1 :
774ワット発電中さん
2016/12/29(木) 08:00:29.49 ID:0nbpnhiF
2 :
774ワット発電中さん
2016/12/29(木) 08:01:56.27 ID:0nbpnhiF
中華に金を流すaiten厨は非国民につき出入禁止
3 :
774ワット発電中さん
2016/12/29(木) 08:13:58.97 ID:4Kpz1/mW
うわ、あかんやつや...
これでスレの立てあいとかガキみたいなことが起こらないことを切に願うばかり
歴史の長い良スレがひとりのつまらん煽りのせいで終わりませんように
4 :
774ワット発電中さん
2016/12/29(木) 09:29:01.78 ID:TEIvHr2f
5 :
774ワット発電中さん
2016/12/29(木) 10:01:00.24 ID:tbRXjvK8
ちょっと前にどこかのスレで振動子はマイコンの近くに配線しなきゃいけないってのを見かけたんだけど、
こういう情報ってどこで知るの?
パスコンも近くじゃないといけないらしいし、
他にもそんなパーツありそうなんだけど、どこで知るの?
解説サイトとかでも今まで近くとか遠くとかまで書いてあるサイトは見たことないんだが。
6 :
774ワット発電中さん
2016/12/29(木) 10:20:10.25 ID:FJcHufno
愛天堂では買わんけどebayとaliは使います
7 :
774ワット発電中さん
2016/12/29(木) 10:39:13.66 ID:TEIvHr2f
>>5 情報が見つかりにくいのは同意するけれど、
いろいろ矛盾してます。
>こういう情報ってどこで知るの?
とのことですが「どこかのスレで振動子はマイコンの近くに配線しなきゃいけないってのを見かけた」と
あなた自身も書いてます。そこで知った、で良いのでは?
俺が小坊のときに工作を始めた頃、組んだラジオやICの回路が動かないときに、電子パーツ屋に持ち込んで
お店のお兄ちゃんや、買い物に来ていたおじさんたちにいろいろ教えてもらいました。
今はそれがWEBで情報を開示していくれているたくさんの人や、掲示板の情報に置き換わっているのだと思います。
探せば電子工作の入門者向けの本に基本的なことが書かれているかと思います。
あやふやなWEBサイトや掲示板の情報であっても、それを鵜呑みにする必要なんてなくて、丹念に検索していけば
より確かっぽい情報をあたることも学習できますね。
>解説サイトとかでも今まで近くとか遠くとかまで書いてあるサイトは見たことないんだが。
これはおかしいです。
「振動子 近く」「パスコン 近く」でGoogle検索するとたくさんのサイトがヒットします。
見たことがない、のは検索していないからでは?
8 :
774ワット発電中さん
2016/12/29(木) 12:03:51.07 ID:Jr0oIQt8
>>5 僕も
>>7と同意。
近くに置くべき部品、遠くに置いてもいい部品は、信号の内容で判断がつきます。
まず、「配線はなるべく短くする」これが基本です。
でもそれは現実に無理なので、遠くても良い部品を考えます。
遠くても良い部品の順番
1. 直流信号の部品
2. 低周波信号の部品
3. 高周波や高周波を含んだ信号の部品
また信号の品位を問題にする信号に関係する部品も最短距離の仲間です。
じゃ、電源は直流だからいいんだ、ということもなくて、
いつも同じ電流が流れていて電流の変化がなけければ、遠くても問題ありません。
しかし電源は、その先の負荷の変動に応じて電流が急に変化するのであれば、
その変化は高周波成分です。
パスコンという部品は、ICの電流変化を補う目的で
ICの近くに置き、電源から離れています。ICが「急に電流が欲しい」というときに、
少ない量ではあるけれども、自信の貯めている電気をICにサッと供給し、
ICの電流変化を補います。
これは、石油ストーブ(ICに相当)の灯油(電流に相当)を
自宅(ICのスグ近く)に買い置きしておけば、
ストーブの石油切れのときに(ICが急に電流が流れるとき)、サッと補給でき、
町のガソリンスタンド(遠くの電源)まで買いにいかなくても良いのに、似ています。
別の話で、よく「クロックは1MHzの低速なんで、問題ないと思うんですよ」
という人がいますが、それは間違いです。
クロックなどのデジタル信号は、そのH/L変化する瞬間に とても速い信号が含まれています。
そしてこの瞬間の信号を大事に扱わないといけません。
イメージは、
_____________|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜|______という信号のとき
←この部分は直流→ ↑ ←この部分は直流→ ↑ ←この部分は直流→
ここが高周波 ここが高周波
という感じです。
周波数が高い信号というのは「この部分が直流」の時間が短かくなるだけで、
「ここが高周波」のところは同じなのです。
ですので、10MHzのクロックも1000MHzのクロックも、変化点は大変重要です。
9 :
774ワット発電中さん
2016/12/29(木) 15:52:08.53 ID:PxYOa9bI
>>8 長い上に無意味。
>いつも同じ電流が流れていて電流の変化がなけければ、遠くても問題ありません。
電流の変化が無いのにパスコン入れるのかよ。
10 :
774ワット発電中さん
2016/12/29(木) 15:59:18.89 ID:HM0DQr6K
>>5 普通はマイコンのデータシートに書いてあるんじゃね?
11 :
774ワット発電中さん
2016/12/29(木) 16:13:10.28 ID:TEIvHr2f
>>9 批判を前提に解釈する必要性はないと思います。
特に初心者の人は、言葉のアヤも含めた矛盾点を探すのではなくて、趣旨を読もうという気持ちであるべきだと思います。
>>8なら
(1)変化の速いものほど近くである必要性がありますよ
(2)
(3)変化がなければ遠くても問題ありません
ということですが、趣旨においては、(1)か(3)の両極端しか論じていないわけではありません。
(2)変化が遅いものなら(1)ほど近くである必要はない
ってことでしょうね。
実際、スピードグレードの高いICに置き換えたら誤動作するようになって、パスコンの配置を見なおしたら治った、みたいな経験を
した人は多いのではないかと思います。
>8さんがベテランさんなら、無意味などという極端な話で斬ってしまうのではなく、不備を補うような発言をされたらいいのにと思います。
12 :
774ワット発電中さん
2016/12/29(木) 16:20:36.61 ID:Jr0oIQt8
>>9 それは、すみませんでした。表現が悪かったですね。
>>9が、私の駄文を補う、わかりやすい説明をお願いします。
13 :
774ワット発電中さん
2016/12/29(木) 16:21:24.97 ID:zxPd0SL8
なんで長々と言い訳書いてるの?
「間違えました」の一言で良いのに。だから無駄に長くなるんだよ。
14 :
774ワット発電中さん
2016/12/29(木) 16:25:36.59 ID:G54vlT4X
>>5 振動子・・・水晶(クリスタル)振動子の基準発振器の事を言っているのだよね?
近くに配置がどうとか
そういうのは、ラジオやなんかのPLLなど逓倍回路やデジタル時計なんかの技術回路本によく載ってたよ。
離すとノイズが増えたり波形が乱れて基準周波数として使えなくなる。
パスコンもそれらの技術本に載ってた。
配線に混入してくる高周波ノイズを除去してLSIを保護するのに極力LSIの近くにパスコンを置く。
LSIから離した所にパスコンを置いてもそこからLSIまでが長かったら
その間でノイズ混入して意味が無くなる。 とかね
15 :
774ワット発電中さん
2016/12/29(木) 16:36:53.70 ID:Jr0oIQt8
16 :
774ワット発電中さん
2016/12/29(木) 16:49:27.32 ID:zxPd0SL8
豆電球にパスコン入れる奴w
17 :
774ワット発電中さん
2016/12/30(金) 00:12:20.71 ID:y2QtlEuU
ノイズ対策にコンデンサを入れるのは分かるのですが、ノイズ対策に抵抗を入れる理由が分かりません
抵抗を入れた場合はどういったメカニズムで、ノイズが低減されるのでしょうか
18 :
774ワット発電中さん
2016/12/30(金) 01:54:45.96 ID:fKkqvhgb
>>17 使用したい部分の負荷と並行に抵抗器を付ける場合かい?
オームの法則で少し考えてごらん
抵抗値が固定でノイズが高い電圧を持っていたときに
抵抗器に流れる電流はどう変化する?
電気
├→[抵抗器]→GND
└→[使用したい負荷]→GND
19 :
774ワット発電中さん
2016/12/30(金) 01:58:33.01 ID:fKkqvhgb
>>17 続き
電力系なら逆起電力の逃しに逆向きのダイオードなんかも付いてると思うけど
質問の時は具体的な回路例のアドレスでも貼ったほうがいいよ。
あんたの頭の中にある考えなんて他人には読めないからね
20 :
774ワット発電中さん
2016/12/30(金) 03:23:57.25 ID:tdEGir8H
>>17 抵抗を、どんな回路のどんな位置に入れるかわからないけど、
もしデジタル回路の出力に直列にいれたり、
FETのゲートに直列に入れたりすることを言っているなら、
電圧や電流の「変化スピードを緩めるため」に抵抗を入れます。
ノイズを出すのは、大電流と高電圧が原因です。
大電流はコンデンサの仕業が多いです。
高電圧は、コイルの仕業が多いです。
コンデンサは、中に電気を溜め(ため)る部品ですが、空っぽだと、電線と同じように
ゼロΩで抵抗がありません。そんなコンデンサの両端に、電池などを繋ぐと、
電池(+)------(空のコンデンサ=抵抗ゼロ)-------(-)電池 ←こんな感じ。
繋いだ瞬間に大電流が「ドッカーン」と流れます。この大電流でノイズが出るのです。
ところが、抵抗を入れると
電池(+)------抵抗------(空のコンデンサ=抵抗ゼロ)-------(-)電池 ←こんな感じ。
コンデンサがゼロΩでも、抵抗のおかげで、電流が制限されます。
大電流が流れませんから、ノイズは少なくなります。
>ノイズ対策にコンデンサを入れるのは分かるのですが、
ノイズというと、スグに「コンデンサで鈍らせよう」とか言う人がいますが、
コンデンサだけでノイズが取れている訳ではありません。
目に見えない抵抗の成分とコンデンサ(またはコイル)が協力しあって、
ノイズを減らしています。
FETのゲートに直列に抵抗を入れるとノイズが減ります。
FETのゲート-ソース間は、コンデンサと同じ性質があるので、
上記のような「ドカン」と電流が流れるからです。
デジタル出力に直列に抵抗を入れるのは、その出力以降につながる「配線」が
コイルのように振る舞うため、抵抗を入れて電流の変化を緩めることで、
コイルの発する電圧ノイズを減少させます。
21 :
774ワット発電中さん
2016/12/30(金) 06:00:51.61 ID:e8mw4jZG
長いw
22 :
774ワット発電中さん
2016/12/30(金) 09:24:50.70 ID:y2QtlEuU
ありがとうございます
そもそも具体的な回路を見ながらの質問ではなく、解説サイト等でよく「R○はノイズ対策です」と書かれているの目にするので常々疑問に思っていた次第です
普段よく見かけるのにこういうときに探すと出てこないんですよね
>>18-19 抵抗器の抵抗をR、電圧をVとした場合、抵抗器に流れる電流はV/Rですよね
この電圧Vがノイズで上下にブレるので、電流もそれに合わせて上下すると・・・どうなるんですかね
結局、抵抗器にも、使用したい負荷にも同じノイズの電圧がかかりますよね
>>20 すいません、電流が減ればノイズも減るというお話でしょうか
自分で作成した回路にノイズが入った場合に、抵抗を入れるべきかコンデンサーを入れるべきか判断する目安みたいなものはあるのでしょうか
今のところノイズで困ったことはないのですが、いずれ遭遇する問題だと思いますので、目安があると助かります
23 :
774ワット発電中さん
2016/12/30(金) 13:54:29.26 ID:W0e1NZAZ
>>22 ノイズって一言で言ってしまうとわからなくなる。
大雑把に言えば、回路の動作にとって有益なものが信号で、邪魔なものがノイズ。とても恣意的。
その恣意性を取り払ったら、ノイズも信号の一種。だから「ノイズにはコレ」って一般論としては言いにくいのです。
どんな信号を抑えたいのかで変わります。困ったときに調べるとか質問するとかする方が良いと思います。
24 :
774ワット発電中さん
2016/12/30(金) 14:23:35.04 ID:tdEGir8H
>>22 ノイズには、
外から入ってくるノイズと、自分の回路が外に出すノイズ があります。
どちらにしても自分の回路がうまく動かないので、いやなものです。
>>20で説明したのは、自分の回路が発生するノイズの話です。
>自分で作成した回路にノイズが入った場合に、
>抵抗を入れるべきかコンデンサーを入れるべきか判断する目安
目安はありません。
>>23の話にもあるように、ノイズと信号は区別がつかない(人間が勝手に決めるから)です。
あくまで、そのノイズの種類によって、対策が変わります。
>いずれ遭遇する問題だと思いますので、目安があると助かります
どのような回路で問題が出るのか、具体的な回路図がないと、
難しいです。
言えることは、
・ノイズは、急激な電流変化、急激な電圧変化をしているところから、出ます。
ですので、回路を流れる電流の気持ちにならないと、解決はできません。
・抵抗だけ、コンデンサだけ、コイルだけでは、ノイズは取れません。
必ず、抵抗とコンデンサ、抵抗とコイルというふうに、抵抗が関係します。
>>17で「ノイズ対策にコンデンサを入れるのは分かるのですが」と言っていましたが、
本当はわかっていないように感じます。
・ノイズ対策ができる人は、電気の世界で超一流です。
なかなか一朝一夕にできるものではありません。
経験と感性が必要なものです。
25 :
774ワット発電中さん
2016/12/30(金) 14:29:35.53 ID:ajpzZMxi
26 :
774ワット発電中さん
2016/12/30(金) 23:55:42.02 ID:PwLBjfh8
ここは荒らしが建てたスレだろ
27 :
774ワット発電中さん
2016/12/31(土) 01:38:22.19 ID:oqtFn0n5
28 :
774ワット発電中さん
2016/12/31(土) 08:59:32.53 ID:N5fO1eSt
>>26 荒れそうだし立て直したほうがいいのかね?
秋月にも中国製あるだろうに何を考えてるのやら・・・
29 :
774ワット発電中さん
2016/12/31(土) 09:13:30.72 ID:I3KHTRNl
>>26 >>28 もうひとつ「その122」があるのだけど、そっちも荒らしが建てたという情けなさ。
建て直しても、荒らしが建てたスレが簡単に削除されないならさっさと消費した方が良いような気がする。
aitendoユーザーも気にしないことだね。俺もときどき買うよ。
しかし、chinaフリーなIT環境の人がどれぐらいいるんだろうね。
30 :
774ワット発電中さん
2017/01/01(日) 23:23:53.56 ID:5eqGlZFa
なんでitendo禁止なの?
31 :
774ワット発電中さん
2017/01/01(日) 23:51:11.73 ID:SLPVAhJt
>>23,
>>24 ありがとうございます
ノイズ対策の難しさがよく分かりました
一問一答で目安が分かるものではないということですね
それでは問題が発生した際に具体的な回路をもって質問させていただきます
昨年は回答者の方々にはお世話になりました
実際に疑問や不明な事項に関して回答を頂いていますので、社交辞令ではなく本当にお世話になりました
今年もよろしくお願い致します
32 :
774ワット発電中さん
2017/01/02(月) 04:42:57.80 ID:UEdga+mC
プラスチックのケースを加工したいんだけど、
4000円前後の電動ドリルでもいける?
あと、電動ドリルの刃って企画化されてて、
どのドリル本体にどのドリル刃でも使える認識だけど合ってる?
33 :
774ワット発電中さん
2017/01/02(月) 05:33:48.02 ID:gIF+p+j8
>>32 具体的な製品アドレスとか貼れば良いと思うよ。
電動ドリルの刃(ビット)は規格化はされてるんだけど
丸軸状(円柱)になってるタイプと六角軸ビットがある。
小物に小さい穴やカットなんかをするなら
ルーターといわれる物を買うとか
YP-614 ホビールーター
http://amzn.asia/5uv7HoE 今後、パワーが必要と思うならこういうタイプ
AC100V ドリル&ドライバー
http://amzn.asia/8Ds7x98 ビットはダイソーなんかでも売ってる。
俺は、
サンハヤト AC POWER DRILL AC-D7
と
EARTH MAN 無段変速 AC100V ドリルドライバー EDD-200
+六角軸ビット ワンタッチ脱着アダプター
で使い分けしてる。
ダイソーなんかで売ってる
ホビー用の電池式で刃を差し込むだけのミニルーターはゴミです。
34 :
774ワット発電中さん
2017/01/02(月) 05:49:41.40 ID:iEuBe/Ff
プラケースに穴開ける程度なら有毒ガス上等で半田ゴテ+リーマ&丸ヤスリでもいいよな ドリル逃げるし
アルミ加工あるから結局はドリル必要だがリーマとヤスリは必須
準じてニブラー糸ノコ金ノコリュータ
35 :
32
2017/01/02(月) 05:52:45.06 ID:UEdga+mC
>>33 企画→規格。
サンクス、明日4000円握りしめて
ホームセンター行って見繕おうと思ってたんだわ。
その下のアドレスのやつ安いね。
それでいけるならそれ買いたい。
36 :
774ワット発電中さん
2017/01/02(月) 06:48:29.61 ID:UEdga+mC
>>34 サンクス。
有毒ガスなぁ。
短時間で換気よくしとけばいいんだろうけども。
ヤスリはあるけどリーマはまだない。
37 :
774ワット発電中さん
2017/01/02(月) 07:07:27.45 ID:YwdVbAUS
ヤスリも樹脂用じゃないとすぐ目詰まりするし。
38 :
774ワット発電中さん
2017/01/02(月) 07:17:43.72 ID:hCTHwCjG
39 :
774ワット発電中さん
2017/01/02(月) 07:53:56.25 ID:iEuBe/Ff
ヤスリそうじにハブラシ あと100均にもある半田スパッタ掃除用の真鍮の筆ブラシ
40 :
32
2017/01/02(月) 08:19:43.49 ID:UEdga+mC
ヤスリあるけど樹脂用じゃないかもしれない。
41 :
774ワット発電中さん
2017/01/02(月) 10:06:16.33 ID:j1tc0w2m
手が近づいたのを検出するにはどういう方法がある? 15cm前後ぐらいで
反応してくれたらいいのだけど。
42 :
774ワット発電中さん
2017/01/02(月) 11:27:21.56 ID:iEuBe/Ff
簡単なのはタッチセンサIC RH6030 TTP223B など 0〜10センチくらいで反応
あと超音波センサや赤外線がありそうだけど条件で反応距離が大きく変わると思う
ディスクリートで静電容量で反応する回路作例あると思うが上のチップIC使うのが簡単
43 :
774ワット発電中さん
2017/01/02(月) 13:22:01.96 ID:ovSlChX3
プラスチックは潤滑剤に洗剤とか言うけど試した人いる?
44 :
774ワット発電中さん
2017/01/02(月) 14:29:27.53 ID:j1tc0w2m
>42
ありがとう。 RH6030とかTTP223Bとかの場合はプラスチックでカバーした
なかに入れても反応するんだろうか? 表面にアンテナがむきだしていないと
むり?
45 :
774ワット発電中さん
2017/01/02(月) 16:06:18.79 ID:iEuBe/Ff
>>44 3ミリ位の樹脂板挟んで10cm距離問題なく反応
3pinから引き伸ばしたビニル皮膜線のどこでも手かざしで反応
もちろん電線折り返したりして表面積あるほうが反応がいい
46 :
774ワット発電中さん
2017/01/02(月) 21:01:50.96 ID:NXk9GAR4
>>41 発光ダイオードとフォトトランジスタを対向させて
間に手が通過すると光を遮断して検出するとかどう
47 :
774ワット発電中さん
2017/01/02(月) 21:21:16.21 ID:bVJ+tbNU
同じ電圧かけた場合、容量が同じコンデンサでも、耐圧によってためられる電荷量変わってくるっていう理解でいいんでしょうか?
たとえば、12V電源で耐圧16Vと同100Vのコンデンサを充電した場合、前者のほうがより蓄えられるんでしょうか?
48 :
774ワット発電中さん
2017/01/02(月) 21:26:39.68 ID:XuyQkaKM
>>47 んなことはない。
コンデンサに貯められる電荷量は、
C*Vで、Vはコンデンサに掛けている電圧。
耐圧は関係ない。
もちろん、耐圧以上掛けてはいけない。
49 :
774ワット発電中さん
2017/01/02(月) 21:32:26.17 ID:XuyQkaKM
例えば、12Vの電源に10μFのコンデンサを繋げば、
コンデンサに蓄えられる電荷は耐圧が16Vだろうと100Vだろうと、
12V*10uF=120μC(クーロン)
ちなみに蓄えられるエネルギーは(C*V^2)/2だから、
12*12*10/2=720μJ
これもコンデンサの耐圧とは無関係。
16V耐圧のコンデンサには16Vまでしかかけられないけど、
100V耐圧のコンデンサは100Vかけてよいので、
最大蓄積可能電荷とか、最大蓄積可能エネルギーとかは、
100V耐圧のコンデンサの方が大きくなる。
50 :
774ワット発電中さん
2017/01/02(月) 21:45:45.29 ID:9oKOAXIe
51 :
774ワット発電中さん
2017/01/02(月) 21:54:40.75 ID:JdCVCaLE
52 :
774ワット発電中さん
2017/01/03(火) 01:03:40.28 ID:etv83wI7
53 :
774ワット発電中さん
2017/01/03(火) 01:38:44.50 ID:pJFOAHrY
電気の超初心者です。
教えてください。
針式の電流計について質問です。
電流計はメーター内部の抵抗ゼロが理想とのことなので、
なるべく抵抗ゼロに近づけるためには、磁界のコイルの巻き線をなるべく短くすると思います。
でもそうすると発生する磁力線が弱すぎて、針を振らせないと思います。
巻き線を何周か巻くとトータルの抵抗値は増えてしまいますが、
ATが増えて針はふれると思います。
質問なんですが、
針式の電流計の中身は、実はシャント抵抗と電圧計であり、
シャント抵抗の両端の電圧を、電圧計で測っているのではないか?
と思っています。この考えは正しいでしょうか?
もちろん電圧計は抵抗値が無限大が理想ですが、巻き線を巻いて100Ωにしか高められなかったとしても、
シャント抵抗の0.1Ωとかに比べれば、1000倍もあるので、誤差は無視できそうだと考えました。
54 :
774ワット発電中さん
2017/01/03(火) 02:07:42.26 ID:erXHQU18
>>53 その電圧計はどういう仕組みだと考えてるの?
55 :
774ワット発電中さん
2017/01/03(火) 02:24:07.44 ID:pJFOAHrY
>>54 メーターの端子から電線が出ていて、表側の渦巻き型のバネを通って、
四角い枠に巻かれたエナメル線を通って、裏側の渦巻き型のバネを通って
端子に戻る回路と予想しています。
そして、その四角い枠に針が半田付けしてあって、ひの四角い枠は、
磁石の隙間(磁気ギャップ)に入っていて、電流がその磁界を切るような位置関係に
とりついているのではないかと思います。
四角い枠と指針の一体物の回転軸は、さらに手前とさらに奥にある固定金具の
ダイヤモンドかガラスで出来た「臼のようなくぼみに」収まっているのではないかと予想しています。
一方の渦巻きバネほ固定したアームの位置を、外部からずらすことで、
指針と目盛りのゼロ点調整を行うようになっているかもしれないと予想しています。
56 :
774ワット発電中さん
2017/01/03(火) 03:03:35.29 ID:erXHQU18
>>55 その回転体?の角度は電圧によってかわると考えてるの?
57 :
774ワット発電中さん
2017/01/03(火) 03:38:55.19 ID:dYW/3ZNS
>>53 針式では電圧計と電流計は本質的には同じものです。
例えば内部抵抗20kΩで50uAフルスケールの電流計は1Vフルスケールの電圧計で
もあるわけです。
針式では充分インピーダンスが高く感度の良い電圧計は作れないので電流を分流
する方式が主流だと思います。
それに対してデジタル式のものでは充分インピーダンスを高くできるので
質問のようにシャント抵抗の電圧降下を測るのが主流みたいです。
58 :
774ワット発電中さん
2017/01/03(火) 08:32:12.00 ID:NxcStrs9
アナログの電圧計の話
アナログメータは動作原理上、電流と針の角度が比例する。
もちろんメータの抵抗が一定ならば電圧と角度が比例するけど
銅の電気抵抗は温度依存性が大きく、1℃上昇で0.4%増加するから
10℃→40℃で12%も増えてしまう。
これだと、電圧計としては温度変動が大きい計器になってしまう。
そこで電圧計として使う場合は、この抵抗変化が
無視できるように直列抵抗を入れて使う。
負の温度特性を持つ抵抗を入れて温度補正をするのもあるらしい。
シャント抵抗を使わない電流計だとこの直列抵抗はいらない。
59 :
774ワット発電中さん
2017/01/03(火) 12:38:29.63 ID:hA0zkOql
オートレンジの電圧計じゃないと、レンジ間違えて壊しそうで怖い
というか確実にミスって壊しそう
60 :
774ワット発電中さん
2017/01/03(火) 14:42:26.38 ID:hA0zkOql
MicrochipのWi-Fiモジュールが技適済みかサーチしたら、
Contact Salesって書いてあるけど、これってどういう意味?
技適を受けるための手続きをしてる最中って意味?
contactってことは何らかの連絡を取ってるってことだよね。
技適を受けるための連絡って申請や手続きのことだよな。
salesって書いてあるってことは販売関係だよな。
このモジュールを買った人がこのモジュールを使ったプロダクトを
技適済みのプロダクトとしてリリースするための
申請や手続きをしてる最中って意味でいいの?
61 :
774ワット発電中さん
2017/01/03(火) 14:53:10.42 ID:/D9s7gpv
問い合わせしろってこと。
62 :
774ワット発電中さん
2017/01/03(火) 22:22:05.84 ID:hA0zkOql
問い合わせ?
技適取れてるか会社が把握してないの?
63 :
774ワット発電中さん
2017/01/03(火) 22:40:11.40 ID:SRKzZ7wp
>>60 Microchipではないけれど、
「現時点では取っていないが、大口注文があったら取ることを検討している。
購入計画を含めて代理店を通して相談してほしい」
というのはあった。
この場合、大口発注を計画している人にとっては、事実上、技適取得済みとほぼ同じ。
それと似たような話ではない?
64 :
774ワット発電中さん
2017/01/03(火) 23:57:09.36 ID:hA0zkOql
>>63 なるほど、困ったな・・・。
まぁいいや、ありがとう。
65 :
774ワット発電中さん
2017/01/04(水) 13:49:40.25 ID:1HammlGB
極性のあるコンデンサの代わりに
極性のないコンデンサを使っても大丈夫なものでしょうか。
66 :
774ワット発電中さん
2017/01/04(水) 13:51:41.43 ID:65wW6GQF
67 :
774ワット発電中さん
2017/01/04(水) 14:07:11.36 ID:X6hMZl8F
>>65 有極性→バイポーラは問題ないでしょ
逆は問題あることあるけど
68 :
774ワット発電中さん
2017/01/04(水) 14:11:12.28 ID:BsqVREps
>>65 大丈夫なのだけど、極性のないコンデンサってどのようなやつ?
フィルムコンデンサ
セラミックコンデンサ
無極性電解コンデンサ、
極性のある元の奴は電解コンだと仮定し、それと比較して
1)フィルムとセラミックは大きさがかなり大きくじゃま
2)オーディオ用にはセラミックは使わない。信号がひずむ
3)無極性電解コンデンサは一応代替になるが、持ってないんじゃない?
69 :
774ワット発電中さん
2017/01/04(水) 14:45:38.21 ID:08jyDlsD
倍容量を逆直列二個一で。
70 :
774ワット発電中さん
2017/01/04(水) 14:48:50.03 ID:X6hMZl8F
>>68 >2)オーディオ用にはセラミックは使わない。信号がひずむ
信号振幅に対して十分耐圧の大きなDCバイアス特性のよいもの
または低歪品(結局言ってることは同じ)を使えばだいぶ緩和される
杓子定規にセラミックはオーディオには使えないという短絡思考では発展がなく残念
71 :
774ワット発電中さん
2017/01/04(水) 20:21:35.46 ID:ssZoL19O
>>67 バイポーラじゃなくて、ノンポーラじゃないの??
72 :
774ワット発電中さん
2017/01/04(水) 20:23:54.38 ID:byK8tpcD
>>71 突っ込む前にググった方がいいよ
無極性と両極性
73 :
774ワット発電中さん
2017/01/04(水) 21:39:51.75 ID:xvjJcIeO
74 :
774ワット発電中さん
2017/01/05(木) 09:39:27.68 ID:FEcDi6p/
何が違うの? 無極性と両極性
75 :
774ワット発電中さん
2017/01/05(木) 21:07:11.20 ID:H+cnGyv1
つまるところ同じなのです
76 :
774ワット発電中さん
2017/01/05(木) 23:31:54.96 ID:QrEsYZTz
77 :
774ワット発電中さん
2017/01/05(木) 23:35:11.56 ID:k2dB0/7d
諦めよう
質問がアレだし
78 :
774ワット発電中さん
2017/01/05(木) 23:58:06.79 ID:QrEsYZTz
>>77 よし、諦めるわ
全く見通しが立たないし俺には無理そうだ、おとなしくモジュール使うわ
ありがと
79 :
774ワット発電中さん
2017/01/06(金) 00:05:11.25 ID:I0kHYest
80 :
774ワット発電中さん
2017/01/06(金) 00:11:31.25 ID:IaMy/duH
>>76 LM358を、もっといいOP AMPを使おう。
81 :
774ワット発電中さん
2017/01/06(金) 00:31:41.91 ID:WE3frkJ/
>>76 交流増幅してるか?
直流で増幅したら単にサチるぞ。
82 :
774ワット発電中さん
2017/01/06(金) 02:35:27.61 ID:i8BHegb6
>>76 出力は1V以上有るしオフセットは0.6V以上有るのだが
83 :
774ワット発電中さん
2017/01/06(金) 03:04:42.65 ID:IaMy/duH
DCサーボでDC切って、両電源で増幅すればどうだろう。
メーカーの応用れてだは、コンパレータ使ってる
84 :
774ワット発電中さん
2017/01/06(金) 09:53:06.46 ID:17mNjU2l
>>76 ウインドウコンパレータなどと組み合わせて使用しないと
明確な信号を取り出すのはむずかしいようです
オペアンプの増幅は100倍以上あれば信号は取り出せます
が直流成分を遮断してバイアス電圧を加えないと
すべての信号を取り出せません。
85 :
774ワット発電中さん
2017/01/06(金) 13:33:11.70 ID:oxBTL6b4
USBや太陽光で自動充電する機能をデバイスに組み込みたいのですが、
今流行りのリチウムイオン電池は便利な代わりに
ちょっと間違えると発火するという噂を聞くので怖いです。
他に代替品はないのでしょうか。
86 :
774ワット発電中さん
2017/01/06(金) 13:44:39.99 ID:+xWNtlMt
であればNi-cd一択
87 :
774ワット発電中さん
2017/01/06(金) 14:50:23.53 ID:oxBTL6b4
ありがとうございます。
ニッカド電池というものですね。
最近あまり聞きませんでしたが充電可能なのですか。
ニッカド電池調べてみます。
88 :
774ワット発電中さん
2017/01/06(金) 15:39:36.45 ID:WE3frkJ/
何故にNiCd一択?
NiCdはカドミウムが環境に悪いから嫌われてるわけで、
代わりにNiHで良いじゃんよ。
89 :
774ワット発電中さん
2017/01/06(金) 15:58:02.70 ID:0wvEBwAI
ガム電池懐かしいな。
MD使ってた頃以来身の回りで見かけんようになったな・・・
90 :
774ワット発電中さん
2017/01/06(金) 17:56:39.33 ID:Z8/5jyKw
>>85 リチウム電池を裸で使わずに、USBなどから充電可能なバッテリーパックをそのまま使えば危険性が減ると思うよ。
その代わり、太陽電池の回路側でUSB規格に合うように頑張る。
91 :
774ワット発電中さん
2017/01/06(金) 18:05:12.15 ID:1WC9XM5k
> 代わりにNiHで良いじゃんよ。
エネループとかか。
> 太陽電池の回路側でUSB規格に合うように頑張る。
最近ebay眺めてるんだけど、乾電池→USBができるようなDC-DCモジュールが
85円(送込)とかなんだな。なんかもう、物欲が止められない・・・
太陽電池には向かないかもしれんけど。
92 :
774ワット発電中さん
2017/01/06(金) 19:39:28.29 ID:+xWNtlMt
Ni-MHは即死するからな
リ-イオンであれ鉛であれ特性や弱点踏まえて使えばそれぞれ問題ないが
あまり自信なけりゃ雑に扱えるニカドが適
93 :
774ワット発電中さん
2017/01/06(金) 21:45:01.70 ID:17mNjU2l
NiHは過充電、過放電、低温時の充電効率が悪いなど
管理が面倒です
ニッカドなら多少の過充電、過放電でも死亡することがなく
実際、一年中、室外でソーラーを使用した機器に使用しています
NiHは同じパネルを使用しても冬になると充電不足になるし
夏は熱でやられやすいようです
ニッカドのほうがタフなように感じられます
94 :
774ワット発電中さん
2017/01/07(土) 06:18:25.17 ID:bxxxGbMT
>>85 どれほどの消費電力機器で出力電圧と充電容量が必要なんだい?
それと太陽の直射日光が当たる中に入れるのか、ソーラーパネルとは離した日陰に設置なのか?
>>91 太陽電池充電に向くかどうかで Ni-MH は設置場所による。
ガーデンライトなども
ニッカドは付属品も個別購入取替えでも2年ほどで液漏れおこしてご臨終していった。
100均ニッ水に変えて使ってる。
パネル裏の最下部取り付けタイプでも100均ニッ水で3年耐えてる。
95 :
774ワット発電中さん
2017/01/07(土) 07:32:03.97 ID:mv/wD8IM
ニッ水
96 :
774ワット発電中さん
2017/01/07(土) 10:06:42.00 ID:AlCDkjoq
ニッケル水素電池は、ニッカドに比べると過充電に弱くて時間制限をかけないトリクル充電には向いていないとされているよ。
ニッカドを避ける傾向もあって、トリクル充電に強いタイプもあるにはあるけれど、一般売りされているのはそういうタイプではないはず。
でも、コードレスフォン用に売られているニッケル水素電池パックは、もしかしたらトリクル充電に強いタイプかも。
97 :
774ワット発電中さん
2017/01/07(土) 14:19:02.65 ID:VOwH2RA9
容量の分からない積層セラミックコンデンサが大量にある
マイコン使った測定器を自作してるのをよく見かけるけど、素人が作っても精度出るものかね
98 :
774ワット発電中さん
2017/01/07(土) 14:23:44.85 ID:G/ZSuL49
マンコンのは知らんが自作ので普通に測定できる
99 :
774ワット発電中さん
2017/01/07(土) 14:31:23.21 ID:3JoV/kZ/
>>95 ワシ世代だと、いわし蒲焼缶が真っ先頭じゃ
100 :
774ワット発電中さん
2017/01/08(日) 01:09:36.48 ID:uDnNI/Sr
>>97 校正する基準コンデンサの容量があてにならない(´・ω・`)
101 :
774ワット発電中さん
2017/01/08(日) 01:14:21.38 ID:Dv6/1D6V
〜1000pF位なら容量はわかったほうが良いと思うけど、いわゆる大容量なんてパスコン程度の
目的なら桁さえわかれば良いでしょ。そもそも誤差もでかいだろうし。
102 :
774ワット発電中さん
2017/01/08(日) 08:25:05.18 ID:f9UyJjbo
103 :
774ワット発電中さん
2017/01/08(日) 14:44:13.63 ID:lvdoq06I
三端子レギュレーターって何で周辺のコンデンサ内臓してねーの?
あれ意外と面倒なんだが。
確実に必要なんだから内臓しときゃいいのに。
それこそ三端子レギュレーターのできるだけ近くに配置したほうがいいほうのコンデンサなんか、
内臓してしまったら最強だろ。
104 :
774ワット発電中さん
2017/01/08(日) 14:46:01.91 ID:nWavkq4O
・パッケージが大きくなる
・半導体メーカーがセラミックコンデンサの技術を持ち合わせているとも限らない
・もちろんモジュールとして売ってるメーカーもある
105 :
774ワット発電中さん
2017/01/08(日) 14:47:35.14 ID:nWavkq4O
・ユーザーによって電圧範囲が異なるため、最大電圧でコンデンサを設定し
内蔵すると大型化/コストアップの要因となり、ユーザーによってはデメリットが大きい
106 :
774ワット発電中さん
2017/01/08(日) 14:51:25.08 ID:f9UyJjbo
>>103 結局それだと安く作れないからじゃないかと。
107 :
774ワット発電中さん
2017/01/08(日) 15:15:18.84 ID:jQnJKlQ8
三端子に限らずアンプICとか電源デカップリングデフォのCパッケージしてもいいんじゃね?と思う時あるな
とはいえ綺麗な電源ならいらないしセラコンなんか入れるなと思う人もいるだろし
108 :
774ワット発電中さん
2017/01/08(日) 15:18:36.04 ID:f9UyJjbo
>>107 >綺麗な電源ならいらないし
それは違う。綺麗な電源があっても、IC自身がそれを変動させるよ。
109 :
774ワット発電中さん
2017/01/08(日) 15:25:51.62 ID:qio3v3xx
5Vのシリアルの信号を3.3Vに下げるときに
抵抗で分圧する方法で2.2kΩと3.3kΩの抵抗でやるのはなぜですか?
1kΩと2kΩではだめなのですか?
110 :
774ワット発電中さん
2017/01/08(日) 15:37:55.01 ID:lvdoq06I
サンクス、納得した。
111 :
774ワット発電中さん
2017/01/08(日) 15:55:34.76 ID:f9UyJjbo
>>109 5V × (2k/(1k+2k)) = 3.333V
3.3Vをちょいと超えるけれど、ダメってほどのことかな?
お手持ちの抵抗が1kと2kということならそれでいいのでは?
112 :
774ワット発電中さん
2017/01/08(日) 16:03:09.39 ID:qio3v3xx
>>111 あ、なるほど勝手に四捨五入してました
手持ちが1kΩしかなかったもので
113 :
774ワット発電中さん
2017/01/08(日) 23:42:41.79 ID:+lK0lzlL
>>100 コンデンサを使わずに、オペアンプと何かを組み合わせて作れるんじゃなかったっけ?
114 :
774ワット発電中さん
2017/01/09(月) 09:41:48.36 ID:IFd9yjhf
12V 0.8A 1.5V
_「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 「 ̄ ̄ ̄| 「. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|ACアダプター|ーーー |乾電池|]ー|ダイオード-|>ー
 ̄|______」 |___」 ______」 |
5V 1A 3V |ー ?|○|×|△|◎
_「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 「 ̄ ̄ ̄| 「. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
|ACアダプター|ー|乾電池|]ー|ダイオード-|>ー
 ̄|______」 |___」 ______」
. 5V 1A |
_「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
|ACアダプター|ー
 ̄|______」
ACアダプター|乾電池|]ー|ダイオード> ってな感じでCD-ROMのカーナビを
少しの間、動かしたいんだけどダメですか?。
5V 1Aのアダプターは出力を直列に繋いで10Vになったらいいなと。
115 :
774ワット発電中さん
2017/01/09(月) 10:04:27.19 ID:S/sXQvsX
>>113 大雑把になら555とカウンターで測れる。
秋月の安価なテスターのキャパシタ測定はこれ
116 :
774ワット発電中さん
2017/01/09(月) 10:08:45.33 ID:qgZMJz10
>>114 本人さんも気づいていると思うけれど、図がぐちゃぐちゃでわかんないよう。
> ACアダプター|乾電池|]ー|ダイオード>
これもいまいちわかりません。
>5V 1Aのアダプターは出力を直列に繋いで10Vになったらいいなと。
ACアダプタを直列につなぐときは、図のようにダイオードを付けてください。
1A以上のショットキー(なければ整流用シリコン)を使います。
先に立ち上がったACアダプタの出力が、まだ立ち上がっていない方に影響を与えないようにするためです。
117 :
114
2017/01/09(月) 10:44:46.74 ID:IFd9yjhf
すみません。
確認画面をパスしてしまいました。
乾電池は電圧を上げるのと片肺の
防止をふせげないものかと思い、いれてみました。
部品と予算がないので、なんとかなりませんか。
118 :
774ワット発電中さん
2017/01/09(月) 11:15:11.96 ID:qgZMJz10
>>117 お手持ちの部品は何なのか、とか
そもそもそのカーナビはどれだけの電源を必要とするものなのか、とか
カーナビのメーカーと機種名とか
書かれた方が良いかと思います。
「片肺」の意味がわかりません。
双発エンジンの飛行機で片方のエンジンが止まった状態なんかで使う言葉ですかね?
もしかしたら、
>>114の図が、双発エンジンをイメージできるようなものなのかもしれないのですが、図がちゃんと見えないのです。
車載で標準12Vの機器なら、電圧については10Vあれば動くんじゃないかなとは思いますが。電流の方が心配かな?
119 :
774ワット発電中さん
2017/01/09(月) 11:26:52.08 ID:y1Nn/wEf
12V0.8Aのアダプタだけじゃ心配だから、
5V1A*2を並列に繋ぎたい。
しかし、電圧のバランスが心配だから1.5Vの乾電池を入れた。
ってことかな?
そのCDの消費電流もわからないから、その策がうまくいっても
足りるかどうかわからないでしょ?
余分なことせず12V0.8Aで動かしてみれば?
それがうまくいかなかったら次に考えればよいと思うけど。
120 :
774ワット発電中さん
2017/01/09(月) 11:46:35.57 ID:qgZMJz10
こういうことですかね。
よくある考え方ですが、スイッチングレギュレータをダイオードで並列接続してもたいていは電流は増えません。
というか、それで増やそうと考えてはいけません。
やってみてOKだったとしても、たとえそれが短期的なものだとしても、やって良いとは言えないです。
電池は種類が違うもの新しいもの古いものを混在して直列にするのはダメですが、それと同様に
電源器と電池を直列に使うのは、するべきではありません、としか言えません。
>>119さんの
>余分なことせず12V0.8Aで動かしてみれば?
に賛成です。
121 :
774ワット発電中さん
2017/01/09(月) 12:47:01.05 ID:P3I+Udl6
>>120 >スイッチングレギュレータをダイオードで並列接続してもたいていは電流は増えません。
そうですか?
そうだとすると、ダイオードで合成した後の(+)を、0Vと接続したら、
どちらか片方のDCDCコンバータからの電気しか流れないということでしょうか?
たぶん両方のコンバータから電流は流れると思います。
つまり電流はupしていると思いますが、どうでしょうか?
122 :
774ワット発電中さん
2017/01/09(月) 14:28:33.93 ID:d2/5sWXl
123 :
774ワット発電中さん
2017/01/09(月) 21:08:14.74 ID:IeHtYhXB
どうも114です。
中古屋に行ったらウィーのアダプターが250円で売られていたので購入を前向きに検討する事にしました。
カーナビだけなら多分いけるでしょう。
スイッチング電源って平滑してないなんて夢にも思ってなかったので勉強になりました。
で、ならコンデンサといきたい処ですが部品が無いので乾電池で6Vを作りダイオードを先に付けてアダプターと並列に接続して谷を埋めたらと思ったのですが。
この状態で並列に接続すれば容量が倍に、直列に接続すれば電圧が倍にならないものでしょうか?。
124 :
774ワット発電中さん
2017/01/09(月) 21:11:29.83 ID:qgZMJz10
>123
>スイッチング電源って平滑してないなんて夢にも思ってなかったので勉強になりました。
平滑も安定化もしてますよ。
125 :
774ワット発電中さん
2017/01/09(月) 21:14:33.60 ID:IeHtYhXB
あ、icが調整すっからだめかな。
126 :
774ワット発電中さん
2017/01/09(月) 21:16:36.74 ID:qgZMJz10
>>122の本文は
>>121に対する説明にはなっていません。
断続的にON/OFFをしている点ですが、この断続電流はスイッチング電源内のコンデンサで平滑されるべきものです。
ACアダプタであれば、主たる平滑を外部のコンデンサに依存することはありません。
ごく微量のリップルをユーザーがコイルやコンデンサで「よりキレイになるように」フィルタリングすることはあるとしても、です。
127 :
774ワット発電中さん
2017/01/09(月) 21:24:53.28 ID:qgZMJz10
電源装置をダイオードで並列にすると電流容量を増やせると考える人が定期的で出てきますね。
>>121 出力の短絡のような、極端な例を考えても意味がありません。
もしこれを実施するとしたら、負荷に正常に電流を供給したいのですよね?
2つのパワーサプライがあるとき、電圧は当然のようにばらつきます。
下記の例の場合、二つのパワーサプライからどんな電流が流れるでしょうか。
128 :
774ワット発電中さん
2017/01/09(月) 21:37:31.12 ID:qgZMJz10
両方とも1Aが定格である場合、最初に電流が流れ始めたパワーサプライが1Aに達したら
それ以上は流れず、あとは休んていた方が供給を始める。という説があります。
この説が成立するためには、パワーサプライの特性が(1)のようなものでないといけません。
でも現実のパワーサプライは(2)のように定格を超えてもすっと落ちないものとか
(※の領域では、寿命が短くなる、出力が不安定になる、リップルが大きくなる)
(3)のようなフの字特性のものがほとんどです。
フの字特性の場合、最初に電流が流れ始めた方が限界点を超えたら保護回路の働きで電圧を一気に0Vに近いところまで
落とします。その時点で負荷が変わっていなければ、ダイオードで並列接続されているもう一方から、その限界点近い
電流が供給されようとするわけですが、こちらもフの字特性なら、保護回路の働きで電圧が落ちます。
129 :
774ワット発電中さん
2017/01/09(月) 21:44:39.53 ID:y1Nn/wEf
>>126 SW電源の断続電流の平滑化はインダクタの役割。
降圧型電源でSW Off時はLとフライホイールダイオードで出力に電流を流し続ける。
極論すると、出力のCが無くても平滑は出来る。
その場合定電圧と言うより定電流回路と言うべき動作。
Cは定電圧化するために使われるのだけど説明が面倒。
なお、フライホイールではなくFETによるスイッチの回路もある
130 :
774ワット発電中さん
2017/01/09(月) 22:03:37.87 ID:qgZMJz10
>>129 >SW電源の断続電流の平滑化はインダクタの役割。
コンデンサがなければリップル電流が負荷側に流れますよ。
深く議論しても言葉遊びみたいになりそうですが。
131 :
774ワット発電中さん
2017/01/09(月) 22:21:15.56 ID:unOvX43V
ハンダって鉛フリーのほうがいいんですか?
132 :
774ワット発電中さん
2017/01/09(月) 22:27:49.41 ID:qgZMJz10
>>131 扱いやすさは鉛入りですし、経年変化に強いのも鉛入りですよ!
って、俺が鉛フリーで作ったものが、鉛フリーゆえに経年変化で壊れたことはないですが。
環境問題って言われていますが、趣味レベルで心配することでもないと思います。
133 :
774ワット発電中さん
2017/01/09(月) 22:31:58.44 ID:y1Nn/wEf
L付けずにCだけ付けても定電圧レギュレータは作れないよ。
でもLだけあれば、定負荷に対する降圧電源は作れる。
具体的には純抵抗に供給する降圧型定電圧電源は作れる。
SW周波数を高くして連続モードで動作させれば、Cなしでもリップルは減らせる。
そういう意味で、Cで平滑化しているという認識は誤り。
先にも書いた通り、Lだけだと定電流回路になってしまうからCを入れざるを得ない。
定電流源だから純抵抗には定電圧を供給できるわけ。
もし、定電流出力SW電源を作る気ならCを入れずにLだけで作ることになるだろう。
SW電源語るなら、原理をきちんと理解した方がいい。
134 :
774ワット発電中さん
2017/01/09(月) 22:43:30.25 ID:qgZMJz10
135 :
774ワット発電中さん
2017/01/09(月) 22:49:56.86 ID:y1Nn/wEf
だから、現実の電源もLで平滑するのが基礎なの。
原理を知らない人に、原理が分かるように極端な例を出しただけでしょ?
Cは補助と言う位置づけ。
136 :
774ワット発電中さん
2017/01/09(月) 22:53:17.82 ID:qgZMJz10
>>135 やっぱりつまらない言葉遊びになりました。俺は打ち切ります。
137 :
774ワット発電中さん
2017/01/09(月) 22:56:34.76 ID:y1Nn/wEf
もともと、SW電源はLRによるローパスフィルタみたいなものだから、
Lの役割は本質的だっていってるのに、
言葉遊びって言うのは、理解を拒んでるだけだね。
138 :
131
2017/01/09(月) 23:38:34.79 ID:unOvX43V
>>132 ありがとうございます。
それではまだしばらく鉛入り使います。
139 :
774ワット発電中さん
2017/01/10(火) 05:42:58.88 ID:cgGXNx4G
どうも114です。
Qucs 0.0.9にて実験を試みました。
直流電源を二つ並列に接続し抵抗を一つ入れて各電源の電流を
計測したところ片方にしか電流は流れない。
そこで各電源に抵抗をいれて並列に接続したところ
両方の電源から電流が流れています。
乾電池は内部抵抗があるため増えるんですかね?。
ということならばACアダプターの先に乾電池を直列に
入れて
だめですよね、ごめんなさいね。ほんと
140 :
774ワット発電中さん
2017/01/10(火) 07:02:19.58 ID:+IiIUXqs
>>137 すみません。昨日は俺も疲れていて打ち切ってしまいました。
で、ですね。
スイッチング周波数を高くすることで電流リップルはどんどん低減できる、ということでしょうか。
特に、
>>114からの流れで話題になっているのは、ACアダプタなのですが、たいていのACアダプタでは、
仮に1次側が連続モードで動作していても、2次側は断続的に電流が流れます。その場合でも同じことが言えますかね?
141 :
774ワット発電中さん
2017/01/10(火) 07:10:06.53 ID:+IiIUXqs
>>139 シミュレータででも試してみるのは良いことですが
>>127、
>>128で書いた問題は、理想電源の話ではありませんし。
あと、電池とACアダプタの直列接続は、おすすめできません。
やってみる場合は、
>>116に書いたように電池とACアダプタの両方に並列にダイオードを接続することを強くお勧めします。
142 :
774ワット発電中さん
2017/01/10(火) 07:57:17.36 ID:oBiNvJUS
ICを実装するときは、直接はんだ付けするよりソケットを利用したほうがいいのでしょうか?
143 :
774ワット発電中さん
2017/01/10(火) 08:20:12.76 ID:oBiNvJUS
それと、ICの下は配線を通しても問題ないのでしょうか?
DIPのICだと下に2本くらい通せますが、ノイズ等の問題はないのでしょうか?
144 :
774ワット発電中さん
2017/01/10(火) 08:22:19.46 ID:mV9nxRIn
>>142 物と実装する場所、その後を考えてケースバイケースで判断するといいです。
微小信号を扱うICの場合、邪魔な接点を減らす意味でソケットなしがいい。
熱に弱く狭い範囲にその他のパーツを多くハンダ付けする場合はソケット利用が楽です。
思考錯誤や実験でICを使いまわししたければソケット利用が安くつきます。
145 :
774ワット発電中さん
2017/01/10(火) 08:59:53.58 ID:+IiIUXqs
>>140 >仮に1次側が連続モードで動作していても
これはないな…。すみません。
146 :
774ワット発電中さん
2017/01/10(火) 09:05:07.98 ID:+IiIUXqs
>>144 ヤボですが、「思考錯誤」ってすげえ誤変換ですね。
147 :
142
2017/01/10(火) 10:03:17.01 ID:oBiNvJUS
>>144 なるほど。
ソケットは買ってはみたものの、IC抜き差しが異常に固かったのと、
固いとはいえ、はんだ付けしてないのでいつか外れるのではないかという不安があり、
使い所がよく分かりませんでした。
これで使い分けの目安が分かりました、ありがとうございます。
148 :
774ワット発電中さん
2017/01/10(火) 10:53:12.38 ID:5XdrcsGt
>>140 >スイッチング周波数を高くすることで電流リップルはどんどん低減できる、ということでしょうか。
SW電源の形式に依存する。
PCのSW電源のようなフォワード型や降圧型DC-DCコンバータなら、その通り。
一方、小出力のACアダプタに用いられているフライバック型電源や昇圧型DC-DCコンバータなら、
L(やトランス)にチャージされたエネルギーを断続的に出力する回路なので電流リップルは減らない。
電源回路の形式を書かずに話を進めたのが混乱の元と言う気がしてきた。
149 :
774ワット発電中さん
2017/01/10(火) 13:52:26.67 ID:mV9nxRIn
>>139 >乾電池は内部抵抗があるため増えるんですかね?。
乾電池は内部物質の化学変化ということを失念してませんか?
多くの原子・分子が電子イオンを放出しようとして同様の他の物によって阻害されつつ待機中。
内部で超並列状態ともいえるアクティブ状態。
電池を並列にして流せる電流が増えるのもそういうもので
でも電圧差が大きいと高い方からしか流れない
じゃあなんで並列で電流が増えるのか?
電池1本の電極の表面積で上限の限界がある。
高い方が放出を受け持って電流が流れすぎると電圧が下がる。
差がありすぎると高い方から低い方に流れ込んで低い方は充電状態になる(液もれ原因の1つ)。
(古いのと新しいのを混在させないでというのはそういうこと)
差が小さいと低い方は化学反応が阻害される、
つりあうまで下がると化学反応でイオンを放出しはじめる(電流が流れる)。
このとき化学反応が起こる電極の表面積は本数ぶん増える。
よって作り出せる電流の大きさが増える。
150 :
774ワット発電中さん
2017/01/10(火) 16:00:07.10 ID:Lzdh1rog
全然違う
151 :
774ワット発電中さん
2017/01/10(火) 17:14:19.83 ID:+5HepZq5
>>150 否定するなら理由を書けよ、反対も賛成もできないだろ。
反対も賛成も不要ならレスするな。
152 :
774ワット発電中さん
2017/01/11(水) 08:57:25.81 ID:VOrRlAZm
長文でしったかしてるのに間違えてるのはカッコ悪いなw
153 :
774ワット発電中さん
2017/01/11(水) 11:11:25.37 ID:ELZH4i/C
人を批判して知ったかしてるのに具体的なことはボロクソで書けない奴はカッコ悪いな。
154 :
774ワット発電中さん
2017/01/11(水) 12:37:27.59 ID:VOrRlAZm
悔しそうw
155 :
774ワット発電中さん
2017/01/11(水) 13:57:04.80 ID:LXvG1GAk
>>152=154
教えてあげればいいのに、それをしない理由は何なの?
156 :
774ワット発電中さん
2017/01/11(水) 15:27:15.23 ID:OCnbHS/y
お察し
157 :
774ワット発電中さん
2017/01/11(水) 16:19:01.40 ID:fmqvE9Di
これがゆとり教育世代の失敗作という事例だな
158 :
774ワット発電中さん
2017/01/11(水) 17:06:16.77 ID:78L6umbe
他人の意見を頭ごなしに否定する割に、何が正しいのかを
具体的に書けない。このスレそういう人多いよね。
俺も分かんねーけどw
159 :
774ワット発電中さん
2017/01/11(水) 17:28:41.03 ID:oW0jHsf3
DIP-ICのパスコンってICに近いほうがいいらしいけど、
もっと言うとVccとGNDのどっちに近いほうがいいの?
例えばPICマイコンとか。
160 :
774ワット発電中さん
2017/01/11(水) 17:51:29.15 ID:vM0j2GR4
>>159 どっちにも近くvccとgndの間に最短で入れる。かな
161 :
774ワット発電中さん
2017/01/11(水) 17:52:54.15 ID:dnlSNqi2
普通は「ICの電源ピンのすぐ近くに」と書いてあると思う
162 :
774ワット発電中さん
2017/01/11(水) 18:09:23.93 ID:vM0j2GR4
>>161 それが成り立つのは、gndパタンはvccパタンより広くて、
vccよりもしっかりしてるという暗黙の前提があるからね。
ユニバーサルとか使うときはvcc gndピン間に入れた方が良い。
163 :
774ワット発電中さん
2017/01/11(水) 18:20:00.31 ID:dnlSNqi2
すまんが、違いがよく分からない
>ユニバーサルとか使うときはvcc gndピン間に入れた方が良い。
基板への給電ポイントってこと?
164 :
774ワット発電中さん
2017/01/11(水) 18:24:26.12 ID:vM0j2GR4
ピン間という事です。
165 :
774ワット発電中さん
2017/01/11(水) 18:25:20.04 ID:vM0j2GR4
ピンというのはicのピンです。
166 :
774ワット発電中さん
2017/01/11(水) 18:27:29.05 ID:LXvG1GAk
みんな勘違いしてるけど、質問者は
Vccピン---C----------------GND なのか
Vccピン----------------C---GND なのか を聞いてる。
私の見解。どちらでも同じ。
167 :
774ワット発電中さん
2017/01/11(水) 19:05:53.05 ID:GUMA72Uh
Vccピン--パスコン--GNDピンの距離が最短となる位置にパスコンを入れる
距離が同じならどちらに近くても同じ
厳密にいうと
>>162のようにGNDラインの方が線幅が太いことが多いので
Vccの近くに入れておけばまず間違いない
ということでいいでしょうか?
168 :
774ワット発電中さん
2017/01/11(水) 19:18:42.27 ID:dnlSNqi2
>>164 ありがとう
>>167 パターンの自己インダクタンスが問題になるような周波数を扱うなら
電源ピンとパスコンの間を長くしてはいけない
当然GNDのパターンは広く取って、もしくはベタでICの近くに持ってこないといけない
プリント基板でもユニバーサルでも多層基板でも同じ
低周波でも電源ピンの近くに配置して悪いことは無い
169 :
774ワット発電中さん
2017/01/11(水) 19:22:16.21 ID:vM0j2GR4
>>166 質問の意図が166の解釈通りならそうなるが、
解釈の正誤は質問者のみ知る。
170 :
774ワット発電中さん
2017/01/11(水) 20:06:04.90 ID:6dZpHZTi
ゆとり世代とか言ってバカにしてるやつは自分の子供がゆとり世代に引っ掛からない40代だろ大抵
171 :
774ワット発電中さん
2017/01/11(水) 21:55:01.45 ID:VFrKNQ00
172 :
774ワット発電中さん
2017/01/12(木) 02:50:59.08 ID:oh43b8U2
やっぱりそうか
何かステレオタイプな人が多い気がする→40代
173 :
774ワット発電中さん
2017/01/12(木) 03:08:03.29 ID:oh43b8U2
まあ自分の子供がゆとり世代ならそんなこと言わないだろうしな
何も学校教育だけが教育じゃないことはわかってるはずだし
40代かどうかは知らんが考えが短絡的であることは確かだ
174 :
774ワット発電中さん
2017/01/12(木) 06:51:17.25 ID:/zLf87N0
ゆとりとステレオタイプでくくるのを批判するのにステレオタイプでくくってもな。
175 :
774ワット発電中さん
2017/01/12(木) 06:57:43.16 ID:u1Z3yjgl
176 :
774ワット発電中さん
2017/01/12(木) 06:58:40.18 ID:TYHfZwMT
177 :
774ワット発電中さん
2017/01/12(木) 07:00:16.45 ID:2bqxbPm+
40代多いなこのスレ
178 :
774ワット発電中さん
2017/01/12(木) 07:12:15.56 ID:DQh3MDbU
パスコンの必要性を感じたことがない
なくても問題なく動くし
179 :
774ワット発電中さん
2017/01/12(木) 07:17:10.47 ID:2bqxbPm+
さすがに釣り針がでかすぎる
180 :
774ワット発電中さん
2017/01/12(木) 07:34:55.52 ID:DQh3MDbU
いや問題なく動くだろ
問題出た例があるなら出してみろ
理論上や計算上じゃなくてあくまで実例な
再現可能な回路があるならなおよし
181 :
774ワット発電中さん
2017/01/12(木) 08:37:07.75 ID:zOUSk62G
ADCのENOBが下がったことがあるよ
あと高速伝送系でBER落ちたこともある
パスコンの必要性を感じたことがないやつって素人だろうな
182 :
774ワット発電中さん
2017/01/12(木) 08:44:36.79 ID:/zLf87N0
パスコンの必要性を感じないで済む範囲でしか工作をしてないってことだろう。
183 :
774ワット発電中さん
2017/01/12(木) 08:48:18.40 ID:m7PMQZWi
理論や計算を理解していれば、どういうケースで問題が出る可能性が高くて、
自分のケースではなぜ問題が出なかったのかはわかりそうなものだが
184 :
774ワット発電中さん
2017/01/12(木) 08:50:59.92 ID:eKC/ii5J
動がない事に気づいてないだけだろ。
185 :
774ワット発電中さん
2017/01/12(木) 08:55:10.47 ID:eKC/ii5J
特にデジタルで怖いのは、たまに動作がおかしくなるケース。
調べる方法を持たないと、おかしい瞬間に気付かない事はよくある。
そのうちわかるレベルで誤動作が出たときは、原因不明になる。
186 :
774ワット発電中さん
2017/01/12(木) 08:58:24.41 ID:eKC/ii5J
アナログだと発振するのが典型的
ものを作った事が少ないと怖さがわからないんだろうと思う
187 :
774ワット発電中さん
2017/01/12(木) 09:28:22.73 ID:eEDkmjkp
ま、Lチカなら誤動作したってわからないかもな。
188 :
774ワット発電中さん
2017/01/12(木) 12:25:33.98 ID:QpQdLWtH
>>178 オシロで見ながらパスコンを付けたり外したりすると、
ノイズの波形が明らかに変わることがあるよ。
前にバックライト用のDC-ACインバータを作った時の経験だけど。
ノイズで誤動作するかどうかは色々な条件できまるので、
「これまではOK」と「これからもOK]は何の関係も無い。
何KWものサーボモータのすぐそばで動かすコントロール基板などを作ると
骨身に沁みてその辺がよぉ〜く分かる。
>特にデジタルで怖いのは、たまに動作がおかしくなるケース。
昔、24時間連続運転で月に1回程度おかしくなる経験をした。
しかもトンネル炉がストップして中のプラスティックが燃え出す。
心からぞっとするぜw(笑ってる場合ではない)
189 :
774ワット発電中さん
2017/01/12(木) 12:52:25.12 ID:f2DKGXyw
>>188 >何KWものサーボモータのすぐそばで動かすコントロール基板
これって、コントロールの動作時間ってサーボが出すノイズの周波数に比べて
「ゆっくり」な制御ですよね? たぶん。
サーボが、100MHzのノイズを出し、基板上のクロックとかも100MHzとか同じ帯域
だったら、どのようにして、フィルタとかかけるのでしょうか?
190 :
774ワット発電中さん
2017/01/12(木) 17:16:30.77 ID:QpQdLWtH
CPUのクロックは数MHzていど。サーボのアナログ、デジタル入出力ともに絶縁必須で、
電源は丁寧にフィルタを入れる、シールドする、アースを工夫するとか、対策は色々。
そうそう面白い話を一つ。
客先の担当者から「ウチで製作したサーボテーブルが細かく振動して困っています」
と相談されて、(全てが完成した後にそんな事を言われても)と困ったが
モーターに行くケーブル全てにクランプ・フィルタの装着を勧めたら、
振動がピタッと止まってメチャ感謝されたことがある。
こんなに効果が有るんだと自分でもビックリしたw
アッ! ゴメン、うっかりしてた、俺aitendoで買い物するんで出入り禁止だった。
なのでこれで終わり。
191 :
774ワット発電中さん
2017/01/12(木) 20:38:34.23 ID:xRY3MG4y
Lチカって何ですか?これのことですか?
たぶんこれのことですよね?これで合ってますよね?
間違ってはないと思うのですが、念のためです。
192 :
774ワット発電中さん
2017/01/12(木) 21:27:21.12 ID:+6B8MsIA
托イ
193 :
774ワット発電中さん
2017/01/12(木) 21:29:24.17 ID:3DZKTwCt
節子、エリチカや
194 :
159
2017/01/13(金) 16:29:12.83 ID:+N3ELXdU
みんなありがとう。
>>166氏の解釈で合ってる。
分かりにくい表現ですまなかった。
195 :
774ワット発電中さん
2017/01/13(金) 17:46:30.72 ID:s7Wjvggz
センタータップのトランスのモデル化について教えてください。
196 :
774ワット発電中さん
2017/01/14(土) 11:29:28.67 ID:qqYkhWZn
自分で自由に表示できるホログラムってどこに売ってますか?
197 :
774ワット発電中さん
2017/01/14(土) 20:03:46.96 ID:ic9PAPc6
すいません、一つの電源スイッチで、
2つのICの電源を時間差で入れたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
IC-Aの電源を投入すると、IC-Aのうちの出力ピンの一つがHighになり、
このピンがIC-Bの入力ピンにつながっており、
IC-Bは起動時にこのピンがHighかLowかをチェックして振る舞いを変えたいのです。
何で困っているかというと、IC-Bがそのピンの入力を見たときに、
IC-Aの起動が遅くてIC-Bへ入力ピンがLowなのか、
IC-AがLowにしてるからIC-Bへの入力ピンがLowなのか見分けがつかないことです。
IC-AとIC-Bが同時に電源投入されるとその辺り怪しくなると思います。
IC-Bの電源へ繋がる回路にコイルを入れればいけそうな気もしますが、
自分で設計した回路にコイルを入れたことがないのでよく分かりません。
198 :
774ワット発電中さん
2017/01/14(土) 20:47:05.63 ID:82+rngHA
IC-B電源に大き目のケミコンと放電用の抵抗パラでは?
199 :
774ワット発電中さん
2017/01/14(土) 23:08:18.01 ID:eRbuBJKb
>>197 電源の起動順を定める必要があるなら、電源ICにイネーブルピンが付いているものを選ぶと良いのでは?
あるいは、IC-AもIC-Bもマイコンなら、IC-Aのポート出力をもう1本使って、IC-A がちゃんど起動してから、IC-Bのリセットを解除するとか。
200 :
774ワット発電中さん
2017/01/14(土) 23:20:12.50 ID:JYFtwthZ
>>197 遅延回路
[R]──(S)Vcc
→┴(G)[Pch-MOSFET](D)→(+)[IC-B]
Vcc
└[VR]┬┬→(G)[Nch-MOSFET](D)→(上続きPch)
[電解C][R] (S)GND
GND
201 :
774ワット発電中さん
2017/01/15(日) 00:40:29.42 ID:OzHhD96y
>>197 IC-Bってパワーオンリセット回路内臓してるの?
202 :
774ワット発電中さん
2017/01/15(日) 02:25:36.72 ID:mkHj70jg
CRの時定数+FETなどの組み合わせでは、雰囲気温度の影響がイヤだ、
電源をSWするのは気持ち悪いというなら、
時間差にもよるけど「リセットIC」を使えば、
時間遅れはかなり正確に、しかも電源on/offにもキチッと働く。
心配なら時間の違う2つのリセットICを使うといい。
203 :
774ワット発電中さん
2017/01/15(日) 05:58:32.44 ID:Fw7315wt
>>197 その程度のことで電源に時間差を設けるというのは筋が悪い。
つながっている2つのICにの電源を同時に入れないと、考慮しなけ
ればならなくなる他の問題が出てきてトラブルの元。
IC-Bにリセット端子があるならパワーオンリセットを遅らせて入れる
とか別の方法がないか良く考えて。
204 :
774ワット発電中さん
2017/01/15(日) 06:05:28.27 ID:rsAqj5V6
1200Wのドライヤーは暖房器具にならないものでしょうか?。
吹き出し口の辺りしか暖かくないんです。
205 :
774ワット発電中さん
2017/01/15(日) 07:08:45.63 ID:OjwraM57
一概には言えず当該ドライヤーの取り説を良く読んで目的用途にかなうか判断
206 :
774ワット発電中さん
2017/01/15(日) 12:32:59.20 ID:OzHhD96y
207 :
774ワット発電中さん
2017/01/15(日) 14:05:47.42 ID:6uZkwzfY
>>204 ならない
熱を部分的にあてて送風で髪を痛みにくいようにした設計されてるから
熱は散らされる。
そのワット数は送風用電力込みだ
暖房器具なら素直に電気ストーブ買っとけ
https://www.amazon.co.jp/ ホーム&キッチン▼ [ 電気 ストーブ ] ○、
暖房に特化したのが安く売ってるから
208 :
774ワット発電中さん
2017/01/15(日) 14:11:08.79 ID:8cxK+r5+
>>207 送風用電力だって結局熱になるから暖房に使われる。
1200wを1-2時間つけてみれば暖かくなるだろう。
連続使用可能時間がそんなに長くない気がするが
209 :
774ワット発電中さん
2017/01/15(日) 14:35:40.71 ID:CxYcW/AN
>>204 結局消費した電力分だけ熱が発生するんだが、その用途に適するように熱を放出している。
暖房だと、場所に応じてその熱が効率よく暖かく感じるように工夫してある。
ただ一定の熱源があれば暖かいというものではない。
210 :
774ワット発電中さん
2017/01/15(日) 16:00:29.70 ID:2cmZCigW
>>204 ツナギでも買って、背中辺りに丸穴あけ、そこに接続すればかなり暖かいと思うぞ。
頑張れw
211 :
774ワット発電中さん
2017/01/15(日) 19:28:50.50 ID:C/nruseq
モータとかソレノイドとかパワーLEDとか、小物だけどマイコンには荷が重いレベルのデバイスを
ひとつふたつ後付けしたいときに使えそうな、定番のTRとかFETとかってあるんだろうか。
小信号用なら1815/1015一袋ずつ買っとけ、みたいな。
212 :
774ワット発電中さん
2017/01/15(日) 20:01:56.47 ID:sJ+YQgl5
コンセントの極性について質問です。
築40年程の戸建て住んでいます。
コンセントの穴が長短の差がなく極性がわからないので調べようと思い検電器を購入したんですがどちらの穴に検電器を挿しても音がなりわからないままでした。
古い家はホットもコールドもないんでしょうか?
もしちゃんと極性があるのならどういった調べ方をしたらいいでしょうか?
駄文で申し訳ないですがご教示お願い致します。
213 :
774ワット発電中さん
2017/01/15(日) 22:02:51.09 ID:iASLxScG
>>212 確実な方法をお教えします(マジ)
マイナスドライバーを用意します。
その軸をつかんでコンセントのどちらかに挿します(マジ)
ビリっきたら非接地側(マジ)
ビリビリ来なかったら接地側です(マジ)
安全のため必ず右手で行ってください(マジ)
214 :
774ワット発電中さん
2017/01/15(日) 22:08:04.66 ID:MJveFElR
>>208 おまえは扇風機を暖房器具換わりに使ってろ バーカ
215 :
774ワット発電中さん
2017/01/15(日) 22:28:55.97 ID:jkPtOQR7
某研究所の風洞見に行ったことあるけど、数メガWの電力で圧縮空気を作ると
猛烈に冷却しても40度以上の温度になるとか言ってたな
216 :
774ワット発電中さん
2017/01/15(日) 22:56:58.41 ID:ZZzixBU/
それは圧縮熱ではなかろうか?
217 :
774ワット発電中さん
2017/01/15(日) 23:47:32.65 ID:X/eLm5d/
>>212 ご自宅の配電盤を確認したら?
どんな配線が入ってどんな配線が出ていってるのか見ればわかりますよ。
218 :
774ワット発電中さん
2017/01/15(日) 23:57:59.51 ID:R91rgnBj
カラーセンサー買ったが使い方が分からん
日本のメーカーだから日本語の説明書が付いてるが分からん
219 :
774ワット発電中さん
2017/01/16(月) 00:01:38.60 ID:cOmeYDEm
>>218 メーカーと型式とか、通販で買ったのなら、そのURLとか書かないと。
カラーセンサーなんていろいろあるし。
220 :
774ワット発電中さん
2017/01/16(月) 00:08:17.30 ID:bYrJZ03N
ヒートポンプ使わなきゃ、発生熱量=消費電力だろ、
ヒーターの方が熱がいっぱい出るとでも思ってるのかな?
221 :
774ワット発電中さん
2017/01/16(月) 00:22:13.13 ID:z+tfroPx
222 :
774ワット発電中さん
2017/01/16(月) 00:43:12.23 ID:pTmuK0Ii
トランスで
入力ac100v
出力dc12v
を逆につないで
dc12v入力したらac100v出てくるの?
223 :
774ワット発電中さん
2017/01/16(月) 00:54:24.85 ID:r/26Tdrq
>>213 いや、つまらない命のかけ方してないで素直に検電ドライバ使いなよ(´・ω・`)
224 :
774ワット発電中さん
2017/01/16(月) 01:13:23.44 ID:hX2K1ziS
ま、乾いた指で充電部を触って確認するってのはよくやるけどね。
225 :
774ワット発電中さん
2017/01/16(月) 01:26:11.74 ID:PN0LITyG
226 :
774ワット発電中さん
2017/01/16(月) 01:29:59.29 ID:r/26Tdrq
昔ながらの抵抗とネオン管のものがやっぱりいいんだよなぁ
227 :
774ワット発電中さん
2017/01/16(月) 01:34:19.06 ID:CymM4Qwi
ネオン管入りの検電ドライバーが一番楽でいいよな。
屋内配線が間違っていなければ、左がNで右がLなんだっけ?
228 :
774ワット発電中さん
2017/01/16(月) 01:44:00.67 ID:PxHGAcpD
適当にジャンクからネオン管拾って自作は簡単
229 :
774ワット発電中さん
2017/01/16(月) 01:51:01.62 ID:bYrJZ03N
デジタルテスターで、100V測れるレンジに固定して、
テスター棒の片側を対象物に、もう一方を手で触り電圧を見る。
ホット側は70Vぐらいある。
デジタルテスターが変なものでなく10MΩ入力なら
危険度はネオン管検電器と似たようなもの。
230 :
774ワット発電中さん
2017/01/16(月) 07:10:20.14 ID:siqR0Kr6
初心者は電流レンジ使ったりするからな
231 :
774ワット発電中さん
2017/01/16(月) 07:48:28.60 ID:bYrJZ03N
ネオン管が安全と言って、直列抵抗入れずに触る奴が出てくる予感
232 :
774ワット発電中さん
2017/01/16(月) 08:43:49.77 ID:HfZ09L6C
233 :
774ワット発電中さん
2017/01/16(月) 08:53:09.45 ID:bYrJZ03N
>>232 やめとけ、
初心者質問スレで致死的な情報流したら責任問われるかもしれんぞ。
234 :
774ワット発電中さん
2017/01/16(月) 08:54:23.15 ID:r/26Tdrq
>>231 >ネオン管が安全
どこにもそんなこと書いてない件
235 :
774ワット発電中さん
2017/01/16(月) 09:44:52.92 ID:z+tfroPx
>>232 アース線が来てるなら、AC200Vレンジで測ればいいだけ。
こういうセンスの無い奴がいるから困る。
236 :
774ワット発電中さん
2017/01/16(月) 10:00:02.53 ID:GiGEEEne
家庭で、ホット側とワイヤーラックやスチール机の間で
電圧測るとそれなりの電圧が出るけど、浮遊容量なのか
絶縁抵抗なのかどっちなんだろう。
人間も同じなんだろうけど。
237 :
774ワット発電中さん
2017/01/16(月) 13:40:24.59 ID:vTJH8QbM
>>212です
もう手元にはないのですが購入した検電器は
>>225みたいな先がゴム?のやつでした。
シンプルなドライバー型のを買って再チャレンジしてみます。
ありがとうございました!
238 :
774ワット発電中さん
2017/01/16(月) 14:14:32.27 ID:JP9OdfOH
239 :
774ワット発電中さん
2017/01/16(月) 15:45:18.28 ID:ZLQshPeq
せんずりかよw
240 :
774ワット発電中さん
2017/01/16(月) 16:25:43.58 ID:vTJH8QbM
>>225 >>212です
ELPAの商品で感度調節のツマミをどこにしようとコンセントにさせば鳴る為わかりませんでした。
検電ドライバーを見に何店舗かまわったけどなかった
デジタルの数字が表示されるやつ買ってみようと思います。
241 :
774ワット発電中さん
2017/01/17(火) 01:12:03.72 ID:XUMd3kem
690 名無し三等兵 sage 2017/01/16(月) 23:13:31.89 ID:zvxn6qJ0
ふくらみかけ最高!
もう見てるだけでドキドキする
242 :
774ワット発電中さん
2017/01/17(火) 04:46:29.93 ID:C/bu6Xdo
破水してるな。
243 :
774ワット発電中さん
2017/01/17(火) 18:55:22.24 ID:+zXXXNYc
ふくらみ「かけ」じゃないな。もう上がってる。
244 :
774ワット発電中さん
2017/01/17(火) 19:46:03.19 ID:NOPfj5oT
もう抜けてるだろうに分からないってことは、はなから無くても良かったんでないの?w
245 :
774ワット発電中さん
2017/01/17(火) 21:46:50.78 ID:Z0KCSW/X
過激な状態だとクラッカーみたいにパーンと逝くんだっけ・・・
246 :
774ワット発電中さん
2017/01/17(火) 22:09:04.56 ID:C/bu6Xdo
そう紙吹雪だよ。
247 :
774ワット発電中さん
2017/01/17(火) 23:10:16.02 ID:gu6SSHUB
もしくは中の電解液がブシューーーと噴出す
248 :
774ワット発電中さん
2017/01/18(水) 10:44:56.17 ID:Du8xQ2NR
質問失礼します。
CPU GPU HDD MEM USB LAN HDMI これらを実装した、シングルボードコンピュータを作ってみたいです。
T-Karnel opengl を乗せて、ディスプレイ上でゲームをプレイするのが目的です。
各チップは既存のものを利用します。(GPU = Nvidia T33-P-A3 Tegra 3 など)
当方は半田ごてを数えるくらいしか持ったことがない初心者です。
個人差はあると思いますが、勉強しながら作った場合、何年くらいかかるものなのでしょうか?
また、ピンキリだとは思いますが、外注する場合、どれくらいの製作料金がかかるものなのでしょうか?
249 :
774ワット発電中さん
2017/01/18(水) 11:30:13.50 ID:mm032dOV
10年, 外注だと2千万位
250 :
774ワット発電中さん
2017/01/18(水) 16:07:49.72 ID:H8mPrTeZ
>>248マジレスしてやる。
>勉強しながら作った場合、
PCボードを作るメーカーに就職しろ。
251 :
774ワット発電中さん
2017/01/18(水) 17:27:34.35 ID:aEL41i/i
>>248 そのGPUはBGA(ボールグリッドアレイ)なので手ハンダでは不可能に近い超高難度
252 :
774ワット発電中さん
2017/01/18(水) 20:13:26.75 ID:fLjQRlq0
TTLでテレビゲーム作ってたころが幸せ立ったなぁ。
253 :
774ワット発電中さん
2017/01/18(水) 20:44:48.59 ID:YjjrDzWc
254 :
774ワット発電中さん
2017/01/18(水) 21:18:52.99 ID:V17NNQ86
oTL
255 :
774ワット発電中さん
2017/01/18(水) 22:02:25.55 ID:fc4KoWHa
回転を知るには方位センサーがいいのですか?
ジャイロセンサーがいいのですか?
水平面上で、初期状態からどれだけ回転したのかを知りたいです。
256 :
774ワット発電中さん
2017/01/18(水) 22:05:28.72 ID:bN2zfYf/
>>255 何回転かならフォトICかフォトトランジスタとカウンタ回路でよくないかい?
257 :
774ワット発電中さん
2017/01/18(水) 23:29:19.52 ID:fc4KoWHa
>>256 回転数ではなく角度が知りたいです。
誤差は±10度くらいまで許容できます。
258 :
774ワット発電中さん
2017/01/19(木) 00:08:06.39 ID:YFCEvM8B
>>257 回転体にセンサーと電源などを載せられるだけの大きさはあるのか?
磁気影響をセンサーに及ぼさない回転体なのか?
Android なんかでは方位角センサ(3軸)(と3軸加速度センサー合わせた6軸センサー)
回転物体が大きいならセンサー載ったAndroid 貼り付けるとかどぉ?
259 :
774ワット発電中さん
2017/01/19(木) 00:09:20.13 ID:TVBpmLKJ
>>257 どういう回転体なのかわからない。
コマのようにまわりのものから独立して回転している物体なのかとか、
回転陳列台のように床面に置かれた動力で回っているものに載せるものなのかとか、
絵があるだけでかなり違う。
260 :
248
2017/01/19(木) 00:28:08.08 ID:bqkepoJT
261 :
774ワット発電中さん
2017/01/19(木) 00:36:26.91 ID:p2x0f9DN
>>255 一回転しないなら
ボリュームを回して抵抗値を測るのが簡単確実だけど
それなりの回転力をロスするのと校正が必要
一回転しないなら
天体望遠鏡の赤道儀が役に立つかもしれない
非接触なら写真を撮って分度器で測れるかもしれない
262 :
255
2017/01/19(木) 02:29:15.96 ID:UwEYNvuB
すいません、頭です、自分の頭に着けたいんです。
自分が右を向いたらカメラをサーボモーターで右に向けたいです。
上下まで入ると大変なので最初は水平面でやりたいです。
263 :
774ワット発電中さん
2017/01/19(木) 02:53:30.84 ID:OnbkoMb5
セルシンで。
264 :
774ワット発電中さん
2017/01/19(木) 03:44:05.69 ID:9tlx9X1i
>>268 セルシンって数十年ぶりに聞いたなー
モーター状のやつ2つ繋げて片方軸回すと同じ様にもう片方動くのを不思議そうに思って見てた子供の頃。
265 :
774ワット発電中さん
2017/01/19(木) 06:38:09.75 ID:TVBpmLKJ
266 :
774ワット発電中さん
2017/01/19(木) 06:47:54.65 ID:IhGghNp1
>>264 大戦中は戦艦などの回転砲座の状態表示に使われてたね。
戦後は水門などの大型構造物の状態表示にも。
267 :
774ワット発電中さん
2017/01/19(木) 09:03:37.55 ID:nwvH33gR
>>264 オレもセルシン飲んでたよ。抗不安薬だよな。
>>262 身体ごと回ったらどうするつもり?
268 :
255
2017/01/19(木) 16:22:49.51 ID:UwEYNvuB
みなさんありがとうございます。
ではジャイロセンサーでチャレンジします。
体ごと回った場合についてはまだ考えていません。
自分しか使わないので、体の回転を差し引きたい場合は体にもジャイロセンサーを付けます。
269 :
774ワット発電中さん
2017/01/19(木) 18:06:32.28 ID:sfr8ouJx
>>268 自分が、絶対によそ見しないようにしたい訳?
270 :
774ワット発電中さん
2017/01/19(木) 21:40:05.86 ID:Yd825pDl
>>262 >>268 今は360°カメラというものが出回っててな
両肩にでも乗せとけ
そうすりゃほとんどカバーできるよ
271 :
774ワット発電中さん
2017/01/19(木) 22:03:55.68 ID:TVBpmLKJ
わはは。
世の中のすべてのカメラが360度カメラで置き換えられそうだな。
272 :
774ワット発電中さん
2017/01/19(木) 23:46:35.88 ID:T5qQ52R2
頭にベルトだなw
__
(○ ○)
 ̄ ̄
273 :
774ワット発電中さん
2017/01/19(木) 23:51:22.33 ID:xfJBbx9f
基板に実装されてる面実装タイプのFETがnchかpchか、またG,D,Sを判断するにはどうすれば良いですか?
2つのピン間には10kの抵抗がついています。
テスター1つで判断できることはありますでしょうか。
274 :
774ワット発電中さん
2017/01/19(木) 23:57:18.97 ID:lm/vWFwa
すごく基本的な質問なんだけど、ユニバーサル基板に合わないピンってどうやって実装するんだ?
コンポジット端子買ってきたはいいものの、ピンが平べったくて縦3ミリくらいあるから、
直径1.5ミリくらいの丸いユニバーサル基板に入らない
切ったり穴広げたりしたらユニバーサル基板の胴が取れたり不安定になったりしそうだし・・・
275 :
774ワット発電中さん
2017/01/20(金) 00:01:49.66 ID:T5uvHhbL
276 :
774ワット発電中さん
2017/01/20(金) 00:12:45.97 ID:7iDA5IYO
277 :
774ワット発電中さん
2017/01/20(金) 06:57:23.19 ID:47nQ7X4b
>>273 トップマークが無くて追えないということか?
部品はずせないの?
278 :
774ワット発電中さん
2017/01/20(金) 07:17:48.47 ID:lrZ4oEXU
>>273 持ってて分かってるFETを同じ様にしてテスターの抵抗モードかダイオード極性(VF)モードにして同じ様な振れが出るか比較
279 :
774ワット発電中さん
2017/01/20(金) 07:22:00.38 ID:HX7acRVH
>>273 回路に入ったままだよな。確実な方法はないかも。
MOS-FET、J-FETそれぞれで、高い確率で、同じピン配置といったん想定して、まわりの回路から類推するとかかな。
MOS-FETならD-S間、J-FETならG-D(またはG-S)間のダイオードの向きをテスターで判別できる可能性もあるけれど、
周囲の部品によってはわかり辛くなるし。
マーキングが読み取れたら、WEBのデータベースで部品名がわかることもある。
280 :
774ワット発電中さん
2017/01/20(金) 07:26:04.70 ID:HX7acRVH
281 :
774ワット発電中さん
2017/01/20(金) 09:19:10.16 ID:J6GDetKz
>>273 回路を追えば分かる。
初心者は、回路図を起こして勉強するのが一番。
282 :
774ワット発電中さん
2017/01/20(金) 11:19:13.85 ID:52V7RyKL
>>273 >2つのピン間には10kの抵抗がついています。
そこはたぶんGとS
のこりがD
電源とアースに対して高抵抗(10k以下だけど)なのがG
アースに対して低抵抗なのがS
Dがプラス側ならN、逆ならP
間違っているかもしれんが、興味本位なら問題ない
修理や改造をするつもりなら、品番まで正解しないと駄目だと思う
外見と型番から部品を特定するスレ、で分かるかも
修理ならニコイチという手もある
283 :
274
2017/01/20(金) 15:37:01.39 ID:kEYnFm3+
284 :
774ワット発電中さん
2017/01/20(金) 17:40:46.10 ID:kEYnFm3+
あ、接着剤って木工用でいいよね?
あれちょっと弾力あるから衝撃や振動にも良さそうだし
285 :
774ワット発電中さん
2017/01/20(金) 17:51:42.13 ID:9TCEiCpt
基板に付けるなら、エポキシをこってり盛っとけ。
スーパーXとかホットメルトでもいいが、挿抜の耐性には心もとない。
固定ねじ穴付きコネクタが一番。
木工ボンドは、吸い込みがある材料向け。
乾けばカチカチで弾力はたいして無い。水分があればふやける。
何一ついいことが無い。
286 :
284
2017/01/20(金) 19:42:51.45 ID:kEYnFm3+
サンクス
>水分があればふやける。
まじか
濡らしたことがないから知らんかった
287 :
774ワット発電中さん
2017/01/20(金) 21:00:34.26 ID:JG50vVSd
288 :
774ワット発電中さん
2017/01/20(金) 21:19:31.44 ID:kEYnFm3+
>>287に便乗質問だけど、これどうやって使うの?
俺も調べたことあるけど、どこかのブログで検証してて、
データシートがないとどうにもならないという話を見て諦めた
使えそうなら100個くらいまとめ買いしようと思うんだが・・・
289 :
774ワット発電中さん
2017/01/20(金) 21:47:42.79 ID:/4hyIH8L
そんなもん、書くわけ無いだろ。
書いたら高くなるか直ぐに売れてしまう。
自分で解析出来る奴だけ買えばいいのさ。
290 :
774ワット発電中さん
2017/01/20(金) 21:51:37.99 ID:7iDA5IYO
使えるとしてもVGAくらいの解像度だろうからな。
291 :
774ワット発電中さん
2017/01/20(金) 22:07:32.20 ID:kEYnFm3+
VGAでも十分だよ
100円だぞ100円
たったの100円ならVGAでも十分
俺に解析できるとは思わないが1つ買ってみるかな
292 :
774ワット発電中さん
2017/01/20(金) 22:19:08.32 ID:aNuGJ3AO
古い携帯バラしゃ手に入るだろ フォーカス用のモータもあるし
293 :
774ワット発電中さん
2017/01/21(土) 12:25:15.10 ID:Ju27KBPu
盗撮か
294 :
774ワット発電中さん
2017/01/21(土) 13:18:05.76 ID:uLyAYV9E
昔仕事で使ってたモジュールにそっくりなんだよなぁ
フレキの感じとかも同じ
もし同じものなら使い方わかるんで試してみたい気もする
295 :
774ワット発電中さん
2017/01/21(土) 13:50:46.67 ID:vXiwXLDg
296 :
774ワット発電中さん
2017/01/21(土) 16:13:32.74 ID:eFloK9kk
ドローンってラジコンの通信範囲超えたらどうなるの?
戻ってこなくなる気がするんだけど、通信が途絶えたら最初に飛ばした位置に戻ってくるようにできないのかね。
297 :
774ワット発電中さん
2017/01/21(土) 16:52:25.26 ID:GHqGkrE9
298 :
774ワット発電中さん
2017/01/21(土) 17:01:11.40 ID:uLyAYV9E
というよりその機能がついてないのは安物のオモチャくらいじゃね?
一定レベル以上のドローンなら普通ついてるぞ
299 :
774ワット発電中さん
2017/01/21(土) 21:05:36.53 ID:Qm83SGH2
ドローンって自立航法備えてるものだと思ったが・・・
ラジコン制御でしかないのなら単に4ローターラジコンヘリじゃん
300 :
774ワット発電中さん
2017/01/21(土) 22:37:46.83 ID:IOjkaawk
温度センサーLM35DZとArduinoでセンサー作ってるのですが、
30分おきに取得するため、Arduinoは取得のとき以外はスリープさせています。
温度センサーに常に通電していたのが原因か、2週間ほどで電池切れになりました。
温度センサーへの電力供給を取得時のみにすれば電池のもちはよくなりますでしょうか?
301 :
774ワット発電中さん
2017/01/21(土) 23:12:24.02 ID:5ZucjJkS
>>299 ドローンは、カメラ付き空飛びラジコンの総称に成り下がったな。
これのせいで、飛行機のトイラジまで「ドローンだ」といわれる始末。
302 :
774ワット発電中さん
2017/01/21(土) 23:26:48.45 ID:JwYTuNTr
>>300 5V25度で50〜60uAとデータシートにあるね。
60uAとして24時間で1.44mAh、2週間でも20mAh程度なので、大半はマイコン側でしょう。
データシートは、きちんと読んだほうが良いね。スリーブ時の電流測定と、動作時の電流測定をしましょう。基本的に時間との積算なので、計算である程度求まりますよ。
あと、特に二次電池は「自己放電」の大きい物があるので、放置して計測しておくとと良いですね。
303 :
774ワット発電中さん
2017/01/21(土) 23:36:06.55 ID:IOjkaawk
>>302 ありがとうございます。
ということは、これらの部品でこれ以上の省電力化は難しいということですね。
Arduinoのスリープも一番消費電力の少ないものにしてますし。
ここで諦めます。
304 :
774ワット発電中さん
2017/01/21(土) 23:53:55.44 ID:/hMS0+LG
電池は何を使ってて容量どれくらいとか
情報出さないんだね。
305 :
774ワット発電中さん
2017/01/22(日) 00:03:13.02 ID:/kD/ZRln
306 :
774ワット発電中さん
2017/01/22(日) 00:04:30.15 ID:LIufzLsm
>>303 省電力は無理でも、ロングランなら電池容量でカバーできますよ。検討の余地はあるかもしれません。
307 :
774ワット発電中さん
2017/01/22(日) 01:19:35.51 ID:re+716cK
トランジスタで電流増幅するときはエミッタフォロワ回路にしないほうがいいの?
エミッタフォロワのほうが直感で分かりやすいんだけど
308 :
774ワット発電中さん
2017/01/22(日) 01:21:24.04 ID:3hElTKdB
「消費電流でも測ってみるか」って思考もできずに諦められるんなら
本人にしてみりゃさほど困ったってレベルの問題でもないんじゃない?
309 :
774ワット発電中さん
2017/01/22(日) 02:39:22.92 ID:Cm039Sei
>>308 >>300 >>303 は愚痴りたいだけだと思う。
バッテリーだけの長期間測定を目指すならマイコンそのものの低消費電力品をチョイスしていく必要もあるのに
型番も表示物も使っているのか?バッテリーの種類と容量なども晒す気無いってことは
どうでもいいって程度の思考なんだろう
310 :
774ワット発電中さん
2017/01/22(日) 05:05:07.73 ID:Vzb35Wa0
LM75で何mA食っているか、アルデーノで何mA食っているか、ちょっと測れば答えが出るのにね。
要は、自分でやりたくないか、やる知識がないか。
テータシート見ただけでもおおよその見当は付くのに。
人の意見だけであきらめてしまうのが、大変残念に思いました。
わからないなりにも、手を下してくれたら、いくらでも教えてあげたのに。
311 :
774ワット発電中さん
2017/01/22(日) 10:40:16.90 ID:xRLZgvuq
ロシアの回路図に コンデンサの表記に10Hと書かれてましたが、
何μでしょうか?
312 :
774ワット発電中さん
2017/01/22(日) 10:57:09.54 ID:4EgSJYOW
キリル文字のНはアルファベットだとNらしい
10n=0.01μ
単なる推測なので本当かどうかは知らない
313 :
774ワット発電中さん
2017/01/22(日) 12:54:30.78 ID:re+716cK
で、エミッタフォロワじゃないほうがいいの?
314 :
774ワット発電中さん
2017/01/22(日) 13:45:23.72 ID:czvklXs7
好き嫌いでいって良いならあまり好きくない
315 :
774ワット発電中さん
2017/01/22(日) 15:04:18.61 ID:Kv/vTJYW
316 :
774ワット発電中さん
2017/01/22(日) 15:25:42.76 ID:0BZ8HODP
>>307 電流増幅で、エミッタホロワ以外だとどんな構成になるんだっけ。
317 :
774ワット発電中さん
2017/01/22(日) 16:04:09.01 ID:re+716cK
>>316 名称忘れたけど、電源とベースの間に目的の回路を挟むやつ。
エミッタはそのままグランドにつなぐ。
名前が出てこない。
318 :
774ワット発電中さん
2017/01/22(日) 16:13:55.37 ID:6kEvwd4g
挿入厨警報が発令されました
319 :
774ワット発電中さん
2017/01/22(日) 16:18:07.51 ID:0BZ8HODP
320 :
774ワット発電中さん
2017/01/22(日) 16:57:49.13 ID:re+716cK
>>316 名称忘れたけど、電源とベースの間に目的の回路を入れるやつ。
エミッタはそのままグランドにつなぐ。
名前が出てこない。
321 :
774ワット発電中さん
2017/01/22(日) 18:11:25.19 ID:TQqw26yh
まさか、カレントミラー?
322 :
774ワット発電中さん
2017/01/22(日) 18:19:08.45 ID:WuUmpUoH
あーあの黒人のベーシストね。
323 :
774ワット発電中さん
2017/01/22(日) 18:22:42.92 ID:0BZ8HODP
>>321さん。すごい。
図の回路だ出力側のエミッタの数のぶんだけの倍数の電流になりますね。
たしかに電流増幅です。
でも、エミッタホロワの「電流増幅」とは、言葉が同じでも別の意味な気がします。
エミッタホロワにイメージが引っ張られて、カレントミラーに発想がいかなかった…
実回路だとエミッタとGND間に抵抗を入れる方が安定しますし、
トランジスタの数を増やすのではなくて抵抗の値を変えることで倍率を変えるのもありです。
324 :
774ワット発電中さん
2017/01/22(日) 21:39:23.41 ID:xRLZgvuq
>>312様ありがとうございます。
なんとなくそれみたいです。
325 :
774ワット発電中さん
2017/01/22(日) 22:47:15.86 ID:re+716cK
ちょっと待って、かなりやばいミスしてるのに今気付いた。
電源とコレクタの間に入れるやつ。
//カレントミラーは検索したら発狂しそうになった。
326 :
774ワット発電中さん
2017/01/22(日) 23:06:08.23 ID:0BZ8HODP
327 :
774ワット発電中さん
2017/01/22(日) 23:52:40.63 ID:re+716cK
>>326 トランジスタがたくさん引っ付いてて思考が停止したから。
俺にはまだ早いと思った。
328 :
774ワット発電中さん
2017/01/23(月) 00:28:54.61 ID:Kzw21Zr7
カレントミラーは応用範囲が広いからねぇ。
329 :
774ワット発電中さん
2017/01/23(月) 08:50:01.70 ID:IKT7GjgQ
>>327 最初は、
左右トランジスタの両方のエミッタの数を一緒として、
両方のエミッタ-GND間に抵抗があるもので考えると、さほど難しくはないかと思います。
トランジスタを最初に勉強するときに、VBE=0.7V(資料によっては0.6Vとか)と、刷り込んでしまうと難しくなります。
330 :
774ワット発電中さん
2017/01/23(月) 10:02:30.85 ID:SHSBPfKQ
2択です。
カレントミラーのミラーって、
1) 他方のトランジスターにも 鏡のように同じ電流が流れるから
2) 考案者の名前
3)
331 :
774ワット発電中さん
2017/01/23(月) 13:15:36.09 ID:K0e1/VQ6
3)
332 :
774ワット発電中さん
2017/01/23(月) 13:21:55.45 ID:tAFPofos
イヤな事を思い出した。
大学のゼミの教科書が厚さ3p程度の「transistor circuit design」(トランジスタ回路設計)という英文の本だった。
後で思えば、中級エンジニア向けの内容で、カレントミラーやブートストラップ、バイアスなどが
理解済みの単語として説明無しに出て来る。
その本のある範囲(数ページ)、たとえばFF回路、VF変換回路などを学生4人が交代で一人づつ、
黒板の前で全員に解説し、他の学生や助手連中から質問を受ける、という初心者にはとんでもないゼミで。
辞書を調べても意味が分からないし、サボる事も出来ないし、地獄の苦しみとはこの事か、
俺はこのゼミで電子回路が嫌いになったw
333 :
774ワット発電中さん
2017/01/23(月) 14:01:37.23 ID:Iv23gDFy
334 :
774ワット発電中さん
2017/01/23(月) 14:20:39.78 ID:K0e1/VQ6
>>333 最終的な出力とは何を指すのかわかりませんが、
L→Hのときは、コンデンサを充電しきってしまえば、負荷にHの電圧がかかります。
H→Lのときは、コンデンサが放電しきってしまえば、負荷の電圧は0Vになります。
要は、コンデンサの充電時間とPWMの周波数の関係によります。
ただ、マイコン出力直接にコンデンサ、直接GNDだと、マイコン出力がショートになるので、
よくありません。そんなときは(というか普通は)
その回路図のPWMと書かれた位置に抵抗を入れます。(抵抗は挟むではなく入れるです)
すると、その分マイコンの送り出しインピーダイスは上昇します。
CとRの時定数をPWMのキャリア周波数より短くすれば、負荷にとっては、
PWM波形に近い波形になりますし、逆に長いと三角波、ついにはDC電圧になります。
335 :
774ワット発電中さん
2017/01/23(月) 14:31:37.27 ID:S1hPlgyS
> マイコン出力直接にコンデンサ、直接GNDだと、マイコン出力がショートになるので、 よくありません。
でも、CMOSだから実害は無いかも。
336 :
774ワット発電中さん
2017/01/23(月) 16:01:51.23 ID:K0e1/VQ6
337 :
774ワット発電中さん
2017/01/23(月) 20:08:49.46 ID:8DpuA9pk
338 :
774ワット発電中さん
2017/01/23(月) 20:26:04.40 ID:wRiC6g8s
スイッチだけで制御ではないが切替は可能
線を外し導通動作確認 これに問題なければ他
339 :
774ワット発電中さん
2017/01/23(月) 21:16:54.41 ID:8DpuA9pk
>>338 ありがとうございます
チェックしてみます
340 :
774ワット発電中さん
2017/01/24(火) 01:18:17.88 ID:CIrdIKx5
アマゾンマケプレの中華ショップが軒並み全て在庫切れなのは春節だからですか?
341 :
774ワット発電中さん
2017/01/24(火) 02:22:41.92 ID:L+g0pgJt
>>334 ありがとうございます。
すいません、最終的な出力とは図のVaのことです。
>CとRの時定数をPWMのキャリア周波数より短くすれば
これで何となく分かりました。
コンデンサの充放電にかかる時間(過渡現象?)の時間よりも長い間隔で
ONまたはOFFにすればよいということですね。
いけそうです。
342 :
774ワット発電中さん
2017/01/24(火) 02:53:55.43 ID:ZRXokxKF
>>341 その通りです。
時定数よりゆっくりとPWMすれば矩形波が、速いPWMすれば直流が、それぞれ出ます。
抵抗の分、電圧変動しますので、考慮してください。
PWMは、D/Aコンバータ的に使用することが多いので、CRのLPFで直流にしてから、
OP AMPでbufferして、トランジスタ(FET)で電力駆動するのが普通です。
余談ですが、
0〜±16.000Vなどデジタル設定で可変出来る基準電圧源も、
PWM+LPF+Buffer AMPという構成になっています。
その理由は、
デジタル回路は時間を細かく制御するのが得意なので
高分解能な時間制御→高分解能な電圧制御、となるからです。
抵抗の分圧では、抵抗値の変動が大きすぎて、1/1000の制御は困難だからです。
343 :
774ワット発電中さん
2017/01/24(火) 11:36:10.06 ID:Jcl0d3Ee
>抵抗の分圧では、抵抗値の変動が大きすぎて、1/1000の制御は困難だからです。
今は普通も12bitはザラで16bitのDACも入手できるから、これは不正確かも
344 :
774ワット発電中さん
2017/01/24(火) 13:07:13.00 ID:oagZ28us
問題になるのは、ppm単位の制御の場合。
345 :
774ワット発電中さん
2017/01/24(火) 23:57:50.41 ID:qKvepqmv
周波数変えても圧電ブザーの音程変わらないぞ糞
346 :
774ワット発電中さん
2017/01/25(水) 03:48:39.20 ID:8+bAEghM
>>340 トランプ絡みで輸出控えで日本に圧力という噂も
347 :
774ワット発電中さん
2017/01/25(水) 20:15:06.19 ID:Wj2C03PU
×噂
○あなたの予想
348 :
774ワット発電中さん
2017/01/25(水) 20:22:05.67 ID:DeNjs34Q
ブレッドボードに錆が来てるっぽいけど何でだ。
それもジャンパワイヤや部品を挿してあるところだけ。
挿してあるところは部品もブレッドボードも両方錆びてるっぽい。
がっつり茶色になってるわけじゃないが、抜き挿しするときにゾリゾリとした錆をこする感覚がある。
全体が錆びてるならまだ分からんこともないが、挿してある部分だけ錆びてる。
349 :
774ワット発電中さん
2017/01/25(水) 20:25:50.36 ID:HUhvIRUd
安物メッキが削れているのと、電蝕だったっけな?言葉忘れた。
350 :
774ワット発電中さん
2017/01/25(水) 20:27:54.20 ID:Wj2C03PU
>>348 あるいはジャンパワイヤの挿し部分を触ってついたあなたの指塩油による腐食
351 :
774ワット発電中さん
2017/01/25(水) 21:30:21.11 ID:iSXRAXmX
>>348 考えられる原因は、
ブレッドボードは信頼性がないことかな。
352 :
774ワット発電中さん
2017/01/26(木) 01:10:05.84 ID:LdvoCx8N
>>348 部品の足が鉄または銅、ブレッドボードの端子板がリン青銅だったりするので刺しっぱなしは結露とイオン化傾向の違いで錆びやすいのかも
353 :
774ワット発電中さん
2017/01/26(木) 01:16:28.83 ID:gWPrGcYY
くれ556つけて抜き差しすればおけ
354 :
774ワット発電中さん
2017/01/26(木) 06:26:17.48 ID:6nK8SkuR
そういやぁプレステ2修理スレでトレイの隙間からCRC5-56を吹くとか
さも当然のように書き込んで叩かれた挙げ句、スレ荒らしまくってた
キチガイが居たっけなぁ。
355 :
774ワット発電中さん
2017/01/26(木) 12:56:13.41 ID:g0whO4+L
異種金属が長く接していると錆びやすいってなかったっけ?
356 :
774ワット発電中さん
2017/01/26(木) 14:05:32.30 ID:JrStP7Sl
電導性のフラックスみたいなのがあればいいのに
357 :
774ワット発電中さん
2017/01/26(木) 14:18:34.33 ID:7mc7xNBV
ダイソーの接点復活材のほうがいい
358 :
774ワット発電中さん
2017/01/26(木) 14:19:47.25 ID:7mc7xNBV
電池みたいになってんだよ
わかる?
359 :
774ワット発電中さん
2017/01/26(木) 18:19:49.38 ID:JrStP7Sl
ジャンパワイヤーはよく折れたりするから
必ず新品を1パックストックしてる
360 :
774ワット発電中さん
2017/01/26(木) 20:58:11.37 ID:TUYMuNX8
すいません、名前が出てきません。
小さい電力で100Vを制御したりするあの部品の名前を教えてください。
リレーみたいな機能のやつです。
361 :
774ワット発電中さん
2017/01/26(木) 21:10:19.61 ID:Ze6oI2xq
トライアック?(サイリスタ)
362 :
360
2017/01/26(木) 21:20:04.84 ID:TUYMuNX8
363 :
774ワット発電中さん
2017/01/26(木) 21:35:03.38 ID:JrStP7Sl
ArduinoとPICってどっちがいいのかね?
364 :
774ワット発電中さん
2017/01/26(木) 21:53:15.72 ID:TUYMuNX8
365 :
774ワット発電中さん
2017/01/26(木) 22:04:44.57 ID:RmRQiBeL
>>363 ジャンパワイヤー新品を1パック必ずストックしてる人が、今さら?
366 :
774ワット発電中さん
2017/01/26(木) 22:50:26.75 ID:JrStP7Sl
>>365 両方数種類ずつ持ってるんだけどさ
使っても分かんねえんだよw
大きな違いはあるんだが
ただ違いがあるってだけでどっちがいいか分かんねえんだよ
367 :
774ワット発電中さん
2017/01/27(金) 00:38:39.78 ID:du/y8ZR4
>>363 PICはマイコン
Arduinoは基板とライブラリがセットになってるオープンソースな開発環境
比べてどうこう言うものではない
368 :
774ワット発電中さん
2017/01/27(金) 01:25:18.17 ID:65bniYNj
picはディストリビューションがない。
実用上はその程度の違いしかない。
369 :
774ワット発電中さん
2017/01/27(金) 06:28:15.98 ID:KeWxYgXM
PICはdistribution(配布・流通)がない?
370 :
774ワット発電中さん
2017/01/27(金) 11:36:09.37 ID:65bniYNj
ディストリビューションじゃなくてデストラクションか。
マイクロチップがいつまでこの方針を続けるのか分からんが、有難い。
371 :
774ワット発電中さん
2017/01/27(金) 12:48:27.26 ID:4mGzA3wT
>>367 >ライブラリ
って何?
>オープンソース
って何?
>>369 デストラクション→destruction→ de struct ion → 非 生産 → 生産中止
ディスコンというのが一般的ね。dis continue → 反 継続 → 廃止
372 :
774ワット発電中さん
2017/01/27(金) 12:59:38.48 ID:uxXo6JFD
先公乙
373 :
774ワット発電中さん
2017/01/27(金) 13:01:35.36 ID:KeWxYgXM
ディストリビューションをどうやら間違った意味で使っていたような人が
なんでデストラクション(破壊、大量殺人、殺人、絶滅、駆除、破滅の原因)なんて言葉を使うんだろう。
無理してカタカナ語を使う必要なんてないのに。
>>371 (ソフトウェアの)ライブラリ、オープンソースあたりは普通にGoogleで検索できますよ。
374 :
774ワット発電中さん
2017/01/27(金) 16:47:07.61 ID:65bniYNj
ディスコンか。
「ディス」付近はだいたい合ってるし、
意味も通じてるみたいだからいいだろう。
375 :
774ワット発電中さん
2017/01/27(金) 18:15:51.50 ID:KeWxYgXM
376 :
774ワット発電中さん
2017/01/27(金) 19:25:26.99 ID:1wlBZ/VM
採用すべきコンデンサーの耐圧値について教えてください。
抵抗とコンデンサーの1次LPFを作る場合、コンデンサーの耐圧は安全率を別にして何Vで有るべきなのでしょうか。
信号が0Vを中心にした最大±50Vの振幅である場合、
コンデンサーにかかる電圧という意味では0-peakのような気がするので必要な耐圧は50Vだと思っていたのですが、
あっているでしょうか?
377 :
774ワット発電中さん
2017/01/27(金) 21:20:16.39 ID:RL69DFEN
378 :
774ワット発電中さん
2017/01/27(金) 23:42:42.61 ID:2KWYK8BN
昔のテレビって、画像が出るまでに数分かかっていたと思います。
2000年ごろのテレビでは、コンセントを抜いていても、電源を入れてから5秒程度で
画像が出ていました。この差はどこから来るのでしょうか。
スイッチを切ってもブラン管を温め続ける製品があるというのは知っていますが、
コンセントを抜いても5秒くらいで画像が出るので、それとは違う話と思います。
379 :
774ワット発電中さん
2017/01/28(土) 02:33:51.70 ID:LhTdbKVO
380 :
774ワット発電中さん
2017/01/28(土) 02:38:16.32 ID:LhTdbKVO
ていうか、
吉岡里帆タンは、可愛いと言うことです。
381 :
774ワット発電中さん
2017/01/28(土) 05:38:16.85 ID:PUTlpS25
真空管の頃は時間かかってたね。
最近のテレビも立ち上がりが遅いと思うけど。「テレビを起動しています」って何やねん?
382 :
774ワット発電中さん
2017/01/28(土) 07:09:27.66 ID:D1YtLGaa
無接点の2線式近接センサ(ev-108m)について、そのセンサーチェックの手法を教授いただきたいです。
直流電源の24Vをセンサーの茶線、0Vを青線に直接繋げ、センサーのOnOff確認を導通チェックすることで確認することは可能でしょうか
383 :
774ワット発電中さん
2017/01/28(土) 10:32:05.30 ID:v0b7GCVo
>>381 最近のテレビのことをよく知らないのだけど、「テレビを起動しています」なんてメッセージが出るんですか?
そういえば、でっかいサイズのテレビにRaspberry Piが組み込まれている、なんて話もありました。
中身がパソコンになっていったら、起動に時間がかかるようになるのかな。
384 :
774ワット発電中さん
2017/01/28(土) 11:03:23.79 ID:EzYu0/1f
俺んところは朝に目覚ましが鳴って目が覚めると「起動しています」(ウィーン!)となるぞ。
たまに頭がクラクラして寝込んで自主病欠する。
385 :
774ワット発電中さん
2017/01/28(土) 11:48:56.51 ID:WJJ49wWc
カメラモジュールを使ってみたい
初心者向きのカメラモジュールを教えてくれ
やりたいのはとりあえずリアルタイムでLCDに表示、それとできれば撮影
PICマイコンなら使えるから、PICマイコンで制御できるものがいい
画質や解像度にはこだわらない
386 :
774ワット発電中さん
2017/01/28(土) 11:59:26.10 ID:BD74Rc4I
>>379 コンセントを抜いて1日放置した後コンセントを入れても5秒で画像が出ます。
なので、ヒーターが冷えている状態から5秒で画像が出ていることになります。
パソコンのCRTディスプレイなんかも同じくらいで画像が出ていた記憶があります。
何か、技術的な理由があると思うのですが、どうなんでしょうかね。
387 :
774ワット発電中さん
2017/01/28(土) 12:13:33.10 ID:7+rfyEus
>>383 最近のテレビはただのテレビでも複雑なMMIや番組表やデーター放送の処理があるから
LINUXなどの大型OSが搭載されたコンピューターが必要だからね。
爺がはじめてノートパソコンにLINUXをインストールした頃は起動に6分ほどかかっていたから、
最近のコンピューターの高速化には目を見張るわい。
しかし、ただのテレビだと考えれば真空管テレビより起動が遅いとかクソがぁ!とも思うわいw
388 :
774ワット発電中さん
2017/01/28(土) 12:29:41.47 ID:WTNEbwXX
素人からすると暖まるまで時間かかるとか叩く角度で直るとか不思議でたまらない
389 :
774ワット発電中さん
2017/01/28(土) 15:34:06.06 ID:UMBAc9EH
でかい真空管だからヒーターが熱くなって電子が飛ぶようになるまでに
時間がかかる。叩くと直るのは経年劣化でハンダ割れを起こした部分が
衝撃で一時的に繋がる、だと思ったけど。
昔使ってたPCのCRTもハンダ割れ起こしていて、画面のフチを叩くごとに
映像が映ったりスーッと消えてったりしてたな。
でもブラウン管は高圧部分が多いので自力でハンダ付け直す勇気がなかった。
390 :
774ワット発電中さん
2017/01/28(土) 16:04:58.40 ID:WJJ49wWc
昔実家のテレビの映りが悪かったから、側面に勢いよく蹴りを入れたら
「プツン」と音がして全く映らなくなった
391 :
774ワット発電中さん
2017/01/28(土) 19:23:14.18 ID:JJVKpAAQ
>>386 末期のテレビ用ブラウン管は瞬間起動するタイプがほとんどだったな。
コールドスタートで高圧部の起動時間も合わせて10秒以下程度で出画してた。
今時のデジタルテレビはOSの立ち上げや画像処理のバッファリングで同程度の時間がかかる。
392 :
774ワット発電中さん
2017/01/28(土) 19:25:58.11 ID:JJVKpAAQ
結局地デジ以前の液晶テレビが最速だったか。
393 :
774ワット発電中さん
2017/01/28(土) 22:08:37.21 ID:BD74Rc4I
>>391 どうしてそういう瞬間起動ができるようになったんだろうね。
古いテレビだと、画像は出ないけど音だけはすぐ出ていた。あれは
ブラウン管以外は画像制御部も含めて全部トランジスタ化されていたからと
思ってよいのでしょうか。
394 :
774ワット発電中さん
2017/01/28(土) 22:36:06.11 ID:DTJHLWJp
395 :
774ワット発電中さん
2017/01/28(土) 22:55:06.23 ID:WJJ49wWc
人感センサーが安定しないんだが
396 :
774ワット発電中さん
2017/01/29(日) 00:03:03.35 ID:Vx5CngD0
397 :
774ワット発電中さん
2017/01/29(日) 00:03:17.33 ID:L9kNNpWd
真空管としてのブラウン管は傍熱菅だったけどカソード、ヒーターの一体化とか形状による低熱容量化などの物理的改良、素材による効率化やヒーター駆動電源の改良、冷間時の大電流駆動など、いくつもの技術の組み合わせで直熱菅的に瞬間起動を実現してたね。
70年代にはカラーテレビもソリッドステート化されたけど製品としてはなかなか安定しなかった。
起動時間はブラウン管にのみ依存するまでなり、予熱することで即時起動を実現したが受信状態、同期、映像、などの安定度には問題が残ってた。
398 :
774ワット発電中さん
2017/01/29(日) 00:24:54.69 ID:9+HsfqFM
スイッチ付きボリュームにマジックスタートのポジションがあったなぁ…
399 :
774ワット発電中さん
2017/01/29(日) 03:44:55.78 ID:JbdfqjB+
日立の「ポンパ」
400 :
774ワット発電中さん
2017/01/29(日) 04:45:44.85 ID:Rsb4xV2r
アナログ回路がデジタル回路に、
デジタル回路がマイコンに、
マイコンがOS入りのコンピューターに置き換わっていく・・・
401 :
774ワット発電中さん
2017/01/29(日) 07:33:10.89 ID:8QU0mPRk
ブラウン管の電子は、飛んで行って蛍光部にあたるけど、その後は、電子は
どこにいくんだろう。
そのままブラウン管の下部に落ちてたまっているのだろうか。
402 :
774ワット発電中さん
2017/01/29(日) 07:51:03.86 ID:t1zSb7L9
静電気としてまとわりつくのと空気をイオン化したりなんじゃね
403 :
774ワット発電中さん
2017/01/29(日) 09:38:51.92 ID:1HXEM7G1
閉回路じゃないと変だから、蛍光面で跳ね返って脇にある陽極に吸い込まれるんじゃない?
404 :
774ワット発電中さん
2017/01/29(日) 11:19:31.99 ID:8QU0mPRk
>>403 脇に陽極なんてあったっけ。
>>402 電子は真空管から出られないから空気に触れることはないと思う。
電源を入れた直後だけ画面に静電気がたまるけど、あれは真空管内の
電子とは関係ないんだよね。
405 :
774ワット発電中さん
2017/01/29(日) 11:55:21.42 ID:VrrA+KPC
>>404 なんと呼ぶかは置いといて
ブラウン管に赤い吸盤みたいなので高圧供給してる先の電極に最終的に飛んでくんでしょ?
406 :
774ワット発電中さん
2017/01/29(日) 13:59:44.18 ID:KmJdU/t6
I2Cのレベル変換でPCA9306を使おうと思っています
マイコン+単独センサのような1デバイス+1デバイスの回路図が見つかりますが、
1個のPCA9306の片側に複数のセンサをつなぐことは可能でしょうか?
407 :
774ワット発電中さん
2017/01/29(日) 14:48:07.95 ID:8QU0mPRk
>>405 確かにそれで正しいみたいだね
ありがとう
408 :
774ワット発電中さん
2017/01/29(日) 14:49:16.25 ID:7xkc2e9a
可
能
409 :
774ワット発電中さん
2017/01/29(日) 14:50:33.97 ID:6c4eGS4g
>>405 ブラウン管の、アノード電極から戻っていくね。
あのゴムキャップは、アノードキャップと言うよ。
410 :
774ワット発電中さん
2017/01/29(日) 16:34:00.31 ID:OW/G4MsU
>ブラウン管の電子は、飛んで行って蛍光部にあたるけど、その後は、電子は
>どこにいくんだろう。
光(場合によってはX線)になって電子はエネルギーを失うにきまっているだろ。
蛍光とかいてあるだろ。お前ら基礎教養なさ杉だな。
東芝を見習え。
411 :
774ワット発電中さん
2017/01/29(日) 16:38:50.23 ID:AOgF1xOu
東芝さん
そのうちお亡くなりになりそう
シャープや富士通も亡くなるのは時間の問題でしょう
412 :
774ワット発電中さん
2017/01/29(日) 16:44:51.66 ID:auo5YU2C
>>410 何言ってんだよ
電子が光に変わるわけねえだろ。
電荷はどこに消えるんだよ。
413 :
774ワット発電中さん
2017/01/29(日) 17:01:53.06 ID:A8C96QRf
>>412 電子がエネルギーを失うとはかいてあるが、電子がなくなるとは書いてなさそうだよ
414 :
774ワット発電中さん
2017/01/29(日) 17:09:29.78 ID:OW/G4MsU
お前その程度の事も知らないと優秀な中国人のほうが会社では評価されるよ。
仕事や研究で最新のリチウム・イオン電池の開発は無理だな。
ディスプレイに限らずバッテリーも同じだから電池の世界すらも理解できないよ。
ちなみにお前らが議論しているCRTの赤い吸盤みたいな高圧供給している側は+Vの高圧を供給
しているからな。これ豆知識な。
415 :
774ワット発電中さん
2017/01/29(日) 17:12:10.89 ID:A8C96QRf
誰でも知ってることをドヤッてる人を見るとなぜか胸が苦しくなる
なぜだろう…
416 :
774ワット発電中さん
2017/01/29(日) 17:13:07.58 ID:aN3IQ+hr
>>411 ディスクリート部品をいくつも使っているのに・・・
アメリカの原子力発電関連の買収が・・・
馬鹿野郎と海に向かって叫ぶ。
417 :
412
2017/01/29(日) 18:29:37.00 ID:auo5YU2C
>>413 元の質問は、電子はどこに行くのか
それに対する答えが
光になってエネルギーを失う。??
電子の行方を聞いてるのに的外れ。
418 :
774ワット発電中さん
2017/01/29(日) 18:42:20.20 ID:5HP3LlIm
419 :
774ワット発電中さん
2017/01/29(日) 18:46:36.37 ID:auo5YU2C
420 :
774ワット発電中さん
2017/01/29(日) 18:54:20.32 ID:OW/G4MsU
おいらは某理科大学の付属資料館の学芸員の女が電子計算機の真空管を説明して
「これは電気をためる部品で・・・」と発言する場面を見たり、
Nutube関係のイベントでSONYとかKORGのエンジニアや研究者の人が居る前でサブカル代表のアニメオタクが
真空管の話題聞いて意味不明なオカルト話を始めるのを見たり、
さらには東芝7000億とか文科省の汚職とか上も下も酷すぎて劣化レベル激しすぎて絶望的に胸が苦しくなるけどな。
421 :
774ワット発電中さん
2017/01/29(日) 19:20:16.10 ID:5F/Or0ll
>>420 過去理系を軽視したツケが来てるんだ。
アメリカも変な大統領が出て来て
どうなるか分からんが。
嘘も100回言えば本当になる時代が再来するのか。
422 :
774ワット発電中さん
2017/01/29(日) 21:49:30.91 ID:FP7WCJyX
ブラウン管のアノードキャップの中は電極が管内に貫通していて内面のシールドと接続されている。
そこに高電圧をかける理由はカソードから出てきた熱電子を加速し最終的に捕捉するため。
423 :
774ワット発電中さん
2017/01/29(日) 23:55:49.34 ID:IdedMY1J
微妙に間違い
424 :
774ワット発電中さん
2017/01/30(月) 00:26:36.54 ID:Ygi4Qxdt
>>420 まず日本の文系トップが世界クラスで無能なのと
理系技術者達がそのいいなりになってたのがいかん
今必要なのはコミュ力ある理系だけ
文系は総じてクズ
425 :
774ワット発電中さん
2017/01/30(月) 00:43:06.51 ID:7LXHGdDf
Z80に繋げられるようなちょうどいいSPIバスコントローラはありませんか?
マイコン側の信号は「D0-7、CS、RD、WR、A0-A1」くらいだとうれしいです
I2Cだとまさにそのものが存在するんですが(ドキュメントにもZ80や8051との
繋ぎ方の例まで記載がある)SPIだとそういうデバイスが見つけられませんでした
SPIならクロックを自分で決められるので遅いマイコンなら自力で出来る範囲でCLKを
出力すればいいと言うことなのかも知れませんが、出来れば専用のバスコントローラで
楽をしたいです
426 :
774ワット発電中さん
2017/01/30(月) 00:53:38.51 ID:9VeUYL2u
427 :
774ワット発電中さん
2017/01/30(月) 02:49:44.77 ID:qNjhVzOu
>>425 >SPIバスコントローラ
って何?
「SPIバス」というバスがあって、それを何らかの方式でコントロールするもの?
それとも
「○○バス」というバスがあって、それをSPI方式でコントロールするもの?
428 :
774ワット発電中さん
2017/01/30(月) 03:40:45.04 ID:YamvXu6Q
SPIって一応「シリアルバス」の一種なんだがな・・・・
429 :
774ワット発電中さん
2017/01/30(月) 08:08:04.89 ID:sGOZ4IXm
>>397 >いくつもの技術の組み合わせで直熱菅的に瞬間起動を実現してたね。
そういうことでしたか。理解しました。瞬間起動ができるようになったのは
いつごろでしょうか。私の記憶では、1985年ごろまではまだ3分くらい
かかってから映っていましたが、1990年前後には10秒以内に映っていた気がします。
430 :
774ワット発電中さん
2017/01/31(火) 01:16:53.08 ID:pNtAU+pV
しかしちょっと前の未来世界のSFドラマやマンガなどで平面型画面表示でも信号が途絶えた時砂嵐に成ったり電源オフ時に表示が徐々に中央に小さな成ってプツンと切れるとか有ったがアナログ放送やブラウン管固有だと分かった途端無くなってしまったな
431 :
774ワット発電中さん
2017/01/31(火) 02:50:57.90 ID:yJEzOJZP
今もそれやるし俺のandroidでもわざわさその効果いれて画面オフしてたのあったし
今じゃインターレースなんて必ずではないのに画面み見せるときはインターレース処理入れるし
記号とはそういうもの
432 :
774ワット発電中さん
2017/01/31(火) 04:14:27.10 ID:BS/fUPDQ
|
\ __ /
_ (m) _ピコーン
|ミ|
/ `´ \
∧ ∧
(・∀ ・) このAAもLED電球化されないね!
ノ( )ヽ
< >
433 :
774ワット発電中さん
2017/01/31(火) 05:26:03.01 ID:++DGc5+4
\ 人 /
_ (0) _ ピコーン
冂
/ \
(・∀ ・)
434 :
774ワット発電中さん
2017/01/31(火) 05:51:22.40 ID:++DGc5+4
\ | /
LED
― ┌◎┐ ― ピコーン
/ \
(・∀・)
435 :
774ワット発電中さん
2017/01/31(火) 11:52:25.77 ID:VITHp683
プラスとマイナス間違えたら素子が高熱になってて派手に火傷した
水ぶくれになった
たかだか5Vだからと思って甘くみてた
436 :
774ワット発電中さん
2017/01/31(火) 12:31:50.78 ID:Xv5f5LSV
10Ω抵抗に間違って5Vかけて触ったときの衝撃は忘れない
437 :
774ワット発電中さん
2017/01/31(火) 13:15:44.92 ID:PBCfmzMj
\ | /
∩ LED
― 兄 ― ピコーン
/ \
(・∀・)
438 :
774ワット発電中さん
2017/01/31(火) 13:43:11.14 ID:CIyivg0Y
>>436 写ルンですの中のコンデンサーを100Ω抵抗で繋いだら爆発した。
439 :
774ワット発電中さん
2017/01/31(火) 13:44:30.12 ID:FRnvJg9V
LEDの指向性も考慮すべき
440 :
774ワット発電中さん
2017/01/31(火) 14:34:28.75 ID:VITHp683
えっ
爆発するのか
もうはんだ付け以外のときも保護眼鏡必須だな
441 :
774ワット発電中さん
2017/01/31(火) 15:19:41.61 ID:CIyivg0Y
パンッ、と小規模爆竹といった感じの鋭い破裂音がした
442 :
774ワット発電中さん
2017/01/31(火) 21:30:29.54 ID:1qWv0orJ
火花の音?
それとも抵抗が吹き飛んだの?
443 :
774ワット発電中さん
2017/01/31(火) 22:20:21.68 ID:wY6XmFB2
>>442 たかが数アンペアで火花の音なんか大した事ない。
抵抗が吹っ飛んだ
そりゃ小さな抵抗に1kW掛けたんだから吹き飛ぶわな
444 :
774ワット発電中さん
2017/01/31(火) 22:40:12.90 ID:ebbzs3bb
445 :
774ワット発電中さん
2017/01/31(火) 22:41:54.77 ID:gUmCav+k
1KW??? 300Vちょいで3Aだからそんなもんか。短絡すると、線が溶けるからな。
446 :
774ワット発電中さん
2017/01/31(火) 22:42:39.02 ID:QYMgU5Ig
300V???
447 :
774ワット発電中さん
2017/01/31(火) 22:47:54.86 ID:gUmCav+k
>>446 ストロボ回路で、充電された状態なら。
300vあたりなので、ガイガー管に使えた。
448 :
774ワット発電中さん
2017/01/31(火) 23:03:45.02 ID:1qWv0orJ
300Vくらいなんだっけ
449 :
774ワット発電中さん
2017/01/31(火) 23:05:24.03 ID:1qWv0orJ
熱容量小さい抵抗ならエネルギー量小さくても飛ぶもんなんだね
450 :
774ワット発電中さん
2017/01/31(火) 23:08:20.45 ID:d8BkFYj6
キセノン管の電圧300Vくらいが多いだろね
市販のストロボも昇圧しないやつは225V〜480Vがよくある
451 :
774ワット発電中さん
2017/01/31(火) 23:15:48.68 ID:QYMgU5Ig
エネルギー的には大したこと無さそうだけど、何ジュールくらい?
452 :
774ワット発電中さん
2017/02/01(水) 00:10:34.93 ID:55G8LHwj
ボンジュール
453 :
774ワット発電中さん
2017/02/01(水) 00:21:57.16 ID:tDndqkta
0点
454 :
774ワット発電中さん
2017/02/01(水) 00:46:20.37 ID:OePr0nWH
みなさんゴーグルはどういう作業のとき付けてます?
作業中はずっと付けてます?
安物買ったからか、きれいに拭いても視界がなんか曇ってて辛いんですよね・・・
455 :
774ワット発電中さん
2017/02/01(水) 01:24:11.57 ID:h1tsCoYL
近眼だから、眼鏡が最低限の代用になってると信じてる。
456 :
774ワット発電中さん
2017/02/01(水) 01:52:20.99 ID:akN2fpfr
>>438 昔、充電されてるの忘れててそのまま分解したら、シャッター部分の金属片で
コンデンサの足がショートして、目の前で盛大に「パァン!!!!!」と火花が飛んで
心臓停まるかと思ったわ。
457 :
774ワット発電中さん
2017/02/01(水) 12:51:12.31 ID:5OAWW9/F
リチウムイオン電池と大容量コンデンサの短絡は
一度恐怖を経験しておくと
以後全ての作業が丁寧かつ慎重になるのでオススメだ
458 :
774ワット発電中さん
2017/02/01(水) 13:22:26.41 ID:ZtETGKvx
大容量ってどのくらいから?
459 :
774ワット発電中さん
2017/02/01(水) 15:52:27.67 ID:7LbI6swK
16Vなら10,000uFで結構な火花出るな
160Vなら10uFでも感電もするし火花もそれなりに出る
460 :
774ワット発電中さん
2017/02/01(水) 17:09:02.47 ID:1BGWqj/3
ケース加工で、穴空けの位置なんかを直接ケースに書けない場合、全面に紙の薄いシールみたいなのを貼って、その上にペン等で書いていきますよね?
シールというか、全面覆える面積の安くて文字が書けて粘着力の低くくてきれいに剥がせるガムテープみたいなやつです
あれは何という名称でどこに行けば買えるのでしょうか?
ホームセンターに行きましたが分かりませんでした
461 :
774ワット発電中さん
2017/02/01(水) 17:27:34.07 ID:55G8LHwj
>>460 ドラフティングテープのことかな?
画材屋さんや文房具屋さんにあるよ。
462 :
774ワット発電中さん
2017/02/01(水) 17:56:57.72 ID:1BGWqj/3
>>461 ドラフティングテープというんですね
色々検索はしたのですが、検索時に「下書き」というワードがなぜか思い浮かびませんでした
ありがとうございます
463 :
774ワット発電中さん
2017/02/01(水) 19:18:16.80 ID:ObMah5pd
>>460 「ガムテープみたいなやつ」なので
養生テープかもしれない
464 :
774ワット発電中さん
2017/02/01(水) 20:19:37.81 ID:MbaL0KJj
クリアと言うか白っぽい養生テープにマッキー極細を使ってる
465 :
774ワット発電中さん
2017/02/01(水) 20:46:14.49 ID:yRfhasES
>全面に紙の薄いシールみたいなの
って言うんだから、○○テープとは違うでしょう
466 :
774ワット発電中さん
2017/02/01(水) 21:48:47.09 ID:Pn6QWcVH
ドラフティングテープは、仮止めの絆創膏
下書きを固定するのに使うぐらい
パネル全部覆えるもんじゃない
養生テープはいいかもね
467 :
774ワット発電中さん
2017/02/01(水) 22:46:13.13 ID:46ys00CP
100均のキッチン保護シートが便利だったけど最近透明のやつが入荷されなくなった。
468 :
774ワット発電中さん
2017/02/01(水) 23:36:29.10 ID:gyycpH3u
>>460 >ケース加工で、穴空けの位置なんかを直接ケースに書けない場合、全面に紙の薄いシールみたいなのを貼って、その上にペン等で書いていきますよね?
CADで描いて、薄い紙に印刷して両面テープでケースに貼って、そのまま穴あけするよ。簡単。
469 :
774ワット発電中さん
2017/02/02(木) 09:23:21.61 ID:/49X2xQ2
470 :
774ワット発電中さん
2017/02/02(木) 16:14:22.75 ID:2K/48T3o
471 :
774ワット発電中さん
2017/02/02(木) 17:31:37.02 ID:iqO0GIG1
>>470 整流用シリコンダイオード。
一番安価なもので桶。
472 :
774ワット発電中さん
2017/02/02(木) 18:46:34.23 ID:Nd4+qkRt
D1入れたことないけど、皆さんどうなの、必ず入れてる?
473 :
774ワット発電中さん
2017/02/02(木) 18:55:51.57 ID:waDpMQES
入れてるな
474 :
774ワット発電中さん
2017/02/02(木) 19:12:13.57 ID:LHHU0/9a
普通の回路だと不要
475 :
774ワット発電中さん
2017/02/02(木) 19:47:28.88 ID:U8crG14M
分かっててネグるならいいけど、分からないなら基本に忠実にすべきかと思う。
476 :
774ワット発電中さん
2017/02/02(木) 19:52:04.53 ID:EiBXhJfc
ネグる って何?
477 :
774ワット発電中さん
2017/02/02(木) 20:04:19.09 ID:U8crG14M
>>476 neglect(ネグレクト)からきて、無視するとか、おろそかにするとか、そうしないという俗語。(重複することを、ダブると言うのと同じ類型)
上記の場合、ダイオードを無視する(取り付けない)という意味。
てか、ネグるって使わないのか。
478 :
774ワット発電中さん
2017/02/02(木) 21:12:41.15 ID:iqO0GIG1
業界によるんジャマイカ。
っていうか社会経験だな。
479 :
774ワット発電中さん
2017/02/02(木) 21:21:56.05 ID:DOGElvhw
>>470 元電源がOFFになったときに、レギュレータの入力側の電圧降下が、出力側の電圧降下より早くなる可能性がある場合は必要。
(でも、要らないレギュレータもあるよ)
レギュレータの入力側が同一ケースに組み込んだ、ブリッジ整流と電解コンデンサだけならたぶん要らない。
ACアダプタからの線がつながっているとき、その線が踏んづけられていきなり短絡することを想定するなら要る。
>>477 ネグるは聞いたことはある。でも使っていたのは今はもう定年退職した人たちばかりだよ。もしかしたら全共闘世代が流行らせたんじゃない?
480 :
774ワット発電中さん
2017/02/02(木) 21:26:14.82 ID:gD4/fxR/
そだね。
はじめは、書いてあるとおりやって。
それで作動するって保証されてるから。
理解できてきたら、モディファイすればいい。
481 :
774ワット発電中さん
2017/02/02(木) 21:27:23.34 ID:M9wkACbm
モーターとかリレーの逆起電力用だね
482 :
774ワット発電中さん
2017/02/02(木) 22:16:53.70 ID:zgIbJueJ
それは違うやろ・・・・・
483 :
774ワット発電中さん
2017/02/02(木) 22:51:47.96 ID:LCex+9ad
icの内部構造として
IN > OUT
となるとまずいのです。
出力に大き目のコンデンサーを入れると、入力を切った時に
出力が高いままになってまずい状態になるので
Diを入れてこの状態を防ぐのです。
484 :
774ワット発電中さん
2017/02/02(木) 22:53:04.28 ID:LCex+9ad
>>483 あーあ間違えた。正しくは
In < OUTがまずいのです。
485 :
774ワット発電中さん
2017/02/03(金) 01:07:27.22 ID:fWL4Vg2o
容量の分からない積層セラミックコンデンサが大量にある。
コンデンサの容量チェック機能付き電圧計の精度ってどんなもの?
486 :
774ワット発電中さん
2017/02/03(金) 01:13:43.46 ID:JaXvKGAq
既にディスコンだが整流用ダイオードと聞くと真っ先に思い出すのが10D1。
487 :
774ワット発電中さん
2017/02/03(金) 01:14:00.63 ID:Rm9rpl+z
コンデンサの容量誤差と どっこいどっこい
488 :
774ワット発電中さん
2017/02/03(金) 01:14:57.69 ID:Rm9rpl+z
489 :
774ワット発電中さん
2017/02/03(金) 01:21:23.82 ID:no/fVNgn
地味に頑張ってたダイオードメーカーの日本インターも吸収されちゃったね
490 :
774ワット発電中さん
2017/02/03(金) 03:32:15.69 ID:5RJyVWQh
1S1885を忘れてもらっては困る
491 :
774ワット発電中さん
2017/02/03(金) 04:19:56.28 ID:ZQIbMrxJ
1S1885
一般電源整流用 100V1A
492 :
774ワット発電中さん
2017/02/03(金) 06:04:03.70 ID:rh8mgjsC
どうした、調べられて嬉しいのか?
493 :
774ワット発電中さん
2017/02/03(金) 14:06:06.38 ID:fWL4Vg2o
494 :
774ワット発電中さん
2017/02/03(金) 21:59:08.63 ID:fWL4Vg2o
ついでにみんな容量の書いてない積層セラミックコンデンサはどうやって管理してる?
俺はブレッドボードで試行錯誤してる間に分からなくなる
495 :
774ワット発電中さん
2017/02/04(土) 01:25:16.94 ID:CaEFT4tM
496 :
774ワット発電中さん
2017/02/04(土) 01:27:17.39 ID:CaEFT4tM
>>494 103と104しか使わないことにしてる
チップコンデンサはリールから外れてたら、捨てる
497 :
774ワット発電中さん
2017/02/04(土) 05:53:33.32 ID:qOGKWxsh
スレチかもしれませんが、どこで聞いたらいいかわからないので質問させて下さい。
キャップレス防水のスマートフォンで、充電ケーブルの差し込み口に接点復活剤を使っても問題ありませんか?
KUREのコンタクトスプレーをiPhone7に使おうと思ってるんですが・・・
498 :
774ワット発電中さん
2017/02/04(土) 06:08:22.54 ID:tghUazKp
2ヶ月前に一度だけ使ったエッチング液を
タッパーに入れて室温で保存していたのですが、
これってまだ使えますか?
499 :
774ワット発電中さん
2017/02/04(土) 08:19:33.91 ID:+jrPt9gY
>>497 何か障害が発生しているのだとは思うけれど、俺、電子の業界で仕事をするようになってから
接点復活剤を使ったこともないし、まわりの人が使っているのも見たことないよ。
>>498 大丈夫です。
500 :
774ワット発電中さん
2017/02/04(土) 10:04:26.20 ID:NpJkbp1e
>>497 電子機器の細かい接点で大敵はほこり。
何らかの液体を付けるとほこりを吸付けそうで良くない気がする。
充電端子で接触不良が起きるなら、差し込む側のケーブル取り替えてみたら?
501 :
774ワット発電中さん
2017/02/04(土) 11:36:17.60 ID:Ss6Vtsxo
>>494 ジップ付き小袋で分類。わかんないのは、パスコンに。パスコンなんて、たいがい大体だし。
502 :
774ワット発電中さん
2017/02/04(土) 12:44:05.92 ID:Z4p+v6q0
わけわかんなくなるというその状況自体がよくわかんない
503 :
498
2017/02/04(土) 14:18:34.04 ID:tghUazKp
504 :
774ワット発電中さん
2017/02/04(土) 15:15:58.00 ID:N38CsVss
パスコンみたいな安い部品は使い捨て
おれの基準だと、1円浮かす為に費やして良い時間は1秒まで
505 :
774ワット発電中さん
2017/02/04(土) 15:23:51.81 ID:c/IWemWE
無駄なことはイヤ、
損することはイヤ、
苦労するのもイヤ、
何もかもが打算の人生ですね、わかります。
506 :
774ワット発電中さん
2017/02/04(土) 15:33:51.04 ID:N38CsVss
コスト意識だよ
時給換算で1円1秒まで
パスコンなんて多目に買っておけばいい
安いんだから
おれはパーツの整理整頓が趣味ではないので
507 :
774ワット発電中さん
2017/02/04(土) 15:43:57.08 ID:+jrPt9gY
>>505 なんでそんな喧嘩腰?
俺もパスコンに使っている 1608 0.1uF はリールで買ってて、たぶん一生分。惜しんで使うことはないかな。
>>494 1608の1pFから0.01uFはE6系列の値で揃えてる。買うときは50個単位で、チャック付きポリ袋に入れてる。
実験で使って、外したら再利用はしてない。
ところで、ブレッドボードで試行錯誤ってことだけど、このブレッドボードってソルダーレスブレッドボード?
だとしたら、コンデンサもリード品? でもリード品なら刻印はたいていあるような。
508 :
774ワット発電中さん
2017/02/04(土) 18:12:30.46 ID:vDcYSskw
容量計で測るのはだめなのかな?
分からなくなるくらいなら持ってたって損無いじゃん
509 :
774ワット発電中さん
2017/02/04(土) 19:10:34.02 ID:IKysmSah
> パスコンみたいな安い部品は使い捨て
パスコンって意外と高くね? 抵抗は使い捨てでいいけど。
510 :
774ワット発電中さん
2017/02/04(土) 20:38:55.40 ID:N38CsVss
どんな高級パスコンだ?
511 :
774ワット発電中さん
2017/02/04(土) 20:47:11.20 ID:G9TZ0hRi
10uを超えてくると結構高いよね。
512 :
774ワット発電中さん
2017/02/05(日) 02:39:50.95 ID:AMBaoF1H
外した後でも、まだまだ使えるのに、もったいないと思わないのか
513 :
774ワット発電中さん
2017/02/05(日) 03:06:19.56 ID:XlSporyw
さすがにチップ部品は再利用や保存はしないね。
でもリード品はとっておく。
トランジスタは、コレクタの足が折れて無くなっても、B-E間で使えるし。
高周波をやるとリードは短く切るので、残りが長い。それもとっておく。
514 :
774ワット発電中さん
2017/02/05(日) 04:48:58.21 ID:EwB1euGS
>>471 では整流用シリコンのを買ってきます
ありがとうございました
515 :
774ワット発電中さん
2017/02/05(日) 10:45:36.38 ID:j1MTCzb2
>>512 チップ品セラコンだと使えているように見えて、クラックが発生しているようなことも
あるから再利用はしてないな。
「そんなのレアケースだし、製品じゃなくて実験なら良いのでは?」という立場もごもっとも。
その場合は、使用済みのものを再利用するための費用、時間と、部品の値段との比較で
再利用する方がもったいないのか、再利用しないほうがもったいなくないのか分かれるね。
比較的高価なものなら再利用もありかも。でも安いものなら再利用するコストも考えないと。
1608サイズで、0.1uF以下なら1個2円ぐらいとして、
貴重な自分の自由時間を1時間1000円と見積もるなら3.6秒で1円。
整理するのに10秒もかかるようなら再利用する方がもったいない。
そんな判断だと環境は守れない。手間を惜しむな。という意見もあるかもしれないな。
外したときに端子にごってりとハンダがついていたら、再利用するときに取っておかないとちゃんと実装できない。
1.5m 300円のソルダーウィックを使って端子のハンダを吸い取るとする。1pあたり2円。
1pも使えば新しいセラコンが買えるよ。
516 :
774ワット発電中さん
2017/02/05(日) 10:54:14.15 ID:j1MTCzb2
あ、環境依存文字になってた。cmが見えない人がいるかな。
>1pも使えば新しいセラコンが買えるよ。
1cmも使えば新しいセラコンが買えるよ。
517 :
774ワット発電中さん
2017/02/05(日) 12:35:24.01 ID:CT9/zfFC
518 :
774ワット発電中さん
2017/02/05(日) 12:35:56.15 ID:CT9/zfFC
さすがニート
519 :
774ワット発電中さん
2017/02/05(日) 12:36:56.59 ID:0/eeasU/
70円くらいのピンソケットを間違えて捨てる予定の基板に付けてしまって、
ピンソケットを外そうと思ったら意外と苦戦して1時間かかった。
520 :
774ワット発電中さん
2017/02/05(日) 13:25:09.12 ID:IeOXooqM
前に20本ほどの1列×11Pのピンヘッダを基板から取り外すはめになって、
専用の治具を作った事がある。
治具と言っても銅板をピンヘッダの寸法に合わせて三角に切って、
100Wの半田鏝にネジ止めしただけの簡単な物だが、
効果は絶大で、アッというまに外せる!
全部外した後で、もっと外したいと思ってしまったw
銅板は2o厚なので間隔0.1インチなら2列もいけると思う。
521 :
774ワット発電中さん
2017/02/05(日) 14:12:54.05 ID:U1qzXhYZ
ここは日記スレじゃない
522 :
774ワット発電中さん
2017/02/05(日) 14:15:07.56 ID:CaBHRrZm
523 :
774ワット発電中さん
2017/02/05(日) 15:22:22.78 ID:gWIXon+u
524 :
774ワット発電中さん
2017/02/05(日) 15:25:29.27 ID:0/eeasU/
はんだ吸い取り線って吸い取るまでに結構時間かからない?
吸い取り線が入ってるプラスチックは溶けてくるし、
トランジスタは熱くなってくるし、
すごく使い辛い。
10秒程度じゃ全然吸い取れない。
30秒から60秒程度かかる。
こんなものなの?
525 :
774ワット発電中さん
2017/02/05(日) 15:31:56.81 ID:znEPxWPR
ハンダ付け部分に吸い取り線を宛って、その上からハンダごてを
押し当てるだけでジワッと一瞬で吸い取られるんだが。
プラスチックが溶けるのは引き出し不足だからじゃね。
ハンダが融け難かったら普通のヤニ入りハンダを少し足してやればいい。
526 :
774ワット発電中さん
2017/02/05(日) 15:38:40.78 ID:M15z2ig/
細いのを使う
527 :
774ワット発電中さん
2017/02/05(日) 15:43:52.73 ID:QKgemV7z
良いじゃないか、参考になる人もいるだろうから
大きく外れてなければいいと思うよ
528 :
774ワット発電中さん
2017/02/05(日) 15:50:38.67 ID:lWXez/WR
>>524 半田ごての熱容量が足りないんじゃない?
529 :
774ワット発電中さん
2017/02/05(日) 16:19:30.23 ID:j1MTCzb2
>>524 質問があいまいだと得られる情報も抽象的なものになりがち。
詳しいことを書くほど、具体的な情報が得られるよ。
でも質問初心者の人は何を書いたら良いのかわからない。
あなたの質問の中にあったら良い情報は次の通り。
・はんだごての型式
・はんだごてが温度調節タイプなら、設定温度も
・コテ先の型式または形状
・吸い取り線の型式
・使っているはんだの種類(PbフリーかPb入りか)
・吸い取り線のパッケージからどれぐらいの長さを出して使っているか
・吸い取る基板の種類(片面、両面、それ以上)
・例に出ているトランジスタの型式
530 :
774ワット発電中さん
2017/02/05(日) 16:53:04.92 ID:TyTz7KGg
いままでスッポン使ってたけど吸い取り線の優秀さに最近気づいた
スルーホールの半田も簡単に吸い取ってくれる
531 :
774ワット発電中さん
2017/02/05(日) 17:19:23.65 ID:j1MTCzb2
比較的お金をかけないで済むものとして、はんだシュッ太郎はおすすめ。
温調じゃないので、トライアックのコントローラがないと熱くなりすぎるけど。
532 :
774ワット発電中さん
2017/02/05(日) 20:21:35.33 ID:Vvyybre0
UPSのDC-DCユニットみたいなのってあるんでしょうか?
PCの電源用途でスイッチング電源はTDKのVSシリーズ100w12vで考えてます。
あればUSBの5v用途なんかも妄想中
オムロンのUPSぶっ壊れて、分解して基盤みてみたら電源効率悪そうなんだよな。
AC-DC-AC変換で放熱板けっこうついてるし。
533 :
774ワット発電中さん
2017/02/05(日) 20:25:42.53 ID:qT/GZWw8
効率悪そうとか言っているやつが質問なんかしないだろ。
534 :
774ワット発電中さん
2017/02/05(日) 22:42:37.26 ID:j1MTCzb2
100W出力だと、効率90%でも11Wが熱だもの。
マージン考えたら結構大きい放熱版になりそうだけど。
535 :
532
2017/02/05(日) 23:01:00.20 ID:Vvyybre0
秋月とか見たんですが、探し方が悪いのか需要がないのかよさげな定番が見つからなかったんです。自作回路はちらほら見たんですがね。
普通にUPS使う方向にします。
536 :
774ワット発電中さん
2017/02/05(日) 23:17:19.39 ID:Awrqx2Vy
>>532 そんな小さなUPSで常時インバーター方式の製品
オムロンにあるの?
537 :
532
2017/02/06(月) 00:23:30.55 ID:G8UdDC4B
>>536 ぶっこわれたUPSはでかい。
bn75xsってやつ、そしてラインインタラクティブ方式ですわ。
数msぐらいの瞬停はPC電源側でどうにかなってました。
まぁこう考えると、バッテリー管理やら数msの瞬停やらDC直って相当手間っぽいですね。
538 :
774ワット発電中さん
2017/02/06(月) 00:28:25.44 ID:6qLWEXjQ
pico psu でも使えばいいのに。
539 :
774ワット発電中さん
2017/02/06(月) 00:59:46.10 ID:39kvro8g
>>520 これいいね。俺はピンヘッダ外すときはいつも破壊撤去。プラ部分を外してからピンを抜く。
540 :
774ワット発電中さん
2017/02/06(月) 08:14:15.36 ID:xKAtbrsI
541 :
774ワット発電中さん
2017/02/06(月) 12:19:04.43 ID:zQ35K2kK
>>530 スッポンのいいところは、
・基板の穴がφ1.0とかの「ガバガバの部分」に適用
・目先の消耗品が不要
くらいで、それ以外にいいところはありません。
・最近のように穴径が小さいと、最後まできれいに吸わないし、
・両面スルーだとさらに吸わないし
・面実装には使えないし。
結局、吸い取り網が必要。だったらはじめから吸い取り網で取る。
吸い取り網でのコツは、
・ワット数の大きい半田ごてを使うこと。
・引き際が大事。温度がさめた状態で網を引くと、パターンやランドまで取ってしまう。
・熱量が足らないときは、呼び水ではないけど「呼び半田」をすること。
・goot の、CP-20Bがとても使いやすい。
・網の容器を持たずに、網自身を持って作業すると、過熱状況も感じられるので
失敗も少ないし、容器も溶けない。
542 :
774ワット発電中さん
2017/02/06(月) 12:38:57.21 ID:pv6gafxY
スッポンもいいぞ
手早く簡単に吸える
熱のダメージが少ない
熱量が少なくてすむ
543 :
774ワット発電中さん
2017/02/06(月) 13:02:35.72 ID:sT1/zpFw
はんだシュッ太郎に一票
544 :
774ワット発電中さん
2017/02/06(月) 20:00:07.93 ID:5KyPy0UC
両方使えよ
545 :
774ワット発電中さん
2017/02/06(月) 20:42:47.57 ID:V/RpXzzL
両方から吸うのかと思ったw
546 :
774ワット発電中さん
2017/02/06(月) 23:21:51.51 ID:EXEgNefJ
急いで、クチで吸え!
547 :
774ワット発電中さん
2017/02/06(月) 23:45:10.36 ID:WnZDMsPj
スポイトみたいなので吸い取るやつって使ったことないけど実際どう?
使いやすいのかな?
548 :
774ワット発電中さん
2017/02/07(火) 00:39:01.29 ID:PCwASCua
吐き出しでスルーホールのハンダを飛ばす方法もあるよ
549 :
774ワット発電中さん
2017/02/07(火) 01:09:40.60 ID:XD+eChEK
>>546 うるせえ
ヘッドフォンで強制的に
タン壺小僧聞かせるぞw
550 :
774ワット発電中さん
2017/02/07(火) 01:13:43.49 ID:MAD1Htsh
>>547 あれはハンダを溶かして、コテ先を離してから固まるまでの間に
ピンを吸い取り器の先端に入れてスッポンしなければ
綺麗に吸えないので、コツを要する。
吸い取り線か、吸い取り機能の付いたハンダごて使う方が楽。
551 :
774ワット発電中さん
2017/02/07(火) 01:24:06.78 ID:09HAhKQV
552 :
774ワット発電中さん
2017/02/07(火) 03:52:52.87 ID:46aWx5oi
でも、いい物もあれば悪い物もあるんだけどね。
553 :
774ワット発電中さん
2017/02/07(火) 12:57:44.56 ID:QewdL+9E
真空ポンプ式の吸い取り器は楽だよ
554 :
774ワット発電中さん
2017/02/07(火) 12:58:39.53 ID:QewdL+9E
電動のね
555 :
774ワット発電中さん
2017/02/07(火) 14:30:11.06 ID:mEnqOg+H
でも、すぐにノズルが詰まるんだよね。
556 :
774ワット発電中さん
2017/02/07(火) 14:35:49.51 ID:dK3eLzM8
バネ式手動ので、TH抜けない奴は電動を使っても基板こわすだけ
557 :
774ワット発電中さん
2017/02/07(火) 15:52:16.83 ID:fYL60SYb
電動スッポンが一番…なんだが、高いよなw
パターンが広くて、スルーホールが大きい、メッキのないただのアナなら、昔こういう手を試したことがある。
用意するのは、大きめの半田ごてと掃除機。
基板の裏側(部品側)に掃除機の口を密着させ、掃除機を作動させる。
掃除機に負担をかけないために、途中に空気ぬき穴のあるタイプが望ましい。
もしくは、アダプターを自作する、弱くかけるなどの対策をとる。
で、半田面から大きめの半田ごてで一気にはんだを溶かす。
こてが小さいと、吸いきれず途中で固まったりするため、少々コツがいる。
場合によっては、半田がすぐに固まらないよう、あらかじめはんだを足すことも。
今のPC用の基板じゃ、まず役に立たん。
役に立つのは、ぶっといスルーホールの電源系の基板くらいだな。
558 :
774ワット発電中さん
2017/02/07(火) 16:16:05.09 ID:mEnqOg+H
小遣いがタバコ銭に流れていた高校生のお坊っちゃんだったので、ハンダは高くて買えなかった。
基板+半田ごてで溶かしながら、新聞紙の上に、トントンやって集めたハンダ。
時計ビル二階のカトー無線で買ってきた、白い缶入りペーストを付けて、使ったものです。
559 :
774ワット発電中さん
2017/02/07(火) 17:34:28.18 ID:HZpce2o/
560 :
774ワット発電中さん
2017/02/07(火) 17:48:00.24 ID:HZpce2o/
はんだ付け作業をするときに基板を固定するものが欲しいんだけど、
おすすめありますかね?
調べたら600円くらいからあったけど、
全く使ったことのないものはどこに注目して選定すればいいのか分からない
使う予定の基板の大きさは、7.5mm x 10mmのユニバーサル基板
これより大きいものを使うことがあったとしても、2倍くらいの面積までだと思う
561 :
532
2017/02/07(火) 18:00:22.75 ID:JS7BQcm+
562 :
774ワット発電中さん
2017/02/07(火) 18:22:52.55 ID:pwu9Rh6u
>>560 既製品だとこんなん?
【
https://www.amazon.co.jp/クロスワーク-SI105-ハンダづけ作業に便利-大型ルーペと固定クリップ付きハンダごてスタンド/dp/B004NXTW18/ref=pd_sbs_21_2?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=552WAM63G7D0PS4CPGQ5】
563 :
774ワット発電中さん
2017/02/07(火) 18:23:35.07 ID:GdrQD3UX
ハンダの巻きを文鎮代わりにして基板を押さえるのは俺ぐらい
564 :
774ワット発電中さん
2017/02/07(火) 18:26:52.28 ID:ph2VVcM4
指で押さえるので固定具の利点がいまいち判らない
565 :
774ワット発電中さん
2017/02/07(火) 19:43:13.38 ID:mEnqOg+H
>使う予定の基板の大きさは、7.5mm x 10mmのユニバーサル基板
mm→cmの間違いに、3000点
566 :
774ワット発電中さん
2017/02/07(火) 19:55:46.54 ID:M5YXdZH5
尼の貼り方こうね
https://www.amazon.co.jp/dp/B004NXTW18/ 重しで基板おさえは向き角度自在とはいかずまたコテ押し付けで逃げるのでやっぱりクリップでホールドがいい
上の尼のと似たやつで、ルーペはフレキシブルアームでLED付きのaliで700円くらいの持ってるが
ワニグチを固定してるネジが大抵締まり悪く強く押すと動く 空中なので地べたでパーツ抑え技は不可
自分環で活躍してるのは板に洗濯バサミを自在金具で1-3a浮かせ取り付けたやつ
とはいえ老眼進行中なのでルーペスタンドは便利
567 :
774ワット発電中さん
2017/02/07(火) 20:30:56.50 ID:QewdL+9E
gootのST-62という似たようなのを使ってる。
クリップを2個同時に開けないので、片方で挟んでから基板の向きを
変えてもう一方に挟むときに基板をこじる感じになるのがいまいちだな。
クリップは挟む部分にゴムが付いているから基板に傷が付くわけでは
ないんだが気持ち悪い。
568 :
774ワット発電中さん
2017/02/07(火) 22:28:25.87 ID:HZpce2o/
>>562,
>>566 ありがとう
これおすすめ?
USB給電のLEDとか付いてると嬉しいが、初心者でもこの板にいるなら自分で付けようかね
>>565 ごめん、そうcm
569 :
774ワット発電中さん
2017/02/08(水) 06:01:05.27 ID:cyJAIlPf
やべぇ…おいやべぇよ大変な事に気付いちまった
三端子レギュレータの7905って、-電源入力しないとダメなんだな
てっきりINに電源+、GNDに電源の-を繋ぐと、OUT-GND間に-5Vが
出るものだとばかり思ってたわ
7805しか使った事ないから衝撃を受けたw
例えば電源電圧が12Vで±5Vを得たい場合、7805は普通に使い、
電源の+を7905のGND、電源のGNDを7905のINに繋げば
OUT-GND間に-5Vが出るという考え方でおk?
570 :
774ワット発電中さん
2017/02/08(水) 06:21:21.33 ID:URAZJ5hh
負電源って事はOUT端子はGND(COM)端子より電位が低い。
という事は電流の流れる方向を考えるとIN端子はさらに低い電位になるよね。
このような各端子電位の関係を保たないとこのシリーズはうまく動かないよ。
逆にこれを逆に利用した応用例もあるから面白い。
571 :
774ワット発電中さん
2017/02/08(水) 06:33:32.56 ID:URAZJ5hh
あぁ、最後の問いへ。
そのように繋いではだめ。
7805はOUTから電流が流れ出すように、7905はOUTへ電流を吸い込むようにしなければ動作しない。
572 :
774ワット発電中さん
2017/02/08(水) 06:37:28.65 ID:Mu7/qWTX
>>569 その場合は、互いに絶縁された2つの12V電源が必要です。12VのACアダプタ2個でもいいけど。
図の※のダイオードを付けないと、プラス、マイナスの先に立ち上がった方に、あとから立ち上がる方が影響を受けて
うまく動作しないことがあります。
DC-DCコンバータを使ってマイナス電源を作る方法もありますよ。それなら12V電源は1個で良いので見た目にもすっきりします。
573 :
774ワット発電中さん
2017/02/08(水) 09:26:49.53 ID:WaA+ULLM
>>572 ありがちな間違い。
7805と7905はピン配置が違う。
574 :
774ワット発電中さん
2017/02/08(水) 09:31:05.05 ID:/Yp+jgDe
>>569 使用する電流によるがオペアンプ数個位の電流だったら中点生成ICを使って中点をグランドにして+,–それぞれの三端子レギュレータを使えばいい。
電流少なければ中点は抵抗で分割してもいい。
575 :
774ワット発電中さん
2017/02/08(水) 10:14:07.50 ID:Mu7/qWTX
>>573 回路図記号のピンの並びが、パッケージのピンの並びと一致しているって思っちゃダメだよ。まじで。
576 :
774ワット発電中さん
2017/02/08(水) 11:16:04.06 ID:RYfw9ZQF
>>575 実体配線図じゃあるまし、回路図の基礎間違わな…あ、いるw
577 :
774ワット発電中さん
2017/02/08(水) 12:16:02.36 ID:WaA+ULLM
578 :
774ワット発電中さん
2017/02/08(水) 12:46:04.49 ID:Mu7/qWTX
579 :
774ワット発電中さん
2017/02/08(水) 13:00:48.74 ID:aF6d60Ux
>>577の言うことは、よくわからん。
実体配線図でもなければ、回路図記号と現物の足の位置が違うのは普通。
>>572 ACアダプタの出力にもダイオード(下から上向きの)が要るよ
580 :
569
2017/02/08(水) 15:49:44.11 ID:cyJAIlPf
レス遅れて申し訳ない
やっぱり単一電源から正負両方取るのは無理すかー
CS5339-KPというADCでアナログ音声信号をデジタル化
したいけど、アナログ±5Vとデジタル+5Vで3電源必要で
全部単一電源から取れたら楽だと思っていたけど・・・
データシート見ると最大でも50mA程度取れれば良いんだけど
それだけの為にそれぞれ絶縁された電源が必要となると面倒だな
581 :
774ワット発電中さん
2017/02/08(水) 16:18:31.78 ID:/LpEL3i3
582 :
774ワット発電中さん
2017/02/08(水) 16:43:13.52 ID:/LpEL3i3
秋月眺めると、時間が吹っ飛ぶからやばい
583 :
774ワット発電中さん
2017/02/08(水) 17:20:24.40 ID:kCgo+yqH
秋月はウェブ見積書をもっと長期間保存させて欲しい
3ヵ月くらい
584 :
774ワット発電中さん
2017/02/08(水) 17:47:33.35 ID:Gl28oC4H
下記の回路図で、サーボモータを動かすだけの回路を作りたいのですが、この通りにパーツを配置した時は5Vの定電圧電源を用意する必要がありますか?
素人考えで乾電池4本の6Vを用いたら全く動かなかったので・・・。もしくは配線を間違えているのでしょうか。
ど素人で申し訳ないのですが、ご教示頂ければ幸いです。
585 :
774ワット発電中さん
2017/02/08(水) 18:29:37.71 ID:/LpEL3i3
>>584 うーん。
サーボモーター動かすだけなら。
どっかでKIT買ったほうがいいんじゃね?
586 :
774ワット発電中さん
2017/02/08(水) 18:39:49.53 ID:aF6d60Ux
>>584 >5Vの定電圧電源を用意する必要がありますか?
大方のメーカーの74HCは7V最大定格電圧なので、電池4本で、たぶん大丈夫。
エネループ4本だと4.8Vでちょうど良い感じ。
>乾電池4本の6Vを用いたら全く動かなかったので・・・。
>もしくは配線を間違えているのでしょうか。
はい、配線間違いだと思います。
ただ、この回路図は不親切です。
右側の四角いICのピン番号は、文字の上の線を示しているので注意してください。
普通は、線の上の数字は、その下のピン番号を表します。
記号を回転したらピン番号も逆さのままになってくれれば異変に気づくのに、
記号は回転しても、文字は普通に見える回路図では、プロでも間違えます。
どんなCADを使うとこうなるんだろう。
また、
抵抗とコンデンサの値が異なると動かなくなる可能性大の回路ですので、要注意です。
右側の四角いIC 74HC123 の13ピン(pulse)に、LEDを接続して動作テストするといいです。
74HC123 13ピン------抵抗100Ωくらい適当------(+)LED(-)----GND という配線。
VRを回して、そのLEDの明るさが変われば、動いています。
587 :
584
2017/02/08(水) 20:30:55.74 ID:Gl28oC4H
>>585 >>586 回答ありがとうございます。もう一度確認しながら回路を組んでみますね。既製品のキットも視野に入れます。
ありがとうございました。
588 :
774ワット発電中さん
2017/02/08(水) 20:38:58.52 ID:kCgo+yqH
どこかのサイトからかな
サイトからならサイトの文章にヒントがあるかも
589 :
774ワット発電中さん
2017/02/08(水) 20:40:19.54 ID:kCgo+yqH
もし、回路にこだわりがなくてサーボを動かすことだけが目的なら
マイコンで制御するという手もある
590 :
774ワット発電中さん
2017/02/08(水) 20:47:26.78 ID:wAF448H5
>>587 可変抵抗器を回し切ったときICがヤバイので直列に2kΩ程度の抵抗器を
入れておいた方がいいぞ
591 :
774ワット発電中さん
2017/02/08(水) 21:10:41.08 ID:N6GqSf/N
ICソケットは平ピンより丸ピンの方が優れているって聞きますが、平ピンのICソケットってコスト以外の理由でわざわざ選ぶことあるんでしょうか?
二種類あるのでてっきり足が丸ピンのICがあるのかと思っていました。
592 :
774ワット発電中さん
2017/02/08(水) 21:19:27.49 ID:BsE3XJZ3
593 :
774ワット発電中さん
2017/02/08(水) 23:03:34.52 ID:Mu7/qWTX
>>579 >ACアダプタの出力にもダイオード(下から上向きの)が要るよ
そうですね。ご指摘ありがとうございます。
594 :
774ワット発電中さん
2017/02/08(水) 23:18:38.78 ID:/LpEL3i3
595 :
774ワット発電中さん
2017/02/09(木) 00:02:23.82 ID:Sms3lQxs
マルピンを製品で使ってるヤツなんてあるの?
596 :
774ワット発電中さん
2017/02/09(木) 00:34:05.46 ID:iJI//6R4
マイコン応用ボードに外付けROM用につけたソケットは丸ピンにしたな。
付け外しし難いってクレームがきたけど、どうやらそれまでの平ピンの時には素手でやってたらしいので工具を使って下さいで丸納。
古い平ピンのボードは接触不良でマイナーリペアからクレームが絶えなかったけど丸ピンにしてからは皆無。
コストが200円程高くなったけど評価は上がった、25年前の想ひで。
597 :
774ワット発電中さん
2017/02/09(木) 00:48:51.64 ID:a2ibQc/m
最近のソケット付いた製品ってあんまりないんじゃね?
オーディオアンプのオペアンプ交換できるやつ
PCマザーボードもBIOSROM見なくなったしな
598 :
774ワット発電中さん
2017/02/09(木) 03:18:40.90 ID:hqsR+w99
その昔、3MのTEXTOOLというZIFソケットがあった。
基板に半田付けして、いざROMを載せようとしたら足が刺さらない。
よーく考えたら、ソケットを半田付けするとき、
レバーを「閉じる」向きに倒したまま半田付けしてしまった。
一度も使わずに、5000円が消えた。泣けた。
599 :
774ワット発電中さん
2017/02/09(木) 03:28:55.05 ID:iJI//6R4
>>598 それレバーを開けるにしていてもヤバかったんじゃね?
あれの足は内部の金物と一体の板金折り曲げだから毛細管現象でハンダが上がるけど、一応樹脂で密閉しているって話だったような。
うちではTEXTOOLはハンダ付け禁止でソケット使ってたなぁ。
600 :
774ワット発電中さん
2017/02/09(木) 03:54:42.98 ID:hqsR+w99
>>599 >毛細管現象でハンダが上がる
その通り。半田をドボドボと流したので、上がっていってしまいました。
でも、電極が開いた状態なら、まだ良かったのにね。
>うちではTEXTOOLはハンダ付け禁止でソケット使ってたなぁ。
TEXTOOLがささるソケットってあるの?
601 :
774ワット発電中さん
2017/02/09(木) 04:04:27.63 ID:iJI//6R4
602 :
774ワット発電中さん
2017/02/09(木) 05:55:54.67 ID:QmIk3iHc
>>596 やっぱり丸ピンの方が接触いいんですよね。
秋月見てもそこまで大きな価格差もないと思うのですが、そうなると平ピンの存在価値というかわざわざ接触不良のリスクを冒してまで選ぶ理由がないのかなと思いました。
しかし手元のマザボでは平ピンソケットが使われていますし、何かメリットがあるのか……。
603 :
774ワット発電中さん
2017/02/09(木) 06:06:58.46 ID:Sms3lQxs
いやいや、価格差は大きいでしょ
604 :
774ワット発電中さん
2017/02/09(木) 06:08:52.03 ID:QmIk3iHc
605 :
774ワット発電中さん
2017/02/09(木) 06:16:53.41 ID:Sms3lQxs
秋月の価格 1個あたり
丸 / 平
6pin 15 / 10
8pin 15 / 10
14pin 25 / 10
16pin 30 / 10
18pin 40 / 10
20pin 50 / 10
24pin 50 / 20
28pin 70 / 20
606 :
774ワット発電中さん
2017/02/09(木) 07:06:27.38 ID:QNREGarX
そもそもなんでBIOS ROMってソケット実装だったんだろう
ノートPCを開けてもPLCCのがソケットに取り付けられてた。
607 :
774ワット発電中さん
2017/02/09(木) 10:53:57.81 ID:EHHh5ike
>>606 そりゃ、BIOSのバグとかバージョンアップを想定してるんでしょ。
交換一発で済む。
608 :
774ワット発電中さん
2017/02/09(木) 12:16:06.66 ID:a2ibQc/m
>>606 ROMは書き込み回数の制限があって、容量単価が高かった。
だから取替できるようにしてあったのもある。
最近はそこらへん改善されてるかね。
スレチなんで詳しくわは自分で調べてくれw
609 :
774ワット発電中さん
2017/02/09(木) 18:00:41.43 ID:nvbpFs2b
>>598 開く側にしてハンダしなおせばよかったのでは
610 :
774ワット発電中さん
2017/02/09(木) 18:08:24.46 ID:QmIk3iHc
>>605 価格表まで詳しくありがとうございます。
28ピンだと50円……電子部品が全体的に安いので50円となると確かに気になりますね。大量生産ともなると尚更です。
自分で作る場合、10円単位で安くしたいってときには平ピンソケットを選ぶような感じでしょうか。
参考になりました。他の皆様もありがとうございました!
611 :
774ワット発電中さん
2017/02/09(木) 18:12:16.96 ID:iytYk5b5
安くしたければハンダで直付け
信頼性も一番
612 :
774ワット発電中さん
2017/02/10(金) 00:03:18.52 ID:52SweeLX
最終的にそうなるんだよな
かさばらないし一番良い
実験段階ならソケットじゃなくてブレッドボードとかでいい
613 :
774ワット発電中さん
2017/02/10(金) 07:18:57.80 ID:53I4ygIM
>信頼性も一番
昔取引してた会社の仕様は「CPUもメモリもPIOもCTCも直付け」だったな。
ICソケットを使ったのはUV_EPROMだけ。
614 :
774ワット発電中さん
2017/02/10(金) 08:45:06.81 ID:5nv0Wg7T
>>613 >ICソケットを使ったのはUV_EPROMだけ。
そういうパターンがほとんどだったんじゃないかと思う。
615 :
774ワット発電中さん
2017/02/10(金) 12:22:22.51 ID:LB2ebGWD
616 :
774ワット発電中さん
2017/02/10(金) 17:20:45.25 ID:52SweeLX
特に仕事だと原価は1円でも抑えたいだろうしな
617 :
774ワット発電中さん
2017/02/10(金) 20:28:10.85 ID:DNflVaH/
【質問タイトル】
イヤホン抜き差し時のパルスノイズのようなものをなくしたい
【質問詳細】
パソコンにイヤホンジャックの延長ケーブルを差込み、
イヤホンジャックにイヤホンをつないでいます。
このイヤホンを抜き差しすることが日に何度かあるのですが、
イヤホンを耳に着けたまま抜き差しすることが多く、
そのときに入るパルスノイズのようなものが不快です。
このパルスノイズのようなものを低減するために、
延長ケーブルとイヤホンの接続部に何かデバイスを挟みたいのですが、
そのデバイスをどうやって作ればいいのか分かりません。
コンデンサを入れようかとも思いましたが、
それだけだと普通の音楽にも影響出ますよね。
ヒントだけでもいいので教えてください。
618 :
774ワット発電中さん
2017/02/10(金) 20:32:39.60 ID:Rk1JcyXh
プラグを挿してから耳に装着する。
619 :
774ワット発電中さん
2017/02/10(金) 20:36:08.10 ID:0q7yAbWx
マジに答えると、ヘッドフォンアンプを通してから延長ケーブルを使う。
620 :
774ワット発電中さん
2017/02/10(金) 21:15:50.87 ID:86vkkP4D
621 :
774ワット発電中さん
2017/02/10(金) 21:30:43.26 ID:0q7yAbWx
あぁ、「まともな」ヘッドフォンアンプ、だな。
622 :
774ワット発電中さん
2017/02/10(金) 21:34:48.80 ID:QN0sLLlV
ipodか無線イヤフォンでもつかえば?
そのうちジャック潰れそうだし
とりあえずは、スイッチと可変抵抗でも噛ませば良いんじゃね?
マジでやるならトランジスタでONOFF回路か
ってアンプ作ることになるから、その場合はそっちの板へGO
623 :
774ワット発電中さん
2017/02/11(土) 01:59:34.05 ID:0ZUoGT/2
ピン数の多い液晶ディスプレイの制御って何を使うのが一般的?
まだディスプレイ自体決めてないから型番とかないけど、だいたい30ピン近くあるやつ
624 :
774ワット発電中さん
2017/02/11(土) 02:08:08.78 ID:N5kGq7uL
I2C
625 :
774ワット発電中さん
2017/02/11(土) 06:13:13.99 ID:0ZUoGT/2
>>624 サンクス
でも解像度の高いディスプレイだとI2Cのやつがなかなかないんだ
5インチくらいのやつが欲しい
626 :
774ワット発電中さん
2017/02/11(土) 06:36:16.26 ID:4d8s8kqb
30pinでI2C制御www
627 :
774ワット発電中さん
2017/02/11(土) 07:04:39.12 ID:h+RZL61i
>>617 アンプの様なアダプターでは、完全にノイズを消すのは無理
プラグのところに、2回路6Pの押しボタンスイッチを付けて。
スイッチを押したら回線が切れてミュートする様にして、
スイッチを押したまま、抜き差しするようにする
628 :
774ワット発電中さん
2017/02/11(土) 07:54:15.02 ID:4d8s8kqb
スイッチを押した瞬間にノイズ
629 :
774ワット発電中さん
2017/02/11(土) 08:14:43.05 ID:4vw+14d8
切替接点付きジャックにしダミー抵抗をつけておく
630 :
774ワット発電中さん
2017/02/11(土) 09:38:17.34 ID:Dsg6Ib+K
>イヤホンを耳に着けたまま抜き差しすることが多く、
論外
631 :
774ワット発電中さん
2017/02/11(土) 10:22:53.85 ID:83eZHejL
632 :
774ワット発電中さん
2017/02/11(土) 16:38:43.03 ID:FqZAaRVB
防犯用ビデオ画像録画機とビデオカメラを、両側75ΩBNC付ケーブル 2本で
接続しようと思います。長さは、30mが一本と5mが一本です。30mだけだと長さが
足りないので2本をつないで使います。この、2本のケーブルを接続するのに
秋月電子の この中継コネクタ(たぶんインピーダンスが50Ω)を使用すると
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-00115/ 伝送路の一部でミスマッチが発生することになるだろうと思いますが、どの程度の
悪影響が発生するのか見当もつきません。
例えば、同期信号が反射によって少しだけゴーストのように写るのでしょうか。
ビデオ信号は、いわゆるNTSCビデオコンポジット信号です。
どなたか、ご教示いただけたら幸いです。
633 :
774ワット発電中さん
2017/02/11(土) 16:57:21.56 ID:/e3g0XtH
>>632 ntscをlanケーブル変換するネットワクークコンバータが簡単確実やな。
634 :
774ワット発電中さん
2017/02/11(土) 17:28:30.57 ID:4vw+14d8
>>632 映像信号の知識は皆無でその伝送周波数もわからんが
波長に対しコネクタ長が極短いあるいはn+1/4(3/4)から遠いのであるならば
さほど問題にならないのでは 比も3:2程度だし
またミスマッチによる反射は結果信号の減衰にはなれど干渉する原因にはならんと思う
BNCぶった切って中継は75ΩF型にしてもいいだろがこれだって減衰は避けられない
635 :
774ワット発電中さん
2017/02/11(土) 17:59:12.53 ID:FqZAaRVB
>>633 ご助言、ありがとうございます。デジタル化したほうが確かに確実ですね。
検討してみます。
>>634 F型なら75Ωだから間違いないですね。
ご指摘のように、ミスマッチが減衰として影響が現われるだけなら
さほど気にする必要もなさそうです。
ビデオカメラは高解像度を謳っていますが、NTSCなので、映像信号の全帯域は
アナログテレビ同様に6M程度でしょうか。実際、目で見ると特に赤色を含む細かい
部分は再現できていないようです。
同期信号の周波数成分の高いところが、アナログテレビのように制限されている
のかどうかは、実際に計測してみないとわかりませんから、ダメ元で、試して
みようと思います。
お二方、どうもありがとうございました。
636 :
774ワット発電中さん
2017/02/11(土) 18:41:25.07 ID:/e3g0XtH
30mの配線って結構めんどうだよな。
配管あればいいけど、
昔の建物なんかひどい時は改装でコンクリやパテなんかでうまってそう。
637 :
774ワット発電中さん
2017/02/11(土) 18:44:32.07 ID:qnJHe/xn
>>635 試してみてだめだったとしても
カナレの75オームのBCJ-Jが280円ぐらいで売っているから買ってくれば良い
638 :
617
2017/02/12(日) 07:53:18.82 ID:oQBdRQt7
皆さんありがとうございます。
「アンプ」という単語は数え切れないほど聞いてきているのですが、
何なのかよく分かっていませんでした。
調べてみると、電子工作入門者に良さそうな題材にも見えます。
ノイズを完全に消すことはできないとのことですが、
色々回路図を見ていると、これは少し改造すれば複数の入力を合成できそうですね。
合成できれば全端末を接続しっぱなしにして、抜き差ししなくても良い状態にできるので、
抜き差しのことばかり考えていて、調べるまで合成という発想がありませんでした。
合成する方向で頑張ってみようと思います。
素人の電子工作だと音質云々あるかもしれませんが、とにかくやってみます。
639 :
774ワット発電中さん
2017/02/12(日) 08:42:01.16 ID:pROQA1hj
>>632 L-3C2VSが200m余ってるけどいる?
取りに来るならあげるけど
640 :
774ワット発電中さん
2017/02/12(日) 20:02:16.50 ID:1/zDvJpi
アンプというよりミキサー、セレクターじゃね
641 :
617
2017/02/13(月) 19:04:08.27 ID:kp9Ak+vw
642 :
617
2017/02/13(月) 19:17:22.27 ID:kp9Ak+vw
643 :
774ワット発電中さん
2017/02/13(月) 19:57:36.66 ID:HN9l7Y/q
>>642 それがOPアンプ本来の用法なんだけどね。
644 :
774ワット発電中さん
2017/02/14(火) 05:30:55.85 ID:0BSqSvSS
645 :
774ワット発電中さん
2017/02/14(火) 05:32:43.29 ID:0BSqSvSS
646 :
774ワット発電中さん
2017/02/14(火) 06:12:33.25 ID:FNReahAB
647 :
774ワット発電中さん
2017/02/14(火) 14:49:25.55 ID:SHBEtYqn
そういえばオーディオ用の抵抗とかオペアンプってあるけど、
オーディオ関連扱うときはそういった部品使ったほうがいいの?
648 :
774ワット発電中さん
2017/02/14(火) 15:05:57.26 ID:Jhh1NX37
649 :
774ワット発電中さん
2017/02/14(火) 17:04:36.79 ID:tTVdSM9F
>>647 ヒアリングでチューニングしたという能書きのものは、ヒアリングした人の
好きな音が出る/好きな音しか出ない
なので好みが合えば最高
650 :
774ワット発電中さん
2017/02/14(火) 22:45:51.84 ID:YVEFv11N
キッチンの吊り戸棚に直管型LEDとロッカースイッチを埋め込んだのですが、
暗いとスイッチが見えないので、ロッカースイッチを照光式にしたいのです
ほたるスイッチのように、ランプに別途電源が必要ないロッカースイッチってありますか?
スイッチが大きいと戸棚の中に干渉しちゃうので、一般的なロッカースイッチのサイズが希望です
651 :
774ワット発電中さん
2017/02/15(水) 01:48:08.67 ID:ChFdo0b1
>>650 ダイソーの丸い(Φ5mmくらい)蓄光テープじゃダメ? 結構何時間も薄ぼんやりとなら光るよ。(数時間後は、目が暗さに慣れてないと見えないが)
電源無しで自立発光なんて、トリチウムくらいしか思い浮かばないけど、入手できないでしょ。
電源が何か知らないけど、商用電源ならこの際LED入りのロッカースイッチの中をいじって、LEDを常時点灯にしちゃうとか。
652 :
774ワット発電中さん
2017/02/15(水) 06:04:20.37 ID:OBaJX7OK
653 :
774ワット発電中さん
2017/02/15(水) 08:10:28.85 ID:taJzjs+h
>>650 ロッカースイッチに一般的なサイズつうのはないし強いて言うならそれこそ壁埋め込みシーソーSWを指しそうだが
PL内蔵ロッカSW小さいやつで目にするのは12Vで、100V用は見つけにくいかも知れんので
12V用を利用なら100Vから電源もらうのにCRか専用IC(2H1002A4など)で電流制限が必要と思われ
LEDナツメ球回路でググって電流制限参考
654 :
774ワット発電中さん
2017/02/15(水) 08:48:58.83 ID:0VbgzQxo
今時、スイッチだけ光らせるよりセンサーライトでも置いとくのが便利。
スイッチも見えない暗闇でスイッチまで歩くより、勝手に明かりが点けば手間要らずだし
コンセントが丁度良い所になければ電池式の物もある。
655 :
774ワット発電中さん
2017/02/15(水) 10:13:25.28 ID:PzYwCg2L
ドア開ければ点くようにした方がいいんじゃ
656 :
774ワット発電中さん
2017/02/15(水) 12:28:19.11 ID:D9s7CByU
>>655 ドアが開いたらスイッチのランプが点灯するようにすればいいね。
657 :
774ワット発電中さん
2017/02/15(水) 12:48:17.21 ID:kPeEyXvV
>>655 ドアの取っ手が見えないとかなるんじゃねw
自宅は寝室からトイレまで4つのセンサーライトでカバーしてるから
夜中にトイレ行く時にスイッチを一切入れなくても自動的に明るくなる。
問題は、夜中にトイレに起きることが殆ど無いと言う事だけだな。
658 :
774ワット発電中さん
2017/02/15(水) 14:27:34.81 ID:zpirdrYU
みんなありがとん
プルスイッチつけてヒモの先に蓄光の何かつけることにします
長居することの多いキッチンにセンサーライトはナンセンスだし、
濡れた手でスイッチ触るのもアレなんで、ヒモにします
659 :
774ワット発電中さん
2017/02/15(水) 15:23:51.37 ID:xAqjp7Rn
660 :
774ワット発電中さん
2017/02/15(水) 15:28:48.67 ID:bJrCVQS/
>>659 電源さえ引けば、自由自在に好きなように出来るんだけどね。
661 :
774ワット発電中さん
2017/02/15(水) 15:44:02.69 ID:n9VDmwMh
>>658 お前が
>>650で
>暗いとスイッチが見えないので、ロッカースイッチを照光式にしたいのです
と、書いてる訳だが、「長居することの多いキッチン」が何で関係有るんだ?
もしかして、真っ暗なまま長居するとかwww
662 :
774ワット発電中さん
2017/02/15(水) 16:00:15.23 ID:Jt1+/KGM
真っ暗なキッチンに人がヌボーっと立っていたらヒイッ!てなるわw
663 :
774ワット発電中さん
2017/02/15(水) 16:47:06.80 ID:taJzjs+h
流し多くは室内灯とシンク作業灯が別にあり
用足しによって使い分けたる事がピンとこない人がいるね
センサーライトとかいらん情報だろ
664 :
774ワット発電中さん
2017/02/15(水) 20:47:03.51 ID:n9VDmwMh
>>663 何を恥の上塗りしてるんだかwww
どちらかが点いてても他方のスイッチが見えない程暗いなんて事があり得るのか?www
665 :
774ワット発電中さん
2017/02/15(水) 20:56:44.12 ID:xCTHX4UI
>>663 あんたの情報も、要らんかったね(はーと)
666 :
774ワット発電中さん
2017/02/15(水) 21:27:37.60 ID:taJzjs+h
室内天井灯はつけない場合と容易に想像できるだろ
夜中トイレついでに水飲みに流し入るだけで
天井灯煌々とつけないで流しの電灯つけたいだけとか
質問者はPLランプ付きスイッチ程度のものを求めてるのに
センサーライト導入アドバイスとか大きな世話だろ
667 :
774ワット発電中さん
2017/02/15(水) 21:35:44.90 ID:YHsQOnVz
>>666 PL付きのロッカースイッチは、消灯時PL消えてるんでないの?
668 :
774ワット発電中さん
2017/02/15(水) 21:42:52.07 ID:zpirdrYU
みんなわたしのためにあらそわないで
理想はほたるスイッチなんだけど、吊り棚の底面に埋め込むから、
厚みがあると棚内部に出っ張りができて収納の邪魔になるてことです
「ほたるスイッチのようにランプ専用に電源引かなくて良い照光式のスイッチはありますか」って質問です
ほたるスイッチが何か分かってない人とか、センサーライトとかお呼びじゃないです
669 :
774ワット発電中さん
2017/02/15(水) 21:50:35.39 ID:taJzjs+h
>>667 そういえばそうだ 3Pので、バラして結線しなおさなきゃだめだな
別にPL仕込んだ方がはやいわ
670 :
774ワット発電中さん
2017/02/15(水) 21:58:02.68 ID:taJzjs+h
>>668 SWそばにLEDナツメ球orネオン球仕込んで常時点灯が早いわ
ないし古い携帯の充電器でも流用の5V電源からのLED
671 :
774ワット発電中さん
2017/02/15(水) 22:09:14.62 ID:OBaJX7OK
なぜ「ほたるスイッチ」を使わないんだろね。
672 :
774ワット発電中さん
2017/02/15(水) 22:11:56.21 ID:PzYwCg2L
お呼びじゃないとかどうして余計なこと書くんだろうね
673 :
774ワット発電中さん
2017/02/15(水) 22:25:47.88 ID:D9s7CByU
>>668 ほたるスイッチを分かってないのはお前だろ。
674 :
774ワット発電中さん
2017/02/15(水) 22:51:07.41 ID:xJSBZhag
>>668 アホらし。
もう2度と書き込まないでくれ。頼むから
675 :
774ワット発電中さん
2017/02/15(水) 22:59:54.05 ID:zpirdrYU
676 :
774ワット発電中さん
2017/02/15(水) 23:20:52.21 ID:OBaJX7OK
お、おぅ、二度と来ンじゃねぇぞ。
677 :
774ワット発電中さん
2017/02/15(水) 23:43:55.53 ID:nK3DmISj
678 :
774ワット発電中さん
2017/02/16(木) 00:18:56.64 ID:/wV7L19j
非絶縁系のスイッチとかソケットって金属ケースに付けないほうがいいのでしょうか?
679 :
774ワット発電中さん
2017/02/16(木) 00:35:12.19 ID:kHdDG8wH
条件後出しの上、目的さえブレてる質問の初心者www
680 :
774ワット発電中さん
2017/02/16(木) 00:38:55.96 ID:802VgZ2S
681 :
774ワット発電中さん
2017/02/16(木) 00:41:24.54 ID:gtYjQkuF
682 :
774ワット発電中さん
2017/02/16(木) 02:12:42.33 ID:56B9leU8
683 :
774ワット発電中さん
2017/02/16(木) 03:56:18.29 ID:HevO23lu
>>682みたいなスイッチってレトロ感あるよね。
昭和40年代の一軒家アパートみたい。
684 :
774ワット発電中さん
2017/02/16(木) 07:24:07.20 ID:X5aeqrMg
685 :
774ワット発電中さん
2017/02/16(木) 11:57:08.66 ID:f8ExVssD
>>683 昭和と言えば、これでしょう
アパートは、こんなんばっかりだった。
686 :
774ワット発電中さん
2017/02/16(木) 12:05:34.76 ID:f8ExVssD
連投ごめん
こんなのも普通だった。
687 :
774ワット発電中さん
2017/02/16(木) 12:29:06.20 ID:WIouXJgx
いちいち拾ってこなくていいよ
688 :
774ワット発電中さん
2017/02/16(木) 13:50:39.40 ID:QCHS9c96
プラスマイナス両方必要なOPアンプを使うにあたって、
マイナス電源を用意する方法が分からなかったから、
普通にプラス側を+5V、マイナス側をGNDに接続して、
抵抗で1:1に分圧した真ん中を新しいGNDとしてここにOPアンプ入出力周りのGNDをつないだら、
一応希望通りの動作をしたんだけど、
これで大丈夫なのかね?
689 :
774ワット発電中さん
2017/02/16(木) 14:16:12.08 ID:m1iQmiqq
大丈夫
690 :
774ワット発電中さん
2017/02/16(木) 14:43:25.35 ID:QCHS9c96
サンクス!
691 :
774ワット発電中さん
2017/02/16(木) 15:50:19.81 ID:X5aeqrMg
>>688 回路による。一見希望通りに動いているように見えても、負荷などの条件でダメなことがあるよ。
692 :
774ワット発電中さん
2017/02/16(木) 16:59:29.43 ID:m1iQmiqq
希望通りに動いてるって言ってんだからダメってことないだろ
693 :
774ワット発電中さん
2017/02/16(木) 21:48:26.13 ID:5OdJedHA
694 :
774ワット発電中さん
2017/02/16(木) 22:14:21.15 ID:f8ExVssD
抵抗で作る中点はダメね。
中点付近の出力インピーダンスが高くなる。
695 :
774ワット発電中さん
2017/02/16(木) 22:19:38.15 ID:802VgZ2S
それで十分な用途もある。
一般的には抵抗+両方向又は片方向バッファ。
専用ICは両さん向け。
696 :
774ワット発電中さん
2017/02/17(金) 01:22:52.08 ID:FL/80lAW
分圧の性能が低いとどうなるの?
697 :
774ワット発電中さん
2017/02/17(金) 01:43:28.15 ID:sQJ27L8A
場合に寄る
698 :
774ワット発電中さん
2017/02/17(金) 03:29:04.43 ID:X73zb/L+
699 :
774ワット発電中さん
2017/02/17(金) 03:44:15.79 ID:FL/80lAW
700 :
774ワット発電中さん
2017/02/17(金) 06:06:51.75 ID:OoW52E8m
DCを扱わない用途なら負荷をコンデンサーでDCカットして中点でなく
電源のマイナスにつなげばokだよ
701 :
774ワット発電中さん
2017/02/17(金) 06:33:50.52 ID:USB9vkqu
>>694 片電源でOPAMP使う時は抵抗で1/2Vcc作るだろー
もちろん交流的にインピーダンス下げるためコンデンサなどを入れる
702 :
774ワット発電中さん
2017/02/17(金) 06:35:12.08 ID:4ntFdsDy
>>700 大事なことが書かれていないけど、こういう解釈で良い?
>(元の回路のGNDを)中点でなく電源のマイナスにつなげばokだよ
それができる回路とできない回路があるんじゃないか?
703 :
アマゾン
2017/02/17(金) 07:12:17.80 ID:mMbKdBrj
704 :
774ワット発電中さん
2017/02/17(金) 16:30:53.86 ID:FL/80lAW
>>701 そのVccはどこに入れるの?
あとVccとかVddとか色々書き方があるけど何が違うの?
705 :
774ワット発電中さん
2017/02/17(金) 18:28:04.81 ID:dlaGb2Lx
PC814みたいなAC入力対応フォトカプラをDCで使うデメリットってありますか?
706 :
774ワット発電中さん
2017/02/17(金) 18:36:15.90 ID:4ntFdsDy
>>704 >>701が言ってるのはVCC-GNDを抵抗で分圧して、コンデンサをいれてフィルタリングして、
それを元の回路のGNDに入れる、ということ、だと思う。
>あとVccとかVddと
CやDを連ねる由来はよく知らんが、VCCはNPNで考えたときのコレクタ側(プラス側)
VDDはN-ch FETで考えたときのドレイン側(プラス側)
同様に、VEEはNPNで考えたときのエミッタ側で、VSSはN-ch FETで考えたときのソース側、で良かったと思う。
だけど、FETを使ったICでもVCC, VEEは慣習的に使う。でも、バイポーラトランジスタの回路でVDD、VSSは使わないだろな。
707 :
774ワット発電中さん
2017/02/17(金) 18:48:50.75 ID:MsATzqWh
708 :
774ワット発電中さん
2017/02/17(金) 20:29:05.12 ID:dlaGb2Lx
大丈夫そうですか
そんな値段変わらなさそうなのでAC対応のを買おうと思います
有り難うございます
709 :
774ワット発電中さん
2017/02/17(金) 22:40:34.17 ID:FL/80lAW
>>706 図まで描いてくれてありがとう
よく分かった
今まで回路図描くとき、Vddとか適当に書いてたから
これからちゃんと書くよ
710 :
774ワット発電中さん
2017/02/18(土) 03:59:55.32 ID:2fhY2CIH
質問です。
このミキサーを作ったのですが、左のインプット側のコンデンサの動作が分かりません。
http://www.apony.com/elec/mixer/mixer.html コンデンサの能力の一つである、交流成分のみを取り出すためのものかと思いましたが、
なぜコンデンサのマイナスがインプット側を向いているのでしょうか。
出力側のコンデンサはオペアンプのオフセット電圧をカットするためという認識でよろしいでしょうか。
711 :
774ワット発電中さん
2017/02/18(土) 06:08:34.91 ID:xVYxxH/H
>>710 1) INPUTには何がつながり、OOUTPUTには何つながるのかを考えましょう。
2) 電解コンデンサの極性は定常的にDC電位の高いほうを+にしないと劣化してしまいます。
以上でそれぞれの電解コンデンサの極性が決まります。
712 :
774ワット発電中さん
2017/02/18(土) 06:13:08.81 ID:mHU/SPO+
ベリンガ買った方が安くて性能も機能も上だろうに
713 :
774ワット発電中さん
2017/02/18(土) 06:13:52.16 ID:xVYxxH/H
付け加えれば、OPアンプの入出力端子のDC電位はすべて電源電圧の1/2です。
714 :
774ワット発電中さん
2017/02/18(土) 06:24:38.76 ID:mHU/SPO+
イヤな回路だな
インピーダンスがボリュームによって変わるし、他の機器の出力に音がまわるし
715 :
774ワット発電中さん
2017/02/18(土) 06:46:50.15 ID:mSgmpdBw
>>714 >インピーダンスがボリュームによって変わるし、
可変抵抗の値が反転増幅回路の入力側抵抗と比べると大きいせいかな。
回路を増やさずにボリュームの回転で変わることを避けたいという観点からなら、
可能なら可変抵抗の値はもっと小さい方がいいのだろうな。
>他の機器の出力に音がまわるし
えー? どんな経路でまわるかな?
716 :
774ワット発電中さん
2017/02/18(土) 08:14:51.25 ID:mHU/SPO+
717 :
774ワット発電中さん
2017/02/18(土) 08:37:47.03 ID:mHU/SPO+
せっかく電源使うんだから増幅は出来るようにした方がいいと思う
常にボリュームMAX近くで使うことになる
718 :
774ワット発電中さん
2017/02/18(土) 12:51:35.44 ID:O5klGGOu
反転の加算回路って、それぞれの送り出しインピーダンスが、ゼロでないといけないと思う、
あの回路は、VRの位置で変化するし、よくないと思います。
719 :
774ワット発電中さん
2017/02/18(土) 12:59:18.20 ID:AWOhN6XZ
だから素直にベリ使えって
720 :
774ワット発電中さん
2017/02/18(土) 13:32:04.99 ID:Bz/tBViE
>>710 というわけで
電解コンデンサの向きはそれで合ってるので安心して使ってください
721 :
774ワット発電中さん
2017/02/18(土) 13:50:05.16 ID:mSgmpdBw
>反転の加算回路って、それぞれの送り出しインピーダンスが、ゼロでないといけないと思う、
いけないかどうかは用途次第。
「ゼロでないとゲインに誤差が生じる」という認識だとしたら、それは合っているけれど、
誤差が生じることが「いけないこと」とは限らんわけだし。
722 :
774ワット発電中さん
2017/02/18(土) 13:54:13.31 ID:mSgmpdBw
>>719 実用のためだけにモノ作りをするわけではないと思うので、買え買えはヤボです。
元の質問者が、「できるだけ安くミキサーを手に入れたい」を第一の目的にしているなら別ですが。
安く手に入れたい、だけだったら、かなりクリエイティブな人でないとモノ作りはしなくなりますし、
それはそれで良い世の中ではないような気がします。
723 :
710
2017/02/18(土) 15:11:38.99 ID:2fhY2CIH
ありがとうございます。
もう現物は完成してケースにまで組み込み、問題なく動いているので、
購入は考えておりません。
純粋に回路の動作が知りたいんです。
>>711 難しいです。
インプットのコンデンサの左側からは、
直流成分のほとんど存在しない交流成分しか来ないのに対し、
右側からは、OPアンプのオフセット電圧(直流)等の混ざった出力が
回路を通ってやってくるということでしょうか。
そこで直流成分は常に右側からやってくることになり、
コンデンサがこのような向きになっているということでしょうか。
これしか思い浮かびません。
724 :
774ワット発電中さん
2017/02/18(土) 16:20:47.70 ID:mHJlym7a
725 :
774ワット発電中さん
2017/02/18(土) 16:23:35.09 ID:AWOhN6XZ
テスターがあるなら、無音状態で良いからいろんなところの電圧を見れば
726 :
710
2017/02/18(土) 21:32:23.59 ID:2fhY2CIH
ありがとうございます。
>>724 とても分かりやすいです。
OPアンプの周りが+入力の電位になってることを知りませんでした。
+入力の部分の理解は後回しにしようと思っていたのですが、
まとめて理解できました。
>>725 実際に測ってイメージ通りになっているか確認してみます。
727 :
774ワット発電中さん
2017/02/18(土) 21:56:16.98 ID:mHJlym7a
>>726 ほめていただいて、嬉しいです。
OP AMPは、(-)端子と(+)端子の電圧が同じになるように、常に見張っていて、
少しでもズレようものなら、すかさず出力を上げ下げして、
それを入力に影響させることで、(-)と(+)の電圧を同じにします。
というか、そうなるように人間が配線してあげるんですけどね。
OP AMPは、(-)端子と(+)端子の電圧が同じになりさえすれば納得するので、
その電圧が 別に0Vである必要はなくて、-1Vでも+2Vでも+2.5Vでもいいです。
入力信号が、(+)端子電圧を変動させるアンプを、非反転アンプと言いますし、
入力信号が、(-)端子電圧を変動させるアンプを、 反転アンプと言いま。
どちらの場合も、OP AMPは(-)端子と(+)端子の電圧が同じになりさえすれば納得するので、
出力の変化方向が反対になりますが
(+)が変動したら出力を操作して(+)=(-)にするし、
(-)が変動しても出力を操作して(+)=(-)にします。
728 :
774ワット発電中さん
2017/02/18(土) 22:42:32.84 ID:4f6VpuMH
OPアンプは〜、は、OPアンプ利用回路は〜、ですね。
また、非反転回路は電圧で、反転回路は電流で考えると分かりやすいですよ。
729 :
774ワット発電中さん
2017/02/18(土) 23:36:36.68 ID:mHJlym7a
>>728 指摘ありがとうございます。
僕も覚えたてなので、うまい説明ができませんでした。
ありがとうございます。
730 :
774ワット発電中さん
2017/02/19(日) 01:55:57.56 ID:QkGmrtyr
731 :
774ワット発電中さん
2017/02/19(日) 02:00:39.40 ID:QkGmrtyr
あ、GPSモジュールと液晶ディスプレイの管理は、PICかArduinoでする予定
732 :
774ワット発電中さん
2017/02/19(日) 02:37:31.99 ID:VKXo8p1i
別に悪いとは言わないが、GPSモジュールってたいていシリアル通信できるし、
秋月あたりで売ってるモジュールの方がパッチアンテナも付いててより使いやすいと思うけどな。
733 :
774ワット発電中さん
2017/02/19(日) 06:29:12.98 ID:QkGmrtyr
734 :
774ワット発電中さん
2017/02/19(日) 06:39:55.60 ID:ChheyDdw
>>730 初心者にはどう?っていう観点がどこにあるのかわからんのだけど。
俺的には初心者に勧められる部品は次のような条件をより多く持つものだなあ。
全部に、「同類の他の部品に比べて」が付くよ。
・入手性が良く、かつ安価。失敗して壊しても痛くない
・日本語資料、作例が充実している
・ハンダ付けや接続が簡単だったり適性な価格のブレークアウト基板が存在している
735 :
774ワット発電中さん
2017/02/19(日) 10:21:25.68 ID:F1+2I6FH
>>730 「初心者」には無理っぽ。ななめ読みなんで間違いあるかもしれんけど、
*電源にフィルタが入ってない。フィルタは必須
*アンテナ外付けだけどコネクタが無い。
*簡単に入手できるアクティブアンテナ用の電源が供給されてない。
使ってるチップは極普通だけど周辺があまりに貧弱
もっと簡単に使えるのが秋月でもaitendoでもある。
736 :
774ワット発電中さん
2017/02/19(日) 10:47:10.26 ID:oVYZr44e
>>733 >秋月で扱ってるGPSって全部中国企業のじゃなかったっけ?
それの何が問題なの?
737 :
774ワット発電中さん
2017/02/19(日) 11:51:34.27 ID:O1JErP6a
理研の税金無駄使い、954万円高級家具カッシーナ・イクスシーの指定購入も大問題 : 千日ブログ 〜雑学とニュース〜
http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-7696.html 税金の無駄遣い?STAP細胞関連経費1億4500万円 小保方晴子氏の検証実験参加は不要だったで書いた理研の税金の無駄使い。
実は小保方晴子さんらのSTAP細胞関連だけでなく、別の問題にも触れられていました。扱いが小さかったんですけど、こちらもすごく問題だと思います。
(中略)
●本来なら大問題である税金の無駄遣い
この高級家具の件は、小保方晴子さんが買ったのでは?と、STAP細胞疑惑のときにいっしょに話題になったものです。しかし、すぐに東大教授になった別の方のところで購入したものだと、断定されていました。
違っていたら困りますし、名前を出しちゃうとあれかな?と思うので書きませんが、「カッシーナ・イクスシー 東大教授」あたりで検索すると簡単に出ます。もうあだ名が「カッシーナ」という感じになっていました。
「計288個の穴があること」など、実質的に特定のブランド以外を排除した購入など認められるはずがないものであり、本来なら非常に問題です。これは小保方さん問題以上に返金を求めやすくないですかね?
マスコミはこっちの問題ももっと追求すべきだと思います。
738 :
774ワット発電中さん
2017/02/19(日) 17:04:25.09 ID:QkGmrtyr
>>734-735 サンクス
その基準で見ると初心者向きじゃないなw
アンテナの電源は説明を見る限り要らないっぽい
コネクタはないがチップやアンテナのサイズを見ると、まあ直付けだろう
趣味だから人柱気分でやってみるよ
3〜4個ずつ買っておけば大丈夫だろう
3〜4個全滅するくらいだったら色々技術力が足りなさすぎだから出直すわ
電源にフィルタがいるとか色々参考になった
マジサンクス!
739 :
774ワット発電中さん
2017/02/19(日) 23:51:25.73 ID:F1+2I6FH
>>738 その理解じゃダメだと思うよ
>アンテナの電源は説明を見る限り要らないっぽい
これ、アンテナついてないよ。つまり外につけないとダメ。
パッシブなパッチアンテナとか、アクティブ外部アンテナを付ける必要がある。
だから、コネクタとか電源とか書いたんだけど。
GPSの周波数は1.5GHz。アンテナの伝送路を50Ωに合わせて繋がないと感度が下がる。
リファレンスとなるGPS受信機が他にあれば、受信感度を比較して見れば分かる。
Ghz帯の高周波触ったことないと難しいんじゃないかな?
740 :
774ワット発電中さん
2017/02/20(月) 00:29:03.35 ID:jeoEcbF9
741 :
774ワット発電中さん
2017/02/21(火) 19:40:10.40 ID:hqzKQUv6
使ってるはんだゴテが20Wだけど、これって少ないですか?
742 :
774ワット発電中さん
2017/02/21(火) 20:17:46.11 ID:2JlRYph3
みんなヨソも見てんだよ
743 :
774ワット発電中さん
2017/02/21(火) 20:24:43.84 ID:7ZBnCtF7
744 :
774ワット発電中さん
2017/02/21(火) 20:27:53.35 ID:WFAga4+N
>>741 熱容量とかコテ先の温度にもよる
コテ先の温度が低いと加熱作業に時間がかかってそれで部品が壊れることも
745 :
774ワット発電中さん
2017/02/21(火) 22:13:05.65 ID:XlQkmN5W
5030チップでも40Wでチャッと付けるのが○
足多いICはヒートシンク当てながらチャッチャとつける
746 :
774ワット発電中さん
2017/02/21(火) 22:34:25.11 ID:TOQI5jG0
HN27C4096G-12というROMを焼くライターでお勧めはありませんか?
747 :
774ワット発電中さん
2017/02/22(水) 03:51:40.01 ID:SRGB3d1u
ハンダの種類にもよるんじゃないの?
鉛フリーだと普通のハンダより温度高いほうがいいし、
総合的に見ないとなんとも。
巻いてあるハンダ用の台が欲しい。
トイレットペーパーみたいに固定されてて
引っ張った分だけ出てくるやつ。
748 :
774ワット発電中さん
2017/02/22(水) 05:59:53.03 ID:2dviS46+
そんなもん100均のプレート金具と板切れで自作
749 :
774ワット発電中さん
2017/02/22(水) 09:44:22.87 ID:SRGB3d1u
俺の技量的に自作はキツい気がする。
金属ケースの加工もまだやったことないし。
自作してる人結構いるのかな。
750 :
774ワット発電中さん
2017/02/22(水) 10:57:38.25 ID:txryuy+1
>>749 別に軸が水平である必要は無いんだから、台になる板に丸棒を立てて、
ハンダリールを差し込んでおけばいいんじゃないの。
751 :
774ワット発電中さん
2017/02/22(水) 11:03:24.80 ID:v+0X7y2R
トイレットペーパーホルダーを買って来てハンダを0.3、0.6、0.8、1.0、1.2mmと並べれば?
752 :
774ワット発電中さん
2017/02/22(水) 12:36:20.42 ID:GjOLR+fM
リール巻きのままのは回転台だけどフィルムケースに詰めたやつがやっぱ使いやすい
その辺に売ってる筒状と同じ
φ1.5cm位の適当な軸に3、4重に巻いてケースに入れフタ中央に小穴あけて引っ張り出す
いくつも作ってそこらじゅうに転がしておく
753 :
774ワット発電中さん
2017/02/22(水) 12:44:11.42 ID:JjKS2weG
>巻いてあるハンダ用の台が欲しい。
これ使ってるが、可も無く不可も無く。
片手が空く半田ゴテを買ったこともあるが、いまいち。
ハンダとコテ先がズレる。
754 :
774ワット発電中さん
2017/02/22(水) 21:21:01.47 ID:5jfSxs1x
手が足りないときはリール咥えるから固定されるとそれはそれで。
うちの親父はそれに加えて、床に座って足で基盤持って屈んだ体勢で電子工作してたな
老眼になってからはテーブルで作業してたが
755 :
774ワット発電中さん
2017/02/22(水) 21:52:27.10 ID:8NGkXYWX
基盤は足で持つにふさわしいな。
756 :
774ワット発電中さん
2017/02/22(水) 22:10:16.07 ID:eB3jZzLl
猫の手も借りたいw
757 :
774ワット発電中さん
2017/02/22(水) 22:37:07.31 ID:yRksoRuZ
>>743-745,
>>747 ありがとうございます。
今のところ熱で部品を壊したことはないですが、
はんだが溶けにくいときがある程度です。
ヒートシンク持ってないので買っておきます。
758 :
774ワット発電中さん
2017/02/22(水) 23:24:01.75 ID:W2AKTVGl
759 :
774ワット発電中さん
2017/02/23(木) 11:39:35.35 ID:puEvISy1
電解コンデンサーの耐圧に対して何%までで使用すると無難とかありますか?
760 :
774ワット発電中さん
2017/02/23(木) 12:45:26.20 ID:VckImRGm
定格なのかピーク値なのか
直流回路で使うのか、交流ならどのぐらいの周波数で使うのか
頻繁に放電する用途なのか
どの程度の寿命が欲しいのか
761 :
774ワット発電中さん
2017/02/23(木) 13:08:16.53 ID:SpsgasPl
>>759 コストをギリギリまで詰めるとかでなく、
趣味で考えるなら、1.5倍あればいいです。
12Vに使いたい→16V
5Vに使いたい→16V
考えるのがめんどくさい時、全部50Vをつかう
762 :
774ワット発電中さん
2017/02/23(木) 13:14:25.53 ID:puEvISy1
763 :
774ワット発電中さん
2017/02/23(木) 13:51:34.89 ID:ZYlM4lx3
764 :
774ワット発電中さん
2017/02/23(木) 14:20:09.11 ID:0K19IF90
>>763は荒らしの立てたスレッドです。
>>763のスレッドに書き込むとあなたも荒らしとみなされます。
ローカルルールに書いてある通り、荒らしには関わらないようにしましょう。
765 :
774ワット発電中さん
2017/02/23(木) 14:23:46.39 ID:B0Vn96Wo
766 :
774ワット発電中さん
2017/02/23(木) 18:51:09.06 ID:0K19IF90
>>765は荒らしの立てたスレッドです。
>>765のスレッドに書き込むとあなたも荒らしとみなされます。
ローカルルールに書いてある通り、荒らしには関わらないようにしましょう。
767 :
774ワット発電中さん
2017/02/23(木) 19:34:33.24 ID:p0wIFwGL
コンデンサってあれ耐圧越えたらどうなるの?
768 :
774ワット発電中さん
2017/02/23(木) 19:55:58.76 ID:YGL4InVv
>>767 電解コンデンサで派手にやると紙吹雪らしい。
じわぁ〜っと液漏れするのもありそう。
そういう動画ないかな。
769 :
774ワット発電中さん
2017/02/23(木) 19:57:20.23 ID:p0wIFwGL
>>768 サンクス
ただ動作しなくなるだけじゃないのか、怖いな
770 :
774ワット発電中さん
2017/02/23(木) 20:07:26.17 ID:PJ+I6GbQ
>>767 ケミコンは、天に防爆弁がついてて、よく十字に溝が切ってあるので、溝に沿って開いて圧を抜くようになってる。
セラコンは、ビシッと。
771 :
774ワット発電中さん
2017/02/23(木) 20:53:34.60 ID:bAENMYGz
魔が差して通電したまま覗き込んだら、逆接で
シュワーっと吹き掛けられたって話もあるな。。。
772 :
774ワット発電中さん
2017/02/23(木) 21:13:05.00 ID:p0wIFwGL
>>770 あの溝は製造過程で付いてしまうものかと思ってた
>>771 シュワー見ようと思って検索したら恐ろしい動画が出てきた
773 :
774ワット発電中さん
2017/02/23(木) 21:14:08.36 ID:p0wIFwGL
774 :
774ワット発電中さん
2017/02/23(木) 22:03:11.92 ID:m/jW8eM7
775 :
774ワット発電中さん
2017/02/23(木) 22:51:43.80 ID:WbKpXZs0
防爆弁のスリット形状は、メーカーによって色々あるよ
776 :
774ワット発電中さん
2017/02/23(木) 23:03:01.17 ID:0K19IF90
その点トランジスタやICは爆発しないから安心ですね。
777 :
774ワット発電中さん
2017/02/23(木) 23:22:15.45 ID:x6ratgvC
778 :
774ワット発電中さん
2017/02/23(木) 23:51:12.74 ID:wOpw0Tu8
779 :
774ワット発電中さん
2017/02/23(木) 23:52:07.86 ID:Ndbnvpyp
トランジスタは、破裂するな。すごい臭いするぞ。
よく、100円蛍光灯ポールのトランジスタが、破裂したもんだ。
780 :
774ワット発電中さん
2017/02/24(金) 00:09:42.09 ID:NbFd/Plz
結局爆発しないのって抵抗とダイオードだけ?
コイルも爆発しないか。
コンデンサー爆発動画観たけどあれ至近距離で爆発したら目やられるな。
781 :
774ワット発電中さん
2017/02/24(金) 00:27:26.22 ID:GhMrp2kR
782 :
774ワット発電中さん
2017/02/24(金) 01:06:58.78 ID:j+2nihlG
キャパシタバンク作ってフル充電状態で繋げば、
抵抗もダイオードも爆発するだろ。
783 :
774ワット発電中さん
2017/02/24(金) 03:36:18.29 ID:w7lGYflk
爆発というか割れるな > 抵抗、ダイオード、トランジスタ、IC。
784 :
774ワット発電中さん
2017/02/24(金) 08:29:32.23 ID:raeIVkug
樹脂モールドのダイオード結構大きな音で弾けたな
耐圧を調べずに100Vで使った
785 :
774ワット発電中さん
2017/02/24(金) 12:29:48.84 ID:zecmMaRZ
実家にある20年以上前の円形蛍光灯について質問です
FG-1EとFG-4Pの組み合わせ→40型 32型 それぞれ単体で点灯
FG-1EとFG-5P→30型点灯せず 32型は点灯するが5P内部が光ったまま
という状態なのですが、32型が4Pで点灯して5Pでつかないというのはおかしいですよね?
40型と4Pで5年くらい使ってきたからこれからもそれでいい
と親は言っているのですが、交換しないで大丈夫なのでしょうか?
786 :
774ワット発電中さん
2017/02/24(金) 13:38:19.01 ID:L54lcMHD
787 :
774ワット発電中さん
2017/02/24(金) 13:43:41.65 ID:zecmMaRZ
788 :
774ワット発電中さん
2017/02/24(金) 19:07:44.68 ID:qKTuIb0n
789 :
774ワット発電中さん
2017/02/24(金) 19:24:57.02 ID:4XK8D79O
最近、小信号を扱うFETやトランジスタでSOT23のが多いけど、秋葉原の店頭で変換基盤売ってる店ってどこか有りますか?
秋月と、、マルツは見つかりませんでした。千石も1号店では見つかりませんでした。
ユニバーサルボードに無理やり半田付けするしかないのかな?
790 :
774ワット発電中さん
2017/02/24(金) 19:27:20.66 ID:GyV8LMXF
791 :
774ワット発電中さん
2017/02/24(金) 22:44:31.64 ID:cuJrKY6M
この画像の茶色の素子って何かわかりますか?
”2A LF”ってラベリングされているかも?
コンデンサーですか?
792 :
774ワット発電中さん
2017/02/24(金) 22:47:05.12 ID:kyr1vagA
793 :
774ワット発電中さん
2017/02/24(金) 23:31:26.94 ID:j+2nihlG
794 :
774ワット発電中さん
2017/02/25(土) 00:12:56.73 ID:8wzQ7vMw
795 :
774ワット発電中さん
2017/02/25(土) 00:15:52.34 ID:P0dhn8hd
796 :
774ワット発電中さん
2017/02/25(土) 09:11:45.20 ID:vdbK04xN
>>794 >>795 ありがとう。
6pin sopだと思って見逃していました。
ユニバーサルに斜めが安上がりで入手性、加工性良いかな。
797 :
774ワット発電中さん
2017/02/25(土) 09:29:10.65 ID:sxrGthbW
798 :
774ワット発電中さん
2017/02/25(土) 13:37:53.47 ID:bk2OFcpR
799 :
774ワット発電中さん
2017/02/25(土) 15:34:59.24 ID:Wu8tF+Tg
ここの問題は"aitendo利用者出入禁止"だろ。
前スレではそんなものは無かったようだし。
この文言付けたのが荒らしでないなら前スレの流れから考えてaitendoの話題OKだろ。
ここは荒らしが立てたスレ or aitendoの話題OKのどちらかだ。
というわけでaitendoの話題すればよろし。
800 :
774ワット発電中さん
2017/02/25(土) 15:42:16.76 ID:P0dhn8hd
>>797 最初の質問読むと、店頭になかったってことじゃないか?w
801 :
774ワット発電中さん
2017/02/25(土) 15:52:19.05 ID:Wu8tF+Tg
802 :
774ワット発電中さん
2017/02/25(土) 16:00:48.46 ID:vpFca5IU
誘導厨うぜーからNG入れてる
803 :
774ワット発電中さん
2017/02/26(日) 17:17:37.54 ID:VvQT1rNz
抵抗って1/2Wとか売ってるけど
あれって何に使うの?
804 :
774ワット発電中さん
2017/02/26(日) 17:33:14.85 ID:izrgv/PU
1Wも必要なければ1/2Wを使います
805 :
774ワット発電中さん
2017/02/26(日) 18:15:54.84 ID:01RmF0nK
806 :
774ワット発電中さん
2017/02/26(日) 19:18:51.62 ID:fNVNT9Ds
>抵抗って1/2Wとか売ってるけど
>あれって何に使うの?
最高に頭悪い質問だな(爆笑
807 :
774ワット発電中さん
2017/02/26(日) 19:24:54.69 ID:anmHwdNf
電子キットしか触ったことないんだろ
808 :
774ワット発電中さん
2017/02/26(日) 19:55:06.36 ID:8gPa8Gk/
809 :
774ワット発電中さん
2017/02/26(日) 20:39:37.95 ID:VvQT1rNz
810 :
774ワット発電中さん
2017/02/26(日) 21:14:56.07 ID:izrgv/PU
電子回路でもっぱら通電流量を制限するために使う
当該抵抗器で消費される電力の最大許容値が1/2W
811 :
774ワット発電中さん
2017/02/26(日) 21:50:49.28 ID:fzhUjnwq
>>809 例えば5Ωの抵抗に最大300mA流れるかもしれないような回路だと、
1/4Wじゃ足りないかもしれないけど1/2Wなら足りるから1/2W使うな。
1W以上のでも良いけど、1/2Wの方が小さいし安いから。
812 :
774ワット発電中さん
2017/02/26(日) 21:57:35.91 ID:izrgv/PU
電圧盛り込んでねえじゃん
813 :
774ワット発電中さん
2017/02/26(日) 22:02:37.98 ID:izrgv/PU
5Ωに300mAなら0.72Wだし
814 :
774ワット発電中さん
2017/02/26(日) 22:04:40.83 ID:izrgv/PU
すまん0.45Wだった
815 :
774ワット発電中さん
2017/02/26(日) 23:55:56.81 ID:cGo2Pzge
> 1/4Wじゃ足りないかもしれないけど1/2Wなら足りるから1/2W使うな。
1/2Wなんて手持ち無いから、1/4Wを2本使うだろうなぁ・・・・
0.45Wなら1W級で設計するし。
816 :
774ワット発電中さん
2017/02/26(日) 23:58:42.57 ID:VvQT1rNz
>>810-815 サンクス
何となく分かったような・・・
今まで拾った回路図通りに実装してるだけだったけど、
ちょっと計算しながらやってみるよ
817 :
774ワット発電中さん
2017/02/27(月) 00:13:48.86 ID:MIUw6n0K
>>815 0.5Wが手元にないから1/4Wを2本使う、と言うのは大抵の場合において問題は
生じませんが厳密には等価ではない事を認識しておく必要があります
それを認識した上でリスクが問題にならないようなポイントで使うと言うのであれば
問題ありませんが
818 :
774ワット発電中さん
2017/02/27(月) 01:55:04.94 ID:l8tLtOZ9
後学のために、そのリスクが問題になるという場合をご教示願えませんでしょうか?
819 :
774ワット発電中さん
2017/02/27(月) 08:09:03.24 ID:wFn+AdyD
抵抗値のばらつきで均等に電流が流れない可能性あり
偏った方が耐電力を超えるかもね
だから2パラで2倍とはいかない
820 :
774ワット発電中さん
2017/02/27(月) 08:43:27.76 ID:tDnZ0Uv0
5%ぐらいで問題になるようなマージンの取り方が問題なのでは?
821 :
774ワット発電中さん
2017/02/27(月) 09:46:25.05 ID:gubrcRXd
LEDと勘違いしてないか?
822 :
774ワット発電中さん
2017/02/27(月) 13:14:44.22 ID:eb46b5ti
>>806 そういう事を言うな。
キミだって、最初に通った道だろう。
823 :
774ワット発電中さん
2017/02/27(月) 19:48:18.54 ID:OIvWGbwq
まとめた抵抗に熱が篭もる方を心配した方がいいよ
824 :
774ワット発電中さん
2017/02/27(月) 19:58:11.72 ID:xvHJeKNx
しかしどう見てもどう測っても
1/4W 型抵抗器 × 2 の質量 < 1/2W 型抵抗器 × 1 の質量
なのはどうにかならんか ミ'ω ` ミ
825 :
774ワット発電中さん
2017/02/27(月) 20:05:34.73 ID:Mo1D0VnC
>>824 放熱は表面積、重さは体積。
って事じゃないかな?
826 :
774ワット発電中さん
2017/02/27(月) 22:34:30.08 ID:eb46b5ti
.
ミ'ω ` ミ って、何の意味があるんですか?
827 :
774ワット発電中さん
2017/02/27(月) 22:36:58.81 ID:tTvZpK49
828 :
774ワット発電中さん
2017/02/27(月) 23:37:15.35 ID:01RS5mP8
0.45W消費なら2Wの抵抗を使うけどな
829 :
774ワット発電中さん
2017/02/27(月) 23:59:26.13 ID:lF9NQFkZ
コンデンサの容量が決まらん
830 :
774ワット発電中さん
2017/02/28(火) 17:18:54.88 ID:fhpQwAze
>>828 だな。
少なくとも、1Wは使いたいな。
世の中には、ディレーディングという考え方があってry
831 :
774ワット発電中さん
2017/02/28(火) 18:02:26.23 ID:VNtcx4lO
0.45Wの元が
>例えば5Ωの抵抗に最大300mA流れるかもしれないような回路だと
だとしたら、1/2Wが使えないか検討するのがプロ。
常時300mAだと思い込んで1Wぶっこむのはアマ。
832 :
774ワット発電中さん
2017/02/28(火) 18:05:51.07 ID:HXMxkzPz
よっ さすがプロ!
833 :
774ワット発電中さん
2017/02/28(火) 18:34:40.62 ID:fhpQwAze
834 :
774ワット発電中さん
2017/02/28(火) 18:51:46.88 ID:g0HaZ0ne
抵抗ぶっこわれなくても
ちんちんになって黄ばむならデカいほうが感じいい
手持ち在庫やスペースの関係でそうはでかいのチョイスしないが
835 :
774ワット発電中さん
2017/02/28(火) 21:10:00.59 ID:pW8ZlpuV
半導体は絶対耐圧とか消費電力や内部温度が決まっててそれオーバーすると壊れるので周囲温度の最大値を見込んで常温では何分の1かで使うが抵抗は規定電力の数倍流しても抵抗自体は壊れないが発熱で周囲の部品に影響を与えたり時にはハンダが溶ける事も有る。
836 :
774ワット発電中さん
2017/03/01(水) 00:22:31.44 ID:IlI69JGG
837 :
774ワット発電中さん
2017/03/01(水) 00:35:09.73 ID:537KhW87
838 :
774ワット発電中さん
2017/03/01(水) 00:35:46.10 ID:Al/OVo0s
>>836 条件によるけど、データシートを見ると3Vは欲しい感じじゃないかな。
どこを見てそう判断したの?
839 :
774ワット発電中さん
2017/03/01(水) 00:45:31.35 ID:E/ftcfcx
メーカーや秋月に後でクレーム付けないんなら試せばいい。
希望通り動けばめでたいことだし、そうでなかったら誰も慰めてはくれん。
データシートの性能は入出力差が3V以上ある前提で示されている。
840 :
774ワット発電中さん
2017/03/01(水) 03:13:02.13 ID:lZ2x3snw
データシートの前提条件は、3V<=Vdiffで謳っているけど、
グラフだと0℃以上で1A以下なら、2Vで行けると書いてあるんだけどね。
841 :
774ワット発電中さん
2017/03/01(水) 06:09:38.06 ID:Zn+IRzVB
>>836 念のため言っとくけど、瞬間最低電圧が+2とか*3なので
テスターで測った電圧じゃないからね。
後でリップルが多いとか文句言わないように。
842 :
774ワット発電中さん
2017/03/01(水) 10:34:51.53 ID:1Hq0rl2/
>>836 >3Vというのは余裕を見た数値なのでしょうか?
いや、余裕ではなくて、
・全域に亘って性能を確保できるための電圧
・動作の規定は、3V以上しか見ていません
ということです。
・でも、条件付きなら、2Vでも動く
・秋月としては、文句言われても困るので、確実な値を表示している
ということです。
・出力1A以下なら、
・用途にも依るけど
・細かい性能は満足されないですが
2V電圧差でもOKだと思います。
843 :
774ワット発電中さん
2017/03/01(水) 21:35:23.68 ID:n3USd1UT
844 :
774ワット発電中さん
2017/03/02(木) 08:34:41.94 ID:N0PNG6AB
以前は三端子IC使うとしたらトランス出力を整流したのを入力したので
リップルが多く負荷電流により電圧が変化したりAC100V側の変動でも
電圧が変わるので多くの余裕を持たないと電源ノイズをクリアー出来なかったが
最近はDCDCコンバータや電池入力だとギリギリでもいいが
2.8V以上はみたい。
845 :
774ワット発電中さん
2017/03/02(木) 10:54:07.95 ID:mS0f0+fH
ソーラーなのか最近100Vの変動が大きくなった気がする。。。
846 :
774ワット発電中さん
2017/03/02(木) 15:50:47.72 ID:Ci8vJKrI
通常だとコンセント電圧は99.6Vだけど、電子レンジ使うと
離れた部屋でも95Vくらいまで落ちるお。
847 :
774ワット発電中さん
2017/03/03(金) 00:27:45.45 ID:209v4HrE
>>846 離れてるとか近いとかはあまり関係無い。
848 :
774ワット発電中さん
2017/03/03(金) 01:36:18.81 ID:3RIfVm3l
のか?本当に?
849 :
774ワット発電中さん
2017/03/03(金) 02:08:52.25 ID:F7XCli1K
部屋の見た目のコンセント配置と実際の配線状況は必ずしも一致しないからね。
850 :
774ワット発電中さん
2017/03/03(金) 08:02:34.84 ID:3RIfVm3l
捉え方がひねくれすぎだろ
851 :
774ワット発電中さん
2017/03/03(金) 09:25:44.23 ID:zEG7T+EI
単相3線式
852 :
774ワット発電中さん
2017/03/03(金) 12:21:27.53 ID:o2rKdD0S
L1,L2は隣の部屋でも変わっていてPLC通信が出来ない事が有ったなー
853 :
774ワット発電中さん
2017/03/03(金) 12:35:40.18 ID:hpM7kjaQ
これのやり方教えて下さい
89 名前:774ワット発電中さん [sage] :2017/02/22(水) 16:53:41.18 ID:neuBaoMx
自動招き猫
854 :
774ワット発電中さん
2017/03/03(金) 14:59:45.62 ID:8+fdDJtC
うちも蛍光灯がチラチラすることがあって、
複数の部屋の蛍光灯や冷蔵庫の庫内灯が、
同じリズムで明滅したりする。
原因を知りたくてググったりしてみたものの「デカい工場が近所にあるケース」みたいなのはあったけど、太陽光発電については見つけられなかった。
>>845 みたいな話を、素人にもわかりやすい説明してあるサイトとかないだろうか?
855 :
774ワット発電中さん
2017/03/03(金) 20:02:09.20 ID:tvMTFH7x
うちも蛍光灯がチラチラすることがあって
その原因はうちの洗濯機だ
856 :
774ワット発電中さん
2017/03/04(土) 18:34:41.79 ID:3N1KN5YJ
素人なんですが、エアロバイクが、ボタンを押しても反応が悪いのがあるので、基板を外してハンダをもってみました
しかし一向に反応しません
そこで、テスターで回路が生きてるか検査してみようと思ったんですが、素人が知識もなくテスターで回路調べるのは危険ですか?
エアロバイクは乾電池駆動ですが、乾電池を外しても基板だけで感電とかするもんなんでしょうか?
857 :
774ワット発電中さん
2017/03/04(土) 18:49:32.99 ID:Iy+sBgsu
>乾電池を外しても基板だけで感電とかするもんなんでしょうか?
こんな事言ってるやつがいくらテスター使って調べた所で
何も分からないと思う。
858 :
774ワット発電中さん
2017/03/04(土) 18:54:30.23 ID:3N1KN5YJ
>>857 電源がなくてもモーターから電流が…とか考えたんですが…?
やはり素人が基板も分からないのに、ボタン付近のハンダが薄いところをもるのは危険ですかね?
一応もうやってしまったんですが…
横の回路とハンダがくっつきそうになってしまって
電池駆動でもショートして発火とかしますかね?
今のところボタンの反応はないですが動いてます
859 :
774ワット発電中さん
2017/03/04(土) 20:26:17.01 ID:9WkD0Q/l
>>858 質問の説明が悪いので、回答されにくくなっています。
>エアロバイクが、ボタン
エアロバイクの、何のスイッチ(ボタン)ですか?
>反応が悪いのがあるので、
何の動作(?)が、どのように反応が悪いのでしょうか?
>横の回路とハンダがくっつきそうになってしまって
横の回路とは、何ですか?
860 :
774ワット発電中さん
2017/03/04(土) 20:38:44.18 ID:wod74FWz
スイッチボタンが複数あっていくつかが接触悪いつうんだろ
物理動作するスイッチは故障するもんだから結線をはずし単体でテスタで導通確認
半田うんぬんはスイッチに問題なければの話し
861 :
774ワット発電中さん
2017/03/04(土) 20:39:16.28 ID:UUKphzxB
家電相談板になっとるなw
862 :
774ワット発電中さん
2017/03/04(土) 22:01:00.38 ID:PpWdT9eY
>>858 写真アップすればあなたの半田付け器量を含めてマシな回答が出ると思うよ。
863 :
774ワット発電中さん
2017/03/04(土) 22:46:34.59 ID:9WkD0Q/l
>>860 そういうことなの?
僕は、スイッチ1個で、その線が基板に接続されているので、
基板上のハンダ付けを全部やり直したのかと思った。
スイッチがたくさん並んでいるとは考えられなかったよ
864 :
774ワット発電中さん
2017/03/04(土) 23:06:00.50 ID:Jbqkc1eg
>>862 アップしました。
これのモード決定ボタンとダウンボタンが押しても反応しません。
少し前まで強く押し込めば反応したので、接触が悪いと
思うんですよね。
基板の写真がこれです。
表側
裏側
基板の見方が全く分からないので
ボタン付近のハンダをもっとけば動くかと
赤線囲った辺りを適当につけてみましたが
反応しません。
それどころか、液晶の表示がちょっとおかしくなったり
散々な結果です・・・
>>859 隣のハンダとどうも接触した感じなんですよ・・・
吸い取り紙で吸い取ってからもう一度つけましたが
もしかしたらまだくっついてる可能性もあります。
素人にはハンダ付けるのも難しいですね。
865 :
774ワット発電中さん
2017/03/04(土) 23:11:23.54 ID:3N1KN5YJ
>>860 ああ、途中の回路が切れたのではなくこのわかりやすい4つのスイッチの一つが故障したという可能性もあるということですか?
となると同じスイッチを買ってきてここだけハンダを外して付け替えて上げたら動く可能性もあるんですかね?
866 :
774ワット発電中さん
2017/03/04(土) 23:12:40.94 ID:wod74FWz
タクトスイッチなんて劣化するもんだ 外して交換
その前に根元ハンダ部を銅線でショートさせて動作すればスイッチ不良確定
867 :
774ワット発電中さん
2017/03/04(土) 23:16:03.89 ID:3N1KN5YJ
>>866 ありがとうございます!なるほど
物理スイッチを付け替えるだけでいいんですね!
それなら部品さえ手に入ればハンダを盛るより簡単そうです。
早速ホームセンターで探してみます
868 :
774ワット発電中さん
2017/03/05(日) 01:16:44.11 ID:skyVBxH3
やっとスイッチを一つ外せました!
しかし30Wのハンダゴテで、吸い取り線使ってますが、溶けにくいですね
ほとんど溶けないです
これは温度が低いからなんでしょうか?
それとも電化製品の回路は普通の温度では溶けない特殊なハンダを使ってるんですか?
869 :
774ワット発電中さん
2017/03/05(日) 01:20:57.98 ID:VT5NYTsW
>>867 ま、スイッチ交換してもいいんだけど、それだとオーディオおたくと同じになってしまう。
ワケわかんないけど電界コンデンサの「総取っ替え」ってね。
もう少し賢く対策してみたい気もするね。
せっかくテスターがあるんだし。
吸い取り紙ではなくて吸い取り網ね。
870 :
774ワット発電中さん
2017/03/05(日) 01:30:03.55 ID:skyVBxH3
>>869 もうひとつは外してしまいました…
しかしこの基板のハンダはほとんど溶けないですね
特殊なハンダなんでしょうか?
自分のハンダはすぐに溶解するのですが…
871 :
774ワット発電中さん
2017/03/05(日) 02:18:44.11 ID:xniBn+H/
>>870 >もうひとつ
もうひとつ? 別にもあるのか?よくわからん。
半田が溶けにくいのは、
・コテのワット数が不足している
・相手の放熱が激しく、温度が上がらず溶けない
・鉛フリー半田
などが考えられます。
外したスイッチをテスターの導通でテストしてみると、不良がわかると思う。
使用頻度の低いスイッチと入れ替えるのも一法
872 :
774ワット発電中さん
2017/03/05(日) 02:57:33.13 ID:rH+VEq5V
873 :
774ワット発電中さん
2017/03/05(日) 03:23:11.81 ID:skyVBxH3
>>871 ダウンボタンとモード決定ボタンが反応しないので2つ外しました。
電子部品用は30Wとあったのでそれにしたのですが、どうやらこの音とでは中々溶けないみたいですね
無理やり一つスイッチを破壊して取ってしまいました…
基板がボロボロになってきましたね
テスターも久しぶりに出したら壊れてるみたいで…
ところで同じ形のスイッチなのに名前がD28とD30と書かれてあるのは何か意味があるんですかね?
同じもの2つ買えば大丈夫ですよね?
874 :
774ワット発電中さん
2017/03/05(日) 03:33:39.65 ID:dfWo98Ka
>>872 電子部品なのにそんな高温のハンダを使っているのですか・・・
通りで取れないはずです。
付ける時は普通の低温度のハンダで大丈夫ですよね?
コーナンとかにはこのスイッチ売ってないですかね?
秋葉原は遠いので、ハンズとかどこかに
あればいいのですが。
875 :
774ワット発電中さん
2017/03/05(日) 03:44:19.63 ID:HixETMB3
古いビデオデッキやら壊して運か良けりゃ高さ同じくらいの取れる
少々高いだけなら○を削る
876 :
774ワット発電中さん
2017/03/05(日) 09:15:14.06 ID:zMFhRttG
877 :
774ワット発電中さん
2017/03/05(日) 10:28:01.89 ID:VNZcBfcS
>>874 >秋葉原は遠いので、ハンズとかどこかに
>あればいいのですが。
よほど地理的に恵まれた人でない限りは電子部品は通販で買うものです。
878 :
774ワット発電中さん
2017/03/05(日) 16:23:02.06 ID:ifQ4tcXa
>>874 うわっ、ひでえなw
これじゃ基板パターンも逝ってるだろ。
新しいハンダを足す。
吸い取り線で吸い取って足を出す。
ニッパーで足をカットする。
残った足を取り除く。
これを1本ずつ丁寧にやるんだよ。
もう手遅れか…w。
879 :
774ワット発電中さん
2017/03/05(日) 16:53:21.60 ID:rRDtb/Ya
>>876-877 ありがとうございます。
やはり通販ですか
>>878 高融点ハンダが全然溶けなくて・・・
これ何Wのはんだごて使えば溶けるんですか?
30Wでは無理だったので、80Wとか
そんなものを買わないとだめなんでしょうか?
こんな高い温度のハンダを使ってる理由は、
電化製品の場合、熱でハンダが溶けてしまうことを危惧してるんですかね?
だとすると、一般的な家庭用の融点の低いハンダで
スイッチをつけたら何かデメリット起こりますか?
880 :
774ワット発電中さん
2017/03/05(日) 17:20:40.85 ID:eFKFvFzN
>>879 今のメーカー品は全て、環境問題で鉛フリーハンダを使ってるんだよ。
鉛フリーハンダは融点が高いから溶け難いというだけのこと。
慣れれば30Wで十分だが、コテ先が綺麗でないと熱が伝わり難い。
溶け難い場合は878さんの言うように、コテ先に手持ちのハンダを付けておいて、溶かしたい
部分に押し当てれば、熱が有効に伝わるので簡単に溶ける。
再ハンダ付けは、特に家庭用ハンダというものはないが、普通の有鉛ハンダを使ってもOK。
881 :
774ワット発電中さん
2017/03/05(日) 17:30:15.87 ID:VNZcBfcS
>>879 鉛フリー半田は鉛入りより融ける温度は少し高いけれど、極端な違いはありません。
ハンダごての熱量は、数値上のワット数だけでなくて、構造の違いも大きいのです。
http://www.goot.jp/handakote/ks-30r/ こういうタイプのように、ヒーターの中に1本棒のコテ先を入れるタイプのものは、
ヒーターの熱の伝わりが良くなくて、ワット数の割に使い勝手が悪くなりがちです。
お使いのものはどんなコテでしょうか。
882 :
774ワット発電中さん
2017/03/05(日) 19:35:23.34 ID:HixETMB3
大体は30Wが万能だよね 冬の寒い部屋とか扇風機の風当るとかで熱持っていかれるけど
温調無しの少し置いておけばタバコに火付くくらい熱帯びる
上の面実装タクト程度でも30Wで取れないはずもなく、コツだろね
ハンダは吸い取らないで2本足を同時に温めこじ上げる
吸い取り残りがあって 冷めてから無理に引き剥がすからパターンがハガレる
883 :
774ワット発電中さん
2017/03/05(日) 19:45:47.71 ID:xM6ZlL/F
>>879 30Wなら十分で、むしろ大きすぎるくらい。
すでに基板上にあるハンダだと、コテと接する面積が少ないし、
配線から熱が基板へ逃げるから、十分に熱せられずに融けにくいだけ。
新しいハンダを足すと、ハンダが熱を伝えてくれる。
普通のハンダで全く問題ない。
884 :
774ワット発電中さん
2017/03/05(日) 20:26:48.68 ID:eveI8wMY
鉛入り共晶はんだ
63%Sn/37%Pb 融点183℃
無鉛はんだ(例)Sn/AG/Cu系
96.5%Sn/3.0%Ag/0.5%Cu 融点220℃
885 :
774ワット発電中さん
2017/03/05(日) 21:26:43.58 ID:VNZcBfcS
温調のないセラミックヒーターのコテの温度は400℃ぐらいにはなっている。
886 :
774ワット発電中さん
2017/03/05(日) 22:32:05.04 ID:rH+VEq5V
俺の20年くらい使い続けてる30Wハンダごてで
太い部分が300℃ちょいくらい。
でも、部品を外す時に新しいハンダを足さなきゃならないのは
本末転倒というか、もったいない気がするんだよな。
887 :
774ワット発電中さん
2017/03/05(日) 22:35:13.85 ID:rRDtb/Ya
888 :
774ワット発電中さん
2017/03/05(日) 22:39:51.54 ID:hGbANXu4
gootのCS-21は無鉛だとサーマルランドランドでも多層スルーホールのグラウンドは上手くいかないな。
他は大丈夫なんだけど。
無鉛なら、ビスマスかインジウム使った低融点なのが小出力の小手では使いやすい。
温調の小手に入れ替えたので、今はどれでも問題ない。
889 :
774ワット発電中さん
2017/03/05(日) 22:40:51.14 ID:rRDtb/Ya
890 :
774ワット発電中さん
2017/03/05(日) 23:28:32.91 ID:VNZcBfcS
>>887 >まさにその1本棒タイプです!
それはそれは使いにくそうです。それはたぶん、本当に温度が低めですよ。
FX600をおすすめしたいところだけど、
https://www.hakko.com/japan/products/hakko_fx600.html (ネットでの実売価格はもっと安い)
>>887でリンクを貼っておられるPRESTOでも良いとは思います。
だた、これ、スイッチを押して高温に頼ることを当たり前に思うようになったら、パターンを剥がすことが多くなるよ。
吸い取り線は
・古くなっていると吸いにくくなります。その場合は吸い取り線にフラックスを塗ると復活することも。
・適切な太さのものを使います。太いと熱が逃げてしまいます。
>>888 gootのCS-21/31は鉛入りハンダで細かい作業をするためのものって感じがします。
同社のCRX-31/41もピンピンの細いコテ先を標準装備していますが、熱も伝わりにくいはず。
温度が上がりにくいように、逃がすために細いコテ先を使っているような気がしてしまいます。
普通は(普通ってナンダ)、狭ピッチの面実装部品でももっと太いコテ先を使うことが多いのではないかと思います。
891 :
774ワット発電中さん
2017/03/05(日) 23:31:58.15 ID:KJr4to+2
>>889 はんだ吸い取り線でも呼びはんだ、まず小手先に半田を少量盛ってから対象に当ててはんだ全体を溶かす。
その後編み線を当てその上から小手を当てるようにするといい。
テスターはなにもつながずに軽く振って指針が揺れる?
動かなければ外力で指針の軸が軸受けから外れた可能性が。
その場合メーカーなら修理可能だけどね。
892 :
774ワット発電中さん
2017/03/05(日) 23:33:21.56 ID:VNZcBfcS
>>886 >でも、部品を外す時に新しいハンダを足さなきゃならないのは
>本末転倒というか、もったいない気がするんだよな。
特に鉛フリー半田は流動性を失いやすいので、フラックスを追加する意味もあるかも。
あと、鉛入り半田に比べると、鉛フリーは若干硬くて、コテを押し当てたときの変形が小さくて
接触面積が広がらず、熱の伝わりが悪くなります。新しくてよく流れるハンダを載せることで
より溶けやすくなります。
893 :
774ワット発電中さん
2017/03/06(月) 00:04:17.03 ID:xKUmnzI7
スイッチ1個交換するのに大騒ぎだな
894 :
774ワット発電中さん
2017/03/06(月) 00:53:40.92 ID:QbXJXObc
>>890 なるほど
温度調整できるタイプがやはりいいんですね
少しお高いですが…
しかし細い方が細かい作業ができると細いハンダゴテ買ったのが失敗だったようですね
フラックスを塗ってから吸い取り網を使うと
>>891 振れば針は動きます!
壊れてないですか?
白黒の線が断線してるだけでしょうか?
それなら白黒の線だけ買えばいいので安く済みますが。
895 :
774ワット発電中さん
2017/03/06(月) 22:20:34.99 ID:uuiJav3Q
テスターのほう、まずは裏蓋はずしてヒューズ(有無)溶断の確認。つぎに
・dc電圧モードにして電池の電圧が測れるか
・抵抗測定モードにして片方のリード線をはずしてもう片方のリード先端を
テスター本体の接点に挿してメーター反応あるか
を見てリード断線かほかのところの異常かきりわけ
896 :
774ワット発電中さん
2017/03/07(火) 00:26:03.85 ID:RRPfJljr
>古くなっていると吸いにくくなります。
密閉してないプラスチックの箱で3年くらい放置しているのもダメですか?
最近吸い取りにくくなっている気がしていたのですが。
897 :
774ワット発電中さん
2017/03/07(火) 01:11:24.58 ID:nkvhCu5T
吸い取りにくい吸い取り線は表面をカッターの刃や
紙ヤスリで軽く擦るだけでも割と復活する
898 :
774ワット発電中さん
2017/03/07(火) 06:17:06.05 ID:RRPfJljr
>>897 ありがとうございます。
そんな方法があるんですね。
試してみます。
899 :
774ワット発電中さん
2017/03/07(火) 07:54:40.47 ID:aRkFFdUa
>>897 緊急の間に合わせならともかく、そこまでして使うかな。すごい。
>>898 くれぐれも錆び取りが行き過ぎて、吸い取り線の銅線が切断に至らないように。
切れた吸い取り線は怖いぞ。
900 :
774ワット発電中さん
2017/03/07(火) 14:39:42.21 ID:4KVDkw9C
901 :
774ワット発電中さん
2017/03/07(火) 18:00:22.60 ID:RRPfJljr
>>899 >切れた吸い取り線は怖いぞ。
何が起こるが想像できませんが気をつけます。
902 :
774ワット発電中さん
2017/03/07(火) 18:29:39.05 ID:wcVSI2vo
>>901 繋がっては行けない所がその線でショートし回路が壊れる。
細い線だから思わぬ所へ回り込む。
903 :
774ワット発電中さん
2017/03/07(火) 19:00:58.29 ID:nkvhCu5T
>>899 何か大げさな作業に捉えてるみたいだけど、単に酸化した表面を少し削って
新鮮な芯線を出すだけだよ。ボロボロ崩れるほど削ってはいけないw
所で、はんだ吸い取り線を切らした時にアンテナ線なんかの
5Cや3Cケーブルの網線が代用出来ないかと試してみるけど、
あれ全然吸わないんだよな。なぜだろう。
904 :
774ワット発電中さん
2017/03/07(火) 19:03:35.22 ID:LASZ5+72
フラックスの有無じゃなかろうか
905 :
774ワット発電中さん
2017/03/07(火) 19:09:49.01 ID:QeoBKOY0
昔は1.5Dの網線にフラックスをしみこませて作ったよ
906 :
774ワット発電中さん
2017/03/07(火) 19:11:27.49 ID:5swTjVYL
5C太いつか厚すぎて熱持っていかれる
3Cや2.5Dでもダメか
907 :
774ワット発電中さん
2017/03/07(火) 20:01:49.99 ID:kutOsOLs
少しほぐしてフラックスをタプーリ、小手先に呼びハンダ乗っけてやれば相手が余程大物で無い限り30Wセラミックこてで大概いける。
908 :
774ワット発電中さん
2017/03/07(火) 20:11:53.13 ID:nkvhCu5T
そか、フラックス塗ってやればいいのか。
今度吸い取り線が切れたらそれで行こう。
909 :
774ワット発電中さん
2017/03/07(火) 20:16:53.28 ID:kmX4w9fR
910 :
774ワット発電中さん
2017/03/07(火) 21:41:20.62 ID:KCVYiRZd
そして「ハンダの吸い取りに使えるモノを探すスレ」が立つ、と
(市販品使った方が安くてキレイ までがワンセット)
911 :
774ワット発電中さん
2017/03/07(火) 22:18:02.80 ID:RRPfJljr
>>902 なるほど。
はんだがはねるとか、そういう危険性を想像していました。
912 :
774ワット発電中さん
2017/03/07(火) 23:07:19.65 ID:aRkFFdUa
同軸の網線は、銅線の1本1本も太いんじゃないだろか。
吸い取り線って丁度いい太さがありますね。
熱伝導が良い方が、コテから離れたところまでハンダを吸い上げますが、
熱伝導が良すぎると、熱を奪ってしまいます。
913 :
774ワット発電中さん
2017/03/07(火) 23:31:39.73 ID:Tt4VeuUc
安物の3C2Vなんかお勧めだけど、安物すぎると編んでなかったりして。
914 :
774ワット発電中さん
2017/03/08(水) 00:28:38.97 ID:VerJ3OR6
915 :
774ワット発電中さん
2017/03/08(水) 00:29:22.49 ID:VerJ3OR6
916 :
774ワット発電中さん
2017/03/08(水) 06:57:09.72 ID:4rEj0qxZ
917 :
774ワット発電中さん
2017/03/08(水) 10:53:48.81 ID:g3iFaT9M
吸い取り網と同軸の網では、吸い取り方が違う。
理由は、線の太さが同軸は太いから。
フラックスを塗れば、使えないことはないけど、
gootの吸い取り網のようにたくさん吸わない。
918 :
774ワット発電中さん
2017/03/08(水) 11:04:08.38 ID:JGfsegkr
普通に市販品を買っとけばいいだけなんだけど。
919 :
774ワット発電中さん
2017/03/08(水) 11:57:56.91 ID:rmOufsHK
たくさん吸うよ
昔の半田がごってり盛られた基板から部品を外すときは3C2V使ってた
920 :
774ワット発電中さん
2017/03/08(水) 12:58:23.18 ID:g3iFaT9M
921 :
774ワット発電中さん
2017/03/08(水) 15:00:59.90 ID:rmOufsHK
確かによく吸うけど幅が狭いから吸う量が少ないし高い
3C2Vは廃品利用でただだしフラックス付けて上手くやれば長さ当たりの吸い取り量は多い
編み線を取り出すのにちょっと労力を要するけど
状況に応じて使いわけてるよ
922 :
774ワット発電中さん
2017/03/08(水) 15:33:44.69 ID:GoxodW4M
923 :
774ワット発電中さん
2017/03/08(水) 16:37:58.74 ID:zRkcItKN
高いつても吸い取りのために買うわけじゃないしな
半端に余ったやつとか古い同軸交換廃棄のがゴロゴロしてるから使えねーかなつう程度だろ
実際は手元に5C5D以上ばかりでほとんど出番なし
924 :
774ワット発電中さん
2017/03/08(水) 16:40:24.83 ID:zRkcItKN
ああ高いて上のリンクの商品か
925 :
774ワット発電中さん
2017/03/08(水) 17:03:20.09 ID:Sg0N7z+w
926 :
774ワット発電中さん
2017/03/08(水) 17:21:11.53 ID:g3iFaT9M
>>921 まあ、好きずきだからいいけど、同軸の網は、
・線が太いので、熱が奪われやすい
→ 熱量の大きい半田ゴテを必要とする
→ 配線作業のコテと別にコテ用意。面倒、スペース必要。
・線が太く腰が強いので、相手のパターン、部品を壊しやすい。
あの太さで0.5mmのQFPの半田を吸おうとは思わない。
・線が太いので、熱抵抗が小さくて
スグに熱くなり、持ってられない。
・フラックスを塗ると
それで手がベタベタして、他の部品を汚したり、作業性が悪い。
上記の3点が、2000円程度の費用で全部解決するなら、安いと思う。
gootの製品にも太いものがあるけど、
似たような理由で使いにくいので、細めのCP-15Bが最良です。
一度使ってみてください。
927 :
774ワット発電中さん
2017/03/08(水) 18:57:12.11 ID:L3xlKdeN
何ムキになってんだか。
928 :
774ワット発電中さん
2017/03/08(水) 20:05:06.94 ID:B1sAZfL4
>>926 わざわざお徳用買わなくても300円の小さいのでよくね?そんなに使うの?
置いとくと酸化するよ。
929 :
774ワット発電中さん
2017/03/08(水) 21:30:42.48 ID:zugmemtk
>>928 脱酸素剤と共に密閉しておくのぢゃ。ZIP 袋を用意しておき、脱酸素剤が同封されているおかしを
食うとき、さっと脱酸素剤を取り出し、ZIP 袋に入れる。ZIP 袋一重ではたよりないので、大きさの
ちがう ZIP 袋を用意しておき、小を大に入れて二重にする。
で、銹びる物は、そのようにして貯えた脱酸素剤と共に密閉保存ぢゃ。
マジックリンで脱脂したスティール・ウゥールを犠牲にする手もある ミ'ω ` ミ
930 :
774ワット発電中さん
2017/03/08(水) 21:44:10.45 ID:3CAkqrJC
化学カイロで
931 :
774ワット発電中さん
2017/03/08(水) 21:59:25.34 ID:+1ZaUuF1
932 :
774ワット発電中さん
2017/03/08(水) 22:50:16.18 ID:zHrS4+iK
>>929 袋が塩分で汚れそうでこわい
>>930 水蒸気でるのでこわい
スプレー缶のブロアでくうきちかんするのがすき
933 :
774ワット発電中さん
2017/03/08(水) 23:05:20.71 ID:rmOufsHK
さっきスチールウールにフラックス浸み込ませてやってみた
銅のようにすっとはいかないが何とか吸い込むな
934 :
774ワット発電中さん
2017/03/09(木) 00:45:39.81 ID:m4sIxwWh
>>928 >わざわざお徳用買わなくても300円の小さいのでよくね?そんなに使うの?
>置いとくと酸化するよ。
確かに小さいタイプでいいです。
僕は大きいのを使っていますが、今まで錆びに悩んだことはありません。
大きいタイプは、青いボビンが白いカバーに収まっていて、
結構機密性がいいのか、ほったらかしでも大丈夫です。
外に出してしまった分は、少し変色しますが、内部は、最後まで錆びません。
1年くらいで使い切りますが、カタログ写真通りのキレイな色で出てきます。
935 :
774ワット発電中さん
2017/03/09(木) 03:30:18.33 ID:fNFhmZrr
吸い取り線で思い出したけど。以前、吸い取り線は短く切っておいて
ピンセットで持って使うんだとのたまうやつがいて、ちょっとやって
みたが、とてもじゃないけど面倒でやってられなかった。
長いまま豪快に使うのが漢だろ。
936 :
774ワット発電中さん
2017/03/09(木) 03:57:25.41 ID:ldBLWrMD
素手で扱って、ブルース・リーみたいに「熱ョー!熱ョー!」って雄叫ぶ
937 :
774ワット発電中さん
2017/03/09(木) 03:59:19.30 ID:AfArziM3
938 :
774ワット発電中さん
2017/03/09(木) 05:27:39.10 ID:GZKHZeG7
ヘンテナ作りにどうぞ
939 :
774ワット発電中さん
2017/03/09(木) 06:18:42.93 ID:+6yhLUlC
>>934 俺もかなり古いのを使うことがあるけれどあまり問題になっていない。
保存状態が悪かったら錆びるのかなあ。
出先で作業しているときに使わせてもらった吸い取り線が酸化していてなかなか吸わないことがあった。
ダメにしてしまった人の気持ちもわかる。
>>935 網密度に対して短く切りすぎるとほぐれた銅線が残ることがあるという怖いワザ。
だけど、熱が逃げないというメリットもあるよ。
切るのって面倒かな?
940 :
774ワット発電中さん
2017/03/09(木) 06:24:54.03 ID:+6yhLUlC
941 :
774ワット発電中さん
2017/03/09(木) 11:19:55.79 ID:m4sIxwWh
>>935 >長いまま豪快に使うのが漢だろ。
その通りです。
942 :
774ワット発電中さん
2017/03/09(木) 14:42:32.21 ID:8sNFteeb
>>937 導電布だね。
静電気除去など。
今使ってる作業手袋もこのようなステンレス糸が入ってる。
943 :
774ワット発電中さん
2017/03/09(木) 16:19:01.15 ID:Vrs/fLwT
太めの吸い取り線の先端を斜めに30度ぐらいにカットすると
吸い込みやすくてしかも一度にたくさん吸える
大き目の基板上端子を外すとき
944 :
774ワット発電中さん
2017/03/09(木) 18:47:44.01 ID:fNFhmZrr
サンハヤトのホームページだったか、吸い取り線をカットするとき
ハンダが付いた部分を少し残すと次に吸いやすいという説明があった。
945 :
937
2017/03/09(木) 20:22:28.39 ID:AfArziM3
サンクス
特に
>>942は目からウロコ
なるほどな
946 :
774ワット発電中さん
2017/03/09(木) 20:44:47.83 ID:oBj6qDH3
目から鱗でも生えたのか
眼科と精神科行け
947 :
774ワット発電中さん
2017/03/09(木) 21:06:26.68 ID:I/1mLXNK
謎のツッコミ
日本人じゃないのかな
948 :
774ワット発電中さん
2017/03/10(金) 01:43:45.11 ID:wiy9sOTL
949 :
774ワット発電中さん
2017/03/10(金) 01:47:00.59 ID:/DAvsnJh
950 :
774ワット発電中さん
2017/03/10(金) 07:18:02.35 ID:zUC1Kx/X
目から鱗が落ちることはあるけど生えないと思う。
他人に勧める前に自分が病院に行った方が良いと思う。
951 :
774ワット発電中さん
2017/03/10(金) 14:13:25.88 ID:bcF9DPXw
壊したのはキツネ像ニダ
952 :
774ワット発電中さん
2017/03/11(土) 00:26:23.07 ID:p+0jg5ou
新しいスイッチに交換したら、エアロバイクが治りました!
ありがとうございます!
しかしこんな簡単に治るんですね…
今までスイッチが動かなくて捨てた家電製品がいっぱいあったのに…
これからは自分でスイッチを交換して治しますw
この程度の修理でもメーカーに頼んだら二万円くらい取られますからね
調べるとスイッチの故障はよくあるそうで、交換までしなくても研磨で治ることもあるそうですね。
基盤は下の銀が剥がれてハンダがくっつかなくて苦労しました…
ハンタが丸まって転がってしまうんですよね。
何とか無理やり固定しました。
基盤が壊れてなくて助かりました。
>>895 結局ヒューズが切れてただけみたいです
でも既に新しいテスターを1480円で買ってしまいました…
これは導通でブザーが鳴るので前のテスターより便利そうだから良しとします!
953 :
774ワット発電中さん
2017/03/11(土) 00:38:38.25 ID:p+0jg5ou
ちなみに全く同じタクトスイッチが売ってましたが、これはオムロン製みたいですね。
これはボタンの色がグレーなんですが、もう一つ形が同じでボタンが黒のスイッチもありました
こちらは違うメーカーみたいで、微妙にボタンの高さが低かったですね。
オムロン製のグレースイッチボタンは人気なのか、残り3つしかありませんでした
予備にたくさん買っとこうと思ったんですけど
仕方ないから他のメーカーの黒スイッチボタンも買っておきました
954 :
774ワット発電中さん
2017/03/11(土) 01:21:05.69 ID:n01vnbwD
ハンダ付け箇所が基板から剥がれてしまった時は、
そこに繋がってるパターン(
>>865の写真の明るい緑色部分)を
カッターの刃で削って行くと銅箔が見えて来るから、そこに
ハンダ付けすればいいよ。
距離が足りない時は適当なビニール線を剥いて足せばいい。
955 :
774ワット発電中さん
2017/03/11(土) 01:21:42.27 ID:n01vnbwD
956 :
774ワット発電中さん
2017/03/11(土) 02:11:32.85 ID:p+0jg5ou
>>954 緑色の基板の下は銀箔になってるんですか?
そんな裏技があったんですね…
957 :
774ワット発電中さん
2017/03/11(土) 14:37:40.78 ID:bWGfzZsT
正確に言えば 銀「色の」箔 かな
958 :
774ワット発電中さん
2017/03/11(土) 14:49:02.85 ID:bWGfzZsT
正確に言えば 緑色の基板の下 → 緑色のレジストの下 かな
(基板の下に何があるかは不明)
以上、揚げ足取りでした
ウッ、サイレンが鳴っている、早く黙祷しないと
959 :
774ワット発電中さん
2017/03/11(土) 15:01:01.28 ID:jAldiWjH
960 :
774ワット発電中さん
2017/03/11(土) 15:51:26.50 ID:zsJCYgt3
改造に失敗したPS2ジャンクを分解して修理するってブログを読みましたが、
原因がIC部分の半田のショートときいてびっくりしました。
半田で何とかしようとするレベルの人が、ショートしただけで諦めてしまうものなんですかね。
吸い取り線でちょっと吸い取ってみればよさそうなものですが。
961 :
774ワット発電中さん
2017/03/11(土) 16:02:18.67 ID:fzrfLI1f
ハンダブリッジが得意技でいつもやっているから
わざとだと思ってショートだとは思わなかったのかも
962 :
774ワット発電中さん
2017/03/11(土) 16:35:31.36 ID:y6C1UXK1
ショートで素子が壊れたんじゃね
963 :
774ワット発電中さん
2017/03/12(日) 09:12:02.70 ID:WtOv3aOZ
質問なんですが2chって何で人をバカにすることに命をかけてる人が多いのでしょうか?
964 :
774ワット発電中さん
2017/03/12(日) 09:19:56.04 ID:/4QdkPKY
>963
お前がバカだからだよ
965 :
774ワット発電中さん
2017/03/12(日) 09:22:59.52 ID:qdGcTFgG
966 :
774ワット発電中さん
2017/03/12(日) 09:28:57.31 ID:Djtz44Bx
>>964 そう、まさにあなたのような人のことです
967 :
774ワット発電中さん
2017/03/12(日) 14:16:00.11 ID:kLbGlBQF
968 :
774ワット発電中さん
2017/03/12(日) 19:01:56.33 ID:Z/WEPEij
NCとGNDが大量に出てるICはクソ
NCなら出すな
GNDは一つにまとめろ
NCとGNDで全ピンの4割近く使ってるとかマジクソ
969 :
774ワット発電中さん
2017/03/12(日) 19:07:47.61 ID:CCjxVGS4
GNDピンが多いのは電流だったり高周波的な意味があることもあるんだよ
NCピンはパッケージの都合だろうけど
970 :
774ワット発電中さん
2017/03/12(日) 19:55:17.13 ID:dYLqoAS1
初心者らしい疑問だね。
業界でのたくってン十年のおぢサンから見ると微笑ましいわ。
971 :
774ワット発電中さん
2017/03/12(日) 19:57:04.40 ID:ITjc/fb2
放熱のためGNDピンが多いというのもあったなあ
972 :
774ワット発電中さん
2017/03/12(日) 20:12:28.52 ID:GzxeEU75
パワーアンプICで放熱板がないものなんかは、
GNDが6ピンくらいあって、データシート上で基板の
GNDパターン面積なんかが指定されてるのあるね。
973 :
774ワット発電中さん
2017/03/12(日) 20:13:47.42 ID:Djtz44Bx
>>970 そういうこと言うからおぢさんは煙たがられるんだよ
頭いいならそういうこと言わないほうがいい
974 :
774ワット発電中さん
2017/03/12(日) 20:21:58.28 ID:eDqAEOI5
975 :
774ワット発電中さん
2017/03/12(日) 21:30:54.50 ID:dCAFLPxG
>>968 インテルにも行ってやって。
GNDに500本も使わず1本にまとめろって。
976 :
774ワット発電中さん
2017/03/12(日) 22:04:21.97 ID:bsKm80Ag
977 :
774ワット発電中さん
2017/03/12(日) 22:40:32.07 ID:80MeFbpp
彡⌒ ミ
⊂(´・ω・`) 俺のGNDはまとめなくて良いから!
/ ,9m
し―-J
978 :
774ワット発電中さん
2017/03/12(日) 22:41:48.44 ID:DlEY8XMs
979 :
774ワット発電中さん
2017/03/12(日) 23:09:11.47 ID:Unem7U1w
>>977 一本たりともグランドには落としたくないのですね…
980 :
774ワット発電中さん
2017/03/12(日) 23:50:15.42 ID:bsKm80Ag
>>978 パッケージの真ん中にネジ式端子をつけりゃいいよ。
981 :
774ワット発電中さん
2017/03/13(月) 13:34:26.76 ID:QMdhRKEx
放熱用GNDとGNDを分けてないから
ぜんぶ2層のGNDにつないだら
32個並べてへへっ通常の32倍だ2Ωでも64Ωだぜというまえに燃えたどうしてくれる
982 :
774ワット発電中さん
2017/03/13(月) 14:09:17.34 ID:Jz5wNZeG
通電する前に言い切れば間に合ったのに
983 :
774ワット発電中さん
2017/03/14(火) 08:31:51.16 ID:e2V44vhC
984 :
774ワット発電中さん
2017/03/17(金) 03:48:47.81 ID:pr4dWWkw
985 :
774ワット発電中さん
2017/03/17(金) 03:51:20.49 ID:pr4dWWkw
埋め
986 :
774ワット発電中さん
2017/03/17(金) 03:53:39.90 ID:pr4dWWkw
987 :
774ワット発電中さん
2017/03/17(金) 03:54:22.64 ID:pr4dWWkw
埋め
988 :
774ワット発電中さん
2017/03/17(金) 03:54:31.22 ID:pr4dWWkw
夢のディスクリートアンプ
989 :
774ワット発電中さん
2017/03/17(金) 03:55:22.31 ID:pr4dWWkw
埋め
990 :
774ワット発電中さん
2017/03/17(金) 03:58:20.93 ID:pr4dWWkw
991 :
774ワット発電中さん
2017/03/17(金) 04:00:37.45 ID:pr4dWWkw
埋め
992 :
774ワット発電中さん
2017/03/17(金) 04:00:52.84 ID:pr4dWWkw
小波感
993 :
774ワット発電中さん
2017/03/17(金) 04:01:29.30 ID:pr4dWWkw
粉みかん
994 :
774ワット発電中さん
2017/03/17(金) 04:33:51.59 ID:+DQnOdo7
995 :
774ワット発電中さん
2017/03/17(金) 04:34:10.43 ID:+DQnOdo7
996 :
774ワット発電中さん
2017/03/17(金) 04:34:28.27 ID:+DQnOdo7
997 :
774ワット発電中さん
2017/03/17(金) 04:34:46.21 ID:+DQnOdo7
998 :
774ワット発電中さん
2017/03/17(金) 04:35:05.79 ID:+DQnOdo7
999 :
774ワット発電中さん
2017/03/17(金) 04:35:26.59 ID:+DQnOdo7
1000 :
774ワット発電中さん
2017/03/17(金) 04:35:43.06 ID:+DQnOdo7
1001 :
1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 77日 20時間 35分 14秒
1002 :
1002
Over 1000 Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php