◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

フライパン総合スレ 3枚目 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>25本 ->画像>30枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cook/1469418775/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ぱくぱく名無しさん2016/07/25(月) 12:52:55.97ID:iJG6YZ8a
フライパン全般についての情報交換スレです
材質、加工による特徴・違いや料理への応用、購入相談など
関連スレッドがあるものはそちらで質問すると良いかも


■関連スレッド
【テフロン】樹脂フライパン総合スレ5【マーブル】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1461628114/

鉄のフライパンって可愛いね 54
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1466853663/

【Turk】タークのフライパンを語るスレ1
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1447495476/

陶製+セラミックコート鍋フライパン総合
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1442706929/

【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 13鍋目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1465952097/



■前スレ
フライパン総合スレ 2枚目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1442639147/

2ぱくぱく名無しさん2016/07/25(月) 12:53:29.42ID:iJG6YZ8a
テンプレ以上です

みんな仲良く使うんだぞ( ・`ω・´)

3ぱくぱく名無しさん2016/07/25(月) 14:35:48.02ID:XU7uLNvh
はーい

4ぱくぱく名無しさん2016/07/31(日) 16:35:41.47ID:7r78rYd1
フライパンに蓋が欲しかったから二十センチのフライパン買ってきた
鮭をじっくりアロゼして食べた
美味しかった

蓋は棚に置いてある

5ぱくぱく名無しさん2016/08/14(日) 14:40:26.40ID:txF0XNdl
これが先

フライパン総合スレ 3枚目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1466061978/

6ぱくぱく名無しさん2016/08/14(日) 14:54:11.50ID:Nko8FLkK
こっちが正解

7ぱくぱく名無しさん2016/08/14(日) 17:36:12.78ID:BKHASoCI
>>5
勝手にテンプレ改変したくそスレたてんなハゲ

8ぱくぱく名無しさん2016/08/26(金) 12:45:10.46ID:Ciwq/ck+
初めてステンレス製にしてみたがなかなか焦げ目付かなくてなみだ目になる
なにこの火の通りの悪さ
逆に言うと焦げ付かなかったりはするからそういう料理だったらいいんだろうな
しかし、普通に野菜炒めとかやろうとするとふにゃふにゃになってしまう
炒めというより煮た感触に近い
錆びないし丈夫だし使い勝手はいいだけに惜しいなぁ

9ぱくぱく名無しさん2016/08/26(金) 12:51:26.44ID:pd6GDapI
ステンレスは焦げやすい気がするけど

10ぱくぱく名無しさん2016/08/26(金) 12:54:35.01ID:Ciwq/ck+
いやそれ気がするだけだよ
実際使ってない人がそう言う
ステンレスはなかなか温度が上昇しないから
水分が残って焦げ付かないんだよ
俺も焦げ付く事を期待してたけど現実はまったく違う
ステンレス製フライパンってあまり売りがないから
知らない人が多いんだろうけど

11ぱくぱく名無しさん2016/08/26(金) 12:58:20.99ID:Ciwq/ck+
変な樹脂コーティングされた奴買うくらいなら
ステンレス買えばいいと思う
炒め感触的に同じだから
その上ステンレスだから金属製ヘラもがしがし使えるし
鉄より丈夫だからおそらく一生買い換える必要はない
錆もしないしね

12ぱくぱく名無しさん2016/08/26(金) 13:15:16.86ID:RtRt/mLt
何買ったのか教えて

13ぱくぱく名無しさん2016/08/26(金) 17:01:06.01ID:1OsGP6m3
アンドレ・パッション フライパン
http://mama.antenna.work/stainless-pan/

14ぱくぱく名無しさん2016/08/26(金) 17:47:41.37ID:BXjTI2aR
なんだよ、オールステンレスかと思ったら内側はアルミじゃないか…

15ぱくぱく名無しさん2016/08/26(金) 20:25:46.54ID:1OsGP6m3
ミヤザキ オブジェ★
https://www.furaipan.com/kaigi/12/0714.shtml

お料理道具の世界では、ステンレスのフライパンと言えば、
ステンレス多層のフライパンを指しています。
なお、ステンレス単層のフライパンは、熱伝導性が悪いため、
ほとんど見かけません。

16ぱくぱく名無しさん2016/08/28(日) 20:03:40.22ID:Si0A/aYK
目玉焼きとか丼用に小さいフライパン買おうと思うんだが16cmと18cmどっちが良いと思う?

17ぱくぱく名無しさん2016/08/28(日) 22:26:07.65ID:AUNzRhNt
>>16
今はなにを持っている?

18ぱくぱく名無しさん2016/08/28(日) 22:42:38.32ID:Si0A/aYK
>>17
26cmのやつ
大は小をかねるで買ったけどやっぱ小さいの1つ欲しいのよね

19ぱくぱく名無しさん2016/08/28(日) 23:31:35.72ID:aB44wApw
>>18
小さいのはちょこっと副菜作る時に便利だよ

20ぱくぱく名無しさん2016/08/28(日) 23:44:26.24ID:mXBUfCXw
そうそう、20cmくらいのが重宝する。あまり小さいと炒めは厳しい。

21ぱくぱく名無しさん2016/08/28(日) 23:48:01.68ID:/z2M3e2W
>>18
26cm1本しか無いなら小さいの欲しくなるよね
自分なら16cm買って間を埋める20か22cmを1本追加するかなぁ
パンの材質については記載がないけどどうせならスキレットに挑戦してみては?
ニトリで1000円でお釣りが来る値段で売ってるよ

22ぱくぱく名無しさん2016/08/30(火) 14:10:17.87ID:7yhSRG8i
生活再生支援ならNPO法人STAで

多重債務でお困りの方!
過去のトラブル等で借入が難しい方!
ヤミ金で借入れがある方!

総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方!

電話でのお問い合わせは無料ですので、会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。

東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方優遇です。

詳しくはHPもご覧下さい。

23ぱくぱく名無しさん2016/08/31(水) 00:00:44.10ID:P/A1vscg
一つだけ持つなら28cm
二つ目には20cm
26cmがスタンダードみたいになってるが、パスタもサンマも半分に切らないと入らないので中途半端

24ぱくぱく名無しさん2016/08/31(水) 02:42:19.93ID:eVkBU6wf
フライパンの内側に持ち手との留め具があるこは衛生上さけたいんだけど、Amazonの画像でいちいちチェックするのが面倒くさいわ

初ステンレスにチャレンジするか、おとなしく少し高めのテフロン加工にするか迷ってる
鉄は1つ20cmを持っているけど、いちいち乾かすのが億劫になってきた。
セラミックやマーブル加工はすぐにだめになった
ル・クルーゼのノンスティックフライパンもそろそろ寿命になってきた
毎日使うものだから迷うわ。ステンレスで餃子を焼くのは難しいよね?
ちなみに銅製の卵焼き器は素晴らしいよ。まじで。

25ぱくぱく名無しさん2016/08/31(水) 11:51:14.11ID:yxBraiPi
>>23
パスタは深鍋で茹でてフライパンは使わないな。
https://www.amazon.co.jp/dp/B002GKB4BQ

26ぱくぱく名無しさん2016/08/31(水) 21:08:54.14ID:MtZ0/EfR
>>24
ステンレスフライパンつかってるけど
餃子キレイに焼けるよ。
ちゃんと予熱したら全くくっつかないし
羽根や焼き目もできる。
卵焼きやオムレツも問題なし。
焼き魚や揚げ物もこなせてイイ。

27ぱくぱく名無しさん2016/08/31(水) 21:14:03.90ID:eVkBU6wf
>>26
ジオプロダクトの鍋を使ってるけど、それで餃子できるかな?それでできたらステンレスフライパンを買おうかな
そもそもジオプロダクトは多層鍋だから比較できない?

28ぱくぱく名無しさん2016/08/31(水) 22:22:13.89ID:P/A1vscg
>>25
もったいないな

蒸しパスタで普通パスタが高級パスタに!茹でずにフライパンで簡単!【所さんの目がテン】
http://medianow.jp/recipe/otherrecipe/steampasta/

29ぱくぱく名無しさん2016/08/31(水) 22:58:54.29ID:MtZ0/EfR
>>27
26です。
うちのステンレスフライパンは
フィスラーのクリスピープレミアムなんだけど
たしかこれは3層だった気がするから
ジオの多層鍋でもキレイに出来そう。
水滴が蒸発せずに玉になってコロコロ転がるまで
しっかり予熱→中火以下(弱火)で
くっつかずにイケるんじゃないかな。

30ぱくぱく名無しさん2016/09/01(木) 00:47:50.42ID:aXunj7O+
全面8層のフライパンとかあるけど意味あるのかな?

31ぱくぱく名無しさん2016/09/01(木) 01:12:43.65ID:EijOaITR
>>30
凄そう!と思って大枚はたいて買ってくれる人が出て、メーカーにメリットがある

32ぱくぱく名無しさん2016/09/01(木) 02:49:00.86ID:wsCzK56a
>>29
サンクス!冷凍餃子でチャレンジしてみるね

33ぱくぱく名無しさん2016/09/01(木) 07:45:14.90ID:hkksx6a/
>>27
餃子焼くならフッ素樹脂フライパン使った方が楽だぞ。
特に冷凍餃子の場合。
https://www.amazon.co.jp/dp/B003DZ0P0O

34ぱくぱく名無しさん2016/09/01(木) 09:24:16.51ID:wsCzK56a
>>33
楽なのはわかってる

35ぱくぱく名無しさん2016/09/01(木) 19:31:29.17ID:/gP91f+y
樹脂製とかセラミックとか変なコーティングは絶対買うなよ
絶対後悔する
数か月で禿げるし、焦げ付き汚れもガシガシ洗えないからストレスMAX
フライパン買うなら、味の鉄製か使い勝手のステンレスの二択
鉄製は手入れが面倒だがとにかく美味い
ステンレスは火の通りが悪いが手入れが楽
どちらも、鉄製は手入れさえやっておけば一生使える
これ以外は絶対買うな、買う価値がない
ステンレスは熱の伝わりを良くするために中身がアルミになってる
多層構造のもあるが表面がステンレスなのでこれも一生使えると思っていい

36ぱくぱく名無しさん2016/09/01(木) 19:34:35.07ID:/gP91f+y
あと、構造のポイントとしては取っ手などがプラスチックのものは買うな
あれはそのうち割れたり取れたりする
接合部もベリットで貫通して止めてあるもにしないと耐久性が落ちるので注意
表面だけ溶接されているようなのはまず直ぐ壊れるよ

37ぱくぱく名無しさん2016/09/01(木) 20:06:49.91ID:WjqjM+0X
セラミックコーティングのフライパン、一年使ってるけど、全然どうもなっていないけどなぁ

38ぱくぱく名無しさん2016/09/01(木) 20:34:36.94ID:/gP91f+y
だいたい街で見かけるのはその手のコーティングされたものだね
何故だか分かる?
直ぐ壊れる→買い替えってなるからだよ
バカがひっきりなしに買ってくれるからよく店頭に並んでるんだよ
対して、鉄製とかステンレス製は一度買えば一生使えるから
買い換え需要が殆どない
だから店頭にも並ばないのだよ
ある意味あんまり売れないとも言える

39ぱくぱく名無しさん2016/09/01(木) 20:46:08.87ID:1AcE2XTR
セラフィットが公取に不当表示で指導されたそうな

40ぱくぱく名無しさん2016/09/01(木) 21:01:39.14ID:qRQwUt01
なんかニュースでやってたぞ
http://ko-9357.kir.jp/nettokafe/007/index.php?res=4223

41ぱくぱく名無しさん2016/09/01(木) 22:24:31.96ID:WjqjM+0X
こわれてないよ

42ぱくぱく名無しさん2016/09/01(木) 22:27:52.21ID:WjqjM+0X
あ、途中で送ってしまった

壊れてないよって話してるのになぁ。

セラフィット、50万回傷つかないっていって5千回で傷ついたんだっけ。それでもすごいけどね。でも5千回なんか料理してたらあっという間か。まあ、色々大げさだなぁとは思ってた。

43ぱくぱく名無しさん2016/09/01(木) 23:55:04.40ID:UNrwXGjX
これまでも誇大広告だらけのショップジャパンの時点で嘘くさかったもんな

44ぱくぱく名無しさん2016/09/02(金) 02:31:05.07ID:Y+R2mHO3
北斗晶も癌になるし踏んだり蹴ったりだね

45ぱくぱく名無しさん2016/09/02(金) 02:40:13.75ID:JRKldSCf
>>28
「フタして茹でたほうが早いし省エネだよな」
「やってみたwマズーw」
こんなもん高級パスタとかほざいてたらイタリア人に笑われるわ

46ぱくぱく名無しさん2016/09/02(金) 04:18:47.59ID:/f1JOj7R
 
https://netshop.impress.co.jp/node/3424
 >試験機関:消費経済研究所

http://www.syo-k.co.jp/
 >この度、株式会社消費経済研究所は、株式会社生活品質科学研究所と合併することとなり、
 >平成27年12月1日より 株式会社生活品質科学研究所として新たに出発をいたします。

株式会社生活品質科学研究所
http://www.riql.jp/
 >資本金 1億円(イオン株式会社100%出資)
 

47ぱくぱく名無しさん2016/09/02(金) 04:27:24.47ID:/f1JOj7R
 
株式会社オークローンマーケティング代表取締役社長 ハリー・A・ヒル
http://www.feric.ne.jp/culture/seventh/21/main.html
 >最近では、NTTドコモとの資本提携も始まり…
 >「ビリーズブートキャンプ」も大ヒット…
 >ただ売るだけではなく、買っていただいたお客様の幸せまでサポートしたいです。
 

48ぱくぱく名無しさん2016/09/02(金) 09:51:49.22ID:QSVeq+/d
安いフッ素加工ので十分だな

49ぱくぱく名無しさん2016/09/02(金) 09:59:49.41ID:6qEe8vht
北斗晶は犠牲になったのだ

50ぱくぱく名無しさん2016/09/02(金) 10:21:06.85ID:XGH5Wi35
フッ素樹脂以外でくっつかないとかいってるやつは、
フッ素ほど効果が高くは無い

ただし耐熱温度がフッ素より高いからチャーハン等に向いてるのもある

51ぱくぱく名無しさん2016/09/02(金) 11:30:28.43ID:1n6A0x5b
ウソツキ広告で売りまくっても数年経ってから「こらこらウソはだめよん」って怒られるだけならウソツキ広告だして怒られるまで儲けまくった方が得だよなあ

52ぱくぱく名無しさん2016/09/02(金) 11:34:39.90ID:Y+R2mHO3
>>51
そうそう。10年保証とかうたっておいて計画倒産したら保証しなくていいし

53ぱくぱく名無しさん2016/09/02(金) 12:08:16.13ID:Fn+stBBi
そういう経営者はよくいる

54ぱくぱく名無しさん2016/09/02(金) 13:08:32.77ID:qBxl3u4Z
少し前にテレビで見たフライパンなのですが、
普通のコーティングとは違っているらしく、傷がついてもはがれないらしく、
メーカーの方が数年使っているという、傷キズのフライパンで全然こびりつかず実演していたのですが、
名前を忘れてしまいました。
見た方いませんか?

ネットでめちゃめちゃ探したのに出てこない・・・
でも、家族も見たと言っているので、たしかにテレビでやってたはずなんですが・・・

55ぱくぱく名無しさん2016/09/02(金) 13:40:17.45ID:JRKldSCf
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


これだろ
こんなんみてすげーとかおもってるようじゃだめよ

56ぱくぱく名無しさん2016/09/02(金) 14:33:10.02ID:tLphw660
Amazonとかのレビューが参考になるな

57ぱくぱく名無しさん2016/09/02(金) 15:11:31.48ID:qBxl3u4Z
>>55
レスありがとうです。
でも、これじゃなかったです;
他に見たって方いたらお願いします。
キズだらけになってもこびりつかないってトコがポイントです。

58ぱくぱく名無しさん2016/09/02(金) 15:18:15.93ID:ysJcjipp
>>57
パンの色とか外観の特徴はないのか?

59ぱくぱく名無しさん2016/09/02(金) 16:18:49.34ID:xBP6ud24
>>56
Amazonはヘンテコレビューもあるからなぁ。
自分の使い方が悪いのに道具にキレるおばさまとか(笑)

60ぱくぱく名無しさん2016/09/02(金) 16:34:00.05ID:Zx7tGSjD
アイリスオーヤマ
ダイヤモンドセラミックコーティング
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%95/b?ie=UTF8&node=4141411051

61ぱくぱく名無しさん2016/09/02(金) 17:39:08.40ID:7riIKM4f
ちなみに実際にはダイヤモンドは使われてないからなw

62ぱくぱく名無しさん2016/09/02(金) 18:53:02.33ID:qBxl3u4Z
>>58
申し訳ないです。全然覚えてなくて・・・
ただ、キズだらけになってもこびりつかないのは、絵で描いたみたいな理由だっていう
説明図が放送されてました。

普通のはこびりつかない素材がコーティングなので、キズがつくと剥がれてしまう。
でも、テレビでやってたのは、こびりつかない素材でできているので、キズがついてもこびりつかない。

こんなかんじの説明だったかと、、、

63ぱくぱく名無しさん2016/09/02(金) 19:31:07.41ID:qKPCsMZo
バカだな
そもそも「宣伝しないと売れない」時点で駄目なの
本当に良いものは宣伝しなくても売れる

64ぱくぱく名無しさん2016/09/02(金) 19:39:13.40ID:sR5sSqKZ
そんなことはない

65ぱくぱく名無しさん2016/09/03(土) 01:15:05.61ID:4nQkJUVP
ダイヤモンド使われて無いのにダイヤモンドコーティングってどういう事なの?
詐欺?

66ぱくぱく名無しさん2016/09/03(土) 06:43:33.61ID:OYvaFyf9
グリーンシェフ
アイリスオーヤマと世界的セラミックフライパンメーカー「クックウェアカンパニー」が共同開発して生まれた鍋・フライパンシリーズ。 
最高峰のコーティングであるサーモロン社の「Thermolon™コーティング」と、ダイヤモンド粒子を融合させた強度と耐久性を兼ね備えるコーティングを採用。

と書いてあるけど「ダイヤモンドは使われてない」って61は内部告発かなんか?
・・なわけ無いか(笑)

67ぱくぱく名無しさん2016/09/03(土) 07:54:50.73ID:WxV5FHB7
松茸香料みたいなもん?

68ぱくぱく名無しさん2016/09/03(土) 08:34:13.22ID:CEgPihgK
アイリスオーヤマ 鍋 フライパン セット 「セラミックカラーパン」
取っ手の取れる オレンジ セット9 H-CC-SE9
★★★★☆
価格:¥8,180
https://www.amazon.co.jp/dp/B00KRTW778

長くご使用いただくためのポイント
フライパン総合スレ 3枚目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>25本 ->画像>30枚
セラミック・コートはここが重要だよ。

69ぱくぱく名無しさん2016/09/03(土) 15:55:28.87ID:Y8SOMYKi
アイリスの取っ手がとれるやつプラだろ
なんか不安だな
アイリスの26cmフライパンは使っててまあまあ便利だが

70ぱくぱく名無しさん2016/09/03(土) 16:47:44.53ID:ebLydRvY
>>68
それだよな。
京セラのセラミックのフライパンのレビューに、油ひかないといけないのはどうかとか、中火以上で使えないとかメンテに手間と油がかかるってどういうことだ!こんなところからはもう買わない!!
ってめちゃくちゃキレてる人がいて笑った。

道具ってそんなに何もみないで買うもんかね?
説明書読まないの?普通とは違うコーティングだったらどんな特徴かみるよね?

71ぱくぱく名無しさん2016/09/03(土) 17:21:48.64ID:Y8SOMYKi
服とか実寸書いてるのに
「Lなのにでかすぎたちいさすぎた」とか書いてるヤツ多い
読まないんだろうね 

72ぱくぱく名無しさん2016/09/03(土) 17:28:10.24ID:5fA3Ix5K
フッ素/テフロン以外でくっつかない奴って、
セラミックの上にシリコンコートがしてあって、
シリコンコートが残ってる間はくっつかないのが多い

しかし、シリコンコートは耐久性・耐熱性が低く、
つかってるうちにシリコンが剥げて、セラミックコートのみになると
くっつきはじめる

セラミックコートは煮物とか汁気がおおいものには合っても、
焼く・炒める等は、買った当時のシリコンがきれるとくっつき始めることが多い

73ぱくぱく名無しさん2016/09/03(土) 17:50:24.01ID:UJFqpQae
セラフィット使ってるけど全然問題ない
熱の伝わり方はやっぱり凄いわ

74ぱくぱく名無しさん2016/09/03(土) 18:14:02.77ID:zXq4hKsl
問題ないとかじゃなくて過剰な演出と宣伝の方法がダメなんだろ

75ぱくぱく名無しさん2016/09/03(土) 18:20:29.90ID:UJFqpQae
使用感の話とCMの話がゴッチャになってるな
問題なく使えてる

76ぱくぱく名無しさん2016/09/03(土) 20:01:35.87ID:1M8hwUJF
高すぎ

77ぱくぱく名無しさん2016/09/03(土) 20:12:13.84ID:7j8PowrY
>>54
エバークックじゃない?

78ぱくぱく名無しさん2016/09/03(土) 20:39:12.53ID:gYN5C1gS
ティファールのインジニオ・ネオ買おうかと思ったけど取っ手が評判悪いな
悩む〜
https://www.amazon.co.jp/dp/B00B4LFM02

79ぱくぱく名無しさん2016/09/03(土) 21:40:21.86ID:CEgPihgK
テフロンは熱が伝わりにくいのだよ。
セラミックはテフロンより熱が伝わり易い。
フライパンに使われているセラミックは多孔セラミックで
水は弾いて油は吸収する性質が有る。
要は油を保つ訳。
その保油機能で焦げ付きにくくしている。
セラミック自体には焦げ付き防止機能は無い。
焼き目が美味しいのはテフロンよりセラミック。

80ぱくぱく名無しさん2016/09/03(土) 21:49:56.95ID:CEgPihgK
多孔セラミックにはこう言う用途も有る。
http://www.osumi.or.jp/filton/oil/oiliita-2-.htm

81ぱくぱく名無しさん2016/09/03(土) 22:47:58.23ID:v+d2tRbf
>>77

調べてみたら、フッ素樹脂にキズがついてもこびりつきづらいって書いてありますね!
これかもしれません。スッキリしました!ありがとうございます!

82ぱくぱく名無しさん2016/09/04(日) 01:01:07.16ID:IaNocfSF
セラミックの熱伝導率は微妙だぞ
セラフィットの熱伝導率の高さはほぼアルミニウム合金のおかげ

83ぱくぱく名無しさん2016/09/04(日) 08:55:45.38ID:y3tDt4NK
>>82
セラミックの熱伝導率は陶器と同じ位だろ。

陶器フライパン
https://www.amazon.co.jp/dp/B00TS9GCQ0

84ぱくぱく名無しさん2016/09/05(月) 17:29:49.64ID:Y9sahF5L
セラフィットの釘とコインはドイツで放送されたのと同じっぽいな
磨耗テストは日本 ナイロン

今回の問題は演出の悪さ

85ぱくぱく名無しさん2016/09/07(水) 05:20:14.60ID:JeNdW5Q8
フライパン総合スレ 3枚目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>25本 ->画像>30枚

86ぱくぱく名無しさん2016/09/17(土) 05:32:31.01ID:TwGXHabt
イオンでホクアのセットが1980

87ぱくぱく名無しさん2016/09/17(土) 12:00:02.25ID:QSW3DqpA
セラフィットは癌になる

88ぱくぱく名無しさん2016/09/17(土) 12:20:13.75ID:IkjY+y7r
ふーんそう

89ぱくぱく名無しさん2016/10/06(木) 20:42:21.54ID:52bUZD3f
中尾アルミのフライパン使ってるけど軽くていいよ

90ぱくぱく名無しさん2016/10/08(土) 03:22:16.26ID:5d+LJDRp
コメリのが良いよ
フライパンの産地近くに本社があってダイヤモンドコーティングのやつも安く売ってる

91ぱくぱく名無しさん2016/10/10(月) 11:36:17.33ID:N0LeaX0E
フライパンの産地近くでも、コメリにはmade in Japanのコーティングフライパンは見たことないけど

92ぱくぱく名無しさん2016/10/10(月) 18:10:30.31ID:EFgPE3lm
>>90
http://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=979634&rec_t=r&rec_k=v&r_typ=2
これ?
OEMでないの?

93ぱくぱく名無しさん2016/10/13(木) 19:04:16.30ID:Yw/EIwkn
>>92
ありゃ?
そうかも・・・
値段は26pが1300円弱だったからガス専用とかかも

94ぱくぱく名無しさん2016/10/19(水) 17:31:54.43ID:2YcobdIe
味道の鉄製厚底フライパン28cmが在庫特価で1,290円なんだが、買っておくか

95ぱくぱく名無しさん2016/10/20(木) 23:09:08.86ID:qem/+dsN
鉄フライパンに興味ありますが、

ビタクラフト スーパー 鉄 フライパン
http://www.vitacraft.co.jp/shop/products/list.php?category_id=177

これはどうでしょう。

96ぱくぱく名無しさん2016/10/21(金) 04:40:34.87ID:qqPLroOa
良いフライパンですよ!
ただ、窒化鉄の本家本元はリバーライトの極というフライパンです。日本のメーカーになり日本製です。サイズ展開もビタクラフトよりも多くオススメです。
鉄のフライパンでは極がダントツの人気で、それを真似した商品が他社から出てきた感じです。

フライパンの中で調理性能(美味しく調理できる)が一番高いのは鉄です。ただ、焦げやすく、サビますので扱い方には注意が必要です。

97ぱくぱく名無しさん2016/10/21(金) 04:45:03.66ID:xWdapF0w
>>96
どこからのコピペだ?w

98ぱくぱく名無しさん2016/10/21(金) 04:47:27.23ID:/N4ud9Um
極は前から興味あるけど思い切りが付かない

99ぱくぱく名無しさん2016/10/21(金) 05:07:09.37ID:OKwEV3rh
リバーライトの極はダラでデブなのに意識高い系のオサレBBA向けのファッションキッチンアイテムだよ
ブランド物の調理器具を使えば、まるで魔法の様に美味しい料理が出来ると思ってる様な俗物向けのね
そいつらの好みを並べるとル・クルーゼ、ストウブ、バーミキュラ、魔法のフライパン、etc.ねw

100ぱくぱく名無しさん2016/10/21(金) 05:46:31.96ID:Yl9LL6ZY
窒化鉄フライパンで内面リベットないのって極のcocopanしかないのかなー
別に鉄パンで取っ手採れることにメリット感じないし専用の持ち手がやっとことか抵抗あるんだけど

101ぱくぱく名無しさん2016/10/21(金) 06:08:43.23ID:qqPLroOa
>>97
真面目にレスしたのが、バカらしくなるコメントですね。

>>99
鉄の管理が、出来るなら窒化鉄のフライパンで無くても十分ですね。管理が出来ない=ダラでデブなBBAってことですね。ただ初めて鉄のフライパン買うなら管理が楽だからオススメだと思いますよ。

102ぱくぱく名無しさん2016/10/21(金) 10:18:32.85ID:p5jMJqbb
今の鉄フライパンはシリコン塗装だから錆びにくいし空焼きも必要無いぞ。
難しく考える必要無い。
https://www.amazon.co.jp/dp/B002LV4WTG

103ぱくぱく名無しさん2016/10/21(金) 10:33:02.11ID:KmLUXRRY
シリコンが禿げる頃には油膜が出来てるとのことだけど
そのシリコンは体に入っても兵器?

104ぱくぱく名無しさん2016/10/21(金) 10:39:15.12ID:p5jMJqbb
>>103
駄目なら販売許可降りないでしょう。

105ぱくぱく名無しさん2016/10/21(金) 11:10:41.22ID:KmLUXRRY
こんなの出てきた。勧めてくれた人には悪いけど普通の鉄フライパンにしちゃうね

シリコンはケイ素を含む高分子化合物。化学反応を起こし難いため、
医療品や電線の絶縁剤などに使われてきました。
しかし、豊胸手術でシリコンを埋め込んだ後、皮膚や関節が硬くなり、
痛みが起きた女性が増え、ガンや免疫異常を引き起こす恐れも指摘されています。
アメリカでは92年に臨床実験以外の使用は認めないと決定し、製造中止となりました。
シリコンの安全性については見解が分かれていますが、
化学的に安定しており、体内に吸収されないと考えられていたのに、
問題がおきた理由は分かっていません。
それにしても、なぜ現実に被害が発生しているものを化粧品原料として使用するのか理解にこまります。

106ぱくぱく名無しさん2016/10/21(金) 11:14:40.05ID:QJIpsZOh
埋め込むのとは違うからなあ

107ぱくぱく名無しさん2016/10/21(金) 17:53:28.21ID:p5jMJqbb
体内に埋め込む物と消化されないで排泄される物を
同じ扱いに出来無いぞ。

108ぱくぱく名無しさん2016/10/21(金) 18:55:09.51ID:4pWhTWPg
ほっとけ
あんなもんドヤ顔で貼るバカは死んでも非を認めんw

109ぱくぱく名無しさん2016/10/21(金) 20:50:18.71ID:T91+UFim
まああんなの読んだらそりゃやめるわw

110ぱくぱく名無しさん2016/10/22(土) 00:08:32.78ID:QzMBq88U
さっき肉まん食べたんですよ。


肉まんは食べても平気だけど、胸に埋め込んじゃダメですよ。
死んじゃいますよ。

111ぱくぱく名無しさん2016/10/22(土) 00:20:59.36ID:Rvozqy6x
>>110
ひゅーほほほ!

112ぱくぱく名無しさん2016/10/22(土) 07:51:03.47ID:WqoGGzbs
スーパーストーンバリアってどうよ

113ぱくぱく名無しさん2016/10/25(火) 00:02:26.78ID:PQVsujrT
>>112
ナカナカ良いよ。

114ぱくぱく名無しさん2016/10/25(火) 15:14:55.31ID:l5JIFmDS
表面が石みたいだよね

115ぱくぱく名無しさん2016/10/28(金) 15:10:46.37ID:7pED65Gl
ふと思った
テフロン加工のフライパンを研磨したら鉄フライパンとして生まれ変わるのかな

116ぱくぱく名無しさん2016/10/28(金) 15:15:17.51ID:ezjb6KCT
テフロン加工のフライパンの殆どがアルミ製(もしくはステン複合型)だよ

117ぱくぱく名無しさん2016/10/28(金) 15:15:42.23ID:DsxYrlXS
>>115
マジで言ってるのか?まさかな。。そんなアホちゃうよな?

118ぱくぱく名無しさん2016/10/28(金) 15:20:53.37ID:7pED65Gl
アルミだったのか
まさかのアホでした
ありがとう

119ぱくぱく名無しさん2016/10/30(日) 04:05:21.88ID:KGkFbXE8
こういう人でも車運転したりするんだろうか

怖いな

120ぱくぱく名無しさん2016/10/30(日) 07:41:03.67ID:w/MXc66Z
東京都神経科学総合研究所では、人体に吸収されやすい水に溶けたアルミ化合物に限っては
「厳密な因果関係は証明できないものの、たばことがんの関係のようにアルミも危険因子であり、アルミ鍋などは使わない方がよい」との見解を示しています。

アルミ鍋からのアルミの溶出に関しては、トマトを煮込むなどの日常的な酸性条件下では64ppmのアルミニウムが溶出しているそうで、
またアルミ缶からのアルミニウムの溶出については、コーラ系飲料で平均0.6ppm、非コーラ系飲料で0.9ppmと、
ガラス瓶と比較すると3〜6倍のアルミが溶出しているという。

アルツハイマー病は、その発症に遺伝要因のみならず、環境要因もが複雑に影響する多因子疾患であり、
アルミがその原因の1つであるという決定的証拠はないが、アルミニウムが多量に体内に侵入した場合痴呆症状を起こす(透析痴呆)ことや、
疫学結果などを考慮するとその可能性は高いと思われます。
 いずれにしても、アルミニウムに神経毒性があることは疑う余地はなく、アルミが必須元素ではないことを考えれば、なるべく摂取を減らした方がよいと思われます。

                    医療公開情報参照

121ぱくぱく名無しさん2016/10/30(日) 07:45:52.87ID:CZ6qNBqp
まじか
アルミ食べてたよ

122ぱくぱく名無しさん2016/10/30(日) 10:10:33.82ID:lzXRCNOV
>>118
ステンレスのテフロン加工も有るぞ。
芯にアルミ使っているが。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0042RU4US
フライパン総合スレ 3枚目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>25本 ->画像>30枚

123ぱくぱく名無しさん2016/10/30(日) 14:35:20.60ID:GP4wf11R
アルミとアルツの因果関係が言われ始めたころの記事でしょ、それ
そのころ真に受けてアルミの鍋全部捨てたけど、最近は鍋から溶出はアルツと関係ないって言われてる

124ぱくぱく名無しさん2016/10/30(日) 16:32:23.02ID:w/MXc66Z
擁護乙
人間に必要ない元素を取るのは身体によくないよ
神経毒があるのは間違いないんだし

それにネットや論文でアルミが悪くないと言ってるのは、アルミで商売してる人間とそいつから献金もらってる人

125ぱくぱく名無しさん2016/10/30(日) 16:55:08.57ID:qQOR8jra
平行線だなw

126ぱくぱく名無しさん2016/10/30(日) 20:03:24.28ID:lzXRCNOV
>>124
普通にイタリア料理はアルミフライパンだぞ。
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


127ぱくぱく名無しさん2016/10/30(日) 20:23:21.93ID:NUTxsWT3
>>126
そう、イタリアンはトマトソースをよく使うからアルミが多いよ

128ぱくぱく名無しさん2016/10/30(日) 20:34:59.36ID:BT6VKRh/
アルミガーの連中はいつも曖昧な数値を持ち出してそれらしく言うくせに
反論されると捨て台詞はいつも陰謀論で終わるから草も生えねぇ

129ぱくぱく名無しさん2016/10/30(日) 20:40:56.37ID:d2ePvs4a
もともとア○ウェイがステンレス多層鍋を買わせる為に作ったマニュアルに載ってた説だからな
息のかかった科学者にでも頼んだんだろうが真偽の程は疑わしい

130ぱくぱく名無しさん2016/10/30(日) 22:14:48.73ID:MfHE1vIE
給食の食器ってアルミだったなw
給食室で調理した後に詰め替える底が深い鍋もアルミだったような

131ぱくぱく名無しさん2016/10/30(日) 22:27:32.09ID:NUTxsWT3
>>130
それは軽くて丈夫だから

132ぱくぱく名無しさん2016/10/30(日) 22:54:34.48ID:AUcQPYWf
>>130
給食の食器はアルマイト加工してたはず。

133ぱくぱく名無しさん2016/10/30(日) 23:02:33.99ID:ALrmmlic
先割れスプーンでカチャカチャするから剥げ剥げだったな

134ぱくぱく名無しさん2016/10/30(日) 23:07:02.66ID:w/MXc66Z
■アルミニウム鍋・やかんは体に毒|海外では販売規制
http://macrobiotic-daisuki.jp/tableware-aluminum-2431.html

西独、仏、英、スイスでは販売規制がされています。

@水を沸かすと悪性酸化水素が発生、
A卵をゆでると悪性リン酸塩を生成、
B肉料理で悪性アルミ塩化物が発生、
Cベーコン調理で強麻酔性の酸が発生。
Dアルミは酸性症、赤血球激減、貧血症状を起こす。

この衝撃レポートを受けて、当時、西ドイツ、フランス、ベルギー、イギリス、スイス、ハンガリー、ブラジルなどでアルミニウム調理器具の販売は規制されたのです。

135ぱくぱく名無しさん2016/10/30(日) 23:20:34.58ID:BT6VKRh/
西独っていつの話ししてるんですかねぇ?w
販売規制したソースもないし

136ぱくぱく名無しさん2016/10/31(月) 00:57:23.19ID:VgrPWoU0
なんか、ラーメン板で「小麦は毒です」ってコピペ貼ってる人と似てるなw

137ぱくぱく名無しさん2016/10/31(月) 01:04:00.29ID:JQ2iHPEu
アルミ箔、アルミ缶、スーパーで売ってる鍋焼き…

138ぱくぱく名無しさん2016/10/31(月) 01:11:04.93ID:yCIGYaXV
俺は毒で死のうが何だろうがアルミ製品使い続けるぞ

スナック菓子の袋の内側にもついてるよな?

てめぇはもう菓子食うなよチンカスが

レトルトパックの牛乳や豆乳の裏側もアルミ張りだしな?

それも食うなよボケが

139ぱくぱく名無しさん2016/10/31(月) 01:27:45.94ID:yCIGYaXV
どうせアルミくらいでどうこうなるやつは鍛え方が足りないだけだ

毎日しっかりランニングと筋トレ100回しとりゃあ一生健康じゃ

健康被害どうこう訴えてるヤツラはどうせ体が弱いモヤシばっかりなんじゃろ

140ぱくぱく名無しさん2016/10/31(月) 02:29:38.44ID:mHDXRxJa
中華鍋だって鉄が溶けだしてるだろw
油が足りてないところは錆が出るしな

141ぱくぱく名無しさん2016/10/31(月) 12:50:27.78ID:OQ7e48QE
>>140
それは鉄分として吸収されるし
栄養素として…

142ぱくぱく名無しさん2016/11/01(火) 17:43:27.77ID:RjrkIOnw
似非科学キチガイは自分の信じたいものしか信じないな本当に

143ぱくぱく名無しさん2016/11/01(火) 19:56:09.96ID:TNuAqvyQ
>>119
君の一個上のレスの者だけど、20年ほぼ毎日運転してるし大型トラックも運転してるし、無事故無違反です

大嫌いなテフロンのフライパンの知識が無いアホにもかかわらず、毎日車運転してすみませんでした

144ぱくぱく名無しさん2016/11/01(火) 20:23:25.08ID:RjrkIOnw
2chでよくある程度の煽りレスに数日経ってわざわざ自分語りで返すとか傷口深くしてるけど大丈夫か

145ぱくぱく名無しさん2016/11/01(火) 20:25:41.31ID:krR/AHrY
給食の鍋に限らず業務用の鍋の多くがアルミ
家庭用の鍋の多くもアルミ

>>105
その「普通の」を探すのが難しかったりするし
「普通の」に塗ってある塗料の安全性には疑問持たないの?

146ぱくぱく名無しさん2016/11/01(火) 21:23:01.01ID:9tCFNHsJ
その手の連中は結論ありきでトンデモ理論振りかざすからもう触ってやるな

147ぱくぱく名無しさん2016/11/01(火) 22:06:28.00ID:sAdaTMOU
アルミ鍋なんか使ってなくても水道水使ってたらアルミを摂取しているんだよ
浄水処理でポリ塩化アルミニウムが使われているからね

148ぱくぱく名無しさん2016/11/01(火) 22:15:32.48ID:EYPD2KyA
どうでもいい

149ぱくぱく名無しさん2016/11/02(水) 00:27:25.11ID:3mxkQdkr
ふらいぱん…

150ぱくぱく名無しさん2016/11/08(火) 18:18:49.24ID:+l1KEuDz
秋からイオンで売ってるトップバリュの「スーパーハードコート」ってどうなの?
なんとなく悪くなさそうな気がしてるんだけど、
それほど安くないので買うのは悩んでる。

151ぱくぱく名無しさん2016/11/10(木) 20:34:39.85ID:SoA4lUtY
実際どこのメーカーが作っててどのフッ素コート使ってるんだろうな
そこがわからんと何とも言えない

152ぱくぱく名無しさん2016/11/10(木) 23:08:39.69ID:zHxtgFRf
アルミの話になると急にヤクザみたいのが沸いてきて草

153ぱくぱく名無しさん2016/11/10(木) 23:23:14.93ID:SoA4lUtY
チンピラがわいてきた

154ぱくぱく名無しさん2016/11/10(木) 23:31:02.75ID:44kS+nAc
キンピラうまいよな

155ぱくぱく名無しさん2016/11/11(金) 17:19:11.05ID:/LvKiSQd
皮がいいんだよな

156ぱくぱく名無しさん2016/11/11(金) 20:58:07.85ID:Jg+XzvRL
鉄のフライパンだとゴボウは黒くなるけどね

157ぱくぱく名無しさん2016/11/11(金) 22:18:34.71ID:b4Amgygl
金平牛蒡は圧力鍋。
http://cookpad.com/recipe/3182912

158ぱくぱく名無しさん2016/11/13(日) 05:00:52.63ID:jJbvN3yf
これどうかな?
中国製みたいだけど銅+ステンレスにしては安い。
本当はMauvielが欲しいけど個人輸入しても高いから迷う。
http://www.amazon.com/dp/B008NF6D5A/

159ぱくぱく名無しさん2016/11/13(日) 05:05:45.03ID:jJbvN3yf
別の鍋のところにこの図があったんだけど、All-Cladもいいなー迷う。
フライパン総合スレ 3枚目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>25本 ->画像>30枚

160ぱくぱく名無しさん2016/11/13(日) 05:06:55.48ID:azHQ3lNr
銅だな

161ぱくぱく名無しさん2016/11/13(日) 19:35:57.39ID:GMY//t7W
銅錆って毒じゃなかったっけ

162ぱくぱく名無しさん2016/11/13(日) 20:42:41.67ID:kdgVGxK9
それは昔の話

163ぱくぱく名無しさん2016/11/17(木) 14:51:03.18ID:ayYHHtLk
北陸アルミのセンレンキャスト使ってるんだけど、熱してる時に取っ手の繋ぎ目のプラスチック部分から、プラスチックが溶けたようなニオイがすることがある
特に、弱火でじっくり焼いてるとき
まだ半年も使ってないし、強火で使ったことはないんだけど、自分だけなのかな

164ぱくぱく名無しさん2016/11/17(木) 17:37:05.15ID:GRBMOOjB
今は1年更新でパール金属の3000円くらいのコートフライパンだな

165ぱくぱく名無しさん2016/11/18(金) 20:08:57.56ID:yYCWE2ag
カインズの売り場で一番長持ちするってフライパン○○セラミックコート?だったかな?
使い辛くて駄目だ
2週間も使ってないけどギブする
こびり付かないけど真っ黒に焦げる(中火で)
火加減が悪いのかもしれないけど
俺には無理だわ

166ぱくぱく名無しさん2016/11/18(金) 22:29:25.58ID:mXyM79Ga
伏せ字にするなよ

167ぱくぱく名無しさん2016/11/18(金) 23:47:04.25ID:s0QHipxR
>>165
セラミックにはフッ素樹脂の様な焦げない機能は無いぞ。
だからセラミックは多孔にして油を保持する事で焦げを防いでいる。
要は「油返し」は必須なのだよ。
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


168ぱくぱく名無しさん2016/11/19(土) 09:54:37.82ID:eaFTXxK3
だからセラミックとセラミックコーティングは別物だと何度も

169ぱくぱく名無しさん2016/11/19(土) 18:27:01.66ID:0pluWPQf

170ぱくぱく名無しさん2016/11/19(土) 18:31:59.63ID:0pluWPQf
スベ〜ル!セラミックフライパン セラフィット TVCM WEB限定版(60秒)
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



このCMが誤解の元なのだよ。

171ぱくぱく名無しさん2016/11/19(土) 18:55:09.67ID:27Oa2ShV
普通フライパンの取説なんて見ないわな
あのクソCMのお陰で油なしでスルスルだと思って買って即洗剤で洗って強火にかけてなんか焼いて焦げ付いてダメだこりゃとネットで思いっきり文句言う人が後を絶たないな
京セラあたりはかなりの被害被ってんじゃねーか

172ぱくぱく名無しさん2016/11/20(日) 09:59:11.18ID:ki4Fhmwg
被害も何も自業自得だわ
まさか製品仕様知ってる奴がCMチェックしてないわけもあるまい
少なくとも油なしで!と宣伝してるメーカーよりは少しの油で!と宣伝してるメーカーのほうが信頼できる

173ぱくぱく名無しさん2016/11/20(日) 15:52:01.51ID:JEvIzgNX
>>165,167
樹脂で弱火でも放置してれば焦げるんじゃ?
何を調理して焦げたのかわからないけど時間長過ぎたんじゃないの?

174ぱくぱく名無しさん2016/11/21(月) 08:14:30.94ID:/5XaHGbF
こびりつかないけど焦げるって普通に火加減の問題だろうが
フライパンってものによって火の通りやすさ全然違うからな
セラミック関係ない

175ぱくぱく名無しさん2016/11/21(月) 11:35:26.67ID:xXTcRX9i
安いの使い捨て感覚だけど邪道かな

176ぱくぱく名無しさん2016/11/21(月) 12:30:50.07ID:NeANow0E
>>175
テフロン派なら王道だろ

177ぱくぱく名無しさん2016/11/21(月) 12:52:05.42ID:PkRFbf/x
覇道

178ぱくぱく名無しさん2016/11/21(月) 14:34:51.74ID:LiTGLBmR
昨日合羽橋行ってきた。
ノーメイクのステンレスパンが欲しかったんだけど、
フライパンは鉄とアルミばかりでステンレスは全然なかった。
合羽橋で買うようなプロはステンレスパン使わないってことだよね。
例外的にたいめいけんのシェフが催事場の弱い火力でオムレツ作るのに、
中尾アルミのフッ素コートステンレスパン使うらしいけど。

実家でビタクラフトのステンレスパン使ってたけど、
ほぼ万能だったし、家庭用には手入れが楽でいいと思うんだけどね。
ネットのレビュー見るとステンレスパンは焦げ付くっていう意見が多いが、
個人的にはその人が使いこなせていないだけだと思う。
アルミパンにも興味あるけど同様の口コミが多くて、
でも実際は上手に使えばオムレツなんかも作れるのかなと思った。

中尾アルミのキングフロンていうノーメイクステンレスパンと、
フィスラーのクリスピープレミアムで迷ってるんだけど使ってる人いる?
あとアルミパン使ってる人、使い心地はどんな感じですか?

179ぱくぱく名無しさん2016/11/21(月) 16:13:44.30ID:nx81YWZb
業務でステンレスは重さで敬遠されているのではないかな

180ぱくぱく名無しさん2016/11/21(月) 16:33:26.56ID:MBtziw1x
鉄の柄が熱いし平べったいし布巾必須だしで使いづらいんだけど快適に使えるようになる妙案はないものか

181ぱくぱく名無しさん2016/11/21(月) 16:35:28.78ID:0owto7f3
何か巻いとけよ

182ぱくぱく名無しさん2016/11/21(月) 16:40:04.74ID:MBtziw1x
>>181
巻いたまま洗っても不潔にならないような物が思いつかんのですよ

183ぱくぱく名無しさん2016/11/21(月) 16:40:51.31ID:slAHuxrr
中華料理店とかは包帯みたいに布を巻いているよね

184ぱくぱく名無しさん2016/11/21(月) 16:42:04.45ID:xXTcRX9i
>>180
熱収縮チューブとかはどう?

185ぱくぱく名無しさん2016/11/21(月) 16:43:26.13ID:yLSGIXuj
ミトンで持つ

186ぱくぱく名無しさん2016/11/21(月) 16:44:03.55ID:cMk7nx0v
軍手で持つ

187ぱくぱく名無しさん2016/11/21(月) 16:57:21.17ID:iAYzF4FJ
涅槃で待つ

188ぱくぱく名無しさん2016/11/21(月) 17:01:51.28ID:w/CefhYX
屋上で待つ

189ぱくぱく名無しさん2016/11/21(月) 17:08:41.16ID:h39iTAgs
体育館裏でry

190ぱくぱく名無しさん2016/11/21(月) 17:42:08.61ID:/5XaHGbF
待ってもフライパンはやってこないぞ

191ぱくぱく名無しさん2016/11/21(月) 21:13:56.77ID:LqMY8du5
やっとこ

192ぱくぱく名無しさん2016/11/22(火) 00:16:23.88ID:ArzVAiHm
ダイソーとかで打っているシリコンの筒型のニンニクピーラーなんてどうだ?
派手な原色でマカロニだかペンネの親分みたいなやつ
内径でφ30mmぐらいある

193ぱくぱく名無しさん2016/11/22(火) 07:55:07.06ID:h2WiufN8
>>179
ステンレスっても熱伝導率を上げるために中はアルミなのがほとんどだから重さは鉄と変わらない。

194ぱくぱく名無しさん2016/11/22(火) 10:44:02.45ID:NPhWRKkL
っていうかシリコンの柄が売ってるじゃん

195ぱくぱく名無しさん2016/11/22(火) 12:20:03.37ID:aGIL/4DS
>>178
ビタのフライパンて樹脂加工じゃないの?ヌードのやつあったっけ

ステンレスのソテーパンなら普通に合羽橋にもありそうだけどな

196ぱくぱく名無しさん2016/11/23(水) 03:50:20.95ID:DLQwMQeA
>>195
あるよ。
https://www.furaipan.com/shouhin/11sutenresu/vita-pro/furaipan01.shtml

実家で使ってたビタクラフトのフライパンは厳密にはソテーパン(恐らく当時はそもそもフライパンがなかった)だったんだけど、
形がフライパンとしては使いにくかったのでソテーパンではなくフライパンが欲しいんだよね。

197ぱくぱく名無しさん2016/11/23(水) 03:58:39.97ID:jvRNY5yW
ソテーパンとフライパンはどう違うの?

198ぱくぱく名無しさん2016/11/23(水) 05:17:06.40ID:DLQwMQeA
>>197
ソテーパンは普通の鍋の高さがないようなやつで、底から壁に対する角度が90度。

このページで言うところのソテーパンていうのがいわゆるソテーパン。
http://www.kodawariyasan.com/river/ome/ome.htm

オムレツパン、ザ・オムレツ、ステーキパンがフライパンの形。
マイティパンは一般的にはウォックパンと言うもので、いわゆる炒め鍋。
他にクレープパンていう極端に高さのないフライパンの仲間もあるよ。
スキレットは米語ではただのフライパンだけど日本だと鋳鉄のフライパンを指すみたいね。

199ぱくぱく名無しさん2016/11/23(水) 06:03:22.35ID:A3vw81zL
>>193
その手のヤツはついでに「保温性能」も謳って厚みもあるから
結局重いものが多いんじゃないのかな?

200ぱくぱく名無しさん2016/11/23(水) 06:56:50.87ID:DLQwMQeA
>>199
確かに。
同じ厚みならアルミを挟まない鉄のが重いけど、ステンレス多層は厚いのが多いからね。
鉄で例えばリバーライト2mmみたいなのを使う人なら問題ないんだろうけどね。
プロはどんな鉄フライパンを使ってるんだろうな。

201ぱくぱく名無しさん2016/11/23(水) 20:05:18.07ID:uAss5Cgi
フライパンを毎晩使って料理したとして、フライパンの寿命は何年
持たせば上出来ですか?

202ぱくぱく名無しさん2016/11/23(水) 21:36:12.05ID:vzCWMPpD
コーティング無しなら20年

203ぱくぱく名無しさん2016/11/23(水) 23:01:41.55ID:xbQ/NRK8
>>201
コーティングされているものなら2年、高級品でも上手に使ってせいぜい5年では?
鉄とステンレスは二世代ぐらいはいけそう。

204ぱくぱく名無しさん2016/11/24(木) 00:01:52.99ID:g1pl8sEf
>>178
我が家ではビタクラフトネオヴァというステンレスアルミ複層フライパンを十数年
使用していて餃子や卵焼きが焦げ付きやすくて我慢できず、昨年、リバーライトの
極を購入して、餃子や卵焼きの焦げ付きが少なくなりました。
腕が悪いと言われればそれまでだけど、一般に言われるようにステンレスフライパン
は焦げ付きやすいことは一般的な感想だとおもいます。なお、我が家はガスコンロです。
フライパン材質と焦げ付きにくさの表は、例えば下記ページ
https://cafy.jp/15756

205ぱくぱく名無しさん2016/11/24(木) 06:47:15.65ID:v4jEJGAh
へー
アルミと層になっててもやっぱり焦げ付きやすいのか

206ぱくぱく名無しさん2016/11/24(木) 06:50:58.69ID:v4jEJGAh
しかしまあ頑固なこだわりがある人はたいへんやな
204さんの場合はおそらく樹脂コートのフライパン手に入れたら
何てラクチンなんだろうって感激しそうだがw

207ぱくぱく名無しさん2016/11/24(木) 09:09:35.07ID:eG6TYG7n
>>204
もちろんフッ素加工のフライパンに比べたら扱いは難しいけど、正しく使えば全然くっつかないよ。
「一般に言われる」って言うのは、正しい使い方を知らない人が言ってるってこと。
鉄のフライパンもきちんと処理しないと初めはくっつくけど、
鉄の場合は適当に使い込んでいけばそのうちくっつかないようになるからね。
対してステンレスはそういうのがないので、使い方を知らないといつまで経っても(10年経っても)くっつく。
それでステンレスはそういうものと思い込んでしまうんだろうね。そしてそれが「一般的な感想」になる。
日本で売ってるフライパンはフッ素加工ばかりだし、使い方を知らない人が多いのは仕方がないとは思う。

あと、貼ってくれてるURLはただのキュレーションサイトだからソースとしては信頼性に欠ける。
そういうのがステンレスは焦げ付くっていうデマを広めるんだよ。
フライパンに限らず、その手のキュレーションサイトには気をつけたほうがいいよ。

本当に参考になるのはこういうの。
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/644607/542848/76159245
http://blog.livedoor.jp/chiblits/archives/51151300.html
http://cathteo-john1427.blogspot.jp/2015/11/how-to-fry-rice-without-sticking-on.html

208ぱくぱく名無しさん2016/11/24(木) 09:49:15.32ID:eG6TYG7n
参考までに鉄フライパン同士の比較も貼っとくね。
同じ厚みでも結果に違いが出るのが面白いね。
既出だったらごめんなさい。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20150713/1065615/

209ぱくぱく名無しさん2016/11/24(木) 10:29:24.27ID:za553PiA
色々と参考になったけど突っ込み処も沢山ある
鉄製のフライパンはある程度使い込んでからじゃないと焦げ易い
>207の上から2番目の動画のフライパンって新品に見える

>208にしても
厚みが違うフライパンで同じ温度で同じ食材で同じ時間の調理?
火加減も同じなら調理中の表面温度が違わないかな
それぞれの特徴に合った調理時間ってあると思う

様々な要素を含めて使い分ける様に沢山の種類や材質のフライパンがある訳で・・
鉄もステンも正しく使用すれば焦げないで調理することは可能には同意です

210ぱくぱく名無しさん2016/11/24(木) 16:05:30.33ID:eG6TYG7n
>>209
こっち貼ればよかったかな。
http://kuraberuto.info/topics/8185

ここに出てる鉄フライパンはシリコンコーティングされてるので新品でもくっつかないみたい。
ステンレスフライパンでもくっつかないということを伝えたかったので鉄フライパンの方は参考程度に見てください。
この鉄フライパンの方だけど、シリコン塗装することで熱伝導率に違いが出るのかな?
焼きムラはシリコン塗装云々よりパンの厚みが影響してるぽいけどね。

>>208は同じ材料、同じ温度、同じ時間で調理したって書いてある。
160度に達してから中火で1分だそうだけど、薄手のものは途中から弱火にしたら綺麗に焼けそうだけどね。
と思ったけど、同じ厚みでも違いがあるのは何でだろう?
まぁこの結果を鵜呑みにして「うまく焼けなかった商品がダメ」って言うのは論外でしょ。
仰る通り特徴に合った使い方をすれば良いわけで、道具は使いよう。
あおりやすい、持ちやすい、デザインとかも大切な要素だし。
でも私には火の入り方の参考にはなったよ。

211ぱくぱく名無しさん2016/11/24(木) 16:14:49.87ID:eG6TYG7n
あ、あと突っ込まれそうなので言っておくと、鉄でも窒化鉄は最初から普通に使えるらしいね。
それに加えて軽い点でリバーライト1.6mmかビタクラフトのスーパー鉄シリーズもいいかなと思うんだけど、
パスタにも使いたいからそうするとやっぱりステンレスになっちゃうんだよね。
アルミを挟んだチタン多層なんて良さそうだけど現実的じゃないしそんな商品ないし。

212ぱくぱく名無しさん2016/11/24(木) 22:12:51.98ID:mGyy3Xfm
マニアックだなあ

213ぱくぱく名無しさん2016/11/24(木) 23:00:27.21ID:HQuVh3/Q
>>212
そうか?
素人丸出しなんだけどw

214ぱくぱく名無しさん2016/11/24(木) 23:21:48.64ID:+Uj6zNmR
玄人キター

215ぱくぱく名無しさん2016/11/24(木) 23:54:28.69ID:g1pl8sEf
204です。
いろいろお騒がせしています。ステンレスフライパンがあまりにも焦げ付くのでその
そのあとは、樹脂コートのフライパンをいくつか使ったのですが、数千円のティファール
のフライパンであっても、1年くらいで焦げ付くようになったので、極の窒化鉄フライパン
になったんです。樹脂コートのやつは、温度をあげずに使えば長持ちしたのかもしれない
けれども、ついつい温度を上げてしまうと、あとは焦げ付きに向かって一直線ていう感じ
だったなあ。
あと、ステンレスフライパンで焦げ付きやすかったのは卵焼きではなくて、目玉焼きでした。
記載ミスでしたね。技術がしっかりしていれば焦げ付かない方法があることが分かったとともに
207さんの2番目の動画の中の次の動画欄にあるステンレスフライパンのWPC
処理のやつを見ると、私と同じように、目玉焼きで焦げ付きやすい人がいることも
わかり安心したところです。ステンレスフライパンは使いこなす技術が必要だなあと
思いました。

216ぱくぱく名無しさん2016/11/25(金) 00:01:58.72ID:++rAkar1
>>215
いやいやお騒がせじゃなくちょっと自分もステンのフライパンまた使ってみようと思うきっかけになるレスでしたよ

217ぱくぱく名無しさん2016/11/25(金) 00:42:11.98ID:wd9Jbl4G
>>215
蒸し返すようで申し訳ないけど、WPC処理のやつはそもそも油を引いてないし、
最後に未処理の方に焼けていない部分を触れさせていてヤラセ感がハンパない。
まずコーティングフライパン以外では油を引くのが当たり前だし、
あのWPC処理の動画は予熱をきちんとしたかが分からないから参考にならない。
「目玉焼きで焦げ付きやすい人もいる」というより、正しく使えてない見本だよね。
そりゃ道具は正しく使わなければ誰だって失敗するさ。

正しく使えばこんなにスルスル取れるんだよ。
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



他にもこの人がステンレス多層鍋で色々やってるので参考になるよ。
紹介してる商品自体はバカ高くて怪しいけど、中身はたぶんビタクラフトと同じようなもの。
https://m.youtube.com/channel/UCENgJTPAGoTzyYBetxla5Sw

と、ステンレスパンは正しく使えば焦げ付かないことをアピールしておいてアレだけど、
窒化鉄のウォックパンとトマト用のアルミパンを使い分けるのもいいかなと思い始めてきた。
そんなに頻繁にトマト料理するわけでもないし、ステンレス多層はやっぱり重いからなぁ…

218ぱくぱく名無しさん2016/11/25(金) 00:44:09.99ID:yxUV9L9k
煙が出るまで熱する(付着していたわずかな水分を飛ばす)
油を入れて全体に満遍なくいきわたらせる
食材を入れるには熱すぎるので調理の適温まで冷ます(急いでいるなら一度濡れ布巾などにとる)
これでステンレスパンで失敗することないけどなぁ…
鉄よりよっぽど単純だと思う

219ぱくぱく名無しさん2016/11/25(金) 01:01:01.78ID:++rAkar1
いつもすぐベタって張り付いてしまい力でこそげおとすミスばかりしてるけど先にフライパンに余熱というか蓄熱させるのが大事か
水滴がコロコロするまで熱してってよく聞くけどちゃんとはやってないのかも

温度は上がってるから適温に調整して後は蓄熱してあるパワーを有効に使うという感じでやってみよう

220ぱくぱく名無しさん2016/11/25(金) 01:32:07.79ID:IkQVxMlV
ステンレスパン欲しいけど、焦げ付きやすくて使いこなせないと思っていたけど、まずはステンレス多層鍋で餃子を焼いて試してみたらいい?

221ぱくぱく名無しさん2016/11/25(金) 05:31:25.11ID:wd9Jbl4G
>>220
フライパンと鍋だと形が違うから温度の上下の仕方が違いそうだけどどうだろう?

これ参考になる?※この鍋は買っちゃダメよ。
無水調理ができる鍋なら同じやり方で可能だと思う。
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



よく言われてることだけど鍋が適温まで達したかどうかは、
水が転がるかどうか(ライデンフロスト現象という)で判断するのがいいよ。

222ぱくぱく名無しさん2016/11/25(金) 11:08:34.02ID:c+UwgC/a
そもそもステンレスパンはパスタとかを弱火で
調理する物だぞ。

223ぱくぱく名無しさん2016/11/25(金) 11:14:52.31ID:c+UwgC/a
餃子焼くならフッ素樹脂コートのフライパンが1番失敗が少ない。
https://www.amazon.co.jp/dp/B003SLDO1A
https://www.amazon.co.jp/dp/B002GKB46Q

224ぱくぱく名無しさん2016/11/25(金) 11:22:51.50ID:AzLUCILD
大成功は難しいが失敗は少ないな

225ぱくぱく名無しさん2016/11/25(金) 11:32:37.48ID:wd9Jbl4G
>>222
それはアルミ。

226ぱくぱく名無しさん2016/11/25(金) 11:43:42.75ID:htS7BbY4
そういえばホテルのビュッフェでオムレツ焼いてるのもステンレスだっけ?あれも上手いことくっつかずに焼いてるよね。技術だろうけどw

227ぱくぱく名無しさん2016/11/25(金) 12:01:10.71ID:nrtODhM4
相変わらずリンクペタペタ君は的はずれなことばかりほざくなw

228ぱくぱく名無しさん2016/11/25(金) 12:12:01.11ID:/4/Yxhqj

229ぱくぱく名無しさん2016/11/25(金) 20:06:05.64ID:tCtHsy1j
>>178
フィスラーのクリスピープレミアム使ってる
20pと26pを所有
正しく使えば全然くっつかない
手入れも楽

230ぱくぱく名無しさん2016/11/25(金) 20:10:00.66ID:IkQVxMlV
>>226
テフロンが多いよ

231ぱくぱく名無しさん2016/11/25(金) 23:26:57.29ID:wd9Jbl4G
>>229
クリスピープレミアムって底にエンボス加工がされてるけど、そのことでのメリットデメリットって何かあります?

232ぱくぱく名無しさん2016/11/25(金) 23:35:07.46ID:IkQVxMlV
>>231
横だけど、2つセットでアウトレットに売っていて、きれいだなーと思って持ってみたら重くてフライパンを振ることはできなかった気がする。ステーキ肉などをじっくり焼くには向いてるね
それと、表面凸凹だから洗い残しがないようにゴシゴシしないといけない気がした

233ぱくぱく名無しさん2016/11/26(土) 00:50:46.71ID:7uCy/3JV
フィスラーのって、底だけ三層の割にはたっかいねえ
挟んであるアルミが分厚いみたいだけど

>>211
シリコンにせよ窒化鉄にせよ、目的は錆び止めでしょ
普通の錆び止め塗料を塗ったやつと違って塗料を焼く儀式は不要だけど
くっつく、くっつかないについては普通なんじゃないかな

234ぱくぱく名無しさん2016/11/26(土) 00:54:40.71ID:r1dDxaTe
>>233
窒化鉄は油に馴染んで焦げ付き難いよ。
黒錆も同様。

235ぱくぱく名無しさん2016/11/26(土) 00:58:37.27ID:r1dDxaTe
黒染め
http://iworks.fc2web.com/kurozome.html

この皮膜は多孔質なので、そのミクロホールに防錆油や潤滑油を含浸させることで、
より錆びに強くなるとともに、油が染み込むことで自己潤滑性ももたせることができます。

236ぱくぱく名無しさん2016/11/26(土) 01:05:36.67ID:7uCy/3JV
ほんまかいなー

237ぱくぱく名無しさん2016/11/26(土) 01:43:13.60ID:jZfsnajq
>>233
欧州メーカーは底だけ極厚多層、英米メーカーは全面多層のものが多い。
高級ブランドでもそうだからモノの良し悪しに関係なくそういう文化なんだと思う。

238ぱくぱく名無しさん2016/11/26(土) 02:30:58.82ID:7uCy/3JV
ふーん
おもしろいっすね

239ぱくぱく名無しさん2016/11/26(土) 07:15:55.31ID:jZfsnajq
ステンレスパンについては「無油・無水調理できる多層鍋」「ステンレス多層鍋」っていう昔のスレが参考になるね。
落ちちゃったのが非常に残念。高価なステンレス多層鍋を買うような層はあまり2chをしないのかもね。

240ぱくぱく名無しさん2016/11/26(土) 07:40:43.82ID:7uCy/3JV
でもルクルーゼやストウブの話はやってるし、価格の問題じゃないんじゃないの

241ぱくぱく名無しさん2016/11/26(土) 10:01:36.52ID:TkzMMWfp
>>231
エンボス加工は特にメリットもデメリットも感じない
肉の焼き目の模様がキレイって位w
でも説明によるとエンボス加工の溝に溜まった油が
揚げ焼きの様な作用をしてくれてくっつかないとか。
説明の通りなのかはわからないけど、くっつかないのは実感してる。

242ぱくぱく名無しさん2016/11/26(土) 10:04:35.96ID:TkzMMWfp
>>232
26pは振るには重い、2、3回なら大丈夫。
20pは問題なく振れるよ
醤油なんかを焦がしても、ザーッと水かけたらつるっと落ちるからゴシゴシはしなくて大丈夫だよ

243ぱくぱく名無しさん2016/11/26(土) 22:07:34.34ID:jZfsnajq
>>241-242
鏡面仕上げはサテン仕上げに比べるとくっつきやすそうなイメージだったけどそんなことないんだね。
エンボス加工のおかげかな?ありがとう。

>>232
店で見たときはクリスピープレミアムの26cmはギリギリ振れる重さだったけど、プロコレクションの28cmは厳しいと感じた。
リバーライトの28cmフライパンも重いけど大丈夫だった。
私の場合、境目は1.4kgあたりなのかもしれない。でも持ち手の形状にもよるのかも。
個人的にWMFは合わなかった。

244ぱくぱく名無しさん2016/11/26(土) 23:53:02.88ID:r1dDxaTe
フライパンは「4mm厚」が最高なのだよ。
アマゾンの評価も最高レベル。
https://www.amazon.co.jp/dp/B002Q8GIOG

245ぱくぱく名無しさん2016/11/26(土) 23:55:58.97ID:ysGx2aGu
>>244
ばーかばーかw

246ぱくぱく名無しさん2016/11/27(日) 02:02:28.20ID:IelShKia
>>245
やっぱり「9mm」でないと駄目か。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00RL8EIRA

247ぱくぱく名無しさん2016/11/27(日) 02:30:50.76ID:FvSm//dZ
Amazonの評価は別として、厚みがあるほど蓄熱性があり焼きムラが少ないことは確か。
だから肉やパンケーキなどじっくり焼くような料理には厚手の鋳鉄やステンレス多層がいい。
でも中華みたいにあおって使うには軽くて素早い温度調節が可能な薄手の炒め鍋もしくは中華鍋が適してる。
家庭で使うのに一番万能に近いのは、1.6mmから2mm程度の板厚の鉄フライパン、もしくはステンレスパンだと思う。
料理によって鉄が得意なもの、ステンレスが得意なものがあるので、結局は使い分けるのが賢い方法かも。
どちらか一つと言われたら、私は手入れが楽でトマト料理にも使えて耐久性に優れるステンレスパンを選ぶ。

248ぱくぱく名無しさん2016/11/27(日) 06:57:40.18ID:VsUPHYi9
>>246
これイワタニの正規品とかライセンス品なのかな
それとも勝手に対応って言ってるだけなんだろうか
何となくこれだとカセットの部分に熱が行きそうで怖い

249ぱくぱく名無しさん2016/11/27(日) 06:58:35.95ID:VsUPHYi9
>>247
ステンレスって焼きムラ生じやすいんじゃないの?
ステンレス多層ってホットケーキきれいに焼けるのかな

250ぱくぱく名無しさん2016/11/27(日) 08:17:02.26ID:FHuOhFiA
底だけじゃなく全面多層になっているような重さのあるものなら
たいがいは品質もそれなりで、コツさえつかめば大丈夫
薄手の鉄・アルミパンみたいにねらったタイミングでの火加減調節とかはしづらいけど
じっくりしっかり予熱してきちんと油ひけばホットケーキだって焼ける
安いフッソコートパンよりはきれいな焼き色がつく
がってんHPのホットケーキは鉄パンだから強火だけど、ステンは中火で予熱
焼きムラは予熱の不足か火力の上げすぎで、余計な強火はステンの変色の元

251ぱくぱく名無しさん2016/11/27(日) 08:53:26.18ID:FHuOhFiA
>>248 は、取説を読んで、調べて、自分でも考えるようにするべき
>>246と品物とイワタニの関係はしらんが
カセットを覆うような大きさの鉄板じゃないし
一応、イワタニのは缶の圧が上がるとはずれる仕様

でもカセット缶を覆う大きさでなくても
蓄熱性のたかい厚手の鉄板や、輻射熱の多い陶板、グリルパン、
セラミック網のついた焼網などを(たとえトロ火でも)長時間つかうと
コンロ内部やコンロの脚、コンロのしたの台やテーブルが熱でいたむ
目のとどくところで使っていれば事故にはならないだろうが
「厚手の鉄板」以外は取説でも禁止の警告あり

252ぱくぱく名無しさん2016/11/27(日) 15:26:13.38ID:FvSm//dZ
>>249
上の薄焼き玉子の動画見たら分かるけど、パンケーキこそステンレス多層が得意とするもの。
薄めの鉄パンよりよっぽど綺麗に焼けると思うよ。

253ぱくぱく名無しさん2016/11/27(日) 15:53:29.27ID:VsUPHYi9
>>251
買う前に取り説か
まあ今はネットで公開されてることも多いけど

>>252
へー
貰い物のステン多層放置してるけど、そのうちやってみるか

254ぱくぱく名無しさん2016/11/27(日) 16:37:22.81ID:IelShKia
ホットケーキはコンロの上に魚焼き器置いてその上に
テフロンフライパン置けば綺麗に焼けるよ。
フライパン総合スレ 3枚目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>25本 ->画像>30枚

255ぱくぱく名無しさん2016/11/27(日) 17:01:01.45ID:LFHxDOLl
ところで、窒化鉄フライパンの極を使っているのだけど、トマトソースのパスタ
料理をして何も問題がないと感じている。、もともと赤さびは出にくいフライパ
ンであるし、しいて言えばフライパンの表面がややまだらっぽくなったかなとい
う程度で、少なくとも料理している妻は何も文句も言わないのだが、
窒化鉄フライパンでトマト料理をして、錆びるようになったとか、焦げ付きやすくなった
とか、味が変になったとか、料理の色が変わったとか、
なんらかの実害が出た方って実際にはいるのでしょうか?

256ぱくぱく名無しさん2016/11/27(日) 17:05:56.74ID:JDyjd/vz
>>254
普通にテフロンパンでもきれいに焼けるよ

257ぱくぱく名無しさん2016/11/27(日) 17:17:23.55ID:FHuOhFiA
>>253
カセットコンロのほうのだぞ…さすがにブ厚い鉄板のほうのとは言わんよ
>>248-249は想像、思いこみ、予断だけだったからね

>>254のみたいな魚焼き器のうえで最初から予熱しようとするとすごく時間かかるね
中〜弱火用だから火力強くすると底のホーローがいたみやすい
うちでもたまにその方法やるけど空炒りするときぐらいだ

258ぱくぱく名無しさん2016/11/27(日) 17:48:14.33ID:VsUPHYi9
>>257
何故俺がリンク先で対応をうたわれているカセットコンロを持っていると思った?

>>254
おもしろい

259ぱくぱく名無しさん2016/11/27(日) 17:51:15.09ID:Qb/u18Jj
>>255
http://uchigohan.biz/?p=3997

パスタみたいに一瞬だけ麺と和えてすぐ洗えばそんなに大きな問題になることはないのかも。
頻繁にトマト料理したり煮込んだりするとやっぱり酸化皮膜は取れるだろうね。

260ぱくぱく名無しさん2016/11/27(日) 18:19:14.39ID:FHuOhFiA
>>258
すまん、ボケつぶしのマジレスするなってことね

261ぱくぱく名無しさん2016/11/27(日) 20:45:46.17ID:IelShKia
極は窒化鉄処理なので多少の酸は平気だぞ。
パスタが黒くなりのは黒錆が溶けた場合。

262ぱくぱく名無しさん2016/11/27(日) 21:51:19.86ID:VsUPHYi9
>>260
え?251ってボケだったの?

263ぱくぱく名無しさん2016/11/27(日) 22:39:45.39ID:/oRnyNpW
>>261
黒錆でコーティングされた状態が酸化皮膜なんだけど。
http://www.yamato-ss.co.jp/pages/knowledge_12.html

そして>>259の写真は黒錆がトマトの酸によって一部溶けた=酸化皮膜が取れた状態。
鉄パンは酸化皮膜が作られる(黒錆に覆われる)ことによって赤錆が出にくくなり、焦げ付きにくくなる。
俗に鉄パンを育てるとかシーズニングとか言われてるのはこの酸化皮膜を作ること。
だからそれが取れてしまったなら、また育て直し(=酸化皮膜の作り直し)が必要ってこと。
トマト料理などの酸で黒錆が溶けた料理を食べると大量の鉄分を摂ることになる。
健康な人なら特に問題ないが、肝臓に疾患があったりすると害になるので注意。

…というのが普通の鉄パンでの一般論だけど、窒化鉄だと酸化皮膜作る必要ないの?

264ぱくぱく名無しさん2016/11/28(月) 00:22:06.44ID:N7EaoBw9
無印のフライパンでどうなんだろう?
日本製、窒化鉄、1.6mm、手の部分も鉄。
1.6mmだとガス火でも底が変形するかな?

265ぱくぱく名無しさん2016/11/28(月) 00:26:02.16ID:N7EaoBw9
×フライパンで
○フライパンて

266ぱくぱく名無しさん2016/11/28(月) 11:23:30.85ID:YxW3vMno
>>263
窒化鉄皮膜が有るなら酸化皮膜作る必要はない。

267ぱくぱく名無しさん2016/11/28(月) 11:26:28.29ID:YxW3vMno
>>264
1.6mmでもちゃんと「油返し」すれば問題無いよ。
それと水での急冷は変形し易いのでしない事。

268ぱくぱく名無しさん2016/11/28(月) 15:49:30.28ID:VLfZ08vY
or2 =3   プッ   >>248>>258>>262
カセットコンロもってもいないで怖がってるぞ

269ぱくぱく名無しさん2016/11/28(月) 16:48:07.87ID:cfwV59hg
ジュワーっとなるような急冷をしないってのはコーティングパンに対しての注意点でよく挙げられるけど
コーティングなしのものに対しても推奨される行為ではないよね

270ぱくぱく名無しさん2016/11/28(月) 17:00:46.97ID:YxW3vMno
>>269
底が丸い中華鍋なら急冷しても問題無いが
底の平らな鉄フライパンは急冷すると湾曲
したりするのだよ。

271ぱくぱく名無しさん2016/11/28(月) 22:39:30.41ID:RCKhy+kz
>>263
>俗に鉄パンを育てるとかシーズニングとか言われてるのはこの酸化皮膜を作ること。

これは違うだろ
育てるって言ってるのは油の重合皮膜を作ることだろ
黒錆は最初に1回作ればそれで終わり
育てたりしない

272ぱくぱく名無しさん2016/11/29(火) 00:10:55.21ID:pjBKF42B
>>271
> 油の重合皮膜

それが>>261のいうクロいヤツにもなるわけか
油絵の具の理屈だと黄変しやすいけど乾きやすくて堅くなる亜麻仁油がいいのかな

273ぱくぱく名無しさん2016/11/29(火) 00:20:12.03ID:peOKCY/J
> 油の重合皮膜

きったない油汚れが蓄積したもの?

274ぱくぱく名無しさん2016/11/29(火) 00:39:36.76ID:pjBKF42B
汚いかどうかは使い方と感じ方次第でひとそれぞれでしょう

275ぱくぱく名無しさん2016/11/29(火) 01:11:57.20ID:peOKCY/J
>>274
食べ物をあつかう道具として、物理的にきたないし料理が不味くなる

276ぱくぱく名無しさん2016/11/29(火) 01:15:18.47ID:OCnkQKG3
このスレの登場人物

コロコロ…IDをコロコロ変えて自演をするキチガイ。知能が低いので長文は書けず短文を連投する。
ペタペタ…商品のリンクをペタペタ貼るが、どれも的外れで役に立たない。コロコロと同一人物か?
センザイ…洗剤でフライパンを洗わないと世界が滅びるという強迫観念に囚われたアホ。
シタテヤ…誰かれ構わず「でもでも」に仕立て上げようとする単純馬鹿。迷惑この上ない。

277ぱくぱく名無しさん2016/11/29(火) 01:42:25.90ID:qIDSV93W
鉄パンスレを追い出されて今度はここで粘着かw

278ぱくぱく名無しさん2016/11/29(火) 01:43:43.04ID:pjBKF42B
そうですね、ごめんなさい
だれも>>273の台所の換気扇とかきったそうだなんて思っていませんのでご安心ください

279ぱくぱく名無しさん2016/11/29(火) 03:18:36.27ID:0LjPZYAD
>>268
君は他人が怪我しようがどうしようが気にならないんだろうね

280ぱくぱく名無しさん2016/11/29(火) 14:31:20.78ID:dnl9+Qvd
>>178だけど、色々と迷走した挙句、これが公式サイトで破格だったので買ってしまった。
http://www.zwillingonline.com/66008280.html
http://www.zwillingonline.com/66008200.html

11inch(28cm)と8inch(20cm)を購入。
日本で普通に買うとアホみたいに高いけど、個人輸入で送料入れても2点で2万円ほど。
ちなみに日本だと20cmでこの価格。59.99ドルが28080円。28cmは取り扱いなし。
https://jp.zwilling-shop.com/?cl=details&anid=66008-200-0

かなり安く買えてよかった。届くのが楽しみ。

281ぱくぱく名無しさん2016/11/29(火) 16:23:52.21ID:pjBKF42B
orz =3 プッ >>273>>275>>279

>>280 おめ
全面5層にエルゴハンドルかあ、届いたあとのレポが楽しみ〜
専用のふたが付属してないみたいだけど、好きなふたを選ぶのもまた楽しみだね

282ぱくぱく名無しさん2016/11/29(火) 18:16:43.34ID:peOKCY/J
>>278
ん?

283ぱくぱく名無しさん2016/11/29(火) 20:11:25.56ID:dgUHv7uX
海外ブランドはホリデーセールでガンガン安くなるからこれからが個人輸入チャンスだな

284ぱくぱく名無しさん2016/11/29(火) 20:46:44.21ID:0LjPZYAD
>>280
届いたら使用感のレポートよろしく

285ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 18:58:56.62ID:DwEICuQg
フライパンのお勧めはありますか?
IH用、5千円以下

286ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 19:00:50.70ID:DwEICuQg
26cmです

287ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 19:21:18.68ID:wZWC8CMZ
マーブルコートのがいいよ

288ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 11:56:18.29ID:M+SDAZEV
>>285
北陸アルミ フライパン IHハイキャスト 26cm ブラック
「軽量化実現! オール熱源対応」 【Amazon.co.jp限定】
¥ 4,825
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LXNJM6O

289ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 18:06:42.62ID:lM/UEISU
>>287
>>288
ありがとうございます

290ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 00:04:28.57ID:+nqHrIml
うーん
5000円も出せるんだったら窒化鉄のフライパンなんかも買えちゃうんだなあ
用途や好きな色なんかもあるし、もうちょっと自分で絞り込めない?

291ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 08:38:34.72ID:4a/yyLJF
>>290
用途:基本の26cm、これから料理を勉強します
価格:本音では2千円ぐらい、5千円はよくわからないので適当に
経緯:ニトリの二千円を使っていましたがへたってきたので鉄製の二千円買ったのですが重すぎた

こんなところです

292ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 08:39:39.94ID:4a/yyLJF
色:特になし

293ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 10:37:15.56ID:Dx/cDSe+
>>291
鉄の2,000円のが重すぎってどれだけ非力やねんw
特定のブランドや材質にこだわりがないなら今まで通りニトリなりホームセンターで
フッ素加工の2,000円くらいのを1年おきに買い替えて使ってらいいよ

294ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 10:44:45.80ID:4a/yyLJF
>>293
据付IHの上に台を載せてその上に卓上型IHをおいているので難しい
ニトリで買うならここできかない、毎年買うのは金がもったいない

295ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 10:56:00.67ID:Dx/cDSe+
>>294
??
IHの上にIH乗せてるってこと?
状況がよくわからんな・・・

年間2,000円が払えないなら鉄かステンのフライパンを我慢して使うか
いっそのこと料理そのものを諦めるかだな
料理する時間が勿体無い

296ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 11:29:11.64ID:4a/yyLJF
>>295
古い据付型で出っ張りがあるのその上に直接卓上型がおけないため
聞かれたら答えている、知恵がないのなら無理してレスしなくていいよ
おまえのレスにXX(伏字)とつけるのを抑えているのだから

297ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 11:31:32.31ID:cpkaZrqT
ビルトインのIHの上に台を乗せて、更にその上に卓上用IHを乗せてるという認識でOK?
何故そんなことをしているのかも分からないけど、
だとして、何故それだと>>293が難しいのか。何が難しいのか。
コンロの高さがあるために重いフライパンはつらいということ?
いずれにしろ、軽いものしか扱えないならアルミコアのコーティングフライパンしかないよ。
ホームセンターで500円とかで安売りしてる時にまとめ買いして使い捨てたらいいよ。

298ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 11:32:47.94ID:cpkaZrqT
リロードしないで書き込んじゃったけどスルー案件のようだ。

299ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 11:42:18.36ID:4a/yyLJF
>>297
高さのため、前の方にまとめてからなら返しが、
後半について、料理するかどうかは聞いていない、頻繁に買い換えるのは無駄
燃えないゴミを捨てるのはたいへん。

それに>>295について腹がたっているのにわざわざ同じ件を聞く理由かわからん
>>290=>>>>293,>>295だろ?

300ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 11:43:50.03ID:4a/yyLJF
アホ乙

301ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 11:48:49.93ID:4a/yyLJF
このスレのお勧め、アルミのフライパン(剥笑)

302ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 11:52:03.28ID:Dx/cDSe+
煽り耐性のないやつだなw
フッ素加工はいやで重いのは嫌ならあとはノンスリックのアルミかチタンくらいしかないぞ
チタンは値段的には無理だから残るはアルミだけだな
ただアルミのフライパン一本で料理がうまくなるかというとならないだろうねw

303ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 11:52:53.19ID:Dx/cDSe+
先に書かれちゃったかw
まあお前には料理は向いてないよ、まじで

304ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 12:07:32.99ID:Qx2ckSrR
なんという馬鹿だ

305ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 12:43:10.92ID:PLsHyH8d
ID:4a/yyLJFは料理の前に日本語を勉強したほうがいい

306ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 12:45:24.45ID:GWKGKA4q
馬鹿ばっかり

307ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 14:29:57.53ID:NY94CY5t
まとめ

煽ってレスが帰ってきたら、煽り耐性がない、日本語を勉強しろとIDを変えてレスする

308ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 17:20:20.00ID:H5DE8daL
馬鹿なの、料理の相談なんかしてないが、日本語から勉強したら

>303 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2016/12/07(水) 11:52:53.19 ID:Dx/cDSe+
>先に書かれちゃったかw
>まあお前には料理は向いてないよ、まじで

309ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 17:23:04.88ID:H5DE8daL
おれは煽られたの頭悪すぎ、料理を勉強するといってるのだが、日本語勉強しろよカス

>302 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2016/12/07(水) 11:52:03.28 ID:Dx/cDSe+
>煽り耐性のないやつだなw
>フッ素加工はいやで重いのは嫌ならあとはノンスリックのアルミかチタンくらいしかないぞ
>チタンは値段的には無理だから残るはアルミだけだな
>ただアルミのフライパン一本で料理がうまくなるかというとならないだろうねw

310ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 17:34:53.07ID:H5DE8daL
料理人でも目指すとでも思ったか?>>302、よく読めよ間抜け

311ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 18:10:20.17ID:H5DE8daL
フライパンの種類がそろえないと料理にむいていない、馬鹿じゃないの>>302、脳みそついてんの?

312ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 18:16:42.42ID:H5DE8daL
鉄製でも軽いフライパンあるじゃん、馬鹿なの>>297

313ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 18:42:54.42ID:H5DE8daL
フライパン お勧め >> google先生、以上のレスをもらっていないが存在価値あるのこのスレ?

314ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 19:27:03.75ID:WIdmA7zp
>>312
軽量鉄フライパンは薄く出来ているので熱ムラ
が出来易のだよ。
中華鍋の様に振る分には問題無いが。

315ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 19:34:41.10ID:wLJ7VS0x
>>288-289で終わってなかったの?
材質ごとにそれぞれクセがあるのは仕方ないし
重さを選択条件にするならフッ素コートの使い方に慣れるのがいいとおもう

316ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 19:43:54.11ID:H5DE8daL
煽ってるだけだよ

317ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 19:49:14.79ID:H5DE8daL
馬鹿は死ねよ

318ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 19:59:20.52ID:H5DE8daL
>>314
そんなことを最初にいってないが

319ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 20:01:04.65ID:H5DE8daL
>>315
>>290に文句言え
俺は二千円のもの多くは期待していないしそういう書き方もしていない

320ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 20:04:36.72ID:H5DE8daL
煽られたからレスしてるだけよ

321ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 20:06:58.37ID:tWObQbil
ガキが発狂してるw

322ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 20:15:52.95ID:AddQXFgY
煽るのは中華鍋だけにしとけよw

323ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 20:18:00.66ID:H5DE8daL
アホが釣れた

324ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 20:19:57.39ID:H5DE8daL
>>302>>290はどっち?

325ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 20:21:45.28ID:1frv4WeD
日本語おかしいし糖質じゃね
煽りも下手くそ

326ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 20:23:05.57ID:H5DE8daL
>>325
>>302か自己紹介乙

327ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 20:28:26.61ID:H5DE8daL
Q料理がうまくなるにはどうしたらいいですか?
A筋トレをしましょう。スクワット、ベンチプレス、デッドリフトをお勧めします。毎日スリーセット行います。

328ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 20:42:10.23ID:H5DE8daL
腹筋も大事です。斜め、上、下の腹筋を鍛えましょう。腹筋は毎日行ってください。これもスリーセットが一組です。

329ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 20:45:24.97ID:H5DE8daL
腹筋を鍛えたら背筋も鍛えましょう。でないとバランスが悪くなります

330ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 20:48:08.03ID:H5DE8daL
料理には持久力も必要です。40分のスロージョギングを週3回やりましょう。

331ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 20:50:47.43ID:H5DE8daL
瞬発力を高めるためにはSAQトレーニングを進めます。ミニハードル、ラダーを使いましょう。

332ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 20:54:43.00ID:H5DE8daL
メンタルタフネスを強化するには椅子に座って瞑想し、足の先から徐々に温まってくると思いましょう。呼吸はゆったりとした複式呼吸です。

333ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 20:56:37.81ID:H5DE8daL
深奥筋もラバーバンド等を使って鍛えましょう。

334ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 20:58:01.21ID:H5DE8daL
以上ができましたら切れのあるフライパンの返し、煽りができる準備が完了です。

335ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 20:59:45.57ID:H5DE8daL
注意:鉄製のフライパンを使ったベンチはお勧めしません。負荷が軽すぎます。

336ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 21:21:32.58ID:rzrn3FVF
IDコロコロの連続攻撃をモノともしないキレっぷりw
新しいスターの誕生だw

337ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 21:22:35.11ID:H5DE8daL
効いてる効いてる

338ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 21:33:40.76ID:H5DE8daL
安い卓上型IH調理器で薄い鉄製のフライパンを使うと焼きむらができるかな?

339ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 22:25:46.03ID:WIdmA7zp
【大食い】総重量1.5s!! 超特大ステーキ2枚は完食できるのか!?【飯テロ】
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



フッ素樹脂はナイフで切ったりフォーク突き刺すのは駄目。
フライパンが1日で使い物にならなくなる。

340ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 01:23:02.20ID:zHRXCYhC
>>291
なるほど
そんなら普通のフッ素コートのやつでよさそうだね

341ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 08:07:40.09ID:Rl8+DtIu
なんか前にも最初は丁寧語で要領を得ない曖昧な質問して
ちょっと煽られたら発狂連レスしてたやつがいた気がする

342ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 08:52:23.14ID:H5YmAw9J
>>341
日本語勉強したらアホ

343ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 08:59:19.04ID:zNuYJxpL
>>341
おまえか荒らしは、さっさと死ね

344ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 09:03:24.42ID:CL/LbpMQ
ステンレスにセラミックコートしてあるフライパンって
アルミ製のセラミックコートよりも蓄熱量は大きいと考えていいの?

345ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 09:22:39.38ID:zkAQgSg7
せやな

346ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 09:50:20.24ID:0Z8F/F9a
せやろか

347ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 10:08:36.39ID:QH0xI2eS
それはつまりステンレスパンとアルミパンの蓄熱量を較べたいということだよ…
Yesなんだけど、ステンレスは予熱に時間がかかる、重い
その両者の比較なら、アマゾンでアイリスオーヤマ製品をチェックするといいよ

セラミックコートの専用スレがあんまり機能してない
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1442706929/

348ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 10:48:56.86ID:EZgRGc/8
セラミックコートは利点が分からないし

349ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 10:53:50.25ID:CL/LbpMQ
>>348
ステンレスフライパンならくっつき易さを緩和できるのでメリットがある

350ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 10:54:32.94ID:CL/LbpMQ
>>347
さんくす
地元のホームセンターでアイリスの営業マンがステンレスを進めていたので気になったのよ

351ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 14:18:38.06ID:QH0xI2eS
>>350
やっぱりアイリスオーヤマの話であってたのね
ホームセンターよりもネット通販のほうが安いかも
セラミックでも油は必須でコツがあるらしいから、「セラ」でスレ内検索とamazonのレビューも見るといいよ

アイリスのフッ素コートの全面3層ステンレス無加水パン26cmなら使っているけど、重い(1.1kg強)
ステンレス多層としてはふつうなんだけど、大安売りで買ったし、ガスで2年使っててまだいけそうだから満足してる

コーティングなしのステンレス全面多層もつかっているけれど、慣れればコゲつかず、保温性もしっかりあり、
貼り底やコーティングものとちがって高温の予熱ができるから、むしろ使いやすい
アイリスのコーティングが傷んだら、電動工具で剥く予定

352ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 17:54:17.16ID:BsOMqhtg
3年半ぐらい前に買ったルールのフライパンのコーティングが急に剥がれ始めたんだけど、再コーティングに出すのも面倒だから、磨いてコーティングを剥がして使うのはアリなのかな?
ステンレス3層のフライパンとして使えたらいいんだけどね

353ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 18:31:23.21ID:RP3xZYHs
>>352
鉄フライパンに買い換えた方が早いぞ。

窒化加工 鉄フライパン 26cm 34630
¥ 3,691
https://www.amazon.co.jp/dp/B00ZQIB5VY

354ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 18:38:13.79ID:z2LiQ2JG
ステンレスベースのコーティングフライパン使ってたならノンコートステンレスの方が温度の加減に慣れていていいと思うけどな。
アイリスオーヤマのは分からないけど、ある程度のブランドのはくっつかないし使いやすいよ。

355ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 19:19:17.45ID:TG0Lvu2H
まだフッ素加工の毒フライパン使ってる人いるんだ

356ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 19:24:27.33ID:60m1JlVG
なんぼでもおるわ

357ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 19:30:55.83ID:CL/LbpMQ
>>351
たった今地元のホームセンターで買ってきたよ
そして心配だった値段もアイリスの営業マンが直接来て推すほどなので尼より安かった

358ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 20:42:00.50ID:ZTp96C3M
宣伝乙

359ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 20:46:51.83ID:CL/LbpMQ
>>358
店名もだしてないのに「宣伝乙」はさすがに頭が悪い

360ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 20:48:37.92ID:CL/LbpMQ
そして今試しに目玉焼きを焼いてみたけど
肉厚があると安いフッ素コートフライパンよりもしっかり焼けるのはいいね
けど火力の調整がめんどくさそうなのが心配

361ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 20:57:06.09ID:ZTp96C3M
>>359
アイリスの営業マン

362ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 21:06:10.14ID:hhcYJ6o6
突然で申し訳ありません。
フライパンの底のマークを検索して調べたのですが、見つけることができず意味がわかりません。
どなたかわかれば教えてもらえませんか?よろしくお願いします。
古いフライパンですが、ビアレッティのフライパンです。
フライパン総合スレ 3枚目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>25本 ->画像>30枚

363ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 21:33:28.79ID:euFE46Xs
>>362
難しいピクトグラムだなw 左から

1 わからんが熱源だろうな
2 ガス火
3 シーズーヒータかラジエントヒーター
4 なんだろ? 食洗器かな

364ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 21:42:15.54ID:CL/LbpMQ
>>361
頭の悪いやつw

365ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 21:53:33.29ID:ZTp96C3M
以上、自演でした

366ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 21:53:33.70ID:euFE46Xs
>>362
ちなみにIHとオーブンは使えるパン?

367ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 21:59:32.92ID:ifwvKPuh
>>362
左端はクッキングストーブじゃないかな
クラシックな鋳物ストーブの

368ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 22:09:18.59ID:HJTwcbFR
>>362
電気プレート、ガス、セラミックヒーター、食洗機対応

369ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 22:28:34.06ID:z2LiQ2JG
>>362
電気コンロ(古いアパートにあるような蚊取り線香みたいな形の)
ガス火
IH
食洗機

370ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 00:08:21.98ID:fl3naLJg
>>353
窒化鉄もよさそうだね
もう少しステンレスと悩んでみるかぁ
炒め油にココナッツオイル使うことも多いから鉄だと匂い移りしそうなのも気になるな

371ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 05:47:32.53ID:R9YZmAVi
ルールってステンレスだっけ?

372ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 09:18:37.43ID:XEJqnHQk
るーるるるー

373ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 12:41:11.07ID:F7lsoQj4
>>371
アルミって書いてあるね。
http://www.ruhru.jp/smartphone/detail.html?id=012000000001&category_code=ct1-1&sort=order&page=1
日本でステンレスのコーティングフライパンなんて、珍しいなと思ったよ。
それとも3年前はステンレスのラインもあったのかな?
仮に>>352のがアルミだとして、重さが全然違うから間違えるはずなさそうだけどね。

374ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 14:06:41.58ID:2IqG7epe
>>373
28cmで重さは1.6〜1.7kgぐらいあるから、ステンレスのアルミサンドかなぁと思ってた

375ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 14:28:16.74ID:yH00x63G
おまえら適当なこと書きすぎ
>>368が正解

376ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 21:28:31.34ID:kPjaZsZT
いやいや 4人家族なら 28〜33cm級は いるだろう
ちゃーはん4人前とかどうするんだよ

377ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 21:30:59.23ID:kPjaZsZT
かえしができないひとは へら2本持ちでOK

378ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 21:45:08.20ID:gMIpIPvC
誤爆?

379ぱくぱく名無しさん2016/12/11(日) 00:37:04.99ID:7ASg0RtS
>>376
チャーハン四人前とかやるなら、中華鍋を買ったほうがいい

380ぱくぱく名無しさん2016/12/11(日) 00:40:03.64ID:qYbPEL9i
たぶん二十年ぐらい使っている鉄フライパンが傷みはじめているので、次はちょこっとコーティング系のを使ってみるつもり。
どんな風にやっぱり使い捨ての品なのかどんな風に(最低限の価格の物さえ)出来が進歩しているのかを見てからまた方針を決めよう…。

381ぱくぱく名無しさん2016/12/11(日) 00:55:15.72ID:7ASg0RtS
>>380
油使うならセラミック
使わないならテフロンプラチナ

382ぱくぱく名無しさん2016/12/11(日) 01:18:37.11ID:qYbPEL9i
チラ裏の補足をしてしまうと、「見てから」というのは買う前の吟味よりむしろ買ってみてからの実地体感によって次の長期方針を決めようという。
まー、売り文句や説明書でのこれは自信の顕れだろうなあとかこれはハッタリすぎなくて逆に信用できそうだなあとか勘で探って1000円未満のを買ってみようかと。

383ぱくぱく名無しさん2016/12/11(日) 02:42:47.31ID:OHCXaTWf
鉄フライパンは手入れすると一生使えるのが売りの一つって聞いたけど違うのかな
傷みの具合がどういったものなのか気になる
コーティング系のは鉄よりはるかに全盛期が短いはずなので手始めに安いのからという方針に賛成

384ぱくぱく名無しさん2016/12/11(日) 08:42:28.23ID:I1s6PT5n
長く使えると思ってルールの28cm深型買って失敗したと書いた者だけど、この2つでどっち買おうか悩んでるんだ
窒化鉄と銅+アルミ+ステンだから全く別物なんだけど、どちらも長く使えそうだよね?

・銅+アルミ+ステン
https://www.amazon.com/dp/B014X09GD4/ref=cm_sw_r_cp_awdb_A.itybRE0WSRW

・窒化鉄
https://www.amazon.co.jp/dp/B01M1KVYOE/ref=cm_sw_r_cp_api_3ijtybB4EJGQ7

385ぱくぱく名無しさん2016/12/11(日) 09:43:33.41ID:sWIFddjb
>>384
耐久性でいえばノンコートステンレスで持ち手もステンレスのものが一番高いよ。次に鉄。
ラゴスティーナいいね。でも周りが銅だとすぐ黒くなりそう。
振りたいならビタクラフトの窒化鉄の方がまだ軽いかも。
チャーハンとか作るには深型の方が向いてるよね。
無水調理したいとか酸性の食品扱うならステンレス多層だな。
このフライパン無水調理できるのかな?

ちなみに私、>>280です。
私もビタの窒化鉄と迷って実物も見て、重さは大丈夫だと感じた。
でも餃子や肉を焼くのに28cmでも少し底面積が足りなそうだったのでやめた。
フライパンタイプは26cmまでしかないし重いし。
リバーライトも見たけど持ち手の耐久性が気になってやめた。
ステンレスの方が万能で手入れが楽なのと、タイミング的に激安価格で買えたので結局ツヴィリングにしました。

ちなみに一昨日やっと転送業者に発送依頼出して処理待ち。
ホリデーシーズンだから個人輸入は時間かかりそう。
Amazon直売のだと早いのかな?

386ぱくぱく名無しさん2016/12/11(日) 10:59:41.24ID:I1s6PT5n
>>385
レスありがとう
確かにビタクラフトだと、底面積が狭いのが気になるね
とても参考になりました
米amazonからは最速だと5日ぐらい、最遅でも年内に届くみたい
送料が$21、$33、$44とだいぶ変わるから最遅の便でもいいかなと思ってます

387ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 21:37:42.69ID:n6JUGD9o
>>23
日本の家庭用なら28cmディープパンが便利だね
なんでもこなせる万能調理器だね

388ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 21:40:44.91ID:CG9Az4sk
>>387
自分は26cmを推すかな
28cmは男ならともかく主婦には重いので家族で使うには厳しい

389ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 22:23:13.66ID:OLNQFG0i
一度28cmを使うと26cmには戻れない
28cmは何かと便利、26cmだともう少し大きければなあって思う時が多かった

フライパンは中華鍋と違って振らないのが基本
多少大きくてもどうってことない

390ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 01:23:49.72ID:/i2OPYTO
鉄とかステンレスとかコーティングないもののちゃんとしたやつは食材込みだと結構重いなぁって思うけど
コーティングパンを重いと感じたことはないかな(当方小柄な女)
むしろ軽いと五徳でバランス悪いわ薄いわでいいことないじゃんって思う
一人暮らしだけど28cmが作り置きに重宝してる

391ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 02:29:23.39ID:mAveS5fp
一口コンロや小さな二口コンロだと26cmまでしか置けなかったり
ミニキッチンだとシンクが小さくて24cmまでしか洗えない
なんてことがある

392ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 11:04:04.00ID:27zkwLXo
うちも28cmだなぁ。一人暮らし時代からそうだった。
小柄な女だけど普通のテフロンのやつなら32cmくらいでも余裕だと思う。
26cmだとサンマやホッケみたいな長い魚がそのまま入らないんだよね。
ミニキッチンとかの特殊な環境の人は仕方ないとして、一般的には28cm深型が万能だと私も思う。

393ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 11:59:11.99ID:DGL+9a4y
重いならへらでかき混ぜばよい

394ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 12:02:35.82ID:DGL+9a4y
炒めものが多いなら 深形のディープパンがいいね
フライパンは炒め料理にあわないな
中華鍋もけっこういいし

395ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 14:43:47.28ID:VPxzIXfw
フライパンで炒めもの出来ないことはないけど、廻りを汚すんだよね。
それが嫌だからウチは炒めものは中華鍋一択。安いし。

396ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 15:12:21.23ID:TZcbSO/T
>>384のヘラ絞りチッ化鉄の炒め鍋かっこいいねぇ
古いチタン炒め鍋が麺茹で専用になってるから鉄が欲しい

397ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 15:14:46.41ID:bDPKpX4C
フライパンスレだけどなんでもフライパンで料理してしまおうというのもなんか違う気もする
焼き魚のために32センチがあってもそこまでの他何に使うとなる
大は小を兼ねるというものでもなさそう
一人なら20センチ前後のフライパンと26くらいの深めのが最初に持つ2枚だったかなと今なら思う
あとはソースパンサイズの鍋も
この3つは出番多いはず
自分は26の普通のが中途半端で一番使いにくかった

398ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 16:00:53.30ID:gkr4pFml
>>390
このスレで扱うような拘ったフライパンだと28cmだと重いと思うな
たとえばホクアのハイキャスト28cmは1.2Kgもあるのだけど、重いだけあってしっかり蓄熱してくれるので
ステーキを焼くと普通のフライパンよりおいしい

399ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 16:35:09.34ID:8gBNBpEy

400ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 16:45:59.99ID:kXVwM1fT
>>397
26が使いにくかったなら28と20が最初の2枚になるんじゃないの?
言ってること矛盾してない?

401ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 18:13:26.60ID:gkr4pFml
>>399
で、どこでその値段で売られてるの?

402ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 21:16:24.00ID:DGL+9a4y
>>398
28cmなら置いて使うのがふつうで
なにか勘違いしていないかな

403ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 21:18:40.75ID:9Hdh2YVq
26とか28なんてでかくて取り回しが面倒。1人じゃそんなデカいの要らないんじゃ?うち2人だけど20とか24で事足りるけど。

404ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 21:39:14.15ID:gkr4pFml
>>402
話の流れがわかってないのに口を挟むと恥かくよ君?W

405ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 22:00:39.85ID:usJ9BPD6
「20とか24で事足りる」は個人的にはありえないわ
「20と24で事足りる」ならまだわからなくもない
とか=or、と=andですよね
それでいくと20ひとつで事足りることになるんですが…
まぁただの誤記だと思うけど…

406ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 22:21:01.15ID:DGL+9a4y
あの だいぶ話しずれだけど
1人分の料理をつくる とか x人分の料理をつくる
日本人だけの感覚なのかも
人数にかかわらず
鍋のMAXサイズ分をつくるのが正しいみたい

407ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 22:25:48.06ID:UMknFext
>>401
中国製のスキレットだからたぶんどこでもその程度には安いぞ

408ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 22:34:26.47ID:sOyXzJ0s
鍋類は大は小を兼ねないんだよなあ、炒め物しかしないって使い方なら別だが
あと厚みも大事、厚い方が焼く炒めるは断然美味しくできる

以前軽いフライパンってのを買ったが、センサーが反応してすぐに弱火になってしまいまともに野菜炒めも作れなかった
捨てようかと思ったが深型だったんで煮炊き専用と割り切り、魚を煮たりパスタを茹でるのに使ったら沸きも早くてすごく使いやすい
テフロン加工の浅型アルミ鍋だねこりゃ

409ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 22:55:58.03ID:gkr4pFml
>>407
東京住まいなんだけど、新宿のドンキではみかけなかったなぁ
ホームセンターが充実している地方のほうが探しやすいのだろうね

410ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 23:48:57.32ID:VPxzIXfw
>>409
そのスキレット近所のOKってスーパーで2ヶ月ぐらい前に780円で売ってた。
実物はかなり小さかった。

411ぱくぱく名無しさん2016/12/16(金) 01:09:59.29ID:KzZv7HtJ
炒め物用の深型や中華鍋なら大きい方が使いやすい
中華料理屋で一人分の注文でも小さい鍋に持ち替えたりしないでしょ

412ぱくぱく名無しさん2016/12/16(金) 05:55:04.33ID:klH/1gOx
>>409
こういうあやしいパチモンの場合は大きいホムセンだからってあるとは限らない気がw

413ぱくぱく名無しさん2016/12/16(金) 08:16:50.67ID:bPL0dzI9
>>404
それはオーブンの代用でフライパンを使う話しだから
凝った使い方はわからんわい

414ぱくぱく名無しさん2016/12/16(金) 09:44:38.71ID:utqVe0sU
オーブンてか鉄板だよね。
鉄板、炒め鍋、天ぷら鍋以外の用途って何かあるかな?
天ぷら鍋として使うのはコーティング系は無理だけども。

415ぱくぱく名無しさん2016/12/16(金) 12:21:40.76ID:t2V1UKZE
物によってはオーブンに突っ込めるのあるよね
500℃までおkとか

416ぱくぱく名無しさん2016/12/16(金) 12:25:46.88ID:t2V1UKZE
>>415
訂正
華氏500度だから摂氏だと260度だね

417ぱくぱく名無しさん2016/12/16(金) 13:29:08.58ID:g2Cex8m7
あるある。
てことは用途としてはグラタン皿のかわり?
今流行りの鋳鉄の小さいスキレットがまさにそんな感じか。

418ぱくぱく名無しさん2016/12/16(金) 17:43:13.99ID:KzZv7HtJ
6.5インチのスキレットなら魚焼きグリルにも入るぞ

419ぱくぱく名無しさん2016/12/17(土) 02:14:27.65ID:ExQF5cYt
ニトリで見た
ホーロースキレット

420ぱくぱく名無しさん2016/12/17(土) 07:54:25.73ID:4z7+jEw2
ホームセンターっぽいとこに置いてある数百円のスキレット
どこで生産かなと思って貼ってある紙を見たら
presented by Japanとか書いてあってワロタ

421ぱくぱく名無しさん2016/12/17(土) 08:48:10.40ID:CaHCbDy7
>>420
それ、生産国って意味じゃないだろ

422ぱくぱく名無しさん2016/12/17(土) 10:37:11.43ID:YXVpAeN6
スマホのメーカー()でもそんな表現してるところあるな・・・
はい、指示だけ日本で作るのはもちろん中国丸投げ、完成品も中国品質です

そのスキレットに至ってはヘタしたら指示すら中国な可能性もあるがw

423ぱくぱく名無しさん2016/12/17(土) 13:32:34.88ID:y18jAN7z
>>410
情報ありがと
都心部のOKは食材しか売ってないところが多いのだけど、
中野のドンキに寄ったら売ってた
26cmは2800円ぐらいで、980円やつは16センチぐらいだった

424ぱくぱく名無しさん2016/12/17(土) 23:38:09.39ID:OffAvEWi
普通の黒色コーティングの物だと思うより早く傷だらけになるけど、マーブル柄の強力コーティングを謳った物の方が黒色コーティングのも物よりは長持ちするのかな?

425ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 00:07:00.14ID:I0jmfRIv
>>424
強度は高いけど結局熱には弱いので耐久性はそんなに高くないよ
だったら有害毒素を含まないテフロンプラチナを買ったほうがいい

426ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 03:15:52.34ID:fawTxHEJ
窒化加工 鉄フライパン 26cm 34630
¥ 3,691
https://www.amazon.co.jp/dp/B00ZQIB5VY

ウルシヤマ金属 フライパン 26cm 匠技 ガス火 専用 テフロン 日本製
¥ 3,682
https://www.amazon.co.jp/dp/B002Q8GIOG

北陸アルミ フライパン センレンキャスト 26cm 「ガス火専用」
¥ 3,260
https://www.amazon.co.jp/dp/B005EV786Y

信頼の日本製。

427ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 11:11:41.37ID:jluTVQ1n
マーブルなんとかという物の多くは韓国製というイメージなのだが

428ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 11:54:13.75ID:fawTxHEJ

429ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 11:56:05.59ID:I0jmfRIv
コート系のフライパンなんて大体中国か韓国でしょ

430ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 12:07:46.16ID:utI/KIHj
>>429
そうだよ。日本製のテフロンフライパンがほしくて合羽橋を巡ったけど、結局なかった。店の人に聞いても「それはないなぁ」って言われ続けたよ

431ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 13:49:03.56ID:lRSJ3U/J
北陸アルミならホームセンターでも売ってたりするけどね

432ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 14:20:19.86ID:I0jmfRIv
>>430
上の人も言ってるけど天下の北陸アルミを忘れちゃいけねーよ

433ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 15:57:03.35ID:mJ5olGO1
北陸アルミのセレンキャストはクサボですげー適当な俺でも一年もった

今度はティファールのキャストライン試してみる予定

434ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 17:08:54.29ID:5ZNt+JID
クサボってなに?

435ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 17:13:02.32ID:fawTxHEJ
テフロンフライパンは金属ヘラ使わなければ5年は持つぞ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0098WZ6O6

436ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 17:14:34.72ID:tyIrd0ya
使用頻度による

437ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 19:39:44.68ID:pU6QJRCj
>>421
そうだよ
誤摩化してるから苦笑したって話

438ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 22:05:48.52ID:OhOb2uC2
>>280だけど、今日フライパン届きました。
とりあえずサイズ感と質感についてのファーストインプレッションを。
28cmの方は小さいサランラップがぴったり収まる大きさ。
ハンドルはサラッとしたエンボス加工、細めで握りやすく双子のロゴも良い。
想像してたより重さを感じず、振るのは諦めてたけど意外といけそう。
底面に使用可能な熱源や仕様についての刻印あり。ベルギー製。
20cmの方はオマケで買ったんだけどオムレツ作るのにちょうど良さそう。
18cmのアルミ雪平鍋と並べてみた。
一部見苦しいキッチンが写ってますが参考になれば。
実際に使ったら使用感についてレポしようと思います。
フライパン総合スレ 3枚目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>25本 ->画像>30枚
フライパン総合スレ 3枚目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>25本 ->画像>30枚
フライパン総合スレ 3枚目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>25本 ->画像>30枚
フライパン総合スレ 3枚目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>25本 ->画像>30枚
フライパン総合スレ 3枚目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>25本 ->画像>30枚
フライパン総合スレ 3枚目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>25本 ->画像>30枚
フライパン総合スレ 3枚目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>25本 ->画像>30枚
フライパン総合スレ 3枚目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>25本 ->画像>30枚

439ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 22:09:24.36ID:iRFYn9FV
ホモマークか

440ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 22:35:32.45ID:pU6QJRCj
レポはありがたいしうれしくてちょっと浮かれてる気持ちもわかるけど
写真の個々のサイズも写真の点数も、もっと減らせるやろ
あとサランラップはちょっと底から浮いてる?

441ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 22:44:14.84ID:I0jmfRIv
>>438
All-cladの個人輸入を考えていたんだけど、zwillingも面白そうだなー

442ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 23:02:03.81ID:qocc9CAZ
油を茶色く焼き付けてしまうに3000点

443ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 23:03:23.04ID:I0jmfRIv
>>442
油が焼き付いてたほうが料理はしやすいよ

444ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 23:18:24.88ID:M1jjlEUa
.comの方は国際発送はしてくれないのか

445ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 23:29:55.19ID:NH5mE5Dw
IHなら大丈夫なのかもだけど、油が焼き付いてなくてもステンレスを加熱しすぎれば表面が茶色とかに変色はするでしょ
5層クラッドの高級品なのに見た目や包装がふつうっぽく、「がっつり使ってくれ」って感じでいいね
追加レポにも期待

446ぱくぱく名無しさん2016/12/19(月) 01:55:25.44ID:nYnXGoZj
>>438
28cmはやっぱり大きいなー
でも内側に留め具がないのがいいな

447ぱくぱく名無しさん2016/12/19(月) 01:58:43.87ID:OLWJk4yy
>>440
サランラップは浮いてないよ。
写真はiPhoneで撮影してBB2Cでアップしてるから編集するのが面倒でそのまま。
申し訳ないけどその辺は見る側で調整してください。

>>441
これ見てSilvinoxが良さそうだったの(と激安だったの)でSensationにした。
http://cookculture.com/blogs/news/24380737-10-fry-pans-go-head-to-head-all-clad-vs-sensation-with-mike-williams
All-CladよりもSensationの方が厚みがあるのか予熱に時間がかかるみたいね。

All-Cladは私も検討したけど、英語で口コミ検索したら個人的に気になる点が出てきたのでやめたよ。
アメリカでは超有名ブランドだけど日本だとマイナーだからほとんど情報ないよね。

448ぱくぱく名無しさん2016/12/19(月) 02:32:36.45ID:kVKEwwcg
>>447
詳しい情報ありがとう
Sensationを調べてみるよ
ステンレスなのにこびりつきにくいというのは魅力的だね

449ぱくぱく名無しさん2016/12/19(月) 13:41:43.96ID:OLWJk4yy
>>438ですが、早速レタスチャーハンを作ったので報告。
結論から言うと、大成功でした。
最後に醤油を鍋肌に垂らした時に大丈夫かな?と思ったけど杞憂だった。

以下、長文になりますが…

先に肉を炒めておく、しっかり予熱して水がコロコロするのを確認したら、
卵とご飯、鶏ガラスープの素を投入、パラパラになったら小松菜の茎と炒めておいた肉、
更に小松菜の葉とネギを投入、ネギの香りが立ってきたら、
最後に醤油を鍋肌に垂らして全体を混ぜ、レタスを加えて火を止める。
という手順でくっつかせることなくできました。
最初から最後まで強めの中火。肉を炒めるときだけは予熱後中弱火。
念のためSiセンサーは高温炒めモードに設定。

テフロン加工の安物フライパンとの違いについて述べます。
あくまでも個人的な感想なので参考程度に留めてください。
まず、安物テフロンの場合、ご飯がパラパラになるまで時間がかかるため、
パラパラというよりパサパサになっていたというのが分かった。
Zwilling Sensationは一定の熱量で一気に仕上げるため、外側はパラっとしてるけど、
米粒の中心部には水分が残り、パラパラしっとりという理想的な仕上がりに。
これは他のステンレス多層パンでも同様の感じで作れるだろうなと感じた。
フライパン総合スレ 3枚目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>25本 ->画像>30枚
フライパン総合スレ 3枚目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>25本 ->画像>30枚
フライパン総合スレ 3枚目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>25本 ->画像>30枚

450ぱくぱく名無しさん2016/12/19(月) 14:08:55.78ID:9PgXePRS
画像がデケーよ

451ぱくぱく名無しさん2016/12/19(月) 18:57:14.14ID:37nAnkCY
おっさんスマホ使えや

452ぱくぱく名無しさん2016/12/19(月) 19:07:57.69ID:8B35AvHW
>>449
詳細なレポートご苦労様
しかしヘアラインがかなり雑な仕上げだね
メーカーももう少しきれいにできないものかね

453ぱくぱく名無しさん2016/12/19(月) 23:59:57.24ID:OLWJk4yy
>>452
実物見たらそういう感想は持たないと思うけどね。
最高級ブランドのDemeyere Industry5とハンドルが違うだけで同じものらしいし。
艶々の鏡面仕上げではないし照明でそう見えるのでは?
合羽橋の店舗に24cmのが置いてあるから興味ある人は見てみるといいよ。

454ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 01:07:41.18ID:lF1Optzt
4032x3024ピクセルの冗長な画像を貼り付けて見る側で調整しろとはね。

455ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 02:04:28.89ID:hN+UmRQE
>>454
アンタしつこいな
俺は90年代からネットやってるがアンタ時代遅れだよ

未だに解像度の低い画像あげてるのは古いパソコン使ってる年寄りくらいなんだわ
>>451の通りスマートフォンで見りゃ何の問題もない

456ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 03:02:02.45ID:FJogqscF
通信料の制度的にスマホ使いこそ無駄にでかい画像嫌なんじゃ…
定額は速度でないし

457ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 06:00:08.47ID:6gBayhO8
ピントが細部までバッチリ合っててディティール命っていう芸術写真ならともかく
テキトーなスナップで無駄に解像度高いことに意味ないし
JPEGの圧縮率だって上げても問題ない

458ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 06:13:49.29ID:dl69mbr1
>>457
お前>>440だろ

459ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 06:44:44.18ID:6gBayhO8
そうだよ
450と454は俺じゃない

460ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 11:05:49.01ID:rRx82RdS
>>455
横から口を挟ませてもらうけど一か月に3G以上つかうと速度が落ちるんで、
節約したいのは本音

461ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 11:16:38.56ID:A1TRovHf
フライパンの話

462ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 20:44:45.68ID:wznrShfW
画像のサイズがでかいというのは容量がでかいという話
回線に負担かけないようにファイルサイズはほどほどにする、というネットマナー
まぁこの画像だと解像度もでかすぎるけど
こういう画像だと最大で解像度1280、200kb程度が推奨

463ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 21:47:59.26ID:Nt0p/+h0
まだスレチな話続けてんのかよ
いい加減にしろよ
画像晒し系のスレ行きゃあんなのいくらでもあんだろ

464ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 22:05:35.74ID:+37ZI66o
>>384で悩んでた者だけど、ラゴスティーナにしました。この時期にアメリカから8日で届いたのには驚きですわ。

以下、開封の儀

フライパン総合スレ 3枚目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>25本 ->画像>30枚
フライパン総合スレ 3枚目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>25本 ->画像>30枚
フライパン総合スレ 3枚目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>25本 ->画像>30枚
フライパン総合スレ 3枚目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>25本 ->画像>30枚
フライパン総合スレ 3枚目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>25本 ->画像>30枚

465ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 22:14:37.36ID:vQkJ4Bab
>>464
側面が打ち出しっぽくて高級感あるね
いいなぁー

466ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 23:35:38.64ID:6gBayhO8
へー
本当に銅の買ったんだ

467ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 01:07:02.31ID:G3d4SfX9
ステンレスフライパンの購入を考えているのですが、アドバイスいただけないでしょうか。
肉、魚を焼くのがメインの用途で、熱源はガスです。
購入を考えているのが
・ビタクラフト プロ
・フィスラー プロコレクション
・WMF グルメプラス
・ツヴィリング センセーション

です。
今のところは全面多層のビタクラフトとツヴィリングに傾いているのですが、全面多層と底面多層はやっぱり使っていて違いを感じますか?
当方、筋肉にはある程度自信があるので、重量はさほど問題ではありません。

また、ステンレスフライパンというとビタクラフトかフィスラーあたりが有名ですが、ツヴィリングのものはあまり良くないのでしょうか?

よろしくお願いします。

468ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 01:08:48.69ID:nxII5I+V
海外のAmazonサイトで購入する勇気がない

469ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 01:12:57.32ID:06aGIsyU
>>467
ヴィタクラフトは日本で買えば代理店家格で価格程の良さはないし、
とはいってもアメリカではアムウェイ扱いなのでそれほどだよ

470ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 01:13:22.70ID:06aGIsyU
>>468
なんで?アマゾンで買うのが一番楽な気がするけど・・・

471ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 01:25:35.42ID:nxII5I+V
>>470
英語が不得意だから、間違え起こしそうで怖いんだよ!

472ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 01:26:11.53ID:nxII5I+V
間違い

日本語も不得意になりそうだ

473ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 02:05:52.68ID:G3d4SfX9
>>469
となるとフィスラーかツヴィリングでしょうか。ツヴィリングが良さげな気がします。全面多層、デザインともに

474ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 03:45:13.19ID:hRTvxyJs
>>467
全面多層が良ければジオ・プロダクトがあるじゃないか
安心の日本製、15年保証だよ
http://www.miyazaki-ss.co.jp/products/geo/

475ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 05:47:06.13ID:By34RQEi
>>471
別に誰にせかされるわけでもないのだからweb翻訳片手に操作すればよい
というか操作も返品や保証も日尼と同様で何を迷うこともないがね
海外発送料などの情報は検索すれば詳しいのがすぐ出るし

476ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 07:11:15.68ID:nxII5I+V
>>475
は、はい。あと少しの勇気でできそうな気がしてきた

477ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 07:56:35.67ID:m0YRucYP
>>476
>>464も初めての個人輸入だったんだけど、なんとかなるもんだよ
がんばれ!

478ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 08:17:41.32ID:5sSTqHYk
>>467
画像でお騒がせした>>449ですがw
候補にあげてるの全部見て説明も一通り聞いたのでお答えします。

全面多層と底面多層の違いは、前者の方がより蓄熱性があり、後者は底面と側面の温度が異なるため、
炒め物などで素材が側面に触れたときに比較的くっつきやすいとのこと。
ステーキなどを焼くのであれば気にならないんだろうけど、私はチャーハンや焼きそばも作りたかったので全面多層にした。

ところで英語で検索するとすぐ出てくるAll-Cladが候補にないのは実物が見れないからかな?
アメリカだとCalphalonやCuisinartなんかもメジャーだね。
All-Cladの中国製廉価版て感じだけどモノは悪くないらしいよ。
ちなみにジオも見たけど持ち手が私には合わなかった。
そもそもソテーパンは25cmまでしかないしね。

もし個人輸入を考えていて英語に抵抗がないなら英語で口コミ検索したらいいよ。
私が探した範囲ではビタクラフトはほとんど出てきてなかったね。
All-Clad、Demeyere、Zwillingあたりで悩む人が多いっぽい。
たまにFisslerやWMFが出てきてたけど全面多層でないからか北米ではマイナーなイメージ。
でもFisslerはすごく良いって書いてる人もいた。
ここら辺のブランドはドイツ語とかで検索したらまた違うのかも。

プロでないなら安いCalphalonやCuisinartで十分という意見もあったけど、
鍋マニアみたいな人たちが集まる掲示板では概ねDemeyere(≒Zwilling高級ライン) > All-Clad > その他という感じ。
All-Cladはハンドルが良くないって色んなところで書かれてた。
でもこれは個人差もあるので実物見ないと分からないよね。
Zwilling Sensationに関して言えば、ハンドルは熱くもならず、私にはとても持ちやすい。

>>468
直接日本に配送してくれない商品を買うならAmazonのメリットを活かせないので、
他のもっと品揃えの良い専門サイトや公式サイトで買った方が良い場合もある。
Amazonから直接日本に配送してくれるならそれが一番楽だと思うよ。
返品もシステム化されてるから、万が一トラブルになっても対応が簡単。

479ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 08:41:16.06ID:5sSTqHYk
あと、鍋や食器類は、個人使用と看做されない量を輸入しようとすると食品衛生法の関係で面倒なことになるので注意。
http://jp.malltail.com/jp_wp/ct/import_guide/95/

480ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 10:10:26.03ID:JDLsCcIv
>>467
焼くなら鉄フライパンの方が絶対に良い。   
厚みもありコジャレてるタークがいいと思う。

と独り言。。。

481ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 10:10:59.85ID:W3xNWqD+
詳しいな

482ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 11:15:38.48ID:zcu3+TgV
ステンレスと窒化鉄の使い分けが最強だな

483ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 14:31:23.90ID:xg2YQ3YE
>>474
ジオプロダクトも検討はしたんですが、友人が持っているので触らせてもらったところハンドルが持ちにくいような気がしたんですよね。
アドバイスいただいたのに申し訳ないです。

>>478
なるほど、ありがとうございます。だったら全面多層の方が良さそうですね。
恥ずかしながらDemeyereとかを知りませんでした…w英語で検索すると結構レビューとかも出てきますね。Demeyereも結構良さげな印象でした。
ところでzwillingのsensationってDemeyereと比べてフライパンの側面が垂直気味に見えるんですが、煽り返しなんかは問題なくできるレベルでしょうか?
問題ないのであればzwilling sensationにしようかなと思ってます。Demeyereもかなり良さげなんですが、デザインがzwilling sensationの方が好みなので…w

>>480
実は鉄はもう持ってるんですよね。普段は鉄で肉とかを焼いてるんですが「ステンレスってどんな感じなのかな」と気になったので買ってみようかなと。興味本位ですw

484ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 14:32:47.83ID:xg2YQ3YE
>>483
すみません私は>>467です。
idが変わっていたようです。

485ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 18:22:45.42ID:5sSTqHYk
>>483
私が使っているのは28cmで重いので、頑張れば煽れそうだけど、
今のところ煽ってないので何とも言えないな。
大きくて作業面積が広い分、煽る必要性を感じないというか。
なんかお好み焼き屋さんの広い鉄板で調理してるような感覚に近いよ。
昔使ってたビタのソテーパンでも問題なく返せたから特に問題なさそうだけどね。
24cmのなら日本の直営店にあると思うから近くにあるなら実物を見てみたらどうかな。
合羽橋のプロナイフセンターにはあったよ。
https://www.zwilling.com/content/zwilling/jp/ja/pages/shop_list.html

今日はオムライスを作ったけど綺麗にできた。
やっぱり予熱が一番のポイントだね。

486ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 05:29:23.43ID:0GwFac+q
フライパンて煽るもんなの?

487ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 05:33:35.14ID:o8yKJrb4
>>486
IHでなければね

488ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 13:36:49.72ID:zxtISCT5
>>485
デメイエレの人さ、じっくり使った場合とか取手は熱くなったりする?
ツヴィリングのaurora 5plyか
https://www.amazon.com/gp/aw/d/B00P6T006Y/
mauvielのm'cookで
https://www.amazon.com/gp/aw/d/B002KQ66EG/悩んでたんだけどデメイエレに惹かれはじめたよ
実用より見た目重視だからあれこれ悩んでしまう

489ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 16:03:12.75ID:KyiP31SL
>>488
私のはDemeyereではなくZwillingのSensationだけど。
じっくり焼くような料理にはまだ使ってないけど、チャーハン作った時はしばらく強めの中火でもハンドルは熱くならなかったよ。
オーブンに入れたら当然熱くなるだろうけど、普通にコンロで使う分には問題ないのでは。
中火でもかなり高温になるから、この先も強火で使うことはなさそう。
たぶん強火にしても最近のガスコンロはすぐにSiセンサーが働くから、そもそも無理だと思う。
IHは使ってないので分からない。

490ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 16:34:02.42ID:T8mU35eM
アイリスのフライパンのフッ素コートがなかなかダメにならない
コートなし片手鍋とセットで2980円だったやつだから
いつダメになってもいいぞ、そのときにはすぐに剥いてやるぜ!
とおもっているのに、ままならない
投売り前はいい値段だったわけだし、悪いものではなかったようだ

Zwilling Sensationのひとはフタはなしのまま?
麺茹でや無加水蒸し焼き調理も楽しめるよ

491ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 16:42:20.46ID:o8yKJrb4
>>490
アイリスのステンレスフライパンにセラミックコートされたものを使っているけど悪くない
買うまではアイリスはドウシシャと同格だったんだけど、ちょっと格上げした

492ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 17:24:07.74ID:KyiP31SL
>>490
蓋はまだないけど今週末にでも買いに行くつもり。
大きいからほうれん草とかも楽に茹でられそうで楽しみだわ。
やっぱり無水調理できる鍋は一つあると便利だよね。

493ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 19:25:50.36ID:nn1uIsnQ
>>485
ありがとうございます。>>483です。
海外のレビューとかも参考にして考えたのですが、zwillingのsensationにしようと思います。一人暮らしなので24cmを購入する予定ですが、届くのが楽しみです。

494ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 19:35:44.88ID:jvJpZvIS
>>493
まった
24センチは冷凍餃子が全部焼けないし、スーパーのステーキ肉がはみ出るよ
ちょっと大きいかとは思うけども最低でも26センチは必須だよ

495ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 21:05:35.45ID:kkTiXx7t
2cm刻みで揃えてるが、24cmの出番が一番少ない
20cmと28cmがあれば他のサイズは要らなかった

496ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 21:39:09.00ID:nn1uIsnQ
>>494
見た限りsensationって24と28しかなかったんですが、28の方が良さげでしょうか?28は一人暮らしには大きいかなって思ったんですよね。

497ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 21:54:59.84ID:KyiP31SL
>>496
実物見ないで買うの?
見てから買った方がいいと思うけどなぁ。
少食な女性一人分なら24cmでも大丈夫じゃない?
まとめて作って冷凍とかする場合は28cmのがいいだろうけど。
あと一人暮らしならワンルームや1Kのアパートだよね?
住んでる部屋のシンクに入るか確認した方がいいかも。
28cmのハンドル含めた全長、今測ってきたけど約51cmあったよ。

498ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 00:25:40.77ID:aM2BE5TU
取っ手含めて水に漬けたいわけでもあるまいにシンクに入る必要はないような…

取り回しのイメージわかなかったらそこらへんの店でいろいろ見てきた方がいいよ
サイズはだいたい外径のふち計測だから同じサイズでも製品によって底径や高さで多少使い勝手が変わるけど
それでも見ないよりはマシ

499ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 05:24:26.34ID:zk0kB159
シンクに入らなかったら洗いにくいじゃん

500ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 08:51:10.47ID:GvynA5+e
>>496
一人暮らしで28cmはガス代ばかり消費してメリットがないと思う
とはいっても24cmはちょっと小さ目なので帯に短し襷に長しといったところかなぁ
冷凍餃子1パック分の12個はきついけれども6個は並べられるので、
一度に焼くようなことのない人ならそれでいいと思うよ

501ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 16:40:47.72ID:ctcfrySB
二人暮らしだけど、24cmでもなんとかなってる
二人分のパスタを24cmのステンレスフライパンで作ってるよ

502ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 17:47:42.09ID:Sx7S4lor
今日行ったフィスラーのアウトレットで餃子焼く動画が流れてた。
ステンレスのフライパンでも餃子焼けるんだね。

503ぱくぱく名無しさん2016/12/24(土) 07:18:47.98ID:S/nZ7pM/
>>496
自分も一人暮らしに28はすすめない
鍋やフライパンには、大は小を兼ねるは適用されないよ

504ぱくぱく名無しさん2016/12/24(土) 08:00:28.91ID:zvV3pV4I
28cmと20cmを買えばいいと思うの

505ぱくぱく名無しさん2016/12/24(土) 08:53:23.99ID:gpPv/YXu
一人なら24だな

506ぱくぱく名無しさん2016/12/24(土) 15:36:09.74ID:Yud6s6qr
一人暮らしだろうが4人家族だろうがどんな料理するかだろ。
そもそも自国料理「和食」ならフライパンはなくてもさして問題ない。

日本で一般的な料理を一通りやるとしたら、

・30-33cm 鉄北京鍋
・28cm ノンスティックフライパン
・24-26cm ノンスティックフライパン
・18-22cm 鉄フライパン

こんくらい必要じゃないかな。
1万円あればプロ仕様のものでおつりがくる。

507ぱくぱく名無しさん2016/12/24(土) 15:43:28.49ID:KkrlwEhn
>>506
洋食も日本料理なんだぜ

508ぱくぱく名無しさん2016/12/24(土) 16:11:44.37ID:Yud6s6qr
>>507
君のバカさ加減は想像を絶するな。

509ぱくぱく名無しさん2016/12/24(土) 17:28:46.12ID:KkrlwEhn
>>508
本当に知らないんだね

510ぱくぱく名無しさん2016/12/24(土) 17:42:35.04ID:pM4I8d7y
洋食
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%8B%E9%A3%9F
洋食(ようしょく)とは、広義では西洋料理から西洋風の料理全般を指し、
狭義では日本で独自に発展した西洋風の料理を指す日本料理の一カテゴリーであり、
一般社団法人 日本洋食協会では「日本の洋食」を
「洋食とは米飯に合わせて食す、日本独自の進化を遂げた西洋料理」と定義している。

511ぱくぱく名無しさん2016/12/24(土) 18:03:07.46ID:8EWlEea6
馬鹿なのは>>506の方だが和食と日本料理はイコールではないよな
和食しか作らない家庭があると思ってるのかね

512ぱくぱく名無しさん2016/12/24(土) 20:39:20.34ID:klKARnyf
>>506
いまいちチョイスがよくわからん

513ぱくぱく名無しさん2016/12/24(土) 22:19:08.09ID:Yud6s6qr
すさまじいなぁ 君らw
そもそも論旨とは無関係なことだが、「洋食」は「和食」の対義語。


>>512
なんでかなぁ、あんまり料理しないの? わりと一般的な料理だけで全部必要。
作らない、レパートリーにないなら必要ない。 それだけのことだろ。

514ぱくぱく名無しさん2016/12/25(日) 02:24:19.85ID:zzXjwkHJ
いや何か前フリ的に行平とか言い出すかと思ったら全部フライパンなんだけど
フライパンスレだからフライパンしばりにしたの?

515ぱくぱく名無しさん2016/12/25(日) 07:38:00.81ID:wnT5o2Yq
変な人。
無駄な改行や空白は何?

516ぱくぱく名無しさん2016/12/25(日) 10:30:40.23ID:sXxY000x
知能指数がアレなんだろ

517ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 13:06:08.42ID:Ib86SiWr
それで結局、>>493は24cmを買ったのか?

518ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 20:10:59.83ID:8Y9aJtDd
料理の分量って4人前が基本だから、4人前を作っておいて残りは弁当にしたり冷凍保存したりアレンジしたりってのじゃないのか
餃子は1人前ずつ焼くが、野菜炒めなんかは4人分作って残りは冷凍する
一人暮らしだから小さいフライパンって発想は無いな

519ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 20:24:03.44ID:OPXqb11w
野菜炒めは冷凍したら食感変わって不味くないか?
大きくて取り回しが億劫になるくらいなら機動性重視で小さめもありなのでは?
ましてステンレス多層は重いんだし

520ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 20:59:32.80ID:C8qfBQRu
4人前のレシピを見ても、1人前の量に換算して作るのが当たり前だと思ってた・・・

521ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 21:29:56.81ID:uAYYNDTV
料理って4人前が基本?それはない
レシピ通りの量じゃなく必要な量をつくる

522ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 22:03:59.41ID:rRG5oozB
>>518
一般的な量の野菜炒め4人分なら、フライパンは40センチくらいか?

523ぱくぱく名無しさん2016/12/28(水) 05:47:29.61ID:o/w/wXlz
最近は料理番組も料理本も2〜3人基準になってたりするけど
1人前の本もあるし

524ぱくぱく名無しさん2016/12/28(水) 07:40:29.45ID:+gidCSCO
>>520
それが普通だよ

ところで巷ではステンレスのフライパン流行の兆しか?
先日イオンで安物だが三層鋼のノンコートフライパンを見かけた
ここでも最近話題になってるが鉄よりいいのか?

525ぱくぱく名無しさん2016/12/28(水) 08:40:31.83ID:+UrzA8Ug
4人前でもやし一袋、ニラ一把、人参一本だったら1/4ずつ使うのか?
高く付きそうだな、一人暮らしの自炊って

526ぱくぱく名無しさん2016/12/28(水) 09:18:03.28ID:pHNTevcd
>>525
食材買ってきたら小分けにしてストックパックなどに入れておけば使うときも楽
肉も予め切って小分けにして冷凍するなどいくらでもやりようはある
そりゃ大量に作るほうがCPは良いが一人分でも外食よりは金かからんぞ

527ぱくぱく名無しさん2016/12/28(水) 13:21:05.92ID:VDe+tEZB
常備菜とかはよく作るけど野菜炒め冷凍はないなぁ…
もやしはそもそも日持ちしないし冷凍にも弱いしでほとんど買わないし
基本的には冷凍冷蔵含む保存に強い食品を優先してる
今は一人前用のカット野菜のセットとかも売ってるけどあまり外に出ない生活なので自分はあまり使う機会がない

528ぱくぱく名無しさん2016/12/28(水) 14:01:09.34ID:GqsqhAnL
君ら料理したことないの?
そもそも4人前野菜炒めなんてウソなんだから

529ぱくぱく名無しさん2016/12/28(水) 23:10:40.99ID:Q+oa3Bmj
>>524
鉄とステンレスを使い分けるよ
鉄は酸に弱いからトマトソースはステンレス
パスタ料理もステンレス

テフロンフライパンはほとんど使わなくなった

530ぱくぱく名無しさん2016/12/28(水) 23:21:27.88ID:d2lPVs0H
アイリスオーヤマからもコーティング無しのステンレスフライパン出たな
底面三層のようだが実際の使い心地はどうなんだろう
FW2はSUS304と同等の耐食性らしいが本当かね

531ぱくぱく名無しさん2016/12/29(木) 00:46:09.30ID:LjAIIXdA
>>529
でも、本来パスタにはアルミのフライパンなんだぜ

532ぱくぱく名無しさん2016/12/29(木) 05:34:59.28ID:f5uI7fyz
>>524
そんな兆しは無い気がするけど
もともと鉄に錆びるとか重たいとかの問題があるから
ホーローが出て来たりアルミ、アルマイトが出て来たり、ステンレスが出て来たり、
アルミ+樹脂コーティングが出て来たりしたわけでしょ

ステンレスは重たいし熱伝導悪いけど
日本の場合はフライパンみたいな形状の鍋を使ってても
結局煮る料理やってたりするから何とかなるかもね

533ぱくぱく名無しさん2016/12/29(木) 11:48:28.01ID:L7RkxQwC
>>531
うん知ってる
でもあえてステンレスフライパンを使ってる

534ぱくぱく名無しさん2016/12/29(木) 13:17:33.31ID:A1dw4JGF
パスタでアルミパンを使うのはソースの色が確認しやすいからだよ
だからステンレスでもOKだと思う
熱伝導はアルミより遥かに悪いけど、逆に冷め難いともいえる

535ぱくぱく名無しさん2016/12/29(木) 13:25:19.55ID:WH/sfsZE
パスタのためだけにアルミのフライパン買うのは場所とるしもったいないよね
ステンレス持ってるならそれでいいんじゃない?
でもカルボナーラはステンレスだと難しそうな気もするけどどうなのかな?
濡れ布巾に置いたりして調節すれば大丈夫?

536ぱくぱく名無しさん2016/12/29(木) 16:17:14.96ID:f5uI7fyz
みそ汁用とかの片手鍋でパスタあえるのってやりづらいかな?
あれなら安価で手に入りやすくてアルミ・アルマイトでしょ?

537ぱくぱく名無しさん2016/12/29(木) 16:30:01.99ID:GWDqVjO6
一人分なら

538ぱくぱく名無しさん2016/12/29(木) 23:49:17.85ID:DBsGZlIr
形とサイズと分量によるけど
自分はフライパンでも適度に底面積狭いほうが鍋肌に無駄にソースが付かなくて楽だと感じるからなくはないと思う

539ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 00:40:37.83ID:8bkukL2S
>>535
パスタには「白色フッ素樹脂フライパン」が最良。
https://www.furaipan.com/kaigi/13/0704.shtml

540ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 00:44:09.86ID:MD1ggzk0
>>539
トマトソースの酸は大丈夫ってこと?

541ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 01:02:29.41ID:Ab8tR4Ec
酸は問題なくても所詮コーティングフライパンだから持って5年がいいとこだろうな
白い分、コーティングが剥げてくると見た目が汚くなりそうだ
やはりソースの色を見るのに適していて長く使えるものとなるとノンコーティングのアルミだろうな

542ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 11:32:58.89ID:V2KlBgSL
長く使えなくてもいい

543ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 19:36:48.78ID:gtuCfESR
家庭料理ならやはり炒飯とか野菜炒め の4人前はつくりたいよな
28cmのディープがいいよ

544ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 20:41:21.32ID:gtuCfESR
>>538
料理によるよな
中華鍋のように真ん中に溜めるときと
グリルやジンギスカン鍋みたいに できるだけ脂落としたい
どちらかがいいか 一概にいえない

545ぱくぱく名無しさん2017/01/06(金) 20:02:31.20ID:Sx5nbQUw
なぜ ここでジンギスカン

546ぱくぱく名無しさん2017/01/06(金) 22:55:09.02ID:xgqDr9HM
北海道の人なのかも

547ぱくぱく名無しさん2017/01/14(土) 18:05:48.09ID:WFuT1kRf
知人から貰ったステンレスフライパンなのですが、鍋の底に焦げともまた違うような染み?が発生してしまいました。もう落ちませんか?
フライパン総合スレ 3枚目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>25本 ->画像>30枚

548ぱくぱく名無しさん2017/01/14(土) 19:49:12.13ID:M0lYlUUg
サンドペーパーですぐ落ちる。
耐水ペーパーと言われているやつの、150くらいを買っとけば、鉄・ステンレスフライパンには無敵。

549ぱくぱく名無しさん2017/01/14(土) 20:11:33.86ID:WFuT1kRf
>>548
ありがとうごさいます。
焦げとも違うのかなと思っていたのですが、これって焦げなんですか?

550ぱくぱく名無しさん2017/01/14(土) 20:14:37.16ID:UT2uk8pT
>>547
薬局とか100均で売ってるスチールたわしで落ちるよ。
こういうの。
http://hayakawa-houkicom.temporarydomain.net/eccube/html/products/detail.php?product_id=53

>>549
たぶん汚れたまま使っててこびりついちゃったんだと思う。
お湯で流しつつスチールたわしでこすったらすぐ取れるはず。

551ぱくぱく名無しさん2017/01/14(土) 20:47:07.81ID:bYzpKV/U
鍋の材質によるけど傷だらけになるかもしれないからやめとけ
台所用クレンザーか研磨剤入りの歯磨き粉で磨くのが良い
それかアクリルビーズなどを研磨剤として配合しているスポンジ
これらなら一般的なステンレスより柔らかいから傷はつかない

552ぱくぱく名無しさん2017/01/14(土) 21:01:23.43ID:26Lmxn9V
うちのも同じような汚れあるよ
その程度なら十分落とせるはず
ちょっとお高いステンレス多層鍋とかだと専用のクレンザーみたいなのがあることが多い
手入れの方法もちゃんとあるからまずは知人に聞くなりしたほうがいい
外側がミラーフィニッシュ仕上げだとペーパーや金ダワシでこすったりしないほうがいいと思う

553ぱくぱく名無しさん2017/01/14(土) 21:32:21.80ID:3V2wVdHO
>>550
スチールたわしって鍋が傷つきそうな気がするんですが大丈夫なんですか?

554ぱくぱく名無しさん2017/01/14(土) 21:33:25.67ID:3V2wVdHO
>>551
>>552
ありがとうございます。
ビタクラフトの鍋なので専用のクレンザーがあるようです。
上で紹介のあった耐水ペーパーとクレンザーで試してみます。

555ぱくぱく名無しさん2017/01/14(土) 21:36:38.82ID:UT2uk8pT
>>553
そう思われがちだけど、うちで使ってるステンレス鍋に使ったら特に傷つかなかったよ。
たわしによるのかもしれないけど、重曹で取れなかったのが簡単に取れてピカピカになった。
まぁ専用のがあるならそっちを先に試した方がいいよね。

556ぱくぱく名無しさん2017/01/14(土) 21:43:23.12ID:UT2uk8pT
あ、使ったのは上のURLのステンレスたわしって書いてある丸いタイプのやつ。
メーカーが同じかはちょっと分からないけど。
もしクレンザーでダメなら試してみて。
参考までに、できたら結果を報告してくれると嬉しいです。

557ぱくぱく名無しさん2017/01/14(土) 22:29:48.96ID:bYzpKV/U

558ぱくぱく名無しさん2017/01/14(土) 23:20:34.68ID:BeAKz/dg
ステンレスタワシでいいのね

559ぱくぱく名無しさん2017/01/14(土) 23:21:13.96ID:9jL/lp+P
銀色だから汚れてるみたいで嫌がられるけど、
ステンレスフライパンだって油で育てられるんだよ

560ぱくぱく名無しさん2017/01/15(日) 00:59:32.72ID:iWIwo1Wv
わざわざ鉄でなくステンレスのフライパンを好む人は油を付けたまま放置するのを嫌がるのでは
ガンガンに熱して油を入れて広げて適切な調理温度まで冷ますを覚えれば別に育てる必要なんかなく快適に調理できるし

561ぱくぱく名無しさん2017/01/15(日) 01:14:22.65ID:lN65cLVJ
>>560
たしかにきれいなステンレスを汚すのには気が引けるよね
自分も最初はそんな気分だったんだけど、だんだんめんどくさくなって育てちゃったよ

562ぱくぱく名無しさん2017/01/15(日) 01:42:17.42ID:UkYNDKWH
鉄よりステンレスフライパンを選ぶ人は自分含め基本ズボラな人が多いと思う。
メンテナンスフリーでテフロンのような気を使わなくていいのがとにかく楽。
焦げたらガシガシ洗えるし料理の仕上がりもいいので一生付き合うことになりそう。
巷では誤解されてるみたいだけど全然くっつかないし快適そのもの。
育てるとかは考えたこともないや。毎回綺麗に洗ってる。
この辺は普段の使い方や性格もあるのかな。

563ぱくぱく名無しさん2017/01/15(日) 12:05:55.59ID:af4MylmZ
毎回綺麗にしたいからステンなんじゃねーの
育てるとか汚い

564ぱくぱく名無しさん2017/01/15(日) 12:27:05.06ID:fC6cE8Uh
ステンレス鍋は経験的に国産品の方がテンパーカラーが生じやすい気がするんだけど、表面加工の違いのせいかな?

565ぱくぱく名無しさん2017/01/15(日) 13:27:33.68ID:0cX7tzvV
>>564
普段、十得鍋使ってるけど大丈夫だよ

566ぱくぱく名無しさん2017/01/15(日) 19:13:23.43ID:oKMSFV5Z
日本国民のために命をかけて悪と戦っている警察の方に
おしっこを出せと命令されたのにかわりに茶をだしたASKA

与党議員を盗聴している、本省の課長級以上の国家公務員の私邸を盗撮している、と言って
日蓮上人の正法を護持し、日本の真の国主であり平和の王者である池田先生と創価学会をネットで誹謗中傷していた奴ら、
おまえらは、全員ASKAと同じ精神障害ということで警察官に逆らう詐欺師と言う事にこれではっきりとなった。

警察官の3割強はわたくし達創価会員で占められている。
ASKAは必ず再逮捕され、拘置所内で自殺と言うことで間違いなく処理される。
おれたちは絶対負けない。
創価の敵対者達も必ず仏法の力で破滅する事になる。

567ぱくぱく名無しさん2017/01/15(日) 19:13:36.44ID:oKMSFV5Z
警察では池田先生から仏法の教えを受けた警官が日々身命を惜しまず働いている。
ASKAの味方をする奴は全員統合失調の薬物中毒者と言う事にもうすでにもうなったんだから、
おとなしく観念しろ。

創価が与党議員を盗聴している、本省の課長級以上の国家公務員の私邸を盗撮している、
という疑惑を流している奴らも同罪ということになる。

池田先生は魂の指導者で日本の国主なのだということは、全世界が認めていることなのだから、
もし仮に公務員や一般国民の生活をご照覧になって指導されたとしてもそれは当たり前のことだ。

このスレにそんな馬鹿は居ないと思うがASKAに肩入れして警官や盗撮の悪口を言ってるやつは
IPアドレスから住居を突き止めて六道地獄を永久に廻る仏罰をくだしてやる。

568ぱくぱく名無しさん2017/01/15(日) 22:40:27.95ID:gXicX+pS
>>560
水洗いして空炊きして乾かして保管すれば油塗らなくても錆びないし

569ぱくぱく名無しさん2017/01/15(日) 22:57:54.18ID:DzjTecV6
空焚きして乾かす必要もないけどね

570ぱくぱく名無しさん2017/01/15(日) 22:59:19.66ID:gXicX+pS
>>569
鉄は錆びるよ

571ぱくぱく名無しさん2017/01/16(月) 00:03:18.23ID:/+0yJRun
あぁ鉄のことか
でもステンレスに比べたら気は使うじゃん

572ぱくぱく名無しさん2017/01/16(月) 00:07:20.81ID:YmFoaeSI
>>571
洗剤なしでスチールたわしでガシガシ洗えるし、空焚きするだけでいいから全然気を使わない
肉、野菜は鉄のフライパンで焼いた方が明らかに美味い

573ぱくぱく名無しさん2017/01/16(月) 00:09:25.05ID:/+0yJRun
>>572
鉄とステンレス両方使ってるの?

574ぱくぱく名無しさん2017/01/16(月) 00:22:02.97ID:vCwygMjl
よっしゃトマト料理すんぞ

575ぱくぱく名無しさん2017/01/16(月) 00:22:40.20ID:ATTSDYxJ
>>572
洗剤を付けて金束子でガシガシ洗っても全然問題無いよ
布巾で水気を拭き取り、火に掛けて乾かせば

576ぱくぱく名無しさん2017/01/16(月) 00:22:45.81ID:YmFoaeSI
>>573
いや、鉄とテフロン使ってる
ステンレスって何焼くの?

577ぱくぱく名無しさん2017/01/16(月) 00:24:14.34ID:YmFoaeSI
鉄よりはテフロンの方がコーティングダメにしないよう火力やら洗い方やら気を使うな

578ぱくぱく名無しさん2017/01/16(月) 00:30:10.54ID:AC8+YW+E
ステンレスにセラミックのコーティングは究極のずぼら向けフライパンですよ

579ぱくぱく名無しさん2017/01/16(月) 00:37:49.72ID:/+0yJRun
>>576
肉野菜は鉄のフライパンで焼いた方がうまいって言うから話の流れからステンレスとの比較かと思ったけどテフロンの話か
ステンレスは適切に使えば何でも焼けるよ
鉄より守備範囲広い
あ、多層のやつね

580ぱくぱく名無しさん2017/01/16(月) 00:40:00.42ID:YmFoaeSI
へえ
魔法のフライパンと中尾アルミで満足してるからいらないな

581ぱくぱく名無しさん2017/01/16(月) 01:07:17.59ID:Fk0FBycI
家庭用の火力なら予熱さえしっかりすればステンレスの熱伝導の悪さがかえって焼き物にも都合がいいと最近思い出した

582ぱくぱく名無しさん2017/01/16(月) 01:12:14.14ID:Bru1ie2V
ステンレスは熱しにくく冷めにくいからね。
多層の場合は意外と熱伝導いいけどね。
http://www.koinu-honma.co.jp/wp-content/uploads/2016/03/Vol14P01-02.pdf

583ぱくぱく名無しさん2017/01/16(月) 20:56:33.91ID:L6ZneX5B
>>570
赤錆は駄目だか黒錆は付けるべき。
http://siso-lab.net/iron-pan-make-black-rust/

584ぱくぱく名無しさん2017/01/17(火) 10:52:10.46ID:yT+Js7of
アイリスのステンレスのセラミックのフライパン使ってるんだけど、フライパンに付くしつこい汚れみたいなのはどうやったら防げるの?
これがあると肉とかくっつく

この汚れがあると水切れが悪くなる
この前は爪でカリカリしてようやく取ったよ

585ぱくぱく名無しさん2017/01/17(火) 12:30:44.60ID:SC/0X+9N
>>584
白いメラミンスポンジで

586ぱくぱく名無しさん2017/01/17(火) 12:33:36.51ID:dFUCrrYo
>>584
お湯で煮ると汚れは取れるらしいけど、防ぐ方法はわからない。

587ぱくぱく名無しさん2017/01/17(火) 12:40:24.57ID:yT+Js7of
重曹で煮るって効果あるのだろうか

588ぱくぱく名無しさん2017/01/17(火) 12:50:01.04ID:gV3W3i0D
>>587
試して結果報告してくれ

589ぱくぱく名無しさん2017/01/17(火) 16:28:37.43ID:lKTjqMAj
十三で寝るといいらしい

590ぱくぱく名無しさん2017/01/17(火) 16:30:19.53ID:s7OSxMUP
なにそのなぞなぞ

591ぱくぱく名無しさん2017/01/17(火) 20:38:20.65ID:VsQozq0M
>>547です。
先日ビタクラフト純正のクレンザーが届いたので試してみたところ、無事に綺麗になりました。
色々教えてくれた方々、ありがとうございました。

592ぱくぱく名無しさん2017/01/17(火) 20:43:25.15ID:s0ZEiXTu
クレンザーって傷つくの?

593ぱくぱく名無しさん2017/01/17(火) 20:53:10.06ID:VsQozq0M
>>592
純正のものしか使ってないから他のは分からないけど、特に傷はつかなかった

594ぱくぱく名無しさん2017/01/18(水) 03:38:58.78ID:PrwOErTc
クレンザーでよく使用される研磨剤は

↑柔らかい
炭酸カルシウム
シリカ
アルミナ
↓硬い

クレンザーで磨けばキズはつく
キズはつくけど研磨剤は極小の粒子なので肉眼では視認できないサイズの傷がつくだけ
※場合によっては少し曇ったりなどすることがある

特にステンレスの硬度は炭酸カルシウムとシリカの間くらいなので、
炭酸カルシウムを使用している研磨剤では傷の心配はあまりしなくてよい
※クレンザーのジフや歯磨き粉の研磨剤が炭酸カルシウム

595ぱくぱく名無しさん2017/01/20(金) 20:25:15.60ID:feCdYppu
傷の定義だな、、
磨くって物理的に物質を擦り付けて削って表面フラットや一様にする事だから
削ってるのが傷かどうか?パウダーが細かいほど滑らかに仕上がるし 傷と言えないのでは?
磨くことを傷つけるって言わないよね。
一番大事なのは磨く対象が塗膜やそれに準ずるコーティングされてるかどうか、そう言う系は残念ながら磨けない場合が多い。

(因みに硬度が多少違っても柔らかいものは硬いもの削れるし。水が石を削り取るのと同様)

596ぱくぱく名無しさん2017/01/20(金) 21:49:56.44ID:402go510
スレチだし、いろいろ間違ってる

597ぱくぱく名無しさん2017/01/20(金) 22:40:10.73ID:05daVfjw
だいたいあってると思うぞ

598ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 20:21:11.42ID:G5rF1FKg
磨くという行為には3つ含まれていると思う
・表面についた汚れを削り取る
・酸化などで変質した表面を削り取る
・凹凸のある表面を削ってなめらかにする

もちろん3つは綺麗に分かれてるわけじゃなくて程度問題で混ざってるだろうけど
今回は表面についた汚れだけ削ればいいわけで
削り方が弱いほうがいいでしょ?

599ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 21:35:12.23ID:a8QkWgFK
気持ちを落ち着かせる効果もあるぞ

600ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 00:57:47.68ID:5CHqziUS
鏡面仕上げも磨いて仕上げてるのに磨いたら傷が付くとかよーわからんわ もちろん知識もなく下手に削ると最初はひどい見た目になるだろうけどね

601ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 01:15:13.44ID:MPfUNgRa
磨く=傷、というのはミクロの世界での話
肉眼でどう見えるかという話じゃないよ

>>594>>595>>598のはそういう話だからフライパンスレでは気にしないでいいよ

602ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 01:35:19.71ID:4d3DYMHM
>>33

このアホ

603ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 10:48:26.77ID:rnQYQkUa
>>601
>>600以外は理解してるから大丈夫

604ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 18:40:50.04ID:x+mtgEEr
>>592
パーティクル細かい研磨剤で磨けばオk

605ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 14:25:37.05ID:3S/SSeWW
ドンキで売ってるevercookってどうよ

606ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 14:34:23.58ID:1zQ1+EA0
尼での評価は良いみたいよ

607ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 20:55:30.34ID:/nIm/D+B
ドウシシャのだな
ドンキに限らず色んなとこで売ってると思うぞ

608ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 21:32:01.54ID:U55LdcE2
>>605
今月のLDKで評価よかった

609ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 13:58:57.00ID:UybkQ7NE
最近ステンレスフライパンのセラミックコートが最近くっつくなぁと思ってて、昨日ついに豚肉が滅茶苦茶くっつくようになったからメラミンスポンジで軽く擦ったらオムレツが全くくっつかないトュルントュルンに戻った

フライパンって使ってるとくっつきやすくなる目に見えない何かが残るのかなぁ?
特に肉に小麦粉片栗粉まぶして焼いた後って綺麗に洗ってもくっつきやすくなる気がする

610ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 14:16:12.87ID:CzQ2XvNR
セラミックコートはフッ素コートとは違う

611ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 15:40:45.08ID:DpBgYfC5
ステンレスでセラミックコートのってあるんだ?

612ぱくぱく名無しさん2017/02/06(月) 08:22:32.67ID:72xN3PNG
コーティング無しのステンレスならしっかり予熱さえすれば殆どくっつかないのにな
どうしても油を使いたくないとかでなければ、強火が使えるコーティングなしのステンレスを勧めるわ

613ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 02:19:11.17ID:mBYvSisB
セラミックコートなら…京セラのフライパンの説明書に、焦げ付き落とすのは水で緩くしてからメラミンスポンジ使って落としてから洗ってねって書いてたよ

前にもメラミンスポンジってレスしたけど相手にされなかった…

614ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 02:24:33.77ID:akONwKog
セラブリッドがリセット用にメラミンスポンジを推奨してるのは、サイトにも載ってるから
興味あるやつなら知ってると思うぞ

615ぱくぱく名無しさん2017/02/11(土) 18:16:21.60ID:z6wNc+4Y
試しにやってみたら、フライパンで焼芋できたw

616ぱくぱく名無しさん2017/02/22(水) 17:27:53.40ID:7u+VgVVc
オウム真理教に殺害された坂本弁護士(深夜自宅に押し込まれ一家皆殺し)が住んでいた団地の他の住人(7世帯)は、
全員事件の起こる半年前より後に越してきた人たちだった。

そのうち5世帯が創価会員の世帯。
神奈川県警は事件当初、この住人達全員に行動確認をかけていた。
その矢先に当時の城内康光県警本部長のレイプ疑惑や
生活安全課幹部がノミ屋を張っていた疑惑が突然次々と出始め、
行確をはずしたら、マスコミからの疑惑追及も止まった。

それで勢付いたオウムは脱会信者の家族らを次々とVXガス(今回の金正男殺害で使われたのと同じもの)で襲撃。
当時の官房長官だった野中広務は
北朝鮮詣でから帰ると出所不明の大量の金を政界にばらまき始め、自民党の実質的な党首となって
公明党を政権に引き入れた。

ネトウヨもまだいないし、韓流ブームもまだ無い頃だったけど、この頃から俺達の国はもうおかしかった。

617ぱくぱく名無しさん2017/02/22(水) 18:31:18.83ID:+5pXORJC
錆び錆びになったら磨け
すぐ使えるから

618ぱくぱく名無しさん2017/02/23(木) 00:36:36.30ID:mXq5unL3

619ぱくぱく名無しさん2017/02/23(木) 01:47:46.61ID:lRdT2hRq
自分はイオンで600円のテフロンフライパンを使っている
長持ちするし安いから買い替えしやすいしコスパいいと思う

620ぱくぱく名無しさん2017/02/23(木) 02:12:27.24ID:rH93AruB
一年保てば十分

621ぱくぱく名無しさん2017/02/23(木) 11:30:52.59ID:G1d7iY3E
>一年保てば十分
うちのとこは、フライパンは粗大ごみと同じ扱いだから、手数料取られるんだよ

622ぱくぱく名無しさん2017/02/27(月) 10:45:27.36ID:eytCPtGf
ビタクラフト フライパン 22cm ウルトラ が4000円で売ってたから買ってきた

623ぱくぱく名無しさん2017/02/27(月) 10:55:39.85ID:c7ZqDrii
>>615
油や水を入れないで長時間加熱しないでください、って取説に書いてないか
数分ならともかく、焼芋だったら数十分はかかるはず

624ぱくぱく名無しさん2017/02/27(月) 21:41:48.05ID:LJaBFSAV
お気に入りのセレンキャストがとうとう焦げ付くようになってしまった…悲しい

625ぱくぱく名無しさん2017/02/28(火) 10:48:26.35ID:GpdTAR8j
>>622
そりゃすごい値引きだね
でも適正価格はそんなもんじゃないのかって気もするw

626ぱくぱく名無しさん2017/02/28(火) 21:29:44.68ID:BnT6lYV9
>>624
セレンの鋳物かよ!ってのはさておき、どれくらい使いましたか?

627ぱくぱく名無しさん2017/03/05(日) 11:28:00.82ID:3aMMbAGb
焼く面は鉄で、外側は手入れ不要のステンレスとかの素材でできたフライパンってない?

628ぱくぱく名無しさん2017/03/05(日) 15:31:49.12ID:pDuDBcyh
焼く面もステンレスでいいやん
しっかり予熱して使えば焦げ付かないし、手入れも楽で使い易いで

629ぱくぱく名無しさん2017/03/05(日) 15:59:49.72ID:1nLOYe7A
パンが鉄で柄がステンレスというのはあったな。

630ぱくぱく名無しさん2017/03/05(日) 16:07:48.94ID:ySR/gtSQ
>>628
セラミックコートされてるタイプおすすめ
フッ素コートに比べると使いにくいとは言われているけど、
耐久性は圧倒的でステンレスの張り付きやすさをフォローしてくれるので長く使える

631>>6272017/03/05(日) 16:23:22.37ID:3aMMbAGb
>>628
ステンレスはどうしても好かん。

>>630
京セラのセラミックコート使ってたけど、強火が使えないのと、
中火を守った上で使った後にすぐ油塗っても数回でくっつくようになった。

説明書に書いてあった復活方法を試してもダメ。


ガスなら普通の鉄フライパンで良かったんだけどね。
IHしかないから、どうしても接地面を油まみれにできないと思って
質問してみたんだけど、ありそうで無いのね。

632ぱくぱく名無しさん2017/03/05(日) 22:12:51.48ID:ssu4797v
ステンレスってすぐ焦げ付くから、アルミより手入れが大変だよ
手入れ不要ってことなら錆びない窒化鉄のフライパンなんてどうだ

633ぱくぱく名無しさん2017/03/05(日) 22:47:16.23ID:6aidpWTa
>>632
焦げ付くのはステンレスの扱い方が分かってないから
鉄には鉄のアルミにはアルミのステンレスにはステンレスの扱い方がある

634ぱくぱく名無しさん2017/03/05(日) 23:45:06.44ID:ySR/gtSQ
>>633
料理にあまり力を入れていない主婦には余熱処理のいるステンレスフライパンは面倒くさいんじゃないかな?

635ぱくぱく名無しさん2017/03/06(月) 09:02:44.89ID:obQgscwt
主婦なのに料理に力入れないとか存在意義がわからない

636ぱくぱく名無しさん2017/03/06(月) 10:26:35.64ID:sFwNGxqX
育児が大変なんだろ

637ぱくぱく名無しさん2017/03/06(月) 19:50:41.87ID:FfJOrxl3
東急ハンズに売ってる極深鉄フライパン。
いいかあ?
フライパン総合スレ 3枚目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>25本 ->画像>30枚

638ぱくぱく名無しさん2017/03/06(月) 20:17:30.23ID:Kt51DJn1
鉄フライパンのKINGて感じだな

639ぱくぱく名無しさん2017/03/06(月) 20:25:32.04ID:bmDqFbfM
板厚は1.2〜1.3mmくらい?

640ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 00:18:50.93ID:nFa/UlMR
やたらステンレスを推してる奴がいるが
アルミや鉄を使ったらステンレスなんて二度と使いたく無くなる
使ってみれば分かるが、ステンレスは調理器具としては最悪の材質

641ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 01:37:24.95ID:wLyYlC4H
>>627
それ意味ないじゃん
錆びる素材の外側だけ錆びないのにしてどうすんの

642ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 01:38:18.57ID:Cq0c0LAw
>>627
かわりにセラミックコートのステンレスがある
底面三層だけどね

643ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 02:24:44.20ID:1mD1SF7v
ステンレス製品に親でも殺されたのかの如く嫌ってる奴がいるな
まぁ、好みだわな

644ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 02:24:52.86ID:B7ywXyT4
>>641
どこが意味ないの?
内側は油返しで手入れするけど、IHに直接つける外側は油塗れないから錆びない素材がいいって事でしょ

645ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 09:17:56.98ID:ipwPPTSr
意味はともかく需要はなさそうだね。

646ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 09:20:40.75ID:OzukI5Ax
需要がないから誰も作らない

647ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 13:00:56.97ID:Daw6qkDN
正直鉄とステンレスにそこまで扱いに違いがあるとは思わない
温まる速さと錆防止の手入れくらいかな
調理前に予熱と油投入が必要なのはどっちも一緒だし重さも似たようなものだろう

648ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 13:20:11.91ID:Cq0c0LAw
>>647
ステンレスが張り付きやすいのっは本当
ただし鉄のフライパンのように育てれば使いやすくはなるのだけど、
銀色を汚したくなくて育てない風潮があるので使いにくいイメージがさらに増してる

649ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 14:43:31.44ID:9xvwOxyb
安いステンレスのフライパンだと貼り付き易いの?
適度な油と適度な予熱で貼り付かないけどな

650ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 14:56:44.14ID:JA5O4rut
>>649
多層じゃないの?

651ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 17:00:54.70ID:Cq0c0LAw
>>649
高いステンレスでも高温でなきゃ張り付くだろ
餃子も面倒だけど、焼きそばなんて油ギトギトじゃないと作れないじゃん

652ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 17:24:55.91ID:IUTo9prG
ステンレスのフライパンや鍋は、料理はしないけどピカピカのキッチンや調理器具を来客に自慢する風習のあるドイツ人やアメリカ人向けのオサレ調理器具だろ
調理そのものにはメリットなんてほとんど無いよ
熱源を選ばずに、取り敢えず使えるくらいってだけ

653ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 17:26:54.99ID:Cq0c0LAw
>>652
多層フライパンはそれなりにメリットある
ただしピカピカにせず油層をしっかりつけたらね

654ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 17:30:13.12ID:IUTo9prG
>>653
そんな事をするくらいなら素直に鉄フライパンを使ったほうが手軽だね
よってメリット無し

655ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 17:44:56.26ID:Cq0c0LAw
>>654
多層の鉄フライパンがあるならなw

656ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 19:49:28.49ID:DB7ssfWH
ステンレス(多層含む)パンのメリットって第一に錆びないとこだから、表層に鉄という時点で存在意義ないがな。

657ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 19:51:51.55ID:Cq0c0LAw
多層のメリットは熱伝導性だよ

658ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 20:20:02.55ID:I3Wrzf1a
油層とか育てるとかよくきくけど、その油層に洗剤って残らないの??あと細菌とか。
それが怖くて毎回きっちり油を落とすんだけど…。

659ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 20:46:22.79ID:KoeIaQ9l
>>657
メリットつーか、ステンそのままの熱電導率じゃ鍋として使い物にならないんで、アルミ芯材を入れて凌いでるだけ。
だからアルミ(アルマイト)だけの鍋はあっても、ステン単一素材の鍋は(需要が)ない。

660ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 20:48:33.95ID:Cq0c0LAw
>>659
アホ発見w

661ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 21:25:32.40ID:sceMgucQ
>>660
えっ?

662ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 21:36:28.52ID:Cq0c0LAw
蓄熱もしらねーのかこの馬鹿

663ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 21:37:27.26ID:p+2vy5rC
>>639
熱ムラ無くすには4mmは必要だよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B002Q8GIOG

664ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 21:39:28.54ID:p+2vy5rC

665ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 21:47:13.29ID:YlyR0UOR
どうせ数年で買い換えるしティファールを使ってみたいと思い
購入を検討しているんだがシリーズ多すぎだろ…
近隣の店にあるやつはフェアリーズ、グランブルーがメインだが
ハードチタニウムやルビーエクセレンス、キャストラインの方がモノが良いの?
どれかオススメある?

666ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 21:47:17.32ID:Cq0c0LAw
>>661
ステンレス素材の持つ蓄熱性が頭からすっぽり抜けてる
ステンレスに何のメリットもないならアルミだけにするにきまってんじゃないかw

667ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 22:06:02.76ID:IUTo9prG
ステンレスの調理器具としてのメリットは、錆びにくい(錆びない訳ではない)、アルミや銅に比べて硬く傷付きにくい(傷付かない訳ではない)という点とIHでも使えるというところくらいだろ
第一のアピールポイントはピカピカでオサレってところだし

668ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 22:15:54.06ID:Cq0c0LAw
>>667
蓄熱性の高さを全く理解してないんだね

669ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 22:25:16.94ID:IUTo9prG
>>668
蓄熱性はどんな金属でも厚みで調整できる
むしろステンレスは熱伝導率の悪さを蓄熱性で誤魔化して、なんとか実用出来るようにしているだけ
一般的な金属としては、チタンの次に調理器具には向かない金属だな

670ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 22:26:27.34ID:sceMgucQ
>>668
さっきから蓄熱性が高いっていい続けてるが裏を返せば熱伝導が悪いってことだろ
だからそれをカバーするためにみんなアルミを挟んだ多層構造にしてるんだろ
鍋ならともかく蓄熱性だけで言うなら鉄で十分だ

671ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 22:35:26.67ID:IUTo9prG
>>670
鍋でも厚手のアルミや銅のほうが良いよ
熱源がIHじゃなければね
ステンレスのメリットは見た目だけ
まさにオサレアイテム

672ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 22:40:39.17ID:IUTo9prG
あぁ後、塩分や酸味の強い料理を入れっぱなしにするというズボラが出来るってくらいか
数少ないメリットは

673ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 22:44:21.97ID:Cq0c0LAw
>>669
ではなぜ分厚いアルミフライパンがないのか考えてみようねww

>>670
鉄の蓄熱性は25前後、ステンレスの蓄熱性は80前後
三倍以上の開きがあるのに何いってんのこの馬鹿w

674ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 22:45:24.93ID:Cq0c0LAw
おっとまちがえた
アルミ 235
鉄 80
ステンレス 25

675ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 22:52:27.82ID:sceMgucQ
>>673
本当にスペックキチガイだなw
ことフライパンにおいては蓄熱性が高けりゃいいってもんじゃない
熱伝導が悪いってことは細かい温度調整が出来ないってこと
フライパンで細かい温度調節が出来ないって何かの罰ゲームですか?w

676ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 22:54:05.34ID:IUTo9prG
>>673
分厚いアルミフライパンなんてなんぼでも有るがな
イタリアンで使う業務用のアルミパンを知らへんのか?
俺が使ってる北アのマイスターは特厚底がウリなんやけどな

677ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 22:58:36.66ID:IUTo9prG
>>675
アムウェイの信者なんかなw
お気の毒にw

678ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 23:06:56.70ID:yF4M7Ha7
>>673
パスタ用にアルミ打ち出しフライパン(アルミムク)使ってますがw
スペックを理解してないというか、熱電導率と熱容量を混同しないように。

蓄熱性というのを温まりにくく冷めにくいという熱容量の意味で使ってるとして、熱容量=比熱×質量(密度x体積)だから、>>669の書いてるように厚くすれば熱容量は比例して大きくなる。
同一体積でアルミとステン(SUS304)の熱容量は、私の資料の密度x比熱でアルミ:2433 ステン:3952で約1.6倍だから、アルミの厚さが2倍あればステンより熱容量が大きくなることは理解できる?
それでもステンより価格安いしね。

金属 密度(Kg/m3) 比熱(KJ/Kg・K) 熱電導率(W/m・k)
アルミ  2688 0.905 237
ステンレス(SUS304) 7920 0.499 16
鉄    7870 0.442 80.3

679ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 23:10:59.52ID:Cq0c0LAw
>>675
あほかw
さっきから論点変えまくりだなw
バランスが取れてるから多層フライパンってのが存在するんだよ
ばーかw

>>678
同じ厚みなら多層のほうが上じゃんw
ばかなの?

680ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 23:21:46.19ID:Cq0c0LAw
問題
底部の厚みが4.5mm(アルミ2ミリ、ステンレス2.5mm)の多層ステンレスフライパンがあるとします
これと同じ蓄熱性をもつアルミフライパンは何ミリの厚みが必要でしょう!w

681ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 23:24:44.18ID:yF4M7Ha7
そうだよ。多層は各素材の強弱を組み合わせてるから単体を超えるメリットがなければ意味ない。
私は>>659に書いたように他の素材(鉄・アルミ・銅)は単体でも鍋(パン)としての需要があるけど、ステンレスは多層以外では需要がないと言ってるだけ。
ステン単層のまともなフライパンがあったら教えてくださいね。

682ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 23:28:53.40ID:sceMgucQ
俺は鉄のほうがステンレスより蓄熱性が高いなんて一言も言ってないのになぁw

>バランスが取れてるから多層フライパンってのが存在するんだよ

バランスをとるために多層構造にしてるんだよw

683ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 23:37:49.79ID:Fj79R219
日付がかわるまでに終わらせてくれよ
あと包丁スレの方もな

684ぱくぱく名無しさん2017/03/08(水) 00:36:59.04ID:TydokJGv
ステンレス多層使ってるけど、強火使えるし、手入れも楽で快適だけどな
コーティングフライパンにはもう戻れないわ
そして、何より炒め物する時のジュワーっておっきな音が堪らない

685ぱくぱく名無しさん2017/03/08(水) 01:00:25.26ID:Uf87Kvbe
原理主義者が多いのかな
道具なんて適材適所で使い分けるだけ

686ぱくぱく名無しさん2017/03/08(水) 01:02:00.25ID:waSNPrcJ
>>684
鉄フライパンを使えばもっと幸せになれるよ
手入れは超楽チンだし

687ぱくぱく名無しさん2017/03/08(水) 01:04:39.06ID:eSviQR/x
>>686
火力の高い業務用コンロがあれば鉄もいいんだけどね

688ぱくぱく名無しさん2017/03/08(水) 01:13:24.40ID:waSNPrcJ
>>687
普通に使うだけならSiセンサー付きの家庭用こんろでも問題無いよ
新品の鉄フライパンの防錆塗装を焼ききるのには手間をかける必要があるくらいで

689ぱくぱく名無しさん2017/03/08(水) 02:03:25.09ID:eSviQR/x
>>688
使い分けの話
鉄は万能だけど錆びるし育てるのが面倒
ステンレスは冷たいものを載せてもでステーキは得意だけど小麦粉苦手
アルミはお酢を使った料理やステーキが苦手だけどもパスタやソースが得意

そんなわけで自分のお勧めは多層ステンレスにコートしたフライパン

690ぱくぱく名無しさん2017/03/08(水) 02:16:09.02ID:waSNPrcJ
>>689
鉄を育てるとか言ってるだけで素人もろ出しだな
鉄が苦手なのは酢やトマトなど酸味の強いものを長時間煮込むことだけ
無垢のアルミが苦手なのはパンケーキやお好み焼きなどの生地を直接流し込む様な料理だけ
アルミが酸味の強い物が苦手ならトマトソースを煮込んだり、デミグラスソースを作ったりすることは出来無い
でも違うよね
イタリアンやフレンチを知っていたらね

691ぱくぱく名無しさん2017/03/08(水) 02:31:24.20ID:waSNPrcJ
言い遅れたけど、適材適所の使い分けというのに異論は無いよ
俺も鉄と厚手アルミ無垢の使い分けをしてるしね
ステンレス多層フライパンもしばらく使ったけど、鉄とアルミを使い分けるほどのメリットが無かったってだけでね

692ぱくぱく名無しさん2017/03/08(水) 07:32:15.23ID:OtRxpSBU
ステンレスに親でも殺されたのかよっていうほどのキチガイだなほんと

693ぱくぱく名無しさん2017/03/08(水) 07:38:06.02ID:7TwMMUDF
殺されたのかもしれないだろ

694ぱくぱく名無しさん2017/03/08(水) 08:08:05.53ID:H5jfgeIz
おれがフライパン屋なら各金属で同じ形の製品作って
特徴とレシピの載った小冊子をつけて器具をた向けに
暴利で売り出す。

695ぱくぱく名無しさん2017/03/08(水) 10:20:31.12ID:gRQgcj7A
新興宗教のごとくステンレス誉めてるやつもたいがいだけどな

696ぱくぱく名無しさん2017/03/08(水) 12:11:32.29ID:SEEUEhFV
>>665
ちゃんと公式や通販の商品説明読めばコーティングのグレードとか書いてあるべ

697ぱくぱく名無しさん2017/03/08(水) 18:41:52.61ID:waSNPrcJ
>>695
アムウェイの信者なんだろ

698ぱくぱく名無しさん2017/03/08(水) 20:36:39.27ID:eSviQR/x
>>697
All-CladやWMFしらんの?

699ぱくぱく名無しさん2017/03/08(水) 20:43:53.64ID:waSNPrcJ
>>698
皮肉も解らんのかね?

700ぱくぱく名無しさん2017/03/08(水) 21:06:31.43ID:eSviQR/x
>>699
皮肉で突っ込まれると理解できないんだねw
まだまだだな

701ぱくぱく名無しさん2017/03/08(水) 22:21:35.35ID:qFtq+Kcr
アムウェイに何か酷いことでもされたの??

702ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 00:39:52.19ID:H89ZlIso
ステンレス、アルミ、鉄
全部使ってるが、ステンレスは使いにくいよ
焦げる、突沸、重い、とにかく手入れが面倒

703ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 07:47:59.99ID:2+n7g4rM
鍋肌そのものも食材への伝わりにしても温度変化が遅いから
他はともかく焦げるのは使い方の問題では…

704ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 13:55:41.32ID:3csOBz69
>>702
テフロンコーとされてるステンレスおすすめ
国内では売られてないので個人輸入するしかないけどね

705ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 13:58:24.67ID:FLtYIxvV
ステンレスの熱伝導は二次曲線のように上がるから突沸したり焦げたりする
使いこなせといういう人もいるだろうが単に使いにくいだけ

706ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 13:59:57.50ID:3csOBz69
え?

707ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 14:01:15.19ID:sMrzecLE
ステンにコートなんて何の意味があるのか

708ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 14:03:37.40ID:3csOBz69
めっちゃいいよ

709ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 15:55:10.11ID:V5ttCYGU
鉄フライパンを油なしで長期間使った場合って何か人体とかに影響ってありますか?

710ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 16:01:22.61ID:qUrIxcrr
ステンレス多層+フッ素コートなら
厚板フライパンにコーティングの効果が加わるから
炒め物や焼き物、蒸し焼きに使いやすい

尼だとアイリスの全面三層の売れ残りと
マイヤーの三層底とがそこそこの値段で売ってるから
>>704はウソ

711ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 16:02:09.68ID:NIaoGo72
>>709
ちょっと何言ってるかわからない
どういう使い方を想定してるのさ?

712ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 16:56:09.52ID:3csOBz69
>>710
IRSはセラミックコートじゃないの?

713ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 17:06:30.73ID:YT8leOV8
ビタもフィスラーもステンレス+フッ素のフライパンあるじゃん
フィスラーくっそ高いけどw

内面フッ素コートでいいならアルミでいいでしょ
ステンレスを選ぶのって、アルミやフッ素コートが有害な可能性が嫌だからじゃないの?

714>>6272017/03/09(木) 20:57:18.30ID:d8MuP2JB
>>709
鉄のフライパン程度で鉄分を摂りすぎる事はないから、人体に影響は出ない。

でも使い方次第でこんなことになるかも。
http://www.riverlight.co.jp/otoiawase03.html

715ぱくぱく名無しさん2017/03/10(金) 00:35:58.51ID:TLYCmabN
>>712
IRSってなんだろうとおもったらアイリスのことか
ステンレス無加水パンっていう旧製品が全面三層+フッ素加工だった
セラミックコートとの入れ替わりで投売りされたから絶滅寸前だがマケプレ扱いで残ってる
20cmフライパンが単品販売されなかったことが惜しかった

716ぱくぱく名無しさん2017/03/10(金) 22:24:28.35ID:Tez3IKFO
ステンレスのフライパンなんて全く普及してないし、使ってるプロも見たことがない
ステンレス推ししてる奴は他の素材のフライパンと比較して敢えてステンレスなのか?
まあ、2ちゃんで声高に叫んでる奴の言うことを鵜呑みにして騙される奴が悪いんだが

717ぱくぱく名無しさん2017/03/10(金) 23:22:42.89ID:YuKBikRE
>>716
いいかげんだまれ

718ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 04:20:45.96ID:s2MXwirz
フッ素コートが大勢を占める現今、鉄パンもアルミ無垢もステンレス多層も「個人の趣味」でひとくくりじゃないの?
2ちゃんでも他のネット上でもレシピが氾濫してる状況でプロの真似ごとをする必要なんてないだろ

総合スレなんだからそれぞれが好きなこと書くし、好きなものを勧めるのも当然
語りたいなら>>1の関連スレッドでどうぞ

>>1
■更新
鉄のフライパンって可愛いね 56
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1479615855/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 14鍋目【広東鍋】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1480656152/

■追加
銅鍋・銅フライパンって総合どうよ?
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1171426157/
鍋なべ総合 2 行平(雪平)・ダッチ・スキレット他
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457523869/

719ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 14:16:59.63ID:ARBfRh19
>>665
セレンキャストがダメになったからハードチタニウムブラック買ったよ
使用3ヶ月でなんの問題もなし
ただセレンキャストが凄く軽かったから重く感じる

720ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 20:56:00.32ID:RfEqh+bM
業務用調理器具専門店とホムセンでは鉄フライパンでも素材が違います
調理器具専門店で買う鉄パンは使い込むと油吸って焦げも減ってくる
鉄に異論はないけど炭素鋼と鋳鉄の話が出ないのはなぜだ?
炒め物などの高火力には炭素鋼、ステーキや卵料理には鋳鉄だよ
鋳鉄も今では球状黒鉛鋳鉄が主流だけど、ねずみ鋳鉄のほうが焼き上がりの香りがいい


職人が叩き出した鉄フライパンを愛情注いで10年経っても使い続け
本当に美味しいチャーハン作るなら鉄だよ
サプリメントより鉄が取れるから健康になるしテフロン加工は便利だが2年で使い物にならなくなるし、料理の出来が悪い。
鉄フライパンはメンテさえしっかりすれば10年は使えるし、油がなじんでるから
鉄ならではのプロぽい味が出せる。
空焼き、油でコーディングなど面倒だがそこが楽しいんだよ

おすすめは窒化鉄で出来た中華鍋
普通の鉄パンと比べて管理が楽
一人暮らしの時はこれで焼く、煮る、炒める、揚げる全てやってた

721ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 21:25:27.13ID:rixEOP8N
大差ねぇから好きなの使えよ

722ぱくぱく名無しさん2017/03/13(月) 22:16:08.37ID:C7IcjUdA
フレーバーストーンやバイオタンって、このスレ的にはどうなの?

723ぱくぱく名無しさん2017/03/13(月) 23:32:24.84ID:X2slNWI5
フレーバーストーンとバイオタンを同じグループであるかのように並べる意味がわからない

724ぱくぱく名無しさん2017/03/15(水) 15:10:12.30ID:1GRU7WfF
>>637
でか! 深か!
パンというより鍋だね

725ぱくぱく名無しさん2017/03/15(水) 16:12:59.99ID:53mnwCz1
>>724
フライパンというよりもIH用中華鍋って感じだよね

726ぱくぱく名無しさん2017/03/15(水) 17:27:11.85ID:jC+UMc86
http://www.amazon.co.jp/dp/B00MTIATHK
パール金属 極深 炒め鍋 20cm IH対応 鉄フライパン 深型 鉄職人 日本製 HB-1044

これか
東急ハンズの通販には置いてなかったから検索に無駄に手間取ったわ
>>724
柄と鍋本体部分を見比べればわかるけど、デカくはない

名前とか忘れたけど、中国か台湾出身の女性の料理研究家が
自分のブランドで出してる鍋がこんな感じの直径小さくて底が平たい中華鍋風だった気がする

727ぱくぱく名無しさん2017/03/15(水) 17:37:04.71ID:tyYcQRS/
IHだとこういった三徳フライパンも手軽でよさそうだね。
ただIH対応とあるのに商品説明にガス火専用とある不思議。

728ぱくぱく名無しさん2017/03/15(水) 17:38:48.29ID:53mnwCz1
雪平鍋と何が違うんだと言いたくなるようなデザインだよねw
20cmで極厚の鉄製がいいなら迷わずスキレットを買った方がいいと思う

729ぱくぱく名無しさん2017/03/15(水) 18:14:43.54ID:qXFiwCM3
南部鉄器のフライパンて、結局イオンとかで売ってる安いスキレットと変わらんのかな

730ぱくぱく名無しさん2017/03/15(水) 18:16:50.23ID:53mnwCz1
>>729
ブランドだからね
けど南部鉄器なら中国製のように重金属が混入してないだろうと思える安心感はあるよね

731ぱくぱく名無しさん2017/03/15(水) 18:25:45.27ID:tyYcQRS/
>>728
そういう取捨選択ができる層を対象にしてないと思う。パールだし。あと重量からしても極深であって極厚ではない。

732ぱくぱく名無しさん2017/03/16(木) 00:02:00.09ID:cVVTaeri
>>729
OIGEN MOVIE vol.1 上等フライパン入門編
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



【OIGEN】上等ブルー木柄フライパン24cm
http://fujimaki-select.com/item/093_0006.html

733ぱくぱく名無しさん2017/03/16(木) 00:27:32.88ID:YA29jtW5
逆に雪平を炒め物に使えるのかな

734ぱくぱく名無しさん2017/03/16(木) 06:02:28.36ID:pp4VSCFW
>>728,731
たぶんただの見間違いだと思うけど急に極厚とか言うからびっくりしたわ

735ぱくぱく名無しさん2017/03/16(木) 06:03:56.85ID:pp4VSCFW
>>733
炒りなんちゃらみたいな料理でちょっとした炒め物はするだろうけど
使いやすくはないだろうね

736ぱくぱく名無しさん2017/03/16(木) 10:04:28.91ID:Om/I2JcV
ずっとフライパンとステンレス鍋と土鍋しかないから雪平デビューしたい
どんなのがいいんだろ

737ぱくぱく名無しさん2017/03/16(木) 10:11:57.63ID:MX0YALJR
>>736
最近中尾アルミの3mm厚の雪平鍋買ったよ
作りもしっかりしてて汁物作るときのテンションが上がるw

738ぱくぱく名無しさん2017/03/16(木) 14:12:15.20ID:tK7bLGov
雪平はまずアルミかステンレスかで迷うな
俺は安いアルミので満足

739ぱくぱく名無しさん2017/03/16(木) 16:11:10.71ID:za/2JcIo
アルミって蒟蒻をゆでたら変色するよね
何かで元に戻るらしいけど

740ぱくぱく名無しさん2017/03/16(木) 16:30:44.97ID:lHVfztEo
>>738
本当の雪平鍋は16サイズ程度の急須もどきの土鍋
まめな

741ぱくぱく名無しさん2017/03/16(木) 18:04:22.57ID:YA29jtW5
フライパン総合スレ 3枚目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>25本 ->画像>30枚

742ぱくぱく名無しさん2017/03/16(木) 18:56:02.84ID:pp4VSCFW
>>740
マジで?!

743ぱくぱく名無しさん2017/03/16(木) 19:00:05.05ID:AcaxUVs7
>>742
君のレスの真上の画像がそれや

744ぱくぱく名無しさん2017/03/16(木) 19:01:34.86ID:ngvZf9wn
知らなかった!

745ぱくぱく名無しさん2017/03/16(木) 19:07:48.28ID:pp4VSCFW
>>741
http://www.amazon.co.jp/dp/B004GW0H2E
実家にこういうのあった気がするわ

746ぱくぱく名無しさん2017/03/16(木) 19:07:51.52ID:X6UfVLUp
>>739
クエン酸を入れて沸かすとピカピカ。安上がり。
但し、鍋(アルミ)がコーティングされていないこと。

747ぱくぱく名無しさん2017/03/17(金) 06:50:50.81ID:qBiPg0+f
>>741
かわいい
ミルクパン代わりになるかな?

748ぱくぱく名無しさん2017/03/18(土) 01:23:08.70ID:mZWN0gew
>>741
サムネを見た瞬間にうんこ荒らしだとわかった

749ぱくぱく名無しさん2017/03/18(土) 01:23:45.47ID:w46kwoA6
>>748
ちがうやろw

750ぱくぱく名無しさん2017/03/18(土) 02:02:51.44ID:wrYT26i6
こっちのほうが伝統的雪平鍋としては正統派
フライパン総合スレ 3枚目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>25本 ->画像>30枚

751ぱくぱく名無しさん2017/03/18(土) 10:48:17.13ID:FWpD5bn8
>>741
これすぐ割れるんだよな

752ぱくぱく名無しさん2017/03/21(火) 21:41:38.17ID:Q7XYEubo
鍋の材質としては微妙なステンレスだが、行平鍋の用途を考えると最も不得手だろうな
風評被害で駆逐されたアルミ鍋も、行平はアルミが主流

753ぱくぱく名無しさん2017/03/22(水) 06:15:58.80ID:1w9f25wd
全然駆逐されてないだろ

754ぱくぱく名無しさん2017/03/22(水) 06:59:24.47ID:tIPdjqJq
>>752
アルミのアルツハイマーって風評被害だったの?
まだ確定してないときいたけどな

755ぱくぱく名無しさん2017/03/22(水) 09:55:08.01ID:8xHnlRlu
>>754
過剰に摂取するとダメだけど料理レベルで摂取される量は問題じゃない
料理の焦げと一緒
家庭で料理するレベルでアルツハイマーになるなら今ごろみんなアルツハイマーになってるわw

756ぱくぱく名無しさん2017/03/22(水) 11:46:30.96ID:VmI6R44f
そもそも食材にアルミニウムって含まれてるからなぁ
鍋から溶け出すより多いよw

757ぱくぱく名無しさん2017/03/22(水) 16:09:34.04ID:tIPdjqJq
>>755
それ風評被害と言わないだろ

758ぱくぱく名無しさん2017/03/22(水) 17:30:45.12ID:UJlY+tg7
>>757
・「過剰に摂取しなければ」を言わずアルミ=アルツハイマーと言いふらす
・アルミを摂取する経路が沢山ある中何故かアルミ鍋だけが槍玉に上がる
これを風評被害と言わずなんと?

759ぱくぱく名無しさん2017/03/22(水) 18:07:41.27ID:tIPdjqJq
>>758
風評被害って言葉はずいぶんと都合よくつかわれるようになったなぁー
砂糖だって摂取すれば太るし過剰に摂取したら糖尿病になるけど、
砂糖業界の人たちは風評被害とはいわないよ

760ぱくぱく名無しさん2017/03/22(水) 18:21:09.59ID:1w9f25wd
「糖」尿病だから砂糖とか
ものすごく安直なこと言っちゃうバカは
食事で摂りえる糖分の量と
アルミの鍋を使用したことで摂りうるアルミの量が
全然違うこともわからんらしい

761ぱくぱく名無しさん2017/03/22(水) 18:31:16.94ID:UJlY+tg7
>>759
こういう何も考えない短絡思考の馬鹿が引っかかってステンレスのフライパン買うんですね
わかりますw

762ぱくぱく名無しさん2017/03/22(水) 18:53:31.00ID:tIPdjqJq
必死にアルミ業界弁護w

763ぱくぱく名無しさん2017/03/22(水) 18:54:20.37ID:tIPdjqJq
>>760
で、具体的な量は?

764ぱくぱく名無しさん2017/03/22(水) 19:12:40.76ID:UJlY+tg7
>>763
それはあんたのほうが詳しいだろ?
1日アルミをどれだけ摂取すればアルツハイマーになるんだい?
具体的な量は?

765ぱくぱく名無しさん2017/03/22(水) 19:16:53.91ID:3lU4MJ+m
ステンレスフライパンが完全にとばっちりな件について

766ぱくぱく名無しさん2017/03/22(水) 19:20:52.17ID:UJlY+tg7
そりゃアルミが危ないというやつは合わせてフッ素加工も危ないと言うからな
で、ステンレスなら安心!と売り込むわけさw

767ぱくぱく名無しさん2017/03/22(水) 19:24:31.24ID:3lU4MJ+m
ステンレスフライパンでそんな広告見たことないけど

768ぱくぱく名無しさん2017/03/22(水) 19:35:33.65ID:tIPdjqJq
>>764
えぇー
根拠もなしに風評被害と騒いでたの?w
俺はマスコミのほうを信じるわ

769ぱくぱく名無しさん2017/03/22(水) 19:41:32.11ID:F/GtFcav
鉄パンが無視される件についてw

770ぱくぱく名無しさん2017/03/22(水) 20:14:18.18ID:IQlExg9P
砂糖の例が比較になってないあたり、育ちが知れますね

771ぱくぱく名無しさん2017/03/22(水) 20:29:49.00ID:87x4Iy+J
みんな人の失敗や間違いを許せない完璧主義者なんだね

772ぱくぱく名無しさん2017/03/22(水) 20:40:39.81ID:sovUSjM0
アルミ、ホーローが有害と言い出したのはステンレス押しのアムウェイって聞いたけど

773ぱくぱく名無しさん2017/03/22(水) 20:42:43.59ID:1w9f25wd
しかしステンレスが危ないて言うやつもおるんやでw

774ぱくぱく名無しさん2017/03/22(水) 20:49:24.83ID:tIPdjqJq
>>772
アルミやアルマイトの食器が危険だというのはよく聞くけど、
ホーローが危険だってのは聞いたことがないなぁ・・・
もしホーローが危険なら陶器の鍋や茶碗も全部だめじゃないか

775ぱくぱく名無しさん2017/03/22(水) 20:52:33.60ID:IQlExg9P
ホーローは実質ガラスですけども

776ぱくぱく名無しさん2017/03/22(水) 21:04:55.41ID:sovUSjM0
ホーローは加工が剥げた部分から毒素が出てくるって、昔、母親が聞いてきて剥げた鍋は捨ててたよ
でも、例えばルクルーゼのホーローが剥げたところで中身は鉄だからガセネタたったと気づいたの

777ぱくぱく名無しさん2017/03/22(水) 21:05:13.56ID:8xHnlRlu
昔ホーローが危ないと聞いた事があるな
ググったら色々出てくるけど今は国内、海外ものも問題ないでしょ

778ぱくぱく名無しさん2017/03/22(水) 22:04:41.01ID:tIPdjqJq
>>775
磁器はみんなガラスってことになっちゃうよ

779ぱくぱく名無しさん2017/03/22(水) 22:24:11.23ID:3lU4MJ+m
害が蓄積されて病気になる前に死ねばいいんだよ

780ぱくぱく名無しさん2017/03/23(木) 00:20:51.69ID:ducjRTpK
ホーロー用鋼板が銅だったからじゃないの?

781ぱくぱく名無しさん2017/03/23(木) 22:50:04.45ID:mgzGqQdB
ステンレス推ししてるアムウェイが、アルミやホーローの危険性を説いて鍋を売りつけるマニュアル

782ぱくぱく名無しさん2017/03/23(木) 22:57:43.49ID:VN+/TYDG
>>781
X危険性を説いて
○危険性を捏造して

783ぱくぱく名無しさん2017/03/23(木) 23:18:25.20ID:z25EsHHX
なんか必死にアムウェイの陰謀だと騒いでるキチガイがいるけど、
アルミが安全だというなら医科大学や国立研究機関のソース出しなさいよ

784ぱくぱく名無しさん2017/03/24(金) 00:09:27.84ID:SJmWHz6e
アムウェイのキチガイ信者が必死だな
アルミが安全じゃないってって確固たるソース出してみろよ

使ってみりゃ分かるがステンレスほど使いにくい鍋はねえよ

785ぱくぱく名無しさん2017/03/24(金) 00:20:17.75ID:BOMf4hhv
>>784
アルミが危険ってのは社会の定説なんだから陰謀論をいくら叫んでも相手になんてしてもらえないよ
むしろ余計に君の理論が疑われるだけなんだから、信じてほしいならソースを持ってこなけりゃダメだよ

786ぱくぱく名無しさん2017/03/24(金) 00:26:56.98ID:kLEIeyg3
>>785
じゃあ何でそんな危険なアルミの食器や機器が規制されないの?
政府や業界の陰謀とか言うなよ

787ぱくぱく名無しさん2017/03/24(金) 00:40:36.52ID:BOMf4hhv
議論じゃなくてソース

788ぱくぱく名無しさん2017/03/24(金) 00:40:44.93ID:t2JbTFII
アルミの安全性云々とアムウェイがどうこうとステンレスパンに何の関係もないじゃねーかよアホかよ

789ぱくぱく名無しさん2017/03/24(金) 01:38:40.41ID:tWo6Ghzi
続きはこちらで

アルミ・鉄・ステンレス鍋は危険な鍋???
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1154196009/

790ぱくぱく名無しさん2017/03/24(金) 05:47:42.24ID:uI47mC+P
飽きないのがスゲェな

791ぱくぱく名無しさん2017/03/31(金) 11:43:34.34ID:R13ON5A/
>>637 気になったので出かけたついでに店で実物を見てきた。
まさに20cmと22cmの中華鍋を平底にしてIH対応にした行平型のフライパンだw
陳列されている各種の高価なナベナベにまじりつつ、独特の存在感を放っていたw
あまりの妖気にちょっと様子見することにしたww

792ぱくぱく名無しさん2017/04/01(土) 07:01:34.42ID:vWYHWGsk
柄の部分が重そうだけど重さのバランスはどうなんだろうな

793ぱくぱく名無しさん2017/04/01(土) 08:47:34.79ID:CtctOrGr
>>792
柄が重いほうが重量バランスが奥にくるのでフライパンに振り回されにくくなる

794ぱくぱく名無しさん2017/04/01(土) 14:23:58.34ID:Abg7H0dT
>>775
バカだ

795ぱくぱく名無しさん2017/04/01(土) 16:35:31.70ID:+GNk0l0k
実質が何を意味するかしらんが 金属ガラスコーティングではあるな。実質ガラスと言い切るには全量に対するガラス分は低いと思われる
磁器はガラス以外の成分も多いかな?

796ぱくぱく名無しさん2017/04/01(土) 19:03:40.93ID:Yi9r/bSe
それ人間とチンパンジーが実質同じというレベルのような。。

797ぱくぱく名無しさん2017/04/01(土) 19:26:04.11ID:iOhqWa5a
言葉の定義、見方のスケールの違いや範囲の問題じゃね
言い合いになるだけだし レスするだけ消耗しそう

798ぱくぱく名無しさん2017/04/01(土) 19:33:52.60ID:2HUzHunC
話と流れの分からん文盲ばかりでワロタ

799ぱくぱく名無しさん2017/04/04(火) 01:24:48.27ID:/W5hgq7h
フライパンはふつうに鉄でいいや
ただふつうのガスレンジだと火力にムラがあるから、餃子焼いても焼き色がいまいちなんだよな
業務用のガスコンロ欲しいんだか、鋳物で7000円出せば買えるのに奥さんが許してくれない
自分で使えない調理器具が増えるのが嫌みたいで
離婚しちゃおかな

800ぱくぱく名無しさん2017/04/04(火) 01:33:25.34ID:Lzrd8usV
>>799
鋳物こんろを置いてガスが引けて、強力な換気装置を付けられる場所があるなら買えばええやん
換気装置が付けられないなら諦めろ

801ぱくぱく名無しさん2017/04/04(火) 01:41:48.72ID:sv6hA4In
>>799
業務用コンロがなぜ業務用と書いてあるか調べてくるんだな

802ぱくぱく名無しさん2017/04/04(火) 05:41:47.26ID:cr/6EjM0
庭の離れに独立した趣味用の厨房を建てられるくらい稼いでから言えよな

803ぱくぱく名無しさん2017/04/04(火) 11:29:21.18ID:YMSYAOuz
>>799
離婚すれば?
好きな鋳物で大好きな餃子が毎日食べられるよ!

804ぱくぱく名無しさん2017/04/04(火) 18:10:14.39ID:klBm0B8x
フライパンはふつうにフッ素加工でいいや

805ぱくぱく名無しさん2017/04/04(火) 23:58:12.47ID:OLbL9FcT
>>799
餃子なんか家庭用のコンロで十分
熱のムラは鉄パンが薄いんだろ
厚いの買えば解決する

806ぱくぱく名無しさん2017/04/05(水) 02:36:53.53ID:vFQnvyJA
>>804
ならフッ素フライパンスレに行きましょう

807ぱくぱく名無しさん2017/04/05(水) 09:44:02.98ID:+DdZ4c8q
>>806
ここはフライパン総合でしよ?

808ぱくぱく名無しさん2017/04/05(水) 11:52:05.62ID:vFQnvyJA
フッ素だけしか興味がないならフッ素が最適でしょ

809ぱくぱく名無しさん2017/04/05(水) 18:27:38.63ID:rBAgJzCz
なんだと?

810ぱくぱく名無しさん2017/04/05(水) 18:50:12.46ID:V/80iw8x
フライパンは普通にステンレス多層でいいや

811ぱくぱく名無しさん2017/04/05(水) 19:28:59.81ID:R2naq39y
普通の選択肢ではない

812ぱくぱく名無しさん2017/04/05(水) 19:49:51.76ID:q59oBiQg
普通はアルミ多層

813ぱくぱく名無しさん2017/04/06(木) 05:16:15.36ID:ctNKTQvr
アルミを多層にする意味なんやねんw

814ぱくぱく名無しさん2017/04/06(木) 07:28:57.58ID:6TBxl3Uz
フッ素コートが多層?
アルミ合金の多層で肉厚のアルミパン?

815ぱくぱく名無しさん2017/04/06(木) 08:16:31.48ID:7lY8MOsQ
>>812
そんなもんあるのか?

816ぱくぱく名無しさん2017/04/06(木) 09:32:00.62ID:dvVnerI0
ステンレス多層にはなぜ食いつかないのか

817ぱくぱく名無しさん2017/04/06(木) 09:37:45.38ID:7lY8MOsQ
ごく当たり前に売られているフライパンだから

818ぱくぱく名無しさん2017/04/11(火) 00:52:23.45ID:EaYpZUTi
ティファール、フレーバーストーン、レミパンで迷ってるんだけど、ティファールでいいよね

819ぱくぱく名無しさん2017/04/11(火) 01:09:06.18ID:sLiDmA/6
ネタでレミパンにしろ
命令だ

820ぱくぱく名無しさん2017/04/11(火) 01:26:07.43ID:G5TEXmwR
他に関してはともかくティファールはグレードで全然違わね?
まあどれも大ハズレってほど質が悪いとは思わないから何でもいいと思うけど

821ぱくぱく名無しさん2017/04/11(火) 02:51:10.56ID:Smre3s8z
個人的にはフレーバーストーンを買ってレポしてもらいたいw

822ぱくぱく名無しさん2017/04/11(火) 05:44:54.05ID:hn3cr9b0
どうせレミパン買うなら1じゃなくて2にしてほしい
おもしろいから

823ぱくぱく名無しさん2017/04/11(火) 06:52:09.71ID:ZnDb0NGI
レミパンプラス誰かレポして〜

824ぱくぱく名無しさん2017/04/11(火) 14:31:23.89ID:8m50N6pr
フライパン総合スレ 3枚目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>25本 ->画像>30枚

825ぱくぱく名無しさん2017/04/11(火) 15:39:41.67ID:UtoFYg0X
暫く使ってなかったビタクラフトのフライパンが最近は大活躍

最初の頃はあまりにもくっつくのでもう嫌だとしまい込んでいたけど

ネット動画でステンレス多層鍋、フライパンは予熱さえしっかりしておけば肉も餃子も焼きそばもチャーハンも卵も全然つかないことを知りさっそく実践

それ以降、焼き物揚げ物煮物、パスタや野菜をゆでたりでもう一つ欲しくなり
ネットオークションで落札してしまぃました

826ぱくぱく名無しさん2017/04/11(火) 16:07:54.13ID:Smre3s8z
>>824
インパクトあるなーw

827ぱくぱく名無しさん2017/04/11(火) 16:39:42.47ID:Zx56LxYu
この前「うちのガヤがすいません」って番組でうしろシティの阿諏訪が
魔法のフライパンっての使ってたがあれダクタイル鋳鉄でしょ?
いくら軽量とは言えあんなに薄くしたら鋳鉄の効果あんのかな?

828ぱくぱく名無しさん2017/04/11(火) 16:55:30.26ID:MLlsd+Vc
>>827
ない

829ぱくぱく名無しさん2017/04/11(火) 19:32:24.67ID:XX+B9R5K
ステンレス多層フライパンの使い方で
いちばん大事なのは
「水滴を落としたら蒸発しないでコロコロ踊る」まで予熱すること

水を弾くということはどんな食材も弾いてくっつかないとういことだから。

そこまで我慢して熱しないと食材がくっついてもう嫌!ということになる

餃子、チャーハン、焼きそば、目玉焼き…しっかり予熱してあれば全然くっつかない

830ぱくぱく名無しさん2017/04/11(火) 23:31:37.04ID:Zx56LxYu
>>828
ないよねえ
やっぱり思っていた通りあそこまで薄くすると普通の鉄製フライパンと変わらんわな
ちょっと重いけど山田鉄工所の鉄製フライパンが安くて丈夫で良いわ

831ぱくぱく名無しさん2017/04/12(水) 07:08:10.94ID:D+yrdBPX
鉄、鋳物、アルミ、ステンレス多層、テフロン、ホーロー
全部持ってるけど卵焼きや餃子がいちばん美味そうに焼けるのは鋳物かな

ステンレス多層は油なしで肉が焼けることをアピールしてるけど
やはり肉はある程度の油を使って焼いた方が美味しいと思う

832ぱくぱく名無しさん2017/04/12(水) 07:16:13.69ID:Q8WJqFPC
肉自体から脂が出るだろ

833ぱくぱく名無しさん2017/04/12(水) 10:30:58.43ID:hNoVd7aT
鶏モモや豚バラはかなり脂が出るからくっつかないなら油ひかないほうがいいね。
ひいても結局拭き取ることになるし。
その手の肉を焼くにはステンレス多層はパリッと焼けていいと思う。
ステンレス多層のメリットはほぼオールマイティでメンテナンスが楽ってことだね。
料理の仕上がりを極めるなら厚手の鉄だけど家庭用にはステンレス多層がバランスいいと思うわ。
日本人はフライパンで中華鍋も兼用しようとするからステンレス多層が普及しないんだろう。
まぁ825=829(あえて安価入れない)はステマを装った荒らし目的の餌撒きだろうけどな。

834ぱくぱく名無しさん2017/04/12(水) 11:51:27.06ID:Q7sX/DJn
肉から出る油と調理をする際の油は別物と考えてるわ

835ぱくぱく名無しさん2017/04/12(水) 12:41:14.91ID:cyMlFs4E
>>834
肉置いた瞬間にすぐ調理に充分な量の油が出てくる訳じゃないからな

836ぱくぱく名無しさん2017/04/12(水) 12:46:28.35ID:2BDtrWlu
そのうち強火のないガスコンロができてきそうだな

837ぱくぱく名無しさん2017/04/12(水) 16:59:41.26ID:oeBtpxUa
>>836
これはありそう
勝手に消火からさらに進むか

838ぱくぱく名無しさん2017/04/12(水) 19:59:27.35ID:tLvooASd
ステンレス多層は中火以下で調理可能で燃費節約とのことだけど
フライパンを暖める為に予熱に3分〜5分もかかるんじゃ燃費節約とも言えない気がする

839ぱくぱく名無しさん2017/04/12(水) 20:32:11.04ID:0TdVsX3M
5分もかからんよ…経験上長くても中火で2分ほど

肉を焼くときは事前に油を引いておくことでより食材の無駄な油脂が溶けだしやすくなるとかあるから引くべきだよ
呼び塩みたいなもの

840ぱくぱく名無しさん2017/04/12(水) 21:31:09.62ID:MQ3U5sJA
フレーバーにするよ
ティファールにしようと思ったが種類が多すぎてよくわからん

841ぱくぱく名無しさん2017/04/12(水) 21:33:22.24ID:yh9vBO+l
>>839
せやな
それためしてガッテンの豚の角煮回で知ったわ

842ぱくぱく名無しさん2017/04/12(水) 23:34:35.30ID:EbK3lr56
ためガツっていちいち大袈裟なんだよな

843ぱくぱく名無しさん2017/04/14(金) 01:51:45.25ID:KMG3aYNU
昔はそれなりに良い番組だった

844ぱくぱく名無しさん2017/04/14(金) 08:10:49.71ID:Ki1Wgcl2
そういえば最近逸見さん見ないよね

845ぱくぱく名無しさん2017/04/14(金) 10:47:30.32ID:j8VBmCwY
さーみんなで考えよー

846ぱくぱく名無しさん2017/04/14(金) 19:08:48.73ID:gLUwKPZY
何十年も使える鉄のフライパンがいいんだろうけど、オムレツだと油いっぱい入れないとくっついちゃうんだよな
やっぱテフロンは消耗品だけど楽だよな

847ぱくぱく名無しさん2017/04/14(金) 19:33:19.20ID:kubAg7zu
卵料理は油を多めに使わないと美味しくないよ

848ぱくぱく名無しさん2017/04/14(金) 19:39:15.17ID:4huIJ6Gi
リバーライト使ってみた

鉄のフライパンなんて実家で高校生の時以来
緊張したがぜんぜんこびりつきもせず肉がフックラ焼けた
料理が俄然楽しみになったよ。

849ぱくぱく名無しさん2017/04/14(金) 20:34:33.61ID:/mRt2bOm
窒化加工 鉄フライパン 26cm 34630
https://www.amazon.co.jp/dp/B00ZQIB5VY

鉄フライパン初心者には窒化加工がベストかも。

850ぱくぱく名無しさん2017/04/15(土) 19:34:17.12ID:I5Ps1K9l
テフロンじゃないのは水玉跳ねるくらい温めてから肉とか入れないと焦げ付くみたいだが、コンロの安全装置作動しちゃいそうだなぁ
一定以上の温度になると自動で弱火になるし、それ以上はエラーになって止まっちゃう
余熱で空焚きしてるとすぐに弱火になっちゃうわ
一応、高音炒めモードもあるけどそれでもそこまで熱せられるかどうか

実際、そういうコンロで鉄やステンレスのフライパン使ってる人空焚き十分出来てますか?

851ぱくぱく名無しさん2017/04/15(土) 19:38:46.72ID:hpzQqRhE
>>850
空焚きと適温は違う。

852ぱくぱく名無しさん2017/04/15(土) 19:49:08.26ID:ubqZ9o02
>>850
Siセンサー付きのガスコンロでステンレス全面多層フライパン28cmを使ってるけど問題ない。
高温モードで中火にかけて自動弱火2回目くらいが頃合い。
時間にして2分くらいかな?
鍋によっても多少変わると思うけど。

853ぱくぱく名無しさん2017/04/15(土) 19:51:20.72ID:ubqZ9o02
ステンレス多層は鍋が冷たい状態で素材のせてから火をつけるでもくっつかないけどね。
チルド餃子なんかはこっちの方が綺麗に焼ける。

854ぱくぱく名無しさん2017/04/15(土) 22:35:06.02ID:jz7lq35x
>>850
カセットガス卓上コンロ使えば無問題。

鉄フライパン購入では下準備が大事
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


855ぱくぱく名無しさん2017/04/16(日) 15:32:42.99ID:L6TG8niS
灯油の草焼きバーナー買ったから焼き入れは楽そうだ

856ぱくぱく名無しさん2017/04/16(日) 15:33:39.47ID:AEYrtgjt
>>855
灯油臭くならないか?
せめてガスバーナーにしようよ

857ぱくぱく名無しさん2017/04/16(日) 15:34:18.79ID:AEYrtgjt
>>852
ステンレスの場合はIHのほうが楽そうだね

858ぱくぱく名無しさん2017/04/16(日) 21:26:54.10ID:hgSjXPAN
フレーバーでいいよね
ポチる

859ぱくぱく名無しさん2017/04/16(日) 22:53:23.45ID:hF42nxIR
日本人に多いのが何でもエクストラヴァージンオイルが良いと思い込んでる点
特にオリーブオイルで顕著
2番搾りのオリーブオイルならいいけどエクストラヴァージンオリーブオイルのスモークポイントは110度くらい
つまりライデンフロスト現象が起こる160度〜に届く前に煙を発するからここで食材を投入して「くっついて使えねー」とか騒ぐ

エクストラヴァージンオリーブオイルなんて生食用であって加熱用ではないのにノンスティック全盛の今はこれを理解してない人が非常に多い
特にユーチューバーとかユーチューバーとかユーチューバーとか

スモークポイントが高いエクストラヴァージンオリーブオイルがあったとしたらそれはイタリアで問題になった緑の色つけただけの偽物だ

860ぱくぱく名無しさん2017/04/16(日) 22:54:30.72ID:hF42nxIR
↑これはステンレスや鉄フライパンの話ね

861ぱくぱく名無しさん2017/04/16(日) 23:44:13.70ID:7tqNXJMF
>>859
http://www.bioissimo.jp/blog/2535/
>エキストラバージンオリーブオイルの発煙点は遊離脂肪酸含有量に応じて
400〜365ºF(204および185℃)の間と考えている。

http://jp.wsj.com/articles/SB10520257288521003311804580648050244627086
>エクストラバージンは最大で約410度(セ氏210度)ないしそれをわずかに上回る温度まで
安定している。

http://crea.bunshun.jp/articles/-/9390
「エキストラバージンオリーブオイルが加熱調理には向かない」というのは“誤った常識”です。

※二番絞り=有機溶剤で抽出したオリーブポマスオイル(海外では食用として用いられない)
 ピュアオリーブオイル=低品質の一番搾りを精製、ないしは高品質のオイルと混合

862ぱくぱく名無しさん2017/04/16(日) 23:59:13.65ID:7tqNXJMF
「食用として用いられない」は言い過ぎだった
酸度の基準を満たしていれば食用として認められるし、食用油の抽出方法としては一般的
https://ja.wikipedia.org/wiki/ポマース

863ぱくぱく名無しさん2017/04/17(月) 00:02:30.42ID:jiEikib/
いい話なのに長すぎて判りづらい
もったいない

864ぱくぱく名無しさん2017/04/17(月) 04:04:45.65ID:/s7jxuZ4
アルミのフライパンはいくら予熱しても目玉焼きがくっつくわ

865ぱくぱく名無しさん2017/04/17(月) 07:45:07.25ID:fLsEqb/0
ユーチューブはよく見るけどいわゆるユーチューバーの動画はおすすめに出ても無視してるからよくわからん
ああいう人は1人バラエティをやっているわけであって料理番組をやってるのとは違うから
スムーズに上手にやるよりもしくじって使えねーとか言っちゃったほうがおもしろいみたいな
感覚でやってるんじゃないですかね?
ただし人気がある人の場合はそれを見たたくさんの子ども達が真に受けちゃうっていう害はあるでしょうけど

866ぱくぱく名無しさん2017/04/17(月) 17:16:28.29ID:eWoQsOyo
アルミのフライパンの上でステーキ切ってたりな

867ぱくぱく名無しさん2017/04/17(月) 20:01:18.74ID:jiEikib/
西友でWMFのステンレスフライパンセットが売られているんだけど、
18と14cm二つでこの値段なら買いかね?
けどフッ素コートされてるのが玉に瑕

868ぱくぱく名無しさん2017/04/17(月) 20:02:47.19ID:jiEikib/
おっと28cmと24cmだった

869ぱくぱく名無しさん2017/04/17(月) 20:16:52.51ID:UZj5kHGJ
グラインダで削っちゃってください

870ぱくぱく名無しさん2017/04/17(月) 20:18:48.70ID:fLsEqb/0
この値段って
その値段を書き忘れてるぞ

871ぱくぱく名無しさん2017/04/17(月) 20:20:46.01ID:TM4M2W8P
老母に軽くて大きいフライパンが欲しいといわれてるんだが、俺にはサッパリ見当がつかない。
和平フレイズとかいうところの軽いと謳っているやつでいいものかな?

872ぱくぱく名無しさん2017/04/17(月) 20:24:42.97ID:jiEikib/
>>870
3000円
底面3層だそうで

873ぱくぱく名無しさん2017/04/17(月) 20:32:41.80ID:fLsEqb/0
お得っちゃお得だろうと思う。
サイズが26と18とかならもっといいのに

874ぱくぱく名無しさん2017/04/17(月) 20:47:13.72ID:fLsEqb/0
>>871
それを含めて普通のアルミ+フッ素コートの物でいいと思う。
重さはAmazonの商品情報に書かれてるからそれ見ればいい。
ただし「大きいの」ってのが具体的にどういうのなのかちゃんと本人に聞いた方が良いよ

875ぱくぱく名無しさん2017/04/17(月) 22:48:55.40ID:Korykdwe
>>868
28と20じゃなかったか?
それよりハイキャセロール20とフライバン20の同額セットのほうがおすすめ。

876ぱくぱく名無しさん2017/04/17(月) 23:08:50.81ID:fHciKcER
WMFのステンレス底面三層28cmと20cmがセットで3000円!?
フッ素コートが邪魔だけど破格もいいとこだわ
さすがウォルマート

877ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 00:19:41.30ID:/IbWhfRE
わたしオークションでビタクラフトの27cmを2500円で落札したわ
届いてビックリ未使用品だったの
公式サイトで値段を調べたら25000円だったわ!

878ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 05:21:52.60ID:bZ7cMRVD
>>875
SEIYUでそのセット買ったわ。フライパンはオクで25で処分した。

879ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 19:08:30.38ID:8rYCbUEP
ステンレスは焦げ付きやすいけど
そういうときはステンレスたわしでごしごしだな
ステンレス同士だからよく落ちる

880ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 19:14:48.56ID:2CClAUm8
油の焼き付きとかでなけりゃナイロンたわしでスルッと落ちるけどな

881ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 19:18:54.14ID:bFhP9WnR
卵焼きフライパンでおすすめをおしえてください。条件は
IH対応
製造国が中国、韓国、タイではない
幅が14cm以内
4000円以下
です。

882ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 20:59:20.73ID:0J+rHybN
>>881
ウルシヤマ金属工業 フライパン 卵焼き 用 ミニ 日本製
ラフィーネ IH ガス火 両対応 10228
¥ 3,480
https://www.amazon.co.jp/dp/B00D5K79Z6

883ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 21:02:24.72ID:0J+rHybN
幅16.3cmなら

ウルシヤマ金属工業 フライパン 卵焼き 用 中
ラフィーネ IH ガス火 両対応 ガス火 両対応 10227
¥ 3,750
https://www.amazon.co.jp/dp/B0042RU4WQ?th

884ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 21:08:49.28ID:bFhP9WnR
>>882
>>883
ありがとうございます。ミニのほうがサイズてきに合っていました!
鉄でもいいのですがフッ素加工も使いやすそうですね

885ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 21:26:26.60ID:Ib1sfCgK
>>884
鉄 玉子焼 12×17cm(和平フレイズ)  @コーナン
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4903779038198/

和平フレイズ 卵焼き器 12×17cm 厳選素材 IH対応 鉄 GR-9746
https://www.amazon.co.jp/%E5%92%8C%E5%B9%B3%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%BA-%E5%8D%B5%E7%84%BC%E3%81%8D%E5%99%A8-12%C3%9717cm-%E5%8E%B3%E9%81%B8%E7%B4%A0%E6%9D%90-GR-9746/dp/B000XUCQAE

同じ物

886ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 21:32:02.67ID:bFhP9WnR
>>885
ありがとうございます。コーナン安いですねw
コーナン地方に引っ越すので現地で確認します。

887ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 21:32:40.39ID:Ib1sfCgK

888ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 00:27:14.47ID:ZYvvLWLL
>>887
URLはシンプルにすべき。
https://www.amazon.co.jp/dp/B002W5UP88?th

889ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 00:30:06.71ID:ZYvvLWLL

890ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 00:31:16.19ID:ZYvvLWLL

891ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 00:48:13.41ID:H+POM8IA
URLはシンプルにすべき(キリッ

892ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 04:29:37.36ID:X1WvCZXS
>>891
キリッって揶揄してるけどアホか?
意味のない長いURLそのまま貼られても迷惑なだけ

893ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 07:03:51.98ID:fRRQmn1+
>>888
シンプルにする方法が分からんのであります(ぺこり

和平フレイズ 卵焼き器 12×17cm 厳選素材 IH対応 鉄 GR-9746 には、
パール金属 ガラス窓付 卵焼き フライパン 蓋 15×18cm シリコン加工 玉子焼 カバー コンパクト HB-2194
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0186XIE1O/ref=oh_aui_detailpage_o09_s01?ie=UTF8&psc=1
がピッタリ合うのであります。

>>892
迷惑かけてすまん、スルーしておいてくれ。

894ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 10:24:08.57ID:zIHmqnmN
URLはシンプルにすべき。

895ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 12:07:08.30ID:X1WvCZXS
>>893
そのURLだとrefから全部いらねえ
その前のやつだと.co.jpから/dpまで日本語を変換している部分全部いらねえ

これで分からんならもう書き込むなよ無能

896ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 12:59:50.63ID:toceqpTP
>>893
カートに入れるボタンの上にあるシェアするのリンクを押すと短縮URLがあるよ
http://amzn.asia/6L4UugC

897ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 13:12:28.48ID:7iuRLEth
>>896
おお、初めて知ったわ!

http://amzn.asia/6JkG7Lq
使ったことがないけど、弁当用に良さそう

898ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 13:35:49.31ID:YF8nMbQ1
>>895
おまえ、心が荒んでるなww

さみしいのかwww

899ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 16:40:35.28ID:/n8/khNZ
881です。
なんだか、いろいろwありがとうございます。

900ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 18:14:47.04ID:dV2zGx3w
全然違うURLにしてしまう短縮よりも、元のURLの要素残しつつ短いこっちがいい
http://amazon.jp/dp/B0186XIE1O

901ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 20:34:53.12ID:YLPiDyJV
>>793
柄が重すぎると 空のときひっくり返るので
置いても傾かないていどは必要

業務用と家庭用だと 業務用が大きいだけど
フライパンに限っては家庭用のほうが大きい

902ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 20:36:01.08ID:ZYvvLWLL
>>893
パール金属 ガラス窓付 卵焼き フライパン 蓋 15×18cm シリコン加工 玉子焼 カバー コンパクト HB-2194
https://www.amazon.co.jp/dp/B0186XIE1O

903ぱくぱく名無しさん2017/05/06(土) 16:26:35.86ID:8ZYWXQdO
評価の高いアルミフライパンは調理中に取っ手が熱くなって素手でもてなくなる欠陥がありますよね。
プロの方でも布巾で断熱しているようですが、なぜグリップを被せないのか理解できません。
(ジャストフィットするものが出回ってないため?)

AKAO 【業務用】 DONシリーズ アルミフライパン 27cm
http://www.amazon.co.jp/dp/B00391610U/

SALUS シェフランド シリコンハンドルグリップ ブルー
http://www.amazon.co.jp/dp/B003O69GF2/

布巾使うと煽りがしにくいので不便なのですが、同様のフライパイをお持ちの方はどういった対策をしていますか?

904ぱくぱく名無しさん2017/05/06(土) 16:33:34.33ID:DQvQKLtH
>プロの方でも布巾で断熱しているようですが、なぜグリップを被せないのか理解できません。
フェノール樹脂なら家庭でも10年で割れるからでしょう。両手鍋も高級なものは金属ハンドル
むき出し。長く保たせようと思ったらそれしかないのでは?

905ぱくぱく名無しさん2017/05/06(土) 16:40:00.79ID:iN+7H3oD
耐久性の問題だと思うよ

906ぱくぱく名無しさん2017/05/06(土) 17:01:36.59ID:8ZYWXQdO
アルミの取っ手の上にかぶせる仕様にして割れたらまた装着じゃだめなんだろうか?
その分アルミの取っ手は細く設計することになるけど

諸外国だとどんな感じかも気になる

907ぱくぱく名無しさん2017/05/06(土) 17:16:19.53ID:iN+7H3oD
アルミはピーキーで扱いにくいのプロユースに寄るわけで、そういう人達が望んでいないものを作ってはダメだと思う

908ぱくぱく名無しさん2017/05/06(土) 17:47:26.24ID:DQvQKLtH
>アルミの取っ手の上にかぶせる仕様にして割れたらまた装着じゃだめなんだろうか?
行平鍋や和包丁はそういう設計思想ですよね
フランス人はそうは考えなかったのでしょう

909ぱくぱく名無しさん2017/05/06(土) 19:43:16.66ID:koAmj5oD
私たぶん市版されている全ての素材のフライパンを持っているけど
買ってきたら全て、目玉焼きを焼いて試すの

その中でアルミは何度焼いてもくっつくわね〜

鉄は言うまでもないけど
ビタクラフトのようなステンレス多重もしっかり予熱をすればOK

意外にシラルガンのような素材やピジョンのガラスのフライパンは
しっかり予熱すれば全然、付かないわね
驚きだわ

ただ、鉄やアルミ以外、予熱に時間がかかるので光熱費がかかるなぁというのが実感

910ぱくぱく名無しさん2017/05/06(土) 19:52:08.84ID:Svfe3xN7
自分をどういう設定にして書き込んだのか気になるところ(笑)

911ぱくぱく名無しさん2017/05/06(土) 20:27:43.58ID:/GgKJCJL
>>909
チタン、ホーロー、銅の使用感もお願いします

912ぱくぱく名無しさん2017/05/06(土) 22:11:16.76ID:bnTqPH01
チタン以外は全て持ってることに気づいたw

913ぱくぱく名無しさん2017/05/06(土) 23:20:34.89ID:8ZYWXQdO
>>909
ステンレス多層構造なんかだと余熱に時間がかかる反面、冷めにくいから長時間使用だと逆に有利なんじゃないの?
フライパンで長時間煮るってのは限られるだろうけどw

914ぱくぱく名無しさん2017/05/06(土) 23:30:57.50ID:vM/7rcFD
>>913
貼りつきさえなんとかできれば分厚いステーキや餃子、それにお好み焼きなんかに向いている
けどそんなテクを学ぶぐらいならフッ素コートやセラミックコートされた多層を使うほうが楽

915ぱくぱく名無しさん2017/05/07(日) 01:13:45.66ID:q4EPOeEy
うちのカレーや煮物系は全てビタクラフトのフタ付きフライパン
径があるから(27cm)素材に均等に熱が伝わる
筑前煮やトマトソースみたいに汁気を飛ばしたい時も早い

煮物で鍋は使わなくなったな

916ぱくぱく名無しさん2017/05/07(日) 07:13:08.41ID:fLt0jrg2
ビタのフライパンって鍋みたいなもんじゃん

917ぱくぱく名無しさん2017/05/07(日) 08:27:41.75ID:pU3mVPB3
ビタの鍋を使えばいいんじゃないの?w

918ぱくぱく名無しさん2017/05/07(日) 09:20:44.69ID:pU3mVPB3
使ったことないけど、ステンレス多層(ビタクラフトとかジオプロダクト)は加熱に時間かかりすぎるんでしょ?
2〜4分?もこげつき防止で中火であっためるとかどうみてもカレーとか煮物用
鉄、テフロンとかの表面加工、アルミのほうが一般的な料理だと有用でしょ

ほとんど万能な鉄、強火はだめだが便利なテフロン、パスタ用に凝るならアルミ
多層ステンレスもあればいいが、必須というわけでもないと思う
一般的な用途ならアルミよりは出番が多いかもしれないが

919ぱくぱく名無しさん2017/05/07(日) 10:12:31.97ID:uWlnakSB
どれが一番とかいう考え方が子供っぽい

920ぱくぱく名無しさん2017/05/07(日) 11:31:36.93ID:pU3mVPB3
ステンレスパン、予熱に時間かかりすぎ・・1分加熱して50度にもならないって・・
フライパン総合スレ 3枚目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>25本 ->画像>30枚

やっぱ鉄が汎用高いんだろうね
ステンレスばかり使ってる人は光熱費どうなんだろう・・
煮込みだと逆になるけど

921ぱくぱく名無しさん2017/05/07(日) 13:32:28.21ID:vGT6NYG7
>>920
おまえ、なんか心病んでるでしょ

922ぱくぱく名無しさん2017/05/07(日) 18:29:53.22ID:U6LiU9wF
母の日で24cmの鉄フライパンを送りたいんですがどんなのを選べば良いのでしょうか?
2000円ぐらいのを適当に買おうと思っているんですが、長く使えますか?

私自身はテフロン買い替え派で鉄フライパンはよくわかりません。
実家で30年使ってる鉄フライパンが、底がでこぼこしてきて使いにくいって母が言っていたので

923ぱくぱく名無しさん2017/05/07(日) 18:46:29.53ID:pU3mVPB3
5,6千円の窒化鉄のフライパイええで
2000円だとそういうフライパン売ってない
中古とか訳あり品あさって新品に近いのみつけることもできるが
その労力で働いて買ったらええし

2000円で新品買いならアマゾンとか価格どっとこむであさったらどうかな

924ぱくぱく名無しさん2017/05/07(日) 18:49:40.38ID:q/cEC9WZ
底がでこぼこの理由がわからないから何とも言えないが
IHなのなら底厚2.3mm以上の厚底フライパンお勧め
あと初期の手入れが面倒じゃ無い黒皮とか窒化鉄とか
銀色のやつは最初の焼き入れとか油ならしがちょっと手間だからパスで
取っ手も鉄のままだと布巾などが必要なので樹脂か木

925ぱくぱく名無しさん2017/05/07(日) 18:51:25.49ID:wLaq3GWC
窒化鉄にそのような儀式は不要ですけれど

926ぱくぱく名無しさん2017/05/07(日) 20:20:13.19ID:5Co8Mxxm
922です

IHではなく普通のガスコンロです
今使っているフライパンは中央部が凹んでました
母が言うには凹みの原因は 父が手入れの為と言って頻繁に空焚きしてるからではないかとのことでした

ちっか鉄のフライパンを探してみます

ありがとうございます

927ぱくぱく名無しさん2017/05/07(日) 20:30:56.95ID:vGT6NYG7
>>922
二千円じゃホームセンターの安フライパンぐらいしか買えないでしょ

928ぱくぱく名無しさん2017/05/07(日) 22:36:21.83ID:xqyjHi/T
30年も鉄フライパン使ってるならここにいる奴らより余程使いこなせてるだろうから窒化鉄とか必要ない
窒化鉄のメリットは錆びないことだけど30年つかってれば錆びさせない方法なんて熟知してるだろ
使いこなしてる人なら2000円のでも十分

929ぱくぱく名無しさん2017/05/07(日) 23:11:28.83ID:G2IoPPnp
手入れの心配はいらないから窒化鉄の必要はないだろうけど
数十年使う人ならなおさら薄手の安物はよくない(事実変形が原因で新しいものを欲してるわけだし)
高価でなくてもしっかりした作りの物を見繕ったほうがいいよ

930ぱくぱく名無しさん2017/05/08(月) 06:49:11.20ID:l6rJuNkj
父親に余計なことさせない方が重要でしょ

どうせ団塊だろ?

931ぱくぱく名無しさん2017/05/08(月) 13:42:40.77ID:vDtndpXO
窒化加工(鉄)とステンレス多層のフライパンで魚を焼くとどちらがおいしくまた綺麗に焼けますかね

932ぱくぱく名無しさん2017/05/08(月) 13:46:25.93ID:vDtndpXO
魚焼く様のコンロもあるのですが諸事情で当分使えないのでパンで焼くことになりまして
いま買うなら窒化鉄とステンレスがいいとすすめられたのでこちらでお聞きします。

933ぱくぱく名無しさん2017/05/08(月) 13:52:18.97ID:JB7i47Dq
アルミホイルみたいな魚焼くシート使うのが一番。

934ぱくぱく名無しさん2017/05/08(月) 14:29:37.72ID:YCow+MaG
ビタクラフトのグリルパンを2500円で落札したんだけど
溝が深くて使用後は歯ブラシを使わないと汚れが落ちない
テフロンだからお湯を流せばサッと落ちると思ったんだけどね

935ぱくぱく名無しさん2017/05/16(火) 09:25:22.56ID:b9fEPspp
マイヤー 26cm IH テフロンプラチナのフライパンが死んだわ(1400円で5個買った)
今はテフロンプラチナ 2000円ぐらいするのな!

evercook と迷うわ
送料かかるのか、焦げ付きは保証外なのか、そもそも1年保つのか

936ぱくぱく名無しさん2017/05/16(火) 11:22:41.04ID:1b3sFW8W
一年保証はAmazon見てると評判悪いな

937ぱくぱく名無しさん2017/05/16(火) 14:27:05.33ID:yDxrZCW7
>>935
北陸アルミ IHハイキャスト
ウルシヤマ金属工業 ラフィーネ IH

テフロンはこの2つを使ってるけど、3年以上もってるよ
スポンジは粗い面では洗わない、金属ツールを使わない
それくらいしか気を付けてないけど今でもするんするん
相性もあるのかもしれないけど、日本製はやっぱりいいなと思った

938ぱくぱく名無しさん2017/05/16(火) 16:10:51.18ID:HfBCjelW
一生モノ、と言われるような鉄やステンレスのフライパンもいいけど
スーパーのワゴンセールにあるような安物のテフロンをどんどん買い替えて使うのも楽しい

939ぱくぱく名無しさん2017/05/16(火) 17:00:53.92ID:t1aj5clp
鉄ステンでも別に一生使わなくてもいいんじゃね?w

940ぱくぱく名無しさん2017/05/16(火) 18:21:37.67ID:sg0D0Uay
文字通り受け取るあなたは多分、低脳かしらねw

941ぱくぱく名無しさん2017/05/16(火) 18:38:14.66ID:t1aj5clp
買い換えればいいじゃん
数千円なんだから。

942ぱくぱく名無しさん2017/05/17(水) 07:46:43.17ID:qVQhaSPg
>>909
ガラスを充分余熱は何か怖い

943ぱくぱく名無しさん2017/05/17(水) 07:49:14.02ID:qVQhaSPg
>>934
落札ってことは中古だろ
考えろよ

944ぱくぱく名無しさん2017/05/17(水) 08:38:08.87ID:pqjP/L6z
ヤフオクは新品も出てるよ

945ぱくぱく名無しさん2017/05/18(木) 00:41:57.60ID:3iT6AOUc
>>937
UMICはアルミ鍛造だからボディの加熱性能はいいんだけど、なまじ鍛造であるだけに
平滑性が低いので滑りがイマイチ。結果、焦げ付きとコーティングの持ちはプレス製
造のティファールの方が良い。
どっちが良いかは好みでしょうね

946ぱくぱく名無しさん2017/05/18(木) 00:50:29.42ID:EBeNJLeO
>>945
鍛造?
鍛造の意味をしってる?
アルミニウム合金製品で鍛造なんて自動車や自動二輪用のホイールくらいしか一般的じゃないんだけどw

947ぱくぱく名無しさん2017/05/18(木) 01:19:23.17ID:3iT6AOUc
おっと失礼

鍛造→鋳物

948ぱくぱく名無しさん2017/05/18(木) 01:33:47.97ID:EBeNJLeO
>>947
何で鍛造と鋳造の違いも知らないのにドヤったの?
鍛造と鋳造の違いを知っていれば間違える事なんて無いんだけどw

949ぱくぱく名無しさん2017/05/18(木) 01:36:18.75ID:cYPWQZG8
>>948
あげあしとってドヤ顔?

950ぱくぱく名無しさん2017/05/18(木) 01:43:59.81ID:EBeNJLeO
>>949
鍛造製とプレス製を対比で並べてw批判してドヤってんだもんねw
鍛造とプレスの違いって何?

951ぱくぱく名無しさん2017/05/18(木) 01:57:30.40ID:3iT6AOUc
>>950
製造方法の違いだけ。性能に違いはないよw

952ぱくぱく名無しさん2017/05/18(木) 02:11:50.23ID:EBeNJLeO
>>951
ぷっw
開き直り?

953ぱくぱく名無しさん2017/05/18(木) 02:19:22.41ID:3iT6AOUc
>>952
何が違うの?言ってごらんw
絡む相手を間違えたようだね。半可通クンwww

954ぱくぱく名無しさん2017/05/18(木) 02:25:11.87ID:EBeNJLeO
>>953
鍛造と鍛造の違いも知らないのw
恥ずかしいねw
何でドヤってんの?

955ぱくぱく名無しさん2017/05/18(木) 02:27:11.18ID:3iT6AOUc
>>954
>鍛造と鍛造の違い

そりゃ変わらないだろうwww

956ぱくぱく名無しさん2017/05/18(木) 02:29:47.96ID:EBeNJLeO
>>955
鍛造と鋳造ね
御免、タイピングミスなw

957ぱくぱく名無しさん2017/05/18(木) 02:35:17.26ID:3iT6AOUc
>>956
タイプミス?
鍛造とプレスの違いも知らないからじゃないのw

958ぱくぱく名無しさん2017/05/18(木) 02:38:09.70ID:EBeNJLeO
>>957
温間と冷間の鍛造の違いを知ってる?

959ぱくぱく名無しさん2017/05/18(木) 02:41:56.35ID:3iT6AOUc
>>958
フライパンスレで刃物の話をするバカw

960ぱくぱく名無しさん2017/05/18(木) 02:51:05.55ID:EBeNJLeO
>>959
鍛造とプレスの違いを、刃物製造の話にすり替えようとするには何で?
鍛造と鋳造の違いを説明出来ないのを誤魔化すため?

961ぱくぱく名無しさん2017/05/18(木) 02:54:52.02ID:3iT6AOUc
>>960
キミのレスはhissiで検索してあとで包丁スレに投げておく
今日はもう書かない方が良いぞ。恥を掻くだけだw
じゃあ、おやすみwww

962ぱくぱく名無しさん2017/05/18(木) 02:57:43.79ID:EBeNJLeO
>>961
勝手にどうぞw
恥をかくのはお前だけどなw

963ぱくぱく名無しさん2017/05/18(木) 08:03:55.34ID:ZOPBJ3r7
どっちの肩ももちたくないが>>959の勘違いがいちばんひどい

964ぱくぱく名無しさん2017/05/18(木) 08:20:51.89ID:Q7jpxu3i
どっちもゴミクズだろ

965ぱくぱく名無しさん2017/05/18(木) 16:57:46.14ID:cYPWQZG8
949は948に対して言ったんだけどなぁ
途中からマウントとっててやたらと得意気でさ
人のミスを見つけて喜ぶタイプか
近寄りたくないわ

966ぱくぱく名無しさん2017/05/18(木) 21:44:40.85ID:t1X+SEpt
プレス←アルミ板をプレスしてフライパンにしたのがこれ、薄い軽い安い
鍛造←厚いアルミ板を鍛造プレスしたもの、プレスより重くて丈夫
鋳造←溶けたアルミを型に流し込んで作る
・高圧鋳造、中国製韓国製に多い大量生産向け
・重力鋳造、日本製に多い
・低圧鋳造、セラブリッドなど
下に行くほど価格は高くなる
何が良いのかは知らない

967ぱくぱく名無しさん2017/05/19(金) 03:38:48.95ID:m9y+CEb4
どっちが必死なんだか… ダメなやっちゃな

968ぱくぱく名無しさん2017/05/19(金) 15:41:19.80ID:Y39Lihlg
話題の多層ステンレス買ってみた、いろいろ実験(失敗)してる。おもろいぞw
しかし餃子の焼き方で疑問が。
普段は予熱してから焼くけど、最近冷めた状態で油ひいて餃子並べてから焼くってのを試してる。
上手くいったりいかなかったり、餃子の状態、温度、種類なにが関係してるんだろ。
失敗してもステンレスヘラでガシガシやれば問題なくとれるからいいけど、何が原因でくっつくんだろ?

969ぱくぱく名無しさん2017/05/20(土) 06:44:35.09ID:m175Vyhj
>>968
どんな多層フライパン使ってるの?
ビタクラフトとかジオとか有名なやつ?

970ぱくぱく名無しさん2017/05/20(土) 08:14:48.97ID:ZKZFnjHE
ビタフラフト。
ジオも迷ったけどビタは使ってる人多そうだったからいろいろブログや助言貰えるかなと。
ステンレスははるか昔に使って散々だったけど、最近ちょくちょく目にするようになって気になった。
もっと安いの買うつもりだったけど…。
ガスなら鉄で見向きもしなかっただろうけどなぁ。代わりとはいかないだろうけど日常的に使えるかどうか。

971ぱくぱく名無しさん2017/05/20(土) 15:31:22.09ID:nNzDmItY
ビタと似たような素材のロイヤルクイーンの鍋、フライパンの使い方を紹介してる「大沢チャンネル」がけっこう参考になるよ

検索してみて

水を弾くまで熱するとはどうい状態のことか、よく分かる

確かにそこまで熱すると餃子も目玉焼きも全然くっつかない

972ぱくぱく名無しさん2017/05/21(日) 05:34:09.32ID:Yw/KCvmX
ただステンレスのパンって予熱に時間かかりすぎない?
3〜5分もかかるって簡単な料理だと効率悪すぎでしょ

973ぱくぱく名無しさん2017/05/21(日) 08:29:09.52ID:DSaIfnj1
>>972
それデマ

974ぱくぱく名無しさん2017/05/21(日) 13:21:05.30ID:Yw/KCvmX
デマジャナイ

975ぱくぱく名無しさん2017/05/21(日) 13:22:48.77ID:7La4Lnpf
>>961
包丁スレでお前袋叩きにされてるじゃん
クッソダサいけど今どんな気持ちなの?

976ぱくぱく名無しさん2017/05/21(日) 13:32:50.49ID:nH2t8lXQ
>>974
そのデマじゃないという根拠は?
持ってないんでしょ?

977ぱくぱく名無しさん2017/05/21(日) 23:54:02.12ID:BSuU71mi
>>975
しつこい

978ぱくぱく名無しさん2017/05/22(月) 03:23:40.10ID:BR9dX0pU
>>977
はいはいそうでちゅねー

979ぱくぱく名無しさん2017/05/22(月) 12:30:57.94ID:Fz4NrBU6
>>971
どれも結局蒸し焼きでなんだか思ってたのと違ってた
油の2段階入れでくっつかなくなるってのはよくわかったけど
毎回酸化油で調理ってすごく体に悪そう

980ぱくぱく名無しさん2017/05/29(月) 01:09:23.54ID:A5QwPFGm
油の2段階入れって油返しのあとに油足すみたいな?
取り過ぎには注意してるけど、鉄だけど毎回してる。
オリーブオイルが変化しにくいってあったから高温になりすぎないように気にしてる。

981ぱくぱく名無しさん2017/05/29(月) 14:02:29.37ID:ZlXMvUnM
>>972
まともな熱源なら3分もかかんないよ…
うちは熱源IH200V(日立製)だけどジオのソテーパンなら中火で1分かかるかかからないかくらいで十分な予熱
例えばベーコンエッグなら油入れてスイッチ入れてその間に冷蔵庫から食材出して準備してたらでちょうどいいんじゃないかな
まあうちではベーコンエッグ程度ならフッ素加工の小さいフライパンだけどね…重いから
炒め物とかよりは餃子とかホットケーキとか焼き色が仕上がりに大きく影響する焼き料理で使ってる
あと複数層で厚手のステンレスパンはだいたい無水調理対応だからちょっとの水で野菜とか卵とか茹でる(蒸す?)のに使えるよ

982ぱくぱく名無しさん2017/06/04(日) 17:38:42.01ID:j8RerX5N
卵は毎日1個は摂るのが健康にいいみたいなので、これから卵焼き用の小さいなフライパンを買おうと思います。
鉄は窒化加工以外は手入れがめんどいのでパス、でも窒化は高い・・(某リバーライトとか)
テフロンは卵をがりがりすると剥げるのが難点・・

というわけでいいのがないんですよね。。なんかおすすめありますか?

983ぱくぱく名無しさん2017/06/04(日) 17:39:36.33ID:j8RerX5N
というか皆さんはどんなフライパンで卵焼いてるんだろう

984ぱくぱく名無しさん2017/06/04(日) 17:51:29.35ID:64O5rTcz
セラミックコートのステンレス

985ぱくぱく名無しさん2017/06/04(日) 18:13:21.28ID:sF1ZkRYC
卵料理は断然、鉄のフライパンが美味しいよ
煙が登るくらい焼いてから油を引く…

テフロンは油も弾くから油が片寄って均一に焼けない

油無しで焼けるからヘルシー、と謳うフライパンもあるけれど
卵料理に関しては油多めに使わないと不味いというか美味しくない

不味い料理が身体にいいわけない

986ぱくぱく名無しさん2017/06/04(日) 18:15:18.93ID:j8RerX5N
>>984
セラミックコートとはテフロンみたいな表面加工ですか??

こういうのみるとステンレスも悪くないですね
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



ただ予熱に時間かかる(3〜5分?)のが難点

987ぱくぱく名無しさん2017/06/04(日) 18:30:25.77ID:64O5rTcz
>>986
十分な加熱が必要なのは普通のステンレス
セラミックコートは表面に陶器の膜をコーティングしたものだから加熱はいらない
ただしテフロンではないので油は必要

988ぱくぱく名無しさん2017/06/04(日) 19:04:10.66ID:TXmt4004
アブラガーというならTKGで食えばいい

989ぱくぱく名無しさん2017/06/04(日) 19:18:43.77ID:64O5rTcz
>>988
読解力のない馬鹿発見

990ぱくぱく名無しさん2017/06/04(日) 19:21:36.75ID:K6884844
>>988
何を言っているんだろう

991ぱくぱく名無しさん2017/06/04(日) 23:29:27.62ID:5BzLGUI+
卵焼きで油つかいたくないならテフロンでいいだろう。
簡単だし2000円ぐらいの安物でも強火使わなけらば数年持つ。使い捨てだと思えば。
旨いの食いたいなら鉄で油使って高温調理が一番だけど。
ステンレスは予熱に2,3分いるけど、それが気にならんなら手入れ楽だし鉄の代替え。

992ぱくぱく名無しさん2017/06/04(日) 23:40:21.88ID:64O5rTcz
>>991
恥の上塗りwwwwだよ
ID変わるのまって別人のフリしてもバレバレ

テフロンで油を使うとはじくのでおいしくないって話の流れだろ
ばーーーーーーーーーーーーーーかw

993ぱくぱく名無しさん2017/06/05(月) 00:17:55.04ID:0wjT4KT6
鉄フライパン、バター使ってオムレツはどんな風に作ってます?
あんま熱するとバターすぐ焦げるよね?

994ぱくぱく名無しさん2017/06/05(月) 00:40:10.82ID:1HS/olkV
次スレ

フライパン総合スレ 4枚目
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1496590719/

こんな時間だし保守よろ

995ぱくぱく名無しさん2017/06/05(月) 00:42:29.60ID:1HS/olkV
>>993
鉄フライパンスレで訊くといいよ
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1492198740/

996ぱくぱく名無しさん2017/06/05(月) 00:44:35.05ID:eP+Br+cm
埋めよう

997ぱくぱく名無しさん2017/06/05(月) 00:45:06.66ID:8fSqLJeD
ウメ

998ぱくぱく名無しさん2017/06/05(月) 00:45:29.62ID:Cp782RM4
ワレメ

999ぱくぱく名無しさん2017/06/05(月) 00:46:03.05ID:1HS/olkV
次スレ

フライパン総合スレ 4枚目
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1496590719/

こんな時間だし保守よろ

1000ぱくぱく名無しさん2017/06/05(月) 00:46:26.98ID:Cp782RM4
産め


lud20200522130016ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cook/1469418775/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「フライパン総合スレ 3枚目 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>25本 ->画像>30枚 」を見た人も見ています:
フライパン総合スレ 3枚目
フライパン総合スレ 6枚目
フライパン総合スレ 5枚目
フライパン総合スレ 4枚目 [無断転載禁止]©2ch.net
フライパン総合スレ 7枚目 (398)
アンライト〜Unlight〜総合スレ46枚目 [無断転載禁止]©2ch.net
【角食】食パン総合スレッド 2枚目【山食】 [無断転載禁止]
ぎゃる☆がん総合 パンツ37枚目 ->動画>5本
パンツの見えるゲーム総合 186枚目 ->動画>4本->画像>430枚
■■■ディスクユニオン総合スレ 6枚目■■■
【フッ素樹脂】コーティングフライパン総合スレ1【セラミック】
★★★カーフィルム総合スレ 13枚目★★★©2ch.net ->動画>4本->画像>17枚
【お手軽】ペーパークラフト総合スレ16枚目【精密】 [無断転載禁止]©2ch.net->動画>6本->画像>241枚
【テフロン】樹脂フライパン総合スレ7【マーブル】
PEライン総合スレ46
PEライン総合スレ その43
PEライン総合スレ その42
銅鍋・銅フライパンって総合どうよ? 3
固定スライドガスガン総合スレ その4
陶製+セラミックコート鍋フライパン総合
【DDON】ポーン総合スレ6人目【ドラゴンズドグマオンライン】
【DDON】ポーン総合スレ8人目【ドラゴンズドグマオンライン】
【DDON】ポーン総合スレ7人目【ドラゴンズドグマオンライン】
【テフロン】樹脂フライパン総合スレ8【マーブル】 (334)
【PS4/PS3/Vita】うたわれるもの総合 94枚目 [無断転載禁止]©2ch.net->動画>6本->画像>16枚
PEライン総合スレ56
★エアライン総合スレ★001便
【ネコ科】ライオン総合スレ4【最強】
PEライン総合スレ その37 [無断転載禁止]
仮面ライダー&特撮総合スレ [無断転載禁止]©2ch.net->動画>2本->画像>58枚
仮面ライダー&特撮総合スレ [無断転載禁止]©2ch.net->動画>2本
仮面ライダー&特撮総合スレ [無断転載禁止]©2ch.net->動画>2本->画像>22枚
ラブライブ!フィギュア総合スレ20体目 [無断転載禁止]©2ch.net->画像>196枚
【DDON】ポーン総合スレ4人目【ドラゴンズドグマオンライン】 [無断転載禁止]
【DDON】ポーン総合スレ3人目【ドラゴンズドグマオンライン】 [無断転載禁止]
台パン総合スレ
ちぎりパン総合スレ
イケダパン総合スレpart1 [無断転載禁止]
イケダパン総合スレpart1 [無断転載禁止]
自然に見えるパンチラ総合スレPart.10 改 [無断転載禁止]©bbspink.com ->動画>2本->画像>4571枚
銅鍋・銅フライパンって総合どうよ? (289)
トンキン総合スレ
スコーン総合スレ
神奈川モメン総合スレ
アルプロン総合スレ
ビアガーデン総合スレ
アニメサロン総合スレ9
ファン総合スレ Part105
アニメサロン総合スレ21
アニメサロン総合スレ24
不動産担保ローン総合スレ
ファン総合スレ Part110
ボルトアクション総合スレ
【FF14】アラジン総合スレ
【FC】ファミコン総合スレ
カーデザイン総合スレ その59
カーデザイン総合スレ その48
ルイージマンション総合スレ
カーデザイン総合スレ その56
カーデザイン総合スレ その51
カーデザイン総合スレ その57
14:43:08 up 43 days, 15:46, 0 users, load average: 5.76, 11.59, 23.31

in 0.0261549949646 sec @0.0261549949646@0b7 on 022604