◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
◆創作について何でも自由に雑談するスレ1◆ ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bun/1533286832/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
創作の方法などについて、何でも自由に雑談するスレです。
物化されたものを読者は対象として見る訳だ
心理であれ何であれ
まずは物化を辞書で引くことだ
はたして君の物化と僕の物化は同じものを意味しているか
ぶっか【物化】
@ 物の変化すること。万物の変化すること。
A 人の死ぬこと。物故。
これではないですね「もの化」です
概ねタイトルに示されたことを物化するってことなんですよ。
目には見えない不確かな物を見えるようにする。
つまるところ、対象世界と作者の関係性なのだ小説というのは。
対象と書き手の描き出すダンス、舞踏が結果としての作品である。
対象は結果であり、なおかつ舞踏の相手でもあるのだ。
ぶっかって言葉を使う必要ある?
具現化ではいけないの?
オブジェクト【object】
@ 物体。対象。目的。
A 英文法で、目的語。
B 対象。客観。
▽⇔ サブジェクト
サブジェクト【subject】
@ 主題。話題。項目。事項。
A 英文法で、主語。主格。
B 主観。主体。
▽⇔ オブジェクト
それは解るけど、どういう意味を持たせたの?
それを説明しないと他人には解らないじゃん。
小説とはいわば、主体と客体、
サブジェクトとオブジェクトの織り成す舞踏なのだ。
5ちゃんねるは交流するとこ。
言葉に対する感性をひけらかしても新人賞をとれるわけじゃない。
>>23 みたいなことを言っても必ずしも書くのが上手いわけじゃないしな。
新人賞を目的化しても新人賞が取れるわけじゃない。
それよりも言葉の戯れを、舞踏を実現することの方が先決である。
つまり、舞踏を目的化することが肝要なのだ、
構築の目的化ではなく。
>>23 >>27 舞踏というのはワルツ、タンゴ、ラテンと形式が決まっている踊りのこと。
「言葉の戯れ、舞踏」「サブジェクトとオブジェクトの織り成す舞踏」とはつまり、
言葉を形式化し、無意識を風化させ、決まりきった文体に閉じ込めていくということですか?
この、現代のSNSやラノベが切り開いた縦横無尽、放埓自在な口語体が席巻する時代において?
はからずもそれは古臭い、言葉の全てを意識化しようと格闘していた前時代的な発想といわざるをえません。
「構築の目的化」ではなく「舞踏を目的化」することを目指すというのですか?
しかし残念ながら、それは、「言葉の形式化」、つまり「言葉の舞踊」では到達できはしないでしょう。
舞踊の目的化とは、無意識の言葉の奔流である口語体、しかもそれを自意識で繋ぎとめた無意識によって
吐き出された形式化した口語体こそが成し得るものです。
純化された文学を形式的な口語で完成させることこそ、現代文学の目指す道ではないでしょうか?
>>32 >言葉を形式化し、無意識を風化させ、決まりきった文体に閉じ込めていくということですか?
その逆です
言葉を形式から解放し、半ば無意識に身をゆだね、決まりきった文体の枠を飛び出そうということです。
>>33 ならば「舞踏」という言葉のチョイスが誤っているのではないですか?
32でも書きましたが「舞踏というのはワルツ、タンゴ、ラテンと形式が決まっている踊りのこと」です。
故に『「小説とは」「主体と客体」「が織り成す舞踏」』と書かれているならば、
それは主体と客体を織り合わせ、形式に組み込んでデザインしていく文体のことと読み取られても仕方がないのではないでしょうか?
少なくとも、わたしはそう読み取ってしまいました。
「言葉を形式から解放し、半ば無意識に身をゆだね、決まりきった文体の枠を飛び出そうということです」
とあなたは書いています。
「舞踊の目的化とは、無意識の言葉の奔流である口語体、しかもそれを自意識で繋ぎとめた無意識によって
吐き出された形式化した口語体こそが成し得るものです。」
とわたしは書いています。
言葉の意味の取り違えはあったにせよ、結論には非常に近しいものを感じています。
ただ、わたしは不満です。
わたしが「無意識の言葉の奔流である口語体、しかもそれを自意識で繋ぎとめた無意識によって 吐き出す形式化した口語体こそ」
「現代文学の目指す道ではない」か? と結論を出しているのにもかかわらず、
あなたは「決まりきった文体の枠を飛び出そう」と意志と過程を述べているに過ぎず、結論に至っていないからです。
「文体の枠を飛び出」して、あなたは如何なる「文体」を求めているのですか?
わたしの結論を越えるものですか?
ぜひ教えていただきたいと思っています。
「無意識の言葉の奔流である口語体、しかもそれを自意識で繋ぎとめた無意識によって 吐き出す形式化した口語体こそ」
「現代文学の目指す道ではない」か?
これがあなたの結論ですね
私は違います、主体と客体の目くるめくような舞踏にこそ文学の実体があると思います。
書く事=書かれた物の同時性です
その同時的実体こそが文学的作品であると思います。
あなたの場合、無意識と言いつつそれは無意識でも何でもありません。
それはただの欲望です。
欲望と理性の差異を語っているに過ぎません。
横だがワナビの言う「文体」ってどう定義されているのかよくわからんよな
私は自意識や無意識をそれほど特権的な価値のあるものと思っていませんし、
実現された作品の方がそれよりはるかに重要です。
書く事=書かれた物の同時性であるところの作品こそが全てなのです。
横だが「舞踏」という言葉の選択を指摘されているのになぜスルーしてんのかな
関係ないがどういう文脈で使われているのかよくわからん用語にイライラしている俺は匿名掲示板に向いていないってこったろうな
>>38
エクリチュールは、パロール(話し言葉)に対して用いられる、哲学用語の一つである。
現代において、エクリチュールとパロールの二項対立とその差異に注目したのは、フランス現代思想家のジャック・デリダである。
したがって、哲学思想において、エクリチュールと呼ぶときは、まず西欧社会にパロール本位主義(音声中心主義)があるとし、
それに潜んでいた倒錯を暴くためのシステムが問題となる。それは、脱構築のための最初の手立てであった。
しかし、たとえばモーリス・ブランショにおいては、本質的に死を含む言語活動として、
またロラン・バルトにおいては、快楽の知的媒介として、それぞれ機能している。
エクリチュールは、話し言葉に対して、書き言葉の特質に注目したときに用いられるタームである。
したがって、その思想家の数だけ、その意義が存在すると言っても過言ではないため、留意が必要である。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
例えばエクリチュールという用語はこう言われている
私の舞踏も同様にそれ自体として理解してもらう他はない。 単なるポストモダン厨だったのか
何となくわかってたけど
>>35 違います。
わたしの文章がまったく読めていないと言わざるを得ません。
「あなたの場合、無意識と言いつつそれは無意識でも何でもありません」
その通りです。よく読んでください。
「無意識の言葉の奔流である口語体、しかもそれを『自意識で繋ぎとめた』無意識」とわたしは書いています。
完全な無意識の垂れ流しではなく、無意識でありながら自意識で繋ぎとめて吐き出すべきだという結論です。
難解な表現にはなってしまいますが、要するに「意識によって制御された無意識によって描ききるリアル」
という言い方ができると思います。
欲望と理性の差異? この言い方にも不満を覚えざるを得ません。
「無意識の言葉の奔流」、これを欲望と解釈されたのですか?
誤解です。これも上で述べたように、たとえ文章の垂れ流しであっても、
それは作家の理性、自意識でもって、誠実に繋ぎとめられ、統御されたものではなくてはならないと思っています。
そこが文学作品と電波系怪文書の違いであることは言うまでもないでしょう?
もう一度わたしのレスを読み直していただければ理解されると思いますが、
わたしがこれからの文学と信じているものも「書く事=書かれた物の同時性」であり、「その同時的実体」を目指すものであるのです。
ただ、先のレスでも書きました通り、その同時性の中に「主体と客体の目くるめくような舞踏」をどのように組み込むおつもりか?
それは具体的にどういった文章や文体、作品を指すのか、またどのように具現されるべきであるのか明示していただきたい。
それがわたしの疑問であり、質問であったつもりです。
もし、時間があるなら説明していただけませんか?
>>40 かりにそうだとしても、重要なのは、ブランショにしてもバルトにしても
個人的なエクリチュールという概念を、万人に理解できるよう、
なるべく平易にきちんと読み解きを行っているという事実だよ。
「舞踊」という文学用語は俺だけが理解できていればいいという態度は、
文学者として怠慢と言わざるを得ないな。
ひょっとしてカッコいいから気分で使っているだけなのかい?
>>37 ここは創作文芸板なんだから
作品が書かれる、書かれたものとして
語るのは大前提だろう
「実現された作品の方がそれよりはるかに重要です。」ってそんなの当たり前じゃんか
無意識、自意識を単なる頭の中の空想や妄想のことだと思ってるんかなこの人は
>>35 横からスマンがその答えはダメだろう。
32、34は「主体と客体の舞踏」という言葉は「形式」を意味してないんですか?
それなのに「言葉を形式から解放し、半ば無意識に身をゆだね、決まりきった文体の枠を飛び出そう」
とはどういうことなんですか?どうやるんですか?と聞いている。
それの答えが「主体と客体の目くるめくような舞踏にこそ文学の実体があると思います」では全然答えになっていない。
それを説明してくれと訊かれているんだよ
>>44 いや「無意識の言葉の奔流」と作品を生みだす源である無意識、自意識の方に、
作者がより価値を見出しているように思われたからだ。
作品はその結果でしかないという風に。
>>45 「主体と客体の舞踏」を「形式」と感じるということは
あなたは主体、客体を正しくは理解していない。
舞踏という言葉にとらわれているようだが、これは単なる比喩です。
大事なのは、小説における主体・客体というのは何か?ということです。
小説における客体とは主体によって描かれた作品全体であるとも言える。
そして、その客体には、主体の存在が運動・相互作用の痕跡として内包されているはずだ。
すなわち作品は、客体でありながら主体でもあるという不可思議なものなのです。
それを私は「主体と客体の目くるめくような舞踏」と名付けました。
まあ、全てを表現し切れている訳ではないでしょうね。
あなたにとっての「作品」とは何ですか?
横だが結局自分の中では
>>9で言っていることで終わってるんだろ
わざわざ他人とシェアすることではないよな
小説の方法、本質などという高度なものが簡単にシェア出来る訳がない。
まずは各々独自の小説観を語って、そのぶつけ合いでないとね。
シェアではなく、潰し合い、格闘だ。
作品は各々個人に属する物で、勝負するための物ではありません。
つまり方法論も各々個人に属する物で、勝負するための物ではありませんってことだな
安易にシェアと言うから、その前に闘争が必要だと言ったまでだ。
最終的にはシェアかも知れないが、その前段階としての議論が必要ってこと。
生産の為の闘争であって、闘争のための闘争ではない。
安易も何もSNSで安易に多用されているところの「シェア」に決まっているだろ
意味が分からないならちゃんと質問すればいいのにわかったつもりになって各々勝手に脳内で自己完結しているから話が噛み合わねえんだよてめーらは
議論だの闘争だのどうでもいいから黙って作品を書いてろハゲが
小説の方法や「小説とは何か?」ということに対して無自覚で、
実作のブレイクスルーに到ることはまずない。
各々の時代において、その方法と実作は表裏一体のものです。
「方法論は各々個人に属する物だからシェアする必要はない」
というのも一つの考えであり、方法論です。
「四の五の言わずに書けば良いんだ」
私はこの考え方、立場を否定しません。
ただし、このスレでの貴方の居場所、存在理由はありません。
根性論
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B9%E6%80%A7%E8%AB%96 > なお「根性」とは、本来は仏教用語の機根に由来する言葉である。
> 現在の根性は「異常なまでの努力」といった意味で使われる場合が多いが、
> 本来は「その人間が持って生まれた性質」であり、
> より深くは衆生が仏の教えを受け入れられる能力や器の浅深のことと言われる。
> これが現在のような意味合いに変化(誤用)されるようになったのは、
> 東京オリンピック(1964年)の女子バレーボール日本代表チーム(いわゆる『東洋の魔女』)に特訓を課し、
> 金メダルに導いた指導者大松博文の発言がきっかけと言われている。
要するに才能があればブレイクスルーなんてなくても書ける
てか俺は今後このスレには書き込まないから議論でも闘争でも勝手に続けてください
その目立った才能がどこにも見当らない。
有無を言わせぬ才能といったものが。
つまりそれは個人の才能を超えたところ原因がある。
個人の才能レベルでは如何ともし難い難問がそこに横たわっている。
>>47 正直このスレ主は議論が下手、というか議論しなれていない印象を受ける。
文章も書きなれていないし、論点がぶれている。
相手(32・34・42)の文章からも、同意点、反論点、結論点を読み切れていない。
だから的外れの反論とごまかしによる話題のすり替えしかできていない。
やり直しだな。
議論を勝ち負けと考える日本人の悪い癖だな
結局、あら捜しをして自分の優位性を示したいだけだ
そんなことはちっとも生産的ではない
俺は少しでも自分の実になる他人の意見が欲しいだけ
そのために自分の実も精一杯提供している
それを受け取る受け取らないのはその人の自由だし
俺があなたから受け取らないのは自分の実になる物がないから
貴方は自分の論で俺をねじ伏せたいと考えているようだが
俺が欲しいのはそんなものではない
あなた個人の思索の成果だ
俺がどうであるとかに関わらない
俺自身も自分のそれを提供している
そういう物を提供し合って初めて議論が成り立つ
まず、正しさを競う議論ではなく生産の為の議論ではなくてはならないってこと。
なぜなら、正しい結論に到達したところでそれが生産のために役に立つ訳ではないからです。
創作文芸板ID導入投票スレ
http://2chb.net/r/vote/1533450209/ 現在創作文芸板でID(ワッチョイ含む)導入に関する議論が行われています。
このスレでは創作文芸板におけるID(ワッチョイ含む)の導入の賛否を問う投票を行います。
投票期間は現在〜8月9日(木)00:00:00.00まで。
要件を満たしていれば運営さんは対応して下さるので、議論を行う為、スレを立てました。
■投票方法詳細
・IP開示、ワッチョイ表示 【IP開示していない投票は無効となります】
・同一IP・IDの投票は全て無効です
(意図せぬ投票の場合、申し出により一回のみ変更可能。同一IP、IDの3回以上の投票は荒らしとみなし全て無効。)
・創作文芸板におけるID導入に賛成の場合
【賛成】 とだけ記入
・創作文芸板におけるID導入に反対の場合
【反対】 とだけ記入
「舞踏」という言葉を使った時点で、それが議論として厳密なものでないことはわかるはずです。
比喩であることは簡単にわかるはずですからね。
ならばなぜ、そう言わざるを得ないかです。
厳密性を犠牲にして比喩的な表現に頼らざるを得ないか?
それは厳密性を重視するやり方では、小説および小説の方法がとらえ切れないからです。
例えば、ドゥルーズは社会を分析するにあたって「機械」という言葉を使う。
厳密ではない半ば比喩的な言葉ですね。
まあ、これがポストモダンが科学的ではないと言われるゆえんでしょう。
でも、私はモダンの厳密性を重視するやり方では小説の突破口は開けないと思います。
>>68>>69
ちょっと待ってください。わたしは昨日の夜、32・34・42だけを書き込ませてもらった者ですが
議論を勝ち負けなどとは考えていないし、あなたをねじふせたいなんて思っていませんよ。(ちなみに67のレスはわたしではありません)
もう一度32・34・42をしっかり読んでいただけませんか?
意味が取り違えられていると思った点は厳しく指摘させていただいていますが
結論以外では、かなりの同意点もあると書いているはずです。
でも、その結論がどうしてもわたしの中では理解不能だったため、
説明していただければとお願いしたつもりだったのですが。(外野はいろいろ騒いではいますけど)
不快に思われたのなら謝罪させていただきます。
ただし、67の方が指摘しているところも理解できなくはありません。
例えばレス23においてあなたは『「小説とは」「主体と客体」「の織り成す舞踏なのだ。』と自分の創作姿勢を
大上段に振り上げていますが、一転47では「舞踏という言葉」「は単なる比喩です。」と大意をぼかしておられます。
これでは議論から逃げていると第三者が受けとめてしまうのも仕方がないのでは?と思いました。
仮に比喩という言葉を使用するなら、その対象物、対象物の状態、対象物を見ている側からの方法論を明示しなければフェアな議論が成り立たないからです。
ちなみにここまでの議論でわたしが問題としているのは「舞踊とは形式ではないのか?」という点であり、
その後あなたが47で続けられている「あなたは主体、客体を正しくは理解していない。」という文章は議題の変換ではないでしょうか?
わたしの言う「形式」という言葉に反発を覚えるのならば、むしろ32のレスまでさかのぼって、「舞踏というのはワルツ、タンゴ、ラテンと形式が決まっている踊りのこと。
「言葉の戯れ、舞踏」「サブジェクトとオブジェクトの織り成す舞踏」とはつまり、 言葉を形式化し、無意識を風化させ、決まりきった文体に閉じ込めていくことか?」
この部分へのアプローチが必要でしょう。(わたしもあなたの意見を受け入れる余地を示すために疑問形で文章を結んでいます。どこがねじ伏せなんですか?)
73ですが
ちょっとすみません。時間がなくなってしまいました。
続きはいつ書けるかわかりませんが、また後ほど。
わたしがいない間に、ほかの方と議論が深まっているといいですね。
おせっかいですが68、69のような、喧嘩腰のレスは書き込まない方がいいかもです。
いらぬ誤解を受けるもとになりかねませんから。
それと、差し支えなければずっとsage進行で行きましょう。
では。
すみません、74ですが
sage進行で行きましょう。
なんて書いて思いっきりあげてしまいました。
申し訳ない。
> 「言葉の戯れ、舞踏」「サブジェクトとオブジェクトの織り成す舞踏」とはつまり、
> 言葉を形式化し、無意識を風化させ、決まりきった文体に閉じ込めていくことか?
前との繰り返しになりますがこの「形式化」の意味が全くわかりません。
「無意識に特権的立場を与えようとしている」という前の分析とも同じ結論です。
「戯れ、舞踏」とは「形式化」とは全く逆のことです。
そして私は「無意識を特権化する」のには反対です。
>>73 > 「舞踏という言葉」「は単なる比喩です。」と大意をぼかしておられます。
比喩であるのは最初から明白でしょ。
創作および創作物は舞踏ではありませんからね。
それに関してポストモダン的アプローチだと申し上げたはずです。
横だがそもそも
> 舞踏というのはワルツ、タンゴ、ラテンと形式が決まっている踊りのこと。
ってのが個人的な思い込みに過ぎないんだよな
暗黒舞踏とかどうすんの
むしろ現代では主に暗黒舞踏みたいなのを指すんじゃないのって話だろ
暗黒舞踏
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%97%E9%BB%92%E8%88%9E%E8%B8%8F > なお、現在は、「暗黒舞踏」ではなく、たんに「舞踏」とだけ呼ぶのが一般的である。
> 「舞踏」には様々な流れがあり、舞踏がすべて「暗黒舞踏」なのではない。
横だが個人的には「舞踏」は「身体性」とか「ダイナミズム」みたいなポストモダンっぽい恥ずかしいワードを連想させると思うね
簡単に言えば、貴方はモダニズムの発想法なのですよ。
「舞踏」なら「舞踏」という言葉をちゃんと定義した上で使う。
私の言う「舞踏」はイメージです、言葉を定義ではなくイメージ的に使っている。
だから厳密でもないし正確でもない。
そもそも創作と「舞踏」は何の関係もないものです。
でも、これがポストモダン的アプローチというものなのです。
ドゥルーズも「機械」という言葉を使っている、正直、何を意味しているのかもわかりません。
モダンの側からは許し難いことでしょうね。
だからかつてだまし討ちに会って半ば葬られたのです。
それで死んだと思っている人もあるかも知れませんが私はそうは思っていません。
>>81 「貴方」ってのは俺のこと言ってんのか
どっちでもいいが
まずトリップ付きでハンドルを名乗れ低脳
アンカーも一々付けろウンコ
尊敬できる作家とかいりゃあ良いけど
もうそういうのはどこにもいないから、
何を頼りに書いたら良いのかわからない。
尊敬できるプロ作家とかいりゃあ良いけど
もうそういうのはどこにもいないから、
何を頼りに書いたら良いのかわからない。
リーマンて最近いる?
シズクの次回作書いてるのか?
優駿面白かったわ
あれが刊行されたあとにオグリキャップブームが来たのも読者を増やすきっかけになったんだろうな
ID表示になったらこの板にいる意味はない
もっと人の多いサロンに移住するわ
548 名前:名無し物書き@推敲中?[] 投稿日:2018/08/12(日) 23:30:25.65
546
ううん、そうじゃないの
時代の5秒先を描くのが、物書きとしての天賦の才だと思うのね、俺はね
5秒でもいい、時代の先をいく
それが作家が書くべき対象なんじゃないかと漠然と思う
でも俺たちにはそれが出来ない
もちろん同時代を端的に鋭利に切り取り、表現する作家さんの才能は世間から認められて然るべきだよね
くだらない俺の作家論だね
くだらない俺の昔に感じた感傷だね
作家目指す人ってモダニズム→ポストモダンみたいな流れとか思想についてちゃんと学んだりしてるもん?
受験の時に読んだ評論文くらいでしか触れてなくてみんなやってんのかな?と少し不安になってる
やってない人の方がプロになれる
そこ考えだすとキリがない
永遠に作品が書けないことになる
必要だとは思うけど、プロになりたかったら考えない方が良いんじゃないかな
なるほど、背中押して貰えた気持ちになれた
なんとか食らいついてみるよ。ありがと
正直、エンタメの基準すらわからなくなりつつあるよね
プロになりたかったら市場に合わせるしかない
俺はそこまでしてプロにはなりたくないからその形でのプロはあきらめた
自分が楽しくなければ、全く意味はない
純文学の基準なんてさらにわからん
そもそも選考委員自体がノーベル文学賞にかすりもしないんだから
文学基準で書いてもダメなことはわかる
過去作や選考委員の趣味に合わせるしか
>>92 そういうのは文学部の教授とか
評論家目指してる人が学ぶことなんじゃない?
エンタメ=娯楽小説として面白ければ評価される
純文学=作者のオナニーがどこまで突き抜けてるかによって、その変態度が評価される
エンタメ=メイン読者のラノベオタクが面白いと思えば評価される
純文学=メイン読者の純文学オタクが面白いと思えば評価される
オタクがどう思うかであって
作品の出来がどうとかではない
売れる物が正義であるならば
メイン購買層の好みが作品の評価を決める
それは必ずしも作品の普遍的価値とは一致しない
>>100 エンタメと、ラノベは違うからそれは違うな
>>102 売れた=結果でしかないからね
つまりは売れそうな物をいくら書こうとしたって無駄ってことね
そんなだから駄作しか作れないってことでしょう
結局しっかりと情熱を持って作ったような作品が評価されて売れて名作になるんだしね
エンタメ=娯楽小説として面白い
純文学=文学としての突き抜け具合
これが作品の普遍的価値であろうが
オタクの求める物は必ずしもこれではない
>>106 ヲタク相手の商売は、ラノベや萌えアニメでしょう
まあなんにしても作者の情熱が全てでしょう
その情熱が作品を通して読者にビンビンと伝わるか否かで、評価が決まる感じでしょう
> しっかりと情熱を持って作ったような作品が評価されて売れて名作になる
いや、そんな簡単ではないですね
オタクの気に入る物が売れて出版社から評価されるのです
良い物を書いてもオタクに好かれなければ売れません
だからそういう情熱がない人は、作家などはやるべきではないのでしょう
>>110 いやいくらヲタク相手のラノベなどでも、作者の情熱がヲタクに伝わって受け入れられないことには、売れないのです
今は客がワガママになっている
「面白くない」=「作者が悪い」であって
「自分の理解力が足りないのでは?」とはまず思わない
情熱というのは得てして趣味の押し売りになる
過剰に持たない方が良いですね
>>115 いやそういう趣味の押し売りが読者に伝わって受け入れられることによって、名作は生まれるのですよ
作者の情熱がない名作なんてのは、今までにも皆無ですからね
じゃあ、歴史の新しい段階に入りつつあるんですよ
そういう押し付けがましい情熱は読者の為にならない
単なるエゴイズムです
そういう名作主義みたいなものにも違和感がありますね
情熱を持つためには信念みたいなものが必要ですが
我々はもう普遍的に、そういった信念を持つことは不可能です
>>118 いや、今はそういう熱い情熱を持った作者が全然居ないからこそ、有望な作家も全然居ないのです
で、その代わりに、作品単位で使い捨てで拾われるだけなのです
だから、作家としてちゃんと身を立てたいのならば、熱い情熱を持った1作家としてちゃんと名前を売らないとダメでしょうね
>>118 いや、今の出版界はむしろ歴史を終わらせに向かっているようなものなのです
なぜなら、今はちゃんと情熱がある新人作家をまるで発掘出来ていないからです
それが意味するものは、いずれ世の中のまともな作家は皆居なくなってしまい、出版界も歴史を終えるしかなくなる、ということです
情熱も信念も禁じられた中でいかに書き得るか?
ということが、現代作家の共通のテーマです
>>123 あなたが言うような、現代作家の名前があげられますか?
名前があげられない時点で、そんなのはあなたの中だけの幻想なのです
今は世の中に名前が知れているようなまともな新人作家は皆無なのです
なぜなら、情熱が足らないからです
情熱がない作者の名前などは、誰も覚えることはないのです
>>122 ならば出版界を捨てる以外にはないでしょう
その本質を変えることはもはや不可能でしょうからね
「売れる物が正義である」という憲法を
>>126 その、売れるものすらも、実際どれが売れるのか?などというのは誰にもわからないのです
だからこそ、色々適当に見繕って、やってるだけなのです
情熱を持つためにはそれを支える強固な信念が必要です
だがそのような信念を持つことは我々にとって普遍的に不可能です
よって情熱も不可能ということになる
> 売れるものすらも、実際どれが売れるのか?などというのは誰にもわからない
そんな商品てありますかね?
そこまで予測不能な商品なんて
>>129 逆に聞きますが、予測して売れたものが、どこにあるんですか?
どんなものも、結果的に、売れたに過ぎないでしょう
>>128 そんな信念がない人は、作家などはやるべきではないということでしょう
「良い物」というベクトルを一旦忘れる必要があると思いますね
「良い物」への強迫観念が逆に小説の自由さを妨げている
>>132 いや世の中には良いものと悪いものがあるのは明らかなのです
つまりは良いものを作る努力をしなければ何も始まらないのです
>>131 「現代人が信念を持つことは普遍的に不可能」
という意味がお判りになりませんか?
>>133 「良い物への強迫観念が逆に小説の自由さを妨げている」
という意味がお判りになりませんか?
>>134 それも、あなたの幻想の決めつけでしかありません
例えばミュージシャンとかならば、今も情熱に溢れた若いアーティストがゴロゴロ居ますしね
>>133 「世の中には良いものと悪いものがあるのは明らかなのです」
その基準が今の出版社にとっては「売れるか売れないか」なのです
>>135 そんなことは、ありえません
なぜなら、良いものを作るということと、小説の自由さというのはまるで別物だからです
>>137 それも、出版社の適当なさじ加減でしか、ありません
実際、出版社が出すものが全て同じように売れない時点で、そのことは証明されています
>>136 音楽はエモーショナルな物ですからね
でも、小説は理性的なものなのです
エモーションで何とかすることはできません
結局、出版社が真面目に公募などをして、これは良い!と思った物が思うように売れなかったので、今の現状になっていったということです
>>140 いや、小説も作者の感情や情熱に出来が左右されるものなのです
それをあなたがわかっていないだけです
出版社も、真面目に公募して選んでも売れないのなら、公募なんてめんどくさいことをしないで、適当に見繕ってどこかで拾って、薄利を得たほうがいいんじゃないか?と考えて、今の現状があるということです
>>141 というより、公募してもゴミしか集まらなかったということでしょう
>>143 なろうデビューなんかも増えて来ましたね
>>144 いや、それはあり得ません
ちゃんとした賞金を掛けて、沢山募集をすればそこそこの物は、集まるのです
でも、それが売れるとは、限らないということです
>>145 なろうデビューは、まさにその薄利を得るための作品単位の拾い行為なのです
べつに、プロ作家をそこから発掘するつもりなどは、出版社には無いということです
>>148 そもそもが、ダメなレベルのそこそこならば、受賞者無しになるのです
まず「良い物」というベクトルを忘れることが大事だと私は思います。
私個人の考えでそれを押し付ける気は毛頭ありません。
情熱が不可欠だと思うのならその信念にしたがって執筆なさって下さい。
「良い物への強迫観念が小説の自由さ・発想の自由さを奪っている」
というのが現在のところの私の結論です
>>151 いや小説や創作というものは、すでに散々やり尽くされた後なので、自由度があまり無いだけなのです
それを勘違いしているのでしょう
そもそもが、音楽にしても創作にしてもすでに先人に散々やり尽くされた後なので、既存の作品に似ることはどうしても避けられないのです
そこで、作品の質をどうにか底上げ出来るのが、作者の情熱の度合いなのです
その作者の情熱が熱ければ熱いほど、それは作者の個性や確かなオリジナリティとなり、読者にもそれが伝わるのです
だからその自由度をどうやって取り戻すかってことです
>>154 すでに無くなった自由度を取り戻すことは出来ません
既存のパターンをあれこれ工夫して混ぜて、他との差別化を計るくらいしか、今は手立てがないのです
>>153 それは同じように熱い情熱を持っている人にしか共感されない
それは現代においては少数派だと思われます
今から創作の自由度を新たに求めるのならば、既存の小説や漫画等のやり方からはかけ離れた、新たな創作の概念を作ってやるしかないでしょう
あなたが小説という枠の中でやるのならば、自由度などは今から求めても、仕方ないのです
>>156 それも、あなたの想像の中での決めつけでしかありません
売れるか売れないかが誰にもわからないのと、同じことです
> まず「良い物」というベクトルを忘れること
これがその解決の為の一つの方法です
>>158 > 私個人の考えでそれを押し付ける気は毛頭ありません。
> 情熱が不可欠だと思うのならその信念にしたがって執筆なさって下さい。
> 既存の小説や漫画等のやり方からはかけ離れた、新たな創作の概念
「良い物というベクトルを忘れること」はそれに相当すると思います
証明は作品でする以外にはない
俺は情熱と反対の物、クールで冷め切った心が必要だと思うけどね
いわゆる、シニックというやつだ
シニカル(cynical)皮肉な態度をとるさま。冷笑的。嘲笑(ちょうしょう)的。シニック。
情熱→名作
これがもうとんだお子様ランチなんだよ
シニックの立場からすればね
>>161 いや、あなたが小説をやっているのならば、そうはなりません
>>164 いや、世の中の既存の名作には、どれも熱い情熱が溢れているのです
冷めきった作品など、名作にはなれるはずもありません
そもそもが、何かを書きたい、と思った時点で、それは情熱ですしね
で、そこからさらに情熱を熱く燃やせば燃やすほど、作品にも命や熱さがこもるのです
よし では作品で勝負して雌雄を決しよう
ネット上に置いてる作品があるならそのアドレスを
無いなら今小品でも発表しろ
審査員は通りすがりの皆さんだ
発表できない者は口だけの人という判定を甘んじて受け入れなければならない
>>171 そうじゃなくて世間に認知されるってこと
548 名前:ぷぅぎゃああああああ ◆Puuoono255oE [] 投稿日:2018/08/14(火) 14:12:08.26 ID:j/npR7MI
ようやく一つの仕事の目途が立った!
とは云え、多くの時間を割くことはできないので、
ワイスレ杯は昔に戻って明日、水曜日にお題を発表する!
今週の土曜日まで作品を集い、日曜日の夕方に全作の寸評をスレッドで公開!
当日の午後八時から上位作品の発表に移る!
よろしく!(`・ω・´)ノ
134 名前:ぷぅぎゃああああああ ◆Puuoono255oE [] 投稿日:2018/08/16(木) 22:47:27.45 ID:sS7M4Kg6
第四十七回ワイスレ杯のルール!
名無しの書き込みを必須とする!(名乗った場合は通常の評価に移行する!)
設定を活かした内容で一レスに収める!(目安は二千文字程度、六十行以内!) 一人による複数投稿も可!
通常の評価と区別する為に名前欄、もしくは本文に『第四十七回ワイスレ杯参加作品』と明記する!
ワイが参加作品と書き込む前に作者が作品を修正する行為は認める!
今回の設定!
雪山で繰り広げられる人間模様! それ以外に縛りはない!
山の高さはどれくらいなのか! 主人公はどのような人物なのか! 単独なのか、複数なのか! 全てが自由である!
場所が雪山であればよい! ただし舞台を活かす為に理由は必要となる! サスペンス、コメディ、ハートフル、ホラー等!
作者のアイデアによってジャンルは広がりを見せる! 暑い日々を送る中、想像力と発想力で渾身の一作を書き上げて貰いたい!
応募期間!
今から土曜日の日付が変わるまで! 上位の発表は投稿数に合わせて考える! 通常は全体の三割前後!
締め切った当日の夕方に全作の寸評をスレッドにて公開! 同日の午後八時頃に順位の発表を行う!
再度の告知!(`・ω・´)
> 雪山で繰り広げられる人間模様! それ以外に縛りはない!
またあえて書きにくい題材を選ぶね
非日常性が中途半端なんだよ
ほとんどの人は経験がないが経験者がいない訳ではない
その経験値の差で不公平が出てしまう
ほとんどの人は過去に見たフィクションを元にイメージを広げるしかなくなる
日常的な舞台で実体験を活用できるような題材にすべきだね
何を持ってるかは重要な実力の要素だよ
専門知識や人生経験が豊富にあればその分だけ有利に書き進められるし
ひとよりも物を知らないならそれだけ不利な条件から頭を振り絞って
工夫を凝らすことで補うなりして戦わなければならない
ひとより物を知っているという傲慢さが作品に現れて
読者に不快感を与える可能性がある
世界や人間に対する洞察は知識だけでは深められない
本人が日々独自に深めようとする意識がなければ
オリジナリティのある認識には到達しない
それはある意味既存の知識、通説を否定することでもあるからね
> 今回の設定!
> 雪山で繰り広げられる人間模様! それ以外に縛りはない!
> 山の高さはどれくらいなのか! 主人公はどのような人物なのか! 単独なのか、複数なのか! 全てが自由である!
> 場所が雪山であればよい! ただし舞台を活かす為に理由は必要となる! サスペンス、コメディ、ハートフル、ホラー等!
> 作者のアイデアによってジャンルは広がりを見せる! 暑い日々を送る中、想像力と発想力で渾身の一作を書き上げて貰いたい!
こういうアプローチの仕方がワイがダメな理由じゃないかね
まず、雪山というだけで話は相当限定されてしまうんだよ
まず、短編と長編は本質的に全く別のジャンルなのである
同じ小説と考えてはいけない
そしてプロを目指す者にとって短編は書けても意味のないものである
よって短編を書く練習は無意味である
言い訳や能書きばかり書いてても無能の証明にしかならない
作品で示すことだ それ以外の方法は無い
別に職業でもないのになぜそんなにあせるのか?
ゴミしか書けないのと、何も書かないのは同じことだ
>>183 小説って別に有能の証明のために書くものじゃないぞ
面白い話を書いて、読者に喜んでもらうためだ
そのための見本や手本みたいなものがあれば良いんだけどさあ
現役の作家でそういうのが見当らないんだよね
なので、その理想は自分で考えないといけない
564 名前:名無し物書き@推敲中?[] 投稿日:2018/08/18(土) 11:43:21.11
5chに人生賭けてるのは日雇いとワイ
ワイは文章評価というボランティアで前向きに活動し貢献もしてる
一方の日雇いは「昔が懐かしい」だの愚痴るボヤキとか夜中に黙々とROMり続けるとか、当人の人生と同じで不毛
物語を構築するにあたり
作者は何でもやっても自由だが
読者にとっては
破綻したことをやられると白ける
真摯であるべきというのは
読者を白けさせるな
という意味であろう
> 物語を構築するにあたり
> 作者は何でもやっても自由だが
自由ではないよね
少なくとも乗れる動く車を作らないといけない
>>191 調べろ。
いや、もうどうしようもない位の馬鹿だから死んだ方がマシだな。
一応教えるとな、誠実に、読者のために書くことだろうな。
読者が楽しめるように、勉強になるように、作品の影響を受けてよいように変われるように、読者のことを第一に考えて書く。
もっと言えば、意味のないことを書いたり、原稿料のために適当なものを書かないってことだよ。
売れた作品の続編だから適当でもいいや、こういう考えを戒めている。
まあお前が死んだ方が日本のためになるだろうし、日本人のことを真摯に考えて死ね。
言い過ぎたかな。
あのな、お前の存在が俺にとって不愉快だ。
創作に関わらなければ許してやる。
お前はどうせうんこを人に食べさせようとしてる奴だろう。
そういう奴は自分のしていることの意味を理解して即刻やめなくてはならない。
自由だ、なんていうのは嘘だ。
ま、今はそれはどうだろうね
読者に喧嘩売る、おちょくるってのも一つのサービスだと思うが
媚び売るだけが能じゃない
なるほど
こんなに丁寧に答えてもらえると思っていなかった
みなさん、ありがとう!
>>200 はっきり言うがな
こんな小学生みたいなことを質問する時に、質問することがオかしいという前提を持ってないのであれば、
もう創作なんて不可能だよ。
絶対に無理。
だからもう作家なんか目指さずに、まともに生きろ。
絶対にやめておけよ。後悔するぞ。
絶対に無理だからな。一作も本は出せないぞ。死ぬぞ。
いやでも勉強しろ。資格でも取れ、それがいやなら。
>>202 こんな絶望的な実力なのに作家を目指す人がいるということは悲しいよ。
事実を言ってるだけ。
203さんが早く作家になれることを祈ってますね(*^◯^*)
今年中になるから余計なお世話です!
下手な奴に下手と言う。
そして下手な奴は言われても仕方がないと思って、やるべきことを冷静に考える。
言われて、言われないようにする努力をするわけだから、言うことには非常に大きい意味がある。
そんな簡単なことも解らないなら生きていく才能がないよ。物書きになんかなれるか。絶対無理。
いい加減に学習しろよ本当に。
それとも世代交代させて次のカモを育成すれば引退まで食い繋げると思ってるのか?
http://bunshun.jp/articles/-/8515 こんなもんんだよ、連中がネットのやりとりをどうみてるかなんて。
オマエラがwebでやり取りを続けて繋がりを作っても精々が振り返って「はい2万円」ってな。
もう結論出てたのにまだやってるのか?
"文章力なんて関係ない" んだよ。売ってる連中がそう言ってるんだから理解しろよ。
結局はコネと金と知名度だ。
基本的な てにおは だの誰にでも身につけられる技法だの経験だのはあるが、餌なんだよ。
いい文章だの名作だの語り継ぎたい話だのなんて言っても普遍的な規範だの正しい表現だのなんて変化するだろうが。
プログラムでの正規表現ですら変化するのに名文なんて本気であると思ってるのか?
宣伝文句なんだよ。
同じ経験、同じ文章が書ければ話題性のある方が優先される。
同じ条件ならコネのある方が採用される。同じ条件なら宣伝費用をかけた方が売れる。
それだけの話だろ。広く認知されるかどうかだよ。
既得権者である出版側が自分達を守る為に、会社側に攻撃的な芽を摘むのは当たり前の話だろ?
テレビがどれだけネットのネガキャンをしてきた? 電子書籍はどうなってる?
ステマで荒らされたサイトは幾つあった? ネガキャンされて消えて言ったやつらは今どこにいる?
飼われるだけなんだよ。
情けないったらねえよ、僕らの思い出を2万円で売ります、年寄りとして笑い者にして下さい、だってさ。w
だいたい、何が創作で何が私小説で何が実話なんだ?
組み換えと置き換えの違いでしかないじゃないか。
それなのに出版者様の作家先生様達は批判もされずにのほほんと守られ、吹き溜まりにいる有象無象は今日も今日とて殴り合いだ。
盗用だらけの受賞作品をありがたく拝んでさ。
本になるかどうかなんか関係ないじゃないか。
何が面白くて何がいい作品かをどうして連中に決められなきゃならない?
いいものだけを互いに認め合って文章が好きな連中だけで売り買いしてればそれで済む話だろ?
認知されるかどうかなんて関係ない。出版がまとめサイトと同じ構造なのにどうして気付かないんだよ。
そこまで悟ってんのなら
もう小説書くのなんておやめなさいな
>>211 何でそうなるんだよ、読解力ないのか?
出版社に尻尾振って飼い犬になるのは止めようぜって話だ
> 出版者様の作家先生様達は批判もされずにのほほんと守られ、
> 吹き溜まりにいる有象無象は今日も今日とて殴り合いだ。
批判はされないが認知もされない
プロの作家先生が有象無象になりつつある
少数の超有名作家を除いて後は無名
ノーベル賞なんてハルキ以外誰も名前すら上がらない
まずそのことを言ってやればグウの音も出ないはずだ
純文学畑の連中は
映画はちゃんと是枝がパルムドールを取ったからな
日本代表と言うなら十年に一回ぐらいは世界最高の賞を取らないといけない
世話になる気がなければいくらでも批判はできる
テレビ局はまだコンテンツを作っているが出版社は何も作っていないんだよ
> 既得権者である出版側が自分達を守る為に、会社側に攻撃的な芽を摘むのは当たり前の話だろ?
自分たちの側にちゃんと売れる芽があるのならね
でも、つまんない商品を押し売りすることはできないからなあ
芽を摘んだ結果自分たちの方も枯れちゃったらどうする?
一つ決定的なことを言ってやろうか?
ワナビは出版物の購買者としても一大勢力なんだよ
ワナビに喧嘩を売って、このグループが本の購買を止めたらどうなると思う?
事実俺はもう本を買っていない、読みたい本がないからね
現状に不満があって文句を言いたいのはわかるけど、
じゃあ俺ならこうする、こうしてやるっていう具体的な対案がないと
なかなか共感しにくいです
別に共感したくない人に共感してもらう必要はない
上の人に俺は共感したから
共感したくない人はいつまでも出版社にしっぽ振ってれば良い
対等な立場なのになんでこっちが一方的に
お前にサービスしないといけないんだ?
新人賞を受賞してデビューすることが
出版社に尻尾を振ることになるの?
もっとも正統的なデビューの手続きだと思うけど。
上の人の説明読めよ
なるかならないかは、その人の解釈しだい
ならないと思う人の考えは否定しない
みんなが同じ考えになる必要はない
> 新人賞を受賞してデビューすることが
> もっとも正統的なデビューの手続きだと思うけど。
出版社自体を否定しているのにデビューもヘチマもない
それ以外の作家のあり方を模索しようという考えだ
まず、正統にこだわる理由がわからない
作家とは、思想上の反逆者であり
常に正統を塗り替えようとする者の別名だ
作家が反逆者というのはデタラメ
日本国を破壊しようとする意図がある場合のみで
それはコミンテルの息のかかった者だろう
思想上の反逆者の意味がわからないのか?
常に正に対するアンチテーゼで止揚を目指すのが作家の本能だ
正に安住してしまったらそれはもう作家とは呼べない
> 作家が反逆者というのはデタラメ
だから、お前がそう思うのは否定しない
それぞれ解釈の違いだ
各々、その基本理念に従って行動すれば良い
つまり作家は新たな創造者であり
反逆者の領域を遙かに超える存在
世界を凌駕する作家を単なる矮小な反逆者と見間違えている
自分の可愛い作品を、人から評価され、得点をつけられるのが嫌な人は、プロを目指すべきではないと思う
評価を拒み「得点をつけるな」というのも
一つの考え方である
むしろ相手がプロの作家だから何をしてもいいというのは
前時代的であり
成熟したコミュニティーにおいて
つまり「多様化」を認める共同体において
評価は必要ない
気に入らなければ出て行けばいい
相手がプロであるならばただ買わなければいい
そうすることでプロの作家は
自分のコミュニティーの大きさを選択することができる
こういったことは前時代においては無理だった
供給側が限られていたので作家は評価を受け点数をつけられていた
その代わりパイが大きいので下手な作品でも売り上げを伸ばし
それなりの地位を得ることができていた
もちろん現代はそんな時代ではない
評価する方が真っ当なら良いが
北条騒動を見ると、信じるに足りないと思う
自分自身の基準と、後は資本主義の基準と二つだけで良いと思うよ
他人の作品的な評価は気にする必要はない
出版社自体が資本主義の基準しか持っていないからね
そこに作品的評価を委ねても仕方ない訳だ
自作の評価は自分でする以外にはない
むしろ資本主義はまったく関係ない
なぜなら日本の出版業界は再販制度によって
価格維持制度が守られているため
競争が起きないシステムになっている
また本は読んでから買うということができないため
評価の前に買うか買わないかを決めている
つまり印象操作や扇動、識者の評価による洗脳によって
本の売り上げが決まってくる
印象操作や扇動、識者の評価による洗脳によって売り上げが決まってくる
のは本に限ったことではない
いやほぼ本などの出版物に限ったことだろう
なぜなら本を買う人間は文章に影響を受けるタイプだから
大部分が前宣伝の評価や口コミに左右される
同じように価格維持がされている音楽は試聴することで
事前に自分である程度判断することができるので
他人の評価などによる影響はあまり受けない
価格維持がされてないものは
定価の何割引きかでつい買ってしまうものがあるが
これこそ資本主義の価格競争によるもので
お得感によって売り上げを伸ばすのだから単なるシステム上のもの
システムに寄らず一部の人間の印象操作、扇動、洗脳が
幅をきかせているのが出版業界であり
これが今後改善されていくべきものであろう
はじめまして。こんにちは。
創作の先輩方に質問です。物語の登場人物が使う技の名前はどのように作っていらっしゃいますか?私はネーミング辞典とGoogle翻訳に頼ってます。
>>233 その通りだと思うよ
だけど、新人賞とらなきゃ多くの人に読んでもらえないじゃないか
いい作品を書くことと、プロを目指すことは別なんだと思う
>>235 歴史は勝者が決めるなんて言葉もあるように、
文学における傑作も文学者や出版社が決める。
この認識が正しいかどうかは別にして、
現代においてはこれが抗えない事実ですよね?
そういった社会の価値観に逆らって、
「自作の評価は自分でする以外にない」との考え方は虚しくないですか?
対世間、対社会を念頭においての創作活動をしなければ、
その作品はおそろしく客観性を欠いたものになりそうな気がするんですが?
>>243 だからもう一つの基準として資本主義のフィルターと言っているじゃない
>>243 > 現代においてはこれが抗えない事実ですよね?
だから抗って次の時代の勝者になろうってことです
>>242 だからそうしたい人の考えは否定しないと何度言ったらわかるんだ?
>>243 >その作品はおそろしく客観性を欠いたものになりそうな気がするんですが?
この「客観性」が多様化してきている
前時代において「客観性」は一つだったが
現代のネット社会において「客観性」は多種多様
もちろん紙媒体は大きな「客観性」の一つとして未だに君臨しているが
これが瓦解するのも時間の問題
>>247 人の数だけあると言えるよね
そんなものに一々全部合わせていられない
北条騒動の右往左往で基準なんて
あってないようなものと判ったじゃない
今のプロってある意味ずうずうしさなんだよね
手コキ、フェラ小説で純愛を謳うものもあるくらいだから
>>248 けどそれが民主主義であり本来あるべき姿
しかし客観性を故意に一つに合わせる必要はなく
常に自然淘汰の中に曝すことで収束と拡大を繰り返すべきもの
今世界は多様な価値観という名のもと拡大しつつあるが
ネットという媒体の中で取捨選択され収束に向かう方向にある
大きな時代の流れの中のこういった一連の作業が大事で
中国や北朝鮮のように一つの価値観をつくり
その中で客観性を皆で故意に合わせるという行為は最悪
日本の出版文化がややもすると独裁的なのは
そういった面ですり合わせをしているからであろう
でも民主主義って万能ではないんだよね
今現在の状況では衆愚化に向かっている
コンテンツに関しても
いや民主主義は万能
万能でないとしたらそれをくみ取る媒介が欠落していたせい
ネットは民主主義を万能にするシステムであり
そこに検閲や自由を規制する何らかの介入が入らなければ完璧である
衆愚とはネットから情報を得ることのできない者たちに当てはまる
その意味でもネットリテラシー教育は最重要であり
それこそがまさに洗脳教育を解く鍵でもある
もちろんネットリテラシー教育が思想的な中身に踏み込めばそれも洗脳になるが
ネットの使い方や情報を得る時の注意事項等々に範囲を絞れば心配はない
あなた自身が愚か
議論が成り立たない
「民主主義は万能」と決めつけてしまったらそこで終わりだ
それはもう宗教的な妄信に近い
ネットは民主主義の衆愚化を完成するシステムだ
コンテンツにおいて、それはもう直接民主制だからね
>>254 議論を成り立たせるためには
自分の意見の主旨を冒頭にもってきて旗幟鮮明にすべきであり
日本において議論が成り立たないのは自分の意見を曖昧し
何に同意をし何に反対しているのかわからないためである
極論すれば互いの「決めつけ」こそが議論の大前提であり
そして相手の「決めつけ」の牙城を崩せば論破したことになる
日本において議論が成り立たないのは
議論をどちらかの勝ち負けと考えているからである
議論の目的は結果としてよりよい結論を導き出すことにある
>>258 相手が同意するしないは単なる話し合い
利益をめぐって双方が納得できる妥協点を探ることである
抽象的な議論というのはそういうものではない
話し合いの結果より正しい正解に到達すること
>>259 議論が成り立たない理由に
そこに「勝ち負けがあるから」という視点はおかしい
論理破綻している
むしろ勝ち負けがあるというのなら
それは議論が成り立っている証拠である
裁判事例をとってもそれは明らかである
裁判における議論は勝訴と敗訴があるから成り立つ
>>260 議論は相手との勝負というより
議論を第三者的な視点から眺めている観客によって
その正当性、合理性が認識されるものであり
互いの利益や妥協点といったものを考慮する必要はない
抽象的な議論においても同じで
第三者が意見を戦わせる双方の考え方を知ることによって
その中で結論なり新たな考察なりを自分の中で探るものである
正解は議論している当事者にあるのではなく第三者が決める
だからそこにおいて合理的説明、客観性が必要となってくる
つまり「決めつけ」が大前提ではあるが
それをいかに合理的、客観的に説明するかが重要となってくる
その第三者を西洋人は各々自分の内部に持っている
これが客観性や公平性を保証する源となる
あなたを始め、多くの日本人はそれを持っていない
よって、議論にならず水掛け論に終始することになる
西洋人にたいする幻想が思考を鈍らせているようだ
自国民を身びいきするわけではないが西洋人は詐欺師でもあり
愚衆な民にはそれが見抜けていない
最近の例を挙げれば長崎の潜伏キリシタンが世界遺産登録されたが
あれこそその顕著な事例であり
日本人によるいかに残酷な迫害がおこなわれたかのみを
喧伝する卑劣なものになっている
しかしなぜキリシタンが迫害されていたのかと疑問をもち調べ考察すれば
もともと多神教における日本国内において宗教活動は自由であったが
一神教のキリスト教は他の宗教を許さなかった
日本国内で勢力を伸ばすとともに彼らは日本の寺院や神社を焼き払い
キリスト教の布教を強引に推し進めた
そしてキリスト教に改心しない者を秘密裏に人身売買していたのである
それに怒った日本人がおこなったのがキリスト教の排除排斥である
そこで彼らは潜伏キリシタンとなったわけだが
迫害を受けたのもまた紛れもない事実である
しかし彼らの受けた迫害は自分たちのしてきたことへの報いではないだろうか
個人的には民族的な差異はないと思っている
西洋人だから東洋人だから日本人だからというものはない
事実をどう上手く利用するかである
だが愚衆な民にはとかく西洋人を上に見る風潮があって
何の根拠もなしに西洋人はこうだ日本人はこうだという差をつける
無論欧米人は口達者ではあるが
それは勝ち負けの議論を繰り返してきた歴史を裏付けるものであり
相手を自分の口車にのせてある意味詐欺的行為にも使ってきた証左である
議論ができない者は情報をもたないために反論できず相手の意見を鵜呑みにし
ただ「内部に第三者をもっている」という信仰によって持論を構築させている
物化って自分が作品として生み出した世界を読んだ人の心に鮮やかなイメージとして固定させるみたいな意味かと思ったら全然違うんですね。勉強になります
舞踊の話は自分が表現したいものをまずは作る側の自分が納得できるところまで試行錯誤するのが書き手と結果の舞踊なのかな。ちょっとお転婆な子と踊る感じ。
その結果が第1ステージ。伝えたいことを読む人が正確にキャッチできて面白いねと共感してくれるように整えた結果が読む人という観客の前で披露するダンスなのかなと想像しましたが大間違いだったみたいです。読解力鍛えます
評価されない事への言い訳にしか聞こえない
そんなに自分の作品に自信があるなら、自費出版でもネット公開でも同人誌でもなんでもやればいいのに
自分に酔ってるだけのスカスカな文章と、骨のあるプロの文章は明らかに違いますね。
141 名前:この名無しがすごい! (ワッチョイ 3b99-CEJQ)[sage] 投稿日:2018/08/21(火) 05:29:56.82 ID:42GUmhsO0
オカルト板に「百物語2018準備」スレというのがある。
毎年、夏恒例で怖い話を百話作って投稿する趣旨。
腕に自信ある人は、そっちにも怖い話を作って投稿してやってくれ。
私は以前、このスレの常連だった。
下記へ↓
http://2chb.net/r/occult/1532756347/ こういうのも面白いかもね
趣味で自分の美学を追求したいのか?プロになって自分のお客さんを持ちたいのか?
ここをはっきりさしておかないと話がこんがらがると思います。
自分の美学を捨てて、プロになって何か意味があるのか?
逆にそんな者がプロとして成立するかね?
客は、その美学に対して金を払うのだと思うが
こうしたらプロとして成立するという考え(思い込み)自体も、
個人的な美学でしかない。
そうです私の個人的な美学であり哲学です
それをあなたに全く強制してはいませんよ
あなたはいつも「自分が正しい、相手が間違っている」なんですね?
正しくないならその根拠を示して下さい
示せないのならどちらが正しいとは断言できません
互い強制し合わずに自分が正しいと思うやり方でやれば良いだけじゃないですか?
> こうしたらプロとして成立する
そんなことを断言した覚えはありません
よく読んで下さい
>>277 個人的な「美学」と美学に相対する立場の「プロとしての成立」。
その二つのどちらかの選択ではなかったのか?
よく読んで下さい
俺は疑問を投げかけただけです
異論があるのならその根拠を示すのは貴方の方です
私とあなたは別に対立していません
私はあなたの生き方を全く否定していませんよ
創作をして、応募なり投稿なりしてプロになって下さい
私はその成功を心からお祈りしています
159 名前:ぷぅぎゃああああああ ◆Puuoono255oE (ワッチョイ ef9d-6lgt)[] 投稿日:2018/08/21(火) 09:33:36.07 ID:7ZYjndsT0
ワイはプロからアマになり、またプロとして戻ってきた!
ワイはアマの時から掲示板を利用している、所謂、古参である!
掲示板をやめようと思えばいつでもやめられた!
ワイが必要とされなければ、いつでもやめるとスレで宣言してきた!
やめなかった理由はワイスレを必要とする者が多くいたからである!
そのような者達を見捨てることができなかった! 評価をしながらワイも色々と学んだ!
ワイとは違う発想を数多く見てきた! 個性のある文章に惹かれることもあった!
今のワイは仕事の時間の合間に評価を行っている!
無料ではあるがある種の義務感を持って当たっている!
その理由は長い間にゆっくりと醸造されたものなので、
書き込みの内容で簡単に理解できるものではない!
ワイの考え!(`・ω・´)
>>272 きっと自分の美学を追求して尚、人からの評価も欲しいんだろうね
自分の美学を追求する、って聞こえはいいけど、評価されない欠点と向き合えないだけのような気がする
>>273 私はそれでもプロになりたいよ
多くの人に読まれたいから
まず、自分の欠点は自分で認識できないといけないし
自分で修正できないといけないよね
趣味で文学するなら、自分独自の美学を追求すれば良いだろう。評価の仕方もまちまちだ。正解のない世界。
プロはその点分かりやすい。絶対的な基準がある。
金を払って自分の文章を読んでくれるお客さんを確保出来るか?それだけだ。
出版社に
こいつは客を獲得出来る!
そう思わせられるかどうかだ。
別に出版社に頼らなくても個人で朗読会でもひらいて顧客開拓出来たらプロになれる。
趣味でやってる人がプロよりも文学的には価値の高いことをやってるケースもまれにあるだろう。
でもさあ、その客の多くがワナビだったりするんだよ
そういう人たちは純粋に楽しむためだけに読んではいない
それとヲタク、この人たちは作品の全体的な出来ではなく
何か気に入る一点だけで購買したりする
売れていることが質の保証にはならないんだよ
>>287 だから何で
自分独自の美学を追求する=趣味
なんだよ?
自分の美学を追求する=プロ
でないとおかしいだろ
>>287 で、その基準でやった結果今出版業界全体はどうなってるんだよ?
右肩上がりで発展を続けているのか?
斜陽、ジリ貧だろ
だとしたら原因は何だ?
>>291 出版社は宣伝をしないからでしょう。
物を売りたければ宣伝をしなければ売れませんからね。
芥川賞作とかも、ニュースが宣伝になるから売れるだけなのです。
売れることばかり考えているから
逆に作品そのものは劣化する一方
>>295 凝った物をちゃんと作っても売れないから、作者がやる気を無くすんでしょう。
いや、作者自体にその能力がないんだよ
ヲタク釣りをする方が簡単
なんかエンタメと純文学の出版議論が一緒になってない?
エンタメは下手だろうが、マンネリだろうが売れるが勝ち、それが全て。
売れるために書く!
だけど純文学は書く人の数だけ書く理由があるんじゃないの?
ヲタクを釣ることばかり考えてるから、ヲタクしか本を読まなくなったのでしょう。
>>298 そもそもが、今時は純文学などというのは幻想なのです。
今時の小説は、娯楽が全てなのです。
純文学などというのは、時代に取り残された古い価値観でしかないのです。
小説=娯楽でしかないのです。
> 純文学は書く人の数だけ書く理由がある
書く理由はただ一つ、ルサンチマン
音楽でも、純音楽などは無いですし、絵画にも、純絵画などは無いのです。
それは、文学にしても同様なのです。
> エンタメは下手だろうが、マンネリだろうが売れるが勝ち、それが全て。
> 売れるために書く!
その結果糞ばかりになって出版業界自体が危機
>>304 純文学などというのは、古い喫茶店が純喫茶だとか格好付けるのと同じような、たんなる幻想の価値観でしかないのです。
> 小説=娯楽でしかないのです。
その娯楽の役割を果せていないんだよ、糞ばかりでね
>>306 全然違います
文学表現、それ自体を目的とするのが文学であり純文学です
何かそれ以外の目的のために書くのがそれ以外の小説
>>308 いや、そんなことはありません。
昔の文豪が書いた物は、総じて純文学の扱いをされていますが、その内容はほぼ娯楽でしかないのです。
>>307 それは、あなた好みの娯楽小説を見つけられていないだけでしょう。
純文学などというのは、昔の小説家がどうにか文学の価値をあげようとして、純文学とすることによって格好を付けてみただけなのです。
>>309 具体的な作品が丸々全部文学ということはないでしょう
だから文学とは作品に含まれる文学的な部分、文学性を指します
>>310 じゃあ、本がどんどん売れなくなるのはなぜでしょう?
文学性を含むのが純文字
含まないのがそれ以外の小説です
>>313 今時は本以外の娯楽が充実しているからです。
しかも、小説というのは一冊辺りの単価がいまだに高いので、現代の庶民にはなかなか好まれない娯楽なのでしょう。
>>314 その「文学性」というものが、まさに幻想の価値観でしかないのです。
小説も、漫画並みに一冊の単価を下げれば少しは盛り返すのではないでしょうか。
>>315 > それは、あなた好みの娯楽小説を見つけられていないだけでしょう。
あなたは原因は私にあるとおっしゃいましたが
>>316 あなたにとってはね
文学を必要としない人にとっては
>>318 あなたが自分好みの娯楽小説を見つけられていないのは、確かですしね。
それに、世の中に溢れた小説から好みの物が見つからないのなら、小説以外の他の娯楽を楽しむしかないでしょう。
>>319 ですから、それが一部の小説家が作り上げていた幻想の価値観というものなのです。
菊池寛が純分とエンタメ分けただけだろ。
芥川と谷崎の公開喧嘩の影響もあるだろうな。
純分っぽいこといっていた芥川が論争の途中で自死して
純分系が美化されたこともあるだろうね。
だから、今も芥川賞直木賞の順番。
直木賞芥川賞にはならない。
>>322 芥川賞作の苦役列車などでも、娯楽小説でしかないですしね。
つまりは、純文学というのは、幻想の価値観でしかないのです。
>>320 > 世の中に溢れた小説から好みの物が見つからないのなら、小説以外の他の娯楽を楽しむしかないでしょう。
もう一つ自分で書くという道もあります
>>324 自分で書いて、それを自分で読んで楽しめるのならば、それもいいでしょう。
自慰行為の一種として、成立しますからね。
>>321 じゃあ、ノーベル文学賞も幻想だとおっしゃるんですね?
発表される雑誌にもよるわな。
『苦役列車』は、
いまどき、私小説かよ、ってことで、純文扱いなんじゃないのか?
>>325 それを他人も楽しめたら自慰ではなくなりますね
>>326 それも、べつにノーベル純文学賞、となっていないことから、わかるでしょう。
文学は文学であって、純文学というのは、幻想の価値観でしかないのです。
>>327 いや、あれは自分のことを面白おかしく書いている、娯楽小説です。
>>329 あー、こいつ逃げやがった
日本では文学性の高い作品のことを純文学と言うんだよ
だから文学と純文学は同じことです
ノーベル文学賞を否定し切れないってことは、
文学のリアルな価値を認めたのと同じだ
だから、ノーベル文学賞と無縁になった時点で
日本の純文学界隈は、ハルキ以外文学でも何でもないのです
文学でも娯楽でもない
何か得体の知れない奇妙なものですよね
何を表現するか?ということと同時に
表現それ自体に対する嗜好を含んでいるのがアートだ
>>302 朝鮮人の発想だな。
日本人は違う。
なぜなら百人一首は純文学である!
何をと如何にが渾然一体となり目的化したものが文学である
より高度な表現目標のために、この両方の同時的目的化が必要なのである
ルサンチマン≒恨(ハン)の文化
純文学をルサンチマンとかいう奴は在日だろ?
>>335 うん、俺は現状を言ったまでだ、正しい文学の動機ではない
それが間違いだという意味でそう言った
>>337 もっと簡単に言えば一発逆転のために書いている
文学賞を取って、自分をバカにした人たちを見返すために
それをルサンチマンという言葉で要約した
多少ズレているかも知れないが
>>339 だったら違うな。
作家の心境がわかっていない。
このあいだの芥川賞受賞者も言ってた。
「みんな賞を取るために書いているわけではないですよ」と。
まさにそう。書きたいから書いているだけ。
だから認められなくても書くし、書くことで満足感を得ている。
このスレの書き込みで
この人はプロになる予感がある!
って文体の人はいるかな。探してみても面白い。
>>331 それも、幻想です。
ノーベル文学賞は、ボブディランが受賞してるので、そんな文学にはたいした価値はありません。
>>340 そういう人が獲れている訳
俺は取れてないワナビのことを言っている
文学=文で学ぶ。
文芸=文で芸をする。
なので、どちらも大した意味や、価値などないのです。
娯楽小説でも、様々な内容から、文で学ぶことはじゅうぶんに可能なので、娯楽であり、文学なのです。
>>347 あーそれ、無理。
娯楽は娯楽としての時間を過ごしたいだけだから、たとえ学ぶことが可能でも学ぼうとはしないんだよ。
子育てで、子供から学ぶことがあるというのがあるが、あれも同じで、
何かを「学ぶ」ということがないと意味がないと思い込んでいるマジメ君がいるだけ。
>>346 マジメ君が読みたいのは何かを学びたい文学であって文芸ではないんだよ。
だから文学と文芸をちゃんと分けておいてくれないと困るんだよ。
>>348 いえ、無理ではありません。
小説というのは基本的に登場人物の様々な人生を疑似体験するものなので、そこから人生の教訓などを学ぶのはじゅうぶんに可能なのです。
>>349 いや、文を使って小説を書くという行為自体が、すでに文芸なのです。
何年も前からあいかわらず偉そうに語ってる子は自作を電子書籍で個人出版するぐらいまでは達成したのかね
小説は、文で色々と芸をしながら、書くものなのです。
よく、小説は若いうちに読め、と言われるのは、そうした色々な登場人物の人生を疑似体験することによって、様々な人生の教訓を若いうちに得ていたほうが良い、ということなのです。
あいかわらず犬も食わないしょうもなさだわ 進歩してないな
>>350 おいおい。それなら毎日マンガばっかり読んでいるマンガ君こそ、
より多くの人生の教訓を得た人生の達人者になってないとおかしいぞ。
>>356 それは、個人個人の読み方によって変わる物ですからね。
つまりは、何をいくら読んでも人生の教訓をまるで得られないような人は、本の読み方がわかってないか、頭が空っぽな人なのでしょう。
>>358 いえ、良い作品というものは、最後まで読んだら自然と何かが得られるようになっているものなのです。
そうして読後に何かが得られることで、人はその作品を、良い作品だったと認識するのです。
自分が信じたい美学をひたすら追及する人、評価されたくて必死に作品を綴る人、自分が面白いと思ったからその面白さを共有したくて作品を発表する人。自分には全員が凄い人に見えるな
あくまでミステリーとかエンタメジャンルの話にはなるけど、
ワナビだったら、1000の屁理屈より100冊の読書と1の実作を心掛けた方がプロへの道は近いと思う。
自分の実感だけど、書けば書くほど文章が上達している感じはする。エンタメ作品の読みやすい文章ってレベルの話だけど。
1000の屁理屈は他の人の役にも立つ可能性がある
個人の読書と実作はその人の役にしか立たない
> 書けば書くほど文章が上達している感じはする。
臨界点を超えられなければその上達は何の意味もない
臨界点とは、他人にとって必要不可欠な文章になる境ということ
>>363 屁理屈は2つ3つもすれば鬱陶しく
1000もすれば死ねよというクソ以下の人間になる以外には何の効果も無い
お前はなんでそこまでアホなんだろうな
可哀想に
1000の屁理屈は上の人が使ってるのを流用しただけだ
要は、理屈、理論てこと
この辺を疎かにするから日本人は最終的に西洋人に勝てない
個人の職人技に頼ってしまうからね
なんで屁理屈という単語が使われたんだと思う
そういう印象だからだよ
自分だけ高尚な素晴らしい議論を展開してると勘違いしてても無意味だ
結局理屈をちゃんと学ぶのが嫌だからとか、めんどくさいから屁理屈ってことにして、ちゃんと学ぶことから逃げてるんだろうな
> 自分だけ高尚な素晴らしい議論を展開してると勘違いしてても無意味だ
だから無意味と思う人には強要してねーじゃん
役に立つと思う人だけ取り入れてくれれば良い
それが理屈でありセオリー
お前が内容が無くて否定されてる立場なんだよ
どこまでも幸せなアホだ
阿Q正伝よ
じゃあ内容のあるプロの本だけ読んどけよ
1万冊読んでもプロにはなれないけどなw
>>373 それはちゃんとプロになろうと思って本を読んでいないからでしょう。
ちゃんとプロになるつもりで勉強の為に小説を一万冊読んだのなら、プロになれるはずでしょうね。
何万冊読んでも、やっぱ才能がなくちゃプロにはなれないんじゃない?
>>375 プロになる為に小説を一万冊も真面目に分析して読める時点で、才能があるってことですよ。
普通はそこまでしないような怠け者が大半ですからね。
いわば、自分がやりたい事に対する努力の才能と言ったところでしょうか。
優れた小説というのは大体逆説を含んでいる
一万冊の努力→プロ
こういうベタな発想しかできない人はプロにはなれない
>>378 実際やっても居ないのにそう断言しちゃうような他人のほうが、プロになるには程遠い人間でしょう。
小説を学ぶには、ちゃんとした小説を読むのが一番良い勉強ですしね。
最近のワナビの方は、本をほとんど読んでもいないような人が多いので、必然的にちゃんとしたプロになるのも難しいのでしょう。
とにかくベタな発想のやつはダメ
常に逆、逆、ひねくれ者の発想でないとね
またポッポが創作発表板に新しいスレを立てたな
ほんとに懲りない奴だなあ、いつまで同じあやまちを繰り返すのかねえ
村上春樹の亜流だが、そろそろ村上春樹も老人になってるから、若い男の子には村上春樹亜流枠が空いてると思う。
オッサンの村上春樹風は需要はないが。
作家に一番重要なこと教えてやろうか?
「ずうずうしさ」だよ
自作に対する圧倒的な自信、これだけだ
日本でそれやったらハブられるな
日本では謙虚さが美徳だから
>>392 無理矢理押し付けられるものは美徳ではない
義務でしかない
ハブられるって、ハブられてナンボでしょ
作家なんてものは
世のハブられている者たちの代弁者でもある訳だから
>>391 在日からも学ぶべきことはあるでしょうね
その反骨、生命力の強さを
>>390 それで自作を見せることも出来ないままなんだろ
下手でもひとに胸張って見せられる図々しさを持てよ
それは図々しさではなく
逆に無邪気、あるいは愚かですよね
ここで公開することに何の意味もありませんから
無邪気に公募に応募して撃沈を繰り返すのと同じことです
まあ自作を1文字も見せられないくせに大家のような口ぶりでしょうもない俺様理論を語ってるほうが
確かに図々しいな
で、ひとに作品見せられなくてどうやって作家になるんだ
作品の価値なんてのはプロの作家、評論家でも
ちゃんとは判定できない訳です
それはこないだの北条騒動で明らかになったでしょ
それを素人に見せて判定してもらって何になると言うんですか?
甘えるのも大概にしろというまま何の成長もしないよお前は
>>399 作家志望はその「ひと」ではありません
純粋に作品を楽しむために他人の作品を読まないからです
>>401 他人にそういうお前は成長しているのか?
川上未映子は官能的で浮遊感漂う文体で独自性を出してプロになってるから賢いといえば賢いな。金太郎アメのように似通った文学オタの文体とは違う路線で。
文学オタからは評判悪いが。
結局、その個性を貫き通せる図々しさがあるかどうかだ
> 文学オタからは評判悪い
こんなことは気にせずにいられるかどうか
>>406 あなたの言っていることは全て
「ある程度才能のある人に当てはまるが、そうでない人にとっては全く誤りである内容」
ですね。
>>408 「そうでない人」には全く可能性はないのでは?
添削きけ
文学業界は1年やって結果が残せなければあとは時間の無駄やぞ
可能性なんて微塵もないんや
さぼるのはお終いや
諦めて手に職をつけて働けや
俺の人生は俺が決める
お前は自分の人生のことだけを考えておれ
>>412 設定じゃないけど的外れだし言ってることが理解できない。
今年中にデビューすることはほぼ確定している。
ポッポのような大法螺じゃなくて確定したことだ。
それでも何か言うことがあるなら言えばいいが、人の不幸を喜ぶような奴とは付き合わないね、誰だって。
そもそもレベルの低い奴と付き合ってもメリットないし、そういう奴はそういう奴らだけでつるむのが世の常。
お前もそうだろ。
>>414 どこの出版社からデビューの予定ですか?
>>415 自分で会社を作ってそこから俺の好きな本と俺の書いたものを出版するのが一番都合がいいかな。
別に既存の出版社から出版しなキャならない訳じゃないし。
でも、本がなぜ売れるかと言うと、出版社の信用であったり
賞の信用であったりするんだよね。
>>416 会社を作るっておま
今時そんな手間いらへんやぞ
Amazonで自費出版すればすぐやぞ
添削が売れるかどうか試そうや
ちゃちゃとやれや
10エンで出してここで宣伝せいや
2冊くらい売れるかもやぞ
100エンやと厳しいかなあ
こうしよう、ああしようと全体の流れを頭に置いて書き始めるのに、
途中で書くのを投げ出してしまう。
そこを乗り越えさえすれば書き上げることができるのに、
肝腎なところで逃避してしまう自分の性分。情けない。
自費出版は自殺行為というのは今も昔も変わってないよ。
電子書籍に幻想をもっちゃいかんよ。
結局、誰が買うんだよ、誰もかわねーよ、という話にしかならん。
やってることは同人誌つくって、バザーで売っているのと同じ。
惨めなニートの5つの特徴
ニートには
変にプライドが高い
社会を知った気になってる
自分より弱いやつを見つけて攻撃する
なんだかんだ行動しない
やればできる子だと信じている
みたいな人が本当に多いと思います。
一時的にこうなるのは大人の階段上る
ための過渡期の試練だったりするので
悪くはないと思いますが、3か月以上
仕事も学校も行かずこのままだとしたら
ちょっとやばいです。
ニートって自分の事「やればできる」っておもってるでしょ?
だから就職できないんだよね。早く自分のカス具合に気づかないとやばいよマジで
>>392 >日本では謙虚さが美徳
いやいや、図々しさを謙虚風のベールで包んだ姿勢が美徳とされてるだけ
面従腹背、これが評価される謙虚の正体ですよ
>日本では謙虚さが美徳
でも、もう日本だけで閉じてる時代じゃないからねえ
書籍ゴードというのがあってだな、
これがない本は流通に乗らない。
つまり全国の店頭に並ばない。
もろもろハードルは異常に高い。
結局、売れるってどんだけ図々しくなれるか
売れた後も図々しくないとやってけないしね
謙虚さなんて百害あって一利なしだな
「俺は凄い、他のやつらとは違う」ってのが
文面から滲み出ていないと賞なんて受からないしね
どこまで傲慢になれるかですよ、創作なんて
「大丈夫かなー、通してもらえるかなー?」
そんな弱っちいのが、賞なんてパスする訳ねーじゃん
そのためには根拠がないといけないけどね
根拠のない自信は過信や勘違いだ
小説の公募賞には、
他のやつらとは違う、ってノリで結局、「似たような」出来損ないの作品が集まってくるんやでw
普通でない家庭、普通でない恋愛、普通でない……。これがまあ罠のひとつやわなあ。
>>434 > 普通でない家庭、普通でない恋愛、普通でない……。
そうやって中身で差別化しようとするのは自信のない証拠です
君のようなアホ丸出しという人間の文章読んでたい人間居ると思うか
拷問だよ
おのれのアホさを理解してそれを笑ってくれという姿勢ならまだしも
君には負の要素しか無い
俺がアホであろうとなかろうとお前には何の関係もない
俺をアホ呼ばわりして見下しても
お前自身が上に行けることは決してない
このことに気付けないのが、まさしくアホな証拠
ネラーに多いタイプ
目の前の他人を否定して嘘の優越感に浸っているだけのやつ
自分で自分を騙しているだけの話だ
「ダメな自分」を直視して認めるのが怖いからね
235 名前:この名無しがすごい![] 投稿日:2018/08/24(金) 11:54:36.42 ID:Xhfn5FwN
このスレのテーマは創作についての互いの考えを述べ合うことです
意見を言った人の人格攻撃をすることではありません
反論があるなら人格攻撃を行なわずに、
その意見そのものに対してのみ行なって下さい
自分で出版社作って自分の本出すからプロのなるのは決まってる
という幼稚園児の発想に対して誰が真面目な議論を交わそうと思おうか
最低限度を下回り過ぎている
>>443 いや、それは個人でプロとして独立するってことだから立派だろ
てか個人である程度やっていけるなら売上も少なくてもじゅうぶんに儲かるわけだしな
ミュージシャンとかでもそういう個人で上手く儲けてるのは居るからね
添削は書きたいものがあるんじゃなく金が欲しいだけだろ
アルバイトの方が効率いいぞ
インディー・デビューでさえないwという事実。
結局、自称作家とか、そんな存在にしかなれんよ。
一つの方法としてはアリだよね
頭から否定することもない
>>446 いやいや、個人で事務所構えて個人レーベルでやってるバンドはチラホラ居るよ
無知乙
>>448 自分で出版社を作るんだから、インディーではないだろ
良い悪いは別にしてね
売れてる作家はみんな傲慢だよ
>>450 問題はそこじゃねーよw
「儲けている」というとこだよw
アホ乙w
添削が筒井康隆に認められているとホラを吹くのは勝手だが、それで金銭を得たら詐欺罪だからな。
予め忠告しておくぞ。
>>455 だから、個人レーベルでもファンがある程度付いてるようなバンドは儲けてるんだっての
無知乙
個人レーベルなら、誰にも搾取されないからな
ファンがある程度居れば、搾取されてるやつらよりもずっと儲かったりするんだよ
小説にしたってそれと一緒で、個人である程度ファンを集めて出来るんなら、誰にも搾取されないから、大して数は売れなくても儲かるよね
>>461 販路なんかも最近なんてネットが盛んなんだから、やろうと思えば通販でなんとでもなるでしょ
逆に今はどんどん減ってるような本屋に並ぶ必要があんまりないだろうしさ
>>458 ある程度のファンw
「儲かる」レベルにするのにどんだけ稼がないといけないか分かってないだろw
4人編成なら4人で割らなきゃいけないんだぞw
CDが売れたとしても、年に何枚もアルバム出せるわけじゃないw
ライブの集客だって知れてるだろw
まあ、金爆くらいなら稼いでると言えるがな。
メディアに乗っかるには個人事務所にできることは知れているw
だから、メジャー契約を目指すんだろwみんなw
無知乙w
>>463 お前がミュージシャンがいかに搾取されてるかわかってないだけでしょ
搾取されなきゃ丸々金が入るんだからそれこそ固定ファンがそこそこ居ればじゅうぶんにやっていけるよ
小説にしたって同様で、個人なら丸々金が入るんだから印税で稼ぐ10分の1売上があれば、同じ稼ぎになるんだしね
アホ乙
てか、今時有名バンドでもアルバムなんて1万枚くらいしか売れないんだしな
で、それで事務所に搾取されてたらアルバムだけではほとんど儲からんわけだよね
でもそれが個人なら、一万枚売れたらじゅうぶんに儲かるからなあ
小説にしたってそれと同じで、個人で1万冊も売れたらじゅうぶんに儲かるんだよなあ
てか、メジャーにこだわるのなんて、たんなる名誉とか、そういうのが大きいんじゃないの?
小説にしても、どっかの有名出版社から本が出る、みたいなのがステータスみたいに思ってさ、みんなやりたがるのかもな
ある意味なろうとかでプロになる前からかなりのファンを獲得してる奴とかならさ、自分で個人出版したほうが、よっぽど儲かるだろにな
個人でやって儲けてるバンドというと、昔のラフィンノーズとかがそうだよな
あいつらは今は個人でやってるけど固定ファンがそこそこ付いてるから、じゅうぶんに儲かってるみたいだけどな
ひょっとして個人ポルノやってる人ですか
個人でポルノやって成功している人達は業界人だったりしませんか
260 名前:名無し物書き@推敲中?[] 投稿日:2018/08/24(金) 18:09:57.32
みえこさん行けてるぜ!
https://www.instagram.com/p/BmySTToAX8M/ >>418 面倒だから断る。
言ってるじゃん。デビューしてからでいいよ。
確かにな。
行ける、受かるという確信と、少しの拭えない不安、この状態になれないなら無理。
俺はずっとそれで落ちてきたが、理由があるようだからな。
俺は例外。
少しの拭えない不安
これはダメだな、少しでも不安があったらダメ
>>474 いや、俺は受賞を確信していたのに何度も落ちたものでな……。
今、人々は偽善的になりつつあるからな
それをあざ笑い、そこへのカウンターを打ち込まないといけない
金儲けと労働は別のことなのだが
日本ではこの強力な刷り込み、洗脳がある
生きるために必要なのはお金であって労働ではない
その最も手っ取り早い入手の方法が労働であるというに過ぎない
金が無い奴ほど能書きをたれる。
親がどうやって金を稼いでいるか知らないらしい。
◆創作について何でも自由に雑談するスレ1◆
http://2chb.net/r/bookall/1534064793/ サロン板にも姉妹スレがありますよ
新人賞で二千人に一人の競争だからね。
一般社会じゃ何十人に一人の競争に勝ったら名門大学、有名企業に入れたりするのに。
次元が違う競争ではあるな。
添削よ
親を泣かせるのはやめて働けよ
クソニート生活を終わらせろ
ID:Ia33sCPz
こっちが添削係とかいうのか
快を感じるとβエンドルフィンを分泌するんだっけ
βエンドルフィンを分泌すると快を感じるんだけ
快感
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%AB%E6%84%9F > 脳科学的には、報酬系における神経伝達物質を介した神経細胞間の活動で定義される。
> 食・摂水・睡眠など、動物としての本能に根ざした行動は、快感という報酬と不快感という罰によりコントロールされる。
> 食欲など欲求が満たされれば快感を覚え、満たされなければ不快感を覚える。
> 欲求とは、不快感を解消し、快感を得ることを(本能的に)希求する心のありかたと捉える事も出来るといえる。
> その他、大脳の高次機能の発達した人間は、長期的な目標の達成等、動物的欲求以外の状態からも快感を得る事が可能である。
> 美しいものを見て、素晴らしい音楽を聴き、楽しい時を過ごす事によって人は快感を得る。
本能と理性という二元論
肉体と精神という二元論
そういえば二元論って何でよくないんだっけ
他人が悲惨な目に会うのを見ても快感を得ることができる
5ch的メシウマというやつだ
添削よマスターピースがほしいか?
カンタンや
就活やで
ここでマズロー登場か
フロイトとかユングとかラカンとかアドラーとかも登場させないのか
>>498 今は人間の欲求の話だし俺はフロイトは詳しくない。
ユングも関係ないだろ全然。他の奴は知らんな。お前が説明してくれればいい。
条件反射
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%A1%E4%BB%B6%E5%8F%8D%E5%B0%84 > 条件反射(じょうけんはんしゃ)とは、動物において、訓練や経験によって後天的に獲得される反射行動のこと。ソビエト連邦の生理学者イワン・パブロフによって発見され、パブロフの犬の実験で有名になった。
フロイトとかユングとかラカンとかアドラーとかマズローは
宗派が違うだけで同じ深層心理学系の理論だという認識だったけど違うのか
>>505 一番大きいのは無意識の発見だろうな
人間には自分でも自覚できていない自分がいるってこと
ググったけどマズローはフロイトの精神分析を学んでいたらしい
というか当時はそれくらいしか心理学の理論がなかったんじゃないか知らんが
ロジャーズの影響もあるのか
働け添削。
あきらめて働くんや。
作家はむりや。おまえより頭の良いやつ経験の豊富なやつがどれだけがんばってる思う?
ニートガイジに勝ち目ないやろ。
まだ間に合うで。
でもまた今日の1日だめになったで。
明日もだめなるで。
人間性心理学
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E9%96%93%E6%80%A7%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6 > 人間性心理学(にんげんせいしんりがく、英語:humanistic psychology)とは、
> 主体性・創造性・自己実現といった人間の肯定的側面を強調した心理学の潮流である。
> ヒューマニスティック心理学とも呼ばれる。それまで支配的であった
> 精神分析や行動主義との間に1960年代に生まれた第三の心理学とされる。
一番有名なのはトラウマ(心的外傷)理論だけど
人間は自分にとって耐え難い辛い記憶は自分にも封印してしまうってこと
でも消えてなくなる訳じゃないから、その後もその人の人格に影響を与え続ける
このことを認識しないで、深い小説は書けないよな
はっきり言って心理学の一理論で世界のすべてを説明できるわけないからな
フロイトにしてもマズローにしてもアドラーにしても患者の治療のために試行錯誤していただけだろう
正直ここで心理学の話を持ち出すのは違和感しかない
文芸神はなぜか黙ってるし自演を疑わざるを得ない
人間は自分の心、精神を全て把握できている訳ではない
このことは創作をする人間にとって決定的な事項だよ
> 347この名無しがすごい!2018/08/24(金) 22:20:44.42ID:Ia33sCPz
>
>>346 > 話が大分ずれてるからもういいわ。
こんな捨て台詞は文芸神を調子に乗せるだけなんだが
いつまでも付き合ってらんねーよ。
バカはどこまで言ってもバカ。こいつのことだまさしく。
ワイスレが今日4レスしかなくてワロタ
過疎り過ぎだろw
>>518 5ちゃんは添削設定などの病気持ちが寄ってきて普通の会話も難しいからね。
今メッセでエロ杯やってる。ワイさんは書き上げるのはやかった。
> ワイさんは書き上げるのはやかった。
そんなん自慢にも何にもならねえつーの
添削が荒らして全部過疎らせたわな
ワイスレも酷評スレも
レッツと同じやがな
気に入らないと人がいなくなるまで暴れまくる
日中やることない精神病がいちばん強いは
それは添削のせいではなく、ワイスレって目的があやふやだから
信頼できる人と直連するのがいちばん。
5ちゃんは文芸議論にしたって質が悪すぎて時間の無駄。
他に行くとこないゴミ受けだし。
>>532 と、他に行くとこが無くてここに来ているゴミが申しております。ってか。
>>531 あそこはもはや点数評価が全然機能してないしな
下手くそな奴の無料添削スレにしかなってないからね
信頼できると思ってた人に裏切られたらキツイぞ
ここは最初から敵でも味方でもないから楽チンだ
つーか綺麗事言わないから、実は一番信頼できる
全力で否定しに来てくれるからね
>>534 それは指導者の能力の問題だろうね
ワイの力では文章の誤りを訂正するぐらいのことしかできない
小説の正しい書き方は教えられないのだ
395 名前:ぷぅぎゃああああああ ◆Puuoono255oE (ワッチョイ f99d-7kIV)[] 投稿日:2018/08/25(土) 08:17:10.26 ID:5TOJiV3u0
394
ワイは一読して思ったことがある!
冒頭の鷹山の行動は荒事に思える!
何か重要な書類関係を盗み出して逃走を図る!
依頼内容は脱税に関することである!
相手との腹の探り合い! 緻密に組み上げた理論を引っ提げ、穴を突く!
知略に偏った内容を強引な強奪で終止符を打てば、
「え、今までの知的な展開は何だったの?」と云う事態に陥り兼ねない!
どちらの路線で話を書くのか! まずはそこから考えた方がよい!
ワイの考え!(`・ω・´)
急に内容について細かく言い始めて草w
>>536 何人かプロになる人が出て
その人たちがワイさんに感謝してるんであれば
それでいいんでないの?
よくないね
それが明確にワイのおかげかどうかわからないから
お前はどの立場でそれを言っている?
ワイメンはワイさんを中心に出会って仲間として研鑽してるんだろ?
だから感謝するのは普通だろうな。
それよりまったく関係ないのに粘着する添削係が理解できない。
自分たちだけのコミュニティでそれをやってるならいいが
5chの1スレッドとして存在する限り
「自分たちの好きなことをやっています」では済まされない
添削はニートだから、5ちゃんねるに没頭する理由が、欲しいんだろなw
直哉に惚れてみたりw
レッツと戦ったりw
ワイに粘着してみたりw
ほんとはどうでもいいのにさ、全部ねw
作家にも、ほんとはなる気ないよw
なる気あるやつはさ、何も言わなくてもさ、書きまくってるからさw
やってる感でしょw
頑張ってるふりしてないとさw
何もしてないニートの自分が、クローズアップされて、死にそうになるからねw
ある意味、ワイ教の思想集団だからな
宗教じみたことをやるのなら、迫害、攻撃を受けても仕方ないな
それに抗しても自分たちの思想を守りたいかどうかだ
> なる気あるやつはさ、何も言わなくてもさ、書きまくってるからさw
なれなかったらそれもただの「やってる感」「頑張ってるふり」だよ
> なる気あるやつはさ、何も言わなくてもさ、書きまくってるからさw
才能のない永遠にワナビの自分が、クローズアップされて、死にそうになるからねw
>>545 またカスの決めつけで、ワロタw
攻撃って言ってもさ、ただたんに嫌いなやつの悪口いってるだけだしねw
げんに添削のやってる事はさ、誰も認めてないしねw
それこそ宗教なんだよなあw
感謝してるやつが多数いる時点でさ、意義はあるってことだしねw
そんなもん、ご自由にどうぞ、てもんだわなあw
書きまくることで、自分の可能性のなさを直視することから逃げてるだけだ
「才能ないオバケ」に追いつかれないようにするためにね
>>548 だったら5chの外部ですりゃあ良いじゃん
誘導が必要なら誘導だけしてさあ
それをやらないのは何か疚しいことがあるからだ
>>549 才能ないオバケに追いつかれてるのは、自分だろw
努力して良くなる頭もないしねw
精神病なんてのはさ、裸の大将みたいなガイジだろw
ま、いくら書いてもダメなやつはいるからねw
てか1年やってダメならさ、普通はダメだわなw
したらばでやって誘導だけすれば良いと思うよ
ワイメンの踏み絵をしないと受け入れないんなら
>>550 やましいとか、またまたこじつけでワロタw
添削のガイジ行為の理由にはならんしなw
しょせん添削はさ、作家になる気ないよw
5ちゃんねるで文句いってるだけでさ、勉強とか全然してないしねw
掲示板に没頭する事が目的化したクズで、ワロタw
> 努力して良くなる頭もないしねw
もうこれがイタイとしか言い様がない
日本人特有の愚かな努力神話
> 作家になる気ないよw
> 5ちゃんねるで文句いってるだけでさ、勉強とか全然してないしねw
作家になろうなろう、努力したらなれると思ってるバカばかりだからねw
>>556 いやいや、作家は普通に、勉強してるからねw
尊敬する作家のマネしたりしてさw
伸びるやつはさ、そんなでもコツをつかんで、伸びるんだよねw
ダメなやつはただパクリとか、言われてさ、太宰もどきの添削になるんだしさw
そんな事も知らないバカで、クソワロタw
>>557 同じ事をやってもさ、小学校から差が出てるんだわなw
できるやつは、すぐにできるようになるんだしさw
だから普通1年やってダメなら、一生ダメなんだわw
精神病にはなおさら、無理だわなw
ノーベル賞も取れないプロはプロとして認めていない
じゃあ努力、勉強をしてもっと上をめざせよ
プロの定義はキンドルで1円でも稼いだらプロ。
プロデビューの定義は、なろうのモライプロ。次作はない。
これに痺れる憧れるう!
>>561 いやいや俺は精神病なんかじゃ、ないしねw
精神病っていうのはさ、もとから頭のヒューズが飛んでるのねw
そんなので、正常な創作なんて、できるわけないんだわw
>>560 いやいやノーベル賞作家以上に稼いでるプロなんてのはさ、ウジャウジャいるしねw
生計を立てられるなら、それはプロなんだわw
努力もしないし、しても意味のない精神病は、そのへんのアマ以下のキチガイだしねw
まさに頭のおかしいガイジで、ワロタw
> だから普通1年やってダメなら、一生ダメなんだわw
自己紹介乙w
>>565 いやいや俺はいいもの書いてるし、めんどいからプロになる気ないだけだよw
1年やってダメなら、普通はダメだわなw
そういうのは小学校とおなじでさ、才能あるやつがのびて、ないやつは足踏みするだけなんだわw
添削もほんとは諦めてるのに、ニートだから何かやってるふりしてるだけなw
まさにお花畑学級のガイジワナビで、クソワロタw
さて、そろそろアイスクリンでも食うか!
じゃあのw
> 俺はいいもの書いてるし、めんどいからプロになる気ないだけだよw
ひでー、現実逃避
ニート、ワナビよりひどい
自分は可能性ないから
他人の足だけ引っ張ろうってパターンか
人として最低だな
三島以後で尊敬している作家なんていないから
俺にとってはその人たちはプロでも何でもない
小説で商売をしている商売人だ
日本三大宣言
>今年中にデビューすることはほぼ確定している宣言(デビューするする詐欺)
>今年中に文学新人賞を受賞する宣言(受賞するする詐欺)
>俺はすでに文章のプロ宣言(自称プロ作家詐欺)
>>571 お前の攻撃の仕方、女みたいにネチネチとしてんなw
>>573 自分は可能性ないから
他人の足だけ引っ張ろうってパターンか
人として最低だな
>>574 そうだ。
添削のそういうとこ治さないとな。
自分は可能性ないから
他人の足だけ引っ張ろうってパターン。
>>539 それはワイの指導のおかげではないからなあ
ただワイスレに来てた奴がたまたまプロになれたってだけでね
>>541 いや、ワイメンはたんに同じスレ民として馴れ合ってるだけだろ
そんなに?
設定じゃないけど、病気治さなきゃだね。
他人を貶して自分の無能から目を逸らす
カスに典型的な行動パターンだなw
それは自分の中でやること
公の掲示板で他人を貶すことではない
>>576 いやプロになれた本人がワイさんに感謝してるわけだから
指導の効果があったってことなんじゃないのかね?
>>587 いや、言ってる暇があったら他山の石とせよ、ってことな。
言ってるだけで自分の現状に思いが至らないのは愚かに過ぎる。
添削はまず何年もニートしてる現状をみろ。
で直視した証拠に、感想をどうぞ。
才能があればいいんじゃね?
プロになって世界に貢献できるならニートしようが関係ない。
生きてるだけで迷惑なお前らとは違うからな。
それ親に聞けよw
パパにぶん殴られるだろ?
30すぎてニートはあかんで。
むかしむかし、この板にポッポという男がおってのぉ
小説の新人賞に投稿するたびに、「絶対受賞まちがいないし」
と息まいておったんじゃが……。
以下自粛
ポッポの作品はゴミ
添削係の作品は全部面白い
お前らが否定してもそれは変わらない
理由があるんだ理由だ
受賞しない理由がな
それがなければもう成功してる
ポッポってあれか、添削の先輩だろw
プライドだけ高くてさ、作品はジコマンw
>>602 作品がヘボっていう以外に
受賞しない理由て何よ?
>>605 俺は添削係だよ。気づけよ。
受賞しない理由があったんだ。おかしいと思ってたよ。
だからお前らの言うことも全部間違ってたと俺は知っている。
傑作を読まずに批判してただけだな。目が節穴なんだよ。
まあ、考えたら解るだろう。何らかの力だよな。
俺もよく解らんがそういうことらしいぞ。
>>606 何らかの力じゃわからんよ
具体的にどういうこと?
>>606 その何らかの力を突破するにはどうしたらいいのさ?
何らかの力が働いている限り、添削はプロになれんぞ
でも実際、出版社は、悪質投稿者のブラックリストを持ってるってききますよ
添削さんはそのフォースリストに載せられちゃったんじゃないですかね?
添削がプロになれるほど甘い世界じゃない
はよバイトしろよ
ポッポは30後半だっけ。
そこまでいったら、詰みやな。
>>610 今何とかしてる所だよ。上手く行くか解らないけど、そこに立ち向かって行かないと勝機がないのでね。
>>612 そうじゃないけどな。ブラックリストというより、もっと会社の外からのムチャクチャな圧力のようだぞ。
そりゃ受からんわな。
下読みのせい から フォースの力で一次落ちへ!
新しいぞw
>>615 あいつは途中から自分の実力試すの怖い病になってさ、数年まちがった向きに行ったからねw
取り返しつかないだろw
添削は順調に、あとを追ってるわなw
ヘタクソだもん
小学生レベル
大畑中島ポッポの小学生トリオ
>>619 添削係がフォースに導かれて後に続くからさびしくないな。
頑張るわ。一緒にされたくないけどな。
とにかくネットは異常にレベルが低い。保育園みたいなもん。
>>621 まず若いうちアルバイトだ。
ポッポみたくなるぞ。
>>622 アルバイトしようが文章書こうが、何をやろうが一緒だぞ。
結局才能だからさ。
アルバイトにしても普通の仕事にしても、実は金をもらえるだけで何にも意味はないんだぞ。
ご苦労さん。
俺はデビューするよ。もう決まってることだし。
泣いて詫びたら無理矢理プロにゴリ押ししてやってもいいぞ。プロになれれば何でもいいんだろ?
ポッポのペンネームはナカタニシュウヘイ
これマメな
添削に認められたら
添削の出版社でデビューできるのか?
ワイより近道じゃね?
>>626 いやそうじゃないよ。
レーベルを二つに分けて、片方を
「ゴリ押し文庫」
とか、そんな名前にして、少々つまらなくてもゴリ押しで出版する。
ただし宣伝は金のかからない廉価な方法以外はしないし、費用は作者が一部負担する。
だからどんなにしょぼい奴でもチャンスがある。
あるいは電子書籍で宣伝だけするとかな。折角だから本にしたいが。
添削、アホな事言ってないで
社員を目指して働け。
35になったらもう恥ずかしくてバイトも出来なくなるぞ。
そんな……添削係は一生プロになれないはずなのに……こんなはずじゃなかった……。
って一生言っときゃいい。勝手にしたらいい。
プロになっちゃえば勝ちなんだよ。
ひょっとしたら悪の片棒を担いでるのか?
全然いけるな。
働け。
お前は41ワナビのお前からタイムスリップして戻ってきたんだよ。
生れ変れ。
>>636 お前だよ。作家になれるわけないのに努力しても無駄だぞ。
俺は大丈夫だから気にすんな。絶対大丈夫だ。
踊れ! 踊れ!
見たか! これがゲームメイクだ
今日のゲームは最高だぜ
毎日勉強してるもん、俺。
あえか
自恃
とありかかりのさいまぐれ
鯣
鯤
鮴
鰔
鯑
鰥
とりあえずこれだけな。もっとやるぞ。
難しい言葉ではないから知っていないのが恥しいんだけどな。
もう書くよりも大事なことが俺にはある。
>>642 多いよね
色々やる奴って
芸の肥やしとかいってるけど
逃げてるだけなんだよね
>>642 はは。忙しいんだよ俺は。小説ばっかりもやってられないもんで。
書くことは一杯あるけどまだその時期じゃないのでな。
逃げる逃げないなどと考える時点でお前が逃げてるんだよ。
俺は言われるまでそんな考え方があるとすら思ってなかったよ。
だって小説を書くのは楽しいことだし、苦労などしたことがないからな。
>>644 才能のあることをするから
忙しくなるんだよ
>>649 そういうこと
小説が楽しいとか言い出す奴は
もう楽しくないんだよ
だから楽しいとか言い出す
終わりだね終わり
むしろ俺が辛いのは読書の方だよ。
一日50か100ページだから。100読もうと思ったら結構疲れる。
他のことも一緒にするし。
>>650 訳の解らない屁理屈乙。
自分がそう思ってるからそういう発想が出て来るんだよ。
いくらでも書けるわ。舐めんなよゴミが。
いっしょまえに口利いてるけどさあ。
娯楽を我慢してるだけだよー。
苦労なんてしないもん俺は。
だからプロにもなれるってこった。才能が本物だからな。
解ったかゴミ。
>>652 書けるのは誰でも書けるんだよ
面倒なんだろ?
>>653 プロになりたかったのかw
じゃ応援するよ
>>654 そりゃ面倒だよ。当たり前じゃん。
でもやりがいがある。
そういうのを楽しいと言わずして何が楽しいんだ。
勿論オナニーの方が楽しいし、オナニーしてる時は一生このままでいいと思うよ。何も要らないって。
だからなんだ? 面倒でもいいじゃないか。いいものが書けるなら。
それに俺は言った通り、忙しい。だからそちらもやるべき課題として存在しているから、
やる順番はどうでもいいんだよ。全部やるべきだから。
暇人乙。俺の言うことなど理解できないだろうな。
>>657 「やりがい」なんて言い方は欧米にはないんだよなあ
ちなみに「なつかしい」はドイツ語にはないらしい
これマメな
>>658 馬鹿野郎。たとえ言葉がなくても、概念としては存在するに決まってるだろ。
言い換えることも出来るし。
それでケチを付けたつもりなのか。オツムが知れる。
作業所から本格的な仕事に移るための面接がそろそろあるけど、結局俺は作家になるからどうでもいい。
>>659 ぶんもう(なぜかでない)かよ?
概念がないという意味だろ
やりがいを説明してみ
>>662 何かをやる時にそれをやる為の原動力となるような、付随する利点や、他人からの評価などのことだろ。
こんなことが説明できないんじゃ作家にはなれんぞ。
ああ、そうか。そういったものが一切なくても、やりたいと思う場合もあるが、その場合のその感情の源泉もやりがいと言う。
これで完璧だろう。何で漢字にしないのかだけは解らんが。
外人は合理主義だから
何かをやったら何かを得る
それが対価
ギブアンドテイクの世界
だからやりがいなんて概念はない
>>665 重なる部分が大だろうがそもそもインセンティブとモチベーションは。
モチベーションとやり甲斐の何が違うのか知らんけど、全く金が出ないボランティアには
やり甲斐は感じにくいんだよ。感じる場合もあるけど例外だ。
昨日も文芸王とかいうゴミがうるさかったがまたこれか。
>>666 お前
頭が2つ飛び抜けてるな
レベルたけえよ
>>666 motivationという言葉があるのに?
珍説を開帳して自分の無知を触れて回ることに意味があるのかね。
外人だって人間なんだからな。
よくある感情などを一言で表せない場合というのは非常に多い。
メシウマはドイツ語では「シャーデンフロイデ」という。
な。言葉がなくても概念は存在する。
バカだなほんと。
>>667 外人が理解できないのは
日本人の仕事にたいするやりがい
やりがいはいらないから金をくれというのが外人だ
>>671 それは解る。でも給料が多い=責任が大きい=やり甲斐があるということだ。
>>669 それ「やりがい」じゃなくて「動機」
違いがわからないのかよハゲジジイは
>>672 外人にとってそれは
重圧、プレッシャー
やり甲斐ではないな
>>673 だからお前が間違ってるって。
動機というのは、何かをする理由だ。
やりがいというのは、やはり何かをする時の理由だ。
違いはやりがい以外にも動機は存在するということだけだ。
例えば報酬に大金が得られる場合、やり甲斐はないが動機にはなる。
でも英語では一緒だろ。それに金が動機になるといっても、結局現実では
責任ある仕事は給料が多いから、やり甲斐があるんだし。
どこがおかしいのか説明しろクソ無能ワナビ。
>>674 いやいや。
そんな責任ある立場で行動できるって凄い!
→賞賛される。やる気が出る。
これがやり甲斐じゃなかったら何なんだ。
何回も言うけど、言葉がなくでも同じ人間だから概念はある。
ニート=働きたくない人
だから、作家を目指してる奴は、作家になって働きたいわけだから、ニートじゃあないよな
アホに一々構ってらんないよ。
>>677 普通の仕事に就くポーズも取ってるしな。
>>675 わかんないかなあ
やりがいなんていう感情が存在しないのだよ
とにかくさあ。頭が悪いんだよ。
俺の言うことにケチを付けるために必要な最低限の論理的な思考力がない。
それ即ち、地頭がすごーく悪い。どうしようもない。作家になれるわけない。
>>679 ありがとう。君のお陰でこのプロジェクトは成功しそうだ。と言われたら誰でもやる気出すし、
それは全くのデタラメだ。嘘つくな。
>>676 やりがいさえあれば金なんかもらわなくてもいい
というのがやりがいなんだよ
責任が大きかったら高い給料がもらえるというのは当たり前の話で
それ、やりがいとかと全く関係ないからwww
金をもらってもやりたい場合とやりたくない場合がある。
ということは、それはやり甲斐を感じるか感じないかの差で、外人でもやり甲斐は感じてる。
もう面倒だ死ね。二度と来るなここに。
とにかくな、お前は今の状態では作家になれない。無理だ。
>>682 お前の中ではそうなんだろうな。でも辞書をよく読めよ。もう俺から言うことは何もない。
辞書を読め。
>>681 やる気が出るのはモチベーションが高くなったからだろ
だからやりがいとモチベーションは全然別もの
いいかげん理解しろよ
>>685 俺も英語のプロじゃない。
判らない、本当の所は。
ただ、お前が無根拠に自説を曲げずに言う所、そういう所がバカに見えるんだよ。気をつけろ。
>>683 お前、合理主義がわかってないよ
外人は合理主義
だからやりがいとか無関係
しっかし
もの覚えの悪ジジイだな
>>687 外人も人間だぞ……。お前の考えはちょっと異常だ。いや完全に異常者のそれだ。
>>686 合理主義に矛盾するだろ
やりがいなんて
個人の主観でもあるし
だから外人には理解できないんだよ
>>688 異常なのはお前だ
基礎知識として
合理主義を勉強してきたらどうだ
>>690 いや外人を全員サイコパスだと主張して人間だと認めないのは異常者だ。
そんな訳がないということは冷静に考えればわかるのに。
そんなだったらサイコパスという言葉はない。
全員そうなら人間に二本ずつ手足があって、口と肛門があることをおかしいと思わないように
言葉が生まれない。
>>690 確かに合理主義は感覚や経験に頼らないから
やり甲斐という感覚はないのかもしれない
悪かった
おれの負けだ
無理矢理こじつけてでも論破()しようって姿勢を改めろよ。
俺は同じことを言ってるぞ、いつも。
何度でも言うけど、もうすぐ就職する。
今年中にデビューするのが目標。
お前らほんと、地頭悪いよな。
こんなに頭悪い奴が世の中にいるのかなってぐらい。
お前ら実在してるのか?
犬は四本足だと指摘すると
無理矢理こじつけて論破する姿勢を改めろ
俺はいつも二本足で歩く犬を知っているぞと同じことをいっているぞ
的な話か
>「やりがい」なんて言い方は欧米にはないんだよなあ
俺を論破()するためのこの知ったかぶりのせいだからお前らのせいな。
お前らの地頭が悪いってことな。
ググるとヒット
「欧米には「生きがい」という概念が無い」
これマメな
>>701 こりゃ完全にお前さんの勝ちだわ
いやぁ面白かった
本当だった
ちなみにこの解説はわかりやすい
この生きがいの外殻を構成しているのが
「情熱」「目標」「才能」「専門性」の4つの要素。
さらに、これらの要素の組み合わせの先にあるのが、
以下の4つの概念だと、彼は表現しています。
@あなたが好きなもの
A世の中が必要としているもの
B対価を得るに値するもの
Cあなたが得意なもの
↑作家にとって大事なことだな
今日は本当に有意義なレスの内容だった
心からありがとうと言わせてもらうよ
添削よ。
そのくらいの事は自己啓発本にいくらほども書いてありますよ。
学習効率が悪いですね。
だからさ
ドイツ語のシャーデンフロイデに相当する言葉は日本語にはないといっただろ?
でも最近メシウマという言葉が出来た。言葉がなくても概念はあったからだ。
勿体無いも輸出された。
それにやり甲斐を感じない人間はいないから、それはつまり
「金が貰えないことにはやり甲斐など覚えない」
「やりがいという概念はあるが、重要視しない」
ってことだよ。書いてあるのを鵜呑みにしたらいかん。
もうこんな簡単なことも解らないような奴は死んだ方がマシだ。
まず自分で考えずに、他人の言ったことを鵜呑みにしてる時点でダメだ。
自分が考えて正しいと思ったら他人の考えに左右されなくてもいいんだよ。
他所に書いてあるから絶対に正しいんだ、って主張じゃないか。
そんな主張が正しいわけがない。
http://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/archives/47259546.html これ見たか?
円の重なる中心に生甲斐があるということはな、概念として存在しているが言葉としては存在しないだけなんだよ。
まず理解力がないんだなお前ら……。
話が全然通じてないじゃん。「概念としては存在する」ってどういう意味か解ってないのか?
美しい概念だが、見つけるのは難しい。
って言ってるぞ。つまり概念として理解できるんだよ。
つまり、概念がない、なんていうのは嘘だってこと。
無茶苦茶すぎて笑っちゃうよ 草
だって
「見つけにくい概念だ」
という人がいて、さらに
くだんの人物は起業家でありブロガーのMarc Winn氏。彼は、日本の「生きがい」という言葉に出会い、他の多くの起業家たちの生きがいを見つける手伝いをするなかで、
最適な英語がないこのワードの可視化に成功したようです。
最適な英語がないこのワードの可視化に成功したようです。
英語の単語としてないだけで意味としては存在するってことだろ。
どう考えても論破()してるのは俺なのにお前らの負け惜しみが延々と続いてるだけだろ。
もう死ねよw
要するに自分で考えることを放棄して、長文は全部目を通さないお前らの悪い所が
全部表面化してるんだよ。読んでないじゃん。
読んでも意味解ってないじゃん。作家になる?
まず人間になれ。猿だぞお前ら。
バレたかw
つい日本人を猿と呼びたくなるんだよね。
ゲイに生まれたらそれだけで才能ありとされる。ゲイ文体は女性を酔わす官能があって商品になる。
なんでこいつが売れてるんや?
って作家は異性愛者のふりをしたゲイが多い。
添削よ。
金が欲しいならバイトなさい。
お前の文体は売れない文体です。
漱石、川端、三島、、、
明治以降の文学の上位はゲイだらけ。
添削よ。
ゲイバーでバイトなさい。
ちっぽけな人間が大きくなりますよ。
イジメてないだろ、褒めている
フェラ、上手だよねって
543 名前:ぷぅぎゃああああああ ◆Puuoono255oE (ワッチョイ f99d-7kIV)[] 投稿日:2018/08/26(日) 08:49:39.76 ID:huh0zSSm0
なろうの読者にウケる作品を書く!
客層を狙って書くことと同じ!
ワイも日々、狙って書いている!
設定君は自分が好きな話しか書けない!
客層を読む力が乏しいのであまり自作を読まれない!
卒の無い文章は書けるが個性は感じられない!
それとタイトルが凡庸! 人の目を惹き付けるとは云い難い!
君はプロの資質に欠けるが、書けない人間ではない!
美世君との勝負を楽しんでもいいのでは!
勝敗に関係なく君が失うものは何もない!
作家として君は何も手にしていないのだから!
使わない能力は錆び付く!
時代に合わせる力量がなければ文体は古びる!
今の君は書き続けている美世君に勝てないかもしれない!
彼には設定君にないものがある! まず、アイデアがよい!
会話文が活き活きとしている! それとワイに指摘された内容を頭に入れて、
次の投稿には修正してくる! 聞く耳を持つことで能力を伸ばしてきた!
ワイは二人の戦いの舞台を提案したに過ぎない!(`・ω・´)ノシ さて、書くか!
前歯の有無とフェラの巧拙に関係があるとは思えない
添削(ここではJKということにしておく)の前歯があろうとなかろうと
フェラが上手いのかフェラが下手なのかは実際に試してみないとわからない
しゃぶれよ
設定君とかいうのと添削は別人なのかな
もしそうなら設定vs添削のフェラ抜き対決オフ会を開催しよう
69でフェラし合って先に射精した方が負けという対決
ワイも自分の信者のえこひいきを隠す気も無くなったみたいだな。
2ちゃんに10年もしがみ付いてる間に自分の信者がいかに大切か身に染みてわかったってとこか。
信者が居なきゃワイなんてただの2ちゃんの亡者だしな。
>>729 ワイの信者なんていつも点数もなんも付かないのに伸びてるってどういうことよ?
ワイ=自称2ちゃんのプロ、ってことなんだろ
で、小説の、プロでは無いんだろ
2ちゃん歴10年ならまあ2ちゃんのプロではあるかもな。
>>729 ま、時代に巻き込まれないことが大事だな
時代の濁流から身を一歩引いて流れを静観できること
それが出来るか否かが個性であり作家性だ
ワイメンは「おまえ書いてんの?」しか言わないね。
駄作書いてもしょうがないし、書いてる書いてないでマウントとるのってみっともないなあ。
(ワッチョイ 35b3-wF79)
(ワッチョイ 35b3-3BJh)
35b3が一緒だと同一人の可能性が高いってのは本当?
ワイスレはこの部分が同じなのが多いから自演してるってこと?
>>745 下4桁が一致なら自演の可能性が高い。
高いだけで被りはあるので決めつけると恥をかくぞ。
ワッチョイおもろー
レス抽出してみたらある人物だけかぶりまくり。
IDコロコロがひどい。
>>740 しかも、ワイメンが書いてるのって、ガッ、ズバッ、とかの作文らしいしな
>>747 下4桁は、使ってるブラウザの種類だから、同一の奴がブラウザを変えて書き込んで他人を装ってるだけだよ
下4桁まで完全一致でIDだけ違うわ
スマホ二台でやってんのか
>>745 35b3の部分が、一週間固定のIDだからね。
スマホ2台とPCの3回線で書き込みかー
あいつ病気だわ
たかもり (ワッチョイ ebb3-QxOT) [sage] 投稿日:2018/08/19(日) 22:27:01.32 ID:go0HB+yR0 [1/4]
この名無しがすごい! (ワッチョイ ebb3-k6uD) [] 投稿日:2018/08/19(日) 22:36:50.57 ID:y7dF5nHW0 [1/5]
この名無しがすごい! (ワッチョイ ebb3-F42U) [] 投稿日:2018/08/19(日) 22:49:43.15 ID:y7dF5nHW0 [2/5]
負け猫 ◆98owWtIA62 (ワッチョイ ebb3-xQfD) [] 投稿日:2018/08/20(月) 00:21:25.70 ID:xjHFCxxT0
この名無しがすごい! (ワッチョイ 35b3-3BJh) [] 投稿日:2018/08/25(土) 00:37:43.69 ID:5hBGqL570
たかもり (ワッチョイ 35b3-wF79) [sage] 投稿日:2018/08/26(日) 09:40:42.80 ID:0cpzuma10 [1/11]
この名無しがすごい! (ワッチョイ 35b3-3BJh) [] 投稿日:2018/08/26(日) 10:50:32.15 ID:ePIAG1c00 [2/2]
たかもりの被り確率高すぎだな
この名無しがすごい! (ワッチョイ ebb3-k6uD) [] 投稿日:2018/08/19(日) 22:36:50.57 ID:y7dF5nHW0 [1/5]
この名無しがすごい! (ワッチョイ ebb3-F42U) [] 投稿日:2018/08/19(日) 22:49:43.15 ID:y7dF5nHW0 [2/5]
IDが一緒で下4桁だけ違うのか
>>755 下4桁はブラウザだから、ブラウザを変えて書き込んで他人を装ってるんだろ
たかもりって毎日欠かさず駄作を更新しているな
小量づつだけど
書けば良いってもんではないことは
たかもりの悲惨な駄作を見ればわかるな
中島の女子大物の方がマシ
@retsudan_jp2
入墨のことで文句を言われたくないのなら、そもそも公開しなければよい。
妻子の名前を入れて守ることを決意したのは結構だが、公開する必要性はない。
というかそもそも、妻子の名前を体に彫らなければ守ることができないのか?
昨日も大森駅前で入墨を見たが、嫌悪感しかなかった。
#りゅうちぇる
@retsudan_jp2
性とか肌の色とか障害とか、そういうものに対して「偏見」というわけで、勝手に体に彫った入墨に対して「偏見」というのは理解できない。
日本では入墨イコール暴力団、恐怖や嫌悪の対象で、強制的に彫られたものでないのならそれを受け入れないのは偏見ではない。
一生、認めろ受け入れろと騒いでろ。
今現在は刺青=暴力団では必ずしもないんだから、今時も刺青=暴力団認定するのは、偏見以外の何物でもないよね
737 ぷぅぎゃああああああ ◆Puuoono255oE (ワッチョイ f99d-7kIV) 2018/08/26(日) 14:58:14.76 ID:huh0zSSm0
岡本氏と直接の面識はないがワイの知り合いに日本自動車ジャーナリスト協会の会員がいる!
彼に頼んで岡本氏に今回の文章の件を伝えようかと、少し考えている!
5ちゃんの運営に働き掛けて開示請求に持ち込み、設定君の全てを炙り出そうかと!
設定君、何か云い残すことはあるか!
君の態度次第でワイの考えが変わるかもしれない!
一時間、待つ!(`・ω・´)
ワイが脅迫行為しててワロタ
窮鼠猫を噛むということわざを知らないかなあ
弱いと思って侮ると痛い目に会うということだ
こいつの恫喝気質は前からだけどな
岡本氏が5ちゃんにIP開示申請
↓
岡本氏がプロバイダに開示申請
↓
プロバイダから設定氏のところへ開示していいか尋ねる
↓
設定氏はプロバイダへ拒否の返答
↓
プロバイダは開示しない
↓
岡本氏がプロバイダ相手に訴訟
↓
岡本氏勝訴
↓
プロバイダが情報開示
ここまで1年くらいかかってお金も結構かかる
そのあと岡本氏が警察に告訴するなり民事裁判するなりする。
5ちゃんへのコピペくらいでここまでする人いるのかなあ。
>>768 まず、他人頼みというところが情けない
添削の筒井と同レベルじゃん
しないな
しかし相手がプロだったら身元がバレている
プロバイダ請求する必要ない
だからプロはプロと自称しても特定はされないよう気をつけろ
プロは2ちゃんねるに書き込むな、というのはそういうこと
岡本氏がプロバイダ相手に訴訟
↓
岡本氏勝訴
ここで岡本氏が勝訴できるか問題だしなあ。
複製ならともかくコピペ程度の著作権侵害で訴訟ねえ。
岡本氏も笑いものになってしまうんじゃないかね。
ワイ
↓
ワイの知り合いの日本自動車ジャーナリスト協会の会員
↓
岡本氏
岡本氏からしたら良い迷惑だろ
脅迫罪は害悪の通知と相手が畏怖するかどうかだからね。
金品を要求してたらそれは恐喝ですがな。
種明かしすると
著作権侵害は金銭的な不利益が生じてないと相手にされない
コピペで売り上げがさがったことを実証しないと
だからおかかえの弁護士がいたとしても
弁護士が失笑して終わりだな
訴えると相手に通告するだけでも脅迫罪が成立する場合があるってよ。
現実にはまずないと思うけど。
訴訟をするぞと強迫するのも罪になるが
その場合は精神的に弱って治療を受けたというのがいるな
病院にいくといい
>>774 だよね
5ちゃんにコピペされるってのはある意味有名税みたいなものだからね
岡本氏の名前を出してガヤガヤ言ってるワイのが分が悪いような
ワイが何を言おうとも岡本氏が動かなかったらなんにもならん
ワイが筒井先生に動いてもらうと言っていた添削と
同レベルの社会性しかないとわかった
ワイは友人と岡本氏に自分が5ちゃんで毎日何をしているか話さないとな。
スレのコピーも友人に渡して、それが証拠として裁判所に提出される、と。
丸裸になるのは設定よりワイじゃねえか
十年以上も5ちゃんで ワイの考え!(`・ω・´) なんてやってるの
知り合いに知られたら恥ずかしくてボク生きていけないや
>日本自動車ジャーナリスト協会の会員
ココ笑うところw
(アウアウカー Sad5-gI9h) [sage] 投稿日:2018/08/23(木) 00:20:33.17 ID:7B9zK7a3a [1/2]
(アウアウカー Sad5-oD98) [sage] 投稿日:2018/08/23(木) 12:23:27.40 ID:93wcvEl+a [1/2]
(アウアウカー Sad5-gI9h) [sage] 投稿日:2018/08/25(土) 03:25:33.63 ID:Ph0HLm5na [1/2]
(アウアウカー Sad5-gI9h) [sage] 投稿日:2018/08/25(土) 18:47:21.24 ID:DdfAAoP8a [2/2]
(アウアウカー Sad5-I4lb) [sage] 投稿日:2018/08/25(土) 20:10:24.69 ID:Pw3C26DUa [1/3]
(アウアウカー Sad5-gI9h) [sage] 投稿日:2018/08/25(土) 20:45:06.81 ID:y6YheQDHa [1/28] ←美世
(アウアウカー Sad5-I4lb) [sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:30:02.68 ID:OZKvFv13a
512 名前:この名無しがすごい! (アウアウカー Sad5-I4lb) [sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:30:02.68 ID:OZKvFv13a
しゃないなー第三者判定、美世さんの勝ちー
美世さんの美世シリーズはマスクよりはるかに、おもしろいし、うまいからねw
途中の話ばっかだけど、それでも行間に潜ませる物語性のポテンシャルで圧勝。
設定君のはね、文章が生硬すぎ。
何の奥行きもないしさ。
あと貧乏くさくて悲しくなるの、どうにかしてw
たかもりがあんなアホだとは知らんかったわ
ワイメンってあんなのばかりなのか?
たかもり(ワッチョイ ebb3-QxOT) [sage] 投稿日:2018/08/19(日) 22:27:01.32 ID:go0HB+yR0 [1/4]と被るワッチヨイ
(ワッチョイ ebb3-k6uD) [] 投稿日:2018/08/19(日) 22:36:50.57 ID:y7dF5nHW0 [1/5]
(ワッチョイ ebb3-F42U) [] 投稿日:2018/08/19(日) 22:49:43.15 ID:y7dF5nHW0 [2/5]
負け猫 ◆98owWtIA62 (ワッチョイ ebb3-xQfD) [] 投稿日:2018/08/20(月) 00:21:25.70 ID:xjHFCxxT0
美世 (アウアウカー Sad5-gI9h) [sage] 投稿日:2018/08/25(土) 20:45:06.81 ID:y6YheQDHa [1/28]と被るワッチョイ
(アウアウカー Sad5-oD98) [sage] 投稿日:2018/08/23(木) 12:23:27.40 ID:93wcvEl+a [1/2]
(アウアウカー Sad5-I4lb) [sage] 投稿日:2018/08/25(土) 20:10:24.69 ID:Pw3C26DUa [1/3]
すごくね?
>>793 ワイメンはいつも自演ばっかりしてるんだろな。
>そうしたら俺がたかもりさんじゃないと
>分かる。
>で、設定、お前は5年間ROMる。
>これで良いだろ。本当に俺は猫さんじゃないからさ。
こいつたかもり=負け猫とゲロったぞ
たかもり、美世、猫こいつらが荒らしの正体だったわけか
ワイも筋金入りの荒らしだから
荒らしがたむろしてるスレだったわけだ
ワイがワッチョイやめる?
って信者に伺いたててんぞw
被ってるからか?
ワイもなんでワッチョイにしたかね
ワイメンの自演がバレただけじゃん
みよとたかもりでID6〜7くらい操れるから
ワッチョイないと意味ない
てか、あそこの怪獣は、ミヨとかたかもりだろ。
あのクラスのアホは、2ちゃんでもなかなか見ないしね。
957 ブルー ◆1pVQTmlaVU[] 2018/08/26(日) 20:29:05.47
やほ。昨日言い足りなかった事を言うと、れつだんがツィッターやブログでれつだんの
ままなのは、5ちゃんねるを捨て切れていないからかなぁと思っている。本気で文芸で
目標高く表現していくなら、れつだんなんてダサくて訳のわからないペンネームは使用
しないと思う。「火浦景輝」とか、「大名草元嬰」とか、なんか、いかにも純分やって
ます、見たいな改名して、こっそりカクヨムで再デビューしたときは、自分は「ああ、
やっと本気で書く気になったんだな」とか思うだろうと思う。「れつだん」を保持して
いるのは、青春が5ちゃんねるの「れつだん」だったんだろう、と思うけど、結局、
5ちゃんねるを意識して、ロムって、読書してって言う内はまだ過去の回想に縛られて
いるんだなぁと思う。
と、言う事を忘れていました。
さて、動画のオーサリングをちょっとやって寝よう。今日は疲れた。
(^.^/)))~~~bye!!
32ポッポ ◆SziJB.LhVY 2018/08/26(日) 15:53:11.99ID:2Jt9fdU0
いちいちコールする必要もないでしょうが、自分以外の書き込みをあぼ〜ん設定にしました。
以降、問いかけても反応しません。
33ポッポ ◆SziJB.LhVY 2018/08/26(日) 15:54:49.71ID:2Jt9fdU0
ID出る板の方が便利でいいね。
34ポッポ ◆SziJB.LhVY 2018/08/26(日) 16:14:00.08ID:2Jt9fdU0
文学を高尚なものであると勘違いしている馬鹿をたまに見かける。
35ポッポ ◆SziJB.LhVY 2018/08/26(日) 16:14:39.28ID:2Jt9fdU0
かといって趣味や余暇であると勘違いしている馬鹿も困る。
たかもりは常時名無しでワイスレに張り付いているんでしょう
ワッチョイ有りにした途端、たかもりがコテつきで発言するようになりました
ワッチョイ有りだと、コテと名無しを使い分けることは難しいですもんね
ワイスレは大勢いるように見えていくらも人がいなかった。
一人で三回線ほど持っていて、5×3とかそんなもんだった。
ワイ杯も一人で数作だして、回線変えて褒めたり
一人で会話してたりしてた。
自分と会話しておもしろいんかね。
しかしすげえな。
集団で一人をなぶりものにしてる。
あそこまでできるってのが怖い。
しかしあんまりひつこい子には突然厳しくなったりします
先ほど矢継ぎ早にした質問は警告です
ぐうの音も出ないプライドボロボロ状態を避けたければ
私を怒らせるのをお止めなさい
池沼はすげえなあ。
>嘘を吐かないと設定君は言うが、答えられない質問を無視することで回避行動を取っている!
ワイ、こけはおまえも同じだろ。
>嘘を吐かないと云う言葉まで揺らいでいるのが現状!
ワイ、おまえもプロと嘘ついてるじゃん。
嘘つきのプロかもしれんが。
820 名前:負け猫 ◆98owWtIA62 [] 投稿日:2018/08/30(木) 21:16:44.03 ID:SOg/j3IS [4/6]
>>816 あん?
おまえ誰やねん。
小虎の話、別におもろいやんか。
作品も背負わん三下が上等こいてんじゃねーよ。
いっぱしのことこくならな、名刺がわりに作品晒せや。ぼけが。
Q.なんで添削はあんなにワイメンにこだわるの?
A.添削をまともに相手してくれるのはあの優しい人達だけだからだよ
>>819 優しいというより単純、脊髄反射で反応してくれる
直哉→レツダン→酷評スレ→ワイメン→?
次に粘着されるのは、貴方かも知れない……
この小説のファンの方は、この感想文を読まないでください。責任は持ちません。以上。
http://retsudansensei.hatenablog.com/entry/2018/02/08/184530 ラノベにマジレスしているお前が恥ずかしい
これは仮面ライダーとかにありえないと文句を言っているのと同じ
文句を言っている方がみっともない
小説と云うものは、本来、女子供の読むもので、いわゆる利口な大人が目の色を変えて読み、
しかもその読後感を卓を叩いて論じ合うと云うような性質のものではないのであります。
小説はそうかも知れないが文学は違うな
人間の最高レベルの知性を凝縮したものである
>>830 大昔から文学というのはエリートのものだから一般大衆の目に触れることなんて滅多にないし
たとえ間違って女子供や利口でない大人が手に取ったとしても彼らが目の色を変えて読むなんてことはあり得えないだろう
要するに文学はそんなに売れないし読まれない
文学が大衆文学と同じシステムで流通する意味なんて全くない
売れなければ売れないほど読まれなければ読まれないほど価値が上がる
ポピュラー音楽はそうかも知れないがクラシック音楽は違うな
人間の最高レベルの知性を凝縮したものである
ワロタw
>>833 ラノベがj-popで文学がピンク・フロイドみたいなことだろ
ラノベがプロレスで文学が地下格闘技という例えではダメか?
ラノベってか一部古典ラノベとMMO RPGだけだろ
チートハーレムものは日本人キモオタしか読まない
美少女が空から振ってきて、お風呂に一緒に入るなんてアジアでも受けない
ラノベが世界に通用するんじゃなくて、世界中にヲタがいるってハナシだろw
>>845 作品の質が高いんじゃなくて読者のレベルが低いって意味じゃないの?
いずれにしろ一定数のニーズがあるという意味では同じ
ラノベがハリウッド映画の原作になった時点で
ラノベが日本文学の主流になっちゃったんだよね
実際売れているのラノベばかりだし
エンタメ → 新文学(ラノベ・ネット小説) … 売れる、需要がある
純文学 → 旧文学(芥川賞・直木賞) … 売れない、需要なしの文学ヲタ
みたいな感じかな
純文学=古典小説の名残の古い価値観
エンタメ=現代の一般的な娯楽小説
ラノベ=一般的なヲタク向けのヲタク小説
なろう等のネット小説=ネットヲタク向けの小説もどき
純文学書き=昔の文豪
エンタメ書き=東野圭吾、伊坂幸太郎、貴志祐介等の一般小説家
ラノベ書き=涼宮ハルヒや、ゼロの使い魔等の作品の名前だけが世に知られるタイプ
なろう等のネット小説=基本的に一発単位の使い捨てなので世の中にはほとんど存在を知られることがない
>>852 エンタメ書きもミステリーや不思議な力や企業間闘争のジャンル小説で
純粋な人間ドラマのエンタメ書きではない
ラノベ書きは10年前のラノベで話にならない無知レベル
>>853 いやいや、一般的なエンタメ書きはちゃんと人間ドラマを描いているよ
ラノベ書きに関しては、10年前よりもレベルが下がっているから、昔の有名作品よりも名前が残るほどの作品が無いってだけですよね
>>854 どんな小説も人間ドラマを描いているからそこは関係ないよ
あと小説家になろうは
日本のサイトランキングでアクセス数第23位のすごいサイト
https://www.similarweb.com/ja/top-websites/japan 老害には理解できないだろうけど
いまや日本の小説文化のメインはここ
ちゃんと現実を見たら?
>>855 いやいや、まともなエンタメ書きの娯楽小説は今もベストセラーになるレベルで、ちゃんと売れていますからね
それを知らないあなたが無知なだけでしょう
そのうえ、何故かなろうが主流だと勘違いしてるだけでしょうね
>>857 売れてますよ
例えば伊坂幸太郎のaxは、最近でベストセラーですしね
そもそもが、ネット小説サイトには、まともなエンタメサイトが無いんですから、比較にはならないですからね
それに、なろうには芥川賞の火花並みに売れる作品は無いですから、そうするど、主流はなろうでは無いと言えますよね
>>858 無知?
ウィキによると伊坂のジャンルは「推理小説」
かつて、推理小説、ミステリー、SF小説のたぐいは
今の老害がラノベを見下すように
文学じゃないと馬鹿にされてきたジャンル
時代はくり返すとはこのこと
いつの時代も老害が新しいものが受け入れられず
若者の足を引っ張るんだよな
早く死ねばいいのに
>>861 ウィキによると、って、それこそ実際読みもしないで無知を晒しているだけでしょう
伊坂幸太郎氏は、ちゃんとどの作品でも濃厚な人間ドラマを描きながら、良質なエンタメを書いていますよ
それに、伊坂幸太郎氏の代表作であるアヒルと鴨のコインロッカーとかでも、全然推理物では無いですしね
むしろ、推理物は伊坂幸太郎氏はほとんど書いてないでしょうね
それに、時代は繰り返すもなにも、なろうとかのはその土俵にすら立てないレベルの小説もどきですからね
ただ、ネット民にちょっと売れている、というだけのことであって、文学的な価値は、ほぼゼロと言っていいでしょうね
>>862 だからそれをラノベに当てはめてみたら?
ラノベでも濃厚な人間ドラマを描きながら、良質なエンタメを書いていますよ、と
同じことだろ
あとは主観や宗教(信者)の問題
>>865 いやいや、ラノベや、なろう小説の人間ドラマと、伊坂幸太郎氏のようなまともなエンタメ書きの人間ドラマの描き方の違いすらもわかっていない時点で、全然ダメでしょう
あなたはもっと、まともな本を読むべきですね
>>866 その反応はおかしいですね
私は今も昔も小説の主流は伊坂幸太郎氏のような、まともなエンタメ書きだと言っているだけですからね
>>861 若者が新しい文学の時代を作れていないんだよ
社会的にインパクトのある作品を世に送り出せていない
>>867 あなたが、なろうを小説の主流だと勘違いしているような、なろう信者なだけですよね
>>871 なろうの物では、とてもじゃないが世の中の一般人は認めませんしね
>>869 巨大ブーメランか
だから昔は推理小説やSF小説がそう言われていたんだよ
売れても文学性が皆無
昔の本をすべて
少なくとも青空文庫の本をすべて読んでから意見してね
>>870 エンタメは所詮エンタメ
文学作品のように長い生命を持たない
まあ、ここのなろう信者の方は一度伊坂幸太郎氏の作品でもじっくりと読んで見たほうが良いでしょうね
そうすれば、少しは違いがわかるんじゃないでしょうかね
>>871 今普通に盛り上がってるから
国内23位のアクセス数がその証拠
おじいさんが
ついてこれてないだけじゃね?
>>874 言われていたから、ではなくて、自分で読んで、判断するべきですよね
伊坂幸太郎氏の作品には、エンタメながらも、ちゃんとした文学的な価値もありますからね
ネット小説やラノベには、それはほぼ無いですからね
>>877 それは、無料のネット小説サイトにろくなところが無いからでしょうね
だから、23位とかの微妙な人気でもどうにか得られるのでしょう
>>877 「小説家になろう」の幻想に踊らされているだけ
ただカモにされて夢を食い物にされているだけだ
>>875 いやいや、伊坂幸太郎氏の作品はほぼ映画化もされていますし、後世までちゃんと残る名作が沢山ありますよね
>>878 あれくらいで驚いてるなら
本当にもっと本を読んだ方がいいよ
けど今の読者は文学的価値や教養とかのために
本を読んでいるわけじゃなくて
楽しい、面白い、で読んでる
そこがわからないから老害なんだろうが
老害が2chやってる時点で意味不明
>>882 いやいや、ちゃんとした既存の本も読まずに、なろうとかのなんともお粗末な作品を読んで喜んでいるから、まともな人の失笑を買うのでしょう
ですから、まともな物をちゃんと読んで、まともとはどういうことなのか?というのをまず理解するべきでしょうね
てか、ここを5ちゃんじゃなくて、2ちゃんと呼んでいる時点で、あなたが老害なんでしょう
>>881 時代、時代でそういうのはあったんだよ
でも、結局文学ほど長くは持たない
根が浅く、本質に届いていないからだろうね
>>885 いやいや、伊坂幸太郎氏とかのまともなエンタメ書きは、長くもっていますよ
この先も、消えることなくちゃんと活躍するでしょうしね
逆に、今も長くもっている文学とやらを教えて頂きたいものですよね
それこそ、たんなる幻想でしょう
エンタメは所詮エンタメ、ではなくて、元々小説=エンタメなのです
エンタメ=娯楽、ですからね
小説というものは、元々人々の娯楽のために書かれているのです
>>886 そうですか、その程度の小説、私は一切興味はないけど
小説=文字だけの娯楽
漫画=絵と文字の娯楽
映画=映像の娯楽
>>889 でしたら、まずはあなたが興味がある文学とやらをあげてみてはどうですか?
でないとあなたの論理にはなんの説得力も無いですしね
まあ、伊坂幸太郎氏はエンタメと文学と売れる小説という様々な要素を高度な次元で両立させている優れた小説家ですからね
彼こそ、現代の主流な小説書きの代表と言っても、過言ではないでしょうね
>>894 映像には音声が付き物ですから、映画=音楽の娯楽とは、なりませんね
音楽は、音の娯楽として、また別物ですね
自分の作品でもないのに
伊坂幸太郎でドヤ顔することが説得力なの?
思い入れが過ぎて思い入れの対象と自分とをいつしか同一視するようになる
そういうお前のような妄想患者が現代の創作における一番の癌なんだよ
そういうファンを飼っている作者はもれなく贋物だ
新興宗教の教祖と同じ詐欺師まがい
伊坂幸太郎を読んでいるだけなのに
いつしか伊坂幸太郎気取りという訳だ
シャーロキアンとかいるだろ、ホームズ気取りのバカ
偉いのはコナンドイルであって、
何も生み出していないそいつらバカではない
有名作家の作り出した世界を
いつしか自分のものと錯覚する
自分はただ読んだだけなのに
伊坂幸太郎ワールド←妄想バカ
最初は思い入れだけなんだけど
それが行き過ぎると
伊坂幸太郎ワールド=妄想バカ
いつしか妄想の等号に変わる
自分がそのレベルの人間になったように錯覚するのだ
何も生産せず、ただ消費しただけなのにね
思い入れの対象=自分
全てのオタクはこの構造を持っている
思い入れの対象←自分
単に、このような思い入れだけではないのだ
妄想、錯覚による同一視が同時に起こっている
なろうのどこが悪いかと言うと
書けない人間を受け入れる所
出来損ないを無理矢理売っている
それはおまえでも売っていいってことだよ。
よかったな。
出来損ないユーチューバーも再生数を稼いで大金持ちになっている。
視聴者が何を求めているか、それを考えてから売ろうな。
勘違いしているのはお前だろ
上から目線で語るなアホ
まあどこまで行ってもなろう出の作家もどきが、伊坂幸太郎より上に行けるはずが無いですからね
もうそこから、なろう信者は勘違い過ぎですよね
>>910 なろうでトップ50以下なんてのはほぼ全員じゃないですか
そのカスの集まりが必死でなろうを持ち上げてるわけですか
>>906 世間の視聴者全員がそういう出来損ないを求めていると思い込んでるのが、勘違いというものですからね
てか、なろう信者はなろうが出来損ないなのは自覚しているのですね
>>896 いやいや、まともな作者や作品を褒めて、出来損ないを褒めないのは当たり前のことでしょう
>>914 いや違うだろ
自分が出来損ないだということに全く気づかずに
他人を出来損ないだと勘違いしている奴がいるだけ
なろうは、小説家になることで頭がいっぱい
そのために小説が捻じ曲げられても意に介しない
>919
みっともない奴 下らないひとこと能書き垂れることしかしてない分際で
現実は
国内23位のアクセス数
もう小説を読む人は
みんななろうに来てる
この現実を受け入れろ
>>922 書きに来てる奴が大半なのに読者が多いかのように言うなよ
>>923 過去の現実も見ろ
昔から読書する奴はほとんど書く奴
昔から
文芸誌の販売部数より
その文芸誌の新人賞への応募数のが多かった
これが現実
>>925 おいおいwww
書いてる奴は自分のを書くのに忙しくて読んでないわけだろ?
つまり普通ではないし、他と比べるのも無理があるんだろうな。
なら特殊な限られた人達のための場所だってことで間違いないだろ。
>>925 それはちゃんと選んでる
なろうは全部受け入れてる
つまりなろうはレベルが低い 少なくとも平均は超低すぎて話にならない
>>927 レベルが低いとか誰が決めてる?
ただのお前の先入観だろ
土俵に上がれない奴が一番レベルが低い
負け犬の遠吠えを卒業しろ
アホに説明すんの面倒くさい
言ってることも意味がわからんのか?
東大にはセンターの点で足切りがあるが
足切りがないってことはレベルが低いんだ。
言っただろ? 何度同じことを言わせる気だ低脳
もしこいつはつまらないから掲載NGにしようってやりだしたらアクセス減るし、
それが健全なんだけどそうしてない
だからうんこの塊
>>931 アホはお前
東大が世の中を回せてれば正論だが
無能な東大卒の官僚が経済を
メチャクチャにしているんだろ
真の実力は
人が集まるかどうか
はっきり言うけどお前はバカ
官僚に優秀な小説家を例えるのはいいが
なろうというサイトと、その中の小説家を一緒にすんな
ただバカでもチョンでも数だけ集めてるなろう
優秀な日本の官僚
比べたとしても比較にならない
だがまずお前が気づくべきなのは、サイトを例えるなら日本全体だってことな
で、官僚は試験に合格したエリートだから、バカではない
なろうにも人を選ぶ姿勢が本当は必要だが、それをやってない時点でなろうはうんこの塊でしかない
もしなろうのような仕組みで政治をやったらどうなるか
官僚がいなくなり、日本は終わる
民主党時代の政治主導は大失敗した
>>935 バカはお前
文脈を読んでから反論しろ文盲
なんでこんな究極の知的障害が小説家目指すんだろ
まずガイジ学校に行くべきだろ
自分が間違っていることも認められないのはガイジ以下だし、こういうのずっと見てきたら解ったけど
本当にガイジだな
だからガイジ以下じゃなくて
正真正銘のガイジでIQは85位しかないと思う
バカだな
学校に行っても
小説は書けないぞ
地頭勝負だから
IQが高くても
売れる小説は書けないぞ
勉強したりIQや成績がよかったら
売れる小説が書けると勘違いしている奴は才能がないから
せいぜい公務員でも目指せ
お前の人生には『負け犬の遠吠え』というタイトルが付くことは確定している
気にするな
ガイジでも
興味深いものを書いたら認められる業界だよ
とんでもない屁理屈でも反論したことになると思ってる頭の悪さではな
ドヤ顔で小学生みたいな話の筋のものを書いてるんだろう
作家は絶望だな
東大には足切りがある
→官僚は下手なことをやる
誰も東大のことは話してない
そうじゃなくて、レベルの低いものを切り捨てないなろうのことを言ってる
これが屁理屈
こんなことを言うやつはガイジ並の知能
>>948 だから、誰が、レベルが低い、と決めてる、んだよ?
お前だろ
読者は「レベル」を求めていないんだよ
面白ければ人気が出る
それが現実
現実を見ろ!
なろうで人気者になれない奴が
嫉妬してレベルレベルと言い出すのだろう
また屁理屈
人間ってのは自分の主観で話す
だから
お前は頭が悪い→いやお前の頭が悪いからそう思うんだ
こういう風に主観で決め付けることはできる
だが、実際に理屈になってないことを言ってる方が頭悪いのは事実だし、お前はガイジだと俺は思う
それだけ
屁理屈しか言えないガイジだわお前
204 ブルー ◆1pVQTmlaVU[] 2018/09/08(土) 14:28:30.80 ID:
>>199 さぁ?。あんまり面白い人物とも思えないし。前も言ったけど「れつだん」て
5ちゃんねる(旧2ちゃんねる)のおもかげの残るハンドルネーム使って、「ドヤ?
わい、こんなに小説読んでるんやで?」とか「ドヤ?わい、こんなに読書感想文
書けるんやで?ドヤ?ドヤ?」って私にとってはそういう印象だしなぁ。そのハンネ
捨てて、ひっそりカクヨムで精神病に拠らない純文学でも書き始めれば、振り向く
事もあるかもなぁ。
1ヶ月でスレを消費した、どんなすごいスレなんだと思ったら、
誹謗中傷罵り合いのスレだったのですね
どう見ても一人とは思えない。
>>956 お前もその一人だとみた。
678 名前:この名無しがすごい![sage] 投稿日:2018/09/10(月) 12:46:15.31 ID:55U7Odgp
てか、神視点と三人称一元視点は明確に違いが出るからなあw
何故なら全然書き方が違ってくるからだよねw
だって、神視点は神から見た客観的な視点でさ、三人称一元視点は、視点キャラの主観視点だからだわね
神視点は、神が物語全部を客観的に見てる視点で物語が進んでいくわけだわな
つまりは、地の文を神が客観的に見てるていで書いていくわけよね
で、三人称一元視点ってのは、視点キャラの主観で物語が進んでいくわけよな
だから、地の文もキャラの主観で語っていくわけね
つまりは、全然違うということよね
で、それなのに、三人称一元視点に神の視点的な客観を混ぜちゃうのは、たんなるわかってないアホッってことだよねw
いや昭和でもなかったな
素人考えか
昭和の時代にすでに多元描写と一元描写というのがあったから
>>964 ポストモダン以降の文学は邪道な文学で、ライトノベルの方が王道だ
訳の解らないものをあたかも正しい俺達の目指すべき方向かのように引き合いに出してるが
どういう賞に応募するんだよ。何も知らないくせに。俺も知らないが知る必要はない。
>>962 たとえば5歳児の一人称の小説は書きにくいだろ
そういうときに有効だな
>>963 小説は客観的に書くものだよ
台詞を書くように
時々主観的な心情を入れ込むだけ
それが特定の一人だと一元描写か
まあ、同化しないと深い表現にはならないよな
でも、一人称は嫌だと
>>968 三人称でどうやってそれをやるのか教えてくれないかな。
>>973 ちょっと説明してくれ。わかってるなら説明できるだろ。
そんな義理はない
わからなければわからないでも大丈夫だ
気にするな
心情を書いていい?
駄目な書き方の代表格じゃないか。
ラノベでは通用しないぞこれは。落とされる可能性が高い。
大丈夫だと思うなら理由付きで俺に説明してくれないかな。
尤もだと思えば考えを少し変えるから。
考え方の問題じゃなく感性
だから自由間接話法という言葉を知らなくても
普通の感性の持ち主ならちゃんとできてるはずだ
ヒントを出しておくと
一人称の小説でも
小説を書いている客観的な自分と
小説の中の自分(主観的な)の二つの立場がある
それさえわかってればおk
このプロでもないのに勝手に用語作って解説してるやつムカツクな
まず「お前の作品見せてみろ」つーの
それには及ばないがな
ラノベでそのなんとか話法を使ってる作品がないじゃないか
こういう中途半端なエセ理論家が好い加減なこと書くから
素人が惑わされるんだよ
こいつの作ったニセ物の専門用語を
まるで学術的な裏付けがあるかのように使い出す
偽物なんじゃなくて意味がわかってないんだ
コンテクストがない
自分の作品を晒してないやつが理論を語ってはダメだと思うぜ
>>982 前衛的な手法だろ
普通の文学にはなじまない
↑
じつはこれも自由間接話法的な表現方法を利用している
個人的な意見を普遍的な真理のように印象操作する方法だ
前衛的な手法だろ
俺は普通の文学にはなじまないと思っている
というのが
前衛的な手法だろ
普通の文学にはなじまないというのが真実だ
とも読めるように
感覚的に文章を組み立てている
文章一つで書き手の心情が読めるというのはこういうこと
自由間接話法的
こういう勝手な用語を作ってワナビを惑わすのは小説の国における重罪
語りたいのならまず自作を晒してからにしないといけない
自由間接話法
こういう勝手な用語を作ってワナビを惑わすのは小説の国における重罪
語りたいのならまず自作を晒してからにしないといけない
それか、創作学会みたいなところで承認されるかね
こういうことを自分で勝手にやってはいけない
いかにも専門家風に
あくまで個人的な用語であることを断ってから言うか
公に承認されていないことを事実のように語ってはいけない
【一人称】
暑い季節になった。
汗で張り付くシャツの感触が気持ち悪くて、俺はシャツを引っ張った。
【三人称】
暑い季節になった。
汗がじっとりとシャツを濡らしているのを感じたのか、一郎は張り付くシャツをうんざりとした表情で引っ張った。
【自由間接話法】
暑い季節になった。
汗で張り付くシャツを不快に思いながら、一郎はシャツをうんざりとした表情で引っ張った。
一人称では、「誰が」はありませんが主観によって心理描写が為されています。
三人称では、『シャツを濡らす汗』や『張り付くシャツを引っ張る仕草』や『うんざりした様子』から心理描写をしています。
そして、自由間接話法では、瞬間的に一郎の不快な思いを一人称的に地の文に描出した上で、一郎の表情、行動で三人称的に心理を描いています。
【自由間接話法】
こんな勝手な用語を学術的みたいに流布してはいけない
自作をさらすか、学会で認められるか、個人的な用語であることを断るか
そのいずれかでないといけない
物語における作中人物の発話や思考が引用形式で表されず、地の文に溶け込 んでいるような話法形式でなされることがある。
自由直接話法または自由間接 話法と呼ばれるそのような話法形式は、1日本語の小説にも中国語の小説にも見 られる。
2自由直接話法が完全に作中人物の発話や思考の直接的表出であるとす れば、自由間接話法は語り手の視点と作中人物の視点が入り混じった表現であ ると言える。
自由直接話法と自由間接話法は、完全に作中人物による独白から 地の文の語りに近いものまで、作中人物の内面への介入度という面で一つの連 続体を成すものと考える。
日本語または中国語の小説における自由直接話法と 自由間接話法の部分を原文の中国語訳または日本語訳におけるそれと比較して みると、
語り手の作中人物の内面への介入度がいささか変化する感じをしばし ば受ける。
そういった変化は必ずしも翻訳のずれによるものではなく、日本語 と中国語のそれぞれの特徴によって生じるものだと考えられる。
本稿では、自 由直接話法と自由間接話法における述部表現と人称を考察することによって、 その理由を追究してみたい。
>>991 自由間接話法がちゃんとできていないな
やり直せ
【自由間接話法】
何が自由で、何がどう間接なんだよ
こんないい加減な用語を広めてはいけません
小説の国の重罪に当たります
広めた人間も同罪です
>>995 【自由間接話法】
こんないい加減な用語を広めてはいけません
小説の国の重罪に当たります
広めた人間も同罪です
>>991 やるならこう
【自由間接話法】
暑い季節になった。
汗で張り付くシャツを不快に思いながら、一郎はシャツを引っ張った。うんざりだ。
1.1 日本語の自由間接話法に関する研究
日本語の自由間接話法に関する研究は、山田(1957)の「代行描写」、波多野 (1966)の「表象話法」、
牧野(1978)の「共感話法」などといったさまざまな 用語を用いて、さまざまな角度から進められ蓄積されてきた。
以下、日本語に おける自由間接話法の文法的特徴に言及している保坂・鈴木(193)と寺倉 (1995)を概観する。
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 37日 21時間 24分 10秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250213140708ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bun/1533286832/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「◆創作について何でも自由に雑談するスレ1◆ ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・SHINeeについて自由に語る雑談スレ106
・☆輝きについて自由に語る雑談スレ☆401
・☆輝きについて自由に語る雑談スレ☆404
・尾形春水、虫に同情「自分の何百倍もある大きい物体が追いかけてきたりとか、変なスプレーしてきたりすんねんで!可哀想!」
・新型コロナウイルスに関連した患者等の発生について(7月15日各自治体公表資料集計分) 厚労省 [雑用縞工作★]
・逆に何でお前らって子供作らないの?20万年以上続いてきた遺伝子リレーを自分の代で途絶えさせて、ご先祖様に申し訳ないって思わないの?
・声優の小清水亜美さんキミキスpurerogueの主人公光一について「何も言葉がありません。」出演作のパチンコ化でめちゃ儲かってるらしいな
・柏木由紀自身の卒業に言及「またAKBを1から作るという気持ち、みいちゃん(峯岸)もずっといると言ってるので一緒に頑張っていきたい」
・☆創作とはあまり関係ない雑談スレ266☆
・☆創作とはあまり関係無い雑談スレ231☆
・このスレはご自由にお使いください186
・このスレはご自由にお使いください257
・稀にやさしい法律相談.Part340 自由スレ
・ハリー・ポッターの二次創作について語るスレ 22
・【中島英樹】創作とはあまり関係ない雑談スレ147
・踊ってみた系について名無しが雑談するスレPart25
・銀英伝(銀河英雄伝説)の二次創作について語るスレ32 [無断転載禁止]
・このスレはご自由にお使いください135【ワッチョイ無し】
・このスレはご自由にお使いください(ID無し)part83
・このスレはご自由にお使いください(ID無し)part75
・このスレはご自由にお使いください(ID無し) Part.13
・【芸能】超売れっ子になっても梅沢富美男がお金を自由に使えない理由
・「少しでも自由になるお金を」年金もらって“ホームレス”になる人急増 [おっさん友の会★]
・何でAAって廃れたの?昔はけものフレンズみたいな人気アニメがでると大量に作られてたよね?
・ワイヤレスイヤホンは何買えばいいの?まともに接続できるやつって今の技術でも無理なの?
・狼に新スレが立つといきなり激怒して暴言吐きまくりの書き込みをしてる奴って何でいつも怒ってるの?
・納豆定食とハムエッグ吹いた 男の4割「生涯独身でもOK」 その理由「金を自分のためだけに使えるから」
・社畜スレ見ていつも思うけど、何で定時に帰れない、土曜日も休めない会社にしがみついてるのさ? [無断転載禁止]
・三浦春馬/竹内結子/芦名星/藤木孝/さんなど連続不審死についての拡散メール等テンプレ作り相談スレ
・百田尚樹「「表現の自由」として認められるなら、アート作品と銘打って、人種差別や民族ヘイトなど、なんでも可能になります」
・シリコンバレーの白人様「何でジャップの企業名に創業者の名字がついてるんだい!?まるで私物化じゃないかwww」これ、異常だよw
・ネトウヨ風俗嬢「成田悠輔が高齢者は集団自決しろ発言で左翼から叩かれた、何も間違ってない!高齢者や精神障害はガス室送りにしろ」
・柏木由紀「恋愛やプライベート、自由を捨ててもAKB48に夢を懸けているので、ファンにそういうところを応援してもらいたいです。
・韓国議員ら、韓国国旗をテーブルクロス代わりに使用し物議 ネット「鳩山由紀夫らは日本の国旗を切り裂いて民主党の党旗を作った
・藤井聡太の親て何で弁当作らないんだ?高校生で外食はNGだろ、しかも学校休んでるのにおやつ食うか?藤井の学校は授業中おやつOKなのか?
・【悲報】AV女優さん、嫌儲民にブチギレ「頑張って朝食作ったのにズボラ?じゃ自分で作ってみてよ。ここ最近で一番ムカついたし許さない」
・【テレビ】「国連の演説、逆に危機を煽っているのでは?」→ 安倍総理「危機を作っているのは北朝鮮」 報ステの小川彩佳、瞬殺される★4
・「>>1が見えない」←NGにしたくせにスレタイが気になって仕方ない馬鹿(笑)、無言安価←自分じゃ何も出来ない人任せのゴミ(笑)
・【河野外相】“フェイクニュース”に不快感…「日本人記者と雑談雑談してたら、その中に韓国の記者もいただけ」 キヤノン? ニコン?で
・なんでも自由にうpするスレ Part194
・雑談 もっと暗いスレタイで立てろ
・母親も人間なのに死んではいけない理由って何
・なんでも自由にうpするスレ Part204 ©bbspink.com
・包茎治療で余った皮の使い道について語るスレ
・【テニスの王子様】わりと自由な雑談スレ38
・友達って自然となる物で、無理に作るもんじゃないんじゃなくて?
・スレッド立てる程でもない質問・愚痴・雑談など@既婚男性171
・スレッド立てる程でもない質問・愚痴・雑談など@既婚男性180
・スレッド立てる程でもない質問・愚痴・雑談など@既婚男性121
・たまに同じことを連続で書き込んでるやついるけど何の専ブラ使ってるんだ?
・◆雑談スレ377◆認めたくないものだな。自分自身の若さ故の過ちというものを・・・
・日本が銃社会になったら何の銃を買う?ハンドガンは抜きで。後、理由も書いてけ
・低所得の弱者男性なのに、金の使い道がなくて資産だけ何千万も積み上がってる人いるでしょ
・パッシングってどういう時に使うの?自動車教習所では教えてもらえなかった
・【速報】俺氏、ついにタブレットを購入してしまう。何に使えばいいか教えてくれ
・【画像】お前ら、満員電車で女子高生とこういう状態になっても何しないでいられる自信ある?
・【IT】LINE「透明性リポート」自由に閲覧できるバックドア 絶対に作らない
・映画「スタンド・バイ・ミー」について覚えていること、何でもいいんで書いていってくれ
・「お湯で溶ける金属」で自由工作できるキットが発売 簡単に鋳造を楽しめる [きつねうどん★]
・【雑談スレ】「ここで終わっとけよ…」風呂敷広げすぎて駄作化した漫画 ★3 [風★]
・誰にでも複雑な感情があるはずなのに自分だけが特別感受性の強い繊細な生き物だと思ってしまう
・【雑談スレ兼用】世界のスケベ板の主題歌できました!スレ立てるまでもない話題もココで語れ
・日本でもiPhone7が発売されるらしいけど何がそんなに凄いんだ?ガラケーの新作も出てるっていうのに
・【本人は否定してるのに】第49回衆議院議員総選挙総合スレ17【異常にまでしつこい創価スップとなまら】
00:07:09 up 31 days, 1:10, 2 users, load average: 91.34, 84.79, 82.89
in 1.695494890213 sec
@0.72306489944458@0b7 on 021314
|