◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

糖尿病初心者質問スレ55 YouTube動画>2本 ->画像>14枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1508080278/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1病弱名無しさん
2017/10/16(月) 00:11:18.76ID:SrlE6Ojc0
糖尿病初心者の方の質問と、それに答えるのが基本です
総合スレが荒れている時は、こっちでマターリもOK
糖尿の話題なら適当に出してOK
=======自分が糖尿病かも知れないとお悩みの方へ=======
ここでは質問は自由ですが
■専門医の診察を受けることをお勧めします。
専門医は、血液検査・尿検査・糖負荷検査の結果をみて診断を下します。
空腹時血糖126(mg/dl)以上
75グラムのブドウ糖を飲み2時間後の血糖200以上
随時血糖200以上
ヘモグロビンA1c6.5%以上
のいずれかの場合、糖尿病と診断されます。
■質問がある場合には以下の内容をまとめると誰かが答えやすいかもしれません。
@年齢・性別・身長・体重
A血液検査結果(空腹or随時血糖値・A1C)
B投薬の有無(インスリン・投薬名)
C質問したい内容
■糖尿病は、1型糖尿病、2型糖尿病、その他の特定の機序・
疾患による糖尿病、 妊娠糖尿病の4つに分けられています。
■互いの立場を尊重し、誤解・偏見のない議論に努めましょう。
差別や偏見はなしにして徹底的に質問に答えましょう。
■また、時々自覚の薄い患者さんと思われる書き込みがあるかも
しれませんが、命に関わるからといって厳しく諌めたり罵声を
浴びせるのも、逆切れされたり荒らされる元ですので、やさしい対応を
お願いします。また、しつこい場合でも放置などせずに親切に
答えてあげましょう。

前スレ
糖尿病初心者質問スレ54
http://2chb.net/r/body/1505005767/
2病弱名無しさん
2017/10/16(月) 04:32:57.14ID:kAKu1+0v0
サンキュー

華麗(加齢)に、低血糖
3病弱名無しさん
2017/10/16(月) 11:26:57.54ID:pPb5ALaO0
>>1
乙!
4病弱名無しさん
2017/10/17(火) 08:57:52.85ID:leIG3q/70
電磁パルス攻撃がもし可能なら
そもそもアメリカが北朝鮮に電磁パルス攻撃すれば話はすべて済むんだよなw
5病弱名無しさん
2017/10/17(火) 10:31:18.16ID:aUwIBAH20
診断されて3ヶ月、食事療法頑張って順調に下がってるけど最近眠たくて仕方ない
前より早く寝てるのに朝起きるのがつらい
栄養たりてないのかな
6病弱名無しさん
2017/10/17(火) 16:37:54.11ID:Qo2slwuV0
オレは、マルチビタミンを飲んでる。
何が効くか分からないんだし
7病弱名無しさん
2017/10/17(火) 18:02:34.62ID:n8VPe0010
こっちか?
8病弱名無しさん
2017/10/17(火) 20:58:30.19ID:sV0vCKDr0
>>5
血糖があがるときやさがるときは眠くなるよ
きっと今さがってるからだるいかもね
9病弱名無しさん
2017/10/17(火) 21:29:03.41ID:xrLU42M70
ヘモ14%から5.6%に落して2年ぐらい経つんだけど
今頃になって両足の指裏が痺れるんだけど
これって、糖尿病神経障害ですかね?
10病弱名無しさん
2017/10/17(火) 22:04:30.68ID:U/B92tii0
>>9
否定はできないですね。
11病弱名無しさん
2017/10/17(火) 22:41:39.83ID:yj1guzwa0
>>10
1食さんおひさ〜
12病弱名無しさん
2017/10/18(水) 05:36:10.40ID:h+AYyO6z0
>>9
今になって末梢神経障害出るとも考えにくいけど、症状が酷いなら動脈硬化や脊柱管狭窄などを疑って見てはどう?
13病弱名無しさん
2017/10/18(水) 07:59:04.09ID:jBUkS/Cw0
>>9
俺はヘモ11台から5台前半に戻して
数年経ってたのに眼底出血したから
合併症は油断出来ないよね
14病弱名無しさん
2017/10/18(水) 09:25:20.91ID:mpfOqFMG0
>>13
眼底出血は急な血糖値の変化だからヘモは関係ない。
末梢神経障害はヘモ2桁で5年以上継続が目安。
15病弱名無しさん
2017/10/18(水) 11:21:07.52ID:mhAtFlaO0
カカト落としでヘモ下がったのは嬉しい!
16病弱名無しさん
2017/10/18(水) 16:08:52.96ID:la0RuwLf0
>>15
おめ
それくらいやってる?
17病弱名無しさん
2017/10/18(水) 16:09:41.23ID:la0RuwLf0
間違い
どれくらいやってますか?
18病弱名無しさん
2017/10/18(水) 16:15:20.66ID:mhAtFlaO0
>>17
ちょうど4ヵ月くらいかな!
かなり下がって6.8だったのが6.2まで下がった。ちなみにそれ以外はウォーキングだとか特に何もやっていない
19病弱名無しさん
2017/10/18(水) 16:20:21.70ID:Lv3E54GO0
かかと落としですか。
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2014/022581.php

糖尿病患者ではGLP-1自体が機能低下を起こしているので、どの程度効果が出るのか
不明ですが、試しているのもいいかもしれませんねぇ。
20病弱名無しさん
2017/10/19(木) 19:55:32.75ID:F/HeBaoF0
健康診断で同僚が引っ掛かりました
血糖値290って結構重症ですか?
ほかの数値はわかりません
21病弱名無しさん
2017/10/19(木) 20:21:04.84ID:x4jmT0280
>>20
余裕でカツカレー大盛り食べに行って
22病弱名無しさん
2017/10/19(木) 20:39:48.76ID:1NUbHu/s0
>>20
重症だろうが軽症だろうがあなたが勝手に人に聞くことじゃないでしょ。
23病弱名無しさん
2017/10/19(木) 23:09:03.54ID:jOmoTFde0
>>20
空腹時なのか食後なのかで違うよね
24病弱名無しさん
2017/10/20(金) 07:17:38.54ID:LnHCDLxb0
質問です
市販の尿糖検査を30回やったら
5回ほど緑色(陽性)が出ました
健康診断では正常でしたが、
予備軍かもと思い医師に相談しましたけど
詳しい検査はせずで大丈夫でしょうでした。
市販薬でも頻繁に陽性が出るのはまずいで
しょうか?もう1度病院に行くべき
てしょうか。初心者の質問すみません
女性ですが妊娠はしておりません
25病弱名無しさん
2017/10/20(金) 09:00:52.54ID:WnyNlcPh0
>>24
血液検査の数値しか判断基準として見ませんので、
A1cか血糖値が高いと再検査に回されますが、
尿糖だけでは何度医者に診て貰っても無駄ですね。

食後高血糖は、数値が正常なら実費でOGTT受ける必要性があります。
26病弱名無しさん
2017/10/20(金) 09:08:06.80ID:WnyNlcPh0
>>25
追記
頻繁に尿糖が出る場合なら腎臓異常がある可能性も考えられますが、
たまにというなら、一度泌尿器科などで相談すると見解が聞けるかもしれません。
27病弱名無しさん
2017/10/20(金) 12:06:16.60ID:wMovF+8k0
>>24
尿糖だけではなんともいえませんね
むしろ、医者がなにを根拠に大丈夫と判断したのかが
知りたいところです
どちらにしても、不安を解消するためにも
別の医者に相談することをおすすめします
28病弱名無しさん
2017/10/20(金) 12:14:28.18ID:QOIPSnOk0
私は健康診断で何か言われたわけでも無いのに尿糖わざわざ調べる動機を知りたいわ。
29病弱名無しさん
2017/10/20(金) 12:20:43.19ID:WnyNlcPh0
>>28
そう、大多数は健康なうちからは自分の体を把握しようとはしない。
異常が出てしまった、手遅れな段階からしか動かないものだからね。
30病弱名無しさん
2017/10/20(金) 13:39:53.91ID:WnyNlcPh0
私が糖尿診断された後にバカやって放置した結果がひどいことになっているので、

多少肥満のある友人に私と同じ轍を踏んで欲しく無い事や、糖質と外食を控えるように常々言っていたのですけど、
最初は渋々という感じで注意していたようですが、最近は疲れてるから無理と外食や間食もやっていたようで、
この間の健康診断結果のA1cが6.6だったらしいです。

自分も昔は同じだったから面倒な気持ちはわかるけれど、
手遅れになってしまった後からでは、健康なうちにいろいろ気を使ってやっておけばよかった。
と思ってしまうものですね。
31病弱名無しさん
2017/10/20(金) 14:03:31.97ID:BIj2CNNM0
ま、そればっかは当人の問題だからね 誰のせいでもない
糖尿病を軽く考えたら死に至る病気になったり、余生が障害者人生になるという
啓蒙をもっとあちこちでしてほしいんだけどね
32病弱名無しさん
2017/10/20(金) 19:02:29.22ID:1ZyUF6zP0
糖質制限と足の冷えは関係ありますか?
33病弱名無しさん
2017/10/20(金) 22:14:15.94ID:lfntC5/j0
あるよ
34病弱名無しさん
2017/10/21(土) 00:47:06.39ID:UNBSDXrQ0
一月前に糖尿診断されました
a1cは12.5
遺伝というのもあるらしいけと食事改善とインスリンで
血糖空腹時平均90前後です

大体a1c一月でどのくらい下がるんでしょうか
いずれ測定しますが目標値的な値を知りたいっす

ちなみに自宅療法選択しました
35病弱名無しさん
2017/10/21(土) 00:51:08.61ID:UNBSDXrQ0
>>24
腎臓自体が弱ってるのかも知れません
タンパクとかどうですか?
腎炎とかで腎臓弱ってても糖はでる可能性あります
何科にいっていますか?
36病弱名無しさん
2017/10/21(土) 01:59:36.06ID:muuSKDOv0
>>34
急激に下げるのも良くないらしいので
1カ月1ぐらいと聞いたことありますが
急に下がって合併症が出たとか聞いたことないすね
37病弱名無しさん
2017/10/21(土) 02:34:32.65ID:yXtoUvxg0
>>34
あまり急激に下げると網膜の血管にショックを与え目に良くない、
というのは良く聞きますが科学的根拠というより、
眼科医の経験則から来ているらしいです。

>>36さんも書いているように一般的には一ヶ月に1ぐらいの下降ペースが安全で
半年に2ぐらいの穏やかなペースならなお良いと言われています。
でもあなたの場合かなり数字が高いので「一ヶ月に1%」の方が良いと思いますが

目標の価は医者が教えてくれるでしょうが、あなたが65歳以下なら
一応の目標は合併症が出にくくなる7以下だと思います。
現実にどれぐらい下がるのかは努力次第だと思いますが
良くなるためには薬、食事制限、運動のどれも欠かすことはできません。
38病弱名無しさん
2017/10/21(土) 08:37:30.49ID:p6zawv5+0
「一ヶ月に1%」って指導してるソースはどれ?


>>34さんみたいに12%もある人が6%切るのに半年もかけるなんてありえない
その間にいろんな合併症や体内への負担はパンパないよ
急激にさげるのは良くないだろうけど、同じように高血糖の状態を
長く続けるリスクも高いと思う

今のデフォは、インシュリンを使ってもまずはa1cや血糖値を下げる
同時に生活指導をしてその後の改善を維持し続けるになってる
39病弱名無しさん
2017/10/21(土) 09:19:41.20ID:7zD7r5B80
自分は既に網膜症の症状が現れていたため
総合病院で糖尿病内科や循環器も同時に見てもらっていたけど
とにかくまずは眼を最優先するため急激に下げすぎないようにとのことでした
症状の出ていない側の目への影響も考えて月に1ずつ下げる指導でした
と言うことで目に出てるかどうかで治療方針は違うんじゃないでしょうか
40病弱名無しさん
2017/10/21(土) 11:36:03.92ID:UNBSDXrQ0
レスありがとうございます
年齢は35です
合併症は腎機能に若干でてたものの
それ以外はいたって健康です
(だからこそ発見が遅れたのですが)

医者からもとにかく血糖をさげて体への負担を減らすことを厳命されています
運動ですがBMI22とかなんですがこれから指導されるんでしょうか
41病弱名無しさん
2017/10/21(土) 12:59:54.90ID:LF/xaf5Y0
薬で下げた分

生命予後が悪い

アコード試験
42病弱名無しさん
2017/10/21(土) 16:25:31.67ID:orlcw6eV0
オレの場合、クスリで血糖値を下げなかったら
今頃は死んでるよ。
43病弱名無しさん
2017/10/21(土) 18:22:30.17ID:nQrkwyQe0
医者は手取り足取り教えてくれない
検査結果で大まかな方向性を示すだけだし、状態は千差万別で
一人一人に完璧な診断と指導も出来るわけがない
特に糖尿は自己コントロールが勝負だし、自分がどれだけできるかだよ
44病弱名無しさん
2017/10/21(土) 20:07:54.10ID:p6zawv5+0
「一ヶ月に1%」って指導してるソースもないし
医者にかかってるならまず医者の指導にそってやるしかない
それでも長く付き合う病気だから
自分で試行錯誤、疑問がでたら医者に確認してつかんでいくしかないけどね
45病弱名無しさん
2017/10/21(土) 20:12:19.98ID:eGgUeLkn0
鼻毛が伸び過ぎて顔が毛深い低所得サクラの糖尿病ハゲ豚メロン笑
46病弱名無しさん
2017/10/21(土) 20:12:45.45ID:eGgUeLkn0
SNSを24時間監視中の低所得サクラは皆様に馬鹿にされ半値を変えて逃げる糖尿病ハゲ豚メロン48歳笑
47病弱名無しさん
2017/10/21(土) 20:41:40.27ID:443Lah/U0
>>38,44
>ソース
検索すれば?

>今のデフォは、インシュリンを使ってもまずはa1cや血糖値を下げる
強化インスリン療法のこと言ってると思うけど
目的は膵臓を休めることだから
48病弱名無しさん
2017/10/21(土) 20:58:50.27ID:p6zawv5+0
>>47
>目的は膵臓を休めることだから

何?

月に1%のソースをだしてから反論すれば
49病弱名無しさん
2017/10/21(土) 21:47:52.82ID:9jFdmako0
食後毎回ではないけど体がじんわり熱くなって汗が湧いてくる感じなのは冷や汗?
主に背中

最近健康診査して食後2時間で血糖値64(低いとチェックついた)
グリコヘモグロビンなんとかは5.1で問題ないと言われたけど不安で仕方ない

冷や汗だとどんな感じなのかを知りたいです
ウェブで調べたけど分かりにくかったので
50病弱名無しさん
2017/10/21(土) 22:39:16.35ID:443Lah/U0
>>49
64は低すぎだね。いわゆる低血糖
冷や汗はそのせいでは?
食事を工夫すれば改善する程度のものかもしれないし、
なんらかの病気かもしれない。
糖尿病とは違うものだと思うけど、それ以上はわからない
病院行ったほうがいいと思うよ
健康診断の結果を見せて低血糖を訴えれば
診てくれると思う
51病弱名無しさん
2017/10/21(土) 22:52:21.51ID:9jFdmako0
>>50
ありがとう内科で自費で受けた健康診査で糖尿の心配もないって言われたんだ
糖尿病メインのところ探して行ってみる
52病弱名無しさん
2017/10/21(土) 22:57:42.60ID:443Lah/U0
>>51
糖尿病の可能性は低いと思うので
糖尿病メインじゃなくてもいいよ
53病弱名無しさん
2017/10/21(土) 23:00:31.25ID:gClHORBG0
そうか?
食後1時間値を見ないで無罪判定するのは
糖尿病予備軍を無罪判定してるも同然だろ
血糖値スパーク(笑)してるかもな
54病弱名無しさん
2017/10/21(土) 23:09:50.98ID:wv/kl00t0
まだ64言ってるんですね。
55病弱名無しさん
2017/10/21(土) 23:15:16.88ID:wv/kl00t0
>>49
糖質制限してるん人とは別人でしたか?
即日81とかその辺の値じゃなかったですか?
56病弱名無しさん
2017/10/21(土) 23:58:10.14ID:85Ahykns0
オシッコのニオイが甘いんですが糖尿決まりですか?
今月ずっと甘いです
57病弱名無しさん
2017/10/22(日) 00:53:05.44ID:T207Prx40
>>56
味は?
58病弱名無しさん
2017/10/22(日) 02:11:29.35ID:HMZ6LS1Y0
久山町の悲劇
59病弱名無しさん
2017/10/22(日) 02:31:48.64ID:HMZ6LS1Y0
血中のブドウ糖の濃度(経過産物の濃度)
をみて右往左往しても、本質を理解できない
60病弱名無しさん
2017/10/22(日) 02:45:33.81ID:ijByNNIr0
>>15
ググった 知らなかった
明日からやるわ ありがとう
61病弱名無しさん
2017/10/22(日) 04:40:53.04ID:w2hQQvap0
>>55
別人です
不安で仕方なくて質問スレ検索して書きました
62名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 08:11:02.89ID:2Q7qx5Zs0
>>61
それは失礼。
インスリン分泌障害的 機能性低血糖の注意すべき点の参考として。
5時間糖負荷検査するとはっきりするかもしれませんが、実施している機関が限られます。
http://hontonano.jp/hienai/083_teikettou01.html

ちがったとしても健常者であっても気をつけるべき事なので。
63名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 08:44:07.39ID:w2hQQvap0
>>62
詳しくありがとうございます
産後の不調っぽいなと思ってた項目が沢山出ていて怖くなりました
病院選びが大事になってきそうですね

長々と色々なこと教えて頂きみなさんありがとうございました!
診察受けに行ってきます
64名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 14:55:15.70ID:epj7nHrEO
天ぷらそば食ってすぐウォーキング。落ち着かねえな。トホホ。
でもa1cは5.0〜5.3キープして二年になる。
65名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 15:25:39.71ID:1ITUY3ZR0
>>64
すごいね。
あと3年その状態が保てれば「長期寛解」で「治癒」に準ずる扱いになるそうな。
ガンなんかの5年再発なしと似たニュアンスで。
66名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 15:33:34.18ID:epj7nHrEO
サンクス
投薬なしで11から下げたんだ。
67名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 15:42:22.59ID:epj7nHrEO
ただいま6000歩。雨降っているから競艇場のなか歩いてる。舟券は−1000円orz
68名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 17:41:01.41ID:kuPGm7Sz0
>>67
だからポケモンGOをやりながら歩くと苦にならないって
69名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 18:05:30.38ID:54vazsgl0
雨の中でもウォーキングしてるの?
やはり動かないと普段と体調が違うわ
血が重い
70名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 18:20:41.07ID:S9SBnjjp0
糖尿病のスレって 食事と薬の話ばっかりで運動の話って少ないよね
ダイエットしろって場合でも食事だけで痩せようとしている感じ
71名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 18:46:35.26ID:F8b2SFWp0
食後に有酸素運動しましょう
筋肉を増やすために無酸素運動しましょう
これで話が終わるから
72病弱名無しさん
2017/10/22(日) 21:03:00.04ID:kdgwGby30
運動の効果を否定する人は皆無ですからね。
73病弱名無しさん
2017/10/22(日) 21:21:35.39ID:TP8FXk2o0
>>70
血糖値下げるには炭水化物減らすのが一番だからしょうがない

運動はしたほうがいいに決まってるから、いちいち論じるのは無意味
74病弱名無しさん
2017/10/22(日) 21:29:15.37ID:tkODROaP0
@運動は効果がある人少ない人がいる
A運動療法ができない身体的状況、体調の人もいる
B運動療法は食事療法より圧倒的に優先度が低い
C運動療法は時間と気力と体力のリソースを大量に必要

ゆえに運動療法はやりたい人が勝手にやればいい
絶対に必要とか布教活動はやめるべき
75病弱名無しさん
2017/10/22(日) 21:55:33.98ID:kdgwGby30
身体的問題でできない人は仕方ないにしても、
やりもしないのに運動抵抗性がーという人はいますが、
運動自体の効果は確かなものです。

解糖系の抑制というのが最重要な役割ですが、食事療法なら糖質制限が同様ですね。
76病弱名無しさん
2017/10/22(日) 22:22:19.56ID:3yVfE1/H0
一般的には運動の効果否定しないけど週5日スポーツジムで一日1時間のスタジオこなしても全く改善しなかった経験があるからなあ。
その前は1年間一日2時間ウォーキングしてたし体重はそれぞれ減らした。
今はBMI22以下だ。

そんな風に「運動で着る人で効果のない人は居ない」風に言われると困惑。
77病弱名無しさん
2017/10/23(月) 04:43:57.25ID:+4IVQwyx0
SNSを24時間監視中の低所得サクラは皆様に馬鹿にされ半値を変えて逃げる糖尿病ハゲ豚メロン48歳笑
78病弱名無しさん
2017/10/23(月) 06:48:55.45ID:/adfY0Jp0
まだ検査の結果待ちですが、皆さんどういう生活してるんですか
79病弱名無しさん
2017/10/23(月) 10:24:05.58ID:lHZ5cKec0
おとなしくカロリー制限してるよ。
まだ通院中だし。
80病弱名無しさん
2017/10/23(月) 10:34:33.04ID:G2PB6wjN0
ナイロンタオルの保管にも問題があります。

皆さんはお風呂で使うタオル、どこに置いていますか?

毎回洗濯する方、毎回天日干しされる方は大丈夫ですが

浴室内で干している方、要注意です。
81病弱名無しさん
2017/10/23(月) 14:57:36.77ID:2dgkKdb90
SNSを24時間監視中の低所得サクラは皆様に馬鹿にされ半値を変えて逃げる糖尿病ハゲ豚メロン48歳笑
82だもーん ◆fHUDY9dFJs
2017/10/24(火) 10:54:01.17ID:YePz0Qwe0
>>34
> 一月前に糖尿診断されました
> a1cは12.5
> 遺伝というのもあるらしいけと食事改善とインスリンで
> 血糖空腹時平均90前後です

ああ、そのペースだと、1ヵ月で2%以上は下がってるよ
83病弱名無しさん
2017/10/24(火) 18:38:55.18ID:k1S+Nxzs0
>>76
逆に、運動してなかったらもっと悪くなっていたとか‥…
84病弱名無しさん
2017/10/26(木) 15:05:43.53ID:pSt13TP10
本スレが「じゃろにます」という老人に荒らされてしまい
皆さんが話をできなくなったので、こちらはジャロニマス以外
の皆さんだけで引き続き語れるように新スレを建てました。
こちらは「じゃろにますから逃げたい人達」の為のスレです。

「じゃろ禁止スレ」と「じゃろOKスレ」と2種類に分ける
ことによって皆さんが和やかに話せますように
85病弱名無しさん
2017/10/26(木) 15:11:29.14ID:qTYGLahk0
>>84
最初からじゃろにますは糖尿スレには来てないよ。
86病弱名無しさん
2017/10/26(木) 18:03:30.05ID:wpfMIr/20
>>84

>>82
そして、ハゲ(笑)
87病弱名無しさん
2017/10/26(木) 20:23:51.68ID:RVW1T/J/0
じゃろ吉だろw
どこででも嫌がられてんだからさ。
来んなよ!
88病弱名無しさん
2017/10/27(金) 08:23:29.98ID:IjZUSwfI0
じゃろにますは人体実験スレに隔離されてるよ。
89病弱名無しさん
2017/10/27(金) 10:03:27.28ID:f7wVv12k0
カツラよりモズクがお似合いの糖尿病ハゲ豚メロン笑
90病弱名無しさん
2017/10/27(金) 11:09:14.94ID:O9jcYUr/0
会社の健康診断で糖尿病といわれた…
あきらかに体重100キロ越えの同僚がいるけど血圧が少し高かったぐらいらしい
何が違うというのだろうか
91病弱名無しさん
2017/10/27(金) 12:10:22.85ID:Z8rVSOMt0
34だが本日血液検査してきた

12.5→9.1
まで下がりましたこのペースを続けたい
92病弱名無しさん
2017/10/27(金) 16:22:35.48ID:CQ3isrMb0
一回の血液検査で白と言われたのですがどうしても白ですか?
疑ってからほぼ絶食の生活でやっと検査に行けたのですが
一時的に下がっているだけということはないですか?
93病弱名無しさん
2017/10/27(金) 16:30:44.56ID:mgaai7I20
>>92
Hba1cをしらべたなら白。血糖値だけなら3日以上普通に食事してから調べないと不明。
94病弱名無しさん
2017/10/27(金) 16:44:51.91ID:CQ3isrMb0
>>93
Hba1cって半月くらいじゃさがりませんか?
以前はシュークリーム3つくらい食べる生活でした
95病弱名無しさん
2017/10/27(金) 16:52:58.63ID:qFsS97DT0
OGTTが白じゃないならグレー
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=342
日本人の通常量とされる1食100gの糖質を摂取する群(通常食群)と、摂取カロリーは多いもののロカボ食で糖質摂取量を1食30g程度に抑えた群(ロカボ食群)で食後1時間の血糖値を比較しながら食品企業の社員にセミナーをするということを何回も実施してきました。
すると、ロカボ食群の食後血糖の平均値は120-130mg/dL程度なのですが、通常食群では空腹時血糖が正常であっても、食後血糖は平均で180mg/dLまで上昇していたのです(unpublished data)。
これまでの50回ほどのセミナーでは通常食群の食後血糖値が平均200mg/dLを超えた回が2度ほどありました。食前血糖値は全員正常にもかかわらずです。
つまり、健康診断で空腹時血糖が正常と診断される一見健康な日本人の中に、いわゆる「隠れ食後高血糖者」が、かなりいると推定されます。

耐糖能異常を示した女子学生の身体的特徴と食生活 - 南九州大学
http://www.nankyudai.ac.jp/library/pdf/40A079-085.pdf
糖尿病の判定基準を用いて空腹時血糖値とOGTT負荷後2時間血糖値から判定を行った
結果負荷後2時間値が140mg /dl未満であったものが24名、140mg /dl以上であったものが16名でありIGTを示すものの割合が40名中4割であった
http://www.nankyudai.ac.jp/library/pdf/41A-2.pdf
正常群に比べてIGT群では高糖質低脂肪食摂取後のAUCが有意に高くIGT群は普通食、低糖質高脂肪食や等糖質 高脂肪食に比べて高糖質低脂肪食摂取後は高血糖状態を示した。
特に多糖類に加えて単糖類を摂取することが高血糖を引き起こす原因となり、IGT予防のためには炭水化物の量と質に考慮する必要があると示唆された

https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-23617031/
女子大学生412名に75g糖負荷試験を施行したところ、若年者にもかかわらず30.3%に耐糖能異常が認められた。

http://www.dm-net.co.jp/calendar/chousa/population.php
「糖尿病が強く疑われる者」の割合は、12.1%であり、男女別にみると男性16.3%、女性9.3% である。「糖尿病の可能性を否定できない者」の割合は12.1%であり、男女別にみると男性 12.2%、女性12.1%である。

健康診断で正常でも 血糖値スパイクの正体
ダウンロード&関連動画>>

96病弱名無しさん
2017/10/27(金) 17:14:45.73ID:qFsS97DT0
正確に言うとHba1cが低ければ
真性糖尿病に関して白
糖尿病予備軍に関してグレー
97病弱名無しさん
2017/10/27(金) 19:52:01.97ID:L1uebt9J0
>>94
急には下がらないけど
逆に暴飲暴食してもすぐに反映されることもない
過去二か月間ぐらいの指標と言われてるようだが
一生懸命節制すると数か月間反映されるような気がする
98病弱名無しさん
2017/10/27(金) 21:45:30.80ID:csZW09PD0
運動と食餌療法で数値が連続してかなり改善。
メトホルミン500mg、朝晩1錠ずつから晩1錠のみになった。


数ヶ月ぶりにてんやで海老穴子天丼の並を注文してお祝い。
海老、穴子、赤魚、レンコン、合鴨ロース、海老イカかきあげを追加。
十六茶ダブルとウーロン茶を飲んでメトホルミン。
食いすぎで腹がパンパン、気持ち悪い。
99病弱名無しさん
2017/10/27(金) 22:34:42.15ID:Q9oLXyK60
柿ばっかり食べて普通の食事は小量になってた影響かa1cが5.0まで下がってたわw
100病弱名無しさん
2017/10/28(土) 07:05:09.27ID:+2x+Vx290
俺はリンゴばっかり食ってるけど
柿もそんなに糖尿にはいいのか。
今度食べてみよう。
101病弱名無しさん
2017/10/28(土) 07:50:37.12ID:3ff5hsxC0
血糖値26と出て連絡来たんですけど…
即再検査受けないと不味いですかね?
3ヶ月後とかじゃ不味いかな
102病弱名無しさん
2017/10/28(土) 07:57:42.76ID:77bJTJid0
>>101
低すぎじゃね
103病弱名無しさん
2017/10/28(土) 08:20:38.50ID:/sWo+eBW0
A1cは4.6で尿検査は異常なし
糖尿病とは違う感じですけどヤバいですかね
104病弱名無しさん
2017/10/28(土) 08:50:14.06ID:+2x+Vx290
>>101
俺も低すぎ、あるいは126と26の勘違いかわからんけど
週明けにでも詳しく聞いたほうがいいと思う。
105だもーん ◆fHUDY9dFJs
2017/10/28(土) 08:59:27.31ID:pWH1b+300
>>101
GA・グリコアルブミンじゃないかい?
106だもーん ◆fHUDY9dFJs
2017/10/28(土) 08:59:53.29ID:pWH1b+300
>>103
やばいよ、やばいよ、もう手遅れかも
107病弱名無しさん
2017/10/28(土) 09:05:58.10ID:egt4qTmC0
>>104
血糖値26です。かなり低いとか
A1cも下限だし低血糖ですよね
ちょいと忙しくて年明けに血液検査とかの予定があったんでその時でいいかと思ったんですが
やはり近く行ってみます
>>105
グルコースですね
108病弱名無しさん
2017/10/28(土) 10:00:10.81ID:R/P6Ayx+0
どのスレでもA1cばかりでGAはあまり話題にしませんね GAは食後高血糖が反映されやすいんでしょ?
109病弱名無しさん
2017/10/28(土) 10:27:59.31ID:oFP3ZZeM0
血糖値26って意識失うレベルじゃないの?
110病弱名無しさん
2017/10/28(土) 11:03:54.37ID:nZ5W3mvl0
鼻毛が伸び過ぎて顔が毛深い低所得サクラの糖尿病ハゲ豚メロン笑
111病弱名無しさん
2017/10/28(土) 12:26:17.64ID:y41tB0cT0
低血糖怖い
112病弱名無しさん
2017/10/28(土) 12:38:00.46
糖尿病初心者質問スレ55 	YouTube動画>2本 ->画像>14枚
113病弱名無しさん
2017/10/28(土) 12:46:35.14ID:jFKArOUe0
オラの主治医がーっ
柿もバナナも果物は食う必要が無いってさ
114病弱名無しさん
2017/10/28(土) 13:14:07.41ID:7zVTdgq50
糖質が少ない果物なら問題ない
115病弱名無しさん
2017/10/28(土) 13:27:48.67ID:hDj6ssZ00
>>114
美味しくないじゃん。
116病弱名無しさん
2017/10/28(土) 13:49:34.18ID:7zVTdgq50
リンゴにキウイ、イチゴは糖質量が少ない
バナナ、ミカンは糖質が多い

覚えておけ
117病弱名無しさん
2017/10/28(土) 14:08:21.22ID:Ygzz4aic0
アボカド美味しいですよw
118病弱名無しさん
2017/10/28(土) 17:34:06.99ID:DRKQc/9d0
バナナの栄養は捨てがたい
119病弱名無しさん
2017/10/28(土) 17:42:21.43ID:rQ37lz7A0
バナナで捨て難いのは味と香りと食感だけだな
栄養はどこにでもあるものばかり
バナナフレーバーはあってもバナナサプリメントはない
120病弱名無しさん
2017/10/29(日) 06:42:50.08ID:ReiBgWTz0
ハゲ豚メロンの特徴

チビ
デブ
禿げ
毛深い
臭い
童貞
短小包茎
腋臭
糖尿病
貧乏
口だけ達者
負け犬
中卒
SNSの24時間警備員(サクラ)
121病弱名無しさん
2017/10/29(日) 11:17:16.18ID:lGkuGtn+0
>>94
ヘモグロビンの寿命って120日くらいです
hba1cてのは糖分を抱えてるヘモグロビンの割合を表します
ここまででどのくらいの周期でhba1c下がるかはわかるな
122病弱名無しさん
2017/10/29(日) 15:00:49.47ID:cgyK+BnY0
直近のヘモグロビンの値の方が影響がある
123病弱名無しさん
2017/10/29(日) 15:07:49.29ID:Y28T86O60
Hba1cへの影響力の比率という点では
現時点から一ヶ月前までの血糖値が1/2
一ヶ月前から二ヶ月前までのが1/4
二ヶ月前から四ヶ月前までのが1/4
だったと思う。
124病弱名無しさん
2017/10/29(日) 15:18:24.03ID:J4Du2Ses0
>>100
二か月ほどガマンしないで食事取ってたけどおやつにリンゴ食べてたらA1C6.2だった
良くて6.5悪けりゃ7.5ぐらいと予想してたのでちょっとびっくり
リンゴが赤くなると医者が青くなるとは良く言ったもんだと感心。
125病弱名無しさん
2017/10/29(日) 17:25:07.44ID:tScnutX00
リンゴとバナナ 365日毎日食べてるけど
5.5〜以内におさまってるけどね
126病弱名無しさん
2017/10/29(日) 17:43:40.18ID:VrtNDXnV0
そんなの主食抜いてれば普通
お前らアホじゃないなら糖質の摂取総量で語ってくれよ
127病弱名無しさん
2017/10/29(日) 18:25:11.23ID:tScnutX00
ちゃんと3食食べてる
間食とおやつがリンゴとバナナって感じだね
128病弱名無しさん
2017/10/29(日) 18:33:21.55ID:Nza4d9rQ0
バナナは一時期、毎日1本食べてたけど病院の栄養士は何も言わなかったよ。
順調に体重を減らしてる最中のこと。
129病弱名無しさん
2017/10/29(日) 19:19:47.35ID:fum9NmqW0
通じを良くするためにバナナ、リンゴを食べている。
切れ痔にも一時期苦しんだので。

ジョギングの成果もあり、体重はかなり減った。
130病弱名無しさん
2017/10/29(日) 19:27:14.69ID:tScnutX00
最初に投薬してたときに低血糖の症状がでそうなときに
バナナを食べてたのがいつのまにか習慣になった
リンゴは朝の締めのデザート

糖尿と診断されて以来便秘はないな
ただ調子悪い時は下痢してる

とにかく長生きしたいから
食べ物はいいものを食べるようにしてる
131病弱名無しさん
2017/10/29(日) 19:34:45.85ID:pm0bLffl0
投薬なしの三食主食と間食果物で高血糖にならないなら長生きできるだろ
このスレにいる必要あるのかは疑問だが
132病弱名無しさん
2017/10/29(日) 20:55:58.07ID:tScnutX00
そんな単純なものならいいけど
たまに調子が狂うんだよね
だから3ヶ月に一度の通院と月に数度の血糖測定は欠かせない
一度血糖コントロールだめになると
何がきっかけで調子悪くなるのかわからないんだよね
きちんと食事管理運動習慣があってもこれだから
糖尿ってやっかいなんだよ
133病弱名無しさん
2017/10/29(日) 22:01:19.88ID:MF9GEKp80
バナナなんか食ってるからコントロール出来なくなるんだよ
他にいくらも果物はあるだろ
134病弱名無しさん
2017/10/29(日) 22:09:16.66ID:tScnutX00
365日食ってるバナナのせいなら説明つかない
だから大変なんだよ
135病弱名無しさん
2017/10/29(日) 22:33:06.79ID:EEqb/FcA0
一応確認するけど糖質制限も試して血糖コントロールは難しかったんだよね?
糖質をそれだけしっかり食べて血糖値コントロールが難しいのは当たり前だから
136病弱名無しさん
2017/10/29(日) 23:05:10.79ID:9SGlmrCE0
糖質1日約200〜250g摂取
総カロリーは1日約35〜40単位
これでHbA1c11→5.3〜5.5で維持してる
今のところ血糖コントロールが
そこまで難しいとは思っていない
137病弱名無しさん
2017/10/29(日) 23:30:18.75ID:EEqb/FcA0
別人?
インスリンなし?
138病弱名無しさん
2017/10/30(月) 00:33:47.37ID:g+qCXSr70
>>137
別人です
元々インスリンなし、投薬もひと月だけで今はなし
デブ2型なんで痩せただけのイージーモード
血糖値は食後ピークで150くらい
今後年齢を重ねればハードモードに
なっていくのが明白なので
糖質摂取量を徐々に減らす事を検討中
139病弱名無しさん
2017/10/30(月) 07:56:53.88ID:Ppgg65o+0
>>135
菓子やケーキや甘いもの インスタント食品やファストフードの間食をやめただけ
入院前は13.5だったa1c 半年後に6.5 でそのあとは5.5以内の推移だけど
2年に一度くらい6.5くらいに上がるんだよね
140病弱名無しさん
2017/10/30(月) 08:37:49.52ID:u4har1k40
質問です
アブトロニックみたいなEMSマシンで筋収縮させた場合ってブドウ糖は使用されますか?
例え少しであってもブドウ糖が使われるんならお腹に当てておくだけで血糖値が改善されると思うのですが
141病弱名無しさん
2017/10/30(月) 09:34:47.12ID:TnnVwqmd0
>>140
YES
142病弱名無しさん
2017/10/30(月) 13:02:00.27ID:ZABuU0/T0
食後に寝る(睡眠)と血糖値は起きてるときより下がりにくいですか?
143病弱名無しさん
2017/10/30(月) 20:17:02.71ID:7l1sCBl70
>>132
検査機関で行う測定でも誤差があると聞いた
上昇傾向が続くようなら対策が必要だと思うけど
あまり深く考えないほうが良いかもしれない
144病弱名無しさん
2017/10/30(月) 21:13:46.65ID:Ppgg65o+0
>>143
数値はあくまで点だから
点と点の間、自分の場合3ヶ月いかに快適に過ごせるのかが課題

やはりちょっと悪いときは筋肉の張りや皮膚の具合
いろんな面で崩れてくる
145だもーん ◆fHUDY9dFJs
2017/10/30(月) 21:28:13.58ID:ktSluBq+0
>>142
勿論、そうでーす
146病弱名無しさん
2017/10/31(火) 01:50:07.93ID:pJRgtCjR0
>>142
体を動かしてないからね
その分血糖値は下がりにくいよ
むしろ寝る前より上がっていることが多い
147病弱名無しさん
2017/10/31(火) 11:20:14.94ID:oFnXIY8i0
>>63
炭水化物などの消化時間は2時間で全て終えて、血糖ピークが2時間だといったような概念だとそれはおお間違いで、
胃内消化物は何時間にも渡って残留します。それが継続的に小腸に送られるとインクレチンなどにより、グルカゴン反応が起き
肝糖放出が起きて血糖値を上昇させます。
148病弱名無しさん
2017/10/31(火) 11:20:42.92ID:oFnXIY8i0
>>147
すみません。
アンカー付いてますがミスです。
149病弱名無しさん
2017/10/31(火) 13:22:41.09ID:+HPMCoHF0
一般的にはピークは75分後あたりだってさ
んで2時間でだいたい落ち着くと
あくまで平均値でありこのスレには該当しないやろ
150病弱名無しさん
2017/10/31(火) 14:38:52.82ID:1KrH9+jk0
食べたものによるわ
健康人が素うどん食ったらピーク30分だろ
151病弱名無しさん
2017/10/31(火) 14:54:00.46ID:Rfp70bZL0
>>149
1時半に飯食って、今超絶眠いわ
152病弱名無しさん
2017/10/31(火) 14:57:41.49ID:oFnXIY8i0
>>150
インスリン分泌能によりますよ。
ピーク後下がってまた上昇するという現象が起きます。
153病弱名無しさん
2017/10/31(火) 15:18:00.14ID:1KrH9+jk0
健康ならないだろ
インスリン分泌とタイミングがズレて血糖値が下がりすぎれば、それを戻すためにまた上がるのはある
154病弱名無しさん
2017/10/31(火) 15:20:01.38ID:oFnXIY8i0
とりあえずここは糖尿病スレですのでw
155病弱名無しさん
2017/10/31(火) 15:29:34.49ID:rnrVEJCC0
>>150
何を食ってもピークが30分にくるのは糖新生暴走タイプだろう
うどんをすすりこまずに1本1本口に納めて液状化するまで良く噛むひとならば糖吸収は速くなるが
その食べ方で食事開始から30分以内に胃の中身が全て十二指腸に移動済みということはないから、やはりピークは後ろにずれる
156病弱名無しさん
2017/10/31(火) 15:29:37.93ID:1KrH9+jk0
だから健康人と書いてる
そもそも糖尿病は食事と関係なくても上がる
リブレで気づいた人も多いはず
157病弱名無しさん
2017/10/31(火) 15:38:24.70ID:oFnXIY8i0
>>156
糖尿病の夕食と夜間血糖値の話ですよ。
健康ならなんて話ししても仕方ないでしょw

確かに、人は血糖上昇のホルモンサイクルがあるので、
一定の周期で血糖値を上昇させる。
ちなみに、糖質でなくても摂食グルカゴン反応が起きるので、
血糖値が上昇する事がありますね。
158病弱名無しさん
2017/10/31(火) 15:48:10.70ID:xFjRWKls0
1回の食事ごとにあーだこーだ言っても無意味なんだよ
自分の血糖値が上がる傾向を知ったら、あとは平均値のa1cを下げる努力をしろ
159病弱名無しさん
2017/10/31(火) 15:55:22.77ID:1KrH9+jk0
そば食ってこんなんだった時代には戻れないからな
糖尿病初心者質問スレ55 	YouTube動画>2本 ->画像>14枚
160病弱名無しさん
2017/10/31(火) 16:02:28.23ID:Rfp70bZL0
>>158
何が起因であがる
161病弱名無しさん
2017/10/31(火) 16:04:01.17ID:Rfp70bZL0
>>158
何が起因であがるのか
病院で調べるような検査がないものかね。
漠然と食事と運動指導して
効果があるのかないのか
162病弱名無しさん
2017/10/31(火) 16:08:55.68ID:xFjRWKls0
>>161
俺は単純に糖質をどれだけ摂れば上がるのか、それだけを目安にしている
70グラムくらい摂ると2時間で180に上がるが、50グラムで110だった
極端に違うのは食事の内容も関係してると思うけど、食後に自分で血糖値を計るしかない
それに気付いて試行錯誤して、半年でa1c7.3から5.2になったよ
163病弱名無しさん
2017/10/31(火) 16:17:33.50ID:xFjRWKls0
臨床経験の豊富な医者でも患者一人一人に応じた、事細かい指導は無理
神さまみたいな栄養士だって存在しない
大まかな方向性を示して貰って、あとは自分でコントロールだ
164病弱名無しさん
2017/10/31(火) 20:27:13.55ID:d49jJfGD0
>>162
ペースが遅いですね
165病弱名無しさん
2017/10/31(火) 21:31:40.65ID:Zv3fCGPN0
>>162
ピークが2時間後なの?
166病弱名無しさん
2017/11/01(水) 01:02:36.04ID:CLp4inpI0
空腹時、低くて120くらいだわ
たいてい140前後で糖質取ったら200くらい
先月ヘモグロビン7だったけどお薬増やされるかなあ
167病弱名無しさん
2017/11/01(水) 04:55:55.46ID:74fNozsD0
薬飲んでて7って怖くないん?
168病弱名無しさん
2017/11/01(水) 07:18:11.33ID:8PlTS0q00
>>167
何時ものキチガイさん来ますた!!
169病弱名無しさん
2017/11/01(水) 12:36:51.26ID:OqhYhzpV0
7を意地でで合併症が起きないというデータがあるわけでもないし、
他人事なら基地外扱いも出来るでしょうけど、
本人にとっては自分のことだからね。
170病弱名無しさん
2017/11/01(水) 12:45:26.66ID:nXNm7yAe0
良好な人を脅して喜んでるキチガイの人は、同じ約1名だよ
たぶん宗教の人でオニギリ1個で血糖値爆発するので二度と人間に戻れない
171病弱名無しさん
2017/11/01(水) 12:48:15.58ID:OqhYhzpV0
>>170
他人事だからね。
大丈夫大丈夫。
172病弱名無しさん
2017/11/01(水) 13:13:56.53ID:74fNozsD0
7.0で良好とは、一体どこの惑星の糖尿病なのやら
173病弱名無しさん
2017/11/01(水) 13:24:54.15ID:pmiiozSu0
>>172
年齢によって基準は変わるよ
7.0で良好は多分60代以上
174病弱名無しさん
2017/11/01(水) 14:24:45.14ID:gc7o9RdC0
薬飲んで7じゃまるで努力が足りんわ
つうか本人が薬増やされそうと言ってるし
175病弱名無しさん
2017/11/01(水) 17:15:41.70ID:/BtE5f570
病院の検査基準は70以上だからとかないからな
176病弱名無しさん
2017/11/01(水) 17:24:05.39ID:SIQPn7sv0
明日、採血検査です 


一か月半の成果如何に?
177病弱名無しさん
2017/11/01(水) 22:12:37.37ID:CLp4inpI0
>>166だけど、
5月9.1 初診発覚時
7月7.0
9月6.4
で順調ですねーって誉められたわ
しょぼい病院で当日に数値分からないから次回診察時に聞く感じ
九月の数値は今日聞いてメトグルコ250×1日3回貰ってきた

40台半ばのデブ2型だけど6台で安定してれば良いって言われたよ
次回も6台ならお薬出なくなるかも
178病弱名無しさん
2017/11/01(水) 22:51:24.94ID:DgsDPoHO0
停滞気味って表現がぴったりだけどね
食生活や運動をもう一度見直した方がいい

メトと何を飲んでるの?
179病弱名無しさん
2017/11/01(水) 22:53:18.22ID:Aaawn34x0
>>177
たぶん出なくなりますな
250ならあまり変化もないのでやめても良好でしょう
180病弱名無しさん
2017/11/02(木) 06:06:13.97ID:zuH/Anz00
>>178
停滞なの?5に下げろなんて言われてないし
四ヶ月で9から基準値近くまで下がって良好だと思ってた
薬はメトグルコだけだよ
181病弱名無しさん
2017/11/02(木) 06:12:14.22ID:1NuDOSdN0
キチガイが巣くうスレです。
宗教は専用スレが有るのにココに居着いて初心者を脅かすのが生き甲斐みたいな人。
182病弱名無しさん
2017/11/02(木) 07:27:00.04ID:OG3pbb9X0
>>177
クスリを辞めると上がるよ。
ヘモ6.7 になる。

そのまま放置だと、また上がる。
クスリで下げコントロールしてヘモ6程度で安定した方が良い。
183病弱名無しさん
2017/11/02(木) 07:32:59.61ID:BR9/kBzT0
うん、薬で下げてる状態なのになんで薬止めれると思ってるのか不思議。
風邪薬とかとは違うんだからさ、原因は収まってないわけなのに。
184病弱名無しさん
2017/11/02(木) 07:34:57.26ID:4YcpgA750
NGSP値
HbA1c値 6%未満 血糖正常化のための目標
 食事・運動療法のみの人はこの数字が目標です。お薬を飲んでいる人も低血糖を起こさないのであればこの数字をめざしましょう。
HbA1c値 7%未満 糖尿病の合併症を予防するための目標
 お薬をのんだり、注射をしている人の目標です。とにかく7にならないことと覚えてください。この数字を超えると糖尿病の三大合併症(神経障害、網膜症、腎症)の可能性が増えてしまいます。
HbA1c値 8%未満 治療がなかなか難しい人のための目標
 お薬を強くすると低血糖を繰り返したりするような治療の難しい人でも最悪8%は超えないようにしましょう。
185病弱名無しさん
2017/11/02(木) 07:35:15.23ID:4YcpgA750
HbA1c値(NGSP値)  6.2%未満  6.2-6.8%   6.9-8.3%  8.4%以上
食前血糖値 mg/dl  100未満   100-119   120-139   140以上
食後血糖値 mg/dl  120未満   120-169   170-199   200以上
186病弱名無しさん
2017/11/02(木) 07:37:29.97ID:4YcpgA750
>>180
高い数値からの6%台なんで自分では評価してるつもりかもしれんが
普通の人なら糖尿予備軍といわれる数値
服薬してその程度じゃまだまだ努力が足らないでしょ

181みたいな甘えん坊と同じ気質だね
187病弱名無しさん
2017/11/02(木) 08:43:04.77ID:LxkI2kTh0
代謝異常を抱えた時点で大なり小なり健常者よりも苦難なのは確実なわけで、
安心させて妥協させるような結果になるならダメです。
ベストを尽くすのが当然。

あとは、その人の意思次第。
188病弱名無しさん
2017/11/02(木) 11:32:48.64ID:28KU00Eo0
5.2にまで落としたら主治医に「ここが下限値でしょうね」と言われた
なにが根拠なのかしらんが、いや4.8まで落とせると思ってるし
来月の測定楽しみにしとけよ
189病弱名無しさん
2017/11/02(木) 11:51:07.19ID:/wgiVPpz0
A1cは、低ければ低いほどいいという考えが正しいわけでもないですけどね。
適切な食事と適度な運動で、今後継続できる生活によって維持できる値がベストです。
190病弱名無しさん
2017/11/02(木) 11:58:07.40ID:tfsPfqVn0
>>188
キチガイさん
191病弱名無しさん
2017/11/02(木) 12:00:08.57ID:28KU00Eo0
>>189
今の数字を加齢に伴って維持できるわけないんだよ
糖質を極限にまで減らしたって血糖値が高いヤツは高い
だから今膵臓を休めて貯金を作っておくのがベストなのだ
192病弱名無しさん
2017/11/02(木) 12:13:41.73ID:/wgiVPpz0
>>191
糖質制限しても血糖値高いのは私がそうですねw
大事なのは血糖値を低く保った低インスリンですね。
維持というのは継続こそに意味があり、貯金?
193病弱名無しさん
2017/11/02(木) 12:18:28.67ID:28KU00Eo0
血糖値高くて薬に頼ってるヤツが、人様に偉そうに物をいってるんじゃないよ
194病弱名無しさん
2017/11/02(木) 12:28:42.51ID:4YcpgA750
インシュリンの製造は無限じゃないってことを知らない患者が多い
一定期間摂生したから今日はチートデイとか
薬飲んで低く抑えてるからたくさん食べても大丈夫とか
将来リスクを考えてない
そんなに甘えたいなら医療費100%自費にしろって
長谷川がいいたい気持ちもわかる
195病弱名無しさん
2017/11/02(木) 13:20:33.76ID:/wgiVPpz0
>>193
無投薬です。
196病弱名無しさん
2017/11/02(木) 13:23:47.50ID:tfsPfqVn0
飽食三昧、インスリン打って7%の俺が勝ち組。
197病弱名無しさん
2017/11/02(木) 13:26:20.66ID:SZBbA3wR0
日本人を対象とした大規模臨床研究として有名なクマモト・スタディの結論の一部が以下。

>また本研究ではHbA1Cが6.5%未満、空腹時血糖値が110mg/dL未満、
>食後2時間血糖値が180mg/dL未満という細小血管合併症に対する
>閾値が得られました。

ただし6.5%というのはJDSの数字で今のNGSP値に直すと6.9%未満ということになる。
わかりやすいように数字を丸めて7%という数字が唱えられているけど、
合併症を予防するための本当の数字は6.9%未満(6.8%以下)に閾値がある。
もちろんこれ以下の数字(例えば6%未満)の方が望ましいのは当然だが、
そこは年齢とか低血糖の危険性等との見合いになるはず。
198病弱名無しさん
2017/11/02(木) 13:26:40.72ID:tfsPfqVn0
無理やり4.8%にして耐糖能落ちてニッチもサッチも行かなくなるキチガイさん!
199176
2017/11/02(木) 15:50:44.61ID:GNuGed9N0
採血検査結果

血糖 91mg/dl
HBA1C 5.9%

無事、境界から生還しますた!
200病弱名無しさん
2017/11/02(木) 16:20:57.60ID:D1wnYSs50
>>199
前回の数字は?
その数字なら良くても境界型だと思うんだが
201病弱名無しさん
2017/11/02(木) 17:59:48.95ID:4YcpgA750
>>197

JDS値を用いて診断する場合、6.1%以上を糖尿病型とします。
NGSP値を用いて診断する場合、6.5%以上を糖尿病型とします。
正確には以下の式で換算できます。
 NGSP値で5.2%以下: JDS値(%)=NGSP値(%)−0.3%
 NGSP値で5.3〜10.2%: JDS値(%)=NGSP値(%)−0.4%
 NGSP値で10.3〜15.2%: JDS値(%)=NGSP値(%)−0.5%
 JDS値で4.9%以下: NGSP値(%)=JDS値(%)+0.3%
 JDS値で5.0〜9.9%: NGSP値(%)=JDS値(%)+0.4%
 JDS値で10.0〜14.9%: NGSP値(%)=JDS値(%)+0.5%
202病弱名無しさん
2017/11/02(木) 18:14:05.17ID:SZBbA3wR0
>>201
いや、クマモト・スタディというのは糖尿病かどうかの判定基準の話じゃなくて
すでに糖尿病である患者の血糖値を(インスリン等を使ってでも)どれぐらい低く保ったら
どれぐらい合併症の出現率が低下するのかを調べた大規模臨床研究なのよ。
今、日本で糖尿患者は血糖値をこれぐらいに保つべき、という数字の
基本になっている重要な研究。
>>197はその結論の一部
203病弱名無しさん
2017/11/02(木) 18:33:07.46ID:Rt4ofLRK0
>>202
0184 病弱名無しさん 2017/11/02 07:34:57
NGSP値
HbA1c値 6%未満 血糖正常化のための目標
 食事・運動療法のみの人はこの数字が目標です。お薬を飲んでいる人も低血糖を起こさないのであればこの数字をめざしましょう。
HbA1c値 7%未満 糖尿病の合併症を予防するための目標
 お薬をのんだり、注射をしている人の目標です。とにかく7にならないことと覚えてください。この数字を超えると糖尿病の三大合併症(神経障害、網膜症、腎症)の可能性が増えてしまいます。
HbA1c値 8%未満 治療がなかなか難しい人のための目標
 お薬を強くすると低血糖を繰り返したりするような治療の難しい人でも最悪8%は超えないようにしましょう。


今朝書き込みあるやん。
204病弱名無しさん
2017/11/02(木) 18:34:56.12ID:Rt4ofLRK0
暴飲暴食や食生活や運動習慣が
駄目な人間も自暴自棄にならないように
段階を踏んで指導してるだけやな。
205病弱名無しさん
2017/11/02(木) 18:48:45.56ID:BR9/kBzT0
年取ったらだんだん平均値が上がってくるHbA1cが治療中の糖尿病患者に限って若くても7.0未満に保ってればいいってオカシイでしょ。
あとは7.0未満にしようってのは低血糖に拠る事故の方が怖いからって話でしょ?
ならインスリンとかインスリン分泌を必要以上に促す薬を処方されていない限り低く保つ方がいいんじゃないの?
206病弱名無しさん
2017/11/02(木) 18:54:25.50ID:uJkqejSD0
低ければ低いほど良いというのは健康法としての糖質制限の考え方であってそんなエビデンスはないからな
それを信じるなら低くすれば良いんじゃないの
207病弱名無しさん
2017/11/02(木) 18:59:42.06ID:4YcpgA750
基準値よりも下回るようなことがあれば日常生活に支障でるでしょう
低血圧ならぬ、低血糖ってのは薬やインシュリン処方されない限りないから
薬なしでどんだけ基準値でいられるかが大事

年齢が上がっても、a1cの基準値は変わらないよ
気休めで医者がいうかもしれないが
先の短い老人には合併症が先にくるか死神が先にくるかの違い
208病弱名無しさん
2017/11/02(木) 19:18:18.74ID:BR9/kBzT0
低ければ低いほど良いのが糖質制限の考え方っておかしく無い?
糖尿病だったら何も食べて無い空腹時血糖値がすでに高いじゃん。
209病弱名無しさん
2017/11/02(木) 19:24:50.72ID:uJkqejSD0
糖尿病なら低血糖リスクが増えるから低ければ低いほど良いわけじゃない
210病弱名無しさん
2017/11/02(木) 19:27:49.78ID:BR9/kBzT0
糖尿病は投薬無しで低血糖になるわけ?ちがうよね。
反応性低血糖は糖質制限で良くなるんだし。
211病弱名無しさん
2017/11/02(木) 19:29:11.47ID:BR9/kBzT0
こういう投薬無しでも7.0ぐらいに保ってる方がいいよって人って何をしたいんだろう。
もうすでに運動や食事療法ではどうしようもなくなった自分と同じところに落ちてほしいのかな。
212病弱名無しさん
2017/11/02(木) 19:55:38.87ID:uJkqejSD0
投薬なしで7で良いと思ってる奴なんかいるのか
213病弱名無しさん
2017/11/02(木) 20:03:05.04ID:BR9/kBzT0
>>212
うん、このスレにずっと居ついてるよ。
214病弱名無しさん
2017/11/02(木) 20:03:56.40ID:LxkI2kTh0
自分勝手な解釈してる人多いね。
無投薬でA1c7って完全に高血糖起きてますやん。
215病弱名無しさん
2017/11/02(木) 20:11:51.74ID:LxkI2kTh0
糖の摂取をなくし低インスリンにより血糖変動を最小にするのが糖質制限なのに、
高血糖の変動幅が起きていては意味がない。
メイラード反応も追加インスリンも増加し、酸化ストレス増加で合併症進行しますわ。
216病弱名無しさん
2017/11/02(木) 21:37:35.40ID:BmenitRZ0
自分も無投薬になったけどメトグルコは継続したいんだよな
ガン予防とか老化防止作用もあるとかないとか。
217病弱名無しさん
2017/11/02(木) 21:40:22.80ID:BiYYWdS70
ID:BR9/kBzT0
こいつ間違った知識を自慢気に語って煩いからあぼんした方がいいよ。
218病弱名無しさん
2017/11/02(木) 21:44:06.01ID:VS7ptKa10
宗教の人だから、どうにもならない
219病弱名無しさん
2017/11/02(木) 21:56:26.78ID:4dVt5xVB0
いつものカミツキガメだな
知識が足りない
認識が甘い
自覚が足りない
努力が足りない
と、いつも誰かに噛み付いてる
標的を見つけるためにここに来てるんだろう
220病弱名無しさん
2017/11/02(木) 21:59:23.50ID:UEc/MUi/0
専用スレ有るのにね〜
221病弱名無しさん
2017/11/03(金) 09:36:44.52ID:Fv88qWV50
糖尿スレなのになんでみんなまともな基準値も知らないんだ?

健康診断で使う正常値は
血糖 70〜109
HBA1C 4.6〜6.2%  だぞ
222病弱名無しさん
2017/11/03(金) 09:59:33.17ID:GhaPSc/40
6.2で「あなたは正常ですね」なんていう言う医者はいないと思うけどな
放置してればほぼ確実に糖尿になるし
223病弱名無しさん
2017/11/03(金) 10:02:10.84ID:VBHZSF7T0
>>216
医者に「まだ不安だからメトグルコ飲みたい。」と言ってみたらどうなのかな、ダメもとで。

ただ、がん予防とか老化防止の為だけ?
まだ解明はされてないよね。
解明されるころはすでに老人になってるかもしれないから気持ち判らないでもないけど。
224病弱名無しさん
2017/11/03(金) 10:08:48.94ID:qQB5HQBT0
>>216
薬はなるべく飲まない方がいい
肝臓腎臓守らなきゃ
225病弱名無しさん
2017/11/03(金) 10:09:36.47ID:Fv88qWV50
>>222
少し高めだから炭水化物一割減らして、運動するように心がけてねですけど?

それとほぼ確実に糖尿にならねえし だからおまえ適当なんだよアホ
226病弱名無しさん
2017/11/03(金) 10:14:00.60ID:EHM0SWON0
癌予防と言うならば、糖質制限していればいいと思います。
https://www.facebook.com/story.php?story_fbid=1483568005090490&;id=100003119141539
227病弱名無しさん
2017/11/03(金) 10:17:04.07ID:GhaPSc/40
>>225
医者でもなくただの糖尿患者がよく言うわ
228病弱名無しさん
2017/11/03(金) 10:20:20.07ID:FjIQoIuq0
6.1で放置してたら半年後に7になってたわ
自分もバカだったが、あの時医者が強く言ってくれていたらなと思う
229だもーん ◆fHUDY9dFJs
2017/11/03(金) 10:31:22.99ID:XaDFHM8R0
治療レベルは人それぞれ違うんだよん

インスリン打って低血糖繰り返して死ぬ思いでやっと8%で安定出来た人は、8%維持するのが当面の目標
食事運動やって薬飲んで7%で安定できた人は、それを維持するのが当面の目標
仕事の都合で食事運動を緩めて7.2%で維持してる人もいるし
薬強くして6.5%までやっと下がった人は、それを維持するのが当面の目標
患者それぞれで千差万別

初期の軽い人は、食事運動だけで6%未満になるから、維持してれば良いね
初心者スレだから、初期の軽い人が多いのかもね
230病弱名無しさん
2017/11/03(金) 10:49:16.48ID:Fv88qWV50
>>227
ブーメランだよアホ
231病弱名無しさん
2017/11/03(金) 13:22:11.80ID:EzkezQjb0
>>194
うるせえ馬鹿
232病弱名無しさん
2017/11/03(金) 16:56:07.33ID:0Yf2caUk0
>>231
インシュリンの製造は無限じゃないってことを知らない患者が多い
一定期間摂生したから今日はチートデイとか
薬飲んで低く抑えてるからたくさん食べても大丈夫とか
将来リスクを考えてない
そんなに甘えたいなら医療費100%自費にしろって
長谷川がいいたい気持ちもわかる
233病弱名無しさん
2017/11/03(金) 18:44:24.03ID:sxuASFSi0
>>232
うるせえ馬鹿
234病弱名無しさん
2017/11/03(金) 19:18:55.58ID:4OoiznL40
繰り返すな。
235病弱名無しさん
2017/11/04(土) 15:33:32.08ID:A/o5mpaN0
OGTTの結果、空腹時60、30分138、60分151、120分161でした
お医者さんには高いけどそんなに問題はないと言われましたがやはりこれは境界性ですよね?
ちなみに日常的に軽く糖質制限はしていました
Ha1cは5.1です
236病弱名無しさん
2017/11/04(土) 16:11:55.73ID:u3G/McfQ0
>>235
空腹時が低すぎるのと
2時間値が若干高いのが気になるけど
それだけじゃなんとも言えない
医者は、家族歴や身長体重年齢、普段の食生活などを
見て総合的に判断してるのでは?
心配なら境界型のつもりで摂生しながら
定期的に検査すればいいと思う
仮に境界型と診断されても、やること同じだし
237病弱名無しさん
2017/11/04(土) 17:20:15.45ID:RrPOMd0p0
とびきり吸収されやすいブドウ糖でその数字なら、問題ないんじゃねーの
ゆるい糖質制限を続けて肥満にならないようにしていれば発症せんだろ
238病弱名無しさん
2017/11/05(日) 11:31:49.89ID:DhD9KrcS0
>>235
糖質制限しているなら、程度にもよりますけれど、
脂肪細胞でのインスリン抵抗性が発現しますので、血糖値の上昇は高くなります。
空腹時60は特に問題ありません。
239病弱名無しさん
2017/11/05(日) 13:57:17.33ID:RgzysHL30
>>238
↑この馬鹿、糖尿スレで嘘デタラメを巻き散らかしているヤツだから相手にしないように
60が低血糖でないわけがないわ
240病弱名無しさん
2017/11/05(日) 13:59:35.74ID:DhD9KrcS0
>>239
低血糖=低血糖症ですよね?
低血糖症の条件はなんですか?
241病弱名無しさん
2017/11/05(日) 14:26:02.58ID:DhD9KrcS0
答えは高インスリン状態での低濃度血糖です。
空腹時、ついでに糖質制限してらしたとか、
これは高インスリンなのですか?という話
242病弱名無しさん
2017/11/05(日) 15:43:41.88ID:z9XaOsvH0
正常範囲70〜109から外れてるものを
シロートが問題ないとか言ってるのがおかしい
243病弱名無しさん
2017/11/05(日) 16:04:41.67ID:DhD9KrcS0
>>242
糖質制限をしていますが、私は1日絶食の空腹時測定で55でした。
ケトン体が十分にあるので問題ありません。

日々糖質を摂取している人は基礎インスリンも高めで、空腹時糖新生も
しっかりと行えてない人も多数います。私もそうでしたが。
脂質代謝も弱いそんな方が60とかだとふらふらになるんじゃないですかね?
244病弱名無しさん
2017/11/05(日) 16:15:46.59ID:OBsGZ7ex0
インスリン基礎分泌量は糖質摂取量に関係してないだろ
245病弱名無しさん
2017/11/05(日) 16:18:54.61ID:DhD9KrcS0
>>244
どうも関係するようですね。
日頃糖質量が多いと増加するそうな。
246病弱名無しさん
2017/11/05(日) 16:19:16.33ID:z9XaOsvH0
>>243
また始まったか
自分がそうだからって、すべての人が問題ないと言えるのか?
個人の体験だけじゃなんの証明にもならない
ってことすら理解できないのか

>>235 はいろいろ気になるよ
空腹時が低い、2時間値が高い、だけでなく
1時間値よりも2時間値が高い、ってのも引っかかる
医者にかかってるようだから
ここで心配することじゃないかもしれんが
247病弱名無しさん
2017/11/05(日) 16:20:35.38ID:DhD9KrcS0
インクレチンによる、インスリン待機量を増加させますから、β細胞も増えるんですよね。
248病弱名無しさん
2017/11/05(日) 16:23:10.62ID:DhD9KrcS0
>>247
まあ、この関係かどうかは知りませんがw
249病弱名無しさん
2017/11/05(日) 16:26:52.57ID:RgzysHL30
>>247
黙ってろ キチガイ
ただの糖尿患者のお前がここで喚いていても、誰の益にもならん
250病弱名無しさん
2017/11/05(日) 16:29:20.63ID:OBsGZ7ex0
>>245
ソースを教えてくれよ
251病弱名無しさん
2017/11/05(日) 16:42:55.47ID:DhD9KrcS0
>>250
すみません。ちょっと探してみましたが見つからないですね。
又聞きなので、私が間違っているかもしれません。
252病弱名無しさん
2017/11/05(日) 16:43:27.90ID:DhD9KrcS0
>>249
あんたはどうでもいい。
253病弱名無しさん
2017/11/05(日) 17:00:35.58ID:OBsGZ7ex0
>>251
間違ってる
糖質制限で基礎分泌が減るならアンチエイジング的にもっと話題になってる
254病弱名無しさん
2017/11/05(日) 17:08:05.00ID:DhD9KrcS0
>>249
インクレチンの膵島への作用
増減に関わるGLP1
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tonyobyo/52/6/52_6_419/_pdf

一応。
255病弱名無しさん
2017/11/05(日) 17:16:23.06ID:DhD9KrcS0
>>253
そうですか。
私は基礎インスリンが少ないので、これは糖質制限の影響ではないと
理解しておきます。
256病弱名無しさん
2017/11/05(日) 19:28:57.52ID://fEUnIh0
>>247
でもβ細胞がα細胞に変身することもあるんだろ。
δ細胞の仕組みをもっと研究して見てはどうだろう?
257病弱名無しさん
2017/11/05(日) 19:35:21.50ID:DhD9KrcS0
>>256
インクレチンによる制御がそれです。
α、βの絶対量は変わりません。
258病弱名無しさん
2017/11/05(日) 19:38:10.01ID:Sr6D7Y3r0
今日はNHKスペシャルで脂肪と筋肉の特集
259病弱名無しさん
2017/11/05(日) 19:41:04.10ID://fEUnIh0
>>257
理解してから反論してね。
260病弱名無しさん
2017/11/05(日) 19:47:04.48ID:DhD9KrcS0
>>259
ん?
血糖制御以外に何があると?
261だもーん ◆fHUDY9dFJs
2017/11/05(日) 20:05:38.89ID:1xtD13rk0
>>243
> 日々糖質を摂取している人は基礎インスリンも高めで、

え、そうなの?
逆だと思ってた
262病弱名無しさん
2017/11/05(日) 21:19:42.24ID://fEUnIh0
>>260
まずは

「α、βの絶対量は変わりません。」

これが古い知識であることを学んでね。
今日はもう寝るから、じっくり勉強してから意見してね。
じゃあね。
263病弱名無しさん
2017/11/05(日) 22:52:02.48ID:TuU50nS90
>>262
ああ、デルタ細胞のソマトスタチンの話か。
いや、何にせよインクレチン制御もこれも血糖制御でしょ?
264病弱名無しさん
2017/11/06(月) 07:54:17.22ID:mymPoteH0
>>235ですが皆さんレスありがとうございました
161という数値地を見てショックで先生の話がぼんやりとしか理解できていなかったので色々意見が聞けてよかったです
中性脂肪がものすごく低くて、検査をした結果を聞きに行くので、不明な点はまた聞いてみようと思います
265病弱名無しさん
2017/11/06(月) 08:02:09.25ID:BrLE6xgy0
昨夜のNHKスペシャルの筋肉と脂肪の話
伝達細胞とかいろいろと良い勉強になった

筋肉も脂肪もほどほどにって事か 極端は良く無いと。まだまだ人体の謎は多いわけで 糖尿病の常識も今とは変わるかもしれんね
266病弱名無しさん
2017/11/06(月) 08:43:02.39ID:892ThIbK0
>>265
夕べの放送見たわ
脂肪を貯め過ぎると脳や身体に間違った伝達がされるとか、興味深かったね
それを防ぐのは筋肉を動かす=運動するという・・・
267病弱名無しさん
2017/11/06(月) 10:49:52.65ID:WBlmlXwh0
俺は脂肪にも役割があることの方が驚き
糖尿発症すると痩せていくってのがこれで理解できた
食べても食べても脂肪がないから満腹感もなく
ペットボトル症候群になる でも取込みできる脂肪もないわけだから
余計に血液中に糖があふれる

マツコとかは脂肪がたくさんあるから食べても糖を脂肪に取り込める

人には人のベスト体重があるんだと思った
筋肉もつきにくい人がいるけどそれはそういう物質があって
これ以上余計な筋肉をつけても無駄って体がコントロールしてるってことだね
268病弱名無しさん
2017/11/06(月) 12:10:56.78ID:r7woDOgU0
>>267
「マツコとか」の「とか」は、「マツコ」以外の何?
269病弱名無しさん
2017/11/06(月) 12:33:45.99ID:yGoxxt/L0
渡辺直美とか
270病弱名無しさん
2017/11/06(月) 12:51:32.96ID:Tm8E9XLw0
渡辺直美や安藤なつはいまのままなら絶対大病になる気がする
271病弱名無しさん
2017/11/06(月) 13:26:19.88ID:3SHPaaat0
渡辺徹や船越レベルでも糖尿なんだからね

昨日のスペシャルみる限り
あながち脂肪が悪って感じではなかった
見る人によって受け取りかたが違うのは
流石NHKだね
272病弱名無しさん
2017/11/06(月) 13:29:44.51ID:Tm8E9XLw0
適度な脂肪は必要、ただ必要以上に溜めすぎると免疫機能が異常になるってことだから
受け取り方はひとつでしょ?
273病弱名無しさん
2017/11/06(月) 13:35:31.63ID:nyAc5jJ10
番組見てないけど、別に目新しい話でもない感じかな
274病弱名無しさん
2017/11/06(月) 13:55:30.34ID:aDv2iiJp0
渡辺も船越も十分太い
本当は一般的に貧相と言われるくらいの体脂肪が健康的なのだろうが
貧相な人は筋肉も貧相だから下手するとポッチャリより不健康

野生の人間をお手本とするならこんな感じなら健康的なのだろう
糖尿病初心者質問スレ55 	YouTube動画>2本 ->画像>14枚
275病弱名無しさん
2017/11/06(月) 14:14:13.50ID:3SHPaaat0
>>274
渡辺は若い頃からデブだったけど
船越なんて普通体型のイメージしかない

それに橋本マナミだって、かなりの脂肪
だけど健康ってのが人体の不思議

どんか体型でも糖尿発症したら
駄目ってことだよ
276病弱名無しさん
2017/11/06(月) 14:25:12.31ID:aDv2iiJp0
その普通体型イメージが不自然なんだよ
自然本来はもっと細い
橋本は女性だからあれは自然

糖尿病は米やパンが不自然に血糖値を上げるせいで体型に関係なく発症しやすくなってる
277病弱名無しさん
2017/11/06(月) 14:48:26.81ID:ywupdS/D0
健康体重って何を根拠に割り出したんだろ?
健康体重って普段トレーニングしてない人だと肥満ギリギリの数字よね
278病弱名無しさん
2017/11/06(月) 15:03:42.73ID:aDv2iiJp0
体脂肪も筋肉も区別できてないからBMIは健康の指標になってない
極端な痩せと肥満が不健康とわかる程度
体脂肪も筋肉も手軽に数値で導き出せないから仕方なく体重を採用してるに過ぎない
ダイエットでも体重に一喜一憂してる人は総じて知的レベルが低い
279病弱名無しさん
2017/11/06(月) 15:39:51.24ID:ywupdS/D0
ホント体脂肪率で見らんと意味ないよね
まぁ、その体脂肪率もジムに置いてある業務用の測定器でも
水分摂取状態や手足の乾燥具合とかで大夫変わるけどw
280病弱名無しさん
2017/11/06(月) 15:45:45.28ID:nP6Q/wpl0
>>277
統計的に病気にかかりにくい体重だそうだけど。
281病弱名無しさん
2017/11/06(月) 16:00:07.83ID:3SHPaaat0
医者なんて一律、標準体重しか見てないし
それに従って体重落とすのはナンセンス

人それぞれの適正体重はあると思う

悪玉コレステロールや脂肪にも役割があると
いわれだしているし。
282病弱名無しさん
2017/11/06(月) 16:12:18.55ID:aDv2iiJp0
体重より見た目が基準
脂肪にも役割があるよと教えるべき人は食が細い虚弱体質や拒食ダイエットで肋骨が浮いてる人
しかし多くの現代人は腹筋も全く見えない体脂肪過多で筋肉過少
283病弱名無しさん
2017/11/06(月) 16:26:08.52ID:3SHPaaat0
>>282
それが所謂思い込みとか
価値観って人それぞれだから
健康ならどんな体型でもありだと思う

特に糖尿なんて体型なんて千差万別。
284病弱名無しさん
2017/11/06(月) 16:55:15.12ID:aDv2iiJp0
価値観より科学
不健康な体型や生活でも健康な人はいるが真似するのは頭が弱い子

運動もせず筋肉が少ないのに精製穀物を過食するから糖尿病になる
285病弱名無しさん
2017/11/06(月) 17:11:05.61ID:WBlmlXwh0
健康な体型でも不健康な人がいる限り説得力ないわw
スポーツ選手でも糖尿病いるからな
286病弱名無しさん
2017/11/06(月) 17:35:19.83ID:N8/gfGZ30
当たり前
健康である確率を上げる要素の一つが体型なのであって
体型が理想的でも癌にはなる
287病弱名無しさん
2017/11/06(月) 17:37:12.60ID:N8/gfGZ30
ちなみにスポーツ選手は運動しすぎだから不自然であり健康的でもない
288病弱名無しさん
2017/11/06(月) 18:00:25.49ID:nyAc5jJ10
不健康な体型で健康って、それは疾患にかかるまでわからないという話で、
不健康体型で、体にガタがきていたとしてもそれが運良く症例として顕在化していないと健康と言ってるようなもので、

まあ、肥満はどう考えても確実にマイナスの要素を受けていて健康ではないですけれども。
289病弱名無しさん
2017/11/06(月) 18:06:16.36ID:nyAc5jJ10
運動は代謝を活性化するので健康的ではありますが、やりすぎると免疫低下や、
動脈効果高めたり、極端な食事サイクルを行うビルダーなんかもそうだけれど、
代謝不良が激しい運動しだしたりすると、血圧や動脈硬化を促進させてリスクを上昇させたりと
色々ありますね。
290病弱名無しさん
2017/11/06(月) 18:33:17.31ID:WBlmlXwh0
筋肉をでかくするために筋トレやるだけだけど
それが仇となってミオスタチンが分泌されちゃうんだからなかなか神の采配だよね
糖尿患者は癌になりやすいから下手する
ミオスタチンが出ると筋肉がでかくならない
291病弱名無しさん
2017/11/06(月) 18:51:22.97ID:N8/gfGZ30
>>254の画像からかけ離れた体型は問題が生じやすい
肥満細胞の数が人によって違うから健康的なガリから健康的なデブはいるだろうけど

スポーツ選手やビルダーはヒトという種を超えてこんな体にしようとしてるのだから負担が大きくなる
糖尿病初心者質問スレ55 	YouTube動画>2本 ->画像>14枚
292病弱名無しさん
2017/11/06(月) 18:54:48.67ID:N8/gfGZ30
ミス
>>274の画像
293病弱名無しさん
2017/11/06(月) 19:50:40.27ID:WBlmlXwh0
でも糖尿末期になると
筋肉どころか脂肪もつかなくなるんだよね
それで透析コース
食べたら太る、運動すれば筋肉つくって普通の代謝があるうちがまだましだね
294病弱名無しさん
2017/11/06(月) 21:55:50.09ID:rTArv8ym0
渡辺徹なんて
痩せたけど見るからに病的な痩せかたやん
すぐわかるよ
295病弱名無しさん
2017/11/06(月) 21:59:40.94ID:EwLzZxVS0
>>294
まだポチャの部類じゃない?
296病弱名無しさん
2017/11/06(月) 22:06:49.85ID:Ti/uTdMoO
>>294
マヨネーズが大好きだったよね
297病弱名無しさん
2017/11/06(月) 22:08:48.70ID:nyAc5jJ10
渡辺徹は、透析もあり、まあもう基礎的な部分でバランスが崩壊してるから、
小太りだろうが痩せていようが、リスクは大差ない気しかしない。
298病弱名無しさん
2017/11/06(月) 22:21:39.31ID:oIJPkA5q0
299病弱名無しさん
2017/11/06(月) 22:48:54.04ID:892ThIbK0
徹ちゃんは透析してるの?
300病弱名無しさん
2017/11/07(火) 01:13:40.81ID:o4742NuA0
>>265
第一回の腎臓といい糖尿患者用の番組みたいだなw
301病弱名無しさん
2017/11/07(火) 07:20:49.86ID:SJx2eh7e0
ボッキしなくなったよなあ
302病弱名無しさん
2017/11/07(火) 10:28:55.29ID:lCsVOZAl0
女性の閉経みたいなもんか

それよりこの季節乾燥が酷くて
肌も荒れるんだよね
血糖コントロールが乱れると出やすい
303病弱名無しさん
2017/11/07(火) 10:49:45.18ID:YihpJeO30
乾燥肌、乾燥肌ありましたが、おまけに頭皮がボロボロになるものまで、
糖質制限したら完全に治りました。
304病弱名無しさん
2017/11/07(火) 11:16:09.31ID:W2iP5mfT0
もうすぐ50なんだがせめて10年前に今の生活してればと悔やまれる
過去に戻って自分に説教したい
305病弱名無しさん
2017/11/07(火) 12:13:25.86ID:YMwbGRBD0
>>302
亀頭なんとかになったよ
毎年、この乾燥する時期になるとなる
306病弱名無しさん
2017/11/07(火) 13:55:59.67ID:JaybyoAN0
感染症にもかかりやすいから
無理してセックスしなくていいね

でも平常時のサイズが小さくなるのが
自尊心を傷つけられる

あとサウナ入りすぎると血糖値上がる
307病弱名無しさん
2017/11/07(火) 14:13:25.26ID:YihpJeO30
食後ひさびさに強烈な眠気来ましたわ。
普段は高くても130くらいだけど、170位でした。
308病弱名無しさん
2017/11/07(火) 16:01:22.10ID:JaybyoAN0
兆候では眠気がわかりやすいね
309病弱名無しさん
2017/11/07(火) 17:28:19.76ID:lCsVOZAl0
・不調の原因の9割は「血糖値」
・カロリーと肥満は関係ない
・脂肪は食べても太らない
・運動は食後すぐがいい
・食べる順序で太り方が違う
・オリーブオイルと白ワインはやせる
・果物をジュースにしてはいけない
・炭水化物は「脂質」と一緒に食べる
・卵のコレステロールは気にしない
・プロテインの過剰摂取は腎臓を壊す
・お酒は体に悪くない
・シワ・シミ・ニキビも糖質が原因
・コラーゲンは食べても効かない……他
310病弱名無しさん
2017/11/07(火) 18:19:54.67ID:kzsJEu080
自分の足が冷えてるのに気がつかないのは神経障害でしょうか?
311だもーん ◆fHUDY9dFJs
2017/11/07(火) 19:02:27.78ID:Kt9OJeP50
>>310
糖尿病性神経症は、感覚の低下よりも先に痛みや痺れがくるので、
たぶん違うと思う
31224
2017/11/07(火) 20:46:41.92ID:BsqYjGmS0
以前相談させて貰ったものです
遅れてすみません、回答ありがとうございました。あれからやはり市販の尿糖検査で陽性が出たり出なかったりなので詳しく検査が出来る病院にかかろうと思います。お寿司やパスタやカレーで出る傾向があるみたいです。。
313病弱名無しさん
2017/11/07(火) 21:02:21.29ID:YkFmkpLP0
>>310
ちょっと違う気はするけど、感覚無いの?
だったら大変。
314病弱名無しさん
2017/11/07(火) 21:10:29.05ID:H6aqz+Ca0
>>312
>>95の食後高血糖でしょ

Q. 本研究で、尿糖チェックの有用性について、どのようにお感じになりましたか?

Dr. 加藤:ご存知のように、血糖値は測定したその時点の数値ですが、尿糖は前の排尿から次の排尿まで時間幅での変化を見ることができます。いわゆる、“点ではなく面”です。

 尿糖測定を活用することで、様々なことがチェックできます。食後の血糖値が170〜180mg/dLを超えると血管にストレスがかかり血管を傷めることがわかっていますが、
尿糖の出る閾値も170〜180mg/dL前後なので、尿糖が出ていなければ血管も大丈夫であろうという指標になります。

 また、HbA1cは正常より少し高い程度、空腹時は正常だが食後高くなるIGT(境界型)の方。DECODE studyでも知られていますが、食後高血糖というのは心血管系イベントリスクに関係していますので、
食後の血糖チェックの代わりとして尿糖チェックを行い、意識を持つことにも活用できます。
http://dm-net.co.jp/urine/007/004.php
315病弱名無しさん
2017/11/07(火) 21:16:59.39ID:UMFI69u10
>>265
橋本マナミはなぜモデル引き受けたんだろう?
ストーリー展開上で必要性無かったよね。
でも、MRI画像の心臓ドアップの直前で乳輪と乳首映ってたのはありがたかった(笑)
316病弱名無しさん
2017/11/07(火) 21:45:08.22ID:jOi8Rud60
>>311
なるほど。
317病弱名無しさん
2017/11/07(火) 21:48:49.43ID:kzsJEu080
>>313
感覚がないのかなあ
触らると冷たいけど、冷えてるという意識がない
よく考えると昔からこうな気がするからあんまり気にしなくていいかも
レスありがとう
318病弱名無しさん
2017/11/08(水) 08:49:29.61ID:New2e43F0
タンパク質は腎臓のフィルターに大穴を開ける
高血糖や高血圧はそのフィルター(糸球体)を壊れやすくする
319病弱名無しさん
2017/11/08(水) 11:55:08.06ID:fbCbM0qr0
>>318
タンパク質が大穴を開ける根拠はないよね。
320病弱名無しさん
2017/11/08(水) 15:56:10.37ID:o/vqFpoe0
>>312
たぶん大丈夫と言われると思うけど
仮に糖尿であったとしても二型なら短期間で治るレベル
321病弱名無しさん
2017/11/08(水) 18:56:41.74ID:EnDGm+VQ0
肛門より口臭い低所得サクラの糖尿病ハゲ豚メロン笑
322病弱名無しさん
2017/11/08(水) 20:42:23.05ID:5WSGbhmx0
>>320
二型の場合気付くの早ければ治るんですか?
323病弱名無しさん
2017/11/08(水) 21:19:30.98ID:V7ILsKJd0
巨デブで糖尿病予備軍なら痩せれば何とかなる
324病弱名無しさん
2017/11/08(水) 21:44:54.49ID:oJ2boxle0
巨デブですでに糖尿病でも痩せれば何とかなると思うよ
325病弱名無しさん
2017/11/08(水) 21:58:56.32ID:V7ILsKJd0
それでガチの糖尿病が完治するのかよ
326病弱名無しさん
2017/11/08(水) 22:39:09.30ID:aliWdNMh0
やってみればわかる
327病弱名無しさん
2017/11/08(水) 23:01:06.03ID:TBzDCicw0
糖尿病がダイエット成功したくらいで治る病気なら怖くも何ともないのに
328病弱名無しさん
2017/11/08(水) 23:09:02.57ID:NbaVpK210
>>322
いわゆるデブ二型で病歴が浅く血管があまり痛んでいない人の場合、
体重を適正水準まで落とてし運動と食事療法によって血糖値を正常領域に戻し
それを(具体的には、空腹血糖値100未満、Hba1c5.6以下の状態を)5年維持できれば、
「長期寛解」とされて「治癒cure」に準ずる扱いをしてよい、というのがアメリカでの有力説。

これは治療後にガンが5年再発しなかったような状態で、再発の可能性はあるけど
生活習慣を健全に保ち、やせた体重を維持できれば合併症の検査をしなくてよくなったり
何か別の病気になった時、糖尿病であることを前提としない治療ができるようになる。
http://good-looking.at.webry.info/201509/article_2.html
(ただし微妙に訳が甘いところがあり、英語が読めるなら英語の原文を読むべし)
329病弱名無しさん
2017/11/08(水) 23:13:14.37ID:oJ2boxle0
巨デブなら30sとか50sぐらい痩せれば完治とは言えなくとも
血糖値を正常にコントロールしやすくなって結果的に緩解(寛解)には至ると思う。

痩せていて糖尿病だというのならちと厳しいとは思う。
330病弱名無しさん
2017/11/08(水) 23:25:34.27ID:TBzDCicw0
思うが多すぎ
ド素人の感想を聞いてもね
331病弱名無しさん
2017/11/09(木) 06:06:41.76ID:QIpUGtFa0
>>304
40代後半でしたら、
もぅ住宅ローンも組んでありますよね
死亡時完済保険込みで
でしたらそれでOKでしょう
それ以上ずっと生きても仕方ない
と50代の私は考えています
332病弱名無しさん
2017/11/09(木) 06:38:55.18ID:nIQ2STJm0
糖尿病とは治らない病気ではなく
治ってはいけない病気
特に自分以外の人間は
333病弱名無しさん
2017/11/09(木) 08:54:20.37ID:+vw2Q+JI0
まあ、自分はストレス過食が多かったとか、運動しないとか糖尿が治ってはいけない病気だったけれども、
糖質制限始めてから糖尿関係なく重要性を認識するようになりましたので、別に治らなくても良い病気になりましたね。
334病弱名無しさん
2017/11/09(木) 08:56:27.54ID:gPgRoWjs0
デブなら望みあるんですね…そこまで太ってないから望み薄だ、残念
335病弱名無しさん
2017/11/09(木) 10:36:46.41ID:U8thEE/x0
>>334
自分は痩せ形で初めの頃は食パン1枚で尿試験紙が真っ黒になってたけど
ジムに通って運動する様になったら2枚食べて安静にしていても試験紙は反応しなくなったよ
元からa1cは高くなかったけど、更に低くなって糖質制限一切してないのに5.0になった
336病弱名無しさん
2017/11/09(木) 10:43:51.94ID:D84n4Ctl0
痩せ型も望みがあると言えるわけだな
デブも筋肉皆無の痩せ型もあきらめるのは早い
337病弱名無しさん
2017/11/09(木) 10:58:19.68ID:U8thEE/x0
普段からトレーニングしてる人は体重増やすの難しいみたいだけど
普段運動しない人だと初めは直ぐに筋肉増えるからやってみる価値はあると思うけどね

初めは有酸素ばっかりやってたから体重は落ちる一方だったけど
筋トレ始めたら半年で5キロ弱増えたわ
梨状筋痛めたり、労作性頭痛に襲われたり色々故障したけどね
後、血管が太くなったらしく看護師さんに採血が楽になったって言われたw
338病弱名無しさん
2017/11/09(木) 11:04:09.51ID:U8thEE/x0
あっ、でも眼底検査で網膜症とか見付かった人は先生に相談してね

自分は緑内障持ちで主治医には無酸素運動はお勧め出来ないって言われたけど
結果的に眼圧が下がって目薬1本減らす事が出来た
339病弱名無しさん
2017/11/09(木) 12:31:20.23ID:vf/MBrdP0
>>336
糖尿て歴史のある病気の割には
今ある薬、技術を活用できてる感じしないですね
新薬に頼らなくとも劇的な効果のある治療法が埋もれてる気がします
340病弱名無しさん
2017/11/09(木) 13:01:12.63ID:gPgRoWjs0
>>335
すごく明るい話だなあ凄い。尊敬するレベルだわそしておめでとう
でもやっぱり食生活や酒とか甘いものの摂り方は変わったよね?今まで通り食べてる?
製菓が趣味だから趣味を諦めるのが切ない
341病弱名無しさん
2017/11/09(木) 15:36:23.62ID:VP9aLWAo0
本日は良い天候でサイクリング気持ちいいですねー。
休憩で血糖測定したら66でした。
342病弱名無しさん
2017/11/09(木) 15:44:42.56ID:ZPZ6WZMU0
>>341
その数字なら筋肉は脂肪酸とケトンで動いてますねえ
お見事
343病弱名無しさん
2017/11/09(木) 15:46:20.01ID:U8thEE/x0
>>340
ごめん、思い出しながら書き足してったら変な文になった

食生活は野菜を全く食べない生活から野菜を多目に食べる様にした影響で
おかずを沢山食べられなくなったから食べたい物を食べる様にしてる
糖質多目の物を食べる時は時間を空けて分食したり
パン食べる時は必ず野菜も食べる様にしてる
野菜と言っても最近高いからキャベツの千切りばっかり
トマト食べたい…

自分は製菓はしないけど甘い物が好きで良く食べてたのを糖尿になってから我慢してたけど
最近は人並みに食べてるよ
発覚当初は甘い物何て見たくもなかったけど、ある日突然食べたくなってストレスになったんよね
その時に乗り越えられず生クリームにエリスリトール入れてホイップしたのをジャリジャリ言わせながら食べてたw
今はカットしたケーキを1つ一気に食べても糖は出ないけど
なるべく時間を空けて2回に分けて食べる様にしてる
食べるのも出掛ける前にしたり
運動後にしたりして少しでも血糖値スパイクを抑えられそうなタイミングにしてる
344病弱名無しさん
2017/11/09(木) 17:05:07.47ID:HwtdlLCl0
>>340
自分でお菓子作れるのなら良い話じゃん。
低糖質で作れるのいっぱいあるでしょ。
スフレはダメだけどタルト部分無しならベイクトチーズケーキなら小麦粉少ないしレアなら小麦粉なし。
ラカントとかステビア使って、砂糖より味が劣るけどね。

ダックワーズとかマカロンとかも。
345病弱名無しさん
2017/11/09(木) 18:31:26.38ID:VL9pSQ6a0
糖尿病の薬を飲んでいる人で食後の血糖値のピークはいくらぐらいですか?
140以下に納まってるんですか?
346だもーん ◆fHUDY9dFJs
2017/11/09(木) 18:43:17.54ID:EDdDVTIG0
>>345
投薬必要なくらいの人は、そんなに納まらないよ
食後2時間で180mg/dl未満まで下がれば、おおよそOKだな
347病弱名無しさん
2017/11/09(木) 18:47:01.40ID:QIpUGtFa0
>>345
治療具合によって、年齢によって各人違うから 他の人の値を気にしてもあまり良い事ないかもです
ので参考程度に、50代朝晩メトグルコ250mgを各1錠 昨日の食後2hの値です
朝食後142 昼食後171 夕食後127
昼食には誘惑に負けてアンマンも食べました
348病弱名無しさん
2017/11/09(木) 19:13:20.34ID:tHcB4J+h0
>>347
その数値でa1cは幾つなの?
349病弱名無しさん
2017/11/09(木) 19:15:12.61ID:VL9pSQ6a0
>>346,347
食後二時間ってのは食後二時間経った時の血糖値ですか?
食後2時間内のピーク値ではないんですね
350だもーん ◆fHUDY9dFJs
2017/11/09(木) 19:26:18.64ID:EDdDVTIG0
>>349
食べ始めて2時間後の血糖値
ピークは過ぎた後だね
351病弱名無しさん
2017/11/09(木) 19:32:21.48ID:VL9pSQ6a0
>>350
ありがとうございます
参考になりました
352病弱名無しさん
2017/11/09(木) 20:17:35.91ID:kGK1JckW0
>>348
計算で出るよ。

142+171+127=440
440÷3=146.6
146.6+46.7=193.3
193.3÷28.7=6.7

ヘモ6.7
353病弱名無しさん
2017/11/09(木) 20:25:16.58ID:QIpUGtFa0
>>348
先月のhba1cの値は6.2でした
354病弱名無しさん
2017/11/09(木) 20:55:46.66ID:oouL4oJE0
出てねぇwww
355病弱名無しさん
2017/11/09(木) 21:30:46.64ID:zpWYeS6J0
広告で「治った」は嘘
「改善」が正しい
356病弱名無しさん
2017/11/09(木) 22:11:19.78ID:19QYvYUR0
>>342
痩せるっていってもその痩せ方は危険だろ
357病弱名無しさん
2017/11/09(木) 22:44:40.18ID:HhFAnzmY0
>>341>>342で減量の話なんか欠片もしてないけど?
358病弱名無しさん
2017/11/10(金) 13:25:28.51ID:JoeD+cPw0
持病があるので自作できないので
宅配の程糖質弁当を頼んだのですが材料に砂糖と表記されています。全糖質13g位なんですが病院に問い合わせた所食材との調味ならその程度なら病院食にも少し砂糖は使われるか大丈夫と言われました。心配で、。。大丈夫でしょうか
359病弱名無しさん
2017/11/10(金) 13:36:38.11ID:3JMVwDZ50
13グラムで怖かったらなにも食えない
360病弱名無しさん
2017/11/10(金) 13:49:26.19ID:Oec4AS+S0
>>358
糖質は糖質、砂糖であろうと他のものであろうと同じ。
砂糖だけが特別に悪いわけではない。
問題は量で全糖質13gなら低糖質もいいところ
過度に神経質になるのは良くない。
361病弱名無しさん
2017/11/10(金) 13:53:17.32ID:7DEc/F0x0
未精製穀物などの糖と砂糖を比較すると、
単純糖である砂糖の方が悪い。
362病弱名無しさん
2017/11/10(金) 13:53:58.92ID:aHnB/q8v0
糖尿病が改善したら手術後ふさがりやすくなるんでしょうか?
363病弱名無しさん
2017/11/10(金) 13:54:27.98ID:JoeD+cPw0
>359>360さん


原料に砂糖とみてぎょっとしたので

レスありがとうございます
364病弱名無しさん
2017/11/10(金) 14:05:45.50ID:rcQ50m7m0
砂糖は半分が血糖値上げない果糖だし
おにぎりは誰でも食べられるがおにぎりサイズの砂糖は食べられない
つまり糖質量だけ見ておけば良い
365病弱名無しさん
2017/11/10(金) 14:13:22.77ID:7DEc/F0x0
>>364
砂糖より果糖率が高い異性化糖は糖尿病発症率を上げるらしいですよ。
366病弱名無しさん
2017/11/10(金) 14:20:02.91ID:rcQ50m7m0
いや砂糖のことだから
スプーン何杯の砂糖に恐怖するよりおにぎりに恐怖するほうが正しい
367病弱名無しさん
2017/11/10(金) 15:13:45.21ID:ZUoCeeNf0
トータル13gの糖質量のおかずに砂糖・・・ねえ。
それならいももトウモロコシも豆も、酸っぱいトマトすら入って無さげ。
368病弱名無しさん
2017/11/10(金) 15:48:54.73ID:5Wr5hb/B0
>>358
まずいよね
持病あるなら、自炊の工夫した方が良さそうだけど
369病弱名無しさん
2017/11/10(金) 16:20:22.56ID:JoeD+cPw0
358です。持病でベッドの上なので自炊できないんです。朝と昼は野菜と納豆、ブランパンなどにしてますが、夕食を宅配にしました。夕飯時ごはんは食べてません
どうしたらいいでしょうか。とりあえず砂糖入ってるおかずは食べないほうがいいですか。
370病弱名無しさん
2017/11/10(金) 16:33:50.90ID:5Wr5hb/B0
>>369
寝たきりとか、両手がないとかじゃないよね。
少しでも動けるなら、コープの宅配で
簡単なものをこさえた方が。

宅配食やったことあるけど、あれは駄目だ
371病弱名無しさん
2017/11/10(金) 16:34:01.03ID:rcQ50m7m0
え?
頭にも持病があって読解力がないの?
372病弱名無しさん
2017/11/10(金) 16:34:58.59ID:ZUoCeeNf0
>>369
葉物野菜だって糖質含んでるんだから13g全部砂糖って訳じゃあるまいし。
373病弱名無しさん
2017/11/10(金) 16:59:28.99ID:W+3yjpgK0
下げ止まってたA1cが8パーセントに上がってしまい医師に投薬を促されたが、その前に食い過ぎカロリー摂り過ぎがバレて叱られた。次回二月後にA1cに改善無ければ薬を処方される。

確かに要らない摂食多い。何故か?


まるで

『喰わなくても良いのに喰い症候』

と言う一種の依存症的な病い

又は悪習慣的な『癖』として捉えて克服するのが良し。
374病弱名無しさん
2017/11/10(金) 17:35:01.73ID:C+0+qahD0
ブルーカラーの者ですが低血糖に陥ったときのスニッカーズは最悪なチョイスでしょうか?
375病弱名無しさん
2017/11/10(金) 18:24:52.43ID:Uv4v3RxL0
安いからブドウ糖を常に持っていた方が無難
即効性のあるのは砂糖よりもブドウ糖だから
効く時間がずれると命危ないよ
376病弱名無しさん
2017/11/10(金) 18:41:46.82ID:ZUoCeeNf0
>>373
次回とか言わずに処方してもらえばいいじゃん。
メトグルコとかだったら副作用で食欲落ちるし。
なぜその数値で服薬促されたのに拒否るのかさっぱり判らん。
377病弱名無しさん
2017/11/10(金) 18:57:20.28ID:Uv4v3RxL0
>>376
糖尿病の薬は血糖値を下げるだけの薬で、
糖尿病を治す薬ではないから
服薬なしで血糖をコントロールする方がいいに決まってる
378病弱名無しさん
2017/11/10(金) 19:12:55.71ID:SubaD19K0
>>377
そりゃA1c6%程度の患者ならそれでも良いけど、8%の相手に言う事じゃないよ。
379病弱名無しさん
2017/11/10(金) 19:43:06.85ID:ZUoCeeNf0
>>377
だからその数値なら薬で血糖値下げといてあとは運動とか食事制限して薬止めりゃ良いじゃん。
食事制限で下げた方がいいとか言うのって7%まででしょ。
380病弱名無しさん
2017/11/10(金) 19:50:45.49ID:Uv4v3RxL0
>>378-379

下げ止まってたa1cって書いてたから
血糖コントロールが前回までは良かったってことだと思ったから
食事制限と運動って書いたんだけどね
本人も上がった原因はわかっているようだから

同じ8%でも、下降中の場合とそうじゃない場合じゃ
下げる方法も色々あると思ったんだよね

それにメトグルコじゃ、即効性のある投薬ではないからあまり意味ないと思う
381病弱名無しさん
2017/11/10(金) 19:55:34.22ID:ZUoCeeNf0
>>380
メトグルコが即効性が無い??
382病弱名無しさん
2017/11/10(金) 19:58:50.34ID:ZUoCeeNf0
>>380
まあこの人マルチでほかのスレで食事我慢するのが相当の忍耐が必要みたいに書いてたから。
383病弱名無しさん
2017/11/10(金) 20:18:00.37ID:Uv4v3RxL0
>>381
第一選択の薬ではないと思うよ

>>382
血糖コントロールできなければ食事は我慢しなきゃダメだよね?
384病弱名無しさん
2017/11/10(金) 21:35:06.22ID:WQtmCpm40
メトホルミンは欧米でも日本でも
第1選択薬だよ
効果は処方された容量による
385病弱名無しさん
2017/11/10(金) 21:44:11.67ID:Uv4v3RxL0
>>384
はじめて聞いたw
386病弱名無しさん
2017/11/10(金) 22:34:16.62ID:ZUoCeeNf0
>>385
勉強不足だね
387病弱名無しさん
2017/11/10(金) 22:40:42.77ID:F1BqPEUr0
糖尿病になったら完治はしないよ一生血糖値のコントロールをするだけ
388病弱名無しさん
2017/11/10(金) 23:00:25.79ID:ZPMX2Xrm0
  _人人人人人人人人人人人人人人人_
  >  隠れ健常者がいるぞ殺せ!!  <
   ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄

        三 ( ´・ω)
       三 ー(‐∪─→
   三 / ̄ ̄ ̄ 》  ̄\
 三三 |      U ・ |                  彡⌒ ミ
  三 と|        ι| |                 ヽ(´・ω・`)ノ ← >>385
  三 /_∧∨ ̄ ̄/_∧U                  (___)
389病弱名無しさん
2017/11/10(金) 23:01:03.43ID:9qloBqhu0
>>381
即効性はないっておれの主治医は言ってたよ
診察完了したときにダイエット用にとは言ってないけど予備に出してくれと頼んだが
ダメだった
390病弱名無しさん
2017/11/11(土) 01:00:27.56ID:n1LWkX420
即効性がないどころか服用して4〜5時間しか効果がないのだが
それと>>384氏の言うとおりで使用量が少ないと効果は限定的になる
最近は一日2250mgまでOKになってるようだけど欧米では3000まで使う
効き目が出てくるのは1500ぐらいからじゃないかなあ
メトホルはちょっとで他の薬を併用すること多いみたいだけど単体だと儲からないからななと勘ぐってしまうな
391病弱名無しさん
2017/11/11(土) 01:33:52.30ID:KcJh0Peu0
連日アルコール摂取すると、初回の血糖値は低下するんだけれど、2日目はアセトアルデヒドでの抵抗性でも
発現するのだろうか、なんだか上昇しやすい気がする。
運動も同様に、初回は良好なんだけど、2日続けてハードにすると血糖が抑制できない。
炎症抑制ができないため抵抗性が起きるのか。
よくわからない。
392病弱名無しさん
2017/11/11(土) 05:20:38.04ID:K4WHMe5R0
>>390
食べて、すぐ4〜5時間効いているから速効性が ある でしょ


メトグルコは、
インスリンに頼ることなく血糖値を下げることができることから、
インスリンが欠乏してしまうような病態でも効果を得ることができるという特徴があります。
393病弱名無しさん
2017/11/11(土) 06:06:27.83ID:0PlY4/b30
>>391
動いた分だけ多く食ってたら意味ないぞ
糖質だけじゃなく蛋白質や脂質もな
394病弱名無しさん
2017/11/11(土) 07:43:37.79ID:1GYvlmLE0
8%を下げる気ならインスリンの効きをよくするタイプのメトグルコだけでは不十分
SU剤かグリニド剤が第一選択になるね
395病弱名無しさん
2017/11/11(土) 08:58:20.20ID:1Cn4mb9B0
しかし、メトホルミンは、コリ回路による乳酸代謝により、
乳酸からのブドウ糖生合成を阻害して肝臓への蓄積を阻害する。

これって、糖質摂取して肝グリコーゲン補充していたら意味ないんじゃないかと思うんですが
どうなんですか?
396だもーん ◆fHUDY9dFJs
2017/11/11(土) 09:07:11.35ID:Djf8NBVL0
メトグルコは、飲んでて良いっしょ
直ぐには効かない、少量だと効かない、1日1回だと効かない
1日2回よりも3回の方が良いな

血中濃度を維持してる必要あるから、1日3回くらいで気長に飲んでると効いてくるよ
397病弱名無しさん
2017/11/11(土) 09:45:56.96ID:QQf5e0OB0
糖尿で酒飲んどるやつおるか?
398病弱名無しさん
2017/11/11(土) 09:59:20.98ID:jfU+i+HC0
空腹時(7時間後)血糖値106は危険ですか?去年は80だったんで。
399だもーん ◆fHUDY9dFJs
2017/11/11(土) 10:02:27.73ID:Djf8NBVL0
>>397
飲んでるよ!
400病弱名無しさん
2017/11/11(土) 10:11:52.41ID:1Cn4mb9B0
>>399
活性酸素で血管やられちゃいますね!
401だもーん ◆fHUDY9dFJs
2017/11/11(土) 10:20:05.39ID:Djf8NBVL0
>>400
アルコール有った方が料理旨いからね
万国共通だもん
402病弱名無しさん
2017/11/11(土) 10:39:04.94ID:1Cn4mb9B0
アルコールの良さがわからない私は勝ち組ってことですねw
403病弱名無しさん
2017/11/11(土) 10:41:42.04ID:K4WHMe5R0
>>395
オレはメトグルコ3食後に飲んで、ヘモ12.4から5.6に下がったよ。

今は下がり過ぎるので夜1回だけ
404病弱名無しさん
2017/11/11(土) 10:45:42.72ID:1Cn4mb9B0
>>403
確かに摂取した糖質からの解糖系経由での乳酸利用を阻害するので、
そういう意味合いで血糖は低下するでしょうけど、
ぶっちゃけ、それ以外の抵抗性などの改善の影響の方が大きいと感じます。

とは言っても否定しているわけではないので悪しからず。
405病弱名無しさん
2017/11/11(土) 12:02:20.27ID:1GYvlmLE0
12.4から5.6になるまでの期間とか書かないとチラ裏だよ

酒飲みなら夜だけって選択もないけどね
406病弱名無しさん
2017/11/11(土) 12:12:36.08ID:K4WHMe5R0
>>394
インスリンの出ない人にSU剤を使っても効果は無い。
かつては、SU剤を使ってインスリンが出なくなると注射に切り替わっていた。

SU剤を第一選択で やると注射になる人が増えますよ。

インスリンが終了で、注射で追加のパターンになる。

メトグルコだと悪化させない可能性が高い。
407病弱名無しさん
2017/11/11(土) 12:12:41.65ID:n1LWkX420
>>401
色々しらべて自身でも実験したことがあるのだけど
適量なら薬なみの効果があるんだよね
糖尿に悪いと言われてるが量をまもれば薬になる
飲んでも良いではなく飲んだほうが良いに
只、その適量ってのが本当に少なくて飲みすぎてしまうので禁止されてしまう
適量はどれくらいかというと10ccぐらいだと思う
食後にちょっとだけ(TT)
408病弱名無しさん
2017/11/11(土) 12:23:27.04ID:hxq0ogTB0
一日350のビール一本飲むくらいで文句を言う医者なんていねえよ
ビールの糖質なんてたかが知れているし、一食の決めた糖質の範疇ならば問題になる理由さえない
むろん糖質の入っていない酒も多い

肝臓やら内臓に問題があるなら別だが、酒が悪いというならキチンと根拠を持って書け
409病弱名無しさん
2017/11/11(土) 12:25:58.51ID:K4WHMe5R0
>>405
下げるコントロールは、医者が決める事だよ。
月に2 低下でも下げすぎと言われている。

毎月、2 減らしたら眼の血管が破裂するかもね。

ちなみに、オレは10ヶ月位かかった。
410だもーん ◆fHUDY9dFJs
2017/11/11(土) 12:34:57.27ID:Djf8NBVL0
米国糖尿病学会は、
アルコール24g(30ml)/日を食事と共に摂る程度なら適量としていますが、
ビール(5%)600ml、
ワイン(15%)200ml、
ウイスキー(43%)70mlに相当します。


まあ、俺は適量の2~3倍飲んでるんだもん
411病弱名無しさん
2017/11/11(土) 12:35:46.12ID:tA2tbIX00
>>408
勿論、量と個人の代謝能力によりますけど、

大量のアルコールをマウスに与えるとアセトアルデヒドは与えてから2時間後に血液中で高くなりますが、
24時間後にはほとんど無くなります。一方、体内で生じる酸化ストレスは24時間以降に高くなり、
5日経過後も通常よりも高い値です。つまりアセトアルデヒドがミトコンドリアに大きなダメージを与えるために
酸化ストレスが上がりすぎ、ダメージが持続するのです。

http://www.antioxidantres.jp/files/141130lecture.pdf

私の、アルコール摂取で24時間以上後の血糖値が崩壊するのはこのせい?
412病弱名無しさん
2017/11/11(土) 12:42:14.51ID:hxq0ogTB0
>>411
>大量のアルコール

この時点でここに貼る必要のないデータだと気付け
もちろんアルコールを自制できずに「個人の適量」以上飲むヤツはいる
しかしそういうのは糖質もカロリーも抑えられないから、アルコール以前の問題なのだ
413病弱名無しさん
2017/11/11(土) 12:44:13.66ID:tA2tbIX00
>>412
普通に飲んでる量で問題ないという根拠がどこにもないでしょ
414病弱名無しさん
2017/11/11(土) 12:46:06.29ID:tA2tbIX00
アルコールに対する、健常者の糖尿病予防効果と、糖尿病患者の糖尿改善とは全く別物ですから。
415病弱名無しさん
2017/11/11(土) 12:57:07.72ID:hxq0ogTB0
>>413

厚生労働省は生活習慣病のリスクを高める飲酒量を40gとしている
そして適量を20g以下ともしている

程々の飲酒が糖尿病のリスクを下げる研究結果もある
これらは全てネットで検索すれば出てくる程度のものであり、
酒が悪いというのならば、どれだけ飲んだら、どのような悪影響が出るのかをお前が示せ

「大量」飲むようなアホの話なんてしてねえから、念のため
416病弱名無しさん
2017/11/11(土) 12:58:11.37ID:tI6UOgU20
>>407
メトグルコ飲んでると、低血糖リスクあるからオススメできない。
417病弱名無しさん
2017/11/11(土) 12:59:48.37ID:tI6UOgU20
>>406
ひとつ言えるのは8%a1cがある人には
メトグルコは第一選択にならない。
418病弱名無しさん
2017/11/11(土) 13:02:03.56ID:1Cn4mb9B0
>>415
酸化ストレスの増大とは気づかないものなんですよ。
進行してからでは手遅れ
419病弱名無しさん
2017/11/11(土) 13:02:55.91ID:tI6UOgU20
>>408
コントロール上手くいかない人なら
ビール日本酒はダメでしょ

ワインならいいけど
420病弱名無しさん
2017/11/11(土) 13:05:15.08ID:hxq0ogTB0
つまり適量のアルコールを摂取した場合の糖尿患者のリスクを説明出来ないってことだな

実際オレはたまにビールを飲むが、a1cは5.2だ
お前らより低く維持しておるわ
421病弱名無しさん
2017/11/11(土) 13:09:16.72ID:1Cn4mb9B0
>>420
適量ってどのくらいか知ってる?
422病弱名無しさん
2017/11/11(土) 13:10:01.21ID:hxq0ogTB0
>>421
>>415に書いてあるだろうが、メクラ
423病弱名無しさん
2017/11/11(土) 13:10:24.11ID:1Cn4mb9B0
一応、適量とは言いますけど、
代謝能力によっても変わるんですよ?

どちらにせよほんのわずか。
424病弱名無しさん
2017/11/11(土) 13:10:59.22ID:1Cn4mb9B0
>>422
ほんのわずか
425病弱名無しさん
2017/11/11(土) 13:12:22.37ID:hxq0ogTB0
人様のレスさえまともに読まないヤツが、アンカを付けて絡んでくるな
こまけーことにグチグチ粘着してストレス溜め込んでるから、お前の血糖値は下がらねーんだよ
426病弱名無しさん
2017/11/11(土) 13:14:52.94ID:1Cn4mb9B0
>>425
リスクを上げてる可能性があるという事が細かいことですかw
427病弱名無しさん
2017/11/11(土) 13:16:32.49ID:81iX7Xlo0
>>420
なぜ5.2でこのスレにおるん?
428病弱名無しさん
2017/11/11(土) 13:19:56.44ID:hxq0ogTB0
>>427
糖尿病患者だから
摂生しているから5.2なのであって、通常の食事をしたら上がるからだ
429病弱名無しさん
2017/11/11(土) 13:22:19.61ID:NbBz9U9t0
糖質足りない人は常にイライラしてるんだな
430病弱名無しさん
2017/11/11(土) 13:29:16.84ID:tI6UOgU20
>>420
今は大丈夫でもというリスクがあるかなら
基本アルコールにかかわらず
糖質を含むビールや日本酒は
避けるのがよいのでは?
431病弱名無しさん
2017/11/11(土) 13:29:36.85ID:v/+bICZ50
アル中の禁断症状だろ
432病弱名無しさん
2017/11/11(土) 13:31:15.37ID:1Cn4mb9B0
代謝異常持ちのベースラインを健常者と同じと考えていると大間違い。
433病弱名無しさん
2017/11/11(土) 13:38:08.40ID:tI6UOgU20
本人も食事では節制できてるらしいから
糖質というより
アルコールについてはまだ依存性があるんだろう
434病弱名無しさん
2017/11/11(土) 13:38:52.77ID:hxq0ogTB0
>>430
糖質がリスクならお前は一切の糖質を含む食品を口にするな
葉物のほうれん草なども微量の糖質を含むから、もちろんダメだ

オレは一日、一食ごとの糖質量で計算しているからビールを飲んでも構わない
他で帳尻を効かせているからな

しかし糖質自体がリスクと主張するお前は、一切摂るのを止めるがいい
435病弱名無しさん
2017/11/11(土) 13:43:52.62ID:hxq0ogTB0
笑えるのはアルコールがダメだという連中が、一切アルコールのリスクを説明出来ないことだな
アルコール自体がリスクならば、アメリカの糖尿病学会だとて「適量」を定めたりしない

ド素人の能書きなんぞより、オレは主治医や栄養士、学界の基準を重視するし、
摂生に成功しているから数値もよいのである

主治医が言うには糖尿患者なんてのは医者の言うことは聞かないのが普通だってさ
436病弱名無しさん
2017/11/11(土) 13:50:13.70ID:v/+bICZ50
そうだな
禁断症状出てるからビールはよ
437病弱名無しさん
2017/11/11(土) 13:52:54.06ID:hxq0ogTB0
仮に、仮にオレがアルコール依存症だとして、
それでも血糖値のコントロールが出来ているのだから
糖尿病に対するリスクはないってことだなw
438病弱名無しさん
2017/11/11(土) 13:53:59.01ID:1Cn4mb9B0
>>435
酸化ストレスって言ってるでしょ。
血管や内臓組織の機能を障害するんですよ。
439病弱名無しさん
2017/11/11(土) 13:55:03.92ID:NAx/+GqH0
今月の栄養と料理のEBNの連載
飲酒は糖尿病を予防するか?
を読んできた俺は高みの見物
440病弱名無しさん
2017/11/11(土) 13:56:37.04ID:hxq0ogTB0
>>438
適量ならそんなもん問題ねえよ
心配するなとアメリカの糖尿学界も定めてらあ

それよりお前は糖質をゼロにする努力に慢心してろ
441病弱名無しさん
2017/11/11(土) 14:05:48.46ID:hFo7GXOj0
酸化ストレスなんかより、血糖による血管への影響がより重要だな このスレでは
まさか食後の血糖値が180越えてて偉そうなことをいってる人は、ここにはいないと信じるけど
442病弱名無しさん
2017/11/11(土) 14:07:28.52ID:1Cn4mb9B0
>>440
そんな話しとりませんが、
まあ、糖尿病では、糖質は極力避けた方がいいとは思いますが。
443病弱名無しさん
2017/11/11(土) 14:11:34.55ID:1Cn4mb9B0
>>441
糖尿病高血糖も酸化ストレス、糖化ストレスを増大させますね。
444病弱名無しさん
2017/11/11(土) 14:24:00.41ID:CZ4cSprD0
ID:1Cn4mb9B0
が真っ赤になってまで言いたいことは糖尿なら酒飲むなってこと?
酸化ストレスとかめんどくさい話しないで飲み過ぎよくないって書けばそれで終わりなのに
445病弱名無しさん
2017/11/11(土) 14:24:52.03ID:tI6UOgU20
>>434
肝臓も腎臓の数値も問題ないならお好きにどうぞとしか言えないね


でも、服薬してる人も見てるから
個人的見解を一般的には語れないね。
446学術
2017/11/11(土) 14:40:47.76ID:lYQzMV1P0
糖尿って血糖書一杯売ってたよね。
447病弱名無しさん
2017/11/11(土) 14:40:57.03ID:1Cn4mb9B0
飲酒とがん全体の発生率との関係について
http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/269.html

飲酒と喫煙が被ると発ガン率上昇。
448学術
2017/11/11(土) 14:42:59.48ID:lYQzMV1P0
ガン戦は終えた。割合ちょろかったね。ゲームだけどね。
実弾は訓練のみ。悪性細胞が増殖するときに、何か気づけよ。
449病弱名無しさん
2017/11/11(土) 15:02:00.52ID:K4WHMe5R0
>>417
ヘモ8を 6 に下げるのは簡単だぞ。


乳がん患者さんの糖尿病の治療においては、可能であればメトホルミンを第1選択として使用するのが妥当であると考えられます。

この掲示板ではリンクがエラーになって貼れないから、

↓最近発表になった、コレでググれ



糖尿病の治療薬と乳癌の予後との関係:メトホルミン(メトグルコ)による再発率、死亡率低下
450学術
2017/11/11(土) 15:02:34.81ID:lYQzMV1P0
すげえな。
451病弱名無しさん
2017/11/11(土) 15:14:38.48ID:tI6UOgU20
>>449
それは、他の選択肢がないから
452病弱名無しさん
2017/11/11(土) 15:24:36.47ID:K4WHMe5R0
>>451
それを第一選択と言うんだよ。
比較としてSU剤の結果も書いてあるから良く読め。
453学術
2017/11/11(土) 15:27:29.57ID:lYQzMV1P0
きょうの健康がなつかしいな。
454病弱名無しさん
2017/11/11(土) 15:42:04.66ID:SNgnKr2P0
血糖値500以上あっていつも眠いんだけどどうしたらええの?
455病弱名無しさん
2017/11/11(土) 15:54:32.16ID:1GYvlmLE0
>>452
乳がん患者限定の話はしてないけどね
456病弱名無しさん
2017/11/11(土) 15:55:28.43ID:1GYvlmLE0
>>452
そもそも8%を下げるためにメトグルコ第一選択って話だったんじゃないの?
都合のいいように話をそらすんじゃないよ
457病弱名無しさん
2017/11/11(土) 16:38:24.05ID:Dgu1/QjL0
神奈川糖尿病デー2017 市民講習会
http://www.dm-net.co.jp/event/2017/027398.php

明日11/12みなとみらいです
このスレの方とも(名乗らずとも)お会いするかもしれませんね
458病弱名無しさん
2017/11/11(土) 18:18:35.59ID:K4WHMe5R0
>>456
SU薬を長期間使用しているとβ細胞の機能が低下(β細胞の疲弊)して、
SU薬の効果が減弱すること

(SU薬の二次無効)がある点に注意が必要です。


https://www.dm-town.com/life/ryouhou02.html?link_id=sd08


SU剤には、二次無効という問題があります。 二次無効は、SU剤による効果が得られなくなる事を指します。

調べるには、残存した膵β細胞のインスリン分泌能の評価が欠かせません。

Cペプチドを測定いたします。

空腹時の血中CPR値です。
血中CPRの値は、グルカゴン負荷試験と相関するとされ、血中CPR 0.5ng/ml以下は、

インスリン療法が考慮されます。
いわゆる、注射だよ
459病弱名無しさん
2017/11/11(土) 20:11:19.91ID:1GYvlmLE0
SU剤を持ち出してどうしたんだ?

SU剤で血糖を下げて、あとは食事運動で制限すればいいだけ

それでも下がらない場合は、メトグルコも処方
460病弱名無しさん
2017/11/11(土) 21:42:51.52ID:Sf4r3wki0
SNSを24時間監視中の低所得サクラは皆様に馬鹿にされ半値を変えて逃げる糖尿病ハゲ豚メロン48歳笑
461病弱名無しさん
2017/11/11(土) 21:55:27.42ID:jfU+i+HC0
だから空腹時の血糖値が106なんだけどどうしたらいいか聞いてんだろが糖尿野郎共が
462病弱名無しさん
2017/11/11(土) 22:02:13.38ID:KcJh0Peu0
>>461
知らんがな。太ってるなら痩せればいい。

痩せてるなら、アルコール、糖質を控える、
ビタミン、タンパク質、亜鉛や鉄などの栄養素を不足させない。

情報求めるならそちらの情報提示しろと。
463病弱名無しさん
2017/11/11(土) 22:03:18.87ID:KcJh0Peu0
>>462
痩せ型なら特に筋トレや有酸素運動もしてみたらいい。
464病弱名無しさん
2017/11/12(日) 00:45:02.19ID:E+vCKJDZ0
眠気と痺れと飛蚊症で病院行ったら糖尿きました
メトホルミンは常用しても耐性出来ませんか?
465病弱名無しさん
2017/11/12(日) 02:02:25.96ID:qjBuoP+b0
二型、太ってる、若い、病歴が浅い
これなら劇的に改善する可能性が高い
メトホルは良薬なのでよく効くし安心して使ってみそ。
466病弱名無しさん
2017/11/12(日) 07:17:19.19ID:1jLWy7SK0
ビグアナイド薬はインスリンの効きをよくする作用だから
a1cの高い人には基本処方されない
更に肝臓と小腸に負担がかかる

a1cどれくらいかわからないけど、最初ならインスリンの分泌を促すタイプの薬になりそうだね
467病弱名無しさん
2017/11/12(日) 07:29:53.37ID:i8H3jdtx0
>>466
間違えてるぞ
最初の診断で、糖尿病の判断をするのは、Cペプチド検査であり
ヘモグロビンa1cの数値では、無い。

インスリンの出ない人にSU剤を使っても意味ないんだよ。

インスリン出ないんだから
468病弱名無しさん
2017/11/12(日) 08:36:55.27ID:nvF0G8SL0
第一選択薬にSU剤お勧めする医者だったら私だったら転院する。
私の医者はベイスンとメトグルコて言った。
まあそんなに数値が高くなくどうしても予防したい場合って話だけど。
職場の人はDPP4阻害剤だった。
まあそれも軽いうちからずっと通院しててとうとうHbA1cが7.0越えした時点の話だけど。

どうしてもインスリン足りなくて下げなきゃどうしようもない数値なら強化インスリン療法やるところがいいかな。
469病弱名無しさん
2017/11/12(日) 09:19:06.25ID:gei01bcO0
>>462
177の69キロ 筋トレしてるから増量したいをだよ
470病弱名無しさん
2017/11/12(日) 09:34:08.64ID:mz9uZ4ZM0
>>469
気になるようでしたら、
脂肪肝、至らずともなんらかの肝異常、
脂質異常から、内臓脂肪の蓄積疑ってみたらよろしいかと。
471病弱名無しさん
2017/11/12(日) 09:41:07.25ID:8pJIlMIg0
身長171cm、体重79kg

Hba1cが去年6.8だったのが今年8.4だった…・゜・(つД`)・゜・
新参者ですがお邪魔します〜
472病弱名無しさん
2017/11/12(日) 09:44:58.10ID:h92vfVMd0
6.8なのに一年放置とか嘘くさいんだけど
473病弱名無しさん
2017/11/12(日) 09:48:17.19
無頓着な人はいるものだし、もっと酷いのもザラでしょ
474病弱名無しさん
2017/11/12(日) 09:51:00.68ID:h92vfVMd0
お前に聞いてない
475病弱名無しさん
2017/11/12(日) 09:56:41.05ID:8pJIlMIg0
>>472
去年も今年も健康診断で言われただけだからね…
(健康診断専門のところで言うだけで具体的な指導とかは無し)
精密検査で行きつけの病院行ったけど食事気を付けてくださいね〜って冊子渡されて終わった…
まあ、6.8が正確かは分からないが6%台だったのは確かだ
476病弱名無しさん
2017/11/12(日) 10:06:03.15ID:h92vfVMd0
>>475
なら6.1とか6.2だったんだろうな
6.8はちょっと上がれば合併症の危険性が出てくる数字で
それを放置する医者がいるとは信じられんし

8を超えたなら入院の話も出たはずだし、最初の治療が肝心だぞ
477病弱名無しさん
2017/11/12(日) 10:08:34.59ID:nvF0G8SL0
>>475
だって6.8なら糖尿病型じゃん
まあ精密検査で血糖値低けりゃ診断されない事もあるのかもしれんけど。
478病弱名無しさん
2017/11/12(日) 10:12:01.66ID:Rh9nhmUd0
俺は6.1の翌年11.6叩き出したぞ。
479病弱名無しさん
2017/11/12(日) 10:26:36.09ID:mz9uZ4ZM0
>>475
まあ、多くはそんなものですね。
予備知識もなく、大きな自覚症状もなく、
冊子渡されただけでは実感も何もないですね。

自分だけは大丈夫という心理が基本的にあるので。
480病弱名無しさん
2017/11/12(日) 11:05:02.55ID:xWM6ludM0
糖尿病の症状を感じた時はだいたい手遅れって聞いたんだけどどうなの
481病弱名無しさん
2017/11/12(日) 11:48:41.36ID:QkZ33YKw0
うちのおかんが6,5くらいで放置されとる、口うるさく言ってるのに
思えば自分もそれくらいで放置してさらに不摂生続きで11までいってやっと症状に気付いた感じだな
今は4,9
482病弱名無しさん
2017/11/12(日) 11:54:35.70ID:D3nEFqUC0
471です
とりあえず昨日から糖質(カロリー)を気にしつつ生活しております…
お米大好きなのにな・゜・(つД`)・゜・

>>476
確かにすぐ治療を要するから結果来たらすぐ病院かかってくれ言われたわ…
483病弱名無しさん
2017/11/12(日) 11:58:11.39ID:mz9uZ4ZM0
>>480
代謝異常がすでにあるので症状が出るわけで。
そりゃ手遅れでしょ。

怪我をして痛み感じたら、その怪我は防げなかったのですからすでに手遅れ。
それと同じ。
484病弱名無しさん
2017/11/12(日) 12:13:23.22ID:kDllVob00
旦那が血糖値560でICU入院になった
485病弱名無しさん
2017/11/12(日) 12:34:46.07ID:i8H3jdtx0
>>480
治療して、クスリが無くなった後に
Cペプチド検査をやり、1.7以上のインスリン数値なら治ったと言っても不思議はない。

http://medical-checkup.info/article/50362142.html

暴飲暴食しなければ
486肺炎球菌ってかんせんする?
2017/11/12(日) 13:01:16.32ID:ExCu6DfR0
肺炎球菌について体験談いろいろ教えて
487病弱名無しさん
2017/11/12(日) 13:33:31.74ID:hp8gZYab0
糖尿病になると定期的に視力検査をするよう言われるが
その視力検査は病院の眼科ではしないほうがいいんじゃないかという気がする
なぜかというと保険を使って医療費を使うから
眼鏡屋なら無料で計ってくれる
この認識はあってますか?
488病弱名無しさん
2017/11/12(日) 13:34:17.00ID:nvF0G8SL0
>>481
でもずっとその数値で年寄りなら良いんじゃないかと思う。
お母さんなにか努力されてるの?
してないのながずっとその数値保ってる事に驚くな。
489病弱名無しさん
2017/11/12(日) 13:36:09.01ID:nvF0G8SL0
>>487
メガネ屋で眼底検査しないよね。
ん?するんかなあ?

コンタクト作るときの検査の話してるなら医療費使ってるよね。
490病弱名無しさん
2017/11/12(日) 13:40:29.00ID:hp8gZYab0
>>489
眼底検査か
まあそれは眼鏡屋ではやらないね

まあ俺は軽度糖尿病だから
眼科は行かないよ
491病弱名無しさん
2017/11/12(日) 14:14:26.31ID:lSek1h9l0
>>468
それまでコントロール出来てたのに
8%になったって話なんだから、
SU剤を処方するだろうね。
それでも効かないなら、メトホルミンを追加かな。

通院でインシュリンを出すような医者はいないでしょ
492病弱名無しさん
2017/11/12(日) 14:41:34.27ID:i8H3jdtx0
>>487
眼の中の眼底出血を見るから、瞳孔を拡げるクスリが必要

つまり、病院へ

急激に下げると出血するんだよ。
493病弱名無しさん
2017/11/12(日) 14:57:20.53ID:nvF0G8SL0
>>491
468は私自身ならそこまで悪く無いのならメトグルコと運動や食事がよくて、
相当悪いならインスリンの方がSU剤よりいいって話。

件の人もそれまでは薬なしで下がってたけどたった一月程度食べ物の誘惑に負けただけで8%って言うなら、
次回の検診までメトグルコ飲みながら運動や食事制限すればいいだけの話。
食欲がネックなら幸いなことに副作用に食欲減退があるんだから。
SU剤だと食欲増進させるでしょ。
494病弱名無しさん
2017/11/12(日) 17:06:48.77ID:QTRcpDBf0
>>484
なにか症状が出たんですか?

うちの旦那、血糖値高いのにこれと行って症状がないから病院に行ってくれなくて困ってる。
495病弱名無しさん
2017/11/12(日) 17:52:19.04ID:AlMitQrx0
症状出るようだと結構もうヤヴァい
高いんなら離婚ちらつかせてでも病院行かせるべき

合併症発症したり、透析生活になったりしたら人生詰むよマジで
496病弱名無しさん
2017/11/12(日) 17:54:54.43ID:1jLWy7SK0
>>493
SUとメト一緒に飲むと食欲はどうなるの?
497病弱名無しさん
2017/11/12(日) 18:50:01.71ID:cxELJ8yD0
>>494
高いってどれくらい?
498病弱名無しさん
2017/11/12(日) 19:40:07.95ID:1jLWy7SK0
>>484
そこまで高くなるなら
口渇とか頻尿 目の異常 肌の異常 体重減少 インポ ハゲとか
兆候が色々ありそう
499病弱名無しさん
2017/11/12(日) 19:43:33.74ID:WCYtDEze0
喉が乾いて頻尿なのは前からだけど、ここ数日両手足が痺れて腎臓辺りが違和感あって、ついでに胸とか頭にも違和感ある
明日病院行こうと思ってたんだけど今からでも往った方がいいかな
500病弱名無しさん
2017/11/12(日) 19:46:10.63
明日でいいです
501病弱名無しさん
2017/11/12(日) 20:00:07.66ID:qjBuoP+b0
脳に異常が出てる可能性もあるので早めに行ったほうが良いかも
脳梗塞だと大変な事になる
様子見てひどく気分が悪くなれば救急車を使うことも考えよう
502病弱名無しさん
2017/11/12(日) 20:03:32.04ID:WCYtDEze0
もともと血糖値高くて病院かよってたんだけどそれふたつきに一回になって血糖値もだいぶ下がってたからちょっと最近調子に乗りすぎてたけど
2ヶ月足らずでこんなに酷くなるもんだろうか
この症状出てからもう一週間以上経ってるけどその内治るだろと思ってたら...
503病弱名無しさん
2017/11/12(日) 20:19:55.99ID:1jLWy7SK0
>>喉が乾いて頻尿なのは前から

どれくらいなか思い出して、医者に伝えた方がいい
そのくらいから高血糖が続いてるんだろうからって
もう入院してるんだっけ?
504病弱名無しさん
2017/11/12(日) 20:20:23.98ID:gei01bcO0
>>470
いや、だから空腹時血糖値106以外別に基準値内なんだって だからお前ら糖尿糞野郎共に聞いてんだろが
505病弱名無しさん
2017/11/12(日) 20:46:01.67ID:gei01bcO0
だから空腹時血糖値が106はお前らみたいな糖尿野郎共から見たら安全なのか聞いてんだよ いいからシャキシャキ答えんかい!この人生終わりの保険食い潰し迷惑野郎共が!
506病弱名無しさん
2017/11/12(日) 20:54:20.21ID:BIAi2mkj0
>>504
NGで読めません。
507病弱名無しさん
2017/11/12(日) 20:56:53.47ID:BIAi2mkj0
>>505
調べろやクズ野郎。
俺はアドバイスしたやろうが!
508病弱名無しさん
2017/11/12(日) 20:58:47.87ID:BIAi2mkj0
空腹時血糖が100mg/dlを超えると糖尿病の発症リスクが2倍以上になることなどから、空腹時血糖100mg/dl以上またはHbA1c(糖化ヘモグロビン)5.2%以上を特定保健指導の基準値としています。
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/metabolic/ym-025.html

ググったら速攻で出てまいりましたよw
509病弱名無しさん
2017/11/12(日) 21:00:38.46ID:WCYtDEze0
明日まで持つよね
いきなり心臓やら脳やら眼やらやられたりはしないよね
もうやられてるかもしれないけと
510病弱名無しさん
2017/11/12(日) 21:28:41.13
明日でいいよ
ただし視界が赤くなったら即救急車要請
511病弱名無しさん
2017/11/12(日) 21:46:54.66ID:bNFDqTEF0
糖尿病性網膜剥離は国内で年間3,000件ぐらいいる。
来るときは突然来るらしいから目は気を付けといた方がいいね。
あとは足の壊疽もね。
512病弱名無しさん
2017/11/12(日) 22:13:44.03ID:NY9kt39d0
糞野郎が糖尿糞野郎共に聞いてるのが笑えるな
513病弱名無しさん
2017/11/12(日) 23:01:04.33ID:kDllVob00
>>494
喉が乾いて仕方なかったのと頻尿と目のかすみ、手足のしびれなどありました
近所のクリニックに通っていたけどどんどん酷くなっても先生は大丈夫の一点張りで看護師も食事管理で〜なんて言っていたけど、私が強めに本人辛そうなので大学病院への紹介状書いてほしいとお願いして渋られつつ書いてもらってすぐ行ったら即入院、ICUでした
何度言ってもお菓子食べる旦那にも、かかりつけクリニックにもイライラしてしまいました
今日の血糖値も450とかでコントロール難しいですね
514病弱名無しさん
2017/11/12(日) 23:30:29.83ID:h68XXOYq0
血糖値ってそんな数値でるんか
なんか俺は軽傷に思えてくる
515病弱名無しさん
2017/11/13(月) 00:20:09.20ID:htmfLFd20
>>513
そんな状態なのに大丈夫とか酷いクリニックだね
お菓子はスナック菓子かな
出来れば果物に変えたり低糖質のシュークリーム(けっこう美味しい^^)に変えるとだいぶ違うのだけどね
516病弱名無しさん
2017/11/13(月) 00:42:16.07ID:2nsnJexr0
>>515
果物もダメなのかと思っていたら病院では毎食フルーツ出ています
シュークリーム美味しそうですね、もう少し調べて私も勉強します
倦怠感も酷かったみたいなので救急車を呼べばよかったのかもしれません
主人の寿命を縮めてしまったようで後悔していますし、どこにぶつけていいか分からない怒りがこみ上げてきます
517病弱名無しさん
2017/11/13(月) 01:12:17.81ID:PYNxOx5b0
甘いの好きな人には置き換えダイエットおすすめよ。
アサヒで出してるフルーチェみたいなやつとか。(スリムアンドスリムだったかな?)
個人的には、スムージーなんかより満足度高いと思う。
まあ、いずれにせよスナック菓子などもってのほか。
518病弱名無しさん
2017/11/13(月) 08:44:16.70ID:ZouX+b8E0
甘い物を欲してしまう時点で糖尿だよね
519病弱名無しさん
2017/11/13(月) 11:08:42.16ID:H1RfSCEU0
>>513
回答ありがとうございます。
そこのクリニック酷いですね。奥さん心配でたまらなかったですよね。
うちの旦那もそのくらいの症状出ないと分からないのかも。

>>495
そうですよね…。
私が言っても聞いてくれないので、上司にきつく言ってもらうとかしないとダメかな。
520病弱名無しさん
2017/11/13(月) 12:25:57.66ID:m7xwtkCU0
血糖値だけでは、本当のことは、分からない。
インスリンが出るのか出ないのか 本人のスペックが大事

普通の病院に行けば、Cペプチド検査やるはずだよ。
521病弱名無しさん
2017/11/13(月) 12:59:00.98ID:yNY7Onpc0
>>471
なんか絡まれてるけど、俺もそんな感じだったよ。10まであがってた。
もう一年早く病院行ってたらと後悔したけどしょうがない。
お互い頑張ろう!
522病弱名無しさん
2017/11/13(月) 16:19:16.00ID:Z6AuM/7d0
昨日の>>499だけど今日病院行ってきたよ
少なくとも糖尿病からくる手足の痺れの可能性は低いしもうしばらく経過を見てみましょうって言われた
問診しかしてないんだけどね
結局この腎臓辺りの痛みとか胸の違和感はなんなんだろうか
523病弱名無しさん
2017/11/13(月) 16:24:43.98ID:ZouX+b8E0
血液検査はしなかったの?
524病弱名無しさん
2017/11/13(月) 16:30:36.39ID:Z6AuM/7d0
しなかった
当然されるだろうと思ってたけど
まぁ今月24日に定期検査行くからその時血液検査もするしそれまで待ってみるよ
仕事も休めんしね
525病弱名無しさん
2017/11/13(月) 17:58:49.95ID:r72Ok8ND0
座って甘いモノ食ってれば糖尿病になるよ。
コタツも危険に思えてくる
526病弱名無しさん
2017/11/13(月) 18:33:27.78ID:00AQT6Ei0
>>525
それまさに俺だわ
仕事決まらなくて面接と買い物以外に外出しなくなってた
527病弱名無しさん
2017/11/13(月) 19:25:03.43ID:K1AA9ETb0
明日はWHOが制定した世界糖尿病デーです
東京タワーは青くなるでしょうか
グーグルさんは糖尿病デコするかしら
糖尿病が悪化しない様に各人頑張りましょう
528病弱名無しさん
2017/11/13(月) 20:40:34.90ID:CEsJ+4re0
異常をきたしてるのに様子見とか経過見とかいう死亡フラグ
529病弱名無しさん
2017/11/14(火) 07:29:34.24ID:plsGicPG0
喉の渇きとか頻尿ってどれくらいなん?喉なんか普通に渇くし、トイレも三時間に一回くらいら行くよ
530病弱名無しさん
2017/11/14(火) 08:14:12.83ID:qOzYZm7C0
>>529
治療を始めて実感したけど、血糖が落ち着くと明らかに
水分補給量が変わりました。
治療前は、汗をかく仕事じゃないのに1日に
3リットルくらいの水分を摂っていました。
当然頻尿で、2時間おきくらいでオシッコ行ってました。
夜中も2度ほど起きて行ってましたね。

今は水分補給が2リットルも行かない日がほとんどです。
1.5リットルくらいかな。正確には計ってないけども。
531病弱名無しさん
2017/11/14(火) 08:51:09.72ID:plsGicPG0
それは凄いですね。じゃあ俺はまだ大丈夫なんかな?
532病弱名無しさん
2017/11/14(火) 10:41:45.24ID:k8DJbKRn0
今日は糖尿病の日ですってよ、皆さん。
何でも〜の日にすりゃいいってもんじゃねぇよな。
533病弱名無しさん
2017/11/14(火) 12:13:27.41ID:7X735/Fz0
どんな脈絡で糖尿の日なんだろうね。
10月24日ならまだわかるが。10(とお)2(に)4(よぉ)ってな感じで。
534病弱名無しさん
2017/11/14(火) 12:20:19.75ID:o2K0lwxF0
インスリンの発見者フレデリック・バンティングの誕生日
535病弱名無しさん
2017/11/14(火) 12:30:33.92ID:c2fJzHUr0
>>533
3年前の今頃教育入院で教わったけど、インスリン見つけた人の誕生日だったはず。
間違ってたらごめん。
536病弱名無しさん
2017/11/14(火) 13:32:46.00ID:ee6tpZ2K0
72の母親がhba1c6.0%なんだが年齢的にこんなものなのか?
半年後にまた測らせに行った方がいいかな
537病弱名無しさん
2017/11/14(火) 14:15:32.40ID:o2K0lwxF0
6.0なら一応基準値内だからセーフ
おっしゃる通り70過ぎたら半年に一回は血液検査しておいた方が賢明

血糖だけにかぎらず脂質やその他異常があれば早期治療ができるし
538病弱名無しさん
2017/11/14(火) 20:22:30.11ID:l1ddWGsW0
>>536
うちのおかんもそんな感じ高くて6.5くらい、けど今日もチャーハン食ってたわ
もう好きにさせてる
539病弱名無しさん
2017/11/14(火) 21:18:56.82ID:j/GNRnh10
炒飯はそれほど悪い食べ物でもないと思うが
むしろ塩分とかそっちの方ではあまりよくないだろうけどな。
540病弱名無しさん
2017/11/14(火) 21:25:30.04ID:+CNrZeny0
ミカン買って来た
541病弱名無しさん
2017/11/14(火) 21:25:44.29ID:kjVawBD+0
米の時点でヤバいだろ
542病弱名無しさん
2017/11/14(火) 21:32:25.34ID:b2var7Xj0
6.5なんて糞みたいな数値だな。
俺みたいに13.0以上をたたき出した奴はおらんのか?
543病弱名無しさん
2017/11/14(火) 22:26:02.22ID:+CNrZeny0
8.2が最高です ごめんなさい
544病弱名無しさん
2017/11/14(火) 22:27:26.36ID:afepAyZF0
えーワンシー5.3になったが、トレシーバー(インスリン)打つ事になった俺に一言下さい。
545病弱名無しさん
2017/11/14(火) 22:40:05.98ID:sHWoKsBa0
>>544
5.3にはどういう治療したらなったの?
546病弱名無しさん
2017/11/14(火) 22:45:54.13ID:TMCCPwtA0
糖尿病と診断されて、勿論頑張って延命すべく努力していますがそれはそれとして
臓器ドナーカードを記入しました
合併症を発症した後でどの臓器が使えるかわかりませんが
糖尿病の日の思い出
547だもーん ◆fHUDY9dFJs
2017/11/14(火) 23:24:05.14ID:RedaCXJU0
>>544
強く生きろ

緩徐進行1型?
548病弱名無しさん
2017/11/15(水) 08:54:29.22ID:/sXjchNf0
どこまで医者を信じればいいのか
549病弱名無しさん
2017/11/15(水) 09:15:54.11ID:pGXlTpQt0
医者は道具ですよ。乗っかるものではないです。
大事なのは、自分で自分の事をしっかりと把握する事であって、
治療を効率よく行うためのサポートをしてくれる存在。
550病弱名無しさん
2017/11/15(水) 12:51:23.53ID:Y4Yiju9w0
個人差が大きいので自分に合った治療法を見つけるのが大変だよね
食事の嗜好、運動の可否、生活環境に合わせた投薬、指導が出来れば
症状が進行するのを防げる患者は激増すると思うけど
コストと時間的に難しい
血糖(尿糖)自己測定したり血液検査の結果を見ながらある程度自分で対処するのが一番かな
皆が通院できる時代も終わりそうだし完全に医者まかせではダメかも
551病弱名無しさん
2017/11/15(水) 14:09:08.40ID:TPKPc8hD0
>>536
http://mga7.net/archives/52
これで見ると無投薬の70代女性(男性も)の平均Hba1cは5.8みたいだな。
552病弱名無しさん
2017/11/15(水) 15:24:58.73ID:yypZrMsz0
昨夜テレビで温州ミカンが糖尿にいいって言ってたけど…
誰か人柱おね
553病弱名無しさん
2017/11/15(水) 15:37:27.37ID:ua/wBtYo0
>>552
毎日3つ食べたけど変化なかった。
温州ミカン系列じゃないとダメでオレンジ系統はダメ。
βカロテンが酵素で変化したβクリプトキサンチンってのの含有量の問題だそう。
オレンジ系列は酵素の関係でさらに変化してしまうらしい。
他にせとかとかなつみとかデコポンとか。

気になるならカロリーはみかん一個分βクリプトキサンチンはみかん3個分のジュースがポンジュースから出てるよ。
554病弱名無しさん
2017/11/15(水) 18:34:31.52ID:Uqj0rmA80
おいやめろ
俺はポンジュース1リットルを毎日1〜2本飲んで糖尿なった
ジュースの類はマジやめとき
555病弱名無しさん
2017/11/15(水) 18:51:19.21ID:oo+GEIPD0
ノーマルの人はコップ一杯だから一緒にするな
556病弱名無しさん
2017/11/15(水) 18:53:36.55ID:ua/wBtYo0
>>554
ポンジュースは温州ミカンジュースじゃないよねバレンシアオレンジジュースだよね。
それと普通はジュースにするとβクリプトキサンチンが壊れて減るんだって。
普通のポンジュースじゃダメだよ。
557病弱名無しさん
2017/11/15(水) 19:06:13.83ID:3c9oqP8N0
ジュースの類いは一気に飲むし吸収も早く、血糖値が爆上げする
同じ糖質量でも、パンや穀物とは上昇スピードが全く違う
食物繊維も取り払われてるし、糖尿患者がジュースを飲むのは自殺行為だ
558病弱名無しさん
2017/11/15(水) 19:12:30.77ID:ua/wBtYo0
みかん一日3個食べるのと一個分のカロリー(多分糖質がみかん一個分)でβクリプトキサンチン取るのとどっちがましかって話だよね。

私はどっちもお勧めしないけど。
βクリプトキサンチンのサプリそのうち出そう。
559病弱名無しさん
2017/11/15(水) 19:13:09.11ID:ua/wBtYo0
なぜ3つってそのみかんが糖尿にいいってのが一日3個以上って研究結果だったから。
560病弱名無しさん
2017/11/15(水) 21:16:08.02ID:snLFNq1J0
1日に3個以内で1度に3個食べるよりも分けて食べるべしとテレビでは言っていたが
561病弱名無しさん
2017/11/15(水) 22:05:04.47ID:ua/wBtYo0
>>560
研究結果は効果あるのは3個以上食べないといけないだったよ。
このスレでも話題になってたよ。
562病弱名無しさん
2017/11/15(水) 22:06:06.28ID:ua/wBtYo0
あとβクリプトキサンチンはある程度の期間貯蔵できるらしい。
563病弱名無しさん
2017/11/15(水) 22:07:02.98ID:ua/wBtYo0
貯蔵は体内にの話。
564病弱名無しさん
2017/11/15(水) 22:17:12.06ID:Y4Yiju9w0
>>552
みかんじゃなくてリンゴなんだけど
血糖上がりにくいし良いと思う
果物類は食べすぎなければ良い効果がありそう
果汁100%のジュースは検証したことない
565病弱名無しさん
2017/11/15(水) 22:28:50.32ID:oOIny+FT0
お前が良いと思うから何なんだよw
566病弱名無しさん
2017/11/15(水) 22:41:43.64ID:xXgI6Iid0
リンゴはたまにおやつに食ってるよ、腹膨れて食い過ぎはないからいい
567病弱名無しさん
2017/11/15(水) 22:46:33.90ID:oOIny+FT0
女かよ
リンゴなんかで膨れないわ
膨らませたいなら野菜を山盛り食うわ
568病弱名無しさん
2017/11/15(水) 22:58:19.81ID:zF59eRXo0
野菜はメシだから
569病弱名無しさん
2017/11/15(水) 23:43:18.23ID:jVgGV1ep0
お世話になります。
当方、食事(緩めの糖質制限)と運動で血糖をコントロールしています。
運動は夕食の後に行っています。

実は今度、旅行があります。その時はみんなと同じ食事を取ろうと思っています。
でも、さすがに運動はできません。
血糖のコントロールは良いので投薬はしていません(初めから投薬なし)。
だから医者から薬はもらえません。
そこで旅行の最中のみ、糖の吸収を抑えるサプリを考えていますがいかがでしょうか?
あまり意味はないですかね。
ちなみに発症時hba1c11で現在5.2で2年間維持しています。
よろしくお願いします。
570病弱名無しさん
2017/11/15(水) 23:46:33.98ID:3c9oqP8N0
米とパンを食わなきゃいいだけ
571病弱名無しさん
2017/11/15(水) 23:54:06.51ID:ua/wBtYo0
>>569
カルテに「糖尿」と書いてあれば医者から薬もらえないなんて事無いよ。
ベイスンでももらえば?
572病弱名無しさん
2017/11/16(木) 00:36:07.97ID:tPkZGXKC0
>>571
確認してみます。
ありがとう。
573病弱名無しさん
2017/11/16(木) 04:18:51.67ID:2O5gm2vX0
糖尿病治療薬「メトホルミン」はがん治療にも効果的 理想的な効能

2017年11月02日

http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/027490.php


医者に殺されない47の心得 

2型の糖尿病患者さんの多くは飲み薬で治療を受けています。
糖尿病は大きな血管や小さな血管をボロボロにし、目や心臓や腎臓や足や、体のあちこちにダメージを残します。

なので、そういった体のダメージをださないような治療薬が望ましいです。
 で、そのような体へのダメージを最小にすると分かっている薬がメトホルミンという薬です

http://care.diabetesjournals.org/content/36/Supplement_1/S4.full


コレが現実
574病弱名無しさん
2017/11/16(木) 06:11:47.85ID:zddXL/s00
最小限の投薬効果で済ませられる人なら薬を選ぶのもありなんじゃね
極論、常に運動で消費しきれるなら一型だって持効型インスリンだけで済ませられる
済ませられないのに血糖値の抑制を放棄してまで別な薬で済ませようってのは正に本末転倒
575病弱名無しさん
2017/11/16(木) 07:50:42.40ID:rx6cyI520
マルチに反応するのもなんだけど乳がんで糖尿の人はメトホルミン一択という話がどっかのスレであったのでググったら、
乳がんで非糖尿の人に保険適用外でメトホルミン処方しますって病院のホームページヒットしてびっくりした。
身内が去年乳がん再発で亡くなったんだけどもっと早く知ってたらと思う。
576病弱名無しさん
2017/11/16(木) 15:15:56.47ID:U5LScDiq0
>>573
A1C 5.7から6.4の予備軍にメトホルミン処方の話あるね
日本でも始めたらいいのにな
アンチエイジング効果もあるようだし上手く活用すれば医療費削減につながる
なんといっても薬価が安いのが良い
577病弱名無しさん
2017/11/16(木) 15:26:44.70ID:7/Ayioit0
安いんだから国を待たずに自分で勝手に始めたら?
メトホルミンやアスピリンなら副作用もほとんど心配ないだろ
578病弱名無しさん
2017/11/16(木) 15:51:35.74ID:pNtEEnQn0
血糖値があがりつつ状態、頻尿などの症状がでてるときに
グリミクロンみたいなインシュリンを出すような薬ってどうなんだろう。

膵臓が疲弊してるから、コントロールが悪くなってるのに追い討ちをかける作用のものだと
膵臓が痛むような気がするけど
579病弱名無しさん
2017/11/16(木) 17:33:42.43ID:P3ZZYoBJ0
俺の主治医が言うにはインシュリンを大量に出したくらいで膵臓は悪くならんとさ
通常よりもインシュリンが多めに出ていたとしても、
それを抑えるとか正常値に戻すという考え方はないだと
580病弱名無しさん
2017/11/16(木) 17:45:00.60ID:rx6cyI520
>>579
それなら肥満型のインスリンドバドバ出てるタイプの糖尿の人もだんだん悪くなるのは、
抵抗性がどんどん亢進するからってだけなの?
じゃあデブの糖尿はどんなに長期間ほったらかしで進行してても痩せりゃ一発で良くなるって話になるな。
その間の高血糖のせいでの合併症は別だけど。
581病弱名無しさん
2017/11/16(木) 17:54:20.67ID:DQxoVudw0
>>578
初期の患者にいきなりSU剤処方するようなことはないと思うよ

>>579
インスリンが出てるうちはいいかもしれないけど
長く続くと疲弊してインスリン出なくなるよ
582病弱名無しさん
2017/11/16(木) 17:58:02.88ID:gfGeJE0Y0
このスレにインスリン出すぎて困るわ〜困るわ〜なんて奴おるんか
583病弱名無しさん
2017/11/16(木) 18:03:05.99ID:laL1KLSX0
血液中に摂取した糖が多量に供給されるとインスリンが多量に出ます。
すると糖の代謝が促進され、その時に酸化ストレスが起こります。
それによってβ細胞が障害され、インスリン分泌が減少するわけです。
飲酒やタバコも同様。
すると高血糖率が高くなり更に酸化ストレス、及び糖化ストレスも増大していくというわけですね。
584病弱名無しさん
2017/11/16(木) 18:25:07.90ID:MTWW6hGU0
>>581
初期じゃないんじゃ
コントロールが悪くなってからの高血糖になる状態ってことだから
コントロール悪い=インシュリン少な目ってことだと
グリミクロンのようなすい臓たたくタイプの薬は
弱ってるすい臓くんにもっと走れよってかわいがりしてるみたいなもんってこと

でも、そんな状態のときにメトグルコを飲んだところで対して効果はないだろうし
すい臓を休めるために断食とかはどうだろう?
585病弱名無しさん
2017/11/16(木) 18:27:09.65ID:MTWW6hGU0
でも、摂生して運動さえすれば結構ってある程度コントロールできるものだけど
それでもコントロールが悪い場合は、膵臓が悪い場合もあるよね
586だもーん ◆fHUDY9dFJs
2017/11/16(木) 18:55:36.99ID:kbSq+Lhc0
>>578
ガリ型の人は、DPP-4阻害薬でコントロール十分でないとグリミクロンの類(SU剤)を追加だね
587病弱名無しさん
2017/11/16(木) 18:56:27.17ID:DQxoVudw0
>>584
ああ、まだメトグルコvsSU剤の話、続いてたのか
そもそも、なんで悪化したのか、
患者がどういう状態かわからないのに
議論しても意味なくない?
ほかにも薬、いろいろあるし
588病弱名無しさん
2017/11/16(木) 19:07:04.49ID:MTWW6hGU0
それは知らないけど
一緒に飲んだりしてる人もいると思うよ
作用が違うから
589病弱名無しさん
2017/11/16(木) 19:35:04.83ID:pNtEEnQn0
>>587
a1c5.2で今月初め、空腹時85で問題はなかったからジャヌビアとメトグルコを継続服薬してるんだけど、1週間前から体重が痩せて下痢というか多便で尚且つ頻尿、もしやと思い
薬局で血糖値図ってもらったら130だったんで
このままいけば悪化するのは今までの経験であるので、
手元にあるグリミクロン飲んだ方がいいのか
悩み中。
病院行ったばかりで、会社も今月休めない。
ジャヌビアとメトグルコだけではおそらく
2ヶ月あとは爆上げかも
590病弱名無しさん
2017/11/16(木) 19:43:24.16ID:MTWW6hGU0
インシュリン抵抗性じゃないの
たぶんグリミクロンもきかなそう
591病弱名無しさん
2017/11/16(木) 19:54:30.27ID:DQxoVudw0
>>589
85->130ってものすごいジャンプだけど
心当たりとかないの?
それがわからないとなんとも。
歯周病とか、風邪ひいたとか
そういうことでも上がるよ

無理してでも病院行ったら?
夜とか休日とかやってるとこもあると思うし。
592PoKeMoNmaster
2017/11/16(木) 21:16:33.40ID:SE06FsY10
ポケモンGOやり始めたら、空腹時:112が95まで下がったわ
2か月間で1000km以上歩いたけどね
593病弱名無しさん
2017/11/16(木) 21:35:53.42ID:KVqSU06E0
>>592
2ヶ月で1000qて、毎日3時間?
雨の日も台風の日も3時間歩いたのですか
好天の日だけだったら5時間程??
凄い体力&精神力ですね
594病弱名無しさん
2017/11/16(木) 21:57:04.73ID:pbYkpWmb0
キチガイが多いですね。
595PoKeMoNmaster
2017/11/17(金) 05:42:31.13ID:AHaGzVjq0
>>593
そうです、ポケモンGOのトレーナーレベルを最高40のうち、38まで上げました
台風の日も、頑張りました
ゲームが楽しいので、休日は7時間程度歩いている時も有りました
でも、HbA1Cが5.5から5.7に上がっていたのが気になりますけど。。。
596病弱名無しさん
2017/11/17(金) 12:33:05.92ID:g+2LuouY0
みんなの1日の炭水化物摂取量ってどんなもん?俺は大体400g
597病弱名無しさん
2017/11/17(金) 12:34:31.10ID:F7ZHq7/I0
>>596
20g前後です。
400は多すぎです。
598病弱名無しさん
2017/11/17(金) 12:38:07.11ID:VY0YpgAt0
朝夕で白米200gは取ってるよ
昼はパンか麺類だわ
599病弱名無しさん
2017/11/17(金) 12:41:36.12ID:g+2LuouY0
>>597
え、1日の総量20g?
600病弱名無しさん
2017/11/17(金) 12:42:20.15ID:g+2LuouY0
>>598
て事は大体300ぐらいですか?
601病弱名無しさん
2017/11/17(金) 12:58:37.66ID:F7ZHq7/I0
>>599
ええ。
602病弱名無しさん
2017/11/17(金) 13:02:07.44ID:3n5Hc7eB0
>>596
主食で200gくらい。その他100gくらいで
計1日300gかな
603病弱名無しさん
2017/11/17(金) 13:33:17.95ID:yafN0dFU0
俺はご飯だけで600g取ってるけど問題ないよ。
ちなみに糖尿病予備軍と診断されてから体重8K減量してジュースやお菓子は一切止めた、また運動も毎日一時間位の散歩を始めた。
糖尿病はご飯やパンが悪いのではなく食べ過ぎに運動不足だと思うよ。

書き忘れたがご飯のオカズはバランスよく何でも食べてる、総カロリーは毎日メモしてるが2000k前後(173センチ、73k男性)
604病弱名無しさん
2017/11/17(金) 13:37:01.38ID:F7ZHq7/I0
ま、大体250〜300くらいが基準なんでしょうけど、
糖尿になってまでこの量でいいかどうかは別問題。
605病弱名無しさん
2017/11/17(金) 13:39:33.00ID:F7ZHq7/I0
>>603
インスリン抵抗性で分泌が基準以上にある場合に限られますね。
結局糖質が増えればβ細胞は傷害されていきいますので、そういつまでも保つ保証はないですね。
606病弱名無しさん
2017/11/17(金) 13:48:21.30ID:lWe48mdW0
インスリン打ちながら話でしょ?
血糖値爆上げさせながら糖質摂取量自慢してるならただの自殺志願者だよ
607病弱名無しさん
2017/11/17(金) 14:09:40.43ID:g+2LuouY0
>>601
20はやばくない?血糖値いくつなん?
608病弱名無しさん
2017/11/17(金) 14:28:51.99ID:kFI87QNA0
そいつには触るな
妖怪人間油舐めだ
609病弱名無しさん
2017/11/17(金) 14:43:08.04ID:y/e6xV1f0
糖質量とご飯のグラム数と
混乱してるように見えるが、大丈夫か?

>>603
ご飯600gだよな?

>>604
糖質で300g摂ったら、
それだけで1,200kcalだが
610病弱名無しさん
2017/11/17(金) 14:54:44.36ID:RqsR84GQ0
自分は白ご飯は大体450g位かな
それプラス果物とかも結構食べてる
600g食べようと思っても野菜も結構食べるから入らんw

ちゃんと食べて空腹の時間を作らないようにし出したら
糖質制限してた時よりも食後の血糖値が低くなって来て
今日検査だったけど食後1時間15分の血糖値が117だった
糖質制限してた時は160前後

栄養指導の時に
「あなたは規則正しく食べたらインスリンが出る様になると思いますよ」
「怖がらずにちゃんと糖質も摂って下さい」
って言われたけど何の根拠があったんだろ?
1日2食の生活だったけど1日2食の人なんてザラに居るだろうし。
今となってはお礼と理由を聞きたいけど有名な先生らしく予約しても3ヶ月待ちなんだよね
611病弱名無しさん
2017/11/17(金) 15:06:09.50ID:yafN0dFU0
>>609
糖質の話しだったのですね、俺の600gはもちろんご飯です。
612病弱名無しさん
2017/11/17(金) 15:10:28.79ID:ZiR5C5cg0
>>608
もうそのフレーズ飽きたよ
つまらないしキミ恥ずかしいよ
バイバイ〜
613病弱名無しさん
2017/11/17(金) 15:27:20.61ID:lWe48mdW0
>>610
常識でしょ
糖尿病初心者質問スレ55 	YouTube動画>2本 ->画像>14枚

ご飯450gなら丼大盛り以上だからそれで血糖値が正常ならただの健常者だけど
614病弱名無しさん
2017/11/17(金) 15:31:35.23ID:F7ZHq7/I0
>>609
スーパー糖質制限で1日食事回数1回だけですので。
615病弱名無しさん
2017/11/17(金) 15:36:00.90ID:lWe48mdW0
1日20gはそれほど珍しくないでしょ
むしろ何百gもご飯を食べてる人がこのスレにいることのほうが変じゃないの?
616病弱名無しさん
2017/11/17(金) 15:37:37.25ID:LoAqIOoE0
>>610
君、本当に糖尿だったの???
A1cはいくつで糖尿って言われたの???
糖尿患者がガッツリ糖質取ってたら確実に糖尿悪化するぞ
617病弱名無しさん
2017/11/17(金) 15:46:11.04ID:RqsR84GQ0
負荷試験の値は正確には覚えてないけど
0分85
30分200弱
60分230
120分203
って感じ

白ご飯450gってのは毎食じゃなくて1日トータルで白ご飯を450gって事ですよw
618病弱名無しさん
2017/11/17(金) 15:51:23.07ID:9zrIFsHY0
>>617
OGTTの前3日間は何食べてた?
試験前準備の規定の糖質量(150g以上/day)を3食に振り分けて食べててその結果だったの?
619病弱名無しさん
2017/11/17(金) 15:57:05.71ID:rEPPmgFG0
まだ糖尿にはなってない境界型くらいの人なら
それまでの糖質過多な部分を減らせば正常に戻ること多いから
ごはんやパンの量を通常範囲に戻せば糖尿ならずに済むのは当たり前
しかしガチの糖尿なった人がごはんや普通のパンを健康人と
同じような感じで取ってたら将来悲惨な道をたどるのは自明
完全なU型糖尿病患者と糖尿でない境界線の人を同一で考えること自体大きな間違い
620病弱名無しさん
2017/11/17(金) 16:04:53.31ID:RqsR84GQ0
>>618
予約時に同じ様な事+空腹の時間が長いとNGって言われたからちゃんと食べましたよ
てかどち道食パン1枚で尿糖が3+〜4+位ガッツリ出てましたわ
621病弱名無しさん
2017/11/17(金) 16:07:43.68ID:2QWWoIAd0
通常範囲も怪しい
糖質摂取の許容範囲は人によるからな
622病弱名無しさん
2017/11/17(金) 16:14:40.89ID:CK2QHBbY0
一度服薬すると、服薬ありきの数値になって
薬なしだとなかなかコントロールできない人が大半らしいが、やはり一度発症すると
一生服薬するしかないんだろうか
623病弱名無しさん
2017/11/17(金) 16:25:18.74ID:g+2LuouY0
>>615
何を食べてんの?
624病弱名無しさん
2017/11/17(金) 16:39:25.06ID:MG2qnQDY0
>>610
病院で糖尿病の雑誌読んでいたら特集が炭水化物制限の話だった。
ちょっとひねった話が色々あり面白かった。
食事療法の影響を調べるための試験というか調査は
対象者が本当にその食事療法を順守しているかの確認が難しいけれど
国内の刑務所に注目してそこで数年調査を行った所
受刑者は1日2500kcalの食事で、炭水化物の比率は60-66%だったけれど
糖尿病患者の6割が薬の量を減らしたりやめたりで改善したという話だった。
だから、炭水化物の摂取だけを問題にするのは間違っているということだった。
625病弱名無しさん
2017/11/17(金) 16:43:50.04ID:3n5Hc7eB0
>>622
最初から服薬し続けて治療している人は知らんが
無投薬の人が服薬になって元に戻れなくなるのは
年齢的にコントロールが難しくなるのもあるが
多くは無投薬に比べてコントロールが
ラクになったように最初感じるからそれに甘えて
もとに戻れないだけって医者に言われたことがある
ま、食い意地張ってだらしないヤツが多いから仕方ないわな
626病弱名無しさん
2017/11/17(金) 17:09:41.64ID:9m6mTmeA0
>>624
基本的に不摂生で糖尿病になったのだから
規則正しい生活と妥当なカロリー摂取なら改善するのは当たり前
627病弱名無しさん
2017/11/17(金) 17:12:10.75ID:9m6mTmeA0
糖質制限なら8割が改善してたかも知れないからな
628病弱名無しさん
2017/11/17(金) 17:18:34.97ID:54HFSFpk0
>>625
医者にも生活習慣認定されたのかw
長谷川みたいなことみんな思ってるんだろうね
中にはすい臓がんや膵炎が原因の人もいるだろうに
629病弱名無しさん
2017/11/17(金) 17:25:50.47ID:9/QJ8r5x0
>>622
今だと最初に発覚した時点でそれなりの数値なら最初から服薬、
場合によってはインスリン投与で、状態が良くなれば薬無しになるケースも多いと思う

私の場合は、発覚時点でa1c9.2でグラクティヴ(dpp4阻害剤)とメトホルミン処方だった
数値の改善に従って減薬になり、約四ヶ月後にa1cが5.2になりそれ以後現在まで
一年ほど無投薬で運動と食事療法のみで5.5以下を保てている。
いわゆるデブ2型で、早急に減量に成功し、減った体重を保てていれば
こういうケースも珍しくないんでは?とこの板の諸スレを見てて思うが
630病弱名無しさん
2017/11/17(金) 17:30:15.71ID:14hUfDBg0
つまり境界型にかすったら食事と運動に気を付けろってことですな
631病弱名無しさん
2017/11/17(金) 17:32:37.82ID:g+2LuouY0
境界型は空腹血糖値120ぐらい?
632病弱名無しさん
2017/11/17(金) 17:32:47.09ID:9m6mTmeA0
いや常に気をつけろよ
依存性があるわけじゃないのに薬のせいにするなよ
633病弱名無しさん
2017/11/17(金) 17:33:46.31ID:9m6mTmeA0
>>631
聞くばかりじゃなく検索くらいしろよ
634病弱名無しさん
2017/11/17(金) 17:44:05.65ID:54HFSFpk0
>>629
最初の体重と服薬時の体重、薬なしの時の体重の推移は?

最近薬がききすぎてるせいか、体重が減少して止まらない
a1cは5.1で割と食間に空腹を感じることが多いから
低血糖状態のときが多いような気がする
低血糖状態=栄養不足ってことだよね?
635病弱名無しさん
2017/11/17(金) 17:53:25.81ID:F7ZHq7/I0
>>628
長谷川さんの言い分からも治療困難な方は該当しません。
指示通りに行った結果、糖質摂りすぎで悪化する人は寧ろ可愛そうですが。
636病弱名無しさん
2017/11/17(金) 18:00:30.93ID:7Vgk9vv30
>>634
>低血糖状態=栄養不足ってことだよね?

健康人ならね
ここは糖尿病スレだから違うよ
637病弱名無しさん
2017/11/17(金) 18:00:39.86ID:54HFSFpk0
可愛いのか可哀想なのかハッキリさせてw
638病弱名無しさん
2017/11/17(金) 18:17:45.25ID:F7ZHq7/I0
>>637
可哀想。
誤字でしたw
639病弱名無しさん
2017/11/17(金) 18:17:56.44ID:9/QJ8r5x0
>.>634
173cmで発覚の半年前88kgぐらいあった。
発覚時(去年の夏)何もしないのにやせてきて85kgぐらい(原因は筋肉の崩壊)
発覚後最4ヶ月で9kg減量(これには当然カロリーを1600kcalぐらいまで減らしている)
ただメトホルミンのせい(おかげ?)で食欲が超減退していたのでつらくなかったw
その後、一日1800kal&糖質を150-160gにしてあとはダンベル体操と
食後のウォーキング(散歩に近い)ぐらいだけど少しやせて現在72kgぐらい。
一年で4kgだがこれは病的なものじゃないと思う。目標は69kg(BMI23)なので

a1c5.1なら私のように高血糖が原因で筋肉や脂肪組織が溶解してやせている
わけじゃないと思うんで、単にカロリーや蛋白質が足りていないんでは?
低血糖は危険だから医者か栄養士と相談してみては?
640病弱名無しさん
2017/11/17(金) 18:21:19.05ID:F7ZHq7/I0
>>636
健康な人の低血糖が栄養不足。脂肪酸ケトン体が充足した低血糖濃度の事ですかね?
高濃度インスリンによる低血糖が血液中のエネルギー源の不足によって起こるものです。
641病弱名無しさん
2017/11/17(金) 18:29:44.63ID:3n5Hc7eB0
>>628
あと補足だけど
HbA1c5%台→6%(6前半か後半か失念)に悪化して
「少しお薬を出して上手にコントロールしましょうか?」って甘い言葉で投薬開始するのが
大体ダメになるパターンで
そこで5%台に戻すために出来る事を
数ヶ月やってみますって断る患者は
殆どいないってよ。
医者が投薬開始ってフレーズ出したじゃんって
自分の中で言い訳しちゃうんだろうね
642病弱名無しさん
2017/11/17(金) 18:42:18.13ID:RUGdMIO20
空腹時血糖値なんて当てにならないと思うけどな。
私病院で検査したら95から115まで色々あるけど、この前風邪引いたら朝から120。
んで今日は何をしたわけじゃないけど79。
ただ起き抜けから1時間後結構上がるから病院に行ったら79って日は無いと思うけど。
643病弱名無しさん
2017/11/17(金) 18:46:49.42ID:RUGdMIO20
>>641
6前半なら糖尿病認定じゃないから薬出さないでしょ。
糖尿認定前の境界型から病院に通っておいて短期で糖尿に突入する人は薬もらおうがもらうまいが努力なんてしない。
それなら薬もらっとく方がまし。
644病弱名無しさん
2017/11/17(金) 18:49:31.28ID:7Vgk9vv30
>>640
健康人の低血糖はハンガーノック等のエネルギー不足だから
645病弱名無しさん
2017/11/17(金) 19:11:38.32ID:3UOA/Kwy0
>>643
そんな糖尿認定前の人の話ではない。
発覚→投薬等の治療で改善→晴れて無投薬
→再度悪化してきてさぁどうしましょうって
患者のことね
レスの流れで分かんなかったかな
646病弱名無しさん
2017/11/17(金) 19:12:13.71ID:2eI6xZvU0
>>644
ん?
糖尿が違うという意味は?
647病弱名無しさん
2017/11/17(金) 19:16:22.05ID:2eI6xZvU0
>>645
なんというか、投薬患者はインスリン分泌余力が十分に残ってる事を
前提にでも考えられてるんだろうか?
と思ってしまいますね。
648病弱名無しさん
2017/11/17(金) 19:25:17.53ID:7Vgk9vv30
>>646
糖尿病はエネルギーに関係なく低血糖になるから
649病弱名無しさん
2017/11/17(金) 19:54:50.05ID:2eI6xZvU0
>>648
糖尿は血液中糖を処理できない病気ですよ。
低血糖ではなく高血糖になる病気であって低血糖にはなりません。
低血糖になるのはインスリン分泌促進薬の過剰、及び投与するからであって、
それによって血中エネルギー源が不足します。
関係ない話ではないですよね。
650病弱名無しさん
2017/11/17(金) 20:17:44.55ID:CK2QHBbY0
>>649
そこで話は戻るんだが、服薬中してて
a1cが5%の場合、知らずに低血糖になってる
可能性はあるんだろうか。
651病弱名無しさん
2017/11/17(金) 20:31:12.44ID:uRK7Xb/w0
あきらめて
652病弱名無しさん
2017/11/17(金) 20:31:44.74ID:RUGdMIO20
>>645
そういう流れでも同じじゃん。
一旦良くなってたのに再度悪化した人でしょう?
なら投薬受けようが受けまいが努力しない人でしょ。
あるいは投薬無しには改善しない体質なのか。
653病弱名無しさん
2017/11/17(金) 20:34:04.26ID:RUGdMIO20
>>650
薬にもよるよね。
SU剤でHbA1c5パーセント台とかじゃなくて5.0なら低血糖起こってると思うけど。
メトグルコとかなら起こって無いと思うけど。
654病弱名無しさん
2017/11/17(金) 20:35:47.04ID:77bgO3l+0
ダウンロード&関連動画>>


どうおもいますか?既出ならゴメ
655病弱名無しさん
2017/11/17(金) 20:48:49.57ID:54HFSFpk0
メトグルコだと1%くらい下げるって言われてるけど
作用時間が短かったはず

SU剤はたぶん空腹時にかなり症状でるから分かりやすいと思う
朝一錠の食べたときにだけ作用するタイプも低血糖リスクはないよね
656病弱名無しさん
2017/11/17(金) 21:15:51.03ID:CSixYB5h0
いやお前の服薬名をさっさと書けよ
657病弱名無しさん
2017/11/17(金) 21:23:30.27ID:2eI6xZvU0
>>650
個人によって千差万別の代謝異常と血糖値平均から、
5%代で低血糖があるかどうかと聞かれても、測定しない限りは答えられません。
あるかもしれないしないかもしれませんね。
658病弱名無しさん
2017/11/17(金) 21:34:49.57ID:UMdFnxQn0
最近お菓子作りにめざめてしもた
659病弱名無しさん
2017/11/17(金) 21:46:03.03ID:y4Ug0Trp0
>>633
質問スレだろ?お前糖尿で人生終わって迷惑かけまくりのくせに偉そうだな お前まじクソたな 糖尿のくせに
660病弱名無しさん
2017/11/17(金) 21:47:27.03ID:y4Ug0Trp0
>>633
こいつみたいなクソ野郎まじ嫌いだわ 気色悪い
661病弱名無しさん
2017/11/17(金) 22:41:22.05ID:COufRBP40
糖質制限ガイジは常にイライラしてるから許してやってくれ
662病弱名無しさん
2017/11/18(土) 01:09:58.78ID:7JnPkwXy0
空腹時血糖値:95、HbA1c:5.7ってどうなんでしょうか?
663病弱名無しさん
2017/11/18(土) 01:21:49.39ID:x8qOAodi0
>>662
糖尿病予備軍からリクルートがかかっている状態。
全力でお断りして背中を見せてダッシュして逃げるべし。
今なら生活習慣の見直しでなんとでもなる。
664病弱名無しさん
2017/11/18(土) 02:15:18.55ID:7JnPkwXy0
ありがとうございます
5.5以下が正常らしいので、炭水化物などを控えます
665病弱名無しさん
2017/11/18(土) 05:19:51.92ID:vKET9S5Z0
>>662
性別、体重は?
666病弱名無しさん
2017/11/18(土) 06:25:52.91ID:hL6OrbNm0
診断結果が出た。糖負荷試験2時間250なんだけどhba1cが5.5空腹時血糖100ってよくわからないのですが糖尿病ってことでおk?
667病弱名無しさん
2017/11/18(土) 06:40:49.31ID:0h+G05z50
普段から米180グラムを3回食べる状況に身体が慣れた ヘモ5.5と

普段、糖質制限して作成したヘモ5.5なら比べるまでもない。

久しぶりに身体に糖質を入れたらハチに刺されたようなショックの数値になるんじゃね。
668病弱名無しさん
2017/11/18(土) 07:39:33.28ID:UdhgrVyo0
>>662
全然大渋滞だよ 予備軍は116だから 安心していいよ
669病弱名無しさん
2017/11/18(土) 07:51:14.67ID:NtCVbu5E0
1日の炭水化物量はどれぐらいが理想なんかな。ご飯2合ぐらいを小分けに食べてます。あとは食前にサラダ、海藻類、肉か魚で最後にご飯。朝はプロテインにオートミール30gにバナナ一本をシェイク。寝る前にプロテイン
670病弱名無しさん
2017/11/18(土) 08:15:32.56ID:TUB7QgNh0
>>666
糖尿病型です
糖尿病初心者質問スレ55 	YouTube動画>2本 ->画像>14枚
671病弱名無しさん
2017/11/18(土) 08:35:23.10ID:X5EvjgVv0
>>665
44歳60キロ程度です
身長は170.6cmです
672病弱名無しさん
2017/11/18(土) 08:35:42.29ID:X5EvjgVv0
>>665
因みに♂です
673病弱名無しさん
2017/11/18(土) 08:37:46.74ID:X5EvjgVv0
>>668
ありがとうございます
HbA1cが5.7だったので気になりました
去年までは5.5以下でした
検査の数日前に同窓会でビールをジョッキ15杯飲みました
674病弱名無しさん
2017/11/18(土) 08:47:47.24ID:HWUviYox0
5.7で気になってたら、
5.8で喜んでる俺の立場がないじゃないか!
675病弱名無しさん
2017/11/18(土) 09:04:42.14ID:lKM7TvIS0
空腹時95は随時ならまだしも、空腹時であるならどうかと思ってしまう数値。
A1c5.7。
このスレにもそのへんから1年後には...って方がいらっしゃるようですけど。
十分気をつけておく数値だと思いますが。
676病弱名無しさん
2017/11/18(土) 09:33:10.22ID:GORHGl5Y0

いちいち脅かしに来るキチガイさん。
677病弱名無しさん
2017/11/18(土) 09:44:48.66ID:lKM7TvIS0
>>676
脅しととるか、忠告ととるかはその人次第ですが、
君の言う事を真に受けると後悔する人は増えそうですね。

所詮他人事ですか?
678病弱名無しさん
2017/11/18(土) 09:45:38.32ID:UdhgrVyo0
>>673
ジョッキ15杯は良くないよ 気にするなら飲み会でも途中から焼酎に変えた方が良い
679病弱名無しさん
2017/11/18(土) 09:48:59.36ID:UdhgrVyo0
気にしながら食事はしておいた方が良いよね このスレに来るぐらいだし 俺も空腹血糖値が105だったからそれ以来食事内容に気を付けるようになったわ ラーメン&チャーハンセットが恐くて食べれないw
680病弱名無しさん
2017/11/18(土) 09:53:45.36ID:QDJUTVMT0
脅すって言うけど暴飲暴食を止めるって他の病気に関しても予防になるし、
何もカロリー1000キロぐらいのダイエットしろと言ってるわけじゃないし。
681だもーん ◆fHUDY9dFJs
2017/11/18(土) 09:53:48.12ID:zycAkxP10
糖尿病診断基準は何度も何度もドンドン厳しくなって、境界型とか予備軍とかまで作って、
誰か儲かってる(笑)

糖尿病の人は食事運動療法をしっかりやりましょう
境界型の人は健康的な生活を送って年に一度の検診は必ず受けましょう
予備軍だと言われた人も同様
正常の人は、まあ、余り嵌めを外さない程度の飲み食いにして、楽しく人生送っててね

境界型になる可能性がある人になる可能性がある人は…、知らんがな(笑)
682病弱名無しさん
2017/11/18(土) 10:00:00.36ID:hL6OrbNm0
>>670
a1cは正常値なのに糖尿病型ってどーゆーことなんでしょうか、、
683病弱名無しさん
2017/11/18(土) 10:04:18.22ID:lKM7TvIS0
>>681
儲かってるか儲かってないかとか、そんなのはどうでもいいんですよ。
どうすれば自分が糖尿になるかならないかを考えていればいい。
684病弱名無しさん
2017/11/18(土) 10:08:48.61ID:lKM7TvIS0
>>682
リンク見ました?
2時間値が200超えている時点で糖尿型ですよ。
ちなみに糖尿型と糖尿確定診断は厳密にイコールではありません。
糖尿病型と診断された、後日にもう一度検査があり、そこでも糖尿病型なら確定となります。
明らかな空腹時高血糖など、疑いようがない場合は別ですが。
685病弱名無しさん
2017/11/18(土) 10:11:31.99ID:lKM7TvIS0
>>684
おっと、空腹時高血糖は例外がありましたか。
686だもーん ◆fHUDY9dFJs
2017/11/18(土) 10:15:18.04ID:zycAkxP10
>>682
負荷試験受ける前の検査で血糖値200mg/dl超えてたら、
糖尿病型が2回目だから、糖尿病確定だよ
687病弱名無しさん
2017/11/18(土) 10:33:06.44ID:MflLoBEg0
随時血糖値が200とか300ってどういう世界なのかね
オレは食後に高くなるタイプでデブだったから、投薬もなしでコントロールが楽なんだが
まあ200くらいなら医者も別段驚かないのだろうけど
688病弱名無しさん
2017/11/18(土) 10:41:49.76ID:rKlq+Tcd0
>>681
糖尿は大病の前段階、だから糖尿にならないような生活をするのが
医療費削減にもつながるって理解しておいた方がいい

現実に血糖のコントロールが悪くなった人は不可逆的によくならない
すい臓 肝臓 腎臓 いろんなところが悪くなってるから高血糖症状になる
暴飲暴食しても平気な人がマイノリティなんだから
689病弱名無しさん
2017/11/18(土) 10:47:45.84ID:o2aI41gk0
>>682
毎日、米は何グラム食べているんだよ?
690病弱名無しさん
2017/11/18(土) 10:49:48.52ID:GORHGl5Y0
精神病持ってる人でしょうね。
ゾンビみたいに他の人を脅かして仲間を増やすノイローゼの拡大再生産。
691病弱名無しさん
2017/11/18(土) 11:03:19.78ID:lKM7TvIS0
>>690
理屈が意味不明w
692病弱名無しさん
2017/11/18(土) 11:15:23.86ID:rKlq+Tcd0
インフルエンザの予防接種とか受けてますか?
風邪もだけど、感染症になると血糖コントロールが悪くなりますよ
693病弱名無しさん
2017/11/18(土) 11:21:19.07ID:/nirfJ/Z0
受けたくてもワクチン不足で年内の予約は断られたわ
694病弱名無しさん
2017/11/18(土) 11:22:22.06ID:GORHGl5Y0
キチガイさんは昔から居着いてますよね。
初心者スレで正常の人を脅かしまくってるからたちが悪いです。
勧誘はせずに専用スレでノイローゼメンバー内でやって欲しいですね。
695病弱名無しさん
2017/11/18(土) 11:38:49.52ID:Fij4TIn30
>>692
自分が通っているところは年寄り、子供、糖尿患者は
優先で接種してくれるので接種したよ。
でも飛び込みで来たサラリーマンとかが
窓口で断られているのを見て
なんだか申し訳無い気持ちになりました。
696病弱名無しさん
2017/11/18(土) 11:50:59.90ID:rYpwbKrR0
糖尿だとなんで優先されるんだろう

風邪の時は体内は高血糖気味になるのは
どんかメカニズムになってるんだろ
697病弱名無しさん
2017/11/18(土) 12:04:10.35ID:GIErPfVj0
>>696
「糖尿病 インフルエンザ 超過死亡」でぐぐれ
要するに、保険医療を逼迫させやすく死にやすい集団だから予防を優先してる
698病弱名無しさん
2017/11/18(土) 12:09:40.47ID:lKM7TvIS0
>>696
炎症に対する抗ストレスホルモンが血糖値を引き上げる作用を持っているからです。
糖尿は免疫が弱っているので、発症率が高いからです。
699病弱名無しさん
2017/11/18(土) 12:29:50.93ID:lKM7TvIS0
>>694
数値が多少悪くても糖尿基準値じゃなければスルーする医療現場ですが、
それで嘆いている人がいますよね。
その医療現場と君は同じ見解ですか。

発症してからでは遅い。糖尿になる前に手を打て。
700病弱名無しさん
2017/11/18(土) 12:52:32.94ID:UdhgrVyo0
>>609
でも身長体重によらないか?俺も計算したら1日300gは炭水化物必要とでたよ pfcバランスでいくと50%
701病弱名無しさん
2017/11/18(土) 12:53:50.52ID:rYpwbKrR0
>>698
なるほど、春先花粉症で肌もボロボロになると
血糖値高くなるのもそのせいか
食事や運動だけじゃなく、高血糖の感受性強くなるんだね。
702病弱名無しさん
2017/11/18(土) 12:55:47.23ID:rYpwbKrR0
>>700
薬もだけどどんな体型基準で容量きめられてるんだろう。
体重100キロも30キロも同じ容量だし。
703病弱名無しさん
2017/11/18(土) 13:20:52.41ID:x8qOAodi0
>>673
あまり安心しては困る。
http://3aa3.biz/archives/392
これを見れば分かるとおり、40代の男性の空腹時血糖値の平均は100だから
あなたの95という数値は30代の平均でむしろ優秀な部類。
ところがHba1cの方は40代男性の平均値は5.4なのに5.7で、これは50代男性の数値。

要するに問題なのは空腹時血糖値が低めなのにa1cが高めだということで、
これは食後高血糖ないしは血糖値スパイクが起こりかけているということだと思う。
ちなみに現在では空腹時血糖値の高さよりも食後高血糖の方が良くないとされている。
あなたの場合は肥満はないので、アルコールと脂質を控えて運動をすることを勧める。
704病弱名無しさん
2017/11/18(土) 13:31:38.72ID:LtlHWLXa0
>>681
食事等を改善して糖尿病予防するのだから少なくとも医療業界の儲けにはならない
高血圧基準を下げて薬で儲ける業界と同列に語らないように
705だもーん ◆fHUDY9dFJs
2017/11/18(土) 13:37:34.42ID:zycAkxP10
>>700
>>702
普通は身長が基準だよ
身長から標準体重計算して、体重1K当たりを掛け算して、それに 多め・少なめ の補正をする
706病弱名無しさん
2017/11/18(土) 13:43:38.85ID:9/lYPj3+0
脅して回ってる頭おかしい人は、何年も前からずっと住み着いてるw
お陰で初心者スレが機能してないくて、脅かしスレになってる現状。
相談に来た初心者の人でノイローゼにされちゃてるひとは、かなり多いと思いますよ。
707病弱名無しさん
2017/11/18(土) 13:49:30.36ID:rYpwbKrR0
>>703
その場合だとどんなタイプの薬が効果的なんだろう?
708病弱名無しさん
2017/11/18(土) 13:51:10.57ID:LtlHWLXa0
>>706
隠れ糖尿病は昔から言われてる
糖尿病の前段階で忠告されることを脅しととらえるカスこそ儲けのためじゃないのかよ
709病弱名無しさん
2017/11/18(土) 13:52:51.34ID:UdhgrVyo0
>>705
何を計算すんの?
710病弱名無しさん
2017/11/18(土) 13:59:10.28ID:x8qOAodi0
>>707
まだ正常域なんだから薬なんかいらないよ。
この人はやせ型なのにインスリン抵抗性が生じかけているんだから
アルコールのせいで筋肉や肝臓に少し脂肪がつきかけているか
内臓脂肪がつきかけているかだろうと思う。
節酒して脂肪の取りすぎに気をつけ、一週間に何回か軽い運動をする習慣を
つければ健康になれると思う。
711だもーん ◆fHUDY9dFJs
2017/11/18(土) 14:01:43.70ID:zycAkxP10
>>709
一般的な方法は、
身長からBMI=22になる体重を計算で求めて、体重1Kg当たり25〜30Kcal を掛けて、1日カロリーを求める
炭水化物55%なら、それの55%

http://www.tounyoubyoudiet.com/dietary_cure/calorie.html
712病弱名無しさん
2017/11/18(土) 20:53:16.16ID:3GHB1qbL0
空腹87
ヘモグロ5.6
たまに5.7

どうすかね
713病弱名無しさん
2017/11/18(土) 23:25:08.81ID:rYpwbKrR0
>>712
年齢性別電話番号住所も宜しく
714病弱名無しさん
2017/11/18(土) 23:48:41.72ID:D9f8pUbP0
>>712
間違いなく食後高血糖
若ければ将来糖尿病です
715病弱名無しさん
2017/11/19(日) 00:19:53.71ID:TNqHjJqM0
>>712
早めに医者に相談した方がいいかも
716病弱名無しさん
2017/11/19(日) 01:29:16.19ID:Xgh/ZzCx0
>>712
えっ普通じゃないの?
717病弱名無しさん
2017/11/19(日) 01:30:37.89ID:RDP1yLAf0
>>712
自分も初診時はその数字に凄い近かったけど糖尿病型だったよ
718病弱名無しさん
2017/11/19(日) 02:04:22.78ID:GrUg0C4t0
(平均血糖値+46.7)÷28.7=5.7(Hba1c)
という式があるんだからこの人の場合の平均血糖値は約117
空腹時血糖値が87で一日の平均血糖値が117なら
食後に相当高い数字になって、しかも二時間ぐらい経ってもある程度高いと思う。
気をつけた方が良いパターン。

ちなみに健康診断で空腹時血糖値88、a1c5.5だった家族の血糖値を
おれの測定器で計ってみたら、夕食後1時間値が200で2時間価が133、
3時間値が93なんで驚いたことがある。
やはり遺伝というのは怖いとその時思った。
719病弱名無しさん
2017/11/19(日) 02:25:18.93ID:/khNoC3F0
712です
みなさまありがとうございます

>>713
45♀です

ちなみに食後120分の血糖値は 96です

あららら、まずいね
気をつけます
医者何も言わないからだめだわ
720病弱名無しさん
2017/11/19(日) 03:04:39.26ID:TNJI7ysR0
Hba1c6%未満だと肥満や家族歴等の別リスクがないとOGTTまで医者は勧めない
だから情弱はこの状態↓からもっと悪化しないと気づく機会がない
721病弱名無しさん
2017/11/19(日) 03:05:05.37ID:TNJI7ysR0
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=342
日本人の通常量とされる1食100gの糖質を摂取する群(通常食群)と、摂取カロリーは多いもののロカボ食で糖質摂取量を1食30g程度に抑えた群(ロカボ食群)で食後1時間の血糖値を比較しながら食品企業の社員にセミナーをするということを何回も実施してきました。
すると、ロカボ食群の食後血糖の平均値は120-130mg/dL程度なのですが、通常食群では空腹時血糖が正常であっても、食後血糖は平均で180mg/dLまで上昇していたのです(unpublished data)。
これまでの50回ほどのセミナーでは通常食群の食後血糖値が平均200mg/dLを超えた回が2度ほどありました。食前血糖値は全員正常にもかかわらずです。
つまり、健康診断で空腹時血糖が正常と診断される一見健康な日本人の中に、いわゆる「隠れ食後高血糖者」が、かなりいると推定されます。

耐糖能異常を示した女子学生の身体的特徴と食生活 - 南九州大学
http://www.nankyudai.ac.jp/library/pdf/40A079-085.pdf
糖尿病の判定基準を用いて空腹時血糖値とOGTT負荷後2時間血糖値から判定を行った
結果負荷後2時間値が140mg /dl未満であったものが24名、140mg /dl以上であったものが16名でありIGTを示すものの割合が40名中4割であった
http://www.nankyudai.ac.jp/library/pdf/41A-2.pdf
正常群に比べてIGT群では高糖質低脂肪食摂取後のAUCが有意に高くIGT群は普通食、低糖質高脂肪食や等糖質 高脂肪食に比べて高糖質低脂肪食摂取後は高血糖状態を示した。
特に多糖類に加えて単糖類を摂取することが高血糖を引き起こす原因となり、IGT予防のためには炭水化物の量と質に考慮する必要があると示唆された

http://www.dm-net.co.jp/calendar/chousa/population.php
「糖尿病が強く疑われる者」の割合は、12.1%であり、男女別にみると男性16.3%、女性9.3% である。「糖尿病の可能性を否定できない者」の割合は12.1%であり、男女別にみると男性 12.2%、女性12.1%である。

健康診断で正常でも 血糖値スパイクの正体
ダウンロード&関連動画>>



欠食・低糖質でBMIを低く抑えてる耐糖能異常なら規則正しく糖質とれ
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-23617031/
女子大学生412名に75g糖負荷試験を施行したところ、若年者にもかかわらず30.3%に耐糖能異常が認められた。
722病弱名無しさん
2017/11/19(日) 07:07:42.61ID:jPTt4eNa0
今日もキチガイさん!
723病弱名無しさん
2017/11/19(日) 09:32:16.11ID:Q4WE4OA40
メトグルコ処方5ヶ月目
体重53キロから48キロで下げ止まりしてましたが
今月に入って下痢がひどく43まで減少してます。
a1c血糖値も5.0、85と安定してます。
メトグルコの副作用に下痢とあるんで
飲むのをやめれば下痢とまるんでしょうか?
経験のある方いたらアドバイスしてください。
724病弱名無しさん
2017/11/19(日) 11:45:36.07ID:bY3r9mSm0
5.0なら薬は終わってたなおれは
メトホルミンは便柔らかくなるって聞いたかもしれん
725病弱名無しさん
2017/11/19(日) 11:53:57.63ID:RDIumq4Q0
私はメトホルミンめっちゃ下痢するけど。
別に体重それだけじゃ減らないけどね。

普通は慣れていって副作用減るんだろうけどひどくなるって何か他に原因あるかも。
医者に相談物件じゃないの?
メトホルミン止めて下痢収まって血糖値コントロールも悪くならなきゃそれでいいだろうし。
726病弱名無しさん
2017/11/19(日) 12:40:26.03ID:TNqHjJqM0
メトホルミンは体重減少するからね
727病弱名無しさん
2017/11/19(日) 12:46:13.04ID:TNqHjJqM0
みんなどれくらいの間隔で通院してるの
減薬のタイミングってなかなか難しいよね
自分の場合3ヶ月だけど
その間にちょっと調子悪いなって血糖上がってたりする場合もあるし
逆に服薬してると低血糖になってオーバードーズ状態になって
下痢とか副作用が出やすくなる場合もあるし
728病弱名無しさん
2017/11/19(日) 14:24:34.25ID:Xgh/ZzCx0
からだすこやか茶って効く?
729病弱名無しさん
2017/11/19(日) 14:30:48.71ID:RDIumq4Q0
>>728
ウーロン茶に難消化性デキストリンが入れてあるだけで、
ダブルってのは難消化性デキストリンが血糖値にも脂質にも効くってだけの話。
難消化性デキストリンってめっちゃ簡単に溶けるし大袋買えば安いし。

普段からペットボトル飲料買うならそれ買った方がましってぐらいで、
効果を期待してわざわざ買うなら難消化性デキストリン買えばいいと思う。
730病弱名無しさん
2017/11/19(日) 15:15:47.91ID:s/rdcng+0
>>729
賢者の食卓だと一本70円近くするぞ。
まあ、マツキヨブランドとかの不味いやつだとそれの半額以下だが。
最初から食物繊維入っているの買う方が良くないか?
731病弱名無しさん
2017/11/19(日) 15:25:14.05ID:I86FKBWt0
医者が言うには野菜ジュースはもとよりスムージーでさえ食物繊維は微々たるものらしい。
生の新鮮な野菜を食べな。炒めても煮てもいいから。
732病弱名無しさん
2017/11/19(日) 16:01:22.55ID:Xgh/ZzCx0
>>729
へーなるほどね
デキストリンてドラッグストアで売ってるん?
733病弱名無しさん
2017/11/19(日) 16:18:12.61
>>731
たまにそういう話聞くけど、元々あった食物繊維はどこに行ったの?
消えて無くなるの?
734病弱名無しさん
2017/11/19(日) 16:38:33.81ID:I86FKBWt0
野菜ジュースなんてただの「汁」だけってこと。
735病弱名無しさん
2017/11/19(日) 16:49:25.80ID:xlwP6UA40
スムージー何グラム作成して、配分は?
食物繊維の多い野菜を厳選して100パーセント野菜オンリーですか?違いますよね。
では野菜は何グラム使いますか?そこに含まれる食物繊維は何グラム?

計算したらどれくらい入ってるかわかるでしょう。
736病弱名無しさん
2017/11/19(日) 16:55:01.44ID:pv61tLFR0
麦ご飯食べていいですか
737病弱名無しさん
2017/11/19(日) 17:10:33.25ID:RDIumq4Q0
>>732
ドラッグストアで買った事は無いなあ。
Amazonとかで片栗粉みたいな大量なのを買ったけど。
738病弱名無しさん
2017/11/19(日) 17:13:11.15ID:SqW8MyH30
>>703
こいつヤバイwww
血糖値もHbA1cも正常値なのに
正常値ど真ん中より低いからダメとか、正常値ど真ん中より高いからダメとか、問題なのはとか、**すれば健康になれるとか
絶対に頭おかしいだろ
739病弱名無しさん
2017/11/19(日) 19:41:54.69ID:uI7lCnUy0
その人、何年も前からいますー。
注意されても駄目で、初心者質問スレに居着いてる。
人呼んで、キチガイさん。
740病弱名無しさん
2017/11/19(日) 19:42:55.72ID:TwAGLU0W0
糖尿病患者が減ると困る透析業者かよ
741病弱名無しさん
2017/11/19(日) 19:53:14.05ID:Kb53TABU0
キチガイは自分だけにしとけば害は無いが、初心者の質問に脅かしてキチガイ仲間に引き込もうとするからたちが悪いですね
もう最悪
742病弱名無しさん
2017/11/19(日) 19:56:16.22ID:afdfXrSl0
ワッチョイ導入すれば良いのに
743病弱名無しさん
2017/11/19(日) 19:57:06.55ID:RDIumq4Q0
一食さんとは意見が異なって頭来た事はしばしばあるが、
初心者のうちに脅しておく事の何が悪いかさっぱり判らない。
糖質制限しろとは言ってないわけだし。
744病弱名無しさん
2017/11/19(日) 19:59:42.42ID:R5REGA6a0
>>738
私も思いました、酷すぎますよね。
どう見ても異常で頭オカシイ方です。
745病弱名無しさん
2017/11/19(日) 20:28:37.54ID:/tuvXT2/0
>>738
人類全員異常扱いって事で
じゃ、検診要らないじゃんwww
746病弱名無しさん
2017/11/19(日) 20:46:37.14ID:I86FKBWt0
HbA1cが5.7のどこが糖尿だよ!?
ふざけすぎだ。
747病弱名無しさん
2017/11/19(日) 20:50:20.73ID:Uc+LEZP40
私が別スレで書き込んだコメントですが、

674 病弱名無しさん (スフッ Sd03-/Aq4 [49.104.4.43])[sage] 2017/11/19(日) 15:09:32.89 ID:ASVwuUund
糖質摂取量の基準は6割。
1日摂取が1800〜2000kcalとすると、
グラムで250〜300。
カロリーにして1000〜1200。

対して
タンパク質50g〜100g前後
脂質20g〜40g前後。

栄養価のない糖質をこれだけ摂取を勧められています。
通常自然界にはこれほどの糖質はあり得ません。

人間だけが不自然なんですね。

糖質をこれほど摂らなければ、本来これほどのカロリーも必要ないのでは
ないのではと感じてしまいますが。
以上

この段階でオカシイとは感じませんかね?
748病弱名無しさん
2017/11/19(日) 20:56:45.74ID:/tuvXT2/0
やっぱりキチガイだったwww
人間の質問に人間が答えるスレなのに、自称野生動物がキチガイ回答してる件に付いて
749病弱名無しさん
2017/11/19(日) 20:58:43.42ID:Uc+LEZP40
>>748
その人間の話がおかしいと言ってるんですけどね
750病弱名無しさん
2017/11/19(日) 21:14:25.53ID:/tuvXT2/0
初心者質問スレで、人類全員異常者あつかいの超マニアックな野生動物回答は殆どテロリストwww
変なのは独自スレ作って布教しなよ
751病弱名無しさん
2017/11/19(日) 21:17:26.10ID:iRlElxdi0
>>750
テロリストじゃなくて只のキチガイだと思うよ。
752病弱名無しさん
2017/11/19(日) 21:27:29.79ID:Uc+LEZP40
ま、なんでもいいですが、
生活習慣病になる人間が一番多く食べているのが糖質です。
数値としてみて、この比率になんとも思わないのなら
753病弱名無しさん
2017/11/19(日) 21:28:12.69ID:Uc+LEZP40
バカなんだなぁと思うだけ。
754病弱名無しさん
2017/11/19(日) 21:38:12.08ID:h+uMUr3D0
ごく普通の人類がやっていることをバカだと思うのは個人の自由だが
俺以外みんなバカ俺だけが物事の真理をわかっている俺カッケーというのは
自分の日記帳で完結させておいたほうがいいのではないかね
755病弱名無しさん
2017/11/19(日) 21:38:13.89ID:eCfDbLFs0
犯罪者が一番食べてるのは糖質
糖質食べてるやつは将来犯罪者になる
偏差値50以下の人間が一番食べてるのも糖質
糖質食ってるやつはみんな頭が悪い
みたいな?
お笑いだな
756だもーん ◆fHUDY9dFJs
2017/11/19(日) 21:40:45.60ID:fZ0Bfg2e0
あああ、さっきから何だ何だ

まあ、ひとそれぞれ信念ってもんがあるんだろうけど
初心者スレの回答は、標準的じゃないと、つーか、標準と余りに大きく異なるのはダメっしょ
独自理論の流布は、良いスレ有りますよー

http://2chb.net/r/body/1509841365/
スレ主のパラノ君ってのが居て、初心者質問スレではないから、オカルトでも何でも有りだもん
757病弱名無しさん
2017/11/19(日) 21:54:12.03ID:RDIumq4Q0
>>756
独自理論とかじゃなくて、若いのにHbA1cが5.7とかが大丈夫かどうかって話ね。
平均より高けりゃ基準値以内でもなにか悪いかもしんないって思う方が安全。
それで糖質制限しろとか一食にしろとか一切言ってないのに基地外扱いする方がなにかイチモツあるかなと思う。
758病弱名無しさん
2017/11/19(日) 21:56:35.25ID:Uc+LEZP40
現代の食事バランス社会での死亡原因の割合。
糖尿病初心者質問スレ55 	YouTube動画>2本 ->画像>14枚
759病弱名無しさん
2017/11/19(日) 21:56:40.95ID:QM5quPiS0
健診の数値が糖尿病予防するにはぬるいのだから仕方ねーよな
760病弱名無しさん
2017/11/19(日) 22:00:33.39ID:Uc+LEZP40
>>757
35歳の家族の一人が 空腹時100前後 食後200でA1c5.5でしたからね。
皆に聞きたいですが、これは安全ですかね?
761病弱名無しさん
2017/11/19(日) 22:03:29.05ID:RL0St8Ka0
「まだ慌てるような時間じゃない」

こうですねわかります
762病弱名無しさん
2017/11/19(日) 22:06:09.55ID:Uc+LEZP40
手遅れにならないと対処しないんですよね。
結局。
763病弱名無しさん
2017/11/19(日) 22:12:09.86ID:Uc+LEZP40
>>758
糖尿病患者の多くが心血管か癌で死にます。
それでも糖質にしがみつくのかと私は言いたいですね。
764病弱名無しさん
2017/11/19(日) 22:16:52.86ID:eCfDbLFs0
>>757
いつものカミツキガメだよな?
脅すのが当然みたいに開き直ってるけど、
オレから見れば、とんでもない話だ。

脅したり脅されたりにあんたは慣れてるのかもしれないけど
そういうのに敏感な人もいるんだよ
そういうちょっとした言葉や態度で傷ついたり怯えたりする人がいることに
思いが及ばない時点でこのスレで回答側に回る資格はない
765病弱名無しさん
2017/11/19(日) 22:21:20.45ID:3qZVAQwd0
パラノ君 = ジャロ
766病弱名無しさん
2017/11/19(日) 22:21:45.80ID:Uc+LEZP40
>>764
傷つくのを恐れて現実から目を背けますか。
ま、それも人生ですね。
767病弱名無しさん
2017/11/19(日) 22:23:23.83ID:eCfDbLFs0
>>766
お前は、いつも問題をすり替える
そんなことは一言も言ってない
768病弱名無しさん
2017/11/19(日) 22:24:05.38ID:Uc+LEZP40
>>767
ではなんですか?
769だもーん ◆fHUDY9dFJs
2017/11/19(日) 22:25:20.14ID:fZ0Bfg2e0
まだ、糖尿病じゃないひとでもさぁ

世界中の専門医が、念のために境界型とか予備軍とか作って、該当する人は、
健康的な生活を送って、年に一回の検診を必ず受けなさいよ
ってなってるんだもん

正常値ど真ん中じゃないと脅かしちゃうって、良くないんだもん
パラノ君向け
770病弱名無しさん
2017/11/19(日) 22:27:37.41ID:eCfDbLFs0
>>768
脅すことでしか現実と向き合わせる方法がないのか?
お前が自分で考えろ
771病弱名無しさん
2017/11/19(日) 22:28:29.96ID:C1cCUSUv0
>>738
貴方は全くもって正常です。
772病弱名無しさん
2017/11/19(日) 22:35:52.65ID:RDIumq4Q0
私はー人間ドックで正常値範囲内だけどこうだったんですぅーどう思いますかあ?って質問する方が悪くね?
773病弱名無しさん
2017/11/19(日) 22:43:53.75ID:Uc+LEZP40
>>770
生活スタイルを変えることが、糖尿病合併症を予防するために不可欠です。糖尿病の恐ろしさについて十分に理解しないでいることが、患者の治療への主体的な参加を妨げています。
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2013/021096.php

私自身は脅すつもりは毛頭ないですし、>>703でもないですが、
ならばあなたはどうすればいいと思いますか?
答えましょう。
774病弱名無しさん
2017/11/19(日) 22:46:49.52ID:Uc+LEZP40
>>773
ちなみに、
どんなに説明しても自覚できない人は私の周りにもいますよ。
775病弱名無しさん
2017/11/19(日) 22:49:24.40ID:RDIumq4Q0
あなたは全くもって正常値でーすとか答えてその人がその後どうなるかなんてどうでもいいならいくらでもカードキャプターさくらみたいに「大丈夫だよ」って言うさ。
776病弱名無しさん
2017/11/19(日) 23:22:03.90ID:uN7KwqYU0
だから自分の信じる道を其々がいけばいいんじゃね
お互い意見を闘わしあっても平行線だわ
777病弱名無しさん
2017/11/20(月) 00:19:16.87ID:L0ithW4U0
>>763
日本人のほとんどが血管の事故かガンで死ぬわ
そんなもん糖尿病に限らんのだ

お前新井が言うような一日一食、絶糖生活を実践してるんだろうな
あの藪医者はそれでガンまで治ると言っているが、なるかどうかも分からない
病気のために、そんな修行僧でも不可能な食生活がエピデンスになることなんざねえよ
778病弱名無しさん
2017/11/20(月) 00:33:41.28ID:PY1PlwHJ0
>>777
1日1食ですし20g前後ですが、
まあ、生活習慣病の癌や心血管疾患は、現代生活によって起こるべくして起きる
病気ですのでね。
糖尿病代謝異常の患者は特にリスクが高いのですよ。
関係ないというなら好きなように生きたらいいと思います。
779病弱名無しさん
2017/11/20(月) 00:45:53.44ID:YdkK4O+Z0
>>775
正常値でも信用出来ないなら一体何を信用してるの?
もしかしたらその正常値自体も間違いかもしれないよ?
780病弱名無しさん
2017/11/20(月) 01:21:19.70ID:FQULGyri0
寒いときは、


靴下を重ね履き
糖尿病初心者質問スレ55 	YouTube動画>2本 ->画像>14枚
糖尿病初心者質問スレ55 	YouTube動画>2本 ->画像>14枚
781病弱名無しさん
2017/11/20(月) 06:53:53.33ID:PY1PlwHJ0
>>779
>>760が大丈夫と思うのかどうかですかね。
因みに肥満でもないですし、過食でもない普通食の男性です。
782病弱名無しさん
2017/11/20(月) 07:28:37.78ID:enaRwMvT0
コレ、インチキだから計算が成り立たない。

空腹時100前後 食後200で A1c5.5

200がゆるやかに下がり、空腹100だと、ヘモ6.6

ヘモ5.5にするには空腹 50 にしないと、計算が成り立たない。
783病弱名無しさん
2017/11/20(月) 08:00:13.00ID:PY1PlwHJ0
>>782
1日を通しての血糖値の変動はそんなに毎日正確にはっきりと決まってますか?
測定した結果事実を言ってます。
784病弱名無しさん
2017/11/20(月) 08:05:33.47ID:PY1PlwHJ0
平均値はあくまで平均です。
実際の食事でどう言った変動をしているかなんて、
平均からではわかりません。
大事なのは、血糖値の変動によるストレスの頻回を抑制する事。
785病弱名無しさん
2017/11/20(月) 08:14:59.85ID:PY1PlwHJ0
HbA1Cがそれほど悪くないのに合併症が発症・進行してしまう」ケースの背後には、
このような理由で見逃されている食後高血糖の影響があるのではないかと考えられています。
とくに、糖尿病のさまざまな合併症の中でも太い血管に起きる合併症「動脈硬化」には、
食後高血糖が大変強い影響を及ぼしていることが明らかになっており、
食後高血糖を積極的に治療することが推奨されています。

http://www.dm-net.co.jp/ga-file/kensa/ga03.php

HbA1cでは食後高血糖は拾いにくいというのがありますね。
786病弱名無しさん
2017/11/20(月) 08:19:07.20ID:enaRwMvT0
>>783
血糖値が200に行き、空腹時100オーバーで、ヘモ5.5にする

このネタは失敗だよ
787病弱名無しさん
2017/11/20(月) 08:34:57.32ID:enaRwMvT0
空腹時100オーバーのスペックだと、インスリンの出が弱いから

ヘモ平均は良くて血糖値160だよ。
788病弱名無しさん
2017/11/20(月) 08:38:54.95ID:PY1PlwHJ0
>>786
いや、ネタではなく事実です。
789病弱名無しさん
2017/11/20(月) 08:47:12.28ID:6VEDnuf20
初心者質問に妄想で語ると迷惑。
常識的回答が必須。
変なのは勘弁してくださいな、別スレでお願いごとしますよ。
790病弱名無しさん
2017/11/20(月) 08:54:21.97ID:PY1PlwHJ0
>>789
糖尿病初心者質問スレ55 	YouTube動画>2本 ->画像>14枚
糖尿病初心者質問スレ55 	YouTube動画>2本 ->画像>14枚
一応これがその数値だけですけれど。
791病弱名無しさん
2017/11/20(月) 08:59:20.11ID:PY1PlwHJ0
>>790
ちなみに、脂質異常での再検査
後日のがこれ

糖尿病初心者質問スレ55 	YouTube動画>2本 ->画像>14枚
792病弱名無しさん
2017/11/20(月) 09:03:06.24ID:PY1PlwHJ0
糖尿病の発症はインスリンスパイク経験数と相関関係にある
https://isoguna.net/2017/10/14/tonyobyoinsulinspike/#more-2428

少なくとも相関関係があります。
793病弱名無しさん
2017/11/20(月) 09:14:22.74ID:6SGJRpCd0
シュガーレスの飴食べて大丈夫だっけ?
794病弱名無しさん
2017/11/20(月) 10:21:48.07ID:tEWrAoRX0
Hba1cは食後高血糖を見抜けない
その忠告を脅しとか言われてもな

http://www.dm-net.co.jp/ga-file/kensa/ga03.php
 実際に、HbA1Cは低いのにグリコアルブミンは高いという患者さんに血糖自己測定をしてもらい血糖の日内変動を調べると、食前の血糖値は良くても食後高血糖が起きていることが見つかることがあります。
795病弱名無しさん
2017/11/20(月) 10:36:55.77ID:NCVVnHLz0
なんで初心者質問スレでウンチク語るんだろう、バカなの?、薄っぺらいの?、初心者にしか通じないと自覚してるの?
みんな迷惑してるんだからさ、別スレで語りなさいよ。
796病弱名無しさん
2017/11/20(月) 10:40:13.36ID:FQjjFfwn0
>>795
あなたは質問スレで何を望んでるのですか?
優しい言葉をかけてくれる事ですか?
797病弱名無しさん
2017/11/20(月) 10:49:38.42ID:tEWrAoRX0
なんで初心者質問スレで食後高血糖を忠告しないんだろう、バカなの?、薄っぺらいの?、初心者を糖尿病にさせたいの?
798病弱名無しさん
2017/11/20(月) 11:01:45.83ID:qghnk4lp0
>>738 が正常な思考ですね。
キチガイさんは精神科へ行って欲しいよマジで。もう行ってるかw
初心者へのテロリスト。
799病弱名無しさん
2017/11/20(月) 11:09:12.81ID:FQjjFfwn0
>>798
じゃあ皆に聞いてみたらいいですが、
食号血糖を提示して、こんなことがあるから気をつけましょう。
と言ってる私らと
数値が正常なんだからそんなことあるはずがないので気にしなくてもいいんです。

どちらがいいですか?
800病弱名無しさん
2017/11/20(月) 11:10:55.64ID:FQjjFfwn0
>>799
食号でなく食後です。
801病弱名無しさん
2017/11/20(月) 11:13:57.61ID:L0ithW4U0
血糖値が200になるのが分かっているのに、そこまで食うバカとか信じられん
a1c5.5は絶対に合併症が起きないような数値ではない
血管にダメージを与える180にしないのがコントロールであるのに、なにを考えているのやら
牛丼大盛りでも食って測ったのか、お前
802病弱名無しさん
2017/11/20(月) 11:16:03.95ID:FQjjFfwn0
>>801
普通食の普通量です。
測定器は私が疑って測ってもらった数値。
803病弱名無しさん
2017/11/20(月) 11:20:54.64ID:tEWrAoRX0
>>801
食後高血糖を知らないからそこまで食うバカばかりになってる>>721
804病弱名無しさん
2017/11/20(月) 11:22:20.88ID:L0ithW4U0
普通な普通の量なんて糖尿は食えねえんだよ
飯一膳で糖質60、おかずで40、合わせて100はごく普通の糖質量だが、
糖尿病患者にとっては禁忌の量だろ

オレは5.2だけれど、ごく普通の弁当食ったら200を超えるだろうさ
しかしそれをしないのがコントロールじゃねえのか
805病弱名無しさん
2017/11/20(月) 11:27:00.25ID:FQjjFfwn0
>>804
何を言ってるの?
糖尿判定受けてない健常者ですよ?
806病弱名無しさん
2017/11/20(月) 11:30:00.94ID:L0ithW4U0
ああ、ごめん
こいつ本当にキチガイだった
最近糖尿になってここに来たから、オレが甘かった
キチガイを舐めてた

とうとう私は健常者ですとかヌカしはじめたわ
敬語のキチガイにはそもそも触っちゃいけないんだよな
807病弱名無しさん
2017/11/20(月) 11:36:40.88ID:7pc4tcC+0
あした北朝鮮からミサイル飛んで来るかも知れないから、キチガイさんは外出しない方が良いと思うの。
でも他の人には薦めなさんな、キチガイがバレるからさ。
808病弱名無しさん
2017/11/20(月) 11:36:55.49ID:tEWrAoRX0
>>804
>オレは5.2だけれど、ごく普通の弁当食ったら200を超えるだろうさ

Hba1cの正常値が糖尿病予防に全く役に立ってない例だな
809病弱名無しさん
2017/11/20(月) 11:37:15.19ID:FQjjFfwn0
>>806
いや、マジ何言ってるの?w
初めから流れを見直してこいw
810だもーん ◆fHUDY9dFJs
2017/11/20(月) 12:00:54.74ID:T/yYMz8Z0
>>799
正常値だから心配しなくて良いですよ(はあと)

次回も検視受けてね
検診の基準値は各施設が競って厳しくなってますから、問題がありそうな人は生活指導が入るので、その時には従ってね
811病弱名無しさん
2017/11/20(月) 12:00:57.46ID:C7MVk2ZQ0
ここでキチガイさんと呼ばれてるのは、一食さんとは違う方の人ですね。
一食さんは、自分の信念を他の人に勧めたり押し付けたりしませんから。

それぞれ色々と信念・主義・主張があるりますがw
まあ、確実に初心者質問スレの回答向きじゃないです。
>>738 に激しく同感

★★キチガイ約一名が居座って、初心者を脅してキチガイ仲間に引き込むのを生きがいとしている。
★★長年、初心者質問スレが機能していない!
812だもーん ◆fHUDY9dFJs
2017/11/20(月) 12:02:05.81ID:T/yYMz8Z0
>>811
俺も、一食さんではないと思うんだもん
813病弱名無しさん
2017/11/20(月) 12:08:25.29ID:tEWrAoRX0
空腹時血糖とHba1cが正常でも食後高血糖になる場合があるのは事実だから誰でもいいわ
814病弱名無しさん
2017/11/20(月) 12:08:48.16ID:FQjjFfwn0
>>810
多くは数値が悪化してからでしか対処しないから、
数値が悪化する前に対応しましょうという事ですよ。
815病弱名無しさん
2017/11/20(月) 12:08:59.80ID:L0ithW4U0
同一に決まってんだろ
両方新井信者で敬語で、苦しくなれば草生やすバカ
しかも粘着質で頭がいかれていて、24時間スレに張り付いてやがる
816病弱名無しさん
2017/11/20(月) 12:13:36.12ID:FQjjFfwn0
>>815
どーでもいいので、勘違いは正せましたか?
817病弱名無しさん
2017/11/20(月) 12:59:17.59ID:GZjpyEZB0
つか、非糖尿が100って少なくないか?
俺は絶対耐えられない。
まあ、200以下には抑えたいが。
818病弱名無しさん
2017/11/20(月) 13:06:08.89ID:pXOzWh+m0
ワシの場合hga1c5.5 食後10時間以上の空腹時で82で
食べ物にもよるが食後170〜200ぐらい行く時あるわ
819病弱名無しさん
2017/11/20(月) 13:25:44.19ID:O6qlAC9z0
健診で高血糖が見つかった人の10年後の医療費は1.7倍
血糖値等の代謝系の健診結果で異常があった群では、10年以内に43%が糖尿病になっており、
異常がなかった人が7%だったのに比べ約6倍の開きがあることも判明。さらに、
4つの検査のすべてに異常が見つかった人は、「異常なし」の人に比べ10年後の医療費が3倍以上かかっていた。

http://dm-net.co.jp/calendar/2005/001024.php
820病弱名無しさん
2017/11/20(月) 13:36:30.21ID:K0o9lXz80
これだけ食後血糖値っていうのがクローズアップされてるんだし、検診で必須にしろよと思う。
自分はa1c5.5で空腹血糖値71だけど食後140以上になってる可能性だってあるってことでしょ?
821病弱名無しさん
2017/11/20(月) 13:42:23.65ID:enaRwMvT0
第一、ヘモ5.5で血糖値を測る時点でネタ
822病弱名無しさん
2017/11/20(月) 13:49:58.62ID:FoB7DIMY0
>>821
あなたがなと言おうと事実です。
823病弱名無しさん
2017/11/20(月) 13:51:38.08ID:GuNHD3tZ0
自分は5.4でOGTTしたら糖尿病型だった
824病弱名無しさん
2017/11/20(月) 14:02:18.37ID:bRX5DgxY0
>>820
あるだろうね
OGTTを必須にすれば確実だけど10時間空腹でなきゃいけないし2時間も拘束されるから必須は難しい
825病弱名無しさん
2017/11/20(月) 14:08:52.98ID:1bWi5zc90
>>823
その明細書アップしてよ。

まぁ ウソっぱち だから無理だろうけど
826病弱名無しさん
2017/11/20(月) 14:40:11.71ID:FQjjFfwn0
ところで、キチガイ扱いする人は、なぜ予防としての忠告を脅しと捉えて否定したがるのでしょうか?
827病弱名無しさん
2017/11/20(月) 14:42:44.65ID:v+UMB0KN0
自分は、HbA1c5.2に下がったけど、空腹時血糖値が130くらいなので、インスリン打つ事になった。
828病弱名無しさん
2017/11/20(月) 14:43:59.88ID:+BA2O0W40
ここキチガイの巣窟だね。
829病弱名無しさん
2017/11/20(月) 14:44:32.12ID:GuNHD3tZ0
>>820
健康診断は空腹時の状態しか見ないから
健診に昼食としてサンドイッチを出して食後の血糖値と尿を検査するだけでも違いそうなのにね

>>825
糖尿病初心者質問スレ55 	YouTube動画>2本 ->画像>14枚

糖尿病連携手帳で良いよね?
これじゃa1c 5.5になってるけど2月1日の検査では5.4だった
830病弱名無しさん
2017/11/20(月) 14:47:30.82ID:FQjjFfwn0
ここは糖尿の基準値の話のウンチク垂れるところで、糖尿病になろうが関係ないところですか?
それとも、糖尿病判定受けていない代謝異常者はスレチだというところですか?
書き込みたければ糖尿病になってねw
という事ですかね?
831病弱名無しさん
2017/11/20(月) 14:53:04.31ID:bRX5DgxY0
>>829
Hba1c5.4で糖尿病型は怖すぎる
もう自前でOGTTやって予防するしかないね
832病弱名無しさん
2017/11/20(月) 14:58:04.25ID:K0o9lXz80
>>824
祖母2人伯父叔母が糖尿、母は膵臓癌で他界。
自分は非喫煙者で油ものも殆ど食べないし太ってはないが、思い当たるのは体が悪く慢性運動不足、食事にも気は使ってるが.....
もっと気をつけるしかないか。
833病弱名無しさん
2017/11/20(月) 15:06:11.83ID:bRX5DgxY0
すでに運動や栄養不足に注意してるなら
血糖値測定器を買って自分が摂取できる糖質の上限量を知ることが先決じゃないかな
834病弱名無しさん
2017/11/20(月) 15:17:12.73ID:o0jIA/Hx0
健常者は、どんなに食いまくっても140以上あがらないってのがそもそも本当なのか?
いつ誰が何を根拠に取決めたのだろか?
835病弱名無しさん
2017/11/20(月) 15:29:07.05ID:bRX5DgxY0
その数字はこれまでの経験則だから子供から大人まで24時間血糖値測定が当たり前になれば変わるだろうね
でも現状安心できる数字は140がとりあえずの目安
140までしか上がらない糖尿病もないでしょ
836病弱名無しさん
2017/11/20(月) 15:32:04.34ID:pXOzWh+m0
>>829
勉強になるわ
ブドウ糖負荷試験では間違いなく糖尿病だわ
hba1cはあまり当てにならんなぁ
837病弱名無しさん
2017/11/20(月) 15:37:28.00ID:PY1PlwHJ0
糖尿病という名称の基準値は、簡単に言うと、
ここからじゃないとキリがないので診ませんよー
という線引きですね。
838病弱名無しさん
2017/11/20(月) 15:55:49.97ID:iGxujR7M0
キチガイはここで語らずにいい加減に専用スレへ行けよ。
839病弱名無しさん
2017/11/20(月) 16:23:36.84ID:0Xd/X6M50
乱暴な比喩ですが、「人間は一生に食べられる食事の量は決まっていて、その総量に相応するインスリンの分泌能力も決まっている。だから、それを超えて食べてしまうと膵臓のインスリン分泌能力が息切れしてくる」、という解釈も、ひとつの考えかたです
840病弱名無しさん
2017/11/20(月) 16:48:38.75ID:PY1PlwHJ0
>>839
他の細胞と比較してもストレス防御機構の弱いβ細胞は、摂食性血糖変動によるストレスを
頻回するごとに蓄積させる。
考え方として間違って無いと思います。
841病弱名無しさん
2017/11/20(月) 17:32:02.21ID:1bWi5zc90
>>829
糖尿病手帳では、治療中の流れで、検査したと言うことだね。
ヘモ5.4で、糖尿病の意味が分かったよ。
842病弱名無しさん
2017/11/20(月) 17:50:47.71ID:GuNHD3tZ0
>>841
何を分かったのか分からんけど間が空いてるのは治療の流れでOGTTしたんじゃなくて
a1cと空腹時血糖値見て相手にされなかったってだけだよ
初診で空腹時の血糖値とa1c
2回目で食後の血糖値
3回目でOGTT
てかOGTTする前に治療ってあり得んでしょ

このスレでも他の病院でもこの数字じゃ糖尿じゃないだろって相手にされなかったけど
このスレで「そんなに検査したいなら自費でして貰えば?」
ってアドバイス貰って、自費で検査して下さいってお願いして
渋々検査して貰ったら糖尿病型だったって流れ
843病弱名無しさん
2017/11/20(月) 17:57:00.49ID:0VY15zko0
まさに初心者スレのあるべき姿だな
キチガイを連呼してる奴は死んで欲しい
他人を糖尿病にさせて何が目的だよ屑
844病弱名無しさん
2017/11/20(月) 18:10:25.32ID:PY1PlwHJ0
>>842
初期分泌が出てないですね。
空腹時は正常なので基礎分泌は保たれているため、食後の影響だけで
A1cには反映されにくい。
基本的に5%半ばくらいだと、何らかの異常があるものと注意した方がいいかもしれませんね。
845病弱名無しさん
2017/11/20(月) 18:19:51.50ID:FYbr1pqR0
5.4で糖尿だとして
その方が合併症になる可能性はどれくらいあるのだろう
糖尿であったとしても死ぬまで合併症にならなければ何も怖くないわけで
846病弱名無しさん
2017/11/20(月) 18:21:38.33ID:I2HqlGei0
なんとしても病気にして貰わないと納得しないノイローゼ患者が来ると主治医は気の毒ですね。
手帳貰ってそれで満足しなさいよ。
847病弱名無しさん
2017/11/20(月) 18:23:17.88ID:c1I8buYm0
壊疽の原因はドロドロ血液らしい
848病弱名無しさん
2017/11/20(月) 18:24:34.26ID:0VY15zko0
>>846
はあ?
お前は死ねよカス
こっちは糖尿病なんかになりたくねーんだよ
849病弱名無しさん
2017/11/20(月) 18:27:39.69ID:PY1PlwHJ0
>>845
たびたびこれで申し訳ないですが、結局は血糖変動がストレスとなり組織障害を起こすのです。

実は、空腹時の血糖値はあまり高くないのに、食後の血糖値が高くなっている人は少なくありません。
近年、動脈硬化の重大な危険因子として社会的に注目を集めているメタボリックシンドロームの人たちの中にも、
そのような血糖変動パターンを示す方を多く見かけます。また、糖尿病予備群の方にα-グルコシダーゼ阻害薬
(このコーナーの前回 No.2を参照)を服用してもらうと、糖尿病の発病率や動脈硬化による心筋梗塞などの
発病が減ることも、すでに証明されています。食後高血糖の是正が、そうした良い効果をもたらすのではないかと
いわれています。

http://www.dm-net.co.jp/ga-file/kensa/ga03.php
850病弱名無しさん
2017/11/20(月) 18:40:02.44ID:vK/88tzr0
一人で何役やってるのですか。
851病弱名無しさん
2017/11/20(月) 18:46:34.87ID:PY1PlwHJ0
>>850
ん?
また自演とかどうでもいい事を攻撃材料にしてくる感じですか?
いや、どうでもいいですし
852病弱名無しさん
2017/11/20(月) 18:51:35.52ID:PY1PlwHJ0
一応敢えて言うと、家庭Wi-Fiと4G回線のIDと
あとなぜか切り替わってるの2ヶ所書き込みがある感じですね。
853病弱名無しさん
2017/11/20(月) 20:09:12.67ID:P67wE8CM0
糖尿病スレには必ず基地が湧くよねw
持論はチラシの裏にでも書いておけよ
854病弱名無しさん
2017/11/20(月) 20:10:55.74ID:0VY15zko0
持論じゃねーだろ死ねよ
855病弱名無しさん
2017/11/20(月) 20:42:16.57ID:YdkK4O+Z0
>>852
俺hba1cが4.8で空腹時血糖値が75で食後血糖値が100くらいなんだけど糖尿かな?
856病弱名無しさん
2017/11/20(月) 20:46:14.72ID:PY1PlwHJ0
>>855
私は食前血糖が90で食後血糖が100位の時もありますが糖尿ですよ。
自分を、守る気があるとすれば自分で行動すればいい。
857病弱名無しさん
2017/11/20(月) 20:49:45.04ID:905Hdmqs0
日本人全員異常って事で勧誘します。
858病弱名無しさん
2017/11/20(月) 20:50:00.17ID:GZjpyEZB0
>>855
ネタでなければ、数値的には糖尿の要素は全く見当たらんのだが。
859病弱名無しさん
2017/11/20(月) 20:57:44.87ID:0VY15zko0
>>857
何の勧誘だよ
お前は将来の糖尿病顧客を減らしたくねーだけだろカス
860病弱名無しさん
2017/11/20(月) 21:01:27.04ID:PY1PlwHJ0
>>858
1日1食の糖質摂取20gです。
ま、0〜30ほど上昇ですので、大体は130くらいにはなることも多いですが、
糖質量で上昇値も変わります。
861病弱名無しさん
2017/11/20(月) 21:27:02.07ID:PY1PlwHJ0
1ヶ月ぶりくらいにアルコールを、角ハイボール濃いめ飲んでしまいました。
たまにはいいですよね。
862病弱名無しさん
2017/11/20(月) 21:41:48.79ID:YdkK4O+Z0
>>852
おれの質問に答えてくれないの?専門家の見解が知りたいんだけど。
863病弱名無しさん
2017/11/20(月) 21:43:45.54ID:PY1PlwHJ0
ほんと糖質制限すると良いの周りがやたらと早くなりますね。
350缶1本で頭クラクラしますw
864病弱名無しさん
2017/11/20(月) 21:44:22.56ID:PY1PlwHJ0
>>862
検査受けろや
お前が何してるかなんて俺が知るか。
865病弱名無しさん
2017/11/20(月) 21:49:14.72ID:PY1PlwHJ0
>>862
専門家は診察と検査をして症状を把握します。
私はあなたの何を知っているといいますか?
866病弱名無しさん
2017/11/20(月) 21:53:35.86ID:0VY15zko0
>>862
消えろカス
867病弱名無しさん
2017/11/20(月) 22:06:07.65ID:FYbr1pqR0
>>849
グリコアルブミンを使うのは面白いですね
境界型の方にも何らかの治療を施せば大幅な医療費削減になる可能性もありです
できれば面倒な食事制限、運動も無しで通院せずとも安全、簡単、安価にできる方法が望ましいですね
ハードルは高いと思いますが
境界型では自覚症状が無いのでこれぐらいやらないと受けてくれない方も多そう
868病弱名無しさん
2017/11/21(火) 08:53:28.39ID:4mh5LUhK0
>>867
OGTT標準が現実的でないので、せめてGA/HbA1c比を導入するのがいいと思いますが。
それで異常が出たとしても、食後高血糖だけで症状もなく本人に自覚があまり持てるような気はしないですねぇ。
当たり前の日常で異常がでているのですから、そう簡単に変えることは難しいのでしょうし、
結局的には、本人が健康なうちからどれだけ意識して行動できるか、と言うことが大事だと私は思います。
869病弱名無しさん
2017/11/21(火) 12:06:50.69ID:52NDGGQJ0
空腹時血糖値600って値が出て、メトホルミン250m朝夕2回処方してもらったんだけど、
いろんな書き込み見てると600って数値なら即入院治療みたいな人が多い。
薬だけもらって入院治療しなくてもいいのか心配なんですが…
870だもーん ◆fHUDY9dFJs
2017/11/21(火) 12:15:48.00ID:bnGVkHZ+0
>>869
大丈夫ですよ

入院治療
もちろん、病院に空きベッドがあって患者が暇なら、して良いんだけど、教育も兼ねてね

元気なら要らない
デブで元気なら、なおさら要らない
インテリジェンス高くて、最初から自分でインスリン打てる人は要らない

ただし、、マスコミの取材追及を逃れるためには入院した方が便利だもん
871病弱名無しさん
2017/11/21(火) 12:19:07.17ID:UNDZQzia0
>>869
自分から医者せっついて入院しなされ
872病弱名無しさん
2017/11/21(火) 12:25:31.12ID:A4woRYSa0
入院するかどうかは当人の体長を含めた総合的判断によると思うけど、
空腹時血糖値600でメトホルミンを一日500だけって、どういう医者なんだろ?
って思うよ。
873だもーん ◆fHUDY9dFJs
2017/11/21(火) 12:39:04.20ID:bnGVkHZ+0
患者が心配してたんでしょ

元気な初診なので簡単な生活指導で二週間後に再診にしたいけど、心配してるからメトホルミン処方したとか
そんなんじゃないの?
874病弱名無しさん
2017/11/21(火) 12:58:14.76ID:hMhqdAew0
600なら即入院が当たり前で、薬だけって時点でネタとしか思えん
それが事実ならすぐに別の病院に駆け込め
875病弱名無しさん
2017/11/21(火) 13:06:31.55ID:m1An6XBz0
そうなるまで自力で生きてたし
入院食と同じ生活できれば入院しなくてもいいってことでしょ
医者は経過をみるだけだろ
876病弱名無しさん
2017/11/21(火) 14:06:23.41ID:7DKy7tlq0
600の入院が教育入院のわけがねー
インスリンの大量注射でないと昏睡で死ぬわ
877病弱名無しさん
2017/11/21(火) 14:40:56.26ID:Wxl08vrL0
患者が医師の診察受けてその結果通院になりました。 何かの数字見て、その医者はおかしい!
検診受けて正常値の判定でした。 結果の数字見て、それは正常値ど真ん中じゃないからヤバイ!
カルト教団みたいな人が居着いていますね。 社会に恨み持って生きてるのでしょうかね。
878病弱名無しさん
2017/11/21(火) 15:00:00.05ID:7DKy7tlq0
そもそも血糖血600とは医者でも滅多に見たことがない数値である
今元気であったとしても、いつ昏睡して倒れてもおかしくない
別の医者に行けと言わないヤツはニワカのバカ

まあ、投薬だけで済ますのはありえんし、ネタだと思うがな
879病弱名無しさん
2017/11/21(火) 15:00:29.95ID:4mh5LUhK0
>>877
医者が見逃すものを自分で拾いましょうという話です。
880病弱名無しさん
2017/11/21(火) 15:15:20.99ID:OHnzyDKG0
死んで生き返りましたれぽでは血糖値900くらいだったな
881病弱名無しさん
2017/11/21(火) 15:34:54.09ID:L8MeCH9L0
おらの主治医は2ちゃんねる掲示板のいい加減な戯言は真に受けるなと言うとっただ
882病弱名無しさん
2017/11/21(火) 15:41:14.23ID:4mh5LUhK0
>>881
その通りですね。
ただ何が戯言なのか、そうではないのか、
それを自分で見極めるための努力をしましょう。
何でもかんでも他人任せにしているのでは駄目ですね。
883病弱名無しさん
2017/11/21(火) 15:48:24.25ID:9MiFh9Pf0
普通の医者は食後高血糖をスルーするから信じたらあかんわ
親身になってくれる主治医なら忠告くらいはしてくれるんかな
884だもーん ◆fHUDY9dFJs
2017/11/21(火) 16:40:35.74ID:bnGVkHZ+0
>>881
まあ、質問する人も最初からマジレス期待してないんだもん
885病弱名無しさん
2017/11/21(火) 17:07:42.90ID:WYiPdy4f0
>>869
別にたいしたことないよ。

オレの場合、病院で最初は
ヘモ12.4だったがメトグルコ250を1日3回食前に飲んでたよ。

半年で1日、朝と夜の2回になり
今は夜 1回250のみになった。

眼医者で眼底出血の検査と白内障の検査はした方がいいよ。
886病弱名無しさん
2017/11/21(火) 17:30:49.50ID:EB7/YU4D0
>>883
医師が食後高血糖をスルーしているのではなく、
糖尿病になった自分を反省しないから無理矢理でも反省させるためにあえて言わないんだよw

患者の方が食後高血糖にならないように自ら工夫するのが糖尿病治療&予防の鉄則。
食後高血糖位自分でググれ、と。
2型糖尿病の治療は羞恥心捨てて如何に己を省みれるか、だから。
887病弱名無しさん
2017/11/21(火) 17:32:34.99ID:j1z4HkFx0
>>876
俺最高580でアマリール出されておしまい。
そこのクリニックに5年行ってた。
その間空腹時200切ったこと無かった。
たまたま行った眼科で医者代えないと死ぬぞって言われて専門医紹介してもらった。
シメジ全部アウトだった。
両目レーザーやって腎症4期からは脱出したが、神経障害は治らない。
医者選びは大切だと気づかされた。
888病弱名無しさん
2017/11/21(火) 17:43:05.12ID:EB7/YU4D0
俺の知り合いに(真っ当な)糖尿病担当医がいるけど、
三大合併症の壊疽をカラーでグロくネット上で公開しているのも
糖尿病治療を疎かにしていると何れこうなりますよ、
って患者本人に反省を促す為だって言っていたよ

糖尿病と診断された当初は何をしたらいいか不安になるんだけどね、
糖尿病が乱れた食生活が引き金になって発症する病気だと認識しなければ
治療は始まらないんだとさ
食生活を正すのは患者次第であって、
医師や栄養士は口を出せない。食後高血糖もそうだって。
糖質にばかり原因を押し付けるのは自分を省みる気が全くない患者の逃げ、
ということも言っていた

あくまでも参考に。
889だもーん ◆fHUDY9dFJs
2017/11/21(火) 17:44:46.06ID:bnGVkHZ+0
>>887
> 腎症4期からは脱出した

え?
腎症のステージ戻るのか
890病弱名無しさん
2017/11/21(火) 18:13:29.58ID:WYiPdy4f0
>>869
補足

キミが1日、2回の飲み薬
オレは1日、3回の飲み薬

何故だか分かるかい?

オレの方が症状が重いからだよ。
それでも、入院はなかった。

それは、Cペプチド検査でインスリンが出ている事を確認したし

入院対象はインスリンがダメで、インスリン注射になる症例とケトンが大量に出ている症例だよ
891病弱名無しさん
2017/11/21(火) 18:35:10.14ID:f9CD0tJZ0
>>888
大半の医者がそんな感じだから
すい臓がんやら肝臓がん腎臓系の疾患を見逃すんだろう
2型は全部食生活や運動習慣だけの問題じゃないからな
892病弱名無しさん
2017/11/21(火) 20:10:51.37ID:ga1q9vHI0
>>869
大丈夫。

俺も550越えだったけどはじめは循環器の専門医に弱い薬出してもらってて、
なかなか下がらなかったから糖尿病の専門医紹介してもらって即インスリン開始した。
そしたらみるみる下がってa1cが13.5から6.2以下になったよ。
1〜2回だけ街中で低血糖のため気を失いかけたけど、
今はa1cが5台で安定してる。

とにかく放置は絶対ダメ!糖尿病の専門医に診てもらうべし!!
893病弱名無しさん
2017/11/21(火) 21:21:28.20ID:C4IQ61Fr0
喉が乾いたり頻尿になるってまじ?
894病弱名無しさん
2017/11/21(火) 21:26:38.80ID:C4IQ61Fr0
筋トレして体重増やしたいんだけど糖尿手前ならどうしたらいい?筋トレ後は炭水化物は糖尿でも摂取した方が良いみたいだけど
895病弱名無しさん
2017/11/21(火) 21:27:25.84ID:ga1q9vHI0
なる人はなる、ならない人はならない、
当たり前だが...
896病弱名無しさん
2017/11/21(火) 21:30:39.46ID:m1An6XBz0
>>893
検査したほうがいいよ
897病弱名無しさん
2017/11/22(水) 00:36:48.71ID:mrz3/xIE0
私は、ポケモンGOで去年の空腹時:112から今年:95に下げました
898病弱名無しさん
2017/11/22(水) 09:39:47.96ID:I83hLUNK0
>>896
いや、喉も普通だしトイレもそんなだけど糖尿の前兆ってどれ位なのかなと
899病弱名無しさん
2017/11/22(水) 09:52:17.43ID:Iie74Klt0
ひどいと30分おきにがぶ飲みとトイレのループ
900病弱名無しさん
2017/11/22(水) 10:15:10.96ID:UV0mZAsr0
>>898
口渇や頻尿は高血糖状態の結果起こる
初期症状であって、前兆は自覚できないよ
自覚された時点ではすでに発症してる
過去か現在に肥満があるとか家族歴があるとか
そういうことからしか将来のリスクは測れない
心配なら、継続的に血液検査するしかないかな
901病弱名無しさん
2017/11/22(水) 12:36:50.28ID:hPHgH4Pf0
血糖値測定器?買おうかなと思うけど年末近くもあり高価なやつは無理ぽなんだけど
みんなどのくらいの価格のやつ買ってんの?
おすすめのメーカーとかある?
902病弱名無しさん
2017/11/22(水) 12:44:24.31ID:8CHNUvlU0
>>897
血糖値112なら、無理に下げる必要なくね?
まあ、運動するのはいいことだけど。
95までさがったんなら、これ以上無理な運動しない方がいいかもね。
903病弱名無しさん
2017/11/22(水) 12:50:16.50ID:Q0mCro6D0
>>902
楽しんで下がる分では良いのでは?
904病弱名無しさん
2017/11/22(水) 12:51:35.49ID:UV0mZAsr0
>>901
価格のこと考えると、個人輸入するのがいいよ
国内で買う>代行業者から買う>eBayなどを使って自分で個人輸入する
個人輸入すれば、国内で買う1/3くらい
専用スレあるから、そちらで質問した方がいい

【糖尿】血糖値測定器 9mg/dL
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1508851632/
905病弱名無しさん
2017/11/22(水) 13:29:21.24ID:hPHgH4Pf0
>>904
おおこんなスレがあるんだ ありがと参考にしてみる
906病弱名無しさん
2017/11/22(水) 14:10:05.97ID:q+1CVIM60
>>901
知っているかもしれないけれど、測定器そのものはそう高いものじゃない
問題は使い捨てのセンサーチップと針で、
調子に乗って一日に何回も計っていると一月でかるく万の単位になる。

もう一つ測定器にはかなりの誤差というか個性というか
メーカーによって高く出たり低く出たりする違いがある。
専用スレで信頼のあるメーカ−で消耗品のコストが安いものを
教えてもらってから買う方がいい。
907病弱名無しさん
2017/11/22(水) 18:49:24.38ID:EZetP1H/0
糖尿病内科で食欲なくて食べれないからエンシュアリキッド出して下さいゆっても出してくれい
エンシュアリキッド飲んだら駄目なんですかって聞いたら飲んでも良いと
糖尿病内科はエンシュアリキッド普通出してくれないのですか?
908病弱名無しさん
2017/11/22(水) 20:08:43.49ID:XwPmVVXK0
5年ぐらい前にクリニックで血糖値測定器借りてしばらく使ってたんだが
引っ越しのごたごたで無くしてしまった。
黙ってよっと...
909病弱名無しさん
2017/11/22(水) 20:41:15.30ID:Pxo0m6U10
最初は細かく血糖値測ってたけど最近は測らなくなった。
月1病院行って血糖値とヘモ把握してたらよっぽど暴飲暴食しなければそんなに変動ないし。
910病弱名無しさん
2017/11/22(水) 21:43:32.45ID:FYGieCBw0
お前ら糖尿って人生楽しく生きてるん?会社に糖尿のおっさんおったけど口も臭いし、バカだし悲惨だったわ 足ケガして治らないから尻の皮膚移植とかマジ気色悪かったし あとは夏に低血糖になったん知らないけで倒れてやんのwデブはきついよな 奥さん可哀想だわ 今はプ
ー太郎だぜwあの糖尿おっさんみはなりたくないから空腹血糖値80 ヘモグロビンも5.0 あんなカスみたいな奴になりたくないわwちなみに息子からも嫌われてるw車も廃車にしてしまうクズw
911病弱名無しさん
2017/11/22(水) 21:46:59.67ID:FYGieCBw0
社員からあんなに嫌われて奴見た事ないwあだ名はまさにとう尿だぜw会社の売上自分でくすねたクズ野郎が!
912病弱名無しさん
2017/11/23(木) 02:18:23.09ID:c2/C5io00
>>906
いやそんな細かい事まで知らなかった
そうか消耗品のコストもかかるのか
取り敢えずじっくり調べてみるよありがと!
913病弱名無しさん
2017/11/23(木) 02:50:48.34ID:rFphD/ge0
>>912
https://www.safe-di.jp/data/gdata/qanda_content/alf_07_0018.pdf
参考に
914病弱名無しさん
2017/11/23(木) 16:18:05.93ID:GJ8IUVHx0
病院に通ってる人は病院で使ってる機種をここに借りれるからな
たしかにチップとセンサーが消耗品なわりに高い
血糖値が安定してきたら測る時を選んでるわ
さすがに毎日毎食測ってた初期はかなり掛かったし
915病弱名無しさん
2017/11/23(木) 18:06:30.52ID:k2srNU2m0
>>914
2型は無理だよね
916病弱名無しさん
2017/11/23(木) 19:23:05.64ID:aOjV20IL0
>>915
1型2型は関係ないんだよ。

インスリン注射をする人は借りれる
917病弱名無しさん
2017/11/23(木) 19:30:21.05ID:K0HFxPVX0
そそ型は関係ないはず
918病弱名無しさん
2017/11/23(木) 19:32:16.91ID:SP3uBPhK0
>>915
インスリンかGLP1の注射してれば借りられますよ。
919病弱名無しさん
2017/11/23(木) 19:32:41.18ID:rFphD/ge0
あまりなりたくない条件では注射なくても借りれます。
920病弱名無しさん
2017/11/23(木) 19:35:38.61ID:UIsjgYf40
キチガイさんの自作自演問答来なくなりましたね。
さすがに皆に迷惑がられてるのに気が付きましたか。
921病弱名無しさん
2017/11/23(木) 19:35:43.41ID:SP3uBPhK0
>>919
例えばどういう条件ですか?
922病弱名無しさん
2017/11/23(木) 19:48:40.26ID:rFphD/ge0
>>921

血糖値測定器は保険適用できる?

もう一つ、医師が血糖コントロールの不良と判断したケースで健康保険が適用になる場合があります。
こちらは年に1回だけ、という制限があります。

http://xn--swq920ipfh.jp.net/index.php?%E8%A1%80%E7%B3%96%E5%80%A4%E6%B8%AC%E5%AE%9A%E5%99%A8%E4%BF%9D%E9%99%BA%E9%81%A9%E7%94%A8
923病弱名無しさん
2017/11/23(木) 19:50:06.63ID:rFphD/ge0
ま、それでインスリン処方されてしまったら同じ事ですけどw
924病弱名無しさん
2017/11/23(木) 19:55:02.83ID:SP3uBPhK0
>>922
URL読んだけど、年に1回とは試験紙1枚だけって事ですか?
925病弱名無しさん
2017/11/23(木) 19:57:25.60ID:rFphD/ge0
>>924
血糖測定した結果や生活習慣の報告が必要になります。
ある程度コントロールできるまで医師の判断だと思いますね。
926病弱名無しさん
2017/11/23(木) 19:59:20.37ID:rFphD/ge0
>>925
教育的な意味合いのようなので、医師が把握するための調査的なものかな。
927病弱名無しさん
2017/11/23(木) 20:07:40.73ID:SP3uBPhK0
>>926
で、年に1枚ってことですか?
聞きたいのはそこ。
928だもーん ◆fHUDY9dFJs
2017/11/23(木) 20:10:02.43ID:CCl5m29X0
>>924
最大で月初めから月末までだよ
その月のレセプトで、医療機関が血糖自己測定器加算を保険算定できる
929病弱名無しさん
2017/11/23(木) 20:15:06.23ID:SP3uBPhK0
>>928
ごめん
君のことはNGnameに登録してるんだ。
タップして読んでしまったけど、見なかった事にしますね。
930病弱名無しさん
2017/11/23(木) 20:37:25.81ID:qsqoqxuk0
夜はココアにしようと買ってみたが甘さ控えめでも甘すぎるな・・
1杯に糖質8gは多いんかな
931病弱名無しさん
2017/11/23(木) 20:59:41.66ID:Kq0Md9kP0
晩飯に50摂って、+8なら多いかもな
でも実際には測ってみなきゃ分からんよ
932病弱名無しさん
2017/11/23(木) 21:05:24.73ID:qsqoqxuk0
そうか、やっぱピュアココアてのにしたほうがいいけどコスパ悪いのがな
933病弱名無しさん
2017/11/23(木) 21:14:11.31ID:TPos/n3q0
>>932
コスパ言うても、ココアの含有量で比較したら変わらんか
砂糖その他で水増ししてる調整ココアのほうが下手すりゃ割高になるよ
ハイカカオチョコレートでその手の比較をやって見たことがあるが、カカオ重量あたりの値段はほぼ横並びだった
934病弱名無しさん
2017/11/23(木) 22:26:18.04ID:b+798CCR0
おっ、ここ1〜2日スレがマトモになってるじゃん
935病弱名無しさん
2017/11/23(木) 22:55:56.93ID:mTh4PfMz0
白米よりは玄米や五穀米のほうがいいんだよな。
でもそんなの出す店ないよな。
936病弱名無しさん
2017/11/23(木) 23:37:43.73ID:n+BrC7CQ0
>>935

そんなことない。五穀米は結構出す店あるぞ
937病弱名無しさん
2017/11/24(金) 09:02:40.87ID:AGwIjdg00
五穀米は大戸屋くらいしか知らないです。
ま、外食自体すでに4年近く行ってないですけれどw
938病弱名無しさん
2017/11/24(金) 10:50:39.69ID:tavSPWUe0
さんるーむっていうチェーン店はカロリー表示して雑穀出してたような気がする
でも外食は昼以外は避けたいね
939病弱名無しさん
2017/11/24(金) 21:21:01.44ID:iPHds3p4O
やっぱり外食はヤバいよね
940病弱名無しさん
2017/11/24(金) 21:27:11.20ID:8B9n4JTy0
家で糖質100摂るのと外食で50だったら、自炊のほうがやばい
941病弱名無しさん
2017/11/25(土) 00:28:13.62ID:kse1N0Gd0
ランチタイムだけでもいいから低糖質のパンとか出せばいいのにな
パンだと糖質量小でも見た目が少なくないのでよさげ
942病弱名無しさん
2017/11/25(土) 01:05:59.51ID:u8nPUcF10
ファミレスのジョナサンのソイパンは糖質9.2gなのでよく行くぞ。
943病弱名無しさん
2017/11/25(土) 06:09:03.59ID:8TaBVCwM0
定食の飯を三分の二残すだけでクリア出来るんだぞ
つうか、ちょっと健康や美容に気を使っている人なら、糖尿でなくてもしていることだ

なんて説教めいたことを糖尿患者のオレが言ってはいかんわね
944病弱名無しさん
2017/11/25(土) 07:28:06.99ID:uPhHnl9X0
飯残すのに抵抗ある人もいるだろうね
ご飯のサイズ選べるところはいいね

でも、糖質だけ気にしてる人もいるけど
総合的に栄養バランスを考えて食事しないと
そうじゃなくても血糖コントロール悪いと、いろんな疾患になりやすくなるのに
添加物たっぷりや食塩とりすき 影響あると思う
945病弱名無しさん
2017/11/25(土) 08:47:45.94ID:MF8FzhF+0
>>944
たしかに、ただでさえ残飯廃棄トップの日本なのに、外食残す事について許容しかねますね。
基本的に外食しませんが。
946病弱名無しさん
2017/11/25(土) 08:57:41.06ID:sjwxM4be0
糖尿病なんですけどよく足の甲にかさぶたが出来ます
皮膚科に行ったら医者は病名は言わないです
とりあえずウイルス性の病気ではないらしいです
冬だからアレルギーでもないしなんでしょうか
傷薬貰ったけどなんか違う気がする
こういう経験ある人他にいますか?
947病弱名無しさん
2017/11/25(土) 09:03:10.82ID:MF8FzhF+0
>>946
背中にずっとカサブタできてましたが、
今気づいたけれどいつのまにかなくなってました。
948病弱名無しさん
2017/11/25(土) 09:10:56.30ID:sjwxM4be0
>>947
私も原因はよくわからないのですが
ほっとけば治るので(傷跡は残る)
皮膚科を受診する必要ないと思いました
ただ糖尿病になると免疫が弱くなるので
そこは注意したいと考えております
949病弱名無しさん
2017/11/25(土) 09:14:48.19ID:DrLvyF9T0
>>944
栄養素の知識が殆どないから
糖質ばかり厳しく制限しなくてもよい事が理解出来ないんだよ
糖尿病と診断された患者が、発症前から栄養素に関して知識豊富なんて稀だから

厳しくなんとか制限を続けた連中がどうなったか、推して知るべし
950病弱名無しさん
2017/11/25(土) 09:27:07.97ID:MF8FzhF+0
>>949
言っている意味がイマイチわかりませんが。
亜鉛制限とかビタミンb制限とかするんですか?
951病弱名無しさん
2017/11/25(土) 11:54:18.92ID:o2/6Y8uv0
>>939
食堂系にしたらいいんじゃないか?サラダ、ネバネバ系 肉orー魚 ご飯中 味噌汁 もう一品で卵焼きとかもありだけど。さすがにラーメンとかよりマシじゃないかな
952病弱名無しさん
2017/11/25(土) 11:56:01.88ID:o2/6Y8uv0
>>950
脂質制限とかたんぱく質制限とかじゃない?
953病弱名無しさん
2017/11/25(土) 14:27:10.68ID:zMycvLpPO
804さんに伺いたいです。
じゃ、どういう食生活にされていますか?
糖質ない野菜と、定食を3分の一位の食生活になってしまいますか?
954病弱名無しさん
2017/11/25(土) 16:54:56.69ID:VyFtMYrp0
>>946
乾燥しやすくなるよ
栄養が細胞に行き渡らないから
はげたり、皺になったり
955病弱名無しさん
2017/11/25(土) 17:34:35.74ID:HSrXjbjj0
>>951
飯味噌汁サラダは基本であとはメインの肉か魚とあと一品がベースだな。
朝昼夜

間食はナッツ系、果物

ご飯は少なめにして
週一で血糖値測ってる。
食前80 食品120くらいかな
956病弱名無しさん
2017/11/25(土) 17:51:02.32ID:aIHEhJrZ0
健康診断の結果、空腹時血糖値100になってしまった
hemoglobinA1Cは正常だったんだけど。
医者は、家族に糖尿病がいないのなら大丈夫ですと言っていたけど不安
957病弱名無しさん
2017/11/25(土) 18:05:23.82ID:WUqle1Jd0
ランチにつきあうとパスタと飲み物とデザートとか、
パンとコーヒーとデザートとか、
丼物やそばとデザートとか糖質ばっかりの事が多い。
ほかの人がパスタセット食べてるのに自分だけコースでおかずもって訳にいかないし。
その点飲み会なら単品で選べるから夜の外食の方が楽。
958だもーん ◆fHUDY9dFJs
2017/11/25(土) 18:08:32.19ID:UR5I+FjF0
ローソンのお弁当って、「ご飯大盛り」シール貼ってあるのバッカリ
ガテン系労働者ご用達かな
959病弱名無しさん
2017/11/25(土) 18:15:11.53ID:gwN8vtPO0
基本、コンビニ弁当なんて若い人向けだからね
お得感たっぷりの大盛りのほうが受けるでしょ?
960病弱名無しさん
2017/11/25(土) 18:21:42.67ID:x9WlEVsT0
空腹時血糖値100ぐらいで心配してたら160の俺はどうなるんだよ?
ヘモは6.0
961病弱名無しさん
2017/11/25(土) 20:12:02.47ID:fLXw+LI60
親戚で血は繋がってないんだけど、糖尿病を長く患ってて、血管から血が出るみたいな状況らしいんだけど、こうなるとあんまり長生きできないのかな?
962病弱名無しさん
2017/11/25(土) 20:38:40.10ID:x9WlEVsT0
それは別の病気じゃ...
963病弱名無しさん
2017/11/25(土) 20:50:06.44ID:HuW/wrUU0
>>955
ご飯何gぐらい?俺は茶碗軽く一杯で大体180gかな
964病弱名無しさん
2017/11/25(土) 20:56:52.46ID:HuW/wrUU0
朝はオートミール30gにバナナ一本をプロテインとシェイク 昼はご飯180gにおかず諸々 間食にゆで玉子かプロテインバー(糖質10g) で、筋トレ一時間してからプロテインに粉飴20g 晩飯はご飯180gにおかず諸々 寝る前にゆで玉子とプロテイン。

だめかな?以前は間食にビックマックセットやうどん、ラーメンとか関係なしに腹減ったら食べてた。
ちなみに177 68です。
965病弱名無しさん
2017/11/25(土) 20:58:40.00ID:2de/o5tg0
>>964
966病弱名無しさん
2017/11/25(土) 20:59:44.69ID:2de/o5tg0
>>964
すまん、適正体重だし、筋トレもしてるんだったら大丈夫じゃないの?間食にラーメンとかやめといた方が無難だけどw
967病弱名無しさん
2017/11/25(土) 21:01:28.38ID:Pj514D7J0
お互い疑問形の不毛な会話をするくらいなら自分の食後血糖値を把握しろよ
968病弱名無しさん
2017/11/25(土) 21:57:06.93ID:Ey7DszsY0
キチガイさん キタコレ!!
969病弱名無しさん
2017/11/25(土) 22:11:55.34ID:HuW/wrUU0
>>967
そんなん自分で計るやつなんかないよ 毎年の健康診断でしか計らない
970病弱名無しさん
2017/11/25(土) 22:13:34.71ID:6d/ZkJzP0
先月の人間ドックで空腹時血糖値133
ヘモグロビン6.8でした
糖尿病でしょうか?
971病弱名無しさん
2017/11/25(土) 22:14:30.90ID:uPhHnl9X0
>>964
アミノバイタルはおすすめだよ
疲労回復にもいい

でもそんだけ食べて68`ってもう体でかくならないくらい
ダメージありそう
972病弱名無しさん
2017/11/25(土) 22:23:11.42ID:zihyzZLF0
>>969
それだと糖尿病になってから診断されるぞ
完全に予防したいなら自分で測らないと無理だから>>721
973病弱名無しさん
2017/11/25(土) 22:29:08.54ID:SsmBkrvH0
>>970
糖尿病です。
974病弱名無しさん
2017/11/25(土) 22:41:02.55ID:HuW/wrUU0
>>971
でも血管はサラサラなんだけど…あと、体は仕事で動かしてるから摂取カロリーは2500キロカロリーは必要らしい
975病弱名無しさん
2017/11/25(土) 22:42:50.12ID:HuW/wrUU0
>>971
ちなみに炭水化物180gじゃなくてご飯の量だから だから摂取カロリー自体は高くないよ
976病弱名無しさん
2017/11/25(土) 22:53:56.57ID:UKS2YiwQ0
プロテインいらないと思う、肉食ったほうがまし
977病弱名無しさん
2017/11/25(土) 23:35:34.510
次スレですよ

糖尿病初心者質問スレ56
http://2chb.net/r/body/1511620311/
978病弱名無しさん
2017/11/26(日) 01:16:46.73ID:OdSy+iza0
>>970
糖尿初期というかおまけして境界型でも良い数字だと思う
太ってたら体重落とすだけで健康体に戻れる可能性高し
979病弱名無しさん
2017/11/26(日) 05:40:21.40ID:QVTuq1kJ0
>>974
逆に摂取カロリーが低すぎるから68`しか体重がないし、筋量も少ないんだと思う
仕事や筋トレで相当使ってるから脂肪どころか筋肉がついてない
体質なのか、膵臓がやられてるのかはわからないけど


>>976
トレーニーでなければ肉でいいんだろうけど
筋肉の餌って観点からはアミノ酸は必須
プロテインよりもアミノバイタルの方がいいけどね
980病弱名無しさん
2017/11/26(日) 05:54:05.57ID:CWQRo75K0
確かに筋トレして更に体使う仕事の割りには体重軽いな

まぁ、妄想で書いてるだけの釣りかも知れんけど
981病弱名無しさん
2017/11/26(日) 12:12:09.43ID:8iXFOWtM0
体脂肪率にもよるけど68は適正なんだな 体重増やすならカロリーオーバーにしなきゃなんないからな 大体糖尿になるとコレステロール値もやばくなるし、血管サラサラなら大丈夫だよ
982病弱名無しさん
2017/11/26(日) 13:22:46.81ID:QVTuq1kJ0
適正体重って意味不明だといつも思うわ
身長と体重だけで何がわかるんだろう
内臓の性能やら遺伝子による性能の方が遥かに重要

80超えた老人みても体重は千差万別だからな
983病弱名無しさん
2017/11/26(日) 14:28:07.38ID:8iXFOWtM0
>>982
屁理屈だな
984病弱名無しさん
2017/11/26(日) 14:30:59.16ID:QVTuq1kJ0
健康体重はひとそれぞれだと思う
それじゃ医者も大変だから目安で適当に当ててるだけ
人間の体って筋肉質だったり脂肪大目だったり
遺伝子も日本人は牛乳消化できなかったり仕様が違うんだから
身長と体重だけでこの体重がベストって言われても無理があるだろ
985病弱名無しさん
2017/11/26(日) 14:44:30.39ID:EMh/yRVK0
>>984
BMIは、そこを超えると統計上はっきりとリスクが増える上限下限をざっくり示してるだけ
日本人を含むアジア人では、適正とされるBMIかつ適正とされる体脂肪率でも代謝異常を起こしてるプヨガリが多い
既に代謝異常を起こしてるひとは、統計上でどうたらは横目に流して自分の身体に起こったことだけ真剣に考えていればいい
986病弱名無しさん
2017/11/26(日) 15:01:35.00ID:aTVZsatU0
すでに糖尿なんだったらば、将来予想されるリスクを潰していく行動をするべき
脂肪がインスリンの効きを悪くするのは実証されているし、過剰な筋肉も同様である
それをテメエ勝手な理屈でアチコチ文句を付けているのは負け犬の遠吠えにしか聞えん
指標が気にくわなければ医者に掛かるのもやめろ
極めて運が良ければ、合併症が出ない可能性もゼロじゃねえしな
987病弱名無しさん
2017/11/26(日) 15:14:00.72ID:QVTuq1kJ0
180×100だけど
血糖コントロール良好なままだよ
だから疑問を呈してるだけ
痩せて体調良好ならそれはそれでよし
個人によって違ってあたりまえ
988病弱名無しさん
2017/11/26(日) 15:14:09.97ID:FcaFyjoz0
筋肉が増えてインスリンの効きが悪くなるわけないだろ
989病弱名無しさん
2017/11/26(日) 15:15:50.77ID:WdIWweHN0
今のアメリカの基準だと、東アジア系のアメリカ人の場合、
体重超過となるBMIは23以上みたいだよ(白人等の体重超過は25以上、「肥満」は30以上)
http://care.diabetesjournals.org/content/39/Supplement_1/S13
日本人は筋肉とか骨格が華奢な人が多いから23以上なら体重超過というのは
おおむね正しいだろうね。
990病弱名無しさん
2017/11/26(日) 15:20:08.46ID:EMh/yRVK0
>>987
体格はたがしゅうせんせいと同じくらいだね
血糖コントロール良好なのも同じ
耐糖能に一点の瑕疵も無いひとがこのスレに何を求めてるお見えになったのか
991病弱名無しさん
2017/11/26(日) 15:22:51.08ID:Z0uP/dPw0
>>987
BMIなんて、身長しか見てない雑な指標だけど
ほかに代わるものがないから仕方がない
まあ、振り回されずに、自分のベスト体重を探すのが重要かもね
普通は20歳ごろの体重を維持しろ、って言うんだけど
992病弱名無しさん
2017/11/26(日) 15:27:27.77ID:QVTuq1kJ0
>>990
そりゃ糖尿経験者で定期通院もしてるからだろ
意見の合わない奴や、コントロールの出来てる人間を排除したがる奴って
たまにでるよね
正解なんてあれば誰もがHAPPYなんだよ
色んな意見を聞き流す余裕も欲しいね

>>991
そんな指標は意味がないねってことなんだけどね
何か目安にするにしても患者ひとりひとり体型や体質も違うんだから

何故に20才の頃って言われてるのか意味を知ってる?
993病弱名無しさん
2017/11/26(日) 15:33:10.29ID:Z0uP/dPw0
>>992
なんで噛みつかれてるのか意味がわからん
だから、あんたの言うとおりだってば
自分のベスト体重を探せよ
994病弱名無しさん
2017/11/26(日) 15:36:16.56ID:QVTuq1kJ0
かみついてないよ

なんで20才の頃って言われてるのか知ってるのかって聞いてるだけだよw
995病弱名無しさん
2017/11/26(日) 15:37:05.23ID:lxZ6hxOh0
        ____
       ∠____\  
      /  \    /\    いらいらいらいら・・・・・・・・・・・・・・・
    /  し (>)  (<)\  
    | ∪    (__人__)  J | 
     \  u   `⌒´   /  
    ノ           \ 
  /´               ヽ
 |    l              



         ____      
       ∠____\    
      /  rデミ    \   いらっしゃいますか?
    /     `ー′ /でン \ 
    |     、   .ゝ    | 
     \     ヾニァ'   /  
    ノ           \ 
  /´               ヽ
 |    l
996病弱名無しさん
2017/11/26(日) 15:37:56.87ID:FcaFyjoz0
噛みついてる
肥満細胞の数だろ
997病弱名無しさん
2017/11/26(日) 15:40:49.53ID:QVTuq1kJ0
医者に言われてることを素直に聞くのはいいけど
一方通行じゃなく根拠や理由を聞いてからじゃないとね

ちなみに俺もそれを言われて医者に理由を聞いて納得したことがある
998病弱名無しさん
2017/11/26(日) 15:41:56.94ID:FcaFyjoz0
>>997
マイペースな奴だな
肥満細胞で合ってるのかよ
999病弱名無しさん
2017/11/26(日) 16:35:24.93ID:QVTuq1kJ0
しらねぇのかよ
1000病弱名無しさん
2017/11/26(日) 16:35:41.81ID:QVTuq1kJ0
ウメ
-curl
lud20241229201753ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1508080278/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「糖尿病初心者質問スレ55 YouTube動画>2本 ->画像>14枚 」を見た人も見ています:
糖尿病初心者質問スレ55
糖尿病初心者質問スレ56
糖尿病初心者質問スレ59
糖尿病初心者質問スレ53
糖尿病初心者質問スレ58
糖尿病初心者質問スレ57
糖尿病初心者質問スレ54
糖尿病初心者質問スレ65
糖尿病初心者質問スレpart42
糖尿病初心者質問スレ62
糖尿病初心者質問スレpart52
糖尿病初心者質問スレpart41
糖尿病初心者質問スレpart51
糖尿病初心者質問スレpart46
糖尿病初心者質問スレ73
糖尿病初心者質問スレ64
糖尿病初心者質問スレ71
糖尿病初心者質問スレ72
糖尿病初心者質問スレpart47
糖尿病初心者質問スレpart40
糖尿病初心者質問スレ69
糖尿病初心者質問スレ67
糖尿病初心者質問スレpart50
糖尿病初心者質問スレ66
糖尿病初心者質問スレpart37
糖尿病初心者質問スレ60
糖尿病初心者質問スレ68
糖尿病初心者質問スレ54
糖尿病初心者質問スレpart36
糖尿病初心者質問スレ70
糖尿病初心者質問スレpart43
糖尿病初心者質問スレ73
糖尿病初心者質問スレpart28
糖尿病初心者質問スレ74
糖尿病初心者質問スレpart48
糖尿病初心者質問スレ68
糖尿病初心者質問スレpart46
糖尿病初心者質問スレpart45
糖尿病初心者質問スレ75
糖尿病初心者質問スレ75
糖尿病初心者質問スレpart51
糖尿病初心者質問スレpart44
糖尿病初心者質問スレ Part4
糖尿病初心者質問スレpart39
糖尿病初心者質問スレ76-病院に行こう
糖尿病初心者質問スレ83-病院に行こう
糖尿病初心者質問スレpart32
糖尿病初心者質問スレpart36
糖尿病初心者質問スレ85-病院に行こう
糖尿病初心者質問スレpart33
糖尿病初心者質問スレ77-病院に行こう
糖尿病初心者質問スレ87-病院に行こう
糖尿病初心者質問スレ86-病院に行こう
糖尿病初心者質問スレpart34
糖尿病初心者質問スレpart49
糖尿病初心者質問スレ87-病院に行こう
糖尿病初心者質問スレ79-病院に行こう
糖尿病初心者質問スレ81-病院に行こう
糖尿病初心者質問スレ79-病院に行こう
糖尿病初心者質問スレ84-病院に行こう
糖尿病初心者質問スレ82-病院に行こう
痩せすぎ糖尿病初心質問スレ
【入門】ヴェポライザー初心者質問スレ5【喫煙】
メギド72 初心者質問スレ Part5
MTB初心者質問スレ part105
ロード初心者質問スレ part435
21:16:05 up 20 days, 22:19, 0 users, load average: 9.58, 8.71, 8.72

in 0.079825162887573 sec @0.079825162887573@0b7 on 020311