◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪56 YouTube動画>11本 ->画像>16枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/compose/1687003500/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
アコースティックギターに関する総合スレです。
初心者から中級者・上級者まで、アコギ特有の演奏方法から質問、雑談など何でもOK。
チン毛お断り。
アラシは無視で。
次スレは
>>985立てて
前スレ
【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪55
http://2chb.net/r/compose/1679290638/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
楽器屋の関係者って入荷してきたのを欲しいって思うことないんだろうか
前スレ1000の恐怖体験は俺もある
ハードケースの蓋が開いててグレッチが落ちた
幸い下が木の床だったから無事だったけど、金玉が喉から飛び出たわ
質問
スロッテッドヘッドの巻き方って1弦と6限だけ外側で他は内側なのが正しいの?好み?
>>25 それが正解だと思う
全部内側だと干渉するときあり
Bゲル新品でも二日くらいで効果なくなるな
糞の役にも立たん
この季節はギター弾くときは室内湿度下げてても
湿度調整剤があっという間に飽和状態になるね
週一毎に レンチンしてるわ
中古で買ったのかメタボになってた
ブリッジ浮きとかなかったから角材で挟んでクランプして2週間くらい放置してみる。
音が変わるの覚悟でブレーシング追加とか何か対策しないとね
クランプ1ヶ月で平らになって
チューニング1時間で元通りの経験あり
この人の提唱する弦の緩め方ってぶっちゃけどう思う?
さすがに左右のバランスむちゃくちゃなんじゃないかと思っちゃうんだけど
https://velvet-sudo-ags.ssl-lolipop.jp/custom1.html#spb-bookmark-1 ①1・3・4番弦は=糸巻を巻いたり緩めたりの繰り返しによって金属疲労が起こり切れ易いため緩めずにおきます。
②2番弦は=糸巻を180度×6回分緩めます。
③5・6番弦は=糸巻180度×5回分緩めます。
ここまで緩めると弦はデロンデロンに緩んでいます。 切れ易い弦を緩めない分、丈夫で切れ難い2・5・6番弦は多めに緩めます。
次回にチューニングする際には、緩めた弦を緩めた分だけ巻いてから電子チューナーで微調整してください。
正解なんて環境etc人それぞれだもの どう?と聞かれても…
湿度、そのギターの動き具合、、季節で緩める量も違うし
自分は6.5.2を季節毎に量調整してるよ
そして、2.25-1.8を10年以上キープさせつつトップも新品時とほぼ同じ
かといってこれが他のギター、ましてや環境も違う他人に当てはまる訳でもなく
毎日触って観察して
変化が起きる予兆を感じたらその都度対処
要するに正解は各個人しかわからない
それ言ってたら何も言えなくなる
一般論として何が言えるのか
ロジカルに話したいのなら大前提として湿度50%維持をしてる層と
そうでない層と切り分けて考えないとね
あるいは数値で視覚化したいのなら
https://www.elixirstrings.jp/support/string-tension-tuning-guitar ここに各弦のテンションが記載されてるので
例として011-052のネックにかかるテンションを
例えば指定した弦のみ緩めると仮定したら
それぞれどの音まで下げれば実現するか
こういうのはchat gptに計算してもらうのが速い
自分は何回転というより1音とか2音とか全体的に下げて緩めてるよ
ギターによってペグのギア比もちがうし
でも、結局
>正解は各個人しかわからない
これなんだよな
へーページめくり市内ですむんだ
アイディア商品だな
テンションが変わるから緩めんでええって人もいるしね
70kg位の力で引っ張り合ってんだからどうしたって腹が出てくるわ 緩めたほうがええで
ページめくらず済むし買ってみるよ
家では別にいいんだけれど、人前で演奏する時A4ファイラ見開き×2
譜面台に立ててやってたのよね
暗譜するのが1番なんだろうけれど
無理
>>43 調べたら良いお値段するね
🅡𝗥𝗮𝗸𝘂𝘁𝗲𝗻で1300円
自作できそう
ipad + pencilとペイントソフトでもええけど
このスレみんな老眼だから・・
タブレットなら4台並べるとか
ベビーパウダー(タルク)を手につけて弾くとコンパウンド化してしまうと聞いたが
タルクフリーのコーンスターチベビーパウダーはどうなんだろうか?
粉は全て研磨剤ってはなしは無しで
>>51 でん粉?
糊化してベタベタになりそうだが
>>53 pigeonのタルクフリー
●植物性パウダー
トウモロコシ由来のコーンスターチや、アロエベラ葉エキスなど植物性の成分を配合
●保湿成分配合
お肌にうるおいを与えるももの葉エキス配合
●無添加
パラベン、タルク、香料、着色料一切不使用
まぁ、今回は抗汗効果の和光堂のシッカロールデオ買ったが
白シャツの襟そで内側に塗ると汚れがつきにくいのよね
ついても普通に洗ってもきれいに取れる
その汚れ防止のやつ有名だね、繊維に粉が入り汚れがつかなくなるらしい
質問なんだけど
開放と12Fでチューニングがズレるのはなんとなくわかるんだけど、すでに2F辺りから音がズレるのは何が原因?
特に2弦3弦が顕著なんだけど
>>58 開放と12Fでそろえたとしてもローフレットで音がきれいにそろうもんではないので
ギターってそういう設計なんですわ
それを解消するためにナット周りに細工するやりかたもあるけども
調整をきちんとすれば揃いますよ
ローフレットで既にズレるようなアコギはまともに使えないでしょ
まあ単純にフレット位置がわるいとか、ナットが高すぎるとかそういうのもあるけど
完璧なオクターブチューニングをしても弦の間でピッチ差は出るもん
違う弦で同じ音慣らしたときにぴったり合うギターって特別な設計したやつでないとほぼない
持論を披露したいのはわかるけど、
>>58への質問に対する答えとしてはピントがズレてますよ
難しいことはわからないですが、初歩的なとこで
・ナットが高すぎるので少し底を削る
・弦が古いので交換する
・あきらめてカポ使用を前提のギターとする
ありがとう
ナットで改善するなら調整を考えてみます
もしかしてカポ使うとチューニングがズレる悩みなのかな
それならギターにカポってそういうもんだよ
スティーブヴァイのギターのようにフレットをグニャグニャにする
新品弦貼りチューナ使いナット調整しないとね
店に頼んだら2~3000円くらい
音色の良し悪しは個々人の感性で変わる、らしいですが、
それでいて「アコギといえば○○というブランド!」みたいな共通認識みたいなのがあるのはなぜですか?
ギターの取捨に正解があるように聞こえるのですが、これは私の言葉の受け取り方が間違っているのでしょうか
そのブランドで出されてるギター全般が平均的に優れているって事では?
そこから個人の好みで中高音ならあっちのブランド、音の柔らかさならこっちのブランドって変わってくるんだろうし
ギターを妊娠させた事無いけど、この先妊娠しないかが心配
28ecのネックが弦張りっぱで弓なりになってるの見てオレには向いてないと思った
純正律か、ヴァンヘイレン弾くときだけエディチューニングしてるわ エレキだけど
ルシールとかグリーニーとかかっこいいよな
海外ドラマのBOSHに出てくる犬の名前がコルトレーンでかっこいいと思った。
SJサイズのアコギを買ったんだけど、ハードケースが大きすぎてレインカバーがクラギ用のでも入らない
オススメの製品とかあります?
>>89 ケースを採寸して合うカバーを探すのが近道
s.yairiのYD-304買った
昔のヤイリは音良いんだな
忘れられぬ人が銃で撃たれ倒れみんな泣いた後で誰を忘れ去ったノゥ
Martin巻き辞めるようになり4.3.1弦が格段に切れることがなくなったものの
dadgad,dadgbd←→レギュラーを日に何度も繰り返すと1弦がたまに切れるね
普段エリクサー張ってるけれど1弦だけノンコートの予備用意してるが
切れた時の心理的ダメージがつらい
変則とノーマルチューニング同じギターでやってるとギターコンディション悪くなるよ
ブレイシング剥がれの一番の原因やし
そうなんだ。その理屈で言うと毎日寝る際に緩めてるのはある意味
変則とレギュラーの繰り返しではあるね
今の所40年ものと10年もののアコギは幸いに全く問題ないみたい
ずっと良コンディション
エレキでもネックトラブルの原因なるていうよね>チューニングのマメな切り替え
大ざっぱにレギュラーだと各弦10kg程度ある張力が数キロずつバランス変わるんよね
俺もzep良く弾くがなにも支障ない
関係なさそうね
>その理屈で言うと毎日寝る際に緩めてるのはある意味
変則とレギュラーの繰り返し
>>96 どういう理屈でブレイジングが剥がれるのか?
その理屈でいったら、ペグは触るなという話になるのでは?
>>92 昔のs.yairiは響きも良くて一緒に弾いたモーリスは音がかき消された
音波の波形の逆の音をぶつけると音が消える的なナニかか…
Bゲルピアノ用だと同じ値段で量は5倍以上やな
効果は大して変わらんのに
毎日、弦を緩めてるソロギター組は緩めない群よりブレーシングが剥がれやすい
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
アリエクで買って1ヶ月弱の安アコギ。
同時期に中古で買ったヤマハの安いクラシックギターに比べて音出ないなーと思ってたのが、急に鳴り始めた。
ギターやろうと思ってここ2ヶ月ぐらい、毎日ちょこちょこ弾いてた。
弾き方がよくなったのか、噂の振動で鳴りが良くなるって奴なのか。
凄く響くようになって驚いてる。
弦のテンションにギターがなじむのに時間かかるからな
鳴らし運転ってあるけど、合板でもあるんだね知らなかった
初めて2カ月だったら弾き方のせいもあるかもね
うまい人と初心者では同じギターでも鳴りがぜんぜんちがうから
元がバラバラの木材が馴染んで響くようになるんだろう
自分のギター人に弾いてもらうの良いと思うよ。上手い人に弾いてもらうと、自分が弾くより良い音するなはよくあること。
坂崎幸之助が泉谷しげるに貸すと
いい音になって帰ってくるって言ってたな
やっぱ弾き方が慣れて来たのかな。
アリエクのはデザインが気に入って、これなら気分上がって途中で辞めずに続けられるかもと思って買った。
送料込みで2万ちょっとで、表が松単板って書いてあったけど、単板てのは信じてない。
でも届いた物はちゃんとギターだったよ。
単板かどうかはサウンドホールの板の断面みたらわかるよ
木目がつながってたら単板
表単板はすごくいいのですかね
中古の安いの見かけるので気にはなります
AliExpressはデジタルデバイス良く買ってるよ
Xiaomi、Lenovoのハイスペタブが日本で買うよりその半額で買える
ギター関連は小物を偶に買う程度
トップ単板、サイドバック合板は普通にあるから
合板がダメって事は無いけどね
まあよくわからん中華に2万払うなら普通にFS800買うけどな
>>121 単板だった!
アリエクギターだけ見てもよくわからなかったけど、ヤマハのが層になってて、アリエクのは木目がホールの中に続いてた。
見方教えてくれてありがとう!
アリで買い物するの俺も好きだ。ギターハンガー、バイク用品、iPhoneカバー、ガラスフィルム、ベルトなんかの小物ばっかだが
暇な時にアリで面白い商品探すのも好き。かなりの買い物したが幸か不幸か未だかつて発送トラブルない。ここ最近は到着までかなり速くなったよね注文から10日で到着とか
そういうのって相対的な話だろうけど、湿度が50~と高いとll36でもそこまで出なかったよ
あくまで湿度40-50と比しの話
一時的に下げてもしばらくは曇気味で安定して40-50維持してると良く出てた
50以下安定と50-60安定でも両者はかなり違ってた
三菱除湿機の数値と安物のデジタル。ケース内は例の有名なドリテックの小さなやつ
うちも湿度管理は当然してるが大体だって
ざっくり40%後半
知人が買って秒で外して売ってた
重たいからそもそもの鳴りが糞になるんだってさ
湿度管理語るなら再熱除湿機能付きのエアコンくらい使ってるんだろうな?
うちは再熱と弱冷房除湿選べるけど再熱はとにかく電気使用量が多い
冷やしすぎず室温27度の湿度50%程度を維持するのは弱冷房除湿と除湿機の組み合わせかな
弱冷房除湿29度設定+除湿機50%指定
夕方以降にはこの組み合わせが1番
スプリングリバーブなんて最初だけ
かなり昔にアスプリ?が出したが全然売れず
三菱180やシャープ180レベルの除湿機は良いぞ 梅雨時期風呂場にコロコロ移動し、8キロ洗濯物が1時間で乾く
ウチもタニタ
セミハードケース?に放置
27℃78%
ヤマハのトランスアコースティック使ってるから他のギター用にナチュリバーブ試してみようかなとは思ってる
ナチュリヴァーブを試そうか考えてるんだけど、微妙な価格設定なんだよな
同じくらいの価格でエフェクター買えるし
>>153 トランスアコースティックでの感想だけど生音にリバーブかかるのはなかなか心地良いよ
あとセッティング不要で気軽に鳴らせるのが良い
フォーク弾き?が良くやるローコードのおかず入れって
やったことないので詳しくないんだけど
そのコードのスケールを弾き癖でやってる感じなのかな?
いま、つべ見てたらAmのときはAmスケール音、Cならcメジャースケール
それ以外の音が選ばれてない
その中でも特に4,7,6,9が多用されてるね
>>155 ローコードのおかずはそんなに考えてない
Emを押さえた中指と薬指を適当にハンマリング・プリングしたり、Amの2弦1フレをナニしてるだけ
特に何も考えてはいないが、間違いでもない
155です
>>156,157やっぱそうかありがとう
理屈で考えても合わないはずがないなと思いつつ、つべ見てた
Cなら1.3.5は置いといて
2.4.6.7.9.11.13もいい感じだね
ごめん送信しちゃった
アドリブと同じであとはもう慣れで>特に何も考えず
癖のように弾けるか否かか。
あるいは形から覚えるもよし、スケールで新たなポジョン開拓もよし
面白そうなので練習してみるありがとう
>>158 おなじCコードでも、キーによって役割が変わるので扱いも異なりますね
Gキーの場合、4弦4フレのF#もいい感じです
Gキーであれば、コードがCになってもDになっても、AmでもBmでもこの音が使えます
テンションとしていい感じだし、3弦開放と半音でぶつかり合う緊張感の美しさは、アコギでは特に堪能できるでしょう
>>160 ありがとう。例えばどんな感じ?
>おなじCコードでも、キーによって役割が変わるので扱いも異なります
おかず入れってのがよくわからないけど
オブリガードよりは短い装飾音みたいなののことかな
手癖はあるね
どのコードフォームでもsus4やadd9は嫌味のように入れちゃうし
ベース音を変えずにトニックにサブドミナント(GキーならConG)入れたり
ドミナントにサブドミナント入れたり(DキーならGonA)その逆だったりとかは手癖だなぁ
>>158 あーそれ
Cなら1.3.5は置いといて
2.4.6.7.9.11.13
メジャースケールだものCならドレミファソラシド~使えるでしょ
Gでも同じ。マイナーコードも同様に以下略
形から覚え結果それらはGならGメジャースケールの音をp&hしてるということ
理屈を知ってると選択肢(ポジション等)が増える
フォーク系以外の曲なら他のスケール音を選択することも多いし
キーCの曲で長7の音を使うの好き
Fコードの部分で増4になるのがかっこいい
マイナーとメジャーの混ざるブルース系のコードが好き
ローコードのおかず入れ、とわざわざ名前を付けるのがよく分からないなあ。
結局はローコードで押さえて、その時に動かせる指で動かせる位置にハンマリング、プリングオフ、あるいは解放弦を絡める話だよね?
そして各キーでそれぞれのスケール内の音を出すとよく合うと言ってるようだけど、それはそのキーの中だから、極めて当たり前の話だよね? 度数を覚えたのが嬉しくて、何かを語ったつもりになりたい人達の話かな?と、読んでいて首を捻り続けてる。
キーGの時のF#音の扱いについても、50年くらい前にポールサイモンがやり尽くしてる話しであって(アルバム「Paul Simon Songbook」を聴けばいろんなやり方が聴ける)、わざわざ度数がどうしたと話す必要もないのになあ。
ローコードの合間の手癖混じりの小細工に、度数がどうしたこうしたというよりも、テンションコードの時にこそ度数の話をしないことには、度数の意味が無いよね?
例えば、1〜4弦だけでDm7を弾くなら、xx0211、xx3535、xx7768、xx10-10-10-10の4パターンしか無いけれど、それぞれ度数がどう入れ替わるか?とか、それをG7でやったら?、C△7なら?Bm7-5なら?とかを考える時に度数を語らないと。
なんだか度数がオママゴトみたいな使われ方で、読んでてイラッとしたので長文スンマセンな。
>>170 > ローコードのおかず入れ、とわざわざ名前を付けるのがよく分からないなあ。
> 結局はローコードで押さえて、その時に動かせる指で動かせる位置にハンマリング、プリングオフ、あるいは解放弦を絡める話だよね?
これは私もそういう話だと思いますね
> そして各キーでそれぞれのスケール内の音を出すとよく合うと言ってるようだけど、それはそのキーの中だから、極めて当たり前の話だよね? 度数を覚えたのが嬉しくて、何かを語ったつもりになりたい人達の話かな?と、読んでいて首を捻り続けてる。
微笑ましいという言い方もできなくはないかもですね
> キーGの時のF#音の扱いについても、50年くらい前にポールサイモンがやり尽くしてる話しであって(アルバム「Paul Simon Songbook」を聴けばいろんなやり方が聴ける)、わざわざ度数がどうしたと話す必要もないのになあ。
これは私ですね。トニックがGだと使えるよねという話。いちおう度数で理解もしてる。手癖ですけど
> ローコードの合間の手癖混じりの小細工に、度数がどうしたこうしたというよりも、テンションコードの時にこそ度数の話をしないことには、度数の意味が無いよね?
> 例えば、1~4弦だけでDm7を弾くなら、xx0211、xx3535、xx7768、xx10-10-10-10の4パターンしか無いけれど、それぞれ度数がどう入れ替わるか?とか、それをG7でやったら?、C△7なら?Bm7-5なら?とかを考える時に度数を語らないと。
まあそうですね。せっかくギター弾いてますからね。
> なんだか度数がオママゴトみたいな使われ方で、読んでてイラッとしたので長文スンマセンな。
読み応えあって良かったです!
しつこくて悪いけど。もう一つの例として。
例えばD-F-G-Gmという進行があるとする。
それぞれのコードをxx0232、xx0565、xx0787、xx0786で押さえてみるとする。(変則的だけどいわゆるペダルコードだね)
ついでにそれぞれのコードチェンジの頭で常に、3弦の開放弦をハンマリングオンすることとする。
そうするとさ、度数なんてほとんど意味ないじゃん? これはキーがDの時のギター特有の装飾音であって、例えばピアノでやると不自然でしょ?
またキーがCやらGになると全く同じ効果は出せないじゃん?(似た効果を探す努力には意味があると思うけど)。
だからこういう、「押さえたコードの周辺で簡単にごちゃごちゃすること」に対して度数で語ることには全く意味が無いんだよ。そこで語ったとしても、それを別のコードには応用し難いからね。
ましてや、開放弦混じりのアコギのローコードの話なら、度数を持ち出す必要なんて何一つ無いよ。
回線変えるのは目をつぶるが
ID:srEhIqyLM
ID:Vv0ibx2O0
せめてその独特な文法の使い方や文体、癖が位に変えなよ
3行以内で説明できないのは
説明スキルがないか
肥大した自己顕示欲
まあ、Amの2弦1フレをハンマリングすることを2→3をスラーでとかふつう考えないですわな
カポを使わずに移調をしたい状況だと考えたりしますけど
言いたいことももやもや感もわからないでもないけど
そんなに目くじら立てるほどのことでもないでしょ
ドレミでもタブでも度数でも、伝わりやすいと思った言い方にすればいいよ
>>168みたいに、Ⅳのコードのときにスケール上の+4を使うか、4を使うかなんて話のときは度数の方がいいかもね
もっと、なんと言うのかな、具体的に「このキーのこのコードの時に、コレをハンマリングすると面白い効果がある」とか、そういう具体的な話がここまで全然出てきて無いじゃん?
何が度数だよ?何がドミナントだよ?全くくだらないなあ。
ローコードのD、x00232で、3弦開放弦を2フレットでハンマリングすると面白いとか、キーGの時のD7コードで代わりに、x54030で3弦開放の音を強調するとか、キーEの1-2-4-1進行で、F#をx44300、Aをx77600でアルペジオするとか、キーEの時のC#m7はx46654じゃなく、042450だと勢いで6弦開放が鳴っても面白いとか、そういう情報交換の場にしろよ。
度数やトニックとか言葉だけ使って、何か分かったつもりになってるなんて本当にくだらないぞ。
挙げてくれる作例がぜんぶ好きなやつですな
C#m7をx42440で弾くとき、1,2弦では何が起こっているのかを認識するのに度数使う感じ
除湿機の上に湿度調整剤のっけて水分取り
レンチン&クールダウンは面倒で‥
ギターケースを開けて立ち上るハカランダの匂いを楽しむ
そしてケースを閉じる
なんか面白い話題だね
変則チューニングとかも話したいな
あと変態カポ
半音下げに1カポをつけて弾きやすくするとか六弦以外を2カポに付けてドロップEにしたりするヨ
>>179 別スレにもレスラーしてたじゃん
>>181 曲ありきだけれど
dadgbdで6-2カポとかやってる
他にも色々あるけれど結局のところ曲(編曲)次第
出来うるならヤりたくはないかも
>>177 全部のレスがあなた専用ではないからね
色々な人が話をできて盛り上がればいいじゃないか
不寛容はみっともないぞ
>>180 もうハカランダのアロマオイルでも買えよw
そんなことはない
気に入らない気に入らないと言っている人の居場所は5chにもない
便所の蝿でいいなんて言ってるやつは終わってる
一人で蝿やってればいい
エルボーコンター加工のギターって見た目好きだわー
もう買わないと決めてたのにまた欲しくなった
以前マホのエアーズのそう云うの持ってたよ。とても弾きやすかったけれど音の嗜好の変化で手放した
型番名長くて忘れた
音の嗜好はさておき
あそこは日本でのマーケティング方法がちょっと個人的に嫌い
コンター加工って表板の面積小さくなったぶん鳴りに損がある気がするんよね
そうだと仮定してもその使用者の大半がソロ弾きだろうし、どうでも良いと思ってそう
そういえばエアーズを行きつけのお店にメンテ出しに行った際、リペアのおじさんが弾きやすいと感心してたな
アコギ 練習用にacoustasonicを購入。夜間のカッティング練習以外はマンションでも十分な音量だと思う。生音も悪くない。player ムスタング。
いつもソロギターのソロパートが難し過ぎてテンション上がらん
YouTuberのoohori氏ってフォーク伴奏界隈?では上手な方なのかな?
あまりこの手の昭和フォーク音楽聞かないので分からなくて
あの人の手癖?いくつかコピーした
>>203 トミエマの曲を練習してたら、指が腱鞘炎になったわw
>>197 新岡さんがセッティングには凄いこだわってるからね。
YAMAHAの当時新品だった赤ラベル弾いたことある方いますか?新品の頃から鳴っていたんでしょうか?
別に今でも鳴ってはいないよ…音量と鳴るを混同しない方がいい
音量は新品時から割りとあったよ
>>218 そうなんですか?大手楽器店に20年以上勤めていた店主のアコギビンテージ屋さんで購入したのですが、この時代のYAMAHAは合板とか関係なく鳴りますからねって仰っていたので…
>>219 こっちで尋ねた方がいいかも
【YAMAHAアコギ専門】 アコースティックマインド 20
http://2chb.net/r/compose/1648643084/ 「鳴り」の定義は人によって違うからそういう価値観もあり
赤ラベルが鳴るというのは間違いじゃないと俺も思う
好きな鳴りではないが
やっぱShubbはネック裏に傷が入る
G7th performance 3なら大丈夫とか聞いたけどほんとかな
まぁたしかに音量だけじゃないよね。音量小さなものでもめちゃくちゃ鳴るってのはあるし
友人所有の018が良く鳴るのよね
鳴ってますね!は褒め言葉だよね
リップサービスの類とはわかりつつもリペアの方に言われるとニンマリしてしまうし
実際のところそのお店に良く行くようになり色々やってもらってる
>>216 楽器界隈では250か180と言われてるね。得にピアノとか
自分的にはギター全体が激しく震える様が鳴りという解釈
だから安ギターでも激鳴りギターというのもよくある
でも安ギターは鳴っても音のレンジは狭い
高級ギターの音のレンジの広さは響きという認識
気に入って残してるギターはネックまで鳴りが響いてくるというかヘッドまで鳴ってる感じがする
それは全体を薄く軽く作ればそうなるので、中国製の安ギば大体そうです…
なんで人が気に入ってるって言ってる物にケチをつけるんだろう。
うらやましいのか?
ソモギ系列のギターもそうだからすべて安物って訳じゃない
>>229 その理論だと俺が持ってる中ではZO-3が一番隅々まで震えてる
ケース内用にドリの湿度計を3つ買ったけれど結構優秀ね
個体差少ない
たかが3個なので単なる偶然かもだけど
自分もそれ使用してるが約3%高めに出る、そんなの大体でいいんだから相関が取れてればOKだって。ピックボーイよりは遥かに安定してる
にしてもandroidだとchmateで普通にレスでき
そして読み込みはapimaterでできるが少し面倒ね
talkとかいうわけのわからない掲示板に誘導された
これ何だ?
テスト chmate+APImate
かけるかな?
chmate更新でやっと普通に戻ったね。ここ連日ギター弾く時間が増えた
俺のシダーマホふくよかに鳴りすぎてデッドポイントある
テイラーはデッドポイント多いよ
現行は改善されたかもしれないけど
主語を大きく語る癖がある人は日条生活で気をつけたほうが良いぞ
普段からその癖が付いてる可能性かあり疎まれる
特に仕事、友人、彼女など
傾向の話をしている時に「主語が大きい」と言い始めるバカよく見るよな
主語を大きく語る癖があり後出しする人を相手にしたほうが悪い
スルーしないと
どっちが悪いとかどっちでもいいし丸っと信じる訳でもないけど
仮にそうだとしたらブレイシングのせいなのか指板の下に埋め込んだダミーコイルでも悪さしてんのかなぁとか想像したから俺は聞けてよかったよ
トップ板に右腕ベッタリつけるかどうかでワウみたいにトーン変わるからまぁブレイシングなんだろうな……
デッドポイントってどうなんかね
楽器の性質上必ず生まれるもんだとは思うんだけど
作った後なんらかの調整するかしないかの違いなんかなって気もする
気になるならペグ交換で重量バランス変えるだけでもかなり変わるよね多分
今年の梅雨は長くてうんざりする‥エリクサー&湿度管理は一応やってるにしても弦交換する気になれないし
もう350時間(40日)弾いて音痴常態‥‥交換したいが我慢
G7th petformance3買おうかと思ったけどビビるってレビューほんと多いな
割高の島村以外で買って永久保証つくかもわからんし
カポ選びほんと難しいわ
カポは
バネ式のカイザーとジムダンと
そしてシャブ持ってるけどチューニングの狂い以前にやっぱりジャブが1番音が美しい
でもつけるの面倒
>>255 夏は諦め少し速いサイクル交換のほうが幸せになれるって
タリアカポ買ったはいいけどまだ箱に入ったままだったわ
カポはG7のバネ式のやつとローリングカポと安物のフェニックスだったかのバネ式持ってるけど、安物のフェニックスのやつが一番使いやすい。
G7はバネ硬すぎ、ローリングは取り付け面倒すぎ。
これ真似したら緩くなった
0496ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4353-byUr [26.121.123.180])
2023/02/08(水) 12:41:14.80ID:GtYjCwZm0
シャブが調整が効くので1番音が綺麗。ただし44.5mm幅だと
もう少し長めに作って欲しいとは思う。雑につけると1弦が押さえてなかったり
カイザーは使い込んでようやくいい感じ
ダンロップはバネが強すぎて、今伸ばし中だよ
フェニックスは知らない
悩んだ末にこれにした。
「ちゃんと装着すれば所謂カポのデメリットが殆ど無い」的なレビューが何件かあったのが選んだ理由だけど、まあそれは使いながら追々
(彫刻入りにしたのは完全に趣味)
https://www.g7th.com/performance-3-silver-celtic-special-edition-2 そういえば電動キックボード乗ったらじつに楽しかったが危ないな
無理な追い抜きかけられまくる
子供には絶対乗ってほしくない
とはいえ否定するよりバイク乗りの自分としては
正しい乗り方、事故回避策を教えたいと思う
いつの時代も保守層が新しいものを叩き
そしてイノベーションを阻むし
>>269 装着時に「フレットと平行にして、先の方(1弦側)を基準に力を掛ける」を意識すればビビらないように調整するのは割と簡単だと思う。
ARTとやらがかなりいい仕事してるんじゃないかな、極端にナット幅が広いとかでもない限り問題無さそう。
>>270 ありがとう
高いけどやっぱ試してみるか
>>267 スレチだが
車の立場から言うと自転車のほうが恐ろしい
湿度が高くなると楽器自体は響かなくなるが
空気中は水分子が増え音の響きは良くなる
春が1番良いよね
身体も、アコギも、気分も
でも20度近辺で湿度計LO表示(20%以下)で割と安定してるってあのときの音は悲鳴なのかも
秋は夏の終わりの喪失感で気分が落ちるから苦手
G7th performance 3買った
普通にめっちゃええやん
すごいきれいに音が鳴る
>>263 シャブは長めのやつあるよ。幅広のOM28に使ってる。
あとエレキのRのきつい指板に対応したものもある。
12弦用は古いヤマハの物にはキツかったからカイザーのを買い直した。
>>280 詳細希望 型板など
こちらおそらくそちらと同じ44.5巾00028
シャブは型番の数字が1ならアコギとエレキ兼用、2がクラギ、3が12弦、4がエレキ用。
アルファベットは素材を表してたはず。幅広希望なら2か3。
急いでないので9月の🅡𝗥𝗮𝗸𝘂𝘁𝗲𝗻スーパーセールで鬼P付ける
経済圏というのもあるけれどエリクサーにせよSHよりぜんぜん安く買えるのよな
というかSHが高くなったというか
>>284 マーティンの幅広にジャストフィット。
シャブは強さを調節できるし、締める時の「コクッ」ていう感じが良いんだよね。
それがない旧型も良いんだけど。
シャブのステンレスとニッケルってどちらがいいんだろ
調べてみたら自分のはS1でステンレスだった
>>283 ありがとう
>>286 シャブはKaiserらと比べて音が良いのとチューニングの狂いの少なさは実感してたが、000にはあの短さに不満だった
>>287 カポ性能は当然同じで、あとはステンレスの恩恵を受けたいか否かかもね
Cを基準とし比べると
こんな感じ、良い悪いではなく
特性なので好み
・アルミ L
軽い、耐久性低し
音はやや曇り気味
・ニッケル C
普通、耐久性普通、
音の基準
・ステンレス S
1番重い、耐久性は最もあり
音は全域最も伸び、きらびやか
誤解する人がいるとあれなので訂正
Cを基準とし比べると
こんな感じ、良い悪いではなく
特性なので好み
あくまで傾向であり
顕著な違いではない
耐久性云々も使い方が適切ならどれも同じ
・アルミ L
軽い、耐久性低し
音はややマイルド、ウォーム
・ニッケル C
普通、耐久性普通
音の基準
・ステンレス S
1番重い、耐久性は最もあり
音は全域最も伸び、きらびやか
適切な押し力以上でシャブカポ止めしなきゃいい話
たまにいるけど
レバー外すと飛んでいきそうな人
パコーンとかなる人
初心者質問スレ復活させたんでよろしくおにゃしゃーす
ギター初心者スレ 86●雑談相談質問● ワッチョイ有
http://2chb.net/r/compose/1690529318/ 30年前に買った真鍮のシャブカポ使ってるわ。
30年間これしか使ったことない。
ジャブは一生ものだし
ゴムは500円そこらで売ってるしね
調べてみたらあのお店が売ってた‥何やあの店。ニッチな品ばかり扱う
Martin純正の定価15ドルの牛骨サドル、手作りオイル浸けMartin適合牛骨サドルやら、あれピタリと合うのよね
Martinにあうテーパー角5度のブリッジピンやら
ただ、あそこの店𝗮𝗺͜𝗮͉𝘇𝗼𝗻にも出品してるが、コメントがよろしくない
相乗り業者から買うな~みたいなことをつよい表現で書いてる
気持ちはわかるけれどああいう表現は店の信頼が落ちる
海外ルシアーのギターのリペアを国内にいるお弟子さんにお願いするってできるのかしら
つけたらチューニング必須だけどジムダンのナイロンベルトを金具に引っ掛けるやつ
安いし試したことない人は試してほしい
ゴムは懐かしい・・
小学4年生のとき親が買ってきたやつがゴムカポだった
昭和の話
>>299 ベルトの長さ調整のために付いてる金具。角度が微妙に付いていて、それに押されてネック裏に凹みが付いたことがあった。
それ以来、2度と使ってない。結構昔のことなので、今のは改良されたかもしれないけれど。
>>299 他社製かも知らないけど同じタイプを安いから昔使ってた
>>301 小学生からギターやってたのすごw
自分は中1
L-00っぼいこのギターはどこのでしょうか??
>>304 ピンクレディ全盛の頃
当時従兄弟がエレキで弾いてたsmoke on the waterに衝撃受け
親にアコギ買ってもらったの
>>305 ギターは判らんが
宇宙人のクリップチューナーがカワイイ
>>309 まさか・・教本買ってもらいドレミやコード覚え小学生のときは主に歌謡曲
中学以降はエレキでdeep purple始めた
40年を経てアコギで再びギター始め
先日smoke on the waterをアコギソロ曲に編曲し
未だに弾いてるという・・
でっでっでーーでっでっででー
Martinの代用としてHeadwayの上位機種を考えてるんだけど、K.Yairiと比較して情報が少ないし人気が無いようだけど、Headwayのギターってどうなん?
カチッと正確で凄いのはわかるけど
聞き慣れたマーチンの響きのような適当でも音楽になるって
楽器が助けてくれる感覚が無いのでとても弾くのが難しい
音が硬いと言われるがその硬さの奥に独特の透明感みたいなのがある
低音もよく出る
概してとても良く出来てると自分は思うよ
ATBモデルが安くなってる時に買うのがおすすめ
自分はNAGAギターが気になってるんだけど近場はどこにも置いてない
俺もNagaずっと気になってるわ
チョンスンハモデル弾いてみたい
リセールバリューが高いメーカーってアコギだとギブソンMARTINあたりがトップなんだろうけど国産ならどこかな?
念願のオール単板ドレッドノートを手に入れた
いくらMartinでも今の価格は有り得ないんで国産28
長野と岐阜と福岡で悩んだけど長野にした
しかしなんで国内メーカーってキンキンギラギラ倍音大好きなんだろう
Martinの外見だけ真似て音は再現しないのか出来ないのか
まあでも物にもよるけど40〜50万で買える何十年も使える趣味の楽器な訳じゃん
俺の友達に車の趣味のやついるけど1000万ローン組むとか普通に言ってたりするし狂ってると思うわ
それに比べりゃコスパいい趣味じゃないかね
バイクや車と比べたら安い趣味だよ
Martinも高くなったとはいえ、趣味性の高い原付2種のモンキー、ハンターカブと同じ程度
価値観の違いはあれど概ね
仮に平均年収だとしても許せる範囲
素直に鳴るギターは弦引っ張るようなストロークだと音割れみたいにブビィってなるからね
倍音モリモリギンギラの方が誰でも気持ちいいし売れるのは分かる
他の楽器に比べたら安い部類だしな
管楽器だと普及品で30万とかだし
2019年製のll36手放しちゃったけど倍音凄かった
>>330 入門用からの買い替え2挺目が数百万という世界
まじでエリッククラプトンのギター借りて弾いてみたい
福山の000も借りたい
>>335 あると思う
d-45弾けるバーは俺もよく行く
感じ悪い蘊蓄デブと買う気ゼロのコジキだらけでゲンナリしそう
そういうギターを外で弾いてくるとウチのギー子が嫉妬して音出さなくなるのだ
うちおいでよ24時間真冬20-真夏27度 50%にしてるから
鳴らせてない曇り気味のギターが化けるかも
春秋は無防備なので20%とかなる日あるか…
>>335 前にユーチューバーが店内で試奏する用に時間貸しする店やってた気がする
エレキだけかもしれんけど
>>339 湿度引くくても音がよくなるには2泊はしないとだめだろ
ヘッドウェイくんさぁ
特殊な材の限定モノばっか出てくる割に欲しいスタンダードモデルの在庫がないんだが
ケースに直射日光当たるとケース内の湿度どうなるのかテストしたら40度20%に
最近のヘッドウェイのネックでモーリスより薄いんかな
カーボン入ってるみたいだし
犬飼ってる人でアコギ弾くと犬嫌がるとか経験あるかな?
犬をお迎えして弾いていたらポカーンとした感じでこちらを見つめて
ちょっと後ずさり気味でクレートに隠れてしまった
二回同じ感じで嫌なら離れた所でやろうかなぁとか
ネット調べてもそんな話あまり出てこないし
テレビ音は何とも無いんだけど掃除機は本気でびびってしまってた
使用してるのは000-42だけど何か人間には聞こえない所であるのかな
犬は人間より4倍以上高周波の音が聞こえる
でも単に聞き慣れない音だから不安になっただけで、嫌がってる訳ではないと思うよ
犬じゃないしエレキの話だけど猫がピックスクラッチした時にほわああああ!?みたいな顔した時の事を思い出した
その他の普通の演奏はしらーっとしてたけど
イッヌ「俺に聴かせたいならもっと乾いた高音でほどけるように抜けていく
極上のアコギを探してから出直してこいワン。」
サイドバックメイプルのギター興味あってデジマート検索してるけど全然無い
メイプルらしい音のギターでオススメある?
犬はハーモニカとか鍵盤ハーモニカの音出すと遠吠えするよな
なんか気持ち悪いんやろか
>>353 dowinaのやつ良かった
自分はローズのを買ったけども
>>353 dowinaのacero手に入れたけど美しいし弾きやすいし音は良いし最高。
ただ一つ弦緩めたりしっかり管理しないとお腹膨れてくるっぽい。
昔飼ってた犬は、俺がピアノ弾くとわうわう遠吠えみたいに鳴いてた。いっしょなら歌ってくれてるんだと思ってたが、もしかしてやめてくれと言いたかったんだろうか。
Maton EBG808TEが定番よね
ただメイプルってサスティンも短めで装飾のない音が即返って来る感じだから余程実力がないと弾きこなすの難しいと思う
指板幅44ミリでソロギ向きのアコギ教えて
ピックアップは特にいらない生音重視Morrisのsシリーズ以外で
gsminiならうちにある
確かナット幅が42.8㍉だから指で弾くにはちょっと狭さを感じるんだよね
>>347 347だけど皆さんありがとう
今日も試してみたが1回はキョトンとしながらクレートへ
二回目は一回目よりは長めにキョトンとしながらも少しは待ってた 結局クレートには入ったけど
犬はクレートの中から人間よ それは何です?的な顔だった
慣れてくれるかもう少し様子見ですな
BGMガンガン鳴らしてるギターショップは駄目だね
試奏しても細かい音がチェックできないだろうに
>>360 ドイツメーカー設計、中華製造のBaton Rougeは値段の割によく出来てたよ。ピックアップもマイク2つをブレンドするタイプ。
当初は島村楽器でも販売してたけど、初回ロット分以降はもう販売を辞めるのか、次が入ってこないね。
あと、今調べたら43mmと46mmで44mmは無かったね。記憶違い。
http://www.rokkomann.co.jp/batonrougeguitar/lineup.php >>368 初めて聞くメーカーだな
勉強になるわ
メイトンあたりは44ミリでフィンガーピッカーに人気みたいだけど評判のよいピックアップ持て余しそうで勿体ない気になる
>>369 メイトンは確かに丁寧に作ってるけど、それにしても高過ぎる。
あと内部のピックアップのせいか、持った時にすごく重たく感じる。
かなり弦高を低くしてもちゃんとしてる所は上手く作ってるとは思うけれど。
Dowinaはナット幅45だったかな
個人的にはネックが薄すぎるのでもうほんのり太くしてくれたらもっと良いんだけど
音には不満ない
Dowinaの試奏動画見た。渋谷G clubのもの。
クロサワは試奏部屋がないんだよな。(新大久保店はあるらしい)
俺が行く時に限って同じフロアでエレアコをガンガン鳴らしてる奴がいるんだよw
ナット幅で想い出した
44.5幅の00028用にシャブ買わないと
楽天セールまで待ってたのよ
どうせ買うなら15日か
ギター知らない人に読ませたらどん引きされそうなレスだ
lakewoodも忘れないで
あんま置いてないけど
>>292 死ぬまで使うだろしS1使ってたのでS3にするわ
lake wood はトップにジャーマンスプルースのグレードの高い材使ってるんよな
その割にリーズナブルだし惹かれるわ
ある一定以上の機種のラミネート(合板)は使用目的等の特性であり優劣ではないけれど
合板≒単にコスト下げた安物というイメージがついてしまってるためダブルレイヤーなどとメーカーが謳う始末
困ったものだ
ジリコテなんかは単板だとコードがゴロゴロガッシャーンみたいな音がしがちだからマーチンみたいに合板で使うのが正解だと思う
ウチの一番いい音のはヨーロピアンスプルースとハカランダサイドバックタブルレイヤーだった
トップとバックの振動をより促すにはサイドは固くしっかりとした合板の方が良いという考え方もあるらしいね
和太鼓と同じ原理
ソモギとかはそうなってるよね
そうなってから音が固くなったとも聞くが
>>383 ソモギは1980〜90年代の単板サイドの古いタイプの音が好き
ウィンダムヒルのアーティストたちの音
初期のマイケル・ヘッジスやアレックス・デグラッシ、ダニエル・ヘクトとかの音色
>>385 ちょっと音がゴージャスになり過ぎちゃった感じがするがな
ま所詮は好みの問題だけどね
00−18がアマゾンで新品20万!!!
うおおおおおおおおお
MARTIN 00-18 正規輸入品 アコースティックギター
ブランド: Martin(マーチン)
B01I5XCUA6
勿体ぶらずにURL貼ればいいのに
MARTIN 00-18 正規輸入品 アコースティックギター
https://www.a;mazon.co.jp/dp/B01I5XCUA6?ref_=cm_sw_r_apan_dp_KJY026XFCZ92K02Q1WHB_2
仮に00-18さがしててもここまで安いと怖くて買いたくない
>>389?
>>388?にしても高くなったな
マーチンは金貯めて000-16streetmasterを買おうと思ってるわ。
非常にコスパ高くて評判がいい。
>>393 結局買えたんか?
自分が見たときも20万ちょいになってたけどなんだったんだろ
アマゾンの価格乱高下はよくあるもんね
Keepaでアマの価格変動チェックを見てると面白い
数台の余剰在庫が出たか1台だけ返品処分かキズ物かは神のみぞ知る
俺が見た時も20万と3千円、残り一つだったよ。
発売元も発送もAmazonだった。時々あるAmazon謎のラス1激安モード。
389だけど俺が見たときは20万だった
>>396あれは買っても良かったものだったのか・・18系は要らんけど
今みたら34万
>>393 実はそのまま貼るとバンされるので
URLの𝗮𝗺͜𝗮͉𝘇𝗼𝗻の𝗮の部分を
↓これにすると貼れる
d-45クラスを所持してる人って
持ち運ぶときのケースはどんなのを使用してるのだろ
恐らく元のケースはとんでもなく重いタイプだろうし
車輪が太い山善のカート買ったよ
ハードケース持って100メートルも歩くと腕がおかしくなる
基本は車
>>402 2005年モデルD-45なので、付属モールドの軽いケースです。
それでも車かタクシー使って、持ち歩くって事はあまりしませんが。
音叉があたって高いギターのネックに傷が入ったわ、、、、
ギターだけじゃなく自分も凹むな
筋トレもしてるし頑張ってハードケースごと持ち出してる
>>402 bamのケースはどう?クラギ・フラメンコでは定番だけど
>>411 山善とばかり思い込んでたけど違ったみたいどこのかわかんないや
数年前ルミエールという地方スーパーで1480円で買ったやつ
車輪が15センチ位あり手を離しても自立する
どこでも売ってるんじゃない?
結構使ってるよ
>>402 402だけど色々返信ありがとう
自分が実際に所持してるのは000-42 ctmで島村楽器の1万ちょいのギグバック使用している
島村楽器で店員さんと話してたら自分の店の品物でいうのもあれだがそのレベルをまさか入れると思わなかった言われて気になりだしてしまった
基本ハードケースで車かぁ
000-42 ctmのハードケースでd-28とは比べものにならないくらい重いからd-45クラスだと更になんだろうね
付属モールドってのは軽いケースバージョンもあった感じということ?
d-28みたいなタイプだったんですかね?
bamも気にはなってるのよね
サックスでbam使用してて安心感あるからなぁ
>>413 1つ車に積んでると良さそうね
機材、灯油、ケース
>>415 仮に何か買うなら耐重量は気にしたほうがいい
写真のやつは耐重量50kgだった
冬の間やたらと爪が欠けてすぐ切らなきゃしょうがない状態になってたんだけど
夏になったら全然欠けなくなった
湿度とか関係あるんだろうか?
釣り名人(シアノアクリレート)より優れてる?
ダイソーの刷毛付きシアノアクリレート
入手しやすく付け心地も釣り名人と変わらないけど
この手のやつはやっぱ爪の呼吸不全?で荒れちゃうね
爪割れしそうになった時等の一時的に使うことにした
仕事の関係で爪伸ばせない
キチンと切り爪5肉5適度で弾くけれども使うの断念
平日に剥がし剤で剥がすのも面倒
ただジャっとネイルアタック多用するので塗らないと爪腹が傷だらけになるのよね
爪の呼吸不全みたいのはたしかにわかる
塗ってると明らかに爪が弱くなる
最近はほとんど伸ばさないで肉で弾いてる
000サイズを所持してたんだけど
ドレッドサイズで音が良かったのがあり購入したら
なんというかコードを綺麗に押さえないと?(指位置を綺麗に置かないと)上手く弾けない?感じがある 慣れてないだけなのかな
アルペジオとかある程度ちゃんとした場所で押さえないと弾けないというか
テンションの関係もあるだろうし、フレット幅が42.9と44.5で異なってるからかな
何となくだけど適当に気楽に弾けなくなった感じがする
000は適当に押さえてても鳴らしてくれたような?気軽に家でだらけながら弾ける感じ
まぁこれはこれで上手くなる練習にはなるかとは思う
押さえる力もドレッドに対しては弱いんだろうね
んースケールの差もあるかもしれんけど弦高の違いとかもあるのではないかな
調整出すのもありかもね
弦高の調整が必要なのはもちろんだが
スケールとナット幅が違うから指が慣れたら大丈夫だと思う
自分も000持ちのソロ弾きだけど同じ演奏をドレッドでできないよ
同じ演奏をするべきものでもないのかなとは思う
ナットが高いとローフレットで地味に力が要るからキツイかも
それもあるね
ハイフレットでもh&pやタッピングもドレッドだと同じように弾くときれいに鳴ってくれないし
ベンディングやブィブラートも000のようにいかない
自分はOMも000もそこまで違和感はないからスケールより慣れ、セッティング、あとネックシェイプなのかなとも思ったり
カポタストすると押さえ易くなるけど、ナットが高過ぎるだけ?
カポをすると擬似的にショートスケールになるのと弦高も下がるので演奏性は増すね
込み入った曲など練習するときたまに2カポにし練習したりする
ポジションマークも9f該当部分がないけれど12fほかわかりやすいし
000とDなら明らかにスケールの違いだろう
あと仮に同一スケールでもボディサイズや個体差で動的テンションは変わる
普段弾かない違うジャンルはとても難しく感じる
ピック使うのも苦手、コードストロークもあまらやらないのでたまのやると疲れる
16th高速ストロークなんて普段全くやらないので更に苦手
エレキのカッティングも
うちにもDがあったけど次第に弾かなくなったんで売ってしまった
楽な方に流されてgs miniばっか触ってるのでまともにロングスケール弾けなくなってると思う
自分もおなじ理由で000タイプ手に入れた以降、演奏スタイルや嗜好が変わってしまいll36手放した
GS MINIは弾いたことあるけれど良いギターだね
地べたであぐらをかいて弾くにはいいが、デスク+チェア環境ではごつくて弾きにくい
ちっちゃい女子でもドレッド使ってる人いるけどよくやるよなぁ
弾きやすさ云々は別にしてドレッドの良さがあるわけで・・
やっぱりDはフラットピッキングで力を発揮できるようにナット弦高も12フレット弦高も調整されているんではないかな?もちろんOOOよりも約1センチ弦長が長いことも大きいけど。OOOの方はフィンガーピッキング向けの調整になってることが多いと思う。表板の厚みも違うしね。
そういやあちこちで見るwowってだけの書き込みはなんなんだろ
d-45 modern delux購入したけど無茶苦茶良い音する
何と言えば良いのかキラキラしてながら昔の渋い?ギターって感じの音というか
迫力もスタンダードやアディロンCTMより出てたなと(弾きこみで変わるとは思うけど)
中々置いてないだろうけど試せる人は試してみて欲しいと普通に思う
>>449 普通にすごくいいギターだと思う
コリングスの方が好みだけどな
前に御茶ノ水で物色していたらあれよあれよと店員さんに推されて2本のd-45の弾き比べになった
一方は中高音の抜けがはっきりしたシャリシャリ、一方は全体的に柔らかい落ち着いた音だった
同じ材同士のd-45でもこんなに音が違うのかと印象深い日だった
実はちょっとトラスロッド調整したら同じような音になったりするんだ
肘をトップに置いたらキレが良くなってサイドに置いたら奥深い丸い音になったりな
トップにおいたら響きが抑えられて丸くなりそうな気もするけど違うのか
>>449 定価157万円? それはさすがに良い音してくれなかったらおかしいよ。
Martinならひょっとしたらありえると思ってしまうから怖い
試奏もせずに高いギターは恐ろしくて買えぬ
超貴重なルシアー物とか限定モデルは別として
エリッククラプトンが好きだという理由で000-28買うのはあり
クラプトンがアンプラグドで弾いてたのって実はビンテージの000-42で値段が一桁違うんだよな
昔メロディメーカーって店があって1945年製OOO-28が150万、1938年製OOO-45(裏板に割れ修理あり)が400万だった。どっちも凄い音がしてた。買ってたら今いくらになってるだろう?5倍くらいかな。
あったあった
昔って言っても10年くらい前まではあったんじゃないか?
ルックスはドレッドノートが好き。でも弾き語りよりはアルペジオやピックでインストを主にやりたい。
こんな場合、ボディのシェイプはどう解釈すればいい? これから始めようかってレベルです
ドレッドノートでインストする人も少なくはないよ
あとは間を取ってOMサイズとか
それだとドレッドノートの見た目ではなくなっちゃうから微妙か
>>469 ありがとうございます。
よく考えたらまだ耳ができてないので余計な心配だと気づきました。暴れる?感じと深みが印象的だったドレッドにします
歌の伴奏をやりたいならドレッド
ソロ曲をやりたいなら非ドレッドと覚えておくといいかもね
あるいはスケール短めのドレッド
最初は弾きやすいギターがいちばんだよ
殆どの初心者が挫折してしまうのだから
壁乗り越えたころにはどうせもっと良いギターが欲しくなるし
全くの初心者がL6買ってコード弾けるんだろか心配になるが
そういう自分も小学生の頃親に買ってもらったのはでっかいドレッドだったなぁ
ヤル気しかなかったので継続できたけど
モチベーションを保てるか否かか
若かりし頃はひとによるだろうがモテたい他多数
老いた中年よりモチベーションは保ちやすそう
少なくとも自分は中学の頃、エレキで同じ曲を何度も練習しても飽きなかった
zep purple rainbow 他多数
今だから言える話になっちゃうよね
薄胴・軽量の方が手軽で、触る機会が増えて上達が早くなる、今ならそんな気もするけど
なんか友達と比べて音がショボくて音量小さいと感じて、やたら力一杯弾く変なクセがつくかもしれんのよね
000タイプのほうが音離れ、出過ぎない低音、メロディーラインが際立つなんてのは中級者以上になってわかるもの/感じるもの/その特性が自分にあってるか必要とするかどうかを
感じるもの
12弦ギターのバラ弦って売ってないのか
需要がほとんどないからだろうなあ
ナッシュビルチューニングで3弦にエレキの08を使ったりするなぁ。
オクターブ上のGだからね
アコギの1弦を1音半上げってテンション強すぎて怖かった
結局全弦1音下げのナッシュビルにした
10月末に100人くらいの前で演奏(インストロメンタルのソロ曲 数曲)
今から緊張して肩に力が入りいつものように弾けなくなった
サイドバック材はローズのギンギンギラギラな音が好きだ!けど滲むようなマホも悪くはないなあ
と迷っています。けどこんなのはつまらない拘りで、取り敢えず一本買えばそれに満足するもんでしょうか?それとも初期衝動大事にした方がいいですか?これから始めたいのですが最後の一歩が踏み切れません。皆さんの経験談を聞かせてください
多少弾ける人だったら試奏して気に入ったの買えで終わるんだけどまあ習うより慣れろって感じで欲しいと思ったギターを買えば良いんじゃないかな
店員さんに弾いてもらうなんて手もあるし
個人的にはあんまりスペックに振り回されない方が良いとは思う
>>486 最初は粗悪品でなければなんでもいい
弦高調整だけきちんとしてもらってね
それは少しでも演奏ができるようになるまでのつなぎだと考えて
そこから次のギターで拘っていけばいいんじゃないかな
>>483 オススメするほどでもないけれど演奏性する前に少しビール飲むとか、でもこの成功例に味をしめると演奏前に飲まないと不安になる人もいるので
オススメはしない
アコギって弾き始めて10分くらいで音変わるよなーと思ってたけど
チューニングしてから時間置いたらそうなるだけって気づいたわ
ブルース等でルートを四分音符で刻むときのミュート。
ブリッジミュートではなく
柔らかい音にしたい時になどに
例えばサウンドホール位の位置で音を上から掌根本等でスタッカートする方法
これ名前なんだっけ?
>>486 何を弾くかて違うかな。
弾き語りなら好みの音だろうし、ソロギターならベースの低音弦やメロディの高音弦の音量や音質も気になる。
弾いててしっくりくるものが一番。
あとは見た目や満足感ってのももちろん大事。
あんまりしょぼいやつ買っても不満が出てきて別の欲しくなるし
結果的にコスパが悪いってことになる。
>>486 低音弦がベーンと輪郭があるのとボーンと広がるのどっちが好きかで考えるのも良いと思う
>>493だけど
>>495 あーパームミュートか
ありがとう
フォルヒ弾いてるひとおる?
程度の良い中古買おうか迷ってるんだけど、45ミリのナット幅は慣れるもんなんかね~
ずっと43ミリ使ってたからちょっと不安
ナット幅は一ヶ月もしない内に慣れると思う
Furchは作りもしっかりしてるし素材や部品にも妥協がないけど思ってたより音が硬いね
>>492 チューニング方法が間違ってるから弾いてるうちに音程が狂うとかは無いの?
>>501 弦緩めた状態で保管してるのをチューニングすると、弦の張力がなじむのにちょっと時間がかかるって感じ
弦交換したらドンシャリ感がダンチになった
コーティング弦でも3ヶ月経ったらかなり音がダレるのね
エリクサーは
5時間×45日≒225時間で交換してる
でも交換したら音が劣化してるのがよく分かるね
計算したら自分は300時間だった
湿度コントロールしてると
Elixirはおろかノーマル弦も異様に良い音長続きするのよね
フラメンコギタリストが滑り止めにシアバター使うから鉄弦でも試したらプレーン弦が一瞬で死んだ
そうそう300時間で変える理由は我慢ならない音程のズレ
ローフレだとそこまでないんだけどハイフレ多用するともう
300時間ならじぶん場合は2ヶ月分か
2ヶ月交換無しは厳しい
自分の場合、弦の劣化はほぼ、高フレットでの音程が本来より低くなるという形で現れる
なので、無意識にベンド微調整する癖がつくんだよね
久々に弦を替えるとこの微調整なしに一発で音程が取れるから、やたら弾きやすく感じられるよね
>>455 亀レスにはなるけど
カスタムの220万位から300万位のやつも弾いて比べても
結構良い音してたから機会があれば弾いてみて欲しいがこの機種全然日本に無いようね
個体差とかもあるし弾きこみとかもあるから他のがどうか何とも言えないのだけど
自慢のタカミネts600。3弦開放だけがなんか詰まる。ネックやナットは問題なさそうなんだけど何が考えられるかな。
異弦同音でも起きてトップ板に触れないときとかどこに腕置くかで大きく変わるならウルフトーン、いわゆるデッドポイントかな
開放だけならナットからペグにかけての角度が急すぎたり弦が太すぎで上手く曲がってくれてないとか
>>513 ナットが問題なさそうだというのはなぜ?
高峰って人気のあるブランドの1つだけどこのスレでは全くレス見かけないよね不思議
高峰≒長渕好きのコードジャラジャラさんのイメージ
タカミネ好きは効果音的にあえて音をバズらせるようにセッティングしてる人多いとか
坂崎幸之助がよくタカミネ使ってたイメージだな
今はよく判らん高そうなギター使ってるけど
>>514 ありがとうございます、ちょっと調べてみます。仕様であればしょうがないですね
>>515 弦の食い込み具合?3フレットを押さえて1フレットをタップ、みたいな。
タカミネって長渕のイメージがやっぱ強いですねえ。
もちろん嫌いではないけど、たまたまじいちゃん家にあったのとタカミネのクセに純アコというハズしが気に入ってるので長くつかっていきたいです
>>520 それでわかるのはナット溝の深さが適正かどうかだけ
開放が詰まるのはナット溝の形か、1フレットの高さ(その原因がネックの反りかも)かどちらかが原因
ナット減っちゃったとかじゃないかなぁ
一部の解放弦だけ多用するスタイルだと当たり前だけどそこがもりもり磨耗するし
>>513 カボした状態でも音が詰まるかどうかだね。
それで詰まらないのなら、ナットが原因でしょう。
最近ココボロが人気になってる感じ?
ルシアーギターでよく見かける
長渕剛「最近の若者はアメリカかぶれも甚だしい。何でも横文字使えばいいと思いやがって。先の大戦で散った英霊達に申し訳が立たない。そんな思いで今回の鎮魂歌を作りました。それでは聴いてください 'Close Your Eyes'」
高峰は名前くらいしか知らず型版言われても全くわかんないや
知らないメーカーの話は大歓迎
Martin、Gibsonはちと飽きたすまぬ(Martinユーザーだけど)
格安ブランド、怪しいブランド、怪しいジャパビン&格安系も大歓迎
>>525 低音がかなり出るから変則チューニングのスラム奏法とかにいいかもね
チューナだけどunituneより精度&使い勝手両方とも優れてるやつってあるのかな?
最近調子悪くて買い替えようかと
unituneよりココが優れてるなどあれば教えて
昨日FURCH買ったった
いつまでも弾いていられるわ
>>531 ありがとうございますw
>>532 Yellowのgc sr 定番的なやつ
こーじゅん氏が使ってるシダーローズウッドと迷ったけどシトカスプルースにした
用途はお家で指弾き。ストローク向きのギターではないかも
>>529 unituneの調子が悪いとは?
途中ですぐ切れる様になったのなら
ボタン電池を押さえてる金具が緩くなっただけかも
少し角度を付けて曲げてみると良いかも
買い替えるならpolytuneにしてみては?
>>534 金具かちょっと調整してみる 調子悪い≒踏んでしまい少し変形
ここ外人さんジョシュなんとかのファンになってしまい
今から耳コピ採譜します
"Nobody Cares If I’m Blue - Annette Hanshaw (The Bygones cover)"
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/jn2a2jWcA6A/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/jn2a2jWcA6A/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/jn2a2jWcA6A/2.jpg)
@YouTube スネアのブラシがいいね
その人がカバーしたはっぴーえんどっていう日本のバンドの
風を集めてをコピーしたよ
大滝詠一
その人若いのに引き出しが多くて凄い
それにしても歌い手の♀は向こうじゃ摂食障害レベルなんだろな
毎日弾くような人って平均で何本くらい所有してんのかな
自分はアコギ歴浅いから2本しか持ってないが
つまらない話題だな
もっと面白い話題誰か頼む
国産の昔の安ギターとか
毎日弾くけどエレキやベースほど音色に変化つけたいと思わないから2本
>>540 歌の伴奏用にJ-45一本と、独奏&ギター合奏用に製作家のクラシック一本
色々持ってたけどこの二本があれば十分だということに気づいた
たしかにつまんないね
何本持ってます、何某つかってるという
自己顕示欲強めの人がわらわら出てくるだけ
そうか
それはすまんかったな
過疎ってるから刺激になればと思ったんやけどな
応えてくれたひとありがとうだわ
俺はいいと思うよ
文句ばっか言ってる人に合わせる筋合いもないから好きなようにすればいい
持ってるものの話できないなら持ってないものの話するか
100万くらいのギター欲しーきっといい音だろーな
>>541 一時、好きであれこれ探し歩いてたけど、状態悪いのが多いから、それを弾けるようにするまでが楽しいだけで、やはり安ギターは安ギターの音しかしないから飽きて来るよ。
ゼロフレットがあったり、独自仕様のアジャスタブルサドルだったり、ラダーブレイジングだったり、独特の音のもあるけれど、大きな音が出る個体がたまにあるだけで、本当に良い音がするのは定価が安いのでは無かったね。
あと販売当時10万前後のでも、良い材を使ってるからと言って良い音がするものでもない。頑丈に作りすぎてるのは何年経っても音が硬いし(百瀬さん時代のバーニーとか)、鳴るための工夫をやり過ぎて、それがあまり良い効果を産んで無かったり(国産時代のS.YAIRIとか)良い鳴りで残ってるものは少ない。
バランス良く作っていて、今でも良い感じで鳴ってるのは、ヤマハ赤ラベルのFG-500とかくらいかな(バカみたいに値上がりしてるから、無理してまで買う必要はないと思うけどね)。
国産の安ギターで「激鳴り・馬鹿鳴り」と自慢してるのは、本人の勘違いか思い込み、あるいは一部の弦の音が大きいだけ。
エレキギターってヤマハのサイレントギターの代わりになるかな?
アコギやりたいんだけど住宅環境がそれを許してくれないんだ
音や弾き心地は別物だけど指板の音の位置は同じだから練習にはなるよ
ピックでジャカジャカしたいなら悪くないと思う
普通のアコギでもサウンドホールをカバーで塞いで指弾きだったらそんなに大きな音が出ないものもあるよ
アコギやりたいなら買うのはアコギだと思うな
家ではミュートして鳴らさずに、カラオケとかで思いっきり鳴らしたらいいんじゃない
つまらない話題だと指摘した方に湧いてるからもう何でもいいだろ
なら仲間入りするか
00028と00042と50thアニーバーサリーフェンダーUSAストラト弾いてる
つまんない話題と承認欲求の塊さんが機種名レスしてる
マホガニーかローズウッドか、諸兄らの思いを語れ。
じゃあ荒れるかな
王道のスプルーストップ、ハカランダサイドバック、マホネックがいいかなー
弦交換したけど室内干し湿度48%27度程度だと普通に良い音レベルで少しストレス
はやく空きになって欲しい
夏季の50%付近は満足できないや
春秋は音が神がかってるよね
普段はソロ弾きだけどその季節はコードジャがしたくなる
マホガニーが好きなんよね
音もそうだけどネックの手触りも温もりを感じる
ちなみに合板、単板だとどうだろう?
あえて堅いというか締まった感じがイイっていう合板フェチもいると思うが
独奏にはローズ系がいいね
デカいボディじゃなくて、OOOサイズくらいまでがいい
ショートスケールにして自由度に振るのもあり
サドル・ナット・ブリッジピンは牛骨にすると音が立っていい
ナット幅は45cmくらいで、弦間は中心均等割が扱いやすい
弦高は一弦2mmくらいにしないとffでビビる
弦はカスタムライトで十分
独奏に000使用してるけれどたまに弾き語りなどするし
ここ10年はやや高め2.2-1.8にしてる
牛骨ピンより純正のプラピンのほうが音がふくよかで好き
と、こういうのも個人の嗜好なのでだからどうした
いや、自分は違う人も多々なんだろうが
何でもいいんじゃない?
安さでピックボーイ使ってるよ
例の小さな湿度計も調整剤も
ここで教わった石鹸網にいれ取り出し易くしてる
便利ねこの網
天気のいい日ベランダで吊るして乾燥させてるよ
以前アップした写真だけどこんな感じ
クラシックギター買ったらそっちばっか使っちゃう
音色は違うが、押弦楽なのに表現力もある
スチール弦がなぜ誕生したのかを考えると、やはり餅は餅屋だと思う
決まったモデルをメーカーの作業員が作ってるわけじゃないから高いんだけど、個人制作家の作品と考えれば安い
>>572 600円程度かフェルナンデスより安いのね知らなかった
>>572 試しに買ったやつがイマイチやったもんで(ハードケースに湿度計入れて数時間観察してもほぼ変化なし)
天日干ししてもいいんかなこれ?
クラギ面白いよな
ナット幅広いのも慣れると弾きやすい
>>571 ピアノ用のやつがコスパ最強
中身は変わらん
>>577 良いこと聞いた
ギター用と比べると容量がかなりデカいけどまるごと入れてる?それとも小分けしてる?
>>575 レンチン30秒してみ
熱々になったら湿気吸ってる証拠
>>578 小分け
Bゲルでも一度に大量に入れすぎると初回は湿度が下がりすぎる
100均のパンストを適当に切って使うと良い
>>575 調整剤にも限度があるよ
ケースに湿度が溜まってるなら
シリカゲルのあの程度の量ならそうそう落ちないし
エアコン付け湿度が下がりきったときにケース中乾燥させたらいい
>>580の言うとおりレンジで確認するもよし
>>574 最近はこれが最安値。600円はどこで売ってるの?自分は650円くらい
見過ごしてたごめん
>>579 ハードケースは台に並べてるの
横置き状態
毎日取り出してる人なら衣類用のドライペットも良いんだけどね
ケースはさておき、ジプロップにそれと弦類入れて保管
大きさも丁度いい
レコーディングキングのギター持ってる人居ますか?
値段の割には良いみたいなレビューが多くてふーんって感じだったけど一番高いモデルはアディロンダック使ってると聞いて気になってしまって
木材のスペックに振り回されるのは本末転倒かとは思うんだけど10万切る値段ではそうそう無いよなあと
>>584 横置きかそれなら問題ないか
>>585 衣類用は際限なく吸ってしまうだろよ
「>>毎日取り出してる人なら」
衣類用のドライペットも良いんだけどね
とても小さなものだし緩やかに時間かけ吸っていくが
毎日取り出すなら問題なし
>>587 やっぱそうすかねー
今10万前後の予算で探してるんだけどなかなか良い物に出会えなくて
ヤマハとかKヤイリとかまあまあ良かったけどもっと良い感じのないかなと
10万では難しいな
ヤフオクやメルカリなら何本か良さそうなのがあってウォッチしてるが、まあギャンブルになるし勧めにくいな
ヤイリのパーラーギターnocturne弾かせて貰ったことある
あの小箱感はいいね
>>590 アコギで10万なら全然良い音するよ。LL16なんか弾くとこれで十分って思う。
あとはそこそこ弾けるようになってから、好みの音色の物を買えば良い。
>>590だけど
>>595 ヤマハで試奏したのがLS16AREで良かったけどなんとなくあともう一声って印象で
コードストロークが中心なのでLL16の方試した方が良いかもしれないなとは思ってはいますね
ありがとー
>>597 これって編集で速度いじってるよね
常に小刻みに震えてるからすぐわかるよね
テンション低くて弦を横に押したり引いたりでトーンをコントロールするのが楽しいからずっとやってるだけでは
アコギにチリメンビブラートする人がいるんやね・・・
生ソモギの音初めて聞いた
お値段も目が飛び出る程だった
それでもポンと買っていく人がいるんだから世の中ってすごいなと思った
物故ルシアーになったらいよいよ高騰していくんだろうなぁ
>>606 多分同じような連中が買っては手放しての繰り返しが多いと思うよ
店ごとにそういう太客捕まえててヨイショして売ってるの見た事あるよ
金持って下手なオッサン
どれ弾いてもまともな音出せなくて
楽器のせいにするタチの悪い奴等
テリーズテリーでYouTube検索してみな
凄まじいプレイの数々が見れるよ
その場合は太いオッサンをタチの悪いなんて言っちゃ可哀想だろ
あっ楽器のせいにしてるのか、じゃあ仕方ないかも
ギターうまくても稼ぎが少なくて高いの買えないおっさんには店員も用はないしな
検索したらこんなのが
たしかにモノマネすごい
長淵好きって高峰ってイメージだった
"長渕剛COVER「家族」【テリーズテリー使用】" を YouTube で見る -
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/FF7V_DYjpSA/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/FF7V_DYjpSA/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/FF7V_DYjpSA/2.jpg)
@YouTube でも、この手のジャガ弾きや歌の伴奏系好きな人は大変そうね
音量問題
自分は独奏好きなのでそこまで気にしなくていい\(^o^)/
たしかに店でこれやったら金持ってなくても店員も一目置くと思う
店でこんなんやられたら迷惑過ぎる
必死で経営してる立場にもなってくれよ
遊びは金出してライブハウスでやってこいとしか
このくらいなら家でもなんとかいけるでしょう
右手のミュートとトーンのオンオフが上手くて聴き入ってしまうな
こういうの聴くと鉄弦っていいなってなる
音色や特質の異なる金属弦を一緒くたに鉄弦と呼ばれるのには抵抗を覚える
>>611 モノマネでも、あっちこっちにシツコク貼られてる親父のよりはるかに良い
ながぶちたくやはガチだよ
完全憑依してる
他のとはレベル違う
音の好みが定まらん。
マホガニーやローズとかどうでもいいと思える日が来るんだろうか。いや、それ以外にも種類あるのはわかってるけどさ
ちょっと前に初めてメイプルのギターを試奏したけどよく聞く歯切れが良いってこういう事なんだってすごく納得した
奥が深い
カレーも好きだけどラーメンも好き。けど今日はサッパリしたいからざるソバがいいな。
こんな感覚なんだろうな。それを超越して、いや、どれも好きだけど1番好きなのはやっぱコレなんだよね。と自信を持って言えるようになりたい
ハカランダはやっぱりいい
音像くっきり煌びやかで深みも厚みもある
ローズずっと弾いてるとマホの侘び寂びのような乾いた音が恋しくなる
まだまだ修行中なのでマホ弾くと荒さが目立っちゃうのよ
フィンガリングやピッキング、押弦の時間etc
ソロ弾きでマホ使い倒してる人を割と尊敬してます
12弦ギターはいいよ
難しいことをしようとすると死ぬけど
カッティングぐらいならなんとかなる
すげえ気持ちいい
バラ弦が無いのが困るんだよ
一本だけ切れても0.08バラ弦なんて売ってない
でも案外押さえるのも力そんなにいらないし、難しくない
スイッチひとつで正弦がオフになって、副弦のみのナッシュビル状態になったらかっこいいよな!
>>630 ソロ弾き?ラフに演奏できないのでマホガニーで練習すると上手くなるよ
伸ばした親指の爪って普段の生活ではむき出しにしてる?
不潔な印象与えるだろうから指サックでもしようかと思ってるんだけど考えすぎか
職業柄次第
人それぞれ
対人仕事、名刺の交換etcだと伸ばすのこと自体が論外
工場だけど稀に名刺交換ある
コーティングされた長爪を見てドン引きされてるんだなぁ
>>630 下手な人が弾くと下手さが際立つのよね 俺のことだ、
爪は女性の体を触るときマジで困るから伸ばせない
左指も押弦でささくれ立つから使えないし
そもそも爪伸びてたら清潔感なくなって嫌がられるし
しょうがなく肉で弾いてる
風俗で爪チェックされるし、切らされる店もあるものね
◯ょんの間とか基◯エステ、たち◯ぼだとチェックない
martin主のシリーズではないが
modern deluxeとか一部だけどまた値上げするのか
d-45 deluxeなんて170万超えるのか...音良いんだけど触りにくくなるね
アコギに限らずだが楽器はどんどん値上げで
下がるなんてまず無いよなぁ
新品ギターの価格はこの先、値下がることはないだろうなあ。余程の円高で差益還元でも起こらない限り。この先に日本で円高なんてあり得ないだろうけど。
それより、コロナ以降で極端に上がった中古市場は、一部の人気機種を除いてここからは緩やかに下がるんじゃないかなと思ってる。
結局、50代以上のマニアが吊り上げてるだけで、その辺が死に絶えたら残った世代古いギターなんて欲しがらないだろう。
孤高死→リサイクルショップという流れは実際あるものなのだろうか
ギターは娘に託すよ
未来の旦那には触らせたくはないな・・
zepアルペジオを音が途切れなく弾くのが
朝一番綺麗に鳴らすのがウォームアップ
曲の題名忘れた・・
>>652 JASRAC 「今から徴収に参ります」
チタンのブリッジピン使ってるひとおる?
興味あるけど結構良い値するし購入に踏み切れん
チタン製なんてあるのかと調べたら結構いいお値段
既に試してるかもしれないけど金属製入門って事でブラスのピンとか試しで使ってみてはどうだろう
真鍮のピンはこんなもんで音変わるのかと思ってると
想像以上に変わって面白い
低音がドンと前面に出るから好みはあるけど
この人は象牙と比較してるけど、かなり変わってるよね
マイク通さない生音で聞いてみたいわ
自分のギターデフォのピンがエボニーだから何か作ってもらおうかな
どうせそのうちボロボロになるし
>>655 マーチンのピン使ってる
変わったかどうかはわからない
満足度の問題だと思う
Zepのあれコード名は適当に付けたので勘弁・・
今日は今からボン・ジョヴィライブ聴きつつ
ビール飲みながらAmはバイクの整備
お酒飲むと肩の力が抜け上手く弾けるのよね・・修行が足りない
最近始めたけどこりゃ難しいなあ。
コード押さえても隣の弦に指が当たる、左で押さえた4弦弾きたいのに右手は3弦を弾いてしまう。
このへんはもう理屈より感覚で掴んでくしかない?
酒飲みながらギター弾くのは俺も好き、でも酒のんで整備とかアタオカ
>>666 誰しもが通る道だよ
間違えちゃうならゆっくり何度も反復練習
元女優ののんちゃんの動画見たら、初心者並みに覗き込んで右手をガン見してイントロのフレーズを弾いててワロタ
結構長く弾いててニワカではないイメージだったのに…
左手じゃなくて右手、ピッキング側の手ですからね
上手い人の動画とか見たら左手触ってるだけに見えますよねー、自分のを映してみたら押さえ込んでるみたいな感じでヒジョーにブサイク。まずはソコの改善と弦の幅感覚掴むことですね
>>652 >音が途切れなく
これジミー・ペイジの原曲どおりに綺麗に弾くのって結構難しいな
>>670 最初の頃は力加減わかんないからやたらギュッと抑えてるんだわ
そのうち加減がわかって適正な力がわかるようになる
まあとにかく練習する以外にはない
>>671 拍裏の音を伸ばしたりその他、指運の良いエクササイズになるよ
毎日クロマチックのあとあれを綺麗に鳴らすのが日課
あー飲みすぎた
フォーク好きならスカボローフェア S&G
エレキ好きなら天国への階 ツェッペリンこれは誰でも通る道
たしかに左手も忙しくないし、その分強弱とかヴィブラートやミュートに集中できるね
音は凝ってるけど運指自体はやさしいよね
バレーもないし、7カポでフレット間隔狭いし
レインソングをノーマル調弦で弾こうとしている
キーはA調、G調、E調を試してE調が最も弾きやすい
Gの響きもいいが、ローコードのGを抑えながら2弦4フレットを鳴らす序盤の1音や、sus4のリックのストレッチが難しい
ペイジのアコギは好きだけど日に何度もオープンからレギュラーに戻すと
非Martin巻きしててもやっぱ切れやすくなる
こないだ御茶ノ水に行ったとき
お店の人が40万位のそんなに高くないカスタムHEADWAY紹介してて(置いてあるギターの中では高くないということね)
無茶苦茶良い音で幸せだったわというか周りの人も幸せそうだったわ
今の所はMartinばかりで3本所持してしまってて
いつかは購入してみたいもんやわ
複数本持ちなら1台をオープンにしたままとか良さそうと思ったが
そこまでオープンやんないわ
編曲しDあるいはKey Dの曲をドロップDにすることは良くやる
ダブルドロップDからレギュラーに戻すとき1弦ペグを普段よりかなりゆっくり回すと(1:18)切れにくい
それでも切れるときは切れるけどね
毎月エリクサ交換してるので月末になると切れても惜しくないし
ダブルドロップD演奏しちゃう
hohnerのhg-20ってアコースティックギター買ったんですがどこの工場で作ってたとか詳細知ってる人いませんか?
連投すみません、↑made in japanで1980年頃製造っぽいんですが…
>>690 ハーモニカとかスタインバーガーとかのhohnerです!
>>689 マーチン巻じゃないよ何変哲もない普通の巻き方
いちおう巻数を増やすと切れにくいと教わり1.3だけ少し巻数多めに
以前、このスレで教わった
ハイフレで寸足らずのストレスから開放される(らしい)
12弦用のSHUBB S3 長めのやつ今、ポチったよ@44.5㍉
S1は知人に譲る予定
フィンガースタイルでの親指の爪の形オススメある?
弱い力で大きく鳴らせるような
外側のカーブの下に落ち込むとこを削ると爪のしなりが使えるかな
肉と一緒に当てるのが難しくなるけど
>>696 ていうかそこをしっかり整えないと、巻いてる爪が弦を咥え込んじゃうよね
>>693 もったいない いつかまた使うときくるかもよ?
人より爪がめっちゃ薄くて割れやすい
補強材とかマニュキアとか塗ったりしてるけど長くは伸ばせない
弦に軽くひっかけるだけ
乾燥し始めたしね、これからもっと良くなるよ
そして嫌な冬の始まり
Martinの42シリーズと45シリーズって値段の開きが凄まじいんだが何でこんなに違うんだろ
45はやはり特別って感じなのかね(使える使えないシーンとか色々あるとしても)
>>704 42は45のダウングレード版ではなく、28のグレードアップ版と考えないといけない。 だから45と比べるのは間違い。
Martinスレが過疎りまくってるのでこちらではなくあちらで語って
自分もMartinユーザー何だが・・
暦10年以上でそれなりに弾ける。
↑こうなった人っていわゆる初心者用ギターでは満足できなくなるもの? 上があるのは知ってても例えば「このFG820サイコーすぎ。ブッ壊れるまで使い続けるぜっ」て人いる?
意図はあるんですが伝えるのが難しいので省かせてください
↑すみません。真面目な質問ではなく、ライトな感じで構いません
ギターは天下の回り物
トラスロッドが入ってる時点で
バイオリンみたいに何十年も使える楽器ではない
一生ものの楽器なんて無いのですよ
逆に死ぬほど気に入ったら
何度も何度も修理して使うかも
トラスロッドが一杯になったら
ネック外して差し直しじゃないのか
とりあえず湿度管理初めて以降動きがビタッと止まり10年無調整で
トップの浮きもなく2.2-1.8維持できてるので残りのギター人生30年どうにかなりそう
FG351持ってるけど、ネックだけ再利用して作り直したい
>>714 指板剥がしてロッド仕込み直せばええやん
アコギはやっぱり良いものは良い
2,30万でそれなりに満足度が高いやつが買えるんだから安いもの。
やっぱ大量生産の合板と手工物の単板は明確な差がある
>>711 ありがとうございます。
そうか、そういう物理的な問題もありますね
>>709 自分は手に入るなら良い物がやっぱり欲しくなるな
ただ愛着があるやつとか安価なモデルは管理に気を使わなくて良いからサブとして長く使ってるっていうのはある
みんなギター上手いね
俺は何年もやってようやくCが押さえられるようになった
Gはまだ無理だ
>>721 ありがとうございます。
続けていくと良いものとそうでないものの違いに気づいてしまうようになってしまうんですかね?車とかだったら軽で充分って価値観もあるけど、出会ってしまった時に抑えが効くか不安、、、
神経質に保管するのが無理な質なのでアコギはレインソング1択だしストラトもネックがご臨終になるとステイタスのカーボンネックに差し替える予定だし
>>713 湿度管理してるとトータルで考えると金がかからないね。弦の寿命も全然違うし
何より体調がいいのがプライスレス
って事はイメージで語ったのね?
727 ドレミファ名無シド (ワッチョイ 879d-m4+N [126.153.96.111]) sage 2023/09/10(日) 00:00:01.92 ID:Apc2pR8f0
工事現場の毎朝の指差し確認と同じ
所有してるのは1000〜1500円のギターばかりだな
多分、開放弦しかチューニングが合ってないので基本、人に聴かせない前提
たまに4〜5万のものを触った時にすごく良いものに感じられるので、20万以上ともなると異次元のサウンドに聴こえることだろう
セブ島でギター買ったことあるやついる?
今度行くんで気になってる
自分は小学4年生から
エレキしたかったけど親が買ってくれたのがアコギでアコギからはじめ
小学4~6年生までアコギ
中学1~30歳までエレキ
40歳~アコギ
自分はエレキから入ったけど配線がごちゃついたりアンプに繋いだりするのが次第に億劫になって弾かなくなったな
アコギに移行してからはピック持つのも億劫になった
リビングの手の届く範囲に置いときゃ気が向いたときに指さえあれば弾けるしホントお手軽
エレキ経験者も多いのね
自分もエレキがメインだったけれど学生時代の友人達も楽器辞めバンド解散
今は楽器する友人いないし家でアコギ
>>725 洗濯物もすぐ乾くしね
遅延なしワイヤレスが手軽に入手できて、重量がアコギ並みになればエレキ弾くかも
エレキのボディの小ささと薄さも弾きにくいんだな
エレキ→アコギ→エレキで
今またエレキにハマってるな
昨日初めてテイラー触ったが
martinと比べると弱く押さえて弾けるのね
次にエレキ買うならセミアコが欲しい
ちゃんとしたのは高いけど
クラギ、アコギ、エレキ、アコギ、クラギの順
結局最初に戻ってきたな
親指の爪割れたからすっぱり切って100均ネイルチップ付けてみたけど中々良いなこれ
自分は手を炒めたくないので
スキンケア、保湿にはものすごく気を使いとても美しい手をしてるけれど
バイク乗るので顔は紫外線の影響もありシワシワ
バラクラバ被ったりしてるんだけどなぁ
>>747 マスクしながら走ってるとマスクが排ガスで黒ずんでたりするからそういうのもあるのかも
>>744 良さげですね
爪割れたら試してみようかな
ソロ・ギターの楽譜なんですけど
上の方に範囲指定でBIとかBIIとか書いてあるんですけどこれはなんの記号ですか?
BIIは1/2BII、2/3BII、5/6BIIみたいに分数付きもあります
とくに無視しても弾けるんですけどテンポとかボリュームの指示ですかね?
バレーbarreだろ
1/2BIIなら2フレットの1〜3弦をバレー(セーハ)
バレーか
めちゃくちゃスレチだけどスポーツ大好きでバレーボールは毎週やってる
フィットネスダンスも毎週
突き指だけは気をつけてるよ
バレーボール2hよりフィットネスダンス15分x4の2クールのほうが遥かにきつい
>>754 まともに答えるもんじゃないと教えてくれてありがとうな
自分も運動好きでバスケと5年前から誘われ卓球始めたけれど卓球舐めてたよ
コーチに指導受け基礎学び上手くなればなるほどきつい
1試合でヘトヘトになる
バスケとは全く違うキツさ
突き指気をつけてね
酷い突き指してから左手の第一関節が曲がりずらくなって不便だったわ
2年ほどかけて徐々に元に戻りつつあるけど
強く握る系の動作はギターに影響しますね
とくに日常で比較的使わない薬指、小指でしっかりグリップする動作は、知らずのうちに手の機能性向上に繋がってゐる
シャブの交換ゴム買い届いたら唯の丸管ゴムがとどいたし‥
⊂形ではなくただのの◯
シャブの交換ゴム買い届いたら唯の丸管ゴムがとどいたし‥
⊂形ではなくただの◯ゴム
そんな感じなのか
交換期が来たら諦めて本体ごと交換が無難かな
12弦用シャブカポ買ったみたが
下のネック押さえ棒の長さがS1と同じなのはダメだ
上の弦押さえ棒だけ長く、下のストッパーがかなり斜めから押さえることになる
結果、弱めの微調整ができない
解決策はゴムを伸ばし押える箇所を更に増やす
カスタムライト弦11-52使ってる人に聞きたいんだが、1弦弱く感じませんか?
今度から張り替えるとき1弦だけバラで買って、115か12の太さにしようかなと思ってるんですが、してる人います?
>>767それは自分も感じてた
デフォルトだとバランスが変わる
そのゴムは左右に引っ張れば伸びるよ
好みの長さまで伸ばす
見落としてた
>>759ありがとう。気をつけます
>>771そうなんだやってみる
そろそろ作曲家としても力つけんとオワコンになるしね
エリクサーのつるつるに慣れるとその他の弦でスライドなどするとき指に引っ掛かってストレスに感じるな
良い解決方法はないか
まるのこで牛骨製のナットとかサドルを削ると歯医者の匂いがする
歯医者はわからんがなんかタンパク質が焦げた匂いはするね
女王様に焼けたアナルプラグを
いれられたときの匂い
楽器店って儲かるのかね
黒澤楽器とか見てると全ての店舗合算にはなるが
一日でアコギだけで大量の新規品入ってるし
凄まじいと一日で合算だか数千万分位予約開始したりとか冷静に考えると凄いよね
まぁ車趣味よりかはかからないのか
大して儲かってはないと思うよ
人件費抑えてやっていってる感じ
楽器店はリスクも高いと思うし経営難しいと思うよ
小さい店はそこそこ知られていても気がつくと閉店していたりする
コロナの間ってミュージシャン全般がヤバがったから楽器店も厳しかったんじゃないか
石田純一の姉がピアニストかなんかやってたらしいけど
電気代も払えなくなってマンションの中で孤独死してたらしいからな
>>791 そんなバカな話あるかw
と思ったらまじやんけ…
演奏家はともかく巣ごもり需要で楽器は売れたらしいよ
10万円支給とかもあったしね
都心に久しぶりに行ったら新宿とかも中心部の無くなってたね ロックインだっけね???
ギターって上の方のやつは結構なお値段だなと思ってて
どういうタイプの人が購入してるんだろうなと思ってるんだけどまぁ車買う位ではあってプロで無くても購入自体は出来るだろうね(150万位なら深夜2時定時の社畜ならたまのご褒美とかかもしれんが)
でもスレチだが輸入グランドピアノは通常クラスでその15から35倍はするのか...流石に手が出せんな
つかどんな人が手を出せるんだろ
ちゃんとメンテしとけば10年どころか俺らよりずっと長生きするよなギター
先立つ不幸をお許しください…
祭壇横にギターが飾ってある葬式に2回出席した事あるよ…
いい音するギターは弾いてると身体にいい
いい素材で精魂込めて製作されたギターは究極の健康器具だと思う
良いギターを良い環境(気温湿度その他)で弾くとね
仕事の疲れがぶっ飛ぶのよ
身体と精神に良い影響がある
ただし、電気代が少しあがるが
電機代アップ量はそれぞれの住居環境と求めるギター環境の程度によりちがうけど、
弦の寿命がかなり上がるし、そういう副次的なコストダウンも加味するとそこまで変わらない人もいるかもね
エアコンずっと付けっぱなしにしてんの?
エアコンの電気代だけで月4~5万いかない?
小さい部屋なら半分くらいか?
うちは経済的に無理だな~
8畳用くらいのやつなら1時間20円くらいだよ
1日480円、1ヶ月15,000円くらいだよ
6畳のギター部屋でエアコン24時間かけっぱなしで8月分の電気代6800円だった
うちはほぼつけっぱで一月の電気代¥1980だった
電気は契約する会社でけっこう
変わるんだね
山野楽器 輸入代理店辞めるってのは今後お店としてはどうなることになるんだろ
自分が知ってる吉祥寺店はアコギ8割taylorなんだが
>>803 どれ位の大きさの部屋に住んでるの?
自分は犬がいるからかけ続けるしかないが
10畳分位で一月 1万5千円だなぁ
しかもギター弾くと何故か犬逃げるし
何なら取り出した時点で逃げるし
今年暑すぎてピックガード剥がれたからもうエアコン必須だね
ありがとうございます。思ったより電気代かからんのね
>>810 うちも犬ネコがいてリビングは夜中から朝以外はエアコンかけっぱなし
5畳ほどの寝室にギター置いてるけど付けっぱなしは奥さんの理解を得られんと思うから諦めて手軽に弾く用のアコギは壁掛け
途中送信してしまった
高いギターはハードケースに入れて湿度調整だけしてる
Taylor国内価格バカ高い上にウリのアフターサービス料まで爆盛りしてたからどうぞ降りてくださいって感じだが
taylor所持してないんだよなぁ
何かミニギター?所持してる人はここでもたまに出るけど
それなりクラスのやつ所持してる人いるのかね
ってかtaylorって日本だと高いんだ?
確か8シリーズが基準何だっけ
値引き無しで80万とかだったが
海外製高いよなぁ今
かと言って国産にもあまり魅力を感じない
テイラーはまあ世界で一番売れてるギターだから仕方ない
ここでMartinレスが比較的多くtaylorが少ないのは
単に自己顕示欲強めの一部のMartinユーザーがレスしてるだけかも
レスが少ないTakamine、taylor所有の人は頑張れ?
あちらは物価が上がったぶん給料も上がってるからいいけど
どっかの島国と違って
何でもそうだけど世界統一価格なんてないんじゃ
他の国でサービス、サポートをする体制を整えるだけども結構なコストかと
自己顕示欲強めの一部のMartinユーザー
>>819 俺?
マクドも都市部と過疎地で価格違うもんなー
因みに海外の三ツ星ホテルのコンシェルジェは他のホテルマンと段違いの収入らしいけど日本はトップクラスのホテルでもコンシェルジェは並みの給料しかもらえないらしいつまり日本の経営陣は階級社会の差別主義を理解できないらしい
しょうもない悪平等主義と奴隷根性が骨の髄まで染み込んだオワコンの日本文化
Guildええと思うけどな
個人的に近年のMartinなんかよりちゃんと作ってそうな印象
Guildは過小評価されすぎ
あれはいいものだキシリア様に(ドカーン
Guildは経営が何度も変わっていて職人も何度も入れ替わってる。創立者はEpiphone系の職人だったが社長が事故死したあとはあちこちに買収され一時期はGruhn Guitarsが製作監修したこともあった。1990年代にFenderが買い取ってからその傘下にあるが、今のギターは1970年代に内外のミュージシャンが弾いてたGuildギターとは全然別物だと思う。
1970、80年代のフォークブームの時はMartin、Gibson、Guildがアコギの御三家だったんだが。
guildのタコマ工場製はいいよ。
2007年発売当時、25万前後のが今でも20万前後で取引されてる。
人気の70年代製でも40万前後だし。
マーティン、ギブソン系に較べるとネックがしっかりしてる感じ。
>>825 ワイかも知れんな(震
そもそもで所詮アコギ程度で自己顕示欲って何だろ?という所はあるが
大抵のお店で正面に置くのMartinってイメージがあるからレスは多くなるのかな?とは思うんだが
あんまり昔の事を知らないが
んなこたーない感じなのかね
実際のところサイレントマジョリティーは国産ギター使ってるはず
それもハイエンドではなくロー~ミドルの価格帯
何故かこのスレでは大人しい
個人的にはそのグラスのギター話しをもっと聞きたい
>>832 日本のロー~ミドルはYAMAHAのLシリーズが最強って話は前からあるね
他のメーカーではどうなんだろう
個人制作家モノの話も聞きたいんだけど、何故かアコギスレでは語られないね
>>829 今はコルドバ傘下になったんじゃなかったか?
フェンダーから離れてからは昔に倣ったギ悪くないよ。悪くないよ。
>>833 こないだ、ヨコヤマギターの中古品が30万くらいでお店にあったので、試奏したけど、あちこちの箇所でいちいちビビっていて(4弦だと2フレで5弦だと7フレみたいに各弦バラバラの箇所でビビる)、ネックのねじれなのか?、ちょっと期待外れでがっかりしたなあ。
名前は出せないけど、好きな材で某所にオーダーしたけど、全然鳴らないのを一本持ってるよ。多分トップの材が厚すぎるんだろうな、あと二十年くらいしたら鳴るかもと思ってるけど、
個人製作家は当たり外れも含めてかなり地雷だと思う。
テイラーはGSミニだけ持ってる。
今はマーチンの000-16streetmasterが欲しい。
メインで弾いてるのはdowina
これもどんどん値上がりしてるな。
dowinaは動画みる限りgranadilloがめっちゃ良さそうだけど個人輸入するほどのやる気はない
モーリス勢頑張れ
Martinユーザーだけど自分もMartinネタ飽きた
Martinは専スレで語ろう
追伸、44.5cm幅用に長めのジャブカポ推してくれたかたありがとね
いい感じ
持ってるアコギどっちもナット幅43mmなんやけど44mmとか44.5とmか45mmくらいある方がソロは弾きやすいもんなんかな?
関係ないけど指が短いんで絶対弾けそうにない(指がギリ届いても半ミュートっぽくなってしっかり音を響かせられない)曲があって辛い
>>833 lシリーズは良く出来てるね
>>839 それ自分も44.5㍉幅に使ってる
ゴムを左右に伸ばしたら使いやすくなった
>>840 人それぞれだろ。
伍々慧は43ミリがいいと言っていた。
43ミリと45ミリでは握った感じが明確に違うのだけど
どっちが弾きやすいかと言われたら慣れた方と答えると思う
幅だけじゃなくネックの厚みや手のサイズにもよるよね
自分の手のサイズは平均くらい
手が小さい人には43ミリをオススメするかな
特に6弦を親指で押弦する人は指が届かなくなっちゃうから
Morrisのsシリーズなんかは親指でルート押さえやすいように6弦が1ミリ上に付いてるらしいね
>>843 弦間のカスタマイズはあまり聞かないけど、意欲的でいいね
1,2,3を狭め、6,5,4を広めにしてそれぞれソロとリフの演奏性を詰めたギターがあってもいいかも
ネック幅もだけど弦と弦の間隔大事よね
特にSoloistの人は同じネック幅でも弦間隔如何でしっくりくる感が違ってくる
とはいえ
やっぱそこも好み
ナット変えるのもあり
既製品ならとことん試奏しないと
家に持ち帰り弾き込むと妙な違和感感じたら・・悲しい
>>843 結局毎日弾いてると指の方がナット幅に適応していくんだよね
それでたまに別の幅のギター試奏するとうまく音が出せなかったりする
>>840 自分は45に近い方が弾きやすい
その代わりネック薄目のやつ
>>844 大した影響はないかもだけど、それだと1弦側にテンション偏ってネック捻れとかにつながりそうでイヤだな
同じネック幅でも弦間隔如何で
>>845 こだわりがすごいね
ナット幅と弦間は私もこだわりますね
ナット幅47に対して、0フレでの弦幅が37しかなくて、ローコードのAmすら難儀していた
幅52、弦間42のナットを両端カットして使ってるよ
11月はじめに音楽関連の催しがあり15分演奏するのね
皆が知ってるような曲を独演用に編曲したやつ数曲
今から緊張してきた...10数人の前なら何度も経験あるものの
屋外のステージで大人数 こんなん初めて
音出しチェックも事前にするらしい
頑張りません
ナットが割れたので、ナット交換したら、元よりも弦高が微妙に下がったんだけど、弾きやすくなるかと思いきや、めちゃテンションがきつい。
どゆこと?
モーリスなんですが、モーリスのナットって傾斜ついてますよね、マーチン用の傾斜付きナットで代用してるけど、傾斜がついてるおかげで加工の難易度が高すぎる。
”ク”の形のところに隙間なくちょうど入るようにとかsdgfjgjkgkr
>>850 事前チェックとは本格的だね。肩の力抜いて酒でも飲みながら気楽に
弦長635mmのアコギ、カスタムライト弦装着なんですが。
半音チョーキング出来ないくらいテンションきついの普通ですかね?
ずっとGS miniで来たせいか、鬼のように固く感じるんですよね。
ナットは奥が深いからね
ちょっとの違いで本当に変わる
ビフォーアフターで接写した写真があればアドバイス出来るかもしれん
サドルは何個も削ってきたけどナットの溝は触ろうと思わんw
>>853 ナットの削り角度って、どの部分の事でしょう?
ナットの溝は我流でやってみてようくわかった
音も曇るし、心も曇るのよ
>>854 一般論としてショートスケールなほどテンション感低めに
632.5使っててテイラーミニ弾いたら不安になるほど低く感じた
面白かったのは645のソロギ(ayersのコンター仕様)弾いたときは
645のほうが圧倒的に低く感じ
650のYAMAHAのドレッド(ll36)弾いたときはとてもじゃないけど
ビブラート、チョーキングも同じようにできなかった
すべて同じ弦
ナット、ヘッド角度ほか色々な因子でかわるんだろね
1日経って弾いたら悪くない気がしてきました。
直前までクラギ弾いてたから指の感覚バグってたのかも。
でもやっぱり、元と比べるとなんか変なんですよね。
弦高は明らかに下がってるのに、テンションがきつく感じる。
ナットの溝の形状でテンションキツくなることってあります?
弦高は下がっていても。
ナット高さが下がるとテンションってきつくなる傾向ありますかね?
ナットで少し下げたらテンションキツくなって驚いた事はある
>>861 ナット溝の掘り方が悪くて弦の滑りが悪いんじゃないの?
ナットとサドルは調和が大切だな
弾きやすくしようとどちらかだけを下げても、鳴りが悪くなったり弦がビビって嫌になってしまう
まあサドル下げの方がハードルは低そうだ
>>861 ナット溝の形状でテンション感は全然変わるよ
普通はギターの設計に合わせて溝の角度やどれくらいの長さ弦に触れさせるかを決める
サドル側でテンション稼いであるギターはナット側はゆるくなるようにしてあったりとか
この辺はノウハウとか技術がいる部分だからそりゃ市販のポンづけじゃ厳しい
ヤマハは全体的に強めの印象ある
ただ昔買ったSLG110Sはびっくりするくらい弾きやすいけど
YAMAHAのアコギ欲しくなっちゃった
次はll系じゃなく買ったことないfgシリーズ
俺はヘッドウェイが欲しいけど個性的な限定生産よりスタンダードラインの玉数増やしてくれないかという気持ち
所有してる数が最も多いであろう
ヤマハ、モーリスのレスが少ない
あれは「スーパースターも夢じゃない?」という限りなく否定形に近い疑問文だからな
マーチンは専スレあるけどかそってるよ。自己レスを読んでほしい人がここでレスしまくってるね
話しの腰折ってすまんMorrisの話題続けて
sシリーズ、m80、ほか青春時代の思い出などあれば
青春なら始めて買ったモーリスW20だな
地元に楽器屋なんて無くてレコード屋の片隅に並んでたギター
弾いてた総時間なら1番長いかもしれん
俺も最初に買ったのは地元のレコード店
高校生の頃アルバイトして買ったEKONとかいうフォークギターで、今でも現役で大学生の息子が持って行った。
40年もののビンテージだな。
Wシリーズ時代のモーリスで鳴ってる個体を見た事がない。
スリーピースバックで、ハカランダの合板を使っている5〜6万定価のモデルなんか、弦を交換しても2日で音が死ぬくらい鳴らない。
あの当時の10万以上のは弾いたことないけど(アリスの人たちのシグネチャーとか)、あの辺も鳴らないんだろうなあと思ってる。
中学のころ親に買ってもらった型番すらしらない覚えてないモーリスのギターつかってたな
懐かしい
ステッカー貼りまくりロックな気分で弾きまんぞくしきってたし
音の良し悪し云々ナンテかんがえもしなかった
今は米国産を最高の環境下で最高の音質で弾いてるが
今が考えるとそんなこと気にしない若かりし頃の方が幸せだったのかもしれない
>>879 自分もW20を持ってました
家電量販店のレコード売り場で買った
昔はレコード売り場でギター売ってた
1970年代のモーリスはW18とかトップ合板の安いやつほど鳴った。単板のW80とかはネックが異常に細く全然鳴らなかった。ほとんど値段と反比例。
やや高い価格帯で音が良かったのはSヤイリとヤマキ。ヤマハもグリーンラベルのFG700とか580の音は今ひとつパッとしなかった記憶が。
モーリスW-100を探しているのだけどやめといた方がいいのかな
予算は15万円くらい
前に思い出のw20を買おうと思って調べたら
あの頃は同じ型番でもOEMで何種類もあって判らなかったなぁ
>>884 鳴ったじゃなく、単に音が大きかった
鳴りと音量は区別しよう
sシリーズは煌びやかだが硬めの音で低音弱めの印象
新seは柔らかく深い音で低音強めの印象
多分ブレイシングの違いが大きいと思う
>>885 そこは人柱で、入手して良く鳴るのか、全く鳴らないのかを報告して欲しいよ。
未だに音量を鳴くとする人がいるから話がややこしいな
鳴るって表現が悪い
普通にいい音がするって言えばいい
このスレ民のアコギを同じ環境(湿度50 室温22)に2週間置きどれが1番鳴るかコンテストしたいね
同一演奏者で判定はブラインドテスト
優勝したのはSさん所有の0-18、次点でBさん所有のLS16でしたとかなると面白そう
マーチンギブソン系のトラディショナル良い音派とテイラーメイトン系のモダン良い音派で喧嘩して決まらない説ある
「僕たちの事もたまには思い出して下さい。。。」
(by blackbird guitar & rainsong guitar)
>>898 MartinとGibsonもまた方向性違うからそこでも喧嘩になりそう
そういう嗜好要素を排除して判定できない人は判定員として酸化不可
全く好みの音じゃない糞音だがDさん所有のアストリアスが鳴ってる的な
Gibsonの場合適度に音が死んでるのがまた良さだったりするし難しいね
1920~30年代のヴィンテージが圧勝だろうな
マーティンかギブソンかは好みが分かれるが
そこそこの広さのリビングで弾くより狭い寝室で弾いたほうが弾いてて気持ち良くなるのはなーぜなーぜ?
やっぱそうか
四方が目の前壁のトイレで弾けば更に気持ちよくなれるかな
帰ったら実験してみる
サザンジャンボのこと?
エンドピンとサドルの距離がちかくて弦のテンションが高い
それでキラキラした音が出る
キラキラしたと言うとちょっと違うかも。
ブライトな音っていう感じ
サブ/弄り実験用にハードオフでモーリスかYamahaの何かしら買ってみようかな
サイドトップに穴を開けてみるの良さそうね
とてもじゃないがメインじゃする気になれない
自分で開けるのは結構難しくて、少し汚くなってしまったよ
音はこもりの一切ないクリアなものとして弾き手には聴こえるようになり、ステレオ的な拡がりも得られる
ダブルサウンドホール自己満仕様化はつべで穴開けてる動画あるね
どんなもんか弾いてみたい
ぶっちゃけ聞き手より自分が満足するほうが幸せになれるかもしれない
今は、譜面台に反射板つけ自分に音を返してる
あるとないとじゃかなり違う
自分が出してる音を自分で確認できるのは練習にはいいよね
本番の時は穴ふさげばいいんだし
テイラーのプリアンプ外してツマミ3つ分の穴があいてるけど耳を近づけたら何とか違うサウンドが聴こえる程度だ
エレアコのイコライザーがあった部分の穴ポコを、サウンドポートとして再利用できますよ‼︎
と売り文句にしてるジャンク品をハードオフで見たことがある
ギブソンがそういうコンセプトのやつ出してたね
Gibson Player Port™
買う人いたんだろうか...
Taylor以外の米国系ギター買う人って保守的な人が多そうなイメージ
YamahaがLシリーズの亜種で出たら考えてもいいかも
クイックルワイパー大活躍しそう
弦交換の際クイックルでやさしく誇り取ってるよ
非常食を入れておけば突然密室に閉じ込められても弦を外すことなく食べられるから生きていけそう
アメリカでもBreedloveはよくわからんギターが多い
ブリードラブこないだ試奏したけどなかなか良かった
ピンレスのブリッジで弦交換楽そうだし
ヘッドの形は好き嫌い分かれそうだけど
L.Luthierとかサウンドポートあるね。
見た目もおしゃれな感じで良いと思う。
>>926 LLbean好きだよ流行り廃りない保守的なシルエットで
米国M(国内L)の裄丈がUNIQLOより5cm長い
身長が181㌢/bmi22の普通の体型だとドンピシャ
UNIQLOLはそで丈足りないし
セレショ界隈モノは未だオバサなシルエット気味で着るきしないし
老眼なのでLLbeanをL.Luthierと見間違えたとか?
俺はブルックスブラザーズが好き
ブルースブラザーズいいよな大昔映画化され母親と見に行った
サウンドポートなるものがあるんだな
誰にも披露することもないおれみたいなボッチギタリストにはこの形態のギターがベストなのかもしれないな
自分が気持ちよくなれたらそれで満足できてるし
つまりこういうのか
何処から探して来たんだよ
ブレーシングの修理お値段3倍
超初心者で指が短くて、この間楽器屋で試し弾き?させてもらったら000jr-10が凄く良かったんだけどいいかな?
アコギはコードが抑えにくいイメージあったけどそんなことなかったし、音も良かったから買おうと思うんだけど。
小ぶりのギターかな?良いじゃん
ショートスケールで超初心者さんなら弾きやすいだろうし
気に入ったら買うべし
Martinは低価格モデルでもMartinらしい音がするというし
弾いてみて音も感触も気に入ったなら売り切れる前に買ったほうがいいよ
ヤフオクで売ったギターが木人から出てくることがよくある
あそこもオク仕入れしてるんだな
ヤフオクで売ったギターが木人から出てくることがよくある
あそこもオク仕入れしてるんだな
ヤフオクで売ったギターが木人から出てくることがよくある
あそこもオク仕入れしてるんだな
調べてみたら000jr-10はサイズダウンさせつつも44.5幅なんだ
そこらのトラベルギターより弾きやすそう
MARTINでもこんな安いのあるんだな
サペリってあまり聞かん材だけど一応オール単板なんだね
指が短いなら44.5ミリの指板は多少問題あるかもな?プレイスタイルにもよるか
サペリはマホの代替材として認知されてるけれど
マホよりサペリのほうが好みのサウンドという人は少なくないので
今では材の種類の一つという位置づけ
あと何年かすればサペリも枯渇するかも
Ibanezがよく使ってるオクメっていう材もいい音するわな
返信してくれた人ありがと!
返信見て今週末買ってくることにした。
予算オーバーだけど、弾きやすかったから長く弾けるかなと。
上手くなってきて普通サイズに変えた時対応できるか、上手くなるかわからない先の事でも悩んでたから聞いてよかった。
かなり楽しみ。
おすすめある?みたいなレス
AとBで何方がいい?みたいな買うきなさそうなレスはうんざりだけど
試奏し気に入り背中押して欲しそうなレスは
否定せず背中を全力で押します
演奏中にスムーズにカポ移動できて尚且つシャブのように良い音が鳴るカポがあったら教えてください
演奏中にカポ移動が出来るのってグライダーカポくらいじゃないの
他からも出てるのか?
演奏中に転調できるのはローリングカポしかないと思う
アコギ始めるにあたって機種選びで迷い中。
いわゆる低価格帯のギター一本だけで長く続けてる人っている?やってるうちに欲が出てきていいモノが欲しくなるのかな?
昔YD-75っていう当時五万弱のオール単板ギターもってたけどあれは10年くらい使ってたな
アコギ始めるにあたって機種選びで迷い中。
いわゆる低価格帯のギター一本だけで長く続けてる人っている?やってるうちに欲が出てきていいモノが欲しくなるのかな?
青葉市子なんかは一万円程度の初心者用ギターで十年以上プロやってるな
変にオール単板の代わりにどこか手を抜いてるようなものを買うより完全な上位互換の存在しないトラベルギターや合板やマイナーな木材のものの方が長く使えると思う
青葉市子さんはYAMAHAのCS-40
竹原ピストルさんはYAMAHAの赤ラベルFG-200
と噂されている
エドシーランはマーチンのミニギターを結構ボロボロになるまで使ってた、
近年は流石に買い換えたが
2014に買ってから、gs mini ずっと使ってる。
3回gs mini買ったがハズレなかった。
マホが一番良かった。
ありがとうございます。
横後ローズを探してて、FG830かヤイリのシマムラコラボloかで迷ってて。音は間違いなくヤイリが良かったんですが、弦間が狭く感じて。けどメーカーの在り方としてはすごく応援したいし。
FGはFGで比べたら格下だけど全然満足レベルだし、サイズ感も落ち着くしで悩んでます。
こんな状況でFGが無駄な寄り道になってしまうのでは、と思い質問させてもらいました
テツ&トモが今でもモーリスW20(2万)だったような
おれは欲まみれだから最初の2年もしないうちに3本買ったよ
お金も大して持ってなかったし腕もしょぼいのに
まぁ色んな人が居るね
ありがとうございます。
横後ローズを探してて、FG830かヤイリのシマムラコラボloかで迷ってて。音は間違いなくヤイリが良かったんですが、弦間が狭く感じて。けどメーカーの在り方としてはすごく応援したいし。
FGはFGで比べたら格下だけど全然満足レベルだし、サイズ感も落ち着くしで悩んでます。
こんな状況でFGが無駄な寄り道になってしまうのでは、と思い質問させてもらいました
そりゃヤイリのほうがいいだろ
弦間が気になるならオーダーという手もある
>>969 敷居が高そう。
ナット幅42ってエレキギターと同じくらいだから細すぎるってことはないですよね。慣れかなあ
一番高いのでセピアクルーの中古7000円だな…
ほか1000〜3000のガット数本
国産のよくわからない古ギターなんて金銭的価値はないし、演奏性も良くないんだけどおじいちゃんの家の家具のような佇まいにうっとり見惚れるね
趣味の道具なんだからキャリアや上手さじゃなく財力で選べばいい
ビル・ゲイツがギター始めるとして数万円のギター買うって想像できないでしょ
そういうこと
おすすめある?みたいなレス
AとBで何方がいい?みたいな買うきなさそうなレスはうんざり
>>953 わかる
良さそうな情報が同時に来たら悩むでしょ普通に。
一本だけ見て気に入ってすぐ買う人は幸せな人だが、
ネットで選ぶと迷いまくるよ。
自分もgs mini買うときは、動画で音聞きまくって比較しまくった。
gs miniはどれもいい感じの音で鳴ってたので間違いないと思った。
国産ギターって、湿っぽい四畳半フォークの音がするんだよ。
それが嫌だったから、gibson martin taylor あたりを調べてた。
アコギは海外製でも高めの軽自動車位で収まるから一応庶民でも届くけど
グランドピアノとか海外製は一軒家レベルだから
アコギは楽器の中ではまぁ普通な方なのかね
この頃うちのdowinaちゃんの音がツヤツヤになってきた気がする
弾き込んで気が付いたら鳴るようになってくる感覚いいよね
それあるね。もう新品のギターを買い楽しむ肉体的というより精神的な余裕がない
今の手持ちのギターと共に余生を過ごしたい
と言ってもそこまで歳じゃないが
湿度が安定して低くなる季節到来
3-5月、11-12月ギターを試奏しに行く良い季節
良い音の定義ってなんなんだろうな
人それぞれと言ってしまえばそれまでだが
声だと人が聴いていて心地よいと思う周波数とかあったはず
ギターの音もそういうのがあるんじゃないの
万人にとってっていうのは多分ないだろうね
食べ物だって万人が美味いと思うものはないし
まあ好みだよね
好みではないけど凄い音なのはわかるってこともあるけど
Martin,Gibson,Taylorの音が好きじゃないってやつも普通にいるし
ドン、しゃり~~~~ん~~ぷーーーーーーーん.........nnnnnn
かな
低音と高音が鳴り倍音が含まてる感かね
ミドルの音が鳴る様を言葉で表すと?
今から1曲つべの外人演奏ソロを耳コピ譜面化する
今の演奏レベルだとまず弾けないけどw
-curl
lud20250208092713caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/compose/1687003500/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪56 YouTube動画>11本 ->画像>16枚 」を見た人も見ています:
・【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪35
・【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪48
・【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪54
・【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪59
・【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪55
・【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪50
・【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪37
・【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪12
・【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪38
・【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪49
・【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪42
・【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪40
・【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪39
・【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪30
・【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪21
・【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪10
・【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪19
・【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪30
・【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪18
・【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪29
・【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪23
・【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪25
・【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪17
・【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪22
・【シャングリラ・フロンティア】硬梨菜総合スレ148【クソゲーハンター】
・【シャングリラ・フロンティア】硬梨菜総合スレ57【クソゲーハンター】
・【シャングリラ・フロンティア】硬梨菜総合スレ129【クソゲーハンター】
・【なんだコレ専用🤔】妖怪ウォッチワールド🐱アビホラ💩シノアリスpartむみぃ🐰【セルラン覇権総合💀】
・クラシックギター総合スレPart122
・アファーマティブアクション(AA)総合情報交換スレ
・【コクチバス】スモールマウスバス総合スレッド2
・リラックマ 4クママンガ総合スレ9【コンドウアキ】
・ウェアラブルネックスピーカー総合スレッド Part4
・【ワーコレ】ワールドコレクタブルフィギュア総合23
・クラシックギター総合スレPart123 ワッチョイ有り
・【狼】2022 FIFAワールドカップ カタール大会総合スレ Part54 日本VSクロアチア
・【東芝解体】 総合電機メーカーの一角である東芝、優良事業のバラ売の可能性に言及される 東芝テック、東芝エレベーターなど [無断転載禁止]
・コミックマーケット総合スレ(177)
・コミックマーケット総合スレ(161)
・コミックマーケット総合スレ(134)
・【tvk】アナウンサー総合スレッド 27
・【DCコミックス】アローバース総合 その4
・【お手入れ】爪総合スレッド【コーティング】
・S.H.フィギュアーツ 総合スレ Vol.412
・S.H.フィギュアーツ 総合スレ Vol.419
・■■ミリタリーウォッチ総合スレ12■■
・S.H.フィギュアーツ 総合スレ Vol.400
・【WTA】女子プロテニスツアー総合スレッド72
・【漫画】コープスパーティー総合スレ part03【小説】
・スピーカー、キャビネットシミュレーター総合
・Mortal Kombat モータルコンバット総合スレ31
・【8000】商社セクター総合スレッド【総合商社】
・メディアファクトリー・MF文庫J総合スレッド153
・ルーパー、セレクター、スイッチャー総合スレ4
・[fホール]セミアコ総合3[センターブロック]
・[fホール]セミアコ総合2[センターブロック]
・【スプリング】リバーブ総合スレッド【デジタル】
・【京橋】フィルムセンター総合スレッド2【NFC】
・国産工房ギター総合スレ5
・国産工房ギター総合スレ7
・▼ピック総合スレ part40▲
・▼ピック総合スレ part38▲
・▼ピック総合スレ part37▲
・国産工房ギター総合スレ4
・▼ピック総合スレ part28▲
・▼ピック総合スレ part34▲
05:02:04 up 31 days, 6:05, 3 users, load average: 89.81, 80.77, 74.30
in 0.060337066650391 sec
@0.060337066650391@0b7 on 021319
|