◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

糖尿病初心者質問スレ56 YouTube動画>2本 ->画像>22枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1511620311/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1病弱名無しさん2017/11/25(土) 23:31:51.610
糖尿病初心者の方の質問と、それに答えるのが基本です
総合スレが荒れている時は、こっちでマターリもOK
糖尿の話題なら適当に出してOK
=======自分が糖尿病かも知れないとお悩みの方へ=======
ここでは質問は自由ですが
■専門医の診察を受けることをお勧めします。
専門医は、血液検査・尿検査・糖負荷検査の結果をみて診断を下します。
空腹時血糖126(mg/dl)以上
75グラムのブドウ糖を飲み2時間後の血糖200以上
随時血糖200以上
ヘモグロビンA1c6.5%以上
のいずれかの場合、糖尿病と診断されます。
■質問がある場合には以下の内容をまとめると誰かが答えやすいかもしれません。
@年齢・性別・身長・体重
A血液検査結果(空腹or随時血糖値・A1C)
B投薬の有無(インスリン・投薬名)
C質問したい内容
■糖尿病は、1型糖尿病、2型糖尿病、その他の特定の機序・
疾患による糖尿病、 妊娠糖尿病の4つに分けられています。
■互いの立場を尊重し、誤解・偏見のない議論に努めましょう。
差別や偏見はなしにして徹底的に質問に答えましょう。
■また、時々自覚の薄い患者さんと思われる書き込みがあるかも
しれませんが、命に関わるからといって厳しく諌めたり罵声を
浴びせるのも、逆切れされたり荒らされる元ですので、やさしい対応を
お願いします。また、しつこい場合でも放置などせずに親切に
答えてあげましょう。

前スレ
糖尿病初心者質問スレ55
http://2chb.net/r/body/1508080278/

2病弱名無しさん2017/11/25(土) 23:34:51.940

3病弱名無しさん2017/11/26(日) 01:17:17.41ID:OdSy+iza0
いちおつ

4病弱名無しさん2017/11/26(日) 10:49:37.59ID:9/8aX92I0
最近キチガイさん来ないね。

5病弱名無しさん2017/11/26(日) 11:25:08.60ID:XcKDicny0
キチガイキチガイ連呼してるキチガイさんなら来てるけどね。

6病弱名無しさん2017/11/26(日) 11:36:09.92ID:jRKQEMEK0
血糖値とコレステロールが高めの人にとって、糖質制限食で肉や卵制限なしでは
コレステロールが問題になるけど、どうすればいいんだ

7病弱名無しさん2017/11/26(日) 11:40:46.56ID:EMh/yRVK0
血糖値をあげないように糖質を食べる or die

8病弱名無しさん2017/11/26(日) 11:59:51.38ID:ndW93j7p0
1>>


5>>
本当にな

9病弱名無しさん2017/11/26(日) 12:12:03.99ID:QJxRN4cw0
>>6
コレステロールを下げる薬を飲めばいい

10病弱名無しさん2017/11/26(日) 13:08:34.56ID:jRKQEMEK0
糖質制限食って病院で指導してくれるんかな
コレステロール薬は貰えそうもないし
病院替えるかな

11病弱名無しさん2017/11/26(日) 14:51:20.11ID:FcaFyjoz0
卵と動物性脂肪を止めてオリーブオイル主体にしたらコレステロール値は下がるだろ

12病弱名無しさん2017/11/26(日) 15:05:58.77ID:XcKDicny0
ドクター江部の糖尿病徒然日記
から抜粋
糖質制限している人の本当のLDLは?
2017年11月19日 (日)

【17/11/19 SHUKAN
糖質制限している人の本当のLDLは?
いつも勉強させていただきありがとうございます。

多くの場合、LDLの検査値はFriedewardの式

LDL=総コレステロール-(HDL+TG/5)

から推定していると思います。

糖質を普通に摂っている人ではこの方法でいいと思いますが、
糖質制限を続けていると中性脂肪(TG)が低下するため、
LDLの値の精度に不安がわきました。

Friedewardの式はTG<400mg/dlが適用条件とされていますが、
TGが100mg/dl未満の場合にも問題となり、
LDLを大きめに推定してしまうという報告があります。

http://www.ams.ac.ir/AIM/NEWPUB/08/11/3/0014.pdf

TGが100mg/dl未満の場合のLDLの推定式として

LDL(mg/dL)=TC/1.19+TG/1.9&#8211;HDL/1.1&#8211;38

が提案されていますのでLDLを計算し直してみたらよいと思います。

私も、175mg/dlだったLDLが128mg/dlになりました。
もっとも、TGが100mg/dl未満の場合のLDLは
問題のない良質のものがほとんどですので心配はいらないわけですが。】

13病弱名無しさん2017/11/26(日) 15:10:47.13ID:XcKDicny0
>>12
LDL(mg/dL)=TC/1.19+TG/1.9-HDL/1.1-38

14病弱名無しさん2017/11/26(日) 17:10:46.52ID:PRB0BLLu0
>>10
薬がもらえない程度のコレステロールなのに気にするのか?

15病弱名無しさん2017/11/26(日) 17:35:15.99ID:YCrgqky40
それなら、運動で消化するしかないんじゃね。

16病弱名無しさん2017/11/26(日) 19:17:08.59ID:QVTuq1kJ0
コレステロールが高めってどれくらいなんだよ
200くらいなら問題ないけどね
前日の食事にも左右されるし

17病弱名無しさん2017/11/26(日) 19:39:43.68ID:jRKQEMEK0
>>16
TC247、TG185と書いてあった。かなり高いよこれ

18病弱名無しさん2017/11/26(日) 21:01:42.82ID:QVTuq1kJ0
>>17
全然問題ない
TGなんて基準値だり TCも少し高めだけど誤差範囲

19病弱名無しさん2017/11/26(日) 21:16:39.45ID:HAoVD//t0
糖質制限してTGがその数値なら恐い

20病弱名無しさん2017/11/26(日) 21:30:54.98ID:AYidTbc+0
TGなんて空腹時でも50前後だったりたまに150程度あったりとバラバラなんですけど。

21病弱名無しさん2017/11/26(日) 21:34:27.30ID:AYidTbc+0
データ見直したら 空腹時は低めか。
食後3時間くらいだと250超えてるのもあるな。

22病弱名無しさん2017/11/26(日) 21:42:57.16ID:AYidTbc+0
食後3時間でも150くらいだったり60くらいだったりだったりマチマチなのか。
TGも140〜220位を変動してるなぁ。

23病弱名無しさん2017/11/26(日) 21:44:54.12ID:HAoVD//t0
あの基準値は食後10時間くらいのだから

24病弱名無しさん2017/11/26(日) 21:52:46.16ID:AYidTbc+0
tg空腹時 1度だけ255 他は大体140〜200ちょい上。
tc空腹時ほぼ30〜70くらい、しかし空腹でも130、150くらいがあるな。

25病弱名無しさん2017/11/26(日) 21:56:27.03ID:AYidTbc+0
>>24
ごめん、tcとtg逆か

26病弱名無しさん2017/11/26(日) 21:59:36.88ID:EMh/yRVK0
>>24
TGもTCも、絶食時間が長かった時(30時間超)に上がってない?

27病弱名無しさん2017/11/26(日) 22:07:46.21ID:AYidTbc+0
>>26
そうでもないですねぇ。
記録引っ張り出して照合しましたけど、10時間程度の絶食時間です。

28病弱名無しさん2017/11/26(日) 22:11:58.37ID:EMh/yRVK0
>>27
そか
10時間でもそこまで変動幅あるのが糖尿病の代謝か

29病弱名無しさん2017/11/26(日) 22:14:26.67ID:AYidTbc+0
>>28
ま、代謝異常特有かもしれませんね。

30病弱名無しさん2017/11/26(日) 22:16:37.52ID:C71kXfz30
L/H比が重要なんじゃないの?

31病弱名無しさん2017/11/26(日) 22:36:28.00ID:AYidTbc+0
LDL/HDLは1.1から最大2.9
1.5〜2.2の間くらいがほとんどかな。

32病弱名無しさん2017/11/27(月) 12:16:03.00ID:QWWK86jX0
コレステロール カ&#12441;イト&#12441;ライン 2010 年版
日本脂質栄養学会

http://jsln.umin.jp/pdf/guideline/guideline-abstractPDF.pdf
コレステロールは必要性に応じて体内で調整している。
LDLが高い方が死亡リスクが低い。それは必要だから調整しているわけですね。
先天性遺伝因子である家族性高ldlなどではリスクが高い。調整機能の異常なのでリスクが上昇する。

コレステロールエステル輸送タンハ&#12442;ク阻害薬はHDL-C 値を有意に上昇させ LDL-C/HDL-C 比を下け&#12441;たか&#12441;、
逆に総死亡率を 上け&#12441;た。スタチン類は LDL-C を顕著に下け&#12441;たか&#12441;、心疾患予防効果は認めら れなかった。

調整破綻を起こさせたためですかね。

33病弱名無しさん2017/11/27(月) 12:21:10.76ID:QWWK86jX0
文字化け修正。

コレステロール ガイドライン 2010 年版
日本脂質栄養学会

http://jsln.umin.jp/pdf/guideline/guideline-abstractPDF.pdf
コレステロールは必要性に応じて体内で調整している。
LDLが高い方が死亡リスクが低い。それは必要だから調整しているわけですね。
先天性遺伝因子である家族性高ldlなどではリスクが高い。調整機能の異常なのでリスクが上昇する。

コレステロールエステル輸送タンパク阻害薬はHDL-C 値を有意に上昇させ LDL-C/HDL-C 比を下げたが、
逆に総死亡率を上げた。スタチン類は LDL-C を顕著に下げ、心疾患予防効果は認めら れなかった。

調整破綻を起こさせたためですかね。

34だもーん ◆fHUDY9dFJs 2017/11/27(月) 12:34:13.04ID:J1pWD8Qb0
オマイら、インフルエンザ予防注射しとけよ

35病弱名無しさん2017/11/27(月) 12:50:04.41ID:Yb69epUA0
もう在庫切れ多いよ
あとは体調によっては、打たない方がいい場合も

36病弱名無しさん2017/11/27(月) 13:15:17.67ID:V9nGaBvc0
インフルエンザの予防接種は
糖尿患者や年寄りなんか後回しにして
子供のみ最優先にしたらいいのにと思うわ
でも現実は全く逆のことしてて
接種率高いのが老害や糖尿患者なんだよね
挙句に老害は値段まで安いしな

37病弱名無しさん2017/11/27(月) 17:38:53.76ID:0isSTra/0
子供>>>>>出産適齢期♀>青年>一般労働者>>>生活習慣病患者>難病、ガイジ>老人
だよな

38病弱名無しさん2017/11/27(月) 19:52:36.59ID:jb3dTq/x0
2型に関する質問。

大学病院で治療受けるのと個人病院で治療受けるのってなんか違いはあるん?

結局、適度に食べて適度に運動して体重減らしてくしかないように思えるのだけれども。

39病弱名無しさん2017/11/27(月) 20:52:20.14ID:mH2lL79J0
>>38
検査結果がその日のうちに見られる
色々な検査もその病院内で受けられる
場合によっては商売っけがなくて、金額的に安くなることがある

40だもーん ◆fHUDY9dFJs 2017/11/27(月) 21:46:19.91ID:OcVji2wg0
>>38
殆ど変わらないと思うなぁ

診断受けて最初は不安で大きな病院で治療受けたがる人は多く居るんだけど
そのうち同じじゃんと気付いて、近くて待ち時間の少ない近所のクリニックに

41病弱名無しさん2017/11/27(月) 22:10:15.65ID:Ch0BnvDZ0
>>38
大学病院じゃなくてもいいけど、
血液検査の設備があるところがいいよ
前回来院時の検査結果で薬決めてるようなクリニックもあって
改善するにしろ悪化するにしろ、
それだと対応が後手に回ることになる
あと、できたら専門医のいるとこ
薬を考えると10年前の常識といまの常識がぜんぜん違うから
ちゃんと勉強してる医者という意味ね

42病弱名無しさん2017/11/28(火) 00:12:58.38ID:GBIg1qk10
>>38
ないよー
ただ検査設備は段違いだからその点優位性を感じるんなら大学病院をおすすめする
血糖値コントロールが上手くなれば個人医院でもちゃんとした主治医を見つけられるなら有効だよ

43病弱名無しさん2017/11/28(火) 00:16:41.57ID:GBIg1qk10
補足
血糖値コントロールが出来ていない
もしくは緊急を要するひどい状態ならやっぱり大学病院がおすすめ
予備軍とか飲み薬でなんとかなるなら個人病院でもいいんじゃない

44病弱名無しさん2017/11/28(火) 00:24:06.51ID:GTKLbRXU0
>>39
>>40
>>41
ありがとう勉強になるわ。

ごめん軽く自分語り。
四年前に片耳聞こえなくなって大学病院に入院した時に糖尿病って分かって、それから2年くらい個人病院で薬物治療を受けて来たんだけど。

仕事の転勤で病院変わって薬物治療受けてたんだけど、ストレスでうつ病になって、身体ボロボロになってもうて、血液検査の結果がびっくりするほど悪くなって、インシュリン治療を始めることになった。

仕事辞めて実家に帰って来たんだけど、一族がみんなお世話になってる近所の病院に紹介状持って行ったら、大学病院とかで検査してもらえ、俺は糖尿病にそんなに詳しくないから無理と言われた。

転勤する前に通ってた個人病院に行ったら、うちで大丈夫と言われてそこに通うことにした。


そしたら最初に行った病院の先生が母親に「大学病院で検査してもらった?」と言って、それで大学病院に行って検査しろとうるさい。

別に個人病院と大学病院で違いないよな?と思って聞いてみました。

45病弱名無しさん2017/11/28(火) 00:30:47.26ID:GTKLbRXU0
>>42
仕事辞めて帰ってきてから、朝夕食前の血糖値共に120を超えることもないし、上手くいってると思うんだけど。

状態悪くなった時に、赤十字に紹介状書かれて検査に行ったんだけど、先生に言われた「ストレスで身体おかしくなったと思うから、何ヶ月かしたらインシュリン辞めれると思うわー」という言葉を信じてとりあえず生きてる。

46病弱名無しさん2017/11/28(火) 01:11:17.28ID:tQniZ0Mm0
>>41
薬を考えると10年前の常識といまの常識がぜんぜん違うから

これあると思うわ
薬だけでなく糖質制限みたいなものも出てきたしね

>>45
赤十字は良いよね
ドクターのレベルが高いだけでなく病院食もすごかった
料理人とは違うベクトルだけど調理する人の技術には舌を巻いた

47病弱名無しさん2017/11/28(火) 01:17:23.76ID:t0uygUVE0
>>44
必要な検査を自分で理解して要求できるならどこでもいいです。
出来ないなら医者の能力によるけれど、大きい方が設備はあるので細かく対応しやすい。
糖尿は罹患経歴が長くなるにつれあちこちに異常がでてくるけど、なかなかそれに気づけない。
小さいクリニックレベルでは放置される可能性が大病院よりも高いかもしれません。
とhしえ、大事なのは病院の規模ではなくて、自分の理解と医者の能力の方ですけれど。

48だもーん ◆fHUDY9dFJs 2017/11/28(火) 08:04:43.59ID:2Drw+qOa0
>>45
あんまり気合入れすぎずに、ゆったりと、鬱病治療受けてね
糖尿病の方は一緒に良くなるからさ

49病弱名無しさん2017/11/28(火) 18:49:49.97ID:VVr16dLT0
流れを読まず質問のみ失礼しますorz

週に2回プールに通ってるのですが、それが効いてるみたいで良くなって来ました。
そもそも何故運動はいいのですか?

運動によるカロリー消費の為?脂肪が筋肉になって基礎代謝が上がる為?

運動したら血糖値が下がるからですか?

50病弱名無しさん2017/11/28(火) 19:26:07.61ID:FNbCvNE00
それ全部だし他に幾らでもあるが
そもそもは運動しなさすぎなんだよ
人間も動物なのだから餌を探す程度には動かないと体に様々な不具合が生じる
ずっと木にぶら下がって健康維持できるナマケモノとは種が違う

51病弱名無しさん2017/11/28(火) 20:29:28.47ID:hRD1nKfX0
>>49
学生?会社員?主婦?ニート?

52病弱名無しさん2017/11/28(火) 21:09:13.98ID:YKs6kbNM0
木のぶら下がりは、ぶら下がり健康でやっているのであって、単に怠けているんじゃない

53病弱名無しさん2017/11/28(火) 21:32:58.61ID:VVr16dLT0
>>51
主婦です。

54病弱名無しさん2017/11/28(火) 21:54:41.48ID:tQniZ0Mm0
>>49
筋肉のエネルギーとして糖が消費されるのが一番大きいかなあ
強い運動でなくとも血糖値80ぐらいは軽く下がる
体質にもよるけど1kmぐらい泳げばホールケーキ食べても180こえないと思う
血糖測定器買って実験すると面白い

55病弱名無しさん2017/11/29(水) 06:02:09.66ID:v7tFCOFX0
>>49
それ以外に、運動は、
インスリン感受性を上げる効果がある
つまり、インスリンの効きが良くなって血糖値が下がる
これは3〜7日は続くので、
週2回の運動はちょうどいいんだと思う

56病弱名無しさん2017/11/29(水) 07:24:16.27ID:cZxe2NnS0
>>54
180いっちゃうとまずいよね
どんだけ食事しても140、高くても150以内なのが普通だから

57病弱名無しさん2017/11/29(水) 10:51:01.70ID:A8CftQyo0
>>56
そういう鉄人は健常者でもごく少数派だというのが下のデータ
http://www5f.biglobe.ne.jp/~osame/shiminn-igaku-kouza/tounyobyo/3-tonyoubyo/3-tonyobyo-final.html

58病弱名無しさん2017/11/29(水) 11:07:06.29ID:a67sfb920
違うだろ
健常者のざっくりした定義が140mg/dl以下なんだよ
それ以上なら多かれ少なかれ耐糖能異常
でなきゃこんな目標設定にしない

http://med.skk-net.com/supplies/seibule/guidline.html
国際糖尿病連合は2007年に発表した「糖尿病における食後血糖値の管理のためのガイドライン」をその後のエビデンスの蓄積を受けて2011年に改訂し、発表しました。

今回,蓄積されたエビデンスを基にして、治療目標を「食後2時間血糖値を140mg/dL未満」から、「低血糖を起こさずに、食後1〜 2時間血糖値を160mg/dL未満」へ変更しました。

Q1. 食後高血糖は有害か。
[ エビデンスステートメント ]
食後高血糖および負荷後高血糖は、糖尿病患者において次の因子とは独立して関連している。

大血管疾患
網膜症

高齢2型糖尿病患者の認知機能障害
頸動脈内膜中膜肥厚(Intima-Media Thickness:IMT)の進行
心筋血液量および心筋血流の減少
酸化ストレス、炎症、および内皮機能不全

[ 推奨 ]
食後高血糖は有害であり、対策を講じる必要がある。

食後高血糖が心血管疾患のリスクや心血管疾患の予後と強い関連を持つことが示されています。さらに食後高血糖は動脈硬化性疾患と関連があること、
また 網膜症、癌や認知症などの発症と関係していることも多く報告されています。このように食後高血糖が有害であること、そしてその対策の必要性が指摘されています。

59病弱名無しさん2017/11/29(水) 11:31:44.23ID:A8CftQyo0
いや、だから食後ピークが140未満という基準が非現実的な話だと言うことで、
だからこそ160未満ならOKという基準が設定されたんだろ?
食後のピークが140未満で収まっている人はそう多くはないわけだし。

もちろん食後高血糖は前糖尿病状態であるだけではなく、
それ自体一つの治療を要する病気だという見解には賛成だよ。
だが、ピークが180を超えれば明らかに有害だという話は聞くけど

(1)ピークが140-160の人に140未満の人と比べて有意な病変の増大がおこるか
(2)低血糖のリスクを犯してまで160未満にするメリットがあるのか

という二点のいずれに対しても否定的/懐疑的だから国際糖尿病連合は
「低血糖を起こさずに、食後1〜 2時間血糖値を160mg/dL未満」
という見解を出したんだろ?

60病弱名無しさん2017/11/29(水) 11:39:11.52ID:pcUiv9BF0
病人のスレで異常だろとか言ってますのは何時ものキチガイさんです。

61病弱名無しさん2017/11/29(水) 11:44:17.82ID:nA7b8Pqb0
>>59
それでも、生まれた時から食後140〜160で推移していて一生変わらない、疾患が起きないと言うなら関係ないけど、
140〜160が悪化段階ならそうは言っていられないという考え方ができるよね。

62病弱名無しさん2017/11/29(水) 11:48:57.95ID:nA7b8Pqb0
>>60
キチガイ連呼するのはいいけど、自分が正しいと証明したいなら
食後血糖値に対して疾患がないと言うデータを出してくればいいよ。
それをしないでキチガイばっかり言ってるのはウザい。

63病弱名無しさん2017/11/29(水) 11:58:29.33ID:a67sfb920
>>59
健常者のOGTTが140mg/dlなのは半ば常識化してる
連合が160mg/dlに上げてるのは当然健常者レベルの140mg/dlに設定したいわけだがそうすると低血糖リスクが避けられないから

64病弱名無しさん2017/11/29(水) 12:15:14.64ID:A8CftQyo0
>>61
だから、140-160がいけないと言うことを言うには

(1)140-160の段階で既に治療を有するほど有害である
(2)140-160の人は治療しなければ高い確率で180以上になったり糖尿病になったりする

のどちらかであることが証明され、それに加えてさらに

(3)140-160の人は低血糖の危険やQOLの低下
(例えば境界線型糖尿病ですらないのに食後のデザートを制限されるとか
糖質の多い食べ物を制限されるとか)
を甘んじても治療を受けるべきである。

が成り立たない限り、ピークが140-160の人を耐糖能異常として病人扱いにするのは
無理があるよ。
この場合、エビデンスを出す責任は「140-160は有害だから駄目」
と主張する側にあることを忘れないで欲しい。
だから160以上は要注意、という実際にに出されているガイダンスが適切だと思う。

65病弱名無しさん2017/11/29(水) 12:19:20.25ID:a67sfb920
違う
そもそも140と160の違いなんてハッキリしてるわけない
健常者は140以下が多いからそれが1番安心できる目安だよねって程度
糖尿病の定義でハッキリした線引きが必要だから数字にしてるだけで
癌と違って腫瘍の有る無しでハッキリ線引きできる病気ではない
健常者の140にしたって逆に糖質制限のデータがもっと集まったら100前後が最も長寿なんて事もあり得なくない

66病弱名無しさん2017/11/29(水) 12:22:27.96ID:a67sfb920
訂正
糖尿病の定義もハッキリした線引きが必要だから数字にしてるだけで

現段階ではデータがないのだから160が危険というより140以下なら安心というニュアンスが違い

67病弱名無しさん2017/11/29(水) 12:22:48.84ID:a67sfb920
ニュアンスに近い

68病弱名無しさん2017/11/29(水) 12:32:00.22ID:T8xh70cj0
健常者ってのも140キープする為にインスリンをドバドバ分泌してんじゃね?
インスリンの血中濃度が高いほど、アルツハイマー病、がん、肥満、高血圧などのリスクになるとか…

69病弱名無しさん2017/11/29(水) 12:45:02.80ID:a67sfb920
もちろん分泌してるからこそ140以下で抑えられてる
その体質が良いか悪いかはまだ分からない

70病弱名無しさん2017/11/29(水) 12:59:34.34ID:cZxe2NnS0
>>59
条件が緩くなったのは、なかなか下がらない人が多いから
指導ガイダンスとして、そういうアナウンスに変わっただけ
代謝異常でなかれば暴飲暴食しなければ140以上はあがらない

糖尿発症して現在コントロール中の自分でも
食後は140以上にならない

71病弱名無しさん2017/11/29(水) 15:59:19.98ID:LDC/o4xB0
糖尿病の父親が毎日ダイエットコーラを飲んでいるんですが、これ大丈夫なんでしょうか?

72病弱名無しさん2017/11/29(水) 16:02:50.29ID:i4HZk0y60
一、二杯飲むくらいなら問題ない

73病弱名無しさん2017/11/29(水) 16:37:05.33ID:A8CftQyo0
なあ、そもそもの前提の>>57でリンクを張った
「今まで一度も検査で糖尿を指摘されたことのない健常者」のブドウ糖負荷試験
の結果を見てくれたか?

結果として26人中、4人の境界線型(食後二時間の血糖値が140以上)の人がいたが
残りの22人の内、1-2時間値が140未満の人は13人、140-160の人が5人で、
残りの4人は境界線型ではないが食後1-2時間のピークが160を超えてしまう人だった。
この研究をした医者も述べているが、普通は健康診断で問題が無かった人に
ブドウ糖負荷試験なんてやらない。
だがやってみると1-2時間値が140未満の「健常人」は全体の半分、判明した境界型
の人を除いても6割弱、「健常」の範囲を160未満に広げても、二時間値が140未満という
従来の基準をクリアしている人の8割強しかいない、という驚きの結果だったわけだ。

ブドウ糖負荷試験は厳しい試験のイメージがあるけど、回転寿司で10皿食べれば
(これ健康人なら普通の量だよね?)糖質量は160gとなってブドウ糖負荷試験
よりもよっぽどシビアな結果が出るだろう。これでピーク値が140未満の健常人なんて
少数派だと思う。
だから食後1-2時間のピーク値を160未満に、というのは十分厳しい数字だと思うよ。

それと>>70は誤解している。以前は食後二時間値が140未満だったのが1−2時間値が
160未満になったんであって、このあたりにピークが来る人が相当いるんだから、
むしろ厳しくなっているんだよ

74病弱名無しさん2017/11/29(水) 17:17:09.84ID:9S6xArSR0
最近気になって病院で検査したら糖尿病じゃなかったんだけど自分の場合1日1食で夜しか食べない生活だけどやっぱり3食食べた方がなりにくいの?

75病弱名無しさん2017/11/29(水) 17:46:41.70ID:v7tFCOFX0
>>73
まあ、そのページは何度もここで話題になってるけど
多分、血糖値だけじゃ断定的なことは言えない。
血糖値の日内変動みたいなデータは不足していて、
さらに、研究も進んでいない。
みたいなことじゃないのかな

わからないけど、インスリンの分泌量や感受性が
民族によって違うんだから、血糖値の日内変動も
民族によって違ったりしそうだし
もちろん、個人によっても年齢によっても
かなりバラつきそうな気がする

76病弱名無しさん2017/11/29(水) 19:44:35.64ID:55rdCVJJ0
保険組合も破綻するわ

77病弱名無しさん2017/11/29(水) 19:45:20.72ID:cZxe2NnS0
>>71
自分が糖尿だ、どういうメカニズムで血糖があがるのか
これから先の人生を長く生きたいと思ってるのなら
そもそも飲もうなんて思わない

父親が飲んでるのは毒だし、医療費も全額負担してるわけでもないってことを
家族の人が教えるべき

78病弱名無しさん2017/11/30(木) 00:34:32.10ID:A46aKUtH0
>>73
その辺りはデータ待ち
http://www.igaku.co.jp/pdf/tonyo1009-2.pdf
健常者(正常型)の空腹時血糖値は日本では110 mg/dl 未満と定められ,100 〜 109 mg/dl は正常高値とされる. 一方食後血糖値については,一般的に140 mg/dlを超え ることは少なく,食後 2 〜 3 時間で前値に戻ることが示さ れている5)

別の正常型の若年健常者の結果を示す.75 g OGTT における血糖値のピークは 30 分ではあるがや高値 であり,インスリン分泌指数も 0.83 と,若年者にしてはや や低値である.
CGM においては,食後血糖値の上昇は図 3 と比較して顕著であり,とくに食後 30 〜 60 分での上昇がみられ,そのピーク値は 200 mg/dl 前後であった.筆者ら の経験では,同様の食後血糖値を示す「正常型」の者が散 見された.
耐糖能が正常型と判定される者においても,日 常生活での食後血糖値にはある程度のバリエーションがあり, その規定因子としては,やはりインスリン初期分泌の影響が大きいのではないかと考えられる.


>これでピーク値が140未満の健常人なんて
>少数派だと思う。

ただしもし本当に少数派ならヤバい
日本人はマジで白米を食べてはいけない民族という事になりかねない
とりあえず日本から丼物が消える

79病弱名無しさん2017/11/30(木) 01:27:39.96ID:WLX1lbyR0
>>78
確かにきちんとしたデータ待ちなんだが、糖尿病総合スレpart270の「レス555」に貼ってある
データを見ると暗然とするよ(文字数が多すぎて貼れない).。
ハイライトは

(1)一食100gの糖質を取った食品会社の社員達の食後一時間血糖値の平均が180越え。
過去50回の会社員などの調査のうち2回は平均が200越え(食前血糖値は全員正常値!)

(2)南九州女子大の女子学生にブドウ糖負荷試験をやったところ
40人中、食後2時間値が140未満の者24名、140以上の者16名

我々に比べて遙かに多くの糖質を取っている健常者の中には想像以上に
食後高血糖が多いのに、空腹時血糖値もa1cも正常なので検診では見過ごされたり
女子大生の場合はダイエットによる糖質の取らなすぎで耐糖性が低下していたり
と「健常者」の中にも色々問題のある人が多いようだね。

80病弱名無しさん2017/11/30(木) 01:32:34.76ID:8QdD29dk0
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=342
日本人の通常量とされる1食100gの糖質を摂取する群(通常食群)と、摂取カロリーは多いもののロカボ食で糖質摂取量を1食30g程度に抑えた群(ロカボ食群)で食後1時間の血糖値を比較しながら食品企業の社員にセミナーをするということを何回も実施してきました。
すると、ロカボ食群の食後血糖の平均値は120-130mg/dL程度なのですが、通常食群では空腹時血糖が正常であっても、食後血糖は平均で180mg/dLまで上昇していたのです(unpublished data)。
これまでの50回ほどのセミナーでは通常食群の食後血糖値が平均200mg/dLを超えた回が2度ほどありました。食前血糖値は全員正常にもかかわらずです。
つまり、健康診断で空腹時血糖が正常と診断される一見健康な日本人の中に、いわゆる「隠れ食後高血糖者」が、かなりいると推定されます。

耐糖能異常を示した女子学生の身体的特徴と食生活 - 南九州大学
http://www.nankyudai.ac.jp/library/pdf/40A079-085.pdf
糖尿病の判定基準を用いて空腹時血糖値とOGTT負荷後2時間血糖値から判定を行った
結果負荷後2時間値が140mg /dl未満であったものが24名、140mg /dl以上であったものが16名でありIGTを示すものの割合が40名中4割であった
http://www.nankyudai.ac.jp/library/pdf/41A-2.pdf
正常群に比べてIGT群では高糖質低脂肪食摂取後のAUCが有意に高くIGT群は普通食、低糖質高脂肪食や等糖質 高脂肪食に比べて高糖質低脂肪食摂取後は高血糖状態を示した。
特に多糖類に加えて単糖類を摂取することが高血糖を引き起こす原因となり、IGT予防のためには炭水化物の量と質に考慮する必要があると示唆された

http://www.dm-net.co.jp/calendar/chousa/population.php
「糖尿病が強く疑われる者」の割合は、12.1%であり、男女別にみると男性16.3%、女性9.3% である。「糖尿病の可能性を否定できない者」の割合は12.1%であり、男女別にみると男性 12.2%、女性12.1%である。

健康診断で正常でも 血糖値スパイクの正体
ダウンロード&関連動画>>



欠食・低糖質でBMIを低く抑えてる耐糖能異常なら規則正しく糖質とれ
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-23617031/
女子大学生412名に75g糖負荷試験を施行したところ、若年者にもかかわらず30.3%に耐糖能異常が認められた。

81病弱名無しさん2017/11/30(木) 01:39:10.69ID:FccY17mX0
偉いさんがこう言ってるから データ待ちしてるんだぜ!
とか悠長に言っていていいのかw

82病弱名無しさん2017/11/30(木) 01:41:02.19ID:8QdD29dk0
糖尿病まで行かなくても日本人の多数派が耐糖能異常者なら
>>58
大血管疾患
網膜症

高齢2型糖尿病患者の認知機能障害
頸動脈内膜中膜肥厚(Intima-Media Thickness:IMT)の進行
心筋血液量および心筋血流の減少
酸化ストレス、炎症、および内皮機能不全


つまり糖質制限こそ日本人にとってバランスの良い食事という事になる

83病弱名無しさん2017/11/30(木) 20:37:27.72ID:A/V2k73f0
バランスの意味が分からんが、
白米にマヨネーズだけで食べても血糖値の上昇がゆるやかになる。

まさか、白米のみ食べる人はいないと思うが

84病弱名無しさん2017/11/30(木) 20:51:00.47ID:aN7baorW0
日本人にとって国推奨の糖質60%はバランスが悪いという意味てしょ
だからマヨネーズは間違ってないけどそのカロリー分の白米を減らさないと肥満が増えるよ

85病弱名無しさん2017/12/01(金) 00:10:59.28ID:v07wOLHz0
最近オシッコの泡立ちが悪い。
前はあんなに泡立ってたのに。

86病弱名無しさん2017/12/01(金) 00:14:19.20ID:XrbCkxzG0
>>85

どっちがいいんだよw

87病弱名無しさん2017/12/01(金) 06:31:56.59ID:IyeQDTRi0
>>85
オイラはジャディアンス飲んでるから泡立ち絶好調だよ
尿糖5+だよ
樹液の発酵したような甘酸っぱい匂いだよ
でもあまり血糖値下がらない(涙)

88病弱名無しさん2017/12/01(金) 11:23:27.56ID:7rUp6BYm0
ボソッと言っておく

低い方の血圧が75を超えてる人

合併症が進行中

89病弱名無しさん2017/12/01(金) 11:53:48.01ID:6VtXNSe00
糖尿病の人はすい臓がんで死ぬのですか?

90病弱名無しさん2017/12/01(金) 11:56:48.50ID:2sd8fRy00
すい臓 腎臓 肝臓 の検査は定期的に

91病弱名無しさん2017/12/01(金) 11:57:32.54ID:zu3YLIIT0
>>89
糖尿を患っている人は、健常者に比べて膵臓に限らず全般的に癌罹患率が高いです。

92病弱名無しさん2017/12/01(金) 15:11:07.94ID:KqfTTKZL0
キチガイさんは専用スレもしくは総合スレへ移動してください。
ここでは初心者の方が乗せられて人生失います。

93病弱名無しさん2017/12/01(金) 15:41:41.83ID:VfDGYhSt0
高血糖になるということは、
なんらかの疾患があるのは当たり前

糖尿だから癌になるのではなく
すでに異常があるから糖尿になる

94病弱名無しさん2017/12/01(金) 16:14:34.59ID:jGaiSSBX0
>>88

ほー、もっと詳しく

95病弱名無しさん2017/12/01(金) 18:48:21.08ID:PQxjVI1q0
>>88
大きい声で言っちゃダメだぞ。

96病弱名無しさん2017/12/01(金) 19:28:14.17ID:tdrmvX3o0
男で75以下なんてほとんどいないんじゃw

97病弱名無しさん2017/12/01(金) 19:58:55.19ID:MWo+pZY60
ネタで言ってるなら氏んでくれ

98病弱名無しさん2017/12/01(金) 20:37:34.63ID:WUhSvwqn0
>>96
え?昨日検診で 下60上110だた♂

99 【凶】 2017/12/01(金) 21:40:49.22ID:nPMrPtOx0
俺は以前高血圧で上が160、
下が110とかいう感じだったがなぜか最近上が100を切ることが増えてきた。
この前の人間ドックで低血圧と出たほどだ。
どこか悪いのかなぁ。
それともメトグルコの副作用か...

100病弱名無しさん2017/12/01(金) 21:49:00.30ID:INVrk0aC0
>>99
体調の方に影響は?

101だもーん ◆fHUDY9dFJs 2017/12/01(金) 21:49:57.33ID:RHH3i80C0
>>99
ちゃんと食べてる?

102 【中吉】 2017/12/01(金) 22:03:15.51ID:nPMrPtOx0
自分の身体が重く感じるようになって歩くのもしんどいぐらい。
人並みには食べてるけど以前よりは食欲が減った。

103病弱名無しさん2017/12/01(金) 22:13:44.63ID:bd7ky/O90
新人です。おせーて下さい。「低い方の血圧が75を超えてる・・・」ってのは血圧コントロールの薬無での話ですか?

104病弱名無しさん2017/12/01(金) 22:15:20.03ID:1g8+gxFz0
>>98
優秀!

105病弱名無しさん2017/12/01(金) 22:17:55.37ID:INVrk0aC0
>>102
検査すべきではないですかね。
放置すると取り返しがつかなくなる可能性もあります。

106 【大吉】 2017/12/01(金) 22:21:49.04ID:nPMrPtOx0
>>105
動悸、めまい、息切れがなければ心配ありませんと書いてあった。
それらの症状はないし、月1回循環器の医者に診てもらってるから心配はしてない。

107病弱名無しさん2017/12/01(金) 23:03:50.98ID:jGaiSSBX0
さっにTVで紅蘭が2型糖尿病みたいな原因不明な病気になったって言ってたけど、それってみたいなじゃなくて2型そのものじゃないのかね?

108病弱名無しさん2017/12/02(土) 00:45:09.60ID:SW206ptF0
>>106
検査上心配ないようならいいですけど、
高血圧だったのが低血圧になっているのは大きな問題がある。
ということもありますからね。御自愛ください。

109病弱名無しさん2017/12/02(土) 07:36:18.33ID:I+sQzJZj0
>>107
トレーニングのし過ぎでインスリン出すぎて太ったんだってね。

110病弱名無しさん2017/12/02(土) 11:11:23.54ID:ugp4NSD80
この人はどれくらいの重症度ですか?
ダウンロード&関連動画>>


111病弱名無しさん2017/12/02(土) 15:20:46.42ID:iAuS5Gsy0
若年性2型糖尿病は早死ですか?

112病弱名無しさん2017/12/02(土) 15:30:53.18ID:5VBC3UJn0
糖尿になると朝立ちってなくなりますか?

113病弱名無しさん2017/12/02(土) 19:13:58.44ID:yDuaeExW0
hba1cこの前初めて測って5.4%だったんだけど、どのくらいの頻度で測るのが正解?

114!omikuji2017/12/02(土) 19:21:04.85ID:DLMIa5VR0
採血だから月1ぐらいでいいんじゃないか?
って健康な人なら年1,2回で十分だろうけど。

115病弱名無しさん2017/12/02(土) 22:38:32.43ID:A6begzUJ0
>>107
紅蘭の場合、甲状腺に問題があるような気がする

116病弱名無しさん2017/12/02(土) 23:38:17.77ID:OU78n7h90
>>112
神経障害と同じで勃起不全なる

117病弱名無しさん2017/12/03(日) 01:27:04.16ID:fnxFVL9H0
>>113
今、通院してるけど2ヶ月毎だね

118病弱名無しさん2017/12/03(日) 04:43:44.45ID:TgsHpWKY0
すみません、質問なのですが
家族に複数人糖尿病がいて、最近自分も喉が渇きやすくなってきたきがして怖くなって来ています
ですので一年ぶりにhba1cをはかりたいと思っているのですが、クリニックに行ってもただ測りたいだけなら断られるのでしょうか?

119だもーん ◆fHUDY9dFJs 2017/12/03(日) 06:12:59.53ID:DMeak4NC0
>>118
普通に受診して、そのまま話せば良いですよ
ただ、必ず診察(初診)と医師が必要と判断した他の検査も伴います

120だもーん ◆fHUDY9dFJs 2017/12/03(日) 06:14:28.32ID:DMeak4NC0
HbA1cは、薬局で計れるところあるけどね

121病弱名無しさん2017/12/03(日) 06:58:54.84ID:Soz+zfPn0
>>118
つ ゆびさきセルフ

122病弱名無しさん2017/12/03(日) 07:20:17.63ID:gWfX7TXS0
>>118
1年前に、ヘモグロビンa1cの検査した理由を教えて下さい。

123病弱名無しさん2017/12/03(日) 07:44:32.40ID:6iRF/qeB0
血液検査ぐらいどこの病院でもやってくれるだろ。
a1c調べてくださいって言えば採血してくれるよ。

124病弱名無しさん2017/12/03(日) 08:54:59.77ID:EA54yvDT0
>>118
献血は?HbA1cは出ないけどGAなら出るよ。
GA値からざっくりとしたHbA1c計算できるじゃん。
これ言うと献血を血液検査代わりに使うなって言う
正義マンが沸くからお好きにとしか言えんけど

125病弱名無しさん2017/12/03(日) 09:04:55.18ID:hpnAk8aM0
>>124
いや、血液検査兼ねてるので結果が送られてくるわけで。

126病弱名無しさん2017/12/03(日) 09:07:18.81ID:hpnAk8aM0
問題なのは血液感染リスクを負ったかもしれないという自覚がある場合にも関わらず、
他人に輸血する為の血を提供しようとする事。

127病弱名無しさん2017/12/03(日) 09:16:27.41ID:iuuH1CcM0
献血なんて結果が遅くて
薬局なら5分でわかるのに

128病弱名無しさん2017/12/03(日) 09:19:30.50ID:EA54yvDT0
>>127
確かに5日くらいは掛かっちゃいますね。
急を要さないレベルなら無料だしいいかなと。
多少いいことした自己満足にもなるしw

129病弱名無しさん2017/12/03(日) 09:25:55.53ID:hpnAk8aM0
献血は、無料で一般的な健康診断の結果がわかりますよ。

130病弱名無しさん2017/12/03(日) 10:37:58.55ID:AoNiAfmg0
複数デバイスで書いてるこのアホはなんなん
口調が全く同じで句読点つけてるから丸わかりだけど

131病弱名無しさん2017/12/03(日) 10:40:04.10ID:hpnAk8aM0
>>130
アンカーつけないと誰に言ってるのかわからない。

132病弱名無しさん2017/12/03(日) 10:41:27.37ID:AoNiAfmg0
分からねえなら一々絡んでくるな
まあ、オメエのことだけど

133病弱名無しさん2017/12/03(日) 10:43:07.30ID:hpnAk8aM0
>>132
ほう?
私はこのIDだけですけれど、
詳細を聞きますよ。
何がどうでアホなんですかね?

134病弱名無しさん2017/12/03(日) 10:43:46.33ID:hpnAk8aM0
>>132
言ったからにはしっksりと答えるように。

135病弱名無しさん2017/12/03(日) 10:47:01.75ID:AoNiAfmg0
ファビョーン

136病弱名無しさん2017/12/03(日) 10:47:55.67ID:hpnAk8aM0
>>135
はい。ただのクズでしたね。

137病弱名無しさん2017/12/03(日) 10:50:51.23ID:zOpWEJrP0
多分ただやりたいだけなら自費診療になるんじゃないかな
自費でどれくらい取られるのかは知らないが1万ぐらいか
普通に家族に糖尿病、自分も最近喉が渇きやすいと話したら医者の方が検査してくると思う

138病弱名無しさん2017/12/03(日) 10:57:30.83ID:hpnAk8aM0
>>132
最後にアホに一言だけ、
説明もできない言葉吐くくらいなら最初から黙ってろや。

139病弱名無しさん2017/12/03(日) 11:26:58.82ID:LSDp9RLN0
体質の問題もあるのかな?俺は生まれて28年間鼻血、水虫、便秘、痔になったことがない同じ様にいくら不摂生な生活をしてても糖尿にならない人もいると思う

140病弱名無しさん2017/12/03(日) 11:27:32.09ID:rb/q29Ru0
医者の保険診療と自費診療の違いがわからんわ
検査したいって言ったら自費診療になるもんなのか

141病弱名無しさん2017/12/03(日) 11:32:00.70ID:2ifI77wl0
中折れしだしたら糖尿疑え

142病弱名無しさん2017/12/03(日) 11:34:35.90ID:o2OXFbI00
糖尿病の人っておっさんになってもコンビニでジュースとお菓子買ってたってマジ?

143病弱名無しさん2017/12/03(日) 12:47:47.93ID:IzMlslfr0
>>140
症状もないのに、患者が
検査してくれっていわれてどんどん検査したら
国の医療費パンクするよね?


保険制度って一部負担だから
金持ちは人間ドックで自己負担で
検査できるけど

144病弱名無しさん2017/12/03(日) 16:11:19.22ID:lz8YZWSQ0
言い方だよな
受診してなんとなく検査してしてオーラ出すのではなくて、ーーな症状が出ていて糖尿病のような気がするので検査を受けたいと正直に話したら保険でやってくれると思う

親族に糖尿病患者がいるならそれも付け加えると断られることはまずないだろうな

145病弱名無しさん2017/12/03(日) 18:01:42.29ID:mZLitrCP0
スナック菓子3個とスイーツね

146病弱名無しさん2017/12/03(日) 20:04:08.83ID:qf0rGHAI0
>>139
マツコは強そう
普通ならあそこまで太る前に糖尿になってしまう

147病弱名無しさん2017/12/04(月) 11:12:35.14ID:VpqvZnVh0
この前検査してきたんだけどヘモグロビン5.2で3年前より0.1上がってた

148病弱名無しさん2017/12/04(月) 11:36:24.71ID:R6pBzbwl0
>>147

で?

149病弱名無しさん2017/12/04(月) 12:57:53.22ID:BtWzUVmC0
生理中なのに尿検査やらされるの地味にキツイ
まず血液検査で異常が出てから尿検査して欲しい

150病弱名無しさん2017/12/04(月) 21:49:02.62ID:ekF/33xX0
今年1月5.9で要注意だったのに、先月5.1だった。
特に何にも気をつけてなかったけど、よりいっそう何にももう注意しなくても良いってことか?

151病弱名無しさん2017/12/04(月) 22:15:05.95ID:EgDfaC820
食事制限2ヶ月位まで続いたけどやはりダメかな、2ヶ月で8キロ痩せてこの1ヶ月で6キロ増今月の血液検査でヘモ上がってるんだろうなあ、

152病弱名無しさん2017/12/04(月) 22:32:58.11ID:FVLVmBNb0
女の子って生理中どうやってしょんべん取るの?
パンツ脱いで洗浄しないでそのまま?それとも洗浄してから?

153病弱名無しさん2017/12/04(月) 22:35:04.33ID:U/e6cp/l0
6kgも肥える時点でダメ、やる気なさすぎ

154病弱名無しさん2017/12/04(月) 22:44:17.82ID:4VH6d/2o0
残念ながら身体に無駄なダメージを
与えただけだね

155病弱名無しさん2017/12/04(月) 23:06:47.84ID:LsDzdTJO0
はいお前らに
糖尿病初心者質問スレ56 	YouTube動画>2本 ->画像>22枚

156病弱名無しさん2017/12/05(火) 08:33:45.32ID:hjZbbyuM0
>>151
そんなに急な減量は医者が言ったんではないでしょ。わしは1キロまず減らせと言われた。
急な減量はリバウンド必至なんでやれとは言わないと思うが。

157病弱名無しさん2017/12/05(火) 10:00:58.50ID:Kyi6L5YJ0
医者が急に減らせなんて言うわけがない
現実問題として減らしてくる患者もほとんどいないわけだし、
出来そうなレベルからやってくれと言うわな

しかしある程度ガッツリと減らさないと延々と血管と神経が痛めつけられるだけ
痩せるか痩せないか、リバウンドするかしないかも医者の問題ではなく、患者の問題だ

158病弱名無しさん2017/12/05(火) 11:49:21.03ID:wDo4Uz5K0
>>156
151だけど痩せろとは言われたけど今も無知だけど当時は取り敢えず痩せて血糖値やヘモ下げないとって一心だったから

159病弱名無しさん2017/12/05(火) 13:06:07.65ID:PBqnHr000
2ヶ月で8kgは別に急激でもない、ワシは3ヶ月で20kgは削った

160病弱名無しさん2017/12/05(火) 13:35:33.39ID:bYNrsTOC0
私はDPP4阻害薬を処方されてるのですが、調べたら薬価代高いですね!
ここで良く話題にでる安価なメトグルコに変えて貰うのはどうなのでしょうか?

161病弱名無しさん2017/12/05(火) 13:38:04.02ID:oDwLjtOM0
>>159
どうやったん食事制限と運動か?

162病弱名無しさん2017/12/05(火) 13:52:55.80ID:2mZp+Azs0
>>160
そのまま言って先生に聞いてみるのがいいよ

163病弱名無しさん2017/12/05(火) 14:25:15.28ID:suK9praD0
>>160
そもそも薬の作用機序が違うので、DPP4阻害薬の代わりにという話ではないですね。
主治医に聞いてみてください。

164病弱名無しさん2017/12/05(火) 14:55:12.60ID:KE4xPXG20
今日薬局で無料で測れるので測ったら87だった食後20時間ぐらい空いてたのと朝ココア飲んでたけど関係ある?
後ゆびさきで測ったんだけど病院で測る場合と誤差あったりする?

165病弱名無しさん2017/12/05(火) 15:02:47.52ID:Kyi6L5YJ0
血糖値は常に変動しているから1回の測定でどうのこうの言えない
ココアは関係ないだろうけど、食事の間が開くのは大いに関係があるだろうさ

166病弱名無しさん2017/12/05(火) 17:07:16.22ID:Kw5V3SBZ0
ちなみにヘモグロビンa1cは5.4です

167病弱名無しさん2017/12/05(火) 17:52:19.15ID:kyBpmPne0
キチガイさん初心者スレには書かないで下さいね。

168病弱名無しさん2017/12/05(火) 18:11:25.25ID:2rwVCS610
>>166

ここのスレには用ないだろ。なんでいる?

169病弱名無しさん2017/12/05(火) 18:55:12.69ID:PM6dcci/O
>>168
糖尿病を始めとする病気板には、からかって面白がるトロールがいるんだよ

170病弱名無しさん2017/12/05(火) 20:17:05.13ID:UsVcn5I00
もっともっと、a1cが15.0とか20.0のやつおらんのか?

171病弱名無しさん2017/12/05(火) 20:25:16.78ID:XtNcfzX60
>>170
そこまで行くとK点越えだな。

172病弱名無しさん2017/12/05(火) 20:36:30.89ID:IddpDnp60
数ヶ月前に栄養士に聞いた話だと、その病院では17が最高だったと
「17の患者がきた」と病院中で話題になったそうだ

173病弱名無しさん2017/12/05(火) 22:19:43.10ID:f1RPyVKS0
俺は13オーバーだった
明日から入院っていわれたけど、入院なんていやだってだだこねた
血糖値は600とか点滴して400 あまり下がらなかったみたいで
もう一度点滴して300台に

10日ほど入院して退院時は180台 
入院中はインシュリンと薬 a1c は覚えてないけど
そんなに下がってなかったな

174病弱名無しさん2017/12/05(火) 22:20:50.63ID:PBqnHr000
>>161
そそ、それほどハードにはやってないよ
毎日30分のエアロバイク、メシはカウンセラーの言うよりは厳しめにしたかな
米恐怖症みたいになってたからね、菓子なんか絶対食わなかった

175病弱名無しさん2017/12/05(火) 22:37:01.01ID:QCYsGAKl0
サラシア牛丼ってどんな感じ?実際に食べて血糖値測った人いる?

176病弱名無しさん2017/12/05(火) 22:40:42.11ID:iWNFCgUb0
ここにいる人は血糖値測定器持ってるの?

177病弱名無しさん2017/12/05(火) 22:51:18.64ID:RGR/YRJ00
>>176
持ってるけど保険終わったからそれ以来使ってない
今は2月にいっぺんの受診の採血で見てもらってる
もう一喜一憂はしないw

178病弱名無しさん2017/12/05(火) 23:45:08.56ID:g6rSmoGB0
このスレの方々は、ポケモンGOをやると、みるみるうちに血糖値が下がりますよ

179病弱名無しさん2017/12/05(火) 23:48:14.39ID:evYYDNbP0
10月の検査結果がでたんだけど
空腹時血糖が84でhba1cが4.9だった
こりゃあもう治ったってことでいいよな?
一食で二合飯とかいっちゃっていいよな?

180病弱名無しさん2017/12/06(水) 00:12:59.12ID:zVTMCg9B0
あかんやろw

181病弱名無しさん2017/12/06(水) 01:13:22.50ID:aj5tzlPy0
9月 hba1c 9.3
10月 7.2
11月 6.3
油断してしまったから今月の採血がこわい
あと高血圧 140-95くらいがつづいてる
下げる方法おしえてください 

182病弱名無しさん2017/12/06(水) 01:42:36.65ID:uDbcSdh40
hba1cが4.9なんて素晴らしいじゃないか
もう何喰っても大丈夫だよ
青春を謳歌したまえ

183病弱名無しさん2017/12/06(水) 01:46:50.67ID:PDKkD1ze0
油断は禁物

184病弱名無しさん2017/12/06(水) 09:14:45.67ID:gDKliR310
>>179

素晴らしい結果だな。ヘビーな糖質制限でもしたのか?

185病弱名無しさん2017/12/06(水) 09:23:16.57ID:z1W1OT0Q0
>>179
データ的にはかなりいいけど
これからも摂生生活、特に食事に気をつけて方がいいよ。
一番簡単な管理は体重測定と血圧測定だと思うよ、これなら病院に行かなくても自分で管理できる。
そして年1回の採血採尿をすればバッチリ!

186病弱名無しさん2017/12/06(水) 10:25:54.54ID:bcG+7Qlr0
オレの数値とたいして変わらん
糖尿が完治するわけねーだろ

187病弱名無しさん2017/12/06(水) 10:34:33.30ID:gDKliR310
>>186

わかった、わかったwww

188病弱名無しさん2017/12/06(水) 10:56:40.43ID:bXLLQZo90
>>187

わかった、わかったwww

189病弱名無しさん2017/12/06(水) 11:03:02.15ID:OYppGaP50
俺も糖尿は治らないというのを信じたくなかったが、
受け入れたらそこから力が湧いてきたような気がする

190病弱名無しさん2017/12/06(水) 18:05:42.39ID:P9S1dFn50
h1cも下げすぎるのダメって医者にいわれたけどな5切ってるてヤバない?

191病弱名無しさん2017/12/06(水) 18:28:38.78ID:UbA+6JgU0
>>190
下げすぎるといけないってんじゃなくて、あまりに低いのは低血糖の恐れがあるんじゃないかって話じゃないの?

192病弱名無しさん2017/12/06(水) 19:35:52.65ID:PiTqiZOt0
12から8まで順調に下がったもののそこから下がらない
教育入院後に食事内容を改善してそこからは変えてないから
この食事ではこれが限界ということなんだろうか
体重のように停滞期があるとも思えんし薬を増やすか変更するかしないんかな

193病弱名無しさん2017/12/06(水) 19:55:19.87ID:HhlOwMoL0
8まで下がればインスリン打つほどではないな。
薬を変えな。

194病弱名無しさん2017/12/06(水) 20:55:51.48ID:HhlOwMoL0
肥満と糖尿病との重要な関連が確認された
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=62444&-lay=lay&-Find

195病弱名無しさん2017/12/06(水) 23:56:01.67ID:zM6mCNia0
>>181
薬でもいいけど減塩でも下がる

196病弱名無しさん2017/12/07(木) 00:13:12.11ID:rEhn/bFY0
>>181
体重を減らすのと減塩で血圧は下がる。
あと医者に頼んでアンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬とか
とかアンジオテンシンU受容体拮抗薬(ARB)系統の降圧剤を処方してもらったら?
ACE阻害薬やARBには、腎臓保護作用やインスリン抵抗性の改善作用もあって
糖尿病患者にはぴったりの薬だから。

197病弱名無しさん2017/12/07(木) 00:35:25.07ID:XNIl9V4o0
クリスマスケーキと正月のお節はしっかり食べたいわ

198病弱名無しさん2017/12/07(木) 05:55:28.73ID:DNu41BGy0
どか食いしなきゃ全く問題
ケーキワンホールを食ってるやついるけどダメだ
カットしたやつを買え

199病弱名無しさん2017/12/07(木) 17:07:51.66ID:R4OcaSWp0
hba1c正常なら暴飲暴食しなければほぼ安心?

200病弱名無しさん2017/12/07(木) 17:23:10.50ID:ndprFJp50
>>199
安心、時には美味いもの食べなさい。

201病弱名無しさん2017/12/07(木) 17:27:30.76ID:aSbl3ld70
5.5とかならともかく、6.0は正常だから安心ですとはならねえな

202病弱名無しさん2017/12/07(木) 17:27:35.57ID:rEhn/bFY0
>>199
それで体重が増えなきゃね。

203病弱名無しさん2017/12/07(木) 17:29:52.57ID:NgDAukOw0
血糖値はからないことには自己責任と言っておかないと、
嘘つきになってしまうかもしれない

204病弱名無しさん2017/12/07(木) 17:38:40.81ID:YZS/sfIe0
一生修行中のキチガイさん以外は、一安心して穏やかな人生送って下さい。

205病弱名無しさん2017/12/07(木) 17:40:39.91ID:zKIEbM/T0
一人一人の食事量や食べるものの基準も違うからね。
その人が何をどれだけを適正と考えているのかもわからないとなんとも言えないよね

206病弱名無しさん2017/12/07(木) 17:41:20.79ID:zKIEbM/T0
その辺が破綻して糖尿になってるわけだしね。

207病弱名無しさん2017/12/07(木) 17:46:49.01ID:gFK3/MPP0
>>206
自己破産ですか? お金を使いすぎるからだと思います

208病弱名無しさん2017/12/07(木) 17:47:41.34ID:arIwMQbR0
>>199
どの程度の安心を求めるかによる>>80
Hba1cが正常でもブドウ糖負荷試験でアウトならこうなる

http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/obesity/pamph106_7.html#anchor-7
国立循環器病研究センター(国循)のCCU(心筋梗塞や狭心症などの専門病棟)に入院した患者さんにブドウ糖負荷検査をおこない、糖に対する反応(耐糖能)を調べた研究では、耐糖能が正常であったのは4人に1人だけでした。
治療中の糖尿病の方と、検査で新たに糖尿病とわかった方を合わせると、全体の半分以上が糖尿病でした。このことは糖尿病と心筋梗塞の発症の関係が深いことを示しています。

209病弱名無しさん2017/12/07(木) 17:48:20.39ID:uGbCd97j0
>>199
何のために正常値があると思ってるんだ

高齢者や重症や低血糖起こす人は8%
合併症防止は7%
初期でもっと下がる人は正常化目指して6%

日本だけじゃなく、世界的にほぼ同じ

210病弱名無しさん2017/12/07(木) 18:00:12.84ID:arIwMQbR0
シビアに分析するなら
Hba1cが低くてもブドウ糖負荷試験がセーフでも食後高血糖は起こるから結局は自分で血糖値測定しない限り真の安心はない

http://www.igaku.co.jp/pdf/tonyo1009-2.pdf

真の安心
健常者(75 g OGTT正常型)のCGMの結果
28歳,BMI 18.6.HbA1c 4.7 %,GA 14.9 %,1,5-AG 16.7 μg/mlと, 平均血糖の指標はすべて正常範囲である.

偽りの安心
健常者(75 g OGTT正常型)のCGMの結果
27歳,BMI 19.4.HbA1c 4.9 %,GA 16.3 %,1,5-AG 16.7 μg/mlと, 平均血糖値の指標はすべて正常範囲である.

211病弱名無しさん2017/12/07(木) 18:18:24.12ID:R4OcaSWp0
尿糖検査じゃ食後高血糖かどうか分からないかな?検査紙で何回か測ったけど色変わらなかった

212病弱名無しさん2017/12/07(木) 18:25:27.04ID:13ZDtYgb0
糖尿病なら食後は血糖値上がりますよ。
何が心配なのですか?
キチガイさんみたいに精神科も必要になりそうですよ。

213病弱名無しさん2017/12/07(木) 18:28:14.54ID:R4OcaSWp0
血糖値スパイクになってないか気になって

214病弱名無しさん2017/12/07(木) 18:29:03.46ID:uGbCd97j0
糖尿病なんだから、OGTTで異常出るだろw
だから糖尿病なんだよ

何だよ、真の安心 って(笑)

215病弱名無しさん2017/12/07(木) 18:36:23.04ID:uGbCd97j0
>>213
食べれば血糖値上がるよ、糖尿病だから
主治医に良好ですって言われてるっしょ
現代医療で良好でも不安で堪らない人は精神科、もしくは脅かした教団が責任もって引き受けるので入信すると良いですー

216病弱名無しさん2017/12/07(木) 18:38:01.60ID:FazFGsW00
>>209
基準値は目標値ですが100%絶対ではないですよ。
数値化する際の妥協点です。

217病弱名無しさん2017/12/07(木) 18:39:20.38ID:FazFGsW00
>>215
そう。糖尿病患者は食後血糖が爆上げしても当たり前なんだから妥協しないといけません。
に聞こえますけど

218病弱名無しさん2017/12/07(木) 18:48:36.65ID:arIwMQbR0
>>211
分かる
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2013/020956.php

>>214
真の安心とは糖尿病に限らず食後高血糖による疾患リスクを減らすこと
ただし一食でどうこうの話ではなく死ぬまでの続く食習慣の問題
キチガイ呼ばわりして食習慣を考えず何年も食後高血糖を放置したら>>208のようになりやすい

219病弱名無しさん2017/12/07(木) 18:59:11.55ID:rEhn/bFY0
医者向け記事に書いてある血糖値コントロール目標の本当の意味を知るべきじゃないか?
http://dmic.ncgm.go.jp/medical/060/diabetes_treatment_manual.pdf
個別化血糖目標例

厳格:HbA1c<6.0    ←血糖コントロール:HbA1c<7.0→   寛容:HbA1c<8.0 
モチベーション高        社会・心理状態          モチベーション低
アドヒアレンス高                            アドヒアレンス低
病識・理解度高、        以下全て中程度          病識・理解度低       
自己管理能力高                            自己管理能力低  

  十分              経済・支援状態            不十分
  低い               低血糖リスク             高い
  短い             2型糖尿病罹患期間          長い  
  長い               余命                  短い 
  なし               細小血管症              高度、重篤
  なし               大血管症                既往あり 
  なし               併発疾患               多疾患、重篤


まあ、自分がどれに当てはまるのか、どのコースをたどりたいのかの参考にしてくれ

220病弱名無しさん2017/12/07(木) 19:00:52.50ID:oi8ZrHnU0
心疾患イベントは糖尿病と診断されるより前のレベルで高くなるって事だよね。
てっきり神経障害が一番最初に来るかと思ってたけど。
糖尿病初心者質問スレ56 	YouTube動画>2本 ->画像>22枚

221病弱名無しさん2017/12/07(木) 20:14:03.57ID:uGbCd97j0
>>219

経済・支援状態が十分で
低血糖リスクが低くて
2型糖尿病罹患期間が短くて
若くて・余命が長くて
合併症・細小血管症まだ起こしてなくて
合併症・大血管症まだ起こしてなくて
併発疾患がなくて

の人は、6%以下目標
初期に見つかった比較的若い人は6%以下いけるね

発症から時間がたってると厳しい、7%以下目標かな

222病弱名無しさん2017/12/07(木) 21:30:06.89ID:ivgzXvjJ0
アプルウェイきつい薬?
尿が近い皮膚が乾燥して、めまいふらつきがある(仕事に支障)
次の診察で医者に言って薬変えてもらった方がいいな

223病弱名無しさん2017/12/07(木) 21:47:09.38ID:i75Ruc+70
>>222
尿が近いのは、それで血糖値下げるから、仕方ないというか当然生じる

皮膚の乾燥はあんまし関係ないとオモ

めまいふらつき自体の副作用は少ないけど、低血糖だったら即中止

224病弱名無しさん2017/12/07(木) 22:03:06.19ID:ivgzXvjJ0
頻繁にトイレ行くから仕事に支障がある
他の人の目もあるし
トイレ近いから人と出かけにくい
次の診察で別の薬に変えてもらう

225病弱名無しさん2017/12/08(金) 00:07:22.50ID:9ECEDMiX0
>>195 196
とりあえず今月もa1c 6.3だったけど
減塩して体重減らすように努力するわ

あと副腎の腫瘍が大きくなったから来月検査入院しますわ
高血圧も関係してるかも

226病弱名無しさん2017/12/08(金) 00:13:37.40ID:9RSANKTM0
冬の日本海側は辛い。
天気が悪くて外でジョギングできないわ。

227病弱名無しさん2017/12/08(金) 07:33:03.90ID:xS12QW+N0
>>225
副腎の腫瘍ってどんな症状だったの
どんな検査で確定したのかも知りたい

228病弱名無しさん2017/12/08(金) 12:47:10.45ID:epxSooM40
昨日の夕食前は190だったのに
今日の昼前は120
差がありすぎる
俺はずっとインスリンでよかったけど
ある程度ヘモグが下がったら飲み薬に変えられた
飲み薬はインスリンより効きが悪いから空腹時血糖値が上がり始めた
次の検査では数値は悪くなってるだろうな

229病弱名無しさん2017/12/08(金) 12:53:07.80ID:q2LF7V2I0
>>228
主治医も悪化するのは想定してるでしょう。
そこから改善して行くかどうかが大事なのではないですか。

230病弱名無しさん2017/12/08(金) 17:39:05.11ID:4QhOJIZt0
医者は詐欺師、無能、常識がないやつの多いこと。

HbA1c4.8%はれっきとした、いや、隠された糖尿病
隠れ糖尿
境界型糖尿病
健康診断などで絶食してきなさいと言うのは境界型糖尿病の発覚を遅らせて
5年後10年後に糖尿病型になってから食い物にするため。
健康保険制度を維持するための政府の策略だからなー

231病弱名無しさん2017/12/08(金) 17:43:48.31ID:pOssjM4a0
キチガイさんキタコレ!!

232病弱名無しさん2017/12/08(金) 17:50:25.03ID:4AtCjTBX0
なんか自演臭い

233病弱名無しさん2017/12/08(金) 17:51:29.46ID:LJO0B/Kv0
今日も点数稼ぎご苦労様

234病弱名無しさん2017/12/08(金) 18:05:11.77ID:zLcOGoO10
>>231-232
くやしいのうくやしいのう

235病弱名無しさん2017/12/08(金) 20:57:30.25ID:2uJMwW440
>>230
馬鹿だな!!!!
HbA1c4.%6以上はすべて糖尿病だろう。

236病弱名無しさん2017/12/08(金) 22:00:23.14ID:xS12QW+N0
早朝空腹時血糖値注1)126mg/dL以上
2
75gOGTT2時間値200mg/dL以上
3
随時血糖値*200mg/dL以上
4
HbA1C(JDS値)が6.1%以上
[HbA1C(国際標準値)が6.5%以上]

もうテンプレに入れようよ

でも食後2時間で140以下って人はここのスレには少なさそう

237病弱名無しさん2017/12/08(金) 22:05:20.35ID:4wehPGpB0
テンプレに正しい事を書くとキチガイさんが勧誘出来なくなって困ります。

238病弱名無しさん2017/12/08(金) 22:05:35.78ID:b6IWFwyB0
ogttって疑いのある人だけしか受けれないのかな

239病弱名無しさん2017/12/08(金) 22:26:06.65ID:O/C0gL3h0
>>236
JDSは何年も前に使われなくなってる
混乱するだけだから、いれないで

てか、テンプレあったんだけどな
いつのまにかなくなってるが

240病弱名無しさん2017/12/08(金) 22:28:54.79ID:xS12QW+N0
>>239
いやだからこそむしろ入れた方がいい
初心者さんはそこから知識ないから

241病弱名無しさん2017/12/08(金) 22:50:23.29ID:AtBTbF6F0
>>238
若いからと言うだけで、門前払いされます。

242病弱名無しさん2017/12/08(金) 23:14:05.05ID:VESHW93h0
>>240
入れるなら下でカッコ付きはJDSで、いついつから使用されておらず現在は国際標準値に統一されているの注釈つきだね。

243病弱名無しさん2017/12/08(金) 23:16:17.29ID:O/C0gL3h0
なんでそんなもんにこだわるのか、意味がわからん
何年も前からJDSなんて使う病院はない
厳密なことを言うと単純には換算できないし、
ちゃんと説明しようとするとめっちゃ面倒。
0.4足せばいいと思ってるなら、大間違いだからな

244病弱名無しさん2017/12/08(金) 23:32:59.51ID:Yt2WGddw0
何年も前の変更を今更こだわる意味が分からん

245病弱名無しさん2017/12/08(金) 23:49:58.31ID:VT+1BpIm0
どうでもええわ

246病弱名無しさん2017/12/09(土) 00:03:24.73ID:uIBzUgIW0
>>240
わざとやってるんだろう
混乱させるなよ

247病弱名無しさん2017/12/09(土) 00:13:21.70ID:i4o5gvRp0
OGTTなどしなくとも清涼飲料水を飲んで2時間ぐらい様子をみれば
異常値超え、そして急激に下がっていくのが体感でわかる。

248病弱名無しさん2017/12/09(土) 06:28:20.86ID:i4o5gvRp0
>>247
糖尿病性神経障害になっていたらそれすらも気づかなくなる。
むしろ体がよりたくさんの糖を欲するのである
これこそが悪循環そのものである。
MACあdれっsぎそうするのやmてもらおうか

249病弱名無しさん2017/12/09(土) 06:56:55.34ID:vxdMngBD0
半年間メトグルコ飲んだらヘモが安定してきたので、主治医に1ヶ月抜いてみましょうと言われたが、断酒の反動で甘いもん食ってるからまた戻るだろうな

250病弱名無しさん2017/12/09(土) 08:03:34.41ID:KV2DG1b50
>>243
自分の病院では未だに両方記載されてるよ
だから患者も混乱する人がいてもおかしくない

251病弱名無しさん2017/12/09(土) 09:45:00.98ID:Nd1Qfgp60
昔からの患者への配慮だろうね。

252病弱名無しさん2017/12/09(土) 10:23:22.68ID:yvqXNNp20
移行期のあと病院のシステムが
アップデートされてないんじゃないの?

253病弱名無しさん2017/12/09(土) 14:35:57.93ID:CJmXgOQT0
糖尿病になってしまった!
今日、病院に行きます。
血糖値が前回の倍、らしい!
ヘモグロビンが10
終わりかな?
人生終わりかな?
一生入院しようかな?悲しい。トホホ

254病弱名無しさん2017/12/09(土) 14:42:17.36ID:RJo/7jfy0
>>253

前回ってどのくらい前よ?

255病弱名無しさん2017/12/09(土) 14:48:59.32ID:/f7GFs0B0
>>254
1年前

256病弱名無しさん2017/12/09(土) 15:24:31.65ID:fHs+87zG0
>>253
あなたの場合、病歴が極めて浅いんだから悲観することはない。
もし1型じゃなく2型で肥満があるなら意を決して運動と減量に取り組めば
また一年後にヘモグロビンA1cが半分になる可能性すらある。

257病弱名無しさん2017/12/09(土) 15:42:59.80ID:Inn9+XN60
俺、9月に血糖値2000で意識不明で救急搬送されて1ヶ月入院してたけど、
今のHbA1c、5.4
入院中から1日4回のインスリン注射が、今月から寝る前の1回になった

258病弱名無しさん2017/12/09(土) 15:44:49.26ID:RJo/7jfy0
>>255

なんだ、一年前なら上の人が書いてる通りに悲観する事はない。色々調べてみ

259病弱名無しさん2017/12/09(土) 15:49:17.18ID:RJo/7jfy0
2000&#8265;&#65038;随時血糖てか?そんな数字聞いたことないぞ
。そんなになるまで何もしなかったの?

260病弱名無しさん2017/12/09(土) 15:52:03.65ID:Fkw5b+Xu0
アホがたくさん釣れるスレだの

261だもーん ◆fHUDY9dFJs 2017/12/09(土) 15:53:04.31ID:yLNG3PQF0
>>253
検診受けてて良かったね、助かったじゃん

>>257
ケトアシドーシスからの生還おめ

262病弱名無しさん2017/12/09(土) 15:53:20.44ID:uIBzUgIW0
血糖値2000草

263病弱名無しさん2017/12/09(土) 15:57:30.22ID:Inn9+XN60
2000マジだよ
医者もこんな数値初めて見たって言ってたらしい
俺はその時意識不明だったけど

264病弱名無しさん2017/12/09(土) 15:59:03.19ID:uIBzUgIW0
劇症1型糖尿病かな

先日の救急のバイトで、劇症1型糖尿病かと思われる症例を
みかけたので、個人的にまとめてみる。
HbA1cが5.7なのに、血糖値1380という数字に度肝を抜いた。

265病弱名無しさん2017/12/09(土) 16:02:52.00ID:Inn9+XN60
>>264
今は2型の治療受けてる

266病弱名無しさん2017/12/09(土) 16:06:49.40ID:J69TY8fC0
劇症1型は短期間に自己免疫でβ細胞が破壊される病気ですね。
寝る前に1度になったと言うことは恐らくは違うと思われますが。

高血糖によりβ細胞にかかるストレス抑圧が限界に達して、分泌が極度に抑制されたのだと思われます。

267だもーん ◆fHUDY9dFJs 2017/12/09(土) 16:11:28.56ID:yLNG3PQF0
高浸透圧性糖尿病性昏睡

268病弱名無しさん2017/12/09(土) 16:12:56.14ID:37jZXIf80
>>257
嘘っぽいw
3か月でそんなに下がるかよ!

269病弱名無しさん2017/12/09(土) 16:13:00.12ID:FdhFAiFy0
ギネス記録だと2350mg/dlらしいな

270病弱名無しさん2017/12/09(土) 16:17:37.03ID:Inn9+XN60
>>268
先月が7.8だったから俺もビックリした

271病弱名無しさん2017/12/09(土) 16:21:05.61ID:5y2KDqX10
>>257
お若いんじゃない?

272病弱名無しさん2017/12/09(土) 16:23:21.43ID:Inn9+XN60
>>267
俺は高浸透圧高血糖症候群ってのだった
意識戻ったら両手両足拘束されてるわ、
口に管入ってるわ何が起きたのかサッパリだったよ

273病弱名無しさん2017/12/09(土) 17:39:56.96ID:Nd1Qfgp60
>>264
救急ってバイト医師やバイト看護師がやるの?
ちょっと怖いかも。

まあぶっきっちょで気の利かない身内がICUで働いてたんだけども。

274病弱名無しさん2017/12/09(土) 17:44:43.56ID:njrk8tty0
>>272
何が原因だったかわかります?

275病弱名無しさん2017/12/09(土) 18:02:21.91ID:Inn9+XN60
>>274
日頃の不摂生とジュースの飲み過ぎかな
9月の頭ぐらいから身体が異様に怠くなって食欲も無くなり、
温かい食べ物を胃が全く受け付けなった

276病弱名無しさん2017/12/09(土) 18:10:38.46ID:njrk8tty0
>>275
なるほど。参考になりました、ありがとう。
高浸透圧高血糖症候群ってことは多分ケトアシドーシスになっていないのですよね。
何にせよ体調悪い時は注意しないとですね。

277病弱名無しさん2017/12/09(土) 21:36:59.90ID:vxdMngBD0
>>275
癲癇じゃなくてよかったな

278病弱名無しさん2017/12/10(日) 00:01:31.78ID:t09wRdhv0
>>249
オレは逆に酒を飲む習慣はなかったんだが
夜、空腹を紛らわせるために酒を飲み始めたわ
いろんな種類の酒をはじから試してるんだが
どれもうまいと思わないんだよな
とりあえず、アイリッシュ、スコッチ、バーボン、
ラム、ブランデー、ジンまで試した。
全部そのへんのスーパーとかで買ったもんだが
やっぱ、高いものじゃないとうまくないのか?

279病弱名無しさん2017/12/10(日) 00:18:46.76ID:pQ8MEtv70
>>278
美味しく無いなら飲まなきゃいいじゃん。
だって甘いものはともかく、食欲刺激されるよアルコール飲むと。

280病弱名無しさん2017/12/10(日) 00:42:19.24ID:t09wRdhv0
>>279
空腹を紛らわせるために
って言ってるのがわかんないのか?
質問に答えられないのならレスするな

281病弱名無しさん2017/12/10(日) 00:42:54.59ID:x2tHCj610
>>278
というか、腹が減って辛ければ糖質もカロリーも低いものを食べれば済むことでは?
例えば豆腐料理、ゆで卵、野菜(ブロッコリーとか)を蒸したり少量の豚コマと炒めたのを
多めに作ってておいて、夕食のおかずにして余ったのを夜食にするとか。
酒は糖質の無いものでも肝臓に脂肪を蓄積させて糖尿を悪化させる可能性があるぞ。

282病弱名無しさん2017/12/10(日) 01:00:31.26ID:t09wRdhv0
>>281
うざいわ
そんなこと聞いてんじゃない
酒飲みっぽいやつがいたから、
そいつに高い酒はうまいのか、って聞いてるんだよ
答え知らないのに、なんでかまってくんのかね
夜中にゆで卵とか食いたくないわ
もう>>249 以外は、黙ってろ

283病弱名無しさん2017/12/10(日) 02:01:39.82ID:UxG7Rm5K0
怒りっぽいひとだね
糖尿病の症状の一つ?

284病弱名無しさん2017/12/10(日) 02:30:07.61ID:/iAcftLw0
>>227
数年前CT撮った時にも副腎が腫れてると言われてたんだが
今回心配だからCT撮ってもらったら3cmに大きくなってた

副腎腫瘍は何種類かあるから検査入院で病名確定&手術するかどうか決める感じ

285病弱名無しさん2017/12/10(日) 03:00:58.57ID:x0AE+Rrw0
>>280
バカなのおまえ空腹なら水でも飲めや酒飲む原因が空腹とか死ねやばかてかしね
書き込むなゴミだいたい空腹が酒飲む原因とかで高い酒がどう?とかバカなのかおまえいあきら洗剤でもぬひ飲んでねろやかす

286病弱名無しさん2017/12/10(日) 03:17:08.89ID:x0AE+Rrw0
酒の安い高いは関係なく酒飲みは甘いモノ嫌いになる
何故ならアルコールは肝臓に負担が掛かるので
アルコール摂取で常時アルコール性満肝状態になり甘いモノをホンの少し摂取しただけで常人の何倍モノ早さでグルコーススパイクをおこす。
それにより甘いモノに吐き気さえもよおす。
例えばイチゴショートケーキを一口目はシットリ甘く美味だが
1/3食い終わる前に吐き気に変わる。
口は美味のケーキを受け付けても身体が拒否するみたいな。
これチョコでも大福でも甘いモノなら同じ。

しかし果実やご飯やパンとかは平気で常人並みなのも酒飲みだ。

287病弱名無しさん2017/12/10(日) 03:18:54.01ID:x0AE+Rrw0
>>278
砂糖水が一番うまいよ。

288病弱名無しさん2017/12/10(日) 04:20:43.91ID:1RutI8iY0
>>286
酒飲みに甘いものすすめても遠慮するのはそのためだったのか
糖尿病が騒がれる時代だから砂糖を忌避してるのかと思った
ところで、酒飲みってなぜ息が臭いの?
あれは内蔵から腐ったようなにおいがする。
息の臭さに気をとられて話してる内容が頭に入らないkらこまるわ。

289病弱名無しさん2017/12/10(日) 04:26:02.58ID:CsXohTSE0
アルコールは少量であっても百害あって一利なし
でも飲みたいのは人情
おれはビールや日本酒、白ワインは諦めた
赤ワインと低糖質のつまみで週1限定で飲むことにした
ずっとハマってるのはベーコンを巻いたカマンベールの丸焼き
それに溶けるチーズをただただフライパンで焼くだけの焼きチーズ
高野豆腐を豆乳でふやかしてチーズたっぷり載せてレンチンしたグラタン
グラタンはガス缶バーナーで炙るとさらに美味い
玉子は正直つまみとしてはあまりいい食べ方がないけど
チーズはいろいろ思いつくしネット上にもレシピがある

290病弱名無しさん2017/12/10(日) 04:48:35.85ID:x0AE+Rrw0
俺は断酒三年かな。アルコール依存状態の酒飲み過ぎで胃腸炎になり、それで一切飲むことは止めたけど、つまり元々酒好き。
だから酒で死ぬかもしれないので生涯再び&#21534;むことは無い。が、酒粕にはまった。
断酒二年くらい、まるで刑務所並みに一切アルコールを体内に入れない状態のある日に150グラム程の酒粕を堪能した。
身体が微量のアルコールに反応してホンワカ酔った。
その後眠って寝起きが酒明けのときの気持ち悪さを微妙に追体験して
やっぱ生涯再び酒を飲むことは『死に直結』するので絶対に飲むことはないと誓った。

俺に取っては酒粕は『ゲートオブドラッグ』になりかねないので気を付けなければならない。

ホント、週に一回あるかないかの酒粕食事は『芳醇な美味』と言う『悪魔の唄』なんだけどね。

291病弱名無しさん2017/12/10(日) 04:58:30.05ID:ib/t4MuZ0
>>170
14.7ならここにおるで

292病弱名無しさん2017/12/10(日) 04:59:06.98ID:x0AE+Rrw0
>>278
口当たりなら吟醸酒かワインかな。馴れたら芋焼酎の臭味が堪らん旨さ。バーボンもあのクセが好きだったな。マッコリも酵母が活きてりゃ美味だな。赤ワインがポリフェノール含むし、紙のパックのワインだって充分旨い。
高い安いの善し悪しはスコッチかブランデーなんだろうけど好きじゃなかったな。
まあ身体にもアタマにも精神にも良いことは一つも無いから絶対に呑まないに限る。
ヒトや友人との会食以外で酒を呑むのは絶対に止めるべきだと思うわ。
独り酒なんざ人生の無駄にしかならない。
タバコと同じだ。愛煙家に言い分なんか認められないのと同じ。

293病弱名無しさん2017/12/10(日) 05:57:17.88ID:vPi5/Sbw0
>>まあ身体にもアタマにも精神にも良いことは一つも無いから
ちと飲む人の方が寿命が長いってデータが有るけど・・どうなん?
べつに勧めるつもりはない。自分の言い訳にしてるだけだけど。

294病弱名無しさん2017/12/10(日) 08:47:32.15ID:/7ktK+no0
酒はたまに飲むのがよい
毎日飲んでたことあったけど
血便したりイボが出来たり本当にやばかったわ

295病弱名無しさん2017/12/10(日) 08:51:57.68ID:wHJwVAbZ0
オレチョコ肴にビール飲んだりするけどな

296病弱名無しさん2017/12/10(日) 09:57:04.91ID:aEAwY9L60
今どきの発泡酒は糖質オフでも旨いから驚いたわ
昔は後味が不味くて、そのイメージがあったから避けてたんだが、十分飲める
まあ、70%オフでも問題ないから淡麗飲んでるけどな

297病弱名無しさん2017/12/10(日) 10:03:22.45ID:x0AE+Rrw0
>>293
ちと飲む人の方が寿命が長いってデータが有るけど・・どうなん?

その説は否定されました
短命のヒトには病気療養中で断酒すなわち&#21534;めないヒト達がいて(呑まない=短命)のトリックになってた。
全くの健康なヒト達では呑まないヒト達が長寿って覆されてました。
テレビ番組でも言ってたけど、食品30品目推奨が肥満を招くから推奨しなくなった厚労省あたりの『酒飲みへの戒め』的なご都合発表かもだけどね。

お酒も程々に

298病弱名無しさん2017/12/10(日) 10:11:51.11ID:x0AE+Rrw0
>>294
たまに飲むとか

そういうセルフコントロールが出来るヒトならたまの憂さ晴らし、気分切り替えで飲酒も良いのでしょう。
自分は依存状態におちいるから無理だな。。。
糖尿病罹患もしかりの暴飲暴食の自堕落が原因。

299病弱名無しさん2017/12/10(日) 10:39:18.33ID:cWaxkFa70
>>297
エビデンスは?

まさかTV番組で言ってたとかじゃないよね?

確かに古い統計データを元にした論文だから、最新のデータ、解釈で変わるのかも知れないが、現時点で厚労省が少量の飲酒は健康的だと言っているのだから、俺はそちらを信じるな
もちろん、厚労省が常に正しいとは思っていない
厚労省が根拠としている研究機関を信頼している

300病弱名無しさん2017/12/10(日) 10:54:54.90ID:pQ8MEtv70
>>293
栄養と料理って本の12月号。
赤ワインは多量に飲んでも糖尿リスクがさがる、でも一番下がるのは少量の時。
ビールは少量飲む人は糖尿リスクを下げるが多量に飲む人は糖尿リスクを上げる。
ウィスキーやブランデーは中程度でも糖尿リスクを上げる。

ただしなぜか日本での研究では少量から糖尿リスクを上げる。

ただし日本の研究でお酒の種類別の研究結果は載ってない。

一杯で止められない人は飲まない方がいいね。

301病弱名無しさん2017/12/10(日) 11:54:59.35ID:Lzo8/9Dj0
毎晩飲み歩きタバコも50本以上吸って一日に10時間以上寝る生活してたら
痛風、糖尿、高血圧、あげく心不全で倒れ入院しました。

302病弱名無しさん2017/12/10(日) 11:58:15.15ID:ZohAYOh70
糖尿病になったけどスパゲティやめられないわ(´・ω・`)
糖尿病初心者質問スレ56 	YouTube動画>2本 ->画像>22枚

303病弱名無しさん2017/12/10(日) 12:05:18.72ID:aEAwY9L60
糖質50%オフのパスタがゲロマズで、オレはパスタを食うのを諦めた

304病弱名無しさん2017/12/10(日) 13:34:36.58ID:M9uUguL+0
44歳 175センチ95キロ

305病弱名無しさん2017/12/10(日) 13:35:39.43ID:M9uUguL+0
まだ食えるのを喜べる商品と思っている。
が 売れ残り半額シール張ってあるな

306病弱名無しさん2017/12/10(日) 14:38:38.25ID:6gD3c1zE0
>>305
食費は?

307病弱名無しさん2017/12/10(日) 14:47:14.16ID:pQ8MEtv70
>>302
汁無しちゃんぽんにしか見えない。
不味そう。

308病弱名無しさん2017/12/10(日) 18:55:30.24ID:vFOp0eLR0
>>303
あのボソボソ感はひどいね
オリーブオイルの絡め方でなんとかならんかとは思ったんだが厳しそう

食べる量を半分にすれば糖質半分でパスタ楽しめる(泣

309病弱名無しさん2017/12/10(日) 19:37:57.71ID:ijdbbX5t0
糖質制限の食事してる。でも一日にトースト2枚だけ食べるように医者に言われて食べてる。
医者が極端に糖質制限の食事すると、身体を壊すって言うので。

ここの人は、糖質ゼロにしてる人居ますか?それとも少し食べてますか?

310病弱名無しさん2017/12/10(日) 19:46:24.11ID:K/y0cJoA0
ゼロなんて不可能だけどトースト食べるくらいならもっと血糖値の上がりにくい食材を選ぶ

311病弱名無しさん2017/12/10(日) 19:54:28.28ID:ijdbbX5t0
>>310
例えば何を食べますか?

312病弱名無しさん2017/12/10(日) 20:01:21.10ID:K/y0cJoA0
冷えた根菜類や豆類

313病弱名無しさん2017/12/10(日) 20:05:25.14ID:ijdbbX5t0
>>312
すごいですね!それで我慢したら、糖尿病治りそう

314病弱名無しさん2017/12/10(日) 20:11:50.14ID:aEAwY9L60
糖尿は死ぬまで付き合うんだから、選択肢を狭めるような食生活は出来ない
そんなことをしても続かない

トーストにしたって1回に二枚食うんじゃなく、野菜やタンパク質と一緒に一枚食えばいいのだ

315病弱名無しさん2017/12/10(日) 20:13:27.52ID:cWaxkFa70
糖質制限しても糖尿病は治らないよ?
糖尿病ってのは結局、糖分摂取したら寿命が縮まる呪いのようなものだから、糖質制限は呪いから逃げ続けてるだけ

ただ、肥満でインスリン抵抗性が出てしまってるだけなら、糖質制限で肥満解消すれば治る可能性もある
カロリー制限と比べ、血糖値コントロールも出来るし

316病弱名無しさん2017/12/10(日) 20:19:19.24ID:cWaxkFa70
あと、トーストというよりパンだけど
塩分多く、あまりよろしくないかな?
糖尿病患者の統計で、1日の塩分摂取量3g(日本人なら達成不可能と思われるような数字)と6g(高血圧とかで指導される上限値)の比較で、心疾患の発症率が2倍になったという話もある

ご飯なら塩分ゼロだから、GI考慮して麦飯とかの方がいいんじゃないかな?

317病弱名無しさん2017/12/10(日) 20:22:09.14ID:ijdbbX5t0
>>315
俺、肥満。1年前の血液検査まで正常なんだけど、今、糖尿病。体重120キロ、172センチ。
この1年で20キロ増えた。
最近まで一日にご飯3合、うどん二玉、食パン半斤、それに肉や野菜食べてた。
糖質制限の食事して、痩せる痩せる、スゴいね!運動してないのに10キロもう落ちた

318病弱名無しさん2017/12/10(日) 20:25:58.89ID:ijdbbX5t0
>>316
ご飯を1合だけ炊いて食べようかな?
前の生活が怖いな!

319病弱名無しさん2017/12/10(日) 20:30:06.61ID:cWaxkFa70
>>317
統失の人?
糖尿発覚して昨日病院行って食事の指導されたばかりじゃないの?

320病弱名無しさん2017/12/10(日) 20:38:35.23ID:ijdbbX5t0
>>319
精神疾患はないです、別人です。

321病弱名無しさん2017/12/10(日) 20:43:21.83ID:cWaxkFa70
>>320
別人なの?

318 病弱名無しさん 2017/12/09(土) 17:47:05.79 ID:/f7GFs0B0
>>317
病院から帰宅。
先生いわく、今回は食事で炭水化物を減らすようにして様子見。薬も無しでした。
でもヘモグロビンA1C 10だから痩せないと。
あと飯食い過ぎらしい。
一日3合の米とうどん2玉、食パン半斤、それに肉や野菜を食べると言うと、先生呆れてた。

322病弱名無しさん2017/12/10(日) 21:26:29.09ID:GfHGS3NX0
>>300
あの連載は毎月読んでる
糖尿病に関連する話題が多いし

323病弱名無しさん2017/12/10(日) 22:22:27.60ID:xT/nJFXe0
>先生いわく、今回は食事で炭水化物を減らすようにして様子見。薬も無しでした。
>でもヘモグロビンA1C 10だから痩せないと。

a1cが10で薬も出さんアホ医師がおるのか...

324病弱名無しさん2017/12/11(月) 05:02:07.09ID:asnjrTr60
>>311
もやし

325病弱名無しさん2017/12/11(月) 09:27:58.66ID:KqUcdYX/0
自分もa1cが10くらいの時は薬出てなかったですね
14の時に治療始まって食事と薬で4か月で5.9まで下がったけど

326病弱名無しさん2017/12/11(月) 09:56:12.25ID:mEW3cHjw0
知人はHbA1c7.0になったら投薬するって言われてたよ。
10でってのは初めて糖尿の事で病院に行ったらいきなり10でまずは運動と食事制限って言われたって事なのか、ずっと通っててだんだん数値が悪くなったかでも印象違うかな。

327だもーん ◆fHUDY9dFJs 2017/12/11(月) 10:02:49.74ID:PZk8Gl6R0
患者が元気なら、最初は食事・運動療法からだね

328病弱名無しさん2017/12/11(月) 10:10:32.64ID:5XN2JIpX0
俺はA1c6.0で安定してるけど、ずーっと投薬中だぞ。

329病弱名無しさん2017/12/11(月) 10:16:09.68ID:xeEd5pcb0
>>328
なに自慢をしてるんだよ

330病弱名無しさん2017/12/11(月) 10:33:26.20ID:XvXoP7rz0
>>328
主治医に内緒で1ヶ月くらい薬止めて
ヘモ測ってみたら主治医もアナタも
びっくりするくらいの値出るんじゃない?

331だもーん ◆fHUDY9dFJs 2017/12/11(月) 10:58:20.59ID:PZk8Gl6R0
>>328
投薬中だから安定してるんだよ

332病弱名無しさん2017/12/11(月) 11:00:44.52ID:jmegZtsj0
改善途中ならいいのですけど、投薬しても高めな人は、
罹患期間が長くなるほど悪化していきやすいですよね。
注意してください。

333病弱名無しさん2017/12/11(月) 12:46:16.08ID:5XN2JIpX0
>>329
いや自慢してんじゃなくてさ、
6.5や7.0で投薬止めれる人がいる中で何で6.0%の俺が投薬続行なのかなと…

>>330
なるほど!そう言う考えもありますね。
まぁ比較的食いたい放題やってるから、ご指摘の様な結果になるかも知れません。
主治医は分かってるから投薬止めないのかな…

334病弱名無しさん2017/12/11(月) 14:13:16.96ID:bDOlCfLL0
国民健康保険滞納してて病院いけないんだけど10分に2回の頻度でションベンいきたくなるんだがこれ病気?

335病弱名無しさん2017/12/11(月) 14:26:50.94ID:VV1Uot+U0
その2回ともにション便が大量に出るなら間違いなく糖尿病。
尿意だけなら膀胱や尿管や腎臓の病気を疑うべし。

336病弱名無しさん2017/12/11(月) 14:33:41.95ID:g9EEFnPn0
糖尿だって、5分おきに小便なんてしないよ
1時間で12回だよ?
1日で何百回行ってるんだよ?

337病弱名無しさん2017/12/11(月) 14:44:58.81ID:4buOgBG90
そこまでの頻尿ならおそらく病気
過活動膀胱か前立腺肥大の可能性が大きいが糖尿病による頻尿も考えられる
とにもかくにも病院で検査しないと原因はわからない

納期限が過ぎてしまった保険料については免除・減額は出来ないので払うしか手段はない 
ただ、今収入がないor低くて払えない時は区役所で滞納分を分割支払いにしてもらって
少しづつ返済していくしかない 滞納する前に免除・減額申請しなかつたのは大失態

338病弱名無しさん2017/12/11(月) 20:08:17.76ID:Pstu8OwU0
飯食ったらスゲー眠たくなるんだが?
ヤバイ?

339病弱名無しさん2017/12/11(月) 20:23:11.25ID:IyeVL/hL0
>>338
慢性的な寝不足とかなければ多分ヤバイ。
食事→血糖値爆上げで食後高血糖→インスリンが出て低血糖→眠気
のパターンだと思う。
俺はそうなってから3〜4年で立派な糖尿病になった。
食後高血糖だけならまだ引き返せるから節制した方が良いぞ。

340病弱名無しさん2017/12/11(月) 21:58:37.00ID:JUD0vIoG0
俺はご飯・麺類は2日に1回だけにしてる
今日は久々にオムライス食べたわ

341病弱名無しさん2017/12/11(月) 22:05:36.91ID:b6CaDalt0
30歳
163cm
81.5kg

今んとこまだ心配な症状は出てないけど、なんかこのままだと確実に糖尿病になる気がする。
みなさん糖尿病になった時って体重どの程度だったんですか?

342病弱名無しさん2017/12/11(月) 22:51:49.00ID:WtRpVqID0
>>341
当時23歳くらい。男性
172cm 80kg

343病弱名無しさん2017/12/11(月) 23:03:41.43ID:XvXoP7rz0
>>341
41歳男、174cm92kgから
2ヶ月程で10kg痩せたので
ビビって受診→発覚の流れ

344病弱名無しさん2017/12/11(月) 23:05:35.33ID:gVVYJbYE0
>>341
当時42歳ぐらい。♂
170p 85s

糖尿病予備軍であるとは思う。

345病弱名無しさん2017/12/11(月) 23:17:27.34ID:jakgMYCi0
>>343
2か月の間色々症状が出てたと思うけど
放置できるのがルーズな人間だなって糖尿のイメージをも悪化させるんだよねw

346病弱名無しさん2017/12/11(月) 23:28:55.54ID:jITFY0FCO
162 80 オバサン
44サイ

347病弱名無しさん2017/12/11(月) 23:30:11.96ID:gVVYJbYE0
>>346
健康診断受けてる?

348病弱名無しさん2017/12/11(月) 23:44:08.12ID:g9EEFnPn0
>>341
症状出たらそこで試合終了なんで…

ここで何の意味もない質問するよりは
病院行って検査するとか
最近じゃ血糖値検査出来る薬局とかもあるから
そっち行ってみたら?
http://navi.yubisaki.org

349病弱名無しさん2017/12/11(月) 23:56:15.91ID:XvXoP7rz0
>>345
当時長期出張で海外に居て
とにかく食い物が合わなかった。
現地でジュースとスナック?ばっかり。
そりゃ痩せるよなと勝手に解釈。
口渇はあったけど暑いし汗も出てるから
当然だなとこれまた勝手な解釈
んで膵臓オシャカにしかけてみるみる痩身。
まー今思えばアホだわな

350病弱名無しさん2017/12/12(火) 00:03:40.43ID:UoJy9iak0
発酵臭のような体臭がする
ご飯を食べたあと、体が発火装置にでもなったかのように暑い
食後やたらと尿が出る
一ヶ月前の健康診断では血糖値に異常はなかったのだけど、糖尿病調べてみたほうが良いかな?

351病弱名無しさん2017/12/12(火) 01:17:23.72ID:3jMCPvDn0
仕事のストレスで体調崩して病院に行ったらHbA1cが11で即入院、朝夕10単位のインシュリン治療が始まったのが10月頭。仕事辞めて(辞めされられて)実家に帰って来て、インシュリン注射をして過ごしてたら11月の検査で朝夕6単位に減量。

先週土曜日の検査でHbA1c6.9。先生に「辞めて様子見ましょうか〜」と言われた。

三日間くらいインシュリンなしで過ごしてるんだけど、食後2時間で血糖値204→食後4時間で104とかになる。

この食後2時間で200位って、インシュリン辞めてて大丈夫なラインなのかな。

糖尿病と診断されて2ヶ月くらい経ったけど、ストレスによるバカ食いと飲酒を辞めて、ほぼ毎日プールで泳いでる今の生活を続ければ、多少は良くなるのかね。

352病弱名無しさん2017/12/12(火) 01:24:26.48ID:pxmPT2Zb0
食事の内容が重要だ
ドカ食いでないとしても、糖質が多ければそれだけ上がる
まあ、栄養士の指導の下にやってるとは思うが

353病弱名無しさん2017/12/12(火) 01:33:10.86ID:qjktvny/0
>>351
インスリン止めるのすこし早すぎかな
その生活を続ければ少しずつよくなるだろうけどずっと続けられる保証はない

354病弱名無しさん2017/12/12(火) 01:46:44.36ID:3jMCPvDn0
>>352
普通に母親が作る物を食べてるわ。管理栄養士と話したことなんか一切ない(笑)

働いてた時、やよい軒に行ったら白飯3杯くらい食べて、そこから帰って寝る前にカップ焼きそばを食べるとかやってたし、今思えばそりゃ身体も悲鳴あげるわと。


>>353
先生には治療始める前の1ヶ月分もまだ影響してるから今月の結果は凄くいいねと言われて喜んだけど、まだまだ辞めるには早かったのか…

トルリシティ?とかいう週一の注射と、メトグルコの治療はまだあるから、早めにこれらからも逃れたい。

355病弱名無しさん2017/12/12(火) 02:12:46.83ID:kUNL8vVR0
>>354
早く処置できてなにより
仕事で身体こわして透析になったってレスどこかで見た

356病弱名無しさん2017/12/12(火) 05:12:11.66ID:hl0euMe00
>>350
瞬時血糖値じゃ判らない。
A1Cは?
空腹時血糖値が正常ならば未だインスリンが出てるってことだけど。

357病弱名無しさん2017/12/12(火) 05:52:59.74ID:CD7q1DOs0
>>354
仕事辞めて1日中プールって
これ一生じゃ悲しいよ
まず普通の生活しなきゃあね
もう復帰の時期でしょ

358病弱名無しさん2017/12/12(火) 07:37:30.15ID:VVH1FkTw0
>>354
運動は最低週3回でいい。

359だもーん ◆fHUDY9dFJs 2017/12/12(火) 08:22:53.64ID:yBKqYMAI0
>>354
自分でもストレスが原因と解ってるくらいだから、もう大丈夫だよ、どんどん改善するさ
あんまし深刻に考えずに気楽にで良いかと
鬱病の薬とかは飲んでるの?

360病弱名無しさん2017/12/12(火) 08:26:56.68ID:6btJEKOA0
医クラ垢をまったり見守るスレ
でスレタイ検索してみて

361病弱名無しさん2017/12/12(火) 10:35:28.28ID:AnejEEdH0
>>354
これからはあなたみたいに比較的
若そう!?な糖尿患者が大量に
増えるんだろうな。
ま、帰る実家もあり一旦リセットができて
良かったのかもよ。とりあえずお大事に。

362病弱名無しさん2017/12/12(火) 10:39:31.83ID:vTypxECQ0
尿に糖が出る場合と、たんぱくがでる場合の
原因って何が違うの?
糖尿の気があるとどっちが出やすくなるもの?

363病弱名無しさん2017/12/12(火) 10:45:01.92ID:CnhCHGbY0
>>362
ここでは質問は自由ですが
■専門医の診察を受けることをお勧めします。
専門医は、血液検査・尿検査・糖負荷検査の結果をみて診断を下します。
空腹時血糖126(mg/dl)以上
75グラムのブドウ糖を飲み2時間後の血糖200以上
随時血糖200以上
ヘモグロビンA1c6.5%以上
のいずれかの場合、糖尿病と診断されます。
■質問がある場合には以下の内容をまとめると誰かが答えやすいかもしれません。
@年齢・性別・身長・体重
A血液検査結果(空腹or随時血糖値・A1C)
B投薬の有無(インスリン・投薬名)
C質問したい内容

364病弱名無しさん2017/12/12(火) 12:11:57.95ID:3jMCPvDn0
>>357
別に一日中プールで泳いでる訳ではないが(笑)毎日プールに行くようにしてるだけだけど。

しばらく貯蓄もあるしゆっくりしたい。

>>358
週に3回というのは気が楽になる。

>>359
一応鬱病診断受けて、それによる休職をするなら辞めてくれと言われたから仕事を辞めてる。

365病弱名無しさん2017/12/12(火) 14:59:30.74ID:fUOFbnHx0
糖質制限の食事で、糖尿病を治すには、炭水化物さえ食わなきゃいいんだよね?
野菜や肉のみ、バカバカ食ってもいいんだよね

366病弱名無しさん2017/12/12(火) 15:03:18.00ID:CnhCHGbY0
>>365
糖質制限しても糖尿病は治りません

367病弱名無しさん2017/12/12(火) 15:54:09.50ID:HUMlDzLK0
>>365
バカバカ食って太ったら悪化するぞバカ

368病弱名無しさん2017/12/12(火) 16:59:08.43ID:OV9MR2zb0
医師の夏○さんという人の
炭水化物が人類を滅ぼすという本読んだけど、糖質制限のメリットがたくさん書いてあった。
肌がきれいになるとか、糖尿がよくなったとか標準体重に近づいたとか。
江○さんの本も読んだけど、170万年の歴史で穀物を食べるようになったのは僅か1万年前からだと書いてた。
うろ覚えだけどこれはお二人とも同じ意見だったと思う。

369病弱名無しさん2017/12/12(火) 17:05:37.65ID:Vb9ah/5O0
>>366
糖質制限で改善しないβ細胞は投薬で治るわけでもないので、その辺ははっきりしておきましょう。

370病弱名無しさん2017/12/12(火) 17:09:27.52ID:CnhCHGbY0
>>368
うん、だから何?
糖質制限しても糖尿病は治りません

その江○先生ご自身が今現在も糖尿病です

371病弱名無しさん2017/12/12(火) 17:19:12.29ID:OV9MR2zb0
>>370
そんなはずない
だって医者が病気になるわけがない
それになったとしても治し方を知ってるから治せるはずだし
膵臓移植っていう手段もとれるわけだし

372病弱名無しさん2017/12/12(火) 17:24:51.95ID:91509tFT0
脳梗塞になる医師もいればガンになる医師も普通にいるんだけど?

373病弱名無しさん2017/12/12(火) 17:30:45.70ID:deeKsd8E0
彼みたいに不摂生からの2型糖尿病でいちいち膵臓移植するわけないよなw

374病弱名無しさん2017/12/12(火) 17:30:46.66ID:OV9MR2zb0
>>372
でもそれは高齢の人の場合でしょ?
それは自然なことだと思います。
いくら医師だといっても10000歳までいきる人居てますか?ねー?
南○先生なら130歳くらいまで生きられると思いますけど。

375病弱名無しさん2017/12/12(火) 17:35:36.16ID:CnhCHGbY0
なに?
結局ID:OV9MR2zb0は荒らしなの?

376病弱名無しさん2017/12/12(火) 17:44:32.03ID:OV9MR2zb0
>>375
すみませんでした。悪気はなかったのですが、魔がさして

377病弱名無しさん2017/12/12(火) 18:02:46.89ID:6xTsuZPMO
江部さんとかのは
糖尿が治るのではなく、糖尿のままインスリンなしで生活出来る
ということだと思うけど

378病弱名無しさん2017/12/12(火) 18:09:47.63ID:gw5hnVSY0
>>375
荒らしじゃなかったら馬鹿すぎるでしょ

379病弱名無しさん2017/12/12(火) 18:28:48.52ID:VM+FOmJd0
>>377
あと、代謝異常者にリスクが高い疾患も予防できます。
これは投薬していては無理ですね。

380病弱名無しさん2017/12/12(火) 19:02:13.56ID:fUOFbnHx0
糖尿病は焼酎は呑まない方がいいの?
焼酎湯割りを3杯呑むのが楽しみなのですが?

381病弱名無しさん2017/12/12(火) 19:09:27.05ID:CnhCHGbY0
>>380
25度なら100mlまで
20度なら125mlまで

382病弱名無しさん2017/12/12(火) 20:21:42.70ID:qr6qpa7l0
糖質制限でひとつ気をつけなきゃいけないのは
重症患者(≒インスリン使用患者)とは相性が悪いという点
重症患者が勝手に糖質制限なんか始めると低血糖でぶっ倒れることがあるので注意

383病弱名無しさん2017/12/12(火) 20:58:40.61ID:OV9MR2zb0
>>382
映画トリックで金平糖持ち歩いてる人いたよね

384病弱名無しさん2017/12/12(火) 23:54:35.51ID:6xTsuZPMO
MCTと蜂蜜を常時携帯してもダメかね

385病弱名無しさん2017/12/13(水) 01:10:18.22ID:erBhxkn70
>>362
尿に糖がでるのは、高血糖になり一定の閾値を超えると
腎臓で回収されるはずの糖が尿として排出されるから。
(閾値が狂ってる場合もあるけど)

たんぱく質がでるのは、腎臓が壊れはじめていて、たんぱく質のような
比較的大きなものが漏れ出て回収も間に合わないから。

糖尿病の場合は、糖の方が出やすい。

といっても尿検査は色々と影響を受けやすいので絶対的なものではなく
他の検査を受けるためのきっかけのようなもの。

386病弱名無しさん2017/12/13(水) 04:33:01.88ID:cmwyLqhK0
チョコ食いたくなったら、ヴァンホーテンのココア(砂糖なし)濃い目にパルスイートでいいかなあ?

387病弱名無しさん2017/12/13(水) 06:18:16.23ID:erGCNhQZ0
>>386
空腹時血糖とヘモはどんな数字なの?
あと、身長体重

388病弱名無しさん2017/12/13(水) 07:35:44.72ID:Gw3Vg2BN0
>>386
糖質オフのチョコが色々あるよね。
でもたいていマルチトールとか使ってある。
探せばあるよステビア使って砂糖もマルチトールも使ってない奴とか、高いけど。

389病弱名無しさん2017/12/13(水) 08:01:32.07ID:jw68oL1G0
コーヒーはブラックでいいけど純ココアは砂糖入れないと不味くて飲めんな
カロリーオフ砂糖買うわ

390病弱名無しさん2017/12/13(水) 08:15:28.20ID:SWr3sr7j0
>>387
身長 178
体重 69
血糖 136 メトグルコ服用
ヘモ 7.0 → 5.1 メトグルコ服用

391病弱名無しさん2017/12/13(水) 08:52:27.21ID:jw68oL1G0
>>390
いい感じなのにまだ薬終わらないの?

392病弱名無しさん2017/12/13(水) 09:14:03.18ID:+RX9HQYD0
>>390
それだけコントロール出来てるならパルスイートOKじゃない?

393病弱名無しさん2017/12/13(水) 12:31:30.80ID:SWr3sr7j0
>>391
1カ月止めてるとこ
でも甘いもん食ってるから再開かも(断酒の影響)

394病弱名無しさん2017/12/13(水) 16:55:16.64ID:mUcAyh+40
糖質制限で糖尿病に対応だ!
鍋。白菜、豚肉、卵入り。
麻婆豆腐二丁。
焼酎。

これで完璧?

395病弱名無しさん2017/12/13(水) 17:21:13.61ID:ERIYoMcjO
純ココア砂糖なしでおいしいけどな…

396病弱名無しさん2017/12/13(水) 17:23:14.36ID:ERIYoMcjO
>>394
糖質制限は良い油摂った方がいいですよ

397病弱名無しさん2017/12/13(水) 17:34:49.13ID:Gw3Vg2BN0
>>396
豚がバラ肉とかなんじゃない?

398病弱名無しさん2017/12/13(水) 18:00:22.48ID:7c7r8fMn0
火を入れる前提で言えば最良の油は米油
だいぶ下がってオリーブ油
火を入れないなら亜麻仁油と荏胡麻油

399病弱名無しさん2017/12/13(水) 18:03:30.20ID:erGCNhQZ0
統失の人は(炭水化物は抜くにせよ)以前と変わらずの暴飲暴食をしたいだけなので放置でよいかと

400病弱名無しさん2017/12/13(水) 19:13:01.83ID:mUcAyh+40
>>399
真面目に食事療法してるよ。
ジムも毎日行ってる。
まだ生きてたいから。
ズボンのベルトがユルくなってきたよ!
見捨てないでよ。ここを励みに頑張ってるんだから。頼むわ!

401病弱名無しさん2017/12/13(水) 19:31:27.91ID:Gw3Vg2BN0
ココアとチョコって似て非なるものなんでココアに甘味料入れてもチョコじゃないよね。
ココアも美味しいけどね。

402病弱名無しさん2017/12/13(水) 20:20:47.82ID:9Iof0F4b0
>>390
空腹時が高すぎるだろw

俺なんて80アベレージだよ

403病弱名無しさん2017/12/13(水) 20:37:56.62ID:xUxUXepr0
キチガイさん来ました!

404病弱名無しさん2017/12/13(水) 20:43:01.76ID:erGCNhQZ0
>>400
ひとつ確認

>鍋。白菜、豚肉、卵入り。
>麻婆豆腐二丁。
>焼酎。

これを一度に食べるのかい?

ちなみに丸美屋の麻婆豆腐を1箱使うと、炭水化物42gを越えるな

405病弱名無しさん2017/12/13(水) 20:44:30.78ID:IDs14XWQ0
>>401
似て非なるもの?

406病弱名無しさん2017/12/13(水) 21:17:36.16ID:9Jp0Fn710
ココア=カカオ なんだが...

407病弱名無しさん2017/12/13(水) 21:18:20.64ID:Ka+b9bj+0
白菜は良いが豚肉、卵、麻婆豆腐でタンパク質の摂り過ぎだね。
量が分からんがカロリーオーバーだわ。
鍋は卵抜いてキノコ類多めにする。麻婆豆腐どうしても食べたいなら小鉢に少し。
焼酎は問題外。

408病弱名無しさん2017/12/14(木) 02:03:48.85ID:nwxfninf0
>>404
一日に。昼飯に麻婆豆腐。晩ごはんに鍋。
そういう感じで。

409病弱名無しさん2017/12/14(木) 02:07:31.42ID:nwxfninf0
>>407
おお、アドバイスありがとう!
夜9時に寝たんだけど、空腹で2時に目が覚めた!まぁ5時間寝たからもう起きる。

410病弱名無しさん2017/12/14(木) 06:26:27.10ID:nwxfninf0
鍋を食って、今まで寝ていた!
ヤバイなあ。
食ったらスゲー眠たくなる。

411病弱名無しさん2017/12/14(木) 07:11:42.28ID:gJl4sKTh0
>>406
ココアバターの含有量が違うから食感が違う、
チョコレートは口どけも味のうちじゃないの?

412病弱名無しさん2017/12/14(木) 08:51:54.67ID:4eNPHHwK0
>>410
気を失う感じで寝てたら危険ですね!

413病弱名無しさん2017/12/14(木) 09:44:23.66ID:6AU5X3jh0
統失の人は管理入院するのが一番だと思う
多分、糖質制限に全然なっていない気もするし、やりきれないと思う

糖尿病の管理入院扱ってる大きめの病院行って、統失で自己管理が出来ないので管理入院させて下さいって言ってみな

414病弱名無しさん2017/12/14(木) 10:50:46.72ID:nwxfninf0
>>413
まずは自分でしてみるよ。
ジムに行って来ました。シャワー浴びた。
次の採血で下がってなかったら、入院も。
でもベルトの穴がひとつ小さくなったよ!
運動と食事療法の効果は出てます!
ありがとうね!

415病弱名無しさん2017/12/14(木) 14:24:21.95ID:xqxphTC90
>>412
はい。でも、食べてるときだけが幸せです。
ヤクルト一本と袋ラーメン三袋と納豆と菓子パン2個と餃子5個食べました。
一日に必要なカロリーを一食で摂ってしまいました。笑

416病弱名無しさん2017/12/14(木) 14:36:34.90ID:W40tXS5R0
>>415
現場をあまり深刻には感じてない感じですか?

417病弱名無しさん2017/12/14(木) 16:28:17.05ID:6AU5X3jh0
統失の人の書き込みまとめ

44歳手帳持ち ヘモ10
175cm95kg or 172cm120kg
元々1日に米3合うどん2玉パン半斤生活

運動なし糖質制限で1日で10kg痩せた
or
毎日ジム&糖質制限(昼 麻婆豆腐 夜 白菜豚肉卵鍋 焼酎)でベルト1穴減
or
ヤクルト1本、袋麺3つ、納豆、菓子パン2つ、餃子5個食べてる

418病弱名無しさん2017/12/14(木) 16:28:57.41ID:6AU5X3jh0
統失ってことで理解してはあげたいが、支離滅裂すぎてアドバイスのしようがない…

419病弱名無しさん2017/12/14(木) 16:29:44.62ID:ip809Bai0
>>415

ダメだ、こりゃ

420病弱名無しさん2017/12/14(木) 17:21:49.87ID:nwxfninf0
415はおいらじゃないよ!ID 見てよ!

421病弱名無しさん2017/12/14(木) 17:22:34.18ID:nwxfninf0
腹が減ったら青汁飲んでるよ!

422病弱名無しさん2017/12/14(木) 17:23:39.43ID:set2ic9RO
血糖値が激しく上下してる状態になると、人は変なことを言い出すものだ
血糖値コントロールがパーフェクトな人以外は彼と同じになる可能性はある

423病弱名無しさん2017/12/14(木) 17:29:01.49ID:6AU5X3jh0
>>420
コテとトリップつけようか?

424病弱名無しさん2017/12/14(木) 17:43:22.78ID:nwxfninf0
>>423
コテは苦手だよ。ID でよろしく。

DVD で探偵はbar にいる、を見たよ。面白かった。明日は2を見るよ。3はもう映画館で見た。

425病弱名無しさん2017/12/14(木) 17:46:27.17ID:nwxfninf0
麻婆豆腐二丁食べたところです。
トースト二枚は一枚にするか?止めとくか?
満腹だから我慢できるけど、医者にある程度は炭水化物取るように言われてるから迷うな!

でも麻婆豆腐のとろみは炭水化物らしい!

426病弱名無しさん2017/12/14(木) 17:52:17.66ID:6AU5X3jh0
IDで本人と確認した上で

>(鍋を食べて)夜9時に寝たんだけど、空腹で2時に目が覚めた!

はずなのに6時にこの書き込み

>鍋を食って、今まで寝ていた!
>ヤバイなあ。
>食ったらスゲー眠たくなる。

青汁って鍋なのか?
妄想を書きこんでるのか?

427病弱名無しさん2017/12/14(木) 17:58:17.54ID:nwxfninf0
>>426
鍋は食ったよ、深夜に。
昼に腹が減ったら青汁飲んでるよ。
みんなはどんなもの食べてるの?
参考にしたいから教えて!

428病弱名無しさん2017/12/14(木) 17:59:05.83ID:5F7Fm3fa0
糖尿病初心者質問スレ56 	YouTube動画>2本 ->画像>22枚

429病弱名無しさん2017/12/14(木) 18:16:29.43ID:6AU5X3jh0
>>427
朝飯お粥200gと塩さば半身、牛乳
昼飯麦飯170gと目玉焼き2個
晩飯麦飯170gと納豆、おかず適量1品

塩分制限中で野菜摂りづらい
1日分の野菜200mlとサプリで食物繊維
その他ヨーグルト110gと豆乳200ml
間食は稀にビスケット2枚と珈琲

これで1800kcalだ(俺の基礎代謝)
俺は180cm82kgだから、俺より背が低く体重も思いっきり過多なあんたは、1日1400kcal以下に制限しろ

出来ないだろうがな

管理入院しろって…

430病弱名無しさん2017/12/14(木) 18:48:03.58ID:nwxfninf0
医者に2000キロカロリー取るように言われてるから、基礎代謝によるのかな?
詳しいことは分からんが、2000キロカロリーが一番自分には痩せやすいらしい!

431病弱名無しさん2017/12/14(木) 18:50:10.81ID:6AU5X3jh0
>>430
嘘をつくな

432病弱名無しさん2017/12/14(木) 19:02:48.97ID:6AU5X3jh0
適正エネルギー量の計算
適正エネルギー量=標準体重x身体活動量
標準体重(kg)=身長(m)x身長(m)x22
身体活動量の目安
肥満者20〜25
軽作業25〜30
普通30〜35
力作業35〜

身長172cmなら標準体重は65kg
120kgの極度の肥満者

65x20〜25=1300〜1625kcal

433病弱名無しさん2017/12/14(木) 19:06:50.58ID:nwxfninf0
空手してるからなあ。肉体労働並みに運動してるよ

434病弱名無しさん2017/12/14(木) 19:07:36.48ID:6AU5X3jh0
>>433
肥満者は別だ 馬鹿者

435病弱名無しさん2017/12/14(木) 19:11:34.19ID:6AU5X3jh0
そもそも、空手で肉体労働者並みに運動してるのなら
ジム行く必要ないだろ?
ジム行ってベルトの穴がひとつ減ったってのは何なんだ?

徹底的に嘘をつく気だな
アドバイス不要という意思表示と受け取った

436病弱名無しさん2017/12/14(木) 19:18:52.55ID:nwxfninf0
>>435
格闘技を知らんな!
最近はジムの筋トレを格闘技に取り入れるのは常識なんだわ!

ちょっと今から家庭教師のバイト。大学受験生で二時間で5000円稼いでくるわ!

一人暮らしだから働かないとな!

437病弱名無しさん2017/12/14(木) 19:19:17.01ID:6AU5X3jh0
まぁいい

さっき俺があげた食事で、晩飯のおかずを豚肉200gにしたら1日2000kcalだ

2000kcalと言い張るなら、あれっぽっちの食事で1日乗り切れ

以上

438病弱名無しさん2017/12/14(木) 20:37:09.37ID:wsm/wUMw0
2000でもつらいよな
2400、一食800にして運動で400以上消化するほうが楽だと思う

439病弱名無しさん2017/12/14(木) 22:36:35.40ID:JxEz39Ey0
3ヶ月でa1cの値14.8から
5.2まで下がったんですが
眼が霞み足の指先がピリピリと痺れた感じが出てきました。
腕も小指側が全体に痺れてます。
値が下がってから痺れてます。
神経がダメになってしまったのでしょうか?
とても不安です。

440病弱名無しさん2017/12/14(木) 22:41:15.64ID:0p4NRoqR0
はい、キチガイさん出番ですよ。

441病弱名無しさん2017/12/14(木) 22:54:10.35ID:A+cnR9Fa0
>>439
一般的に治療後神経障害といわれるものですね。
抵抗性が改善しインスリン作用が促進する事の影響です。

インスリン治療を開始後,ときに有痛性の一過性の
末梢神経障害の悪化を誘発することか&#12441;ある.この現象はインスリンか&#12441;臨床の場に登場した1922年からわす&#12441;
か11年後の1933年,Caravati1)によってinsulinneuri-tisとして報告された.しかしその後,経口血糖降下剤や
食事療法による血糖改善によっても,同様の症状か&#12441;引き起こされることか&#12441;報告され,また,病理学的にも必す&#12441;しも
神経の炎症像を示さないことから,現在 て&#12441;は治療後有痛 性神経障害として糖尿病性神経障害の中に含めて論 し&#12441;られている.

https://www.jstage.jst.go.jp/article/tonyobyo1958/43/9/43_9_815/_pdf

442病弱名無しさん2017/12/14(木) 22:56:02.98ID:A+cnR9Fa0
>>441
文字化けすみません。

443病弱名無しさん2017/12/14(木) 23:04:51.10ID:Vh/rUPbY0
3ヶ月でa1cの値14.8から5.2まで下がったら低血糖の症状が出るわなw
バレバレのウソはやめた方がいいよ。

444病弱名無しさん2017/12/14(木) 23:11:16.32ID:A+cnR9Fa0
>>443
嘘だと決めつけるのはおかしいですよ。
少なくとも、無投薬糖質制限で十分可能です。

445病弱名無しさん2017/12/14(木) 23:23:11.12ID:Vh/rUPbY0
おかしくない、おかしいのは>>439>>444だw

446病弱名無しさん2017/12/14(木) 23:29:35.10ID:6AU5X3jh0
a1cって、1〜2ヶ月の血糖値の平均で変化する値でしょ?
3ヶ月前の値なら関係しないでしょ?

447病弱名無しさん2017/12/14(木) 23:35:32.04ID:ZsWuzBeu0
関係するよ。
A1cの数値に及ぼす比重は過去一ヶ月分が1/2、過去一ヶ月から二ヶ月分が1/4
それ以前のだいたい四ヶ月前までの価が1/4ぐらいだ。
赤血球の寿命に依るからね。

448病弱名無しさん2017/12/14(木) 23:36:07.27ID:6AU5X3jh0
つか、ID:Vh/rUPbY0はいつもいつも嘘だと書いてる人なんで無視してOKだと思う
緊急入院して重点的にインスリン投与されて改善された人の話まで嘘扱いしてるし

449病弱名無しさん2017/12/15(金) 01:31:51.58ID:caqQQKzi0
糖尿病初心者質問スレ56 	YouTube動画>2本 ->画像>22枚

450病弱名無しさん2017/12/15(金) 01:47:16.65ID:SqnP9mtI0
3か月で14.8から5.2なら状況によってはなくは無いと思う。

自分は9月末にa1c 10.6で、教育入院でインスリン注射と
投薬で血糖値を下げ、退院時には注射無しになり、
食事制限と運動で体重を下げ、10月末に6.9。
その後もまだ投薬はある状態だが11月末で5.7に落ちた。
この間、低血糖症状は一度もなかった。

常時血糖の高い状態から早く脱することができれば
あり得る数字と思う。

451病弱名無しさん2017/12/15(金) 01:56:39.52ID:SqnP9mtI0
書き忘れ

ただ、血糖値を急激に下げられたのは眼底と腎臓が正常だったからというのもあります。

452病弱名無しさん2017/12/15(金) 05:09:43.76ID:6Pllm9Ty0
ちょっと怪我で3ヶ月ほど入院してて体動かせず太ったなと思ったのでジムでバイク2時間(30分×4)漕いだら視野狭窄の典型的低血糖症状出た。
糖尿持ちにはありがちかもしれない。インスリンは使ってない。運動する時はいつもブドウ糖タブレット携行してる。今回は使わなかったけど。
以前独り山歩きしてる時卒倒した事があって。幸い落ち葉でフワッフワのクッションみたいなとこにドサッと倒れたから怪我ひとつ無かったし早朝だったので誰にも迷惑掛けてない。
目撃されてたらオオゴトだったかもしれない。
でも体動かすの楽しい。

453病弱名無しさん2017/12/15(金) 05:09:50.92ID:CQ+A5UB70
昨夜は麻婆豆腐4丁のみ。炭水化物無し。
朝、腹へってサラダとトースト1枚。

今日は年金支給日!!13万円ゲット!

454病弱名無しさん2017/12/15(金) 05:10:37.98ID:CQ+A5UB70
糖尿病は年金貰えないの?

455病弱名無しさん2017/12/15(金) 05:25:29.06ID:BfYFYRCU0
>>452
それ、低血糖じゃなく低血圧かも。
一過性の低血圧に症状似てる。

456病弱名無しさん2017/12/15(金) 06:16:24.61ID:xxzoycUY0
糖尿病になってからコーヒーにハマりだしたよ(´・ω・`)
糖質含んでるけどジュースよりいいからね
糖尿病初心者質問スレ56 	YouTube動画>2本 ->画像>22枚

457病弱名無しさん2017/12/15(金) 06:37:02.03ID:nDapQI0L0
糖質+カフェイン は血糖値を上げる場合があるらしい

458病弱名無しさん2017/12/15(金) 09:15:03.51ID:aoCn3W410
>>456
丸形フラスコに入っていると化学薬品でもついていそうで
なんだかまずそう。

459病弱名無しさん2017/12/15(金) 09:50:22.23ID:Ehm7txLW0
>>456
ダッチコーヒーだね
スチームパンクっぽくてかっこいいね

460病弱名無しさん2017/12/15(金) 12:38:59.73ID:yPGmxtWu0
>>456
自分で作るのは素晴らしいですね。
砂糖は入れますか?
牛乳とか入れますか?

461病弱名無しさん2017/12/15(金) 16:14:46.22ID:3H7UHgsC0
>>453
質問ないならこちらのスレが適切じゃね?

糖尿病(予備軍含む)の食事を考えるスレ21
http://2chb.net/r/body/1507819430/

462病弱名無しさん2017/12/15(金) 17:50:42.96ID:CQ+A5UB70
>>461
質問スレってスレタイなってるの気付いたわ!
悪い、消えるわ。

463病弱名無しさん2017/12/15(金) 18:09:23.46ID:X+f3zP280
42歳未婚 平リーマン

A1c 糖質ほぼなし生活で6.4

なんとかなるか?

464病弱名無しさん2017/12/15(金) 18:12:42.58ID:rcZlYNla0
どうにもならない

465病弱名無しさん2017/12/15(金) 18:19:16.15ID:3H7UHgsC0
>>463
推定平均血糖値(mg/dl)=28.7×HbA1c(%)−46.7

28.7×6.4−46.7=137mg/dl

いつから糖質制限してるか?ちゃんと出来てるのか?
わからんけど、あまりよろしくはないわなぁ…

466病弱名無しさん2017/12/15(金) 18:47:12.79ID:oHWKdEZ9O
コーヒー+ギー+MCT
がシリコンバレー式最強の朝食らしいよ

467病弱名無しさん2017/12/15(金) 18:57:50.10ID:BnJptZz+0
>>463
糖尿病(予備群)と言われて何年経った?
早期なら食事と運動だけでなんとかなる。

468病弱名無しさん2017/12/15(金) 19:15:02.40ID:X+f3zP280
10年以上なってる

何故飯食ってないのに血糖値120超えているの?

469病弱名無しさん2017/12/15(金) 19:24:20.23ID:3H7UHgsC0
>>468
何食ってるか
1日分書き出してみな

470病弱名無しさん2017/12/15(金) 19:35:03.41ID:l61I6EU20
>>457
食後のブラックコーヒーで血糖があがったことがある

471病弱名無しさん2017/12/15(金) 19:42:16.82ID:9cnWgxke0
>>466
あのダイエットめっちゃ胡散臭い。
本を読むのが苦痛のレベル。

472病弱名無しさん2017/12/15(金) 20:01:48.28ID:7V/JBkPH0
この前血液検査したら、HBA1cが6.5だった。
ひと月前までは、6.4で来ていた。
薬だそうかと言われたが、他の薬が多いので取り合えづ断った。
注意事項教えて。

473病弱名無しさん2017/12/15(金) 20:05:23.01ID:3H7UHgsC0
>>472
デブなら痩せる
痩せなら薬飲む

糖質制限もよいが、塩分は1日6g以下な

474病弱名無しさん2017/12/15(金) 20:56:19.37ID:RuVnWHgK0
家族が糖尿病の診断を受けたことで食事を変えたら副産物で自分が痩せた
糖質を取り過ぎないように気をつける程度でカロリー制限を中心にして
半年で160cm55kgから47kgになり少々高めだった血圧も正常値になったのに
健康診断でa1c5.5というすれすれの数値が出てびっくり
高カカオチョコレートの食べ過ぎかそもそも食事が間違ってるのか
糖尿病の家族本人はゆっくりと正常値に近づいているようなので完全に間違いではないと思うんだが…

475病弱名無しさん2017/12/15(金) 21:31:39.36ID:1dn5gPwL0
a1c5.5ですれすれなら振り切ってるやつのほうが多いんじゃないか?

476病弱名無しさん2017/12/15(金) 21:34:48.36ID:4mmRu0qJ0
>>472
30分ぐらいのウオーキングでも改善しますよ

477だもーん ◆fHUDY9dFJs 2017/12/16(土) 08:04:54.49ID:IDLI6+Zp0
>>468
身長・体重・家族歴・投薬内容

478病弱名無しさん2017/12/16(土) 09:30:22.89ID:bwCrwYm20
>>474
その身長でその体重ってもともと細めの体形じゃないなら痩せすぎだよね?
んでHbA1cの数値が悪くなったって変だね。
でもいくら高カカオとはいえチョコを食べすぎたらカロリー制限にならない気がするけど。

479病弱名無しさん2017/12/16(土) 11:03:14.90ID:RBkVCtWV0
>>474
体重減ったのって、主に筋肉落ちたんじゃない?

480病弱名無しさん2017/12/16(土) 12:01:47.72ID:cuikQQbo0
>>474
そう、健常人なのにカロリー、糖質を控えたため、蛋白質も摂取量が減り
やせたけども食後に増えた血糖を吸収してくれる筋肉がヘリ
食後高血糖になった結果、A1cに影響が出ているのだと思う。
前に出ていた九州の女子大生たちにも頻発していたパターン。

きちんと食べて筋肉を回復するレジスタンス運動をしないと
糖尿病予備軍一直線だな。

481病弱名無しさん2017/12/16(土) 12:40:39.66ID:RRRZGv280
>>478-480
レスありがとう
筋肉は元々あまり無いんだけど座ると尾骨が当たって痛いとかあまり好ましい痩せ方ではない
糖尿病の人にはよくても健常者からしたらNGなダイエットになってしまったのかな
家族と共に食事のカロリー制限はしてたけど
自分は健常だからとついチョコレートを食べてしまうことは多かった
筋肉つけるためにまずは歩きます

482病弱名無しさん2017/12/16(土) 12:58:00.83ID:6Q7iDfo20
9月A1c12糖尿デビュー2型
10月入院A1c10
11月A1c8
いまだに薬を貰えない。
聞いても要らないじゃない?で
終わってしまう。
現在は、食後運動でやってるけど
無理して貰ったほうがいい?

483だもーん ◆fHUDY9dFJs 2017/12/16(土) 13:02:16.94ID:IDLI6+Zp0
>>482
要らないじゃない?

484病弱名無しさん2017/12/16(土) 13:02:32.94ID:6Q7iDfo20
473さんので自己解決した。

485病弱名無しさん2017/12/16(土) 13:03:02.74ID:XKWN3dQJ0
>>482
改善してるのに何故ゆえに必要なのか?

486病弱名無しさん2017/12/16(土) 13:13:04.16ID:TTlCSYA90
>>482
デビューが9月って言っても、そこへ至るまでの罹病期間はかなり長いんじゃない?

487だもーん ◆fHUDY9dFJs 2017/12/16(土) 13:20:33.76ID:IDLI6+Zp0
9月だとペットボトルかな?

488病弱名無しさん2017/12/16(土) 13:46:24.35ID:6Q7iDfo20
482だけど3年前で173の105キロ
発覚時84キロ。
足がムズムズして4年ぶり血液検査。
まぁ水の代わりにファンタ
だったから覚悟はしてたけど。
今は、米1食140g×3
食後エアロバイク40分
を守ってきてるけど
みんなが意外と薬に抵抗ないから
聞いてみた。

489病弱名無しさん2017/12/16(土) 14:07:07.49ID:ECIDPvDz0
薬が一番楽だからね
ただどんな薬でも飲み続けてれば腎臓や肝臓に負担かかるから
飲まない方がいいに越したことはない

490病弱名無しさん2017/12/16(土) 14:39:23.98ID:6Q7iDfo20
>>489
ありがとう。
しばらくは、運動で頑張ってみる。

491病弱名無しさん2017/12/16(土) 17:55:14.41ID:60mjf7EQ0
今日の夕ご飯はプラウンカレー・ナン・野菜サラダ

492病弱名無しさん2017/12/16(土) 18:01:33.01ID:Qgpzrr3m0
今日の夕ご飯、カレーキャベツ
ご飯の代わりに茹でキャベツしたけどあまり美味しくなかったな…

493病弱名無しさん2017/12/16(土) 18:26:48.61ID:AM5aBrh70
昼飯パンとヨーグルト、野菜ジュースで糖質54g
(パンに塗ったジャム分は不明)

ちょっと軽すぎて腹減り、1時間後に
間食、今川焼き2個 糖質59g

1時間後180
2時間後189
3時間後140

先日入院した際に、ヘモ5.4とか空腹時100前後(早朝80くらいざら)だったので油断してたわ

494病弱名無しさん2017/12/16(土) 19:09:32.67ID:inb6Xxf90
>>493
ひんぱんに180越えなければ5前半維持できてると思う

495病弱名無しさん2017/12/16(土) 19:11:13.16ID:PkHwf6GE0
教えて!
ゼロカロリーノンシュガーコーラは、飲んでも大丈夫ですか?

496病弱名無しさん2017/12/16(土) 19:19:12.93ID:AM5aBrh70
>>494
ありがとう

4時間経過で119

節制で数値が改善されてても、糖尿人は糖尿人なんだなぁ…
病気療養中で筋力衰えまくってるのも原因かとは思うが…

497病弱名無しさん2017/12/16(土) 19:20:29.58ID:rsqyoF1r0
大丈夫

498病弱名無しさん2017/12/16(土) 19:37:59.46ID:dcWil1YT0
糖尿病初期で容易に下がる人は6%未満目標ね。
キチガイさん以外は。
糖質何十何グラム食べて何十分後に血糖値幾つとかやってると既にキチガイさんに足を踏み入れてるよ。
人生終わったね。

499病弱名無しさん2017/12/16(土) 19:42:10.94ID:T7XW7P0j0
【ブーメラン】漫画家(27)「放射脳は無知」→急死 (;゚Д゚) アニメーター(39)「政府は正しい」→急死
http://2chb.net/r/liveplus/1512349462/l50

【清水社長】世界教師マイトLーヤ「放射能はダークマター、人々は無駄に死んでいる、嘘をやめなさい」
http://2chb.net/r/liveplus/1513406110/l50
【黒田総裁】世界教師マイトLーヤ「株価は虚構、世界の3分の2の貧困に、目をつぶるのをやめなさい」
http://2chb.net/r/liveplus/1513343623/l50
【安倍首相】世界教師マイトLーヤ「ミサイルは後回し、まず排除アートを撤去し、国民を解放しなさい」
http://2chb.net/r/liveplus/1513302375/l50
【榊原会長】世界教師マイトLーヤ「TPP、民営化、成長戦略、働き方改革、五輪、競争をやめなさい」
http://2chb.net/r/liveplus/1513212086/l50
【テレパシー】世界教師マイトLーヤの演説『大宣言』は、14歳以上、3つの体験、14名の覚者を紹介
http://2chb.net/r/liveplus/1513126180/l50
【テレパシー】元国連職員「いきなり声が…『聞こえないフリ、分からぬフリをするな、照れをなくせ』」
http://2chb.net/r/liveplus/1513067436/l50

500病弱名無しさん2017/12/16(土) 21:12:40.36ID:k/XhKZWV0
>>427
糖質ゼロのブルガリアヨーグルト

501病弱名無しさん2017/12/16(土) 21:14:57.51ID:k/XhKZWV0
>>459
ルノアール?

502病弱名無しさん2017/12/16(土) 21:18:47.78ID:k/XhKZWV0
毎朝30分(約6キロ)走るようにしたら、筋肉なのか体重3キロ増えた

503病弱名無しさん2017/12/16(土) 23:59:45.34ID:bwCrwYm20
>>500
脂質0?

504病弱名無しさん2017/12/17(日) 03:21:58.41ID:kg6hj27W0
>>503
ごめんそうらしい

505病弱名無しさん2017/12/17(日) 04:12:07.30ID:nnwzQLbW0
糖尿病初心者質問スレ56 	YouTube動画>2本 ->画像>22枚

506病弱名無しさん2017/12/17(日) 16:01:40.12ID:bvCnKW0h0
紅茶ティー罰苦って糖質ありますか

507病弱名無しさん2017/12/17(日) 19:29:14.02ID:e0GNEUmP0
食後に30分運動って言われるけど最も効果的なのは食後1時間後から30分なのか食べ始めた時間から数えて1時間後から30分なのかアドバイスくださいなり

508病弱名無しさん2017/12/17(日) 19:56:11.31ID:CGrUEfq80
食後運動して上がってしまう人もいるから自分で測定してタイプを掴んだ方がいいよ
運動後すぐは低くても暫くすると上がってたりする人もいる

509病弱名無しさん2017/12/17(日) 20:25:42.29ID:Njp+fWJU0
>>507
血糖値ピークの時に運動中なのが効率良いらしい
炭水化物が多ければすぐに上がりだすので食べてすぐでもいい

510病弱名無しさん2017/12/17(日) 20:33:35.51ID:kg6hj27W0
犬の散歩族が鬱陶しいので、日の出前に走ってる

511病弱名無しさん2017/12/18(月) 15:16:23.67ID:UafzsucW0
鬱陶しいけど・・・。日の出前に走るほどの元気がない。  Orrz

512病弱名無しさん2017/12/18(月) 16:40:12.16ID:ZL742qH40
サッポロ一番がカロリー低い。370キロカロリー。キャベツ、
卵を入れて、2食はサッポロ一番。
あとはサラダと冷奴くらいでしのぐ。
これどうでしょう?
痩せますよね?

513病弱名無しさん2017/12/18(月) 16:45:52.05ID:R0B9d8Gj0
そんな食生活してたら高血圧・高脂質で血管ボロボロになるぞ

514病弱名無しさん2017/12/18(月) 16:49:14.54ID:+og2s8Za0
>>512
もやしも入れるといいよ

515病弱名無しさん2017/12/18(月) 17:08:25.09ID:ZL742qH40
高血圧は分かるけど、高脂質は分からないな!
卵だけだよ!
低脂質じゃない?

516病弱名無しさん2017/12/18(月) 17:12:37.32ID:zgXyiiqm0
予備軍ならともかく、糖尿病には糖質が多すぎるわ

517病弱名無しさん2017/12/18(月) 17:13:08.02ID:sFSHHmPy0
>>512
釣りだとは思うけど…

最近は塩分は高血圧に関係しないと言われているが、糖尿病患者は別

元々心疾患発症率が健常者の倍
塩分を摂れば摂るほど心疾患発症率が上がる
ラーメンは極力食うな

518病弱名無しさん2017/12/18(月) 17:48:15.17ID:LX+Jafh80
初期の予備軍なんだけど糖質は1日90グラムぐらいでいいのかな

519病弱名無しさん2017/12/18(月) 17:51:33.47ID:sFSHHmPy0
>>518
@年齢・性別・身長・体重
A血液検査結果(空腹or随時血糖値・A1C)

520病弱名無しさん2017/12/18(月) 18:02:42.29ID:0H3IFA7t0
自分で血糖値を測らなければ、適切な糖質量はわからない
そもそも日によっても違う

521病弱名無しさん2017/12/18(月) 18:32:34.12ID:KPUXQ9dn0
>>517
ラーメンっていうより麺類すべてだよね
丼ものとか極端に糖質の偏った食事は不健康

522病弱名無しさん2017/12/18(月) 18:36:35.20ID:G7Ew0y4u0
ラーメン糖質60〜70gくらいですか。
カレーライスちょっと見て見たら120gとか驚愕しました。

523病弱名無しさん2017/12/18(月) 18:50:58.83ID:sFSHHmPy0
>>521
別に麺料理が糖質偏ってるとは思わんが?

例えば俺は焼きうどんとか食べるんだが
1食600kcalを目安に考えると、うどん1玉は260kcal(シマダヤ塩分ゼロ)
残りの340kcalは野菜や肉、脂質からになり、バランス的に糖質が突き抜けて多い料理ではないと思うけど?

ちなみにご飯160gとカロリー大差なし
糖質はむしろ少ない
GI値的には悪いんだろうがな

524病弱名無しさん2017/12/18(月) 19:06:13.88ID:Kcd6k8350
なんでコイツ糖質量が頭にねえの?
糖尿患者がカロリーを気にするのは、痩せて糖質が上がりにくくなる効果を期待するからだ
逆に言えば血糖値が上がらないならカロリーなんて気にしなくてもいいわけだ
ラーメン一袋の糖質取って糖尿患者の血糖血がどう変動するか自分で確かめてみろ

525病弱名無しさん2017/12/18(月) 19:13:13.56ID:EfaB6dhi0
>>518
予備軍レベルで肥満があるなら糖質制限とか考えるよりまずはやせること。
運動して筋肉を保ちながらやせれば肥満型の予備軍ならこれでほぼ解決する。

糖質制限というのは本格的に糖尿になってしまった人間が、
病気の程度、運動、投薬との兼ね合いで、どれぐらい自分が糖質をとれるかによって
するかしないのか、するならどの程度やるのかが決定されるんだと思う。

526病弱名無しさん2017/12/18(月) 19:24:22.33ID:NGKeHpWX0
予備軍の段階でも食後高血糖は存在するからね
こればかりは自分で測らないとわからない

527病弱名無しさん2017/12/18(月) 19:36:13.60ID:G7Ew0y4u0
>>525
予防段階から糖質制限していればいいんですよ。
糖質制限は最終手段ではありません。
悪化してからの糖質制限でのコントロールでは、肝臓や膵臓、腎臓など、内臓障害による代謝能力低下などで
コントロールが難しくなります。

528病弱名無しさん2017/12/18(月) 19:46:51.13ID:BMAEW6kk0
腎臓がまともで尿糖出てなきゃ食後高血糖になってないと思ってOK?

529病弱名無しさん2017/12/18(月) 19:50:46.32ID:wdgAQh2n0
健康診断の結果が届いた
…立派に糖尿病の数値だった…
今後お世話になりますのでよろしくお願いします

530病弱名無しさん2017/12/18(月) 19:59:44.97ID:Kcd6k8350
>>528
間違い

531病弱名無しさん2017/12/18(月) 20:02:00.82ID:sFSHHmPy0
>>529
デブなら痩せようね
まだ間に合うかも知れないよ

532病弱名無しさん2017/12/18(月) 20:06:54.09ID:BMAEW6kk0
>>530
すまんが詳細説明してください

533病弱名無しさん2017/12/18(月) 20:18:11.93ID:Kcd6k8350
>>532
腎臓がまともで尿糖も出てないのにオレは糖尿だから
典型的な食後高血糖型だ

534病弱名無しさん2017/12/18(月) 20:43:21.81ID:wT7Nwu5t0
早朝ランニングで体重落ちるかと思ったら、
筋肉ついてきたのか65⇒70キロに増えてた。
辞めたアルコールのせいもあるが、いかに栄養が偏ってたということだな

535病弱名無しさん2017/12/18(月) 21:10:24.90ID:qVLf72jz0
高血糖が良くないのはわかるけど
中途半端な値がダラダラ続くのもあまりよろしくないのかな

536病弱名無しさん2017/12/18(月) 21:25:24.55ID:Riic7SAq0
>>518
糖質量をどれくらいにすればいいかってのは難しい問題だよな
実際は糖質だけじゃないし、食べ順とか食事回数とか、
あと運動とかも含めてだけど。
アメリカだと、それぞれが担当医に相談して決めろ
みたいなことになってる。
実際、個人差が大きいと思うから、
他人のアドバイスとか無意味かもよ
とりあえず、血糖値測定器買え、と言っとくわ

537病弱名無しさん2017/12/18(月) 22:16:49.03ID:42sXH9gA0
>>535
140mg/dl以下ならいいんじゃね

538病弱名無しさん2017/12/18(月) 22:35:12.00ID:KPUXQ9dn0
ラーメンで1食ってありえないな
チャーハンセット と餃子とか

あとは粉もの系 お好みとか
関西だとお好みにおにぎりとかセットなんだよね?

バランス悪いわ

ラーメンで1食なら 野菜のついた定食系を選択するな
個人でそれぞれのプラスマイナスはあるんだろうけど

食後血糖値も120前後くらい 空腹時は70
低すぎるからすぐ腹が減るのが難かな
だから一日4食
でもa1cは5.1

539病弱名無しさん2017/12/18(月) 22:37:21.67ID:KPUXQ9dn0
>>525
筋肉を保ちながら痩せるなんて一番難しい
普通痩せれば、筋肉も落ちるからね

それに筋肉がつくような食事内容もとれてないし、十分な運動もできない人が
多いはずw

540病弱名無しさん2017/12/18(月) 23:32:46.33ID:EfaB6dhi0
>>527
糖質制限というのは自分の耐糖性の低下を犠牲にしても、合併症を防ぐために
血糖値を下げる、ないしはコントロールする手段だと思うんだが。

俺自身、運動をしっかりやってマイルドな糖質制限(150g/day)をしているけど、これは
薬を飲まないメリット、a1cを5.5以下に保つメリットを取って、
脂質が多めになるので(カロリーの35%)大血管にダメージを与えるかもしれないデメリット、
耐糖性が低下するかもしれないデメリットに目をつぶっての選択だし。

糖尿病の予防なら、普通の食事で標準体重を保つことと、適度な運動習慣で十分で、
糖質制限は「最後の手段」ではないけど第一選択じゃないと思う。

>>539
俺の場合、筋肉が溶けていたのが回復したから、という事情があるからだけど
一日二十分のダンベル体操3-5kgので)で、体重は半年で83kg→75kgになったけど、
腕周りは1cm、太ももの膝関節から25cm上野部分の太さは2cm増えた(回復した)
けれどね。

541病弱名無しさん2017/12/18(月) 23:48:08.00ID:5vxj3tXq0
1度、血糖値が上がってしまうと、コントロールが難しいので
いつもと違うものや量を食べると、その糖質量を確認していてもビクビクしてしまう

542病弱名無しさん2017/12/18(月) 23:48:09.56ID:QCTMwspC0
>>540
>糖尿病の予防なら、普通の食事で標準体重を保つことと、適度な運動習慣で十分で、
>糖質制限は「最後の手段」ではないけど第一選択じゃないと思う。

この若年健常者のようなインスリン分泌が少ない体質なら第一選択だよ
http://www.igaku.co.jp/pdf/tonyo1009-2.pdf
別の正常型の若年健常者の結果を示す.75 g OGTT における血糖値のピークは 30 分ではあるがや高値 であり,インスリン分泌指数も 0.83 と,若年者にしてはや や低値である.
CGM においては,食後血糖値の上昇は図 3 と比較して顕著であり,とくに食後 30 〜 60 分での上昇がみられ,そのピーク値は 200 mg/dl 前後であった.筆者ら の経験では,同様の食後血糖値を示す「正常型」の者が散 見された.
耐糖能が正常型と判定される者においても,日 常生活での食後血糖値にはある程度のバリエーションがあり, その規定因子としては,やはりインスリン初期分泌の影響が大きいのではないかと考えられる.

543病弱名無しさん2017/12/19(火) 00:42:42.42ID:6S1IMlRe0
>>542
そりゃ、人に依るだろとしか言いようがないがね。

でも俺なら、(俺自身がいつもやっているように)
(1)まずゆでた野菜を相当量食べる
(2)蛋白質を食べる
(3)食べ始めてから10分たってから糖質を取る
(4)食べ終わったら割とすぐに運動する(朝食昼食の後ならラジオ体操ぐらいでもOK)
の実行を勧めてみるけどね。

ちなみに俺の場合、朝食前95ぐらい、食事の順番に気を配らず朝食後に何もしないと
一時間後170-180ぐらいになるが、食べる順番と食後の運動(ラジオ体操第一と第二)をすると
一時間後でも140未満になる(糖質45-50gで。二時間後はどちらも100ぐらい。
少なくともこの程度の工夫をしてから、当人のこなせる糖質量を決めるべきだと思う。
他に選択肢もある健常者にデメリットもある糖質制限を押しつけるのは感心しない

それに>>542の上げたケースは27歳なのにBMI19.4のガリ君じゃないかw
まずは食後の高血糖を吸収してくれる筋肉増強を試みるべきだよ
(左の方のBMI18.4の人間の膵臓は出来すぎだw)

あ、もし君が糖質制限にはデメリットはなくメリットだけがあると考えているのなら
もう議論はおしまいにしよう。時間の無駄だから

544病弱名無しさん2017/12/19(火) 01:39:11.93ID:tfCSNoV20
>>543
>(1)まずゆでた野菜を相当量食べる
>(2)蛋白質を食べる
>(3)食べ始めてから10分たってから糖質を取る
>(4)食べ終わったら割とすぐに運動する(朝食昼食の後ならラジオ体操ぐらいでもOK)

こんな無職か資産家にしかできないことを勧めるのは感心しない

あ、もし君が糖質制限のデメリットを妄想してるだけなら
もう議論はおしまいにしよう。時間の無駄だから

545病弱名無しさん2017/12/19(火) 02:11:12.37ID:OyVzNLaJ0
健康も大事だけど、友達がネットで稼げている情報など。参考までに。
⇒ http://hutaeh.sblo.jp/article/181868172.html

BPVIEMEIQC

546病弱名無しさん2017/12/19(火) 08:21:22.72ID:2QR0sf9S0
てか、糖質制限て
人によってもまるで言うことが違うからな
全部に賛成するやつはいないだろうし
全部に反対するやつもいないと思うが

547病弱名無しさん2017/12/19(火) 08:39:34.27ID:VNHv3dy40
>>540
誤差の範囲だね
脂肪が落ちてもともと筋肉がある場合はそれが見える場合があるけど
栄養状態が悪ければいずれ痩せる
太るときは脂肪と筋肉もつく
糖尿患者や透析患者がやせ細るのはそういうこと

548病弱名無しさん2017/12/19(火) 08:59:18.21ID:JP4w5tVV0
死亡原因の推移ですが、最近では上位が血管疾患に関するものが大半です。
これは糖尿に限らず糖代謝破綻の結果です。
http://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/Data/Popular2004/05-24.htm

それから、糖質制限は耐糖能を犠牲にすると言いますが、

人の疾患遺伝子に酷似しているショウジョウバエの研究で、

インスリン抵抗性を回避すると癌は悪性化する。
http://blog.goo.ne.jp/news-t/e/547ab3a49f967d516dbad7c9afffd5b2

というものがあります。
重要なのは血糖値ではなく、インスリン高濃度による解糖系の亢進。

549病弱名無しさん2017/12/19(火) 11:43:13.13ID:gDvN4tqJ0
>>546
糖尿病はホルモン分泌も侵されて異常になるから
他人の考え方が自分と違うと絶対許せない、
って精神が退行している人も少なくないから

とりあえず2型糖尿病は代謝に必要な栄養失調状態だから、
単に炭水化物を抜けっていう巷のインチキダイエットを真似るのではなく、
正しい方法を医師や管理栄養士に相談する事、としか言えない

550病弱名無しさん2017/12/19(火) 11:50:06.42ID:UNNpjvtT0
糖質制限論争は本スレでやってくれる?
何の為の初心者質問スレかわからんだろ?

551病弱名無しさん2017/12/19(火) 12:17:38.47ID:grLVQHxu0
まーたキチガイさんが勧誘してるのか。

552病弱名無しさん2017/12/19(火) 12:33:55.48ID:JP4w5tVV0
糖代謝異常の糖尿病に対しての糖質制限の役割を述べているだけです。

解糖系酵素PGAMとストレス老化シグナル
https://seikagaku.jbsoc.or.jp/10.14952/SEIKAGAKU.2016.880296/data/

糖代謝である解糖系が正常に回ると細胞は老化する。異常が起こると癌化する。

553病弱名無しさん2017/12/19(火) 12:43:03.64ID:JP4w5tVV0
一般的な医者ですら糖尿病患者は大概血管か癌で死ぬという認識を持っています。
それを回避するに把握何が必要か、皆がしっかりと考えるべきです。

554病弱名無しさん2017/12/19(火) 13:11:23.07ID:VFy/2FUn0
血管系だと心筋梗塞?
神経障害もかな

555病弱名無しさん2017/12/19(火) 13:17:47.48ID:VFy/2FUn0
>>548
それはあると思う
癌になって、更に糖尿持ちの人が
急に高血糖になるケースがあって
その場合癌の進行を抑えるために
防御が働いてると説明されたと言ってた。
だけど、血糖値が安定してると
癌化がすすんで、高いと老化なんて
つらすぎるねつらすぎるね

556病弱名無しさん2017/12/19(火) 13:37:02.07ID:uXateqQQ0
歩けよ

寒くても、その一歩が寿命を伸ばす。
食い物に逃げんなよ。

557病弱名無しさん2017/12/19(火) 14:05:35.61ID:xX4fTmvF0
歩く程度で高血糖予防できるのは食後だけ
毎日3食やってられない

558病弱名無しさん2017/12/19(火) 16:09:24.03ID:GFItfa9D0
突然朝起き上がれなくなり体に力が入らなくなり脳梗塞かと思い急いで病院行ったら糖尿病という診察をされました
血糖値は260
食欲もなくお腹が不調で起き上がるのが辛い状況なのですが血糖値が下がれば改善されますかね?

559病弱名無しさん2017/12/19(火) 16:45:01.88ID:JP4w5tVV0
>>555
血糖値が安定していようともしていなくても、高インスリンが癌を誘導し、解糖系を亢進させ
悪化させるということですね。
抵抗性で争っているところを結局インスリン投与で台無しにしてしまう。
本当に、何が良いのでしょうねぇ。

560病弱名無しさん2017/12/19(火) 17:55:54.54ID:VNHv3dy40
シーソーゲームやってるみたいだね
どっちかに偏ると不調になる
右も左も地獄なんて
運動とか食事とか大半の人が気にせず生きてるのに
何か根本的な根治治療見つけてほしいね

561病弱名無しさん2017/12/19(火) 19:06:02.80ID:2aiGOt840
急に甘いもの食べたいとか異常な食欲感じたら
癌細胞が活性化してる恐れあり

糖質制限は極端だけど、必要以上の
糖質の摂取は禁忌

562病弱名無しさん2017/12/19(火) 19:11:06.06ID:rZlHqS6u0
それは癌じゃなくてダイエットしすぎ

563病弱名無しさん2017/12/19(火) 20:16:47.60ID:2QR0sf9S0
>>558
改善するかどうかは別にして
血糖値を下げる必要はあるよ

でも280でそこまでというのは
ちょっと信じられない気もする
ほかには異常なかったんだよね?

564病弱名無しさん2017/12/19(火) 20:17:32.94ID:2QR0sf9S0
ごめん。260か

565病弱名無しさん2017/12/19(火) 20:47:15.01ID:5hwiZLAe0
>>558
血糖値240で普通に仕事してますが。

566病弱名無しさん2017/12/19(火) 21:30:08.69ID:SLaP2ZoW0
>>558
260で起き上がれないて事は無いでしょう
別の方も仰る通り別のモノが含まれているかと思います
再検査依頼した方が良いと思います

260とかだと、
なんだか喉乾く とか
1時間ごとにトイレ通い とか程度かなぁ

567病弱名無しさん2017/12/19(火) 22:09:51.50ID:eblblzGc0
歩くのが辛かったら、ポケモンGOをやれば、嫌でも歩くことになりますよ

568病弱名無しさん2017/12/19(火) 22:11:43.09ID:4mQH+Hmm0
>>567
もういいからw

569病弱名無しさん2017/12/19(火) 22:19:21.46ID:eblblzGc0
>>568
本当に効果が有るんですよ!
私は、ポケモンGOをやるようになってから、昨年:112だった空腹時血糖値が、
今年は、95まで下がりました!

570病弱名無しさん2017/12/19(火) 22:24:41.29ID:1h559bWy0
>>567

いつまでやっとんねん

571病弱名無しさん2017/12/19(火) 22:51:01.16ID:LDM41PAF0
>>563
MRIの検査はしましたけど糖尿なのを知らずに酒の飲み過ぎで脳が少し萎縮してるのと肝臓の数値が悪いと言われました
血がドロドロで脱水気味とも言われました
来週エコーになります

572病弱名無しさん2017/12/19(火) 23:31:27.47ID:VNHv3dy40
普通エコーしてからMRIでは?

573病弱名無しさん2017/12/19(火) 23:32:04.64ID:Z3QSYlaj0
>>557
血糖値の為に歩く訳ではない。

理屈が分からないなら医者変えた方がいいぞ

574病弱名無しさん2017/12/20(水) 00:24:14.59ID:xmhTALzZ0
>>572
足元がふらついたので脳梗塞の疑いがあったのでMRIでしたが脳は問題なし
血液を採取したら血糖値高く肝臓も悪いという流れです

575病弱名無しさん2017/12/20(水) 01:59:20.30ID:IJD/04Oz0
>>573
糖尿病スレで何言ってんの

576病弱名無しさん2017/12/20(水) 07:34:01.78ID:9Dej12PF0
>>558
お腹が不調ってどんな感じなん?
医者にそう曖昧に伝えて理解された?

577病弱名無しさん2017/12/20(水) 08:38:35.93ID:7MllcPXo0
>>557
早朝しか走れない。
歩行者に気兼ねなく

578病弱名無しさん2017/12/20(水) 10:45:11.35ID:7ZtLK30W0
会社の健康診断で糖尿の疑いありがでました
尿糖(-)
随時血糖92
HbA1c(NGSP値)5.7%
再検査で糖負荷試験を勧められたのですが、1月末まで忙しく受けれそうにありません
上記の数値なのですが仕事を休んでも検査にいくべきですか?

579病弱名無しさん2017/12/20(水) 10:53:55.79ID:xUvHDF110
5.7ってたいしたことない
食事、運動でなんとかなるレベル

580だもーん ◆fHUDY9dFJs 2017/12/20(水) 11:10:35.49ID:ZxEpl6OV0
>>578
1月末で良いよ

581病弱名無しさん2017/12/20(水) 11:18:15.62ID:uRC4zeRB0
ヘモグロビンが低過ぎたら逆にどうなるの?
低血糖?

582病弱名無しさん2017/12/20(水) 11:21:12.36ID:vNbgj+sE0
>>578

なんの問題があるの、これ?

583病弱名無しさん2017/12/20(水) 11:34:40.28ID:O2+7KXLl0
>>582
随時それくらいの値なら、高血糖時に200超えてるような値

584病弱名無しさん2017/12/20(水) 13:07:46.79ID:gp8/xCCX0
嘘はいかんよ

585病弱名無しさん2017/12/20(水) 13:09:51.27ID:O2+7KXLl0
>>584
ではなぜ糖尿の疑いがかけられたと思います?

586病弱名無しさん2017/12/20(水) 13:21:07.90ID:LMDncu7F0
HbA1c5.5から保健指導が入る
年齢にもよるけど完璧な代謝能力でないことは頭の隅に入れておいた方がいいかも

587病弱名無しさん2017/12/20(水) 13:34:05.36ID:O2+7KXLl0
実際随時100前後でA1c5.5食後200超えているのを何度も見ましたからね。

588病弱名無しさん2017/12/20(水) 13:41:22.79ID:gp8/xCCX0
>>585
通常随時92でなんか再検査なんてまずしない
再検査になったってことは>>578が妊婦である可能性が高い
妊娠糖尿病の検査だと考えるのが普通

俺が言ってるのは随時92が高血糖200越になるなんて限定してることだ

589病弱名無しさん2017/12/20(水) 13:42:23.81ID:7ZtLK30W0
>>579-587
肝機能障害の疑いもあるそうなので食事と運動に気をつけ3ヶ月後にまとめて検査してきます
ありがとうございました

590病弱名無しさん2017/12/20(水) 13:43:08.48ID:7ZtLK30W0
>>588
すんません30代の禿げ始めたおっさんです

591病弱名無しさん2017/12/20(水) 13:44:41.21ID:O2+7KXLl0
>>588
超えているような値。
実際超えてる値なんだから、
超えているような

確実に超えているなんてことは言ってないですよ

592病弱名無しさん2017/12/20(水) 13:46:17.44ID:O2+7KXLl0
検診でもおおまかに計算するんでしょ

593病弱名無しさん2017/12/20(水) 13:47:52.77ID:gp8/xCCX0
>>590
ならなおさら心配なくなった

>>591
おまえが屁理屈好きのガキだということはよくわかった

594病弱名無しさん2017/12/20(水) 13:50:23.68ID:O2+7KXLl0
>>593
というか、嘘だと断定してきたのそっちですが

595病弱名無しさん2017/12/20(水) 13:56:12.50ID:gp8/xCCX0
随時92くらいの値が高血糖時200超えてるような値っていうのは全部事実ですかー?  


アホ

596病弱名無しさん2017/12/20(水) 14:01:18.57ID:O2+7KXLl0
>>595
なんども見てると言ってますけど?
私が言ってる事が嘘ですか?

597病弱名無しさん2017/12/20(水) 14:02:22.08ID:I67Co84Y0
>>561
それ、あの芸能人の事だろw
全く信憑性無いけど

598病弱名無しさん2017/12/20(水) 14:16:41.79ID:O2+7KXLl0
>>589
まあ、知り合いも原因はその線なので、
その200超えの人、検査受けたら絶対糖尿引っかかるからと再検査受けないから、
肝臓は診てもらったらしいですが、
食事法として、ゆっくり食べる、炭水化物を減らして最後に食べるとアドバイスしておきました。

599病弱名無しさん2017/12/20(水) 15:24:12.30ID:c2IwaYQB0
昨今、食後血糖値乱高下が問題視されますが、良好なHbA1c値内であれば、食後小一時間程度の高血糖は全く問題ありません。
HbA1cは、その為の判断基準です。

600病弱名無しさん2017/12/20(水) 15:35:37.73ID:O2+7KXLl0
926pに、1時間血糖値リスクが出てます。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/102/4/102_922/_pdf

601病弱名無しさん2017/12/20(水) 16:21:11.92ID:O2+7KXLl0
>>600
空腹時高いだけではリスク差がないのは、平常時の血糖に対するインスリンの増加に。さしたる差がないため、動脈硬化の
進行が比較的少ないからでしょうかね。
食後が高いと1時間だろうが2時間だろうが、多量の血糖供給に対するインスリンの大幅増加のストレスで、動脈硬化が進行する。という事ですね。

602病弱名無しさん2017/12/20(水) 16:27:16.82ID:GnPQz5Q80
>>599
すぐに糖尿病にならないというだけとことであって
予防的にはかなり問題あるよ
>>80もそうだし
こんな健康な数値の人間でさえ食後に200前後まで上がってる
27歳,BMI 19.4.HbA1c 4.9 %,GA 16.3 %,1,5-AG 16.7 μg/mlと, 平均血糖値の指標はすべて正常範囲である.
http://www.igaku.co.jp/pdf/tonyo1009-2.pdf
別の正常型の若年健常者の結果を示す.75 g OGTT における血糖値のピークは 30 分ではあるがや高値 であり,インスリン分泌指数も 0.83 と,若年者にしてはや や低値である.
CGM においては,食後血糖値の上昇は図 3 と比較して顕著であり,とくに食後 30 〜 60 分での上昇がみられ,そのピーク値は 200 mg/dl 前後であった.筆者ら の経験では,同様の食後血糖値を示す「正常型」の者が散 見された.
耐糖能が正常型と判定される者においても,日 常生活での食後血糖値にはある程度のバリエーションがあり, その規定因子としては,やはりインスリン初期分泌の影響が大きいのではないかと考えられる.

603病弱名無しさん2017/12/20(水) 16:29:31.30ID:GnPQz5Q80
食後高血糖が全く問題ないと考える人はアルコールもタバコもやり放題の人なのかね

http://med.skk-net.com/supplies/seibule/guidline.html
国際糖尿病連合は2007年に発表した「糖尿病における食後血糖値の管理のためのガイドライン」をその後のエビデンスの蓄積を受けて2011年に改訂し、発表しました。

今回,蓄積されたエビデンスを基にして、治療目標を「食後2時間血糖値を140mg/dL未満」から、「低血糖を起こさずに、食後1〜 2時間血糖値を160mg/dL未満」へ変更しました。

Q1. 食後高血糖は有害か。
[ エビデンスステートメント ]
食後高血糖および負荷後高血糖は、糖尿病患者において次の因子とは独立して関連している。

大血管疾患
網膜症

高齢2型糖尿病患者の認知機能障害
頸動脈内膜中膜肥厚(Intima-Media Thickness:IMT)の進行
心筋血液量および心筋血流の減少
酸化ストレス、炎症、および内皮機能不全

[ 推奨 ]
食後高血糖は有害であり、対策を講じる必要がある。

食後高血糖が心血管疾患のリスクや心血管疾患の予後と強い関連を持つことが示されています。さらに食後高血糖は動脈硬化性疾患と関連があること、
また 網膜症、癌や認知症などの発症と関係していることも多く報告されています。このように食後高血糖が有害であること、そしてその対策の必要性が指摘されています。

604病弱名無しさん2017/12/20(水) 16:47:52.51ID:GnPQz5Q80
>>595
ということでまず事実だね

食後高血糖のポイントは将来リスクであって今すぐどうこうの話にはあまりならない
その代わりこの事実を認識しておかないこれから何十年間も主食無罪の食生活になる
中年以降にいきなりこんなことになってから後悔しても遅いということ
http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/obesity/pamph106_7.html#anchor-7
国立循環器病研究センター(国循)のCCU(心筋梗塞や狭心症などの専門病棟)に入院した患者さんにブドウ糖負荷検査をおこない、糖に対する反応(耐糖能)を調べた研究では、耐糖能が正常であったのは4人に1人だけでした。
治療中の糖尿病の方と、検査で新たに糖尿病とわかった方を合わせると、全体の半分以上が糖尿病でした。このことは糖尿病と心筋梗塞の発症の関係が深いことを示しています。

605病弱名無しさん2017/12/20(水) 16:52:30.68ID:zpGqOfE00
お前らスレタイと>>1読めや

606病弱名無しさん2017/12/20(水) 16:57:36.75ID:O2+7KXLl0
>>605
リスク回避を考えないで初心者って一体なんだと思ってるんですかね?

607病弱名無しさん2017/12/20(水) 17:01:54.60ID:Wb1PeMZs0
糖質制限と食後高血糖をセットで語るから
食後高血糖の話までうさんくさく聞こえるんじゃないか
とか言ってみる

608病弱名無しさん2017/12/20(水) 17:07:50.72ID:O2+7KXLl0
>>607
食後高血糖の話まで ですかw
調べもせず端っから信じてもいないのが前提ですね。
それで、食後高血糖の話までデータ出しても見ずに胡散臭いと言う。
見て見ぬ振りすればなかったことにできたら幸せですね。

609病弱名無しさん2017/12/20(水) 17:16:34.49ID:GnPQz5Q80
>>607
>>540のような習慣を死ぬまで継続できる執念があれば糖質制限しなくてもいいよ
150gは糖質制限だから普通に糖質300g食べるならラジオ体操程度で食後高血糖予防になるかは怪しいけど

610病弱名無しさん2017/12/20(水) 17:21:13.30ID:zpGqOfE00
>>606
お前のその長文連投は、どこの初心者に対する回答なんだよ?
アスペ嵐野郎

611病弱名無しさん2017/12/20(水) 17:22:12.65ID:zpGqOfE00
長文は別人か、それは撤回する

612病弱名無しさん2017/12/20(水) 17:23:16.96ID:GnPQz5Q80
ラジオ体操の習慣は>>543のほうね
重度の糖尿病でもないのに食後高血糖予防のためだけに食後運動を何十年間も毎日毎食ずっと継続できる人が多いとは思えないけどね
糖質制限なら簡単だから誰でもできるはず

613病弱名無しさん2017/12/20(水) 17:24:16.56ID:GnPQz5Q80
>>610
食後高血糖予防は糖尿病予防にも当然なるから

614病弱名無しさん2017/12/20(水) 17:30:43.02ID:O2+7KXLl0
>>613
というか、糖尿だけに絞って、同系統から発症する生活習慣合併症を無視するとか無いと思います。

615病弱名無しさん2017/12/20(水) 17:34:48.79ID:GnPQz5Q80
常識的にはもちろんそうなんだけど>>605みたいに糖尿病スレでそれ以外の話をするなという人間もいるみたいなので

616病弱名無しさん2017/12/20(水) 17:37:22.37ID:zpGqOfE00
>>613
食後高血糖もリスクありますよ
食後の運動で回避も出来ますよ
予備軍なら糖尿病予防にもなりますよ
3行で終わる話って理解出来る?

>>614
まだ居座る気?マジモンのアスペだな

617病弱名無しさん2017/12/20(水) 17:40:51.71ID:zpGqOfE00
>>615
糖尿病以外の話とかじゃなくて
このスレは初心者の質問と、それに対する回答、後はマターリ雑談

間違った書き込みに対して指摘、反論されたらエビデンス張ってもいいけど、お前等の糖尿病議論を行うスレじゃないんだって何故理解出来ないの?

618病弱名無しさん2017/12/20(水) 17:42:27.19ID:O2+7KXLl0
>>616
では初心者さんに聞いてみてくださいな。
食後高血糖を無視したいかしたくないかを。

619病弱名無しさん2017/12/20(水) 17:43:38.42ID:O2+7KXLl0
>>617
食後高血糖を疑うところから話が始まってるんだけれど?

620病弱名無しさん2017/12/20(水) 17:44:54.25ID:GnPQz5Q80
>>616
>>595が食後高血糖を信じてないからデータを貼ったんだよ
そんなに邪魔ならアドレスをNGにしてください
>>617
議論はしてないよ

621病弱名無しさん2017/12/20(水) 17:48:27.51ID:O2+7KXLl0
ま、狭心症などの心臓病も合併症なんですけどね。

622病弱名無しさん2017/12/20(水) 20:11:45.73ID:UjP6baTj0
>>578
それ本気で言ってんの?

たまに変なのが出没するな。

623病弱名無しさん2017/12/20(水) 20:26:17.78ID:GnPQz5Q80
食後高血糖を意識してる医者ならおかしくもなんともない
むしろ予防医学的にはうらやましい医者に当たった

624病弱名無しさん2017/12/20(水) 21:13:07.54ID:HasNT3490
a1c14、血糖血400はどれくらい重篤な状態ですか?

625病弱名無しさん2017/12/20(水) 21:19:39.48ID:UjP6baTj0
>>624
人によるんじゃないかな?
即入院のやつもいれば投薬さえされないやつもいる。
俺は最高13.6、550だったが通院で3か月ぐらいでインスリン始めた。

626病弱名無しさん2017/12/20(水) 21:20:11.36ID:6WXs/JHT0
>>624
重症度はインスリン分泌能と血管内皮など、組織障害の度合いで判断します。
初期であると比較的ダメージが少ないので、分泌能が十分あるならインスリン抵抗性を
改善すると、健常者に近いレベルまで回復することも可能かもしれません。

627だもーん ◆fHUDY9dFJs 2017/12/20(水) 21:24:33.50ID:+1oj6W/Z0
>>624
急性発症の2型なら助かるんじゃないの
8%くらいで症状なくて5〜6年放置してたのが一番危ないよ

628病弱名無しさん2017/12/20(水) 21:30:29.52ID:ntgeO03l0
>>85
糖尿病初心者質問スレ56 	YouTube動画>2本 ->画像>22枚
ストレッチグッズ
糖尿病初心者質問スレ56 	YouTube動画>2本 ->画像>22枚
ストレッチグッズ
糖尿病初心者質問スレ56 	YouTube動画>2本 ->画像>22枚
ストレッチグッズ

629病弱名無しさん2017/12/20(水) 21:31:22.34ID:Rh01YWB+0
>>624
何年も放置したとか既に何かしらの症状が出てるならヤバいよ

630病弱名無しさん2017/12/20(水) 21:36:20.02ID:Wb1PeMZs0
>>624
数字的にはかなり悪いよ
すぐに治療を開始するのはもちろんだけど
合併症が出てないか、
もろもろ検査受けたほうがいい
目とか腎臓とか、神経とか

631病弱名無しさん2017/12/20(水) 22:05:07.20ID:xju+02Je0
>>624
先月の俺がそれ
3大合併症全てやられました
ちゃんと入院してくれ

632病弱名無しさん2017/12/20(水) 22:12:53.96ID:UjP6baTj0
>>631
目と腎臓と神経か?
それとも壊死か?

633病弱名無しさん2017/12/20(水) 22:15:29.33ID:UjP6baTj0
「糖尿病網膜症」「糖尿病腎症」「糖尿病神経障害」だった。

634だもーん ◆fHUDY9dFJs 2017/12/20(水) 22:19:14.25ID:+1oj6W/Z0
>>631
検診受けてなかったの?

635病弱名無しさん2017/12/20(水) 22:25:55.81ID:UjP6baTj0
>>631
どれくらい放置して症状はどんな感じよ?
書いてみな。

636病弱名無しさん2017/12/21(木) 01:12:29.87ID:Jo1kqBWH0
しめじな

637病弱名無しさん2017/12/21(木) 07:36:38.57ID:BcFcWPuy0
a1cは17ぐらいあったけど合併症は出てなかっな
人によるとしか
ただ病院で測ったら血糖値700越えてて医者も焦ったけどなんとか生きてる
経験者は語るじゃないが生きたいならすぐ入院したほうがいいぞ

638病弱名無しさん2017/12/21(木) 10:52:27.19ID:NcH3Z64Z0
そんな大袈裟なw

639病弱名無しさん2017/12/21(木) 11:27:19.94ID:PTgs3GXN0
食前の血糖値が133で
スパゲティと食パン食べたら食後2時間たって血糖値が250
それでお勧めである
キノコ料理と納豆ともずくとカット野菜にドレッシングで腹いっぱい
キノコはどんぶりいっぱいで大満足(エリンギまいたけブナシメジ)
これをオリーブオイルで炒めて塩コショウして酒入れてガーリックパウダーで仕上げたらウマー
問題の血糖値は食前で104
食後1時間半で134だった
キノコの腹持ちはご飯より長いからまじお勧めです

640病弱名無しさん2017/12/21(木) 11:35:01.86ID:xz9aOrJU0
おえっ

641病弱名無しさん2017/12/21(木) 11:46:16.27ID:PTgs3GXN0
うまいぞ

642病弱名無しさん2017/12/21(木) 11:56:17.49ID:TfolAIWv0
>>641
いやその大量に食べる事がじゃないの?
まず大量に食べる習慣を止めて胃を小さくする事から始めたら良いんじゃないかな。

643病弱名無しさん2017/12/21(木) 12:02:26.81ID:eX/KKaeT0
>>635
約2年半放置
足が痺れだしてヤバいと思い、違う病院行ったら即入院コース。A1C15
網膜症、腎症、神経障害やられますた
退院後A1C10
今はもっと下がってると思うが足の痺れがかなり痛くて夜が辛い

644病弱名無しさん2017/12/21(木) 12:45:32.73ID:+v3Y+sC60
腎症はどのくらいのステージでした?
クレアチニンや尿たんぱくの有無だとか

645病弱名無しさん2017/12/21(木) 14:57:31.94ID:IEVeDat20
相手の病状根掘り葉掘り聞いてどうするんですか?

646病弱名無しさん2017/12/21(木) 15:09:42.42ID:IEVeDat20
そういったの見るとどうも、
自分の方がマシだという気分に浸りたいとか、
相手を罵る材料にしたいだとか考えてしまうんですけど、
何か有益なメリットでもあるのだろうか?

647病弱名無しさん2017/12/21(木) 15:15:05.83ID:xvqWm/t70
>>645

反面教師になるだろーが。

648病弱名無しさん2017/12/21(木) 15:17:04.27ID:IEVeDat20
>>647
私の言った通りですね。
くだらない。

649病弱名無しさん2017/12/21(木) 15:59:29.03ID:U12fHUpn0
食後30分後にスクワットするだけで血糖値下がるぞ

650病弱名無しさん2017/12/21(木) 16:12:27.29ID:2w43QvZj0
そりゃ少しは下がるだろうよ


lud20171221165204
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1511620311/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「糖尿病初心者質問スレ56 YouTube動画>2本 ->画像>22枚 」を見た人も見ています:
糖尿病初心者質問スレ57
糖尿病初心者質問スレ58
糖尿病初心者質問スレ55
糖尿病初心者質問スレ59
糖尿病初心者質問スレ55
糖尿病初心者質問スレ53
糖尿病初心者質問スレ66
糖尿病初心者質問スレpart46
糖尿病初心者質問スレpart46
糖尿病初心者質問スレpart36
糖尿病初心者質問スレ65
糖尿病初心者質問スレ61
糖尿病初心者質問スレ62
糖尿病初心者質問スレ64
糖尿病初心者質問スレ73
糖尿病初心者質問スレ74
糖尿病初心者質問スレ68
糖尿病初心者質問スレ71
糖尿病初心者質問スレ60
糖尿病初心者質問スレ70
糖尿病初心者質問スレ72
糖尿病初心者質問スレ69
糖尿病初心者質問スレ63
糖尿病初心者質問スレ67
糖尿病初心者質問スレ68
糖尿病初心者質問スレ73
糖尿病初心者質問スレpart42
糖尿病初心者質問スレpart37
糖尿病初心者質問スレpart43
糖尿病初心者質問スレpart50
糖尿病初心者質問スレpart47
糖尿病初心者質問スレpart51
糖尿病初心者質問スレpart38
糖尿病初心者質問スレpart28
糖尿病初心者質問スレpart48
糖尿病初心者質問スレpart40
糖尿病初心者質問スレ54
糖尿病初心者質問スレ54
糖尿病初心者質問スレ76
糖尿病初心者質問スレpart36
糖尿病初心者質問スレpart45
糖尿病初心者質問スレpart51
糖尿病初心者質問スレ75
糖尿病初心者質問スレ75
糖尿病初心者質問スレpart45
糖尿病初心者質問スレ Part4
糖尿病初心者質問スレpart49
糖尿病初心者質問スレpart39
糖尿病初心者質問スレpart41
糖尿病初心者質問スレpart52
糖尿病初心者質問スレpart44
糖尿病初心者質問スレpart27
糖尿病初心者質問スレpart32
糖尿病初心者質問スレpart33
糖尿病初心者質問スレpart34
糖尿病初心者質問スレ79-病院に行こう
糖尿病初心者質問スレ87-病院に行こう
糖尿病初心者質問スレ81-病院に行こう
糖尿病初心者質問スレ86-病院に行こう
糖尿病初心者質問スレ83-病院に行こう
糖尿病初心者質問スレ87-病院に行こう
糖尿病初心者質問スレ84-病院に行こう
糖尿病初心者質問スレ78-病院に行こう
糖尿病初心者質問スレ85-病院に行こう
糖尿病初心者質問スレ82-病院に行こう
23:53:11 up 21 days, 56 min, 0 users, load average: 9.84, 9.37, 9.31

in 0.073499202728271 sec @0.073499202728271@0b7 on 020313