>>4
左右対称に顔を近づける
>>5
スレ建て逃げるくせに新スレ建ったら早速糞レスかよ
>>1乙 %が出るのはOasisだけ?%があると分かり易いが減るの早いネ…
新型まだかよw
Voyageまだまだ在庫ありそうだな。キャンペーンなし3Gありが残り6、3Gなしが15あるじゃん
予備に1個買うかな
Voyageは確かに最高だが
今使ってるのが壊れたとき廃止になってたらPWで我慢するわ
>>17
重心がグリップ側に偏ってるので片手持ちのハンドリングを考えると最高の設計なんだよなぁ
LED増やしすぎたのか消費電力量に比べてバッテリが貧弱な点はなんとかしてもらいたい >>22
明るくするために増やしてるわけじゃないから変わらん >>24
次のPWでは、LEDが10個に増えるという噂だよ すでにKoboのエントリーモデル Clara HD が、白LED8個、橙LED7個搭載だからね
アマゾンがPaperwhiteのLEDを、4個のまま増やさないとは考えにくい
噂が嘘か本当かは、実際に新モデルが発表になれば分かる
そして、こうやって期待しながら新モデルを待つ時間も、なかなか楽しいんだよね ♪
噂の情報は?リーク情報でもあがってるの?それは噂じゃなくてそっちの妄想でしょ。
英語のページを見たおぼえはあるが
そもそもフェイクだったりしたらわからんね
PWは右手持ちってだけでページ送りの難易度が跳ね上がるのがクソの極み
左右端のタップがページ送りで中央タップで戻るにしろ
>>36
持った手の親指でスワイプすれば行き戻り自在だが? koboはまた新端末出そうだが、kindle端末の情報欲しいわ
koboはまた断末魔出そうだが、kindle端末の情報欲しいわ
>>39
読書に集中したいのにページ送りのたびスワイプって辛いぞ
だから上位機種には物理ボタンがついてるとも言えるが >>43
元の書き込みみたいな理に適わぬ動作の方が、余程集中を阻害するだろ 黒い表示になった時に、前の画面が裏写りするのは仕様?
ちなみに、スキャンの問題じゃない。
>>46
「リフレッシュ」と言う電子ペーパーなら当然の仕様だ そもそもPWでページ送りのタップエリアに親指が届かないような持ち方が分からん
あと集中したいときスワイプでページ送りが辛いとか病気か?
紙の本を読むときとか相当辛いだろな……
右手持ちってずっと片手だけ使うってことか
左手出しちゃいかんの?
電車のなかとしても一瞬なら余裕でしょ
iPadみたいに感度が良けりゃスワイプも苦にならないけど、kindle端末でのスワイプはタップするより大分かったるいと思うけどなぁ
気持ち悪いマウントをとらなけりゃいけないほどの話なのかこれは
>>36
みたいな書き方等したらそりゃ反論の一つもしたくなるわな iPadも使ってるけどpwのスワイプの感度が著しく劣るという感じは無い
PWは右手持ちってだけでページ送りの難易度が跳ね上がるのがクソの極みだよな
俺はルートとって
左右どちらタップでも次ページ移動にしてる。
前ページ移動はスワイプで。
まあ、xKindleModをパクってるだけだけどな。
感度は決してそんな悪くないわな
でもiPadやらスマホやらは、スワイプ→指のスライドに合わせて画面の表示がついてくる、だから気持ちよく使える
kindleは、スワイプ→よしスワイプ操作されたから別ページ行くでー、って感じで追従性というか直感操作感というかそういうものが薄いからイマイチなんだよな
アクション長いくせに結果はボタンやタップと変わらないっていう
気になる人ならん人いるだろうけど
オブジェクトを引っ張る操作とジェスチャー操作の区別の問題のようにも
>>57
Jガイル…、やっと見つけたぞォォ!!
妹の敵めッ!! みんな携帯のスワイプみたいに長く引っ張ってるの?
kindleのスワイプって横に軽く弾くだけでいけるんだけどな
PWだけど自分はスマホのスワイプとは別物だと思って使ってる
PWがVoyageのガラスパネルになってくれるなら、Voyageディスコンでもいいんだけどなぁ
>>67
たぶんそうなる。
ベゼル幅詰めて7インチ化、画面はフラットでガラス。 >>63
ワイはページが進む方向の手で持って、親指でタップして使ってる事が多い 確認しなかったのが悪いんだが
プリントレプリカっていう仕様だとeink端末じゃ見れないんだな...?
PWがVoyageのガラパゴスになってくれるなら、Voyageディスってもいいんだけどなぁ
電子ペーパーは電書みたいに頻繁に書き換える使い方してると、結構早く寿命が来るみたいだな
> 電書みたいに頻繁に書き換える使い方
いや、電書は書き換えが少ない使い方でしょう
いちばん書き換えが多いのは動画、次は画面のスクロールあたりか
だから、Webブラウザ使いながら色々なサイトをスクロールしながらネットを巡回して
まわるなんてのは、電子ペーパーが苦手とする利用法
電子ペーパーの想定用途の中ではだろ
サイネージや値札等々に比べたら高頻度だ
つうか初代とは言わんがかなり前のKindleも普通に稼働してるが寿命になるとどうなるんだ?
上の話見て気になったんだけど、PWのスワイプの感度って劣化でもすんの?
タップできるのにスワイプできないってのが想像つかないくらい感度いいんだけど
※個人の感想であり、商品の効能を確約するものではありません
噂によると漫画用見開き2画面対応大画面Kindleが来るっぽいね
噂によると辞典用見開き200画面対応大画面Kindleが来るっぽいね
噂によると網膜に直接文字を流し込むKindleが来るっぽいね
すべてのすべてよりダウンロード済みのすべての方が多いんだけどなんでだろ
ちなみにリセットして本を入れ直してる途中で気付いた
初代使いつづけてるんなら安くなったときに買った方がいいんじゃないかな
初代PWは7980円だったかな
いつの間にかじわじわ値上げされてきた
>>101
最初は1万円くらいだったと思うけど、koboに対抗して急遽値下げした記憶が >>102
Keepaで見たら7月17日と18日、7,980円(キャンペーン情報つきモデル)だったよ >>99
ついこの間9000円くらいでさらにポイント10%だったような Kindle端末が選択肢にならないだけでFire1択ではない
ちょうどAndroidアプリのアプデで
SDカード保存がようやくできるようになったね
koboアプリがついこの間sdカード対応したから対抗したのか
だったら Koboに対抗して7.8インチ画面のE-ink端末も出してほしい
片手で持って小説を読むってことから、コンパクトで軽いのが第一。
カラー対応設定できて容量でかくて、動作早ければそれでいいや
あと動画対応してくれて、インターネットブラウザとメールソフト付いてれば文句なし
無限のメモリとストレージ、鮮やかなディスプレイはあなたを次のステージへ。そう、 Kindle ならね。
先週、ニューヨーク行った時にタクシーに乗った。
急いで取引先に行かなきゃならないので、いつもと違う通らない道を通って貰った。
交差点で信号待ち。そんな時に限って、変な奴がタクシーに近づいてきて…。
ヤバイと思う間もなく窓の外から拳銃をこちらに向けて「金を出せ」と。
一発撃たれたが、誰にも当たらずガラスを貫通してシートに穴が。
咄嗟にKindle を窓に押し付け、運転手に発車を促す。
数発の発射音と共にKindle に強い衝撃を受けたが、窓にKindle を押し付け続けた。
赤信号だったけど、運転手は顔が真っ青になりながらタクシーを走らせてくれた。
後でKindle を改めて見たら、綺麗に貫通していて、俺の胸にも綺麗な風穴がスーっと開いていた。
杀殳傷能力の高い拳銃だったらと思うとぞっとした。
電源は入ったし、本も読めてるのでそのまま使い続けている。
…AppleStoreで交換してくれるかな?
>…AppleStoreで交換してくれるかな?
そうKindle ならね。
PWマもOasisもUSBメモリ突っ込んでファイル操作…ってできんかな?
5.9.6.1にアプデしてからAaメニュー選択すると再起動して開けないんだけどなにこのバグ
全部リセットするしかないんか・・・
kindle previewerでepubをmobiにしてるけどまとめてできないのなこれ
>>126
KindleGenをバッチファイルなりシェルスクリプトなりで使うとか kindle に動画入れてるけど再生できないのなこれ
>>128
おまえのKindleは根性が足りないな Kindle にメール送れたけど、Kindleからはメール送信できないのなこれ
タイトルに書かれてる文字すら読めんのか
電子書籍リーダーであってタブレット端末じゃねえのよ
Kindle で本買えたけど、読み終わった後、Kindleからは中古本売れないんだけど、どういうことなんだってばよこれ
中古本とか時々、焼きそばとか挟まってることあるからな
いくらKindle 本でも中古は勘弁だわ
epubをメールで指定されたアドレスに送ればKindle端末で読めるようになるってことでええの?
>>136
epub直接は無理でkindle previewerかKindleGenでmobi変換して送る必要があるはず
余談だけど作成したmobiはkindleunpackするとazw3になって少しファイルサイズが小さくなる
またKindleGenは-dont_append_sourceを指定した方がいい >>133
君の体液がこびりついたエロ本は引き取れません >余談だけど作成したmobiはkindleunpackするとazw3になって少しファ
いや
余談はいいです
そういや昔kindleにsambaいれてファイル共有したりPDF作ったりできたよね
あらって今でもできるんかなー?
>>128
スピーカーを内蔵していた Kindle Touch までは秘密の機能で動画再生ができた
ちなみに、下の Kindle Touch で再生している動画は、あのヒッチコックの名作 「レベッカ」
ただし音声がスペイン語(?)に吹き替えられているもよう
余談だけどレベッカのヒロインを演じているジョーン・フォンテインは東京生まれ
ダウンロード&関連動画>>
>>137
メールのはmobiにしたのを送る必要あるんかね mobi内epubがないとダメってこと?
epubと見なして再変換してるのかな
Kindle PW (第1世代) :2012年 9月 6日発表
Kindle PW (第2世代) :2013年 9月 3日発表
Kindle Voyage :2014年 9月17日発表
Kindle PW (第3世代) :2015年 6月18日発表
Kindle Oasis(第1世代):2016年 4月13日発表
Kindle Oasis(第2世代):2017年10月11日発表
さて2018年は何がくるかな?
最近、Kindle本の仕様が拡張されて、数式をタグで記述できるMathML対応や、
紙の本と同じページ表示を指定できる Real Page Number などが追加された
今まで理数系のKindle本は、数式の画像を貼りつけていたものが、MathMLに
対応されたことにより、テキストで数式が表現できるようになる
もちろん、Kindle端末側で数式用に特殊記号のフォントを搭載する必要がある
ものの、数式の表示品質が向上し文字の拡大縮小にも連動できるのは嬉しい
今回のシステムアップデートは、そうした新しい仕様を実装したものかも
Amazon Kindleパブリッシング・ガイドライン日本語版が改訂
https://hon.jp/news/1.0/0/12093 >>150
ようやくか、って感じだけど良いね
あとNoto Sans CJK, Noto Serif CJKあたりをKindleの標準フォントに追加してもらえんかな
中国語、韓国語の文字が解像度の低いイメージに置き換えられてるの、なんとかして欲しいんだが >>151
そのへんの言語の書籍は読まないから分からんがそのフォントを自分で入れたらダメなのか? >>150
それはコンテンツの非互換性を産むし、こっそり紛れ込ませるような性質のものじゃないよ
人によってはアップデートされないPW2012に引導が渡されるレベル >>152
自分でフォントを入れてもシステムと書籍データがフォントの中韓文字コードを使うようになってないと意味がない
そんなにしょっちゅうではないけど、
例えば池上彰の世界情勢なんちゃらみたいなのとか
小説なんかでもたまに人名とか地名でところどころ出てくるのよね マンガモデルはストレージが32Gでろくに保存できないので、256Gモデル出せ
タブレット買えるほど糞高いわりに、なんで32Gなんだよ
>>154
たとえばデフォルトの明朝にない文字が書籍にあったら
フォールバックで別のフォントが使われるだけじゃないのか
だからNotoCJKでも追加して使えば問題解決だと思うんだが違うのか?
あと日本語フォントにない文字を画像の埋め込みで代用している本・・・いやこれはないか >>154
ちょっと試してみたけど書籍作成する側の問題じゃね?
標準の明朝にすればハングル表示されてるしBingで翻訳も出来る
「移動」で表示される目次とかのシステム周りでもハングルが表示されてる >>156,157
すまん、記憶違いをしてたみたいだ
きちんと表示されるね
#多分Google Play Booksと混同してた
なので>>151は撤回します
申し訳ない >>155
何度も言われてるがマンガモデルとうたってるけど実際は
固定レイアウトのブルーバックスや挿絵が多いラノベ向けだと思う。 koboも現行は全部sdスロット廃止じゃなかったっけ
内蔵ストレージがMicroSDの機種があって殻割りすれば可能なのがある
いずれにせよスレチだな
>>150
Kindle でExcel 使えるの?
凄いじゃん >>131
Google mail ならKindle からウェブアクセスして送れるんだなこれが >>164
俺はマンガモデルに活字本や漫画を20GB以上詰め込んだら、かなり動作が重くなったよ
しかもよくフリーズするんで再起動すると、フロント画面が出るまでとんでもなく時間がかかるようになった
マンガモデルの性能では多量の本を詰め込むのは無理があるんじゃないかな PWマもOasisも32GB限界まで詰め込んでるけど全然重たくならんよ?快適快適
良く聞くし警戒はしてたけどなったことない
つーか次は64GB位は積んでくれよなイヤまじで
あーでも自炊データが8割超えだわ
データ入れ直したら速度戻るとか?
PWのモデルチェンジなのか、kindleアプリを起動するたびに無印PWのセールが表示されるんだけど、あんなストレージの小さい物買うバカはおらんわな
初代PW(2GB)に350冊ほどの活字本を入れて使ってるけど実用上問題なし
8GBあれば、活字のKindle本(約1000冊)とPDFの専門書(約50冊)がすべて
放り込んでおけるので、次期モデルには期待している
活字本中心の自分の用途では、32GBはオーバースペックでメリットが少ない
2Gに出るだと、読む時に読まない本を消して、空いた容量に一冊ずつダウンロードする使い方が正解なんだろうけど、
購入時に勝手に本を送ってきやがるから、それを消去するので疲れて、読む気力がなくなる。
「PC経由で転送」を選んで買えばいいんじゃないの?
早く新型出ないかなぁ〜、一回欲しくなったらどんどん欲しくなる
どうせ漫画本ばかりであんま活用出来ないだろうに購買欲ばかり増す
時期的にはそろそろ出そうなんだよね?
せっかくだから新しいの買いたいけど待ちきれねぇ・・・
マンガモデルに大量に本を入れてたら重くなったから少しずつ消していって27GBのあたりで急に軽くなったよ
バッテリーの駄目出しされまくりだしoasis新型早くしろ
そもそも説明と違う製品売り出してる時点で不良品売ってるようなもんだぞ反省しろやマジで
つうか昔の携帯みたく専用電池を交換できりゃな
何なら少々デカくなってもいいから単四エネループ2本位で駆動するようにして欲しいわ
んーけど重くなるのはなあ
バッテリーと重さのバランスというか、両方優れてないと買い替える意味がないかな
革新的薄型バッテリーの開発に成功とか最近どっかで見たし
@1,2年もすればそういうのが期待できるかもな
>>177 例年通りだと発表が9月。発売が10月か11月 重たいけど、手で持てないほどではないしな
300冊入れても5kg は超えない
使ったことないかもしれないけど、OASISで190g、これにカバー付けると300g。かなり重いよ。
FIREHDがだいたい300g、これにカバー付けると500g前後。さらに重くなる。
重さを聞いてピントこないかもしれないけど、実際購入して持ってる奴は片手だけで300gでもかなり重たい。
使ったことないけど、OASISで190g、これにカバー付けると300g。かなり重いよ。
これに300冊とか入れると、だいたい8kg くらいになる。
片手だけで読むんはかなり重たい。
旧オアシス最強伝説終わってなかった
新しいのと比べて1/3くらいの重さしかないのか
>>180
乾電池でライト常時とWiFiは無理
電書なのにライトないのは俺は無理 四十肩予防に12,5キロのダンベルでショルダープレスとダンベルシュラッグを毎晩やってるから余裕
この間、海に素潜りにいったときに海底で30分くらいKindle読んでた。
浮力で軽いんだけど、日光射さないから画面暗かったわ
やっぱりLEDライト付きに買い換えようと思う。
200気圧くらいまで耐圧だと良いんだけど
片手で持ちやすい
というより片手でしか持てないってのも重さに敏感になる理由だと思う
机があっても教科書を持つように出来ないってのもあるし
長年の蓄積もあるけど、新型で読書2時間とかにさしかかると目より手がつかれて
寝っ転がって本体の重量を布団やクッションに押しつけないと辛い
特に新型はスマホみたいに抱えるような持ち方し辛いし
>>190
>>海に素潜りにいったときに海底で30分くらいKindle読んでた。
よく息が続いたな >>177
どうせそこまで(価格に見合った)進歩はしてないと思うぞ
既製品の値下げ始まってるし欲しいと思った時に買っとけ >>195
そそ。Oasisのモデルチェンジならともかく、下位機種のモデルチェンジなんだから、
性能的にはOasis以下だろうしね。 >>197
その言い方少し前によく耳にしたんだけど、元ネタってなに? そうそう、の略みたいなのか
グループSNE関連でもみた気がする
>>210
そそ。
Oasisのモデルチェンジならともかく、下位機種のモデルチェンジなんだから、性能的にはOasis以下だろうしね。 性能に劇的な変化はないだろ
少し軽くなって容量アップのマイチェン
そろそろ狭額7インチのPW64GBマンガモデル出してくれないかな
アマ「お客様のご要望を考慮した結果、Fireタブレットに一本化しまーす」
つか、kindleアプリをsdカード対応させたからfireを終了させても良いのか
ストレージ増やせ言ってる人多いけどまずRAMを増やさないとあかんのちゃう?
lenovoがeink10インチのyogabook発表した
ペン入力可能、kindleがボッタのごみになったw
>>221
> lenovoがyogabookがeink搭載
△ 価格は999ユーロから
価格はKindleの約10倍、12万8,000円もするじゃん
△ 10.8型 (1,920×1,080ドット) E Ink
解像度も200ppiほど、初代PWと同程度のレベルしかない 重さはどのくらいなんかな
700gくらいあるんかなやっぱ
E-ink端末でハードのスペックは、kobo aura ONE が優秀なんだよなぁ...
7.8型 1872x1404 (300 ppi)、 8GB、 230g、 6.9mm、 生活防水
Kindleで本を買うのにkoboとかどうでも良い
koboアプリがSD対応→kindleアプリもSD対応
koboが防水端末発売→kindleも防水端末発売
どうでもいいって話でもない
ほんまや、ボヤゲがページからなくなってる。
これは新型が出るのか廃盤のどっちだろう?
Kindleデビューしたいけど、そろそろPaperwhiteの新型が出てもおかしくない時期なんだね
迷う迷う
全個体蓄電池とやらはEV開発しか進んでないのかな
こいつがスマホやタブレットに来るのはいつなんや
使用電力の桁が違うから状況が切迫しているというだけで、リチウムイオンといいEVとモバイルで異なる技術というわけじゃない
ただしコストに見合わないという理由でモバイルは当分リチウムイオンが使い続けられるだろうし、液晶が歩んだ道のようにリチウムイオンが高性能化してそのまま使い続けられる未来もありえる
kindleに液晶保護のガラスフィルムとか貼るのってやっぱり本末転倒だよね?
kindleは画面に傷が入ったら買い替えればいい
俺は一年一度、一番安いモデルを買い替えてる
PWの画面は結構弱くて、輝点出ちゃうことがあったなぁ
だからVoyageみたいなガラスパネルに変更してほしい
保護フィルムに関しては保護したければすればいいんじゃないとしか
本末転倒と言うならどっちかというとケースの方かな
せっかく本体は薄く軽くできてるのにケース装着すると重くなっちゃうじゃん
kindleは画面に傷が入ったら、本末転倒として、買い替えればいい
PW寝るときに読んでて、顔面に落としたり朝起きて体の下に踏んづけてたりするけど結構丈夫だなと思ってる
セールしてたからPWぽちってみた
これからよろしく
>>242
kindleの液晶の良さって明るい所でも反射しないところでしょ
保護フィルムは低反射や反射防止を売りにしてるやつでも
反射するみたいなレビューが多かったもので
つまり反射し難いってのが売りの一つになってるのに
そういうのを付けるのは〜って意味だったのだけど >>249
ごめんなさい液晶ではなかった電子ペーパーでしたね 俺はケースあった方が圧倒的に安全便利だと思うけど、
ここで指摘されるまで、何の違和感も覚えずにケース付きFire10を片手持ちしてた馬鹿なので、
重さの話となると強くおすすめできない……
将来的には反射型のメモリ液晶って手はあるかも
今の所E Inkの方が見やすく感じるけどね
>>242
Kindleに致命的な事をするなら「本末転倒」でも分かるが、画面が少し見えにくくなる程度のことに使ってるから違和感があるのでは >>256
冷静に考えたら、軽めのダンベルより重いのか…… ダンベルのシャフト単体でも2キロから2,5キロ位だぞ
一体型のウォーキングダンベル (0.5kg)
とかのイメージなんじゃね
>>263には鉄アレイと言った方が通じそうだけど本来的には呼び名の区別がないはず
どちらにせよ軽めどころ軽いよな コーンパイプやタバカレラ片手に読むのはたまにやる
最近はヴェポライザーの方が多いけど
ダンヒルって映画ランボーのエンディング曲を歌ってた人か
ボヤッキーが出てくるヤッターマン派生コンテンツは、毎年のようにやってるぞ
>>279
ボヤッキーはヤッターマンだけだぞ
タイムボカンはグロッキーだ まだ発展する余地はあるだろう
更に安く、より早く軽くetc...
重くて嵩張る大判の書籍なんか本当は電子化された方がありがたい
普通にタブレットやスマホ、PCと使い分けて便利なのに、pw
小説はe-ink端末が圧倒的にいいし、マンガを見開きで読むならe-ink x 2画面端末が出てくるまでは10インチ超タブレットだし、
固定レイアウトな雑誌の類は10インチ超タブレットだし、
外出先で手軽に読むのならスマホの右に出るものはないし、
PCは本を参照しながらの仕事とかにいいしと、せっかく複数端末で使えるのだから、
使い分けせんとね。
kindle端末はタブレットより高いんだから、もう少し性能よくして欲しいわ。
せめて今の大きさと軽さと値段で、FHD解像度とストレージ64Gともっと速い速度を実現して貰わないと。
Amazon的にはスマホの低価格化高性能化で、kindle端末は役目を終えた扱いなんだろうな。
Kindleの中級機以上のは、解像度はretina超えてなかったっけ?
解像度はOasis2017ぐらいで十分でそ。CPUも用途が用途だしまあ問題ないけど、もっと速いほうが嬉しい。
でも、バッテリー消費が増えるようなら、そっちのほうが問題なので、優先度は低い。
場合によっては致命的なぐらいに足りないのはメモリ。
電子書籍の端末ってオワコンなん?
新型出たらすぐ買いたいくらい欲しかったんだけどな。
専用端末の使用感とかわからんけど、時代遅れって言うならスマホで良いか
なんか毎年新型出てる感じだけど今年は未だに情報出てないし
メーカーもオワってるのを悟ってて出すペース落として徐々に撤退しようとしてるんかね?
>>293
もともと、専用端末なんてそんなもんだしなぁ。
そもそも「新型がでたら欲しい」なんていってる人はずっと買わんよ つうか毎回情報出るの発売直前だろ
出来るだけ在庫捌かにゃならんのに何ヶ月も前から情報出すかよ
マンガモデルなんて何の前情報も無しにいきなりアマゾンのトップページに販売開始のバナー貼られたからな
>>293
お前、単なるバカ煽りにしか見えん。もう二度と湧くな。 Kindleの事前情報って発売直前の公式情報か妄想記事かで、リークの類はなかったはずだが
妄想記事がないからっていうならこの場ででっち上げてもいいぞ
今秋には新型Voyageが発売という噂
外観・画面サイズ・ボタン等はそのままにデュアルコアと32GBにアップグレード
防水はなく重量は増えたが容量の大きいバッテリーを積んだ、質実剛健なモデル
バカの妄想レベル。まったくリアリティがない。Voyageはこれで完結してる。次期モデルはない。Oasis次期モデルか新たなものが出ると考えるのが普通。
> Voyageはこれで完結してる。次期モデルはない。
これはこれでバカの妄想レベル
ストレージマシマシの物理キーからホタン式に変えたvoyageなら欲しい
俺も左右対称の方がいいからvoyageの新型でるなら歓迎だわ
自分はoasisの片手持ち前提な偏重心設計の方が好きだなぁ
>>299
妄想記事のでっち上げに妄想呼ばわりは褒め言葉ですw 左右対称に顔を近づける
OASISはカバーつけないでリング使うととても使いやすいよ。
Oasis2016の中身入れ替えて新型として売り出してほしい
小説読みには最強だった
2017もいいんだけどこれからの時期裏面が冷たすぎて持ってられなくなる
新型発売されて初めて(プライム限定も含めて)セールかかるのって、平時だといつごろ?
>>313
まじか、さんくす
間違えて広告付きモデル買っちゃったから長らく待ってるんだよね
新型来るといいな 最後なのか復活するのかは知らないけど
米尼でVoyageのwifiモデルと3Gモデルの両方が、普通に売ってて日本発送可だから
Voyage欲しい人は確保しとけば?
何らかの新製品が出るだろうに旧製品なんかいらんだろ
そもそも欲しいヤツは持っておろうし
災害時こうして電気が使えないと、バッテリー容量の多いvoyageがあって良かったと心底思う
遠洋航海してた客船が氷山にぶつかって座礁、海底に放り出されてこうして真っ暗で冷たい海底の中、電気が使えないと、バッテリー容量の多いvoyageがあって良かったと心底思う
こっちは電気が来てないだけだからね、暇でしょうがないのさ
今後日本向けに防災マニュアルがプリインストールされてそう
今は基地局の非常電源が24時間しか保たないとニュースになってるしな
気を紛らわすのに読書は自分もやりそう
東京防災ならKindle無料なのに
>>324
避難所は消灯が早いからKindle PWはかなり重宝したぞ GPS内蔵で緊急時にはアマゾン救出チームが駆けつけてくれるなら
1000円アップでも買うぞ
それはスペシャルゴールデンゴージャスアームストロングプレミアム会員とかにならないとダメだろうな
初めての専用端末機としてPWマンガモデル買った
ほんとは入浴中も読めるようにoasisが欲しかったけどあまりにも高いので防水カバーつけることにした
まだ風呂場では使ってないけど
タブレットやスマホより断然読みやすくていいね
>>337
親切にも防水カバーの取説にチェックの方法が書いてあってやってみたよ
でも慣れた頃が危なそう なんで風呂に入ってるとき本読まなきゃならねぇんだよ
上がってからゆっくり読めよ
それを言うなら、なんで海底に潜ってるとき本読まなきゃならねぇんだよ、浮上してから
ゆっくり読めよ、ということにまで話が及ばないか?
半身浴等を2時間くらいしたいって目的のほうが先にあるヒトもいそうだしな
>>324
旅行中に311に巻き込まれて帰宅の目途経たず
知人すらいなければ、聞こえてくるニュースも不安を煽るものばかり
飲食物は最低限確保できたけど、飲まなきゃやばい常備薬がどう考えても足りなくなるって状況で、
発狂しそうだったのを支えてくれたのが、くだんねー萌えギャグ漫画だったぞ
何も考えずに読める本はまじであった方がいい ワシは訓練中に事故って海底に一人で取り残されて出口のない海って感じになった
人すらいなければ、聞こえてくる音もなく不安が募るばかり
飲食物は非常食しかなく、吸わなきゃいけない酸素がどう考えても足りなくなるって状況で、
発狂しそうだったのを支えてくれたのが、くだんねー萌えギャグ漫画だったぞ
何も考えずに読める本はまじであった方がいい
>>347
バッテリーが長持ちだから消えないんだよな〜 FIRE HD8の第8世代はSD対応が256GB→400GBになってバッテリーが12時間→10時間
あとフロントカメラの画質があがって・・・いらんわw
「今泥に飲まれてまして。はい、はい、え?いえ泥です、泥。すいません、昼頃には何とか、はい」
>>349
実際SDカードの価格が急落でもしないと意味ないよなぁ 最近、久々紙の本、単行本を買って読もうとしたら、活字が細くて読みにくくて困ってる。単行本の文字は拡大できないし
文庫はまだ読めるんだが
完全に体が電子書籍端末仕様になっちまったかなぁ
メガネ型ルーペ買ってみたけど、近眼の俺にはほぼ意味がなかったぜ
>>355
ハズキルーペは近視メガネの上からかけるんだ 近眼のメガネ+ルーペは裸眼と変わらなかったよ
軽い乱視が矯正されるか否かの違い
老眼になったのなら裸眼の利き目だけで読むのが良い
老眼鏡とか拡大鏡はほとんど役に立たない
2013モデルのPW使ってるんだけど、買い換えたらモッサリ感なくなったりする?
あまり変わらないのかな?
むしろマンガモデルより2013のほうがマシな気がしてる
動作でいえばKindle無印が軽いがライトなしは使いにくかった
解像度のちがいもわかるくらいだし
次期PWが2プロセッサという噂だから、急がないのならそれを待ってもいいかも
おっと、2コアだった
いずれにしても、処理は速くなりそうだと期待している
巨大なライブラリを持つアカウントでもまともに使えるようになんとかして欲しいトコロ
できれば新ハードではなくファーム改善で対処されることを望む
全体のライブラリと普段用のライブラリを切り替えられれば良いのにな
普段用は500冊もあれば充分だろ
省電力が命みたいなデバイスだから2コアとかするとやばいんじゃない
だったらPWよりバッテリーが小さいOasisに
デュアルコアを搭載したアマゾンは大馬鹿なんだな?
>>368
Oasis2017の稼働時間の短さ、バッテリーのサイズの問題なのか、デュアルコアの問題なのかはわからん…。
デュアルコアでバッテリーサイズがPWと同等のモデル待ちだなぁ。 あからさまにバッテリーの問題
大型化してるのにPW比で70g軽くなってる
ユーザーガイドはどうしたって消えないのかな?
せめてどの並びでも最後に来るようにすればいいのに
消えないんだなこれが
俺のKindleには、User’s Guide が初版から五判まである
>>376
PCとかで尼にログインして コンテンツと端末の管理 で 辞書およびユーザーガイド を表示すればそこから削除出来る あ、出来た
Kindleからは4・5・10は削除が選択出来なくて、Amazonアプリからやってもコンテンツに表示されなかったんだけど、フィルターから日付順に並び替えたらずらずら出て来た
なんでだろうね
10円の犬のマンガは絶対に読む気がしなくて、さすがに買わんかった
Fire HD 8 タブレット (8インチHDディスプレイ) (Newモデル)
価格: ¥ 8,980
この商品の発売予定日は2018年10月4日です。
Kindleのもっさり感って電子インクの仕様だよね。
CPU速くなって改善されるものなのかな。
>>385
書き換えが遅いのはそうだけど、書き換え始めるまでにワンテンポ遅れることもあるでしょ 「比較する」という用途に限ってFire解禁してもいい気がする
タブレット持ってないんなら、漫画などの固定レイアウト本はどのリーダーがいいか悩むしさ、
細分化しすぎても新規ユーザーからすると不便じゃね?
>>388
動画ガーアプリガー言い出すアホが出るから却下 スレタイが悪いと思うんだけど
電子書籍リーダーなんてカッコに入れてたらfireもいいのかな?
とか思うんじゃないのかな
ガチガチに決まり作っても守られたりしねぇよ
んなもん誰かが文句言い出した時に「ありゃっごめんなさい」って言えばいんだよ
守る守らないと変更は別に考えたほうがいいんじゃないか
>>390
スレタイ見て分からない人で、タブレットを電子書籍リーダーと呼ぶ人はいないと思う
Fireって一文字も入ってないし検索の邪魔にもならんやろ >>385
このスレでたびたび言及されているモッサリはE-inkに由来する表示素子特性のことではなくて
ストレージアクセスやライブラリ管理に関わるいわゆる「処理待ち時間」のこと。
これを改善するにはデータ処理に関わるハードウェアの高性能化が必要なんだけど
もれなくバッテリーライフ減少+価格上昇というオマケがセットでついてくる。
それらのトレードオフのバランスは今後の各新モデルでも大きく変わらない(変えられない)と思うよ。 >>388
Kindleが直接的に関わる話まで否定したつもりはないが、その相談にはKindle総合スレがあるし、Fireに限るならFireスレの方がいい ×Kindleが直接的に関わる話
○(Einkの)Kindle端末が直接的に関わる話
KindleかFireかで迷ってるとかなら歓迎するし、状況次第でFireを勧めることもある
スレ住人がFireの話をしたいだけならFireスレ行ってくれ
面倒だから>>384さんの言う通りfireの話は厳禁でいいな 前まではKindleFire って名前で紛らわしかったな。
でいつ動画対応してくれるのよ俺のKindle DX
CPUを速くする→表示が速くなる→e-inkの特性で電池馬鹿喰いする
スマホやタブが高性能化してマルチコア当たり前、FHDが当たり前の時代に
なったので、電子書籍をとりあえず読める程度の低性能な電子書籍端末の
役目は終わったんだろうなと思う。
e-inkは読みやすいけど、遅いし、解像度低いし、モノクロだしで、いいとこ無し。
おまけにSDカードが使えないから、最低容量の機種だと4Gのストレージで、
何かの悪い冗談かと笑えるぐらいの低容量。
>>406
解像度の意味知らないじゃない?
マンガ読む為の端末じゃないからカラーは必要ないタブレット使えばいい
e-ink端末は基本は文字本読む用の贅沢品 無理して表紙とか表示しなくてもとは思うが
向いてない用途で使いたい人には当然向かないわな
>>406
とりあえずじゃなく電子書籍を読むための端末なんだよ。
価値がわからんやつが書いたら参考にならんな 低解像度のkindleで固定レイアウトの書籍を読むには辛すぎるだろ
おまけにカラー代わりの階調の表現に、モザイク使ってるから実解像度は遥かに下がるし
メモリーも少なすぎて実質マンガモデル以外は、小説でも使い物にならない
kindleはステマ業者並に気持ち悪い位に擁護する奴が湧くが、さすがに擁護するのは無理過ぎる
使ってない人のネガキャンも的外れでなぁ・・・
小説なんて単行本で数十MBぐらいなんだし、4Gでも余りまくるんだがなぁ
>>411
そりゃそうだな。
画面が文庫本サイズだから基本小説用だよ。小説は読みやすくてたすかってる。
マンガも向いてないな。
だからタブレットと使い分けたらいいよ。 Kindleは広義の白黒であって印刷物の白黒2色とは別物
そもそも、E-ink Kindleはバッテリーの容量が少なすぎるよね
PWが1420mAh、Oasis2は 1000mAhしかない
ちなみに、Kindle3は1750mAhのバッテリーを積んでいた
いまスマホはバッテリーの大容量化が進んでいる
自分が使っているガラホでさえ、バッテリーは1500mAhの容量がある
大きさも厚さ5mm程度でマッチ箱サイズ
というわけで、そろそろE-ink端末もバッテリーの容量アップやってほしい
実際、PWには容量1600mAhの互換バッテリーもあるくらいだからね
https://www.ebay.com/itm/251680693707
一方、次期PWに搭載されると噂されている i.MX7 dual core は、低消費
電力のプロセッサらしい
Koboが搭載している i.MX6 の1/3の消費電力と謳っているのが本当だと
すれば、2コアでも従来のバッテリーのままで20%くらいは動作時間が増え
てもおかしくない
i.MX6シリーズと比べて3分の1の消費電力で比類のない性能を実現
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000206.000003877.html 減ったら充電すればいいんじゃない……?
えどういうことなん?
端末好きの俺は全部持ってるぜイエーイ
ちゃんと仕事もしてるからグダグダ言わずに新機種出たらそれも即買いするぜ
とりあえず漫画8:小説2くらいになりそうなオレにはkindleは不向きって事でおK?
目が疲れにくいとか本の場所取らないとかで
欲しいっちゃ欲しいんだけど今はまだ技術が追いついてない感じか
電車では常に文庫本読んでる俺だがこれだけKindle売れてるようなのに電車でKindle見てる人間見たことない。
東京だけどね。
>>411
マジレスすると、小説をパソコンで読む、タブレットで読む、E InkのKindleで読む、紙印刷で読むで目の疲れ方など違うだろ?
自分の場合は文字サイズ、行間などを調節さえすればKindleで大丈夫。
全20巻くらいの小説を読むときに検索しながら前の事を読み返すとか言う状況でとても便利に使えている。
固定レイアウト物は容量も大きいしiPad使うがテキストベースだとKindleの容量で数百冊は入るから十分だ。
さらに言うと、小説用、ノンフィクション用、仕事用で3台のKindleが家と職場とカバンに有る。 >>421
漫画99パーなオレが言う紙はもうムリ
どんな状況でもKindleしかない
これ一個で400冊入れてりゃどこでも天国だろ
ちなみに家族がみんな製紙会社だw
黙ってOasis買え
漫画って静止画だろ全く困んねーよ 漫画に関しては電子書籍ならipadは悪手だと思う。
書籍の解像度があまりにも低すぎてボケてるから、
目がピント合ってないと脳が勘違いして、目がピント合わせようとするから疲れる
漫画限定の話だが自炊なら高解像度でipadがベストだが電子書籍ならoasis くらいがベスト
>>418
バッテリー内蔵式の器機は、充電回数が少ない方がバッテリーの劣化が遅く
なり器機そのものの寿命が長くなるんだよね
たとえば、もう5年半使っている初代PWも、半月に1度充電するペースのため
まだまだバッテリーは元気、PWは充電後2週間使えるペースが維持できている
あと、北海道の地震災害など見ていると、バッテリーが長持ちする器機のあり
がたさが改めてわかる
停電の夜など、ラジオを聴くかPWで読書するくらいしかやることが無いはず
E-ink端末は、そうした災害時にも強い味方になってくれると思う
非常時スマホや携帯は、ゲームや読書で無駄に電池を消耗させられないよね
実は、最近太陽電池パネルを購入し、モバイルバッテリーと組合わせ非常用の
充電環境を準備しているところ
もちろん、キャンプや登山などアウトドアでも利用するつもり
電源のない野外のテントで、夜ひとり静かに読書するのも好きなんだよね ♪ >>424
漫画派だけど紙に戻ったわ。
利便性悪すぎる。
軽くて薄いのだけが利点、
あんなのに漫画が合わせる必要はない 漫画は紙・kindle併用
小説は完全にkindleだけになったなぁ。
新刊なら、大手はたいてい電子版発行してるので困らない。
>>425
馬鹿はiPadにも種類があることを知らないらしい 漫画は見開き表示がなあ…
漫画モデルで見開き用じゃないって
>>430
舐めてるよね。現にAmazonは漫画ナメてるけど 端末多数持ちの俺
マンガ: ipad mini
オールカラーの歴史参考書: Fire HD10 か ipad
小説: KindlePW か ipad mini
どの端末を使っても同期してくれるのは本当にありがたい
>>432
ヲレは10インチタブレットでマンガの見開き大丈夫 漫画も小説も読む派(紙は2000冊以上)だけど、漫画もpwでいけるわ
カラーで見たい時とか書き込み多い本だとタブレットで見ることもある
要はその人の許容範囲と使い分けだと思うわ
やっぱタブレットとKindleじゃ目の疲れが全然違うね
紙本が一番なんだろうけど、やっぱ保管場所やら利便性考えたら戻れないや
>>434
自発光デバイスは液晶よか疲れやすい印象。
でもe-inkと比べれば、液晶だろうがOLEDだろうが同じようなもん。
圧倒的にe-inkが疲れにくい。 漫画なら、タブレットでもスマホでも中身が軽いから気にならないけど
濃い本は、e-inkか紙じゃないと無理だわ
頭は疲れるわ、目は疲れるわじゃ頭に入ってこない
新しく買う漫画は電子一択だなあ
小説は端末で読むと頭に入ってこないっていうか読んでて面白くないから紙だな
今回の北海道地震でも、男性が本の下敷きとなり死亡していたことが判明
紙の本も好きだけど、山積みになった蔵書を目の前にしたことのある人なら、
コレをこのままにしておくのはヤバイ、と感じる人は少なくないはず
楽しい話ではないけど、いつか災害に遭遇し、電子書籍にしておいて良かった
と心から思う日がやってくるかも知れない・・・
北海道地震 苫小牧 新たに男性死亡 死者41人に
今月6日の地震で震度5強の揺れを観測した北海道苫小牧市で、
56歳の男性が 自宅で倒れてきた本の下敷きになって死亡して
いたことが新たにわかりました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180910/k10011623251000.html 震災は極端だけど埃とか昔吸ってた煙草のヤニなんか妙に気になるw
欠点というほどでもないけどちょっと離れてるとスリープになっててパス入れ直しになるのが残念かなー
>>444
本棚に潰されたわけじゃないってことでしょ フィギュアとかのほうがいろいろ凶器になりそうだけど
それもバーチャルになりかけてるしなー。
なんか味がないよね。
アナログはもう進化をやめてしまったのか
地震の時に弾力の強いフィギュアが自分の周りを必死に囲って命を救ってくれるみたいな
抱きフィギュアとでも言うのかそんな感動的なサブ設定があれば売れるかもな
スマホとタブでdマガジンやみてるけど
立ち読み程度で、じっくり読みにくい
ためしに新書を入れたけど疲れる
2年後くらいに海外移住を考えててその準備として今
洋書多読がやりたいのと、現地に持っていく荷物のことを考えてkindol導入した
やはり格段に読みやすい
いまは忙しくてなかなか読めないけど、涼しくなったら入浴しながら読書ができる
>>421
小説が100冊越えると思うのなら端末使い分け
そうでなければそれこそFire8あたりがコスパいいと思う
白黒漫画ならブルーライトカット機能使っても気にならないし
見開きで読むならFire10のがいいけど、個人的に画面でかすぎて小説読むのきつい 2GBの初代PW使ってるけど、端末内には活字本が350冊ほど放り込んである
英和辞典も自作の英辞郎が入れてあるし、写真や図版の入った学術書なども
数十冊入れてあるし、活字本ならけっこう入るものだよ
もちろん、ストレージの空きも350MBほど残してある
下は写真やイラストが多く入った比較的ファイルサイズの大きな本の例
「昭和史 戦後篇」、「裏山の博物誌」、「頭の体操 第2集」
>>461
3枚目は「1月2日生まれの女性が12月31日に発言した」で当たってる? ちなみに
昭和史 戦後編:11170KB
裏山の博物誌:31687KB
頭の体操 第2集:4731KB
>>470
えー、解答はこちら
それにしても失敗した
とくに何も考えず、まだ解いていない問題のページをアップしてしまった.... この人かなり異常だよね
以前英語のライブラリー貼り付けた人と一緒でしょ
>>475
キチガイ荒らしさん、二度と湧いて出ないように。 どやぁ
フランス書院と料理本と三才ブックスが並ぶ自分の本棚、恥ずかしすぎて晒せない
あれ? フォーリンアフェアーズの電子版って日本のKindleで買えたっけ?
紙版だけだと思ってた
ポール・オースター作品電書版はアメリカしかないのが口惜しい
>>481
じゃ、こちらも450円でまとめ買いした自慢の一品を貼ってみせるぜ
>>483
検索で見せられる本だけに絞って蔵書の一覧画面を作成するといいよ 多分一番安かったのはエヴァ全巻を100円位で買ったやつだな
アマゾンの技術系の本、大抵文字認識してないんだな
技術書ほど検索・アンダーラインが必要なのに何とかならんの
>>492
法改正があるから来年以降になんとかなるかもね >>494
どゆこと?
リフロー化できるのに手抜きでしてないの、PWで読みにくくてうぜーと思ってたんだけどましになる? AppleがKindle PWをライバル視してきて困ったものだね
ついにKindlePWを超える大きさのiPhoneを投入してきた
同価格帯だし脅威だよこれは・・・
iPhone XS Max 6.5インチ OLED搭載 512GB 164,800円
KPWをライバル視してるかはともかく
miniの新型を期待してる人には辛そう
>>492
アマゾンの技術書というけど、こういうのは出版社側の問題じゃないの? 尼は 認証/決済/書籍データのホスティング/フロントエンドアプリ を提供してるだけだから
所定のデータ形式でありさえすれば書籍の中身については感知しない。
(納品されたモノを販売するだけ)
>>496
アスペクト比が19.5:9で切り欠きになったノッチの部分まで含めての6.5のiPhoneでは
アスペクト比4:3の6インチのkindleよりもディスプレイの表面積が小さいんだが >>492
今のazwやepubだとレイアウトがイマイチなので
図版や数式の多い技術書は固定レイアウトにされがち > e-inkのFire
うん、そうだね。それが出るならオレも欲しいよ
Fire並みとは言わないけどこのスレで出てる不満点を
あらかた解消したKindleはいつ出るんだろうか・・・
>>509
そうさ
オレは低学歴の肉体労働職さ
だがkindleで小説を読むし、英語学習中さ まるで学歴や職種で知能程度が限定されるみたいな言い方だな
Fireign Affairs を定期購読している俺様は勝組高学歴高収入高職種
>>506,492
日本の技術系出版社が画像の固定フォーマットを使っているのは、リフローで本を作る
手間とコストを省略したいからなんだと思う
早い話が、出版社は読者の利便性よりも、自社の利益の方を優先しているんでしょうね
海外の専門書を見れば、リフローでも十分読みやすいレイアウトで、Kindle本を作れると
いうのが理解できるはず
たとえば、下は大学生むけ天文学の教科書 Astronomy
この本は、Kindleのリフロー版でも読みやすく美しい本に仕上がっています
Kindle for PC で Astronomy を開いた画像 (PCの画面コピーを縮小)
本書はPCで眺めるとカラーで色がきれいですが、PWのモノクロ画面でも写真や図版の
品質、レイアウトの美しさに感心させられます
Kindle Paperwhite で Astronomy を開いた画像 (初代PWの画面コピー)
念のため、もう一度言うと、この Astronomy という書籍は、リフローのテキストベースで
作られたKindle本です
もちろん、辞書引きや検索、文字の拡大縮小、ハイライトも可能
(英語ですが)無料本なので、リフローで作ったKindle本のお手本として、手許に置いて
おく価値はあるでしょう
(はたして、日本の電子書籍は、いつになればこのレベルまで到達できるのやら....)
Astronomy 無料
* 本書が無料なのは、OpenStaxという教育支援組織が無料配布しているためです
https://www.amazon.co.jp/dp/B075FG4KTK >>516
日本の電子書籍はマンガの方に多くの人的資源が奪われてしまっているため、
そうした専門書や技術書に割くための人材が不足しているように見える 技術書はリフロー版で作成するの手間掛かりそうなのが多いからな……
ただでさえ売上見込めないからな
ただ、固定レイアウトの小説は許しがたい
ていうか漫画ってただの画像だから技術書の電子化のノウハウは全然たまらない
講談社のブルーバックスもマンガと同じ下請けが画像本で電子書籍作ってるイメージ
googleの読み上げ機能が使えないようにわざと画像を織り混ぜてると聞いたけど。
実際に読み上げてくれるページと画像になっててオートスクロールも出来ないページとがあるよ小説にも
図版や数式が多い本でリフローだと、設定や端末によっては
絵の隙間にテキストが数行とか画面の下の方1行2文字くらいとかになって
むちゃくちゃ読みにくいからなー
かといって強制改頁したら端末によってはスカスカになる
>>525
京極夏彦みたいにレイアウトにまで拘る作家だったのかもしれない 読んだことないけどなっつんってそうなんだ
なんか神経質そう
>>531
なっつん文豪ストレイドッグスで擬人化された時やっぱり指ぬき手袋してて草だった >>530
筒井康隆の『虚航船団』みたいな、
レイアウトが崩れると作品として意味不明になる箇所があるのは仕方ないけど……
京極夏彦みたいな理由なら固定版/リフロー版を選べるとかがベターかな
ただの手抜きで固定なのは本当勘弁 レイアウト維持して文字検索もしたいなら
AZW4でいい
AZW4ってPDFをアマゾンのDRMでロックした、プリント・レプリカというやつだよね
プリント・レプリカを採用しているKindle本は、まだ日本ではほとんど出回っておらず、
もともとPDF版をネット上で販売していたオーム社のような出版社など数社から出て
いるだけだったはず
しかも、プリント・レプリカはこのスレの主役E-ink端末では読めないので、このスレで
プリント・レプリカを推薦されても、ぜんぜん嬉しくないというのもある
PDFの専門書も数十冊持っているけど、自由に文字の大きさやフォントの種類を変更
でき、かつ端末の種類も限定されない、リフローの電子書籍がやっぱり好き
fireにキーボード付けて文書作るのに使ってる人いる?
普通にできるなら買おうかね
>>539
fireはスレ違い。Android板へ オアシスでマンガをシリーズごとに表示にして
まとまったと思ったらまたバラけたりするのはなんでだろ
年末の新pwはページ送りボタン付きらしき。
これでボヤージュが廃止になった理由だったのね。
もともとKindleは、当時最下位モデルのKindle4までページ送りボタンは標準装備だった
だからページ送りボタンにそうコストが掛かるとは思わないし、PWにページ送りボタンが
付いたとしても、「ふーん、ボタン復活したんだ」くらいで、別に驚きも感動もない
いま米国でPWと同じ値段で販売されているE-ink端末、Nook GlowLight3にもページ送り
ボタンが付いているし、フロントライトは白7/橙6のLED、ストレージは8GB内蔵している
筒井康隆の虚航船団とか俗物図鑑がKindle入りしてて、おお遂にと思ったらスキャン本だった…
旧オアシスはカバー付けたまま読んでる?それとも読むときはカバー外す?
>>552
虚航船団はココココココだけならなんとかなるかもしれないけど、
斜め読みカウントダウンとかは固定レイアウト以外でどうにかできるとは思えん
虚人たちは……端末壊れてないか不安になりそうだw ページ送りボタンは要らないから、タブレットやスマホみたいにBTマウス繋げる様にしてくれ
BTマウス使えれば、冬場布団の中に潜り込んだまま、タブレットをタブレットアームに固定して快適に読書するような使い方も出来る
Kindle無印のBluetoothはイヤホンのためにあるんだったか
数年前の記事
>AmazonにBluetooth対応「Kindle」
http://akiba.jpn.org/?p=19037
>目の不自由な人のための読み上げ機能「VoiceView」を搭載。別売のワイヤレスヘッドフォン(Bluetooth接続)で音声を聴きながら読書を楽しめるようになっている(VoiceViewは日本語に対応していない)
ただし英語に限る PWで漫画読み直してるんだけど「次の巻の頭から読む」機能が何故ないんだ…
せっかくシリーズはまとめて認識するようになったのに
現在進行で連載中の最新と次巻の時に設定するのが大変なんじゃない?
都度アップデートになっちゃうし。
同じ本でもFireタブではできるのにってことでは?
最後まで読んだら「この本を巻頭に戻して次の巻に進む」ボタンがポップするようにして欲しい
>>570
新刊のISBNを前巻に登録するためのアップデートということ?
各巻にシリーズ名とその何番目かのメタデータを用意すれば、実装は更新なしに端末処理やストア問い合わせでできる シリーズ名で名寄せじゃなくてシリーズでID振ってると思う
なんとなく
次の巻自体にはいけるってこと?
マンガモデルでも漫画読まないから確認できない
fireなら「すでに次の巻をお持ちです」とか出る
Fireでも飛んだり飛ばなかったりする
別件でサポセンに連絡した感じだと、Amazon側ではメタデータをいじくれる範囲(権限?)が少ないようなので、
出版社がずぼらだと便利機能が搭載されても……みたいな
>>567も>>572も某アプリだととっくに実装済みなので、Kindleアプリにも早く来ないかなあと思ってるんだが eBookJapanのリーダー ebiReader は、>>572 の機能に対応しているね
設定の読書画面の項目にある 「読書の終了ダイアログ」 をONにしておくと、
最終ページをめくろうとした時 「読書の終了」 というポップアップ画面が表示
され、その中に 「次の巻」 というボタンが表示される
ポップアップ画面の次の巻を押すと、続巻に進み前の巻は先頭に戻される
eBJのリーダーは細かいところが良くできている反面ガードも固い
読書終了ポップアップ画面のコピーを取ろうとしたら、PrintScreenのボタンは
禁止されていると断られてしまった
(自分が購入した電子書籍の本棚さえも、画面コピーを取るのは禁止)
一方、Kindle for PCは大ざっぱにできている代わりに、画面コピーが簡単に
取れるというメリットがある 何だよ
まーたKindleと関係のないアプリの話かよ
>>579
直撮り陰ありぼけぼけだけど、こんな感じ
ちなみに小説でもシリーズものだと出るよ
>>579
次の巻にはいけるんだけど、次の巻の前回読み終わったところからなので、次の巻の末尾になることが多い
これは小説でも同じように不便じゃないのかなあ
次の巻に行くのも、巻末尾で上端タップする必要がある。
「この本を閉じる前に」のページに「次の巻の先頭を開く」ボタンを置いてくれればほんと勝手が良いのに。 多分、アメリカ人はCD聴いた後に元のケースに戻さずにテキトーに空のCDケースに突っ込んどくようなヤツばっかりなんだよ
だから読み終わった電子本のページがラストのままで保存されてても誰も不便とも思わないんだよ
えどういうこと?
読みたいところなら自分で選べるじゃん
>>589
あ、雨だし久々にアレ読もう
って時にパッと奥付が表示されっとテンション下がるんだよ
そこは表紙から行きたいんだよ >>590
もしそうだったら自分なら読み終わったときに最初のページに戻してから閉じると思う >>591
だ、か、ら、せっかくの
「お客様はシリーズの次の作品をすでにお持ちです。」『今すぐ読む』ボタン
が使えねーって話をしてんだよ せめてkoboみたいに読了後表紙に戻るようにしてくれたらいいのに
>>592
そんな機能は別にいらないけど要望出してみたら 98%からは本を閉じたらはじめに戻してほしいな
せめて、機内モードでも泥アプリとかFireタブみたいに今すぐ読むボタンが欲しい
てか、みんな通常からWi-Fiオンにしてるもんなの?
バッテリー気にしてオフにしてるもんだと思ってた
>>594
『今すぐ読むボタン』は実装済みなんだよ
だけどそれを押すと今呼んでる巻はラストページで保存されて次の巻に飛ぶの
しかもその次の巻は最後に開いてたページから表示されちゃうの
だから実装された時も何コレ状態だった マンガは巻数が多くて読み返しも良くあるだろうし
マンガモデルとか作るならUXにも多少工夫が欲しい
コンテンツの管理のところで進捗消しても端末の中にキャッシュが残ってると進捗消えないんだよな
ウイッシュリストに入れてる本がポイントついたら判る様にして欲しい
>>603
電子書籍の司書さんとかで
アフィが気になるのなら、管理だけに利用してリンク踏まないようにしとけ もうちょっとで詐欺サイトでoasis買うとこだったアブねー
Alexa搭載Kindleのハイエンドモデル出してもいいけどスピーカーとかも付いてて読書端末と程遠いな
先にFireタブレットで搭載したほうがいい
>>608
「はい、購入記録も全て綺麗に消去致しました。他に何かご用件は?」 フォント入れられるの今知った
オススメフォントはあります?
米amazonでVoyageの商品ページが復活したとMobileRead Forumsで話題になってるね
残念ながら新モデルではないみたい
>>615
縦書きは有名フォントでも何故か結構崩れてがっかりするかも
幻ノにじみ明朝ってフォントは漢字水準高いし、程よく活版印刷っぽくておすすめ Oasis買おうか迷ってるけど、9月に新型発表無ければ
年内発売される可能性かなり低くなるんかな?
オアシスはやめなよ
どうせまたスレでバッテリーもたないってブーたれるんだから
大容量ストレージ、本体耐久度UP、voyageはよ
うちのvoyage足で踏んづけて画面割れちゃったよ(ノД`)
>>622
前に1巻は無料になってたはず
それでタイトル覚えたんだと思う 大きさ8インチで二万以下で切り替え早くて明るくて漫画も読みやすくてSDカードも使えて電池は毎日使って二週間持つkindle出ないかなあ
>>626
もっと簡潔に言うと、Fire HD 8の画面をE-inkに変更した読書端末が欲しい
値段は2倍になってもかまわない――ということだよね >>621
ダメ元で問い合わせてみたら?
有償交換の在庫あるかもよ >>633
よりにもよってこのタイミングだからなぁ…
>>634
サポートに問い合わせて有償交換はできますかと聞いたけど、できる対応としてはkindle全種15%割引クーポンを無償で貰える事くらいだった。きっと在庫ないんだね
これのKindle版が欲しいな >>627
さいつよきんどるいいだろ〜
>>628
そうそうそう
8インチ16Gで17800円がいいの >>635
ものすごく熱いじじいのレビューがあって読みふけった
これのKindle版が欲しいな Kindle総合に書いたんだけど、こっちにも
みんなも確認できたら報告してくれると嬉しい
【環境】
・Kindle paperwhite(4GB:G090KB・32GB:G090LL)2台
・Kindle 5.9.7(3330440020)
・詳細設定でマンガをシリーズごとに表示をオン
【不具合】
著者名でソートすると、単巻のみ著者名順で並んだ後にシリーズがタイトル順で並ぶ
【やってみたこと】
再起動・リセット ×
マンガをシリーズごとに表示をオフ ○
たぶん原因は新機能のシリーズごとに表示で、E-ink版はシリーズの著者名を読み込まないお馬鹿仕様じゃないかと思ってる
話の流れ
610 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2018/09/20(木) 23:49:06.76 ID:HhJNaD2p
怒りのまま勢いで書き込むわ
Kindleの著者名ソートって単巻のみ著者名状態で表示されて、その後はシリーズがタイトル順に並ぶって知ってた?
著者名の並びがおかしいって、1時間近くサポートとチャットしてて最後に仕様ですと言われたときの脱力感
一通り調べてから問い合わせたから、仕様であればどっかに表記されてるのか聞いたら、されてませんって馬鹿かよ
せめて最初から仕様って案内しろよ
613 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2018/09/21(金) 00:44:56.46 ID:Ily1owob
>>612
あ、ごめん E-ink Kindleの話
Android版でも著者名順は単巻・シリーズ合わせてだわ
サポートに待たされてる間に自分で法則に気付いたんだけど、Android版が頭にあったせいでなかなかたどり着かなかった
というか、著者名順で並べてんのに途中からタイトル順が来るとか、普通に思い付かんわ!
バイト代払え! 仕様って言われたんでしょ?なら不具合じゃないんだから、不具合報告されてもね…
ここに同調求めて怒りを書くよりAmazonに要望でも書いた方が建設的だと思うよ
あとバイト代ってなんの話?
>>644
Android版・パソコン版で著者名ソートするとちゃんと著者名順で並ぶんだから、Kindleだけ単巻著者名→シリーズタイトル名で並ぶのは仕様という名の不具合だろ
Amazonにはチャットで改善を要望してるわ
バイト代は、中途半端な機能追加して顧客にデバッグさせてるって言いたいだけ
大体、仕様なら最初から案内できるし、確認に1時間もかからんわ 日本語が下手すぎて何言ってるのか全然わからん
Amazonとチャットでやり取りしてるそうだけど相手にも伝わってないだろこれじゃ
要望出したならもういいじゃん。俺がそんな仕様にしたわけじゃないのになんでそんな喧嘩腰なんだよ?
他の人間にも要望出して欲しいんならはっきりそう書けば。ムカついて書き殴った文章読まされるとアンタにいい感情持てんわ
>>649
報告してくれると嬉しいって、ちゃんと書いてるけど
ID変わってるから誰か分からんけど、喧嘩腰に感じたならすまんね シリーズしてまとめられたものは1冊の本として認識されてソートされるが
著者の項目が設定されてないから最後に回されてるって感じだな
中途半端なマンガのシリーズまとめよりコレクションを階層化できるようにして欲しいわ
まあ同じシリーズだからといって著者名まで全巻同じとは限らないしな
>>652
確かに
ちゃんと機能してるAndroid版・パソコン版ではどう処理されるんだろう >>516
Amazonの洋書では
固定レイアウトでテキスト選択可能なものもあるから
リフローがどうとかはあまりこだわらずに
テキストデータも入れとけ
って要望すべきなのでは 今日中央線に乗ったら、隣に座ってた結構高齢の婦人がvoyageを使って本読んでたよ
kindle端末使ってる人見るのは、久しぶりだな
嘘乙
電車で得意気にvoyageなんて使ってるのはオレ位だから
ぼくもさいきんリュックにポスターさしてるメガネのひとがvoyage使ってるのみたなー
656がリュックにポスターさしてるメガネの高齢の婦人ということでここは丸く収めよう
Kindle本を購入している口座に端末購入資金を入金済み
おう! いつでも来いやぁ!
日曜に発表なんてあるの?物理ボタンつきpaperwhite出たら欲しい
俺のオアシス、出掛けるときに充電してくと高確率でフリーズしてるなー。
強制再起動させると60パーセントくらいだし。
さあ!
期待のPW新機種発表まもなく!
ワクワクするよ!
噂だと見開き型500頁画面のブックタイプkindle来るっぽいな
噂だとandroidで揉めて、kindle端末撤退らしいな
>>682
AmazonのE-ink端末とandroidになんの関係があると思ってるんだ? 堀江貴文 2011年6月20日
前澤友作 「お客さまを神様だと思ったことは一度もないです」 身長 162.1cm
【注目銘柄】(株)スタートトゥデイ[3092] 株価情報(ZOZOTOWN,WEAR) 【優良企業】
http://2chb.net/r/stockb/1517482750/
ライブドア粉飾決算 - wiki
捜査した理由
株式市場の私物化、政治や経済までを牛耳ろうとする姿勢に対する危機感が理由。
国策捜査は「時代のけじめ」をつけるためにおこなわれた。
架空売上
風説の流布(株価を変動させる目的で、虚偽の情報を流すこと)の疑いが持たれている。
性質
成長性の高い企業の姿を示し、その判断を大きく誤らせ、その犯行の結果は、大きいものがある。
すなわち、株価をつり上げ、実態よりも過大に見せ、人為的に株価を高騰させ、結果として、同社の時価総額を短期間で急激に拡大させた。
投資者をあざむき、その犠牲の上に立って、企業利益のみを追求した犯罪であって、その目的に酌量の余地がないばかりか、強い非難に値する。
裁判
堀江貴文に懲役2年6ヶ月、ライブドアに罰金2億8千万円、有罪
>>1 >>2 >>3
ライブドア・ショック - wiki
2006年1月16日、証券取引法違反容疑で、東京地検特捜部がライブドアに強制捜査を行い、
翌1月17日から始まった「株式市場の暴落」「株式市場全体の急落」
日本経済の復活を象徴するかのような、株価上昇が注目されていた。
「バブル再来か?」「株でいくら儲けられるか?」などの特集が組まれていた。 kindle用に23,500円のP20 Lite買ったんだけど、SDカード使えるからkindle本を好き放題ぶち込みまくれるし、5.5インチのIPSのFHD超え解像度でめちゃくちゃ綺麗^^
おまけにsimカードも当然使えるから外でも読書余裕^^
おまけにkindleより軽い
お前らも買いなよ^^
12月のサイバーマンデーに合わせて12月に発表とかかな?
RAM4Gなのでkindle見る分にサクサクして最高!
内蔵ストレージは32Gだからライブラリーが1万冊超えてても、表紙データーでパンクすることも無くサクサク!
SDカードは128Gも使えるので笑えるぐらいの電書をDLしてもストレージが満タンにならない!
>>695
うん、それ
ここで話題にするなら、むしろE-ink7.8インチ画面を採用したタブレット Likebook Mars だね
とにかくスペックと値段がなかなか画期的
E-ink 7.8インチ 300ppi、8コア 1.5GHz、RAM 2GB、ストレージ 16GB、17 LEDフロントライト
システムは Android 6.0、お値段は定価 $269.99 (30,510円) *値引き販売サイトもあり
Likebook Mars Kindle App Review
ダウンロード&関連動画>>
>>696
これいいな
mateとKindleとなろうリーダー入れたい とりあえずSD入れられるようにならんとなぁ
漫画入れたら100ギガとかあっという間だし
>>693
なんでGBって書かないの?
話し言葉でバイトを略してギガと言うのはまだ分かるけど、スマホの話題で3G、4Gって表記されると通信回線の世代と混同するんだよね
大文字のGは他にも重力加速度や磁束密度の単位だったりするし
更には小文字のgを使うバカもよく見かけるからイラッとするんだよね 3Gや4Gに関しては同意だわ
文脈から分かるとはいえ、ちょっと考えるし
先に「RAM」とか「内蔵ストレージ」って書いてあんだから考えねえよ
>>707
自分じゃGとか書かないから戸惑うわ
Gって書く人ってMB・KBもMとかKって書くのかね
気にしない人はそういうのも抵抗ない? >>711
単位はちゃんと書きましょうって学校で習わなかったの?可哀想
>>702の言葉が強いからお子さん達が反発したくなるのも分かるけど、大して間違ってはないでしょ 人並み以上に気になることってのは誰にでもあるが普通どうでもいい場面ではスルーするのが大人ってもんよ
>>714
最初に煽って流れ作ったやつがいう台詞じゃないな 702が火をおこしてID:ffnbXvWzが煽ったって事だろ
RAM4Gなのでkindle見る分にサクサクして最高G!
3G対応接続で内蔵ストレージは32Gだからライブラリーが1万G冊超えてても、表紙データーでパンクすることも無くサクサク!4Gならもっと速いだろうな
SDGカードは128Gも使えるので笑えるぐらいの電書をDLしてもストレージが満タンGにならない!
oasis2017は10月発表やったし、今回もそんなもんかな。
>>708
そもそも自分が「接頭辞のキロは小文字で書かなければならない」という基本的なことを無視してるんだし、
気にしない人は気にしないとしか言いようがないでしょ イラッとしてくれる人がいるのだから適当な表記冥利に尽きる
>>733
慣例で1024はKじゃなかったか
最近は更にKiB表記することも増えてきた >>733
1KB=1024B
1kB=1000B
これが基本ね
恥ずかしい >>737
>>735が書いてるけど1024倍ならKiB
KB表記は何の根拠もない慣例に過ぎないから、意味は通じるけど正しくない(ので気にするかどうかは人それぞれ)なので、
本質的に「RAM4G」「32G」「128G」と本質的に同等という話な?
接頭辞だけ書いて単位を省略するのもまた慣例だよ オッサンだから1Kとか書かれると脳内で千円と変換されちゃう
オッサンだからKとか書かれると野茂英雄を連想しちゃう
>>738
間違えたことを誤魔化さないでw
「接頭辞のキロは小文字で書かなければならない」
恥ずかしい >>738
>接頭辞だけ書いて単位を省略するのもまた慣例だよ
初耳! >>738
Kibは紛らわしさを解消するための新しい表記なだけで元はKB
「接頭辞のキロは小文字で書かなければならない」
「接頭辞だけ書いて単位を省略するのもまた慣例」
はどこの風習なの? >>746
頭文字はとってるけど単位は省略してない
generationのGだからbyteのBと一緒 >>747
いい加減なことを書き散らすな
単位ってのは数量を表す基準で例えば1m(1メートル)と2mを足し合わせれば3mになる、というようなものに使う
世代で2G(第2世代)と3Gを足し合わせて5Gとか言わんだろ
バカ丸出しなのはおまえさんだ >>749
世代は期間とか年代を表す言葉で助数詞(単位もこれに含まれる)だから、たしかに単位ではないけど
世代を単位としないなら、まず3Gは?っていう質問がおかしいからな >>752
言い訳する気もないから、ごめんなさいしとくわ
話戻すけど、
「接頭辞のキロは小文字で書かなければならない」
「接頭辞だけ書いて単位を省略するのもまた慣例」
はどこの風習なの? どーでもいいことでスレ消費してんじゃねーよ
バカなのか?お前ら
>>753
どうでもいいことにこだわるアスペガイジさん……w >>753
Wikipediaにも書いてあったぞ
他にも検索すりゃいろいろ出てくるだろうからいい加減黙れ ワイヤレスマウス接続してページ送りとか可能にして欲しい
理想はアームスタンドに固定して、フットスイッチ型マウスでページ送りしつつ
コーヒーを飲みながら読書
>>758
ソースwikiは2chで馬鹿にされるって常識だから覚えておけ
大体、Google先生がKB表記してる間は何言ってもダメ
kBもKiBも却下です
まだこの話題が続いていたことに苦笑いだ。
そもそもがE-ink端末に関するスレで見当違いな機種の話題を出して得意気になっていたので、P20Lite君を嗜めるつもりで書いたのだが、少々意地の悪い書き方をしてしまったのは反省している。
だがしかし、VIPPERやなんJ民などならいざ知らず、専門板のそれも普段から活字本に慣れ親しんでいる割合が多いであろう(加えてガジェット好きも多いだろう)このスレッドにおいて、存外に反響があったことにはかなり驚いた。
既に言及されているように、G(ギガ)は10億で数字の桁を表す接頭辞であり単位ではない。
携帯キャリアのCMのせいで"ギガが減る"などという言葉が流行ったように、これまでコンピュータになじみのなかった層にまでギガという言葉は普及したため、俗語的にはもはや単位化したとみなせなくもないが…。
しかし例えば、距離も重さも100kmや100kgを日常的に100キロと表すことはあれど、100kや100Kと表記することはまず無いだろう。
それと同じことのように、たった一文字のBを省略する書き方が近頃ではネット上のいたる所で散見されるようになっていることに対し自分は抵抗があった。
因みに通信速度であったり、RAMなどチップ単位でのサイズはbitが用いられる。(メモリモジュールではbyteが使われているが)
このことからもRAM4Gに続く略された単位が必ずしもB(byte)であるとは限らない。
こうなると、もう100kmを100kなどと表記することと同等に意味が通じなくなってしまう。(ヤード、ポンドなどの単位もある)
もちろん元となった>>693のRAM4Gという表記は、文脈から判断すればRAM4GBであるのは明らかではある。
しかし、たった1文字を端折ることによって推しはかることを読み手に強いるのは如何なものだろう。
私はこれを怠慢に他ならないと思っている。
(もしくはGはギガという単位であり、bitやbyteという概念がその当人の中には存在していないのだろうと推測している。)
特にKindleを愛用し、快適に活字を読むことを是とするこのスレッド住民の皆さんならば、その善し悪しについて同意いただけると思っている。
以上、長々と小うるさいことを書いてしまったことをお詫びします。 >>760
試したことないからわからないけど、JBした端末でKindleLazyというのがあった このスレは1つの発言で60行4096文字まで書けるんだから、ひとつに纏めようよ
せっかくの長文なのに、自分のような長文好きの人間からすると読み難くて残念
ID:KZPEBq57がもう必死すぎて草もはえない
kindleだってKindleだったりして表記ブレブレやし
どうでもいい
そういえばこのあいだ携帯電話を機種変更したんだけど、
ROMの誤用は気持ち悪いね
ストレージって表現が誤解を招きにくい適切な表現のはずなんだけど
未だにROMと表現するケースが後を立たないのはどうしてなんだろうね
ID:KZPEBq57 のわざとらしいきもさより、
ID:A1qGvy2l の絶妙にリアルなきもさのが好きだな
このスレにいる時点でそこそこなガジェット好きでBの省略は考えらんねーって奴の方が多いかと思ってた
>>775 >>776 >>767みたいなの
長文に対して必死だとか気持ち悪いって言ってる奴、内容に触れず中傷しかしない奴がどうやってこんな過疎の専門板に流れ込んで居着くようになったのか知りたい
5chなんてやってる奴はみんな気持ち悪いって思われてんだから、自分を棚上げしないように気をつけろ
なるほどね P20liteにmicroSD128Gは快適だわ
電書1000冊超を余裕でダウンロード出来るし、kindle端末と違いもっさり感が一切無い。
漫画モデルの出る前にPWからiPhoneに乗り換えたんだけど、ストレージが少なくて50冊ぐらいしか保持出来る容量が無くて、DLする前に本を消す煩わしさが有ったのが一切無くなった。
microSD使える機種っていいね。
Kindleセールになってるぞ。プライムデーでも無いのに
WPもoasisも割引って10月に新型出る前の在庫処分の可能性ある気がして
買うか迷うところだな
値下げしてるとはいえOasisは電池だけが不安だから買うか迷う
活字でも読むの早い人は1日3hで3日くらいで電池切れるって言うし
今年新型出る可能性は少ないんだろうけどね
嘘付けボケ!
と思ったらマジだった。マンガ8980やんけ
>>790
もとからある一台はバッテリーが弱ってきてる感じがあるし
oasisはまだ様子見したい
マンガモデルは迷ってるけど、スレ見てるといろいろ不満があるみたいだし
消去法で無印かな oasisポチった。セール教えてくれてありがとう。
新型はいつ発表?
Oasisポチりたいんだけどすぐに新型出たらショックだわ
歴代最強のvoyageちゃん、新型出ないかなあ
Oasisみたいなゴミはいらない
Oasisも割引なのか。8GB、Wifiだと¥25K弱なのか。こうなると、新型来そうだし、迷うな。
何でも無いのにプライムデー並の割引なので新型はすぐだろうね
Oasisの新型が出たと思って、ポチりそうになった。
やっぱり、電池持ちが悪いのが欠点だよね。
>>799
もう新機種なんて期待しません
(`Δ´) 一応名目は10月1日のAmazonタイムセール祭り先行セールって事ぽいね
pw買いたいけど、これこそ新型来そう来そうって思って毎回来ないからなぁ
Oasisは前回は一年半くらいの間隔で出たんだったかな
こういうのは願望も入るから今年に新型出る気がどうしてもするんだよな
今のAmazonはスマートスピーカーに全力だからなぁ
と思ったけどHD8の新型、しかもカメラ性能とSD容量上げてバッテリー持ち減らしたの出したりするし、kindleも微妙な新型が無いとは言い切れない
むしろOasisの上位版が来たりして
Kindle Utopiaとか
Kindleシリーズのスペックじゃ、5000冊の一覧読み込むのめっちゃ重いってことないの?
P.K.D.作品専用端末
Kindle Distopia
はい、新型の写真
小説読み向けに2016路線のOasis出してほしい
ディスコンになるなら新品買っといたのに
ハイエンドのくせにバッテリー持ちがダントツ最低な不良状態なんとかしてくれ
>>819
ハイエンドだから、バッテリー持ちが悪くなる
改善するためには現状だと重くするしかない e-inkの強みを自分で消しちゃって本末転倒だよな
>>822
2016と比べて相当重くなってこれだからなぁ… Fire hdは、突然のSaleの後に新型になったんだよな。
Oasisもそうなりそうで、飛びつけない
Voyageの内部だけ順当に進化させてくれればそれでいいのに
新型は斜め上に行ってAlexa搭載、スピーカーマイク搭載でaudibleに対応
>>829
売れなさそうだな
それに電池の保ちも悪かろう 米Amazonはセールしてないから新型はまだ。と思ってみたり。
サイバーマンデーで更にお安くなるんでしょう?
新型警戒で待つのも一策
oasisの新型はないとふんで買ったけど、いいねこれ。俺の使い方だとバッテリーは気にならないし
pwの三倍価値あるかと言われると人に勧めるような値段でもないが
koboの次機種はoasisのパクリらしいな
oasisが優秀ってことか
防水とかフラットパネルとかはkoboのパクリだけどな
ホントだ
旧オアシスを新品で買ったんだけどたしかにフラットだね
気がつかなかった
Oasisは結局純正カバーは回収して以来、再販はなしかよ
ずっと待ってたのに
人によるけど
・3G付きが選択可能
・必要のないもの(容量)に無駄金を払わなくて済む
ところで3G回線ていつまで存続するの?
Oasisの3G付き欲しいと思ってるんだが。
auの3G携帯電話は2018年11月7日に……
新規受け付けが終了って
使うほうはまだまだか
Kindleの3Gモジュールがどこの電波使ってるか分からないけど
ドコモあたりは2025〜30年あたりを考えてるって話が以前にあった(確か)
国際ローミングの受け入れとか
M2Mモジュール(Kindleもコレ)での比較的小容量のデータ通信とか
3Gで十分で未だに広く使われてるものがLTE世代に入れ替わるまで簡単には停波できないみたいよ
もちろんサービスエリアとか帯域とかは絞られていくだろうけど
まあ後10年は分からないけど、5年ぐらいは大丈夫でしょ
実際今のoasisって電池持ちどのくらいなの?
使わない時はwifi切る前提として、小説読む平均ペースで
1日3h使って5日、バックライトありで連続5h、待機のみで3週間
このくらいなのかな?
>>844
そんなに保たんと思う
つーかその書き方だとバッテリー使い切る前提と読めるけど実際は2.3日読んで充電って感じ
PWと違ってデフォで残量が%で表示されるので余計に早くなくなる感じがする
あとDL以外はwifi切りで機内モードで使ってこんな感じ
バックライト切って使ったりするの?常時ONだな
でもまぁ使い勝手は良い
減るのは早いってコトは貯まるのも早いからね
マーベラス
PWにはもう戻れんわ 裏を返せば他機種に比べ充放電サイクルが短くバッテリー劣化が進みやすい
>>849
Oasisぐらいに高いと、あんまり気軽に買い換えられない…
延長サポートも同時に買っちゃっていたし。 今回のセールでPaperwhite マンガモデル買いました。
これって電源オフ時の画像って変更できないんですか?
あと、Kindle Comic Creatorですが、フォルダとかの初期値の変更はできないんでしょうか。
一年未満で交換修理になったvoyageが、もう3年近くになるけど絶好調なので、Oasisの初セールでも迷ってしまうわ
誰か背中押してくれ
=∧_∧
( ・∀・) ガッ ∧∧
_○ ⊂)_ 从( )
= > __)三☆)# つ
≡(_/―= W⊂ ノ
゙゙ ゙゙゙ ゙゙ ゙し′
゙ ゙゙ ゙゙ ゙゙_ノ|
゙゙゙゙__゙゙/| ||
\_ノ / |/ |_/ノ
\/ _|\_L_/ /
_/\L _/_YL/
=∧_∧
( ・∀・)白鵬 ∧∧
_○ ⊂)_ 从( )
= > __)三☆)# つ
≡(_/―= W⊂ ノ
゙゙ ゙゙゙ ゙゙ ゙し′
Oasisの初セール、俺もかなり、二つの点で迷っている。
・PWでも満足しているけど、それ以上にOasisは優れものなのか?
・あと新製品でるのかな?
皆さん、ご教授をお願いします。
PWからoasisに今回買い換えた。
PWのざらっとした画面スワイプ又はタッチでのページ送りがあまり好きじゃなかったから、ボタンでのページ送りと滑らかな画面には大満足してる。
ライトの差とかはあまり分からない。
旧Oasisなら欲しいなぁ
バッテリー付きのカバーだけでも売ってくれんかね
新Oasisはやめとけ。なんせアマゾンは公式カバーの開発をやめたくらいだからな
>>862
前カバーだけ売ってたけど今は無いんだね。
新オアシスは防水に価値を感じるなら最高の端末だ。 >>858
オアシスについて
画面がデカイのは正義
バッテリーはモババですぐ充電できる
買え >>858
オレもPWマ持っててoasis買った
大満足でPW全く使ってない
優れてるもんだ
迷ったら買え
迷わず買え
新型出たら?しゃーないじゃん買やいいだろ
迷うな買え いらない方は俺が貰ってやるから
旧型新型どっちも買え
Oasisは損得を気にする人はやめたほうがいい
PWでも読めるわけだから、この程度の差に・・・となりやすい
読みやすさとかボタン操作で快適になったなーと単純に思えるやつが買えばいい
自分は発売当初に買って画面サイズや物理ボタンに満足してるし
PWやVoyageはほとんど使わなくなったけど
値段なりかと聞かれると答えずらい
でも安くなってんだろ?
大抵みんな定価?だぞ
買えや買え買え
上の方にHeavenってあったな
つぎはinfernoかよwww
kindle in the sky か
kindle cosmos マダ?
>>872
発表されないからってとうとう大宇宙かよwww Oasis2017はバッテリーの持ちより何より冬場手がかじかんで持ってられなくなるほど冷たくなるぞ
カバー付けると今度は風呂場に持ち込みづらい
去年の発売時に買って堪えきれず手放した実体験から
純正カバーなら取り外し楽々だぞ。
売ってないけど。
ええやん
5000円引き
オレなんか定価やぞ
まぁ誕生日プレゼントなんやけど…
バッテリー持ちが数週間とかメチャクチャアバウトな表記ってよく考えると糞だよな
スリープ状態で置いとくだけで10日持たないのに
毎日使いつつ数週間とかあり得ん。
Oasis欲しかったから買ったわ
8G 広告なしモデル
初電子書籍だから届くの楽しみ
>>893
ごめん、なぜか間違えてた。ありがとう。 voyageと比べた時のOasisの利点って何?
画面サイズと防水以外で
俺はフラッグシップ機を持ってるんだぜ、というドヤ顔ができる
うーんやっぱりOasisは要らんなあ
voyage後継はもう出さねえのかなあ
新型PWにページ送りボタン付くんならそれでもいいけど
koboの新型フラグシップ機の値段発表してからkindle新型発表だろうな
セールがプライムデーと被ったからポイント7%もらえるし、迷うな…
何故だか知らないが、kindleマンセーのステマ業者みたいなのが張り付いてるな
>>907
ポイントって商品ページ(購入画面)のどこに表示さてるの?
居間まで意識したことなかった。がポイント履歴見たら勝手に入って勝手に使ってた。 >>618,911
ありがとう、うちでもゲットした >>875
なんせ、あのカバー、読んでいるときに外れるからな! >>886
機内モード前提でのバッテリー持続時間って半ば詐欺やん… ダウンロードするとき以外の通常時は機内モードでは?
常時接続するメリット無いんだし
スペックに機内モード使用時くらいの表記してある方
が良心的ではあるな
まあそれ言ったら車の燃費とかブレーキ性能とかも盛って表記してあるがね
PWじゃ通常のスリープで何週間も持っていたわけだしなぁ。
Oasis2017になって、まさかここまでバッテリー持続時間が劣化しているとは、カタログからじゃ絶対わからん。
どこのどんな製品でもカタログスペックで信じていいのは寸法くらいのもんだろ
oradano明朝使えたら古書みたいで面白いんだけど、縦書き崩れるんだよなあ
Kindle以外では崩れないのになんでなんだろ
>>919
サイト見てるだけで楽しめたわ
ありがとう >>915
wikipedia繋がらんぞ。
あと、複数端末のページ同期が出来ない。
俺はいちいち繋げたり切ったり面倒だから繋ぎっぱなしだな。
どうせ充電持ちがクソなのはたいして変わらんし。 話は変わるけどオアシスのタッチ操作無効化。
メニュー呼び出す上のゾーンも無効になるので
一々電源入れ直さなきゃならないのが面倒すぎる。
使い物にならんだろあんな機能付いてたって。
>>921
スリープのときの持ち時間に影響するけど、実使用時の持ち時間にはあまり影響しなさそうだしね。 >>921
俺の場合kindleでwikipediaは見ないな
コンテンツによって端末も固定で決まるから同期も要らない
重くて持ち運べなくて家と職場にあるならともかく
持ち運べるんだし
カタログ賑やかし用の機能だと思ってた >>924
複数端末使っているときの同期は便利だし、スリープしにもダウンロード指定した本は裏でダウンロードしてくれていて、
本を読むまでの待ち時間が短いというのもあるし。
PWならわざわざ飛行機モードにする必要は皆無なのに、
なんでハイエンドモデルのOasis2017でそんなことせなならんというのもあるし。 Oasis 買ってしまった。
新型出たら悔しがる。
でも、Voyageの時みたいに次の年は、pwだけかもしれないし。
Oasis新型はさすがにありえんでしょ
スペックアップした新型Paperwhiteが出てOasisの優位性があんまなくなる展開はあるかもしれん
そもそも電子書籍専用端末の需要はどんどん減ってくだろうし、これからは新型が毎年出るって風にはならんだろうな
>>928
おめw良かったね
出るかもしんないけどそれまで使い倒せばいいんだよ
出たらオクに売り飛ばせ!
気にせずガンガン読みまくろう
使い易いよ >>928
新型が出るとしても逆に劣化してたり高値だったりも可能性はあるかもよ >>929
e-inkの機能がある限りは需要はあると思うけどな
スマホあたりの端末がe-ink機能を持つのはまだ先の話だろうし
まぁ電子書籍の専用端末には色んな機能を付けるより先に
漫画の描写速度アップみたいな書籍機能をどんどん進化させて欲しい Kindle本に縛り付けるのが本丸なんだからそりゃ専用端末は末長く販売されるだろうけど、そろそろ需要ある人には行き渡ってきたんじゃないの
スマホやPCに比べても買い替え需要は高くなさそうだしな
電車でPWで本読んでる人初めて見た
なんか嬉しかった
>>934
PW()で読んでる人って、やっぱ貧乏そうでしょ?w
社会的地位も低そう PW使ってるけど機内モードにいちいちしてない
というかほっといたらWi-fi切れるから電池もあんま変わらないんじゃないか
Oasis微妙だなとも思ってVoyageを使い続けてたけど、
初セールとプライムデーポイントに釣られて買って大満足
厚いところはVoyage以上だけど、結構小型化した感があるな
画面も大きくなって広々してるし。
>>940
画面でかいけど偏重心のおかげで持ちやすいよね PWかったばかりだけど読みやすさに感動してる
Oasisもほしくなってきたわ
koboも結構息長いね
出た当初は、所詮楽天のやることだからすぐ無くなるかと思ったが
いずれガラガラポンで楽天ポイントで全部返してくれるんじゃない
欲しいけどライブラリはKindleで揃えてるからどうしようもない
>>944
重量は8インチ画面で197g、6インチKindle PWの205gよりも軽量化されているのはスゴイ
ただし、薄さと軽さ優先でバッテリー容量が1200mAhとガラケーなみ減っている
ちなみに、Kindle PWのバッテリー容量は1420mAh、Oasis2で1000mAh
なので、今回出たKobo Formaではバッテリーの減りの早さに不満を覚えるユーザーも多そう Oasisは片手で操作できるの?
通勤専用機に考えているのだけど・・・・・
出来る人は出来るし、できない人は出来ない
俺は出来ないけど娘は出来る、スマホと同じだ
ベット中で上向きで大画面スマホを片手で使うのも、ある種のスキルが必要だけど、同じだよね
新型Koboいいな
この仕様でKindle端末だったなら良かったのに
えーoasisのマネにみえるだけなのはオレだけ?
oasisの1番ダメな部分の横幅のデカさをマネてこれでいいのか?
絶対買わんからカンケーないがよ
楽天とかあれはどう見てもただのoasisのパクリだろ
>>949
むしろ片手で操作する用のデザインじゃん。
まあ本を選んで開くまでは両手が必要になるかもしれんが。 oasisってpwより文字のコントラスト強い?
pwなんか文字が薄く感じる
もしかしてOasisのセールは楽天の新型を意識したのものなのかな
34,344円と29,980円なら迷うが24,980円ならかなり差がある
32GB、キャンペーン条件なしの同条件で比べるなら元々Oasisは34,980円でKobo Formaより若干高いし
>>957
自分の感覚だけど一緒。フォントで何とかするしかないかと 初期設定だと文字の太さが一番下だからそれ上げれば見易くなるよ
OASIS、思っていたよりも軽く感じる。
表示画面を大きく出来るのも良い。バッテリーのパーセント表示が出来るのも良かった。
物理ボタンは便利。
画面がでかいのは思っていたよりも素晴らしかった。
表示スピードが少しだけ速くなった?
バッテリーは全然持ちそうになくてかなしい。
ごめんどこでフォント設定変えられますか?
見当たらん…
初期設定だと画面の大きさが一番下だからそれ上げれば最大A3画面まで大きくなるよ
kobo新型、重量が同じくらいなら特に買い替えはしねえかな
旧oasis並の軽さで新型くらいのバッテリー持ちなら歯ぎしりするけど
早く全個体電池実現してくれ
>>949
余裕だがこれから迎える冬は冷たいのでカバーあるといい マンガモデル、明日届くわ
ちょうど買おうと思った時に6300円オフだもんな
タイムセールでFire TV売り切れたと思ったら即4K対応TV Stickの新型発表…
Kindleもこれがありそうで怖い
StickなんてOSはアップグレードされんし発売後2年も経ってるしで、型落ち承知の人しか買わんやろと思ったが
廃番なったのFireTVの方なんか
それは怖いな
いつの日か書籍の検索もダウンロードも脳内で出来るようになんのかな
そんな時代になっても、あえて紙本ってやつはいる気がする
裸派だったが今日中古屋の投げ売りワゴンでaticのoasisケース108円見つけてつい買ってしまった
やっぱ結構分厚く重くなるなぁ
買ったからにはしばらく使ってはみるけど
あとバンカーリングに慣れてるからそこも辛い
oasis買って画面広いのに慣れてしまうとpwの画面サイズには戻れなくなってしまうな
それは本と言うには余りにも分厚く大雑把過ぎた
それはまさしく文鎮だった
老眼で文字サイズ6で読んでるから画面大きくなるのは魅力
外形変わらずスクリーン一回り大きくなってメモリ8Gが出れば即買いだわ
無知な質問でゴメン
低スペAndroidタブの液晶をE-inkにして
Kindle、kobo等好きなアプリを落として読める端末作ったらメッチャ売れると思うんだけど技術的、コスト的に無理なの?
セールでなんとなくPW買ったけど、もともとKindle以外で購入してた書籍が多いから出番が少なくてすごくもったいない
吉野家で天一のラーメンを出せばメッチャ売れると思うんだけど
みたいな
>>985
ニッチな需要だから大して売れるわけじゃないだろうけど、もうあるよ
Onyxってブランド >>985
BOOXってのがあるけど、売れ行きから推して知るべしってかんじかな。
そもそも大量生産でコストダウンとは行かないから大変なんじゃない?
kindleやkoboにしたって端末じゃなく以降のサービスで利益出すシステムがあってこそ、あの値段なんだろうし。 >>987
クソ高くてバッテリーもたないし意外といまいちなんだよな ローエンドのFire7がKindleより安い
つまり価格で勝負にならない
すでに存在する高価なEink泥タブがさほど話題にもならなければ、後を追う社も無いって現実が全て
>>985
「BOOX note」でググろう
フロントライトないから明るいところでないと使えない(視認できない)けど Booxの安いモデル持ってるけど
Kindle本体のような使い方はできるようで実は全くできないよ
でもいろいろわりきればKindle以外のストアの書籍もE Inkで見れるから
まぁ人を選ぶ機種だわ
iPhone向けのinkcaseみたいなのがAndroid端末向けにもあればいいんだけどなー
>>985
アプリのUIがスクロール前提だとe-inkで使いづらそう。 >>987
検索して見たが高すぎ。
せめて5万でお釣りが来ないとな。 >>985だけど
>>987
>>988
>>991
色々情報ありがとう
既にあるにはあるんだね
Kindle版の無い書籍やKindle以外で購入済みの電子書籍をまとめて1台の端末で読めればいいなと思ったんだけど、
やっぱりスマホ、タブレットを使うしかないって事か スマホの裏面が電子ペーパーってのもいくつかある
ハイセンスA6なんてすごいスペックかも
って次スレないのか
立てます
-curl
lud20191217150245ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ebooks/1534681155/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【E-ink端末】Amazon Kindle 49【電子書籍リーダー】 YouTube動画>4本 ->画像>87枚 」を見た人も見ています:
・も
・
・
・ロ
・を
・わ
・も
・ん
・#
・
・
・酒
・ん
・んー
・1
・豚
・の
・.
・1
・V
・の
・b
・a
・つ
・な
・A
・:
・b
・9
・と
・I
・n
・d
・t
・M
・報告
・,
・A
・t
・芋煮
・暇
・報告
・報告
・報告
・珈琲2
・N
・報告
・爪
・石
・.
・e
・C
・交流会
・ぼ
・K
・て
・o
・t
・とわ
・3
・P
・釣り
・a
・て
・b
21:12:35 up 23 days, 22:16, 0 users, load average: 9.90, 8.59, 8.96
in 1.5092480182648 sec
@1.5092480182648@0b7 on 020611
|