◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part58 ->画像>216枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/engei/1511431240/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
買ってきたものの、名前がわからないものや、
勝手に生えてきたもので名前が知りたいのありますよね?
そういうのを教えあいたいです。
【より的確な回答を得るための10のポイント】
1.写真では大きさが判りにくいので、説明してね。
2.生えている場所が、すごいヒントになることがあります。
庭、街中の空き地、海辺、暗い森の中、日なたの草原、新しい林道・・・
3.地域もすごいヒントになることがあります。
4.撮った季節/日時も、重要なことがあります。
5.興味を持った相手ですから、訴えられない程度にストーキングしてください。
葉に「鋸歯」はあるか。どのあたりまで付いているか。「裂」は入っているか。
葉は「対生」か「互生」か、はたまた「輪生」か。
葉は「単葉」か「複葉」か。「3出複葉」「羽状複葉」「掌状複葉」・・・・
花や実はどんな風か。花弁や蕊の様子、色や香りや味など。
樹皮や樹形その他、目立った特徴はないか。
6.悪い虫が付いていたら大変。毛虫、芋虫、カメムシなど付いていたら要チェック。
虫ケラといえども好みはあるので、ヒントになることがあります。
7.画像は出来るだけ直リンでお願いします。
URLの最後に拡張子(.jpgや.png)が付いている状態です。
買ってきたものの、名前がわからないものや、
勝手に生えてきたもので名前が知りたいのありますよね?
そういうのを教えあいたいです。
【より的確な回答を得るための10のポイント】
1.写真では大きさが判りにくいので、説明してね。
2.生えている場所が、すごいヒントになることがあります。
庭、街中の空き地、海辺、暗い森の中、日なたの草原、新しい林道・・・
3.地域もすごいヒントになることがあります。
4.撮った季節/日時も、重要なことがあります。
5.興味を持った相手ですから、訴えられない程度にストーキングしてください。
葉に「鋸歯」はあるか。どのあたりまで付いているか。「裂」は入っているか。
葉は「対生」か「互生」か、はたまた「輪生」か。
葉は「単葉」か「複葉」か。「3出複葉」「羽状複葉」「掌状複葉」・・・・
花や実はどんな風か。花弁や蕊の様子、色や香りや味など。
樹皮や樹形その他、目立った特徴はないか。
6.悪い虫が付いていたら大変。毛虫、芋虫、カメムシなど付いていたら要チェック。
虫ケラといえども好みはあるので、ヒントになることがあります。
7.画像は出来るだけ直リンでお願いします。
URLの最後に拡張子(.jpgや.png)が付いている状態です。
※バカには10項目見えない仕掛けです
スレチかもしれませんがこの前丹沢の大山に登った時、気になる植物があり写真を撮ってきたのですがググっても種類が分かりません。
@標高1000m付近の尾根筋のブナ林の林床のあちこちに生えてた常緑樹の小低木です。
他に常緑樹は生えておらず、輪生の葉っぱなど特徴的な植物なのですぐ同定できると思ったら調べても出てきませんでした。
A同じく標高1000m付近の山腹のブナ林のあちこちに生えていた落葉樹で、根本から枝分かれする特徴的な樹形の植物です。
>>5 上はシキミかな?
もっと寄せて撮った写真があればわかると思いますが
ニュアンスでシキミじゃないかと
下4枚は同じ木ですか?
葉痕などの方が判断が付くかと
当てずっぽうだけど
Aはクロモジかアブラチャンではないかな?
民法第233条
条文
(竹木の枝の切除及び根の切取り)
第233条
隣地の竹木の枝が境界線を越えるときは、その竹木の所有者に、その枝を切除させることができる。
隣地の竹木の根が境界線を越えるときは、その根を切り取ることができる。
園芸やる上で重要な法律なのは知ってるが、
何故今ここに?
大発見して嬉しいんだから「そうだったのかっ! 大変だ」ぐらい言ってやれ
いや、一般常識だろう
因みに垣根を上から越してきたものに関しては
勝手に切る事はできないって言うのも常識
タケノコはとれるが柿はとれない
>>5 上はアセビ
下1,2,4枚目はアブラチャン
下の3枚目は葉が落ちてよくわからんが樹皮はヒメシャラかナツツバキっぽいね
>>7 シキミは照葉樹林帯の樹木で、ブナ帯には出ません
>>14 果実?
産まれたばかりの子豚が落っこちたんじゃなったっけ、ニュー(新)トン(豚)
お願いします
写真は2週間ほど前
キンモクセイより上品な匂いがしました
場所は兵庫県です
自力でネットで調べて、ヒイラギモクセイかなとおもったのですがギザギザしてないし、
ギンモクセイならキンモクセイと同じ頃とあったので時期が一致してないしなあと悩んでいます
>>18 ヒイラギの古木ですかね?
ヒイラギは古木になる葉縁の棘がなくなる傾向にあります
間違いなくヒイラギです
キンモクセイより良い香りと個人的には思います
紅葉みたいに紅葉するこの低木は何ですか?
>>21 やっぱりマルバシャリンバイでしたねww
とってもきれいな花が咲きますね
>>22 ドウダンツツジの仲間ですね
>>22 ドウダンツツジの仲間と書きましたが
恐らくドウダンツツジかその変種のヒロハドウダンツツジあたりだと思います
18です
ありがとうございます
去年住んでいた地域では嗅いだことのない良い香りだったので、名前を知れて嬉しいです
なんでしょうか?
ビンカかツゲ?
>>31 ビンカ? ビンカて草花のニチニチソウのことじゃないの?
枝葉が対生してたら柘植か、そうでなければ、モチノキ科のイヌツゲかも知れない。
対生しているようには見えないね
そう言えば今回のスレはID表示なしの設定なのか
岩槻アピタ閉店記念!!さらに、皆から集まった情報をまとめてみた(店員達に不審な客として扱われていたH・美代○の事)
長宮(旭段ボール脇の細い道沿い住み)のH・美代○(80歳位)は、虚言が多いから、話半分で聞いてた方がよいような人。
口では偉そうな事を言ってるが、やらせると全く出来ず、実態が伴わない。
昔、PTAの簡単な役さえ出来なくて周りから非難されてた。また、パートの仕事に出ても、毎回すぐに辞めてしまう事で有名だった。仕事内容を理解するのが遅く、解雇されたこともある。
中学卒業後、晩婚だったが、その間も無職。また口が臭かった(地元が一緒だった人の話)。
H・美代○に似て、息子3人とも働けない。
今まで面倒な事は何もしてこず、有り余った時間で、自分ちの為になる事や、自分がやりたい事だけやってきたズルい人らしい。そのため、健康そのもの。
顔の骨格はマントヒヒ。がめつく、欲深い。
家のブロック塀の とある穴に、大きめの懐中電灯?をさし込んでいるらしい。川通公園(やまぶきスタジアム)、スーパー夢ランドがある地域。
これ何ですか。
割とよく見かけるように思う。
>>38 その花色だとクリナム・パウエリーかもしれないけど、
花柄が短めで花が上向きなのでアマルクリナムのほうかな
>>38 サトイモ(ハスイモ?)の感じだと9月くらいですかね
花首の長さからすると
>>40さんのおっしゃるとおり
アマクリナムのようですね
>>39-41 ありがと。
>>41 11月12日の撮影です。(埼玉)
本日撮影しました
いただきもののモミジ?なのですがモミジは品種が多くわかりかねてお聞きに参りました
よろしくお願い致します
>>43 紅葉の感じから青枝垂れだと思いますが
この辺は品種による細かな違いが色々ありますので
セダムのコーラルカーペットにハサミを入れていたら、中から違う種類が出てきました
これはなんでしょうか
おねがいします
左右にある紫と薄紫の花は色違いだと思うのですが何の花でしょうか?
>>45 ベンケイソウやミセバヤの一種にも見えたけど地上部がなくなる時期だし
植えた記憶がないなら子宝草かな?
>>48 ありがとうございます
確かに子宝草のようですね
助かりました
ご存知の方おられましたらご教示ください
撮影は11月下旬、地域は神奈川県、葉は親指くらいの大きさ、強めの芳香があります
>>51 またヒイラギですね
>>18が同じものです
>>52 有り難うございます
既出だったんですね
失礼いたしました
激レアさんを連れてきた。という番組で番組セットに使用されている植物の名前が知りたいです
女性アナの背後にあるもので、番組を見るたび気になっています
葉はビカクシダっぽいのですが、こういう種類みたことがないです
イミテーションかもしれませんが、何かモデルにしている植物があるはず。。
わかる方教えてください
>>54 はい、多分ビカクですよ
Platycerium coronarium だと思います
>>56 そうですね、恐らく
見た感じでコロナリウムとか書いてしまってから
失敗したと思いましたww
改めて見ると全然違いましたm(_”_)m
55さん56さん、レスありがとうございます
葉はコロナリウムっぽいけど星状毛があるようなつや消し感や、葉を段違いに連ねたような形状が
新しい品種なのか育て方なのか、フェイクグリーンなのか。。テレビ番組で見るたび考えていました
すっきりしました。ありがとうございました
いちじくの鉢から芽生えてる植物、何の花でしょう?
それとも雑草でしょうか。
土は花などのプランターの使いまわしなどで花の種がこぼれる可能性は
無くはないけど、教えていただけると処分か、ポットにでもあげるかを
決められるので、よろしくお願いいたします。
>>59 ルドベキアとかキク科の植物だと思います
何か植えてました?
>>59です
似た葉ではシノグロッサムというのを咲かせてました。
でも、それは葉が触った感触もふわっとしてましたが、
今回質問の葉はつるつる(毛はあるけど)の感じです。
やはり雑草かなぁ・・・
菊科検索で、ブタナっていう画像の葉が感じが似ております。
葉っぱがぎゅうぎゅうにかたまって成長しています。
しかし、まとまって出てきているのが不思議。
これは何でしょう?
昔祖父が付近にみかんの木を植えていたのでギザギザの葉のみかんの品種なのか、
それとも全く別の木なんでしょうか
先日放棄された茶畑見かけたけど草丈3mくらいの藪になっててびっくりしたな
>>64です。皆さまありがとうございます。
茶の木ってあのお茶の葉っぱの木ですよね?
嬉しいのやら何なのやら…まさかすぎた
>>69 昔はよく茶の木を畑の境とか生け垣とかに植えてて自家用の番茶なんかにしてたよ
ちょっと葉っぱをむしって揉んでみてお茶の香りがしたら間違いないかと
イラガとかチャドクガとかに注意して、剪定管理したらほうじ茶なんかにできると思う
チャノキの花ってきれいだよな
観賞用として植えてる人もいるね
自分でほうじ茶にできるの知らなかったわ
何かの番組で、耕作放棄された茶畑を借りて実を取って油を絞っている話をやってた。
椿油と同じような食用油ができるらしい。
チャノキの花をググってみたら、こりゃチャドクガが好きそうだと納得
黄緑色の草の種?幅5mmくらいで複数繋がってる感じ
服に付いてなかなか取れなくて困りました@10月初旬の京都
絵が下手ですみません
>>75 4つ並んでてすぐバラバラになって山の中じゃなければ、
イリノイヌスビトハギかアレチヌスビトハギの豆果
>>76 有難うございます
画像検索したらどっちかです
こんなに強力にくっ付く種は初めてでした
地元でくっ付くと言えばせいぜいこんなやつ
土手に生えてるピンクの花が咲く雑草は何ですか?
土手に這わせるタイプの雑草です。
なんという植物でしょうか?
数年前に100均購入、ひょろひょろ伸びて先端にだけ葉が残っています
夏はもう少し茂ってましたが寒くなって葉が落ちてきました
>>83 フィカス類の何かじゃないですかね?
葉裏は細かな網目状ですか?
>>83 コーヒーの木が寒さに当たって傷んだようにも見えなくもない
画像 (写真)を載せない事には、なにも回答は来ない。
>>83 対生に見えるしコーヒーの木かなあ
ID表示されないと質問者が追加書きこみとかしても分かりにくいね
次スレからID表示に戻して欲しい
またおせわになります
これはなんという名前ですか?
赤い実は葉っぱと種類が違うみたいです。
なんとなくヒノキとかの葉っぱに質感が似てるような気がするのですが…
桜?ですか?
この時期に咲いていました
>>83です
ありがとうございます
フィカス、コーヒーの木どちらもググってみましたが当たり前ですが綺麗な姿の写真が多く確信が持てませんでした…
葉が赤紫なのは正常な色ではないのでしょうか?
新しい芽も最初から赤いです
葉の裏は表からも分かる葉脈はくっきり出てましたが、それ以外はよく見るとざっくりした網目になっているのが分かるくらいでした
散歩中に見つけたんですけど、この花は何ですか?初心者ですいません。よろしくお願いします。
>>89 シルバーリーフはアリゾナイトスギ
実の方は山帰来?
>>84 フィカスは違いました、よく見たら対生ですね
フィカスの仲間は基本互生なんです
済みません
アリゾナ糸杉がアリゾナイト杉に見えた…
アリゾナイトとかなにその謎鉱物 シュードルチルだって
ミネショから頭を切り離さないと
>>93 シレネ・カロリニアナの品種でしょうか
黒軸だとスパニッシュフラメンコあたりでしょうかね?
お世話になります。
ばあちゃんが名前が知りたいってことで調べてみたのですが分かりません。
玉ねぎみたいな球根の植物でひょろっと伸びた茎の先に花が咲いています。
ありがとうございます。
緑のラインが入っているので偽海葱のようですね。
これからばあちゃん伝えますが名前が判って喜んでくれそうです。
>>106 >>107 ばあちゃん、喜んでくれました
ありがとうございました。
犬の調子が悪いときこの草をめちゃくちゃ食べます
西日本の今の庭の雑草ですが、何て言う名前でしょうか?
>>111 ありがとうございます!
なぜ犬が好きなのか謎ですが吐くために食べてるっぽく、
それを聞いて毒だったら嫌だなと思ったんですが
毒草ではないようなので安心しました!
ありがとうございました☆
一番大きな赤い実、何の実かわかりますでしょうか?
>>113 トウガラシのコニカルレッドじゃないかな
鉢植えの梅を買ってみたのですが、こういうのが映えていました
引っこ抜いた方がいいのかと考えていたんですが、そもそもこいつ何なんでしょうか
113です。情報少なすぎですね、すみません。
山歩きして採ってきた実です。直径1pほど。結構大きな木で、葉っぱが細長かったです。
もう一度山に行って、木の写真撮ってこないと無理でしょうかね。
もう一つ思い出しました。葉っぱの裏が白かったです。
現在の写真。一年草のロベリアを植えていた鉢に生えてきた。
https://imgur.com/a/yHaai 121ですが、葉に毛があります。雑草か園芸種かもわかりません。
ネットでしらべまくりましたが、わからず・・。
>>117 梅の足元にある苔の芽ではないかな
>>128 葉の裏が白いという一点のみでシロダモと予想してみる
公園にあった木質化したマツバギクのような植物は何でしょうか?
>>125 フレンチラベンダーっぽく見えるけど、葉をワシャワシャして匂いかいでみて。
>>125 ローズマリーか
ウエストリンギアかも?
>>126-127 >>125です。
ありがとうございます。
葉が多肉質で匂いはないようです。
トリミングしてみました。
おっしゃる通りランプランサスかデロスペルマとかのメセン類に見える
>>123 ありがとうございます
これも苔なんですか
わざわざ苔を貼りつけてる人も多いみたいなのでこのままにしようかな
目みたいで可愛いような気持ち悪いような・・・
>>125 バクヤギクでは?
マツバギクに似てて葉は多肉でマツバギクより大きく分厚い
海岸沿いに自生する
>>131 バクヤギクよりは明らかに小さいんですよ。
後ろは海じゃなくて淡水湖ですし。
>>129 その辺にそっくりなんだけど、まさにローズマリーやラベンダーぐらいの高さ(1メートルくらい)あるんですよね。
>>131 バクヤギクは茎が木質化しないんじゃないの?
>>125です。
>>134-135 バクヤギクは葉がもっと大きいし、根本が茶色くなることはあっても立ち上がらないですね。
ひょっとしたらクラッスラのテトラゴナかも。
耐寒性と背の高さが微妙ですけど。
>>124 画像検索してきました。
シロダモのようです。ありがとうございました。
お願いします。ロベリアを育てていた鉢から勝手に生えてきました。
138です。自分もそう思って画像あれこれ見てみたのですが・・しっくりこないんですよね。
葉に毛があります。
>>138 ロベリアってどんなロベリア?
これもある種のロベリアの、強い新芽の形態に見える
138です。ロベリアは一年草タイプのノーラベルのものです。
夏頃枯れました。その後鉢を雨ざらしにしていたらこぼれ種から発芽していました。
その中に混じって育っていたのがこの赤いやつです。
>>138 ヒユ科(アカザ科)と言われればそれっぽいなとも
葉の感じとかはケアリタソウとかケイトウの仲間みたいだけど、時期的におかしい
新芽が赤くないんですよね。 この寒い時期にピンピンしてます。
似てるような?赤っぽいのは冬仕様なのかな。
冬場は−5℃はいく地域なんだけど、越せるんだろうか。
去年の夏ごろから半日陰の庭に勝手に生えてたものです
少し離れた場所にキチジョウソウやヤブランが植えてあるのでそれかなとも思ったのですが
葉の付き方や質感が違うみたいで気になります
掘り上げるまで茎の部分は土の中で、意外と根が深くひょろっとしてました
>>152 シランからシランと言って何が悪い(^<^)
確かに小さいシランみたいな印象ですが、シランだと冬に枯れませんか?
こいつが枯れているのは見たことがないです
大きさが分かりづらいですが、3号ポットで葉の長さは15cmくらい、幅は1cmくらいです
ありゃ、”から”の前の”だ”が抜けた、こりゃダめだ(^▽^)/
>>149>>154
シュロの実生かな?
シランの葉はもっと株元を抱く感じだから違う
検索してみるとまんまそれでした…観葉植物みたいにのんびり育てようと思います
ありがとうございました!
この植物はなんですか?
場所は都内です
冬でも緑の葉っぱがあります
お願いします
>>160 ヤナギの一種かな
今は緑でもそのうち落葉するんじゃない?
>>161 ありがとうございます
ヤナギですか
冬なのに緑がきれいだったので
名前がわかってよかったです
いただいたお花なのですが、なんという名前なのでしょうか?
トルコギキョウ、ユーストマと言うんですね
ありがとうございました
山のほうで写真撮りました。
このヤツデみたいな葉はなんという植物でしょうか?
この、藻?は何かな
>>167 小さいカミヤツデ?
>>168 スイカズラの枯葉と茶色い水しか見えない
>>169 スマンコ
バケツの内側周りにくっついてる、白っぽい藻?だな
ミズカビは画像検索してたんだけど、それっぽいのが見つからなくてな
>>169 ありがとうございます。カミヤツデのようです
かなり大きくなるようですが、近隣で大きくなっているものを見たことがないので
群生していましたが枯れるのかもしれません
動かないし、ヒドラでは無いね
取ると脆く、菌類な感じはするかも
アクアリウム板でも聞いてみるかな
枯れたアオミドロみたいな藻を芯として房状に菌類が生えてる?
>>178 根元もフニャフニャだね
芯は無い感じ
>>180 このバケツだけビッシリ?
これしばらくほっといた亀の水槽でも見たなぁ
バケツにメダカの幼魚入れてた時もいつの間にか沢山あったよ
何かを芯にして集まってる印象だった。アクア板みたいなとこで聞くといいかもね
ていうか外飼いスレに別ネタで投下してから
ミズカビみたいにヤバい代物か気になって、ここに聞きに来た次第で…
一応画像も別物
>>186 ありがとうございます。かーちゃん喜びます
雑草だと思いますが、今年の10月頃突然はえだして急に巨大化しました。もちろん植えた覚えはありません。どなたか判別できるかたよろしくお願いします。
調べてみると確かにギシギシのロゼットのようですね。早めに抜き去りたいと思います。ありがとうございました。
>>188 根生葉の中央脈が白いから、オオマツヨイグサかと思った・・・
ギシギシのロゼットではないでしょう
恐らくオオマツヨイですよ
みなさんありがとうございました。どうやらマツヨイグサの仲間っぽいですね。何にせよ雑草なので早めに除去したいと思います。
野生のクレソンはカンテツ(なぜか変換出来ない)のヒトへの感染源の1つだから
生で食べないようにね
カンテツねー あれググると出てくると思うけど衝撃ですよ
今の日本は清潔になりすぎた弊害か、逆に寄生虫とかのヤバさを意識しなくなってきてる怖さがあるね
ジビエの消費を伸ばそうっていうのはいいんだけどタタキ状態で鹿や猪肉を提供しちゃったりさ…
肝臓ジストマ 肝ジス じゃないの?
侮るなかれ自生クレソンだね
クレソン由来は肝蛭だ
フナ、コイから感染するのが肝吸虫(=肝ジストマ)
ところが膵蛭と膵吸虫は同じものを指す
獣医寄生虫学教室出身
野良クレソンを生で食べるなんて
釣った川魚を刺身で食べるようなもの
渓流、清流って言っても上流ては鹿や熊がウンコしてるだろうし
湧き水、地下水(10mとか浅いやつ)も野生動物、家畜、有機肥料由来の硝酸性窒素が高濃度で含まれててアクアリウムにさえ使えないものあるから注意しないとね
「水は三尺流るればおのずから浄まる」
これ清流についてのいにしえからの言い伝え
いや野生の話だろ?
普通に一般的な野菜と同じ場所で栽培されたものであれば生で食べて寄生虫にあたる率は一緒だろ
どの野菜も生である限り寄生虫にあたる可能性はあるだろ
NHKのグレートトラバース百名山一筆書きの人も
湧き水を飲むのに携帯型浄水器を使って濾過したのを飲んでたよ
>>215 カタダインのやつあたりかな?
持っとくと良いかなと思ってるけどチと高い
>>215 いつもチンポコ縮まってびくびくしながら細々と長生きするよりも、三尺流れたうまい水などをワイルドに豪快に飲んで生きたが人生幸せだと思う
>>217 それはあるな
寄生虫で言ったら危険度の違いがあるとは言っても牛、馬、海の貝のほうが生食はあたるだろうけど珍味も多いからなあ
>>218 自分はべつにゲテモノぐいじゃないが、カンボジアで屋台で食わせていたゴキブリに油いためはうまかったw
それほどでもないが、自分の田舎の実家では今でも家の便所の横を流れる溝のセリを食ってるし、牛をつないでいるところのヨモギはばあちゃんが団子に入れるためにたくさん摘んでくるが、生でもゴマ醤油などで食ってるよ
人間の身体にも寄生虫は居るだろうに、いちいち気にしないよな
他人のジジババとかどうなっても影響の小さい人は好きにしていいけど
自分の家族、子供なんかには食べさせられないな
>>223 便所の横のセリを食うジジババは健康で長生きするが、神経質な親に育てられた子はアレルギーになり肉体ばかりじゃなく精神的にも抵抗力のない大人になっていく
今の日本はそうなりつつあるな
どこかの寄生虫館の人みたいにサナダムシでも呑んでみるかい
流石に中国産や韓国産は、絶対に食いたくないな
加工食品でも無理
日本産なら、土が付いてるくらいのが歓迎だけど
>>226 ふ〜ん、じゃああなたはスーパーの豆腐は買わないの? 中国東北部は大豆の世界的産地だけど
>>227 226じゃないけど買わない
国産大豆使用の一丁350円の豆腐を食べてる
こういう話題になるとムキーってなる人種がいるからな
日本でも微生物が原因の風土病は多々あったけど、ここまで減少したのは公衆衛生の徹底があったからこそだよ
自分、公共の工事に関わる仕事してるんだけど
工事の規模が大きいと事前に色々と調査するんですよ
掘削が大規模だと井戸の水質も検査して、事前調査でなんか出ちゃうと当然そこの住人に知らせることになります
ある工事の事前調査で基準を超える大腸菌が検出されたときもそこの旦那さんにデータを渡しました
(菌が検出されるのは工事のせいではありませんよって)
「この井戸水で水割りを作ると美味いんだよね」って言ってましたが
流石に水道を引いてましたね
平均寿命が延びたのも衛生的になったおかげも大きいよね
脱北兵士から多量の寄生虫のニュースは記憶に新しい
畑作に人糞を使っているから
そろそろすれ違いのお小言が聞かれそう・・・失礼しました
最終的には自己責任だよ
間違っても「おすそ分けです」って言って隣家の人にクレソンをやるなよ! 絶対だぞ!
>>232 基準を超えるてのが何を言ってるかわからないが(大腸菌は誰しもお腹にいて身体をつかさどる必須菌)、それで何がどうだっての?
大腸菌が繁殖している水には、大腸菌自身は悪くないが病原菌もいる可能性があるが、そういう菌が検出されなきゃ大腸菌だけじゃどうこういうことないけど
>>236 飲用水から大腸菌(糞便由来)が検出される
=病原性大腸菌、サルモネラ、クリプトスポリジウム等もいる可能性がある
しかしながら、各菌の培養同定までしていては上水道のコストが跳ね上がる
よって疑わしきは飲用不適とする
これが公衆衛生
>>239 それは水道法などによる公共上水もしくは簡易上水の話w
元スレは井戸水の話だぜ、どこにどんな制限がある? 法令でもあるか?ww
病原性と言わずとも大腸菌全般で病気にはなる
それ以上に大腸菌が基準値超えるってことは他のやばいものも混じってることがある
飲用不適の井戸水って法的に上水として扱えるのか?
自分でポンプ設置して家の中まで引いても本人の自由だろうけど
>>241 子供はもう寝なさい
サンタさん来てくれないよ
>>242 病原性でない大腸菌で病気になる?
どんな病気? 大腸菌全般で病気になる機序とその病態言ってみて
ちなみに獣医公衆衛生学は教授も助教も甘かったのでそんなに勉強してないのだ
>>241 だから、検出されてはいけないものが検出されました
これから工事始めますけど俺たちは悪くありませんよ
って言質をとるための企業・個人間の根回しだ
まともな姿勢なのでは
機序と病態とかそこまでやってやる気はないが敗血症、これでわからないなら諦めな
>>246 >>検出されてはいけないものが検出されました
井戸水から検出されていけないものの中には大腸菌は含まれない
大腸菌は多かれ少なかれ検出される
検出されてはいけないものが検出されましたっていう時は重金属など厚生省令が定める物質が検出された場合を言う
なるほど近隣住民にデータ教えたことに突っ掛かってるのか
本人も書いてるだろ、工事を始める前のサービスって建前
本音はクレーム対策って
なにもおかしい話ではない
データを教えるのはいいことだが、大腸菌が何じゃらまったくわからない中学生以下の無知で教えるのはいかがなものかってこと言ってるの
クリスマスイブに大腸菌の話で揉めるとか哀しすぎるからもういいよ
補足
井戸は個人の所有でその家だけでの使用でした
周りの家は全て市の水道です
この雨は夜更け過ぎに雪に変わるだろうか
メリーゴーランド じゃなく メリークリスマス!ちょっと早かったかなw
伸びてると思ったら…
スレタイ何度も見てしまったよ
小さな細い葉にブルーベリー的な実をつけるこの植物は何ですか?
ブーゲンビリアの紹介で、いちいち花びらじゃなくてガクだと言う沖縄の人みたいに面倒くさい。
ガクじゃなくてホウだと突っ込むと面倒くさいを通り越して専門家っぽい。
>>264 >>267 このタイミングでこのカキコ可愛いw
脱線ついでに、10年くらい前テレビで「このお花の名前は?」というお題で
そこら辺の人にクイズ出してるのがあって、その花がポインセチアだったんだけど、
30代くらいのサラリーマンが、「ポ、ポ、ポチン…ポチン、ポ?」とか言ってて
大笑いしたことあるんだけど、誰か見てないかな〜
>>268 水をさすようだが、ヤラセ臭い
>>269 同感
アスペさんなんじゃないかな
正確な名称を記す事は、園芸板(特にこのスレ)では、別に問題ないんじゃないか?
問題ないけど、メンドクセー奴と思われるのも仕方がない
さすがに器官の名称とか苞を花びらとかいうのは、指摘した方が良いんじゃないかな。
実と種の違いを説明してくれるともっといいんだけどね
ジャノヒゲ属のジャノヒゲ(リュウノヒゲ)、ノシランそれとヤブラン属のヤブランなどは
果皮が薄くて脆いので成熟段階で脱落して種子がむき出しになるんだね
でもこれは単なる事実であって見た感じはまんま実と言う認識の人が多いと思う
同じような感じのキキョウランなんかは完全に実だし
実と言ってもニュアンスは十分伝わる
でも知識として覚えておく価値はあるよ
因みにユリ科(クロンキスト)でこの例外的な特徴を持つのは
ジャノヒゲ属とヤブラン属のみだと思う
そう、
>>278の言うとおりで知識として覚えておくのはいいと思う。
ただ、それを実生活でわざわざ執拗に指摘すれば“いやなやつ”と思われかねない。
言い方次第だとは思うけどね
別に聞かれてる訳でも、あながち間違ってる訳でもないし、ぶっちゃけどうでもいいのに
一々指摘してくれば、そりゃウザがられる罠
279の言い草がウザかったっちゅうことじゃろ
子供じゃねえんならはあ治めえ
283は面白がりなんか?279の開き直り茶化しなんかどっちなんやウッザ
けっきょく結論としては
>>285がいちばんウザイような……w
スーパーでユリ根を見かけて思わず買ってしまいました
無事に育って花が咲いたらこのスレで鑑定していただきたいと思ってます
スーパーでゆり根を見つけて・・・食べんのかーい!
茶碗蒸し、おいしいのに
今時分スーパーで見つけたら正月料理に使えよ だけんどなぁ
>>300 普通にススキじゃない?
イネ科の同定には小花の拡大写真は必須だけど
イネ科の植物には納豆菌が棲んでいます
もちろんススキにも
「ススキ 納豆」でググれば自家製ススキ納豆の作り方が出きます
ススキ以外にその辺のイネ科の雑草でも作れます、お試しください
納豆菌は酒造りにはタブーなので、杜氏は酒造りの前には納豆を食べない。
水槽用バクテリアとかで、納豆菌のがあるけど
ススキや稲藁拾ってきて池とかに入れたら、ちょっとは良い事ある?
今日気がつくと咲いていました
何という花なのでしょう?よろしくお願いいたします
タカサゴユリもナガミみたいな存在になったね。
どうみてもやばい雑草じゃないし。
>>308 タカサゴユリ、ホソバテッポウユリ、 タイワンユリ
現在の呼び名はタカサゴユリが主流
庭の入り口で見つけました。
幹をがっつり切られたところに復活してきた感じです。
何者でしょうか?
ヒメタカサゴユリが高山性なのでもしかしたらそうかもですね
≫311
タカサゴユリにしてはなんで今頃咲いてるんだろ?と思いお聞きしました
みなさまありがとうございました
>>301 割り込みだけど、穂が揃って上向きに出る普通の(?)薄と同じ物???
>>317 総(花が並んだ線状の枝)が斜上気味になるか開出ぎみになるかは
株のクセに加えて花の密度や花〜果実の成熟段階ですぐに変わってくる。
そもそもススキという種は生育環境の幅が広く形態的には多様な印象がある。
>>315 ヒメタカサゴユリ(高地性の変種pricei)は冬芽の中に花を形成していて5月に開花する
遅くても6月には開花する
たぶん通常のタカサゴユリの実生株の初開花だと思う
私の地域は400〜600mの高地ですが
12月初めに高砂百合を見ましたよ。2本咲いていました
通常は真っ白なのですが寒さによる色素沈着がつぼみのときの外側の花びらに見られました
、8月中旬から咲き9月にはほとんど咲き終わってしまいますが
気温の変動の激しい時などは返り咲きも見かけます
>>318 というか、一般的なのは花の付いてる枝状の部分がまとまって出てるのに対して、
>>300のは互い違いに出てるかみたいに見えるんだけど?
個人的にも、写真は確か撮ってないけど、300みたいなタイプを見たことがある。全体に細身という感じだったような気がする。
「実はそうではなくて全く同じ物のちょっとした状態の違い」ということなの???
>>320 埼玉だがヒメタカサゴ
早くても梅雨明け6月下旬にしか咲かんけど
それに伸びた茎の先に花芽が付く感じで冬芽に花芽ができる感じじゃない
肥培しても花は貧相ww
>>322 ススキの総は実は互生で、節間が伸びるかつまっているかで印象が変わるだけ。
さらにススキは生育環境によってサイズや葉の幅や長さ、花序の総の数が大きく変わる種。
東京臨海部のススキと屋久島のイトススキと呼ばれる物や草津白根山などの活火山のものでは全然印象が異なる。
しかし、小穂の形態やサイズはどれも同じで形質としては安定している。
生態的な極端型を品種として分けたところで、中間型で連続してくる。
>>324 ほほー 見た感じに惑わされるのは間違いなわけですね。
「サイズや葉の幅や長さ、花序の総の数が大きく変わる」といっても、その大きく変わってるのをあまり見ないけど、
何のこともなくて「同じようになる条件の場所でしか見てない」だけかな?
そういえば、主に関東以北の山にけっこう登っているけど、薄の穂が目立つ時期に満遍なくあちこち行ったということはないから、
穂が出れば違いが目立つことがあっても出てないから気が付きようがない、ということもあるかも。
>>324 あ、草津白根といえば、水流で流された残りの島みたいな具合のところに薄風に尖った葉の草が固まって生えてるのをみたような気もする。
具体的などことかは思い出せないけど、火山性の山でそういう草むらみたいのを見かけることはありますね。
実際は各々が全く別かも知れないけど、ひょっとしてそれが、武蔵野辺で見慣れているのと形態が違うだけの薄だったこともあるのかも?
>>323氏のはヒメタカサゴと通常型の中間タイプだと思う
岩槻アピタ閉店記念!!さらに周りから集まった情報をまとめてみた(店員達に不審な客として扱われていたH・美代○の事)
長宮(旭段ボール脇の細い道沿い住み)のH・美代○(80歳位)は、虚言が多いから、話半分で聞いてた方がよいような人。
口では偉そうな事を言ってるが、やらせると全く出来ず、実態が伴わない。
昔、PTAの簡単な役さえ出来なくて周りから非難されてた。また、パートの仕事に出ても、毎回すぐに辞めてしまう事で有名だった。仕事内容を理解するのが遅く、首を切られた事もある。
中学卒業後、晩婚だったが、その間も無職。また口が臭かった(地元が一緒だった人の話)。
H・美代○に似て、息子3人とも働けない。
今まで面倒な事は何もしてこず、有り余った時間で、自分ちの為になる事や、自分がやりたい事だけやってきたズルい人らしい。そのため、健康そのもの。
顔の骨格はマントヒヒ。がめつく、欲深い。
川通公園(やまぶきスタジアム)、スーパー夢ランドがある地域。
大口に住む息子(フミ○)はアピタで試食品を食べ荒らす迷惑行為をしていた。
>>325 というか、見慣れてる形状のが薄で、そうではないのは何か別の植物だろうと見過ごしてるだけというのが正しいかな。
@
葉も厚く、40センチ程度です。
A
尖った葉で葉も厚いです。
50センチ程度です。
この2年花を見てません。
よろしくお願いします。
>>331,332
ありがとうございます。
@は万年青でした。
花も去年見ました。あれが花だったんですね。
A葉っぱは青年の木ソックリです。が、幹がほとんどないんです。
住んで2年ですが、最近気が付きました。
幼木だとしたら、ツゲの木のすぐそばなのでうえかえたほうがいいですかね?
Aはエレファンティペス(青年の木)じゃないかもだけど
ユッカの1種には違いなさそう
キミガヨランじゃないかなぁ
宜しくお願いいたします
さっき花屋で買ってきたのですが名前を聞きそびれました
直径15cmくらいの花です
>>336 インフォーマル・デコラティブ咲きのダリア
品種は黒蝶とか
去年の10月頃物産館で観葉植物のコーヒーの木を購入し、
2日目に根元から芽が生えてきたので別の余ってた鉢に入れたら
すごく伸びてきたのでお願いします。
より凶悪に解き放たれたアメリカセンダングサ、に見える
枝や茎が赤く3出葉の対生だからアメリカセンダングサに同意
マア、花が付けばハッキリするけどアメリカセンダングサは衣服や何かにタネがくっ付いて始末が悪いし凄い勢いで広がるから確認したくても花まで、花が咲いたら即抜きとって焼却ゴミにしないと後が大変になるよ。
なんか以前から生えてるけど花が咲いたのも見たことないし、これなんでしょ?
>>349 ありがとうございました
抜いちゃおうかと思ってたけどそういうものならこのまま育ててみたいと思います
>>344-347 ありがとうございます。
伸びすぎて困ってたので燃えるごみに出しますw
ジョコそこそこ強いのは確かだがドナヤンが雑でようわからん
ほら、何だったか
男同士がお互いに長いのをを振り回すやつだよ
>>360 しょしんしゃなのでしつもんです
このばあいどっちがαでどっちがΩなんですか?
これなんでしょうか?山とも海とも近い散歩道的なところに生えていました
アロカシアっぽい気がする
ウェンティかクワズイモ、ヤエヤマクワズイモ辺り?
ミスマン
頂きものですが部屋に取り込んでいたら花が咲いていました
よろしくお願いします
>>371 thx
それだったら、自生ってレアぽい?
北関東の田んぼに生えてたのを土ごと取ってきて、水草かと思って浅く水が張ってる容器にずっと入れてあるんだけど
サボテン用の土に入れて、水やり過ぎると根腐れるとか書いてあるのの真逆やってるんだけど…w
>>374 ありがとうございました
部屋を結構暖かくしてるので今咲いたっぽいですね
>>373 ミセバヤの冬芽は根本に出るので違うと思う。
水中で育てたらこうなるのか?
誰かがクラッスラの火祭りとかを捨てたんじゃない?
>>376 採ってきたのは11〜12月だったかな
田んぼも土がむき出し状態
わざわざポイするような場所でも無いしね
>>377 芽で画像検索してみたけど、こっちのより育ってるのばっかでよく分からないな
半日陰の花壇で繁殖する名称不明のつる性の雑草です。なかなかしぶとく完全除去ができずに困っています。
こちらは雑草ではなく園芸品種ですが同じく名前がわからないのでとなたかわかる方いらっしゃいましたらお願いします。
>>380 下はふつうにオリズルランじゃいけんの? そこらじゅうの家で鉢植えされてるが
>>379 それっぽいね
湿地ならこのままで良さげかな
もうちょい様子見してみるわ
>>378 でもミセバヤも(ほぼ)自生してないよ。
>>379 それっぽいね。
環境的にも合ってるし。
>>380 下
葉が細いしカンスゲ(ベアグラス)かもね
>>380>>383
ワジョージェムの斑が先祖返りしかけてる感じ?
名前わかるかたいたらお願いします
上は道端で見かけた草でところどころにトゲがありました
下は細長いほうの葉っぱで庭木の数種類から生えていました
どちらも九州です
>>392 上は野ばら
下は木に着生して生きるツリシノブ系
お願いします
410円でした
トゲはありません
>>393 ノキシノブが近そうですね
ありがとうございます
>>392 上 ノイバラ
下 ノキシノブとナワシログミ
すみません、お願いします
@福岡県で、公演にたくさん落ちてました
関東では見たことない実でした
なんかさー
マッチ棒とかクリップとか定規とか
サイズのわかる物置いとくくらいの知恵ないものか
これじゃ「ジャガイモ?」とも見えかねない
>>464 ああ、それですね! 名前は聞いたことありましたが、見たのは初めてでした
南方の植物でもずいぶん大きな木ですね!志賀島の公演でした、ありがとうございます
>>407 ググったら志賀島にはやたらセンダンの大木が多いという記事が出てきた
種の形確認してみたらはっきりするよ
発芽率良いし幼木は観葉植物ぽいからしばらく楽しめるかな
すいませんこの木の名前を教えてください
樹高は1.8メートル程度
葉っぱは柔らかく手でもんだら簡単に取れます
場所は関東です
>>409 常緑、単葉、有鋸歯、対生 って少ないはずなのに、これ難しい
葉の付き方が対生っぽいけど、3枚くらい固まって付いている所もあって違和感ある
他の枝でも対生してますか?それとも互生の部分もありますか?
あと常緑樹なのか、本当は落葉樹だけど枯れ残っているだけなのかも微妙
花か実を見たことはありますか?
葉の形はムクゲに似ているけれど落葉樹で互生だしなあ
今の時期じゃないのかも
秋真っただ中の時期ならまだ落葉してなかったか
ムクゲ・・・・だなぁ
見た感じの印象ではデュランタっぽい
ゼラニウムも見えるし、ベランダ置きならデュランタ?
あー確かにデュランタの葉に似てますね
撮影時期は今何ですよ
しかもこれ地植えなんですよ
都心だから根付いたのかもしれません
いやなんらかしらの鉢物が大きくなったんじゃないかな的な予想はしてたんですがなるほどデュランタという可能性はありますね
今後花がどうなるか観察してみたいと思います
近くに家の庭に生えている、かっこいい竹なんですが、直径3cm、高さ3mぐらいの黒っぽい竹で、
今日現在それぞれの節から長さ5cmぐらいの新芽が三本くっついて並んで出てきています。必ず三本です。
なんという竹でしょうか。
黒い竹で検索したらすぐ出てきそうなもんだけどな
竹といえば、ウチに妙に膨れてる竹があって調べようと思ってたのを思い出した
ラッキョウヤダケ、まさかの地元で発見された種とはw
>>419 わざわざ書き込まんでも、バラしてるようなもんやん
ホームセンターの屋外コーナーで弱ってて可哀想なので買って救出してきました。
この多肉植物は何でしょうか?
ブロンズ姫だろうね、朧月の可能性も無くはないけど
徒長した多肉は同定難しくなるもんだね
>>422 >>423 ありがとうございます。仰る通りブロンズ姫の様です
可哀想に茎の中に穴を開けられてそこにちっちゃい青虫みたいな虫が巣を作ってました。
仕方なく茎を切って虫は取り出したんですが復活してもらいたい
>>424 そんなん復活もなにも葉っぱ蒔いときゃいいじゃない
茎なんかいらない子よ
葉挿しだとサイズ出るのに時間かかるからなあ
まあ強いから放っといても脇芽出てくるだろうけど
写ってる植物教えてください
>>427 フィカス・プミラかな
カエルはテリビリス?
>>428 班なしのプミラですかね?
黄緑のやつと深緑(プミラ疑惑)のが知りたいです
カエルまでありがとうw
多分プミラだと思う
黄緑のはプミラの新芽とか?
ペペロミア・ペルシダ(Peperomia pellucida)は葉の付き方が違うような
でもこの写真だとスマホからは断定難しい
テリビリスのミントかわいい
頂き物のプランターの隅にシダや苔みたいな感じのが生えてました。
おそらくグランドカバーに使われたりする気がします。何かわかりませんか?
>>432 30分ほど検索やらして探した結果わからなかったけど、
ここで聞いて良かったです。
ありがとう
日記なので興味ない方はパスをお願いします
>>294です
芽が2つ出てきました
(軟化栽培みたいで白くてちょっと心配)
>>434 元スレで言ったのはユリだったろ?
ユリがこの時期発芽するか?
先輩方、この植物の名前を教えてください
どうかよろしくお願いします
>>442 うわあぁぁぁぁぁい、ありがとうございまーす!!!
鉢を四ついただいて、これだけがどうしてもわからなかったんです
本当にありがとうございました
日本産のミヤマシキミが欧米で園芸化されたものなのか
シキミ科じゃないのにSkimmiaの属名がついてるんだよなw
んだな、春が来ればハナニラ祭りになるよ
モルゲッソヨ?
>>449 キャットテールに見えたけど、若干葉の鋸歯が浅い?
アカリファだろうけどキャットテールにしては花が長い?
って、別に矮性っぽい奴じゃなくてもキャットテールと呼称するみたいだね
キャッツテールを含めて、アカリファ(エノキグサ)属の何かだろうけど
ハナニラが終わるころにはナガミー祭りがきて
紫蘭ネタがだいたいの流れ?
今日の関東南部での撮影です
https://imgur.com/a/7kI2Z この針のようなツンツンしたのは芝でしょうか?
>>456 いずれにしても芝とは似て似つかない雑草
名前を教えてください お願いします
上段右はヤマカルかセレウスで左は白星?百均に置いてるのだろうか
エケベリアは難しいな。ファンクイーンあたり?白牡丹はここまで色付かないだろう。下段二つはアロエの何かだろうか…
ただ百均だし名前のついてない雑種の幼苗も売ってるだろうけどね
>>456 うん、ホタルイとかホソイとかの辺かなと思うけど
>>461 ダイソーでアロエも売ってるんだ。
アロエは小さいと分かりにくいけど、値段も考えると右が竜山で左が不夜城あたり?
>>456 カヤツリか・・洋芝のレッドフェスク red fescue と見た
レッドフェスクなら種ではさして増えずカヤツリ未満で除去は簡単
葉が長く伸びると弧を描いて貞子っぽくなる
すみません、お願い致します。
某100円ショップでパセリの種を買ってプランタンに蒔いて育てていたのですが
明らかにパセリではないものが生えてきて何だこれは?となっております。
数十粒蒔いたのですがパセリらしきものは一つも生えず、
一つだけ凄く伸びているものがあるのですがこれは何でしょうか?
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=194409.jpg
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=194410.jpg
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=194411.jpg
>>471 パセリはセリ科だから種に発芽を抑える物質があるはず
セリ科の種は一晩水に浸けて茶色くなった水を捨てて蒔く(嫌光性があるから新聞紙かなんか被せとく)
生えてるのはノゲシだけど食べられるよ
>>472 ごめん、セリ科は好光性だった
ニンジン(セリ科)蒔く時新聞紙被せてたけどこれは乾くの防ぐためだったか
>>471 雑草のノゲシをこんなに大きくなるまでプランターで育てるなんて、あんたユニークで楽しい人だねw
ふつうはほんらいの物が雑草に負けるから、雑草は生えたらすぐ抜き取るものだが
早速皆さんありがとうございます!
ノゲシ、オニノゲシと言うのですね。モヤモヤが解消されました。
明らかにパセリでは無いのでどうしようか迷っていたのですが
せっかくなので育てておりました。が、
変なものだったとしたら嫌だったのでこちらでお聞きしてみました。
パセリの種のまき方もご丁寧にありがとうございます。
暖かくなってきたらもう一度チャレンジしてみようと思います。
ノゲシはここまで来たら花が咲くまで育ててみようと思います。
それとプランタン→プランターでしたね。お恥ずかしい。
ありがとうございました!
これはなんでしょうか?
去年家の周りのフェンスにたくさん生えてスズメバチがわんさか寄ってきました
今年は駆除しようと思うのですが名前が知りたいです
>>479 がんばってね!
【タトエ世界ガ】植えてはイケナイ!絶対47ない!【滅ビテモ】
http://2chb.net/r/engei/1511565420/ 秋頃100均で買いました
日陰が好みと書いてあったのは覚えてます
最近ムラサキ色っぽい花が咲いてきてます
葉っぱというか茎も白い毛に覆われています
成長して約20センチほどになりました
名前ご存知の方教えてください
>>486 余計なお節介だが
耐陰性があるだけで日陰が好きなわけではないと思う
>>489 感想に弱いとかだと日陰が好みと言えるぞ
486です
>>488さんで合ってました
ありがとうございます
他の方もありがとうございました
これはなんですか?
リュウゼツラン
鋭い葉の先っぽ切り揃えてあるんでしょ、危険だから
やはり、そうなのですね☆ ありがとうございました!
切らないと子供の目に刺さったり朝起きたら鳥が串刺しになってたりするの?
え?
何科の植物ですか?って話ですか
失礼、この植物はなんですか?と言う質問と勘違いしてしまいました
>498様は
今後リュウゼツラン科植物の標準和名はすべてリュウゼツランに統一するとおっしゃっているのだ
理解せよ!
バカがユッカに刺さりますように
あっ、ユッカじゃなくてリュウゼツランか
_ _
/ ヽ / ヽ
| | .モルゲッソヨ! | |
_ノ ヽ n n _ノ ヽ
⌒`ー⌒`ヽ( E) (E ) .ノ⌒`ー⌒`ヽ
( .人 .人 γ / \γ 人 .人. γヽ
=(こ/こ/ `^´ `^´ \(こ/こ=/ /
)に/こ( )に/こ( ´
中学生でもできるPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
Y3CJA
>>509
_ _
/ ヽ / ヽ
| | .モルゲッソヨ! | |
_ノ ヽ n n _ノ ヽ
⌒`ー⌒`ヽ( E) (E ) .ノ⌒`ー⌒`ヽ
( .人 .人 γ / \γ 人 .人. γヽ
=(こ/こ/ `^´ `^´ \(こ/こ=/ /
)に/こ( )に/こ( ´ 今日庭に生えてるのに気付きました、よろしくお願いします
@中国地方西部瀬戸内海沿岸
>>511 ナガミ〜
キタコレ!
キタ━(゚∀゚)━!キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
>>512 ナガミヒナゲシって最初こんな感じなんですね
速攻処分します、ありがとうございました
ナ ガ ミ ヒ ナ ゲ シ キタ━━━(゚∀゚)━━━!
∧,_∧ ♪
( ・ω・ ) ∧,_∧ ♪
♪ ∧,_∧ ( つ ヽ、 ( ・ω・ ) ))
( ・ω・ ) )) とノ ∧,_(_∧ ヽ、
(( ( つ ヽ∧,_∧_)( ・ω・ )とノ∧,_∧ ♪
〉 とノ ( ・ω・ )( ( つ ヽ ^(( ・ω・ ) ))
(__ノ^(_( つ ヽ 〉 とノ ))( ( つ ヽ
〉 とノ ))__ノ^(_) 〉 とノ )))
(__ノ^(_) (__ノ^(_) ♪
ナガミーちゃん見た目は可愛いのにねぇ
性格地雷すぎるから…
ナガミヒナゲシの花は可愛いなあ
可愛いね
可愛いなあ
そうこうしている内にアフリカの太鼓が…
神奈川県で本日撮影しました。
これは野芝であってますか?
だとするとこれらは冬を越したのか
もう生えてきたのかどちらだと推測できますか?
野芝にしては休眠期のこの時期青々しすぎてるし
葉幅も狭いよ
越年性のスズメノカタビラとかじゃない
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです
掻い摘んで説明すると
・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた
・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった
・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった
・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった
・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る
・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った
つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕
詳細は下記スレをご覧下さい(現在スレが荒されてますので、テンプレと87の連絡先さえ確認して頂ければokです)
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
http://2chb.net/r/bouhan/1516500769/1-87 お願いします
今日スーパーで買いました
>>532 カンパニュラ・メディウムのピンクですかね?
品種名はわかりません
このスレ種の判定もできるん?
鳥が落としていったものなんだけど
これなんだけど
メジロがよく落としていきます
@関西
>>538 マサキかな
同じニシキギ科でもニシキギやマユミの実は秋だよね
マサキかあ
近くにマユミの木があってそれに似てると思ったんだけど確かにこの時期は実が付いてなくてね
ありがとう
>>520 ナガミヒナゲシは花ができてからでは手遅れ
つぼみの中の成熟してない種からでも発芽する
成熟してない実じゃなくて、花の蕾って事は、種子というよりも胚の段階で発芽するって事か?
皆様、よろしくお願いします。
1.写真では大きさが判りにくいので、説明してね。
一番高い所で3m近くまで成長しています。
根本が無数に分派しており、庭に勝手に自生して来ました
2.生えている場所が、すごいヒントになることがあります。
自宅の庭、南向きで極めて日当たりが良い場所です。
盆地の寒冷地で、夏は35度を超えますが冬はマイナス5度以下になることもザラです
家はごく普通の住宅地にあります
3.地域もすごいヒントになることがあります。
近畿地方の内陸部です
4.撮った季節/日時も、重要なことがあります。
撮影したのは2018年1月の13時頃です。
5.興味を持った相手ですから、訴えられない程度にストーキングしてください。
わかりません・・・・
6.悪い虫が付いていたら大変。毛虫、芋虫、カメムシなど付いていたら要チェック。
虫はついていないようです
以上よろしくお願いします
m(_ _)m
>>546 この画像でニュー速にスレ建てた?
庭に正体不明の巨木が生えてきたんだが、これ何の植物かわかるやついるか まさかミカンじゃないよね
http://2chb.net/r/news/1519399075/ >>547 はい、そちらのスレでこのスレの存在を教えてもらって書き込みました
m(_ _)m
ニュー速でも教えてもらいましたが、マサキのようですね
ありがとうございました
その上ですが、教えて下さい
1.なんでうちの庭に自生してきたんじゃ
2.さっさと伐採しても良い?
>>552 赤い実をつけるから鳥に食べられてフンと一緒に種子が散らばる
希少種じゃないので処分はご自由に
(生垣に利用されるほど刈り込みに耐える性質があるので、根も除いた方が良いかもね)
>>554 そそ
ヒーーヨヒーーヨヒーーヨ!って鳴く奴ね
おかげ様で只今、自生していたサカキを打ち首にしてまいりました。
隣の梅の木の枝まで破壊してたので、スッキリしました
ただ、武士の情けで樹高50センチほどだけは残してやりました
マサキ(柾)だけでなくサカキ(榊)という木も本当にあるからややこしいw
花束に混じってて、ずっとこれだけ枯れないので水差ししてるものです
葉は大きいものでも1cmくらい
肉厚でマットな感じの質感です
分かる方いらっしゃいませんか?
発根するようなら育てたいと思っているのですが
>>563 おお…調べてみたらそれっぽいです
ありがとうございます!
挿し木でいけるみたいなんでもう少し暖かくなったらチャレンジしてみます
家の裏庭に生えてる木です昔植えられたらしいです、多分桜ですけど品種が気になります。
神奈川ですが今年は2月15日頃開花、毎年ソメイヨシノより1カ月くらい早く開花するようです。
実が付いてるのは記憶の限りではない、葉は花が咲き終わってから出ます
花
枝
一昨年の葉
梅やんけ近くに小梅でも植えれば数年後に花咲いて受粉すれば果実なるんじゃね
梅を知らない人が日本にいるのか・・というほうが驚きだ
専門外のものは意外と知らない事が多いものだよ
鳥だって大抵の小鳥はスズメだと思っている人も居るし
白い蝶はみなモンシロチョウだと思っている人も多い
>>572 多肉植物にやたら詳し人がジンチョウゲを知らなかったりする
人の知らないことを笑わないのがこのスレの良いところ
梅の木に来てるウグイス色の鳥はウグイスじゃないしな
>>565 これは梅ですが、実がつかない理由は日当たりが非常に悪い場合や、白加賀という品種などは自然受粉ではなかなか結実しない場合があります
筆を使ってあっちの花とこっちの花を人工授粉させれば少しは実がなるかもしれません
>>576 それは違うよ!(by野鳥観察板民)
鶯色は暗めの茶色に近い黄緑だから本当のウグイスの色なんだけど
なぜかメジロの色が鶯色だと混同してる人が多くて
「鶯色の鳥はウグイスじゃなくてメジロ」という話が広まってしまっている
>>578 白加賀は大輪系の品種で晩咲き(3月中下旬〜4月上旬)
写真の花はそこまで大きくなさそうだし細枝が多いのと
開花枝の緑がけっこう強めだから白冬至とかの青軸野梅の系統かなと思う
メジーロ鳴いーたーか〜 ウグーイースはまだかいな〜
>>580 >>576の言ってるのはそう言う事だろ
鳩時計で使われてるのはカッコウ
「ブッポウソウ」と鳴くのはブッポウソウではなくてコノハズク
(失礼しました)
ドイツのカッコー時計を真似て日本が作った時に鳥は鳩、鳴き声はカッコーのまんまだったからだって
ポッポーと鳴く鳩時計もあるしね
>>584 あんまりスレチ話題長引かせてもアレだけど横槍
>>580は「ウグイス色の鳥はウグイスだよ」って言ってるんだから
>>576と一緒ではないと思
>>586 カッコウは日本じゃ閑古鳥と言って縁起が悪いから、平和の象徴の鳩にしたんだっけ。
時たま、梅に鶯がきてホーホケキョって鳴くのでややこしいw
古今伝授という奥義があって「よぶこどり」がカッコウではないかと言われている
メジロあんまり知らない人は是非ググってほしい
可愛いよ
ウグイスも可愛いけどメジロより人への警戒心強いんだよな
て、お客さんスレかと思ったら名前スレかよ!
子供のころは、鳥モチでメジロを捕らえて、メジロ篭で飼育して、町主催の鳴き声競技会で競い合うのが子供からお年寄りまでの楽しみだった
色々ありがとうございます
全体が梅かなって思ったけど幹がゴツゴツじゃないから桜かと思った、
昔から親は山桜とか言ってたしやっぱり梅だったんですね長年の謎が解けてすっきりです。
花の大きさ図ったら大体2センチくらいでした
確かに落葉樹の枝が伸びてきて何年か前から夏は半日陰になってますね、
自家受粉しない品種化もしれないけど花を人工授粉させてといた。
梅の幹がゴツゴツしてるの、あれは植木職人の技術なんだ
>>598 梅と桜は花びらや花の付き方が全然違うので
この機会に調べてみて
この黄色い芽は何かしらん
この時期だとリコリス・スプレンゲリとかですかね?
若しくは水仙とか
何かが上を覆ってたので軟白しちゃったものかと
この植物なんですかね?丈夫なのでグランドカバーに丁度良いのですが…
>>602 thx
そういえば、リコリスみたいのが生えてたかも
苔の一種だと思うのですが…綺麗なのでコレだけ増やしたいです。小さいですが名前不明です。宜しくお願いします
穂が出る前のスズメノカタビラみたいにも見えるけど・・・
道のすみっこにいっぱい生えてるわ
抜きにくくてけっこうウザい
コレは何て奴?
ゴワゴワしてて、地味に生息域広げてきてちょっとウザい
このお花の名前を教えてください!
マーガレットのピンク〜赤色の園芸品種っぽい
マーガレット・ブライトカーマインとかの咲き始め?
ありがとうございます。
多肉っぽい葉にまどわされました。マーガレットでしたね・汗。感謝です☆
親が何年か前に近所の人から貰ったものが何代か継代したもののようです。
当時セイヨウサクラソウと聞いたそうなのでプリムラ・マラコイデスあたりだと思うのですが、
なんていう品種なんでしょうか?
1リナリア
2フリージア
3
4シラーカンパニュラータ
違う、A.トリケトルム
トリケラと自動変換されるww
オオアマナ(オーニソガラム・ウンベラツム)は雄蕊が花冠状になるかな
しかも上向きに咲くし花のつき方から違う
いろいろかなり違うぞなもし
アリウム・トリケトルムで検索
>>625-631 みなさん、早速教えてくださってありがとうございます。
ちょっと混乱してるけど、
1. リナリア
2. フリージア
3. オオアマナ(オーニソガラム)
4. ミツカドネキ
ということでしょうか。
>>627さんがおっしゃってるの3枚目じゃなくて4枚目のことですよね。
母が遺した庭のわからなかった植物の名前がやっとわかりました。ありがとうございました。
写真はないのですが田んぼの脇に小さい青い花をつけた植物を見つけました
実は金玉見たいな形をしていました
>>634
キンタマそのものじゃないの、「犬ふぐり」 (ふぐりとはキンタマの古語)
昨日関東で川沿いの遊歩道の脇に生えてた白い花が付いてるのなんでしょお願いします
有名な女流俳人の逸話
短冊にしたためた俳句は、亡くなった夫をしのんだ句だが、「犬」の字の「、」を書き忘れた
『彼(か)の人と 遊びし野辺の 大ふぐり』
野っ原で彼氏と遊んだのかい、そん時のでっかいふぐり(おお ふぐり)が忘れられないんだ、でも野っ原でアオカンやるたあ、あんたもすごかったんだね
という名句
ふぐりって陰嚢の事だよな
金玉はペニスも含むのか?
>>623 3枚目の花すごく好き。うちも探して植えてみよう
全体的に良いお庭でうらやましい。お母様育てるの上手だったんだね。
うちの母は花好きのくせになんでもかんでも枯らす人だったなあ〜
>>644 正解
ニリンソウの葉はトリカブトの根出葉のような感じで花も大きい
ヒメウズは葉も花もオダマキ類を小さくした感じ
このスレにお花の質問がくるとほんと春を感じる、嬉しい(*^^*)
これは何というサボテンでしょうか?
サボテンではなくユーフォルビアかと
グランディアラータな気がするけどそんなに詳しくないので自信ナシ
この草の名前を教えてください☆
ポピーの種もまいたのですが、やはりナガミーかもしれませんね。ありがとうございます☆
遠くてすみません。土手の下だったもので。。。
>>667 やはり水仙でしたか!
野生のは始めてみました。
持ち帰りたい衝動ががが
今日いただきましたが名前がわかりません
よろしくお願い致します
>>668 野生とは限りません
誰かが植えたかも
盗ってはいけませんよ
>>670 いちおう自生してることになってる日本唯一の種のニホンスイセンですら帰化種だし、
写真のはラッパスイセンみたいだよね。
まあこれは植えてあるというより捨てられて野性化した状態のようだからむしろ駆除しちゃった方がいいような気もするけど。
川の土手でも民家の前だったりしてずっと前に帰化した物か最近植えられたものか捨てられ・逃げ出しetc...と判別つかなかったりするね>スイセン
持ち帰りたい衝動か、自分は逆に「春になりゃそこら中で咲いてるしうちで植えることもないかな」と思っちゃうタイプだw
ウチの前の用水路には、ヒガンバナが年々増えてるなw
>>661-664 ナガミーとポピーの区別点は葉の色?
オランダミミナグサ、ヒメオドリコソウ、トベラ…かなぁ
>>678 オランダミミナグサ(花が咲いて萼が紫っぽいなら、ミミナグサかも)
ホトケノザ(シソ科:春の七草じゃない方)
マルバシャリンバイ
あ、ごめん外に反ってる葉が多いしシャリンバイだね
ウバメの葉は中に反ってること多いし
葉裏見りゃ一発なんだけど写真で判別するの難しいな
シャリンバイに特徴的なゴマ色斑点病が見えるし間違いないと思う
>>681-684 ありがとうございました
一枚目と二枚目はよくある完全な雑草(駆除対象)のようで
三枚目は画像検索にあった黒い実を付けているのを見た記憶があるので
マルバシャリンバイに間違いないと思います
>>680 ホトケノザじゃなくてヒメオドリコソウだよ
シロミミナグサはシルバーリーフでかわいいけど、オランダミミナグサは雑草扱いなのか。菜草ってくらいだから食べれるんだろうに。
>>678 近縁だけあってシロミミナグサ(スノーインサマー)も幼苗はミミナグサにそっくり。
上の黄緑のと、下のカワゴケ?をオナシャス
>>692 thx!
そのコケ、水中でも平気なんだなー
しかも、つい最近まで凍りまくってたハズなのに…w
>>693 ごめん、自分で言っといて何だけどコツボゴケかはちょっと怪しいので
園芸板に苔関連のスレがあるのでそちらで尋ねたほうが良いかも
そういえば向こうに書いてて気が付いたけど、先日の大雨のせいで水没してる可能性もあったわ…w
鉢に群生していました
よろしくおねがいします
センペルではないな
目覚めたばかりの群生するタイプのツメレンゲ
よろしくお願いします。
このスレなんでID無になってるの?
色々不便なこともあるんだけど
確かにid気になったので調べてみたけど
去年の冬頃に何の前触れもなく急に無しになってるね
次から復活でいいんじゃない
どうせ次はワッチョイ入れろとか言い出すんだろ
このままでいいよ
荒れなきゃワッチョイは必要ないでしょ
こういう事言う人が出始めるから勝手に設定いじられるとアレなんだよな
>>712 全く荒れてないのに、唐突にワッチョイ入れろと言い出した奴がいて荒れて
スレ乱立したスレを見たばっかなんだが
ワッチョイ入れさせる為にID変えて荒らせばいいだけだしな
むしろIDなんて無い方がマシ
春になると山から独特の臭いがして春臭い…と長年思っていたのですが友人にその話をしたところヒサカキではないかと言われました
その可能性が高ければ山に探索に行こうと思うのですがどうでしょうか?
>>713 質問スレあたりかもしれないけど何にせよそれは詭弁だな
ID有の板の方が広く普及してる理由を考えてみなよ
>>714 ヒサカキの花期は3〜4月でガスが漏れたような臭いとも形容されるので、充分考えられますね
コクサギとかだと春限定じゃなさそうだし
id無しスレでちょっとざわついただけでいきなりワッチョイとかはいらないよ
あそこまでは酷くないけどチランジアスレの二の舞になりかねないし
とりあえず次ID表示で様子見りゃいいでしょう
>>717 何がなるほどなのかわからない
ワッチョイ付けても無しスレ立つだけだよ
貰い物ですが名前がわかりません、よろしくお願いします
>>721 >>722 早速ありがとうございました!
>>715 ありがとうございます
長年の疑問を晴らすべくヒサカキの臭いを嗅ぎにでかけてみます
ヒサカキを知らない人が増えてガス屋は大変なんだよ
匂いは違うけどね、東京ガスでも春先に緊急出動が増える
寒冷地が苦手なサカキの代用で関東以北ではヒサカキ
昔はどこの家の庭にも植えられていた
>>728 スレチだけどもう食べたよ@横浜
もう遅い位だね
花
全体
お願いします
近所の植え込みの木の名前を教えてください。
自分なりに調べてみましたが、自信がありません。
よろしくお願いします。
場所: 東京
時期: 今日
(1) サツキツツジ?
(2) ヒラドツツジ?
(3) ラカンマキ?そもそも木じゃなく草?
(4) 万年青?
(5) 左の木2本は葉がつかないとわからないでしょうか?
真ん中はアロエ?ハオルチアの硬葉系?
右の小さい丸い葉の木はなんでしょうか?
>>739 @おそらくサツキツツジだと思います
Aヒラドかな?花でもあれば確実なんですけどねww
Bアスパラガスのスプレンゲリでしょうかね?
C万年青です
D不夜城?
>>739 失礼、Dは丸い葉の方もなのね
ワイヤープランツですかね?
これなんですか?
ウバメガシっぽいけどなんか違った
>>740 ありがとうございます。
それっぽいですね。
(2)は私が図鑑見間違っていました。葉先が丸いのでヒラドツツジよりはキリシマツツジかもしれないです。
まあツツジの仲間というぐらいで大丈夫です。
>>742 ベニカナメモチかと思ったけど葉の形が丸いか
>>742 紅葉したシャリンバイ・・・かな?
ツゲっぽい気も・・・わかんない
今日南関東で山に登っていたら生えていた木です、たぶん自生だと思うんですが、なんという木でしょうか?
>>747 和紙の原料のミツマタ
園芸品種でもたくさんあり庭植えしているお宅も時々見うける
>>748 >>749 ありがとうございます!
和紙の原料としか知らなかったので現物はじめてみました
和紙作ってた人が植えてたんですかね
>>750 >>和紙作ってた人が植えてたんですかね
和紙にするものは畑で大量に栽培します
ふつうの観賞用低木として庭に植えることもあるが、もともとは山林原野の自然木で、日当たりのいい里山などには種が飛んでけっこう自生してますよ
これなに?
うぉ、早い!
ハナニラと言うのですね、ありがとう!!
>>448 >>523 >>752 >>753 ハナニラきたよーーーーー(゚∀゚≡゚∀゚)ーーーーー!!!!!
きねんかきこ2018
学名:ハルガキタラム・ハナニラレスHarugaqitarum Hananillales
学名:ドジョッコダノフナッコダノ・ヨルガアケタトオモウベナ
春が来た 春が来た
山に来た 里に来た 脳にも来た
都内でサクラ開花と共にナガミーの花もちらほら確認
ほぼ同時期か
縁石の隙間とかに苔と一緒によく生えてる
短い葉の植物はなんていう名前ですか?
>>63 ありがとうございます。
確かにツメクサ特徴があいます!
属名Saginaなんですね。
園芸品種でサギナ、アイリッシュモスてありますけど
同じ仲間てことですよねー。
ツメクサ見て思い出したんだけど、
昨年春に外構工事をしたんですが、造園屋さんに入れてもらった土から生えてきた見慣れない雑草2種類の名前を教えてください。
どちらも初夏から秋にかけてバンバン生えました。
他にはスベリヒユやカタバミ、ヨウシュヤマゴボウなどが生えてきました。
1つ目、根は直根で抜きやすいが、葉の付け根にむかごのようなものができてぽろぽろ取れる。
たぶんむかごから増えてる。とにかく増えるし見た目が不気味。
2つ目、花がハコベに似ている。ランナーのように葉の固まりが放射状に広がる。
1つ目の草よりは無害。
よそから入れた土なので参考になるかわかりませんが、場所は東京郊外で今年はまだ生えてきてません。写真は去年8月のもの。
>>767-768 ありがとうございます!ハコベ系じゃなかったのね
1つ目のほうもお待ちしてます
>>766 イヌノフグリ
それにしても、地域、生えている場所の特徴、大きさくらい書くべきじゃないかな、みんな
>>770 イヌノフグリの仲間ではないと思う
トキンソウに似ているけれど葉の表面はツルツルじゃないし実?の付く箇所も違うよね
水を落とした田んぼにも生えてけどこれ何だっけ…
>>766 花を見るとアカザ科?
帰化種のゴウシュウケアリタソウかな?
これはシラー・シベリカなんですが、
これはなんだかわかりますか。
>>776 ありがとう。球根を植えたのすっかり忘れてた。
>>772-773 ゴウシュウアリタソウ!うちのこれです!!
むかごじゃなくて実なんだね
防除が大変な草みたいだけど、絶対に駆逐してやる!
このペチュニアみたいな葉はなんですか?
去年ここでタネツケバナを教えてもらったものです。
BSの「土井善晴の美食探訪」というのを見ていたら、タネツケバナって
芹や春菊なんかと一緒にサラダで食べられるんですね。びっくりした!
タネツケバナはクレソンなどに比べると硬くてマズいと山菜の本で読んだことがある
まあ、食べる機会もなさそうなのだけれど…
>>779 ヒメムカシヨモギににてる。
しかしアスターの徒長苗にも見える。
>>782 ヒメムカシヨモギの可能性が高いかもしれません。
ありがとうございました☆
なんでしょ@神奈川
きのこ?
>>784 ムラサキケマンとサルノコシカケ科のキノコでしょかね
採取して順調に育てってます
写真は夏です。品種が気になります
>>784 きのこはカワラタケかなー
似たのもあるから確証は持てないけれども
ちなカワラタケはお茶にして飲むと健康にいいとか言うね
クッソ苦いけど
そうなの?ありがとう!
確かに近くには大きな木がなってるんだけど
名前が解らなくて困ってたの。ありがとう!
>>786 大きいなんてもんじゃない大木になるからね
近所のせんだんは高所作業車で剪定してるよ
>>790 凄く丈夫そうなので根を切り詰めて小さく育てたいと思います
>>792 採取二年目だけど、涼しげな漂いが素敵です
なにより健康体質なのが一番いいです
暖かい時期だと幹からざっくり切っても芽生えがいいので
お気に入りです
冬眠は少し早い気がします
>>793 (・д・)えー!?
どうなのホントのとこ・・
クマゼミ。ホイホイ。
単にクマゼミが好む木と云うことかしら?
>>786 センダンの木、懐かしいな。
子供の頃、畑の中心にセンダンの木があって、
夏はその下で涼しく休憩したなぁ・・・
すごく大きい木だったから、日陰もたっぷり。
でもセンダンの実って犬などの動物にとっては毒になるらしいね
>>786 うちも勝手に生えてきたセンダン育ててる。バケツサイズの鉢植え。背が高くならないように適宜切り戻してる。
春から夏にかけて涼しげでいいよ。外においてるから今は落葉してる。
この木は何という名前の木なのでしょうか
近くを通るとお酒?の様な匂いがして気になりました
ミスですマウダイエじゃなくてマウディアエ
(ミヤマガンショウとも言います)ww
オガタマっぽいけど何なんだろうと思った
深山含笑って名前だけ知ってたけどこういう感じなんだ
含み笑い、奥深い山で含み笑いのような花が咲く
ミステリーだね
これってユリですか?秋にこのあたりに球根植えたんですけど大分位置がズレてます。
>>810 テッポウユリっぽいですけど
植えられたユリは何でした?
>>811 シャンデリアリリーっていうのを植えたはずなんですけど、テッポウユリ系でしたっけ。
あと、全然植えた覚えのないところにこんなのも。似ているようでちょうど違うような。
グランドカバーのつもりで秋に種をまいたクローバーに花壇を飲み込まれてカオスと格闘中で、うっかりいろいろ抜いちゃってそうです。
シャンデリアリリーって知らんかったけど
コオニユリ系の品種だね
ユリ根だw
>>812 以前からユリ植えてましたね
コオニユリのムカゴ(葉の付け根に付く)が落ちて発芽したもの
3年くらいで花が咲くと思う
花屋で購入名前聞き忘れた
花が大きいので直径5センチのタンポポみたいにモサモサ花びら付いてる
茎太め
匂いはしない強いて言えばうんちくさい
お願い致します!
>>815 チロリアンデイジー‘ロベラ’とか似てない?
毎年今時期に軒先に咲くんですが
この花の名前を教えて頂けますでしょうか
青い粒一つが6mm位です
現在花が咲いております米粒ほどの大きさ
花の匂いは山椒や胡椒のような爽やかさを感じられますがトータルでは臭いです
よろしくお願いいたします
>>825 ヒサカキで画像検索したらそうみたいです
本当にありがとうございますm(__)m
>>814 >>812 もやっぱりユリですか?
>>810 は確かに去年私が植えたあたりなんですけど、
>>812 は心当たりがないんですよね。元々は母が手入れしてた庭なので母が植えてたのかも。もしかして、今まで春に雑草と一緒に抜いてたかも(ユリを植えたからユリかもと気づいた)。
ありがとうございました。
これの左後ろの木はなんでしょうか?
田んぼの畦にオオイヌノフグリと一緒に生えてる切れ込みの深い葉っぱの草についてです。
見た目がゲラニウムみたいだと思って、ゼラニウムスレで品種名わからないかと思って聞いてみたんですが、ゲラニウムではないんじゃないかと言われました。
名前わかる方いたら教えてください。
ゲラニウムですよ
Geranium carolinianum
>>830-833 まとめるとアメリカフウロソウ(Geranium carolinianum)ということでしょうか。
カリフォルニア原産の1年草帰化植物で、道端などによく生え、花はあまり目立たないので雑草扱いなゲラニウムなんですね。
ありがとうございました。
知り合いが胃腸薬の代わりになるとか言ってたわ。
ググってみたけど、不明。
胃腸に効く生薬のゲンノショウコがフウロソウ属だからかな。
wikipediaのゲンノショウコの解説によると
>(ゲンノショウコに)近い仲間にアメリカフウロ、老鶴草(中国語版)などがある
らしいから、なきにしもあらずかも。
ゼラニウムがGeranium属(フウロソウ属)じゃなくテンジクアオイ属に行っちゃったのでややこしい。
新しく作った花壇に植えたビオラの下から見覚えのないものが凄い勢いで生えてきています。もちろん何も植えた覚えはありません。どなたかわかる方お願いします。
>>840 シラー・ぺルビアナかアガパンサスかそんなタイプの球根植物
絶対植えたの忘れてる
球根も一緒に植わってるダブルデッカーの苗を買ってきたんじゃない?
何ともいえないけど、シラーに見える気がする
以下全て、東京、本日の写真です。
団地の植え込みです。
この花が咲いている低木はなんですか?ジンチョウゲ?
これは荒れ放題のコンテナから生えてました。
ムスカリっぽいけど、ムスカリって雑草のようにその辺に勝手に生えるんでしょうか?
この何かの植え込み(たぶんツツジかサツキ)に侵食してきているのは、
ササですか?ヤダケというやつ?
よろしくお願いします。
>>843 @ジンチョウゲです
Aムスカリ・アルメニアカム?
恐らく客土か何かに球根が紛れていたのかと
Bメダケでしょうか?
>>841 >>842 返答ありがとうございます。ここは今年からレイズドベットにしたので元から…ってことはないです。多分後から入れた培養土かビオラの苗に混じっていたのかもしれませんね。
スーパーで買った安い苗なので、そういう商品ではおそらくないです。花が咲いてみたらどちらの品種かわかりそうですね。
実家の鉢植えなんですが何という名前ですか?
>>849 オンシジュームかな。
良い匂いがすると思うけど。
>>850 匂いはほとんどないようですが、オンシジウムのようです。ありがとうございました。
ウグイスカグラとヤマ、ミヤマの見分け方がよく分からない
毛の有無がと言われてもどの程度なのか?
え、マジで?
つるつるなのはウグイス
毛がちょろちょろなのがヤマ
子房まで毛がぼうぼうなのがミヤマ
見た目全然違う
写真のはつるつるなのでウグイス
河川敷で生えてました。
お願いします
>>858,859,860,861
ありがとうございます。
このキク科的な花はなんですか?
スーパーで買ったユリ根のその後です
高さ70cmくらい
ツボミみたいな?
>>866 ヘリクリサム?
ローズビューティーとかの品種ですかね?
>>867 検索しましたが、葉の形も写真と同じものなので
そうみたいですね。
ありがとうございました☆
>>867って質問だったの?
スーパーで食用ユリを買って育てましたと言う話かと思ったw
宜しくお願いします。
>>872 下はナガミーでしょうww
上は何だっけ、ノラニンジンじゃなくて・・・
実家で放置されてるプランターで増えていました
よろしくお願いします
思い出した
>>872 マメカミツレかな?
>>878 ヤブカンゾウとかヘメロカリスの仲間?
増やし方を調べたいのにお願いします
>>879 878はカンゾウ系(ヘメロカリス含めて)ではないと思う
これは何だろう
変異種?
>>881 え!これってヘビイチゴだったんですか?一度も実をつけた事がなかったのでわかりませんでした…
ありがとうございます
>>883 何らかの原因による葉緑素の欠如かと思います
そう言うのを時々見ますが、大抵はその内に普通の緑葉に戻ってしまいますよ
>>880 バラ科のポテンテラ とかいうやつじゃないの?
蕨かコゴミかゼンマイかウラジロだと思うのですが違いが判りません
食べれるでしょうか
>>888 回答ありがとうございます
一本新芽を折ってみるとポキッと折れたので歯ごたえよさそうに思えたのですが諦めますw
>>885 あぁ、白化って奴かな
特に変わり種ってわけじゃないのか残念
>>887 確実にワラビ、ゼンマイ、コゴミではないね
コレなぁに?
スミレっぽい花を咲かせてる雑草
これの名前を教えてください
おお、ツタバウンランですね
ありがとうございました
>>886 野原か庭か知らないけどいかにも自生っぽいしポテンテラの可能性は薄そうかな
花期も多分もう少し先だろうし
あとこの地べたに這って咲く感じが凄くヘビイチゴ
>>899 鋸歯の感じが違うような気もしたけど地域とかによってけっこう違うんだね。
鉢植えから生えて来たので移植したのですがなんなんでしょうか?
ありがとうございます
誰だ種を捨てたのは(´・ω・`)
山道の斜面にいくつか生えていました、テカテカしています。
これは何でしょうか?お願いします
この植物をご存知の方おられますか?
クヌギに寄生しているようです。
根元がクヌギの枝を割ってでているので、
着生ではなく寄生だと思います。
枝の様子
花が付いています(イチジク属っぽい?)
全体の様子
根元
葉
>>906 ウバユリ
多雪地だとオオウバユリ
>>907 オオバヤドリギ
こいつは千葉・神奈川・福井以南に分布する暖地性のやつで、標本でしか見たことがない
2枚目は花ではなく果実
>>908 ありがとうございます、スッキリしました。
オオバヤドリギ科というのがあるんですね。
>>908 回答ありがとうございます!ウバユリであろうと思われます。
この植物をご存知の方いらっしゃいませんか?
三月下旬に関東某所で撮影しました。
日陰に群生していました。
庭に生えて来ました、何でしょうか?
画像なしのうえにひどくローカルな話ですまんけど
ちょうど今頃から初夏にかけて
JR総武線の四ツ谷駅付近の線路脇に沿って
綺麗な紫の花が群生するんだけど何の花だろう
スミレやラベンダーはあんなところで殖えないよねえ
>>922 検索したらムラサキハナナって出てきたよ?その駅知らんけど
ありがとっす
ムラサキハナナって人生で初めて聞いたけど
菜の花の仲間なんだね
今年も楽しみだ
佐世保花園って所の現在なのですが牡丹畑の中のこれはなんでしょう?
私には巨大にんにくにしか見えないんですが…
>>922 ムラサキダイコンの可能性
>>922 その花ね、電車の中から気をつけて外見てると四ッ谷以外にも至るところで見るよ。確かアブラナ科の花で、色以外はよー似てる
なんか戦後に線路沿いに蒔いたとかなんとかちょっと悲しいエピソードがあった気がする
ダイコンもアブラナ科よね
オオアラセイトウ、ショカツサイ、ムラサキハナナ、ムラサキダイコン、ハナダイコン
同じ花
これってクワズイモですか?モンステラですか?
なんでしょうか?
>>935のモンステラ195円なんですけど買いですかね?
モンステラでもヒメモンステラという名で流通している種は小型で小さい時から葉に切れ込みが入り始めるが
普通種は大きくならないと切れ込みが入らないんだよ
>>942 値段としては高くもなく安くもなく
モンステラ育てたいかどうかで決めりゃいいんじゃない
>>940 ありがとうございます
そうだ、椿だ。あまりに葉っぱが大きいのでなんだろうと思った。
お願いします
この鉢をくれた人は名前を忘れて思い出せないと言ってます
>>951 レウィシア?
キク科っぽい気もしますが花はごらんになりました?
>>952 今年の1月にもらった時は棒のような枯れた茎のような物が刺さってて
花は見たことないです
>>952 「レウィシア」で検索したら特徴的に間違い無さそうです
ありがとうございました
>>946 えっじゃあ100均のモンステラも大きくなれば切れ込みが入るの?
小さい頃はつるんとしてるが大きくなるにつれ切れ込みが深くなり
成熟すると穴が貫通するのはなぁに?
少し早いかもしれませんが、春になり進行が速いので次スレ立てました
【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part59
http://2chb.net/r/engei/1522135356/ >>955 百均モンステラでも、大きくなるにつれ徐々に葉に切り込みが入るようになりますよ
>>958 乙です!
>>957 スカシカシパン?
食べられる野草らしいんだけど、酔っ払いダンナが貰ってきた
コレの名前はおろか、誰に貰ったかすら曖昧で訊けやしない・・・
>>960 アブラナ科のロゼットは結構難しい
側小葉の数が多いからナズナっぽい
ナズナのおひたし案外まずくないよ
スレ違いだけど、頼れるのはオマイさん達だけなんで頼む。
1mm位の穴なんだけど蟻じゃなさそうなんだよね。
コイツの正体ってなんでしょう?
今日の神奈川東部で撮影しますた。
【不明】この虫の名前を教えて! 30【質問】
http://2chb.net/r/insect/1515014395/ というか1mm??1cmぐらいに見えるけど
ツチバチとかかなあ、あれこの季節だったっけ
何かは知らんけど、よく見る穴だなw
2mmくらいないっけ
>>962 多分、ニワハンミョウとか小型ハンミョウの幼虫の巣じゃないかと
草の葉で釣れるかも
1pじゃなくて1〜2mmなんです。
調べたらハンミョウって虫だと釣れるらしいので明日にでも試してみます。
大阪で駐車場に生えてます
おそらく常緑です
たまに馬鹿でかい芋虫がついてることがあります
>>967 葉が対生だからトウネズだろう
バカでかい芋虫はシモフリスズメかな
ヒヨドリの置き土産だと思うのですが裏庭に生えてきてから5年経っています
よろしくお願いします
>>972 検索してみたらシュロの幼木がそっくりでした
ありがとうございます
何かの種を蒔いたプランター、雑草なら抜きたいので宜しくお願いします
都内です
何かだけじゃざっくりしすぎなんだけどもう少し覚えてません?
ま一枚目は雑草っぽいけど 位置的にもね
雑草と言うかは、人によるしなぁ
ちゃんとした名前もあれば、綺麗な花も咲かせるわけで
自分が蒔いた種が育ったものかそうでないかって意味で使ってるだけでしょ>雑草
そこまで目くじら立てる案件ではないと思
>>974 1枚目はすごく栄養状態の良いキュウリグサか忘れな草に見える
2枚目はたぶんストック
>>979 キュウリグサにしちゃ茎の赤みがないから撤回
キュウリグサかわいいよね
忘れな草より好きだ
1枚目はやっぱりキュウリグサに見えるね
多分シナワスレナグサを蒔いたところに生えたんだと思う
ごめんなさい、余った花の種や球根が適当に入ってるプランターなのでわからないのです
花の種ミックスみたいなのも入ってるかも
>>979 ストック似てますね
1枚目は忘れな草と葉の形が違うような?
見れば見るほどわからなくなってきました
花が咲くまで待つべきか
>>974 1枚目はレタス系かアブラナ科系の野菜がベビーリーフのような葉のままトウ立ちしかかっているように見える。
2枚目はスイバの仲間の西洋野菜(オゼイユに近いが、品種によって葉の形や色、質感が違う)
数千種類以上の品種があるので、特定は無理。
>>974 1枚目は葉の質感としてはキャベツ、コマツナ、中国野菜に近いものがあるので、アブラナ科だろうとは思う。
珍しい西洋野菜か何かを植えていたプランターと推測される。
誘導された虫板で聞いたら穴の住人はハンミョウって事でした。
報告と御礼に再び参上でヨロシク。
キュウリソウは似た画像ありますね
葉野菜は知る限り作った事はないはずなので、もしそうなら鳥かもしれません
冬の間ムクドリハチドリその他よく来るので
気になるので花が咲くまで待って、また投下したいと思います
ありがとうございました
緑色のインコも群れは都内で何回か見かけたことがあるけど
ハチドリもいるのか?
ハチドリは常にエサを採り続けないと餓死すると聞いたから、冬場を日本では越せないと思う。
日本のハチドリ見た報告ってスズメガとかオオスカシバとの勘違いらしい
大きさといい、ホバリングしながら吸蜜する姿が似てるから、よく間違われるらしいな。
スズメを捕獲するのは違法
では、外来種のワカケホンセイインコを捕獲するのは?
違法です
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 125日 12時間 12分 22秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250225181227ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/engei/1511431240/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part58 ->画像>216枚 」を見た人も見ています:
・【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part60
・【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part75
・好きな人の名前を書くと想いが伝わるスレ Part.53
・好きな人の名前を書くと想いが伝わるスレ Part.50
・【離れシリーズ】家庭での消費が激減“グレープフルーツ離れ” 名前が浮かんでこない若者も、その理由とは
・【声優】伊藤かな恵さんがあなたの名前を、あなたの好きなセリフを個別収録してお届け!声優オリジナルパソコン「Type:YOU」が受注開始!
・名前に🐙が表示されるのは何故?! Part2
・ダンガンロンパスタッフが制作した新作RPGザンキゼロ 初週2.5万本の爆死!唐揚げみたいな名前が敗因か
・【IT】「iPhone機種変更して店頭で旧機器からデータ移してもらったら、見知らぬ外国人200人の名前が…」 ひょっとして“流出”か?
・死んで欲しい人の名前を書くスレ Part5
・日産と台湾フォックスコンが接触、日産幹部の名前は明らかにせず [お断り★]
・ PS5にSiriやAlexaみたいな人工知能が搭載される噂があるが、名前は何が良いと思う?
・フジモンが娘の名前「リリナ」を風俗嬢みたいと言われ激怒 「娘を悪く言うのだけは許さんからなァ!コラァ!」
・男性の名前は伏せて、殺害された女子大生の名前は大々的に報道するのはおかしい ネット「加害者は在日などで実名が挙げられない [Felis silvestris catus★]
・IDにバイクの名前が出たら神 Part.54
・【坂元拓也】嫌いな人の名前書きませんか? Part11
・大東亜戦争を強硬に推し進めたバカは何者なのか? 「陸軍将校」と言われるだけで具体的な数や名前が明らかになってない
・「一番最初に所持したパソコン機種」は? 懐かしのMSXやX68000、ファミリーベーシックの名前も [愛の戦士★]
・宮崎由加、当たり前のことを名言っぽく言う「一歩歩いて、二歩下がる、そしたら一生着かない」 金澤朋子「うん、着かない」
・°C-uteの皆さんへのお名前の隣にその方ごとにちなんだ絵文字を添えたのですが意味わかりましたか😊? [無断転載禁止]
・【Amazon】ミステリー小説の犯人の名前をレビューに書く妨害行為が多発 なぜAmazonは作者の削除依頼を聞き入れないのか?
・【速報】NGT48運営の記者会見、今朝の新聞の扱いがどこも予想以上にデカイ! しかも西潟や太野の名前や顔写真まで掲載されてるwww
・【NGT48】荻野由佳、映画出演決定!堤真一&岡村隆史W主演「すごいキャストさんの中に自分の名前があるのが不思議です…」★2
・【桜を見る会】辛坊「名簿には、在京マスコミの名前がだーっと出てくる。民主党政権の名簿は出せますか?」福山哲郎「出せます」
・【海外】#パリス・ジャクソン がレズビアンのキリスト役を演じ大炎上 公開前から配給停止求める署名26万人分集まる [鉄チーズ烏★]
・【サンモニ】張本勲氏「プレミア12」の改革を提言…「五輪じゃない。名前変えた方がいい。1位ダイヤモンド、2位は翡翠 3位オパールとか」
・死んで欲しい人の名前を書くスレ Part3
・花の名前がわかるアプリで文鳥を撮影→サトイモに分類される [ひよこ★]
・お前らが乗り継いだ愛車の車名を書いていけ 俺ミラターボ→71スターレット→ファミリア→デイズ
・【フォトウェディング】「君の名は。」ポーズ、挙式前に アジアから続々来日 料金は3〜50万円
・【テレビ】MISIA、名前の由来を本人が説明!ファンの間で囁かれていた“Messiah 説”あっさり否定 [湛然★]
・日本共産党「名探偵コナン映画、当たり前のように男性の衣服の始末をする女性。子供が見るアニメで周回遅れな表現、作者は大丈夫か?」
・【世界卓球/テレ東】4/23(火)18:55〜女子単1回戦を放送!“大魔王”伊藤美誠、前回銅の平野美宇らが初陣!138の国と地域から576名が参加
・有名人から自分宛てにビデオメッセージが届くサービスが登場。北島康介や田中理恵、里崎らが1分1万円であなたの名前を呼んでくれる
・【連休終わりの景気付け】中学時代、蒸し暑い空き教室でイチャラブ汗だくべろちゅーセックスしたかった同級生の名前wwrwwrwwrwwrww
・原口一博「民主党という名前を何故、私がいいと考えるか」「@国民に選ばれて政権をいただいた名前であること…」 [Felis silvestris catus★]
・名前を書くと連絡が来るスレ Part164
・IDにバイクの名前が出たら神 Part. [無断転載禁止]
・好きな声優と結婚できるが、産まれてきた子供の名前はvipperが安価で付ける [無断転載禁止]
・これから発射する精子に名前を付けて、射精の瞬間「今までありがとう○○」って言うの楽しすぎワラタ
・【静岡】新東名で3台絡む事故、女性2人が死亡 トラック運転手を逮捕「前をよく見てなかった」
・世間様の声「山本美月が休業じゃなくてよかった」「山下美月って名前が紛らわしい」「誰だよ」
・【アイドル】HKT48の指原莉乃、幼女ファンとの約束守った 愛猫の名前公表しない理由明かす
・今では日本屈指の田舎として名高い山口県だが、今から500年前の大内氏の時代はとてつもなく栄えていたんだぞ
・『ドラクエ』古参ファンが「違和感」を覚えた呪文の名前・3選 そのまんま過ぎてらしくない? [征夷大将軍★]
・性同一性障害とかって名前つけてるけど男の癖にアナルにチンポ入れられたいだけの単なるわがままだよな? [無断転載禁止]
・ちょっと前までのお前ら「君の名は。がヒットしたのは川村元気のおかげ、新海の初期プロットのままじゃコケてた」
・【落語】前代未聞の襲名取りやめ 好楽の弟子・好の助、九蔵襲名に林家正蔵が直前で“待った”[18/03/03]★7
・<Fate>新作劇場版アニメ「プリズマ☆イリヤ Licht 名前の無い少女」 2021年公開 ビジュアルも [ひかり★]
・ヤフコメ「バスの運転手が横断歩道で人と犬をひいて両方死んだ?これ名前出す必要ある?(約25000いいね)」私は虚を突かれた思いがした
・【在日】韓国=反日という報道のせいで日本人に酷い目に遭わされそう…キムという表札も外したが、病院で名前呼ばれてバレたら怖い★3
・【芸能】視聴者騒然! 鉄腕DASHのスタッフとしてテロップが流れた謎の名前「山口達也」 正体は元ジャニーズの…[09/20] ©bbspink.com
・【芸能】小島瑠璃子、仕事がどんどんなくなる 出演番組が次々終了、制作会議でも名前が出なくなり… 起死回生のためYouTube進出か?★2 [jinjin★]
・ポケモンの名前から強さがわかるらしい
・あなたの好きな人の名前を書こう〜part315
・あなたの好きな人の名前を書こう〜part339
・【xvideos専用】娘の名前はここで聞け part51 ©bbspink.com
・【猫】ネコは同居するネコの名前が分かる 「期待はずれ」利用して証明 [すらいむ★]
・民進党 改革3案、議論へ 現状維持案には「民進党の名前では選挙が戦えない」との懸念も
・【大阪】大阪駅前の新ビル名称が「ヨドバシ梅田タワー」に決定 周辺のアクセス性も向上
・【秋成勲】北海道知事選に立候補した石川知裕さん、父親の名前が勲 あっ(察し【張勲】
・【福岡】小学生が高校生風の男子2名からつきまとわれ「殺 すぞ」「学校と名前を教えろ」などと言われる
・名前が書かれたファミカセを展示する「名前入りカセット展」が秋葉原で開催。自分のがあればその場で返却
・【森友学園】安倍夫人、名誉校長辞任 安倍首相「寄付を募る紙を見て私も驚愕した。断っているのに名前を使われ遺憾だ」★53
・プーチン「ルビヤンカでおk」 ワールドカップ解説役の前ロシア代表監督、政敵の名を出してしまいテレビから消える
04:12:29 up 43 days, 5:16, 0 users, load average: 9.59, 9.06, 12.96
in 2.8875820636749 sec
@1.9643521308899@0b7 on 022518
|