>>1
大儀であった
日当たりのよい窓辺の職場を紹介してやろう けいおん、ハルヒ、らき☆すた、ひぐらし、ジョジョとかが良いな
らき☆すた良かったね
俺も嵌ってた
ヤマカンの途中退場が衝撃でした
らき☆すたは観たこと無かったが、来月CSで一挙放送やるみたいだから、観るかな
製作者の事考えると素直に楽しめないかもしれんが
ユーフォは1話だけ見ると、久美子がポニテを止めちゃったのが「惜しい…」と思うんだけど
見続けて行くと、あのオクトパシーな髪型に惹かれていく。
四月にやった劇場版ユーフォの円盤いつでるんだ?
正月休みに見たいからそろそろ出して頂戴
らき☆すたも面白いが日常もいい
阪本の猫が好きだった
去年の「リズと青い鳥」だと今ごろもう発売日出てて12月発売だったみたいだけど、
今回はなかなかねー 石原監督は今年も吹奏楽全国大会取材の姿が会場で見られたそう
久美子のあのタコ髪のぽわぽわをあすか先輩が手でぽわぽわして奇声をあげさせるのに
なんか愛がこもってて良かった ひとり自宅で思い出してニッコニコしてるんだよな先輩
らき☆すた自体は面白かったよ
ただ、ラッキーチャンネルはいらんかったな
けいおん!!の「主役」は面白かったな。
秋山澪は実は病んでるんじゃないか、と思うくらいに人前の出る事が嫌い。
田井中律がジュリエット役になり、弟や梓に笑われるし。
続きのロミジュリが楽しみだよ。
小説版ユーフォ、完結しちゃったけど、
その後、主人公以外のキャラがどうなったのか、もっと知りたかったな。
恋愛要素入れると発狂する萌ブタがいるらしいけど、あの性格の久美子が恋愛モードになる話しを観たかった
https://shogi.revinx.net/
将棋の形勢判断をするゲームが作られたぞ!
遊び方は簡単、指定された局面の形勢をクイズ形式で当てていくだけ!
ソフトの読み筋も表示されるから何故間違えたのかも分かるぞ!
右上にある三本バーを押せば成績も確認出来る! 「それでも歩は寄せてくる」はアニメ化しないかな。
最近は盤上ゲームのアニメも人気が出る時代だし。
>>19
まだ原作にストックがあんまり無いんじゃないかな?
原作者と信頼関係を築ける脚本家が居ればオリジナル話もアリだが 髪の毛切ろうと思って1000円カットへ行ったら1200円だった…衝撃的で一時的に退却してきた…
殆どのオタクが予備軍だよ
オタクの親友は数える程しか居ない
沢山のキチガイを良く見てきている
パロディのネタ元に事前許可をとことん取りまくった、としか思えないほど
露骨なパロディ映像が多用されるようになったのって
らき☆すたが開祖なんだろうなぁ
天気の子って、面白いの?
そろそろ上映終わりそうだが、どうすっかな
君の名はを観てない人ならとても楽しめると思う
観た人なら、まぁ「その手のシリーズ第2弾」といった印象
ジャッキーの「酔拳」を観てから「蛇拳」を観たような・・・
別のルーベンスだけど、昨年の今頃ルーベンスの絵を見に行ったなあ。
「これが『フランダースの犬』のネロが見たかった人の絵だ」と思いながら観覧した
パロディの塊というとDAICONⅢOPフィルムを思い出す
>>33
らき☆すたほど露骨なパロディ映像が次から次に登場するアニメは観たことない
過去作、他社作品、特撮・・・と「いいのかな~?」と思うくらい、1話の中に連発してた
群集の中に他社作品のキャラがチラッと映る程度とかなら80年代からあったけども・・・
ニャル子で平成ライダーのネタが次から次に出てくるのもらき☆すたの症候群だと思う
劇場版でニャル子が、前年放送されていた仮面ライダー鎧武の剣を振り回したり >>33
うる星やつらやナデシコなんかもあったからねえ >>36
らき☆すたの何話か忘れたが、ケロロ小隊がアニメイト大宮店の店員やってたな
声優もオリジナルの人たちだった
らき☆すたのパロディはディテールの細かさが凄かったw
主人公の叔母が運転した車がいきなり頭文字Dのパロになった途端、
BGMにユーロビートが掛かるし車は3DCGになるし叔母の顔はしげの秀一調になるし 俺の今見てる順位はこんな感じ
Dr. STON
ソードアート・オンライン
超人高校生
私能力は平均値
俺を好きなにはお前だけかよ
僕たちは勉強が
本好きの下剋上
>>30
分かりやすい説明だな、サンクス
テレビ放送待ちでもいいかな 冴えカノfine
ええ終わり方だったわ
アニメ見てた人はすんなり腹落ちするんじゃないかな
>>17
秀一は久美子にご執心だけど、久美子は「イザとなったら、秀一でイイや!」って感じの
ライトな構え方な感じ。 実はTV版しか見ていないから、アレですけど。
んでも葉月が秀一にアタックする前後では、実の所「渡したくない…」ってのも感じ取れた。
な~んか幼なじみ同士の付かず離れず……でも、「他の異性には渡したくない」って言う
典型的なパターンですね。 独占欲はシッカリ持っているみたい。 そいや、前スレで夏目の話が出たとき久しぶりに「かみちゅ」見たくなったの思い出した
あれも良かったなぁ。神無月回はたまらん
>>48
原作は1巻から秀一との恋愛小説要素もあったんだよね
本番直前、拳合わせじゃなく恋人手繋ぎしてるし 心理描写はまさに言ってる通り
1巻だけアニメ化予定だったあの時点だと、1巻最大の要素は麗奈だから、
アニメは麗奈メインに絞って終わるのもあの時点では正解だったと思う >>50
聖地の土堂小学校が老朽化と土砂危険区域だから
ということで廃校になるんですと
聖地巡礼はお早めに 氷菓の遠回りの雛を見た。
日常の謎といえば謎なんだろうが、文化祭シリーズほどは面白くなかったな。
のうきんで氷菓のパロディやってたが、まだ犠牲者お別れ会やったばかりなので、最初ちょっと不謹慎に思った
でも、ネタに使うくらいの良品だったというリスペクトの意をスタッフが表したと解釈すれば、あえてこのタイミングだったのかな
>>54
それまでただの学園ものだったのが、何というか、田舎の旧家の隠された部分を垣間見るような
雰囲気で、面白かったけどな 「私、気になります!」はすでにネットでも定番のネタだしな
謹慎不謹慎以前に定着しきって当たり前に近い表現になってる
>>56
氷菓シリーズはみんな面白かったよ、自分は。
普通は深夜だから録画を後から見るものなんだけど、これはいつも
リアルタイムで視聴していました。 歳くった今だとキツいかも。 >>55
それじゃ何か?オマエは
京アニ作品から生じた名キャッチフレーズや流行語は全て、
「喪に服す期間は一切使用禁止!」とでも言うのか?
“不謹慎”を免罪符にして何でもかんでも封じようって姿勢は正直、
そいつのエゴが見え隠れしてイヤラシイよねぇ・・・ >>59
使用禁止なんて言ってねえし、抗議する気もさらさらない
ちょうどお別れ会のニュース見たばっかのタイミングでやったからそう思ったり、後段の想像しただけだ
むしろ、不謹慎だから自主規制は業界の方が良くやるだろ?津波ネタとか火災ネタとかな
>>57
アニメで「私、気になります!」のパロやったのって、他にもあるの?
パロディにされる作品というイメージ無かったわ 50代あたりだと丁度若い頃に昭和天皇の病状悪化で一年くらい(だっけ?)
何でもかんでも不謹慎不謹慎言われて辟易した記憶があるんじゃない
あと、のうきんは観てないけどタイミング的に追悼の意味合いじゃないのかね
>>62
今の時代なら、リアルタイムでL字枠放送になるんだろうな。
アナログ時代は技術的に難しかったのだろう。
ただ、お笑いバラエティ放送中に体温とか下血状態とかを見せられてもねぇ、 変わらず普通に京アニ作品とネタを楽しんでゆく毎日を送るのが、俺なりの戦い
優雅に生きることが最大の復讐
>>64
それは同意だけどね
連休に録画しといた中二病の劇場版観たけど、映像クォリティの高さに改めて感心し、それが永久に失われた辛さを感じながら観た
ラストに京アニ追悼のテロップも入ってたし、素直に楽しめる日は来るのか… GYAOで夏目友人帳、けいおん !!、だがしかし2を見ている。
氷菓は全て見てしまった。
海外の若者も日本のアニメに侵され始めだしたな。
ノルウェーの女なんか進撃の巨人のキャラクター名をタトゥーしててあまりのバカさに驚いた。
複数回みたオタ向けアニメ
おねがいティーチャー
おねがいツインズ
かみちゅ!
ソードアートオンライン
はたらく魔王さま!
あの夏で待ってる
この素晴らしい世界に祝福を!
Just Because!
もう、ソードアートオンラインはオタ向けとは言えないのかもしれない
かみちゅは80年代前半が舞台だから主人公のゆりえ様も今いれば50代前半
かみさまは中年女性
>>71
ガンダム劇場3作
マクロス愛おぼ 13,800円だっけで人生初購入ソフト 多分全映画の中でも人生で一番見た映画
だからいまだに絵無しブラックバックじゃないと愛おぼ見た気がしない TVアニメもセリフ覚える程ヘビリピしてた(人生初録画アニメ)
銀英伝 仲間で泊りこんで一昼夜かけて全話見るとか(全30話ぐらいの頃)、毎日流しっぱなしとかやるぐらい好きだった
はじめの一歩 特に1期は少年誌の枠超えて格闘バトルアニメジャンルでもNo,1の名作では?と今でも思う
プラネテス 自分の00年代No.1の傑作 神回ってやつこれだけ連発するとは…
カレイドスター 歴代少女アニメベスト10級 これとプラネテスとハガレンが同じ年とかすごい年
超電磁砲S アイテム戦~そげぶまでの数話何度繰り返し見たか 鉄橋も何度見ても泣ける
咲 「清一色+対々和+三暗刻+三槓子+アカ1+ 嶺上開花32,000です」ここ何回でも見れるw
進撃 女型の巨人とこが一番気に入ったみたいで、ヘビリピ
ユーフォ コンクール本番の回と劇場版ヘビリピ モブ部員数十人の顔と名前がだんだんわかってくる… まさか原作ラストをちかおが持ってくとは
複数回劇場に行った映画だと、
風立ちぬ この世界の片隅に(現時点で自分の10年代ベスト) 君の名は。
番外
同級生OVA かみちゅ!が楽しめたなら、R.O.D.も良いぞ。
OVA版もTV版も。R.O.D.といえば金子ひらく。
金子ひらくといえば、神田川JET GIRLSは
みなさんどうよ?
今週は早くも総集編だったな
乳首しか見所がない。まあ、それでいいんだが
早くも総集編ということは相当危ないよな。
金子ひらくは木村貴弘とならんで好きな作風なんだが。
そういや、R.O.D.も かみちゅ!も おねがいシリーズも
同じキャラクターデザイン(羽音たらく)だったな。
金子ひらくと木村貴宏は昔ソニアで18禁ゲーム作ってたね
昔お世話になった
>>74
R.O.D.も観たけど、2回以上見たくなるほど感情移入はできなかったな
紙の飛行機でジャンボジェットと張り合うとか非日常もいいとこだったので >>78
おねティから染まったので羽音さんのキャラ追いかけてたのは確かw
今は比村さんキャラが一番波長合う(月曜日のたわわ、Just Because) >>74
RODは好きだわ、神田川はエロ枠として楽しんでます R.O.Dとかみちゅは舛成監督と脚本家の倉田の俺ら世代コンビによるオーディオコメンタリーが面白かった
円盤特典なんかでのスタッフコメンタリーは京アニその他でもよくあったが
肩の力が抜けててなおかつ面白いのはこのコンビによるものが随一だろう
>>73
プラテネスとこの世界の片隅に、はとても良いアニメだったね。
プラテネスで初めて軌道上の物体を落下させることは大変である事を知った。 プラネテスの最終話のEDがとても印象に残っている。
>>84
そのあと読んだSF作品で、別の衛星軌道に移動するには
地上に降りてから再度打ち上げたほうが安上りと書いてあって
あぁ言われてみりゃそうだよなぁと思った
勘違いしがちだけど衛星軌道上って無重力じゃないもんね >>78
かみちゅはなんか鳴子ハナハル感がある……あれはコミカライズ版だな
>>83
アニメ円盤のオーコメの草分けぐらいな感じだよね >>84
原作も第1話ではデブリを大気圏に人間の足で蹴り落としてたりしてたけどw
「やってみる価値はありますぜ!」から十数年でまたひとつアニメのSF科学描写進歩させたねサンライズ
>>85
いい曲なんで、泣かせ系FLASHでまんま使われて当時バズってたな(WALKING TOURってタイトルのやつ)
その後オリジナル曲の歌手の黒石ひとみさんがFLASHに付ける新曲を描き下ろしくれて、
それで著作権をクリアした上で商業ソフト化・市販されたという SFといやあジェネレイターガウル 光と水のダフネ アウトロースター トライガン
>>90
見たよぶっちゃけ最終回で泣いたわ
良いアニメだった 見た事無いのでずっとチャージ漫画研究会と思ってたわ
あひるの空が面白いな
やはり売れてるスポーツ漫画は敵味方それぞれのキャラ立ちと技術の表現が違う
>>91
KURAUも混ぜてやってくれ
あれ、面白いんだけどいまいち知名度低いんだよなぁ 2000年代後半で他になんかあったよなー、と思って調べたら
奏光のストレインとヒロイック・エイジがあったな
前者はウラシマ効果をそれなりに扱った宇宙もので後者はスペオペの香り高い英雄譚
当時の放映タイトルみるとピンからキリまでさまざまなSFアニメがあって「こんなにやってたんだ」と思った
この音とまれ、ホント面白いわ。OP曲/ED曲がクソなのがホント惜しい
>>92
あのオッサンがやっと素直にだきしめたんだよな( ;∀;) >>55
不快な話の流れでネタ使ったから、そう感じたのでは どちらも「自分は悪くない…」って思っているんだろうなぁ。
殊勝な事は言っていたとしても、腹の内では全然反省してない。
勧善懲悪アニメの悪役キャラクター並みに、真っ黒な感じ。
>>96
ボンズの綺麗な作画だけは覚えてる
同じボンズならリーゼントの方が好き
題名忘れたが 言い忘れたけどNo.6は糞だった
雰囲気は良かったんだけどね
225 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします[sage] 投稿日:2019/08/27(水) 18:38:40
NDの枢要な一番の特色は、なんといってもシーダー用に投入している豚量や鶏ガラ・背ガラ・豚骨・豚足・ゲンコツの量が他とは段違いと思われるので、FZや化調の味以外に豚出汁がふんだんに感じられて、
全直系と全インスパの中でも唯一無二のゴクゴク飲める押し寄せる出汁感の神スープ。
デフォラーメンでも他の大半の直系の豚増しと同じ量が乗り、豚増しはデフォの2倍くらいの量に増えて、注文する豚好きの豚人間も多くてかなりの人気なのにも関わらず、最近は開店から二時間以上経っても売り切れしないのだから、
サードロット以内ですぐに豚増売り切れにされる他の直系と比べると、かなり多くふんだんな豚の仕込量なのは瞭然たる事実と云う事で、他の直系では味わえない神懸かったルーシーが秀逸。
他店のように出汁殻で抜けた肉の旨味をカエシに長く漬けて誤魔化す事はしていないのでショッパ辛すぎる事は無く、絶妙に良い塩梅でカエシが染みてジューシーで肉の旨味が残っていて他とは一線を画した大振りなステーキの様で、
保温ボックスに入れて丁寧に扱われた腕、バラ、肩ロースの三種の神器的な神豚。
豚王国グンマーの肉卸最高峰のあの高崎食品センター(TMC)取り扱いの特級レベル物と思われるグンマー唯一の銘柄豚のおらがくにのいなか豚のウデ肉は、
かなりの厚みがあるのに全く硬くなっていなく他の直系の豚の腕肉とは常軌を逸した旨さの特筆物。
豚増し価格は150円で120g増とスーパーでの調理前の豚肉の値段と比べても猛烈なお得感がある物。
打ち粉やかん水にも拘って、柔らかめなのに噛み応えもあり、鼻孔を直撃する高級パンみたいな芳醇な香りのミルフィーユのようなモチフワグニュキュフワモチ麺。
ネギ等を頼みラーメン上に散りばめた後の空になった小丼に、某店SSの様にまずは麺だけを移して食べてみると、麺のmellowな香りがより分かり易い。
大食漢も満足できるほどの直系でベスト10に入る麺量。
豚の外脂身をトリミングした際の副産物のトロットロの肉サシが残っている大きめの固形脂と、群馬県産と思われるとろけるまろやかな食感で絶妙に良い塩梅でFZが染みてるカネシ色のA級背脂。
茹で加減がちょうど良く絶妙なシャキっとした野菜。
産地銘柄は分からなく長い間ベストモヤシだと思っていたが、キングオブモヤシの称号を持つグンマーの分福もやし使用かも?
キャベツは嬬恋(グンマー)、茨城、岩手等のその時々に美味しいのを拘ってセレクトしてると思われる。
ヤサイはデフォだと少ない盛りなのでヤサイコール推奨、マシマシは顔を覚えてもらえば通る。
野菜やニンニクは〇〇<〇〇多め<〇〇マシマシの順で多くなる
野菜の新鮮さや味は直系随一だが、キャベツ率がかなり低いのだけは非常に残念。
食べ初めに生玉子の白身を熱々のルーシーに投入すれば、食べ終わる頃にはほんのり固まる程度になるくらいの全体的に熱々の高温での提供。
ぬるい温度の二郎が非常に非常に非常に多い中、温度も味のうちとはよく言ったもので合点できる。
独自の卓上調味料にもかなりの拘りが随所に感じられ、味変を楽しめる。
非・微乳化の肉汁に抜群に合うGABAN製ホワイトペッパー
スープに溶け出すと香り&辛味が楽しめる種も添えてある粗挽き輪切唐辛子。
ストレートな強い辛味の一味唐辛子。
そして、江戸前鮨のシャリに用いられる赤酢はマジでオススメ。
黒酢とは違い米や大麦を原料とし赤酢は主に酒粕を用い2?3年寝かせるので、他の酢に比べて香りが豊かで、まろやかな酸味が特徴的なNDの麺と肉汁に合う妙妙たるもの。
トッピングも豊富で生卵やシビレはマストアイテム。
白・青ネギもNDのルーシーにとっても合い、特注の穴あきレンゲが付属していて掬いやすい。
生姜は半分にもできてその場合はウズラの卵が2個付く。
NDはお酒を扱ってる数少ない直系二郎になるが、赤星缶は着席後の待ってる間に飲みたくなる一品。
自販機の飲み物のセレクトもかなりセンスが良い。
228 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします[sage] 投稿日:2019/08/27(水) 18:51:28
ラオタの人達には聴き馴染み無いだろうから分からないだろうけど、店内BGMも独自セレクトと思われるジャズ(モダン・フュージョン・ハード・ビバップ・ウエストコースト・スウィング等の主にUS物)が流れ、
ラーメン屋と思えない様な心地良い空間がクリエートされている。
※2019.09現在、確認したところ、USENのジャズチャンネルを流していて独自セレクトではありませんでした…誤認すみません。
麺量確認時は食券提示では無く口頭確認なので口頭で返事をするのだが、その際に好みになるが一度は油少なめオーダーをして食して欲しい。
また、味薄目のグル抜きも唯一豚出汁がふんだんに出てる西台なら美味しく味わえるお勧めオーダーのようだ。
少なめにしたい(減らす)物は麺量確認時に併合して言う。
コール時に入れない物は、〇〇無しとは言わず、全て入れないならそのままで、と言う。
基本的に何か言われるまでその場から動かないようにしたほうが良いので、並んでいる時からイヤホンは外しておいたりスマホに熱中しないこと。
他の二郎だと掲示されてない事も把握して動かないといけない店もあるが、NDは店主に言われた通りに動き身を任せればいいので、ある意味初心者にも優しく、理解不能な難解なルールは無い。
ラーメンは大好きだけど、ネットで豚の餌と揶揄されていた二郎が本当に大嫌いだった私が唯一ハマった二郎は、直系40店舗の中でもNDだけである(40店の半分も行ってないけど笑)
二郎のラーメンは二郎という食べ物だ、とよく言われるが、NDのラーメンは直系二郎というあぐらを掻いた食べ物ではなく、ラーメンというジャンルの中できちんと勝負しているラーメンとなっている。
NDのラーメンが好きになってから、いつしか店主の事も西台という辺境の町も好きになっていた自分に気付いた(性的な意味じゃないよ笑)
NDは古きよきなセオリーを継承しつつ、誤魔化さず妥協しない店主の仕事が一つ一つの全てを拘って昇華させ、
一番進化した直系でキングオブ二郎というべき最高峰のアメージングでブラベストに価する旨さの唯一食べる価値を見出せる二郎だと思ってるので、未食の方は行ってみてね。
ジロリアン陸も食べている西台二郎のラーメンは完全食。
594 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします[sage] 投稿日:2019/08/27(水) 22:59:41
普段、他の店では積極的に小銭は使わないけど、小銭ありがとうございますって言われてから西台ではなるべく小銭で買うようにしてる。
他のラーメン屋でも券売機に小銭でのお支払いのご協力をお願いしますって掲示したりしてある店もあるが、そういう店で小銭使ってもお礼を言われた事は今まで一度もない。
暑い中ありがとうございますや、寒いのにありがとうございます、お酒ありがとうございます、なんて言ってるのもよく聞くし、仮店舗の時に雨の中ありがとうございますってのもあったな。
ラーメン屋で酒飲んだり、悪天候時や暑い時に来ただけなのに、食後の丼上げ時にありがとうございますって言われるんだよ?!
たかがラーメン屋なのに、お礼返答することろが全国津々浦々とはいえ、どこか他にあるかよ?!
そんな礼節を重んじる店主が作るラーメンなので、当たり前のように旨い。
腹いっぱいになれて美味しいラーメンが750円で食べれられるのは西台だけだな。
150円で豚増しを買えば総額900円で物凄いボリュームのラーメンが来るので、豚増し時は麺少なめか麺半分(730円)推奨。
もしくは一般のラーメン屋のチャーシューメン同等のボリュームの650円のミニもCP抜群だと思う。
安心感がある美味しい西台豚を堪能でき笑顔になれてみんなハッピー。
ちなみに飲み物は持ち込み不可なので店内自販機で買うといいけど、それも札でなく小銭で買うようにしましょう。
千円札でお釣りが出ないようにラーメンとトッピング合わせて1000円分買うよりも、店側に小銭が増えることになるのでなるべく全部100円玉50円玉10円玉組み合わせて支払うようにすると良いかも。
豚出汁とか豚とかヤサイとかアブラとかネギとか、単純に美味しいという話に尽きる、味の主体を担っているのがFZとグルエース以外の物も組み合わせっている五臓六腑に染み渡る店主謹製の西台味、博味を感じてください。
お客さんに高齢者とソロ女性が多い唯一の二郎です。
もし、西台よりも美味しいと思うところがあれば、詳細に味がどのようなところがあるか書いて返レスして教えてください。
他ジャンルのラーメン屋含めても、味はもちろん、店主の人柄や客捌き、店構え、卓上調味料やサイドメニューのラインナップ等々、西台よりも満足度が高い店があるのなら知りたいです。
夏目友人帳も良いね。
しかし噂では第一シリーズは全話良い。
第二シリーズは半分だけ面白い。
第三シリーズは察してくれ、との事。
今見ている第一シリーズだけが至宝なのだろうか。
鬼太郎、今日は陰摩羅鬼の回。何となくモノクロのオリジナル版の記憶も残ってる。
「好きな食べ物は?」の質問に「がんもどき」と答えてたと思ったが・・・
ユーリの映画延期か
待たされすぎて、気が付いたときには終わってたってことにならなきゃよいけど
昨夜CSでヤマト「新たなる旅立ち」と「永遠に」やってたけど
テレビSPの新旅はともかく永遠には映画のくせにヘッタクソな絵だなぁw
雪の顔とか酷い
パチンコ好きに言わせると、アニメはパチンコマネーで出来てるんだってね
ちょっとパチンコ屋覗いてみたら、有名なアニメのパチンコ台が多いこと
アニメなんて見そうにない奴がやたらアニメに詳しいのはパチンコの影響だった
全部がそれでできてるわけじゃないよ
でも実際パチマネーで続編製作。アニメ化されたタイトルは最近多いね
真エヴァ、ファフナー、パチアニメ…
化物語なんかもそうなのかね
アニメ全く見ないようなあんちゃんがごめん噛みましたとか言ってて吹き出しちまったわ
パチ業界とアニメ業界はある部分持ちつ持たれつの関係なわけで
キャラものコンテンツが存在しなかったらライト層や女性層のパチ屋入店のハードルは高いままだったろうし
台のバリエーションも限界が出てパチ離れが進行していただろう
版権ものですそ野を広げて映像演出で娯楽度を上げる、というシステムがなかったら
パチンコは未だに一部の肉体労働者のおっさんの暇つぶしで、店内もタバコもうもうで女性が近寄れない状態だったろう
>>118
CSのパチ番組でもプロの打ち手(大体はパチ雑誌の専属ライター)が
元のアニメ知らないまま打っているケースもある
「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない」に登場する“あなる”と呼ばれるキャラ
(安城鳴子/あんじょう なるこ)を、その名前だけで面白がったりとか 楳図かずおの呪いの館は、名作だった。
あと、漂流教室も。
永井豪のデビルマン、ど根性ガエル、
新しどころで、日当たり良好。
楳図かずおの呪い以外はTVドラマや映画で実写化されてるな
(呪いはアニメ化で留まっている)
新聞に入るパチ屋の折り込みチラシを見るとアニメ絵だらけ
行政がポスターにアニメ絵使うくらいだからな
フェミ発狂したりして、大変そうだけど
今期はあまり楽しみなのが無い
ゼロ切りしようとした本好きと、2話切りしようとした慎重勇者くらい
サイコパスは、超能力で興醒め
あとは俺好きと僕勉とライフルを惰性で観てるが、ライフルは作画劣化して観る気無くなってきた
本好きは原作ファンなんだが、面白いと思うところまでアニメでできなさそうなのがなんとも
転生したらスライムだった件もそうだったな
スロットもアニメの台が増えたな。 北斗の拳辺りから、どんどん導入されて行った。
アニメは今も見るが、スロットはこの北斗の拳の頃からやらなくなって行きました。
なんか電飾が派手すぎで回胴部を見るより、液晶画面を眺めている感じだし
この頃から台の方より「ボーナス確定!」って、宣告されるのが興醒めだった。
「今のドラムの滑り方は!」とかフラグの立った時の出目を追うのが、好きだった。
>>127
ライフル、昨晩の大会予選回は面白かったよ
主人公は本番に強いタイプだったんだな >>127
> サイコパスは、超能力で興醒め
結局子供騙ししちゃうのな >>123
なお呪いの館(赤ん坊少女)や漂流教室の実写は... PSYCHO-PASSは設定盛らないと続けられないんだろう
1 犯罪係数が上がらない犯人が現れる
2 ドミネーター「トリガーをロックします」
3 犯人「はははは、僕を捕まえることはできないよ」
4 シビュラ「これが正常な社会です」
1期と2期もこれだもん
マンネリ回避策だろう
マンネリ、インフレ、登場人物の増加、さもなくばリピート(エンドレス)しかないだろ
サザエさんや水戸黄門はリピート型
アンパンマンは登場人物が際限なく増加
もう一つ、タイトルや名前以外は総入れ替えってのもあるけど日本では少ない気がする
プリキュアやライダーは総入れ替え制だな
劇場版の共演は例外として、毎回全然違う世界観の話になってる
>>135
プリキュアとライダーは世界観変えてるように見えて
最終回に次作主人公が引き継ぎ出演するパターンが出来ている
東映まんが祭りの「○○対○○」の伝統ともいえる番外編構成ともいえるが
最終回以外にも時々時空を越えてテレビシリーズ内で共演してしまうからなんともいえない
ディケイドやジオウは過去作のライダーが準レギュラーとなるタイプだが
ジオウで平成ライダーシリーズはとりあえずリセットされ令和ライダーシリーズに変わったから
平成ライダーが令和ライダーのテレビに出てくる可能性は低いだろう プリキュアも日常ショートコメディ系だったら俺も見たいんだけどな。
娘と一緒に見てたプリキュアもとっくに娘は卒業して俺だけまだ見てる状態
なんだかんだでオリジナルはネタバレないし、子供向けはほとんど鬱展開ないから見やすいんだよねぇ(無いわけではない)
>>128
転スラは来年2期が決まってるよ >>138
>最終回以外にも時々時空を越えてテレビシリーズ内で共演してしまう
プリキュアの、TVシリーズでの過去チームとの共演は昨年に2度やったきりだけどね
昨年のシリーズは15周年記念作だったから >>136
アイカツが、1作目(アイカツ)と2作目(アイカツスターズ)は世界観が繋がっていて
今年の9月までやっていた3作目(アイカツフレンズ)だけ異世界だったことが
10月からの4作目(アイカツオンパレード)で判明した >>134
常守朱の犯罪係数上がり難い体質くらいなら良かったけどね
常守が監禁状態だと、残りは野郎と性格悪い女しか残らないのも、地味に辛い アイカツとアイカツスターズはそれこそ東映まんが祭りパターンで劇場版で共演しただけじゃなかったっけ
アイカツの世界は3つだと思った
次元をわたる扉を使って行き来できるようにしたのが今やってるオンパレードで
>>143
カワイイヒロインでも活躍したら、マンネリでも見る気が起きるんだけどね。
ほとんど野郎ばっかしだもんなw 3は完全な男のバディ物だし、1も「こう×ぎの」なんてカップリング用語があるくらいだから、腐に訴えてるとこもあるんだろうな
好きなアニメで今期も見てるが、胸糞悪い面があるんだよね
1でこうがみにデレた直後のゆきちゃんが惨殺されるシーンはあまりにも可哀想だった
でも長く続いてるんだから、あの世界観とか作品の空気が多くの人に合うんだろうなあ
結局アニオタは哲学っぽいものが出ると喜ぶということかな
>>144
劇場版は「アイカツ」と「アイカツスターズ」の二本立で、両作品の共演は無かった
共演はスターズの69、70話 >>141
あれ15年目なのに15周年ってやってて声優さんの挨拶も15周年おめでとうございますって
15年目と15周年の区別がついてない感じだった
(オープンした日から「1周年セール」ってやるようなもん) >>150
当時プロデューサーが「1年、前倒しする」って言ったから確信犯ではある 中学生のソフトテニス部の話、星空の何とかっての見てる
あとはちはやふるが熱い
>>150
10周年のハピネスチャージはあってたんだけどねぇ
なお内容 今見てるわアマゾンプライムでレイズナーw
懐かしいわこれw地球は狙われているw
「地球は狙われている」
我々の世代はレイズナー
上の世代だと、ウルトラセブン
>>111
第六シーズンまで放送しとるのに…
四以降は屑かよw セブンは、深夜アニメにしたら受けるかも
元々対象年齢が高めだし
主題歌がオーイシマサヨシでアンヌ隊員がJKになってそうだなソレ
深夜に放送された新作ドラマのウルトラセブンXは大不評だったな
セブンの息子はイレブンなのかと思ったらゼロだった
それもウルトラゼロじゃなくウルトラマンゼロ
もっとネーミングにこだわろうぜ円谷プロ
ウルトラマン部を設立したウルトラマン好きの女の子たちがキャッキャウフフする日常アニメだったら今の時代にマッチしてるな
主人公がハマりたてのウルトラマン初心者で、黒髪ロングの子がウルトラマン博士みたいな感じの
もちろん顧問の先生は独身で美人
ウルトライレブンが出てきたのって椎名百貨店だっけ?
>>161
元々セブンはウルトラ警備隊の7人目って意味だけどね
あいつら光の国でもセブンとか呼び合ってて本名とか無いんかいな >>140
オレの父親も孫と見たトトロが宮崎駿では好きだ、と言っているのと同じ感じだな。
宮崎駿ならカリオストロの城だよな。 ウルトラセブンは恒星観測員のコードネーム。
本名はレッドマン
エースをねらえ
のお蝶夫人のふぁんだった。
女子の漫画なので、当時は大ぴらにできない時代。
>>165
それを言い出すと初代ウルトラマンなんかは名前すらないよな
新マンは後付けだけどジャックって名前あるし 後付けでウルトラの父はケン、母はマリーという名前がある
アンドロマルスとかメロスとかなかったっけ
あれもウルトラマンシリーズだよな
>>178
純粋なウルトラシリーズではなく
ゾフィーの外伝エピソード
ゾフィーがプロテクターを付けた姿がメロス そいや特撮系って3DCGに移行したりしてるの?
子供心に着ぐるみのちゃちさが気になって7~8歳くらいまでしか見てなかったんだよね
3DCGだと、アニメでいいやってならん?
ハリウッドの実写映画もCGばっかで、有り難み感じなくなった
実写だと、役者が大根とか安っぽいCGとかがアニメより気になって、没入しにくい
あー、そうね
そいや実写ドラマなんかも高校生くらいで見なくなったなぁ
でも00年代辺りにテレ朝(だっけな)でやってた
トリックとか特命係長シリーズは実写なのに漫画的演出で面白かったな
実写ドラマは役者の演技で魅せる作品ならいいけどね
恋愛ドラマで、ネズミ花火がヒロインのとこに飛んで来て、男にキャーって飛び付くシーンがあったんだが、花火がちゃちなCGで八つ裂き光輪みたいになってた
その瞬間、チャンネル変えた
役者の演技はあんま覚えてないが
まどかマギカの10話のほむらチャンは正直鳥肌が立ったわ
今のライダーなんかは3D CGでやってるよ
ベースは昔ながらの着ぐるみだけど、その周囲にCGのパーツを貼り付けてる
NHKのチコちゃんも同じ、本体は着ぐるみで顔だけCGを貼ってある
ライフル、来週は2話連続放送なんだ
1話分しか予約されてなかった
>>189
ん?東京は6話しか放送しないみたいだぞ 一昨日だっけ 24時から放送休止でお休みだったねBS11
2話連続放送で1度に1時間取られるのはきつい
サイコパスも30分枠で良かったのに
サイコパス録画してるけど面倒くさくてまだ見てない。
アニメはお色気とお笑いが好き
アニメの話じゃないけど実際のサイコパスのほとんどが先天性なんだってな
「で?」って「それがどうした?」ってアホなヤンキーが凄んでるのと同じようなもん
スレが無いんで60代だけどおじゃまします。
アマゾンプライムのアニメにはまりました。きめつの刃面白いです。
銀魂はいい暇潰しです。サイコパス3はどうかな、まだ見てません2までは面白かったですね。
新海さんはあまり面白いと思えません。
進撃の巨人は民放になったりNHKになったり面倒です。
ゴールデンカムイの続編は来春ですかね。
生きてるうちにエブァは完結するのかな?まだまだ死ねません。
次にまったくの新作を作るためにまずシンエヴァ作ってるそうだから、
庵野が急死でもしない限りは完成すると思うよ
しかしエヴァンゲリオンも1995年からだからもう20年以上になるアニメだな。
完結を見ないで死んだファンも結構いるんだろうな。
エヴァはテレビシリーズと劇場版は見たけど、新劇場版は手付かずだな
完結したら見ようかと思ってたけどこんなになってしまうとはな
破だな 旧版で誰もが望んだ(けど叶わなかった)熱い展開を本人がやってくれた
そしてそれを全部だいなしにしたQってなんだよ!
>>202
君縄、聲、このせかのブームが終わった2017年以降だと
さよならの朝に約束の花を飾ろう
空の青さを知る人よ
原作なしのオリジナル劇場作品はこの2作が好き ウルトラマンってこないだネトフリでアニメやってたよね(ザ・ウルトラマンじゃないよ)
>>215ありがとう、向こうはヴァをブァと間違っても笑わない大人が多いかな エバンゲリオンって書いてるのは見たことあるが、エブァは斬新やなw
Qの公開が2012年。4作目は来年公開らしいが、間空き過ぎてアスカとか声出るのか心配
>>208
序も良いぞ。
殆どオリジナルそのものだが画像が綺麗になり画像サイズを今のテレビサイズに合わせている。 NHKヴィンランドサーガ原作と主人公の顔ちがくね?
これって致命的なマイナスだと思う
>>226
81歳で重体では助かったとしても植物人間になるだろうな。
合掌。 プラネテスはマンガもアニメも音楽も面白かったやん
キャラデザ?それはしらん
作者さんはパンク世代なんかね
キャラデザのゆりっち(千羽由利子さん)、最初は原作似でキャラデザ描いて来たんだけど
谷口悟朗監督の「もっと千羽さんの絵でいいよ」というリクエストでアニメはあの絵柄になったそう
ヒロインタナベとかもかわいいけど、あのやる気無さそうダルそうなアンちゃん顔や
眠そうなオッサン顔に千羽さんの最大限の萌えが込められてるんだそうだ(監督「完全に趣味出てますね!」)
千羽由利子 … 「鋼鉄天使くるみ」「ToHeart」「剣風伝奇ベルセルク」「ステンレスナイト」
「フィギュア17」「ブレイブストーリー」「コードギアス反逆のルルーシュ」他多数
「SIROBAKO」のゴスロリ様のモデルではなんて2ch話もあった(べつにご本人ゴスロリではない)
原作の作者さんは宮沢賢治好きの印象がある アニメの劇伴・歌良かったよな!俺もサントラ買ったよー
>>238
番組長すぎるんで、録画したわ
響子さんが1位になってなかったのはチラ見 超余裕、AbemaTVの一挙見で見たけど意外と硬派な内容なのね・・・軽薄なタイトルで
かえって損してるような気がした
プラテネスの田名部 愛はアニメ版の方が可愛くて好きだけどな。
>>244
そういうタイトルで読者の目を引いて軽い気持ちで読ませようとするのが
書き始めたときの作者の狙いだったかも知れない 50にもなってプリキュアで泣くとは思わなかった、今回ほんと神回だわ
プリキュアは、どのシリーズもまだ一度も見た事が無いけど、そんなに良いなら俺も見てみるかな。
プリキュアは完全な女児向けと思ってたから、1度も見たことないな
絵を見る限り、萌要素も無さそうだが
>>242
スタッフさんとかは詳しくないけれど、千羽由利子さんの名前は憶えていた。
アニメ版の「To Heart」のキャラデザが、凄く好みだったんだよね。
ヒロインキャラだけでなく、主人公を含めて男キャラも実に合っていた。
実はこの画で「ゲームしたい…」て、思っていたんだ。 もう松本零士なんて只のクレームジジイとしか見れんわ
マンガが面白かったのは80年代までだし
>>247
俺が泣いたのは、どれみのナイショの死んだどれみちゃんに会いに行くファミちゃんの回と6番目の魔女見習いのお話だったけど、それと比べてどうなん? >>252
萌えアニメとして観てるのか
児童向けは親がうるさいから、その手の匂いは排除してるのかと思ってた 最近は松本零士の様な個性ある漫画家少なくなったねえ
つげ義春は水木しげると白戸三平の真似だったけど
【ゲゲゲの鬼太郎】を見たけど久々に直球でいい話だった
鬼太郎が懲らしめるかと思いきやまさかの展開で感動した
今回の話は子供向けとは思えないような話だったな
なんか深夜食堂みたいな話
>>259
松本零士が良かったのは、今から考えるとコクピットシリーズだけだよな。
コクピットシリーズも後の方はグダグタ。
松本零士時代から活動している萩尾望都とか、松本零士以降の大友克洋とか才能が際立った漫画家は多いよ。 プリキュアなんて
エアマスターのキャラを可愛くして敵を人外にしただけじゃん
>>262
アシスタントだった
新谷かおるはいいぞ好きだ >>262
大純情くんではまって、他も読み始めた
残念ながら、人気が出てからまともに完結したの999くらい?
大作には向かない人だね >>262
萩尾望都は読んだ事ないから分からんが大友克洋はショックだった
高校時代乱読してたなあ >>272
大友克洋がいなければ士郎正宗も生まれず、攻殻機動隊が生まれなければマトリックスも生まれなかった。
大友克洋は時代を変えた作家だよな。 よく考えれば諸星大二郎も松本零士と同じくらいキャリアのある作家だよな。
諸星大二郎の方がずっと凄いと思う。
諸星大二郎は何故か小学生の頃に買った暗黒神話のみあるw
>>275
暗黒神話もいいが、最近だと栞と紙魚子のシリーズも面白いぞ。 ジャングルくろべえ(ある年の夏休みだけにあってた記憶
悪魔くん
続夏目友人帳も見始めた。
ファーストの主題歌とラストの歌の方が良かったな。
>>279
さいとう・たかを氏の「サバイバル」ってアニメ化していてもオカシクない作品だと
思うんだけど、何かしない理由があるのかなぁ? >>271
四畳半から謎の女に誘われて異世界に出かける話が何本かあっただろ?
タイトルを忘れたけど全3巻くらいで終わるやつ
999以外だとあれがそこそこ好きだった そういや長年の諸星ファンなのに
暗黒神話のアニメまだ見てないや。
そういや長年の星野ファンなのに
TO(楕円軌道&共生惑星)のアニメも
まだ見てないな。
見た事無いけどマクロスデルタの破滅の純情
って曲が好き
>>271
松本零士は中編は絶品だが長編はダメだからなあ。
中編連作のような999を描かせた編集は優秀 >>288
もう絶版かもしれないが、松本零士が絵を描いて原作者がついて、国籍不明の原潜と戦略爆撃機が日本に威力偵察してきた、という中編は面白かったな。 アニメ化は何度もされてるし、一時代作った人には違いない
>>284
よく憶えてないけど、ミライザーバンとか? 松本零士といえば、なぜかダイバーゼロが
記憶に残ってるな。なんでかストーリーに
キャプテンハーロックがからんでくるという。
なんか、訃報出たみたくなってきたなw
アニメブームの立役者の1人には違いないからな~
実写ピノコはかなり前に板尾がブラックジャックやった時の子が1番いい
俺が初めて松本零士を知ったのは床屋に置いてたマガジンの男おいどん
初めて買った単行本は小6の時に宇宙戦艦ヤマト
間があいてるから色々スタッフも入れ替わってるんだろう
けものみちは原作マンガを完全に離れてオリジナルになってやんの
いやプロレスは好きだからいいんだけださw
乙女ゲーアニメ全般に言えることだが、スタンドマイヒーローズを見てると、女性の願望とか趣味がよくわかる気がする
・生活的には一人暮らしで自立しているが職場ではイケメンズに守られる立場
・でも仕事の権限は保障してほしいと願うキャリア志向
・攻略キャラに料理上手な男性がいる
・気がきく優しい男性たちに囲まれている
・ガチムチ単細胞は不人気
・ドS年上キャラが人気
・おじさんでも20代に見える容姿
・執事みたいな立ち位置のイケメンがいる
・結果がでなくても努力は認められる
・職場は麻取なのに綺麗で小上り
・職場に同性がいない(笑)
>>303
> ・結果がでなくても努力は認められる
女には超重要事項だな、めんどくせー >>305
そこは男性向けでも大差ないような……
たいして結果は出せてないけど頑張ってるだけで美少女をゲットする深夜アニメは多くないか?
努力より結果を重視するのがオタクが毛嫌いしがちな俺Tuee系なのはある意味当然かもな 頑張らなくても美少女に囲まれるのが昔からの王道だろ
諸星あたるが何か努力したか?
PSYCHO-PASS、初めて観てるせいか楽しめてるよ。細かい設定は知らんけど。
なんか最近異世界転生系とかがやたら多いな
プロレスラーでケモナーとかさ
>>309
そうなのか
あんまり変な事は書いてないと思うけど この前JaneStlyeが書き込めなくなったな
以前書き込めなくなった時バイナリ書き換えて対応した人がそうなってるみたい
>>314
今回はすげえ鬼畜なバッドエンドだったw
次回は総集編なのか? 続きは12月末に放送で、
しばらくは再放送(オーディオコメンタリー付き)でつなぐそう
ゆるキャン△実写ドラマ化か
観ないけどw
最近、CMをアニメで製作するとこが増えてるそうだ
理由は、アニメキャラは不祥事を起こさないw
Z会のコマーシャルが君の名は。の中で行われてたが、一瞬コマーシャルなのか本編なのか分からなくなった(笑
NHKの大河ドラマも、アニメでやれば良かったのにw
>>318
他に見たい番組も無いからゆるキャン△ドラマは見るだろうな。
福原遥が志摩リン。 >>320
土曜の夜8時台を「大河アニメ枠」にしたらどうだろう? >>320
アニメだと日本にこだわらないでいいから題材が広がるな。
既にアニメ化されているけど「ベルサイユのばら」や「キングダム」のようなものもいける。
「アドルフに告ぐ」「(原作小説の)影武者徳川家康」あたりを元にしたら面白いものができそう >>324
アドルフに告ぐは面白いね。
今も問題の中東についても触れてるし。 キングダムはダラダラ長すぎる上にフィクションもひどいからなぁ
やるなら横山光輝の史記でええわ
別に実写でもいいんだが「センゴク」はどうして映像化されないんだろう
作者がストップかけとるんか?
>>327
三国志はアニメ化されたけど、横山原作とはかけ離れた物だったんだろ?観てないけど
今だと、主要キャラ全部美少女にされるんだろうなw 慎重勇者が放映されるたびに、ああ、今回も落とさなかった、それなら僕も今週も頑張って働こうと、勇気づけられる。
あれは台風だか豪雨だかの影響で納品できなかったらしい
>>330
昭和版(金曜ロードショーで放送された全2部作のOVA的長編)と平成版(普通に4クールアニメだった)の2作品がある
平成版は原作に忠実で赤壁の戦いまで描いている
ちなみに昭和版は・・・
曹操は異国の血を引く金髪
于禁が女
趙雲は山賊の頭
劉備と曹操が頻繁に一騎討ちをするチャンバラ活劇
孫権(なぜかデブキャラ)までもが赤壁の戦いで燃え盛る船団に殴り込んで敵を斬りまくる
なぜか周瑜は赤壁が終わった第2部のみ登場
孫権の妹(今で言う孫尚香、本作のヒロイン)が呉を救うため風呂で裸になって諸葛亮にエッチな誘惑を仕掛ける
その諸葛亮はアイシャドウ塗ってるイケメン
などなどハチャメチャでツッコミどころ満載
でも、すげー面白いけどね
ある意味原作を超えている 女体化三国志はすでに恋姫無双があるしなあ
最初のほうしか読んでないけど三国志世界に召喚されてoretueeしてた「龍狼伝」なんかは
よくわからんけど正史の展開大幅に超えてるんだろ
三国志を完全にアニメ化したものと言えば最強武将伝 三国演義ってのがありましてね
はっきり言って劣化ディズニーみたいなアニメだったけど、桃園の誓いから晋の統一まできちんとやってくれた
ささきいさおの歌うOPは良かったなぁ
NHKの人形劇三国志はどこまでやったんだっけ
劉備が死ぬ辺り?
>>330
>今だと、主要キャラ全部美少女にされるんだろうなw
>>335もタイトル挙げたけど「恋姫†無双」で検索してみなよ >>339
既にあったかw
絵とタイトルだけ見たら、元ネタ三国志だとは分からんな~ >>338
ありがとう
最後のほう駆け足だったからあまりよく覚えてないんだよな
当時出版された徳間文庫版の「三国志演義」カバーには姜維の人形なんかも出てて
一応人形師の川本喜八郎には最後まで発注してたんだな~と妙な感心をしていたのだけ覚えている 日本人が好きな中国史って結局三国志を指すんだよな
他の時代のコミカライズもあるけどメジャーなものは少ない
アニメ化は皆無?
キングダムが始皇帝が若い頃の時代
三国志以外だとやっぱり史記の時代が好まれるんだな
あと中華一番は中国史からは脇にそれるけど一応設定としては清の時代
>>328
割と合戦が多いから実写化するには金がかかるだろうからなあ
アニメにしてもかなりの労力が必要になるのは間違いない
コーエーに協力してもらって無双エンジンで動かすか 何を作るか決めるのがプロデューサーの仕事
「なんでアニメ化しない?」って疑問の答えは、それを作ろうと思うプロデューサーがいないから。それだけのこと
最終的にはP個人の趣味とか優先順位の問題だからね
予算が足りない場合でも、Pに熱意があれば何年もかけてスポンサーを集めたりするから、水面下では進んでることがけっこうあったりする
三国志なら中国製作の「最強武将伝 三国演義」を見ればいいよ
キャラデが日本人好みに寄ってるから見やすいし孔明が死んで司馬懿の反乱で終わる
自分はキッズステーションで放送したのを録画してあるわ
>>330
>>339
あるいは、腐向けかな
我ら生まれた日は違えども、イク時は同じ日同じ時を願わん >>348
スーパーカブ、面白そう(´・ω・`)
後で読むわ >>350
知ってたら余計なお節介だけど原作はカクヨムで公式に無料で読めるから
https://kakuyomu.jp
からスーパーカブで検索ででるかな
(直リンクはNGワードみたい)
面白いと思ったら文庫本を買ってあげて欲しい
文庫本では少し修正されてるけど大筋は同じかな ルパンにコナン合わせるとか何かルパンに恨みでもあるのか?
コナンは数字を持ってるからテコ入れでしょ
今やこうでもしないと視聴率が取れない時代
5年以上前の作品だよ。
未だに両方とも当たり前のように続いているのは実はすごいよね。
ルパンVSコナンは
テレビSPの後の劇場版だしな
TMSと日テレ(よみうり)のお遊び企画だったのがウケたんで映画になったというパターン
制作版権が同系列で固まってたからできたコラボだな
3回目の対決があるかどうかは不明
どうしてもコナンって聞くと「未来少年」の方が頭に浮かぶ。
名探偵の方はサンデーを読んでいたから知っていたけど、パッと思い浮かばない。
>>356
映画でやってるよ
て?もう終わったか? >>358
コナンと言えばコナン・ザ・グレートだろjk いま上映しているのはTVシリーズの続きじゃなくて前史じゃないのか?
映画はOVA上映で2期は3月に決定してる
放送は来年の夏か秋だろ?
>>293
コナンも鬼太郎ももう国民的アニメになっているね。
自分が若い頃はサザエさん位しか無かった。
まるちゃんも地味にそうなるのかなぁ? 後、ワンピース、ルパン、今も放映していて誰でも知ってるアニメって他に何かあるん?
サイボーグ009と鉄腕アトムは
10年に一回ぐらい思い出したようにリメイクされる
>>367
自分たちの世代でいえば、ドラえもんくらいかね
ちびまる子は大学在学中あたりで始まったようなうろ覚え
エヴァンゲリオンも国民的アニメになった感(いまは劇場版ですが)
鬼太郎はまだ国民的アニメとは言えない気が >>369
ウエンツ瑛士で2本も実写映画が作られたり、
原作者の、奥さん視点での話がNHKの朝の連続ドラマ化になって
その原作者を演じた向井 理がドラマの人気で売れっ子になったのに
鬼太郎が日本での知名度が低いとは思えないがね? 今の1クールや2クールで終わって人気があれば2期を作る………って言うんじゃなくて、
ずっと放送されていたり、幾度もリメイクされた作品は年代も幅広く知られているから、
「国民的アニメ」って感じで良いんじゃないか?
大抵の人が「あ~知ってるわソレ!」ってのが、おおよその基準だと思ってます。
>>367
ポケモンは?
ジジババもポケモンGOやってるくらいだし、作品の知名度はかなりあるでしょ 鬼太郎は国民的アニメには未達かも知れないがほとんどの日本人が知ってるんじゃないだろうか
録画してた、Drstone見た。
真空管を真空にする仕組みが連載時と違うんだが、なんか理由あるのかな?
昔は、アニメって言葉がまだ無くて「テレビまんが」って呼んでたよなー
>>367
やっぱ、ヤマトとガンダムだな。 シリーズやリメイクだけど。 鬼太郎は国民的でしょう…
この前ので6回目だか7回目だかだろう?
ガンダムは40年ぐらい続いてるから、タイトルだけはそれなりの知名度があるんじゃないのかな
シリーズがいくつもあるとか内容をちゃんと知ってる人は限られるだろうけど
知名度と放送期間は関係ないからなあ
アルプスの少女ハイジとか巨人の星とか、懐かしアニメ特番の常連だから知名度はけっこう高いように思う
>>375
今のヤマトは国民的じゃないと思う。
2199で過去の遺物から復活しかけたけど2202ですまた死んだ。
2202がまともな出来だったらな…… 個人的にはこち亀が国民的アニメに成長してほしかった
あれは昭和~平成の流行・サブカルを垣間見るのにも価値があったと思うし
>>381
アニメは両津の声がかん高くてまったく合ってなかったのが残念。
Dr.スランプのように声が渋くない(またはそれを補う演技力)と説明シーンや腕っぷしにモノ言わせるシーンでの説得力に欠けるし、渋い声のおっさんがバカをやるっていう面白さが削られたから たまには実写版のことも思い出してあげて下さい>こち亀
>>377
ガンダムという名前は知れてるだろうけどな
事実が売れるタイトルだからって遣い回されてるだけなのが微妙
アニメじゃないけど戦隊ものや仮面ライダーみたいのの承認に迷う気持ちに似ている
プリキュアってのもあるな
>>380
ちゃんと見てるのは偉いな
見る気にもならない… コナンやワンピースが国民的アニメなわけないだろ
その辺のじじばばに聞いてみな、知らない人多いから
鬼太郎は国民的だろ、じじばば子供含めほとんどの人がテーマソング知ってると思うぞ
鬼太郎は国民的アニメではないとされながら、ヤマトは国民的アニメという主張が出てくるあたりが50代以上だなあ
40代以下だとヤマトは候補にすらならない気がする
ガンダム=ファーストのイメージで
今でもザクヘッドのインテリアとかが売られたり、ジョージアのラベルにメカ画付けられたりしてるから
その後の派生はおいといてガンダムは「国民的」といえなくもない
ガノタ世代が企業の上のほうになったせいでもあるが
>>383
たしかジャンプのイベントの時に作られたアニメは両津の声がセンベエさんと同じ内海賢二だったか >>388
御大の嫁の話が朝ドラになったりしたしね >>385
せんだみつおの映画版と香取慎吾のTV&映画がある
鬼太郎も、ウエンツ以前に東映特撮で作られたことあるけど コタローは一人暮らしという漫画がおもしろかった
アニメ化されないかな
現実には4才が一人暮らしなんてありえないから、クレーム来てだめかな
アニメ「かなめも」の第一話で児童虐待やんとドン引きしてその後楽しめなかったの思い出した
SAOA
アリス様が葛藤しながら動き始めた
アスナはいつ登場するんだろ
>>368
そろそろ、ひみつのアッコちゃんのリメイクやらないかな。 いいな。平成に一回やったっけか
赤塚はバカボンもやらんといかんけど、
まさかのおそ松があったばかりなんだよなあ
ぴえろはまだ存在してるのにクリーミーマミ系の魔法少女モノはリメイクされないなー
現代っ子は魔法使いに憧れないものなのか
今頃、PrimeVideoで本好きの下克上見始めた。
これ、ひょっとしたら凄く面白いんじゃないだろうか笑
原作コミックもあるみたいだけど、とりあえずアニメ見る。
未見だが去年辺りに深夜の天才バカボンってのやってなかったっけ
アッコちゃんはトト子ちゃんと外見そっくりだから、おそ松さん見てた若い子は混乱しそうだなw
>>402
少女マンガ好き、名作劇場好きでものづくりの過程のドラマに興味をもつおっさんには刺さりやすいアニメ
でも意外と好き嫌いが分かれる話らしい
原作が5部構成で刊本が4部途中(WEBでは完結)、アニメでは1部ラストがクライマックスで2部の部分が少々
話が進むと次第に魔法世界の独特な展開になるので、キャラに愛着があったり世界観を気に入った人以外はお手上げ状態になる
名作劇場的空気感で楽しめるのは今回のアニメでやる辺りくらいなので、原作はあまり気にせず楽しんだほうがいいかもしれない >>358
スレの主旨からするとおかしくないが
名探偵コナンは明らかに世代が違う 赤塚漫画は今は娘が版権管理してるんだよな。
なんかこの娘、芸術家気取りで赤塚作品を単純なリメイクする事には納得していないみたいだな。
おそ松さん見たくキャラを昇華させて赤塚作品をただのギャグ漫画でなく格式持たせたりして。
でも、二期で壮大に失敗したけどね。
アッコちゃんは綾瀬の実写版映画が有った。
あれも原作ギャグとは全く合わない世界観だったな。
>>405
チラっと検索してその手の事が書いてありました。まあ本作りだけで話が終わる筈ないですよねえ。
物作りといえばDrStoneも面白いけど、あっちはちょっとぶっ飛びすぎで。 >>408
いや、基本ずっと本作りだよ
あとは家族愛
web版なら無料で読めるでよ >>399
バカボンは昨夏に「深夜天才バカボン」をやったばかりだが
第一話でゲストにブラックジャック(声:本家の大塚明夫)が出てきて
パパに「外見を(アニメ版)鬼平みたくするのだ」と頼まれて改造に近い整形手術をした チャンピオンREDを知っている?
かつてもマジンガーZやキャプテンハーロックを掲載していたけどますます壮年向け少年誌の道を走っている。
今月の付録なんて石ノ森章太郎の009イラストカレンダーだよ。
https://www.akitashoten.co.jp/red
最新号も009、どろろ、999が掲載されていて来月は星矢の特集号とか >>411
壮年向け少年誌w
確かに需要はありそう。
スレもこれだけ賑わっているし。 で、岡崎つぐおのリメイクを読んでほしいわけだな
REDはエロ同人あがりに萌え漫画描かせる雑誌のイメージだったが
チャンピオンRED系列はエロ、という印象が強いな
REDいちごだったかなんだったか、表現がいきすぎたせいで休刊になったんじゃなかったっけ
未来から世界線が別の子孫が来る話と、皇室の娘が同人誌作る話が記憶にあるな
別の雑誌だったかも知れないが
内山亜紀生きてる?まあリメイクでいいか
サイコパス劇場版3部作って、外伝的な作品だったのか
常守朱ちゃんの出番少なくてがっかり
>>412
15年ぐらい前ならマガジンZがあったけどね。ガンダムオリジンを蹴ったって噂があった雑誌。
うまくやっていればオリジンと仮面ライダーspiritsの二枚看板でいけたのに 昔の漫画はダメオヤジみたいなイジメネタやトイレット博士の様なウンコネタ、あとこまわり君のモロチンとか強烈だったな。
子供の頃はヘンチンポコイダーに嵌まってた
テレビマガジン付録だけど
今のはカワイイとかカッコイイだけで力強さに欠ける。
>>411
今、999の試し読みしたけどメーテルやエメラルダスも違う漫画家が描くと、こうなるんだなぁと妙に納得した。
松本御大より美人度が高いというか・・ けだまのゴンじろーなんかは、まあ昔ほど直球ではないけど適度に下品だぞ
そいや、アニメで規制されているのは知ってるが
今どきのマンガって未成年の飲酒とか喫煙って描けるの?
昔はゴールデンタイムでも普通におっぱい全開だったし、ドラマで普通にセックスしてたよね
表現の自由を訴える方々はこの手の規制はどう考えてるんだろ
自主的に規制してるわけじゃなく、上からの指導(圧力)に従っているだけだと思う。
鬼滅の漫画すごく売れてるんだね
だけど2期をTVでなく、映画にしたのがな
そのうちTVでもやるんだろうか
>>428
少年誌だと今は絶対に無いね、「法に触れる事は描けない」ってのが原則。
自転車の2人乗りですらダメらしいよ。 アニメも「右へ倣え」の状態。
なんかさ、極端に過ぎると思うんだけどねぇ。 >>430
二期というより、無限列車の章を丸々映画でやるかと。 このすばの映画観て思ったんだけど、映画だと時間が短いんだよね
楽しみにしてたのに何だかなーって感じで
アニメで何話もやった方が見応えあるんだもの
>>430
漫画の方は、それほど絵は上手くないんだな
かなりの人気だから、2期はありそうな気がするけど >>431
ハヤテのごとく!では高速道路も湾岸線も「ヒロイン宅の敷地内だから二人乗りOK」ってことでクリアしてたな >>426
ハーロックやエメラルダス、銀河鉄道物語の面々は当たり前としてヤマトの真田志郎やスタージンガーのキャラまで出てくるよ >>435
俺たちの世代だと、後ろの女の子もこうやってガニ股で乗っていたな。
アニメの世界を思い出すと、大抵は横座りして上体を捻ってお腹に手を回して掴まるか、
荷台無しの自転車の後輪に「ハブステップ」を付けて、肩に掴まっての立ち乗りなんだよな。 >>438
そういえば、ほってらかした999のエターナルファンタジーって、どうなったんだっけ? 月刊少女野上くんで二人乗りのシーンは描けないからって、二人乗り用の4輪タンデム出してきた回があった
そういや月刊OUTもアニメックも1号だけ
KADOKAWAから復刊してたんだな。
>>442
タンデムはだんだんと公道走行が、認められて来ているからね。
一般人はそんな事知らんと思うくらいに滅多に見ないし、お高い乗り物だが。
…………あと、野崎くんじゃないか? 伝説のガルパン9話の会長無双。
何回見てもいいなぁ
>>446
会長というと劇場版での帰校のシーンも良かった >>421
>>422
昔はスカートめくりとか普通にしてたよね。
今の時代の子供の感覚だと傷害事件並の犯罪行為と言う認識なんじゃないかな。
今の小学生、スカートめくりなんかしないでしょ。先生がちょっと何かしたら新聞に載る位な犯罪行為になっているからな。 >>452
今の小学生の事は知らないが、昔もスカートめくりは「普通」にはしてなかったよ
スカートめくりしてた奴はDQNだけだよ 「昔」って何年前の想定だよ
50代と60代じゃ世の中が大分違うぞ
今はそれ以前に学校にスカートはいてこないからなJS
パンツ、というと誤解されそうだからあえて「ズボン」はいてんねん、といっとこう
>>458
そして昔も今も躾をきちんとされた子供とスカートめくりなんかを平気でやるガキがいるのも同じ 女子無駄、実写ドラマ化するらしいけど最近本当に何でも実写化するな?
実写映画化も多いな
少し前なら広瀬すず、今なら橋本環奈の主演率が高いと思うが、どこか2次元的な美少女のイメージなんだろうか
ハシカンはかつてはフォトジェニックで「1000年にひとり」と言われたくらいだから
ビジュアル面では美少女イメージにピッタリだろうな
声が残念だったが
かぐや様はハシカンとはイメージ違うと思ったがヒットしたなあ。
氷菓も実写映画あったけどアニメの方が数段良かった。
原作クラッシャーの山崎貴監督最新作がルパン三世なんだよなあ……
>>452
小学生じゃなかった話だが、修学旅行で女風呂を覗こうとした男子たちが「裁かれる!」
とか何とか………なんてニュースもあった。 だとしたら40年前の自分も、同罪だわ。 そういうのは実際に見る見ないというより、タブーを侵すスリル、というかその場のノリと勢いというか
男子が集団になるとどこからともなくそういう心理が沸いてくるんだよな
もちろんそういったのぞきゲームにはモチベーションが不可欠で、「見てみたい」と思わせる女性がいないと出てこないが
今や、Xvideoで普通に無臭見れるしな。余程の馬鹿じゃなければ男の子は皆陰で見てるだろ。
俺も40年前、今と同じ世界だったら人生変わってただろうね。
悶々とする世界が無かったと思うからな。
俺はネクラだったし女兄弟も居なかったからパンティの下がどうなっているか全く未開で謎だった。
保健体育の教科書もワザと正面からの図柄が無く断面図だったしな。
正直、大陰唇、小陰唇や陰核なんて全く理解出来なかった。
今は誰でもインターネットで判る、悶々とせずにスッキリ出来て今の子供が羨ましいね。
昔はいろいろ不便だったけどそれで鍛えられた部分もあるからな
エロスキルなんてそれの最たるものだろ
そういやエロアニメにも無臭と藻有りがあるんだよな。
無臭版、見た事あるけど俺は全然興奮しなかったな。
藻有りでもそのシチュエーションに興奮するんであり、結局は絵柄なんだから無臭でも全くトキメかんかったな。
あのエロアニメの声優って皆、源氏名なんだよね。
有名アニメに出世した声優も要るんかな?
エロアニメですぐにわかる有名声優と言えば、こおろぎさとみ、かないみか、高田由美あたり?
松井菜桜子なんかもわりとエロアニメに出てた
男女ともメジャー声優も普通に出てるよ、エロOVA誕生時の最初から
で「絶対やらない事務所もある/声優もいる」ぐらいな感じ
>>469
ToHeart2はエロなしのPS2版が最初に出て
そのときは攻略する女性キャラ全員のキャストも公表していた
その後にエロ有のPC版が出て、キャストは未公開だったけど聞く限りPS2版と同じ声だった
伊藤静や夏樹リオがエロ演技もしてたってことだろうな >>475
こう言っちゃなんだけど、女性声優さんにとってはメジャーになる前などでの
「登竜門」的な部分があるからな~、エロ関連ってのはさ。 いまのドル声優売りの若い声優さんはしない人が大半じゃないかな ていうか、させないっていうか
もちろんする事務所からデビューしてやってる/やってた人、
普通に18禁仕事もしてたけどその後オーディションで当たり役を掴んで
その後ドル声優売りっぽいポジションになる人なんかもいる
声優の場合は声だけだからなぁ。
ダメージなんて然程なんだろ。
それよりも声優同士の結婚、不倫、離婚なんてのが結構あるからな。
そっちの方がイメージ悪くなるよな。
アニメじゃないけど自衛隊の行進にあわせてウルトラ警備隊の曲を流してた
動画があった
替え歌にして、自衛隊で使えばいいのにな
ゼータガンダムのカミーユと夜勤病棟の平坂先生は同じ人
ウルトラマンやゴジラなんかに使われてる曲はそのまま自衛隊と結び付いてるひと多いと思う
たまたま今やってるソードアートオンラインみたら面白そうだったんだけど、シーズン1というか、最初のSAOから見直した方が良い?
あ、劇場版SAOは見なくてもいいかな
今のところ本編にほぼ関係しない
SAO-Aの前に見とくと数倍楽しめるのは
SAO、SAO2、ガンゲイルオンラインね
劇場版SAOは今放映しているものにはほぼ関係ない
けどそれまでのシリーズを見てきた人間なら満足度は高いと思う
今やってるSAOの1シーズン目は劇場版の話がちょっとだけ絡んでる(原作にはないオリジナル)
まあ、気づかなくても何の支障もないけどね
SAOの旧作や映画はアベマTVなんかでもちょくちょく一挙放送してるから時間があったら見るといい
一応見る順番には気をつけて
>>489
ガンゲイルも関係してるんだ? 今やってるのに SAOシリーズの舞台は主にフルダイブ型のVRMMORPG
アニメの第一シリーズ前半が
・ソードアート・オンラインのゲーム世界
第一シリーズ後半が
・アルヴヘイム・オンラインのゲーム世界
第二シリーズ前半が
・ガンゲイル・オンラインのゲーム世界
で、ガンゲイル・オンラインの設定協力にラノベ作家の時雨沢恵一が参加した縁で
SAOのスピンオフとして「ガンゲイル・オンライン」が書かれることになった
ガンゲイルのアニメのほうにはSAO本編のキャラは名前だけしか登場しないので独立した話として楽しめる
逆にSAO劇場版のほうにはガンゲイルの登場キャラが名前だけチラッと出てくる
他のスレにあったやつだけど..
バジャのラストカットが(スタジオのバックの夜空に大きな流星)「お別れの会」で配布された御礼状の絵柄に選ばれていた
サイコパス3、つまらない
劇場版が前振りになってたけど、それがこれではな
劇場3部作は割と楽しめたのに
今回の鬼太郎、ハードな展開だったのに次回予告の笑いがすべて持っていってしまった
あまり憶えてないけど、昔の鬼太郎って、救いのない話もあったような
地相眼とか
俺らがガキの頃は子供向け番組いっぱいあったから実験作もあったけど、今は無理でそ
平成ライダーが頑張ってたくらいか?俺は観たことないけど
今どき実験的作品作りたい人は同人だったりネット公開なんかね?
>>499
何をもって実験作というかだけどもアンハッピーエンドならまどマギなど深夜なら結構やっている。
1エピソードなら今の鬼太郎やウルトラマンでもやっているよ 深夜アニメで墓場鬼太郎というのもあったでな
主題歌が電気グルーヴで、ネコ娘の原型である寝子がアイドル歌手でデメロンコラソンだったり
フランクが長いっぽい人が低音の魅力でやんなっちゃたおどろいたり、まあ淡々としてたなあ
あれはゲゲゲの貸本版墓場鬼太郎のアニメ化だった気がする
猫娘の原型のキャット寝子とか出てなかったっけか
そういやゲゲゲの鬼太郎の本当の作者は不明なんだよね。
水木しげるの代表作の様になっているけど。
宇宙戦艦ヤマトの松本零士みたいだね。あっちはちゃんと判っていて揉めてたけどw
Wikiには
>鬼太郎の元となった紙芝居『ハカバキタロー』(漢字では「墓場奇太郎」、原作伊藤正美、画辰巳恵洋)は、
>戦災などで失われ詳細は不明だが、その主人公は、親の因果により墓場から生まれた醜い少年(蛇少年とも)で、
>親の仇に復讐を果たしていく。
>
>ただし、この物語が伊藤のオリジナルかどうかは不明である。
>少なくとも、「子育て幽霊」などの古典的な怪談・昔話に多くを拠っている。
とあるな
紙芝居キタローは戦前の1933~35年頃に作られたらしい
水木はもともと紙芝居絵描きのひとりに過ぎず、
彼が漫画「墓場の鬼太郎」の著作権を保持しているのはおかしいとは生前から言われていること
>>506
その経緯はゲゲゲの女房で皆が知る事となったよね。
でも、正露丸じゃあるまいし今さら別な漫画家が鬼太郎の漫画描いても受け入れられないでしょ。
水木氏は妖怪研究家でもあったし鬼太郎はライフワークだったんだろうな。 もう81だったのか
思ったより結構なお年だったのね
東映ヒーロー的にはザビタン・・・ご冥福をお祈りします
渋いイケメン役が多かったけど、アニラジなどに出たときはひょうきんに振舞っていて
当時はそのギャップがウケていたなぁ
やっぱりハーロックだよなぁ
劇場版999の登場シーン格好良かった
花形満、ハーロック、石川五ェ門、スレッガー、神宮寺力……
いい声されていただけにやたらとカッコいいキャラが多かったなあ
>>515
声が爺さんだけどね
悲しいけど、この世代の訃報には驚かなくなってきた
野沢さんだと、トップニュースになるかもな サザエさんの船さんが4年も前に代わっていたなんて最近まで知らなかったよ。
当初のまま…なのって、サザエさん当人とタラちゃんだけかな?
内密に後継者選定が進められている様な気が、しないでもない。
>>507
水木生前にも知り合いの漫画家が「鬼太郎」描いて単行本出しちゃったことがある
水木さんは「あの人も生活困ってるからなぁ」と何もしなかったという DrStoneも、そろそろ2クールだが、今終わったら中途半端かなあ。
>>521
何の書き込みを訴訟対象にするのか分からないが、NHKの報道姿勢が騒ぎを大きくした原因の1つだろうに
スラップ訴訟じゃないかって疑いを持つわ 1992 GONZOが分離独立
2006 カラーが独立(エヴァチームメインでエヴァ版権も移籍)
2011 トリガーが独立(グレンラガン製作スタッフが中心)
2013 ミルパンセが独立
2016 ガイナックス、債務超過に
2019 社長逮捕
・・・会社に歴史あり
>>527
PC用の脱衣ゲームが有害図書に指定されたこともあったな そもそもが大学の友人同士で作った団体(ゼネラル・プロダクツ)をプロ化させて会社にしたモノだし
サークルの馴れ合い感覚が残っているんじゃないのか
北斗の拳のユリアが生きてた
じゃああの墓には何が入ってたのかと
ジャンプマンガで空の墓はリングにかけろの頃からの伝統だろ
本好き2期やるみたいだな
あのしょぼい絵は直して欲しいけどな
良い方に変わるのは大歓迎なんだが
50代アニメスレ盛り上がってるな
60代になるととたんに過疎る
じじぃで漫画見るのはよほどマニアックな人間なんだろうな。
10年経てばここからみんなが移行して活況かも知れないぜ
>>538
60代だと子供の頃でもアニメを見る習慣があった人間が少ないからじゃないの?
アニメが毎日のように放送されだしたのって1970年代に入ってからだろ。 Google先生の画像検索で一切出てこないニャンコ先生
夏目友人帳は人気あるからな
いなかっぺ大将はずっと下の方に出てくる
まったく出ないわけじゃない
>>545
人口の割合が少ない子供より割合が多い俺ら向けの番組が増えたってだけ
会社勤めの俺らは残業したら録画視聴一択だけどね 新作チェックしてる人は偉いわ
俺もアニメは好きだけど昔の作品が好きなだけだから
今期の新作アニメは取り敢えず録画してるけど、何か魅力に欠けるのかイマイチ消化出来ない。
本数が多くてその割にスグに終わっちゃうから追っかけきれない
一応1話はチェックするようにはしてるけど、結局週10本も残ることはないな
今期は7本見てる
JPOP年間ランキングトップ10
これで今年の流行り曲が分かる
>>548
新作はゴミがほとんど
CSとかで少し前の人気作放送してるのを観るのが、ハズレ少なくて効率はいい
ネタバレ喰らうリスクはあるけど 今期は、総集編率高いな
大した映像クォリティーじゃないのに
日本の制作体制限界来てるのかな
>>549
自分は「ハイスコアガール」「ヴィンランド・サガ」「BEASTARS」
「本好きの下克上」「Dr.STONE」あたりを楽しく見てる
新鮮なジャンル、視聴感のもあって、おすすめかな
あと「平均値」の50代ギャグ連打すごかったな……序盤の初速だけかな? 「平均値」のアニメ版は、原作ラノベからかなり大幅に
作風をギャグ方面にアレンジしていて50代ギャグ連打もそんな一つだった
春にやっていた「賢者の孫」や今の「超人高校生」もそうだけど
アニメ化に当たってコメディー色を強くするのはどんな狙いがあるのだろうか?
夏の「ありふれた職業で世界最強」は、元々は昨春に放送予定だったものを
原作者が難色を示したために構成を練り直して、今夏まで延びたと聞いたが
やはり最初の構成は原作と異なったギャグ作品にアレンジされていたのだろうか
その仕切り直された構成も難ありだった印象だなぁ……ありふれ
ありふれは監督がよしもときんじで、途中総集編前後で監督自身がかなり無理していろんな仕事してたようだから
原作側のクレームは主にエロ方面だったんじゃないかと思う
後半のほうはそれなりだったけど前半はよしもとにしてはエロ抑え目だったし
>>559
最終回を原作のどのエピソードにするか決めてから原作の展開を色々と
削ぎ落としていった感じだから、アニメ版がああなるのは仕方ないか
>>561
アニメ前半の部分は原作でもそんなにエロくないから
(主人公とヴァンパイアヒロインの性交を示唆した記述が1~2行で書かれる程度)
無理にエロをねじ込んでもなぁw >>553
一曲も知らん
と言うかあんなにCD売れてるAKB系や坂道系は入らないのか?
曲聞いたことないしどうでもいいけど >>560
慎重勇者の声って、なんであんな加工というか、スピーカー通したような声になってんの? >>553
米津すげえな。
B'zの兵、走るは入ってないんだな。
9月から11月はそれと馬と鹿をやたら聞いた気がしたが。 あんなバタ臭いルパンやだ~
ルパン三世ってタイトルはフランスじゃアウトらしいね
実写シティーハンターめちゃめちゃ面白かったわ
2月の劇場版も当たったし今年はシティーハンターイヤーだったな
3DCGのルパンは山崎貴監督だからなあ。
原作クラッシャーと感じているので、わざわざ金出して見に行く気にはならない。
シティーハンター面白いのか
見てみようかと思ったら雨じゃん…
ジュエルペットてぃんくるの桜あかりちゃん
めっちゃダサかわいい!!
あひるの空見てる人はいないのかな
スポーツに全く関心がなくてオリンピックも見ないけど、スポーツの
アニメはおもしろいと思う
何でだろうと思ったら、主人公の心情がわかるからだと気が付いた
>>570
書き込み見てから見てきたぞ
俳優に先入観無いから素直に楽しめたわ
ところでこれ本国では客入ったのかな
原作と言うかジャンプ見てないとわからんネタがいろいろちりばめられてたんだが
あとゴールデンタイムには放映できないような気がするが大丈夫なのかな 生徒会役員共、また劇場版やるのか
このシリーズも随分細く長く続いてるなぁと思って調べたら、監督が脚本もコンテもやってるのね
このパターンだとごく少人数で準備期間過ごして定期的に人数かけてアニメ制作って感じなんかね
まぁ好きな作品だから楽しみやな
最初の作品の頃、当時個人的にけいおんの澪のイメージが強かった日笠が
一部で芸人って呼ばれているのが不思議だったんだが
この作品のラジオ聞いて納得したのもいい思い出
GYAOのけいおん!!は番外編を3作やってアップ終了。
劇場版はアップされないんだな。
劇場版はBSPでも放送されなかったねぇ お高いんでしょう?
>>575
原作未読だけどいい出来だと思う ヒロインもかわいい
でもBS実況でも1,2の視聴者の少なさ(裏番組もあるからだろうが)
>>576
世界興収からするとマイナーマニア映画かなぁ? ロードショー館で全国封切とかされたんやろか
評判いいね >>577
劇場版あったこと自体知らなかった
原作が四コマだから、オリジナルストーリーなのか? 今日の鬼太郎は、妖怪ちん○さんだった
昔の鬼太郎では、高僧ちん○はテロップまで付いて連呼されてたけど、今は放送コードに引っかかるのだろうかw
なんか評価低いらしいんだけど、
耐え子の日常は、声だして笑っちゃうんだが。
毎月のように新作が出る劇場アニメはある意味最盛期を迎えているんだろうか?
ほとんどが爆死してると思うが、制作はスマッシュヒットに夢を見るんだろうな
ヒットしたアニメの続きの劇場版だったらそれなりの収入は見込めるんだろうな
だけどなぁ、ユーフォの劇場版みたいに原作カットしまくるんだったらテレビシリーズでやってほしかったわ
>>538
1977年のヤマト総集編を観に行ったとき、
劇場前から入場列に並んでいたのが自分よりも年上のお兄さんたちばかりで驚いた・・・
(劇場に着くまでは、観に来るのは東映まんがまつりと同じ客層で自分と同じチビッ子たち
ばかりだと思ってた)
そのお兄さんたちでも今は50代末あたりだろうから
60代が盛況になるまであと5年くらい掛かるかも >>583
今のアニメの劇場公開はOVAの販促の側面もあるからなあ >>583
デートアライブの劇場版がテレビ版より作画酷くて笑えない >>587
尺が60分のが多いしねぇ
昔、テアトル池袋がアニメ専門館だったときにリリース前のOVAを先行上映してたけど
今は都内一館だけじゃなく全国規模で行われているんだな いい歳して「ぼくたちは勉強ができない」で主人公の妹の
ポニテの娘っ子(名前すら把握してない)が物凄くツボったわ
妹属性とか全く無かったんだけどな
>>586
めちゃくちゃ混んでて座席と座席の間の階段に座って弟と観たわ、何もかも皆、懐かしい >>591
出番少ないよな
他が強力だし、主人公はシスコン要素ゼロだし 僕勉は3期やらないと、受験まで行かないだろうな~
原作もそこまで行ってないし
>>584
あれは原作いいから気持ちはわかる
でも映画単独で評価するととてもいい出来ではあると思うよ
あの映画をもとにして13話TV版とか作ってくれると最高なんだけどね 労力も半分くらいになると思うし >>591
妹の当番回な話は、原作のだいぶ後らしいので、原作読むといいかもって ぼく勉は選べないわ
普通スッと決まるもんなんだけど
人気は
先生>>>(越えられない壁)>>>文系>水泳>理系>先輩
らしいな。
年上で天然な先生が強い理由は、それが可愛げに映るからなのだろう。
メイン3人のうち文系と理系は変わり者だが、やはり清楚ロングヘアの文系のほうが強いのは納得できる。理系は良い子だが性格の良さが伝わるエピソードが少ないから順位が沈んでいる。
水泳は勉強が不得意でそそっかしいだけで思考回路はまともだから人気は中間。
当然常識人の先輩はインパクトに欠けて最下位ということになる。
先生かよ!なんと斜め上な…
文系水泳理系でぐるぐるしてる俺がバカみたいじゃん
ポニテ妹ちゃんは可愛いんだけど同級生の3人の中からなら、水泳娘がいいな。
単に自分の幼なじみ属性の強さの為に、それだけで横並びから頭1つ抜け出してくる。
ただこの場合、当然に妹ちゃんとも長い付き合いな訳なんだろうし
主人公とくっ付くとなったら一番、一悶着しそうな感じではあるんだよなぁ。
>>590
ヤマトは既にメカ部分は3DCGだからなあ。
2202のコピペ艦隊は激しく萎えた 2199の第一話で「ぐるりん!」っとターンする「ゆきかぜ」が、なんか好きだった。
まるで戦闘機みたな素早い動きが、予想外だったんだよね。
60代後半以降の人は
アニメに興味を示さないばかりか
否定するか完全に子供のもの扱いだね
紙芝居や白黒テレビを否定するつもりはないわけで
あの世代に感じる偏屈さと違和感はなんだろうか
幼少期にテレビ漫画で育ってないせい
今の子供もテレビ見ないでゲームばっかだから同じ様になんじゃね?
その世代は「動くまんが絵(=アニメーション)は児童向け」という固定観念が改められることは
死ぬまで無いだろうよ
たとえ、どれだけ大人向けな内容のアニメだったり
現在のドラマや映画などの実写作品に幼稚な内容のがあったとしても、決して認めたくないのだ
つまりはテレビアニメが「電気紙芝居」「てれびまんが」だった時代に
そのレベルの内容の作品をそういうものだと認知してしまったがために
後のテレビアニメも所詮は子供の紙芝居の延長という認識から抜け出せなくなった世代
ある程度大きくなって「アトム? ばかばかしい」と思ってたころに白黒アトム見たとしたら
それ以降はもう受け入れない
それでも70代以上であってもアニメファンの人はそれなりにいるだろうな
ゲームは割と老人でも嵌ってる人多いのに何でだろうね
ゲームは違った感性で見てるのかな?
まぁ若い子でもこんなヤツもいるから
『小倉優香「アニメは見ても刺さらない」』
https://news.livedoor.com/article/detail/17446798/
グラビアアイドルで女優の小倉優香(21歳)が、11月27日に放送されたラジオ番組
「アッパレやってまーす!」(MBS)に出演。
オススメの恋愛映画としてアニメの映画を紹介されたが、「アニメは刺さらない」と語った。
この日、小倉が番組内でおすすめの恋愛映画について尋ねると、スタジオから「耳をすませば」や
「君の名は。」「天気の子」といったアニメの映画を紹介する声が上がる。
すると小倉は「アニメはあまり見ないんです。『君の名は。』も一応見たんですけれど刺さらなかった。
アニメは見ても刺さらないんです、だいたい」とコメント。
一方、小倉はレディー・ガガが主演した映画「アリー/ スター誕生」について「めっちゃ良くて、
あれで恋愛映画に興味を持ったんです。声出して泣いた。嗚咽しました、マジで」と語った。 まぁ70代以上の老人世代は、アニメは絵/二次元というだけで、絵本と同類で
幼児向けコンテンツと見なして、実写には劣る、と思っちゃうんだろうね
>>611
最近は漫画が読めない子供を見ることがある >>614
ゲームは自分で動かすというのが大きい
それと信長の野望などアニメより高年齢層に刺さる作品も結構ある 来期はバンドリでロックが覚醒するわ、レールガンであの女が出てくるわで、いろいろ楽しみ
50台でもアニメ観てると言うとどん引きするやつ多いよ
宮崎事件の時はマスゴミのアニオタ叩きに便乗する連中も多かった
ジブリなんかでアニメが市民権を得て、実写の映画がアニメに負けまくってる現在でも固定概念に縛られてるから、変わりようがない
あひるの空描いた人は、あひる描く前漫画家をやめる決心をしてたんだな
それが今じゃあひるは50巻も出てる
若い人かと思ったら、意外と年いっててびっくりした
>>620
それは単にアニメ云々というより「いい歳をして」というところでどん引きされてるんじゃなかろうか 今の五十代ってガンダム世代じゃないのん?
俺の知り合いの営業畑の人間、ずいぶん前に「俺ガンダム観るわ」って四十過ぎて全部見てたぞ
いや深夜アニメは知らんけど
>>624
ファーストからダブルゼータ辺りまでなら見ていたけど、自分はどっちかと言うと
「ヤマト世代」かな…って思ってます。 現在50歳ちょうどです。 エヴァは好きだけどガンダムの良さが全然わからない
ガンダムのパチのセリフで図面はみんな見たもんねだったかうろ覚えだけど、もんねって
いう言いかたがきしょい
パチの(創作した)セリフなんて、逆に普通のアニヲタは知らないからw
>>626
アニメ史的な説明をすれば、ファーストガンダムは、それまでのアニメ(特撮)の定番だった勧善懲悪という構成を変えて敵側にもストーリーを持たせた点が目新しくて注目された
個々の作品の好き嫌いとは切り離された評価が業界やマニアの間で形成されたんだよ
だから個人の好みには合わなくても、オタクなら知識としては知っているべき、みたいな風潮がある
今はそれが珍しくなくなってしまったから、続編はブランドイメージで続けてるだけ、と俺は思ってる >>603
ぼく勉の先生人気よりも五等分の三女ダントツ人気のほうがわかりやすいと思う。
口が達者もしくは喜怒哀楽がはっきりしているヒロインが多い中で、三女だけが素直で大人しいものだから相対的に順位が上がったと見ている。
小悪魔的な長女(人気投票4位)
ギャルの次女(人気投票5位)
脳筋の四女(人気投票2位)
喧嘩腰の五女(人気投票3位)
~但し2位以下はかなり僅差のランキング、先にも言ったとおり三女がダントツ
もちろん三女自身がかわいいのだが、騒々しい他の姉妹と比較するとさらに良い点が目立つのだろう。特に人を食ったような面がある長女と口が悪い次女は設定からして勝てないタイプに思える。
何らかの才能を持つ他の姉妹と違って五女は凡人なのだが、その設定は好き嫌いが分かれるのだろう。だから中間人気。四女が2位につけているのは三女同様に素直で主人公に好意的だからだと思われる。 >>623
アニメ観る=いい年をしてってのが、固定概念
アニメは映像表現の一手段に過ぎない
実写作品同様、名作、駄作、大人向け、子供向けもあるわけだが、アニメは子供が観るものという先入観に囚われてる人達がいるのは確か 人気投票も五等分にしてやれよw
てかここでも主人公の妹ちゃんを注目すべきだ
やっぱ五等分と僕勉は似てるところが多いよな
主人公が貧乏だし女の子は5人だし勉強教える話だし
ドクターストーン次でもう終わりかよ
今のアニメ途中で終るみたいなこんなんばっかだな
>>624
ヤマトのテレビ版が1974年で最初の映画が1977年でさらばが1978年。
1stガンダムのテレビ版が1979年で劇場版が1981~1982年。
何となく54,5歳ぐらいが分かれ目な気がするな。 ぼく勉、受験終わったらやっぱり連載終了なのかな
全員浪人してもう一年って荒業もなくはないが
固定観念の人何なんだろうね?
俺からしてみると人間じゃなく動物に近い別種に見える
>>635
延々と繰り返されるベタな勘違いとベタな思い込みの連続でそろそろ飽きて来た。 >>636
単純に育ってきた環境・文化の差異
日本のマンガになじみのなかった外国人が見ると
マンガのキャラの大きな目は気持ち悪く感じるし、そもそもマンガのコマをどうみていくのかが分からない
明治時代に生まれた新劇は歌舞伎や伝統演劇からは差別されたし、小説なんかに走る学生は頭でっかちで惰弱とされた
演劇界ではその後映画役者は大抵二流の変わり者と言われたし、テレビドラマは映画界から学芸会以下といわれた
純文学界からみたら大衆文学は三流だったし、その中でも探偵小説は文学とすら扱われず
探偵小説の中ですら本格と変格論争があって、より雑多な話が放り込まれた変格単体小説の分類の中で
科学小説はまったく立場がなかった
日本の科学小説=SFのファンは少年雑誌の中で萌芽し
戦後海外SFのペーパーバックに触れた少数の先人たちの苦労により成長し
その翻訳者・紹介者・若い作家らがようやく形成されたファンダムと友人付き合いのようによく交流した
少年誌との親和性でマンガ作家の手塚・石森・藤子不二雄・永井豪らとも強く共振して
それがテレビアニメの時代になって一気に全国のお茶の間に浸透する
そして若い世代のマイナーサブカルチャーが時代を超克する過程を我々は見てきた
古い世代がなぜ我々に入ってこれなかったのか
ひとえに「文化の違い」というしかない >>631
らいはちゃんって言ったっけ‥‥‥‥
なんか凄まじい質量を誇りそうなアホ毛?のインパクトが大き過ぎて、
それ以外の事が思い出せない。 よい子ではあると思うんだけどさ。 >>623
>>630
80年代末の頃のアニメージュが
当時の日本アカデミー賞の主催側が作成した選考基準の目録を入手して、
その中に「除外対象」として“アニメーション映画”と記載されていたので
「いまだにアニメーション映画は映画作品として認めてもらえないのか」と
憤慨する記事を書いたことがある 999がなんかの映画の賞を受賞したとき、会場から失笑が漏れたってアニメ雑誌に書いてあった
今は実写の方が失笑される作品が多い
アニメではなく漫画だが「僕の心のヤバイやつ」がマジヤバイわ
いい年して漫画ばかり読んでる、とか、アニメばかり見てる、なんて意見の大半は、
自分が子供の頃にはなかった物に対して拒否反応が出てるだけ
そういうことを言ってる世代だって、もっと上の世代から同じようなことを言われてきたのを忘れてる
一言で言ってしまえば「頭が悪い」だけなんで、気にする必要なし
いまだってベストセラーからはコミックやライトノベルは除外されているからね。
入れたら上位がコミックばかりになるから
>>638
映画だとヒッチコックがヒットしてもミステリーなんて低俗と見なされて権威ある映画賞をもらえたのは最晩年だったしね 出版業界は正直言ってコミック・ラノベをなくしたら業界規模半減どころじゃなく壊滅状態だろう
レンタルビデオからアダルトを取り除くようなもんだな
>>648
コミックの割合はそんな小さなもんじゃないだろ 全国の書店件数はこの20年でほぼ半減
印刷・流通や紙のコストなども高騰し、紙媒体の書籍の単価は1.5倍以上に
その上で書店販売数を維持していたコミック類がなくなると
都市部の限られた大型ブックセンター以外書店は残らなくなると想像できる
そして、さらに想像してみたまえ
一番身近なブックスタンドであるコンビニの雑誌コーナーからコミック類が消えると
ほぼコーナーとしての意味が死んでしまうことを
コンビニの雑誌コーナーって、半分くらいになっちゃったよな
>>644
忘れているんじゃなくて、「棚に上げている」だけだと思うよ
下級生の時、上級生にイジメられたから
自分が上級生になった時点で、新しい下級生をイジメるのと同じ心理かと 本 Kindleで読めるから買わねー
CD スマホで聴けるから買わねー
TV バラエティばっかだから見ねー
クルマ 維持費高いから乗らねー
酒 明日に響くから飲まねー
煙草 吸えるとこがないから吸わねー
ギャンブル どうせ負けるからやらねー
旅行 金がかかるから行かねー
風俗 ババアばっかだから行かねー
ぶっちゃけ20年後に残ってる娯楽なんてネットくらいかもしれん・・ってのはさすがにオーバーか?でも本やCDの実店舗は本当に消えるかもしれない
結局日本は貧乏になったんだよな
バブル崩壊後からずっと不景気不景気言われてきたが、今思えば90年代はまだ元気だった
>>643
最近本編でなんか展開あったの?
>>635
そんな轟け!一番みたいな無理矢理はやめてください!
>>638
俺らもケータイ小説とかなろうとかスマホゲーとかなかなか認めて入ってけなかったしなー そいや、ハヤカワとか創元なんかの海外SFもいつの間にかくそ高くなってたなぁ
文庫で1k超えとかなんやねん
金持つようになった当時のままのファン層に向けて値段高くなってくって、ガンプラみたいだなw
娯楽に金を掛けたくない(掛けられない)から、テレビでアニメを視る事を
「続けているのかも‥‥」なんて気もしてきた。 円盤すらほとんど買ったことない。
金が無いわけじゃないけど「出費してまで‥‥」って考えが、どこかにある。
漫画にしたって文庫本にしたって、買っているとしたらBOOK・OFFなんだよなぁ。
それも110円のコーナーから、探し始める。
かの「漫画村」が隆盛を誇ったのも世の中「金は有っても使えない」と言う、
先々に対する不安の存在は有りそうだ。
思い出せば20代の頃は新刊本や高いOVAとかに、まだ惜し気もなく
出費していた時代だったように、思えてきた。
「いまオタの間で沸騰中の話題作」を12話見ただけで抑えられるアニメってコスパいいジャンルだよね
とは俺も思う TV見るだけならタダだし
漫画やラノベでも十数冊や数十冊になるものも多いし、
ゲームも数千円の上数十時間かかるし、まして今どきのスマホゲーだったら
車買えるぐらいの収入ガチャに溶かさないとしゃぶり尽くせないそうだし (しかも依存性、中毒性も強くて)
>>654
あれだけ売れたのだから2期やるだけの価値は有るだろう、仮にグダグダになってもそれなりに収益見込めるし。 >>660
で、結果としてお金を落としてくれる層向けのリメイクものや萌え・BLのアニメが増えて「最近のアニメはつまらん」ってことになるわけで。 だいぶ前からよく言われてる
面白いと思った物には対価を払わないと供給がなくなる
これってオタク趣味に限らないんだよな
好きだった観光地が寂れたり、博物館が閉鎖されたり
日本人はサービスはタダだと思ってる、みたいな意見もよく聞くし
ゲーム業界も面白いゲームを作るスキルよりガチャを回させるスキルが高い人間がソシャゲでは圧倒的に優遇されるというからなあ。
>>638
見識者なら文化の違いもわきまえている筈
だが昔の人はみんなそうだから困る
やはり幼少期に与えられる知識が稚拙なんだと言うしかない >>667
金払っているのはスカパーだけだな‥‥‥‥‥‥ 作品に売上で貢献したい場合、
円盤も買うけど、「そこまでじゃない」とか「懐具合が…」って場合は、自分の場合は、原作を買う、
CDを買う、円盤レンタル、劇場の場合はもちろん劇場行ってパンフ買うetc…ぐらいな感じ
なんらかの形で製作委員会の収入になれば貢献度0ではないね、ていど
>>627
若い女の子で大人なんて嫌いだとか隊長の為なら死ねるというのも
創作ってわけ?
わざわざパチの為に作ったりとかはしないと思うけど >>672
パチンコ台から出てくる音声は、みんな専用に収録された物だよ
アニメの音声トラックの切り貼りではない パチ系の収録は単価高くて美味しいとか声優の誰かが言ってた記憶が
>>672
パチンコやっただけでエヴァンゲリオンを評価したり語ったりする人をどう思いますか > ガンダムのパチのセリフで図面はみんな見たもんねだったかうろ覚えだけど、もんねっていう言いかたがきしょい
>>626のこれ何だ?1stじゃないのかな パチをやってないからさっぱり分からないが
ファーストガンダムだと思ったら違うガンダムのことらしいな
>若い女の子で大人なんて嫌いだとか隊長の為なら死ねるというのも
という辺りと同じ系統だとすると、逆襲のシャアあたりか、ガンダムSEEDとかその辺の派生だと思うが
パチで印象的だったからといって、それがアニヲタにすぐ通じるような有名なセリフやシチュエーションだと勘違いしている可能性がある
22/7からひとり卒業か
来年のアニメは代役立てるのかな
最近だとアニメ放送の半年後にはパチンコになってたりするから、話題になってるのが古い作品のことだとは限らないよ
>>638
日本文学の祖と言える作家が二葉亭四迷だからな。
小説家なんて身分が下な時代で小説書いている事に関して「くたばって仕舞え」だからな。
wikiでは坪内逍遙のゴーストライターの件となっているが諸説あるんかな?w 今期は特に酷い
スケジュールどおり出来ないなら、本数減らせって思うけど
もしかして、京アニに下請け頼んでたとこが詰んで、連鎖してるとか?
episode 11、episode 12放送日時変更と今後の展開についてのお知らせ
https://azurlane-anime.jp/news/news_20191212_01.html
平素よりTVアニメーション『アズールレーン』を応援していただき誠にありがとうございます。
この度、12月に順次放送・配信を予定しておりましたepisode 11、episode 12を、より多くの皆様に喜んでいただけるクオリティでお届けしたいという思いから、
放送時期をそれぞれ2020年3月13日(金)、3月20日(金)に変更させていただく運びとなりました。
放送を楽しみにしていただいている皆様には、突然のお知らせとなり、また、お待たせしてしまうこととなり誠に申し訳ございません。 京アニってほぼ一社完結、ってイメージがあって
あまり下請け仕事してない(他社への下請けも出さない)という印象だったが
実際のところは分からんな
逆に本社の企画がほぼ凍結状態だから
ラインが休止しているスタッフは以前よりは外部の仕事請け負ってるような気もする
>>681
京アニはもともと最近は他社下請けほとんどやってないです 自社作品に注力してて
昔はドラえもんとか犬夜叉とか下請けで有名だったけど
継続してたのはクレしんぐらいでは コナンもまだやってる?
>>682
今は来年公開の「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」新作映画の作業再開してて
そっちに全力注いでる てことは、よそがボロボロなんだね
京アニみたいに国内で完結できるビジネスモデルにした方が、本数は減っても生き残れる気がする
海外発注はリテイクの嵐で、日本のスタッフ地獄らしいから
>>684
引き受けないと会社が回らないんでしょ。
粗製乱造を避けるためにある程度アニメ会社は淘汰されて大手数社プラスベンチャーみたいになれば、と思う。
その一方で会社が大きくなると確実な売上のためにまず売れるものを、となって似たものばかりになるのも危惧してしまう。
大手になってもチャレンジを忘れないカプコン(なので数年おきにリストラの話を聞くが)みたいなところも出て活性化してくれればな。 アニメーターはフリー多いしそういうのに安く発注する印刷機持ってない印刷会社みたいな感じのスタジオいっぱいあるんじゃね?
もう既に粗製乱造で、同じ様な作品ばっかりだしな~
京アニはよくやってたと思うよ
>>684
エンドクレジットには必ず韓国や中国のプロダクションや名前が有りますよね。 日本は人件費が高すぎるから、日本のアニメ会社が中国法人をわざわざ作って絵の描き方まで教えたんだよ
そこまでやって、なんとか今のクオリティと価格が維持できてる
20年くらい前にかみさんの某乳飲料の顧客にフリーなアニメーターがいて月収15万前後とか言ってたな。
流石にそれではまともな人材が出来ないだろうな。
制作費はどこがボッテるんだろな?
プロダクションの社員は人並みな給料だろうに。
京アニは別だけど、10年くらい前の作品の方が概ね作画が良いんだよね
>>684
京アニも、国内で/一社でほぼ完結できる体制構築しただけで、
背景なんかの一部はよそや海外にも下請け出してるよ おもに付き合いのあるとこ限定で
ENDロールのたとえばST.BLUEとかが背景美術出してる韓国の定型スタジオ
あの規模の会社としては外にグロス受け回(1話まるごと下請けで制作)
ほぼ一切出さない、やらないのは京アニの特徴かも
ちょうどまたそういう京アニの特徴語る文春記事が出てた
https://bunshun.jp/articles/-/18345 >>691
別にぼってはいないという… 現場があの薄給でも、それでもアニメの8割は赤字で終わってるそう、実は
(赤字は代理店含め出資者たちがみんなでかぶる)
極小数の大ヒット作の売上で食ってる状態だって そうギアスの谷口悟郎監督が言ってた
プロダクションの社員は、「SHIROBAKO」の主人公宮森見ればわかると思うけど
低収入でブラック労働させられてて、現実でも職場定着率 異常に低いです
>>690
日中だとそのうち収入差逆転しそう とくにアニメーターとかそういう特殊な職種は 下手な鉄砲も数撃てば当たる方式を金と手間が掛かるアニメに適用してるのがね
>>694
やっぱりスポンサーがお金を出さないのかな?
ガンダムとかはバンダイがプラモ売れるからお金を出すんだよね。
そういや今の子供向けアニメや実写はメダルやらカードを使って変身とか明らかにオモチャ売る為にヘンテコリンな設定だもんな。
正統なアニメはやはり円盤やキャラがゲームで稼げないとスポンサーも金を出さないんだな。
営利目的なんで当然と言えば当然だよね。
NHK製作のアニメはどうなんだろうね?
スポンサーに媚びる事も必要ないしね。 >>696
単なる収支予測からの出資額じゃないかな 確実に10億儲かる企画なら、予算も5億出るだろうけども…
最近は海外ネット配信が収入の軸になってて(中国、欧米)、
円盤は売れなくなっててもアニメ業界の売上は増加してる
NHKは実は予算は基本、意外と低めみたいって話が
でも納入の条件が厳しいので(「放送当日納入とかしやがったら、殺すぞ」)、
あんまクオリティが落ちないのかと (それでも作画崩壊アニメはあります)
ただ、「BS放送開始記念大作!」みたいなやつは別
初のハイビジョン制作アニメ「サムライ7」は「攻殻機動隊SAC」と並ぶ
1話3千万円の大制作費……なんて噂があった >>696
バンダイでもガンプラは頭打ちで、TVゲームなど他の商品で稼いでいる現状 >>696
おもちゃを売るための妙な設定とかストーリー上の縛りなんて、かなり昔からあったよ
ファーストガンダムの時も、おもちゃをたくさん売るために合体式にしろって言われたらしい >>698
プラモデルという趣味が終わってる
いわゆる若者離れ
今プラモを買ってるのは、子供の時にプラモの作り方を覚えた大人 >>699
銀河鉄道999がTVアニメになったとき、999の石炭車のサイド部に
アニメ版オリジナルの銀河鉄道のマークを入れていたのも
玩具化前提なんだろーなー、と思った
他に玩具化された111~888といった車両は原作では登場しないし
>>700
自分のガンプラを戦わせるTVシリーズ(ガンダムビルドファイターズ)放送当時、
ビックカメラのガンプラ売り場で中学生らしき小僧たちが色々と吟味していたのを見た
メディアの仕掛け方によっては子供にもアピール出来るのかも?
一過性かも知れないが・・・ >>700
近所の古い公営住宅の中にある商店街は
そのすべてが閉店していて廃墟のようだが
その中にプラモデル店もあって
60年代で時が止まったようだ
付近を歩くのは高齢の日本人と
中国語や韓国語を話す若夫婦と子供たち
もうプラモデルの需要なんて永遠になさそうだ ガンプラ作るときのタミヤセメントとプラカラーと薄め液の匂いでクラクラした思い出が中学生の頃
高校入ってからは作らなくなったなあ
そんでガンプラはじめほとんどのプラモデルが接着剤不要だ、と聞いておどろいたのいつの頃だっけ
手軽に作れるように進化したのは分かったが結局その後もプラモデルは作らずじまい
プラモデルの需要がないは言い過ぎ。
頭打ちとは言え、数百億の市場があるんだから。
ただ今後は最初から完成されているフィギュアの方が伸びそう。
スターウォーズが今の新3部作になってから
バンダイが各種メカのプラモデルを出しているが
78年公開の1作目当時に出たのはXウィングだけだったなぁ・・・
他のメカのプラモ化はルーカス側の許可が下りなかったのだろうか
>>705
プラモデルの売れ行きは景気不景気に左右されるものの、コンスタントに売れている。
一時期秋葉原のヨドバシのプラモ売り場は中国人ばかりだった。
今は減ったからそういう売れ行き減少はあるかも。 アニメも特撮も沈みゆく運命だけど黄金期に立ち会えただけ良かった
バビロン 終わってないのに再放送突入
慎重勇者 序盤から落とした上に総集編
アズールレーン ラストは3ヶ月後
どこの製作もあっぷあっぷしてるな
>>709
バビロンは明らかに何かクレームあったなぁそんな気がする。
そのせいか総集編が多くなった。何か在った気がしてならない。 >>705
金額ベースでは横ばいでも、単価が上がったのと大人買い(積みプラ)が増えただけで、プラモ人口はどんどん減ってて先細り >>710
明らかなのか気がするのかどっちなんだよ? バビロンは気分悪くなった人多そう
俺も予備知識無しだったので面食らった
精神的な胸糞じゃなくてグロ的な胸糞をやっちまったからな
思えば4Pとか姪に欲情してアヘ顔する医者とか同級生の男子が精神的にレイープされたとか雪野五月の怪演とかで笑えてたころのほうが良かったような気もする
>>717
タカラあたりから出ていた記憶。XウイングとR2-D2だったかな?
AMTから出ていたスタートレックの輸入プラモも、部品数が少ない上に材質が柔らかくて
日本製プラモと同じ感覚では作れなかったが、プロポーションは実物並みに出来が良い・・・
(スタトレの当時の特撮班も、シーズン2や3で同型艦を出す時はそのプラモを使ったそうな) >>718
ネットでもプラの材質が違ってシャキシャキ削れて面白いって書いてあるな そうだっけなーw
タカラか 見たいな! ぐぐっても出て来なかったよ プラモは興味無かったけど、完全変形バルキリーはちょっと欲しくなった
>>719
日本製のXウイングプラモ、ウイングの開閉ギミックがあったけど
閉じるとシーソーみたいにプラプラしましたw
Xウイングは当時、他にも何種か玩具が出たけど
それだけ商品化されたのはやっぱり“宇宙戦闘機”というキャラクターとして
ヤマトやハーロックに出てくる戦闘機とはまた違う面白さがあったのかな あ~、ガンプラで流行ったモールド加工って元はスターウォーズなんかね
銀英伝の宇宙戦闘機ワルキューレも原作だと「X字翼」とか書いてあったり
(あまり思い出されないけど、あちこち「スター・ウォーズ」オマージュ小説)
アニメじゃないけど、昨日のスターウォーズみたけど、
洋画って、女とカレードをメインにしないと死ぬ病にでもかかってるのか?
ライトセーバーとビームサーベル
ジェダイとシスとニュータイプ
ダース・ベイダーとシャア・アズナブル
R2D2とハロ
ガンダムがスターウォーズから得た影響は大きかった
>>726
深層心理だよ
映画なんて年に何百本も作られてて、そうじゃない方が圧倒的に多い
個人の好みで、たまたまそういう映画しか見る気になってないだけでは >>726
マーベル映画では最強戦士は女性でカラードの某国国王もいるがアベンジャーズだとメインではないぜ 天気の子、そろそろ終わりそうだから観に行った
本当に縄の姉妹作だな
面白かったけど
>>731
パロディAVとしては秀逸の出来らしいが、面白い分、抜けないとの声も 淫乱カグラ
コードエロス
ゆるマン△
しばりやトーマス
それがAV女優!
魔法科高校の劣情生
ご注入はうなぎですか?
きんたまモザイク
パンティ・コンプレックス
銀河AV伝説
この凄まじいセックスに祝福を!
舐メグルイ
ボテ腹グラフィティ
俺の妹がこんなに卑猥いわけがない
亀頭不能伝爺ガ○ダム
セクロスF
させない彼女のイカせかた
性姫絶頂チンポギア
この辺のパロディAVは知ってるな
なぜかドラマ部分の評価が高いマリア様がみているというAV
>>735
ごちうなw本当に入れたのだろうか?
よく知ってるな
>>736
日活ロマンポルノみたいなものかな
しかしサイコパス、映画の宣伝だったとは
こんなつまらない前振りじゃあ、爆死確定だろうな 京アニの氷菓ってアニメが好きだな
平成の作品だけど昭和感を感じさせる雰囲気がたまらん
作画レベルも凄いし
あれはすごかった
京アニのアニメ見たのは氷菓が最後だわ
えるの声が律の人と知って驚いた
響けユーフォ
ヴァイオレットエヴァーガーデン
聲の形
俺的にはこの3つ
ヴァイオレットは年長スレではあまり話題にならないが、映像美の極致だと思う
映画の外伝も良かった
>>740
ペッツみたいなお菓子を精神安定剤にしてるとこが可愛いw
京アニ作品は、最近の作品はシリアス路線だったけど、コメディの新作もやって欲しかった 俺も中二病やたまコマみたいな作品が大好きだったな。
良かったのは
・AIR
・Kanon
・ハルヒ1期&映画
・らき☆すた
・けいおん!シリーズ
・ユーフォニアムシリーズ(リズ含む)
・Free!シリーズ
・中二病でも恋がしたいシリーズ
他は「何でこんなのを?」というのもあるから、手放しで絶賛できるアニメ制作会社ではない
フルメタ4期も武本監督率いる京アニで見たかった
武本監督が名付けた主人公機も出て来たのに
>>747
京アニが支持されてるのって作画絡みじゃないっけ?安定感とか細かさとかさ
(自分はニワカなんで何となく聞こえてくる評判の話ではあるけど)
他は他のアニメ会社と同じように良いところもあればそうでもないところがあるみたいな
それでも平均点は他の会社より高い印象あるかな、自分としては 大人気作や名作も生み出してて、ハズレも生み出してる、普通のアニメ会社ですよ京アニ
作画力、作画の安定感が名物(業界トップレベル)
演出力は名作って言われてるやつ見てみるといいと思う ユーフォ、ハルヒ消失等
ゆるいギャグ・コメディ作でも演出力は見れる 日常等
>>741
学園祭回のコスプレがナコルルとか数十年前なのが謎だった&俺たち感
いやナコルルも昭和じゃなく平成か 京アニ製作だからってんでFree!見始めたが3回と持たなかった、腐向けは自分には
徹底的に合わないと思い知ったあの頃
京アニは
昨今のアニメで顕著な、背景画に実在の場所をあからさまに描く、の先駆けになったと思う
らきすたの鷲宮とか話題になったし
メイドラゴンの舞台のモデルにした越谷市は同じ埼玉なのに話題にならなかったけど
>>752
1期の10話で、顧問の女教師が元グラビアアイドルだったと判明するエピソードは
女っ気の薄い本作の中で異色回だったw ヴァイオレットの作画は、テレビアニメでは究極レベルだわな
これ見てなろう系のゴミ作画見てると、とても金取れるレベルじゃないと思う
うーんそれは納得いかない
俺は作画だけで言うとJCの方が好み
ヴァイオレット良いのだけど
衣装のデザインが気になって仕方がない
氷菓は全話見たけど、映像は凄いけど話は面白いって程じゃないけど退屈ではないって作品
個人的には>>747が挙げてる作品の方が面白かったな >>755
人それぞれだろ
いくら京アニと言えど、万人が見てその万人が「面白い!」と言うような作品は作れないと思う
俺は氷菓見ていて欠伸が出たし
クラナドなんて各話ごとの起承転結が出来ていなくて、まるで大長編を30分ずつブツ切りして
放送している感じだった >>765
自分がfleeを見たら寝ちゃったのと同じだな ヴァイオレットは実況民の一部否定的な意見によると「アクションが多くて求めてたものとは違った」とのことだった
実況的には普通逆じゃね?アクション多めネタ多めがおまえら好きだろって思ったけどハートフルなストーリーを期待してた人が意外といたようだ
やっぱ放送開始前に話題になったPV映像そのままのイメージを引きずっていた人が多かったのかな、でも概ね好評だったよ
ちなみに俺は原作小説から入ったクチ
だから最初石川由依の声はなんか幼すぎね?って思ったけど、聴き慣れた今となってはあれ以外には考えられないってくらいハマってたと思う
製作する人たちの耳って確かなんだなあ
>>757
ゴミ系のなろうアニメは多いが、作画いいやつもけっこうあるんでは
予算多そうなのもある SAOやRe:ゼロだってなろう(みたいな)
ヴァイオレットちゃんは突っ込み所も多いね
でも劇場版外伝いい話だったよ
>>760
劇場版外伝で本当に劇中キャラ達に「騎士姫様♪」とか言われててわろた
人違いでサーヴァントとして召喚されないよう気を付けないと(だがつよそうだ)
>>767
ヴァイオレットちゃん10代少女の可憐なお年頃なんだよな お店で一番下ぐらい
でかいからもっと大人のレディに見えるけど ヴァイオレットがアクション多いて最初から戦場シーンだし血塗れだし
逆に最初からカワイイカワイイの人情話なら見なかったな
>>757
ヴァイオレットの作画はテレビでは過剰でやり過ぎ
あんなのを標準にしたらアニメーターの数をもっと増やして過労死寸前まで働かせないと無理 >>771
なろう系のゴミ作画が標準になったら、オレは観なくなるだろうな
デジタル化で背景、メカ、動物なんかは省力化されてるはずなのに、この体たらく
ヴァイオレットレベルは無理でも、もっと品質上げないと金出す気にはならん 俺は東映アニメーションのレベルの作画で良いや
セルに裏から着色していた時代のに比べたら十分キレイな発色だし
京アニもNHKでやっていた弓道部のアニメは何かのぺっとした色合いだったな
最近のアニメの男性きゃらの顔が同じに見える
ソードアートオンラインのキリト
俺を好きなのはお前だけかよのジョーロ
他のアニメでも同じようなのがあったがタイトル忘れた。
>>762
軽いミステリータッチでオレは面白かったけどな。
あとはけいおんが良いね。 >>772
技術の進歩とかデジタル化とかで省力化は期待しない方が良いかと
どっちかっていうとやれること出来ることが増えて、クオリティが上がる方向だと思う
勿論、やることやれることが限られてるようなものは省力化に向かうだろうけど >>774
三次元のイケメンアイドルも
みんな同じ顔に見える 難聴系ハーレムキャラは個性なんかいらないんだわこれがw
御先祖様万々歳のDVDBOXが欲しいけどなかなか買えないでいる
PSYCHO-PASSが腐向けになり過ぎて、キャラが立たなくなった
見た目は髪の毛の色で判別出来るがイケメンボイスはみんな一緒
ラブライブとか全くキャラの見分けが付かない
わざと全員同じ顔にしてるんじゃ?ってくらい
>>776
ナウシカの時、来る日も来る日も虫ばっかり描かされて、将来を心配されてたアニメーターがいたんだけど、今なら人物描かせてもらえて、腕を磨けたんじゃないかな 今年もAbemaTVでクリスマスにスクイズ一挙放送か・・・
>>782
やっぱり3代目もTVアニメ化で、来年の10月から放送スタートらしい
10月から初代(1、2期)→二代目(1、2期)と1年かけての再放送を始めたから
何か企画があるとは思ったが 人の顔とか服装とかが区別できないのは興味がない証拠
アニメの場合は、端的に言えば(自分にとって)面白くない
>>787
確かに。
自分は宮崎駿作品のヒロインはみんな同じに見える ラブライブとか明確に分かるがAKBとか乃木坂は全部同じような顔に見える
3次元に興味ないからか
まあキャラの見分けが付かないって意味じゃあだち充の右に出る者はいないけどな
作者ですら見分け付かないらしいし
ふたごとか兄弟ならともかく
ユニフォーム着て野球部のキャップ帽かぶったら主人公どれも同じに見えるもんなあ
野球選手もユニホーム着てたら見分け付かないからしゃあない
まああだち充の主人公はそっくりと言うよりも同じに書いてるかと
一緒だよ
あだち劇場の劇団員が、いろいろ違う芝居をやってるだけだし
まさかのあれをやっと見つけた
やっぱローマ字で検索→ありだな?
>>772
というとおれらがリアルタイムで見てた昔のアニメはもう見れんだろ? 金は出さないが口は出す奴の典型が多そうなスレだなw
そいや、ゴールデンタイムにアニメやってた時代って、一話当たりの製作費ってどのくらいだったんだろ
>>797
自分は東京ムービーのものは問題なく見ることができるな
ルパン三世のパート1やあしたのジョー2なんかは絵の古さはあっても品質は今のアニメにもひけをとらないと思う 宝島やガンバの冒険も今見たら作画のバラツキやパースのおかしさとか指摘はできるんだが
それでも作品にのめり込むとたいした問題じゃなくなる
ストーリー表現や演出のよさが画を超越する
今おもしろいといわれるマンガも多くは画が上手いんじゃなくて味のある作者によるものなんだよな
だが
昔のアニメの背景画の
いい加減さと汚さはあれは何だろう
仕事をする気があったのかと問いたい
>>799
数百万だったって聞いてるな OVAが一千万超え 90年代ぐらいまで
深夜アニメはソフト販売が前提で、実質OVAが流す媒体をシフトしたものなので、
OVAのクオリティ=制作予算が引き継がれてる感じ 昔のアニメ雑誌によくセル画塗りのアルバイト募集載ってたな。
最近、今年に入って見出している
BS の転スラがきっかけで、
毎週DVD3枚ずつぐらい借りて観てる
割高だけどな
>>790
漫画家黎明期はテレビランドやTVマガジンといった児童誌で
レインボーマン(実写版)や「おらぁガン太だ」のコミカライズを描いていたとか >>805
入ってないけどDアニメとかどうなんかな 全話見放題タイトルもあるんでしょ ガキの頃は素直だったから何見て感激したり楽しめたりするから良いよね、オッサンになると何を見ても文句しか言わないし、ガキの頃の楽しかった思い出に浸るのみ。
今日アマプラで鬼滅の刃見終わったけどめっちゃ面白かったぞ
原作もポチったけど売り切れで直ぐ手に入らないな
フランスで視聴率100%を記録したアニメが昔あった
伝説のジャパニメーションそれがUFOロボグレンダイザーだ
無料配信サービスでもアベマは全話見放題とはいかなくてもタイトルごとに一挙放送という企画をよくやる
GYAOも数は少ないが全話配信タイトルがある
アニメ以外も見るならアマゾンプライムが比較的低コストでタイトル数が豊富
こちらは動画だけでなくアマゾン通販の配送料無料・急配サービス対応という実利が本体
PanasonicのDMP-UB30でアマプラ配信のアニメ見てる
超便利!レンタルなんて時代遅れ
レンタルは宅配レンタルなら相当なタイトル数あるけどね
店舗は古い作品は殆ど無いけど
テレビ自体にアマゾンプライム等を見る機能があれば便利すぎ
チャンネル選ぶのと変わらんし
>>812
ソレな現地には銅像とかあるらしいね、世の中何が流行るか分からんもんやなぁ。 グレンダイザーはそこまで意外でもないがな
日本でだってマジンガーZが大ヒットしたんだし、搭乗型巨大ロボット作品がそれまでなければヒットしておかしくない
>>819
はいはい、意識高い系な子供だったんですね >>816
俺はFireTVスティックという接続アダプタを購入して使ってるな
1本5000円くらいでリモコン付き、HDMI端子に刺してWiFi接続でテレビとほぼ一体化する
4K対応のものは7000円くらい
セールで時々安くなるから3000円くらいになったときに買うといいかもしれない
アマゾンプライムの場合FireTV対応アプリという形で
他の有料チャンネルや配信サービスを取り込み視聴することができるので
アベマTVやdTV、DアニメやTVerなんかのプログラムをテレビで見ている
契約してないから俺は見てないがネトフリ、hulu、U-NEXT、DAZN、スカパーやWOWOWのオンデマンドまで見られる
ニコ動やYOUTUBEも見れるようだが利用はしていない >>822
最近のAndroid内蔵TVとかなら最初からそういう機能が付いてるよ PCモニターに差しておけばテレビのかわりに使えるんだよね
PC立ち上げればいいんだけどめんどくさいときはお手軽で便利だよ
今度Google Home買ってみようかなって思ってる
自分は常にBDレコーダー経由で見てるから手間は余り変わらんのでアレだけど、大概のレコーダーはアマプラやネトフリその他諸々見れるんじゃ?
少なくともうちのディーガは見られるで
あれや金出せば最新の劇場版も映画館行かなくても
アマプラで観れるようになるわ、ヤマト2202みたいに。
>>827
内容には同意する
だけどヤマト2202だとお得感がまるでないなあw >830
かなり画質は落ちるがHDMI→赤白黄変換アダプタでPCと録画機を繋げば録画出来る
ソフト化が期待出来ない番組やソフト化までの補完の意味でたまに録画してるわ
キャプチャーソフト使う手はあるけど、面倒
途中でビープー音鳴ったら記録されるし、画質音質とか、コレクションには向かないな
テレビの前にビデオカメラを置く
冗談抜きで、それしか保存の手段がない配信システムが増えつつある
昔のネガフィルムをスキャンするより
画面に投影して高性能のデジカメで撮った方が綺麗らしい
と言う情報を最近知った。
>>837
天気の子はロングラン上映だけど、昔みたいに星が流れたり音が途切れないからな~
技術の進歩は凄い ガンダムも打ちきりで短縮だしね。
スポンサーの玩具メーカーもガンダムのおもちゃが全然売れなかったこともあってか倒産したし。
>>832
なるほど
ビデオテープみたいにアナログ接続のコピープロテクトは入っていないのか >>840
ガンプラって、今でも売れてるのかなぁ?アニメ好きの知人に買ってる輩が全くいないぞ。 クローバーのWikiによると
>後年の書籍で「ガンダムブーム」の恩恵に与れなかったように言われ、
倒産の原因は「ガンダムブームに乗れなかったため」とされる事も多い。
しかし実際には、『ガンダム』の放送期間である1979年度の間に、
売上および利益がほぼ倍増している。
これが『ガンダム』の玩具によるものかどうかは不明だが、
少なくとも『ガンダム』によって経営が傾いたわけではないようである。
またブーム時にはガンダムのパネロックを5000万個販売するなど好調で、
1981年には過去最高の年商を達成している。
とある。
打ち切り決定後も、Gアーマー追加のDX合金セットの売上が好調だったので打ち切り撤回の申し入れもしたらしいな
ガンダムはGレコがゴミ過ぎるからなぁ
もう富野御大には引退していただいで別の人が作った方が良い
ガンダムはファンタジーしすぎ
シドニアの方がSF設定しっかりしてて面白い
>>837
昔のVHS3倍録画を今どきのレコにダビングしてみたら
今どきのレコの画像補正技術で
なんかオリジナルソースの3倍録画より
気持ち画質良くなってわろた >>846
DVD録画機を買った時には持っているテープのコレクションをDVD化しようと思ったが実際はほとんどやっていない人は手を上げろ(・ω・)ノ >>842
数字は残している。
バンダイは売れないとヤマト2202みたいに発売する商品を絞るしさ。
周りが買わないのは老眼になってきたからじゃね? >>849
はいノ
まあ、アニメは再放送だったり後に入ったCSだったりで録画しなおしたりしてるけどね
どっちかというと、あまりフォローできないプロレスの録画の方が… 氷菓面白いんだけど、自称データベース君のキャラがうざいのが唯一の欠点だな
>>853
いやあのうざいところが素直なエルとの対比でいいんじゃない 氷菓、序盤はすごく地味な展開なので新規がどれだけ付いてくるかな
その為のあの美麗キャラ作画と謎エロい謎ED1ですよ!
>>849
ポンとVHS機を買って置いといた方が、それよりはるかに楽だと気付いたw
でも時間あったらデジタル化自体はやりたいね >>857
あのEDの茅野さんの声が凄く好きだわ
他の声も良いんだけどね >>849
等倍速だからなぁ。
デジタルとアナログの決定的な違いやな。
1時間番組が劣化なく5分でダビング出来たら良いんだけど、それって結局は今見るつもりは無いって事なんだよなw >>862
昔々はソレ(等倍速)が当たり前だったのにね
ちょっと便利になるともう引き返せなくなるんだよなぁ 「慎重勇者~この勇者が俺TUEEEくせに慎重すぎる~」
第12話(最終回)
【放送】
BS11 12月28日(土) 25:30~
AT-X 12月29日(日) 20:30~
《リピート放送》
12月30日(月)14:00~
1月2日(木)6:00~
1月5日(日)20:30~
TOKYO MX 12月29日(日) 22:30~
テレビ愛知 1月5日(日) 27:11~
サンテレビ 1月8日(水) 26:00~
KBS京都 1月8日(水) 26:05~
【配信】
AbemaTV 12月27日(金)23:30~
dアニメストア 12月30日(月)24:00~
予約忘れそうだ
途中で切りそうになったけど、案外面白かった
女神の百面相作るの、大変だったろうな
>>849
やろうと思った事はあるけど次々新しいアニメを見るから昔のは見る機会がない
それに昔の思い出に浸ってしまうと新しい物を受け入れられない老人になってしまいそうでな やろうと思ったときにはビデオデッキがもう動かなかった
>>866
ハードオフで500円のジャンク買ってダビングしたわ 昔のアニメ見返す気にならなくなったわ
若い頃は頻繁に見返してたけど
昔のアニメも、リマスター版放送するときは観る事もあるが、VHSで録ったやつ見返す事はほぼ無いな
昔の画質には戻れないのもあるが、新作が多過ぎで観る暇が無い
昔のものだからって一概にレア・入手困難てわけでもないしね
サブスクリプションで結構見られるし保存する意味合いが薄れてきた
実は5年10年くらいの前の作品だと見始めたら最後、止まらなくなる事がある
サブスクでいつでも見れると思ってると、そうでもないことも結構あったりして
鬼滅の舞台観ようか迷ってたら売切れてた
ならライブビューイングでもと思ったら、3800円するんだね
舞台の感想見てからにするかな
>>870
おいおい、懐かしすぎるだろ!ていうか、ここの住人さんでも覚えてない人多いんじゃ?
ついでにチキチキマシン猛レースも観たくなった。
1番岩石オープン、2番ヒュードロクーペ、3番ポッポSLだったか・・・全部言えない。 「出てこい!シャザーン‥‥」とか、夕方によく放送されていたなぁ
>>879
ニコ動にいくつかあるんだよね名古屋弁のドラキュラ最高だがや >>879
チキチキは今でもCSのカートゥーンネットワークでたまに放送している ムッシュムラムラ~とか
昔は海外製のアニメも結構やってたよね
出て来いシャザーンしか知らない
チキチキの頃は既に大きくなってた
怪獣王ターガン覚えてる?
ヒューヒューとポーポー可愛いかった
おおきーなーやまーをひとまたぎ
キングーコングがやって来る
>>877
面白い
ただ、先週あたりの展開は、IとかIIをみてないと
置いてけぼり感があるかもしれない スーパースリーは知ってる人多いよね、親指トムなんてのもあったなぁ
>>877
今1から見返してる
やっぱりアスナが俺の嫁だわ 洋画とかラノベとかでラムジーという名前を見ると
すぐ脳内で「ラムジー ラムジー かわいこちゃん♪」というフレーズが流れる
ドラドラ子猫とチャカチャカ娘も印象深い
スーパースリーもバンドマン設定あったっけ
なんかアニメ・ビートルズの影響がカトゥーンアニメの世界に強く残った感じがする
未来少年コナンの赤毛の野生児が思い浮かんだけど、あっちはジムシーだった
>>887
覚えてる、覚えてる!当時、海外アニメはなぜか今のテレビ朝日(昔のNET)で放送が多かったな。
スカイキッドブラック魔王もあった。 >>895
俺は米国のアニメというと、テレビ東京のイメージが強いわ
夕方18時台の「キッドボックス」とか「まんがのくに」でやっていたのを見ていた
あれは、テレ朝などで放送したアニメの再放送が多かったのかな?
アニメ版スタートレックの「まんが宇宙大作戦」もテレ東だったけど、
声優の五十嵐麗(速水奨夫人)が小学生時代に大好きで見ていたそうで
本人は後に「スタートレック・ボイジャー」の吹替でレギュラー出演してたけど ゲームとか全くやらんけどソードアートオンラインはおもしろいと思う。
ライフルイズビューティフルは俺も好みだ
なんか知らんが見入ってしまう
>>900
昔かなりMMOゲームに嵌ったのでもっと面白いぞ
またMMOやりたくなる 見た目つるぺたの主人公がシャツを脱いだら突然巨乳なる謎のマジックアニメのことか
昔DCのファンタシースター買ったけど結局やらずに売ってしまった
ディアブロIIもやったけどソロで少し進んで途中でやめた
RPGは性に合ってないんだと思う
パズドラは好きだけどね
RPGはなんにしろ時間かかるからそれなりに暇がないとやれない
>>900
今やってるWoUおもしろいよねえ。
ネタバレ見たいのをぐっとこらえて毎週みてる。 あと、本好きの下剋上も面白い。
なんか絵柄とかに好き嫌いあるらしいけど。
MMOアニメで思い出すのはドルアーガの塔
昔のゲーセンゲーのアニメだ!と思ったらまさかの新作MMOのMMOアニメだった
旧作ネタも豊富だったけどね (劇中でもテーブル台で旧作を連コンティニューでクリアする)
>>894
先月のNHK鶴瓶の家族に乾杯に東映のベテン背景美術家さんの家がたまたま出て、
夫婦でやってる牧場の豚の名前が「ウマソウ」だった (ジムシーの飼い豚の名前) >>906
DCのファンタシースターはリア友とパーティー組んでやってたから面白かった
知らん人とパーティ組んでも話す事ないし今から関係築くのも面倒だし結局ソロしかやらん >>885
主題歌が格好良くて、好きな作品だったよ。ただ視聴率が振るわなくて、早めに終了だったっけ。
松本ブームも下火になってたからね。俺はエメラルダスが特に好きだった。 >>909
マインちゃんが正体語り出してから面白くなってきた、最近中島愛ちゃんが出演するED曲のCMやってくれないので少し悲しい >>910
ドルアーガアーケードはスルーしてたけど
ファミコン版はやった
ナムコクラシック版もPS GB PSPと持ってるから結構好きな分類 >>908
SAOはこの戦争が本チャンだからねぇ
しかしこないだのアスナvsアリスの正妻戦争はワロタ >>914
リアタイ放送時のアニメ板の本スレは、原作者の遠藤雅伸が常駐してて笑ったよw ヒマなら一度過去スレ見てみて
次スレ立てまでしてた唯一の原作者かもしれない 裏話こぼれ話も色々聞いた
放送中に、関わってる製作サイドの人間と5chで生会話できるレア作品だった >>912
そりゃあ、当時はアニメーターと各話演出の暴走でノリに乗っていた「うる星やつら」の
裏番組だったもん(うる星・・・フジ/SSX・・・TBS)
いま思えば、エメラルダスを演じていた田島令子は当時も既に顔出し女優としての活動がメインだったが
そんな中でも30分のTVアニメにセミレギュラーながら声優として出演していたのだから、SSXは
凄い作品だったかも知れない うる星やつらは初回でラムちゃんの乳首丸出しでビックリしたな
望ちゃんのエピソードが好きだった
>>909
好き嫌いというより、しょぼい。昔の名作劇場みたい
話は面白いから楽しみにしてるけど、絵を見てゼロ切りした人は多いと思う。2期は最初から決まってたのかな? うる星とSSX両方録画したかったけど、ビデオデッキは1台しか無い
もう1台買うのは無理
そこで近所の電気屋に頼んで、テープ買う代わりに、店のデッキで録画させて貰った
当時はテープも高かったから、録らせてくれた
昔はレンタルビデオ屋でビデオテープ買うとレンタルしたやつをダビングしてくれたな
>>919
原作絵はきれいだから、作画の予算あれば良かったね
あと作画関係なく、NHKで長期アニメ化したら彩雲国物語みたいな人気出たかもという人もけっこういるな >>917
というか田島玲子は本業は女優で声優業もやる、というスタンス 40年前は、本業が俳優で声優はアルバイトって人の方がまだ多かった時代
>>919
タイミング的に分割二期でしょ
俺も「本好き」は好きなんだが、アニメ二期でも描きれない先の話のほうが好きなんだよなぁ
>>922
原作絵と、コミカライズの三部担当の人は絵は上手いんだが、ちょっと幼女の頭身が怪しい部分が散見されるのがなんとも
一部二部のコミカライズの人は正直上手いわけではないんだが、キャラの魅力を引き出してるとは思う
まぁでも絵には恵まれてる原作だと思うよ(アニメ除く) >>924
40年前って70年代後半だろ。
その頃は声優メインの方が多かったと思う OPに流用されたティザーの映像でガッカリした原作ファンは多かった
キャラデのイメージカットはネコ口で原作挿絵との差異が大きすぎたし
まあ実際の本編では思ったより悪い作画ではなかったと思う
原作第3部以降は本作りより魔法世界の描写のほうがメインで、一種ハリーポッター的な展開になる
そういうのが好きな人はいいんだが、異世界での本作りを追いかけるつもりで読んでるとじれったくなる
同時間で重なったアニメで今思えば驚くのは「あしたのジョー2」と「タイガーマスク2世」だな。
同じ原作者の作品がゴールデンのレギュラーでぶつかるのはアニメに限らず非常に稀だと思う
>>919
自分は鬼滅の刃もそれだった
でも、今は何故か気にならなくて先週末にアマプラで一気見してしまったw
禰豆子は小動物的な意味でかわええ 1話切りしたのは幼女戦記とがっこうぐらし
何故に幼女が飛んでる、また学園萌え日常かと思ったけどどちらもシュールな話だった
>>928
あしたのジョー2はリアリズムを出すために、オリジナルにあったドサ回りは削られている(ドサ周りをすると、正規のボクシングの世界にはまず戻れない)、オリジナルにはないバンタム級1位との対戦が追加されたりと、リアリズム優先の作りになっている。 >>930
幼女戦記は第一次世界大戦をよく研究していて感心した。
通して見たよ。 >>931
カーロスとの除夜の鐘対決も後の大晦日の格闘技イベントを思えば先見の明があったね。
当時は大晦日にボクシング?って思ったけど >>931
原作のドサ周りのくだりが好きだったのに「何で無いんや!」
って長年思っていたけど、そういう事だったのか >>919
俺的には作画崩壊してる訳でも無いから絵の質はそんなに気にならなかったわ、異世界モノだけどそれほど俺TUEEEじゃなくストーリーもそこそこ面白いと思った。 ジョー2のクォリティは、今も通用する高さ
ステレオ放送だったし
2人のヒロインが棒だったのと、劇場版が黒歴史だったのは除く
同じ原作者なのに、タイガー2世はなぁ…宇宙プロレス連盟w
>>909
本好き面白いのか
スルーしてたけど見てみよ マジンガーZはよく見てたな 当時も人気があったけど40年以上たった現在もアニメや漫画 オモチャが出るとは思わなかった
>>938
乗り込むとしたら絶対に「ホバーパイルダー」だな!
あの折りたたまれつつ降下していく所が良い。 本好きはちょい変わったファンタジー系として楽しんでる
SF風味もあるし単純に楽しい
>>919
わしもちょっと不安に思った絵柄だったけど、観出したら気にならなくなった。むしろ、少ない予算内でうまく見せていると思う。 今日はクリスマスか
「あしたのジョー2」の白木葉子のクリスマスプレゼントはこの上なく男前な振舞いだったなあ
>>937
ちなみにニコニコ漫画でも読めます。
一部、二部、三部が、コミカライズ >>936
タイガー2世さんは不憫な子なんだぞ
放送中は佐山聡の初代タイガーマスクにすっかりタイガーマスクの名を奪われ、タイガーマスクWではなかったことにされちゃったんだから >>939
昨年の新作映画でもホバーだった
スタッフは良くわかっていたと思う
(ドックの隅っこに半解体状態のジェットパイルダーがある、という芸コマ) >>944
無かったことというわけではなく
原作の続編が二世でアニメの続編がW オモチャが作りづらいとかそんな理由なんだろうなあ
ジェットパイルダーへの交替って…
>>945
ジェットパイルダーは戦闘機と見なされるがホバーパイルダーはそうは見られないからいつでも乗れるようになっていたという設定だった 最近CMで白黒エイトマンの映像使ってるけどエイトマンってかなり前にリメイクされて大失敗してるし大昔のヒットだけでリメイクが成功しない稀有な例な気がするが主人公の名前に問題でもあるのかな
エイトマン → ロボット刑事 → ロボコップ でロボット捜査官の系譜は完成してるからなあ
一般的にはロボコップのイメージが強すぎるから、どうリメイクしてもインパクトに欠ける
その中でも図抜けてスマートだよねエイトマン
デザインの完成度が高すぎて、
どうアレンジしても改悪にしかならない
>>944
梶原一騎も終わりだと思った作品だった
最終回も気持ち悪い >>937
不作って言う人もいる今期だけど、「本好き」「Dr.STONE」「BEASTARS」の3本は
初めて見る新鮮なジャンルって感じだし、話も面白く、楽しく見れたよ
・Dr.STONE … 文明消失後の数千年先に甦った天才少年が、鉱物採集からはじめて
次々現代製品を再現して中学・高校の科学レベルから文明を作りだしてくアニメ
原始生活してたその時代の人間の集落の、意外な真相も
・BEASTARS … 肉食・草食の動物が共存して人間社会を作ってるケモノ系学園アニメ
表面上は法とモラルによる平穏が保たれてるが、裏では肉食・草食のおぞましい社会の陰が見え隠れする世界が、
強力肉食獣だけど性格草食系で世間知らずな17歳狼レゴシ視点で描かれてく成長と愛憎劇 >>938
PSOも1は遊んでたけど、気が付くともう20年も続くコンテンツになってるなんてすげーな……と それにしても魔王様リトライの最後の「続け!」にはワロタ。
多分続かないと思うしw
>>955
特に不作とは思わなかったな
・さいころ・・・ボードゲームってことで、こけるんちゃうかと思ってたけど、意外とがっつり
ゲームしてるわりには話がほのぼのとしていて面白かった。シナリオがうまいんだろうな。
・けものみち・・・プロレス好きってこともあるが普通に面白かった。
・ハイスコ2・・・三角関係サイコー
・この音2・・・楽器やってる(やってた)人間には絶対刺さる内容だと思う。晶センセサイコー
・炎炎・・・自分的にはすごく面白いんだが、全然話題にならないね ・アサプラ・・・OPがむちゃくちゃ良かったんだけどシナリオがダメダメで挫折
・ヴァルラブ・・・シナリオがいまいちで以下同
・バビロン・・・どーなることやら
こんなスレあったんだ知らんかった今月12月4日に再放送が終了してるからサンTVの再放送終了してるからもう随分前
3週間前ということになるわけだがサンTV小公女セーラ再放送朝からこたえた学生時代の本放送も相当こたえたけどもこの年になって親の介護という生き地獄
?セット見るようになるとそれはそれでセーラの生き地獄なかなか結構こたえる
劇場版メイドインアビスがPG12から
R15+に規制強化されたな
男性に聞いた!サンタコスしてほしいアイドル声優1位とは…
1位:上坂すみれ 16.0%
2位:水瀬いのり 14.0%
2位:芹澤優 14.0%
2位:花澤香菜 14.0%
2位:三森すずこ 14.0%
6位:高橋李依 12.0%
6位:内田真礼 12.0%
6位:雨宮天 12.0%
9位:久保ユリカ 10.0%
9位:平野綾 10.0%
10代~40代男性に聞いたそうだが30代や人妻までいるな
佐倉綾音や竹達あたりは入ってないのね
平野綾がまだこういうランキングに食い込めることに驚いた
>>961
なんか思い出したぞ、とんがり帽子まで被ってクリスマス?パーティーに来る仲間を待ってたら
誰も来なかったって話だっけ? で、その後飛雄馬が荒れるという・・・ 上坂すみれとか糞歌が下手な声優
早見沙織はブスだが歌は上手い
>>967
どっかで画像見たなと思って色んなスレ探してやっと見つけた
これだな
有名なネタだから探さなくても画像検索ですぐ出るし動画もあるよ
>>964
まどマギと同じく絵柄だけ見て知らずに小学生が入れば泣き出しそうだしな まー、聞いた人数が少ないから同率が多いんだろうが、たくさん聞けばまた結果は違ってくるだろう
ちょっと微妙な顔の声優も混じってるのが興味深いが
マジンガーもだけど子供の頃に見てたアニメが40年以上たっても人気があるとは思わなかった
デビルマンやゲッターロボ ヤマトとか
まさか50年経ってもルパンが三世のままってのも想像できなかったな。
五世か六世になっていてもおかしくないのに
キャラクターは歳をとらないからなあ
永遠の41歳バカボンパパと同い年になった、と嘆いたあのときからもう10年か
サザエさんは、原作では独身からスタートして、新聞連載中にマスオさんと結婚してたはず
ノリスケも最初は独身だった記憶が
水戸黄門や寅さんは変化ないよな
レギュラーメンバーの誰かが結婚とかしてたっけ?
ワンピースももう20年もやってる
ストーリー物で途切れなく20年って凄い
俺も歳も取るわ
寅さんはさくらが結婚して息子が生まれて成長してシリーズのセカンド主人公的ポジションになってただろ
>>981
水戸黄門も弥七や助さんは結婚している。
最も助さんは役者が変わったら結婚していた設定がなしになったが。
ルパンはなまじ祖父が活躍した時代が明確にされているので、ずらして考えにくいってのがある ワンピースとか作者がやめたくても出版社側がやめさせないんだろうなぁ
作者がまだまだ続けたい、構想がある、っていって描き続け
こないだやっとあと五年で最終回と公表したじゃないかワンピースは
今期は突き抜けたの無かったな~
サイコパスはガッカリレベルだったし
本好きと慎重勇者がまあ楽しめた程度
来期はなんか面白そうなのある?
レールガン3期は一応観るけど
「虚構推理」は原作小説とコミカライズは面白いので、アニメも期待している。
「理系は恋に落ちたので証明してみた」は原作の馬鹿馬鹿しさがうまく映像化できたら化けるかも知れない。一歩間違うとただ痛いだけのものになるおそれもあるけど
>>989
まずは絵の好みで振り分けちまうから、そういった情報はありがたい >>982
最初の主題歌のウィーアー!も20年前の歌になったんだね
今でも名曲だと思うけど >>993
それを考えると田中公平って作曲家はずっと一線で活躍してるな
ほんとすごいよ >>995
ルパン8世なら、1話限りの特番か何かでアニメ化されなかったっけ? >>996
トップの時にすでに大先生レベルだったしすごいよね >>996
名前を知ったのは戦隊シリーズの「超新星フラッシュマン」(1986年)だった -curl
lud20200101145758ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cafe50/1572716993/ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「50代以上のアニメ好きいるかい?Part44 YouTube動画>6本 ->画像>45枚 」を見た人も見ています:
・50代以上のアニメ好きいるかい?Part40
・50代以上のアニメ好きいるかい?Part42
・50代以上のアニメ好きいるかい?Part45
・50代以上のアニメ好きいるかい?Part47
・【スレチ雑談厳禁!】50代以上のアニメ好きいるかい?【避難所】Part4
・50代以上のアニメ好きいるかい?Part34
・50代以上のアニメ好きいるかい?Part64
・50代以上のアニメ好きいるかい?Part38
・50代以上のアニメ好きいるかい?Part32
・50代以上のアニメ好きいるかい?Part74
・50代以上のアニメ好きいるかい?Part104
・50代以上のアニメ好きいるかい?Part30
・50代以上のアニメ好きいるかい?Part39
・50代以上のアニメ好きいるかい?Part9
・50代以上のアニメ好きいるかい?Part11
・50代以上のアニメ好きいるかい?Part15
・50代以上のアニメ好きいるかい?Part26
・50代以上のアニメ好きいるかい?Part50
・50代以上のアニメ好きいるかい?Part70
・50代以上のアニメ好きいるかい?Part73
・50代以上のアニメ好きいるかい?Part68
・50代以上のアニメ好きいるかい?Part69
・50代以上のアニメ好きいるかい?Part72
・50代以上のアニメ好きいるかい?Part99
・50代以上のアニメ好きいるかい?Part98
・50代以上のアニメ好きいるかい?Part79
・50代以上のアニメ好きいるかい?Part51
・50代以上のアニメ好きいるかい?Part16
・50代以上のアニメ好きいるかい?Part61
・50代以上のアニメ好きいるかい?Part57
・50代以上のアニメ好きいるかい?Part53
・50代以上のアニメ好きいるかい?Part21
・50代以上のアニメ好きいるかい?Part95
・50代以上のアニメ好きいるかい?Part18
・50代以上のアニメ好きいるかい?Part25
・50代以上のアニメ好きいるかい?Part6.1
・50代以上のアニメ好きいるかい?Part71
・50代以上のアニメ好きいるかい?Part20
・50代以上のアニメ好きいるかい?Part106
・50代以上のアニメ好きいるかい?Part100
・50代以上のアニメ好きいるかい?Part102
・50代以上のアニメ好きいるかい?Part113
・50代以上のアニメ好きいるかい?Part108
・50代以上のアニメ好きいるかい?Part108
・50代以上のアニメ好きいるかい?Part111
・50代以上のアニメ好きいるかい?Part101
・50代以上のアニメ好きいるかい?Part7 [無断転載禁止]
・50代以上のアニメ好きいるかい?Part27 [無断転載禁止]
・50代以上のアニメ好きいるかい?Part36 [無断転載禁止]©2ch.net
・【スレチ雑談厳禁!】50代以上のアニメ好きいるかい?【避難所】Part9
・【スレチ雑談厳禁!】50代以上のアニメ好きいるかい?【避難所】Part3
・【スレチ雑談厳禁!】50代以上のアニメ好きいるかい?【ポインコ立入禁止】Part10
・【スレチ雑談厳禁!】50代以上のアニメ好きいるかい?【ポインコ立入禁止】Part8
・【スレチ雑談厳禁!】50代以上のアニメ好きいるかい?【テンプレ無視ユーザー立入禁止】Part15
・【雑談OK】50代以上でアニメを語ろう part4
・50歳以上のアニメ好きいるかい?Part92
・【スレチ雑談厳禁!】50代以上がアニメに関連する話題を語るスレPart43
・【スレチ雑談厳禁!】50代以上がアニメに関連する話題を語るスレPart46
・【スレチ雑談厳禁!】50代以上がアニメに関連する話題を語るスレPart45
・【スレチ雑談厳禁!】50代以上がアニメに関連する話題を語るスレPart47
・【栄】50代以上でSKE48を好きなオッサンいる?【名古屋】
・【スレチ雑談厳禁!】50代以上がアニメに関連する話題を語るスレPart34
・【スレチ雑談厳禁!】50代以上がアニメに関連する話題を語るスレPart24
・【雑談OK】50代以上でアニメを語ろう part3
19:27:03 up 4 days, 8:38, 0 users, load average: 8.48, 8.33, 8.30
in 0.024074792861938 sec
@0.024074792861938@0b7 on 041208
|