◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
陰キャ俺氏、下克上目指す ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/budou/1589038644/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
現在高校2年俺氏、絶賛陰キャ生活中
勉強普通、顔中の下、部活軽音部
どこから攻めればよき?
>>1 部活軽音部なのか
顔中の下ならボーカルはあきらめて、まずは楽器ひとつ究めるといいよ
_____
/::::::::::::::::::::::::::\ _
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ /  ̄  ̄ \
■□■□■□■□■□ /、 ヽ はぁ?黙ってろ
□■□■□■□■□■ |・ |―-、 |
■□■□■□■□■□ q -´ 二 ヽ |
□■□■□■□■□■ ノ_ ー | |
/■□■□■□■□■□ \. ̄` | /
::::::\ ヽ ノ\ O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\ / |
※大変見苦しい映像のため一部加工しております。
よし、新しい練習報告はこのスレを使おう。
俺自身陰キャでもあるし、独習からの下克上を目指すということで
スレ違いでもないでしょうw
経緯
昨年の5月から独学で形意拳をはじめ(基本的にはピーだけ)、
9月にスコットメレディス氏の書籍を読み1年間彼の言うことを信じて、
内部エネルギー(勁)とやらが本当に身につくかやってみたいと思い、
ポンと十二形のダを加え、毎日、早朝に起きて1時間以上練習しております。
練習3か月目にポンを放つ際、手首周辺から拳に向けて走る不思議な感覚
(通称:勁のはしり)を感じ、それを心の拠り所に毎日練習を続けること11か月。
これまで前々スレと前スレの形意拳スレ→発勁スレで練習報告をしてきましたが
外野がにぎやかになってきたので自重してこちらへ移動させて頂く。
己の意思を貫き、がんばっていきます。
皆さんおはようございます。
今朝はどうも頭痛がひどく。横になってましたが、
薬が効いて回復したので、とりあえず10分間の
三円式たんとうと2分の静立のみ実施。
他の練習はのちほど行う予定であります。
皆さんこんにちは。
先ほど、ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目から発動するものの
やや弱めでした。
特筆すべきことはなし。
余談ですが、発勁スレでメレディス氏の動画が貼られてあーだこーだ
言われてましたが、自分はとうにあの動画も見てますし、氏の動きが
頼りない、とても強いと思えないというのは以前のスレで私個人の印象として
話してますわ。
でも内部エネルギー(勁)と技の外観の上手下手、迫力のあるなしは
別物なのじゃないかなというのが自論。
クソみたいな動きしてるくせにやけに蹴りが痛いとかいう話を、意拳だか
太気拳の達人と組手した有名な空手家の話で読んだことがあります。
特に勁が外部から見えない力のために、動画を見ただけで、あれこれ
批判するのはナンセンスだと私は思うのであります。
皆さんおはようございます。
今朝は目覚ましの電池が切れていて、早朝に起きれずorz
とりあえず、10分間の三円式たんとうと2分の静立だけ
やっておきましたので、また、後程、技の練習は行う予定。
皆さんこんばんは
今朝は朝練ができなかったので、日が傾いて若干だけ涼しくなった
さきほどピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。
いつもと練習時間が異なるから?今日はポンの勁の走りはほとんど
感じず。
ただ静立中の丹田の別腹感は感じておりました。ちなみに、
「丹田の別腹感」とは丹田に意識を向けていると、丹田になにか別の異物が
あるような不思議な感覚のことを自分が名付けた感覚であります。
ついでに言うと、自分が毎朝やっている「三円式たんとう」は
日本最大の気功ブログとも言われてる?有名な「象気功」様で学習した
たんとうであります。ここの主の知識・見識はすばらしく、多くのことを
学ばせて頂いております。
皆さんこんにちは
今朝もちょっと早起きできなかったので
朝は10分間の三円式たんとうと2分の静立だけやり
日も傾いてきたさきほど、ピー、ポン、ダと合間の静立
さらに2分の左前三体式たんとうをやってきました。
三体式たんとうは徐々に時間を伸ばしていきたいと思っております。
本日のポンの勁の走りは昨日同様、弱い…というか、ほぼ
感じてないです。こういうのが続く日もたまにあるので
気にしてはいないです。
かわりに静立中の丹田の別腹感ははっきり感じてました。
お盆中でも精進あるのみ。
皆さんおはようございます。
今朝はそこそこ普通に起きましたが、時間の関係で
三円式たんとうは後回しにし(後ほどやります)
ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目の2発目から発動
するものの、感度はやはり弱め。
弱いのは、練習してる場所の地面がボコボコしていて
平地ではなく、気持ちよく打を発せられないからじゃないかな
とか思ってるんですが。
昨日、形意拳をググってるとニコニコ大百科がヒットしたので
目を通していると、なかなか情報量多いですね。
編集者はたんとうで決して目をつぶってはいけないと書いてましたが
自分は結構つぶって集中したりしてますが、開けてる方がいいのかな…。
皆さんおはようございます。
昨夜は10分間の三円式たんとう+2分の静立+2分の左前三体式たんとうを
行ってから寝ました。
今朝はまた、朝は寝坊しちゃいまして、とりあえず10分間の三円式
たんとう+2分の静立+2分の右前三体式たんとう+2分の静立を
行いました。もう少し涼しくなったら、技の練習を行う予定。
三体式のたんとうをやっているといつも気になるのが前の手の肘。
「沈肩墜肘」というか、肘の骨が真下を向くようにという要訣が
ありますが、それを守ろうとすると、掌を正面に向けるのが構造的に
厳しく感じます。手刀を正面に向けるようにすると割と楽になりますし
そんな風に構えてる形意拳の人の写真もネットで見ます。
このへんはどれが正しいのか要研究ですね。
皆さんこんばんは。
いや〜、毎日暑いですね。
日も傾き、だいぶ気温が落ち着いてきた、さきほどピー、ポン、ダと
合間の静立をやってきました。
本日のポンの勁の走りはやはり、かなり弱め。
まぁ、焦らず続けますわ。ちなみに、静立中の別腹感はしっかり発動していました。
皆さんおはようございます。
今朝も朝は遅めに起きたので、とりあえず朝食後から
10分間の三円式たんとう+2分静立+2分左前三体式たんとう
+2分静立をやって、後ほど、技の練習を行う予定。
今日で盆休みも終わりですが、また早朝に起きる生活が
はじまります。気合を入れねばなりませんね。
皆さんこんばんは
すっかり日が傾いてきましたが、さきほどピー、ポン、ダと
合間の静立をやってきました。
本日のポンの勁の走りも感じてるよ〜な、感じてないよ〜な
微妙な感じでした。
皆さんおはようございます。
今朝はまぁ、ボチボチ普通に起きて、
暑くなる前にピー、ポン、ダと合間の静立をやりました。
本日のポンの勁の走りは1セット目から発動。ちゃんと感じては
いますが、最終感度はやはり弱め。
その後、小休止した後、10分間の三円式たんとう+2分の静立
+2分の右前三体式たんとう+2分の静立を実施。
本日は有給休暇のため、明日より本来の練習に戻りまっす。
皆さんおはようございます。
今朝から通常生活に戻ります。
本日は早起きして、10分間の三円式たんとうと2分の左前三体式たんとうを実施。
その後、ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。
練習もいつもの場所だったので、勁の走りの強度も戻るかと思いきや
感じてはいるものの、今日も弱めでしたね。
ここ最近、ピーでも打の瞬間に弱めですけど、ピリピリ感じることが
増えてきた気がします。ポンの勁の走りと同質の物が発動しないかと
毎日期待しながら練習しております。
皆さんおはようございます。
今日は少しだけ寝坊してしまったので、たんとうは夜の部に
回すことにして、ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。
ポンの勁の走りは1セット目の初弾から発動し、最終感度は
久しぶりに普通レベル。普通レベルというと、突けばほとんどの場合
突いた方の前腕から拳へ向けて電気に似たような「なにか」が一瞬で
走り抜けるのを感じるレベルであります。
3か月目に感じたこの妙な感覚が1年間私を引っ張ってきました。
元いたスレでは経験者と思しき人間から言われたい放題ですが、
「自分はメレディス氏を信じて1年間はやる」と心に誓ったので
外野の声など気にせずやります。
皆さんおはようございます。
昨晩はかろうじで三円式たんとう10分+静立2分やってからダウン。
今朝はまた早起きして、10分間の三円式たんとうと、左右各2分ずつの
三体式たんとう(および静立)をやった後、ピー、ポン、ダと合間の静立を
やってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目の10発目ぐらいから発動してましたが
またちょっと弱め。
他は特になしっ!
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、10分間の三円式たんとうと左右2分ずつの
三体式たんとう(および静立)からはじめ、
ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目の初弾から発動し、
最終感度は普通レベル。
最近、ピーの用法の動画なんかを見たりするのですが、
初手のサンの部分で内腕を使って空手の内受けのように、
敵の突きを受ける方法が複数の動画で見られましたが、
これは、ちょっと難しくないかなと思ってしまいます。
空手でも組手中に基本の内受けのまんまの形で受けるのは
相当に難しく、自分なども一度も組手で内受けを使った
ことはありません。
もちろん、用法の1つであり、組手と実戦は似て非なるもの
というのはわかってますけどね。もっと工夫が必要そうです。
皆さんこんにちは
昨晩は帰宅が遅く、早朝に起きられなかったので、10時頃から
だれもいない会社の会議室にて、ピー、ポン、ダと合間の静立
に加え、左右各2分ずつの三体式たんとうと10分間の三円式
たんとう(+静立)をやってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目の初弾から発動し、
最終感度は普通レベルでした。
発勁スレで「収功」という単語を知り、さっそくググってみた。
※独習者は相手がだれであろうと盗める知識はすぐ盗みます。
ようするに整理体操のごとく、動静関わらず内功によって、全身に
広がった気を元の丹田に戻す役目があるようですな。
メレディス氏の形意拳では、なにかやると最後に静立をやってから終わるよう
指示がありますので、同様の位置づけな感じがします。
自分が読んだHPによると、地の気、天の気を吸収し、丹田に落とす方法とか
気を丹田に収める方法の解説がありました。前者は形意拳の技の起式と終式を
兼ねる、無極→太極の両手を開き、持ち上げ、上から腹の前へ落としてくる形に
似ているので、特に終式の際は、丹田への気の集中を意識してやりだしました(数日
前から)。収功も取り入れて行っても良いなと思いますが、練習時間がまた
伸びそうなので、上記の「無極→太極」を利用した、丹田への集中をしばらく
行ってみてから考えます。
皆さんこんにちは
朝っぱらから緊急の仕事が入ったせいで、
戻ってきて、さきほどだれもいない会社の会議室で
ピー、ポン、ダと合間の静立+左右の三体式たんとう2分ずつと
10分の三円式たんとう(+静立)をやってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目の初弾から発動し
最終感度はやや強め。
元いたスレも昨晩でひと段落し、落ち着きますかね。
勘違いしないでもらいたいのは、自分も独習より、そりゃ
習う方が良いのは100も承知だということ。
ただ、いろんな状況でそれができる人とできない人がいる
という部分にもご理解頂きたい。
独習自体はだれに迷惑をかけてるわけでもなく、無駄な
時間になろうが、役に立たなかろうが、怪我しようが、頭が
狂おうが、個人の責任でやる分にはだれにも文句を言われる
筋合いもないのである。
自分も汚い言葉を使うのが基本的には嫌な人間なので、
時間の無駄でしかない、ネットの罵り合いはこのへんにして
おきたいと思います、はい。
皆さんおはようございます。
今朝はまた少し寝坊してしまいまして、
とりあえず、10分間の三円式たんとうを行い
1セット分だけピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。
本日のポンの勁の走りはかなり弱めでした。
目標である1年間まで、あと2週間ぐらいですが、
ここへ来てどうも寝坊が多い気がします。夜が寝苦しいせいか
寝起きが悪いのですね。なんとか最後まで走り切るぞ。
皆さんおはようございます。
今朝も早朝から気温が上がるなか、ピー、ポン、ダと合間の静立に
加え、10分間の三円式たんとうをやってきました。
本日のポンの勁の走りはまったく感じず。たまにある消失期間に入ったか、
単なる時差か日差か…。まぁ、こういう時は突きの形を整えるように
気を付けてます。
三円式たんとう中は丹田と命門あたりでザワザワした気感がありました。
まぁ、他は特にどうということもなく。
皆さんおはようございます。
昨晩は早く就寝したものの、途中で目が覚めてしまい
形意拳の動画を物色してから、再度就寝するとものの見事に寝過ごして
しまい野外まで行く余裕なし。
とりあえず、室内で10分の三円式たんとう+左右各2分の
三体式たんとう(+静立)だけやっておきました。夜に時間があれば、
技の練習を行う予定。
ちなみに、動画では杭打ち?という形意拳の準備運動を兼ねた練習法を学習。
皆さんおはようございます。
昨晩はホテルに戻ったのが21時過ぎで結局、くたびれて
練習できませんでしたね。無理して夜練習して、寝る前に
飯食って寝坊して…という悪循環を断つために、休養日と
しました。まぁ、ようつべで動画見て、部屋でピーの動作確認は
何度もしてましたが。
今朝は早起きして、10分間の三円式たんとうと、左右各2分の
三体式たんとうからはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立を
やってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目の最後の方でなんとか発動し
最終感度はやや弱めでした。
まぁ、特にどうということもなし。
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、10分間の三円式たんとうと左右各2分ずつの
三体式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目から、もやっと発動し
最終感度は弱め。最近、どうも弱めの傾向が続きますね。
この調子では暗勁の片鱗を感じることすら夢のまた夢ですな。
まぁマイペースで行きましょう。
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、10分間の三円式たんとう+各2分の左右三体式たんとうから
はじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目から微妙な感じで発動し、
最終感度はまた弱め。
バイブルであるメレディス氏の書籍に書いてある基本を
思い出し、後ろ足以外は全身の脱力を心掛けて突いておりました。
「力を入れるのは後ろ足だけ」と思っていも、油断するとつい
肩に力が入りそうになるので、注意しなくては…。
静立中も脱力して、腕の重さを感じるよう意識してやってました。
他は特になし〜。
皆さんおはようございます。
今朝は普通に起きて、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え
10分間の三円式たんとうと、左右各2分ずつの三体式たんとう(+静立)を
やってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目の初弾から発動し
最終感度は左が普通で右がやや弱でしたね。
左右に差があるのは割と珍しいことではなく、元々、
明勁が最初に発動した時も左手だけで、右手はなかなか感じられ
なかったのですよ。
利き腕が右なので右手の方が脱力がうまくできていないのでは
ないかと考えてますが。
余計なことかもしれませんが勁は本来左手のほうが強いですよ。
右利きの人が多いので、そう思われないかもしれませんが。
おぉ、そうなんですか?
利き腕のせいではなく、人間の体は厳密には左右非対称なので
経絡とか気道とかそのへんの絡みなんですかね。
確かに自分は上記のように左手のポンの方が右手のポンよりも
電気的なショックを強めに感じることが多い気がしますね。
中拳を独習しても絶対強くなれないので、そこだけわかった上でやってね
ヨロシク
>>36 私の立場もあるので詳しくは言えないのですが、理屈としては大体そんなところです。
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして10分間の三円式たんとうと、左右各2分の三体式たんとうから
はじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目の初弾から発動し、最終感度は左右ともに
普通でした。調子は悪くないですな。
>>37 健康体操として楽しくやってるだけですよ。
>>39 ありがとうございます。
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、10分間の三円式たんとうと左右各2分の三体式たんとうから
はじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目に、もやっと発動して、最終感度はやや弱め。
今日は居残り練習で順歩のポンの練習を少ししてました。普段はメレディス氏の
指導書に従い、拗歩のポンしか練習してないんですけどね〜。
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、10分間の三円式たんとうと左右各2分ずつの
三体式たんとうからはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立を
やってきました。
本日のポンの勁の走りはまた1セット目に、もやっと発動し
最終感度は弱め。
今日も居残り練習的な感じで、順歩のポンをやったり、
ピーで打ち込んだ後にポンを出す連続技などを試したりしてました。
なんせ、ダ形をのぞき知ってて練習してる技はこれしかないのでw
皆さんおはようございます。
今朝は完全に寝坊してしまい、朝練はお休みorz
夜飯食ったのが22時過ぎだったから、睡眠の質が下がったかな…。
夜飯はやはり21時前には食い終わってないとダメですね。
とりあえず、室内で10分間の三円式たんとうと、左右各2分ずつの
三体式たんとう(+静立)をやっておきました。望み薄ですが
夜に気力が残っていたら技の練習も行いたいですね。
皆さんおはようございます。
昨晩はやはり、21時過ぎに仕事が終わって、技の練習を
やる気力も無しorz 休養日としました(最近多くね?)。
今朝は早起きして、10分間の三円式たんとうと、左右各二分の
三体式たんとうからはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立に
加え、順歩のポンも少しやってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目の初弾から発動し、
最終感度は普通からやや強めレベル。順歩でもちゃんと感じます。
台風にはお気をつけ下さい。
皆さんおはようございます。
まだ、台風の気配すら感じない土曜の朝です。今朝は別に
早起きはしてませんが、ピー、ポン、ダと合間の静立に
加え、三円式たんとう10分と、左右各2分の三体式たんとうを
やってきました。ついでに順歩のポンも少々。
本日のポンの勁の走りは1セット目初弾から発動。
というか、練習場所で準備運動して、肩慣らしに突いたポンで
もう発動してましたが。最終感度は普通からやや強め。
目覚ましで強引に起こされての朝練より、しっかり睡眠して
練習した方が勁力は上がるのだろうか…。今後の研究課題の
1つであります。
皆さんおはようございます。
少し台風の風を感じだした日曜の午前ですが、
普通に起きて、10分間の三円式たんとうと左右各2分の三体式たんとう
そして、ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました
(追加で順打ちのポンも少々)。
本日のポンの勁の走りは1セット目の初弾から発動し
最終感度は普通。
昨晩はポンが夢にまで出てきましたw
独習ですが、1年間やってきて、ポンっていうのは、見た目の地味さに反して、
不思議な技で、やればやるほど奥が深いなと感じます。
空手の遠山寛賢先生の有名なお言葉で「奥技は凡技に始り、凡技は奥技に終る
始めに奥技なく、終りに奥技あり、なるならぬの鍵は鍛錬が握る。」
というものがありますが、空手に限らずすべての武術はそういうものでは
ないかなと思います。
皆さんこんにちは。
今日は振替休日で休みのため、昼前に人気のない海沿いで
ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。
ただ、たんとうは集中力が低く、後ほどやる予定であります。
本日のポンの勁の走りは1セット目の初弾から発動し、
最終感度は普通レベル。
さて、本日9月7日でメレディス氏の本を購入して氏のメソッドを
開始し、丸1年であります〜(・∀・)
この本に書いてあることが真実かどうか、自らの体を持って
1年間は試すと決めて、来る日も来る日もやってきました。
結論から言うと、「荒唐無稽」ということはないですが、
半信半疑な部分が無きにしも非ず。
確かに、氏が言うポンでの明勁は感じることができてると思います。
ただ、本にあるように肩から拳に向けて電気が流れるとか、静立で足が
バネのように振動するとか、ポン以外の技法でも明勁を感じられる
というところまではとても到達せず。もちろん、明勁の先の暗勁は
片鱗すら感じず。
ここで氏の本の真偽に言及するのは時期早尚かと思います。
1年間では足りない。
というわけで、引き続きメレディスメソッドの真偽を確かめるために、
もう1年やってみようと思います。2年目もがんばるぞ〜(/・ω・)/
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え
10分間の三円式たんとうをやってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目の初弾から発動し
最終感度は普通。
2年目に入ったということで、順歩のポンも新たな
ポンのバリエーションとして、練習メニューに加える
ことにしました。回数自体はたいしたものではなく、
左右各20回程度ですけどね。
新しい五行拳に手を出すことも考えましたが、まだ
ピーとポンをじっくり練りたいですし、技が増えると
練習時間を増やさない限り、どうしても1つの技の
練習時間が短くなってしまうのでね。
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、10分間の三円式たんとうと左右各2分の三体式たんとうから
はじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目の初弾から発動し
最終感度は普通〜やや強めぐらい。
特筆すべきことはなし。2年目も淡々とやっていくだけですな。
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え
10分間の三円式たんとうをやってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目の2発目から発動し
最終感度はやや弱いぐらい。
今日はピーもポンも打突とこんぽのタイミングを合わせるよう
意識して練習してました。
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目の初弾から発動し
最終感度は普通〜やや強め。
今日はたんとうや静立中の丹田の別腹感も強めでしたが、
他はまぁ特にどうということもなし。
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え
10分間の三円式たんとうをやってきました。
朝の人のいない橋の下で雨音を聞きながらするたんとうは、
妙に心が落ち着きます。
本日のポンの勁の走りは1セット目の初弾から発動し、
最終感度は普通。
ここしばらく、ピーの打撃の瞬間になにか感じそうな予感が
あるんですよね。以前からピリピリすることはありましたが、
それとは、ちょっと違うものな気がする。そのうち、勁の走りが
ピーで発動するかも…。
メレディス氏は明勁は最初ポンで感じ、そのうち他の技でも
感じ、最終的には形意拳を超えた他の技でも感じると言ってるので、
その段階へ進みつつあるのか…?ピーのブレイクスルーに期待したいところです。
皆さんおはようございます。
今朝は普通に起きて、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え
10分間の三円式たんとう+左右各2分の三体式たんとうを
やってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目の初弾から発動し、
最終感度は普通。
ピーのブレイクスルーは本日も起きず。
そういえば、メレディス氏の書籍で、ピーを定歩でゆっくりと
繰り出す練習法が紹介されてたので、そんなのもやってみると
良いかもしれないですね。
ちなみに、松田氏の「発勁と基本拳」という本には
ピーをゆっくりと練習することは小周天を動作で表しているのと
同じに思え、ピーは武術と内功の両面交換があると思っている、とのこと。
皆さんおはようございます。
今日は振替休日なので、1時間ほど遅くに起きて、
10分間の三円式たんとうからはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立に
加え、左右各2分の三体式たんとうをやってきました。
今日は初めて家を出た時に肌寒く感じましたね。
昼はまだ暑いですが、朝晩は季節が変わってきたか…。
本日のポンの勁の走りは1セット目の初弾から発動し、
最終感度はやや強め。
久しぶりに勁の走りが「やや強め」に発動したことで、
最近ピーで感じていた違和感の正体がなんとなくわかった
感じがします。ピーの打撃後、掌のろう宮でブスブス
なにかがくすぶってる感覚があるんですよね。毎回ではなく
左手だけなんですが。「勁の走り」が弱くなると今日ほどは
はっきり知覚できないまま、なにか違和感が残るのだと思います。
やはり、ブレイクスルーが近いのか…?
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、10分間の三円式たんとうと左右各2分の
三体式たんとうからはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立を
やってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目の20発ぐらいまでに
微妙な感じで発動し、最終感度はやや弱め。ピーも特に変化なし。
それぐらいですな〜。
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え
10分間の三円式たんとうをやってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目は感じず、2セット目で
やっと弱めに発動。ただ、ピーの方もですが、指先がやけに
ピリピリしてましたね。
三円式たんとうの際の丹田の別腹感は強めでした。
以上
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え
10分間の三円式たんとうをやってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目に弱弱しく発動し、
最終感度は弱め。
暗勁トレーニングVerのポンをメニューに加えてから
後ろ足の踏み込みを意識して練習しております。
暗勁のうねりを起こすカギは後ろ足の踏み込みにある
…とのことなので。
メレディス氏の指示通り、ポンの練習初期は強く踏み込むことは
戒めてましたので、最近、徐々に強く踏み込んでいくように
意識していますが、油断するとすぐに肩に力が入ってしまう
感じがするので気を付けております。
ポンの動画を見てると、真上からバンッと踏み込む場合と
後ろ足で敵に砂をかけるような踏み込みが見られますね。
この辺は要研究であります。
皆さんおはようございます。
今朝も雨の降る中、早起きして10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目の5発目ぐらいから発動し
最終感度はやや弱め。
飽きずに同じことを1年間毎日やってても、練功は
楽しいんですよね。「もう少しやりたいなぁ」と思いつつ、
時間の関係で切り上げねばならないのが、翌日また、楽しく
練習できる秘訣かもしれませんね。
皆さんおはようございます。
今朝は見事に1時間寝坊して、準備運動もそこそこに、
走って練習場所に行き、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え
10分間の三円式たんとうをやってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目の2発目(左手の初弾)から
発動し、最終感度は普通。
平日だったら、練習を休むところでしたが、土曜日で良かったw
まぁこれから仕事ではあるんですがね┐(´∀`)┌ヤレヤレ
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、ピー、ポン、ダと合間の静立+10分間の
三円式たんとうに加え、左右各2分ずつの三体式たんとうを
やってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目の初弾から発動し、
最終感度は普通。
毎日、ピーを打つとなにか起こりそうな予感はあるのですが、
なにも起きない日々が続きます…。単なる気のせいなのか、
動作に何かが足りないのか、惜しい所まで来ているのか、
もう少し時間がかかるのか…。
しかし、どうあれ練習を続けるしかないですな。
皆さんおはようございます。
昨日少し肌寒かったので本日の朝練から、薄手の上着を
来ていくことにしました。良い季節になりましたね。
てなわけで、今朝も早起きして、ピー、ポン、ダと合間の
静立に加え、10分間の三円式たんとうと、左右各2分の
三体式たんとうをやってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目の初弾から発動し、
最終感度はやや強め。
ピーは、やはり、打の時に弱弱しいですが不思議な感覚が
ありますね。ポンの電気が流れるようなハッキリとした
感覚ではないですが。
メレディス氏の書籍でピーでの明勁の感じ方は
打を発した時に、両手首の内側に鋭い電気ショックを受け
その感覚が掌から前腕の内側へと広がっていく…とあります。
現在は鋭い電気ショックはないですけど、ブーンと手首辺りで
なにかの妙な感覚が広がっていくようなそんな感じに近いかなぁ。
まぁ感じ方が日によって変わるんですけどね。先日は、掌の
中央がブスブス言ってるような感じでしたし。1セット目は
感じても2セット目は感じないとか、感覚が不安定ですね。
でもまぁ、ポンの勁の走りも現在のようにほぼ毎日、突く毎には
感じず、初期は不安定だったので、今後、感覚が強くなり、
安定してくる可能性は十分にあり、期待したいところであります。
皆さんおはようございます。
今朝は7時頃に家を出て、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え
10分間の三円式たんとうと左右各2分の三体式たんとうを
やってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目の初弾から発動し
感度はやや強め。
ピーの方は今日もやはり、もやっとしているものの
打の時に不思議な感覚がありました。今日は右手の掌に
ブスブスしたくすぶっているような感じと言いますか…。
今日現在では、ポンの勁の走りがやや強めで発動した際に、
ピーでの不思議な感覚が弱めに発動するという関係なのかも
しれませんね。今後に期待。
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各2分の
三体式たんとうをやってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目の初弾から発動するも
感度は弱め〜やや弱めといったところ。
最近、ピーで起きてる不思議な感覚はポンの勁の走りの
強さと相関関係があることがわかってきましたが、今日は
ポンが弱いので、ピーの方もあまり感じなかったですね。
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、10分間の三円式たんとうからはじめ
小雨の降る中、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、
左右各2分の三体式たんとうをやってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目に、もやっと発動し
最終的にも弱め。ポンが弱いのでピーもこれといって
不思議な感覚はなく〜。
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、10分間の三円式たんとうからはじめ
本降りの雨の中、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え
左右各2分ずつの三体式たんとうをやってきました。
もう靴ビチャビチャ。
本日のポンの勁の走りは1セット目の初弾から発動し
感度はやや弱め〜普通。ピーの不思議現象は発動せず。
数日前から、右足首を痛めていて、踏み込みがあまく
緩めになっています。まぁ元々、「震脚」と呼ぶほど
強めには踏み込んでいないのであんまり支障はないので
しょうが。休養日はとらず、毎日練習しながら早いうちに
直したいと思います…。
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各2分ずつの
三体式たんとうをやってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目初弾から発動し、
最終感度は普通レベル。ピーの不思議感覚は、ほとんど
なし。右足首の負傷は今朝も良くならず、とりあえず、
帰宅後はアイシング。
毎日練習を続けるコツは意志の強さというよりは
鍛錬の習慣化あるいは日常化。そして、怪我をしない
こと。怪我で休養を余儀なくされ、練習が滞ると、
習慣化していた鍛錬もいともたやすくさぼり癖がつく。
気をつけねば…。
皆さんおはようございます。
今朝はそこそこ早起きして、10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各2分ずつの三体式
たんとうをやってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目の2発目から発動し
最終感度は普通〜やや強めレベル。ピーの不思議感覚は
1セット目で何度か少しだけ掌にビーンと来てましたが、
2セット目には完全に消失。
右足首は今日もやはり完治せず、足首を前に深く倒すと
痛みますね。まぁ、ピー、ポンが撃てないほどではないので
すが。とりあえず、本日も帰宅後即、アイシング。
郭雲深がポンは矢のように突き、風の如く終わるというような
ことを言ってたそうなので、それを意識して練習を続けています。
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え
10分間の三円式たんとう+左右各2分の三体式たんとうを
やってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目の初弾から発動し
最終感度はやや強め。ピーの不思議感覚もとらえどころの
ないものが少しだけ出てましたね。
某形意拳をやっている方のブログを見ていると、
前身して技を放つ際、後ろ足の親指で地面を蹴るという話を
書いてました。親指で蹴らないと勁が出ない…とも。
郭雲深も後ろ足で蹴って溝を跳び越すようにというような
言葉を残しているそうなので、「後ろ足」を「後ろ足の親指」と
言い換えて良いのかどうか…、ちょっと継続して試してみたいですね。
皆さんおはようございます。
今朝は、ものの見事に寝坊してしまったので、
三円式たんとうは省略し(夜できたらします)、
準備運動もほどほどにピー、ポン、ダと合間の静立に
加え左右各2分ずつの三体式たんとうをやってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目に、もやっと発動し
最終感度は普通〜やや強め。ピーの不思議感覚も
表現の難しい感覚が手の平辺りで少し発動はして
ましたね。
ただ、負傷した右足首の調子がすこぶる悪く、
1セット目は痛みをこらえて練習→だんだん麻痺ってきて
2セット目は普通に練習→帰宅後「いたたた」という感じ。
これは、あまり良くない傾向であります。
あと寝る時間で露骨に寝坊してしまうので、
夜は必ず11時前には布団に入るようにします(起床は5時過ぎ)。
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各2分の三体式
たんとうをやってきました。
本日のポンの勁の走りは珍しく完全消失してました。
当然、ピーもなにも感じず。
右足首は昨日一日、サポーターをしてたら、今朝は調子
良かったんですけどね。
>>68とは別の形意拳している人のブログを読んでいると
移動の際に母指球(足の)に意識を集中してはダメ、みたいな
話が書いてて「えぇ〜」と思いました。こういう感じで
指導者によって意見が正反対になるってことが、色々見てると
ちょくちょくあるんですよね。
なので、大本が間違ってなければ、少々の違いはどうでも良く
自分に合ったやり方が良いのではないか?というのが自論で
あったりします。
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立に加え左右各2分の
三体式たんとうをやってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目に、もやっと発動し
最終的には弱め〜やや弱めと言ったところ。ピーの
不思議感覚もあんまり感じないですね〜。
右足の具合はかなり良く、ほとんど普通に踏み込み、技を
放ててると思います。先日から使ってるサポーターは
100均の足首用ですが、なかなかバカにできませんねw
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各2分ずつの
三体式たんとうをやってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目の6発目で発動を感知し、
最終感度は弱めからやや弱め。ピーの不思議感覚はさっぱり。
今日は静立中の丹田の別腹感覚は強かったですね。
別腹感というのは、丹田になにか別の物があるような違和感の
ことで(私命名)、最近はあんまり感じてなかったんですけどね。
これが出ると意守丹田がやりやすくなり意識を集中しやすいのです。
なにはともあれ、成長してるんだかしてないんだかわからない
地味な訓練の毎日が続きますな。
皆さんおはようございます。
今朝はそこそこ普通に起きて、10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各2分の三体式たんとうを
やってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目の2発目に発動し、最終感度は普通。
ピーの不思議感覚も特になし。
実は以前から、ちょくちょく静立の時に足が振動するような
感覚がありまして(足が疲れた際にカクカク震える感じに似てます)
直前にやってた三円式たんとうやら技の練習で足が疲れてるからだろうと
ずっと思ってました。ただ、今日はその振動が丹田近くまで上がって
きてるような感覚があり、
「もしかして、この振動は疲れのせいじゃない?」と思いました。
自分のやってる三円式たんとうは武術用(?)ではなく、どちら
かというと気功用(?)で、腰もほとんど落とさないため、
そこまで疲れるはずがないとも思うのであります。
そこで、「そういえば…」と思い、私のバイブルである
メレディス氏の本を開くと…
「身体を緩めて正確に練習を行った後に「静立」を取ると
脚が明勁パワーで振動し始め、ドクドクと音を立てて
上昇してくるように感じられる」
…とあるではないですか。もしかしたら、これを検知しだした
可能性はなきにしもあらず。もちろん、単にホントに疲れてる
だけなのかもしれませんが、ここは新たな不思議感覚の発動を
注視したいと思います。
もう1週間以上も更新が途絶えたままですね、心配です
どうかされたのでしょうか?
>>74 ありがとうございます。
規制に巻き込まれて書き込めないのです(これはレス代行してもらってます)。
毎日、朝晩と書き込めるか試してはみるんですが、いつ解除されるか
まったくもって不明です。
ただ、練習は毎日、黙々と続けておりますので(・∀・)
規制解除された暁にはまた、よろしくお願いします。
今までクロームで書き込んで、毎日はじかれてましたが
IEで書き込むといけた〜。
まぁまた、いつまたアク禁になるかわからないですが
とりあえず、行けるうちは行きます。
ちなみに、書き込めてない間も毎日、早朝に起きて
ピー、ポン、ダと飽きずにやっております。
アク禁直前に書いてた、静立中の足の振動は
やっぱただの疲れと判明しましたw 腰の高い三円式
たんとうでも意外と疲れてるんですよね。
まぁ、そんな感じで淡々とがんばっております。
皆さんおはようございます。
今朝は少し寝坊してしまったので、10分間の三円式たんとうは
省略し(夜やる予定)、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え
左右各3分ずつの三体式たんとうをやってきました。
※アク禁中に三体式は2分から3分に増やしました。
本日のポンの勁の走りは1セット目の初弾から発動し、
感度は普通〜やや強めと言ったところ。
ピーの方も相変わらず、ハッキリとしない不思議感覚が
あれど、それ以上の進展はなし。
本日、静立中になんとなく考えていたのですが、イメージとして
拙力は太陽のようなもので、勁力は月や星のような感じかなと
思ったのであります。拙力(太陽)があると、勁力(月や星)が見えない
という意味です。拙力を消してしまわないとね。
まぁ、素人の戯言でありますw
皆さんおはようございます。
今朝は完全に寝坊してしまいましたが、まぁ土曜日
なので、気にせず8時ぐらいから家を出て、
ピー、ポン、ダと合間の静立と、左右各3分ずつの
三体式たんとうに加え、10分間の三円式たんとうを
やってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目の3発目辺りから
発動し、最終感度はやや強め。
今日、三体式たんとうの後の静立中に不思議感覚が発動。
普段2分しかしない静立ですが、ストップウォッチが
三体式の3分のままでやってて、恐らく2分40秒過ぎ
ぐらいからですかね、首から下が透明になったというか、
認識できないような感覚になりまして、イメージとしては、
構造とバランスが究極に一致した一点で、たまごが立つような
感じで、一切の筋力(抗重力筋すら)を使っていないような
不思議な感覚と言いますか…。静立の目指すべきところは
ここなのかなと思いました。
いつも3分やれば発動するのかは、当然やってみないと
分からないですが、たまには長めにやるのも良いかもしれない
ですね。
皆さんおはようございます。
今朝は寒いですな。
本日は朝の7時に起床し、10分間の三円式たんとうから
はじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え
左右各3分ずつの三体式たんとうをやってきました。
今日のポンの勁の走りは1セット目の2発目から発動し、
最終感度は、右はやや弱め、左はやや強めでした。
本日も三体式たんとうの後の静立を3分やってみましたが
昨日感じた、体が空になったような感覚は残念ながら、
でなかったですね。「不思議感覚は追わない」と決めているので
(それを追いすぎると、身体も思考も力んでしまうので)、まぁまた
自然発生したら良いな程度で行きます。
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各3分ずつの
三体式たんとうをやってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目の初弾から発動し
最終感度はやや強め。
ちなみにアク禁中もずっと練習してましたが、あいかわらず
暗勁のうねりは一度も感じたことなし(・ω・) コイツはホントに
手ごわいです。
そういえば、先週、ブックオフで太極拳の本を購入しました。
套路だけえんえんと説明してる本じゃなくて、基本功や姿勢など
わりとページを割いて説明してくれている本なので、形意拳の
練習に役立ちそうな物は取り入れたいなと思います。
とりあえず、三円式たんとうの終わりに収功動作を加え、
準備運動がわりに両手を上にあげ屈筋を使わず手を下ろしてくる
昇降動作を取り入れました。
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、ピー、ポン、ダと合間の静立と
左右各3分ずつの三体式たんとうに加え、10分間の
三円式たんとうをやってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目は激弱で2セット目で
なんとか弱レベルってとこでした。未だにこういう日が
たまにあるんですよね。
メレディス氏は練習の仕方を間違えていたり、疲れていたり、
気が散っていたりすると明勁を感じないことがあると言って
いるので、注意せねば…。
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各3分ずつの
三体式たんとうをやってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目の最初の方に発動し
最終感度は普通。
まぁ、特にどうということもなく。
先述の太極拳の本を読んでいて、収腹・てい肛でさっそく
つまづいてますw
皆さんおはようございます
今朝もそこそこ早起きして、ピー、ポン、ダと合間の
静立に加え、左右各3分ずつの三体式たんとうを
やってきました(時間的に三円式たんとうは夜の部へw)。
本日のポンの勁の走りはかなり弱めで発動し、2セット目で
やや弱めといったところ。
今日は雑念が多かったですね。主に仕事の愚痴。
雑念が多く、気が散ると練習の質が下がるのはもちろんのこと、
物事を考えていると気が頭に上がってしまうと聞いてます。
集中せねば!と思っても無理なので「雑念は出ても仕方ない」
と達観し、思考を流してしまう必要があると思います。
あと、ポンを打ってて「あら?コン歩の踏み込みが少しうまくなった?」
と感じました。必要以上にバァンと踏み込むわけではないのですが、
初期の頃の静かな引き寄せではなく、そこそこ自然な踏み込みが
できてきてるかなと思います。
アク禁中にかなり意識して練習していた部分であります。
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各3分ずつの
三体式たんとうをやってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目の初弾から発動し
最終感度は普通。
今日はほぼほぼ集中できてましたが、特筆すべきことはなし。
練習してると、のら猫からじっと見られてるのが気になる…。
皆さんおはようございます。
最近、夜明けが遅くなってきましたね。
今朝もそこそこ早起きして、10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各3分ずつの三体式
たんとうをやってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目の初弾から発動し
感度は一貫して強め。どうりでピーもモヤモヤとハッキリとは
しないものの不思議感覚発動してました。
ポンで強めに勁の走りが発動すると、ピーにも影響がある
というのは経験的にわかっています。
よく、形意拳の要はピーと言ってる派と、形意拳の要はポンと
言ってる派がありますが、上記の現象から見ても自分は
後者のような気がするのであります。
皆さんおはようございます。
今朝もそこそこ早起きして、10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各3分ずつの三体式
たんとうをやってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目の初弾から発動し
最終感度は普通〜やや強め辺りをウロウロしてる感じ。
今日から、正式に少しピーの撃ち方を改変しました。
これまでは、1動作目の「一歩踏み出してサン」、2動作目の
「もう一歩踏み込んでピー」の完全な2動作でやってましたが、
今後は境をもっと滑らかにつないで1動作にする感じですね。
前者の練習法は、初心者や、空手等団体で型をする時など号令を
かけながらやる分には良いのでしょうけど、どうしても本来の技の
流れや、重心の移動等が途切れてしまうという悪しき部分もあると
思うのです。
とまぁ、言いましても2動作のつなぎを意識するあまり
技が崩れてくるのもよろしくないと思うので、今までの
丁寧な2動作のピーも1セット目の頭に練習した上で、
2動作を1つに統合していく訓練をやっていこうと思います。
皆さんおはようございます。
今朝は少し寝坊してしまったので、三円式たんとうは夜に回すとして
雨の中、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各3分ずつの
三体式たんとうをやってきました。
本日のポンの勁の走りはまったく感じずorz
まぁ、こういう日もあります。
雨の日の橋の下での練習は割と好きなんですけど、
陽の光を浴びられなかったせいか今日は少し半ボケな感じで
たんとう中も下手したら寝てしまいそうでした。
雑念はたいしてなかっても、気の集中という意味では
程度の低い練習になってしまったかもしれませんね。
皆さんおはようございます。
今朝は特に早くもないですが、8時前から家を出て
10分間の三円式たんとうと、ピー、ポン、ダと
合間の静立に加え、左右各3分ずつの三体式たんとうを
やってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目の2発目から発動し
最終感度は普通〜やや強めと言ったところであります。
特筆すべきことは無し〜。
一昨日、本屋に行った時に、陳式太極拳の本を立ち読み
してきました。なぜ日本人は太極拳が上達しないのか?とか
そこまで煽ったタイトルではなかったですがw、そんな
ニュアンスの本です。結論的には武術を習うには、その
武術が生まれた土地で生活しながら習うのが良いという
話でしたね。わかる気がします。その土地の生活様式から、
生まれた武術ならば、その土地で暮らすことで自然と身に
つく物があるのでしょう。まぁ、自分には無理ですがw
皆さんおはようございます。
今朝はかなり寝坊してしまい、急いで準備と軽い柔軟体操をし
三円式たんとうは省略し(夜やる予定)、ピー、ポン、ダと合間の
静立に加え、左右各3分ずつの三体式たんとうをやってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目の初弾から発動しましたが
最終感度は弱め。最近、感度が毎日乱高下してる印象。
昨晩、形意拳の十二形の動画をなんとなく見てたのですが、
鶏の套路ってかっこいいですね(・∀・)
いつか、覚えられたら良いなぁと思ったり。
皆さんおはようございます。
今朝もまた少し寝坊してしまったので、三円式たんとうは省略(昨日は夜
やったので今日も夜やる予定)、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え
左右各3分ずつの三体式たんとうをやってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目はほぼ感じず。2セット目で
弱めに発動と言ったところ。
最近、早朝は寒くなってきましたが、まだ不快なほどではないですね。
風が強いと一気に体感温度が下がるので、不快さが跳ね上がるのですが…。
出来るだけ長く、気持ち良く練習したいものです。
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、左右各3分ずつの三体式たんとうと、10分間の
三円式たんとう(昨晩もやりましたが)、を行い、ピー、ポン、ダと
合間の静立をやってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目から発動するも、終始感度は
弱めでした。
今日はポンを打っていて、ふと前足が地面についた際の体重の
所在が気になって意識して練習していました。
ポンを打つ前、後ろ足で地を蹴る際は後ろ足に体重の大半があり、
地を蹴った後、前方へ加速するとともに体重が移動、そして、こん歩とともに
また後ろ足に体重の大半が戻る…。
ただ、これまで、その体重の前後動をなんとなくやってましたが、わずかな
タイミングの差でこん歩の地面への力のかかり方が正反対になる気が
するのですね。これは研究の価値ありだなと思い、おもしろくなって、居残りで
ずっと色々試してました。まぁ、考察は今は時間がないので、後日に回すとして、
毎日1年2か月突き続けて、未だに発見があるとは、相変わらず単純なくせに
奥が深い技であります。実におもしろい(・∀・)
皆さんおはようございます。
本日でメレディスメソッド開始して、ちょうど1年2か月になります。
今朝はそこそこ普通に起きて、ピー、ポン、ダと合間の静立と
左右各3分ずつの三体式たんとうに加え、10分間の三円式たんとうを
やってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目の初弾から発動し、最終感度は
普通でした。
昨日に引き続き、ポンの体重の移動のタイミングとこん歩の関係を
意識しながら練習してました。
こん歩は単に、前進する際、地面を蹴った後ろ足が踏み込んだ前足に
遅れて追従するだけの運足のように思ってました。 その場合、こん歩は
地面に対し、前斜め下の地下方向(もしくは地面に平行に近づく方向)へ
力のベクトルをかけてる感じになるのじゃないですかね。
しかし、こん歩が終わる直前、後方への体重移動のタイミングが早く
なってくると、後方へ倒れる体の支えを入れる感じで、こん歩を行う
ようになり、その場合は、地面に対し、力のベクトルは真下方向周辺へ
向かうような気がします。
もちろん、この二つの違いは極端に言った場合で、実際には極わずかな
差だとは思うのですが。後者の方がイメージ的にこん歩を打撃力に
転化できそうな気がします。
まぁ、自分には現時点での正解はわかりませんが、古い書物に
「崩拳は前と後ろの両方向へ同時に動く技法」
と書かれているそうなので、この点はまだまだ要研究の重要な部分だと
思います、はい。
皆さんおはようございます。
今朝もそこそこ早起きして、10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各3分ずつの三体式
たんとうをやってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目の初弾から発動し、
感度は終始、やや強めでした。
たんとうは日によって、最初にやったり最後にやったりと
一定していないのですが、技の練習はいつもピーからはじめます。
特に理由はないのですけど、しいて言えば、五行拳の1本目だからと
いうぐらいですかね。メレディスメソッドを始める半年前から、練習
しはじめたので一番、練習期間が長い技でもあります。
最近は、1セット目のピーを数発打った感じで、その日のポンの
勁の走りの強さがだいたい予測できるようになってきました。
以前から言うようにポンの勁の走りが、「やや強め」で発動する時は
ピーを打った時に、腕にもや〜っとした、不思議感覚があるのです。
ただし、この感覚、初弾から数発ほど打つと消えてしまい、終始
感じるわけではありません。
今後の練習で終始感じられるようになるのか、期待したいところであります。
先は長そうだ…。
皆さんおはようございます。
今朝も早起きしましたが、出がけに雑用してたら練習時間が減ってしまい
三円式たんとうは省略(夜やる予定)、風がまぁまぁ強い中、
ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各3分ずつの三体式たんとうを
やってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目の2発目に発動し、1セット目は
普通レベル、2セット目は強めに感じてました。
ポンは風が強かろうが、おかまいなしにビンビンと勁の走りを
感じるのですが、ピーはそもそも感度が弱いので、風が強いと
感覚がふっとんじゃって、とても感じにくいですね。
いつかピーでも感じるようになるか…。
皆さんおはようございます。
今朝は早起きしたものの頭痛がひどく、バファリン飲んで
時間ギリギリまで横になって薬が効いてくるのを待ってました。
というわけで三円式たんとうは省略w
頭痛が軽くなった後、家を出てピー、ポン、ダと合間の静立に加え
左右各3分ずつの三体式たんとうをやってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目は終始かなり弱めでしたが
2セット目は普通レベルで感じてました。
この時期の朝練の良いところは山の稜線から上がってくる日の出が
見れるところですかね。冷たく澄んだ空気と合わせて、ありがたい
気持ちになります。
練習しているうちにスッキリ頭痛も収まり、今日もまた一日お仕事
がんばれそうです。
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各3分ずつの
三体式たんとうをやってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目の初弾から発動し、
感度はやや強め。
ピーの方は、いつもよりピリピリ来てる気がしましたが
寒くて手がかじかんでるだけなのか良くわからないレベル。
まぁ、ピーの感度はその程度です。
三体式の足幅って、ちょっと広めですよね。ようつべの
動画では、後ろ足の膝を地につくと前足の踵に触れる程度
とか、前足の踵から拳1個分後ろになるとか、そういう
感じですけど、この場合、肩幅よりも広くなりますよね。
見た目はバランスが良く見えますが、組手するには、
少しドッシリしすぎてるような気もしますね。
形意門の人は仮に実際に戦う時には三体式で戦うのでしょうか…。
気になるところであります。
皆さんおはようございます。
今朝はまたも寝坊してしまい(寝坊しすぎやな)、三円式たんとうは
夜の部へ移すとして、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、
左右各3分ずつの三体式たんとうをやってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目に弱弱しく発動し、最終的にも
やや弱めでした。
特筆すべきことはなしっ。
皆さんおはようございます。
今朝はまたもや、おもくそ寝坊してしまったので
三円式たんとうは夜に回すとし(昨晩はやりました)
ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各3分ずつの
三体式たんとうをやってきました。
本日のポンの勁の走りは終始弱めでしたね。
ピーを打つ際、斧のように打つ?とかって言うじゃ
ないですが、「崩拳は矢のごとし その性質は木」
みたいな奴のピーVerですね。
しかし、斧のように打つと言いましても、斧をふるう
ように打つのか、手を斧のようにイメージして打つのか
それとも斧ではなく手を鞭のようにして打つのか、
色々模索しているところであります。
皆さんおはようございます。
昨日は深夜帰りで疲労困憊だったため結局、三円式たんとうはできずorz
今朝は普通に起きて8時頃から、ピー、ポン、ダと合間の
静立と左右各3分ずつの三体式たんとうに加え、10分間の
三円式たんとうもやってきました。
本日のポンの勁の走りは初弾から発動し、最終感度はやや強め。
なんとかピーで勁の走りを感じたく、工夫を続けているのですが
なかなか難しく、ポンほどハッキリした明勁をいつまで経っても
感じられません。
メレディス氏は著書の中で、練習するごとに日本刀の鍛造工程のように
内部エネルギー(勁)は強化され続けていると語っているので、
打ち方の工夫どうこうより、単にまだ練習が足りてないだけなの
かもしれませんが…。
未だ片鱗すら一度も感じたことのない暗勁へ至る道は、まず、
ここを通過せねばいけない気がしております。精進あるのみ。
皆さんおはようございます。やっと100レス!
今朝も普通に起きて10分間の三円式たんとうから
はじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え
今日は左右各4分ずつの三体式たんとうをやってきました。
最終的には、左右で15分ずつ計30分までのばしたいと
思ってるんですけどね…。
本日のポンの勁の走りは1セット目の初弾から発動し
最終感度は強め。ピーも軽めのビリビリ感来てました。
最近、起式というのか、無極→太極→三体式の流れが
ゲシュタルト崩壊的な感じで、「あれ?こんなんだったっけ?」と
良くわからなくなることがありますw
動画や本を見てこまめに修正かけねばっ!
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各4分ずつの
三体式たんとうをやってきました。技の練習をやった後の
4分はやっぱ後ろ足が結構キツイですね。
本日のポンの勁の走りは、1セット目は弱く、2セット目は
普通。
昨日松田氏の「発勁と基本勁」という本を読み返していると、
形意拳の古い拳諺に「踏み込む足は着実に、伝導力のすべては
後足の踏み切りにあり」とあるそうで、やっぱ地面は蹴って
良んだなと再度確信しました。
ネットの形意拳修行者のブログなどを見ていると、地面は
蹴らない派と蹴る派とおられまして、これからは自信を持って
蹴っていこうと思いますw
ただ、もちろん蹴り足のみに力をかけ、上半身は力を抜く
ということを忘れないように注意します。
皆さんおはようございます。
今朝は少し寝坊してしまったので(また)、三円式たんとうは省略して
ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各3分ずつの三体式たんとうを
やってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目はまったく感じず、2セット目でも
多少感じはしたもののかなり弱めでした。
昨日、4分の三体式たんとうがこたえたので、1分減らしました。3分だと
問題なかったです。この辺を少しウロウロしようかなと考え中。
この程度の自分からすると、30分とか1時間とか立ってられる人は
すごいですね。体はもちろんですが、良く精神的にしんどくならないなと
思ってしまいます。
忍耐力がすごいのか、別にしんどくないのか、むしろ気持ち良いのか…
ほんとのところを知りたいところであります。
皆さんおはようございます。
今朝も例の如く少し寝坊したので、三円式たんとうは省略し
ピー、ポン、ダと合間の静立と左右各3分ずつの三体式たんとうを
やってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目は弱めで、2セット目でやや弱め
といったところ。
昨晩は仕事の関係で実家に帰っていたので、家に置いてた「拳児」を久しぶりに
読み返してみると、やっぱおもしろいマンガですね。
武息とか文息とかたんとうに役立ちそうな情報を手に入れたので、満足で
あります。
皆さんおはようございます。
今朝もまた寝坊してしまったので、三円式たんとうは省略し
(今日は夜やるか…)ピー、ポン、ダと合間の静立に加え
左右各3分ずつの三体式たんとうをやってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目の初弾から発動するも
終始、やや弱めといったところですね。
最近、ポンで方向転換する際のリオマタオシャンシュが
やっと形が整ってきたかな〜と思う今日この頃。
皆さんおはようございます。
今日は早起きして、10分間の三円式たんとうからはじめ(昨晩もやりました)
ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各3分ずつの三体式たんとうを
やってきました。今日は暑くて上着脱いだぐらいですね。
本日のポンの勁の走りはまったく感じず(こういう日もたまにある)。
練習場所にたまたま、良い感じの2m近くありそうな木の枝が落ちてたので
槍のつもりで数度振ってみました。振り方はピーをやるような
打ち下ろしですが、棒を振った後にピーやると、軽く感じて打ちやすいですね(当たり前か)。
たまにはこういう練習も悪くないかもと思いました。
余談ですが、拳児では、李書文はラン、ナー、チャーしかしてませんでしたが
打ち下ろしとかはしなかったんですかね。
皆さんこんにちは
土曜日なので今朝は目覚ましもかけずに自然に起きた8時前から
ピー、ポン、ダと合間の静立と左右各3分ずつの三体式たんとうに
加え、10分間の三円式たんとうをやってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目の初弾から発動し、最終感度は
強め。昨日、消失してたのに、翌日いきなりMAXになるという
あいかわらず日差の原因がよくわかりません。しっかり寝て体力が
回復した可能性もあります。自身が知覚していないレベルの、もっと
深層的な身体の好不調が勁の走りに現れるとするなら、それはそれで
便利なチェッカーだと思いますが…。
今日は先述通り、ポンの勁の走りが強かったですが、やはりそれでも
ピーでは不確かな、もやっとしたレベルでしか感じず、なにが違うのか
少し検証してみましたが、長くなってきたのでまた明日。
また、明日と思いましたが、出し惜しみする話でもないのでやっぱり記しておきますw
はじめに試したのが、ピーの第一挙動に原因があるのかもしれないと思い
左前の三体式→ピーの第一挙動(左サン)→(ピーを撃たずに)右ポンを 撃ってみました。
結論からいうと、これだとポンでも感じないのです。
原因は、第一挙動の左サンの時に反対の右手が腰ではなく肘の横辺りに
添えられているから。この中途半端な位置からポンを撃っても、今の
自分には勁の走りを発動させられないようです。これは新発見。
左右逆にしても同じでしたね。
ようつべで動画を見てると、ピーの第一挙動でサンの時、逆の手を
腰の位置に置く派と、肘の近くに置く派とあり、 自分は後者で練習しております。
試しに、前者でピーを撃ち、次の ポンを腰から撃つとやはり、勁の走りはしっかり
発動しました。
なら、ピーを腰から撃てば、ピーVerの勁の走りは発動するかと
思いましたが、そんなにあまくなかったですね(^^;
まぁ、技の起点が、勁の走りの発動に関係しているのは一つの収穫かもしれませんが。
他にも実験しましたが、今度こそ長くなったのでまた明日。
皆さんおはようございます。
今朝も8時頃までしっかり寝て、その後、ピー、ポン、ダと
合間の静立、左右各3分ずつの三体式たんとうに加え
10分間の三円式たんとうをやってきました。
今日の三体式たんとうは3分で余裕ありましたね。明日
4分やってみようかな。
本日のポンの勁の走りは1セット目の初弾から弱めで発動し、
最終的にはやや強め。
昨日の実験の話のつづきですが、勁の走りが強めで発動していたので
ポンの手の形を変えて撃ってみました。以前もこういう実験はやってますが
修練を続けてますのでね。
まず、ポンを掌打で撃ってみると一気にほぼ感じなくなるんですよね。
手首の辺りにポッとした感じの勁の走りの名残のようなものは感じるのですが、
ほぼ感じてないようなもんですね。
そして、指を伸ばして貫手で突くようにしてみると、これは感じました。
感じ方はポンに近く、一瞬で電気が指先に向けて流れるような感覚。
ただし、なぜか右手だけで左手は感じず。まぁ、それでも拳で突くのに
比べれば感度は弱く、結局、拳で突くのが一番強いので、じゃあピーを拳で
撃ってみると勁の走りを感じるのかと試してましたが、やはり、それでは
感じないのであります。
工夫は続けますが、時が来るまでピーで勁の走りをハッキリと感じることは
できないのかもしれないなとも思ってきてますね。
皆さんおはようございます。
本日も自然に起きるまで寝て、10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各4分ずつの三体式たんとうを
やってきました。
先日、三体式を4分ずつやった時はキツかったんですけど、今日は
なんかまだ余裕ありましたね。明日も時間があれば、4分ずつやるか。
本日のポンの勁の走りは1セット目は弱めで発動し、最終的には
普通レベルでした。
メレディスメソッドのキモの1つが、技と技の間に行う「静立」だと思ってます。
ところが実は書籍で足の向き(つま先の向き、開き方と言った方が良いかな)に関する
指示がないのです。静立するメレディス氏の写真で足先が写ってないですし。そこで
これまで、とりあえず両足は平行にして、やってきました。
こういう時、足を外旋してつま先を開くのはあまり聞かないですし、平行やら内旋して
軽く内股になる方が気が逃げないとも聞いていますからね。
しかし、何気なく本を読み返していると、P97の静立の挿絵はおもくそつま先を開いて
立ってるんですよねw
単に絵で足先を平行に描くのが難しかっただけかもしれません。指示がないという
のは、それほど重要な点でもないのかもしれないし。ただ、内旋と外旋だと筋肉に
かかる負荷が変わってくるので、気になる…。とりあえず、どちらとも言えないなら
平行な形にしておくのが無難なのかもしれませんけどね。
皆さんおはようございます。
今朝はものの見事に寝坊したので、三円式たんとうは省略し
ピー、ポン、ダと合間の静立と左右各3分ずつの三体式たんとうを
やってきました。
やはり、3分ずつの三体式ではだいぶ余裕がありますね。
本日のポンの勁の走りは1セット目の初弾から発動し
最終感度は普通くらい。
昨日の静立の時のつま先の開き具合の話ですが、
構造にこだわりすぎるのは良くなく、一番大事なのは
エネルギーを感じるかどうかだとメレディス氏自身が
言ってたので、そこを基本にして模索していこうと
思いました。
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、10分間の三円式たんとうからはじめ(昨晩もやりました)
ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各4分ずつの三体式たんとうを
やってきました。やっぱ4分で少し余裕が出てますね。しばらく4分で行こうと
思います。
本日のポンの勁の走りは1セット目の初弾から発動するも
終始、やや弱め。
こないだ買った太極拳の本に「たんとうが太極拳の大切な要素の6割」と
書いてありました。と、いうことは、たんとうだけやってる私は、太極拳の
6割をやってるみたいなもんなんですかね(ちがうかw)。
数日前にようつべに上がってた八極拳の馬歩たんとうを見たんですが
まったく太極拳のたんとうとは趣が異なりますね。自分自身もあれだけ
腰を落とすと2分ももたんなと思います。
皆さんおはようございます。
昨晩、ちょっと気が緩んで0時過ぎまで起きていると
今朝は速攻で寝坊してしまい、三円式たんとうは省略。
ピー、ポン、ダと合間の静立と、左右各4分ずつの
三体式たんとうをやってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目の初弾から発動し
最終感度はやや弱め〜普通レベル。
昨日、今日と気のせいかもしれませんが、ポンの
全身の協調度が一段、上がったような気がします。
「一動全動」とはこういうこと?みたいな感覚。
まぁ、気のせいかもしれませんがw
皆さんおはようございます。
今朝も少し寝坊してしまったので、三円式たんとうは省略し(昨日分は夜やりました)
ピー、ポン、ダと合間の静立と左右各4分ずつの三体式たんとうをやってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目の初弾から発動し
最終感度は普通レベル。
まぁ、今日は特筆すべきことはないかな〜。
皆さんおはようございます。
本日は土曜日なので、8時過ぎまでゆっくり寝てから
風の強い中、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え
左右各4分ずつの三体式たんとうをやってきました。
※三円式たんとうは夜にやるつもり
本日のポンの勁の走りは1セット目の初弾から発動し、
感度は普通。
ですが、ちょっと今日はいつもと違い、三体式のたんとうを
1セット目の終了後に行いました。ただしくは、
左前4分、右前4分、静立3分です。
その後、2セット目に入ると、やけにピーでのビリビリ感が
強くなり、不思議に思っていると、その次の2セット目のポンの
初弾で感度はいきなり「強」にジャンプアップ。1発ごとに
ビンッと強烈に電気が走ります。1セット目が普通レベルなら
途中で強レベルには、なかなか上がらないんですけどね。
そこで、思ったのが「三体式たんとうはエネルギーを増幅させる?」
ということ。いつもは練習の最後に行うので、その後のことはほとんど
意識したことがありませんが、1セット目と2セット目の間に行う
ことで、そのように思いました。明日も試す価値あるかも。
ピーでの明勁とポンでの暗勁を発動させるには、ポンにおいて、
いつも強レベルで明勁を感じ続ける必要があるのではないかと
勝手に推測しているので、こういう実験は必要ですね。
皆さんおはようございます。
今朝は7時過ぎ頃に起きて、10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各4分ずつの三体式たんとうを
やってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目の初弾から発動し、
1セット目の感度は普通。
そして、新しい研究課題である1セット目と2セット目の間に
三体式たんとう(左前4分・右前4分・静立3分)を入れて
その後、2セット目に移行すると…。
昨日同様、ピーでは明らかにビリビリ感が強くなり、
気のせいレベルではない感じ方、そして、ポンは思った通り
また強モードにジャンプアップ。昨日の推論通り、ホントに
三体式たんとうには、勁の走りを増幅させる効果があるのかも。
これは、ちょっと継続して実験が必要だと思います。
例えば、1セット目が「普通」で2セット目が「強」に
なるなら、1セット目が「弱」だったり、「やや弱」
だったり、「やや強」だとどうなるのか?
後は、技練習の前にやると、1セット目から「強」で
発動するのか?
この辺は継続的な実験で、すべて明らかにしていきたいと
思います。
また、ピーの勁の走りは、恐らく現時点では
ポンで「強」だとピーで「やや弱」で発動
ポンで「やや強」だとピーで「弱」で発動
という感じのようです。弱レベルだとなんかモヤっとしてて
気のせいに近いレベルになるのはポンも同じであります。
これはまた色々とおもしろくなってきましたな(・∀・)
皆さんおはようございます。
今朝は早起きして、10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各4分ずつの
三体式たんとうをやってきました。
6時だとまだ真っ暗で、西の空には満月が浮かんでましたね。
本日のポンの勁の走りは1セット目は普通。そして、今日も1セット目と
2セット目の間に三体式たんとうを行うことで、やはり、強モ―ドへ
ジャンプアップ。理屈はわかりませんが、三体式たんとうには、
勁の走りを増幅させる効果があるらしい。ただ、ピーでの勁の走りは
あんまり感じず(^^;
少しこの方式を継続して、様子見してみようと思います。
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、自室で10分間の三円式たんとうをやり
その後、野外の練習場へ歩いて行って、技の練習前に
先に左右各4分ずつの三体式たんとうをやりました。
これで、勁の走りに変化がでるかの実験ですな。
その後、ピー、ポン、ダと合間の静立をいつも通り2セット
やってみました。
結果1セット目のピーはまったく何も感じず(あれ?)
ポンではやや弱め〜普通で少し安定してない感じ。
ところが2セット目はピーで弱めのビリビリ感発動し
ポンはまた、やや強め〜強モ―ドへ移行。
う〜む、ようわからんw
仮説として、三体式たんとうは、寝起きの体に勁の走りを
いきなりフルで発動させるような発動機としての力はなく
あくまでブースター(増幅器)としての効果があると考えてみれば
なんとなくつじつまはあうかもしれないですね。
まぁ、そもそも勁の走りに日差があるので1日だけでは
良くわからないので、やはり、まずは1セット目と2セット
目の間にやるのを少し続けて実験結果を検証してみるとします。
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、部屋で10分間の三円式たんとうを行い
その後、練習場所へ歩いて行って、ピー、ポン、ダと
合間の静立2セットに加え、1セット目と2セット目の間に
左右各4分30秒の三体式たんとうをやってきました。
4分でも少し短く感じだしていたのですが、5分は長いかな
ということで、30秒伸ばしてみました。ちょうどいい感じです。
本日のポンの勁の走りは1セット目からすでにやや強めで発動
していたため、三体式ブースター(と命名)でどう変わるか期待
しましたが、やはり2セット目は強モード発動で頭打ち。超強
モードになるわけではなかったですねw
ところが、1セット目はなにも感じてなかったピーに
2セット目で変化がありまして、はじめて明らかになにかが腕の中を
流れていく感覚が1発毎にはっきり感じるのですよ( ;∀;)
まだ粗さはあるものの、ポンの勁の走りと同質のものだと確信します。
ピーVerの「勁の走り」がついにハッキリキタァと思いました。最初は左手だけで感じ
終盤は右手でも感じだし、最後はポンの方向転換のリオマタオシャンシュで
撃つピーでも感じてました。
この感覚が安定し、精練されてくるまでにはしばらくかかるかもしれませんが、
明日も感じられれば良いな〜。
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、部屋で10分間の三円式たんとうから開始。
三円式たんとうは少し修正を加えました。膝で気の玉を挟む
ようにイメージし、股関節を外旋、足裏を内旋させることが
大事と自分が三円式を学んだところに書いてあったのを完全に
忘れてましたのでw そのせいで、少し足が疲れましたが、
練習場所まで歩いて行って、ピー、ポン、ダと合間の静立に
加え、1セット目と2セット目の間に三体式たんとうをやってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目は弱め。三体式ブースター後、
2セット目は普通→最終的にはやや強めまで上がりましたが、
ピーの方はたいして感じず。やはり、ポンで強まで行かないと
ピーはモヤっとしたレベル止まりですね。
三体式ブースターは掛け算みたいな感じかなと思ってきました。
元が0(感じない)なら、なにも起こらないし、元レベルが上がれば
上がるほど、ブースターの効果も上がってくる感じです。
まぁまだ実験が全然足りないので、継続してやります。
皆さんおはようございます。
今朝は仕事で少し早く出ないといけないので
早起きはしましたが、三円式たんとうは省略して
ピー、ポン、ダと合間の静立に加え
1セット目2セット目の間に左右各4.5分ずつの
三体式たんとうをやってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目でやや弱め。
三体式ブーストで2セット目は最終でやや強め。
ただ、ピーなどはまったくなにも感じず、ポンの方向転換
時のリオマタオシャンシュで少し感じ始めましたが(右だけ)
その後、ピーを撃ってもモヤっとした感じが出てただけですな。
夜に三円式できたらやります。
皆さんおはようございます。
今朝はゆっくり7時過ぎまで寝てました。
昨晩は結局、三円式はせず、今朝も三円式はせず(おいおい)
ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、1セット目と
2セット目の合間に左右各4.5分ずつの三体式たんとうを
やってきました。
最近、興味が完全に三円式から三体式に移ってしまってますね(^^;
元々、三体式はメレディスメソッド開始直後から数ヶ月は無理やり
毎日10分間ぐらいはやってたのですが、あまりに苦痛で三円式を
やるようになったのですけど、ここへ来て、今度は時間は短いとは
言え、三体式が苦痛じゃなくなってきたのが大きいですね。
でもまぁ、できる限りは気功目的の三円式も同時継続したいと思っております。
ちなみに、メレディス氏の形意拳の本には三円式をやれという指示はないですw
本日のポンの勁の走りは1セット目に発動し、感度は普通レベル。
三体式ブーストで2セット目に入ってからは強モードでした。
ただ、ピーはやはり、まだやや弱め。感覚がクリアになるには
時間がかかりそうです。精進あるのみ。
皆さんおはようございます。
今朝は8時前からピー、ポン、ダと合間の静立に加え
1セット目と2セット目の合間に左右各4.5分ずつの
三体式たんとうをやってきました。
※また、三円式をさぼってしまった…orz 今日中にやるつもりです。
本日のポンの勁の走りは1セット目はやや弱め。三体式ブーストで
2セット目はやや強め→最終的に強め。
ピーは2セット目ももやっとした感じのままでしたが
2セット目のポン後半で、方向転換時のリオマタオシャンシュだと
右はわりとはっきりした勁の走りを感じたので、もう一度、
普通のピーを撃ってみてもあまり感じない…。
両者の違いはというと、順歩か拗歩かと、もう一つ、リオマタ
オシャンシュのピーって、撃ち終わりの位置が普通のピーより
低いではないですか(違う人もいますが)、低めに撃つ方が感じやすい
のかなと思って,ピーをやってみると、確かに低めを撃った方が
感じやすく思いました、まだ、このへんは要研究ですな。
ちなみにポンも最初は腰がしっかり捻れる拗歩で低めに撃った方が
明勁を感じやすいとメレディス氏も書籍で書いてますし、ピーも
同じかもしれないですね〜。
皆さんおはようございます。
今朝はやや寝坊したので三円式は省力し、
ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、
1セット目と2セット目の間に左右各4.5分ずつの
三体式たんとうをやってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目は不安定で、
まったく感じなかったり、普通レベルに感じたり
乱高下してました。
しかし、三体式ブースト後、2セット目はやや強め→強めと変化し
安定して突くたびにビンッ!と来てました。この段階に至っても
やはり少し低めに突いた方が強く感じますね。
ただ、今日はピーはほとんど感じませんでした。まぁ、まだこんな
もんでしょう。
余談ですが、寒くて手がかじかんでも、勁の走りとはまったく関係ないですね。
皆さんおはようございます。
仕事が年末モードに入ってきて、深夜近くまで働いてるせいで
寝坊しがちですが、今朝も6時過ぎからピー、ポン、
ダと合間の静立に加え、1セット目と2セット目の間に
左右各4.5分ずつの三体式たんとうをやってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目でやや弱め〜普通レベル。
三体式ブーストで2セット目はやや強め→強めレベル。
一方ピーはやはり、モヤッてる感じ。特に新しい発見も
ないですな〜。
皆さんおはようございます。
今朝も安定の寝坊でw三円式は省略し(昨晩、寝る前に5分だけやりました)
ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、1セット目と2セット目の間に
左右各4.5分ずつの三体式たんとうをやってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目は弱め〜やや弱め程度。
三体式ブースターで、2セット目は普通→やや強め。
すべての練習を終えた後にポンを撃つと、強モード発動してました。
ブーストがかかるのが遅いねん。
一方、ピーはあんまり感じず(やれやれ)。
皆さんおはようございます。
今朝は寝坊もせず早起きしたので室内で10分間の三円式たんとうを行い
その後、練習場所へ歩いて行って、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え
1セット目と2セット目の間に左右各4.5分ずつの三体式たんとうを
やってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目からやや強め。三体式ブースター後は
強モードへ移行。ピーの方は2セット目はモヤってましたが、練習メニュー後に
撃ってみると、勁の走りがやや弱めではありますが、数日前のように、ややクリアに
感じてました。ポンほどクリアな電撃って感じではないんですけどね。例えるなら
エレクトーンの鍵盤を左から右へドレミファソラシドと指を走らせた時みたいな
感じ(わかり辛い例えw)。
ピーの明勁はどうすれば、感じやすくなるかをこのタイミングで、もっと研究した
かったのですが、時間が許さずお開き〜。次のチャンスを待ちます。
皆さんおはようございます。
今朝も寝坊せず早起きできたので、室内で10分間の三円式たんとうを
行い、練習場所へ歩いて行って、ピー、ポン、ダと合間の静立に
加え、1セット目と2セット目の間に、左右各4.5分の三体式たんとうを
やってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目から強モード発動。
これで、少し思ったのが、寝坊しなかった日は1セット目から
やや強め以上で勁の走りが発動する時が多いのではないか?
ということ。もちろん、寝坊しない=夜は早く寝るという
ことです。明勁が体調に左右されるとするなら、あながち
間違いでもないと思います。 でも、ピーはさっぱり感じま
せんけどね…。
三体式ブースト後の2セット目も同様にポンは強モードのまま
でしたが、ピーはやはりモヤッてただけですな。
ピーが形意拳の要で一番大事という方針の派閥は、
恐らくピーができれば他のも(五行拳)できるというところから
来ているのかなと思います(素人の戯言ですが)。それはつまり、
最初に高いハードルを課すことで、後が楽になるという感じの指導方針。
逆に、低いハードルを順々に繰り返し課し、超えていくことで
いつの間にか高みに到達するという指導方針もあると思うので、
どちらが優れているとかはないと思います。
もし例えば、自分がピーだけやってたら、1年以上やって明勁もまともに
感じず、飽きて辞めてしまってた可能性もありますしね〜。
そんなことを思いつつ、今日も仕事がんばろう。
皆さんおはようございます。
昨晩は仕事で午前様でしたが、なんとか踏ん張って7時台に起き、8時頃からピー、ポン、ダと
合間の静立に加え1セット目と2セット目の間に左右各4.5分ずつの三体式たんとうを
やってきました。※三円式はのちほどの予定
本日のポンの1セット目の勁の走りは普通〜やや強め。三体式ブースト後の2セット目は
強モ―ド発動してました。調子は良いですね。
そして、ピーの方の勁の走りは1セット目は感じず、2セット目はあいかわらずモヤっと
してたんですが、練習メニュー後に、どうすればハッキリ明勁を感じられるか、サンの
部分は省略して定歩で繰り返しピーだけ撃って色々試行錯誤していました。
ポンが強モードで発動しているため、下地的には問題ない日のはずという判断です。
別にそこまで速く撃たなくても、大陵にポッと電気が走る感覚が何度かあったので、
これを増幅させられないか考えながら実験を繰り返していると…
ついに発見しました!
ポイントは手首のかえしですね。 メレディス氏のピーはようつべなんかで
見る多くの形意拳指導者および練習者のピーと少し違い、打撃の瞬間、
手首を返します。ようつべで一番多いのは、「打ち下ろし」というか、
ストレート的な掌打に近いタイプ。まぁ、打ち下ろしが小さく速い動作に
なって、そう見えるだけなのかもしれませんが(余談です)。
これまで額の高さから一本調子で手首を返しながら打ち下ろしてましたが、
上の方では手首を返さず貯めを作って、最後の一瞬に手首を返すようにした方が
電撃が強くなることを発見(・∀・) 定歩で繰り返し、ゆっくり撃ってみた時に
気付きました。一度だけ、タイミングがドンピシャだったのか、ポンの勁の走りに
匹敵するほどビリビリとする強烈な電撃が来たので驚きました。
後は本来の速さで撃ちながらタイミングを合わせられるか?明日からはこの辺に
焦点を当てて練習したいと思います。
皆さんおはようございます。
今朝も7時過ぎまで寝て、室内で10分間の三円式たんとうを行い、8時頃から練習
場所でピー、ポン、ダと合間の静立に加え、1セット目と2セット目の間に左右
各4.5分ずつの三体式たんとうをやってきました。
本日の1セット目のポンの勁の走りは普通レベル。三体式ブースト後の2セット目は、
いつも通り強モ―ド発動。そして、ピーは1セット目はなんも感じず、2セット目は
モヤッとしたレベル。いつもと一緒ですね。しかし、これは想定の範囲内。三体式
ブーストと言えど、感度が強くなるには少し時間差があるので(ターボラグみたいな
もの?)、MAXとなる2セット目のダの後に、再度ピーを撃ってみました。ここで、
昨日発見した手首の返しにごくわずかに貯めを作る方法を試してみると、やはり
ポンと同質の電撃キタ〜。強モードではないですけど、ハッキリシャープに認識
できるレベルであります。ポンが打の瞬間にビンッと一気に電気が走るように
感じるのに比べれば、ピーはビーンという少し長めにも感じます。ちなみにその際、
手首の返しを一定に戻しても、電撃を感じたんですよ。ただ、速く一瞬すぎて
気付きにくいというのがわかりました。とりあえず、安定して感じられるように
なるまで、手首の返しに着目してやってみようかなと思います。
皆さんおはようございます。
今朝は早起きしましたが、健康診断のためゴチャゴチャやってると
結局、寝坊したような時間になってしまったので、三円式は省略しw
今シーズン最も強風の中、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、
左右各5分ずつの三体式たんとうをやってきました(やっと5分到達)。
本日のポンの勁の走りは1セット目ですでにやや強め。三体式ブースト後の
2セット目は当然、強モード発動。凍えそうな寒さでもまったく関係ないですね。
しかし、逆に言えば、練習しててもまったく体が温まらないw メレディス氏の
形意拳は運動強度低いですからね…。
そして、ピーの方の勁の走りは、いつも通り1セット目は特に感じず、2セット
目はモヤっと発動。そして、2セット目のダの後にやると、普通レベルでハッキリ
発動。もう完全にピーVerの勁の走りを認識できるようになったと言っていいと
思います。後はこの感覚を育てるのみ。今は手首の返しに意識が寄りすぎているので
普通に撃ちながら、あまり手首を意識せず勁の走りを感じられるようにしないとなと
考えているところであります。
皆さんおはようございます。
今朝も寒い中、早起きして自室で10分間の三円式たんとうを行い
野外の練習場所へ歩いて行って、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、
1セット目と2セット目の間に左右各5分ずつの三体式たんとうをやってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目はやや弱め。三体式ブースト後の
2セット目は普通〜やや強めの間をウロウロ。
ピーの方は1セット目も2セット目もあんまり感じず。2セット目のダの
後の居残りでも感じてるような〜感じてないような〜というレベル。
帰宅後に撃ってみると、左手では弱レベルで発動しているようでしたが…。
今日は寒すぎたので、下3枚、上5枚の重ね着に、手袋もしてましたw
手袋しててもポンの勁の走りはまったく問題なく感じるのですが、ピーだと
まだ厳しいかな。尚雲祥は冬場に野外で裸足で練習してたということですが、
自分には無理やわ〜。
皆さんおはようございます。
クソ寒いですが、本日も早起きして室内で10分間の三円式
たんとうを行い、厚着しまくってピー、ポン、ダと合間の
静立に加え、1セット目と2セット目の間に左右各5分ずつの
三体式たんとうをやってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目は普通レベル。三体式ブースト後の
2セット目は強モード発動。ピーは1セット目は感じず。2セット目は感じてるような、
感じてないような〜。しかし、本日も感度がMAXになる2セット目のダ以降の居残り練習では、
徐々に感じはじめ、色々試行錯誤をしていると、また新しい発見をしました(・∀・)
先述通り、額の高さから掌を打ち下ろしつつ手首を返す際に一本調子ではなく、
やや貯めを作ることでハッキリとピーVerの勁の走りを感じられるようになったものの、正直、
武術的な動作としてはやや不自然さが否めないものでした。、しかし、もっとナチュラルに
同様の効果を生む方法を発見。それは、サンの後に、メレディス氏のピーでは一旦、手首を
内に曲げるんですが(空手の弧拳みたいな感じ)、ここでもっと意識して手首を内へ曲げる
ことで自然と貯めができるのです。これまで、ボヤっと内側に曲げてて、手首を返すことだけに
意識が行っていたので、これは完全に盲点でした。こうして、ナチュラルにピーを放てるように
なると、ピーVerの勁の走りもやや強めに発動。 ここへ来てまた、成長している気分であります。
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、室内で10分間の三円式たんとうを行い
練習場所でピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各5分ずつの
三体式たんとうをやってきました。
今日は風が無かったので、昨日よりは幾分暖かかったですね。
本日のポンの勁の走りは1セット目はやや弱め、三体式ブースト後の
2セット目でやや強め。最も強くなる2セット目のダの後では強モードが
発動してました。ピーの方もメニュー中はたいしたことなく、居残りで
やや弱めで発動してたぐらいですね。
まぁ、特筆すべきことはなし〜。
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、室内で10分間の三円式たんとうを行い
練習場所まで歩いて行って、ピー、ポン、ダと合間の静立に
加え、左右各5分ずつの三体式たんとうをやってきました。
本日のポンの1セット目の勁の走りはやや弱め〜普通。
三体式ブースト後の2セット目はやや強め。
ピーは1セット目で感じず、2セット目でモヤっとして
一番感度が強くなるダの後の居残り練習でやっとこさやや弱め。一昨日、感度を
上げるために、手首を内にたたむところにもっと意識を払うという方法を思い
つきましたが、もう一つ。手首を返す際に「返す」というより手首を「押し込む」
ようなイメージでやってみたらどうだろうと思い、これも効果がありそうに
思ったのですが、色々と試行錯誤をする時間が足りない…orz 感度が上がり
勁の走りをハッキリ感じないと、小さい所作が内部エネルギーに与える影響が
わからないですからね。
そうこうしているうちにポンも強モード発動してましたが、時間が押していたので、
泣く泣く練習を切り上げて帰ってきました。もっと練習したいわ〜。
皆さんおはようござます。
今朝はどうも早朝から頭痛がひどく、バファリン2錠飲んで
数時間横になってましたが未だに回復せず、さらに今、2錠追加で飲んだところです。
本日の朝練はお休みにし、完全に休養日とするか、室内でできるたんとうと
慢練のみにするか、会社の会議室を使っていつものメニューをこなすか
体調と相談しようと思います。
皆さんこんばんは。
先述通り、頭痛がひどくて今朝は日課である朝の練功を休んだのですが、
その頭痛も引ききらない昼前に会社から緊急休日出勤を命じられ、
帰社したのが22時過ぎ(バファリンのおかげで頭痛からは早いうちに回復)。
てなわけで、深夜の会社の会議室で練功してきました〜。まぁ1日休むと元に
戻るのに3日かかるとか言いますしね。メニューはいつも通り、ピー、ポン、ダと
合間の静立に加え、1セット目と2セット目の間に左右各5分ずつの三体式たん
とう…であります。
室内だと良い感じでスコーンと突けるんですけど、思いのほか明勁が走らない。
1セット目はポンで弱め、ピーで感じず。三体式ブースト後の2セット目も
ポンは弱めでピーは感じず。まぁ、1セット目の感度が弱いとブーストが効かない
のはすでに知ってることでしたな。 丸一日働いてきたので、疲れもあったかと
思います。明日はまた朝の練功をするためにそろそろ寝るとします。
皆さんおはようございます。
今朝はやや遅めの7時台に起きて、8時過ぎからピー、ポン、ダと合間の静立に
加え1セット目と2セット目の間に左右各5分ずつの三体式たんとうをやって
きました。
本日のポンの勁の走りは1セット目ですでに強モード発動、ピーもやや弱めで
発動。昨晩練功したからですかね…。いつもは前の練功から24時間近く開く
ことになるのが、今朝は9時間ぐらいですので…。
三体式ブースト後の2セット目はポンは極強レベルと言っていいと思います。
勁の走りはデジタル的感覚ではなくアナログ的なので、同じ「強」と呼んでいても
やはり幅があります。今回は強めの強モードが発動してました。まぁ、それを
もってしても暗勁のうねりは一切感じられませんでしたがorz
ピーの方も普通〜時々やや強めで発動。やはり、手首を内に折る部分をしっかり
意識した方が勁の走りは強くなる気がします。まぁ、このへんはもっと感度が
上がれば、あまり細かい部分にこだわらなくてもしっかり感じるようになるだろうと
思っているのですが。あと、ポンはそうでもないですが、ピーは打の際、両手で
同時に勁の走りを感じますね。ポンも本来は突いた手だけではなく、両手で感じるもの
らしいですが、自分はまだ引き手の方では感じられません。メレディス氏いわくは
引き手の肩の力が入ってるせいだと言ってますが、結構、脱力しているつもり
なんですけどね…。
まぁ今日は時間を気にする必要ないので、居残りもしばらくやって満足してから
帰宅しました。
腕の脱力を試す方法として、お風呂に入った時に両腕を水に浮かべるというやり方がありますよ。
ただ手のひらを下にして浮かべるだけなのですが、最初は自分の力で上げているのか、腕自体の浮力で揚がっているのかわからないかもしれません。
脱力しているのがわかってくると、腕の喫水線も安定してきます。
しかしスコット氏の著作は読んだことがないのですが、氏の言う暗勁とはいわゆる寸勁とはちょっと違うものなのでしょうか?
明勁ができるなら多少でもできて不思議はない気がするのですが。本質的には同じなので。
ついでですが、形意拳の人と交流したことがありましたが、その勁はまさに鉄という感じでしたね。
腕自体は普通の腕でしたが軽く打たれても体の中に砲丸みたいのものが入ってくるというか、腕ぐらいの太さの鉄棒で体の中を突かれた感じがしましたね。
他門派の勁を経験できることは少なかったのでなかなか面白い体験でした。
>>138 アドバイスありがとうございます。
自分はシャワー派で湯舟にはほぼ浸からないのですが
ぜひ次に湯船に入る際は試してみたいと思います!
メレディス氏の言う明勁、暗勁は一般的に中国拳法で言われている
ものとは少し違うようですね。一般的には大きく伸びやかな動作が明勁で
威力そのままに極限まで動作を小さくしていったのが暗勁というような
感じで理解されていますが…(少なくとも拳児を読んだレベルの知識では)。
しかし、それはメレディス氏のオリジナルではなく、郭雲深が道教の
エネルギーシステムを基に提唱したエネルギー概要だそうです。
郭雲深が形意拳で培われるエネルギーを3つに分け、それが
明勁→簡単に感じられる明確なエネルギー
暗勁→感じるのが難しい秘められたエネルギー
化勁→変貌するエネルギー
…だそうです。
明勁は電流や水流のように感じ、比較的感じやすい内部エネルギー(勁)で
暗勁は感じるのが難しいですが、津波のように足元からわき上がるように
感じるうねりだそうです。なので、合理的な体の使い方で短距離から爆発的な
力を生み出す寸勁とはまた別物だと思います。
まぁ、暗勁に関しては私自身1度も体感したことがないので、ホントに感じられるのか
まだ半信半疑なんですけどね。
>>140 丁寧なご説明ありがとうございます。
各門派によって多少は定義が違うと思っておりましたが、なかなか興味深い分類ですね。
最近は世に言われる「発勁」というものの定義に疑問を感じておりましたので、機会がありましたらメレディス氏の著書を拝読したいと思います。
そしてその分類だと私の勁も明勁になりそうですね。
電流ではないのですが水流に近いものを感じますので。
一番しっくりくるのは澤井健一氏の表現だったと思うのですが水銀がパイプの中を移動する感じというものです。
>>141 水銀がパイプの中を移動する感じ…面白い表現ですね!
自分の場合は空っぽの腕の中を電撃が一瞬で通り抜ける感じなので
水とは少し印象が違いますね。でもきっと同質のものなのでしょうけど。
メレディス氏は明勁が暗勁に至るマイルストーンになると言っているので
自分はもうしばらく練功を続けようと思います。お互いがんばりましょう!
>>142 ありがとうございます。
頑張りましょう!
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、室内で10分間の三円式たんとうからはじめ
練習場所でピー、ポン、ダと合間の静立に加え、1セット目と2セット目の
合間に左右各5分ずつの三体式たんとうをやってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目は普通、ピーは感じず。三体式ブースト後の
2セット目はポンは強モ―ド、ピーはやや弱めといった感じですね。
ピーは快速に打を放つより、少しゆっくり目の方が感じやすい印象かなぁ。
慢練ほどゆっくりやる必要はないですが。
皆さんおはようございます。
そういえば、昨日やっと「余所でやって下さい」の規制が解除されましたわ。
長かった〜。
昨晩も仕事で深夜帰りだったため、今朝は少し寝坊してしまい、三円式の
たんとうは省略して、いつものメニューをやってきました。
本日の勁の走りは1セット目、ポン→やや弱め、ピー→感じず。三体式ブースト後の
2セット目はポンは強め、ピーは左手のみやや弱めで発動。ただし、不安定。右は
感じず。まぁ、ピーは感じ始めて日が浅いので、不安定なもんだと思います。
焦らずいきます。
やっと冬至を過ぎたのでこれから夜明けが早くなってくるのがありがたいです。
皆さんおはようございます。
今朝は早起きしたのですが、ウダウダやってると三円式をやる時間が
なくなってしまったので省略しw、野外でいつものメニューをやってきました。
最近、三体式のたんとうをやってるから三円式を軽く見始めてますね。以前は
逆で三円式をやってるから三体式は良いだろうという構図でしたが。別物として
真面目にやらねば…。
本日のポンの勁の走りは1セット目で普通。ピーは感じず。三体式ブースト後の
2セット目でもポンはやや強め止まり。ピーは感じているような感じてないような…。
まぁ焦らずいきます。
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、10分間の三円式たんとうを室内で行い
練習場所でピー、ポン、ダと合間の静立に加え
左右各5分ずつの三体式たんとうをやってきました。
本日のポンの勁の走りは1セット目は弱め、ピーの方は感じず。
三体式ブースト後の2セット目はポン→普通。ピー→感じず。
今日は気温が高めで少し眠くて、静立の時にうつらうつらしてた
時がありましたw
皆さんおはようございます。
昨晩はイブというのに深夜まで働いていて、予想通り、今朝は若干寝坊したので、
三円式は省略し、野外でピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各5分ずつの
三体式たんとうをやってきました。
本日の勁の走りは1セット目はポン→弱め、ピー→感じず
三体式ブースト後の2セット目はポン→やや強め、ピー→感じず
ただし、最後居残りで練習してるとピーは左手だけ弱めに発動してました。
もっと練習してたら、ポンも強モ―ドまで引っ張れたんでしょうが、
時間が足りず…orz
なにはともあれ、メリ―クリスマス♪
皆さんおはようございます。
今朝はやや寝すぎの8時間以上寝て、8時30分頃からピー、ポン、ダと
合間の静立に加え、左右各5分ずつの三体式たんとうをやってきました。
本日の勁の走りは1セット目 ポン→普通 ピー→感じず
三体式ブースト後の2セット目 ポン→強 ピー→弱め、居残り練習時は
普通レベルにUP
ピーはある程度明勁を感じだすと、少々の手首の返し方の違いなどは
おかまいなしに感じる気がしますね。
ところで、拳児で紹介してるポンって少し不思議な部分がありませんか?
突き直前の手をクロスさせる動作です。前後の突きのすれ違いの一瞬を
切り取っているのかと思いましたが、両手がだいぶ伸びてるので、
そんな感じでもないような…。
ようつべのポンの動画を見てると多くの形意拳修行者や指導者は、あのような
手をクロスさせるような動作はしていないのですが、ごくわずかな動画で前手の
腕刀や手首の上を後ろ手の突きが通っていく派閥がありました。
自分も真似して突いてみましたが、個人的にはやり辛いですね(^^;
やっぱ、今まで通りにやっていこうと思います。
皆さんおはようございます。
今朝も7時過ぎまでゆっくり寝て、風は弱いですが底冷えする中
ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各5分ずつの三体式たんとうをやって
きました。
本日の勁の走りは1セット目 ポン→普通、ピー→左手だけ弱く感じてたような…。
三体式ブースト後の2セット目 ポン→強、ピー→右手は普通、左手はやや強め。
良い感じですね。1セット目と2セット目の間に三体式たんとうを挟むと、勁の
走りが強くなることに偶然気付いたのが大きかったかも。ポンで強モードを連発
することが、ピーでの勁の走りを認知できるようになった最大の理由だと思います。
元々、ポンでも強モードまで行くのはあまりないことでしたからね〜。
練習後、手が寒さでかじかんでしまい、コートのボタンをとめるのも四苦八苦。
こんな状態でも勁の走りにはまったく影響が出ないのはある意味人体の不思議で
あります。
皆さんおはようございます。
本日は午前中だけ休みなので、7時過ぎまでゆっくり寝て
8時頃からピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各5分ずつの
三体式たんとうをやってきました。
本日の勁の走り
1セット目 ポン→やや弱め〜普通
ピー→感じず
三体式ブースト後の2セット目
ポン→やや強め
ピー→左手だけ弱め・右感じず
今日はあまり、ブーストが効かなかったかな。
まぁこういう日もあるでしょう。
皆さんこんにちは
今朝は8時まで寝てまして(どんどん堕落してきたな)
9時頃からピー、ポン、ダと合間の静立に加え
1セット目と2セット目の間に左右各5分ずつの三体式たんとうを
やってきました。
本日の勁の走り
1セット目 ポン→普通・ピー→感じず
三体式ブースト後の2セット目
ポン→強め ピー→左手は普通・右手は弱め
昨日、仕事中にやけに脚が疲れてる気がしてたんですが、今朝、準備運動してる
際に筋肉痛を認識。「別にたいしたことやってないのになぁ」と思いつつ、本日の
練功中に気づきました。昨日、午前中に自室でリオマタオシャンシュの練習を何度も
やったんでした。あんな程度で筋肉痛になるとか…orz おかげで三体式たんとうも
いつもよりキツかったですわ。
皆さんおはようございます。
昨日から実家に帰省しましたが、今朝も7時には起きて
ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、
左右各5分ずつの三体式たんとうをやってきました。
脚の筋肉痛はかなり軽減しましたが、まだ少し残ってる感じ。
本日の勁の走り
1セット目 ポン→弱め・ピー→感じず
三体式ブースト後の2セット目 ポン→弱め・ピー→感じず
1セット目が弱く、ブーストがまったく効かなかったですね。
一昨日、本屋に行くと、極真(元?)の人が一冊丸ごとたんとうの本を
出していて、興味をそそられ、いくらか読ませて頂きましたが、奥が深すぎて
独習で手を出してはいけない領域のような気持ちになりましたね。一方で
気功の一環でじ〜さん、ば〜さんでも気軽に太極拳はじめたんとうをやってる人も
いるわけで、その辺の乖離に疑問を感じていたりします。郭雲深も武術で
健康になるのは簡単だが、それで人を打ち倒すというのは難しいと言ってたそう
ですし、そういうことなんでしょうかね。
初期の頃、スレではたんとうの偏差に関してはかなり注意を促されましたが、
1年数ヶ月やっても特に何もないし、健康目的で一日10分〜30分程度やった
ところでそこまでは行かないのでしょう。偏差が出るまでやるっていうのは、
ある意味でとても熱心な証拠なんでしょうな。
皆さんこんにちは。
今朝は普通に起きましたが、練習は朝飯後小休憩した後、先ほど
ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各5分ずつの三体式
たんとうをやってきました。ちなみに筋肉痛は完全に回復しました(^_^)/
本日の勁の走りは
1セット目 ポン→普通(やや強め寄り) ・ ピー→感じず
三体式ブースト後の2セット目 ポン→強 ・ ピー→弱め
この練功にて、2020年は練功納めと致します<(_ _)>
2021年も引き続き、がんばっていくつもりですが、来年こそは
暗勁の一端ぐらいには触れたいなというのが目標であります。
技の数は特に増やす予定もないですが、三体式たんとうの時間は
少し長めを目指し、後はできるだけ三円式もやるという感じですね。
それでは、皆さん良いお年を(^_^)/
皆さんあけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします<(_ _)>
今朝も普通に起きましたが、お正月ということで、朝練はせず、
昼前から練功はじめとして、外でピー、ポン、ダと合間の静立に加え、
左右各5分ずつの三体式たんとうをやってきました。
本日の勁の走り
1セット目 ポン→やや弱め・ピー→感じず
三体式ブースト後の2セット目 ポン→やや強め・ピー→感じず
静立の時に、前腕にビリビリ〜という感覚が残ったままになって
ましたが、他は特にどうということもなく。
2021年も黙々とエネルギー重視のメレディス氏の形意拳の練功を
続けて行こうと思います〜。
皆さんこんにちは
昨日は夕方、少し時間ができたので、ポン200回と
合間の静立をやっておきました。
そして、本日も昼前からピー、ポン、ダと合間の
静立に加え、左右各5分ずつの三体式たんとうを
やってきました。
今日はさっぱり勁が走りませんでしたorz
1セット目でポン→弱め、ピー→感じず
2セット目でもポン→弱め、ピー感じず
と、三体式ブーストも不発。
ダラダラした生活を数日送ってますからその影響かなぁ…。
皆さんこんばんは
そろそろ朝練に戻していかないと5日から疲れると
思い、本日は7時過ぎから練功開始。
ただし、ピー、ポン、ダと合間の静立を1セットと左前5分の三体式
たんとうのみ。
つづきは昼前に右前5分の三体式たんとうと5分静立からはじめ、
ピーとポンの2セット目を一部行い、さらに残ったメニューを
さきほどやりました。 今日は所用があり、こんな分割練功に
なってしまった…。
本日も一貫して、勁が走らず、ポンで弱めに感じてたくらいですね。
明日は早起きして、完全な朝練を行おうと思います。
皆さんこんにちは
今日からちゃんと朝練復活しようと思いましたが、少し
寝坊してしまい、朝飯前にピー、ポン、ダと合間の静立1セットを
行い、朝飯後、小休止してから左右各5分ずつの三体式たんとうと、
ピー、ポン、ダの2セット目をさきほど行いました。
今日もやはり勁があまり走らず、ポンのみやや弱めで発動と
いったところです。
さて、いよいよ明日から平常に戻ります。
ちゃんと朝起きれるかなぁ…(-"-)
皆さんおはようございます。
今朝は早起きして、真っ暗な中、ピー、ポン、ダと
合間の静立に加え、左右各5分ずつの三体式たんとうを
やってきました。 本日より平常運転であります。
本日の勁の走りは
1セット目 ポン→やや弱め・ピー→感じず
三体式ブースト後の2セット目 ポン→普通・ピー感じず。
練習終了後の居残りでは、ポンはやや強めになってましたが…。
特に新しい発見もなし。
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、ピー、ポン、ダと合間の静立に
加え、左右各5分ずつの三体式たんとうをやってきました。
本日の勁の走りは1セット目も2セット目もポンは普通レベル。
ピーはともに感じず。最近、三体式のブースト効果が弱いんですよねぇ。
まぁ、全メニュー終了後の居残り練習ではやや強めになっていましたが。
特に新しい発見は今日も無し。
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え
左右各5分ずつの三体式たんとうをやってきました。
本日の勁の走りは
1セット目 ポン→やや弱め・ピー→感じず。
2セット目 ポン→やや強め・ピー→感じず。
ちょっと正月ボケが取れてきたかな?
武壇スレでおもしろいレスを見ました↓
>>あとタントウにはない形だけど、手をフレミングの法則みたいにして
>>親指を天に向かって立てるのは物凄くエネルギーが回る
これって、メレディス氏が静立とか三体式の時にやってる形意拳の虎の口に
似てますよね。親指は天には向けないですけど、フレミングの法則の形には
似てると思います。興味深い話ですな。
皆さんおはようございます。
今朝も寒い中、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え
左右各5分ずつの三体式たんとうをやってきました。
0℃近辺だと厚着すればまだ、あまり支障なく練功できますね。
本日の勁の走り
1セット目 ポン→やや弱め、 ピー→感じず。
2セット目 ポン→やや強め、 ピー→感じず。
練習後はピーは少し弱めに感じてた気はしますが。
今日は左肩が少し痛いですね。三体式かポンで
ちょっと力んでしまったかも。気をつけねば…。
練功を日常にする大事なポイントの1つは怪我を
しないことですからね。
皆さんこんにちは
今朝はホントに寒かったですが、8時過ぎからピー、ポン、ダと合間の静立に
加え、左右各5分ずつの三体式たんとうをやってきました。
上4枚、下3枚の重ね着をしてても寒く、特に三体式たんとうは
左右各5分ずつに、5分の静立を合わせて15分立ちっぱなしなので、
こたえましたわ〜。
ところが、勁の走りは寒さなど、表面的なことに影響を受けないのか、
1セット目のピーで久しぶりにやや弱め〜普通レベルで発動し、ポンは
初っ端から強モード。三体式ブースト後の2セット目は、ピーは
普通〜やや強め、ポンは極強でした。しかし、そこまで強くても、
今年の目標である足元から湧き上がるように感じる暗勁のうねりは
一切感じず。足元から感じるのは冷気ぐらいでしたね(-"-)
明日は日曜なので、会社の会議室を使ってぬくぬくと練功するか…。
皆さんおはようございます。
今朝は普通に起きて、日曜日なので近所の会社の会議室を
使って、ぬくぬくとピー、ポン、ダと合間の静立に加え
左右各5分ずつの三体式たんとうをやってきました。
前にこの場所で練習した時もそうだったと思うんですけど
身体操作の面から見ればスコーンと気持ち良く突けるんですけど、
なぜか勁が走らない。感度は1セット目も2セット目もポンは弱めで、
ピーは感じず。なんか床材のせいで地面を蹴り切れてないとか、
そんな自分で気付いていない外的理由でもあるんですかね。
皆さんおはようございます。
本日も祝日なので、朝からぬくぬくと会社で練功しようと思ったら
7時前から電気が明々とついててビビりました。さすがブラックw。
仕方ないので、寒い中いつもの橋の下で、ピー、ポン、ダと合間の静立に
加え、左右各5分ずつの三体式たんとうをやってきました。
本日の明勁は1セット目はポンで弱め、ピーで感じず。しかし、三体式
ブースト後の2セット目はポンでやや強め、ピーで感じず。自宅へ戻って
突いてみると、完全にポンは強めになってましたね。
最近、ポンの突き方にまた迷いが生じてます。メレディスメソッドを
開始し、1年4ヶ月を超え、撃ったポンの数は10万回を超してきているのですが
色々な動画を頻繁に見てると、正解がわからなくなって、不安を感じることも
あります。メレディス氏は構造よりも重要なのはエネルギーを感じるかどうかだと
言っているので、それを信じるしかありませんが。
皆さんおはようございます。
今朝は寒い上に雨が降ってましたが、早起きして、ピー、ポン、ダと
合間の静立に加え、左右各5分ずつの三体式たんとうをやってきました。
本日は1セット目も2セット目もポンもピーも明勁はほとんど感じませんでしたね。
まぁ、こういう日もあります。
もうそろそろ三体式の時間をまた30秒伸ばしても大丈夫な気がするんですけど
練習時間がどんどん伸びていくのが気になります。別に時間が許せばどれだけ長く
なっても良いのですが、出勤前にやってるのでねぇ…。
皆さんおはようございます。
今朝もそこそこ早く起きて、ピー、ポン、ダと合間の静立に
加え、左右各5分ずつの三体式たんとうをやってきました。
本日の明ケイは
1セット目 ポン→やや弱め・ピー→感じず
2セット目 ポン→普通・ピー→感じず
今日は幾分、暖かかったですね。まだまだ冬は続きますが…
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、ピー、ポン、ダと合間の静立に
加え、左右各5分ずつの三体式たんとうをやって
きました。 今日も比較的暖かかったですな。
本日の明勁は
1セット目 ポン→やや弱め・ピー→感じず
2セット目 ポン→普通・ピー→感じず
メレディス氏いわく、ポンの暗勁は最初、突いた後に遅れて
足元から湧き上がるうねりのように感じるらしいので、本日の
暗勁トレーニングVerのポンから、突いた後にそのままの形で
キープする静止時間を数秒延長してみることにします。
※まぁ今日は特になにも感じませんでしたが。
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え
左右各5.5分ずつの三体式たんとうをやってきました。
本日から30秒伸ばしました(たんとう後の静立も5.5分)。
出発を10分ぐらい早めたので特に時間的な支障は無し。
本日の明勁
1セット目 ポン→やや弱め・ピー→感じず
2セット目 ポン→やや弱め・ピー→感じず
足踏み状態のような練功が続きますな。
皆さんおはようございます。
本日も早起きして、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え
左右各5.5分ずつの三体式たんとうをやってきました。
本日の明勁は
1セット目 ポン→弱め・ピー→感じず
2セット目 ポン→やや弱め・ピー→感じず
最近、静立を長めにやっていると、体が心地良い微弱な振動に包まれるような
感覚があります。あれはなんだろう…。
皆さんおはようございます。
今朝は少し寒かったですが、早起きして、ピー、ポン、ダと
合間の静立に加え、左右各5.5分ずつの三体式たんとうをやって
きました。
本日の明勁は
1セット目 ポン→普通・ピー→感じず
2セット目 ポン→やや強め〜強め・ピー→弱め
今日は良い感じでしたな。まぁ、特に新しい発見などはなし。
皆さんおはようございます。
今朝は盛大に寝坊してしまったので、
三体式は省略し(もしくは夜やる予定)、ピー、ポン、ダと
合間の静立のみやってきました。
本日の明勁
1セット目 ポン→弱め・ピー→感じず
2セット目 ポン→弱め・ピー→感じず
まぁ今日も特に何もなく…。
皆さんおはようございます。
昨日の朝の練功では三体式たんとうができなかったので、昨晩は夜寝る前に
やりました。今朝は早起きして、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、
左右各5.5分ずつの三体式たんとうをやってきました。
本日の明勁
1セット目 ポン→やや弱め・ピー→感じず
2セット目 ポン→やや弱め・ピー→感じず
う〜む、妙に練功が停滞している気がする。こういう時、メレディス氏の著書から
新しいヒントをつかみたいところですが、「短距離Verの崩拳」の項目から先はまだ
読めないんですよね。そこから先は少しでも暗勁を感じないと読む準備ができてない
ということらしいので。まぁ、地道に練功を続けますか…。
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え
左右各5.5分ずつの三体式たんとうをやってきました。
原因が思いあたりませんが、両太腿が結構な筋肉痛になってます。
たまにこういうことがあるんですよね。
本日の明勁
1セット目 ポン→やや弱め・ピー→感じず
2セット目 ポン→普通・ピー→感じず
最近、なかなか強モードが発動しないですな。1セット目で普通レベルに
近いぐらい感じてないと三体式ブーストも効かないですし…。まぁ、
焦らずいくべし。
皆さんおはようございます。
大腿の筋肉痛がまだまったく抜けてないですが、今日も
早起きしてピー、ポン、ダと合間の静立に加え
左右各5.5分ずつの三体式たんとうをやってきました。
※今日の三体式は2セット目終了後にやりました。
本日の明勁
1セット目 ポン→弱め・ピー→感じず
2セット目 ポン→弱め・ピー→感じず
今日も勁がほとんど走らず…。体調は悪くない気がするのですが(筋肉痛はあれど)
仕事が多忙を極めているので精神的には疲弊してますけど(-"-)
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え
左右各5.5分ずつの三体式たんとうをやってきました。
太腿の筋肉痛は回復率9割以上で、ほとんど支障はないですね。
本日の明勁は
1セット目 ポン→やや弱め・ピー→感じず
2セット目 ポン→普通・ピー→感じず
じみ〜な練功がえんえんと続きますな。
皆さんおはようございます。
今朝は少し寝坊してしまいましたが、本降りの雨の中
ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各5.5分ずつの
三体式たんとうをやってきました。太腿の筋肉痛は完全回復。
本日の明勁
1セット目 ポン→普通・ピー→感じず
2セット目 ポン→やや強め・ピー→感じず
三体式ブーストが効いてないのかなぁ…。1セット目が普通レベルだと
2セット目は強モ―ド行きそうな気がするんですが。まぁ、やや強めの
範囲でも強め寄りではありましたが…。
皆さんおはようございます。
今朝は完全に寝坊し、8時近くまで寝てしまったので
近所にある会社の会議室でピー、ポン、ダと合間の静立に
加え、左右各5.5分ずつの三体式たんとうをやってきました。
本日の明勁
1セット目 ポン→やや弱・ピー→感じず
2セット目 ポン→やや弱・ピー→感じず
やはり、明勁の感度が弱いですね。三体式ブーストも効いてないと思います。
毎日、安定して強く感じていないと不安になってきますな〜…。
皆さんこんばんは
今朝は起き抜けで頭痛がひどくて、バファリン飲んで少し横になった後
薬が効いてくるまで室内で大人しく三体式たんとうをやろうとすると
1分30秒ぐらいで気分が悪くなってしまい再び横になり、小休止後、再度、
三体式→またまた1分30秒ぐらいで気分が悪い→仕方なく横になると繰り返し、
薬が効いてきたので、その次は左右で各5.5分ずつの三体式を実行。
その後は、頭痛も完全におさまり野外でピー、ポン、ダと合間の静立をやりましたが
仕事が早出だったので1セットだけしかできず、超珍しく早く帰宅できたので、
さきほど18時過ぎから、2セット目のピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。
しかし、今日も明勁は朝も夜もポンでやや弱め、ピーで感じずでした。
体調悪かったからしゃ〜ないな〜。現在は完全復活してますが。
皆さんおはようございます。
最近、明勁の感度が停滞している原因を模索してますが、
もしかして三円式を辞めてるからかと思い、本日は早起きして
室内で10分の三円式たんとうを行い、その後、練習場所でピー、ポン、ダと
合間の静立に加え、左右各5.5分ずつの三体式たんとうをやってきました。
寝起きで10分、久しぶりに三円式をやりましたが、まぁまぁ疲れました。
そして、1セット目と2セット目の間の三体式たんとうもいつもより辛かったです。
三円式は腰が高い気功重視型ですが、それでもやっぱ足が疲れるんですよね。
本日の明勁はその努力のかいもなく、やはりパッとせず↓
1セット目 ポン→やや弱め・ピー→感じず
2セット目 ポン→やや弱め・ピー→感じず
まぁ、いきなり結果はでないか…。しかし、時間的、肉体的な問題で
三円式は継続してやるなら夜の方が良いかもしれないな。
皆さんおはようございます。
今朝も早起きしましたが三円式はやらずに、ピー、ポン、ダと合間の静立に
加え、左右各5.5分ずつの三体式たんとうをやってきました。
三円式を寝起きにやると、練習時間の圧迫と疲労度が高くなるので、
理想としては、やはり夜にやろうと考えてのことであります。
本日の明勁
1セット目 ポン→弱め・ピー→感じず
2セット目 ポン→弱め・ピー→感じず
相変わらず勁がほとんど走らね〜orz 暗勁を発動させるどころか、完全に
停滞期に入ってますな。まぁ、こういう時は焦らずにフォームの修正および
磨きをかけるとしましょう。
皆さんおはようございます。
昨晩は三円式を少しやろうと思いましたが、7~8分で集中力が切れて辞めましたw
三円式に関しては我慢くらべになるのはあまり良くないと思うので(気功的に)、
気持ち良く立てる程度で続けようと思います。
今朝も早起きして、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各5.5分ずつの
三体式たんとうをやってきました。
本日の明勁
1セット目 ポン→弱め・ピー→感じず
2セット目 ポン→やや弱め・ピー→感じず
特筆すべきこともないですな。淡々とやるべし。
皆さんおはようございます。
昨晩も会社で三円式たんとうを集中力の続いた7分だけ実施。
そして、今朝も早起きして、多少風が強く寒い中、ピー、ポン、ダと
合間の静立に加え、左右各5.5分ずつの三体式たんとうをやってきました。
本日の明勁
1セット目 ポン→やや弱・ピー→感じず
2セット目 ポン→やや強め・ピー→感じず
今日は2セット目で久しぶりに明勁がやや強めに発動。三円式たんとう復活して
2日目ということで、関係があるのか…?
妄想としては、三円式で丹田に気が蓄積され、明勁が発動する…と思いたい
ところですが、そんな充電式バッテリーみたいなもんなのかな(^^;
仮にそうだとすると三体式では気が蓄積されないということになるし。
まぁ、要経過観察ということで。
皆さんおはようございます。
昨晩は自室で三円式たんとうを集中力が続いた7分だけ実施。
今朝は普通に起きて、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え
左右各5.5分ずつの三体式たんとうをやってきました。
本日の明勁は
1セット目 ポン→やや弱め・ピー→感じず
2セット目 ポン→やや強め・ピー→弱め
今日もやや強めにて明勁発動。復調してきたか、三円式の効果か
わかりませんが、継続していってほしい。でないと暗勁を感じるのは
夢のまた夢。 土曜日なのにこれからまた仕事ですわ┐(´∀`)┌
皆さんこんにちは
昨晩も自室で集中力が続いた7分弱だけ三円式たんとうを実施。
今朝はゆっくり寝て8時過ぎから、ピー、ポン、ダと合間の静立に
加え、左右各5.5分ずつの三体式たんとうをやってきました。
本日の明勁
1セット目 ポン→やや弱め・ピー→感じず
2セット目 ポン→やや強め・ピー→弱め
3日連続やや強めに明勁発動。調子が上向いてきましたな。
明日もがんばろう。
皆さんおはようございます。
昨晩も自室で集中力の続いた7分30秒弱ほど三円式たんとうを実施。
今朝も早起きして、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え
左右各5.5分ずつの三体式たんとうをやってきました。
本日の明勁
1セット目 ポン→やや弱め・ピー→感じず
2セット目 ポン→やや弱め・ピー→感じず
ここ数日調子が上向いてたのに、また、弱めに戻ってしまった…( ;∀;)
まぁ元々日差がある現象なので、気にせずいきましょう。
皆さんおはようございます。
昨晩も集中力が続いた9分30秒は三円式たんとうを実施しました。
今朝も早起きして、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え
左右各5.5分ずつの三体式たんとうをやってきました。
本日の明勁
1セット目 ポン→弱め・ピー→感じず
2セット目 ポン→やや弱め・ピー→感じず。
三円式の効果?は3日で消え、また停滞中(-"-) まぁ、地道に続けていくしか
ないのですが。それよりもいまだにポンを撃ってると左右にバランスを崩して
ふらつくことがたまにあるのが気になる。10万回を軽く超しているのに、
なにやってんだという感じです。まだまだ練功が足りないですな…。
皆さんおはようございます。
昨晩は疲れて寝ちゃって、三円式はおやすみ。
今朝はいつも通り早起きして、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え
左右各5.5分ずつの三体式たんとうをやってきました。
本日の明勁
1セット目 ポン→弱め・ピー→感じず
2セット目 ポン→普通・ピー→感じず
ただし、全メニュー終了後、最終的にポンは「やや強め」まで来てましたね。
昨日、何気なくメレディス氏著の「太極拳パワー」を開いたところ、
精・気・神・虚という、道教で一般的に言われるエネルギ―論についての
説明が少し書いてあったのですが、その「気」の項目に、「呼吸に連動して
おり電流に似た感覚をもたらし、命にパワーを供給する」とあります。
これを読んだ時にハッとしました。メレディス氏はこの「気」を武術でいう
「明勁」のことと位置付けているようですが、自分が注目したのは「呼吸」です。
そういえば、自分はこれまでほとんど技の練習の際に「呼吸」に注目して
なかったことを思い出したのであります。
メレディス氏はヨガもやるそうで呼吸法に関する造詣も深いようですが、
氏の形意拳の本には、序盤の方で確か、呼吸は自然に行い、打を発する時に
吐けば良いという簡単な説明にとどめてました(今、手元に本がないのでうろ覚え
ですが)。そのせいで、これまで特に呼吸は意識せず自然に打ってましたけど、
勁を発することと呼吸の間に密接な関係があるのは普通に考えれば当たり前な
ことですね。停滞を打破する新しいヒントを得た気がした私は、さっそく本日の
練習から、意識的に打の瞬間に吐いていくようにしました。結果はまぁ、まだ
ぼんやりしてますが、呼吸については現時点の着目ポイントになるかなと思って
おります。
皆さんおはようございます。
昨晩はまた、集中力が続いた9分間、三円式たんとうを実施しました。
今朝はいつも通り、早起きして、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え
左右各5.5分ずつの三体式たんとうをやってきました。
本日の明勁
1セット目 ポン→やや弱め・ピー→感じず
2セット目 ポン→普通〜やや強め・ピー→感じず
呼吸に着目して2日目。調子は悪くないと思うのですが、意識配分が
変わったせいで、微妙にギクシャクした部分が出てきた感あり。
ピーやダなどは、打った数すらまともに数えられないありさまw
おかげで明らかに回数多めにやりました。
中国武術では、鼻から吸って鼻から吐くパターンが多いと聞きます。
日本武道は鼻から吸って、口で吐くパターンが普通です。複雑な呼吸法を
やる段階ではないですので、意識がバラバラにならないように、とりあえず
極めて自然な呼吸を心掛け、単に「打」と「吐く」を一致させるだけで良いやと
考えてやってましたが、ポンの最中、突き終わりで吐き切ると「どっから吸うねん」
とか考え出すと、やはり意識がバラバラになってる気がします。う〜ん、これは
なかなか手ごわい。
とりあえず、家に帰ったら(現在出張中)、松田氏著作の「発勁と基本拳」に
呼吸の話も載ってたはずなので参考にしてみようと思います。
皆さんおはようございます。
昨晩も会社で集中力が続いた9分超の三円式たんとうを実施。
今朝も早起きして、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え
左右各5.5分ずつの三体式たんとうを実施しました。
本日の明勁
1セット目 ポン→弱め・ピー→感じず
2セット目 ポン→普通・ピー→感じず
呼吸に注目して3日目。
「打の時に吐く」という極めて単純な動作と呼吸の一致が、意識するとなかなか
難しいですね。1回2回だと問題ないんですが、数十回と打を放ってると、
頭がこんがらがってきます。意識配分が呼吸に寄りすぎて違和感ありますね。
しかし、せっかく新しい段階に進みつつあるので、これを無意識にできるように
がんばります。とりあえずは鼻で吸って鼻で吐くという感じでやってます。
皆さんおはようございます。
昨晩はまた疲れ切っていたので夜の三円式はお休み。
出張から戻って、さっそく松田氏の「発勁と基本拳」の呼吸の項目を読んでみました。
順と逆の腹式呼吸、爆発呼吸の話を詳しく書いてましたが、ある期間は「攻撃技の
時に吐き、防御技の時は吸う」との原則を理解したら、それに従って自然呼吸の
練習によって慣れて行った方が良いとありますね。
メレディス氏の形意拳の本にもやはり、「自然な呼吸で練習すれば良い。多くの人は
打を発する時に息を吐く傾向があり、それで良い」と書いていたので、とりあえず今は
「打の時に吐く」というポイントだけ注意して、呼吸に執着しないようにしようと
思いました。
そして、今朝も早起きして、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各5.5分
ずつの三体式たんとうをやってきました。
本日の明勁
1セット目 ポン→感じず(あれ?)・ピー→感じず
2セット目 ポン→やや弱め・ピー→感じず
今日は明勁もほぼ感じられませんでしたが、まぁ、のんびり行くとしましょう。
皆さんおはようございます。
昨晩は23時前には就寝し、今朝は7時までゆっくり寝て(普段は5時20分起き)、
ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各5.5分ずつの三体式たんとうを
やってきました。
本日の明勁
1セット目 ポン→普通・ピー→弱め
2セット目 ポン→やや強め〜強め・ピー→やや弱め
やはり明勁の感じ方の日差の大きな要因としては、心身の状態が深く関わって
いるのだろうなと思いました。最近は仕事がめちゃ忙しいからですねぇ。
今日は土曜日不摂生せず、睡眠時間を普段より長く取れたので、強めに
感じたのかもしれませんが、もちろんそこ(睡眠)だけではなく、例えば
前の日に食った物とか食った時間とか心配事ないしはストレスを抱えて
ないかとか、心と身体の状態が如実に反映されているのかなと思います。
メレディス氏も練習の仕方を間違えたり、疲れていたり、気が散っていると
電気ショックが起こらないことがあると言ってますしね。
拳法は武術としての側面と、自らの健康を整える側面があると思います。
規則正しく節度のある生活をすることが継続的に強い明勁を感じ続けるコツ
なのかもしれませんね〜。
皆さんおはようございます。
本日も早起きして、強風の中、暗いうちからピー、ポン、ダと合間の
静立に加え、左右各5.5分ずつの三体式たんとうをやってきました。
本日の明勁
1セット目 ポン→やや弱め・ピー→感じず
2セット目 ポン→強め・ピー→感じず
風が強いとピーは明勁がわかりにくい気がします。まぁ、その程度の
感度しかないので今は仕方がありません。ポンは風などおかまいなしに、
ビンビンに来てますので。それよか、1セット目のダの後の2分の静立+
左三体式5分30秒+右三体式5分30秒+静立5分30秒と、このくそ風の
強い中、連続合計18分30秒立ちっぱなしがなかなかキツかったですわ(-"-)
さて、翌日に疲れを残さないように生活するぞ〜。
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、ピー、ポン、ダと合間の静立と左右各5.5分ずつの
三体式たんとうをやってきました。
本日の明勁
1セット目 ポン→やや弱め・ピー→感じず
2セット目 ポン→普通・ピー→感じず。
昨日も書きましたが、やはり現段階に至っては、明勁の感じ方の日差は
心身の好・不調(意識・無意識に関わらず)に左右されている部分が大きいと
思えてきました。これは厳密には技術的な話ではないとしても、一つの
進歩かなと思います。明勁を強く感じ続けていたいなら、拳法の練習を
継続しつつ、自分自身の心身の状況を良好に保つ努力が必要だということです。
これはつまり、拳法は健康増進の一助になりますが、健康増進もまた拳法の
一助になるというわけですね。日常生活のすべてが拳法の練習とも言えます。
心身を良好に保つには、まずは睡眠。くだらない夜更かしをせず、さっさと寝る。
これが第一歩だと思います(・∀・) 早く寝るべし。
ただ、明日はかなりの早出なので、朝練はお休み。三体式だけ室内でやっといて、
可能なら夜、早く上がって夜練習したいと考えております。
皆さんおはようございます。
今朝もいつも通り、早起きしましたが、本日はいつもより2時間近く
早出でして、野外での練功はお休みし、さきほど室内で左右各5.5分ずつの
三体式たんとう+5.5分の静立のみやりました。
夜、早く上がれたらいつものメニューをこなしたいところであります。
唯一自由な朝の時間を取られるのはいささかむかつきますが(-"-)
皆さんこんばんは。
今朝は三体式たんとうだけしかできなかったのですが、定宿に戻ったのが
19時30分頃だったので、夜飯も食わずにピー、ポン、ダと合間の静立を
やってきました。
今夜の明勁
1セット目 ポン→普通・ピー→感じず
2セット目 ポン→普通・ピー→感じず
たいして準備運動もせず、練功してたので、もしかしたら
ピーの腕の振りで少し左の片口を痛めた…かも(汗
さぁ、さっさと寝て明日の朝も練功するぞ〜。
皆さんおはようございます。
昨日の書き込み 片口→肩口ですな。まぁ特に痛めてなかったですが。
今朝も早起きして、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え
左右各5.5分ずつの三体式たんとうをやってきました。
冬至以降夜明けが少しずつ早くなっているわけですが、ここ数日で
体感的に「夜明けが早くなってきたな〜」と思うようになりました。
長かった冬が終わりに近づいてるかな。
本日の明勁
1セット目 ポン→弱め・ピー→感じず
2セット目 ポン→普通・ピー→感じず
さぁ、祝日ですが仕事しますか〜( ;∀;)
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え
左右各5.5分ずつの三体式たんとうをやってきました。
本日の明ケイ
1セット目 ポン→弱・ピー→感じず
2セット目 ポン→弱・ピー→感じず
停滞しとんなぁ〜。
皆さんおはようございます。
今朝は早起きしたものの、また頭痛がひどくてバファリン飲んで
8時30分まで寝込んでましたorz 昨晩、休日前がうれしくて調子に
のって21時過ぎにカップ焼きそば食ってすぐ寝たせいかも…。自制心が足らんな。
二度寝した後は、薬が効いて頭痛も回復したので、9時前から
ピー、ポン、ダと合間の静立に加え三体式たんとうをやってきました。
ここ最近の明勁の不調、三体式ブーストがほぼ効いてないことを
「心身の疲れ」という結論にしましたが、そういえばもう一つ思い当たることが
ありまして…。それは、三体式たんとうとその後の静立の時間です。
三体式たんとうを1セット目と2セット目の合間にやると、2セット目の明勁が
急に強くなることを偶然発見した12月前後頃は、三体式は左右4分にその後の
静立は3分だったのです。現在は三体式もその後の静立も左右5.5分と、数分
長くなっているので、そのせいではないか?と思い、本日はその頃の長さである
三体式4分ずつと静立3分でやってみました。結果…
本日の明勁
1セット目 ポン→弱め・ピー→感じず
2セット目 ポン→弱め・ピー→感じず
なんもかわらんやんけ( ;∀;) まぁ、1日ではわからないですけどね。
それよりも4分だと「みじかっ!」と思ってしまいました。明日から
どうしようかと考えて、三体式は5.5分でその後の静立だけ3分という
形で1週間やってみようかなと考えております。カウントダウンタイマーの
時間を変えるのが面倒ですけどね。1週間で変わらねば元に戻します。
皆さんおはようございます。本日で200レス到達。
昨晩は10時前に寝て、今朝は5時30分起床でさきほどまで朝の練功に
行っていたのでまったく知りませんでしたが、東北で大きな地震が
あったのですね。津波が無かったのが不幸中の幸いです。被害に合われた
方にはお見舞いを申し上げます。余震にもお気を付け下さい。
こんな時に、のんきに申し訳ないですが、ピー、ポン、ダと合間の
静立に加え、左右各5.5分ずつの三体式たんとう(と、3分の静立)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ポン→弱め・ピー→不感
2セット目 ポン→やや弱め・ピー→不感
今日も停滞してます。三体式ブーストは1セット目が弱いと効果が薄いのは
12月頃も同じでしたので、まだ、「三体式たんとう+静立の時間」と最近の
明勁の停滞の相関関係ははっきりしてないですな。
皆さんおはようございます。
本降りの雨の中、今朝も早起きして、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え
左右各5.5分ずつの三体式たんとう(+3分の静立)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ポン→弱め・ピー→不感
2セット目 ポン→弱め・ピー→不感
感じてないわけではないのですが、本日も停滞を脱せず。土日、のんびりできたので
肉体的には特に疲れているとは思えないんですけどねぇ。
メレディス氏は仮に電気ショックを感じなくても練習を続けていれば、水面下で
エネルギーは成長しているというようなことを書いてましたがので、それを信じて
練習を続けるしかないですな。
別件ですが、朝起きたら左足股関節に痛みがあります。どこで痛めたねん( ;∀;)
気付かないうちに負傷するとか、としですなぁ。
皆さんおはようございます。
今朝は猛烈に風が強かったですが、早起きして、ピー、ポン、ダと合間の静立に
加え、左右各5.5分ずつの三体式たんとう(+静立3分)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ポン→普通・ピー→感じず
2セット目 ポン→強・ピー→やや弱め
2セット目のピーで明勁が発動した時点で、きたきたきたと思いましたが、
予想通り(ピーで発動するとポンはやや強以上で必ず発動する)、久しぶりに
ポンで強モード発動きたぁ〜(・∀・)
突くたびに手にビンビン電気が走り出すとやっぱ楽しいですね。
今日のポンは1セット目から普通レベルでしたので、三体式
ブーストが効いたのかも。三体式の後の静立時間を短くしたのが
効いたかどうかはまだなんとも言えないですが。
皆さんおはようございます。
風が強く雪が降る中、今朝も早起きしてピー、ポン、ダと合間の静立に加え
左右各5.5分ずつ(とその後の静立3分)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ポン→弱め〜やや弱め・ピー→不感
2セット目 ポン→普通〜やや強め・ピー→不感
今日も三体式ブースト効いたかな?ちょっと、微妙な感じ…。
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各5.5分の
三体式たんとう(+静立3分)をやってきました。
今日は気温が低かったですが、風が無く不快感はなかったですね。
空気が凛と澄んだ夜と朝のはざまは静かで集中しやすいです。
本日の明勁
1セット目 ポン→弱め・ピー→不感。
2セット目 ポン→普通・ピー→不感
今日も1セット目はかなり弱く、2セット目でブーストの効果が出ているのかは
微妙。もっと長時間練習すれば、良いところまで持って行けると思うのですが
時間的に厳しく…。
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え
左右各5.5分ずつの三体式たんとうをやってきました。
今日も気温は低めですが、風が無かったので練功しやすかったですな。
本日の明勁
1セット目 ポン→弱め・ピー→感じず
2セット目 ポン→弱め・ピー→感じず
今日はまた明勁が弱め。気感は悪くない感じがするのですけどね〜。
そういえば、ピーの第一挙動のサンの動作の際に、2回ほどビリビリ〜と
突いた方の手に電気ショック的なものが来てました。どちらも左手です。
イレギュラーなものだとは思いますが、理屈的には感じてもおかしくない
はずですけどね。
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え
左右各5.5分ずつの三体式たんとう(と静立3分)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ポン→不感・ピー→不感
2セット目 ポン→やや弱め・ピー→不感
昨日は夜9時には寝て(子供か)、今朝の練習に備えたのですが、相変わらず
明勁は弱め。まぁ、仕事がかなり忙しくて心身の疲れはある感じがしますが、
最近の停滞に関してはホントにそれだけかなぁと思ってきましたね。
原因として、一つ考えてるのが準備運動であります。今は練功に出発する前に
自室でアキレス腱やふくらはぎ、大腿等下半身の簡単なストレッチはやってますが
上半身はたいしてやってません。寝起きで血の巡りが悪いと、当然、気の流れも
悪いだろうし、引いては勁の流れも悪くなるのではないかと妄想してます(妄想かい)。
まぁ冬の寒さのせいで、暖かい時期より筋肉や血管も硬化しているでしょうから
あながち妄想でもないかもしれません。
なにか短時間で血(と気)の巡りが良くなるような体操みたいなのがあれば良いの
ですけど。とりあえず、上半身のストレッチでもしっかりやろうか。
皆さんおはようございます。
昨晩は23時ぐらいまで起きててしまったので、今朝は
普通に7時過ぎに起きて、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え
左右各5.5分ずつの三体式たんとう(と静立3分)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ポン→やや弱め・ピー→不感
2セット目 ポン→普通・ピー→不感
今日は下半身・上半身のストレッチをそこそこちゃんとやったのですが
効果は微妙〜。継続してみる必要がありそうです。そして、準備体操兼気功の
効果を上げる目的で、「羅漢功」を正式に導入しようかなとようつべで調べて
おります(得意のw)。実はメレディスメソッドを始める半年ほど前、最初期の
頃には少しやっていたのであります。時間の制約が出てきて、いつの間にか、
省略してしまいましたが(現在の三円式と似たような状況)。
皆さんおはようございます。
今朝は少し寝坊してしまいましたが、出勤が少しだけ遅いので
気にせず軽いストレッチをしてから、ようつべで羅漢功を流しながら
一緒にやって、その後、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各5.5分
ずつの三体式たんとう(と、3分の静立)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ポン→やや弱め・ピー→不感
2セット目 ポン→普通・ピー→不感
2セット目のポンの明勁の強さは「やや強め」か「普通」か迷ってしまう
感じでしたが、こういう判定に迷うことは日常茶飯事です。今後は、迷ったら
弱め側の判定を選ぶことにしようと決めました。
ニコニコ大百科の形意拳の項目は、かなり細かく記載されてて、勉強になりますが
編纂者いわく、普通の崩拳は右拗歩と左順歩の崩拳しか練習しないとありまして、
そうなんだと驚きました。確かに、ネットで崩拳の動画を見ると9割以上の人は
その型でやってますね。メレディス氏の形意拳は左右の拗歩(凹歩と呼んでますが)を
交互に繰りかえすだけであります。自分もそれに習ってますが、2年目に入ってからは
順歩の崩拳も練習メニューに加えましたけど、左右両側でやってます。
「やったらダメ」ってことはないだろう…と思いますがw
皆さんおはようございます。
今朝もそこそこ早く起きて、自室でストレッチと羅漢功もどきをやった後に
ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各5.5分ずつの三体式たんとう(と
静立3分)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ポン→弱め・ピー→不感。
2セット目 ポン→普通・ピー→不感。
今日は、少し苦手なリオマタオシャンシュのコツを1つ掴んだ感じがします。
まぁ元々、やってる回数がポンに比べて桁2つぐらい少ないので、なかなか
上手くなるはずがないのですが、今日は蹴りを出すタイミングとサンのタイ
ミングが体感的にわかった感じがして、少し成長した気がします(・∀・)
さて、本日も休日出勤なので、がんばりますか( ;∀;)
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、ストレッチと羅漢功もどきをした後、ピー、ポン、ダと
合間の静立に加え、左右各5.5分ずつの三体式たんとう(と、3分の静立)を
やってきました。
本日の明勁
1セット目 ポン→やや弱め・ピー→不感
2セット目 ポン→普通・ピー→不感
今朝、ニュースを見ながらストレッチをしていると19歳の有能なバスケの若手の
ホープが出ていたんですが、小学生の頃からスリーポイントシュートを毎日
500本練習してたと言ってて、自分が毎日、ポンを300本突いてますが
まだまだ全然だなぁと思ってしまいました(^^;
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、ストレッチと羅漢功もどきからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各5.5分ずつの
三体式たんとう(と、静立3分)をやってきました。
本日の明ケイ
1セット目 ポン→弱め・ピー→不感
2セット目 ポン→やや弱め・ピー→不感
花粉症なので、花粉症用のメガネをかけて練功していると、レンズが曇ってしまい
霧の中で練習しているような気分。これはこれで集中できる気がする(゚∀゚)
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、ストレッチと羅漢功もどきをやった後
夜更けから降り続く本降りの雨の中、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え
左右各5.5分ずつの三体式たんとう(と、静立3分)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ポン→弱め・ピー→不感
2セット目 ポン→弱め・ピー→不感
う〜む…。まぁ、焦らず行きましょう。
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、ストレッチと羅漢功もどきを行い
ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各5.5分ずつの
三体式たんとう(と、静立3分)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ポン→弱・ピー→不感
2セット目 ポン→弱・ピー→不感
気感はそれなりにあり、技のキレも悪くないのに、明勁は弱め…。まぁ、
仕事仕事で疲れているのは否めませんが、なかなか停滞期を抜けないなぁ。
さて、本日もまた休日出勤がんばりますか( ;∀;)
皆さんおはようございます。
昨晩は夜が遅かったですが、習慣の力で早朝に起床し、ストレッチと羅漢功もどきを
行い、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各5.5分ずつの三体式たんとう
(と、静立3分)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ポン→不感・ピー→不感
2セット目 ポン→やや弱め・ピー→不感
昨日、夜の19時頃に会社で雑用してて、ふと休憩時にポンやらピーを放ってみると
やや強レベルで明勁が発動。準備運動もしてないし、繰り返し撃った後でもない
というのがミソ。こういうのは別に珍しいことではありません。そこで思うのが、
明勁の強さは日差はさておき時差もあるのだろうということです。
最近、停滞気味の明勁ですが、原因としては寝起きに近い、早朝に練功して
いることが、その根本的な原因ではないかと思えてきました。でも、以前から
同様に早朝に練功していて、もっと明勁が強い日が多かった気がするのに、
なぜだろう?と思い、ここしばらく考えてたわけですが、強かった頃と現在との
違いを考えると、答えは「三円式のたんとう」ではないか?と思えてきました。
長くなったのでつづく
つづき
まぁ、このことも以前から考えていて、ちょっと前には、三円式たんとうを
少しの間、復活させてみたこともありました。しかし結局、停滞期は脱せず、
今はまたやっていません。「じゃあ、三円式は関係ないのでは?」と、なるのですが、
間違っていたのはやる時間帯です。最近、復活させた際は夜の寝る前にやってたの
ですが、これでは効果が出ないのではないかな…と。もちろん「気を練る」という
意味での効果ですね。
なぜかというと、自分がちょくちょくのぞいている日本最大の気功ブログと
言われる、象気功の主さんが、「気」というのは、就寝中に人体の穴という穴から
すべて抜けてしまうと言っていたのを思い出したからです。
夜に三円式をやって気を練ろうが練るまいが、結局、朝起床時には気は0から
スタートしているわけですね。
「明勁」と「気」に相関関係があると考えた場合、気が滞っている寝起きで、
明勁が感じにくいのは当たり前ですが、以前は寝起きに三円式をやっていたので、
そこで気が練られ、練功中に明勁が強めに発動しやすくなる…という理屈です。
まぁ、ダラダラ書いてみましたが、実証はまったくしてなくw、明日の早朝から
三円式たんとうを復活させてみて、理論が正しいが実験してみようと思います。
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、ストレッチと羅漢功もどきを行ったのち
三円式たんとうを集中力の続いた7分ほど実行。その後、ピー、ポン、ダと
合間の静立に加え、左右各5.5分ずつの三体式たんとう(と、静立3分)を
やってきました。
本日の明勁
1セット目 ポン→弱・ピー→不感
2セット目 ポン→やや弱・ピー→不感
まったく、変わっとらんやんけ(; ・`д・´)
なんてw まぁ、三円式は少し久しぶりなので、そんなすぐにわかりやすく効果は
出ないでしょう。1週間は様子見であります。羅漢功もどきも継続して、三円式と
合わせて寝起きの新しいル―ティンにしたいなと思います。
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、ストレッチ→羅漢功もどき→三円式たんとう(本日は9分弱)の
新しいル―ティンをこなした後、結構な雨の中、ピー、ポン、ダと合間の静立に
加え、左右各5.5分ずつの三体式たんとう(と、3分の静立)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ポン→やや弱め・ピー→不感
2セット目 ポン→普通・ピー→不感
朝の三円式復活して2日目。まだ結果は不明瞭。
それよりもやはり、羅漢功と三円式を加えると時間的に厳しく(^^;
もっと起床後はキビキビ動く必要があるな。
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、ストレッチと羅漢功もどきと10分間の三円式たんとうを
行った後、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各5.5分ずつの三体式
たんとう(と、静立3分)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ポン→やや弱め・ピー→不感
2セット目 ポン→普通・ピー→不感
朝の三円式を復活させて3日目。感触は悪くないと思います。まぁもう少し、
経過観察をしたいところ。逆に三体式ブーストがあまり効かなくなった理由として
考えていた左右の三体式たんとうの後の、静立の時間の長短はたぶん、あんまり
関係ないかなと結論づけました。ただ、関係ないからこそ、こちらは現状通り、
そのまま3分で良いかなとも思っております。
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、ストレッチと羅漢功と10分間の三円式たんとうを行った後
ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各5.5分ずつの三体式たんとう(と、3分の
静立)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ポン→弱め・ピー→不感
2セット目 ポン→普通・ピー→不感
三円式復活4日目。明勁の感度だけ見ると、あまり変わらないように見えるのですが
私の体感的にはやはり、停滞期を脱しつつあるような気がします。例えるなら、同じ
時速100q/hで走ってても、660CCの軽自動車の100q/hと2リッタークラスの
100q/hだと余裕が違うではないですか。そんな感覚的な違いがあります。
居残りでポンを撃ってると、「やや強め」になってましたし、静立や三体式の
時も体中に気感が現れます。よし、このままいくぞ!
皆さんおはようございます。
昨晩は深夜まで仕事していましたが、習慣で早起きし、ストレッチと羅漢功もどきに
10分間の三円式たんとうをやってから、ピー、ポン、ダと合間の静立、さらには
左右各5.5分ずつの三体式たんとう(と、静立3分)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ポン→やや弱め・ピー→不感
2セット目 ポン→普通・ピー→不感
三円式復活5日目。激務のせいで疲労感がありますが、体感的には悪くありません。
昨日、ここの過去ログを見ていると、朝の三円式をやらなくなったのが、昨年の
12月下旬辺りで、年が明けて1月6日には「最近、三体式ブーストの効果が弱い」と
言及していました。このことと、ここ数日の体感状況を考えると、やはり、
最近の明勁の停滞は「三円式をやらなくなったこと」が原因と言えるかも
しれませんね。
「気」と「勁」は「=」ではないのですけど、深くかかわっているのは間違い
ないと思います。
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、ストレッチと羅漢功、三円式たんとう10分からはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立に加え左右各5.5分ずつの三体式たんとう(と、静立3分)を
やってきました。
本日の明勁
1セット目 ポン→不感・ピー→不感
2セット目 ポン→不感・ピー→不感
三円式復活6日目。今日の三円式は10分間が短く感じるほど集中力が高かったのに
明勁はポンでほのかに感じる程度でした(不感判定にしましたが)。
なんか、疲労が抜けてない感じがするので、そのせいかも…。リポビタンD飲んで
回復に努めます。
皆さんおはようございます。
今朝もそこそこ早起きして、ストレッチと羅漢功もどきと10分間の三円式たんとうを
行い、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各5分40秒ずつの三体式たんとう
(と、3分の静立)をやってきました。本日から三体式10秒伸ばしました(^_^)/
本日の明勁
1セット目 ポン→やや弱め・ピー→不感
2セット目 ポン→やや強め・ピー→やや弱め(左手がハッキリしてた)
三円式復活7日目。やっとこさ、長かった停滞期を抜けた気がします。三円式を
毎日やって、常に気を練っていないとダメだということがわかったのが、今回の
大きな収穫だと思います。まぁ、「気を練る」と言いましても自分自身「気沈丹田」を
はっきり知覚しているわけでもなく、「小周天」ができるわけでもなく、今は
わずかな気感を感じつつ、静かに立っているだけみたいなもんですけどね。
まぁ、これからも日差や体調などで明勁の強度に波は出てくるでしょうけど、
焦らずやっていこうと思います(別に最終回じゃないですw)。
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、ストレッチと羅漢功もどきに10分間の三円式たんとうを
やった後、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各5分40秒ずつの
三体式たんとう(と、静立3分)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ポン→不感・ピー→不感
2セット目 ポン→弱め(左の方がハッキリしてましたが)・ピー→不感
昨日だか今日で、メレディスメソッド開始して、1年半になりました。
あっという間で驚きますね。ただ、なにかを初めて1年半というと
まだまだひよっこレベル。気を引き締め直して、日々の練功を続けるとしましょう。
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、ストレッチ+羅漢功もどき+10分間の三円式たんとうと
ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各5分40秒ずつの三体式たんとう
(と、3分の静立)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ポン→弱め・ピー→不感
2セット目 ポン→普通・ピー→不感
気温が上がってきたせいか、わずかに汗をかくようになってきました。
そろそろ防寒のための重ね着も終わる頃合いですかな。
皆さんおはようございます。
今朝は普段より40分近く寝坊するという大失態をしてしまい
練習場所へ歩いて行く間に軽くストレッチし、羅漢功は省略。練習場所で
2分の三円式たんとうをやった後、ピー、ポン、ダと合間の静立をいつも通りの
回数を行い、三体式は左右各2分ずつ(と、静立2分)だけやりました。
時短Verでしたが、技の練習は死守できましたw
本日の明勁
1セット目 ポン→弱・ピー→感じず
2セット目 ポン→弱・ピー→感じず
まぁ、今日は仕方ありますまい(´・ω・)
しかし、深夜まで仕事に生活が侵食されだして、朝の練習に影響が出てるのが
気に入らないですね。ブラック企業め…。
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、ストレッチと羅漢功で体をほぐし、10分間の三円式たんとうを
行い、その後、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各5.5分ずつの三体式たん
とう(と、静立3分)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ポン→弱・ピー→不感
2セット目 ポン→普通・ピー→不感
1セット目からもっと強めに発動してくれると、2セット目はもっと強くなると
思うんですけどねぇ…。 それはそうと、三円式をやってて、筋肉を使わない
立ち方が身に付きつつあるような気がします。よく長時間立つコツとして、
「筋肉ではなく、骨(骨格)で立つ」というような表現を聞きますが、そんな感覚を
今日の三円式で感じました。
ただ、これが「長時間立つための立ち方」だとすると、なにか目的が違うような
気もします(^^;
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、ストレッチと羅漢功で体をほぐし、10分間の三円式たんとうを
行ってから、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各5分40秒ずつの
三体式たんとう(と、静立3分)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ポン→弱め・ピー→不感
2セット目 ポン→やや弱め・ピー→不感
昨日も深夜まで働いてたのでどうも疲れ気味。最近、働きすぎですな。
それに呼応するように明勁の感度も伸びない…。
皆さんおはようございます。
今朝もそこそこ普通に起床し、ストレッチと羅漢功から始めたところ
太公釣魚(字が違うかも)のところで1回目腰にピキッとヤバい感覚が走り
「ん?」と思いつつ、2回目やるとビキッと強めに来て、明らかにぎっくり腰寸前orz
これはやばいと思い、すぐ辞めました。腰壊したら、下手したら数ヶ月単位で
練功がストップしてしまうので。
その後、落ち着いて慎重に前屈すると、とりあえず問題なさそうだったので
10分間の三円式たんとうをやった後、近所の会社の会議室でピー、ポン、ダと
合間の静立に加え、左右各5分40秒ずつの三体式たんとう(と、静立3分)を
やってきました。
本日の明勁
1セット目 ポン→弱め・ピー→不感
2セット目 ポン→弱め・ピー→不感
幸い、ピーもポンもダも前傾姿勢がないので特に問題なく練功できました。
リオマタオシャンシュだけは少し前傾するので怖かったですが。腰は大事に
せねば。
皆さんおはようございます。
今朝もそこそこ早起きして、ストレッチと羅漢功(太公釣魚は軽めで)で体をほぐし
三体式たんとうを11分やった後、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各5分
40秒ずつ(と、静立3分を)やってきました。
本日の明勁
1セット目 ポン→普通・ピー→不感
2セット目 ポン→強め・ピー→普通
今日は調子良かったですね。
昨日、腰を痛めかけましたが、やはり日常生活中でも少し違和感のあるタイ
ミングがあったりしたので、油断しないように気をつけねば…。そういえば
三円式でたんとうしていると、下っ腹がポンポンに張るような感覚がありま
して不思議でした。
↑三円式11分と三体式左右各5分40秒ずつですね。
昨日も休日出勤で終日働いてたので少しボケてるなw
皆さんおはようございます。
本日も早起きして、ストレッチと羅漢功と10分間の三円式たんとうを行い
ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各5分40秒ずつの三体式たんとう(と、
3分の静立)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ポン→弱め・ピー→不感
2セット目 ポン→強め・ピー→弱め
明勁の調子は良好。
しかし、今日、営業車の新旧入れ替えなんですが、昨日その準備で旧車の荷物を
下ろしていると、腰が痛くて、なかなか進まず。爆弾かかえてるような状態で
あります。爆弾が爆発しないよう祈りたいところであります。
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、室内でストレッチと羅漢功と10分間の三円式たんとうを行い
野外でピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各5分40秒ずつの三体式たんとう
(と、3分の静立)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→弱め
2セット目 ピー→不感・ポン→普通
※表記をやってる順に変更
本日はまぁ、特にどうということもなく。夜明けが早くなり、太陽こそ出て
ないものの6時となると、完全に明るくなりましたね。耳当てはもういらない時期
かなと思います。
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、室内でストレッチと羅漢功と10分間の三円式たんとうを行い
野外でピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各5分40秒ずつの三体式たんとう
(と、3分の静立)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→弱め
2セット目 ピー→不感・ポン→弱め
本日も特に新しい気付きとかはなし。まぁ、淡々とやるべし。
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、室内でストレッチと羅漢功と10分間の三円式たんとうを行い
野外でピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各5分40秒ずつの三体式たんとう
(と、3分の静立)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→弱め
2セット目 ピー→不感・ポン→やや強め
復活した三円式たんとうにもすっかり身体がなじみ、
日差はあるものの三体式ブーストも元の効果が出てきましたね。
快調快調♪
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、室内でストレッチと羅漢功と10分間の三円式たんとうを行い
野外でピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各5分40秒ずつの三体式たんとう
(と、3分の静立)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→やや弱め
2セット目 ピー→不感・ポン→普通
先日、本当は暗勁を感じてから読み進もうと決めていた、メレディス氏の
形意拳の本を少しだけ読み進めました。「短距離Verの崩拳」という項目であります。
この技は崩拳のバリエーションの1つですが、メレディス氏いわく暗勁を強化するのに
効果的とのことで、今の自分には特に意味がないのかなと思いましたが、実際に
やってみると明勁にも影響があるのですよ。今は時間がないので、またそのお話は
明日にでも(・ω・)
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、室内でストレッチと羅漢功と10分間の三円式たんとうを行い
野外でピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各5分40秒ずつの三体式たんとう
(と、3分の静立)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→弱め
2セット目 ピー→不感・ポン→やや弱め
※居残り練習時にはポンは普通レベルになってましたが。
昨日の話の続きです。暗勁を強化するのに効果があるらしい、短距離Verのポンを
まだ、暗勁を感じてない自分がやってみました。ちなみに短距離Verのポンは
どういうやり方か簡単にいうと通常のポンの突きが肘を伸ばし切るのに対し、肘の
角度を135度ぐらいのところで止めてしまうというだけです。他はすべて通常の
ポンと同じですね。ただ、それだけのことでも油断すると肩や腕に無駄な力が
入っちゃうんですよ。突きを中途で止めるから力んじゃうんでしょうね。
明勁がやや強め以上に発動している状態で、うまく脱力して突けると、突き手側の
手首辺りにポッとした感覚があります。明勁が強めの時は、パチパチした感覚を感じ
る時もありました。肘を伸ばして突く通常のポンでは、電気的に感じる「なにか」が
スコーンと拳に向けて走り抜ける感覚がありますが、短距離Verのポンでは、それが
途中でせき止められてくすぶってる感じをうけます。それで、おもしろいのが、
短距離Verのポンの後に、通常のポンを放つと明勁が強くなるんですよ。ただし、
1回か2回突いたら元の強さに戻ります。せき止められた明勁が一気に流れるから?
とか妄想してますが。 まぁ、暗勁を感じていないので、通常メニューに取り込む
予定は今のところないですが、居残り練習なんかで遊び半分でやって楽しんで
おります。
さて、本日も終日サービス休日出勤なのでがんばりますわ(´・ω・)
皆さんおはようございます。
今朝はそこそこ早起きして、室内でストレッチと羅漢功と10分間の三円式たんとうを
行い、濃い霧の中、野外でピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各5分40秒ずつ
の三体式たんとう(と、3分の静立)をやってきました。
ちょうど、練習の終わりかけに雨が降ってきたため、雨がやむまで、さらにピー
50回やりました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→やや弱め
2セット目 ピー→不感・ポン→普通
3セット目 ピー→不感
本日もサービス休日出勤であります(´・ω・)
今週休みなしのため、いささか疲れ気味。無理をしないように練功を続けます。
皆さんおはようございます。
今朝は大幅に寝坊してしまいましたが、出勤が遅いので気にせず
練功してきました。ただし、普段はストレッチ→羅漢功→三円式10分と
室内でやってますが、今回は野外の練習場所へ行ってから実施。
風が強く寒かったですが、三円式を始めると下っ腹だけがほのかに
温かい感じがしていました。
その後、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各5分40秒ずつの
三体式たんとうをやりました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→やや強め
2セット目 ピー→普通・ポン→強め
今日の練功は少しイレギュラーでしたが、自分が思うに、イレギュラーが
起きた時の方が新しい発見があったりすることが多いんですよね。本日は
明勁が強く発動してましたが、三円式の後に間を開けずに技の練功に入ったのが、
明勁が強くなった理由かもしれません。いつもなら、三円式が終わって、
練習場所へ行って、最初のピーを始めるまでに20分近くは開いてると思います。
この点については、今後実験して明らかにしたいと思います。
ピーの明勁は、以前気付いたように打の瞬間の手首の返しのタイミングで
強さが変わりますね。※メレディス氏のピーは打の瞬間、手首を返すのです。
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、ストレッチと羅漢功と10分間の三円式たんとうからはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各5分40秒ずつの三体式たんとう(と、
静立3分)をやってきました。
昨晩は仕事がらみで実家に帰ってまして、実家は隣が人の来ない公園なので、
そこで拳法の練功を行っているため、三円式までは室内で行いましたが、
昨日同様、すぐに技の練習に入りました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→普通
2セット目 ピー→弱め・ポン→強め
本日も三円式のすぐ後に、技の練習をはじめたことで?明勁が強めに発動。
2日目なので、まだ結論を出すには時期尚早だと思いますので、
この「三円式→技の練功の間を開けない」という流れをしばらく続けて
みようと思います。すなわち、起床後、軽いストレッチのみで練功場所へ向かい
練功場所で羅漢功と10分の三円式を行い、その後、ピーからはじめるという流れ
です。うまく行けば、常に明勁を強めに発動させることができるようになる…かも?
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、軽く室内でストレッチをした後、練功場所へでかけて行って
羅漢功と10分間の三円式たんとうを行い、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え
左右各5分40秒ずつの三体式たんとう(と、静立3分)をやってきました。
三円式はなんか妙なところに気感がありましたね、鳩尾と臍の間の中心ぐらい
と言いますかね。下丹田には高いかな。それと背中側の霊台?辺り。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→やや強め
2セット目 ピー→やや弱め・ポン→強め
3日連続「強め」キタ━(゚∀゚)━! 2日連続だとまだ自信が持てませんでしたが、
3日連続となると、確信に変わります。三円式たんとうは技練習の直前にやる
ことで、最終的に強モ―ドまで引っ張れるようですね。もちろん、技の練功や
三体式のブースト効果も合わせてのことですが。これで日差の壁を壊せるかも
しれないと思うと、明日の練功も楽しみであります。
暗勁を発動させるには、常に強モードの明勁を発していないと難しいのでは
ないかと考えております。がんばるぞと。
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、室内でストレッチを行い、雨の中練功場所へ行き、
羅漢功と10分間の三円式たんとうの後、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、
左右各5分40秒ずつの三体式たんとうをやってきました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→やや弱め
2セット目 ピー→不感・ポン→やや強め寄りの普通
4日連続強モードはならず。雨のせいか?まぁ、わかりませんがこういう日も
あるでしょう〜。
拳法関係ないですが、自分は出張族なので週の半分以上はビジネスホテルに
泊まっておりますが、最近ホント宿泊客増えましたわ〜。食堂とかこみすぎやろ〜
ぐらいのレベルです(^^; 余談でした。
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、室内でストレッチを行い、練功場所へ行き、羅漢功と
10分間の三円式たんとうの後、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、
左右各5分40秒ずつの三体式たんとうをやってきました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→普通
2セット目 ピー→不感・ポン→やや強め寄りの普通
感じは全然悪くないんですけど、強度が伸びきらんなぁ〜。まぁ、連日朝から
深夜までと、土日も働いているので、いささか疲れ気味なのも影響しているかな。
焦らずいくべし。
皆さんおはようございます。
本日は、ゆっくり6時過ぎまで寝て(ゆっくりでもないか)室内でストレッチをした後
練功場所で羅漢功と10分の三円式たんとうからはじめ、その後、ピー、ポン、ダと
合間の静立に加え、左右各5分40秒ずつの三体式たんとうをやってきました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→普通よりのやや弱め
2セット目 ピー→弱め・ポン→強め
今日は強モード発動。睡眠が多く取れたからかな? 野外で羅漢功からはじめると、
練功時間がのびて、やはり1時間30分近くになります。これからの季節はまぁ良い
として、冬場の風の強い日とか地獄やな(´・ω・)
皆さんおはようございます。
本日は、平日通り5時台には起きて室内でストレッチを行い、練功場所へ出かけて
行っては、羅漢功と10分の三円式たんとうからはじめ、その後、ピー、ポン、ダと
合間の静立に加え、左右各5分40秒ずつの三体式たんとうをやってきました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→普通よりのやや弱め
2セット目 ピー→不感・ポン→強めよりのやや強め
ようつべで、色々な形意拳の動画を見てると、無極→太極→三体式の動作なども
なかなか変化に富んでますよね。標準的なのからアクの強いのまで色々。
自分はアクが少なく地味なのでやってます。突然なにかというと、最近、練習中に
やけに無極→太極→三体式の動作が気になったもので(^^;
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、室内でストレッチを行い、野外で羅漢功と三円式たんとう
10分からはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各5分40秒ずつの
三体式たんとう(と、3分の静立)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→やや弱め寄りの弱め
2セット目 ピー→不感・ポン→やや強め寄りの普通
特にどうということもなく。さぁ、今週も頑張りましょう。
皆さんおはようございます。
今朝は4時頃に目が覚めたのですが、結構頭痛がひどくバファリンを飲んで2時間
寝てると復活したので、室内でストレッチを行い、野外で羅漢功と10分間の
三円式たんとうからはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各5分40秒ずつの
三体式たんとうをやってきました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→やや弱め
2セット目 ピー→不感・ポン→やや強め
常々、思ってきた「練功を日常にする」ということは、今のところ成し得ていると
思うのですが、逆に練功を休むことが恐怖で仕方なくなってる気がしますw
1年目は片手で数えるぐらいは休んだ日があった気がしますが(それでもなにかしら
したと思うのですけど)、2年目は1日たりとも休んでないですからね〜。
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、室内でストレッチを行い、野外で羅漢功と10分間の三円式たんとう
からはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各5分40秒ずつの三体式たんとう
をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→普通
2セット目 ピー→不感・ポン→やや強め
三円式をやってると、今日も背中の霊台に気感がありましたね。脊椎上において
左右の肩甲骨の下端同士を線で結んだ高さ辺りですな。以前は命門辺りで
気感があった時もあるので、だんだん上に上がってきてたりする…?
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、室内でストレッチを行い、野外で羅漢功と三円式たんとう10分から
はじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各5分45秒ずつの三体式たんとうを
やってきました(5秒のばした(・∀・))。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→やや弱め
2セット目 ピー→不感・ポン→やや弱め
三円式たんとうが明勁の強さに影響を及ぼしていることは間違いないと思うの
ですが、この1週間やってみて、それを持ってしても明勁の日差の壁は超えられ
ないようですね〜。単に修行が足らないか、人間のバイオリズムのようなものが
関係しているのか…、う〜む、わからん。まぁ、別に焦らずやるだけですけどぉ。
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、室内でストレッチを行い、野外で羅漢功と10分の三円式たんとうから
はじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立と左右各5分45秒ずつの三体式たんとうをやって
きました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→やや弱め
2セット目 ピー→不感・ポン→やや弱め
今日もあかんなぁ〜。この毎日書いてる明勁の強度は、車で言えば「最高速度」に
当たると思います。しかしもう一つ、車で言う「加速度」も必要かなと思っております。
すなわち、感度が強くなれば強くなるほど良いのですが、そこへいかに速く到達する
かということです。2セット、3セットとかけて強モ―ドに到達するより、1セット目
から強モードに到達する方が良いですよね。その方が常時強モードに近づきやすく、
日差の壁を壊せるかもしれない。
でも、どうすれば速く強度が上がるかというのはヒントもなにもつかんで
おりません(・ω・)
皆さんおはようございます。
本日は土曜日なので、室内でストレッチを行った後、少し遅めの7時前から野外へ
出かけ、羅漢功と10分の三円式たんとうからはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立に
加え、左右各5分45秒ずつの三体式たんとうをやってきました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→弱め
2セット目 ピー→不感・ポン→弱め
先週の3連続強モードはどこ行った?ぐらいにここ数日またずっと弱くなってますな。
まぁ、焦る必要もないし、腰を据えてじっくりやりましょうやという心境です(・ω・)
毎日、三体式たんとうをやっていますが、自分は右前の方が集中できるということが
わかってきました。利き腕は右手で当然右足の方が左足より力がありますが、
虚実の実が左足になる右前の方が耐えられるんですよね〜。不思議です。
皆さんおはようございます。
今朝も少し遅めに起きて、室内でストレッチを行い、7時を回ってから
野外で羅漢功と三円式たんとう10分からはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立に
加え、左右各5分45秒ずつの三体式たんとう(と静立3分)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→弱め
2セット目 ピー→不感・ポン→普通寄りのやや弱め
今日も明勁はパッとしないですな〜。まぁ、勁が走らない時は技における身体的操作を
錬磨し、威力を養成すべきかなという感じでやっております。
※勁力は非身体的エネルギーというのがメレディス氏の論
皆さんおはようございます。
今朝もそこそこ早起きして、室内でストレッチを行い、野外で羅漢功と10分間の
三円式たんとうを行い、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各5分50秒
ずつの三体式たんとう(と、3分の静立)をやってきました。
※また、5秒伸ばしましたw
本日の明勁
1セット目 ピー→弱・ポン→やや強め
2セット目 ピー→やや弱め・ポン→強め
今日は、ここ数日では一番寒かったですが(風が強いからかな)、三円式で立っていると
下っ腹辺りでほのかに温かい感じがあり(以前もありましたな)、明勁もしっかり発動。
ピーは居残り練習では普通レベルまで来てましたが、ここまで来ると、ゆっくりやって
も明勁を感じます。やはり、この感覚はおもしろい。
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、室内でストレッチを行い、野外で羅漢功と10分の三円式たんとうから
はじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各5分50秒ずつの三体式たんとうを
やってきました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→やや強め寄りの普通
2セット目 ピー→不感・ポン→強め
メニュー終了後の居残り練習では、ピーの明勁も発動してました。最近、ポンとピーの
明勁の強度の差をもっと詰められないかなと思って色々工夫しております。
具体的には、ピーを放つ際に上半身のリラックス度をあげられないかなとか考えて
やってます。なんやかんやで楽しい。
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、室内でストレッチを行い、野外で羅漢功と10分の三円式たんとうから
はじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右6分ずつの三体式たんとう(と、3分の
静立)をやってきました。※10秒伸ばして、やっと6分台。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→不感
2セット目 ピー→不感・ポン→弱め
朝日を背にして、練功しているとどうしても地面に映る自分の影に気を取られて
しまって仕方ありませんでした。 これは例えるなら、駐車場で、バックで車を
停める際、隣の車が曲がって停めてあると、白線に集中しようとしても、いつの間に
やら隣の曲がった車に引っ張られて、自分の車も曲がってしまうというような感じ。
かと言って、朝日に向かって練功するとまぶしいですし、にんともかんとも。
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、室内でストレッチを行い、野外で羅漢功と10分の三円式たんとうから
はじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右6分ずつの三体式たんとう(と、3分の
静立)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→普通
2セット目 ピー→不感・ポン→強め
花粉も少なくなり、気温も暑くもなく寒くもなく朝練には良い時期になりましたね。
練功がおもしろくて、時間超過がひどいですがw 今日は6時前にホテルを出て、
帰ってくると7時40分ぐらいでした。ちなみに計算すると、現在の練功で立ってる
時間が合計で37分(三円式+三体式+静立)になります。
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、室内でストレッチを行い、野外で羅漢功と10分の三円式たんとうから
はじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右6分ずつの三体式たんとう(と、3分の
静立)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→やや強め
2セット目 ピー→不感・ポン→やや強め
今日1セット目のピーで、右肘を痛めてしまいましたorz 身体の重力落下に合わせて
リラックスした上半身から、高速の右ピーを放つと、肉離れのような激痛ではない
ですが、鈍痛的なものを感じたので、やばいと思ってそれ以降はやや遅めで振り切ら
ないように気を付けて練功してました。ただ、やはり痛めたことに間違いはないので、
明日からは少し様子見して打たないといけないですね。完全に壊すと、練功が滞って
しまうので…。いつものようにアンメルツ的なのを塗っておこう…。
まぁ、この負傷はポンへの影響はほぼなく、それは助かりました。使ってる筋が
違うんでしょうね〜。
皆さんおはようございます。
週末ですが、今朝もいつも通り早起きして、室内でストレッチを行い、野外で羅漢功
と10分の三円式たんとうからはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右6分
ずつの三体式たんとう(と、3分の静立)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ピー→弱め・ポン→やや強め
2セット目 ピー→普通・ポン→強め
今日は明勁が良い感じに走ってました。昨日、痛めかけた右肘の調子も悪くなく、
ピーを打つ際もほとんど気になりませんでした。それどころか、昨日ゆっくり
打ってた効果か、サンからピーへ転じる繋ぎの動作がスムーズになった感すら
あります。メレディス氏もピーをゆっくりやる練功を書籍の中で、紹介していたので
良い効果があるのでしょう。おかげで調子に乗って、居残りで打ちすぎたか、帰宅後
少し右肘に痛みがあるような(^^; 油断と無理はいかんですね。
皆さんおはようございます。
今朝はいつもより1時間ほど遅めに起床し、室内でストレッチを行い、野外で羅漢功
と10分の三円式たんとうからはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右6分
ずつの三体式たんとう(と、3分の静立)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ピー→弱め・ポン→普通
2セット目 ピー→普通(主に左手)・ポン→強め
まだ右肘は完全ではなく、少し違和感もありますが、さりとて、特に負傷していると
いうレベルでもないようなそんな感じ。数日で完治するでしょう。
本日も明勁の調子は良好。この調子を継続したいですな。
皆さんおはようございます。
本日は珍しく振替休日で仕事が休みのため(いまのところ…)、今朝はいつもより
やや遅めに起床し、室内でストレッチを行い、野外で羅漢功と10分の三円式たんとう
からはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右6分ずつの三体式たんとう(と、
3分の静立)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→弱め
2セット目 ピー→不感・ポン→やや弱め
あいかわらず、明勁は日差に振り回されてるな…(^^;
最近、三体式の前後の足幅に思案を巡らせています。一般的には三体式の状態で
後ろ足の膝を地面につけると前足のかかととの間が、拳一個分と説明している
ところが多いです。
「三体式は実戦でも使う構え」という派と、「三体式は練功のための構え」
という派があるそうですが、前者ならば、個人的には少し足幅が広い感じが
しますね。
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、室内でストレッチを行い、野外で羅漢功と10分の三円式たん
とうからはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右6分ずつの三体式たん
とう(と、3分の静立)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→普通
2セット目 ピー→弱・ポン→やや強め
今朝、家から一番近い練功場所である川にかかる橋の下へ2週間ぶりぐらいに
行くと、砂利が敷き詰められてました。前は土だったんですが。「津波対策の
工事中」みたいな看板が河川敷に立っていたので、今後コンクリートで固めるの
かもしれません。 地面が砂利となると、土よりも滑りやすく、本来の動きが
まるでできなくなりますね。まぁ、こういう地面で練習するのも鍛錬になって
良いのかもしれませんが、滑らないようにと、形が変に崩れるのは良くないと
思いますね…気を付けよう。
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、室内でストレッチを行い、野外で羅漢功と10分の三円式たん
とうからはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右6分ずつの三体式たん
とう(と、3分の静立)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→不感
2セット目 ピー→不感・ポン→弱め
昨日は足場が滑る砂利での練功で、それなりに強い明勁を感じていたのに、
今日は足場の良いコンクリートでほぼ感じないという…、やはり、経験上、
足場の良し悪しと明勁の感度にはほとんど相関関係がないという事実。
明勁の日差の秘密を解明するのはまだまだ先のようです…。
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、室内でストレッチを行い、野外で羅漢功と10分の三円式たん
とうからはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右6分ずつの三体式たん
とう(と、3分の静立)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→普通
2セット目 ピー→不感・ポン→やや強め
今日の明勁はやや強めまで引っ張れました。しかし、昨日と練功場所も、時間も、
やってることも、昨晩と寝た時間もほぼ同じでなにが違うのかわからん(´・ω・)
なにかもっと潜在的な要因もしくは超自然的なことが関係していたりするのですかねぇ。
皆さんおはようございます。
今朝も早起きしたのですが、少し頭痛があり、バファリンを飲んでから、いつも通り
室内でストレッチを行い、野外で羅漢功と10分の三円式たんとうからはじめ、ピー、
ポン、ダと合間の静立に加え、左右6分ずつの三体式たんとう(と、3分の静立)を
やってきました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→弱め
2セット目 ピー→不感・ポン→普通
今日、ポンを打つ際、いつの間にか踏み込む距離が以前よりも小さくなってる気が
しました。その方が体勢を崩しにくく、形が整うからですね。でも、しっかり遠くに
踏み込むのがメレディス氏のポンのやり方。今日、テストした感じでは、その方が
明勁も強くなる気がしました。明日からはまた、遠くに踏み込んで行くことを意識して
練習するようにしてみよう。
皆さんおはようございます。
週末ですが今朝もそこそこ早起きして、室内でストレッチを行い、6時過ぎから、
風雨の中、野外で羅漢功と10分の三円式たんとうからはじめ、ピー、ポン、ダと
合間の静立に加え、左右各6分ずつの三体式たんとう(と、3分の静立)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→普通
2セット目 ピー→不感・ポン→やや強め
今日は先述の、足場が砂利で滑りやすい近所の橋の下で練功してましたが、
なんかコンクリートの場所でやるより幾分、足が疲れますね。しかし、まぁ、
こういう場所で練功するのは逆に足腰の鍛錬の面では良いのかもな〜と思いながら
やってます。
すっかり、強風でも寒さを感じない季節になりましたな。
朝練も2度目の冬を越せたようです(・∀・)
皆さんおはようございます。
日曜日ですが今朝も早起きして、室内でストレッチを行い、6時過ぎから、
野外で羅漢功と10分の三円式たんとうからはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立に
加え、左右各6分5秒ずつの三体式たんとう(と、3分の静立)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→普通
2セット目 ピー→弱め・ポン→強め
三体式たんとうをまた5秒伸ばしました。しばらく6分で固定しようかと思って
ましたが、私がやってる薄紙を重ねるような地味な練功で、唯一数字上で、
はっきり上達がわかるのが、この三体式たんとうの時間ですからね〜。まぁ、
チマチマ伸ばしていく予定です。最終目標は左右各15分ずつの合計30分なので、
まだまだ半分にも達してないのですが(´・ω・)
皆さんおはようございます。
今朝は遅出なので、少し遅めに起きた他はいつも通り、室内でストレッチを行い、
野外で羅漢功と10分間の三円式たんとうからはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立に
加え、左右各6分5秒ずつの三体式たんとう(と、3分の静立)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→普通
2セット目 ピー→弱め・ポン→強め
明勁は好調。この状態をキープできれば新たな段階に達っすることができるのかも
しれませんが、これがなかなか一筋縄ではいかないのですよね〜。
皆さんおはようございます。
今朝もいつも通り起床し、室内でストレッチを行い、野外で羅漢功と10分間の
三円式たんとうからはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各6分5秒
ずつの三体式たんとう(と、3分の静立)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→普通
2セット目 ピー→弱め・ポン→強め
うむ、今日も明勁は好調。しかし、他に特筆すべきことはないですな〜。
淡々と練功を続けるのみ。
皆さんおはようございます。
今朝もいつも通り起床し、室内でストレッチを行い、野外で羅漢功と10分間の
三円式たんとうからはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各6分5秒
ずつの三体式たんとう(と、3分の静立)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→やや弱め
2セット目 ピー→不感・ポン→普通
今日は件の足場が悪い(砂利で滑る)橋の下で練功してきました。ちゃんとした
フォームが取り辛いですが、足の鍛錬として、たまには悪くないかと。
ただ、あんまりこういうところで練功していると、フォームが「滑り対策モ―ド」
的なものへ変異してしまいそうなので、あくまでたまにで良いと思いますけどね。
皆さんおはようございます。
今朝もいつも通り起床し、室内でストレッチを行い、野外で羅漢功と10分間の
三円式たんとうからはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各6分5秒
ずつの三体式たんとう(と、3分の静立)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→普通
2セット目 ピー→不感・ポン→やや強め
今日の右前の三体式は後ろ足がキツかった〜(*´з`)
昨日までジャンパー2枚重ねで着てましたが、ついに重ね着は今日から
なくなりました〜。
皆さんおはようございます。
今朝もいつも通り起床し、室内でストレッチを行い、野外で羅漢功と10分間の
三円式たんとうからはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各6分5秒
ずつの三体式たんとう(と、3分の静立)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ピー→弱め・ポン→やや強め
2セット目 ピー→不感・ポン→やや強め
どうも、右足首を軽く痛めた感じがします(´・ω・)
いつの間にか痛みが消えたりすることもあり、ひどいレベルではないと思いますが。
先日痛めた右肘もまだ完全とは言い難いし、なんやかんやで小さい故障があるな…(*´з`)
何度も書いてますが、毎日練功を続けるコツの一つが「故障をしないこと」なので
気をつけねばね。しかし、出張中だとアイシングもできんがな(´・ω・`)
皆さんおはようございます。
週末ですが今朝も早起きして、室内でストレッチを行い、野外で羅漢功と10分の
三円式たんとうからはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各6分5秒
ずつの三体式たんとう(と、3分の静立)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→やや弱め
2セット目 ピー→不感・ポン→やや弱め
昨日痛めた右足首に少しだけ痛みがあり、本来の動きを阻害されたかも(´・ω・`)
また、100均でサポーター買ってくるかな。
皆さんおはようございます。
日曜日ですが、今朝もいつも通り起床し、室内でストレッチを行い、野外で
羅漢功と10分間の三円式たんとうからはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、
左右各6分5秒ずつの三体式たんとう(と、3分の静立)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ピー→弱め・ポン→普通
2セット目 ピー→弱め・ポン→強め
居残り練習時にはピーはやや弱レベルになってましたな。
まぁ「居残り練習」と言っても、結局、他の技を知らないのでピーとポンぐらいしか
やることがないんですけどw
皆さんおはようございます。
本日は遅出ですが、いつも通り起床し、室内でストレッチを行い、野外で練功…
しようとしたのですが、腕時計を忘れたことに気付き、また家に取りに帰りました(-"-)
なんとなく時間は感覚でわかりますが100%ではないので。
再び練功場所へ行き、羅漢功と10分間の三円式たんとうからはじめ、ピー、ポン、
ダと合間の静立に加え、左右各6分5秒ずつの三体式たんとう(と、3分の静立)を
やってきました。
本日の明勁
1セット目 ピー→弱め・ポン→普通
2セット目 ピー→弱め(左手の方が強い)・ポン→強め
明勁も良い感じですね。相変わらず足元から湧き上がるように感じるエネルギーの
うねり(暗勁)は、片鱗すら感じたことがないですが…。
居残り練習では、ポンとピーを適当に組み合わせて、連続技にして打ってみたり
しております。
皆さんおはようございます。
今朝もいつも通り起床し、室内でストレッチを行い、野外で羅漢功と10分間の
三円式たんとうからはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各6分5秒
ずつの三体式たんとう(と、3分の静立)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→普通
2セット目 ピー→普通・ポン→極強
今日はピーに進化がありました(・∀・) 今まで時々、感覚的に上手く打てた時が
ありまして、その時と、それ以外の差がなんなのかわからなかったのですが、やっと
わかったのであります。良く「縦の回転で打つ」とか言われてもピンと来なかった
部分がしっくり来て、「より遠くに打を放つ」感じですかね。感覚的な話なので、
うまく説明できないのですが。当然、ピーVerの明勁も気付きとともに強くなりまして
その感覚を忘れないように何度も何度もピーを打ってました。
ピーはメレディスメソッドを開始して、都合、6万回前後打ってますが、ここへ来て
また進化するとは…。ポンにしても、ピーにしても五行拳は奥が深いですな。
皆さんおはようございます。
今朝もいつも通り起床し、室内でストレッチを行い、本降りの雨の中、
野外で羅漢功と10分間の三円式たんとうからはじめ、ピー、ポン、ダと
合間の静立に加え、左右各6分5秒ずつの三体式たんとう(と、3分の静立)を
やってきました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→弱め
2セット目 ピー→不感・ポン→弱め
昨日のポンの明勁は極強までいってたのに、今日はさっぱりだ(´・ω・)
相変わらずわけわからん。
皆さんおはようございます。
今朝もいつも通り起床し、室内でストレッチを行い、本降りの雨の中、
野外で羅漢功と10分間の三円式たんとうからはじめ、ピー、ポン、ダと
合間の静立に加え、左右各6分5秒ずつの三体式たんとう(と、3分の静立)を
やってきました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→やや弱め
2セット目 ピー→不感・ポン→やや弱め
今日も明勁は弱めでしたな。なんやろ、やっぱ天気が関係してんのかな(´・ω・)
本降りの雨だと三円式で気を練りにくいとか?
皆さんこんにちは
ブラック企業に限りなく近いうちの会社はGW初日の昨日も丸1日休日出勤で
朝から深夜まで働いていると、案の定、今朝は寝坊してしまい、いつもより
遅めの8時過ぎに起床。室内でストレッチを行い、9時前から野外で羅漢功と
10分間の三円式たんとうからはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、
左右各6分5秒ずつの三体式たんとう(と、3分の静立)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→やや弱め
2セット目 ピー→不感・ポン→やや弱め
天気は回復して、明勁が強くなるかと思いきや、それほどでもなし。しかし、今日は
9時前〜10時30分頃と練功時間が普段よりだいぶ遅いので、人の出入りが激しく、
まったく集中できませんでした(´・ω・) 自分は拳法の練功を他人に見られるのを
極端に嫌う傾向があるので(別にたいした練功はしてませんけど!)。
天気が関係しているかはわかりませんが、明勁の日差には恐らく、複数の条件が
同時にかつ複雑に絡み合ってる可能性があるなと思っているので、この他人がいて
集中できない状態も明勁の感度に影響を及ぼしている可能性は大きいと考えており
ます。やはり拳法の練功は早朝にやるべきだなと思う今日この頃。
そして、今日も昼から夜まで休日出勤だったりする( ;∀;)
皆さんおはようございます。
今朝は普通に早起きして、室内でストレッチを行い、野外で羅漢功と10分の
三円式たんとうからはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各6分10秒
ずつの三体式たんとう(と、3分の静立)をやってきました。
※三体式5秒伸ばしました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→やや弱め
2セット目 ピー→不感・ポン→やや弱め
今日も明勁がパッとしなかったですね。
明勁の感度には、心・技・体と気功。それに外的要因が関わっているのは
間違いないと思います。
整理すると
心→過度なストレスや心配事を抱えてないか? 集中できてるか?等
技→リラックスして、正しく技を放ててるか?等
体→著しく疲労してないか?睡眠不足じゃないか?怪我してないか?等
気功→気が練れてるか?
外的要因→天気、足場、気温、時間等
まぁ、この中で「気功」だけは今だようわからんので、日差の原因の最も大きく
かつ謎の多い「ファクターX」はコイツなのかもしれないですけどね…。
皆さんおはようございます。
今朝も普通に早起きして、室内でストレッチを行いましたが、外は風がものすごく
強かったので、GWということもあり会社の会議室でぬくぬくと室内練功することに
しました。
いつも通り、羅漢功と10分の三円式たんとうからはじめ、ピー、ポン、ダと合間の
静立に加え、左右各6分10秒ずつの三体式たんとう(と、3分の静立)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→不感
2セット目 ピー→不感・ポン→不感
しかし、明勁さっぱりですね(´・ω・) 鏡で見ててもフォームとか、良い感じに
思えるんですけどね。まぁ、あまり明勁にこだわりすぎてもダメだと思うので、
淡々とやります。
本日より実家に帰省します。実家は家の隣が公園なので(春から蚊がすごいですが)、
練功には良いのですけど、雨降り用の練功場所を確保できていないので、天気が
崩れなければ良いなと思います。
皆さんおはようございます。
今朝は多少遅めに起き、室内でストレッチを行い、いつも通り野外で羅漢功と
10分の三円式たんとうからはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右
各6分10秒ずつの三体式たんとう(と、3分の静立)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→普通
2セット目 ピー→弱め・ポン→やや強め
よし、明ケイが復調してきた〜。
まぁ、特筆すべきことは他にないですが(^^;
皆さんおはようございます。
今朝も多少遅めに起き、室内でストレッチを行い、いつも通り野外で羅漢功と
10分の三円式たんとうからはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右
各6分10秒ずつの三体式たんとう(と、3分の静立)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→弱め
2セット目 ピー→不感・ポン→左は普通・右はやや弱め
まぁ、特にどうということもないですかねぇ…。新しい発見もなし。
三円式の際は、森の中で早朝の鳥のさえずりを聞きながらやってると
気分が良くなってきますね(実家に帰ってるのでそんな練習環境)。普段は
橋の下が多いので、車の音がうるさかったりしますが。
気功は独学でやってると、気功偏差を起こすと過去に何度も言われましたが、
1年半は毎日やってますが、特にそういうこともありません。そこまで
やりこんでないのと、拳法が主で気功が従だからかもしれないですね〜。
皆さんおはようございます。
今朝も早起きしましたが、天気予報通り大雨。
実家周辺では雨を避けて練功できる場所がないため
とりあえず室内でストレッチと羅漢功と10分の三円式たんとうのみやりました。
後は、夕方には雨が上がるらしいので、その後にやる予定であります。
皆さんこんばんは
予報通り夕方には雨が上がったので、軽いストレッチの後、
靴が汚れるのも気にせずピー、ポン、ダと合間の静立に加え
左右6分10秒ずつの三体式たんとう(と、静立3分)をやってきました。
本日の明ケイ
1セット目 ピー→不感・ポン→弱め
2セット目 ピー→不感・ポン→やや弱め
もう今日の練功は良いかな〜というサボりたい気持ちに
なんとか打ち勝つことができました(^^
皆さんおはようございます。
GWも終わって、本日から通常営業ですな。今日も早起きして室内で
ストレッチ、羅漢功、10分の三円式たんとうからはじめ、野外でピー、ポン、ダと
合間の静立に加え、左右各6分10秒ずつの三体式たんとう(と、3分の静立)をやって
きました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→やや弱め
2セット目 ピー→不感・ポン→やや弱め
さて、仕事も拳法もがんばっていきますかぃ〜。
皆さんおはようございます。
今朝も早起きし、室内でストレッチを行い、野外で羅漢功と10分の三円式たんとう
からはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各6分10秒ずつの
三体式たんとう(と、3分の静立)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→弱め
2セット目 ピー→不感・ポン→弱め
新しい発見もなく、明勁も弱め…。若干のスランプ感がありますが、こういう時こそ
じっくりと自身の技を見直し、さらに煮詰めていかねばなと思います。
皆さんこんにちは。
今朝は少し遅めに起き、室内でストレッチを行い、野外で羅漢功と10分の三円式
たんとうからはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各6分10秒ずつの
三体式たんとう(と、3分の静立)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→普通
2セット目 ピー→不感・ポン→普通
本日から少しの間、明勁の強度をグラフ化して、ノートにメモしてみようかなと
思っております。なにか、規則性が見えるかなと思うのですが…。具体的には強度判定を
6段階にして、不感→0、弱め→1、やや弱め→2、普通→3、やや強め→4、強め→5、
極強→6という感じで、2セット目のポンをその日の明勁強度として、メモしていき
ます。とりあえず1ヵ月追ってみます。
皆さんおはようございます。
今朝は普通に起床し、室内でストレッチを行い、8時ぐらいか野外で羅漢功と
10分の三円式たんとうからはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、
左右各6分10秒ずつの三体式たんとう(と、3分の静立)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→やや弱め
2セット目 ピー→不感・ポン→普通
今日は良く練功している橋の下に先客がいたため、以前使っていた海岸沿いの
練功場所へ久しぶりに行ってみると、草がボーボーになって荒れ果ててましたな。
上記の橋の下が工事で使えない期間が長くあり、1年ほど前は良くそこで練功して
ました。1年経ってもやってることはほぼ同じですが、少しは進歩したのだろうか…。
皆さんおはようございます。
今日は振替休日なので、そこそこ早めに起床し、室内でストレッチを行い、
7時ぐらいから野外で羅漢功と10分の三円式たんとうからはじめ、ピー、ポン、
ダと合間の静立に加え、左右各6分10秒ずつの三体式たんとう(と、3分の静立)を
やってきました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→普通
2セット目 ピー→不感・ポン→やや強め
まぁ、特にどうということもなく(^^; 毎日これだな。
少し練功内容にマンネリ感を感じつつある気がしますが(そら1年半も同じことを
やってたらなぁ)、まぁ、単なる日常の1コマと思えば、さして気にもならなかったり。
皆さんおはようございます。
本日は早起きして、室内でストレッチを行い、7時ぐらいから野外で羅漢功と
10分の三円式たんとうからはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、
左右各6分10秒ずつの三体式たんとう(と、3分の静立)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→やや弱め
2セット目 ピー→不感・ポン→普通
まぁ、今日も特に新しい発見もなく…(^^;
皆さんおはようございます。
本日も早起きして、室内でストレッチを行い、6時から野外で羅漢功と
10分の三円式たんとうからはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、
左右各6分10秒ずつの三体式たんとう(と、3分の静立)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→不感
2セット目 ピー→不感・ポン→不感(ちょいちょい弱めが発動してましたが)
今日は明勁が空振りでしたが、技を1回1回丁寧に打ってると無茶時間かかりますな。
皆さんおはようございます。
本日も早起きして、室内でストレッチを行い、6時頃から野外で羅漢功と
10分の三円式たんとうからはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、
左右各6分10秒ずつの三体式たんとう(と、3分の静立)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→弱め
2セット目 ピー→不感・ポン→やや弱め
昨晩、羅漢功をようつべ見ながらブラシュアップしました。明らかに同系統と
思われる羅漢功でもわずかに動作が違うかったりして、興味深いですな。
皆さんおはようございます。
本日も早起きして、室内でストレッチを行い、6時過ぎから野外で羅漢功と
10分の三円式たんとうからはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、
左右各6分10秒ずつの三体式たんとう(と、3分の静立)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→不感
2セット目 ピー→不感・ポン→不感
今日も明勁は空振り…(´・ω・)
ただ、明勁が発動しないと「不調だ、スランプだ」と考えてしまうのは、
あまり良くない気の持ちようなのかもしれないですな。構造で生み出す技そのものは
決してキレが悪いわけではないのであります。まぁ焦らずいきましょう。
皆さんおはようございます。
週末ですが、本日も早起きして、室内でストレッチを行い、6時前から野外で
羅漢功と10分の三円式たんとうからはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、
左右各6分10秒ずつの三体式たんとう(と、3分の静立)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→不感
2セット目 ピー→不感・ポン→弱め
橋の下で三体式たんとうをやってると、観光客かわかりませんが、3人の中国人と
思しき方々がやってきて川に入って、キャッキャと騒いでました。
早朝から川に入る若い中国人と、中国拳法を独習する日本のおっさんが同じ橋の
下にいるという軽くカオスな空間が妙に笑えましたw
皆さんおはようございます。
本日は雨降りの朝、ものすごい憂鬱で練功する気まるでなしっ!
しかし、そうも言ってられないのでとりあえず、自室にてストレッチと羅漢功と
10分の三円式をやり、雨のやんだ一瞬を狙って出発。
いつもの橋の下で、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各6分10秒ずつの
三体式たんとう(と、3分の静立)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→弱め
2セット目 ピー→不感・ポン→やや弱め
やっぱ、脳の作業興奮のおかげで、いざはじめるとやる気が出てきて、黙々と
やってしまいますね。ここに強い明勁が発動すると無茶おもしろくなるのですが…
最近、また停滞気味でねぇ。
皆さんおはようございます。
本日も早起きして、室内でストレッチを行い、大雨の中、野外で羅漢功と10分の
三円式たんとうからはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各6分10秒
ずつの三体式たんとう(と、3分の静立)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→弱め(´・ω・)
2セット目 ピー→不感・ポン→弱め
先週梅雨入りしたので、これからは雨の日の練功が多くなるんですかね〜(´・ω・)
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、室内でストレッチを行い、6時前に家を出て、野外で羅漢功と
10分の三円式たんとうからはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各6分
10秒ずつの三体式たんとう(と、3分の静立)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→不感
2セット目 ピー→不感・ポン→弱め
やはり、どう考えても明勁が停滞してますな。原因は不明。5月8日から、2セット目の
ポンの明勁の感度を「不感〜極強」の6段階に分けてグラフ化してますが、明らかに
停滞が見て取れます。今後どういうタイミングで復調するのか?そこを見逃さない
ようにせねばね。
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、室内でストレッチを行い、6時頃にホテルを出て、野外で
羅漢功と10分の三円式たんとうからはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、
左右各6分10秒ずつの三体式たんとう(と、3分の静立)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→弱め
2セット目 ピー→不感・ポン→弱め
やはり、本日も明勁は弱め。前回の停滞期は三円式という解で上昇へ転じましたが
今回はまだヒントすらつかめてないです…(´・ω・)
皆さんおはようございます。
本日も早起きして、室内でストレッチを行い、大雨の中、野外で羅漢功と10分の
三円式たんとうからはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各6分10秒
ずつの三体式たんとう(と、3分の静立)をやってきました。もう靴ビチャビチャ。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→やや弱め
2セット目 ピー→不感・ポン→弱め
昨晩、形意拳がらみのHPを色々見ていると、単式の五行拳だけやっていると
技の終わりに固まることがあるというのを読んで「確かにな」と思いました。
それでそのHPでは五行連環拳の套路を奨めてたんですが、自分はピーとポン
しか知りません〜。しかし、「ポンかピー、もしくは両方の連続技だけ抜き出せば
良いんじゃないか」と、そういう目線で五行連環拳を見ると、ちょうど第一挙動からの
ポン3連発…すなわち、左三体式からの進歩崩拳(右拗歩)→退歩崩拳(左拗歩)→進歩崩拳(右順歩)が
良い感じの連続技になっているので、
正規メニューではなく、居残り練習なんかでこれをやっておこうと思いました。
皆さんおはようございます。
本日も早起きして、室内でストレッチを行い、雨の中、野外で羅漢功と10分の
三円式たんとうからはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各6分10秒
ずつの三体式たんとう(と、3分の静立)をやってきました。靴が濡れて気持ち悪いな(´・ω・)
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→弱め
2セット目 ピー→不感・ポン→弱め
今日も弱め。まぁ、焦らず行きますわ。
皆さんおはようございます。
週末ですが、本日も早起きして、6時前から野外でストレッチと羅漢功と10分の
三円式たんとうからはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各6分10秒ずつの
三体式たんとう(と、3分の静立)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→弱め
2セット目 ピー→不感・ポン→やや弱め
ポンを打っていると何回か「おっ?」と思う明勁を感じたので、復調しはじめたかも?
まぁ、焦らず焦らず。
皆さんおはようございます。
本日は少し寝坊してしまいましたが、室内でストレッチを行い、7時前から野外で
羅漢功と10分の三円式たんとうからはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、
左右各6分15秒ずつの三体式たんとう(と、3分の静立)をやってきました。
※三体式また5秒のばました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→左はやや弱め・右は弱め
2セット目 ピー→不感・ポン→弱め
久しぶりにスカッと気持ち良く晴れたので、明勁も完全復調するかと思いきややっぱ
あかんわ〜(´・ω・)
ただ、やはりグラフで明勁の感度を追うというのは、なかなか面白い試みで、
過去からの連続した状況を一目で確認できるのが良いですね。これまでは小さいメモ
帳にチマチマグラフを書いていましたが、昨日100均で方眼紙のノートを買ってきたの
で、今後はがっつり書いていこうと思います。
皆さんおはようございます。
本日も早起きして、室内でストレッチを行い、6時前から野外で羅漢功と10分の
三円式たんとうからはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各6分15秒ずつ
の三体式たんとう(と、3分の静立)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→左は弱め・右は不感
2セット目 ピー→不感・ポン→弱め
過去ログを参考に、4月1日からの明勁の感度をグラフ化してみると、4月27日の
「極強」を境に、停滞期に入ったように見受けられます。そしてまだ、出口が
見えず…。
皆さんおはようございます。
本日も早起きして、室内でストレッチを行い、6時過ぎから野外で羅漢功と10分の
三円式たんとうからはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各6分20秒ずつ
の三体式たんとう(と、3分の静立)をやってきました。
※三体式また5秒伸ばしました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→弱め
2セット目 ピー→不感・ポン→弱め
いつの間にか、三体式たんとう中に伸ばした前の手の方の肩が痛くなるということが
ほとんどなくなりましたね。以前は、無茶苦茶痛くなってきて、後ろ足の疲労と合わせて
辛抱たまらんなってたのですが。三体式も成長しているのでしょうかね〜。
皆さんおはようございます。
本日も早起きして、室内でストレッチを行い、6時前から野外で羅漢功と10分の
三円式たんとうからはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各6分20秒ずつ
の三体式たんとう(と、3分の静立)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→やや弱め
2セット目 ピー→不感・ポン→普通
今日は1セット目の頭からハッキリとした明勁を感じることができました。特に
なにもしていないのですが、やはり復調傾向なのかもしれないですね〜。
明日の練功も楽しみであります(・∀・)
皆さんおはようございます。
本日も早起きして、室内でストレッチを行い、土砂降りの雨の中、6時前から野外で
羅漢功と10分の三円式たんとうからはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、
左右各6分20秒ずつの三体式たんとう(と、3分の静立)をやってきました。
また靴濡れちった(´・ω・)
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→弱め
2セット目 ピー→不感・ポン→弱め
橋の下まで雨水が浸水してきて、練功しにくかったですね。明勁もまた弱いし…。
今は三体式のたんとうぐらいしか成長を実感できないですな〜。
辛抱強く行くべし、行くべし。
皆さんおはようございます。
本日も早起きして、室内でストレッチを行い、6時前から野外で羅漢功と10分の
三円式たんとうからはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各6分25秒
ずつの三体式たんとう(と、3分の静立)をやってきました。
※三体式また5秒伸ばしました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→弱め
2セット目 ピー→不感・ポン→弱め
これまで何度も「ポンが成長するターン」や「ピーが成長するターン」があり
ましたが、ここへ来て「三体式が成長するターン」に入っている気がします。
他の技が停滞しているように感じても、なにか一つでも成長していれば良しとしましょう。
皆さんおはようございます。
週末ですが、本日も早起きして、室内でストレッチを行い、6時前から野外で
羅漢功と10分の三円式たんとうからはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、
左右各6分30秒ずつの三体式たんとう(と、3分の静立)をやってきました。
※またまた三体式5秒伸ばしました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→不感
2セット目 ピー→不感・ポン→不感
今日も2セット目のポンの最後の方でほのかに明勁を感じているような〜、
いないような〜という、そんなレベル(´・ω・)
皆さんおはようございます。
日曜日ですが、本日も早起きして(というか4時には勝手に目が覚めた)、室内で
ストレッチを行い、6時頃から野外で羅漢功と10分の三円式たんとうからはじめ、
ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各6分30秒ずつの三体式たんとう(と、
3分の静立)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→弱め
2セット目 ピー→不感・ポン→弱め
起床時間が早かったので、寝起きよりも明勁の感度が強くなるかな〜と、思った
もののやはり本日も弱め。技のキレは悪くないんですけどねぇ…。停滞の原因は
不明のまま5月も終わりそう(´・ω・)
皆さんおはようございます。
本日も早起きして、室内でストレッチを行い、6時前から野外で羅漢功と10分の
三円式たんとうからはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各6分30秒
ずつの三体式たんとう(と、3分の静立)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→弱め
2セット目 ピー→不感・ポン→やや弱め
三体式のせいか、太腿に少し疲れが残っている気がします(´・ω・)
さて、今週もがんばっていきますかぃ。
皆さんおはようございます。
本日も早起きして、室内でストレッチを行い、6時前から野外で羅漢功と10分の
三円式たんとうからはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各6分30秒
ずつの三体式たんとう(と、3分の静立)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→弱め
2セット目 ピー→不感・ポン→やや弱め
明勁は不調で、特に新しい発見もなく、ただ毎日黙々と同じ練功してるだけ〜(・∀・)
まぁそのうちこの一念が壁を破壊することでしょう〜
皆さんおはようございます。
本日も早起きして、室内でストレッチを行い、6時前から野外で羅漢功と10分の
三円式たんとうからはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各6分30秒
ずつの三体式たんとう(と、3分の静立)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→弱め
2セット目 ピー→不感・ポン→弱め
やはり三体式たんとうでの太腿の疲れがどうも抜けないですな(´・ω・)
抜けないまま、また朝の練功で疲れてしまうので、いつまで経っても抜けない感じ。
そのうち慣れるのか…。
ところで昨日、仕事を終えて会社に戻った19時頃だったか、だれもいなかったので、
なんとなくポンを放つと準備運動も一切していないのにいきなり強モ―ドで
明勁が発動。実は数日前にも同じようなことがありました。
朝はず〜っと停滞しているのに、やはり時間によって強度が変わるのだろうと推察。
ちなみに寝る前にポンを打ってみても感じませんでした。起床後は弱くて、山なりに
強くなり就寝近くでまた弱くなる…というような単純なサイクルではないのかもしれ
ませんが、このサイクルを寝起きで強くなるようにコントロールできないかな〜。
皆さんおはようございます。
本日も早起きして、室内でストレッチを行い、6時前から野外で羅漢功と10分の
三円式たんとうからはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各6分30秒
ずつの三体式たんとう(と、3分の静立)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→弱め
2セット目 ピー→不感・ポン→やや弱め
昨晩も夜に会社でポンを放つと明勁がやや強めで発動してました。
確かメレディス氏は書籍の中で、一度エネルギーを感じ始めると、仮に
感じない日があってもエネルギーは水面下で成長を続けると言ってました。
もしかすると感じなくても別の時間帯には感じるという意味もあるのかな?(知らんけど)
皆さんおはようございます。
本日も早起きして、室内でストレッチを行い、シトシトと雨の降る中(後に土砂降り)、
6時前から野外で羅漢功と10分の三円式たんとうからはじめ、ピー、ポン、ダと合間の
静立に加え、左右各6分30秒ずつの三体式たんとう(と、3分の静立)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→弱め
2セット目 ピー→不感・ポン→不感
ここ数日、三体式の疲れが抜けないと思っていましたが、単に時間を延ばした影響で
筋肉痛になっていたようで、腰を落とした際に感じる疲れたような感覚は今日は抜けて
ましたねw しかし、相変わらず朝の明勁が弱い…。「あまり気にしないように」と
思ってもついつい明勁を求めて、少し力んでしまう気がします。明勁の感覚はセンセー
ションで気持ちが良いというか、そういう魅惑があるのですね。技を正しく放ててると
いう指標にもなりますし。まぁ、他の時間帯には強めに感じているので、消えてしまっ
たわけではなく、「安心して気にせず行こう」と自分に言い聞かせております(´・ω・)
皆さんおはようございます。
週末ですが、本日もそこそこ早起きして、室内でストレッチを行い、7時頃から
野外で羅漢功と10分の三円式たんとうからはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立に
加え、左右各6分30秒ずつの三体式たんとう(と、3分の静立)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→弱め
2セット目 ピー→不感・ポン→やや弱め
羅漢功に「推そう望月(すいそうぼうづき)」という諸手で掌打を放つような動作が
あるのですが、気のせいかもしれないですけど、その際に明勁を感じました。
何度かやるとまったく感じなくなりましたが(´・ω・) 気のせいかな?
皆さんおはようございます。
日曜日ですが、本日もそこそこ早起きして、室内でストレッチを行い、7時前から
野外で羅漢功と10分の三円式たんとうからはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立に
加え、左右各6分30秒ずつの三体式たんとう(と、3分の静立)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→普通
2セット目 ピー→不感・ポン→やや強め
久しぶりに、「やや強め」キター(・∀・) 1セット目のピーでも久しぶりに
何度か明勁を感じましたし(安定しなかったので不感判定とした)、
調子が上向きなのかどうか…、明日の結果に期待したいところであります。
皆さんおはようございます。
本日も早起きして、室内でストレッチを行い、6時前から野外で羅漢功と10分の
三円式たんとうからはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各6分30秒ずつ
の三体式たんとう(と、3分の静立)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→不感
2セット目 ピー→不感・ポン→不感(´・ω・)
本日でメレディス氏の形意拳をはじめて、1年9か月になります。目標としていた
丸2年まであと3か月…。
いつのまにやら三体式たんとうで立っていると「辛さ」よりも「集中」が先行する
ようになりましたね。三円式に比べて負荷がだいぶ大きい立ち方ですからね。
そして、リラックスと集中が先行しだしてからこそが、三体式たんとうの入口に
立った気がします(・∀・)
皆さんおはようございます。
本日も早起きして、室内でストレッチを行い、5時30分過ぎから野外で羅漢功と
10分の三円式たんとうからはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、
左右各6分35秒ずつの三体式たんとう(と、3分の静立)をやってきました。
※三体式5秒のばしました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→弱め
2セット目 ピー→不感・ポン→弱め
とりあえず明勁は弱くとも感じておけば良しとすることにしました(´・ω・)
そう思っておけば、強い明勁を求めて力むこともあるまい…という考えです。
皆さんおはようございます。
本日は早起きして、室内でストレッチと羅漢功と10分の三円式たんとうを行い、
6時30分過ぎから野外でピー、ポン、ダと合間の静立に加え、
左右各6分40秒ずつの三体式たんとう(と、3分の静立)をやってきました。
※三体式また5秒のばしました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→不感
2セット目 ピー→不感・ポン→不感/(^O^)\
たいした運動強度でもない練功なのに、朝っぱらから汗がダラダラ出てきますね。
暑い…(-"-)
皆さんおはようございます。
本日も早起きして、室内でストレッチを行い、6時前から野外で羅漢功と10分間の
三円式たんとうを行い、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各6分45秒ずつの
三体式たんとう(と、3分の静立)をやってきました。
※三体式またまた5秒のばしました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→不感
2セット目 ピー→不感・ポン→不感orz
とりあえず明勁は弱めでも良いから感じとけば良いやと思ったら、
まったく感じなくなったでござる。
皆さんおはようございます。
本日も早起きして、室内でストレッチを行い、6時頃から野外で羅漢功と10分間の
三円式たんとうを行い、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各6分45秒ずつの
三体式たんとう(と、3分の静立)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→不感
2セット目 ピー→不感・ポン→不感(; ・`д・´)
3日連続で明勁は不感…。昨日の夜は強くはなかったもののポンを
打てば明勁は発動していたので、やはり、夜は感じて朝は感じないという
状況になっているようですね。 なんでだろうなぁ…。
皆さんおはようございます。
週末ですが、本日も早起きして、室内でストレッチを行い、6時頃から野外で
羅漢功と10分間の三円式たんとうを行い、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、
左右各6分45秒ずつの三体式たんとう(と、3分の静立)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→不感
2セット目 ピー→不感・ポン→弱め
2セット目のポンの最後のあたりで、手首の辺りから拳に向けてポッという
感覚が走る弱弱しい明勁が発動。まぁ、明勁が発動するだけ良しとしよう(´・ω・)
今は我慢の時。
皆さんおはようございます。
本日は少し寝坊してしまいまして、室内でストレッチを行い、7時過ぎから
近所の会社の会議室でクーラーを入れて(ぬるい環境)、羅漢功と10分間の三円式
たんとうを行い、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各6分45秒ずつの
三体式たんとう(と、3分の静立)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→弱め
2セット目 ピー→不感・ポン→弱め
鏡がある環境で練功するのもたまには良いですね。自分の技の気付いてなかった
歪な箇所に気付くことができます。まぁ、メレディス氏はエネルギーを感じているか
どうかが一番重要で、外観はさほど気にしなくて良いというスタンスですが。
皆さんおはようございます。
本日も早起きして、室内でストレッチを行い、6時前から野外で羅漢功と10分間の
三円式たんとうを行い、ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、左右各6分45秒ずつの
三体式たんとう(と、3分の静立)をやってきました。
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→弱め
2セット目 ピー→不感・ポン→弱め
こう毎日、明勁が弱いと、三円式たんとうと三体式たんとうをわざわざ野外でする
必要がない気がしてきました(´・ω・) 両方とも、強い明勁を放つために、最良と
判断して今のメニューでやってましたので。これから夏場に入り、蚊も増えてくるので
室内でやるか、夜やるか…、メレディス氏もエネルギーはバリエーションを好むと
書籍で言ってますし、メニューに変更を加えて、新しい風を吹かすかな…。
皆さんこんにちは。
今朝は少し寝坊してしまいましたが、昨日書いた通り、少し練功に変化を加えるべく
室内でストレッチ→羅漢功→10分の三円式たんとうまでやって、その後、野外に
出かけました。
野外で、ピー、ポン、ダと合間の静立を1セット行い、ポンでやや弱めに明勁が
発動したため、「やはりメニューに変化を加えるのが良い方向に働いたかな」と思い
その後、6分50秒の左前三体式たんとうを行い(5秒伸ばしました)、そして、右前の
三体式たんとうに移ると、あからさまに体調がおかしくなってきまして、急にメニエル的な
回転性めまいが起こり、立っていられずそのままぶっ倒れてしまいました。
練功はここでストップ。数年前からたまに軽いメニエル的な発作が年に複数回ありまして
まぁ持病です。しかし、今日はひどい。いつも数十秒で治るのですが、えんえん1時間
ぐらい地面が回ってまして、酔いの気持ち悪さで吐き気が出て、苦労して帰宅した後
風呂場で、ゲーゲーと戻してしまいました(´・ω・)
その後は、めまいは収まりましたが、倦怠感と吐き気がなかなか収まらず、結局
仕事を休んで、今まで寝てましたがな。まだ回復しきってないんですが、明日の練功
できるかなぁ〜(言うてる場合か)。
皆さんおはようございます。
昨日は、朝から今朝までほぼほぼ休むことでなんとか体調も回復。
今朝は5時にいつも通り起床して、室内でストレッチを行い、そのまま羅漢功と
10分間の三円式たんとうを行った後、野外でピー、ポン、ダと合間の静立に加え、
左右各6分50秒ずつの三体式たんとうをやってきました。
昨日倒れた所でまた倒れないかドキドキしましたが、大丈夫でしたw
本日の明勁
1セット目 ピー→不感・ポン→やや弱め
2セット目 ピー→不感・ポン→弱め
昨日、立てるようになった日暮れ頃に食料品の買い出しに出かけたのですが、
その際、腕(メレディス氏が「セスタス蓄熱部」と呼ぶところ)に気を集中すると
ずっと微振動(見ててもわからない)を感じるんですよね。めまいで立っていられ
ない時も、手と足に振動を感じてて、夕方ポンを打てば、強めの明勁が発動。
ピーでも感じてました。体調を崩すと、内部エネルギーが活性化するのかな?と
思ってしまいました。
なにはともあれ、自分が寝込んでいると武術で他人を倒すとか、まずは自分が
健康という前提あっての話だなと思いますね、言い換えれば、自らの健康の前には
何事も小さい。ずっと、このことを覚えておかねばならないと思います。
本日は早起きしましたが、どうも体調が完全ではなく小さな不調というか、
淀みがある感じ。昨晩もまためまいがありまして、朝から体調を崩すと
仕事にならないので、本日は練功2年目初の完全休養日とします(´・ω・)
まぁ、無理をせずに体を休めることもある意味で大事なことだ…と納得する
ことにしよう。
↑この日の夜から、猛烈に体調を崩してしまい、結果
今日の昼まで入院してましたがな(-"-)
おまけにまだ体も全然本調子ではなく、自宅静養に切り替わった
だけでして、しばらくは拳法の練功も休まざるをえない状況。
まぁ、健康あってのものですから仕方ないですな〜。出来ることから
復活していけたらなと思います。
皆さんこんにちは
退院し、有給で休んで自宅療養中であります。
ポンやピーを室内でやってみてもフラフラするし、あかんですな( ;∀;)
一体いつになったら復活できるのだろう…。
皆さんこんにちは
体調も少しずつ回復してきたので、本日からまたメレディス氏の形意拳の練功を
徐々に復活していこうかと思います(・∀・)ただ、ピーやポンは意外と身体への
影響が大きいようで、今はまだまともに撃てないので、とりあえず本日は10分の
三円式たんとうと左前三体式6分50秒と右前三体式5分のみやりました。入院前と
同じだけ立てるか心配でしたが、なんとか行けそうです。
※右前が5分で終わったのは電話がかかってきたため。
メレディスメソッド開始後は、まったく鍛えてなかった表層筋の筋トレなんかも
本調子に戻るまではやっても良いかもしれないですな。
皆さんおはようございます。
なかなか体調が回復せず、最近は練功もやっていませんでした。
普通独学なら、こうしてフェードアウトしていくのが普通ですが、
もうひと踏ん張りしたいと思います(´・ω・)
現在は回復率6割といったところ。ポンやピーを放つとフラフラするので、
まだ打てないですが、本日は10分の三円式たんとうと左前三体式たんとう
6分50秒と右前三体式2分実施。やけに脚が疲れましたな。
やれることは限られていますが、できるところから復活していかねば(`・ω・´)
皆さんこんばんは
本日はさきほど室内で左右の三体式たんとうを各7分ずつ実施(10秒伸ばした)。
その後、腕立て、腹筋、背筋を少々。まぁ、これらは本格的なトレ―ニングというよりは
なまった体に刺激を与えてるだけですけどね。
しかし、たんとうで鍛えられてる抗重力筋?は自分が思ってたより、落ちて
なくて、倒れる前とさほど変わらない気がするのが不思議ですね。表層にある速筋に
比べて鍛えにくいが歳をとってもほとんど落ちないというのはあながち、大げさでも
ないのかも。
ただ、さすがに連続でそのまま三円式に入ると、腰が高いのに足が笑っちゃって
4分ぐらいで辞めました(´・ω・) まぁこれも近いうちに連続でできるようになる
でしょう。早く、五行拳復活したくて、うずうずします。
皆さんおはようございます。
昨日は体調があまり良くなかったので三円式たんとうを10分のみ実施。
今朝は左右各7分ずつの三体式たんとうを行いました。室内でポンとピーを
やってみるとやはりまだフラフラします(´・ω・) まだ無理やのぉ〜。
皆さんこんばんは
本日も夕方前に左右各7分ずつの三体式たんとうを実施しました。
わりと余裕がある気がするのですが、終わって少しすると脚が
ガクガクするんでやっぱ、疲れてるんでしょうな。
>>334 いまだににスマホすら持ってない、デジタルにうといおっちゃんやから無理ですw
しかも、今は病気療養中でまともに練功できてないですし〜。
皆さんおはようございます。
今朝はちょうど1ヵ月ぶりに近所の橋の下へ朝練にでかけました。
まだ三半規管のどこかにある損傷が回復しきってなく、多少フラフラするため
とりあえず以前やってたメニューの1セットだけを実施。数だけ書くと
ピー→50回・ポン→150回・ダ→50回 に合間の静立と、最後に10分の
三円式たんとうをやって帰ってきました。明勁は弱いものを感じてるような
感じてないような〜微妙なレベル。
仮に形意拳の真似事でも毎日元気にできていた健康体のありがたみがわかりますね( ;∀;)
明日からも少し続けてみて、体調の具合を確認しようと思います。
三体式たんとうは夕食前にでもやる予定。
皆さんおはようございます。
昨晩は結局三体式はやらず(てへ)。
今朝は早起きして、室内で柔軟体操を行ってから、三体式たんとうを
左右各7分ずつ実施。その後、橋の下へ行こうと思いましたが、雨が降ってたので
休みへ変更。以前なら、雨だろうが嵐だろうが、おかまいなしでしたが
まだ病み上がり(病み中?)なので、無理しまへん〜(´・ω・)
しかし、こうしてちょくちょく三体式をやってるせいか、昨日久しぶりにまともに
五行拳を打ちましたが、割合下半身は安定してるなと思いました。
皆さんこんにちは
今朝はそこそこ早起きして、室内で柔軟体操を行い、野外でピー、ポン、ダと合間の
静立1セット(昨日と同じ)と10分の三円式たんとうをやってきました。
で、さきほど左右各7分ずつの三体式たんとう+3分静立を実施。また足ガクガクや〜w
まぁ、半病人の練功としてはこんなところですかね。
皆さんこんばんは
今朝は普通に起きて、野外で朝の練功をしてきました。
柔軟体操→羅漢功→ピー、ポン、ダと合間の静立を1セットやって、
最後に三円式たんとう10分にて終了。
明日から、仕事に復帰します。まぁ、リハビリ程度ですがね。
さっそく早朝仕事のため朝の練功はお休み〜。
皆さんおはようございます。
本日から仕事復帰のため、朝の練功は休むつもりでしたが
思いのほか早く起きてしまったため、左右各7分ずつの
三体式たんとうと3分の静立だけやりました(・∀・)
また、足がガクガクする。
皆さんおはようございます。
今朝も早起きしたので、室内でストレッチを行ってから、野外で羅漢功→10分の
三円式たんとうを行い、ピー、ポン、ダと合間の静立を2セットやってきました。
これで技の練功は以前と同等に戻ったぞ(・∀・) まぁふらつきは消えてないし
明勁もほとんどまともに感じてないので、まだまだ元通りとはいきませんが…。
そして、そのまま三体式たんとうに入るほどの馬力も残ってなかったので、
夜にでもやれればと…。
皆さんおはようございます。
今朝はそこそこ早起きして、室内でストレッチと10分の三円式たんとうを行い
野外で羅漢功からはじめピー、ポン、ダと合間の静立×2セットやってきました。
明勁はまだ弱めですな。
朝から暑いし、セミの鳴き声のせいで、ストップウォッチの音が聞こえん…(´・ω・)
夏が来ましたな〜。
皆さんこんばんは
今朝はそこそこ早起きして、ピー、ポン、ダと合間の静立2セットに加え
10分の三円式たんとうをやってきました。
病気からの回復率はまだ8割と行ったところ。仕事がらみで安定して朝の時間が
まだとれず、継続的な練功は少し難しい状況が続きます。
最低でも土日ぐらいはがんばろう。
皆さんおはようございます
今朝も早起きして、まず室内で左右各7分5秒ずつの三体式たんとうを実施(5秒のばした
)。
その後、野外でストレッチと羅漢功からはじめピー、ポン、ダと合間の静立を2セット
やってきました。明勁はまだ弱め。
三円式はできたらのちほどやる予定。
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、室内で左右各7分5秒ずつの三体式たんとうを行い、その後
野外でストレッチと羅漢功→ピー、ポン、ダと合間の静立を2セットやってきました。
三円式までは集中力が持たずやっておりません(´・ω・)
以前は朝だけですべてをやっていたので、まだ本調子とはいかないですな。
皆さんこんばんは
仕事は本日から盆休み。今朝は普通に起きて、室内で左右各7分5秒ずつの三体式
たんとうを行い、野外ではストレッチと羅漢功からはじめて、ピー、ポン、ダと
合間の静立を1セットだけやってきました。
体の方の回復率は85%ほど。盆休み中にはなまった体を鍛え直し、休み明けからは
本格始動と行きたいところであります(`・ω・´)
皆さんおはようございます。
今朝もそこそこ早起きして、室内で左右各7分10秒ずつの三体式たんとうを行い(また少し
伸ばした)、その後、野外でストレッチと羅漢功からはじめて、ピー、ポン、ダと合間の
静立を2セットやってきました。
病気のため不規則な練功を2ヶ月ほど続けたせいで明勁(前腕から手首を通り、
拳の方へ抜けていく謎の電気的な感覚)はかなり弱まってますが、さりとて
消えてはおらず、また、継続的な練功で強さを回復させたいですな(`・ω・´)
皆さんこんばんは
今朝も普通に起きて、朝練しようかと思いましたが台風の影響で風雨が強く
本日は左右各7分10秒ずつの三体式たんとうのみ行っておきました。
以前に比べると少し練功への取り組みがあまい気もしますが、怪我と病気は
さけねばならないのでね(・∀・)
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、室内でストレッチと左右各7分10秒ずつの三体式たんとうを行い
その後、野外で羅漢功と、ピー、ポン、ダと合間の静立1セットだけやって、後は
自由に練功してました…と、言ってもどのみちピーとポンぐらいしかやることが
ないんですが(*´ω`)
相変わらず、三体式たんとう7分超の足の疲れがなかなかヘビィで、しばらく
脚が笑ってます。最終的な目標は左右各15分ずつの計30分なんですけどね(^^;
皆さんおはようございます。
雨ばかりで盆中は練功をさぼってましたが、盆も明けましたので
また練功していくべし(・∀・)
ただ今日も雨なので、室内でストレッチと左右各7分10秒ずつの
三体式たんとう&3分の静立と自重を利用した腕立てと腹筋を少しずつ
やっておきました。
月曜から夜更かしのフェフ姉さんに刺激受けました。自分もがんばらねば(`・ω・´)
皆さんおはようございます
今朝は寝坊して、野外練習する時間がありませんでしたorz
しかし、とりあえず左右各7分10秒ずつの三体式たんとうと3分の静立を実施し、
加えて腕立てと腹筋運動を少しやっておきました。
まだ、三体式後、3時間ぐらいは足がガクガクしてますね(^^;
皆さんおはようございます。
また、太腿がバッキバキに筋肉痛です。未だに三体式で筋肉痛になるんですよね〜(´・ω・)
まぁ、筋肉痛=筋力の成長と考えると別に悲観することでもないですが。
今朝は早起きして、室内で軽くストレッチを行い、野外では羅漢功からはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立を1セットだけやってきました。
1セットだけやる時は少し静立の回数を増やすようにしました。
ポンにおける明勁は終始弱め。三体式は筋肉痛が軽くなるまでお休み〜。
皆さんおはようございます。
太腿の筋肉痛ピークを維持したまま2日目。階段のくだりが厳しい…(-"-)
今朝も早起きして、室内でストレッチを行い、野外で羅漢功からはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立を1セットやってきました。三体式で筋肉痛に
なっているのですべての技に影響がありますね。
腰も深く落とすと激痛なので、にんともかんとも。はよ治れ〜。
ポンの明勁は本日も弱め。
皆さんおはようございます。
今朝も普通に起きて、室内でストレッチを行い、野外で羅漢功からはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立を2セットやって、最後に三円式たんとう5分やって
きました。ポンの明勁はまだ弱め。しかし、少し復活の予兆を感じる気がする…。
大腿の筋肉痛は3日目にしてピークアウト、完治はまだですが、技の練習への
影響は少なくなってきました。明日か明後日にはまた三体式たんとうも復活
やな(`・ω・´)
皆さんおはようございます。
大腿の筋肉痛も完治したので今朝は早起きして、室内でストレッチと左右各7分15秒
ずつの三体式たんとうを行い(また少し時間をのばしました)、野外で羅漢功からはじめ、
ピー、ポン、ダと合間の静立を1セットやってきました。
今日はポンの明勁はほぼ感じず(´・ω・) やっぱ昨日、一昨日の練功をさぼって
しまったからかな…。真面目にやらねば。
皆さんおはようございます。
今朝は早出なので、野外の練功に行く間がないため
室内でストレッチと左右各7分15秒ずつの三体式たんとう+3分静立に
加え、腕立て、腹筋を少々だけしておきました。(・∀・)
筋肉痛から回復後、たんとうしても、あんまり脚が笑わなくなりましたね(・∀・)
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、室内でストレッチと左右各7分20秒ずつの(また少し伸ばした)
三体式たんとう+3分の静立を行い、野外で羅漢功からはじめ、ピー、ポン、ダと
合間の静立を1セットと、ピー50回実施しました。 明勁は弱めですな〜。
あと、脚はほぼ笑わなくなりましたね。
入院とそれに続く療養で体力がだいぶ落ちたため、練功場所までの数キロを
走っていくことにしました(前は歩きかバイクw)。と言ってもいきなり全部
走っていくのはしんどいので、とりあえず、100歩走って、100歩歩いてを
繰り返して徐々に伸ばして行こうと思います〜(`・ω・´)
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、室内でストレッチと左右各7分25秒ずつの(また伸ばした)
三体式たんとうをやり、野外で羅漢功からはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立を
2セットやってきました。明勁は相変わらず弱め。
本日も練功場所へは歩き100歩+走り150歩を交互にやりつつ行ってきました。
伝統的な中国拳法ではあまり、ロードワークをやるような印象はないのですが
この訓練は拳児もやってた少林七十二芸?の飛毛脚的な気分でやるとしましょう。
皆さんおはようございます。
今朝もそこそこ早起きして、室内でストレッチと左右各7分25秒ずつの三体式たんとう
を行い、野外で羅漢功からはじめピー、ポン、ダと合間の静立を1セットやってきました。
ポンの明勁は左手のみやや弱め(右は弱め)。ジワジワと復調中であります(`・ω・)
皆さんこんばんは。
今朝はまた早出でしたので、室内でストレッチと左右各7分30秒の三体式たんとうと
静立3分だけやりました。
ついに、7分30秒へ到達しました〜\(^o^)/
最終目標は左右各15分ずつの30分なのですが、ちょうど半分の「7分30秒ずつ計15分」
をずっと「第一の目標」にしてきたのであります。もちろん、三体式の形を保ったまま、
心を静められる余裕があっての7分30秒です。ここまで来るのに約2年(^^;
1年目の比較的初期の頃の数ヶ月は、毎日10分の三体式をやってましたが、とても
今のような余裕はなく、しんどくてしんどくて、右前やら左前やらと体を何度も入れ替え
無理やり10分やってましたが、苦痛に耐えられず三円式にシフトしたのでした。今は
あの頃からすると、立つことに関しては成長したなと思いますね〜。
次は第二の目標である「左右各10分ずつの計20分」を目指していくぞ〜(`・ω・)
皆さんおはようございます。
今朝も早起きして、室内でストレッチと左右各7分30秒ずつの三体式たんとうを
行い、野外で羅漢功からはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立を1セットだけ
やってきました。 本日のポンの明勁はまた弱め(´・ω・) 中2日あけたからかな。
雨が降ってたので、今日は練功場所へは傘をさして歩いているだけでした(走らず)。
皆さんおはようございます。
今朝もそこそこ早起きして、室内でストレッチと左右各7分30秒ずつの三体式たんとうを
行い、その後、野外で羅漢功からはじめピー、ポン、ダと合間の静立を1セットだけ
やってきました(3週連続土曜日サービス休日出勤で時間ねぇ〜orz)。
ポンの明勁はまだ弱め。なかなか以前のように肘の周辺から、拳に向けて電撃の
ような感覚が走らないなぁ…(´・ω・)
今日は、練功場所までの往復は、50歩歩いて、150本走るという軽いジョギングを
行いました。我ながら、21時過ぎまで働いてるのに、朝っぱらから体をいじめぬいて
るな〜w
皆さんおはようございます。
今朝は日曜日なので朝までしっかり寝て、野外でストレッチ→羅漢功からはじめ、
ピー、ポン、ダと合間の静立を2セットに加え、1セット目と2セット目の
合間に左右各7分30秒ずつの三体式たんとう(+静立3分)をやってきました。
入院前にやってたメニューを久しぶりに踏襲しましたが、多少疲れたものの
体力は戻りつつありますね(・∀・) しかし、明勁はほぼ感じずorz
あれだけうるさかったセミの声も小さくなりましたね。今年は病気と長雨の
せいで、短い夏だったな…(´・ω・) まだ残暑はしばらく続くのでしょうが。
皆さんこんばんは
明日、9月7日で独学でメレディスメソッドを開始して、丸2年であります〜(`・ω・´)
2年目は6月15日まで1日たりとも休まず練功を続けてましたが、病に倒れてしまい
ちょっと終盤、グダグダになってしまったのが心残りであります。結局、丸2年を
かけても、ポンにおいて、足元から湧き上がるように感じるらしい暗勁は1度も感じず。
それどころか、明勁の強モードを安定して感じることすらできませんでした…(´・ω・)
このスレでは
>>47がちょうど一年前で、メレディス氏の本に書いてあることの真偽
を確かめるには、1年では足りないので、もう1年やると書きました。そして、やり切り
ました。これをもって、自分の挑戦は終わり…としても、別に恥ではないのでしょうが、
かといって他に新しくやることもないのでw、もう1年継続してみようと思います(`・ω・´)
まぁ、郭雲深さん、尚雲祥さんともに、3年間ポンだけをひたすらに磨いたという
伝説の達人の逸話に習い、私もあと1年間やり抜こうと思います。がんばるぞ〜!
皆さんおはようございます。
先述通り、本日から3年目突入であります(`・ω・´)
今朝はまた仕事が早出のため、室内でストレッチと左右各7分30秒ずつの
三体式たんとうをやっただけであります。まぁ今年は無理せず、短い時間でも
練功を継続していこうと思います。
皆さんおはようございます
今朝も仕事が早出なので、室内でストレッチおよび左右各7分30秒ずつの三体式
たんとうのみ実施。早朝や深夜、週末休日の自由時間まで仕事に侵食されるのは
たまらんな(-"-) 全部、サビ残やし。労基よ、仕事してくれぇ〜w
皆さんおはようございます。
3年目に突入して、心機一転がんばる気は満々なのですが、先週は仕事が忙しすぎて、
練功もあまりできなかったですな。昨日もサービス休日出勤してましたし…orz
しかし、本日は早起きして、まず室内でストレッチと左右各7分35秒ずつの
三体式たんとうを実施。三体式第二の目標である左右各10分ずつを目指して
スタートしました(`・ω・)
そして、野外でピー、ポン、ダと合間の静立を2セットやってきました。
右のピーで弱めの明勁が来ていたので、「もしや?」と思いつつポンに移行すると、
やや弱め〜普通の明勁が発動。朝にこの強さなのは久しぶりであります。
よしよし、順調に回復しつつあるな〜(・∀・)
皆さんおはようございます。
今朝は見事に寝坊しまして、野外の朝練功へは行けず(´・ω・`)
室内で左右各7分35秒ずつの三体式たんとう+3分静立だけやりました。
やはり、調子に乗って夜更かしするとダメですな。23時頃には寝ないと。
皆さんおはようございます。
昨晩はまた深夜まで働いていて、早朝に起きられずorz
とりあえず、左右各7分35秒ずつの三体式たんとうと3分の静立だけやっておきました。
練功がなかなかスムーズに進まないですな(´・ω・)
皆さんおはようございます。
今週も終わらない繁忙期のせいであまり練功ができませんでしたが
今朝は早起きして、室内でストレッチと左右各7分35秒ずつの三体式たんとうを行い
雨が降る中、野外で羅漢功からはじめピー、ポン、ダと合間の静立を
1セットだけやってきました。
本日のポンの明勁は弱め。継続的に練功しないとすぐ弱くなるな…(-"-)
皆さんおはようございます
今朝は普通に起きて室内でストレッチと左右各7分35秒ずつの三体式たんとうを
行い、野外で羅漢功からはじめピー、ポン、ダと合間の静立を2セットやって
きました。 本日の明勁はやや弱め。
自分の形意拳はメレディス氏の本を中心とした独学なので三体式たんとうにしても、
姿・形は似ていても内面まで正しく立ててるかはかなり微妙です。しかし、重い荷物を
かついで歩いていると、脚力だけは強くなっているというのがはっきりわかりますね(・∀・)
また、ようつべで古い形意拳の動画を見てると、どう見ても70を超してるおじいさんの
龍形で、脚力に裏付けされたものすごい安定感のある演武を見てると、これも三体式で
鍛えられたのかと思っちゃいますね〜。
皆さんおはようございます。
今朝は8時頃までゆっくり寝て、そそくさと練功場所へ出発。
野外でストレッチと羅漢功からはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立を1セットやり、
その1セット目の途中で左右各7分35秒ずつの三体式たんとうをやってきました。
なぜ、そんなまどろっこしい練功をしているかというと、なんか練功に興味を
持ってじろじろ見てくるおじいさんがいまして…(^^; たんとうをすることで
動きを見せないようにしていたのであります。
日常的に練功をしているとウォーキングしているおじいさんとか、犬の散歩を
している人などの「イツメン」がいるのですが、その人らは私に興味が無さそう
なので、こちらも気にせず練功を続けているのですけど、明らかに興味を持って
見られると逆に見せたくなくなりますw 知っての通り、自分がやっているのは
形意拳の基礎である五行拳ですから、別に見られてはいけない秘伝の技とかでは
まったくないのですけどね(*´з`)
皆さんおはようございます。
今朝は早起きして、室内でストレッチと左右各7分35秒ずつの三体式たんとうを
行い、野外で羅漢功からはじめピー、ポン、ダと合間の静立1セットに加え
ポン80回打ってきました。
本日の明勁は弱め〜やや弱めぐらい。毎日練功してもどんどん強くなるわけじゃ
ないですけど、練功を休むと露骨に弱くなる気がする…(´・ω・)
室内で三体式たんとうを行った場合でも、6時30分にホテルを出るとピー、ポン、ダを
2セットやるには時間が足りないので6時10分ぐらいには出ないとなぁ…。
皆さんおはようございます。
昨晩はまた深夜まで働いていたので、本日は少し寝坊した上に朝から頭痛があり
バファリンを飲んでから室内でストレッチを行い、野外でピー、ポン、ダと合間の
静立を1セットだけやってきました。明勁は弱め。
祝日ですが、本日も休日出勤であります┐(´∀`)┌
皆さんおはようございます。
今朝はまた少し寝坊してしまって、室内で軽くストレッチをやった後、大急ぎで野外へ
行き、羅漢功からはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立を1セットだけやってきました。
明勁はやや弱め〜普通レベルに近いぐらい。
「短時間ならやる意味ないわ〜」ではなく、短時間でもやるべきですね。
松濤館に「空手は湯のごとし…」という格言がありますが、これは万事に言えること
かなと思います。
皆さんおはようございます。
今朝は週末なのでそこそこ普通に起きて、室内でストレッチを行い、野外で羅漢功から
はじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立を2セットと、1〜2セット目の間に
左右各7分35秒ずつの三体式たんとうをやってきました。
ポンの明勁はやや弱め。ピーの明勁は感じ(・∀・)てるような感じてないような…。
ピーよりもむしろダの方が電気的な感覚ではないですが、なにかしら、腕にまとわり
つく妙な感覚を感じる気がします。
朝もだいぶ涼しくなってきましたね。肌寒いというほどではないですが。
朝練には良い季節だと思います(・∀・)
皆さんおはようございます。
今朝もそこそこ普通に起きて室内でストレッチを行い、野外で羅漢功からはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立に加え、1セット目と2セット目の合間に左右各7分
35秒ずつの三体式たんとうをやってきました。
明勁は1セット目が普通で2セット目がやや弱め
以前とは逆になんで2セット目が弱くなるんだろう…(´・ω・)
皆さんおはようございます。
今朝は多少寝坊しましたが、室内でストレッチと左右各7分35秒ずつの三体式たんとうを
行い、野外で羅漢功からはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立を1セットだけやって
きました。明勁は弱め〜やや弱め。う〜ん、なかなか跳ねないなぁ〜(´・ω・)
まぁ淡々とやっていくべし。
皆さんおはようございます。
今朝も寝坊してしまい、とりあえず室内でストレッチのみ行い、すぐ野外へ出発。
羅漢功からはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立を1セットだけやってきました。
本日の明勁は弱め。
最近、ポンは「こん歩」の踏み込みで生じたエネルギーをそのまま突き手に
抜けるイメージで突いております。
にしても、疲れからか6時間睡眠でも寝起きが悪すぎるな…(´・ω・)
かといって、寝すぎると血管が弛緩しすぎて、すぐ頭痛がおきる体質なので
にんともかんとも。
皆さんおはようございます。
今朝もまた寝坊してしまい、とりあえず室内でストレッチのみ行い、すぐ野外へ
出発。羅漢功からはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立を1セットだけやってきました。
本日の明勁はやや弱め〜普通。
明日は土曜日なので、しっかり練功しよう(・ω・)
皆さんおはようございます。
今朝は8時近くまでゆっくり寝て、野外でストレッチ→羅漢功と行い
ピー、ポン、ダと合間の静立1セットと左右各7分35秒ずつの三体式たんとうを
やってきました。
本日のポンの明勁は普通〜やや弱め。ピーでも打の瞬間に手首の辺りでモヤっと
明勁が発動してます。以前はポンで「やや強め」以上に知覚しないと、ピーでは
感じてなかった気がするのですが。
ピーの明勁が強くなってきているのか、感度が上がって来ているのか…。
皆さんおはようございます。
今朝も多少寝坊してしまいましたが、室内でストレッチを行い
野外で羅漢功からはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立を1セットだけやってきました。
本日のポンの明勁は弱め。まぁ、特にどうということもなく(・ω・)
皆さんこんばんは
今朝も多少寝坊気味でしたが、室内でストレッチを行い野外でピー、ポン、ダと
合間の静立を1セットだけやってきました。明勁は弱め。
メレディス氏の本に「短距離Verのポン」というのが紹介されております。
これをやると暗勁を飛躍的に強くする…とのことですが、暗勁自体をまだ感じたことが
ない自分にとってはこのバリエーションは時期尚早と思い、これまで特にメニューに
取り入れてはいませんでした。
しかし、当初からなぜか短距離Verのポンを撃った際、手首に明勁の燻りを感じると
その次に肘を伸ばした普通のポンを放つと明勁が明らかに強くなることに気付いて
おりました。
今日も朝の居残り練習でやってると同じ現象が発動。つまり、この技は暗勁だけ
ではなく、明勁にも作用するのは確実だと思います。そこで、3年目に入っている
ことですし、コイツを新しいメニューに加えようと思います。練功に変化を与え、
新しい風を取り入れるべし!(`・ω・´)
皆さんおはようございます。
今朝もやや寝坊しまして(毎日寝坊しとんな)、室内でストレッチのみ行い、野外でピー、
ポン、ダと合間の静立を1セットだけやってきました。本日の明勁は弱め〜やや弱め。
本日より、メニューに小変更を加えて、短距離Verのポンを入れました。コイツは
油断するとすぐ腕に力が入ってしまうので注意せねば。
皆さんこんばんは
今朝は週末なので8時前までゆっくり寝て、野外でストレッチと羅漢功からはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立を2セットやり、その後、左前の三体式たんとうを
5分だけやってきました(集中力がもたなかった(´・ω・))。
先述通り、短距離Verのポンを正式メニューに加えました。
長らくやってたのが
@「ピー×50回」→「2分静立」
A「ポン(拗歩ポンと退歩ポン)×80回」→「1分直立+2分静立」
B「拗歩ポン×30回」+「拗歩と順歩ポン×40回」+「ダ×50回」→「静立2分」
これが1セットでなんですが、@とAの間に「短距離Ver.ポン×20回+静立2分」を
加えます。
さて、明日に備えてもう寝なくては(´・ω・)
皆さんおはようございます。
今朝も朝はゆっくり寝て、野外でストレッチと羅漢功からはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立を1セットと、左右各7分35秒ずつの
三体式たんとうをやってきました。 ポンの明勁はやや弱め。
昨晩書いた通り、今日は@とAの間に短距離Verのポンを入れましたが、
AとBの間にした方が良いかな。まぁ別に大した違いはないのですがw
本日の余談:
一昨日「ゆっくり」じゃなくて「真法ゆっくり」の方のちゃんねるを見てると
手塚一志氏のダブルスピン投法の話題がありまして、武術に応用できるというような
ことを話してました。
で、自分は恥ずかしながらまったく手塚氏を知らなかったので、ダブルスピン投法
をちらっと調べて、応用できそうか考えてみたのですが、1STスピンの回転軸は
腰なので、ここはそのままで良いでしょう。2ndスピンは突きの場合は肩が回転軸に
なるのかな?腕は完全な脱力状態として、1STと2ndの連携がうまく行けば、
筋力(屈筋はもちろん伸筋すら)を使わず腕が自然に高速で伸びる…んですかね(^^;
上半身脱力状態なのは、メレディスメソッドとの矛盾がないので、今の練功
そのままで研究できると思うのですが。 あと、ピッチングに近いといえば、
ポンよりもむしろ打ち下ろしのピーですかね。
こちらは肘を2ndスピンの回転軸とすれば、もっと高速に打ち出せる可能性が
あるかも。それには、肘をわずかに先行させる?この辺も試行錯誤が必要そうですね。
ピッチングと武術の違いとして、仮に威力が上がってもテレフォンになると相手に
当たらないという側面がありますよね。まぁ、研究課題があれば練功もおもしろく
なるので、ありがたいですね(・∀・)
皆さんおはようございます。
今朝も多少寝坊したので、室内でストレッチを行ってから、野外で羅漢功からはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立を1セットだけやってきました。
本日の明勁は弱め。短ポン(短距離Ver.のポン)の明勁の燻りもほぼ感じず(´・ω・)
前回書いた、手塚氏のWスピン理論の話(・∀・)ですが、自分の知る形意拳の技の
中では、何気にダ形が一番しっくりする気がしますね。
腰の1STスピンと肘の2ndスピンで行けます。ピーとポンのかげで地味〜に2年
以上やってる技ですが(・∀・)
皆さんおはようございます。
今朝は起きたらほぼ7時でしたorz
どうも仕事が忙しすぎて疲れがたまってるせいで、早朝に起きられなくなっている
ような…。仕方ないので、室内でストレッチと左右各7分35秒ずつの三体式たんとうのみ
やっておきました。
形意拳の十二形って、象形拳として、技の一部が名前のイメージとリンクしている
場合が多いですよね。例えば、龍形は飛び上がりながらサンを打つところが昇竜の
イメージでしょうし、虎形は両手でピーを打つところが、虎のイメージなんでしょう。
では、一説ではワニと思われているダ形はどうかというと…。昨日書いたWスピンの
応用で高速で放っていると「おぉ、これか」と思いました、ちょうど振り出した腕が
ワニのしっぽによる攻撃のイメージなんでしょう。これまで、太極拳の雲手のように
ゆっくりやってたので気が付きませんでしたw
皆さんおはようございます。
今朝もまったく起きられずに、外練功はお休みし、室内でストレッチと左右各7分35秒
ずつの三体式たんとうをやったのみでした。
最近、朝に起きられなくなった理由がわかりました。夜遅くまで働いて、仕事の
終わった22時前後に飯食ってるからですね(´・ω・) 以前は20時まで、遅くとも
21時までに飯を食い、胃が空に近い状態で寝てたと思います。胃に物が残ったままで
寝ると睡眠の質が落ち、疲れが取れずに起きられないというのを忘れてましたわ。
本日からは夜飯は早めに食うとします(`・ω・)
皆さんおはようございます。
昨晩はちゃんと20時台には飯を食い終わって、0時前には就寝したので
目覚ましもなく7時過ぎには起きました(全然早朝ではないが)。室内でストレッチと
左右各7分35秒ずつの三体式たんとうを行った後、野外で羅漢功からはじめ、ピー、
ポン、ダと合間の静立を2セットやってきました。明勁の感度はやや弱めかな。
メレディス氏が十二形の中でもっとも内部エネルギーを養成するのに良いというので
2年前の初期から、五行拳のピー、ポンの陰で、地味〜にやってきたダ形拳が最近
良い感じです。技として一段上がった感じがします。
もし、自分が形意拳で戦わば(戦わんが)、ピーとポンがメインで、ダは絶招的な
扱いになるのかな?…とか妄想してみるとちょっと楽しいw
皆さんおはようございます。
今朝も7時には起きて、左右各7分35秒ずつの三体式たんとうを行い、野外で
ストレッチと羅漢功からはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立を2セットずつ
やってきました。
本日の明勁は普通〜やや強め。朝練功で「やや強め」発動は久しぶりじゃないかな。
病気から復活後は、はじめてかも。一方、ピーはほとんど感じてなかったですが…。
以前から、度々ようつべで見てた形意拳五行拳(および五行連環拳とか)の動画が
あるのですが、「このおっさん(というか、見た目的にはおじいさんに近そう)なか
なかうまいな。楷書的ではないけど、もっと上の草書的な趣がある」とかえらそうに
思ってたら徐紀老師という人でした。中国武術界では、有名な人だそうで、たいへん
失礼しました<(_ _)>
徐紀老師のピーは、はっきり打ち下ろしていますね。ピーと言えど、ほとんどの
形意拳指導者&修行者の動画においては、打ち下ろすというよりは、掌打をしている
ように見えるパターンが多いので、逆に特徴的だなと思ってしまいます。
皆さんおはようございます
本日はそこそこ早めに起きられたのですが、グズグズやってると時間が無くなって
しまいましたorz 仕方ないので、左右各7分40秒ずつの(5秒のばした)三体式
たんとうのみをやっておきました。目覚ましは5時30分ぐらいにしないとなぁ…。
皆さんおはようございます
目覚ましを5時30分にかけてたのに、起きたのは6時20分ぐらいorz
寝覚めが悪く、早朝にスカッと起きれないなぁ…。あまり時間がなかったので、
昨日やった三体式たんとうは本日は省略し、室内でストレッチと野外で羅漢功から
はじめてピー、ポン、ダと合間の静立を1セットだけやってきました。明勁は
普通レベルかな。 もう半袖だと寒いですな(´・ω・)
皆さんおはようございます。
今朝も多少、ゆっくり目で起床し、室内でストレッチを行ってから
野外でピー、ポン、ダと合間の静立を1セットだけやってきました。
本日の明勁は普通ぐらい。
昨夜は23時に布団に入って、やっとこさ6時に起きれました。
もう22時ぐらいには寝ないと、ウィークディに満足な朝練功をする
時間を確保するのは難しいのかもw
皆さんおはようございます。
土曜日なので本日は8時前までゆっくり寝て、野外でストレッチと羅漢功からはじめて
ピー、ポン、ダと合間の静立を2セットやってきました。
本日の明勁は久しぶりに強モ―ド発動。ハッキリクッキリ、ポンのたびに
電撃が拳の方へ向けて抜けていく感覚がおもしろい。これがあるから、メレディス氏
の書籍で書いてることはただの妄想ではないと思っているわけで(武板では不評だがw)
願わくば、早く暗勁も感じてみたいものです(・∀・)
皆さんおはようございます。
今朝も8時前までゆっくり寝て、野外でストレッチと羅漢功からはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立を2セットと、1セット目と2セット目の間に
左右各7分40秒ずつの三体式たんとうをやってきました。
今日の明勁は1セット目は普通レベル、2セット目は二日連続で強モードが
発動していました。三体式ブーストのおかげか少し前からレギュラー化した
短ポンのせいか、他のファクターXか…、良くわからんですな(´・ω・)
皆さんおはようございます。
今朝も朝はグタグダやってるとあまり時間がなくなってしまい、室内でストレッチと
野外で羅漢功からはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立を1セットだけやってきました。
本日のポンの明勁は初弾から発動し、最終やや強め。
調子は悪くないですな(・∀・)
皆さんおはようございます。
今朝はそこそこ早起きして、室内でストレッチと左右各7分40秒ずつの三体式たんとうを
行い、野外でピー、ポン、ダと合間の静立を1セットやってきました。
本日のポンの明勁は初弾から発動し、最終感度は普通といったところ。
最近ちょっとだけ、ポンに「隠し味」を入れて打っています。
「隠し味」とは「拳の捻り」ですね。ようつべで動画を見てるとまったく捩じらない派と
腰に引いている時、甲が下を向いていて、90度回してついている派と、捩じっているのが
はっきりわからないレベルのその中間派の人などがいますね。
拳を捩じることにそれほど大きな意味があるようには思えないのですが、
なにか明勁に効果が及ぶ可能性もあるので試してみようかと思いまして。
まぁ実験的な試みなので、腰に引いている時、甲がだいたい45度下を向いていて、
45度ほど捩じって突くというだけですけどね〜。まぁ、感じは悪くないので、
ちょっと続けて様子見したいところです。
皆さんおはようございます。ついに400レス〜(^O^)/
本日もそこそこ早起きして、室内でストレッチを行い、野外でピー、ポン、ダと
合間の静立を1セットだけやってきました。
本日のポンの明勁はモヤっと発動し、最終感度はやや弱め。
暑くもなく寒くもない時期が終わり、少し肌寒くなってきましたが、これがまた
朝の練功に気持ちの良い季節ですね。空気が澄んでる気がします。そして、
この時期が終われば、もうすぐ3度めの冬が来る…(うぅ)。
皆さんおはようございます。
週末ですが、今朝も6時台には起床し、室内でストレッチと左右各7分40秒ずつの
三体式たんとうを行い、野外で羅漢功からはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立を
2セットやってきました。
本日のポンの明勁は初弾から発動し、最終感度は強め。
6月に病に倒れ、まともな練功は1ヵ月以上休んでましたが、その後、2ヶ月以上
かけて、やっとブランクを抜けた感じでしょうか。
俗にいう1日休むと元に戻るのに3日かかるという類の奴ですね。
それよりか、メレディス氏の書籍のポンの所に「初心者は低めを突いた方が明勁を
感じやすい」というようなことを書いてたのですが、今日やっとその意味をちゃんと
理解できた感じがします。
確かに「上段を突くより、中段を突く方が明勁の電気ショックを強く感じる」…
という現象そのものについては以前から体感していたのですが、これが単に
「突く高さの違い」というのは見解として浅く、実際は「からっぽの腕で重力を
利用して突く」というのが、本日感じた少し進んだ見解ですね。重力をより利用
しやすい中段突きの方が上段突きよりも明勁が強くなる…という話で、逆に言えば、
上段でも重力を利用して突ければ?中段同様の明勁を放てる…のかもしれません(^^;
ここへ来て、まだ新しい発見があるのがうれしいですね。
ホント奥が深いわ〜( ̄▽ ̄)
皆さんおはようございます。
今朝は雨が降っていたので、少しゆっくり目で活動開始。
室内でストレッチと左右各7分40秒ずつの三体式たんとうを行い
野外で羅漢功からはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立を2セットやってきました。
本日のポンの明勁は、初弾から発動し、最終感度はやや強め。
最初に買った青木嘉数氏の形意拳の本に通臂功という秘伝の練功?が紹介されて
いるので今日は準備運動代わりにやってました(・∀・)
皆さんこんばんは
今朝は少し寝坊してしまったので、朝練功はお休みして代わりに
さきほど仕事が終わった後で会社で左右各7分40秒ずつの三体式たんとうのみ
やっておきました(・∀・)
皆さんおはようございます。
今朝もそこそこ早起きして、室内でストレッチを行い、野外で羅漢功からはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立を1セット行い、最後に5分間の三円式たんとうを
やってきました(久しぶり)。
本日の明勁は2発目で発動し、最終感度は普通〜やや強めをウロウロ。
数日前に武壇スレに貼られていたようつべ動画で、アラフィフ女性の
「あの頃の功夫を取り戻したい」という動画がおもしろくて一気に、現時点で
うpされてる9つの動画を見てしまいました(・∀・) 山西派形意拳もやってた方
らしいので、勉強にもなります。自然の中で拳法の練習をしている姿がかっこいい
ですな〜。続編期待!
皆さんおはようございます。
本日は祝日ですが、休日出勤なので、今朝もそこそこ早起きして、
室内でストレッチを行い、野外でピー、ポン、ダと合間の静立に加え、ラストに
5分間の三円式たんとうをやってきました。
本日のポンの明勁は2本目に弱めに発動し、最終感度はやや強め。
まぁ、特に新しい発見などもなし〜。
皆さんおはようございます。
今朝は多少寝坊してしまいまして、室内でストレッチを行い、野外で羅漢功からはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立を1セットだけやってきました。
今後1セットしかやらない日はピーとダの数を10回ずつ増やすことにしました。
本日のポンの明勁は初弾から発動し、最終感度は普通。
寝起きが悪いくせに、いざ練功をはじめると熱中してあと少しあと少しとやって
しまい、時間が苦しすぎる…( ̄▽ ̄)
皆さんこんばんは。
今夜はだれもいない会社で朝できなかった左右各7分40秒ずつの三体式たんとうを
やっておきました。
ところで、ポンに新しい風が吹きそうな感じであります。
「こん歩(踏み込み)」と「突き」のタイミングについて、比較的初期に悩んでました。
具体的には「踏み込み」と「突き」は同時なのか?、それとも踏み込みがわずかに早い
のか?という疑問です。普通に考えて、踏み込みで生じたエネルギーを、体内を通し、
拳から敵へ伝達させるには、踏み込みを先に行う必要がある気がします。ただ、衝撃(踏み
込みで生じた)というのはとても速いので、突きと同時でもさして問題ないだろうと、
これまで突きと踏み込みは同時にやっておりました。その方がタイミングを合わせ
やすいというのもあります。
しかし、先日メレディス氏の書籍を読み直していると、こん歩の踏み込みは「突きの
直前」としっかり書いてるんですよね。そしてまた、自分が参考にしているいくつもの
ようつべのポンの動画をよ〜くスローで見てみると、直前に踏み込んでる人もいるん
ですよ。まぁ突きと踏み込みが同時の人も、突きの方が先の人もいましたがw
結局、ほぼ同時ならどうでも良いのでは?と思わなくもないのですが、とりあえず、
踏み込みを突きよりも少し早くしてみようと思います。
皆さんおはようございます。
今朝も安定の寝坊( ̄▽ ̄)
室内でストレッチと、野外で羅漢功からはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立を1セット
だけやってきました。
本日のポンの明勁は初弾から発動し、最終感度は強め。ピーの明勁もモヤっとした
ものが来てましたね。
先述通り、これまで「こん歩の踏み込み」と「突き」を同時にやってたポンを
踏み込みの方を一瞬、早くしてみようとやってみましたが、これがなかなか難しいorz
完全にリズムが狂っちゃうんですよね。
踏み込みを突きより早くするには、基本的にはこれまでより上半身の動きを遅く
するか、下半身の動きを早くするかしかないのですが、
ざっと20万回は突いてきて体にしみ込んだ動きというのは、そう簡単には変わりません。
上半身の動きを遅くするのはあまり現実的ではないと思うので、踏み込みの動きを
早く小さく?する方が良いかと思ってやってましたが、それでも下に意識が行きすぎたり、
上に意識が行きすぎたり、体がこわばったりとなかなか満足に打てない…上下の連携に
違和感を感じる…(´・ω・)
とりあえず、今後は意識で先導するという意味で
「踏み込みを突き切る瞬間よりわずかに早くする」と思ってるだけでも、すこしずつ
技は変わってくるだろうと思うので、焦らずそんな感じでやってみます(・∀・)
皆さんおはようございます。
昨日は朝から休日出勤で練功できませんでしたが、本日は普通に起きて
室内でストレッチと左右各7分40秒ずつの三体式たんとうをやり、野外で羅漢功から
はじめピー、ポン、ダと合間の静立を2セットと、最後、収功代わりに三円式たんとうを
5分やってきました。
本日のポンの明勁は4発目から発動しはじめ、最終感度は強め。
今日は橋の下で練功中に、おじさんに(私もおじさんだがw)話しかけられまして、
悪意のまったくない問いかけで「それは空手か拳法ですか?」と聞かれて、
「拳法の真似事です」と答えました。我ながら独学だけに自信満々で「拳法です!」
とはとても言えないんだよなぁ…(´・ω・) しかも、技3つしか知らんし。
それはそうと、先述した「こん歩」の踏み込みを「突き」の直前に違和感なく
行うことの打開策のヒントを得ました(早くねw)。やはり、簡単にいうと下半身の
動きを速くすることなんですが、具体的には前足が着地後、後ろ足が地面から離れて、
こん歩の踏み込みを行うわけですけど、この後ろ足が地面から離れて踏み込むまでの
時間をもっと短縮します。後ろ足が地面から離れた後、これまでは少し余裕をもって
大げさに言えばアーチ的な動きで踏み込んでましたが、今後はもっと地面を滑るように、
直線的に踏み込むイメージですかね。これなら、今までの形に小変更でできるので
さほど違和感を感じませんでした。これでちょっと慣れるまで様子見とします。
マウスでお絵描きしてみましたw
皆さんおはようございます。
今日は珍しく遅出なので油断してると寝坊してしまい、室内でストレッチと
左右各7分40秒ずつの三体式たんとうのみやっておきました(*´ω`)
先日書いたようつべの「あの頃の功夫を取り戻したい」を見て久しぶりに
ヌンチャクを振りたくなりまして、昨日はロッカーにしまってあった木製のヌンチャクを
久しぶりに取り出して、室内でブンブン振っておりました。
沖縄で空手を習ってた頃、沖縄の空手道場では一般的に沖縄古武道も併修します。
その際に、サイだけはまったくやりませんでしたが、棒、ヌンチャク、トンファー辺りは
一通りやり、トンファ―とヌンチャクは今も所持しております。練習はまったくしてない
ですけどね(^^; 武器術もたまにはやらないとなぁ。
皆さんおはようございます。
今朝もそこそこ早めに起きて、室内でストレッチからはじめ、野外で羅漢功と
ピー、ポン、ダと合間の静立を1セットだけやってきました。
本日の明勁は2発目から発動し、最終感度はやや強め。左手の方がハッキリ
してましたな。
他は特にどうということもなく。
皆さんこんばんは。
今朝は三体式をやる間がなかったので、夜にだれもいない会社で左右各7分40秒ずつの
三体式たんとうをやっときました。 それだけ〜。
皆さんおはようございます。
今朝もそこそこ早起きして、室内でストレッチと野外で羅漢功からはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立をやってきました。
本日のポンの明勁は2発目から発動し、感度は少々不安定。強くなったり〜
弱くなったり〜。これは、「こん歩」のやり方を変えたことで、ポン全体の
フォームがまだ不安定なことに起因している…のかも?
そういえば、橋の下で練功していると、たまに橋の上からポーンとゴミを
捨てる奴がいるんですよ(´・ω・`) 人間ああはなりたくないなと思います。
皆さんおはようございます。
昨晩は会社で左右各7分40秒ずつの三体式たんとうをやり、今朝もそこそこ早起きして
室内でストレッチと、野外で羅漢功からはじめピー、ポン、ダと合間の静立を1セット
やってきました。
本日のポンの明勁は5発目ぐらいから発動し、最終感度は普通。
他は特になし〜。
皆さんこんばんは
今夜もだれもいない会社で左右各7分40秒ずつの三体式たんとうをやってきました。
先述通り、ポンの時のこん歩の踏み込みを突きの直前に行いたいんですが、なかなか
難しいですな。数日前から「後ろ足は地面スレスレを滑らすように素早く前足に
寄せる」という風に改変したものの、まだまだ無意識にできるというレベルでは
ありません。 そこでとりあえずこのやり方が体にしみ込み、無意識にできるように
なるまでは、「こん歩は突きの直前」ということに関しては、一旦、横へ置いて
おこうと思います。人間2つのことを同時にはなかなかできないですからね〜。
皆さんおはようございます。
今朝もそこそこ早起きして、室内でストレッチをして朝練へ出発。、野外ではまず気を
練るために2分間三円式たんとうを行い(みじけぇ)、その後、羅漢功→ピー、ポン、ダと
合間の静立を1セット、最後に収功代わりに2分三円式で立ってきました。
本日のポンの明勁は10発目くらいから発動し、最終感度は普通程度。
まぁ特にどいうということもなく。
皆さんおはようございます。
週末ですが、今朝もそこそこ早起きして、室内でストレッチをしてから外練功へ出発。今日は
今日は今季最高に寒いですね(´・ω・)
まず、気を練るために短いですが3分の三円式たんとうと羅漢功を行い、
ピー、ポン、ダと合間の静立を1セットやって、最後に収功代わりに3分間
三円式たんとうをやってきました。
本日のポンの明勁は2発目から発動し、最終感度は強め。
やはり、先述の通り「突き」と「こん歩の踏み込み」のタイミングについては
意識せず、後者だけスピーディにやることを意識していると、のびのびと撃ててる
感じがしますね。2つのことに意識を向けるより、1つに集中するという奴です。
まぁ、前足が地について、それに追従するこん歩の踏み込みを次第に速くして
いくと、いつか勝手にこん歩が突きよりも先になる気がしますしね。まぁここは
しばらく現状維持でいくべし。
ピーの方は以前も思ってましたが、普通に撃つ時より、ポンの方向転換でやる
リオマタオシャンシュで、蹴りの着地に合わせて、打ち下ろす方が手首周辺に
明勁を感じる気がします。なぜだろう…。 足の動きに合わせるので重力を
利用しやすい?拗歩になってるから腰の回転が効いてる? ここは今後の研究
課題であります。
皆さんおはようございます。
日曜日ですが今朝もいつも通り起床、室内でストレッチと左右各7分40秒ずつの
三体式たんとうを行ってから外練功へ出発。
野外では、気を練るために三円式3分と羅漢功からはじめ、ピー、ポン、ダと
合間の静立を2セットやり、最後に収功代わりの三円式を3分やってきました。
本日のポンの明勁は初弾から発動し、最終感度は文句なしの強モ―ド。
明勁もここまで強いと、無反動ハンマーのように感じます。無反動ハンマーとは
ハンマーヘッドに小さい鋼球がたくさん入っていて、打撃時に鋼球が打撃方向へ
瞬時に移動することで、打撃力を増しつつ、打撃の反動も抑えるという利点が
ありますが、そんな感じで、ポンを突いた瞬間に手首の周辺から拳の中央へ向けて、
小さな鋼球が一気に移動しているような感覚ですね。
太気拳の澤井先生は勁のことを「水銀のようなものが竹筒を通って節を突き破って
出るように」と言い、拳や掌で発する時には実際にこの様な感覚があると仰ってた
そうですが、自分の感じている「これ」のことなんじゃないかなと思っております。
皆さんこんばんは
今朝もそこそこ早起きして、室内でストレッチを行ってから野外へ出発。
気を練る意味で2分の三円式+羅漢功と、ピー、ポン、ダと合間の静立をやって
最後に収功代わりにもう2分三円式をやってきました。
本日のポンの明勁は普通レベル。
朝にこれ(↑)を書く間もなく、22時過ぎまで働いて、この時間になって
やっとこさ、のんびりですわ(´・ω・) 疲れるわ。
皆さんおはようございます。
今朝もそこそこ早起きして、室内でストレッチを行ってから外練功へ出発。
三分の三円式と羅漢功からはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立をし
最後に収功代わりに三円式を3分やってきました。
本日のポンの明勁は初弾から発動し、最終感度は強め。
最近、コロナが落ち着いていて、観光客やビジネスの人が増えてきたせいか
出張族の自分は定宿が取りにくくなってきました。そのせいで、昨晩はいつもと
違うホテルに泊まり、今朝はいつもと違う場所(公園)で練功していたのですが、
少し斜面になったところでして、登りながらとか下りながらの五行拳も少し平地と
感覚が違い、こういうのもたまには良いなと思いました(*´ω`)
皆さんこんばんは。
今朝もそこそこ早起きして、室内でストレッチを行ってから野外へ出発。
3分の三円式と羅漢功からはじめて、ピー、ポン、ダと合間の静立を行い、最後に
もう1回三円式を3分やってきました。
ポンの明勁は初弾から発動し、最終感度は強レベル。最近のこの好調はどこに
要因があるんだろう…。病で休んでたブランクを抜けただけだろうか…。
皆さんおはようございます。
今朝もそこそこ早起きして、室内でストレッチを行い、野外へ出発。
3分の三円式と羅漢功からはじめて、ピー、ポン、ダと合間の静立をやり
最後に収功代わりの三円式を3分やってきました。
本日のポンの明勁は初弾から発動し、感度はやや強め。
今日も宿泊ホテルの関係で、いつもと違う場所で練功してました。森の中の
公園で、初めての場所ではないのですが、平地が無くボコボコしたところで
少しやりにくかったですな。森の中での三円式は気持ち良かったですが(・∀・)
皆さんおはようございます。
週末ですが、今朝もそこそこ早起きして、室内でストレッチを行い、野外へ出発。
3分の三円式と羅漢功からはじめて、ピー、ポン、ダと合間の静立を2セットやって
最後に収功代わりに3分三円式で立ってきました。
本日のポンの明勁は2発目から発動し、最終感度は強。今日はいつもはモヤっと
してるピーでも弱めに発動してました。そのピーについて、新たな気付きあり。
これまで、ピーは最終動作において「手首をかえしてスナップで打つ」ような
イメージでやってました。空手でいえば、弧拳からの掌底打ちみたいな感じですかね。
ただ、ここにポイントを置いて打っていると、いささか手にリラックスが足りない
感じがするのですよ。メレディスメソッドにおいて、ポンで「拳の柔らかい握り」が
重要なポイントの1つのように、ピーの際も、「手」をもっとリラックスさせて、
打った方が良いのではないか?という話です。
決してダルダルではなく、形はしっかりしてるけど力は入ってない…そんな感じ
ですかね。明日から意識してみましょう(・∀・)
皆さんおはようございます。
日曜日ですが、今日もそこそこ早起きして、室内でストレッチを行い、野外へ出発。
3分の三円式と羅漢功からはじめて、ピー、ポン、ダと合間の静立を2セットと
最後に収功代わりに、もう一度3分の三円式をやってきました。
本日のポンの明勁は初弾から発動し、最終感度は強。
ピーの方は、昨日書いた通り、今までのように手首のスナップで打つ意識を無くし、
手を柔らかくリラックスさせて(でも形は崩さず)打つことを意識してやってみましたが、
なかなか悪くないですね。まぁ、今日はまだピー版の明勁が強烈に発動したわけでは
ないですが、意識せずにできるまで少し様子見したいと思います。
また、3年目に入ってから正式メニューに加えた、短ポン(短距離Verのポン)ですが
以前は、手首辺りで明勁がくすぶってるような感覚でしたが、最近は肘を伸ばしてなく
ても、通常のポンと同じように拳まで明勁が抜ける感覚になってきました。ただ、油断
して突き手に力が入るとすぐ感じなくなったりしますけどね(・∀・)
皆さんおはようございます。
今朝もそこそこ早起きしましたが、雨が降ってたのと頭痛があったのでバファリン
飲んで2度寝しましたw
本日は少しだけ遅出なので、再度起床後(頭痛も回復)、室内でストレッチと
左右各7分40秒ずつの三体式たんとう(と3分の静立)に加え、ゆっくりピーだけ
やっておきました。
皆さんおはようございます。
本日は祝日ですが、私は終日サビ残です( ;∀;) なのでいつも通り早起きして、
室内でストレッチを行い、野外で3分の三円式と羅漢功からはじめて、ピー、ポン、
ダと合間の静立に加えて、最後にもう一回3分の三円式をやってきました。
本日のポンの明勁は初弾から発動し、最終感度は強。
以前は2セットかけて「強」になってた気がしますが、最近は初っ端の方から
いきなり強いパターンが多く、調子は良好であります(・∀・)。
ただ、ピーはまだまだですな(´・ω・)
皆さんおはようございます。
まず、昨晩は会社で左右各7分45秒ずつの三体式たんとうをやりました。久しぶりに
少し時間を伸ばしました(・∀・)
そして、今朝もそこそこ早起きして、室内でストレッチを行い、野外で3分の三円式
と羅漢功からはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立を1セットと最後にもう1回3分の
三円式をやってきました。
本日のポンの明勁は初弾から発動し、メニューの最後の方では普通レベルでしたが、
居残り練習では強モードになってましたね〜。他は特になしっ。
皆さんおはようございます。
まず、昨晩は会社で左右各7分50秒ずつの三体式たんとうを実施。
また5秒伸ばしました。しかし、ここまで来ると、静立3分と合わせて
20分くらい立ちっぱなしなんですよね(´・ω・) あまり時間のない平日の
朝にやるには厳しくなってきた。 そこで新しい案としては、朝に左前、
夜に右前とか朝晩に分けてやるのも良いかもしれませんね。
今朝もそこそこ早起きして、室内でストレッチ、野外で3分の三円式と羅漢功から
はじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立と、最後にもう一度3分の三円式をやって
帰ってきました。
本日のポンの明勁は初弾から弱めに発動。最終感度は「普通」ですね。
ピーは、新たに「手の形」を色々変えてみてはどうかと考えております。これまでは
メレディス氏が「虎の口」と呼ぶ、人差し指を中指〜小指の3本よりも少し立てた
感じの手(氏は三体式や静立もこの手の形で行う)でやってましたが、例えば、親指
以外の四本の指を合わせるとか、指を軽く曲げるとか色々思案して、エネルギーの
感じ方を見てみようと思います。もっとも、現状のピーではポンで強めに明勁が
発動してないと違いはわかりにくいんでしょうが。研究、研究(・∀・)
皆さんおはようございます。
まず、昨晩は会社で左右各7分55秒ずつの三体式たんとうをやりました。
8分台目前!(・∀・)
今朝はそこそこ早起きして、室内でストレッチを行い、野外で3分の三円式と
羅漢功からはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立を1セットと最後に3分の
三円式をやってきました。
本日のポンの明勁は初弾から発動し、普通レベル。
まぁ、特にどうということもなく〜。
皆さんおはようございます。
まず昨晩は深夜に会社で左右各8分ずつの三体式たんとうをやりました。
ついに片側8分台にのったー(・∀・)まぁ、右三体式の7分ぐらいのとこで、
23時30分にも関わらず同僚がやってきたので一旦辞めて、後は自宅で静立と
合わせて、続きをやったんですけどね。
今朝は多少ゆっくりしつつ、8時過ぎから、野外でストレッチと3分の三円式と
羅漢功からはじめて、ピー、ポン、ダと合間の静立を1セットやり、最後に
3分三円式で立ってきました。
本日のポンの明勁は2発目から発動し、最終感度は強め。ピーでも、そこそこ
発動してましたね。風が強くて、なかなかに寒かったです。いよいよ3度目の
冬が来たか…(´・ω・)
皆さんおはようございます。
まず昨晩は会社で左右各8分ずつの三体式たんとうをやりました。
今朝は日曜日ですが、そこそこ普通に起きて、室内でストレッチと野外で3分の三円式
と羅漢功からはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立1セットに加え、ラストにもう一回
3分三円式で立ってきました。
本日のポンの明勁は初弾から発動し、最終感度は強め。ピーはやや弱め発動。
今日は風が無く、昨日よりは幾分マシでしたが、寒すぎるので掟破り?の手袋した
まま練功してましたw 気功の訓練(三円式とか)ではダメなんですかね?ただ、
それだとじゃあ、靴や服は良いのかと屁理屈を言いたくなります(´・ω・)
ちなみに明勁は手袋をしててもおかまいなしにビンビン来ます。内部エネルギー?
なので服装とかは動作に影響がない限りは、どうでも良いのかも。
さて、本日はこれからまた仕事であります( ;∀;)
皆さんおはようございます。
まず、昨晩は会社で左右各8分ずつの三体式たんとうをやりました。
今朝はそこそこ早起きして、室内でストレッチと野外で3分の三円式と羅漢功から
はじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立を1セットやり、最後に3分三円式で立ってから
帰ってきました。
本日は2日ぶりに正式メニューを打ったので多少不安でしたが、ポンの明勁は
左でやや強め、右でやや弱めでした。まぁ、良しとしましょう。
皆さんおはようございます。
まず昨晩は、深夜の会社で左右各8分ずつの三体式たんとうをやりました。
今朝も練功する予定でしたが、起床時、頭痛がありまして、バファリン飲んで
2度寝しましたw 再起床後、とりあえず頭痛は回復。時間がないので室内で
5分ほど三円式で立っておきました。明日はちゃんとやるぞ〜(/・ω・)/
皆さんおはようございます。
まず、昨晩はホテルの自室で左右各8分ずつの三体式たんとうをやりました。
今朝はそこそこ早起きして、室内でストレッチを行い、野外で3分の三円式と羅漢功
からはじめて、ピー、ポン、ダと合間の静立を1セットと最後に3分三円式をやって
帰ってきました。
本日のポンの明勁は、初弾から発動し、最終感度はやや弱め。
特にどうということもないのですが、今日のポンは良い感じでリラックして突けてる
なぁ…と思いました(でも明勁は弱いという)。
皆さんこんにちは
まず、昨晩は深夜の会社で左右各8分ずつの三体式たんとうをやりました。
今朝は週末なので8時までゆっくり寝て、室内でストレッチを行い、野外で
3分三円式と羅漢功からはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立を1セット行い
最後に3分三円式で立ってきました。
本日は、ピーの時点で明勁がじわっと発動してて、ポンは初弾から最後まで
強でした。しかし、風が強かったわぁ(´・ω・)
昨晩、三体式たんとう後に、会議室のでかいミラーで自分の立ち姿を横から
確認してみると、左前の三体式は我ながらまぁまぁ、良い立ち姿だと思うのですが
(独習なので中身が伴ってるかは別としてw)、右前の三体式は後ろ足に腰をかける
ような立ち方にはなってないですね。左足の脚力が足りてないか、16分以上立った
直後なので疲れてしまってるかのどちらかだと思います。こういうセルフチェックも
ちょくちょくやっていきたいと思います(・∀・)
規制に巻き込まれました( ;∀;) レス代行で書き込んでもらってます。
このパターンだと短くて数日、長くて数ヶ月続く可能性があります。
規制解除されるまで書けないですが、自分はひとり黙々と練功を続けます(`・ω・´)
また規制が解除されるまで(^_^)/
おぉ、書けた(・∀・) まぁ、すぐまた規制されるかもしれませんけどw
とりあえずこの数日分、メモにまとめといたのでコピペ↓
12月5日(アク禁がはじまった日)
今朝も7時過ぎまでゆっくり寝て、室内でストレッチを行い、野外で3分三円式と
羅漢功からはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立を1セットやって、最後に3分三円式で
立ってきました。
本日のポンの明勁は2発目から発動し、最終感度は強。ピーもシャープな感覚では
ないですが、そこそこ発動。
私が毎週楽しみにしているアラフィフ女性の拳法練功動画「功夫迷宮」の第13集で
彼女は山西派形意拳をやっておりますが、山西派のポンってコンパクトで結構独特
ですよね。他の有名な人の動画でもあの形で突いてるのを見たことがあります。
人生色々、形意拳も色々です(なんだこのまとめw)。
12月6日
夜 左右各8分ずつの三体式たんとう実施。
12月7日
朝 室内でストレッチ、野外で3分三円式+羅漢功、ピー、ポン、ダと合間の静立1セット、最後に3分三円式。
ポンの明勁→初弾から発動し、最終感度は強。ピーはモヤっとしてる。
耳当てが温かい。
夜 左右各8分ずつの三体式たんとう実施。
12月8日
朝 室内でストレッチ、野外で3分三円式+羅漢功、ピー、ポン、ダと合間の静立1セット、最後に3分三円式。
ポンの明勁→初弾から発動し、最終感度は普通。
夜 左右各8分ずつの三体式たんとう実施。
12月9日
朝 室内でストレッチ、野外で3分三円式+羅漢功。ピー、ポン、ダと合間の静立1セット、最後に3分三円式。
ポンの明勁→モヤっと発動したものの最終的にはやや強め。
武壇スレに貼ってあった大気拳の立禅のやり方のHPを参考に、象気功さんで学んだ三円式に良い点、矛盾が無い部分を
取り入れられないか吟味。
…てなわけで、本日に至る。
昨晩はまた、会社で左右各8分ずつの三体式たんとうをやりましたが、いつも左前→右前
でやるのをちょっとなにか変わるかな?と逆に右前→左前でやりましたが、特になにも
ありませんでしたw
今朝もそこそこ早起きして、室内でストレッチ、野外で3分三円式と羅漢功から
はじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立を1セットと最後にもう3分三円式で立って
きました。
昨日分のとこに書きましたが、象気功さんのとこで学んだ三円式に、太気拳の
立禅のやり方で矛盾なく取り入れそうなところを取り入れようと思い、勉強中です。
アク禁が復活しなければ、また(^_^)/
皆さん深夜にこんばんは
昨晩は会社で左右各8分ずつの三体式たんとうを実施。
今朝は週末なのに、休日出勤で、いつもより早く出社する必要があり、朝の練功は
せず。夜も22時過ぎまで働いていたので、結局珍しく1日なにも練功しませんでした(´・ω・)
まぁ、たまには完全休養日ということで(働いてたけど)。
明日のために、そろそろ寝なければ…。
皆さんおはようございます。
今朝は7時過ぎまでゆっくり寝て、野外でストレッチ→3分三円式+羅漢功から
はじめて、ピー、ポン、ダと合間の静立1セットに加え、最後に3分三円式で
立ってきました。
本日のポンの明勁は初弾から発動し、最終感度は強。ピーでも弱めですが
発動してました。もう1セットやれば、極強まで持っていけたかもしれませんが
また休日出勤で10時には出社してないといけないので…(-"-)
昨日なにもしなかったのは特に影響なし。むしろ休んだから明勁で強モード発動
出来た可能性もあり、「鍛錬を日常に」を合言葉のように思ってやってきましたが、
たまには休んだ方が良いのかなと思ったり、思わなかったり…。
皆さんおはようございます。
今朝もそこそこ早起きして、室内でストレッチと3分の三円式をやり、野外で羅漢功から
はじめて、ピー、ポン、ダと合間の静立を1セットやり、帰宅後に収功代わりに
3分三円式で立っておきました。風が強くて寒かったですわ〜( ;∀;)
本日のポンの明勁は初弾から発動し、最終感度は強め。
この最近の調子の良さは、なんとなく3年目に入ってからメニューに加えた
短ポンのような気がします。メレディス氏いわくの「力強い下半身とリラックスした
上半身」という二分した体の状態を体現しやすいんじゃないかな。リラックスしつつ
途中で突きをとめるというのが最初は難しかったのですが。短ポンで明勁が拳へ
抜けると普通のポンではさらに強く感じるのです。実におもしろい。
皆さんおはようございます。
まず、昨晩は会社で左右各8分ずつの三体式たんとうを実施。
今朝はそこそこ早起きして、室内でストレッチをやり、野外で3分三円式と羅漢功から
はじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立を1セットやって、最後に3分三円式で立って
きました。 ※昨日の考察から、短ポンの回数を少し増やしました。
本日のポンの明勁は2発目から発動し、最終感度はやや強め。
まぁ、他は特にどうということもなく〜。
皆さんおはようございます。
今朝もそこそこ早起きして、室内でストレッチをしてから野外で3分三円式+羅漢功から
はじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立を1セットやり、最後に3分三円式で立ってきま
した。
本日のポンの明勁は2発目から発動し、最終感度はやや強め。
以前から羅漢功で「推窗望月」という掌打の動作の際に、明勁と同質のものを
感じることがあったのですが、今日は「左右分水」という広めの馬歩で合掌から
左右へ掌をゆっくり出す動作でも左手だけ感じてましたね。
皆さんおはようございます。
今朝もそこそこ早起きして、室内でストレッチ、野外で3分三円式と羅漢功から
はじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立を1セットやり、最後に3分三円式で立って
きました。
本日のポンの明勁は、全体を通じてやや弱めって感じですかね。
ピーとポンの陰で地味〜に続けてるダ形拳ですが、ポンのように突きの瞬間に
一気にハッキリした電撃が走るわけではないですが、最近以前より、手に
なにかがまとわりつくような妙な感覚が強くなってきた気がします。
これがダ形拳の明勁なのかなぁ〜…と思いつつやってます(´・ω・)
皆さんおはようございます。
週末ですが、本日もそこそこ早起きして、室内でストレッチと3分三円式で立った後
クソ寒い中、野外で羅漢功からはじめピー、ポン、ダと合間の静立1セットやり、
帰宅後、もう一度3分三円式で立っておきました。
本日のポンの明勁は初弾から発動し、感度は終始強め。
今日は左のポンで突いた際、拳へ向けて走った明勁が、今度はそのまま
腕を逆流してきて肘に到達し、肘がビリビリしていたというこれまでにない感覚が
2度ほどありました。明勁は具体的でハッキリした感覚ですが、ものすごく速いので、
もしかしたら気のせいなのかもしれませんけど…。様子見やな(´・ω・)
皆さんおはようございます。
日月火と寝坊とか健康診断のせいで朝練功を休んでしまいました(´・ω・)
まぁ今日からまた気を取り直してがんばります(`・ω・´)
ちなみに、昨晩は会社で左右各8分ずつの三体式たんとうを実施しました。
今朝はそこそこ早起きして、室内でストレッチと3分三円式で立ってから野外へ出発。
羅漢功からはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立1セットに加え、最後に3分三円式で
立ってきました。
本日のポンの明勁は2発目ぐらいから、もやっと発動したものの最終感度は
やや強め。まともにポンを打ったのは3日ぶりですが、意外と普通に発動しましたね。
少し安心しました(*´з`)
皆さんおはようございます。
今朝もそこそこ早起きして、室内でストレッチ、野外で3分三円式と羅漢功からはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立を1セットやり、最後に3分三円式で立ってきました。
本日のポンの明勁は4~5発目から発動し、最終感度は普通〜やや強め。
右のポンの際に、左手の肘に弱めの電気が走る感覚が何度かあったんですよね。
元々メレディス氏はポンの際、突き手だけじゃなく、両腕に(引き手にも)明勁が
走ると著書で説明していたので、やっとこさその段階に入りつつある…?
皆さんおはようございます。
今日は8時過ぎまでゆっくり寝て、日曜日なので近所の会社の会議室で(寒いので)
ストレッチ+3分三円式+羅漢功からはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立を
1セットやり、最後に3分三円式で立ってきました。
本日のポンの明勁は2発目から発動し、最終感度はやや強め〜強め。
まぁ、特にどうということもなく〜。
皆さんおはようございます。
今朝もそこそこ早起きして、室内でストレッチをし、野外で3分三円式+羅漢功から
はじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立1セットと最後に3分三円式で立ってきました。
本日のポンの明勁は、初弾から発動し、最終感度は普通〜やや強めといったところ。
今日は風が無かったので練功しやすかったですわ。とは言えシャツ3枚重ね着に
ウィンドブレーカー着てましたけどw 風が吹くと体感温度が下がるので、
キツイんですよね〜(´・ω・)
武壇スレ見てると、形意拳の話題になってましたが、翻浪勁というのは聞いた
ことがありますが、推進勁とか体をはさみのように〜とかってのはさっぱりw
まぁ、しょせん健康目的の独習者なので(´・ω・)
皆さんおはようございます。
一応、昨日で仕事納めでした。本日から年末年始の休暇です(仕事がら緊急の休日出勤
もありそうですが…)なので、今朝は7時過ぎまでゆっくり寝て、室内でストレッチ→寒い
野外で3分三円式と羅漢功からはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立1セットと最後に
3分三円式で立ってきました。
本日のポンの明勁は2発目から発動し、最終感度はやや強め。
年末なので、ポンの明勁に焦点を当てて振り返ってみると、
メレディスメソッドを開始して、3か月目にはじめて明勁が発動し、しばらくは
感じたり、感じなかったりと不安定でしたが、そのうちコンスタントに感じだした
ものの、1セット目は弱く、2セット目にやっと強くなるというパターンが多かった
ように思います。現在は1セット目から安定して強くなっているので、そう考えると、
ものすごくゆっくりですが、一応、進歩しているのかな
…と3年目の年末にして思うのでした(*´з`)
皆さんこんばんは。
29日に実家に帰省し、30日の朝はいつも同様ストレッチからはじめて、野外で
3分三円式+羅漢功→ピー、ポン、ダと合間の静立1セットと3分三円式をやりました。
昨日のポンの明勁は、2発目から発動し、最終感度は普通〜やや強めでした。
本日は朝から緊急の仕事が入ったせいで…、朝は左右各8分ずつの三体式たんとう
のみ実施。そして、帰宅した夕方に、3分三円式+羅漢功→ピー、ポン、ダと合間の
静立1セットと3分三円式をやりました。
本日のポンの明勁は初弾から発動し、最終感度は強め。
羅漢功の左右分水ではまた、左右へ両掌を突き出した際に、勞宮にブスブスと
燻ったような感覚が発生してましたね。
というわけで、これにて2021年の練功納めとさせて頂きました。
2021年こそ暗勁の片鱗だけでも感じたかったのですが、今年もダメでした!
まぁでも、とりあえず来年も引き続きがんばっていこうと思います。
継続は力なり!(`・ω・´)
それでは、皆さん良いお年を〜。
皆さん、新年明けましておめでとうございます。
本年も独学で練功を続けて行こうと思っておりますので、
よろしくお願い致します<(_ _)>
今日は日暮れ前の先ほど、ストレッチ→3分三円式+羅漢功からはじめて、
ピー、ポン、ダと合間の静立を1セットやって、3分三円式で立ってきました。
これが練功はじめであります。
本日の明勁は2発目から発動し、最終感度は普通〜やや強めでした。
今年こそはメレディス氏がいうところの暗勁(足元から湧き上がるように感じる
エネルギーの流れ)の片鱗だけでも感じられたらなぁ〜と思っております。
がんばるぞと(`・ω・´)
皆さんおはようございます。
正月休みも終わり、昨日から平常運転開始、合わせて拳法の練功も本格的に
スタートであります。
昨晩は左右各8分ずつの三体式たんとうを実施。
今朝は早起きして、室内でストレッチ、野外で3分三円式と羅漢功からはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立1セットと最後に3分三円式で立ってきました。
本日のポンの明勁は2発目から発動し、最終感度はやや強め。
さてと!2022年、今日からはまた淡々とやっていきますぜい(`・ω・´)
皆さんおはようございます。
まず昨晩は左右各8分ずつの三体式たんとうを実施。
今朝も早起きして、ストレッチを行い、野外で3分三円式+羅漢功からはじめて
ピー、ポン、ダと合間の静立1セットと最後に3分三円式で立ってきました。
本日のポンの明勁は2発目から発動し、最終感度はやや強め。
今日は風もなく凛とした空気が気持ちいい早朝でしたね(・∀・)
皆さんおはようございます。
週末なので今朝は8時頃までゆっくり寝て、室内でストレッチを行ってから
野外で3分三円式+羅漢功からはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立を1セットやり
最後に3分三円式で立ってきました。
本日のポンの明勁は初弾から発動し、常時感度は強め。
今日は明勁が強モードでしたので、少し実験をやってみました。
次へつづく
ようつべで古今東西、色々な形意拳の動画を見てると、ポン1つとっても、人に
寄って色々突き方に違いがあるのですが、突きの起点に着目すると、大きく次の
2つに分けられる気がします。
@腰から発し、正中線上を突くタイプ(起点が腰)、
A正中線上から発し、正中線上を一直線で突くタイプ(起点が臍前)
※腰から一旦、臍前に寄せるタイプもこちらへ分類
自分(メレディス氏)のポンは@の方に分類されます。ようつべの形意拳の
動画では印象ではAの突き方をされる人の方が少し多いのかな…。
別にどっちが正しいか?という話ではないのですが、メレディス氏は
「道先案内はエネルギーを感じるか否か」と、何度も本の中で書いてますので
自分もそれに習っているのですけど、今日は明勁が強めに感じたので、実験的に
Aの方で突いてみました。すると、普段通りの@の突き方では、一突きごとに
ビンビン来てた明勁が、ピタッと止まるんですね。Aの突き方だと、まるで
感じないのです。@とAを交互にやっても、@は感じて、Aは感じないのを
繰り返すだけ。半身だと、腰から突くのも臍前から突くのもわずかな差だと
思うのですが、不思議ですね〜。
あと、拳の回転についても実験しました。普段、拳は回転させないもしくは、
少し色を付けて、45度程度捩じって突く(最終的には縦拳)こともありますが、
起点で拳の背面を下に向けて、90度回転させて突いてみると、やはりこちらも
明勁は感じにくくなりますね。
てなわけで、エネルギーの感度に従うと、やはり私的には今までのやり方が
一番なのかなと、現時点では結論づけてみたりして( ・∀・)
皆さんおはようございます。
今朝は日曜なのでゆっくり寝て、室内でストレッチを行い、8時過ぎから野外で
3分三円式+羅漢功からはじめて、ピー、ポン、ダと合間の静立1セットをやり
最後に三分三円式で立ってきました。
本日のポンの明勁は初弾から発動し、終始やや強めで、ダ形の後の最終感度は
強めになってました。
まぁ、特にどうということもないのですが、練功後、帰ってきたら妙に
上半身にこわばりがある感じがする…。特に背中。思い当たる原因はわかりませんが
故障した…?(´・ω・) まぁ、ちょっと今日は様子見しとこう。
皆さんおはようございます。
祝日なので今朝も7時過ぎまでゆっくり寝て、室内でストレッチを行い、8時過ぎから
野外で三円式3分+羅漢功からはじめて、ピー、ポン、ダと合間の静立を1セットやり、
最後に3分三円式で立ってきました。
本日のポンの明勁は3発目から発動し、感度は終始やや強めで、最終感度は強めでした。
昨日感じた背中の違和感(軽い筋肉痛?)はポンに起因しているような気がしますが、
ひどいレベルでもなくわずかな違和感程度なので普通に練功してました。
そのうち消えるでしょう〜。
本日から、メレディス氏がいうところの足元から湧き上がるように感じる
エネルギーの流れ(暗勁)をこれまでよりもさらに追求すべく、暗勁トレーニングVerの
ポンの際、突いた後の静止時間を少し長くしてみることにしました。突きの動作と
暗勁のエネルギーのうねりには時間差があるそうなので(初期段階では)、それを
考慮してのことです。 その場合、普段やってる三体式が生きてくるというもんですね。
後ろ足の負荷をもろともしないので。こうして、練功はつながっていくのでしょう〜。
でも今日の所はなにも感じず(´・ω・`)
皆さんおはようございます。
年明けから仕事が立て込んでまして、昨日一昨日と練功をさぼってしまいました(^ω^;
本日はそこそこ早起きして、室内でストレッチ、野外で3分三円式+羅漢功から
はじめてピー、ポン、ダと合間の静立を1セット行い、最後に3分三円式で立って
きました。
本日のポンの明勁は初弾から発動し、最終感度は強め。中2日開けても「強め」とは
最近は「やや強め〜強め」で安定してますな〜(・∀・)
皆さんおはようございます。
今朝もそこそこ早起きして、室内でストレッチを行い、野外で3分三円式+羅漢功から
はじめて、ピー、ポン、ダと合間の静立1セットをやり、最後に3分三円式で立って
きました。
本日のポンの明勁は初弾から発動し、最終感度はやや強め。
ピーで、一番難しく感じるのが、サンの終点とピーの起点のつなぎ。
都合、これまでに10万回ぐらい打ってると思いますが、いまだにこの点でエネルギー
の伝達にロスがある気がして、それを解決するには?という工夫をしてる気が
する…(´・ω・) ピーはポンと違って、明勁もまったく安定して感じないし、
まだまだ先が長いですな。
皆さんこんにちは。
日曜日なので、今朝はゆっくり寝て、8時から室内でストレッチを行い
野外で3分三円式+羅漢功からはじめて、ピー、ポン、ダと合間の静立を1セットやり
最後に3分三円式で立ってきました。
本日のポンの明勁は初弾から発動し、最終感度は強め。今日はピーでも発動して
ました(・∀・) まぁ、他はとくになにもなし〜…。
皆さんおはようございます。
中2日あきましたが、今朝はそこそこ早起きして、室内でストレッチを行い、野外で
3分三円式+羅漢功からはじめて、ピー、ポン、ダと合間の静立を1セットやり、
最後に3分三円式で立ってきました。
本日のポンの明勁は初弾から発動し、終始感度はやや強め。ピーでも弱めでは
ありますが、発動してました。
実は
>>461でピーの工夫について書いているのは、ある程度その工夫が
形になってきていると思ったからです。ここしばらく、サンの終点とピーの起点を
円滑につなぎ、かつメレディス氏のピーから逸脱しない「形」を模索していたので
あります。工夫が成功しているかどうかの判定はやはり、エネルギー(明勁)を感じるか
否か。
このまま安定して感じていってくれれば良いのですが…。
皆さんおはようございます。
まず昨晩は会社で左右各8分ずつの三体式たんとうを実施。
2週間ぶりぐらいだったのでキツかった…(´・ω・)
今朝もいつもの時間に起床し、室内でストレッチ、野外で3分三円式+羅漢功から
はじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立を1セットやり、最後に3分三円式で立ってきました。
本日のポンの明勁は初弾から発動し、感度は終始やや強め。ただ今日はピーでは
感じず(´・ω・) もや〜っと感じてる気もしますが、その程度の微妙なのは感じてない
と同義ですな。まぁ、動作によるエネルギーの破綻はないように思いますが。
皆さんおはようございます。
まず、昨晩は会社で左右各8分ずつの三体式たんとうを実施。
今朝はいつも通り早起きして、室内でストレッチ、野外で3分三円式+羅漢功からはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立を1セットやり、最後に3分三円式で立ってきました。
本日のポンの明勁は初弾から弱弱しく発動し、10発目ぐらいから強くなってきて、
その後はやや強め、最終的には強かったです。
ピーも練功メニュー中はさっぱり感じてませんでしたが、居残り練功中(全メニュー
終了後)は、やや弱めではありますが、ハッキリ発動。やはり動作に破綻を感じなく
なったせいで、エネルギーもスムーズに流れ出した…か?
「動作は地球の力を借りるスイッチ」と功夫迷宮の方が言ってて、なるほどな〜と
思いました(・∀・)
皆さんこんばんは
今朝は週末なので8時過ぎまでゆっくり寝て、室内でストレッチ、野外で3分三円式+
羅漢功からはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立をやり、最後に3分三円式で立って
きました。
本日のポンの明勁は初弾から発動し、最終感度はやや強め。ピーはメニュー内
では、感じませんでしたが、全メニュー終了後の居残り練習では弱めに発動してました。
で、帰宅後は休日出勤で昼前からこの時間まで働いていたとさ(-"-)
皆さんおはようございます。
今朝は日曜ですが普通に起きまして、雨が降る予報だったので、近所の会社に出社し
会議室でストレッチ→3分三円式+羅漢功からはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立を
1セットやり、最後にもう1回3分三円式で立ってきました。
本日のポンの明勁は2発目から発動し、感度は普通〜やや強めぐらい。ピーは
メニュー中から弱めに発動しましたが、なぜか居残り練功中は感じず。しかし、
帰宅後に室内で打つと、ポンは強めになり、ピーはまた弱めに発動…。
う〜ん、ようわからんな(*´з`)
会議室には大きい鏡があるので、色々フォームをチェックしながら打ってました。
皆さんおはようございます。
今朝は珍しく振替休日を取れたので、野外へ練功に出かけたものの平日9時前とも
なると、いつもの練功場所に工事関係の人がウロウロしてたため、以前練功していた
海岸沿いの人目に付かないところで、ストレッチ→3分三円式+羅漢功からはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立を1セットやり、最後に3分三円式で立ってきました。
本日のポンの明勁は初弾から発動し、最終感度はやや強め。ピーも弱めで発動して
ました。他は特になし〜。
>>468 (*´з`)ノ
皆さんおはようございます。
今朝もそこそこ早起きして、室内でストレッチ、野外で3分三円式+羅漢功からはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立を1セットやり、最後に3分三円式で立ってきました。
本日のポンの明勁は4発目辺りから発動し、感度は最近では珍しく終始弱め〜やや弱め
でしたね。まぁ、こんな日もたまにはあるさ(´・ω・)
>>470 (*´з`)/
https://twitter.com/plelunpdmpvhiav @PLELunPdMpVhiav
パスワードはkawawakitaichi
自由につかってくれ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
んな大げさなw
健康体操として、毎日ラジオ体操してるおじいさんと同じようなものですよ。
ご心配なく〜(*´з`)
皆さんおはようございます
今朝もそこそこ早起きして、室内でストレッチ、野外で3分三円式+羅漢功からはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立を1セットやり、最後に3分三円式で立ってきました。
本日のポンの明勁は初弾から発動し、最終感度は強め。本日はピーでもやや弱め〜普通
の感度で発動してました。
ピーについて一つ発見しました。全速で打つより、ややゆっくりめで打った方が
明勁を知覚できるということ。今日だけのことか、ずっとそうなのかはわかりませんが。
ただ、思い出すとポンも初期の頃、全速力で打つよりややゆっくり突いた方が感じた
頃がありました(今はどちらでも感じます)。通過点として、そういう傾向があるのかも…?
あと、なぜか今日は虎のように両手でピーを打つと、片手よりも強く感じてましたね。
また、色々研究課題がでてきて楽しいです(・∀・)
皆さんおはようございます。
今朝もそこそこ早起きして、室内でストレッチ、野外で3分三円式+羅漢功からはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立を1セットやり、最後に3分三円式で立ってきました。
本日のポンの明勁は2発目から発動するも、最終感度は普通レベル。ピーもやはり、
あまり感じてませんでしたね〜。ポンで「やや強め」以上の感度で発動しないと、
今のところピーではほとんど感じられないのです。
今日から、ピーの踏み込み方に小変更を加えました。さぁ、どうなるかな〜。
皆さんおはようございます。
まず昨晩は会社で左右各8分ずつの三体式たんとうを実施。
今朝は早起きして、室内でストレッチ、野外で3分三円式+羅漢功からはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立を1セットやり、最後に3分三円式で立ってきました。
本日のポンの明勁は初弾から発動し、最終感度はやや強め。ピーの明勁は
練功メニュー中は感じず、居残り練功中は弱めに発動したりしなかったりと不安定。
ピーがおもしろくて延々と打ってしまいますねw
皆さんおはようございます。
日曜日なので、今朝は8時過ぎまでゆっくり寝て室内でストレッチ、野外で
3分三円式+羅漢功からはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立をやり、最後に
3分三円式で立ってきました。
本日のポンの明勁は初弾から発動し、最終感度は強め。ピーはメニュー中は感じず
居残り練功中には弱めに発動してました。
まぁ、特にどうということもなく。
皆さんおはようございます。
今朝もそこそこ早起きして、室内でストレッチ、野外で3分三円式+羅漢功からはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立を1セットやり、最後に3分三円式をやってきました。
本日のポンの明勁は初弾から発動し、最終感度は強め。ピーは、メニュー中は感じず
居残り練功中は弱めに発動。まぁ、特に変わりないですな。
皆さんおはようございます。
まず昨晩は会社で左右各8分ずつの三体式たんとうを実施。
あいかわらず脚がもげそう(*´з`)
今朝はそこそこ早起きして、室内でストレッチ、野外で3分三円式+羅漢功からはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立を1セットやり、最後に3分三円式で立ってきました。
本日のポンの明勁はあまり強くなく、練功メニュー中は弱め〜やや弱め。居残り
練功中にやっと普通レベル。ピーはいわずもがな、感じず(´・ω・`)
なにも新しい発見や気付きはないな〜。
皆さんおはようございます。
今朝はいつも通り、起床はしたのですが、昨日の夜からどうも右足の人差し指と
中指の付け根が痛く、一晩経っても似たような感じで、とりあえずストレッチを
してみると、結構な激痛が走ったので本日の練功はお休みして様子見としました。
ポンで地面を蹴ると悪化しかねないし…(´・ω・) まぁ、休養も大事ということで。
皆さんおはようございます。
一昨日から発症した右足つま先(人差し指と中指の付け根)の痛みがまだ治まらないの
ですが、原因がわかりました〜。恐らく靴ひもの締めすぎですw 靴ひもの靴先の方
が以前からだいぶ締まってて、一日中パンプス履いてたみたいになってたんですよね(・∀・;)
実は数日前に親指の付け根にも激痛が走ってて、理由がわからなかったんですが、
昨日の朝「もしや?」と思い、紐を緩めるとかなり楽になり、痛みもだいぶ軽減しました。
今朝は練功に行くつもりでしたが、頭痛がひどいのと、足の痛みがまだ治まらない
ので、2日連続で休養日としました。明日は復帰予定です(*´з`)
皆さんおはようございます。
まず、昨晩は会社で左右各8分ずつの三体式たんとうを実施。
今朝は普通に起きまして、室内でストレッチ、野外で3分三円式+羅漢功からはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立1セットをやり、最後に3分三円式で立ってきました。
本日のポンの明勁は2発目から発動し、最終感度は普通。ピーは感じず。
足の方はまだ、ダメージが完全回復していませんが、この程度なら練功を続けながらも
徐々に回復していくでしょう〜(*´з`)
皆さんおはようございます。
今朝は週末なので7時過ぎまでゆっくり寝て、室内でストレッチを行い、野外へ行こう
かと思いましたが、風が強くてクソ寒いので、近所の会社の会議室へ行って、屋内で
3分三円式+羅漢功からはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立をやり、最後に3分三円式で
立ってきました。
本日のポンの明勁は2発目から発動し、最終感度は普通。ピーはメニュー中は弱めに
発動してましたが、居残り練習では感じなくなってましたね。まだまだ安定化には
遠そうだ…(´・ω・)
ポンで方向転換する時にやるリオマタオシャンシュ。この動作って妙に難しく
ないですか?もう2年半はやってるのに今だに満足な形でできない( ;∀;)
こればっかりいちど集中練習せなあかんな。
皆さんおはようございます。
今朝は日曜日なのでダラダラと9時過ぎまで寝て、外はまだ風が強いので、室内で
ストレッチを行った後、また近所の会社の会議室で3分三円式+羅漢功からはじめ
ピー+ポンを150回打ったところで、他の人が来て練功中断( ;∀;)
我が社は土日でも、人が来ることがかなり頻繁にあるんですよね〜。10時前とも
なると少し時間が遅かったか…orz
消化不良なのでメニューの残りの分はなんとかできたら、本日中にやる予定。
ちなみに本日のポンの明勁は2発目から発動し、最終やや強め。
短ポンで不思議な感覚を感じました。まぁ、短ポンに限らずなのかもしれませんけど。
ポンで突いた際、以前は小さなつぶつぶの鋼球が腕の中を一瞬で移動するような…、
例えるなら無反動ハンマーで打撃を与えるような感じで、明勁を感じていたのですが(それが
電撃のようにも感じる)、最近は粒じゃなくてもっと大きい球(塊)が動いてるように感じることが
しばしばあるんですよね。
それでいて、今日の短ポン(主に左の突き)に限って言えば、その大きな球は鋼球の
ような硬い物ではなく、水の球のような弾力さもあるような球で、それが腕の中を
スーっと通って、拳に抜ける感覚がありました。明勁が進化しているのだろうか…??
この感じは今後も続くのか、今日だけのたまたまなのか注視したいところですね。
皆さんおはようございます。
今朝はわずかに遅出なので、7時前まで寝てから室内でストレッチ、野外で3分三円式+
羅漢功からはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立を1セットやって、最後に3分三円式で
立ってきました。
本日のポンの明勁は初弾から発動し、練功メニュー中は普通レベルでしたが、メニュー外の
居残り練功では強めになっていました。
メレディス氏の書籍を読み直していると、各エネルギーレベルの全容の表が掲載
されているのですが、明勁の欄の「比喩」に「水流・電流」とあるので、昨日、短ポンで
感じた「水の球」はあながち気のせいではないのかもしれませんね〜。どちらが上位とか
そういう話ではないと思いますが。ちなみにこの表で暗勁の比喩は「地質」とあります。
今もってまったくわからん(*´з`)
皆さんおはようございます。
今朝は寝坊しましたが、そそくさと準備して、室内でストレッチ、野外で3分三円式+
羅漢功からはじめ、ピー、ポン、短ポンと合間の静立だけやって、時間がやばいので
そそくさと帰宅。
内心で「時間ねぇ〜」と思ってたせいか、やはり集中力に欠けると明勁も弱かった
ですね(´・ω・)
皆さんおはようございます。
今朝もそこそこ早起きして、室内でストレッチ、野外で3分三円式+羅漢功からはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立を1セットやり、最後に3分三円式で立ってきました。
本日のポンの明勁は初弾から発動し、ポンのメニューの最後の方まで「普通」ぐらい
でしたが、居残り練功の際は「強」モ―ドになってました。最近、このパターンが
多いと思うのですが、練功メニュー全体を通して、内部エネルギーの活性化が起きて
いるのか、もしくはメニューの最後にやってる「ダ形」をやることで、感度がジャンプ
アップしている可能性がありますね。かといって、初っ端にダ形からはじめ、ピー→ポン
とやっても、いきなりポンで強モードを引っ張り出せるとは思ってないのですが。
まぁ、順番替えるのはやってみても良いかもしれないですね〜。
明日は早出が決まったので、練功できないかも(-"-) 早朝の私生活まで仕事に
侵食されると腹立ちますな(`・ω・)
皆さんこんばんは。
今朝は早出でしたが、1時間ぐらい早く起床して室内でストレッチと野外で3分三円式+
羅漢功からはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立を1セットやって最後に3分三円式で
立ってきました。
最近、幾分夜明けが早くなってきたかなと思ってましたが、6時でもまだ真っ暗
ですね。
今日は、昨日の考察を元にピー→ダ→ポンと順番を変えてみましたが、特に明勁の
感度に変化なしw 一貫して普通レベルでした(ダ形自体はあんま関係ないか…)。
普段から今日ぐらいの時間に出発したら、しっかり練功できそうだな…(・∀・)
皆さんこんにちは
今朝は祝日ですが、6時前に起床し、7時前には出社。少々仕事を片付けて9時前に
帰宅。その後、室内で軽くストレッチをしてから外練功へ出発したのですが、
出発前に何気にポンを放つと、なにもしていないのに、すでに強モードで明勁が
発動しておりました。
その後、野外で3分三円式+羅漢功からはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立
1セットと最後に3分三円式で立ってきましたけど、当然、ポンの明勁は初っ端から
強モードで発動し、ピーも普通レベルで感じてました。
このことから察するに、やはり寝起きは体が完全に覚醒していないので、基本
明勁は弱めになる。そして、覚醒度合いに応じて明勁が強くなってくるのかもしれ
ません。普段は6時過ぎに起床し、1時間も経過していない7時前から外練してますが、
今日は6時前起床で、実際の練功はその3~4時間後。
起床後、人間のパフォーマンスが一番高い時間帯はこの辺らしいので、科学的に
考えても上記の説は正解なのかもしれません。
また、「勁=気」ではないですが、密接に関係していると思う「気」についても、
象気功のマスターいわく、日中蓄えた気は就寝中に穴という穴から抜けて、無くなって
しまうとおっしゃっているので、起床後、体内に気を練り、体中を満たすには少し
時間がかかるのではないかと考えてたりします(これは気功ができない私の想像の範疇で
すが)
なので一つの案としては、4時に起床し、6時まで雑用(勉強とか趣味とか)。
その後、外練功へ行くと良い感じで体が覚醒しているかもしれませんね。
まぁ、そのためには夜は22時には就寝してないと行けませんが(´・ω・)
ちょっと思案やな〜。
皆さんおはようございます。
今朝は7時過ぎまでゆっくり寝て、室内でストレッチ、野外で3分三円式+羅漢功から
はじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立を1セットやり、最後に3分三円式で立ってきました。
昨日の考察より、起床後から外練功までの覚醒時間を少し長めにとるよう意識して
みましたが、そのおかげか?本日のポンの明勁は初弾から発動し、最終感度は強め。
ピーもやや弱め程度に発動していましたね。
ところで、以前はピー、ポン、ダを2セットやってましたが、最近はもっぱら
1セットしかやってなく、それが定着してしまって、妙に2セットやる気力があり
ません(^^;
一応、2セットやってた頃より1セットの回数は増やしてるんですけどね。
まぁ、最近ピーでも明勁がコンスタントに発動することが多くなってきたので、
後押しの意味も込めて、もう少しピーの回数を増やします。明日から80回ってところ
かな。
内訳はまずはゆっくりピーの動作を30回。これは体を慣らす意味と内功重視の意味
ですね。次の30回は通常の速度で打ち、最後の20回はメレディス氏の本に紹介されて
いた、ピーの暗勁トレーニングVer。これで合計80回。 よしやるぞ〜(`・ω・´)
皆さんおはようございます。
日曜日なので今朝も7時過ぎまでゆっくり寝て、室内でストレッチを行った後、
雨が降っているため近所の会社の会議室で、3分三円式+羅漢功からはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立を1セットやり、最後に3分三円式で立ってきました。
本日のポンの明勁はやや弱め〜普通ぐらい。
今日から先述通り、ピーは練功メニューの回数を増やしました〜(・∀・)
皆さんおはようございます。
中2日休んでしまいましたが(^^;
今朝はそこそこ早起きして、室内でストレッチ、野外で3分三円式+羅漢功からはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立をやり、最後に3分三円式で立ってきました。
本日のポンの明勁は初弾から強モ―ドで発動し、ピーもやや弱めで発動。
本日の練功では新しい発見がありました(・∀・)
毎日練功してて気付く発見もあれば、休んだ時に気付くこともあるんですよね〜。
今日気付いたのは後ろ足(こん歩)の踏み込みについて。今は時間がないので、
また、夜にでも書くべし!(`・ω・´)
皆さんこんばんは
今朝の発見をメモしとくべしと再び参上(`・ω・´)
気付いたのは「こん歩」について。
メレディス氏いわく、ポンでの後ろ足の踏み込みは暗勁を発動させるキーになる
そうです。ただし、力任せに思い切り踏み込むわけではなく、ほどほどで
良いらしいのですが、その「ほどほど」が難しい。
力まずに、自然に、ほどほどに、後ろ足を踏み込むには…?ということを、
これまで色々工夫しながらやっていましたが、あまりうまくはいきませんでした。
強く踏み込めば力んでしまうし、自然にやろうとすると弱くなっちゃうんですよね。
しかし、今朝そのヒントをつかんだ気がします。
自分のポンは基本的に初期から一貫して、拗歩のポンを左右交互に繰り返す突き方を
メインにやっております。しかし、2年目に入った頃から、一般的に広く行われている
拗歩のポンと順歩のポンを繰り返す突き方もメニューに加えました。
これまで、前者の「左右の拗歩のポンを繰り返す突き方」で、こん歩の踏み込みを
工夫していましたが、今日は何気に後者の「拗歩・順歩を交互に突くポン」で、
ほどほどに強く踏み込んでみると、これがすごいしっくりきたのであります。
なぜ、こういうことが起きるのか考えてみて思ったのが、左右の足が交互に前に
出る(体が入れ替わる)拗歩のポンは、突きの際に前へ向かう力が強くて、踏み込む
後ろ足に体重が乗りにくいのではないのか?と考えます(これは自分の未熟さゆえ)。
ところが、体が入れ替わらずに歩幅が狭い、順歩と拗歩を繰り返すポンの場合、
比較的前へ向かう力が小さく、体重を後ろ足に乗せやすく、力のコントロ―ルが
容易なのではないかと思います。
この体の使い方のコツを掴めば、恐らく拗歩を繰り返すポンでもほどほどの踏み込み
でこん歩を行うことができるはず。まぁ、それができたからといって暗勁が発動するかは
わかりませんが、ただ、これまで漠然とやってた順歩+拗歩のポンの質が変わると
思いますね〜。明日からも練功が楽しみであります(・∀・)
皆さんおはようございます。
今朝もそこそこ早く起きて、室内でストレッチ、野外で3分三円式+羅漢功からはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立を1セットやって、最後に3分三円式で立ってきました。
本日のポンの明勁は2発目から発動し、最終感度はやや強め。
やはり、昨日感じた通り、一般的に広く行われている拗歩のポンと順歩のポンを
交互に行い、体を入れ替えないポンだと後ろ足の踏み込みのコントロールが容易で
すね。暗勁トレーニングVerのポンはこれでやった方が良い気がするが思案…。
しかし、同じ足に常に大きな負荷がかかってるので結構疲れますな…(´・ω・)
ここでもまた三体式たんとうが効果を発揮するのでしょうが。
皆さんおはようございます
今朝もそこそこ早起きして、室内でストレッチと野外で3分三円式+羅漢功からはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立を1セットやって、最後に3分三円式で立ってきました。
川に薄い氷がはってましたね(´・ω・)まだまだ、さみぃ〜。
本日のポンの明勁は初弾からいきなりやや強めで発動し、最終感度は強め。
ピーは多少不安定でしたが、弱め〜普通で発動。
昨日まで40本突いてた、体を入れ替えない順歩ポン→拗歩ポンは80回に
増やしました。そして、突きの直後に突き手の手首を上に向けるという
メレディス氏いわくの暗勁を誘発させる動作を加えた暗勁トレーニングVerに変更。
これで、本日時点の自分のポンの練功メニューは
@左右拗歩による暗勁トレーニングVerのポン(約半分は退歩) ×80本
A左右拗歩による短距離Verのポン ×40本
B左右拗歩による普通のポン ×40本
C順歩+拗歩による暗勁トレーニングVerのポン ×80本(右前40本+左前40本)
こんな感じですね。
それにしても、やはり、こん歩の気付きのおかげで、すべての技で一段フェーズが
上がった感じがします(・∀・)
皆さんおはようございます。
今朝は9時ぐらいまでのんびりしてしまいましたが、室内でストレッチを行った後
野外で3分三円式+羅漢功からはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立1セットをやり
最後に3分三円式で立ってきました。
本日のポンの明勁は初弾からやや強めで発動し、最終感度は強め。ピーもやや
弱めで発動。体を入れ替えない一般的なポンは後ろ足の負荷が強いですなぁ〜。
真面目に三体式たんとうをやらないと…(´・ω・)
練功の最後の方で、以前同じ場所で声をかけられた気さくなおじさんに
遭遇(私もおじさんだがw)。前回は「なにをされてるか?」と聞かれたので
「拳法の真似事です」と話した人ですね(^^; 数か月ぶりだと思いますが
相変わらず気の良さそうな人でした。
皆さんおはようございます。
日曜日なので本日は7時に起床し、室内でストレッチを行った後、風が強くて寒そう
だったので、近所の会社の会議室で、3分三円式+羅漢功からはじめ、ピー、ポン、ダと
合間の静立を1セットやり、最後に3分三円式で立ってきました。
本日のポンの明勁は初弾から発動するものの、感度は普通レベルでしたね。ピーは
弱めに発動してました。
特に新しい発見もなく〜…。まぁ、この段階に至っては、そんなポンポンと新しい
発見はないですわな→ポンだけにw
数ヶ月に1回でもそういう発見があれば良しとし、牛歩のようにゆっくりと進み、
薄紙を重ねていくような練功を地道に続けていくべし。
皆さんおはようございます。
昨日、今日と少々早出なため、朝練功は出来ずorz
ただし、昨晩は会社で左右各8分ずつの三体式たんとうをやりました。
少し日が開いたせいか、軽く太腿が筋肉痛な気がする…。
明日はちゃんと朝練功するぞ(`・ω・´)
皆さんおはようございます。ついに500レス〜(・∀・)
今朝は祝日なので8時ぐらいまでゆっくり寝て、室内でストレッチ、野外で3分三円式+羅漢功から
はじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立を1セットをやり、最後に3分三円式と気まぐれで
3分左前の三体式で立ってきました。
本日のポンの明勁は初弾から発動し、最終感度は強め。ピーの方は弱め。
順歩+拗歩の暗勁トレーニングVerのポンをやってると、絶望的に脚力が足りないこと
を毎日のように実感しとります…(´・ω・)むむむ
皆さんおはようございます。
昨晩は会社で左前三体式たんとう10分+静立3分実施しました。片側だけですが、
ついに10分の大台に乗った〜(・∀・) まぁ、終わる頃には若干、腰が高くなってた
気はしますがw
比較的初期の頃も10分は立ってましたけど、今にして思えば右前したり左前にしたり
肩が痛かったり…、いささか無理やりだった感が否めませんね(^^;
最近、三体式で立つ時は、左右各8分ずつやって、これに静立3分を加えると、
ほぼ20分が経過してしまい、それで少々億劫になってやらないことが多くなって
しまってました。昨日、片方だけやったのは時間短縮と片方ずつでもちゃんと
コンスタントにやった方が良いかなという考えであります〜。
さて、本日も早起きして室内でストレッチ、野外で3分三円式+羅漢功からはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立をやり、最後に3分三円式で立ってきました。
今日のポンの明勁は、2発目から発動し、終始やや弱めでしたが、最後の方は
やや強めになってました。
皆さんこんにちは
金曜夜は会社で左前の三体式10分実施。昨日は朝から歯医者で午後は仕事でしたので、
練功はお休みしましたが、今朝は風が強いので会社の会議室でストレッチ+3分三円式+
羅漢功からはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立を1セットやり、最後に3分三円式と
右前の三体式で5分立ってきました。
本日のポンの明勁は初弾から発動し、感度は普通〜。
特にどうということもなく。
皆さんおはようございます。
今朝は少しだけ遅出なので室内でストレッチを行った後、8時前から野外で3分三円式+
羅漢功からはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立をやり、最後に3分三円式で立って
きました。
本日のポンの明勁は10発目辺りから感じ始め、最終感度は普通〜やや強め。
今日も特にどうということもなく。
皆さんおはようございます
今朝もそこそこ早起きして、室内でストレッチ、野外で3分三円式+羅漢功からはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立をやり、最後に3分三円式で立ってきました。
本日のポンの明勁は2発目から発動し、最終感度は普通〜やや強め。
今日も特に新しい発見もなく(・ω・)
皆さんおはようございます。
まず、昨晩は会社で左前の三体式たんとうを10分実施。
今朝もそこそこ早起きして、室内でストレッチと野外で3分三円式+羅漢功から
はじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立をやり、最後に3分三円式で立ってきました。
本日のポンの明勁は4発目ぐらいから弱弱しく発動しましたが、最終感度も
やや弱め〜普通レベル。
今日も特にどうということもなく(・ω・)
皆さんおはようございます。
まず昨晩は会社で左前の三体式たんとうを10分実施。
今朝は、そこそこ早起きして室内でストレッチ、野外で3分三円式+羅漢功からはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立をやり、最後に3分三円式で立ってきました。
本日のポンの明勁は初弾から発動し、最終感度はやや強め。ピーもやや弱めで発動
してました。
まだ正式メニューではないですが、ポンを普通に打つ前に、ゆっくりとしたポンを
やっても良いなと思い(ピーでもやってるし)、今日ははじめに20回ほどゆっくりと
ポンを打ってみました。動作チェックと慣らしを兼ねてですね。「あの頃の功夫を
取り戻したい」の中の人もゆっくりポンを打ってましたので、参考にさせて頂きま
した(・∀・) ゆっくりポン…ゆるポンとでも呼びましょうか。ゆるポンでも、明勁は
発動してましたね〜。
皆さんおはようございます。
週末なので、今朝は目覚ましもかけずに8時頃まで寝ておりましたが、9時前には
練功場所へ出発。ストレッチ→3分三円式+羅漢功からはじめピー、ポン、ダと合間の
静立をやり、最後に3分三円式で立ってきました。
本日のポンの明勁は初弾から発動し、最終感度は強め。ピーもやや弱めで発動して
ました。
今日の練功でも通常のポンの前に、姿勢の確認と慣らしの意味で、ゆるポン(ゆっく
り打つポン)を20回ほどやりました。この時点ですでに明勁を発動してるんですよね〜。
皆さんおはようございます。
今朝も日曜日なので7時過ぎまでゆっくり寝て、室内でストレッチを行った後
風が強いので近所の会社で、3分三円式+羅漢功からはじめ、ピー、ポン、ダと
合間の静立をやり、最後に3分三円式で立ってきました。
本日のポンの明勁は2発目から発動するも終始やや弱めでした。
あいかわらず特にどうということもなし(・ω・)
皆さんおはようございます。
どうも一昨日は左肩甲骨の内側に痛みがあり、そっちは治ったのですが
昨日は仕事中あきらかにぎっくり腰の前段階のような痛みがあり、
今朝も多少違和感あり。ピー、ポンは問題なく打てるのですが、前屈やら
右足で蹴ったりすると痛みがありますね。う〜む、こうあちこち体に違和感が出ると
歳を感じる…(´・ω・)
今朝もそこそこ早起きして、室内でストレッチ、野外で3分三円式+羅漢功からはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立をやり、最後に3分三円式で立ってきました。
羅漢功の大公釣魚は過去にも腰を痛めたことがあるので、浅くやりました。
本日のポンの明勁はやや強め、ピーはやや弱めでした。
腰には気を付けよう。ぎっくり腰やると、しばらく練功が滞るからね(・ω・)
皆さんおはようございます。
昨晩は会社で左前の三体式たんとう10分実施。
今朝は室内でストレッチ、野外で3分三円式+羅漢功からはじめ、ピー、ポン、ダと
合間の静立をやり、最後に3分三円式で立ってきました。
本日のポンの明勁の感度は普通〜やや強め、ピーは弱めに発動してました。
腰の方は快方に向かってるようですが、まだ若干の違和感あり。
あと、ポンのこん歩の踏み込みと突きのタイミングがナチュラルに変化しつつ
ある気がします。どこが変わったかとはハッキリわからないのですが、なんとなく〜。
皆さんおはようございます。
昨晩は深夜まで働いていて、ホテルに戻ったのが0時直前でしたが、気合で今朝も
早起きし、室内でストレッチ、野外で3分三円式+羅漢功からはじめ、ピー、ポン、ダと
合間の静立をやり、最後に3分三円式で立ってきました。
ポン、ピーともに本日の明勁は弱め。 結構、心身の状況が明勁の強度に影響を
及ぼしてるのかも〜(・ω・)
皆さんおはようございます。
昨晩はまた仕事で午前帰りでしたが、今朝は気力で7時前には起きて、
室内でストレッチ、野外で3分三円式+羅漢功からはじめ、ピー、ポン、ダと合間の
静立をやり、最後に3分三円式で立ってきました。
本日のポンの明勁はやや弱め〜普通程度。ちょっとお疲れ気味で、明勁の感度が
落ち気味なんですかね〜(・ω・)
皆さんおはようございます。
今朝は日曜日なので、そこそこゆっくり寝て、室内でストレッチ→8時頃から野外で
3分三円式+羅漢功からはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立をやり、最後に3分三円式で
立ってきました。
本日のポンの明勁はやや弱め〜普通。腰の方はなんとかギックリ腰に発展せず落ち
着きましたが、明勁はまだ普段に比べると弱め推移。体調を反映してるとするなら、
自分が認識してないレベルで少しお疲れモードなのかも。 この1週間、クソ忙しかった
からなぁ…(・ω・)
皆さんおはようございます。
今週入って、毎日13~14時間勤務が続いており( ;∀;)、3日連続で練功を休まざるを
えませんでしたが、本日は早起きして、室内でストレッチ、野外で3分三円式と羅漢功
からはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立をやり、最後に3分三円式で立ってきました。
本日のポンの明勁の感度は普通。中3日も開くと多少不安になりますが、ちゃんと
感じて良かったわ(・∀・)
皆さんおはようございます。
今朝もそこそこ早起きして、室内でストレッチを行い、久しぶりに本降りの雨の中
野外で3分三円式+羅漢功からはじめて、ピー、ポン、ダと合間の静立をやり、
最後に3分三円式で立ってきました。
雨音の中、橋の下で練功するのは心が落ち着きますが、ポンの明勁の強度は終始弱め。
最近の激務で疲労がたまってますからねぇ…(・ω・)
皆さんおはようございます。
日曜日ですが、今日もそこそこ早起きして、室内でストレッチ、野外で3分三円式と
羅漢功からはじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立をやり、最後に3分三円式で立って
きました。
本日のポンの明勁の感度は最終でやや強め、ピーでもやや弱めに発動してました。
今日は少し寒かったですね。
先週一週間は仕事がめちゃ忙しくて、日、木、金の3日練功できなかったですな。
今週はしっかりやらねば(・ω・)
皆さんおはようございます。
今朝もそこそこ早起きして、室内でストレッチ、野外で3分三円式+羅漢功からはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立をやり、最後に3分三円式で立ってきました。
本日のポンの明勁はやや弱め〜普通レベル。
ちょっと練功さぼり気味なせいか、三体式たんとうをやってないせいか、
それとも単に起床時間との相関関係か、心身の疲労のせいかわかりませんが
明勁がバリバリ来ない(・ω・)
皆さんおはようございます。
まず、昨晩は左前三体式たんとう5分だけ実施(10分やる気力がなかった)。
今朝もそこそこ早起きして、室内でストレッチ、野外で3分三円式+羅漢功からはじめ
ピー、ポン、ダと合間の静立をやり、最後に3分三円式で立ってきました。
本日のポンの明勁やはり普通レベル(・ω・) しばらくの期間、強め〜やや強めが
続いていたので、そちらが普通で、今はなんだか弱く感じちゃいますね。
ところで「半歩崩拳遍く天下を打つ」というと尊敬する郭雲深氏を称えた有名な
言葉ですが、「半歩崩拳」とはどういう技だろうと考えております。少なくとも
左前の構えから右足を踏み出して、体を入れ替えてのポンだと「一歩崩拳…」と
なるでしょうから、左前からなら左足を、右前からな右足を踏み出してのポンかな
と思います。
つづく
皆さんおはようございます。
今朝もそこそこ早起きして、室内でストレッチ、野外で3分三円式+羅漢功から
はじめ、ピー、ポン、ダと合間の静立をやり、最後に3分三円式で立ってきました。
本日のポンの明勁もやや弱め〜普通レベル(・ω・)
まぁ、地道に淡々とやっていきましょう。
昨日、郭雲深氏の半歩崩拳とはどういう物だったか考えてみたという話ですが、
体は入れ替えず、構えた際の前足を半歩踏み出しての突きだと思うのですが、
拗歩か順歩かという話になります。ポンの一番基本的な形は、派閥により突き方に
違いはあれど「左前三体式→左足を半歩踏み出して右拗歩崩拳」これだと思います。
「奥義は凡技に始まり、凡技は奥義に終わる」というのは有名な沖縄空手家の言葉
ですが、そう考えると、これなのかもしれませんね。ただ、動作の小ささから言えば、
前手による順歩崩拳の方が当てやすいと思うですよね。 しかし、左前三体式から
ほとんどテイクバックせずに左順歩崩拳って威力を出すのが難しいです。間に右拗歩
崩拳を挟めば問題ないのですが…。
というわけで、郭雲深氏の半歩崩拳がどういう技だったかはわかりませんが、
テイクバックせずに突く、順歩崩拳の練習を居残り時間にやったりしてます(・∀・)
あっしの練習日誌スレです(・ω・)
先々週の週末から質の悪い風邪をひいてしまいまして、
2週間以上練功を休んでしまった…。毎晩のように38℃まで体温が上がり、
グロッキーだったので、仕事にソースを集中させるため、仕方なかったのであります。
やっと、症状が落ち着いてきたので、とりあえず今晩は会社で左前三体式5分だけ
やっときました。明日の具合を見て、朝練功復活予定(・∀・)
皆さんおはようございます。
今朝は約2週間ぶりに朝練功やってきました(・∀・)
室内でストレッチと野外で3分三円式+羅漢功からはじめ、ピー、ポン、ダと合間の
静立をやり、最後に3分三円式で立ってきました。
いささか疲れましたが、ポンの明勁はとりあえずやや弱めで発動。
体を徐々に慣らしていきますぜい(・ω・)
おぉぉ、久しぶりに書けたぁ〜。
丸一年以上続く長い規制でした。まぁ、またいつ規制されるか
わかったもんじゃないが。
相変わらず、独習の形意拳は続けております。昨年の9月で
丸三年を超え、五行拳はピー、ポンのみ3年やり抜きましたので
新しくサンを加えております。代わりに、あまりダ形はやって
ないですな。
現在は三円式たんとう8分と左右5分ずつの三体式、五行拳を
撃つという軽いメニューで健康増進を目的にやっております。
しかし、前回の書き込みから1年を超してもいまだにポンで暗勁は
一度も感じず…。まぁ、それでも淡々と練功を続けております。
お、今日も書けた。
土曜日も普通に起床し、室内で三円式たんとうを8分と左右の
三体式たんとうを5分ずつやり、その後、外功と称してw腕立て・
腹筋をした後、野外へ。
野外ではダ形からはじめて、ピー、サン、ポンを順にやり、
最後にヌンチャクを少し振って終わり。
暗勁はこの1年も発動できたことは1度もないですが、明勁に
関しては夏場でも普通に感じられるようになったのが、わずかな
成長か(?)。というのも、ここ数年でなんとなく、明勁は冬場は
強くなり夏場は弱くなってほぼ感じないということが多かったので、
これは気温と血管の固さに関係があるんじゃなかろうかと
勝手に思ってたりするのですが…。
今朝も三円式たんとう8分と5分ずつ左右の三体式たんとうを
やり、野外でピー、サン、ポンを打ってきた。
先日、椅子軸法の先生の動画がようつべで流れてきたので
見てると、意拳のたんとうで4時間ぐらい立ってた話してて、
マジ無理と思った。
今週の頭の話。朝、日課の8分の三円式たんとうをやった後、
左前の三体式たんとう5分で立っている最中にそれは起こった。
前に伸ばした左手の肘の辺りで急にビリビリと強い電撃のような
感覚が起きはじめたのだ。不快なものではない。
いつもポンで突いた際に、腕の中を高速の電流のようなものが
腕の中を通り向けて抜けていく感覚があり、それを明勁と
呼んでますが、それと同種のものと思います。突如、肘から
発っし始めたビリビリはしばらく肘の周辺で滞留し、そのまま
消失。はじめてのことで驚いてしまった。
その後、一週間、同様のことは起きてないです。一体、なんだった
んだろうかと思う今日この頃。メレディス氏は三体式で立っていても
足元から湧き上がるエネルギーが肘から腕から手へと流れていくのを
感じると書いていたので、それか?と思ったり…。また、感じるのか
もう二度と感じないのか、期待したいところです。
9月7日でメレディス氏のエネルギー重視の形意拳を
やりはじめて4年目を迎えたので遅ればせながら記念カキコ。
最近も飽きずに三円式たんとう、三体式たんとう、ピー、
ポン、サンをえんえんとやるだけで特に新しいことはやって
ない。以前はメインメニューの1つだったダ形はたまにやる
程度。
4年経過しても未だに足元からエネルギーが湧き上がるように
感じるらしい暗勁は一度も感じたことがないですな。
まぁ、それでも気楽に続けていこうと思う。明勁は練功時は
ほぼいつも感じてるので、それだけが希望。
最近の変化というと、三体式たんとうの両足への体重配分。
元々、「3:7」ぐらいと説明してる人が多いのに、なぜか
1:9ぐらいでやってて、膝がダメージをくってしまったので
3:7になるようにちゃんと意識して立ちだすとほぼ回復して
きた。
5年目もあんまり無理しないように気楽にやろうと思う。
今の時代に武術をどのように人生に役立てるか? 自分の
中では「強さの追求」よりもいかに「自身の健康増進」に
役立てられるかだと考えている。明勁や暗勁への興味は、そういう
意味では単に中国武術への興味を失わないためのスパイスに
すぎない。継続が大事というわけであります。
気が早いですが、6年目も迎えられたら、パオに進むかな。
最近、少しずつ早朝の気温が下がってきましたな。
形意拳を初めて5度目の冬の足音が近づいて来ている感じ。
まぁ、丸4年が過ぎてもやっていることは特に変わりが
なく、ピー、ポン、サンとタントウだけ。ダ形は時間が
ある時にやってるぐらい。
というか、練功場所へ15分ほど歩いて行って、
五行拳を打って、帰ってくるとそれだけで1時間かかる。
もっとたくさんのことをされている人は何時間も練功
せねばメニューがこなせないのではないか…、すごい。
まぁ、そんな感じでまったく辞めてはおりません。
たまには報告致しますぜぃ。
lud20250215220941このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/budou/1589038644/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「陰キャ俺氏、下克上目指す ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・陰キャコミュ障大学生が秋学期GPA3.0を目指すスレ
・【アベの陰謀】池上氏「アベ・アソーのピンチには北朝鮮からミサイルが飛んでくる」と指摘
・なぜ女や男はコミュ力や社交性のある陽キャを好むのか?俺ら陰キャのコミュ障の方が真面目で恐竜やゲームの知識も多いのに…
・【サッカー】<イニエスタ>熱弁!「自分の家のよう、我が家のように感じている。アットホームなチームで、もっと上を目指していこう」
・ガチで俺の学歴晒すから、お前らが『 俺より上か下か 』だけ答えてくれ
・張本勲氏、メジャー4年目の大谷翔平へ提言「練習不足で下半身をもっと鍛えてもらいたい」 [幻の右★]
・【関西テレビ】橋下徹氏「うちね、8番目の子供が出来たんです」共演者あ然 実は…「ワンちゃん」
・なぜ俺ら陰キャは、俺らをいじめていたDQNの価値観である男尊女卑の日本社会を擁護するか?まさに【肉屋を支持する豚】だよな…
・【野球】新庄剛志氏 恩師・野村克也氏へ感謝の思い「俺がそっちに行ったら叩き起こすんでゆっくり寝ててください」
・俺がギターでバンドデビューを目指すスレ★6
・「横文字ならべて説明したふり」大空幸星氏 Z世代候補の「イシュー化すると進まない」論法に“彷彿”指摘相次いだ「炎上政治家」の名前 [知立あんまき★]
・【小説家になろう】中流作者が上を目指すスレ★48
・上皇陛下「██████をお見せなさい」俺「えっいや、しかし」
・石丸伸二氏が固まり目線下に「あの、なので…」泉房穂氏ブチ切れ、論客らが「政策」に総ツッコみ ★2 [夜のけいちゃん★]
・👩田舎女子「早く上京して吉祥寺!中目黒!錦糸町!下北沢!三軒茶屋!でキラキラ生活したい!」 ◀これをいい加減止める方法
・【相撲】大相撲七月場所二日目 新大関朝乃山がっちり捕まえ完勝!遠藤を下す 白鵬速攻上手投げ 角番貴景勝も連勝 鶴竜休場 [丁稚ですがφ★]
・【相撲】大相撲五月場所四日目 照ノ富士早い上手で万全!御嶽海を下しただ1人4連勝…4大関安泰 若隆景巧者ぶり発揮 [丁稚ですがφ★]
・【米国】米下院、詐欺で起訴された共和党のジョージ・サントス議員を除名 史上6人目 [ごまカンパチ★]
・「想定を上回る皆さまからの弔意」 産経新聞の安倍氏追悼企画、わずか3日で支援3300万...目標の679%達成 [きつねうどん★]
・【速報】高校屋上から男子高校生が転落、骨盤骨折も命に別状なし 目撃した女子生徒3人がパニックで搬送 宮崎市
・【人形劇】 Thunderbolt Fantasy:新作「西幽ゲン歌」が10月25日上映 追加キャストに小西克幸、東山奈央、釘宮理恵
・★スノーマン、AKB48も バンコクで「ジャパンエキスポタイランド」 地下売上議論24336★
・【国際】「パナマ文書」流出に世界中がパニック、大スキャンダルに…スノーデン氏「史上最大のリークだ」★56 [無断転載禁止]
・山崎まさよし感無量、22年目オーガスタキャンプで祝福され「助け合って上昇気流に乗りたい」 [爆笑ゴリラ★]
・【平鼻】ハナペチャリーダー【下克上】
・【小泉氏・小沢氏】30年ぶり協調 原発ゼロ目指し訴え
・【本好きの下剋上】香月美夜総合スレ 753冊目
・【本好きの下剋上】 香月美夜総合スレ 848冊目
・【本好きの下剋上】 香月美夜総合スレ 830冊目
・KAZUYA氏「ネット保守が醸し出す身内に甘いというダサさ。デマや陰謀論ばかり🤮」
・俺氏「キャンディキャンディ」という漫画で号泣
・岸田総理「クールジャパンこの道しかない」を表明。2033年までに50兆円の海外展開目指す
・【バイキング】橋下徹氏 アンジャ渡部の会見に「罪と罰のバランス取れてるのかな」 [爆笑ゴリラ★]
・大塚久美子氏が“名経営者”として講演会 ネット上では「ギャグではないか」と話題 [きつねうどん★]
・【格闘技】「格上なら謙虚にすべき」ごぼう・奥野卓志氏 メイウェザーに手紙出していた! [ネギうどん★]
・陰キャだけど、話し合う隣2回なった女子に告白されたらどう思いますか?
・【社会】「文楽問題」132人が橋下市長にもの申す ドナルド・キーン氏「大阪の政治家の蛮行…」★2
・【悲報】指定校推薦、アニキャラに諭されるww
・GoToキャンペーンが難解すぎると俺の中で話題に!!
・ゆるキャン△53泊目
・一人でキャンプに行く人98夜目(ワッチョイ有り)
・一人でキャンプに行く人 113夜目[転載禁止]
・DG細胞の餌にしたほうがマシなガンダムキャラ [無断転載禁止]
・日焼けしてる陰キャってまじでいなくね?
・【池田信夫氏】統一教会叩きは犯人の思う壺 モリカケと同じ中身のないフェイク・スキャンダル テロに意味を与えるマスコミは共犯者★4 [Stargazer★]
・【映画】『キャプテン・マーベル』初登場1位!3日で169億円を上げる大ヒット ー 全米ボックスオフィスランキング
・ゆるキャン△60泊目
・【PSO2】キャラクリ下手な奴は引退しろ
・【東京五輪】群馬県前橋市が南スーダン陸上選手団の支援継続発表 昨年11月から長期事前キャンプ中
・加賀ちゃんて化け物級のドブスな上にブスの自覚もなくキャラもつまらないのになんでモー娘。にわざわざ入れたの?
・ナニワ金融道・「キャン」言わせてまえ! 1発目
・【PSO2訃報】ライバルFF14、1000万キャラを突破!w [無断転載禁止]
・アトラス「1/11の12時にキャサリンフルボディに関するとっておきの発表を行います」
・【ドラマ】「時効警察」12年ぶり続編、初映像!新キャストの吉岡里帆も登場
・【PSO2】オリキャラの設定を晒すスレ [無断転載禁止]
・【悲報】キャプテン桜井玲香さん、握手をサボって舞台観覧wwwww
・コットンキャンディえいえいおー!のMV、病気 ★2
・『りゅうおうのおしごと!』が血液センターとコラボ! 巨乳キャラもいないし、流石のフェミさんもこれにはキレないよな
・【キャッサバ】タピオカ原料の写真がすごい
・【経済】三菱のMRJ、360機発注キャンセルの可能性も 納入遅れは計5回 開発費回収には800機売る必要が
・ワーキャー芸人とそのファンに関する意見交換スレ
・【MVNO】2台持ちで生活する【キャリア】
・正論言うね。任天堂がE3でスマブラ追加キャラ発表したらさすがに引く。
・IZ * ONE の陽キャ感強すぎワロタwwwwwwwww
・昔しゅごキャラ!っていうオタクの心をがっつり鷲掴みしたすごいアニメがあったんだけど
・【ドラマ】『ハゲタカ』『半沢直樹』の猿真似…もはやNHK版を冒涜、綾野剛が最低のミスキャスト
16:18:23 up 35 days, 17:21, 3 users, load average: 8.20, 7.95, 8.46
in 0.079844951629639 sec
@0.079844951629639@0b7 on 021806
|