脂質異常症について語りましょう
先頭に!extend:checked:vvvvv:1000:512
※前スレ
【コレステロール、中性脂肪】脂質異常症 その35
http://2chb.net/r/body/1558956750/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured 糖質制限は死亡リスクを高める
国立国際医療研究センターの能登洋氏らによる解析によると、糖質の摂取割合が低い低糖質群(総摂取熱量の30〜40%)と
高糖質群(60〜70%)を比較したところ、総死亡のリスクは低糖質群の方が31%高く、低糖質・高たんぱく質の集団と
高糖質・低たんぱく質の集団を比較した場合も、低糖質・高たんぱく質群の死亡リスクが30%高くなりました
米ハーバード公衆衛生大学院のTeresa Fung氏らが心臓病、がん、糖尿病ではない女性を26年間、
男性を20年間追跡した結果に基づく論文では、高糖質食(総摂取熱量の60%程度)の人々と、
低糖質食(35〜37%)の人々を比較したところ、総死亡リスクは低糖質食の方が12%高く、
さらに低糖質+動物性食品群では23%高くなりました。低糖質+動物性食品群では、
循環器疾患による死亡のリスクが14%、がん死亡のリスクも28%高くなっていました。
一方、低糖質+植物性食品群では、高糖質群より総死亡のリスクが20%、循環器疾死亡のリスクも23%低くなりました。
研究を東北大学大学院がまとめた。マウスを使った試験では人間の年齢で60代後半からの老化が顕著だった。
一般的な食事を与えたマウスは多くが平均寿命よりも長生きしたが、糖質制限食では平均寿命まで生きられなかった
個体が多かった。死んだ個体は平均寿命より20〜25%ほど短命だった。また、糖質制限の個体は
見た目も同齢の一般食の個体と比べて背骨の曲がりや脱毛などがひどく、老化の進度が30%速かった。
「糖質制限食の個体は、血液中に多く存在するとがんや糖尿病の発症が早くなる可能性が高まる物質が多くなっていた」
脂肪摂取の指針覆す結果,動物性から植物性への変更で死亡リスク上昇 2013.02.07 [Sydney Diet Heart Study]
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=334
◆リノール酸への切り替えで全死亡リスク1.6倍,メタ解析でもリスク上昇傾向
Cox比例ハザードモデルを用いて,対照群に対する介入群の5年後の累積死亡(全死亡およびCVD・CHDによる死亡)のハザード比(HR)を求めた。その結果,
HRは全死亡が1.62(95%CI 1.00〜2.64,図),CVD死亡が1.70(同1.03〜2.80),CHD死亡が1.74(同1.04〜2.92)と,いずれも介入群でリスクの有意な上昇が示された(順にP=0.05,P=0.04,P=0.04)。
図. 対照群 vs 介入群の5年後の累積全死亡
脂質制限ガイドラインは間違っている? 2015年3月16日 [Harcombe Z et al. Open Heart 2015]
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=285 イヌイットと呼ばれる北極圏の住人は、昔から心筋梗塞発症のリスクが低いことが知られています。
実際、デンマーク在住の白人とグリーンランドイヌイットの心臓病による死亡率を比較すると7倍もの差があります。
そこで、心臓病による死亡率に差が出る原因を調査してみると、両者の摂取脂肪総量はほとんど変わりませんが、
イヌイットの血液中には彼らの主食とするアザラシや魚の脂肪に多く含まれるω-3系脂肪酸(EPA/DHA)が多く、
デンマーク在住の白人の血液中には陸上動物の脂肪に多く含まれるアラキドン酸が多いことがわかりました。
つまり、魚食中心と肉食中心の食生活の違いで血液中の脂肪酸組成に差を生じ、結果、虚血性心疾患による死亡率に
7倍もの差を認めたのです。アラキドン酸は動脈硬化を促進しますが、ω-3系脂肪酸には@血液をサラサラにする、
A血管をしなやかにする、B中性脂肪を下げる効果があることが確認されています。また、ω-3系脂肪酸を
長期間摂取し続けると動脈硬化疾患の進行を遅らせる可能性があることも分かっています。
では、一体どれくらいのω-3系脂肪酸を摂取すればいいのでしょうか。厚生労働省は、
ω-3系脂肪酸の摂取目標量を定めました。
1日2〜3g以上を摂取目標としています。
スウェーデンにおける32年の追跡調査によれば、生活習慣と生活習慣病による全死亡リスクは次のようになる[3]:
喫煙 : 1.92倍
糖尿病 : 1.64倍
高血圧 : 1.55倍
メタボリック症候群 : 1.36倍
高コレステロール血症 : 1.10倍
メタボリックシンドローム(英: Metabolic syndrome)とは、内臓脂肪型肥満(内臓肥満・腹部肥満)に
高血糖・高血圧・脂質異常症のうち2つ以上の症状が一度に出ている状態をいう。
基本的にはメタボリックシンドロームは、既にインスリン抵抗性を発症している人が
さらに血圧、脂質プロフィールなどに異常をきたしはじめて診断されるものととらえることができる。
したがって、これらの生活習慣病疾患群の背景広範に横たわるインスリン抵抗性という概念はいまでも有効な考えである。
すなわち最終的に心筋梗塞や脳梗塞に至るのは、血圧や糖や脂質が直接の原因ではなく、
このインスリン抵抗性が根本的な原因だとする考えである。
インスリン抵抗性を引き起こす主たる原因は、内臓脂肪型肥満です。
内臓脂肪が過剰に蓄積すると、脂肪から放出されるアディポカインという物質の種類や量が変化して
インスリンの働きを妨げるため、インスリン抵抗性に陥ると考えられています。
糖質摂取→インスリン出る→内臓脂肪蓄積→インスリン抵抗性がつく→高血糖、高血圧、脂質異常→生活習慣病
対策:運動→内臓脂肪減る→インスリン抵抗性を防ぐ
スッップ Sdea-zvmB
こいつが荒らしだったか
んじゃ、自己紹介(健康診断)
2002年総コレステロール145中性脂肪65体重57.2BMI20.9
2019年総コレステロール161中性脂肪48体重71.3BMI26.1
中性脂肪は食べ物改善(牛肉→鶏ムネに代えるなど)ですぐ減ったけど
コレステロールは減らないね。
体が作り出すものだから食事はあんまり影響しないんだね。
体重をもっともっと落とすしかないんだろうなぁ
>>12
一応言っておくと中性脂肪は余剰の糖質が変化したものなので
脂質を減らしても直接には中性脂肪は減らない
脂質を減らしたことで総摂取カロリーが減って、余剰の糖質が減った効果だろ >>12
おなじく
中性脂肪は基準値内になったけど、LDLコレステロール増加して140
BMIは19.6なのに
早く黒文字になりたい… LDLは200でも問題ない
気にすんな
にしても荒らしてだバカがすっかりオトナシくなったなw
>>16
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
195です。
もう、痩せる以外努力するとこない コレステロールは緯度と相関してる
(r=0.936,p<0.001;y=1.8 +0.078x;モル数 )
日本人なら145(沖縄)〜205(北海道)に収まるはず
俺自身は沖縄の緯度と一致するが、若い頃はもっと低かったので台湾あたりか支那大陸
高コレステロール血症ならロシア人だろ?
こんなに緯度と相関しているのに医者にダメ押しされるとか
ロシア人殺しだろw
>>18
次スレはIP表示までやろう
数人いたヤベえ奴らを根絶出来るぞ ワッチョイだけで効果があるのにIPまでつけろーと言う奴は97割分裂させたい荒らし
雑魚荒らしはワッチョイで対処可能
プロ荒らしはIPコロコロするので無意味
いずれにしてもワッチョイで止めるべき
しかしDHAやEPAってほんと青魚しか入ってないな
プロシアニジンをサプリで摂ってる人はいる?
効果や副作用を教えてちょーだいな
>>26
Pine bark extract ならDVTとか静脈系疾患にいい気がする
つまり血液サラサラ
ただ大量だとキレート作用が強く出てくる可能性がある DHAは育ち盛りのガキ用EPAはジジババ専用と思え
爺のワシはEPAサプリDHAもちょっと入ってる
EPAサプリの効果は証明されてないよ
俺はEPAサプリ飲んでも中性脂肪下がらなかったから信用してない
フィッシュオイルを飲んだら中性脂肪だけすぐ下がった。効果てきめん。
でも悪玉コレステロールはそのままだった。
医者が言うには「悪玉はやせれば下がるよ、はよ痩せろ」だった。
やせてもLDL下がらなかったってのがこのスレでは多く報告されてるし
やせの高LDLも多いんだよね
>>27
ありがとう。
機能性食品(添加)の申請がすごく多くなってるとのことで
気になりました。 高コレステロールということでクレストール(ロスバスタチン)を飲んでます。
10か月前からアキレス腱の痛みが治らなくて整形外科ではアキレス腱周囲炎との診断でした。
運動を控えて湿布薬貼って養生してるのですが、さっぱり良くなりません。
クレストールの副作用に筋肉痛が挙げられてることを知ったのですが、アキレス腱周囲の痛みの原因として考えられますか?
直近の検査でコレステロールは正常値に収まっていたので、クレストール飲むのを止めてみようかと考えています。
>>33
スタチン飲むと横紋筋融解症で死ぬぞ
やめるとLDLは元に戻るが気にするな >>34
HDL 62
LDL 93
総コレステロール 167
です。
>>35
主治医には、まだ飲む必要あるのと聞いたんですが、糖尿病もあるから下げといたほうがいいといわれました。
アキレス腱が痛いのは、薬のせいとは思っていなかったので、特に聞いてなかったと思います。 ワッチョイでは人による副作用なのに毎回自説の押し付けしかしない荒らしと自分で思ってない荒らしは静かにならんよな
総コレステロールなんて300超えたら考えればいいというのが
まともな医師の見解
親が心筋梗塞で死んだとかなら別だが
副作用けっこうあるからなスタチンは
レスありがとう。
クレストールは明日から飲むのやめて、次に通院した時に相談してみます。
吐き気で病院に行き採血され中性脂肪が700越えだったんだけど
どれだけヤバいのかよくわからん
誰か詳しく教えてください
>>42
それなりに好きに食べてる私は、中性脂肪120です。
体重53キロです。
わかりやすく体重換算で6倍としたら、体重300キロくらいのヤバさじゃないでしょうか?
もはや人間じゃないよ!? >>43
あらら、ちなみに73キロ、病院の先生にいつ倒れてもおかしくないよ!食生活改善しなさい!と1月に言われてサバ缶生活して7月迎えて今月採血予定 スタチン剤とは、リピトール(Lipitor )、ゾコール(Zocor )、Mevacor やクレストール(Crestor)等、一般に広く普及している薬です。これらの薬は、HMG-CoA還元酵素という酵素の働きを阻害するため、
コレステロールが作られなくなってしまいます。コレステロールが不足する、つまり、プログネノロンも分泌されなくなります。
中性脂肪700は膵炎じゃないのかな
どこも悪くないのにそんなに上がることはないよ
急性膵炎とは、膵臓の急性炎症で、他の臓器にまで影響を及ぼし得るものです。
急性膵炎の2大原因は、アルコールと胆石です。急性膵炎の最も多い症状は、上腹部痛ですが、
背部まで痛みが広がることもあります。ほか、嘔吐、発熱などの症状や、状態が悪化すると、
意識障害やショック状態など重症化することもあります。
嘔吐の症状あるね
>>47
アルコールはほとんど飲まないんです、しいて言えば水の代わりにスポーツドリンク毎日飲んでたのと暴飲暴食ですね、食事改善して吐き気は収まりました スポーツドリンクで糖尿病ってのはよく聞くね
それだけ糖質過剰摂取してるわけで
ワッチョイ導入したらコーヒーの人も来なくなった
やはりガセだったようだ
糖質制限ダイエット初めて7ヶ月
運動も併用してるけど、92kgから69kgにダイエット成功したよ!
ちなみに166cm(´・ω・`)
中性脂肪が485から128に下がった!
>>2
これ被験者の体重が書かれてる?
標準体重の人々が糖質制限するならなるほどなーだが
大方のデブは糖質摂り過ぎなのは間違いないし
まずは摂り過ぎの糖質を制限して標準体重に落とすの大事だと思うけどねえ 一方、アメリカでは
1990年から2017年までに 糖尿病の合併症は64%も減ってきている
それはアメリカが糖尿病患者に糖質制限管理食を指導しているからだ
>>57
糖尿病になったら糖質制限は当たり前だろw そもそもなんだが、脂質代謝異常スレなのに定期的に糖質制限のネタになるのは何故なんだ?
スレタイすら読めない奴が増えてるのか
>>60
あんたが振ったダイエット話から始まった流れじゃないですか たぶん、
糖質制限すると脂質とたんぱく質の摂取割合が増えるから、
動脈硬化を促進する
だから脂質異常症の人にはお勧めできないって話だよね
>>59
日本では当たり前じゃないらしいよ
糖質制限じゃなくてカロリー制限(糖質多め) >>60
ええ?糖質摂り過ぎで太る=中性脂肪増えて脂質異常症につながるんだけど? コーヒー断ち三週間たったがどの位で効果があるかわかるのか…
早く高LDLの原因がコーヒー飲みまくったせいか知りたい
コーヒーの話を信じたのかw
あれ言った奴来なくなったから荒らしだろ
コーヒー断ちは1ヶ月だからあと1週間ぐらいはあるだろ。
どうなるか楽しみだ!
とりあえず結果出たら報告します
ファミレスで週4以上でコーヒー飲んでた(エスプレッソ多め)からLDLだけ高いのはそのせいであって欲しい
コレステロールや中性脂肪も血糖値みたいに簡易測定器で自宅で測れたらいいのにな。
市の検診を受けて、高脂血症と言われて薬を飲めと毎年のように言われる。
まあ、中性脂肪もコレステロール値も高いんだが。
元々低血圧で循環器科に通院しているのだけれど、別の自治体なので結果を持って行って、服用の必要性は無いと毎年言われる。
なぜ、血液検査のひとつの結果のみを見て、数値が範囲から外れていたら異常で範囲内なら正常と医師なのに言えるのかが疑問だ。
循環器科では、エコーも受けて問題ないから血圧と同時に経過観察と言うのに。
新しい指針で判定してみたら、10年間で心疾患にかかるリスクは1.6%と判定が出た。
>>73
自宅は無理だけど薬局で手軽にできるじゃん。
>>74
薬を飲めと言われる方に循環器科の件の話をしてどう思うか聞けばよくね? 中性脂肪と悪玉コレは減ったけど、善玉が増えないのはやり方がまずい?
毎日30分エアロバイク
糖質制限
禁酒
サバ尽くし
こんな感じでやってる
やばい・・・
昨日の夜ポテチ一袋食べてしまった・・・
>>63
それ、根本的に間違ってる
高血糖も中性脂肪も糖質過剰が原因
基本、避ける
摂取したら60分以内に運動してインスリン分泌を抑制する >>78
>>2
糖質制限は死ぬぞ
人間は摂取カロリーの60%程度を糖質で取るようにできている >>74
体質には個人差がある
だから標準値を適用して即投薬というのはポンコツの医者がやることだよ
健康な人のデータベースを取ってるドック学会の発表によるとコレステロールは250、LDLは200でも明らかに健康な人がたくさんいるらしい
型にはめた健康基準なんてアテにならんよ コーヒーについては関係ないと俺は思う
毎日5杯は飲んでるが数値は悪くない
まぁ俺は月に250kmのロードワークをこなしてる健康マニアだけどね
死ぬぞを連呼してるガイジなんなん?
スレ汚しヒドイからワッチョイNGにするわ
ワッチョイ f6b7-P44
は?
真っ当なこと書き込んだら荒らしかよ
だったら勝手にNGしろやカス
糖質制限は老化を早め寿命を縮める
だから糖質制限はせず、中性脂肪や内臓脂肪は有酸素運動で減らすべき
これがこのスレの結論
とっくに終わってる話なんだよ
>>80
コレステロールは250、LDLは200でも明らかに健康な人がたくさんいるらしい
→健康の定義って何?
動脈硬化学会は影響出るのは何年も先の話だと言ってるけど?
即投薬が間違っているのは同意 >>89
中年期に高コレステロールだった人を追跡調査した結果らしいぞ
動脈硬化は歳食うと誰だって出るだろ
加齢だよ 荒らしが我慢できず連投始めたw
そのうちアラキドン酸は必須脂肪酸って言いだすぞ
>>76
その生活でHDL上がらないなら
ダンベルとか腹筋とか簡単な筋トレ増やしてみたら?
私はエアロバイク30〜1時間+腹筋50〜100回+ダンベル5分+ストレッチ適当に
でHDLは上がったよ
何が効くかわからんしやってみよ? 肉もラーメンも絶って1ヶ月
しかし体重は減らんw
雨ばかりで運動不足のせいだな
>>75
どう思うかは聞かないけれどさ、循環器科に通院していて血圧と共にコレステロール値も診てもらっているからとは話したよ。
>>80
あくまで統計的な話であったり、遺伝(母も高い)の話とか、行くたびに日本や外国の論文や指針を話してくれて、エコー検査もやって問題無いと言う循環器科の医師と、循環器科も謳いながら数値を見て「あなた死ぬよ」と言う医師のどちらを信用するかなのかな。
さすがに「死ぬよ」と言う病院にはもう行っていないが、去年今年と昔世話になった病院で検査を受けたので、まあ数値見て心配はしてくれたんだろうけれどね。 >>88
よく分からんな
摂取量を減らすのと、運動で減らすのでは結果は同じじゃね?
もちろん二次的な効果はあるのは分かるけど、
糖分の収支だけ見たら同じかと >>97
バランスシートでしか考えないのが間違い
糖質摂取量を減らせば糖新生起きて筋肉が溶けて寿命も縮まるが
有酸素運動では内臓脂肪含む体脂肪が燃焼して減少する
人間の身体はバランスシートだけで考えられるほど単純ではない >>96
遺伝性なら投薬一択という訳ではないの?
自分は痩せ〜普通体型・低血圧で昔からコレステロール値が高くて、病院行ったら即投薬だった >>99
昨日聞いてきた話だと、コレステロール値が同じ人でも血圧が低いほうが心疾患にかかるリスクは低くなるんだそうで。
ちなみに、自分も最近腹が出てきたけど、元々は痩せ型だけど、就職時の検診では血圧は130くらいあった。
なにやらタブレットにコレステロール値や喫煙歴、心疾患の既往歴などなどを入力して、自分の場合は10年間にかかるリスクは1.6%と。
血圧は普段低めで、その日も自転車で行って5分待たずに診察受けたけど、そのときでも血圧が上が114だった。
その血圧値を高く入力(135くらいだったか)すると、4.6%に上昇していた。
ちなみに、そこには親のコレステロール値が高いなどの項目は無かった。
その病院に掛かり始めに、母が高いと伝えたけれど、それも理由でしょうと言う話で終わり。
母は最近服用していると話していたけどね。 >糖質摂取量を減らせば糖新生起きて筋肉が溶けて寿命も縮まるが
アホ過ぎて話にならないw
>>100
詳しくありがとう!
自分も血圧は100ちょっと。父が40代とかで心筋梗塞やってて、甲状腺調べても異常ないからまぁ家族性でしょうって感じで他に検査やってないんだよね。
クレストールが合わなくてゼチーアに変えたばっか。
エコー検査とか自分もちょっと考えようかな。 ずっと毎日シャワーだけだったけど週に一度くらい湯舟につかるようにして
3月の血液検査ではLDLが減った
その後毎日湯舟につかって6月に検査したら前よりは低いけど3月よりは上がってたので
「湯舟につかる」はLDLにそんなに関係なかったみたいです
>>102
自分の場合は元々は職場近くの病院で起立性低血圧の検査を受けて、普段も低いので薬の処方を受けていたんだよね。
転勤になって、自宅近くの病院に変えてとりあえず血液検査をしましょうとなって、その結果コレステロール値が高いからエコーやりましょうと言う流れ。
今の担当医は行く度に新しい情報を教えてくれるから、他の病院では数値から外れたら投薬ってのとは違うね。
あとは、範囲が決まっているのは統計学的な話なんだから、外れたらそれだけで死ぬ訳は無いよねって感じで論理的に解説をしてくれるね。
先日は、その数値だって人を選べば意図的に平均値を変えたりすることは可能で、そのチカラを一番持っているのは薬剤メーカーだよね、みたいな。 >>105
脳卒中 2.0%
脳梗塞 1.2%
心筋梗塞 1.3%
だった 30年以内の発生確率が約80%の南海トラフ地震と、どっちを心配すべきか?
それ肺炎や癌リスクなんかも加えないと駄目だと思う
LDL下げたって癌になりやすいんじゃ意味ないんだから
脳卒中 1.5%
脳梗塞 1.5%
心筋梗塞 1.4%
だった
LDL250あるから何たらスタチン処方してもらったけど、副作用怖いね
それをお医者さんに言ったら、副作用がキツいなら厚労省が認可するわけないて言い方で、あまり副作用のこと認識していない感じだった
テレビで取材されるくらい優秀なお医者さんでも、西洋薬に対するやみくもな過信があるんだね
結局、その薬飲まずじまい
それで正解
スタチン飲むと横紋筋融解症から腎不全で死ぬ
>>113
あなた、かなり前からそれ言ってる人ですよね
あなたのおかげで、助かりました
恐ろしい病気になる可能性のある薬は、ごめんだわ まあこれで他の方法で下げられなければ病気なって死ぬ可能性高まるな
万人がすぐ死ぬレベルの副作用出るもの使われてない
そのめんどくさい性格でさらに寿命縮めるタイプだな
>>115
まあ、怖がりですから
キャベツやブロッコリーたっぷり食べて、ガンマオリゼノールサプリ飲んで頑張ります LDLコレステロールだけ測っても何も分からないよ。
RLPコレステロール、small dense LDLコレステロール、MDA LDLコレステロール、Lp(a)、アポリポ蛋白A-T、アポリポ蛋白Bを測らないと。
大型LDLは何も悪さをしない、むしろ多い方がいいからね。
LDL250もあるなら俺なら1回薬を飲んで食生活改善を並行してやるけどな。
まあ自己責任なんで自分の好きにやるのが後悔はしないと思う。
LDLが高い上に血圧も高いならヤバイと思うが血圧が高くないなら問題ないかと
>>117
その辺詳しく調べられる病院ってわりとあるもん? 漢方薬ですら間質性肺炎なんて恐ろしい副作用があったりする
聞くところによると副作用は女性や年寄りに出やすいらしい
試験するのが男だから
動脈硬化は慢性炎症が関わってるから血液検査で炎症も調べた方がいいと俺は思う
高感度CRPとか
>>98
運動せずに糖質制限だけやったが、体脂肪率も内臓脂肪量も激減したが? >>120
大概どこの病院でも調べられる。
小さな病院は分からんけど。
ただしMDA LDLコレステロールは糖尿病持ちで虚血性心疾患の既往がないと保険が通らん。 >>124
なるほど大きめの病院で検査項目聞いてから行くことにする
血圧はずっと115-75前後だったのが
半年ほど前から135-90くらいに上がってた
数か月前の健康診断で脂質異常症で要治療と言われて
慌てて生活習慣見直して血圧は元に戻ったけど
再検査する時はちゃんと詳しく出るところで診てもらわないとな >>123
体脂肪が減らないなんて言ってないんだがw
反論になってないぞ >>123
それ筋肉も一緒に落ちて病人みたいな痩せ方になるw >>128
元々運動しないから、元々筋肉量は少ないけど、
ダイエット後でもほとんど変わらんよ
アミノ酸をたくさん摂ったからなのかな? コーヒーと、いうより、
いっしょに摂取するシロップやミルクに問題があるのでは?
「コーヒーフレッシュの危険性を、開発者自身が警告」で、
ググってみてネ。
>>127
なる人もいる
自分は軽い手足のしびれ、足がつる、体ダルいって感じになった クレストール(ロスバスタチン)を飲むの止めて一週間。
アキレス腱の痛さは変わらず。
さすがに一週間での改善は無いか。
だが、今日やったジムでのウェイトトレーニングはいつもより重い負荷で行えた。
マシンが壊れてるんではと思ったほど。
今まで筋力落ちてたのかな。
ランニングやってアキレス腱を痛めたのは確かなので、スタチンのせいで痛くなったとはいいがたいんだけど、
今まで経験ないほど直りが悪いのですよ。
スタチン飲んでると筋肉が弱くなって軽い負荷でも損傷しやすくなる
でも、筋肥大には筋肉の損傷が必要なんじゃないの?
スタチン飲んでムキムキにならないのかな
スタチン飲んでると一度損傷したところがいつまでも治らない
そんでどんどん損傷個所が増えて行く
>>141
大変ですね
CPK上昇してたりするんですか? >>115
なんか、ワッチョイ同じで驚いたけど
この人とは別人です 自分は総コレステロール、HDL、LDL
僅かに基準値オーバー程度だけと
母親が脳梗塞であぼーんしちゃったから
少々心配なんすよね
>>145
遺伝を気にするなら病院でLp(a)測ってもらった方がいいよ。 >>131
カフェストール カーウェオール で検索
これらのジテルペンはLDLを上げるが、抗炎症作用や前立腺がんリスク低下の効果もあるので
飲むべきか飲まざるべきかは人に寄るのかなあと
LDLだけにこだわるならフレンチプレス式のコーヒーは飲まないほうが良いだろうね
ここ最近LDL高くても大丈夫とか言われたりするけど
何由来によるLDLの高さなのかで健康リスクって違ったりするんじゃないかと漠然と考えてみたり 卵はコレステロール的には食べない方が良さげ?
卵がこの世で一番好きなんだけど…
>>149
以前は卵一日一個までつってたけど
最近は食物から取るコレステロールは影響ないって言われてる
どんどん食え 健康診断の備考欄に卵は控えましょうって書かれてる。
中性脂肪ってちょっとなまけると爆発するな
運動すりゃいいんだけど
たらことか筋子とかの魚卵は、つぶつぶ卵がたくさんついてるから気をつけて!と薬剤師に言われたw
>>149
人にもよるだろうが
1日に1〜2個は食べてた卵を
1週間に1個レベルまで減らしたことがある
3か月は続けたが、コレステロールには全く影響がなかった。
作戦変更で鯖缶を食べる事にしたら
LDLコレステロールは40も下がったわ
110以下まで下がったのは、10年以上で初めてのレベルだから
サバ以外に原因が考えられなかった >>155
しまった
ファミマの明太子マヨネーズが大好きなんだよね お酒も食べるのも大好きで。
一年前の検診で中性脂肪、180で、ちとヤバイかなと思ってたけど身長体重BMI平均値だから、そこまで考えてなかったら、
半年前の検診で中性脂肪が298になっててビックリ。それから朝に玉子や鯖水煮缶をサラダや料理に入れて1日1缶、ブロッコリースプラウトやトマト。
夜は納豆キムチ、豆腐を取り入れた生活を半年ちょい続けてこの間検診結果返ってきて、150位になってたら良いなって見たら、
58にまで下がっててビックリ。お酒ちょい減らしたのもあるけど、基本食べ物はそれ以外は変わってないのに
鯖とか凄い、と本当ビックリした。これからも頑張って健康生活続けます。
ここって高い方の人だけなの?健康診断結果中性脂肪26でめっちゃこわいんだけど
ご飯1食一合レベルで食べるし腹囲も85だし絶対どっか悪い
オレはサバ缶を年間300缶は食ってるが中性脂肪の値は100前後でそれ以上下がらんわ
なんで?
>>151
そこがよくわからんのだけど、健康な人なら影響ないって意味だよね?
LDLが高い人が毎日卵10個やすたみな太郎の白い肉食いまくっても、LDLを下げると
言われているキャベツ、ブロッコリー青魚等を摂取し続ければ数値は下がるの? ということは食事制限しても意味がないってことか?
キャベツ、ブロッコリー、青魚って毎日食ってたらそこそこ食費かかるし
好きなもん食って薬飲んだほうが安くすむのならそうしようかな
>>160
人によって感受性はそれぞれ。
100自体が、特に高い数値ではないし
100より上がらない事に意味がるんじゃないか?
俺の血圧は、昔から至適血圧だけど
・25kg減量した
・ヘビースモーカーから完全に禁煙した
・運動0 → 週3時間の運動
・酒の量は3分の一に
こんだけやっても血圧は全く変わらない。
そもそも低血圧でhないが低めだからな。
このパターンと同じようなもんだろ >>162
薬を飲んで慢心して毎日すたみな太郎と卵食ってる人と、
常に健康を意識して毎日野菜と魚食ってる人。
どちらが先に死ぬか。 >>151
影響ないじゃなくて、食物から体内に取り込まれるコレステロール量(割合)は人によってバラバラだから摂取目安量が決められない、じゃなかったけ? 数値を基準値内に収めるのが目的なのか動脈硬化を防ぐのか目的なのかってことよ
>>161
健康だから健康じゃないからってことじゃなくて
コレステロールの高い食品を摂ってもそれが体内でコレステロール生成に強く影響する人とそうでない人がいる
体質によりけり
一般的には影響しない人が多いということで最近は玉子食うなとか言わなくなった
自分のLDLの高さの由来が何かはわからんよね
敢えてコレステロール高い食べ物食べるか完全カットして様子見するという実験でもしてみるか >>167
ホルモンは調べた?
自分は副腎皮質ホルモンがやたらと高い
コルチゾール、テストステロン、DHEA
関係あるんじゃないかと疑ってる >>161-162
食物中のコレステロールはLDL-C測定値に影響しないけど
食物中の飽和脂肪酸はLDL-C測定値を上げるとされている
だから食物中のコレステロールは気にする必要ないけど
飽和脂肪酸は気にする必要がある
ここのところをちゃんと区別した議論を望む >>162
食事で大幅に下がりましたよ
週一二回は三昧するけど、週5日くらいは節制してる
一二度と暴れたくらいじゃどうってことなくて、平均が結果に出る実感 >>161
大雑把に言うと
食事から300mgだと生合成700mg→合計1000mg
食事から900mgだと生合成100mg→合計1000mg
のように多くとっても生合成の量が調節されるから影響が出にくい
毎日卵10個は生合成で調節できる範囲を逸脱するから流石にアウト >>163
素晴らしい生活改善だね!
「100自体が、特に高い数値ではないし
100より上がらない事に意味がるんじゃないか?
」 途中で、送信してもうた、スマソ>>173
↑の「」の言葉、本当それかもね。
ちなみに、>>163は低血圧なの?
どのくらい? >>159
健診で出たの?
一応中性脂肪の下ラインは50位みたいだけどね。
再検査や医者から何か言われないなら大丈夫レベルなんかな >>172
肝臓には余剰のLDL-Cを回収する仕組みがあるから
原則としていくら食べても大丈夫だよ >>174
低血圧ではない。
ほとんどが105~115の範囲内だけど、47歳でこの血圧だと、低いと言えるのかもしれないが。
逆に言うと
・今より25kg太ってた
・煙草は毎日2箱以上
・運動は全くしない
・酒は1ヶ月でウイスキー15リットル
上記全てが揃っても血圧は、十代から大体105〜115で
血圧だけは何の影響も受けなかった。 中性脂肪485から128まで落ちたけど、
酒もほぼやめて、食事も減らし、運動もしたからどれが効いたのかよく分からんな
もうちょい落とさないといけないけど、取り敢えず薬は飲まなくて良いみたい
びっくりしたのは、看護婦が採血してるときに先生が通りかかってその様子(注射器の中の血液)を見ただけで、
「おー、かなり下がったね!」って言ったこと
血を見ただけで分かるもんなん?
いつも怖くて見てなかったけど見た方が良いのかな?
>>176
LDLを回収する仕組みである肝臓のLDL受容体は肝臓細胞内のコレステロール量が過剰になると細胞表面への発現は減少するものだから
食事性コレステロールが肝臓に大量に供給されて肝臓のコレステロール生合成量の減少が起こるケースでは思うようには働かない >>178
中性脂肪500クラスのレベルなら
毎回、白く濁った血液だっただろうな
>>164
運良く自宅で一人でいるときに死ねるのならいいんだけど、そのへんで倒れた場合
治療されちゃうからなぁ 後遺症も残るだろうし・・・
なので結局、後者がいいということになる
>>167
やっぱ体質なのかな
まだ病院すら行ってないからそろそろ行っておくか・・・
>>169
なるほど
勉強になります
>>170
俺も1ヶ月節制したからそろそろ受診して確認してみようかな
まだ短いかな?人によって違うかもしれないけど
>>172
特定の食品を食い過ぎないように気をつけます >>175
反応ありがとう。一応要経過観察だ。
血液と腎機能も微妙だから、そこらへんで一度ちゃんと検査してもらおうかな… >>183
やっぱめちゃくちゃ痩せてるの?
ごめん低い方のことって今まで考えたことすらなかったからこんな疑問しかでないw 自分は単なる体質で中性脂肪20台、けっこう疲れやすい
肉と乳製品は毎日必ず摂って、数値が下がりすぎないように気をつけてる
>>184
170センチ67キロだからむしろ太りぎみだと思う。
低い人って結構いるんかな。俺も結構疲れやすい。 日本人のガリガリ信仰
まあもうちょっとだけ削った方がええんじゃ
明後日の採血恐いや、、
運動はできなかったけど
朝御飯の牛乳250ccは2月間止めて夕食の白ご飯は止めてた
他人さまに気がついてもらえるくらいだけど
血糖値も下がればいいけど
方向性は違うよね
でも少しは痩せた方がましか、、
BMI23近くあるし
運動不足だよね、、
病院で血圧図ったら
だいたい138位だったのが
119になってた
以前はシャツや薄手のニットの上から計ってた
今回はTシャツで
素肌で計った
119を信じてもいいのかなぁ?
>>189
>>190
言葉足らずで悪かったが
俺が言いたかったのはむしろ逆
「太り気味でもなく健康な標準体重だろ、ダイエット板の女の書き込みみたいだな
」 170センチ67キロって
どんだけ理想的やねん、て思ったんだよ。
筋肉があるかどうかだな
BMI21でも運動してなければ脂肪たっぷり
俺もそうだった
BMI22強
体脂肪17くらい
筋肉は知らんが虚弱
>>195
ありがとう
7ヶ月前に166cm92kgだったのが今計ったら67.4kgになってた
あと4.4kgが取り敢えずの目標 >>199
俺と同じような感じだな
165・94 → 現在69kg
けど俺の場合は、ここまでするのに3年と4か月かかった。
7か月は流石に早すぎるんじゃないかと思うけど・・・
まあ、早けりゃ全部ダメって事ではないけど
あとの4.4kgは、すぐではなく2年ぐらいかけて減量するぐらいの気持ちでいいんじゃないかな?
2年で4.4kg減量するというのは、4.4kg減らしたという事より
「2年間約67.4kg以下を維持した」
これに大きな意味があると思う。
ここからは、体に今の体重を覚えさせながらのペースでいいと思うよ 総コレステロールが高いってことは
1.生活している緯度が高すぎるか
2.ビタミンDが少なすぎる
可能性がある
BMI17.8
体脂肪率9.6
ご飯をどう減らせと
魚か、、、
サバ、あじ、かれい、さけ、きはだまぐろ、
さわら、まれにししゃも、季節でさんま、
普段こんなんだけど
いわしも。
ローテ、これでじゅうぶん?
はい久しぶり
食品名 EPA DHA(100g中単位mg)
マイワシ 1381 1136
マグロ 1288 2877
サバ 1214 1781
ブリ 898 1785
サンマ 844 1398
ウナギ 742 1332
サケ 492 820
アナゴ 472 661
イカナゴ 454 615
アジ 408 748
ウルメイワシ275 633
ニジマス 247 983
カレイ 210 202
アユ 201 136
コイ159 288
マダイ 157 297
ヒラメ 108 176
カツオ 78 310
イカ 56 152
タラ 37 72
主治医が見つかる診療所から
LH比が高値
LDL悪玉コレステロール値をHDL善玉コレステロール値で割った数値で表される。
数値は2.0未満が望ましくこの数値を超えると動脈硬化が起きやすくなり、
2.5を超えると心筋梗塞・脳梗塞のリスクが増加すると言われている
初めて聞いたわ
LDL190でゼチーア飲んで3カ月
やっと基準値内に達成した
スタチンで肝数値悪くなったから、ゼチーアで様子見るよ
主治医のやつ録画して見たけど、西村と沢松って危機感まるでないのなw
まぁ芸能人連中はいざとなったら金のチカラでなんとかなると思ってるんだろうな
こっちだったわ
うちにも3.1がひとりいて、
心筋梗塞やら脳卒中やら怖いので
生活改善で下げるまでのとりあえず
アスタキサンチンやらなんやらサプリ飲ませてるわ
>>214
ゼチーアも横紋筋融解症起こす
死ぬぞ
やめとけ
LH比なんて何の意味もないぞ LDL130
HDL94この差は大丈夫でしょうか?
テレビは、ほとんどヤラセ。
情報は、ほとんどウソ。
洗脳されてくれ。
第37回 スタチンバブル、ガイドラインが元凶
(服薬へ誘導巧み その9)
コレステロールは高いほど死なないw
こんな分野にまでN G ワ ー ド があるとは知らなかったw