伝説のギタリスト、ジミ・ヘンドリックスのスレ第20弾です。
●公式
https://www.jimihendrix.com ●前スレ
ジミ・ヘンドリックス Jimi Hendrix Vol.19
http://2chb.net/r/compose/1548294721/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
The Jimi Hendrix Experience / ザ・ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンス
タイトル:Electric Ladyland - 50th Anniversary Deluxe Edition / エレクトリック・レディランド 50周年記念盤
発売中!
https://www.sonymusic.co.jp/artist/jimihendrix/info/500954 アリス・クーパー、ジミ・ヘンドリックスがヒット曲を演奏したがらなかった逸話を明かす
https://nme-jp.com/news/74913/ 著名なブラックミュージック評論家の志村氏を知らない人はいないと思うが、彼は日本民謡とブラックミュージックが同じだと見抜いてdigしたうえ志村氏が自ら所属したバンドの活動にも反映させていた。
https://togetter.com/li/1367271 QUEENの音を専門家が解説&ブライアン・メイのギターを作りたくてギター職人になり本人公認ギターを作る日本人登場 #関ジャム
https://togetter.com/li/1318056 いま世界的に最も注目されているストラトピックアップは
残念ながら現時点で正規輸入がないものの
配線済みのパッケージとして比較するとセイモアダンカンとかと比べて特別に高価ではない
ストラトキャスター配線とブライアンメイ配線の両方あるようだ
https://www.sekaimon.com/s/burns+tri+sonic/-/all kzの下位機種のように5wayセレクターとボリュートーンのプッシュプルでシリーズとフェイズを使えるようにすると加工が最小限でいいかもしれない
https://www.digimart.net/magazine/article/2018030403065.html シリーズ接続だと使えない音になるという意見もあるが
トレブルブースターに相当するエフェクターをかけると良い
昔のマーシャルは主にステージ用のアンプにすぎずレコーディング用として信頼されていなかった説がある
ジミヘンやツェッペリンと関わった経験のあるエディクライマー氏もマーシャルの使用を否定している
当時売れた人はトレブルブースターを使っていた
https://www.digimart.net/magazine/article/2017042602529.html ウッドストックのイザベラのソロはジミにしか理解できないんだろなぶっ飛びすぎている
イザベラは歌の着想とイントロの発想がヤバいと思う
ミッチもバディ・マイルスに比べるとやや重いってかモタるんだけど
それでもジミのギターにカミソリで差し込むのはさすがパートナー
でもMIXはパーカッション引っ込めす過ぎっぽくてよく聞こえないのが残念
ウッドストックのイザベラよりちょっと早いか同時期の曲
ISAAC HAYES -
Hyperbolicsyllabicsesquedalymistic
ダウンロード&関連動画>>@YouTube こっちはもちろんその後
Funkadelic -
Alice in My Fantasies
ダウンロード&関連動画>>@YouTube 今にして思えば Make love not war みたいなことをほぼリアルタイムで言い出して
すぐに殺されてるんだもんな
ジミヘンのライブでお薦めはありますか?
ロイヤルアルバートホールとウインターランドが好きですが、ウッドストックとワイト島は好みではありません。
69年のサンディエゴもいいね
オリジナルエクスペリエンスの末期のライブが良ければ、
YouTubeとかで68年の後半から69年にかけてのエクスペリエンスのライブ探した方がいいかも
音質はまちまちだけど
バンドオブジプシーズは好みが分かれるよね。
特に古いリスナーはイマイチって言う人が多かった気がする。
2枚組のとか最近出たのとかで印象が変わったのと、ファンク的な面から評価もされるようになってだいぶ支持者が増えたと思う。
そういえばウッドストックでもジミは「バンドオブジプシーズって呼んでくれ」って言ってるね。
おれはウッドストック以降の洗練されたライブが好きだな