本主義国家なんで企業しないと金持ちにはならんよ
ラーメン屋店長のが意外に儲かってたりするから
>>350
お前が言ってるのは一流企業だろ?
公務員の年収は一部上場企業の平均より上 公務員叩きのせいで明らかに人材の質が落ちている。俺も国家公務員だが、子どもはアホらしくて
公務員にはさせない。優秀な奴のなり手がなくてみんな困ると思うが、もう知らんがなの世界だな。
>>19
数年前に希望退職した
仕事が過度に忙しいだけでアホ草くなった
一生予算が無い人が居ないと言ってればいいw >>99
ほぼ最低賃金、勤務時間を正規職員マイナス15分で
正規職員と同じ仕事をさせてる。
地方公務員は親方日の丸なブラック企業の上級国民。 このまま公務員に食い潰されるんだろーな
可処分所得の減り方ハンパない
これじゃ国も発展せんわな
土に潜って根を食って草木を枯らすコガネムシの幼虫丸出しだな
何ひとつ価値生産しない寄生虫、公務員制度廃止しろ
一匹もイラネーんだよ
>>394
なんとなくそう言われるんじゃないかと思ってたw
そういう事じゃないんだよ >>414
人件費なんて、膨大な福祉予算に比べりゃハナクソだよ。 ハナクソならお前が毎日やってるようにとっととほじくって捨てちまえばいいだろ
どっちにしても団塊ジュニアが亡くなる
2050年くらいまでは日本は下降線だろう
公務員の給与下げるよりも
本人が希望すれば、安楽死できる制度整備して
社会保障健全化したほうがよい
地方公務員に高給・ボーナス支給なんて、どう考えても間違っている
国の借金とやらが1200兆円を超えているんだろ?
国の借金()とやらがな・・・
官僚ならまだしも、地方公務員なんて死んだ魚の眼をして
昨日・去年と同じ事をマニュアル通りにやっているだけだろ
どうせ来年の今頃も同じ事をやっている
役人の厚遇をやめると優秀な人材が集まらない?
今も優秀な人材なんて集まって無いし、地方公務員に優秀な人材なんて必要無い
もしも本当に優秀なら、起業して内需拡大して外貨を稼いで沈みゆくこの日本を救ってくださいよ
もしも本当に優秀ならね
官僚の天下りは今すぐ禁止にすべきだ
国の政策・公共工事は、全て血税を使って行われる
官僚共は自分で費用を払うわけではないので、自分達に一番沢山キックバックを
よこす大企業や業界団体を優遇する
天下りの席を増やすために、わざわざやる必要のない仕事を用意してまで
新たな政府の外郭団体を作っている
『官僚は激務なんですよ〜w』か言う奴がたまにいるが・・・
上の方が天下っていなくなっているから、人手不足になるんだろ
『天下りは高給取りの官僚を追い出しているんですよ〜w』とか世迷い言を吐く輩がたまにいるが・・・
上の方が天下っていなくなっても業務に支障をきたさないのなら、最初から採用人数を減らせ
これで人件費を減らすことができる
税金から民間企業や政府の外郭団体に補助金や助成金を一切出すなと言うつもりはない
ただ、官僚が監督・監査をするのなら出向という形で、霞が関に籍を置いたままやるべき
企業の内部に入り込んでしまうと、上記のように官民の癒着を生み出す
『天下りは激務で優秀な官僚に対するご褒美なんですよ〜w』とか世迷い言を吐く輩がたまにいるが・・・
官僚は現役時代に無給で働いていたわけではない
『官僚の厚遇をやめると、優秀な人材が集まりませんよ〜w』とか世迷い言を吐く輩がたまにいるが・・・
天下りで血税を掠め取って私腹を肥やすことに全能力を注ぎ込んでいるような輩を
国民は優秀とは思わない
そもそも、厚遇している今現在も優秀な人材が集まってない
コロナは勿論、少子高齢化は勿論、領土問題は勿論、未だに豚コレラ《豚熱》すら収束させることが
出来てない
これで優秀と言われても国民が納得するはずがない
もっと言うと、本当に優秀なら地方公務員同様に、前例と法律に則って粛々と業務をこなす役人なんかにならずに起業して内需拡大をして外貨を稼いで、この沈みゆく日本を救ってください
GAFAMみたいな大企業をつくってくださいよ
もしも本当に優秀ならね・・・
昨日、ナスの土がフカフカしてたからほじくったら丸々太ったコガネムシの幼虫いよったわ
スコップでブスッと刺したら体液たれ流しとったけど、同じ種類の公務員もこんな感じで駆除できればいいのにな
福祉も公務員も銃刀法もないホムセンで地対空ミサイルとか買える地球にやさしい世の中にしたほうがいい
公務員の給料が高すぎると言ってる奴は
公務員の平均年収が300万円になった場合を
想像してみるといい
今、公務員やってる奴の半分が転職し
今、非正規で働いている奴らに置き換わる
採用試験実施しても人が集まらないだろうから
外国人も雇用しなければならなくなる
まともな行政が提供できるとは思えない
地方はホントレベルが下がった
こないだも窓口来たのに一度家帰ってアレもってこいコレもってこい五月蝿いから
「そんなもん法律にないだろ、書いてあるなら持ってくるが無いなら不要」と言ってやった
なんかごちゃごちゃ愚痴ってたけど押し切ってやったわ、クソ役人どもが
公務員人員2割減政策早くしろ
サボってる奴多過ぎ
無駄を無くそうぜ!!
>>427
いつまともな行政を提供してたんだよドアホ 民間給与が上がれば公務員の給与も上がるシステムを根本から変えない限り官民格差は是正出来ない
一番適切な方式はその地域の平均給与を参考に公務員の給与を算定し国は国民の軽金給与都道府県市町村はその地域の平均給与で算定すれな良い
>>32
んじゃどんな福利厚生があるのか言ってみ? NHKの豪華社宅と高額給与--住宅手当は月十数万円、各種手当を含めれば平均年収は1700万円
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1317631190/
■ハッキリ分かったチンピラ大臣の金銭感覚
国民はみな、ア然としているのではないか。
国会で朝霞の公務員宿舎の着工問題を追及され、「私もNHK時代は給料で生活できず
社宅に住んだ。多少の便宜供与もあってしかるべきだ」とヌケヌケと答えた安住財務相の
ことだ。案の定、身内の民主党議員からも突っ込まれ、同じNHK出身の小宮山厚労相まで
「職員の平均年収は1041万円」と答弁させられる羽目に陥った。
よくまあ、1000万円ももらっておいて「生活できなかった」なんて言えたものだが、
そもそも、NHKの厚遇は給料だけじゃない。社宅だって、公務員宿舎に引けを取らない
格安家賃だ。 何を論点にしたいのか分からん記事だな
なにが衝撃度だよ
>>197
川崎のC2貨物室の構造解析には協力しない。
中国の兵器開発には協力する反日活動で800万もらえたら十分じゃん。 >>414
可処分所得の減少は消費の減少だからな
GDPにダイレクトダメージよ 思うんだけど
公務員はねえ
試験がまずいと思うわ。
試験の内容が時代と追いついてない。
そもそも学問が最先端だと思ってる時点でスクリーニングができない。
自分で考える力を養えていないよ。
あーいうのって中学受験でいいわけもう。
そうじゃなくてちゃんと自分で考えれるという試験にしないと
面接官ももっと頭良くないとだめだわ
あれじゃ東京に負けるよ。
>>277
もう今の若手は三階建てじゃなくなってるよ〜 >>444
試験の問題じゃないと思うんだよな
試験なんて足切できればいいわけで
問題は入ったあとなんだよな
いろんな分野で専門知識が必要なのに数年毎の異動で何も知らない奴に変わるわけよ
さらに数年しかいないからその場しのぎで適当にやっても責任取らなくていいから仕事も適当になるのよ
自分が考えて頑張った奴がババを引いてそれを解決しても給料は上がらないと >>446
そこまでいかなくとも、
海外のセレブと交流して勘違いしそう >>447
じゃぁ頻繁な異動をやめろよw
給料はしこたま住民税と固都税からとって専門性が身につかない?
完全に生きるだけじゃねえか。 >>447
>>449
民間との癒着防止だろ?
自衛隊も異動が頻発するのは中国人民解放軍みたいな軍閥を構成するのを防ぐ狙いだわ >>450
民間との癒着防止なんていうけど
実際は癒着しまくりだよ。
それはマスコミのレベルの低さを現してるだけなんだよ。
で、首長は理由を言葉にする能力がないので答えられないからさ
みんなビビってるわけでしょ。
結局一社しか受注できへんやろみたいなのってこれ随意やん。だけどしゃーないやん一社しかないんやから。
だから突っ込むかどうかってメディアやキミラの良識にかかってるやろ。
そんなん市民のレベルの話やん。
市民のレベル高めてない政治や教育、メディアの質の問題やろ。
専門性ないとそら前進まんわ。
当たり前やと思うで 【社会】 公務員のコネ採用。清掃員やバス運転手、教員など多岐に亘る
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1381856138/
日本では政界、官界、財界のトップ人事から、これから本格化する学生の就職活動戦線まで、
日本社会ではあらゆる場面に「コネ」という“見えざる力”が働いている。
そして、国家公務員でも「グレーゾーン」の採用がまかり通っている。
人事院の内部資料によると、2011年度に国家公務員に採用されたのは1万6808人。
そのうちキャリアと呼ばれるl種を始めとした試験合格組は4281人に過ぎない。
残りの1万2527人、全体の70%超は「選考採用」と呼ばれる試験によらない面接などで採用されているのだ。
これは学力試験などではないから、当然コネがものをいうことは容易に想像できる。 また、教職員採用におけるコネも目立つ。埼玉県内の小学校教師が打ち明ける。
「この業界では“親子2代で教師”というパターンが異常なほど多い。表向きは“親の背中を見て教師を目指した”ということになっているが、
実際のところは教員の採用において“関係者の口利き”が非常に重要であることが大きい。
教員免許をとっても何年も教員に採用されない人が多い中、親が教師の人間でそんな話は聞いたことがない。
地元国立大学卒業者も有利ですが、成績にゲタを履かせるほどのことはない。
人柄や性格、学歴より、まずは縁故がものをいうのがこの業界の常識です」
公務員の既得権益は、こうして人事面でも温存されている。
http://www.news-postseven.com/archives/20131015_219647.html >>273
公務員の話題になれば5chではコネコネいうけど本当にコネ採用なんてあったんだろうか? >>457
小学校教員??
定員割れすら起こしている自治体が出ているのに縁故とかいつの時代の話をしているんだ?
2013年の記事みたいだが、もうその時から都市部は誰でも採用状態だったぞ。 >>283
地方だと公務員が落とす金で生活成り立ってる人も多いというのがね
外食産業なんて公務員がいないと成り立たない地方いっぱいあるんじゃね? 公務員の人数は減ってるんだよ。予算編成時に明示されてる。
給料が良いのはバブル期までに入庁した者が年齢なりの給与をもらってるから。
で,中堅は採用抑制があって少ない人数でやってるから給与のわりにハード。
その下はゆとりで人数もまずまずだから使えないのも混ざってる。
それでも役所に人が多いのは人材派遣つかったりパートやアルバイトを使ってるから。
パソナあそーニチイ学館なんか美味しすぎて笑いが止まんないんだよ。
>>459
歳をとると時間の感覚がなくなるからな・・・ 地方だと新車買って新築建てられるのは公務員だけとかだからな
>>451
その指摘は意味が無いよ
なぜなら、異動を頻繁にしてまで癒着を防いでいるのに関わらず地方における官民の癒着が絶えないのならば、それでも癒着を期待する民間の問題じゃないか?
だったら地方公務員や教員は地元から1人も採用しない、
人事ローテーションは絶えず行い徹底的に官民の癒着を阻む方が建設的で国民のためになる、間違いないよ >>464
意味がない?
そもそも問題は問題なのかということ。
意味があるだろ。
誰が問題を問題だというのか。
問題が問題で無ければ問題ではないのだよ。 >>365
40歳月収40万が高いか安いかが話し合われてるスレでソースまで見る必要あるかよ >>410
そらそうだろ、、
上場企業とか年収500万の中小企業も含まれるしワタミみたいな飲食も込みだぞ
公務員になる大学の層の他の奴らは一流大手に行くんだから公務員が一番の負け組になる >>464
行政で人事を変え続けたいというのは
職場の空気に流動性をもたらしたいという現場の流れだろ。
それで街が良くなってるの? >>463
いや、医者、弁護士、税理士・・・みたいな資格持ってる奴らだけだよ。
公務員で共働きならともかく、1馬力じゃムリ >>467
上場企業が出してる平均年収は高卒も全部混ぜて低く見せかけてるからな 大工だけど20年前ビタ一文日当上がってないわ
定期昇給あるリーマンしてたけど会社が潰れた
>>467
公務員は誰でもなれるぞ
高卒で受かって大卒まで待ってもらう制度ある
fラン大学卒業しても大卒の給料貰える いつも頑なに、年間総支給の話はしないよな。
それが答えだ
月給じゃなくてボーナス込みの年収じゃないと意味ないだろ
サラリーマンのボーナスは出るかどうか分からん。
公務員の手当ては絶対に出るから、年収で比較するとダントツに多くなって都合が悪いから。
>>477
年収ならより公務員が薄給になるぞ
民間大手だけどボーナス7-10ヶ月とかでるし >>463
それは田舎が異常なだけ
公務員なったやつの同期では1番年収も福利厚生も終わってるぞ
だから都市部で生きれない
タワマンとか大手社員だらけだけど官僚すら買えないからな >>473
>>1って総支給額の話だよ。信じられないくらい低く見えるのか? でも現実なんだぜ・・・。 お前のキンタマ握ってる奴の給与上げないと潰されちゃうぞ
>>482
通信キャリア、完成車メーカー、製薬、化学、商社、金融、コンサル、マスコミ系は出てるな
JTBとか飲食並の薄給負け組企業だぞ ・各社リストラ状況
武田薬品、2,000人
電通、5,800人
藤田観光、700人
レナウン、300人
リコーグ、6,393人
キヤノン、4,112人
コニカミノルタ、2,712人
富士フィルム、916人
朝日新聞、300人
本田技研、未定、55歳以上対象 2021年3月から
曙ブレーキ、180人
ANA、300人+2023年までに200人
シチズン、632人
スタンレー、300人
デサント、110人
トヨタ自動車東日本、400人
富士生命、200人
東芝、770人
ワールド、294人
セガサミー、650人
イワキ、20人
丸文、100人
日立金属、3,200人
リケン、150人
三菱製鋼、100人
近畿日本ツーリスト、2,300人
東芝テック、700人
洋服の青山、400人
ローランド、150人
キーコーヒー、100人
松屋デパート、30人
日本板硝子、1000人 (2020/12 追加400人)
カシオ、早期退職者募集開始
サッポロ、110人
エイベックス、103人
ロイヤルホスト、315人
アツギ、75人
日立マクセル、309人
NHK、150人
三菱ケミカル、2,900人
オリンパス、950人
JTB、6,500人
NOK、300人
シライ電子、71人
ソニー、未定(希望者あれば上限なし)
日本たばこ、2,600人
コンビニポプラ、50人削減
ライトオン、40人
LIXIL、希望退職1,200名募集
ワールド、450店追加閉店、100人追加希望退職募集
>>477
公務員なんて薄給だろ。
嫁が公務員(教員)だが、42歳で総支給750万円ちょいしかない。
給料も安いし、労働環境もブラックだから成り手不足で誰でもなれる状態だぞ。 >>487
労働環境の悪さは間違いないが、42歳で750万ならソコソコ中の上くらいでしょ。
5chやヤフコメでは最底辺レベル扱いだろうけど。 >>488
労働環境考えたら安すぎるから誰もなりたがらないんだよ。
俺は同年齢の民間大手だが、給料5割り増しな上に労働環境も全然マシだからな。
子供たちと長期旅行に行くときも嫁は後から合流して先に帰るケースが多いし、
土日連休くらいの短い旅行なんかだと嫁置いて行くこともある。 >>489
「特別職・管理職を除く」ってやつか。
まあ、役所の課長や部長って部や課に本当に一人しか居ない場合がほとんど。
民間みたいに「部長待遇」とか「部長代理」みたいな処遇的な役職もあまり無い。 ────国から独立して行政上の仕事を行う法人を独立行政法人と言うのですが・・・。
独立させる目的やメリットって何なのぉ?
池上彰「国から独立しているのか? …名ばかりなんですよ(笑)」
関根まり「はあー」
池上「すっかり実はおんぶに抱っこ。独立行政法人って言ってるんですが、運営費はだいたい国から出してもらう。」
【池上ポイント】 独立行政法人は「独立」できていない!
池上「仕事はそれぞれの省庁から請け負う。」
池上「そのくせ給料は“独立”したところですから公務員とは関係なく自分たちだけで自由に決められる。」
土田晃之「それは… おかしいですねぇ」
池上「そうなんですよ(笑)」
>>490
あなたが民間大手の中でも相当恵まれたポジションなだけでは?
世間的にはその年齢で年俸750なら相当な激務でも飛び込みたい人が多いと思うよ。 >>494
だったら教員になったら?
定員割れしたりしてるくらい人手不足だよ。
誰でも採用されるし、40歳前後で年収700〜800万円くらいにはなるから。
そのかわり肉体的、精神的にもブラックだから覚悟な。
鈍感力の高い人間じゃないと無理だと思う。 >>495
やっぱり誤解されたか。
あいにく俺はいまの生活に満足してる。
あくまでも世間的に42歳で750万ならソコソコ恵まれてますよって言いたかっただけ。
ただ、保育士とか幼稚園教諭とか、他の資格職に比べたら給料はマシかなと思う。 >>497
いや、あなたに言ったんじゃなくて
ブラックでも年収750万円ならやりたいと思う人なら教員がいいよって話。
マジで人手不足で誰でもなれる状態だからね。 >>498
民間のブラック職の大半はその半額くらいだからね。 >>499
それでも教員は人手不足なのが現実だからな。
マジで免許取れば誰でもなれるし、免許も大卒なら通信制の学校で2年くらいで取れる。
こうやって啓蒙活動することで、少しでも成り手が増えることを望むわ。 >>499
民間のブラックとかFランとか就活適当にしてるやつらだろ
そんなのとまともに試験受けた公務員比べるなよ
公務員の比較は同じ程度のヤツだよ
そこと比べたら年収、福利厚生で一流企業の半分レベル >>501
教員はそのFランだらけ。
それどころかFランすら寄り付かなくなっているのが現状。
ブラックで年収750万円ごときでもいいなら教員になったほうがいい。 公務員が、こんなに優遇されるのは日本だけだろう
こんな政治は早く変えないといけない
>>3
バブル期に大卒10万なんてことねーわ
情報をネットだけで拾わないで、ちゃんと本読んだり
その時代に生きてた人の話を聞けよ、バーカw モンスターペアレント問題か…
モンスターがモンスターになるんだよな
>>503
つ「グーグル検索」
世界の広さを学べるんじゃないか。 【日本のここがスゴイ!】
@世界第2位の大重税国家ッ!!
A世界最高の公務員年収ゥゥ!!
B世界最低水準の社会扶助ッ!!
C先進国最悪の家計貯蓄率ッ!!
Dでも文句は言わない。
http://健康法.jp/archives/7365 >>504
1988年首都圏県職員採用。
初任給130,300円。
もちろんコミコミ。手取りは10万円台。 しっかり確定申告して、経費つかいまくりで、非課税にしましょう。
犯罪者集団に金をやらないようにしよう。
>>507
そう思い込んでるなら何で日本から出て行かないの?
何だかんだ言っても日本が暮らし易いと感じてるのでは? >>509
しっかり確定申告するのはいいんだけど、経費使いまくりだと自分も儲からないでしょ?
よけいな経費を計上して洗われて、決定+重加算税となりませんよう。 >>479
タワマンなんて基準にするのが異常なんだよ クビにできないのは分かるが
クズと対応しないといけない事業者の身にもなってほしい
忙しいんだよこっちは
>>277
数年前に廃止されたのも知らないのか?
今の若いやつとこれからなるヤツはもう優遇ないぞ
一本まともな大手は企業年金ある 地方公務員はモット安くていい
警察、消防以外は公務員以外からの中途のほうが、よっぽどいい
リタイヤ世代もありだ
地方だと40代でも20万いかないですよ(非公務員)
貰いすぎだし何よりも景気が悪いのに毎年給与が上がってる
それにボーナスが付くからね
もっと下げていいね
ディーラーの営業が言ってたよ
新車買うのは半分以上公務員だって
>>493
こういう嘘を平気で言うのはどうかと思うわ 池上彰「これねぇあの、橋本内閣のときに行政改革というのが行われて、国の仕事をもっと整理しましょう。小さな政府を作りましょう。」
池上「これまで国がやってたようなことをどんどん分けて、独立させましょうと言って独立行政法人というのをどんどん作ったんですよ。」
池上「国が直接やらなくていい、国立美術館とかですね大学入試センター。(国民生活センター、JAXA他)こういうものを別のものにしてしまうってことなんです。」
池上「これまで国の仕事はあまりにもたくさん色んなものを抱え込んでた。そんなものはさっさと切り離しましょう…と、いうことになりまして」
池上「現在104に分かれたということになるんですよね(※2010年4月1日現在)」
劇団ひとり「そこで、利益って出ることもあるんですか?」
池上「そうですね、『国から切り離されたから独立したんだよ。コスト意識を高めて経費を削減しなさいよ、と。経費を削減すれば、利益を上げることができますでしょ。」
池上「利益を上げることができれば、国家公務員の給与にとらわれずに給与を決めることができますよ』…ってことにすれば、きっとみんな一生懸命やるだろうと。」
>>521
ボランティアや当番ってお前さんもやるの?
それって責任持てるの?
出来もしないことを主張するわけないよね? ──────国が直接行っていた仕事を独立させることで国家公務員を減らし
無駄のない効率的な運営ができるなど様々なメリットがあるという考えで独立行政法人が生まれたのです。
池上彰「でも結果的には、国からの『持ち出し』を頼りに。結局国からお金を出してもらわないとやっていけないという状態になりまして。」
池上「国から援助してもらってる運営費が年に3兆円。」
一同「え〜」
(中略)
池上「結果的に、これじゃあまり意味がないじゃないかということになるんですが、単に意味がないくらいならまだ良かったんですが・・・」
池上「独立行政法人にしてみれば省庁から仕事をもらってようやく仕事が成り立ちますよね。仕事をもらいます。お金をもらうわけですから、なんか…ね。報いてあげなければいけませんね。」
池上「お礼に…天下りのポストを用意いたします。」
一同「え〜」
上原美優「なにこれー」
池上「でっ。独立行政法人は独立した法人ですから給与水準は独自に決めることができますね。」
池上「というわけで、はい。天下りしたポストについては給与額を高く設定することができると。」
劇団ひとり「基本的に独立行政法人は倒産することはありえないんですか?」
池上「ないですねぇ!(`・ω・´)」
土田晃之「困ったら国が出してくれる」
公務員なんかなるもんじゃねーぞ。特に末端。ゾンビのクレーム粘着され続けるんだから、給料は慰謝料みたいなもんだ。
平社員とかバイトの給料をあまりにも下げ過ぎて生活できないレベルにすると
社会不安が起きるのはよくわかっただろう。
地井武夫「なんでこんな中途半端なもの作ったんですか」
池上彰「イギリスにこういう独立行政法人という仕組みがあって、日本でなんとか行政改革をしなければいけない、公務員の数を減らさなければいけない。」
池上「あっ、イギリスにこんなやり方があるんならそれを参考にしてみよう。で、切り離してみたら結果的に国からお金を出してもらわないとやってけませェ〜んということになっ ちゃっ たと。」
>>524
やらなければ多めに税金払うかベーシックインカム減額されるだけの話だろ
責任ってwwwww
とりあえず>>521の寝屋川市職員はどんな責任取ったのか説明してみろや寄生虫 >>527
オーナーである社員に正も偽もあるか日本語不自由な在日知的障害ゴキブリ
お前は社員じゃなくてブザマな労働者階級の従業員だといい加減覚えろやクソの役にも立たない無能ゴキブリ
出資しなければなれない"社員"は給料もらわないし勤務もしないってことすらいまだに覚えられない真性馬鹿な
同じ使い捨て労働者階級の分際で非正規だの派遣だの滑稽な格差つくって差別する低俗差別用語として
使われている摩訶不思議な俗語シャイン(爆笑)
資本家階級の犬として死にもの狂いで働かされることを誇りに思っちゃうブザマな犬コロ専用俗語な
社員数や従業員数欄がある役所提出書類の記入欄とか、正規だろうがなんだろうが法的な区別など一切なく、
"社員権"を持たない労働者階級のお前らは全員タダの"従業員"カウントだってことすら知らないとか
水蒸気爆発を水爆と略すのと同様、最低限の教養がある者には何言ってんのか意味不明だといい加減気づけバカ
社員数の記入欄に従業員数なんか書いたら税額の計算にも影響するし虚偽申告だバカ
底辺ってのは仕事してるフリさえしてれば多額の金銭を強奪できる虚偽報道送り付け詐欺差別主義利権集団NHKと一緒で
誰かに何かを正確に伝える気もなければ必要がないから胸糞悪い
NHKみたいな史上最悪の詐欺組織が詐欺に注意とかほざいてたりするんだから日本語不自由なバカは滑稽でウケル
しかも女が土俵に踏み入ることを許さない差別主義の変態フェチ裸デブポルノ相撲(笑)に金たれ流しまくり
ポン引きババァにシャッチョサンとか言われたらシャッチョサンが正しいらしいしニタニタノコノコ付いてって
身ぐるみはがされた挙句に半殺しにされて路上で悶えながらブザマに息絶えとけや日本語不自由など底辺ガイジ そろそろこいつらもちゃんと働いてくれって感じだよなあ
そもそも籠池に安く土地を売るくらいなら
都内や府内の国有地に有料駐車場でも作って
ちゃんと稼げばいいのに
どうせ税金かかんねえだからよ
─────北の丸公園にある代官町住宅。抜群の環境で、一坪推定5000万円。評価額は800億円近いという。
しかも家賃はタダ!
実はこちら、危機管理用無料宿舎として法律に基づいているのだ。
それにしても豪華すぎるのでは?
阿川佐和子「え、何なんですか、こんなもの北の丸にあるんですか」
じじい「どんな人が入るの」
古賀「いざっていう時にすぐ・・」
阿川「危機管理用のマンション?」
古賀「そそ」
古賀「原子力安全保安院の幹部とかも一部入ってます。
他にもいっぱいあるんですよ。
で、例えば麹町の宿舎を何か知らないけど閉鎖してですね、で、このすごいね、マンション作っちゃったと。」
阿川「こんなにあります。
(フリップ【都内一等地公務員宿舎】: 代官町住宅 六本木住宅 麹町住宅 南青山住宅 広尾住宅 紀尾井町住宅 九段住宅 二番町住宅 三番町住宅 四番町住宅)」
古賀「で、坪5000万とか言ってますけど、あそこにあの・・・公務員宿舎っていつもそうですけどね、広ーい土地を取って駐車場を作ってるんですよ。」
阿川「なぜ?」
古賀「職員のために(笑)」
古賀「だから1台あたり5000万くらいかかってますよ。駐車場に。」
一同「・・・・え〜・・・・。」
古賀「そういうことをね、平気でやるんですよ」
>>532
そこ住んでるよ
家賃水光熱費無料だけど仕事で帰れない日が多く帰宅しても3時とかだし寝るだけの宿と化してる 池上彰「国からお金を出してもらわないとやってけませェ〜んということになっちゃったと。」
池上「(イギリスのやり方がうまく行っているのか)十分検証しきれないままじゃあ(日本も)やってみようかということになったと。」
土田晃之「でもその辺ってなんかこう…なんだろ、計算が甘い感じがしますよね」
池上「計算が甘いのか。
『あ!これをやれば天下りポストが大量にできるなニヤリ』
ってキチンと計算していたのか。」
──────運営費の多くを国からもらい、さらに管轄の省庁から優先的に仕事が回ってくる。
そのため、天下りと呼ばれる退職した官僚たちの再就職の場所になっているとの非難があるのです。
>>534
いいなあ
給料半分にして良いから定住出勤定時帰りできる職場が良かった
あと一生ヒラで良かった >>163
民間の住宅手当、本当に美味しい
借り上げとかうらやま >>3
自分短大卒85年メーカー入社。郷里の地方公務員は14,5マソ貰ってたが、ウチらは初任給で20マソ+ボーナス2〜3ヶ月分もらってた。
優秀な奴ほど銀行や証券会社に進み、公務員行くのはバカか無能だと鼻で笑われていた。
自分らが社内で宇宙人と呼ばれ始めた頃、中小メーカーは内定出して青田買いした学生が辞退しないよう毎週クルーズ船でディナーパーティーやったりロレックスを配ったりする極端な事例をニュースで取り上げてた。
それがバブルがはじけて証券会社から若手が逃げ出し、避難先の都銀,地銀も倒産する修羅場。メーカーも生産の大半を海外に移して今では会社のお荷物世代。
45歳定年制だってさ。先行きの明るい材料無いよね。今の日本は。 >>529
やっぱり出来ないのか。
公務に使役するよりお金払って済ます方が簡単って分かってるなら変える必要性が分からんな。
そもそも公務員無くしてという前提なら税金多く払おうが何しようが公務に従事する人が居ないのだから意味ないぞ。
結局、その金で雇用して公務に従事させるマンパワーが必要な現状は変わらん。 ☆バブル期の前後も含めて、この30年間ずーっと公務員の給与は民間よりも高かったようです。
「民間人はバブルの時は贅沢したくせに、景気が悪くなったからといって公務員叩きをするな」
とか、「バブルの頃は何百万もボーナス貰う民間人と比べて自分がみじめだった」
などという話が公務員からよく聞かれます。
私個人的にはこういった公務員の「被害妄想」的な話には、ずっと違和感を感じていました。
私以外にもそういった意見を持つ人は多いと思います。
ところが最近、その違和感を確信に変える資料をネットで見つけました。
(大阪大学の本間正明研究会による論文、「地方歳出の見直しによる財政再建」)
http://ime.st/www.isfj.net/isfj2005/newreport/ronbun/keizai/bun/Honma_bun.pdf
内容は地方公務員だけに絞ってあります。特に、バブル期の前後も含めて、
地方公務員の給与は民間よりも高かった(P15図11)という事実は、私にとって納得の真実でした。
やはりこれまで官民の給与比較は、手当を除いた本給ベースでの比較であり、まやかしであったのです。
「平成2、3年の地方公務員年収と民間年収の乖離(かいり)の拡大は、バブル経済による税収の増加による」
との指摘もあり、上記の迷信は全く根拠の無いデタラメであったことも分かります。事実は全く逆だったのです。
ime.st/messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=2000088&tid=a1fcc0a9ey2bda45a4la4bfea5kc0a1a8xl30wa
1fc&sid=2000088&mid=313
国税庁の統計 バブル期(平成元年前後に注目)
ime.st/www.nta.go.jp/category/toukei/tokei/stati/h09/01/03.htm
人事院の公務員白書
ime.st/clearing.jinji.go.jp:8080/jj/Launcher 貰いすぎだわ。他の先進国並みに下げるべき
日本の公務員の人件費は突出してる
>>540
全然違うわバカ
お前は具体的に言えないからバカの戯言にしか聞こえないんだろ
公務って言い方もバカ丸出しだし、お前の言ってることはすべて自動化可能なんだよ
何ひとつ価値生産しない寄生虫を血税で食わしてやる必要など1ミリもない
税金の話までするなら、税金なんてものは相続税100%(死亡とともに無効化すればいいだけだから簡単)と
環境税(主に石油にかければいいだけだから輸入課税で簡単)だけで十分だ
あとはベーシックインカムとごみ収集や道路の補修やらの業者に自動で送金すればいいだけの話
確認?市民の声でわかるだろ
公務(笑)だのとほざいて天下り賄賂癒着までして税金ふんだくる害虫など一匹も必要ない >>4
そう
企業年金の中には潰れるところもあるのにな >>460
公務員だってそこらへんの人間と同じくらいしか使わんだろ
期限付き商品券で給与だしてるならわかるけど
この手のスレあるある、なぜこういう意味不明な擁護ができるのか 問題は国家公務員よりも圧倒的に多い地方公務員法だろ。
国家公務員のほとんどは自衛隊員だから、官僚系だけ減給すれば良い。
自衛隊は定年が一般が30代、幹部でも平均55歳と短いから問題ない。
>>255
立民の最大支持勢力は公務員の自治労だよ >>207
マイナンバーは現状では特定の制度でしか使えないから、転出転入の際に他の自治体と郵送でやり取りしてたりする。まったく当初の目的の情報の一元化はできてない。
マイナンバーを骨抜きにしたのは政治の責任で公務員のせいではない >>147
これぞ経済音痴の公務員の理屈
国として、生産性を高める分野にヒトモノカネを集めないといけないのに、相対的に公務員の給与が高いから地方では公務員にヒトが集まってる
公務員の仕事は分配であって生産性はない。ヒトを集めてもしょうがないんだよ >>314
>職場が行政しかないのは経済として終わってる
ほんとその通り。日本の地方は冗談抜きでプチ社会主義化してる >>552
お前が負け組なのは社員と従業員の区別すらできない日本語不自由な超絶バカだからだろ
お前は社員じゃなくてブザマな労働者階級の従業員だといい加減覚えろやクソの役にも立たない無能ゴキブリ
出資しなければなれない"社員"は給料もらわないし勤務もしないってことすらいまだに覚えられない真性馬鹿な
同じ使い捨て労働者階級の分際で非正規だの派遣だの滑稽な格差つくって差別する低俗差別用語として
使われている摩訶不思議な俗語シャイン(爆笑)
資本家階級の犬として死にもの狂いで働かされることを誇りに思っちゃうブザマな犬コロ専用俗語な
社員数や従業員数欄がある役所提出書類の記入欄とか、正規だろうがなんだろうが法的な区別など一切なく、
"社員権"を持たない労働者階級のお前らは全員タダの"従業員"カウントだってことすら知らないとか
水蒸気爆発を水爆と略すのと同様、最低限の教養がある者には何言ってんのか意味不明だといい加減気づけバカ
社員数の記入欄に従業員数なんか書いたら税額の計算にも影響するし虚偽申告だバカ
底辺ってのは仕事してるフリさえしてれば多額の金銭を強奪できる虚偽報道送り付け詐欺差別主義利権集団NHKと一緒で
誰かに何かを正確に伝える気もなければ必要がないから胸糞悪い
NHKみたいな史上最悪の詐欺組織が詐欺に注意とかほざいてたりするんだから日本語不自由なバカは滑稽でウケル
しかも女が土俵に踏み入ることを許さない差別主義の変態フェチ裸デブポルノ相撲(笑)に金たれ流しまくり
ポン引きババァにシャッチョサンとか言われたらシャッチョサンが正しいらしいしニタニタノコノコ付いてって
身ぐるみはがされた挙句に半殺しにされて路上で悶えながらブザマに息絶えとけや日本語不自由など底辺ガイジ だが、青葉やらあの手の連中が狙うのは何故か同じ労働者階級というから不思議だな
>>543
他の先進国は「窓口は派遣」なんてないから、窓口担当の薄給のおばちゃんやおじさんも全部平均してると思うよ。
日本の場合も窓口の派遣の給料もみんな平均したら他国以下になるんじゃないかな。 >>88
結局、公務員の給料が高くて衝撃なのか。月給40万円で衝撃、ってウケるw >>47
資産売却してどうやってナマポになれるんだよ 公務員は年齢に1万掛けたぐらいが総支給で良いのでは?
で役職手当が1〜20%上乗せ
ボーナスは前年対比でGDPのプラス%を給与にかけてさらに10万かける
マイナスの時は?
ボーナスなんて出るわけないだろカス
あのねえ
与えられた仕事がヒトを作るんだよ。
人が仕事を作るんじゃないんだよ。
事務職から技術職にヒトを融通するとかさ
ちゃんとやれって思うわ。
退職金が要らないと思う。
もう少し流動的にならないと使い物にならないやつが定年までいることになる。
税収が公務員の人件費に足らないからなw
民間だと売上より人件費が多い状態で、定年延長した基地外沙汰