◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
パートリーダー総合スレッド->画像>29枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/chorus/1116766315/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
下級生が大爆音を出す…母音の質が周りと違って一人浮いているんだが
自分のことを「天使の歌声、ハイCまででる」といってはばからない…
注意しても言うこと聞かないし、怖い…
>>3 そういうの必ず一人はいるよね。
新歓期に「俺が入ったらここを変えてやりますよ。」とかいうアホが来た。
結局入らなかったけど。
過去にいた自信過剰なソプの後輩、あんまり酷かったから結局顧問が「お前その高音部絶対に歌うな!」って怒鳴りつけてた。
本番直前、全員の前で怒鳴られてちょっと可哀相だったけど、それからなんとなく大人しくなった。
相変わらず技術者系以外の先輩や同学年の注意は完全シカトだったけど。
いるね。下級生に限らず滅茶苦茶な高音張り上げて目立とうとする人。
いる。音はずしてるくせに、かなりでかい声出すやつ。ゆーこと聞け!
パーリーっつっても、
・学生(顧問・常任指揮者あり)
・学生(学指揮のみ…大学生の一部とか)
・一般
でかなり状況が違うのでは・・?
所詮は中間管理職・・組織の都合で振り回されっぱなしよ。。
そういう周り聴かない輩は「聴かざるを得ない」状況に落とし込む
アンサンブルやロングトーンで音合わせ。古典的だけど効いたよ
>4
がっつり怒ったほうがいいんですかね…やっぱり…
>8
よく他パート3人で練習をしているのを聞くけど、やっぱり
ひとり悪目立ちしています(ピッチが悪いせいもあるけど)。
なんか音大受験も考えるぐらいピアノを小さい頃から先生に師事してたけど
勉強したくて大学に来たらしく。そして声楽も習っているようで、そういう音楽面における
プライドが高いから、パトリや学指揮がやんわり何度も注意しても流されて
注意するほうが疲れてて…
(顧問の先生の専門が声楽じゃなくて楽器のせいなのか、先生が注意しても効果なし)。
>>9 プライド高い人間にとっては、
「自分に都合のよい意見=正しい意見、都合の悪い意見=間違ってる」
だからねぇ…ジャイアンみたいな。
相手が認めるほどの圧倒的な技術&権力がなければ、
やんわりとだろうが、怒ろうが反発されるのがオチかと。
まぁ相手のプライドを満たす物言いなら、コントロールは可能だけど。
「君の声に他の皆が頼りすぎて声が出てない。皆のために少し落としてくれないか?」
などなど(ジャイアンに対するスネ夫的コントロール手法w)
ただ、本人の今後の人生のためにはならないし、
注意するより疲れるけどね。。
今中学でアルトのパーリーなんだけど、同学年に1人、2年にも一人ガナリッシモがいる。
やんわりと「ffやけどもうちょっとやわらかく出して」って言ってるのに自分のことだと思っていない。
というか人の話すら聞いてない。オタ友とガンダムやハガレンの話ばっかり。
「地声注意ねー」と言いつづけてもうすぐ1年。改善の兆しなし。
もうね、パトラッシュ僕疲れたよ状態。
なんて言って上げればいいと思う?経験者の意見求む。
本人に直接言ってあげるのが良いと思うよ。マンツーマンでの練習とか。
>>11 自覚がないヤツには
「単独で歌わせて録音→聞かせて本人にダメ出しさせる」
が最強。一撃で鼻っ柱が折れる。
・・・ただ、精神的ダメージも大きい諸刃の刃。
>>13 漏れもそれやられた(てゆーか、パート全員)
どんなにうまい奴でも自分の歌声聴けば100%ヘコむ。
と漏れの先輩が言っていた
まさにリーサルウェポンだな。
知り合いは、先生に
「お前はこの曲はコンクールでは歌うな。口パクで行け。」
って言われて気付いたことがあるって。
「パトリ」じゃなくて「パーリー」って言う人達もいるんだね。
あと、自分はパートリーダー経験は無いけど合唱を10年くらい
続けて来て、社会人男声合唱団でこのあいだ、ソロをやった。
失敗した部分もあるんだけど、後から録音を聞いて、
失敗した部分以外は思っていたよりもチョイ上手かったので、
逆に自信を深めてしまいました。 あ、すいまそん。
>>17 そういうのもわかるw
高校のときはパーマスで、大学に入ってからはパーリー
マクドとマックみたいに、東日本と西日本で違ってたりして
関東圏の大学男声合唱経験人種なのですが、
こちらの世界では殆どが「パトリ」でした。
混声でも六大学とかでは「パトリ」だったような気が・・・
漏れ京阪神方面の大学グリーにいますた。 そこでは「パーリー」でつ w
うちは「パーリー」。東京の某大学合唱団(混声)です。
パトリだなぁ。同じく東京の大学合唱団(混声)。
うちのパートは自分がパトリやってから一気にヘタレだした。
昔北陸の某有名高にいたときは「パトリ」
ちなみに混声
…そういえばあの頃湾岸戦争でパトリオットとか
話題になってたな
ま、関係無いけど
とりあえずぐぐってみる。
パーリー&合唱 2770件
パトリ &合唱 1100件
パーマス&合唱 65件
どうもパトリは関東、パーリーは関西が多いような。
指揮者やら顧問やらの出身でどうにでもなる気もするが。。
うちはパトリです。
で、その下にサブ役職のパトマスがいる。
パーマスはわりと聞くけどパトマスはあまり聞いたことない気がする。
うちはパーリー&サブパだな。
かなり一般的だと思うけど。
パートリーダー談義中失礼。
アドバイスを受けて早速全員一人づつ録音して意見を言い合うことにした。で、その問題の子の時に
「そういう我の強い声やとアカペラの時とか、特に目立つから普通にやわらかく出してね。」
て言ったんだけけどその子は心なしか不満げな顔だった。それ以後の練習でも直らない。
言い方が悪かった?自分ではかなりオブラートに包んだつもりだ。
それともこういうタイプの人ってもう直らないんだろうか?
>>31 発声練習はどの程度してる?
その団員は、やわらかく出す、その出し方が体得出来てないと思う
中学生には難しいかもしれないが、顧問の先生に発声の理論書を借りて、発声理論をかじってみては?
普通にとかやわらかくとか、人によって捉え方の違う感覚的表現を使うよりも、
口の開け方一つを教えた方が理解しやすいと思う
あとテープ録音は1回限りでなく、月1とか継続する事を勧める
>>31 録音された自分の声を聞くだけでショックはでかいのに
それを大勢の前でというのは…ちょいとショックが強すぎたかも。
1次的に防衛過敏モード→不満げな顔と思われ。
しばらくフォローが必要かも。
その後の対策は
>>32さんに同意。
録音を継続するなら、前回分と併せて再生し
「ここがよくなった」と具体的に褒めて伸ばすのも1つの手だと思う。
パーリー 副パートリーダー(何故かフルネーム)もしくは副パー
パートマネージャーはカキコしてはダメですかそうですか
パートマネージャーってどんなことやってんの?
うちの団にはないから分からん。
>>40 パートのメンバー達のユニフォームの洗濯、
合宿の時の食事の支度、スコアラー・・・etc
技術面でパートを締める「パーリー」と
パー練の予定・パート内連絡などを請け負う「パーマス」がいた
大学@四国
>>44 パートリーダー8年やってますがダメですかそうですか
部活でパートリーダーしてます。
いつもとある先輩の音程が気になるんですが名指しで言ったり強く言うことが出来ません…
あーそれ私かもorzごめん下手な先輩でorz私はもう引退したけどね。
声質を合わせたいとか言って気になった音のとこで1人ずつ声を乗せて
いくって方法を使ってみてはどうでしょう?
輪になって隣の人の音をきいて同じ高さでロングトーン→一周する→
みんな同じ音☆
まともな先輩なら「あ、自分違ってた。ヤベエ」と嫌でも気づくはず…。
>>47 この書き込みに思い当たる節があるのは私だけではないらしい。
〉48
ありがとうございます!
今度さっそくやってみます
〉48
ありがとうございます!
今度さっそくやってみます
>>47 キツく言うなよ・・・マジ凹むからさぁorz
こんばんわ。初投稿です。とある中学校で、ただいまソプラノのパーリーしてる
中3の女子です。今、中間よりもスゴイ危機に直面しています。あと5日で合唱コン
だというのに、みんな口を開けてくれません。間奏中はぺちゃくちゃ喋るわ楽譜は
落とすわフラフラするわ、今までの合唱の中でも最低の合唱です。ソプ・男声パートは
まぁまぁ良いのですが、アルトは今になって「音合わへん」と言ってます。明日は
3年全員で仮・合唱コンがありますが、めちゃくちゃ心配です。合唱に関する事
なら何でも良いのでアドバイスください。本当に困ってます。助けてください!!
ちなみに曲は「名づけられた葉」少し暗い歌ですが、本当にいい歌です。
去年、金賞の歌です。
>>56 …指揮者やパーリーと歌い手との間に
信頼関係が充分にできているとは、状況的に考えづらいのだが。。
まずはそこからじゃないかなぁ、と。
>>56 先生は何て言ってんの?中高の合唱部は先生がまとめてるものだが。。。
なんか、パトリ(中間管理職)ならではの哀愁に満ちたスレだなぁw
大学の男声合唱団でトップパトリをやってますが、イマイチ新入生とまだ交流を深められて感じ・・・
昨年も俺がパトリになったとたん、新入生二人とも辞めてしまったし・・・。
みなさんはパート内の信頼関係作りとか、雰囲気作りってどんなこと工夫してます?
確かに、この時期ってパートの雰囲気って微妙だよね。
新入生はまだ慣れていないし、上級生も新入生との接し方に困ってる感じだし。
とりあえず、親睦を深めるために飲みでもしますかねw
雰囲気作りは・・・とにかく重くならずに明るくいきたい。そして楽しんでほしい。
パー練はメンバーに話しかけたり意見を求めたりして、一方的になるのを防いでます。
コミュニケーションを心がけるのが大切ですよね。
信頼関係は自然と生まれてくるものだと思うから、特に何かしているわけではないけれど
信頼を得るためには、まず自分から相手を信頼する必要があるのかなとか思ったりしてます。
アメとムチの使い分けも重要かも。
こんにちわ。半分グチの私のスレのためにご意見くださり、本当にありがとう
ございます!!めっちゃ感動しました。今日、予告通りの仮・合唱コン
(合唱コンの練習みたいな物)がありました。ヤバイです。金どころか・・・
とにかくどのクラスも上手かったです。どこもほぼ互角の中、ぶっちぎりで
一番のクラスがありました。・・5組です。5組の大地讃しょうがとにかく
上手いのです。音楽の先生も絶句してました。・・・。気持ちで
負けそうです。放課後の実行委員会議(合唱コンで主にパーリー・伴奏・指揮
など先頭に立つ者達の集い)で、とうとう私の怒りが爆発・・・。先生や皆の前で
「私は音楽ホンマに好きやし、だからこそ、口ちゃんと開けんかったり
ボーっとしたりして適当にすごしてる人の気持ち、全然わからへん」と
言ってしまいました。ばか・・・・。長文すみません。塾から帰ったらまた
覗きにきます。アドバイスその他なんでも結構なので意見お願いします。
>>62 名づけられた葉、良い曲ですよね。
歌い手がやる気にならなければ、良い音楽は作れないと思います。
私は実際に彼らを見ているわけではないので、このケースに対し具体的にどうしろとは言えません。
しかし歌-音楽-が嫌いな人はあまりいないと思います。
あまりに直前なので発声云々をやっている暇はないでしょう。
そこで今更、と思うかもしれませんが、一度歌うことを楽しんでみるようにしてみたらどうでしょうか。
この曲はとても綺麗なメロディーを持つ曲です。
まず個々のパートのメロディーだけでも上手く歌えるようにしてみれば、皆にやる気が出るかもしれません。
役に立たないかもしれませんが、参考までに。
やろうと思って集まる部活と違って
クラスの強制イベントじゃ
「歌が好きな香具師の気持ち」の方がわからへん香具師も
どうしたって居るよ
自分の中学生(合唱部じゃなかった)のときの経験なんだけど
何かしら、強制的に決めた部分はないかな。
曲を一部の人で決めたとか、伴奏者や指揮者を誰かに押し付けたとか。
自分はアホな子どもだったから、そういう年は反抗する気になって
ほとんど歌わなかったよ。
まぁ強制させて音楽嫌いの子を増やすよりはマシだろ。
いつか将来「あの時は悪かったな〜」って思うヤシが出てくるかもしれんし。
>>62 厳しい意見だが、
あなたが音楽好きだからと言って、クラスメイト全員が好きとは限らない
特に音楽嫌いな奴にとっては、校内コンは苦痛の行事で、適当にやって早く終われと
思う奴も中にはいる
やる気は判るけど、空回りしていて、やる気無い奴には何を言っても無駄だと思うし、
あなたのやり方を押し付けるなんて事にでもなれば、クラスに亀裂が生じる危険もある
あなたの音楽が好きで音楽を頑張りたいエネルギーは、中学や高校の部活にぶつけて、
校内コンは硬いこと言わずに気楽にやれば良いんじゃないかな?
こんばんわ。こんな中坊に真剣なご意見、本当にありがとうございます。
どれもとても参考になります。ちなみに今日はこんな感じで練習しました。
1時間目→音楽にて細かい箇所の練習 放課後→1の6と交流。「この星に
生まれて」を聞く。1の6と一緒に私達の歌を聞いていた先生から感想をもらう。先生からの感想は大変厳しく、
悔しさと情けなさから号泣。辛かったけれど、今になって気づかされた事が
たくさんあった。・・とまぁ、こんな感じでした。
放課後、合唱コン実行委員&先生集結。これからの流れ・歌詞の注意点等を
練り直し、話した。皆の目標はただひとつ。誰にも負けない「私達の
名づけられた葉」を歌うこと。放課後の活動で実行委員達の結束が
固まったきがしました。あとは皆にどれだけ伝えてゆけるか。正念場です。
けれど、やっぱり押し付けはいけませんし、嫌いな人に無理を言っても
仕方ありません。でも、少なくとも私は、皆できる人だと思っているので
だからこそ中途半端なのが腹が立つんです。勝手ですね・・・。でも、
最後の合唱コン。どうしても成功させたい。あの時は悪かったなぁ。とか
気楽にいこうよ。とか、どうしても納得いきません。今しか頑張れないことを
なぜ頑張れないのでしょう。今、3の4全員で越えていくべき事が、この
合唱コンなんです。みんな同じ気持ちで、同じ思いで歌いたいんです。
それに担任の先生は1年の時、私達を金賞に導いてくださった先生なんです。
その先生が3年前、3年を持った時、歌った曲がこの「名づけられた葉」
なんです。その時は惜しくも銀賞でした。なので私達が先生に最高の
プレゼント=金賞をあげたいんです。それは先生のためだけではなく、
これからの私達自信のためにも。決心しました。最後まであきらめません。
最後まで努力します。・・・長文失礼しました。またご意見等よろしくです。
音楽の先生に借りて、プロの合唱団の歌う「名づけられた葉」を みんなで聴いてみると変わるかもね。
それと、先輩の「名づけられた葉」にちょっとこだわり過ぎてる気がする。
それこそあの詩は、そういうことを言ってるんじゃないかな。
音楽ってのはそれ自体が目的であり、
クラスの団結とやらを求めるツールではないのだよ
偉いヒトにはそれがわからんのですよ
音楽的というのは自発的なものであるべき。
「なんで真面目にやらないの?」じゃなくて
「どうすれば皆にやる気を出してもらえるか?」を考えるべき。
あなたの文章を読むと、金賞を取ることにこだわりすぎている気がする。
単純にせっかく歌うんだから少しでも良い演奏がしたいな〜って力抜いてやったら?
たくさんの意見、本当にありがとうございます。もっと客観的に考えるべき
ですね。。。たしかに金賞だけがすべてではありません。それに、現時点では
とても無理だと思います。先生にも言われました。
「意欲がない。一生懸命さがみえない」と。私は毎年ソプラノのパーリーを
してきて、これでも皆の見本として一生懸命歌ってきたつもりです。
でも、人の目を気にして、本当に伝えたい・言いたい事を言わなかったことも
多々あります。そんな私の弱さが、みんなの意欲をかき消していたのでしょうか。
あまり意欲を掻き立てることはできていなかったと自分でも思います。
どうすれば「普通」のものが「好き」へと動いていくのでしょうか。
やろう!!頑張ろう!!という意欲は一体どこから・・・。私は純粋に
音楽・歌うことが好きなので、自然とやる気もでてくるのですが・・・。
私みたいな人ばかりじゃないということは、わかっています。
・・・皆さんはどんな出来事をきっかけに意欲・関心が湧いてきますか?
どんな場合でもかまいません。教えてください。
いい演奏を聴いた時。
「こんな演奏したい」って思った。
>>74 例題として、体育祭のクラス全員リレーを考えてみよう
頑張り屋で足の速いリーダーがいて、学年1位を取りたいと思っているが、
足の遅いクラスメイトがいる為、学年1位は難しいというのが下馬評となっている
この時、あなたがリーダーならどうする?
・学年1位を諦める
・足の遅い子を特訓してでも1位を取る努力をする
それぞれのメリットとデメリットは?
また、足の遅い生徒の立場で、全員リレーにどのように臨むのか、考えてみよう
また、全員リレーとは別にクラス選抜リレーという種目があり、あなたはその選手に選ばれたとします
あなたは全員リレーと選抜リレーのどちらを頑張りますか?
歌いたくて入団してくるハズの部活やら一般団でも
意欲うんぬんは難しい…ましてやクラス合唱では尚更さねぇ。
自分のために歌うことや、賞のために歌うことに意欲的になれないなら
誰かのため・一緒に歌うために…って方向に意欲を引き出すのもアリかと。
>>74 私は俗に言う合唱バカで、歌うことが生活の一部と化していますので、
合唱に対する意欲とか関心とか言われてもわかりません。
ただ、今の日本の合唱界の、権威やコンクール至上主義が嫌いだったので、
現在欧米の音楽院に留学して、合唱の勉強をしております(専攻は別ですが)。
私が合唱を続けていて一番印象に残ったことは、ヨーロッパユースでドイツのリンブルクの教会で演奏した時のことです。
演奏が終わった後帰り支度を済ませてバスに乗り込む直前、私は聴衆のおばあさんに呼び止められました。
そのおばあさんはドイツ語しか話せず、何を言っているのかほとんどわかりませんでしたが、
良い演奏をありがとうと、涙を流しながら喜んでいました。
私はこのような方々のために演奏したいと願い、こうして今も合唱を続けております。
もしユース合唱団に興味があるのでしたら、まずはワールドユースを受けてみることをお勧めします。
またこの時期は、欧米の各地ではちょうど音楽祭のシーズンです。
スペインやフランスなど、中欧・南欧の音楽祭も華やかで良いのですが、
東欧やバルト、北欧の音楽祭は民族色豊かで、また合唱と踊りが中心です。
74氏はまだ学生とお見受けしますが、機会があれば一度そちらに訪れてみてはいかがでしょうか。
すごいいい雰囲気になってるところ悪いが、微妙にスレ違いでつよ・・・。
こんにちわ。なんと言いますか、最近ここにくるのが日課になってきました。
いろいろなことを教えられてます。本当にありがとうございます。
いよいよ明後日です。名前:のところの日付は今日をいれての日付です。
わかりにくくてすいません(*_*)
今日は昨日のことをモトにして、たくさん成長できました。甘いかもしれませんが
今まででは一番いい練習ができた日でした。音楽の先生も『いける!!』
と言ってくださいました。今日はいっぱい誉められてなんだか嬉しいです。
みんなもこんな風に思っているのでしょうか・・?少なからず心に変化が
あったと思いました。毎日出す日記にも『悔しかった。頑張りたい。』と
書いている人がほとんどだったと先生も言っていました。
私たち実行委員だけじゃなかったんだ・・と心強くなりました。それと同時に
激しい温度差を感じました。やらない人はとことんやっていません。
本番、後列にして隠すのは簡単ですが、それでは『臭いものには蓋』の
原理です。それは最終手段です。使われる人も確かに悪いのですが、
その人の歌う意欲を引き出せてやれなかった私たちも少なからず悪いと
思うのです。最後の合唱コンなので、みんなひとつになって歌いたい。
今日の放課後、注意点を確認していた時、みんな一生懸命楽譜に書き込んで
くれました。嬉しかったです。こういう事の積み重ねなのだなと実感した
一日でした。
>>78 いい例えですね。とてもよくわかりました。
>>79 いい考えですね(^o^)明日は合唱コン前日なので根気と意欲がものを
言うと思います。実践してみます。
>>80 わざわざ長文ありがとうございます。私の将来の夢は小5の時から
ラジオパーソナリティーです。とにかく音楽に身近な存在の職業
が良かったんです。ゆくゆくは・・・(^_^)
みなさま本当にたくさんの意見ありがとうございます。最後まで頑張ります。
こんながきんちょですが心の隅で応援してやってください。
知り合いのユース所属している人が、たまに他の団体を見学しては
「あんな練習方法ではだめだ。入ろうかと思って見学に行ったけど
ユースに所属できるような自分にふさわしい団ではない。」
と言って帰ってくるのだけれど(相手の団に対しても本当にそう言ってくるらしい)、
>>80の内容を見て納得した。
けど、自分の知っている人は人間としてどうかなとは思う。
>>83 これを機に、合唱を好きになってくれる子が、一人でも増えたらいいなぁ。
>>83 うまく行かないからと言って感情をぶつけたり叱ったりするばかりではなく、
うまく行った時は誉める事も大切
って事に気付いたみたいで良かったな
クラスの絆がいい方向に向かいそうな気がしてきた
経験談だが、俺が厨房だった時、全てに於いてクラスの最大派閥の人だけで物事を決め、
揚げ足取りや失敗した人を責める事が一番の解決策って思想がクラス内にあり、
クラスが卒業までまとまらず、高校に行ってからもそのクラスの奴同士で
いがみ合いが続いて最悪だったので、
83にはクラスが分裂する事による嫌な思いを味わってもらいたくないと願ってる
こんばんわ。いよいよ明日、合唱コンです。3時間目おわったら市民ホール
に直行です。音楽と放課後以外は練習してはいけない決まりなので事実上は今日の
練習で最後です。昨日・今日と私達の『名づけられた葉』は大きな変貌を
遂げました。それは一重に支えてくださった先生方・他パートのパーリー・
指揮・伴奏者・意見感想をくださった皆様・そして何より私達の思いを歌にして
返してくれた仲間のおかげです。本当にそうです。短い時間でしたが、
今まで本当にありがとうございました!!!!!!!
あとは精一杯ちからを出し切るだけです。もう皆の心はひとつです。
ただ、一番さいごの『どんなにー風がーつーよーくーとーもー』の『も』の音
がソプが音の高さを下げてしまうのが心配です。今日も最後まで練習しまし
たが、直りませんでした。本当にあと少しなんです。音が下がらないように
するにはどうすればいいでしょうか?最後の質問です。みなさま、意見や
考えください。待ってます(^○^)
>>87 皆のやりたい演奏をすればそれで良い
あと、本番では、本日のお悩みのように細かい音を心配するよりも、
むしろ切るべき音を伸ばし過ぎると言ったくだらないミスが出やすいので注意
本番直前にクラス全員で円陣を組んで、クラスの結束を最確認すれば良い
良い結果報告、待ってるぞ
>>87 本番のテンションならむしろ上ずるくらいになるやもしれんし、
直前に技術的な注意をしても、逆効果になることも多い。
>>88氏の言う事が正しいように思う。
蛇足で言うなら「目線」かな?近くや指揮者ではなく、
歌を届ける対象である客席を見据えること。
プロの音楽家が審査をしていても重要なことなんだが、
教育者が審査員と時は、より好印象&効果的かと思う。
クラス全員の想い出になるような演奏ができることを祈る。
>>87 なつかしいですね。「名づけられた葉」は、私も中学3年の頃にNコンの全国で歌いました。
この曲は2つ存在しますので、どちらの作曲家のものかはわかりませんが(「考えなければならない」の辺りがc-mollの方ですか?)、
高い音へのアタックについて効果的な練習法としては、まず声の力みを取るために、歩きながら歌ったり、
また顔を上下左右に動かして首に力が入っていないか確かめながら歌うことです。
また高音域は声の響きを外に向けるのではなく、内側に向けるように心がけてみてください。
後は和音のバランスですが、和音の第3音(ドミソで言うところのミの音)がソプラノの場合、
決して力まずに、軽く抜いて歌うことを心がけてください。
少しこもるような、あくびのような声でも充分ホールでは聞こえますし、
ピンと張り詰めた声よりも余裕が感じられます。
学生さんのようですので、意識的にヴィブラートはかけられないかもしれませんが、
まるで噴水の上にボールが転がすような、そのようなイメージで響きを転がせるよう心がけてください。
あまり気持ちを張り詰めず、リラックスして本番に臨めるよう、どうぞ頑張ってください。
>>84 以前ななしでもお見受けしましたが、ユースのメンバーの中にそのような方が存在するのは信じられません。
しかしながら、それがななしで書いてある通りならば(指揮者直々の推薦ということで)、
おそらくその人は、実力も海外経験も無い、ジャパンユースの21世紀枠メンバーでしょう。
(21世紀枠とは、毎年春に公演するジャパンユース合唱団の、
毎年の公演地より指揮者のM先生が推薦した、男女1名ずつからなるメンバーのことです)
そのような人間がジャパンユースに所属しているのであれば、非常に遺憾なことです。
彼について、プライバシーの権利を侵さない程度に情報をいただけませんか?
個人的にも説教をしておきたいので(怒)。
>>90 申し訳ございませんが、自分の出せる話(?)は
>>84の話でおしまいです。
相手の出身県や出身校までは分かるのですが、そこまでして晒すつもりはないのですみません。
自分はある団体(朝日で全国金〜銀程度)に所属していて、その
「ユースに所属している自分にふさわしい団ではない。」
と言われたほうです。
それがきっかけで知り合いになったのですが、彼の合唱(歌)のすばらしさには感嘆してます。
そりゃこれだけうまけりゃ、こんな団では満足できないだろうよ
と思いました。
自分の周りの人もそう感じたらしく、彼のその発言に関しては
「仕方がない。」
ってことになってます。
もう負け犬根性満々です。
お目汚しすみませんでした。
>>91 こちらこそ、つい感情に任せて醜態を晒してしまったようで申し訳ありません。
ユースで歌えるだけの実力の人間など、少し見渡せばそれこそいくらでも存在します。
しかし、ユース合唱団のメンバーとして歌うということは、合唱界の未来を支えるために経験を積む場でもあるのです。
それは入団の際にM先生からも言われることで、この場で得た経験を、必ず自分たちの団に貢献することを義務付けられます。
ただうまいだけではなく、品性や協調性も問われる場であって然りなのです。
(私も協調性に問題があるため、あまりとやかくは言えませんが・・・)
残念ながら、彼はその資格としてふさわしいものではないと私は推察します。
スレ違いのことで失礼しました。私もこの件についてはここまでにしておきます。
本当に今までありがとうございました。行ってきます!!!
>>93 もう歌ってる頃かなぁ、気持ちよく歌えてたらいいなぁ
今、塾から帰ってきました。・・・。
結果は銀賞でした。打倒5組!!打倒自分!!の精神でやってきましたが
やはり5組に負けてしまいました。めちゃくちゃ悔しくて大号泣してしまいました。です。男子も泣いたりこらえたりでした。
5組の合唱を聞いていて、やばい・・と思ってはいました。
最後のコンクールだったのでどうしても金がほしかった。中途半端な賞は
いらなかった。否、私達4組は金賞を越す、これから先に繋がってゆく自信や
勇気がほしかった。それを金賞によって得たかった。でも無理だった。
この5日間、本当に必死にやってきた。少なくとも実行委員・先生は一瞬も
気を抜かなかった。教室に帰ってから先生は言ってくれた。『あんたらのは名づけられた葉は
確実に前もっていた3年を抜いていた。みんな必死にやっていた。強弱もついていた。
私も何故金賞でないのかが分からない。』先生の言葉を聞いて、また涙がどっと
溢れました。あの先生が泣くなんて・・。私達が泣かせてしまった。私達が。
先生の3年前叶わなかった『金賞受賞』という夢を潰してしまった。・・・。
中でも、ある男子が酷く落ち込んでいて顔も上げられない状態だった。
それをみていると、また涙が込み上げた。その男子を励ますため・そして
今日までの自分達を締めくくるため、最後にもう一度歌った。
先生は嬉しそうだった。誇らしげだった。私たちは声にならない悲しみを
涙と途切れる声にこめた。途中、泣き崩れる人もいた。顔を覆った人もいた。
男子はこらえていた。けれど歌い終えた。これが私達の名づけられた葉だった。
みなさん、今まで本当にありがとうございました。金という最高の結果には
届きませんでしたが私達は多くの物を手に入れることができました。
それは、泣きながらけれども懸命に歌う友の姿。称えてくれた先生。
それがまぎれもなく『金賞』なのです。
お疲れ様でした。
金賞は取れなくて残念だったけれど、
>>56のような状態から5日間で、ここまでクラスが一丸となったのは素晴らしいと思うよ。
この頑張った経験は、確実にあなたの糧として今後生きてくるはずです。
しかし、こういう青春みたいなのっていいなぁ。
私が通っていた中学・高校は合唱コンクールなんてなかったから…。
お疲れさん…青春ですなぁ。。
ウチのスレたパート員にも少しは見習って欲しいもんだ
…ヤツら、演奏前から打ち上げのことばっか考えてやがるorz
高校混声合唱部のアルトパーリーです。
パート練中にソプラノの後輩がちょっかいを出してきます。
止めるように言うと本人達はちょっかいを出している気は無い様子です。
が、こちらとしてはすごく迷惑で困っています。
これにソプラノのパーリーはお手上げ状態です。
どうしたらいいでしょうか?
みなさんの団ではパートリーダーってどこに並びますか?
ウチの団のアルトは必ず自分が最前列で全体のまん中に来る様にしています。
どうやらそれをステータスと思っているみたいなのですが、みなさんもそうですか?
(他のパートは必ずしも最前列とは限らないのですが…)
>>105
最前列→パート全体の音が聞こえる。
リハの時の仕上がり・ホール特性との兼ね合いをチェック、
本番後に今後の反省をするのによい。
最後列→安定した歌声が後ろから鳴ることによりパートのメンバーが
歌いやすくなる。
ってところですか?
どっちがいいかはパートのレベル次第だと思う。 俺は練習の時は
>>106の理由でいつも最後列だけれど、本番は特に決めていないなぁ。
個人的には最前列があまり好きじゃないので、2列目とか3列目に適当に並んでます。
確かにアルトは全体の真ん中になれるけれど、俺はベース(しかもバス)なので最前列にきてもはじっこです。
ベースって合唱に関係なくても、
団で集まる時は左側に行かないと落ち着かなくない?
レスどうもありがとうございます。
>>106 パートの真ん中ではなく、あくまで全体の真ん中なんですよねぇ…。
全体人数にもよりますけど、一番テノール寄りかその隣が多いです。
だからソプラノ寄りの人の声はあまり聴こえていないと思います。
>>107 確かに確かにソプラノとベースのパートリーダーは端っこの場合もありますね。
ウチはそれぞれメゾとバリトンなので(しかも長身)、前の方でもせいぜい2列目ですが。。。
ハタから見ていてあまり技術的な見解の様には思えず、「最前列の中心」という事自体が重要みたいです。
個人的には「立ち位置って、体裁としてそんな固執するものかなぁ?」って思うのですが。。。
>>108 あっ、その感覚なんとなくわかります!(笑)
1メートルくらい離れたところで私たちの歌にあわせて踊り出す。
とてつもない大声で話し出す。
・・・と思ったらパート練習中の部員に声をかけ出す。
で、私の並びは端っこの前、テノールのパーリーさんの隣です。
>>102 吊し上げで良いんじゃないの?
校内コンクールではないんだし、部の士気の問題にも繋がる
特に賞を目指しているのならなおさら厳しくした方が良い
>>102 パートリーダー同士で話し合って、休憩時間を合わせるようにしたらいかがでしょう?
練習には“キリのいい所”というのがあるから完全に一緒にはできないと思いますが、
まあ、小学生ならともかく高校生にもなって…という感じはしますが、
騒ぎたい盛りなんでしょうし、ON/OFFのメリハリをしっかりつけて…。
パートリーダー自身も計画的な時間の使い方が上手になって一石二鳥かも。
>>104 自分がパーリーやってたときは、一番きつい立ち位置に自分を置いてたなぁ。
一番多かったのは最前列の指揮者の前かな。
そうなると必然的にセンターになったと思う。
最前列は指揮者の注意を受けやすいのもあったし、あとは後方(パート全体)の声が聞きやすいって理由かな。
パートに指示も出しやすいし。
あとはテナーやソプで癖のある子が隣接してたらその子の隣にいったり。
個人的にはこれが一番きついかもw
>>114 ウチのアルトのパートリーダーも口ではそう言ってる様なのですが、
どうやら、センターに立つことを誇りとして譲らないみたいなので、
他の団にもそんな人いるのかなぁって思ってお伺いしてみました。
(不満がある人は多いみたいなんですが、面と向かって言えない様です)
確かに自分がセンターに立ちたがる人いるね。
やっぱりセンターだと気持ちいいんじゃない?
ある意味、舞台女優なんかが、これ見よがしに
センターに立ちたがる心理に似てるのかなぁ?
自信&自意識過剰なナルシストが多い気がする。
並びはこだわったなぁ。
クセの少ないヤツを前列配置とか、
声を飛ばすヤツととかすヤツを交互に置いたりとか…色々。
確かに技術的な意図だけでなく政治的な意図で並びを組むのも
アリっちゃぁアリだとは思うよ。次期パートリーダーにハクをつけてみたりとか。
ただ
>>104の場合は並びの問題というより、パートリーダーの信頼問題な気も…
>>115 センターは誇りなんてもんより嫌なことが多い気がするけど。
指揮者に睨まれやすいし立ち位置基準だから並びにも気を使うし
一番嫌だったのは全身が丸見えだから足とかまで緊張しなきゃいけないこと。
うちは誰もが敬遠するから仕方なく自分が…ってのが歴代アルトパーリーの宿命だったかも。
特に問題がないなら気にしないほうがいいと思うけど、
もしそのパートリーダーの声が全体に影響し得るならなんとかした方がいいかもね。
すみません。まったく関係のない話で申し訳ありませんが、
ソプラノのupper-registerて何ですか?
単に高音、ていうだけじゃないですよね?
まったくの素人なんですが、分かる方いますか?
背が自分だけ高いから前列に行けないので2〜3列目にいる。
それかすごいオンチな子がいるので、そのこの隣。
>>119 直訳すると「高声域」っていう意味だけど、何かの指示かな?
どういう時に使ってる?(どんな場所に出てくるの?)
>>119 スレッド立てるまでもない質問スレで聞いて欲しかったけどな
何の曲?
sopranoパトリです。
高校のNコンの練習に追われています。現役のみなさんもそんな時期ですよね。
『風になりたい』大して歌い込んでもいないのに部員の皆さんは早くもパート練に飽きだした模様。
いつも直らない改善点を毎回口うるさく言うからかしら。うちの部活の前パトリは糞だったので参考にならないし。2chの先輩方、手際の良ぃパート練習などあれば具体的に教えて下さい。
>>121 ありがとうございます。
やはりここでは分かる人がいましたか。
これは純粋に、英語の中の一文で出てきたので、
どの曲、というわけではありません。
正確には
soprano's upper-register supplicationがガラスを割った、
というフレーズが音楽とは関係のない本の中で出てきたわけです。
>>122 >スレッド立てるまでもない質問スレで聞いて欲しかったけどな
そうですね。すみません。
しかしかなり前、クラシックの板でも聞いてみたのですが、
誰も答えてくれなかった(分からなかった?)ので、
ソプラノについて頻繁に出てくるこのスレで聞いてみました。
ところで上のsupplicationですが、音楽辞典を調べると、
suppliantというのが「哀願するように」という指示の
ようですが、supplicationも何か定訳があるんでしょうか?
また質問ですみません。
>>123 合唱に限らず、改善点を指示&指摘してその場では直っても…
また次回同じようなミスをしがちだわなぁ。
自分の声が客観的に聞けない合唱ならなおさら。。
「指示&指摘」ではなく、相手の自発的な改善を促すために「問題提起&誘導(アドバイス)」
する方針を組み入れると、パート員が自分で考え、選択し、決断する力を養うと共に
やる気を起こさせやすい&納得しやすい環境を作ることができるが…時間はかかる。
「飽き」の応急処置としては、とりあえず目先の環境を変える…
他パートとの合同練習やパートリーダー交換、外で練習してみたり、
2つ以上のグループに分けてお互いに聞かせあったり、適度に休憩入れてみたり、
曲によっては輪唱させてみたり…とりあえずいつもと違う練習をするといいかも^_^;
「飽き」のとき、うちらは階段練習いれてますよ。響くから気持ちいいんで。
・・・「風になりたい」は簡単なようで難しいですね↓
そのときは全部のパートをやってみてはどうでしょう??
私はバス以外は口ずさめるようになりました。他のパートの響きが分かりますよ。
あとは「どんな風だろう?」と話しかけています。
・・・・だって今のままじゃ「梅雨のもさくるしい風」にしかなりませんから。
もうちょっとまともに歌えよ!!!!!!!!!!!!
ワタシの団は抜き打ちで各パート1人ずつの
アンサンブルなんてしょっちゅうあるよ。
指導者がそういう主義だから、しょうがない。
全員、一気に謙虚になれます。。。
>>128 あーうちらもやったなぁ。「個人戦」って言ってw
パート内でジャンケンして、負けた人から一人ずつ出てきて歌わされた。
ふだん距離がある他パートの人たちの歌い方とかも分かって面白かったけど。
パーリーはまず全体音取りをする前に全員の前で歌わされてました。
個点っていうのがあった。
パーマスと一対一での練習。
それに合格しないと、コンクールに出られないっていうきまりだった。
怖いなぁ・・・。
でもそんなことやっても下手なヤツは下手でしょ。
一人で歌えるようになるとだいぶ違うよ、同じ下手でも。
>>131 うーん、どうだろう。
ヘタな人でもそれなりにうまくなったと思う。
結果は全国金だったよ。
ソプラノってさらに3つに分かれるじゃん?何て言うかおせーてA
レッジェーロ、リリコ、ドラ町子のことか?
パートじゃなくて声質だよ
最近出席率が低いです・・・。
下手なヤツが来なくて、上手い人ばかりなので美しい合唱を楽しんでます。
もしも自惚れの下手なヤツが出席率低いときは皆さんどうしていますか?
勘違い野郎ほどパー練には来ず
合わせで害音波をふりまく
すごーく同感。
うちにも居ます。自惚れの下手でしかも出席率が悪い奴。
普段から空気が読めない発言・行動ばかりするため、皆からも若干うとまれてる。
正直、いなくていい・辞めてほしいよと思うけれど、やはり口を酸っぱくして練習には来させる。
ある程度きちんとパー練を受ければそれなりに音も取れるだろうし(自主練なんて絶対やってないだろうから)
いずれは一緒に客の前で舞台で歌うのだから、パートや全体の迷惑を考えて被害が大きくなる前に改めさせなきゃ。
本当に手こずるよこーいう奴には・・・ハァ
中3のアルトパーリーの者です。
うちの合唱部は部員約70名(全員女)いて、アルトは約20名です。
私は一年くらい遅れて入ったのになぜかパーリーに選ばれました。
で、今パートで声合わせをしようとしてるんですが
去年も含めて今までまともに声合わせをパートでしたことが無くやり方が本気で分かりません。
私が入る前はやっていたそうなのですが・・。
なのでいい声合わせの方法等あったら教えて下さい。よろしくお願いします。
私が現在所属している合唱団では、全体練習か、男声と女声に分かれての練習のみなので、
厳密なパート練習はありません(しかも年間の本番が多いため、大抵練習回数が3,4回で本番ですので、各自要自主練な状況です)。
ですので、私の中高時代の練習について少しお話します。なにかしら参考になれば幸いです。
中高時代のパート練習では、曲の入りをパート内で合わせるために、同じ箇所を連続して10回は練習しました。
また音取りでは、最初はLaかNaで、次は歌詞のみ、そして母音だけで歌って最後に楽譜通りに歌いました。
曲想については、当然楽譜に忠実に。しかしながら最初のうちはしっかりと音がとれることが重要ですので、気にしすぎないことです。
また楽譜上、自分たちが主旋律か否か、また他のパートとの重唱か、またはパートの掛け合いになっているかチェックしましょう。
所々の縦の和音にもチェックできればGoodです(自分たちが、ドミソやラドミでいうところのどこにいるかチェックして、もしわからなければ先生に聞いて見ましょう)。
パートの並びについてですが、響きの質や音の取れる人に合わせて何度か並びを変えてました。
並びによって響きの質やお互いのコンディションも変わってきますので、練習の時にパートの響きをよく聴いた上で、後で顧問の先生に相談してみましょう。
パート一人ずつでの練習についてですが、その日のコンディションによって左右されることもありますので、
最低限のボーダーまで到達している場合、時には妥協して先に進めることも肝要です。
パート一人だけに時間を費やしてしまう場合、時にトラブルの原因にもなりますので注意してください。
音の取れない人のために、音取り用テープを作るのも、時としてパートリーダーの役目になります。
私が中高生の頃は、PCや携帯が普及していなかったので、マイクとレコーダー、そしてピアノを使ってのアナログ録音でしたが、
現在はPCのMIDIや携帯の着メロで簡単に作れますので、それをうまく活用してください。
パートリーダーへの文句もおk?
いい加減、常時不機嫌なパー練やめてください。
その癖、終わった後彼女とこれ見よがしに(そのつもりないだろうけど)イチャつくのやめてください。
簡単なリズムぐらいそろそろ取れるようになってください。(裏拍・3連符に激弱)
俺がピアノ叩けたらなorz
先輩としての人望もないし、注意も出来んのや・・・。
↑↑↑そんなヤツはパートリーダーじゃない。
ただの馬鹿だ!うちらと一緒にしないでください。
>>143 リズムも取れない!?
ちなみにうちはパトリというものはなく、意見を出し合ったりリズムは白羽の矢が立った人がとってます。
私は鈴木or三善作品の場合、両手で全パート弾いて、足とメトロノームでリズムとるよ
>>143 リズム取れないならメトロノームがある。
いちゃつくのは個人の自由。(公共の場の風紀を乱さない程度なら<どの程度だよ)
不機嫌なパー練は…まあ、これは弁護の仕様がないか。
悪い点はきちんと指摘してやらんと、本人もわかりませんから。指摘してやってください。
ピアノ叩くってのがどのレベルかはわからんけど、
メロディー弾くぐらいなら、全くの素人でも練習すれば何とかなりますよ。
うちらのテナーとバスのパーリーは音符にドレミふってるぞ
高2のパーリーでつ。おじゃまします。
パー練でどの程度やるのかがパートによってだいぶ違うので分かりません…
歌詞の意味を確認するのは音がとれるようになってからでいいんでしょうか?
パー練の初めに音読でもさせようと思ったけど無意味だったり…
あと、全員が全員やる気がないとイライラします。何言ってもやる気出ないときあるし、返事もしなくなる。
パー練を投げ出したくなります。
歌詞の意味を考えたりするのは、私はある程度音が取れてからやってるかな。
初回のパー練だと音取りでほとんど時間が食われてしまうし、
まずは音が取れていないと、アンサンブルで他パートに迷惑がかかってしまうからね。
で、音が取れてきてパー練がマンネリになりそうだったら、趣向を変えて歌詞を改めて考えてみたりする。
朗読大会ー!とか言って朗読し合ったり(もちろん感情を込めて)、歌詞に色々突っ込みを入れつつ真剣に意見を述べてみたり
ちょっとした息抜きにもなりますし、面白いですよ。
でも、他パートでは初回のパー練でまず歌詞を読んでいるみたいなので…
どういう方針でいくかは、パーリーであるあなたが決めちゃっていいのではないかと。
パートのメンバーにやる気が感じられないとイライラしますよね。同意です。
こっちは必死でパートを盛り上げようとしているのに、
皆がつまらなさそうにして返事も聞こえないと、パー練のみならずその辺にある机とかも投げたくなります。
パー練は精神力勝負ですよね…本当に。
>>149です!
>>150さん、アドバイスありがとうございました!
凄くいい意見を頂いたので、参考にさせて頂きます!!
今日から新しい曲の練習ですが少し変わった蟻の曲で、アルトの私達は「ざっ、ざっざ、」の繰り返しなんですよ。
私はリズムとりながらピアノ弾くの必死なんですが、回りが「テンション下がる」とかいうので、暑さでイライラしてきます(T□T)
>>151 面白い曲ですねぇ。でも、確かにそればっかりじゃ飽きてしまうかも。
リズム・音が取れてきたら、実際にそれに合わせて歌いながら皆で行進とかしてみたらいかがですか?(笑
暑いので実際に動き回るのは不向きかもしれませんが・・・
>>151 「蟻の夏」だね。
アルトは確かに辛いかもしれないね。たまには、パート内で、交代でソプラノの主旋律歌わせてみたら?そしたら「ザッザ」の関連性にも気付けたり、ニュアンスが変わってくるんじゃないかな。
151です。レス有難うございます!
はい、蟻の夏です!行進やソプラノを歌わせるのはすごくいいですね!
みんなに手拍子をしてもらってリズムをとる練習をしたんですが、音が下がってしまうんですよ。
やっぱり音が取れてからリズムを完璧にした方がいいのでしょうか?
でも歌ってる時は音とれるんですよ。他パートとまだ合わせていないので合わせでは分かりませんが…
優先は、1音、2リズム、3歌詞という感じでいいんでしょうか?
長々すみません;
>>155 ウマくいかないときの対処として音やリズム、歌詞に
焦点を絞った練習を行うのはアリだと思うが…
基本、同時平行でいいんじゃないかなぁ。
特に今回のケースでは、パート員のやる気があまり出ない理由は
「難しすぎてゲンナリ」というより「単調すぎて集中力が…」って要因が大きい気もするし、
ハードルを下げることのメリットよりデメリットが大きいかと。
「風になりたい」のアルトよりは楽しそうだけどなぁ。。。
「新しい人に」のアルト時代に戻りたい
自分は社会人合唱団のソプラノでパトリ。
が、パトリと言っても一年で代替わり、
自パートの月謝を集めたり他パトリと問題点を会議する、いわゆる雑用係だったりする。
こういうパトリはうちだけかもしれないと、このスレ読んで思ったよ…。
おまけに今期に入ってから仕事が忙しく、
パトリになってから二回くらいしか練習に参加出来てない。
もう、団的には最悪パトリだろうな、自分…。
>>158 いわゆるパートマネージャー兼パートリーダー?
ウチ(一般団)は一応別れているけど、雑用係にかわりなかったり。
…まぁ社会人合唱団なんてそんなもんだと。
パート練習を充分にできる練習時間もないし、
結果として技術面の仕事より運営面や雑務に勤しむしかないわけで。
1年代替わりはむしろ羨ましい。
とりあえず、仕事ガンバレ。
うちはパートの雑用指示を私(パーリー)がやって、後輩にパシリさせてます♪
それでもいいのでは???
>いわゆるパートマネージャー兼パートリーダー?
そうそう。
パトリはパートごとに二人いるんだけど、
自分がいけない分もう一人に負担が…。
元々仕事であまり練習に出れないのは最初からみんなわかっているし
アシストしてくれる人もいるんだけど、申し訳なくて。
っていうか、仕事のおかげで三ヶ月も練習に参加出来てない…。
>>159-160 慰めを有り難う。頑張るよ!
漏れはパトリは単なる出席確認係兼パー練係と認識してまつ
最近、
発声をまじめにやんないで、
いきなり全体あわせで叫ん
で喉を痛めて、
休むバカども急増中。
どうしましょう?
どうしましょうって、自業自得だがな
準備体操と発声が真っ先に来ない人というのは、実はあまり歌う気がないのでは?
真剣に取り組んでいる人こそ準備をおろそかにはしないものだよ
もしくは、コンディションをよくするために
発声が必要なことだと認識していないかじゃないのかなあ
自分の周りに
「私は発声練習しなくてもちゃんと声が出るから。」
と発声練習に参加しない人がいるよ。
それが本当かどうかは分からないけど、周りの人たちの
モチベーションが下がるからそういうことはあまりやらないでほしい。
パーリーとして、注意しても聞かんとです。
ほめてやらせるか、ちゃんと注意して(叱って)やらせるべきか迷ってます。
本人は自分の才能に自惚れています。
何だかなあ、自惚れちゃんは…
というか、普通に注意して聞かないってどういうのだろう
発声をやってないから喉を痛めたんじゃ?
とストレートに言ったら反感を買う感じなのかな
だったら
>>166が口を挟むと少し面倒なことになるかもしれないね
歌は口や喉で歌うもんじゃないんだということに気付いてくれないんだよねえ?
そういうのは他人からの指摘が一番いいと思うんだけど
自分は声楽家とか、音楽のプロにご指導頂くくらいしか思いつかない…
失礼します。
合唱(仮)板自治スレの者ですが、
現在下記の日程・スレッドで、
合唱板の名無しを決める投票を行っております。
fusianasanもコードも必要なく、
ルールに沿って書き込む書き込むだけなので、
是非とも一票よろしくお願いします。
ID判定だからといって毎日投票は控えてください。
質問等ありましたら、投票スレ、名無しスレ、自治スレにてお願いします。
スレ汚し失礼しました。
合唱(仮)板名無し投票所
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/vote/1120761301/ 絞り込み投票:2005年7月10日(日)0:00 〜 2005年7月16日(土)23:59
決選投票: 2005年7月17日(日)0:00 〜 2005年7月31日(土)23:59
今日の練習にその方はいらしていませんでした。
ざまーみやがれ、このポコチンがーーーー!!!!!!!!!!!!!
って感じでしたが、戻ってきたらどうしましょう???
私は素人なのですが・・・。(合唱歴7年)
素人とアマチュアは違うぞーとか言ってみる
とりあえず顧問に相談でいいんじゃないの?
自分で言うと角が立ちそうでどうしようか困ってる、みたいな感じで
それとも顧問は発声練習をさぼっていることをまったく知らず、
または知っていても何のリアクションもなしという
頼りにならない人なのか?
他パートのパトリに意見聞いたりして
パトリの総意として顧問に、というのがいい気がするんだけどな
普段からソプさんとは連絡とってるのですが(←いい人)、メゾさんはバカどもの一員です。
それもメゾさんはバカどもの教祖・尊敬の的です。
テナ・バスさんは頼りない男どもです。
じゃ、顧問に頼んでやってみます。
当方メゾのパートリーダーです。(女声三部)
同パートに障害者クラスの子がいて、その子が音外しまくりで…orz
部活がちょっとでも長引くと「疲れた」「こんな部活入らなければよかった」とか大声で言い出します。同じパートの他の部員のやる気が削がれるので部長(友人)が注意するけど、全く効果なし。他の子はどんどん上手くなってるのに、その子だけ全く上達してません。
三年は部長と私(副部長)の二人だけ。顧問も最近は忙しいらしくあまり部活に顔出しません。
三年なので今年で最後です。八月にコンクールがあり、そこで落ちたら引退です。友人とは受ける高校が違うので同じ部活で合唱するのも最後。やっぱり、いい思い出は作りたいです…
どうにかなりませんでしょうか…?携帯から&長文スマソ
>173
難しいところだね
個人的に注意しても改まらないというなら、これもやっぱり顧問かなー
あくまで相談として話してみるといいよ
最後のコンクールだから頑張りたいと熱意を見せるんだ
後は顧問の返答次第じゃないかな
>173
だからって「障害者」って使い方は、すごく不謹慎だと思う。
>>175 ピッチの調整に関係した脳の部分の欠陥、ないしは発声上に欠陥が見られるほどに、
というような意味での「障害者」という言葉の使用法なのでは。
まあ、文脈の上で必然性はありませんが。
え、特別学級のって意味じゃないの?
単なる比喩表現?
>>176 自分にレス。
って、あれ。一見した時は特殊な比喩表現かと思ったけど、なんか
ホントに障害者の方の言及なのかとも思い始めました。
えーと、本人の方の説明を待つことにします。(混乱させてすいません)
では、改めて。
>>173 直接的なアプローチを避けて、誘導するような形で練習に集中させられた理想かと。
その本人の性向がわからないのでしっかりとしたことは言えませんが、協力が必要なら
他の1、2年生の力も借りて、全員が集中できる環境作りを考えてみたらどうでしょうか?
やっぱり、皆で歌えるからこその合唱ですから。
>>173 実際どの程度のモンか分からんので、あくまで最悪の場合の対処なんだが・・
自分なら、顧問を交えて三者面談の形で
最終手段にステージカット&退部も視野に入れて話し合うかな。
・・・まぁ嫌な役回りだが。
正味、団体競技に向かない人間が合唱をするのは
周囲も辛いし、本人のためにもならないかと。
「入らなければ良かった」って言ってるんだから辞めさせてあげればイイじゃん。
そもそも、その子はやる気がないんだよね?
コンクールが終わるまで休部扱いなのは、やっぱいじめみたいで問題かなあ…
まあ、顧問と話した方がいいと思うよ
文句いいつつ顔を出すなら、単なる構ってちゃんかもしれないしね
和を乱す人のことで会議をしたら、最終的にその人が退部になったこともあったし
顧問の意見を聞きつつ、自分はどうしたいかが問題になるかな、この場合
>>180-181 同意。
ただ矢庭にクビ切るわけにもいかんだろうから、
本人・顧問・部長・パトリの4者ミーティングで意思確認した上でというのがよいかと思う。
>>173です。
障害者クラスの子って言うのは、特別学級の子って意味です。混乱させてしまいすみません。
その子は文句は言いますが、とりあえず部活は来ています。行動も明らかにやる気がないように思えます。声も、高いので音を外すとものすごく目立つんです。(特にパートソロの時)だから、このままでは多分コンクール落ちます。
あと、うちの学校は転部&退部&休部は基本的に禁止なんです…
またしても長文&携帯からスマソ
>>184 「基本的に禁止」で絶対辞められない訳じゃないだろ。
>>184 なるへ・・・「部活は学業の一環」姿勢の学校ですかぃ?
それならば学校側に監督責任がありますんで、
忙しかろうと、とりあえず顧問を呼びつけてもOK。
まぁ団内での解決が無理なら、その子の担任に相談してみては?
特別学級を任されている先生なら、それなりにケアしながら話してくれるかもよ?
特別学級が正解か。
何の障害?知能?身体?
こんな事聞くの不謹慎かも知れんが。
うちの中学も特別学級があったよ
で、そういうところの子はマネージャー的な扱いにしてたけど・・・?
>188
自分の合唱部にも、特別学級の子いるよ(おそらく、ダウン症。聞いた訳じゃないから、ホントかどうかはわからないよ)
部活は半分しか出られないから、コンクールには出ないが。
その子は音をはずすよりか、ただの朗読になっている。
うーん・・・朗読かぁ・・・
もうコンクールでないならあきらめてシカトしちゃえば?
DTP・印刷板を観ろ!DTP・印刷板を観ろ!DTP・印刷板を観ろ!
DTP・印刷板を観ろ!DTP・印刷板を観ろ!DTP・印刷板を観ろ!
DTP・印刷板を観ろ!DTP・印刷板を観ろ!DTP・印刷板を観ろ!
DTP・印刷板を観ろ!
ウチの部活にも知能障害の子がいる・・・
あまりにもヒドくてずーっと問題になってるんだけど
ウチの学校ミッションスクールで顧問もクリスチャンだから退部とか絶対させないんだよね・・・
うちの学校は公立高校なのでクーラーも扇風機もない、風通しの悪い音楽室で毎日練習しています。
なので、過半数がコンクール間近なのに夏バテです。
こんな時皆さんはどうしますか?
ちなみにうちの合唱団は貧乏でものを買う余裕も全くありません。
夏バテしない体力を作る。
友達から聞いた話では、マラソンか何かやってたらしいよ、合唱部。
かつてうちのパート(Bas.)は合宿でパート練習中に走り込みに行きました。
合唱って結構足の筋肉使うからあながち間違ってもないかも
科学的なトレーニング法を理解していない人間が
生半可な知識で手を出すと、単に疲労を誘発するだけでは?
疲労から身体のコントロールが難しくなれば、歌にも影響するだろうし。
演奏会の合間のオフシーズンに行うならアリだと思うけど。
ジョギング・ウォーキングは、歌に関連するメリットとしては
足腰が鍛えられるというよりむしろ上半身のリラックスに良い。
毎日、腹筋・柔軟・背筋・スクワット・階段駆け上がりしているのですが・・・
やりすぎなのかなぁ???
>>207 もう、凍らせた保冷剤でもポケットに入れとけ
下級生の出席率が悪くて困っています。
バイトに行って来ない奴、
ヲタ系のイベントに行って来ない奴、
適当な理由を付けてこない奴・・・、
どうしたもんでしょうか?
愚痴っぽくて申し訳ない。
夏休みだしな
てか、集まりが悪いっていうんだよね?
なら集まってる人たちは猛練習して、先に進む
練習に来ないんだから差をつけられても文句は言えまい
更にその人たちは力量が追いつくまでパート練習
やる気のある人の足を引っ張るな!
と思えばこれくらいやりたいものだが、意地悪いかね?
JCA女声の課題曲の「わたしの海」の歌詞の中で、
「とおくで思う」っていうところあるけど、
「おもう」って歌ってます?「おもお」って歌ってます?
なんか、どっちでもいい気もするけど、うちの顧問は
「おもお」ってやってます。
スレ違いだったらスマソ
>>213 マルチ止めようね。
生憎その曲は知りませんが、
ウチはそういう所は『も』と『う』にスラー・タイが付いていたら『お』にしてる。
信長貴富さんから直々に聞いた方法。
そういうのは指揮者の判断だよね
歌声的に「こっちがいい」と言われたんならそうすべきだよ
安らうをやすろうとうたったらわらわれた
たとえわらわれても由緒正しい日本語の音にするが吉
最終的には指揮者判断だけど基本的には
2声以上で歌っているとき→外声の方を「お」に
単声のとき→「う」を微調整が普通。
>211
ほおっておいてもいいんじゃないか?
技術レベルが低すぎるなら出さなきゃいい話。
この前、同じパートの出席率の悪いヤツ(後輩)を呼び出して怒った。
逆にその子に悪い事したなぁって反省してバスのパーリーに相談した。
慰められた。泣いた。
>>196 なんにしても、暑いさなかにビシビシやると、夏ばてというか
脱水症状起したりもしますから、気をつけてください。
練習を、朝8時開始で12時には終了。
午後は各自家で宿題でもやってろって言うのが健康的なのでは?
コンクール目前でそんなこと言ってられないという場合は、
エアコンの効く部屋を、午後の2時間だけ借りるとかしてみては?
職員会議室とかは、クーラー入ってないかな。
日曜日の練習だけでも図書室を借りるとか。(音は多少アレやけど)
図書室=受験生の戦場
職員会議室=夏休み中締め切り(使用不可)
公民館=金がない
クーラーのある部屋=職員室にもクーラーのない学校なので・・・
・・・可哀想ですよね・・・
ソプラノのパートリーダーは心労が多くて大変でしょう・・・
おつかれさま。
自分の歌に専念できて吉だと思いましょう。
何だろうね。
「練習楽しいです!」「うちのパート最高ですよ〜。」
…て言ってもらえた時とか。
練習に部員の半分も来ません・・・。
どうすればみんなやる気をだしてくれるでしょうか。
間違いなくパーリ−交代すれば人は来るけど自分が悔しいと思うよ。
誰か他のパーリーに相談してみれば?
・・・とりあえずageしときます
うちはパーリーが代わっても出席率悪い。
元パーリーは喉の故障で戦線離脱を余儀なくされたんだが、
一人におんぶにだっこ状態だったからかなりの衝撃大。
他のメンバーも緊急事態だと判ってはいるんだが・・・。
たまに、
自分じゃなくて他の誰かがパーリーやってれば、もっと良いパートになったのかな?
とか思い悩んでしまう。
そういうのは考えるだけ無駄だからやめておいた方がいい。
今自分にできることをやる方が大事だよ。
>>231 私はそういう事、いつも考えてる。
だからいつ私がパーリー辞めても良いように
パートにはしっかりと指導しているつもりだよ。
>>231 そういうの考えてしまうのってアルトっぽいが・・・どうなんでしょう?
…そうかなぁ?
うちの団はアルトのパーリーが一番鈍感で厚顔無恥っぽいが。。。
うちらだけかな????
あ、途中で書き込んじゃった。
なるべく考えないようにはしているのですが、
たまに、パート練習がうまくいかなかったりすると
>>231みたいな事を考えてしまいますね。
あと、一時期パート員の退部が相次いで、その時は本当に悩みまくりました。
思い出しても胃が痛みます。今は比較的穏やかに楽しくやっているので、問題はありませんが。
>>231 自分はアルトのパーリーです。やっぱり自分でいいのかな?ってよく考えちゃう。
他パートのパーリーはピアノ弾けなくて、合唱やるとアルトが1番歌える。
でもその分真剣さが足りない希ガス…騒ぐのもアルトだけだし。。
「騒ぐ=団結力がある」ってポジティブに考えてみたら?
アルトって喋るの大好きだよねw
私もアルトのパーリーなんだけど、よくそう思うよ。
パーリーも合唱も辞めようと思って他のパーリーに相談したら
>>233みたいに言われました。
8月中は私は辞めない予定です。
頑張って!!私も応援してますよ!!(胡散臭くてゴメンナサイ)
パー練を取り仕切る。
その他色々な場面でパートをまとめる。
密かに皆の声のチェックをする。
>>231 おまいさんにしかできないパート練習があるはずだ。
自分らしさを全面に出したパート練習をやってみろ。
練習受けてる側も自分自身も楽しめるはずだ。
皆の声のチェックになれると
練習室から10メートル離れた所でも
「あ。●●さんの声だな」って思えるようになる。
ありがとう。
私が以前いた合唱部は1パート2〜3人という弱小だったので
パーリーの役割って正直なんにもなかった。
勉強になります。
なんか今までいろんな合唱団見てきたけど
<アルトのパーリーの特徴>
・A型が多い
・完璧思考
・練習大好き
な人ばっかだったのですが、どう?
う〜ん、うちのアルトのパーリーは違うなぁ。。。
・確かにA型(らしい)
・放任主義(歌えようと歌えまいと、基本的に放ったらかし)
・権力志向(上にはヘラヘラ、下には威張る。他人の悪口多し)
・練習好きなのかなぁ?(元々だろうが、常に眉間にシワで、不機嫌そう)
・時間にルーズ(練習やイベントでは遅刻の常習)
うちの歴代アルトパーリーはO型が多いよ。
そして、毎年毎年個性的なのばかりで共通した特徴があまり見当たらない。
でも、誰がパーリーでも、アルトの娘たちはその彼女をカリスマのように立てまくる。
屈指の団結力。
・毎年AとO型のくりかえし
・放任主義だけどパート練習では完璧を求める
・練習に出るヤツは無条件にほめる
・練習をさぼるヤツは相手にしない(モチ上手ければ褒める)
・時間だけは几帳面、作業はいいかげん
これをアルト娘(7割がO型)がサポートして私が成り立ってます。
私はバスのパートリーダーをやってるのですが、パート内に声が硬いのに超自信過剰な奴がいて何度言っても直りません。てか、そいつは自分が認めた人の言うことしか聞かず、私はなめられてます。何かアドバイスがあったらお願いします。
>>251 このスレでは似たような質問が繰り返されてるから、一度全レス読んでみるといいかも。
個人的に、録音してダメ出し策が有効だと思う。
>>252 ありがとうございます。
読んでみますね
>>247 ↓が加われば、まさにウチのパーリーそのものかも。
・愛読書=「R25」
初カキコです。
私はメゾのパートリーダーやらせてもらってるんですけど、メゾってうちの学校ではなんか花がないというか、あんま目立ちません_| ̄|○
でもうちのメゾはよく出来てるんですよ(o^^o)
なのに目立たないっ( ̄口 ̄)
うちの学校だけですかねぇ…?σ(^^;)
初カキコです。
私はメゾのパートリーダーやらせてもらってるんですけど、メゾってうちの学校ではなんか花がないというか、あんま目立ちません_| ̄|○
でもうちのメゾはよく出来てるんですよ(o^^o)
なのに目立たないっ( ̄口 ̄)
うちの学校だけですかねぇ…?σ(^^;)
>>256 合唱で目立たないことはいいことだと思うよ。
>>256 よく出来ているからこそ、目立たないんでしょ。
花がないって言うけど、内声って大事だと思うよ。
それが無いとソプラノとかのメロディーさんはやっていけないワケだし。
パーリーは自分のパートの良いところを見つけないとねw
>>256 目立つべきポイントで目立っていればそれでヨシ
あとはメロディーパートにひたすら影のように従うべし
最近、声はアルトなのにメロディーに固執するソプラノ人が不思議でたまらん。
あんたのせいで下のパートに迷惑かかってるのよ。
お願いだから自分の声に合うパートに移動しろ。
―と言いたいが勇気がないので言えないパートリーダーの自分。
>>262 逆もいるぞ。
アルトのハモリがいいからってアルトに固執する女。
アルト女ってなんであんなにアルトLOVEみたいな精神なんだ。
正直気持ち悪い。
確かに、アルトってパート愛が凄いわ。良い事だとは思うけど。
うちの団で
「お願いなのでアルトにいさせてください」
って泣いて土下座した子がいた。
まぁソプラノが泥泥の戦いの最中だったから嫌なのは分かるが・・・
声分けで、泣いて「テナーがいい」と言った香具師がいた
↑同じく。
声分けで「宜しくお願いします」と言っただけで「あ、バスだね」と言われたw
私は喋る声はソプラノ
緊張しているとき歌う声はメゾ
リラックスしてるときはアルト
最初はソプラノにいるがいつの間にかアルトに住み着いているよ
ウチに入ってきた男声はとりあえずバスから始めさせる。
「練習が硬苦しくてつまらん」みたいな文句を団員から言われた
んなこといったってお前らの覚えが悪いから色々やる時間的余裕が残らないんだろうが!
>>273
って思うからつまらないんじゃないかな。
相手の覚えが悪いから時間がなくなる
↓
相手も悪いかもしれないけど、自分の教え方も悪い
↓
相手に覚えてもらえるような指導を心がけよう
って考えてみたらどうだろう。 >>273 むずかしいね。
私は覚えが悪いヤツのためにぱーっとパート練習終わらせて、
余った時間に「個人練習しといてね」って言ってピアノを空けておく。
そうすると覚えのいい人は休憩時間・上達練習、悪い人は補習時間、
可哀想なくらい悪い人は1対1の強化特訓の時間になる。
そうしたら悪い人が半分くらいまで減ったよ。
パーリーにとって、歌唱力、指導力、統率力etc.…何が最も大切だと考えますか?
もちろん団によりけりでしょうが、うちの団はパートを取り仕切る統率力やユーモア、指揮者や団外の方に接する際の社会的常識といった方面の方が代々重視されてきました。
前任が退団することになって新たなパーリーを選出することになり、歌唱力は圧倒的なんですが、指導力皆無、対人能力0の人間がパーリーに固執して困っています。他に人材はいるのですが、『パーリーになれなかったら辞める』とか言い出してもう泥沼です。
対人能力がないのかぁ・・・。
そんな事が前、うちの団にあったけど、
サブに頼ってリーダーをあまり頼りにしなかった。
サブはリーダーと同じくらいの歌唱力もあったし、何よりも信頼されていた。
だから成功した。
つまり名義貸しってこと。それでいいんじゃない?
>>276 私のいた合唱部(混声)は、パトリはやっぱ統率力がモノを言ってたように思う。
この人に付いて行こう!!って思えるオーラが出てるんですよね。
もちろん歌唱力も充分にあったのだけど。
>>277なるほどなるほどww
>>280 間違えた。
「感心」した。
確かにそうだよね。
>>274-275 音取りパー練が多いからそういう文句が出るのかもしれない
社会人の合唱団は音取りパー練ないらしいですよ
音取りパー練なんて効率悪しいつまらないしね
とりあえず、パート員に話を降りまくることにした
「○○クン、わかる?」「△△クン、できた?」
台風で練習が無くなってスケジュールがピンチ
各自で音取りしてくるかは団のレベルによるんじゃないだろか?
私はちゃんとしたパー練したいと思ってるのに(フレージングや発声とか。実際女声陣はそういうパー練だし
いつも音取だけで時間が足りない……それも本番まで……orz
でも普段仕事とか忙しいし練習の時しか音取り出来ないとかの事情を考えるとキツくは言えない
というか実際取れてないものは仕方ないので本番までに少しでも取れるようにするしかない
それでも合わせでうまくできなくて指揮者に怒られて、うちらだけパー練行って来い状態
こっちは責任感じるけどみんな取れなくても仕方ないじゃん的な感じで……もうね
ちぅかそもそも私パトリじゃねぇんだが(本職がサボってるからやらされてる
愚痴ばかりでスマヌが、最後に一番の悩みをば(マジレスできれば希望
私はパートで最年少(といってもおっさん同士の中の話)なので
やはり先輩諸兄を指導していくのは難しい事もある
同じような悩みの人いますかぁ?
やはり相手が目上だろうが遠慮しちゃダメなんだろうか
まあ冒頭書いたように言いたいこと言う以前に音取りだけで手一杯だけどね……orz
漏れは285でも書いたとおり、音取りは自己責任で。
むしろ、初見で無難な曲はそれなりに歌えて欲しいと思ってる。
できないなら、自分でヤレと。
まぁ、それで歌えないんじゃ困るんで、歌って見せたりして最低限の補助はするけど。
一般の団は大概週一だし、初見か「取って来い」が殆どじゃないの?
みんなが時間をぬって集まる場で、そんなことする暇がないし。
1日5〜10分の練習時間が取れないほど忙しい人って本当に極少数だと思うし、
行き帰りの電車の中でもある程度の曲なら音取りできる。
要はやる気の問題だろうね。
>>286 もうやめちゃえば?
なんかしんどい割に得ているものが少ない気ガス。
>>286 ウチは音とりテープを作って配ってるよ。
それなりには役に立つし、なにより練習時間が損なわれない。
自分も年少パーリーだけど、結構遠慮なくやらしてもらってます。
「○○してください」じゃなくて「○○するともっとよくなりますよ」とか
セリフ回しはそれなりに気を使うけど・・
って、別に年長者を相手にする場合に限った話でもないな;
>>286 男性は音取りが苦手な人が多いような希ガス
かくいうオレも音取りは苦手
パー練だけで音取りが完了とかありえないくらい苦手
なので必ず予習して行っている
他人の足は引っ張りたくないワイ
年長者は褒めて伸ばして
若者は叩いて伸ばす
みなさんレスサンクスです
少し状況を補足するとウチはド田舎の一般合唱団
そのくせ団員50人くらいいるし指揮者は相当熱心
そのうちバスは10人弱くらいなのが辛い大原因
(ちなみにソプラノが全団員の半分近いw)
学生時代は音取りはデフォだと私も信じてましたが
きちんととって来てくれないという現状は仕方ない
練習意欲のある人は初見の時は無理でも次の練習には何となく歌える
……ただし、取りにくい音程のとこお前音違うぞ! とか
やる気はあるんだけど音を取るのがもの凄く辛そうな人とか
まあ色々いるわけで……みんな合唱が好きなのは間違いないんだろうけど
要するにハイレベルを求める指揮者(必然的に難曲が増えてきた)
その要求になんとか応えている女声陣
瀕死ながらもくらいついてるテナーに混じって
正直たまに「隊長! 自分はもうだめであります!」状態です
まあ敵(本番)前逃亡は不可なのでステージ前はベースだけ特訓だったり
>>288 >やめちゃえば
パトリ・団のダブルミーニングどっちかな? と考えたけど答えは同じ
なんかもう暗黙の強制状態になっちゃってるからやめれない
……ちうか実は一時嫌になって数ヶ月練習サボってました
その間余計ぐだぐだになっちゃってた模様
ちゃんと歌える人もいるはずなんだけどね
2:6:2の法則に賭けたとこもあったんだけどアレはもっと大きな組織の話で
タダでさえ辛い状況で一人欠けたら確かに悪化する罠と反省した
>>289 そいえばテープは切羽詰ったとき一回作った事アリ
確かに有効だった
今はメンバーの意識自体をもうちょっと各人責任感じてほすぃと思ってるので
あんましサービスしたくないけどそんなこと言ってられんわけで
また事態が改善されなければやってみます
>セリフまわし
なるほどです。ウン別に言う事聞いてくれないわけじゃなんですよね
でも先輩に対してはどうしても気を遣ってしまうから
その分の精神疲労で練習終わってぐんにょりなるわけで
やはり場慣れかな、頑張ってみます
>>290の褒めて伸ばすにも同意
ちなみに指揮者にとっても年長のおじ様もいるので
彼も気を遣ってるなぁとニヤリとする場面もあったり
私も生意気に書いてるように見えるかもだけど初見能力はねぇです
ただ、今のパートへの不満はみなさんみたいに取れないなら取れるよう自主練習
という以前に「こんな難しいのやってらんね」的な空気が往々にして流れるので
そうなるとホントお手上げ
そういう時はたいていワンフレーズ10回繰り返すから今日はせめてここだけ覚えましょうってやって合わせの時見事にそこ以外が三部合唱になるw
スランプ。
今度の曲は今までと違って音取りがめんどくさい。
だから個人的に音取りしてくれない。
1ヶ月後には発表。
間に合わない。
どうしよう。
>>292 メンバー信じてやれるだけの事やるしか、かなぁ
練習頻度によるだろけどまだ1ヶ月あるならがんば
練習 週4〜5日(3時間?/日)
メンバー 一人で音取りできる 2人
手伝えば大体できる 1人
全く出来ない 4人
出来るけど他人のための余裕はない 2人
合唱コンクールが近いというのに
クラスの男子が全然やる気でてない。
先生も注意しないし…私達も注意しても声出さない。
3年最後だってのに・・・いい加減にしてヽ(`Д´)ノ
合唱とクラス合唱は全く異なりますなぁ。
パーリーだってじゃんけんとか押し付け合いとか立候補で決めてる世界だしね。
>>292 もうその段階では、音取りテープ作成汁。
ほんとはよくないが、耳覚えするしかないな。
>>294 全く出来ない4名のためにもとれるやつがとって聞き覚えてもらおう
>>295 やる気が出ないヤツに無理に言ってもだめだろう
少しでも歌う気のあるやつが歌うようになればだんだんと……にならんかなぁ
内容は違うが似たようなレスになった
技術を教えるだけじゃなくやる気を出させたり空気を作ったりパトリはつらいよ
切実にそう思う。・・・とソプラノのドロドロ劇をみながらレスする。
パー練中は、いつだって体を張るピエロさ。
終わったらドッと疲れが…。
パー練中だけ元気なパーリは
業務的な感じがして萎える
パー練中に寝ている一年生ってどう思いますか?
ほっとくべきか、叱るべきか…
>>305 難しいね。
自分は短気だから、間違いなく叱ると思う。
>>305 ほっといても雰囲気が悪くなるから、叱ったほうがいいかと。
部活…?みたいだけど、特にそいつが先輩になった時に寝ていては後輩に示しがつかん。
自分の場合は、寝ている人のところまで行って、わき腹を指で突いて起こす。
または耳元で歌う。
ギャグっぽいけれど、確実に起こす。
叱りはしないけれど、絶対に放っておきはしない。
パー練中に壁に落書きとか...反乱分子多すぎorz
養護学校かよ… 練習中に寝るだの落書きだのって…
練習中姿勢が悪いだけでスリッパでパカパカ叩かれたもんだ
甲子園で問題になった駒大苫小牧ぐらいのことは当たり前にやってた
そーいうのは嫌なんだよねぇ…。
雰囲気を壊す事無く、パートメンバーをひきつけられる練習を展開するのは、パーリーの力量の最大の見せ所だね。
難しいけれど。
歌があまり上手くない人がパーリになるのは難しいのだろうか
無理無理。 俺はお前のことなんと思ってないけど、俺の友達がお前らきもがってるんだよね。
お前等学校こなくて良いよw ちなみに、お前の靴に泥入れたの俺だから。ちなみに、体操服を三回から投げたのも俺w許せブス!!
歌は上手いヤツに任せろ
パーリーはピアノ弾けて笑いがとれればそれでよし。
合唱部、中2でアルトの新パーリーになった者です。
アルトの同じ2年生はもう1人いるのですが、
モロ地声and音めちゃくちゃで歌い、
1年生2人はいまだに音がとれず、地声で
ガンガンだすのですごく困っています。
私はパーリーなったばかりの未熟者だし…。
何か良い練習、指導方法があれば
是非教えて下さい。
>>316 まずはハミング練習で鼻(目)がむずがゆくなるように音だししてもらって
その状態をいじしたまま口を開けれるようにする.
さらに口をめちゃくちゃに動かしても同じ音がでるようになれば
すでに地声ではなくなっております.
合格ラインは口の大きさ変えずにあえいおうえいおあができることかな?
テナーのパトリなんですが
顧問はテナーの発声に関して 上の響き!っていうのを強調します。
で、上の響きについて質問なんですが
声を出したときに鼻のあたりが共鳴して響いてるなっていう感じもするんですが
同時に胸の辺りにもびりびりと共鳴している感じがします。
これって響きが胸落ちしてるってことなんでしょうか?
そうだとしたらよい改善方法があったら教えてください。
質問厨でごめんなさい(><)
>>318 胸がびりびりというのはどのていどですか?
手で触らないと感じないのであれば問題ないけど
歌っていてびりびり感じるのであれば発声を直す必要がありまつね.
317で書いたようにハミング練習から音を頭でならすことから
徐々に口を開けていくのがよいですよ.
この時,声のボリュームは最小限にして
音を出さない平常時と口,のどの感覚が変化しないようにするのがポイントです.
腹式呼吸はとりあえず気にせず(小さい音で構わないので)
音を頭から鳴らすという感覚を先にゲットするのがいいと思います.
317さんありがとうございます。
歌ってるときに胸に手をあてると 胸にも響いてるなと感じる程度です。
息が通ってるから響いて当たり前なのかな、とも思うんですが
共鳴がボヤボヤしてるのでこれが原因なのかなと思った次第です。
まわりの人にはやさしい声だねとか言われるんですが
たぶん共鳴が弱いからなんだと思いますorz
317の練習やってみます。がんばります。
やさしい声を磨けば天使の声になりまつよ.
がんば!(ハミングの時は”ん”ではなく”あ”のつもりで)
もれのいたとこでは
パーリーではなくパトリーと読んでいた.
パー練もパト練.
そろそろパーリーが秋交代の団は交代期かぁ。
うちの団は春交代だから関係ないけど、
このスレの消費量が増えそうな予感w
中三でアルトのパトリ兼部長やってるんですけど、後一ヶ月で引退なんです。
今までふり返ると、いまいちいい指導ができず…。ピアノが弾けないから指導もパ二くる。
他のパトリがあり得ないほどそういうのできる子たちなので、悩みっぱなしです;
この一ヶ月でなんとか頑張りたいと思ってるんですがアカペラ曲のいい指導方法があったら
どうか教えてください!!
>>326 パート練習の時に使うキーボードのことと思われ
いずれにせよパート内のキーボードうまい人に
順番にキーボード役をやってもらえばよかろう
>>325 うちのパーリーはピアノが苦手だったから、
パート内で上下に分かれたりする曲だと
同時に弾けないから、って
そのときはいつもピンチヒッターやってた。
でも、その子は指導力あるし、歌もうまいしで
みんなに慕われる素晴らしいパーリーだったから、
ピアノ弾けないぐらいじゃなんも問題なかった。
出来ないなら出来ないで指導に専念すればよし。
本来音取りのためのパー連で、ピアノがめちゃくちゃなら意味ないやん。
ピアノだけがパーリーの勤めではない
・・・と自分に言い聞かせてみる・・・とか。
私は悪いできそこないパーリーだよ。
でも自分が悪いって分かっているから
出来る事もあるのでは??・・・なんちゃって。
ピアノが出来ないなら歌って示してやればいいし、移動ド唱法も使えそうだと思う。
それが難しければ、できる人に弾いてもらってもいいと思うし、MIDIを作って音トリに使うとか…。
まぁ、ピアノができないくらいでパーリーというおいしい仕事を投げたらもったいない。
頑張れ
以前、自分のいた団に、ピアノが弾けないパーリーがいたよ。
ピアノが弾ける弾けない以前に、その人にはピアノを弾くための「手」がなかった。
その時点で、確か団員は100人かそれ以上いたはずだから、他の人を選ぼうと思えばいくらでもいたはず。
それでも、その人がパーリーに選ばれたのは
>>328さんと同じく、
指導力があって、歌もうまくて、みんなに慕われていたからだと思う。
パーリーが交換交換に全体の指導をしてくれることがあって、その人の指導のときは
ピアノは弾ける人がひいて、指導のみその人がやってた。
多分、パー練もそうやってたんだろうね。
それでいて、全然他のパーリーにひけをとらなかったよ。
>>325さんも、パーリー兼部長なんて、信頼されていないとそうそうできないことをやっているのだから
自信を持って。
自分にできないことは、他の人に頼むというのもひとつの手だよ。
漏れもピアノが下手だったので
先に自分だけ音とっておいて
引きにくいところは口伝で伝えたけどね
弾き語り状態..
たくさんのアドバイスありがとうございました!
頑張れそうな気がします。今の自分に足りないところを
見定めて、最後まで頑張りたいと思います。
私自身、なんとなく『いやだなー』とかおもったり投げ出したい
と思ったことがあるのも事実なんですよ。
だから、少しでも指導をしていて楽しいと思えるリードをしたいと
思っています。
音楽祭でクラスのソプラノパーリーです。
ピアノ経験ないし楽譜見てもリズム分かんないし(致命的)
初心者なあたしがあれこれしてなんて偉そうに指示して
いいのかなぁ…とこっそり悩んでおります。
つうかなんであたしをパーリーに推薦するのorz
土日にモルダウ(自由曲)ピアノ練習するつもりだけど
みんな真面目にやってくれないし、間 に 合 わ な い よ orz
どうしよう…
>>335 へぇ、クラスの合唱でパーリとか出すんだ、珍しい?
モルダウは自分も中学のときに歌ったのでとても懐かしいです。
ソプラノなら音取りはそんなに難しくないよ!
きっとなんとかなるよ!
俺も中高時分は校内コンクールでテナーパトリやってました。モルダウも歌ったなぁ、懐かしい。
バンドでベース弾いてたから、音とりはもっぱらベースでwあとDTMで打ち込んでCD焼くとか。
モチベも技術も各自バラバラなクラス合唱って、ある意味部or団以上に難しい。
>>335頑張って。
大学でロック→合唱に転向したけど、音楽未経験者の団員は『クラス合唱はいい思い出無い』って口揃えて言ってる。でも裏を返せば合唱好きになる素養のある人間なのに、学校音楽教育で逆に音楽嫌いにしちゃってるんだよなぁ。ほんとにやり方次第だから難しい。
>>335です。
昨日一生懸命練習してモルダウやったのに
♪喜びーのうたー…♪までしか分かりませんorz
量で言うと曲の4分の3くらいかな?
月の出とともに 村人はー♪からのリズムがまったくワケワカメ
学校のCD借りたいな。…無理そうだなぁアハハハorz
ギャル系やる気なさげな二人が思い切りモチベ下げてます。
他のパートはどんどん実力付けて行ってるのに。ちゃんと歌ってよゴルァ涙
友達にもうやんなっちゃったよ、って愚痴っちゃいました…
一回冷静に繰り返しAゃってぃけばそのぅちリズムゎかってくるょ〜(o⌒―⌒o)ゥチもわからないとき、そぅしてる
いるよなーそういうテンション下げるやつ。
まずは
>>338の言うとおり、繰り返し
やってみること。
テンションが下がるようなら体を動かすといい
かもしれん…。たとえば、腕を回しながらとか、
首を回しながら歌う…みたいな。その二人がさぼってたら
「ほらやってみー」みたいな感じで軽くのらせてみるとか。
自分で雰囲気を明るくするつもりでな。♪〜<@チュンチュン
今アルトのパーリーだけど、漏れ一人ガンガってて他の皆は騒いで終わり。
歌わせても顔は死んでるし。
雑談の時の笑顔は?
キレそうだ…胃が痛い。
>>344 ガンガレ!!
それと、女の子が「漏れ」は腐女子くさいからやめてくれ。
>>345 マリガ。
でもガンガってる時にガンガレって言われるのが一番辛い。
自己中なのは漏れかな。
ノシ
>>346 >>344が
>ガンガレ!!
と励ましているのに、
>でもガンガってる時にガンガレって言われるのが一番辛い。
>女の子が「漏れ」は腐女子くさいからやめてくれ
と言われているのに
>自己中なのは漏れかな
申し訳ないが、腐女子、自己中でつまんねー練習しかできない子なんだろうなぁと推測。
>>344 その気持ちよくわかる。ただ、一人だけ気張ってると悪循環だよ。
一度もっと楽に、その時間を楽しむようにやるといいよ。
イライラしてると絶対みんな協力してくれないし。
自分だけ頑張ろうとするんじゃなくて、
みんなで楽しもうって思ったほうが上手くいくもんだ。
そんな余裕ないと思うかも知れんけど、気持ち切り替えたら
意外にすぐ解決するもんだよ。
自分、第二ソプラノなんですけども、
勝手に第一ソプラノの副パーリーにされた…。何故だ。
第二ソプラノは三部合唱時はほとんどメゾに入るから意味無いのに…
>>338のソプパトリです。
今日あたしと音取りのSの練習+先生の力で
なんとか通して歌えるようになりましたよ!
このメンバー苦手だったのにあれ?目から水が…
ギャル系やる気なさげな二人がとうとう目覚め(笑)、
キレイに大きく歌ってくれるようになりましたー
でも逆にあたしの友達がサボり始めたよorz
注意したらキレられたよ。なんであたしが…うう
>>341 どーも!そっちもいってみますー
やっぱりここは学生が多いのかな?
社会人の場合は「経験者同士の衝突」が一番厄介。
初心者はがむしゃらについてきてくれるから有り難い。
大学OB合唱団でTenパトリやってるが
十ン年やってるのに未だにがむしゃらについて来るだけの香具師ってのも
それはそれでヤだぞw
おめ〜ら自分で歌えねえのかよと orz
パートの後輩が歌が下手すぎっす。
ってか発声のやり方を間違えて自己流でやっていて、奇声にしか聞こえません。
なので、パーリとして注意して、
やり方をワンツーマンで1からやり直しさせたのに、
次の日にはもとに戻ってしまい、2週間続けているのに埒があきません。
それもそんな後輩が、パート内の後輩の6割の人数を占めています。
どうしましょう・・・誰か助けてください。
大学合唱団(混声)でベースのパーリーをやってた時のこと。
一つ下の後輩がそれまでテナーだったが当時のボイトレに
「君はバリトンや」と言われて泣く泣く(?)ベースへ移った。
その後も一人で練習以外の時にテナーの発声練習をやったり
自分がベースにいるということが不服な態度が目に余ったので
俺は「そんなにベースが嫌なら練習に来るな!!」と言ってやった。
そいつは結局卒業まで辞めずにベースで続けた。
>>357 根気良くやるしかないよ。コツをつかむまでは、何回も
そうゆうことの繰り返しだから。
ただ、その後輩がちゃんと良い時と悪い時の差を理解できてるかが
重要だよね。それがつかめたら一人でも上手くなるから。
とにかく後輩にとって、根気良く付き合ってくれる先輩に出会えたら
幸せだと思うよ。
次の日に元通りになっちゃうなら彼等は自分たちの発声が間違ってることに気付いてないはず。
あるいは分かってても体に染み付いているね。
そういう場合は辛いけどはっきり言うべき。それも何度でも。
俺は立派な声は出せないけど邪魔になる声も出さないという自負があるから
「その声は邪魔だ、変な声は出すな」「ちゃんと息を流せ」「喉だけじゃなくて体を響かせろ」
「小学生じゃないんだからいい声で」「響きを散らすな」「下あごに力を入れるな」
などを毎回のように言ってる。学生じゃなく社会人だけどね。。。。
よほどセンスがよくない限り反復練習以外に道はない。
ちなみに学生の時は自分のことで精いっぱいだったので後輩を教えた記憶がない。
とにかく
>>355の健闘を祈ります。
アンカー付け忘れたw
>>357は
>>355の間違いです。
358さんに同意。
あと、お互いの関係にもよるけど、良くなったところは
ちゃんとほめてあげることも必要。
大人数は一度に見れないから、個々人のやる気を引き出して、
ある程度は自分で上達の道を探らせることも大事だと思います。
頑張ってください。
大学内での合唱しかやったことないけどさ
中心学年は2、3年で4年生はもう団の運営とかには口出し
しないよな?
俺の知る限りでは。
なのに4年が3年の仕事をとるのはどう思います?
未だに自分が一番だと思ってる4年が俺は気にくわない!
>>356タソ
>>357=359タソ
>>358タソ
ありがとうございました。
アドバイスを参考に頑張ります。
「盛り上がる=バカ騒ぎ」な先輩がいてパー練が進めにくい
ノーリアクションよりは場が盛り上がったほうが助かるんだけど、
盛り上がりっぱなしで前に立っている俺を無視されても・・・
以上、チラシの裏でした
そのへんも適当なところで落してまとめてやれよ。気持ちはわかる
広島のホテルって恐い…………パーリー見回りとかぁりぇねぇし
パトリになる後輩への指導ってどうすれば良いんでしょう?
来年1月から正式交代なのですが。
特に引き継がせなきゃならん事でもなければ見て覚えろって感じでいいんじゃない?
とりあえず
>>366が受け継いだ時を思い出せ。それですべき事は見えてくるのでは。
うちの代は団員全員ピアノが弾けるんで音取りなしだったんですが、
下の代は全員ピアノが弾けないんです。
だからパートの方針が全く違っていて、
どうしようかなぁ・・・と。
>>368 全員弾けないのか、それは辛いな。なら一番歌うまい奴に練習してもらうとか。
歌の上手さも平均的なら仕切り上手な人に…まぁ仕切る人とピアノ弾く人は別々でもいいけど。
>>368 全員が先天的に弾けない人ってことはあまりないでしょう。
練習させましょうよ。
>>368 俺の代(今)も皆ピアノ弾けなかったけど、1、2ヵ月で発声のピアノと大抵の曲の音取りはできるようになりましたよ。
>>368 ピアノが弾けないのなら、自分たちのパートの音源をCD-Rとかに焼いて、家で聞かせて、体で覚えさせるって方法はどうでしょうか?
楽譜をPCに打ち込むと、音程や、音量、リズムも指定したとおりに再生するソフトはフリーでも手に入るんで、よかったら試してみては?
ちなみに自分は『Finale Note Pad』というソフトで楽譜を打ち込んで、『Sound Engine Free』で録音→wav形式で保存してCD-Rに…という方法を試してみてます。
>>372 初心者の多い合唱団だとその方法は歌い方が機械みたいになっていくのでお勧めはできません
パート練とかでもひけた方が便利ですし
…ってか音取り程度のピアノならたいした練習なんかしなくても大丈夫でしょう
つ〜か自分で音取ろうとか歌詞をリズム読みしようとかする香具師がいなすぎ。
母鳥がエサを噛み砕いて口移しに与えるのをヒナ鳥が口開けて待ってるだけって感じ
何年経っても口開けて待ってるだけ。
噛み砕かずにエサそのまま投げると「食えん」って文句言ってくるし。
ましてやエサを自分で取りにいくなんてことは一切ない。
社会人合唱団のパトリはホント固定化されちゃってヤダよ。
音取りはアンタの役目、みたいな。俺らが初回の合わせで歌えなかったら
パー練の都合つけられないアンタの責任、みたいな。
10ン年ずーっと単なる「音取り係」をやってる者のぼやき。
皆さん本当にありがとうございます。
とりあえず和音の構成から少しずつ教えていこうと思います。
楽譜はドレミをふれ!!!というような感じで。
そのうちまた中間報告します。
では。
>>375 あと、譜面にドレミを書き込まなくても譜読みできるよう、移動ド(階名唱)をマスターしよう。
最近、テナーのパートリーダーを引き継いだ者ですが、パトリの心構えって
どんなのがありますか?あえて2chで言うのもなんですが・・・
>>378 僕は混声ベースのパーリだけど
ベースのミスは自分のミスだと思うことにしている
>>381 知り合いに、そういう風な考えでいて、色々と反省すべきことを行ってしまったパーリーがいて、
卒業してからも、何年もそのときのことを悔いているよ。
他の人たちは、全然その人のせいだと思っていないにも関わらず。
責任感があることはいいことだけど、思いに潰されないようにほどほどにね。
>>382 うは、なんか涙出てきた。
お気遣い痛み入ります。
>>382 一度思いに潰されたテナーパーリの俺www
今は立ち直ったけどね。パーリが一人で悩んでもいい事無しだね
全員で全力で悩むのが一番って思ったよ
クラス合唱で、私アルトなんですけど
まあもともと合唱にやる気のない面子の揃ったクラスなので仕方ないかもしれませんが、
アルトのパーリーがまた目立ちたいだけの香具師で、
全然口も開いてないし声出てないし練習中はしゃべるし
なのに他の人(自分の友達以外)が喋ると「うるさい」とか仕切りだすし
かといって別に指揮できる訳でもなくて伴奏できる訳でもなくて
私が伴奏に回ってると本当に身にしみる。
ア ル ト き こ え ね ー m9(^Д^)プギャー
>>385 スレ違い
クラス合唱のパーリーはパーリーではありません。
他のスレに逝ってください
おぉ!こんなスレがあったとは。
ちょこちょこ顔出すよ〜ん。
社会人の団体だから、出席率のいい奴ってことで
ソプラノのパトリに任命され、はや5年…。
大したことは何一つ言えてないけど、
新譜はパートの誰よりも早く覚える事を自分に課しておりますです。
だいぶ停滞してるねぇ(このスレに限らんが
286あたりで悩んでた香具師ですが、その後良い感じにやってます
同じようにパトリが原因で合唱自体が嫌になってる人居たら
挫けず頑張って欲しいですよー
そんなわけで今月の分くらいはレスっとく
>>387 人間関係は難しく、正直どうにもならんこともある
上手く立ち回って387さん自身が楽しくやれたら良いね
>>388 出席率や譜読みというと本来デフォなんだけど諸事情で出来ない人もいる
大したことが言えてなかろうがそういう基本だけでもパトリとして充分だと思う
そういや漏れの場合は
出席悪くて音取れない香具師に業を煮やした事もあったが
ひとりじゃ合唱は出来ないというのに気付いた今日この頃
バラバラな人間をまとめるのは難しいけど
本番とか済むとやはりなんか達成感があって良いものですなぁ
隣のパートのパーリーに彼さんといちゃいちゃしてるの見つかった
嗚呼。
まじめなパーリーイメージが一気にダウンするよ・・・
qあdrftじこlp;@んhmj;
そんなイメージダウンするほどの激しいいちゃいちゃっぷりだったの?
と釣られてみる
個人的には彼さんといちゃいちゃするくらい良いじゃないの、と思うけどね
釣れたみたいですよ
パトリって練習の時とか団内にいる時だけ性格豹変するよね
やべ〜
インフルになっちまったYO〜
パートのみんなすまぬ
夢でパーリーが全員交通事故に遭うのを見た。
演奏会に間に合わないからって合唱団が解団してたよ。
>>262,
>>263,
>>266 でも、実際のところ本人のやりたいと思うパートをやらせるのが一番じゃないかな?
パーリーの独断による声質や音域だけで決めてしまうのは本人が「どっちでも良い」
とか「どっちをやりたいか分からない」という場合だけにするべきだと思う。
特に中・高・大の合唱団なんて最大でも3年または4年だけやればもうお終いなわけだし、
声質が合っていたとしても嗜好に合わないパートじゃ本人もやる気無くすだろうし。
>>398 焦らず養生汁とおもたがもう治ってるか(遅レス過ぎ
やりたいパートが良には賛成するがうちの団はSOPの比率が大杉
自分男なんであんまし深くは突っ込まんが
ALTの倍くらいの人数の現状見ると高音やばい人は移らせた方がいいんじゃ? と思う
やっぱメロディがいいのかねぇ
主旋しか歌いたがらないと言うより「主旋律以外歌えない」んだろうな
「本気でそのパートが好きでそのパートを歌いたい」と思っているなら、
音域くらいは努力で何とかなると思うよ。高音は裏声を使えばいいし、
低音域はアルトは元々大して低くないし(特に混声)、
バスも日本の曲なら大して低くない。声質も相当極端な人でなければ、
その人が目立ちたがり屋で声量が他を凌駕しない限りちゃんと混ざるだろうし。
大学3年の時パーリーやってたけど、
自分の前にパーリーやってた4年の先輩がでしゃばるせいで思うようにできず
結局、不完全燃焼なまま終わってしまった悔しい思い出。
「目の上のたんこぶ」とは正にこの事を言うんだなーと実感しながら、ストレスを溜め続けた1年間でした。
>>403 俺も大学で似たような経験してたよ。
ついでにいうと、自分がそんな目の上のたんこぶになるんじゃないかと
とても疑心暗鬼させられた。
俺も俺も
パート内の部長の口出しテラウザス
パートの指導、部長としての態度発言、歌そのもの、すべてが見事に的外れ、のくせに出しゃばる
受け流したり許容したりして取り繕ってるけどいつか衝突しそう・・・
部長になる前はいい奴だと思ってたのに
そんな俺は部活時以外は人気者の彼に嫉妬するキモメンパートリーダーなわけですが
出席率の良さだけでパートリーダーになってしまったオレがきましたよ。
どうみても、オレが一番下手です。本当に(ry
単なるパート連絡係として頑張りたいと思います。
同期におれがパトリということに不満を持って言うことを聞かないやつ一人
後輩にも自己中心的で人の言うこと聞かないのが一人・・・
でもそいつらあんまり強く言うとすぐヒステリーになるしなぁ・・・
パトリはやっぱり我慢が必要だな・・・(`A´)
パーリー引き継いじゃったよ〜
これでやっと解放される・・・。
男パーリは皆禿げる
女パーリは皆太るか窶れる
うちの団て最悪かも知れない
>>409 パーリーをそこまで追い込んでしまう程の
(人格的に)糞レベルのパート員しかいないということですかね、その団は。
私がパーリーやってた時はそれはそれは充実していましたね。
もちろんパート員からの批判もありましたが、
あれほど一致団結して活動できたことは今でも誇りに思っています。
パーリーさんにはいつもお世話になってます。
うちの団は痩せる人が多いかな。
痩せなくてもあきらかに疲れてる。
うちの団も痩せる人が多い。
というかパーリーに限らずみんな痩せていく。
ダイエットに最適。
合唱は楽しいけれど精神的にくる面もあるからねぇ……
まぁ 苦しいときがあるからその分達成した時の喜びが大きい訳で
みんな頑張ろう!
やっぱどこの団のパーリも大変なんだねぇ
おれも後五ヶ月頑張ろう
次の12月からソプラノパトリになることになった・・。
正直今からプレッシャーにおしつぶされそうで。
うえの代からの期待が痛いほどわかって苦しい・・。
自分が頑張ってるからって
一人で頑張るんじゃいみないのに
なんでかパトリ以外の色んな仕事までもがどんどんウチの元にやってくるし・・。
どうしたらもっと上手く出来るんだろ・・
みんなのモチベーションとか
違って当たり前なものを扱うのって
難しいですよね。
そもそも・・・皆歌いたいって純粋に思って歌ってるんじゃないのかなー。
おととりもままなら無かったらあんまり面白くないと思うのに。
っは!!
愚痴っちゃってすいません(汗)
パーリーって一番ストレスかかる役職なのに、
うちの団ではその他の奴らにやたら見下されててかわいそうだった。
>>417 >みんなのモチベーションとか
>違って当たり前なものを扱うのって
>難しいですよね。
同感。
パート全体を見つつ、ひとりひとりとも向き合うのが大変だった。
>>420 パーリーの仕事が他の役職に比べて少ないとか責任を伴わないとかで。
外渉とか内渉とかが大変なのはわかるけど、
団員の私的なものまで背負わなきゃいけないパーリーの辛さをわかってなかった。
ちょっと興味があるのでお聴きします
皆さんの団(部)におけるパートリーダーの役割は何ですか?
うちの場合、
技術部の一員として技会に参加する
パート練習を進める
義務っぽいのはこれくらいですかね。
技会はほぼ毎日あるので大変ですけど。
ほかの団(部)でも技会ってあるのか興味が出まして
>>422 うちもほとんど同じ。
技術会に参加。
パート練習をやる。
パートメンバーの世話をやく。
こんな感じ。後は指揮者・ボイトレに怒られるとか。
うちの団では指揮者、コンマスが来るまで前で練習を進めたりしてます。
>>422 うちもある。技術委員会。
その他パー練を仕切ったり、と大体皆さんと同じですな。
あとは、パート飲みを計画して幹事をしたりとかw
みんな似たような感じなんですね。
うちは学生指揮者がいるからアンサンブルをパーリがすることはないですが。
ああ、でも学生指揮者が諸事情で来られない時はしますね、やっぱり。
パートマネージャーがいるのはうちだけ?
パート員のメンタル管理や飲み会はパーマネがしてくれる。
>>426 うちにもパートマネージャーいるけどほとんど仕事ないよ。
パーリーの誕生日のカードをパートメンバーにまわしてくれるくらいw
メンタル管理・飲み会もパーリーの仕事。
来年の1月から正式にパーリーになる。
・初見で音取り出来ない
・8分の6拍子とかだとリズムがおかしくなる
など、前途多難…。
>>427 いやぁうちもパーマネって当たり年とはずれ年があります。
やる気のあるマネは凄い助かるしおいらの相方は居ても居なくても一緒。
>>428 初見で歌えなくてもピアノ弾いて音取れたら問題なしでしょ。
6/8は慣れだ!
現在サブパーリーとして何度か練習をしてるんだが、
今ひとついい練習の進め方がわからない。今まで見てきた先輩の練習の進め方
を参考にしてるんだけど今ひとつコツが掴めない。
この調子じゃOBさんにヌッ頃される・・・
430だけど、いや、なんかほぼ毎回練習見に来るOBさんがいて・・・。
パーリーが目の前でしばかれてるのをずっと見てきたんで・・・。
来年から自分だと思うと不安で・・・
>>430 そのOBて社会人?
もしそうならこう言ってやれ
「働けよ暇人が。あなたニートですか?」
本当に嫌だね、そういうOBって。用済みな存在のくせに。
立場の弱い後輩をいびって憂さ晴らししてるんじゃない?
OB関連のグチはさておいて、
430さんが聞きたいのは、
練習の効率的な進め方では?
OB関連の話は該当スレでどぞー。
>>430 ああ、そういうOBはほんとうざいよね。
練習を効率的に進めるには、基本だけど目標を作ることじゃない?
発声にしても曲にしても、パートに足りないものを見つけて、
それを改善するための策とかネタを用意していけば結構いけるとオモ。
・指揮の先生、ボイトレの先生で、いいな、と思うやり方、言葉の使い方、手ぶりなどをまず真似してみること。
・自分で手本みせられるくらいに歌えるようになること。
・あ、なるほど、と思わせるような、楽曲の分析を欠かさないこと。
・時に誇張して、カリスマ的に振る舞うこと。
・下手くそ、と思っても、いいとこを見つけられて、やんわりと直すべき点を指摘すること。
パート練習は、雰囲気も大切。1時間あったら1時間ずっと真面目じゃ集中力も続かないから、
ギャグとかいじるとか、して、適度に皆の高揚感を保つべき。
とりわけ、言葉の豊かさ、バラエティーはかなり必要。
あとは、説明臭くなる時間はなるべく省いたり、ほどよく歌える時間をとる、とか。
何より、パートの仲間と、仲良くなって、信頼感をもたせることが重要。
多少気の食わん奴でも、うまく扱えば、すごい力を発揮することもあるだろう。
たとえこちらが上辺でも、相手が信頼を持ってくれればいいわけ。
ま、頑張って下さい。
ありがとう。やっぱり自分でも考えなきゃあかん事がまだまだあるわ。精進します
>>438 昔、パート練が長くてメンバーが結構疲れてたから、
一発笑いとったろと思って、「どうでもいいけど、ここ○○○って聞こえるよね」
と、下ネタを発したら、本番その歌詞で歌ってしまったメンバーがいた。
>>440 日常茶飯事です
女声とかその歌詞が近づくと笑って歌えなくなったりね
パーリーやってた。
それなりに楽しくもあったけれど
人は簡単に裏切るんだな、という事も学んだ。
>>443 円形脱毛症、2度もなったよ…胃潰瘍もできた…。
うわぁ、皆さんお疲れ様です…。
脱毛症とか胃潰瘍とか、身体への支障はなかったけど、精神的につらくなって不眠症になったりはした。
>>445 体重がガンガン減るのは恐かったぞ。
体力が落ちるから、いつか練習欠席するはめになるんじゃないかとヒヤヒヤだった。
それがまたストレスになり…とスパイラル。
合宿中は体重減りますね〜
睡眠時間が一日平均3時間くらいで1週間すごさなくちゃいかんから
演奏会終わるまで就活しませんっていったら親父に殴られた
殴ったね!?
>>449 就活しません、つーかできません、だろw
俺も就活始めたのは3月からだった。
や?ぁい、親父殿が本気だ。
誰か、就活をしているふりの仕方を教えてくれ。
練習中に会社から電話が掛かってきたフリをすればさらに良い
>>455 団員に対して就活してるふりしてもしょうがないがなw
今日ってか昨日コンクール出てきました。
パーリーってすさまじいプレッシャー受けますね。本番周辺の時間帯。
僕の場合は本番はあまりプレッシャー受けないよ
ただ単に僕がそういう性格だからかも知れないけれどw
自分のパートの誰よりもうまく歌える自信があるから!
ボタンを押さないと電気ショックを受ける猿よりも
ボタンを押すと餌がもらえるネズミの方が頻繁にボタンを押すらしいが
うちのパートはなかなかほめられるような歌を歌ってくれない
どうしたものか
人数の関係でソプのパーリーになっちゃいました・・・
声カッスカスでド下手なのにどうしよう・・・怖い怖い
練習あるのみですかね
パーリーにもピンからキリまであるからね。
ピンの凄いのは、ボイストレーナーも出来ればソリストとしても凄くて、
指揮者としても全国に出られるくらいの指導力まで持っている人もいる。
キリの方だと、音取りすら苦労するし、満足に歌えないってのもいる。
http://kubitam.at.infoseek.co.jp/ 自分は上手いと勘違いしててやたらとパーリーになりたがるカス
協調性・責任感薄いお前は団のお荷物だと早く気付け
自分がパトリになれなかったからって、パトリの言う事にいちいち反論して来るのがよくいるけど
そういう奴等ってどう対処すればいいの?
昭和天皇のように「あ、そう」でさらっと流すのが吉。
それがねちっこい女子軍団だから流すに流せない。
最初はパトリになって嬉しかったが、今は誰かに押し付けたい気分だ・・。
それがどれも建設的な意見なら耳を傾けるべきだと思うけど、
違うのなら「残念ですが貴方は練習の邪魔なので消えてください」といって団を去ってもらう
なんて出来ねえよなあ・・・
だよなぁ・・・。放っておいてもおさまらねぇしどうしたものか。
うちのパートは今現在は私を入れて5人いるんですけど、
母音の深さや発声の仕方、ピッチが明らかにずれていて、声量を調整できない人がいます。
その調節のできない人がパー練の狭い部屋で歌ってしまうと、
一緒に歌っている他のメンバーの声がまるで聞こえなくなってしまいます。
だから、その人にしか色々な注意を促してあげることが出来ません。
「pppだから、もっと繊細に出来るかな?」と言っても「してるんだけど…うーん…」との返事。
私は飛び抜けて巧い訳でもないので、あまり強く注意する訳にもいきませんし…。
それにその子は、自分で自分の欠点を認めて、必死で改善しようと努力している子なんです。
でもこのままでは周りのメンバーの為に、パーリーの仕事をしてあげられません。
辞めさせたいと思ったことは一度もありません。周りもそうだと思います。
そういう子が巧くなるためには、自主練で頑張るしかないとは思うのですが、
何かいいアドバイスはないでしょうか。
長々と失礼しました。
パー練の時にその人以外の人たちだけで一度歌わせてみてはどうでしょうか?
その人が冷静に周りの歌い方を知ることができると思います。
それに、473さんもその人以外の人たちの声をきちんと聞くことができると思います。
あまり深刻にならず軽い気持ちで「3人で歌ってみて」というふうにやってみて下さい。
それに、自分に自信を持って頑張ってくださいね!
本当にありがとうございます。
たまに母音を1人ずつ重ねていく練習などをしているんですが、
頭で考えている出し方と、実際の出し方が一致しないようで、まるで合いません。
前に、混声(私と彼女はソプになります)のときに録音したMDを聴いたところ、
彼女の声しか入らないような事態になり、それ以来彼女はビクビクしています。
なので、パー練の時に、彼女を置き去り(というと語弊がありますが)にするような方法は、
なるべく取りたくないと思っています。
わざわざお答え頂いた上に、このような言い方は大変申し訳ないのですが、
自主練で可能な処置があれば、是非教えて頂きたいと思います。
変に気を遣うよりも、その都度その人の声の状況や問題点について、ダメならダメと言う、 良くなったらほめてあげるなど、メリハリのあるアドバイスをしたほうがいいのでは。
わからないと言われても、相手が納得するまで粘り強く説明すること。
じゃないと、その人が自分の声の与える影響を理解できないまま、ずっと不安を感じながら歌わなければならなくなるかと。
状況説明しつつ、その人の声を録音して、その人自身の声を客観的に聞かせるのもいい。
変に気を遣ってしまい、結局解決できませんでした、なんてことにはならないように。
分かりました。ありがとうございます。
私も合唱においてキャリアがある訳ではないので、
ミスリードしないように頑張ろうと思います。
>>474さん、
>>476さん、本当にありがとうございました。
つーか、パーリーが全部手取り足取り指導するっておかしくないですか?
ある程度のことを教えて、
あとは個々人のパート員にも独自に発声法の研究をしてもらったり、
パート員同士で意見を言い合ったりしてもらって。
私もパートリーダーやってた時期がありましたが、
いちいち全員の指導なんかできやしませんって。
なんというか、技術系に頼りすぎだと思った。
発声法の研究(笑)
たかが合唱員が何を研究するんだかw
アルトのパトリに選ばれました。
新入生で全国常連の中学校から数人入ってくると思うのですが
その子たちに教えられる自信がない…
パトリになって鬱でもう辞めようかと思ってます。
みなさんは何のためにこんなに辛い思いしてパトリをやっているのでしょうか。
自分はパトリとして音取りも上手くできずたいした技量もないのに選ばれてしまってそのときはやる気に満ち溢れていたのですが、
就職やお金のことを考えるともっと違うことをすべきじゃないかと考えて気力が失せてしまいました。
パトリやってたら、他の事がほとんど出来なくなるからねぇ。
毎日パート練習の事を考えて、
いざ卒業する時になって初めて気がつくんだ。
『役に立つ能力が何も備わっていない。なんて無駄な時間を過ごしていたんだろう』って。
「パートリーダーは、居るだけで良い。」と思う。
技術的なことは、指揮者、ボイトレの先生に任せる。
楽譜の変更点、指揮者からの注意事項とかを、休んだ団員
に、彼らが練習に出席してときに教えるとかね。
高校生、大学生レベルでパトリだからといい技術的なことを
上手く教えるのは所詮無理なこと。
と考えないとやってられない。
「パートリーダーは、声が大きくなくても良い。
ただ声は小さくても音程を正確に歌うことが出来れば、
パートの皆が本番中に、その正しい音程の声を聞いて
その音程の声を増幅することが出来るから、、、、。」
と約40年前に晋友会の関屋晋先生が言っておられたことを思い出した。
だから、パトリとしては、譜読みを沢山しておこうね。
>>484 関屋先生、良いことを仰ってたんですね。
生前に是非一度ご指導いただきたかったです。
譜読みを沢山…そうですね、かなり耳が痛いです。
もっと頑張らないと。。。
指揮者の望むパトリ像と、団員の望むパトリ像は、必ずしも一致しないけどね…。
関屋先生も「パートリーダーは、居るだけで良い」とは思っていなかったと思うし。
多分、有能な指揮者ならば、パトリの仕事も指示してくれると思う。
団員に明確な目標を与え、団員が迷わないようにするのが指揮者の
役目であり、合唱団の技術的な全責任を指揮者は負かされているんだよ。
だから、合唱団の技術的なトラブルの全責任は、指揮者が負うんだよ。
ですから、指揮者がもし「これは君たち団員の責任だ!」
と言ったならば、残念ながらその指揮者を信用しないほうがいいよ。
これが、私の経験から学んだ考えです。
>>488,489
指揮者と団のかかわり方にもよるんじゃないかなぁ…。
団全体や団員個々人の経験や力量なんかによっても違うだろうし…。
“音楽監督・常任指揮者”という指導者といった立場を嘱望されても、
人事(技術系含む)や、その役割には、自主性を尊重して口出ししない
有能な指揮者も結構多いよ。もちろん相談されれば答えるだろうけど…。
>>490 指揮者の責任は重い、ということが言いたかっただけです。
このことは、現代2007年に整合するかどうかは、別問題として
文献として、「クルト.トーマスの合唱指揮者教本」にもあります。
指揮者の責任云々以前に、アマ合唱団は上からの指示を仰ぐだけの思考停止が多すぎて困る。
合唱という音楽の性質上の問題?
あるいはコミュニケーション不全な人間が集まりやすい?
確かに思考停止が多いかも。
合唱の特質「トップダウン」の傾向があるのかも知れないし、
それは合唱団のレベルの話につながると思う。
自主的に考える団員であって欲しいのは確かです。
それらをオントロールしきれない、
「レベルの低い合唱団=指揮者のレベルが低い」
と考えては、いけないのだろうか?
人生いろいろ、合唱団もいろいろ、指揮者もいろいろ。
但し、パトリは「居ろ居ろ」だけで済むかどうかは疑問。
あまり「パトリ」にプレッシャーをかけるのも如何なものか。
私は、一般合唱団でバスの「パトリ」でした。
バス団員は、一人だけでしたが。
正直な話し、とにかく、「音程を正しく」だけで精一杯でした。
恥ずかしい話ですがね。
でも、音程を正しく歌うのがまた難しいんだな。
譜読みを精一杯頑張りました。
ただ、それだけです。
音程を正しく歌えている人、結構少ないと思う
かくいう私も、録音してみるとかなりひどいと判ってorz...
こんななのに、鍵盤楽器を使わず音とりパー練しなくちゃいけないのは
かなりキツイ。。。
まだ出てないようなので一言
「パートリーダーに本当に必要なのはよい耳」
メジャーな合唱団でも、指揮者に、音程の違いを毎回指摘されている。
音程が違うことを指摘されて、怒る多くの合唱団員がいるが、それは怒られ
慣れていないだけのこと。
厳密な音の違いでも、やはり音程違いとなる。
練習は、何のためにやるのだろうか?
ひとつには、練習時における音程の是正がメインとなることもあると思う。
課題は、リズム、強弱、ほかに色々あるが、まずは、練習を繰り返して
音程を克服するのが、第一の課題となるでしょう。
音程の100%正しい合唱団なんてあまり無いから、、、、、、、、。
なんか指揮者の話ばっかりしてる人いるが、
論点もパトリスレから微妙にズレてるな…。
パートリーダー
選ばれし、合唱団のエリート達よ!
練習に練習を積んで、自信を持って歌おう。
みんなの団は、パートリーダーは誰が選んでるの?
指揮者や指導の先生? それとも、パート内の合議で?
大学や一般だと選挙で選ぶんじゃないか?
中学高校なら指名もあると思うけど
A音程、リズムを克服したら、次は強弱
一生懸命歌うのは止めること。
他に神経行かないからね。
声は、約1/10で歌おう。
みんなで100%で歌唱したら、声の暴力以外のなにものでもないからね。
声の支えを十分にネ。ごつごつ歌うの禁止ね。
楽譜に入り込み過ぎないこと。
楽譜から飛び出さないこと。
ピアノのレッスンですが、まず楽譜の記号どおりに引く練習。
これ常識的。
次に楽譜に無い情報を入れてゆくらしい。
合唱の場合。
楽譜の記号通りに歌う。
これ常識と言う認識。
常識ですが、ほんとうにここま出きている合唱団いくつありますか?
これらを、指導できるのは、指揮者でありパトリだと思います。
そのようにできる合唱団が良い合唱団になるのでしょう。
(基本的にはですね。)
本当に音楽を演奏したい人の集まりじゃないとそこまで出来ないし
もし出来ているならそもそもパートリーダー不要だ罠
指揮者だけ置けばいい
楽譜に忠実に再現できない。
音程が正しくない。
楽譜に忠実な合唱団は、ほとんど無い。
(強弱記号は、合唱団の構成人員により要調整だが)
音程が100%正しい合唱団は、ほとんど無い。
ですから、指導者、パトリが必要なのでしょう。
指揮者、パトリが良い意味で影響しあうことですか。
ウチの合唱団は公演ごとにオーディションでパトリ決めてる。
ロマン派の曲の後、急に古典の曲やると私はコテンと落ちる。
信長の「思い出すために」の思い出すためにをやってるんだが、どうやって弾けばいいんだ?リズムにのって弾けねえ…
コンクール出るとパトリやっててよかったと思うけど練習中は本当にパトリやめたくなる
>>514 ほんとそう。俺は金賞獲れたからまだ報われたけど(全国には行ってない)
コンクール練なんてパーリーの立場でするもんじゃない。
選ばれしエリートたちよ。
「壁を乗り越えればその先に明るい未来が待っている」
とイメージして、自分の好みの範疇ではないこのセンスの悪い
作品をこなす事だ。それは、やがて「自分の技術として蓄積されるデータ」の
ひとつなのです。
楽しめなければいかん。
楽しくなければ音楽ではない。
考え方変えないと大変だよ。
>>520
パートリーダーが存在する故に、パートが締まるんだよ。
そうか、あなたはパートリーダーですか。
大変だと思いますが、その経験は貴重なあなたの財産となるでしょう。
たぬき うちの学校は一年のアンコン終了時から世代交代する。
音程外しまくってる上級生に注意するのは至難の技だった…
大学の先輩で伝説のテナーと呼ばれている人がいる。先日OBの集まりがあったがお会いできなかった。一度でいいからその人の隣で歌ってみたい。
パーリーが落ちた気分とかキレてる気分とか出すだけで周りの態度も変わってくるカラいつでも笑顔でいなきゃいけない。
鬱
大人の団体なのに
うちのパーリーったら上から目線
おまけに下手くそ
>>521 俺は
>>520ではないが
>>520のいいたい事はわかる。
パトリなんかいらないくらい全員の意識と技術が高きゃいいんだ。
それが理想の合唱団像の一つだな。
かくいう俺もパトリ。しかし自分の技術はパート内で中の下。
伸びしろを期待されてのパトリ抜擢らしいので、フォローしてもらいながら勉強していくしかないか。
この春からパトリやってる
自分の能力以上のことを求められるって辛いな、、、
歌の技術を買って選ばれてもパー練の進行や音楽的知識が追いつかない。
私は部長やってます。
パート進めたりもたまにやるので辛さ分かります。
しかし、パーリーの悪いところを指摘するのって必要だけど凄く辛いです。
やはり、パーリーは信念?信条?持ってやってますよね。
部長や、副部長、また他の部員から悪いと指摘されたパーリーさんいますか?
歌い方や気持ちの込め方などはあらかじめ練習以外でかんがえてくるものですかね?
わたしもどうしたらいいのか分からなくなるときがよくあります。
どうでもいいが歌うときの「気持ちの込め方」なんか指導したこと無い
というか、合唱にそんなもんいらん
>>528 部長にせよパーリーにせよ、1人で背負わなきゃいけないもんなんてないよ。
リーダーっつっても出来ることなんてたかがしれてる。
それは経験短くても長くても同じこと。出来ないことは皆に頼ればいい。相談すればいい。
皆が協力してくれなきゃ務まらない。だから、謙虚に指摘を受けるのも当然だし、逆にまずいと思ったことは言って当然。
別にそれで人間性を否定するわけじゃなし。辛い話じゃないんだよ、本来は。
もちろん技術は必死で磨かなきゃいけないけどね。焦っても始まらない。
ところで、気持ちのこめかたとか、おそらく表現のことを言ってるんだと思うけど、楽譜に書いてある一つ一つに注意していけば、作者が何を訴えたいのかわかってくると思うし、どう表現したらいいかもわかってくると思う。
まぁ、それに共感出来るかどうかは別問題だけど。
答えになってんのかな?長文すいません。
レスありがとうございます。
そうですよね…
みんなで協力して作り上げて生きたいと思います!
気持ちの込め方は表現のことです。
もう一度楽譜を見直してみようと思います。
みんなが協力してみんなで作り上げていきます。
アドバイスありがとうございました。
協力したらいい演奏ができるってのは考え方が逆だ
いい演奏が協力関係を成り立たせている
>>533 それも1つの真理だとは思うけど、それだけでは結論づけられないことが多いのでは?
良い演奏とは何かを最初からわかっている人はあまりいないし(俺がわかっているのか?と聞かれたら、断言は出来ないし)、もっと言うと良い演奏を皆が熱心に求めているわけではない。
そこに、現実の問題として532さんのような悩みが生まれる。
で、それをどう乗り越えて良い演奏を目指すかも、合唱の醍醐味の1つ。
かと思ってます。
まぁ、中高、大学、一般、また何を目指しているかで考え方は違うだろうし、それが面白いんじゃないか、とも思っています。
533さんの言うような意識の高い団にいたことないからわからないけど、そういう関係も素晴らしいですね。
そうですね…!
>>533さんみたいな考え方でいきたいと思います。
今は伝統を守るのに必死です。
それに加え今までのさらに上を目指しているので…
頑張っています。
>>535 鬱にならないように気をつけな。
真面目で責任感ある子ほどなりやすいから。
環境を楽しむ余裕を忘れずに。
はい。
たまに凄く考えてしまうときがあります…。
「環境を楽しむ」って大切なことですよね!
パート決めでバス(アルト)にされるのを嫌がる人は多いけど、俺みたいな逆パターンは少ないね。
みんな高音を出したり主旋律を歌ったり(混声テナーは主旋律僅かだが)するのがいいのかな。
主旋律をどうしても歌いたいという人はお引き取り願ってる
カラオケでもやってもらった方がいい
「主旋律が歌いたい」のか「主旋律しか歌えない」のか、
「高音が出したい」のか「高音しかまともに出せない」のか、
その辺は分からないけど、主旋律・高音は合唱以外でも沢山歌う機会があるんだから、
合唱くらい低音の方がいいじゃんと思ってしまうんだが、
俺以外はテナー(ソプラノ)からバス(アルト)に移されたことを不満そうにする人が多かったり…。
うーむ…。
そういう人って、目立ちたがりってことなんだろうか?
なんか隣の人より大声出そうと頑張る人も多いけど、目立ちたがる人の声がパートと溶ける気がしない。
テノールだろうとソプラノだろうと、目立ちたがりに合唱は向かない気がする。
もちろん、歌ってくなかで気づけばいいんだけど。
パート内で溶ける大声を出せる人もいるんだよな
「がなっている」のとはまた違う
普段主旋律ばかり歌ってるソプラノの実力を
試すには、ソプラノが伴奏に回る曲を歌わせると
よくわかるよ。
世の中、高い声がチヤホヤされるからな。
特にカラオケに関しては。
俺はベースだけど、合唱やらなかったら歌好きにはならなかったよ。
だから高い声に憧れる気持ちはわからんでもないが、
やっぱ教える側になると「若いな…」って思っちゃうなぁ。
> 世の中、高い声がチヤホヤされるからな。
> 特にカラオケに関しては。
だからこそ、高い声はカラオケなど合唱以外でいくらでも楽しめるし、
合唱くらいは普段日の目を見ない低音がいいと思うんだけど、
何度も言うように俺みたいなのは少数派だから、
合唱で歌うことと合唱以外で歌うことを
あまり別物として考えない人の方が多数派ということか。
俺はテナーにされたことの方が不満で、
テナーしかやれなかったことが俺の合唱人生における唯一の汚点だったと思っているけど、
確かに同じ合唱部にもバスだけどテナーやりたいって言ってる人は居たな。
>>546 つか、自分の声に合ったパートをやるのが一番。
声質が低声部なのに高声部をやりたがるのと、
声質が高声部なのに低声部をやりたがるのは、
無い物ねだりという点では同じ。
なんでそれが汚点になるのか良くわからないな。
声質が低声部なのに高声部やらされたってのなら別だけど。
> つか、自分の声に合ったパートをやるのが一番。
自分に合ってなかったんだぜ?
> なんでそれが汚点になるのか良くわからないな。
勿論テナー好きの人なら汚点でもなんでもないんだけど、
かなりの低音フェチである俺がせっかく合唱やったのに
バスも歌ったことがないなんて最早終わってる…orz
合唱部は楽しかったし、トータルで見れば合唱をやって良かったと思っているけど、
この点に関してだけはザブングル並に悔しいw
> 声質が低声部なのに高声部やらされたってのなら別だけど。
まあそんなところだ。声楽家といっても無名な人だと
学校の合唱部を回ったりしてる人も多いみたいだけど(他にはその学校のOBというケースも)、
俺がテナーであることに疑問を持った人ばかりだったし。
そもそも入部したての頃にちょっと声出しただけで
その人に合ったパートを決めるなんて無理のあることだと思う。
まして高1なんて声変わりが終わってから少ししか経ってないわけだし。
途中からパートを移動したり曲ごとにパートを変えたりすればこの問題も少しは解消されるが、
うちのパートリーダーは頭が固いのか心が狭いのかいくら頼んでも変えてくれなかった。
練習のときはテナーだけど自分でバスを練習して本番にバスを歌うことはよくやってたがw
声質はTenorだったけど、音域が広いから人数調整のためにBassに回った俺が通ります
本番1ヶ月前くらいまでその日に人足りないパート渡り歩いてたけどw
全パートチェックするから楽譜は書き込みだらけだったぜ
>>548 なるほど。
そりゃもうお気の毒としか言えんわな。
もちろん、団によってパートの人数差の問題とかあるから、
希望通りのパートになれないケースもある。
だけど自分に合ったパートでなければ技術的な成長の面でももったいないな。
高校生だったらなおさら。
毎年パート移動したっておかしくない。
高一の時で全て決まるってのはちょっとしんどいな…
因みに
>>546で言った「テナーがやりたい」と言っていたバスの人をはじめ、
声質的にも声域的にも俺より高いバスの人は沢山居たよw
というか当時の部内では2番目に声が低く、テナー1は殆ど裏声だけで歌ってた。
(1番声が低い奴は180cmを軽く超えていて俺より10cm近く差があったから諦めたw)
このことからも入部したての頃にちょっと声を出しただけで決めるというのは無理がある気がする。
現実的には人数のバランスなどの問題で厳しいかも知れないが、
例えば1年はバス、2年はテナーをやって、
3年では両方経験した上でどっちがいいか決めると
いうのが技術的な成長の面ではいいんじゃないかと思う。
バスとテナーでは発声が違うんじゃないの?テナーは頭声になるし、バスは胸声
だよね。バリトンだからどっちつかずだけど。
パートリーダーって、みんなの団では、どういう基準で選ばれている?
俺の団は、指揮者の一存で決められている。
基本的な選び方は、二つあると思う。
1. 実力があるもの、つまり、一番上手いヤツがパーリー
2. 上手さはある程度必要だが、それ以上に、指導力、統率力のあるヤツがパーリー。
2番目が妥当だと俺は思うんだよな。
>>554 大学合唱団だが、各人のパートは指揮者が決めて、
・1つ上の学年の技系が話し合って、上手さと指導力を勘案して決める
が、バスやバリトンは人が少なすぎていれば1学年1人とかなので問答無用でパトリorz
>>554 それがいいと思うがうちは立候補制。
うちも大学合唱団だけども、バイト、学業とかで立候補者が出なかったり。
俺は1年テナーだが、それで立候補して、選挙で15/17で落とされたからもう出なかった。
本来3年が執行学年なんだが来期はアルト、テノール、ベースは上記の理由で全員1年。
ソプも2人のうち一人は1年。
しかも結局実力、リーダー格ないやつがやらされたり。
こんなんでまとまるんかね。
妥当と言えばリーダー格ある人間が妥当だと思う。
パトリ一人が歌えても意味ないし、パトリはパートを歌わせる役職。
うちの入ってた合唱部は
3年生の引退時に2.3年生が話し合って1年生の役職を決めてたよ
副部長、副パーリー→1個上の先輩の引退時に自動的に副がはずれ部長、パーリーに
1年生の意志はありません2年生が約半年1年生を見てきて任せられる子に任命します。知識がある、リーダー格、協調性のある子が求められるよね
>>557 うちは逆に一年が話し合って決めた
弊害が大きくて困る
>>554 > 1. 実力があるもの、つまり、一番上手いヤツがパーリー
> 2. 上手さはある程度必要だが、それ以上に、指導力、統率力のあるヤツがパーリー。
554の決め方は一般的なんだろうが、ウチの場合は、それにもうひとつ要素が加わっている
と思う。
3 音楽についての知識がしっかりしていること。
歌は特にうまくなくても、リズム感と音程がしっかりしていれば良い。
>>559 俺は歌唱力+その3だけでやらされた
指導力がなかったからさんざんな目に・・・
>>528 部長にせよパーリーにせよ、1人で背負わなきゃいけないもんなんてないよ。
リーダーっつっても出来ることなんてたかがしれてる。
それは経験短くても長くても同じこと。出来ないことは皆に頼ればいい。相談すればいい。
皆が協力してくれなきゃ務まらない。だから、謙虚に指摘を受けるのも当然だし、逆にまずいと思ったことは言って当然。
別にそれで人間性を否定するわけじゃなし。辛い話じゃないんだよ、本来は。
もちろん技術は必死で磨かなきゃいけないけどね。焦っても始まらない。
ところで、気持ちのこめかたとか、おそらく表現のことを言ってるんだと思うけど、楽譜に書いてある一つ一つに注意していけば、作者が何を訴えたいのかわかってくると思うし、どう表現したらいいかもわかってくると思う。
まぁ、それに共感出来るかどうかは別問題だけど。
答えになってんのかな?長文すいません。
お疲れ様でした。
金賞は取れなくて残念だったけれど、
>>56のような状態から5日間で、ここまでクラスが一丸となったのは素晴らしいと思うよ。
この頑張った経験は、確実にあなたの糧として今後生きてくるはずです。
しかし、こういう青春みたいなのっていいなぁ。
私が通っていた中学・高校は合唱コンクールなんてなかったから…。
lud20250120125634このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/chorus/1116766315/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「パートリーダー総合スレッド->画像>29枚 」を見た人も見ています:
・コープスパーティー総合スレッド5 ©bbspink.com
・コープスパーティー総合スレッド5 ©bbspink.com
・モニター総合スレッド
・亀型ルアー総合スレッド
・グッピー総合スレッド F36
・カンタベリー総合スレッド
・北島ファミリー総合スレッド
・堀内聡志・ウッティー総合スレッド
・女子ゴルファー総合スレッドPart2
・有機ELモニター総合スレッド 3枚目
・鉢・プランター総合スレッド part3
・コンパクトカー総合スレッド Part135
・コンパクトカー総合スレッド Part141
・鉢・プランター総合スレッドpart4
・有機ELモニター総合スレッド 11枚目
・コンパクトカー総合スレッド Part186
・コンパクトカー総合スレッド Part143
・コンパクトカー総合スレッド Part155
・コンパクトカー総合スレッド Part149
・<新>ポーカー総合スレッド Part20
・番組スポンサー総合スレッド Part46
・CBCアナウンサー総合スレッド 12
・【tvk】アナウンサー総合スレッド 26
・●スクリーンセーバー総合スレッド●
・日本男子プレーヤー総合スレッド 10
・コンパクトカー総合スレッド Part163
・コンパクトカー総合スレッド Part167
・コンパクトカー総合スレッド Part161
・週刊少年サンデー総合スレッド374冊目
・CBCアナウンサー総合スレッド 13
・週刊少年サンデー総合スレッド360冊目
・週刊少年サンデー総合スレッド377冊目
・番組スポンサー総合スレッド Part47
・無可動コレクター総合スレッド【6挺目】
・コンパクトカー総合スレッド Part177
・MOTHER1, 2, 3 マザー総合スレッド2
・DELL 液晶モニター総合スレッド 25台目
・コンパクトカー総合スレッド Part187
・DELL 液晶モニター総合スレッド 22台目
・コンパクトカー総合スレッド Part176
・週刊少年サンデー総合スレッド323冊目
・週刊少年サンデー総合スレッド376冊目
・DELL 液晶モニター総合スレッド 9台目
・キャンピングカー総合スレッド その37
・キャンピングカー総合スレッド その26
・LG電子液晶モニター総合スレッド31台目
・LG電子液晶モニター総合スレッド 40台目
・キャンピングカー総合スレッド その24
・キャンピングカー総合スレッド その20
・コンパクトカー総合スレッド Part169
・コンパクトカー総合スレッド Part123
・LG電子液晶モニター総合スレッド 36台目
・LG電子液晶モニター総合スレッド 37台目
・<新>ポーカー総合スレッド Part28
・<新>ポーカー総合スレッド Part21
・キャンピングカー総合スレッド その34
・キャンピングカー総合スレッド その15
・コンパクトカー総合スレッド Part156
・レコードプレーヤー総合スレッド 4台目
・コンパクトカー総合スレッド Part159
・キャンピングカー総合スレッド その9
・【tvk】アナウンサー総合スレッド 29
・TS(性転換)ネタゲー総合スレッド Part50
・<新>ポーカー総合スレッド Part21
・LG電子液晶モニター総合スレッド 33台目
19:20:07 up 24 days, 20:23, 0 users, load average: 10.31, 9.59, 9.59
in 1.6860001087189 sec
@1.6860001087189@0b7 on 020709
|