初めての包丁に「藤次郎DPコバルト」を薦める12の理由
安い
http://www.amazon.co.jp/dp/B003VJ24HY
http://www.amazon.co.jp/dp/B000UAPQEA
文句なしに切れ味が良い
錆びない(ステンレス)
耐久性が高い(切れ味が持続する)
ステンレスの割には研ぎやすい(シャプトン#1000を使えば)
高級鋼材であるVG10(V金10号)
VG10を超える鋼材は粉末ハイスしか存在しない。
いつでも誰でもどこでも同じ物が買える
包丁専門メーカーあり、大量生産であるが故に安く品質が安定している
仕上げが雑だが安い
藤次郎の中にも包丁の種類が沢山あるが、安いラインも高いラインもほぼ全部VG10である
もっと高価なのに糞みたいな鋼材を使っているメーカーが山のようにある
高いも安いも
切れるも切れないも
藤次郎のDPコバルトを基準に考えれるのがベスト。
迷ったらまず藤次郎を1本。
包丁メーカーの宣伝文句は嘘がいっぱい
正しい知識で間違いのない包丁選びをしましょう。 いろいろやった結論だけど
包丁を切れるように研ぐには、小刃を付けるときに、刃角を一定に保つことが
最大にして唯一のポイント。(三徳・洋包丁等)
砥石の上で刃角を一定に保ちながら、
前後に動かすというのが難しいから、みんな上手く研げないわけ。
(刃を前後に動かすとどうしても角度が変わって、一定にならない)
で、どうすればいいのかっていう話なんだけど、
とにかく、砥石の上で刃角を一定に保ちながら動かす練習をするしかないわけ。
別に研ぎの専門家でもなければ、研ぎの職人でもない一般人が、
たかが包丁を切れるように研ぐっていうだけで
そんな職人技を身につけなければならないわけ。
アホかとw
包丁なんてのは食材をカットするための道具であって、そのカットも料理の工程のごく一部でしかないわけ。
じゃあ、素人には刃物は研げないのか?っていうと、そんなことはなくて
刃の角度を一定に保ちながら研げるアイテムがあるわけで、
それを使えば、いとも簡単に産毛が剃れる上に、耐久性も凄い刃が付くわけ。
代表的なのは、トゲールとかトグリップとか100円ショップで買える、刃にはめて角度を一定にする商品だね。
そのアイテム無しで、砥石の上で刃角を一定に保ちながら動かせるというのは
確かに凄い達人技かもしれないし、修行に何年もかかるかもしれないけど、
その数百円のアイテムがあれば、誰でもカンタンに再現できる簡単なコトなんだよね
実はたいしたことねーのなw
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/dBHVX3rsTjM/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/dBHVX3rsTjM/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/dBHVX3rsTjM/2.jpg)
@YouTube
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/hoS0eiMTlTc/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/hoS0eiMTlTc/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/hoS0eiMTlTc/2.jpg)
@YouTube
くじゃくが10Aらしいんだが本当ですか?
炭素1入ってるってことは、8Aよりも6Aよりも錆びやすいってことですか?
そもそも、
肉、野菜、魚で包丁を分けるのは、
刃先の仕上げの違いなんだな
>>5
くじゃくが10Aかどうかは知らないけど
10Aだとしてもそんなに錆びるわけじゃないよ
定期的に使ってる状態なら大丈夫
何ヶ月も放置する場合は8Aなんかと差があるかもね お前ら5年前には口金なしの包丁で満足してたのに随分贅沢になったな
5000くらいまでの包丁が話題の中心だったのに今は高級路線か
>>8
設定のバージョンアップしていかないと自称調理師とかに勝てないし仕方ない
ネットで手に入る包丁知識も増えたし設定さえ盛っておけば十分戦える 越前打刃物って聞くだけでステマとかボッタクリとか想像してしまうくらい工作員はいい仕事してるよね
このスレも数年前はもっと人がいてホントに初心者の購入相談の場になってたから
それがマサモトとその分身みたいな明らかな精神障害を抱えた奴が暴れて普通の人はいなくなってしまった
だから今は高級路線のように見えてる
単に人が減っただけ
まともな詳しい人も書くたびに罵倒されて去ってしまった
まともじゃない詳しい人はまだいるだろ!諦めんなYO!
まあ実際話題もないのに語りだしたらキチガイだから……
大した話題もなく閑散としてる時はテキトーにやっときゃええ
前は購入報告書いたら感想聞かれたりとかあったけど
今は何か買ったって書いたらセンスないとか罵倒されるからな
そういや、龍泉がぼったなのかと思ったら、VG10自体の材料が少なくなってるらしいね。
藤次郎DPシリーズのFとFUって、あれ何の違いなの?
FUの方が新しくて安いぐらいなら、FU買っておこうかと思ったんだけど
やっぱ安くなったなりに、なんか品質的に劣るもんなのかな?
>>21
藤寅作のことだったらアフターサービスに差がある アフターサービスどころか製品の品質と言うか仕上げで手を抜いてるよ
おんなじ工程を踏んでいるかもしれないけど本来ハネ品みたいなのまで出荷してるよFUは
藤次郎よりも悪い仕上げって存在するのか?
自分で磨かないと左手の指が皮剥けるレベルで酷い仕上げだろ
遠藤商事のTKG−NEOが藤次郎のOEMで値段は藤寅作並だけど仕上げは藤次郎よりもいいよ
>>25
詳しくてワロタ
業界の人?
それに誘導するためのage4連発ならむしろ尊敬だとも思った 藤次郎プロの24センチ筋引を人にあげてしまって
結局やっぱ必要ってことで藤寅作の同型を買い直したんだけど
俺のとこに来たのは以前の藤次郎プロと変わらない出来だったぞ
Brietoの割込のやつが芯材10Aで藤次郎より具合いいぞ
孝行グランドシェフの薄刃筋きり使ってる人いますか?
どれぐらいしなるのかをしりたいです
>>29
何のことかサッパリ分からん
名称は正確に >>30
薄刃包丁で筋切りするんだろ
やりにくそう グレステン牛刀でキャベツの千切りして
牛モモ肉塊で牛カツとローストビーフ作りました
気持ちいいくらい切れますね笑
グレステンでは見てないですが他の包丁で店によっては
本刃付けしてますと書いていましたが
本刃付けとはどのくらいの砥石で仕上げる事をいうのでしょうか?
全くの研ぎ初心者ですが包丁と一緒にシャプトンの1000番と5000番
あとはスーパートゲールを買いましたが
グレステン牛刀にスーパートゲールを付けて研いでも
本刃付けみたいな仕上がりになるんですかね
本刃付け というのは
フルフラットグラインドのことです。
断面形状による分類です。
なので番手云々は全く関係ありませんね
>>38
39さんも書いてるけど本刃付けって刃の角度の話だよね
包丁業界的には10〜14度の鋭角に刃を仕上げるのが本刃付け
だいたい薄刃包丁が10度で柳刃包丁が14度なのでその間にする感じ
これ以上の鋭角にするのは包丁屋なんかの間では馬鹿研ぎと呼んでる
けど実際には調理師はやってるけどね
牛刀を完全なベタ研ぎすると約3度
刃体の半分までを研ぐと約5度
刃体の3割まで研ぐと約8度
だいたいこの間が調理師の言う本刃付け >>36
ありがとうございます。
ソールナイフの種類でしたか。
別スレで孝行推しが入ってるので持ってなさそうなやつを試してみようかなと思ったところです。 >>25
遠藤商事って最近買った出刃のだ。同じ物で比べたら安いとは思ったが
左のほう。
右の鋼のやつがすり減って限界きて、
薄く研ぎすぎてるのもあってギザギザしてきたから
右は研ぎ修理だす。それでエース候補をだな…
しかし、初期状態から刃付けがあまい。
説明書きも淡々としてて、期待もしてなかったが。毎回研いでる >>47
出刃でも河豚引きでも三徳でもカッターナイフでも刃角度に大きな違いはなく、オルファで30度だったと思う
出刃は糸刃を大きく付ける >>48
刃の厚さと平の幅で三角関数計算してみなよ
出刃と河豚引きで同じになるわけないから 初めてのハガネ包丁買いましたが新しい包丁の手入れはどうすればいいのかな?酸化皮膜付けるのに色々方法あるみたいだけど、どれが正解かわからない
最初の頃の赤錆はすぐクレンザーかで磨いて落としてほっとけば?
20年ものくらいになりゃいつのまにか薄い黒サビ全体覆ってたわ俺の牛刀は
詳しくないけどクレンザー使っても黒サビ(酸化皮膜)落ちたりしない?
そりゃ周辺に黒サビできてたら多少落ちるわね、しかし赤錆に侵食されるよりましっしょ
なお高い包丁にサビトールみたいな消しゴムみたいなん使うとがっかりするで
昔もってた柴田書店の包丁入門では大根の切れ端につけて磨けて書いてあったけど、よくみるけどコルクみたいなんでもいいんじゃね
スウェーデン鋼の牛刀持ってるけど最初はステン系だと思ってて油断したら速攻赤錆出たのはいい思い出。黒錆出す方法は紅茶に酢を混ぜた液体に包丁を1時間位浸すとかあるよね。効果あるかは知らないけど
>>53
お、いましたね同胞
あれがズボラで一番いいわね、電話帳とか漫画雑誌みたいなんは 高い包丁持ってる人は、伊豫砥石ぐらい嫌でも買う羽目になるでしょ。
そこから金銭感覚狂って本焼き買うんだろうけど
>>44
俺は大切に使ってると評価するよ
シルエットが舟行みたいになって汎用的に使いやすそう
ギザギザは研ぎ減りで刃が薄すぎて脆くなってポロポロもげる感じ? >>44
出刃はたくさん裏押しすると薄くて華奢になるので裏は極力押さないほうがいいよ
すでに押してしまった場合は平面に研がずにわざと丸刃にするのがいいよ
アゴ付近が減っていて均等ではない感じになってきているので直しに出すのは正解だと思う
出刃の直しは手研ぎだとキツいから研ぎ師に頼んだほうがいいよね >>49
俺の尺柳で峰厚3.5ミリの平が18ミリで約12度だったわ ここの奴らも黒幕の1000→2000→5000→8000で研ぐのか?
こんな面倒な研ぎ方してるのYouTubeでしかみたことないわ
研ぎ減らしたくないから5000だけで研ぐとかいうレスもみたが5000では軽いチップでも直せないよね
5000みたいに硬い砥石を修正する手間とか考えると相当の素人レベルの人だとわかるわ
産毛が剃れるほど切れる刃にナイフも包丁もしてしまう人って料理してないってすぐわかる
欠けたら中砥使うけど普段はキンデラ6000だけだ俺は
カエリを出すことにこだわりもせず適当に擦ってる
毎回カエリなんて出してるとすぐ減っちゃうからね
>>50
>>51-55
酸化被膜?黒錆ってなんだよ? アウトドアグッズじゃないんだから、料理の包丁はピカピカに保て。
鋼の包丁は洗剤、クレンザーでよく洗ってから、お湯で流して乾いたフキンで拭きあげておく。
しばらく使わないときは、油を塗って紙につつんでおく。短期間であれば適当な食用油でも
いいんだが、長期間になりそうな場合は適した油を使わないといけない。昔サラダ油塗って
一本ダメにしたことがある。今は刃物用として売っている油を使ってる。 魚の油とかで包丁が変色すると錆びにくくはなるが衛生的には最悪だから
そんなことしてるやつの近くには寄りたくないな
酸化皮膜知らないガイジが誰でも知ってるような事ドヤ顔でレスしてて草生える
ピカピカに保て?お前は真空状態の場所にでも住んでるのか?
錆びるからとか変色するかとかいうやつらはなんでステンレスにしないんだろうか
俺はピカピカ信者じゃないけど手に余ってんじゃんと思う
>>65
長期間でもベトベトになるだけだろ
洗えばすぐ取れる >>63
逆に産毛もそれない程度の切れ味にしかできてないのに研ぐ意味あるのか?
エッジが立てば角度は大きくても産毛なんかかんたんに剃れるが
メーカーの初期刃付け程度でも余裕で剃れるのに >>64
ダイヤ砥石一枚あればもっと楽よ。
穴空いたぺらっぺらのやつで十分。 包丁は、カミソリじゃないからなぁ。料理ひとつできないのが、よく伝わる発言だ。
>>73
普通にメーカー刃付けで産毛それるし
ハサミのような大きな角度でも産毛はそれるが研ぎの初心者さんなんだな >>69
長期間の設定が短いんじゃないか。
ナウでヤングなころ、サラダ油塗って防錆紙に包んでおいたヤツの油が、ベトベトを通りこして
樹脂状になって紙と固着したうえ、貼りついた形の錆になったことがある。若気のいたりだな。
誰か >>67 になんか言ってやれよ おおレスついとったんか
俺は別にピカピカに包丁保ってニヤニヤしたくもねえし
同時期に買った藤次郎のDP割込?のペティはなんもせんでもピカピカだわ
ま、その牛刀ってのはミソノスウェーデンなんだけど、こうた時についてたしおりにも使ってると黒サビになってきますてなんか書いてたな
そりゃ洗剤で洗うけど、いまさらわざわざ黒サビ落とす気などまったくねーわ
聞くが、土佐打ち使ってる人はいかんのか?
ついでに言っておくと、俺が普段よく見る中華鍋スレの初心者と似てる感じだわw
まあ中華鍋は洗剤で洗っちゃダメ!とかいって放置した中華鍋の裏みたいに包丁がなったのだけは理解するわ>>65は
なんかネットとかの他人の知識ばかりが入ってきてて感じの 酸化被膜にこだわると研ぎおろしに勇気が必要になるから俺はやめたよ
>>55
鋼材にもよるだろうが、前にオノでやってみたら一部は真っ黒、全体的には薄いグレーにはなったな。
前処理や後処理をちゃんとやれば良いのかもね。
刃先を研いでみたけど簡単には落ちなかったよ。 >>73
産毛が剃れない包丁で生タコの薄造り作る動画見せてくれたら全面的に反省して俺も産毛が剃れない包丁に作り変える
タコ手に入らないならコンニャクでもええよ そりゃ薄造りに使う包丁なら産毛剃れるくらいの刃をつけるだろ
だがその包丁で他のものは切らないね
何事も適材適所よ
産毛をそれるかどうかは角度や持ちには関係ない
食材切ってすぐに産毛が切れなくなっても困らないけど最初から毛もそれない程度の切れ味は研ぎの腕の問題
藤次郎やらミソノやら正広やらでも初期から毛をそれる程度には刃がついてる
あれらのコバの角度かなりの角度だけどね
流石に貝印の普及帯のでできるかはわからんが
>>62
昔(戦前)の出刃は片刃の鉈の様な感じで鎬線が平の半分依り上だった
現代でも小型出刃(鯵切包丁)はそんな感じだろ
鋼の部分だけを蛤に砥ぐのが基本だった
昔の刺身包丁の刃角度はもっと大きかった
鋼材の発達で小さく出来るようになった
塩梅は18%、刃角度は28度と概ね決まっている
現代では、防腐剤を大量投入した9%の梅干もある >>88
鋼材が未熟だったから刺身包丁は今より鈍角だったんですね
なのに出刃は今より鋭角だったんですね
不思議ですね 戦前の河豚引きは薄いだけで刃角度はそれほど鋭角じゃなかったって話は聞いたことあるね
>現代では、防腐剤を大量投入した9%の梅干もある
20%くらいで漬けて干してから塩抜きして味付けしてるんだけどね。
9%で下漬けするわけではない。
戦前の包丁って今みたいに規格化されてないんじゃないの?
今のように関東の板前が堺の包丁使うなんてこともなかったみたいだし
戦前のフグ引きなんて堺でしか作られてないし一般化して語るようなもんじゃない
>>95
今でも和包丁のシェアは堺が9割ほど閉めてるから大して状況変わってない
>>96
出刃の切れ刃が広かったのは事実
最近の出刃の切れ刃が狭いのは見た目が良いからだと思ってた 戦前だと源昭忠しか河豚引き包丁作ってないんだが
源昭忠の河豚引き包丁は昭和16年に初めて作られた
戦時中なので普及するはずもない
河豚刺しを薄く花のように盛り付けるのは戦後に広まったもので戦前は普通の削ぎ造りが一般的
まだ河豚引き包丁が必要とされる時代じゃなかったんだよ
>>97
堺のシェア9割なんて実際はないだろな
関西以西で仕事してた時は堺の和包丁をよく見たけど関東ではほぼ見ないし
人口の集中具合から考えて関東で使われなかったら5割すら怪しい >>86
じゃあ産毛も剃れない包丁でキャベツの千切りか玉ねぎの薄切りでもいいよ
新玉ねぎ春キャベツのおいしい時期ですし 自分が正本総本店の持ってるとき興味あってググッたら関みたいだったど
これも20年くらい前かな
関で和包丁なんて作ってない
あそこは洋包丁のファクトリーしかない
だから和包丁のシェアは堺が9割だって言ってるだろ
関で作ってるわけないじゃん
洋包丁の大半は岐阜と新潟だよ
和包丁だって個人経営の鍛冶が作る家内制手工業の和包丁の9割が堺なだけだし
近代設備で作られる和包丁は岐阜のが多いよ
岐阜や高知でも和包丁やってるとこあるけど、腐ってる
>>74
2レスも連投とは、よほど悔しかったの?w 包丁の研ぎ器は何がいいのかな?
電動のが欲しいんだけどどれがいいのか分からない
>>110
ズバリ言うとどれもダメ
それこそ産毛が剃れなくてもいいぐらいに考えてるならならどれでもいい 別に包丁スレだから電動でタッチアップして数カ月に1度本職に頼むみたいなのでもいいとは思う
ただ下手くそがでかい顔してるのには辟易するが
>>110
このスレだと電動を使う人がおそらくいないので、的確な回答は得られないと思う。
ネットで探してごらん。先とアゴのような端が研ぎにくいので、真ん中が研ぎ減りしやすくて包丁全体の形が変わるという人もいる。
たまに研ぎ屋には出した方が良いかも。 >>107
ステンレス和包丁は中国から半完成品で仕上げ
ヘンケルスも高級品は関工場で仕上げている
錆びる鋼の包丁のシェアは堺が9割、越前が5%とか言われている
その他、弘前や福岡、唐津、等、全国各地にあるが、斜陽
キュウリやネギを1mmで切るのにも、毛が剃れる位でないと厳しい
スライサーを使えば要らないな >>120
堺の9割ってのは和包丁かつ「業務用」の場合の比率
もう一度勉強してから出直せよ、シッタカw >>121
触っても怪我しない様に全く刃が付いていなかった
>>122
今や、業務用以外、鋼の和包丁は売れない
外人が土産に買っていく位だな >>119
刃先で1ミリもねーよ
伝聞の内容を書く時は「〜らしい」って付けろよ >>123
比率の話を量にすり替えるなよw
恥かいて必死だなw
それに外人が来日した時に買う土産などたかが知れてる
「土産」ではなく「輸出」が大きいんだよ、シッタカw >>125
煽りはどうかと思うが確かにドイツの包丁屋が腕のいい職人のものは海外に取られまくってなかなか国内では手に入りにくくなってるとはいってた
貝印も海外向け製造ラインあるしな
でも奴らは海外にも工場を作ってた気がする >>126
自己レスですまんが
日本人がドイツでやってる包丁屋やな
海外ってのも日本から海外にって意味で 日本では職人の作った炭素鋼の和包丁を板前も使わなくなってきてるからな
銀三合わせの和包丁でほぼ問題ないから
そして職人の勘では銀三の焼き入れはできないから
電子制御で温度管理しないとステンレス鋼は色で判断しにくい
認めろ
海外向けが人気だからなんて値上げの方便だよ
堺市の包丁産業の規模って年間10億円程度って知ってた?
ピークだった80年代の1/5以下
こんな数ホントに人気だったら一瞬で蒸発するように売れちゃうよ
>>124
昔の包丁に本当に0.5〜1mm位あって、全く刃が付いていなかった
錆止めにニスが塗ってあったから、自分で砥ぐか、頼まないと全く使えない代物
>>126
和包丁は使えないから観賞用観光客土産くらいしか売れない
日本の洋包丁は全世界に輸出されている
但し、半完成品は中国製 >>135
比率的には和式洋包丁が圧倒的だが海外サイトでも和包丁も乗ってるくらいには売れてるよ
土産くらいは言い過ぎ >>134
職人が少なくて商品が回ってない
需要と供給のバランスが合ってないだけ 需要が小さいから供給が減ったんだよ
まともに商売できてないところがフルラインナップできない言い訳に売り切れにしてるのを真に受けるなよ
確かに名の売れた一部の人は忙しいみたいだけど
ほとんどの鍛冶は仕事が少なくて困ってます
これは本当です
和食がピックアップされて需要が増えたけど、それに対応できる職人が少ないって話だろう
そりゃ一定のレベルに達していない職人は必要とされないわな
海外でどれくらい包丁が〜なんてどうでもいい話いつまで続けるつもりだよ
刃物板でやれや
真面目な話だけど本職さんが今求めてるのは銀三の和包丁
それが作れる設備を持った鍛冶さんは繁盛してるよ
海外需要に沸いてるのは元から槌目だとか墨流しだとか本質を外した包丁を作ってきたとこ
こんなのは一過性のものだし業界レベルじゃ静観してるよ
海外向けが本筋のいい物に目を向けてくれるとまた違ってくるだろうけど
刃物板と料理板で住み分けしたい、ならスレタイを少し変えないと、分かりにくいな。
でも海外需要が高まってるのは事実でしょ
和包丁が海外に全部行っちゃって国内で品薄なわけだし
>>120
料理しないのはよくわかった。とっとと出てってね。 刃物の年間輸出額は160億円くらいで昭和60年の670億円から見ると1/4なんだよ
あくまでも刃物の輸出額でね
包丁の輸出額は統計がないので分からない
160億のうち110億円は岐阜で30億円は新潟
大阪は1億円未満
岐阜の110億円のうちの70億円は貝印
上の数字は統計局が出してる経済センサスで分かるので俺のレスでは信用できない人は調べてみてくれ
都合が悪くなると数字に逃げる
数字じゃ現場は見えないんだよ
なんだよそれ本気で言ってんのか?ww
議論じゃ客観的な論拠提示出来た方の勝ちだろうが
>>147
和包丁が海外に全部行っちゃって国内で品薄なのは事実だし
それを否定する数字はただの逃げだよ 何を言っても、検証可能な根拠を示せなければただの妄言
和包丁が海外に全部行っちゃって国内で品薄なのは常識でしょ
根拠なんている?
客観的な数字を出しているのと理論未満な連投では土俵すら違うから噛み合うはずもなし
大阪の輸出額が1億円
この時点で捏造
MACだけでこんな数字は遥かに超えていく
さらにJIKKOもある
ありえない
正体表したか
いつものMAC君なんだから相手にするなよ
家庭用で和包丁を普段使いする女なんてそういないよな
男の趣味って感じだ
SNSで趣味の仲間が増えたぶんだけメジャーに思えるけど、マイノリティなんだなーとこないだ自治会で魚さばくの手伝ってきたとき思った。和包丁使えるのいなかった
>>158
いや訂正するわ刃物全体のことなのね
こっちのが台所用ナイフの輸出総額でつ まあ、全体のデータも置いとくわ
輸出の額が一億なんか、大きめの問屋一社で到達してるやろ
海外に流れてるって言ってるけど海外も市場が馬鹿でかいから商品不足は世界的
MACも工場と実質の本社は関やし大阪でカウントされてないかもな
>>131
ぼったくりの10万円か。
池田美和の白1水本焼きプレゼントしてください こんなんどうやって研ぐんだろう
某新聞記事に千本売れた!とか書いてるが
産毛くん必死すぎw
産毛より先にケツ毛剃って出なおせww
品薄なのは騙す滓とか黒打じゃねーの
過剰に日本ぽくしてガイジン受け狙ってます的なやつだけが売れてる印象
それ以外だと超高い本焼き
この前大阪の包丁屋の店員と話したら薄刃の本焼きが店始まって以来初めて売れたって言ってた
買ったのはドイツだって
変なもん好きだじょねガイジン
>>158
貿易統計は半完成品を海外で組み立てた場合なども計上されるから実態とは違う数字が出るよ
海外で組み立てた後で日本で仕上げて海外に輸出したらダブってカウントされるし
あくまで輸出と輸入のバランスを見るための統計だから >>151
幸の祐や英の和包丁は海外オンリーになっちまってる。
酔心も半分海外
越前も海外主力。とくに装飾好きな佐治w メリケンはダマスカスとvg10とGin3しか頭にない
海外向けは終わってきてる
ピークは2015年頃だったっぽい
Simple Songって店のようだが直訳して銘を入れる意味はあるんやろか
>>177
アジアを除けば日本語(漢字)は理解できる人が少ないから、何か入ってるだけで嬉しいんだろう。 漢字まともに読めるのは中国語圏と日本語圏だけやん
アジア関係ない
右手用牛刀はどのくらいの角度で研ぐのが一番切れ味良くなるんだろう
打ち葱・キャベ千専用ならベタ研ぎで5度くらいの片刃にするけどね
>>179
「中国系」はどこの国でもそこそこ読めるし、ベトナムでも年寄りは読める。 >>181
鋼材の硬さにも依るが糸刃の先端刃先角は60度位だと思う
普通は7:3で右手用に砥いである 糸刃は角度よりも幅が大事で0.05ミリ以下だったら120度でも切れ味に悪影響はないらしい
研ぎおろして刃先を極薄にしてあれば切れ味は出ると
研ぎ下ろして極薄にしてたらそれはベタ研ぎと何が違うのか
ベタ研ぎしてる奴は毎回研ぎおろすという愚を犯しているのであって
研ぎおろし自体は悪い子じゃない
刃が薄いことが重要な作業もある
産毛包丁は3日で研がないと切れない刃持ち最悪だからな
やっぱり12000まで研いでから革砥でストロップぐらいまでしないとダメだよ
普段は6000って人も30000買ってストロップするほうがいい産毛は。
>>193
刃欠けしていない限り、革ベルトでこすれば切れる様になる
糸刃の先端刃角度90度でも、産毛は剃れる youtubeで外人は打製石器で毛(髭)を剃ってたな
言わんや鉄をや
包丁で大事なのは産毛が剃れることじゃないでしょ
抜けの良さと食い込みの良さ
これを両立した上で腕力と握力に負担をかけない切れ味
別に大事なことじゃないけど、
産毛ぐらい剃れなきゃ、包丁として機能しないでしょ
トマト切る時に皮で滑らなければ切れ味は及第点でしょ
刃先の切れ味なんて段刃でも鈍角でも出ちゃうんだからあまり意識しても仕方ない
調理師は包丁何本も持つからそのうち一本だけベタ研ぎで切れ味重視のを作ってるんだよ
普段使いの包丁は鈍角で丈夫なのを使うよ
>>195
打製石器の方があらゆる金属の刃物よりも切れる
簡易的打製石器の作り方は、ガラスを割って使えば良い
>>198
トマトは皮を剥いてから切らないか?
鶏の皮目という人も居るが、#600位が良いから、包丁の目が荒すぎる様に思う
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/A76cUA1QJdc/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/A76cUA1QJdc/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/A76cUA1QJdc/2.jpg)
@YouTube
研棒は#600相当
主婦にとっての切味の指標は、巻寿司とサンドイッチだろう そんな頻繁に巻き寿司なんて作らねーだろ
主婦に取っての切れ味の目安なんてキャベツとか玉ねぎとかの野菜類だろ
巻き寿司でも玉ねぎでもキャベツでも産毛ぐらいは剃れないと厳しい
「は?剃れなくても切れてますし」っていう意見はあるだろうけど多分ひどい見た目だと思う
>>201
研棒は600とか決まってないから
日本じゃ番手まで表示した商品はあまりないから思い込むのは仕方ないけどね
ドイツのDickみたく研棒が有名なメーカーは番手違いで10種類以上出してるよ セラミック製の研ぎ棒はそのままだと荒いけど使ってるうちに鋼材の粉が付いて細かくなる
白い棒が灰色になるので見た目は悪いけど具合はいい
スポンジで洗えばもとに戻る
今時運動会がある子供のいる世代が弁当に巻き寿司なんて作るかよw
何故毎年恵方巻きの大量廃棄が社会問題になっていると思ってんだよ
馬鹿か?w
巻き寿司切るのは道具も大事だけど腕がもっと大事だからな
>>206
よく知っているな
そんな理由でセラミックの研ぎ棒は重宝する
>>207
阿呆巻共言われている
幼稚園、小学校の運動会は、爺さん婆さんばっかりだぞ
何を勘違いしているんだ?
父兄(近年は保護者)は顔を見せるだけ
現代では、走る事が出来ない子が半分位居る
任天堂の責任だろうな >>209
ちゃんと見て応援してるのは爺さん婆さん。
親は写真ビデオ撮るのに必死や。 普通に料理してたら刃こぼれしてから研ぐよね
刃こぼれしてないのに6000で研いでとうふしか切らないのか?
>>216
まずはご予算と用途とお持ちの包丁を明らかにしよう >>209
前スレからいついてるサンドイッチガイジだな
主婦は24センチの包丁が一般的なんだっけ
そして運動会にジジババばっかって田舎は大変だなぁ サンドイッチはスライスチーズ入れなければ楽に切れるんだが
主婦が包丁切れないって言う時はトマトか魚の皮か鶏の皮と相場が決まっている
そしてこれはロールシャープナーで解決する
だからロールシャープナーはよく売れてる
>>205
頻繁の意味を知らないのか常に運動会シーズンな国にでもいるのか サンドイッチガイジは目新しいことを鵜呑みにしやすい人なだけで
ちゃんと証拠や理由を説明すれば自説を改めてくれるよ
前はメスの鋼材は6Aって書いてたけど間違いと分かったら書かなくなったし
この人が今断定的に書いてるいい加減なことには2014年頃に俺が書いたウソが結構含まれてる
前述のメスは6Aも俺が書いたし巻き寿司とかサンドイッチも書き始めたのは俺
言いたいことは全然違ったんだけど上手に曲解してくれてそれを覚えててずっと書き続けてる
基本的に他人の受け売りばっかりだから分かりやすく間違いを指摘したら大丈夫だよ
>>217
8万円まで
牛刀180〜210mm
です!
鍜治場有無は問いません!
信頼できるお店が良いです。
>>223
ありがとうございます。
合羽橋も行ってみたいと思います! いつも同じこと書くからNGしとけばいいから問題ないけどね
よくわからんが2014の書き込みに拘る人間を
目新しいことを鵜呑みにしやすい人
とこの現在判断できるのはなんかすごい
>>230
お前が消えるのがこのスレにとって一番有益な気がするんだが サンドイッチガイジって確かに前からいるよな
前に調理師は半年毎に業者に研ぎに出すって書いたら信じて去年くらいまで書いてた
296 ぱくぱく名無しさん sage 2018/12/16(日) 19:39:09.28 ID:o0zj2KEU
よく使う包丁がどれ位の砥石が良いか?
鶏の皮目:#800
(細かい砥石は刃の掛りが悪くなるだけ)
野菜類:#3000
(キャベツの千切りで味が違う)
主婦が使う24cm牛刀は、
巻寿司が潰れず切れること
サンドイッチも同様
#6000
柵で買ってきた刺身を引く:#8000以上
引いて直ぐ食べるなら、それ程細かい砥石で砥いだ包丁は要らない
時間が経つと大きく変わってくる
812 ぱくぱく名無しさん sage 2019/01/27(日) 19:55:20.44 ID:X1WtdF5U
>>811
カツサンドなら3レイヤー
弁当のサンドウィッチは5レイヤーだろう
キュウリ(ピクルス)が入るから包丁が切れる事必須
家庭用包丁が切れる定義は、
◯巻寿司が切れる事
◯サンドウィッチが切れる事
凝っている主婦なら、
◯大根の桂剥き
薄刃包丁を菜切の代わりに使っていて、器用な亭主なら、週一砥いでいる
亭主はグータラだけど、換気扇の掃除だけは背が高いからするものだ
1960年迄の亭主は、週末の薪割りも仕事だった
子供の頃はやらされたものだ
この2つの書き込みだけでサンドウィッチガイジのガイジっぷりが読み取れるよw >>235
5レイヤーのサンドウィッチだとパンの厚みだけで6cmを超えるからねw
どんだけ分厚いサンドウィッチだよw >>234
面白いよなサンドイッチガイジ
お前もなんか覚えさせてみたら? 包丁スレの三大ガイジ
マサモト
サンドウィッチ
筋引と骨スキ
筋引と骨スキってベテランコックの標準装備なんだがw
そこがなぜ汚染されてるんだw
俺はなんか中華包丁使いこなせればまああとペティくらいでいいかな思い始めた
鶏の皮程度は別に買ったままの状態で何の問題もなく切れるのが目から鱗落ちたわ
これはサウロ=パウロだったけな
自分が切りたいものが期待通りに切れたらそれでいいんじゃないかな
唯一の正解なんてないんだし
14年に買った21センチの牛刀が若干細くなってきていい感じだ
最初からこのくらいの幅の包丁もあっていいんじゃないかって思うわ
産毛切れるまで研ぐ必要はない
刃が大きく欠けることはないが、光を当てて光が反射してくるぐらいのチップはする
これはキャベツや野菜切るだけで起こる
二週間ぐらいでそうなるので、6000でそれらのチップは直らない
ごく軽いチップすら起こさないで切れないようになるなんてない
6000だけで研いでいって包丁使い続けるのは不可能だと思うわ
とうふしか切ってないか、飾っててコピー用紙たまに切ってるだけじゃね?
>>246
6000番でメンテしてる人は朝の仕込み終わったら研いで
昼の営業終わったらまた研いで
夕方の仕込み終わったらまた研いでって感じだぞ
2週間も放置したら手遅れなの当たり前だろ 業務で使ってるなら、なおさら6000だけってのは無理だよ
研ぎ減らしたくないって理由だったと思うが?
業務で使ったらチップすぐすると思うが。
>>245
牛刀と筋引の中間というニーズがあるのは売り手も知ってるんだけど
実際作っても大して売れるわけじゃないんだと
大阪難波の堺一文字光秀の店で20年くらい前にはあったんだよ
今はなくなってるから聞いてみたらそういう答えだった >>249
想像で否定されてもなw
包丁が少しでも欠けたら切ったもの全部処分するところだってあるのに
頻繁に欠けるような包丁の使い方してたらクビ飛ぶよ 産毛剃れる刃先なんてまな板に数十回当てたら終わるでしょ
実用性皆無
欠けるんじゃなくて刃こぼれ
押し潰れる感じだから破片なんてでないぞ
プロでもなく料理してないとはっきりわかるわ
産毛はしつこい、髭でも剃ってろ。
逆に産毛剃れるまで研いで何切ってるんだ?
>>254
言葉遊びみたいなこと言ってるなよ
華奢な刃付けした刃先で力任せに切ったらなるよ
刃こぼれだとか潰れただけだとか言っても実際金属片は落ちてるからダメだぞ 業務中にそんな頻繁に研いでたらクビだろ
6000w
>>256
www
ASKAがシャブで捕まったときに見たレスだけど、
「飲食店の新入りバイトが小まめにテーブルを拭くので真面目な奴だと思ったのも束の間、営業時間も客の注文を無視してまでテーブルを拭き続ける異様さで
クビにしたら数日後逮捕されてた。シャブ中だったとさ」 産毛さんは好きなだけ剃毛すればいいと思うけど料理に毛入れんなよ
2分も研げば毛がソレル程度の刃がツクが
別にすぐに切れ味が落ちたって
研ぎ上がりから
非常にいいー>普通、が
普通ー>いまいち
90度でも毛は剃れるんだぞ単に研ぎが下手なだけ
別に下手なのは構わないがデカイ顔すんなよ