◆リーキーガットシンドローム(LGS)とは 腸内の粘膜が損傷され、有害物質(バクテリア、毒素、および未消化の食物)が腸外に 漏れ出してしまう病気です。正常なら腸から吸収されないはずの大きさの物質が吸収 され、血液に送られてしまい、それが原因で様々な症状を引き起こすと言われています。 その症状としては主に、食物アレルギー、統合失調症、IBS、体臭の発生、アトピー性皮膚炎 などが上げられますが、他に、喘息、偏頭痛、下痢、便秘、関節炎(リューマチを含む)、 更年期障害、子宮筋腫なども引き起こすと言われています。治療方法は主に食事制限 のみになりますが、+αとしてサプリメントを利用する場合もあります。 LGSは日本ではまだまだ馴染みの薄い病気です。病院へ行ってもおそらく相手にしてもらえません。 しかし米国ではまともな病気として研究が進められています。確かに存在する病気なのです。 ※前スレ 【LGS】リーキーガットシンドローム Part.4 http://2chb.net/r/body/1505324469/ 【LGS】リーキーガットシンドローム Part.5 http://2chb.net/r/body/1527238888/ LGSというのは消化器内科で知らない医師はいません。 ただしネットでは弯曲されたLGSの外捻が一人歩きしています。 症状が多岐にわたるので「自分がリーキーガットです。」と言ってもあまり相手にされないでしょう。 思い込みで自己診断せず症状などを相談し、LGSかどうか診断してもらうことが重要です。 LGSの診断法としてはラクツロース・マンニトール試験というのがあり診断及び重症度の判定もできます。 クリニックなどでは難しいですが総合病院ではかなりラクツロース・マンニトール試験ができる施設が増えてきました。 蛍光標識ポリサッカライドテストというのも有用です。 あと、遅延型フードアレルギー検査はアレルギー学会から「検査としての異味は全くない」と中止するように言われている意味のないものです。
名前欄に医師なら医師ってかいてくれると 参考になります 医師じゃなきゃ書くなとかの意味ではなく 医師なら医師って書いてくれると どの程度参考にしていいのか指標になるし
4さん 申し訳ありません。 3の私は消化器内科医です。 傍観しているつもりでしたがあまりにもデタラメな主張をされる方が多くて ~(=^‥^A
>>5 ありがとうございます、参考にしたいからコテをつけてくれるとありがたいです 普段甘いものも食べないし炭水化物も少なめ 大食いではない これで低血糖になるのはなにが考えられますか 一般的な健康診断はすべて正常です 常に膨満感がきつく尋常じゃないくらいだるいけど 環境は恵まれていて心の問題ではないと思います 糖を控えると非常に具合が良いです カンジダは糖が大好きです 特に単糖類、果糖、発酵食品が好物です。タンパク質はあまり好きではないようですね。 糖質制限が有効なのはその為ですが しかしカンジダは基本何でも餌にしてしまいます。 カンジダがいる限り代謝、消化は上がりません。 それで低血糖になります。 ですので抗菌作用を持つものを取られると良いです。 根が這っているので長期間抗菌する必要があります。 症状の深さによりダイオフ、真菌の反撃が強く出ます。 人によっては社会生活が困難になるほどダイオフや反撃が出ると思います。 一歩やり方を間違えば死に直面します。深在性の場合です 進むも地獄、引き返すも地獄 軽症やカンジダのバリヤをあまり壊していないのであれば引き返して甘酒を飲むという手もあります。 これはカンジダと共存して生きていくという事です。 カンジダのバリヤを壊してしまったらもう進むしかなくなります。 心の問題は自分では気づいてない事も多々あります。 抗菌すると心の奥から悲しみが溢れてきます。 溜まっていた怒りも現れます。と同時に笑えるようにもなります。 腸内細菌と心は密接です。 重症の場合+αあの手この手様々なアプローチが必要になります。 参考図書 内山葉子著 「おなかのカビが病気の原因だった」 が参考になるかと思います。 医師の方異論、反論をどうぞ
>>6 すみません。コテとか使い方をよく知らなくて・・ おっしゃっている低血糖がどのような症状かよくわからないのですが、 一番、あり得る推論を書きます。 便通とかに問題ないお腹が張っているとしたら、腸内フローラの乱れを考えます。 嫌気性菌(いわゆる悪玉菌)がか増殖して、腸で過剰に発酵して腹満感を起こしている可能性があります。 糖分などを摂ると悪玉菌の発酵の良いエサになるので、糖を控えると調子が良いのだと思います。 対策としては善玉菌を増やすことですが、種類によってはかえって調子が悪くなるので 自分に合ったものを見つけてください(特に高価なものでなくても大丈夫です) あとは善玉菌の活動のエネルギー源となる食物繊維をとっていただきたいですね。 以外と誤解されているのですが食物繊維には水溶性のものと不溶性があり、水溶性の食物繊維は IBS、LGSにも有効です。 あと低FODMAPでは推奨されていませんが、腸内フローラを改善する観点からするとオリゴ糖は 少し摂った方が良いかもしれません(最初のうちはお腹が張るかもしれませんが) >>8 内科医#パスワード パスワードの部分は半角英数字で自分で決めて gj5pjt48みたいにアルファベットと数字を織り交ぜて無作為なパスワードで それを名前欄に書いて 内科医#gj5pjt48 みたいに それであなたが書いたという印みたいになるのでよろ それにより他の人も医師であるあなたを参考にすると思うから 対等に情報交換出来ない素人の勘違いは黙ってスルーでよろ 病気関連でもよくあるけどメンタル関連でもご自身も勘違いで良くなってないのに ネットでカウンセラー気取りしたがる奴がごまんといるのと同じで 何もレスしないのが一番の良薬ですので >> 7 この本は読みました。 おなかのカンジダというのは自由診療をしている医師が作り出した病気です。 健常人では消化管にカンジダが繁殖するのは口腔内と食道くらいしかありません。 腸管でカンジダが繁殖するのは高齢者や免疫不全の患者以外の報告例はほぼないです。 ちなみにカンジダの診断は培養同定、カンジダ抗原測定、β–D グルカン、ダブルバルーン内視鏡による検査で調べることができます。 さらにPCR法では微量のカンジダも検出できます。 「おなかのカンジダ」というからにはいずれかの方法でカンジダの証明が必要です。 現在、カンジダ治療を積極的にされているどの先生もカンジダの証明をしていません。 感染症学会からも近年、不必要なカンジダ除菌が行われており控えるように通達されています。 内山葉子先生は多少存じ上げていますが「パンと牛乳を摂らせるな」という趣旨の本で 小学校などから多数のクレームが来ており、医師会がその対応に追われています。
>>8 自分に合ったプロバイオティクスサプリ? 乳酸菌ジプシーになって金を散財するだけでしょう このようなジプシーはサプリレヴューで沢山拝見しました。 もし合っても一時的な効果に過ぎないでしょう。 オリゴ糖も効果は無いです。 永遠にお腹が張りつづけます。 カンジダが大繁殖して低血糖が更に悪化します。 同じように長期飲んでも改善しない商品レヴューを沢山拝見しました。 >おっしゃっている低血糖がどのような症状かよくわからないのですが 低血糖の事をあまりよく知らないようですね。 >内山葉子先生は多少存じ上げていますが「パンと牛乳を摂らせるな」という趣旨の本で 小学校などから多数のクレームが来ており、医師会がその対応に追われています。 体調不良の人に向けて書かれた本です。 小学生全員がする必要は無いです クレームを出す方も医師会も勉強不足という事でしょう。 検査がいつも正しいとはかぎりません。 遅延型アレルギーの検査もあてにならないのと同様。 >>9 確かにメンタルはまだ良くなってない。 今現在、改善途中だから。そんな簡単に深在性真菌症は治らない。 少しづつ氷を溶かすようにしか改善しない だが随分昔より笑えるようになった。 それからあんたも上から目線だよ。 >>12 あなたはカンジダが大繁殖とか言われますが どうやってカンジダと診断したのですか? 「低血糖の事をあまりよく知らないようですね。」 低血糖と類似した病態はいくらでもあり、患者に「低血糖」と言われて 鵜呑みにすほど医師はバカではないと言うことです。 まず、タイトルが「パンと牛乳を今すぐやめなさい」など、クレームが来ると分かっていて 本を出していたら、配慮の足らない人だなと感じました。 たぶん、全然気づいていなかったでしょう。 さらにGMO食品に関してデタラメを書いて、ホームページで謝罪していましてからね。 「大変申し訳ありません!」とね(失笑) 知らないことは書かなければいいのにと思いました。 「遅延型アレルギーの検査もあてにならないのと同様。」 あのー、葉子クリニックでは未だにバリバリ検査されていますが・・・? あなたはプロバイオティクス、プレバイオティクスについて無知なのはよく分かりました。 不毛な話はやめておきます。 「おなかのカビが病気の原因だった」では「検査ではなかなかカンジダは分からない」 と書いてありますが、現在はPCR法で極微量のカンジダの種属まで同定することができます。 「検査で分からない」というならどうやってカンジダを証明したのですか? チェックリストとかどんな病気にも当てはまりそうなものを作って「当てはまる項目が多いとカンジダが怪しい」とか。 それこそ妄想ものですよね(失笑) 良心的な方に「ご自身も勘違いで良くなってないのに ネットでカウンセラー気取りしたがる奴がごまんといるのと同じで 何もレスしないのが一番の良薬ですので」 とアドバイスをいただいたのでそうさせていただきます。 まずは「おなかのカビ」を証明するようなソースを持ってきたら相手にしますので そのときはどうぞ。 「医師の方異論、反論をどうぞ」って意気揚々だった割には、軸だらん時間を使ってしまいました。 >>12 メンタル悪い方だったのですね。 強く書いてすみませんでした! 以後、気をつけます。 >>13 カンジダというのは自分の中では有力説です 自分は検査をしてないし100パーとは言えないが 多くの国内外のクリニックでそう言われている。 ぶっちゃけカンジダであってもなくても変わりはない。 悪性の菌が沸いてる事に変わりはないのだから。 何故なら抗真菌材で排毒作用、ダイオフが起こるから。 健康に自信がある人にはダイオフが起こらない事も明らか。 ダイオフが起こる人は決まって体調が悪い人です。 6の方のような症状は自分を含め今まで5万と見てきた。 あらゆる掲示板、口コミ、ブログでね。 このパターンはもうお決まりの症状、わかりやす過ぎる。 本のタイトルなんてものは出版社が決めるのがほとんど だからどの健康本も派手なタイトルで目立つ事を優先している。 そんなの気にするのはライバル心むき出しの医者ぐらいのもんだろう。 因みに葉子クリニック信者じゃないんで あくまで参考にしてね。という事。 どちらかというとクリニックは嫌いだ 中途半端で治療の詰が甘い。 >とアドバイスをいただいたのでそうさせていただきます。 同じ人間同士つるんでいればいいでしょう。 >どうやってカンジダを証明したのですか? 検査検査というが医者に行かなくても自分で検査できてしまう アカデミックな人間は頭でっかちで分からない人が多い。 数字しかみていないからである。 引かれた線路をただなぞって進むような者はそこから何も新しい事や発見、アイデアは見つからない。 荒野を進んで見つけた場所は後に点と点が結び新しい地図が出来る。 本庶佑さんは常識を疑う事と言ったね。 >>14 雑魚 >>15 「自分の中では有力説です 自分は検査をしてないし100パーとは言えないが 多くの国内外のクリニックでそう言われている。」 実は分かりませんと正直に言おう。 「今まで5万と見てきた。 あらゆる掲示板、口コミ、ブログでね。 」 もはや自慢かなんなのかよく分からない(失笑) 「どちらかというとクリニックは嫌いだ 」 その割には思い切り持ち上げていましたね。 「何故なら抗真菌材で排毒作用、ダイオフが起こるから。」 ダイオフとか真面目に感染症に取り組んでいる方に言ったら相手にされません。 私は心身ともに健康体なので、あなたより少しクリアみたいです。 早く治るといいですね、ところであなたはLGS? 人の批判も結構ですが、治っていないようですし自分の治療に専念したら。 自分も治せないような人のアドバイス、誰も聞かないよ! >>16 言っておくがここに書き込んでいるほとんどの人間が真菌症肯定派だ 過去のレスを見れば一目瞭然 あんたはここの人間に喧嘩売りにきた立場だ 「あんたら馬鹿じゃね」 「真菌だダイオフだ、そんなの妄想だ」 「そんなアホな事ぬかすな」 とそう言いに来たわけだ。 >ダイオフとか真面目に感染症に取り組んでいる方に言ったら相手にされません。 ここにに書き込んでいるダイオフで苦しんでいる皆さん、酷い言われようです。 信じられない冒涜、健康な人間がこんな事を弱者に対してする発言ではない。 >実は分かりませんと正直に言おう。 反論になってない。再確認。 >もはや自慢かなんなのかよく分からない 話をそらさない。 >その割には思い切り持ち上げていましたね。 思い込み。妄想。 >私は心身ともに健康体なので、あなたより少しクリアみたいです。 そもそも健康体の医者がノコノコと5ちゃんに書き込みにくるかな?疑問。 >自分も治せないような人のアドバイス、誰も聞かないよ! 俺達が知りたいのは患者の生のリアルな声 あんたみたいな事言う医者は検索すれば洪水のような同じ情報の中のひとつでしかない。 なんの目新しさの欠片もない。 その情報もう聞き飽きたよって感じ。 抗真菌剤のイトラコナゾールは10日ほど飲んだことあるけど悪化したし一時的に背中が痒くなってたな あのまま飲み続けてても治る気がしないわ
>>17 はは、立場が弱くなったら周りに救援を出すのですか?かっこ悪いですなぁ。 「医師の皆さん、反論をどうぞ」とか偉そうに言っていたのに。 そういうのを「匹夫の勇」と言う。 >>18 たぶん副作用ですね 副作用】 〈重大〉 1)うっ血性心不全,肺水腫:頻度不明→観察を十分に行い,下肢浮腫,呼吸困難等の症状に注意し,異常が認められた場合には中止等処置 2)肝障害:0.25%,胆汁うっ滞:頻度不明,黄疸:0.02%(肝障害,胆汁うっ滞,黄疸等が現れることがあるので,食欲不振,嘔気,嘔吐,倦怠感,腹痛,褐色尿等の症状に注意し, 定期的に肝機能検査を行うことが望ましい)→異常が認められた場合には中止等処置 3)中毒性表皮壊死融解症(TEN):頻度不明,スティーブンス・ジョンソン症候群:0.1%未満,急性汎発性発疹性膿疱症,剥脱性皮膚炎,多形紅斑:頻度不明→中止等処置 4)ショック・アナフィラキシー:頻度不明(チアノーゼ,冷汗,血圧低下,呼吸困難,胸内苦悶等)→中止し処置 〈その他〉 1)感染症(鼻炎) 2)過敏症(血管浮腫) 3)代謝・栄養(低カリウム血症) 4)循環器(不整脈,心室性期外収縮,房室ブロック,動悸,狭心症発作,徐脈,心電図異常,血管障害,血圧上昇,頻脈,高血圧,低血圧) 5)消化器(腹痛,嘔気,便秘,下痢,嘔吐,消化不良,食欲不振,鼓腸放屁,おくび,舌炎,口内炎,腹部腰背部痛,軟便,腹部不快感,口腔内痛,歯周炎,胃炎,胃十二指腸潰瘍) 6)肝臓(肝機能異常,AST・ALT・LDH・γ-GTP・Al-P・血中ビリルビン・LAP増加) 7)呼吸器(咽喉頭疼痛,呼吸困難,咳嗽) 8)皮膚(発疹,そう痒症,紅斑性発疹,脱毛,蕁麻疹,光線過敏性反応,多形紅斑,白血球破砕性血管炎,湿疹,皮膚乾燥,皮膚腫脹) 9)精神神経系(倦怠感,肩こり,不眠,めまい,頭痛,末梢神経障害,眠気,錯感覚,感覚鈍麻,不安,傾眠,発声障害,錯乱状態,振戦) 10)腎臓(BUN上昇,尿蛋白及び尿糖陽性,腎障害頻尿,尿失禁,血尿,尿異常,尿円柱,尿量減少,腎機能検査値異常,腎尿細管障害) 11)血液(好酸球増加,白血球減少,血小板減少,貧血,白血球増加,顆粒球減少,好中球減少) 12)生殖器(月経異常,勃起不全) 13)その他〔浮腫,発熱,ほてり,味覚異常,耳鳴,難聴,胸痛,血清病,視覚障害(霧視,複視を含む),筋痛,関節痛,悪寒,異常感,無力症,腫脹,自傷,体重増加,高血糖,〕 14)臨床検査(TG上昇,血清尿酸上昇,血清Kの上昇,血中アミラーゼ増加,総蛋白増加,総コレステロール増加,血中P増 甘酒の人も全然良くなってないことが伝わってくるけど 自称医師の方も本当に医師ならいいけど 医師と偽り語ると今は法律違反になるよ 昔は掲示板で語る程度では取り締まる法律がなく気軽に医師と偽りネットに書く人とかよくいたけどね
>>21 >>21 自分はれっきとした医師なので全然かまわないのですが、 ニセ医者が何か書き込んだらなんの法律違反になるのですか? 医師法違反?職業詐欺?たぶんそんな法律ないと思います。 つーか、れっきとした医師なら月曜朝なんて忙しくて 5ちゃんなんかやってる暇ねーだろフツー。 自称医師、あらゆる時間帯に書き込んでんじゃん。 本当に医師だとしても、そんな患者の来ない病院って…
上の副作用の書き込みについて ネットから盗作した無断転載だよね? 医師がそんなことするかな さらっと説明すれば済む話なのに。 最初の一行をコピーしてぐぐると盗作元がわかる 盗作も通報されたら法律違反だよね 医師ってちょっとした法律違反でも医療資格停止になるんじゃなかったかな あと最近は医師と偽った医療情報は取り締まりされているよ
>>24 これは私が購入した今日の診療プレミアムVol.28から引用したものです。 掲載の許可を取って購入したものです。 何か不振なら警察にでも通報したらどうですか? 「ネットから盗作した無断転載」? あんたネットの情報しか知らないバカなの? >>26 このスレには自分も治せないのに、カンジダのやつみたいに勘違いして診断とか治療法とか自慢げに書き込んでくるので、相手にしない方が良いですよ。 ご覧の通りメンタル弱い人間の吹き溜まりなので。 >>26 =>>27 やっちゃったね・・・ 自演乙 確かにこの病気は思考力すら蝕む でも自称医師の方も自己愛というかなんというか 何かご自身に心の問題を抱えているように見えますよ 医師たるもの病気を叩くネタにするのはご自身の恥では 26(1): 11/12(月)12:40 ID:JDuUrqMR0(3/4) >>24 これは私が購入した今日の診療プレミアムVol.28から引用したものです。 掲載の許可を取って購入したものです。 何か不振なら警察にでも通報したらどうですか? 「ネットから盗作した無断転載」? あんたネットの情報しか知らないバカなの? 27: 11/12(月)13:06 ID:JDuUrqMR0(4/4) >>26 このスレには自分も治せないのに、カンジダのやつみたいに勘違いして診断とか治療法とか自慢げに書き込んでくるので、相手にしない方が良いですよ。 ご覧の通りメンタル弱い人間の吹き溜まりなので。 >>28 バーカ、ここは当直室のPCなんだよ! ほかの医者が5ちゃんに書き込んでいたのでアドバイスしただけだ オレはおまいらカスとか相手にしねえ 何も言い訳しないほうがよかったのに 医師なのも嘘だったんだね
>>31 オレは研修医だけどおまいらネトウヨより10倍ぐらい稼いでいる。 たぶん。 固定された位置にある当直室のパソコン笑に 好きな時間に短スパンで書き込み出来るもんかねー
>>33 好きな時間に打ち込めるか! 俺たちはオメーらより数倍忙しい オタクは暇そうだけどニート? お医者様助けて! 抗生剤を飲んでリーキーガットになったんですけど点滴?の抗生剤ならリーキーガットにならないと思いますか?
当直室のPCということは病院特定できるね おまえら変な気起こすなよ
>>36 ここか?穀潰しが集まっているサイトは。 なるほど。 じゃあ、おまえが特定してみろよ。 (ヒント:政令指定都市の総合病院) 暇だけはあるから見つけられるかもな。 >>24 「最初の一行をコピーしてぐぐると盗作元がわかる 盗作も通報されたら法律違反だよね 」←コイツバカすぎるー!(爆笑) 引用と盗作との違いもしらんのか?通法って被害者は誰よ?おまえか? おまえが通報したところで軽擦は何も動いてくれんぞ? 総称名 ジオン 一般名 硫酸アルミニウムカリウム水和物, タンニン酸 製剤名 硫酸アルミニウムカリウム水和物・タンニン酸注射液 薬効分類名 内痔核硬化療法剤 薬効分類番号 2559 KEGG DRUG D04684 硫酸アルミニウムカリウム水和物・タンニン酸 商品一覧 JAPIC 添付文書(PDF) 盗作したぞ!ほれ,早く通報せい (笑´∀`) >>37 おい、おまえのIPアドレス入手したぞ! 病院にはおまえらみたいなバカがときどき入ってこようとするので、 ちゃんとPCセキュリティー部門がある。 5ちゃんのIPアドレスくらい簡単に割り出すソフトがある。 特に9mf4bNdY0は医師に対してニセ医者だの盗作だの盗作だの いくらバカでも名誉毀損に当たるくらいわかるよな! 9mf4bNdY0は今日、住所開示の請求の手続きをしてもらう。 36のおまえもだ!周りをそそのかしたおまえも同罪、 EqcfyR9G0も同様に住所開示の請求をする。 謝罪するなら少し聞いてやる、楽しみにしとけ! >>40 身分証明もしていない自称医者にニセ医者盗作連呼したって名誉毀損になり得ません。少し考えましょう。 そんな事も分からないとは...さては貴様、ニセ医者だな!?!!!!??!!??!! >>41 はい、sPtX3ekT0 ばっちりIPアドレスわかりました! 病院では2ちゃんの住所開示はときどきしている。 おまえのとこも内容証明を送るので待っておきましょう (笑´∀`) >>42 正当な理由無しにIPアドレスを入手したとなると、色々まずいのでは無いですか? 謝れば許してやるとは、もしかしたら、多分、恐喝になり得るのでは? 本物の医者なら、少し落ち着きましょう。自分の首を絞めていますよ。 もうたいがいウザいです。 IPアドレス、固定アドレスの公開は違法にならないそうなので ウザい人から発表していきまーす (笑´∀`)
>>43 大丈夫らしいんだ・・ 心配ありがとう! じゃあ、おまえからな あの、もう立派な脅迫ですよ。 訴えられたら勝ち目は無いのではと思います。私が訴えるとは言っていませんからね。
>>46 別に訴えたら・・・? どこ調べてもIPアドレスの公開だけで違法になったケースはないけど・・・ そういや君、ニセ医者って言ったよね、本物だったとか考えなかったの? まあいいや、ウザいからとりあえずお前発表しまーす ♪(/゜゜)/ ̄ハィ♪ とかね!安心しろ。 まだ事務局から公開の承認が出てないから 午後の会議が終わってから、GOサインが出てからな! どんな反響が出るのか?楽しみだな、おい! コイツみたいになりたくない奴らは黙っとけ ごめんなさい(泣)わたしがわるかったでふ(泣) お願いだからIPアドレスだけは勘弁してください(泣) 言葉が過ぎました(泣)許してください(泣) 本物のお医者様だと思っています(泣)私が馬鹿でした(泣)
>>48 IPアドレスくらい公開されても住所が特定できるわけでもないし気にすることないさー まあ、一人くらい見せしめにしないとバカが続くからね! 君は訴えたいのならそうされたらいかがでしょうか? 経過はSNSでupしてね ♡ # 遅すぎた反省 # IPアドレス公開 # 住所は大丈夫か? # 医師を冒涜 # 病院は怖い 内藤 幸徳弁護士 1、感想だけで事実の指摘がなければ名誉毀損には該当しません。 2、IP等の発信者情報の開示は、権利侵害があることが要件です。任意にサイトが開示したとしても、インターネット接続プロバイダは契約者情報は開示しないでしょう。 2018年08月02日 01時39分 なぜ内藤幸徳弁護士の見解を載せたのかは分かりませんが… 私が馬鹿でした(泣)許してください(泣)申し訳ありませんでした(泣) 本当に本物のお医者様だと思っています(泣) 勘弁してください(泣)(泣)
>>50 公開OKのサインが出たよ! 他のやつのアドレスもわかっているのだが、残念ながら、そそのかすとか だけでは住所開示の対象にならないないらしい。 会議の結果、訴訟の対象はニセ医者とか馬鹿にした君だけ対象みたい。 ここでガツンとアドレス発表されるのと、住所開示を受けて正式に謝罪するの どっちがいい? 選んでいいよ (^^)ニコ LGSのスレなのに患者は? 医者と葉山ようこクリニックのやつの対決くらいまでおもろかったけど
匿名掲示板で名誉毀損とはこれいかに それとちょっと勘違いしてるみたいですが、>>37 は私ではないですからね このお医者様の性根が暴かれた所で、遊びは終わりです >>54 じゃあ、お前のアドレスも一緒に公開しようか? みなさーん、回答がないようなので医師をニセ医者呼ばわりした 41のsPtX3ekT0 と なんか、あとで絡んできた 54のsPtX3ekT0 のアドレスを20時〜21時に発表しまーす (笑´∀`) ふるってご参加ください!
>>54 ごめーん、お前が正しかった。 訴訟とかじゃなくて内容証明を送るだけだって。 ごめんね、勘違いして・・・ こんな事で内容証明とか暇人だな 無駄な仕事増やされる身にもなれってんだ
>>58 いいんじゃない? 仕事がないNEETよりは。 皆さん、すみません (。-人-。) 病院の判断として「病院自体は損害を受けていない」ということで アドレス発表は見送る方針とないました。 事実無根の悪評を書き込み、私に心理的被害をもたらしたsPtX3ekT0君に対して 住所開示、謝罪の要求のみ行なうという結果になりました。 派手に発表を期待していた方にはすみません ! ただ、今後は「損害のあるなしにかかわらず、悪質な書き込みにはアドレス開示なども辞さない」と の意見も出ていますので総合病院を相手にするときは気をつけてください。
>>62 あなたが本物の医者なのかニセ医者なのかも分からない、どこの誰で性別も歳も分からない、ここは完全匿名掲示板です。 匿名で心理的被害をもたらしただの、名誉毀損などとはおかしな話です。 医者にしか出来ない有意義な話をここではして下さい。 >>63 完全匿名掲示板でも書いてよいこととわるいことがあるの! 正式な医師が偽医者など散々言われ 心理的被害を被ったのでそれなりの対策を取ったというだけの話。 こちらはアドレスを抜ける技術があるので そんな非常識な人にはそれなりの対処をしますよ、と言うメッセージ。 彼らが一線を越えなければこんなことにはならなかった。 アドレスを抜くのも住所開示を求めるのも何の違法性はないし。 医師は通常、有意義な書き込みしかしない。 このスレも最初はそうだったの。 「どこの誰で性別も歳も分からない、ここは完全匿名掲示板です。」 何でも書き込んでよいと思ったら大間違い。 元はと言うと、うちのある医師が真面目に書き込んでくれたのに対し 複数人で面白おかしくおちょくったのが原因。 それならば、こちらにも対抗策がありますよと言う警告です。 そもそも自分の体も治せない輩がネットの知識で医師に喧嘩を 売ってくるのが勘違い甚だしい。 >>65 「アホらしい 精魂腐ったペテン師だな」 じゃあ、おまえアドレス発表1号にしてやろうか? 色々犯罪まがいな事言ってますよ。 気を付けた方が良いと思います。
>>69 「色々犯罪まがいな事言ってますよ。」→どこが? 「気を付けた方が良いと思います。」→その通り 誰かみたいな目に遭うぞ とりあえず自演キチガイ(自称医者)が知識無しな上に煽りに弱すぎるアホなのはわかった 医師免許取得者=人として劣ってない わけじゃないってのまともな大人はみんな知ってるぞ恥ずかしいからもう消えてくれ
>>71 u6ZceOuu0 おまえは明日アドレス公開する。 スルーしろよ 医者が嘘なのはわかってるんだよね? ひきこもりに構うな
ふつうアドレスとか抜けるわけないのに誰も書き込めてなかったじゃん
>>80 普通はな おまえは ほれ 124.103.9.205 >>81 あーあ、ついにやっちゃったね 完全に違法行為ですよ >>82 ありがとう心配してくれて。 でもアドレス公開は違法じゃないらしいんだ … で、君は 154.184.39.117 かな? ビビってない方は是非どうぞ >>83 何故分かるのですか?そこが問題なのですが >>83 あなたは私にとって、見知らぬ第三者でありIPアドレスを抜くなどの 技術を持っていることは一般人とは言い難く、住所など同定され犯罪に利用することも考え得ります。 よってこの件は警察に被害届を出して対応させていただきます。 >>84 ハッキングに精通したプロがいるということ。 病院のPCって意外に患者の個人情報を得ようと入ってこようとするバカが多くてね ハッキング自体は違法じゃないので勘違いしないでね IPアドレスは掲示板のネット上の情報から得ることができ、個人情報が特定できるものじゃないの オタクらが罵声を浴びせているのと同じレベルの完全匿名制の掲示板内での話。 警察に相談? いいんじゃないですかぁ 気にしなければいいじゃない IPアドレスくらい
>>77 なんで書き込まなかったとかwたまたまのぞいたらバカなこと書いてる奴がいたから書き込んだだけだろ(笑) IPアドレス抜けるんだろ?それまでに書き込んでた奴かどうかもわかんないの?www >>89 どうやって住所がわかるの? いずれにせよアドレス公開した人とかと同罪になるからやめたほうがいいよ なんでこんなの相手にするの 医者なのは嘘なのはもちろん ただのひきこもりでしょ こんなのにレスしてるほうも自演かもな こいつ来てから甘酒の人見ないなあ 同一人物だったりして
おはようございます! 今日はオフなのでこのスレに書き込んできた全員のアドレスを 箇条書きで発表しまーす😋
>>86 プロがいるのはいいけど それを第三者である医者に情報を漏らすなんて事していいんですか? みなさんはグルタミン飲んでますか?量は? 食生活もだけど、大きな原因はストレスなんですかね 筋肉少ない人多いんじゃない?
>>95 経口摂取では1日40gまでは問題ないとの報告があるらしいです。 >>95 ストレスが原因の一部という説もありますがはっきりとはしていません。 それ信じて1日40g飲んでたことあったが、肝障害?だかなんだか知らんが、 ある日からものすごく怠くなって起きれなくなった。 停止したらすぐ治ったけど、LGS者は気をつけといたほうがいいかも。 今は1日5g摂ってる。効果はまだ分からん。
久しぶりに来たら意味不明に荒れてるね ストレスが原因って主客転倒しとるよ、そんなの全く説明になってない 調子悪いから外部刺激に対応しきれずに辛さを感じるんだよ 前スレの体温上げでも別スレの瞑想でも、ちゃんと継続していけばストレスは減る それは副交感神経系が正常化してるってこと 軽症ならそれだけで治っちゃうよ
>>99 それは健常者の話でLGSの人は慢性的な肝臓の 炎症があるので10g位にしておいた方がいいかもね >>100 卵が先かひよこが先かみたいな話してるね 違う、はっきりした話だ 体が治ろうとしてなきゃ何食ったって同じ 頭の良くなるサプリ摂っても勉強しなければバカのまま プロテイン飲んでもトレーニングしなければ筋肉つかない のと同じ グルタミンやサプリ飲んだって副交感神経が正常に働くようにに生活しなきゃ 最大の免疫器官である腸は治らない
治らないのはよく言われる「甘え」じゃないよ ここんとこがよくわかってないんだみんな そもそも医者も「ストレスが原因ですね」なんて頓珍漢な事を言って 適切な指導していないんだろ? あいつら薬出せればいいからね これから寒くなってくるんで 体冷やさないように気を付けてください みなさん良くなりますように
グルタミン(というかプロテイン)の摂りすぎには注意した方がいいよ ほぼ毎日10g〜を続けてたら5ヶ月目くらいから摂ると翌日必ず酷い体臭が発生するようになった それまではそんなことは全然なかったから、多分内臓がやられたんだと思う 今はオルニチン飲んでるから、グルタミンを飲んでもそういうことはほぼなくなった
>>103 北大の遺伝子学の村上正晃先生はストレスから腸管の炎症が起こるメカニズムを説明しているよ。 >>104 オタクよりは医者の言うことを信じる人が大半だと思う その論文よんでないけど、細胞の話としてはそうでも生きて活動する人体全体の話ではなさそうだね では、一般に言うストレスって何ですかね? 自分がコントロールできない外部刺激のことを言う事が多いよね 治すには環境変えなきゃならないということになる もう一つには、医学的に完全にノーストレスの状態って何?死ですねそれは
例えば、血管に損傷がある場合、血流そのものがストレスになるのてす では心臓が動いてるから悪化する、心臓がストレッサーだ悪いんだということになりますね バカバカしいでしょう ストレスが原因と医者が口にする場合の「ストレス」とは まだそういうバカバカしいレベルの話でしかないのでは? 誤魔化しでしかありませんよね? 体温上げの人、呼吸法の人、瞑想の人(自分)はそれぞれ良くなったから勧めてるわけでしょw 詳しいデータを取っていないだけで事実はある 事実をどう説明するかが学者の仕事なのです やはり主客転倒ですね 医学の怠慢では? で、なによりLGSは日本の医学では病気とされていないのでしょう だったら医学的にどうか、という話をしてもあまり意味がないのでは? そこからは「病気ではない」という結論しか出ないのだろうから 以上です 体温上げ、呼吸法、瞑想などでも軽症なら良くなりますよ 本当にそう思いこむだけで、プラシーボ効果でさえ、改善に向かいますのでw
村上、ストレス、腸で論文検索してもストレスという表現をしていないのか 村上氏の論文は出てこなかった その他の村上氏の論文はタイトルだけざっと眺めてあります 意見は変わりませんあしからず 自分はもうすっかり良くなってしまったので、このスレには用はありませんので これ以上強弁する気もありませんので 好きなように否定なさってください
このままだとスレがいつまでも同じループだしさ 同じ悩みを持つ人同士のミーティングによくある 言いっぱなし聞きっぱなしスタイルをこのスレのルールにしたらいいんじゃないかな あくまで自分のことを話す 人に向けてアドバイスしない 出た意見にも意見しないというように 興味あったら自分で調べるんだしさ 自分自身の体験のみを自分にはこれがよかったと話せばいいんじゃないかな 自分自身じゃない話とかはなしで
人体の「メカニズム」なんて言ったって、そのメカニズムを使って 生命を生み出すことが出来なければ解明できたなんて言えないんだけどな どう考えたって
>>110 腸脳相関ってしらない?しらないよね 北大にいって村上先生の講義でも聴いたら? 君、なんか短気そうだけどアスペルガー? 知らなかったら瞑想なんて事は言わないと思うけど いやらしい性格してるねこの人
>>109 この人、医者に相手にされなかったトラウマがあるんだろうね 医者はこういった中途半端な医学知識しか持っていない人を バカにするからね 変な人が住み着いてしまってこのスレ見るのがストレスになってきました
>>110 「自分はもうすっかり良くなってしまったので、このスレには用はありませんので 」 では、速やかに消えよう (笑´∀`) 効果が言われてるけれど、人によってはカンジダサプリもグルタミンも坑真菌薬も 効かないという話はずっとある 体温調整や呼吸法で治った人がいるのは何も疑ってないし そういったところに違いが生まれるのかもしれない という事だよね ただただ入るもの受けるもの、だけで治る なんていうことはマトモな医者なら言いませんよ 名医と呼ばれる人達も口を揃えていうのは 「最後は患者さん本人の治ろうとする力です」 医学はそのための補助でしかない
ここが見えてない人がひけらかす医学知識なんてゴミクズ以下ですよ 頭悪いし頭おかしい
>>110 「自分はもうすっかり良くなってしまったので、このスレには用はありませんので これ以上強弁する気もありませんので 好きなように否定なさってください 」 全然よくなってないじゃん!! メンタル弱っ しかるべき病院に通院した方がよいと思います。 人体の「メカニズム」なんて言ったって、そのメカニズムを使って 生命を生み出すことが出来なければ解明できたなんて言えないんだけどな どう考えたって
>>120 「名医と呼ばれる人達も口を揃えていうのは 」 誰よそれ、3人上げよ >>123 ねえねね、さっきから君、「人体のメカニズム」という言葉に執着しているけど だれか「解明した」とか言ったの? 腸が第二の脳なんで何十年も前から言われてます ストレスはどちらからも発生し、互いにストレスを掛け合います 生命現象事態がストレスですからねw 悪循環を起こしている状態を普段我々はストレスと呼んでいる 腸が健康でも音、光、臭い、触角、味覚、言葉などて強いストレスを与えれば 健康を損なう そんなことはメカニズムを解明したなんて喜んでる方が幼稚でしょう わかっていることを詳細に調べたというだけで 逆に腸が五体および精神に与えるストレスがあるわけ 悪循環しているから病気になる 本当の論点はこの悪循環を断ち切るにはどうしたらいいか だから、薬やサプリも坑かがあるだろうし、それらが効かないならば 体温やメンタルから副交感神経優位にしてみようというのは トンデモでもなんでもないんだけどね 話見えてない人が食いついただけで マウント取りたいのか何なのか知らないけど、 もういい加減そういう低次元な事は止めようよ
より正確には悪循環が増幅してしまって出来た状態が病気 だからセロトニン出るような生活をしてよく眠るとか フィッシュオイル摂って炎症抑えるとか グルタミン摂って粘膜修復するとか 全て複合的に作用する このスレッドは何を食べると良くなる、の視点ばかりだった それはそれで有益な情報もみんなで沢山出し合った けれど、体温管理や呼吸、瞑想についてはあまり話が本格的にされることは無かった それぞれが経口摂取以外に何らかの実践をしていたとしても それはあまり語らなかった
>>126 「低次元な事は止めようよ 」 それは多いに賛成。 ここはLGSスレでLGSを治療している人たちですよね。 LGSって結構確定診断が難しいのだけど、どうやって診断したの? >>126 > 本当の論点はこの悪循環を断ち切るにはどうしたらいいか > だから、薬やサプリも坑かがあるだろうし、それらが効かないならば > 体温やメンタルから副交感神経優位にしてみようというのは > トンデモでもなんでもないんだけどね そうだと思うけど、この話題は嫌う人が居るからダメ 正しいか正しくないかではなく、頭のおかしい人が拒否したら その話題は出しちゃいけないのがこのスレのルール >>126 腸脳相関ってそんな何十年も前からわかっていることと 今、解明されつつあるものってレベルが違うの。 次世代シーケンサーにより、例えば糖尿病、潰瘍性大腸炎、自閉症、虚血性心疾患、 各種癌の原因となる腸内細菌がもう同定されているの。 目的とする腸内細菌を患者の腸内に移植することで病気の治療、発症していない病気の予防ができる時代になっている。 メカニズムというのは、こういう風に使っているの。 ただ、気功とか温度だの自律神経などのアプローチが間違っているわけじゃないよ。 あと、単に副交感神経優位にすればいいってのは勉強不足です。 >>132 オタク先生? このスレは病人が自慢気に的外れな治療法を書き込んで、悦に浸るというくだらないところです。 時間の無駄と後悔するので、からまれてもスルーした方がいいです 便移植は大腸の話でしょう?LGSとは違うんじゃないかな どれだけ追跡調査が進んでるんだろう? 元に戻るんだったらしょうがないし
だからどうすればいい、というわけでもなくひたすらマウンティング スレ冷え冷え〜
>>135 まず食事の際に海洋性の蛋白を取るといいらしいですよ。 焼き魚でも刺身でも海藻でもかまわないのですが 海洋性の蛋白は消化管のレセプター(簡単いえばスィッチ)を刺激し レセプターが差動すると食物を消化する体制を整えます。 消化管の至る所にこのレセプターがあり、動物性の蛋白などではレセプターが差動しないそうです。 >>136 腸内細菌学は癌、免疫疾患、虚血性心臓病、自閉症、肥満などが どの細菌が起因しているのか同定できるところまで進歩しています。 LGSの原因は多因子ありますが、生物学的な要素としてNK細胞、Th1、Th2細胞 が影響していることが分かっています。 それらの暴走を止める腸内細菌というのも分かっていて、そのような細菌を重点的にカクテルした糞便移植 でLGSなどの原因の一部は食い止められると考えられています。 問題は移植した菌の定着率で、現時点では約1年半から2年と言われています。 結局使えねー知識のひけらかしだよ アスペかよこいつ
>>142 理解力のある方には有用な情報なのですが、そうでない方には違うようですね。 自分が理解できない人間は「アスペ」・・・ 便利な言葉ですね。 巨峰を3-4粒食べると甘ったるいようなきな臭いような体臭が出てたんだけど、 10月から乾燥ワカメを一日に手のひら面積分位を 味噌汁とかサラダで食べるようになったら甘味食べても体臭でなくなった。 それまで確実にダメだったのは ぶどう、柿半分、サバの味噌煮缶(砂糖あり)、バナナ半分、 なっちゃんのオレンジ/りんごジュース(100cc)などで 体臭と甘い物の関係に気付いてからずっと砂糖や果糖入りは避けてたんだけど。 ワカメ食べ始めて2週目以降で巨峰20粒、 柿1個、バナナ1本、なっちゃんオレンジ200ccで体臭出てない (それぞれを一日量で、恐る恐る試してる)。 それでさ、ワカメって効くの?食べたのはホントに偶然で それまで何年も食べてなかった。 小麦完全除去食の生活4年位してるから 食材で変わったのはワカメ位しか無いので....。 チョコ試してみようかな....
>>138 どうすればいいかなんて人それぞれだし文句しか発信できないなら医者にでも聞けば? >>144 美味しくないけどメカブだともっと効果ありそう >>141 >>143 いえ、君に教えてもらわなくても その程度の知識ならググればすぐに出てくるので 使える形にして持ってきましょうね ここは医者が情報取りに来る場所ではありませんので わきまえましょうね 言わずもがなのことが通じないからアスペなんだよバカw
>>144 >>146 俺は粉末のファイバーとってから飯食ってるよ 低血糖だからお腹ペコペコでとにかく何か食べたい時も多くて 海草やサラダを先に食べる余裕がない時もあって 余裕あるなら食べ物のほうがいいよね 海草あまり好きじゃないんだけど 味はわかめよりメカブのほうが好きだな >>147 あなたではなく136さんに回答しただけです。 そんな大口たたけるのなら、移植後の菌の定着率に関するソースを出してください。 たぶんソースは山ほどありますがあなたに理解できるものはないでしょう。 簡単にググれるのですよね? 自分が理解できない人間はアスペですか?便利のいい言葉ですね。 私も真似します。 >>146 >>149 >>144 です。 めかぶですか、今度買ってみよう。 あとは糖尿病の気がないか検診受けて(去年は大丈夫だった) 他の甘い物や砂糖入りの食品試してみます。 ありがとう^^ 日本は詰め込み競争で勝った奴が優秀ということにしたから 医学部や東大はもちろんそういう連中が多い 人間をデータでしか理解していないアスペの集団 ちなみに自分は医学部合格したけど蹴ってるんで 劣等感とかから言ってるのではないよw
>>153 引かれるものの小唄ってやつですね。 そんな嘘書かなければよいのに >>153 オメーがすれを凍り付かせた。 死んでわびろ (-.-#) あれ? 医学部合格→蹴ってる つまり 俺は医者だ病院から書き込んでる←嘘
神経免疫学 免疫系が脳を動かす J. キプニス(バージニア大学) 解剖学の教科書では,これまで何十年にもわたって,身体の中で最も複雑なシステムである「脳」と「免疫」はほぼ完全に互いに独立していると語られ てきた。誰に聞いても,脳は身体の操作だけをし,免疫は身体の防衛のみを担っているというだろう。健康な人で は,両者は決して巡り会うことはない。ある種の病気や外傷が起きた場合のみ免疫細胞は脳へと侵入し,それは 常に外敵を攻撃するためであると。 ところが近年の研究で得られた科学的証拠によって,科学者の見方は劇的に変わった。脳と免疫系は,病気のとき も健康なときも,日常的に相互作用していることが示されたのだ。例えば免疫系は損傷した脳を助けることがあ る。またストレスへの対処や学習,社会的な行動など,脳の重要な機能を補助する役割も果たしている。それどこ ろか,目が視覚情報を中継し,耳が聴覚信号を伝達するように,免疫系は体内や周囲の微生物を検出して脳に知ら せる一種の監視機関と見なすこともできる。脳と免疫系はこれまで考えられていたよりも頻繁に連絡しているばか りか,深く絡み合っているのである。 この新しい学問分野「神経免疫学」の研究は,いまだ初期段階にある。それでもすでに,免疫系がもたらす情報に 対する脳の反応と,その情報が脳神経回路をどう制御し変化させるかを解明することが,自閉症からアルツハイマ ー病まで,多くの神経疾患を理解し新たな治療法を開発するカギとなることが判明しつつある。 http://www.nikkei-science.com/201901_024.html 今更 というか客観的世界が何時でも絶対とかいう盲信は捨てたほうが健康になれるw 特にパンピーは >>158 > 俺は医者だ病院から書き込んでる←嘘 そんなことは一度も書いてませんね >>156 事実を書いたまでですハイ ネットで噛みつく奴なんて 構ってもらえなくなったら終わりなんだから 言い返さないでスルーしろよな もはや医者が本当かどうかなんてどうでもよくて ただただ迷惑だろ スルー徹底することが最大の良薬なんだから徹底よろな
>>160 > >>158 > > 俺は医者だ病院から書き込んでる←嘘 > そんなことは一度も書いてませんね > > >>156 > 事実を書いたまでですハイ 必死だねー、キミ 医学部蹴って5ちゃんねらー? 嘘はよくないよ、うん LGSの人って、どんな臭い? 長年体臭で悩んでて、この病気の可能性もあるんで気になる。
>>165 色んなパターンがあるけど便臭が多い 肛門から臭う人も時々いるけど大体は身体全体から 料理が焦げたような匂いだったり 本革のような匂いだったり
みかん多めに食べると体調悪くなるのってこれの可能性あり? 納豆、ヨーグルト食べ続けると体調改善する感ある
グルタミンは分解されるとグルタミン酸とアンモニアになるから、取りすぎるとアンモニア臭くなることがあるという話を聞いたことがある だから自分はオルニチンと一緒にとっている
俺はグルタミンを飲み始めて匂いが止まった。 その後は毎日10gを一年続けてるけど匂いは出ないよ。 人によって違うのかもな。 納豆とかビフィズス菌は下痢っぽくなるし 食べた物に近い匂いが頭皮辺りから漂って駄目だわー。
ずっと2chで情報収集してたけどツイッターのほうが良い情報が手に入るね。 酸化還元電位と抗酸化がキーワードだね。 炭水化物禁止にしてタンパク質や野菜をたくさん摂る。
サプリとかクスリに頼りたがる人多いけど食事を見直す事と咀嚼を気をつけないといけないようだ
こ「カンジダ治療を積極的にされているどの先生もカンジダの証明をしていません。」っておっしゃっている先生の投稿がありましたが 小西医院の検査では、カンジダの有無は確認できないのですか?
早食い体質の人はまじで注意だね。 咀嚼を意識するだけでも胃腸の負担かなり下がる。
リーキーガットで臭い持ちの人達へ ツイッターの内科医水野さんや、アメブロの膠原病と肝臓癌を治した人の記事を見るといいですよ! 私は常に極度の緊張状態で穴の開いたバケツに水を注いでる状態だから完治は難しいかもしれないけど、ストレスがそれほどない人なら本当に治せると思う。 腸内環境、還元力(アルカリ性に保つ)、ケトン体にする(糖質制限)、解毒、ミネラルの重要性、ナイアシンなどなど大切な事がかかれています。 自分はどうにもならない体質と諦めてはいけません。正しい酸化還元電位(体をアルカリ性にする)でクエン酸回路を回してミトコンドリアを活性化させればうまくみたいな感じ?(大雑把)だけどどれか一つでもかけると上手くいかなくなる。 とても具体的に説得力があることを書かれているので正しい食事を続けるモチベーションになってほしいです。
長年原因不明の皮膚疾患に悩まされていましてリーキーガット症候群を疑っているのですが、リーキーガット症候群のことを詳しく学べるおすすめの本があれば教えて頂けますでしょうか?
市販のサラダドレッシングやマヨネーズ、菓子なんて食わないが乳化剤という添加物入ってる。これは洗剤と同じ構造だから腸内の善玉菌も殺すとみて、なるべく取らないようにと思ったが、色んな商品に入りすぎてて困るな。
まだSIBOもLGSも病名があると分からなかった頃に低糖質ダイエットが言われはじめオオバコ(サイリウム)ダイエットに挑戦してた時が一番の地獄を見た… まるで妊婦のように腹が膨らみガスが溜まって出しても出してもゴロゴロいうわ、胸焼け起こしてゲーゲー、上から下から大変な事態に 寝られずのたうちまわって寝汗をかいてさらに体調を崩す サイリウム使う前も食内容によってこういうことが年に数回あったからすぐには気づかなかった ダイエットはやめて残りはしばらく片栗粉がわりに使ってたけど、必ず次の日は調子悪かったからそこでやっと気づいて捨てたわ FODMAPを完全に意識しないといけないレベルまでは酷くないけど、どうやらサイリウムの食物繊維は特に相性が最悪だったようだ
胃腸は弱いがサイリウムは大丈夫だったな。 プロテインのほうが合わなくてマーライオンなった。特に乳アレルギーもないが何故かプロテインは駄目だ。フレーバーなしのピュアなプロテインのはずだったが。
サイリウム自分の場合は食後の水分が足らんで胃酸を吸ったまま小腸を通ってたようだ そっから過発酵でガスがブクブクと 便が心なしか酸っぽい発酵臭もしてたし(汚い話でスマソ)
低Fodmap始めて2週間くらい経つが腹部膨満感に変化なし。 もっと数ヶ月は続けなきゃだめかな。
おならが10年前から止まらなくて、特殊な病院行ったらこの病気かもって言われた グルテンフリーにしておなら治まった人いる?
小さい頃から食べても食べてもガリガリ、 30過ぎてから脂肪太りでちょい痩せサイズに、 小学校の頃から下痢とオナラに悩み中。 この病気かな…。
治まったよ 昔は仕事中も移動中も就寝前もおならが止まらなくて辛かったし、他の人を見ては「なんで皆お腹平気なの?」と不思議だった 小麦や砂糖、添加物あたりを避けてから本当におなら出なくなった
>>192 ミートゥー、全然変化なくて泣けるわあ。。 >>198 >>200 ありがとう、参考にする グルテンフリーやるわ…気が遠くなりそうだけどしゃーない 流石におならから解放されたい 個人的にキムチ納豆ヨーグルトビオフェルミンの4連コンボは効果あると感じる 以前は酒飲むとすぐに下痢プラス翌日気分最悪だったけど 今は翌朝残らないしウンコも適切な硬さ
これ知名度上がってほしい もうすっかり慣れたけど、自分の場合ガスで人から色々言われるし 専門の病院でちゃんとした検査するまでわからなかった 14で内科の診療所行ったときに、自分にも落ち度はあるけど あれやこれや合わない薬をずっと飲まされ続けた 医者が消化器内科へ誘導とか 大病院へ紹介状書いてくれなかったのもある 大病院もそんな変わらなかったかもしれないけど 自分から専門機関探さないと見つけられないのはクソハードル高い
眉唾だなんて書かれてるけど、 リーキーガットを正しいとするのも実在しないとするのも情報が少なすぎるし その症状の当事者がそもそも少ないので 自分が信じて治療を実践するしかないんだよね 何なんだ、この孤立無援みたいな感じ
グルテンフリーしてたら酷かったおなら減ったのはありがたかった
同じ、お腹がモヤモヤする人でも 胃が悪い人、大腸、小腸、膵臓、腎臓、副腎と 原因も対処も一人一人違うから 結局一人で色々試すしかないんだと思うよ 普通の検査には出ないから困っていて 自分で試行錯誤するしか。 自費はビジネスの香りがするから個人的にはやめといたほうがいいと思う 有効だと認可されれば保険適応されるので 保証ないものにすがって嫌な思いしたくないしな
ubiome の explorer みたいな腸内細菌叢調べるキット使ってる人いるかな? 腸内細菌を門〜属レベルで他人と割合比較できるから自分は↑を使っているけど… 自分は例えば、Clostridiaceaeが少なく、Negativicutesが多いらしい 高価格版のexplorer plusを使えば、(将来的にだが)細菌以外の菌類やウイルスについてもわかるようになる、とされている 種々の細菌の割合を増減する要素(e.g. 食事、抗生物質)は、以下のサイトにエビデンスの参照つきでまとまっている すべて網羅されているというわけではないが、情報量は多いと思う 上部メニューの Changing Your Microbiome か Reference から進んでみると良い (ページがおかしな遷移をすることもあるので注意) https://microbiomeprescription.azurewebsites.net/ 基本はやはりグルテンフリー。小麦は遺伝子組み換えの結果免疫が読み間違えやすいものになってる。 免疫が読み間違えるとゾヌリンが放出されて腸壁が開く。その開いた腸壁からいろいろなものが漏れ出して 問題を起こす。自分は小麦製品食べる時グルテンダイジェストっていう消化酵素を飲むんだけど、これ飲むと おならや小麦の消化不良の問題が起きないから助かってるよ。
リーキーガットだと低血糖症が起きやすいとかある? どうも不調の原因がそこにありそうなんだよ。
胃腸が荒れると口臭の原因にはなるよね 前に歯科で口臭チェックしたときに、原因が舌などの汚れ、歯周病や虫歯などの口内の病気、腸などの病気、の三種類で検査結果がわかれてたよ 自分は基準値まではいかないものの腸が原因の物質が一番高く出たので「やっぱりなー」と思ったよ 気になるなら口臭測定やってる歯科で受けてみたらどうだろう
このスレの最初の方の医者のやり取り超おもろいわ ハセカラか
西洋薬じゃどこまで行ってもイタチごっこになるだけなんだよなぁ
完全に近い状態で完治したんでそのやり方を残しておくわ。 このスレにかなりお世話になったので同じやり方でなんとかなる誰かのために。 まずは糖質制限。詳しくは沢山本でてるし、俺はネットの情報のみでなんとかできたから 調べてもらえると助かる。やり始めて一週間から二週間は体が脳のエネルギーを 作れないから頭がボーっとして何もできなくなる。時間が経つと元に戻るから この時期を乗り越えずにやめるのはもったいないので耐えるように。 最終的に週に一度休みの日だけ糖質解禁日にすることでストレスなく続けられてるし 効果もちゃんとある。糖質制限で腸内環境がかなりよくなるので体臭が抑えられる。 また太ってる奴は確実に痩せられるというオマケつき。老けにくくもなる。 次に発酵食品を食べてくれ。なんでもいいと思うけど、手軽に手に入る納豆とヨーグルトを 交互に食べ続けていい感じだよ。食べるのが面倒ならビオフェルミンやミヤリサンをとるのもOK 金に余裕があるならオオバコやイヌリンもとってほしい。どちらも腸内環境をよくしてくれる。 アマゾンにあるよ。 そんでここが結構ミソなんだが、アマゾンなんかで売ってる評価の高いココナッツオイルを 一日スプーン一杯飲み物に入れて飲んでくれ。とりすぎると下痢になるから量を調節して。 翌朝確実に便意がくるようになる。俺は体質なのかコーヒーを飲むと便意が高確率で来る。 前日にココナッツオイルをとって朝コーヒーを飲むと確実に出る。(ネスカフェの奴がいい) コーヒーで出した後に、無糖のココアを飲む。するとしばらくしてまた出る。 ココア自体体臭をおさえる効果があるし体にめっちゃいいからおススメ。 ここまですると、あきらかに体臭がなくなる。前は自分がいた部屋のにおいが なんとも言えないニオイになっていたんだが、今じゃマジでにおわない。感動を覚えた。 色々あるから面倒に感じるかもしれない。だけどひとつずつゆっくり自分の生活に 落とし込んでほしい。まとめてやるとそりゃ疲れる。ひとつ当たり前のようにできたら またひとつ。そんな感じでゆっくりいってくれ。
>>225 詳しく教えてくれてありがとう ちなみにココナッツオイルはどのタイミングで飲んでる? >>225 情報共有してくれてありがとう 質問なんだけど、 @体臭はどんな臭いか Aどれくらいの強さだったのか B発症したのはいつで、何が原因と思われるか C食べ物が直接の原因の体臭だったのか(例えば断食中は臭わなくなるタイプ等) D周りの反応はどのように変化したか Eどういうときに臭いが酷くなる体質だったのか(例えばグルテンやカゼイン摂取時、睡眠不足時など) 質問多くなってスマン、よかったら教えてくれ >>230 ただ糖質抑えめじゃケトン体サイクルには切り替わらないよね 治った人はどのくらい制限してたんだろう ちゅーかね、かなり前に追い込んだ糖質制限やったけどゼロなんて不可能に近いと思った 腸に良いとも思えないし
自分の場合は糖質とると取らないでは体調に天と地ほどの差が出るな
>>231 間歇断食併用で糖質量を100g/day以下に抑えて食物繊維豊富、インスリンスパイクさせない食事で切り替わるよ ReCODE法のketoflex12/3のように、糖質量を明示しないケトのプロトコルはどんどん増えてきてる 糖質量はケト適応の条件ではなく、腸内細菌叢依存だから ケト適応の進捗や維持の鍵を握る細菌たち、アッカーマンシア・ムシニフィラ(Akkermansia muciniphila)とパラバクテロイデス属(Parabacteroides sp)の話まとめ ↓ http://2chb.net/r/body/1534254116/215-218 腸内細菌叢にアッカーマンシアまたはパラバクテロイデスのどちらか或いは両方が欠落してる人は 糖質ゼロにしようが断食しようがケト適応が進まず不利益が生じやすいということがほぼほぼ明確化したと考えている アッカーマンシアないんだよなあ 自然に取り入れるためには母乳か糞便しかなさそうだが、ハードルが高い アッカーマンシアに頼らずムチンを増やす(これが重要だと勝手に思っている)しかないか
グルタミンで治された方は飲んでどれくらいで効果を実感できましたか? いま3日目だけど悪化も良化もない、マイプロテインのLグルタミンを一日30グラムを水筒に溶かしてレモンウォーターと一緒にこまめに飲んでるけど多すぎるかな αリポ酸と一緒に飲むといいらしいですね
書き込みの紹介のみして立ち去りますが、 真面目な話、薬や医療も大事ですが、知識を知るだけでも救われることがあります。 一見、苦しみだらけのように思える事もある世界ですが、 少し長い目で見れば、人生は全て完璧(必然、最高、成功のみ)とのことです。 たとえば見かけのお金や財産は少なくても、 下記の49を知るだけで、人生の本当の完全な救いと、 我々に本来与えられている永遠の転生や無尽蔵の豊かさ、 そして損・遠回りしない生き方が《客観的な証拠付き》で分かります。 宗教、哲学、その他 http://2chb.net/r/psy/1493026741/49 PATMスレから来た者なのですが少しお聞きしたい事があります。 あちらのスレでも原因が腸内だという話が定説になっていて体から有害物質などが出ていると考えられています。カンジタ症とも当てはまっています。 またほとんどの人が臭いも出ていると言っています。私も周りの会話を聞く限り酷い臭いが出ています。髪の毛から焦げくさい臭い(?)がする事は分かります。関係は分かりません。 そして本題なのですがこれは原因がLGSと近いのではないかと考えました。もしくは私がPATMだと思っていただけでLGSかもしれないと思ったので皆さんに近似症状がないか聞かせてください。 主に臭いなどの症状の他に、周りの人たちに咳き、痰が絡んだ様になる、目が痛む、鼻水がでる、くしゃみ、胸(肺)の痛みなどが出るというというものです。他人に迷惑がかかってしまいとても辛いです。少しでも改善の兆しが見える様に情報を共有をできたらと思います。
パトムの原因はシーボ.リーキーガットと昔からよく言われてるよ
>>241 は知らないけど、瞑想やり始めてからすんごく楽になった サプリとかに頼っていた時は便も安定しないし、体調も痛みも乱高下という感じだったけど 何より便がずっと安定してきた ここ半年くらい、ちょっと体冷やしちゃった時に一日下ったけど それ以外はツルッと塊で出てきてるよ 腸はストレスかかるとおかしくなったりするから トンデモとは言えないよ
瞑想ねぇ 誰でもがうまくいくものでもないでしょう?
平成の終わりと共に皆様の病気が終わりますように(一人一)
みなさん年齢はおいくつですか? 自分は30代半ばから消化機能が不調なんだけどカンジダに感染したのかな 便通は普通、消化機能に問題、糖質をとると身体から腐敗臭するタイプなんですが 病院行って検査希望したらしてもらえますか?
リステリンやばいな しばらく安定していた便が一気に崩れて あちこち痛み始めた
>>186 『すべての不調をなくしたければ除菌はやめなさい』 お肌のことはなかった気がするけどよかったら https://www. アマゾン.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%90%E3%83%A9-%E7%82%8A%E3%81%8D%E5%87%BA%E3%81%97%E3%83%81%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%97-1kg/dp/B006OUG31U を飲んでいる。 安価なボーンブロス?になるかもね https://e-net.ebarafoods.com/netuser/products/detail.html?CN=4808 三大栄養素はほぼタンパク質のみで、1袋あたり120gほど タンパク質120g/710円だからボーンブロスのcp的にはなかなかだと思う。 ただ常温でとろみのある液体で、冷やすと固まる程度なので、ゼラチン質はそんなに多くないかな 容器にはチャックやキャップがついていないが、自立するようにはなっている 自分は移し替えや冷凍の手間が面倒だから、一度開封したらそのまま冷蔵庫に入れて、なるべく短期間で飲むようにしている 薄めて料理のベースにするのが普通の使い方だと思うが、塩辛くないので原液でも飲める そのままだと骨臭いので、一手間加えると良い。自分はほんだしを入れて飲んでいる。 そもそもボーンブロスが自分に向いているかどうか、 これを飲んで良くなっているかどうか、については自信がないが参考まで >>257 スーパでよく売ってる 紙パック200mlのトマトジュースや豆乳みたいな感じで 売られるようにならんかねえ 「すべての不調を失くしたければ除菌をやめなさい」はホントいいよね リーキーガットを治すためのいい教科書になるよ 乳酸菌より作用の強いもの、それは土壌菌
>>260 前に乳酸菌より強い麹菌で良くなるって豪語した人いたけど 効かない人続出で大荒れになったの知ってる? 土壌菌も同じ二の舞にならないかな 「すべての不調をなくしたければ除菌をやめなさい」は腸のタイプを4つにわけて、それに応じた 方法を書いてる。麹菌は、合った人と合わなかった人の腸のタイプが違っていたのだと思うわ。 この本によると土壌菌は基本のようだからこの本を読んで納得した人は取り入れるといいのかも知れないね
昨日ピザ食ったら久方ぶりにウンコもりもりよ 胃に悪そうなのにな
万人に麹菌が合うとは豪語してない 未だに根に持って嘘吐いてるのか 殺菌し続けても良くならないと言われてムカついたなら謝るけどさ 良くならないんだろ?実際 自分のお腹に合うような菌を見つけていくしか無いんだって こっちは一年間すっかり快調だよ
「すべての不調をなくしたければ除菌をやめなさい」 114ページより 土壌菌が次のような多彩な症状の軽減とかかわっているということだ アレルギー 喘息 過敏性腸症候群 潰瘍性大腸炎 鼓腸(ガスがたまること)吐き気 消化不良 吸収不良 栄養欠乏 自己免疫疾患 炎症性疾患 細菌、真菌、ウイルスの感染 (省略)土壌菌はまた、カンジダ菌や真菌、パラサイトのような病原菌を破壊したり押し出したりする さらには、腸壁に結合したり穴をあけたりする悪玉菌を殺しもする。土壌菌も毒素に結合してそれを体内から取り出すこと がわかっている。土壌菌は免疫システムを調整し、腸や全身の炎症を自然に軽減する役割も果たしている
>>265 ちがうから。大きな勘違い。自分はマコモ(リヴァーブ)を使ってるけど アイハブにもたしかサッカロマイセスブラウディとSBOをミックスさせたやつがあったはず サッカロマイセスブラウディはゲリベンに評判。同じくアイハブに鼻炎用にアレンジしたものもあったと思う ごめんアイハブのはMOS(マンナンオリゴ糖)とのコラボだったわ。 土壌菌のサプリはリーキーガットの本を書いたトンプソン真理子さんのホームページに載ってるよ
芝生のある公園行ってシート敷いて昼寝してれば勝手に土壌菌入ってくるかな ヨシッ!そうしよう
>>267 マコモを使って良くなったのですか? どんな感じで効いたのですか? >>272 自分は小麦にすごく敏感で、食後下痢したり猛烈な腹痛に襲われたりしてたけど それがなくなった。あとリウマチの調子もいい感じ。自分の経験でいえばリウマチとリーキーガットや 小麦の関係は深いと思う。他にもサプリを摂ってるけど、マコモの力は大きいのではないかと なぜそう思うのかと言えば排泄物のできが全然ちがうから。デトックス作用あると思うわ 気のせいかもしれないが、ステビア摂ってたら凄く安定した良い便が出てたな
>>271 農薬を撒いてる可能性のあるところは避けて、シートはいらないと思う。 土いじりなんかもいいと思うわ。アーシングの意味でもGOOD 砂浜もいいかも知れないよ。 〇〇菌みたいなのって、薬用や食用でなければ、人体に対する影響を確かめなくても売ることができるもんなのかね 健康なヒトの新鮮な糞便を、堆肥用として売ることもできるのかな? 果たして本当に健康なヒトの新鮮な糞便なのか、買い手側が確かめることが難しいのが問題かな うまいやり方がないものかね
関係ないけど、砂浜歩くと水虫治るんだよね 砂にミョウバン混ざってるからなんだとか 臭いも消えるんだ それで臭い消しにミョーバン水使ってる
去年自分は腸内細菌の第一人者に自分の便を提出したよ。第一人者の研究チームの目的は腸内細菌を分離して 医薬品を作ることだと思う。念書が入っててサインさせられたのだけど、要は自分はこのウ〇コに対しての権利を放棄する というものだったと記憶してる。いろいろな病気を治す細菌が見つかる可能性があるからだろうと推測してる
>>273 興味が湧いてきたのでとりあえず例の本を買ってみた 結構分厚い本だね >>279 日用品の中にもリーキーガットに影響するものがあって、そうしたものの情報や手作り日用品の作り方、 料理なども載ってて情報満載。自分は今日この本に載ってる発芽パン(自分は発芽玄米を用いてる)、ボーンブロススープ、手作りマヨネーズなどでお昼ごはんを作る予定 遅くなってすまない質問に答えたい。 >>226 朝コーヒーを一杯飲むときに入れて飲んでるよ。 >>231 朝はプロテインにオオバコとイヌリンをまぜて飲んでる。 昼、夜は野菜と肉と魚と卵が中心の料理を食べてる。 衣が小麦粉のから揚げも多少は食べてる。 調味料は塩、醤油、マヨネーズ、赤味噌をよく使ってる。 砂糖の代わりに人口甘味料はかかせないね。 注意点だけど、体がケトン体を作れるようになるまでは、糖質解禁日を作らないほうが いいかもしれない。糖質制限を始めて、約一ヶ月ほどかかるかな。 作れるようになったら(糖質をとらなくても普通に生活できるなら) 一週間に一度糖質解禁日をもうけていいと思う。 >>227 @体臭はどんな臭いか 便臭かな。腸内のニオイが外に出てる感じ。便通がいいとほとんどニオイがしない。 豚肉やピザを食べたときは、食べたもののニオイがそのまま体からでている感じだった。 Aどれくらいの強さだったのか 9畳くらいの密室を二時間ほどいると自分の体臭で包み込める感じ。 B発症したのはいつで、何が原因と思われるか おそらく小学生のころ盲腸を切除したんだけど、そこらへんから腸内環境が途端に悪くなった。 あとは恐ろしいほど人前で緊張する性格のせいで、いつも緊張状態が続いているのも原因かも。 C食べ物が直接の原因の体臭だったのか(例えば断食中は臭わなくなるタイプ等) 糖質解禁している日の体調の悪さと便の状態からみれば、糖分が原因だったと思う。 D周りの反応はどのように変化したか 他の人と同じように、平等に扱ってもらえるようになったよ。この病気を患って 諦めていた彼女もできた。 Eどういうときに臭いが酷くなる体質だったのか(例えばグルテンやカゼイン摂取時、睡眠不足時など) 糖質をとると次の日が地獄だった。睡眠不足と合わせて、寝る前に食べ物を大量に 食べて未消化だったら最悪のコンディションになっていた。あとアルコールを摂取すると ニオイが凄いことになっていたね。 >>282 凄い参考になりました。ありがとうございます。 私も糖質の過剰摂取が原因かと思っています。 野菜や肉をココナッツオイルで炒めて食べる習慣をするとなんだか体臭がしなくなってきました。腸内にも良かったのかな。。 このスレでは腸が注目されてるけど、盲点は口内だと思うな。口と消化器官はつながってるし。 河北正という歯科医の先生がいて、この先生の本にはカンジダ情報が満載。先生も最近は口内のカンジダと 慢性病の関係に注目して治病に取り組んでおられる模様。スレ民には興味深い一冊となるかも。最新作もポチッたわ
カンジタに効くマウスウォッシュ使ってるラクレウォッシュ
>>285 口と喉はけっこうあると思う こないだ書いたけどリステリンで口腔内をよく殺菌したら酷いことになった >>286 マジで、それ使ってみっかな 普段はピュオーラ使ってるけど L8020乳酸菌だね。ロイテリもいいけど高くつくんだよね。 河北先生は抗真菌剤を数種類使っておられるようだけど、自分は今次亜塩素酸水を使ってる。 ばんのう酵母くんてのもよさげで興味深く思ってるところ
8020やロイテリをヨーグルトメーカーで増やすのはどうかな カクテルにしたり オリゴ糖入れたら高濃度で出来るんじゃないの
あと単にカンジダだったらアシドフィルス菌の錠剤を口に入れといたらどうだろ
そういえばうちにロイテリの粉状のがあったから歯磨き後使ってみよう ばんのう酵母くんは水虫や歯周病にも評判いいみたいだから真菌系にいいのかも知れない 最近水虫うつされてかゆいし一本買ってみるわ
口内のカンジダってベロが白くなったり白いカスが喉に出てくるんだよね?
>>294 位相差顕微鏡ってのを持ってる歯医者に行けば口内フローラの状態がわかるんだけどカンジダは普通にいるよ カンジダは2面性のあるヤツで、量が少ないとおとなしく、量が増えてくると菌糸をのばして病原性へと変化する ようはいかにカンジダに悪さをさせないように口内フローラバランスを保つかなんだよね 「発達障害は栄養で良くなる」という本は環境やリーキーガットの観点から書いた発達障害治療の本 グルタチオンやエプソムソルトを使っての有害金属デトックスや、腸内環境の改善のしかたなど興味深い情報満載 腸内環境の改善の方法は、低糖質の食事やサプリや抗真菌剤を使っての真菌の除去方法などが具体的に紹介されている 真菌の除去については第一選択肢がサッカロミセス・ブラウディで、腸内の真菌を軒並み駆逐することができると書いてあるのだけど ただこの菌はいかに活きのいいのを入手するかという点が日本においては問題となるかな
マウスウォッシュはコンクール使ってるがあまりよくないかなあ
「発達障害は栄養で良くなる」P378より サッカロミセスブラウディも酵母菌の仲間なのだが、人間の腸内には存在しない種類で腸内の真菌を軒並み駆逐してくれる しかもおまけに、腸壁を修復し、健全な腸内細菌叢の維持にも貢献してくれる。そしてさらに細菌の毒素を中和し、免疫を高めてもくれる ということのようなので各自ググってみてね
サッカロミセスブラウディ、NOWも出してるのね 試しに買ってみるか
軽いダイオフっぽいの(体中がチリチリする)起きてるんだけど 肌荒れなんで昨日からハトムギ飲み始めたせいかなコレ
ハトムギは抗ウイルス作用だと思ってたけど… 連投ごめんね
サッカロミセス・ブラウディもダイオフはある模様 上記の本によると初日は1カプセル、それで調子が良くなれば飲む回数を1日3回に増やし10日から14日続ける 長期服用はおすすめできず、期間を空けて時々服用するのが望ましいとのこと 本にはさらにナイスタチンやその他の抗真菌薬の情報や使い方が載ってるよ うちにあるのはジャローのだけど, 今の時期だとNOWのサッカロミセス・ブラウディの方が菌の状態が安定してそうだね
>>305 ハトムギはイネ科アレルギーってことか… 考えてなかった 小麦とか平気で食ってるんだけどな 「全ての不調をなくしたければ除菌をやめなさい」にもサッカロミセスブラウディの記述があったわ p174 サッカロマイセスブラウディは、クローン病などの腸の炎症性疾患の治療に効果があることは証明されていて、 炎症を抑えながら抗毒素、抗菌の効果があることがわかっている。酵母はまたニキビを消すことにも効果がある
続き 最後に、サッカロマイセスブラウディは酵母ではあるが、カンジダアルビカンスのような病原体酵母菌を破壊することも可能だ 研究者によるとサッカロマイセスブラウディは炎症を抑え悪玉細菌や酵母を押し出し、その結果消化機能の改善と肌の状態の改善をもたらすことが明らかになっている フォシュリッチ・デル・メルツイーン誌に発表された研究論文によるとサッカロマイセスブラウディでニキビ患者の80%が症状が治るか、かなり改善したとのこと (二重盲検試験) ニキビもリーキーガットが原因かも知れないね
>>307 アレルギーじゃないと思うな チリチリやチクチクは好転反応で起こるよ症状だよ サッカロマイセスブラウディ、早速ポチってみたー カンジダサポートは一緒に飲まない方がいいのかな? 数ヶ月飲んでるけど、最初ダイオフっぽいのちょっとあったけど、その後腸の調子はそんなに良くなってない 吹き出物も治らないからサッカロマイセスブラウディに期待
じゃあそのミセスとハトムギで肌荒れブツブツ治すか 夏に間に合うといいけど 腕とか太ももがなんだか汚らしくなってきてしまって ビオチンも飲むかな… >>310 うん、ピリピリ止まったよ >>311 本にはサッカロマイセスブラウディと他の抗真菌薬を同時に使わないように書いてあるよ カンジダサポートは抗真菌作用のあるハーブの寄せ集めで、かなりきついもののようなので一休みするのもいいかも知れないね 腸壁を修復するものは特に入ってないようだし・・・。 ボーンブロススープはおすすめ。鶏ガラが手に入りにくければ手羽先で作ってもおK >>313 詳しいレスありがとうございます サッカロマイセス届いたらカンジダサポートは休んでみます ボーンブロスは何時間も煮込めないけど、手羽元や手羽先スープにして食べてます。 効果は不明だけど化学調味料じゃない出汁って美味しい! そんな仕事でもできるならいいけど、自分は半病人。リウマチだから治療代はただにならないし生物製剤受けるだけのお金はなし しかたがないので自分で研究して治したって感じ。だけど寛解は全快とは違うから働く自信はまだないな
ボーンブロスは骨のスープの意味で、健康本には魚でもいいみたいなことが書いてある 宮澤医院はボーンブロスとして鶏ガラとモミジ(足先のところね)の部分を使って出汁取ったのを紹介してた モミジを使うとコラーゲンたっぷりのいいスープが取れるらしいわ 今度これ作ってみよ〜
ごめんうまく貼れなかったけど、いろいろ面白いこと載ってる
>>325 で貼った竹田先生(粘膜免疫学)の対談から 病気をどのように治療するかということを考えた場合に、たとえば免疫系がおかしくても、上皮にバリアを作ってやればいいので、 この上皮細胞のバリア機能を強化するような方法が開発されれば病気は治せるんじゃないかと思うんです。 ・・・要は、ネバネバが上皮にちゃんとくっつけば病気は治せると思うんです。だから、上皮の機能を強化するような「生体絆創膏」を作りましょうと。 ムチンの代わりになるような水分だけは通すけれど、腸内細菌は通らせない絆創膏ができれば絶対に病気は治せますよと。 生体絆創膏の情報は治病のヒントになるかも知れないね この観点から書かれた本 「れんこんパワーで病気をはじき出す!粘膜力でぜんぶよくなる」(和合治久 著) はなかなかいい本と思う
レンコン? 自分もほれは無いと思うぞ ちょっと余りにも単純思考ではないかな
本にはレンコン+乳酸菌とかいてあったわ 相乗効果なのかな どの乳酸菌を使うのか書いてなかったので それをさがすのが課題かな 自分としてはレンコンパウダー+マコモ(土壌菌)でしばらく様子をみたく思ってる レンコンパウダーと摂る時70度以上の熱を加えてはいけない模様
へんな表現になってしまったかな レンコンを摂る時70度以上の熱を加えてはいけない ということが言いたかったのだけど マコモ菌は熱にも酸にも強いけど
マコモ菌ってやばいカルト団体が使っててイメージ最悪だわ?
19:00〜 今でしょ!講座 「カビが原因で認知症に!?」カビ掃除法を学ぶ&血管メシ やるみたい みんなで観よう〜♪ 掃除は苦手だけど、自分はいっしょうけんめいカビ掃除してる 特に力を入れてるのはお風呂場
犬猫 →Fusobacteriumが多い、寄生虫リスク。論外 野糞、トイレの流し忘れ →衛生的、モラル的に問題。厳しい 出会い系 →そもそもスカトロは難しい。風俗の下位互換だろう 風俗 →性病に注意。例えばHIVは腸液にもいる。性病抜きにしても健康で、抗生剤を服用していない人を見つけるのは難しい 一番マシなのは風俗か。高級風俗で、女王様タイプなら仕事柄的にやりやすく低リスク? 抗生物質で、自身の腸内細菌叢の勢力を弱める場合、ドナーの細菌が定着しやすくなるが、変な病気も移りやすくなりそう 諸刃の剣 誰か安全なウンコ売る会社作れ
腸内細菌は嫌気性のものも多いから我流でやるのはむつかしいと思うけど 感染症の問題もあるし パーキンソン病とかリウマチも腸内細菌と関係してるって話もあるよ FMTだけど日本では清水式フローラというやり方が定着率が高いらしいんだけど、ネックは値段だよね
独自の手法がよくわからない 洗浄をせずにカテーテルを使ってやると、肛門に近い部分にしか菌が届かない印象がある。 それでも洗浄+大腸内視鏡の場合と同じ程度の効果が認められるのかな 嫌気的に処理するのを良しとする向きも有るが、マイクロバブルに酸素は含まれていないのかな
科学的に認められてないっておかしいよね ちょっと科学的に調べればわかるのに 腸内環境の状態確認も改善もそんなに難しいことなんだろうか
リーキーガットのどのへんが科学的に認められていないか問題 まずそこを具体的に上げましょう 原因(グルテン)、現象(漏れ)、結果(炎症とアレルギー) 一部分が観測されていないからと言って、全体を否定するのは間違い その一部分は考察して補完しても その対処方法はほぼあってる
「医学的に認められてない」って主張は多々耳にするけど、その論拠を示せる人は殆ど居ないよね
リーキーガット症候群という仮説のどこに飛躍した点があるのかを詳しく解説できる人はみたことがない
主流派科学会では「科学的根拠がほぼない」と言われている
研究結果も、根拠も必要ない グルテン食べる→謎→具合が悪くなる なら食べなければいい 謎はリーキーガットが原因→科学的根拠なし→グルテン食べていいとはならない それで十分
まあその通りなんだがリッキー提唱者が自閉症や発達障害にも効果あるとか言うから反発が大きいんだろうな
自分的にはリーキーガットはライトセリアックなんかなっていう認識 免疫の読み間違い ゾヌリンはグリジアンに出会うと放出され、タイトジャンクションが緩む なぜ緩むのかといえば、グリジアンとコレラ菌のタンパク質遺伝子コードが似てるからってことだったと思う
ところで「「腸の力」であなたは変わる」」にプロバイオティクス浣腸のしかたが載ってんだけど 自家糞便移植よりこちらの方がまだ実用的かも知れないよ
>>348 私発達障害だけど中学の頃過敏性腸症候群で悩んでた 昔から腸内環境は悪くどれだけ歯を磨いても虫歯が多い 発達障害者や自閉症患者は腸に限らず筋肉やいろんな面で未発達な部分が多いから関係はあると思う 思う、じゃだめなんだけどさw それこそ根拠がね 発達障害は先天的な病気でも脳の病気でもなく普通の人と同じように食べただけで糖質過多になる体質だと思うよ 三日間だけ主食なし砂糖なし甘いお菓子なし、たんぱく質と野菜はしっかり摂るをやってみれば 明らかな違いを体感すると思う どんなに野菜食べても主食食べてる限り不調が起きるから3日だけ主食は抜いてみるといいよ 遺伝子が狩猟民族だから農耕民族の食事は合わないんだよ 野菜の糖はじゃがいもとかでない限り気にしないで人参、トマトなどは普通に摂ったほうがいいよ
>>352 普通の人と同じように食べただけで糖質過多になる体質ってめちゃくちゃ心当たりあるわ ほんとそんな感じなんだが 摂らないとものすごく楽だ 多分たんぱく質などから体内で糖を作るケトン体からエネルギーを作ることが優位な体質で 最初から糖の状態で摂るのが合わない体質なのだと思う それを農耕民族がやるとエラーが起きるから糖質制限と言うと変な人扱いされるが 狩猟民族遺伝子に限っては糖質を摂らない方がいいと思う それは糖質をゼロにするのではなく野菜はじゃがいも以外は糖質とか気にしないで普通に食べる感じで。 それをやった時に発達障害なんて病気は本当はないんじゃないか(脳の病気ではなく低血糖では?) そしてこんな単純なことをいつまでも情報出てこないのは 農耕民族にとって狩猟民族に目覚められたら困るからじゃないかなと思う どこの国でも先住民は追いやられて狩猟民族は世界でも、歴史からなかったことにしたい風潮があるので。
健康診断にひっかからないのに生きるのも辛いような体調不良は 個人個人が自分に合う方法探すしかなくて このスレは自分によかったものを情報交換してるのだからデマもなにもないだろう いいと思った情報だけ見ればいいし 違うと思うものをやる必要もないよ
>>351 歯が悪い人は多そうだね かく言う自分もその一人だ 「リウマチはうがいで治る」(河北正 著)はリウマチだけではなくて多くの病気に真菌が関わっていること が書かれてる 虫歯や歯周病もカンジタがいないとならないそう この本を読めばカンジダの生態や弱点がよくわかる へ〜って思ったのがカンジダと自慰や性行為の関係 人差し指の爪がやられることがあるそう 先生の情報はTWITTERでも読めるから読んでみるといいよ
そして浅在性真菌症から深在性真菌症(本によればリウマチや全身性エリテマトーデスなど多くの難病とも関係するらしい) へと移行する おそるべしカンジダ
>>358 著者は歯科医師なんだね。 結構近場だったから通ってみたいと思ったけど (ファンギゾンシロップ処方してくれそうだし) 電話繋がらないし、ググってみたらもう廃業されてるみたいだね。 評判良さげだったから余計残念。 Twitterのアカは本人なんだろうか? まあリウマチはうがいじゃ治らないし 廃業もするでしょ
>>360 河北先生はどうやら80歳前後のようなので、引退されたのかな? ファンギゾンシロップを処方してくれる歯医者は探せば他にもあるみたい Twitterの内容と本の印象は似てるから本人じゃないかな? 自分はリウマチなのだけど河北説だけで治るとは考えてはないんだわ でも参考にしたく思ってる 実際歯はすごく悪い 口腔ケアは大事と思うわ 「リウマチはうがいで治る」を読んで抗カンジダ作用のある歯磨き粉を買ったよ 名前はNATURE'S ANSWERのPERIORUBというのだけど、内容は歯磨き粉版のカンジダサポートって感じ チューブが小さくてビックリ スッキリはするけど・・・。
正式な名前はPERIOBRITEだった チューブちっちゃって思ったのは自分がサンプル品を 頼んだからだったわ 抗カンジダ作用のあるハーブてんこもりではあるけれど
ゼラチンが腸にいいなら グミやマシュマロ食べるのでもいいんだろうか
甘いものはリーキーガット的にはNGやろなあ 鶏のモミジ(脚のところね)でスープを取るといいらしいんだけど視覚的にだめで、業務用スーパーの売り場で 立ちすくんでしまう でもそれを繰り返してるうちちょっとずつ慣れてきた 次回は買えるかも
お腹の弱い犬にボーンブロススープを始めた。 脂を取り除いたり丁寧に濾すのがけっこう面倒だけど 皮膚のカイカイとかイライラも一緒に良くなってくれるといいなあ。
ボーンブロススープ飲み続けていても特に体に問題がないから ゼラチンが体にいいのかなと思い、ゼラチンを買ってきて 朝昼5gずつコーヒーに溶かして飲んでみたら その夜、小麦食べた時と同じ症状がでた 次の日、症状が緩和されて、昼ゼラチン5g溶かして飲んでみたら 夜、再び具合が悪くなり痛みまで発症 ボーンブロススープだって冷蔵庫で保存すればゼリーレベルで固まるほどの ゼラチンが含まれているのに、なんでボーンブロススープだと具合が悪くならないんだ? ちなみにゼラチンはハウスのやつで全量は牛だそうだ ボーンブロススープの材料は鶏
自然健康社のおいしい骨髄エキスってのがボーンブロスに近いもののようなんだけど 材料はチキンとポークみたい 思い出したんだけど昔自分は中国に行ってたことがあって、そのころの中国人はめちゃくちゃ元気だった 薄暗い台所の床にボーンスープがおいてあって、このスープで炒め物とか作ってたっぽい 骨付き肉はよく食べてるみたい 東北部の人は酸菜(ザワークラフトみたいなの)と骨付き肉のスープとか酸菜のギョーザとかよく食べてる 今から考えると体に悪そうで良かったのかと思って
リーキーガット修復におすすめとしてよく出てくるのがザワークラフトなのだけど 作り方は結構簡単 ジップロックにキャベツ小1個の千切りと塩小さじ2、白ワイン大匙1を入れて 手でもみもみして空気を抜いておいておくとできる 今の時期は2〜3日でできるから できたら冷蔵庫で保存して少しづつ食べるといいみたい
ん?ずっとザワークラフトと思いこんでたわ 本を見ても雑誌を見てもそう読んでしまってた 何年も・・・
カゼインもグルテンも日本人の腸にはあまり合っていないかな、うまいんだけどなw
>>374 こんにゃくゼリー100g食べてみたけど問題なかった ゼラチンは入ってないけどね 探してみたけどゼラチンの入ってるゼリーは基本売ってないね グミやサプリのカプセルかなんかになる なんともなかったのに、豚肉や牛肉を食べると体調が悪くなるようになった もともとゼラチンアレルギーで濃度の濃いものを飲んだので消化器官に負担がかかったのかなと予想 消化酵素サプリを買ってみるわ リーキーガット の概念もっと早く知りたかった。 20年早く知っていたらこんなにも人のこと憎んでないと思う。 消化器内科の先生にお願いする。 もっともっともっとリーキーガットの概念広めてください。 これ以上不幸な人は増やしたくない。
具合良くなって思考力が回復した時に 思考力ないことをいいことに粘着してきた奴らにも 恨み怒りは消えていると思うよ 弱いモノいじめはあちらの心の問題だけど 馬鹿にされるなりの落ち度はあったなと思う そして弱いモノいじめすらひ奴らは健康なのにそれなのだから ある意味かわいそうな人間なのでしょ
>>383 ほぼ間違いない 人生で三度、抗生物質の後にLGSで言われる複数症状になってる 抗生物質ってカンジダ菌も殺してくれるよね? グルテンフリー、カゼインフリーしててイトラコナゾール飲んでた時は甘いもの食べても割と調子良かったよ
>>352 心療内科の先生にADHDって言われててそれ勧められたけど(薬は飲まず)、そのような明らかな糖質制限は鬱傾向が酷くなったよ ナッツとっても同じ 米は一日1食くらい食べたほうが自分に合ってる気がするな ちなみに歯は生まれ持っての質が影響してると思う、腸は弱いけど歯はそんな悪くない 抗生物質は腸内の細菌殺して腸内フローラぶっこわすが真菌は殺さないだろ 真菌殺すのは抗真菌薬だ
>>352 農耕民族とか言われてるけど、長い歴史を振り返ると700万年間の間で人が本格的に農耕してた時間なんて短いし 日本でも精製された米を食べ始めたのは江戸時代後期くらいからだったよね 主食の米が合わない日本人って決行多いんだろうな >>388 主食ぬくのはテストのための三日間だけで ずっと主食抜くという意味ではないです >>390 狩猟民族は何千年も前みたいなイメージかもしれないけど 先住民やその遺伝子は今もいる、どこの国でも先住民は農耕民族に都合悪いからなかったことにされるのかと。 90年代とかの最近まで先住民は民族として認識されてたんだよ、それを90年代に強力にもみ消され、なかったことにされていた だから自分が狩猟民族であることも知らず合わない生活を強いられ苦しむ人がいるのかと 機能性低血糖やリーキーガット自体未知の分野なのだから 人にケチつけたり正しい間違い言うんじゃなく 興味あることだけ試してみたらいいだろう。 炭水化物を分解できる人とできない人がいて できない体質の人は膵臓からたくさんインスリンが出るらしい だから炭水化物を摂ると膨満感を感じたり低血糖が起きるんじゃないのかな
明日鍼灸院行ってみる 治るとは思えないけど何かきっかけがつかめるかも
「すべての不調をなくしたければ除菌はやめなさい」 届いて読み始めた 何かヒントになることが見つかるといいな
>>385 有機酸検査、何年も前だけどやったよ 案の定、カンジダアルビカンスが高値だった それ以来ずっとカンデックス飲んでる でもカンジダ除菌だけでは症状はよくならない 今も胃痛、腹痛、下痢、倦怠感などに悩まされてる 自分の場合、副鼻腔炎などで抗生剤長く飲んでた時期あるし 胃と腸の必要な細菌が本当に減ってしまってるんだと思う 自分も副鼻腔炎で抗生物質飲まされたけど、全く良くならないので飲まなくなった あれは本当に馬鹿らしいね その後に色々多発してきた 食事などで十五年以上かけて行きつ戻りつしながら少しづつ良くなってきたけど 生きてる意味が見いだせないくらい、ほんっっとに辛かった 観察瞑想始めて一気に良くなった 具体的にはアナパナ(呼吸観察)と慈悲の瞑想ね 慈悲の瞑想はアナパナで慣れてきて意識の切り替わりが起きてからやったけど あんなに眠れなかったのが嘘みたいによく眠れるし、便が安定してきた 腸が活発化してるのがわかる時があるよ
かなり悪い人には向かないかもしれないけど、ココナッツオイルとってると 鼻はかなり楽な感じになる つまり気味な時には鼻に入れちゃう
最初の >>3 に出てる「ラクツロース・マンニトール試験」なんてできる病院あるの? 俺ガチの医大生やけどリーキーで体臭うんこやから大学行きたくないって毎日自殺考えてるよ 大学で影で何って呼ばれてると思う?うんこマンだぜ?死にたくなるわ
真菌殺したかったらアゾール系の薬飲むと良いよ 日本で処方されてるのだとフルコナゾール
>>402 この体験は将来402を生かす経験となると思うよ。リーキーガットを治すことによって いろいろな病気を治す、そんな医者になるいいのかも。自分がもし402のように頭が良くて若かったらそれがやりたいな。 アメリカではもうすでにそんな風になりつつあるみたい。 推薦図書 「すべての不調をなくしたければ除菌はやめなさい」 「アルツハイマー病真実と終焉」 「アルツハイマー病真実と終焉」を読むとアルツハイマー病とリーキーガットの関係が深いことも書かれてる それをどのように検査し、どのように治療するかとかも 参考になるサプリ(初乳カプセル・・・コロストラム、Lグルタミン、亜鉛カルノシンなど)も載ってるし参考になる食事法も載ってるよ
>>402 食事管理徹底してなさそう 徹底的に原因潰してだめなら水断食して腸壁治すしかない 断食はいいぞ 久しぶりに暴食してしまった ガス出まくりで寝られないの辛すぎる 明日は無添加の野菜ジュースとオオバコとサプリだけで過ごすことにする
ストレスとかあった時に暴飲暴食してしまいたくなる気持ちわかる でも野菜ジュースもマズいんないかな?
マコモが良いと言ってる人がいたので買ったけど全然扱かないわ レヴューもよく見たらあんまり効いたという人もいない 高かったのにこれどうしようかな
>>409 オオバコってどぉ? 今調べてみてちょっと気になってる >>412 私もマコモは試そうと思ってるんだけど 効かない人もいるんだね・・・高いから合わないとつらいな >>402 >俺ガチの医大生 一般人に比べたら自分で解決しやすい立場にいるんだから色々試したらどう? マコモはメーカーによって効果に差がある模様 >>412 どこのメーカーの買った? 青葉真司は親から虐待された障害者でアスペでA型 貧乏だと炭水化物(砂糖)ばかり食べて太る そして炭水化物(砂糖)の食べすぎで統合失調症と躁鬱病とリーキーガット症候群になって音に敏感になってキレやすくなる 砂糖は血液に5グラムあればいいだけ 青葉の自宅アパートにはカップラーメンが散乱してるはず 他スレのこれ読んで悲しくなってきた 栄養に気をつけてもリーキーガット治らないのに でも体質もあるから本人はつらいだろうね 音に敏感でキレやすいの自分とそっくり
容姿や体型をネタに叩く奴って 叩いてる本人もデブもしくは低血糖を起こしてる摂食障害だと思うよ 身近にこんなアスペがいてこのように迷惑だとネットで愚痴るのは妥当だと思うが ガ○○!処分しろ!みたいな言い方をする奴とか自分が発達障害なんじゃないの?って思うしね 確かに発達障害っぽい人は低血糖ではないか、低血糖が治れば改善するんじゃないかという点においては当たってると思う でも発達障害や低血糖と、事件起こすかはまた別の話じゃないかな どんなにボロボロに疲れても人に何かしようとは思わないよ
こぴぺ改変の元ネタにリーキーガット云々が入ってるんだな これも同じ人が貼ってるんだろう 151: [] 2019/07/29(月) 06:36:59.55 >>103 炭水化物(砂糖)ばかり食べると統合失調症と躁鬱病とリーキーガット症候群になって音に敏感になってキレやすくなる 太る原因は炭水化物 砂糖は血液に5グラムあればいいだけ 日本人の大人はほぼ全員、炭水化物(砂糖)の食べすぎで統合失調症と躁鬱病になってて、7割がリーキーガット症候群になってる 炭水化物が日本を滅ぼす http://2chb.net/r/shapeup/1536951369/151 そういうのって、その内容をブログでやってアフィリエイト貼ってる人が アクセスを得るために5chなどにキーワード振りまくんだろ 発達障害低血糖説は俺は本当だと思う でも、本当に自身の体験であり、体調が良くなった人って ブログなどでひっそりとやっていて目立とうとしないんだよ 5chで煽ってアクセスを稼ぐとか結果的にリスクしかないことを健常者であればわかるからね
甘いもの食べると体調悪くなるのは自分の経験上でも合ってると思う
糖尿病になる人は 診断も治療法も明確だからまだいい 問題なのはたくさんインスリンを出すことが出来るから糖尿病にはなりにくいけど 診断にも出なければ治療法も明確ではない低血糖になる体質の人だと思う そういう体質の人は普通の人と同じ量の炭水化物でもぶくぶく太ったり強い疲労感があって 難しい人生をどうにか生きているのにそこを更に怠慢とみなされて批判的な評価しか得られないのがまた問題だと思う
自分があの容疑者を見て気になった点は、女性化乳房 これの原因は意外なものであるかも知れない それは某国で育ったニワトリ ニワトリが早く育つようにエサにホルモン剤入れるみたいで・・・ 中国の宦官が去勢されてることは有名だけど、切れ易く、よくヒステリーを起こしていたらしい これも推測でしかないんだけどね
>>423 チキン一切食べないけど若干女性化しとるよわしは ココナッツオイルは女性化するって言うよ タイにオカマが多いのもそのためとか
肥満って炎症と関係が深く、その炎症とリーキーガットの関係も深いみたい 清涼飲料水をたくさん飲むと血糖値もたまったもんじゃないよね 「リウマチはうがいで治る」を読むとカンジダと糖尿病の関係も書かれてた この本はアスペルギルスのこともたくさん載ってて、目からウロコだった 白血病患者のアスペルギルスの感染率は健康な人の6〜8倍みたいで、この病気も真菌となんか関係あんのかなと思ったよ
著者もずいぶんご高齢みたいで、自分が生きてる間に・・みたいな執念を感じるよ 真菌の観点から病気というものを考えると健康保険料も安くなってくれて助かるのになって思うわ
>>426 タイのオカマさん可愛いじゃない あんな風になるのかしらワシ、やだあ//// ココナッツミルク入りのタピオカよく飲むんだがそれじゃ駄目?
駄目ってのは何がダメなんだ オカマ化ならもう十分してるようだぞ LGSのことなら、そんな甘いもの大ダメだ
なんか飲むならアップルビネガーのソーダ(甘くないただの炭酸ね)割りとか Braggのような白濁したタイプ これは抗真菌に加えて抗ウイルス作用もある模様 カンジダ対策にもなるみたい
大抵の食べ物は腐る しかし梅干しは腐らない この暑さの中食欲がなくても 梅干し粥なら食べられる
梅干しいいよね さらにすごいのがあって、梅肉エキスというのだけど ピロリやコレラ菌も殺菌でき、抗アレルギー作用や抗ガン作用まである Bスポット療法の先生の本にミサトールでBスポット療法ができると書いてあったのだけど これは梅エキスであるミサトールの殺菌効果を利用したものなんだ
梅肉エキスは子供の頃お気に入りの食べ物だったよw 物凄く酸っぱいんだけど濃縮された梅の旨味が好きだったんだ 大人になって食べなくなったけど 歯が痛む気がして怖いんだよね酸っぱいものは あいまいな自分基準で梅干しくらいなら許容範囲かなと思ってる
梅干し、梅肉エキス 短鎖脂肪酸が腸壁にいい 殺菌能力が高い あまり関係ないけど 加熱すると脂肪燃焼作用が上がる クエン酸がミネラルなどの吸収を上げる 肝臓に良い
あと、「梅流し」なることをすると宿便落ちると言ってる先生がいる さっきググって知った 断食後に梅と大根の味噌汁(?)を飲むと 腸にへばりついてる色んなのが出てくるらしい
今日から自分も梅干し食べるわ クエン酸や梅肉エキスはオブラート2枚重ねで包んで、食後に飲むといいよ そうすると歯や胃への影響が少ないから クエン酸は酸性だけど、腸内でアルカリに変わる模様 この暑い夏を乗り越えるためにも梅の活用はいけるかも
>>439 宿便て本当にあるの? 甲田健康療法で流行ったけど、実はそんなもの存在しないんじゃなかった カンジダーゼとかカンジタ殺すサプリ飲むの辞めるタイミングって、ダイオフがなくなったらでいいの?
カンジダデトックスのブログでえぐいもの見たことあるよ 自分の宿便をサプリの一種で出して、それを撮影してた 長かったなあ
まあ、宿便と呼ぶかなんと呼ぶかはともかく へばりついて腸を荒らして毒素出してる何かはあるんじゃないの
カンジダがまさにそれだな バイオフィルムの破壊と除菌をしなくちゃならん
Kirkman Labs, Biofilm Defense 値段上がったねえ。これは酵素がメイン カンジダサポートはハーブメインだけど、ビオチンが配合されてるところがミソかな カンジタクリアスーパーは、酵素、ハーブ、プロバイオテックの3つの配合が絶妙だったのに 今はファンガクリアと名前を変え、ハーブメインに。プロバイオテックメインのフェミプロバイオとセットで 購入させようとの戦略か?いずれにせよローテーションさせるのがいいみたいだけど 自分はそれがめんどうなので春ウコンとコロストラムをセットで使ってる
ラクトフェリンやコロストラムのカンジダへのアプローチのしかたはちょっとかわってて、 カンジダのエサにくっついてカンジダを成長させなくするやりかた ダイオフは特に感じなかった 春ウコン(抗真菌作用あり)もそうだけど、長期で飲めるところもいい感じで気に入ってる
>>450 > カンジダのエサにくっついてカンジダを成長させなくするやりかた ダイオフは特に感じなかった 効き目穏やかという感じなんだな > 春ウコン(抗真菌作用あり)もそうだけど、長期で飲めるところもいい感じで気に入ってる カンジダもサプリも肝臓痛めるから一石二鳥だね ウコンは乳脂と乳清をあわせたのに溶かすとスーパー吸収が良くなるらしいね
梅干し生活5日目 鏡見るとやたらと色艶の良い元気そうなおじさんがいる
>>454 どういうタイミングでどれくらいの量食べてる? かなり効果あったみたいでよかったね >>455 食事の時、中くらいの梅干しを日に4〜5粒くらい食べてる 汗かくし多少塩分多めでも大丈夫かなと オートミールに入れたりして、減量目的で加熱するようにもしてる 膨満感というか、胃から下の腫れぼったい感覚がおさまってきたよ これまでクエン酸足りてなかったせいか、エネルギー行き渡ってる感じがしてる 詳しくありがとう! オートミールも食べてるとか意識高いね 夏バテ防止にもよさそうだしやってみる
意識高いっていうかww夏バテ防止にも良いかもね 元々好きなのと最近「業務スーパー」が出来たので、そこで安く買えるもんだからね GI値低い糖質って腹持ちいいし、眠くなったりしなくて良いんだよね 業務スーパーは梅干しも安かったんだけど中国製だったから見送ってる 終戦の日も近いので、梅干しのおにぎり食べてた兵隊さんのことを思いながら頑張るよ
梅干しは塩分過多になりがちだから他の食事の味付けは薄味を意識しようね
そういえばマクロビオティックで重視されてる飲み物が、梅醤番茶(梅干し+醤油+番茶) なんかこれ夏バテ防止によさそうな・・・塩分過多になりそうに思うけど、番茶が余分な塩分を 排泄する役目をするとかって習ったことあるわ これから作って飲もう ところでラッキョウもリーキーガット対策になるらしいよ
番茶が売ってなくてアマゾンでポチろうかな 三年番茶とかいうのがいいのかな、有機とか 成分表見ても何が効くのかよくわかんないんだけど 浅知恵で考えてもわからないから番茶買ってみる 塩分ということだと、カリウムは玉露茶がダントツ多い なので取り敢えず自販機の玉露飲んでるw
>>441 宿便など存在しない、美容業界が作った造語。 ただし大腸憩室にはまり込んでいる便は別だが。 最近メディアとかネットの特集でリーキーガット、SIBOとかやってて「自分もそうだ」とか書いているやつ多いけど パン食で牛乳飲んでいた頃から症状があったの?
>>462 マクロビでは三年番茶ってのを使うよ あたたかい梅醤番茶はエアコンや冷えた飲み物で 冷えた体を癒してくれる感じ ところで昨日「クエン酸がガンを消す」って本を買った なかなかおもしろそう 赤ちゃん番茶ていうの買ってきた 梅干しと醤油入れてみた 背中の汗が止まらないw 番茶はインスリンみたいな作用をするから糖尿予防に良いって書いてあったけど 醤油はどんな作用するんだろう
梅醤番茶、エナジードリンクになるみたいだね 醤油はミネラル、アミノ酸、グルタミン酸などが豊富 でも醤油も良いものを使った方がいいと思うわ このスレの人 低体温とか自律神経の異常の人多いかも そんな人には、乾燥生姜や本葛をプラスするといいみたい
梅醤番茶、この時期特においしく感じるよね 冷え改善を目指すなら、乾燥生姜のショウガオールの作用を使うのがいいみたい
番茶出すのめんどくさい時はペトボのほうじ茶でいいよね
今日は火鍋を食べたよ 頭から汗がいっぱいでた 火鍋に入れるのはクミンとかフェンネル、ニンニクまるごと フェンネルにも抗真菌作用があったはず カルディの火鍋の元にフェンネルを足してもおK トムヤンクンもいいよ トムヤンクンに入れるレモングラスにも抗真菌作用があっと思う 暑い夏にアツイものを食べて、いっぱい汗かいて夏を乗り切ろう
フェンネルのもうひとつの作用、それは駆風作用といってお腹のガスの処理をしてくれること インド料理屋に行くとレジのところによくおいてあるよ ガスでお腹がはることを防止してくれるとともに 口臭予防にもなるからインド料理を食べた後はもらって食べるといい 自分は外食だとタイ料理やベトナム料理屋を選ぶよ 米麺をうまく使ってるから
クミンは最終糖化物質を分解してくれるらしいね 要するに老化物質の分解
ブラッククミンシードは死以外のあらゆる病気を癒すとかっていわれてるみたいだね 昨日は鶏ガラを買ってきて、80度で数時間煮込んでボーンブロスを作ってみた うちには低温調理できる炊飯器があって、それを80度に合わせて時間設定するだけだから簡単 とりあえずはそのボーンブロスにでも入れて飲んでみよう
「リウマチはうがいで治る」によると、糖尿病や腎臓病も真菌と関係が深いらしい 糖尿病だった弟にこの数か月春ウコンを飲ませてたのだけど、この前の検査で糖尿の数値が良くなってたことがわかった 今回、春ウコンからKyolic, カンジダ浄化&消化フォーミュラに替えてみた これは日本の湧永のものと思うけどちょっとよさそうだったから
『小腸を強くすれば病気にならない』江田証著 すごくいいよ SIBOの本だけど、過敏性腸症候群や逆流性食道炎、リーキーガットとの関係も すごく書かれてるし、食べていいもの、悪いもの、リーキーの改善法、 具体的な薬やサプリなども書かれてる SIBOはSIBOで、別の病気と認識してたけど、結局、全部つながってるんだなと実感
色んなものを食べたほうが腸内細菌に多様性生まれ良いと言われるけど それはどのくらい良いのだろう 食事内容固定した方が変なもの食べる心配もなく安心なんだがな どのくらいローテ組めばよいのだろう
>>479 > 色んなものを食べたほうが腸内細菌に多様性生まれ良いと言われるけど > それはどのくらい良いのだろう 「消化管は泣いている。」の著者である京都府立大学の内藤裕二先生に伺うと「食材は多ければ多い方が良い」と言われた。 内藤先生は低FODMAP食に反対だそうだ。 腸内細菌は鍛える必要があるとのことです。 色んなもので鍛えた結果、このボロボロの腸内があるんだけどな
腸内フローラは2才ごろ決定すると言われてて、それまでにいかに多様な細菌と触れ合うかが 大事ということだったと思う。だからこれ以上腸内フローラを悪化させないよう抗生物質をやたらと飲まないとか 防腐剤入りのものに気をつけるとかしたほうがいいんじゃないかな?
これに関する療法?やたら勧められて困ってる ボーンブロス飲めとか味噌汁どんぶり1杯飲めとか やるのは趣味の範囲だし勝手なんだが、人に胡散臭いの勧めるなよ 普通に快便だし腸活ならヤクルト飲むわボケ
>>486 快腸ならやらなくていいよ やらないとその人に伝えればいい 人に押し付けるのがよくないように わざわざこのスレに来てそいつの愚痴吐くのも間違っている 愚痴を一回書くだけなら普通でしょ 何度も何度も同じことすすめる人や 何度も同じこという人は回復度が低い人なのだと思うよ 低血糖で認知症に近いことが起きるからね
昔健康雑誌で鶏のガラを使ったスープでいろんな症状が良くなったって載って、しばらくちょっとしたブームだったのだけど、すたれてしまった 今から考えるとボーンブロスだね 味噌汁も鶏ガラでつくるといいと書いてあったのを覚えてる 自分は料理がおいしくなるからという理由もあって、最近ボーンブロスよく作るよ 昨日はボーンブロスでカレーを作ったけど美味しかった
ボーンブロスとかより、グルタミンのが手軽で効果感じれると個人的には思うんだがな
ドラッグストアで整腸剤見たけど種類多すぎて選べなかった 2500円くらいの乳酸菌のとか買っても結局人それぞれだし全部試すわけに行かないし、難しい
ちなみに楽天で見てこれめっちゃ良さそうと思って買ったちょーぐるとっていう粉末ジュース全然効果なかった
無駄に高い菌や腸活ビジネスに無理矢理乗っかる必要はない 普段の食事やスーパーに売ってるもんで十分やろ
強制的に痩せる腸内菌!とかいうのが頻繁に出てくるな ようつべ見てると
梅干しのおかげで今年は夏バテなかったよ あと、アレルギー抑えられてる感じがする
「骨スープで楽々やせる!病気がなおる!」って本を買った ボーンブロスは時々作ってるけど、もっとしょっちゅう作ろうと思った 魚のアラなんかもボーンブロススープにできるみたいで、たしかに鯛をあら煮にして冷やすと煮こごりすごいからいいのかも知れない
ひさびさの下痢。思い当たるのは外国産小麦 どうやら自分は小麦そのものよりも外国産小麦に残留する農薬グリホサホートに反応する のかも知れない
リーキーっぽい各症状出てそれが治ってきて健康っぽくなっても 子供の頃からある卵アレルギーだけは治らなかったんだけど 梅干し食べるようになって起きなくなってきたよー! 自分の全世界に革命が起きたまである 冬に向けて梅肉エキス購入も辞さない構えでありますよ 梅干し一〜二個、マヌカ蜂蜜ひとさじ、リンゴかトマトの熟れたの一つ、 キャベツ適量、魚、味噌、春ウコン、あたりを切らさず食べて、 糖質を抑え気味にしておけば死ぬまで死なない気がしてきた
自分も春ウコン飲んでるよ 梅肉エキスはアレルギーにも評判いいし、インフルエンザ対策にもなるからいいんじゃないかな 梅肉エキスの殺菌効果は強烈みたい 自分はインフルもらったかなって時エキナセアっての使う 板藍根ってのといっしょに使うとすぐ良くなる ハーブの世界では西のエキナセア、東の板藍根って言われてる どちらも強い抗ウイルス作用があるよ
へー、チェックしてみるよ 抗ウイルスというと日本だとハトムギもそうじゃない ハトムギより効果高い?
リウマチはうがいで治る読んでみたが、糞本だった 論拠が曖昧だし同じ主張繰り返してページ数稼いでるし唐突に性行為について熱弁しだすし無駄に高いし…買わなきゃよかった
梅肉エキスは昔赤痢やコレラ対策として使われてた 板藍根は中国でサーズが流行った時には品切れになった エキナセアはインディアンの人が毒蛇に噛まれた時の対策に使うくらい これらのお蔭でここ数年インフルで寝込むなんてことはないなあ ハトムギはできものにいいと思うけど、即効性という点では上記のものがいいんじゃないかな あと自分ちにはノニジュースも常備してる
ノニには抗真菌作用もあるところが特徴 糞不味いけどうがいもできる 今ダンナの水虫にもいいか実験中だけど、治ってきた ところをみるといいんじゃないかな もちろん飲んでもOK 痛みに対してはモルヒネと同じくらい効果的という情報も
>>509 凄いね 人工甘味料=悪とみるのは間違ってそうだ ステビア、昔中医の通訳してた時、中医はたまにアレルギーの患者さんにすすめてたよ 甘草はたしか長期服用は副作用の点で良くなかったと思うけど・・・。ステビアも気をつけた方がいいかも
>>509 ステビアって凄いんだね。 甘味料は全てカンジダ菌の餌になると思ってたよ。 マヌカハニーの高濃度のやつ食べて改善できた人いる?
マヌカハニーは一時期食べてたけど効果はなかったなあ
Q. ステビアを含む飲料を毎日飲んでも大丈夫でしょうか? A. 日常的な飲料からのステビア摂取は問題ありません。 ステビアは、世界保健機関(World Health Organization:WHO)をはじめ 世界各国で安全性が認められた食品添加物です。 米国食品医薬品局(FDA)が、長年の経験や科学的な知見などから総合的に評価して 食品に安全に使用できると認めた添加物のリストGRAS(generally recognized as safe)にも指定されています。 日本でも既存添加物として使用が認められています。 日本人のステビア摂取量は一日摂取許容量(ADI)のわずか0.17%と報告されています17)。 ーー 一日当たり体重×4mgなら安全と言われているらしい 甘葉の副作用の原因となるグリチルリチンらしいですが、ステビアは何がマズいのだろう
ステビアはアレルギー起こす人がいるのと ステビアはわからんけど糖ゼロシュガーみたいなのは低血糖の人は余計具合悪くするから 合ってるならいいと思うが合わない人は合わないと思うよ
ステビア、iHerbで買おうとしたが変えなかった 加工されてない穀物や100%の粉類は禁製品で輸入できないんだな
ステビアしゃなくてもビートオリゴ糖とかラクチュロースとか腸に良さそうなのあるよ。 アレルギーは分かんないけど。
ここでみなさんが話してたラフィノースに興味もって先週頭くらいから 飲み始めたんだけど、2〜3日はまわりの反応が逆に悪化した。 だけど飲み続けていると自室のニオイが激減 あとは体が慣れてオナラの量が減れば結構いい線いってるかも。 ちなみにミヤリサンも寝る前に飲んでる。朝起きたときに舌の汚れが かなり減っているから何かしらの効果があるのだと思う。 それとステビアだけども糖質制限するための甘味料として毎日摂取 してるけど、体に大きな変化はないかも。もう四年くらいとってる。 ただ飲み物を甘くする効果は絶大であることは間違いない。 >>519 ステビア普通に買えるよ?リキッドタイプのやつずっと買ってる。 >>521 iHerbから直接は買えないけど仲介業者通してなら買えるのかな ラフィノース含め、オリゴ糖は熱々の飲み物にしっかり溶かして飲まないと効果無いよ
同じ腸内対策だから怪しげなリーキーガットより公に認められてるIBSだろう
>>524 残念ながら科学的根拠はないとされているから リーキーガットって軽度のクローン病セアリック病なのだとおれは思ってる 自分の考えも526に近い ライトセリアック、小麦タンパクに対しての異常な反応 遺伝子組み換えした小麦タンパクの遺伝子コードはコレラ菌の遺伝子コードと似てて、 免疫が読み間違えやすいのだとか ライトセリアックの問題と体内のバイオフィルムの問題はいろいろな難病に潜む問題と思う 今自分はドクダミの研究してるのだけど、ドクダミはバイオフィルムを破壊できる植物みたいなんだよね ドクダミを利用することで身内の中耳炎も歯周病も3日で良くなった ビックリ
ドクダミってのは乾燥させたお茶じゃダメなんだよね 蓄膿症治すためにドクダミの葉を探してるがなかなか見つからない というかこの時期のドクダミでも大丈夫なんだろか
2週間前用水路のところにまだドクダミがあって、摘んで匂ったらまだ特有のにおいがあったよ この匂いがデカノイルアセトアルデヒドっていうスーパー抗菌成分 この成分は乾燥に弱いから生のしぼり汁でないと 使えない でもどくだみの葉にもう元気がなかったから,、「どくだみの雫」ってのを買って中耳炎の身内に使ったら 3日で治ったよ 歯周病も良くなった 蓄膿症ならこれを脱脂綿につけて鼻の穴につめるといいのかも知れないね 飲用ならドクダミワインみたいなのも良さそう
リーキーの人はSIBOも疑ったほうがいいと思う 私は江田先生の本読んでSIBO対策にベルベリン飲み始めたら調子いい 今までは腸によかれと思って、砂糖はオリゴ糖が入ってるてんさい糖使ってたけど SIBOの人はオリゴ糖は禁忌 今はSIBOの人は黒糖がいいというので黒糖に変えた 一般的に腸にいいと言われてるものが、SIBOの人にはあてはまらないからやっかい 今までは腸にいい菌を補給することばかり考えてプロバイオティクスばかり飲んでたけど それはSIBOの人には逆効果というか順序が違うみたい まずは増えすぎた菌を殺すことが先だそう 私は当分ベルベリンでいくけど、ステビア、ノニ、どくだみも気になるな
>>529 こういう独自で研究してる情報がすごくありがたい どくだみ試して効果あったらここで報告するわ >>530 この人も自分で凄く調べて追求してる人だと思う。 ベルベリンも試してみるわ。 なんかいい流れになってきてるなこのスレ 前々から努力してる人たちがじつはいたのか。 勉強になるなぁ >>529 臭いで判断するんよね 近くにあればいいんだがなあ どくだみの雫は抗菌成分を含有してるんだね 試しに鼻に突っ込んでみます、ありがとう! >>530 自分は今、シーボが諸悪の根源だと疑って低フォドマップ実践中だけど 単なる低フォドマップ食だとどうしても糖質の摂取量が増えてしまうんだよね、米や砂糖がOKだから でもリーキーガットではカンジダの餌となる砂糖はNGということで、同時に糖質制限も厳格に行っていったら 今度は脂質過多になって腸内環境が悪くなってしまった 食事制限は難しい ちなみに今は少食&ライトな糖質制限&宇野式低フォドマップ&グルタミンで大分と症状が落ち着いてきた 黒糖が良いって言うのは、よく聞くけどどういう機序なんだろ ミネラルのせいなのかな? それとも果糖とのバランスが丁度よく調整されるからなのかな?
リーキーガットの症状で手のひらから指先からベタベタして臭いが出るってありますか? PATMなのかリーキーガットなのか分からなくて困ってます。
掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)もリーキーガットと関係が深いと言われてるけど 掌とか爪にもでることがあって、納豆っぽいにおいがする人もいるみたい これは肉などについたカンジダ菌を胃が殺菌しきれないことが原因という説があるよ
スレ違いで申し訳ありませんが、最新のpatmスレが探せなくて困ってます。どなたか知っていませんか?
>>530 ベルベリン、1日何mg飲んでます? 自分もiHerbのコラム見て飲み始めたんだけど、 1回200mgを朝晩じゃ少ないかな? でもそのコラムには下痢のsiboにはベルベリンがおススメみたいに書いてあって 自分は下痢は改善してきて便秘気味なくらいだから、 多く飲むのもな…。 どれくらいまで飲んでいいのか分からないので困ってます。 因みに自分の最大の悩みはPatmです。 どんな対策取っても、コレだけは全く治らない、人生詰んでる。 >>538 どうもありがとうございます。ずっとスレが立てられてないのかなと勘違いしていました。添付してくれて本当にありがとうございました。 リーキーガットの症状って汗自体が臭くなる事ありますか? 服やタオルに臭いが付いて取れないレベルなんです
>>536 ありがとうございます。 ぶつぶつやデキモノは無いので、その病気では無いと思うのですが、形容しがたい臭いが出て社会生活が困難になってきており、何とか少しでも改善したいです。 >>542 その前に色んなケース考えたり対策はしてますか? ・運動不足や汗をかかない代謝の悪い生活 ・寝不足やストレス ・民間療法一辺倒ではなくちゃんと然るべき病院受診したかどうか ・強迫性障害など精神的なものの可能性(過剰に体臭を気にする) ・ただの加齢臭 リーキーガット、IBS、SIBO、patm これらの病気はすべてつながってるような気がする
自臭系っていうけどさ じゃあ自分でわからないけど、執拗に垢の他人から家族、職場、近所からも嫌がらせをうけて、重度な体臭対策をすることでそれが軽減、なくなるとしたらじゃあそれはいったいなんなんだい 長い間未明の病気を患ってれば、これをしたらよくなるっていうパターンをいくつか見つけると思う、ぼくには自臭症とかいってる人たちの言ってることのほうがよっぽど意味がわからない 昔の発症してない自分からみれば今のぼくの体験してることは理解できないことはわかるよ、でもその程度なのかい
ダイエット目的で試しに酢玉ねぎ作って食べてみた まだ体重には反映されてないけれど お腹全体が腫れてたような感じが収まってシュッとした感じになった
>>547 「混ざってる」という言葉の意味わかるかい? 別にあなたを指して言ってるわけではないのよ あなたがどうだかは知らないけど精神科に行った方が良い電波系の人も多い >>548 玉ねぎは典型的な高フォドマップ食だから、逆に膨らんでしまう人も多いけどシュッとしたなら少なくともシーボではないってことだろうね 自分も若い頃に自臭症だったからわかるが 確かに自分が臭うんだよ 臭い!臭い!どうなってるんだ…?って軽くパニックになる むっちゃ鼻のいい母親に訊いても臭わないっていう 副鼻腔炎だったのは間違いないので、臭いのは鼻の中だったようだ
>>550 そうなんだ… 空腹時に1/4玉ぐらい食べたら満腹感あって、やっちゃったかな?感もあったんだけど その後なんともなくて、だんだん調子いい感じになってきちゃった 何年ぶり?というぐらいお腹に力が入る感じ >>535 、542です。 二日前からカンジダサポートというサプリを飲み始めたら所、完全に臭いが消えた訳ではありませんが劇的に改善、手のベタベタもかなり少なくなりました。 自分はやはりリーキーガットなのでしょうか? >>553 グルテンひかえるとかやめてみてどうなるか観察するとわかるかも チラ裏 今年も風邪ひかないためにステビア注文した 梅肉エキスも注文(番茶はでかいの買ってある(^^)v) ついでにエスターC(脂溶性、低刺激のVC)も試してみる グルタミンも少なくなってきたからポチっておくかな… 仕事で冬いっぱいこもる現場に下準備に行ったんだけど 去年より何故か(物理的に)空気が悪くなってるので 十分用心しないと死にそうになること確定してるので(^^;)
自分がインフルエンザ対策に準備してるものはエキナセアとオリーブリーフ、のどに来た時のための プロポリススプレー どれも即効性あるよ オリーブリーフはやばいと思ったら4時間毎に2錠とか飲むといい ところで梅エキスだけどドクダミ抽出液とコラボされてるのがあって、十黒梅という名前なんだけど これは最強じゃないかな ドクダミの搾り液はペニシリンを越えると言われてる 副鼻腔炎や咳の妙薬
この前アマゾンの黒い瓶のステビア買ったけど薄かった、割高 買うならアメリカ製のパウダーにしたほうが良い
>>556 どくだみやオリーブリーフはLGSに何か効果はある? >>558 どちらにも抗真菌作用や抗ウイルス作用があるよ ドクダミはバイオフィルムを破壊することができるらしい オリーブリーフでリーキーガット対策する人も オリーブリーフは数時間ごとに摂ることで抗生物質のように使えるようで、自分はそうしてる 559の情報をもっと詳しく書くと、オリーブリーフの情報は「オリーブリーフの奇跡」に載ってた ドクダミに関しては文献があるのだけどPDFなので貼れない 各自でググってね
ハーブ系の話がでているので自分の体験談も。 この病気になってずっと腸内環境をよくすれば治ると思って 色んな発酵食品や食物繊維なんかを試してきたんだ。 このスレに出ている療法はほぼ自分の体で試したといっても過言じゃない。 他の類似スレの療法も。 たしかに腸内環境はよくなったんだけど、今一歩のところで完治にいたらなかった。 それで次は肝臓に焦点を絞って色々と模索してきた。 ウルソ、ウコン、オルニチン、タウリンなどなど色々試してきた中で 一番効果があったのがマリアアザミ。アイハブなんかでサプリで売ってる。 これと糖質制限と禁酒を合わせたら完全に治った。 もちろん腸内環境を良くするような食生活も同時並行で。 ただ思うんだよね。この食生活で結婚は無理だなと。気軽に友達と旅行にも行けない。 治ったけど求めていたものとは違うというのはむなしいものだね。
その治った状態から少しずつ何かを減らしてどこまで維持出来るかだね
同じようにストイックな食生活してる相手見つけるのがいいのかも アトピーだったから食生活気をつけてる・・なんて感じの人 スーパーで山のようにカップ麺や菓子パン買い込んでる人見かけるけど、 将来そのツケはまわってくると思うわ
苦労して拘っているからといってそうやって他人の食事見下すのは良くない 家族のおやつとか買い込んでるだけかもしれないのに どう生きるも人の自由 うちのじいさんはラーメン菓子パンジャンクフード好物だが病気知らずで長生きしてる
何もなくとも食の違いによる相手との摩擦は必ずあるからね それは将来お付き合いした人とよく話し合って、自分のペースを押し付けるのではなくある程度お互い妥協できるラインを探るしかない
自分なんかヘンジンすぎて、アイドルやホスト見てもかっこいいとか思えなくなってきた (な〜んか腸内細菌状態悪そう)とか(ヘンなウンコしてそう)とか考えてしまって ワーワーキャーキャー言えなくなってしまったw
それはひょっとしたら悟ってるんじゃないですかね 仏教瞑想で進んだ修行に、自分の体を部分ごとに観察していくのがあるんだけど それが極まると、歩いてる人は老若男女問わず同じ体のパーツが組み合わさったものが歩いてる どんな美男美女も糞尿袋、という風に見えるらしいw そうすると異性に対しての欲求が起きないのだとか
自分もヤバイうんこしてるかもしれないのによく知らん他人を妄想で貶せるもんだな…
でもやたら他人見下し始めるのって健康オタク初期あるあるだよね
そういえばここの人はお腹を刺激するような運動したら体臭が悪化するみたいなのあるの
そういえば自分異性に対して欲望はないなあ あなたもわたしも糞袋 いかに糞袋の中身を充実させるかがなにより大事と思うわ みんなで糞袋を充実させよう〜
>>571 貶めてるんじゃなくて、自分と同じだと思ってるだけでしょ 君が歪んでる >>574 そうそう、私もあなたもみんなも糞袋ねw 実際のところ例外なくそうなんだし 昔は「アイドルはうんこしない」とか信じる人も居たみたいだけど アイドルもウンコしますからね 憧れの異性も、天皇さまも教皇さまも あ、不食の人は例外になるのか あれ本当なのかどうかわかんないけど
自分568だけど 妄想とかじゃなくて、自分はみえるタイプなもんで・・ 便利なようで不便 自分じゃ当たり前と思ってることが当たり前じゃなくて、指摘されて初めてあ、そっか、そうだよなあってなる ところで最近自分は腸(今日は糞袋とかって言わない)も大事だけど、丹田を鍛えることも大事かなって思って鍛えてる 背骨の機能をフルに使える状態にして、内臓を正しい位置に正すことも大事なのかも知れないと思って
カンジダ除菌のためにベルベリンのサプリ飲んだら お腹が常時発熱して、燃えるようにずっと熱い… いったいどうしちゃったんだろ…
>>581 いいこと教えてくれて ありがとう やってみる 自分は、体幹を鍛えるために足半という草履を履いたり、半円球のスリッパを履いたりしてるよ 姿勢、呼吸、立ち方、歩き方、など何がいいか研究してて、ナンバ歩きの練習をし始めてるところ あと水と塩 基本的なことだけど、それも大事かと思って >>539 すみません 気づいたのが今日で、返信が遅くなりました。 私がアイハーブで買ったベルベリンは1カプセルが500ミリのものですが 私は女性でかなり小柄な体型なので、常にアイハーブで買うものは半分から 試しています。 これも、市販の空のカプセル2号に、移し替えて 半分の量で飲んでます。 つまり250ミリを夕食後に一日1回です。 少し慣れてから250ミリを昼食後と夕食後の2回飲んだ時期もあったのですが やはり便秘になりますね。下腹部がかなり張って痛くなったので、 今は一日1回に戻しました。 2日に1回でもいいかなと思い始めてるところです。 >>563 私も肝臓にも焦点あててます。 ウルソは気になっていますがまだ試してません。 ガジュツ(紫ウコン)と春ウコンをたまに飲んでます。 胃腸がかなりすっきりして、助けられてます。 が、私は女性なので、生理前後はウコンは子宮収縮効果が高いので 腹痛や下痢がひどくなるので飲めず・・・ ウコンを一か月通して飲めたらいいのですが、飲めない時期も多くて難しいです。 そして、マリアアザミはノーマークだったのでちょっと調べてきます。 心当たりあってマグネシウム摂るようにしたらなんだか調子良くなってきたみたい?? (カルシウム&マグネシウムのサプリとにがり併用) ぐぐったら日本人、アメリカ人は慢性的にマグネシウムが不足しているのだそう 不足すると糖尿や肥満、片頭痛の原因にもなるそう 大腸がんにも関係があるとか
マグネシウム不足から起きること 疲れやすい 不眠 偏頭痛 筋肉がつる、痙攣、コリ、震え 血管が収縮してしまう 心臓疾患、高血圧 鬱、ストレス耐性の低下 肥満、代謝の低下、糖尿 薄毛、肌荒れ 全身炎症 など マグネシウム摂取量と全身性炎症、インスリン抵抗性と糖尿病発症との関連 http://mag21.jp/contents/280 LGSの症状とかなり重なる気がしましたけれど スレチかもしれないので他のソースはマグネシウムスレに貼りました ココナッツオイルのカプリル酸やラウリン酸はカンジタ菌に有効らしいね mctオイルになると、成分はカプリル酸、カプリン酸だけになり、ラウリン酸が含まれていない ココナッツオイルも試してみようかねえ しっかしケトコナゾールレベルって相当強力、脂漏性皮膚炎とかの薬に入ってるやつじゃん あと頭のかゆみが止まらない人向けの海外産のシャンプーとか
この病気で糖質制限している人はココナッツオイルとってるんじゃないの? ココナッツオイル、中鎖脂肪酸は脳のエネルギーとして直接作用する。 糖質制限で糖分がとれなくなると脳へのエネルギーが極端になくなるので そのサポートとしてココナッツオイルは有効だよ。 ちなみにアルツハイマーにも効くらしい
自分は最初ココナツオイルの甘ったるい匂いが苦手だったんだけど、匂いの少ないのも売ってて 調理に使ってる カンジダサポートとかカンジタクリアスーパーにもカプリル酸は入ってたけど、 今これらを摂ってなくて、その変わりに春ウコンとコロストラム、調理でココナッツオイルを摂ってる 気が付くと長年患ってた鼻炎が良くなっていた
パナナチップスにココナッツオイルがよく入ってるんでそれでいいかなと一時期とってたけど 常備つかってるやつは指突っ込んでひとなめとかを毎日つづけてんの
嫌う人も居たからプッシュしなかったけどココナツオイルはとても効くよね 体中の細胞が保護されてるみたいな感覚になる ガサガサな肌もプルプルしてくるし 熱には弱いから、加熱の場合は煮るとか後からかけるようにしてます
君たちラクトフェリンを試してみないか?カンジタ除菌のみならずグラム陰性菌を除去。 エンドトキシンをも除去するのでマクロファージ が正常動作に戻りやすく。腸内炎症対策にはバッチリ。 まーでも揚げ物や砂糖や洋菓子食いまくってりゃ意味は無いかも知れんが。
>>583 これ読みました? 『なぜ《塩と水》だけであらゆる病気が癒え、若返るのか! ?』ユージェル・アイデミール >>596 583じゃないけどだいぶ前に読んだ ものすごく興味深かった 塩の大切さを知り、ピンクのヒマラヤ産岩塩買ってしばらく飲んでた 最初は胃痛にすごく効いて毎日飲んでたけどあるときから 飲むと体に倦怠感と痛みが出て今はお休み中 私はどうもマグネシウムを摂ると体が痛くなるんだよね エプソムソルト(マグネシウム含有)入浴でもなるし、スプレータイプのマグネシウム でもなったので ヒマラヤ産のピンクの塩にもマグネシウムがかなり含まれてるようなのでそのせいかと でもこの本は腸に問題抱えてる人は一読の価値ありだと思います ありがとう、読んでみよう > あるときから飲むと体に倦怠感と痛みが出て今はお休み中 緑の葉っぱや海藻、ナッツ類(無塩)食べて倦怠感や痛み出ます?
スレ違い気味になるのですが マグネシウムの一日の必要摂取量は男性で300mg前後、女性で250mg前後です これくらいは摂りましょうというラインです ピンク岩塩は精製塩よりはMg含んでいるのですが http://www.efua-ru.com/gallery/gallery-609-7491.html で見ると > マグネシウム 56.4mg/100g ですからそれほど多くないです マグネシウム高含有の食塩でも知っているもので300mg〜500mg/100gなので とり過ぎになることはちょっと考えづらいです なので、ひょっとしたらナトリウム摂りすぎということはないでしょうか 自分は男性なのですが、運動の少ない日に精製食塩を摂りすぎるとダルくなりますから 高マグネシウム血症は腎不全などの腎臓に重度の疾患がある場合だけだったはず。 機序は忘れたが。 ナトリウム過多で倦怠感には割と簡単になる。
LGSとかだと過剰に入ってしまう場合もあるのかもしれないんだったね ごめんなさい、そこを考えてなかった おのおのご自分の体と相談しながらなったほうが良いね
詳しくてわかりやすいしバランス良く要点おさえてるね 引用論文も明示してる あくまで専門家の指導を受けてくれと言ってるのは免責的なものだろうな 自分の体について言えることだけど ココナッツオイルを生理的感覚で無理を感じない限り摂っていって 増やせれば増やしていく あとは悪いもの食べず、良いもの食べるよう心がけたら治る 最近も舌苔出てきちゃったのでココナッツオイル飲むようにしてる
>>598 緑の葉っぱとは? 要するに葉物野菜のことでしょうか? そういうのは全然倦怠感は出ないし、普通に食べてます 海藻はわかめ、ひじき、などは大丈夫ですが、昆布は倦怠感が出るような気がします というのも、私は軽度甲状腺機能低下症もありまして、甲状腺疾患の人は海藻(ヨード) が禁忌で、とくに昆布はヨード含有が高いと言われていて、確かに昆布(ゴマ昆布や塩昆布) 食べるとだるくなるように思います ナッツはたまに食べますけど大丈夫です ただ、納豆は大好きですが一パック食べると動けないくらい倦怠感出ます これも甲状腺疾患の関係だと思います 大豆も禁忌で納豆は大豆プラス、タレに 昆布はいってるので なので納豆は家族が食べるときに一口分だけもらうだけにしてます マグネシウムに過敏なのも甲状腺機能低下のせいもあると思います 代謝障害なのでうまく代謝できないんだと思います >>602 さんがおっしゃってる理由でリーキーも関係してると思うんですけどね ナトリウム過多でも倦怠感になるんですね!? それは知らなかったなぁ マグネシウムに過敏に反応するということだと、腎機能がかなりヤバいということになります。 甲状腺の治療でマグネシウム剤を投与されたときにそういう症状が起きてくるとも言われます。
硫化マグネシウム投与されたかなんかで腎臓やられてしまうんだろう 西洋医学というのは何故余計なことをするんだろうな 身体の状態を詳細にモニタリングする知識体系としては良いんだけど 治療となると酷いものだと思う 治療方法がわかってもいないのに、症状を一時的に抑えようと 毒でも飲ませるのだから 思考がアスペ的なんだよ西洋科学は
例外的に良心的な医者もいるというだけで 一般論としては西洋医学は患者を検体としてデータ集めて 薬を押し付ける仕組みでしか成り立たない欠陥学問だよ
医者を神様か何かと勘違いして否定してもなぁ 彼らも模索しながらデータや経験を元に治療していく人であるわけで 合わなかったからといってヤブとは限らない それは東洋も西洋も大して変わらないと思ってる
盲腸はいらない臓器だからと勝手に決めて切り取るのが普通だったけど ナニソレ?って話で わかりもしないのに人の臓器を勝手に切除していいのか? 根本的な考え方、態度が間違ってるんだよ
自分なんか医者に尋ねてもろくな食事指導なんかされたことがない ところが、病気として発現してきたら毒を与えて対処療法をする 余計なところまで切り落としたりする 薬が売れない様になるような仮説については黙殺、嘲笑する そして、どんな名医でも「最後は患者さん自身の自己治癒力にかかってます」 とこうくるw どんだけふざけてるんだよ
しつこくしつこく食事や生活について尋ねることをしなければ 「患者さん自身に治そうという意思が見られない」ということにもなるだろう 言い訳じゃんそれは 医療というのは国の補助があって成り立っているにも関わらず 治療ではなく、対処療法で症状を抑えるだけ しきい値を超えたら対象をぶっ叩いて殺すか、切除するだけ 医者の言うことに従わなければどうなっても知らないぞという脅し付きだ だったら、最初から懇切丁寧に指導しやがれよ その考え方、態度では患者の自己治癒力や免疫力を引き出せるわけがないだろう 馬鹿か、わかっていて矛盾したことをやっているかどっちかだろう
毒を盛るなよ、わかりもしないのに勝手に臓器を切り取るなよ
お客様思考もクソも、自分で食事や生活について調べて試しての繰り返しだよ 10年も前に西洋医学なんかゴミだと見放している 「免疫力上げてくださいね」 「どうしたらいいですか?」 「えー、それは常識的にバランス良く食事を摂ってもらって…」 「自分で調べろということですね」 対症療法ということで、薬=毒を盛るだろ それで結局「最後は自分の治癒力、免疫力です」 だったら医者なんか要らないだろ 馬鹿かよ そもそも病気にならない生活や食事の指導をもっとしっかりやれや 薬屋の都合を交えずに
ゴミ扱いしてるならいつまでも過去の事で愚痴ってないでいい加減忘れろよw 未来見て生きられるといいな
おかげさまで今は快調そのものですよw 医者になんか診てもらわなくて良かったと心の底から思ってるw
医者を神様かなんかと思ってるわけがないだろw 無知のくせに偉そうに毒盛って暮らしてる医者が神なわけがないw
病気の原因もわからず薬出してる医者ばかりだしな。何れにせよ医者が有能であれば患者は少なからず減る筈だが実際は猛烈に増える一方
うん 平均寿命伸びても要介護や寝たきりが増えるばかりだしね 苦しみが増えるばかりなんだよね
そもそも、LGSになった人、カンジダが増殖してしまって不調になった人には 抗生物質飲んだことがきっかけになってる人が多いはずだけど。 自分は一度も腸内環境について指導されたことがない。 本当に知識があり良心的な医者がいるとするなら、抗生物質投与する時に 「当分は善玉菌とされるものを積極的にとってくださいね そうでないとお腹の中がカンジダで一杯になって様々な障害を引き起こしますから」 と教えてくれるはずだよ。 ビオフェルミンを処方してくれる先生ならまだマシか。 でも、それ以上はしないわけだよね。つまりお金取れる範囲内で適切な処置をする。 そんなのだったら偉そうにされる筋合いはないんだよ。
医者ってガイドラインに沿ってマニュアル的に対応してるだけだよ
リーキーやSIBOの原因は抗生物質、PPI(タケプロンなどの胃酸抑制剤)、 Nsaids(バファリンなどの鎮痛剤)、ピルなどのホルモン剤が原因だと言われてる どれもこれも身体の不調で病院いけばいとも簡単に医者は処方するし 治らないと言えば漫然と長期処方する とくにPPIやピル 私はみごとに全部飲んでた もちろん全部同時期にではないけど そりゃ完全に腸がおかしくなるわけだ 後悔しても遅いけど
だからさぁ… そういうのは無駄だってわかんないの? ここの人はみんな自分で自分の体調管理しなきゃならないと気づいてる人が多いんだから 今更>>634 なんて嫌味にもならないんだよ 薬の副作用なんていちいち説明する先生にはあったこと無い 主作用だけ言って、必要だから飲めとしかいわれないのが普通 >>631 が書いてる薬のそれぞれに怖い副作用があるなんて 一般には周知されていない 多分これらで人生棒に降ってしまう人も相当大量に居るよね 自分は何とか回復できたけれど 現代病と呼ばれるものは完全に医学、薬学界の怠慢だと思う >>634 みたいな人でなしにとっては 薬の副作用などで知らずに不調に陥ってる人はみんな馬鹿 自己管理の出来ないゴミ ということになるね 抗生物質飲むとカンジダは防衛でバイオフィルムを余分に出す 善玉菌は死ぬ 相対的にカンジダの比率が高まり悪玉化して害を及ぼす 人体全体としては悪循環を起こす 「最後は患者さんの自己治癒力にかかってます!頑張って下さい!」
抗生物質飲むと全ての菌が死ぬ しぶといのは悪玉菌だ、善玉菌はコロリと逝ってしまう 菌の比率がかわる、だんだん悪くなる
抗生物質を服用するとよけい悪くなるよ、 気をつけてください
リンゴ酢とココナッツオイル飲んどきゃいいんだろ? 医者にかからず治す方法は他の何がいいの?
ココナツオイルは時々食べるのきつく感じることがあったが 最近その傾向が出てきていたところ 試しににがりの濃いのと一緒に飲んだら、独特のきつさを全く感じなかった それに、普段ならお腹下る量と濃度のマグネシウムなのに全然下らなかった (少し飲んで飲みやすかったので下る覚悟でガバっと行ってみたw) もしかするとココナツオイルがとてもマグネシウム(というかミネラル?)の吸収を良くしてくれるのかもしれない マグネシウムはカンジダの出すアセトアルデヒドの害を緩和するとききました 確かに摂り始めてから気分的には非常に爽快、体も軽いので効果あると思います ただ、ミネラルなのであまり濃厚、多量にとると危険かもしれませんので 自己責任で加減して下さいね
マグネシウムって、下剤で使う酸化マグネシウムでも補給できるのかな…
ええ、にがり(塩化マグネシウム)がいいですね 下剤の酸化マグネシウムは吸収しないためのものなので
自分の場合、向精神薬かというくらいメンタル的に効いてる 寝付きと寝起きもすぐによくなったし、偏頭痛、体のコリなんかも劇的に取れてきた 筋肉伸ばした時に気持ちよさがある 一応、相変わらず舌は白いしつばは臭いのでカンジダはいるみたい^^;
下らない世間話ですが さっき、元男の子(手術済)のユーチューバーが何故かおすすめに出てきてて なんでノンケのわしのところにこんなの出てくるのか不思議だったんだが 面白そうだったので見てみた 男なら何でも見てみるもんだぜ!うほっ! その元野郎はゴリラ顔の汗臭そうな野球少年だったのに整形せずに ほとんど女の子の顔にかわっちゃってるんですよね ホルモンがそんなに変えてしまうんだとびっくりなんだけど まあそれはどうでも良いです その元野郎が動画の中で、エストロゲン摂り始めた頃に自撮りした動画を流していて すっごいハイなんですよ、やばいくらいハイなんです お前はJKか!というくらい なんかホルモン摂るとそうなるらしいんですよね へーって感じで、、、 ん?じゃあもしかして自分がハイなのもマグネシウムでホルモンが活性化されてるからなのかも? 多分男性ホルモンだと思うけど
マグネシウムとか鬱にも効きそうな気はしないでもないしな。俺もピーナッツ食べまくってたら少し明るくなった気がする。
不足の度合いにもよるでしょうが、現代の平均的な食生活だと確実に不足するみたいなんで 効く人も多いかもしれませんよね 自分の場合、高ストレス、高脂肪食なんかが悪かっただろうし Mg分の豊富な食べ物をあまり食べてこなかったので、確実に不足していたと思います 最近、急に何か気持ちがえらく前向きになってまして、この20年はなんだったのと言うぐらいw カンジダ除去という点ではMgは多分関係なさそうだし(体感ですみませんが) あと、過剰に摂ったからと言ってガンガン吸収するものでもないんですが 600種類もの酵素反応に関与しているということなので、不足するとLGSやSIBOにも 悪いんじゃないかと思ったり ということで試しに、昨日土曜はハイな勢いで二郎系ラーメンに挑戦しましてw Mg摂り始める前までは、そういうの食べると体がシクシクする感じが戻ってき始めてまして こういうのはもう食える歳じゃないんだろうかと思ってたところですが 食ってみて、なんか大丈夫そうな感じw まあ小麦&高脂肪食なのであまりいかないようにはしますが 駄文失礼
にがりって腎臓に良くないんじゃなかったっけ 自分は塩は岩塩にしてる
>>654 それ既に自己免疫疾患発症してるんじゃねーの? 体臭はないけど あっちこっちが痒い 湿疹も出る 肝臓かな
あけおめことよろ にがり+ココナッツオイルだと乳化するね お腹に入った時の感じもマイルドでいい感じだよ
ココナッツオイルは体冷やすからなーふゆはちょっときついんだ けど、自分はココナッツオイルで舌苔やフケは止まる
リーキーガットで便秘になるってどういうメカニズムなんでしょうか…
最新のpatmスレが見つかりませんがどなたか知っておられますか?
コロナウイルスがやばいらしいということなんだけど ココナッツオイルは抗ウイルス性が認められてるので コロナウイルスにもココナッツオイルは有効だろうと思って飲んでる マグネシウムは不足しがちなのだが ビタミンを活性化させるためにはマグネシウムが必須ということで ココナッツオイルとマグネシウム入りのコーヒーを毎日飲んでる あとエスターVC ややスレチだけど
最近気づいたこと 舌がクソ白い状態をなんとかするには糖質制限と禁酒が効果的 でも、休日なんかは付き合いとかでなかなかできない。 そういうときは、糖質や酒を摂取した日の夜寝る前に 強ミヤリサンを六錠一気に飲むと舌の汚れが激減している。 糖質をかなり摂取した次の日は便秘になる可能性が高いけど この方法を使うと綺麗な便がスルリと出る。 最初は色んな整腸剤を沢山同時にとったり試していたけど いまいち効果がなかった。大事なのは同じものを大量にとること。 大量といっても二回分を一度にとるだけだから、そこまで コストがかかるわけじゃない。だから経済的。 お試しあれ。
patmのスレが見つからないです。スマホからでは探せないのでどなたか貼っていただけませんか?よろしくお願いします。
>>669 ありがとうございました! 単純に探せなかっただけです。申し訳ないです。 本当にどうもありがとうございました。 発酵食品ってフォドマップだとアウトだけど、どうなの?
ココナッツオイルとかカンジダサポートとか飲むとダイオフが起きるの?
>>671 導入期には全て避けるべき。完全Fodmapを1ヶ月続けて症状が落ち着いたら、1品ずつためして様子を見る。 >>673 やっぱり発酵食品はカンジダ増やす可能性高いのか 久しぶりにココナッツオイル飲んだらだるさと血の気が引く感じ、手の冷えがひどくてキツい これがダイオフなのかどうかも分からないけどとりあえず続けてみる FODMAPを今日知ったからそれもしばらく続けてみる なんかもうIBS、カンジダ、真菌症、カビ、リーキーガット、ptom、SIBOと もう疲れた 小腸の異常くらい今の医療技術でなんとかならないの もう疲れた
大変やったな。とりあえず低Fodmap食やりながら、空腹時に除菌しつつ(ココナツオイル、梅肉エキス、リンゴ酢がおすすめ)液体になるほど咀嚼を心がけていれば、かなり調子よくなると思うよ。食事と一緒に消化酵素とるのもアリかも。とにかく胃腸の負担を減らすことが第一。
>>677 それは量減らしたほうが良さそうな気がするけど にがり混ぜると緩和されるよ >>678 梅肉エキス、リンゴ酢、ココナオイル 同意 ところで ココナッツオイルは品質がまちまちだ 自分はなんたらファーストのが一番いいと思う 沢山とっても気持ち悪くならない けどちょっとだけ割高でもある 以前スリランカ産ので値段的にも質的にもいいと思ったのがあったが カビかなんかの混入で売らなくなってしまった あれはざんねん スリランカ産はだいたい香ばしいんだが、販売中止になったのが一番香りが良かった >>678 いろいろ詳しくありがとう 梅肉エキスは知らなかったからネットで買ってみた フォドマップ知るまでは逆効果な物ばかり食べてたから、今後はちゃんと胃を休めて環境がよくなるようがんばるよ >>679 にがりちょっとまぜてココナッツオイルスプーン2杯から1杯に減らしたらちょっと楽になったよ 1ヶ月続けてみて体調がよくなってくるといいんだけど ありがとう ココナッツオイルは体冷やすからね 基本は夏の食べ物なんだろう あと、書いてた人居るけどミネラルが落ちる説がある それほど強くはないだろうと思うけど、気になれば補充するといいかも 自分は軽症ですが、味噌汁が良いというので続けて多めに飲んでると… ご飯臭いニオイってカンジダですよね?あれが強くなりますw
十黒梅ってあるんだけど、これはドクダミと梅エキスのコラボ ドクダミもバイオフィルム分解する作用を持つ模様 せきやアレルギーの妙薬的存在 気になる人はググってみて 値段はちょっと高め 今コロナ流行ってるから自分はこれ定期購入してるよ
コロナ対策ということだとビタミンD摂ってる マグネシウムで活性するというのでMgも摂ってる BCGで日本人は重症化しないという説もあるけどね
臨床ではなくシャーレでのタンパク質とコロナウイルスの実験では 緑茶が全てのタンパク質タイプにおいて一番の活性(コロナ不活性)を示したそうだ 経口摂取ではどうなのかまでは今の所不明
今「最強ボーンブロス食事術」って本読んでるんだけど、いいよこれ 一週間のうち週末だけファスティングするんだけど、ボーンブロスは摂ってもOK 細胞外マトリックスってあるんだけど、これはよく栗羊羹の羊羹の部分に例えられてる 細胞が栗ね で、ファスティングするとこの細胞外マトリックスにたまった老廃物をデトックスすることができるらしい
スロークッカーがあればボーンブロス作りはそれほど手間でもない 鳥のガラとかスペアリブと水、野菜くずをいれておくだけでいい サプリでグルタミンを摂るのはちょっと抵抗あったけど、ボーンブロスにはグルタミン他腸を修復する成分もたっぷり含まれるからちょうどよかった 腸の細菌バランスを整えるコロストラムと春ウコンそしてボーンブロスで今年はで花粉症の薬なしで過ごせた バンザイ いろいろな色の野菜とともにじっくり煮るとコロナ対策にもなるみたい
イイネ! スレチなコロナ対策だけど コロナが怖いのはサイトカインストームが肺や心臓を壊すところで それを止めるためにビタミンD、マグネシウム(10000IU上限くらいで) ウイルスの増殖食い止めるのに亜鉛(30mg上限) 抗酸化のためのビタミンC(出来れば1000mg) それら免疫の働きの材料タンパク質(体重x1.0g以上) ウイルスを不活性化する緑茶 緑茶以外は大体リーキーとかぶると思う 花粉やアトピーなんかもサイトカインストームなので 多分リーキーの人は十分注意したほうが良いと思う
>>691 に挙がってるもの、緑茶以外は長期間全部摂ってる。 自分の場合リーキーというかPATM対策として続けてるが、これらには全く効いていない。 おまけにここ数日で黄緑っぽい痰と鼻水が出るようになり、熱はないが身体もダルい。 こんな状況でも休めない業種だから毎日満員電車で通勤しなければならないし、 PATMだから毎日咳浴びせられるし常にストレスに晒されてるし コロナ発症するのも近そうだ。 だまされたと思ってやってみろ。 ・糖質制限(人と会わない休みの日は普通に食べていい) ・夕食後にココナッツオイル(エキストラバージン)クロロフィル(液体)イヌリンをとる。 ・朝起きてすぐ鼻うがい(重曹混ぜたぬるま湯)と口うがい(専用のうがい薬)をして朝食をとる。 この三つで完全に治る。10年悩まされてきたが、ようやく完治した。 LGSの症状もってて、近距離にいる人に鼻すすりや咳をさせてしまう人もこれで治る。 あと毎朝糞がでない場合、朝食はおからとプロテイン(味付き)と卵を混ぜて作る蒸しパンを食べろ。 そのあと熱めの湯で半身浴して、出てすぐにブラックコーヒーを飲むと快便だぜ。 上記のことをやりつつ、派遣で真面目に働きつつある程度の資格をとってたら 五年くらいで正社員になれた。色々世話してくれてた五歳年上の上司に 駄目元で交際をお願いしたら渋々了承してもらえて、一年付き合って結婚できた。 一生孤独に生きていくつもりだったんだが、人生なにが起こるかわからんな。 こんな俺でもなんとか社会にとけこめたんだ、お前らもできるよ。コロナで大変だけど 頑張れよ
まずリーキーもPATMも自分の体には治癒できる力があると信じることだと思うんだよね 自分の心身に起きてることは全て自分が責任負うということでもある と言ってもそれが難しいのはよく知ってるよ まずその治るモードに変わることを発見すること それなしに何かに頼っても治らないから まず「必ず自分で治せるモードを発見する」と誓いを立てる 不快感に気づいたら 「(理由はわかんないけど)ただ不快感があるだけ」 そこで思考は止める習慣を付ける 何かに結び付けない そして、僅かでもほっと出来る場所を見つけて何も考えない時間を作る その時間は最初は一分でもいいので確実なものにしていく 徐々に伸ばしていく これむっちゃ大事だよ それを粘り強くやっていけばそのうち歯車がいい方に回りだすよ
あとは物凄く謙虚であることかな。 色々体に不備があって、まわりに迷惑かけているとわかってるなら、 その分徹底的に謙虚になる。 年下だろうが、後輩だろうが、徹底的に下手にでる。 学生時代でこんなことすると、なめられたりしてイジメられたりするだろうけど、 ある程度良識のある大人がいる職場なら、可愛がってもらえる。 そして人の良い所を見つけたら、すぐに褒めること。 余裕があるときは同僚を助けること。 愚痴とかプライベートな話とか、興味なくても真剣に聞いてあげること。 定期的にジュースや飯おごったりしてあげること。 もちろんLGSなんかの病気の治療や対策にも力はいれなきゃいけないけど、 自分の駄目な所を凌駕するプラス要素を作るのは、病気の治療と同じくらい大事なことだ。
何か追加で書き込んでるみたいに見えるけど、>>697 さんは別の人です リーキーガットに良い酒? ウィスキー水割りだと下痢っぽくなりますが純米日本酒だとちゃんとしたウンコになります。 ウィスキーが合ってないってことですかね・・・
「腸の力」であなたは変わる―――一生病気にならない、脳と体が強くなる食事法 (三笠書房) これどなたか読まれました?
>>703 読んだよ〜 数年前になるけど たしか便移植のことやプロバイオティクス浣腸のこととか載ってて 健康ヲタとしてはチョー面白かった >>704 へぇ、読んでみよっかな 役立ちました? >>705 うん、腸内細菌に対する知識とか、考え方を得ることができて良かったよ オイラの場合 小麦遅行型アレルギー → グルテンで腸が荒れる → リーキーガット → 下痢・乾癬 みたいよ 断食してもいいかも
【日本赤十字社】「ウイルスの次にやってくるもの」 VIDEO 「人から人へと広まっていく、もしかしたら、ウイルスよりも恐ろしいものとは?そして、わたしたちができることとは?」 新型コロナウイルス感染症から、体だけではなく、心を守り、社会を守るための、 心構えを伝える絵本アニメーションです。
衝撃!新型コロナ肺炎は実は腸内細菌のしわざだった!?PCR検査で偽陰性(=本当は陽性なのに陰性判定)になる理由が判明!? VIDEO
栄養チャンネル信長はとても毎回勉強になりますよね。もっとメジャーになってもいいと思うチャンネルなんだけどね。
うん、ほんと参考になってる ちゃんと論文から引っ張ってきてるし、考え方も自分にマッチするから
そこまでメジャーにはならないでほしいかな tvみたいに特集するたびに売り切れとかされると困るからね
いろいろやって通常時は便臭がおさえられるようになったんですが 突発的な下痢のときは、どうしても体臭としてニオイが漏れてしまいます。 今のところ解決策として出せるだけ下痢便を出し切る ↓ 正露丸飲む ↓ ココア飲む(便臭抑えられるらしい) ↓ クロロフィル飲む ↓ 紅茶飲む(収れん作用により過剰な蠕動運動が収まるらしい) で対処しているんですけど、皆さんの対策とかありましたら教えてください。 よろしくお願いします。
>>715 IBDみたいな症状?海外ではサッカロマイセス・ブラウディとか評判いいよ 自分は下痢っぽくなった時に使うけど ノブナガさんの最新、腸に炎症を起こしやすい食べ物、だね IBDが自己免疫性のものだったらVD飲んだほうが良いんだろうな ちらっとリーキーの話もしてる
>>693 クロロフィルは液体じゃないと効果ないんですかね? ベルトつけないでお腹を抑えないズボンでおすすめない
神社行ってアーシング30分くらいやってみた これ凄いね、身体すんごい楽になる
PATMスレに書いたけどレスがないのでこちらに。 栃木の江田クリニックか兵庫のルークス芦屋のどちらかでSIBO検査・治療受けたことある人いる? 効果があったか、どれくらいの期間と費用がかかったか教えて頂きたい。 上記の医院じゃなくても、首都圏でSIBOの治療やってくれるトコないかね。 神楽坂のクリニックはあんま評判良くないようだな。
>>725 自分も江田さん気になってる 自分にとっては7万てでかいし交通費もあるし二の足踏んでるんだよね patmのリンク先が見つかりません。よろしくお願いします。
すみません。言葉足らずでしたね。 patmのスレを探していますがなかなか検索出来ずに困っています。どなたかpatmのリンク先を添付していただけないでしょうか。よろしくお願いします。
>>730 どうもありがとうございます。感謝します。 とても助かりました。 朱に交われば何とやらで ネガティブな何かに飲み込まれないように祈ってます
脂漏性皮膚炎やニキビ、IBS等々体の不調を調べていくうちに 真菌に弱いのでは?と思い、LBSにたどり着きました。 脂漏性皮膚炎の人いたら教えてください。 あと、リウマチはうがいで治るの中に人差し指の爪について書かれているらしいのですが その症状もあり、本を買おうか迷ってます。要約できる人いたら教えてください。
今はひとまずグルタミンとカンジダサポートをとったり、 朝起きてレモン水を飲んでます。 バターコーヒーやボーンブロスも始めようと思ってます。
>>733 要約できるかどうか・・ 人差し指については興味深く読んだなあ あれから他人の人差し指が気になっちゃって・・・ 女の人差し指の爪水虫は自慰行為で、男の人差し指と中指の爪水虫はカノジョがカンジダ持ちで感染・・みたいな表現だったかな この本はそれだけじゃなくて、アスペルギルスやカンジダといろいろな疾病について詳しく書いてあって、IBDと真菌の関係についても言及してる 自分はこの本けっこうバイブルにしてる >>725 江田先生の本読んで、SIBOを確信してベルベリン飲み始めたら劇的に 楽になったからやっぱり自分はSIBOだと思ってる 呼気検査は受けてないけど でもよくなったとはいえ、完全には症状なくならないし調子にのっていろいろ食べすぎると すぐ調子崩すから一度は呼気検査受けたいけどなんせ栃木遠くて・・・ ベルベリン本当にいいけど、SIBO用の抗生剤のフリファキシンも試してみたい 736の続き 爪水虫は浅在性真菌症ってやつで、著者の理論だと浅在性から深在性へと移行するそう 深在性にはいろいろとやっかいな病名が載ってたわ >>737 御岳百草丸ってのにもベルベリンが入ってるみたいだよね 御岳百草丸って昔からあるみたいだけど、昔の人の知恵なのかな うつにもいいとかも言われてるみたい >>736 ありがとうがございます。 自分は人差し指の爪だけギザギザするのですが 水虫とは関係ないですかね。 YouTube等で石黒さんという医師がリーキーガットやSIBOなど 腸内環境について説明していらっしゃるので よく参考にしています。 書き込みなくなったなぁ ほとんどの人は大腸だったってことなのかな…? 自分はもう大丈夫そう コロナ対策と思ってVD飲んでたら食物アレルギー止まっちゃったし けど、糖質過多になりがちなんで整腸剤は飲み始めた(ビオスリー)
最近読んでおもしろいと思ったのは「土と内臓」 難解だけど、自分がこれの副題つけるとするなら 「腸内細菌と治病」って感じかな 短鎖脂肪酸や腸内細菌と病気(ガン、アレルギー、自己免疫疾患) との関連やTreg細胞の増やし方などが書かれてる 自分もミヤリサンかビオスリー飲もうと思ったよ
人いた(´・ω・`)ノ 自分はミヤリサンもビオスリーも合ってるみたいで、次の日から便が良くなった 軟便気味だったんだけどしっかりしたいい便になったよ 信長さんの解説だとヘルパーT細胞が暴走するのがコロナの重症化 VD飲むとTレグ細胞が働いて重症が防げるとか なので毎日5000IU飲んでるんだけど 過去卵アレルギーだったのに、全然出なくなったんだ あと、欝っぽくなる事がなくなってきた
デイビッド・モントゴメリー 他2名 土と内臓 (微生物がつくる世界) 面白そうですね
自分的には「土と内臓」には治病に関するキーワードが載ってるって気がしたよ 例えば、短鎖脂肪酸と微生物の働きがリーキガットの天然の薬になること リーキーガットと内毒素の関係 そしてそれを改善させるための食事法(ハイジの皿)など あと消化しきれなかった肉の害 海外では消化酵素をけっこう使うけどそれって大事かもって思ったわ
短鎖脂肪酸 酢摂ってたら劇的にアトピー良くなったもんね 酢なんかしみそうで嫌だみたいに言う人いたけどw
>>742 だけど 麦茶飲むと頭痛がしてくるのはどうやら大麦アレルギーらしいんだけど これは治ってない…(´・ω・`) 「土と内臓」を参考にして、短鎖脂肪酸の摂り方を自分なりにアレンジしたよ 発芽させて炊いた玄米ごはんをさましたもの(レジスタントスターチと線維) これをメインに野菜と豆腐類 肉、卵はチョッピリ スープには酢を入れてる あとライラック乳酸菌 腸の奥を腐敗ではなく発酵させないといけないみたいなんだよね
レジスタントスターチはsiboには良くないって栃木の田舎の名医とやらが言ってた。
わかった E田先生だね SIBOの本とか出してたんじゃないかな 御嶽百草丸っていいんじゃないの?
日本人は生活の中にヨモギを取り入れてきたのだけど、それも意味あることだったのかも知れない 真菌にも寄生虫にもアプローチできるし クローン、SIBO ヨモギで検索してみるといいよ
よもぎでググったら黒糖が良いんだと言ってるスピ系?みたいな人が出てきたw 彼はよもぎ茶反対してる で、よもぎ茶探しに言ったら無かったので黒糖買っちゃった汗 まあ、これもおいしいね…… 今日は違うところ行ってよもぎ探してみる
ヨモギ茶は粉末緑茶に混ぜて飲むと比較的おいしく飲めるよ マクロビオティックってどうなのかなあって思ってたけど、「土と内臓」を読んで悪くないかもって見直した マクロビでよく飲まれてる梅醤番茶だけど、梅肉エキスにおなかのカビを防ぐ効果もあるみたい 短鎖脂肪酸を腸内で作るとアレルギーを抑える作用のある制御性T細胞が活性化するらしいわ ゆるマクロビに変えてからアレルギーは出なくなったな
それそれ アメリカにアーミッシュっていう昔ながらの生活をする人たちがいて、アレルギーを ほとんど持っていないので調べたところ、このTレグ細胞が多かったってことらしいわ んで、「土と内臓」にTレグ細胞の増やし方が載ってたんだけど、未精白の穀物と野菜、果物がメインで タンパク質はチョッピリでいいらしいのよ なので自分は玄米とか蕎麦とかメインに食べてる
コロナの重症化と腸内細菌の関係は深いと思うわ 「土と内臓」の中でこのスレに関係するのはP.276あたり キーワードは、未消化のタンパク質 これから窒素や硫黄などが生み出され、大腸内壁にダメージを与える→細胞間のすきまが広がりリーキーガットが起きる ということが書かれててなかなかためになったよ
プレボテラ属ね けどコロナ板で書いたら叱られたよ 査読されてない、取り下げた論文だぞって でもそうでないとしたら心肺に来る理由がよくわからんのよね
そうだよね 崎谷先生は新型コロナの症状は高山病であるとして、必要なのは酸素より二酸化炭素であると書いてるよ 新コロ悪化の原因その2はま逆の対処をしてるからってこともありえるかも でもなぜそんな症状になるかといえば腸内細菌が関係してると思うわ
patmのスレが見つからないです。どなたかスレを添付していただけませんか?よろしくお願いします。
スレ添付していただき本当にどうもありがとうございました。残念ながら最新のスレは見つからなかったです。ご協力どうもありがとうございました。
アレルギー板のスレは生きててボチボチ書き込みあるみたいだけど それは最新じゃないの?
>>771 どうもありがとうございました。5ch素人なのでご迷惑おかけして本当に申し訳ありません。 きっと辛くて大変なんだろうと思うし気の毒になるけど ノイローゼみたいな人が多いよね だけど自分が咳き込んだとしても 「花粉症かかったかな?」 「どこかでホコリ立ってるのかな…」 くらいにしか思わないけど それで刺されたりしたら怖いんですけど 早く治療法確立してほしいね
>>774 お前の職場や家庭にこの病を患ってる奴がいないからそんな風に思えるんだろうよ。 苦しんでる自分が好き 苦しみに生きてる実感がある そういう人は多いからね
>>774 心配してるフリして上から目線、 部外者のクセにスレに来て下には下がいると知って安心する、 こーゆー奴ほんと◯したいわ 何が早く治療法確立してほしいねだ、他人事のくせに。 辛そうなのはどちらかというとメンタル的にだよね そこで、○したいとかまで先走るのは精神異常の域だな
マウントって取る側より取られたと感じる側に問題があるがほとんど
肺が痛かったので 念の為VD10000摂って、プレボテラかな?ってことでココナツオイル大漁摂取(50ccぐらい?)した 寝て起きたらもう肺が楽になってた 素人の当てずっぽ猟法成功 ちなみに鼻は死んでなかった、だるさ無し、熱は無かった(36.4) なのでコロナでは無いと思う
おっと、漁なんだから漁法か 健康の秘訣は細けえことは気にしねえことだワハハ
リーキーの人はビタミンD取ると良いと思う 信長情報だと腸壁のタイトジャンクションがしっかりするらしいので コロナ対策と一石二鳥で
「土と内臓」に書いてあったハイジの皿(野菜、果物で皿半分、残りは未精白の穀物とタンパク質) を参考にして2か月弱 自分は玄米メインの食生活にしてみた Tレグ細胞形成を意識してライラック乳酸菌っての をプラス アレルギーがましになったってのもあるけど、深い満足感があって、心に効いてるって気がするわ
他スレの重曹クエン酸水試したらリーキーガットが悪化して臭い漏れしたわ。 同じ人いる?
>>793 プロテインはリーキーガット治療に一役かってると思うな。まあ悪玉菌が多少増えるが。 体の組織は全てタンパク質でできてるし腸壁も修復してくれるかと。(あとオメガ3 もいいよ) ただ一方で腸壁を修復しようと頑張ってても、一方では増幅したカンジダが穴あけてってしまういたちごっこだから、やっぱり同時に増えすぎたカンジダを殺菌することが何より大事だと思う >>795 玄米は炊く前に必ず水に漬けてね むつかしければ金芽米でもいいかも知れない 自分は最近水溶性珪素もプラスしてる 腸菅強化や病原菌除去もできるみたいだから 800[Φ|(|´|∀|`|)|Φ] BBxed!!
>>797 増えすぎたカンジダを殺菌と言っている 増えてない分を殺菌するとは言ってない、バランスだということはわかると思うが そんな都合よくカンジダだけ減らせるもんなのかね? カンジダ殺す薬飲んでも飲んでも良くならないって人が前に何人かいたと思うけど
数年前の、殺菌厨、重症厨見ていたら殺菌という発想自体が 根本的に間違ってるようにしか思えないのよ ダイオフ起きたりする中で毒素が増えたり減ったりする 恒常性が保たれる時に感覚的には逆向きに認識することもある 善玉菌とエサを入れて自然にパランスよくしていくしかないと思うんだよね
>>803 現状ちょっと悪玉優勢とかちょっとカンジダ増えたぐらいの程度だったら善玉菌とエサでバランス整うんじゃないかなと思うが、検査してカンジダが結構増幅してるとかそのレベルだと(リーキーの人は大体そう)もう除菌しないと無理。まして根をはってたら尚更 そもそも善玉菌とエサなんてことはここの人ならやってきた事じゃないかな それでも良くならないからここにツライとかなんたらとか書く訳でしょう そして除菌でも菌が取れない人も確かにいるらしいがそれは手術で菌を除去することもあるらしい いたちごっこになるのは腸の修復が追い付いてないからでしょう 根を張ってるカビまで除菌剤が入り込むなら、腸壁に除菌剤入るっていうことでしょ? それで回復力奪ったりしてませんか?
病院で出される薬は善玉菌も悪玉菌も除菌するので処方薬については何ともわからないが、自己療法で使うようなオイルやハーブで除菌する場合は悪玉菌にしか作用しないので、どこの組織にオイルが入り込もうと安心です ただ体力は消費するとは思いますよ、ダイオフがくるから 除菌しなくてもリーキーで苦しむし、除菌してもダイオフでツライです カビが相当広がってるのに除菌しなければ多分いつまでも苦しいです、善玉菌と エサでは解決できません、経験済みです。というか更に悪化しました でも除菌をするとダイオフは相当ツライですがいつか光明が見えます 何ヶ月何年かかるかもしれないけど ちょっと腸内環境悪くなってきたなというレベルの人は善玉菌とエサでよし、リーキーまていってる人は除菌はマスト だってカビが穴あけてんだから、元をたたないと
カンジダは遍在してて口腔内、鼻腔内にもいるから お腹の中だけ殺菌してもどんどん入ってくる 除菌も良いんだけど回復が追いつくようにグルタミンとか短鎖脂肪酸とかビタミンDを しっかり摂ったほうが良いと思う
ミツカンとかのりんご黒酢とかでいいのかな? カンジダを撲滅したい
リンゴ酢飲むならマザー(酢酸菌コロニー)入りがあすすめ 国産のは透明だけどそうじゃなくて底の方に白い濁りがあるやつ
アマゾンには全体が白濁してるのもあるけどちょっと高いね 底に溜まってるやつでいいなら近所で売ってるから買ってみる
ヨーグルトメーカー買った ネット検索するとビフィズス菌は嫌気性だから増やせないと断言してる学者が居たけど 出来ますね 牛乳パックを普通に注ぐ時と同じ様に片側だけ開いて 50ccくらいのビフィズス菌ヨーグルトを入れて、空気を少なくするためにぴったり閉じる 41度で7時間 ちゃんと出来てる 多分、時間伸ばせばもう少ししっかり固まると思うのと どうせならということで今度はオリゴ糖投入してみる スレ的にはこっちかな ロイテリ菌(乳酸菌)も7時間30度でちゃんと出来てた けど、もう少し長め温か目の方が良いかもしれない おいしいので1リットルを一日で飲んでしまったらお肌がつるつるしっとりしてきた 男ですが最近乾燥肌なもんでちょっと嬉しかった 以上レポっした
ビフィズス菌ヨーグルトはビフィズス菌しか入ってないわけじゃないぞ
雑菌じゃなくて元のヨーグルトの味がしてるんだけどな…
夢壊すようで悪いけど表示がないヨーグルトってたくさん売ってるでしょ
ちゃんと調べた方がいいのと嫌気性だからできないというのはどのくらいか数値で調べたら
>>819 だから、表示のあるものでやってるから言ってるんだよ 話通じない人だなぁ… 体調も無茶苦茶調子いいし問題ないね ちなみにロイテリ菌は乳酸菌なので更に問題ない リーキーきつい人は合わない菌とかあるだろうけど 合う菌見つけたら試してみると良いと思うな
>>821 いや言ってる意味わかってないやろ君 表示があるヨーグルトでも他の菌も発酵の為に添加されてて 自家製でヨーグルトを作ると後者だけが増えるってことだよ 表示がないヨーグルトが売ってる=ヨーグルトに使ってる全ての種菌を表示する義務がないってこと R1ヨーグルト自作でググってみ それと話が通じてないと思ったら相手じゃなく先に自分の頭を疑ったほうがいいぞ >>823 だからその理屈はわかってるんだよ、>>815 で書いた学者も書いてるし あなたが書くべきは具体的な商品名と、具体的な補助的な菌名だね とりあえず無茶苦茶調子がいいしなぁ これはプラセボではないよ、事実 良い菌が増える補助をする菌なら沢山摂っても良いじゃない 主要な効果を示す菌も死ぬわけではないだろうし そりゃあ勝手に家でヨーグルト作られたらメーカーは迷惑だから あることないこと、不確かな情報流すのは当たり前なわけで 全部鵜呑みにするのが…ナントヤラ
R1の公式回答は製品レベルの多糖類は作り出さないというものだね。 だけれど、仮に牛乳パックは十倍以上の体積があり半分の濃度で菌が存在し、多糖類を産生するならば、 充分では? 印象操作だよね、そりゃ売れなければ困るもんね。
親がLG21を種菌にしてたけど逆食が改善されないから LG21は毎回買えとうるさく注意したことがある あれは胃の粘膜保護を目的に特別に製品化されているのに 勝手に薄めて適当にやられても効果出てないし意味がない 私はLG21もR1も毎回買うようにしてる
LG21なら嫌気性ではないのだから、時間と温度が適切なら上手く出来ると思うけどね 乳酸菌だし ビフィズス菌は嫌気性だから難しい
>>829 アシドフィルス菌は微好気性から通性嫌気性だよ 一度沸騰させてから密閉したまま温度冷まして菌投入 温度維持したら出来るよね そこまでしなくてもほぼ密閉したら出来るよ 循環してない牛乳パックの下の方なんか酸素無いでしょ 胃や腸は動きのある中に空気入ってる
何かしらのヨーグルトは出来るだろうけど メーカー品と同じわけないじゃんそれ
>>833 好きに食べればいいけど、たとえ手前味噌でも それを目的別に製品化された機能性ヨーグルトと同じと言うのはダメよ >>833 それ雑菌。何にせよ調べられないとなぁ 情報から極論に行く人多過ぎ ロイテリヨーグルトで作って毎日たべてたら口臭無くなってきたけど 雑菌ってすごいんだね!
こちらは上手くいってるから書いてるのに教えてやる気無くしたよ バイバイ残念な人
電子顕微鏡やデジタル双眼鏡の5000倍以上の物って良いお値段だね 趣味を極めたい人なら自己満足で持っていても良いかもだけど
>>837 >>831 の>出来るよね は不適切な表現だと思うよ なんらかの自家製ヨーグルトはそりゃ出来るだろうけど LG21のレスに被せてそれは無いわ ロイテリヨーグルトで作って毎日たべてたら口臭無くなってきたけど 雑菌ってすごいんだね!
>>840 すまんが流れ細かく見てないのと攻めてないから ロイテリヨーグルトで作って毎日たべてたら口臭無くなってきたけど 雑菌ってすごいんだね!
>>843 君が勝手に誤読しただけ こちらは直前のアシドフィルス菌の話として言ってるつもりなのだから 雑菌湧いてたのかー! ロイテリヨーグルトで作って毎日たべてたら口臭無くなってきたけど 雑菌ってすごいんだねー!
>>850 だからさ、LG21はアシドフィルス菌がウリなんだよ 知ったかぶりで作れるとか検証もなしに書くなって話 >>827 と>>830 は昨日の自分の書き込みだけど うちは祖母が死ぬ前に胃と十二指腸摘出していて 母(祖母の娘)も自分も弟も胃弱なので 知人の医師の勧めで胃の為にLG21を続けている 嗜好品として他のヨーグルトも食べたりはするけど 自家製ヨーグルトを機能性ヨーグルトと同様には考えてない ロイテリヨーグルトで作って毎日たべてたら口臭無くなってきたけど 雑菌ってすごいんだね!
どこかのメーカーの回しもんなのかなぁ… 昨日のシッタカ二人は >>853 そうなんだ、なら作れるでしょ 製品レベルの濃度は得られないだろうけどね 胃なんか空気入りまくる そこで働く菌なら空気入ってても作れるでしょ アシドフィルス菌ならカンジダ対策になるんだから リーキーの人は作って飲んだら良いんじゃない? まあ、毎日買って飲んでも良いけど
>>855 以降の連投こそ愉快犯の荒らしだろう まったく面白くも為にもならない 臭そうな自家製ヨーグルトの話だけで埋める気か LG21は L.gasseriOLL2716(2716乳酸菌、LG21乳酸菌) ラクトバチルス属ガゼリ菌じゃん これはどこ情報なの?シッタカ? ↓ >>853 > 853 病弱名無しさん sage 2020/10/26(月) 21:18:17.17 ID:e9kWK/Dv0 > >>850 > だからさ、LG21はアシドフィルス菌がウリなんだよ > 知ったかぶりで作れるとか検証もなしに書くなって話 >>857 このスレ粘着の正体は慢性カンジダの婆だったのか そんなやつに自作ヨーグルトで快調と書かれても引くわ リーキーはみんなカンジダでしょ? 何を言ってるのやら(・_・;)
リーキーって遅延型フードアレルギー検査から判断する場合が多いんでしょ でもカンジダはカンジダの検査がある それがイコールなら二つ検査をする必要はない
カンジダ以外にリーキーガットによる遅延型フードアレルギーが起きる原因はなんですか?
それが言えて初めて 「LGS=カンジダではない」と言える 原因と症状の別の側面の話をして「イコールじゃない」とかは言えない
知らね、でもカンジダ検査はバカ高い イコールだったらお安くすんでいいね
>>866 自覚症状がある場合のおりものの検査代そんなにしないよ 私は花粉症から咳喘息になってから色々気をつけだしてここも見てるけど リーキーガットの外来は受診してない 検査なんかしなくてもカンジダなんかみんな持ってるしね 大半の現代病の元なんだから除菌するなりなんなり対策すればいいでしょ
ボーンブロスの材料って何が一番いいんだろ 手羽元とかのレシピ上げてる人もいるけど、骨髄出るのかなと思って
十年くらい前にボーンブロスの事を知ったのは イギリス人に嫁いだ女性の、牛骨を一日二日かけてスロークックしてつくるものだった 今は鶏の骨を一時間煮出したスープで良いとか書かれてることが多いけど ホントなのかね??
暴飲暴食&酒 → 腸が荒れる → LGSになる → 乾癬になる 色々やったけど近頃のお気に入りは 1)ネバネバ食品を食べる(夕食に納豆・オクラ・なめこなど) 2)ミヤリサンを飲む(空腹時でも) 特に2)は効いている模様。 この夜中に目が覚めてとりあえず1錠。
ちなみにミヤリサンを飲むのは酪酸菌が欲しいから。 昔はヌカ漬けを食べることで補充できていた様ですが、今は滅多に作らない。 スーパーで売っているヌカ漬けは熱処理などで発酵を止めた物のようで効かない。 (でないと店頭で発酵が進み過ぎて食べられたものではなくなるらしい) 私の場合は乾癬というバロメーターがあるので見た目に分かる。 近頃は乾癬が薄くなってきた。 腸は健康の要(かなめ)ですね。
一般的には大腸と言われてるよね。 乾癬は小腸の荒れが原因とのことだけど効いてるみたいよ。
リーキガットに限らず腸の不調ってイコール栄養障害だよな。腸の不調が色んな病気に関わるってなると栄養不足が原因だったりするのかもと思えてきた
自分的には良いですよ、Lグルタミン 他にはLKM512だっけか、の乳酸菌 ココナッツオイル 根菜類(のよく煮たもの) ボーンブロス ビタミンB、D あたりは体感的に同じように良いです 体全体に柔らかいバリアが張ったような感覚になります
乾癬持ちです。腸漏れですね。 ネット検索するとL-グルタミンで腸壁修復の話が出てくるもので試してみます。
ビタミンD、塩化マグネシウム(にがり)も併用すると良いみたいですよ Dは腸のタイトジャンクションを強化するのだとか(ソース信長さん) マグネシウムはDが十分に働くために必要 タイトジャンクション カンジダサポート飲んで 小麦粉とか砂糖とか遅延型で出た食べ物をやめようと思ったら 夜中にドカ食いしてしまった リバウンドするぐらいならパンだけしばらくやめてみるとか、お菓子は1日1個までとかこういうのから始めるべきだな。。
糖質制限という意識でなくてもいいので、 タンパク質を多めに摂ると食欲は抑えられますよ 糖質もGI値が低いものが良いです
自分のおやつは、コンビニならナッツ、ゆで卵 家ならブルーベリーに豆乳かけたり、くるみと混ぜたり、アボカド混ぜたりして、 甘みが欲しければステビアかけてます
カンジダ対策はMCTオイルしか摂ってないですが 体感的には、ほんと強力にカビ退治してると思います 引かれるかもしれないけど、いたみ気味の食べ物でも MCTかけるとお腹壊さないですw ケトジェニック狙ってなくても摂る価値あると思います
>>885 >小麦粉とか砂糖とか遅延型で・・・ 同じですね。グルテンとカゼインでしょうね。 私もそれを止めたら乾癬がどんどん改善しています。 肌がツヤツヤしてきたような。(注:おっさんです) そろそろグルタミンで腸壁を修復します。 (注文中ですがUSからなのでもう数日掛かりそう) やはり美味しいものを食べたいですからね。 目ヤニが出るとか 湿疹が出るとかふけがでるとか そんな人はいるのかな出すぎて困っている