◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
常勤・非常勤講師 Part126 ※現役講師限定 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/edu/1550358154/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
1おつ
新スレ立てるまで埋めるんじゃねーよ
だからお前らは非正規なんだ
そろそろ引っ越しの準備始めないとなあ・・・
講師のオツライところやね
3月とかもうやる気でんわ、部活も授業も
>>6 3月は年休使いまくる。
4月からの仕事があるかどうかでやる気は雲泥の差
先週の人事面談で
正規教員は残留か出るかは知らされ
どこの学校かまでは言われていないらしい。
もやもやします。
定期テストの採点が
つ―――――らーーーーーい―――――!!wwwww
2月いっぱい、正確には3月1日までか。
今の自治体ではオファーがきたためしがない。
腐るほど時間があったのに
テスト採点全然終わってナーーーい
授業時数、指導要領、事務仕事だけがじゃんじゃん増加してるけど地球上の時間が増えるわけじゃないから足りないのは当然。そんな中、謎の「働き方改革」って・・・決めてる会議室はきっと地球時間が流れていないのだろうね。
生徒と話す元気もないし職員室にいるのもしんどいし研究室は気難しいヌシがいる
少し休んで立て直したいけどテスト範囲がなあ
>>20 たまには教室がいいかもな。
あと1ヶ月くらいわ。
>>18 それはおかしくないだろ
終わってさっさと帰ればノー残業だし
>>18 会議中に堂々と小テスト採点してる、うちのベテランを見習うんだ!
あと1ヶ月ちょいか
自分には長い一年だったなあ初の臨時だったが
ここまでくると気が楽になるね
来年のことは考えたくない、働きたくないね
>>24 1年おつかれさん。大学出たてだったの?それとも転職組?
1年間どうだった?
>>27 転職組み
自分には向いてないと思った
学生時代から教員目指すような人とは志、情熱が違いすぎる
市教育委員会からの講師の電話って、もう来てるもんなの?
三月にまた連絡しますとか言われたけど、待つのがしんどい。
>>28 「情熱」は必ずしもなくてもいいと思うよ。
いずれにせよ、向いてる仕事につけるといいね。
>>30 よく分かるわ。
3月までの10日が10ヶ月にも感じる
24だがみんなありがとう
職場の人もみんな人間味があって
自分みたいな3月で辞めるやる気失った奴を
面倒見てくれるから逆に心が痛い
>>28 お疲れ様!
俺も転職組、初臨採だけど、なんかめっちゃ疲れたわ
でも、転職組には転職組のやり方があると思う。
もう1年やってみたいけど、話がくるかな?
>>34 来る来る。
自分らしく働けばいいよ。3年目くらいで、なんとなく自分のスタイル見えてくる。
私も楽しみつつ頑張ります。
不馴れな土地での常勤講師の話が来た
調べてみたら31年度合併されてなくなる学校らしくて、学校の引っ越しとかもあるだろうし、正直断りたい
年齢はある程度あるけどそんなに経験がない。しかも任用が4月からじゃなくて年度の途中から。
1つ1つは大したことないけど、1年間乗り切れる気がしない。
講師依頼って断っても大丈夫なものですか?
(断っても他の学校を当ててくれるとは教えてくれた)
>>38 自分なら謝り倒しつつ断る…。
閉校はいいとして年度途中はいやだ
以前中国地方に住んでたまあまあの高齢者です。
だいぶ前だけど、岡山市に未経験で小学校常勤で登録しに
わざわざ教委まで行ってきたけど、すごい横柄な態度で
未経験で小学校なんかできないよ、校長が嫌がるよ的な
事を言われてイメージ悪すぎて一応連絡はあったけど、
断ったことがある。岡山市だけは絶対行くもんかと思った。
また、広島県にも登録してあって、福山市の教委担当者
から電話があったことがある。すごい腰の低い丁寧な言葉遣いで
「足りないのでぜひお願いします。勤務先はいろいろある
ので、選んで下さって構いませんので。」的な言い方をされた。
その時はタイミングが悪くて断ったけど。
あと以前千葉市からも電話があったなあ。教委の担当者の
態度はまずまず良かった。いろんなとこがありますね。
正直今の自治体に長居する気なくて来年引っ越す予定だから、ブラックリスト入りでもいいんだ
ただ「若手だから辛いところでも大丈夫だろう」って思われてそうで嫌だなと…考えすぎかな
謝り倒して見送らせてもらうことにしようかな
>>42 断っても人が足りないなら教委はすぐ連絡はしてくるしいいのだけど、断るならすぐに断った方が良い。
返事をすぐしない人だと、次に声がかかりにくいというのは、ある校長経験者から聞いたことがある。
>>36 首都圏だと余裕でくる。50代60代未経験でもOK
小免許もってて真面目に勤務してくれればいい
本当に小学校は常勤も非常勤も人が足りなさすぎる。まさに猫に差杓子も状態
実際若い時から講師やってた人は別として、高齢になってから経験なしで小学校常勤する人は少ないけどな。
体力いるからね。
>>40 経験なしでも可能ではあるけど、現場では年齢相応のスペックはあると思われるから・・・それが全然だった時の同僚や子供や保護者の失望感は半端ない。
30代教職未経験だと引かれる
ま、教職以外のどの仕事でもだが
>>38 えー!?
やってみなよ!
統廃合がうちの自治体も進んでいるけど、
面白そう。
年度途中とはいえ、まだ経験が浅いうちはいろんなことやってみるべき。
あと、めったに経験できないと思うよ。そんなこと。
私だったら、やる。
四月からが決まらなさすぎて憂鬱になってきた。
みんなは決まってるの?次
どこも大体3月中旬くらいだから焦るな。
この時期はほんとやる気でないわw学校のために尽くそうがなんのメリットねーしな
俺の地域なんて正式発表は3月後半やぞ
ギリギリになったら引っ越しがマジで大変だ
>>49 留年させられねえから単位やってくれって校長から言われたわ
何のために1年間やってきたんだか…
正規担任が、特別授業の講師(地域のボランティアさん)への連絡をしない!!
もう、1週間前を切ってるのに。
そのせいでボランティアさんから
「どうなってるの?」という問い合わせが学校に来た。
それを伝えたら、「必ず今日電話します!」と言うので放っておいたら、そのまませずに帰ったらしく、
また翌日にボランティアさんから「どうなってるの?」と問い合わせが来た。
正規2年目の30歳男。
あきれるわ。
>>50 決まってません。
教育委員会には、講師を頼む場合は3月中旬に連絡します、と言われました。
>>54 そういうの結構いるよ。
特に25〜30歳くらいに多い。
なんかこの辺り、どこの学校でも変なのが多い気がする。
三年頑張った自治体から連絡来たと思ったら、四月からの任用はないって連絡だったわ。
>>45>>47
小学校の現状知らんだろ
本音で失望しようが引かれようが表向きは感謝されるけどな
俺も人手が足りない現状で常勤できてくれるだけで有り難く思うよ
時間給の講師に産休の代わりの先生がみつからないから理由て仕事おっかぶせてくるかならな
迷惑この上ない
採用試験の倍率が低すぎるから新卒やベテラン講師もほとんど合格していっていなくなるし
講師不足は深刻
俺も去年合格したから3月からぬける
たたでさえ一人一人の仕事量多いのに人手不足分の仕事もあるから同僚がどうとかいってられないよ
>>58 そう。同じところでがんばったよ。
電話きたから期待したら、さよならだったわ
>>59 小学校そんな簡単に受かるってことは
超ブラックなんだろ
あと今時、まともなら小学校教員なんて誰も目指さないよな
これだけブラックな職場であることが知れ渡ったし
講師は足りないけど、この現状は仕方ない面もある
常勤講師なんだけど、後半の辞令まだもらってない。くれって言った方がいいの?
>>62 小学校だとクレーマーな親が多い
アレルギーやら、勝手に動いて死亡事故にされて
教員や学校が訴えられてるからな
中学も言うに及ばず超ブラック。残業時間が
>>61 ブラックな職場、大量採用、民間売り手市場で志願者減少などの要因があるかな
俺が受かった東京なんて1.8倍だから
これまで不利だった30代以上の高齢講師もほとんど受かってる
逆にこの倍率で落ちてたら笑いものになってただろうな
結局、「正規ならまあギリギリ我慢してやらんこともないが、非正規なら絶対願い下げ」という仕事になりつつある。
景気回復してるということもあるだろうが、締め付けは厳しくなり、仕事量も増えて、と働きやすくなる要素がまったくないしね。
一応今は景気良いし、非正規やるくらいなら
ほかの仕事の正社員目指した方がいいな
今の仕事は非正規でやれって耐えられない
正規ならギリ耐えられるってのはあるが
それでも小学校なんかは辞めまくりらしいが
だからこんだけ低倍率
>>56 ですよね。
いつも走ってるし、いつもテンパってるし
教室の机も職員室の机も、散らかり放題。
子どものプリントなくしたりしてる。
この人大丈夫かと思う。
少人数や補助なんか、正採さまの奴隷。正採さまは大変な子が多いから奴隷を増やしてーとか言ってて心の中で笑った。何が働き方改革だ。
小学校の全科目教えるの苦痛すぎ。最近は生徒指導も甘々だから子どもが好き勝手。
厳しく指導したら管理職から圧が強いと指導。
部活で食わず嫌いしてたけど中学の方が合っとるのかな
講師の連絡来ないなら就活しなきゃだけど、もう始まるべきなのかな
連絡あれば続けるけど、来なきゃ来ないでしばらく休むつもりでいいかなと思ってしまう。昨年度数ヶ月無職の期間があったけど、今思えばその期間は大切だったと自覚。人間時々の休養は必要。
>>71 ハロワに行ってみたけど、3月から職を探しても今ならいろいろありますよ、と言われたよ。
自分もハロワ行きつつ、講師の連絡待とうと思う。
講師の連絡なかったら、縁がなかったと割り切って一般企業に行く。
中学は学校によるけど、荒れた中学だと
生徒指導でひどい目に遭うわなあ。
生徒に暴力振るわれることも普通に
あったりする。隠れてじゃなくて教員の
目の前で普通に喫煙してるやつもいるし。
告白される前は楽しく話せたのに告白された後、会話がぎこちなくなりました。
元のように楽しく話すコツはありますか?
>>70 今はそんなに荒れ果てた中学なんてほぼ無いし
中学行けばホントに天国に感じるだろうよ
部活もがっつり指導しなけりゃいけないわけでもなし(よっぽど好きな競技ならやればいいが)
職員室で仕事なり好きなことやってりゃいい
教科も一教科だし(しかも自分の得意な)
一日分の教材研究、小学が3時間かかるなら中学は7〜8分だ
30分も準備すれば2〜3週間もったりする笑
1教科を3学年
9教科を6学年
まあ比べるまでもないわな
高校で臨任、次で3年目。
同じところで2年勤めたけど、今年は嫌でいやで仕方なかった。
メンバーが嫌いだった。
来年は違うところの学校から連絡来ました。
また、新たに頑張ります!
小学校ではやりたくないな。
そもそも自分が全教科教えられる自信がないし、
保護者対応が苦痛な気がする。
あと、訴えられたりしたらたまったものじゃない。
高校なら、そこまでないけど、
でも、担任持ったりすると違うんだろうな・・・・。
都市部の英語科(中学)って需要ないのかな?
去年も来なかった
>>76 振ったお前が悪い
その内向こうも負け惜しみでお前のことをディスるようになるよ
もう友人関係は終わったんだよ
授業中何もしないし言うこと聞かないやつも
なんとか加点して挽回できる点数にしてやってきたが最後に梯子を外してやるよ
>>82 私も賛成。
そうして人生の厳しさを身をもって知らせて欲しい。
>>84 >>83 高校です
でも、どうせ担任や管理職に単位上げてくれってお願いされるんだろうけどな…
>>82 別に年度末に無理して単位あげなくてもいいと思うよ。
・1、2学期に赤点つかなかったのに、学年評価末に赤点がつく理由を合理的に説明できる
・このままでは単位落とす可能性が高いことを生徒に何度か伝えている
・担任に単位落とすかもと事前に伝えている
上3点をクリアしていれば揉めないと思うよ。
>>85 担任に、こいつは退学の方向で考えているので、変な手心を加えないでくださいと言われたわw
ま、生徒次第だな。
特別支援学級の子って、きょうだいとも入級してるケースが多い。
しかも、親も変。
障害って、遺伝するんですか?
↑ ちなみに、肢体不自由とか知的障害ではありません。
情緒障害の場合に、上記のようなケースが多いです。
>>88 情緒障害も、知的障害も遺伝しますよ。
兄弟で特別支援学級にいたり、通常学級にいてもテストで一桁取れないとか、ノートを書けないとか。
もちろん親も情緒障害や、知的障害など持っていたり、しますから。
そうなると一般常識が通じないのですよ。
その逆も然り、医者の家系、学者の家系、等々。
遺伝とその環境は大きいのです。
>>82 私もそれでいいかと思います。
厳しいと思う人もいるかもですが、
それでないと、大人になったときに困るんじゃ
ないかと思います。
以前、私も勤めた中学校で
授業は出席してるが、
立ち歩き、テストは5点未満(なんだったら名前も書かない)、
注意等をしてもきかない、提出物も提出なし、
ノート取らない、
ってな生徒をみていたときに、
私は通知簿で1をつけましたが、
他の教科の先生は上記な生徒でも
出席はしているから2を最終的にはつけていて、
これが「教育的配慮」というものなのかと
私のなかでは疑問に思いました。
教頭の方から来年度もウチでやらないかって言われました。
個人的には居心地も良くて、生徒達とも良好な関係を保てています。
みなさんならどうしますか??
>>89 そうですよね、やはり、偶然じゃないですよね。
情緒障害と知的障害の親には、
なぜかうまく話が伝わらないことが多くて、
電話かかってきても、5分で済むような内容なのに30分以上も話していたり、今の忙しい時期にほんとに参ってます。
>>92 貴方が信頼されてないだけでは?
先生と思われてないだけでは?
勝手に人をレッテル貼りして自己防衛に逃避して思考停止するんじゃなくて
まずは自分を省みた方がよろしいかと
>>92 例えば、今の学校には双子が3組いるんです。
1組は男子で、どちらも知的能力が高くて、ものすごく科学的な能力が高いのです。
聞いてみれば、曾祖父が東大教授で、祖父がFランクの私大教授で、父親がインフラのサラリーマン。
皆、工学系なので、なるほど〜と思うのです。
後の2組はどちらも女子ですが、ものすごく知的能力が低くて、最近知的障害のための手帳を取ったほど。どちらも高校から特別支援学校かな。
情緒障害と知的障害の親自体も、軽度の知的障害がある人もいるから、まずは理解ができなくて願書が書けない。何を書いたらいいのかわからない、というレベルですので。
会話が理解出来ずに、堂々巡りになって、同じことを何度説明しても理解して貰えないと言うことはよくあることです。
>>91 まだ教えている学年の生徒がいるなら(卒業しないなら)
そのまま残る方で。
そうじゃなくて、3月で卒業なら、他の学校もありだと思う。
そもそも、そうまで言ってくれているなら、
残った方がいいかもね。
必ずしも臨任の話があるかどうかなんてわからないし。
>>69 小学校だけど、どんなに大変でもやっぱり担任がいいな。
担外は変な雑用が回ってくるし、子供目線の地位は担任の格下、学年学級の所属がないから教室もなく職員室でもつまらない。
>>91 ベテランの方なら来年も同じ学校で居心地よく頑張ってください
若手でこれから本採でバリバリやりたいならあちこちの学校行ける間に行っとくべき
若いときの苦労は金払ってでもとか言う言葉はやはり正しいところがある
>>97 今小学校の学担やってるが
幻聴聞こえて定期的に発狂して自傷するガキ
(自傷しないよう押さえると全力で噛む殴る頭突きする)
学校に何も持ってこず、回りに暴力振り回すガキ
(指導すると切れて暴れ、去年の担任骨折)
登校拒否で3日に1回家庭訪問必要なガキ
突然意識失ってしょんべん撒き散らすガキ
他にも悪ガキ多数
こんなクラス担任してるが、本当に担任外れたい
発狂しそう
>>95 なるほど!そりゃそうですよね。
大変納得しました。
いい大人なのに、簡単な漢字がわからなかったりするし、地域の役員になられた時も、プリントの文面がおかしかったり、行事の流れをなかなか理解されなかったりしました。
学校の上靴、指定で色が決まってるんですけど、子どもはなぜか違う色の上靴を履いたりしてます。
(わざととか、オシャレとかではなくて)
担任が指摘したら、親は知らなかったみたいです。
プリントを読み落としたとしても、参観日などで我が子の上靴だけ色が違うとか気付かないのかなと思いました。
子どもは支援学級なので、そのような対応ができるけど、親には特別扱いしたら逆にばかにしてるみたいなので、あからさまに簡単な言葉とかも使えないし、ほんとに面倒くさいです、正直な話。
>>100 それは完全な知的障害、発達障害(おそらくLD)ですね(;´д`)
その親御さんも、知的能力を測ってもらうといいと思います。
IQが70に満たないかもですよ〜!
親御さんも、生活でかなりの困難を感じているはず。
これは親子で知能検査を受けることをオススメします(因みに障害者年金が多少出ることを教えて、手帳を取って特別支援学校に移ることを薦めたほうが、将来困らないと思います)
本当にお疲れ様です。
>>101 ありがとうございます。
担任に相談します。
ちょうど今いい時期なので、来年度から親御さんのサポートというか、対応を考えていきたいと思います。
多分、年金のこととか、市役所への手続きとか、無理だと思うのですが・・・不備があれば、窓口の方が教えてくれますよね。
子どもだけでも大変なのに、親のことまでできません
(T_T)
>>102 たしかに特別支援学級は気が滅入ることもある、大声で叫ばれて噛まれて顔に傷ができた教員もいるよ
公的書類の書き方まで教えてやることはない
言うように市役所の仕事。
今の校長、新しく呼んだ講師は2年生じゃないといけないと思ってるっぽいせいで
学年団の組み方が去年も今年もたぶん来年度も齟齬が生じる
確かに2年は任せやすいとはいえ
他の学年を乱してまで絶対2年じゃなきゃダメなんてことないだろうにな
>>
登校しぶりや家庭事情によるほぼ毎日の電話連絡とか連絡帳、定期的な家庭訪問が必要な家庭、何とかならないのかね。中にはお迎えまで求められることもあるし。そんなのが1クラスに2家庭以上あったら負担多過ぎる。
義務教育だし
中学までは。せめて、、
不登校とか登校しぶりまで面倒みれん
>>109 まさにリアルタイムな話。
不登校の家に電話した担任が
「義務教育」という言葉を口にしたら
「義務教育だから来いって、おかしくないですか?
本当に我が子のこと考えてくれてますか?
義務だからって、あまりに冷たい言い方じゃないですか?」
と、つっこまれたらしい。
不登校のくせに、遠足とかイベントには喜んで来るし、気に入らないことがあると暴れるし、周りの友達からは嫌われてる。
父親はいない。母親は変。
担任が気の毒。
>>106 ていうか、コメント内容意味不明。
毒親がここを覗いてたりしてw
>>110 「義務」とはお母さんがお子さんに教育を受けさせる義務なのだから、どうしたらいいのか一緒に考えましょうと前向きな話し合いに応じさせるしかないな。
特別支援学級の子供が暴れた時のために支援員がいるんじゃないんですか?
うちの自治体は支援員と教員複数で知的学級見てますよ
中ですが1授業に最低2人は大人がいるように配置されてます
>>114 今の学校は、支援員増やしてもらって、非常勤講師も臨時に入れて、たまに教頭や校長も入ってるけど、それでも足りない。
ひとりにひとり付かないと、暴れる、叫ぶ、壊す。
動物園状態。(小学校)
>>114 正直特別支援学級に入ってるだけで
その保護者はマトモだぞ
真にキツいのは、特別支援学級よりも明らかに重い症状のガキが
通常学級にわんさかいる場合
自分のクラス、明らかに病気なの5人以上いるからな
親にそれとなく相談持ちかけても、
完全放置ばっかり
相談行きます言ったまま、忙しい忙しいで全く行く気なし
マジで地獄
>>116 私が勤務してるところも、そんな子どもがとても多い。
お陰で授業もそういう子たちに手がかかるから、真面目に受けてる子たちがちょっと損してる教科がある。
小学校、不登校なのにイベント当日だけ来る奴多すぎw
父親無関心、母親過保護の男子がほとんど。
放課後登校なんて希望されると地獄やで・・・
学年主任が来年度の任用について聞いてきた。
しかも、他所の自治体いく前提。
何のために1年間やってきたのか、と思う。
講師は一年勝負だからしょうがないよ
同じとこでやれるほうが少ないしな
>>122 まあ、分かるよ。
でもさ、言い方あるやん。いろんな意味で
合わない人だったんだろうけど
明日、三学期初の年休取ったからびっくりしてましたわ。
>>110 そういうのは本採用が持つべき。
臨時は持たなくて良い
>>116 わかります、わかります!
そのように、通常学級にもひどい子がいるのですが、
通常学級だけに担任ひとりしかいなくて、そこに支援の先生が行ったりとか、教務の先生が行ったりとかしてる。あと、暴れるわけではないけど不登校ぎみで教室に入れない子が職員室で勉強してて、見る者がいないから事務員が仕事しながらみてたり。
明らかにおかしいのに「うちの子は普通です!」と言って認めずに普通学級に入れたまま、検査も受けない。その親、なんと近隣の中学校でスクールカウンセラーしてる。マジ呆れる。
飼育員さん、お疲れさまです
池沼手当があればいいのにな
>>123 私は今の29時間講師から2教科担当の時間講師にならないかって言われました。
>>119 真面目な話になりますが、支援学校(養護学校)、もうパンパンなんです。
みなさんの地域はどうでしょうか?
教室が足りなくて和室つぶして教室にしたり、近隣の小学校の空き教室を分校にしたりしてます。
だから、重度の子じゃないと支援学校には入れない現状です。
重度の子は例えば、ダウン症やトリソミーなど。
あとは、寝たきりで点滴や酸素ボンベを付けた子など。
出生数は減っているのに、障害児の数は増えているそうです。
出産年齢の高齢化が原因だそうです。
子供が減って、近隣でも小学校が廃校になったりしてますが、そのかわりに養護学校をもっと作って欲しいです。
>>118 ほんとそれです。
遠足とか、調理実習とか、お楽しみ会だけ来る。
結果、みんなから白い目で見られる。
冷たくされる。
機嫌を損ねて暴れる。
しばらく休む。
次のイベントにまた現れる。
これの繰り返しです。
>>117 その通りです。
まさに今日、ありました。
音楽で合奏してました。
色々な音(違う楽器や音程)が鳴るとパニックになって、奇声を発して自傷行為(自分の頭を叩く)子がいるので、合奏は中途半端なまま終わりました。
あとは別のクラスで、教室を飛び出して行く子を担任が追いかけるので、授業が何回も中断されて、まだ低学年のクラスだともうめちゃくちゃです。
親は支援級に入れるのを拒んでいます。
公立小学校なので退学はできないけど、「出席停止」はできるはずなのに、前年度全国で2人とか甘すぎる、
小学校の先生って動物の飼育係になったんだな・・・。
すげーわ、あんたらw
学級をうまく回せてもかき乱す障害児が一人いると乱れるからね。
こわいよほんと
>>121 121実習生さん2019/02/21(木) 19:24:49.58ID:5akmLabx
学年主任が来年度の任用について聞いてきた。
しかも、他所の自治体いく前提。
何のために1年間やってきたのか、と思う。
みなさん、大変な思いをされているようですね。
職員会議の場で「この講師を俺が守る、残せ残せ」的発言をされ、
校長教頭らは本気のプロポーズのように受け取った様子です。
「結婚等で改姓する場合はなるべく早く事務へ教えて」
と毎週職員会議の場で連呼するようになりました。
そして、3/10前後に人事公表があるようなうわさも聞きました。
それ以前に、結婚が決まった講師は、異動になったり残留になったりの
影響が出ますか?改姓するにしても3/10の人事異動公表の
タイミングの後まで待った方が異動や残留決定に有利ですか?
(こちらには有利でも管理職にとっては不利(妊娠出産するかも
しれない女性を残留させるリスクあり))
3/10後に人事異動決定という噂があります。
このタイミングで結婚の予定がある女性講師は
3/10より後に改姓の手続きをした方が
異動や残留に有利ですか?
(管理職としては妊娠の可能性がある女性講師は
残留させたくない?)
>>128 自分の指導力不足が原因なんですが、授業全然聞いてないくせしてテスト前になってわかんない教わってないって文句言われて、ほざけ…って思ってました
でも明日は心を武装して乗り切ります
職員会議でプロポーズされた?意味わからない
改姓するなら早く教えてって管理職が言うんだから素直にさっさと事務に言いに行けよ
教委に出す書類やら次年度の事務手続きやら3月から準備しないといけないから後で訂正しろとか言われると面倒なんだよ
講師の分際で管理職としょうもない駆け引きしてると普通に切られるぞ
現場受けが良いと調子乗ったところでその職員会議に出てる教員の人事権は管理職にあるんだぞ
>>139 最近の子どもは特になのかもしれないけれど、「わからない」と言えば、楽できるししんどい思いをしなくても良いし、何より自分は悪くない、と主張できるから、簡単に「わからない」と言う子が増えた気がする。
どうしようもなく授業も中断させる子の場合は、こちらも「(今後のあなたの成長の可能性や勉強の機会が奪われることになるけど、あなたがそれで良いと思うなら自己責任だし、答えを教えようね。)これはこう考えて〇〇となるよ。」と対応してる。
教科にもよるけど、だいたい授業態度が不真面目で文句ばっかり言う子は先が見えてるよね。
頑張れ先生。
私も明日そんな子ども相手に頑張るわ。
>>142 そんなのは今に始まったことじゃないよ
大人にも聴いてみなよなんか質問してみな
しかも政治的なきわどい質問
「わからない」
って答えるはずだよ
>>134 ほんとにそうです。
動物そのものです。
地域性もあるとは思います。
ものすごい頭の良い子が通う私立の小学校ではあり得ない話。
性格悪い子はいるけど、動物は退学になりますよね。
通信制高校で講師しています。
生徒はほとんどが派手な茶髪のギャルやギャル男ばかりです。
授業は主に小学校や中学校の復習です。
生徒の会話はいつも彼氏や彼女の話やセックスの話ばかりです…
こんな学校を卒業しても高卒になれるなんて…
なんかこの雰囲気に慣れない…
>>141 ありがとうございます。
早く手続きしなくても5月に改姓手続きでも
何ら問題はないですよね?
なぜそう早く早くと急かすのかが分かりません。
>>141 今改正手続きしたら
正規の彼は今の学校に残留でも
自分が異動になりますよね?
(あいまいなら二人とも今の学校に
残留できるかもしれないですが・・・)
今の学年最悪なので送別会出たくないな。嫌われてる人から取り繕ったスピーチされながら花束受けとるの嫌。
>>149 以前最悪の人間関係だったときは出なかったよ。向こうだって、タダメシ食わす人がひとり減ったらラッキー、くらいに思ってるかも。
送別会なんぞサボって好きなもの食べに行ったら。
3月で今の職場辞めれるから楽だわ
なお来年度は未定
3月で辞めるので、とりあえず有給消化することにした。
入試業務4日間全部休む。もう申請出した。
来年度二校かけもちの非常勤、計18コマ
効率が悪くなってしまったが受け入れざるを得ない
選ぶ立場じゃないからな
>>153 今年度2校28コマだが、割と効率的だったよ。
年明けは10コマしかないし。
コマ給やっすい底辺一歩手前私立だけど。
ちょい質問なんだが採用試験で小学校と特別支援って受かりやすいの?
地域を選べば、倍率2倍切ってるからな
一般的に、小学校、中学校、高校の順で難しい
まぁ本人の適性もあるからなんとも言えないが
俺も3月で辞めるよ
成績は公平につけるら、もう変な加点はしない
1は1、2は2しか付けない
管理職や担任が何か言ってくるだろうけど
録音しとくわ
転職します
先生と呼ばれるのもあと数日だけ
安心するような寂しいような
多分来週来年度の常勤の枠が決まる。
もうないだろうな。
3月入って市なり町なり教委に直にアポとるしかない。
「数学はないね。小学校常勤なら年中仕事いっぱいあるよ」
小と数学(中高)免許持ってるが、どこ問い合わせても同じ回答
マスターまで出て教科教育に専念したいなら私学の方がいいのだろうか
>>168 自分もその辺りだった。
10日には決まってたかな。
小学校女性多いから、やっぱりリタイアの割合がどうしても高くなる。
>>170 気持ちはすっっっごくよく分かるが、とにかく正規になるまでは公立とか私立とか選んじゃだめだ!
まずは常勤採用目指す。設置者は二の次。専任になったら教科教育に思う存分力を振るえばよい。
>>169 やっぱ教科によって需要に差があるんだね
俺は物理なんだけど、先週の土曜に面接して月曜にはもう働くことが確定したんだよな(私立)
時間割を決める都合もあるんだろうが、そんなに慌てなくてもなぁ
しかも別の高校との掛け持ちが出来るように最大限調節してくれたし
俺なんかのために尽力するぐらいならもっと優秀な奴を探したら?と思わなくもなかった
>>174 なんというか公立に向いている人と私立に向いている人がいませんか?
公立は教科の専門性はそこそこでも、生徒指導、全人教育ができる人の方が採用されやすい気がします
私立は教科の専門性が高い人がほしい気がします
>>158 お疲れ様
ちなみに何の仕事?
参考にしたい
>>179 中学校理科は全部だよ。
ちなみに高校理科は、科目が4つに分かれていて、そこから物理、化学、生物、地学の専門に分かれる。
4科目を教えられる人間はほとんどいない。
多くて2教科かな。
>>179 相当人手不足の学校でもない限り専門は尊重してくれると思う
俺はそういう学校で物理屋なのに実験助手として化学と生物の実験ばっかやらされて気が狂うかと思った
物理が専門の先生も生物をやらされてたな
次の学校で中学理科やるって話になったときは逃げようかと思ったんだが
中学の時点で物化生地を分けてるカリキュラムで、俺はどうにか物理だけやってりゃ良いことになった
>>182 私学?
公立で4分野分けてるやり方すると時数やりくりが大変
>>183 私立
ホントは4つ全部分離してるわけじゃなくて
中1は物地・化生、中2は化・生、中3は物・化って感じで各学年で二分割してる
だから中1で地学もやる羽目にはなってんだけど化学生物をやるよりは遥かにマシ
>>184 中一地学はそんな大変じゃないんだけどねえ。
地層観察などのフィールドワークが実質できないからスルーだし。
>>176 確かに公立は「なんでもそこそこできる人」、私立は「うちにピッタリ合う人」と傾向の差はあると思います。
ただ、私学にこだわり過ぎて、45過ぎてもまだ非常勤という人もチラホラ見るので、あんまり公立私立にこだわりすぎて自分の首を絞めてしまうと勿体ないなと…
予算の関係で人増やせないし変な科目増えまくってるから複数やらざるを得ないよな
大阪の高校社会は地歴と公民の免許ないと教採うけられないなんてかわいそうだな
もうすでに来年度の勤務決まってる人は、早い自治体だから?
それとも、もう必要な人員を確保するために、採用予定の人に連絡してるの?
埼玉・花咲徳栄の実態
花咲徳栄で教職員の「ブラック労働」が常態化?「内部告発」上がる
http://news.livedoor.com/lite/topics_detail/15106284/ 花咲徳栄のブラック労働 残業代ゼロで出退勤時間は全員同じ
https://www.news-postseven.com/archives/20180803_731077.html 花咲徳栄高:ブラック勤務の実態
http://ryusuke.hatenablog.com/entry/2018/08/01/000000 花咲徳栄のブラック労働、甲子園引率教員は手当0で1万円払う
http://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180730-00000011-pseven-soci 「頑張った生徒たちを褒めてあげたい半面、素直には喜べない。“甲子園優勝校”の金看板の裏で、ブラック労働が横行している。『甲子園に引率する余裕なんかない』と話す同僚もおり、見切りをつけて教育現場を去った教員もいます」
甲子園への引率教員への手当はゼロの上に賛助金として1万円が徴収される、弁当代や移動費も自腹で負担するのだという。教員の長時間労働は常態化しており、昨年10月の行事予定を見ると17連勤の教員もいた。
午後5時で帰ってしまう司書の代わりに8時まで出退室や貸し出しを行う“図書館業務など様々な役割が順番に回ってくるという。
大学受験に備えた補講として「0時限」「7、8時限」、さらには一部クラスでは週1回18時40分までの「9時限目」もある。
問題は、長時間労働にとどまらない。
「そうした時間外労働や休日出勤の対価が支払われていないのです」──同校の現役教師・A氏はそう説明しながら昨年1年分の給与明細を示した。確かにその中に超過勤務(残業)手当の項目はない。
「同僚と給与明細を見せ合ったこともありますが、同じでした。そもそもうちの学校ではタイムカードは設置されておらず、出勤簿に押印するだけで出勤や退勤の時間は記録されていません」(A氏)
>>186 なるほどですね
受かったところでやるべきですね
インフルやら、気管支炎やらで大変。
花粉症とトリプルパンチ。
体調がよくない。
中学理科は化学実験が面倒すぎる
危険なのもあるし
物理・地学はそれほどでもない
生物は素材集めが楽ならなんとかなる
解剖実験は予習が必要だが
準備室には危険な薬品もあって長い間放置とかもあるそうなので
理科の先生、気をつけてくださいね
来年度は専科がいいわ。
年度末の仕事の差がありすぎ
本採用が臨時をはぶいたり、いじめたりというのが普通にあるのがびっくりする。
自分は言い返すけど。周りの臨時はペコペコバッタやな。
それどこの話だよ。小学校だけど全くそんな経験ないんだが
中高は臨時差別がひでーのか?
挨拶
ほうれんそう
自分で出来る仕事(絶対に自分もやらないといけないこと)は先回りしてなるべくやっておく
この3つしっかりやってたら使える認定されてめちゃくちゃ手厚くもてなされるぞ
逆に言うと正規・講師問わず出来てないやつ多すぎ
>>198 以前の公立でいたわ。軽い言い方ではあったが。
教科会議の議題で、来年の方針についてで
全体に向けて「◯◯について考えておいてください。臨任の人はなかなか考えにくいと思うけど・・・」
と言われたことはあったで
それはまあよくあるんじゃね
実際臨時は1年ごとの契約だからいなくなる可能性あるし
むしろそれを言い訳にしたりしてる臨時も多いだろ
教科別の集まり言ったとき「俺臨時なんで」って言って研究授業とか大会を回避できるしな
管理職には気に入られてるし待遇などは良いけど、噂陰口大好き権力大きめ卒業生の先輩教員派閥と合わなくて大変居心地が悪い
どこの職場もそういうもん?
講師のくせに自分が有能だから管理職に気に入られてるなんて思い込んでるあたりが正採さんに嫌われる理由では?
管理職は常に正規教員の機嫌をどうやって取るかってことしか気にしてないぞ
講師なんて採用チラつかせたらいつでも言うこと聞かせられるコマでしかないんだから
>>203 いや、、無能すぎて攻撃してこないから気に入られてるほうなんだわ
小学校も3/15でだいたい目処つく。
そこで決まらないときついな。
>>188 当然やろうが!
片免やと同僚に迷惑かけるで!
まわるとこも実業校か進学校やんけ!
臨免は都市部は容易く出ないで!
>>205 4月まで何一つ決まらなくてニート生活が始まる可能性は常にある
>>209 今はとにかく待つしかない
あんまり教委に連絡するのもきが引けるし。
>>210 まあ、それを気にしてたらきりがない。
気長にやろう。
4月入って連絡なければ教委に聞いてみればいい。
>>207 小学校・埼玉東京千葉神奈川なら4月はいっても余裕で仕事はみつかるよ
中高は今月決まらんと厳しい・・・4月以降無職濃厚
>>215 50代男性講師が20代女性教諭に敬語
→女性教諭が自分にも命令や指示
→自分のことは自分でしたら?という
→泣く、、
ヤバい
中高って、そんなに連絡が来ないもんなの?
講師してても毎年三月四月にいろんな自治体から連絡きてたから、大丈夫だと思ってた。
お陰で今は連絡が来なくてヒヤヒヤしてる…。
>>194 解剖やるんだな
イカとかカイコガとか?
>>219 中高は登録者個人の経歴でかなり連絡のくるこないの差が大きい
小学校よりも求められるものが多いから
経歴(年齢、性別、経験及び実績、学歴、職歴、資格、部活)
来年度いないの確定してるのに
来年も先生が副担がいい!って言われるもどかしさ
笑って誤魔化すけど。
頑張って教採受かんないと ちな中学
>>220 出来れば解剖やった方が、楽しいと思うよ。
準備、実験は大変だけど。
>>220 イカ アサリ 手羽先
ここらへんかな
やると盛り上がるし生徒も喜ぶ
しかし準備と後片付けがくっそ面倒くさいし金もかかる
特にイカはここ最近不漁で値が上がってるから
正直理科は大変だわ
実験ある上に5科だからやらなきゃならない内容も多い
>>224 はやい連絡ですね。
だいたい3月上旬のような気がする。
来年も先生の授業が良い!
って言われると、来年はいないんだよ、言ってしまいそうになり、辛い。
携帯スマホ持ち込み可って・・・ま〜た学校、教員への仕事を増やす気か。
紛失・盗難・カンニング・個人情報流出・試験問題漏洩・SNSトラブルが続出して生徒指導に悩殺されること間違いなし。そして、授業中に鳴り出したり、動画撮影されたり考えただけで頭が痛くなる。
しかし、働き方改革で「みなさん残業せず帰りましょう。」って・・・死ね!!!!!!
>>232 中学のテスト週間とかはだめやろな。
児童生徒の管理に任せるなんて、そんな案を出す文科省をどう信頼すればいいか、、
教委も、自分ら臨採には発言権がないとみて、甘く見てるから面倒な作業をおしつける。
少しは現場を見て、知るべき。
昔とはちがう。
北海道は毎日、募集してるよ。独身ならオススメ!明日からでも働ける。
>>236 自分の自治体で仕事がなくなれば行くかも。
でも、欠員が何十人と出てるからな
どの都道府県も人手不足みたいやね
>>237 クラブ、委員会(小学校)
共に面倒な教諭だった(学年主任)
煙たがられてた
>>231 231 名前:実習生さん 2019/02/23(土) 20:14:43.09 ID:S+2wEBFY
来年も先生の授業が良い!
って言われると、来年はいないんだよ、言ってしまいそうになり、辛い
こちらはその逆バージョン
来年は他の先生の授業がよい!
って言われても、来年もいる予定だし、あきらめな、と言ってしまいそうになり、辛い
俺も「来年も先生がやるんですか?」って聞かれて、分からないってお茶を濁したな
今の学校に愛着なんか全く無いが、彼女ら(女子高)は来年受験生になるから
そういう心残りが無くはない
>>236 そうなの?
たまに求人見てたけど中高はなさそうだったけど
>>227 喜ぶのかよ
かわいそうって声が多いと思ってたわ
近隣の小学校は、常勤が見つからなくて探しまくってます。
しまいには、保護者に向かって「教員免許お持ちのお母様おられませんか?」みたいになってる。
ほんとに講師が足りない。
>>232 俺は高校の底辺校だけど、案の定修学旅行でチンコ盗撮されてクラス中に回されてたわ
大量採用した世代が、一斉に産休、育休に入ったからな
荒れてる学校も多く、講師に正規が担任したくないクラス
持たせるために必死さ
本来負担が大きい、問題のあるクラスや高学年は正規が持つべきだろうに
高齢の高給取りのおばちゃん連中は
荒れてない低学年しか持たない
荒れてる低学年や仕事の多い高学年は
若手か講師の仕事
>>222 221やないがチミよりも経験豊富やからないか?言っていることは事実や!
>>243 意外と冷静にできるもんだよ
まあイカなんて料理感覚だしな
臭い!って悲鳴はよく聞こえるけど
>>246 産休、育休も3年は戻ってこないわけだから、地方公務員法があるとはいえ、柔軟に国や教委には対応しながら、長期の辞令をだしてほしい
>>243 ベジタリアンでもないのに可哀想と言ってる奴らは頭おかしい。お前は肉食ってるだろって。
杉並区は動物愛護団体の横槍で解剖が一切禁止だけど。
>>194 物理地学も楽じゃないと思う。データが綺麗に出ない。
生物は肝心の顕微鏡がいかれてること多くて困る。
>>195 危険薬品を廃棄したくても、自治体が「そんなの知らん」って突っぱねることも多いんだってね。
重金属イオンが含まれてる廃液処理を自治体が引き受けてくれないところにいたことあって困ったわ。
事務に聞いても「そんなの知らない」で終わり。
>>240 四月の時点で「私は三月までです」と平気で口にしていた。
言ってはいけない、と言われない限りは言うようにしている。
今までに二校だけ口止めされたが。
学校で発表してる名簿に「講師」と書いてあるのに、口止めされるって意味わかんなかった。
低学年で形作ってくれるおばちゃん先生の学年は上がっても楽だけどな
>>253 確かに
今のおばちゃん先生、再任用だからかめっちゃ手を抜いている。
困るわ。
話違って申し訳ないんだけど、
この板に出てくる漫画の広告、消し方わかる方いますか?
アダルトサイトは全然いいんだけど、
この漫画はすごく目障りで気持ち悪い。
アドフィルターというアプリを入れたけど消えません。
どなたか消してる人いたら教えてください。
他のみんなもアダルトのやつ見えるんだ!(知らなんだ)
嫌だよね。これ。
>>255 ガラホでぬこブラウザ使って5ちゃんやれば、
エロ広告なしで快適
スマホからぬことかのブラウザ使えるかはわからんが
>>251 解剖実験禁止って・・・家庭科の調理実習はどうなんだ?
目的が研究と食で違うけど
解剖禁止でも家庭科でイカの調理ってやれば問題なさそうやなw
プロジェクターでエロ画像を生徒の前に晒してクビになる話をわりとよく聞く
>>262 持ち帰り仕事ばかりしてるからそうなる
あと個人のUSBやPCを持ち込みにしてるのもアカン
まあ学校のPC環境がウンコなのは理解しているが
>>200 臨任は来年度いるかどうか分からないからだろ
まあでもわざわざ口に出すことではないかなとは思う
ま、差別っていうより区別ってとこかな
いい気はしないけど
>>266 「臨時の人でも意見言ってください」
意見をいったらキレられて「臨時の人が言わないでください」と言われたことあるからな。
ぶぶ漬け?喜んでゴチになります、って言うようなもの
性器のおっちゃん「学年で全体会議があるので全員参加してください。」
非常勤のオレ「参加は拘束料のお金いただきますよ、よろしいか?」
性器のおっちゃん「・・・」
オレは何か悪いことを言っただろうか?
>>270 非常勤は参加しなくて良いのよ。
甘いかおすると、テスト採点とか、雑用押し付けられるよ!
65まで働かなきゃやっていけないって狂ってるな日本
正規は非常勤のことを単なる雑用にしか考えていないよ
卒業式、終業式、離任式、
黒スーツでなく
グレーワンピースでもOKですか?
週一の休日、やることはゲームだけ
友達も彼女もいない人生すげー虚しい
来年度は普通の会社で一年決まってるから春から来年はいないよ〜って言ってた。
言ったらダメな理由が普通にわからんけど誰かおせーて。
>>278 卒業式は、グレーはやめた方がいい。
黒スーツどころか、男は礼服。
>>282 卒業学年の担任以外は礼装しちゃダメな学校もあるんだけど。
今のうちに確認した方がいいぞ。
>>246 小学校だとどこも常勤足りないから、無理に困難学級担任なんかさせると速攻で辞めて他校にいっちゃうよ
他校も山ほど常勤募集してるから
うちの校長なんて途中で辞められては困るから臨任の日常業務の相談にのったり、落ち着いた児童達がいるクラスの担任させたり
かなり気を遣ってる。
小学校の場合、年度途中で辞められると新たに見つけるのはほぼ不可能だそうだ
>>282,283
担任は袴とスーツですか?
担任以外はフォーマル感があれば
なんでもありですか?
>>279
279実習生さん2019/02/24(日) 19:12:41.52ID:jlmnaBz2
週一の休日、やることはゲームだけ
友達も彼女もいない人生すげー虚しい
授業準備は?
>>285 周りに聞いた方が早い。
学校や地域よって全然違うし。
生徒の袴を禁止した手前、教員の袴着用なしになったとこもあるから。
>>286 そんなの学校で終わらせてるよ
家で仕事なんて絶対やらないからね
>>285 学校によるけど、285が卒業生の担任じゃないなら
袴はやめたほうがいいかも。
あと、卒業式ってけっこう担任以外は仕事あるから
動けるワンピース(黒でもいいとおもうけど)とかの方が無難だよ。
でも、同じ学校の人に聞いてみると良いと思う。
>>289 激務過ぎてすぐ辞める
女の人が多く、寿ですぐ辞める
女の人が多く、産休で離脱
もう授業はないな、うちんとこは
あとは試験の採点、卒業式、入試、行事
これで3/20くらいまで埋まってる
1つ聞きたいんだが3/5前後にもし臨時の電話あった場合って年休使わないといけない?たしか職免かなんかあったような
>>292 自治体による。
ほとんどのところは職免にもならない。
うちの学年は全学年に女性が配置されているが、高学年より低中が荒れてる。担任の特徴は常にあたふたしていて余裕が無い。声が常に大きい。来年見る人可哀想
>>285 ごめん、282だけど、うちは小学校なので。
教員が袴とかあり得ない。
けど、とりあえず黒。
グレーとか、浮くと思う。
担任持てる人に持たせないで、持てない人に持たせた結果、病んで病休とか退職とか。いったい何がしたかったんだろ。
>>291 携帯・スマホが持ち込み可になればさらに激務になる。働き方改革が笑う。
スマホ持ち込みか
あれ一部のやつが授業中休み時間に触るの目に見えてるわ
取り上げたりすると暴れる
かばんの中に入れておけば大丈夫ってそんなわけないだろうと
>>295 最近の中高だと「卒業式に女性担任が和装してないだなんて」
って感じだぞ。
小学校の常勤が足りないと言われてるのに、学級減で担任になれなかった。担任やりたかった悲しい一年だった。
>>300 小学校ならやっぱ担任持ちたいよね。
担任持ちたい人に担外はやらせない方がいい。やる気なくなる。
3月の中旬まで短縮やら補講で拘束されるんだが
まさに社畜l
>>299 卒業式に女性担任が和装・・・
着付け代は自腹?
>>263 校種によって電話の時期が異なると思われます。
大阪府なら、講師依頼の電話の時期は、ホームページに載っていますよ。
小中は2月中旬以降、高校と支援学校は3月上旬以降です。
袴は雰囲気出すためだろ
着たくなければ着なくていい
>>299 そうなんですか。
小学校は、支援級の先生は、スーツはスーツでも
パンツスーツです。
奇声を発したり暴れる子の対応で走り回ったり、つかえまえたりしないといけないので。
あと、低学年も、長時間もたなくて、その場でオシッコもらしてしまう子が毎年います。
>>299 そうなんですか。
支援級の先生は、スーツどころかパンツスーツです。
奇声を発したり、暴れたりする子を捕まえたり追いかけ回したり、動き回らないといけないので。
あと、低学年も、長時間もたなくてオシッコ漏らす子が毎年います。
式の最中に、ぞうきん持って走ったり・・・
保健室でお着替えしたり。
厳粛とか程遠いです。
袴なんて履いてたら「私、何もする気ありません」と宣言してるようなもんです。
ほんとに、小学校って全然ちがいますね。
これから最後のテストで、評価はまだまだこれからです。
支援やりたいんだけど、支援以外の電話きたらどうすれば波風立たない?
結局 カネがものをいう 今 教員なんて安すぎるよ
こういった臨時で使われるようなバカなこと止めれば
ほんと他にいい仕事あるよ
どー考えても 波風立てまくっていい条件の仕事を選んだ方が良い
>>311 卒業式なら低学年はいないでしょ
袴になるのは卒業学年の先生だけじゃない?
この時期に年休4日もあるんだが、消化しきれない
来年度はやるか分からないしどうしよ
>>314 卒業式は、在校生1〜6年まで全員います。
小学校なら3月半ばまで欠員補充でいくらでも話が来る。
教委の担当者によってうざいやつがいるよね。
そういう自治体には行きたくない
>>319 そんなことないよ。年中欠員補充してる
田舎は知らんが、都会だと新年度新学期始まっても欠員(病休・産育代替など)が発生してる学校だらけ
発生してない学校が珍しくなるほど
近年、採用試験大量合格低倍率で講師要員は大幅に減ったが、大量合格の教員が出産年齢に達して
産休育休の代替が大量発生している状態 一年中人手不足
さらに病休教員急増でその代わりも必要
一方中高は、相変わらず講師の口が希望者(登録者数)に対して少ない
女性教員も少ないので、産休育休代替の口も少ない
中高って、そんなに話が来ないもんなの?
まあ、今実際来てないけどさ…
今年度で辞めて8月まで試験勉強に集中して教採本気で受かりに行こうと考えてるやついない?
こういう考えは甘いのかな
>>324 いや甘くはない
9月の二学期から仕事探すのはアリ
正直臨時やりながら採用試験受かるのはキツ過ぎる
それでも受かる人はいるが
普通は臨時なら土日寝るだけになるしら下手したら
土日も部活で消えることも
本気で受かりたいなら9月から臨時ありかも
ただ臨時の案件が1番多いのは3月だから
そこで働かない選択するとその年は来ない可能性高いが
>>324 いいと思うよ。
ただ、9月始まりの講師の口って、病気休職や途中退職のピンチヒッターも多い。
その年度の転任者との助け合いの輪にも入りにくい。大変だから覚悟してきてね。
ただ、少ないながらも口がないわけではない。うちは地方だが、公立高校校長間で、年度途中に100件以上の講師探しメールが回るらしい。(うちの校長談)
あぁ、マジでヤバい
指折り今のクラスが終わることを祈ってるが
マジで精神的に参りそう
俺もここ5年くらいずっと常勤講師だけど
まったく勉強する時間ねーし、そもそも仕事終わってから勉強する体力も気力もなくなる
土日も部活だし絶対採用試験受かる自信がない
能力高い奴はそんな中でも採用試験受かるけど、そんな奴は時間の問題なだけだし
俺みたいな能無しには無理
>>328 大丈夫、終わらん仕事はない。
とりあえず今日はどっか遊びに行ってきたら。
飲み屋でもレイトショーでも。
>>328 身体と心壊したら元も子もないから、時間見つけて息抜きしなよー
>>330 >>331 ありです
流石に通常学級に
重度のADHD複数名
登校拒否で3日に1回家庭訪問
親、本人、弟にそれぞれ警察の担当がいて定期的に会議
学力が1、2年生並複数
こんだけ抱えるのは無理だわ
マジで吐きそう
中高交流人事で高校から中学へきている先生、3/1の高校卒業式に
どうしても卒業式出席して教え子に会いたい、ということで
中学の朝の会を終えた後、高校へ行くと。
管理職的にはOKですか?中学校側に心象悪くないですか?
現任校でも他校でも普通学級の担任ならどっちでもいいや。ちな小学校
特支で初講師なんだが不安だ。
教採勉強する時間あるかな?
あと年度途中で普通級スライドとか…
あーこわ
>>333 中学の管理職はあからさまに嫌がるね。
>>318 中学の数理と英語は年がら年中探してるよ。
>>333 女々しいことせずに今の目の前の子を大事にしてやれよと思うわ
>>335 支援員でなければ、特支学級から普通学級へはまずないと思う。
一度担外とか特支になるとなかなか普通学級の担任に戻れないから早く年度初めの普通学級担任になりたい。
>>335 特支担任は普通学級担任の下働きみたいなもん。
担外から普通学級担任に昇格はあり得るが、特支担任から普通学級担任への昇格はない。
逆に普通学級担任や担外から特支担任に降格もない。
ヒエラルキー的には、
普通学級担任>担外>>>超えられない壁>>>特支担任
特支はともかく、小学校の理科や図工の専科、少人数は本採がやりたがらないのか、やってくれる人探すの大変そう。
毎日見てる担任が正義だからな。
どうしても専科で態度変える奴は学年関わらずいるよ。
それと、直接言われないが専科は担任より下みたいな風潮もあるからね。
理科と情報の免許追加したけど、もう足洗うわ
僕もう疲れたよ
>>342 それな。
どんな「?」な担任でも勝てない‘絶対’がある。
専科の授業 ワーワーギャーギャー
↓
担任が教室に戻ってくる
↓
シーン
・・・・・・
専科の授業 ワーワーギャーギャー
↓
担任の「静かにしなさい」の一声
↓
シーン 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
支援で働いてる人いる?
免許取ろうか考えてるんが現場はどんな感じ?
>>325>>326
情報ありがとう
9月からの仕事探しが問題だよなー
何より勉強に集中して落ちたときの反動が怖いしなw
>>329 一旦レールから外れて共に勉強しようぜ
自治体によっては臨時1年やれば
筆記で3年間は教養免除ってとこもあるしね
筆記は専門のみで
気分転換に半年間勉強するのもありかもね
自分は少なくとも臨時やりながら採用試験受かるほど能力高くはないからなあ
>>335 私もそうです
未経験の初の講師で特支担任です
中なんで教科指導は免許持ってるものだけですが
担当する障害についての本を図書館で借りたりネットで探して買って読んでみました
旧免許なんで介護実習とか特支実習行ってなく、自分のころは特支学級なかったから
不安ですね
小学校の常勤講師の経験を活かせる転職先ってあるかな・・・??
もう疲れた
歳も34だし転職できないかもしれないが
学校の先生って世間では「経歴なし」って判断するからなぁ
早めに何か手に職をつけることを薦めるよ。
今日連絡きた。
来年度もよろしくって
この時期だと同じ学校?
>>350 小学校ってことは教育学部だよね?
理学部の片手間の教職課程と違ってあそこの連中は不退転の決意で教育業界に進むもんだと思ってた
そもそも教育学部で教育界以外の進路ってあんの?
>>359 小学校教免イコール教育学部なわけがない。
他の中高教免とって、大学卒業後通信行って
小2種とるパターンも結構ある。
任用切れる時って教育委員会とかいかなきゃいけないの?
>>360 あるある。
で、中学よりも小学校の方がチビっ子だし部活も無いしラクだろうと小学校に鞍替えし
あまりの生徒指導教科指導と授業準備教材研究の大変さにフルボッコにされこんなはずじゃ無かったと
泣きながら中学に戻るまでが一連の流れ
鞍替えというか、中高だと教員採用試験の
倍率高いから小免とって、教採受けて、
受かって採用されるというのは結構ある。
>>364 高学年はたいていの学校に音楽専科、家庭科専科がいるから空き時間があるよ。
中高ほどたくさん空き時間ないかわりに、小学校は部活がないから、ブラック企業しか行き場のないFラン大生には最高の職のはず。
ずっと気になってるんだけど、中学は体育教師以外は、授業スーツ?
>>367 学校による
オレはスーツ着るが、俺と管理職しか着てるやついない
>>352 先生になったはずなのに、何故か飼育員だからな
ずっとスーツだと面倒だなと思ってしまう。塾でもそういうところあるし。
動きやすい服装がいいってやつもいるけど
踵のない靴履いてるやつが多いのにはワロタわ
アホばっかりや
>>362 こないだ研修先の教育学の先生が言ってた。「小は改革しすぎ、中は忙しすぎ、高は何もしない」
自分、高校勤務。
まあ間違ってないと思う。
小中で本当にやばかったやつがふるいにかけられてるからな
底辺校は〜とかいうやついるけど、ふるいにかけられて残ったやつしか高校なんかいかないからめっちゃ楽
底辺校のやばいと思ってるやつが可愛く見えるレベルのが小中にはいるんだ
高校の先生からすると、「あれよりひどいやつなんているわけねえだろ」と思うかもしれないけどね
ただ高校は臨時ですらなかなか話ないし
採用試験も小中に比べ難しい
最近は就学支援金のせい?もあって、
やばいのがそのまま定員割れした学校に入ってきていると思われる
高校の校長も言ってるぞ。
病的なのが多いって。
立場的にこちらからお宅のお子さん病院行ったほうがいいんじゃないですか?
とは言えない、と嘆いてた。
民間から小学校の教員に来年からなろうと思うのですが(教員採用試験は今年は諦め)
常勤や臨採の立場において、首都圏で結婚するって難しいでしょうか?
ちなみに共働き予定です(相手の年収は300〜400万)
これだけ大変だブラックだと騒がれているのに
やってみたいと思うのか。
やることは可能だが続かないと思う。
あんたの人生だ。
やるのはかまわんが、後悔すると思うぞ
>>379 相手がいいならいいんじゃねえ?
しかし、親に相手を幸せにできる根拠聞かれたらなんて答えるんだ?
あぁ今のクラスマジできつい
去年のクラス編成に悪意しか感じないわ
参りそう
クラスという枠組みを無くせばいいが、
クラスというのが学校なんだよね
まぁクラスっていうのはバカらしい
団体というのは今の時代の流れから外れてきている考えなんだが、
いまだに固執している時代遅れな教育の仕方w
俺は子供のころ賢かったから知恵遅れどもと学ぶの嫌だったわ
あぁシンドイ
学習道具持ってこない
授業中立ち歩く
宿題外に捨てて来る
掃除何てやらない
テスト中は立ち歩き他の児童の邪魔をする
他人の物を隠す盗む
図書で借りた本は無くしたと言って返さない
イライラするとガラス割る
一度切れると一時間近く暴れ続ける
放課後は立ち入り禁止の場所に入りこむ
親は家ではスマホでゲームしてるから静かにしてる
学校が悪い言うし
まじどうすりゃ良いの?
教務の婆からは、しっかりと役割を毎回作って上げて面倒みろ言われるし
40人学級だから他にも大なり小なり問題あるヤツ大勢いるんじゃが
マジで去年までの状況何も分からない講師に
何でこんなヤツ持たせんの?
本当に辛い
まだ今年度の授業終わらない奴いる?
行事やら祝日でバンバン授業飛んで、終業式一日前まで授業必要だわ・・・
>>387 うちの学校もそんなもん。
やり方に文句言う人ほど、自分は動かない。
若くて熱心な人にばっかりややこしい仕事回すんだよ。
あと少しだよ…応援してる。
>>389 終わってないよ。
国語だけど、教科書ほぼ全部取り組ませようと思ったら、毎年ギリギリになる。
>>380 もう会社辞めちゃいました
昔からの夢なので、やらない後悔をしたくなくて
決意しましたがそんなにきついんですか?
>>381 一番仕事上で辛いのは何ですか?
>>383 根拠・・難しいですよね・・
とりあえず3年やってみて、だめだったら(試験と仕事の適性)
素直に正社員探すしかない。今30だから見つかるかわからんが
>>390 ありがとう
残りの日数指折り頑張るわ
はぁ
>>394 >>387を見てみな
全部キツイし辛いと思わないか?
言う事を聞かない動物の世話係だぞ
これが毎日続く
その為、心を病む先生方いっぱいいる
小学校は専科など担任補助業務しかしない
だいたい正規の7割しか給与もらえない臨任でしかも雇用は1年で必ず切れる(それより短い場合もある)
そんなんで担任なんかしない
人手不足だからそれを逆手にとって希望職種しかしない
なんか担任が上とかいってるのいるが、そんなことはどうでもいいわけよ
当の担任はみんな仕事に追われて常に眠そうな眼して働いてるよ
これで中学だと土日部活だろ?そりゃ病気にもなるし、辞めるのもうなずけるわ
ウチの小学校有り得ない!とかいくら力説されても
いや、そもそも小学校のしかも公立ってどこもそんなトコじゃないの?分かって行ってるんじゃないの?
って思ってしまう私学高校教師です
>>364 都で働いてるけど、うちの区だと理科、図工、体育、家庭の専科がいる
あと高学年だけ体育専科の講師がいる。
けっこう小学校担任は空き時間あるが、提出物など様々な業務あるから一切休めないて話だけどね
トイレにいけるので助かるらしい
>>398 別に
>>387のやつをマンツーマンで面倒見るのは楽なんだよな
大変なのはそれの相手をするのと「その他の30数名に対する通常授業」を同時進行でやらないといけないところ
当然子どもだからそいつにつられるやつもいるし、注意なんて聞かない
当たり前だが体罰は禁止、強く叱って不登校なんかになればまた問題になる
自分の指導した結果どうなるかなんて分からないから、あまり強くは出られない
もちろんこれは教師の仕事のごく一部分のみを抜き出したに過ぎない
>>400 そう、だからその覚悟があるやつや、それにやりがいを感じるやつじゃないと行ってはいけない
>>392 こんにちは、10年前の私。
「自分の大学の専門から離れては生きていけない」と思い知ったのは26歳。
会社辞めて、2年間大学院で専門知識を磨きつつ非常勤講師。28歳で採用試験合格。
29で赴任した初任の底辺校で、カルチャーショックから鬱病寸前に。「そんなことして何になる」と言われつつ教科教育の研究会で勉強し、研究授業に手を挙げ、誰も読まない紀要を書き続けた。
33で中堅校に転勤。だんだん認められ始めた。こないだ紀要について「読みましたよ」と言われた。こんど、資料集の編纂に関わる。
自分で望んで入った業界ながら、赤貧の非常勤生活や困難校時代には何度も挫けかけた。
でもやりたいことがあったから歯を食いしばれた。
スレのルール違反申し訳ない。でも応援したい。この業界に本当にやりたいことがあるなら、一度きりの人生、頑張って!!
一度教職の道に足を踏み入れたら普通の企業勤めの世界のレールからは完全に足を踏み外してるからまともなとこには戻れない
もし、教職合わなかったら民間に戻ろうと思ってるなら頭に入れておいた方がいい
自分で事業するつもりならどうでも良いけどね
>>402 ほんとにその通り。
迷惑でしかない。
「誰にでも良いところはあるよ!」
みたいなこと言って、クラスメイトの良いところを書くような【ありがとうカード】を書かせるんだけど、「こいつの良いところなんてないよな」って思う奴いる。
「誰にでも良いところがあるなんて綺麗事だ」とつくづく思う。けど、それを子供たちには言えず、その迷惑野郎の良いところをでっち上げて、無理矢理書かせてる。
ほんと、ストレスでしかない。
いっそのこと、不登校になれば良いと思う。
ネットで調べれば事前にある程度のことはわかるだろうに
それをわかって業界にはいるならともかく、調べてないでつらいとかいってもな
これ教員だけでなく、民間だと銀行とかマスコミ関係とか超激務だろ
ある程度覚悟して入らないと、激務の業界で働き続けるのは厳しいよ
給与それなりでボーナスも出る、世間体そこそこ、長期休暇あり
高校も大学も通信で卒業した元フリーター底辺教員だから、むしろ有難い。
確かに大変な子どもは多いが、こんなもんかでのらりくらり1年間全うすればええやん
男同士で学年組めた年や落ち着いた学級任されるとまぁまぁやりがいあるし。
要領よくこなせばわりと定時に帰れるし
>>336,337
336実習生さん2019/02/25(月) 21:29:26.00ID:gh5nOaW6
>>333 中学の管理職はあからさまに嫌がるね。
337実習生さん2019/02/25(月) 21:37:37.60ID:ZZlUIfw8
>>333 女々しいことせずに今の目の前の子を大事にしてやれよと思うわ
お二人ともありがとうございます。高校教諭は新規採用6年で、定時制高校、僻地高校、
中学校の三択から一つ選んで3年間研修し又高校に戻らなければいけないらしいです。
中高交流人事で中学にきてくださっている高校の先生も好き好んで
中学校へ来たわけではない感じで、高校の空気を吸いに行くのに
高校卒業式は良い口実になります。中学の管理職はあからさまに嫌がるどころか
新採6年目のあからさまに中学校を嫌がっている女性教諭に気を使いまくりです。
>>404 404さんみたいに学歴は高くないけど、
海外で大学卒、通信で免許取って教員になったけど、
今では通信で免許取ってた頃の自分に「教員なんてならない方がいいよ」って
言いたい。
上の方でもちらほら使ってる人がいるけど、
例えて言うなら、「飼育員」っていう言葉が合ってる(笑)
>>392 通信で教員免許取って最初の頃は確かに楽しかった。でも、そこそこ経験を重ねて中堅クラスになると、まあ・・・色々とわかってきて、うん、しんどいかな。
これからなりたい人に言いたいのは、
「過度な期待はしないこと」
これからの教育業界には
これがいちばんだと思う。
廃れていく業界だとおもうよ。
>>401 都はそうだね。
でも、そういう専科はやりたいとは思わないけど。つまらなそうだし。
やっぱり担任の方が楽しいから。
中学校国語授業、机上の教科書、ノート、筆箱の置く位置はどう置くのが正しいですか?
>>406 ありがとうカードのくだりワロタ
ホント小学校の現場ってそんな感じだよね。
不登校になると文科省に良い顔したい教委から学校に突き上げがあるから、現場で奮闘してる教員はホントキツイ。
管理職や教委の連中は自分の出世と保身しか考えないから、上の言いなりだし、そんな組織だから今日の教育の崩壊はある意味納得だわ。
飼育員さん、今日もお疲れ様でした。
とりあえずそんな挨拶して、息抜きしようぜ。
重大予言!!!「「インド」と「パキスタン」は、「宗教戦争」が原因で、
「核ミサイル」の撃ちち合いがおこり、「インド」と「パキスタン」は、
両国とも「絶滅」するだろう!!
2つの国は、この世界からなくなるのだ!!
「ミカエル」が、「調停」してあげましょう!!
両国とも、「ミカエル」の言うことを、よく聞きなさい!!
「インド」と「パキスタン」の「核戦争」が、描写されている予言書を
さがしなさい!!
ミカエルが、この「世界の秘密」を教える!!
未来をハッキリ予言してやろう!!
「予言者」たちを決して無視(むし)しては、ならない!!
「インド」と「パキスタン」が、核ミサイルで滅ぼしあったら、世界の終わりは近いと思え!!
「あの予言書」を今すぐさがしなさい!!
「ミカエル」は、「2ちゃんねる」にいる!!
私は、聖書に誓って「うそ」の証言はしないと誓う!!
ミカエル
>>415 スッゴいわかるわ
そして、そういうクソガキに限って休まないっていうね
偏見かも知れないけど、音楽出身の女性教諭で
管理職になってるヤツは本当に地雷が多い
今の職場、校長、教務が音楽畑の出身だけど
パワハラの嵐で職員室の空気最悪
誰も職員室近寄りたくなくて教室で仕事してたら
職員室で仕事するように強権発動
はぁ、早く出たい
>>415 最近は中学でもそういうのやってるからね。
「ちょこっとボランティア活動」ってなんだよ。
>>409 交流人事なんて名目で僻地や定時制など不人気校の救済人事してるとかなかなか酷い教委だな
俺なら僻地でノンビリしたいけどあえて激務の中学を選ぶ人はそれ相当の理由があると思うからそりゃ嫌々だよな
高校からみて異種競技の中学を選ぶのは引越しや夜勤不可の既婚かつ育児中の教師くらいだろ
そもそもこのシステムは上に書いたように異動希望不人気高救済のためで中学という選択肢は教委側としては選んでもらうと困るダミーの選択肢なんじゃないの
>>418 親は学校を託児所と考えているのだろうな。
託児なんて良いものではなく、珍獣保護なんだが。
音楽畑は世間知らずが多い印象だが、権力を握るとタチが悪そうだね。
>>414 どう置くのが正しいとか、あまり考えたことはない。強いて言うなら、利き手の反対側に教科書ノート筆箱を置かせる。
>>424 あぁ、利き手の反対側に教科書やノートを積ませてたらその上に置かせる。
教科書やノートを開いてたら、やっぱり利き手の反対側に置かせる。
利き手が一番動くので、そちら側に物を置かせると落とす子が多いイメージがある。あと邪魔。机の正面に置くのも良くない。ノートを書くときに上にズラすとその瞬間筆箱が落ちる。
よって、一番リスクが低い位置は、利き手の反対側だと思う。
SNSとか動画配信の普及によって学校現場、児童生徒はどんどんおかしな方向に進んでしまってる気がする。まさに毒。そしてそれを促進させようとしてる文科省・・・狂ってる。
担外は正採さまの奴隷だから、黙って嫌がる作業してやったのに、次は気がついて自ら別の作業しろだと。でも授業は後ろで突っ立ってサボるなって。どんだけ。
埼玉・花咲徳栄の実態
花咲徳栄で教職員の「ブラック労働」が常態化?「内部告発」上がる
http://news.livedoor.com/lite/topics_detail/15106284/ 花咲徳栄のブラック労働 残業代ゼロで出退勤時間は全員同じ
https://www.news-postseven.com/archives/20180803_731077.html 花咲徳栄高:ブラック勤務の実態
http://ryusuke.hatenablog.com/entry/2018/08/01/000000 花咲徳栄のブラック労働、甲子園引率教員は手当0で1万円払う
http://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180730-00000011-pseven-soci 「頑張った生徒たちを褒めてあげたい半面、素直には喜べない。“甲子園優勝校”の金看板の裏で、ブラック労働が横行している。『甲子園に引率する余裕なんかない』と話す同僚もおり、見切りをつけて教育現場を去った教員もいます」
甲子園への引率教員への手当はゼロの上に賛助金として1万円が徴収される、弁当代や移動費も自腹で負担するのだという。教員の長時間労働は常態化しており、昨年10月の行事予定を見ると17連勤の教員もいた。
午後5時で帰ってしまう司書の代わりに8時まで出退室や貸し出しを行う“図書館業務など様々な役割が順番に回ってくるという。
大学受験に備えた補講として「0時限」「7、8時限」、さらには一部クラスでは週1回18時40分までの「9時限目」もある。
問題は、長時間労働にとどまらない。
「そうした時間外労働や休日出勤の対価が支払われていないのです」──同校の現役教師・A氏はそう説明しながら昨年1年分の給与明細を示した。確かにその中に超過勤務(残業)手当の項目はない。
「同僚と給与明細を見せ合ったこともありますが、同じでした。そもそもうちの学校ではタイムカードは設置されておらず、出勤簿に押印するだけで出勤や退勤の時間は記録されていません」(A氏)
公開捜査中
教育・学校法人・インターネットの会社に勤務してる可能性あり
ターゲットの写真を撮影してネットに公開するようなリベンジポルノに似た方法で匿名で脅迫する男
情報提供よろしくお願いします
ピンときたら110番
https://imgur.com/a/OgkCB3N https://imgur.com/a/IIogTlj >>428 俺はお前の部下ではないとはっきり言ってやれ
まぁいいんじゃない、教員になる者、なりたい者はおかしいの多いよね
適当にほどほどに疲れないように気を付けてやれ
>>415 ほんと、今日も授業中に抜け出して、リコーダーを吹きながら廊下を歩いたり、中庭の砂利を校舎内に持ち込んでバラまいたり、めちゃくちゃしやがったわ。
3階から(1階まで吹き抜け)階段の手すりに身を乗り出して遊んだりもしてた。
これで落ちたら、誰が責任取るんだろうと思ったわ。
授業中だから、担任は出られないし、いつもは教頭が付いてるけど来客などの時は見てられないし。
ほんと、飼育員という言葉がしっくりくる。
ていうか、うちのワンコは「待て」も「お座り」もするけどな。
奴らに「座りなさい」と言っても聞かないし、動物以下だと思う。
>>435 それこそ昔ならぶん殴られてたけどな
今のご時世、手を出した瞬間こっちの首が飛ぶからな
朝ごはんを家で食べて来ないのはお前たちより、親に責任がある、と指導した。
学級通信も独断で出した。
明日、何かしら反応があるかな。
朝ごはんなし、菓子パン1個、おにぎり1個、ですませる子供が3割はいる。
735実習生さん2018/03/21(水) 10:44:05.47ID:5adlRP4B
>>740>>743
>>638 教職員の失業者の退職手当(埼玉県教職員科)
http://www.pref.saitama.lg.jp/f2205/kyouiku-situgyousya.html 常勤の場合、退職手当は出ていると思うが、1年以上継続(4/1〜9/30+10/1〜3/30で1年)
し、その後失職した場合、失業者の退職手当の支給対象になる。
一年つとめて、四月からは教員採用試験のために職に就かない場合は、雇用保険と
同じような制度が使えるかもしれない。
かもしれない、というのは自治体によって対応はまちまちで、制度自体はあるが
運用されてなかったり、そもそも臨時採用は対象外になっていることがある。
また、あまり使われない制度のようで担当者が知らない、事務の先生も知らないことがある。
いくつかの自治体に問い合わせたが、担当者も理解していない自治体もあった(特に地方。対応も酷い。)
逆に関東では制度自体を詳しく説明してくれたり、熱心に話しを聞いてくれる(埼玉みたくね)。
支給は、民間の雇用保険とほとんど同じ。ハロワで認定を受ける。
支給額は、失業給付相当額から既に支給された退職手当の差額。
申請期間は一年以内。雇用保険の保険料納付も必要が無い。
担当となっているのは、各都道府県の教育委員会の福利厚生関係の部署、年金関係の部署
退職手当関係で回してもらう。
繰り返すが、自治体や担当者によって対応が全く違う。まぁ特殊なケースなんで仕方ないか。
俺も前は制度については、ふーんと思っていたが、事情があって問い合わせたので
スレ汚しになるかと思うが、一応残しておきます。
>>441 埼玉の場合は半年勤務すれば退職手当でるよ
・社会保険(雇用保険と健康保険)は月末日の身分で決まる。(空白日が一日しななくても!)
・自治体によっては4月からの任用が決まっていれば、社会保険を継続(労使折半)してくれる。
・社会保険を継続してくれない自治体の場合、3月分の社会保険は全額自腹で労使折半なし。
・普通は 国民健康保険と国民年金に入ることになるが、国民健康保険よりも協会けんぽの任意継続の方が安くなる場合がある。
○4月以降無職になる人、および社会保険が継続されない人が退職前に行うこと
・給与明細の標準報酬月額で任意継続による毎月の支払い料を「『勤務地がある都道府県』の協会けんぽ」のサイトで確認。
・源泉徴収票片手に、住所地の役場に国民健康保険の月額を確認。
・任意継続か国民健康保険のどちらか安い方にする。
・退職翌日には退職していることを証明する書類(離職票でなくてもよい)を発行してもらえるように事務にとりつけること
(退職を証明する書類がすぐに発行されないと
役所での手続きが遅くなりかなり面倒になるのだが、学校事務は理解してくれない。
「無職になるの一日ぐらいなんだからいいじゃん。」と言ってくる事務あり)
・協会けんぽを任意継続する場合は保険証のコピーを取っておく。
○退職後
・退職に関する書類と年金手帳を持って、役所で社会保険の申請
・協会けんぽを任意継続する場合は協会けんぽから書類をダウンロードして申請。
(退職後20日以内に行うこと。空白日が1日だろうが関係ない)
4月以降は無職になる人は
>>441の失業者の退職手当を忘れずに。
ただし制度がない自治体もある(らしい)。
実家でない人は「住居確保給付金」の対象者になるかもしれない
(使ったことないので、こてについては詳しくは答えらない。すまん)
>>428 担外でT1やるときに本気出して、担任を越えをしてやった時はスカッとしたな。
>>436 ほんとそれ。
支援学級の生徒、すぐにブチ切れる奴がいて(一応、情緒障害ってことになってるけど、育ちの問題でただのワガママ野郎だと思う。)、担任の顔をひっかいて傷が残るほどの怪我。
でも親、謝らない。
それどころか、「こんなことをさせるまで我が子を怒らせた先生が悪い」だとよww
怒らせるも何も、他の子どもに殴りかかるのを止めただけなのに。
こういうの、きっぱりと被害届を出してほしいわ。
ほかの教員のためにも。
>>445 埼玉で働いてるんだけど、貰えるの?
良かったら詳しく教えてほしい
>>437 オツム悪すぎ、なんぼの歳じゃ!
自治体名を明記せ!
>>448 >>441で条件確認して。なお、支払うのは教委。
今の自治体は更新の場合は面接ないから気楽。同じ学校か他校かくらいで、どちらもないということはほぼないようだし。
>>440 ダメなの?
俺は高学年のころから食べてないわ
〜外国人生活保護〜
日本で在留資格を取得した外国人が、不正に受給して蓄財し、帰国後、それを元手に家を建てたり事業を始めたりするケースがあるという。制度悪用の闇を徹底追及する。
「毎月入ってくる生活保護を生活費にして、仕事で得た収入のほとんどを貯蓄に回してる。もう400万円ぐらいまでたまったかな」
東南アジア系の在日外国人、A(26)はこう明かす。
関東地方の某市に住み、離婚した妻との間に子供が1人。妻は働く職場がなく生活保護を受けている。が、実態は違う。離婚は偽装で妻子とは同居。虚偽申告で保護費を不正に受け取っているのだ。
Aの住む団地では、こうした生活スタイルがまかり通っている。
「団地に住むのは、ほとんどが同郷の外国人で、その多くが僕と同じようなことをしている。役所に内緒で、せっせと貯金してる。1億円ためたって言うヤツもいるよ」
今のままでは近い将来、制度が破綻する。早急な対策が必要だ。
>>453 今勤務してる自治体がそんな感じなんだけど、
継続という話をしていたので安心していたらいきなり週8時間の非常勤にさせられ時間割の関係で他の学校に行けなかったり、
正職員の2割が精神科に通っていて毎年2人程度鬱で休みだしたり、
モンスターな親と年配の若手いびりで忖度だらけで、採用試験も明らかにコネで受かってる人ばかりを見たので、
今の自治体は断って別の自治体に講師登録した。電話来なかったら教員辞めようと思う。
>>453 面接あるの?
いつかかってくるか分からない電話に出るだけでも大変なのに、その上選考するとか何様やねん
>>456 週8時間、って。
こちらを甘く見すぎだ、、
いつも確認するよ。4月1日からかどうか。
臨時の側についてくれる人なんかいない。
あと1ヶ月耐えるしかない。
1年しかいないからどうか、とか、
明らかな差別。
さすがに2学期くらいからうざくなってきたわ。
長時間労働が美徳ってのはもうやめてほしいわ。それは平成最初くらいまでやろ。
働き方改革してくれ。
さて定時か。
勤務時間内にスマホしてるやつに限って時間外労働は違法でどうとか文句多いよな
おまえ時間内ですらまともに働いてないじゃんと思うわ
いいかげん早く辞めたいわ
本当に腹立つ奴が多い教師に
こいつら偉そうな言動多すぎだろ・・・
>>464 勤務時間にきて、勤務時間終わればすぐ帰れるなら文句いわねえし。
スマホ触らねえわ
>>465 だよな
校長によれば普通に欠員だらけだからあるらしいがな。
>>471 俺は非常勤講師だから金発生しないし
適当に昼寝挟んでやってるわ
>>475 非常勤講師って成績処理まで任されるの?
非常勤十時間以下なら普通に
普通のアルバイトした方が今金よくないか?
インディードで検索したら15時間非常勤するより
なんとか事務の仕事した方がいいのではというのが結構ある
しんどい仕事なのにいつまであんな薄給で
いつまで人がくると思ってるんだろうと最近思う
私学でも言えることだが
>>456 そうだよねえ
自分も話なかったら毎回先生辞めようと思ってるよ
それって一つの踏ん切りだよね
それを機会に資格試験の勉強に力入れようか
開業するかとかよく考えるわ
自宅最寄り駅の駅ビル警備員のバイトを考えている。
今年度のように6日入ると変則シフトだけど、夏や年末年始〜3月までは結構重宝されるかも。
>>476 大学はもちろん、テストも含め、当たり前だ!
>>476 自分は非常勤で一つの学年全部任されてるから、成績処理から毎回のテスト作成と三年の実力テスト作成を手伝ったり、2時間しか授業なくてもボランティアで夕方まで勤務してる。
だから、今の自治体からは逃げる。
>>456 非常勤て市町費だよね?
政令指定都市か県費しかやらない。
>>476 建前授業だけだけど、さすがにそれを人にやってもらうわけにはいかないからな
公立だったら初めに予算があるわけだけど、授業数よりも多目に設定されてない?
コマ数少ないのに、1時間目と6時間目にして長時間拘束にするところはブラックすぎて目も当てられん。
お前ら年金と保険は大丈夫かー?
無職だからと言って、年金と保険を払わなくていいってわけじゃないぞー。
「空白期間はどうせ病院行かないから保険払わなかったわ」と言ってる奴がこのスレでかつていたが、
病院行かないから保険払わなくていいってことはないからな。
>>484 いや、建前じゃなくて最初から契約に入ってるでしょ。
>>483 こちら、かなりの田舎ですが県費です。
病欠の教諭の代わりに急遽2週間だけ入った時には、その分だけが市費でした。
市費は、県費の半額でした・・・
低額すぎてびっくりした。
来年度小学校常勤の話来たけど遠すぎて断ってしまったわ
次の連絡来るかな…
>>488 建前では誰が成績つけることになってるんだ?
>>487 一番酷いのは市費の学級担任。
仕事量は県費と同じなのに、初任給格付なしの定額基本給。
普通学級に在籍しているADHD、自閉症、アスペルガー、低学年の内は支援員が付くけど中学年から減り、高学年になると付かなくなる。支援員なしはもはや無理ゲー。インクルシーブ教育は悪き制度。
>>493 自分の子供の教育どうするの?
俺は私立小に入れたいわ
公立小は真面目で育ちの良い子も猿と過ごさないかんからな。小中合わせて9年間だ。乱す奴のせいで埋もれる子が沢山いる。私立に通わせたい親の気持ちは分かる。
俺らはいろいろこうやって悩みながらも仕事したり、次を探したりしてるのに、文句言うやつは腹が立つ。
昨日は、19時まで学年主任がいたが、帰り方で喧嘩になり二時間も口を聞かなかった。
どれだけガキかと思う。
年長者なのになあ。
>>499 普通に1730頃、←木曜日の話です
失礼します、って言って帰った
そしたら、昨日の金曜日に帰り方?
先に帰るな、的なことを言ってきましたかね
向こうは50くらいでこっちは30。
20違って臨時ならこちらが全部悪くなるし。
何でもかんでも主任に合わせてたら生活リズムおかしくなるわ。
来年度もまだどうなるか分からないのに。
専科のベテラン58歳は、あの主任が言うならそれなりに理由ある、だとか、あと1ヶ月で他所に行くかもしれないから、あえて言ったとか訳がわからないことをいう。
3月ってまじでいやだわ。
どこも大変だね、先帰っただめとか意味不明
「講師なんだから、もう来なくていいっていつでも言えるから」みたいなことを言われたって人もいたし、そんなのパワハラじゃないのと思うけど学校では普通なのかな
選んで講師の人もいるだろうに
非常勤ならともかく
常勤は待遇はともかく正規と全く同じ責任と仕事任されるわけだからね
講師だからという言い訳は難しいよね
仕事が遅い自分が一番悪いのは百も承知だけど
家では仕事できないからせめてあと1時間やらせてと思っても
帰れ帰れと主任からも管理職からも言われて強制的に全体で店じまいされる
その結果、成績処理が苦しくて仕方ない
帰してくれない学校と足して2で割りたい
>>489 あまりに条件が悪すぎる場合、断るのはしかたない
次に連絡はなかなか来なくなるがな・・・
自分も3月でこのスレともお別れの可能性高い
4月からは失業給付金と退職手当で生活する
採用試験まで
生徒と学年団の先生たちは好きだから離れるのが辛い
他の学年の先生は嫌いな奴ばっかだから早く関わりを絶ちたいけど
生徒が可愛いければどんな理不尽があっても耐えられると思っていたけど
その命綱である生徒も嫌いになっちゃった...走り回るし叫ぶし物投げるし話は聞かないし通じないし(※高校生)
好き好きと懐いてくれているようだけど、ただ舐められてるだけだね
私は人をここまでダメにする能力を持っているんだなあと自分に呆れた
甘やかすオーラが全身から出てるんだろう
私みたいなふわふわした人間より、こういった子たちを更生させられる、厳しく凛々しい方が先生に就くべき
さようなら
頑張って生きてけよ、みんな...
オンオフがしっかり出来る先生のクラスはまじで楽
ずっとオンの状態の先生のクラスはまあ普通
ずっとオフの状態の先生のクラスは最悪
>>505 逆に明日辞めてもいいんだよ?って言えるくらい力をつけるんだよ
僕は誰よりも金を稼いでるの知ってるから誰も何も言ってこない
連絡あったけど、とりあえず来年度仕事があるとのこと。
まあ、良かった。
遠い学校じゃなかったらいいけど。
>>505 明らかなパワハラやね
始まって1ヶ月なら管理職にいうが、あと1ヶ月なら波風たてず、さっと去りたいもんだ
>>506 もちろんスルーww
あれだけ言い合いしたし、来週は何もいうてこれんやろな
>>511 失業給付金っていうのは雇用保険のやつだよね?
それとは別に退職手当ももらえるの?
>>507 要録を必要以上になおしたり、年休とるのに許可いるとかはじめてだわ
まじでイライラしてますわ
>>511 それもありだよね。
来年度は今の自治体らしいから、再来年はそうしたいわ
>>513 高校生で自律できないのが悪い。
自分を責める必要はない。
>>519 退職金は半年勤務すれば1ヶ月出る奴
失業給付金はハロワで認定される、こちらは1年働く必要ある
俺も連絡きたわ
仕事は一応あるから安心だが
正直もう熱意があんまりないんだよなあ・・・
新しいところから連絡きたけど、今の学校・生徒に愛着がありすぎて辛い。
三学期成績、
転出した子は空欄
在籍で完全不登校の子は評定1の観点別オールCで
1,2学期は在籍で完全不登校の子は空欄だったけど
担任が要録に張り付けるから評定1の観点別オールCで
と言われました。
級外なので要録は無関係ですが
要録の書き方を教えてください。
>>531 いや電話だよ
教育委員会と次の学校の校長
>>529 自分も1年目みたいな純粋な気持ちはないかな
>>530 まだまだ
月曜日からが本格的な声かけだと思います。
>>531 校長に呼ばれもう1年継続だから、教育委員会に電話いれとけよ、みたいなかんじだったな
>>485 年金と保険って無職になったり収入が落ちたら
割引制度があった気がする
どっちかだけか両方か
非常勤になった時にかえって
小銭稼いだ方が損じゃないって思ったもん
>>539 年金は無職期間があれば一定期間、免除になるやろ
>>513 支援学校にお勤めですか?
ていうくらい酷いね。
でも、生徒の質なんて、年度によっても違うし、
相性もあるよ。
まだ教職ついて3年目だけど、そう思う。
>>540 常勤で働いてたら減免は無理。
扶養家族がたくさんいたらともかく。
>>511 失業給付って無職になって申請し
受理されてから3ヶ月後から支給だろ
早くて7月〜8月から月8万
そして求職活動してる証明と面談が毎月必要
それから試験免除の条件に
「講師として24月以上の経験があり『現在勤務中の者』」みたいな文言があるからチェックしといたほうがいい
小宇根俊の戸を叩く音 爆砕塀をよじ登る根の家に灯油を¥撒いた狒狒k0p燃え上がるのが愉しみ逝きいいイ
同じ学校に2年、3年いられるのは良い面もあるけど、担任と担外の希望くらいは通して欲しいな。
近年は再任用が増えて常勤非常勤枠が圧迫されてるから二年、三年いるのは厳しくなってるね
>>546 どの職種もそうだけど、再任用って企業側からしたらメリットが多いから沢山雇いたいわけで…その分若手の採用が減るから、結局は若者のニートやフリーターの増加を招くと思うんだけどなー。お上はどういうつもりなんだろう。
>>543 会社都合やったらすぐやで
任期満了でも同じ
>>547 もう正社員なんて増やすつもりないだろ
みんな契約社員でいいんじゃねえ?
>>546 専科や少人数は再任用にまかせればよいと思う。
再任用が学年にいるとみんな気を回したり遠慮してやりくいから。
勤務校に
再任用(前校長)がいて、みなやりにくい。
前校長ということで、
学校のことはよくわかっていて
本人がやりやすいのはいいが
講師の一枠分を自分の残留で決めたわけで、
講師の人らからすると「んー?」と思わざるを得ない。
>>546 >>547 そうらしいね
正規増やすつもりはないんだよね
公務員にしろ民間にしろ
>>548 「賢い」の基準によるな
今の学校(っつっても今月一杯だけど)の偏差値は61〜63らしいんだが
授業の様子やテストの結果を見ると、とても偏差値通りとは思えない
読解力と計算力が低すぎる
それとも60台前半ってのはあんなもんなんだろうか
>>555 世間で言われてる人手不足はアルバイトが足りてないだけだからな
そりゃ、劣悪な条件で募集しても来るわけがない
埼玉県の59歳男性教諭の裁判
無賃残業は廃止すべき
→心より応援しています
で、だいたいは定時にあがるよう心がけています。周りが文句を言う最近は特に。
こういう風土は、次世代に残してはならない。
男性教諭のお言葉借ります。
定時に終わらない仕事を押し付けるのは、給特法違反。
休憩時間が45分、決まってとれないのは労働基準法違反。このあたりを改善しないと、教諭の志願倍率は改善しない。
学年会がありますよね、担任のかたは。
学年で全て揃えるのも疑問ですし、成績も学級で状況が違うのだから、観点別評価で数をある程度揃えるという考えは違うと思う。
それなら、昔のように相対評価で通すべき。
仕事の量より休憩時間がなさすぎるのがツライわ・・・
ウンコする時間もない
>>561 トイレ行くで!って言ってから普通に教室抜けるけどな。
無理なん?
上限月45時間残業とうたっている以上、何かしら仕事を減らすなり、残業代を出すなりしないと良くならないでしょ
自主的な残業はお金を発生しない、っていう法律自体が今の時代に合わない。
法律は昔のままで、教育の仕方は時代にあったものを目指せ、っていうのは虫がよすぎる。
>>563 教師の チンタラ仕事 を改善するのが先
民間なみの まともな労務管理 を行えば、多くの問題は解決する
手抜きや能力不足は躊躇なく解雇できるような規定を作ることも必要だ
>>554 うちも再任用の校長・副校長も合せると
いっぱいいるけど、
特に気にされてないけどな。
これからもっと増えると思うよ。
そもそも教員の仕事を知らない人間に任せるよりも
勝手知った人間にやらせた方が楽だろうし。
(新卒除く)
>>560 今度から三観点評価に変わる。ところが具体的にどうなるかはまだ不明。
関心意欲態度がノートを出した回数とか、発言の回数だとか「なってるのはおかしい。
ボーナスが6ヶ月分ぐらいでてくれりゃ喜んで残業するのに
むしろ、非正規雇用なのにボーナスがあること自体が、恵まれているのでは?
【25日、四川省、地震、M4.9、2人死亡】 ポッポ住民「北海道のイブリと同じシェールガス採掘のせい」
http://2chb.net/r/liveplus/1551579433/l50 >>567 6月ならね。
そりゃあありがたい。 残業代を含む的な感じでね。
それでも帰る人は帰るだろうけど。
>>568 同一労働、同一賃金なのだから時代の流れとしては当たり前。
担任持たされてる非正規もたくさんいる。
まずは、それらを解決してからでしょ。
>>564 チンタラしてる人は各学校に数人かな。
やっぱりいる。
労務管理で解決するほど今の現場は、簡単じゃない。
ぜひ、何年か勤めてみることをおすすめする
関心意欲態度ってどう評価すればいいのかわからんわ
態度はまあ授業中の積極さとか課題とかでなんとか出来るけど
関心意欲ってなんやねん
自主的に何かさせてそれで評価すればいいんだけど、そんなこと毎回してたら教科書終わらねー
>>77 荒れ果てた中学校ほぼ無いって...
田舎にいったらいくらでもあるよ。
http://www.city-okayama.ed.jp/~ryusoc/
>>.573
それなら、社会全体から見て、恵まれすぎの公務員正規雇用者の待遇引き下げが妥当でしょう。
彼らの厚遇に比べるから、非正規の待遇が劣ると思えるだけ
巷の民間非正規・契約社員に比べたら、公務臨職(特に常勤)は相当好条件ですよ
>>577 そんなに好条件なら欠員が出るのが不思議だわなww
年休使いまくるぜ。
明日から3月29日まで。
授業終了後、すぐ帰宅だな。毎日二時間ずつ消費
あ、大掃除があったけ。
大掃除とかワックス何で子供かけんのかいな。
大掃除じゃないやん?
時間が長いだけ。
>>579 気楽に続けられるおいしい仕事ではないわな
>>582 モンペ、発達障害傾向の児童生徒、業務内容、、いろいろ総合的に考えたらきついわな。
「知識理解」のせいで、理科や数学のテストが単語テストだらけになっている弊害がある。
‪数学のテストで用語を問う問題 - Togetter
https://togetter.com/li/1272879 @togetter_jpより‬
なお、「関心意欲態度」は「主体的に学習に取り組む態度」にかわる。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/080/siryo/__icsFiles/afieldfile/2017/12/15/1399427_1.pdf ・観点別評価について文科省は高校にも導入させようとしてるが大学入試に阻まれて進まない(小中で何でやるの?)
・観点別評価について文科省の役人もちゃんと答えられない
・「主体的に学習に取り組む『姿勢』」になるはずがちゃぶ台返し(評価できないという現場の抵抗)で『態度』に急遽変更
中学は3月3週まで普通に授業あるよ
というか教科書まだ終わってねえし
>>545 担任と担外の希望くらいは通して欲しいな。
※担任希望、を出しても担任外、
担任外希望を出しても担任を持たされますか?
何のための希望ですか?
>>566 566実習生さん2019/03/03(日) 11:12:03.75ID:Oc7kwLWM
>>571 >>560 今度から三観点評価に変わる。ところが具体的にどうなるかはまだ不明。
関心意欲態度がノートを出した回数とか、発言の回数だとか「なってるのはおかしい。
※関心意欲態度は何で評価しますか?
担任希望が叶わなくて校長と衝突した正規は
早々に転勤して次の学校で念願の担任返り咲きからの学年崩壊だった
個人の資質も配置の都合もあるしで
うちの学校は希望は聞くけどあまり叶えはしないって感じだな
別に希望通さないのはいいけど
うちの管理職は面倒事から逃げる傾向にあって言葉を濁した謝罪だけだから
もうちょっと納得できるだけの理由を説明してほしいとは毎回思う
>>589 全国的じゃないの?
昔いたところは卒業式や修了式も授業あったし。
3月に授業ないってどこの私立高校?
今や公立高校でも3月の第2週目ぐ、いまでは授業やってる。
>>591 作文とかレポートとかでしょ?
発言回数を評価してもしょうがない。
ノートなんて塗り絵状態なら評価しようがない。
>>594 入試してそれなの?
大阪はそんなことしてたら
入試の採点できない
>>594 いや、してないから
うちの高校はもう約二週間前から授業はしてない
>>596 入試の採点は土日だもの。
3月の第2週は試験。第3週ー4週はテスト返却と授業(芸術鑑賞会や進路説明会などの行事も一部入る)。
入試の準備以外で短縮日課というものがない。
なお、入試の準備を短縮日課にするのもやめつつある。
>>597 甘々な高校だなー。
中学にはとてもいけないね。
>>594 うちは公立高校だけど2月で授業終わりだよ
>>597 うちも2月末に年度末考査に入って、その後終業式まで授業ないよ。公立進学高校。
出ずっぱりの担任が大変だ。
>>577 好条件なのは間違いない
ただ責任やプレッシャー半端ないよ
高校も時数大幅増やしで3月まで授業やるのが当たり前だと思ってたがそうでもないのか。
県をまたがって高校教員やったから、それが普通だと思ってた。
まあ、小中学だとどの県でも3月第3ー4修了式まで授業が普通になったよね。
うちなんか夏休み減らして土曜授業やって修了式前日まで授業やってるのに余裕がない。
学力調査が増えすぎて、授業時数が足りない。
>>589 なんで足立区限定と思ったんだろうか?
>>601 601 名前:実習生さん 2019/03/03(日) 22:53:13.28 ID:2Tzh2OY+
>>597 うちも2月末に年度末考査に入って、その後終業式まで授業ないよ。公立進学高校。
出ずっぱりの担任が大変だ。
終業式迄担任は何をしますか?
次の学校に今の学校から連絡いくことってある?
むしろ異動先伝えたくないくらいなんだけど
>>590 担任持ちたい人が持てなくて、持ちたくない人が持つのはある。
後者はなんだかんだで楽しくなるから我慢できるけど、前者はほんと絶望感でやる気が起きなくなる。
特に小学校。
小学校ならやっぱり担任がいい。
担外は子供から脇役的に見られる。
>>605 同じ自治体など連絡行くことあり。
校長は前任校の勤怠記録読めるはずだし。
30代で未経験教職免許3月取得で非常勤やろうかと思ってるんだけれども
小学校全科しか持ってなくても図工専科とか応募しても大丈夫かなぁ?
たまに全てから逃げ出したくなるな。
授業からも。
生徒からも。
同僚からも。
人生からも・・・。
>>608 年休、今年度はスゲーとった。
20日近く。
逆に周りから文句を言われながらでないと取れない状況にあることは分かった。
>>604 終業式までイベントが続きます。避難訓練、各種講話、学年集会、模擬試験、球技大会etc...
午前中はそれに付いておかないといけないので、ちょっと大変。
>>610 そういうときに旅に出ると麻薬のようにハマりますよ。
3日でもいいから、どこかでぼーっとしてきたら。
学年末テストであった。高校だが科目数がさほどではないけど内容が広範囲のために忙しくてテストの質が保てない!教科の差がありすぎ!特に数学や保体などの実技は楽勝だ!
勤めてる自治体で、改めて配置が大きく動くことになったみたい。正職員の配属が変更されるなら、これは講師の電話今週無さそうだなぁ…
講師の電話、3月30日にかかってきたこともあるからな。
まだまだ大丈夫だ。
まあ、時期的には確率高いから。
2週間以内が1年間の欠員補充、臨時採用の電話ピークかな
教科で一減だから今の学校はない
早めに決まれば教育センター、遅くきまれば県教委に直接呼び出される
まあ3年繋がったけど今度は無理かもしれん
レアケースだろうけど、遠方の300km離れた
県から4/1の夕方に講師連絡来たことある。
採点終わった
あとは評定出したら終わりだよ
どんなにお願いされても1を2にはしないからな
管理職は予算の関係で生徒数減らしたくないだろうけど、俺達は生徒の模範にならないと行けねえはずだ
変な不正には加担したくねえよ
>>623 だいたい学校から直接採用じゃないか?
自治体によって違うのかな?
>>628 気持ちとてもわかる。
あと少しの点数で評価が上がる場合でも、その子が例え仲が良い子でも、全く弄らずに成績出してる。
成績の付け方が公平じゃないなら、学校じゃない。と思ってるよ。
【社会】京都で日本人宿泊客の減少歯止めかからず 外国人客増加で混雑敬遠か、懸念強まる「京都離れ」
http://2chb.net/r/newsplus/1551663222/ 【社会】企業秘密の製品情報をコピーした中国籍の男を逮捕 データが中国へ流出した可能性あり 「富士精工」
http://2chb.net/r/seijinewsplus/1551589236/ >>628 いやいや何で「1」の生徒を出してんだよ
最低限の教育も出来ないのか?お前は
勉強させるのが仕事だろうが 指導入れて努力させて卒業させるのが仕事だろうが
根本から考え方間違ってるわ
欠点出したらだいたいは春休みに補講して追認考査作って受けさせないといけないからな
欠点付けっ放しでほったらかせるなら気持ちいいけど普通はそうはいかないしね
学校によっては非常勤のつけた欠点を専任常勤が後片付けする所が割とありそうだけどウチは一応そうじゃないな
まあでも正直に1をつけて補講追認する先生はある意味偉いと思うわ
でも実際数時間補講したところで進級するのに最低限の学力もクソもないから無意味だよな
仮進級させて新学期に数週間補講期間とる学校あればそれが一番正義だと思うわ
>>633 1がつくやつくらいおるやろ
普通に。考えてみ。
>>636 絶対評価なら「理論的に」いえば
1を誰にもつけなくても評価することはできる
高校の話ばかりになってるが、
教科書終わらなくて困ってる中学教師いない?
うちは年間の総時間数すらクリア出来るか怪しい。
若手の講師が1や低いクラス成績をつけるとプレッシャーをかけてくるが、特任上がりのベテラン非常勤がつけるとスルっと通るってのはどこもそうなの?
2人赤つけたけど事前に担任に相談したら変な配慮はいらないって言われたな。偏差値40前後の学校だから追認も慣れてるってこともあるんだろうけど
教委はいい加減だね
2時間ぐらい離れたところに赴任させようとするしね
小学校で同じ学校に次年度もいる場合、担任か担外かの希望は考慮されるのでしょうか?
必ずしもではないにしても、例えば出来ない専科とか希望していない少人数とかを本人の承諾なしに勝手に決められることはあるのでしょうか?
>>642 まさにそれだったから断ったわ
そんな距離通勤出来るかって話持ってくるのやめろ
>>638 教科書終わりそうな中学国語だけど、かなりギリギリになる。
成績処理締切日に、話すこと聞くことの評価を入れるグループ発表をさせる予定。
今時間割変更が起これば、成績処理が出来なくなる崖っぷち状態。
教科書の中身を網羅しようとすると、なかなか大変だよね。先輩方は3分の1程度使わなかったりしてる。
>>644 いい加減すぎるよね
ふざけんなってこった
>>633 教採に受からねえバカ息子に育てたお前の親や教師は何をしてたんだろうなw
>>608 その文章的に
次の学校→今の学校 への連絡はあるけど
今の学校→次の学校 は連絡なしって感じか
違う自治体に行くからそもそも連絡ないかもだけど
教えてくれてありがとう
>>642 二時間て・・・過労死する。
睡眠時間が3〜4時間になりそう。
>>642 まあ、それで過労死したところで「転居すると思いました。適切な人事です。」とか言うんだろうけど。
引っ越すのがそんな嫌かね
わがまま言える立場じゃないっしょ
仕事あるだけありがたいと思わんと
引っ越しもできる人できない人いるからねー。
来年から通勤時間100分。
でも、家族がいて持ち家あるから転居できないの。私の場合は望んで行くからいいけど。
>>643 学校による。というか校長による。
出来ない専科にされるのは見たことないが、希望を聞かれたとて希望通りになるとは限らない。
なり手がいません→日本語わかる外国人(要するにアレ)へ、を狙ってる気がする
電話かかってこないー。
連絡するなら3月中旬って言ってたから、来週からなのかな…
保険で登録した自治体から臨任の話が来て今日中に答えを出すよう催促されているから今日イエスと返事をするつもりだけど、後日、本命の自治体から臨任の話がきたらみなさんどうする?
保険の自治体で働くか、悪いと思いつつ本命を選択するか。
>>657 よその自治体の状況知らずに言うと、私なら本命くるまでまつ
断り電話入れるのが嫌だから
保険自治体はなんで保険なの?場所?
>>642 今のとこは1時間30分っす
結局1年間勤務したけど
お前らに忠告、通勤時間はホント大事
シビアに見たほうがいい。毎日だから
1時間30分〜2時間の通勤時間なんか頭おかしくなる
>>658 サラリーや職場の雰囲気や生活環境などが本命の自治体より劣るので…
俺は来年度は1時間通勤の場所だわ・・・
学校の近くに部屋借りるか迷う
しかしアパート代って補助がでるとはいえ馬鹿にならんのよなあ…
通勤時間はほんと大事だぞ。学校が合わず毎日嫌な気持ちでも家さえ近ければ乗り越えられる。逆なら地獄
俺は通勤に1時間以上かかるなら迷わず引っ越す。なので毎年の退職金は引っ越し費用と考えてる。
1年で引っ越しの可能性が高いから部屋借りるの億劫なんだよな
大体は現在の市町村で継続じゃないか?
学校は1年単位だけど市町村も年単位のとこあるのか
>>657 謝り倒して本命に行くのでいいと思うよ。
>>667 助言ありがとう!
そうすることにしました。
>>668 新学期始まってからだと流石に無理だろうけど三月中なら待機勢がいるから、何とかはなるしね
良いとこみつかるといいね、私もだけど・・・
>>663 金言だな
通勤時間短いほうが朝嫌な気持ちになりにくいのか?
自治体に寄るけど、常勤講師に退職金が
出る自治体があるんだよ。出ない自治体も
あるから、わからないかもだけど。
俺も近い所に住むわ
しかし、今ネットとクーラーないとこ借りてるから移設費用がもったいねえわ
>>676 でもさすがに地方の軒よりは給料いいよね?
>>675 分からなかった…
>>678 3/30までの任用だから、切れて、4/1から
新規採用というわけ。そのたびに退職金が
20万前後出る県もある。
>>679 東京だと1年勤務で月額給与の9割でる。
各自異なるが23万(22歳新卒)〜35万(上限)が目安
関東だと神奈川県横浜川崎相模原埼玉県さいたま千葉県東京都といずれも常勤講師(教諭)には
勤務期間条件満たせば、退職金でる
北関東と知らない
東京はある程度で上限あるの痛いよな
神奈川や埼玉はめいいっぱい伸びる
教員の始業時間8時15分だから、普通の多くの民間みたく9時じゃないから
同じ90分通勤でもかなり違ってくるね。
睡眠時間削られてかなり疲労が蓄積する
本日夕方校長室に呼ばれました。
「次の学校はここで明日夕方、次校校長と
面接してください、履歴書等はいらないので
手ぶらでスーツ着用で行ってください」とのことでした。
現任校での指導内容や部活動副顧問のことを聞かれますか?
具体的にどのようなことを聞かれますか?
>>679 私立非常勤しか経験ないから、次がある限りは良いなあ〜と思うが、かといって担任や部活はご免だからねえ。
>>688 私立勤務の人は部活や担任嫌ってそう
偏見だが
たちまち次も今の学校だが、人間関係をどうするか。
立場にもよるし。難しいな。
>>690 人それぞれだと思う。
私は意欲も資質もない。そもそも学校は昔から嫌い。
他に能が無いし、教えている教科が好きだからやってる。
1年で移動できるのは良くも悪くもリセットできるから。それを良しとするか否かは人それぞれだが
>>677 でも、首都圏だから家賃や生活費は高いよ!
>>681 北関東?
栃木は1ヶ月の半分くらいが出るよ。
>>691 言葉使いが同郷だと思うけど、もう連絡あったん?
非常勤だけどうちはまだないわ
>>654 音楽と理科の専科は絶対出来ない。
少人数はいいけど、続くとやりたくなくなる。
小学校で専科やりたい人なんて主婦以外にいるんだな。
>>698 非常勤の仲の良い先生によれば、18の週くらいから連絡がどんどんかかるらしい。
俺はずっと常勤
8年やって8校経験
毎年引越し
毎年新しい職場
毎年新しい同僚
毎年新しい生徒
もう疲れたわ…
この時期に結婚を考えている講師の方、
元号が変わってから改姓がいいのか?
年度末に合わせて4/1から改姓がいいのか?
どちらがベストですか?
>>661 アパート代って補助がでる?
例えば月家賃5万円のアパートの場合、
いくら補助が出ますか?
>>677 千葉は「講師」だから、臨時でも「教諭」の県よりは給料安いよ。
>>706 普通は半額程度。
国家公務員の住宅手当の支給額にのっとってる。
上限は26,000円ぐらいだったか?
今の学校で来年度も・・・となったとして校内人事に納得出来ず‘担任以外やりません。辞めます’と言ったら管理職は大慌てするだろうな。自分が抜けたらガタガタになる分掌とかあるし。さてどうなることやら。
>>711 どんだけの自(過)信家なんだ?小程度で!
代わりはいるからお引き取りください(終わりです)、と言われないように…
老婆心ながら管理職とケンカすると次は紹介してくれないから大人しく従うべき。
>>712 それがそうでもないんだな。
自分以外でも抜けると困る人がもう1人いて、2人ともいなくなるとかなり大変になる予感。替えの効かない任務を臨任に任せた結果だけど。
そういう人が抜けると、異動先にもじゃんじゃん電話がかかってくる学校だから。そうなったら迷惑。
臨任でできる仕事なんだから正直誰でもできるぞ笑
平和なヌルい学校だから正規もやる気ない無能しか揃ってないんだろ
さっさと出て行って自分が井の中の蛙なことを知るか
無難な環境でノンビリ過ごすか好きな方を選んでください
>>713 すげー!電脳系?特技があるとすごいわ…
そういえばHPって誰が作ってんだろ
高校はやたら詳しい人がいるけど(情報の先生もいるし)、小学校はどう?
>>711 お前より仕事できるやつなんていくらでもいる
きっと今よりいい学校になるよ
>>716 前回はそうだったかも知れんが、管理職もバカじゃねえんだから、今回は次の人材確保してるだろ
授業してて、すごく勉強できる子を相手にすると、本当によくできるから、自分に自信を持てなくなることがある。
自分なんて教委から電話がかかってくるか毎年ビビりながら待ち、採用試験も落ちてる。こんな奴が教えていて良いのだろうか…不安だ。
勉強しよ。
>>719 俺は逆だったけどな
つまり、ちょっと勉強したら人は賢くなるんたわよ
>>715 基本誰でも記事はかける。
査読済んだら、権限のある人がアップする。
非常勤だから、授業以外に取り柄を見せる機会もない。
採用試験に受かってもない、アルバイト先生って劣等感を持っちゃう。
>>725 臨任だけど同じく劣等感あるよ
採用試験受かってないとね
>>719,725
進学校に通う高校生の子供がいる親だけど、正直、
教科担の先生が授業をちゃんとやってくれたら十分だけどな
塾はかよってないけど、すべての授業をちゃんと聞いてば普通レベルでいられるし
興味がある人は、こういう本を読めば良い、こうすればいいと教えてくれるからもっと深く自勉できる
習熟度別にクラスが別れていて、子供ながらに真ん中のレベルのクラスは非常勤だとわかっているけど
特に不満もないよ。そうだよねーって思っている
むしろ、授業以外での先生の理不尽さ(例・儀式で教えていないことをいきなりやれと言われできないと怒る)に
いつも怒っている
教委から仕事の依頼が来て1か月過ぎたけど、そこから何の連絡もないんだけど
これはもう無かったと思っていいんだよね
>>727 ありがとうございます。
中学校なので高校と比べると周囲に非常勤が少なく、劣等感を持ちやすい環境なのかもしれません。
ですが、幸い、授業の評判は悪くなく、側から見ても生徒は勉強出来るようになってるので、もう少し自信持って仕事しようと思います。
いままでずっと底辺だったのにいきなり進学校に呼ばれた、来週行くけど緊張するわ
自分もだわ。偏差値50ないとこから偏差値70近くのとこ行くからさ
>>725 生徒でもピアノが弾けたりしたら印象変わるじゃない?
君も何か人より秀でたところはあるはずだよ
自信を持ちなさいよ
>>725 授業中に雑談しないかい?
雑談の中に人柄が表れると思うがな。
授業はともかく雑談が面白い
といわれた俺みたいになってはいけないがw
とりあえずこの時期に学年で揉めたから
もう、指折りで数えてる感じだわ
校長までもが心配か、なんか、知らないが教室に来て、学年主任なり先輩の言うことを聞けと言われたわ
>>738 雑談はしないな…。
もともと学級崩壊起こしてかけてた学年だけど、二学期以降勉強に目覚めた様子で、雑談を入たら授業終了後に「先生が雑談したら授業時間が減るから、休み時間に話して」と子どもたちに言われた。公立の中2。
高校生の頃、授業時間50分のうちガチで35分以上雑談の先生いたな
それもほぼ毎時間
>>743 社会科でいたな自分も。
さすがに毎時間ではないが、、
>>745 まぁ本来それでいいと思うんだがな
特に社会科は
>>743 1年のクラスでそのスタイルで日本史やってた先生がいて、そのクラスをを任されて困った1年だった
3年次どうするんだ終わらないぞ
>>747 あのなぁ、同じ教科だけど勉強はてめえがやるもんだぜ!こちらが教えることは最低限であって自分で学んでいくもんだ!それじゃないと上級学校に行ってから苦労する。卒業後も同じだ。だから、いつも進学する生徒には同じことを言っている。
ゆとりの弊害だ!
>>747 それはまさに文科省の言う「主体的・対話的で深い学び」だと思うわなw
変わるべきは大学入試だわな
>>743 俺の化学の先生の高校時代(OBでもある)の地学の先生も似たようなもんだったらしい
必ず10分遅れて来て20分ぐらい授業やって生徒の誰かが「先生もうこの辺にしましょう」
と言ったら先生も「じゃあもう終わりにするか」って言って終わりにするという
俺が高校時代に聞いた先生の思い出話だから40年ぐらい昔のことになるのか
勉強は自分でやって当然という名門校の更に昭和の出来事だから笑い話で済ませられるんだろうけどね
進学校だと生徒自身が勉強は自分でやるもんだと理解してる。こういう学校では最低限の指導でいい
ただそうじゃない学校なら手取り足取り教えないと
>>751 進学校じゃない所は全部教えるのは不可能と悟ってやってるわ
生徒自身が自ら勉強する進学校はまだしもそういう生徒ばかりとは限らない中途半端な進学校が一番大変
雑談とか基本せんなあ・・・
雑談って特定の生徒との会話になってしまって
30人クラスの場合必ずその会話に入れなくなる生徒が確実にでてくるし
授業だから聞くってのは当たり前だけど、まったく興味のない雑談聞かされる子は可愛そうだなって思ってしまう
>>752 それが昔、教えていた地方センター至上主義の国公立80名以上合格の二番手校だ!
なんと、先生は他の先生みたいに手取り足取り教えてくれないのですか?、と高経大に入った野郎がほざいた。
生徒は親(教員)離れ出来ない。教員は子(生徒)離れ出来ない、と管理職に思いっきり皮肉を言ってやった!
追加するとその年、センター現社学校平均が全国平均よりも10点以上だった。
8割取れなければオレを県教委に訴える、と言ってきた野郎がいて関係は滅茶苦茶だった。
うちの高校、授業完全無視して
全員自分で勉強してたわ
今思うとマジで最悪だな
>>756 遅いしなんで本に書いてることをノートにまた書かないといけないのか意味不明だったわ
でも、試験前しか結局勉強しなかったけど
>>756 生徒をあまり縛らないトップクラス進学校はそんなものかと
ある意味好きなようにやれて気楽だった
進学校ほどカリキュラムや授業内容に自由度があるね
。逆は授業内容も縛られてるからあまり面白くないね
生徒が勝手に家で教科書や参考書をひらく学校は、参考書や教科書では見えてこない雑談をする先生が面白がられるよね。
自分の高校にもいたわ。
「筒井筒」をボロクソ批判する古典の先生とか、宝塚歌劇の話を始めたら止まらない古典の先生とか、長恨歌の楊貴妃の肌のムッチリ具合について熱弁する古典の先生とか…
…私の高校古典はいったい何だったのか。
正直、今の学校じゃないならもう使うだけ使いたいんだが。
>>763 それって空白期間がないのが条件だったような、、
まだ20日以上あるし、、
みんなどのくらいあるもんなんだろ
29日までの出勤日数が、15日。
全部休んでも余る。
学年がまとまらない。まじで。
>>764 1日の空白期間なら繰越できり
自治体よるが
とりあえず休めるだけ休む方が得だわ。って自分としては思う。
周りと自分では立場違うし、自分が4月からもらう辞令が何日からで、期間がどの程度かもはっきりしないからね。
今日、同じ臨時の人にさりげなく来年度のことを聞くと、その人は今の学校に継続らしい。
自分は管理職から「よそでも頑張れるよう話をしている」とか、時々話されたな、、
まじでやる気なくした
おまけに自分が担任して、その人は専科。
楽してるのにこっちが転勤ならふざけんなよ、ってなるわ。
非常勤でなんとか4月度からいけそうだ…
ようやくこのスレの仲間入りができた
2年以上同じ学校で勤めてみたいんだが。6年、7年、と毎年変わるときつい
>>771 おめでとうございます。
電話があった感じですか?
こっちは職場でいろいろあって、書き込んじゃってますわ
自分の学校は公立中学だけど、まだ誰も決まってないよ。
>>773 いや登録したところでなく
募集をだしている校にでんわしてたって感じですね
小学校だからたくさん求人があるのでしょうね
講師って丁稚だよなって話を同じ学校の講師仲間としたわ。
>>777 私も決まってない。
別の自治体に講師登録してるけど、電話がまだ来ない。
今日の午前中継続決まって、午後に5校から電話が来た。
本命待ちって見掛けるけど、別のが掛かってきたときに逆にどこそこで働きたいです!ってアピールとかは無理なの?
自治体が違うとかなのかな。
>>781 無理じゃないかな?
講師解禁までに個人的に本命に掛け合っておくとかなら可能性はありそう。
俺は継続しないけど、もう時間割は決めてたわ
つまり、非常勤講師は自分の勤務希望を言えないわけだ
どんだけ悪質やねん
私立だったら意外と要望は通るよ
あんまり細かい指定は無理だが曜日ぐらいだったら応じてくれる
まぁフランス軍の外人部隊みたいに外様の講師を戦力の要としてる体制ゆえかも知れんが
>>785 去年は4月にメジャーリーガーみたいに召集されて、それから時間割決めてたんだけどな
維持でも教諭なりたいやつくらいしか、こんなシフトで働けるかよ
3月末に引き継ぎがあって次の学校に行って打ち合わせするんだけど
講師は出張扱いにならないから年休使えって言われるのは普通なんか?
次の学校から出張依頼の文書も出てるのに。
何時間かけて行こうが高速使おうが旅費支給なし
ちなみに講師だけ
教諭は出張になるし旅費も出る
ちなN県
引き継ぎでは分掌も受け持ちクラスも部活も既に決まっていて
ヤンキー集めたクラス担当や野球部とかサッカー部とか運動部の主顧問担当になってることも多いから
いつも嫌な気分になる
年休使って交通費自腹でただでさえ気分悪いのに
>>789 決まっていってる
今週と来週が常勤
そのあと非常勤講師じゃない?
>>787 もう年明けに辞めるって言った
時間割作り出した時点で非常勤講師の生活を蔑ろにしてるって感じたわ
一定の帯に収めてくれないと掛け持ちできねえからな
>>789 大阪のとある中学校に勤務している同郷曰く、なんか今年はいろいろあるみたいで、決まりつつあった正規と常勤の配置が一旦白紙になったんだと。
大阪の話なのか大阪府内の市町村の話なのかわからないけどな。
兵庫県でも似たようなことあったよ。
今日でフルタイム出勤を終えようと思う。
あとは仕事割り振られてる時しかいかない。
いい職場だった。さようなら。
>>789 今あちこちから電話きてる
校長などからの紹介中心
教委登録の人lはもう少し後で駆け込みもあるかも
>>795 大阪は管理職が知り合いに唾をつけていくからな
リスト見るのは最後だ
大阪府ではなく大阪市に登録したんだが、大阪市はもう講師の電話し始めてるのかな。
>>798 中学校、連絡ないということは、講師足りてるんだろうな。
んじゃ来週からハロワ行くか。
>>799 いつも大阪市は講師の登録会みたいなイベントやってたけど、去年は募集してる中学少なかった記憶がある
今年はどうなんかね
大阪府は講師の電話毎年かかってきてたけど、だいたい三月末なんだよな…。
大阪市はいつごろになるのか分からないから不安だわ。待つべきかどうか…。
>>802 それを言うと身バレしそうだから、詳しく言えないねど、5教科のうちの一つで、理科以外。
特支から連絡あり。
一番きつそうなとこだよな。しかも、遠いから断ったわ。山の上だし。やばすぎ
>>804 特別支援ってキツイの?楽なイメージあるが
特別支援給料も高いし、月30万以上だし
断るのはもったいない
>>805 アフォか?
別途、手当てが出るが講師経験長くなきゃ300k貰えんで!
>>805 特別支援やったことないからな、、
去年も連絡あったんですよね。
よっぽど足りてないと察する。
>>797 大阪市は2月初旬から唾つけはじめてたりする。
配属先が決まるのはだいぶ後だが。
特支で30万って東京、京都府、広島県みたいな講師でも「教諭」扱いの
自治体で常勤を何十年もやってる人じゃないともらえないわな。
>>812 情報ありがとう。
三月末まで待って、連絡来なかったら縁がなかったと思って教員辞めるわ。
額面は年齢×10万円くらいが「教諭」の相場
それを2で割ると同年齢の「講師」の手取りになる
最後に梯子外した
1人留年かもしれんが、他は仮進級はできそう
4月の追試で頑張らせねえとなあ…
特別支援二つめ。
2つ目は、同じ自治体からの連絡。
自信ないわ。
>>818 介護等体験で学んだだろ?
お前ならでぇじょうぶだ
月曜日、もう1回確認してまじで特別支援なら、4月からが思いやられる。
>>821 特別支援はまだ先では?
ダメなら退職手当と失業給付金6ヶ月で生活するしか
小だけど特支はやらないかな。普通学級の担任が一番いい。
>>800 インディードで募集してるの見たが
大阪市に限らず自治体に電話してみたら
探してるとこあると思うよ
>>829 そか
自分は退職金や失業給付金でなんとか
現、中の特別支援学級担任だけど
特別支援学級のしんどさは
一人ひとりの障がいの程度によりますね。
担当してる自閉情緒の生徒で
勉強は通常の学級よりもできるし
意思疎通も普通の子なみにできるが
手先が不器用といった程度で
パニックになることもないしで
手がからない。
部活も運動部で表彰されています。
他にも知的にしても、
会話が普通にでき、
特定の科目ができないってだけだと
手がそんなにかからずで
5人の担任をしてても、負担は非常に軽いです。
特別支援学級は
本当に蓋を開けてみないとわからない。
何とも言えない。
と思います。
>>825 陰毛生えたやつの下の世話なんてやりたくない
学期中は散々文句言ってるくせこの時期になると
仕事下さい仕事下さい
電話まだか電話まだか
かよ。
そんなんだから足元見られて差別待遇の上に
奴隷のように扱われて
いいように使い捨てられるんだよ
ちょっとは学習しろ
まあこんだけ講師志望がいるならまだまだ空白期間や差別待遇はなくならんだろうね
志望者がいなくなって初めて改善される
やりたい奴がいるうちは足元見られて安く好きに使われるよ
4月から初めて教師の仕事するんだけど、準備や覚悟しといたほうがいいことってある?
あと教師同士ですれ違う時になんて挨拶してますか
>>835 じゃぁ教員一人残らず労組に入るしか無いわな
>>825 特支の子も成長や自立は確かに感じるけど、普通学級の年度初めから育て、だんだん教師の手を離れ自分達で考え判断して行動出来るようになって頼もしくなっていく実感に勝るものはないからかな。
同じ学校内で、直接校長から来年度もお願いって話をもらってる奴がいる
俺は話も電話もない…オワタ
転勤か、無職
大阪府なんだが、人数足りてないのに今いる講師を切ってそいつがいたポジションに教諭じゃなく新しい講師を充てることってある?今の講師を切って新しい講師を充てる場合って、勤務態度とか関係してるものなのかな
人数足りてないのに切るってどういう仕組みなのか気になる
>>841 あります
もしかして俺の同僚か?W
年明けくらいに意向を聞かれたよ
俺は辞めるって言ったら、気が変わったらいつでも言ってくれと言われたし、常勤やりたいなら他校紹介すると言われた
呼ばれてない講師もいたし、来年度の席はないと言われたやつもいた
俺の授業なんてほとんど成立してないのになw
人の評価なんて様々なんだから気にするな
>>840 わしも同じだぞ
大丈夫だ
どうにかなる 3月30日に電話、4月2日に電話、よく覚えてるわ。
使えない判定って、、
コミュニケーションかな、
今の時代は
>>836 先輩に逆らわないこと
先輩のいいなりになることかな
まじで
いつだったか、東京都だったがさ
3月28日とか29日に常勤の話来たことあるわ
だから無職も覚悟の上で3月30日くらいまで
待ってみれば
>>843 自分の学校にもそんな人いる。
管理職との相性なんだろうなぁと思う。
俺は今の学校にうんざりしてて学べることも少ないと判断し、継続を求められたけど断り、現在は別自治体の電話待ちだけど、後悔はしてない。
別の自治体の電話待ちの人ってさ、引っ越し
考えてるの?
あと、管理職との相性はあるよね
自分もいまの管理職とは合わない
前任校の管理職とはかなり相性良かったが
>>848 そうなんですか。
自分だけじゃないわけだ
>>849 継続求められたことないww
大抵、2月終わりくらいから「よそにいっても頑張って」的な話になる。
>>850 管理職との相性か、、
自分、秋くらいまでいいな、って思ったけど1回保護者のクレームで、めちゃくちゃに揉めた。
そこからおかしくなったわ。
>>850 引っ越さなくてもいける場所に出すでしょ、多分
年休100%とれて、かつ、残業なしになってはじめて臨時だよな。
保障が少ないんだからこれくらいはしてもらわなきゃ。
>>843 同僚じゃないことを祈るw
今の学校好きだから残りたいって伝えてたんだよね。でも、校長が「そろそろ講師の先生にも来年度のお話をさせていただきまーす」て話した日に俺には話がなかった。他の講師で、校長直々に残ってくれって言われてるやつはいるんだけどね。
これはアウトだろうなと今から覚悟してるw
次の学校も良いところだといいなぁ。
>>856 あまりにこういう年が続いている自分(5年以上)は、人を信じられない。
一般校では要領いいのと生徒手なづけるの上手いからアンケートも良くて管理職にお願い残って、言われたのに、支援学校楽だという噂を聞いてそっちに異動したら、今年は診療内科通いになった。徹底的にできない人扱いされた
支援学校に変わる人は気をつけて、一般校とは求められるものが違うから
>>858 いじめですよね
教師がいじめする現場はおかしい
一般校で人気のある先生=秀でたものがある、見た目とかキャラと授業とか
支援でいらない講師=自分より目立つ、自分より人気がある、他の教員と違う(秀でたものがある
だからね
11から29まで、14日。
でも、3日は休みたい。とにかくあんま、学校行きたくない。なんか疲れた
>>856 今のところうちの自治体では、「酷い授業でも継続」されているんだけど、
自分も含めて。
856は、周りの人とかときちんと打ち解けたりしている?
職員室の雰囲気にもよるだろうけど、周りの人と(全員じゃなくても)
話したりしてる?雑談含む。
なんとなく仕事だけして帰ってるだけじゃ、教員としても駄目だしされても
おかしくないけど、そうじゃないなら、どうしてか考えた方がいいかも。
ましてや、5年毎年続かないとなると・・・
そうやってる人たちは、継続さているし、そもそも臨任なら
継続無い人は見たことない。今の学校の場合は
非常勤すら来年度もお願いされている。(ただしこちらから断ってる場合もある)
843も継続されたって書いてあるし
まあ、小中高にもよるんだろうけど。
ちなみに、自分は高校。
次も確約済み。
そもそも、保護者からなんてクレーム来る事無いよ。
(あるだけで知らないだけ?っていうのもあるかもだけど)
>>863 毎年転勤っていうのがひっかかるんよな。
管理職からお願いされる経験はないな。
働き方でがたがた言われてよく揉めた1年だったな
今の学校、画用紙1枚すら予備を用意してない。
だから、学年で使いきるとそのあとが大変。
普通、消耗品っていくつか学校に置いてあると思うんだけど。
それを周りや管理職に言っても、耳を傾けない。言い方がどうたらこうたら、、って言われて、右から左に流してる。
しっかりしてほしい。
まあ、あと今年度、いくのは10日くらいだけど。
>>867 自分のところは消耗品は大量に準備してるし、プリントで授業する人がほとんどの公立中学だけど、お金がないからってことで教員数をどんどん減らしてる。常勤と正職員はその分大変そうだ。来年は一人で5クラス(2学年分)持つ人が出る予定。
中学社会科。
一人で12クラス持っていたことあるけど5クラスは逆に少ないやろ。
>>870 え、担任や進路、又は学年主任持ちながら12クラス持ったりするの?それはそれですごいなぁ。
社会科は一クラスあたり1,2年が週に3コマ、3年が週に4コマだから、12クラスって週に最低でも36コマ計算だぞ…
知り合いの女性教員が
中学英語 担任なし 部活なし 校務もほぼ無し
で仕事忙しいので、小学校に来年から移るって言うんだが
担任確定で持つ小学校の方が忙しくないか?
>>840 自分の場合は、今の学校と市内の学校と両方の場合を考えておいてと言われた。五分五分かな。
840実習生さん2019/03/09(土) 05:06:50.75ID:14+6DUsB
>>845 同じ学校内で、直接校長から来年度もお願いって話をもらってる奴がいる
俺は話も電話もない…オワタ
転勤か、無職
※自分は自分だけ他校校長面接を済ませ、書類手続き済み。
残る二人の講師は同じ学校で継続の模様。
切られるわけでないからよしとします。
空白の一日があっても年休も社保も継続らしく
ありがたいと思うことにします。
>>863 正直雑談嫌いだけど、いつもむすっとしてることはないと思うんだよね〜。ちなみに、一般校(中学)の時は講師切れたことなかったし、校長から残ってくれってお願いされてたんだけどねw 特支に移ってからこんな感じ。合わないんかな俺w
気にしたところでって感じやし、残る可能性はないものとして考えて気持ち切り替えてくわ。863の言うように、ただ仕事してたらダメだよな。複数担任の特支は、相担との雑談も仕事のうちって感じがするなー。
小学校と特別支援は、慣例か何か知らんけど
継続ならずに、基本的に一年契約の場合が多い気がするな
地域にもよるんだけど
うちの地域は
基本的に一年、事情により二年
三年以上は基本コネ
空白の一日により、
夏のボーナス激減
有給消滅
保険証一度返却
正規との給与格差大きい
という中々素敵な地域だが
>>877 とりあえず県ぐらいは書いてくれるとうれしい
≫872
1年の地理と歴史を分担してパイ型同時進行。
3年の歴史と公民も分担してパイ型同時進行。
>>879 分担できる教科なのか。
それなら大丈夫なんだろうなぁ…。
>>876 雑談めんどい。
勤務時間減らしていくんが国の方針やろ
>>877 有休はここ数年、消えなくなったな。
保険証がめんどくさいな。
あれ、どうにかならんのかいな
みんな結構次が決まってるんだな。
反対に、まだの人はいるのか?
>>885 常勤はだいたい昨日までに連絡あり。
来週いっぱいはまだ期待か?
非常勤は3月いっぱいわからないみたい。
自分の自治体は。
空白の1日はほんとどうにかならんかねぇ。
夏ボが結構減るんだよね。
今年度、有給18日も使った。
今までで最高だ。
働き方改革まっしぐら
>>887 空白の1日ない自治体もあるよ
兵庫県とか
>>884 禿同。
次の学校も決まったのに
心がざわざわ
落ち着きません
>>880 組合が強いところは時数オーバーしないように、教科で時数分担する。
正直、やりにくいったらありゃしない。
やばい先生こ被害を最小限に食い止めるために時数分担にしてることもあるし。
理科や社会を分担して週2時間や週に1時間に分ける。
週1時間が月曜日に割り当てられたら、ハッピーマンデーで授業潰れまくり。
全然授業が進まない。
>>882 俺が勤務してる自治体は調査の数が増えて、勤務時間が増える一方だ。
>>877>>883
東京や秋田は空白日が一ヶ月未満なら保険や有休が継続する。
総務省と厚労省の通達。
未だ守ってないところ多いが。
終業式まで後7日、
授業も有終の美を飾らなければいけないのに
消化試合みたいになってしまっていて
生徒もやる気ない
どうしよう
>>894 教員だって消化授業なんだから気楽にやればいいよ
自分なんかは最後の授業は、自分のやりたいことを好き勝手にやって、
最後は自己啓発セミナーみたいな話してオシマイ(笑)
【世界教師】 私はマ@トレーヤ、投機家は人様の生活費を掛金にするな、ニートを増やした元凶はお前だ
http://2chb.net/r/liveplus/1552122718/l50 離任式出られなくなったけど悲しいわ
講師だからと新聞にも載らずひっそりと去るとか
自治体にもよるけど、内示は来週で、初任者以外は本採の異動先とかもその頃らしい。
離任式ってある県の方が多いの?
俺は自分が育った県はなかったはずだけど、今年世話になった県はあったわ。
小で図工とか理科の専科希望の本採とかいるの?みんなやりたくないから臨任にまわしてる感じ。少人数も再任用とか産休前以外は希望者いなそうだし。
講師の仕事がないというヤシ、関連する板でやるか自治体を書け!
>>904 引っ越し費用出してくれて
道南だったら考えてやるよ
>>903 しょうがないじゃん
残りのページ全部レポート課題なんかにして自学させるしかないわな
今流行りのアクティブラーニングだ(笑)
講師が必要になれば、3月中旬に電話すると言った教委を信じて待ってるけど、大分不安だわ…。
講師に引っ越し費用出してくれる自治体もあるよね。
広島県とか出すらしい。他もあるかな。
引っ越し費用全額じゃなくて、引っ越し費用の補助ね。
終わらせなくてもいいんじゃないの?
ダメなの?今は
ここ全国だから講師やりたがる人
たくさんいるように見えるけど
足りないとこも多いんだよ
特に免許更新で免許が消える人が多くて
講師がつかまらないらしい
それに加えて売り手市場だし
ちなみに空白の一日のある二府のとある私学は
前の売り手市場の時は進学校なのに
4月になっても先生が記号だったらしい
都市部ももうすぐこうじゃないの
>>905 出してくれるんじゃなかった?
高校の常勤はあるかな
数学と理科と情報もってる
俺は高校数学だけど終わらなかった
底辺校だけど、数1の初めの学び直しの単元飛ばさねえと終わらねえと思うぜ?って教科主任にいったんだけどな
さがせば、いくらでも講師の口ありそうだけど
面倒くさい
もう働きたくない
>>910 小中は四月に学力調査や自治体独自の試験やるから、
教科書終わらせないと、しこたま管理職から怒られる。
なお、終わってないのを隠してバックレる人もいる。
後の人がすげー困る。つうか自分がなんも聞いてなくて困った。
前任者に連絡取れたけど、
「いや、高校じゃ終わらせなくてもなんも言われなかったから、中学も同じだと思って…」
って言いやがった。
>>908 広島県出さないよ!
3年前に連絡して、県外からそのこと言ったらだったら、地元の人とる、って言ってましたから
178名無しさん@1周年2019/03/09(土) 15:38:50.51ID:FnXI/SZh0
基本的な傾向として教師は
・教室内で生徒の多数派に遠慮する
・教師は生徒内少数派に味方して多数派からの反撃を恐れる
・教師は職員内で孤立していたらなおさら多数派の生徒たちに迎合する
・教師は生徒の親の身分・権威に非常に敏感でそれを忖度する
うちの小学校は来週の木曜あたりに正規の移動先がわかる。
まぁ臨採は来週中ってとこだな。今年はストレス溜まったから
退職金20万全部使って発散するわ
次の確約並びに、学校がわかってはじめて落ち着いて、取り組める。
>>836 ・正規様に普段の挨拶はもちろんのこと、廊下ですれ違う度に「お疲れ様です!」と立ち止まって元気よく深々と挨拶
・飲み会は必ず参加し、乾杯の挨拶の後、全員にお酌して回る。全員にお酌するまで座ってはいけない。二次会三次会も当然参加。幹事でも余興でも腹踊りでも尻文字でも自分から進んでやる
・学校が開くと同時に出勤。というかお前が開け閉めしろ。冷暖房をつけ、お湯の準備、教務室の掃除、先生方の机を拭いた後、生徒玄関前で朝の挨拶。退勤はもちろん一番最後
・年休は1時間たりとも使わない。当然夏季休暇も
・部活は経験があろうがなかろうが運動部主顧問。指導引率会計顧問会議全て1人でやる。土日は必ず活動
・会議の司会や自習監督、研修会への参加など、他の先生が嫌がる仕事を買って出てやる
・男女問わず服装は必ずスーツ。クールビズなど許されない
・髪型は坊主、短髪
・勤務中に携帯を見るのはもってのほか
・通勤は徒歩や電車が好ましいが、やむを得ず車通勤の場合は中古の軽自動車を使用すること。ただし部活で生徒の引率が必要の場合は10年落ち過走行のミニバンなどは許容される(要はぺーぺーの分際でいい車に乗るな)
・男の場合は女子生徒や若い女教員と仲良くしない、話さない
・空きコマや昼休みはずっと校内巡回
・校長や他の先生に欠かさずお茶を入れる
・職員室の電話は必ず取る。教諭様に取らせない
・分掌教科学年関係なく常に教諭様に「何かお手伝い出来ることありませんか?」と聞いて回ること
講師である以上常勤非常勤関係なくやること
非常勤だからといって授業だけやって帰るなんて舐めた真似は許されない
嫌なら辞めろ!代わりなどいくらでもいるわ!
>>926 代わりはいません
欠員が出ているニュース見てないの?
>>925 各自、事情があるのだよ
わかった風にいうな
オファー断ったらもう来ないとかって噂ホントなん?
怖いな
>>928 自分も家庭の事情で三年間非常勤で採用試験も受けられなかった年があったわ。
講師全員が採用試験受からなかった人という認識は違うよな。
>>929 ブラックリスト入りやってる自治体はある。
ところがそういう自治体ほど講師が足りなくなってきて、困ってきてる。
生徒「私ってキラキラネームだよね」
自分「ガチガチのDQNネームだよ。親は子供の苦労を考えろよ。(そんなことないよ。いい名前だよ)」
以前、混沌でカオスって名前の生徒いたな
頭の出来もまさにカオスだったけど
>>933 今勤務してる学校で講師をしだしてから、講師依頼の電話がパタリと来なくなって2年。今の勤務校辞めて別のところを探そうとしても相変わらず電話が来ない。
これ、既にどこかで講師してると、名簿に載ったりして、講師の電話がかからないようになるのかな?
講師男×教諭女、講師女×教諭男、講師女×講師男、
この組み合わせで同一校で勤務されているご夫婦は存在しますか?
>>939 名簿登載が当該年度のみの自治体で志願書送り直してないとかいうオチじゃないだろうな?
>>942 いや、講師登録したら2年間有効で、講師としてその自治体に採用されたらその間ずっと更新されるところ。
授業準備、手が付かない。
心がざわざわ、落ち着かない。
>>932 忘れかけた頃に何様的に依頼してくるとかね。
>>921 どこもそのあたりだろうね。
残留なら気楽さはあるけど、出てもいいかなとは思う。
>>897 離任式出られなくなったけど悲しいわ
なぜ出られませんか?
>>946 残留する感じがない
金曜日、同じ自治体の特別支援学校から電話があった
出られなかったが。
>>947 今年、もし転勤なら卒業式やら離任式やらには出ないぞ。休んだるわ。
>>949 転勤だからこそ離任式に出なければならないのでは?
講師の場合は転勤とか異動とは言わない。
毎年「新規採用」になる。
>>929 前年断った校長からもう一回かかってきたことある
後できいたら覚えてなかった
自治体は大阪
早い者勝ちだったり条件があわないとかあるから
そりゃ断ることもあるさ
>>937 教員免許持ってる保護者にまでお願いしまくるくらい講師が不足しているくせに
任用の際の管理職面接は圧迫だし
常勤のみで登録しているのも関わらずコマ数増やすから非常勤でどうかと食い下がってくるし
しかも必ず複数人と面接してるからそれだけやっても落とされることあるし
あまりお勧めできない
>>926 むしろ坊主の方が社会人として髪型がおかしいだろw
>>948 特別支援学校も登録してるんだ?
自分は特支関係は希望なしで出してる。
>>943 講師の取り合いになるのを避けるため、どこかに勤めてる人の名簿を渡さないってことはある。
中学で講師やったら高校の講師名簿からは削除で復活なしなんてことも。
>>952 「採用」は正規職員にのみに使う(地公法第15条の2)。
臨時の場合は「任用開始」
>>954 足りてないからお願いされて講師やっても
条件は他とおなじだからな
勝手に1時間目と5時間目に入れられてたときは呆れ果てたわ
昨年度末は来年度も絶対残って欲しいと頼まれたけど、今年度はどうかな。
担任じゃないなら残れなくていいけど。
>>960 拘束したくてワザとやってる場合もあるからなあ。
>>962 人手不足で困ってるのを助けた俺を困らせるとは・・
講師やるならそのくらい当たり前的なこと言われたし
他に仕事あるからお金に困ってるわけでもないし、学校がなかったらその時間を使って
もっと稼げたんだけどな
俺は会議のためにいかないといけない
最後まで真面目にやらなかった生徒は原級留置になりそうや
担任も面倒見よくない人だからどうにもならんやろうな
>>968 10年くらいは大丈夫じゃねえ?
大不況来たら一変するかもしれんけど
みなさんありがとう。
なんで臨時や講師が足りなくなってるのにそんな
高圧的に断ったらもう来ないとか言うんだ?
管理職や教育委員会は
>>970 20年近く講師あまりだったから。
いきなり態度を変えられない。
講師やめる直前まで、「そんなんでいいのか!」って教委は俺に怒ってたくせに、
やめた後は「また講師やってみませんかー?」って態度豹変された。
希望調査で、異動を希望したんだけど、それから何も言われない。今までの学校は、教員の異動確定日に名簿かメールかを他の学校に回してくれたのに。
変わりたいなら自分で探せってことかな、今から登録して間に合うのか
世間で言われてる人で不足はバイトが足りてないだけだからな
まともな待遇や正社員で募集すれば人は集まる
劣悪な条件で応募があるわけがない
週末か来週の頭には分かるかな。
やっと肩の荷が降りる。
新採にも余りの劣悪っぷりから辞められてるしな
SNSで実態が知られてきて更に教職離れは続くだろうね
自分の中学校は、正職員の移動先もまだ分かってない。
大阪府は今日解禁だったみたいですね
来年度も働けそうです
>>982 え、こちらも大阪府のとある市だよ。
市町村によって情報解禁のタイミングが変わるのかな。
市費から連絡来たけど行きたいのは県費なんだよなあ
今週金曜が辞退のタイムリミットなんだけどどうしよう
上の方で声かからないって心配してたものだが、無事来年度も更新決まった!ぼちぼち頑張るぜ
みなさんの自治体は、今日、授業の途中に3.11の黙祷しましょう放送あった?
>>984 政令指定都市以外なら県費しか受けない。市費で常勤、格付け反映なしだから割りが合わない。
離任式に歌ったらぴったりの
謝恩ソングはありますか?
>>900 900実習生さん2019/03/09(土) 20:42:59.59ID:wr+uLJch
正規じゃないと新聞に載らないからね
某県ですが講師も新聞に載ります。
都道府県によっては正規でないと新聞に載らないのですか。
>>978 そうか
俺は大阪だけど、春の地震のとき生徒が心配立ったからダッシュで学校行ったわ
非常配備出てるのに来てない教諭や帰った教諭もいた
やむを得ないんだろうけど、複雑な心境や
あまり好きでない生徒が国立大学に落ちて
内心よろこんでしまった
心の貧しい教師だわ
>>997 いいんじゃない?
世の中には色んな人がいるわけだし
そういうこと教えるのも学校よw
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 23日 11時間 13分 15秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250301045055caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/edu/1550358154/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「常勤・非常勤講師 Part126 ※現役講師限定 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・常勤・非常勤講師 Part123 ※現役講師限定
・常勤・非常勤講師 Part130 ※現役講師限定
・常勤・非常勤講師 Part118 ※現役講師限定
・常勤・非常勤講師 Part152※現役講師限定
・常勤・非常勤講師 Part148※現役講師限定
・常勤・非常勤講師のみなさん、どう? Part175
・常勤・非常勤講師のみなさん、どう? Part176
・常勤・非常勤講師のみなさん、どう? Part161
・大学助手・研究員・非常勤講師志望スレ☆1人目
・教委は50歳前後独身自営業者男は常勤講師採用するな
・【現役限定】各階級のハードパンチャーを決めよう!
・大学非常勤講師が悲惨…4校講義掛け持ちしても年収200万届かず
・【社会】非常勤講師らが日大を提訴 「雇い止めは不当」 無期転換ルールめぐり
・【教育】慶應大学と中央大学、非常勤講師の労働契約で違法行為…5年での無期雇用転換を拒否
・神奈川大学ほか非常勤講師の内橋賢悟は頭おかしい
・2019年セ・リーグ限定戦力分析スレ Part156
・【東京】教え子にわいせつ行為 私立高校非常勤講師の37歳男逮捕[05/12]
・【福岡】「泊めて」と書き込みの女子高生にわいせつ 福岡工業高校の常勤講師(33)逮捕
・【福井】県立道守高の非常勤講師・山本陽一郎容疑者(42)逮捕 ネット掲示板で知人女性(33)を中傷
・【福岡】女性の自転車サドルに体液かけた疑い 高校の非常勤講師の男を逮捕 「興味本位で私の…」 北九州市 [nita★]
・【非正規格差是正】常勤講師と正規教員の基本給上限差約14万円を5千円ほど縮めます 「基本給の増額を励みにして働いてほしい」・滋賀
・【大阪】「魅力的な女性だったのですけべ心が…」 電車内で65歳非常勤講師が盗撮、女性が「写真を撮ったやろ」と一喝し駅員に引き渡し [樽悶★]
・AT限定免許は、廃止しろ Part17
・AT限定免許は、廃止しろ Part11【本スレ】
・期間限定の無償公開ソフトを晒すスレ Part11
・2019年セ・リーグ限定戦力分析スレPart142
・芸能人限定メーカーMUTEKI PART126 ©bbspink.com
・フィギュアスケート★現役女子シングル part100
・【ヲタ恋】オタク同士の恋愛と婚活(交際経験者限定)Part1
・【名無し限定】統合失調症(旧・精神分裂症) 雑談スレ part12
・【名無し限定】統合失調症(旧・精神分裂症) 雑談スレ part13
・東海地区限定 旧ボーダフォンカードいよいよ廃止 Part2
・【40代限定】月何回sexする?part13
・現役警察官が質問に答えるスレ part126
・Twitterのピアノ講師界隈について Part12
・Twitterのピアノ講師界隈について Part15
・【60代以上】ゲームを語ろう Part1【まだまだ現役】
・2020年セ・リーグ限定戦力分析スレPart101
・期間限定の無償公開ソフトを晒すスレ Part18
・インドカレーの美味い店 Part15【都内限定】
・フィギュアスケート★現役女子シングルPart158
・フィギュアスケート★現役女子シングルPart170
・フィギュアスケート★現役女子シングルPart187
・フィギュアスケート★現役女子シングルPart162
・フィギュアスケート★現役女子シングル part133
・AV女優イベント限定 迷惑客晒し情報交換スレ Part19
・【名無し限定】暇なので話しませんか?ワッチョイPart1206【転載禁止】
・【名無し限定】暇なので話しませんか?ワッチョイPart1205【転載禁止】
・【名無し限定】暇なので話しませんか?ワッチョイPart1248【転載禁止】
・♀女子限定♀雑談スレPart8
・スギ薬局社員パートナー限定 part36
・大学受験英語の質問[文法・構文限定]Part75
・駿台 現代文科/論文科講師 中野芳樹 Part4
・17年パ・リーグ限定戦力分析スレ Part26
・【被害者限定】モラハラ彼氏と別れた人 part30
・19年パ・リーグ限定戦力分析スレ Part.2
・17年パ・リーグ限定戦力分析スレ Part.1
・18年パ・リーグ限定戦力分析スレ Part.48
・18年パ・リーグ限定戦力分析スレ Part.95
・19年パ・リーグ限定戦力分析スレ Part.24
・16年パ・リーグ限定戦力分析スレ Part.101
・16年パ・リーグ限定戦力分析スレ Part.100
・宇宙戦艦ヤマト・TV版パート1限定スレ part24
・【ファン限定】わくまゆファン Part42【アンチ厳禁】
・【アンチ限定】サセコの噂【紗栄子】 part.479
00:39:14 up 6:12, 1 user, load average: 11.74, 11.53, 11.60
in 1.4486091136932 sec
@1.4486091136932@0b7 on 033013
|