◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【無味無臭】好酸球性副鼻腔炎A【難病】 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1507294279/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
難病指定されてるけど、情報交換して頑張りましょう!
新しいスレですね〜感謝します!
鼻うがいの効果的なやり方についてですが私の場合、家庭用ネブライザー(A&D)の温熱蒸気で5分。その後、軽く鼻うがい。すっきりしたところでトラマゾリン点鼻。鼻腔が開ききったところで、熱めのお湯の鼻うがいですっきりさせてます。
鼻うがいはナサリンを使ってます。その後はシムビコートの経鼻呼出法で終了。お風呂上がりだとさらに効果大な気がします。
よく水がわりにお茶やコーヒーのむが
水が一番優しいんだよ
ボルビック買うよ
ネブライザーした後の鼻うがいはよく取れそう。試してみよう。研究熱心な人いると参考になるわ。
新スレ乙です!
旧スレ前期からの者ですが、仲間が増えて良い情報をいただけてありがたいです
>>5 マスクをしてると自分の呼気で温めと加湿を行え、鼻腔が開きやすいです。僕はマスクして、近所を軽めに走ってます。その際、農薬用や産業用のマスクを装着すれば、効果抜群です。人に遭遇した際、びっくりされますが(笑)
>>9 口から異臭がするんですか?いままでその症状はないですわ
まだ、一回しかやってないのではっきり言えないが、鼻洗いはプレッツ置換法が好酸球副鼻腔炎には適してると思った。圧力で吸うやり方だけど、篩骨洞の排膿をピンポイントで出来た。
>>12 この処置してくれる病院がほとんどないため、自分でやってみました。通常の鼻うがいで洗ったつもりでも、連続してプレッツをしてみるとびっくりするぐらい膿がでてきます。
篩骨洞にしか効かない膿出しですが、好酸球副鼻腔炎の病巣はほぼ篩骨洞。うまく洗えるといきなり嗅覚が戻ってきます。その後、シムビコートやキュバールなどの吸入ステロイドで経鼻呼出法をすれば非常に効果があるかと考えてます。
最近にはなって気づきましたが、鼻は極力かまないほうがいいのですね。鼻腔が炎症を起こし、鼻水が出てこなくなり、かえって膿化が進むと思います。鼻をかみたくなれば、鼻うがいやマスクで加湿。続く
鼻汁を柔らかくした後、鼻をつまんで吸うと陰圧が働き、喉に下りてきます。その後、痰として吐き出すほうが鼻腔に負担をかけず、状態の良さを維持しやすいです。
プレッツてのは鼻水吸引機でやるの?
なんか父親も鼻ポリープとる手術するみたい。70超えても再発し続けるのかな。憂鬱。
>>18 生理食塩水を入れてなんとか球で吸い出すの?
最近手術された方は、
術後どのような管理を指導されましたか?
投薬はどんな種類でしたか?
ネットで好酸球性副鼻腔炎にはステロイド点鼻を倍量で効果がある???みたいなのを昨日見たんだけど
これって自分から希望すれば倍量処方してもらえるのかな
>>25 倍量処方してもらえるのかな、というより倍量処方されてる方はいらっしゃいますか?とお聞きしたかったです
ステロイド点鼻薬の一日の使用量って決まってるから倍の量を処方してもらうなんて出来るのかな。
自分の場合はリンデロンだけど増やしてもらうどころか減らされてるけど。
以前かかっていた開業医からは
1日1回1滴ずつと言われててその後
手術してくれた指定医からは
一回3滴ずつ朝晩、と指示があった
一日の量としては6倍ですね
>>23 術前にプレドニン10mmを1週間。 術後の2週間は15mm、以降は10mmに減薬してます。ディレグラとクラリシッドも飲んでます。
>>30 やはり
鼻うがいはやるように言われましたか?
プレドニン20mg飲んで3日目くらいでにおいが分かるようになる
プレドニン飲み終えて数日、いつまたにおいのない生活になるんだろう
>>31 鼻うがいは術後2週間から1日2回と指示されました。しかしながら、単洞化でオペ範囲が広いこともあり、すっきりさせるため3回してました。退院後、手洗いやマスクで感染には気をつけてましたが、菌をもらってしまい急性蓄膿のような状態になりました。鼻うがいしても 続く
膿と急性独特の異臭に悩まされましたが、連休で病院が休み。どうしようかと迷った挙句、プレッツ置換法にトライ。従来の鼻うがいでは、届かないとこまで洗えます。通常の鼻洗いの後に連続してやると、それ以上に大きな塊が出て、嗅覚が復活します。
篩骨洞をピンポイントで洗える効果的な鼻うがいらしく、単洞化した副鼻腔で、より効果を実感できます。ただ漫然と鼻うがいしていても、嗅球を塞ぐ上鼻道、中鼻甲介の好酸球をたっぷり含む鼻汁は洗えません。 続く
逆にここを洗えればステロイドの経鼻呼出法やナゾネックス、リンデロン点鼻などの治療が効果的になるかと考えてます。
>>32 分かりますわ!その不安。私の場合、セレスタミンでしたが月の半分は飲んでた…このままでは副作用が心配だったが、ステロイドの代替えはない。ステロイドの経鼻呼出法も人によってはあまり効かないらしいし…(続く)
そこで2回目の手術を決意しました。まず、経鼻呼出法でステロイドを副鼻腔に確実に吸着させるべく、副鼻腔の単洞化。蒸気ネブライザー、トラマゾリンをしっかり処置後、通常の鼻うがい。
その後、プレッツ置換法で、できる限りクリーンな状態でステロイド経鼻呼出法をする予定です。現在、術後の粘膜が菌に感染してしまい、
吸入ステロイドを中断(色つき鼻汁が多い状態は感染状態になるらしく、シムビコートなでのステロイドが格好の餌になるため症状悪化を招くらしい)
いくつか聞いてみたいことがあるのに読んでて頭が混乱してきた
>>42 書き込みに文字数制限があるので、文章としてまとめにくく、乱文になってしまいました。申し訳ございません!
プレッツ置換法は医師からの指導でやってるのですか?
>>44 いや、自己流です。処置してくれる病院は皆無なもので…しかしながら担当のドクターにはその旨は伝えてます。セルフで行える方法として、素晴らしい鼻うがいらしいとの事です。
>>44 はじめは、おっかなびっくりでしたが、何回かで要領を掴めました。陰圧(負圧)が働き、鼻腔内が吸われる感覚を覚えてしまうと病みつきになりますよ(笑)
>>44 通常の鼻うがいの後、プレッツ置換法をしてみると出し尽くしたと思ってた膿が新たに出てくるので、びっくりします。我々が思ってるより、好酸球型副鼻腔炎持ちの篩骨洞。暗くて、深く、広い闇み(病み)です
セレスタミン飲みだして3日、眉間の圧迫感と痛みは減った。
自分は寒さとストレスと風邪で悪化するけどみんなはどんな感じ?
>>48 同じく眉間痛の真っ只中です
同じく風邪で悪化かなー月1で風邪引いてる
今回は眉間が痛いけど、比較的匂いや味も分かって、いつもの無味無臭期と比べたら全然楽だ気分が違う!
>>48 風邪、ストレス、天候で悪化するよ
呼吸器科で出たプレドニン飲んでいて好調だったのに耳鼻科から出てるセレスタミンのみになったら痛み出して後鼻漏も再び
天候のせいかなぁ…
やはりストレスで痛くなるのか。
寒さも大敵。
免疫を上げるためにやってること
R1ヨーグルトかラクトフェリンヨーグルトを毎日食べる
味噌汁とつけもので腸内環境よくする
野菜はたくさんとっていたが、タンパク質足りなそうなのでお肉を少し増やした。
あとは高麗人参茶をうすーくして家族で麦茶に混ぜて飲んでる。
寝る前に養命酒。
>>51 その書き込み。なた豆茶協会の人が降臨しますよ
チクナイン、ナタ豆、全く効かず。乳酸菌で腸内〜てのも体感特に無し。
サボらずにステロイド点鼻、服薬、鼻うがい、マスク、鼻呼吸、ストレス溜めない、酒控えめ、ですかね。
鼻うがいすると透明で粘性の泡立った鼻水とともに、たまにプリッとしたゼリー状のかたまりの鼻水がでる。これが好酸球たっぷり含んでそうな気がする。
>>56 自分も同じです。風邪引かないかぎり、色つき鼻水にはならない。たまに粘性透明の鼻汁にベージュの破片みたいなものが混じるけど、基本は生卵の白身みたいな感じ。ステロイドを経口すると鼻汁がサラサラになって、嗅覚が復活。鼻をかむ回数もほとんどなくなる。
>>57 同じく_(:3」∠)_卵の白身みたいだから、いつも喉もイガイガするけど、今ステロイド飲み始めたからだいぶ改善してる。
>>58 ステロイドが毎日使えるなら、1番いいのだけど。今、自分なりにこれがいいかも!という方法を実践した結果、すこぶる鼻の調子良さ!ステロイド経口もしてるのでどっちで効果が出てるかは断定できないが…そろそろプレドニンが終るので、報告しますわ
ステロイド飲んでる間以外痛くなったら再手術かな。。単洞化オペが気になるも、目の近くなので信頼できる医者がいいなぁ。。
>>62 ハイドロデブリッターや最低でもマイクロデブリッターを完備。ナビゲーションシステムで手術するとこなら、眼の近くでも心配なかれ。キレイに除去してくれるよ。
>>63 岡山大学で手術したけど、ナビゲーションシステムには驚いたわ。
綺麗にとるべきだけど、目に近い危ない場所の近くまでCT上で確認しながらアプローチできるし、特に再治療の時は副鼻腔の解剖学的な形態が変化してるから、絶対に使った方がいいみたいね。多少の誤差はあるみたいだけど。
手術の時間が長くなるのと、術後にバンドの強力な締め付けでたんこぶが出来たのはいい思い出。論文見つけたから貼っておきます。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/orltokyo/51/5/51_5_359/_pdf >>64 これは詳しく書いてますね。ためになった!自分は篩骨洞と蝶形骨洞をつなげて単洞化したんだけど、あらためて図で見ると視神経や脳の一歩手前。この手のオペが出来る耳鼻科医の地位がもっと上がればいいと思う。
根本的な治療ではないが異常に膨らんだ鼻茸はソンバーユを表面につけたらおそらく簡単にしぼむな。綿棒が届くところに腫れがある人とか試したら2日位で効果あるはず。
リンデロンからナゾネックスに変更した。シュッしたあと思い切り吸い込んでからソファで鼻の穴が上を向くようにしばらく休む これでなるべく奥に行くかな?
手術で切除した副鼻腔細胞の検査結果が出た。決められた面積での好酸球の数は5〜10個程度。手術に備えプレドニンを服用してたから数値が落ちていた事もあるが、軽度レベルらしい。ちなみに医療費免除は70個以上の好酸球。軽度でもステロイドなしでは無臭。つらいは…
はじめまして。
好酸球性副鼻腔炎の可能性ありと大きい病院で診断されるも手術が嫌だったため、だらだらとプレドニンでだましだましやったきた者です。
体重増加や嗅覚にもムラがあるため、品川にある有名な病院で先日見てもらいました。
全て結果待ちなのですが頭部CT、アリナミンテスト、匂いのするカードテスト、数十個ある中からの嗅覚テストみたいなものをしましたが笑ってしまうくらい何もわからず。
プレドニンは7.5mm飲んでましたが好酸球〜の治療のガイドラインではないとのことで試してもらいたい薬があると言われ出されたのが、クラリス、ムコダイン、モンテルカスト、ナゾネックスです。
まずは6週間と言われました。
プレドニンはこの2週間で減薬して服用中止と言われています。
でもこれ慢性副鼻腔炎の処方では?と出されたから思い…まぁ飲んでいますが徐々に分からなくなってきてます。
この処方から始められた方いらっしゃいますか?
>>69 基本はまずその処方だと思う
それが3ヶ月間続けて有効でなければ、以前は手術って流れてだったけど、最近は好酸球性を疑ってステロイド処方かなー
>>0034
プレッツ置換法のやり方がいまいち分からない。
丸いやつを潰して空気を抜いてから鼻の奥に突っ込んで、手を離すと鼻水が吸い出されるって事ですか?
アマゾンであの丸いやつを買おうか悩み中。
鼻炎から来る鼻茸ってあるんでしょうか?ダニとハウスダストのアレルギーがあり(知らなかったけど)匂いが分からなくなって手術に
>>71 試行錯誤の末にプレッツマスターになれました。場所は、びちゃびちゃになるのでお風呂がいいです。頭を目一杯反らす必要があるのですが、お風呂ではなかなかそのスペースは確保できません。(続く)
>>71 私はちょっと頑丈な道具箱に使うプラケースを脱衣所に置き、頭だけお風呂に突っ込む格好でしてます。手にタオルを持っておけば、ソファのヘリでもOK(続く)
>>71 まず、片鼻にお湯の生理食塩水を注入するのですが、コップで頭を反らした状態ではなかなかうまく入りません。だからナサリンを使ってます。ここでは右鼻に入れたとします。副鼻腔の形にもよりますが、約50ccぐらい入れると左の鼻から溢れてきます。続く
>>71 その時点で、アマゾンの丸いやつを持ち替えて左の鼻を抑え、右の鼻にポリッツェル球を手の平で潰して、差し込みます。そのままでも鼻腔の通りがよければ、ポリッツェル球の戻る力で吸い出しますが、続く
>>71 声を出します。アーとかエーでもいいですが、おすすめはのどの痰をだすように咳払いがいいです。そうすると圧力変化で、鼻腔がズッー、ズルっという感じで吸われます。続く
>>71 ただポリッツェル球の吸い口の穴は小さく、膿は入りません。また、入れた水も全部吸い出せません。そこで、タオルを鼻に当て起き上がりましょう。このとき頭をひねると水が耳に廻るので真っ直ぐです。続く
>>71 そうすると、余分な水は鼻から出てきます。そこで、すかさずナサリンです。エーと声を出しながら使うと、篩骨洞から吸われ鼻口まで来ていた膿の塊や頑固なカスがドバドバ出てきます。
>>71 鼻閉だと耳に水が回りやすいので、プレッツ前にトラマゾリンで鼻腔は開いておくべし。30分ぐらいは水が鼻からでるので、傾けて出すべし。その後、ナゾネックス点鼻、シムビコート経鼻を打つべし。
ほんそれ
言いたいことをまとめてから書き込めよマジで
いやいや
一度に書き込めん環境なんだろ
許してやれ
風邪引くとしばらく粘膜腫れて、セレスタミン飲んで少し収まり、飲むのをやめてもしばらく痛い。
特に食後が痛む。食事すると鼻水が出るのかな?
>>85 書き込みした者です。その通りなんだ。寄付してないせいか文字制限があってね。分かってくれる人がおって嬉しいよ。自分なりに有効な情報を書き込みしようと思ってたが、心が包茎な奴がいるのでこの板から離れるわ。
一年前に手術したけど最近、またポリープがモコモコと出てきたみたいで
プレドニンを飲まされている・・
>>89 気管支喘息も合併してますか? 後アレルギーとかも_?
情報が得られればそれでいいじゃない
何を必死に!w
鼻うがいの生理食塩水は
みなさんどうやって作ってますか?
食塩にハッカ油を混ぜて
それで生理食塩水を作ってます
生食作ってたけど、煮沸消毒や保存が面倒だから、医者に大量に処方してもらうようにしたわ。でも薬局に生食置いてない場合があるから、問い合わせてから行った方が無難かな?
※モラルの無いコメントはスルーしましょう。
手術して再発しない方はどれくらいいるのでしょうか?また再発する場合は1年未満にするのでしょうか?
プレドニンなんて常時使っていたら、副腎機能停止するし、止めたら喘息も悪化する。
手術したけど、常時激痛から鈍痛くらいにかわり、風邪のあとは激痛になる。けど、やっぱ鼻の構造変わったのか風邪引かなければ痛みは出にくい。
点鼻とかが届く鼻にはなったっぽい。
>>101 生理食塩水を処方してもらうとなると
保険効くのかな?
値段はいくらくらいですか?
>>074
ありがとうござます!
自分が聞いてしまったばかりに迷惑かけてすみませんでした。
とりあえずチャレンジしてみます。
慣れるまで時間がかかりそうなので、結果は先になるとは思いますがまた改めて書き込みます!
ほんとうにありがとう!
>>70 ありがとうございます。
ここ数日胃痛がするですけどクラリスのせいですかね…朝食後に飲んでもそんな感じなので…
別の治療でネキシウムとソラナックス飲んでますが飲み合わせ悪いんでしょうか。
病院に電話してみましたがうっかりしてて今日は日曜で休診でした…抗生物質出されると大抵整腸薬も出ますよねぇ。
>>105 500mlだと薬価が約150円だから、3割負担の場合は45円くらいかな?安いからあんまり覚えてない、、、
>>108 常温で洗浄しますか?それとも
温める?
>>113 僕は電子レンジが設定した温度に温めてくれるからいいけど、生食の量によっては温まり過ぎたりするから、耐熱容器の方がいいんじゃない?適温になったら、鼻洗浄用のものに移し替えるでいいと思われ。
>>106 久しぶりに気になって、覗いてみた。頑張って!たまに見るので、何か分からなければ聞いてちょ。レスは遅れるかもしれないけど。
耐熱容器に移してレンジで温める場合、容器の消毒は直前に煮沸とか
レンジで消毒できる薬品使うとか、そういうのをやってからの方がいいよね
生理食塩水を処方してもらったけど容器が弱いプラスチックでレンチンには耐えられなさそうだ
ワンカップ大関のガラスカップが耐熱でちょうどいい大きさかも
冷蔵庫から出した牛乳ならワンカップ大関のカップで700wで1分半だと熱々で持てないくらい、1分20秒だと冬は熱くて美味しいけどそのまま飲むにはまだ熱すぎるくらい
生理食塩水だとどれくらいで40℃くらいなのかなぁと思ったら800wで10秒なんだ
短い&水道水でやってみたら結構ぬるくてびっくり
鼻洗浄してたまに卵の白身のようなネバリケのが出てくるけどこれが好酸球?でしょうか?
現在は無臭で喘息なしで味覚はあります。来週手術しますが再発は1カ月から5年くらいまでの人がいるのでしょうか?
再発しない人はどれくらいいるのでしょうか?
再発は人それぞれみたい。
子供に頻繁に風邪移される私は、再発速攻でした。
好酸球性副鼻腔炎の手術して慢性鼻炎だった方っているのかな?鼻茸があってにおいしない
>>120 オペして好酸球性副鼻腔炎と診断されてから2年たつけど嗅覚良好だよ。
でも風邪ひくと一瞬で悪くなるから、風邪をひかない対策と、毎日の洗浄、点鼻が大事。
粉の点鼻薬はかすかに匂いがするから、点鼻した時にもし何も匂わないってなったらステロイド内服して嗅覚戻すって感じにしてる。
手術してただの慢性鼻炎(好中球性副鼻腔炎)だったらいいのにね
久しぶりに耳鼻科に行きたいと思う程つらい日々が続いてる
ほぼこっちの副鼻腔炎で間違いないけどずっと通院してなかったし引越して新規の耳鼻科だからまた抗生物質からだよね…
いきなりステロイドなんて処方されないしこっちから言ったら鬱陶しいだろうし通院から気持ちが遠のく
当時のおくすり手帳とかないの?
それがあれば医者への説明も簡単でしょ
ステロイド点鼻はまだ手帳なくても許された時代
手帳はアレルギー酷い時に数回駆け込んだ記録しかない
文字にすると自業自得だね
ポリープの成長著しい感じで詰まるからとりあえず耳鼻科探す
頭が重くて痛いのがいい加減耐えられないけどやっぱり自業自得
>いきなりステロイドなんて処方されないし
勝手な決めつけやん
過去にこういう病名でこんな薬飲んでましたと言えば良いこと
全く同じ薬が同じ分量出るかどうかはわからないが
>>123 粉の点鼻ってどんなかんじ?
病院で冊子があるの見たけど中見てないんだよね
次行ったら見てみるけど術後に使って経過が良いのは気になる
自分は今主にセレスタミン1錠とフルチカゾン点鼻とリンデロン点鼻で嗅覚も鼻詰まりも安定してる
フルチカゾン辞めるとリンデロンも効かなくなる
どちらのにおいも感じなくなる時って同時に喘息も悪化するからプレドニン20mgを5日間処方で一時的に全快になる
ウィルスに反応するとポリープでっかくなるイメージ。大した風邪じゃなくても移ると鼻がかなり痛い。
>>129 おなじみのエリザスですね。
前までは、アラミストやリンデロン使ってたけど、嗅覚がある状態で使用しても届いてる感じがしなかったんですよね。
エリザスは、ほんの少しだけど噴霧すると香りがする。鼻茸が大きくなると噴霧しても匂わないからいい指標になってる。
ステロイドは1日10ミリにすると本当に嗅覚全回復しますよね、、、逆に恐ろしい
>>0116
まだ3回目なのでコツはつかめてないのですが、プレッツ置換法すごい出ました!
というより翌日のスッキリ感が違う。
自分は体を反らした状態での、サーレとポリチェル球の持ち替えと、吸い出した後の真っ直ぐ起き上がる事がなにより大変でした。
入浴時にやってます。
浴槽のフチに背中をつけて、頭が逆さになるくらい反らしてサーレゆっくり入れていくと反対側の鼻に溢れてきます。
サーレはお腹においてボリチェルに持ち替える。
食塩水は喉にも来るので飲み込まないようにする。慌てなければ普通に口呼吸は出来ました。
(飲み込むと耳に入ってしまうそう)
舌の奥を喉につけて?喉を塞いで、食塩水を入れた方と反対側の鼻を塞いで食塩水を入れた方の鼻にポリチェル球を潰した状態で入れる。
真空っぽくなったら「えー」と言うと
ズルズル吸われる。
真っ直ぐ起き上がり(耳に水が入らないため)
鼻うがい。
お風呂でやれば、寝る頃にはある程度水が排出されているから、寝る時にナゾネックスをし、
枕をアゴが天井を向くように背中に入れてそっくりかえる感じで5分くらい放置。
>>0116さん
もしくはプレッツ置換をやっている方
上記で合ってますか?
都内でプレッツ置換をやっている耳鼻科を知りたい…
ナゾネックスは効果感じる?眉間が痛いけどまだ効かない。耳鼻科医は眉間まで届くと言っていた
>>133 0116です。久しぶりに、覗いてみました。私のやってる方法と同じです。ちなみに上顎洞や後鼻漏にいいのがサイナスリンスです。300mlの食塩水を一気に噴出できるので、これもオススメ!アマゾンで1,000円ぐらいで購入できるので、併用するとさらに効果が上がると思いますよ。
1〜2週間だけだったけど、一昨日まではにおいが分かったのに昨日から弱くなって、夕方には鼻閉
でも夜のリンデロン点鼻はにおいキャッチできた
今朝はリンデロンすら全く分からない
なんでだよー
>>134 溺れそうになったわ。
そして、なんか失敗して耳に水入りそう、、、
>>136 サイナスリンス…
先日のお台場のイベントで無料配布してたから自宅に二本ありますw
確かに凄い水量ですよーね!サーレと交互に使っています。
必ず精製水でという注意書きがあるのは上顎洞まで行くからなんですね。
ちなみに私はサーレでも浄水器使用です。
水道水は鼻うがいで使っちゃダメってききました。
>>134 私も1回目は溺れそうにw
落ちついて呼吸するとなんでもないですが
怖いならやめといた方がいいのかも。
好酸球に効く漢方はないものか。
今こめかみが痛い。ステロイド飲んでる間だけ痛くない
え、水道水だめなの?
いつも自作ハッカ油混ぜた精製塩と
湯沸かし器の生暖かい湯で
多分生理食塩水ぐらいの濃度にして
ハナクリーンexで洗ってる
ハナクリーンのサイトの「よくあるご質問」では、日本国内の上水道は水質が良いから使っても大丈夫です、と書いてありますよ。
>>143 よかった
でもうっかりしてると
鼻うがいの装置がピンクカビにおかされる
>>144 ハナクリーンのサイトの「購入方法について」のところから部品の注文ができますよ。私は電話で注文して、あっという間に届きました。1年に一度は部品を交換した方が良いようです。
>>145 あれまサイトに
お手入れ方法ちゃんとあるね
今までやってなかったよ
逆性石鹸でつけおきなど
やったことない
>>0143
そうなんですね!
「鼻うがい 危険 水道水」で検索すると残留塩素で粘膜を傷つけてしまうとか
結構色んなヤバそうな情報も多いから私はやっぱり水道水はまだ怖いかな…
水泳選手に鼻炎持ちがいるわけないんだから
塩素が害あるわけがない
難病指定医である今の主治医からは
水道水で良い、生理食塩水作る時は
ミネラル多い塩じゃなくて普通の食塩で、
と指示を受けました。
家庭でできる範囲を目指しての内容なのか、
塩素問題ないと判断してなのかはわかりません
セレスタミン飲んで落ち着いたから今はアレロックとアラミストで様子見なんだけど微妙
確かに鼻水が鼻からは出てこないけどなんか違う
片側だけ鼻の付け根がブヨブヨ出っ張ってるのもすごく気になる
アレロックがなんか違う気がするけど漠然としてて次行く時もあの怒りっぽい医者には言えない
だからこの病気にも漢方薬は有効だって、
例えば荊芥連翹湯と辛夷清肺湯など2種類お湯に溶かし同時に飲んでみたら分かる 。
それで何もおこならいというのはステロイド点鼻薬など長期使用で超慢性化している可能性。
術後どのくらいで匂いは戻りましたでしょうか?術前はステロイド飲むとすぐに戻っていたのですが?術後はまだ匂いがしないです
>>153 通常ガーゼなら抜いた直後からにおいはするけど、溶けるガーゼだと2、3週間はかかるよ。嗅裂にもびっちりガーゼが入ってるから焦らず、鼻うがいをするべし。
術後、2カ月経過で今日からプレドニンフリー。好酸球型の場合は手術=根治ではないから、また鼻汁に悩まされるんだろう。ただ、鼻汁が溜まっても開通してるから嗅覚はOK。通り道が狭くなってもすぐに外来処置にて簡単に広げられる。ここに来てる人は手術したほうがいいよ。
手術は好酸球副鼻腔炎に詳しい耳鼻科ですか?
私は詳しくない医者に手術されたのか説明では完治すると言われましたが速攻再発しました…。
医師から下手な研修医より副鼻腔炎に詳しいと言われる私の質問にもスパッと回答してくれるので、レベルは高いと思います。術前に好酸球型は残念ながら今のところ完治はしませんよ!とはっきり前置きされたので、信頼してます。(笑)
>>156 差し支えなければ。術後にどのくらいで再発したのか?現在はどのような症状か?術後の治療法。を参考にしたいので教えて下さい。もしかしたら有益なアドバイスできるかもしれません。ご安心下さい!なた豆茶、どくだみ茶の類いは勧めませんから(笑)
ステロイド点鼻薬長期使用などで副鼻腔炎が超慢性化してなかったら漢方薬も有効だけどランニング、スクワット、筋トレ、
乾布摩擦などの習慣化で交感神経を刺激してやったら好酸球も上がりにくくなるはず。
喘息の吸入薬は鼻周りに好酸球を集める(追いやる)働きがあるから鼻から出す方が良いだろうな。
刀豆茶とか馬鹿にしているのは患者じゃないことがバレバレだが自分もそうだが使っている人はそれだけで治るなんて思っていないから。
>>159 オレもなた豆茶は飲んでるよ。お茶がわりに。ペットボトル飲むよりかは、マシかな?って程度で。どくだみの葉を鼻に詰めろとか、深刻な感染症につながりかねない書き込みを鵜呑みにする人がいるかもしれないから反対意見を軽く書いただけ。
>>159 あと、喘息の吸入薬では好酸球は集まらないよ。代わりに鼻腔に膿が多い状態だとステロイド粉末がかえって菌の餌になり症状悪化にはつながる。だからオレは吸着率が高いシムビコートと吸着率が低いフルティフォームを鼻の状態により使いわけてるよ。
>>161 好酸球が鼻や気管などの粘膜に集まりやすい性質を持っていることは知っていますよね。
だから毎日ステロイド吸入薬を続けなければならないわけです。
それとステロイドは細胞性免疫を障害して液性免疫へ傾ける(アレルギー体質悪化)働きがあるから
アレルギーの人はステロイドで治らないといわれるんですよね。
だから喘息の吸入薬で好酸球を集める(追いやる)といったわけです。
事実この好酸球性副鼻腔炎の出現はステロイド吸入薬や点鼻薬の普及と一致しているし耳鼻科の先生なども
喘息の吸入薬の影響を云ってる方もいてますね。
>>162 あくまでも仰りたい事の可能性については分かりますけど、僕の場合はこの副鼻腔炎から喘息が出たし、一般的にはそちらの流れが多いとされてる。喘息で死にかけてステロイド点滴に命を救われ、ステロイド吸入により日常生活を支えられてるので否定する気にはならない
>>163 ステロイド吸入薬などを否定しているわけではないですよ。自分もオルベスコ使っているし。副鼻腔炎から喘息になる流れっていうのがいまいちわからないけど、喘息の人は慢性的な鼻炎も持っている人が多いというですかね?
ところで副鼻腔炎の治療薬は何を使っていたのですか?
失礼、鼻炎持ちの体質が喘息になるという意味なら分かります。鼻炎持ちなら鼻呼吸ではなく口呼吸になるから。口呼吸は上咽頭炎にも繋がって炎症に対応できない体質になりますから。
>>164 好酸球型副鼻腔炎を発症後に喘息を併発するパターンが多いらしいよ。喘息から好酸球副鼻腔炎にってケースより。したがって喘息治療薬が招くとは言えないのでは…ただ、実際に色つき鼻汁が多く出てる時に、吸入ステロイドを使うと悪化する事は最近、分かったらしい
>>164 嗅覚が必要な仕事なんでセレスタミンを月の半分飲んでたが、このまま経口ステロイドを使い続ける事に不安を覚えた。副作用の少ない経鼻呼出法は4つの鼻腔にステロイドを吸着させないと効果がない。それには鼻腔を単洞化する必要があるので9月にオペしたよ。
>>164 術後は好酸球に過剰反応しない粘膜再生のためプレドニンを2ヶ月。粘膜維持のためクラリシッド。あとはディレグラかな。経鼻呼出法では、シムビコート使ったら急性副鼻腔炎が出た。肺より鼻への吸着率が高いシムビコートは菌にとって格好の餌になるらしい。
自分は今年の2月に鼻茸ある慢性の好酸球副鼻腔炎と云われたけど現在は漢方薬とオルベスコ鼻から出す使い方で
調子が良いからこのままずっといきたい。
自分のこれまでの感じだと吸入薬休んだりして血液中の好酸球値が高くなると漢方薬でも対応しずらくなる。
好酸球値が高いとクーラーのカビなどにも反応して鼻炎が悪化し嗅覚が無くなる場合がある。
適度な運動で交感神経を上げること。鼻うがいをして洗浄と風邪をひかないようにすること。
上咽頭炎改善のBスポット療法などの治療は喘息や鼻炎(鼻呼吸をする)に効果がある。その他アレルギー対策をすること。
>>169 手術経験は?調子が悪い時に嗅覚ロストって程度なら、好酸球型でもごくごく軽症部類だよ。オレの場合、鼻茸ないけどステロイド経口なしでは嗅覚なし。篩骨内に鼻茸がびっしりあるのだろうっと思い手術した。だだ、術後の病理検査で好酸球スコアはびっくり低かった。
>>169 好酸球型で嗅覚ロストの状態なら、経鼻呼出法も効果がない。透明なニカワ状の鼻汁の阻害で篩骨粘膜の炎症部分に肝心のステロイドが届かないからだ。好酸球値が低いオレでも、ここまで苦労するのだから認定を受ける人の症状はものすごいツラさだと思う。
>>170 手術後、鼻茸はないのに嗅覚が無くなって、プレドニゾロンの量を増やしたら嗅覚が戻ってきたのはそのせいなのか
>>172 トラマゾリン使って、嗅覚が戻ってこないなら、それは嗅裂部分の粘膜が炎症で浮腫んでるから。その場合、ステロイド内服で内側から炎症を鎮めないと嗅覚は戻らない。
169だが何必死になっているのか意味が分からない。
この病気は嗅覚がないというところから耳鼻科に行って分かる病気でしょ。
だから自分の経緯が参考になる可能性と思い書いただけ。
もし患者だったら参考になる一意見として聞けばいいだけ。
正直永遠にステロイド使うしかないという主張の繰り返しにうんざりする。
>>174 だから、君のようなBスポットやら運動で体を鍛えて副交感神経鍛えれば大丈夫!症状が軽い患者もしくは疾患を持ってない人間がステロイドを害悪みたいな書き込みしてるのが問題なんだよ。それで治療が後退する人もいるんだよ!
>>174 自分の具体的症状を語らないのに治療法を参考にできるわけないだろ(笑)中途半端な情報を切り取って書き込み。治療法に思い悩む人を迷子させてるだけよ。あと、一番ムキになってるのは君ね。
相変わらず改行を知らない連投野郎は
中途半端な受け売り知識の押し売りがウゼーな
自分なりに研究してる人の意見はそこそこ参考になるよ。
>>175 174だが刀豆は聞いたけど君は病院での治療以外で何か改善の為にやっていることは何?
喘息もあるようだがどういうことやってるの?
>>179 177みたいな馬鹿が来たので退散する予定だったが。まぁいいや。毎日、走って、週2〜3で波乗り。サプリ類。本格漢方から処方漢方。お茶類。あと気功やらカイロプラティクにも通ったな。アレルギー治療にかけた金で国産ミニバンは買えてるね。どう?完璧じゃない?(笑)
お前にとっての「完璧」とやらが
他人にとってもそうであるとは限らない
そんなことも分からんの?
>>179 言い忘れた。もちろんタバコと酒はやめたよ。漢方、気功の類いはまったく効果を感じなかったので、これもやめた。
>>181 完璧だが、完治してない事を自虐で言ってるのだが…
まぁ、お前には絶対に分からないだろうな。(笑)
>>181 2chの掲示板だけでイキってる、イヤな奴ってのは分かるよ。前回のスレでも、情報交換に茶々入れてたヤツだろ?努力しても改行が必要ないぐらいのネガティブ短文を2行程度しか書けないんだから、ここには来ないほうがいいよ。みんなにとってマイナス分子よ。貴方!
この前身スレのごくごく初期の書き込みしてくれた人や違う板だが副鼻腔炎スレで、収集したい情報は得られた。
最近は民間療法的な書き込みが多く、変なヤツも多くなってきた。漢方やら施術系は、自分の欲しい情報とはちょっと違うんだよな〜
私も漢方とか施術系情報ではない情報が欲しい。難病なので判ってないことが多くてしょうがないですけど、少しでもこの病気の仕組みを知りたいです。
初期からいるけど、最近雰囲気変わったね
それだけ患者も増えたというか情報が欲しい人が増えたというかなんと言うか
自分は25年位患っていて、喘息持ち。
20年位前にはレーザー治療するも、半年位しかもたず。
その後、色んなこと試してもダメで、数年前には手術を勧められるも、ステロイドを使い続けるのがどうしても嫌で(具合悪くなるので)諦めてそのまま放っておいた。
で、自分は元々漢方飲んでるんだけど、今年になって、たまたま飲んだ漢方が効いてかなり嗅覚が戻った。
相変わらず鼻たけはあります。
その漢方は鼻に効くとかではなく、体の炎症を抑える系のもので、主に癌の人が飲むタイプのもの(自分は癌ではない)。何が効くか分からんね。
よかったら炎症抑える漢方教えてください。
私ははいのうさんきゅうとうが一時期聞いたけど今は効かないので何か探してます。
いやそれは分からないって。漢方薬局、漢方内科などで症状を説明して出してもらうしかない。
保険が効くところが理想だが、合う薬が分かったら移るという考えもある(本当は良くない)
単に1種類の漢方出すのではなく複数の漢方組み合わせて処方できる先生が良い。
自分の場合だと荊芥連翹湯と辛夷清肺湯(チクナインと同じ)単体では効かなかったが混ぜたら効いた。
病状が良くなったら以前は効かなかったのが効くようになることもある。
もしどうしても聞きたいんだったらこの板の漢方スレで聞いてみたら?
体質、病状、使っていた漢方など説明する必要あると思うけど詳しい人いてる。
>>190 効く人には漢方は劇的に効果あるらしいね。
以前、市販の小青竜湯を貰ったので飲んでみると、びっくり効いた。
飲み続けてるとまったく効果がなくなってしまったが、その経験が忘れられず、漢方薬局やら処方箋漢方を試してみるも、まったく効果なし。
おまけに合わなかったのか、ひどい副作用のお土産まで。正直、時間と金が無駄なだけだった…
ただ、効果のあった人の体験を聞くと、またトライしたくなるわ。
漢方って合う合わないがある上に安くないよね。喘息も患ってる人たくさんいると思うからそういう人はヌーカラも試してみたら。自分には劇的に効いた。本当に好酸球が過剰に働いてたんだな、と実感したよ。
>>193 待ってました!ヌーカラ経験者!オレも頼んでみたけど、好酸球値が低すぎるからって理由でダメだった。ちなみにその辺は、どうやってクリアしました?
>>193 あと、保険適用なしで17万ぐらいって聞いたけど、3割負担でも4万超え?
>>189 >>188です。
飲んでた漢方の種類とかは分かりません。その先生が処方したもので一般的な漢方ではないと思います。
形状は…灰。味も(食べたことないけど)灰っぽい感じ。
元々は癌患者のために処方したものなんだけど、オファーがあって製品化されてます。
製品名は…ごめん、覚えてない。
価格は1ヶ月分で、2万円位。
ネットで買えるかどうかも分からないし、実店舗も限定されて販売してるはず(一般的な薬局では取り扱ってないと思う)。
元々は癌を患ってた親が飲んでたんだけど、親の癌には効かず亡くなってしまった。
で、遺品整理のときに結構な量のこの薬があったので、ほぼ毎日1〜2包適当に飲んでた(普通の人が飲んでも無害)。
漢方は皆に効く訳ではないと思うけど、自分の嗅覚には効いた。
今は無くなったので、飲んでないです。
>>194 好酸球値は問題なくクリアしたからなあ。最悪の状態だったとき診察してもらったら、使ってみる?て提案してくれた。3割負担で1本5万円だったかな?1本目から効いてる実感あったから万事休すな人、条件合ったら試してみてほしい。
>>197 かなりの喘息症状が出てた際の好酸球値が保険適用につながったんですね。不幸中の幸いでしたね。
日頃の副鼻腔炎症状はいかがでした?
また、手術歴ありますか?
ヌーカラを打つと、いきなり嗅覚を含めた鼻の症状の改善はあります?
いっぱい質問して、申し訳ありません!
ヌーカラって重症喘息患者用のものでしょ。ネットで勧められたから自分にも!っていうのかい。
>>198 ありがとう。手術はこの6年の間で3回。3回目くらいまで、好酸球性副鼻腔炎て認知されてなかった。喘息も併発してた。以降は定期的にステロイド服用、毎日点鼻薬、ステ吸入、シングレア服用。鼻うがいも毎日。漢方薬も飲んでたし、いろいろサプリメントも試した。
でも、ステロイドやめると無味無臭、畜膿、耳詰まり、中耳炎。中耳炎の激痛がヤバかった・・・んもう、目の前真っ暗なってた。ステロイドは継続服用出来ないし・・・て訴えて打ってもらったヌーカラでした。
>>199 今すぐにじゃないよ。これからの可能性の事なんだ。
それに、この板を見てる同じ病気を患ってる人の為に質問してんだ。
もしかしたら、君のためにもなるかもしんないよ?
ちなみに、オレもひどい時の好酸球値は、ヌーカラ適用できる値だったしな。
連投失礼。
ヌーカラ1回目打って数日で臭いがもどってきた。詰まりっぱなしの耳も開いてきた。耳痛もならなくなってきた。まだ数回目だけど臭いはずっと分かるし耳詰まりもしなくなった。時々黄色い鼻水がでるけど抗菌薬処方してもらってる。ステロイド半年以上飲まないで保ってる。
ヌーカラ必死にアピールしている人達(実際は一人だろうけど),
スレ間違っているんじゃないの?
>>201 4週おきに5万で年間約100万円。認定受けてない限りは、経済的負担が大きいですね。
先発薬の実質的な特許期間が、だいたい10〜15年。
ジィネリックならば、1〜2万円ぐらいになる可能性があるけど10〜15年先。
バイオシミラー品の開発に成功したとして、5〜10年先で2〜4万円。
しかしながら、重症の喘息、副鼻腔炎、中耳炎持ちにとっては夢のような新薬だと思いますわ。
よかったですね。いい薬に出会えて!
>>204 貴重な意見が伺えたから、204さん書き込みしてもいいよ。
漢方?どくだみ?気功?それとも宗教?(笑)
>>204 スレ間違ってるとは思わないけど。
好酸球副鼻腔炎と喘息は高い確率で併発するし、ヌーカラはいずれ副鼻腔炎にも適用になるんじゃないかな。症状がでてるのがたまたま鼻って考えるとEGPAも怖いし、知ってて損するわけじゃないし。
>>207 204みたいな奴がちょいちょい出没して、意味不明のネガコメやいちゃもんをつけてくるのは、何が目的なんだろうか?
町の耳鼻科医やその関係者で、完治により飯の種がなくなる事を恐れてるんだろうか(笑)
なににせよ、不可能とされてた好酸球を抑制できる新薬の登場は頼もしい!
仰る通り、副鼻腔炎への適用という流れはあるみたいです。
また、いまは皮下注射ですけど、いずれは錠剤での服用タイプになるかもしれないし。
>>205 あっ、4週おきでも65万円ぐらいですね。計算間違いしてた。
値段が現実的じゃないけど、安くなる可能性はないのかな。ヌーカラ。
好酸球が原因の病気には喘息でなくとも効きそうで頼もしい。
EPGA怖いけどどんな病気か知っておいてまずいと思ったらすぐ神経内科や膠原病内科にかかってね
自分は軽い喘息あり、副鼻腔炎あったけど鼻茸除去ですっかり改善してたのに2年後EGPAに
まず足に症状出たので整形外科にかかってしまい、確定診断(治療開始)まで1カ月かかってしまった
その前に久しぶりにじんましん、湿疹出た時点で疑うべきだった
足悪くすると人生が変わるのでそれだけは避けてください
後はステロイド治療が辛いけどまあまあ普通の生活できますから
喘息患者も副鼻腔炎患者も多いんだからEGPAももう少し知られるといいなあ
最近はヌーカラですごく改善する人もいるみたい(某ブログより)
スレチ失礼
>>212 免疫系の病気はすべてが、つながる可能性があるので怖いですよね。
最近、耳鼻科やドラッグストアで鼻うがい用としてサイナスリンスをよく見かける。営業マンが頑張ってるのかな?たしかにハナクリーンより使い勝手はいい。
>>168 シムビコートってそうなんですね…
フルタイドとかもダメなんですかね。
鼻に影響が出にくい吸入薬を知りたいです。
>>216 ちょっと誤解を招く言い方だったけど、経鼻呼出法で一番効果が高いのは、シムビコート。その次がキュバール。以降、オルベスコ、フルティフォーム、アドエア、レルベアの順らしいです。
そもそも肺に吸着させ炎症抑制する事で好酸球を減らすのが、この手のステロイド吸入薬の目的です。
肺への吸着効果がいまいち少ないがゆえに鼻腔まで余剰が回ってきやすい薬がシムビコートなりキュバールだと仮定すれば、レルベアは喘息にはシンプルで一番いい薬かもしれません。
ステロイドが患部に付着すると、好酸球の数値は下がります。しかしながら易感染症のリスク、つまり菌に感染しやすい状態になります。(風邪をもらいやすくなったり、ばい菌の増殖が簡単に起る)
そうなると結局、好酸球が増加する事により肺、鼻の状態がかえって悪くなります。
その悪い状態で、ステロイド吸入を使い続けるとさらに症状悪化が起こるという事を言いたかったんです。
私の場合、鼻汁が少ない時はシムビコート、色つきの鼻汁が出てる状態の時は、フルティフォームという感じで使いわけしてます。(鼻の状態が非常に悪い時は、経鼻呼出法なしで肺に入れる喘息治療のみ)
>>216 https://m.facebook.com/airway.medicine/?locale2=ja_JP 経鼻呼出法の研究をしている人たちのページです。
動画を見て下さい。効果をイメージしながら治療に取り組めるので、ヤル気になれますよ。
>>217 ありがとうござます。
大変よく分かりました。
以下は皆さんにお聞きしたいのですが
先日インフルエンザにかかりタミフルを5日飲んで寝込んだ時に
咳が酷く痰が沢山出ました。
ほとんど飲まず食わずで寝込んで3日後、
久しぶりに完全に嗅覚が戻っていてびっくりしています。
同じ方いますか?このままなら嬉しいんだけど…
そんなことで同じ人いますかって…
何のために生きてんのこう言う人
>>219 タミフルと一緒にクラリス、クラリシッドなどの抗生物質も服用してたのでは?
>>0221
それがタミフルだけなんです。
寝込むって事は別としてタミフルにはそんな作用は無いはずとは分かってはいるんですが
あまりにも臭覚がハッキリ復活したのでびっくりしてしまいまして。
>>222 タミフルはインフルエンザウィルスにしか作用しない薬なので、それは偶然なのか?はたまた発見なのか?
昔、風邪をひいた際にジスロマック飲んで鼻まで作用が及んだ経験はありましたが
ヌーカラってさあ、好酸球が下がる可能性あるというのは理解できるけど毎月3割負担
で5.2万かかるわけで、もし負担が多くてやめるとなった時、好酸球値がどうなるか
予測できるようなデータある?
>>223 なんかその突っかかる言い方、やめた方がいいよ。
>>226 最近、へんてこな奴が2人?ぐらい来てるね。
違う副鼻腔炎のスレにも同じような書き込みしてるんで、同一人物だろう。
実生活でも、友達がいないタイプだろうから相手にしないほうがいいよ。
>>219 三日間飲まず食わずじゃ
脱水してポリープも小さくなったんじゃない?
飲み食いし始めてインフルエンザ治ったあとは
どうなりましたか?
>>228 同じ人いますか女は何処でもうざがられんだよ
まして健康板で
点鼻サボって匂うか匂わないかくらいの状態だと空腹時に嗅覚戻りますね
腹7分目とか修行僧みたいな食生活したら
ポリープ縮んで嗅覚戻るのかもと思う
やりたくないけど
>>232 空腹時も全然戻らん
今風邪引いて副鼻腔炎が悪化したせいか、また嗅覚が弱くなった
木金はコーヒーの匂いが痛いほど鼻に突き抜けたんだけどなぁ
ESSで単洞化して、2ヶ月ちょい経過。
プレドニンを減薬しつつ、中止して2週間経過。
オペ前は、セレスタミンの服用を止めた途端、嗅覚ロストしていたが、いまだにちゃんと嗅覚がある。
鼻汁の量はプレドニン服用時に比べて若干、多いが全く気にならない程度。
1日2回の鼻洗い。
クラリシッド、ディレグラ、カルボシステインの服用とステロイドの経鼻呼出で好調をキープ!
このままプレドニンなどステロイド服用フリーで寛解を維持できれば、人生が変わるな。
昼と夕方2時間程度圧迫感と痛みがきつくなる。その時間すぎると楽になる。
なんでなんだろう。
>>234 術後粘膜はどれくらいでさいせいしましたか?
再生してからのプレドニン減量なんですか?
169だけどこの病気の人、白ごま油うがい、向いてる気がする。自分は鼻通りが良くなったのと
黄色い鼻水が出なくなった。
>>236 新しい粘膜がどのくらいできちんと再生したかは分からない。
ただ医者によると、除去した範囲から2ヶ月ぐらいが治癒期間って言ってた。
プレドニン中止もだいたいの目安と実際の粘膜再生具合で判断したみたい。
ちなみに抗生物質のクラリシッドを毎日1錠飲んでるが、そちらは抗菌目的でなく粘膜再生、維持のためらしい。
その抗生物質の使い方が好酸球型治療のトレンドらしいよ。
だから色つき鼻汁でなくても少量を長期間、服用する必要があるらしい。
>>238 術後
鼻うがいや投薬はもちろんですが
他に気をつけていた事ありますか?
>>240 あとは極力、風邪をひかないようにかな?
気をつけていても寛解状態を維持できるか、確実じゃないのがこの病気の難しいところ。
ちなみにそちらはどのような症状ですか?
>>241 単洞化手術して退院したところです
どんな感じで治っていくのか
不安が多いです
169だが白ごま油うがいは女性ホルモン様みたいだから男なら日に1回位が良いかもしれない。
>>244 ばっかです
体調悪くてこんなんで大丈夫か自分
ってなってます
>>246 まず、発熱は3、4日は続きます。アイスノンと冷えピタでしのいで下さい。
嗅覚は通常ガーゼなら、恐怖のガーゼ抜きをした直後から戻りますが、鼻血もずっと続く。
溶けるガーゼは、2週間ぐらいで嗅覚が戻るって言われたけど、僕は3週間かかって嗅覚が戻った。
焦らず待つほうがいいよ。
術後の鼻洗いは、ナサリンを僕は使ったけどサイナスが一番いい。水量が少ない鼻クリーンは最低レベルね。
好酸球副鼻腔炎は術後の粘膜再生が肝らしく、ステロイド服用は絶対なんだけど、これをしない医師が案外多いみたい。
耳鼻科医の発言をスレで見た知識だが、粘膜再生時にステロイド服用をすると再発率が半分になるそうだ。
しない場合はほぼ再発するらしい。
鼻洗いで患部を綺麗に流し切り、清潔さを出来るだけ保つ事。
術後は傷があるので過剰に鼻汁が出ます。
これが鼻腔に少し留まるだけで色つきの膿になっていくんだけど、術前はその膿を閉じられた鼻腔から排出できず、嗅覚部分がシャットアウト。
だからこの病気の罹患者は無味無臭生活になる。
好酸球副鼻腔持ちは、鼻呼吸は出来ても匂いを感じないって人が多いんだけど、これは鼻からの空気が下鼻道から口に流れてるだけ。嗅裂に風が当たっても、炎症による浮腫みから嗅細胞が匂いを探知できない。
嗅覚部分は、中鼻道より先の上鼻道の天井にあります。
ここに空気を送り込む呼吸法も大切だと思います。
長くなったので、いったん切ります。
分からない事があったら聞いて。
>>247 めっちゃ丁寧な説明ありがとうございます
心強いです
鼻うがい恐々やってます
いろんなもの出てくるし
ちゃんとやりますね
手術後4か月、毎日ステロイド5oを継続中です。
任意の通院保険が期限切れてなくなり、通院をしなかったら、薬が切れて一気に鼻汁が増えた。
やはり経口ステロイドしか道はないのか。
ビスホスホネート剤まで処方され始め老婆が飲むような薬を自分も飲むんかい、と自虐的にツッコミ。
今後も俺は経口ステロイドの副作用に怯えながら生きていかねばならないのだ。
今後も一生通院生活なのか。通院費馬鹿にならない。どうすべきか。
考えても解決への道はない。
好酸球性副鼻腔炎の難病指定も受け、もうすべては吹っ切れた。
そうだ、命まで取られる病気ではない。新しい治療法が見つかるまで日々、QOLを維持することが当面の目標だ。
ちなみに自分は30代で突然の喘息を発症、2年ほどちょくちょく通院し、吸入ステロイドのレルベアを3か月ほど毎日使用したら、喘息が治った。
しかし、その後鼻汁が異様に増え始め顔面痛、頭痛が出て、耳鼻科へ行くと、即手術と言われた。
その手術の際の組織診で好酸球性副鼻腔炎が判明する。
三十路になって急に難治性の喘息、鼻炎にかかり、それらの病気のことを気にかけている毎日です。
鼻に効くという漢方薬飲んだが効果なし。
自分で、色々調べて免疫に効果ある漢方薬出してもらったら、7月から続いてた眉間の圧迫感がなくなった。偶然とは思えないけどもう少し様子見てレポします。
>>249 ビスフォスホネート製剤飲むと歯医者で抜歯したら、顎骨壊死起こる(ステロイド飲んでるとより起こる)から、歯は大切にね。
>>251 何飲んだんですしょうか。小柴胡湯とか?
差し支えなければ教えていただけませんでしょうか。
>>253 体質や相性もあるけれど、私は鼻にたまたま症状がでてるだけで根本的に
重症のアレルギー体質と異常に風邪を引きやすい免疫の弱さが問題と思ってます。それで前に二ヶ月ほど飲んで高くてやめた漢方薬が目のかゆみに効いたので、今かかってる漢方医にもう一度出してもらいました。
すると飲んでからすぐに四ヶ月続いた眉間の痛みがすっかりなくなった。
えいえきかりゅうというお薬でイスクラのものです。保険は効かないです。
>>254 ありがとうございます。イスクラって独自路線で敷居が高かったのですが、ちょっと気にしてみます。
良い先生と出会えたようで良かったですね。
風邪とアレルギー、冷えと疲労で鼻粘膜がむくむイメージなので体を温めたり風邪予防になる漢方薬は私は信用してる。ただ相性があるから、みんなに効くわけじゃないけど、試す価値はあると思う。
えいえきかりゅうは、1日一回でも良いと言われたけど、私は二回にしたらよく効いた。1日一回なら月3000円くらい。
頑張って合う漢方見つけるとだいぶ楽になるよね。高い薬が多くてコスパはあまり良くないけど。
漢方薬2種類処方箋書いてもらったけどやっぱり安いね。
白ゴマ油うがいも良い感じ。
好酸球の数がギリギリ足りなくて好酸球性副鼻腔炎と認定されなかった
手術費が高くなる 辛い
>>257 内科で処方してもらった葛根湯飲んでるけど、すこぶる調子いい。冷え性、風邪予防にもなるから、毎日飲んでるわ。
>>262 葛根湯は風邪とか鼻炎に効く有能な薬だよね。調子悪い時に飲むと悪化を防いでくれる。
鼻呼吸で全く息苦しくないけど無臭
検索しても重度の患者しか出てこないからなぁ
医師の所見もほぼ良好でセレスタミンも月一で14錠
>>261 眼と鼻は繋がってるので
鼻茸or鼻水が溜まると眼にも菌が移って感染する、ということはありそうだけど
多分好酸球性問わず、副鼻腔炎全般に言えそう
素人の意見なのでアテにしないでね
ここに好酸球性中耳炎もでてる重症の人もいるのかな?
ESSオペをしてくれた担当医さんとファイバーを一緒に見ながら、実況で解説してもらった。
好酸球型の場合、篩骨洞で排膿できずに膿が溜まり、嗅覚ロストするって認識だったんだけど、その膿の出所が前頭洞ってパターンも案外、多いらしい。
前頭洞の一部は篩骨洞に開口しており、おでこにある前頭洞の鼻汁が重力で落ちて、篩骨洞にたまる。
篩骨の開口が悪いと篩骨周辺がキャパオーバー。
結果、隣接する嗅裂部の粘膜が浮腫んだり、鼻汁にコーティングされ嗅覚ロストという流れらしい。
ESSでもしない限り、ファイバーすら入らないほど狭い前頭洞。
ステロイド経口しないと嗅覚が戻らないレベルなら、間違いなく手術をすすめる!
病院では好酸球性副鼻腔炎は手術しても再発するから薬で調整して行く事と言われたが薬だけで調整している方はいますか?手術が本当に意味なしなのか不安で。
>>267 今はなんとか薬だけで頑張っているよ。
手術はして良かったと思ってる。手術しなかったら
鼻づまりで点鼻薬も使えないしね。
匂いの神経がまだ生きていれば、ステロイドでなんとかなる。
>>267 病状によるだろうね。
ステロイド経口なしでも匂いが大丈夫なら、好酸球副鼻腔炎での基本セットの薬、リンデロン点鼻やステロイド経鼻呼出。
ステロイド経口で嗅覚復活なら、間違いなく手術したほうがいい。
手術前は、ナゾネックスなんて全く効果なしのゴミスプレーだと思ってたが、術後に使ってみると素晴らしい点鼻薬である事に気付いた。
副鼻腔がきっちり開いてないと鼻うがい、スプレー薬はまったく効果なしらしいよ。
ステロイド経口でも嗅覚復活なしでも医師は手術を勧めない。それほど悪いのか?医師に匙投げられてるのか?どちらかな?
主治医に信頼を置けない時に変更を申し出る事って経験した方いますか?替えて貰いたいですが、中々言いづらくて。
>>270 バリバリのステロイド入り(笑)
ただ経口や、リンデロン点鼻よりステロイドの量が少なくて副腎へのダメージが少ない。
ステロイド経口は若いうちなら、結構な期間服用しても中止すれば副腎機能もすぐに回復するらしいが、年をとったらダメらしい。
>>271 主治医って事は大病院?それとも町医者?
定期的に来院、処方箋とネブライザーで稼げる患者は町医者にとって、VIP客。
紹介状書けば、そちらに食い扶持が逃げる。
黙ってたら永遠に手術を薦められないよ
>>272 セレスタミンやプレドニンを飲んで、嗅覚が戻らないなら早めに手術したほうがいい。
まずは嗅神経に問題がないかアリナミン注射で確認してみたら。
チョコレートの甘いフレーバー、香ばしい肉、野菜の繊細な香り、芳醇なコーヒー…
無臭生活は人生の楽しさの半分くらい損するよ。
大病院で、喘息もあるから呼吸器内科もかかっていてそこの医師は早めに鼻の手術をと言っているけど、耳鼻科の医師は臭いもしないし頭も痛くなると言っているのに手術は再発するから薬で調整と言われた。
私は医師からの説明では、治療としては2年に一度くらい手術するかステロイドを飲み続けることを覚悟してと言われたよ
どちらの治療方針を取るかは医師によると思う
>>276 ポリープは出来てないの?手術でポリープ取って鼻腔キレイにして、薬でポリープが出来ないように維持していく・・・っていうのが一般的じゃないかなー。ポリープがステロイド服用で小さくなるくらいの軽度のものとか?
「東京慈恵会医科大は、寄生虫の卵をのませて免疫状態に変化を起こす治療法の臨床試験を始める。寄生虫によって一時的に感染症を引き起こすことで免疫システムを調節し、皮膚の病気・乾癬や潰瘍性大腸炎などの患者への効果が期待されるという。」
これって好酸球性の病気の治療にも応用できないですかね?元々、好酸球の役割って、体内の寄生虫をやっつけることだったんですよね?寄生虫を体内で飼えば、鼻でなくそっちに攻撃に行ってくれるのではないかと思うのですが、どうなんですかね?素人考えではありますが。
自分も寄生虫いれたら鼻治るような気がしてた。入れる勇気はないけど。
役目がなくなって、体を守るために空回りしてる好酸球のイメージ。
風邪引いたり感染症にかかると好中球は急増するから、好酸球も寄生虫感染症にかかるとやばそう。
現に風邪引くと好酸球性副鼻腔炎も悪化するから、免疫反応を起こさせないようにしないと。
>>277 ESSで副鼻腔を単洞化手術。術後、管理をきちんとすれば再手術は必要ないらしいよ。
以前にアレルギーの改善目的で寄生虫飲んでいる映像見たな。結果的に途中で断念したみたいだけど、
体も同じ寄生虫だったら慣れてくるんじゃないかな?
好酸球が減る試みだったらやる価値あると思うけど、アレルギー体質はもともとリンパ球が多すぎるから
逆に体にストレス与えて交感神経を働かす方が良いよ。
>>283 279です。ありがとうございます。寄生虫作戦、難しそうですね、、逆に好酸球を増やすのかな。
ESS術後半年、プレドニン飲み続けたが、最近急激に悪化した。
鼻水が白っぽい緑で、かなり粘々してるのと、量がかなり多い。
あと臭いも酸っぱいような腐った感じのにおいがする。
これって最近とかウイルス感染ですかね?
>>285 そうなんでしょうね。ところで鼻うがいはやっていますか?
>>286 鼻うがいは専用のボトルで生理食塩水で毎日やっています。
>>285 自分もESSから3ヶ月。プレドニン絶ちから1ヶ月経過だが先週、風邪をひいた。嗅覚の大幅ダウンに色つきの鼻汁。今週はCT検査の予定だが、副鼻腔が塞がってなければいいけど…
健康も大事だけど、友達がネットで稼げている情報など。参考までに。
⇒
http://hutaeh.sblo.jp/article/181868172.html MK3PY309GH
自分もいつもやってるわけでないので偉そうにはいえないけど、自分なりの健康習慣見つけるしかないな。
副鼻腔炎は首から上の血流が悪くなり起こると思っているけど漢方薬などもそういうアプローチだし、
ステロイド使っている人はさらに血行悪くなるから尚更、血行が良くなることしないといけないと思う。
雑誌のわかさ?にも鼻粘膜などを強くする体操とかあったと思うけど、ストレットやスクワットも毎日する必要あると思う。
後は免疫上げる食生活を続けるとか。自分はらっきょ、アカモク、納豆などは続けるようにしている。
風邪ひいたら耳も痛くなった。
好酸球性の中耳炎って長引いて最終的につんぼになるってどっかのサイトで見たので不安です。
また脅かすいつもの人かな?
もしそうだったらそんなことしていたら自分に返ってくるよ。
>>293 中耳炎のこと?自分は症状出てるし定期的に耳の検査してる。どう解釈したら脅されるって思うんだろ。
>>294 好酸球副鼻腔炎で耳まで症状が出る人は比較的早い段階で出るらしいよ。
10年選手で耳に症状がない人は出ない確率が高いので安心していいんじゃないかな。
最悪、耳に症状が出ても書き込みにあったヌーカラで緩和治療ぐらいなら期待できそうだし。
難病情報センターのサイトの「好酸球性副鼻腔炎」ページにも『中耳炎を伴うこともあり、好酸球性中耳炎と命名されている。この中耳炎は、難治性で聴力障害は進行し、聾に至る。』と書かれている。
私も中耳炎を併発してて、毎月鼓膜切開で粘液を抜いてもらってるんだけど、だんだんと難聴が進行しているような感じがする。
私も耳がすぐ痛くなるけど中耳炎なってないって言われるから、なりかけみたいな感じなのかな?
前も書いたけど免疫整える漢方飲んでからおでこと耳の痛みがほぼなくなったよ。ステロイド以外で痛みが消えることはなかったから漢方のせいだとおもう。頭皮湿疹もなぜか治った。
中耳炎なりかけはなりやすいよね
副鼻腔炎10年選手だけど中耳炎なりかけを繰り返したのは今年の5月からだったよ
思い返すとしばらくは鼓膜の痛みとかの自覚症状もなく、無自覚に職場や家族との会話で聞き返すことが多くなってたことに気付く
セレスタミンメインの処方で他は副鼻腔炎のオーソドックスなもので徐々に改善してきて先日の健康診断で聴力検査はA判定だった
たまに喘息発作でプレドニンも飲んで耳も嗅覚も痛みも後鼻漏も最高にクリアになるを繰り返してたけど、ここ2ヶ月くらいはセレスタミン1日1錠でまだ弱いけど、嗅覚も戻ってきてる
先日風邪引いて一時的に嗅覚全く失ったけど処方は抗生物質変えただけでそのままで戻ってきた
手術はしてないし今の所予定なし
失礼、299だけど数字だけ言われても困るから296とか名乗ってくださいね。
12月26日火曜午後1時35分から、NHK Eテレの『きょうの健康 』で「気になる鼻づまり 慢性副鼻腔炎の治療」の放送があります。二回シリーズの第2回です。
第1回の放送(副鼻腔炎のタイプについて)の中で、慢性副鼻腔炎患者は日本で約200万人、
好酸球性副鼻腔炎患者は約20万人、うち重症者が約2万人と言ってました。そんなにたくさんこの病気の人がいるんですね。
術後どれくらいの期間ステロイドのむんですか?
ステロイドの量はどれくらいでしたか?
術後半年になりますがステロイドは毎日5rを一錠飲んでいます。
ステロイドを一度だけ半錠に減らしたんですがすぐ悪化したので、5rです。
おそらく一生飲むつもりだと思っています。
ちなみに手術の際の好酸球の数値的で重症だと医師に言われました。
ステロイド内服しても悪くなったり良くなったり繰り返してます。
鼻茸組織中好酸球数(400倍視野)で平均200以上です。
>>310 血中濃度8パーセント
30歳超えて喘息でレルベア使用して一年ぐらいして喘息治ったと同時に好酸球性副鼻腔炎を発症。
ネット上の好酸球性副鼻腔炎の情報見たら自分がそのまま当てはまってる感じ。
大人の喘息と併発したり、ステロイド吸入とか、あと薬剤アレルギーで入院したこともある。
アスピリンとかは飲んだことないから、わからんが、自分は抗生剤でアレルギーになったっぽい。
術後2年経つけど、血中好酸球9パーだった
また分からない所で鼻茸出来てるのかなと心配
結局、好酸球の問題よね
>>311 細かく聞いて悪いけど8%というのは現在の数値?
それと2.5mgに下げたら悪化したとあるけどどんな感じになるの?
ステロイドを飲み続けていることの副作用や続けていることに対して先生の指導はないの?
喘息が1年で治ったとかも珍しと思うけど現在はステロイドの吸入薬はもう使ってないの?
>>313 術前の数値
2.5にすると鼻水が増えた
副作用の説明はあるね。指導は特にないかな。
2月に一回ぐらいレルベア使ってるよ。
私もステロイドで喘息落ち着いたら副鼻腔炎に。アレルギーマーチってやつかな。ちなみに喘息のまえはアトピーで苦しんでた。
基本的に免疫の病気なんだろうね。
風邪は異常に引きやすいから免疫が狂ってるんだと思う。
>>314 そうなんですね、参考になります。ついでに現在の好酸球値はどれ位で推移していますか?
それとステロイド飲み続けて風邪ひきやすいとかないですか?
>>316 好酸球値はそんなに細かく検査で出してないよ。
術前だけかな。
最近は採血でACTHは10くらいで、糖質コルチコイドは4だった。
ステロイド飲んでても5rだと風邪とかひかないけどね。
飲んでない時とかわらんとか。
30rを一か月以上毎日とかだと副作用が多くなるってDrが言ってた。
まぁ、症状はたまに胃が荒れて吐き気と、肌荒れぐらいかな。
半年間のみ続けてるけど血糖異常もないね。
316は副鼻腔炎なの?どういうことが知りたいんかな?
>>317 繰り返し質問したのは「ステロイド一生飲むつもり」というのが気になってね。
ここの板全体のステロイドなど使う慢性病スレなどで患者に成りすまして繰り返しステロイド勧める輩がいるようなので
その確認の意味も含めてね。
好酸球そんなに細かく検査していないと云っているけど、好酸球って白血球を分画して出てくるものだから、ステロイドを
6カ月も使っていたら免疫抑制があるので好酸球ではなくリンパ球や好中球など全体を調べる意味で測る気がするけどね。
好酸球はステロイド飲んでいるのだからゼロ付近でしょうね。ちなみにコルチゾールはプレドニゾロンとは分析上10〜30%で
交差するみたいだからもっと少ないかもね(説明あったでしょ?)。
ステロイド5mgといっても自己が生産する量の10倍位でしょ。免疫下がったり副腎への影響考えたら自分だったらできるだけ早く
下げていきたいね。
>>318 そいつは繰り返しステロイド勧めて何の得があるんだよw
よくわからんが、俺は採血を術後は一回しかしてないよ。
ちなみにステロイドの自己生産量は一日5rぐらいだよ。
318は何の病気なの?ステロイド飲んでる?好酸球値は?
せっかく詳しく教えてくれてるのに変な確認とられて、上から目線でなんなんだ
びっくりだわ
>>319 そりゃあ得があるからそんなことしてるんじゃない。2chの掲示板を患者の利益の無効化と業界の利益のためだけに使いたいとか。
例えば喘息スレとかあるけど中身見ると酷いでしょ。ご丁寧にに民間療法、独自療法書き込み禁止と書いてくれている。ボヤキと薬の質問
と患者が吸入薬使用のアドバイスまでしてくれる。患者が自分のステロイドを勧めるとかありえないと思わない?しかも毎月3割負担で8万もするものまで。
ブレドニゾロン5mg、君の言うとおり1日量の1.4倍位みたいですね。リンデロン換算と誤認してました。でもその程度だと逆に減らしたいとか思わない?
ステロイド内服(吸入薬も)使っていたらアレルギー体質の人はますます液性免疫が強くなるから止めると好酸球が以前より増して増えますよね。もし減らしたいとか
思うのだったら聞いてくれたらアドバイスできるところはするけどね。
この病気の患者です。昨年2月鼻茸もある慢性の好酸球性副鼻腔炎と云われて、耳鼻科の薬は効かなかったので3か月ほどで止めて漢方薬(以前書いた)とオルベスコ100
を鼻から出すやりかた。刀豆茶(適宜)、鼻うがい(+アズレン)、鼻呼吸、運動、上咽頭炎のケア、白ごま油うがい、その他食品などで工夫して現在は嗅覚は弱〜中程度の状態を維持。
風邪はひかなくなった。
ステロイド内服薬は使ったことはない。使うと益々アレルギー体質化すること知ったから昔、鍼灸のストレスで好酸球40%になった時も自力で下げた。現在の好酸球は吸入してるから10%
位だと思う。しかし吸入やめて4カ月も過ぎると18%位になっていた。しかもクーラーのカビに反応してこの病気悪化させたから好酸球は上げたらだめだった(現在は戻った)。
別人だが
ステロイド減らすあれこれは
聞いてみたいです
321だけどステロイド減らすには二つの側面から
自前のステロイドホルモンを出す(増やす)ようにすることが必要です。
そのあたりは副腎疲労症候群関係の著書を参考に副腎をいたわることと
著書「ぜんそくは自分で治せる」などで言われるように水刺激、15分ジョギングなどで交感神経を刺激
してステロイドホルモンやアドレナリンを出せる体にすることが最短距離だと思います。自分は水刺激の
代わりに乾布(タワシ)摩擦とかやったけど。
また二つ目の観点から他のカ所の炎症を無くして必要なステロイドホルモンの量を減らすという事です。
鼻炎にも絡む大きな炎症場所として上咽頭があげられるので上咽頭炎をBスポット療法などで改善できたら
いろんな箇所(のど,鼻,歯茎,扁桃腺など)不調が改善出来てコルチゾールの必要量が減らせるということです。
Bスポット療法以外にも方法はあると思うがそのあたりは自己責任でお願いします。
「病気が治る鼻うがい健康法」などがそれらの病巣感染について参考になると思います。
手術前の血液検査での好酸球値が13。セレスタミンを服薬して、その数値は高いらしく服薬なしなら、20超えるかもと医師に言われた。
術後の血液検査はしてないが、組織検査の結果はスコア12点。
医療費免除になるスコアは70以上らしく、そんなに悪い状態ではなかった。
ステロイドフリーからちょうど2カ月経過。
鼻うがい、ディレグラ、クラリシッド、フルティフォームの経鼻呼出法ですこぶる快調。
先日、嗅覚検査で検査員がビックリするくらいの数値を叩き出した。
オレの場合は手術が1番良かったみたい。
点鼻薬で嗅覚は戻るので、軽度かと思っていたが、
風邪の時には咳喘息、全身に紅斑が出る。
喘息はこの病気だから仕方ないとして、全身の湿疹は何か関係ある?
長くても2、3日で消えるのだが
EGPAの症状を調べたが、違う気がする
湿疹?
蕁麻疹じゃなく?
紅斑だと蕁麻疹のイメージ
もしかすると軽いアレルギー性紫斑病かな??
アレルギー性紫斑病の人に副鼻腔炎が見られることがしばしばあるらしいです。免疫が関係してるからかな。
私も紫斑出ましたが、安静にしてたら数日で消えました。
>>325 EGPA紫斑出るよ ブログ等ググってみて
325です
押さえたら白く戻るから、紅斑かなと思ってEGPAではないかなーと思っていたのだが
全く痒くはなく、どちらかというと皮膚が敏感になってたまに痛い感じ
アレルギーやら免疫系が関係あるのかな
風邪の時毎回だから、少し怖い
アラミストを半年近く使ってなんとか臭いがわかるように
なってきたけど、鼻の奥が痛い。
我慢できないほどじゃないけど、気になる。
なんだろこれ。
鼻中隔湾曲症、副鼻腔炎、下鼻甲介粘膜切除術、後鼻神経切断術
の手術を計3回行って鼻通りは良くなったけど
未だに粘っこい鼻水が出てくるのは好酸球性副鼻腔炎が原因なんだろうか?
好酸球値が9ぐらい
>>331 俺も。
先生に「リンデロンより弱い薬だからねぇ」と言われた。
前からは基本出ないけど、ねっとりしたのが出る時もあるよ
前から出るのは風邪の時なのかも
ほぼ後鼻漏だよね
昨日と今日はにおいを感じる〜炊きたてのお米のにおいとかコーヒーのにおい、シリアルのにおい
嬉しい
手術して二ヶ月
匂いわかるようになったけど
まだプレドニンとリンデロン点鼻続けてるからかな
リンデロン効く?
体勢はそっくり返ってだよね?
自分はあまり効果感じない…リンデロンのにおいを感知するかどうかの試験薬みたいなかんじになっちゃう
>>338 ほんとそれ
手術しても薬漬けは変わらない
でも無臭の世界はホント辛い
臭いがないことなんてどうってことない。味がおかしくなるのはつらいが。
臭いなんて半分はかぎたくない臭い。ステロイド使わぜに匂いが回復することはすごく嬉しい。
匂いがしないことがこんなにつらいこととは思わなかったです。初夏の若草の香りや秋のキンモクセイの香りなど、日常にある何気ない香りが人の生活にこれほど重要だったと初めて解りました。たまに嗅覚が戻った時はウンチの臭いですら愛おしいです。
>>342 わかるわかる
うんち臭、愛おしいよね
雨の匂いや灯油ストーブの匂い
春の草を踏みしめる匂い
出来事に付随する匂いはセットで記憶に残るよね
>>342 タバコの嫌な臭いも、お!においがする!ってなる笑
手から匂う体臭?も1日1回は嗅ぐようにしてる。臭わなくなったら、経口ステロイドの出番ですね。
うんちの臭いすら愛おしいの分かるw
この間はお米や食べ物、コーヒー、雨のにおいがして嬉しかった
セレスタミン辞めた今はトイレも無臭
トイレは無臭でもカビ臭い人は分かるんだよね、不思議と
経口ステロイドは副鼻腔炎の改善には逆行するからそれは知ったうえで
ステロイドを使ってたらいつまでたっても治らない
というか使わないとひどくなる気がする
ステロイド飲み続けないと、鼻茸再発→手術の無限ループですかね。
病院行って吸入器(ネブライザー)をしたら凄く調子が良くなる
効果は1〜3日しか持たないけど
ステロイド飲んでる時だけ痛みがなかったけど、漢方薬変えてもらったら痛みがピタリと消えた。不思議だわ。
お金と時間をかけて合う薬が見つかった。
>>350 そんなことない。漢方薬,運動(血行改善)、免疫アップ、アレルギー改善対策で良い状をキープできる。
ステロイドに頼ると血行悪くなり副鼻腔炎も慢性化、風邪引いたらどうしようもないし好酸球がより増える体質になる。だからこの病気は難病となる。
それと喘息の吸入ステロイドは鼻から出すこと。鼻うがい、上咽頭炎のケアなど行い他の炎症をできるだけ減らすこと。
上で血行の改善と書いたが交感神経を刺激すること大切。
吸入ステロイドを鼻から出す方法は試しにやってみたら確かに嗅覚は戻りました
但し私の場合ですが効果があったのはレルベア200のみでアドエア、シムビコートでは駄目でした
睡眠時間をよくとるようになって、悪い日が減ったかも
ステロイド吸入薬を鼻から出すのは嗅覚を戻すとかいうより好酸球の集積を抑えるためだと思います。
そうなったら膿も動きやすくなるから漢方薬、運動、お風呂など血行よくして出す。
また抗アレルギー、免疫アップを図って膿を作りにくいようにする。鼻呼吸することは必要だけど、
膿が少なくなって奥まで空気が入るようになると良くなるね。風邪ひくと鼻水増えて嗅覚なくなるけどまた戻ると思う。
膿は無いし鼻呼吸も出来るんだけど、ポリープが篩骨洞にびっしり詰まってるから手術するしかないのかも。
ポリープも漢方対応可能だけどね。桂枝茯苓丸加ヨクイニンをプラスして3種混合を飲むとか(膿出しは少し低下)。
鼻茸ってブヨブヨの皮膚みたいでポロっととれるんですよね。綿棒が届くところだと馬油も有効かな。
鼻の奥の鼻茸でも、もし3日位続けて馬油を表面につけられたらそのまま萎んでしまう気がするが、
いずれにしても馬油は鼻粘膜のトラブルには効くと思う。
この中でタバコ吸ってる人いる?タバコ吸ってると鼻粘膜が鈍感になって腫れにくい気がするんだが
タバコ吸ったら喘息が悪化しそう。
喘息でなくても、父が慢性閉塞性肺疾患(COPD)で苦しんでるのを見てるし、自分はタバコを吸おうとは思わない。
因果の関係で花粉症は完璧主義者と聞いたことあるけどこの病気は何かあるかな?自己中で短期とか
たばこやめてから喘息
花粉症は14歳から
性格は楽天的
自己中ではない
日本人の85%は「乳糖不耐症」!27年間治らなかった副鼻腔炎が、牛乳を辞めたことによって一瞬で完治した話。
2016/6/13
その他, よみもの, 不調, 予防医学, 健康, 食べ物
投稿者: 河口あすか
.
喘息の吸入薬を鼻から出す方法ってこのスレで知ったんですけど、そういうの教えてくれない耳鼻科ってヤブですかね?
喘息であることは伝えて好酸球性の疑いがあるという診断はしてくれました
>>370 先生に聞いてみたら?
もしその先生がそういう使い方もあることすら知らなかったら、意欲低いかもね。
効きもしないステロイド点鼻薬や抗生剤は出すんでしょ?
>>370 うちの主治医は、あまり効果がないから勧めていないと言うんだけど
ちなみに好酸球性副鼻腔炎の専門医
あなたの主治医が、は?なんの話?って事なら病院変えた方がいいかもね
喘息の吸入薬使っている人でこの病気になった人は元からの鼻炎体質と
吸入薬を口から出すから鼻粘膜に好酸球が残る結果、おこると思うけどね。
効果ないとかいうのはそもそもがわかっていない気がするな。
この病気は2002年頃だったかな最初に報告されたのが。
それ以降爆発的に増えてアメリカではもう副鼻腔炎の手術の7割位がこの病気みたいだな
でも10代にはいなくてそれ以降で急に増える。それは吸入ステロイドの普及と長期使用とぴったりかさなる。
一部の耳鼻科医は吸入薬を口から出すから好酸球が鼻粘膜に集まるのは自然な現象と云っているな。
術後1年経ちましたが、吸入ステロイドの経鼻呼出と鼻うがいのみで良好な嗅覚を保っています。経口ステロイドは術後は一切使っていません。鼻茸の再発も今のところありません。自分には経鼻呼出が効いているようです。
ネバネバの透明の鼻水が止まらない
どうやったらいいんだ?
関係ないけど喘息の治療で経口ステロイド使い、楽になるからと続けている人、皆ド壺にはまっているな。
白血球のリンパ球や好酸球がもうジェットコースターのようになってるわ。
呼吸器内科で薬でコントロールできてる人は3〜4割らしいが、先生も体質改善の知識持ってほしいな。
>>377 おれもそれで悩んでる。プレドニゾロンかムコダインの副作用かな?
ムコダインは排膿作用があるから
痰とか鼻水が出やすくなるよ
鼻を通りやすくするための薬
という説明だった
332だが
ネバネバの鼻水を薬を飲まずに解消したい
それが出来たら完璧なんだが
完治の薬さえもないのに、薬なしに治そうなんて…
ネバネバの鼻水は好酸球性副鼻腔炎の仕様だし…
喘息はないけど必ずなるのですか? それと鼻茸も必ず再発しますか?
この病気で薬(良くなる可能性)といえるのは漢方薬位だわ。
ただ漢方薬飲むだけじゃ駄目だけど、
喘息も症状ない状態をキープして好酸球も上がらないようにしないと
ステロイドの使用は喘息の吸入薬を鼻から出すのみが一番良いと思う
私は好酸球数がギリギリの好酸球性副鼻腔炎でセレスタミンを飲むことで改善するのですが、飲むのを止めるとすぐに症状が悪くなります
私はこの程度なのですが、重度の好酸球性副鼻腔炎の方はどのような症状なのでしょうか?
好酸球の寿命って1週間もないと思うけど、いろんな取り組みすることで
かなり変わるよね。ギリギリキープとかないと思うけど。
>>390 定期的に検査してるわけでないので、そのとき検査したときの好酸球値です
酷い人ならどんなときでも基準を割ることないと思ったので質問したわけです
>>368 自分も!
やっぱそうなのかなぁ
タバコやめなきゃ良かったのか?
まさかとは思いたいけど実は自分もタバコやめて一年後ぐらいで発症した
この病気韓国人は全然ならないのはタバコ吸う人多い_?からそれともキムチ?
子供はほとんどならないとかやはりタバコ吸ってやめるのなるのかな? 私もやめてから発症
28で発症
引っ越しして半年で
アレルギーと関係あり?
夜中に喉が乾く人は口呼吸の疑い大。鼻づまりを治そう
副鼻腔炎(蓄膿症)で鼻がつまっていると、夜に寝つきが悪くなり、
眠っても苦しくてすぐに目が覚めてしまうことがよくあります。
また、口を開けて呼吸しているので、朝起きたときにはのどが乾燥でガラガラになり、
痛みを生じる場合もあります。目覚めも当然、悪くなります。
そういった就寝時の鼻づまりの悩み解消におすすめなのが、
タマネギを枕元に置く「タマネギ深呼吸」です。
タマネギには皮を中心に、ポリフェノール(植物に広く含まれる色素成分)の
一種であるケルセチンという成分が含まれています。
ケルセチンは、強い抗酸化作用があり、最強のポリフェノールと呼ばれています。
このケルセチンが、アレルギーを引き起こすヒスタミンを抑制し、鼻づまりを解消してくれるのです。
ヒスタミンは、肥満細胞(炎症や免疫反応などの生体防御に重要な役割を持つ細胞)で
生成され、通常はこの細胞内でおとなしくしています。
ところが、外界からの刺激によって細胞の外に出てしまったり、
増えすぎたりするとアレルギー反応を引き起こします。
このヒスタミンを抑えるケルセチンの働きは強く、ヨーロッパではケルセチンが
抗ヒスタミン剤として医薬品にも認定されています。
タマネギには、ケルセチンのほかにも硫化アリルという鼻づまりに有用な成分が含まれています。
タマネギを切ると涙が出てきますが、その原因成分が硫化アリルです。
硫化アリルには、強力な抗菌・殺菌作用に加えて、新陳代謝を活発にする働きがあり、鼻づまりを解消します。
タマネギ深呼吸は極めて簡単です。
タマネギを皮がついたまま薄切りにして器にのせ、においが届くように枕元に置いたまま眠ります。
ケルセチンは、特に外皮に多いので、外皮をつけたまま切ってください。
タマネギがもったいないと感じる人は、夕食にタマネギを使い、
そのときに出た外皮や切れ端などを活用してもいいでしょう。
また、枕元にタマネギを置くことに抵抗がある人は、眠る直前に切ったタマネギを鼻に近づけ、
口を閉じて鼻から思いきり息を吸い込んでください。
これをくり返すと鼻が通ってきて、眠りやすくなるでしょう。
鼻は通ってるけど匂いがわからん
耳鼻科でも、片方はわかるはず(の状態)と言われたけどそっちでもわかんねぇ
知り合いがこの病気なんですが、この病気って、他人に感染するとかってあるんでしょうか?
>>402 わたしの周りに同じ病気の人はいないけどね
>>403
そうなんですね。少し安心しました。例えば、もしご家族のような親密な方の中に、この病気の方がおられた場合、感染に気を付けている方はいらっしゃいますか?この病気の場合、他人への感染については、あまり気にする必要はないのでしょうか?
お酒を飲んだ次の日の難粘性の鼻水がヤバイ
止まらない
まさしく今同じ症状で苦しんでる
でもお酒美味しいからやめない
(好酸球性)副鼻腔炎が感染……?
遺伝なら理解できなくもないが
チクナイン半年真面目に続けたら
かなり楽になったし、良く匂う。
寝る前に例え鼻水が止まらなくて苦しくても、ほっとアイマスクして寝ると鼻が楽になって良く寝れる
アイマスク効果だと思うんだけど他に同じ事感じてるひといる?
目の周辺を保温することで鼻腔の血流が良くなってそう。参考になるわ。
>>411 気のせいかと思ってたけど、使ってなかった日は寝れなかったり、朝3時過ぎに目が覚めたり
ちなみに使ってるのは櫻井翔がCMやってるヤツのラベンダー
他の香りは試して無い。
2年前に手術
鼻茸再発通院中
鼻茸再発通院中 はいきなり来たのですか?2年間は何もなかったですか?
先月初めての手術して取った鼻茸の好酸球は難病申請できる数値だったんだけど、手術1回じゃ却下されたりするんでしょうか
とりあえず申請はしてみようかと思っているけど難病申請した人いたらお話聞きたい
>>414 お金に困ってなかったら申請なんてしない方がいいぞ
保険に入れなくなったり、ローンが通らなくなったりするかもしれんぞ
>>415 レスありがとうございます
そんな視点で考えたことがなかったので、目からウロコでした
慌てずにちょっと様子見ようと思います
>>414 3年前に初めて入院&手術したけど、自分は手術前に申請したよ
以降は毎月通院継続してるけど、2回目の手術は今のところ予定無し
鼻茸の再発はあるけど経過観察
2回目申請更新したけど、通ってる。
あと、自分は手術してから作ったクレジットカードある
信用情報的なデメリットは無いから騙されないで。
>>414 追伸
保険は入りにくくなるとは思う。
でもそれは申請とは関係なく、生命保険は入院、手術歴があったらそれが引っかかるから。
>>417 クレカなんて誰でも作れるだろ
何が騙されないでだよ
家のローンなんかの高額な借金が出来てから書けよ
保険も入れてから物を言え
そもそも手術費なんか端金だし、そんなもんをタダにしてもらってもしょうがない
自分が金をケチって難病申請してしまったのを
キチンと調べもせずに大丈夫だからと他人に勧める神経が分からない
>>417 レスありがとうございます
手術前に申請したとのことですが申請って鼻茸に浸潤してる好酸球の数値が必要なんじゃなかったでしたっけ
なのでとりあえず1回は手術しないと申請できないと思ってたんだけど
程度によるが
更新のたびCT撮るとか
レントゲンならまだしも
放射線で別のヤバい病気になるよな
生命保険に入れるかどうかは治療歴に依るのであって、難病申請したかどうかは関係ない。引き受け基準が保険会社によって違うので一概には言えないが、疾病保険には入りにくくなるだろうね。死亡保険には入れる可能性は有るし、ガン保険は問題無く入れるんじゃないかな。
好酸球性副鼻腔炎になったからといって住宅ローンが借りられないというのも無いな。
>>422 自分はこの制度の事を知って、主治医に自分が該当するか訪ねたら該当する。との事だったよ。
>>424 ファイナンシャルプランナーの友達に聞いたら
得体の知れない病歴のある奴は保険を断ると言ってたぞ
保険屋としてはリスクしか無いし
信じるも信じないもお前らの勝手だけどな
好酸球値がボーダーラインの人は申請なんてすへきじゃないと思う
半年に1年回とか手術しないといけない重症な人以外は
ステロイド錠で人並みに嗅覚を感じられる
喘息もあるしもうこれでいいんじゃねっていう
>>431 ステロイドどれくらいの量をどれくらいの期間のんでますか?
吸入ステロイドのせいで鼻に好さん球集まったなら鼻から出したら今度は中耳に好さん球たまりそう。
漢方です良くなってたのにインフルエンザきっかけに悪化して治らない。。
鼻から吸入ステロイドを出す方法は耳にも効くと、主治医は言ってました。鼻と耳はつながってますし。
東北大、気管支ぜんそく発症の原因を明らかに アレルギー疾患の新治療法開発へ 2018/3/23
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180323-00000065-zdn_n-sci 東北大学の研究グループは3月23日、気管支ぜんそく(アレルギーぜんそく)の原因が
「2型自然リンパ球」というリンパ球の活性化であることが明らかになったと発表した。
気管支ぜんそくを含むアレルギー疾患の新たな治療法開発につながる可能性があるという。
これまでアレルギー疾患の治療で注目されていたのは、アレルギー反応の制御や他の免疫細胞の活性化に関係する
免疫細胞「T細胞」だったが、研究グループはこの細胞の表面に現れる「GITR」というタンパク質が、
2型自然リンパ球にも存在することを発見。GITRが2型自然リンパ球を活性化することを明らかにした。
2型自然リンパ球は、気管支ぜんそくが起きるときに最初に活性化する免疫細胞で、
これが活性化しなければアレルギー反応は起こらないという。
そこで研究グループがGITRを持たないマウスに薬剤で気管支ぜんそくを誘発する実験を行ったところ、
自然リンパ球は活性化せずマウスはぜんそくを起こさなかったという。
また、研究グループが開発したGITRを阻害する物質をマウスに投与した場合も、マウスはぜんそくを起こさなかった。
これにより気管支ぜんそくを引き起こしているのは、GITRで活性化した自然リンパ球であることが明らかになった。
この結果は、気管支ぜんそくを含むアレルギー疾患の治療法、アレルギー治療薬の開発につながる可能性があるという。
研究成果は米国のアレルギー学会誌「Journal of Allergy and Clinical Immunology」の電子版に2月7日付で掲載された。
気管支喘息発症の新しいメカニズムを発見 ‐GITRタンパク質を標的とした新たなアレルギー治療戦略‐
2018年3月23日 11:00 | プレスリリース , 受賞・成果等 , 研究成果
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2018/03/press20180323-01.html 東北大学大学院医学系研究科免疫学分野の石井 直人(いしい なおと)教授らのグループは、
理化学研究所の茂呂 和世(もろ かずよ)博士のグループと共同で、気管支喘息の原因となる
自然リンパ球の活性化を引き起こす新しいメカニズムを明らかにしました。
本研究では、GITR と呼ばれるタンパク質が自然リンパ球の活性化に必須であること、
さらに、GITRタンパク質が関与する自然リンパ球の活性化が気管支喘息の原因となることを発見しました。
また、GITRタンパク質を阻害する物質を開発し、喘息マウスに投与したところ、気管支喘息を完全に抑えることができました。
従来、GITRタンパク質は、免疫細胞のうちT細胞のみで働いていると考えられていましたが、
本研究によって気管支喘息発症の新しいメカニズムが明らかになりました。
本研究成果によって、気管支喘息を含むアレルギー疾患に対して、GITRタンパク質を標的とした新しい治療法の開発が期待されます。
本研究成果は、2018年2月7日に米国アレルギー学会雑誌Journal of Allergy and Clinical Immunology誌(電子版)に掲載されました。
本研究は、日本学術振興会研究費補助金、山口育英奨学会学術研究助成、第一三共生命科学研究振興財団研究助成の支援を受けて行われました。
【ポイント】
・気管支喘息(アレルギー性喘息)が起こる新たなメカニズムを発見した。
・GITRタンパク質が自然リンパ球の活性化を介して気管支喘息を引き起こすことを解明した。
・GITRタンパク質を阻害する物質がアレルギー疾患の新しい治療薬となる可能性がある。
2型自然リンパ球にGITRシグナルが伝わることで喘息が起こることを発見した。
マウスの実験において、GITR阻害物質を投与するとアレルギー喘息が抑えられた。
詳細(プレスリリース本文)
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press20180323_01web.pdf 別に漢方薬宣伝するつもりはないがコントロールできているので名前これにする。
実際、漢方だけでは無理かもしれない。血行改善、アレルギー対策や運動などして交感神経効かすことも必要。
ここ1,2ヵ月、嗅覚殆どない状態だったがまた戻ってきた。
昨年の2月にこの病名云われて 今年も2月に調子悪かったから季節的なものもあるのかな。
437の記事に関連して断食の効果の一つとして喘息など呼吸器系疾患の改善があるが断食の病気改善の
理由として病気に関わってるタンパクが同時に分解されるからとある。関係している可能性ある。
なお自己流の断食は難しいと思った。
この病気で病院の治療メイン(ステロイド)の人のブログの中断がいくつか見受けられる。
悪化しているのではと想像してしまう
>>438 漢方何使ってるか教えてもらってもいいですか?
>>440 漢方薬はここで前にも書きましたが、荊芥連翹湯と辛夷清肺湯です。
今は計5gを1日2回(10g)お湯に溶かして飲んでいます(昨年はこの倍)。どちらも首から上の血行改善のようです。
他に桂枝茯苓丸加ヨクイニンを加えて鼻茸に対応する処方もあります(膿を出す作用は少し下がる)。
10日位で少し変化があったけど膿が出て鼻が通るのに2,3ヵ月かかった。夏場にカビ掃除してないクーラーでまた悪化
したが秋に回復。あと刀豆茶か最近はハトムギ茶飲んでいる。
最初この2種類の漢方薬単独でそれぞれ飲んでも効果なかった。
喘息のステロイドパルスで鼻もかなり通るようになって嗅覚も突如復活した。
取り敢えず一度で済んで良かった
漢方は処方箋で良いと思うが、耳鼻科か内科の先生に出してもらえるかだな
ある程度効くことを確認出来たら云いやすいが
どの程度効くかは個人差があると思うが毎日ココナッツオイル(小さじ2〜3)とることと
歯磨き後に口うがいすることを勧めます(それは出す)。
自分は白ゴマ油うがいでやってるが、喘息、副鼻腔炎にも効果あると思う。
わたしも喘息の方でもらった飲みステロイド10日間やって嗅覚が突如復活した。鼻水も普通の抗アレルギー薬が効くようになった。喘息はまだ残って毎日咳込んでるけど。
BS朝日4月17日火曜ナイト希望の1滴〜希少難病に光!ここまで来た遺伝子治療〜
俺らに関係ないよな?ダメ元で録画予定
2018,5,7発行の宝島社の「副鼻腔炎アレルギー性鼻炎を一気に治す」
この手の雑誌の中では参考になること多く書いてある。
>>447 自分レスだが
この番組うちらとは関係なかった全く
すまん。
>>448 ど田舎住みだから本売ってなかったので
通販で買いました。
ドロっとした鼻水が無限に出てくる
後鼻神経を切断したのに…
若い頃から鼻づまり気味で、2〜3年前から酷いのです。
健康診断での好酸球値が10.2。
朝や飲酒後などクシャミ、鼻水が止まりません。
今夜は久しぶりに飲んでしまい寝れない状態。
これって、そうでしょうか?
454です。
それと、たまに眼球の奥が痛いような感覚があります。
俺なんか手術後からステロイド切らしたら匂わないわ(>_<)
酒飲んだ次の日の朝は匂いないのはおかしいでしょうか?
>>459 同じく!お酒飲むと鼻茸パンパンに腫れるやうな気がする
どうしてそうなるかわかんねーのかよ
バカは一生悩んでろ
>>458 今はどうしてるの?またステロイド?
飲んでるならどれくらいの量?
何の薬飲んでる?
オロパタジン、キプレス、ディレグラ
飲み薬がクラリスロマイシン、ザイザル、モンテルカスト。
点鼻でアラミストとリンデロン。
匂い味は判るけど、粘っとした鼻水がいつもある感じ。
術後2ヶ月位で、鼻茸中の好酸球は250位だったよ。
>>470 後鼻神経切除術を受けたけど鼻水止まらない
ドロっとした鼻水が絶えず出る
驚愕の事実拡散
創価の魔(仏罰、現証、非科学的な原始的発想)の正体は、米国が仕掛けてるAI
パトカーの付きまとい、咳払い、くしゃみ、芝刈機音、ドアバン、ヘリの飛行音、子供の奇声、ドアバンも全て、米国が仕掛けてるAIが、人を操ってやってる。救急車のノイズキャンペーンに至っては、サイレンで嫌がらせにする為だけに、重篤な病人を作り出す冷徹さ
集スト(ギャングストーカー、ガスライティング、コインテルプロ、自殺強要ストーキング)以外にも、痛み、病気、かゆみ、湿疹かぶれ、臭い、自殺、殺人、事故、火災、台風、地震等、この世の災い全て、クソダニ米国の腐れAIが、波動(周波数)を悪用して作り出したもの
真実は下に
http://bbs1.aimix-z.com/mtpt.cgi?room=pr02&mode=view&no=46
https://shinkamigo.wordpress.com 驚愕の事実拡散
創価の魔(仏罰、現証、非科学的な原始的発想)の正体は、米国が仕掛けてるAI
パトカーの付きまとい、咳払い、くしゃみ、芝刈機音、ドアバン、ヘリの飛行音、子供の奇声、ドアバンも全て、米国が仕掛けてるAIが、人を操ってやってる。救急車のノイズキャンペーンに至っては、サイレンで嫌がらせにする為だけに、重篤な病人を作り出す冷徹さ
集スト(ギャングストーカー、ガスライティング、コインテルプロ、自殺強要ストーキング)以外にも、痛み、病気、かゆみ、湿疹かぶれ、臭い、自殺、殺人、事故、火災、台風、地震等、この世の災い全て、クソダニ米国の腐れAIが、波動(周波数)を悪用して作り出したもの
真実は下に
http://bbs1.aimix-z.com/mtpt.cgi?room=pr02&mode=view&no=46
https://shinkamigo.wordpress.com 驚愕の事実拡散
創価の魔(仏罰、現証、非科学的な原始的発想)の正体は、米国が仕掛けてるAI
パトカーの付きまとい、咳払い、くしゃみ、芝刈機音、ドアバン、ヘリの飛行音、子供の奇声、ドアバンも全て、米国が仕掛けてるAIが、人を操ってやってる。救急車のノイズキャンペーンに至っては、サイレンで嫌がらせにする為だけに、重篤な病人を作り出す冷徹さ
集スト(ギャングストーカー、ガスライティング、コインテルプロ、自殺強要ストーキング)以外にも、痛み、病気、かゆみ、湿疹かぶれ、臭い、自殺、殺人、事故、火災、台風、地震等、この世の災い全て、クソダニ米国の腐れAIが、波動(周波数)を悪用して作り出したもの
真実は下に
http://bbs1.aimix-z.com/mtpt.cgi?room=pr02&mode=view&no=46
https://shinkamigo.wordpress.com >>472 それ自分も買った。良さそうな事載っている。
喘息とかもそうだけど、そういう知識を身につけていく姿勢が必要。
一つのことやって駄目で諦めるのではなく生活習慣全体で見直して進行させないことができたら良い
ちなみに足裏ツボ刺激で各種病気を改善させるというものあるけど効果が出るのに
50歳なら6ヵ月、40歳なら5ヵ月とかあるからすぐ効果が出なくても気長にする
ことだろうな。自分にも言い聞かせないと
牛乳飲むと長寿の番組、林先生がやっているけど、
胃腸が弱い喘息やアレルギー体質の人が牛乳やヨーグルト毎日食べるとはるかに
害の方が多くなる。アトピーの若者が毎日ヨーグルト大カップ食べると急激に
悪化して失明にまで及ぶ白内障になる例が多く出ている(左目が多い感じ)。
該当する人にブログで聞いてみると皆、ヨーグルト食べていた。牛乳ヨーグルトは
人によっては大炎症の元だから怖いよ
すごくおもしろい簡単確実稼げる秘密の方法
興味がある人はどうぞ
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
2BDRY
ファセンラ使ってみた人います?
ヌーカラより効きが悪い気がするんだけど。
夢21 2018年 06月号に書いてある方法って効果あるんだろうか?
漢方の麻黄出してもらっていたが効果薄く高いためやめた。結局リンデロン酸で臭い復活。20kmランニングして1〜2時間臭いが復活するのよりも楽なのだが、結局ステロイドだし間を開けながら飲んで下さいという事に。
鼻茸も過去一回しかできたことないし、ブランルカスト飲んでるから鼻も通ってる。
早く治療薬作ってくれ。
ほんと嗅覚無いのが不思議なくらい鼻は通ってる
鼻呼吸で苦しくないし眠れる
耳鼻科でも状態は悪くないと言われてるが
こっちから頼んでステロイド(エンペラシン1錠/日)出してもらってまぁまぁ安定
ただそれでもダメなときはダメ
はっきり嗅覚がないと認識したのは7〜8年前で、それ以降一進一退
最近はもっと複合的なものなのかもしれないと感じはじめてる
食事の感想も満足に言えないし酒の味なんかもわからん状態が続いて人生の経験値が相当遅れていてしんどい
>>487 わたしはポリープ無し診断だったけど、術後ポリープいっぱいだったと聞いた。あなたも、見えない部分にいっぱいあるんだよ、きっと。
飲酒は控えてるよ
付き合い以外は週末にちょっと飲むぐらい
平均的な量としては日本酒一合/週ぐらいか
>>489 手術や精密検査って開業医から総合病院への紹介で?
それとも直接大病院行った?
バイアグラ系の薬を飲むと
くしゃみが止まらなくなる。
セフィム系の抗生物質たまたま喉痛くて処方されたんだけど、飲んだら臭いが戻ってステロイドのまなくても
回復してるんだが 何か関係あるのだろうか?
>>490 開業医に1年くらい通院してたんだけど、ラチがあかないから、大学病院紹介してよって頼んだよ
いいカモだったに違いないけど、紹介状書いてくれたわ
>>493 私もとっとと大学病院に紹介状書いてもらった。
ちょっと風邪をひいて元の開業医耳鼻科に行ったら、
風邪の薬は出すが、鼻の薬は大学病院でみてもらえと。
紹介したからといって連携しているわけではないんだよね。大学病院は風邪引いたからとそう簡単に行かれないのが難点。症状に合わせて柔軟に見てくれれば良いのにとおもうよ。
>>492 好酸球じゃなくて好中球性副鼻腔炎なんじゃない?
>>495 いや、好酸球なんだけどね。鼻汁もつまりももともとなくて通っていたし。
7日以上飲み続けられる薬ではないので
結局ステロイドに戻った。
好酸球性で最近通院にも服薬にも鼻うがいにも疲れて1月か2月からほったらかしてたら、最近嗅覚が回復してきてる
においを感じるのは毎日ではないし、ステロイド飲んでる時よりは弱いけど外気やその時の環境のにおいがあって気付くよ
一体どうしたんだろう
ちなみに風邪を引いて、痛みから察するに副鼻腔炎としては悪化してる
服薬と鼻うがいの効果が出てきたとこじゃない
半年くらい続けたらなんらかの改善はあるよ
(6 lゝ、_ .ノ ヽ、__ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384 転居して通ってた病院変えざるを得なかったんだけど治療上手くいかなくて絶不調中。
長文で申し訳ないですがどなたか聞いてください。
転居先の耳鼻科で症状とこれまでの治療歴とお薬手帳みせて同じように治療したいと言ったんだけど初診後は2W分抗生物質等普通の副鼻腔炎の薬。
「抗生物質は効かないのになー・・・」と思いつつも一応先生の顔を立てて1週間飲んだが悪化したので
診療でもう一回お薬手帳みせて好酸球副鼻腔炎かもしれないといわれたから同じ薬を・・と言ったら
なんか先生の気に障ったらしく「「診断されたわけじゃないんでしょ?じゃあ絶対違います!」「プレドニン?そんなに言うならだしゃいいんでしょ!」みたいな感じで豹変。
行く度に耳の検査とか膿の細菌検査とか毎回なんかの検査をして毎回検査代がすごい高いし信頼できないのでもう行きたくない。
田舎なので耳鼻科はここ含めて2件しかなく、隣町までいけば大きな大学病院があるくらいで選択肢少ない。
とりあえずもう1件の街医者に行ってみるか、紹介状なしで隣町の大学病院にいくか迷ってます。。
自分は好酸球性副鼻腔炎と確定診断されたわけではないんだけど、粘着鼻水・喘息とアスピリン喘息あり・鼻の悪化で滲出性中耳炎併発を
ここ1年繰り返してて多分好酸球だろうね、と言われていた。CTも薦められていたけど仕事が忙しくてなかなかいけず転居になってしまいました。
不調になったらプレドニン1週間服用して好転、また不調になったら通院してプレドニン、という治療でした。
まずはちゃんと検査してもらうのがよいのだろうけど、街医者でも診断してもらえるものでしょうか。
治療方針もまともに話し合えないのではつらいですね
もう一つの耳鼻科に行ったほうがよさそうです。自分も病院変えようと思ってます。
この病気は町医者には無理だよ
大学病院行った方がはやいかも
手術やその先のことも考えて病院選んだ方がいい
医者がどうであれ
結局ステロイドを毎日やってないと
匂わないわ
そもそもポリープ切除手術をやりたがらないよね。機械が無いのもあるけど、基本、手術やったこと無さそうな耳鼻科が多い。
難病に指定されてるくらいだからね
鼻茸を取ってもすぐ再発
でも手術して匂いも戻って鼻の詰まりや頭痛から解放されてやってよかったよ
現在無治療な状態が半年、最近嗅覚が戻った
何が起こったんだ…
好酸球性は確定診断じゃなく、おそらく好酸球性でしょう、っていう状態で治療してて
年末年始に固定薬疹出て全ての投薬中断して今大学病院でアレルギーの負荷検査待ち
大学病院でもなかなかやってくれるっていう先生はいないね
アスピリンでは薬疹出ないようだから痛み止めはたまに飲むんだけど
喘息も大人になってからだし確定診断してないけど内心条件揃ってきたわと思ってる
>>506 大きい病院で治療してて手術するとなった時に
この症状の酷さだとウチでは難しいからって更に大きい病院勧められたわ
遠い病院だったから少しゴネたらウチでも手術出来ない事はないけどあたらの病院の方が確実ですと言われたから大きい病院で手術した
手術の説明で鼻茸も沢山あって難しい手術になるとか失明する可能性もあるとか言われたから流石に恐怖心で禿げかけた思い出
失明については副鼻腔炎手術では必ずいわれるんじゃない?
解剖図の神経見たらわかる。
難病なだけあって本当にヤバい病気だなこれ
集中力とかも削がれるたりするしジワジワとストレスとティッシュが溜まっていくわ
手術して手術する前よりは楽にはなったけど再発して絶望
>>512 術後どのくらいで再発しましたか?
私は今年手術して、再発はあるのか?結構不安です。アスピリン喘息はないので5年くらいは大丈夫だと自分に言い聞かせてます。
>>514 1年半で再発したわ。ちなみに自分は喘息持ち
あと関係あるか分からないけど仕事やらなんやで物凄くストレス溜まってた時期だからこんなに早く再発しちゃったのかな
今は2週間に1回耳鼻科に通って現状維持を保ってるって感じ。それでも手術前よりは快適よ
繊維化肺炎の薬で一撃できるようにならないかな?
期待する!
>>515 返信ありがとうございます。
早く治療法が確立されると良いですが、それまでは、だましだましいくしかないかな?
匂いの分子がセンサーに届くのを、ポリープが邪魔してるんだよね?
切除しても臭わないのは嗅覚がダメになってるんじゃないの?
ニンニクを注射するテストしたら?
私はポリープとったらすぐに匂いが戻ったよ
秋で丸3年だけど匂わなくなったことは一度もない
何回も通院している病院の医者が、過去には出してくれた点鼻薬を
処方してくれなかったんだが処方してもらえるよう
こちらからお願いするのは失礼だろうか。
ただの処方ミスかもしれん
何故中止したか聞いたらよろし
私は2カ月置きにステロイド薬を2週間使用しています。2カ月すると匂いがしなくなるのです。一生こんな生活が続くのでしょうか…
>>528 私も同じだよ!三ヶ月置きだけど。
もう人生半分以上生きちゃったし、一生このままでもいいや。
ダメだよ!頑張ろう!幸いにも最近好酸球性副鼻腔の解明に一筋の光が見えて来たんだから。この辛さはなったものしかわからないから。真剣です。お願いですから茶化す様なレスはやめて下さい(..)
このサイトがあるおかげで救われています。皆さん色んな情報下さいʅ(◞‿◟)ʃ
術後3年間3ヶ月に一回のカメラで観察して安定してたのに
今月急に脳が逝ったかと思う様な強烈な顔面痛と共に再発した。はなたけ出来てて再手術やわ。一気にくる
みなさんとにかくEGPAにならないよう気を付けてね
このサイト何回か見て忘れてて・・
喘息持ちです。意味も無くくしゃみ出だすと、ああまたきたかという感じで
程なく色つきの痰が出てくる。
3週間ほど無味無臭で、その間毎朝とか数時間置きに
気管支に所処うす青い痰がへばり付いてる感じで自発的に咳を出して痰排出、
昨日息切れが強くなってプレ5錠服用で、今朝久しぶりに嗅覚が戻ってきた
何か年間こういう繰り返しが何回も起こってる、プレ依存で免疫力も弱くなってるんだろうか
1週間も続けづに切ってるんだが、年間にすると延べ100錠位は消費してるので
コルチゾール値が高くなってるのかも
もう患者で見てる人、殆どいないだろうけど
「小山内式四原則」やることを勧める
アレルギー体質には効くよ
好酸球性副鼻腔を発症して1年です。私は軽症なのですが2カ月置きにステロイド薬を服用しています。お酒を飲むと必ず匂いがしなくなります。翌朝お酒が抜けると匂いが戻ってきます。還暦を前にお酒を辞めようかと思っています。辛いです。でも匂いがしなくなるよりは・・・
アルコールアレルギーによる事も有ると聞きます。そういう方おられますか?
アルコールを飲むと明らかに悪化する。耳が詰まり耳管に鼻水が溢れているのがわかる。
同じくアルコール飲むと嗅覚なくなるわ
ワインスクール通ってるから致命的
鼻の奥で糸引いてるのか喉の違和感と炎症が凄い
常に軽く腫れてる感じがしてすげー不快
朝起きた時透明な痰みたいな塊が出ます。常に鼻の奥の喉が不快!
>>542 凄くわかる
唾液自体粘性が増してる感じがする
口の方に落ちてきてるのかもしれない
鼻水が刺激になって喉〜気管まで軽い炎症が起こってるかんじ
好酸球性副鼻腔と診断された!鼻から喉へのネバネバが酷い!龍角散ダイレクトを飲んるが全く効かない!ステロイド薬を処方され飲んだら改善された!でも一時的なものでした!治らないの!
アレルギーは死ぬまで治らない。
内蔵系じゃないだけましと思ってる
別に難病でもないんじゃない。
膠原病もそうだけど難病という括りはステロイドで抑える(徐々に悪化)のが精一杯だから
そうよばれているだけで膠原病もステロイドに頼る人は良くならずに、病気になった原因を
考えて努力する人は治ってる人も多い。
だからこの病気も改善法が示されている「小山内式四原則」やることを勧める
>>549 その小山内式四原則ですが、ぐぐっても具体的な症例が全く出てこないんだけど
この病気との因果関係とか他にも何かわかりやすく解説してくれてるサイトや文献などあったら教えてください。
>>552 10年以上前だが小山内 博「生活習慣病に克つ新常識」などの本書いてます。
また水浴び、ゆっくりランニングの効果やその仕組みについては
「ぜんそくは自分で治せる」に書いてます。
要するに喘息やこの病気などのアレルギー体質は自律神経の不調が根っこにあるから
交感神経と副交感神経のバランスを整えましょうということ。
水浴び、冷水シャワー刺激は副腎機能アップ(ステロイドホルモン、アドレナリン放出)のためで、
ゆっくりランニング(必ず空腹時に)後に水刺激することが最も効果的とされている。
でも自分はこれ続けると交感神経が高まりすぎて夜眠りにくくなるので水刺激は適当にやっている。
自分の体に相談してください。
うわぁ
自分これだわ
半月くらい前にひどい鼻風邪引いたと思ったらぜんぜん鼻が利かない
味もわからない、透明だけどネバネバの鼻水が出て切れが悪い
もともと喘息もちで血液検査するたびに好酸球が多いなぁと思ってたけど
>>556 ショックだとは思うけど、死ぬことはないし、オペするとかなりマシになる。
まずは風邪を引かないようにするんや
>>557 手術とは具体的に何をするの?
鼻タケというのが出来ていたらそれを取る手術?
好酸球体質の人はEGPAに気を付けて
自分はたぶんこの病気2年くらい放置しててEGPAになったから
>>556〜
>>559 手術しても1回風邪をひくと元に戻ると言われている
ステロイド内服薬に頼ると好酸球益々増えやすくなるから
日ごろから交感神経と副腎鍛える意識必要
定期的に10〜15分走ることによって炎症体質改善できる
手術というのがよくわかんない
鼻づまりはまったくないんだよなぁ
手術というのがよくわかんない
鼻づまりはまったくないんだよなぁ
好酸球性副鼻腔炎は体質改善で治るかもしれないってこと?
ステロイド薬飲むだけだったらジリ貧になるということ
>>561 自分の場合は、鼻は通るが嗅覚障害がひどくて、CT撮影したら匂いを感知する部位が鼻茸で覆われてた。
そして、喘息?普通に息してたら初めて喉がヒューヒュー鳴るようになったから、これはヤバいと思って、ESS(内視鏡での手術)してもらった。
それから、喘息の症状は出ていない。あれから3年経つけど、体調崩すと一瞬で嗅覚なくなるから、本当嫌になる。その時はステロイドやな。
ステロイド薬飲むと覿面に匂いが戻ってくる!だからどうしてもステロイドから抜けられないんだわ
ステロイドのせいで変な病気にかかりやすくなるけどな
諸刃の剣
ステロイドは首の後ろのところが盛り上がってくるでしょ
今の天皇陛下もステロイド飲んでるのかな
あと頬っぺたにも脂肪がつくし
嗅覚障害を改善させる唯一の方法はステロイドしかないわけでしょ。他に何か良い方法がありますか?匂いが戻らないよりリスクを負っても頼ってしまうわ。
大学病院のお偉い先生方〜早く完治できる特効薬作ってくれー!
ヌーカラがテキメン効いてる、もっと安くなればいいね
何度も言うが「小山内式四原則」ですね
ステロイドが良いというのなら自分のステロイドを増やすのはもっといいことだと分かるでしょ?
自律神経のバランスよくすること。喘息改善や他の炎症改善に上咽頭炎の治療も効果的。漢方薬の利用、
炭水化物減らして炎症起こしにくくする。オメガ3の油をとる。アレルギーの体質改善の食品を利用する。
野菜、果物、発酵食品による腸内環境の改善。
ステロイドを悪意を持って宣伝して患者を慢性化させたい、この板の管理人には注意してください。
口で言うのは簡単やわな、でも実際のところなかなか実行出来ないもんだわ!皆さん出来ますか?また自分のステロイド増やすために良いと言われてるもんも2カ月ほど食べたが殆ど効果なし。小山何とかって何?治るのか?洗脳か?
>>572 ヌーカラって好酸球を直接除去出来るってやつね。でも100mg18万円位するんでしょ。高すぎるわ
>>576 そうです。昨年の2月に鼻茸もある慢性の好酸球性副鼻腔炎と診断受けました。
>>581 もう耳鼻科は通ってない。匂いは強弱ある。
運動すると強くなり鼻炎になると弱くなる。
この時期、クーラーのカビには要注意
>>582 小山内式の効果はいかほど?
良くなったの?
気持ち楽になった?
>>583 小山内式の名前にこだわってる?
こんなもの文書くのめんどくさいから拝借してるだけ。
1週間で1時間程度のジョギングと風呂上がりでいいから水で刺激しましょうというだけ。
詳しくは、喘息は自分で治せる、に書いている。
これらのことをするのは喘息やこの病気抱えてる人ならやって当たり前のこと。
自分は長年のジョギングが祟って副鼻腔炎を悪化させたんだけどね。
オメガ3摂取のために毎日くるみを20粒食べ続けてるし、ビオフェルミンも5年以上飲み続けてる。
普段の食事は特に気をつけてることは無いけど、元々野菜が好きでタバコやお酒とは無縁。
少し痩せ気味だけど他に持病は無し。
少しでも良くなりたくて色々試してはみたけど今のところステロイドに頼るしかないかな。
>>586 ランニングでどうして副鼻腔炎になるの?
くるみ20コ食べるってありえない位多いと思うけど?
ステロイド何をどれ位前からどれくらい使ってるの?
会話しにくいからできたら名前つけてくれる
>>588 副鼻腔になったんじゃなくて悪化させたってことでしょ。所詮体質改善なんて簡単じゃないって事だわな
漢方薬使ってるさん、何故そんなにステロイド薬を毛嫌いするんだ、あなたは我慢出来るかもしれないけどみんな弱いんだよ、ステロイドは駄目なんて簡単に言わないでくれ。頼ってる人沢山いるんだから
ステロイドは上手く使っていけば味方になるって事じゃないかな
>>588 くるみは1日10粒ぐらいでいいらしいけど、カルディーで安く売ってるし小粒だから食べやすいので多めに摂ってるんだけなんだけどありえない量かな(笑)
ステロイドはリンデロン点鼻薬を4週間で2本。
それと3ヶ月から4ヶ月の間隔をあけてプレドニン錠を235mg
2011年から通院してるけど、この治療法に落ち着いて4年ぐらいになるかな。
それと自分は医療従事者でも研究者でもないからここで議論するつもりもないしロムに戻るよ。
くるみを粒で食べてるということだけでも凄く胡散臭い。あれはくるみ1粒中大きな2かけが
粉々になった状態ですよ。決まった量食べるならgでしょ
鼻が詰まってなくても血液の循環がよくなるからって聞いたけど?
>>599 酒とタバコは自分の意思でやめられる。でもこの病気は自分意思では治らない!間違ってもいい病気なんて言うなよ!
>>601 見たくないものがあれば目が見えない方がいい、聞きたくないことがあれば耳が聞こえない方がいいってこと?病に苦しんでる人に失礼でしょ
見たくないなら目をつむる、聞きたくないなら耳を塞ぐ、嗅ぎたくないなら鼻をつまむ。自分の意思で出来る。病気がいいなんて誰も思わないはず
>>601 わかるよ
世の中いい匂いばかりではないからね
なんで叩かれるのかな
叩いてる奴は違う病気にもかかってるのだろう。
早くメンタルクリニックに行ったらいいよ。
単純バカには言ってる事がわからないんだな、いつまでも綺麗事言ってろ
アホらしいから抜けるわ!
なんで叩かれてるのかわかんねーのかよおめでたい奴らだ
いい病気って言ったからだろ
苦しんでるんだよみんな
カリカリしてもしかたない
難病なんだから
前向きに考えろっていっても無理なんだろうけどそうネガティヴになってばかりでは生きにくいだろ
出かけると、ステロイド飲んだ時に限ってキョーレツな加齢臭とかトイレでウンコのニオイとか不意にニオわされるんだよな。
私の場合ニオイがわからない時は大嫌いな青魚や納豆が食べられるようになるし
上司の口臭と加齢臭も全く気にならなくなるからそこはポジティブに有り難いと思うようにしてるわ
この病気のせいで酒やタバコがやめられたならいい病気かもしれないね。
酒やタバコ代に比べたら通院費なんてしれてるし、やめたらガンや心臓病の罹患率も減るだろうし。
↑
またバカがいる
辞めれたらのはなし?
どっちも辞めた人いますか?
そんなにいい病気なのでしょうか?
肺がんになったからタバコ辞められるね
いい病気にかかって良かったねー
肝臓がんになったからお酒辞められるね
いい病気にかかって良かったねー
てか
お酒を飲むと匂いが無くなるのわかっててもなかなか辞められないな〜
難病だけど上手く付き合っていくしか
ないんでしょうね〜
この病気や好酸球性の疾患で治療してる人のブログ見たがヌーカラで好酸球は低位になりこの病気は一端良くなった後、再発。
また肝機能が悪くなったりで体調が悪化。それでステロイド増やして新薬のファセンラに切り替えて好酸球もゼロで今のところ問題なし。
医者は???だから肝機能悪化を好酸球疾患と結び付けてるがそこが間違っている。ステロイド多様で副腎が委縮して肝機能悪化しているだけ。
だからステロイド服用すると数値回復する。ステロイド使いすぎで難しいかもしれないが解決法は「できる社員は朝食抜き」に書いている。
匂わないと食欲が抑制され、スリムな体型を維持できて助かります。
ステロイド多用して副腎委縮したらもう現代医学では根治不可能のステロイド漬けだから
個人で水かぶりも併用して予防するしかない。リンデロン点鼻薬でも生理的分泌量の2倍ある。
口から出すべき
一時期酷かったけどだんだんと落ち着いてきた
喘息の吸入薬をエアゾールタイプにして口から吸って鼻から出すと鼻茸にステロイド成分がついて効果があるらしい
点鼻薬は鼻茸まで届かないからあまり効果が得られないと言われた
肺?もういいよ細かいこと気にしてられん
この地獄から一日も早く抜け出したいんだよ
お酒大好き。
飲むと匂いしなくなる
でも飲んでしまう
どんな理由があるにせよ最悪の病気
いい病気って言う人には腹がたつ
気にするなよ
いい病気って言う奴は軽症なんだから
でもポジティブに行くしかないよ
頑張れないけど頑張ろう!
2ヶ月ほど前に入院全麻ESSで7年越しの鼻茸全摘して、オペ室に用意してあった医療用ジップロックのような容器がパンパンになるくらい、鼻茸が大漁
人間こんなに副鼻腔の容積あるのかとびっくり
以後可能な限り全力で術後治療につとめていたけれど、先日内視鏡入れてもろたら鼻茸さんが確認できただけでも3つ
好酸球さんがオイタする体質なのは自覚してたけれども、あまりの早い再発っぷりに心が折れそうです(´;ω;`)
>>637 週2〜3回通院で、医療器具を用いての副鼻腔深部の鼻洗浄とネブライザー
自宅では朝晩2回、サイナスリンスで鼻うがいした後、1時間弱かけて、頭を前後左右にゆっくり振ったり、仰向けに寝て顎を上に突き出すような格好で副鼻腔内の生食を出し切ってから、そのままの格好でステロイド点鼻
あとは朝昼晩の服薬治療を行っています。
それは悲しいねー
3つ出来たらやはりまた鼻は詰まるの?
自分も手術して幸いまだ出来てないから鼻は凄く
通ってるんだよね
>>639 今のところ、嗅覚は日々良くなってきてますし、鼻の通りも良いですよ〜
これ以上、好酸球さんが暴走して私の副鼻腔内で違法建築物をこさえないのを祈るばかりです。
酒やタバコが止められない意思の弱い奴には願ってもない良い病気やな。
>>625 私もその方法でかなり改善してたのに、このまま吸入を続けると心臓に負担がかかるからと言われ止められちゃった
>>642さんは喘息持ちなんですか?
吸入薬をやめたってことはセレスタミンとかプレドニンとかで状態を保ってるんですかね
>>643 喘息持ちだけどこの時期は毎年落ち着いてるのでレルベアは処方されず
耳鼻科でオノンとエリザスを貰って凌いでいるのです
当然これだと嗅覚は鈍る(泣)
後鼻神経切断したけど
無色透明なゼリーみたいな鼻水が出てくる
ちょうど副鼻腔を単洞化と鼻茸除去して1年経過したので経過報告を。
術後の経過は良好でしたが嗅覚がなかなか戻らず、ひと月以上経過して戻りましたが、風邪ひいてロスト、セレスタミン服用二ヶ月で嗅覚復活。酒飲みすぎてまたロストの繰り返しでした。通算半年はダメでした。
腸内環境を良くするため、1年ほど某乳業のbifixヨーグルトを食べていたのですが、あまり効かないのでブルガリアヨーグルトに4月から変更。
ところが5月に肺血栓塞栓症発症し3週間の長期入院することに。入院中に嗅覚ロストするも、血栓の原因としてステロイドの可能性ありとで、セレスタミン飲めない事になりました。
ステロイド飲めなくなり、リンデロン点鼻薬のみで対処。併せて免疫力強化のためL92乳酸菌を飲み始めました。6月に退院後嗅覚復活し現在のところ嗅覚ロストしていません。
酒飲んでも大丈夫で、調子は良いです。
エビデンスはないのですが、腸内環境は大事なんですかね。
皆さんのご意見は、どうでしょうか。
腸内環境ももちろん大事だけど臭覚には
直接影響はないけどな
最近は腸内環境だけでなく口内環境を整えないと
腸内環境も一時的にしか良くならないって言われてるね
臭覚は関係ないけど
ステロイドは免疫も下げるし、アレルギー体質も悪化させるから、なんなりとしていかないと。
乳酸菌が抗アレルギーで効いているなら細胞性免疫強化だから風邪予防にも期待できる。
腸内細菌が食物繊維から作り出す短鎖肪酸が喘息やアレルギー改善やTreg細胞誘導して抗炎症、抗アレルギー体質へ
最近使って効果ありそうに感じるのは、ソンバーユ(尊馬油)。1日2,3回つける。
アトピーにも良いみたいだから好酸球性にも期待できるのと副鼻腔炎には効果あると思う。
これで治るというところまでいかないが安定している
発泡酒からビールに変えたら
匂わないようにならなくなった
>>646 私も抗生物質投与以来お腹下しっぱなしでした。
色々な乳酸菌を試しましたが、主治医曰く乳酸菌は死んでも善玉菌の栄養素になるが、そもそも腸内環境の善玉菌は抗生物質投与で皆殺しになり、腸内環境は悪化する一方と。
それで処方されたのがミヤBM(酪酸菌)でしたが、これめっちゃ強いです。主治医曰く抗生物質のなりふり構わぬ攻撃にも、酪酸菌には外殻あるから耐性があるようです。
おかげ様で嗅覚が復活し、腸内環境に平和が訪れたけれど、兵どもが夢のあとと言いますが、嗅覚復活で食事おいしい、コーヒーかぐわしい、だが、自分の排泄物の臭いに悶絶してますw
もう食事でどうかなる病気ではないと思う
L92乳酸菌とかブルガリアヨーグルトとかそういうのって金の無駄(美味しいけどさ)
だったら普通に魚肉野菜つってバランス良い食事に金をかけた方が良いと自分は思ってる
牛乳やヨーグルトの乳成分は一番避けたい食品だから例えばBB536の小カップに有機豆乳まぜて自分で作ったらいい
でも継ぎ足しはしないほうが良いな。風邪予防ならR-1? BB536なら3,4か月で花粉患者の好酸球上がる比率が1/2〜1/3に抑えられてる
笑いたいなら
>>631 >>632 のバレバレ自演を見た方がはるかに笑えるぞw
>>649 ソンバーユどうやって付けてる?
綿棒に染み込ませて鼻の穴に突っ込む感じ?
いつものなりすまし&根性悪は無視するとして
>>659 自分は綿棒か指でつけてる。たれそうな時は暫く上向いてる
上咽頭炎患者のブログで点鼻で上咽頭炎良くなったとも書いてあった。
>>660 ありがとう
指だと奥の方まで届かないし
綿棒でやったらあんまり塗れた感じがしなくて最近やってなかったけど
今夜から再開してみるわ
点鼻はなんかドバっといっちゃいそうで勇気が出ないな
鼻腔に直接ビオフェルミン細粒を送り込む方法を考えて細いストロー買ってきた
アルミホイルの上にビオフェルミン乗せてストローで鼻から吸ってみた
これ誰かに見られたら絶対ヤバい
手術することになりました
生まれて初めての手術なので怖いです
みなさんは怖く無かったですか?
する前は怖くないけど、術後数日にわたり
鬼のように鼻の奥の奥まで
これでもか!と、ガーゼを挿入するのと
粘膜にひっついてても容赦なくベリベリ剥ぎ取るガーゼ抜きが地獄だったな。
>>663 全身麻酔だから、手術そのものは怖くなかったよ。
ただ、664さんも仰っているように、ガーゼ抜きのときは
勝手に涙が出てきて困ったけど。
日本人は鼻中隔が大抵曲がってて、鼻茸等の切除手術の邪魔だから削るのね。
その軟骨をペンチか何かでベキベキ潰しながら除去してる時は麻酔が効いてるのに激痛で半分覚めちゃったよ!
レスありがとうございます
やっぱり怖いなー
しかも病院の予定が詰まってて手術するのがかなり先だから、怯えながら数カ月過ごすことになってしまう
どうせならさっさと終わらせたい
手術後に直ぐに起こされるんだけど血を多く飲みすぎるとめちゃくちゃ気持ち悪くなるから気をつけて
説明あると思うんだけどちゃんと血は吐き出してね
ガーゼ抜きは言われてるほど痛くなかったわ。チンチンに管通す方が痛かった
俺は半身麻酔だったけど、全身麻酔だとチン管されるのか?
ガーゼ詰めは目の辺りまで詰め込んでるよな。
溶けるガーゼだったので、取る痛みもなく勝手に取れてくれました。開業医が全く説明してくれなかったため、手術の説明で難病の疑いと言われたのは酷く応えました。軽症だと良いですね。
>>663 部分麻酔でやりました
もうやだ
次なら全麻にする
あまりに身体が緊張して次の日肩がありえないくらい
肩が凝ってました
痛さ辛さは鼻のガーゼが抜けるまで
それまでは1日がとても長い
ガーゼ抜きもとけるタイプだからヌルっと出て
全然痛くなかったよ。
何度も先生に大丈夫?と聞かれた笑。
目一杯鼻にガーゼ詰まってる時の方が辛かった。
食事を飲み込むたび耳から空気が抜けないの。
それだけ手術がしんどいなら手術しなくてすむようにしっかり予防しなくちゃいけないな。
どうせ手術しても風邪とかで元に戻るんだから。
手術後、数か月で再発した人のブログみたけど臭いなし顔面痛ありだけど、異常なしと自分に言い聞かせて
生活してると書いていた。そういう心境になるの分かる。
腸内環境の本に書いてた市販のヨーグルトの菌種について載せておくと、
LKM512 腸管のバリア機能アップ、大腸がん、アレルギー予防
BB536 インフルエンザ予防、アレルギー改善
LGG アトピー改善 IgE減少
ただこの先生、毎日ヨーグルト300〜500gとるように勧めているが腸が弱いアトピー,喘息体質の
人がそれだけ食べたら危険性ある。アトピーでヨーグルトの大カップ毎日食べてる人が失明に及ぶような
白内障になってる人が続出とのこと。市販の殺菌牛乳は本来ある牛乳のたんぱく質を分解する酵素や乳酸菌が
皆死んでいるので害が強く出る場合ある
喘息の吸入薬を口から吸って鼻から出すのが効くのなら、もういっそ鼻から吸えばもっと効くんじゃないかとか思ってしまうけど駄目なんだろうか?
>>677 まさしくソレを先月から始めた。
ネブライザーでステロイドを鼻吸入。副作用の可能性低く、鼻茸が小さくなるかもしれないと主治医に言われた。
効果が出ると良いな。
1回10〜15分程度かかり毎日三回は時間的にも大変だが、なんとかやってる。
昔だけど手術前に喘息の発作がひどくて3日くらいステロイド服用したら
鼻茸がみるみる小さくなって驚いたことがある
服用止めたら即戻ったけど
スレチかもだけど
昨日耳鼻科行って、鼻にカメラ入れたんだけど
それから鼻水が全く止まらない
たまたま風邪引いただけ?そんな事あったりしますか?
>>678 すごく興味あります
良かったら経過報告してくれると嬉しいです
>>678 なにそれスゲーな効果ありそう
その病院だと当たり前な治療法なの?
>>689 手術してどれくらい経つの?
術後はどんな治療をしたの?
自分は鼻で息吸えるようになっただけでも手術して良かったと思ってる
目の上が痛むーまたポリープかな
透明なスライム状の鼻水が出るし ツラ
鼻茸は左の穴にしか出来てないはずだけど右の穴も嗅覚弱い
どーーなってるのーーー
wniの鈴木里奈でしこしこ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) >>696 俺まだ透明なスライム状の鼻水が止まらない
後鼻神経を切除してるのに
皆さんはアレルギー対策みたいなことはしてますか?
ダニ対策に凄く効くとかいう布団カバーが気になってるんですけど、高いので迷ってます
オロパタジン
膿が少なければ抗生物質より抗ヒスタミンのが万能で効く
>>705 なんでか知らんけど先生変わってアレグラからザイザルに変更になった
私もザイザル飲んでます。
私はザイザルとキプレス
もう10年くらい飲んでるなー
飲み忘れると死ぬ
特に下記の後半で紹介した「喜びから人生を生きる!(臨死体験が教えてくれたこと)」という世界45か国でベストセラー・高評価になっている本は、
ある女性が4年に渡りガンで苦しみ→末期ガン→昏睡状態→臨死体験→数日で完治、という世界でも珍しい例ですが、
末期ガンが完治した事のみでなく、死・死後の状態・世界を正確に知らせてくれた事で、
正に万人に(医学や科学を超えた)救済を与えてくれたことです。
このような万人にとっての素晴らしい救済本が意外と日本ではマイナーなのは本当に勿体ないことだと思います。
2000年の少し前頃に発刊され、アメリカで異例のベストセラーになり、日本でもベストセラー、
いまや30数カ国語以上に翻訳されて読まれ続けているニール・ドナルド・ウォルシュ氏の『神との対話』シリーズ。
もし本当に「神の存在と恩寵」を確信したいなら、まず正しい「神の理解」が必要です。
そして、その「正しい理解・認識」によって「神の存在の確信」と「安心感ある人生」が可能になります。
また「我々の魂は永遠に不死」です。
そして、世の多くの宗教は同じ一つの神からのメッセンジャーにより発生したものとのことです。
一見、少し怪しい題名の本ですが、誰にも身近な共通の一つの神様です。
これらの事を「知るだけ」でも人生の絶望が無くなり、最大の財産を手に入れたことになると思いますし、
知ると知らないでは人生の楽さに大きな差が出ます。
人生の価値観や優先順位も確実に大きく変わると思います。
そして「魂は不死であること」を「医学的な奇跡・検証」で証明した『喜びから人生を生きる!(臨死体験が教えてくれたこと)』という世界45か国でのベストセラー本も紹介しています。
もちろん無料です。
《10分ほどで読めて分かる『神との対話』》
https://conversationswithgod.wixsite.com/kamitonotaiwa-matome ステロイドに感謝だわ
これなかったら喘息で確実に死んでた
健康オタクの俺が喘息って認めたくなくて何度夜間の病院にお世話になったことか…
>>720 健康オタクだからステロイド使うの嫌で救急車で何度も運ばれたってこと?
まあ何か書くとボロが出るから、まいにちすてろいど!だけ書いときな
2回目手術しましたが、ステロイド服用しないと匂いません。
鼻はスースーと快適になりました!
リンデロン点鼻している人は
内服ステロイドは飲んでますか?
好酸球にはオメガ3が良いらしく、青魚ばかり食べたら喘息はマシになった
でも食べなくなったら戻る
ずっと青魚しか食べないなんて無理だ
最近粘り気のない水を含んだ吸水性ポリマーみたいな鼻汁が出てくる
鼻の内側でつっかえてて強めにかんだり息吸い込んだら落ちてくる感じ
何なんだろうなあれ
嗅覚がある時と無い時がある
完全に無い人もいるんだよな?
>>735 どんな時って言われてもなあ
完全ランダムとしか今のところは思えないな
匂いがしない時にご飯食べても分からないけど
直後に鼻をかむとふわっと匂いがわかる
鼻水自体はあんまり出ない
>>737 そんなことないでしょう。ステロイド使って匂いが分かるのは強制的に交感神経を利かすから。
その程度の症状だと匂いしないのは鼻づまりの時、匂いが強くなるのは体動かしたり何かに夢中になったりして交感神経高まってる時では?
>>738 へーそうなの?気づかなかった
これからは意識してみるわ
手術して嗅覚が戻ったわ
やっぱり匂いって重要だな……コーヒーが美味い美味い
洗濯してて洗剤の良い匂いを感じれる幸せ
大袈裟だけど忘れた全ての匂い、まるで別世界だよ
>>740 おめでとう
羨ましい
私も鼻茸取ってスッキリしたいな…
立ちション時に
モアモアと上昇してくる
ションベン臭
>>737 ちょっと前の自分に似てる、この状態から耳鼻科行っても特にレントゲンも撮らず処方された薬で治らず
今鼻かんでも匂いわからない状態までなってしまった
希望すれば血液検査してもらえるんでしょうか
喘息持ちなのでこれなのかもしれない…
オペして1年順調やったのにいきなり匂いが分からなくなった。
無色透明でゼリーみたいな鼻水が止まらない
手術3回受けたのに
1度手術して再発する場合は手術する意味があるのかが疑問_?
>>751 自分がそうだったんだけどポリープまみれで鼻で息出来なくなると流石に手術しないと生活がキツい
鼻が詰まって口呼吸しかできなくなる。
術後の快適さは素晴らしい。
しかし、だんだん悪化し再手術へ。
みんな歯医者どうしてる?
鼻呼吸出来ないと辛いよね
頬も目の辺りも特に痛みとかないし鼻も呼吸出来てる
でも実は膿が溜まってるって事あるのかな?
その膿を出せたら嗅覚戻るかな
鼻茸がある限り無理だろうか
1ヶ月嗅覚なくなって、プレドニン5ミリ飲み始めたら3日目で嗅覚帰ってきて感動
明日、申請書出してきます。重症度はMAXですが、そんなに気になりません。物心
ついた頃から鼻が悪かったのでそれが当たり前になってるみたい。当然、匂いは
まったくしませんが、みなさんは嗅覚を失ってることを公言してますか?私は
とりあえずマル秘扱いにしています。
ステロイド飲んで嗅覚戻っても辞めると駄目になるから厳しいというより、ずっとは飲めないんだから、使わずに状態キープする方法みつけるしかない。
自分の場合、漢方薬やなた豆さぼると匂いなくなったりするがまた続け出すと鼻膿出るようになり匂い戻ってくる。
運動など体動かす事も必要だし納豆やコーヒー(ブルーマウンテンやキリマンジャロが効果強)
もやった方が良いと思う。(最新医学72巻7号参考)
それと当然だけどこの論文によるとリンパ球
Th2→Th1(細胞性免疫)を強化して好酸球を減
らしたいところです。この反応は族に言う、
がんに効く、アレルギーを改善するとか言わ
れる食品が関係していろんな物があると思う
が水溶液中のビール酵母(RNA)が自然免疫を
強く刺激できるかもしれない。個人的には引
用文献でIgEの強い関わりがあったのでIgEを
薬以外で低位に保ちたい。
>>762 ステロイド内服薬でコントロールしましょう!とか言う医者いるの?
あくまで減量ありきでしょ。もし長期で使うと徐々に増量しいられて副作用強くなると想像する。
さすが管理人(ステロイド宣伝マン)は反応が早いね。
コーヒーが効果的ってのは初耳
好きだからありがたいけどなんか根拠とかあるの?
>>768 763でかいた論文見たらいいが鼻茸のフィブリン網を壊すプラスミンを増やすには何があるか?ということ。納豆、コーヒーはそれで検索し銘柄はwebのcoffee Breakを見た。鼻茸できる仕組みは好酸球も関わる。喘息あればコーヒー良いこと分かるはず。
コーヒー大好きで20年以上毎日飲んでるけど手術必須レベルまで悪くなったよ
そうなんだ。その銘柄ばかり飲んでいたんだ。
知ってるかどうかしらないけどコーヒーは飲みすぎても交感神経刺激して体冷やすから別の意味で良くないだろうね。
>>769 詳しくありがとう!
コーヒーは何となく良くなさそうって思いながら止められなかったんだけど
これからは罪悪感無しで飲めそう
コーヒーの銘柄はcoffee Break,コーヒーに備わる、血栓を溶かす力、にのっているが、銘柄によって差がこんなにある結果になっているんですよね。ブルーマウンテンは高いからキリマンジャロ、一択に近いな
ここ辿り着いてログ読みました
喘息で内科に通院しつつ匂いわからない日がほとんどになり耳鼻科でナゾネックス処方され効果なし
けど高熱が出て
>>219の方のような状態になり抗生物質を3日服用で黄色いネバネバの鼻水?が喉から出てきたら匂いが短期間戻りました
耳鼻科に伝えたらリンデロン点鼻薬処方され今1週間過ぎて効果ないです
1年半前に別の医者でアリナミン検査したきり詳しい事を何も調べて貰ってないんですが
言えば膿が溜まってるか等調べてもらえるんでしょうか…匂い戻ったときのご飯のおいしさが忘れられない
点鼻は患部にうまく届いてるかどうか。
ベッドとかで点鼻の仕方を指導してくれた?
先ずは病名を確定しないと。
耳鼻科に通ってるけどよくならない
鼻にマヌカハニー入れてみた
特に改善しなかった
ごく薄いイソジン、セージエキス、ジャスミンティー、いろんなもの入れて鼻うがいしてるけど
これだ!っていうのはない
>>774 好酸球性副鼻腔炎を疑っても難病指定医に行かないと様子見様子見で
好酸球性副鼻腔炎かもしれませんね、と言われるのは三ヶ月後だぞ
でも、耳鼻科の難病指定医って少ないんだよな、オレの主治医はどう見ても
ヤブだけど近くの指定医療機関はそこだけだから仕方なく行ってるわ
>>778 そうなんですね
1軒目も今の医者にも一時的なものじゃない?駄目?と言われていて心折れそうでした
点鼻の仕方は口頭説明で、微妙に奥の方は詰まってるような感があるので
>>775の通り患部に果たして届いてるのか…
今のところが3ヶ月目くらいになるので一先ず次の診察行ってきます…ありがとうございます
登山用具店にピッケル買いに行ったら冬登山知識ゼロで冬山を甘く見ていると思われたのか年輩店員に半ば説教されかけた。
でもその店員の口が匂う気ことに気がいて、ああ自分の鼻は機能しているんだと。
今の時期、朝起きてお湯にして顔を洗うと思うけど、断然冷たい水でするべきだ。鼻水や膿が出るようになってる人には
それが効果あることが分かると思う。他の病気も同じだろうけど運動、漢方薬、食べ物や少しでも効果のある習慣を見つけて
積み重ねていくしかない。
初めてのESS手術して今日退院してきました。
鼻に綿球入った状態で口呼吸しながら寝るのはかなり至難ですね。
再発のリスクをなるべく減らしたいからファセンラ試してみたいけど、経験したことある方います?
約6年間通院してるけど、次回行ったら診断書もらって手術してもらおうと腹を括ったわ
>>774 抗生剤が効くのは細菌性で、好酸球性ならステロイドが効く
CT撮ると詰まってるかどうか分かるよ
手術して2ヶ月、微妙に嗅覚が戻ってきたけどなんかどうでもいいわ
むしろ、集中力が乱されて邪魔
ここ何回か山登りしたけど、この病気にもおそらく良い効果ある。
全身、汗かいて交感神経上がるから、おそらくステロイド内服(副作用のない)してるような感じになる。
休日は山登り、できる人はしたらいい。
>>786 わろたw
自分はコーヒー飲むと鼻から抜ける香りを感じてちょっと感動したけどね。大袈裟じゃなく手術して良かったと思えた
気のせいなんだろうけど鼻の中がシンナーみたいな臭いがする
オレは灯油のような匂いがする、いや匂いはしないんだが嗅覚が戻ってきてる?
とか思ったけどカゼひいたら何も感じなくなった。またセレスタミン一週間貰おうかな
東京で診断してもらうのにおすすめの病院教えてください
東京たって広いよ
通院なら近くがいいし
手術まで考えてるなら大病院を紹介してもらえばいいし
君は症状が酷いからつって大病院から大病院に紹介されたわ。まあそれで無事手術は成功したけどさ
そんな難しい手術じゃないしな
いちばんの苦痛はガーゼ抜き
医者の腕より溶けるガーゼのところを選んだらよろしw
自分の説明だと今はガーゼじゃなくてスポンジ?見たいなのがある的なこと聞いてたのにがっつりガーゼだったぜ…
まあガーゼ抜きは一瞬だから痛みも一瞬よ
インフルエンザワクチン打つ方が風邪やインフルエンザにかかりやすくない?(アレルギー悪化も)
という話題があり見たところ、生ワクチンと不活性ワクチン(インフル)で正反対のようで生ワクチンでは
増殖の過程で感染細胞が出現し、抗原提示できるが(Th1優位)、不活化ワクチンでは感染細胞の出現がないため、
液性免疫中心(Th2優位)の抗体産生が主体の免疫系になる(ある種のタイプを除いて)。ようだ
wniの鈴木里奈の脇くっさ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) 私だけかもしれないけど、レルベアを処方されて嗅覚が復活
最近リンデロンの効き目がイマイチだったので嬉しい
鼻茸で嗅覚弱ってたのに、何故か一月前くらいから嗅覚が復活してきた
特に何もしてないのになんでだろう?
5月に14年ぶり2度目の手術予定。すべての洞は埋まってます。
半月ほど前から片方の鼻をかむと、ドロッとした鼻水が一塊でデロンって出るんだけど
色が乳白色ベースのオレンジ〜茶だったり、
酸化してないときは透明の薄っすら赤茶だったり。
鼻茸って出血する?
今日頭痛してカロナール飲んだら喘息とくしゃみ鼻水で大変だった…まさかアレルギー発症した?
バファリンもロキソニンも喘息出るからだめなのに…どうすればいいの
嫁が好酸球性副鼻腔炎との診断されたのですが、色々調べててアレルケアを試させようと思ってますが、
飲まれた方効果はありましたか?
2011年に副鼻腔炎の手術をして、好酸性副鼻腔炎と診断されてるけど、再発してないぞー
手術つらかったから二度と再発したくない
>>803 14年ぶりの再発もあるのか……
油断禁物だ
毎日の鼻洗浄(人肌温度の塩温水)と、定期的な耳鼻科通いをやめるわけにはいかん
803さん、頑張ってください
手術つらかったって書いたけど、全身麻痺なので手術自体は、つらくないんだ
術後の鼻に出血止めのガーゼがガチガチにつまってて鼻呼吸ができないのに口から血やゲボが出て口呼吸も苦しいのと、ガーゼを抜く施術が痛いんだ
ガーゼ抜きもあれだけど、
鼻の穴の奥の奥まで突っ込むガーゼ詰めも勘弁して欲しい。
おでこの下辺りまで突っ込んでるんじゃない?
手術して退院する時点で、もう再形成してますね、言われた重症度MAXのオレ
やっと昨日、受給者証が届いたわ、申請からちょうど2ヶ月かかったよ
神奈川あたりで診てもらうならどこがいいかな?ステロイドずっとのまされてるから手術も考えてる
ステロイドの量にもよるけど、匂わないとか生活に支障が出てるなら紹介状もらってさっさと手術したほうがいいよ
どうしてそんなに手術させたいわけ?
術後3-5年再発しないのは20%だよ
>>807 いや、手術後半年くらいまでは病院に通っていたけど
調子が良すぎて行かなくなって、それから4年後に耳鼻科に行ったら
再手術してもいいよーって言われた。
その時はまだ余裕があったから手術せずに過ごしていたけど
とうとう頭蓋骨に空洞がまったくなくなってしまったので観念しました。
今は鼻洗浄は当たり前みたいだけど、14年前はそんな指導はなかったなぁ
>>813 手術しないと難病指定が降りない、とりあえず術後再発するまでは快適
もしかしたら再発しないかもしれない、結論、一回は手術するべき
>>816 手術するべきって君は医者?
難病指定するために手術とかありえん。難病指定も手術繰り返す人だから
というか難病指定されて何のメリットあるの?
患者でもないのが手術しろとかステロイド使えとか言うのは、患者の不幸(慢性化)を望んでいるだけだろ
>>813 薬ではどうにもならないレベルと思われます。手術すべきです。
>>820 最近はガーゼ大量使用する手術はないよ。やってるとしたら古い施術。病院変えた方がいい。ガーゼだと完全口呼吸を何日間も強いられるけど、いまはそんなこと無い。
>>821 鼻のクリニックは大量ガーゼだけど。
ほとんどの人が頭痛になるらしいけど本当かな?
一昨年前の慈恵もガーゼじゃないけどヌルっとなる不思議なもの詰められたよ
>>821 マジ?
10年前に手術したときはガーゼ抜きあったよ?
「最近」って、いつくらいからガーゼ抜きしない手術ができて普及したのか気になる
ググったけど、やっばり、まだまだガーゼ抜きするほうが主流みたいなんだけど
ガーゼではなくロングタンポン状のスポンジを詰めるとこは増えてるらしいな
とにかく、はよ手術して楽になれよ。
よく匂って鼻通りも良く、快適だよ!
手術はきついけど、本当に治った時が素晴らしいもんね
去年手術したけど、溶けるガーゼ?で鼻うがいで一緒に流れてくれて、ガーゼ抜きも無かったから楽でしたよ。
重症区分だけど、今のところ再発もないのでウレシイ。
田舎の医者でもこの診断ってしてもらえるんだろうか
医者変えつつ1年経ってステロイド点鼻薬が嗅覚に効く以外なにも進展がない…
鼻詰まりも酷くなってきた
スッキリしたいなら手術一択
さっさと手術できる病院の紹介状もらうこと!
>>823 そのヌルッとしたタンポン方式は慈恵が開発した
ヌルっとした鼻用タンポンや溶けるガーゼを発明した人、神だな
では鼻の穴の手術で一番つらかったガーセ抜きがなくなったので、鼻の穴の手術で一番つらいのは当日の夜か
私は手術日の夜は、血のゲボを吐きまくり鼻呼吸できないけど口呼吸もままならなくて苦しくて高熱も出て、一睡もできなかったんだ
それさえ乗り越えればあとは、それ以上はつらいことはないんだ!!
手術して退院してからは本当にラクだった
いままで良い香りをあまり感じなかったけど、世の中にある良い香りをきちんと感じることができるようになった
しかし、臭いニオイも鼻や脳に直撃するようになった!!
ただ、好酸球性なことが入院中に発覚して、鼻が詰まりやすい体質は依然として治ってないので、再発の恐怖にはおびえてる
術後退院近くまで
毎日恐怖のガーゼ抜きガーゼ詰めだったぞ!
帰宅してから蒸しタオルで温めてみたら、一時的に治った。んで、今眠っていたらまた顔面痛と鼻から喉に流れて来たので洗面所で吐き出したら、緑どころか赤だった。こんだけ痛けりゃ、血混じりもしゃーなしか…
>>831 田舎かどうかは関係ない、難病指定医かそうでないか
難病指定医じゃないと話がなかなか進まないぞ
耳鼻咽喉科で難病指定医じゃない医者なんているのか?
>>838 圏内の難病指定医リスト見てみたら通ってる耳鼻科載ってた…
汚い話でスマン
鼻かんだらティッシュに鼻水だけじゃなく、でっかい鼻くそが出てきたことある人おる?
>>843 ニカワみたいなやつが出るのがこの病気の特徴だから
あるんじゃない?
我慢してても、先延ばししても悪化するだけ。
さっさと手術してスッキリしよう!
数値は十分らしいんだけど、難病申請しようか迷ってる
皆さんしてますか?
生命保険以外にデメリットがあれば教えてください
月に何万も医療費がかからないとあまりメリットないな
セカンドオピニオンでほぼこれだろうって診断されたわ
風邪ひいてから眉間が炎症起こしてるらしくて痛いんだが前
の病院からのアレルギー薬とモンテルカストとリンデロンでとりあえず問題ないって言われて
飲み続けてたら痛み治るんですかね…
>>559 ものすごく亀レスでごめんなさい
EGPAにならない為にはどんな事に気をつけたらいいの?
鼻茸再発、手術しないといけないらしいです。内視鏡手術を日帰りでされた方いらっしゃいますか?もしいらっしゃったら、術後の生活など、どんな感じだったか教えて下さい。
はじめての手術は、全麻で1週間ほど入院したのですが、今回は日帰り手術かも。入院のストレスはなくてありがたいけど、やはり不安ありです。
>>854 3回目が日帰り手術だった。鼻に局所麻酔の綿つめて10分放置だったかな?ゴリゴリバチンバチン音がとにかく恐怖。奥のほうのポリープは全身麻酔手術じゃないと取りきれないと言われた。処置後は奥の方だけに綿詰め。プレドニンと念のためのロキソニンもらって一週間後診察。
>>855 ありがとうございます。手術中の音が聞こえるって怖いですね。気が重いけど、日帰りで手術する予定です。ロキソニン飲めないので、術後の痛みも不安だらけ。
重症らしく難病申請もすることにしました。
>>857 日帰りはやめたほうがいいです。せめて1日入院して、ロキソニンではなくモルヒネを処方してもらいましょう。その方がずっと楽。日帰りの術後移動は危険です。
>>858 ヤバイよヤバイよ
俺、ロイコトリエン拮抗薬毎日服用してるよ
ヤバイよヤバイよ!
リンデロン点鼻薬を自分でやってる方、コツ教えてください
見えなくて毎回出しすぎて困ってます
チルドにいれとくんだよ
落ちたら冷たさでわかる!
あと、喉まで行った分は吐き出せよ
>>864 俺はめんどくさいから結局
噴霧式にしたけどw
リンデロン点鼻薬1滴で奥の鼻茸まで届く気がしないんだけど、やっぱり1滴?
>>867 ずっと使っていく為に朝晩1滴ずつと言われたよ
そうか。
薬害を心配してくれてるんだろうが、1滴をピンポイントってのは。
目薬のリンデロンじゃないんだから。
使ってた頃は嗅覚細胞まで確実に届かせるように2滴は最低入れてたな。
しかし、姿勢の維持と時間がめんどくさいから噴霧式に変えた。
一年前からポリープ出来てたのに今日見たら無くなってるって言われた
嬉しい
タイトルの無味無臭ってのは嘘じゃない?
舌で感じるから無味ではない
>>877 甘いとか辛いレベルしか分かんなくなるのにそれで味を判断できてると思うか?
甘いとか辛いとか、味ではなくて舌の反応してる部分でわかるような感じ、うまく言えないけど自分はひどい時そうだった。
昨日から鼻の付け根に無視できないくらいの圧迫感が出始めた
とりあえず病院に行ってくるけど副鼻腔炎の症状なのかな?
圧迫感以外は全く何もない
ニオイはわからいけど鼻呼吸は楽に出来てるって理由で手術断られちゃった
\(^o^)/オワタ
>>882 いやいやいや、
この病気鼻通ってても匂いわからなくなるから。
鼻通ってても手術したよ。
好酸球22パーで喘息が酷くてファセンラ勧められた
血中以外の好酸球も除去するみたいだけど、鼻茸にも効くなら高くてもやってみたいけど続けるには高いよなー
やってる人いる?
イビキアプリ使ってわかったんだけど寝てる時鼻をすすってた!
こりゃあかんわ
>>883 そうねその先にポリープあるからね
882の方は病院変えた方がいい
慈恵医大で断られたんでお先真っ暗な気分になっちゃったんだけど、他に探してみようかな
一生このままなのもやっぱり辛いですわ
>>888 セレスタミンを飲んでみては?
俺はそのおかげで匂いが戻ったよ。
もちろんステロイドだから加減が必要だけど。
アモキシシリンカプセルって副鼻腔炎に効くんかな?抗生物質的には強い方なんかな?
>>888 もしかしてアリナミンテストでダメだった?
アリナミン検査での匂いはわかりました
他にも色々検査してCTも撮ったけど
この程度ならステロイド治療をお勧めしますと…
プレドニン服用中は匂いは復活するけど
1年の2/3は無臭の世界で、まだこの先人生も長いし見捨てられた気分
久しぶりだけどやはりこうなってるね笑
地味だけど納豆効くよ。好酸球,IgE下げるデータありの、すごい納豆S903食べた後に
鼻かむようにしてるけど効果あると思う。鼻呼吸しやすくなった感じがする。
>>885 まずその前に上咽頭炎治療したら喘息良くなると思う(好酸球も少しは下がる)。
毎日5〜10分で良いから有酸素運動したら交感神経上がるようになって喘息が見違えるように良くなるはず。
好酸球下げたいなら水溶性の核酸(核酸ドリンク,DNAプラスなど)効く可能性ある。ただし1週間目位に一時的に数日程度悪化するような反応あると思う。
アレルギー体質の改善で必要とされるリンパ球の細胞性免疫(Th1)上げて液性免疫(Th2)下げる効果が期待できる。
最後に参考になりそうな本は、ぜんそくは自分で治せる、病気が治る鼻うがい健康法、アトピーぜんそく花粉症が治る100のコツなど
馬油の点鼻や鼻うがいで悪化した人いる?
自分も鼻茸持ちで検索で上記を行ったら若干感じてた匂いが消えて
困惑してる
>>896 自分が見たのは某歌手のブログ
長年患ってた副鼻腔炎と鼻茸が
1日数回の馬油の点鼻で治ったと書いてあった
菌を無くす作用があるらしい
それで同じ馬油を買って試したら
匂い完全に消えておまけに鼻奥に違和感
このスレも上の方にソンバーユを綿棒で添付するのお薦めしてる書き込みあるよ
鼻茸が小さくなるって
自分に合わないのがショックで同じような人いるのか知りたくなった
>>895 ソンバーユは花粉の時期など鼻の内部が腫れた時は良く効くし、寝る前に塗って寝たら鼻炎が改善するような
気がして使ってるけど、そもそも鼻うがいや点鼻はどうやって使うの?
好酸球性の人にも効くんだろうか
某歌手の人の見たけど蓄膿だよね
>>900 自分は鼻茸抹消に注目した
ステロイド以外で鼻茸を小さくできるならマジありがたいから
>>899 ソンバーユの液状や馬油を湯煎し液状したのをスポイトで鼻の穴に数滴たらし上向いてるだけ
>>895 >>902 点鼻で匂いが消えて困惑とあるけど、どういう理由で匂いが無くなったと思ってるの?
あと馬油の鼻うがいはどうやってやるの?
好酸球の数値の改善には乳酸菌の定期摂取が効果あるらしいけど
B12トローチを舐めた直後に一瞬鼻が効くのもたしかだわ
いつものが無くてNOW1000mcgのチェリー味を試したら美味しすぎて草
>>903 先週、スパイスが匂わなくなってるのに気づいて受診
耳鼻科の内視鏡で鼻茸見つかりアラミストを処方され毎朝噴霧
確かにアラミストは効いて匂いをしっかり感じるようになるが
昼過ぎると匂い方が弱くなるので物足りなさを感じ、検索して某歌手ブログを発見して馬油点鼻を決行するも直後に全く匂わなくなる
昨日はアラミストしても一日匂いがほぼしなかったが、今日は朝のアラミストで昼過ぎまでは快適
だが今はほとんど匂いを感じてない
馬油は月曜以降は使ってない
鼻うがいは馬油ではなく普通のぬるま湯に塩を入れてうがい
その鼻うがいと馬油点鼻をセットで行った
匂わなくなった理由?わからない・・・としか言えない
馬油で鼻茸がデカクなったとか?
明日耳鼻科行くからよく話聞いてみます
>>905 1週間で目まぐるしくいろんなことを経験したんだなあと感心するけど
口呼吸などで上咽頭炎になることが云われていてそれが喘息などアレルギーはじめ自己免疫疾患などにまで
関係している可能性が言われています。その治療法で塩化亜鉛を上咽頭に塗るんだけど点鼻で塩化亜鉛溶液を上咽頭に流せるなら
個人でもできるんだけど鼻腔奥の嗅神経細胞に浸かると匂いが無くなると言われています。自分は同様な目的でササヘルスを使っているけど
鼻から入れて同様な感じがした。だからもう2年以上口から上咽頭に入れてうがいをしています。
もしソンバーユ入れた後に匂いが無くなったと云うのならそこにかかったんじゃない?それ明日聞いてみたら?
鼻茸ある慢性の好酸球性副鼻腔炎診断受けて2年3か月、耳鼻科に行かなくなって2年だけど臭いがないというのは大したことない(あれば嬉しいけど)。
一番怖いのは鼻呼吸ができなくなること。口呼吸になれば朝から乾燥しまくりで日中も気が付けば口があいてる。上咽頭炎悪化すれば喘息も悪化する。
鼻呼吸することによって空気の通りができるから副鼻腔炎も悪化しずらい。それと風邪をひかないということだろうな、自分もさぼりがちだけどそのためにも
鼻うがいした方が良い。
>>906 親切にいろいろありがとう
医者に馬油の事言ったら苦笑いで
「影響はわからない」って言われた
今日は血液検査
好酸球体質なら騙し騙し付き合っていくしかないんだね
薬飲んでもアラミストやっても
良いときは良いしダメな時はダメみたい
買った馬油は顔と手にでも塗るよ
好酸球性の人は鼻をかむだけじゃ出ない場合あるよね
そういう時は逆に吸って口から出す方法もある
特に好酸球の場合、粘性が高いので大きいのが出てくる
喉が詰まってむせる時もあるので一回で出し切る感じで
副鼻腔に溜まってるのだろうけど、こういうのは貯めておくと
炎症の元になるので早く出しきってしまうのが一番
粘性が高いのは鼻うがいしても流しきれない
眉間が時々痛い…
この前まで匂い長く復活してたんだけどまたわからなくなってきてる
軽度ってことで今は喘息の薬と点鼻薬のみの処方なんだけどなんとかならんもんかなぁ
個人的にはステロイドの点鼻しながら粘性の鼻膿出すの難しいと思う。
副鼻腔炎というのは体の血行とりわけ首から上の血行悪くなるからおこると理解してるけど
だから漢方薬なら基本的な荊芥連翹湯+辛夷清肺湯ではどちらも首周りの血行改善してださせる働きになる
でもステロイドは逆に血行悪くするからさらに出にくくなるように思う。
あと好酸球高いのはアトピー性喘息ならTリンパ球のTh2が強すぎるからTh1へ体質改善してやらないといけない
サプリは強い効果が続くのは難しいと思うけどアレルギー,ガン改善のサプリ(水溶性核酸など)を適宜使ったり、
アレルギー改善の食品(納豆,アカモクなど)続けた方が良い。
刀豆茶もそれなりに効果あると思うし、鼻呼吸も免疫上がるから鼻膿出やすくなると思う(花粉や黄砂PMの時期は苦しいが)。
週延べ1時間から1時間半程度の有酸素運動も重要で必要。自律神経のバランス保つには一番。鼻うがいも必要。
>>912 鼻うがいやると出てきます?
医者でやってもらったときドロッとしたのが出てくる人もいますよーって言われたわ
買おうかな
最初の2週間だけ抗生剤つかってその後漢方とカルボシステイン、アンブロキソール、プランルカストだけで3週間。
だいたい出切ってたまに黄色いカスが出てくる感じだけど鼻づまりだけは点鼻薬ささないと詰まる。
これ以上変化なさそうだけど医師は何を試しているのかな?
細菌性か好酸球かを見てるのかな?
>>914 だいぶ取れますよ
粘性が高いのがドロッと出てきますw
痰や鼻水が常に充填された状態だと炎症が収まらないので良くないです
私は私は鍋で沸かしたお湯に塩入れてやってます
鼻から吸って口から出す感じ 最初はおっかなビックリだけど、慣れたら気軽に出来るよ
起床後や就寝前にやるとスッキリした状態が維持されるのでお勧め
>>915 最初、鼻に綿棒入れるような検査しませんでした?
それで好酸球性かどうかは判断出来るようです
好酸球性は抗生剤が効くのが知られているのですが
発症のメカニズムやらは不明の部分が多く安静にして治るまで待つ
ぐらいしか対処が無いんです(手術という選択肢もありますが)
好酸球の後鼻漏が悪化すると喘息になりやすいので
咳と痰が収まるまで大事にするしかないです
どういうことしたら鼻汁の塊、出やすくなるかを注意深く観察することじゃないかな
自分の場合は寝る前にモンテルカスト飲んだら、朝一に出やすい
朝、冷水で手や顔つけた後に出やすい。息が切れるくらいの有酸素運動した後に出やすい。
漢方薬のんだ後歩いたり、お風呂から出た後に出やすい。何かに集中した後に出やすい。熱い汁物食べた後に鼻水と共に出やすい。
鼻つまりの時に鼻うがいと共に出ることもある。
結局これらの多くに共通するのは交感神経優位なんでしょうね。ステロイドも同じです。
>>917 >>915です。綿棒やったかも知れませんが覚えていません。
最初の2週間で抗生剤使ってきたのでウイルス性と判断したのかもしれません。
でも内科ではどうやら喘息の症状が出てきているという判断ですが耳鼻科が様子見しているので内科も様子見でGW明けまで気管支拡張パッチでお茶を濁した感じです。
パッチを貼らないと息苦しさがあります。
喘息かぁ・・・・・・こりゃ確定だろうなぁ。
>>919 好酸球の場合、痰と鼻水みたらすぐわかりますよ
無色透明で異常に粘性があるので
親指と人差し指につけて伸ばすと切れずに伸びます
これが喉に落ちるんで長引くんですよ
痰と鼻水をとにかく体から出す事を徹底すると良いです
>>920 ああ、じゃあ私のはウイルスや細菌ですね。黄色や緑のドロドロが最初の頃ドバドバ出ましたw
4週間経って鼻水は出ませんが薬のせいもあるのでしょうが常に少量喉に透明なのが落ちてくる状態です。起きたとき喉に黄色い痰がありますが鼻と肺どちらから来たかわかりません。
薬も飲んでるし点鼻もしてるがにおいと鼻水治らん
せっかく休みなのにもうやだ
>>921 朝だと鼻の可能性が高いかも
後鼻漏だと寝起きに喉の調子が悪いです
私は白湯や緑茶をこまめに飲むことで洗い流してます
粘性の高いものがまとわりついているのも回復が遅れると思うので
鼻茸の手術が1ヶ月後に迫った!
1ヶ月後の今は午前中に手術が終わったその日の夜。
5〜6日の入院予定だけど恐ろしくてしょうがない。
恐ろしいのは
術後数日間のガーゼ抜き、ガーゼ入れ。
これは死ぬかと思った。
朗報です。
サノフィ(株)は、4 月 25 日、デュピクセント(一般名:デュピルマブ(遺伝子組換 え)について、成人の鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎に対する治療薬としての適応追加申 請を行いました。
デュピクセントは、IL-4 およびIL-13 のシグナル伝達を特異 的に阻害するヒトモノクローナル抗体です。
IL-4 と IL-13 は、Type 2 炎症反応において中心的な役割を果た すタンパク質です。Type 2 炎症は、アトピー性皮膚炎や気管支喘息等と同様、鼻茸を伴う慢性副鼻腔 炎にも関与していると考えられています。
どうゆう事?新薬が出来たって事?手術しなくて治るの?
デュピクセントは、すでに、アトピー性皮膚炎の治療薬として使われています。
サノフィ社の発表では「鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎を対象とした第 III 相試験において、鼻茸サイ ズ、鼻閉重症度、慢性的な副鼻腔病変、嗅覚、および併存症である喘息の改善が認められました。
これらの 重度の患者では、デュピクセントにより全身ステロイド薬の使用及び鼻/副鼻腔手術回数の低下をもたらすこ とが示されました」とあります。
注射ですし、高価なので、どのくらいの重症度の人が対象になるのかわかりませんが、
治療の選択肢が広がったことは良いことだと思います。
注射かぁ
軽度で匂いわからない程度じゃだめそうだな
「デュピクセント皮下注300mgシリンジ」1本の薬価は8万1640円。
初回は2本打つので、3割自己負担の場合でも治療費は約5万円。
2回目以降は2週ごとに1本打つので約2万5000円。
年間で60万円ほどの自己負担となる(高額療養費制度が適用されると、自己負担額はこれより減る)。
難病指定されてるから難病申請通れば高額医療費よりもっと下に自己負担の上限額が設定されるよ
山小屋泊行ってきたけど鼻の調子は良くなった。山小屋では40,50人いたけど自分のように鼻かむ人、見なかった。
有酸素運動と質の良い睡眠で良い状態キープできるんじゃないか。
何を言いたいのかよく分からないが一般的に低気圧(副交感神経優位)は鼻の症状悪化だと思う。
交感神経優位で粘性の鼻汁出てすっきりしたという意味で書きました。
一般的に山に登るような人は自律神経が整ってる人が多いんじゃないかと思う。
自分も含めて好酸球高い人はリンパ球多いアレルギー体質だけど交感神経が上がりにくいから普段から
気を付けて運動したら自律神経整いやすい。
鼻茸とは違うけど、夫は学生の頃自転車(ロード)を始めてから蓄膿症が治ったと語り、私にも運動をしろと言ってくる。
なかなか運動は出来ないけどバイクに乗ってる時は鼻は通っているなあと感じる。
とんでもなく運動不足だったから最近散歩とジョギング始めてみた
ジョギングしたあと黄色い膿が出てくることある
運動をすると血管収縮がおこるので、鼻腔内のむくみが取れて一時的に鼻が通るよ。その際に排膿していけば副鼻腔炎の症状は緩和するかもね
適度な有酸素運動は喘息やこの病気に必要な交感神経と副交感神経のバランス保つのに最も効果的だな
それと炎症レベルが確実に下がってくるからできる人は病気の治療、予防と思ってやった方が良い。
ここ一年ぐらい風邪の時以外は何もしなくても嗅覚キープしてるんだけどこの病気が良好にコントロールされてるってことでいいのかな
鼻閉はもともとあんまりない
五年ぐらい前から年に数回眉間が激しく痛む副鼻腔炎になりその都度抗生物質
それとは関係なくにおいがたびたびわからなくなりリンデロンの点鼻で良くなったりならなかったり
で、ここ一年は匂いもよくわかりリンデロンも必要なく過ごしてたんだけど最近風邪からまた副鼻腔炎になり
たまたまいつもと違う耳鼻科に行ってレントゲン撮ったら粘膜が全体的に厚くなってるのでこの病気だろうと言われた
>>948 喘息がひどかったのですか?鼻の方は?ファセンラ効くといいですね。
大阪大学の免疫学フロンティア研究センターによると好酸球性副鼻腔炎において鼻ポリープでは高濃度のIgEが生産されており
遺伝子レベルで解析の結果、これらIgEは花粉やダニなどの既存のアレルゲンには反応せずにStaphylococcus aureus,Streptococcus pyogenesなどの
鼻腔に常在する細菌に特異的に反応することが明らかになった。
要するに常在する細菌だからアレルゲンになるはずないのにこの疾患では抗原になってしまっている。
そうなる機構は不明ということだけど、この前者の細菌は上咽頭にも常在しているから、上咽頭炎が関係しているかもしれないと
個人的に思う。慢性的な上咽頭炎では細菌、ウイルスが免疫細胞に取り込まれて体中に回ってしまう事が云われている。
もしかしたら自分は上咽頭炎のケアもやってるから殆ど進行していないのかもしれない。
>>949 喘息と好酸球副鼻腔炎持ち。ESSで単洞化手術して、鼻の調子が良くなり喘息も寛解するかと思いきや、めちゃくちゃ喘息の調子が悪くなった。
ステロイドだけでコントロールしづらく、好酸球値は25。高額ながら意を決してファセンラ打ったらすぐに0%になったわ。しかしながら、pm2.5混じりの黄砂が影響してるのか、ふたたび鼻の調子が悪くなる…
医師と話してみると、喘息にはよく効くらしいが鼻については、ついでに効果があると言うレベルみたいだね。だから、好酸球副鼻腔炎の単独使用ならば、高額なのでオススメしない。
ただ、喘息に関してはすご〜く効果があります!
>>952 上咽頭炎の治療は耳鼻科でのBスポット療法だから関心あるなら試して見たら
>>951 詳しく教えていただきありがとうございます。好酸球0になるなんて、すごいですね!でも、鼻にはあまり効かないのですね、、、
なかなか難しいですね。
>>954 まだ、二回だからなんとも言えないけど、好酸球副鼻腔炎に対しては即効性はないみたい。
ハマるのであれば、上記の人が書き込んでるBスポットのほうがいいかもね。
僕の場合、単洞化手術してるのでアズノールを希釈してプレッツ置換鼻洗いで維持するのが、1番効果があってるかな。
近いうちにBスポット治療はしてみようと思ってます。
8年前に好酸球性副鼻腔炎で手術して再発してない
塩温水鼻洗浄とビタミンD摂取とナタマメ茶が効いてると思う
塩温水鼻洗浄以外は民間療法だが
あとは定期的に耳鼻科にいって診察とおくすり
鼻の穴に噴射するステロイド入りの薬は、なんか粉末のめんどくさい奴がよく効いた
ここのスレのひとで、家庭用鼻水吸引器つかってるひとおる?
病院で鼻水を吸引器で吸ってもらうの、細い金属の棒を鼻の穴の奥につっこまれるから痛いけど、スッキリするよね
アレの家庭用のは、鼻の穴の奥までつっこまないから痛くなくて、でも赤ちゃんや幼児の鼻水が取れてスッキリするらしいの
大人が使ってもOKなタイプのがあったら欲しい
ここも含めて患者が殆ど参加していないからつまらない。
2週間後の今日から鼻茸の手術で2度目の入院。
あー、怖くて緊張する。逃げ出したい。
いや、実は全身麻酔が怖いのです、そのまま逝ったらと思うと。
あと手術の失敗で目覚めたら視界がないとか恐ろしい・・・。
初めての手術では、ガーゼの詰込みが甘かったのか
若干隙間があって苦しくなかったし、
ガーゼ抜きも涙がちょっと出るくらいでどってことなかった。
二度目の今回は先生も違うし、それも不安ではある。
本当にいい加減にしておかないと、そういうビビらす書き込みする根性の悪さは
すべて自分に帰ってくること理解した方が良い。
有名なお寺にでも行ってお坊さんに現世の行いと来世について聞いてきたらいい。どういう行いが一番関係するか
ところで好酸球増多症患者まだ登場していないけど、どうしたの?
好酸球増多症と云えば過去に鍼灸のストレスで40%まで上がった経験からアドバイスできるところはしますよ。
出てきてね。
ビビらすも何も、手術前に説明と署名があるからな。
実際にそうなった人もいるんだし。
手術はビビるよね
大昔と違って今は事細かくリスクの説明されるから特に
でも患者は医者を信じてまな板の上の鯉になるしかないんだよな
頑張れ
根性が悪いって自分の事?
他人をと言うより自分がビビっています。
手術失敗で失明の件も手術を受ける総合病院内で10年以内に一件起きているから、リアルにあるんだ!と感じて怖いものは怖いよ。
全身麻酔のほうがいいよ
局所麻酔で鼻の穴を削る手術なんて拷問だよ!!!
怖いといったら、生きてたら何でも怖いよ
飛行機乗るのだって怖いし、地震もこわいし、歩いていて高齢者の運転してる自動車がつっこんでくるのもこわい
自然豊かな所でも行って心落ち着かせたら
自主映画「みつばちと地球とわたし」もよさそう
ポリープを取り除くだけなら問題ないけど
その手術をしやすいように
鼻中隔の軟骨を削る手術もするなら
強烈な痛さで麻酔してても覚めたよ
(´Д`)
全身麻酔と目覚めたらモルヒネ(通常は処方されないけど言えばくれる)がおすすめです。そのくらい痛いです。鈍痛のすげー奴です。自分は麻酔から目覚めた後の痛み止めが利かず、うーんうーんと言いながら転げ回っていました。
鎮痛剤使うと吐気がするし、どちらにしても逃げ道は無い。
痛みは長くても3日間なので我慢するが吉。
患者は誰も見てないところで説明しても虚しいけど
殆どの病気は自律神経の4つのタイプで説明できるんです。
その中で喘息やこの病気など好酸球が関わってるタイプは明らかで交感神経が低くて副交感神経(リンパ球)が高すぎるんですよね。
だから運動、水刺激(逆に熱めのお風呂)など習慣づけたら交感神経上がって喘息の発作はなくなり好酸球も下がってくるはず。
ちなみに膠原病はアレルギータイプがストレスなどで副交感神経も下がっておこるパターンが多い。だから二つあげてやる必要あるが
親戚の女性はストレス軽減、水刺激、散歩、食事に気を付けてステロイド50mgから1mgに下がった。
960の好酸球増加症の者です。
去年の夏、咳が長引くので病院に行ったら好酸球性肺炎と好酸素球増加症で
入院しました。退院してから、レルベア吸っていて肺のほうは最近よくなった
けれど、今度喘息の検査にいきます。
好酸球の数値は下がっていったけれど、花粉症でまたあがった。
好酸球性鼻炎だと、耳鼻科だけ行ってるのですか?
(私は血液内科と呼吸器内科に行ってるけど)
>>971 私は、親の介護のストレスであがったと思う。
>>982 本当の患者さんだったらお詫びします。ここの管理人は完全なるなりすましなので同一視しました。
好酸球性肺炎と好酸球性増多症については調べて見ます。
ところで参考までに診断受けた際の血液検査と治療方や治療過程教えてもらえませんか?
また冷え性、アレルギー体質やタバコの嗜好、運動習慣など参考になりそうな情報もできれば。
こんなスレあったのね
10年前に副鼻腔炎の手術するもすぐに再発、喘息発症、完全鼻閉、嗅覚障害、耳の痛みと難聴
こんな状態で一昨日大学病院行ったら、前頭洞までみっちり詰まってるからまずは手術ってことになって、ほぼ好酸球性なんちゃらで間違いないって言ってたんでヨロシクね
>>984 症状いろいろで大変ですね。ところで
10年前に手術後すぐに再発とあるけど、どうして再発したの?
それと参考までに手術までにどういう治療するの?
>>984 >喘息発症、完全鼻閉、嗅覚障害、耳の痛みと難聴
これ10年の間にどんどん悪くなったの?
完全鼻閉ってそうとう苦しいよね
>>985 なんで再発したんだろう?w
当時はまだ喘息だって気付いてなかったし、難治性の副鼻腔炎が存在するのは知ってたけど、好酸球性副鼻腔炎って言葉も聞いたことなかったからなぁ
町医者だったからデータも少なく、対処法も確立されてなかったのかもしれないね
手術までは普通の副鼻腔炎の治療?
クラリスとカルボシステイン飲んで、ナゾネックスを点鼻するみたいな
まぁこれだけ詰まってると手術してからがスタートなんだろうね
>>986 鼻はあっという間に悪くなって、そこからはほぼ横ばい
嗅覚障害は15年位前からだけど、アリナミン打ったら多少は臭い感じたから、まだ再生の目はあるのかしら・・
耳の痛みは1年程前から
鼻は小さい頃から悪かったから耐えられたけど耳は流石に無理だった
片耳の聴力が半分くらいに落ちてたけど、鼻の手術したら治るでしょうって
まぁこんなに悪くなる前に早く病院に行けよって話だねw
リンデロン点鼻薬って医者と症状によって量変わる?のね
前の医者で4滴くらいを1日1回
今この診断してもらった医者で初めて点鼻出されて1日2回4、5滴で多いなって思ったんだけどこんなもん?
軽度なんで匂いしなくなったの不思議がってて
粘膜がむくんでるのが原因ってカメラで見せてもらったんだけどもしかして今回はただのアレルギーなのか
>>987 昔はわかってないことも沢山あったし治療法も考え方も今と違ったりするんだもんね
喘息だって昔と違うし
「早く病院」はそうだけど昔から症状が酷いとそれが普通になっちゃってる人いるらしいね
手術して三年
再発してるのか後鼻漏がもどってきた
胃もグルグル言ってるし変な匂いもするし
やだなぁ
喘息、好酸球副鼻腔炎を罹患しているものです
通常の治療に加えて、Bスポットやり始めた。
ファセンラで好酸球ゼロにもかかわらず、完全には症状がおさまらない事から、病巣は上咽頭部かもしれない…
しばらく痛いの我慢して通院してみるわ
変化があれば、書き込みます。
汗かいた後に体冷やして風邪ひいた。風邪治っても痰がでるからそれが止まってから副鼻腔炎の
漢方薬はじめるつもりだけど、風邪ひく前に気が付いたことがある。
5月になり朝などに水かけ始めたがそれまで粘度のある鼻水毎日のように出ていたけど数日後にピタッと止まった。
そして数日続けて止めたらまた暫くして出だした。交感神経の効き具合でこんなにも違うものだと驚いた。
今回風邪ひいて現在匂いまたなくなっているが漢方など対応したらまた回復するという感覚ある。でももし
鼻汁出ていない状態と風邪が重なったら悪化する予感めいたものもある。つまり風邪ひいてこの病気が悪化すると云うのはそういうことじゃないか?
風邪ひいてる際のステロイド点鼻薬の影響もあるかもしれない。普段から毎日使うことで出にくくなっているのもある
半年に1回くらい膿が喉に流れてきて喉腫れて痛くなる…
このまま熱出そう
最近ずっと調子悪い。
いろいろ努力してるが、効果的な治療が見つからない…
一昨日手術をしたけど、30分後にガーゼ抜き逝ってくる…
ガーゼ抜いた。滝涙で痛すぎて吐き気すら催してくる感じだった
一度目の時は涙ぐむ程度だったのに、この違いはなんなんだ
あとは明後日の退院を楽しみにしとこ
ガーゼ抜きの後の新しいガーゼ詰めは
脳にまで達してるんじゃないかと思うくらい奥に入れるよな。
-curl
lud20250113200228caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1507294279/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【無味無臭】好酸球性副鼻腔炎A【難病】 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・δTriangle. Triangle.トライアングルスレ89 ©bbspink.com
・「バイトに賞与がないのは違法」 正社員の6割(109万円)を50代アルバイト女性に支給するよう命令 大阪高裁★3
・彼女「ごめん、今日生理なんだ」(ヽ´ん`)「ん?別にいいよ。口でしてよ」
・:
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 127197
・禁酒68
・禁酒67
・【速報】中国 対米報復のため関税上乗せを発表 600億ドル対象 来月1日から
・漢委奴国王印 いわゆる金印part3
・【SOA】スターオーシャン:アナムネシス Part3308【糞運営 社員常駐 暴言コンプラ違反スクエニ広報岡山真也「下請けは犬」 優良誤認 欠陥バグ放置問合せ無視 虚偽報告 信者忘年会 故人冒涜小林秀一】
・♭♪#ダイワリール総合スレ100#♪♭
・Fate/Grand Order まったりスレ3694
・NHK教育を見て51486倍賢くモカロール
・【準々決勝】第10日 東邦vs大阪桐蔭【激突】
・節酒 1
・デブ
・Patm
・薬が嫌い
・お薬相談
・【落語家】立川志らく「私の悪口を言うと呪われるぞ」
・太りたい
・膀胱炎12
・洋炉画像
・便秘スレ79
・便秘スレ71
・奥野史子
・陰嚢水腫
・目薬 20滴目
・目薬 19滴目
・【森友事件】森友学園巡る文書、一部「開示すべき」 総務省審査会 ★7
・元記者からの性暴力を訴える伊藤詩織「やめてと言った」と証言 ネット「ハニトラだったのでは…」「証言変わってるじゃん
・便秘スレ74
・ユルフンについて その6
・ダメ絶対音感オンライン
・F1ストーブリーグ2019-2020 その2
・【名無し限定】暇なので話しませんか?18459
・覚せい剤大好き!才能ゼロこと相葉雅紀は自殺しろ
・【スズキ】新型ジムニーシエラ Part.17
・便秘スレ81
・便漏れその1
・禁煙55日目
・会食恐怖症
・便秘スレ82
・便秘スレ69
・血精液症
・便秘スレ72
・便秘スレ66
・便秘スレ68
・胸が痛い
・便秘スレ75
・便秘スレ70
・手足のしびれ2
・便秘スレ71
・お金が必要なかたメールください。
・首・頚椎症★8
・首・頚椎症★4
・造影剤腎症
・禁煙62日目
・耳管開放症3
・大腸憩室炎
・二分脊椎で車椅子
・禁煙65日目
・禁煙66日目
・禁煙58日目
・禁煙67日目
・本態性振戦2
03:17:39 up 27 days, 4:21, 0 users, load average: 26.31, 17.32, 19.37
in 0.36096382141113 sec
@0.36096382141113@0b7 on 020917
|