◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
糖尿病総合スレッドpart389 YouTube動画>10本 ->画像>21枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1708958145/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
※「2○g」「○○袋」「○○歳スレ~」といった変な造語を使い、仲間内で意味不明な内輪会話の煽り合いを延々やっているのは全部同一荒らしです。
相手にせずNG登録で処分しましょう
前スレ
糖尿病総合スレッドpart388
http://2chb.net/r/body/1708052943/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
■荒らしは普通のスレ利用者は絶対に使わない妙な独自語、内輪言葉、仲間内造語を多用する
下記NGワードに引っかかるのは全て荒らし一味
(NG方法)
■︙→NG編集→word→追加→NG登録画面から以下の3項目にチェックを入れる(重要)
・正規表現
・非表示
・投稿者のIDもNG
■↓の文字列を登録欄にコピペ
声豚|天羽|望爺|望婆|徊爺|ウンコAA|ウンコチンパ|ウンコ連|スパイクスレ|絶望コン|wwww|wwww|◯ニ|_wat|レンコン|;;;|おやつ |``ー|:::|朝食 |夕食 |`ヽ|ゃろにま|あグロ|高血糖スレ★|:病弱|:病弱|: 病弱|sage|jpeg|限信者|佐世保|エロAA|エロ袋|だろうに|でしょうに|ペルガー博|康寿命120|youtu|古参|120歳ス|総合スレ|クスレ主|歳スレ主|エーワッ|エロレジ|●ガイ|チ●イ|チガ●|あたおか|hissi|ンパンジ|チンカス|妄想性|マッチョ|スレ主|懲罰的|ナルシスト|イチャモン|トゥルン|大型新人|kosa|江部信|20g
(荒らしの特徴)
・どこか他所のスレの書き込みを丸々ここへコピペし、そのコピペしたレスと会話する意味不明な行為
・意味不明なAI画像をペタペタ貼り付けてスレを荒らす
・無駄に長い長文(ブログやサイトの長文の丸々コピペ)をペタペタ貼り付け、それを5~10レスくらい一人で延々連投
・「荒らしやめてください」等と注意すると「お前2○gだろ」「お前エ○袋だろ」「お前○○スレ主だろ」といった訳の分からない因縁をつけてくる
・3IDくらいで同時に現れ、スレと関係ない意味不明な内輪会話を延々と回した後、同時に居なくなる
NGワードで駆除しきれない荒らしはワッチョイ等で個別に手動NGしてください
テンプレここまで
ーーーーーーーーーーーー
筋トレや、ダイエットより大事な物。
自己血糖値測定。測って記録。具体的に数字見ると人は生活を変える。
1日食前、食後、起床後、寝る前、運動前、運動後など。それを記録する。食事内容もメモする。
右足の第4,5指を切断して早1年
そこまで不自由じゃないな
>>7 ふんばりが効かなくなる、なんて聞くけどそうでもないのかな
まあ日常でそこまでふんばる時ないか
グルセルナ(R)-REX、プルモケア®-EXは糖質制限経腸栄養製品です。
餃子
A1c5.8 早食いを止めるだけで改善すれば儲けものですね。
森尾由美「凄くびっくりした」という血液検査の結果を公表 「糖尿病の恐れ…あと0.2しかない」
https://news.yahoo.co.jp/articles/65ebf4dac1147ac624dc4325f1715c1e71b18cb8 >>20 HbA1cは糖化ヘモグロビンがどのくらいの割合で存在しているかをパーセント(%)で表したものです。
>>21 HbA1cは糖化ヘモグロビンがどのくらいの割合で存在しているかをパーセント(%)で表したものです。
>>22 HbA1cは糖化ヘモグロビンがどのくらいの割合で存在しているかをパーセント(%)で表したものです。
ダイエットに関するアンケートだそうです
ダイエット成功のカギはYouTube?糖質制限?ハンドクラップ?みんなのダイエットを徹底調査
https://news.yahoo.co.jp/articles/dcf0921c926dd7e254fb9dbe936d655c38d16ee0 「YouTubeのストレッチ、筋力トレーニング、有酸素運動の動画を見ながら毎日トレーニングを続けていたら、体重が2kg減りました」
「筋力トレーニング、ウォーキング、夜ごはんを控えめにしたところ、2カ月で2kg痩せました」
「糖質制限をして20kg痩せました」
「食事日記をつけて食事管理をしました。5kgの減量に成功しました」
「ビリー隊長のダンスをしてヒップアップできました!」
「電子レンジ中にスクワット45回を習慣にしています。息子との公園遊びが辛くなくなりました」
「とにかく動く。家事も積極的に行い、子どもの添い寝中は、足の上げ下げ。よく噛んで食べる。体重は2kg減って、去年入らなかったパンツが入るようになった」
2Kg
おやつ コーヒー、ピザ、モナカ
夕食
>>7 整形外科の先生が親指が無くなるとふんばりが効かなくなって厳しいと言ってたよ。
自宅でヘモグロビンA1cを測定してる方いますか?
広告メールで買えるよとあり、揺れてます。
指の無い足
2型なんだけど、1型ってなんで偉そうな人多いの?自分を、特別視してる人の割合高くない?
>>9 元々股関節疾患を持ってるから踏ん張れないのであんまり影響ないな
>>10 5.8だった
>>32 第4,5指だよ小指と薬指
>>38 踏ん張り効かないのは第4指第5指じゃないと思う。
ただし立っているときの安定性は無くなるから、そう言う意味では踏ん張りが効かないという表現も間違いでは無いかも知れない。
>>38 5.8って低いな
糖尿治療が進んだあとに切断したのか
合併症が進行してしまったらa1cを改善させても遅いってことか
>>44 HbA1cは糖化ヘモグロビンがどのくらいの割合で存在しているかをパーセント(%)で表したものです。
血糖値がそれほど高くなくとも長期に渡って正常ではない状態が続くとその蓄積によって足の神経や血管がボロボロになり、壊死が起こるきっかけになる可能性がある。
>>46 意外に安いね
そりゃ迷うわ
血糖値みたいに毎日測るもんでもないから必要ないけど持ってれば便利
>>50 書き忘れてましたが4回測定セットで12000円です
>>51 そんなもんスギ薬局とかでやってくれるだろ
>>52 それは知らなかったです
毎月病院でヘモグロビンA1cは測定してるんですが
自宅でも測れた方がいいのかなと思いまして
>>53 HbA1cは糖化ヘモグロビンがどのくらいの割合で存在しているかをパーセント(%)で表したものです。
>>53 A1cは測定の1、2ヶ月前どういう生活してたかって数値だから家で測る必要ないでしょ
>>55 HbA1cは糖化ヘモグロビンがどのくらいの割合で存在しているかをパーセント(%)で表したものです。
>>57 HbA1cは糖化ヘモグロビンがどのくらいの割合で存在しているかをパーセント(%)で表したものです。
朝食
>>61 誰もがまさかと思い、同時にもしやと疑いを否定できない。あの即レス以来ね。この間の誤爆騒ぎがいい例さ。スレの健全化を望む人はNG指定まで出しちゃったって言うじゃない。このスレ建て主この機会に点数を稼いでスレの権限を拡大しようって腹だろうが、こんなスレが荒れてる状態でスレ民がその矛先を荒らしに向けたら
イチャモン君って男、もし今回の事件の首謀者だとしたら大した戦略家だ。僅か一言の発言でこれだけの状況を作り出し、しかもなお事態は進行中だ。やっぱりNG指定やめようよ
>>1 >「○○歳スレ~」といった変な造語を使い
ただのスレッドタイトルだから変な造語じゃないし
>>2でNGワードに「高血糖スレ★」「康寿命120」「120歳ス」というただのスレッドタイトルを自分の勝手な価値観で登録させようとする古参
>>1>>こそが元凶の荒しであり、そんな人間がスレ主の時点でこのスレは終わってるとは思う
kosaaan
頭の中がNG
>>64 前スレ見るとまさにそのワード使ってる奴らがスレグチャグチャに荒らしてるんだが
>>70 相手にするな
そういう構いが荒しの目的、思う壺
>>70-72 では120歳スレを誰かさんがこのままAAで荒らさないなら、このスレでグチャグチャに荒らすとやらもないので次スレから無くして下さい
一般的には食後1時間くらいが最も血糖値高くなるんだよね?
最近、2時間半とか3時間後に最も高くなることが多い
早くても2時間後とか。なんでこんなにずれるんだろう?
油っこいもの食べると後ろ倒しになるとは聞いたことあるけどそういうの食べなくても血糖値ピークが遅い
なんでだろう?改善したい
>>74 血糖値とは、血液内のグルコースの濃度である。
l
>>74 胃麻痺
【心身相関】健康寿命120歳スレ★43【ストレス・運動・食事】
http://2chb.net/r/body/1705821833/322 322: 病弱名無しさん sage 2024/02/02(金) 09:28:27.92 ID:8W1wW/wt0
>>321 問題をつらつらと
糖質制限で糖質のグラム数については言及したけどタンパク質は触れてないこと。
ブログや随所で血糖値を上げるの糖質だけだと誤解を招く発言をしていること。
各食で一定のタンパク質を毎日摂取する重要性を無視してること
糖尿病で合併症の自立神経障害による消化障害、特に胃麻痺などの軽視。
>>76 血糖値とは、血液内のグルコースの濃度である。
>>76 糖質制限をしない理由が見当たらない
>>73 あなたが荒らしてるんですね
>>78 画像大感謝!
>>78 荒らされた、このスレも終わりだ
>>56 だから過去1,2ヶ月のその数値を見るもんだろド阿呆が
>>74 体脂肪、内臓脂肪を落として筋肉量を増やせば改善される。
自分は薬無しで糖質制限と筋トレでHba1c9.7から半年で5.7まで下がった。
半年前はカレーライス食べると食後3時間経っても血糖値が300を超えてたけど先日付き合いで仕方なくカレーライスを食べたときは食後1時間195、2時間170、3時間145、5時間で95まで下がった。
カレーは血糖値が下がりにくいみたいで正常な人でも食後3時間で150を超えてたので薬無しの糖尿病人がこの数値なら上出来かなと思っています。
糖質制限をしてても筋肉量を増やせば耐糖能は改善される
>>81 HbA1cは糖化ヘモグロビンがどのくらいの割合で存在しているかをパーセント(%)で表したものです。
>>81 血糖値とは、血液内のグルコースの濃度である。
>>81 糖質制限をしない理由が見当たらない
【健康寿命120歳スレを何年も荒らしてる古参↓スレ主
>>1】
古参:エロ袋
・結石のせいで水分過剰摂取
・食後は血糖値の乱高下で痺れ胸の締め付け昏睡
・たまに砂糖とかジャンクフードとか無性に身体が求めてるから素直に欲求に従って食べてる
・見た目の劣等感が強く美男美女はストレスがないから糖尿病にならないと信じ込む
・5年で健康本100冊を読んで何も信用できなくなりトンデモ科学や陰謀論に傾倒するも西原克成、安保徹、江部康二、夏井睦には納得
・パラフィリア
http://hissi.org/read.php/body/20210925/UDhETTRxaUMw.html 2021/09/25(土) 08:32:30.49 ID:P8DM4qiC0
2-3ヶ月のキツい運動と食事療法(基礎+活動代謝のみ)でA1c6%、インスリン 1日6単位まで医者の指示値が下がる事は確認したけど
体重減少が続いてBMI18から上がらなくなったから
方法を変えた
http://hissi.org/read.php/body/20210925/VFpzbkovOTEw.html 2021/09/25(土) 19:06:47.87 ID:TZsnJ/910
生理前後になると体調が悪くなる
bスポするとめっちゃ流血!!
どういう事?
http://hissi.org/read.php/body/20210928/RzQxbFl3dEUw.html 2021/09/28(火) 15:07:10.27 ID:G41lYwtE0
正義って素晴らしい
啓蒙って素晴らしい
自由って素晴らしい
http://hissi.org/read.php/body/20211003/S1YrWDlmT0Mw.html 2021/10/03(日) 13:20:16.39 ID:KV+X9fOC0
だってここで煽るしかすることないだろ
本読みすぎ勉強しすぎで目も脳も疲れた
かといって外出るのも億劫だし
美男美女はいいよなー
食べること以外に脳を活性化する方法もいっぱいあるし
そういう環境に恵まれてるし
http://hissi.org/read.php/body/20221130/TWtBR0dwK3Mw.html 2022/11/30(水) 22:44:43.64 ID:MkAGGp+s0
今日から私のことは「レジ袋」と呼んで欲しい
古参:トゥルントゥルン♪
・糖質制限で食後スパイクを抑える
・HbA1cはたったの4.7、中性脂肪はわずか40、総コレステロールは275だが高い方が寿命が長いので治療の必要はない
・約20㎏減量した体脂肪率6.8%BMI21のオッサン
・心穏やかなジョギング依存症&5chで煽られてガチ喧嘩するために後楽園へ行くほど血気盛ん
http://hissi.org/read.php/body/20211009/UXc3RHpPQTYw.html 喧嘩両成敗ということで
>>83の古参
↓
【心身相関】健康寿命120歳スレ★43【ストレス・運動・食事】
http://2chb.net/r/body/1705821833/685 685: 病弱名無しさん sage 2024/02/28(水) 21:23:58.27 ID:PmMAubSx0
喧嘩両成敗ということで
おやつ コーヒー、モナカ、チョコ
夕食
>>83について
「徘徊爺」ことスパイクスレ主(健康寿命120歳スレ主)なんだけどね
コイツは重度の糖尿と精神疾患を患っていて、もう病気のことなんてどうでもいいんだよ
現実社会から孤立していて、話し相手もおらず、それをネットのバーチャルで探している人
だから、荒らしたり、誘導したり、訳のわからん特定癖(笑)があるんだよ
40代にもなって、仕事はしてないわ、独り者だわ、妄想癖や虚言癖があるわ・・・・
そりゃ社会から孤立するってのww
あと、「徘徊爺」の手下に「あたおか20g」ってのがいて、コイツは爺ぃに輪をかけたキ○ガイ
1日に300投稿した実績がある
発狂すると手が付けられない超絶キチ○イなので要注意ww
「徘徊爺」や「あたおか20g」ってさ、すぐにくだらない記事のハリコをするんだけどね、そんなの意味ないってのがいつまで経っても理解できないバカなんだよね
健康とか病気ってのは、そういう重箱の隅つつくことしても意味ないんだよ
これが理解できないから、重度の糖尿病や精神病を患うんだろうなぁって思う
要するに低能無能なんですよこのキチ○イコンビはww
なるほど🧐
パチモノガンダム
パチモノガンダムMk-II
兄さん…
兄さん…
兄さーーーん
色はちょっとガンダムに近づいてきたパチモノガンダムMK-III
>>74 ・タンパク質は血糖値を上げる。消化に時間がかかるから3時間かかる場合もある
・脂質があると糖質の吸収が遅くなり血糖値の上昇が遅くなる。食物繊維も同じ。
・合併症の糖尿病性神経障害の自律神経障害くる消化遅延や胃麻痺で、吸収が遅延。
・GLP1の副作用により消化がチェンジする
AliExpressからAiDEXのCGMが届いた
トランスミッター部を使い回す事によって低価格を実現?
見ての通りリブレ2がまだ残っているので、使用レポはまた今度。
>>102 リブレのセンサーよりいくらくらい安いんですか?
>>103 リブレ2は1個約8500円位
AiDEXは1個約5300円位
結構安い。
朝食
つまり、糖質制限と脂質制限、どちらを先に行うかによって影響が異なる。
脂質制限を先に行うと、後の糖質制限が適応できないままの結果になり、糖質制限を先に行うと、後の脂質制限期間に糖質制限の効果がキャリーオーバーすると。
食事の適応期間やキャリーオーバー効果を無視した研究は歪んだ結果をもたらす
https://promea2014.com/blog/?p=25455 結局バランスよく腹八分でラジオ体操で良いから毎日運動しろって事だ
>>108 意図しているとしたら糖質制限下げのために必死になっている研究ですね。
> 自由に摂取エネルギー量を得られたとしても、最初の食事が低脂肪食でも糖質制限でも大きな違いがありません。全てを総合してしまうと低脂肪食の方が摂取エネルギー量が少なくなりますが、それは前半戦で糖質制限を行ったグループが非常に低エネルギー量であることに引っ張られています。
どちらの食事を先にするかによって食事介入の期間での平均エネルギー摂取量の差は1000kcal程度にもなっています。それを何のためらいもなく、統合した結果を示すというのは裏に意図があるようにしか思えません。
同様に、上の図に示すように、体脂肪の変化もどちらを先にするかによって異なります。糖質制限の期間の間に脂肪量は、最初に糖質制限食を摂取すると-0.69kg減少し、後半に糖質制限を摂取すると0.57kg増加しました。
低脂肪食を最初に摂取してもそこまで体脂肪は減少せず、後半に糖質制限しても前半の低脂肪食のキャリーオーバーによって0.57kgも体脂肪が増加してしまうのです。
糖質制限を最初に行うと-0.69kg体脂肪が減少し、後半に低脂肪食にしても前半の糖質制限のキャリーオーバーによってさらに体脂肪量が減少するのです。
>食事の介入研究は非常に難しいです。このように、それまでの食事が介入時の食事に影響を与えます。数日間しか行わない食事の研究では、正確な代謝変化がわからないでしょう。
>キャリーオーバー効果を知っていて、敢えてこのようなデザインの研究をして、自分に都合の良い結果を導き出したのか、適応ということさえ知らない人が行ったのか?食事の研究もちゃんと中身を読まず、結果だけを見るとトンデモナイことがある場合があります。
>>111 一応援護射撃
SGLT2阻害薬がなんですごく効くのか。糖尿病、腎臓病、心臓病。
ひとつは糖質80g/日を全部小水で出してしまうから。
意図しなくてもグルコース不足でケトン値が上昇しケトンを代謝する身体に変わる。
糖質 制限
>>115 無しです。糖尿病食事マニュアルにも一つの栄養素だけを極端に減らすことはだめだときっちりかかれてる
>>113 フォーシガも使ってるので尿検査すると毎回ケトン+1はでてます
特に体に異常はありませんがこれって脂肪が燃えやすくはなってるのですか?
ケトン+1
ケトン体=アセト酢酸+β-ヒドロキシ酪酸+アセトン
ケトン+1になると、体重減少や血糖値の安定などの効果が期待できます。しかし、ケトン+1を維持するには、糖質制限や断食などの厳しい食事管理が必要です。
ケトン+1は、健康的なダイエットの一つの手段ですが、医師の指導のもとで行うことが重要です。
>>123 血糖値とは、血液内のグルコースの濃度である。
ケトン食の例?
朝食: 卵とベーコン、アボカド、コーヒーに生クリーム
昼食: サラダにチーズとナッツ、チキンやサーモンなどの肉や魚、オリーブオイルやマヨネーズなどのドレッシング
夕食: ステーキやハンバーグ、ブロッコリーやほうれん草などの緑黄色野菜、バターやチーズソース
ケトン食
>>122 混乱しなくて良い
どちらを制限しようと減量はできるから
>>123 血糖値とは、血液内のグルコースの濃度である。
風邪だと思ってたら肺炎になってたわ
アラフィフ(´・ω・`)
お大事に
「ノボラピッド注 フレックスタッチ」が3月末に出荷停止 代替薬を提示 ノボ
糖尿病は治る?治らない?
http://koujiebe.blog95.fc2どっとこむ/blog-entry-6505.html
>>118 ケトンの血中濃度を測る。freestyleリブレで計測出来る。俺の場合はケトンの血中濃度は異常高値で尿ケトンはいつもマイナスだった。
おやつ コーヒー、モナカ、たい焼き
夕食
keton
スパイクスレ主と20g
糖尿病になって一ヶ月
今日の朝一空腹時血糖初めて100切ったわ インスリン12単位とメトホルミン500mg使ってるけどな
明日はブドウ糖負荷試験だぜ!
明日久々の検診だわ、2ヶ月前より2㌔太ったから怒られるな、ヘモどれ位上がってるかな、行くのが憂鬱だ
115 118 121です
ありがとうございます。
食事頑張ります。本当は運動がっつりしたいですがまだできません 焦る
体重は103.5キロになりました
血糖空腹時150前後
食後2時間後200前後
来週ヘモグロビンA1c測定などの診察に行ってきます。
先生の話ではマンジャロに変更予定です。
>>150 血糖値は採血時の血糖状態を示すものですが、HbA1cは1~2ヶ月間の平均した血糖状態を示します。
血糖スパイクを抑えたいのならベジファーストと白米を雑穀米(もち麦50%ごはん)に変えるだけでも抜群の効果がある
ベジファーストしない&白米100%ごはんを食べてた時は食後2時間後血糖値が150以上上昇して300超えとかしてた
スーパーで売ってる袋入りキャベツ150gにポン酢を少しだけかけてムシャムシャ食べてからもち麦50%ごはんでおかずを食べたら食後2時間後血糖値が70前後しか上がらず200を超えなかった
もち麦ごはんは早食いすると胃もたれするから30回噛んで食べたのも血糖スパイクが抑えられた原因のひとつかもしれない
大量キャベツを食べた分ごはんの量は少し減らしたけどおかずの量は変えてない
糖質制限をしたという感覚は全く無かったし、大量キャベツのおかげで満腹にもなった
キャベツは1袋100円、もち麦は800g400円くらいで安い
もち麦50%ごはんは白米1合にもち麦100gを足して炊飯器で炊くだけだから作るのも楽
>>152 血糖値とは、血液内のグルコースの濃度である。
寿司食っても食後座らずひたすら運動してれば高血糖にならず押さえつけられるけど
低空飛行のまま一向に平常値まで下がらん
>>144 診断後の糖負荷試験!
理由を知りたい。敢えて膵臓に高負荷をかけて痛める理由。
>>152 食べる順番、GI値の影響は人それぞれ。
自分で場合で確認
俺の場合は糖質1gで3上がる。順番やGI値はほぼ関係なし
>>155 考え方が間違ってるわ。運動するなら食べる前にがっつり筋トレしろ。んで食えば全くあがんない。
ダラダラ有酸素とかでおさえても根本的には何の意味もない
>>152 お前自分の食欲もコントロールできないの??やばいね
>>159 登山すると1週間くらい血糖値の平均は下がる。有酸素と無酸素をミックスした運動、インターバルというのかな、これが週単位で筋肉のグルコース取り込みを更新させてると思ってる。
>>161 血糖値とは、血液内のグルコースの濃度である。
>>162 血糖値とは
血糖測定器で
ブドウ糖酸化酵素に反応させ電流を測るもの。
二種類の酵素電極法で測るもの
その結果で血中グルコース濃度を推定したものです。
またCGM機器やfreestyleスタイルリブレでは間質液を測定して血糖値推測します。
いずれにしても推定になります。
誤差を常に考慮する必要があります
>>163 血糖値とは、血液内のグルコースの濃度である。
>>161 登山なんて出来ても毎週1日2日だろ?無駄無駄筋トレしろ。
血糖コントロールには、朝食を抜かない方がいいのかな?
リバウンド?ライザップに挑戦した女性芸能人の現在 衝撃度ランキングTOP12
ダウンロード&関連動画>> >>161 フィトンチッドがグルカゴンの分泌を抑制するらしい
フィトンチッド
グルカゴン
糖質 制限・減塩している人におすすめ! 簡単にサッと作れる『旨だれ豚バラもやし』の作り方
https://grapee.jp/1554535 >>165 別に趣味なので。血糖値や健康のためにやってるわけではない。
>>172 血糖値とは、血液内のグルコースの濃度である。
登山おしのやつ1gで3上昇すんの??そんでまだ登山やってるの??(笑)登山という有酸素で筋肉削れるから代謝出来ないと言うことがまだ分かんないのかな。
脳と筋肉で糖質の90%使われるんだから、筋トレしろ。
登山スゲー
朝食
趣味が登山な人間は健康板の勝ち組
そこまで本格的なスゲー登山だと負け組になる危険もあるが
>>83の古参
↓
【心身相関】健康寿命120歳スレ★43【ストレス・運動・食事】
http://2chb.net/r/body/1705821833/695 >>159 そうなの?
でも食前に運動するより食後にすぐ運動するほうが
俄然血糖上昇抑えれるけどなあ
>>159 食べる前に筋トレなんかしたら低血糖になって倒れちゃうわ
前に回転寿司行く前に運動しようと歩いて店まで行こうとしたら
店につく前に低血糖起こっちゃって
目眩と吐き気で道端に倒れ込んじゃってヤバかった
道端で吐くマッチョ
>>157 ごめん 俺の聞き間違いだった!
hah1cだった
hba1cだな もうめちゃくちゃだな
9.7でした
先月10.6 インスリン減って
飲み薬増えたわ
>>187 血糖値は採血時の血糖状態を示すものですが、HbA1cは1~2ヶ月間の平均した血糖状態を示します。
ブドウ糖負荷試験とHbA1cを聞き間違う設定は無理がある
>>189 血糖値は採血時の血糖状態を示すものですが、HbA1cは1~2ヶ月間の平均した血糖状態を示します。
脳筋なら聞き違えるかも
>>100 タンパク質は血糖値を上げるの?
ヘモ 6.0 の 境界型だけど
微量の糖質で毎回血糖値が 爆上がる
食事内容は
野菜とナッツの後、 タンパク質中心の食事
大豆粉で作る豚肉入りお好み焼き など
その後 デザートにクッキー 糖質 10g ぐらい
トータル糖質25gぐらい
それで 毎回血糖値が200超える
タンパク質のせい?
>>194 血糖値とは、血液内のグルコースの濃度である。
>>196 >>197 レス番ズレてるよw
SCで壁打ちしてるお客さんw
199
【女神】Status ♠3 ♠8 ♠9 ♣A ♣8 (2nd.)HP: 1000 pts. たぶん(0)
1.98, 1.98, 2.10(1812.484375) Proc. [0.230514 sec.]
200
【女神】Status ♠3 ♠8 ♠9 ♣A ♣8 (2nd.)HP: 1000 pts. たぶん(0)
1.99, 1.98, 2.10(1811.253906) Proc. [0.218370 sec.]
>>152 ワイも麦飯に助けられてるわ
やっぱ日本人だからご飯食わないと食べた気しないもんな
最近じゃ白飯より麦飯のほうがずっと美味しく感じる
ただ、同じ麦でも押麦だと効果薄くてかなり血糖値が上がってしまう
それでも白米のみよりはだいぶマシだけど。
ぷち麦だと150前後しか上がらない驚異的な抑制力を発揮してくれる
押麦だと200近くまで上がってしまう
押麦は安いんだけど、効果が低い
>>194 タンパク質は血糖値を上げない
血糖値を上げるのは糖質だけ
>>194 どんどん膵臓弱らせて殺していこうとしてるなら続けて良いよ!
血糖値高いのと、ヘモグロビンA1c7.9で、スージャヌって薬出されたけど、副作用みたら膀胱炎とかいろいろヤバそうなので速攻で捨てたわ
そんなもの飲まんでも食事と運動で何とかするわ
原因は毎日スタバの甘ーいフラペチーノとケーキ、パンを食ってたからなのは承知してるから
今後はブラックのコーヒーにしてパン類はやめて運動もするわ
>>206 良い覚悟だね
自分も薬飲まずに9.7から5.7まで下げた
>>202 肝臓ではグルカゴンというホルモンに誘導されてタンパク質の36%は極めてゆっくりとブドウ糖へと変換されます。
この話でしょう
世界的に権威のあるアメリカ糖尿病学会では、「摂取後、血糖に直接影響を与えるのは糖質のみであり、速やかに吸収されて120分以内にほぼ100%血糖に変わる。たんぱく質と脂質は、血糖に直接影響を与えることはない」と断言しています。
2022/06/26
https://diamond.jp › articles
【糖質制限のプロが教える】お米や麺類の食べ過ぎで生じる「本当に怖い症状」とは?
>>209 グルカゴンは、肝臓の細胞に貯められたグリコーゲンを分解して、 グルコースに戻して血液中に放出させ、血糖値を上げる。
おやつ コーヒー、ポテチ、団子
夕食
グルカゴン
グルカゴンの分子構造は、以下のようになります。
\text{グルカゴン} = \text{His}-\text{Ser}-\text{Gln}-\text{Gly}-\text{Thr}-\text{Phe}-\text{Thr}-\text{Ser}-\text{Asp}-\text{Tyr}-\text{Ser}-\text{Lys}-\text{Tyr}-\text{Leu}-\text{Asp}-\text{Ser}-\text{Arg}-\text{Arg}-\text{Ala}-\text{Gln}-\text{Asp}-\text{Phe}-\text{Val}-\text{Gln}-\text{Trp}-\text{Leu}-\text{Met}-\text{Asn}-\text{Thr}
昨日、もう長くねぇなって人と同室だったわ昼は、死にたい 夜は死にたくないと矛盾した事を何度も口にしてたっけ
グルカゴン
Kothern All Stars
グルカゴン vs 正義の巨人
よそでやれ
kosaaans All Stars
グルカゴンは血糖を上げる
インスリンは血糖を下げる
どっちがいいかはわからない
でもどっちも必要なんだ
よそでやれよそでやれ
そんなことここで言わないで
kosaaanは優しい人
だからあなたに怒らないけど
グルカゴンは肝臓に作用する
インスリンは筋肉に作用する
どっちが強いかはわからない
でもどっちもバランスが大事
よそでやれよそでやれ
そんなことここで言わないで
kosaaanは賢い人
だからあなたに教えてあげるけど
コサーンとヨソでやれの漫才
コサーン: じゃあ、笑わせてみろよ。
ヨソでやれ: 笑わせてみろって、どうやって?
コサーン: そうだなぁ、例えばさ、ペンギンの真似をしてみたりとか。
ヨソでやれ: ペンギンの真似をしてみたりとか、それが面白いの?
コサーン: うん、面白いよ。見てごらん、こうやって、ジェット噴射で飛んでみるんだよ。
ヨソでやれ: ・・・
コサーン: ほら、笑ってよ。
ヨソでやれ: よそでやれ!
コサーンとヨソでやれの漫才
コサーン: じゃあ、笑わせてみろよ。
ヨソでやれ: 笑わせてみろって、どうやって?
コサーン: そうだなぁ、例えばさ、カエルの真似をしてみたりとか。
ヨソでやれ: カエルの真似をしてみたりとか、それが面白いの?
コサーン: うん、面白いよ。見てごらん、こうやって、ハーモニカを吹いてみるんだよ。
ヨソでやれ: ・・・
コサーン: ほら、笑ってよ。
ヨソでやれ: よそでやれ!
>>206 スージャヌはDPP-4阻害薬ジャヌビアとSGLT2阻害薬スーグラの配合剤
両成分とも新しめの薬で低血糖リスクは少なく副作用もキツくない
俺は別のDPP-4阻害薬とSGLT2阻害薬を飲んでるけど、副作用はDPP-4阻害薬の副作用で少し便秘気味になったのとSGLT2阻害薬の利尿作用でトイレが近くなったくらい
メトホルミンも飲んでるけどわずか3ヶ月でかなり血糖値が改善して体調はすこぶる良くなった
薬に頼らず食事と運動で血糖値改善するのが最良だけどね
ご参考までに
>>201 押し麦は血糖スパイク抑制イマイチなんですかー
もち麦の血糖スパイク抑制の素晴らしさはもちろん、もち麦ごはん自体美味しいんだけどお腹下しがちになるから押し麦に変えようかなーと思ってたところでして
もち麦のほうが水溶性食物繊維量が結構多いから便秘の人には最適なんだろうけど、自分はどちらかというとお腹下しがちのほうなので...
>>228 その人の体質によるだろうから自分で試して割合を模索するしかないと思う
自分は押し麦の量を多くすればなんとかなる
プチ麦と同レベルの効果にするとなると
麦7白米3くらいの割合になっちゃうけど
>>210 それは単純化しすぎた理解。糖尿病の合併症で消化遅延や胃麻痺が起きてくると、タンパク質は確実に遅れた高血糖をもたらす。なのでタンパク質の摂取量も血糖値管理に重要な役割がある。
ようある夜間高血糖(暁やソモジーではなく)
多くの糖尿病専門医もこの辺は診断しない。検査がすごく面倒だから。
テクノシウムのγ線を利用するスキャン
バリウムハンバーガーテスト
もっと簡易なR-R間隔すらやらない
>>229 なんとかならない私ですが、もち麦ご飯は美味しいので食べます。1回の量を減らしてます。
血液検査でグリコアルブミンという項目あるけど、あの数値って信頼出来るの?
それはある
ゆで卵でも食べ過ぎれば後で血糖値上がるもんね
・血糖、ブドウ糖負荷試験
・ヘモグロビンA1c(HbA1c):
・血糖、ブドウ糖負荷試験
・ヘモグロビンA1c(HbA1c):1〜2ヶ月前の平均血糖値を反映する
・グリコアルブミン:1〜2週間前の平均血糖値を反映する
・1,5アンヒドログルシコール(1,5AG):数日前の平均血糖値を反映する
血糖が高いと体に悪い
ブドウ糖負荷試験でチェックしよう
HbA1cは糖化ヘモグロビンのこと
グリコアルブミンは短期間の血糖値を反映
1,5AGは糖尿病の合併症の危険度を教えてくれる
血糖管理は大切だから
毎日気をつけて健康になろう
朝食
脳卒中における小さな危険なsdLDL
https://promea2014.com/blog/?p=25297 上の図はsdLDLに対するパラメータの影響です。中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール、収縮期⾎圧、および糖尿病の病歴はすべて、sdLDLの割合の増加と有意に関連していましたが、興味深いことにHDLコレステロールもLDLコレステロールも負の関連です。負の関連というのは高いほどリスクが低くなることを示してます。HDLコレステロールだけでなく、LDLコレステロールも高いほどリスクが低いのです。
これらすべての要因を調整した後でも、sdLDL と脳卒中の間には有意な関係がありました。
良質なLDLではなく、sdLDLが様々な疾患のリスク増加と関連しています。
sdLDL
sdLDLと脳卒中の愛の歌
あなたは私の血液の中のsdLDL
小さくて悪質なコレステロール
あなたは私の動脈を詰まらせて
私の心臓に負担をかける
でも私はあなたを愛している
あなたなしでは生きられない
あなたは私の脳に酸素を運んで
私の思考を明るくする
だから私はあなたに頼む
私の脳卒中にならないで
私の脳に傷をつけないで
私の記憶を奪わないで
私たちは一緒にいたい
あなたは私のsdLDL
私はあなたの脳卒中
私たちは危険な恋人
>>238 ブドウ糖負荷試験で血糖値あげたら身体に悪いだろ。糖尿病患者がなんのためにやるの。
>>238 ありがとうございます。
一応、グリコアルブミンは正常値と出たのですが不安点があって聞いてみました。生活習慣は見直したほうがいいのですが、不安ばかり過ってストレス抱えるのも良くないですよね。
好きな事をしようと思っても、
どうしても気になるのは現実の問題
仕事や家族やお金や健康や
全部うまくいかないと不安になる
でも、それらを解決するために
自分を犠牲にしてまで頑張る必要はない
自分の幸せを優先してもいいんだ
誰かのためではなく、自分のために
だから、ストレスを抱えるくらいなら
好きな事をしよう
趣味や旅行や友達や恋人や
心が満たされる事をしよう
それが自分にとって一番大切な事だから
>>217 めちゃ食べてるね
嫌味くさいくらい炭水化物を笑
ストレスを捨てよう
かなり緩い寛解したレベルの糖尿病なんだけど
病院行くのが寒くてダルい
予約しないと待たされるし
a1cが幾らなのかも4ヶ月くらい行ってない
5、2くらいじゃないのかなと思っている
ドラッグストアで測定したら4、9で
ありえないくらい低かったから
やはり病院行きたいんだよな
献血行くのがいいかもな
病院は待ちがあるし
とにかく待ちがダルい
でも献血ってa1cじゃないんだよな
>>246 そう、どうしても現実や将来の不安が付き纏う。
仕事や家族等挙げられたもの全部に対して不安が残る。
てっとり早くストレス解消出来そうなのが、
好きなものの飲食や間食だったかな。
それに加えて昼夜逆転生活とか運動不足あり。
だけど、それも歳取ったりしたら無理来ると思って、今は一歩立ち止まって不安に感じてたりする。
献血の血液検査だと、一つも異常値なかったんですけどね。
下手したら病院は2時間待ちだもんな
血糖値もそんなに悪くない
ダルいけど気にはなるという
仮に生活を変えてないのに
5、7とかになってたらと思うとさ
やっぱ定期的には行かないと
かつてHba1c10.8まで行ったのに先月測ったら4.9でしたよ努力が身を結んだ
>>253 予約制になってから30分前に入って予約時間には精算も済ませて退出してる。
おやつ コーヒー、カスタードケーキ、文旦
夕食
糖質制限を推奨、実践している夏井や清水が年齢以上に老けて見えまるで爺ぃだ
一方で血糖値が300 あるという和田秀樹が若く見えるのは何でだろう?
健康とは数字では測れないものなのかもしれない
別に若く見えないが、痩せより太ってるほうが若く見えてるだけじゃないのか
>>83の古参
↓
【心身相関】健康寿命120歳スレ★43【ストレス・運動・食事】
http://2chb.net/r/body/1705821833/735-736 >>258 和田さんはほっとくと血糖値600を軽く超えるくらい元気なんだよなぁ
>>258 浮腫んでるほうが顔は若く見える
不思議現象はあるんだよな
でも痩せすぎは良くないね
自分が174 で57くらいしか 無いけど
やっぱ顔も痩せすぎは不健康に見える
でも昔から体型変わらないから
体質なんだろう
ナッツ、チーズ、サラダの後に
おからパウダーで作ったキャベツ&豚肉入りのお好み焼きの
糖質トータル30g程のランチで、200超えるんだけど
タンパク質が悪さしてる、そんな体質ありかな?
医者も「そうなの?なんだろうね」って言うだけ。
ガッツリ糖質食べた後でも、医者で計測するとなぜかいつも150くらいなので、嘘だと思われてそう。
本当に不思議な現象で、医者で測るといつも正常値。
HbA1cは6.0、投薬なしの境界3年目
2型糖尿病って未だに、SGLT2阻害薬あたりから始めて
DPP4阻害剤足して、次にメトホルミンっていうのが標準治療なの?
初手、マンジャロのようなGLP1受容体作動薬で体重減少までさせたほうが
絶対、糖尿以外の治療薬も減らせていいのに
前行ってた町の内科医ではフォシーガ+メトホルミンだったんだが
リベルサスに変えてくれと頼んだら「リベルサスは自費で何万だからね〜」と
2型なのに嫌味を言われたので、糖尿病専門医を学会HPで探して
グーグルマップの口コミ見て、そこに行ってリベルサスを出させたよ
マンジャロに変えたいけど、限定出荷で新規処方が無理なので
当分は諦めているけど、体重が減る糖尿病薬
「GLP1受容体・GIPデュアルアゴニストのマンジャロ」を
みんな使うべきだよ
俺は血糖値もHbA1cもかなり高かったから初回からメトホルミン+DPP4阻害薬+SGLT2阻害薬だったけど少量で始めて徐々に増やしていった
後にGLP-1受容体作動薬の存在を知って医者に聞いたらGLP-1受容体作動薬は血糖値下げすぎによる糖尿病網膜症のリスクがあるからあなたには使わなかったと言われた
>>258 糖質制限はふける。そりゃそうよ。人間に重要な筋肉が減ってるんだから。
某膵臓ガンの経済評論家さんもライザップなんてやっちゃって筋肉減らした結果があれだからね。
筋肉減らしたらアウトラインがしょぼくなる
>>272 糖質制限で筋肉は減らない。総カロリーとタンパク質を必要なだけ摂取するだけ。
糖質制限は老ける
>>268 マンジャロには副作用ないと思ってんの??馬鹿??
糖質制限で肌改善!知らず知らずのうちに肌を老化させるコワイ物質って?
https://www.fracora.com/ageless/125/ 糖質制限による美肌効果
糖質の摂取は、肌や健康に重大な影響を及ぼします。
ダイエットは必要ないと思っている人でも、美容と健康のために糖質制限を始めてみるのがおすすめです。
糖質制限をすると肌がきれいになる
糖質制限をすることで、肌老化の原因のひとつである、AGEsの生成が抑えられます。年齢による肌悩みがある人は、スキンケアをあれこれ試す前に糖質制限を生活の中に取り入れてみるのもよいでしょう。
糖質制限による美肌効果
老化スピードがゆるやかになる
肌のシミ・くすみを防ぐ
肌のシワ・たるみを防ぐ
にきびの改善
乾癬など皮膚疾患の改善
アトピー性皮膚炎の改善
糖質の摂取による血糖値の乱高下や、強い毒性をもつAGEsの生成は、肌の老化や皮膚疾患などさまざまな悪影響を与えることがわかっています。
まずは、体内から健康的な肌を目指すために、糖質制限にチャレンジしてみてみましょう。
>>279 糖質制限してるひとってシワシワでお腹ぽっこりで死ぬほどださいよね。。モテないよね~糖質制限でシワシワだと
朝食
糖質制限しても
シワシワになるだけ
お腹ぽっこりで
ださいしモテない
こんな人生に
何の意味があるの
幸せになりたい
誰か教えて
糖質制限じゃなくて
笑顔を増やそう
シワシワも愛せる
自分になろう
お腹ぽっこりも
ださいもモテないも
全部受け入れて
前向きに生きよう
TO-SITU SE-GEN
ザバスリッチショコラ
成分表示みてあんまり糖質ないなーと思って油断して飲んだら
血糖値みるみる上がった
おやつ コーヒー、カスタードケーキ、たい焼き
夕食
>>290 素揚げなら基本的に上げないが
片栗粉 小麦粉 米粉
使ってたら結構上がるよ
>>288 糖尿病なら米150g(お茶碗1膳)を3度に分けて食べろと言われます
野菜ジュースよりもどうせなら無調整豆乳とかいかがですかね。
優秀食品
卵、チーズ、大豆、あたりめ、アボカド。
米は違います
現在の食事は栄養概念が無い時からの延長なので、日本の主食(現代では米)の価値って、人口増加に伴う生産性から始まり、おかずは主食を食べるための付け合わせ的な意味合いの方が大きかったと考えられる。
なのでご飯の栄養価値なんて何も考えてません。昔からの流れで食べてるだけです。
そして、現在の日本は国の文化、経済に昔から依存してる農林水産省とかJAとか米による利益を必要とする組織が推進しているために、米は食べましょうとなっているというだけの話。
米を食べる必要性があるのではなく、食べるものがないから米を食べていただけというだけの話。
このリンクの話は個人的感想であって全体の話では米がどうのとは関係がありません。
引用のエネルギー不足は 端からの米を食べる事が前提になっている話なので何の意味もありません。
お米を食べない生活から、3食お米を食べる生活に変えて起こった変化
https://www.womenshealthmag.com/jp/food/g34984364/rice-life-20210106/ 管理栄養士の先生に取材をしていても、必ず言われるのが三大栄養素をバランスよく摂ることの必要性。炭水化物、タンパク質、脂質。中でも炭水化物は悪者扱いしてしまいがちだけど、お米を食べないとエネルギー不足になってしまう可能性がある。
米食べるありきでエネルギー不足を語られても困ります。
こう言った印象操作が昔から行われているので米を食べなければならない。とかいう妄想ができあがります。
>>287 えっ?アレ上がるの
自分粉のプロテインを飲んでるけど
人工甘味料だから
血糖値は上がらないと聞いたけどね
確か医者も言ってた気がする
>>294 野菜ジュースは頂き物なので仕方なく飲んでいるんですよ、
豆乳は嫌いなので飲みませんw
>>303 言っている意味がわからないのですかね?具体的に反論しましょう。バカバカ言ってるだけでは答えを持ち合わせていないだけのバカにしか見えませんよ?
>>306 誰がどう困るのかを具体的に教えてくれる?
>>308 >米食べるありきでエネルギー不足を語られても困ります。
>>308 言ってます。
米食べなければならないから、食べないとエネルギー不足になる。
という論理そのものがおかしい話。
改めて
>>303 言っている意味がわからないのですかね?具体的に反論しましょう。バカバカ言ってるだけでは答えを持ち合わせていないだけのバカにしか見えませんよ?
>>309 何が困るんですか??あなたならあなたはどういう風に困るのですか??
>>310 論理がおかしいのとあなたが困るのはどうつながりますか??撤回されますか??
まずはこまりますは撤回されますね?間違いですよね?言葉の使い方が。
撤回されないならあなたにどういう事がおきて困るのか教えて下さいと言ってます。
困るのは誰ですか??糖質制限に飼い慣らされたあなたがた馬鹿犬ども??(笑)
>>316 ? 日本語が理解できない?
理論がおかしいので困りますと言ってるのは私ですが?
更に改めて
>>303 言っている意味がわからないのですかね?具体的に反論しましょう。バカバカ言ってるだけでは答えを持ち合わせていないだけのバカにしか見えませんよ?
>>319 米食わないとダメだ という貴方の言い分の間違いを押し通そうとする横暴な態度が害悪です。
困る
意味 つらく苦しいと思う。
どこをつらく苦しいと思いますか??糖質制限を馬鹿にされたら
>>322 反撃するのはいいですけど、頭回ってないのに無理やり捻り出そうとして無意味がわかりません
>>322 反撃するのはいいですけど、頭回ってないのに無理やり捻り出そうとして意味がわかりません
>>323 早くつらく苦しいと思う事例をどうぞ。間違いなら一言訂正してお詫びを入れれば許すよ
>>324 日本語が成立していないので私のコメントに対応した返事をしてください
>>326 言っている意味がわかりません。
どこから苦しい事例とかの話になったのですか?
藁人形論法にすらなりませんが
困るとおっしゃったのはあなたではないですか??
困るの意味はつらく苦しいと思うことなのでつらく苦しいと思うことをあげて下さいと言ってるんですが意味が分かりませんか??(笑)
米を食べることが何故あなたを苦しめるんですか??(笑)
脳みそが入っていますか??間違いを認めるなら会話してやるけどしないならずーっとこのままです
>>331 はい負けを認めてしまいました(笑)だって困らないもんね~唯一困るとしたら
人が米食ってることに嫉妬してるから??食欲を抑えるのに困るのかな??(笑)
つらく苦しいと思うこと
たくさんあるけど
それでも生きていくんだ
それが人生だから
つらく苦しいと思うこと
乗り越えられるよ
君は強い人だから
信じているから
人が米食ってることに嫉妬してるから
人が米食ってることに嫉妬してるから
人が米食ってることに嫉妬してるから
人が米食ってることに嫉妬してるから
人が米食ってることに嫉妬してるから
>>332 外野から石投げてる貴方は同じ土俵にすら立ててないのに負けも何もないですよ
>>332 よくわからないどこから出てきたのかわからない論点にすり替えて意味不明な事言ってるのが貴方
>>335 >>332の動機と根拠がそれなんでしょう。
>>337 その理論を出したのは(みてもないけど(笑))俺じゃないし、君が困ると宣ったんだからそこをはっきりしてもらわないと。何が困るのか何が君にとってつらく苦しいと思うのか。
何が君にとってつらく苦しいのか
教えてほしいよ
私は君のことを理解したい
君の味方だから
何が君にとってつらく苦しいのか
私に教えてよ
私は君のことを助けたい
君の友達だから
>>339 読まないで脊髄反射するカマッテチャンと自分で自白するマヌケだと認めるバカという事ですね。
理論出したのは俺じゃないし
何言ってるのかさっぱりわかりません。
意味を理解して私のコメントに対応した返答をお願いします。
できないなら黙りましょう。
カロリー単価 100kcal比較
米(うるち米) 11.2円
食パン 15.6円
うどん(ゆで) 17.6円
パスタ(乾燥) 13.2円
じゃがいも 73.0円
ネットから拾った数字。
米が安い
貧乏なので米を食べます。
糖質制限しているのでタンパク質はタンパク質単価の安い胸肉を漁ります。
>>343 小麦粉がカロリー単価安いよ。貧乏な君にはすいとんと胸肉おすすめだよ。
朝食
GLP-1受容体作動薬って
むしろ副作用目当てで使ってる
>>346 として、まれに急性すい炎や低血糖になることもあるとされています。 まあ副作用なって○んで下さい
100キロ台の大型新人です
本日体重測定で103.8キロです。
診察終わりヘモグロビンA1c7.7%から7.4%になりました。
ご助言ありがとうございます。
これからも頑張ります。
100キロ台なのに脂質異常症じゃないのは神に選ばれたラッキー肥満体質
頑張って減量成功して糖尿病も治るラッキーが続けば良いね
クレアチニンが0.57ってことは筋肉がないただの脂肪肝デブだな。
まあ脂肪肝治せば余裕で完治するな。
ということで三食大盛ご飯の和定食でおかずは揚げ物なくして。筋トレ出来ればすぐだな
塩分制限がリスクになっている人もいるかもですね。
塩分制限はインスリン抵抗性や炎症マーカーなどを増加させる
https://promea2014.com/blog/?p=23582 いまだに世の中では、低コレステロールや低脂肪が健康的と考えられているのと同様に、塩分制限も健康的と考えられています。本当に塩分制限が体に良いことであれば、様々なパラメータが良い方向に変化してもおかしくないでしょう。
今回の研究では、肥満ではない(平均BMI26.1)、未治療の高血圧の人41人(平均年齢53.5歳)に厳密に管理された食事を摂ってもらいました。最初の1週間はナトリウム160mmol/日、食塩として9.4gのコントロールの食事を摂ってもらい、続く3週間は低塩分食(ナトリウム60mmol/日、食塩として3.5g)を摂ってもらいました。
上の図は1週間のコントロール食および3週間の塩分制限食を行った後のデータです。収縮期血圧は8mmHg、拡張期血圧は4mmHg、塩分制限食の方が低くはなっています。
しかし塩分制限の方はアルドステロン、レニン活性、空腹時インスリン、インスリン抵抗性を表すHOAM-IRがどれも有意に高くなっています。
上の図は脂肪の豊富な試験食を摂ったときの中性脂肪値の推移を示しています。■はコントロール食、□は塩分制限食です。塩分制限をした方が食後の中性脂肪の上昇が大きくなっています。
上の図は、空腹時と試験食を摂ったのときの曲線下面積を示しています。コントロール(CD)と比較して塩分制限食(LSI)で空腹時の中性脂肪、および食後の中性脂肪の曲線下面積が有意に高くなっています。
上の図は炎症や血栓に関わるパラメータです。空腹時のCRP、IL-6、TNF-αは塩分制限の方が有意に高くなっていました。
つまり、塩分制限をしてしまうと、ちょっとは血圧が下がるかもしれませんが、そのかわりに、中性脂肪が増加し、空腹時インスリンやインスリン抵抗性が増加し、炎症マーカーが高くなってしまいます。
減量してるのに大盛ご飯なんか食ってどうする
大盛は↓のプレートの通り野菜だし、LDL70以下も意味不明
前スレ
http://2chb.net/r/body/1708052943/540 540: 病弱名無しさん(ワッチョイ ff58-oD8G) sage 2024/02/21(水) 18:34:44.33 ID:lxwt5R0K0 IP:133.130.173.101
面倒だからこんなの使う必要ないです
↓
このイメージ図のほうが分かりやすいからお勧めします
↓
【心身相関】健康寿命120歳スレ★40【ストレス・運動・食事】
http://2chb.net/r/body/1687886948/352 352: 病弱名無しさん(ワッチョイ a258-c/5M) 2023/08/06(日) 13:59:01.64 ID:cRcHUD4g0 IP:61.197.104.107
コマよりこの皿のほうが分かり易いと思いますし
分かればそれらを利用しなくても難しくないはずです
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★11
http://2chb.net/r/body/1563113235/887 887: 病弱名無しさん 2019/10/08(火) 21:16:37.43 ID:0
そうやって糖質と脂質に割合にこだわるのはそろそろやめるべき
食事はハーバードのこの皿の分量イメージでスパイクにだけ注意すればゴチャゴチャ悩む必要なし
https://www.hsph.harvard.edu/nutritionsource/healthy-eating-plate/translations/japanese/ 糖質制限の権威ってみんな早死にしてるんだよな
糖質制限で長生き出来るとは思えないわ
◉宮本美智子 (享年51歳) 「糖質制限ダイエット」等、糖質制限ダイエット本の著書多数
◉アトキンス博士(糖質制限ダイエット提唱者)(72歳) 心臓麻痺
◉桐山秀樹 (糖質制限ダイエットの日本の伝道師、糖質制限の第一人者)(61歳) 心筋梗塞
他にも糖質制限やってた有名人
今井洋介 (享年31歳) 心筋梗塞
飯野賢治 (享年41歳)心臓麻痺
マッスル北村 (享年39歳) 心不全
高峰三枝子(享年71歳)脳梗塞
糖尿病がない場合レムナントコレステロールの増加は心血管疾患の発症リスク1.22倍に増加させました。糖尿病がある場合は1.31倍ですが有意ではありませんでした。
しかし、興味深いことにLDLコレステロールの増加は糖尿病の有無にかかわらず心血管疾患の発症リスクを低下させました。HDLコレステロールの増加も同様に糖尿病の有無にかかわらずリスクを低下させました。中性脂肪の増加は糖尿病なしで1.09倍とわずかな増加です。
全体的に見れば、糖尿病がある方が心血管疾患発症率は高くなっています。糖尿病のない群ではレムナントコレステロール増加で、しかもスタチンを使用している割合も増加しているのに、心血管疾患発症率が増加しています。
LDLコレステロールはもっと顕著で、糖尿病がある群ではLDLコレステロールが低いほどスタチンの使用率は高いのに心血管疾患発症率は高くなっています。糖尿病のない群でも同様の傾向があります。
HDLコレステロールもLDLコレステロールと同じです。糖尿病があっても無くても、HDLコレステロールが低いほどスタチンの使用率は高いのに心血管疾患発症率は高くなっています。
中性脂肪は増加するほどスタチン使用も多く、リスクは増加しています。
それでは、スタチンを使用しているかどうかで比べてみましょう。
上の表のように、スタチンを使用していない人ではLDLコレステロールが高いほど心血管疾患リスクが低下してます。特に糖尿病のある人ではリスクが0.4倍です。しかし、スタチンを始めてしまったら、LDLコレステロール上昇の利益が消えてしまっています。
さらに、下の表も見てください。それぞれのパラメーターを4つのグループに分けたときの心血管疾患発症リスクです。
レムナントコレステロールは増加するほど、スタチンなしで糖尿病有りの人でリスクが高くなる傾向があるようです。それよりもLDLコレステロールを見てください。LDLコレステロールが最低のグループと比較するとLDLコレステロールが高い方がリスクが低下しています。糖尿病有りではLDL最高のグループはリスクは0.11倍にも低下しています。しかし、スタチンを使用するとLDLコレステロールが高い利益は無くなっています。
>>355 糖質制限のどんな作用が起因したのかの因果関係を証明してから言いましょう。
あと常時100キロの体で生活してるから筋肉は一般女性と比べれば相当多い
にもかかわらずクレアチニン値が正常だから
>>349の腎臓は健康そのもの
コレステロールは糖代謝と関連がありますね。
糖尿病とコレステロールの密接な関係
https://promea2014.com/blog/?p=24068 上の図はコレステロール低下薬を使用した場合と使用していない場合の、総コレステロール値に応じた2型糖尿病の頻度の割合を示しています。左がコレステロール低下薬なし、右がコレステロール低下薬ありです。どちらも総コレステロールが高いほど2型糖尿病の割合が少なくなっています。逆にコレステロール低下薬を使用している群の方が全体的に2型糖尿病の割合が高いですね。もちろん2型糖尿病があるから積極的にコレステロール低下薬が処方されているかもしれません。
上の図はコレステロール低下薬を使用した場合と使用していない場合の、LDLコレステロール値に応じた2型糖尿病の頻度の割合です。総コレステロールと同様に、LDLコレステロールが低いと2型糖尿病の割合が高くなっています。しかも同様にコレステロール低下薬を使用している群の方が全体的に2型糖尿病の割合が高いです。
上の図は異なる施設での総コレステロールと糖尿病の割合の結果ですが、どの施設でも同様です。
上の図は異なる施設でのLDLコレステロールと糖尿病の割合の結果ですが、どの施設でも同様です。
つまり、総コレステロール、LDLコレステロールどちらも低い方が2型糖尿病と関連が強くなります。しかもスタチンなどの薬を使っている方が2型糖尿病の割合が高くなります。
本当にコレステロール値は低い方が良いのでしょうか?
大型新人です。コメントありがとうございます。
検査結果も評価して頂き、助かります。
とりあえずコレステロールも意識して下げた?方がいいのですよね?
食事についてはおすすめして下さった方法でしてます。
4つの仕切りプレート見つけれなかったので、ひとまず3つプレートにしてます。
>>362 あくまでも米6おかず4の割合で。
米は太らないし。脂質とタンパク質の取りすぎを控えてカロリーを抑える。果物を適度に取る。
砂糖、ぶどう果糖液糖(清涼飲料水)はやめとき。
検査結果からはコレステロールを意識する必要ない
意識するとしたら中性脂肪のTG115だけど、減量が進むにつれ数値も下がるはず
言うまでもないが
米だろうと玄米だろうと食べ過ぎれば太る
>>362 白米食べ過ぎで糖尿病になっていますので、白米は適度に減らしましょう。
白米をとりすぎると糖尿病発症のリスクが上昇
https://dm-net.co.jp/calendar/2010/010829.php 健康的だーー!とか言われる和食で一番摂取糖質が多くなるのが白米です。それで食べ過ぎだというなら白米によるインスリン分泌が関係してきます。
ありがとうございます。参考になります。
白米は6、おかず4割でいいんですか?
小茶碗分で食べてる米の量をはかったら150グラムでした。
気をつけているの炭水化物が被らないようにしてます。
パンと米、麺類と米、粉ものと米、など。
>>368 おかわり自由は白米ばかりでおかずは決まった量ばかりなんだよ
割合はプレートを目安にすれば良い
120歳スレ推奨主食は穀物じゃなく根菜
減量目的だと満足度から尚更推奨
でも白米が好きなら野菜で相殺されるし、減量できてるなら根菜にこだわる必要もないけど
【心身相関】健康寿命120歳スレ★43【ストレス・運動・食事】
http://2chb.net/r/body/1705821833/7 >沖縄食(日本型狩猟採集食?)を手本に穀物主体から根菜主体
もっとも満腹になりやすい食品はどれだ!選手権
https://yuchrszk.blogspot.com/2015/04/blog-post_28.html 家庭でもおかずは人数分作ると余っている分ってそんなないでしょ。ご飯はおかわりするけど。
昔はおかずが高価だからご飯しか満足に食べられなかった。それを生活労働で消費していた。現代は動かないでしょう。
過食の代謝異常はインスリンのせいですよ。
現代でもおかずが高価なのは変わらない、だから炭水化物を増やして補う。それが白米おかわり自由に現れてる
炭水化物の消費量は、昔に比べ減って来てますしー。昔の方が、炭水化物ガバガバくってた。しかし、糖尿病は、少なかった。
>>375 食の多様性によりおかずの割合が増えたために米の摂取が減少するのは当然ですが、現在でも 白米おかわり自由 に現状が表れています。
全体に減っているからと言って、米と同様の糖質によるインスリンが無関係なわけないでしょう。
白米をとりすぎると糖尿病発症のリスクが上昇
https://dm-net.co.jp/calendar/2010/010829.php 追加ですみません。
検査結果で免疫力を表す項目ありますが。
免疫力は糖尿病でも下がるんですが、持病の治療で更に下げてます。
口腔内カンジタ、膣カンジタは常連です。傷は治りにくいし、よく風邪もひいてます。
スレ汚し失礼しました。
>>355 バーンスタイン87歳
いまだに現役の医師
>>377 免疫システムと抗体はあるけど免疫「力」は幻想
>>376 古いけど、意外と大規模な研究ね。
で男性に関して、白米接種量とほぼ関連してないね。女性に関して発症の相関があるが、摂取量の一番多いグループ、殆飯食べないグループに対し1.65倍だね。
この時代の茶碗一杯しか1日に食べないグループって何なんて感じ。
研究でもいってるけど、運動量の方が重要なファクターだね。
「パンやめん類では糖尿病リスクとの関連は認めませんでした。」とか言ってるし面白い。
パンやめん類
おやつ コーヒー、きな粉餅4個
夕食
半身浴がイイらしい
古いけど、意外と大規模な研究ね。
幻想殺し (イマジンブレイカー)
米はいいよね~太らないし美味しいし。糖尿病も治しちゃうから。脂質を飲む生活で長生きするわけ無いもんね~(笑)
肥満はインスリンによるものです。糖質制限すれば容易く痩せます。
肥満は炭水化物社会の弊害ですよ。
>>381 インスリン増加が先か肥満が先か?
https://promea2014.com/blog/?p=15567 上の図はAが期間1のインスリンの変化の傾きと期間2のBMIの変化の傾きを示しています。BMIの期間2の変化とインスリンの期間1の変化は正の関連を示し、インスリンの期間1の変化とBMIの期間2の変化の間の正の時間的関連を認めます。つまり、インスリンの変化が後のBMIの変化に結びついているということです。
Bは期間1のBMIの傾きと期間2のインスリンの傾きを示しています。BMIの期間1の変化とインスリンの期間2の変化の間に関連性がないことを示唆しています。
インスリン過剰分泌が先にあって肥満が起きるのです。ということは、肥満を治療するのではなく、インスリン過剰分泌を改善しなければ根本的には解決しないことになります。
つまり、「痩せてください」というアドバイスや指導は的を射ていないのです。「インスリン分泌を増加させる食事をしないでください」というのが正しいということです。つまり「糖質制限をしてください」と医師や栄養士は言うべきなのです。
糖質制限とカロリー制限 脂肪肝をより改善するのはどっち?
https://promea2014.com/blog/?p=17202 食事の脂質が多いほど、また食事の糖質が少ないほど肝臓の中性脂肪が減少したのです。
また、肝臓の中性脂肪の減少の大きさは、食事介入後の血中の総ケトン体濃度および呼吸商とも高度に相関していました。ケトン体(r = 0.755、P = 0.006)、および呼吸商(r = -0.797、P<0.001)でした。つまり、ケトン体が多いほど、また、呼吸商が低いほど(脂質をエネルギー源にしているほど)肝臓の中性脂肪が減少したのです。
血中のコレステロール、中性脂肪、血糖値、インスリン、およびトランスアミナーゼは、肝臓中性脂肪含有量の減少とは関係ありませんでした。
ただ、驚くべきことに、肝機能の指標となるASTが肝臓中性脂肪含有量の減少に最も反応し、2週間後に30以上減少していましたが、逆に、ALTは変化ていないか、やや増加気味でした。ほとんどの参加者(18人中16人)は、この研究完了後、3.2±1.3カ月の追跡され、体重は変化していませんでしたが、ALTは有意に減少していたようで(88±34から33±16U/L)、参加者の79%で正常化していました。ASTとALTではタイムラグがあるようです。
脂肪肝の改善に脂質を減らすことにあまり効果はありません。糖質を減らすことが重要です。
専門は心理学?だっけの町医者の便所の落書きじゃな~
実際治った多数は糖質制限をやってない人なんだよね俺も含めて
肥満はカロリーオーバー。特に脂質だね~飽和脂肪酸はそのままインスリン抵抗性亢進するしね。
ドクターなんとかもなんとかもぷよぷよアフターだしね~森谷先生のが筋肉あっていいね~ぷよぷよ糖質制限(笑)
>>391 標準治療だと寛解者は1%で糖質制限の寛解者の方が圧倒的に多いですね
2型糖尿病の寛解には薬ではなく糖質制限
https://promea2014.com/blog/?p=23644#google_vignette 糖尿病と診断されてからの期間のベースラインは、寛解群では2か月であったのに対し、非寛解群では72か月でした。つまり、早いうちに糖質制限を始めないと寛解まで到達する可能性が低くなるのかもしれません。標準治療を受けてグズグズ糖質過剰摂取を続けていると、そのうち寛解できなくなるでしょう。上の図のように診断から1年以内であれば77%が寛解しています。ただ、15年を超える人でも20%は寛解しています。だから糖尿病歴の長い方もあきらめないでください。全体としては低炭水化物アプローチを選択した人の51%が寛解しています。ものすごい数字です。
標準治療では寛解は100人に1人です。(「糖尿病の標準治療では患者の寛解はせいぜい100人に1人」参照)
この研究の成功は、継続的なサポートです。糖質制限を一時的にしていても、段々と元の悪い食習慣に戻る人は多いでしょう。食事を戻せば代謝は戻り、血糖値や体重も悪化します。糖質制限は一時的な食事法ではなく、一生の食事法です。
糖質過剰摂取を続けて、糖尿病の薬を使っている限り、寛解はかなり難しいでしょう。糖尿病は糖質過剰症候群です。
結果的にはカロリー制限という糖質制限の同時並行での改善という話です。
厳しいカロリー制限で体重減少し糖尿病が寛解…でもその後は?
https://promea2014.com/blog/?p=9394 しかし、これらは本当に体重減少で起きていることなのでしょうか?これだけの食事管理をして、やっとこの割合ですが、最初の825〜853 kcal/日の食事の糖質(炭水化物)の量は120g程度です。つまり、糖質制限食でもあるのです。糖質制限+カロリー制限という非常につらい食事なのです。ほとんど飢餓状態です。その後の食事の糖質量は不明ですが、恐らく大量の糖質は摂取していないでしょう。さらに非常に低脂質食です。タンパク質も非常に少ないでしょう。このような食事を続けていたら、髪が抜けたり、お肌や爪が悪くなったり、気分が落ち込んだり、不安感が増加したり様々な問題が出現する可能性が高いと思われます。
体重減少は結果でしかありません。その体重減少を得るためにここまで摂取エネルギーを減らす必要はありません。逆に糖質制限食は摂取エネルギー量を減らさずに、体重減少が起きます。そして、進行していない2型糖尿病であれば、この研究の定義の寛解はすぐに得られます。
この研究は脂質制限とカロリー制限をメインで考えてしまっています。
脂質が体の脂肪になると思っているのでしょう。しかし、体に蓄積する脂肪は糖質摂取でインスリンが分泌されることにより起きることです。脂質は悪者ではありません。
長期の糖尿病でもあきらめないで糖質制限
https://promea2014.com/blog/?p=24993 今回の研究では、6か月間糖質制限を続けた2型糖尿病患者244人と前糖尿病患者100人の計344人が対象です。糖尿病の平均年齢64歳、糖尿病の期間は12年です。糖質制限は炭水化物含有量が20g/日から50 g/日、または 2000kcal/日の食事の10%未満であると定義されました。(図は原文より)
上の図はベースラインと6か月後の様々なパラメータです。体重は糖尿病で89.5kgから83kgに減少、前糖尿病でも87.1kgから81.4kgに減少しています。HbA1c、血圧、中性脂肪、ALTなどは減少しています。HDLコレステロールは増加ですが、LDLコレステロールも増加していますね。中性脂肪/HDLコレステロール比は低下しています。
上の図はHbA1cのベースラインと6か月後の比較です。左の前糖尿病ベースライン中央値は6%で、6か月後には5.7%に減少しました。患者の84%で HbA1c が改善しました。
右の糖尿病ではベースライン中央値HbA1c は7.6%で、6 か月後には6.3%に減少しました。96.3%で HbA1c が改善しました。
上の図はインスリンの使用に関するものです。糖尿病では32%がインスリンを使用していましたが、6か月後では7%しかインスリンを使用していませんでした。79% がインスリンを中止できました。そして、6か月後でもインスリンを使用している患者の使用量は1日あたり55単位から15単位に減少し、72% 減少しました。ただし、インスリンをやめることができなかった患者は、糖尿病の罹患期間が、インスリンをやめることができた患者の19.9年と比較して、24.9年と長くなっていました。また、インスリン注射を中止できた78人の患者のうち、20人の患者は治療にGLP-1作動薬を追加しました。本当はこれもいらなさそうですが、流行りですかね?
>>1-4 テンプレようできとる
前スレ917の荒らしが嫌がっとったからな
>>5 こういうコピペがテンプレに入ってないのがええわ
目的と手段を間違えてる
>>273 自分は減ったし、何も対策がなきゃ減ると思う
>>287 何でか理由わかった?
>>322 自分の信じてる糖質制限が否定されると自分が否定されたように思うんだろうね
で、そこでやりあってさらにバカを露呈するというね
語彙がないからオウム返しばっかりだし
言い返したつもりになって、自分が逃げているという現実から目を背けている
ちっぽけな自分を守ろうとしてそんな戦いを続けるんだなあ
この5chの専門板で
>>389 今は、インスリン・血糖値だけにスポット当てる議論は、もう古い気がしてるよ。
運動量とグルカゴン等の血糖値上げるホルモンも考えないと。片手落ち。グルカゴンの量は、まだ簡単に正確出せないけども。
>>398 中学高校で人気者だった可愛い子と結婚して週末は地元の友達とBBQしてるよ?
>>398 >自分の信じてる糖質制限が否定されると自分が否定されたように思うんだろうね
まともに反論できないのが答えでしょう?
>>398 >語彙がないからオウム返しばっかりだし
どこがですか?
よくわからんイチャモン繰り返すオウムが貴方ですかね?
>>398 >言い返したつもりになって、自分が逃げているという現実から目を背けている
言い返せてないのがそちらの現状。
>>398 >ちっぽけな自分を守ろうとしてそんな戦いを続けるんだなあ
理由も言えないまま白米を守ろうと戦ってますよね?
>>398 >この5chの専門板で
この5chの掲示板で
なぜ筋トレやウォーキングしても脚の老化は止められないのか?そのたった1つの理由と対処法!
ダウンロード&関連動画>> 筋肉があって油さえ気をつければ糖尿病ならないんだよね
筋肉に油
太ももだけバランス悪いくらい鍛えるのが正解なのか?
懸垂とか日常でやらないからな
>>412 そんな事して体にいいと思うか??160キロぐらい背負ってスクワットすれば全体的に鍛えられる。5回4セットぐらいかな
朝食
糖尿の薬を飲んでるけど、こないだ手足が震えて目眩がしたのでいつもの先生のところに予約外で行ったら、目眩じゃ診れないとか言われてなかなか診察してもらえなかった
低血糖を危惧して予約外で受診するのって、そんなにおかしい事なの?
>>415 合併症の神経障害ではないかと思う。検査をして欲しいとのたまう。診れないなら神経内科に紹介状をお願いしたい。
>>415 血糖値測定器を買いなはれ
低血糖だと分かればブトウ糖食って血糖値上げられる
>>417 運動後に低血糖症状を自覚した場合、水分補給とブドウ糖を含む飲料を摂取しましょう
>>419 筋トレは免疫細胞を増加させ、がん予防などの健康面を促進します
医者がやけにやせる注射すすめてくるんだが?
あれって高いよね?
100キロ新人なら処方対象じゃないのか
https://dr-land-matsudo.com/online/wegovy/ ウゴービは、痩せたい人なら誰でも処方してもらえるものではなく、高血圧、脂質異常症、または2型糖尿病のいずれかを有する肥満症があり、かつ食事療法と運動療法を行っても十分な効果が得られない人のうち、以下のいずれかに該当する方が対象となります。
・BMIが27kg/m2以上であり、2つ以上の肥満に関連する健康障害を有する
・BMIが35kg/m2以上
>>425 ウゴービ処方対象です。
糖尿病は持病と一緒に主治医が診てくれてるんです。
そこそこ大きめの独立行政法人です。
先にマンジャロをすることになったんですが2週間縛りでまだ処方できないんです。
>>426 BMIはちょっとわかりませんが。
身長153 体重103.8
女は
たぶん35以上はあるかと。
体脂肪率は測れません。といいますか正しく測定できません。
コサーンオールスターズ
リーダー: 健康寿命120歳スレ主
>>428 ウゴービは主治医には聞いてませんが、内服できたらいいなと思います。
情報ありがとうございます。
質問があります。
例えば甘いものを食べたい、となった場合昼ご飯をケーキに置き換えるなどは邪道ですか?
間食するとまたその時間血糖があがるからいいかなと思うのですが。
我慢しすぎると減量失敗するので置き換えるなら問題ない
おやつ コーヒー、チーズケーキ2個
夕食
>>430 問題はあるけれど、他人に止める権利はないのでご自由にどうぞ。
4月に関西から関東の方に引っ越すことになって、
当然病院も変わることになります。
今通院してるところは糖尿と診断された時から10何年か通院してますが、
もう何年も3ヶ月ごとに通院をして 、血液と尿検査をしていつも同じ薬をもらってるだけです。
こういう場合、紹介状を書いてもらったりカルテとか何かもらって行った方がいいんですか。
それとも、今飲んでる薬はお薬手帳に書いてあるし、
紹介状書いてもらったりするのも何千円か取られるし。
引っ越し先の病院で、糖尿で新規で受診して、検査して処方してもらったらいいだけですかね。
糖尿の治療なんてどこの病院でも
結局血液検査と尿検査をして、それに応じた薬を出すだけだし。
>>434 過去の検査の履歴をご自分で持っておられるならいらないかも。
私の主治医は初診から15年くらいになるけどいえばその場で全記録出力していただける。
医師によっていろんな判断があるからデータは大事。
糖尿手帳ってあるんだけど、医者が、必ず記入するわけじゃないから機能していない
俺は罹患歴10年で数値悪化してきた。糖尿の悪化は10年かかるっていうし
少し鬱
いまだにカルテ一つも電子化されてないからな。されてるところはあってもその病院内とかよくてグループの中のみ共有。
まあ10年薬もらってまた三ヶ月後に来て下さいね~だったら紹介状なんていらん
ワイ毎月通院で毎月血抜かれてるわ
今月は尿検査やるゆうてるし来月はレントゲンと心電図もやるゆわれている
カモにされてるのか?
糖尿の他に心臓病も抱えてるからやけど
>>441 尿も血液も当然。
心臓はBNP値も検査してるから数字が悪くなると心臓の先生に紹介。
朝食
内臓脂肪減少薬「アライ」が間もなく発売です
https://promea2014.com/blog/?p=25597 内臓脂肪減少薬「アライ」(公式ホームページはここ)が2024年4月8日にとうとう発売になります。これは薬局で買えるので、売れるかもしれませんね。
当初は抗肥満薬ということだったと思いますが、内臓脂肪減少薬とちょっと変えてきましたね。(「「抗肥満薬」オルリスタットが処方箋なしに薬局で購入可能になるようです」参照)
下の図のように内臓脂肪面積の変化率は1年で-21.52%減です。治験ではもともと内臓脂肪面積は130cm2あったので、1年経っても平均では100を切ることはできませんでした。平均では内臓脂肪面積は正常化できなかったことになります。(図は公式ホームページより)
アライ、ゼニカルはウンコ漏らしてウンコマンと呼ばれる危険ドラッグ
死んでも飲まん
>>447 出先でうんこ染みと匂いがあったら、周りからなんて言われるか分からんよな。
尊厳に関わる。裏で絶対うんこマンとかあだ名つけられる…。
介護用オムツするとかしないとな。
もうだめだ 両手両足の指先ピリピリピリして堪らん( ;∀;)
おやつ コーヒー、銀チョコロール
夕食
アライよりジャディアンスの方が痩せそうな気はする
日本人は糖質太りの方が多いし
定期診察で貧血指摘ありビタミンcと鉄剤出された
食事、気をつけてねの話はなかったが今まで通りでいいのだろうか
レバーは高い ほうれんそう、鉄のフライパン食べるか
>>354のプレートと反するがタンパク質を牛や豚などの赤身肉にする
オメーラは糖尿病を患う前はどんな不摂生をしていた?
SGLT2阻害薬とGLP1注射、10年以上継続してるけど特に痩せないよ。BMI25くらいを10年以上。ご飯を1食80g→150gに増やせた。
ご飯は好物なのでもち麦や五穀米など混ぜて楽しんでる。
>>458 油ばっかり食べてた。唐揚げ唐揚げ唐揚げ
>>460 男?なら一食1合はくわないと。そのかわり揚げ物と肉とかは減らして。
おまえ等なら体重×0.8gも取れりゃ十分。その分米食え
>>462 食後血糖値
250越え1%
180越え24%
これを目標にしているのでそうなった
インスリン分泌もインスリン抵抗性もそれぞれの事情があるから一律のやり方は通用しない。
前提に糖質摂取があり代謝異常になります。
低炭水化物食と心房細動発症のリスク
https://promea2014.com/blog/?p=25403 最も炭水化物が少ない群でも37%です。全く低炭水化物ではありません。もっとも低炭水化物の定義が決まっていなので、この程度でも低炭水化物を謳うことは可能ですが。そして、上の図をもう一度見ると横軸の炭水化物の割合の10%~20%部分のグレーの棒グラフ、これはその炭水化物割合を摂っている人の%を示していますが、ほぼ0%かそれに近いです。データもないところを推測しているだけなのです。しかもそのデータは食事アンケートという非常に質の悪いデータです。
低炭水化物という言葉を使って、糖質制限を有害だという人は、しれっとこのような研究を持ち出します。
心房細動は糖尿病と関連しています。(それについては次回以降です)それを考えれば、糖質摂取量が多いほどリスクが少ないという結果に大きな疑問を持つのが普通でしょう。
糖質代謝は脂質の利用を低下させます。なので脂質が悪にされるという話絵で、糖質摂取が少なければ脂質の利用が亢進し、脂質が悪ではなくなります。
玄米より麦じゃないですかね
「玄米」で糖尿病を改善 白米から置き換えて血糖上昇を抑制 食欲も抑えられる?
https://dm-net.co.jp/calendar/2023/037342.php 妄想が入った個人の感想です。
ごはん(白米)は何グラムが適量?
https://www.osaka-tounyoubyou.jp/ryouri/2022-11-7-gohan/
ごはんを減らしすぎると・・・
・食後すぐにお腹が空いて、間食を食べたり、次の食事で沢山食べることにつながる。
・エネルギー源であるブドウ糖が不足すると、筋肉のたんぱく質からエネルギーを作ることになり、筋肉量が減少し基礎代謝が下がって太りやすくなる。
・ごはんは食物繊維の供給源でもあるため、食物繊維が不足して便秘になりやすくなる。
・おなかを満たすためにおかずが増え、たんぱく質や脂質の摂取増加につながり、LDLコレステロールや尿酸値が高くなる。
など・・・・・ 間違いではないです。
>ごはんを食べ過ぎると・・・
・糖質のとり過ぎになり、血糖値が上昇する。
・肝臓や筋肉などで使われなかった糖は中性脂肪に変わるため、中性脂肪の値が上昇する。
・中性脂肪は皮下脂肪や内蔵脂肪などに蓄えられて、体重が増加する。
ですから、
なんでもほどほどが良いということになりますね!
>1日の活動量が「生活の大部分は座っているが、家事や通勤などで軽い運動をする(エネルギー係数“普通の労作”)」方のごはんの適量を以下に示します。
どうしてもごはんは最小限にしたい!という方は、最低50~100gは毎食食べるようにしましょう。
※現在治療中の疾病がある方は、必ず医師・管理栄養士に確認してくださいね。
まずは普段自分がどれくらいごはんを食べているのか、はかりで量ってみてはいかがでしょうか?
朝食
>>463 代謝を戻すしかない。脂質やタンパク質でエネルギー補うなんて以ての外だから。
>>472 生ゴミだからね。まあNGでみないけど(笑)
そんなの食ってるから糖尿病なんだと思うよ。
万能薬?
GLP-1受容体作動薬 糖尿病・肥満以外で進む研究開発―アルコール依存症、アルツハイマー病、循環器疾患…【海外ニュース】
https://answers.ten-navi.com/pharmanews/27487/ GLP1:飲み薬と注射薬:飲み薬と注射薬の両方があります
GLP1:血糖値の改善:血糖値を下げるだけでなく、体重減少、血圧低下、糖尿病性腎症の保護作用、心血管疾患・心不全リスクの低減作用など、多面的な効果が報告されています
GLP1:飲み薬と注射薬:飲み薬と注射薬の両方があります
GLP1:血糖値の改善:血糖値を下げるだけでなく、体重減少、血圧低下、糖尿病性腎症の保護作用、心血管疾患・心不全リスクの低減作用など、多面的な効果が報告されています
GLP1:低血糖リスク:血糖値が高い時のみインスリンを分泌するため、低血糖は起こりにくいです
おやつ コーヒー、フライドさつまいも
夕食
蒸しじゃがいも食べて20くらいしか上がらなかったから今日も同じ時間に同じくらい食べたら50近く上がった
食後に筋トレしたせいもありそうだが
その日の体調によって血糖値の上昇が変わるから難しいな
>>471 低糖質フルグラかな
インナーマッスルを鍛えることで美しい姿勢を手に入れることができます
>>475 恥ずかしげもなくコメントが一々イチャモンなのに笑えます。
>>487 笑っとけ(笑)糖尿の雑魚でも笑いたいだろ?糖質制限で自律神経失調症だろうから
>>485 >
>>471 >低糖質フルグラかな
正解!よく分かりますね、
>>490 血糖値上がらないグラノーラはあれしかなさそうだから
他の患者さんがそれの測定結果出してて血糖値上がってなかったから試そうかと思ったことはある
でももち麦?の方が良いかな…
リブレが切れる前に試せばよかった
>>471 低糖質フルグラに牛乳?トリプルヨーグルト?
ケロッグ 素材まるごとグラノラ 糖質オフ ホテルニューオータニ グランシェフ監修
というのもあるよ
>>483 起こる時は起こる。副作用の消化遅延や胃麻痺が重なると食物の消化が遅れて低血糖になる可能性がある。そもそもの合併症の神経障害による消化遅延もあるし。
消化の良い食べもの、GI値の高い食べ物。食物繊維を減らすなど工夫が必要。
渋谷目黒近辺で糖尿病の名医がいる病院ってどこでしょうか?
よっさん、a1c 15.3なんだな
こんな高い人初めて見たわ
よく目とか平気だな
HbA1cの数字は安定していたが食事の量も間食も増えて体重は新記録更新中
ついに悪化して5.8から6になった
糖尿病の薬が食欲を刺激するんだよな
それに朝の4時ぐらいまでは起きているのも悪い
>>488 イチャモン自体が人間として恥ずべき行為で、貴方を恥知らずな人間だと言ってるのがまだ理解できないのですね。
そんな事どーでもいい! と思ってる貴方の現状が人として下等だと言ってるんです。
朝食
>>497 よっさん
2024/1
HbA1c12.9 蛋白3+ 尿糖4+
2023/10
HbA1c15.3 蛋白3+ 尿糖4+
2023/4
HbA1c14.4 蛋白3+ 尿糖4+
石川典行も食後2時間血糖値が500超えでヤバい。
喉の渇き、頻尿、足の痺れ、睡眠障害もある。
>>512 薬飲んだりインスリン注射もしてる。
(通院が途切れた時はどうかわからん)
今は後縦靭帯骨化症で歩行も困難なはず。
悲しいなあ。
悲しいよ。
68歳なんてまだ前期高齢者じゃん。
いままでの節制の貯金で、これからの10年~20年を目一杯楽しむぞって年齢じゃん。
そのために今までの40年余の人生、健康に気を使って生きて来たわけじゃん。
カップ麺、ジャンクフード、大盛りラーメン、炭水化物、お菓子、アイス、甘いもの、そういうの食べまくりたい欲求を
我慢して我慢して
ウォーキングとか筋トレとか運動して
毎年健康診断して、貯金して
そういう長い長い節制や貯蓄は全て
のこり10年~20年をなるべく長く
楽しんで人生を生ききる為の節制だったハズじゃん。
なのにこれほどの才能と富と名声を得た人が殆ど余生の楽しみ経験せずあっさり死んじゃうんだもんな。
仮に酒もタバコもカップ麺とかジャンクフードも欲望のまま好きに飲み食いしてきても
寿命ってこのくらいでしょ。
節制なんてほんとバカらしくなるよ。
筋トレによって「テストステロン」というホルモンが産生され、幸せホルモンである「ドーパミン」の分泌が促進されます。自己肯定感が高まり、自信を持つことができます
欲望が酒、タバコ、カップ麺、ジャンクフード「だけ」しかない「下の人」は節制=【ストレス】だから好きにすれば良いと思うが
欲望が酒、タバコ、カップ麺、ジャンクフードじゃない人にとっては【ストレス】になってないから何もバカらしくない
【心身相関】健康寿命120歳スレ★43【ストレス・運動・食事】
http://2chb.net/r/body/1705821833/2 ■病は気から=無病息災は欲(エス)が満たされた心から
上-心の欲するところに従えども矩を踰えず
中-馬鹿は風邪を引かない
下-心の欲するところに従うと憎まれっ子世にはばかる(自堕落暴飲暴食嗜好品も欲するなら有病)
>>517 細胞の老化:人体の細胞は時間とともに老化します。細胞の機能が低下することで、健康問題が発生しやすくなります
おやつ コーヒー、あんまん、チョコクロワッサン
夕食
sai-se i-ryo
再生医療
再生医療の力で
新しい命を育てよう
傷ついた体も心も
元気になれるように
再生医療の仲間たち
みんなで力を合わせて
科学の進歩を信じて
未来を変えていこう
再生医療は希望の光
闇に負けないで輝く
再生医療は奇跡の花
枯れないで咲き続ける
再生医療の力で
新しい命を育てよう
傷ついた体も心も
元気になれるように
!再!生!医!療!
コストコのディナーロールて割と糖質があるのだな。
カロリーは4個食しても構わんと思ったが糖尿病の糖質制限では2個がだいたいの目安のようだ。
パンとおかず・汁物を同時にあまり食さない身なので、
きっついわ。
まだ糖尿病ではないが、
いわゆる境界型・予備軍まで来ており、
準ずる取り組みをしたほうが良いと思うんだ。
>>525 取り組みは絶対すぐにした方がいい
境界型の時点で糖代謝が正常じゃないから今と同じ食生活続けてるといずれは糖尿病になる
病院で指導受けたかもしれないが運動も少しでもして良くなろう
しかし糖尿病の人が白米はやばいんじゃないか
どうしてもやめられないなら仕方ないが…
>>527 まあ正常な血糖値なら5未満。糖尿病と診断できないだけ。血糖値異常ではある。
うほほ~い
今朝の朝飯はすき家でカレー大盛りに牛丼並み盛りだよ~ん
昨年4月にHbA1c5.9、空腹時血糖値113くらいで予備軍の疑い
今年1月は5.6、今はもう少し下がってそうだが血糖値あげない生活続けてても膵臓は年と共に自然に衰えるよね
やっぱ今頑張っても糖尿病になるのかな
ご飯類は一回に茶碗一杯だと180や200近くなるので半分以下に減らした
先生からはもっと食えると言われたが…
肝臓に余剰脂肪をつけない
食後スパイクさせない
これを実践して糖尿病になるなら諦めるしかないだろうに
インシュリンおじさん、今日は献立自慢の画像は貼らないのかな
朝食
私hb1lc5.6~5.8なんだけど糖尿病予備軍?
平均は、20代 5.4、30代 5.5、40代 5.7、50代 5.8。
>>537 その健診の基準が低いだけで一般の病院基準だとまだ気にすんなレベルとは言われた
ただ糖負荷検査は限りなく糖尿病型に近くてリブレでもスパイク出まくりだから指導はされてるよ
インスリン遅延で糖が多いと順番、GI値関係なくスパイクる
>>533 血糖スパイクだけ抑えれば大丈夫かと
ベジファースト、カーボラストなど
個人的にオススメなのはもち麦50%ごはん
もち麦の血糖スパイク抑制作用はマジですごい
>>544 食材ごとの血糖値上昇は、個人差がある。
人それぞれなんよ。
実際に食べて計るしかない。
というか
もち麦ごときでスパイクを抑えられるなら糖尿病どころかスパイク体質ですらないのでは
海藻、食物繊維、脂肪、カーボラスト、全部やってるんだけど少ない量でないとどうにも…
食事の1時間前にナッツや炒り大豆もインスリン分泌遅延型にはいいらしいがあまり試せてない
今日は昼に発芽酵素玄米120g食べて運動後測ったら222mgいった
普段は朝、夜に発芽玄米40-60g程度
もち麦も試してみるよ
一番上がりにくいのはカルディでも売ってるブルグル
食物繊維率高い&糖質そのものが少ないからだけど麦だから小麦アレルギーの人は食べられないな
>>546 でも白米茶碗1杯程度(180g)で250超えるのはスパイク体質ではあるでしょ。
それが麦飯だと150前後収まるもの
>>544 ベジファーストもミートファーストも関係ない。筋肉がなければ血糖値は上がる
>>550 このスレ見てきた限り
このスレだけでn=4~n=5くらいあるよ
>>552 当たり前。糖尿病自体歴史浅いのにこんなに増えてるんやから。糖尿病の母親が43人が産まないと遺伝では有り得ない。ということは遺伝ではない。生活習慣。
脂質の取りすぎによるオーバーカロリーと筋肉不足
糖尿病患者でない知人でも寿司10貫だけ食べたら血糖値200超えて食後2時間過ぎても下がってこなかったからな。
炭水化物は恐ろしい。
おやつ コーヒー、きなこねじり
夕食
>>547 体型にもよるけど太り気味で薬飲むのに抵抗が無ければメトホルミン飲むだけで血糖値下がると思う
スパイク対策にはあまりならないかもだけど
メトホルミンは自己責任になるけど個人輸入もできる
玄米は低GIと言われてる割には白米と同じくらい血糖値上がるらしい
>>558 よっさん 2023/04/19
ダウンロード&関連動画>> よっさん 2023/10/26
ダウンロード&関連動画>> よっさん 2024/01/10
ダウンロード&関連動画>> 筋肉ってどれぐらいつければいいの?
目標を数値化したいのだけど
リブレはずっとつけてられないから
体脂肪とかかな?
>>563 Hb1Ac15.3とかどんな食生活してんだ?
合併症発症してないんか?
>>563 よっさん 2024/03/07
ダウンロード&関連動画>> >>560 BMI20、発覚時から2ヶ月で6キロ痩せた
これは筋肉が落ちただけな気がするから筋トレもしつつ
食後の運動は毎日、ウォーキング、食事は自炊
お菓子、果物は一切食べてない
検査結果から計算した限りだとインスリン抵抗性はないから痩せても特に改善しないタイプかも
実際痩せてもスパイクは相変わらず起きる
まあ炭水化物減らして続けるしかないと思う
玄米は白米とあまり変わらないのは同感
個人差あると思うが発芽玄米がまだ上がりにくいからそれ食べてる
インナーマッスルを鍛えることで美しい姿勢を手に入れることができます
よっさんも血糖値は改善されている
2023/04/19 HbA1c 14.4
2023/10/26 HbA1c 15.3
2024/01/10 HbA1c 12.9
2024/03/07 HbA1c 11.6
朝食
あんこは低GI食品?
小豆は低GI食品として知られており、食後血糖値の上昇を抑える効果があります。しかし、あんこには砂糖が加えられているため、GI値は高くなります。あんこのGI値は約70とされており、白米やパンと同じくらいです²。
血糖値高めを放置し「足を切断した」男性の言い訳
糖尿病を甘く見てはいけない、これだけの理由
https://toyokeizai.net/articles/-/737013 だから、よっさんて誰なんだよ、
おまいらの仲間か?
昔はカロリーより低GIの食べ物の方が血糖値上がらず痩せると聞きましたが、本当ですか?
>>579 結局吸収されるので一緒です。時間によってつかいわけるぐらいは良いと思うけど体重の増減は結局カロリーだから。
>>579 低GI食品がダイエットに効果的だという考え方は、血糖値の急上昇を防ぐことでインスリンの分泌を抑え、脂肪の蓄積を防ぐという仮説に基づいています。しかし、この仮説は必ずしも科学的に証明されたものではありません。実際に、低GI食品を中心とした食事と、カロリー制限をした食事とを比較した研究では、ダイエットの効果に有意な差は見られませんでした。
つまり、低GI食品を食べるだけでは痩せるとは限らないということです。ダイエットには、摂取カロリーと消費カロリーのバランスが重要です。低GI食品は食後の満腹感が長く続くというメリットがありますが、食べ過ぎには注意しましょう。
>>581 糖尿病の方の飲酒の目安は、男性は1日にアルコール20g、女性は10gまでです。アルコールの量は、ビール中瓶1本(500ml)、日本酒1合(180ml)、焼酎のお湯割り1杯(180ml)、グラスワイン2杯(200ml)などが相当します。
また、飲酒の際には以下の点に気を付けましょう。
- 食事と一緒に飲むこと。空腹時の飲酒は血糖値の急変や低血糖の原因になります。
- 糖質の多いお酒は控えること。ビールや日本酒、甘い果実酒などは血糖値を上げやすいので、糖質の少ないハイボールやワインなどを選びましょう。
- おつまみはカロリーの低いものを選ぶこと。揚げ物や炭水化物の多いものは食べ過ぎないようにしましょう。野菜や刺身、枝豆などがおすすめです。
- 週に2日以上は休肝日を設けること。肝臓はアルコールを分解するだけでなく、血糖値の調節も行っています。肝臓の負担を減らすためにも、休肝日を守りましょう。
>>581 焼酎とウィスキーは飲んでもいいって医者に言われたで
>>571 普通体型だとメトホルミン飲んでも効果は無さそう
薬を使うのならα-グルコシダーゼ阻害薬(ベイスン、グルコバイ等)で血糖スパイクを抑えるのが最適かと思いまする
ダウンロード&関連動画>> 食直前に飲んで速攻&短時間インスリンを沢山出させて血糖スパイクを抑えるグリニド薬(シュアポスト等)もあるけど、こちらは短時間とはいえ膵臓にムチを打つような薬だからあまりオヌヌメできない
キレイなよっさん
>>582 インスリン総量に大差がないからです。
効果を出したいなら糖質を制限する必要がありますね。
アメリカ糖尿病学会2023年版診療ガイドライン その2
https://promea2014.com/blog/?p=21368 >炭水化物制限の最適な程度と、それらの食事パターンが心血管疾患に及ぼす長期的な影響については、まだ疑問が残っています。 代謝制御に対する炭水化物制限の用量依存効果を調査しているRCTのシステマティックレビューとメタアナリシスでは、炭水化物摂取量が 10% 減少するごとに、HbA1C、空腹時血糖、体重、脂質、および収縮期血圧のレベルが低下することがわかりました。しかし、好ましい効果は減少し、フォローアップ時または12か月を超えて維持されませんでした。
このシステマティック レビューは、2型糖尿病における食事介入への反応の代謝の複雑さ、および長期的な持続可能性と結果をよりよく理解する必要性を強調しています 。低炭水化物の研究を解釈する際の課題の一部は、低炭水化物の食事計画の幅広い定義によるものでした。減量も多くの低炭水化物研究で同じ目標であり、食事パターンの明確な寄与を評価することをさらに複雑にしています。
アニメ よっさん
>>587 >効果を出したいなら糖質を制限する必要がありますね。
結局はコレですよね。
最近、低GI食品というのは個人差があり過ぎるので信用できなくなってきました。
同様にベジファーストも信用できなくなってきました。
理想のよっさん
よっさん オリジン
>>587 糖質制限は糖尿病悪化させるしその他の疾患のリスクが上がるからやめた方がいいね。
>>592 それは自己流でやるからでしょう、
「きちんと」した医師の元で糖質制限すれば問題はないかと思われ、
-curl
lud20250129232933このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1708958145/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「糖尿病総合スレッドpart389 YouTube動画>10本 ->画像>21枚 」を見た人も見ています:
・糖尿病総合スレッドpart249
・糖尿病総合スレッドpart322
・糖尿病総合スレッドpart321
・糖尿病総合スレッドpart325
・糖尿病総合スレッドpart356
・糖尿病総合スレッドpart318
・糖尿病総合スレッドpart346
・糖尿病総合スレッドpart350
・糖尿病総合スレッドpart316
・糖尿病総合スレッドpart273
・糖尿病総合スレッドpart280
・糖尿病総合スレッドpart277
・糖尿病総合スレッドpart301
・糖尿病総合スレッドpart306
・糖尿病総合スレッドpart250
・糖尿病総合スレッドpart251
・糖尿病総合スレッドpart302
・糖尿病総合スレッドpart271
・糖尿病総合スレッドpart340
・糖尿病総合スレッドpart378
・糖尿病総合スレッドpart343
・糖尿病総合スレッドpart333
・糖尿病総合スレッドpart384
・糖尿病総合スレッドpart308
・糖尿病総合スレッドpart323
・糖尿病総合スレッドpart371
・糖尿病総合スレッドpart373
・糖尿病総合スレッドpart376
・糖尿病総合スレッドpart377
・糖尿病総合スレッドpart336
・糖尿病総合スレッドpart386
・糖尿病総合スレッドpart382
・糖尿病総合スレッドpart335
・糖尿病総合スレッドpart360
・糖尿病総合スレッドpart375
・糖尿病総合スレッドpart330
・糖尿病総合スレッドpart374
・糖尿病総合スレッドpart364
・糖尿病総合スレッドpart348
・糖尿病総合スレッドpart344
・糖尿病総合スレッドpart315
・糖尿病総合スレッドpart354
・糖尿病総合スレッドpart361
・糖尿病総合スレッドpart340
・糖尿病総合スレッドpart372
・糖尿病総合スレッドpart327
・糖尿病総合スレッドpart385
・糖尿病総合スレッドpart341
・糖尿病総合スレッドpart351
・糖尿病総合スレッドpart342
・糖尿病総合スレッドpart337
・糖尿病総合スレッドpart344
・糖尿病総合スレッドpart358
・糖尿病総合スレッドpart314
・糖尿病総合スレッドpart349
・糖尿病総合スレッドpart319
・糖尿病総合スレッドpart326
・糖尿病総合スレッドpart370
・糖尿病総合スレッドpart369
・糖尿病総合スレッドpart267
・糖尿病総合スレッドpart347
・糖尿病総合スレッドpart311
・糖尿病総合スレッドpart363
・糖尿病総合スレッドpart387
06:27:36 up 27 days, 7:31, 0 users, load average: 9.74, 11.19, 21.00
in 0.097155094146729 sec
@0.097155094146729@0b7 on 020920
|