◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

★認知症介護者の質問相談スレ★7 ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1665245248/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1病弱名無しさん
2022/10/09(日) 01:07:28.00ID:RSasBi6/0
認知症の家族を介護している人の相談や質問のスレです

◎在宅・入院・入所・遠方・主介護・準介護 全部引っ括めてOK

◎日常生活での困りごとや、何か購入するときに注意すること、などなど
 経験者は自分の体験に基づいてアドバイスしてあげましょう

◎次スレは980あたりで立ててください。
 できないときは誰かにお願いするように
【注意事項】
★sage進行→荒らし、スレチ等の防止のため
      荒らしには介護で培った忍耐力で無視・スルーするようにしましょう

★NGワード→特に設けませんが、他人を罵倒したり不愉快になる言葉は慎みましょう
 あくまで、認知症家族に対して愛情を持って介護している人でお願いします。
 いろんな立場の人が穏やかに語り合える場所になるようにしましょう

★薬剤関係や治療方針については過度の推奨や批判は控えましょう。
前スレ
★認知症介護者の質問相談スレ★1
http://2chb.net/r/body/1488643558
★認知症介護者の質問相談スレ★2
http://2chb.net/r/body/1541744890
★認知症介護者の質問相談スレ★3
http://2chb.net/r/body/1562993667/
★認知症介護者の質問相談スレ★4
http://2chb.net/r/body/1592986708/
★認知症介護者の質問相談スレ★5
http://2chb.net/r/body/1629446719/
★認知症介護者の質問相談スレ★6
http://2chb.net/r/body/1651803435/
2病弱名無しさん
2022/10/09(日) 06:44:28.51ID:H4qz4oi10
2
3病弱名無しさん
2022/10/10(月) 12:46:22.24ID:d7hebwwh0
前スレ988さん、何年自宅介護してたんですか

988 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2022/10/09(日) 19:33:29.09 ID:ZoUDYFpb0 [3/3]
>>987
考えたことはないけれど、結婚してる姉は施設に入れろと言ってた
結婚した子供と、いまだ結婚せずに同居している子供とでは考え方が違う
私はシングルだし、同居で介護して自宅で看取った
4病弱名無しさん
2022/10/10(月) 14:34:31.21ID:zG69SVB50
>>3
前スレ988です
認知症かも?と思ったのは母が72歳の頃、認知症だと確信したのは80歳くらいかな
一人にするのは無理と思って仕事を辞めたのは確信してから82歳くらい
それから3年くらいは一緒に家事や買い物をしながらだったけれど、
かなり周辺症状(暴言とか昼夜逆転とか徘徊とか)が出てきて、
ストレスで帯状疱疹、ベル麻痺、胃潰瘍、インフルエンザとか立て続けに私がなってしまい、
姉に言われてデイサービスに生かせるようにした(その時は要介護1)
そのあとはショートやデイをぎりぎりまで使って、
最後は要介護5で老衰で92歳で亡くなりました

体格が私の方が大きかったのでトイレ介助とか車いす移乗とかはかなり楽だった
小柄な人だと難しいよね
あと在宅介護が可能かどうかは本人の性格にもよると思う
几帳面とか潔癖症とか完璧主義だと無理
いい加減な性格の方がうまくやれる
何しろ床や玄関マットにおしっこされたり、
リハビリパンツの便の処理とかあったりするし

自分が心身ともに壊れそうになったら、施設のことは考えるべきだと思う
子どもが壊れて喜ぶ親はいないから、罪悪感を持つ必要はない
自分ができると思ったらすればいいし、ダメとわかったらやめていい
5病弱名無しさん
2022/10/10(月) 14:53:33.38ID:ISzbP5CR0
潔癖症でも完璧主義でもないけど、要介護5まで在宅介護するなんて私は無理だわ
6病弱名無しさん
2022/10/10(月) 16:54:34.90ID:IUthfW2v0
前スレでメンタル病んで無職で、親の年金は月9万弱でアドバイスいただいた者だけど
今は独身弟の家に住ませてもらってて家事、ペットの世話、親の介護は自分が全部やってる状態だが、自分も働きに出たいから手伝って欲しいと言ったら、激怒して出て行けと言われた

まずどこに相談に行けばいいかな?
先月末に介護認定面談やって今は結果待ち
火はもちろんレンジすら爆発させるから使わせられないが、1分で言ったこと忘れるから約束が無理な上にダメなことに限って勝手にやるから常に監視必要なくらい認知が衰えてる
7病弱名無しさん
2022/10/10(月) 17:00:50.81ID:IUthfW2v0
なお、他に家庭ある兄弟がもう一人いるが、そっちも介護に労力もお金も出さず口だけ挟んでドヤ顔するので全く頼れない
8病弱名無しさん
2022/10/10(月) 23:11:34.58ID:VlY20k1V0
>>4
返信ありがとうございます。
ショートやデイは週に何日利用してたんですか。

>>6
地域包括支援センターに電話すると良いです。
親御さんにケアマネはついていないのですか。
ケアマネは相談にのってくれませんか
9病弱名無しさん
2022/10/11(火) 00:05:46.23ID:BmVolLgn0
遠方なので担当者会議に始めて出席
訪問看護、介護の人はしっかりしていたけどケアマネが一番頼りなかったわ…
10病弱名無しさん
2022/10/11(火) 00:09:38.28ID:ryuyyuOp0
>>6
ケアマネはいるの?
ケアマネが決まってないなら包括に紹介してもらえるよ
介護認定が出てなくてもみなしで前倒しで介護サービスは受けられるから
昼間はデイサービスに行ってもらいましょう
お母さんに言うことを聞かせようとか言うとおりに動いてもらおうとかは思わない方がいい
それからあなたは働けるなら弟さんの家を出て通いで面倒見たほうがいいのでは
11病弱名無しさん
2022/10/11(火) 00:30:35.52ID:X+7/bubv0
>>8
最初は週1回
要介護度が上がるたびに増やして、最終的には週5日認知症デイに行ってた
ショートステイは月に1泊2日を1回で、最後の1年は車いすとかレンタルしていて、
単位数オーバーしたけれど、負担限度だったっけ、それを超えた分は戻ってくるし

>>6
みんなが言うようにまず包括かな
弟さんが出てけと言ったのはお母さんも含めてなのかで対応が違ってくると思う

>>9
ケアマネさん、頼りなくても人柄とか相性がよさそうならいいけれど、
それもないなら様子を見て変更を考えてもいいと思う
12病弱名無しさん
2022/10/11(火) 07:40:51.90ID:CJkV2h+a0
施設のケアマネさんは、やっぱり施設の方を向いて仕事しているって感じだね。
親の状態の変化の関係で、時間的な余裕がない中で施設選定を行ったが、施設自体や介護環境、金額面で入る施設を決めたが、ケアマネさんの事まで気がまわらなかった。
選んだ施設では、施設側で雇っているケアマネがケアすることになっていて、それまで担当してくれていた地域のケアマネさんは外れることになった。
それまで担当してくれていた地域のケアマネさんに比べるとやっぱりドライだなと感じる。
ある施設の見学に行った際に、ケアマネは、普段みてもらっているケアマネさんの方がよければそうしてもらってもいいと言われた時に、施設のケアマネだ向いている方向が違うと言っていた意味がわかったような気がする。
もちろん、地域のケアマネさんの方が絶対いいという保証は無いし、地域のケアマネさんも生涯みてくれるわけでないので絶対ということは無いのだけどね。
13病弱名無しさん
2022/10/11(火) 10:16:24.99ID:PoB0Jag20
>>6
何で弟の家で世話になってるのいるのか知らんけど。デイサービスに行かせて、あなたもそこのスタッフになればいいんじゃない?
14病弱名無しさん
2022/10/12(水) 15:53:06.07ID:xQabOTHG0
まず弟の世話になるのを辞めたらいい
15病弱名無しさん
2022/10/15(土) 16:27:42.61ID:latoA49U0
現在祖母が認知症っぽい症状で病院に連れて行こうとすると暴言を吐いてきます。
また、母親に対して、殺したいなどと言っていて夜は怖くて母親が仕事に行くまで眠れません。
(自分に対しては殺意を向けてこない為)
措置入院というものがあると知ったのですがその場合は、110番通報からで大丈夫なのでしょうか?
16病弱名無しさん
2022/10/15(土) 17:25:51.04ID:jbRs1SRK0
施設に入っていてたまに外出に連れ出しているんだが、外出先から施設に戻ってきてから、
今から何処其処へ連れてっていってほしいと言われるのは仕方がないことですよね。
17病弱名無しさん
2022/10/15(土) 18:55:01.09ID:BLTUE+fP0
>>15
認知症関連スレ見てると家族が通報する分には何の対応もしれくれない感じです
激しい親子喧嘩みたいな扱いになるので、暴力でケガするとか近所からの通報(おばあさんが一方的に悪くて家族が危険だと言う)が必要になるのでは
出来れば病棟のある精神病院にどうにかして連れて行くのが一番先にやる事だと思う
もっと酷い人でも入院は順番待ちなので多分薬が出るだけだと思うけど、通院続けてたら酷くなった時や介護者が限界と判断された時に入院させてもらえる
18病弱名無しさん
2022/10/16(日) 23:11:03.23ID:zKx15OuG0
>>15
その程度では無理だわ
暴れる破壊する糖質なら救急やってる精神科で診てもらえるけど
19病弱名無しさん
2022/10/17(月) 11:49:20.05ID:9hyTTB7o0
>>15
とりあえず認知症の診断をしてもらう為に祖母が大人しく言う事を聞いてくれそうな人(父親とか祖母方の親戚とか友人)にお願いして病院に付き添って貰うとか
最寄りの包括支援センターや認知症疾患医療センターのある病院に電話相談してみるとか
20病弱名無しさん
2022/10/17(月) 12:50:23.51ID:Sq1Ek9rI0
>>15
まだケアマネとか担当がいないのかな。包括センターに相談して来てもらって
要介護度の申請ができるようにしよう。
暴言については会話を録音してそれも相談。
言葉だけで行動におかしいところがないなら入院とかの措置は難しいだろうけど
ショートステイやデイサービスで距離を置けばちょっとは落ち着くかもしれない。
21病弱名無しさん
2022/10/17(月) 13:48:52.18ID:1N0DFZeM0
警察沙汰にできなくても、要介護認定の際には大事な情報になります。特養の申請書にもエピソードを書く欄があるので、こんなことがあったとか、あんなこともあったとか、そういうのはメモっとくとよいです
22病弱名無しさん
2022/10/18(火) 01:31:28.61ID:+4dhA85z0
>>15
認知症の検査に行きたがらない人(例えば祖母?)を無理やり連れて行く方法・・昔からよく言われてる方法。。
・前もって医者に「今度祖母を連れてくるので、健康診断と称して認知症の検査をして欲しい」と伝えておく。
・祖母には、「健康診断に行こう」と誘う。この時、市(区?)から○○歳以上の人は行くように言われている とか、なにか適当な嘘の理由をつける
あるいは、すでに血圧が高いとか、なにか身体的不調があるなら、それを診てもらうために行こう! と誘う。

要は
医者と口裏を合わせておく
当事者には、病院に行きやすい口実を与える。
ということで・・
23病弱名無しさん
2022/10/22(土) 09:22:57.13ID:SBef1fW/0
ウチは自分の通院の付添ということで(そう言ったわけではないんですが勝手に誤解して)病院に行きました
24病弱名無しさん
2022/10/22(土) 11:20:29.23ID:In4EW5sR0
母ですが、かかりつけ医でも認知症のサポートや検査をしてるの知らなくて、
先月無理やり物忘れ外来に連れて行って認知症と診断されました
そのせいでとても悩んでしまっています

かかりつけ医にも認知症と診断された事を話して、介護申請の意見書を書いてもらうようにお願いしました
そして昨日物忘れ外来でその話をした所、意見書はうちが書かないと!と強く言われてしまいました

実は、母も私もかかりつけ医の先生の方が親身になってくれて好感を持てるので
できればこれからはかかりつけ医だけで診てもらいたいと思っていたのですが、
それを言い出せないままどうしようかと悩んでいます
どちらも近所の町医者なのですが、物忘れ外来の先生は、かかりつけ医の事をあまり良く言わないのでそれも辛くて、、
25病弱名無しさん
2022/10/22(土) 12:11:34.18ID:b7SyOKw/0
>>24
かかりつけ医でしっかりした意見書書いて貰えるならその物忘れ外来はもう行かなくてもいいのでは?
26病弱名無しさん
2022/10/22(土) 13:38:07.69ID:+JbhSbOO0
>>24
認知症はたとえどんな名医であっても治せません
親身になってくれる相性の良いかかりつけ医にお願いした方が良いと思います
27病弱名無しさん
2022/10/22(土) 14:16:53.41ID:fdwe5ASg0
>>24
内容同じなら、単純に悪口を言う医者より親身に接してくれるかかりつけ医で良いでしょ
28病弱名無しさん
2022/10/22(土) 16:11:12.42ID:PZa4cvKB0
そう、認知症は治らない病気だから……どんどん進んでいく病気だから……
2924
2022/10/22(土) 17:56:21.08ID:In4EW5sR0
>>25-28
皆様ありがとうございます
とりあえず今日は、かかりつけ医に訳を話して提出していた書類を一旦返してもらってきました
物忘れ外来の先生曰く、認知症の診断をしたのはうちだしテストの他にCTも取ったのでそれを元に詳しく意見書も書けるからとの事でした
(かかりつけ医では、CTは無く2種類のテストをして診断するみたいです)

例えば、介護申請は物忘れ外来の先生で登録したとして、
その後かかりつけ医に主治医を変更したいと思った場合
申請を届け直すとかの作業が必要になるものでしょうか?
30病弱名無しさん
2022/10/22(土) 18:10:43.19ID:YSzsRzQ50
>>29
基本的に意見書は包括からお願いすることになっていたはずです。
ご希望があるならそれを包括に伝えれば包括からご希望の先生に連絡してくれるはずです。
31病弱名無しさん
2022/10/22(土) 19:14:03.63ID:+JbhSbOO0
>>29
いやらしい話だがかかりつけ医の方がCTとかに頼らず診断できるので手心を加えてもらえる可能性がある
今後2か所も通院するのは大変だし物忘れ外来はケチがついたから冷たくされる可能性もあるしもう行かなくて良いと思う
32病弱名無しさん
2022/10/22(土) 19:52:36.54ID:2Ob23gik0
物忘れ外来、長谷川式のテストのほかにMRIがあった
東京から取り寄せの薬を点滴して検査が必要
薬は使用期限があるので当日ドタキャンした場合は薬代請求される
高価だし両親二人分だから当日までドキドキしたわ
33病弱名無しさん
2022/10/22(土) 20:02:17.89ID:YSzsRzQ50
介護認定に必要なのは生活困難の度合なので画像診断は基本的に要求されないと思います
血液検査をしたり画像検査をしたりするのは、ビタミン欠乏性の認知障害や血管性認知症を判断するためではないかと思います
34病弱名無しさん
2022/10/22(土) 20:09:53.10ID:gplxlX+a0
>>29
私ももうその物忘れ外来にはいかなくていいと思う
気になるようなら、包括にこういうことがあったと言って話しておいてもいいかも

まして
>物忘れ外来の先生は、かかりつけ医の事をあまり良く言わないので
こういう先生はやめた方がいい
主治医の意見書を書くと確か報酬もらえるから、それを譲りたくないんだと思う
3524
2022/10/22(土) 20:29:17.73ID:In4EW5sR0
>>30
そうなのですね
まず役所で介護申請したのですが申込時に決めてくださいと言われて、かかりつけ医の名前を伝えました
それを物忘れ外来の先生に伝えた所、違う違う!すぐに役所に訂正に行ってください!
と言われて、、なんだか断りきれずに来週役所に相談に行こうと思ってました

>>31
そこは物忘れ外来の先生も熱心で、CTを取っているから申請が通るように書類も書くことができるから
と言われまして、そう言われるとそうだなと思えました

悩ましいです
前にかかりつけの先生にチラッと聞いてみた所、
物忘れ外来の先生から診療方針を教えてもらったら薬をうちで出すことができますよ、
と言われましたがそれも何だか聞きづらいなと
ダラダラとすみません、、もうちょっと考えてみます
36病弱名無しさん
2022/10/22(土) 20:39:48.61ID:In4EW5sR0
>>33-34
入力してる間にレスをいただいていました
皆さん、かかりつけ医の方が良いと言ってくださりありがとうございます
物忘れ外来は他の診療もやっているのでもし怪我等で通う事になったらと考えると
あまり失礼な断り方はできないなと思います
私もどう話そうかと悩んでしまいましたのでもうしばらく考えてみます
37病弱名無しさん
2022/10/23(日) 02:22:11.91ID:gN01upE50
>>36
外科で物忘れ外来もやっている町医者なんですね…だからCTがあるのか
外科の医者がよそから来る医者なら良いけど院長が一人で全ての科をやってるとかなら怪我の時に気まずいかもですね
でも怪我した時には「あの時は母がどうしてもかかりつけ医が良いとゴネまして」とか言っとけば良くないですかね?
38病弱名無しさん
2022/10/23(日) 12:06:30.57ID:ZW2RW3Ph0
>>37
ありがとうございます
考えすぎてしんどくなってきましたが何とか頑張ります
離れて暮らしてる身内にも相談してみましたが
通い始めたばかりだしもうしばらく物忘れ外来に行ってみたら?
と言う意見も出てきて、田舎なのもありますし今回は物忘れ外来で意見書を書いてもらい
母の様子も見つつ変えるという選択肢も考えていこうかと思います
皆さん、ありがとうございました
39病弱名無しさん
2022/10/24(月) 09:18:59.31ID:Ao95Q0rF0
このままいくと、老人ホームの実費部分が爆あげ必至だな。
これもアベノミクスのつけの精算だろうね?
40病弱名無しさん
2022/10/28(金) 20:05:09.43ID:NhiCUkN00
独居老人で痴呆中度で要介護1で年金月10万
ありとあらゆる貴重品を紛失するのに人に預けるのは嫌がる
グループホームに入れるほどの財産もなく
一応親戚なんだけどあんまり関わり合いたくない
どうしたらいいのか?
41病弱名無しさん
2022/10/28(金) 20:08:32.35ID:NhiCUkN00
地域包括支援センターやケアマネは成年後見人をつけて〜とか言うけど
不動産なんて無いし微々たる貯金しかないのに必要?
中途半端に関わってしまってキーパーソンになってしまってるけどもう嫌だ
42病弱名無しさん
2022/10/28(金) 20:15:11.32ID:NhiCUkN00
グループホームの資料を取り寄せたけど月額18万ちょっと掛かってそれ以外にも通院やらなんやらかかるから絶対無理
世の中の一人暮らしの痴呆老人ってどうやって生きてるの?
43病弱名無しさん
2022/10/28(金) 20:23:02.47ID:NhiCUkN00
そもそもこういう不安はどこに訴えてどう解決すればいいの?
ケアマネはあくまで介護保険を利用するためのマネージャー
だとすると地域包括支援センター?でも案は出すけどどれも素人がネット検索すればみつけられるようなことばかり言ってくる
1番腹が立つのは全力で依存しまくってくる痴呆老人本人
何かトラブルを起こしても自分の都合の悪いことはきれいに忘れて周りがどうにかしてくれるのを待ってるだけ
44病弱名無しさん
2022/10/28(金) 20:24:07.63ID:NhiCUkN00
すみません、怒りのあまりアラシの連投になってしまいました
もう寝ます
45病弱名無しさん
2022/10/28(金) 22:16:11.75ID:AVSAYwWd0
>>40
扶養義務ないなら手を引いた方が良い
けど多分優しい人だから悩んでるんだろうな
46病弱名無しさん
2022/10/28(金) 22:28:17.16ID:rQMvTAIu0
うちなんて国民年金だから五万も貰えてない
まだ初期の認知症だが自分の仕事がコロナ以降仕事激減で年収も大幅ダウンしてるから悪化したら終わる
47病弱名無しさん
2022/10/28(金) 22:29:35.67ID:rQMvTAIu0
実家は親が自営失敗した時に売り払って借金返したので売る土地もなんもない
48病弱名無しさん
2022/10/29(土) 08:41:50.33ID:NCpuq0Xk0
>>42
非課税で10万、実の子供の預貯金が余り無ければ生活保護でグループホームに入れる可能性がありますがどうでしょうか?
調査が厳しくなりますが私の自治体で実際います。
グループホームは生活保護受給者を受け入れています。
ネット情報では家賃・食費が生活保護用の安い金額になるので全体の2割が上限らしいですけど、部屋の空きは割とあります。
それが駄目なら老健(3ヶ月限定)を転々としたり、延長してもらったり。という事で凌いで特養に入るのを待つパターンかな。
老健転々を10年近く続けた人もいて、大変そうだったけど独居で通い介護よりは余程マシだと。
こちらも3ヶ月で回転するので空きは見つかりやすい。
49病弱名無しさん
2022/10/29(土) 10:24:49.75ID:musXbmLe0
預貯金が有ると収入が国民年金のみの非課税でもうるさいよね!
うちはt勿体ないけど、最低限の預貯金以外タンス預金にシフトさせたよ。
50病弱名無しさん
2022/10/29(土) 12:24:25.19ID:iPH3lthz0
43さん、45さん、気にかけてくれてありがとうございます
年金額が月に10万これ非課税世帯で普通にそこそこ健康な公営住宅に住む年寄りなら余裕で生活できるけどいざ健康を害して施設とか検討し出すとどうにもならなくて途方に暮れています
そして土日にかかって役所は月曜までおあずけ状態
45さんの話を支えに調べて当たってみます
51病弱名無しさん
2022/10/29(土) 12:27:51.11ID:iPH3lthz0
ごめんなさい45さんと48さんでした
52病弱名無しさん
2022/10/29(土) 17:40:15.62ID:NCpuq0Xk0
>>50
親戚なのにキーパーソンなんて、行政に頼れる資格十分だと思う。
成年後見人制度はメリットもないので手を出さない事です。
役所に行くのであれば、ゲッソリと泣いてみせるぐらいの意気込みで、自分には何も出来ないと訴えて下さい。

>>46の様な人でもコロナのスレで無利子無担保融資の申請に行ったら生活保護を勧められた。という人もいます。
自治体でかなり差はありますが・・
53病弱名無しさん
2022/10/30(日) 08:29:30.65ID:8LPmMc7y0
>>50
私も子なしの叔父が認知症だと分かり、生活保護申請で施設に入ってもらいました。
正直大変でした。役所は福祉課と福祉事務所を行ったり来たりで何度通ったか・・
大事なのは口座のお金を5万以内にする事です。
後、叔父とは疎遠で良い関係ではなかったし世話なんか考えられない、と愚痴った事が効果あった様に思う。
役所が空いてる時間に動かないといけないし、本人が保管してる書類が必要なので本当に大変です。
54病弱名無しさん
2022/10/31(月) 00:09:03.00ID:0CRw+IZU0
父が骨折で入院し認知症を発症、現在は転院して認知症病棟におります。
病院からは入所施設を決めるよう促されていますが、お金がない。
要介護2なので特養への申し込みも無理だし、月額13万円の施設しか選択肢無し、
どうしたらよいのか。
自宅に帰らせ、サービスを使えば年金5万円内で抑えることはできるのかもしれないけれど、
自分が実家に帰って面倒を見るということですよね、それって。
これって、自分の生活をとるか、親の面倒を見るかを選べってことですよね。
55病弱名無しさん
2022/10/31(月) 00:42:08.09ID:Rw/Umos50
>>54
自分の生活を選ぶことを推奨するが
自分の生活を選ぶ選択肢はあるの?
自分の生活を選んだらどうなるの?
56病弱名無しさん
2022/10/31(月) 01:38:58.31ID:0CRw+IZU0
>自分の生活を選ぶ選択肢はあるの?
あります。
と言うか、あると思います。
県外で別居していますし。
>自分の生活を選んだらどうなるの?
常に気に病んで後悔すると思います。

ケースワーカーさん?に言われました。
日本の今の介護のシステムが間違っているんですよと。
税金も払って介護保険も払ってきているのに、
年金額では老後の補填が出来ないのがおかしいんですって。
でも、お子さんはできる範囲でいいんですよって言えないんですって。
57病弱名無しさん
2022/10/31(月) 01:47:03.12ID:0CRw+IZU0
自分が直面するまで、こんなにもたくさんの人が問題を抱えていることが、
まったくわかっていなかった。
58病弱名無しさん
2022/10/31(月) 07:41:06.60ID:aVMlEoh00
>>56
>>55の方は感情ではなく現実的な話を聞いたのでは?
レス読んだ限り在宅介護しかない、自分の生活を選ぶ選択肢はない様に思います
昔いた職場(大阪)でも介護を理由に退職して田舎に帰る人は一定数いました
ケースワーカーさんの言う通り、出来る範囲でいい社会じゃないから家庭内事件が増えてる訳で
59病弱名無しさん
2022/10/31(月) 07:49:41.89ID:SMUukLQQ0
これだけインフレが続くと、現金化した親のお金が目減りして介護費用資金が枯渇してしまうよ!
60病弱名無しさん
2022/10/31(月) 09:09:06.12ID:orQr67Sb0
>>54
ナマポ受給させて社会福祉施設送りにできないかな?
包括か役所の福祉課あたりに相談してみたら?
同居介護だけは何としても避けたほうがいい
61病弱名無しさん
2022/10/31(月) 10:07:48.96ID:1puSZQtk0
うちは自営の父親亡くなって借金で家土地消えて、母親だけアパートに引き取って暮らしてたがボケてきた
国民年金で二ヶ月に一回8万ちょっとしか入らんし
あとは、保険か何かで年に一回20万入る
で貯金が350万くらい持ってるみたいで生活保護は無理だな
62病弱名無しさん
2022/10/31(月) 11:11:24.60ID:SMUukLQQ0
>>61
預金をじわじわと引き出せばいいんじゃね?
63病弱名無しさん
2022/10/31(月) 11:42:12.20ID:jte7XCkx0
>>54
独居で認知症なら要介護2でも特養に入居出来るんじゃないかな?
父親が住んでるところの自治体に聞いてみるといいかも
自分はまだ親がどうにか自立してる事もあって通い介護だけど同居だけは無理
元々親子関係が良く無かったと言うのもあるけど通い介護すらやらなきゃ良かったと後悔してる
64病弱名無しさん
2022/10/31(月) 12:09:45.44ID:s5Wq0d5w0
>>54
入院中は認知症進むけど自宅に帰ると段々マシになるからデイサービス使いまくって一人で生活してもらうのはどうだろうか
そうこうしてるうちに半年位で要介護3とか4になるので施設に入りやすくなる

って頭で考えただけなので実際はそう上手くいかないかな…
とにかく仕事を辞めてまで同居なんかしたら施設に入りにくくなるし悪手だと思う
65病弱名無しさん
2022/10/31(月) 13:12:44.42ID:skjB4GoY0
>>54
絶対に仕事やめちゃだめだよ
後悔は今のままでも同居介護にしても、どの場合でも後悔するから
だったら自分の生活を一番に考えた方がいい
病院のケースワーカーさんや包括の人やケアマネさんとかにも現状を説明して
なんとか施設や病院にいられないか相談する、というか懇願する
66病弱名無しさん
2022/10/31(月) 14:59:34.49ID:bR8SkaVJ0
>>56
特養は独居なら要介護3なくても入れると思うけど地域にもよるから確認してみては
親父さんは年金以外の収入はあるの?資産は?
なんとか生活保護受けたほうがいいそのほうが特養にも入りやすいし
67病弱名無しさん
2022/10/31(月) 15:15:32.84ID:eUm3K2Mh0
独居じゃないとあかんのかあ
親の全財産と国民年金で2年はなんとか施設入れる
その間にトンズラしたい
68病弱名無しさん
2022/10/31(月) 16:17:34.86ID:1ecWCpux0
コロナ禍で残業ゼロ茄子も出ない
年収100万以上減った俺には介護は厳しいって時にボケてくる親
69病弱名無しさん
2022/10/31(月) 16:46:01.71ID:pSzkaZC/0
ウチの貧困独居妖怪が要介護2の時に特養入りを訴えたら、まだまだまだと笑われた
ケアマネさんに、「みんなそう、もう無理だ無理だと言いながらやってるんですよ。」と言われた
割と緩い自治体なんだけど、私も当時はまだ元気だったし親も外面良かったし、その辺見てるんだろな。と今になったら思う
でも>>54ならお父さんが段差のある家で生活が無理とか、第三者も一緒に訴えたり介護が無理な特殊な事情とかあれば(ある様にすれば)出来るだけの下準備して申請したらいいと思う
これだけ注目されてるので、是非どうなったかここで教えて欲しい
70病弱名無しさん
2022/10/31(月) 18:52:41.32ID:uBI8dyAw0
介護事故の経験ある人っていますか?
家族が入院することになって、施設に入院費とか治療費を請求したいと思ってるんだけど、
それって直接話し合って取り決めた方がいいのかな。それとも弁護士とか
通してからのがいいのかな。
個人的には賠償金も請求したいところなんだけど、まずは入院・治療費が
かなりかかりそうなんで先に直接施設と話す方がいいのかなあ。
71病弱名無しさん
2022/10/31(月) 19:20:11.36ID:orQr67Sb0
お世話してもらっといて人でなし
もちろん今後は自宅介護ですよね?
72病弱名無しさん
2022/10/31(月) 19:21:49.12ID:skjB4GoY0
>>70
うちはデイサービス中に転んで、恥骨骨折して、結局施設がちゃんとみていなかったということで
医療費とレンタル費用(ベッドや車いすなど)も治るまで全部負担してくれたし
通院も施設が車で連れて行ってくれた
こちらから言ったわけではなく、その日に施設側から全部負担しますのでって最初に言われたわよ
多分施設は保険が下りるんだろうなと思った
だから骨折しなかったらかからなかったであろう費用は全部持ってくれた

施設側からはなんのアクションもないの?
73病弱名無しさん
2022/10/31(月) 19:57:47.31ID:uBI8dyAw0
>>72
原因がすぐ特定できなかったんで施設から連絡が来たのは3日目かな。
でもその時も謝罪はされたけど費用負担については何もなく。
一度大学病院に運ばれてまた近くの病院に移転した時に支払いについて
電話したけどあちらから負担しますの言葉はなかったな…
こっちが言い出さない限りはやらないのかなあ。

>>71
認知症ではあったけどまだ自力で動けたのに、もう自宅に戻るのは無理
(相当の人員と金が必要)と医師たちから断言されちゃったよ。
まだ入って1ヶ月しか経ってないのに。
世話してもらったのは感謝してるけどあと一歩で死ぬところだったからね。
74病弱名無しさん
2022/10/31(月) 20:18:38.02ID:crWrikrP0
>>71のような他人に厳しいかたが、いざ自分や自分の身内が被害を被った時に容易に批判の矛先が施設側に向かうのは想像に難くないわけで
75病弱名無しさん
2022/10/31(月) 20:37:20.25ID:skjB4GoY0
>>73
ケアマネさんには相談した?
費用のこととかどうなるのか聞いてみれば?
少なくとも謝罪したのなら、責任はあるという認識はあるんじゃないのかな
それに施設内での事故だと、施設側は役所にも報告義務があるはず
7670
2022/10/31(月) 23:15:25.67ID:bm6WCc1I0
ID変わってると思うけど70です。
帰ってきたらポストに病院からの請求書(施設経由で届く)が来てたので
明日電話してみるつもり。
ケアマネは以前担当した人が外れちゃってて…確認してそっちにも相談してみる。
7770
2022/11/01(火) 16:02:05.84ID:L2EpeC+L0
役所経由で医療費負担の話をしてもらって施設から連絡来た。
話した感触だと100%負担までできるかなあ、というところ。
病院からの資料を送ることになったけど退院支援計画書だけで
状態を把握してくれるか不安だなあ。

>>72 さんの時のように責任に積極的じゃないのは厳密には施設職員の不備によるものでは
ないからなのかも。
今日の話の流れと家族の状態的に施設移動の可能性が高いので
賠償金を出してほしいところだけどどうなるかな…
…こういう時に強気で話せない自分の性格が嫌…
78病弱名無しさん
2022/11/02(水) 13:45:38.22ID:3CiHZGTI0
>>77
>>72さんと同じ様に施設内で起きた事なら保険で全部すみそうに思うんだけど駄目なのかな
介護関係ないけど、知り合いがスーパー銭湯でのぼせてひっくり返って怪我したとか、プールで滑ってこけて怪我したとかも本人が勝手に起こした事故だけど、施設側がタクシーで病院に連れて行ってくれてこちらは保険証のコピーを渡しただけで全部もってくれたよ
79病弱名無しさん
2022/11/02(水) 15:27:52.12ID:B2buRYN30
>>78
関係者が見てたら身バレするかな、と思うけどまあいいや。
常用してる薬の量が、以前かかりつけ医から処方されてたより多かった。
1錠飲むところを2錠与えてた、っていうなら施設責任だけど、
1錠あたりの量が違うものを処方されてたから施設の責任をどこまで問えるか。
けどそれならそれでもっと積極的に原因だった場所(薬局)へ働きかけてほしいんだけどな。
一応、薬局側もできるだけ対応すると言ってくれてるようだけど、
通常の病室が空かなくて支払わざるを得ないベッドの差額代とかが怪しいかもしれない。

ネットでいろいろ調べてるけどこれは介護事故というよりは調剤過誤になるのかな。
今日明日にでも書類が施設に届くはずなのでそれから話が始まるんだろうなあ。
長くなると辛いな、財布的に。
80病弱名無しさん
2022/11/02(水) 15:41:08.61ID:WqBPonE+0
>>79
72だけれど、処方箋と違うものを処方していたのだとすれば薬局の責任だけれど
そのあたりの状況がわからないから何とも言えないね
こういう時って、うちの場合はケアマネさんが事故の日からてきぱき動いてくれて
その日のうちにベッドとか車いすやトイレの手すりとかも付けてくれたし
医療費負担や送迎についても話をつけてくれたみたい
ただ、それが普通なのかどうかはわからないけれど、
今担当しているケアマネさんとは連絡はついている?
ここみると調剤過誤でも介護事故には当たるような感じだよ
https://kaigo-bengoshi.com/knowledge/knowledge1/2-1-6/
81病弱名無しさん
2022/11/02(水) 20:02:58.86ID:B2buRYN30
>>80
ありがとう。参考にします。

ケアマネは、実は誰なのかわからない。
今の施設は他の自治体にあるのでそれまでのケアマネとは
契約(というのかな)が切れてしまった。
入居の時も新たに紹介されてはいないし、施設を決めた役所
(これは家族が住んでいたところの自治体)の人たちも
わからないと言ってる。施設側も情報連携は役所の人のようだし、
施設がケアマネを兼ねてるような状態なのかな。

まあ今ケアマネがわかってもどうにもならない。
退院が決まったと施設から連絡があったんだけど、それと同時に
別の施設への移動を依頼されたんで、おそらく別の自治体にある施設に
移動になると思う。
そうなると今の施設はほぼ無関係になってしまうから薬局との話し合いを
早いうちにつけないと駄目かも。…弁護士か…
82病弱名無しさん
2022/11/02(水) 20:41:49.81ID:0B36vFPr0
>>79
誤薬の原因がどこに有るかで全然変わってくるよね
容量違いの薬がなぜ処方されたのか?
可能性としては医師の処方間違い、薬剤師の調剤間違い、もしも医師が間違えて処方をした場合のチェックや確認も薬剤師の業務(倍量でも問題のない薬も有るしヤバい薬も有る、また常用していた薬の容量に大きく変更が有る場合は基本的には医師に確認を取る)
施設の方も入所時の持参薬と新たに処方された薬の容量が違う事に気付いていたのか?、気付いていた場合は増量された容量は問題無い容量だったのかを管理していた看護師は確認していたのか?等で話は変わってくるし
あと施設と言っても特養や老健と有料老人ホームとかでは処方のシステムが違うから話が変わる、たぶん話の内容的には後者なのかなと思うけど
83病弱名無しさん
2022/11/02(水) 21:24:56.28ID:B2buRYN30
>>82
説明としては薬局での調剤間違い。「見間違い」と言われた。
入居前に処方薬のリストやおくすり手帳は渡してるし施設に看護師っぽい人が
常駐してるので確認がどうなっていたかは聞く必要がありそうだね。
保険証を取りに行った時にもらった最新のリストでは量が違ってたから。
施設の入居前は結構いろんな薬を処方されてたんだけど似た処方のやつは
減らしたのかな、処方薬が少なくなってる。主に胃腸関連の薬がない。
…今気が付いたけど認知症の薬(メマンチンとドネペジルってのが前のリストにある)が
処方されてないな…何でだ…?

増量されたのは増えたらヤバいものだったと思う。実際心臓止まりかけたし。
薬の名前でググったら1日最大200mgまでの服用らしい。
以前は50mg×1回2錠×1日2回=200mg。今回は倍の400mg。
処方されてすぐに使い始めたとして、大体10日くらい服用されてたっぽい。
あーなんかいろいろ確認しないと駄目かな、こりゃ。

施設の立ち位置としては「養護老人ホーム」。
だから施設的にも面倒みれないので移動してね、になった。
84病弱名無しさん
2022/11/02(水) 22:24:03.35ID:d87V7X7A0
一人のネタに引っ張られすぎてて笑える
85病弱名無しさん
2022/11/02(水) 22:39:13.01ID:h4OsWKct0
なんでそんなに長生きさせたいの?
8670
2022/11/02(水) 23:45:21.95ID:+GMIC62A0
確かにしつこかったね、ごめんなさい。いったん控えます。
でもこういうのは近場に相談できる人はいないのでアドバイス助かりました。
相手側と話ができた後にまた相談させてもらうかもしれませんが
その時はよろしくお願いします。

長生きさせたいっていうか…元から病気で、というならともかく、
ちょっと事情あって預かってもらってる状態だったんでそこからいきなり
死ぬかもしれません、延命どうしますか、って選択迫られるとさすがにね。
それがミスや過誤によるものならなおさらさ。
87病弱名無しさん
2022/11/03(木) 06:32:29.47ID:A1+VgfqA0
>>85
俺は70じゃないけど
それは単純に家族には死んでほしくないからだ
88病弱名無しさん
2022/11/03(木) 08:52:24.27ID:4WHWuwP70
>>86
何とも怖い話ですね
本気で戦うなら弁護士案件かもしれませんね

色々参考になったのでお話聞けてありがたかったです
89病弱名無しさん
2022/11/05(土) 16:26:06.21ID:Nemn78+C0
>>86
もう見てないかな?

介護云々抜きに考えても、処方箋と違う種類や量の物を薬剤師から渡されたのであれば法的に薬剤師の責任になると思う
その為に薬剤師という職があり今の医薬分業になったんだし
薬を誰が取りに行って誰が飲ませたかではなく、薬剤師から今までと違う薬だと確認されてないならば薬剤師の責任
それを薬局が「見間違い」で済ませようとするならば犯罪レベルの隠匿じゃないかな
今までのことは思い出して、これからのことは確実にどこの施設の誰にいつ何を言われたかメモを残しておくこと
施設や薬局と示談する前に自治体等の無料法律相談に行ってみたらどうだろう?
多分医療費、差額ベッド代、さらに少額でも賠償金貰える事故だと思う
90病弱名無しさん
2022/11/05(土) 16:30:41.26ID:Nemn78+C0
長生きさせたいとかお金貰いたいではなく、責任の所在をはっきりさせないと万が一この後すぐに亡くなられても一生モヤモヤが残って後悔するんじゃないかな
自分の責任じゃないことを負い目に感じてこれから先の人生を生きなきゃならないって辛いよ
91病弱名無しさん
2022/11/05(土) 16:50:00.42ID:Cw5MTGDy0
でも結局お金ほしいんでしょ?
92病弱名無しさん
2022/11/05(土) 17:21:29.37ID:Nemn78+C0
要求は「お金」になるだろうけどプラスにしたい訳でなく治療費の実費を払って欲しいってだけだよね
相手のミスで大金が出ていくだけでなく人間一人が死にかけてるんだし
ひき逃げに遭って後遺症も出てるのに全部実費で治療する理不尽さと同じ感覚だと思う
93病弱名無しさん
2022/11/05(土) 21:18:54.86ID:tf0RgE1S0
>>91
金を欲しがって何が悪いのか?
俺なら要求しまくるわw
94病弱名無しさん
2022/11/06(日) 20:47:02.08ID:2x/fT24P0
お金がというのでなく責任の所在をはっきりさせたいのよね 家族が医療事故とかムカつく 特に介護施設は人がすぐ辞めていくしちょっとおかしいやつ多いし気になる
95病弱名無しさん
2022/11/06(日) 21:08:17.12ID:zrQUgvwZ0
>>94
ですよね
70さん、またその後の顛末含めて書き込みに来てくれるかな
ほかの人の参考にもなるし
96病弱名無しさん
2022/11/07(月) 13:14:41.36ID:Yhf7tzjx0
同居している80代後半の祖父母が認知症になってしばらく経った
初めは父に「金がない、通帳がない、お前が盗んだんだろ」と言っていたのが最近は孫の自分にまで「貸金庫の鍵お前に貸したよな?」って言ってくるようになった
否定すると「屁理屈言うな!ぶっ殺すぞ!」とかどんどん暴力的になってきてどうしようもない
この間通帳も貸金庫の鍵も見つけて祖父母もそれを認めたと思ったらまた次の日から盗られただのなんだの騒ぐようになった
どうすればいいの?これ
毎日毎日適当に受け流すしかないのか?
認知症の相手がここまで大変だとは思わんかった
97病弱名無しさん
2022/11/07(月) 13:15:24.20ID:Yhf7tzjx0
病院連れていきたいのに「病院行くのは嫌だ!恥ずかしい!」とか騒いで連れて行けない
無理やり連れて行くしかないか
98病弱名無しさん
2022/11/07(月) 13:16:46.17ID:Yhf7tzjx0
もちろんうんこ撒き散らしたりするのよりは全然マシなんだろうけども
99病弱名無しさん
2022/11/07(月) 15:05:11.59ID:W4yWOzrz0
孫の君が釣りを教えてと連れてって貰うといいよ
釣りを孫に教えてる間は復活するかも
100病弱名無しさん
2022/11/07(月) 15:29:42.70ID:Yhf7tzjx0
>>99
何か教わったり昔話聞いたりするのもいいかもしれないね
そんなに時間取れるかわからないけどありがとう
101病弱名無しさん
2022/11/07(月) 17:27:14.09ID:Wt/b2vbG0
>>96
この先、暴力的になるようなら精神病院へ連れていくといい
102病弱名無しさん
2022/11/07(月) 17:46:09.45ID:rbpDA3Rr0
ふるさとの加藤嘉かよ!
103病弱名無しさん
2022/11/07(月) 18:40:16.59ID:vIpymkbs0
唐突な釣りの話に目が点になったわ
104病弱名無しさん
2022/11/07(月) 18:53:28.01ID:TQyFRdBd0
それを素直受け入れた質問者いい人って思ったわw

でも、うちも母がボケて毎日ぶち切れそうになってるんだが、世話されると分かってるからボケた時間が増えたのかなと最近思った
例えばレシピや魚のさばき方を横で教えてもらいながら料理を作るとか餃子の包みをお願いするとか、母の趣味だったパッチワークを教えてもらうとか、何かと頼りにしたら脳細胞が活性化して正気な時間が増えるんじゃないかと思い始めたよ
その前に腹立つことばかりするから実行はまだできないがw
105病弱名無しさん
2022/11/07(月) 19:23:17.80ID:Dy0tRqPo0
>脳細胞が活性化
あるんじゃないかと思う
義母が夫と話をすると同じ話の繰り返しだけど、
私と話すと色々教えたいからか、シャキッとすることが増える
自分の父が初期のうちにもっと色んなことを試せばよかった
ショックが先立って親の認知を受け入れなかったことを後悔してる
106病弱名無しさん
2022/11/07(月) 19:41:36.38ID:4lHsuPZ40
そもそも誰かに依存してる人って認知症になりやすくない?
自分の周囲からの印象なんだけど
自立して自分で責任持ってしっかりやってる人は認知症になるのも遅い印象
107病弱名無しさん
2022/11/08(火) 00:16:42.05ID:OpvD/oCn0
>>106
自分もそう思う
誰か科学的医学的にそろそろ証明してくれないかな~と思っている。
老人も介護者も山のようにいるんだから、本気出せばすぐ集計統計とれそうだとおもうんだか
108病弱名無しさん
2022/11/08(火) 11:26:26.34ID:mNGEP7Jf0
うちのは他人の前では比較的しっかりしてるのに私と2人でいる時だけ暴言吐くし認知機能も低下して態度も幼児の様になる時がある
「子供に帰って甘えてるんでしょ」と言われるけど幼児は人の心を抉る様な嫌味や暴言は言わないし気持ち悪くも無い
寝転がって上目遣いでこっちをみながら菓子パン食ってる様を見たら溜め息しか出ない
精神科入院も検討したけど人前では自我を保ってるレベルなら入院すると悪化するかもと言われて断念した
109病弱名無しさん
2022/11/08(火) 15:20:29.82ID:wvzzU8PR0
絶賛認知症進行中のウチの親父もまさにそれ。家ではボケまくってるのに外ではなぜかシャキシャキする不思議。
他人と関わったりするから脳が緊張状態になってシナプスが活性化するんじゃないかと思ってる。
110病弱名無しさん
2022/11/08(火) 18:35:51.12ID:MlWmr/9B0
何故か外ズラだけは壊れないな
たまに近所の知り合いと話すと数年前の話とか出てくる
どうなってんだ脳味噌
111病弱名無しさん
2022/11/08(火) 21:49:24.21ID:1ApMrj5l0
住宅街で近所に顔馴染みの同年代の年寄りが多いんだけど
コミュニティの場が無いのが残念だなぁと思う
喫茶店でもあればなぁ
112病弱名無しさん
2022/11/09(水) 08:27:55.98ID:t6r5BLKo0
>>110
分かる分かる
家では家族にも幻覚で見えてる人にも怒鳴ってるのに、他の人にはちゃんと計算しながら喋ってる
ボケがバレない様に、上手く相手が話し続ける様に相槌うって誘導して、会話を聞いてるとあー認知症の自覚あるんだな。と思う
まだまだしっかりしてるよね、大事にしてあげて。と言われるとイライラが止まらなくなる
113病弱名無しさん
2022/11/09(水) 13:17:12.58ID:0EjedzFl0
介護申請するに当たって地域包括の人が事前に面談をしてくれて、お試しのデイサービスにも様子を見に行ってくれたらしい。
その後社会福祉協議会の人が実際に面談に来た時にも立ち合ってくれた
協議会の人が帰った後に包括の人と話をした時、何であんなにシャキッとしてんのwいつもは立ち上がる時に必ずテーブルに全体重かけてるしヨロヨロなのにwwwって包括の人が大笑いしてた
そして、アレだと要介護にはならないかもと一緒に頭抱えてくれたよ
なお、まだ結果は帰ってきてない
114病弱名無しさん
2022/11/09(水) 13:44:42.75ID:YtFNUF5P0
うちはまだ介護認定されないな
115病弱名無しさん
2022/11/09(水) 14:27:40.51ID:h0dCdc+h0
介護認定って認知症本人だけを見てるんじゃないんだよ
介護してる側も見てくれてる訳

うちの爺さんは最初要介護1だったんだけどサービスをフルで使う為に俺がこのままだと手を上げて殺しちゃうかもとか色々と大袈裟にアピールしたら前回と進行度合い変わらないのに数カ月後の再申請で要介護3になったから

後はかかりつけ医にもアピールが大事でケアマネはグルになってくれるから丸め込もう

ちなみに今も下は問題無いし体も丈夫で片足立ちも出来るほど元気な爺さんw
116病弱名無しさん
2022/11/09(水) 16:00:28.49ID:vd8PSOPA0
>>115
アピールは大事だよね
最初の時は本人の様子を見るんだろうと同席してなくて要支援1
2度目の時は同席したら他人かと思うぐらいハキハキ質問に答えててキビキビ動いて見せて明るく喋ってるんで慌てて必死に家族の前ではこんなんじゃ無い手をこまねいてると必死でアピールしたら二階級特進した
117病弱名無しさん
2022/11/09(水) 16:32:36.28ID:0EjedzFl0
あ~失敗した…
色々状況を話したけど、本人の認知がおかしいのはこっちの対応が悪いからかも?もっとこうすればいいのかも?と良いキーパーソン大プレゼン大会開いちゃったわ
包括の人の前ではいつも泣いてるのにさ
118病弱名無しさん
2022/11/09(水) 16:56:54.80ID:A84fY1pR0
骨折で動けなくなったので介護認定受けて、軽い認知も有るから要介護1だと思うけど要支援かもと言って認定員は帰ったけど結果は要介護3
たぶん意見書が効いたんだろうが、掛かり付け医には骨折前の足腰も下もしっかりで1人で受診できた時にしか会ってなかったのにどうしてそんな意見書が?と少し不思議だった
その後付き添い受診したら自宅より医者の前で認知度だだ下がりになってるのが判明、そりゃ厳しい意見書出るわと納得したが普通は逆じゃないと思ったわ
119病弱名無しさん
2022/11/09(水) 20:29:28.55ID:R4pAQQdK0
ラッキーだったじゃん
120病弱名無しさん
2022/11/09(水) 21:10:17.11ID:1QihrHoM0
認定調査の時には私は文書をプリントして調査員に渡してたわ
で、調査の前に、ケアマネにもかかりつけ医にも渡してた
トイレの状況、お風呂の状況、着替え、食事、暴言、睡眠、徘徊とかいろいろ
介護上、何に困っているかなどを書いて
そして何年かあとの調査の時には、以前の状態に今はこうなったと付け加えて印刷
こんなに悪化してます、夜中のトイレ大変なんです、お茶もわざと湯飲み倒してこぼすんです
など、日ごろのこちらの困ったことのオンパレード

口で伝えるよりも、プリントして渡す方が効果はあると思う
121病弱名無しさん
2022/11/11(金) 15:29:05.69ID:WTuspDg30
認知症の薬いつ処方してもらった?

母はMRIで年相応の萎縮、テスト(MMEE)満点
でも、物忘れだけでなく出来事がスポット抜ける
3ヶ月前、一瞬、数秒前のことも覚えていなくて会話が不可能な状態になった

MRIとテストを受けた病院では「グレーゾーン」と言われ
薬の話もありあせんでした。

初期しか効果がないとされる認知症の薬は
どのタイミングで処方されるの?

母は記憶が欠落するという自覚が一切ないから
自分で医者にお願いして処方してもらう・・・というのは不可能
医者に同行したくても母のプライドが許さないらしく癇癪起こすから無理

薬もあまり期待は出来ないとしても、出来るだけのことしたいんだけど
どうやって薬の処方してもらった?
122病弱名無しさん
2022/11/11(金) 16:16:23.17ID:ZYxZbA4y0
2週間前に病院行って先週お試しで薬が出たわ
123病弱名無しさん
2022/11/11(金) 16:17:21.62ID:ZYxZbA4y0
普通に生活は出来るが幻視的なことが数日続いたのでレビーの可能性とか
MRIは多少の萎縮
124病弱名無しさん
2022/11/11(金) 16:27:47.49ID:WTuspDg30
>>123
同行した?
本人は自覚は?
レビーは自覚が無いって聞いたけど

単なる物忘れと思い込んでる母が一人で病院に行って
物忘れが酷いんですけどって言っても薬だしてくれないよね

同行して状態を説明しないとダメだろうね
125病弱名無しさん
2022/11/11(金) 17:54:29.15ID:+bfuDU3w0
認知症疑うなら普通同行するやろwww
126病弱名無しさん
2022/11/11(金) 18:37:22.36ID:WTuspDg30
>>125
母の場合、同行するというと
病院ぐらい一人で行ける、馬鹿にするにも程があるって泣き出す勢いで発狂するんだよ
同行なんかしたら
もうあなたの顔も見たくない
一緒に暮らしたくない、出て行って欲しいetc
かなり面倒なことになるので悩ましい
127病弱名無しさん
2022/11/11(金) 19:13:33.68ID:Mc/1uDjv0
>>126
事前に病院へ行って先生に話すとかは?
128病弱名無しさん
2022/11/11(金) 20:10:52.45ID:jEswPzry0
>>126
その時点でもうかなりおかしいね
一気に進行する時あるよ

自分も調子悪いから診察してもらうし一緒に行こうとでも言えば
若しくは逆に付き添ってとか
129病弱名無しさん
2022/11/11(金) 21:09:08.31ID:Z5cFqihf0
うちの母は大腿骨骨折からの認知症疑いでとりあえず要介護1だったのですが
、頑として心療内科や脳神経内科に行かない態度だったので本当に大変でした。
こっちが鬱になりかかった頃に、本人も落ち込むような失敗をしでかして
ようやく脳神経内科受診してくれました。
とにかく受診してもらうまでが想像以上に大変だったので皆さまも良い
キッカケがありますように…と願っております。
130病弱名無しさん
2022/11/11(金) 21:57:21.24ID:Ojjpo0kU0
入院させるとボケが加速すると聞いて入院させるのが怖い
131病弱名無しさん
2022/11/12(土) 01:15:53.62ID:CsHYtoQl0
NHKで2年位前にノーベル賞を受賞した山中教授とタモリの出た番組で
高齢者が大腿骨骨折をするとスイッチが入ったように、認知症とか、内臓が衰え
4〜5人に一人1年以内になくなると言っていた。
山中教授もタモリも母親が大腿骨骨折して2年でなくなったと言っていた。
うちの母もあと3日で95歳になる日に、大腿骨を骨折して、退院でき老人施設に入ることになったが
6カ月でなくなった。
骨折しないように。
132病弱名無しさん
2022/11/12(土) 01:55:54.02ID:C7ARt/mw0
家は夜中にトイレに行こうと(多分)転倒して腕を骨折して
1年9ヶ月で亡くなった
老人の骨折は本当に衰弱が進む
133病弱名無しさん
2022/11/12(土) 02:03:06.76ID:HODrkHQG0
運動しないと脳由来の神経細胞の死滅が加速してと海馬だけじゃなく全身に悪影響が出るとかなんとかって話は聞いた
認知症は遺伝要素もあるから極力歩いたりスクワットしたりしてる
134病弱名無しさん
2022/11/12(土) 04:18:40.46ID:6vwIcxKY0
>>132
そうだね、責任重大
135病弱名無しさん
2022/11/12(土) 09:03:53.59ID:C1gMo6m+0
戻らないんだよな。
祖父も風邪を引いてからすぐ寝た切り介護になった。ほんと怖い
136病弱名無しさん
2022/11/12(土) 09:53:59.51ID:AnVi3lOx0
こはいは
137病弱名無しさん
2022/11/14(月) 09:04:32.47ID:bW/7BcyW0
意味のない話しだしうろ覚えだから適当に言うが。
養老孟司の動画で母?が歩けなくなったかで家にベット置いたりして、もうダメだから施設かに連れてこうとしたら本人嫌がって家に留まることにしたら
一年後くらいに歩けるように戻ったと。で医者に騙されたと思った
138病弱名無しさん
2022/11/14(月) 17:55:08.94ID:RPxrAm7z0
>>137
ごめん、医者がなんと言って騙したの?

寝たきりになったら二度と歩けないって言われるけど、ウソ
歩けるようになることもある ってこと?
139病弱名無しさん
2022/11/14(月) 21:13:08.48ID:/RleMinH0
軽い認知が始まって薬処方されるようになったが、ずっと飲まないと駄目なんだよね
飲まないと進行早まるなら飲んだほうがいいんだよね
140病弱名無しさん
2022/11/14(月) 21:16:38.86ID:A77AmFm+0
>>138
寝起き適当レスですまん。そんな話しだったと思う
141病弱名無しさん
2022/11/15(火) 06:35:54.60ID:UQqBGA5s0
>>139
大人しい認知症なら飲んだ方がいいよ
暴言、徘徊、暴れるのが酷い妖怪には進行を遅らせるより、精神安定させる薬の方がいい
介護してる人次第
142病弱名無しさん
2022/11/15(火) 11:43:03.94ID:zN1NBGwH0
>>141
人によって考え違うのかな
逆に暴れたりしないなら飲ませなくても変わらない、と施設の人が言ってたんだけど、
こちらとしては「薬があるなら飲ませて」と思っちゃうよね
143病弱名無しさん
2022/11/15(火) 11:47:45.41ID:BxDGkbGO0
現在一般に処方されているクスリは根本的な原因(脳神経が機能を失う)を抑える薬ではありませんので、その意味では飲んでも進行を遅らせることはできません
ボケているのが多少はっきりするとか、暴れるのがマシになる可能性があるというくらいのものです。施設の人が言う、変わらないというのはそういう意味です
144病弱名無しさん
2022/11/16(水) 00:13:44.48ID:ur1NOEMZ0
以前スレで愚痴った者です
あれから色々あって私は完全離脱できることになりました
包括の人が親身になってくれてあれこれ手を回してくれるそうです
最後に泣いてしまって慰めてもらったり醜態を晒しましたが今は心穏やかな状態です
145病弱名無しさん
2022/11/16(水) 00:59:27.61ID:i83HtMRe0
>>144
レス番書いてくれー

孫の人かな
146病弱名無しさん
2022/11/16(水) 02:19:59.83ID:ur1NOEMZ0
すみません、40です
とにかく私の立場での介護は0か100かにならざるをえなくて0にすると心を決めたら後は早かった...入院しても死んでも連絡は要りませんと言い切ったので本当に全て終わりです
147病弱名無しさん
2022/11/16(水) 04:17:56.73ID:KLkfYcXN0
孫の人は自分です
この間祖母がやっと病院行ってくれて薬もらったら大人しくなりました
祖父はまた今度病院ですけど祖母が大人しくなってからはお金が無いとかは騒がなくなりました
片方がお金が無いとか言うとそれを信じちゃって不安になるとかなのかな
最悪大学出るまでは一人暮らししようかと思ってたけどとりあえずこのまま様子見ようかと思います
148病弱名無しさん
2022/11/16(水) 04:59:16.19ID:prNpJoWD0
>>146
気になってた
心の中でモヤモヤが残ってしまうだろうけど、それで良かったよ
149病弱名無しさん
2022/11/16(水) 10:26:29.38ID:ZfVZ1qJE0
>>146
後悔はどっかに捨て去って、自分の生活を大切にね

>>147
無理だと思ったら、あなたも若いんだし、自分のことをまず考えて
認知症はよくなることはないから

※質問した時のレス番を名前欄に入れるとほかの人がわかりすいです
 あと、メール欄には半角で sage をよろしく
150病弱名無しさん
2022/11/16(水) 18:07:46.64ID:pW9bqYrU0
今時サゲ進行
151病弱名無しさん
2022/11/18(金) 14:51:32.86ID:IrtAkW3W0
食事の時にこたつに座椅子だと脚が痛いからとソファに座って食べたがる
でもソファの前に置いてあるこたつの上に食事を乗せてるからソファに浅く座ると前屈みで食べにくそうだし、深く座るとこぼしまくる
ソファやベッドの上に乗せるテーブルを買おうかと思うんだけど、お勧めのテーブルがあれば教えて下さい
3コインズや楽天で1500円くらいで売ってる高さ20cmの物ならどれでも同じなのかなぁ?
152病弱名無しさん
2022/11/18(金) 16:53:07.53ID:jbZ7psMH0
うちはこたつに足つきの低い座椅子で食ってる
153病弱名無しさん
2022/11/19(土) 08:05:51.24ID:FKUV+lIU0
>>151
ケアマネから介護用品のカタログは渡されてないの?まずはケアマネに相談した方が。要介護なら訪問介護を利用して脚の不調のケアを始めた方が今後の為になると思うけど。
154病弱名無しさん
2022/11/19(土) 08:38:59.11ID:6WXH9StU0
>>152-153
ありがとう
今週介護1の認定がおりたばかりで、ケアマネとの初顔合わせは来週
今は包括に紹介された業者からベッドをレンタルしててカタログも貰ってる
見てると食べにくそうだなと思うけど本人は大丈夫と言うから、カタログに載ってるしっかりしたサイドテーブルじゃなく簡易的な物でまだいいかなと思ってさ
月2~300円でレンタルするより簡易的な物を数千円で買った方がトータルで安いから
ただ、物によったら脚がグラグラして使いにくいって話しも聞くから、使ってる人がいてお勧めがあればと質問しました
155病弱名無しさん
2022/11/20(日) 21:23:16.81ID:nfmjtFhk0
別件で入院してから認知症が悪化して2ヶ月になるのですが
盗食が酷すぎて食い散らかすので冷蔵庫に物を置いておけません

鍵まで掛けるのは当人のプライドどうこうで良くないと聞きますが
同様な方どうしてるのでしょうか
156病弱名無しさん
2022/11/20(日) 22:35:02.58ID:y3wyul0w0
>>155
もう亡くなった親の時は鍵かけてました
幸いにも鍵かかったらバツ悪そうな顔して諦めてた

アマで売ってる冷蔵庫・収納棚の鍵 ワイヤータイプというやつ

今は、生きてる方の親がこの鍵必要にならなければいいなと思いつつ、冷蔵庫に設置したまま無施錠で放置中
157病弱名無しさん
2022/11/21(月) 07:28:45.01ID:xhQ2qpRx0
>>155
できるだけモノを置かないことで対応していましたが、そろそろ鍵かなぁと思っています
158病弱名無しさん
2022/11/21(月) 07:44:58.76ID:Vq5TaFmL0
冷蔵庫の奥から出てきた古いパンを迷わず口に入れようとしたのを見た時、一人暮らしさせておくのは無理と理解しました。
159病弱名無しさん
2022/11/21(月) 09:54:11.60ID:PYpnTtxm0
>>155
うちは出窓に置いておいた植木鉢の土を食べようとしたので、鉢を母の目の届かないところへ移動した
赤玉土が飴かチョコレートに見えたみたい
あとは歯磨き粉やヘアクリームなどチューブのものもたべようとしたので、
目に付く範囲のものはなるべく隠しましたよ
小さい子がなんでも口に入れたがるのと同じなのかなと思った
多分冷蔵庫の次は目に付くものをなんでも口に入れようとするかもしれないので、注意した方がいいと思う
160病弱名無しさん
2022/11/21(月) 11:24:33.62ID:I0ZQqMpo0
どんどん食べて早く逝け
161病弱名無しさん
2022/11/21(月) 12:19:56.80ID:WlLThTSi0
>>155
似たような悩みですが
うちのはまだ異食盗食はないのですが、食欲の歯止めがきかなくなってます
残り物を冷蔵庫に入れておくと2人前3人前あるのに全部食べてしまいます
3食の量も増えてるのにしょっちゅう空腹になるようで、冷蔵庫や棚をゴソゴソ探し、男子高校生並みに食べます
食べる物がないと火を使って調理しだすので、今後は1人前ずつ小分けにしてみようかと思ってますが、そのうち冷蔵庫や食材置き場に鍵も考えないといけないんですね
悲しいなぁ
162病弱名無しさん
2022/11/21(月) 12:24:47.53ID:WlLThTSi0
>>159
安全対策は小さい子と同じにしなきゃいけないんだろうが、元々大人から衰えていくので高さや簡易的な物で対策できないのが子どもより大変でタチが悪いよね
知恵比べなのがメンタル削られる
163155
2022/11/21(月) 20:29:26.77ID:NtJOx3sx0
ネットで見てもあまり書かれていないけど
同じ様な悩みの方は結構居るようですね

最終的にはやはり鍵しかないのかな
上の棚に仕舞ったりしてたのですがそうゆうのはちゃんと覚えてて
椅子の上に乗って取ろうとしたので流石に怒ってしまった
164病弱名無しさん
2022/11/21(月) 21:03:56.43ID:9GDd27FT0
戸棚や冷蔵庫に鍵、はよく対策として聞きます。
あとは元の冷蔵庫をダミーにして、どこか入らない部屋があったら
そこにもう一台冷蔵庫、とか。不便にはなりますが。
165病弱名無しさん
2022/11/22(火) 16:28:02.43ID:BwJ99gW50
ダミー冷蔵庫まで!?
年取るにつれて子どもに戻って色々できなくなるのは分かるけど、それなら全てが子どもに戻って欲しいよね
力とか体格とかも
体は大きいままで中途半端に知恵や力が大人として残ってるのに、判断力や記憶だけが無くなっていくから対策できないんだよ
166病弱名無しさん
2022/11/25(金) 21:15:47.80ID:Lqfm/Pge0
I want to break free
自由になりたい

I want to break free
自由になりたい

I want to break free from your lies
解放されたい、君の作り話から

You're so self satisfied I don't need you
ただ自己満足だよ、君がやってるのは

I've got to break free
自由にならなきゃ

https://imgur.com/a/SHCqvSH
167病弱名無しさん
2022/11/26(土) 23:36:32.85ID:UjXY4UWW0
必死に否定しながらもおとなしく監視員さんの言うことを聞いて事務所に入る
168病弱名無しさん
2022/11/27(日) 08:37:50.10ID:0+3gu4sn0
認知症患者の転倒負傷 訴訟判決に批判の声、ツイート噴出 夜間の職員配置など改善不可欠
神戸新聞NEXT
兵庫県立西宮病院で2016年に発生した認知症入院患者の男性=当時(87)=の転倒事故で、看護師の過失を
認めた神戸地裁判決を巡って、ツイッターなどで「現場の感覚とかけ離れている」「責任を問うなら、人員を大幅に
増やして」といった声が噴出している。医療訴訟に詳しい専門家は「看護師の過失は結果論で、判決を見て医療従事者が
辞めてしまうのを懸念している」と指摘する。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8fdc8ab187400361fb517ea18b0341dab8979bf5
169病弱名無しさん
2022/11/28(月) 22:27:52.06ID:pt6jhk0t0
最近帰宅願望が増えて夜中に出て行こうとするんだけど、もう放置しちゃってもいいかな?
都内だから1時間くらいで保護されるけど警察からの電話すら出たくない。正直このまま行方不明になって欲しい
170病弱名無しさん
2022/11/29(火) 00:24:40.47ID:35d/HFuo0
>>169
帰宅願望ってそこが自宅なのにどこへ帰りたいんだろうね
住み込み介護専門お手伝いさんでもいない限り、あなたも仕事してるだろうから夜中のお散歩に付き合えないよね
171病弱名無しさん
2022/11/29(火) 00:29:33.19ID:35d/HFuo0
刑務所の介護バージョンで、周りを高い塀で囲んだ広い運動場がある施設を作ったらどうだろうね
その中では法律に基づいたちゃんとした介護サービスを受けられるんだけど、徘徊癖のある人を主に入所させるの
塀で囲まれてるから夜に徘徊しても敷地内の運動場を歩き回るだけだから安全だし、本人も歩いてどこかへ行くという欲求が少し満たされたりしないかな?

まぁ、そんな塀の中の介護施設案が通るとは思ってないけど
172病弱名無しさん
2022/11/29(火) 00:32:52.47ID:35d/HFuo0
支援だとばかり思っていたら介護1出たから、包括担当から地域のケアマネに担当者が変わった
今日、前担当者の包括の人、新担当者のケアマネ、ケアマネさんの付き添い(教育役?)、デイサービスの人の4人が一気に来て、色々契約していった
これで第一段階は終わったよね
173病弱名無しさん
2022/11/29(火) 00:45:58.28ID:35d/HFuo0
でさ~、ケアマネが月1訪問してきた時にお茶や心付けは不要って契約書に書いてあったんだけど、それは訪問時の茶菓子のことだよね?
コロナ禍だからどんな衛生状態か分からない人の家での飲食はヤベーから断るのは理解できる
それともケアマネの管轄は役所なの?
役所なら何か貰ったらいけないって徹底してるから、あげる方が自粛しなきゃならないよね
もし民間なら箱に入ったお土産やお中元お歳暮とかそういうのをみんなで食べて下さい!と渡すのはオケかな?
あと、その場で飲まなくて良いようなペットボトル飲料や包装された茶菓子とか

いらないって言われてるけど、本当は徹底してなくて押せば貰ってもらえるならみんなで食べられる小分けのお菓子やゼリー、ペットボトルのお茶をケースでとかをお礼として渡したいんだけど
迷惑かな?
絶対に貰ってくれないかな?
174病弱名無しさん
2022/11/29(火) 00:49:54.83ID:35d/HFuo0
連投スマソ
デイケアとか地域包括センターにもよくしていただいてるので、何かの折に差し入れをしたいんだが、みんなはどうしてる?
ここは役所的だから突き返される、ここは受け取るって違いがあれば教えて下さい。
みんないい人だし大変だろうから、ちょっとしたお菓子や飲料でホッとする時間も過ごして欲しいんだよね。
175病弱名無しさん
2022/11/29(火) 02:42:06.69ID:tIro9djp0
気持ちはわかるけどやめた方がいい
176病弱名無しさん
2022/11/29(火) 08:05:51.27ID:Azel0H1u0
基本食べるものは、全部廃棄してるよ
177病弱名無しさん
2022/11/29(火) 09:21:12.28ID:Qf+NqX3P0
>>174
事業所に送ると返される
コロナ前はお茶を出していたけどコロナ後はお茶を出さないのでペットボトルとお茶菓子を袋に入れて帰る時に持って行ってもらっている
あと在宅に来るヘルパーさん達に大量に貰った野菜をあげることがある
これは親の親戚知人から一度にきゅうり二百本とかスナップエンドウ一箱とかが送られて来て、ご近所に配っても食べきれないからむしろこちらが助けてもらってる感じ

施設などはその施設による
以前お世話になった施設はお中元お歳暮を贈る人が多かった
今の施設は固辞される
地域的に心付けの慣習が根強く残る所だけど断られることも多くなったのでその辺りは臨機応変で
178病弱名無しさん
2022/11/29(火) 09:30:21.94ID:Qf+NqX3P0
こういったことに否定的な意見があるのは承知しているけど世話になっている親がとても気にしてやるように言って来るので
親世代はそれをしないと人や家として常識がないと思われると言う感覚

あと差し上げるにしても食べ物の場合はアレルギーやダイエット、糖質制限や好みなど貰う方にも事情があると思うので押し付けや無理強いはしない
良かったらどうぞと言う感じで

介護の仕事をしている知人曰く頂いたからと言って対応が変わることはない
むしろ言葉で感謝していると言って貰えると嬉しいと言っていたので気持ちを伝える方が重要なのではと思っている
179病弱名無しさん
2022/11/29(火) 09:41:56.55ID:hUzW4Tgc0
何かあげたいというなら、感謝の言葉だけで十分だし、それが一番
ものをあげるのは、有難迷惑という場合が多いし、ほとんどあげた本人の自己満足だけ
180病弱名無しさん
2022/11/29(火) 10:29:09.37ID:dRYk2O5B0
ものやお茶は贈った事ないなぁ
ペットボトルもないや
お茶も好みあるしねぇ

連絡帳とかアンケートとかに積極的に
かつ具体的に感謝の言葉書いてる
お迎え来てもらったときも
毎回じゃないけどアレしてもらって助かりましたとか
いつも声掛けありがとうございますとかかな
それくらいしかしてない
でもマジ感謝しかない
181病弱名無しさん
2022/11/29(火) 11:29:11.82ID:5zr580Yb0
週1で母親のところに来ていたヘルパーの会社が来月から変わるので
今来ている人にみんなで食べてくださいと市販のお菓子はあげた。
結局食べずに捨ててるのかもしれないけどそれはまあ仕方ない。
ケアマネが来ると言われた時も何か茶菓子を出そうとかするけど、
「仕事で来ているので必要ない」と言い聞かせてお茶だけですませてる。
ほんとはそれも不要にすべきなんだろうけど親の年齢的に「来客に茶も出さない」は
無理だろうと思ってるよ。
182病弱名無しさん
2022/11/29(火) 12:31:30.83ID:tx/katxg0
既に本人が来客に気を使える状態では無かったのでお茶出しに付いてはうちは楽だったな
菓子折りは自分も自己満足だと思うけど、施設入所やケアマネ変更等で関係が完全に切れる時に渡した事は有る
やはり断られたけど、御礼じゃないですよ旅行に行ったお土産ですと言ったw
183病弱名無しさん
2022/11/29(火) 14:36:56.01ID:f1P717Wt0
正月に万札入れたポチ袋を渡せば、物より喜ばれそう。
孫みたいなもんやし。
184病弱名無しさん
2022/11/29(火) 16:34:55.65ID:p1k20u/60
うちのババアはチェーンの喫茶店連れてったらマスク忘れてバイトの子に無料で貰ったら、数百円渡そうとして困らせてたわ
上に怒られますとか言って困ってるから俺が遮ったら俺に怒って来たわw
185病弱名無しさん
2022/11/29(火) 16:45:45.35ID:V+sWZGDO0
>>184
それってありがとうって言ってコーヒーもう一杯飲むのがスマートなんかな
186病弱名無しさん
2022/11/29(火) 18:53:45.70ID:d1aRCFzy0
>>185
本社に感謝メールやろな
187病弱名無しさん
2022/11/29(火) 19:28:23.76ID:rtNzuv2y0
ありがとさんで十分
188病弱名無しさん
2022/11/29(火) 20:08:18.12ID:V+sWZGDO0
>>186
なるほど覚えとく
189病弱名無しさん
2022/11/30(水) 01:07:34.66ID:P6lhyNhn0
包括から2人、ケアマネ、デイから2人の計5人が来て
認定後初のデイサービスの契約時にうちの母は
大勢で人ん家に来るのに手ぶらで来たって怒ってたわ
情けないよね
190病弱名無しさん
2022/11/30(水) 09:57:41.38ID:wXC+pHwt0
>>189
その情けなさはわかる
ただケアマネさんとかデイのスタッフとかは、そんなのよくあることだとわかってる
介護者である子どもはやりきれないけれど、これも病気の症状と慣れるしかない
191病弱名無しさん
2022/11/30(水) 14:38:59.80ID:b8VQACmC0
>>173だけどレス貰ってたのにお礼が遅くなってすみません
沢山参考になる意見をありがとう

実は包括の方が初回に来られた時ペットボトルのお茶を出したんだけど、それすら今のご時世なのでと断られた
だから、2回目に協議会の方と認定面談に来られた時は敢えて何も出さなかった
で、先日のケアマネ引継ぎ4人訪問時も、施設は別の方々だけど同じスタンスだろうと思い何も出さなかった
そしたら帰り際に隙を見て親がその辺にあったミカンを1個ずつ手渡ししててさ
もちろん皆さん固辞されたんだけど、強引に全員のバッグにねじ込んだんだよ
もうさ…掃除もしてないゴミ屋敷のきったないババアがほんっっと申し訳ありませんって親の頭はたきたかったわ

で、個人で手渡しじゃなく箱入りを何かの折に送るならオケかなと質問しました
ちなみにベッド設置に来た介護用品会社の方はペットボトル受け取った

こんなご時世だししばらく様子見で、感謝の言葉や態度は伝えまくることにするよ
192病弱名無しさん
2022/11/30(水) 14:46:14.65ID:b8VQACmC0
>>189
うちとは逆パターンかw
そんな思考回路もあるんだな

将来自分も色々体が不自由になるのは仕方ないと思ってるけど、脳がああなるのかもしれないというのが嫌すぎる
臓器移植カードみたいに、自分ルールで迷惑かけ始めたら迷わず殺すカードが法律化されたら常に携帯するわ
193病弱名無しさん
2022/11/30(水) 15:00:05.07ID:P6lhyNhn0
>>190
ありがとう
認知症と診断されて6年だけど他人に対して恥ずかしい思いを
するのには未だに慣れないわ
ツラい
194病弱名無しさん
2022/11/30(水) 17:53:06.74ID:W7aaaUGG0
何もやる必要ねえのにそんなに悩むなら手作りクッキーでも手渡してやれよ
195病弱名無しさん
2022/11/30(水) 21:10:36.48ID:wXC+pHwt0
いや、むしろ食べ物よりはマスクケースとかをハンカチで作った方が受け取りやすいと思う
196病弱名無しさん
2022/12/01(木) 12:33:55.68ID:knqqhMxx0
うちの妖怪は物を強引に押し渡す性質が認知症で悪化したから地獄
受け取ると報酬に願いを叶えろと言い始めるわ受け取りを拒否すると発狂するわ
相手が赤の他人でもだよ
感謝の気持ちだとか謝罪とかを口で表すのが嫌だからずーっとそうやって凌いでたんだろうな
感謝の気持ち~とか謝罪の気持ち~とか言って物を押し渡す度に相手に感謝と報酬を求めるからいつまで経っても終わらない
認知症じゃない長女までそうだから精神疾患なんかね
親子揃って嫌われ者だわ
特に病院
197病弱名無しさん
2022/12/01(木) 20:22:14.87ID:vd/vjkeS0
ケアマネさんの薦めを受け、施設に入ってもらったが、入ってもらった時は、あと30年でも大丈夫だろうと思って施設入居を決めたが、あと何年施設に居てもらえるのだろうかと不安しかない。
198病弱名無しさん
2022/12/02(金) 00:06:24.23ID:soIWGZ5X0
親の年金2カ月で18万円、一ヶ月換算だと9万円
要介護1出たから明日から週2でデイへ行くことになった
今はまだこの程度で済んでるけど、これから先どこかの施設にがっつり預けることになったら、月9万じゃ無理だよね?

自分もメンタル病んでフルで働けないのにどうしたらいいんだろ
こういう金銭的な相談はどこへ行けばいいのかな?
199病弱名無しさん
2022/12/02(金) 04:59:12.56ID:UuHgTOuq0
役所で相談
200病弱名無しさん
2022/12/02(金) 05:39:43.86ID:IW6MxdA+0
>>198
役所もしくは包括で相談だよね
年金が月9万だと非課税にならない?
デイが無理になって施設を考えた時は、世帯分離すればいいような気もする
201病弱名無しさん
2022/12/02(金) 05:39:43.89ID:IW6MxdA+0
>>198
役所もしくは包括で相談だよね
年金が月9万だと非課税にならない?
デイが無理になって施設を考えた時は、世帯分離すればいいような気もする
202病弱名無しさん
2022/12/02(金) 05:41:38.12ID:IW6MxdA+0
失礼、サッカー見てたら何故か2回投稿されてた
203病弱名無しさん
2022/12/02(金) 08:01:55.35ID:UubfmXEM0
>>198
特養の費用を実際に計算してみたらいいよ
各施設が料金を公表してる
非課税世帯ならいける可能性ある
204病弱名無しさん
2022/12/02(金) 08:59:55.10ID:nwQfaVsM0
>>198
愛知県尾張地区で、年金月13万で、遠隔地独居で要介護1で、ケアマネさんのすすめで住宅型養護施設に入ってもらったが、施設利用に加え、デイ・ケアに週2回通って、月の負担が18万。
年額60万の持ち出しに加え、実家の維持費要が年額20万位かかってる。
205病弱名無しさん
2022/12/02(金) 09:34:19.81ID:nwQfaVsM0
因みに、遠隔地独居でしたが、特養のメリットを享受するにはハードルが高いって言われていました。
要介護3への直ぐの移行はまず無いこと、収入見合いの預貯金が特養のメリットを受ける基準に無いことなどです。
施設入居後に要介護の更新を一度受けましたが、要介護等級も維持がやっとでした。
206病弱名無しさん
2022/12/02(金) 18:29:17.32ID:ZioGnDZU0
>>198
うちも同じような感じだけど、あちこち相談してもたらいまわしのような
感じだったよ。安い施設が空くのを待つしか・・。特養なんて何十人待ちだし。
介護3になるのもいつか分からない。民間は20万近くいるよね。
207病弱名無しさん
2022/12/03(土) 10:20:41.83ID:qit7hw6o0
国民年金だからそんだけ出るのが羨ましい
208病弱名無しさん
2022/12/04(日) 00:46:51.43ID:Bo4yI7i10
私たちの時はもっと深刻になってるわ年金も介護も安楽死認めて欲しい
209病弱名無しさん
2022/12/04(日) 03:02:31.59ID:gM2n9+qy0
>>198だけどみんなレスありがとう
世帯分離はしてるんだよ
介護認定されたばかりで全然知識がないから自分の中で特養とか老健の区別も付いてない
特養は3からなのか
これから色々勉強しなきゃだな
210病弱名無しさん
2022/12/04(日) 05:58:10.47ID:BzlS6s4D0
PLAN75の法制化ですか?
211病弱名無しさん
2022/12/05(月) 09:42:48.84ID:f/Yj4Mno0
人間の健康寿命がだいたい75だからPLAN75は個人的にアリだと思うけど、人間の死生観が変わらない限り難しいだろうな〜
自分もいざ75になった時に死を選べるか自信がない。
212病弱名無しさん
2022/12/05(月) 13:53:20.09ID:AbwE7v770
私は75になったら免許返納しようと思ってるわ
213病弱名無しさん
2022/12/05(月) 14:34:35.19ID:fCdA+3xP0
70才から更新のときに実技テストあるそうだよ
214病弱名無しさん
2022/12/05(月) 15:19:11.11ID:g6iFASy70
施設に移ってもらって5ヶ月近くになる。
自宅の近所のスーパー位の距離を一緒に歩いてみたが、目に見えて歩くスピードが落ちたなと感じた。
コロナ禍の中で、外出機会が限られているからなんだろうが、施設暮らしも考えものだな。
215病弱名無しさん
2022/12/05(月) 18:35:17.32ID:j2kReVYQ0
>>213
ペーパードライバーにも実技テストやるのかなあ
216病弱名無しさん
2022/12/05(月) 18:43:47.23ID:fCdA+3xP0
>>215
うちの母はしばらく乗ってなくて70の更新が無理だなと思って返納したと言っていた
217病弱名無しさん
2022/12/05(月) 19:14:19.54ID:zu97l7b60
>>216
女の人の方がすんなり返上するんじゃ無いかな
運転に自信のあるうちの父親みたいなのは衰えを認めないから厄介
218病弱名無しさん
2022/12/06(火) 10:09:28.60ID:DiU0tmMl0
免許返納と関係ないけどこのニュース知ってた?
こんなんもっと告知してくれないと困るよなあ


【悲報】古いETC使ってる奴、使えなくなる😭 国交省「自腹で買い替えて」 [323057825]
http://2chb.net/r/news/1670150618/
219病弱名無しさん
2022/12/06(火) 12:11:41.97ID:jFpGADJi0
認知初期の85歳の母が大学病院に4回も行って精密検査をした結果
やはり軽い認知と(本人は認知症の自覚なし)。
原因の半分は海馬(年相応)、半分は精神的ストレスと言われた。
母と娘(私)の二人暮らしなんだけど、結構喧嘩するから
母の認知症の原因は私ということかと思って別居を考えるも
別居したら誰とも話さない接しない生活になって認知が進みそう

精神ストレスからの認知って言われた人いる?
220病弱名無しさん
2022/12/06(火) 13:47:51.63ID:DQDLK3400
別居云々はどっちでもいいが
ボケたのは>>219は悪くないし原因でもないから気にすんな
221病弱名無しさん
2022/12/06(火) 14:10:33.04ID:ajGfUdeT0
アルツハイマーと診断されて3か月の母ですが
記憶障害がひどすぎで日に日に人間らしさを
失っていくことに戸惑っています(性格面で)
いろいろとやらかした後で
「こういう事があってみんなに迷惑かけたんだよ」と
説明した時にに
「なんとも思わない。あんたのでっちあげ」と開き直る
認知症の人は「忘れちゃったんだね、すまないね」というような
感情は発生しないのでしょうか
本人の性格なのか症状なのかわからないです
忘れたことを認めるというか
軽い感じでもゴメンゴメン〜って反応の人もいるのでしょうか
とにかく逆切れ開き直り怒るの繰り返しです
222病弱名無しさん
2022/12/06(火) 15:00:09.15ID:Ii9OdcJY0
>>219
85にもなれば夕暮れ症候群みたいなのは出てくる気にすんな

>>221
本人は開き直ってる訳では無く記憶自体が抜けていているので幾ら説明しても無駄、こちらの否定だけインプットされ逆ギレで激高は認知症アルアル
まともに対応するだけ此方がすり減るだけだよ、忘れちゃうから落ち着くまで放置するしかない
223病弱名無しさん
2022/12/06(火) 16:10:04.31ID:Qqt35GyW0
>>221
うちの母はアルツと診断されて2年ぐらい経つけど
記憶力と理解力の低下+勝手な思い込みで何かやらかすたびに「私ボケてしまったんか?」と泣き喚く→すぐに忘れる→娘やヘルパーや通ってるデイに居る認知症の人の悪口を言い私の方が頭がよくしっかりしてるからまだボケてはいない→最初に戻る
の繰り返し
人を見下しマウント取る事で自我を保とうとしてるのが本当見ててきつい
224病弱名無しさん
2022/12/06(火) 17:16:25.69ID:dmZcZese0
>>220
一原因でもないと?
225病弱名無しさん
2022/12/06(火) 17:27:32.94ID:pTUgU5Dz0
家のもそうだがアノ世代は子供は労働力と刷り込まれてるので
介護されて当たり前で感謝なんてゼロなのがキツイ
226病弱名無しさん
2022/12/06(火) 18:55:56.84ID:GdjVDvE40
>>219
誰のせいかなんて確定できないことで悩むのは止めといた方がいいよ。
これから先施設とか考える時に躊躇することになるから。

ストレスなんて理由はひとつじゃないよ。生活してて不便なことがあるとか
身体が思うように動かないとかご近所にお友達がいないとか、
覚えてないからこそ余計に強くストレス感じることもあると思うよ。
227病弱名無しさん
2022/12/07(水) 00:14:52.50ID:D9cdEFNS0
>>219
人生長生きしてりゃストレスくらいあるって
むしろ本人は物忘れやボケに対するストレスがあると思う
85歳ならほんと年相応なんじゃない?
228病弱名無しさん
2022/12/07(水) 06:49:24.17ID:/zozXx6t0
>>219
自分の親はプライドが滅茶苦茶高いから、認知症をうっすら自覚した瞬間、物凄いストレスになってる様子
パニックになったり鬱っぽくなったりするけど、それもトイレに行ったり、こっちが話題変えて質問したりすると頭が切り替わってすっかり忘れる
親見てると認知症になるとストレスを引きずらないで身体を防衛してる様にも見えるぐらい
まして実の娘との喧嘩なんて親は言いたい事言ってるんだろうし、気にする様なものではないと思う
229病弱名無しさん
2022/12/07(水) 11:06:09.54ID:LzkycOUm0
>>221です
レスありがとうございます
やっぱり認知症が一因でもあるんですね
診断を機に車の運転を禁止したんですが
先日乗って行って車のことを忘れて徒歩で帰ってきました
どこに行ったのか止めたか記憶が無く
たくさんの人にお手数かけたんです
もう車のキーを預かるから乗らないでと言ったら
車を探し回ってる時は「そうだね、もう預かっておいて」と
了承したのに車が発見された途端に
「もう見つかったんだからいいじゃないの!
なんでカギを奪うんだ!」と怒り出しました
みんなが探してくれたことを何とも思わずコレです
性格悪すぎでドン引きしました
これが病気のせいなら認知症ってホント怖いですね
ちなみにキーは没収しました
長文の愚痴失礼しました
230病弱名無しさん
2022/12/07(水) 11:10:10.68ID:bIA20/K90
少し前までできてたことが急速にできなくなっていくのは怖いことだろうなとは思う
電話してて内容を忘れメモするもメモがどういう意味か分からなくてもう嫌だ‥と言っていたときは不憫に思った
運転とか決めごととか仕事とか取り上げた感じなく穏便に畳んでいくのは難しい
231病弱名無しさん
2022/12/07(水) 12:21:05.87ID:COn13t8j0
地元の施設に入ってもらっているから、施設に訪問できる時は、できるだけ外出に連れ出して気晴らしをと思うのだが、
コロナ禍の中でなかなか思うような気晴らしをさせてあげられない。
232病弱名無しさん
2022/12/12(月) 08:40:40.33ID:/kzDB8jT0
認知症の母にGPSを持たせてる方いますか?
一人暮らしで心配なので子供用の見守りGPSを持たせておきたいと思っていますが、わたしの姉は「そこまでしなくていいんじゃない…」と渋っていて、話が進みません

まだ徘徊はしていないけど、以前転倒骨折をしたことがあるのでそういう点でも心配でなんとか導入したいなと思ってます
233病弱名無しさん
2022/12/12(月) 08:50:54.91ID:ENpEkDkg0
>>232
渋る理由がわからないです。ただ、本人が持ってくれるかどうかという問題はあると思います
234病弱名無しさん
2022/12/12(月) 09:57:52.87ID:WzWLAP7s0
外出時、携帯すら持っていってくれない
途中でなにかあったら・・・と言っても
「馬鹿にするにも程がある、出て行って」と始まるのでこの話題はタブーになってる
235病弱名無しさん
2022/12/12(月) 10:15:20.09ID:bECpID6u0
いいと思う
なんか嫌がらないやり方を考えないといけないけど
手作りのお守りだからいつも使うカバンにつけてねとか
236病弱名無しさん
2022/12/12(月) 12:16:33.72ID:ZTTcOt6X0
近所の一人暮らしのおばあちゃん
たぶん認知なってて話もあまり通じないし、最近じゃ食事の用意も面倒って食べてないことが多い
ここで前に相談して、地域包括支援センターに言ったほうがいいと言われて電話してみたが
実は包括支援センターも把握してるんだけど、何度訪ねてもドアを開けてもらえないらしい
一緒に行けば会ってもらえますかねと言われたけど、こっちは平日は仕事で向こうは平日しか動けない
もうその時点で、包括支援センターの人には訪問してみるけど会えなかったら仕方がないですねと言われた
独居老人でこういうケース多そうだけど、お役所仕事だから融通きかない
237病弱名無しさん
2022/12/12(月) 12:28:55.83ID:PbrXtZsu0
>>234
うちの親も携帯を持ち歩かない
携帯なのに固定電話の子機みたいに定位置にある充電器に刺しっぱなし
238病弱名無しさん
2022/12/12(月) 12:37:31.06ID:ENpEkDkg0
靴に仕込むやつとかもあるみたいですけどね。結局好きな靴しかはかないし、はきやすいつっかけで出がちだしということで実現していません
239病弱名無しさん
2022/12/12(月) 14:11:42.06ID:ZrytIiJR0
うちは玄関から出るのは気を付けていたけれど、お昼過ぎに庭から外に出て2時間行方不明
庭のサンダルで歩きっぱなしだったらしく、足の裏にまめができていた
私は車で必死に散歩道とかスーパーとか探したけれど、見つからず
交番やスーパーにも話してまわったけれど、結局近所の人がみつけて連れ帰ってくれた
何をするかわからないのが認知症なんだと実感したわ
240病弱名無しさん
2022/12/12(月) 14:34:00.40ID:wKtGCx1d0
>>232
GPSは難しいので、救急QRのキーホルダーを鍵につけさせてる。
QRコードがあって、読み込むと連絡先とかいろんな情報を読み込んだスマホに
表示させられるもの。
QRを読み込まれた時点で管理者にメール通知が来るし、読み込んだスマホが
位置情報の通知を許可してくれれば座標も取れる。
コードの画像はダウンロードできるので、QRコードと名前と連絡先をシール印刷して
杖とかに貼ったりもしてるよ。

>>236
包括の方からご近所に働きかけてもらえないもんかね。
そういう高齢者は周りが気にかけないと難しいと思う。
241病弱名無しさん
2022/12/12(月) 15:35:41.25ID:ENpEkDkg0
>>240
ありがとう。良いことを聞きました
242病弱名無しさん
2022/12/12(月) 16:10:03.89ID:WOytPq030
QRコードも悪くないが普通に電話番号書いた札をぶら下げておけば済むような気も
243病弱名無しさん
2022/12/12(月) 16:17:20.94ID:bECpID6u0
位置が分かるっていうのが重要なんだと思う
244病弱名無しさん
2022/12/12(月) 16:40:28.42ID:WOytPq030
電話かけてくれた人が現在どこどこにいますって言えば済むでしょう
ゴメン。けちをつけるのが目的ではないんでこのへんでやめます
245病弱名無しさん
2022/12/12(月) 16:42:04.69ID:s+q53WHm0
>>232
キーパーソンはお姉さんなのかな?地域包括に事情を説明してGPSかそういった機能の物を持たせるよう説得してもらった方が。もし徘徊した時、徘徊を予防する方法なども地域包括に聞いた方がいいと思う。
246病弱名無しさん
2022/12/12(月) 22:19:59.82ID:ZrytIiJR0
包括も場所によっては当たりはずれがあるよね
いいところは民生委員とかと連携していろいろやってくれるけれど
はずれだとパンフレットに書いてあるようなことしか話してくれない
忙しいのもあるかもしれないけれど、どこも同じレベルであってほしい
247病弱名無しさん
2022/12/13(火) 08:36:33.69ID:hRKiGITT0
パンフレットが普通なの
248病弱名無しさん
2022/12/13(火) 08:38:16.03ID:hRKiGITT0
>>232
認知症で一人暮らし
よくわからん
249病弱名無しさん
2022/12/13(火) 08:40:54.10ID:hRKiGITT0
>>223
人間って元がそういうもの
貴方もボケたらそうなるよ
250病弱名無しさん
2022/12/13(火) 08:42:41.13ID:hRKiGITT0
>>219
ホームに入れないと
遅かれ早かれ認知症なんて本格化するから
251病弱名無しさん
2022/12/13(火) 09:10:43.85ID:40V0gMjC0
認知症に持病の処方薬を正確にのませるのって
難しすぎませんか?

中度の糖尿病で
毎食前に錠剤1錠と、毎食後に錠剤1錠
朝食後にはプラス錠剤3錠
夕食後にはプラス錠剤2錠
飲ませないといけないんですが

錠剤が1錠以上あると嫌がって
なかなか飲まないんですよ
こっちが何回も強めに言ってようやく渋々のむこともあれば
反抗的にいつまでも放置して
シレっとゴミ袋に捨ててることもあります

食事終わるごとに様子を見て声をかけるのが負担すぎるので
錠剤を粉状にすり潰して
これは全部食べるだろ、と推測する好物に混ぜて出すように変えたのですが
今度はそれを残したりするんです

薬を規定量のませるのがほんと難しい
何がストレスって
結局、ちゃんと飲ませろと医師に注意されるのが私、というところ
本人に、規定量のむ・病の悪化を緩めるという意志が全く無いのに
外部のコントロールなんて効くわけないじゃん

医師には「錠剤をのむのを嫌がるようになった」と何度も伝えたのですが
「家族がのませて」の一点張りで埒があきません
しかもどうせ砕くのに錠剤・・・
医者ってものすごく賢い人なんだと思ってたのですが、本当はバカなんですか?
252病弱名無しさん
2022/12/13(火) 10:30:44.12ID:pHW4m6pV0
医者は効率しか考えてないからな

服薬拒否はほんと疲れるよね
もう本人が嫌なら正直飲まなきゃいいんじゃねって思っちゃうよね

うちは拒否じゃなくて単純に飲むの忘れるんだけど
目の前に置いて声かけても忘れるから
だんだん面倒くさくなってきて
1日2日くらいならもう飲ませてない
声かけるのも面倒くさい
253病弱名無しさん
2022/12/13(火) 10:40:05.62ID:MESbwGLP0
>>251
実際には吐き出していようが医者には「ちゃんと飲ませてますよ」って笑顔で言っとけば良いよ
医者は飲ませ方なんか教えてくれないんだししゃーないしゃーない
254病弱名無しさん
2022/12/13(火) 11:34:57.56ID:bAyEXoWM0
ウチは粉薬がだめです。錠剤はなんとかなるんですが
医師にぐちぐち言われるのは気が重いですけれど、飲んでるかどうかについては正直に申告した方が良いと思います
255病弱名無しさん
2022/12/13(火) 12:25:04.00ID:uBwL6TNG0
タブレットタイプの薬なら錠剤クラッシャーですりつぶす
カプセル型ならカプセル開けて中の粉薬を取り出す
これをご飯の浅い所に埋め込む
ウチはそうしてた
食前食後食間の区別?
そんなことは言ってられん
256病弱名無しさん
2022/12/13(火) 14:23:50.44ID:u/bn+nGa0
>>251
服薬ゼリーとか試してみた?
飲み込みにくいのが原因なら効果あるかも
子供用も含めていろんな味があるから好みの味を試してみて

薬の形態は医者じゃなくて調剤薬局で相談してみては?
薬剤師から医者に言って貰った方が良いかも知れない
257病弱名無しさん
2022/12/13(火) 14:38:28.62ID:5i9m5wlj0
飲ませなくてもよくない?
医者になんか言われてら
え?飲んでると思ってましたー(棒)で
258病弱名無しさん
2022/12/13(火) 14:49:24.88ID:jR9t46Jg0
正直必要な薬を本人が飲まなくなったらもう寿命短くなったとしてもそういうもんと思う
259病弱名無しさん
2022/12/13(火) 16:43:43.62ID:+YuzLliU0
糖尿病は進行されると困るでしょ。重度になって失明だの足先が腐って歩行困難になるだの透析で週3回通院するだのになったらそれこそ介護する人の負担はかなり増えると思う。
服薬ゼリーを試すのは良いと思う。ゼリーでいいならゼラチンパウダーを買って自作してもいいかも。ゼラチンパウダーは13包で260円くらい、300ccのジュース等で作るんだけどもっと多めにして崩れやすいゼリーにして錠剤混ぜて飲ませてみるとか。
260病弱名無しさん
2022/12/13(火) 18:23:27.66ID:VWmWJ/Z60
まあ、どこまで医療を受けさせるかは認知症の場合家族次第、うちは本人がやりたくない事をさせる必要もないと白内障の手術や腎臓の食事指導などは断った、透析適応になっても拒否する事で家族で話しあって医師へも伝えた、でも怪我や骨折などの治療は受けている、認知症でも医師から提案さた医療を全て受け入れる家族ももちろんいるけどね
261病弱名無しさん
2022/12/13(火) 18:23:42.80ID:4kFPx5qa0
進行した方が早く介護終わるよ
262病弱名無しさん
2022/12/14(水) 01:44:37.26ID:enfNud610
後々後悔しない
判断に迷った時はこれを基準に考える
それでも迷うし、介護する側のエゴ、自己満足になってしまうかもしれないけど
263病弱名無しさん
2022/12/14(水) 08:59:32.83ID:RPM+5huC0
錠剤を自分で擦り棒で潰してをポカリ3倍薄めた液体に混ぜて飲ませてたが、
じゃまくさくなって、薬局で粉砕してもらってる。カネちょっぴりとられるけど。
お医者様が言うには等倍飲ませると糖尿になるって2倍に薄めるとのこと、更に節約して3倍に決定。
OSなんとかていう経口補水液はただの塩水だから、自分で作れとも。
264病弱名無しさん
2022/12/14(水) 11:14:11.09ID:IrAdMKtk0
OSなんとかを試しに飲んでみたことあるけど、マズくてこんなの飲めねーってなった
ネットでも味見をした健康体の人はマズいって言ってたけど、その人たちが熱中症ぎみになった時に飲んだら美味しく感じたらしい
だから必要な時には美味しく飲めるっぽいけど、そうなると日常的な服薬には向かないからOSよりポカリやアクエリアスがいいと思うよ
265病弱名無しさん
2022/12/14(水) 12:08:08.20ID:wvj1ZJ9N0
イオンウォーターの方がまだ飲みやすそうな気もする

>>262
自己満足になってもいいと思うよ。
介護の面でもプライベートな面でも後悔しないようにするのが大事。
266病弱名無しさん
2022/12/14(水) 15:07:13.43ID:tM3jcW490
後悔なんて絶対しないから早く逝ってくれ…
267病弱名無しさん
2022/12/15(木) 01:07:13.41ID:iYno2n+C0
アレって思ってからガッツリ認知になるまで5年くらい?

アレって思う:記憶が抜けてる事が多い
ガッツリ認知:食事を摂ったのも覚えていないレベル
268病弱名無しさん
2022/12/15(木) 02:30:03.52ID:izVzdMkd0
 
 
 
 
 
認知症の介護とかくっそざまあ!!このスレの負け組のゴミ共がもっと苦しみますように!!(ペッ
  
  
  
  
269病弱名無しさん
2022/12/15(木) 07:54:14.99ID:a85Hepss0
>>267
認知を疑わない年に数回あれっ?と思うからがっつりまで約10年、本人が自覚が出始めて目に見えてからがっつりまでは1年ほどだけど、実質的に2ヶ月ぐらいで認知機能はがっつり下がった
ちなみに全く疾病的には自覚がなかった血管性認知症で海馬萎縮もなし
270病弱名無しさん
2022/12/15(木) 12:51:11.10ID:VkdNIxUi0
今ロングショートで特養の空待ち中なんだけど、職員さん達は親切で満足している。特養は結構酷い扱いされると聞いた事あるけど、実際どうなんだろう?因みに介護4、車椅子尿フォーレ有、認知症(穏やか)
271病弱名無しさん
2022/12/15(木) 14:59:50.23ID:t6VEjnyS0
>>267
うちは半年だな
しかも認定受けた方がいい?~介護1認定~今までで3ヶ月しか経ってないがこの3ヶ月で別人かと思うくらい衰えた
認定の時も外部の人にはシャンとするから包括の担当者は要支援しか出ないと思ってたくらい
でも今や外部とのやり取りも完全におかしい
先日脳の検査してアルツハイマー型と判明して薬飲み始めた

でも最初にアレ?と思って家族に変じゃないかと確認したのは3年前
他の家族はそう思ってなかったから年齢的なものかと様子見してた
あの時の勘で脳検査行けば海馬萎縮はもっとマシだったかもしれない
272病弱名無しさん
2022/12/15(木) 17:28:36.79ID:p1Jr4zLC0
うちの爺さんは初診の時に3~4年前から脳の萎縮が始まってたアルツハイマーって診断されたなそれから5年半…
もうだいぶ進行して物事はわからなくなってるけどウンコを漏らさないから耐えられてる
273病弱名無しさん
2022/12/16(金) 01:15:03.62ID:bdgfUcUZ0
やっぱ初診から5年位でガッツリの認知になるパターンかな?
274病弱名無しさん
2022/12/16(金) 01:43:28.66ID:eZgpjxqb0
うちの親類も何年か前から話したことを覚えてなくて同じこと聞いてくるなぁ興味ないだけかなと思っていたら今年始めくらいに診断ついた
275病弱名無しさん
2022/12/16(金) 10:17:48.82ID:uM1sOp650
アルツハイマー型って発覚した時点での衰え具合にもよるとは思うけど、発覚してから何年くらい生きるの?
ネットだと8~10年になってるけど、栄養管理さえやってればもっと長生きなイメージなんだが。
276病弱名無しさん
2022/12/16(金) 12:12:18.70ID:T1IznubG0
>>275
発覚する年齢が高いから8年から10年と言われているだけで、栄養管理さえやっていればアルツじゃない人と同じくらい生きると思う
277病弱名無しさん
2022/12/16(金) 12:53:12.87ID:9/bIsiCn0
はい・・・乳首とっても感じます・・・。真希さんが僕を見つめながら舌で乳首を
278病弱名無しさん
2022/12/16(金) 13:30:39.11ID:uM1sOp650
>>276
そっか、言われてみればこれから8~10年生きたら平均寿命だわw
もしかしてあと2~3年なのか?と思ってスッキリするような寂しいような複雑な心境だったけど、内臓元気すぎて食欲ありありだからこのままだと平均寿命越えるわ
279病弱名無しさん
2022/12/16(金) 14:39:01.17ID:T1IznubG0
65歳までに発症した人を若年性認知症っていうくらいですからね・・・
280病弱名無しさん
2022/12/16(金) 15:10:23.06ID:xHeWYQ4h0
純粋に認知症原因での死因は嚥下障害での衰弱と誤飲ぐらいらしいしな
介護厚ければ普通?に生きるだろう
281病弱名無しさん
2022/12/16(金) 15:59:09.45ID:uM1sOp650
自分がバッチリ栄養管理してるからこりゃ100まで生きるな
良かったって思いと絶望って思いが同時に来たわ
282病弱名無しさん
2022/12/16(金) 16:18:56.19ID:4sDpIWS80
251です
認知症への処方薬の飲ませ方について
教えてくださったみなさん
ありがとうございました!

まだまだいろんなやり方があるんだなと知ったことと
試行錯誤してた方々がいて、自分だけじゃなかったんだと思えたことで
ちょっと気がラクになりました

毎月の検尿と血液検査で
血糖値やヘモグロビン等の数値を把握されるので
どうしても医者には投薬を規定どおりやるように指導されてしまいますが
認知症が規定量のまなくても
あまりキリキリしないように
いいかげんに捉えようと思います

正直、個人的には、認知症の中度糖尿病なんて
どうにかしようと考えてないし
医師にも認知症の持病は、治療を緩和方向でうやむやにしてほしい
283病弱名無しさん
2022/12/16(金) 19:03:09.59ID:tZZNhqt70
>>282
うちの父(妖怪、糖尿病予備軍)のかかりつけ医はまさに検査でHbA1cとかの数値が上がってもあんまり気にしてないな
持病の禁止食材でも「少しなら食べて大丈夫」って言うから付き添いの母親(人間)はハラハラしてる
多少寿命に響こうが食べる楽しみは大切にって考えなんだろうな
良い医師だと思う
284病弱名無しさん
2022/12/16(金) 19:51:02.89ID:T1IznubG0
>>283
ウチも糖尿持ちなのだけれど、かかりつけ医が言うには認知症がある場合には血糖値のコントロールを緩くするんだそうです
低血糖の方がこわいとか
285病弱名無しさん
2022/12/16(金) 21:10:21.76ID:ilHjcTmu0
>>282
> 医師にも認知症の持病は、治療を緩和方向でうやむやにしてほしい
その気持ちを主治医に伝えたら?
うちも認知症で病識がないので服薬はともかく食事制限は全くできない
こちらも主治医に特に悪化して危険な状況にならなければ現状維持で良いし、何かあってもこちらの自己責任と伝えてあるのであまり厳しいことは言わないよ
ただ他の重篤な病気に糖尿病が関わっている場合は別なのでその辺りは確認してからね
286病弱名無しさん
2022/12/17(土) 01:27:52.41ID:Ftx6Kzjz0
アリセプト(ドネペジル)副作用でる?
医者が服用前に結構脅かしたもんだから
母は1回服用しただけでお腹がゆるくなったからもう飲みたくないと言っている
気のせいではないかと思うんだが
287病弱名無しさん
2022/12/17(土) 01:27:52.80ID:Ftx6Kzjz0
アリセプト(ドネペジル)副作用でる?
医者が服用前に結構脅かしたもんだから
母は1回服用しただけでお腹がゆるくなったからもう飲みたくないと言っている
気のせいではないかと思うんだが
288病弱名無しさん
2022/12/17(土) 08:52:20.01ID:8uBey0cj0
検査したら貧血気味だったので、腫瘍があるか内臓からの出血とか調べるのに
内視鏡どうしますか?と聞かれたので自然にまかせたいと思います、と
伝えた。先生もそうですね、検査もいじめられているとストレスになるかもしれないですね、
と納得してくれた。
289病弱名無しさん
2022/12/17(土) 11:19:51.58ID:pEXQQFqu0
>>285
血糖値が基準より高い状態が何ヶ月も続くようなら入院して指導
と言われてます
糖尿病を悪化させる食べ物も原則禁止にされてます、ジュースや甘味物
(もちろん妖怪父親は病識なく、出さないと不満が積もって、徘徊などの不穏な迷惑行動をしてきます)

真面目な先生なんです
良い加減が通じません
頭のおかしくない、普通の方々が通院するには、安心できる医師だと思います
290病弱名無しさん
2022/12/17(土) 12:29:34.46ID:D/JI44hj0
>>275
「明日の記憶」のモデルになった方は47歳発症、49歳診断、62歳逝去だな
291病弱名無しさん
2022/12/17(土) 12:33:26.80ID:OB5L7/s90
横からすみません
デイの帰りの送迎車(軽)の後部座席に時々4人(母を含め小さい婆ばかりの4人でその内一人は背もたれに半分ぐらいの超小さい婆)と前に2人の合計6人乗って送られて来るんですが、これって定員オーバーですよね?
事故があった時の事とか考えたらたら指摘すべきなのか悩んでます
292病弱名無しさん
2022/12/17(土) 14:03:31.95ID:Mr89OyWg0
>>290
診断されて13年か
若年性でもそこまで生きるなら下手すりゃボケた親よりこっちの寿命が先に来そうだな
それならその方がいいわ
293病弱名無しさん
2022/12/17(土) 14:27:54.73ID:Mr89OyWg0
>>291
軽は定員4人だから完全に違反だね
後部座席のシートベルトは2人で1つ使ってるのかな?
万が一の事故での補償は施設がしてくれると思うけど、シートベルトが機能してないから咄嗟の急ブレーキや追突された時にしなくていいケガをすることになる
ケアマネに相談してみたら?
ケアマネが頼りなさそうなら、ケアマネとの契約書に市等の苦情申立所連絡先が載ってると思うから、そこに相談でもでもいいと思う
施設に直接だと291さんちだけ定員オーバーしないようにルート変えられるだけで意味なさそうだし
294病弱名無しさん
2022/12/17(土) 15:16:17.08ID:OB5L7/s90
>>293
そうですよね
ケアマネに言っても「どこも人手不足で大変だからね‥」だけで
動いてくれそうになかったです
苦情申し立てすれば施設にペナルティ等あるのでしょうか?
定員オーバー等が日常化してる施設はやめた方がいいかなと思い初めています
295病弱名無しさん
2022/12/17(土) 15:17:54.11ID:OB5L7/s90
そういえば後ろでシートベルトしてるの
見たことありません
296病弱名無しさん
2022/12/17(土) 15:39:08.14ID:QKSXjdO80
>>289
できたら病院変えた方が…
患者と家族の状況を理解しようともしない医師はいくら腕が良くても役に立たないと思う
相性もあるし
297病弱名無しさん
2022/12/17(土) 18:39:26.24ID:Mr89OyWg0
>>295
既にケアマネに報告済みでその返事って経験が浅いケアマネなのかな
どこも大変と分かってるからこっちも施設に直に言わずにケアマネに言ってるのにね
法律違反だし命に関わることだからケアマネが裏から役所へ手を回すべきだよね

うちの送迎は後部座席でもシートベルトしてる
母が大丈夫ですとか自分でやろうとしても聞き流してw「やりますね~ニコッ」と必ず職員がやる
かけた後もちゃんとかかってるか必ず揺らして確認してからドア閉めてくれてる
298病弱名無しさん
2022/12/17(土) 18:56:16.61ID:Mr89OyWg0
施設にペナルティがあるかどうかは分からないけど、法律違反してるから役所へ相談したら指導が入って改善される可能性はある
ただ、安全対策や色々なルールが書類では満たしてても実情はマイルールの施設かも
それをおかしいと思わない質の職員しかいないか、おかしいと思ってても言えないようなヤベー管理者しかいないとか
バス降ろし忘れや虐待黙認の保育園みたいな感じ
299病弱名無しさん
2022/12/17(土) 19:00:09.73ID:MGKSlvFd0
>>289
私も先生を変えることも考えた方がいいと思う
あるいは今後を見通して在宅診療という選択肢もある

>>294
https://www.kaigokensaku.mhlw.go.jp/
ここで介護事業所を探すと送迎車両が何台あるのかとかわかる
「事業所の詳細」-「サービスの内容」のところに出ているから
もしかしたら1台しかなかったりして
300病弱名無しさん
2022/12/17(土) 19:11:18.55ID:eXOXm2pt0
>>289
糖尿病専門医だよね、家族が協力的でも内服や食事管理が難しい認知症患者を、高血糖続くなら入院指導しようとしている時点でそうなんだろうけど
認知症を考慮して低高血糖の昏睡とかにならないように出来る範囲で案配して治療して欲しいとかなら、その医師だと難しいと思う
301病弱名無しさん
2022/12/18(日) 01:05:10.65ID:jP7VxBJ10
認知症の母(もう日本語も理解できないほど)がデイから?コロナもらってきた。
介護してる自分も陽性になった。
一緒に介護してるかみさんは、母の発症から5日経ってる今現在無症状。(だから陽性かどうかわからないけど、自宅待機)
自分は喉が強烈に痛い。あと微熱。。
母は、高齢者なのでコロナの飲み薬処方されたせいもあってか、微熱と軽い咳だけで快方に向かってる
いつかはこういう事態になるんじゃないかと持っていたが・・・辛い。
302病弱名無しさん
2022/12/18(日) 01:45:50.71ID:cQ84R4IP0
>>301
友人のお母さんがコロナになった後立てなくなったよ
リハビリ4ヶ月したけど無理だった。
無理矢理でも歩かせて脚腰のケアしてね
お大事に!
303病弱名無しさん
2022/12/18(日) 01:58:46.12ID:sgbAJT4m0
>>297
ケアマネは64歳のおばさんで58人も担当してるって聞いてますから
それなりに経験はあると思うのですが、定員オーバーに関しては問題視
してくれなくてがっかりです
この辺じゃ定員オーバーで送迎してる施設も結構あるのかしら?
ちゃんとシートベルトしてくれるスタッフがいるいい施設にお母様
通われててうらやましい
定員オーバーだけじゃなくほぼ毎回上靴のままで帰って来るし
だんだんあそこ嫌になってきた
304病弱名無しさん
2022/12/18(日) 02:11:32.49ID:sgbAJT4m0
>>299
ありがとうございます。ちょっと覗いたけどうちの市は0って
何も載ってなかった
デイの車はわナンバーの軽自動車ばかりで車種はモカやタント
ライフとかで一定してません
レンタカー?! ですよね?
305病弱名無しさん
2022/12/18(日) 02:19:57.88ID:sgbAJT4m0
>>298
スタッフは若い子ばかりですが入れ替わりが激しいです
コンプライアンスをないがしろにするなんてやっぱり
質の悪い施設ですよね
306病弱名無しさん
2022/12/18(日) 06:01:37.80ID:KfX5/5SI0
>>305
もうケアマネとデイを変えたら?
まずはケアマネを変えないとだめだと思う
月曜日に包括に送迎の件を伝えながら「仕方ない」と言うケアマネを変えたいと連絡
ついでにデイも変えたいから良い所はないか聞いてみよう
307病弱名無しさん
2022/12/18(日) 06:57:38.52ID:hAdAYZVq0
他の施設にデイの空きがあるかどうかが大きな要素になると思うのですけれど、そこは大丈夫なんですか?
今のところはやめたけど他に空きがないとかってことになると大変そうな気がします
308病弱名無しさん
2022/12/18(日) 08:43:11.67ID:EHyBSkdC0
送迎車が搭乗者オーバーを常習化してるなら事故を起こす前にさっさと通報した方がいい。ケアマネにも相談したが改善されない旨も伝えた方がいいと思う。そんなもん看過できる話じゃない。
ただでさえパワーも弱く制動力も低いボディの弱い軽自動車で明確な法令違反のそんな無茶な真似ができるなと。それで事故ったら保険もまともに下りない、怪我をした入院した症状が悪化した死亡したとしてもろくに保障しない、できないだろうね。
309病弱名無しさん
2022/12/18(日) 09:12:48.04ID:SBqVFM3y0
軽だと紙装甲だから事故ったら一発だしなぁ
六人乗り用意できないなら大変でも送迎2回に分けたらいいのにな
310病弱名無しさん
2022/12/18(日) 11:17:44.10ID:GtkbSXmz0
送迎時間決まってるんだから警察に通報して取り締まってもらったらいいんじゃないの
一度取り締まられたら次からはやめるでしょ
311病弱名無しさん
2022/12/18(日) 11:59:11.79ID:RVYAIukt0
いや、そもそも>>304さんの話では、公には送迎車0となっているんでしょ?
そのうえ「わ」ナンバーってレンタカーじゃないの
それって介護事業所として送迎をしていいのかって問題だし
しかも搭乗者数オーバーでシートベルトもしてないし
かなり悪質な事業所だと思う
312病弱名無しさん
2022/12/18(日) 12:28:02.84ID:Q8to7uVJ0
>>307
施設の空きや介護される人に合ってるかを調べてこちらに提案するのもケアマネの仕事の一つだから、それができないならケアマネと名乗っちゃいけない

自分が最初に包括から説明されたのは、今のデイが嫌になったり症状の変化で違うタイプがいいとなったらいつでも変えることができる、施設が送迎できる範囲なら引っ越ししても大丈夫、デイを変えるとなっても送迎できるかを確認して選ぶから心配ないって言われた
ケアマネ変更もオケってこちらから聞く前に包括の方から言ってくれた
今のデイは和気あいあい型だけどリハビリ特化型とか色々タイプがあるらしい
313病弱名無しさん
2022/12/18(日) 12:34:42.46ID:Q8to7uVJ0
>>308
あ~そうかも
事故っても施設が補償してくれるって書いたけど法令違反だから自動車保険下りないね
施設内のケガ?死亡?で施設側のミスは認められたけどその後の医療費等は全く補償してくれず有耶無耶なままで、介護と金銭の負担が増して詰んでるってインタビュー記事見たことあるわ
314病弱名無しさん
2022/12/18(日) 12:44:52.82ID:hAdAYZVq0
>>312
自分なら他に空きがなければ毒饅頭でも食っちゃうな
会社に頭下げて在宅にしてもらってやってるけど、ずっと家に居られると厳しい
315病弱名無しさん
2022/12/18(日) 16:54:38.12ID:RVYAIukt0
>>313
私もさっき検索してて似たようなのをみたわ
https://okwave.jp/qa/q1695139.html
これのベストアンサーに法令違反だし保険金もおりないって書いてある
316病弱名無しさん
2022/12/18(日) 20:03:07.17ID:sgbAJT4m0
>>291です
皆さんアドバイス本当にありがとうございます
ケアマネには、「定員オーバーだと事故の時自動車保険も下りないですよね。」とは言ったのですが、デイは事業所自体の損害保険に入ってるから大丈夫って言われました。どんな保険か知りませんが法令違反の事故で下りる保険があるとも思えませんが。ケアマネはその事業所のケアマネですから利用者より事業所サイドの考えなんでしょうね
>>307さんの仰る通り、すぐ見つかるか心配ですし空白期間ができるとキツイです
>>308さん 本当その通りだと思います
317病弱名無しさん
2022/12/19(月) 13:49:35.70ID:5Er/8pFV0
>>316
事務所のケアマネじゃ対応は難しいね。
包括に相談して新しいケアマネと施設探してもらって変わった方がいいと思う。
保険入ってるから違反の乗り方しても大丈夫、ではないし、
送迎だけ杜撰、ということは考えにくいから出るなら早めに相談しよう。
318病弱名無しさん
2022/12/19(月) 18:13:18.40ID:/3If+ymK0
>>316
同じ事業所のケアマネなら改善しようなんて気はないだろうね
ケアマネごと変えないとダメだろうな
自分も送迎だけ杜撰だとは思えない
送迎は警察に取り締まられて一時的には改善するかも知れないけどまた元に戻ったり利用制限されたりしそう
他にデイサービスがあまりない地域だと心配かも知れないけどそれも含めて包括に相談してみては
例えば最初のうちは月水はデイAに金曜日はデイBにと二カ所に通うと言えば何とかならないかな
319病弱名無しさん
2022/12/19(月) 23:05:05.78ID:NEh5/3UA0
>>317さん、>>318さんありがとうございます
やはりまず総括に相談ですね
ただ今の施設を決めた理由が日曜日も預けられるところだったので
うちの市では日曜日はお休みの施設がほとんどですから不安になってますデイにちゃんとしろよ!って言いたいわ
320病弱名無しさん
2022/12/19(月) 23:31:21.31ID:ik7pwfhW0
言えばいいのに
321病弱名無しさん
2022/12/20(火) 08:19:35.37ID:2Xr1zyRn0
包括に相談するのはもちろん、先に通報してもいいくらいの違法行為だぞ。何ならテレビのニュース番組に告発して全国に晒すのもあり。そこまでしないと根本的な改善には至らないかも。みんな言ってるけど、やっぱり他に変えるのが最善だと思う。
イメージだけどこういう施設のオーナーは自分だけ贅沢三昧してそう。
322病弱名無しさん
2022/12/20(火) 19:33:54.77ID:9omjLx7L0
それは禁止なんです・・また違う場所でね
323病弱名無しさん
2022/12/22(木) 21:09:30.25ID:+a0qUC6W0
顔に垂れた精液を指ですくって舐めとる
324病弱名無しさん
2022/12/24(土) 16:42:10.50ID:GdkcOnho0
もうんぽ大きく硬くして…下着の中がキツそう
325病弱名無しさん
2022/12/26(月) 10:30:01.53ID:IHCmV8eI0
奥にいっぱい出して変態おまんこ孕ませてください
326病弱名無しさん
2022/12/28(水) 20:51:27.35ID:Fjcas3Jq0
市の職員?が祖母の介護認定の聞き取りに来るんだけどこの時に祖母が包丁を持ち出すとか暴力的な事ってしっかり伝えた方がいいの?
暴力的な人は施設に受け入れて貰えないとかでこういうことは伏せておいた方が良かったりする?
327病弱名無しさん
2022/12/29(木) 09:45:38.67ID:NKou+dkg0
>>326
何かしらの施設に入れたいのなら話すと精神病院に入れてくれるかも
世帯分離して限度額適用認定証とっておくといい
でもまだまだ元気で暴れて欲しいなら話さない方がいい
328病弱名無しさん
2022/12/30(金) 22:57:29.67ID:moCKSQx50
精神病院入ると、施設に入りにくくなるじゃないか?
施設は受け入れ前に、本人の調査するわけで、自宅にいるならまだしも、精神病院にはいってたら、医師からの聞き取りになるわけで。
329病弱名無しさん
2022/12/30(金) 22:59:37.84ID:moCKSQx50
深夜に起きてきて、冷蔵庫の中を開けられないように、冷蔵室にロックしておいたんだが、少し目を離した隙に冷凍室に入れてある冷凍ハンバーグをチンすらせずに頬張っとるのを発見。もう止める気もせんわ。悲しいけど、完全に怪物にしか思えんくなってきた。
330病弱名無しさん
2022/12/30(金) 23:46:24.39ID:6yGPWFlk0
冷凍ハンバーグをそのまま
歯が丈夫なのね
331病弱名無しさん
2022/12/31(土) 00:42:31.22ID:gENR89v30
一旦解凍してチンしたやつを冷蔵庫にいれておいてあげて
332病弱名無しさん
2022/12/31(土) 08:40:39.83ID:zy0Dxokd0
ああうちも凍ったパンをかじって冷凍庫に戻してあったなあ
333病弱名無しさん
2023/01/02(月) 16:59:42.47ID:V5RpTsWB0
夜中起きてみたらタッパーに入れておいたドライペットフードをポリポリ食べていました……ペットフードであることを指摘すると激怒です
334病弱名無しさん
2023/01/02(月) 22:14:33.38ID:KSQmjvYm0
ペットフードは必ず味見する主も多いらしく食べても支障はないから良かったなw
335病弱名無しさん
2023/01/02(月) 22:36:28.58ID:OrvdzD+t0
袋に「食べられません」って書いてるしチェーンも付いてるし、なんなら子供のおもちゃ箱に入ってたのに夜中に漁って見つけて本気で食べようとしてた(というか本当にかじってた)のを見てしまった時はガチで寒気がするくらい引いて、もう末期だなと思った…
★認知症介護者の質問相談スレ★7 ->画像>2枚
336病弱名無しさん
2023/01/02(月) 22:42:33.64ID:eVZpjzV90
これはおいしそうだからしゃーない
337病弱名無しさん
2023/01/04(水) 02:04:49.33ID:enKxd6ai0
ケアマネが持ってきたスケジュールがほぼ2カ月同じ事書いてあって、しかも誤字脱字が多くて、こちらが重要視していることは書かれてないんですが、これはデフォですか?
あと、ケアマネと初めての面談の時、包括担当者、デイケア担当者、ケアマネ2人来て、自分担当のケアマネはオロオロしていて隣のお目付役みたいなしっかりした人が不備な点をフォローしていたんですが、これってうちの担当ケアマネが初心者ってことですよね?
何かソレっぽいので、あまりガンガン言うのも初心者を潰すようで、育ててあげたいんだけど、でもうちも切迫詰まってるし、ガンガン相談していいものなんですかね?

みなさん、ケアマネと話す頻度はどのくらいですか?
規程の月1以外にも呼んでますか?
またその場合、何時間拘束してますか?
338病弱名無しさん
2023/01/04(水) 08:21:53.34ID:2W7eYy6y0
地域包括のケアマネの時は営業時間内のみ、要介護になって民間のケアマネになってからは基本的に24時間個人の電話で受け付けると聞いているのでいつでも電話相談できる(但し今のところ緊急性がないのであくまで常識的な時間だけ)。
ケアマネへの不満等は地域包括に相談すればいい。育ててあげたいなら、もしもの時にきちんと対応してくれるベテランケアマネも緊急の相談先として抑えさせてもらうとか。
339病弱名無しさん
2023/01/04(水) 11:55:21.01ID:enKxd6ai0
>>338
ありがとう
コロナ疑いがあった時に本人が検査も受診も断固拒否、相談センターへ電話したらとにかく受診しろ、自家用車がないので病院へ連れて行けない、介護タクシーについてケアマネに相談しろと言われた
ケアマネに電話したら担当は外出中だから折り返す→まだ外出中だから担当ではないけど話聞くと電話がかかってくる→一連の流れを話し一番ネックは足がない→行く時はまだ陽性判定されてないから普通の検診を装ってタクシーで行け→陽性だったら帰りはどうする→介護タクシーを探すしかないが予約制が多いからすぐ来てくれるかな~w→介護タクシーは身体補助の人の為で感染症もオケなの?→色々タクシー会社あるからあるかもね→(埒があかね~)自分で探すしかないんですよね→ウフフフフ→(ダメだこりゃ)ウフフフフ分かりました~→その後も一向に担当者から確認の電話すらない→ケアマネに聞いたんですがその後どうなりました?とデイから電話
340病弱名無しさん
2023/01/04(水) 11:59:14.96ID:enKxd6ai0
ケアマネの変更なら包括と思ってたけど担当ケアマネ以外もこれ
家庭の状況も変わってきてケアプラン自体の相談がしたいがケアプランはもう包括の手を離れてるだろうし、この状況だとどこから手をつければいいのかな?

今のケアマネを家に呼んで相談?
それとも家の状況含めて包括に相談してもいいものなの?
早く解決する為にはどう動けばいいのかな?
電話相談で終わるような話じゃないからとにかく家に来てくれって言っていいのかな?
341病弱名無しさん
2023/01/04(水) 12:20:33.22ID:2W7eYy6y0
>>340
遠慮しないでどんどんケアマネに相談していいんだよ。逆になぜそんなに遠慮してるんだ?それがケアマネの仕事、役割なんだから。
ケアマネに問題がある場合は地域包括に相談して、その地域包括も役に立たないなら、例えばうちの地域には4箇所の地域包括があり、それとは別に4箇所の地域包括を統括する地域包括の統括部があるのでそちらに、それでも対応が不満なら各市町村の役場に相談を、という具合かな。
342病弱名無しさん
2023/01/04(水) 12:33:34.21ID:HMc9oTQ50
地域包括センターに電話する時は医者で認知症の検査してもらってからの方がいいの?
3分おきに同じこと聞いてくるしパンツ汚してても「うんち出てない」と言い張る
40度の風呂に首まで20分浸かってても温まらないと浴槽から出るのを拒否し案の定ふらついて自力で浴槽から出られない
日付の認識はかなり怪しい
343病弱名無しさん
2023/01/04(水) 13:49:33.47ID:LPfEgMPl0
>>342
地域包括は医者に掛かる前に連絡しても大丈夫
ただ介護認定を受けるには医者の意見書が必要なのでそこに認知症かどうか書いてあるかが大切
だから掛かりつけで認知症検査をしてもらえればそれで良いし、掛かりつけがないとか専門医の意見書が欲しいなら病院を探す
介護認定には少し時間がかかるけど介護保険の利用はその前でもできるからすぐに地域包括に連絡した方が良い
とくにお風呂は危ないからデイサービスで入りたいと伝えると良いかも
344病弱名無しさん
2023/01/04(水) 15:40:27.19ID:HMc9oTQ50
>>343
> 介護認定には少し時間がかかるけど介護保険の利用はその前でもできるからすぐに地域包括に連絡した方が良い
> とくにお風呂は危ないからデイサービスで入りたいと伝えると良いかも

全く知識がなくて介護認定後でないと介護保険は使えないと思い込んでいました
お風呂も危ないからデイサービスで、確かにその通りですね
ありがとうございます
家族と相談して地域包括センターに連絡してみます
また、市の「認知症安心プロジェクト」という相談ダイヤルが書いてあるポスターも駅に貼ってあったので
これも役に立つのではと思っています
ずっとこのポスターは貼ってあったはずですが、切羽詰まって来ないと全く目にも止まらないものですね
345病弱名無しさん
2023/01/04(水) 15:41:32.02ID:enKxd6ai0
>>342
うちも一番最初に包括へ行った
すぐに介護申請やデイのお試しを手配してくれた
同時にかかりつけ内科医に意見書を書いて貰い、判定面談の結果要介護1が出た
その後に脳検査して認知症確定

医者には普通に反応していても排泄の失敗、風呂の介助が必要なこと等の困っていることをあなたから医者に話せば意見書はそれなりに書いてくれると思う
体はある程度動けても認知症の可能性があると要介護1が出ることが多いらしい
意見書を書いて貰う医者を受診する時はその場で思い出すともっと重いエピソードを言い忘れることがあるから、日頃からおかしいことをメモしておいてヤベーことから話すといいよ

要支援判定しか出なくてもその後に認知症と診断されたらその時点で包括に報告すれば再判定してくれる
346病弱名無しさん
2023/01/04(水) 15:55:05.25ID:enKxd6ai0
>>344
最初に包括と話しをした時点でやらなきゃいけないことはほとんど包括が手配してくれる
書類は意見書を書いて貰うだけだった
介護用品業者も手配してくれお試しレンタルもさせてくれた
試してみたい物は遠慮せず全部試した方がいい
介護用品はレンタルできる物とできない物があるけどそれも業者が商売根性なしで教えてくれる
介護判定されないと自費の場合もあるけど業者独自のサービスもある
うちはベッドは介護2からしか介護保険使えないけど、認定されるまでは介護保険使うより安い価格でレンタルさせてくれてる
347病弱名無しさん
2023/01/04(水) 15:58:26.26ID:cqcvwjTj0
>>339
家族が陽性で自宅隔離中に別件で怪我しちゃって、
痛みが酷いからと期間中に救急を呼ばせてもらったんだけど、
もし搬送した場合、帰りは公共の交通機関を使えないから介護タクシーになるよ、と言われた。
言えば対策取って来てくれるらしい。
ただ金はかかる。休日深夜の状態で4万くらいはかかると言われた。
うちは結局命に別状はないということで搬送されずに終わったけどね。

包括でも埒が明かなかったら役所の高齢者支援とかに相談に行ってもいいと思うよ。
今回は悪化しなかったからよかったようなものだけど、
また同じように体調悪くした時にしっかり対応してもらえるとは思えないからね。
348病弱名無しさん
2023/01/04(水) 16:03:23.31ID:enKxd6ai0
>>341
さっきケアマネ担当者から電話あった
このスレ見てるのかと思ったわw
途中で切られそうだったけど、あっそれと…って心配事を長々とぶちまけた
早急にプラン練り直してくれるらしい

ケアマネとデイは変えられるのを知ってたけど包括は自分の住所の範囲しか使えないんだと思ってた
包括は凄く頼りになるから変えるつもりはないけどそれを知れて安心した
ありがとうね
349病弱名無しさん
2023/01/04(水) 16:05:21.43ID:HMc9oTQ50
ほんとに皆さんありがとう
経験されたからこその貴重なご意見ものすごく参考になります
ポスターにあった認知症ダイヤルにも電話してみたら「認知症チェックシート」を入手して自宅で簡易検査して郵送してこいと
うちの市は受診前に申請すれば認知症の診断費用の全額を負担してくれるとかいろいろ助成制度があるらしいです
知らないと損することばかり
このスレプリントアウトさせて頂きます
350病弱名無しさん
2023/01/04(水) 16:22:18.38ID:enKxd6ai0
>>347
ありがとう
今回はあちこち電話したけど大病院は朝予約しかダメで個人病院でしか当日検査できなかったんだ
相談センターやケアマネをたらい回しされたから、個人病院は介護タクシー呼んでくれないだろうという諦めもあった
幸い軽い咳と声がれだけだったからいざとなったら救急車呼ぶかと覚悟はしてたよ

噂には聞いてたけど介護タクシーってそんなに高いのか
ヨボヨボだけど歩けるから普通の通院は普通のタクシーでいいけど、感染症にだけはならないよう祈るわ
351病弱名無しさん
2023/01/04(水) 16:34:49.31ID:enKxd6ai0
>>349
費用負担はありがたいね
うちの地域はどうなんだろ?

介護認定は書類揃えるのと面談と平行して行い、遅い方の一ヶ月後くらいに結果が出る
今からやったら2月末くらいには一段落すると思うから焦らず無理せずね
352病弱名無しさん
2023/01/04(水) 16:46:48.16ID:HMc9oTQ50
>>351
ありがとう
母がなんだかヤバイってなってから気持ちに余裕がなくなって
毎日気がついたらこれからどうしようばっかりぐるぐる考えてて
ここの人達に助けてもらいながら1mmずつでも前に進みます
353病弱名無しさん
2023/01/04(水) 17:20:24.92ID:enKxd6ai0
ちょっと聞くけど今日って1/4(水)で合ってる?
(金)に病院へ連れて行かなきゃならないんだけど、イブのデイから風呂に入りたがらず(木)には何が何でも入れなきゃならない
体は動くし自分より体重重いから体拭いたり強制風呂もできない
今日が(木)とさっきまで思ってて明日の通院どうするのよと絶望してたけど、今スマホ確認したら(水)なんだわ
コレで合ってる?
もう自分もおかしくなってるんじゃないかと思って自分のことも信用できない
354病弱名無しさん
2023/01/04(水) 17:23:44.08ID:f2R1bij90
介護してると曜日感覚無くなっちゃうね
355病弱名無しさん
2023/01/04(水) 17:23:50.78ID:X8wDl9/B0
>>353
今日は1/4水曜日
356病弱名無しさん
2023/01/04(水) 17:59:31.47ID:6jJnJmuL0
Googleで
今日
日付
現在時刻
どれで検索しても今日の日付は出るよ~
357病弱名無しさん
2023/01/04(水) 18:34:40.74ID:enKxd6ai0
>>355
ありがと(;´д⊂)

>>356
スマホのカレンダーも時計も色々確認するんだけどさっきまで(木)と思ってたから調べてる自分が信じられなくてさ
他のスレだと嘘言う人いるけどここは信じられるから聞いてみた
358病弱名無しさん
2023/01/06(金) 16:02:42.34ID:giFMKGn40
>>351
昨日包括センターに行き認知症チェックシートをもらってきた
今日実家で母親の様子を見ながらチェックシート記入、その足で市役所の窓口に提出
ざっと見てもらったら「この状況だとおそらく認知症検査の対象になるし、今シートを受理したので今日以降どの病院に行って検査してもらっても検査料は市が全額負担する」って
グダグダしてないで動いてよかったよ
少し気が楽になった
359病弱名無しさん
2023/01/07(土) 12:09:58.94ID:eHDLsO1n0
便失禁があってもデイの入浴サービスとか受けられるの?
今はまだその手のサービスは受けてない
お風呂とかレクリエーションとかの話でやっとこさ本人がその気になってきて介護認定受けようかと言う矢先にこんなことになって
本人が羞恥心から頑なに拒否し始めた
360病弱名無しさん
2023/01/07(土) 13:07:14.14ID:BfCRwqBm0
デイの人はそういうの慣れてるよ
うちもたまに便失禁あるから、
リハパンとか着替えはいつも多めに持たせてる
あと、行く前になるべく排便させて行かせてる
361病弱名無しさん
2023/01/07(土) 14:24:36.26ID:eHDLsO1n0
>>360
ありがとう
安心したよ
362病弱名無しさん
2023/01/07(土) 18:16:12.99ID:7MSGRts10
>>359
うちは本人に介護認定の話をせず進めた
外面が良く他人の言うことは受け入れるのが分かってたから毎回面談の前日に客が来ることだけ予告してる
家ではずっとデイに行きたくない必要ないと言ってるよ
でもいい人ぶりたいから前日に準備して迎えの車にも笑顔で乗るw
風呂場が寒くてお風呂が億劫になってたのもある
色んな担当者にデイのお風呂は暖かいし大きいと洗脳してもらい、実際行ったらお風呂はデイの方がいいからお風呂に入る為に週2行ってる

外面が良いならとにかく担当者に会わせれば全て進む
拒否し始めたら家族からの説得は逆効果のような気がする
363病弱名無しさん
2023/01/07(土) 20:05:37.94ID:OOkLZWAL0
>>362
ウチもそう。外面がいいのも同じ。
どこかに出かけるとか迎えが来るとか言うとどこに行くのか、なんで行くのかとうるさいので、なにも言わずに着替えさせる
着替えを拒んだら仕方ないので着の身着のままで、着替えを持たせて出す
お迎えがきたら有無をいわさず玄関に連れて行って、あとは迎えに来たスタッフさんにおまかせ
364病弱名無しさん
2023/01/07(土) 20:34:57.62ID:eHDLsO1n0
>>362
>>363
ほんとに参考になる
ありがとね
365病弱名無しさん
2023/01/08(日) 02:41:08.75ID:KjVlqSrn0
>>363
年末年始挟んでデイに行けなかったから抵抗感が増したのか次のデイはいつか、行く必要ない、風呂は家で入る、ボケ老人しかいなくて自分は暇だ、デイに電話して断ってやると何回も言いに来た
とりあえずデイの朝が来れば何とかなるんだけど、それまで毎日何回もデイの愚痴を聞かされるのでうるせ~!ってなる
言わないけどね
366病弱名無しさん
2023/01/14(土) 23:26:13.30ID:CqIuAMUs0
同市内で転居しなきゃならないんだけど今の包括の地域外になったら包括は変わるの?
ケアマネは?
今行ってるデイケアも変更?
包括とケアマネがかかりつけの病院関係で両方共にいい担当者だから変わりたくないんだけど、同地区で転居先を探すのは難しいんだよ
担当外に転居しても今と同じ体制は可能なのかな?
367病弱名無しさん
2023/01/14(土) 23:41:02.78ID:gGWSRg9C0
なぜここで聞く?直接問い合わせてみればわかることなのに。
368病弱名無しさん
2023/01/15(日) 16:39:18.87ID:uriIvOHY0
家族に認知症がいる人のためのスレはここがメインなのかな
いろいろ見て参考にしてます
去年くらいから実家の父親が認知症の症状が出始めて数日前に部屋で立ちションしてしまった
母親はパニックだしいよいよ始まったという感じです
自分は少し離れたところに住んでるから貯金もないこの家をどうしていくかまずは情報仕入れる役かなと思ってます
とりあえず地域包括支援センターへ行ってきます
わからないことがあったらよろしくね
369病弱名無しさん
2023/01/15(日) 16:50:32.32ID:ZaBuBNqm0
ようこそ、こちらの世界へ
370病弱名無しさん
2023/01/15(日) 18:01:01.11ID:rx+OVQpb0
>>366
今お世話になっている方が良い方なのでしたら、その方に聞くのが良いと思います。
371病弱名無しさん
2023/01/16(月) 13:21:55.24ID:MoQNw4kb0
>>366
ケアマネやデイケアがどの地域を網羅してるかによるかな
母親に週1で掃除と調理のヘルパーを頼んでたんだけど、
年末にそこの会社との契約が切れた
元々その会社は隣の区域にあったんだけど、対象区域を実家のある場所まで
申請して活動してたみたい(年末に更新があって、その時にこっちの区域を
申請しなかったらしい)

あまり遠いところだと駄目だろうけど近ければ対応してくれる可能性もあるから
ご本人たちに確認するといいよ
駄目でも新しい包括とかとの連携はうまくやってくれると思うし
372病弱名無しさん
2023/01/28(土) 11:47:58.29ID:8szeF6WL0
軽い認知症になりかけの87才の父親が前立腺がんなのですが通院を嫌がります
薬も飲んでくれません(やめても体調変化なし)
連れて行くのも大変なのでそんなに行きたくないなら通院やめようと思いますが医者には何て言えばすんなりやめられますかね
373病弱名無しさん
2023/01/28(土) 12:00:03.87ID:h0DKk5iF0
87なら治療しなくてもいいのでは。
374病弱名無しさん
2023/01/28(土) 12:18:23.31ID:V/auRJN80
ありのまま説明して延命もしませんて言えばいいと思うけどね
375病弱名無しさん
2023/01/30(月) 01:13:49.94ID:QzMF8l8D0
>>372
単にもう病院に行かないってのはだめなのかね
376病弱名無しさん
2023/01/30(月) 08:56:45.38ID:eVmc7Ctb0
>>372
本人が通院を嫌がるので延命や積極的な治療はしないけど痛みや不快感の緩和はしたいと言えば良いのでは
あと緩和だけなら訪問医でも可
来てくれそうな訪問医が見つかったら今の主治医から引き継ぎをお願いすれば良いのでは
377病弱名無しさん
2023/01/30(月) 12:38:36.46ID:8WSIbo7x0
>>372
癌だということはお父上は承知なのかな。
それならもう他のご家族で覚悟決めて、本人と一緒に終活していけばいいんじゃないかな。
通帳の整理とか財産分与のこととか葬儀で連絡したい人とか、
認知症になりかけのうちにいろいろ聞いておいた方がいいよ。

で、薬も通院も嫌なら特養とかの申請することも言う。治療を頑張る気なら
家族は手伝うけど治す気がないなら最後の場所を用意する、くらい言ってみては。
お父上がただ飲みたくない行きたくないの駄々をこねてるだけなら
それで多少は考えてくれるんじゃないかな。
378病弱名無しさん
2023/01/30(月) 19:19:38.07ID:IzoPrN+z0
なんだコイツ
379372
2023/01/30(月) 22:07:37.76ID:tebaLgg80
皆さんありがとうございます
父親は癌だと知ってますが何年も痛みもなく悪化もせずで癌患者だとは思えないほどです

自分としては次回の通院予約をキャンセルだけしてその後はばっくれてれば良いと思うのですが家族が医師に治療やめる許可を取りたがるんですよね
医師だって顧客減らしたくないだろうし説得してくるでしょうから面倒くさい…
父親本人から医師にやめると言ってもらおうと思います

このスレで相談に乗ってもらえて助かりました
380病弱名無しさん
2023/02/09(木) 02:21:45.45ID:cApZlKsw0
治療やめる許可なんか医者が出すわけないよね
381病弱名無しさん
2023/02/09(木) 08:58:38.71ID:2HXpVjwY0
治療をやめるんじゃなくて
緩和ケアに移行するといえばよい
382病弱名無しさん
2023/02/12(日) 18:43:24.22ID:MgbCZcnT0
親父の介護認定で主治医意見書を書いてもらうために病院に連れて行こうと思っても、「俺は病院に行く必要がない」と言って頑なに拒否します

病院を渋る親を説得するにはどうすれば良いでしょうか?
383病弱名無しさん
2023/02/12(日) 19:18:13.91ID:Qq8YfTRh0
地域包括支援センターに相談、介護認定の手続きもそこへ丸投げ
384病弱名無しさん
2023/02/12(日) 21:17:30.59ID:GBSuTigN0
病院に一生入院させとく方法ってなんかないですかね…
385病弱名無しさん
2023/02/13(月) 04:47:57.72ID:aWY/V8Ny0
俺は母親が具合悪くなった時に1ヶ月以上病院に連れて行けなかったんだよね、本人が行かないとか言ってね
地域包括支援センターに相談したら職員の人が来て一緒にやっと病院行けた
まあ本人もだいぶ弱ってて、血液検査の結果、即入院だった、おまけに認知症にもなった
386病弱名無しさん
2023/02/14(火) 05:20:22.10ID:vb/nf9fY0
みなさん代理人カードって作ってますか?
母のゆうちょで作ろうと思って調べてたら、
窓口で認知症かと疑われたらその場で口座を凍結されると書き込みをみてちょっと怖くなりました
読み書きは出来るんだけど同じことを何度も聞き返しそうで心配で
通帳は私が管理してるし暗証番号も知ってるからこのままで良いのか?
代理人カード作りに行ったらかえってやぶ蛇になるかなと不安にもなってます
387病弱名無しさん
2023/02/14(火) 07:05:21.55ID:44TUqjSL0
俺も母のゆうちょ口座が心配で
委任状でなんとかしようと考えてたけど、
代理人カードなんて物があるのかぁ
388病弱名無しさん
2023/02/14(火) 07:29:38.43ID:fgro1kUM0
>>386
郵便局へ行って、親を施設に入れるからと言って、本人を連れて、定期性貯金の解約とキャッシュカードの引き上げの手続きをしたが、窓口の人代理人カードの事は何も言わなかったな。
実質口座の管理は、私がやっていることも説明したんだけどね。
389病弱名無しさん
2023/02/14(火) 07:47:09.86ID:VsF7akKs0
金融関係で求められた本人確認は自書で署名ができて名前と生年月日が言えるというくらいだったので、それさえできればなんとかなるのではないでしょうか
390病弱名無しさん
2023/02/14(火) 08:09:39.64ID:KRIFr9g70
法定代理人はやめたほうがいいって聞いたけどそうなのかな
認知症の父親に貯金はほとんどないけど実家の家と土地(たいしたことない)があるからそれを父親が生きてる間に処分しなければならなくなったら必要なのかなあ
391病弱名無しさん
2023/02/16(木) 18:38:03.15ID:5bgd22ha0
テスト
392病弱名無しさん
2023/02/16(木) 18:42:53.42ID:5bgd22ha0
80になる母が風呂場で頭を打ち
それからしばらくしてから痴呆症状が
進んだみたいです、
症状は今日、明日が何曜日か分からない
昨日や朝言ったこと聞いたことを覚えてない
何度も同じことを聞いてくるなどです
これはやはり痴呆でしょうか
この場合頭に血が溜まっていた場合血を抜く手術をすれば少しは元に戻るものでしょうか?
痴呆の治療はどこに行けばいいのでしょうか?
393病弱名無しさん
2023/02/16(木) 19:31:09.75ID:5bgd22ha0
認知症の治療を始める場合
本人にその事を伝えた方がいいのでしょうか?
本人に自分は認知症だと知ってもらった方がいのでしょうか?
最後までそのことは伝えずに治療に連れていくのがいいのでしょうか?
394病弱名無しさん
2023/02/16(木) 19:51:59.89ID:NYMUB/bX0
申し訳ないが「テスト」と書く人は荒らし行為をやっていてID変わったのを確認する為にテストと書くのであってそうするとこの質問群も釣りなのかと早トチリする、ひねくれ者の俺なのであった
395病弱名無しさん
2023/02/16(木) 20:25:44.39ID:WLXM34v70
認知症のきらいが有るとの事で、要支援2になり、デイ・ケアに通いはじめてから4年、体調を崩して救急搬送を何度か繰り返し、ケアマネージャーさんから一人暮らしはもう無理とされ、老人ホームに入居。
入居して半年経ち、独居の頃に比べ明らかに元気な顔色になったが、認知症の症状は間違いなくすすんでいる。
396病弱名無しさん
2023/02/16(木) 20:40:27.58ID:Q8pxcYDy0
>>392
痴呆が進んだのか、それとも痴呆の症状が現れたのかどっち?痴呆が進んだだと既に認知症と診断されているっていう解釈になるが。
記憶力の著しい欠如が見られるのにまだ様子見してるってことか?総合病院に連れて行く、というか救急車呼んでもいいレベルじゃないのかよ。
こんな時間なので救急安心センター事業(♯7119)に電話してどう対処するべきか聞いてみろ。救急車呼んだ方がいいと言われたら迷わず従え。その際に必要な物、例えば保険証、お薬手帳、アレルギーの有無、着替えなど聞いて用意した方がいいぞ。認知症でなくても脳の損傷を甘く考えない方がいい。
397病弱名無しさん
2023/02/16(木) 21:31:16.88ID:AvgVq/3F0
>>395
本人が笑って居るならそれが一番
398病弱名無しさん
2023/02/16(木) 22:31:49.60ID:WLXM34v70
月の支払いが20万にもなると、そうとばかりも言ってられない。
399病弱名無しさん
2023/02/17(金) 00:14:19.88ID:ghgqSkmq0
忘れっぽいというのは自覚があるのに自分で対策しない思考回路が分からない
自分だったら人に迷惑かけないように色々やってみるのに
400病弱名無しさん
2023/02/17(金) 11:50:10.53ID:1xA+pmMg0
>>392
倒れたのがいつの話か分からないけどこの数日だというならまず病院。
話はそれからだと思うよ。

>>399
元々メモ魔とか、決まったことは長期間続けられる人じゃないと難しいのかなと思うよ。
忘れないようにメモする、とかが習慣づいてないから続かない。
401病弱名無しさん
2023/02/17(金) 12:38:07.90ID:9Nk967iM0
>>392
まずは脳外科に。MRIとか撮ると頭打ったせいか脳の萎縮か
わかるなんじゃない。血種だったらその治療だろうし、脳の萎縮が始まっていたら
地域包括センターに連絡してその後の相談しましょう
402病弱名無しさん
2023/02/17(金) 21:48:05.09ID:9lbGsi0X0
頻繁にメモをとっても後から見返した時にわからないことが多いみたいで困っています
字が汚すぎて自分でも読めなかったり
断片的にしかメモを取っていない為 全く思い出せなかったりするみたいです
(11日ホール と書いてあっても何時なのかどこのホールなのか何をしに行くのかも思い出せません)
丁寧に大きな字で「11月11日午前11時区民ホールで斉藤さんと待ち合わせ 書道展を見る」と書くのも難しいものなのでしょうか?
ちなみに自力で思い出せないだけで忘れてはいないようです
こちらから教えるとすぐに思い出します
経験談やアドバイスなどがありましたらよろしくお願いいたします
403病弱名無しさん
2023/02/18(土) 02:17:07.85ID:vNWWGlkf0
うちはメモを取っても首を振ったら忘れるし部屋を変えたらメモを取ったこと忘れて何度も同じ事を聞きに来る
404病弱名無しさん
2023/02/18(土) 07:36:34.87ID:A08sq06U0
>>402
いつ、どこに、誰と、何をとか細かく区分分けしたメモとかを
作っておくとかどうですか。記憶のうながしというか
405病弱名無しさん
2023/02/18(土) 13:36:02.56ID:+DAQ5fxv0
ホワイトボードをメモ代わりに使ってるんだが、消しよる
406病弱名無しさん
2023/02/18(土) 14:59:23.49ID:Lra+s/8N0
>>405
うちもやで
認知症あるあるなのか
407病弱名無しさん
2023/02/18(土) 16:00:39.05ID:Yd7+Q6Ah0
>>406
ウチも上に何か置いたり、伏せてしまったりしてとにかく見えなくする
馬鹿にされているようで気に入らないのではないかと思う
408病弱名無しさん
2023/02/19(日) 05:48:53.32ID:4zmpdBmb0
405だがホワイトボードじゃなくて電子メモパッドを買えば消せないなと思ったが
裏返したり見えなくしたりするのならやっぱりダメか
409病弱名無しさん
2023/02/19(日) 06:00:23.06ID:4zmpdBmb0
ご飯炊かなくても良い時には炊飯器の中に炊かなくて良いっていうメモを入れてても炊いたりするもんだから
釜を自分の部屋に隠すようにした、そしたら釜がないとか言うから炊かなくて良いって言える
何でも隠してる、カップ麺とか見えるとこに置いてたら湯を入れてご飯しよかなんて言うからな、缶詰も隠してる、薬も隠してる
410病弱名無しさん
2023/02/19(日) 07:23:32.88ID:K/1714c10
>>408
炊飯器の例でもわかるように気に入らないメモは無視だから、本当におまじないくらいのもん
411病弱名無しさん
2023/02/19(日) 09:40:21.45ID:TLl63gLy0
>>409
これを環境調整と呼ぶ

犬の問題行動でもまず環境調えろって言ってた
その行動を起こさせないように隠すのは良い対応だと思う
言っても無駄なんだもん
412病弱名無しさん
2023/02/19(日) 09:41:45.48ID:soOAIFZg0
ホワイトボード書いたり貼紙あちこちに貼ったけど
字を読んでその時理解しても
字から目をそらしたらもう忘れるんだよね
413病弱名無しさん
2023/02/19(日) 09:55:46.34ID:gF9IpDvt0
>>412
ウチはもうなんか理解しようとしてないです。気に入らないことには一切耳を貸さない
例えば出ていこうとするのを止めても無言でぐいぐい出ていこうとする。手を出さないので必死ですわ
414病弱名無しさん
2023/02/19(日) 15:03:51.87ID:jzAOqsaF0
最初は可愛そうかと思ってやってなかったけど
冷蔵庫に鍵はマジ楽になる
415病弱名無しさん
2023/02/19(日) 16:11:50.64ID:nxfSrowX0
>>411
ところが環境調整してもしても無視なんだわ
蛍光色の張り紙してもわざと無視してんのかと思うくらい目に入ってない
止めたりできないようにするとどこ行った何でこんなことする命令すんな監視すんなとブチ切れる
犬猫の方が空気読んだり望んだ行動を獲得してくれるわ
416病弱名無しさん
2023/02/19(日) 17:23:04.46ID:gF9IpDvt0
>>415
環境調整っていうのは鍵とか隠すとかそっちのことでしょ
言っても書いても意味ないから見えなくする触れなくする
417病弱名無しさん
2023/02/20(月) 00:46:12.97ID:pL6BCBfh0
家中あちこちに色んな物が置いてあるから、一度奇麗に片付けたいんだよな~
片付けないのもストレス
でもその気力がない
デイ行ったらいち1日フリーになれるのに結局一日寝てしまい、自分の回復を優先してしまう
418病弱名無しさん
2023/02/20(月) 00:51:14.82ID:pL6BCBfh0
。自分が更年期でやっと生理が終わった
\(^o^)/と思ったら母のお漏らし用パットを買う日日。
色んなサイズを取りそろえておりますの

生理用品が少し余ってるんだけど、代用にしたらだめかなぁw
吸い込みは悪いと思うけども
419病弱名無しさん
2023/02/20(月) 07:30:14.83ID:5VnXzH980
うちは、今のところ、夜間は80cc用を使い、日中は生理用で足りてるな。
420病弱名無しさん
2023/02/20(月) 07:31:41.22ID:VKDWx62B0
生理用品は臭いが隠せないと聞いたことあって尿もれパット買ってる
でも、生理用品に比べると高いね

うちは最近風呂で便をたまにするようになった、
と思ってたんだけど、
どうやら今まで排水口の蓋を開けてせっせと詰めてたらしいことがわかった
それに気づいてから憂鬱で寝られないわ
便を溶かす良い洗剤ないかなぁ
421病弱名無しさん
2023/02/20(月) 08:08:07.38ID:TkXy40fD0
>>420
これは実対応もさることながら、気持ち的にも落ちるようなねぇ
422病弱名無しさん
2023/02/20(月) 13:50:17.50ID:pL6BCBfh0
詰めてたのか
穴に向かって直接排便してるのを思い浮かべたわw
423病弱名無しさん
2023/02/20(月) 13:58:38.27ID:g4iz+Zg+0
うんこは大腸の入り口ではドロドロのスープ状で、そこから大腸で水分を減らしてうんこ完成なので元々水に溶けてたってことはうんこは水に溶けやすい(何のこっちゃ)
だから水を流してるだけでだんだんきれいになっていくはずだけど、どうしても洗剤を使うならうんこはタンパク質豊富なのでパイプユニッシュが効くかも
424病弱名無しさん
2023/02/20(月) 14:15:04.88ID:UA8vJwhC0
>>423
うちの爺さんがトイレに紙パンツを捨てて詰まらせた事があるけど業者の人がトイレの管の中を見たらうんこへばりついていた
薬を飲んでいるとうんこが粘着質になってどんどんパイプに残るんだって
だから余計に詰まりやすくなる
お風呂の管は狭いから残っていたら大変だよ
業者に頼んだ方がいいと思う
425病弱名無しさん
2023/02/20(月) 14:42:12.00ID:UA8vJwhC0
>>424
ちなみに飲んでいた薬は認知症の薬と糖尿病の薬
業者の人が糖尿病で内服薬を飲んでいる人の家のトイレは詰まりやすいと言っていた
426病弱名無しさん
2023/02/20(月) 14:58:16.97ID:g4iz+Zg+0
>>425
糖尿 大便 詰まる
でGoogle検索したらトップに解説の文章が出てきたんだけど血圧の薬でも便の粘りが強くなるんだね
427病弱名無しさん
2023/02/20(月) 18:18:57.46ID:eoiIwMZW0
デイサービスでリハパンは良いけど尿もれパットは使わないでって言われたな
詰まらすから
428病弱名無しさん
2023/02/20(月) 19:58:32.53ID:48WP+N4Q0
外出先で、尿漏れパットを便器で流されたらって思うと、なかなか外出に連れ出せない。
429病弱名無しさん
2023/02/20(月) 20:37:13.69ID:aQd21SWI0
究極的には多目的に一緒に入ってうっすら見張るしかないんかもね
430420
2023/02/20(月) 21:37:32.41ID:VKDWx62B0
420です
皆さんの書き込み参考になりました
読んでいて、そういえば洗い場って大量の水を流してないなと気づきまして
今日から浴槽の水を捨てるときは洗い場にも流すようにしてみました
そこまで詰まっているわけではないので
パイプユニッシュ系の洗剤も併用しながら様子を見てみます
風呂でしてしまうのは父で、薬は飲んでないのですが
糖尿と高血圧の薬は母が飲んでいるのでトイレも要注意だなと思いました
ありがとうございました
431病弱名無しさん
2023/02/20(月) 22:14:16.93ID:/m+DoUys0
>>426
それでおむつから拭って流そうとしたやつが便器にへばり付いていたのか!
432病弱名無しさん
2023/02/21(火) 14:43:15.62ID:UU5NRHH60
対策としてしばらく便を流さず放置して水分を吸わせるってのがあって確かにと思ったけど流すまでトイレ使いたくないなw
433病弱名無しさん
2023/02/21(火) 16:32:17.01ID:ikgBc9PQ0
トイレの水量が少ないとちゃんと流れないらしい
うちはトイレだけ地下水を汲み上げていたので良くなかったみたい
トイレの詰まりを直してもらっている時にチラッと見たらタールのような真っ黒な物がこびりついていた
そのタールのような粘着質の便を一気に流す水量が必要とのこと
434病弱名無しさん
2023/02/21(火) 16:33:56.78ID:CGItkU5B0
最近のトイレは節水だって言うしねぇ
435病弱名無しさん
2023/03/02(木) 21:07:39.65ID:A/wP1Im50
やたら怒りやすいからつい怒鳴り返してしまう
436病弱名無しさん
2023/03/02(木) 21:43:00.67ID:gdXn+HPF0
>>435
気を付けろ!
認知症は殴りかかってくることすらあるよ!理性が壊れているんだ。
難しい事だがそういう心構えもしておく事だ。
施設も上手く使って気分転換しろ!
じゃないと介護〇〇を犯してしまう危険性すらある。
とにかく限界があるから気を張らないこと頑張りすぎないことだ!
自分の人生。自分の時間を大切にしてください。
437病弱名無しさん
2023/03/02(木) 22:34:45.52ID:HIIm61Tx0
多少は怒ってもいいらしいな

多少は
438病弱名無しさん
2023/03/02(木) 22:43:05.50ID:xY8L7uTp0
まあ怒るなってのは無理よな
いきなり理解不能な行動取ってくるしね

でもそのうち慣れるよ又ヤッてるわ~こいつ位に思えれば楽になる
439病弱名無しさん
2023/03/02(木) 23:13:01.31ID:SrImhQX+0
怒ったってボケは進行するわけでもないからねえ 
ボケが始まった頃は何にも分からないから逆に怒らないようにして優しく接してたなあ
今はついつい怒ってしまう
440病弱名無しさん
2023/03/03(金) 17:54:11.42ID:94q3EZ7v0
父親がボケ始めたんだけど、それまでDVまではいかないけど押さえつけられてた母親が父親に怒鳴るようになった
父親はみんなに迷惑かけて申し訳ないモードになってるけど、いつ暴れ始めないかヒヤヒヤしてる
まぁこうやってコミュニケーション取れるのもそんなに長くないだろうし夫婦のことだから好きなようにさせとこうと思うわ
最初はあまり怒らないようにとは言ったけどろくに貯金もしてなかった父親には同情できない
441病弱名無しさん
2023/03/04(土) 11:05:44.84ID:UexIG0Pn0
>>430
使ったことはないけど、バイオの力でパイプ詰まりを防ぐみたいな製品がある
ちょっと高いけど
有機的な汚れにはなんか効きそうに思う
尼のURLがNGにひっかかって貼れないんで、バイオ 排水管とかでググって
442病弱名無しさん
2023/03/24(金) 13:50:37.63ID:hRUze5Wm0
このスレ生きてる?
443病弱名無しさん
2023/03/24(金) 14:00:06.14ID:JQswjhTI0
>>438
どれくらいで慣れるもんなの?
母親が認知症になってから2年経つけど未だに慣れない
俺が管理してた物を「これ私のだから~」と勝手に持って行って1時間くらい見付らなかったり
ベランダのサンダルが押し入れに入ってたりすると気が狂うくらいに怒ってしまう
正直怒りたくないけど怒ってしまう
444病弱名無しさん
2023/03/24(金) 14:33:23.04ID:+4UZ1UJM0
>>443
親に【正常】であることを当然と期待している内は無理だろうね

うちは元々ガチ発達の疑惑ありの親父だったから
認知症との区別がつきにくくて診断を受けるのが遅れたほど
認知症状が出てると判明する前は
わざと嫌がらせして家族を困らせて愉しんでるだろコイツと思って怒りまくってたよ
でも診断後はガチ発達疑惑もいよいよ濃厚になり認知症状との区別もついたおかげで
親父への 【正常】を期待する気持ちはゼロになり怒り爆発が激減した
(それでもたまに沸騰するけどw)
445病弱名無しさん
2023/03/24(金) 15:25:41.86ID:Y7der88K0
何事にも怒るな、は無理だと思う
でも自分の感情のままに怒鳴るとか暴言吐くとかは抑えましょ

…と思ってるんだけど兄は無理なんだよなあ…
親と同居してるから余計なんだろうけど威圧と暴言が酷いし
いつまでもぐずぐず言い続けてるから親がどんどん落ち込んでいく
446病弱名無しさん
2023/03/24(金) 16:58:15.23ID:OfDvlF140
怒る怒鳴るはある程度は構わないと思う。怒る事で認知家族に危険な行為を刷り込ませるっていうのもあるが、介護者のメンタルを少しでも軽減させるのは認知家族、介護者の両方日とって必要な事。
手を出して怪我させたり氏なせるのは認知家族云々より介護者が大損するから我慢しよう。介護者のうっぷん晴らしは必要だし、そのうっぷんの原因は認知家族なんだからさ。
但し怒鳴るのはご近所に通報されないよう気を付けよう。自分は近所の糞ババアに通報されて面倒だったわ自己嫌悪するわでほんと嫌だった。
447438
2023/03/26(日) 17:00:13.72ID:sB1eNNMJ0
本当に斜め下の行動を取ってくるから
介護側が反射的に拒絶反応で怒っちゃうんだよね

医者は薬出すだけだしケアマネは話は聞いてくれるけど何も出来ないし
話してて一番通じてたと思うのはデイサービスの方だったと思うわマジ助かった
448病弱名無しさん
2023/03/28(火) 02:24:01.03ID:vsxBxVak0
銀行凍結の話題になるけど
口座複数持ってる場合一行にでも認知だとバレたら
銀行間同士情報共有して全部の口座凍結されたりするのかな?
449病弱名無しさん
2023/03/28(火) 07:35:46.85ID:X8yP2fzA0
>>448
個人情報ですから建前上はできない。
新聞の訃報欄なんかに載ってしまって公知になっていれば話は別
450病弱名無しさん
2023/03/28(火) 08:38:12.75ID:pDhdjyz40
金融機関のブラックリスト共有みたいに
しれっと処理されちゃうんじゃないの?
451病弱名無しさん
2023/03/28(火) 12:56:07.14ID:H0fQnrFE0
預金名義人の資産保護の為ですか?
452病弱名無しさん
2023/03/28(火) 14:02:07.32ID:Ph82PjZR0
親のマイナポイント面倒くさい
ポイントいらんから健康保険証と紐付けだけやっとこ
453病弱名無しさん
2023/03/28(火) 17:53:12.84ID:lr2efYsM0
親が遠隔地の施設に入居しているから、マイナカードを作ること自体のハードルが高すぎる。
454病弱名無しさん
2023/03/28(火) 22:25:26.74ID:X8yP2fzA0
>>451
相続人の揉め事に巻き込まれたくないから
455病弱名無しさん
2023/03/29(水) 02:02:06.88ID:6uP3Z74a0
それならメインバンクは大丈夫そうかな?
目先の金に釣られ新生銀行に口座作ってしまって
出金元と新生は電話かかってくる可能性があるかもです
電話対応出来ないので家電の線抜いておこうかなー
456病弱名無しさん
2023/03/29(水) 07:51:24.60ID:iBfQlGRA0
自分が世話になったとこでは都市銀行は杓子定規で信金のほうが対応良かった
457病弱名無しさん
2023/03/29(水) 22:36:36.49ID:npmXJVvU0
>>456
そうなんですかー
長い付き合いなら信用金庫とかの方が柔軟に対応してくれそうですね
メインバンクゆうちょだけど凍結されたらニートなんで餓死してしまいます(´ω`)
458病弱名無しさん
2023/03/30(木) 15:54:20.50ID:XRc3We/L0
>>452
自分のを受けとるのと変わらないよ
自分と親とで受け取り先というかアプリを変えるだけ
アプリの名義は両方自分で問題なし
459病弱名無しさん
2023/04/03(月) 19:25:37.79ID:1B5v3XZu0
74歳の父親が
ずっと苛々する苛々が止まらない、と
やはり軽度の認知症らしく明日また検査に行きます
MRI、途中でやめたらしいんだよね
苛々しちゃって最後までじっとしていられないって本人申告が


あと指がイライラして止まらないらしくて
セロテープ巻いてた。
そうしないとすごく嫌なんだって……。
460病弱名無しさん
2023/04/03(月) 19:34:56.11ID:wo3iQu9p0
以前飼っていたペットに会いたいと、ペットを引き取ってもらったお宅に連れていくと、延々と同じ話を繰り返し、なかなか帰ろうとしない。
461430
2023/04/03(月) 19:38:17.72ID:FlArWzPh0
>>441
しばらくここを見ていなかったので返信遅れました
調べてみたら色々あったので、見比べて良さそうなのを試してみようと思います
なんだか希望が湧いてきました
情報ありがとうございました!
462病弱名無しさん
2023/04/05(水) 10:47:06.40ID:0TetGg400
>>460
出かける前に帰りにスーパーに寄るとか◯◯に行く(軽い用事)などの予定を伝えておく
そしてそろそろと言う時に◯◯に行く時間と促す
多分本人は直前に同じ話したことは忘れてしまうから黙っていれは何時間でも繰り返すよ
家族以外の人は一方的な話をうんうんと聞いてくれるから嬉しいとか楽しいのかも
デイサービスに行ったり、行ってるなら回を数増やしてみては?
463病弱名無しさん
2023/04/05(水) 15:52:52.87ID:2OG8a7oE0
>>459
ウチの父親もそんな感じ。
些細なことを気にし出すとイライラしてとんでもない暴挙に出ることが•••
火事になるってんで家中のコンセント抜き出したり、小さい虫が入っただけで夜中にタンス動かし始めたり、前歯に何か挟まってるってんでタワシで歯を磨き始めたり。
言っても聞かないから体で抑えても、ど偉い力発揮して制御できない。
464病弱名無しさん
2023/04/05(水) 16:44:46.08ID:WX9mXOVx0
>>462
去年の夏まで、デイサービスを週3回と2時間のヘルパーを週2回でまわしてました。
それでも、誰も家に来ない日の不摂生がたたることが増え、既に住宅型老人ホームに入ってもらい、さらにそこから週2回デイサービスに通ってもらっています。
飼っていたネコは、ゆくゆくは面倒を見れなくなるからという事で、2年前に知人に引き取ってもらっています。
1人での外出はかなわないので、外出は週2回のデイサービスが基本で、
それ以外の外出は、月に1回程度の私の面会の時だけという状態です。
遠隔地に住んでいるので、毎週面会に行くとかはできない状況です。
465病弱名無しさん
2023/04/09(日) 23:25:51.93ID:JFoc5bVF0
うちの母がレビー小体型認知症になったようなので
脳神経外科出みてもらってるんですが
認知症の治療は精神科と聞いたことあり不安になりました、
認知症の治療は脳神経外科のままでも良いのでしょうか?
脳神経外科と精神科とでは貰える認知症の治療の薬は違いますか?
○○の方が薬は良いの貰えるとかありますか?
このまま脳神経外科で治療受けていて
認知病科や心療内科精神科などへ
紹介されたりしますか?
それとも自分から言わないとずっとその病院で治療になりますか?
466病弱名無しさん
2023/04/09(日) 23:59:28.29ID:sFKheVPs0
うちは物忘れ外来(脳神経内科)でずっと診てもらっているよ
467病弱名無しさん
2023/04/10(月) 01:14:18.60ID:jPaOVmKb0
>>465
基本は脳神経内科で良いと思いますよ
ただ妄想が激しかったり暴力、暴言が酷い、徘徊で目が離せないなどの場合は、精神科の方が大人しくなる薬を処方して貰いやすいかも知れません
いずれにしてもお母様の症状や介護をしている方の生活状況によって判断されたら良いと思います
468病弱名無しさん
2023/04/10(月) 06:39:13.01ID:hjzGiWDh0
治療なんて気休めよ
認知症の薬は副作用も大きいしね。

うちは外傷性くも膜下出血で脳機能障害からのアルツハイマー型だけど、不穏が酷い時期は精神病院に措置入院になった
469病弱名無しさん
2023/04/10(月) 14:12:49.82ID:UAzqG6Ia0
もう慣れてしまってどうでもよくなってきてボケまくっててもああそうかとしか思わない
470病弱名無しさん
2023/04/10(月) 14:28:45.94ID:TdvNupkL0
うちはもの忘れ外来に通ってる
471病弱名無しさん
2023/04/10(月) 15:05:01.31ID:Uwe1ivdC0
かかりつけ医に相談して別病院のものわすれ外来に行ってる
(うちはレビー小体型かと思ってたらパーキンソン病に伴う認知症だった)
まだ薬は処方してもらってなかったけど幻視が強くなってきたようだから
今月の診察で相談する予定

>>465
脳神経外科は別の病気で診てもらってるのかな
まだちゃんと診断されてないのなら今担当してくれてる医師に言うといいと思う
472病弱名無しさん
2023/04/10(月) 18:52:18.85ID:2VYN2cOk0
寝た切りは基本的に要介護3以上らしいけど
自分で歩いてトイレには行けないけど
四つん這いになって這ってトイレに行く事は出来るって状態なら要介護3は厳しいのかな

90半ばの婆さんなんだけど認知症も短期記憶障害がメインで徘徊とか幻覚とか酷くないから出来れば家で見てあげたいんだけど
圧迫骨折が原因で上の様な状態
要介護度が1で福祉用具レンタルも多いから介護度が3に上がってくれないと家で見るのはキツくなって来た
473病弱名無しさん
2023/04/10(月) 19:45:08.72ID:/620hebY0
>>466
ありがとうございます
外科より内科の方がいいんですね
474病弱名無しさん
2023/04/10(月) 19:51:07.15ID:/620hebY0
>>467
ありがとうございます

まだレビー小体型の初期みたいで
幸いまだ人物誤認と物忘れ以外は
出てないんですが、人物誤認の治療をしたいけどどこでしてもらえるのか分からなくてどうしようかと思っています
475病弱名無しさん
2023/04/10(月) 20:00:03.29ID:/620hebY0
>>471
ありがとうございます
まだ二回目でハッキリとは診断されてないけど、人物誤認が一時期酷くて
先生に頼んで薬は貰ってます
がしばらくしたら先生に話してみようと思います
476病弱名無しさん
2023/04/10(月) 20:05:34.08ID:/620hebY0
>>470
物忘れ外来近くにないです・・
477病弱名無しさん
2023/04/11(火) 17:49:45.20ID:8lGNKD0m0
みなさんも認知症の末期の症状みて
ショックや後悔しましたか?
もし超初期で気がついていてその時病院へ連れて行っていたらって後悔しましたか?
478病弱名無しさん
2023/04/11(火) 19:22:18.51ID:mG9CqUTf0
認知症は今のところ治るものではない
薬は進行を緩やかにするだけ
479病弱名無しさん
2023/04/11(火) 20:11:53.50ID:R1mAI+5f0
治療法なんてないし、薬も副作用のほうがキツい。
飲むと不穏になって昼夜逆転するし
排泄のコントロールが出来なくなっても動き回れる地獄よ
480病弱名無しさん
2023/04/11(火) 20:16:00.93ID:6x5eVbL70
長い時間をかけてね
481病弱名無しさん
2023/04/12(水) 00:23:11.62ID:Aq2rtObc0
認知症なんて病名が付いただけで
昔から当たり前に老人が掛かっていた症状よ
482病弱名無しさん
2023/04/12(水) 09:33:02.82ID:qWx+KxT80
認知症って名前にもやもやする
高血圧を血圧と呼ばないやろ
認知低下症とか認知不全とかだよね
483病弱名無しさん
2023/04/12(水) 09:48:21.60ID:ihWkm9EO0
痴呆症でよかったのに
484病弱名無しさん
2023/04/12(水) 11:40:27.68ID:9awYJ6FS0
既に知ってるかもですが

認知症の事で聞きたいことあったら
ここでも教えてgooでもいいけど
介護従事者や同じ介護をしてる人から回答を貰える、安心介護ってサイト見つけたので
良かったらどうぞー

https://i.ansinkaigo.jp/
485病弱名無しさん
2023/04/12(水) 15:32:11.93ID:fZuviDcY0
認知症の原因って性格もかなり関係してるらしいけど、皆んなんとこの親ってどうだった?
ウチんとこは頑固で偏屈で気分屋、視野が狭くて協調性の無い人間だったから、なるべくしてなったって感じがする。
486病弱名無しさん
2023/04/12(水) 18:37:14.77ID:8ONGrH7R0
>>485
父と同居の次男 私は配偶者離別
将来が見えないので不安
父の姉の長女いとこが70代より認知症で入院中
いとこの夫は死亡
遺伝子が同じ、いとこの長男に聞いたところ、
半年で急激に認知症が進んだとのこと
487病弱名無しさん
2023/04/12(水) 19:52:35.25ID:SYGsJmlv0
原因じゃなくてもとからの気質がより強調されるだけのこと
488病弱名無しさん
2023/04/13(木) 11:29:29.97ID:uNisfW8h0
うちのもなるべくしてなったって感じ
だからどんどん恨みが募っていく
立派な親だったので人が変わったけど親孝行したいって人もいるから性格は関係ないのかもしれない
でも体感的に元々厄介な性格の人がなってる気はする
自分がそうだから苦労してる介護者の意見が目につくだけかもしらないけど
489病弱名無しさん
2023/04/13(木) 12:48:01.09ID:coubbLKN0
厄介な性格=未診断発達障害が認知症になりやすいんじゃないかなと思ってる
490病弱名無しさん
2023/04/13(木) 12:57:56.33ID:4WkzmAKz0
かかりつけ医で本人に内緒で認知症の簡易検査をしてもらったら認知症の疑いとなって基幹病院への紹介状をもらっておいた
本人はちょくちょく入院していたので入院したときにこっそり精神科の先生に診断してもらったら発達障害だった
脳が萎縮して脳機能が衰えたことにより生まれつきの性格が先鋭化した人格障害も考えられるとも言っていた
老人性の妄想障害とかもあるし精神疾患と認知症の鑑別も難しくて医者でもはっきりしないことがしばしばらしい
491病弱名無しさん
2023/04/13(木) 15:40:11.47ID:wrnhXrVU0
うちの母(88歳)も発達障害じゃないかと思ってたら 予想通り認知症になりました 
492病弱名無しさん
2023/04/13(木) 21:21:07.79ID:b4g0racf0
うちの母は発達障害グレーから認知症の併発で完全体に移行した感じ
独居になり通い介護を初めて顔を合わす機会が増えてから厄介な性格に手を焼くようになり
本やネットで色々調べてるうちに「毒親」「発達障害」ってワードを知ることになった
子供に関心が無かった人なんで会話もなく一緒に暮らしてた時期も短かったから単に気が合わない人ぐらいに思ってた
493病弱名無しさん
2023/04/13(木) 21:26:28.26ID:DzpF7fTP0
うちの夫も発達グレーゾーンなんですけど…いずれ…
494病弱名無しさん
2023/04/13(木) 22:09:57.65ID:sykHwfce0
>>485
認知症になった人の事あまり悪くは言いたくないけど・・
元々の性格が短気で
自分の思いどうりにならない時
気に入らないことがあった時
人に当たり散らしてた
世界の中心が自分じゃないと気に入らない人
495病弱名無しさん
2023/04/13(木) 22:17:34.19ID:sykHwfce0
質問です
介護認定って病院で認知症と診断されたら要介護1に認定されるんですか?

認知症だけど
介護認定受けるとき症状出てないと受けれませんか?
多少の物忘れと人物誤認以外は
家の事も自分や事もそれなりにできる
んですが
496病弱名無しさん
2023/04/13(木) 23:03:36.50ID:i77jco+t0
>>494みたいなレスしててそんな初歩的な質問すんのかよwww
497病弱名無しさん
2023/04/14(金) 00:36:10.34ID:/VbRxWb60
>>495
まずは地域包括センターに行って現状を話す
今の困りごとを率直に話す
包括が介護申請手続きを全てやってくれる
書類も揃えてくれる
こっちがやることは認知症と診断した医師に介護申請する為の意見書を書いてくれとお願いすること
包括担当者や認定員との面談の時は元気溌剌になって支援すらいらない状況に見える事が多い
だから必ず別室や玄関等本人のいない所で実際の姿、困りごと、辟易してること等の現実を話す時間を取って貰って

認知症を診断されているのなら、要介護1は貰えると思うが歩行や衣食住の自立等も加味されるから確実ではない
とにかく包括センターへGo!!
498病弱名無しさん
2023/04/14(金) 06:12:56.72ID:H+9Oktih0
>>497
詳しく教えてくれてありがとう
499病弱名無しさん
2023/04/14(金) 06:25:50.52ID:BzVxUi680
>>485
認知症のうちの親は社交的で温厚だったよ。性格もあるだろうけど食生活の影響もあるみたいね
高血圧や糖尿病は高確率で認知症になるらしい
500病弱名無しさん
2023/04/14(金) 10:19:43.38ID:HsnzZgvn0
>>499
リスク因子であることには間違いありませんが、高確率というと言い過ぎかもしれません
うつや難聴もリスクをあげると言われています
501病弱名無しさん
2023/04/14(金) 13:39:03.43ID:CLuDCVve0
認知症の要因として教育もあるみたいね。
今の爺婆世代は中卒とか当たり前だったし、偏向した教育で育ったから多様な考え方ができない凝り固まった人間が多い。
今の若い世代が歳取ったら認知症減るんじゃないかと思う。
502病弱名無しさん
2023/04/14(金) 19:06:06.55ID:qrkVuEoV0
そんなわけあるか
原因は食い物だし、年々増えてるんだから今の若い奴らなんて100パー近くなるだろ
503病弱名無しさん
2023/04/14(金) 19:16:56.80ID:gnLZE35r0
多様な考えと言ったって実際は凝り固まってるでしょ
昔は「○○とはこういうものだ」だったけど今は「人は人、自分は自分」って気がする
504病弱名無しさん
2023/04/14(金) 19:18:35.25ID:eKKot4zn0
治療法がわかんねえんだから原因もわかりゃしねえよw

詐欺に引っかかるなよwww
505病弱名無しさん
2023/04/14(金) 19:36:56.76ID:EIunBsBx0
アルツは違うけどレビー小体型は逆に長期の教育が発症リスクになるって読んだ
学問で成功しやすいタイプの発達障害が原因じゃないか
506病弱名無しさん
2023/04/14(金) 21:46:08.02ID:N+2IFjRe0
嫁が若年性認知症なんだが、迷惑行動をされると暴力衝動が抑えれない。
お互い危険なのでグループハウス送りを早期化したよ。お金無くなりまーす。
507病弱名無しさん
2023/04/15(土) 10:30:28.32ID:MTO0XZtD0
おいくつなの?
若年は対応難しいよね
508病弱名無しさん
2023/04/15(土) 11:40:44.35ID:+PkB9lEt0
>>505
へー。レビーの話、どこかで読めますか?
509病弱名無しさん
2023/04/16(日) 05:37:12.43ID:/WtlV0Tb0
自分がついさっき言ったことを覚えていないのってただ無自覚なだけ(口癖とか)なのか、それとも認知症のせいだったりするんでしょうか
510病弱名無しさん
2023/04/16(日) 07:33:26.91ID:PziyQm440
>>509
脳神経外科で脳CT撮ってもらった?
萎縮進んでるかも→認知症亢進だよ残念だけど
511病弱名無しさん
2023/04/16(日) 08:31:15.14ID:AzYRUBuu0
>>508
自分が読んだ記事探したけど見つけられなかった
でもレビーは高学歴が多いって話は
レビー小体型 高学歴 で探すとよく出てくるよ
512病弱名無しさん
2023/04/16(日) 09:03:46.84ID:/WtlV0Tb0
>>510
ありがとうございます
そもそも倒れて搬送されるレベルになるまで通院しないんです
なのでもちろん撮ってません
搬送からの入院したときはそのようなことを説明されて介護保険認定されたのでそこは間違いないですが、進行してる証拠はなにもなく、本人も大丈夫と言い張っています
513病弱名無しさん
2023/04/16(日) 11:40:33.15ID:PwyGsqns0
>>512
介護度はいくつ?
歩行等等の運動機能はあまり落ちてないのに要介護1以上が出てるなら認知症を考慮されてるはず
認知症と診断されたら脳梗塞みたいな脳疾患を新たに発症しない限り脳CTは撮らずに経過観察だけだと思う

認知症の薬は飲んでる?
514病弱名無しさん
2023/04/16(日) 14:25:53.42ID:/WtlV0Tb0
>>513
一番軽いものだったはずなので要支援1ですかね
認定の面談とか外部の人と接触する時はなんかしっかりするようで、家族が思っているよりは軽い判定になっています
やたら踏ん張らないと安定しないのか、足音がすごいですね
あと書き忘れましたが正常圧水頭症からの認知症併発です

退院後にもらったものは飲み切りましたがその後通院していないのでその薬が継続して必要なものなのか飲み切ればそれきりでいいのかも分からないままですね…
515病弱名無しさん
2023/04/17(月) 17:33:43.06ID:6nBQrL6f0
アルツハイマー型認知症で要介護2の母がベットから落ちて動けなくなったから救急車呼んだら脳梗塞
落下の際の腰の骨折と内臓に多数問題あり
1ヶ月の入院費が約12万+オムツ代等で3万
やはりかかるな。これが半年入院予定でその後は施設
頭痛いわ出費で
516病弱名無しさん
2023/04/17(月) 19:28:20.71ID:CW8V2ovp0
高額療養費や施設の負担限度額認定とか申請できそうならいいんだけど
517病弱名無しさん
2023/04/19(水) 11:13:33.28ID:JT6YM68x0
>>485・488・489
うちの妖怪親父がまさにそれ
なんか数年も見てると、元々未発達の脳分野が老化も早くてますます衰退していってるように感じる
だから、元々嫌いだなと思ってた性格の部分がますますパワーアップして、煩わしくなっていくんじゃないかな

脳の病が原因で高次脳機能障害になった妖怪母親は認知機能も当然、病的に衰えたんだけど
そこよりも運動機能の衰退喪失のほうが大きくて
無自覚発達親父のように奇声上げたり、妄想系の思い込みをこっちがいくら訂正しても直らなかったり、意味不明な徘徊系の行動をとったりはしない

認知症ってひと括りにされてるけど
健常者から認知機能障害になった人と
元々未発達からの人とでは根本的性質が違う気がする
後者はただただ老化が速いという感じ、怠惰だったしまああくまでもうちの親父はだけど
518病弱名無しさん
2023/04/19(水) 11:38:53.36ID:JT6YM68x0
>>514
正常圧水頭症ならシャント術すすめられてないかな?

これは手術後にやっと分かったことだったんだけど
うちは認知症のほうが水頭症よりも早く発症してたようで
入院手術後からそこにせん妄が加わって、退院後せん妄爆裂でえらいめに遭って大変だったから
安易にはすすめられないんだけど
その後、脳の薬の処方と、半年かけて少しずつ様子見ながらバルブ調整してもらって
なんとか、まだらボケくらいまでに回復(?)した(というか髄液の流れを医療機器で助けてもそこまで認知機能衰えてた)よ、糞尿漏らしはまったく改善しなかったけどw

ちなみに歩行だけは手術前より少しは安定するようになった
ほんと改善度が弱すぎるなwうちの妖怪親父
519病弱名無しさん
2023/04/19(水) 12:33:34.10ID:Gzz0bfkD0
>>518
直接説明を聞いてないので経緯は分かりませんが、シャント術の話は直接話を聞いた者からそんな話もあったと聞いてます
高齢だから手術耐えられるかな?的な話でやめになったとか本人が拒否したとかではないかなと…
520病弱名無しさん
2023/04/19(水) 12:34:31.92ID:Gzz0bfkD0
術後にせん妄という話はそれより後になってそういう事例もあると知りました
521病弱名無しさん
2023/04/19(水) 16:04:23.12ID:Xi6bXorS0
自分もこうなるのかと、歳をとるのがめちゃくちゃ怖くなってしまった
こういう気持ちって精神科行ったら薬で薄められたりする?
522病弱名無しさん
2023/04/19(水) 16:26:44.06ID:BG+gUs4a0
>>521
ペットロスのときにうつ状態になって内科の掛かり付け医からクロチアゼパムとい最弱レベルの精神安定剤を出してもらったらよく効いた
安定剤ってほんとに安定するんだなって思ったw
523病弱名無しさん
2023/04/19(水) 18:13:00.61ID:N1fI0M0W0
ベンゾ系の薬を安易に考えない方がいいぞ
離脱の地獄は死と隣り合わせだからな
524病弱名無しさん
2023/04/19(水) 19:41:11.99ID:+YAwgJdh0
>>523
離脱ってどんな症状なん?
ハルシオンのジェネリック0.25mg x 2錠を10年くらい飲んでたけど
コロナ禍でランニングを始めたら次の日から眠剤無しで寝られる様になったんよね
んで去年末から介護生活になって一切運動しなくなったらまた眠剤生活
525病弱名無しさん
2023/04/19(水) 20:42:32.09ID:1CIRjtlc0
精神病院の入院てどの程度症状が酷いとできるのかね
訳のわからん事で怒り出したり壁叩いたり泣いたり
人物誤認と被害妄想が酷いくらいだと入院にはならない?
526病弱名無しさん
2023/04/20(木) 00:25:39.93ID:I0JLklnZ0
おすぎとピーコも両方認知症で施設入りだってさ。
しかもピーコは万引きで逮捕されて施設入り。
なんだか切ないな•••
527病弱名無しさん
2023/04/20(木) 05:20:41.37ID:kxpPAG/90
>>524
自分の場合は精神的な不安が増す、体あちこちが痛い、視力の低下、悪夢等酷い目にあった
調べれば色々出てくるよ
勿論一気に止めて何の問題ない人もいっぱいいるが
528病弱名無しさん
2023/04/20(木) 07:49:09.83ID:H2EYNlej0
>>525
入院先や通所先であばれる君になったら
措置入院をおすすめされます。
ソースはうちの義母
脳出血で一般病院に緊急入院したら暴れて治療が出来ない!
受入先が決まるまで鎮静処置と拘束するよ!許可ヨロシク!
って連絡が北
数日後に鎮静剤投与されて眠りこけた義母を救急車で移送したよ。
529病弱名無しさん
2023/04/20(木) 09:37:53.86ID:paKpEQJc0
>>528

暴れる時はあるけど頻度は低いんですよね…
まだ入院レベルではなさそうです
530病弱名無しさん
2023/04/20(木) 09:56:22.26ID:cFi/+05R0
ケアマネや包括には相談しといた方がいいと思う
531病弱名無しさん
2023/04/20(木) 10:26:33.62ID:z2ccQakT0
精神病院には開放病棟と閉鎖病棟とがあって開放病棟だったら本人が希望すれば軽症でも入れる
閉鎖病棟も患者本人が希望すれば入れるけど、希死念慮が非常に強いとかきつい幻聴幻視があるとか症状の重い人が多い
医療保護入院だとハードル高い
本人を家族が説得して病院へ連れて行くことができるレベルだと医療保護入院や措置入院は難しいかもしれない
診察中に暴れるとか手に負えない状態でないと、本人が入院拒否したらそれまでってことが多い気がする
受け入れる病院次第ではあるけれど
532病弱名無しさん
2023/04/20(木) 13:10:11.77ID:4vlEYahi0
認知症の程度は軽度で暴力や徘徊は無いけどとにかくネガティブで悪意のこもった妄想、発言が酷い
どうにかならないかと精神科病院に薬の調整入院が出来ないか電話で相談したけど
薬で治るとは限らない、逆に悪化する事も
自分や他人に危害を加える訳では無いので…
と断られたよ
でも話はじっくり聞いてくれたし引き受けてくれる所もあるだろうから一度電話相談してみるのもいいかも
533病弱名無しさん
2023/04/20(木) 14:56:57.86ID:HJIq7V7W0
精神科は本人に投薬するよりこっちに安定剤や抗うつ剤を処方されると思う
534病弱名無しさん
2023/04/20(木) 15:56:58.02ID:iCwNb8uc0
どこに書けばいいのか分からないからここに書きます
母親がおそらく認知症(自分の空想を現実だと思って人に接する、妄想強めで会話が成立しない。)なんですが同居する姉が母親の介護を拒否しています
こちらはこちらで姉との関係が拗れ、結果姉とは絶縁して関わらないようにしているのですが
姉が実家を留守にしてる間に顔を出すとふん尿の香りが漂い食べ物にハエが集っていました

まず最初にお聞きしたいことが、認知症の親と同居した上で介護を拒否するのって可能なんでしょうか?
次に実家の人達は恐らくどこにも何も相談していませんからこちらから民生委員さんにでもお話を通しておけば良いのでしょうか?
535病弱名無しさん
2023/04/20(木) 16:05:13.11ID:HJIq7V7W0
民生委員は頼まれたら見回りに行く程度の役割だから解決にはならないと思う
やってるのもじーさんばーさんばかりだし

実家近くの地域包括センターに相談
本人が認知症を自覚してなかったり介護拒否してることの相談先だから同居家族の介護拒否にも解決への提案をしてくれるはず

実家の人たちってことはお姉さん以外に同居家族がいるの?
536病弱名無しさん
2023/04/20(木) 16:09:28.72ID:iCwNb8uc0
訪問の際、姉が家事や炊事を放棄しているのでご飯は宅食と聞いて可哀想に思いせめてご飯くらいはと差し入れしたのですがもうその時点で動悸が止まりません
姉は平気で暴力を振るう人間で暴言を吐いたり
ここ数年は顔を合わせると獣のように唸ってくるので(話しかけても唸り返してきて会話が成立しない)
自然と絶縁することになり
最近は絶縁をきっかけに平穏な日々で過去の惨状を忘れてました

介護から話が逸れましたけど母親の願いはみんなで同居、みんなで介護(無理)だそうです
537病弱名無しさん
2023/04/20(木) 16:26:30.17ID:iCwNb8uc0
>>535
ご近所の民生委員さんは頼りになる人みたいです
それと家庭で色々あって警察官さんからも悩みとか困ってることがあったら交番に相談しに来てねって言われました
素直に応じた方が良いのでしょうか?
実家は 母 姉 お婆ちゃん で暮らしてます

うちの場合は本人が認知症になってしまったって慟哭してました
家事や炊事がままならなくなって交通事故も起こしてしまったようです
お世話はこちらがするから姉を実家から出してくださいって何度も切実に訴えたのですが聞かず
姉がいるまま同居して家事や炊事を姉の分までこなしてくれと
親の死後も同居し続けて末永く姉のお世話をしてくれと
無理難題をふっかけられています
姉は母親とお婆ちゃんに暴言吐きまくってて家族全員疲弊してるみたいです
母と姉は基本的に24時間365日ベッタリくっついてるのでなかなか実家に顔を出せない
基本的に絶縁しているのでこれ以上の情報はありません…
538病弱名無しさん
2023/04/20(木) 16:46:11.22ID:BCVm62iK0
民生委員さんに言ったら地域包括支援センターに連絡が行くかも
お姉さんがダメなら介護のキーパーソンは妹さんになると思うので民生委員をわざわざ通すことはないと思うが

おまわりさんは治安面の相談になると思うので、お姉さんが暴言暴力ふるったらおまわりさんに連絡かな

いずれにせよ、お母さんの介護に関しては地域包括支援センターが窓口
539病弱名無しさん
2023/04/20(木) 17:05:38.90ID:z2ccQakT0
>>537
母親、姉、お婆ちゃんの三人が同居していて母親が認知症気味で介護が必要だけれど姉が介護をしようとしない、ということでいいですか?
姉に母親の介護をさせるとか、姉をその家から追い出すとかであれば相談するなら弁護士になるかと思います。
姉の人権にかかわる問題が含まれていますから裁判所の判断が必要となる可能性が高いです。
福祉の領域での解決を考えているのなら本人の同意を得て母親をその家から連れ出して自分で面倒を見るとか、施設へ入所させるにはどうすれば良いかという相談になるかと思います。
本人の同意が得られない場合には同居姉が反対したりすれば誰にもどうすることができない可能性が高いです。
特に強制的に姉をどうにかするということは裁判所が関与しても難しいと思いますし、母親を家から連れ出すにしても母親が自発的に動いてくれないとこれまた難しいです。
精神疾患等で母親本人の保護が必要な場合には母親の意思に反して強制的に対応できることもありますが、この場合の相談場所は保健所となります。
母親を説得して家から連れ出して自分で面倒を見るくらいしか方法はないのではないでしょうか。
第三者が姉をどうにかすることは非常に難しいです。
540病弱名無しさん
2023/04/20(木) 17:07:22.33ID:iCwNb8uc0
>>538
了解しました
まず地域包括支援センターで検索して地元のを見てみます
家主の母に報告せず抜き打ちで来てもらってふん尿の香り漂う家の生ゴミと蠅だらけの部屋を見てもらったらスムーズに話が進みますかね
「そんな話聞いてない」とか警察呼ばれたりしそう…
541病弱名無しさん
2023/04/20(木) 17:13:02.69ID:cFi/+05R0
親御さんがお姉さんを見捨てられないんだな。
おばあさまはどの程度健康なのかな?
お姉さんは自宅でできる仕事なのか無職の状態?
どうであれそのメンバーでは「みんなで介護」は現実的に無理。

おばあさまとおかあさまの要介護認定をまずしてもらおう。
デイサービスとかで一旦外に避難させる、というのもあるけどケアマネを決めて
定期的に家に行って様子を見てもらうという意味もある。

現状ではお姉さんが虐待していると判断されると思う。
自分たちで施設入居の道を選んでもらうのが一番いいんだけど、
そのまま家に居続けると場合によってはおばあさまとおかあさま二人とも避難という形で
施設に強制移動する可能性もある。
ただこの場合、どこに避難したかなどはあなたも教えてもらえないので
その手段を取らずにすむように自発的に施設入居してもらうよう説得してもらおう。
542病弱名無しさん
2023/04/20(木) 17:13:46.46ID:cN7TqvbR0
姉自体が医療行政の保護を必要としてる人にも見えるが……
543病弱名無しさん
2023/04/20(木) 17:18:42.23ID:/mx6DdDm0
まだ認知症の診断を受けてないみたいだけど、お姉さんの感じからすると認知症ではなくお姉さんともども精神疾患の可能性もありそうな気がする。同居してるお婆さんだけがまとも?なら、お婆さんにも二人の様子を詳しく聞いた方がいいかも。
544病弱名無しさん
2023/04/20(木) 17:31:44.88ID:iCwNb8uc0
>>539
ご説明ありがとうございます
本人が実家から出ることを拒否してる場合そんなに難しい話になるんですね…
母には「姉が絶対実家から出ないのならお母さんが実家を姉にあげちゃってこちらに介護されたらいいよ」って話したことはあるのですが激怒されました
その際、賃貸暮らしを馬鹿にされ実家で共に暮らせば惨めな生活しなくて済むと逆に力説されました…(もし姉がいなくなっても実家自体に嫌悪感があるから住むの無理)
そんなことになるなら実家を取り壊して住めなくしたらいいって発言にも激昂されました
何度も説得しましたけど聞く耳持たず
施設は絶対拒否みたいです
545病弱名無しさん
2023/04/20(木) 17:44:48.47ID:iCwNb8uc0
1年前?くらいにお婆ちゃんから連絡が来て
母が1ヶ月くらい寝たきりになっていて姉が家事や炊事を一切やらず母親と会話すらせず病院に連れていかないと電話が入ったんですよ
その時だけ、姉と鉢合わせるのを覚悟して駆けつけたんです
鍋作ってたから持っていきました
後日病院に行った結果、極度の栄養不良と心労
ストレスの発生源と離れること
みたいな話になったんですが
母親が1ヶ月寝たきりの状態で病院に連れていかないってどういうこと!?
1ヶ月まともに口を聞いてないってどういうこと!?
ネグレクトですよね老人虐待ですよね!?って感じでこっちの頭がパンクしてしまいました
それからどうにか回復したようですがこっちが限界なのでまた絶縁生活
通報したら良かったのかな
546病弱名無しさん
2023/04/20(木) 17:58:10.25ID:iCwNb8uc0
血圧がめちゃくちゃ低くて呼吸しても苦しいって
酸素ボンベ買って持っていったんですけど吸うと楽になるけど吸いたくない
このまま死にたいってずっと死んだ目でこたつにもたれてました
お母さんに手料理を食べさせたい
けどお母さんは「これは〇〇からのあなたへの贈り物よ」って嘘ついて姉に料理を与えてしまうからそれが恐怖で渡せない
目の前で食べ切るところまで監視するのも辛い
母も母で関わりができると姉絡みの悪さするからこっちの精神が持たない
547病弱名無しさん
2023/04/20(木) 18:41:17.74ID:AKcShGiC0
な~んか前にも見たなw
548病弱名無しさん
2023/04/20(木) 18:54:57.93ID:KZmpoSuw0
そんな状態だと地域法包括センターも迅速に動いてくれそう。
外部の助けを借りよう。
549病弱名無しさん
2023/04/20(木) 18:59:04.88ID:cFi/+05R0
本人が拒否しようと生活状態が悪ければ強制的に施設なり病院なりに
入れることはできると思うよ。
しかるべきところに相談しよう。

ただおかあさまはどうやってもお姉さんを切り捨てられないと思うから、
これからどう関わっていくかを決めた方がいい。
ちゃんと生活できる場所に入れて本人の年金なり生活保護なりで
やっていけるようにしたらご家族から離れるのがいいと思うけどね。
550病弱名無しさん
2023/04/20(木) 19:06:59.40ID:4xJS2fKy0
たまにですが、認知症になった人に
缶チューハイは飲ませても大丈夫なんでしょうか?
551病弱名無しさん
2023/04/20(木) 20:42:21.76ID:/mx6DdDm0
てか、お母さんの年齢はいくつなんだ?地域包括支援センターは65歳以上が対象だぞ。
552病弱名無しさん
2023/04/20(木) 22:09:25.85ID:a2Qo8TCm0
SOS出してくれたおばあちゃんの心配はしないんだね
553病弱名無しさん
2023/04/21(金) 09:18:21.13ID:csUOe65S0
この人何度もここ来てる
毎回でもでもだってだから相手するだけ無駄
554病弱名無しさん
2023/04/21(金) 12:10:15.93ID:RnRUo4OP0
だってだってだって
555病弱名無しさん
2023/04/21(金) 23:51:38.85ID:0nkFK55v0
認知症の父が同じ布団で寝るよう要求してきます
寂しいのでしょうが、私は父が大嫌いなのでとても
対応できません。

みなさんこういうった要求はあるものですか?
最近は人物誤認、幻覚、妄想が多く、
認知症には全肯定で対応しろとわかっているものの
毎日続く理解不能な要求、設定に疲弊してます
556病弱名無しさん
2023/04/22(土) 01:20:48.16ID:03TcO9Aw0
全肯定って要求をのむってことではなく
否定せず聞き流すってことだよ

適当にそうねーまた今度ねーって流せばいいよ
557病弱名無しさん
2023/04/22(土) 06:58:37.20ID:pzp/V1yP0
おかんボケまくってるけど、体の方は治ってどこも悪くない
100とかまで行きそう、あと10年ちょっと俺は耐えられるのか
558病弱名無しさん
2023/04/23(日) 00:49:24.84ID:1Vgpwnuk0
うちの母認知症だけど体は大丈夫なので長生きするのかな わたしはもう限界です
559病弱名無しさん
2023/04/23(日) 05:17:55.41ID:k4rjUGaV0
全然歩けないとかなれば要介護4からの特養とかね
そういうのを正直期待してしまうよね

認知症なのに身体は元気ってのが一番困る
560病弱名無しさん
2023/04/23(日) 05:49:40.18ID:E26zSEuJ0
一番最初に認定した時は入院してて自分で立つのも難しかったから要介護4だった
次の認定の時はもう自分で立って歩けるようになったので認知症なんだけど要介護2になった
561病弱名無しさん
2023/04/24(月) 14:18:06.07ID:r2yCf7cz0
レビーでデイサービス使ってる人いますか?
預けれるのはやっぱり認知症対応型のデイサービス
なんでしょうかね。幻覚で暴れたりしたら受け入れ
できないですもんね…
562病弱名無しさん
2023/04/24(月) 18:07:29.87ID:+S7UpBrH0
気分障害(鬱or双極性)+統合失調症疑い+認知症疑い、要するにどれなのか確定できないだけどデイには通ってるよ
たぶんごく普通のデイサービス
万が一暴れたら連絡くれ迎えに行くと言ってある
デイに行く日の朝に不穏な状態だったら休んでる
563病弱名無しさん
2023/04/24(月) 19:24:00.46ID:KlevMSyd0
うちはレビーで最初は普通のデイサービス通ってたけどやんわりお断りされた。暴れるタイプではなかったけど人の手を煩わせるタイプのめんどくささがあって、1人にそんなに手は掛けられないって遠回しに言われた。認知症対応のところでは慣れてるからかそこら辺のことうまいことやってくれた。
564病弱名無しさん
2023/04/25(火) 00:31:25.94ID:c6ulB6KT0
夜間の幻覚幻聴がひどくて
紹介状貰って大学病院の物忘れ外来に連れていきたいんだが
昼間はおとなしいから
かかりつけの内科はしばらく様子見ましょうって紹介状書いてくれない

他にかかってるのは
慢性硬膜下血腫で物忘れ外来のある大学病院の脳神経外科と
ひざの整形外科
どちらかで紹介状書いてもらえるのかな?
565病弱名無しさん
2023/04/25(火) 00:37:53.27ID:c6ulB6KT0
かかりつけの内科と言っても
心筋梗塞やった後に大学病院から経過観察と薬処方で紹介状貰ってかなり久しぶりに連れて行った内科からそれまでの経過はわからない状態
566病弱名無しさん
2023/04/25(火) 00:48:21.41ID:c6ulB6KT0
認知症っぽいからそろそろ医者連れていくかなと思ってたところで
12月心筋梗塞一ヶ月半入院
2月洗面所で転倒急性硬膜下血腫一週間入院
退院後検査で慢性硬膜下血腫
しばらく落ち着いてたが先週あたりから急に幻覚幻聴が現れた

心筋梗塞入院中に介護認定受けて要介護1です
567病弱名無しさん
2023/04/25(火) 07:17:40.48ID:dcBiRwgy0
>>563

認知症対応型の所って少ないよね…
普通のところに体験させたらなんか
迷惑そうだったので認知症対応型があれば
そこにしたいんだけど家の近くにないわ
568病弱名無しさん
2023/04/25(火) 08:18:49.81ID:Iv8Nutu20
>>564
夜間の行動の動画撮って見せるとか
569病弱名無しさん
2023/04/25(火) 08:30:09.94ID:+P7TnFad0
>>564
同じ大学病院であれば脳神経外科から紹介してもらえばいいんじゃない?
まずは今かかっている脳神経外科で幻聴幻覚が器質性認知症によるものか確認してもらうのがいいと思う
570病弱名無しさん
2023/04/25(火) 12:51:14.40ID:jVhWY8020
>>567
自力で探すのは無理だったのでケアマネにグループホーム併設のところを紹介して貰った。
571病弱名無しさん
2023/04/25(火) 14:00:38.67ID:c6ulB6KT0
>>568
>>569
ありがとう
昼間の状態なら
トイレ風呂食事なにも問題なくこなせるから大丈夫なんだけどね
GW明けに慢性硬膜下血腫の経過観察の予約入れてるからその時に相談してみる
572病弱名無しさん
2023/04/25(火) 21:33:56.21ID:iLRlOHKj0
すみません。
ここを見ている皆さんに意見伺いたいのですが、認知症発症している人って独特の顔つきで顔に「影」ができませんか?
変なスピリチュアルみたいな質問で申し訳ないんですが、最近明らかに顔つき変わったのを感じます。
歳をとって高齢者になったからでは?とかでは無くて、何か明らかに変な違和感感じたんで意見伺えると幸いです。
573病弱名無しさん
2023/04/25(火) 22:04:12.08ID:Iie37Cfw0
>>572
独特の顔つきになるよ
眼の周りや頬で今ボケてるなとか判断してる
574病弱名無しさん
2023/04/25(火) 23:03:56.24ID:Q/9y5LzO0
表情筋に力が入らないせいなのか顎が弛む気がするね
575病弱名無しさん
2023/04/25(火) 23:23:21.09ID:PTarsFzL0
なぜか顔見て分かるといえばダウン症
576病弱名無しさん
2023/04/25(火) 23:37:12.83ID:WkatAJcF0
うちのはけわしい顔になってる
その内に呆けた顔付きになるんだろうか
577病弱名無しさん
2023/04/26(水) 06:08:37.38ID:r13Kow390
独特の弛緩した感じになるけどなぜか時々目をつぶって顔にギューッと力を入れたままの状態になる
どこか痛いのかと思ったがそうではないらしい
TVに映ってた認知症患者もこの「顔にギューッ」をしてたからウチとおんなじだと思った
578病弱名無しさん
2023/04/26(水) 10:52:24.32ID:V0FP1b5m0
かかりつけの内科で認知症外来への紹介状書いてもらうのって
なにか理由つけて本人連れていかなきゃだめ?
家族だけで行って書いてもらえる?
579病弱名無しさん
2023/04/26(水) 11:08:37.02ID:knrtPGhr0
先生によるんじゃない
580病弱名無しさん
2023/04/26(水) 12:20:21.58ID:PdwD+TUe0
>>539
家族間の人権問題って、もう30年前くらいから指摘されてるのに全然進展しないよね
児童虐待死が減らないのも、この家族間の人権が強すぎるのが社会的問題点なんだよね

それにしても妹さんだけでもまともそうでそこが救いだと思ったよ
最初っから築かれていない家族ってあるよね、まあうちがそうなんだけど
そういうのに限って認知症になってさらに破綻させるんだよな
ああ厭だ産めよ増やせよなんてキチガイ増やす政策でしかない
581病弱名無しさん
2023/04/26(水) 13:52:46.86ID:FqKiqIQa0
うちのばあさん
ちょっとまえに話したことは全く覚えてないのに
トイレとかは全く失敗しない
これ何型の認知症だろ
582病弱名無しさん
2023/04/26(水) 14:02:13.61ID:Y5i+4SAz0
妄想とか強く出ていないならアルツハイマー型かと
583病弱名無しさん
2023/04/26(水) 14:10:54.27ID:FqKiqIQa0
幻聴幻覚は出てる
さっきまで機嫌よくテレビ見てたと思ったら言ってもない事言われたと言って激怒してベッドでふて寝
また一時間くらいすると居間に来て笑いながらテレビ見始めたり
584病弱名無しさん
2023/04/26(水) 14:18:44.37ID:FqKiqIQa0
家族としてはなんでこんな短時間に回復悪化繰り返すのか謎すぎる
585病弱名無しさん
2023/04/26(水) 15:53:22.31ID:h+EW2PCq0
病院に行く日程とかテレビみながら雑談とか無口な父親が頑張って母親に話しかけてるが、お父さんは何一つ私に喋りかけてくれない、何も教えてくれないって事あるごとに父親が怒られてて可哀想
標的になった人は耐え忍ぶしかないの?
586病弱名無しさん
2023/04/26(水) 18:11:25.31ID:B3N+9lU/0
>>584
うちも排泄自立してるけど視線動かしただけで言ったこと忘れてる
半年前とは別人
認知症検査してないの?
うちは脳検査したら海馬萎縮してて典型的なアルツハイマーと診断された
587病弱名無しさん
2023/04/26(水) 18:20:27.59ID:B3N+9lU/0
>>572
自分は目の奥が変わると思ってる
調子がいい時は「ここ」にいるけどスイッチ入ったら明らかに違う世界に入ってて人形の目みたいになる
芸能人もその辺で見る老人も目がみんな同じだから認知症の人は見分けられる自信がある
588病弱名無しさん
2023/04/26(水) 18:55:35.84ID:dZ4wv9m00
515だけど脳卒中センターの医師から現状報告したいと言う事で3/8以来久々の母との再会
FIM評価は全て1点で食事と水分補給は拒否により鼻から管で補給
性格が全く変わった様な表情で夜間暴言を繰り返すので眠剤と精神安定剤で抑えてる状態
病院出ても家では面倒見るのは不可能な状態だが受け入れ施設がなかなか無い上にあっても高額
放置して殺す訳にもいかないし認知症って厄介だわ
589病弱名無しさん
2023/04/27(木) 00:00:58.13ID:nOA4NbKg0
費用は生活保護を受ければ生活保護に対応した施設に入れるみたいですよ
590病弱名無しさん
2023/04/27(木) 00:02:05.19ID:nOA4NbKg0
施設に入ってしまうと
家族が買い物やお出かけさせたいと思っても施設の外に連れ出すことは出来なくなるのですか?
591病弱名無しさん
2023/04/27(木) 08:30:17.56ID:f23gQ6+N0
>>590
それなら入所じゃなくて在宅介護するしかない
デイサービスやサ高住なら買い物やお出かけもあるけどね
592病弱名無しさん
2023/04/27(木) 10:47:39.84ID:hjpd3WVt0
>>590
コロナになってからは外出禁止だけど、それ以前は外出先届けだせば出かけられたよ。
銀行とか役所とか、本人が行かないとどうにもならないとこあるもんね。
あと、正月なんかは孫ひ孫集まる場所には連れ出した。
593病弱名無しさん
2023/04/27(木) 11:01:23.06ID:BZYoZS7C0
初期のアルツハイマー型認知症で認知症可の住宅型老人ホームに入居してもらっていますが、コロナのピーク時は、週1回30分以内の施設での面会のみという制限だったが、今は1泊位の外出は可となっている。
本当は温泉とかにでも連れていってやりたいが、世話をしきれるかちょっと心配です。
594病弱名無しさん
2023/04/27(木) 12:07:56.58ID:5G2I9BBv0
昼ごはん終わってちょっとしてから何回もご飯食べたかとか聞くからほっとけない
595病弱名無しさん
2023/04/27(木) 14:21:23.74ID:y0KMVU6N0
うちは食べた直後に冷蔵庫や食料棚漁ってデザートは別腹ってがっつり食べてるよ
その後2時間置きくらいにお腹空いたね~と同意を求めてくる
無視したらまた食料棚漁ってる
596病弱名無しさん
2023/04/27(木) 14:28:03.56ID:y0KMVU6N0
みんなどのくらいの段階で施設に入れてるの?
近所だけだがたまに徘徊&火気厳禁くらいだと自宅介護?
597病弱名無しさん
2023/04/27(木) 15:28:53.79ID:5G2I9BBv0
勝手につまみ食いするんで冷蔵庫にあんまりすぐに食べれるもの置いてない
カップ麺とかも隠してる、じゃないと湯を入れて昼ごはん食べた後に昼食べよかなんて言いよる
598病弱名無しさん
2023/04/27(木) 15:33:30.22ID:FZzlWB/g0
>>596
うちは1人で留守番できなくなった時点で施設考えた。
599病弱名無しさん
2023/04/27(木) 15:38:07.69ID:BZYoZS7C0
遠隔地に一人暮らしだったから、施設に入ったのは少し早いほうかな?
足腰、特に脚の弱りは顕著だが、徒歩5分のスーパーへは自分で行けたレベル。
ただ、お金の管理だの物の管理だのが覚束なくなってきてって感じで、体調を崩す事が続き、施設へということになった。
施設はできるだけ、本人の希望にそったところにした方がいいから、動けるうちに本人と一緒に見学して目星を付けておいた方がいいと思う。
600病弱名無しさん
2023/04/27(木) 15:39:24.76ID:y0KMVU6N0
>>598
デイじゃなくてガッツリ入れる施設?
601病弱名無しさん
2023/04/27(木) 16:37:33.96ID:FZzlWB/g0
>>600
施設。1人でいると寂しくなるからかパニックになっていろいろわからなくなってたから仕方ない。
602病弱名無しさん
2023/04/27(木) 16:41:35.30ID:bddTbvlE0
>>599
うちもそんな感じでした
40qぐらい離れた所に一人暮らししてた母がアルツ認知症要介護1になって
鍋焦がす、物無くす、隣家に意味不明なことで訪問、裸足で庭を徘徊
などあり
私にも毎日意味不明な電話も多かったです
今はグループホームに入所してます
603病弱名無しさん
2023/04/27(木) 18:15:31.77ID:sC+Ms7FQ0
>>601
うちのもそのタイプだ
アルツは軽度で自立もしてるし徘徊とかも無いけど妄想と精神不安が強くて昼夜問わずに電話がかかってくる
別居でその都度駆けつける事も出来ないし施設の話もしたけど本人は頑なに拒否してるんで困ってる
604病弱名無しさん
2023/04/27(木) 19:52:46.50ID:NXXQ1ysN0
うちの母親も同じだ。徘徊はしないけどレビー小体型だからか幻視がひどい。
やっぱりひとりだと悪化するよね。
605病弱名無しさん
2023/04/27(木) 20:22:46.54ID:CPBe7tCZ0
施設ってどんなとこですか
有料老人ホーム?
606病弱名無しさん
2023/04/27(木) 20:59:23.63ID:FZzlWB/g0
うちはグループホーム。在宅で介護できたら本人的にはいいのかもしれないけど、自分らの生活もあるから在宅は無理ってなった。
607病弱名無しさん
2023/04/27(木) 22:20:55.19ID:m7OaoGm50
要介護1で施設入れようとすると最低月いくら位かかる?
608病弱名無しさん
2023/04/28(金) 01:05:13.17ID:w3omq9T+0
認知症と言うと記憶力、理解力の低下で「飯はまだかのう」「もーおじいちゃん、さっきご飯食べたでしょ?」みたいなのだと思ってたわ
テレビの認知症特集に出てくる患者も朗らかそうな人しか見ないし
609病弱名無しさん
2023/04/28(金) 02:09:06.63ID:aeyHOfYN0
>>607
地域による
東京だと月25~30万で入れればいいほうじゃないかな
610病弱名無しさん
2023/04/28(金) 08:19:05.48ID:Bjubiu8y0
厄介なのは、施設に移ってもらったあとの実家の扱いですよ!
認知症になってしまうと、勝手に売却もできない。
固定資産税に電気代に水道代、劣化を防ぐための維持の手間と結構な負担だよ。
611病弱名無しさん
2023/04/28(金) 10:04:15.66ID:w3omq9T+0
>>610
もったいないおばけの住む古くて無駄に広い田舎の家だから施設に入ったらぎっしり詰まった不用品の処分を少しづつやるかな…
物がありすぎて個人でどうにかなるレベルじゃ無いけど
田舎の幹線道路沿いなんで草刈りなんかも頼まなきゃいけないし
親が居なくなっても建物が古いだけじゃなく立地条件も悪く間違いなく売れない
建物の解体費用もいくらかかるのか…
612病弱名無しさん
2023/04/28(金) 10:21:33.00ID:xO0urYEj0
母親は変形性膝関節症のリハビリに行くのがかなりストレスになってて行く直前毎回父親と喧嘩してる
行っても行かなくてもあまり変わらないリハビリはストレスになるくらいなら辞めたほうがいいのな?
613病弱名無しさん
2023/04/28(金) 11:21:41.92ID:6vrEVTd80
>>608
うちは食い意地が張っているので食った食わないの言い争いは手が出そうな勢いでくる
これがあってデイを夕食付きの延長にできない。仕事の都合で仕方なく延長するときは結局帰宅後に二度目の夕食を取らせている
614病弱名無しさん
2023/04/28(金) 13:30:19.95ID:dvW06JmZ0
>>612
介護認定とってる?
訪問のリハビリを頼めるよ
615病弱名無しさん
2023/04/28(金) 16:07:34.87ID:yeUJvCQx0
認知症の親の口座ってどうしてますか?
家族信託とか凍結される前に管理できるように手続きしてますか?
616病弱名無しさん
2023/04/28(金) 16:23:29.53ID:Bjubiu8y0
某金融機関では、代理人用のキャッシュカードを作ることをすすめられ、それを使って本人の口座を管理している。
それ以外は、本人のキャッシュカードをそのまま使っている。
勿体なかったけど、投資信託、定期性預貯金は全て解約して、キャッシュカードで引き出し可能にした。
年金の受けとり口座も口振の設定がある口座に変更した。
さらにある程度は、口座凍結された時に困らないように、現金を引き出して私の未使用だった口座で管理している。
617病弱名無しさん
2023/04/28(金) 16:29:41.85ID:kU0kEZR+0
カードの暗証番号知ってれば何かあっても事前に引き出せるよ。
もし家族信託とかするなら「もう施設に行ってしまって本人は窓口に来れません」で
手続するかな。委任状は誰かに書いてもらって。

手続するかは置いといても持っている口座と保険の把握は必要だと思う。
口座から何かの利用料が引き落とされてるなら変更しといた方がいいし。
618病弱名無しさん
2023/04/28(金) 16:42:30.03ID:Bjubiu8y0
ケアマネージャーさんに聞いたんだが、成年後見制度は大変そうだから、可能なら避けた方がいいと思う。
619病弱名無しさん
2023/04/28(金) 16:45:18.10ID:erar/NjR0
元気なうちに親が終活で自ら財産整理をしたりしてくれるのが1番いいんだけどね
うちの両親は誰かがなんとかするやろ、みたいな人で終活なんて一切無しキャッシュカードも持ってなかった
それとなく銀行のキャッシュカードを作ると便利だよ、と言ったりしたけど使い方が分からんからいらんの一点張り
寝たきりになったりとか死んだ時にこっちが大変な思いをすんだよ!とも言えないしなあ
父の死後は母親をどうにか連れ出してキャッシュカードだけは作らせたけどお金の執着が強くて定期の解約は言い出せてない
620病弱名無しさん
2023/04/28(金) 18:58:38.57ID:b9tHlQUX0
実家の近所の人たちから、実家を売らないでといわれることもある。
今のところ、物件売却に踏み込むことはしていない。
せいぜい月に一度実家へ行って、空気の入れ換えと水道水流したり、植栽いじり程度で家の維持をしながら、明らかに捨てていいものをゴミとして出すことをしているが、家具などの箱物の整理までの道程はほど遠い。
621病弱名無しさん
2023/04/28(金) 20:14:51.04ID:kU0kEZR+0
後見人は報告が面倒だし望んだ人がなれるとは限らないというのが厄介。
金の使い道をガチガチに決められるので、少なくとも今の制度のままではお勧めしない。

この制度は対象者の財産を守ることが絶対だからね。
家計の半分以上を賄ってた対象者が施設に行っちゃうと、配偶者は生活成り立たなくなる。
住居費も光熱費も、その家に住んでいない対象者の財産からは引き出せない。
そうなると配偶者も生活環境変えるか子供たちが生活支えるしかなくなるので
本人以外の負担がしゃれにならなくなる。
家の売却のために後見人になったけど、年度の報告はきっちりやるから
家族が通常に生活できるくらいの緩さは認めてくれと思う。
622病弱名無しさん
2023/04/28(金) 20:26:57.68ID:+JrY579g0
その財産を護るという口実のもと、いったいどれだけの負担を強いられるんだっていうような制度なんだよね!
623病弱名無しさん
2023/04/28(金) 22:47:13.34ID:Uac1bN+60
幻覚幻聴にはどう対処するのが正解?
一時間で5回くらい話が変わって
あんたらは何もしてくれないって言われて困り果ててるんだが
624病弱名無しさん
2023/04/29(土) 01:10:11.56ID:WacAS7kw0
ひたすらループに耐えるのみ
何度も何度も何度も
うちの場合は薬もないし、医者やケアマネは聞いてあげてくださいの一点張りだからな
625病弱名無しさん
2023/04/29(土) 01:12:23.07ID:ZFYBt4v60
そのループならまだマシかも
うちはこっちが幻覚幻聴起こしてることにされてるわ
626病弱名無しさん
2023/04/29(土) 01:20:09.13ID:WacAS7kw0
そうですか
誰も帰ってこない、どこにやった!
お前は誰だ警察に言うぞ(実際電話してる)をピーク時は10分おきに繰り返しますわ
627病弱名無しさん
2023/04/29(土) 01:53:10.06ID:TIbR4BaM0
>>619
本当は家族カード作って置くといいみたいだよね
もう間に合わなくてキャッシュカードしかない
628病弱名無しさん
2023/04/29(土) 07:36:54.21ID:HYeuFguA0
>>626

何か薬もらってる?
うちは抑肝散で多少は落ち着いた
幻覚は消えないけど起こらなくなった

あとはうまいこと話を合わせるしかない
限度があるけど-
629病弱名無しさん
2023/04/29(土) 08:21:13.45ID:x4YE1qle0
>>623
精神疾患で入院治療していても治まるのに数日とか数週間かかる場合もある
病院なら鎮静作用の強い薬で大人しくさせるなども可能かもしれないが自宅では難しい
認知症であれば薬が効くかすら怪しいので結局のところ耐えるしかないかもしれない
うちは精神疾患も患っているが病院へ診察をお願いしても普段出ている薬を頓服的に追加服用させて○日の診察日に来てくれって感じ
630病弱名無しさん
2023/04/29(土) 08:29:39.95ID:DYO+1cjO0
>>628
認知症用の薬は不穏になるのと高血圧症と悪玉コレステロールの薬との相性が悪すぎて処方できないと言われてます。
だから薬なしなんです。
631病弱名無しさん
2023/04/29(土) 09:51:07.83ID:x4YE1qle0
尿漏れしていないのに漏れてると言っては夜中に履き替えてる
尿ならまだいいが大便を漏らしたときに一人で履き替えられると悲惨
オムツ(リハビリパンツのこと)には手を触れるなオムツの中に手を入れるなと言ってもダメなときは一切聞いてくれない
夜間一人で何してるのか監視カメラをつけようかとも思ったけど見直すのも手間だし知らないほうが良いこともあるかと止まった
身体拘束するわけにもいかないし、今のところ一番の悩みはこれかな
632病弱名無しさん
2023/04/29(土) 11:52:56.46ID:TIbR4BaM0
検索したら認知症って分かったら結局代理人カードでも引き出しはダメなんだね
でも直系の家族なら罪にはなるけど刑罰に問われる可能性は低いみたいだね
633病弱名無しさん
2023/04/29(土) 12:16:45.89ID:x4YE1qle0
親族相盗例といって配偶者・直系血族・同居の親族だったら以下の罪は刑が免除される。
親子・配偶者なら同居していなくても刑は免除され、兄弟間なら同居してたら免除される。
理屈の上では立件も可能だけど意味がないから警察も動かない。
窃盗罪(235条)
不動産侵奪罪(235条の2)
詐欺罪、準詐欺罪(246条、248条)
恐喝罪(249条)
背任罪(247条)
横領罪(252条)
634病弱名無しさん
2023/04/29(土) 12:21:47.75ID:TIbR4BaM0
>>633
なるけどね
635病弱名無しさん
2023/04/29(土) 14:27:25.83ID:bCNB3+xr0
要介護1の母親が介護してる父親に対して気に入らない事が多く
近くでテレビ見ながらウトウトしてるだけで気に入らず
心臓バクバク、息苦しい、咳が止まらなくなる

内科に連れて行っても臓器に以上無しで帰らされてそのままなので
父親もそのまま様子見してると
母親は苦しいのに何もしてくれないと激怒

認知症の症状でこんな感じになることある?
認知症以外に精神的な病も患ってしまったのか
636病弱名無しさん
2023/04/29(土) 15:48:59.97ID:TIbR4BaM0
>>634
なるほどね、だった
637病弱名無しさん
2023/04/29(土) 17:41:48.78ID:2dr8+oTC0
幻覚見えるようになってしまったらもう永遠?
治まる時期もある?
638病弱名無しさん
2023/04/29(土) 17:45:32.65ID:Jgv9RpF70
さすがにずっと見えてる訳じゃないと思うよ
639病弱名無しさん
2023/04/29(土) 17:56:01.89ID:IEYlqZyh0
認知症の症状にも波があると思う
640病弱名無しさん
2023/04/29(土) 18:08:00.74ID:KmhZ4U0J0
>>637
レビー小体型認知症の幻視なら理由があることがあるので原因を取り除くことで収まる可能性があります
例えば壁のしみが虫に見えて怖がるとか家具の影を怖がるとか
部屋を明るくしておくのも幻視を起こりにくくするようです
641病弱名無しさん
2023/04/29(土) 18:47:05.68ID:IEYlqZyh0
そんなもん認知症が解明されてねえから治療も予防も出来ねえのに
どこで覚えたんだか浅はかな知恵をさらけ出さない方がいいぞw
642病弱名無しさん
2023/04/29(土) 18:48:44.16ID:IEYlqZyh0
知恵じゃなくて知識だなwww
643病弱名無しさん
2023/04/29(土) 21:58:54.85ID:7xL9UvG+0
今日はうまくやり過ごしたかとおもったら
さっきトイレ行ったらずっと笑われてるといって帰ってきた
またこれは寝れないパターン
644病弱名無しさん
2023/04/30(日) 08:36:08.07ID:fHe07Pld0
>>643

それってレビーなの?
645病弱名無しさん
2023/04/30(日) 08:59:21.18ID:cVEQpa2D0
知識の蓄積が足りないからこそ、部屋の明るさが影響するとか、床や壁のパターンが幻視のトリガーになることがあるといった知恵に価値が生まれるのではないでしょうか
646病弱名無しさん
2023/04/30(日) 19:50:15.21ID:kj4TfY3H0
かかりつけの内科に紹介状書いてもらったけど5月末の予約しかとれなかった
一ヶ月は長いな
酷いのは幻聴なんだけど、先に心療内科とか連れていけば薬出してもらえる?
647病弱名無しさん
2023/04/30(日) 21:54:48.49ID:Iqg9nUBg0
認知症の人って安心してる時に症状出やすいんですかね
みんなで食卓囲んでるときとか
ご飯の中に湯呑み置いたり、食事中って忘れてテレビに見入ってたり(それもただのニュースで笑う)
ここまで症状進んでても、病院行くよって言ったら、あれ持ったかこれ持ったかって細かいこと気にする
けど置いてある場所を忘れてるので結局自分で準備はできないが
648病弱名無しさん
2023/05/01(月) 08:39:10.22ID:yNAqKQR00
うちは母親が認知症で攻撃対象が父親
父親が母親に喋りかけると顔を背け
テレビ見ながらウトウトしてると
小さな声で文句いいまくり


なのに寝る場所や食事を別々にする提案すると断固拒否する
父親に我慢して頑張ってもらうしかないのかな
649病弱名無しさん
2023/05/01(月) 12:21:39.35ID:cbKit1RI0
>>647
うちはどっちかと言うと不穏な時の方が出やすいかな
でも安心してる時の方が聞き分けが良いので安心状態でやらかす方がこっちの対応は断然楽
650病弱名無しさん
2023/05/01(月) 13:14:46.15ID:S9yDmU1V0
施設入所はだいたい一月20万くらいかかるんだな
母親の年金8万くらいしかないから
12万持ち出しで入れるか暴言に耐えるか悩むねえ
651病弱名無しさん
2023/05/01(月) 14:11:48.41ID:cbKit1RI0
>>650
うちの年金もそれくらいだわ
持ち出し12万なんて出せる訳なくて詰んでる
652病弱名無しさん
2023/05/01(月) 14:58:19.79ID:mzJlF5xc0
どうにか持ち出し分を捻出しても施設に入居すると空調が効いた部屋で健康的な食事、適度な運動って生活を過ごせるから110歳まで入居すると想定しておかないと詰む事もあるとか聞く
妄想暴言ワガママ親の介護らしき事を始めて数年、もう顔を合わすのも苦痛な状態が続いてるけど施設に入ったからって気持ちが楽になれる訳じゃ無いってのがつらい
653病弱名無しさん
2023/05/01(月) 16:30:04.76ID:8Gzt/q5K0
自分の場合
介護してる母は要介護1でグループホームの費用が毎月約14万円ぐらい
公的機関からの補助が毎月約1.5万円
年金が月平均で約12万円で大体とんとんな感じ
介護度が上がると持ち出しが増える
654病弱名無しさん
2023/05/01(月) 17:00:52.68ID:AwakWGzs0
要介護1、サ高住で12万くらいかな
655病弱名無しさん
2023/05/01(月) 17:28:05.98ID:TX6jg9rt0
うちは要介護5、年金月15万、グルホ月19万位。足りない分は本人の預貯金で補填で感じ。
656病弱名無しさん
2023/05/01(月) 17:47:12.29ID:YQKP6jV50
うちはグルホも待機かけてたけど先に空いた有料にいれた。
要介護3、2割負担の介護保険自己負担限度額と訪問診療月2回こみで月額が約30万。消耗品とかもいるので、年金では足りず毎月10万以上を貯金から取り崩し。
もう100歳近いからなんとか行けるかと計算したけど不安は大きい
657病弱名無しさん
2023/05/01(月) 17:56:42.97ID:k6raJZKc0
連休終わったらグループホーム施設の見学に行ってみようかなあ
皆さんはケアマネとかを通さず自分で施設を探したんですか?
658病弱名無しさん
2023/05/01(月) 18:01:54.81ID:YQKP6jV50
自分で探したのとケアマネがすすめてくれたとことあわせてグルホ5、有料3見学に行った。
その時点ではどこも満室だったけど4施設に待機かけた
659病弱名無しさん
2023/05/01(月) 18:19:09.56ID:JaxgHEHX0
ケアマネがあんまり好きじゃなかったから自分で施設と連絡とって見に行ったのと(グルホ)紹介業者経由して見に行ったのと(有料)半々
結局グラボの一つが良かったので待機して二ヶ月で入れた
660病弱名無しさん
2023/05/01(月) 18:21:09.39ID:oZDyl5Dt0
それぐらいかかるものなのか…母親は専業主婦だったから年金も月6万くらいだし
貯金もなんだかんだで使い果たしてる状態だからどこも無理なんだろうか
いざとなれば在宅勤務に切り替えることも考えるけど経済的援助は無理だな
661病弱名無しさん
2023/05/01(月) 18:28:03.23ID:3IgqnKok0
>>660
私もそう母親専業だったから国民年金しかない
自分で看るしかないと思ってる
父親はまだ元気だけど父親はさすがに自分で看ること出来ないと思うから、父親のお金を施設に使うことは出来ない
662病弱名無しさん
2023/05/01(月) 20:14:20.01ID:fuFBPvKg0
父親 要介護1 徘徊あり 年金月10万 貯金40万 貸家暮らし
ショートロングに入れていたが家賃と両方払いきれないので安い施設を
探した。片っ端から電話して空きを聞いてたまたま空いたところに入れた。
サ高住で月12~3万円。出た分と備品・病院代はこちらの持ち出し。
綺麗にギャンブルとかに金使ってぼけたやつに正直1円も使いたくない。
663病弱名無しさん
2023/05/01(月) 20:39:56.86ID:lijeourk0
年取るとお金使わなくなると言うけど、一線超えるとかなりお金使うことになるよね
でも本人はひとまかせになってて金の心配することないか、手放さないか
664病弱名無しさん
2023/05/01(月) 23:28:34.43ID:1eio4WfV0
自分の貯金1000万で親の年金10万
75歳
貯金2000万ありゃ間違いなく入れるが1000万だと考えちゃう
665病弱名無しさん
2023/05/02(火) 10:58:47.81ID:uOaOejSQ0
いろいろリアルな情報があって参考になる…

うちの場合レビーで徘徊、幻覚、稀に暴れがあるけど
身体は普通に動いちゃう。昨日も徘徊で警察のお世話に…

今は有料老人ホームとか居宅系のサービスで
預ける事考えてるけど、症状ムラあるし、
どういうところが預け可能か調べても判断ムズイ。

精神科行った時に、入院してお薬調整みたいな話が
あって、もう入院させてしまうかとも考え中…
666病弱名無しさん
2023/05/02(火) 20:27:55.56ID:vRyM18RI0
親が入居している施設から、光熱費の値上げ通知がきた。
36%の値上げだ!
年額で53000円の負担増加だ!
20年間で106万円負担が増える。
667病弱名無しさん
2023/05/03(水) 06:35:38.02ID:G1zc+dM20
母親をよくよく観察してみたら目が覚めてる全ての時間幻聴が聴こえてるみたいなんだが、これ落ち着くときは訪れる?
一週間くらい前までこんなんじゃなかったのに認知症ってこんな急速に悪化するものなのか
高齢者外来の予約がまだ取れてない段階で他の事は失敗せずできる
668病弱名無しさん
2023/05/05(金) 01:13:31.85ID:VCEkN/nU0
>>667
本当かどうか分からないけど激しい幻聴幻覚になるのは3〜5年間でその先は認知症が進んで大人しくなると言う精神科の医師の話を聞いたことがある
でも個人差があるので本当に数年でおさまるかどうか?
レビー親を介護している知人の話を聞くと幻覚幻聴の激しい期間が壮絶で介護する側の精神の方が持たなくて病んでる
レビーじゃない可能性もワンチャンあるから脳の検査をした方が良いと思う
脳梗塞が原因だと急激に悪くなるらしいし
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況


-curl
lud20241216114043
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1665245248/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「★認知症介護者の質問相談スレ★7 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
【根管治療】虫歯の膿 1【自費のみ】
歯磨きノウハウ総合スレ6
記憶が曖昧というか消える病気なのだが
本当にガリガリの人にしか分からない事★part9
頭皮の臭い総合 Part24
小陰茎切除手術について悩んでます
【尿酸値】痛風スレPart113【プリン体】
良性発作性頭位めまい症(BPPV) 7
水虫の正しい治し方
怪我してみたら上げるスレ
熱湯で両足火傷して1年過ぎたけど質問ある?
【粗チン】勃起時のペニスが粗末だ39
水虫総合 Part16
【IDDM】1型糖尿病 40単位【自己免疫疾患】
■ヤブ歯医者ブラックリスト 16■
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 48
(;´Д`)クラクラ  熱中症総合6  アチィ…(´Д`;)
新型コロナウイルスによる肺炎
多発性硬化症の人集まれPART27
胃下垂 Part7
○巻き爪、陥入爪スレッド○ part13
【ED】糖尿病でインポになった方集合【克服したい】
【総合スレ】痔part99【切れ痔 イボ痔 痔ろう】
鼻うがいで鼻炎を直すスレ
***梅毒陽性反応でちゃいますた 14***
【コレステロール、中性脂肪】脂質異常症 その50
胃が悪い奴集まれ!!!!!!!! その33
剥脱性口唇炎16
長谷川豊「自業自得の人工透析患者なんて、全員実費負担にさせよ!無理だと泣くならそのまま殺せ!」
子宮内膜症・腺筋症・チョコレート嚢胞の人集まれ♪ 20
【糖尿】血糖値測定器 10mg/dL
コロナウイルスと高齢化経済年金対策
●●●乾癬総合スレ37●●●
機能性胃腸症スレ その23
便秘スレ78
●視力低下抑制を目指す【せめて現状維持】
身長伸ばすには何をしたらいいのか教えて下さい
【体験談】痔の手術する人、した人14例目【質問】
過敏性腸症候群ガス型86 NO IP
クローン病・潰瘍性大腸炎の手術に関する質問スレ
多発性硬化症の人集まれPART18
【医療ミス】歯科治療失敗【インプラント】
B型肝炎について24
▲▼口唇ヘルペスについてPart18▼▲
慢性腎不全と透析163
便秘スレ73
鼻中隔湾曲症(びちゅうかくわんきょくしょう)16
体に水を塗って扇風機に当たると冷たい
【ギックリ腰】 腰椎捻挫スレ 16 【ぎっくり腰】
頻尿の悩み総合スレ15
早漏を治そう!!Part40
いきなり!糖尿病ステーキ おいしい おいしい
体調不良になるマスクに付いて、何か知りませんか?
【KNOW】障害年金不正受給を匿名で通報【HOW】
B型肝炎について24
身長160cm未満の成人男性 part5
【グルテンフリー】セリアック病・グルテン過敏症・グルテン不耐症 part3
オナ禁の効果を報告するスレ Part262
☆高血圧を語ろう・89ワッチョイ
■肝硬変2■ 酒禁止
オナ禁の効果を報告するスレ Part258
誰か助けて血糖値が下がらない
☆☆☆膣内射精障害について☆☆☆ Part.10
【絶望?】ウィルス性イボ23個目【尋常性ゆうぜい】
親知らず抜くの怖すぎワロタwwww
03:20:43 up 19 days, 4:24, 0 users, load average: 10.06, 9.81, 9.94

in 0.085494995117188 sec @0.085494995117188@0b7 on 020117