◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

間宮芳生の合唱曲YouTube動画>2本


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/chorus/1136878533/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無し讃頌2006/01/10(火) 16:35:33ID:iprM51X9
日本の現代音楽の大御所、間宮芳生(まみや・みちお)氏。
合唱曲の作曲も多く、特に「合唱のためのコンポジション」シリーズ(現在第16番まで作曲)は合唱界の大きな財産である。

Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%93%E5%AE%AE%E8%8A%B3%E7%94%9F

合唱音楽の地平
http://www.asahi-net.or.jp/~HE8T-MED/composer/M/mamiya.html

Noriyuki IZUMI氏のページ
http://homepage2.nifty.com/choralcd/JMAMIYA.htm

2名無し讃頌2006/01/10(火) 16:37:29ID:iprM51X9
ひらがなで書くと「まど・みちお」みたいだな。

3名無し讃頌2006/01/10(火) 19:55:12ID:5CByQDmS
コンポジションシリーズって未聴だわ。

4名無し讃頌2006/01/10(火) 20:12:52ID:iV6tBeMB
オンゴー・オーニ

5名無し讃頌2006/01/10(火) 22:17:49ID:AM9qxULD
昔間宮今千原
12のインベンションの知覧節は泣ける。

6名無し讃頌2006/01/11(水) 06:54:08ID:4L0vrIHG
ヘルシンキ大学男声合唱団の「コンポジション第14番」は一聴の価値あり。

http://www.7andy.jp/cd/detail?accd=C0919248

7名無し讃頌2006/01/11(水) 09:32:39ID:4L0vrIHG
↑廃盤だ_| ̄|○

8名無し讃頌2006/01/13(金) 10:11:59ID:Q84N+Bc1
この人の「日本民謡集」って合唱曲だったっけ? 独唱曲だったっけ?

9名無し讃頌2006/01/14(土) 01:52:03ID:b3CxgS34
>>8
独唱。野平一郎、寺嶋陸也の伴奏によるCDが出てます。

10名無し讃頌2006/01/17(火) 09:32:40ID:lAK6dK6b
5番「鳥獣戯画」はクオリティタカス

11名無し讃頌2006/01/19(木) 16:12:40ID:tmEqMhmF
3番と6番ってどっちが難しいの?

12名無し讃頌2006/01/20(金) 23:35:17ID:I+T1yqYM
今,楽譜手元にないのでうろおぼえだけど.

6番の方が多声だったような気がするが,
3番の1が難易度高かったような気がする.

あと,
3と6から好きにチョイスして演奏してもいいのでは?

13名無し讃頌2006/01/21(土) 00:40:05ID:6iYWdWQJ
>>11
難しいのは3番。
ただ、14番や「おまえの声は花粉になる」よりは易しい。

>>12
チョイスするなら、3・6番以外からもピックアップしたほうがよいかと。

14名無し讃頌2006/01/21(土) 01:44:44ID:j2XxPBzS
>>13
14は体力勝負とgいうのもあるね.あ.楽器調達も大変か?

ほかにチョイスするなら何?
コンポ内だと#1の
「ふぅぅーんぃえーいえーいぇーーいぇーーえぇぅ」
しか浮かばないなぁ.

15名無し讃頌2006/01/21(土) 09:53:44ID:6iYWdWQJ
>>14
『日本民謡による12のインヴェンション』に男声だけの曲があったような。「米搗唄」「田植唄」とか。

16名無し讃頌2006/01/22(日) 00:19:47ID:fL+HbS1m
同声合唱曲のいくつかが男声でも演奏されてるらしい。
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/male/mamiya_m.htm

他の男声に関心がある人は、鑑賞目的になるが、「オーケストラの
ためのタブロー'85」をおすすめしておきたい。
管弦楽曲に分類されているが、いちおう男声合唱(重唱?)曲
でもあるので。

17 2006/02/01(水) 16:55:58ID:J8ZFwmYq
・間宮邦正

・山崎芳生

18名無し讃頌2006/02/01(水) 22:31:53ID:xjeHLu7G
オーヒコーェ

19名無し讃頌2006/02/01(水) 22:50:12ID:0ye2zNT6
そーらぁーえーっ

20名無し讃頌2006/02/14(火) 20:16:29ID:rtAkmXKo
鳥獣戯画ってあれ何語?
映画だと素人の叫び声とか交えてとかなんとかと書いてあったけどどうなん?
しかしあの勢いがかなり好きだ

21名無し讃頌2006/02/27(月) 18:50:34ID:AB0FiU8f
7番「マンモスの墓」なんてどうよ?

22名無し讃頌2006/02/27(月) 19:07:57ID:BoKLKTnJ
正直よく分からん。
食わず嫌いだと思うが手を出せない。
ワグネルで3番が聴けたので聴いてみようかな。

23名無し讃頌2006/02/27(月) 21:58:50ID:NqEZBtdW
めんじよめんじよめんじよめんじよめんじよめんじよ

24名無し讃頌2006/02/27(月) 22:11:31ID:HviTXrT4
>>22
ワグ公式ではコンポ6番も聴けるよ。
第95回定演、第27回六連、第19回六連(抜粋)、第1回OB六連。

25名無し讃頌2006/02/27(月) 22:24:54ID:BoKLKTnJ
結局コンポって何?
民謡系?題材をテーマごとに取り上げてるのか?
コンポシリーズの中で押さえとけってのがあったらplz

26名無し讃頌2006/02/27(月) 22:35:28ID:BoKLKTnJ
>>24
19回四連の男声合唱のためのコンポ2ってのは、
コンポ6の事ですか?2の男声編曲ですか?

27名無し讃頌2006/02/27(月) 22:49:07ID:HviTXrT4
>>25
既存の素材を作曲者のフィルターで再構築したもの。
わらべうたや民謡系が主だが、第7番「マンモスの墓」あたりからは祈りの要素も意識されている。
第14番に至ってはお経が素材だし。

28名無し讃頌2006/02/27(月) 22:56:26ID:HviTXrT4
>>26
現在でいう6番のこと。聴けば分かる。
「男声合唱のためのコンポジション」としては、現在でいう3番に次ぐ2作目だから。

ちなみに、編成を問わずコンポジションシリーズに通し番号が振られるようになったのは、
7番が発表される前後(ご本人の弁によると、6番を書いたのがきっかけらしいけど)。
それ以前は
「児童合唱とオーケストラのためのコンポジション 子供の領分」
「合唱のためのコンポジション 鳥獣戯画」
みたいに、現在ではサブタイトル扱いされているものが表題だった。

29名無し讃頌2006/02/27(月) 23:23:56ID:BoKLKTnJ
>>27-28
ありがと。
3,6.10,12当たりがコンクールでも人気っぽいので聴いてみる。
5.鳥獣戯画なんかも聴いてみたいなぁ。

うはー、早速難しすorz

30名無し讃頌2006/02/28(火) 01:17:55ID:retPILQw
>>29
鳥獣戯画はフォンテックの間宮芳生作品集に入ってる。
今は入手が難しいかもしれないけど、14番もおすすめ。

31名無し讃頌2006/02/28(火) 17:55:03ID:GFClkowW
図書館に行けば置いてあるところはおいてある

32名無し讃頌2006/03/21(火) 13:01:36ID:XEIOYQSJ
>>28
ウィキペディアによると、通し番号はそれ以前から。

33名無し讃頌2006/03/21(火) 13:53:23ID:GVtnL+op
>>32
Wikipediaの記述が間違い(あとで直しておく)。

「法政大学アリオンコール70年史」という本の前書きとして、アリオンゆかりの作曲家が祝辞を寄せている。
そこで間宮氏が
> あの6番のときに、ぼくのコンポジションのシリーズに、1番にさかのぼって番号をつけることにした。ぼくにとってふし目の曲だった。
と書いているのだ。

34名無し讃頌2006/03/25(土) 06:55:39ID:/BBHe5Ho
>>Sasuoreさん
ここ見てるかな…?
Wikipediaの方に出来るだけ加筆してみました。
迷惑だったらすいません。ノートにもメッセージ残しておいてみた。

35名無し讃頌2006/03/25(土) 11:50:15ID:aNt2cpEm
Sasuoreという者です。
見直したら、少し手直ししないといけないところが。
日本民謡集の数字は後で直します。

1965年に「I」と「III」が出ているのは間違いない。
東京芸大などのOPACに出てきますし、『音楽之友社25年の
あゆみ』(音友)の出版目録にも載っています。

「II」が1966年に出ていたのは、そこのOPACではじめて知った事実。
「音楽芸術」第24巻第12号付録だそうです。
以上、『70年史』の16頁の記述とは矛盾します。
ただ、「4」と「5」に関してはいつ「第4番」「第5番」とつけたか不明なので、
初演、または再演初期の文章をご存知の方におまかせします。

36名無し讃頌2006/03/25(土) 12:24:51ID:/BBHe5Ho
>>35
うーん・・・少し話がずれちゃってるかも。
自分が今日思いっきり編集したのは、
[[合唱のためのコンポジション]]。

37名無し讃頌2006/03/25(土) 12:26:39ID:/BBHe5Ho
ageとく。

38名無し讃頌2006/03/25(土) 12:42:53ID:aNt2cpEm
>>36
すみません。前のレスは33さんへのものでした。
加筆ありがとうございます。

39名無し讃頌2006/03/25(土) 12:52:03ID:/BBHe5Ho
>>38
すまんな。迷惑だったかも。

40332006/03/25(土) 14:27:43ID:lA6D1h6H
>>35
ID:/BBHe5Ho氏が加筆してくれてるのが正解なんだろうな。
自分も知らなかった情報がすっきり整理されてて、ありがとうございますた。
(第12番「はるかなあしたから」初演指揮者のお名前だけ訂正してます)

41名無し讃頌2006/03/31(金) 04:34:50ID:Blwir7TQ
コンポ3とかはちゃんと歌詞あるの?
最初のハ〜ヨイショ(?)ってどう表記されてるのか気になる。

シャカシャンシャカシャンシャンシャン…

42名無し讃頌2006/03/31(金) 14:29:07ID:LugLpAKE
>>41
ちゃんとカタカナで歌詞が書かれているぞ。具体例は出版譜を見れ。

43名無し讃頌2006/04/03(月) 00:48:04ID:7nDdjjus
『なまずの孫』にも載っています。

44名無し讃頌2006/04/10(月) 09:15:45ID:5Z0BBDRw
コンポ3の楽譜売ってるの見た事無い・・・。

サイズはわかるんだけど、表紙はどんなの?
縄文やきせまなの旧タイプみたいなの?
それとも白地に茶色のシンプルなやつ?

45名無し讃頌2006/04/10(月) 09:35:50ID:ecUs8QhJ
>>44
どちらでもないというか、両者の折衷というか。
白地に、ゴシックの黒文字でタイトルが書いてあって、その下に淡い青緑と紫の幾何学模様があって。

版元である音楽之友社の公式サイトから通販できる。在庫僅少みたいだけど。

46名無し讃頌2006/04/10(月) 09:57:00ID:5Z0BBDRw
>>45
いやー即決で買えるほど余裕もないので・・・。
楽譜見てゆっくり検討してから、買うなら買いたいと。

47名無し讃頌2006/04/24(月) 00:57:33ID:VRfXuS3g
「三色草子」と「はるかなあしたから」、好きだったなぁ。

48名無し讃頌2006/07/29(土) 18:12:31ID:iBECD232
関連スレ
間宮芳生スレッド
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/contemporary/1154156093/

49名無し讃頌2006/08/04(金) 01:36:09ID:4IGGfxu5
私の所有する某資料によれば、
合唱のためのコンポジションの初出の「題名」は次のとおり。

1,混声合唱のためのコンポジション
2,混声合唱と打楽器のためのコンポジション
3,男声合唱のためのコンポジション
4,合唱とオーケストラのためのコンポジション「子供の領分」
5,合唱のためのコンポジション第5番-鳥獣戯画
6,男声合唱のためのコンポジション

1965年に1,3,が出て、それぞれI,III,とナンバリングされているので、
5(1966年作曲),に番号が初出時点でついていても不思議ではありませんね。


ところで、1,の初版の1曲めのテノールパートの[テノール譜表]は、
何版から[テノール譜表ではなくなって]しまったのでしょう?


50名無し讃頌2006/08/05(土) 09:56:38ID:2zfQvzn+
会津高校のコンポジ3最強。

51名無し讃頌2006/08/05(土) 18:32:31ID:pqEdWG+V
>>50
OB乙

52名無し讃頌2006/08/06(日) 01:56:57ID:s7DCj0PL
>>51
いや、関東生まれですw
恵比寿の合唱センターで聴いたんだがほんとにびびった。

53名無し讃頌2006/08/20(日) 10:50:36ID:6W4GObea
>>52
校庭での発声練習が効果的なはずだった。
とOBの行盛くんが言ってたお。

54名無し讃頌2006/10/12(木) 20:26:51ID:DBeRns4j
各作曲家のナンバー1を決めよう!in合唱板
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1141226337/l50

10/22まで間宮芳生でやってます。

55名無し讃頌2006/10/13(金) 18:06:29ID:TQLpIN5a
ハーイチマンゴンゲンテレテレーへゴンダイソーン
(合唱のためのコンポジションTから W)

56名無し讃頌2006/10/15(日) 10:29:21ID:AObyamga
「太陽の王子ホルスの大冒険」の劇中歌の、村人の収穫の歌って、どこかに楽譜残ってないですかね。
ちなみに歌ってるのは唱協。

57名無し讃頌2006/10/23(月) 22:03:40ID:JyWo0u9Q
各作曲家のナンバー1を決めよう!in合唱板
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1141226337/502n-505

集計結果発表。
総投票数7票。

1位:2票
合唱のためのコンポジション第1番
2位:1票
合唱のためのコンポジション第5番「鳥獣戯画」
合唱のためのコンポジション第10番「オンゴー・オーニ」
合唱のためのコンポジション第11番
合唱のためのコンポジション第12番「はるかなあしたから」
五つのピエタ

今回の投票の結果、
間宮芳生のナンバー1作品は『合唱のためのコンポジション第1番』に決定したいと思います。

58名無し讃頌2007/04/24(火) 23:02:53ID:oIu0tO5M
Victor日本合唱曲全集に収録されてるの以外に、
市販で手に入り易いコンポジションナンバーってありますか?

59名無し讃頌2007/04/25(水) 00:13:59ID:P9uhUCDK
正直、間宮の曲って技巧に走りすぎているから嫌いだ。
プロが前衛的にというか、実験的に少しやる分には良いが、
アマの合唱団がやるのは聴いてられない。

60名無し讃頌2007/04/25(水) 00:27:05ID:ecadOunf
声が貧相な団には向いてないよな。

61名無し讃頌2007/04/25(水) 01:14:46ID:P9uhUCDK
全国大会で金とるくらいの団が一曲だけやる分には良いかもな。
その一曲だけのために猛練習して。
それ以外のアマは聞けない。

62名無し讃頌2007/04/25(水) 02:46:51ID:I8k7SGD1
コンポジション1番、12のインヴェンション、五つのピエタ辺りはアマでも十分さらえるレベル
全国に出るような団体は指揮者がイマイチだからな・・・。
田中信昭が振るのは発声が微妙なアマでも絶品。

63名無し讃頌2007/05/16(水) 01:13:14ID:DkBMmok/
間宮先生頑張ったんだね。
そうか、樺太を探検したのか……。

64名無し讃頌2007/07/15(日) 15:56:25ID:5E+nm1Yf
創る会委嘱でコンポ17番キター

65名無し讃頌2007/07/17(火) 13:33:12ID:IoFYsqu+
>>63
間宮海峡冬景色〜!

66名無し讃頌2007/07/18(水) 06:28:42ID:Xg/tSPhU
http://homepage3.nifty.com/arumajiro/index.html

演奏会日時:2007年 8月12日(日)14:00開演
      東京新宿・四谷区民ホール

演奏:田中信昭(指揮)
   第17回創る会 委嘱初演会員(合唱)
   中嶋香(ピアノ)

曲目:Claudio Monteverdi Madrigaleより 〔Peters版 U巻〕
         <Si! ch'io vorei morire>そう、このまま死んでもいい
         <Ah! dolente partita!>つらい別れ
         <Ecco mormorar l'onde>ほら 波がささやいて
   間宮芳生 Etudes for Chorus 〔音楽之友社〕
   間宮芳生 合唱のためのコンポジション15番
         『空がおれのところへついてくる』〔未出版〕
   間宮芳生 委嘱新作初演(合唱のためのコンポジション 第17番)

67名無し讃頌2007/07/25(水) 23:30:34ID:+pmFtb90
新作のもう少し詳しい情報が判明。
ソースは演奏会のチラシ。

間宮芳生
合唱のためのコンポジション第17番
I. 七戸
II. 宇曾利
III. 牡鹿

68名無し讃頌2007/07/25(水) 23:48:07ID:l1NwqnQB
しちのへ・うそり・おしか…
全部東北の地名だね。

69名無し讃頌2007/08/17(金) 00:03:31ID:NC7sILvR
コンポ17番、聴きに行った人いる?

70名無し讃頌2007/08/26(日) 00:09:25ID:JxCfpPa4
>>69
吉川和夫氏のブログに感想が載ってるよ。

71名無し讃頌2007/08/26(日) 00:47:55ID:tqeIMxmb
>>70
これね。
http://kichikic2.cocolog-nifty.com/blog/2007/08/1517_73ae.html

探すのにちょっと手間がかかった。Google先生に聞いても一発では見つからないんだもん。

72名無し讃頌2007/08/26(日) 22:16:59ID:JxCfpPa4
15番、全音から出版。
17番も、しばらくしたら出るみたい。

73名無し讃頌2007/08/26(日) 23:11:12ID:ribMXK6h
11番以降の音源もまとめて出して欲しいお(´・Ω・`)

74名無し讃頌2007/08/27(月) 00:02:58ID:tqeIMxmb
>>73
14番の音源は普通に発売されている。かつては国内盤もあった。

75名無し讃頌2007/12/05(水) 16:04:55ID:o9Sysc/m?2BP(2255)

76名無し讃頌2008/01/06(日) 23:12:44ID:C4sHVvAY
東京混声合唱団創立50周年記念演奏会シリーズ4 遠い島の友へ…
http://www.fontec.co.jp/bin/cdd3.cgi?numb=EFCD4128

間宮芳生 曲:合唱のためのコンポジション第16番※
宮澤賢治 詩・西村 朗 曲:同声(女声または男声)三部合唱とピアノのための組曲 永訣の朝※
李 静和 テキスト・高橋悠治 曲:混声合唱とピアノのために 遠い島の友へ…
野平一郎 編曲:混声合唱のための幻想編曲集「日本のうた」※

※楽譜…全音楽譜出版社

東京混声合唱団 田中信昭 conductor 中嶋 香 piano
2007年3月23日 東京文化会館 小ホール ライヴ録音

EFCD4128 定価¥2,520(税抜価格¥2,400)


日本唯一のプロ合唱団である「東京混声合唱団」。その創立50周年記念演奏会シリーズも4作目で遂に完結します。
今回は内外で広く活躍している邦人作曲家に焦点を当てた選曲で、長い伝統に裏打ちされた本格派の演奏と相まって大変聴き応えのある作品となっています。

77名無し讃頌2008/02/25(月) 16:49:33ID:quPQESSt
今度、17番を東混がやるね。

あと、中嶋香が、ピアノのための練習曲集の全曲を演奏するよ。
後半の6曲が世界初演。

78名無し讃頌2008/03/28(金) 00:19:16ID:9ZzrXl5N
21日に東混の定演でコンポ17番が演奏されたんだけど、演奏後に田中信昭先生が言われたこと。

今年は間宮さんがコンポ第1番を作曲してちょうど50年目にあたるらしい。
「東混がなければコンポジションシリーズは生まれなかった」という間宮さんの言葉をうけて、「コンポジションシリーズが書かれなければ今の東混はなかった」と田中先生。
アンコールにそのコンポ1番から第3曲を演奏。

うまくいえないけど、時の積み重ねの大きさ、すばらしさを目の当たりにした、感動的な演奏会でしたよ。

79名無し讃頌2008/06/07(土) 01:40:44ID:vWKPvNAM
コンポ17番がラジオで流れる貴重な機会
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2008-06-08&ch=07&eid=1059

80名無し讃頌2008/07/06(日) 01:00:20ID:ImXZ95UR
コンポ8番、今年12月に改訂版初演。
http://homepage3.nifty.com/TOUKON/teiki.htm

81名無し讃頌2008/07/06(日) 08:05:47ID:RiPWdiTK
おぉ、3群の指揮者に3人の指揮者だったのが、
2群&2人になっている!>コンポ8番

82名無し讃頌2008/08/20(水) 01:55:06ID:/DvYxvYs
17番出版きた。
http://www.zen-on.co.jp/disp/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=22205

間宮芳生:合唱のためのコンポジション第17番
混声合唱のための

テキストは江戸後期の文人・菅江真澄が記録した約200年前にうたわれていた民謡の詞華集“ひなのひとふし”からと、みちのくの旅の記録の一部が使われています。
本書は3つの楽章から成り、それぞれみちのくの地名がつけられています。
【曲目】1.七戸、2.宇曾利、3.牡鹿、全3曲。演奏所用時間:15分30秒。委嘱:創る会。初演:2007年8月12日 第17回 創る会(指揮:田中信昭)

83名無し讃頌2008/12/18(木) 04:55:48ID:O2XDqNMg
今日はコンポ8番再演age

84名無し讃頌2008/12/20(土) 21:52:54ID:Vinf/K3t
間宮氏、ブラームスまで指揮したんだな。
 

85名無し讃頌2008/12/24(水) 20:01:28ID:Rk6A9pGy
調性のある曲、美しいねえ。
単純すぎる感想だが、結局、「いい作曲家」が「いい曲」を作れる。
  

86名無し讃頌2008/12/24(水) 20:38:26ID:wJIm/yK+
「空の向こうがわ」とか素晴らしいよね。
泣ける。

87名無し讃頌2008/12/27(土) 10:33:59ID:/P0cK8w0
8番のCD出ないかなぁ…

88名無し讃頌2009/01/07(水) 19:22:04ID:rCOGhXZV
子供の領分を演奏しようとすると教育団体からアツがかかる
これ豆知識な

89名無し讃頌2009/01/12(月) 21:07:52ID:iqvyH6/h
新作初演!
《焼かれた魚》独唱,合唱とピアノのための
新しいうたを創る会 2月20日(金)四谷区民ホール
独唱は波多野睦美さん

90名無し讃頌2009/04/22(水) 07:28:40ID:y53wOttq
■PIANO PASTOSO 間宮芳生ピアノ作品選集
中嶋 香(ピアノ)
ALCD-78 税込価格2,940円(税抜価格2,800円)

間宮芳生 Michio Mamiya (1929- )
12のエチュード ピアノのために
[1] Etude I. Vivace legato  (2003)
[2] Etude II. Largo  (2003)
[3] Etude III. Andante mistero (joiku)  (2003)
[4] Etude IV. Agitato (vivace)  (2004)
[5] Etude V. Calmato recitando  (2004)
[6] Etude VI. Lento teneramente  (2004)
[7] Etude VII. Allegro  (2007)
[8] Etude VIII. Allegretto inquieto  (2008)
[9] Etude IX. Allegro strisciando  (2008)
[10] Etude X. Lento ma non troppo  (2008)
[11] Etude XI. Lievemente  (2007)
[12] Etude XII. Andante pastoso  (2007)

[13] エチュード ショパン詣 (1990)

風のしるし・オッフェルトリウム ピアノ(左手)のために (2004)
[14] I. Presto
[15] II. Moderato
[16] III. Allegretto tranquillo (from Sacred Spells I)
[17] IV. Adagio (from Sacred Spells II)
[18] V. Mini Chaconne. Andante

録音:2008年8月26-28日 田園ホール・エローラ

独特の響きの色彩感をもった間宮芳生のピアノ作品。《12のエチュード》は、さまざまな音の律動、演奏技巧が自在に展開されていく近年の代表作のひとつである。
中嶋香の演奏からは、自由なテンポ感と幻想的な雰囲気が見事に醸し出され、数々の現代ピアノ作品の演奏を行ってきた中嶋香ならではの感性が光る1枚となっている。
左手のための作品《風のしるし・オッフェルトリウム》も収録。

http://www.kojimarokuon.com/release0904.html
http://www.amazon.co.jp/dp/B00214M9OS

91名無し讃頌2009/06/08(月) 23:26:40ID:tTH4Ezv5
今度、コンポの3番、歌います!

92名無し讃頌2009/06/19(金) 22:10:13ID:Zj0Zpkj3
只今 コンポ15番に取り組んでます。

93名無し讃頌2009/07/19(日) 08:12:12ID:cGYRyjT/
五つのピエタの良さを教えてくれ。
血の花とか、とても感情込めて歌える気がしない

94名無し讃頌2009/08/01(土) 17:58:46ID:2DNtntd2
この人面食い

95名無し讃頌2009/10/28(水) 21:14:09ID:ltL7MZNJ
駒大が鳥獣戯画やるってさ。

96名無し讃頌2010/01/19(火) 01:08:44ID:nfiBQESA
MAMIYA conducts MAMIYA / 間宮芳生, 東京混声合唱団
http://tower.jp/item/2656204/

発売日:2010年01月21日
フォーマット:CD
構成数:1
製造国:国内
レーベル:フォンテック
規格品番:EFCD-4149

多彩な曲目をレパートリーに持つ東京混声合唱団。今回は非常に長い創作活動のなかで、多くの名曲を生み出してきた間宮芳生とのコラボレーションです。
間宮本人が選曲と指揮を行った2008年12月の演奏会を収録。その「民俗」的なモチーフを独特な仕方で自作に組み入れ、新鮮なリズムと響きを浮き上がらせ
る方法論は多くの賛同を集めています。自作曲の他にベルイマン、ブラームスの合唱曲を加え、より一層魅力的になったこのプログラムをライヴ当日の臨場
感のままお聞きいただけます。 [コメント提供;フォンテック]

【曲目】
間宮芳生:コンポジション8
ベルイマン:スピーチ・コーラスと3人の語り手のための「4つの絞首台の歌」
ブラームス:マリアの歌 作品22
間宮芳生:三色草子
間宮芳生:合唱のための12のインベンション
間宮芳生:合唱のためのコンポジション
アンコール
【演奏】
間宮芳生(指揮)
東京混声合唱団
【録音】
2008年12月18日 大カザルスホール(ライヴ)

97名無し讃頌2010/01/24(日) 18:14:44ID:6qmiTg2d
↑ 早速購入。 誰に頼まれなくてもレポ チラウラすまそ

1.コンポ8番 もともとは3群の混声合唱に書かれた曲を当日は間宮氏と田中氏の2人で指揮したという。
        架空の祭を再現した曲らしいが,にぎやかな祝祭というよりは,
        ほんと鄙びた古〜い村の古〜い祭って感じ。
        印象は5番「鳥獣戯画」から賑やかさを取った感じ? 録音 演奏は優秀

2.ベルイマン 仰々しいタイトルだが 陰惨なイメージは皆無。
        イミフな音節や文法の名称・抽象的な詩が語りや歌で現される。
        声質や音程を限定しない記譜法とのこと。

3.ブラームス ブラームスです。しばしリラックスして聞ける時間。
        ライナーノーツで間宮氏がブラームスLOVEを表明しており意外。

4〜5.三色草子&インベンション 個人的に懐かしさ一杯になった曲。
    演奏も安定しており,この辺は闘魂の力量の高さに感心。

↑の曲目の最後に「コンポジション」とあるが,それはなし。

総評 1つの演奏会の全録音であり,録音も優秀。
   演奏は聞き手の感性によるが 間宮氏の貴重な作品を知りたいなら是非。
   
フォンテックさん。ぜひ間宮声楽作品全集を出してください。少なくとも「コンポシリーズ全集」とか。

98名無し讃頌2010/01/25(月) 00:34:24ID:cA4qdbAL
「12のインベンション」って全曲入ってないよね?

99名無し讃頌2010/01/25(月) 01:12:02ID:uWk8hAi8
>>97
コンポ8番は、その演奏会のために、2群混声合唱向けに編成を書き換える形で改訂したんだよ(>>80-81参照)。

100名無し讃頌2010/02/15(月) 08:54:42ID:RwwptGeV
100

コンポジション6の2のオルフェイ・ドレンガル版が良かった。

101名無し讃頌2011/03/10(木) 13:21:23.03ID:d3zjAdaC
トウキョウカンタートで間宮個展。
コンポは1・5・9・14・15番。
http://ongakuju.com/t-cantat/concert2011-2.html

シリーズU「日本の音素材による合唱」間宮芳生の仕事
5月1日(日) 4:00PM開演 すみだトリフォニーホール大ホール
【監修】間宮芳生 【監修協力】寺嶋陸也

日本のあらゆる「音素材」を作品として結実させ続ける間宮芳生の《合唱のためのコンポジション》のシリーズはまさに現代日本音楽の至宝。
その源流でもある《三色草紙》《日本民謡集》と合わせ、日本の音楽を世界へ発信する新たなる伝承に挑みます。

◆合唱のためのコンポジション 第1番 混声合唱のための(1958)
Choer Chêne/指揮:上西一郎

◆合唱曲「三色草子」女声合唱のための(1980)
合唱団やまねこ/指揮:山根明子

◆合唱のためのコンポジション 第14番 男声合唱のための(1994)
Tokyo Cantat 2011 男声合唱団/指揮:寺嶋陸也、打楽器:高橋明邦

◆合唱のためのコンポジション 第9番「変幻」
  混声合唱・オルガン・2台のハープ・2コントラバスと打楽器のための(1974)
栗友会合唱団/指揮:栗山文昭、オルガン:室住素子
ハープ:篠ア史子・篠ア和子、コントラバス:溝入敬三・吉田秀
打楽器:安江佐和子・長屋綾乃・藤本亮平・石井利樹

◆合唱のためのコンポジション 第15番「空がおれのゆくところへついてくる」
  児童合唱・打楽器とピアノのための(2002)
むさし野ジュニア合唱団“風” /指揮:前田美子、ピアノ:平 美奈子

◆日本民謡集
御祝、とのさ、雨乞唄、こきりこ
独唱:波多野睦美/ピアノ:寺嶋陸也
杓子売唄、翁舞の唄・囃子、銭吹唄、早念仏・狂い
独唱:森一夫/ピアノ:寺嶋陸也

◆合唱のためのコンポジション第5番「鳥獣戯画」
  混声合唱・打楽器・コントラバスのための(1966)
Voces Arbos/指揮:藤井宏樹、コントラバス:吉野弘志
打楽器:高橋明邦・多田恵子

102名無し讃頌2011/04/03(日) 09:14:52.49ID:lDEbAfzk
>>101
「変幻」に超期待!

103名無し讃頌2011/04/03(日) 11:33:09.86ID:fzKNDVmC
インヴェンション全曲を某団が録音したとのウワサ。

104名無し讃頌2011/04/03(日) 20:18:02.76ID:MHH7oLXe
>>103
某団員さんがツイッターで言ってたね。

105名無し讃頌2011/04/30(土) 21:51:01.20ID:IiQUF0wl
いよいよ明日ですね!

106名無し讃頌2011/04/30(土) 22:36:52.69ID:EvAla5VE
>>101
これって1番とかって抜粋演奏じゃないよな?
終演何時になるんだろw?

107名無し讃頌2011/05/01(日) 19:59:56.88ID:bSA7S0ow
正解は20時終演でした。
鳥獣戯画がおもしろすぎた!

108名無し讃頌2011/05/01(日) 23:39:09.81ID:SQJjccjZ
誰か…レポをorz 本気で忘れていたorz

109名無し讃頌2011/05/02(月) 08:44:53.67ID:V7g+lFLf
夏頃にライブ録音でCD出るってよ!

110名無し讃頌2011/05/02(月) 12:09:15.24ID:cNVhwSUV
来年夏に第18番が演奏されるってよ!

111名無し讃頌2011/05/02(月) 23:59:28.17ID:eLCeJFlF
>>109
マジか!闘魂の時みたいでいいね!

>>110
どこの団体がやるの?

112名無し参照2011/05/03(火) 00:19:27.98ID:1ljNGzUy
変幻、マジ凄かった!

113名無し讃頌2011/05/03(火) 21:37:35.26ID:GCdnhm/q
したらばに書いたのをこっちにも

◆合唱のためのコンポジション 第1番 混声合唱のための(1958)・クール・シェンヌ

この合唱団らしい良くも悪くもきちんとした演奏。囃子言葉やリズムの面白さなどはほとんど伝わらなかった。
豊かな持ち声も本来の半分くらいしか出ていなかった気がする。第三曲はこの団ならではの端正さが
がっちりとはまった好演だった。

◆合唱曲「三色草子」女声合唱のための(1980)・合唱団やまねこ

矮小な視点で恐縮だが、コンクールでももっと多く歌われるべき曲だと思う。
この曲に限らずぱーんと気持ちよく和音が鳴らしやすいのは本当に得難い魅力だ。

◆合唱のためのコンポジション 第14番 男声合唱のための(1994)・Tokyo Cantat 2011 男声合唱団

公募でしかも男声とあっては精度に期待する方が間違いかもしれない。超定番の第3番を外して、敢えてこれを
取り上げた意味は何だろう。明らかに不調なトップを支えたベース陣には拍手を贈りたい。

114名無し讃頌2011/05/04(水) 11:17:20.31ID:1EtZhxSV
続き

◆合唱のためのコンポジション 第9番「変幻」
混声合唱・オルガン・2台のハープ・2コントラバスと打楽器のための(1974)・栗友会合唱団

今回の目玉ともいうべき曲。初演以来37年ぶりの再演ということだが、もう何と言うか凄い。
合唱が途切れ、オルガンが怒濤のようになだれ込んだ瞬間は今までの音楽経験でも特別な時間だった。

◆合唱のためのコンポジション 第15番「空がおれのゆくところへついてくる」
児童合唱・打楽器とピアノのための(2002)・むさし野ジュニア合唱団“風”

公募男声よりもずっと声がまっすぐに飛んできた。演出もキュートで実に良い。

◆日本民謡集 独唱:波多野睦美・森一夫/ピアノ:寺嶋陸也

旋律を美しく聴かせた波多野氏に対し、森氏は囃子言葉の妙技。どちらもアマチュアには真似が出来ないだろう。
しかしそれよりも寺嶋氏のピアノだ。この人の本領は作曲でも指揮でもなくピアノだと改めて認識した次第。

◆合唱のためのコンポジション第5番「鳥獣戯画」
混声合唱・打楽器・コントラバスのための(1966)・Voces Arbos

「変幻」が陰ならこちらは陽か。この合唱団はカンタートではあまり良い印象が残っていないが、今回は
締めくくりにふさわしい痛快な演奏だった。ブラボー。

出演者の皆さんお疲れさまでした。それにしても合唱の演奏会でこれほど叫び声を聴くことはこの先ないだろうな。

115名無し讃頌2011/05/04(水) 21:10:26.06ID:kCFRDci/
>>111
マーキュリー・グリー・クラブ。初演指揮者は恐らく信昭先生。
http://jfn.josuikai.net/circle/mgc/

>>113
14番って選曲は、演奏頻度の低いもの&仏教系の素材を取り上げる意図があったのだろうね。
あれを過去に演奏したのは国内だとアリオン、早稲グリ、クールジョワイエぐらい。

116名無し讃頌2011/05/05(木) 11:01:30.24ID:qN8IKPwj
合唱コンクールで徳島男声合唱団「響」やイェーノーリャ・ラウラヤットが
「勧請」を演奏したことがある。この曲の中では一番とっつきやすいからか。
前者は全国まで行った。

後者には音源があった。
http://www.youtube.com/user/YenoryaLaulajat#p/u/2/ysB2lj1XGb4

117名無し讃頌2011/06/01(水) 17:48:50.85ID:ve9ocN/8
わざわざ、今の原発〜圧政と強制移住の状況に引きつけて論評するのもわざとらしいとは思うけど、
そらぞらしい(というより被災者には残酷な)「がんばろう」モードが音楽記事の大半を占める中で、
こういう演奏会(変幻のような曲)が、もっとマスコミなどで取り上げられてもいいと思う。

電力会社が有力スポンサー&記者クラブ漬けのマスコミに期待するのが間違い?
はい、わかりました。

118名無し讃頌2011/06/02(木) 16:24:27.65ID:TQW5uQCv
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )

119名無し讃頌2011/06/22(水) 18:21:02.10ID:JwYrXFLf
あんな報道信じてるのは、なまじ真面目に新聞やテレビを見る日本人だけだけどな。
広告費に報道内容が屈しているその力関係も、海外で報道されてるし。
「日本人は、みな大丈夫って言いますね」と留学生にも言われるし。
(もちろん呆れて)

120名無し讃頌2011/09/24(土) 16:29:05.32ID:UBqbJ/Sr
アマチュア合唱団だったが、本日信昭先生のコンポ1番。
1楽章を混声でしたり、4楽章PRESTOのテナーソロカットしたりと思い切った内容。

121名無し讃頌2011/10/20(木) 07:27:13.12ID:kiuujGCW
カンタートのCD、もう発売されてるはずなのにHMVで買えない。
Amazonも在庫切れ・入荷未定になってるし。

122名無し讃頌2011/10/31(月) 00:34:32.47ID:mBfRD4uO
これですか。この公式から注文しては。
http://www.narrecords.com/catalog-narc2075.html

123名無し讃頌2011/11/02(水) 10:47:21.53ID:Ay7BZxn1

124名無し讃頌2011/11/28(月) 01:11:16.70ID:QCSIkPOb
でん、でん、でるるるでん

125名無し讃頌2013/06/28(金) 23:57:04.22ID:j6nW7YHj
どっとこ〜しぇ〜

126名無し讃頌2019/05/25(土) 21:08:30.30ID:8vdOlKtQ

127名無し讃頌2019/05/30(木) 22:43:54.40ID:y5e55DMW
なんだろね、この圧倒的な泥臭い迫力
古い盆踊りの歌みたいだけど深い闇を感じる
今どきの合唱団には表現するの難しいかも

"間宮芳生:北国の二つの歌"
ダウンロード&関連動画>>



元はもっと軽い感じ?w
"「ナオハイ節」 青森県民謡 cover 清紅"
ダウンロード&関連動画>>


128名無し讃頌2019/06/01(土) 17:18:41.98ID:EmqmVsyX
車を現金一括で買うつもりでしたがこのカードで支払ってゴールドカードの暗証番号をインビもらおうと思いまして

129名無し讃頌2019/06/01(土) 17:18:57.69ID:EmqmVsyX
195 名前:名無しさん@ご利用は計画的に[] 投稿日:2019/05/15(水) 16:41:27.41 ID:OYLKJzYa
カード発行してすぐ一時増額又は先払いで枠増やすことは可能ですか?
車を現金一括で買うつもりでしたがこのカードで支払ってゴールドカードの暗証番号をインビもらおうと思いまして

130名無し讃頌2019/06/02(日) 03:49:34.59ID:GJwHB8hJ
日本の現代音楽の大御所、間宮芳生(まみや・みちお)氏。
合唱曲の作曲も多く、特に「合唱のためのコンポジション」シリーズ(現在第16番まで作曲)は合唱界の大きな財産である。

Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%93%E5%AE%AE%E8%8A%B3%E7%94%9F

合唱音楽の地平
http://www.asahi-net.or.jp/~HE8T-MED/composer/M/mamiya.html

Noriyuki IZUMI氏のページ
http://homepage2.nifty.com/choralcd/JMAMIYA.htm

131名無し讃頌2019/06/02(日) 15:40:48.13ID:p381QyIY
日本の現代音楽の大御所、間宮芳生(まみや・みちお)氏。
合唱曲の作曲も多く、特に「合唱のためのコンポジション」シリーズ(現在第16番まで作曲)は合唱界の大きな財産である。

Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%93%E5%AE%AE%E8%8A%B3%E7%94%9F

合唱音楽の地平
http://www.asahi-net.or.jp/~HE8T-MED/composer/M/mamiya.html

Noriyuki IZUMI氏のページ
http://homepage2.nifty.com/choralcd/JMAMIYA.htm

132名無し讃頌2019/06/02(日) 15:41:29.48ID:p381QyIY
>>41
ちゃんとカタカナで歌詞が書かれているぞ。具体例は出版譜を見れ。

133名無し讃頌2019/06/02(日) 15:41:34.59ID:p381QyIY
ひらがなで書くと「まど・みちお」みたいだな。

134名無し讃頌2019/06/02(日) 15:45:05.80ID:p381QyIY
>>50
OB乙

135名無し讃頌2019/06/02(日) 15:46:35.53ID:p381QyIY
>>419
dum (nは間違い)

136名無し讃頌2019/06/02(日) 15:47:04.92ID:p381QyIY
鳥取のホテルを予約しようとしたらどこも満杯。
これどうなってんだ? 一部の業者が買い占めてんだろ!

137名無し讃頌2019/06/02(日) 15:48:50.68ID:p381QyIY
そうそう、まだそれらの作品を聴いていないから、えらそうなことは云えないんだけど・・・

雰囲気は「(本家)縄文」と同じような感じなの?

138名無し讃頌2019/06/02(日) 15:49:13.75ID:p381QyIY
そうそう、まだそれらの作品を聴いていないから、えらそうなことは云えないんだけど・・・

雰囲気は「(本家)縄文」と同じような感じなの?


lud20230131132542
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/chorus/1136878533/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「間宮芳生の合唱曲YouTube動画>2本 」を見た人も見ています:
大中恩の合唱曲
岩河三郎の合唱曲
湯山昭の合唱曲
【季節への】荻久保和明の合唱曲【まなざし】
【私の乾いた】小林秀雄の合唱曲【目が濡れる】
二度と歌いたくない合唱曲
合唱曲をカラオケで歌ってる人
単純にかっこいい合唱曲
合唱曲のエッチな歌詞を挙げるスレ
好きな合唱曲作品を挙げて論じるスレ
ハイレゾオーディオで合唱曲聴きたい
乃木坂三大合唱曲「心の薬」「誰かは味方」 [無断転載禁止]
【北朝鮮拉致問題】「こんなこと私は言っておりません」 横田早紀江さん、真意をねじ曲げる神奈川新聞や有田芳生の言説に苦言[12/22]
合唱編曲者について
合唱つき交響曲を語るスレ
【合唱】日本の現代作曲家
静岡県の合唱
島根県の合唱 ♪4
コロナ時代の合唱を考える
【合唱】兵庫の合唱事情【大国】
【公金】福岡県の合唱【横領】
新・日本の合唱作品100選を作るスレ
今の合唱に対しての不満をぶちまけろ!
櫻坂46の紅白歌唱曲は「櫻の木になろう」
【信濃の国は】長野県の合唱【十州に】
民進党の蓮舫代表が辞意 後任は有田芳生の可能性も [無断転載禁止]
有田芳生の学歴 立命館大学経済学部卒って正直どうなの? [無断転載禁止]
上念司「有田芳生の息子は北朝鮮に頻繁に出入りし、ビザなしで北朝鮮に渡航。説明責任を果たせ有田!」
TVで学校の合唱コンクールで輝かしい目をしたブスな少女たちがでてくるけど
文化祭の合唱コンクールでセクボをやることになったんだけど [無断転載禁止]
しばき隊リンチ事件裁判の開廷前、有田芳生の盟友が被害者のM君に「メンチ切ってんじゃないよ」と恫喝 [無断転載禁止]
【トリエンナーレ】立憲・有田芳生の『野蛮人』批判に、菅官房長官「答えることは差し控える」 ネット「スルーする菅さん大人の風格
「カエルの合唱」の法則を解析したら、無線通信ネットワークの効率化に適用できました ―筑波大学ら
【ネット】書泉グランデが書店で売っている愛国本を紹介したら、しばき隊に炎上させられ謝罪させられる 背後に有田芳生の影も
【感動】石川県の高校生約120人、コロナ禍の医療従事者に向けて感謝の合唱コンサートを開く [potato★]
【印象操作】国会で「共謀罪で逮捕するぞ!」ヤジを発したのは民進党・小西ひろゆきか? 有田芳生の証言で野党支持者に戸惑い広がる★3
【音楽】竹内まりや、『紅白』歌唱曲「いのちの歌」が“シングル最年長1位”&“シングル1位インターバル記録歴代1位”に
有田芳生の南京大虐殺に関するツイート(2年前)に、小野寺まさる「国会議員がこのデタラメな知識…日本人の敵であるのは間違いない」
【話題】ノッチこと石野雅之が有田芳生の元を訪問 石野雅之(@nocchi99)=しばき隊員。はすみリストを作成し個人情報を大量流出 [無断転載禁止]
【国会議員有田芳生の舎弟 暴力集団】しばき隊20人に駅で待ち伏せされ集団暴行を受けました本人です。動画を見ていただきたく思います
音楽の日:TBSの音楽特番、きょう放送 全歌唱曲&タイムテーブル公開 2021/03/11 [朝一から閉店までφ★]
【AKB48ら豪華アーティスト出演】『CDTV』特番歌唱曲発表 乃木坂46白石麻衣、自身作詞のソロ曲「じゃあね。」TV初披露決定!
橋下徹「有田芳生の人権派面は偽物」「有田は僕の出自を面白がっていた」「有田、早く辞職しろ」「自称人権派は有田を責めないのか?」 [無断転載禁止]
【通信技術】「すごすぎる」「発想の勝利」 カエルの合唱の“法則性”、通信の効率化に応用 研究者に聞く[01/15]
朝鮮人「日本食を海外に広める話も、日本すごい思想に基づいた根拠なき楽観論。日本すごいブームは負け犬の合唱」 @Yonge_Finch
【話題】有田芳生「希望の党への合流は悪魔との握手だ」「希望の党は民進党からの移籍希望者を選別するそうです」
切りすてられた有田芳生さん「民進党と希望の党が合流する構想。安保法、共謀罪などに賛成した議員との合体は悪魔との握手だ」
【野合】有田芳生議員が批判「民進党の希望の党への合流構想は悪魔との握手だ。つまり小池百合子は悪魔w」 [無断転載禁止]©2ch.net
民進党の希望の党への合流、「合流ではない」ので有田芳生さんら左派も容認wwwwwwwwwwwww [無断転載禁止]
乃木坂4期生の『I see...』って曲最高だよな
お前らが高校3年生の時に流行ってた曲を挙げろ
作曲家、杉山勝彦大先生の曲が大ヒットしない理由
STU48ドラフト3期生の曲「やがて菜の花が咲く頃」が神曲な件
[新]女子高生の無駄づかい #1「曲がれヒザ!ヒジキ!」★4
【画像】11歳・小学6年生の双子姉妹が前代未聞のCD新曲同時リリース
David Guettaさん、13億回再生の名曲「Lean On」をパクリ炎上 [無断転載禁止]
吉田綾乃クリスティー「三期生の曲は6曲あってMV付きが4曲しかない」
【朗報】AKB48SHOWで曲を披露したHKT48四期生のルックスとパフォーマンスが素晴らしかった件
乃木坂4期生のI see…って曲のMVが強すぎるんだがこれあと5年は乃木坂の天下続くぞ……
【音楽】THE BACK HORN新曲を宇多田ヒカルと共同プロデュース、菅波感激「一生の宝物だ」
米津玄師「ミュージシャンになったきっかけはBUMP OF CHICKEN。新曲は中学生の時に作った曲」
【乃木坂46】「2期生のエース」堀未央奈(24)、卒業を発表!「異例」ソロ曲MV内で [ジョーカーマン★]
【動画アリ】ハロプロ研修生の新曲「一尺玉でぶっ放せ!」キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! [無断転載禁止]
合唱の魅力
チンポ大合唱
14:36:11 up 44 days, 10:36, 0 users, load average: 4.17, 2.96, 2.90

in 0.066365003585815 sec @0.066365003585815@1c3 on 060903