◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
広島県内のバス事情 Part25©2ch.net ->画像>10枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bus/1490448956/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:none:1000:512
!extend:checked:none:1000:512
新スレ立てで
>>1氏が、上記(↑)の記述をコピペで冒頭2行に書く。!!
(1行目の記述はスクリプトと認識される為、実際には表示されません)
このPart25は、ID表示(8文字)のID末尾非表示、
いわゆる2ch標準設定を試みました。
更に
>>1の名前欄はnone E-mail欄はsageteoff
全スレの >932〜939 >953 >991を 参考にしました。
素人なもので、上手く新スレ立て出来なかったり、
皆様の希望にそえなかったらすみません。とりあえず試みました。
不具合は、次のPart26で、当方か他の方で改正するとしましょう。
忌憚(きたん)のない意見を、テンプレの後で適宜お願い致します。
VIPQ2_EXTDAT: checked:none:1000:512:----: EXT was configured
【 Part25 審議中 】
∧,,∧ ∧,,∧
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) と ノ
u-u (l ) ( ノu-u
`u-u'. `u-u'
西JとJ関東のドリスリ登場
https://www.jrbus-dreamgo.jp/relier/ 公式 動画あり
おいおい
両備と関東の対抗だな、JRだと東京駅-大阪駅ダイレクトだし。
製造メーカーがリークしてJRに売り込んだのかもしれんなぁ。
こちらが、先に正式運行された両備&関東バスの
大阪(なんばOCAT)ー東京(池袋駅西口)線ですがね。
http://dreamsleeper.jp/ds2/index.html トランプ大統領はアメリカファースト、イギリスもEU離脱、
こういう世界の流れが、日本のJRバスグループにもだよ。
広島新幹線口はJRバスファースト、大阪駅高速バスターミナルもそうだし。
「めいぷるスカイチョロQ(優勝パレードバス)」発売のおしらせ
更新日:2017.3.24
≪販売方法≫
・通信販売 3月27日(月)10時より受付
(ホームページ・FAX)
・マツダ スタジアム正面グッズショップ
3月27日(月)10時より開店
※数量限定商品のため、
なくなり次第受付終了となります。
http://www.shop.carp.co.jp/goods-news/17news0324-1.html >>8 ウルトラマンのダダみたいなオバさんのせいで、イメージ台無しだな
>>11 広島新幹線口に貸切バスを乗り付けて、乗降する場合は、
あらかじめご予約下さい。
ご予約は、ネットでも承ります。って。
https://busberth.hiroshima.jp/ もう、気軽に新幹線口に駐停車できなくなったね。
かって、怪しいツアー高速バスとかホテルや温泉マイクロが自由に並んでた頃が
懐かしい。
新幹線口の乗降は5分、10分単位の予約。
料金は、20分まで1,000円って・・
https://busberth.hiroshima.jp/guideline.pdf すごい細かい時間制料金体系と
スクールバスや多頻度割引など色々、もう目が点。
FAXも申し込みもいいみたいだが、
スマホPCでネットかな。
>>17 乗降場って駐車じゃなくて乗降だけで金とるんだ。知らんかった。
そのうちバス使っても、空港使用料よろしくターミナルチャージみたいなのを券売機で買って、なんて時代になるかもなぁ。
広島バスセンターが出来た当時は、コンコース入口に駅の改札みたいなのがあって、
係員が立ってて、その上に看板が釣り下がってて、「切符を拝見します」とあった。
バスセンターの自販機等で切符を買うか、定期をみんな真面目に係員に見せてた。
「現金は駄目なん?」って聞く人が出てきて、数年で改札がなくなったよね。
バスセンターで170円でも自販機で切符を買うことで、お金が入るからね。
利用料を差し引いて、バス会社に入金されるようにしたかったんだろうね。
昔は排ガス臭く何も設備投資しない広島バスセンターに何で金取りかと思い、
高速バスの往復券もバスに載って運転士から買ってたよ。昔。今は綺麗になったね。
>>21 あれは現金客を先に乗車券買ってもらって運転士の手間を減らす意味合いも
あったような
各社共通で使えたり当時としては画期的だった
昔の両替機付き運賃箱は札の両替が出来ないやら後付けタイプやらでいろいろあったし
>>22 実際は換気が増強出来ないから、バス停車時にエンジン止めるでましになった
それよりパスピー扱える窓口もう少し増やしてほしい
特に今の時期は定期券の扱いでただでさえ待たされるという
>>21 俺の記憶にも改札がおぼろげにあるから、80年代中頃まではあったはず。
改札さえなけりゃ11番乗り場後ろのトイレ、貫通させられたんだろうに。
>>24 >11番乗り場後ろのトイレ、貫通
女子トイレは貫通してるらしいね、噂では。
でも貫通させると、センター発着バス間の乗換が便利になるけど、
売店やお土産売場や弁当屋や軽食売場やその他があがったりかと。
でも個人的には、
紙屋町交差点が展望できる、それも昔の広いセンター食堂が好きだったな。
今は賃貸料稼ぎにテナントを増やして改装され、狭くなったセンター食堂。
>>25 女性トイレだけ貫通してる。
だから11番ホームに行く女性は大体トイレを通り抜ける。
男性は回り道しなきゃいけないから男女差別されてる。
だったら、せめて車道とトイレの間を男性専用通路として解放すべき。
てか、思ったんだけど11番ホーム側から入る男性トイレ撤去して通路にしたらいいような。
通路にしたら、降車ホームから来る通路に繋がるから、でかいほうの男性トイレにすぐ行けるわけだし。
たまに11番ホームから入るトイレを運転手が使うから、降車ホーム側の広いトイレにつないだほうがいいと思う。
今休憩なしの一番の長時間は、広島駅発の高速4号経由の東城行の2時間40分であってる?
Evaluation: Average. トイレなしの、特に高速バスに乗るちょい前にトイレ行きたくなると、
特に1番乗場だと考えるし困るよ。
さて、昨日はプレミアムフライデーの筈が金曜労働ショーやってたOrz。
で、今日はエイプリル、新年度で色々変わるみたい。ニュースでやってた。
2chも今日だけかな?
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/nogizaka/1490972832/ 更に、名前欄に、
!omikuji 入力、えい。
広交本社に小型黒タクシー(528,529)で、日産ノートが2台ナンバー無しで停まっていた。
タクシーの新車はハイブリのクラウンとプリウスが増え、地元マツダの中型も加わったりで、
広交日産なのでセドリックとクルーできたが、次世代タクシーも話題の中でノート選択かな。
やはりタクシーは完全なる電気自動車リーフでは難しいのだろう。
広島バスの吉島行きで、明らかに短いのがいるけど、なんで?
電気自動車は航続距離がね。もしロングが入っても、電池切れになるから載せられない。
日産なら次世代タクシーはバネットだと思ったんだけどな。イエローキャブやロンドンタクシーで走ってるから。
トヨタはシエンタだ。クラウンコンフォートの後釜がシエンタベースのジャパンタクシーだから。
もうコンフォートもクルーもセドリックも作ってないんだよなぁ。
>>33 そうそう 日産バネットだよね。国内実績も出てきてるし。
http://biz.nissan.co.jp/SPECIAL/NV200TAXI/index.html やはり、客から小型っぽく見えて(料金安めで)、小型登録を考えてかなぁ。
電話でタクシー迎車で呼んだ場合、基本小型が来ると思っているだろうし。
ここバススレだけど、バスも運行する第一タクシーを呼んだら、これ↓
http://daiichi-taxi.com/service02/#sv6 が来て、運転士は降りるなり即座に行灯を指差して
「小型ですから・・」って言ってた。
次世代タクシーへの過渡期な今だけに、難しいね。プリばっかも嫌だし。
どっちにしろNOTE e-POWERだろ
タクシーにプリウスは乗りやすさという意味で正直向いていない
燃料代対策で入れたはいいけど車両費が安くないから微妙という話
NV200入れるところも結構あるな
タクシーは改造すれば種車に困らんが
バスはJバスかふそう実質2択
現代は観光・高速で入ってたが前ほど新車入ってない
今日は入社式が多かったらしいけど、
中Jの採用がHPにあったので、リンク貼っとくね。
http://www.chugoku-jrbus.co.jp/recruit/ 広電と広交の採用は、
前のPart24の終わりのほうに各々のHPリンクあったので、今回は省略。
上のリンクから、さらにリンクで色々詳しくわかるけど、
例えば、中J入社後の運転係?が歩みべき理想コースが、以下みたいです。
http://www.chugoku-jrbus.co.jp/recruit/education_career/ 50過ぎのおっさんですが、ちょっと教えて下さい。
今度、広島から大阪へ JR高速バスで、
1.行きは夜行バス、帰りは夕方最終の昼行バス
又は
2、行きは夜行バス、帰りも夜行バス(夕方最終の昼行に間に合わないか)
を考えているのですが、
行き帰りは約1ヶ月後、既に決まっているある週末で、
切符は広島で片道+片道の往復を買っていこうと思っています。
この前、JR駅に行ったら、JR西が企画する、
お一人様から「おとなびWeb早割」で、新幹線が利用出来る切符があるとか。
おとなび使用された方、料金的に制約的にどちらがお得か教えて下さい。
安価なら、新幹線なら夜行バス使わず、日帰りが出来そうに思いましたので。
>>38 こだま割引で往復13600
片道3hだよ
>>39 どうも
これで日帰り
始発こだま(新岩) 広島6:55ー新大阪9:23
最終こだま 新大阪21:32ー広島23:44
おとなび13,600円で座席確保して行けるかな
高速バスだと
広島バスセンター23:30ー大阪駅バスターミナル6:05
大阪駅バスターミナル23:30ー広島バスセンター6:05
3列通常料金6,700円×2=13,400円
うーん 微妙だね。
高速バスの目的地6;05着と
目的地21時台で当日帰宅は魅力だけど・・・。
おとなびは、クレジット決済のみの
往復設定だけだっけ、珍しく、お一人様からだけど
パンフ見たら、ご利用頂ける列車に限りがあるとか。
登録しても、早朝深夜を除くお昼移動列車なら魅力薄だな。 2017.4.1 バスイット
江田島市サービス開始(中継ターミナルゆめタウン前@)
2017年4月25日(火)より
アルパーク⇔LECT(レクト)間の 無料シャトルバスを運行します。
ぜひご利用ください。広島バス
時刻表はこちら
http://www.hirobus.co.jp/20170404LECT.htm >>43 4月25日からということはもしや? と思って調べたら、やはりプレオープンが25日か。
時刻表を見るに、レクト利用客だけでなく従業員の輸送も兼ねているようですね。
最近、市内で時々見かける、
広島バスなのに、全面緑のラッピングバスLECT。あれが就役するのかな。
あっ、これはまずい、という事で、
みんな来い、もとい己斐、西広島駅前の再開発、広電会館回りをするのかな。
>>45 LECTラッピングはノンステだし、市内でアピールしなきゃならんから違う車両でしょ。
まぁ人を詰め込みたいから中古のツーステあてがうんじゃないかな。
アルパーク〜レクトの臨時バス
レクト発の最終便がなんと午前0時
広島バスも金もらえたら
やればできる子になるんだな(笑)
貸切かぁ、
前出口と運転士側窓下の貸切サボをチェックか。
って、今、そんなのあったっけ?
ワンマン灯やワンマンの黄色帯とかどーでもよくなったみたいだし、
あっても、マグネットかシールだろうね。
>>50 ソレイユのシャトルは貸切でスタートしてる路線に変更したのは結構最近だったはず
それまではシャトル用の車両の「乗合」のところにマグネットの「貸切」貼ってた
ワンマン灯って昔は法的に設置義務があったけど
それがなくなったからほとんど新規に付けてないところばっかり
広交は中古だろうが新車だろうが全部付けてる(ただし深夜バスの行灯に使ってるのと混在)
LECTのシャトルはLED車持ってくれば幕作らないですむし
貸切はサボなり表示がいる。
乗合は方向幕をつける義務があるけど、「乗合」表示はいらない。
>>48 小河原とか深夜があってもいいはずなのにな。
>>47 今日の2101LECTノンステは八丁掘から商工センタ-行きで運行されてた。
やはりLECT方面行きに配車されるんだね。
三篠町の錦鯉小西バックは祇園大橋行きでよく見かけてたし。
もう1つの
広島県内のバス事情 Part25 [無断転載禁止]©2ch
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/bus/1490430081/21 によれば、県東部も系統番号が付されるらしいけど、
広島市内のバスはほぼ全車両に表示されているのだけど、
JRというか国鉄時代からだけど、列車番号のように、
循環はともかく、
下り郊外行きを奇数、上り広島駅や広島BC行きをを偶数とかに
すれば良かったのではと、今になってちょっと思う。
利用者はあまり使えてないよね。運行データ収集管理には使えてると思うけど。
>>55 本気で利用者に使わせたいなら、車内放送で系統番号をいうべきなんだよね。
あくまで、よその人の利便のつもりだから、外に書いてあるだけっていう。
運転士さんも実はどこが何系統か分かりきってなかったりして。
吉島の1210がレクト周辺を、レクト職員と思われるスーツの人たちを乗せて回ってた。
だけどさすがに本番は中古は使わないかな?
今日の朝8時頃、伴中央のアトム駅の下の道を、
全体が真っ白なエアロかガーラかセレガか中古かなの大型バスが走っていた。
それも、緑ナンバーで広島200か2287で、前面中央下の幕はなく、
パネルで「第一タクシー」とうっすら入っているのが見えた。
でも、前も両サイドも後ろも真っ白、
大阪市営や横浜市営の中古みたいに、あのまま営業に入るのだろうか。
第一タクシーの「路線バス」の標準色って何だろうかとよく思う。
「ムララキ」もいれば「末期色」みたいなのもいるし、
「中古の放置色」はともかく、白地にカープとか飲酒撲滅とか、
よくわからん。
ある程度、統一すればいいのになぁ。
標準色は、貸切リエッセに使っているウォームホワイトだと思う>第一タクシーのバス
広電撤退時に参入した時はこの色だったし。
そのあとエアロミディを大量に買ったときは、イエローやピンクがいたが、いつの間にかかなり減った。
お知らせ
2017年4月発売で
バスジャパン・ハンドブッック95新刊「広島電鉄」が
紀伊国屋書店に積んでありましたよ。
http://www.bus-japan.com/p03.html >>63 紙ベースでまとめあげて本にする、こういうのってすごいなと思う。
学校,クラブ,勉強,塾,仕事,付き合い,家庭・・日常生活の中でまとめ書き上げるんだよね。
この、ネット社会でHPを継続し維持するだけでも大変なのに、
更に近年は、HPからブログに移行、日記形式も多いがこれも毎日は厳しい、
公式ではメルマガやフェイスブック等のSNSもあるが、登録がちょっと壁、
いやはや、
適当にスマホで画像撮って、コメント文字数制限で適当にTwitterでリアルタイムに発信、
トランプ大統領も使いこなすこういうのが今流なのだろうかな。
マニアとかオタ?にとっては、新しい、珍しい、古い、ネタがキーワードと思うが、
新しいネタにはリアルタイム対応し発信、受信できても、目先目先なので、
車体の変遷というか、時代の流れを振り返るのは難しいのがちょっとだよね。
24時間,グローバル社会,ネット社会でいい意味でも悪い意味でも変化が早いよね、
高度経済成長期が終わり、成熟と経済財政難になった今日、
じわじわ築き上げるより、どんどん変えないと生き残れないのも実情だし、
政府も会社もそんな感じだし、それはそれで良いのかもしれないが・・
今日のNKHスペは熊本城の石垣再建だけど、
あれは熊本市という行政でやるから出来るが、会社や財政悪化だと出来ないよね。
知らなかったよ。(動画あり↓)
http://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20170416/5599731.html 水陸両用バスの試乗会は、
広島市西区の商業施設「マリーナホップ」が、
海に近い立地を生かした観光の拠点として
活性化策を探ろうと
一般の人を対象に15日、1日限定で行いました。
マリーナホップでは、
乗客のアンケートの結果や行政などとの協議を踏まえ、
今後、水陸両用バスを導入するか検討する。
知らなかったよ。(動画あり↓)
http://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20170416/5599731.html 水陸両用バスの試乗会は、
広島市西区の商業施設「マリーナホップ」が、
海に近い立地を生かした観光の拠点として
活性化策を探ろうと
一般の人を対象に15日、1日限定で行いました。
マリーナホップでは、
乗客のアンケートの結果や行政などとの協議を踏まえ、
今後、水陸両用バスを導入するか検討する。
>>69 あれを海で使うとか、男気あふれる行動に胸が熱くなるな。
毎回真水で洗浄しないとすぐ駄目になるぞ。
山口も10回目なんだね。いつも春だけど・
平成29年4月23日
ザ・モール下松にて
第10回やまぐちバス博が開催されます。
http://www.bochobus.co.jp/pdf/bushaku.pdf >>4のひろしまバスまつりのHPの更新はまだみたいだね。
とりあえず、今年は、グッズはバスコレ@バスセンターセットだろうし。
それよりドリームスリーパーぐっすり東京線新車が来て来れるといいね。
バス部品の方向幕やテープも出つくしの感があるが、
>>51の深夜バス灯とかオークションで出して欲しい。ワンマン灯持ってるし。
電通の事件以来、
政府は年金減少で総活躍、雇用対策で働き方改革や残業規制やプレ金政策、
深夜バス族も減ってないのかな。それにLED表示で深夜表示は出せるしね。
>>70 大阪梅田の阪急バスターミナル入口に停めてある水陸両用バスは、
海じゃなくて、川を走行するんだね。HPでコース見て納得。
http://www.japan-ducktour.com/osaka/ 今日のNHK 昼のローカルニュースではトップで放送された、
これは 酷い。リンクの画像も凄まじい、テレビも放映。
【高校生の乗った観光バスが脱輪 けが人なし 広島】
2017年4月18日13時23分 朝日新聞
http://www.asahi.com/articles/ASK4L3V2KK4LPITB007.html 場所は、広島市西区 大田川放水路の土手 音楽高校入口
18日午前9時50分ごろ、広島市西区己斐東1丁目の市道で、
宿泊研修に向かう広島県立高校生らが乗っていた
観光バスの後輪が、のり面に脱輪する事故があった。
バスは前輪が浮き上がって路上で立ち往生しており、
県警などが撤去作業を進めている。
広島西署によると、乗っていた高校生と教諭、運転手ら計38人に
けがはなかった。
現場は三差路で、
バスの男性運転手は
「Uターンをするときに対向車線に止まっていた車に気をとられ、
後ろに注意が向かずに脱輪してしまった」と話している。
いや、NHKは映してた後部の「甲田観光」という文字を・・
高校名は読まれなかったが、地元で付き合い業者なのかな?
これから21時前のNHKで流れるかな? うーん。
>>78 安芸高田市の県立吉田高校だってよ。ソースNHKアナ
4月18日(火),一年生集団宿泊研修の出発式を実施し,
校長先生,生徒会長の激励の言葉を受け,朝8時30分に学校を出発しました。
移動中,バスが脱輪するトラブルがありましたが,
ほぼ予定どおり研修を実施していますので,御安心ください。
ソース学校のホームページ
新車をすく手放す、元淡路交通の高速バスとかじゃないのかな。
明石海峡大橋を渡るから、潮風でやられる前に手放してる気がする。
本当に、AWAJI EXPRESSにそっくりじゃん。
>>76 北別府が事故に遭遇したみたい
ブログに上げてる
ameblo.jp/manabu-kitabeppu/entry-12266813564.html
http://www.hirobus.co.jp/20170418ukai.htm
2017/4/18 15:45(最新)
2017年4月18日 16:00以降の便より、27号中山線と29号深川線が、大内越峠が片側交互通行になりますので通常運行に戻ります。
27号
【上り】戸坂東浄発 16:03発便より通常運行を行います。【下り】紙屋町発 16:09発便より通常運行を行います。
※大内越峠付近が片側交互運行となりますので遅れが発生する恐れがございます。
29号
【上り】小河原車庫発 16:05発便より通常運行を行います。【下り】広島バスセンター発 16:05発便より通常運行を行います。
※大内越峠付近が片側交互運行となりますので遅れが発生する恐れがございます。
明日以降の運行につきましても片側交互運行の規制がかかりますので遅れが発生する恐れがございます。ご迷惑をおかけ致しますが、ご理解のほどよろしくお願い致します。
2017/4/18 12:50
2017年4月18日 12:50以降の便より、27号中山線と29号深川線が、大内越峠付近での土砂崩れにより、迂回運行をしております。
27号
戸坂東浄〜中山踏切(停車致しません)〜矢賀〜愛宕町(愛宕町からは通常のバス停留所に停車致します。)〜紙屋町の迂回運行致します。
【上り】戸坂東浄発 12:55発便より迂回運行を行います。【下り】紙屋町発 12:56発便より迂回運行を行います。
迂回運行経路:戸坂東浄〜中山保育園前(戸坂東浄〜中山保育園前までは乗降可能でございます)〜中山踏切(乗降できません)〜迂回運行〜愛宕町〜紙屋町(愛宕町〜終点・紙屋町まで乗降可能でございます)
中山踏切踏切周辺のお客様は、ご迷惑をお掛けしますが中山保育園のバス停などへおまわりください。
29号
大内越峠経由は、矢賀経由で迂回運行しております。
※【ご注意】迂回便は矢賀の途中バス停へは停車しません。既存の矢賀経由便をご利用ください。
状況により、随時更新します。ご迷惑をおかけ致しますが、ご理解のほどよろしくお願い致します。 甲田観光、災難ですな。
この運転手、広島市内のバス会社で考えられないような事故を繰り返し、バス会社を転々としていたが、未だに乗務していたとは、市内では、ブラックリスト入りしてるのに。
>>84 現場写真を検索して確認し、その場所をストリートビューで見たら昨年10月時点で
法面工事中っぽいけど、今も工事継続中でそれが崩れたんだろうか?
土手から、音高に入る山側への坂道へ突っ込んでから、
今度は、土手へバックすることで方向転換しようと思ったのかな。
自家用ボックスカーならともかく、12mのバス車両じゃ無理じゃ。
頭弱いんと違うかと。
脱輪現場は、Gooleで、以下のをコピペ入力し検索すると、
ポイント付きのグーグルマップが出るので、拡大し航空写真にしてみる。
34°24'09.3"N 132°26'00.7"E
やや広く見えるが、Uターンは無茶だわ。
どうせバックカメラだけで、添乗員なしで誘導はなしだろうしね。
吉田から来てあそこでUターンかますってことは、三滝に行こうとして曲がるの忘れたな。
なるほど・・
北からだと、R54(現在のR183)を南下して、
三篠3丁目広交本社前の手前の交差点を西に右折出来なかったのか、疑問。
それから、広島バス三滝行きみたいに橋を渡らず、
JRバスが回送で横川駅北側の駐車場に行く道を通って、駐車場入口の所で、
左から大きく右カーブの道路を通って橋を渡ればよかったと思うが・・。
でも、公園や施設のバスでの交通案内もあのHPでも分かり難くて問題だね。
あそこまで行ったのなら、もう西広島、己斐交差点まで行って、
西区役所、西郵便局、横川駅前、三篠交差点、と大きな広い道で戻ればと。
>>43 6月9日から100円とホームテレビのニュースで出てた。
新聞記事に中Jの運賃過徴収(運賃表示誤り)&徴収不足(整理券番号誤り)が出てるけど
中Jのサイトには運賃の誤表示ついての告知だけしか掲載されてない。
>>92 イオンモールシャトルと同じパターンか
LECTのバイト募集の求人には
無料送迎バスでどうのとか書いてるテナントがあったからLECTの通勤バス兼用かと思ってた
時刻表もそれっぽい
LECT発最終が24時とか従業員の車駐車場割当なしかかなり少ないかもね
深夜割増設定無しなら貸切扱い?
広島バスのLECTラッピングバス見たけど、エルガだから広電と間違えそう。
エアロスターか7E、96MCでやってほしかった。
今日、八丁堀の広島バスセンター行きが停まるバス停に、
広島バスの貸切エアロクイーンかな、が停まっていたが、
年度変わって4月だし、ひろしま競輪バスだったのかなぁ。
それにしても、かっての定期観光のイメージの車両で、豪華すぎる。
ちょっと乗ってみようかと思ったよ。
でも、帰りは最終レースが終わった後の1本だろうね。
あそこじゃ時間がつぶせんからのう。
しかし、広島バスの契約バスは見た目の良い車両がくるね。
家庭学習社とかヒロテックとかもね。うらやましい。
>>93 使ってないみたい。
あのまま放置は考えにくいし、別の路線にでも入れるのではないだろうか・・・
広島〜大阪に参入したらいいのに。
>>99 もう走行距離いってると思うし、現代だし、何かあると話題になるし、
「エトワール瀬戸、大阪号」を開業して欲しい。
三原・尾道・府中・福山−−途中のPAで、ちょっと長く停車してぐっすり
−−大阪駅前(朝6時前)ーなんばOCAT−門真とか
西Jの瑞風だって、1泊2日で下関ー大阪だし、
豪華車内で全個室だと安心して時間がつぶせるからね。
大阪市内に朝8時には到着しておきたい場合、
朝一の新幹線でも不安だし、ビジネスホテルに前泊してるのが現状。
Jの山陽ドリーム広島号の独占状態である広島−大阪でもいいよ。
ピンクやドムドとか旧ツアーは未だに抵抗あるし、それなら中がまし。
だいたい、大阪市内のビジネスホテルの宿泊料が 近年すごく上がっている。
早割りでも知れた場所が良いと5,000円台、直前だと満室か8,000円台からだ。
ウィラーの大阪行き夜行、朝5時45分に着くんだけど、その時間に何をしろと…
今日の中国新聞にバスの値上げは?という記事が出てたが
各社はっきり方針が決まってないみたい
本音は電車と同じくバスの買い替えや人件費で結構きついとか
紙屋町電車区間の対抗値下げ据置も客が乗り換えもあるから悩ましいところ
朝5時45分に大阪市内着だと中途半端。
5時前になんば到着なら、関空行の始発電車に間に合うから。
>>102 中国新聞にはあのように載ってたけど、自分は路面電車の運賃値上げと同時に
バスも広島駅〜紙屋町一帯(中Jは横川駅も)の運賃を運輸局認可運賃からの
値下げ幅を縮める(160円→180円)のではないかと思う。
で、本来の広島駅〜紙屋町の運賃って200円だっけ?
中国運輸局のサイトを探したけど認可された運賃についての情報は見つけられなかった。
>>104 初乗り180 200 220じゃなかったかと
広島バスの現行の運賃表で推定だけど
広島バスはさらに全区間10円以上値下げして、他社も追従値下げしてるところが大半
例外は横川駅ーセンター間のJRバス
>>105 広島駅から紙屋町ってどんだけ距離があるんだよ
紙屋町から八丁堀までなら歩くよね。
だから、もう広島駅まで歩いちゃおう。
広島駅からマツダスタジアムまで徒歩で16 分 (1.3 km)
広島駅から八丁堀まで徒歩で21 分(1.7 km)
このコースとかどうかな。
https://www.google.co.jp/maps/dir/ %E5%BA%83%E5%B3%B6%E9%A7%85/
34.3935725,132.4626168/
@34.3950118,132.4687432,17z/am=t/
data=!4m23!4m22!1m15!
1m1!1s0x355a9f53bc20533b:0x28413f32450be7eb!
2m2!1d132.4753403!2d34.3977897!
3m4!1m2!1d132.4711415!2d34.3962668!
3s0x355a98aae0a7d31f:0x838037591809c91b!3m4!
1m2!1d132.4704344!2d34.3944058!
3s0x355a98aa905477cf:0x5ef8ec05d9499f1f!1m0!
3e2!6m3!1i0!2i0!3i17
いやいや往復するのが原則だが、めいぷ1日券だな。
人通りの多い金券屋が、使用済の土日とかの当日券を
100円で買取、300円で販売すれば需要あるかも。
当日の夕方になれば、200〜150円で販売とかな。
広島駅〜八丁堀と広島駅〜紙屋町で運賃変わるかもしれない。
いや、変えてほしい。
ピースパスで往復とプラスアルファで元取れるから
多少値上げされてもあまり影響ない地域在住者の俺
>>106 広島駅から銀山町まで180円、ドーム前・本通まで200円、その次の区間が220円?
手元にある平成9年9月18日運賃改定の広交のリーフレットでは、
広島駅〜センター・合庁・女学院・紙屋町・八丁堀が200円とありますが
その後の運賃改定や消費税増税(5→8%)で上がってないのかなと。
>>111 それ、俺もいつも思うが、ピースパスがバスカードいやPASPYみたいに
車内売りされてないのが難点。
でも値上がりで、ピースパスも値上がりとか回数券みたいに廃止されると
ショックだなぁ。
>>112 それなら、そうなるなら、運賃だけで考えると、
(かかる時間や着席快適性を考えない節約思考でいくと)
バスの市内均一区間は、広電の路面電車一択になってしまうな。
、
郊外バスはともかく、広島バスみたいな均一区間内の客も見込むバスは、
減収になるんじゃないかな。
今の旧市内の均一区間外の初乗り最低運賃は180円みたい。
広島バスで横川1丁目からすぐ次の横川3丁目まで乗っても180円、
http://www.hirobus.co.jp/route-bus/documents/22/22rate.pdf 広電バス、広島バスで八丁堀からすぐ次の新天地まで乗っても180円
広電バスで広島バスセンターから熊野方面で間違って市役所経由に乗って、
本通りであれれと思っても間に合わず、その次の袋町で降りても180円。
レクト店内で配布されている交通案内によると、
レクトのシャトルバスは6月1日(木)から100円の予定とのこと。
(ホームテレビのニュースでは6月9日とテロップが出てたように見えたのにな…)
シャトルバスはプレオープン中の4月25〜27日と、5月8日以降はレクト構内に乗り入れ。
4月28日〜5月7日はレクト公式サイト記載の臨時バス停。
所要時間はレクト行き約13分程度、アルパークバスターミナル行き約5分程度でした。
今日アルパーク発LECT行き乗ったがだいぶ遠回りするね
分離帯あってUターンできないから仕方ないが
広島駅から路線バスは出なさそうですな
>>119 LECTシャトルでググって、画像選択すれば、
TwitterでアプしてあるLECTシャトル画像が沢山見れるよ。
こういう時のTwitterの情報の速さ、恐るべし。
>>120 画像目当てじゃないけどググってみたら、運行経路が複数あるらしいことを知った。
>>117のレクト行き所要時間は中央卸売市場(東)交差点を南東に進むルート、と補足。
中国バスから神石町にバス譲渡
リエのラストナンバー
エンゼルキャブがリエッセ買ってた。
どこから購入したんだ?
今日の19時過ぎに大塚駅交差点で、
上部に大型LED方向幕に広島バスセンターと出した
トップドアで大型引き違いサッシ窓でボディ中央に
〜〜〜〜〜模様が入ったバスを見たんだけど・・・
大きく光るLED方向幕が凄くインパクトがあって、
一瞬、どこのバスかな、ツアー系かなと思ったが、
〜〜〜の波模様に重ねるようにIWAKUNIという文字が、
これは、中古新車の高速いわくにバスかな。
HPで確認したけど、HPも改正中みたいで
でも、トップのロゴが今日見たバスっぽいので、
岩国PRラッピングバスのイメージ強い高速バスの
標準色になっていくのかな? と思った。
画像検索はまだしてないが、ツイータにあるかもね。
HPのロゴに組み込まれてる感じのバスで、前面上に大型LED方向幕。
http://www.iwakuni-bus.com/ すまん、新車だったみたい
https://twitter.com/search?l=&q=%E3%81%84%E3%82%8F%E3%81%8F%E3%81%AB%E3%83%90%E3%82%B9&src=typd&lang=ja
>>123 シルバーっぽい塗装で新生にいたのを見てるから、埼玉のイーグルかなと思った。
>>127 東京都営のシートそのままにPASPY搭載のいわくにバス、乗ってみたい。
情報の速さだけでいうと
Twitter>>>メジャーなブログやHP,2chとかのBBS掲示板,TVや新聞のネット版>>>(越えられない壁)>>>テレビ>ラジオ>>新聞>>>週刊雑誌>月刊雑誌>>>新書>>単行本
だよなOrz
気軽さの順とも言えるけど、内容の軽さや不確かさの順でもありそうなので、
それぞれの見方や付き合い方をしていけばいいと思う。
20年位前までは、
新車の口コミ情報や目撃したら、
改めて休みの日に、日時や天候や場所を検討して、
ネガフィルムの1眼レフの大きな重いカメラを持って出かけて、
早めに道端に立って、バスが来るのをずーっと待ち構えて、マニアルならセットし、
来たら一瞬を逃さず、シャッターを押す。上手く撮れただろうか。
24枚撮りISO400で夕方撮り終えて、街の写真屋に現像に出し小1時間程待つ。
出来上がりを確認し焼増しする。途中時間が取れればデータ取り、1日が終わる。
これは傑作だと、後日バス雑誌に写真にデータや情報の手紙を付けて投稿する。
更に翌月、雑誌が贈られてきたり、来なかっても雑誌が発売になる日チェックする。
それが今じゃ、
スマホでピピィ撮影し、Twitterに上げ適当にコメント付けて数分で終わるよな。
戦後○年とか経済成長とか言われた昭和と違って、
失われた○年とか閉塞感とか言われる平成だから、何でもどんどん変える方向にいって、
昭和人のままではついていけなくなっている。初代平成人も今年で29歳。
生まれた時からある程度恵まれていた平成人も変化を求めているんだろうね。
第一タクシーの若葉台線に路線番号があったのを見た。
たしか松宗経由の若葉台行で92-17だったかな?
なお、路線番号はほかと異なって右側にあった。
>>131 現代は「同調型消費」に変化 2017/5/1/22:55 NEWSポストセブン
>現代は、低価格の規格商品をみんなが購入しています。
>仲間内でみんなと違ったことはしたくないから
https://www.news-postseven.com/archives/20170501_528961.html みんなこの経済成長乏しき平成流の変化に同調してるんだね。
>>60 >>62 ところで、>132関連でm第一タクシーだけど貸切新車の真っ白セレガは、
白地に色の輪のような標準色?模様は入ったのだろうか。
時は、GW、天気もよさげ、行楽日和で営業に出ねばと思うのだけど。
昼頃、めいぷるーぷが十日市電停を北上し交差点でバスセンター方面に右折してた。
あれれと思ったが、そういえば100m道路でFFしてんだよな。
HPにも迂回ルートが載ってないのな。間に合わなかったんだろう。
広島BCのPASPY定期券窓口に受付機と大液晶モニターに受付中番号が表示されるようになってた。
結構混む時期は待たされるので苦情とトラブル防止だろうな。
大病院の薬局や大銀行の受付なみになったな。
>>134 バス停には貼ってあったみたいです。
5月1日に広島美術館前バス停で、迂回で利用できないバス停と運行予定時刻
(迂回で停まらないバス停がある以外は所要時間の伸縮無く通常と同じ)を、
英語と日本語で掲示してあるのを見ました。
>>135 PASPY窓口待ちでもないのに正面のベンチに座っている人がいて、
紛らわしかったりするのよね…。
こないだなんか、順番待ちが何人もいるのかと思いきや番号券を取ったらすぐ番号呼ばれたり。
トワイライトエクスプレス瑞風 専用バス公開(広島県)
6月から運行を始める豪華寝台列車、
「トワイライトエクスプレス瑞風」の乗車客だけが利用できる専用バスが
公開された。
車内は床の絨毯も座席も、ボディーと同じ深緑色。
定員は乗務員を入れて40人。「瑞風」の出発は6月17日。
[ 5/10 20:36 広島テレビ ] ■ 動画をみる
http://www.news24.jp/nnn/news8667597.html ( 山陽新聞 2017年05月10日 23時38分 更新 )
http://www.sanyonews.jp/article/529272 ほぉ、道南でしょうか?
∧∧ 瑞風でなく、道南バスとは上手い!
(,,゚Д゚) ∬ 山田く〜〜ん、>>139さんに
pく冫y,,く__) 旦 座布団あげといて〜〜〜
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
TTTTTTTTTTTTTTTTTTT ちなみに、
ななつ星バスは、九州だけに西工とJR九州バスだった。
貸切落ち改造らしいがトイレも付いて、ナンバーも7らしい。
http://news.mynavi.jp/news/2013/08/24/014/ 実質送迎バスでたいした乗車時間じゃないし臭気とか考えたらトイレはいらないだろ
>>12 【地域】 /中国 /2chより、
ヤード跡地】新球場について語れpart4【カープ】
955 名前: 名無しなんじゃ 投稿日: 2017/05/10(水)
チョロQは数量限定でも毎年売れ残ってたのに
今年のはどこにも売ってない(ToT)
売ってるお店教えてください
あらま 売り切れのため購入できません。
http://www.shop.carp.co.jp/shop/i8312100.html >>144 ちょうど先週駅前福屋で買ったけど、今あるかどうかは分からない。
とりあえず広電バスの値上げも実質確定と
5月10日の中国新聞に西広島の件とセットで
電車とバス運賃と差が生じることについて「同じ料金の方が動きやすい街になる」と言及
今後のバスの値上げを示唆と記載あり
>>146 やっぱりそうなるわな
本当は値上げしたくてしょうがないのをチキンレースで据え置きしてた訳やし
もう広島駅起終点で動くなら、新幹線口からめいぷに外人さんと一緒に乗って、
紙屋町、八丁堀へだな。週末は混んでるけど。1回も1日券も値上げなければ。
そして、市内繁華街の移動は、ますますめいぷが儲かりそうだ。
そのうち、めいぷるーぷにルートや本数が増えたりして。
>>148 路面電車より遠回りされるのはちょっとな
オレンジルートは平和公園を回った後の紙屋町でも乗れたらいいのになと思ったり。
広島バスセンターでは、開業60周年を記念した特別企画を
平成29年5月16日より随時展開していきます。
http://www.h-buscenter.com/news/newspge.php そういえば、広電バスがLED方向幕(前面)の「広島センター」を「広島バスセンター」という表記に
変えてないですか? いつからだったんだろう。
>>153 行先番号導入後なんじゃない?
なお、72〜75は広島センターのまま。
109 名前:昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 (ワッチョイ de57-QfR6) :2017/05/18(木) 00:48:16.25 ID:ssEoK5a90
仮眠時間中の賃金支払い命じる イオン系警備員に千葉地裁
http://www.kahoku.co.jp/naigainews/201705/2017051701001388.html 警備員として勤務中に定められた仮眠時間は労働時間に当たるとして、イオングループの警備会社「イオンディライトセキュリティ」(大阪市)の男性社員(52)が同社に未払いの割増賃金など約700万円の支払いを求めた訴訟で、
千葉地裁(小浜浩庸裁判長)は17日、同社に割増賃金と制裁金に当たる「付加金」の計約177万円の支払いを命じる判決を言い渡した。
判決によると、男性は2011年9月に入社。15年5月まで、東京や千葉のイオン系列の商業施設などで警備業務を担当してきた。24時間連続の勤務があり、その際は未明に4〜5時間の仮眠時間が定められていた。
関連ページ: 全国・国外 社会.
2017年05月17日水曜日
仮眠時間中の賃金支払い命じる
イオン系警備員に千葉地裁
https://www.minpo.jp/globalnews/detail/2017051701001388 警備員として勤務中に定められた仮眠時間は労働時間に当たるとして、イオングループの警備会社「イオンディライトセキュリティ」(大阪市)の男性社員(52)が同社に未払いの割増賃金など約700万円の支払いを求めた訴訟で、
千葉地裁(小浜浩庸裁判長)は17日、同社に割増賃金と制裁金に当たる「付加金」の計約177万円の支払いを命じる判決を言い渡した。
判決によると、男性は2011年9月に入社。15年5月まで、東京や千葉のイオン系列の商業施設などで警備業務を担当してきた。24時間連続の勤務があり、その際は未明に4〜5時間の仮眠時間が定められていた。
(2017/05/17 17:54カテゴリー:社会)
【社会】「仮眠時間は労働時間に当たる」 イオン系警備員に177万円の支払い命じる - 2NN 2ちゃんねるニュース速報+ナビ
http://www.2nn.jp/newsplus/1495011618/ 
Rock54: Caution(BBR-MD5:8ab2431905831dacf8b4fc1cebc2f355)
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:8ab2431905831dacf8b4fc1cebc2f355) >>154 最近72も変わってるよ。
前月くらいから。
>>156>>154
前月くらいからですか。見たのは72か73でした。
ところで、ひろしまバスまつりはいつ、まだ決まらんのん?
ひろしまバスまつり、たまには日曜日に開催してほしい。
「瑞風バス」がお披露目5月10 18:43 hometv
6月運行を始めるJR西日本の豪華列車「瑞風」。 運行に合わせた専用バスが完成しました。
県内では尾道駅と宮島口駅に停車する「瑞風」。
停車駅の観光で利用する「瑞風バス」がお披露目されました。
バスを使ったツアーでは尾道水道での豪華クルージングなどが楽しめます。
「瑞風」は6月17日に運行が始まり、21日に県内を初めて走る予定です。
hometvのHP見てみたら・・
広島電鉄が申請していた 路面電車の運賃の値上げが
中国運輸局に認可されました。
8月1日から値上げとなります。
広島電鉄の路面電車は 市内線の運賃が160円、 白島線が110円ですが
8月1日から20円値上げされます。
広島電鉄が国に申請していた運賃の変更が
23日に認可されたということです。
値上げは3年ぶりで
広島電鉄では 車両の老朽化に伴う
新型車両への切り替えのための設備投資が 最も大きな理由と説明しています。
へー
広島駅方面なら、ボロ単車が来たら、見送ってやろうかと。
>>163 古い車両が未来永劫走れる訳じゃないで
Suicaが使えるようになるのがいいね!
>>165 上下発着の3路線というと、
呉ケ峠、高蓋、太郎丸の路線か?
去年の10月、今年の4月と廃止減便を繰り返してるのにまた廃止か
新築の庭付き一戸建てでも、
山奥の団地は生活に不便ということだろう。
バス鉄道系会社の不動産事業は、
その郊外や山奥の団地まで、バスや電車で都市中心部と結んで、
運賃収入を得る事業だと思うが、
でも、う最近は旧市内デルタの団地も多くなって、価格もそれなり、
どこに住んでも、地震、山崩れ、水没と天災は避けられないのなら、
子供の環境もあるが、便利の良い方がいいと思う人が増えたと思う。
極論だが、
冬に、こころ春日野あさひが丘、いやはや、みどり台を買うか、
広島駅前の広島タワーを買うかみたいな、これからの人の選択。
広電は中広はまだしも広島城すぐ横の路線バス車庫とか、贅沢過ぎ。
西広島駅前とか放置のままだし、団地より西広島タワーでも建てればと思う。
高速バスで、赤字で補助金も入った地方路線バスを維持するみたいに、
市内交通の便の良い所の運賃を上げて、地方郊外路線を維持できれば・が、
本音ではないだろうか?
それこそ路線廃止の前にね。
地方郊外が寂れると客や運収も減り、本業の交通事業も立て直す必要が出るし。
1日朝夕一本の計二往復のバスを普段使いしろということ自体に無理がある。
すでに死んでる路線に死亡診断を付けただけだろ。
>>168-169 毘沙門台は?
あそこ、不動産は広島電鉄が開発したのだが、走っているバスは広島交通。
おまけに、かつて広電バスが走っていたサンハイツにも広島交通(と第一タクシー)が走り出した。
>>172 アストラム周辺のフィーダーバスは赤字
広電は基本撤退広交は一部路線を再度直通化
昔どこかの新聞でフィーダーバスは補助金ないと維持不能とか出てた
その辺は第一タクシーやらエンゼルキャブもあんまり変わらんみたいね
>>171 それ全体的に正確な情報なんだろうか。
改修工事で休館のはずの6/5〜8/31(予定)の一部が「予約できない」ではなく
「要連絡」になってるし。
または、「※非公開の予約の場合もございます」という注意書きに該当しているのかもしれない。
>>169 やっぱ 誰が考えても そうだろう
>西広島タワー
「ひろでん会館」など一帯を解体し
100m超えのタワーマンションや商業施設・・
http://ab-hiroshima.com/201704nishi_hiroshima >>170 利用者が利用しづらいダイヤに改悪して利用者を減らし、利用客が少ないことを理由に廃止する
というのはバスに限らず交通事業者の常套手段。
>>176 わかってるよ。
減らされて、立て直せなかった時点で勝負に負けてたって話だろ?
わかってるよって、この事例もか
こりゃ、運行見直し来たーか な
17.05.28
広島⇔ハウステンボス
(ハウステンボスエクスプレス)の期間運休について
いつもJR高速バスをご利用いただき、ありがとうございます。
さて、広島⇔ハウステンボス(ハウステンボスエクスプレス)は
平成29年6月5日(月)から7月13日(木)の間、
運休させていただきます。
なお、7月14日(金)以降は運行予定ですが
運行内容につきましては弊社ホームページにてご案内させて頂きます。
>>178 季節運行が無難だろうと思ったからそんなもんでしょ
>>178 長崎駅〜HTB〜嬉野〜武雄〜直方〜広島で通年運行すべきだよな、夜行もヨロ
>>182 長崎〜広島は(当時は山口県内に寄り道をしてたにせよ)かつて路線はあったのに
廃止になっているし。
間の町たちも福岡線以外の需要は絶望的では。
>>182 直方はなぜ停車?
九州内各地に乗り換えできる基山ならわからんでもないが。
明日からの鈴商線
アルパークからレクトまで延伸されるが
延伸のため増便されるほとんどのものが
アルパーク〜レクト間だけの運行になってる件
31日午前7時半ごろ、広島市安佐南区にある団地の交差点で広島電鉄のバスとトラックが出合い頭に衝突しました。
その反動で、横転したトラックが近くに止まっていた軽乗用車を巻き込みました。
バスの乗客ら7人とトラックの運転手にけがはありませんでしたが、
軽乗用車を運転していた20代の女性が軽傷です。
現場は団地内の信号のない交差点で、
警察はトラックの運転手が前方不注意だった可能性もあるとみて、
詳しい事故原因を調べています。
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000101975.html >>185 レクトの無料シャトルバスが有料化ではなく廃止で、
そのぶん鈴商線の延伸というのが意外だった。
エルガの安全性も流石だと書き込もうとした ・・・が
いすゞ同士なら、そりゃ大きいほうが強いわ
31日午前7時半ごろ、 安佐南区伴南の団地内の交差点で 広島バスセンター行きの 広島電鉄の路線バスと トラックが出合い頭に衝突しました。
http://news.home-tv.co.jp/news.php?ymd=2017-05-31&c=&id=2017-05-313
新しい団地の映像でバスが広電の時点で地元民ならだいたい見当付くが
>>191-192 ストリートビューで探してみたら最新の映像が2011年で、場所の特定がちょっと難しかった。
>>193 家の壁の色から、伴南5丁目バス停近くの信号の無い交差点だな。
ストリートビューなら、こころセンターハウスの看板の平屋の白い建物付近。
>>178 佐世保ハウステンボスも、以下のパターンとみたが
17.05.19
大阪・神戸⇔西条・呉(呉ドリーム大阪号)の季節運行便への変更について
いつもJR高速バスをご利用いただき、ありがとうございます。
さて、大阪・神戸⇔西条・呉「呉ドリーム大阪号」は
平成29年6月12日(月)より季節運行便へ変更します。
なお現在のところ、運行予定はございませんが、
今後の運行日につきましては弊社ホームページにてご案内させて頂きます。
ご利用のお客様には大変ご迷惑をお掛け致しますが
ご理解下さいますよう、何卒宜しくお願い申し上げます。
>>195 夏休みの運行計画すら決まっていないということは、廃止前提なんだろうな。
にしても、この時期に廃止というのも中途半端だけれど、なんかきっかけあったのかしら。
まさか、1月の福山SAでの寝過ごし?
土日や学生休みの時はいっぱいのイメージだったがなぁ
>>196 競合あって中途半端な採算性の高速バス路線するよりも、運賃改定で儲けが出だした貸切に力入れる方針に変わった?
HTBはやる方向で進めてたからとりあえず運行して、客少ないから辞めて良いよねって方向に持っていってるとか?
乗務員の余裕がないんじゃないの
JR高速上がるのは一般路線→準高速→長距離高速だったとか聞いた
一般路線の時は給料安いんでそこで続かないとか
そして少しでも高いところに行くという悪循環
広島のどの会社もバス運転士募集かけてる
競争率高いのは広電だが
そりゃ広電が競争率高いの当り前だわ。
全員正社員で募集かけないと無理だわ。
>>178 広島BCのHPに残っているが、運行開始当初から、運休は織り込み済みだった。
広島〜ハウステンボス 「ハウステンボスエクスプレス」の運行について
平成29年3月25日(土)〜平成29年9月24日(日)の期間中
(6月5日(月)〜7月13日(木)を除く)、
広島〜ハウステンボス直行便「ハウステンボスエクスプレス」が
運行になります。
※停車停留所は「広島バスセンター」、「ハウステンボス」のみです。
この区間はノンストップで運行します
※途中「玖珂PA」、「美東SA」、「古賀SA」、「金立SA」
でお客様休憩を取ります。
※詳しくは中国ジェイアールバスホームページをご覧ください。
いつの間にかJRバスの2ステ運賃箱が既存のワンステと同じやつに交換されてた
前の小田原のやつはPASPYチャージの時に飲み込み悪かった
>>200 その広電すらしょっちゅう募集してるという
>>201 運行開始当初はそんなこと書いてなかったと思うけど。
そういえば、四国行きの広交系のバスたちは、新幹線口経由に完全にしてしまうみたいね。
結局、祇園新道経由よりも所要時間伸びているけど、それでもそうしたいのはなんで?
本当だね。
広電系の島根・鳥取みたいに、始発にせずに経由にして駅構内に入るんだね。
高速乗合バス 今治・高知・徳島線
平成29年7月19日より、広島駅新幹線口に停留所を設置し、
ますます便利になります。
これに伴い、経路変更とダイヤ改正を行います。(認可申請中)
新白島駅及び中筋駅の両停留所は廃止とさせていただきます。
http://www.hiroko-group.co.jp/kotsu/tosa-express/map/hiroshimaST.html 台数が増えすぎて祇園新道への出口の信号待ちパンク寸前だったからな。スーパーまで出来ちゃうし。
中筋駅経由がどんどん減るのは痛い。
俺の住んでるところからだとセンターまで出ると、アストラムライン100円くらい余計にかかるんだよ。
↑特定した。
もうすぐ高速できるし、JR駅に融通効く身としてはむしろ願っても無く良いルートどりなんだろうな。
JRと思いきや、広交の話だった。
まぁ、駅にバス停ができるっていうのは商圏確保の面でもイイハナシダナァー
ハスステンボス号で、九州や中国地方からの集客より、
東京のお台場に、ハウステンボスを出張させて、イベント準備に入っているぞ。
自ら東京に出向いた方が、PR的にも集客的にも良いと舵を切ったのかな。
http://www.owp.jp/odaiba/ ソレイユに高速バス客用の駐車場が確保できれば、高松のイオンみたいに相乗効果が期待できるかも。
そりゃ、日帰り圏内より一泊しないと行けない人の方が金落とすだろうよ。
そもそもハウステンボスがバス走らせてるんじゃないんだから、広島線運休と東京でのPRは別もんだろ。
ハウステンボスだけってのは旅行の動機としてはちと薄いんだよなぁ。佐世保の基地見学とかとセットにならんかなぁ。
>>216 下手に直行バス運行するより、
初日軍艦島上陸もしくは周辺クルーズと100万ドル夜景で長崎泊、翌日ハウステンボス一日過ごして直営か周辺ホテル泊で2泊3日ツアー催行の方が儲かりそう
>>217 そんなもんならスワロートラベルなりオレンジツアーなりが企画する範囲
だから、広交の別府線路線がツアー化してしまったじゃんねぇ。
それなのに、JRは何を思って佐世保路線運行開始したのだろう?
冬の日帰り玉造温泉号のような気持ちで始めたのだろうか?
>>219 杉の井専用なんで1人じゃ乗れないのよね…
結構便利だったのに
>>211 アストラムで中筋駅に来る人はまだいいけど、
中筋駅に直接行く人だとセンターまで片道
320円(PASPYなら290円)+25分(アストラム所要時間15分+各のりばへの移動時間)が、
まるまる大ロスになる。
杉の井は支那と東南アジアの黒んぼだらけで脱衣場も臭いし風呂も汚い汚い!
もう日本人が行くホテルではなくなった。ま、日本中がそうだが。
>>222 数年前から、関西の有名な有馬温泉もそんな感じらしいな。
ソース:情報が玉石混交のネットより
>>222 関西・九州どころか、四国ですら、ガイジンインバンで持ってるような宿多いよ
おい
バスまつり情報はないと思ったら、工事休館してるのなぁ
総合展示館 休館のお知らせ
広島市中小企業会館をご利用の皆さまへ
平素より広島市中小企業会館をご利用頂き誠にありがとうございます。
当館では総合展示館床面改修工事に伴い、
下記の期間を総合展示館の休館となります。
平成29年度6月5日 ~ 平成29年度8月31日 (予定)
ご利用者の皆様には大変ご不便をお掛けいたしますが、
何卒、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
尚、期間中の受付業務は通常どおり事務室にて行います。
※工事日程は都合により変更する場合がございます。
変更の際は、ホームページにてお知らせいたします。
広島バスセンター60歳 いや、60年祭
[平成29年6月13日更新] チラシデータをアップしました。
バスびより 号外
バスコレ特集じゃけんのう
http://www.h-buscenter.com/pdf/noriba/2017-buscolle-chirashi.pdf >>191 もう消えるので保全
広島市内の団地内で路線バスが事故(5/31 18:52)
広島市内の住宅団地で 路線バスなど3台が絡む事故があり 1人がケガをしました。
31日午前7時半ごろ、 安佐南区伴南の団地内の交差点で 広島バスセンター行きの
広島電鉄の路線バスと トラックが出合い頭に衝突しました。
その反動で横転したトラックが 近くに停まっていた軽自動車をまきこみました。
バスの乗客ら11人とトラックの運転手に ケガはありませんでしたが、
軽自動車を運転していた20代の女性が軽傷です。
現場は団地内の信号のない交差点で、 警察はトラックの運転手の 前方不注意の
可能性もあるとみて 詳しい事故原因を調べています。
>>230 同意。
広電は日野、広島は富士重、広交は西工、
この3セットがいいよね。
JRなら少し前の路線で三菱とか
>>201 さっき20秒程だが、テレビ新広島でテンボス号のJRのCMが流れた。
驚いた。
やっぱり、長崎は期間限定でも夜行にした方が良いと思う。
鹿児島線みたいに。九Jは長崎県は走ってないのかな? 難しいね。
広島バスとか防長交通がやっていた頃の長崎線についてご存じのかたっていませんか。
利用状況とか、本数とか、値段とか。それが基準になると思うので。
広電 路面電車とバスが接触事故 6/15 20:00
広島市中区でバスと衝突した 路面電車が脱線しました。
15日午後4時半ごろ 広島市中区の御幸橋電停付近で
広島電鉄1号線広島港発・広島駅行きの 路面電車が
広島電鉄のバスと接触しました。
警察などによりますとバスが右折したところ
直進してきた路面電車と接触したいうことです。
路面電車の軌道を横切ろうとしたとみられています。
広電によりますと 当時、路面電車と路線バスには合わせて
およそ80人が乗っていましたが ケガ人はいませんでした。
http://news.home-tv.co.jp/news.php?ymd=2017-06-15&c=&id=2017-06-154
米イージス艦と日本郵船コンテナ船も並走してて衝突したらしいから、
いろいろあるんだろうね。詳細は公式日本郵船HPにも出てるけど。
ところで、今日は中Jの瑞風バスが城之崎温泉まで行ったのかな?
すみません回送中ですLED表示の広交バスの教習車を新道でみたくらいだった。
今日のまとめ 近づかないのも危険余地 あそまつ危険予知
>>235 広交は「申し訳ありません教習中です」使ってたはず
後ろは「教習中」
回送の使い回しみたいだから微妙にわかりにくい
日本郵船(三菱)は反米だったのか?
アメリカに反故にされた盟友東芝の苦境にキレちゃったのか?
>>235 >中Jの瑞風バスが城之崎温泉まで行ったのかな?
民放TVニュースでちらりと映った瑞風バスは広島ナンバのだったよ。
さっき、お昼のNHKニュースで東萩で停車し、また瑞風バスに乗り換えてたな。
ナンバは映らなかったけど1台だと忙しいな。高速道で回送してるのかな。
WC無?4列?38人乗らしいけど全乗客数なのかな。バスは高床でないんだね。
https://www.westjr.co.jp/press/article/2017/05/page_10444.html 備北といえば、ガミオが広島空港まで来てたな
ガミオ高速かよ
少し昔、西工はかた号に乗ったが、入口の幅狭いのな。
少しでも、車内スペース、シートピッチを広くしようの設計だなと思った。
でも、客も多く乗り降りが頻繁にある市内線は、出入口広い方が良いよな。
4枚折り戸とか最初に考えた人はすごいと思っている。
>>240 まあ、高野で日々やっているし、さほど珍しくない気も。
>>243 通路メチャクチャ狭いな。入口も料金箱設置したら恐ろしく狭いはず。
>>242 高速車で高陽の急行を広交とJRが入れてた時代があるが、どっちも普通路線車に変わったし
今残ってるの四季が丘くらいかな
>>245 だから、高速運転士で「狭い車中ではございますが、ごゆっくりと・・」
ってアナウンスする人いるだろ。でも本当に満席だと聞いても疲れるよね。
昔は日交のそんなに狭くない大阪線の決まりせりふが、今や全国的だよね。
また、11列+補助席で、三次方面行き最終便の積み残し問題防止もあるし。
仕方ないよ。
みんなはぼ同じ所から乗ってはぼ同じ所で降りればいいんだよ。車内狭くても。
三次駅前から乗って三次小学校で降りるとか、満員に近い時は勘弁なぁ。
みんなエレベータ満員で乗って1階迄降りる時、2階に止め乗り込むのと同じ。
高速バス途中乗車は降りる人全員降りてから乗り込むのがルール。
>>246 ドライヤー何台使ったらブレーカー落ちるんだろ?
>>252 そんなに耐えられるの?
iPad(5.2V/2.4A)を全席で同時に使っ(合計500Wくらい?)たらさすがに落ちそうなイメージ
>>255 実はピーク時には定格の倍の電力量を必要とする
エマージェンシーとして更にその倍の許容量で設計
>>254 USB充電ってマニアックすぎね
MP3プレーヤーやハンズフリーマイクの充電しか思い浮かばんわ
>>257 ACコンセントだとバスの側も機器が高価になる
USBならドライヤーとか使われる心配ない
スマホ充電もUSBケーブル一本で済むからACアダプターよりかさばらないよ
AC100Vでドライヤー使用はないだろう。あの音させて迷惑だろ。
冬の高速バスは路線バスより車内寒いから、電気かけ毛布だよ。
>>228 掃除してたら、広島バスセンター開業50年の使用済バスカードが出てきた。
10年なんてあっという間だ。
バスカードもテレホンカード並みに過去の遺物になりつつあるな。
最近は世の中の変化も速くなっている気がする。スマホでバス撮ってたり。
でも中筋駅なみのきゅうくつ感だよね。
誰のレイアウトなんだろうか? タクシーの乗降場もしかり。
>>259 バカか
バスの中であんなもん使う奴は居らんわ、ヒューズが飛ぶ
>>264 旧タクシープール(広場)はどうなるの?
あそこ、異様に無駄な空地だよね。
まさか、10分100円とかの駐車場とか作るのかな
☆ チン 7月ニナッター マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < ひろしまバスまつりの日 発表まだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| ボンカレー |/
第一タクシーの路線バスも路線番号同人したっぽい。
公式ホームページには無いけど、実車では見かけた。
>>268 去年の実施発表も7月29日だったんだから、しばし待たれよ。
>>269 どういう感じ? 広電とかと関係性あるの?
第一というタクシーには3社あるよね。
広島の丸協加盟の第一
http://hiroshima.0152.jp/ 安佐南、安佐北区で路線バス運行(バス協加盟でばすまつりにも時々参加)
の第一タクシー
http://daiichi-taxi.com/ 国内最大手ともいわれる第一
ウキベディアによると広電タクシーはここと一緒になったらしい。
http://www.daiichi-koutsu.co.jp/ 第一タクシーと広電は、関係ない。
第一交通には、広電がタクシー事業を譲渡しただけの関係。
バスセンターに置いてある「バスびより」
2017/6/1(Vol.13)広島の歴史さんぽは、おすすめ。
モノコックバス特集 他
同 号外は、60周年記念グッズ特集 バスコレ他。
どちらも、全ページカラー印刷。
>>272 いや、系統番号についてのことなんですが。
もう本日の終バス出ちゃうけど、
広電と第一タクの競合路線のバス一途を見ると、
第一の系統番号は載せていないのでわからないが、
枝番や英字とかの関連付けは・・どうなのかね?
https://busit.jp/stop/2209001 >>271 せっかく書き出すなら長い名称も書かないとややこしい。
順に、第一交通、第一タクシー、第一交通産業 でよいだろうか。
このうち第一タクシーが広島の地場企業か。
第一タクシーの路線番号
大区分
91(推測)大町駅
92上安駅
93大原駅
92-1東亜ハイツ
92-2サンハイツ
は確認できた。
なぜか瀬戸内ハイツには振られていない。
第一タクシーと言えば、久地通りのバス停「小野原」の手前、
「花みどり公園(ふれあいの里・三国)2km」別れ(入口)の、
道路標識のある三叉路の所に、
芸陽の高速カラーのバス(ナンバー973)が放置されている。
あれ何ですか?
そうそうgoogle検索に直接、以下の、
34°30'25.1"N 132°24'11.5"E
をコピペで入れて、検索結果で地図中の緑の矢印をクイック
地図と赤ピンが出たら、赤ピンに人マークを当てて写真にして
その周りを見て欲しい。
なぜか、広島空港リムジンがいるんだが。
詳しい人、教えて下さい。
>>178
なーんだ、湯田温泉日帰りの旅がいいな。昔流で言うとクローズドドアで使えんけど。
防長に気を使ってても、冬は湯田温泉バスとか布石として、狙ってるのかな。http://www.chugoku-jrbus.co.jp/news/post_151.html
広島⇔ハウステンボス(ハウステンボスエクスプレス)
の期間限定運行について 17.07.06
いつもJR高速バスをご利用いただき、ありがとうございます。
さて、平成29年7月14日(金)から8月30日(水)の期間において、
広島⇔ハウステンボス(ハウステンボスエクスプレス)を運行します。
またこの度、新たに『湯田温泉通』バス停がご利用頂けることになりました。
広島市内及び山口市内からハウステンボスまで、乗り換えなしでご利用頂ける
ハウステンボスエクスプレスをこの機会に是非ご利用下さい。
1 運行日 平成29年7月14日(金)〜8月30日(水)
2 運行時刻
運行時刻につきましては、当サイト「高速バス検索」でご確認ください。
3 お問合せ先
(1)中国JRバス広島支店
(2)中国JRバス山口支店 広福ライナー今月3連休ですら続行便出さなくなったんだな。
>>280 おまえらの相棒、ネット観ただけで知ったか出来る
かの発車オーライネットには載ってないだけかもよ(笑
コンビニの端末で後1席をどうにか買えたと喜んで乗った高速バス。
でも実際に乗ってみると、10席未満だが空席があるのな?
あれ、何だ?
予約だけ入れて買わない奴か、それともコンビニ枠とか会社枠とかいうものか。
>>282 考えてみよう、盆とか正月とか、運行会社が自社窓口で売り出す前に営業時間の長いコンビニ発券で乗車券が売り切れてしまっていたら?
ってことが無いように 自社&共同運行会社枠+旅行代理店枠+コンビニ等枠 とかになってる
コンビニで買える最後の1枚だっただけの可能性が高い
ネットやコンビニ端末に続行便が登場しないのは、発券権限がないか、もしくは続行便の席は押えてないからだし
>>284 ニューブリーズの続行なんて、生き地獄だったよ。
広島バスセンター枠ってあるの? 予約なしで買う場合だけど。
週末夜行は満席が多いよね。
ネットで空席照会してみても、コンビニ端末で空席みてもね。
そんな時は、
1.バスセンターまで行けば買えることがあるのかな?
2.時間内なら、なかなかつながらないバス会社の電話予約センターが
かたいのかな?
3.もう、直接サンサン族みたいに予約もくそもなく、
発車時間にバスの運転士に頼むとか。でも最近、夜行は拒否られる。
でも、入金なしの空席のまま走らせるのは、もったいないと思うがのう。
1時間前とか、枠オープン、開放されるタイミングってないのだろうか?
もう、1ヶ月1日前の9時か10時かに電話で取らないと駄目なのか?
特に座席希望がある場合とか、でも座席の枠ってあるのかな?
>>278 仕事でその辺通るけど、表札見た雰囲気だと中古バス店の倉庫みたい
広島駅〜紙屋町・本通りの運賃改定の認可申請などまだどこも出してないんだろうか。
8月からは同区間はしばらくバス優位かな。
>>288 不思議と中古バス置場は山の中の道路沿いに多いね。
今流の倉庫だけでネット販売してる中古車販売者とかで、
バス販売はサイドビジネスかな。
>>289 特定区間は届出じゃなかった?
上限運賃は消費税改定時に申請してるはず
発表が遅いということは全区間の上限運賃の認可出すんじゃないかと踏んでいる
バス共通定期とかのPASPYシステムいじるタイミングで同時値上げはあるだろう
>>291 そのへんは全然詳しくないので…
同区間だと運賃変更のハードルは低いのですね。
70-3が、3や6みたいに表示を短いサイクルで変えるようになった。
上限運賃の幅超えるなら、認可は必要なんでは?
今の運賃が上限いっぱいじゃないならそうなんだろうけど。
あまり値上げすると、
旧市内民の若いのが、路面電車やバスに乗らなくなるぞ。
そうでなくても、最近は自転車族が増えまくっているだろ。
車運転してても、交差点の左折でも自転車突っ込んできて危ないし。
時間制?均一とか画策してる模様
【Hiroden】◇広島電鉄 路線・車両板スレ◇《1004》 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/rail/1486572462/551 より
551 名前:名無し野電車区 投稿日:2017/07/09(日) 12:32:26.53 CfKoxycf
駅前大橋線でやはり6号は減便か
https://twitter.com/netsurf_ALbase/status/883461339401691136 なんかよくわからんが路面電車併走区間は1日乗車券より安くする意味合いか?
条件次第だと割高になるかなこれ
他のバス各社がどうなるか見えにくいがしばらくは広島駅ー紙屋町あたりはバスが安くなる感じ?
広銀循環バスはどれくらい需要あるんだろうか
高陽団地行きとかで、基町はいないが、
新白島駅前までで降りる地元民らしき人結構いるのに驚きだが、180円なのな。
赤バスで今迄の手前の西白島稲荷神社前で降りたら200円、さすが抜け目ない。
絽電値上げで市内近距離客がどうなるか見ものだね。
新白島駅できた今となってはビミョーだが、広電の61系統63系統が西白島とまってくれたらと思う。
17.07.12
広島市内循環バス「ひろしま めいぷる〜ぷ」の増便について
いつも中国ジェイアールバスをご利用いただき、ありがとうございます。
さて、広島市内循環バス「ひろしま めいぷる〜ぷ」は、
広島を訪れる国内外の多くの観光客のお客様をはじめ、
多くの方にご利用いただいております。
こうしたなか、これまで以上に、広島の街を楽しんで頂くため、
この度、運行便の増便と合わせ、ルートを新設します。
また、現在停車しております
(裏口のゴミ出し場の所の)「お好み村前(並木 本通り)」を廃止し、
「並木 本通り」を新設しますので、お知らせさせて致します。
http://www.chugoku-jrbus.co.jp/news/post_153.html >>300 レモンルートはオレンジルートの現代美術館を回らない短絡ルートか。
減便(半減)になってますます行き帰りが不便になるなぁ…。
広島駅〜大学病院〜旭町 31番線のバス内
エアコンが全く効いてなくてサウナ状態
熱中症になりそう
こんな状態で営業運転って許されるの?
明日もエアコン壊れたまま走らせるの?
>>303 窓開かないタイプだったの?
頭にきてるなら即電話で問い合わせた方がいいよ
車内放送もなかったんでしょ?
>>303 それ以前に
駅〜広大〜旭町のバスだと
26号線のハズだが
31号線だと
駅〜大学〜県病院〜広大〜駅
になるハズだが
冷房故障で走れないわけではないからな
予備車来るまで外で待つ方が地獄だと思うが
それより運転手になぜ言わないんだと言いたい
バスはアイドリングストップする分乗りっぱなしでも温度上がるが
タクシーは止めないから運転手が冷房に当たりすぎて極端に弱いのがあるな
赤バスは、一番後ろの座席が、冷房の吹き出し口が近く多めに付いているから、
車内が暑いのなら座席を移動するか、一番後部の座席に座ることだね。
赤バスも今は新車も多く、それもノンステやワンステで、
前の方だと、座席から吹き出し口が高い位置になってしまい、風もこないだろ。
青バスの7号線って
なんでいつもボロバスなの?
乗ったら、ボロすぎて悲しくなる・・・
最近、赤バスでも新車が
バンバン投入されてるのに、
あのボロさは異常
あそこまで新車増えても7号は安泰なのか
赤バスも新車増えてつまらなくなった
>>307-308 え!?もしかして7Eふそう大量に廃車されたの?
7Eはマツダ府中にいるんじゃないかな?
発売されるバスコレはどれも最新車でないじゃん。
今朝伊集院が広島のバス早発するとか愚痴ってたんだが
バス停名にかな振れ(戸坂が読めん)とかバスの検索したらその時間にこずに次来たのも早発とか言ってたな
BUSit見れば遅延だろうなあれとわかりそうなやつなんだが
バッティングセンターで戸坂なら広電12号かね?バスロケ付けてから早発したらアラーム出るようになってるが
広電は結構うるさいから早発はないな
>>312 広島に来たのは今週金曜夜に放送されるNHKの番組(中国地方ローカル)の収録だろうか。
それはそうと、広電の2号県庁行きなら早発するのに乗ったことがある。
広島駅前旧17番乗り場(駅前大橋)の時点で60秒未満の早発。
まあ、この乗り場で60秒未満ならあまり目くじら立てるようなことではないと思うけど。
>>312 radikoで聞いてみた
土曜日に広島に来た
5分巻きで出る(早発)次に来るのも5分巻きで来る
戸坂(へさかが読めない)
伊集院光とらじおと | TBSラジオ | 2017/07/17/月 08:30-11:00
http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20170717083133
広島からはradikoプレミアムでないと聞けないかも
>>313 EPGに名前あったね
>>313 60秒以内ならバスロケだと戸閉め後放送ボタン押す間にタイムラグがあるからグレーなところ
>>314 5分早発なら運輸局案件だろう
いいのかねいくら広島で流れないとはいえ公共の電波使って間違ってたら問題なんだが
多分今晩この後深夜広島で流れないのやるがまたこのネタ言うのは確実だからな
同録持って運輸局行ったらめんどくさい事になるだろう
戸坂あたりで5分早発なんてやろうと思ってもできない気がする。
>>308 広電はバスも電車も7号線はボロが多いな
>>277 第一タクシーは枝番号かなり大きな値まである。
奥畑が93-10
で、大原駅-くすのき台-久地-飯室が95(枝番号なし)で驚いた。
公式ページで早く発表してほしい。
>>316 渋滞するから日中は無理
>>317 仁保は昔から古いの回されることが多いな
ボロくないのまわされるのってどこ?
旧空港線な3号?
天下の西風新都でしょう。その次が3号線。
そのほか地味に廿日市の佐伯線も新車が入りやすい。
佐伯線って熊野と並んでツーマンが最後まで残ってたイメージ
今日の広電DD松江線
行き広島新幹線口 9;15発ノンストップ便で
帰り温泉始発松江駅17;00発ノンストップ便だったお。
ひろしまバスまつり、9月10日(日)か。9月上旬というのは珍しいな。
>>326 >ひろしまバスまつり、9月10日(日)か。9月上旬というのは珍しいな。
http://www.bus-matsuri.com/index.html 情報サンクス
twitter こちら
https://twitter.com/Hiroshima_BF 拡散希望って、2chでやるなってかぁ
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf) 広電、「時間制」の乗り放題検討
http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=361117&comment_sub_id=0&category_id=112
中国新聞に出たか
想定は広島・横川・西広島駅範囲
時期は未定、他社にも呼びかけたいとのこと
青バスの赤いラッピング車比率は異常
とうとうカープラッピングまで登場してるやん
そんなに赤がいいのなら
赤バスと一緒になればいいのに
青バス言われてもJRも青やしな
赤バスのLECTラッピングもあれやわ
>>329 意外にもぴーすくるに利用客を奪われていたりして、その対策かも。
>>334 ぴーすくる
たしかに乗ってる人多いね
外国人観光客が乗ってるのを
よく見る
ぴーすくるって何かと思えば、レンタサイクルか。
http://docomo-cycle.jp/hiroshima/ ピースパス700円か1日乗車券か
市街地だけならめいぷるーぷ1日券で、
バス電車にした方が、安くて、このくそ暑いのに楽だと思うのにな。
市民は使いにくいよな、ぴーすくるって置場まで離れてるし。
車持ちでない市民が借りるマツダじゃなくて黄色い会社のカーシェアならまだしも。
でも旧市内で自転車族が増えたのかな?
本当は新型車両導入でなく、路電利用が減っての値上げなら。
天気と駐輪や乗入や荷物の問題はあるが、
ちょこちょこ出かけてるなら、1台1万円台で買えば1年で元取れるよな。
>>336 ぴーすくるの自転車置き場
物凄い勢いで増えてるよ
今度、市役所のあたりとか
中国電力のあたりとかも工事するし
>>336 以前通勤者目的でのりんさいくるというのやってた赤字だったらしい
目的変えて観光利用で今度はぴーすくる始めた
両方とも実証実験扱いだったような記憶
>>277 >>318 第一タクシーの系統番号の追加
若葉台行き 93−1
とりあえず第一タクシーの系統番号判明分(再掲含む)
92上安駅 92-1東亜ハイツ 92-2(上安駅始発の)サンハイツ 92-5瀬戸内ハイツ 92-7旧道瀬戸内ハイツ 92-9向ヶ丘高取団地
93大原駅 93-1若葉台 93-2三菱団地長楽寺駅 93-7椎原下大下 93-10奥畑 93-15松宗伴学校 93-17松宗若葉台
95久地飯室
90-6(大町駅始発)上安駅サンハイツ
横川駅前の共同企画みたいなの
中Jのサンフレバスで行く、おたふくソース見学日帰りバスツアー
申込みはフレスタ本社 横川店
https://twitter.com/FRESTA_81/status/892588449651240961 広電バスのあさひが丘行きの前面LED方向幕だが、
時々、パターン変わって、左端に大きな象の絵が出てた。
動物園方面だからだと思うけど、中々こってきてるな。
広島駅行きが電車の絵が出てるのはたまに見てたが、象の絵だもの。
>>340 車の中から見えたのではっきりしないけど、
大原駅→戸山が 91?ー5 と見えたが、
いや大原基点だから、 93−5 だったのかも知れない
すんますぇん 中途半端な情報で
第一タクシーの広島200か1118のレインボーが除籍されたみたいだけど、どうしたのかな?
そして、JRバスの広島支店の路線の高速とめいぷる以外撤退する可能性があるみたいだけど、どうなんだろ?
バスイット不参加やリアの左折時一時停止しますステッカーをJRだけ貼ってないなど、気になる面も多かったし大朝線について北広島町が再度広電に打診したりと嫌な予感はしてたけど・・・
A団地とかどうするんだろ?
広交だけで賄うのはさすがに無理だろうし。
>>349 ステッカーについては各社全車両貼ってるわけでないから一概に判断できんのと車体が青だから
あまり貼ってもわからんという
JRは手持ち情報がないからわからんが路線共通定期の話のあおり受けるのはJRか?
BUSIt不参加は正直よくわからんが運賃箱やら放送兼バックモニターの機材は更新してたりで現状判断できんが
東広島も芸陽に引き取らせたいとかもあり得る
共通定期化、路線再編のきっかけはあることを考えると何があってもおかしくない
そしていま気付いた。
広島支店の路線だけ最近全然新車が入ってない。
置き換え対象であろうボロエアロスターがたくさんいるのに。
広島支店撤退後はボロはそのまま廃車してエルガを東広島や山口方面に回してボロの置き換えにするなら、話は繋がる。
第一タクシーの広島200か1118が呉市音戸のなべバスの置き場にいるらしい。
なぜ!?
>>351 極力AT車入れたくないらしいのと着席定員が減るのを嫌がってる
三菱はもう買わないが使い勝手は結構いいというか実際の廃車時期はそこまで他社と変わらん
ただ前ほど台数がいらんので減車してるが廃車優先度が中古車
着席定員の件は広交が中古ノンステ入れた時に相当評判が悪かったのもある
>>352 呉市に売った?
あそこの生活バス車両は呉市管轄
>>353 広島のボロ置き換えのために山口にノンステエルガの新車いれてワンステエルガのなかでいちばん古いのを広島に回したけどね。
>>353 そもそも一般路線車は広島はめいぷ新車まで新車いなかったしな
あっちに予算回して在来車に予算回してないんだろ
>>355 ニュートラルにならんと中扉開かん仕様になってからドアがすぐ開かないのが評判悪いからわざと古め回したんじゃね?
これどこのバス会社でも言われてるがな
アドブルーの車両数がらみもあるみたいだが
国鉄時代ですらこんなボロ走ってるんだ状態だったからあれくらいだと古い気がしない
広電RCや広島バスの昔の富士ボディーが長々走ってたこと考えたらだが
>>355 山口も減便したっけな
もともとノンステ数いないよ
転属車で広島バスカードのステッカー張ってるやつ山口にいたっけか
>>348 戸山はたぶん93。
才の原飯室92-4
>>342 紙屋町ー本通りー立町ー八丁堀は歩けても、
広島駅まではこの猛暑の中ではきついな、
歩いても、西は平和公園、南は100m道路周辺、北は城南通り周辺、
そして東は銀山町まで、
広島駅周辺と上記繁華街周辺との行き来は、
路面電車180円をやめて、バス160円を選ぶのが正解だね。
あと、横川駅から上記紙屋町を含む繁華街との行き来も、
電車をやめて中J160円バスセンター行があればそれだね。
その他のバスは200円だから。
>>326 参考までに
第17回 スルッとKANSAIバスまつり
2017年 9月 17日(日) 10:00 〜16:00
(最終入場は15:30迄)入場無料 雨天決行(荒天中止)
神戸市兵庫区 御崎公園 ノエビアスタジム神戸(一部利用)
最寄駅:神戸市営地下鉄海岸線・御崎公園駅下車、徒歩 約5分
http://www.surutto.com/bus/profile/ http://www.surutto.com/newsrelease/release/s170407.pdf で、東京の方は、
バスまつり2017in晴海
平成29年 9月 16日(土)10時00分〜15時00分
(入場無料・雨天実施)※荒天の場合は中止
晴海客船ターミナル(東京都中央区晴海5-7-1)
サブ会場:大型車専用駐車場
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2017/08/10/03.html >>353 >着席定員の件は広交が中古ノンステ入れた時に相当評判が悪かったのもある
そうだね。ほとんど旧市内走っている広島バスとは違い、広交やJRは郊外線多いし、
平日朝の紙屋町広島駅方面では、以前2ステ車で全員着席でも立ってる客見かけるし。
>>363 広電のは評判悪くないのか?
広交より前からいたが。
広電はあのハイバックシートになって終点でも寝込んで車庫行きがでる位快適なんでないかい。
>>344 よく見たら象の絵の下にASA ZOOと入っていて細工が細かいな。
話は変わるが、中Jの横川駅南フレスタ裏が昔はバス駐車場だったけど、駅北に移って、
この前迄は普通の貸駐車場が、施工主中J広島で2階建て?建ててる。何になるのかな?
>>364 ほとんどの車両が持ってきたグレードそのままに車高アップ対応改造されている
ノンステエリアですら、車椅子エリアの折りたたみ座席以外の座席に上がるためにワンステップ分ある
>>365 多分貸店舗じゃないか?
広電の中古の大型ノンステはヲタ席外されてる?
モヤシは付いたままハイバックシートになってたが。
>>367 たまにそのような席がないバスに乗ったときに、通常通りあの位置に席があれば
立つ人がそのぶん少なくなるのになと思うことがある。
どこかの国みたいに変な人形を乗せて席数を減らすよりはマシだけど。
>>368 もはや今の広電は付いてるバスの方がたまにしかこない。
東京都営みたいな前乗り先払いバスは、昔からヲタ席なかったような気がする。
純正もそういう仕様になってるんじゃないのかなぁ
でもヲタ席は便利良いよ。
両替やチャージが必要な時はあそこに座ったまま信号停車中に出来るし。
>>370 80年代半ばまでのツーステと初期ノンステはなかった。
ヲタ席って左一番前の席だろ。
あそこは左前輪の上じゃないか、2ステップで上がって座る。ちょっと狭い。
個人的には、右前方、前から2番目の席が好きだね。
確かにワンステでも視界は悪いが、前の席が右前輪の上だから、そこに足伸ばせるし、
ひとり掛け席であっても、横の荷物も置いても邪魔にならないし、スペース的には快適。
>>372 年寄りを気にせず1人で座れる席が前輪上しかない。
それを外すのはやめてほしい。
現行シートになって無くなったが、あそこだけローバックシートでもいいから付けておけばいいのに。
これからは前輪上の席は各メーカーとも廃止していく方針に変化はない。
ヲタ席を取れた某昼行高速バス座席指定だったが、
途中で、恒例の車内放送とアナウンスでシートベルトを締めることになったが、
最前列だけ3点式で、ちょっと萎えた。2点じゃないのかと。
でもなんで最前列ってヲタに人気なんだろう
車内空間がよく見えてのエンジン音を楽しめる最後部の方がずっと楽しめそうだが
>>375 そこは萌えるとこだ。
というかアナウンスの有無に関わらず、座った時点でベルトしろよ。
>>340
>>348
>>359
大原駅発
福祉センター経由
奥 畑 「 93−23 」 この前の日曜日だが、
広電あさひが丘行きが最終便が紙屋町バス停に来ないんだよな。
でも、バス停で人が沢山待っているのな。スマホ見ながら。
スマホのバスイットで遅れが30分以上と出てたらしくて、みんな信じていたらしい。
確かに、23時をまわっていたような気がするがやっと来た。
深夜バスは土日祝はないので、普通運賃のたんなる折り返しおくれらしかった。
どこのバス会社も最終便や深夜バスはバスロケ対応車にして欲しいよ。
終バスやその前のバスは昔は都営バスは赤点灯、緑点灯だったが、それくらい重要。
それなのに、一番積極的な広島交通だと思うけど、
例えば、今日の終バスや深夜バスに未対応車を当ててるとかどうなっているのかと思う。
これ
https://busit.jp/stop/5002033 明日のミスチルのライブ関連の
シャトルバス
RCC付近とビッグアーチ往復で
2,500円もするんだな
でもまあ、警備やら誘導やらの人件費入れたら
こんなもんなのかもしれんな
しかし、明日は
カープもあるし、宮島の花火大会もあるし
イベント大杉(笑)
去年、五日市インターが渋滞してたけど、西風新都で降りた方が臨駐に近いの知ってるのは地元民くらいか。
下りでも山陽道からだと、高速道料金が、
西風新都にまわると五日市より高くなるんじゃない? まあ若干だけど。
だから、広島から早く高速乗れるのは五日市だけど、
松江とか広島道のみ行くバスは、アップダウンが激しい西風新都の一般道を抜けて、
西風新都を多くは利用するんだと思ってたが。
>>381 これか いいね6万とかいってるが・・
http://tour.mrchildren.jp/dome_stadium/access/hiroshima.html 今年はバスセンターで行列つくらないんだね。
これはいい商売だね。弁当付でも良い運賃、片道かいのう。
広電のワンステとか貸切「ミスチル」のLED幕で来てて、満員で4号行ってたら笑うな。
やっぱ、こっちだろ
平成29年8月26日(土) 臨時便のご案内 広電バス
コンサート開演前 12:40頃から、
広島バスセンターおよび横川駅を始発とする
Aシティ中央バス停(会場まで徒歩約10分)行きのノンストップ便を
臨時運行いたします。
※14時〜17時の間はお客様が集中し、開演時間に間に合わない可能性もありますので、
お時間に十分余裕をもってご利用ください。
※所要時間は約20分を予定してますが、渋滞による大幅な遅れが見込まれます。
予めご理解の上、ご利用ください。
コンサート終演後
コンサート終演後より、
Aシティ中央バス停を始発とする
横川駅経由広島バスセンター行き便(途中バス停ノンストップ運行)を
臨時運行いたします。
Aシティ中央まで、横川駅からは370円、広島バスセンターからは400円です。
ICカードはPASPYとICOCAのみご利用頂けます。
>>379 日曜のは結局バスイットの情報は正しかったということ? それなら問題ないような。
16時30分バスセンター発のグランドアローが
やっと大塚駅バス停に着いた
予定より17分遅れたwww
沼田ランプでてから、ぜんぜん前に進まんかった
広島高速4号と山陽自動車道を
早く繋げてくれんかなぁ・・・
あと、西風新都は片道3車線は
必要だったな・・・
でも、ミスチルって何であんなに人気あるの?
若者からおばさんまで、みんな黄色っぽいタオル持って帰って行ってた。
本当に広島も連接バス考えるわけわかるな。
昨日はカープ、ミスチル、宮島花火で
土曜なのに深夜バス最終の勝木行きが満員だった。
働き方改革で平日より、
夜イベントある週末、土日祝の臨時運行の検討の余地ある。
http://www.hiroko-group.co.jp/kotsu/shinya.html 乗務員不足で減便を各社検討してるのに
その人達も働き方改革するとスカスカダイヤだ
JR広島駅起点だと
JR新白島駅まで140円 アトム広域公園まで440円
JR横川駅までも140円 バス増便Aシティまで370円
エディオン・ビックアーチのサンフレやコンサートのアクセスは、
時間に余裕があれば早めのバスがお得だね。
臨時バスだとノンストップ、アトムも座れない時間帯でるし。
>>391 横川〜広大付属病院行きのバスが
8月のダイヤ改正で
毎時1本ぐらい減らされた・・・
実際見たらバス乗務員募集の出てない会社が無いぐらい
広電も絶賛募集中、広島バスは後ろの広告看板の枠に付けてるバスがある
広交は昔ならタクシーで修行基本しないとバス乗れなかったし
広電は大型無しからでも受験できる
時代に
広島バスとか急な坂道少ないので、バスのオートマ化を進めて、
求人すればいいのでは?
ヲタ席にハンドル付ければ、人手不足は一気に解消 おれって天才だな
何年も前のことだけど運転手募集に応募して約半年待たされて試験。応募人数溜めて試験したみたいだったけど結果は×。運転手不足は名ばかりで実際は余ってる。五十過ぎはいらない、若い人だけを採ろうとするから不足するんだよね。
>>395 大型二種にAT限定ができるのはいつになるだろうか。
これこそ圧力かける必要あるかもしれない。
普通自動車運転免許の過半数がAT限定(新規取得率じゃなくて現有比率で)みたいだし。
>>399 どっちにしろ大型取るときにAT限定解除受ける事になるしな
トラックはまだMTやら結構多い
最新の普通免許で取得だと1t程度の車しかダメだしな
バスあたりはMT選んで買ってた所ばかり
最近路線モデルはやっと基本がATしかないとかだしな
ちょっと教えて欲しいんですが、
昔はバスそうだったらしいけど、
つい最近まで、大型トラックの運転席の屋根の上に、ランプが3つ付いていて、
多分スピード出してる高速道とかは3つ点灯、下道の信号停止で3つ消灯みたいなの
あったけど、今は全然みないのですが、あれは何だったのですか?
ひろしまバスまつり 更新情報
中国バス 高速バス「ドリームスリーパー(新車) /三菱
クルー━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!! やっぱこれだね。
WILLER EXPRESS中国 高速バス「Comodo(コモド)」/三菱ふそう
クルー━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!! 初参加かな、広バス協入った?
広電ストア ヒロデンジャー1号
クルー━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!! 何か売ってるのかな?
http://www.bus-matsuri.com/tenji.html ご当地キャラクターも
高速バスつながりの市以外の宇部や山陽小野田市からも JR高速出せばいいのに
http://www.bus-matsuri.com/character.html バスの部品・グッズ販売 (事前には、非公開みたいだな Orz)
今年はどんなレアなものが出るかはお楽しみ!
ひろしまバスまつりオリジナルグッズの販売
バスまつり参加事業者のグッズ販売・PRコーナー 参加事業者のオリジナルグッズ
の販売を行います。
ドリームスリーパー 東京行
広島バスセンター発の時刻が、
(9月20日まで)21:50→(9月21日以降)20:05発に変更されます。
そのため、東京(大崎駅西口バスターミナル)へは、
翌日(9月20日まで)9:45→(9月21日以降)8:00の到着と早くなります。
水道橋 東京ドームホテル22:30発→広島バスセンター9:45着は
変わりません。 ソース;中バスHP
大都会東京へは早く着いて、遅くまで居たいわなぁ。
ただでさえ高速オンリーで時間が読めなくて使い難い広島空港なのに、LCCは直ぐに欠航するから…
>>407 21時頃で良いのに・・・
なぜ2時間近くも早くするんだ
東京着が10時前じゃ遅すぎるので、早く広島を出ることにしたと思う。
でも、広島20時発は、会社を定時で帰社し、帰宅出来たとしてもちょっときついな。
その日は早起きし、早朝に荷物をバスセンターのロッカーに入れ会社へ、終わると直行だな。
その分、大阪行きは23時30分発だから、残業になっても大丈夫。東京は遠いのだ。
ま、新幹線や高速バスが頑張っても
10月からは、
本当の東京行き最終は
飛行機になるんだけどな(笑)
どこが基点かによると思う。
広島市内からリムジンバス最終便は19時台だし。
>>414 ざんね〜ん〜
10月からは広島発羽田行最終は
21時30分頃広島空港発になるから
リムジンバスは20時台が設定されますよ〜ん
10月と言っても10月29日からか・・・
広島空港の運用時間延長で、羽田発広島行も最終が1時間くらい遅くなるのね。
ということは、リムジンバスの設定次第だが、
バスセンターと広島駅はほぼ同じ時間、中筋駅は飛行機の方が遅く出発できる…?
ここは手堅く最後の望み
広島 東京
20:00−23:45
http://time.jr-odekake.net/cgi-bin/mydia.cgi?MODE=12&FUNC=0&GUID=97239243-e111-4fda-a3d3-e3660d6c7aaf&COMPANY_CODE=401&TIDX=%33%35%33&TIME=2001
東京 広島
19:50−23:53
http://www.jreast-timetable.jp/1709/train/065/068781.html
広島着が遅いと終電や終バスが気になるから早めいいかと、割増タクシー乗場も行列できる。 ドリームスリーパー ぐっすり
広島BC 東京(大崎駅西口)
20:05 翌日8:00
(9/20迄21:50) (9/20迄9:45)
水道橋 東京ドームH 広島BC
22:30 翌日9:45
広島側のヒトが最終の新幹線やヒコーキであっちに行ったら
宿を取らんといかんしね
結局中国バス&井笠バスは両備Gの売名に使われただけか
楠木町から大芝水門へ抜けるバスとか、できないのかな?
広島県バス協会もバス路線空白地域としてあげてるのに。
>>421 春は10日前くらいに公式発表だったから、公表は再来週くらいでしょう
上下から太朗丸・高蓋・呉下峠が廃止、上下は府中行きのみに、
府中(目崎車庫)〜本山〜金丸の本山〜金丸が廃止
フジグラン系統の服部・柞磨も遂に廃止、三成〜尾道駅 半減、三原駅〜本庄佃橋 廃止
広島バスの25号と50号は井口車庫の先、五日市港南のコベルコあたりまで行って欲しい。
>>424 三成〜尾道駅が半減なのか。
おのみちバスも本数減ったし、尾道駅前にバスがいないなんてこともあるんだね
>>426 ゲイ用が如水館線から撤退して以降、尾道市内の中ハズはワヤでんな
キャパ的に無理があったとしか・・・
\ │ /
/ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
─( ゚ ∀ ゚ )< ひろしま〜 ひろしま〜!
\_/ \_________
/ │ \
∩ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< 今日は ひろしまバスまつり〜!
日本晴れ〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ | / \__________
________/ | 〈 | |
/ /\_」 / /\」
 ̄ / /
ちょっと早いけど〜
混雑防止、カープのリーグ優勝前に、連休避けて、人手不足と集客の為かな〜
バスセンター隣の旧市民球場では9月なのにオクトーバーフェストだし、ええじゃん天気も。
http://www.hiroshima-oktoberfest.jp/ >>416 当然最終便に接続するバス作らないと客がいないでしょうに
>>423 長束・牛田以北も太田川を挟んだ東西をつなぐ路線は不毛地帯ですよね。
>>425 どうせならその先のゆめタウン廿日市まで行って構内乗り入れで。
>>430 良いですね。広島南道路の人は宮島線の最寄り駅も遠いから、ゆめタウン廿日市まで行ければ便利だと思う。
>>378 枝番号が訳わからん。追記。
若葉台→松宗・大原駅が93−16
若葉台→大原駅が93−14
マツダも甲子園もドームじゃないので、雨や台風の影響がないと3連休で決まるのか。
リーグ優勝1年連覇は37年ぶりとはな。
9/15金 試合なし 広 M1
9/16土 広 - ヤ (マツダ) 14:00
9/17日 広 - ヤ (マツダ) 13:30
9/18月祝 神 - 広 (甲子園) 14:00
9/15金 試合なし 阪 2位
9/16土 神 - 中 (甲子園) 14:00
9 17日 神 - 中 (甲子園) 14:00
9/18月祝 神 - 広 (甲子園) 14:00
CSがまだあるけど、
日本シリーズは福岡ソフトバンクとカープでやりたいね。
去年の北海道は遠過ぎた。
福岡なら、中国JR、九州J、中国、広交の共同運行の、
昼夜高速バス 「広福ライナー」が、大増便?が期待できて、バスヲタも盛り上がるし。
9/16土 マツスタ
9/17日 マツスタ
Q. 雨天中止は何時頃に決定するのか。
A.中止決定は当日の天候状況等によりますので、時間は定めておりません。
グラウンドや天候状況で判断し、中止が決定すればホームページ等でご案内いたします。
http://www.carp.co.jp/index.html >>434 【「広福ライナー」広島バスセンター方面行き】 9月15日(金) 博多バスセンター 8:20発(4号)
※防府東IC付近で発生した車両不具合により運行を中止致しました。
なお、ご乗車されていたお客様については、
タクシー輸送により徳山駅までお送りし、その後、新幹線での振替輸送を行っております。
ご利用のお客様には大変ご迷惑をお掛け致しますが、ご理解のほどよろしくお願いします。
>>435 更新日:2017.09.15
9月16日(土)カープvsヤクルト戦についてお知らせ
9月16日(土)マツダ スタジアムで開催される対東京ヤクルトスワローズ戦につきまして
お知らせいたします。
マツダ スタジアムでの試合が雨天等で中止になった場合でも、
マジック対象チームである阪神タイガースの試合が中止にならない限り、
マツダ スタジアムを開門いたします。
9月16日ヤクルト戦の入場券をお持ちの方がご入場いただけます。
マツダ スタジアムの大型ビジョンで阪神戦の放映を行い、
セントラル・リーグ優勝が決定した場合、セレモニーを行います。
なお、マツダ スタジアムでの試合が中止になった場合は、
9月16日(土)の入場券は払戻しとなりますので、大切にお持ちください。
また、払戻し後は、マツダ スタジアムへの入場、再入場はできませんので、
ご注意ください 。
※当日の台風の状況により、変更となる場合がございます。
http://www.carp.co.jp/news17/n-255.html 9/15 16:30 現在 お知らせ 広電 山陰 方面への高速バス
台風18号接近に伴う高速バスの乗車券のキャンセル・払い戻しについて
広島・島根・鳥取県内では、9/17(日)は、台風の影響により、
大幅な遅延または運休が生じるおそれがあります。各便の運行状況は当ホームページでご確認ください。
■乗車券のキャンセル・払い戻しについてのご案内■
台風18号接近に伴い、高速バスに運行取り止めが発生した場合、
乗車券のキャンセル・払い戻しの取り扱いは下記のとおりです。
●対象となる乗車券 有効期間に9月17日(日)を含む片道/往復乗車券
●対象路線 ・松江線、米子線、倉敷線
●払い戻し額
○片道券・・・全額を払い戻しします。
○往復券・・・未使用の場合は全額、片道使用済みの場合は半額を払い戻しします。
●払い戻し方法 購入手段により取り扱いが異なります。
○乗車券販売窓口でご購入の乗車券
購入した窓口にて払い戻しします。(10月17日(火)まで)
○コンビニ乗車券
券面に記載されたお問い合わせ先にご連絡ください。
○インターネット決済・メール乗車票
高速バス予約センターまでご連絡ください。
中国バス 運行状況
http://www.chugokubus.jp/index.html 2017/09/12 現在のところ、通常どおり運行しております。
神姫バス 神戸〜広島線
台風18号の接近により17日神戸三宮発着の便に運休、大幅な遅れが予想されます。
お客様には大変ご迷惑をお掛けします。
最新情報のご確認をお願いします。
https://www.shinkibus.co.jp/sys/lines/ ひろしまバスまつり09/10 19:06nhk
身近な交通機関のバスに親しんでもらおうと、広島市で「ひろしまバスまつり」
が開かれ多くの親子連れなどでにぎわいました。
「ひろしまバスまつり」は、県内のバス会社で作る広島県バス協会が毎年行っている
もので、広島市西区の会場には多くの家族連れやバスの愛好家たちが訪れました。
このうち、バスの展示コーナーには呉市が昭和43年から運行していた昔ながらの
ボンネットバスや、全席が扉付きの個室となっている新型バスなど13台が展示されました。
訪れた人たちはバスの中を興味深そうに眺めたり、車体を背景に記念撮影をしたり
して、楽しんでいました。
また、不要になったバスの部品をオークションで販売するコーナーも設けられ、
客席や運転席として使われていたイスや、路線名を表示する「方向幕」などが出品
され、愛好家たちが目当ての商品に値をつけ、中には1万円以上で落札された商品も
ありました。
家族で訪れた30歳の女性は、「ふだん、子どもがバスを利用しているので、
良い機会だと思って来ました。いろんなバスが展示されていてとても興味深かったです」
と話していました。
>>344 LEDで、象の絵入りのあさひが丘団地の広電バスいいが、
京口門や立町紙屋町で見かける、表示がかわる、
ひらがなで「かきうち通り(経由)」もインパクトある、この時期なかなか良い、江波行きだろうね。
バスイットで仁保南経由でツーステが入ってるが、中型ツーステなんていたっけ?
芸陽でツーステ表示のワンステに当たったことあるが、その手の車か?
>>448 三段峡行も後部が感じとローマ字に入れ替わるの見たし、70Hの側面の横書き部分も入れ替わる。
>>449 都営中古だか京王中古だかの一つ目RJが居なかったか
広電のノンステで前面展望撮ってる人いるけどどうやってるんだ?
ヲタ席に座ってるかのような安定感だが。
今日から広電と広バスとJRバスは、「カープリーグ優勝おめでとう」の前掛け付けてるね。
去年の使いまわしかと思ったけど、広電は8という数字が入っているし、
JRバスは再度パレドー支援の期待か新調したみたいだね。
>>453 ホームテレビでやってた番組によると、広電は前掛けを7月から準備を始めたらしい。
優勝できなかったらお蔵入りという危惧もあったけれどそれよりはむしろ
カープに勢いがあるので優勝までに納品が間に合うのか心配だったという裏話もあったみたい。
そうなんだ。「8」という文字だけ頼んで、去年のにのり付けしたのかと思った。
今度撮影して、去年撮影したのと比べてみようかな。
路面電車のは見てないけど、近年テレビニュースの映像より早い撮影者投稿、twitterか、
twitter情報によれば、227系のLED表示はカープ坊やになってたらしいね。昨日。
LEDの青バスは
回送表示にカープ坊やを出してるが、
入口ドア横の経由地には
「次は33年ぶりの日本一だ」って表示させてるw
そこまでしなくても・・・
横書きだからよくみないとよく分からんwww
前掛けはいつ頃まで付いてるんだ?
ファンじゃないし県外から撮りに行くから余計なものは付いてない方がいい。
あのLED表示作るの、文字だけならそんなに難しくなさげに思えるんで、広交の7Eのいすゞ車のみカープリーグ優勝V8の回送やってほしい。
そういえば広交ってLED方向幕は文字だけでビットマップは使わないよね。
北広島の補助金って金の使い方おかしいだろ。
路線の維持が必要なのに、短期間で車両を入れ替える意味がわからん。
しかも山の長距離路線に向かない車両ばかり入る。
>>464 冬は塩撒きまくりでバリアフリー優先投入
まあそうなるわな
刑期終わったらそれでもよそに転属してる
広島バスセンターの働き方改革、高齢者雇用サービスおもてなし改悪
平成29年10月16日(月)より、
弊社のバス案内所及び高速きっぷうりばの営業時間を下記のとおり
変更させていただきます。
営業時間の変更に伴い、お客様にはご不便をおかけすることとなりますが、
何卒、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
【バス案内所】
平成29年10月15日(日)まで 7:20〜20:00
→ 平成29年10月16日(月)以降 8:00〜19:00
【高速きっぷうりば】
平成29年10月15日(日)まで 5:30〜23:00
→ 平成29年10月16日(月)以降 5:30〜22:00
【バス案内電話】
平成29年10月15日(日)まで 8:00〜21:00
→ 平成29年10月16日(月)以降 9:00〜19:00
http://www.h-buscenter.com/news/newsbus.php#240 広島電鉄の昔西鉄と共同運行してた頃の塗装車はなくなったかな
知っている人いたら教えてください、日本シリーズの時に
カープ応援の時に見に行く時間がありそうですので詳しい方お願いします。
まず、CSや日本シリーズのチケットを手に入れるという関門がまだある。
CS後に、カープ感動をありがとうの幕もありえるし、みんな気が早すぎ。
広島東洋カープ 2017 クライマックスシリーズ セ ファイナルステージ のチケット情報
37年ぶりのリーグ連覇を成し遂げた広島カープ。CSファイナルステージのチケット
先行販売を受付!
広島東洋カープ 2017 クライマックスシリーズ セ ファイナルステージ〔広島〕
2017/10/18(水) 〜 2017/10/23(月)
MAZDA Zoom−Zoom スタジアム 広島 (広島県)
抽選受付中 〜2017/ 9/24(日) 18:00 まで らしいよ。 以下参照。
http://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventBundleCd=b1778201 >>467は福岡の恥野間豚ですので、皆様スルーよろしくお願いします。
この馬鹿に餌を与えないでください。
>>459 広電の場合
●ヘッドマーク・バスマスク・丸型ステッカーの掲出
実施時期
セ・リーグ優勝決定の翌日より1か月程度
掲出車両
当社電車・バス全車両(リムジンバス、コミュニティバスを除く)
http://www.hiroden.co.jp/champion2017/content.html#logo 高速バスもステッカーとか付けてるのかな、マスクは飛ぶと危ないし。
昨日の広電DDはお決まりの温泉始発、松江駅17:00発だった。
●路線バスLED方向幕の掲出
●カープラッピングバス内装のセ・リーグ優勝記念仕様への変更
●優勝記念カープラッピング電車の運行
●セ・リーグ優勝記念花電車の運行
●懸垂幕・横断幕の掲出
他にも、広島東洋カープの連覇を祝う企画を準備しています。
詳細については後日公表いたします
>>469 クライマックスはともかく、日本シリーズに行けても、
パリーグ軍団、特にソフトバンクは底力あるから、カープ最悪4連敗とかありえるよな、
なら、クライマックスを広島のマツスタの全開催で見る方が気分的にいいような。
>>469 今日18時締切だから、先行抽選は、
正式販売の平日10:00はネットがパンクしそうだし。先行抽選で込み合い中の画面出た。
それと、ピア会員でない人はお早めに。
登録手続きや、メールが来てそのアドレスにアクセス、更に電話して番号認証もあるし、
結構手間取るよ。抽選申込み完了まで
運輸交通・バス画像掲示板
(詳細は↑掲示板で検索)に、
カープのリーグ優勝連覇マスク車をアップしました。バスマスクのコンプリめざして沢山。
アンチ広島、アンチカープ、アンチ野球も多いので、 2ページ目以降でsageています。
スレは、
広島めいぷるスカイ 開業
です.。よろしかったら見て下さい。LED幕とか1/60撮影で画像悪くてすいませんが。
鉄道画像掲示板
広電はビール電車とサンフレ電車にも連覇ロゴステッカー。
JRはいつもの、快速にはいません。
新幹線口のリムジン高速バスの券売機には、
「クレジットカード」がアトムのパスピーチャージみたいに挿入して支払いができるんだんね。
そして、案内書横の液晶バス発車時刻案内は、リムジン、高速、そして貸切○○ツアー
の3種類と、「修学旅行貸切以外にも結婚式場送りの時刻表示」まであるんだね。
石見交通の高速バスが新幹線口で客を降ろした後か、発車待機前か、
「お忙しい所申し訳ありません
回 送 中 です 」
と前面の小型LED方向幕の表示がとても丁寧で・・みんな読んでるー。
それ、「御免駅」行きとかじゃないん、四国は本当に大ボケ、小ボケもあるし。
神戸の会社が始めたんだよな
広島では両備系から
中国JRのめいぷるーぷから一般路線
そして広交
広電のカープ優勝回送は除く
>>479 そのとおり。
>>482 こないだテレビ番組ではたしか宮崎県のバス会社が取材されてた。
回送なのにごちゃごちゃ表示されると、遠目には営業車が来たのかと勘違いしてしまう。
回送(Out of Gun to you)
のみでオケ。
>>485 広島駅のワンマン(One-man)思い出した
やっぱり上下〜呉が峠、太郎丸、高蓋は廃止か
呉が峠からは福山行きの1往復だけになるか
>>488 代替交通はどうなってるのかな?
神石高原町は登録した町民以外は利用できないようだが
17.09.25
西条市街地循環バス「のんバス」の運行について
いつも中国ジェイアールバスをご利用頂きまして、誠にありがとうございます。
さて、東広島市の中心市街地である西条市街地において、地域住民の方の移動を支えるための西条市街地循環バス『のんバス』を平成29年10月1日より運行します。
お買い物や通院などでお出かけの際は『のんバス』をぜひ、ご気軽にご利用ください。
引用 中J公式HP
やっぱ、こんな循環バスが良いのかも、松江市内も観光でない循環バスよく乗ってるよね。
>>475 バスのカープマスクとJED幕 画像掲示板
ht●
http://ha●lf●ze●ro.sa●ku●ra.ne.jp/up●ld/90●86.h●tml
をアドレスコピペした後で、●を消してエンターしてくらはい。
広島市中心部でバス停集約の実験始まる[2017.9.21 19:8]rcc
広島市中心部の公共交通の利便性向上へ向けた動きです。
八丁堀・紙屋町地区には路線バスの停留所が集中して立ち並んでいますが、その数30か所。【記事全文】
このうち八丁堀と名のつくバス停がなんと15か所もあるんです。
どのバスがどこに停まるのか利用者に大変わかりにくい状態が長年続いています。
これを改善する取り組みの第1歩となるのでしょうか?広島市とバス会社が連携して社会実験を始めました。
「広島市中心部の相生通りです。バス停ですがここから見えるだけでもひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、5か所のバス停を確認することができます」
(記者)
ビジネスや商業の中心エリアとして、毎日多くの人が行き交う広島市中区の紙屋町・八丁堀地区。
バスや路面電車など公共交通機関の拠点でもあり、東西に延びる相生通りには30を超えるバス停が集中しています。
中でも「八丁堀」と名のつくバス停は15か所。
「紙屋町」は8か所もあり、利用者から「分かりにくい」という声が広島市やバス会社に寄せられているといいます。
===続きは動画でご覧ください===
広電バスのうち、白島町〜舟入本町は
70円も値下げになるのか!
広島駅前〜西観音町や己斐も180円に値下げ
路面電車乗る人少なくなるんじゃね?
>>495 運賃が分かりやすくなるって苦しい言い訳だよな
広島バスまで追随しなきゃ良いんだけど・・・
何でも値上げ値上げか
給料は毎年下がってるのになぁ
まだ一弾だからな
他社同一区間共通定期や時間制運賃
が待ってる
値上げ区間もあるが実質値下げ区間もあるから何とも言えんが
ある程度の値上げは既定路線
路面電車市内線の走る競合エリアは全バス路線が¥180均一運賃でいいんじゃね
JRとゲイ用と盆バスには余り関係ないけど
11月からだろ 均一180円
やっぱ自転車が増えすぎ、
若者が自転車で行ける旧市内は電車バスから乗り換えたんだよ。
さっきNHK21時前の広島のニュースでもこの件やってたけど、
更に、広電は中心繁華街を巡る循環バスの運行もはじめるとか。
JRめいぷ見ての参入だろうと思ったよ。
新幹線口に乗り入れられた広電の牛田早稲田のりばがめいぷのりば前だけど、
あそこが起終点になったら笑うな、真っ向勝負みたいな感じで、多分避けるかな。
>>500 それ広島銀行建て替え関連で循環バス走らせるの電車値上げの時に最初日経であとから中国新聞に出てたが
元ベスト電気が仮の本店になるから西蟹屋−紙屋町−市役所−西蟹屋の予定で出すみたいな事が書かれてたの知らないのか
巨人大鵬玉子焼き
広電広銀中国新聞だよなぁ・・・・・・・広島市民は。
カーフ宮島゚お好み焼きでもいいが・・・広島県民は。
JRバスが東広島支店に大型ノンステ入れたようだ。
広島支店は、もう新車は望めないまま終了なのかな。
あと5年程度の予定とかどこかで見たような。
JRは電子スターフを先月ぐらいから使い始めてたが?
BUSitなら芸陽の例だと外付けで指月つけてたから連動無理やろうな
森城団地の関係でノンステ入れたくないと聞いたことはある
広交が中古いじり倒して試しに入れたが高陽は何とかなったっぽい
本当は妥協してせめてワンステというのが本音らしいが新車だともうない
最近の各社も半分新車は仕方なしで入れてる
急な勾配問題日野いすゞふそうもその辺必死らしい
大昔の市内均一150円時代に回帰するんじゃないの?
ピースパスより少し狭いくらいの範囲で(南北は同じ、東は新大州橋、西は草津?)。
>>498 広電バス、運賃180円均一 広島中心部で11月から
http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=376689&comment_sub_id=0&category_id=113
見えない所要約(括弧内は私見)
・この施策で昨年度実績1900万減収
・どうやら他社も追従する模様
・将来は中心部以外も路面電車と同じ運賃にしたい?(運賃は特に書いてない)
・電車バス併走は共通定期でどちらでも乗れるようにしたい(おそらく他社も広電のどっちもパスの割増なく使える?)
>>508 ありえそう。範囲はわからん
>>509 他社も追随か。北方面にはあまり影響なさそうかな。
広島駅〜横川駅180円の痛手より、紙屋町〜広島駅の160→180円の増収のほうが大きい気がする。
>.>497
少子高齢化、人口減少、それに働ける労働人口の減少でこの先、
みんな将来が見えなくなってて、
企業や経営者も将来の事業はこのままでよいのか、また増収不安、
労働者も消費税アップによる家計ひっ迫は必至、
更に年金額の激減で、一生働く(一億総活躍?)、健康で働けるのか、働ける職はあるのかと、
企業(経営者)も労働者も金(給与)を出さないもらえない、そして使わなくなってしまったんだよ。
将来に利益や収入の安定と増加の希望があれば、みんな蓄えず使うよ。
多くの人が、便利や快適や求めて、入った分、殆ど使うよ。
高度経済成長期の時のように・・・
JRの横川駅→広島バスセンター 160円が最強になったな
回送、時間調整運行で稼ぐ うま過ぎ
バス乗るのって広島駅と本通、八丁堀だけなんで結局ただの値上げなんだよなぁ・・・
周辺エリアの方は良かったね
めいぷ1乗車200円をPASPYで乗ると180円?
それで駅前福屋の裏でなく新幹線口までいけるのかな?
中国JRバスの支店、営業所の番号が全部ナビダイヤルになってるし
>>517 乗降はすべて広島駅新幹線口
乗り継ぎは適用されなかった記憶があるんだが
割引は忘れた
1日券がが往復分だからそっちの方が良くないか?
しかし広電の一部区間均一でピースパスが微妙な価格になった気が
>>514 郊外線は直通便が廃止ということか。これは利用者にとってかなり痛いと思う。
>>520 乗り継ぎ「割引」ってことは運賃も上がるのか?
要するにフィーダーバスね・・・
中途半端な乗継は良くない。
日本全国つながっているJRの駅からの乗継ならともかく、
アトムからの乗継なんて、高速4号出来て、結局みんな、復活した郊外直通バスに戻った。
>>518 ネットでもいいが、最新の運行情報を聞こうと広島駅に電話しようと調べたら、
JR広島駅もナビダイヤルになってて、更につながらないし、もうかけないよ。
対応が面倒だから、どこもナビにしちゃってるよね、最近は。
おかやまんの為のめいぷるスカイ?登場 明日から運行とか。
ソース 動画つき
http://www.sanyonews.jp/article/605144/1/
スカイビューバスで景観楽しんで 岡山駅―後楽園、岡電10月運行
「スカイビューバス」の車内。岡山らしい景観を上空に眺めることができる
岡山電気軌道(岡山市)は10月1日から、
屋根部分を透明にした「スカイビューバス」を運行する。
後楽園―JR岡山駅東口の直通バスに1台導入。
路線バスでは「全国初」(同社)という車両を29日、報道陣に公開した。
所有していた中型バス(長さ約9メートル、定員55人)を約1千万円かけて改造。
車両後部を中心に、屋根全体の4割を透明な硬質樹脂に取り替えた。
乗客は開放感のある大きな“窓”から空やビルを眺められる。
車両側面の行き先表示器(方向幕)にはフルカラー液晶を採用。後楽園の映像も流す。
運行は岡山駅発が平日4便、土日・祝日6便。
後楽園・夢二郷土美術館前発が10便と7便。
運賃は、通常便と同じ片道140円。
同社は「“晴れの国”らしいバス。観光客に街の景観などを楽しんでほしい」としている。
直通バスは4月にスタートし、宇野自動車(同市北区表町)も運行している。
(2017年09月29日 22時52分 更新) スカイビューの路線バス公開 09月29日 18時44分
熱く語る小嶋光信社長は、こちら。動画つき
http://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024215401.html
「海外からの観光客にもこのバスに乗って驚いてもらいたい。
近代的な町並みや自然、文化を肌で感じてもらえたらうれしい」と話 >>520 広島市の施策でバスの効率運用が掲げられてるからな
>>521 通し利用は直通運賃相当にする前提(広交の筒瀬みたいな方式)でやりたい模様
>>522 携帯電話の無料通話で長時間文句言うバカが多いらしい
対策はナビダイヤル化でこれだと携帯の無料通話対象外でささやかな抵抗できる
これ結構いろんな企業がやってる
表には書いてないがNTTコミュニケーションズがそれを売りにして営業してるのが現状
本来はオペレーター数を任意に増減できるというのが売りだったんだが
良心的会社はナビダイヤルの着信裏番の固定番号並記してるところもあるが前より減ってる
>>523-525 岡山スレ過疎ってるぞ
中Jは郊外線のイメージ。
旧市内で中Jだけで移動するのは時刻の確認が必要、めいぷ200円を除く。
芸陽もそうだし、
でもたまたま郊外から来たその手のバスに駅からBCとかまで乗っても、
11月からは180円表示になってそうな予感。
新しい広島駅総合案内所が新幹線改札前に今日オープンしたみたいだね。
南口のセブンイレブンの横のバス案内所もはじめ入口が白紙貼りで中が見えなかったけど、
透明ガラスの自動ドアになって明るくなって人が出入りしやすくなって良かった。
新幹線口はJRスワロー委託みたいなのがメイプル乗場横に出来て、
JR以外の広電とかの高速バスの切符販売も扱う案内所が出来ててるが閉まるのが早い。
バスセンターも窓口営業時間が短縮されるみたいだし、ちょっと残念。
これから高速バスは、みんな、コンビニやネットで予約決済になっていくのかな。
バスイットは、中心街より、郊外山間部のバスの便が少ない所で必要だよね。
早発で乗り遅れたりすると、次のバスが1時間以上ないとか、
待ってて、遅れてるのか、もう行っちゃってるのか、心配な時は、バスイットをスマホで見る。
中心街は交通手段も便も多いから、どーにでもなる。ただダイヤが乱れた時は必須だな。
>>534 南原で見ようとしたら圏外で使えなかった。
11月からの運賃表を見て気になったんだが、
広電5号線の常盤橋東→的場町、段原一丁目、段原中央と
広バス25号線急行便の己斐→中電前、市役所前は
バス均一運賃の例外?それとも運賃表の修正ミス?
>>537 広電5号線は、市内方面から見たら常盤橋東は饒津での乗車・下車と同じだからじゃない?
広バスはわからん。
広交みたいな運賃表の表記をしてくれないと、細かいところは分かりづらい感じ。
>>538、常盤橋東は広島駅方面のみの停車だから、
「(広島駅方面において)常盤橋東は饒津での乗車と同じ」と書いたほうが正しいか。
>>514 このフィーダー化の話は可部エリアでは結構前から出てるね。
安佐営業所と可部駅のバスターミナルが中継ターミナルとなるようだけど。
可部駅以南の現状昼間約5分間隔が、10分間隔とかになったりしないよね?
そういえばJRバスの広島支店管内のめいぷ以外の一般路線撤退の噂が出てるけど、フィーダー化と関係あるのかな?
>>540 そりゃ無駄に空で広島駅やセンター行くの無駄だからそうじゃないか?
広交・広電の共通定期の時に桐原切ったり行森を安佐営業所や森城まとめたり大林(今は上大林)を
広電に投げてみたりして絞ってる
>>541 高陽のフィーダー部分だけやるなら大型車いらなくなるわなと邪推(根拠なし)
鉄道代行対策があるからどうするかわからん
広島市内バス路線「180円均一運賃エリア」の新設について
広島バス株式会社 2017/9/29更新
http://www.hirobus.co.jp/20171101fare.htm バス180円均一運賃エリア新設のお知らせについて
広島電鉄 2017.9.28 掲載
お問い合わせ 広電電車バステレホンセンター
http://www.hiroden.co.jp/topics/2017/0928-area180.html >>540 可部地区以北の住民が不便になるのは必至だろうし、
可部駅以南の運行間隔が広がるのも願い下げですね。
可部地区以北の住民はJRやマイカーへの切り替えが促進されるのだろうか。
>>542 行森までだったとき、どこで折り返していたか知りませんか?
大林を広電に投げたのは、下浜が谷の駐車場を可部バイパスに提供したためじゃないか。
>>547 行森は幕の内トンネル手前の今ラブホの所
あの辺は4車線化したから侵入経路が中央分離帯つけたりで面影すらないよ
かろうじて1本だけ広交とか時期があったけどその後広電が大半転回場使ってた覚えがある
>>547-548 そういえば以前「勝木・行森」という方向幕を見たことがあるけどいつの間に無くなってたのか…。
フィーダー化計画の計画、安佐北以外はどういう動きになるのでしょうかね。
安佐北のバスの駅は「安佐営業所」「可部駅」「高陽車庫」の3か所のようですね。
高陽車庫は、JRバスの車庫跡地になるようですが。
高陽団地循環線が中型車両で15分間隔とかで走るんでしょうかね。
たとえば中島駅近辺の人がサンリブに買い物に行く場合でさえ、
可部駅乗り換えになるんだろうか。そんなのめんどくさいよなぁ。
直通が残ったとしても減便されているだろうし。
いきなり余計な分断しなくても、無駄にバリエーションが多い系統を整理したら効率化できないかな。
>>552 西風新都の深夜バスみたいなの増やすの?
あれ、花の木台→こころ西風梅園→こころ南と走るけど、例えば桐陽台走ってから大林車庫行くとか、星が丘は全部ふじビレッジ経由させるとかしか思いつかん。
>>551 それがフィーダー化ですからね
不便になって客が減るのは折り込み済みでしょ
>>551 車庫のこともあるし、たとえば可部駅の場合、市内直通の基幹バスは大林・桐陽台・飯室・勝木台だけになるとかじゃない?
それに枝分かれする南原や研修センター、大畑、虹山県住、吉田はフィーダーとか。
それよりセンター〜広島駅を整理したほうがよくない?
飯室に総企バスとかもやってくるけど、芸北方面が便利と思ったことないなぁ
>>553 遠くまで行くのと同じような時間に区間便が走ってるのを削減。
あとは終点が近い南原と大畑を統合するとか。
福山でもゾーンバスは失敗だったけど、フジグラン神辺&沼隈支所
>>555 吉田をフィーダーにするのは難しいと思う。
広電は可部に営業所や駐在無いから。むしろアストラム開業直後の黄色い方向幕の伴安の逆バージョン
(市内直通の基本は広電の沼田営業所〜八丁堀広島駅だが、少し短い広交の伴安も入っていた)にするほうがよい。
>>557 いっそのこと、可部駅から南原と大畑を統合させたループ走らせるの悪くないんじゃない?
で、70系統(毘沙門台、サンハイツ、あさひが丘、沼田)はどうなるの?
広交が前みたいに中緑井止めになるのなら、サンハイツはまた混乱するぞ。
>>413 >>415 >>416 >>417 本当だ。
広島空港リムジンバス ダイヤ改正について
平成29年10月29日(日)、広島空港行きリムジンバスのダイヤ改正が行われます。
【内容】
航空機発着時刻に合わせ、
広島バスセンター・広島駅新幹線口⇔広島空港の出発時刻が一部変更となります。
また、広島バスセンター出発便の19:00台が増便となります。
※詳しくは、広島電鉄ホームページをご覧ください。
http://www.hiroden.co.jp/bus/pdf/airport_jikoku_20170701.pdf 10/29日曜日からは、以下
http://www.hiroden.co.jp/bus/pdf/airport_jikoku_20171029.pdf 三江線代替バスにPASPYとバスロケ(おそらくBUSit)導入の模様
>>558 沼隈支所結節に関しては、鞆線だけを分離したから意味がなかったんだよね。
結局、松永駅直通に戻したし。
フジグラン神辺結節というか中国中央病院結節はゾーン化した路線そのものが
廃止を検討してもいいレベル。
井笠バスカンパニーでデマンド化された中条線は週3回で入るようになったけど
客そのものがいない。
北振の2路線も人が少ないよね。
中国バスも服部線・駅家団地線はいまだに存在するほうが不思議。服部線は
お出かけ支援隊に完全に食われてしまってる。
柞磨線もあそこで結節してもなと。
広交フィーダーの噂は昔から出てたけど、なぜか南原と大畑だけだったよね。
とりあえずこの2路線で実験するのかな?
ついでだから檜山線も可部駅まで出てこないのかな?
10/1から、2ちゃんねるが、5ちゃんねるになってるのな。
西風新都は固定運用じゃない?
ノンステ乗りたくないからバスイットで運用調べてるが、日によってワンステの時刻がだいぶ違う。
>>59 >>60 その白い新車の第一タクバスは、白いまま後部に黄色い三角のシールかマグ付けて
通学バスしてるの見たよ。昨日。朝8時頃。
伴学校行きかな。
路線バスと違い大型貸切車なので、小学生も全員着席出来て安全なんだろうね。
>>545 バス3社 中心部均一運賃導入へ10月05日 08時01分nhk
広島市中心部で路線バスを運行する主な会社のうち半数にあたる3社が来月から180円の均一運賃を導入することになり、市街地の公共交通の利便性が高まりそうです。
広島交通と広島バスは、広島市中心部を運行する路線バスの運賃について来月から180円の均一運賃を導入することになりました。
広島電鉄も路面電車の運賃とほぼ同じ、180円の均一運賃を導入するとすでに発表しています。
3社はこれまで、乗車の距離が長くなると運賃を加算する仕組みをとってきたため、均一運賃の導入によって値上がりする区間と値下がりする区間が出てくるということです。
広島県バス協会によりますと、均一運賃の導入は効率的な公共交通網の実現を目指す広島市の計画に沿ったもので、中心部で路線バスを運行する主な会社6社のうち3社が導入することで、利用者にとって料金がわかりやすくなり利便性が高まりそうです。
また協会によりますと、広島市の中心部では、複数の会社のバスを利用することができるICカードの共通定期の導入も検討されているということです。
>>568 均一運賃が180円とは安いね。
200円を超える地域がざらにあるが。
可部・安佐のフィーダーの話は何度も出てくるので、調べてみたことがあるんだけど、
祇園出張所前停留所の平日午後0時台で
下り:22本/h(あさひ:4 毘沙門:5 R191:6 R54:7)
R191の内訳は勝木台2・大畑1・飯室1・琴谷2
R54の内訳は桐陽台:3 上原・南原・大林・吉田が各1本ずつ。
上り:19本/h(八丁堀経由広島駅:8本 センター止めorセンター経由広島駅:11本)
データイムでも古市以南は3分ヘッドペース、古市〜可部間でも5分ヘッドのペースで来るわけで、
さすがに多すぎるとは思うけど、ではどこを削るかというと・・・。
>>569 均一運賃と言ってもほぼ電車並行区間のみで180円で完結する路線は僅かだから、
実質区間制1区運賃エリア拡大みたいなもの
全域が均一運賃の都区内、名古屋、大阪みたいなものとは意味合いが異なるから
それらより30円安くても全然安くはない
>>569 広島のバス&路面電車は180円均一で安いの?
長崎の路面電車は、エリアの広さ大差なくて120円ですよ
>>570 70系統をフィーダーにするとしたら、どうするんだ?特にあさひ。
広交はアストラム開業後にあったびしゃもん台→大町駅→中須→中緑井→びしゃもん台で間引けるが、
広電はまた上安駅からアストラムに乗り換えるパターンになるのか?
余談だが、あさひが丘→上安駅はなぜか広電は70になってる。
フィーダー化って、山陽本線の岩国分断、糸崎分断みたいなもんなん?
下関行きや播州赤穂行きがなくなってしまうってことかな?
乗り換えとか、ちょっと不便な面も出るな。
路線バスって構造的にもう完成されてんのかな。新しいのもボロいのも、快適さは大差ないんだけど。
>>576 バリアフリー法の影響で特色のあるバスを作るのは難しくなってるね。
>>575 完全に可部とかで分断するじゃなくて、
例えば、
05 琴谷行き(可部で桐陽台行きに連絡。)
15 吉田行き(可部で三段峡行きに連絡。)
みたいにしたいのだと想像。これでどれだけ経費が減るのか知らんけど。
もし、完全に可部で分断にしてしまうのなら、最低限同じページにあるJR可部線の10分間隔化
(+できれば運賃調整も)をしないと利便性だけ下がった印象になるし・・・。
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1441105397890/simple/public_transportation_plan.pdf >>576 U代、KC代が完成形で、そこから右肩下がり。
余計な排ガス規制や低床化に煩くなく、技術も進化して一番いい車が作られていた時代。
広島バスセンターの改良をするだけでも違う気がするけどね。
到着ホームを占拠してる待機バスを停めるための駐車場をどこかに設けるとか。
たとえば広電南営業課の一部は日中は余裕があるから、何区画かを日中は解放して高速バスの折り返し車両専用にするだけでも違う。
そうすればバスセンターの枠に余裕ができるからボンバスの乗り入れができるようになる気がするし、そうすれば八丁堀バス停の混雑も減る。
広交の広島駅行きのほとんどをバスセンター止めにしたうえで広島駅方面行きの広島バスや広電バスに割引運賃で乗り換えられるようにするとか。
わざわざ、広交が儲けを他社にやらないし、乗り換えいやだよ。
せっかく座っているのに、駅まで立ちっぱの可能性あり。
>>581 本数そんなにいないけどね
あれからバスセンターまでが意外に渋滞する
結果遅延対策でバスセンターに早くついて待機する
広島駅発バスセンター経由便は夕方ラッシュ時場内を渋滞が酷くないときは結構余裕のダイヤで待機するので
客乗せたまま4週とかしてる
一方、渋滞するとかなり遅延するからほぼ着いたらすぐ発車ホームへ行くが割り込む形になって大変
>>580 可部ルートはそれで問題ないか知らんが、高陽ルートはバスセンターも広島駅もどっちでも運賃が同じだから
乗換なしで座れるのであえてバスにしている人もいたりする
>>584 にぎつ経由が主流だったころの名残で、高陽線はセンターと駅が同じ運賃でしたね。
それなら逆に高陽線だけ広島駅行きを残すという選択肢もありな気がする。
降車ホームの前2スペースを広島駅行き専用乗り場にするとか。
旧市民球場から県立美術館横へ抜ける道、2車線もいらないから1車線つぶしてそこも駐機スペースにしたら、紙屋町発の広島バスが使えるのに。
そういえば中央公園裏でたまに防長が待機してたような。
あの位置なら迷惑にならないし、いわくにバスやさんようバスにちょうどいいかも。
>>586 そこ昔の中国バスも止めてたが、両備Gになってからは見かけないというか、
バスセンターで即折り返しダイヤが県内高速は多くなったような、広電三段峡みたいに。
でも、あそこは、広島バスの横川行きの基町小学校前バス停の手前なのなぁ。
>>586 一時期広島バスの紙屋町止めの回送が止まってたがバスセンターの図書館横でよく待機するようになった
運転士の喫煙とトイレが出来る駐車場所が良いんだよ。
サンサン両備は、降車後に駅前の福屋裏の前の方まで行ってるみたい。
ピロ電の元宇野は全廃になったの?
広島バスセンター 60年 バスイベント
11月18日(土) 雨天時19日(日)順延
旧市民球場跡地に7会社のバスが大集合
小学生写生大会Orz。。大人はカメラ持って行っていいですか?
http://www.h-buscenter.com/pdf/noriba/2017-komdomo-main.pdf JRバスはまた日の丸からバス借りるのか
180円区間の各社連名の貼り紙バス停に貼ってたがJRバスは名前なかったから不参加の模様
横川からバスセンターと広島駅−バスセンターに限っては最安で残るのか?
本数がかなり限られるが
備北交通の180円区間はノーマークだった
>>592 広交はなんとなくイラスト見る感じ新型エアロスターかな?
広交のサブ冷が3738だけになって、しかも置き換え用のノンステももうナンバー取って準備できたようで、いつ置き換わってもおかしくない状況とか。
あれだけ受け継がれたサブ冷が消えるのが、なんだかなあ。
備北ってタヌキやキツネの利用の方が多いからな
奴らは基本的に色覚が弱いので、白い文字のを希望したんだろう
>>597 過疎地なのに新しいのばかりでつまらん。
吉田のツーステは無事なのか?
>>597 本当にフルカラーなの? 文字色が(オレンジから)白色になっただけにようにしか見えないけど。
>>602 確かにねー。
都営バスや京成バスに導入されてきてるのや、南海バスの堺シャトルのは「正真正銘」フルカラーLEDなんだけど、コレはどうかなぁ…白色で表示されているだけでフルカラーと考えるのは早計かもよ。
実車を見れば大体わかるんだけどね。同じ白色でもフルカラーでの白色表示と白色単色LEDとでは色味が異なるしね。
あとよく見ると
>>597のリンク(備北公式)の文中には、“「方向幕」のLEDが白色になり…”とはあるけど、“フルカラーLED”の文言は一切ないね。つまりそういうことだ。
>>344 広電あさひが丘行きのLED方向幕のバージョンが増えた象。
今までは、「象(ゾウ)」だけだったけど、
最近は、「亀(カメ)」を表示するのもいるし、「ラクダ」を表示するのもいるし、
個人的には、「レッサーパンダの顔」を表示するのがいるが、
あれはLEDでとても上手く表示していて感動した。
11月から180円均一ちらしをバス車内でゲット
広島駅−八丁堀・紙屋町 160→180円
己斐ー−紙屋町・八丁堀 220→160円
なんだね。
JRが、広島駅と駅前再開発とカープで客が広島駅基点に移った感ありで、
広電のキーステーション西広島(己斐)が、
相変わらず、年寄りには良い感じの昭和のままなので、良いのだが、
将来を見据えて若者の集客を考えて、均一区間に己斐を加えたと思うね。
最近の若者は、ポイントや運賃にシビアだから、
時間はともかく、JRは西広島駅で降りて、紙屋町・八丁堀に向かうかもね。
あさひが丘だけでなく、植物園の植物や湯来温泉の温泉マークとかも希望。
カープ33年表示も飽きてきたし、LEDの行楽地ロゴ表示はGJだと思うね。
ふと思ったけど、広島バスの29号線の英語表記が、上温品小学校経由とあるのはなんでじゃろ?
安小学校みたいに重要な分かれ目じゃないし(上安駅ができる前は方向幕の小さい東亜ハイツ以外は側面幕に入っていた)。
新道の三篠あたりで、広電バスがLED方向幕に「広島市立大学」と表示してて、
一瞬あれっ?と思ったが、これは数少ない、「沼田ループ左回り」の路線なんだな。
>>608 なぜあんな所がと気になって調べたらトリップアドバイザーに登録している和風旅館?があるっぽい
外国人向け案内に最寄りのバス停書いてるのがそれらしいから
バス会社でも問い合わせ多かったんでは?
>>609 広電はループでないやつも表示経由地過ぎたら次の経由地たしたり
経由地消して行先大きめに変えるからわかりやすいのかわかりにくいのか微妙
17.10.22
西条エアポートリムジン(西条駅〜広島空港線)の運行開始について
いつも中国ジェイアールバスをご利用頂きまして、誠にありがとうございます。
さて、東広島市の西条駅〜広島空港を繋ぐ、
『西条エアポートリムジン』を平成29年10月29日より運行します。
東広島市内と広島空港間のアクセスに是非ご利用ください。
1 運行経路
西条駅北口〜(直行)〜広島空港
2 運行時刻
運行時刻表はこちらをご覧下さい【PDF】
http://www.chugoku-jrbus.co.jp/pdf/20171029saijyourimujin.pdf
3 運賃
大人運賃550円/1乗車(平成30年9月30日までの期間限定)
※小児運賃は大人運賃の半額
※平成30年10月1日以降は大人650円/1乗車 『西条エアポートリムジン』
個人的には運用される車両が気になるんだけど・・
芸陽白市ルート、中国三原ルートみたいなのかな
広島空港も民間委託されるんだっけ?
10月末からは、東京羽田の深夜便も就航されるし、アクセス色々 時刻も改定だね。
http://www.hij.airport.jp/access/index.html#route >>613 所用時間から、西条IC-河内ICは高速経由っぽいので、ふつうに高速車ではないでしょうか。
おのみちはトップドアKVだけど 多客時にはトランクスペースに苦労してるようだ
普通に床下トラックスペースのある高速用車両が無難だろうな
広交の大林営業所のノンステが今月2台増えて、一気にノンステ保有数が4営業所中2位になったのか。
2299が来るまで最下位だったのに。
緑井は短距離路線多いんだから、大林や勝木に入れないで緑井に入れればいいのに。
一番いいのは全営業所中古ワンステだけにすることだが。
西条リムジン
今日の中国新聞記事写真見たら
ハイブリッド?らしき文字
もちろん高速車
西条リムジンって中J単独かと思ってたんだが
中国新聞記事写真は、ゲイ用だった ハイブリッド?らしき文字は見えません
レスの流れで、芸陽のHP見たら、直行臨時便3往復追加とか凄いんだね。
この時期は自家用車の乗り入れは離れ駐車場までと規制されるのかな。
でも普段は、三原ー仏通寺はトンボ帰り路線バス1往復になったんだ。
だから、人の少ない時期に、公共交通でゆっくり散策はできないのな。
普段は、奥の滝まで歩いて行くとか絶対無理だな。
http://www.geiyo.co.jp/Unyu/pdf/butsujiH29.pdf >>605 今朝のあさひが丘で「うさぎ」も見た。
誰かツイタかブログでコンプリして欲しいような、増え続けているのかな?
>>607 10/29の時刻改正からだと思うけど、
広電の空港リムジンで空港行きの表示に飛行機マークがあるのを見た。
飛行機マークがないのはただ空港に行くだけのバス、だったりして
>>625 JR系バス各社からしたら、なんとか福山・尾道に足掛かりが欲しいんだろう
大票田なのに、ポッカり穴が空いた状態
>>626 中国バスが殴り込んで欲しいところ。朝福山(理想は広島だが)を出て、夜行で帰る運用は2人体制でもアウト?
>>627 岡山から両備がやってるけど、昼便の需要がそんなにあるとは・・・・
野次喜多号を思い出した。
あれで終わった感じが今でもしてる。
>>629 東海道昼特急はいまでも大人気なのに、なんで野次喜多はダメだったんだろうかね?
東京発着なら割といけたんじゃね?
名古屋だけ三次を残してる、深夜に新見のあの区間を走りたくないのと乗務員交替になった今吉備まで下がるルートだと尾道道のがいいんでしょう。
尾道道は意外や雪が降らない、松江道は雪だらけなのに
広島の180円区間開始
ボンバスはLEDに「西広島〜八丁堀まで180円」表示出してたのがいた
JRバスは変更なし
>>631 山陽道をまっすぐ行くと時間が余るからじゃないの?
新聞などでは均一運賃復活と謳われているけど、
以前の均一運賃の頃がどうだったのか知らないのよね。(生まれてはいたけど)
前回均一運賃が導入されていたときの状況、廃止になった理由など知りたい。
>>635 2,12,25,27,28はわからんけど、あとの市内線が均一150円だった。今の70番台だと大芝町、新庄町(新庄橋渡る前)までが均一範囲。
ほかは後で運賃表みてあたりつけていくが、初乗りが高くなるポイントが均一区間との境界。
>>622 今日のあさひが丘は、水面を泳ぐフラミンゴだったよ。
これバリエーション増えまくり。
安佐ZOOの動物を網羅する勢い。
http://www.asazoo.jp/animal/ >>635 府中方面は府中大橋、高陽方面は天水、大内越峠方面は中山踏切、向洋方面は新大州橋、東雲方面は柞木、西バイパスは旭橋入口、宮島街道は己斐本町2丁目が境界だったと思う。今ボンバスが走っているところは広電バスの市内線だったが今の運賃表では境界が推測できない。
>>638 選べるほど本数ないがな
>>639 初乗り運賃が160円に変わるところが郊外線区間だからだいたいそんな感じ
ボンバスは170円のところが実質郊外で西広島までだったような
移管時とかなり状況変わってるから何とも言えない
広島バスあたりが広島駅-紙屋町160円に戻すのを期待
20円は大きい
多分知事再選で駐輪場も整備が進み、旧市内民は益々自転車に乗り換えるだろう。
自転車族は紙屋町や広島駅前の駐輪場を良く知ってるよな。
例えばエディオン地下駐輪場は、エディオンで買物するとキャッシュバックとかね。
それに、来年は消費税も上がっているだろうし、解散と同じくタイミングを読んだ値上げとみた。
ということで、もう値下げはないだろう。
自転車通行の規制は、
広島では本道りのアーケード街程度だけど、
話には聞いていたが、学生も多いし交通マナーもあれな
京都市内の繁華街は自転車の規制が厳しくなってるよ。
河原町通りは、
四条から御池間の車道は8時から21時走行禁止、
歩道は終日走行禁止です。
四条通りは、
烏丸から八坂神社前までの車道は8時から21時走行禁止、
歩道は終日走行禁止です。
三条通りは、
河原町から寺町間は終日走行禁止です。
新京極通りは、
河原町から御池間は終日走行禁止です。など・・
https://京都レンタサイクルさがし.com/prohibition/
より
一方、広島市は
広島市自転車都市づくり推進計画の策定について
自転車は、短距離移動に手軽で便利なだけでなく、
環境にやさしい交通手段として多くの市民に利用されており、
都市内交通の一翼を担う乗り物としてその役割がますます重要になっています。
このため、自転車が歩行者の安全確保を図りつつ、
通勤、通学、買物、観光など様々な場面でより一層活用されるよう、
自転車施策を総合的に推進するため、
「広島市自転車都市づくり推進計画」を策定しました。
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1372239103046/index.html http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1372239103046/files/keikaku1.pdf http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1372239103046/files/keikaku4.pdf >>646 じっくり読もうとしたら4年も前の資料だった。ぴーすくるではなくのりんさいくるとか。
そういえば、交通費節約のため宇品イオンから旧市民球場まで
ぴーすくるを利用したことあるけど、100円(税別)で済むぎりぎり29分間だった。
180円で済む今ならバスを利用していたかも。
2点を直通するバスは無いと思うけど、八丁堀→紙屋町はちょっと歩けば済む話だし。
市内の大手電気店、書店、スーパー、ホームセンター、病院、飲食店、を
1日かけて、はしごする時はピースパスを使っているよ。 あれはいい。
広電宮島線の沿線からの、ピースパスで市内巡りだとずいぶん便利、
広島駅からの、めいぷ1日券は安いが、コースと便数が限られ、客層も違うから。
広島市内中心部 バス180円均一運賃エリア新設 「利用しやすさ」目指す
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171101-00000005-tssv-l34 11/01(水) 19:00 掲載 www.tss-tv.co.jp/tssnews/000000136.html
11月1日から広島市中心部エリアの路線バスが一律で180円の均一運賃となりました。
広島市中心部の路線バスは、これまで乗車距離ごとに運賃が上がっていましたが、きょうから運賃が180円に統一され、利用者にとって分かりやすくなりました。
主な区間の運賃は、広島駅から紙屋町が160円から180円となりますが、横川駅から八丁堀は200円が180円に。己斐から広島市役所前は220円が180円となります。
均一運賃を導入することで、広島電鉄では、年間1900万円の減収となる見込みだということですが、一部の路線で路面電車とバスを併用できる定期券の販売も検討していて、将来的に利用者が増加することが期待できるとしています。
バスの利用者は「便利になったんじゃないですか、市内均一になったので」
「(料金がいくらかわかりやすくなって)お年寄りにはいいかもしれません」と話していました。
広島電鉄バス事業本部バス企画部の川口祐貴さんは、「少しでもわかりやすく使いやすい設定を目指し、移動手段として路面電車もバスも公共交通を利用していただけたら」と話しています。
広島市内中心部の『180円均一運賃』は、広島電鉄のほか広島バスや広島交通など合わせて6つのバス会社で導入されています。
えっ?
はぼ定時性で、本数もめちゃ多い、これからの雪や凍結にも強い、電車を180円にしたら、
電車通りでない洲の人も、橋を渡って電車に乗ってたりしてたけど、
その人もバスに移って、電車の減収が大きかったんじゃないかな? 学生定期の人とか。
それで、バスも180円
電車バスを1度に180円にすると反発食らって、前スレみたいに自転車促進になるから、
特にバスは、自転車は道路や交差点で危なっかしいしね。
2回に分けたかな。消費増税の話も出てたが、タイミングもある。
たばこも近々上がるらしいね。
今回、180円で安くなった区間は、バスの乗車率が悪いと思う。
西広島己斐からだと、広島駅まで乗る人はJRだろうし、横川も同じだろうしね。
繁華街の紙屋町八丁堀方面は使うだろうけど、集客はJR広島駅前vs広電紙屋町だろうし。
広電マダムジョイセレクトの鶏の唐揚げは旨いので、これは値上げしないで欲しい。
それと、
広島BCの案内所横のチラシ受けに、
各社高速を除く路線バス時刻表が置かれるようになったから、
高陽団地線その他のJRバス時刻表のみ、もろてきた。
横川駅→広島BCとか広島駅→広島BC区間利用で160円。
バス車内での運転手による過度な繰り返しのマイク案内は、
乗客に対してのある種のパワーハラスメント・騒音ハラスメントではないのか?
郊外線では始発から終点近くまで長時間の乗車をする為、同じ言葉を何十回も聞かされ続ける。
運転手による逃げ場のない乗客に対して、業務の適正な範囲を超えた精神的・身体的苦痛を与える行為ではないのか?
同じ言葉を過度に繰り返す行為は、乗客の尊厳を踏みにじる行為ではないのか?
言わねーとわからない
>>655みたいな客しか乗らねえしな
こんな文句いってるやつが外で煽り運転してること多いが
JRバスの広島支店の一般路線だけど、あの大量のボロエアロスターがもうすぐ置き換え時期になるけど、はたしてどうする気かな?
広島支店にノンステ入れそうにもないし。
中古買いあさるんじゃないの?
エルガの初期モデルあたり出ていてもおかしくなさそうなんだけど。
JRバスは最低限の改造しかしないからなぁ。
>>655 文句あるならJRバスのお客様センターに電話しろよ
そういえば大朝線を広電に再請負依頼してるとか、見たことがあったような。
出羽行きも復活するかもという話も聞いた。
たしか出羽行きが「74-9系統」になってるという話もどこかで見た。
大朝線って千代田までは元の広電のルート? JR側のルート? それとも高速?
>>664 どっちか、このLED表示では判断できませんね。
恐らくJRルートだとは思いますけどね。
JR側を走るなら 可部→飯室→大朝 の方がいいかも
千代田と入ると土師ダム側を走るんだと勘違いされそう
昨日広島北インターで3名のうち1人が定員オーバーで積み残し…
>>592 運輸交通・バス画像掲示板にアップしといたけん。
>>671 次をお待ち下さい、じゃねーの?
最終ならどうなるんだろうな
積み残さないように11列+補助席の新車入れたんじゃないの?
>>248へ戻る。
ローズなんか、高校部活の遠征団で週末早朝便が、いっぱいの時があるらしいが、
あらかじめ連絡を入れると、それなりの定員の貸切落ちWCなしとか来るらしい。中バス得意。
グラン キター━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!
西日本ジェイアールバスは、
中国ジェイアールバスと共同運行しております京都・大阪〜広島線について、
12月22日に「車両」「ダイヤ」「価格」の全面リニューアルを行います。
3列シートの昼行便、夜行便の全便に、
心地よさ・快適さで大好評のシートと最新の安全装置を搭載した
新型グランドリーム車両を導入いたします。
https://www.nishinihonjrbus.co.jp/news/3885/ https://www.nishinihonjrbus.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2017/11/20171121-大阪・京都〜広島線ダイヤ改正プレス.pdf
先日大阪−金沢に乗ったが確かに良かった
でも夜行便の定員が減って席取り難くなるかもな
広島の何ちゃらライナー系は整理券方式なの?
高速バスだからやっぱり予約しなきゃダメ?
調べても分からなかったのでここで質問させてもらいました
月曜の自動車の可部線への落下、広交の高陽経由可部方面もしばらく立ち往生してたんだろうか。
ネット上の写真でしか見てないけどセブン横の踏切が下がりっぱなしみたいだったし。
>>675 そういえば、広電の一部のように「10名様以上の団体でご利用の場合は事前にご相談ください。」と
しているところもありますね。
>>676 グランはいいが、青春昼特急11列の広島ー大阪が、片道6,000円はないわ。
実質は値上げという罠だよな。
それに、夜行はともかく、広島側の人にとって、昼行便で一番利用価値がある、
広島始発便、大阪最終便が、グランでなく青春で、詰め込ませようという意図が見え見え。
充分楽しんで、始発と最終の昼移動(又は片道のみ夜行)の選択をしてた自分にとって、
最悪のダイヤ改正じゃないか。
広交の県外高速バスのように、もう早朝発、夕方発、そしてJRなら夜行にして、
お昼の14時発とか不要と思う。
でもこれ、西Jバスが主導なのか、関西から広島往復だといいダイヤになってるが、
広島からだと、これまでの方が良いな。
関西の人の広島へ観光誘致はわかるが、
広島の人は岩国や徳山に行くより、岩国や徳山の人が広島に遊びに来るほうが多いだろ。
もう少し考えて欲しかったな。
>>679 広島交通・中国バスのやつは整理券方式で予約不要。
県外に行く広交観光のは予約が必要。
>>681 青春昼特急の11列って…
トイレないけど、グリーンフェニックスに使っていた旧型ガーラのほうがシートピッチ大きくないか?
>>681 確かによく見たら広島発の7時発が青春になってる・・・
しかも6000円
値段はともかく朝イチが青春じゃもう使う事はないな
今までありがとう
岡山に持って行ったグリフェだったら笑う
向こうの津山撤退したんだろ確か
>>687 津山-岡山のはトイレ無かったような。
アレも思い切った減便したよなぁ
500円時代にしょっちゅう乗ってたがどの便も結構埋まってた。
800円に上がって一気に客減ったのだろうか。それでもJRより
安いのだが。
11列で長距離の高速路線は、
リクライニング出来きない、広電路線ハイバックシートのような座席にして欲しいぞ。
5時間近くも指定席で、前のドキュン客がフルリクライニンされると、車内でもめるぞ、これ。
ここで、比較的空いてて、運賃均一の、広交の神戸三宮ライナーに乗り換えかな。
三宮からはJR新快速で大阪梅田、阪神特急で大阪なんばに奈良まで直通だもんな。
更に、三宮バスターミナル前には近距離電車回数券もあるチケットショップまであるしね。
神戸ライナーもダイヤ改正で、新白島駅の停車や朝の広島発を早くするとか、無理かな。
広島バスのホームページの23の運賃表が古いまんまだけど、横川駅〜八丁堀まで180円均一でいいよね。
>>691 今見たけど新運賃のものだった。祝日なのに中の人が対応したんかな。
>>690 神姫担当分はめっちゃ快適だよな。通常便は3列だし
今回の広島-大阪線となんか似たパターンだな
広島側4列関西側3列・・・
だから、神姫はお昼寝しててもいい夜行バスの予備車とかを、
広島線の昼行便にもってきてるんとちゃうん?
広島県内バス路線へのバスロケーションシステムの導入について 17.11.30
いつも中国ジェイアールバスをご利用いただき、誠にありがとうございます。
1 バスロケーションシステムについて 略
2 サービス開始日
平成29年12月22日(金):本格運用開始予定 (平成29年12月1日(金):テスト運用開始)
3 バスの運行状況(遅れ等)の確認方法
(1)主要停留所に設置されている液晶表示機により運行状況が確認できます。
(2)スマートフォン等の携帯型通信端末やパソコンから、
到着時刻案内Webサイト「BUSit(バスイット)」で
バス停を検索することにより運行状況が確認できます。
4 導入する路線
広島県内の中国ジェイアールバス鰍ェ運行するバス路線
・広浜線(鈴張・千代田・大朝方面)
・雲芸南線(高陽団地・深川台・上深川方面)
・広島市内循環バス(ひろしま めいぷる〜ぷ)
・西条線(黒瀬・広島国際大学・広・呉方面)
・西条市街地循環バス(のんバス
・広島〜広島大学・広島国際大学線(グリーンフェニックス)
・広島〜呉線(クレアライン)
今のクラリオンのモニター使うんだろうか?
時刻設定はもう入ったやつで運用してる
芸陽は指月と両方つけてたような気がする
>>699 本運用まで時間あるからな
ひょっとしたら今から順次つけたりするんじゃない?
>>699 バス停の個別表示のやつには載ってる
クレアラインは時刻表だけ今年1月か3月頃には載ってた細かい時期は忘れた
それ知ったのは広電がクレアラインのバス停に掲示してた
但しJRバス遅れは表示されませんと書かれてたから時刻表だけだった
>>697 めいぷるーぷのロケーションシステムは
バスこことBUSit併用になるんだろうか。それともBUSitだけに替えるんだろうか。
>>704 上深川までだって雲芸線だぜ (雲=出雲 芸=安芸)
>>705 厳密にいえば雲芸南線。
雲芸北線ってどこからだったっけ?
>>708 一方、可部駅〜吉田の備北交通は1,730円もするのはどういうこと?
>>709 ルート全然違うだろ
広交の54号ルートと高陽ルートが運賃違うしな
>>710 といっても、広島から可部・大林方面への運賃って、元々が高陽経由の値段で、それがあるとき
一気に値下げされたんだよね。
>>711 吉田の方から広島BCまで来るバスは、
旧市内に入ってから乗ると、料金表示枠を一杯にしているから
おおっーって感じになるよ。
>>712 でも、安芸庄原あたりのバスの便は一気に過疎るし、どーにもならない。
広島バスで温品経由で行くのとJRバスで高陽経由で行くので、料金違うよね。
会社が違うから、広電みたいな54号と高速4号で大きなループはできないな。
>>713 広島バスの29号の高陽は温品分断で通し利用を想定されてない
そうこうしてる間にバスセンター始発の路線は小河原車庫ー上深川間は既に廃止されたし
広電も沼田ループは内回りと外回りだと場所によっては運賃が違う
運賃表といえばJRの大朝も70コマ設定で入ってくる
広電とかはコマ数が枠いっぱいにならないと次の表示に変わらないんだよね
広交は40コマ固定だけど
>>714 あの路線半分通学路線の意味合いが強い
高陽から毘沙門行くやつみたいな
JRバスはバスイット出てるけどワンステとかの設定は今の所入ってないが大体のバスが位置情報出てる
見忘れたけど広島バスのドリミネーション迂回は今年も未設定何だろうか?
>>714 コマ数が途中で変わると見づらいので固定がいい。
ただ、広交も、近距離路線は32コマにすれば文字が大きくていいのにとは思う。
>>715 めいぷる〜ぷはまだ出てこなかった。
バスここは役立たず(ずっと運行状況が表示されず、表示されたと思ったら
終点に着く頃の時刻に始点を「定刻通りに発車しました」と表示された)だし
早くBUSitが始まってほしい。
>>716補足。
「定刻通りに発車しました」と表示されたのは始点と2番目のバス停の間だったので、
2番目のバス停に向かっている扱い。
しかし同時刻実際は終点のバス停に向けて走行中だった。
今月の生活費が足りないかも…
急な出費でお財布がカラッポ…
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない!
(金融機関、住宅ローン、会社、個人など)
給料が減少し、生活が苦しい
そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで検索
ボンバスの指導のリーダーのせいで、新人がまた辞めた
チャイナバス、バレンタインデーの事故で1個前のガーラが全部廃車になりそう
ハートのつり革バスに乗ったことある人いる?
まあ、おまいらにはハートなんか縁がないだろうけど
>>722 広島のデキる男子は都会に出て行ってしまうから、残った男子は女子にモテモテだぜ
引きこもりを止めて、街に出てみなよ
>>722 アストラムなら乗ったことあるけど、バスにもあるのか。
一応 ソース。
http://www.sankei.com/west/news/171206/wst1712060013-n1.html 幸せつかんで−ハート形つり革のバス、広島市内で運行開始 運行時間はナイショ、当たればラッキー?
「ハートを見つけて幸せをつかんで」−。
広島県内のバス事業者8社が、ハート形のつり革のあるバスの運行を始めた。来年3月末まで、広島市内を中心に各社が1台ずつ走らせる。
8社は、広島電鉄、広島バス、広島交通、芸陽バス、備北交通、中国ジェイアールバス、エイチ・ディー西広島、第一タクシー。
つり革はピンク色のハート形をしている。このつり革のあるバスの詳しい運行時間は明かさない。
企画した県バス協会の担当者は「もうすぐクリスマス。“幸せ”につかまると何かハッピーなことがあるかも…」と話している。
でも、アストラムのも正直そこまで知られているとは思えないんだけど、どうなんでしょ。
>>721 それは良いことだ。でも数台しかいないけど。
>>697 横川駅(発)→広島バスセンター(終点)の系統番号は15番だったよ。
その後、高陽団地まで行く便は違うのな。
>>728 高陽は30番台で普通にセンターやら広島駅発と兼用
おのみちの社長、前交通局長から交替してるね。
店終い間近かな
>>730 呉みたく広電に売り飛ばしちゃえばいいんだよ
よりによって、路線バス運転の実務経験がある人(ベテラン運転士含む)を新卒と同じ扱いにする広電はないだろ。
「みちびき」衛星がバスとタクシー結ぶ
日本が打ち上げた人工衛星を使って、数cm単位の誤差で今いる場所をつかみます。
公共交通の利便性を高めようと、
路線バスや乗合タクシーの位置を知らせるサービスの実証実験が、玉野市で始まりました。
バスが遅れていて、いつ来るか分からない。そんな市民の不満の解消を目指しています。
10月に打ち上げられた、日本の衛星「みちびき」です。
アメリカが打ち上げた人工衛星「GPS」よりも細かい位置情報がつかめ、
これまでは数十m単位だった誤差が、数cm単位に縮まるといいます。
そんな「みちびき」を使った情報サービスの実証実験が、玉野市で始まりました。
今後、玉野市にあるバス停や市役所などに車両の位置情報を示す案内板を設置します。
次に来るバスなどの現在地が分かり、大まかな待ち時間を予測することができます。
情報は、スマートフォンでも見ることができます。
実験は国が主導していて、
市民からアンケートを取るなどして効果が実証されれば全国で実践されます。
誰もが利用する、公共交通です。
宇宙から送られる正確な情報で、待ち時間なく便利に使える公共交通が期待されています。
疑問点
バスの便の少ない田舎は高齢者が多いのに、今の高齢者はスマホが使いきれるのかと。。
ガラ携帯電話までだろう。
「バスが来ないんですけど」と、連絡先の電話番号をバス停にはった方が良いと思う。
昔、小学生高学年の頃、向島の南の海水浴場に夏休みに平日バスで友達と泳ぎに行った。
帰りに、いくら待っても、尾道市営バスが来ないので、
近所の海の家みたいな駄菓子屋の公衆電話で、電話したら、「これから行きます」と・・
来た運転手の顔があせってたのが、子供ながらに分かった。
普段は人が乗らないのだろう。自主運休してたのかもしれない。
組織がらみでも市営は責任あろうし、それが運転手個人で休んでたら、怒られただろうに。
そんなことより、子供と言えども置き去りどこでも問題だ。まだ明るい時刻の最終便だったし。
世の中にはかんたんスマホというジャンルがあってだな。
横川駅構内から発車する4号線経由のバス(西風新都,免許センタ,大学,こころ,サンフレ臨時)が、
右折して出やすくなっているんだね。
今までは、構内を出て右折して、すぐファミマ前の横断歩道を渡る歩行者で一次停車というか、
かなりの歩行者で、右折して出ても、その先、進行できるまで待たされたものだ。
それに、構内から出る信号が赤に変わるのがはやすぎて、2台出ると、
今度は54号(183号)信号が青になり、南からどっと車両が押し寄せて、
交差点内が団子状態になる時が、しばしばあった。
でも、今は、構内から出て右折しても、横断歩道の信号は青でなく赤の時間ができて、
すんなり右折できるようになってように思う。GJだね。
あそこの歩行者信号は青時間長すぎだったからよかった
歩行者用横断歩道を派出所前にちょっと移せばいいだけなのに。
ちなみに、西側はローソン信金前まで横断歩道はないよね。
>>741 あんまり歩行者を排除するなら、地下道くらい造らないとね。
地下道はこわいな。
近くのマックのある、白島交差点の地下道事件が頭をよぎる。
>>743 スレチになるけど、あの地下道とアストラムの城北駅の改札つなげられなかったんだろうか?
怖いので、つなげんでええ。
15年前、広島市中区西白島町の地下道で当時16歳の少女が殺害された事件
2000年1月、
広島市中区からタクシーで家の近くまで帰り、コンビニエンスストアーで買い物をして、
帰宅途中に何者かによって、右胸など数カ所を刃物のようなもので刺され殺害された。
犯人は未だ捕まっていない。
ピースパスお得だが、運転士が見なくて挨拶ないんで、降りにくい。
>>746 運転手が ”何を”見ないんだね、ハッキリしろよ
臭くてヲタなおまえの顔なら、誰だって直視しないよっ
2月は横川かよこバスの日のはずだが、沼田自動車バスまつりかいのう。
パンフもらってきてるよ。
http://imepic.jp/20171227/002980 広島BCから高速4号経由で横川駅前経由の利用者増えてるのかな。
「このバスは横川駅を通りません」と乗車口テープが大きな音で繰り返し流してるね。
特に平日の夕方から夜。
それで、思ったんだけど、4号線経由は系統番号60番台じゃないかな?
その内、
奇数が、横川駅経由、
偶数が、中広町経由でいいのかな?
>>750 そうみたいですね。
>>750 >奇数が、横川駅経由、
>偶数が、中広町経由でいいのかな?
これはいい覚え方だ。
>>751見て思ったが、沼田ループの高4・市立大学・安小学校行は64-5にしなかったのはなんでじゃ?
>>728 横川駅→広島BC→高陽団地行きの時刻表はBCの総合案内所でもらえる。
横川駅→広島BC止めは、朝の通勤用か、設定があるが、片運行なので、
BC発がないから、BCの総合案内所には置いてない。
しかし、ホーム乗場のJR係員の詰所(広交と並びの小屋かな)に、行って言えばもらえる。
なにせ、横川ー紙屋町エリア間の運賃は、JRバスは旧運賃で最安値だしね。選択乗車。
でも実質、JRは高速系を値上げしているようだから、市内は旧運賃でやって欲しい。
年末もあるのだろうが、値上げや車両の高級化も影響してか、
ピンクやジャムの旧ツアーバスを最近よく見かけるよ。うーん。どうなんだか。
>>699 JRバスとめいぷ 2種類のアイコン出来てる
https://busit.jp/ >>753 広島駅−紙屋町−横川廃止したから
乗り換え案内なりの素意とで捜せば出ては来るが
どっちにしろ定期券共通化までだろうなと言われてるから3月までとの噂
広島駅−バスセンターもそうだがいかんせん本数少ない
12/22の時点で追加された
JRバスのアイコンはクレアライン検索すると3月ぐらいには出てたはず
時刻情報は未受信扱い
さっき広島交通の無茶苦茶な運転で事後りそうになった
渋滞で交差点の中で停まらないように
横断歩道の手前で停まり、前が動き始めたので
前進した瞬間に左側からそのままの速度でバスが
突入という、しかもそんなに交差点内広くないから
一旦前に出て右折ウインカーを出すのが本当なのに
左側斜め後ろからいきなり交差点内で車線変更
正直言ってあり得ないだろ
さらにそのあともそんなに難しいタイミングじゃないのに
横断歩道内で停まって歩行者に大迷惑
広島22く4058
こんな無茶苦茶な運転をするような奴が
勤務出来るバス会社って有り得ないだろ
>>756 会社に直電しても相手にされなくなったので、ここに書き込みかよ
おまえらプロクレイマーが住み難い世の中になったモンだよな
>>730 観光地とはいえあの人口であの給与は血税大量投入しか
維持出来ないのだが、広電は吸収せんでしょ
尾道市がギブアップしたら予想では二択
トモテツ
両備
まあトモテツ編入でしょ
>>759 交差点内で車線変更の時点でやらかしも何もねえよ
しかも後続車に対してじゃなく今から前に詰めようと
した瞬間に左側後方からとつぜんバスが車線変更だぞ
おまえみたいな素人じゃねーよ
大二種や運管も持ってるわ素人ちゃんw
里帰りしたらやっぱこんなスレでもキチが見れてオモロイ
広島に年始帰りしてド下手バス
広交、ド下手
中国バス、荒すぎ
備北交通、ド下手で荒すぎ
広交、左折で一時停止しますって書いてるが
あれは徐行で一時停止じゃねわーぞw
義務のない一時停止なんか邪魔で迷惑だから徐行でいい。
ID:XmoHn5sf は里帰りしなくてもいい。
そこで生きろ。骨を埋める覚悟をしろ。
広島には広島の流れがある。どこもそうだろ。
だから、この時期の他県ナンバー車は危ないんだ。
追記
勤務先か進学先か知らんが、西鉄の城下町こと福岡からの帰省でないことはわかる。
こんなやつが運管なり取れることが恐怖だわ
東名の頭おかしいやつみたいに取り消しするべき!
>>758 里帰りのID:XmoHn5sfが、住民ずらして、口を出す資格は一切ない!
>>758 トモテツが株主にいるからトモテツ。
御調など北部は両備中国
トモテツのドンは福山商工会議所の会頭で、福山駅前の再開発を要望されてて、
あの自社ビルのキャスパをどうにかしなければ・・と尾道どころではないかも。
トモテシは経営があれだからな
おのみちは広電に引き取ってもらえばいいよ
広電は既に電車でフラワーライナーを走らせてるからな
尾道には興味津々だろう
どうせ運行は、補助金(税金)注入で入札なら、
同じ尾道市本社の本四バスじゃ駄目なの?
それに、呉はイケイケJRから広電が取ったが、広島市街地はめいぷで逆襲されてて一考しそう。
口にはしないが、紳士協定というか、備後は、バックに中国、両備、岡山系バスがいるからね。
中国の広福広島発はJRローズと掛け引き合ったし、
貸切免許や車庫休憩事務所あっても、(せとうちじゃないんだから)
安芸と備後のバス会社で暗黙の了解で出発地と各地発の貸切営業は自粛感あるしね。
広電も路面電車をJR広島駅に突っ込むことが当面の課題で、尾道の路線?はっじゃねぇ。
広島市の少し離れた観光地が呉市なら、
福山市の少し離れた観光地は尾道市だと思う。瑞風も停まるし。
先代の潰れた中国バス鰍熹道が基点としきりに言ってたし、
多分、尾道の財政は昔から良いので、その財政に両備の現社長が目を付けない筈はない。
昔からのライバルトモテツには、観光地として鞆の浦は県知事のお墨付きもいただいたよねと
言われれば、上の福山駅前再開発も伸び伸びや経営の問題もあり、おしいが難しい感じが。
全然関係ないけど、
広島市民病院は、主流は岡大系、広島市立安佐市民病院は、ほぼ広大系
尾道にも高台に大きく有名な総合病院2つあるけど、
1つは広大系、もう一方は岡大系、そして2つのうち1つは尾道市関連で
1つは経営をめぐり裁判沙汰にもなって、患者激減。
尾道って広島と岡山の中間で都市規模や交通網もどんぐりの背比べで何事にも難しい。
おのみちバスって名前残るかな?
三原の造船所幸陽ドックは愛媛の今治造船の傘下になったが、名前は配慮して残した。
福山の常石造船の傘下もありえそうだったけど、そうはならなかった。
いずれにしろ、第3セクターおのみちバスの今後は難しい駆け引きが繰り広げられそうだ。
こういう動きは、上の盆正月のみの帰省人にはわからないと思う。
関係ないけど、尾道の病院は市立は福山藩、JAは広島藩の立地ですわ
>>762-769 発狂ワロタw
広交の自作自演かよwww
>>781 おまえが叩かれて勝手に発狂してるだけやんw
さっさときえろやw屑w
どうせ地元でどこも雇ってくれなくてよそいったんだろ
建て前は給料安いから大手行った体のやつ
そこでもボロカス評価でさらに新免へとかあり得る話だわ
別スレで似たようなのを見たし
今なら年齢が20歳代ならやり直しがきくよ。どこも人手不足。
キャリア?や資格を生かすなら旅客運送業かな
>>761 基地害君へ
文句があるならここに書き込むより、陸運局に書き込みしたら?
新成人で将来の夢が「ある」と答えた割合、過去最低に
2018/01/08 07:27:08
日本の未来については、
「暗いと思う(どちらかといえば含む)」が52.8%、
「明るいと思う(同)」が34.4%となった。
将来就きたい職業は、1位「会社員」(30.6%)、2位「公務員」(20.1%)。
両者の順位は2011年の調査開始以降、8年連続で変化はなかったものの、
今年は「わからない」が27.8%と、1位の「会社員」に3%差まで迫っている。
https://news.mynavi.jp/article/20180108-564427/ 赤バスの複数の路線で11日からダイヤ改正
パターンダイヤ化されるから
分かりやすくはなるんだけど、
本数がだいぶ減らされてる。
31号線なんか30分に1本になるから、
バス待つぐらいなら歩いたほうが早く着きそう(笑)
>>789 31号線は20時台以降バッサリ廃止されてるのも大きそうな感じ。
広島も今年最大の寒波が、
今日から週末土日、センター試験日にかけて到来らしいね、
通勤、通学も交通機関の遅れ
運転士から遅延証明をもらうのと、HP見るのはみんな知ってるけど
バス停待ちでは、遅れてるのかな?の心配するので
こんな時、バスイットが便利だよね。
スマホのアプリ入れてあるよ。ここ。
https://busit.jp/howto/device.html >>791 アプリがリリースされたのかと思ったら違った。
>>677
中JのDD 最近見ないよなぁ〜
【「2階建てバス」はどこへ行く? 老朽化進むも国産モデルなし 代替迫られるバス会社】
乗りものニュース 2018.01.14 4ページ 画像17枚 須田浩司
以下参照
https://trafficnews.jp/post/79360
(前略)
「ポスト新長期排ガス規制」が影響して製造中止に
「エアロキング」は2005(平成17)年から3年間の製造中止を挟みつつも、
じつに25年ものあいだ販売されました。
10年から15年でフルモデルチェンジする国産バスにおいては、ロングセラー商品といえます。
しかしながら、三菱ふそうトラック・バスは、
2010(平成22)年6月に「エアロキング」の製造および販売中止を発表します。
その理由は、「平成21年(ポスト新長期)排ガス規制」。
同年9月に実施されたこの排ガス規制への対応は、コスト面から困難であると
メーカー側が判断したからです。
(以下略) 3月末で閉店らしいね。横川の「ホビーむらかみ」
かよこバスをはじめとして、全国の限定バスのチョロQやミニカーやバスコレが沢山。
横川商店街もここまで盛り上げてくれた方、お店の閉店が残念でならない。
ソース 2018/1/16中国新聞朝刊
http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=402484&comment_sub_id=0&category_id=112
横川の「ホビーむらかみ」公式HP
http://www.th-murakami.com/ これで、本通りにあった、多分広島市一番のおもちゃ屋「まるたか」も閉店して数年、
勿論、全国の限定バスのチョロQやミニカーやバスコレが沢山あった。
もう、市内に魅力的なバスグッズのお店がなくなるね。
サンモール、比治山?トンネル手前、立町のビル、エディオンのテナントとして
入っている小さなお店くらいかな、風前の灯、時代は変わるのを感じるんだ。
限定通販なしグッズを発売日に並んで、先頭の人が箱買いとか、平成のバブルだったのに。
村上閉店か
たまごっちやデジモンやハイパーヨーヨーで世話になった記憶
広告ではないのですが、
イオンモール府中ソレイユ行きのバスは新幹線口からとばかり思っていましたが、
昨日昼、八丁堀で、広電バスで、小さく広島駅と大きくイオンモール府中と、
前面LED方向幕のバスが走っていたのですが、
そんなイオンモール終点のバスってあったのですか?
確か、経由して東方面に行くバスは、あったと思いますが・・・・。
LED方向幕になって、電車や動物が入ったり、表示切替、コベルコとか、自由になるので、
以前は貸切、○○バス、回送、位だったのが吃驚することがあります。
最近では、オンワード樫山行きとLED方向幕とテープの広電バスを、西広島駅、横川駅で、
週末とかに見かけるので、そんなのでしょうか? イオンモールも?
>>796 土日祝限定で日中1時間に1本
2−3号線としてイオンモール行きのバスがあります
詳しくは広電バスのHPでご確認を
広島BCというより、そごう広島紙屋町店の交差点角の部分を改装してるけど、
どうなるのかなぁ。
あそこに大きく、広島バスセンター/そごう広島とか看板や関連広告出すのかな。
少し前、広大病院バス乗り場で、おのぼりさんでなく、東京辺りからのおくだりさんぽい人に
「広島バスセンター行くには」って聞かれて、
「赤いバスに乗って、紙屋町で降りて、そごうの3階です」て説明したけど、
きょとんとしてて、スマホ地図で必死で探してたの覚えているが、
全然市内知らない県外人やバスセンター始めての人にはわかりにくいのかな。
「国労西日本No.257」(2017.11.12)
http://www.kokuro.jp/n257.pdf 広島バスセンターを分かりやすくするためにMY FIRST AOMORIを推進しなければならない。
2014年6月1日に秋田へ異動した奴はヤヴァい。広島バスセンターが分かりにくいのは奴のせいだ。
労働者は団結してCS研修の中止を実現させよう!!
広電バスと広島バスの事故やばいね
赤バスは新車よね?もったいなー
>>800 違うよ。
昼のNHK全国ニュースって恥ずかしすぎる。
大きな交差点で、対抗する右折レーンも2車線でなかったかな?
同時にバスが対抗して、前面衝突じゃないか。
バスの運転士って、大型車は特に内輪差が大きいから、左折は左側だが、
右折の時は、右側、右側面をもっぱら注意するんじゃないか。
そこで、
同時に対抗して右折した2台のバスも、右側ばっかり気にしてたんじゃないのか。
そして、左の前をぶつけたとしか思えん。
更に、
大きな内輪差と、タイヤの前に運転席がある構造のバスは、
バスの車体を少し前に前進させてから、ハンドルを切るから、余計にまずかったと思うね。
現場の空撮画像で、事故原因が、信号機にあり、
警察庁に責任があると、推測出来るが、
それを指摘したメディアも個人も、いないようだ。
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=390791378014027&id=100012495040278
運転が荒いというより、信号機のまずいところが多い気がするよ。
最近改善された事例は、横川駅構内ロータリ出口から出て右折する信号。
詳細は、
>>739 広島の信号機の右左折の補助信号の時間が短いというか、
補助信号消えたら、すぐメイン道路の信号が青になる。
東京や関東の交差点は両方向が赤:赤の時間が短いので、
赤になると即停車しないと、大事故になるが、
関西のというか、西日本は、交差点の両方向が赤:赤の時間を少しとってあるので、
特攻したり、惰性で赤突入する車両を時々見かけるよね。
でも、そういう西日本の信号機の赤:赤の時間が、補助信号とメイン信号にはとってない
ように思う。
同じ感覚で、短い補助信号が変わっても突入する車両もあり、交差点内がワヤになる。
でも、どちらも、ホームページは沈黙だね。警察の事故判定はどうなったのかな。
運転は荒い方だと思う関西というか大阪は対策してる。それは一通や歩車分離が進んでて、
少し前まで大交差点で市営バスの右折は交差点左に止めて青変で一番先に右に切ってた。
全損x2
稲荷町交差点の右左折って
みょうに恐怖感があるんだよね
さっさと行かないとダメみたいな
威圧感がある
近い将来、路面電車の軌道が変わるけど、
広島県警はOKだすんやろうか?
>>809 OKを出すのは公安委員会(元の特高警察)だからな
今回の特攻振りを見たら、OKにするしかないだろうが
広島市内には電車専用の信号も残っているし、
稲荷町交差点は歩行者用横断歩道の信号もあったはず。
広電の路電の稲荷町交差点右折にOK出してもいいけど、よく考えて欲しい。
路電の横川駅乗入の時も、最初は路面電車が3両くらい駅前で足止め食らってたし。
その後、信号のタイミングを変えて、スムースな乗入となって現在に至る。
最終目的は広島駅2階あたりに乗り入れるらしいが、それは高架だろうからいいだろう。
あの天満屋グループの行政処分を受けた警備会社:山陽セフティが残業代未払いで集団訴訟になってるって本当ですか?
天満屋以外の天満屋グループの会社は皆ボーナスも退職金も無いって聞いてたんですが、残業代すら支払わないってことですか?
やっぱ天満屋グループの会社ってその山陽セフティと同様にそうなんですか?ずっと求人出てるし......
おまえらちゃねらーの情報収集力で事実をkwskタノムス。
同じ交差点で夕方に電車とタクシーが衝突
電車は5100らしい
>>808 2台共低速走行ができる状態だけど廃車にするのかな?
公開されるかわからんけど両方ドラレコあるからどっちにしても
結論は見たら分かるんだろう
>>818 カープ優勝パレード用オープンバスに改装出来んかな?
都営バスみたく、とりあえず直して教習車に使えばいいさ
両方とも直して広銀循環やってたりして
内回りと外回り
事故った広電の旧型ブルリと広島の新型エルガのニコイチにして、マツダ構内専用にすれば良い。
>>825 同じとこが壊れた2台をニコイチにするんかい?
前後とも リアになっちゃうよ
>>826 だよなぁ。
カマ掘ったならできんこと無いけど。
というかその手のニコイチできるんならJRの電車の中間車改造のごとく修理して復帰できるんじゃないの?
路線バス衝突事故 回送バスの運転手「右折で大きく回りすぎた」
きのう、広島市南区の交差点で、路線バス2台とバイク1台が衝突した事故で、
回送中の広島バスの運転手が「右折の際、大きく回りすぎた」と話していることが分かりました。
この事故は、31日午前7時半ごろ広島市南区の稲荷町交差点で、
広島駅から八丁堀方面へ向け交差点を右折していた広電バスと
荒神町方面へ向け右折していた回送中の広島バスが衝突し、
さらに後続のバイクが広島バスに追突して乗客など19人が重軽傷を負ったものです。
広島バスによりますと、回送中のバスの運転手は大型バスの運転歴が4年で、
今回の事故について「右折の際に大きく回りすぎた。
並走するもう1つの右折車線を気にしすぎて前をちゃんと見ていなかった」と話しているということです。
今回の事故を受け、広島バスでは交差点内での徐行運転を徹底するなど、
安全運行について改めてドライバーに周知したとしています。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180201-00000003-tssv-l34 余所様のバス廃車にしてタダじゃ済まないだろうな
良くて自己破産か
名ばかり無制限か。やはり保険業界にも偽装はあるのね。
都心バス循環線
・マツダスタジアム近くを通れば遠征の人が分かりにくい本通、平和大通り付近のホテルに泊まる人がマツダスタジアムに行きやすくなるのに
・市役所行きは一方通行だと思うけど、これも循環にすればいいのに
>>832 過失相殺
10:0はお釜掘られたとかぐらいしか聞かない
>>829 赤バスから青バスにエルガ移籍させたら?
>>834 過失相殺が無制限に適用されるんなら、
保険会社は「無制限」なんてあえて誤解させるような表現を使うべきではないと思う。
>>837 最後の2文字は語彙力が無いという自己紹介か。
保険を過信しては駄目
免責なり何らかの負担はあるものが多い
修理は保険対応なら保険会社がケチってフレーム修正無しで直せとか見た目だけ直して
足まわりの修正してないやつがあるのは前から話題に
最近のは安全装備の修理考えたら直せるのも即全損認定されてることが
買い直しとしても新車買うと差額は自腹
>>836 火災やら地震保険も完全補填の物はほぼ無いに近い
判定は保険会社の一存
どうみても災害で全壊レベルの物が半壊判定とかで揉めた事例はある
減価償却やらなんやら盾に取って
それでも無いよりはという実情
>>833 車内にも専用応募はがきのちらしが下がってたよ。
広島市都心循環バスの愛称募集について 2018.2.5 掲載
広島電鉄と広島バスは、
広島市中心部の移動が便利で早くなる、新しい循環バスを計画しています。
2018年春に運行を開始するこの循環バスの愛称を募集いたします。
http://hiroden.co.jp/topics/2018/pdf/0205-nickname/gaiyou.pdf http://hiroden.co.jp/topics/2018/0205-nickname.html
※運行ダイヤなど詳細は決まり次第お知らせします。
>>843 紙屋町や八丁堀は、広バス24号、広電3号と同じバス停なんだろうか。
並行する(が行き先が違う)従来のバスの便数や運行間隔の調整が気になる。
市内循環できれば市街地の他の路線の需要が減るから、222系統復活とかいいと思うがなぁ。
>>846 社会実験のアルパーク〜広島港〜イオンモール広島府中のやつか。
アルパーク〜広島港は良かったけど、イオンモール広島府中周辺が混んでてきつかった。
広島駅〜八丁堀〜紙屋町を減らしたいいうの前からあるけど、21を全便宇品〜向洋直通にしたらどうかと思う。
今日も広島バス事故ったぞ
タクシーに追突
ええかげんにせーや
悪いのは禁止区域で客待ちしてるタクシーなんやが、
追突はアカン
停めちゃいかん場所で止まるタクシーはぶつけても問題なしとは思うわ
乗客がケガしない条件で
バス寄せの意味がないところもあるし
>>847 21号は分断するのであれば路線番号分けて欲しい
それか向洋〜紙屋町のやつを市役所付近まで行って欲しいんだよな。
マツダスタジアム後平和大通り付近のホテルまで泊まる人らに教えるのにあの人ごみの中広島駅まで行ってバスか電車ってのも可哀想
>>852 どこのこと?
温品四丁目〜祇園大橋/三滝のこと?
あれは本数減らすために強引にくっつけた実験。
だから21を宇品〜向洋直通にすればいい。
広電市内線でくっつけるなら2か4と3くらいしか思いつかない。
三江線廃止にともなって、バス会社に補助金って?なんで利用者なんていないのに潰さないの?利権?
以前、試合終了後マツダスタジアムから本通までの臨時があった
新白島できてから利用低迷で廃止
あれぐらいならそんなに距離はない
>>854 2ch(=朝鮮人)の産んだ、素晴らしい洗脳コピペだよな
日本の地域や、日本人の分断を謀ってる、 これって実は日本人からしたら何の徳もない
民度の低い国だったら、こんなの本気にして既に内戦状態になってんよなw
その前に、あのニュースを見たとき10年後以降はどうするんだろうかという疑問が湧いた。
地域住民の足とは到底言えない代物になりそうな気がする。
広島駅に負けないように
2018年3月23日 金曜日(予定)リニューアルオープン.
株式会社広島バスセンターが運営する広島バスセンター3階の商業エリアは、
バスターミナルを. 利用されるお客さまの多様なニーズ、あるいはライフスタイルにお応えするべく、
“食のコミュニケ. ーションスペース”として生まれ変わります。
file:///C:/Users/ama/AppData/Local/Microsoft/Windows/INetCache/IE/4U0TUDA0/busmachi-pr.pdf
すまない、正しくは、
http://www.h-buscenter.com/pdf/noriba/busmachi-pr.pdf win10のブラウザEdgeのアドレスバーからIEにコピペした。
ブラウザEdgeって使いづらいような
>>860 今、食いもん屋が全部しまってたから、
時間潰すのに往生してたんだよなぁ
早くできんかなぁ
>>861 あと、そごう側エレベーターも3階には停まらないというのも地味に不便。
でも、そごうと連結したセンター街のエスカレーターも、2階で乗ると、
3階通過で4階だもんな。
あのエスカレーターは3階のどこ通ってるんだといつも思う。
シャレオからバスセンター直結のエスカレーター造ってくれい!
>>865 せめて中央8出口から雨の日でも傘を差さず濡れずにエスカレーターに行けたらいいんだけどね。
中学生でもできる嘘みたいに金の生る木を作れる方法
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
HP84L
>>864 2階
3階
4階
気になったから調べてみた
薄々感付いてたけど走行路の仕切り部分を通り抜けているっぽいな
分かっちゃいても、あえて調べてみるあたりがポイント高い
気にはするが案外調べないもんな
しかし3階でおろされたら悲惨なところに付くのか
広島そごうも螺旋式エスカレーターとか、変なとこに金突っ込んじゃったよな。
でもバスセンターが直結してる限り勝ちは確約されたようなもんだろ
>>876 アストラムライン開業直後ほどでないにしても、直通減らしたのなら当然だわな。
会社かわったから不可能に近いけど、広交観光の井原線と地区センターあたりで広交同士なら通算してもいいんじゃないかと思う。
>>876 地毛で買物して帰れるな。但し1時間以内で。
時間ないし、ラーメン屋で済ますか。
でも、ラーメンと薄毛って関係なのかな。地毛だけに気になる。
と、途中下車で時間つぶしてると、乗り継ぎするバスが遅れたりして、
1時間超えorz ありそうだな。
>>876 市内線でもやって欲しいよ
割引20円とかケチすぎだろ
>>879 そのうちフィーダー化するんでしょ?
広交の柳瀬みたいな直通特定運賃と同じ方式
>>876 広交も可部駅での乗り継ぎで適用してほしいものだ。
と思ったけど南原公会堂や桐原、高陽〜勝木方面の接続くらいしかメリットないのかな・・・。
むかしは高陽から行森行きのバスが出てたはずだけどなくなったくらいだし需要ないのかな?
>>881 桐原行きは可部駅前や下の浜で乗り換えでたまに乗ったことがあるけど、
直通していた時代があったのを知ったのは乗る機会がなくなったあとだった。
2018.03.02
備北交通鰍ヘ3月3日より、三次市、庄原市の両市、広島東洋カープとコラボした
フルラッピングバスを広島県北部⇔広島市内区間の定期路線にて運行開始致します。
http://bihoku.co.jp/info/2583/ 今年のカープの成績はわかんないけど、
カープラッピングの高速バスの写真を撮りたいね。時刻は決まってないらしいが、
広電DD松江線みたいな運行情報希望。今日見た人はラッキーだね。
こういうのtwitterが速いよね。
それから、植物園の大温室、今日3/3からひさしぶりに改装オープン。
あの温室内が見れないと、入場料金ボッタだし、バスで行く客も減ってたのでは。
http://www.hiroshima-bot.jp/ennai/daionsitu/index.htm >>883 備北交通が真っ赤っかなのは
ものすごい違和感があるんですが・・・
まあ、でも中国道は車少ないから
無茶苦茶目立つやろうね
久々に実家に帰るのでバスの時間を確認してみたら色々路線が廃止になってた。
豊栄〜三次中学校の間、簡保〜三原(西条と竹原方面は運行あり)、西条〜八本松(下見大池経由のJR)とか
他にも知らないだけでいろいろ廃止されてる可能性がありそうな気がする。豊栄や河内から世羅とか徳良方面とかも調べてみようかな
ローカル空気路線でも、
公立の小中学校の定期券の数人でも継続購入があれば、廃止し難いのでは。
マスコミも騒ぐし、市に泣きついてでも、補助金確保で、
学校の時間に合わせたようなダイヤで運行か、市が入札で運行業者を募るかな。
バス会社も慈善事業じゃないのでね。で、三江線沿線の交通問題はどうなるのかな?
>>886 補助金出してまでやるっていうのが結局神の見えざる手を妨害してわかりにくくしてんだよ。
不採算部門は切る、経営は効率化するっていうのは企業として当たり前
国の政策としては、田舎に住むなっていう政策だから
鉄道やバスを整備するなら大都市間に限り、大都市がないなら計画するのが国の仕事だろ。
>>888 >国の政策としては、田舎に住むなっていう政策だから
地方活性とか言ってるけど長期的には過疎地域は棄てて人口なりのコンパクトシティ化は避けられない
既に町村道レベルの公道は廃集落になったところは最低限度の維持整備すらせずに廃道にしてるからあと10年もすれば山間地は廃集落だらけになる
話題の流れが、悪くなってる。
備北カープバス→三次→三江線→廃線→ローカルバス→減便廃止→田舎に住むな・・・って、
もう田舎で生まれたら不幸の始まりに行き着くよ。
これまでは、
田舎で伸び伸びと育って、就職や進学で都会に出て、転職や定年で再び田舎に帰る、
こういうライフプランの人が多かったけど、
高齢化社会になる今後は、都会の便利さを知った定年者が田舎に戻るのだろうか?
すまん、話題をまた悪くしてしまったが、現実だよね。
>>888 「本業は赤字だけど補助金が出れば黒字」なら続ける、っていうのも企業として当たり前じゃないの?
そもそも地方の交通機関はたいてい独占か寡占だから、「神の見えざる手」と何の関係もないし
ミスったorz
>>891 そもそもで言うなら、公共交通機関のような公共性が高いものを
「神の見えざる手」で考えること自体が誤り。
まあ、運転士の数が足りない、という事情で切らざるを得ないっていう路線もある気がするので、
全部が全部、需要がない(小さい)から廃止になっているわけでもない気がするけどね。
といいつつ、これはもう潮時だったのかな。
http://www.chugoku-jrbus.co.jp/news/no.html >>891 隣の岡山がなんかそれでぶち切れてるんだが
>>894 運転士問題はどこも深刻で給料安いと人は来ないわ文句言う客に耐えられないのが多くて辞めるんだと
広電が時短社員とか取り始めてるのもその影響
大型持ってれば2種は養成で取らせる事例やらもっと凄まじい会社は普通免許持ちからの養成
>>895 >凄まじい会社は普通免許持ちからの養成
今から20年前の1990年代の西鉄バスだよね。日本一の台数保有。懐かしい。バブル期。
福岡市地下鉄や九州新幹線が出来て、過剰気味になり、今はどうなのかね。運転士募集。
>>843 明けて昨日夕方のニュース番組でやってたけど、今春開始の循環線は
まず今月は無理で、早ければ来月運行開始らしい。
石内南と各主要点をつなぐ路線の新設もあるし、同じ頃にまとめて開始なんだろうか。
仮にそうだとすると、イオンは大型連休前にはオープンさせそうだし4月下旬くらい?
>>894 時間帯によって経路が違うので便によってブールバールをはさんで反対だったりするからイマイチ使えない路線だった。
渋滞とか無くても明らかに毎便確実に遅れているから遅延が問題
せめて1時間に1本でも毎時○分とかパターンダイヤだったら違ったけど、それも無いし、
広島駅周辺が賑やかになったのに対して広島駅には意地でも発着しないから使いにくいったらありゃしない。
広島駅まで入る高速バスと、センター止まりの高速バスの区別は、どこで分けてるんだろうね
会社による縄張りがあるわけでもなさそうだし、普段の新幹線口の様子だと容量いっぱいいっぱいでもなさそう
志和IC経由のグリーンフェニックスは、東広島市内に入るといったん(市の中心部というわけでもない)住宅街を中途半端に回ってから広大の方へ行くルート取りがよく分からなかった
過去の経緯でああいうルートになってたのかな?
改正の時刻表ではあのグルリが消えたようにみえる(でも、所要時間はほとんど同じだ・・・)
>>899 意地でも鉄道と同じ所は走りたくないというJRバスの意向かも
実は昔広島〜西条の鉄道定期持ってたら割引運賃でバスに乗れる制度があったが廃止
クレアライン化した呉も発着はバスセンター
可部やら高陽は微妙にルートが違う
ローズライナーの広島駅行きも午前便がほとんどで広島駅発は設定がないという
鉄道で行き来できる地点同士をわざわざつなぐ必要性が無いってことじゃないんかな。
鉄道で行けるならそっち使えばいいんだし、バスがセンターと駅をつなぐのもタダじゃない。
>>899 あえて西条側が西条の駅周辺を通らないからこそ、広島側は広島駅に行ってもよかったのになー
広大に居たときにマツダスタジアム行こうと思ってもバスセンター止まりだからわざわざ西条駅まで路線バス行ってJR乗ってた
一本で行けたらグリーンフェニックス使ってたけどな
そういうこともあって廃れて行ったんだと思う
路線が廃止されていなければ
呉〜西条〜豊栄〜敷名〜三次〜赤名〜出雲市・松江をなり通して見たかった。
広島から呉のバスは国鉄バス時代は超ドル箱路線だったんだが
有料道路もなく呉線併走で広島駅前にも停車してた
今のビックカメラの付近の先代バス停のやつに「広島駅前(呉線用)」の表示が残ってた
最後のほうは広島バスの紙屋町止めが使ってた
中筋経由広島駅行きって、新白島でJRに乗り換えた方が早いから、あまり意味ないと思う。
>>904 原型が残ってないのは、豊栄〜敷名〜三次と、赤名から北か
コミュニティバスで豊栄から三次市の境までと、市境から三和まではいちおう路線あるけど、歩いて乗り継げるかは分からん
更に厳しいのは赤名から北で、コミュニティバスをちびちび乗り継いでも加茂までしか行けず、そこから松江市内の玉造までは路線も分断続きで徒歩パレード
広島県内のバス事情 Part25 [無断転載禁止]の方の情報より、これって買いかな?
と、思って、こちらにも。
585名74系統 名無し野車庫行2018/03/07(水) 02:09:01.41ID:bjTYMg4j0
>>587>>591
4月6日(金曜日)〜4月8日(日曜日)、広島県内のバスがほぼ乗り放題の乗車券
が販売される。
http://www.hiroden.co.jp/topics/2018/pdf/0306-fise/document.pdf 広島ー庄原線や竹原線など乗るつもりだが、ほかにお勧め路線は?
>>908 豊栄〜敷名の乗継は出来るけど、火曜日の昼の豊栄→敷名のみみたいね。
ちなみに、そこから敷名・三次・赤名の乗り継ぎはうまくいくけど、当日中に行けるのは頓原まで。
島根県内に関しては、54号線経由にこだわらなければ、翌朝頓原から、
松江へは掛合・大東乗り継ぎで。出雲へは出雲須佐乗り継ぎで着けるよ。
あくまで、4月1日で改正されてしまうかもしれないので、参考程度に。
>>907 乗っておけば広島駅まで着くのと、
新白島のバス停から広島方面まで歩いて上って、電車来るのを待って、多くの客にまみれて
かつプラスの運賃かかるから意味なくはない。
>>906 路線の縄張りはしらんけど
東広島駅乗降可にすれば呉・阿賀駅〜東広島駅間の需要も少しはあるから、今みたいにガラガラのまま運行するよりまだマシかもね。
>>912 下三永ICから東広島駅までグネグネで信号もあり、乗降含めると+15分、下手すると+20分ぐらいになるんじゃ
+10分で定時運行はキビしそう
いま所要約1時間でさらに+20分じゃ商品価値は落ちるけど、そもそもガラガラなのね・・・
西条駅からのリムジンバスも始まったけどお客乗ってるのだろうか
呉と東広島はそれぞれ別で補助金出して運行させてるはず
目的は呉は呉市内から広島空港
東広島は西条から広島空港の往復で既存の白市とは別の目的
呉〜空港ってそんなにガラガラ?
ここ数年で増便されてるくらいだが・・・
便によってバラツキはあるだろうけど
>>907 新白島止まったのは最近だろうが
それに現状減便減便と最盛期の半分くらいの本数になった事を考えると広島駅行かないのも原因あるだろうよ
西条側はJRの駅通らないのに
>>915 少なくは無いが決して多くはない
高速の位置が微妙だが、広島空港行きが広も経由すればなぁ
>>915 多かったらそれはそれで困るが、残念な乗車率
10年ちょっと前までは黒瀬や西条のバス停も止まっていたけど、東広島呉道路が無かった頃は
遅延多かっただろうな・・・
>>918 県発表で去年4月以降の1便平均10人
確かに残念
バスセンターの時刻表の横に4月1日からJRバス高陽方面大減便みたいな張り紙がしてある
詳しくはホームページでと書いてあるが見たらまだ載ってなかった
かわりにこれ見つけた
160円終了のお知らせ
http://www.chugoku-jrbus.co.jp/pdf/20180401kinnitu.pdf しかしそこそこもうける路線ですらここまで来るとよっぽど人いないんだと思うわ
そういえば、ボンバスが前面方向幕(LED)に「西広島〜八丁堀180円」を表示してた。
このような表示をしているのはボンバスだけかな。方向幕の表示領域にも限りがあるので
ほかはやってなさそうだけど。
いわゆる一般路線について
黒字路線ってどれくらいあるんだろう?
広島駅〜観音、広島駅〜吉島ぐらいは
想像がつくが
あとはあるんかね?
>>920 広島支店の一般路線撤退に向けた動きがついに始まったのかな?
減った分は広交あたりが増便したりしないのかな?
横川駅発バスセンター行き無くなるのは困る
広電なんか遅すぎて乗ってられない
>>924 赤バスの横川〜大学病院のに乗って
県庁前で降りたらええだけやん
高陽減便ってマジ? 便数少ないJRも減らすの? 以下の情報しかないのだけど、
だいたい時刻改正って土曜からが多くないかな、
それも月末を外した日。どこかの廃線は違うがね。
18.03.12
3月17日の時刻改正のお知らせ
時刻改正を行う路線
(1)広島県内
・西条線(西条駅〜呉駅間、西条〜広島大学間、西条駅〜東広島医療センター間等)
2018年3月17日からの時刻表はこちらをクリック【PDF】
※西条〜広島大学間のノンストップ便を、急行便とし、停車停留所を変更しますのでご注意ください。
(2)山口県内
・防長線(山口大学〜防府駅間、山口駅〜秋吉間、新山口駅新幹線口・山口駅〜東萩間)
2018年3月17日からの時刻表はこちらをクリック【PDF】
・光線(下松・光〜千坊台〜室積・かんぽの宿光)
2018年3月17日からの時刻表はこちらをクリック【PDF】
http://www.chugoku-jrbus.co.jp/news/317.html >>926 バスセンターの1〜11番ホームの時刻表がずらっと並んでるとこに貼ってあるよ。
鈴張行きの21:10便消滅と、高陽線は「大幅な減便」を実施しますと。
ちなみに、このJRバスの減便だけど半減どころの騒ぎじゃないとか聞いてるけどどの程度減るのだろうか。
鈴張・大朝は広交の再登板でいいんじゃね? JR撤退で
>>929 その書き込み見て思い出した。
7番乗り場の地図の様な案内板を見る限り「広島交通鈴張行き」の表記があるんだよね。
あの案内板は去年更新したやつだし、鈴張行きは広交にいつか変わるのかもしれないと思ってる。
>>926 そのふたつはJRのダイヤ改正も関係してるからその改正日
バスセンターが自前で作ってる告知だったので他のバス停にはまだ何も掲示されていない
内容は4月1日高陽方面(9番にぎつ経由11番基町経由)減便だっけか
直通減らしてフィーダー化するのかどうかも謎
フィーダー化してバスセンター発着がなくなったらバスセンターの告知範囲ではない
4月に他と合わせた運賃に変えるところからすると共通定期の布石か?
おそらく各社併走区間の共通定期化と同時に広島市内各社のダイヤ改正同時発表と踏んでる
>>931 フィーダーにするにしても、乗り継ぎ拠点なくない?
地区センターで上深川行きに乗り継ぐくらいしか思いつかない。
わざわざ高陽台用に中古短尺エルガ買ったくらいだから高陽台はそのまま残る?
深川台はもう広交メインで動いてるし消滅させてしまうかもね。
循環バス投入が予定より遅れる日経情報があるから何ともいえんが
市内近郊の大規模でダイヤいじってくる可能性はある
最近広電がいじってきたのは広島駅から紙屋町の間関係なしの所で肝心なエリアが手付かずというのは気にはなる
高陽でフィーダーやるなら高陽団地循環線を10〜15分間隔で走らせて、可部・深川・高陽車庫とセンターを結ぶ基幹バスに乗り換えるの思いついたけど、アストラムの時に失敗したからなぁ。
特にサンハイツとくすのき台はルート大幅に変えて市内直通してるしなぁ。弘億も一時期旧道八丁堀経由で市内直通したし。
高陽線のJRバスがA団地行がバイパス逆行してきた。急行と勘違いしたんだろうね。運転手さんもだいぶ焦ってたみたい。
渋滞時間じゃなくてよかったな
>>928 高陽線は7割程度の削減という情報も出てるね。
そうなれば4/1は大混乱間違いなし。
4/1にいきなり便数の減った時刻表が各バス停に張り出されても、エイプリルフールのネタだと思う人も出るかも?ww
>>925 所要時間が2倍違うぞ
JRバスなら7分
赤バスはあの基町アパートを無駄に回り込んで15分はかかる
>>937 とはいっても朝を除いて数分おきに出ている便でもないし、バスセンターからどこか別のところに行くのならまだしも、横川駅〜バスセンターのみ走ってる便とかあっても仕方ないし
183号から来るバスや西風新都の便がひっきりなしに横川駅前来るからそこまで不便じゃないだろ。
むしろ定期的に出ている赤バスの方が安心できる
>>936 さすがに当日発表はないと思うが、中旬になってもまだ発表されないのは・・・
市や広交と何かを協議中なのか、それとも乗務員の確保をギリギリまで交渉中なのか
今日の夕方、横川駅構内に、
広電クレアラインの車両が、直行エディオンスタジアム行きのled表示で乗り入れてて驚いた。
貸切ないなら高速車両を回せばと、乗務員不足なのに、客もワンステとかで立てって満員輸送、
早く気付いて欲しいよね。
直行エディオンスタジアム行バスって路線バスなん?
貸切大型だと高速4号の料金が違うんじゃないんかの?
https://www.h-exp.or.jp/fare/3_001.html >>942 あれって催事バス扱いだからね
しかも不定期路線扱いだったような
>>941 修道行きは高速バス車両使うことあるけどね。
四季が丘の車だったかな?
ここで高陽方面へ広電の教習車がたまたま走ってたのは
なんかのフリなのかたまたまなのか
時々高陽へ運用訓練というか違う目的で走ってることがあるからなんともいえない
>>941 貸切車でも路線目的で使えば大型車料金(観光バスは特大車)。でないと、続行車や点検時の代車運行はどうするんだ?
代車、続行で、貸切車を路線目的で使う場合は、ETCでなく一般ゲートで、
「2番で」と言って、回数券とか出すの?
リムジンや高速路線バスとかでも有料往路を迂回した場合とか、
JRバス高陽大減便のお知らせがバスセンターの時刻表の横にあったのに、今朝見たら剥がされてたんだけど・・・
>>945 その教習車は三次まで行ったらしい。
シンコーさんとこに写真まであるよ。
>>947 貸切車運用の時一般ゲートで「路線」と言ってるの聞いたことある。
いつの間にか、新道54号(現183号)の2本棒と板の停留所の表記が、
4か国語になってて、驚いた。
大阪とかの地下鉄駅みたいに、「A23」番とか、
系統番号以外に、バス停番号を付ければ、観光客、特に外国人の方への案内とか、
便利になると思うんだけど。
以前、バスまつりで、系統番号導入しますブースの人に言ったら、
県内のバス停の数知ってますか?と逆に受け入れっれなかった。
後で思ったのだが、
広島、呉、西条。尾三、福山、三次庄原でダブったっていいような、
要は、システム上の出た管理の問題、現行の最長1系統でダブらなければいいのでは。
車内放送でも英語で、「A23」と最後につければいい。
英語圏以外の国の人も、アルファベットと数字位は覚えられるだろうし。
>>951 確かに、そこまで単純化できれば分かりやすくなるというのは分かるんだけど、付番に悩みそう。
例えば、可部界隈から市街への系統でも、梅林(合庁・八丁堀)・佐東BP・高陽(饒津・基町)と
それぞれに付番しようとすると、可部だけでも4つとか番号が付きそうで、説明しにくそう。
(勝木方面と大林方面とで団地ごとに分けるならもっと?)
まあ、佐東BPの差ぐらいなら新道経由の停留所コードにおまけをつければ良さそうだけどね。
例えば、緑井天満屋前なら、可部方面でバスセンターから18番目の中緑井(K-18)に合わせて
K-18Aみたいに。
あとは、停留所間の車内放送を伸ばしたら流しきれないかも?
ちなみに、ナンバリングの多そうな駅を調べてみたら、
東京駅で8個、新宿駅で10個あるので、ある程度なら多くてもいいのかもしれないけど。
ソウルみたいに大規模にバスシステムを改編したら良き
http://japanese.seoul.go.kr/政策情報/交通/公共交通機関/1-バス運行システム/
JR路線バス20180401改正情報でーす。HPはまだかな?
広浜線の一部時刻変更
雲芸南線 深川台線の弊社(JR)事情により廃止
横川駅→広島BC(→)は運行存続
ソースは、今日3/19乗ったJRバス車内吊り時刻表と車内掲示。
選択して、乗ってくれ、JR路線バス。
>>936
4/1から
平日 BC発 約45 高陽車庫発は約40便
土日祝 BC発 約35 高陽車庫発は約30便
ざっくり数えてみたよ。 ∧_∧
( ) せっかく、バスセンターがリニューアルオープンなのに、
( O ) なんてっこた。
│ │ │
(___(__)
>>955 >弊社事情
人いないんだろうな…客がいないのと別か
グリーンフェニックス然り
順番はバス停掲出やら車内掲示の後、ホームページ掲載のところが多いな
>>802 それと反対に左折二重レーン
横川駅前を右折した後、北に左折する左折二重レーン
ここも危ないね。
時々、ちょうど交差点先頭で、赤信号で止まっていて、青に変わって左折するが、
そんな時、バスは内側の歩道側のレーンにいる。
右側の、追い越し二重レーンに、車両の頭をほぼ合わせて、
それこそ、コバンザメのようにくっついた自家用車がいて、青と同時に左折しようとする。
大型のバスは内輪差を考えて、少し前進して左にハンドルを切るが、
右サイドに、コバンザメのようにくっついた自家用車がそのままハンドル切ると、接触だ。
自動車学校では、追い越し車線の右左折を教えて欲しいよ。
>>951 いちお紙屋町と八丁堀にはバス停番号あるけど、使われていないに等しい。
前、立町と八丁堀あおぞら銀行前くっつけた社会実験したけど、あの辺は立町に統一した方がいい。6の江波行きが八丁堀も紙屋町も停まらなくなってしまうけど。
走ってる台数捌くのには固めすぎるとそれはそれでバス停待ちのバスが滞留して面倒なんで全部集約できない
ジャムジャムライナー大阪行き初めて乗ったけど、2回目はないわ…
JR高速が広島側から大阪日帰りで、昼特急を利用するとすると、
そして、大阪滞在を長くしようとすると、
行き帰りは、4列青春を選ばらずを得なくなっているよね。
広島駅新幹線口発
グラン 8:40
青春 7:05
大阪駅JR高速バスターミナル発
グラン 16:00
青春 18:00
困ったもんだ。
ピンクは大塚で、ジャムは中広でよく見かけるので、考えたくもなるが、
やはり、・・・・・なんだ。
高陽アップされてます。最終便がかなり早くなっていて定期券買ってる人が気の毒。早く広交増便せんとやばいんじゃない?
>>963 熊本の通町筋なんか、バス4台分くらいの長さのバス停に高速もリムジンも一般路線もほぼ集約されててカオス。
来た順に前から詰めてくから、バスが止まるたびにみんなで右往左往しとる。
広島交通の公式見たら高陽団地循環線もJRバス減便してるな
しかも4月1日から10日までという暫定時刻表の感じがするのはJRバス側バタバタしてるのを
とりあえず広交でなんとかしましたとかだな
トモテツバス4月1日のダイヤ改正で、尾道駅乗り入れが平日3往復、土日祝2,5往復に減便
トモテツの尾道はいつか乗り通した時も全く乗ってなかったし仕方ない
人が足りないのは、定年退職の代わりが入ってこないから?
それとも、もっと良い条件で他社に引き抜かれてるのかな
大型二種なんて誰でも持ってる免許じゃないから、わざわざただの大型とか普通二種でもできる仕事には転職しなさそうだが・・
運転士は、酒好きで晩酌や寝酒をする人は駄目だからね。
夜遅く、朝早い勤務もあるから、ハンドルを握るので寝不足で居眠りはご法度。特に高速。
だから、腹一杯に飯食って眠る人も出てきて、運転席で1日、運動不足、デブが多いよな。
>>970 九州はあまり並ばないからそういう糞バス停が多い。
長崎の中央橋なんか始発ターミナルでそれだから最悪。
>>972 >>973 国鉄時代、福山〜尾道が毎時2本だった時代、
トモテツバスはそれ以上の本数があったのに、
JRになってからの増発、国道2号線の渋滞による定時性の崩壊で
ダメになったな
>>971 確か高陽のフジは団地内に買い物利用者向けに無料バスが走ってる
バス路線の走らない場所補完ということだけど団地循環の実質目的地がフジ(地区センター)なんだよね
まあ日中1時間に1本あれば適正
>>974 給料安いのと割に合わない激務
トラックが条件良くなってきてるからそっちからの転職者もなかなかこないので頭抱えてるみたい
大型持ちなら1種でも受験可だったのがだんだん条件緩くなってるし
>>971 JRバスだけじゃなく広交も同じだけ減便してるね。
逆に考えたら俺達みたいなバスオタでも採ってもらえるのかな
運転とサービスと身だしなみが良ければな。
でも、どの業界でも、趣味を仕事にすると、
勤務や仕事内容とか、上司、会社と考えが合わないと、つらいぞ。
生活、収入の為に働いているサラリーマンだし、社長じゃないから。
ヲタは金使ってやってるが、乗務員から社長は仕事した後で金もらう立場。
頑張って、運輸局でも入局した方が勝ち。
次スレはこちら↓を使ってから、part27で良いと思うが、どうだろうか?
広島県内のバス事情 Part25 [無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/bus/1490430081/l50 久しぶりに路線番号 92-12 上安駅→武田山団地あさおか台
そういや今日から第一タクシーが社名変更してフォーブルになったが、マグネットシートでDaiichi Taxiをくっつけているっぽい1ドアポンチョですらDaiichi Taxiのままだ。
>>974 そもそも大型のドライバー自体が全然足りてないからな
備北交通のダイヤ改正。
仕方なさそうとはいえ、結構な減便だな。庄原から北へ行くバスは日曜・祝日全滅だし。
>>986 高速バスの広島市内〜備北丘陵公園直通便も中筋駅経由は廃止か。
まあ、現行ダイヤでも行ったとしても直接帰れないけど。
せっかく大二免許持ってるのに待遇が悪くて人が辞めてしまう → 人手不足で減便
なら、
「待遇良くして路線維持できるなら、その差額を地元が補助金」みたいなことは出来ないのかな?
>>988 地元トラック大手の腹痛の方が給料弾んでくれるしな
腰とかが悪いドラでも、運転専用で雇ってくれるってさ
>>989 何のための二種なのか・・・教習内容もぜんぜん違うのに
バス会社も慈善事業じゃないんだから赤字路線や閑散便はばっさり切り捨てるべきだと思う
>>989 アマゾン、楽天の、
卸や小売店を通さない個人宅直送の、ネット通販の急激な伸びが、
運送業種の更なる人不足だろな。
個人の先払いが多いから、配達期日は契約上で絶対的、
田舎の一軒家でも、トラックを向かわせないとな。
たった1つの荷物の配達と、たった1人の乗客の移動と、
全然意味が違うからな。
トラックドラは、金出しても集めないと・・・・
アマゾン、楽天 恐るべし。
http://www.garbagenews.net/archives/1966403.html 広島バス50号線で名前に松がつく運転手
数名いるけど全員マジ運転下手くそで態度悪い
自分が事故起こさないことしか考えてない
広島バス、時代に逆行してるな。
違法残業で広バス書類送検の記事が新聞に載ってたが、
労使協定の残業上限を45時間から昨年9月に70時間に延長したらしい。
>>995 少ない人数でやりくりしないといけないから、やむをえず・・・なのでは。
それがいい、というつもりはないけれど。
基本給が安そうだから、残業代がちゃんと付くなら、
体力気力があり出来る人なら、
従業員は儲かるし納得だし文句は出ないし、、会社も新人増員より人件費は安く済むので得。
これは、昭和の製造業的な働き方だよね。ある意味正しかったかも。その時代は。
でも、今の「働き方改革」は、残業時間の規制。
この、本当の理由は、公的年金が十分出せないからだ。俺はそう思う。
、
よく格好よく、1億総活躍と銘打って、少子高齢化もあって、
定年延長や、成人年齢引き下げで、会社に年金額の補填を、押し付けているんだよ。
残業で2人分働いてもらっては、ちょっと困る。会社に人を雇えと言ってるようなもの。
それをみんなは、仕事と生活のライフバランスという言葉でごまかされ、
殆どの家庭が、共働きをよぎなくされている。
確かに、失業率は減り、求人倍率は増えてて景気回復とニュースでは言ってるが、
1人の給与で1家庭が食えないくらい、税や物価上昇に、給与がついていっていないんだ。
高齢化で、医療介護費保険料も、年金とは逆に上がるだろうし、
ほんま、死ぬまで働かせるつもりかと思う。それも、薄給でな。
どうなるんだろこれから。
人口の減少は、ほぼ確定だし、労働可能人口もそう、
そして、会社の成長もを将来不安をあおるから、少ない若者も預金に走ってて、
昭和の成長期ではゃ考えられない。益々お金が消費されず、記者売上?で閉塞感だよな。
広島電鉄 出羽 1000
次は
広島県内のバス事情 Part25 [無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/bus/1490430081/l50 -curl
lud20250120215556caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bus/1490448956/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「広島県内のバス事情 Part25©2ch.net ->画像>10枚 」を見た人も見ています:
・広島県内のバス事情 Part27
・広島県内のバス事情 Part28
・広島県内のバス事情 Part29
・広島県内のバス事情 Part25
・広島県内のバス事情 Part31
・広島県内のバス事情 Part33
・広島県内のバス事情 Part33
・広島県内のバス事情 Part36
・広島県内のバス事情 Part32
・広島県内のバス事情 Part30
・広島県内のバス事情 Part35
・広島県内のバス事情 Part30-2
・広島県内のバス事情 Part31-2
・広島県内のおのみちバス事情 Part1
・● 広島のバレエ事情 Part5 ●
・徳島のバス事情 Part4
・徳島のバス事情 Part6
・【大雨】広島県で新たに3人の死亡を確認。県内の死者は27人に
・広島県内の美容室でクラスター発生 美容室での確認は初 [どどん★]
・広島県府中市 part2
・モスバーガー「海鮮お好み焼き風バーガー/ライスバーガー」を広島県内で期間限定販売
・★広島県中学高校受験総合スレッド★Part21
・★広島県中学高校受験総合スレッド★Part21
・★広島県中学高校受験総合スレッド★Part28
・広島県・市役所・町役場を目指すものたち Part13
・★広島県中学高校受験総合スレッド★Part47
・★広島県中学高校受験総合スレッド★Part55
・★広島県中学高校受験総合スレッド★Part56
・★広島県中学高校受験総合スレッド★Part58
・★広島県中学高校受験総合スレッド★Part54
・【広島県中堅】崇徳中学校・高等学校【Part3】
・徳島のバス事情 Part3
・【広島】広島県のソルトルアー【県内全域】
・オオワシ、三次の湿地に飛来 広島県内で初確認 [少考さん★]
・私立大の8割が定員割れ 広島県内14校、2024年春入学者 [首都圏の虎★]
・ワクチン打って車もらおう。広島県がプレゼント特典開始。マツダなど県内企業が協力 [記憶たどり。★]
・【広島県】 新型コロナ陽性率0.13% 初の抗体検査結果発表 「県内では蔓延していない」 [影のたけし軍団★]
・札幌のバイト事情 Part39
・【広島県】広島銀行part01【ひろぎん】
・★広島県 小中高 受験総合スレッド★Part74
・【ラブホで】広島県福山市の風俗part4【抜こう】
・福井の不倫事情 Part2
・新潟県の転職事情 Part23
・関東の映画館事情 part14
・【本社は堺】ホンハイシャープの裏事情 Part216
・福岡県内の飲食店情報総合PART1
・【環境】安全性が確認できたとして福島県内の放射線測定機器2400台撤去 一部は再配置予定
・札幌の熟女事情 part5
・東京都内のサバゲー事情 Part23
・シャープの裏事情 Part145
・新潟県の転職事情 Part39
・東京都内のサバゲー事情 Part14
・シャープの裏事情 Part181
・シャープの裏事情 Part175
・シャープの裏事情 Part165
・マクドナルドSWMGRの事情 part4
・【ちば】千葉の転職・就職事情 part8【チバ】
・シャープの裏事情 Part60 二意専心「悪意と不正」
・埼玉県内のネカフェ事情
・広島のハロヲタ Part282
・広島のハロヲタ Part262
・広島のハロヲタ Part264
・広島のハロヲタ Part260
・神奈川県内の銭湯・スーパー銭湯情報スレ Part9
17:07:07 up 26 days, 18:10, 0 users, load average: 7.15, 9.10, 10.19
in 0.058692932128906 sec
@0.058692932128906@0b7 on 020907
|