俺の場合は、会社(大企業)の持ち株がかなり寄与してる
貯金4000万+持ち株1200万相当の予定で定年退職したら、持ち株が1800万相当位まで上がってた
仮に最大数の400万人として全国民に占める5000万円保有者の割合は400÷12280=0.0325で3%。
60歳以上に限定すればもっと高くなるだろうから小学校時代のクラスの二人くらいは5000万円の資産を築いたと考えていいだろう。
夫婦で5〜6万円くらいのディナーを食べに行くと、周りの客が自分らより金持ちに見えちゃう(笑)
周囲にも億ション住まいの知人がいっぱいいるから、自分が少数派の金持ちという実感なんか全然ないなあ
毎年海外滞在予算として200万使ってたんだけどこの2年でまるまる余ってしまった。来年は3か月ほど滞在できそうだ。
オミクロン株がどうなるか分からないから、海外旅行の具体的な計画はまだしていない。国内も、Go to travel の再開が怪しくなってきた。また他の都道府県への移動自粛要請がでるかもしれない。春には西日本、夏には北海道に行きたいけどどうなるやら。とりあえず冬眠して体調を整えよう(笑)
それにしても、田舎の中学校でクラスの成績は中の上、高校の偏差値は62程度
会社では課長代理止まりの自分が準富裕層入りとは。。
自分自身信じられない
親の遺産相続が弟と折半で4千万
自分の貯蓄は1千万
米国株主体の投資信託でこの1年で2千万ほど上乗せした
つくづく投資の重要さを感じるね
投資を煽る人多いよなあ
みんなが参加した方が儲かるしな
俺は金で一喜一憂するのはもういいや
投資をするかしないかで幸福度がかなり違ってくる。特に若い人は。
70才まで働くか60才で仕事を辞めて悠々自適な生活を送るか、それくらい違ってくる。
政府は、70才まで働かせようとしているが、健康を崩して働けなくなったら悲惨なことになる。
我々の年代だって、少子高齢化で年金の減少は避けられないし、金融資産は増やしていった方がよい。
アメリカの著名投資家バフェットが妻に言った、アメリカの主要企業S&P500のETF買いは、堅実にお金を増やすのに適している。
もちろん、暴落もあるから、金融資産をどこまで投資に回すかは考えておいた方がよい。
まあ五千万程度なら投資だ仕事だとあくせくするだろうけど60過ぎりゃ二億もあれば金なんてどうでも良くなるよ。
お薦めの投資信託
●SBI−SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
直近1年間のトータルリターン 52.49%
●大和−iFreeNEXT NASDAQ100インデックス
直近1年間のトータルリターン 51.20%
自分の場合、このふたつを主力に投資 この1年間で2千万ほど資産を増やせた
今現在はオミクロンの影響で、米国株価もかなり下がっている
下がっている今が投資を始める最大のチャンスだと思う
どの試験で採用されたか、又は、どの官庁に採用されたかによって将来の出世が
どこまでできるかは採用された時から決まっています。下級の試験で採用されたものほど、ラ
イバルが大勢いて激烈な競争を勝ち抜かないと出世は望めません。上級の試験で採用された
ものほど、最初から約束されたコースをスイスイ出世していきます。
電車で例えていえば、高卒程度の普通科は鈍行、本科と大卒程度の国税専門官は快速、国
税庁採用は新幹線のこだま、大蔵省採用は新幹線のひかりのスピードの違いがあるだけで
はなく、最終目的地も、高卒程度の普通科は熱海、本科と大卒程度の国税専門官は静岡、
研究科は名古屋、国税庁採用は大阪、大蔵省採用は終点の博多までです。
学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号
01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学
「抗がん剤 副作用」で検索してみたが、副作用を軽減する藥も開発されてるとか
がん保険の終身タイプには加入済みだが、この保険を使わないで済むといいな
DESって傾いた会社の立て直しに使うような…。
会社に収益が上がってるなら、借入&返済一択でしょ。
あ、金融機関は単に返済資金を会社に融資するだけだからDESではないか
失礼しました
というか、親からの遺産相続が大半なんだから、他は関係ないだろ
うちは貧乏だったから、遺産はごく僅かだった
今の金融資産の大半は会社のおかげ
大学での成績がよかったから、好きな会社を選べた自分のおかげでもある
バブル崩壊と、それ以降の不動産や株の暴落、資産デフレの印象が強烈だったので
まったく投資による資産形成をしなかった
1回だけ銀行の付き合いで投資信託やったらリーマンで大損したのでなおさら
それでも1億以上現預金があるのは仕事を頑張ったおかげ、自営業だけどね
因みに金融資産(不動産除く)は6200万円ほど。弟二人もそれくらいはあるはずだが親のおかげの分が大きいな。
昭和53年現役入学、東北大学経済学部
普通に部長で終わったけど2億超
今日は寿司屋で一杯、美容院経由、福岡に遊びに行ってきまーす
トンペイは良い奴が多かった
西沢潤一もいたし名門だよね
裏口もないし
サラリーマンの金融資産は
住宅、子供の教育費、親の遺産、道楽の有無
この辺でだいたい決まる