!extend:on:vvvvv:1000:512
※注意※
建てる時は本文の1行目に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り足してextend残弾を補給して下さい。(ワッチョイ無しのスレは破棄)
*試験的にワッチョイと準じたテンプレを導入しています。
初心者の人、ちょっとした疑問がある、そんなときにはこのスレッドでどうぞ。
栽培法の質問では、植物名と植物のおかれている環境を書いてください。
栽培地域はどのへんでしょう。とりあえず、○○県南部、程度までは書いてほしいです。
住環境はどんなでしょう。日照時間、西日、雨、風、ベランダ、屋上、コンクリ直置きなど、
思いつくまま書きましょう。情報は多いに越したことはありません。
次スレは>>980が植えてください
※前スレ
◆◆園芸初心者質問スレッド PART94◆◆ [無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/engei/1500107771/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured ID:hj8s8P71 代行>>1乙
> 980 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2018/01/03(水) 16:28:17.06 ID:hj8s8P71 [4/7]
> 991 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2018/01/03(水) 19:50:15.79 ID:hj8s8P71 [7/7]
> みなさん盆栽やってないようだね
> 盆栽をやれば松の生態がわかるのに
> 松(特に黒松)は夏からローソク芽が出来て、それが来年の枝葉になるのだが、夏から秋にかけてさらにその次の年、すなわち再来年枝葉になる分化が木の中で始まっている
> それが育っていけば来年枝葉になる今年の芽がなくなっても、来年夏ローソク芽が出るのだが、再来年用の芽は来年の枝葉がちゃんとできないと生まれてくる前に死んでしまう場合が多い
> しかしそのように再来年用の芽は用意はされているんだから、現在のローソク芽が摘み取られてもまったくでないとは言えない、ただ確率は低い、ということですよ
えらそうなことばかり貫かしてるけど、肝心なことが抜けてるのよ 次から相手を見て恥晒してやる
こういう物の言いかたする奴だぞ。見つけたらプププと噴けよ
>このスレにはなんにでも突っかかるアラシがいるから相手しないがいいよ、相手したやつに今度は突っかかるから
ワッチョイについて詳しい説明は省きますが
木曜日に更新される1週間のコテハンだと思ってください
>キミはここでは嫌われ者の部類に入ってるて自覚はあるかい?
>キミに対するこれだけの非難は、一人二人の人間が携帯と2本立てでいくなんてことでできるものじゃないぜ
アジュガ植えてる人いる?
直径50cmぐらいのスペースに植えてみようかなと思ってるんだけど
2〜3株植えれば殖えてくれるかなあ
環境によらず、植えてる人どんな感じか教えて欲しい
品種のおすすめなんかも
アジュガのチョコレート色のと斑入りとノーマルなやつ
普及種コンプリートして植えようぜ
乾燥させすぎると枯れてしまうが地植えなら大丈夫かな
あの青い花はなかなかの魅力
>>11
一日中陽があたる粘土質のところに銅葉と斑入りのアジュガ植えたら
2年後に銅葉に押されて斑入りはほぼ消えた
日照昼までの場所に置いたプランターの斑入りはモリモリ増えたよ >>12-13
ありがとうーとても参考になります
地植えで最大でも半日ぐらいしか日が当たらない場所なので斑入り品種でも増えてくれるかな
>>12氏の言うように品種いろいろ植えてみるのも楽しいかも
庭の北向きスペースが賑やかになりそうです 今から椿の種植えたら芽出るかな
詳しい人教えてください
お願いします
椿の種を手に入れたんだけど発芽させる方法がわからないのと
北海道の室内の鉢植えで育てられるかが質問です
椿の種は特に何もしなくても発芽すると思うよ普通の湿った土に植えとけば
ある程度深くもぐらせておけば春には芽が出るさ
種を削ったり傷つけてなんてやると逆に良くない
>>18
椿の北限は青森だから北海道で育てるのはかなりむずかしい
室内で高温でやれば発芽はするだろうけど、その後の培養は温室培養などのテクニックがいるかも 椿に北限あったのか
ヨーロッパあたりと同じかそれよりも南なのに
ヨーロッパで樹齢400年の藪椿紹介してたけどな・・・フランスだったか
緯度調べたら札幌がフランスのマルセイユぐらいだそうだ
記憶では屋外で育ってたけど・・・温室だったのかな・・・
>>21
海流と偏西風の影響でヨーロッパは緯度が高い割に比較的温暖です
マルセイユは地中海に面しているので1月の平均気温さえ5℃以上あります マルセイユっていうのは例で・・
もっと北のほうだと記憶してるけどね
>>19-20
ありがとうございます
夏を除いて室内で頑張ってみようと思います アボカドを種から育てて14ヶ月になるのですが、去年の秋頃から葉が付かずに茎だけが伸び、葉の無い茎が30cmにもなってしまいました。
この茎は切ってしまった方がいいのか、このままにしておいた方がいいのか、どなたか教えていただけませんでしょうか。
場所は東京で、11月終わり頃まではベランダに、その後は室内の比較的日当たりの良い場所に置いています。大きめの鉢植えです。
昼間は暖房がついていないので室内の気温は低めです。
伸びた茎の所々に葉の落ちた跡のようなものがあり、葉を付けようとして失敗しているような風情です。
冬は葉がなくてもいいのです
切るなんてとんでもない〜、枯れてしまう
春を待ちましょう
枯れはしないけど
30cmはまだ小さいので春に芽が展開してきたころに整枝するぐらいでいいかと
プランターの土の表面のカビはどう処理すればいいでしょうか?
>>27 >>28
お返事ありがとうございます!
春まではこのままにしておくことにします。 >>30
その取り除いたやつはどうすればいいですか?
庭にすてるともっと繁殖しないか心配 >>32
培養土使ってんじゃないか?
だとしたらそのカビはプランターの土に必要なカビだぞ >>32
肥料を与えて過湿にしたからカビが生えたんだろ
繁殖できるほど湿って栄養満点な庭でないなら増えることはない つーか、そのプランタの環境を何とかしないと又カビてくるオチじゃね?
>>32
捨てたカビが繁殖して増える庭ならそれはそれで問題な気もするけど…
気にするなら可燃ゴミでいいですよ
>>35も言うように取り除くだけだと再発の可能性も高いので環境の見直しを(何の鉢か知らないけど冬にカビるって相当多湿な気がしますね) カビのレス皆さんありがと
玄関のシクラメンと観葉の小鉢の土表面が同じように白っぽく…たぶんカビだとは思うんですが
市販の培養土で植替え、風通しも悪くないはずの玄関、みんなやってそうなことだけど
レス見るとカビが生えるなんてまれな雰囲気・・・
カビは生えるときは生えるし生えないときは生えないだろう
もう生え始めたらどうしょうもなく増える
そしてぱたっと生えなくなったりする
おそらく放線菌というバクテリアがふわふわ綿のように見えてカビのようにみえるんだろうね
>>41
37ですがそれっぽいですね。無知だわ何年土いじってんだ
古い土も混ぜたかもしれません。完全に除去するのは困難かな とりあえず放線菌は悪いものじゃないらしい
ただ見た目がアレだよね
うちで生えてた鉢はそのうち生えなくなった
生えてから一年後くらいかな
思いつめっぷりがなんだかなあ
環境がどうだ、どゆしたらいいだむやみやたらな心配のし過ぎ、考えすぎの頭でっかち
じつのとこ自分の雑な所業の結果だろ
土の中に白いカビみたいなものがあったのですがこれは良くないものでしょうか?
主にバーク堆肥に生えています
>>46
バーク(樹木の皮の部分のこと)に生えるいろんなカビのうちの一つ
自然の倒木にも皮のところにカビが発生する、それと同じ >>46
紋羽の種菌かな
植物をそのまま植えると枯れる可能性あるよ
防除策は白紋羽病 対策で検索! こっちが本当のスレですよね?
まちがえて荒らしのスレに質問してしまった(泣)(泣)
長崎です。
1/8ココヤシをでホームセンターから買ってきて(30%off)
同じ日に枯れ葉をむしってた写真ですがこの時点でもう枯れてますか?
荒らしのスレでも答えてくれた人が「根が張ってれば」とのこと
これどうでしょう?生きてる腐ってる?
>>50
まだ死んではいない、かすかに生きている、うまく養生すれば助かる
室温15℃以上、湿度50%〜60%を維持すれば春になって新芽が吹く可能性が残っている
温度管理よりも湿度管理が大事、四六時中温度15度以上湿度50%以上を維持すること
なお、湿度維持のために噴霧の加湿器などを使う場合はその霧や水滴がぜったい直接かからないように、遠くから、そして霧の流れが行かないような方向で行う >>51
ほええ、どうもありがとう
そんなに暖かくすべきなのか、ホームセンターでは屋外にあったからそこまでとは思わず…ホムセンのやつ枯れ上等で売ってたな!
石油ストーブのある部屋において置こうと思います。
人のいない夜は…もう葉を切ってしまい、ヤドカリの水槽に入れようかな…
あっちのスレでも茶化さず教えてくれた人ありがとう。 何故良く知りもしない植物の、しかも痛んだ見切り品なんか買うんだよ
見切り品が死んでる事も
良くあると思う
見極めできないなら買わないか
ダメもとでも買ってみる
ダメでも泣かない
ココヤシは特に日照と温度が必要だから普通地じゃちょっと厳しいよな
でもそういうものなんですよ、ココヤシとかグズマニアとか球根ベゴニアしかり
リーガースベゴニアしかり、エラチオールベゴニアしかり
普通の人には育てられない、長生きする切花みたいな
だからこそ、価値があり、商売が成り立つ
雑草駆除の為、塩を撒こうかと思っているのですがネットでは住宅の基礎部を腐食させる可能性があるなどと書かれています。本当でしょうか?
市販の除草剤は効果が限定的でなようで枯れきりません。また生えてきます。使用予定の場所は耕作物も観葉植物なども植える予定はなく庭石を敷き詰めているのですがその間から生えてきて見栄えが悪いのです
今後何か植える予定もない場所ですので塩使ってしまおうかと迷っています。皆様は雑草対策どうされているのでしょうか?
塩なんかまいたら鉄骨がものすごい速さで腐食して家がかたむくでしょうな
塩絶対ダメ
複数の除草剤を使えば絶対枯れるんだから
除草剤使おうよ
>>57
塩で雑草を抑えるてのはほとんど無理
砂浜状態にすればとりあえずは雑草の根を枯らすが、べらぼうな塩度が必要だよ、1uあたり100s〜200sの塩を入れなくちゃ、それでも半年もすると雨水で地中に流れ去る
土を殺すには塩よりも灯油やガソリンがいい、1uあたりポリタンク1缶(18〜20?)撒けば1〜2年は効く、そこを掘ってみるとわかるが石油で土がまっ黒になって死んでるるから雑草は生えない、ただし撒いた後しばらくは臭いけどね ガソリンとか塩とかまいたら汚染土壌になって土地が売れなくなる
>>59
うちは先祖代々の田舎の土地だから売ることないもんw 売ろうたって売れないしw レスありがとうございます
やはり塩はダメですかね?カタバミとオヒシバのようなのですが、次々と生えてきて駆除が間に合わないんですよね…
なにか簡単かつ効果的な方法があれば良いのですが
口にするものは植えないし、今後花なども植えないので雑草さえ生えて来なければいいのですが
>>63
だから灯油がいちばんだって
特にカタバミやドクダミなどしつこい雑草には灯油がいちばんだよ 植える予定ないならコンクリートうてばいい
ゴムシートでも敷いてから巻き石でもいい
>>67
土にしみこんだでからは火つけても燃えないよ
石油はなぜ燃えるか、て原理を中学校で習ったはずだが、布や紙などにしみてないと灯油は燃えないて ふーん。そうなんや
でもやっぱ怖いし臭うの困るからグリホての試してみる
ネットの評判は上々のやうやね
グリホで枯らした後に、地面にまく粉タイプの除草剤を半年に1回とか定期的にまいておけばOK
塩て…
道端から除雪剤盗んでくる奴ら並みに頭悪いな
塩て…
道端から除雪剤盗んでくる奴ら並みに頭悪いな
草ならラウンドアップ撒く手もあるけどそれだと用地使えなくなるけどね
アスチルベを鉢植えしてるんですけど、冬の間は葉っぱもなくて寂しいんです
何か一緒の鉢に植えて、アスチルベの邪魔をしない植物はありますか?
冬に花が咲くと嬉しいです
ネ○デール等などの根の張りを活性化させる薬剤がありますが
どういった原理なのでしょう?
上記の品は鉄イオンなんちゃらとありましたが、古釘などを土中に埋めておいても同等の効果があるのでしょうか
古釘で効果があると思って埋めておけば
同等の効果があると思う
うーん、極端だしちょっとズレるかもしれんけど人間も鉄分が必要だからって鉄単体の粉そのまま飲むわけじゃないでしょ
それは植物も同じで古釘を土に挿してもそんなに植物に有益にはならない
メネデール等には二価鉄イオンっていう植物が利用しやすい形の鉄が含まれているんです
(ちなみにメネデールを希釈して保存出来ないのも、水で薄めたまま放置しておくと変質してしまうため)
虫グロ系かもしれませんので改行入りで
ベランダの植木鉢の草取りをしていたら、ミミズの赤ちゃんのようなものが何匹もいました
ミミズだとしたら、むしろ置いておいたほうが土が良くなるでしょうか
鉢は直径40センチの大きい平鉢です
>>79
あまりかわらないと思う
草取りしてて見つかるミミズはほとんどシマミミズ
これは浅層腐植食性でコンポスト作りには役立ちますが
鉢の土壌改良効果はほぼ無いです
土壌改良効果があるのはフトミミズの方
土に穴を掘る掘孔生活性で
落葉や土中の有機物を食べ土を団粒化し、穴を掘って通気を高め
土壌の状態を改良する効果があります
フトミミズは深く潜るので、もし鉢内に住んでいれば
粒状の糞が鉢底から落ちているのが見つかると思います 花壇おこしててでっかいミミズがいるとうれしくなる ミミズ住んでるとこは土の状態もいい
干からびぬようそっと埋め戻す
アオムシイモムシの類は躊躇なく踏み潰す
今年山アジサイと山野草を増やしたいのですが、通販でしか購入できません。
定評あるお店を教えてください。
ミミズのアドバイスありがとうございました
草取りをすると土が減っていくのでお茶殻(麦茶やルイボス)を撒いたりしますが
食べて土にしてくれるかもしれない
増えすぎないならしばらく飼ってみます
>>76
わかりやすく言うと生物が使える鉄の形というものがある
メネデールと同じ効果があるのは血液かな
植物が使えるのはそういう鉄だから、人工的に鉄をあげるとものすごく生長する 家の東側のスペースに花壇を作って季節の花を植えようと思っていますが、夏は半日ぐらい日が当たるものの、この時期はせいぜい3時間しか日が当たりません。
季節ごとに幅広く色々なものを植えたいのですが、日向を好むものはやはりこの時期は厳しいでしょうか?
>>87
草花ならば3時間陽が当たるなら十分すぎるほど十分、好日性のヒマワリだって朝顎だって立派に咲く(冬にヒマワリ朝顔はないがw) この時期に出回ってる苗を植えたとしても
冷えでぐったりとかで育たない場合がある
氷点下になるような地域、土が凍る地域はまだ植えるのを伸ばしたほうがいいかな
何度も植え替えることになりそう
凍傷で苗がやられる
暖地なら風の通り道避けてやれば育つと思いますよ
>>87
地域(○○県北部、とか)を書けば、近所の人がこれは行ける、これはだめと助言をくれるかもしれない
そこらへんはもうリサーチ済みならごめん
あと、近所のお庭とか何気なく観察してみると役に立つかもよ >>87
夏に半日当たるなら多分大抵のものは大丈夫 レスくれた方ありがとうございました。
安心して花壇づくりから始めようと思います。
>>85
ありがとう
山アジサイと山野草でそれぞれのゾーンを造りたいのです
ホームセンターとか地元の販売店を遂次チェックしてるのですが、山アジサイ・山野草ともなかなかないんですよ。 そういうマニア的なものは常時入荷はしていません
HCには自分の気に入った画像なんかを見せて注文することです
取り寄せてもらえます
>>93
上野GCとかどう?
3月上旬には全国から業者が集まる山野草展もあるし
4月には花木もそろうよ 上野GCか、何処住みか知らんがJA相模原市緑化センター等も良いかも、広い植え込みの中を歩き廻って欲しい物を探せる、売筋で無いと職員も何処に有るかよくは知らん、あの辺に有ったかな〜位で自分で探さにゃあならん、散歩がてら半日は潰せる。
↑↑
HCとか販売店には個別に問合せしてます。
その上での質問です。。。。。。。
中国地方西ですので、上野にはちょっとむりですね。
プランターで葉物を栽培するとことごとくハダニにやられてしまいます。
大阪、マンションのベランダですが南向きなので日当たりは良いです。
奥行き2m程で風通りはいいですが、かなり強風。
空芯菜、水菜、大葉、菜大根、明日葉…野菜は毎年一鉢か二鉢しか挑戦しませんが、毎回食欲が失せる姿に変わり果てます。
ダニ太郎とベニカグリーン、あとは在宅時はできるだけ霧吹きで流す(結局これが一番効きますが秋頃には挫折して放置気味になる)などの対策が主です。負け越しですが。
懲りずにまた菜大根に挑戦しようと思っているのですが、おすすめの対策はありますか?
>>99
植えたらすぐに寒冷紗のようなもので覆いをしましょう
防虫ネットにもなりますので食べられるまでは覆っておけます
HCに行き寒冷紗、防虫ネットも兼ねるものやそれぞれの用途のものを選びましょう
土に施す防虫剤もあります
コーヒーの出がらしを乾燥させて土の上に軽く混ぜておくという手もあるようです
防虫ネット、コーヒーの出がらしで試してみてください >>101
4月に花が咲いてその後5月6月ごろ終わる >>100
早速ありがとうございます!
寒冷紗!入る前に塞いでしまえばいいのですね。
付け方を調べたら水やりもそのまま出来るとの事ですし、今年はコーヒーの出し殻も合わせて挑戦してみます。
そろそろ瑞々しい野菜を収穫してみたい。 >>103
ダニ対策なら網目が大きい寒冷紗や防虫ネットより不織布の方が良いと思う
プランター栽培の葉物には不織布を使っているが冬の日差しならダイソーのでも
1シーズンで1回破れるか破れないかで済む >>105
ありがとうございます!
不織布では水やりどうされてますか?
どちらも支柱を渡して被せる感じで大丈夫でしょうか? >>101
夏は少し遮光してやれば何年か生きるよ
うちのは10年くらい生きてるかな
ブロッコリーもずっと生かしておいたら木みたいになった ハボタンは夏越しできるんですか!
初めて知りました
踊りハボタンを作りますよ
それは見事なもの
3年4年するといいものになりますよ
ハボタンは種からより
秋に挿し木して増やすのが楽
変わった品種のハボタンも冬に観賞用で使ったのを
そのまま植えとけば秋には挿し木用のがいっぱい取れる
そういえば前に葉牡丹ほったらかしにしてたら
いつの間にか黄色い花が咲いてて可愛かったわ
キャベツの仲間、アブラナ科だから菜の花のような黄色い花が咲くよ
フィカス・アルテシーマを部屋に置きたいのですが現在室温が4℃くらいまで下がります、やはり死にますかね?
赤色の花が咲く株から採った種は、周りに違う色の花が咲く株があった場合、赤以外の花を咲かせることはありますか?種類はセイヨウオダマキ マッカナジャイアントです。
>>114
単純にメンデルの法則に照らしても当然でしょう バラの鉢植えについて質問です。
風呂場に鉢を置いているのですが、
極寒で蒸散が行われないのか
定期的に湿度が上がるからなのか
鉢の土表面がまったく乾かず、水やりのタイミングがわかりません。
鉢底もヌルっとしています。
花も枯れず、買って二週間半、水やりもしてないのに咲き続け、
次の蕾も膨らんできています。葉は多少柔らかいような気はしますが青々としたままです。
こういう場合水あげたらやりすぎなんでしょうか?
バラは休眠期がありますから
屋外でいいのですが・・・・・・
ということで今外に放り出したらご愁傷様ですが徐々に段階を経て
玄関ぐらいに出しましょうか
水やりも控えめ
持ち直すかな・・・・・・・・な・・・・
>>116
花も蕾もあると言うコトで、関東以西に住まわれていると想定して述べると、
バラは冬季でも屋外放置が基本です
乾燥した冷たい風に耐えてこそ、丈夫な強い子に育つのです
そうして不必要な蕾や葉を自ら落とし、次の季節への準備をします
最強寒波到来の今、確かにいきなり外に出すのは躊躇われますが、
折を見て屋外に出した方が良いでしょう
その際は、葉も蕾も落とすかもしれないけれど、それが自然だし、
既に剪定の時期にも来ているので、無問題です
木が枯れる可能性は低いと思います
この時期の水遣りは、うちでは2週間ほどおく事もザラです
屋外だと、もう少し土渇きも早まると思われます >>116
そのバラって、もしかして小さなポット植えの数百円のホームセンターなんかで今の時期売ってる花が小さいミニバラじゃない?
だとしたらふつうのバラの育て方じゃないよ あのミニバラ、可愛いと思うし割と廉価だと思うんだけど、
管理方法がわかんなくていつも手を出せないんだよね…
>>120
バイオ工場で大量生産してるもので、用土なども特殊なものだから、花後はなかなか育たない
正月用の花で、この頃はバラのほかミニチュアの胡蝶蘭とかいろいろ出回ってるね
まあ、お正月の飾りとして楽しむ分にはいいんじゃない 116です。
>>117-119
葉は小さいのですが茎が割り箸くらい太くて、花の大きさがラナンキュラスくらいあり、
隣で売られていたミニバラと如実に違ったので、多分普通のバラを小さく育てたものだと思います。
品種は分からないと言われてしまいました。
うちは北関東の高台でして…真北の風呂場は風が当たらないだけで本当に極寒です。
屋外の園芸店でなく駅のデパート室内で売ってたので、この冬は置くのも室内かな?
と思ったのですが違ったようですね。
風の当たる玄関までは出してみようかと思います。
水控えめで良いと聞いてほっとしました、ありがとうございました。 とういうか日もあたらん極寒の湿度ムシムシな風呂場に置く意味がわからんけど
…風避けの…つもり?
デタラメ応答が続いてるのが気になった。営業さん()がんばりすぎィ
さすがに風呂入るときは出してると思うけど
窓もあって明るい風呂場かもしれないし今は24時間換気もあって普段は他の部屋を侵食しないから本来はいい避難場所では?
換気も加湿も暖房も簡単に入って
水もあげられるからなあ
お風呂場は便利だわ
だいたいは日当たり悪くて枯れずとも草姿乱れやすいだろうけど
アジアンタムとかシダ系にはいいかも
土が乾かなくて根腐れ寸前みたいだし24時間換気はついてなさそう
ミニバラは水耕できるほど水好きだけどな
うまくいってるならずっと風呂でいいのに
うちで一番咲いてるミニバラは腰水の鉢なんで…
根ぐされっていうのは水が循環してなくて、酸素の無い水だからダメなんだ
青潮で魚が死ぬのも酸素の無い水だから
つまり常に水が循環していれば湿っていても良いのだ
あとミニバラが水が好きかどうかだが
原種のバラはしばしば氾濫地などに生える。
氾濫すれば水に浸かるし、そもそも地下水が氾濫地には流れているだろう
野生バラは本当に乾燥した場所には生えられません
なぜなら斜面地には生えているが山頂には生えられませんので
大体において回答している人はどのくらいミニバラを維持しているのでしょうか?
私は20年以上維持しています。
今の時期は大丈夫ですが
暖かくなると子供Gが鉢の下で休憩しています
毒餌置いたり鉢に殺虫スプレーかけておいたりしたけど効果なし
良い対策あるでしょうか。ベランダです。
何号鉢には何株っていうのは、植物によって違うんだろうけど、
目安となる考え方ってありますか?
アイスランドポピーを6号スリットには何株が適当でしょうか?
父が丹精込めた庭は雑草だらけになってしまった
子供の頃、水やりや雑草取りをやらされたのですっかり嫌いになってしまった
けどこのあれた庭を何とかしなくては
何が一番手っ取り早いですか
>>137
ぶはw まあたしかに一番手っ取り早いw
水やりや雑草取りがトラウマになってるなら全面コンクリートにするなんて案も出て来るかなw 今は庭なんて要らないって人が大半なんだろう
近所の古い家もリフォームや建て直したら庭がなくてその分駐車場とかにってのが普通
手入れをしたくないならコンクリートで固め手駐車場にしとくのが一番だよ
園芸する気がないなら園芸板で聞く事じゃないような気もするけど
>>135
アイスランドポピーの種を蒔くってこと?
まあぎっしり蒔いたら花はしょぼくなるし
本当にいい花を咲かせたいなら三株?いや一株だろうな
まあそのへんは適当で >>141
秋にセルトレイに播いて、苗になったので、植え替えようと思っているところです。
その適当ってのがわからないのよ。 除草剤は一度買ってきてまいたことあったんですけど、効果なかったんですよね
駐車場にするには、兄弟がいるので勝手に決められないし
兄弟としては私に出て行ってもらって、家壊して土地を売りたがってる
でも行く宛ないし、家賃なんか払ったらすぐ貯金がなくなってしまう
>>143
>>効果なかったんですよね
「ネコソギ(粒剤)」とか「ラウンドアップ」という除草剤を撒けば3〜4週間後には草は死に絶える、値段はけっこうするが >>136
丹精込めた庭・・ということで愛着はあるのですね
それじゃコツコツ手入れしましょうよ
今は土が凍って歯が立たないでしょうからまず春になったら
土を掘り起こしましょう
宿根の雑草の根を切ります
植物の植えていないところは砂利を敷いてしまいます
そうすれば木の下であるとか植栽している部分の草抜きだけになります
こまめに部分部分に分けて小まめに抜いていくことです
いつまでもそのうちにいたいなら草抜きぐらいしておうち守りましょう
そのうち園芸も好きになりますよ リカステの葉が変色してきましたが、原因が寒さなのか細菌なのか分かりません
半月ほど前から去年出来たバルブが皺だらけになってきたので、3週に1回だった水遣りを周1に切り替えてからこうなり始めました
バックバルブも黄色くなってきました
都内在住で普段は昼頃〜夕方まで日当たりの良い縁側に置いています
夜もそのままですが、結構冷え込みます
先週の大雪と寒波の影響で枯れ始めたのかと思いました
育て始めて3年になりますが、冬はずっと同じ環境で育ててきました
この症状は今年が初めてです >>132
ありがとう。針金でできた花台フル装備させます
>>132
わりとまめに動かしたりしてるのですよ、、、 >>146
屋外に置いてたのがよくなかったんじゃないの
耐寒性は弱いそうだし
リカ捨ての育て方、検索してみたら? >>148
色々調べたのですが、葉の変色で同じような症状がなかなか見つからなかったもので...
因みに置いている縁側は屋内で、夜は戸を閉めるので外よりは幾分寒くないです >>146
低温障害じゃないの?
今年の寒さは異常だし
特に水分の多い新芽が重点的に被害を受けてるしね >>144>>145
ありがとうございます
荒れ果てた庭で、お化け屋敷みたいに思われてるかも
一度弟家族が来て雑草取ってくれたんですが、一度きりで
自分でもたまに取ってはいたのですが、入院したりしておざなりに
子供は遊ぶのが仕事なのに、父に命令されていやいや雑草取ったりしたので
父は兄弟には何も言わず、女の私だけに命令してたものだから
でも庭を見るとさすがにやばいなと思います 家族関係のお悩み相談とか愚痴とかなら生活全般板でやってくれないかなあ
ここは園芸板だし除草手段以外の事は板違いですよ
クワズイモが芋付きでたくさん欲しいのですが
葉挿し(葉柄挿し?)でも芋ができますか?
>>151
だからその庭をどうしたいのですか?
どうするか決断できないなら下の選択肢から選んで決断してみたらどうですか
選択肢1……これからはやはり父に言われたようにコツコツとていねいに草取りをしよう
選択肢2……強烈に効く除草剤があるそうだからそれを撒いて徹底的に枯葉作戦で行こう
選択肢3……全面コンクリ打ちにしてしまおう、駐車場なんかにもできるし
選択肢4……兄弟が望んでいるんだから売っちまって自分の取り分ガッツリもらって庭なんかにところに引っ越そう
選択肢5……このまま草ぼうぼうのお化け屋敷でいいや、窓閉めて庭なんか見なきゃ気にならないんだから ×ガッツリもらって庭なんかにところに引っ越そう
○ガッツリもらって庭なんか無いところに引っ越そう
>>153
クワズの葉挿しなんて聞いたことも無いがw
100円均一行けばいくらでも手に入りますよ
しかしどうするんですか?クワズの最大サイズは持て余しますよ シクラメンを来年も咲かせたい。
どうやったら夏を越せるのか
教えてくださいませ。
>>156
やっぱ先端切った後に出る子株で増やした方がいいですかね・・・
葉挿しなら短期間でたくさん手に入るかな?と野望がw
観賞用の芋が大好きなんです ヤツガシラも好きです
ダイソーは売ってる時に限って持ち合わせがなくて
次行くと全て売り切れてることが多くて中々買えません(TT) >>158
普通の環境で葉挿しで増やせる植物っていうのは多肉植物以外だと少ない
ダイソーで売ってるのって大体がシマクワズイモだけどあれでいいなら親株を数年育てて株分けしていけばいやになる程殖えるよ >>154
そうですね
雑草は何とか片づけて行きたいと思っています
両親ともなくなってしまったので、腰が重いですけど
義妹が園芸好きそうなので、好きなの植えていいよと言いたかったですけど
共働きで忙しそうで無理ですね >>157
日陰、もしくは涼しい場所に鉢を置くだけで簡単に来年も咲かせられます >>159
芋を観賞したいのでどんどん増やして見たいです、
ありがとうございました >>163
そのスレって荒れまくってるからこっち立ったんじゃないの?
実際見に行ったらやっぱり荒れてるし >>163
そのスレは変な立て方だったので、このスレを建てた人がワッチョイ付けて新規建てようかってアンケート取って賛成があったのでこのスレができたんだよ
そしてあっちのスレは削除依頼が出てるけどまだ削除されていないだけ、こっちが本スレだよ
(もしかして>>163はあっちのアラシ人本人? それで誘導してるとか) >>164
荒れてるように見えんかった。何で重複してて先のスレ埋めないのかと。 なんにしろあのボケちゃってる人が居なくならないことにはどうしょうもない…
あっち久しぶりに見に行ったらやっぱり荒れてるじゃん…
ワッチョイ入れてて正解だったね
サギソウが開花するには、球根はどれくらいの大きさが必要ですか?
(銀河です) >>169
abcはあと1年土の中でお寝んねかな、ほかは花をつけるに十分 >>163>>166はあっちのスレ荒らしてる張本人だろ >>170
ありがとうございます。
某ホームセンターで買い足したら、あまりにも小粒な感じだったのでビビッて質問させてもらいました。安いやつには気をつけないとダメですね・・・。 庭を園芸好きな人に解放したいけど、自分がいない時はいいけどいる時は
ガラス戸から人が見えるから考えてしまう
モンステラのスレで質問が返ってこなかったのでこちらで質問させて頂きます。よろしくお願いします。
質問した時から数日たってしまったので枯れてしまいました。
立枯病と思われる症状が出てしまいました。
今後の勉強の為に質問させて頂きます。
地中部の茎のカットすると透明のオクラみたいなネバネバがでていて、溶けたような症状がでてます。匂いはありません。
調べで見た所、これはピシウム菌なのでしょうか?
治療や予防方を教えて下さい
よろしくお願いします。
温度は?
ねぇ温度はどうなのよ?
李族にしろピシにしろかなり高温にしてない限りはこの時期休眠中でそ
あとモンステラのねばねばはデフォとおもわれ
しかも毒なのでさわったらよく手を洗うよろしどうぞ
とにかくこのへんは写真ナイト判断できない(多分あっても難しいけど)
すいません。写真撮ってませんでした。
アグラオネマも育ててるんですが、そちらも同じ症状が出てましたがモンステラの方が育ててる方が多いと思ったのでモンステラで質問させて頂きました。
温度は28度ぐらいだったと思います。
衣装ケースにパネルヒーター入れて朝晩蓋をあけて換気してました。
モンステラ特有のカットした時の粘りではなく納豆にちかいぐらいネバネバがありました。
赤くも黒くもなっておりませんでした。
写真撮っておけば良かったと後悔です。
>>179
高温多湿やねリゾクトニアとかピシウムの好む環境
随時薬剤散布しながらでないと大変でしょう
本当は菌の特定ができればいいんだけど
とりあえずオーソサイドとか汎用性の高い薬剤を選定して
何種か試してみては? >>180
肥料と云うよりは土壌改良剤に近いからな、
所詮ゲームなんぞ作ってる奴は知らんだろうな。 マーベラスのゲームでそれやったら炎上するだろうけど、そういうの期待されてないゲームなら不便は少ないほうがいい
ドラクエしてるけど、畑っていっても1人1つしか持てなくて1日1回肥料と水あげれるだけの簡単なものだからなぁ
考えたら負けの世界だろ
広場にコメント書かれててワロタw
漫画でも何でも現実と違うという話になるのがわからん
スライムなんて現実に居ないだろ
牛だって現実には居ないまったく違う牛かもしれないだけの話
肥料と堆肥の区別もつかない人が世間の大半なんだろうから仕方ないわ
堆肥も肥料のうちだけどな
化成ばかりが肥料じゃない
まぁね
肥料という集団の一部に堆肥も入っているのは間違いない
ただ肥料という名目で販売するには成分がたりないとかその程度の話
ユキモチソウって芽吹くのいつ頃だっけ?
天南星スレ見ようと思ったら落ちてたぽい
これってカビですかね?どうして生えるかな〜(´・ω・`)
ウチの部屋感想してるんですけどねー
カビがいやなら水耕にするべし
>>190
もっと暖かくならないとだよね?
花自体は五月とかだったような >>191
日当たりか風通し悪いと生えてくるイメージ 見た目以外にほぼ害は無いので気になるなら取り除いて対処
水耕栽培でもカビる時はカビる(経験者談)ので無機質中心の土使うなり環境見直す方がいいかも
>>193
ありがとう
去年どこに植えたか忘れて蒸れ死してないか不安だったけどもう少し待って良さそうだね 無機質でもかびる時はカビる
カビを攻撃して食べる生き物(放線菌)がいればカビは生えない
という逆転の発想で腐葉土を入れよう
>>196
放線菌くれって、放線菌なんか今どきの寒い季節ならどこにでもいるよ、たとえば吹き溜まりにたまっている落ち葉なんかに 水捌けの悪い場所にバーク堆肥や牛ふん堆肥を混ぜて、改善されました
それから数年経ち、その場所の土が再びズッシリと重く硬く、水捌けが悪くなってきました
また以前のようにバーク堆肥を混ぜようかと思ってますが、
硬質赤玉土とか軽石とか砂とか、そういうのも一緒に混ぜた方が良いのでしょうな?
>>198
赤玉土なんかも混ぜたほうがいい
珈琲の再生材みたいなのも蒔いたほうがいい
ぶっちゃけ金がかかる。
先日購入してきたマネッチアです
鉢の下の方でグルグル集中してたので巻通しなおしたのですが写真のように葉焼け?がかなり多いです
3枚目では茎にも焼けた跡があります。(その先の葉や花は他と同じように生えて咲いてます)
関東、南側の室内窓際に置こうかと思ってるのですが葉焼けしてるのを考えると直射日光を避けた方がいいんでしょうか。
・・・これ葉焼けですよね? なんか葉焼けっぽくは見えない枯れ方だなあ
マネッチア結構寒さに弱かったと思う、調べると7〜8℃が限界と出てくる
日当たり好きだしこの時期の室内で葉焼けのリスクはまず考えなくてよいかと
それより窓際は夜間冷え込むのでそっちの対策を(夜は窓から離すとかカーテンとか)
>>201
さっそくありがとうございます
今ついてる葉焼けは購入前からついてる物です
農園芸屋からの購入ですが、まぁ大量にある分だけ扱いが雑なのかなーとは感じました
今おいてる部屋は日当たりがよく、日中は20℃前後、早朝でも10℃くらいまでしか下がりません
他にも何鉢か置いてる部屋もあって夜間のカーテンは必ずするようにしています
直射日光が当たらない机の上に配置してましたが、日に当てても問題ないようでしたら窓際に持って行こうと思います >>198
粘土質土壌?
籾殻も効果高いよ
米どころの田舎なら無料で大量に手に入るんだが
まあバーク堆肥はいい資材だし入手性もいいし実績があるならそれでいいと思う >>198
マジレスするとパーライトが良い
あと軽いし
赤球とか砂とか入れたら重い バーク入れたら改善したけど数年で戻ったから
根本的な改良をしたいって話に籾殻やバーク入れろは意味無いで
>>205
アドバイスありがとうございます
土地の形状上、どうしても水が溜まりやすい場所です
やや斜めった場所で、重力に従って土砂がそこに向かってきてるのだそうです
元々は、早朝から夕日まできっちり日が当たるのに苔むした場所でした
暗渠を作る以外で排水面を改善させたい!
堆肥類だけだと、圧縮されてすぐ固まってしまうような気がしたんです
だから、もしかして鉱物みたいの混ぜた方が良いのかな?と。 >>203
花を植えているんですが、毎回有機物だけを加えていっても大丈夫なものなのでしょうか?
土の成分のバランスとか気になってしまって >>206
うちの花壇も似たようなところで、いろいろやっても何年かするとまた水がたまることを繰り返してたが、6〜7年前に根本的に改善したよ
造園業の人から教えてもらったのだが、花壇ぜんぶを深さ1m掘ってまず砂を10cmぐらい入れ、その上にバラストと言われる砕石を20cmぐらいの厚さに入れてっ掘た土を埋め戻した
その後は水はどんどん吸い込まれるようになった
バラストじゃなくて玉砂利みたいな小石もいいと言われたが、バラストの方が安かったからそれにした
狭い花壇だけどいっぺんに掘りあげると土の置き場がないから3分の1づつやったんで時間かかった、あと筋肉痛がしばらく治らなかったw >>207
堆肥は排水性改善の効果だけでなく
排水性問題が無いとしても定期的に入れた方がいいものだよ
堆肥は短期的に大量に入れなければ問題ないよ 自分の経験だとバーク堆肥は元々が水持ちの良い土には使わない方が良いと感じる・・・。
バーク堆肥は植物の繊維質が短いし分解もほとんど終わってるから早く土が密になって重く成り易い。
もし使っても土に対して混ぜるのは一割未満かな。自分は前に住んでいた家の川砂の痩せた土地の改良でバーク堆肥を三年間毎年一回一割半混ぜてたけど、二割入れれば混ぜすぎたと感じた。
バーク堆肥は水を沢山抱かえ易いから、水はけが良すぎる痩せた土の改良なら向くけど、それ以外の土に多く使えば水はけが悪くなると感じる。
今住んでいる所は元湿地を土壌改良したところで少し深めに掘れば粘土が出てくる。堆肥は完熟腐葉土か自作のコンポスト堆肥(材料は雑草主体で時々土を混ぜる)。漉き込むと土が軽くて重く成りにくく感じる。
ヒントは敷地内に有る小さな林。同じ土地でも木の集まって生えてるところだけ土がふかふかしてるのよ。落ち葉が林床に積るのが良いんだろね。
完熟腐葉土だとこなごなになっていない限りは繊維質が結構残ってるの。土に漉き込めばそれを食べに微細微細昆虫・ミミズが集まってくる。
それら生き物のフンへ微生物が集まってきて食べてさらに分解してくれるから団粒構造が出来上がるので空気を含みやすく土が重く成らない。
重い土なら、使用していないなら落ち葉そのものをたくさん漉き込んで何か月か経ってから植え付けて、それを毎年繰り返すと確実に軽い土が出来上がると思うけど
畑を使用しながらなら、完熟腐葉土を多めに混ぜると良いかと。
お勧めは、初期投資はかかるけどそれ以降はお金がかからないコンポスト堆肥や枠だけ作れば雑草とか落ち葉をどんどん積んでいき途中で上下入れ替えて寝かせば堆肥はできる。(枠を2つ作って片方に入れ直すと楽)
自作堆肥の場合、EM菌入りの堆肥化促進剤を時々混ぜてあげるとかなり良質な堆肥が作れるよ。
自作堆肥を混ぜた土を花が咲くものに使うとき養分が足りなければ植え付け時に元肥としてマグァンプを少し混ぜてあげてね。
>>198
水はけをよくするには、不耕起と傾斜をつける。
畝を作って、堆肥を上に積み上げていくだけで深く耕さない。
堆肥を乗せる時に、水が流れる方向に少し傾斜をつけるように量を調整する。
だから畝を作る方向も重要。 今、籾殻はどこへ行けば安く買える?
JAに聞いたらもう無いと言われました
籾殻はお金出して買うようなものじゃないよ
タダで手に入るから使う物であって無理して使うようなもんじゃない
>>215
俺もそうだけどそれは田舎の概念なんだぜ >>212
うちはトマト農家で米はやってないけど籾殻は重粘土質の畑には最適なんで毎年入れてる
稲刈りシーズンから2ヶ月間はよく出回るのでその頃に2トントラック山盛り5杯分ほど貰ってる
これで2反分
自分は米の取引やってる個人から貰ってるけど農協のカントリーから貰ってる人も多い
そっちは取扱量が多いけど畜産農家がよく使うんで引き取り手も概ね決まってる
個人でちょいちょい使う分は貰えるだろうけど ヤフオクで売ってるよ。
送料がネックだけど。
近くなら直接受け取りもできるよ。
>>213
それは糠 まぁ籾殻に限らず園芸全般は田舎の方が何かと便利だよな
農家いけば大体貰えるし・・・
さすがに鶏糞を貰おうとは思わんが。
田舎すぎるとしゃれた園芸店も無いので新品種やレア物等はほぼ通販頼みになり
その点では都会というか、大きな園芸店がある土地が羨ましくなるけどねw
この梅の枝先の先端のやつなんなの? ガジュマルが寒さにあたって葉を落としてしまって残ってる葉もしおれて丸まってしまって
いるのですが、強剪定するならすぐやるより、5月頃まで待った方が良いのでしょうか。
あ〜〜〜もうお逝きになられたかも
熱帯性植物は寒さに弱いから再生力はないかも・・・・
そのまま様子見
5月に芽が出てきたらラッキー
絶対に過酷な目に合わせないでください
いや冬場は普通に葉が落ちるから…
そんな程度で枯れるわけねーよ
切らないでも来春にはわさわさするよ
丸刈りにしても大丈夫だけど春に剪定ほうがいい
葉がない分ほとんど水やり無しで
根ぐされと凍結さえさせなけりゃガジュはまず死なない
3号プラポットのスモモを10号のスリット鉢に植えつけたんですが、6号、8号と順に鉢増しした方が良かっんでしょうか
スリット鉢なのでサークリング等起きないから大丈夫なのかなとも思ったんですが
少し腐敗の始まったような野菜くずを作物の株周りに置いておくと、作物に悪影響があるでしょうか?
腐敗にしろ発酵にしろ土に還るは還ると思ったのですが
>>232
それでいい
正直鉢ましなんかどうでもいい
それが大切なのはサボテンとか鉢花の話であって果樹にはあまり関係ない >>219
>農協のカントリーから貰ってる人も多い
ただでもらえるんですか? 籾殻ですが、隣県のカントリーエレベータは今の時期もタダで配ってるらしいです。
近所のカントリーエレベータは今の時期は無いとのこと。
ガソリン使って取りに行くのは馬鹿らしいので他の堆肥を買いました。
>>235
ありがとうございます!
どうでも良いですか、了解です。 どうしても欲しい花の種が一mlで1260円なんですけど
あなたなら買いますか?
そりゃ買うでしょ
どうしても欲しいなら
もっと高い苗とか種とかいくらでもあるんだよ
そういうのに手を出すと大変だよ
でも金を出して買えるだけましなんだよ
現地に行かないと買えない
どこからも買えない植物なんてのもいっぱいあるんだから
>>239
欲しいなら買いだろ。種蒔いて育苗して残る苗はガレッジセールで売る mlで1260円って高くないでしょ。
野菜だと10粒とかだよ。
それで500円とか1000円だもの。
空き家になっている実家のサザンカが、昨年夏、気づいたら丸坊主になってました。
2月ごろ肥料をあげればいいとどこかで見た気がしますが、他用に追われ忘れていました。
大事な木なのに放置してしまい、このまま枯らしてしまうのは忍びないです。
今から何とかする方法はありますでしょうか。40年近く、枝の剪定ぐらいで
何もしなかったのに、気づいたら丸坊主なんて初めてでショックです。よろしくお願いします。
>>245
チャドクガの幼虫である毛虫に食われたんでしょう
また今年新芽が出ますよ、2月中旬〜3月中旬に肥料をあげてください
なお毎年6〜7月に殺虫剤を撒いたがいいですよ 防虫のことまでご丁寧に教えていただき大変ありがとうございました。
新芽が出てくるとのお話に心底ほっとしました。これからは気をつけて大事にします。
夏に丸坊主だろ?いまはどうなってんだ?
見てないのか…そりゃ忙しいなぁ
>>249
違うってば、何度ここで説明されたらわかるんだよ、過去スレ読めよ
そっちの方は問題あって削除依頼出されていて、まだそれがなされていないスレなんだぞ
あ、もしかしてお前はそのスレの問題人間本人か? それで誘導してるのか? だとしたら悪あがきはもうやめろ 中学生でもできるPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
VWGM1
1uで高さ約40cmの畑に培養土240Lと牛糞堆肥80Lバーク堆肥80Lを買ってしまったんですが牛糞もバークも入れ過ぎですよね……?
>>256
畑は、1u×40cmで0.4立方メートル、すなわち容量は400リットルということだよね
そこに、240+80+80=400で、土の容量と1:1になる
悪くはないけどもったいないねw もっとも元肥や追肥がしばらくは少なめですむかw >>257
上いっぱいまで入れずに培養土160L牛80Lバーク80Lの計320Lでやってみます
土と堆肥の割合が一対一になるけど夏野菜やらじゃがいもぐらいならなんとかなると信じて…… >>259
「堆肥」は「肥」というjけど「肥料」じゃなくて「土」の一種ですからどれだけあってもいいですよ、それだけ「土」が増えるだけだから(そしていい「土」ができる)
ただ窒素分がやや強い「土」になるから、ほんとうの「肥料」の方ははそれを考えて与えたがいい、まあ、肥料は土に合わせてやる、という原則に過ぎませんけど 土は多ければ多いほどいいんだしいっぱい入れとけばいいんじゃない
どうせ水やっただけで減るだろうし数日立ったら数センチ下がってるよ
新しくモンステラを育てたいんですが
すでに大きく育ってる株から天挿し等で増やすのと
新しく100均などの小さい苗を買ってくるのだと
どちらのほうが早く育ちやすいとかってありますか?
前者の方がさっさと大きくなる気はするけど百均苗も2〜3年でそれなりのサイズになるよ
花壇のハゴロモジャスミンが薄ピンクのつぼみを一杯つけてるのですが
いつ頃咲くのでしょうか?
枝が伸びたら白い壁に誘引するのを楽しみにしています。
今の段階では私がするべきこと、何かありますか?
>>265
早ければ今月末くらいから3〜4月にかけての開花でしょうか
凍結、降霜には気をつけてあげてください
後は特に開花まではないと思います
花後は剪定・切り戻しを行なって枝を整えてくださいね ボタンの根元に出ていましたがボタンの芽でしょうか、それともシャクヤクの芽でしょうか?
>>2678
芍薬です
牡丹は芍薬に接ぎ木してるから接ぎ目のところより下は芍薬です
芍薬の方が強いから芍薬の芽は出しだい欠き取らないと牡丹が傷んできます 急遽引っ越しすることが決まったんだけど、
少し背丈のあるとうがらしの鉢(八号)、どうやって引っ越したらいいかな?
引っ越し業者はこういうの受けてくれないよね?
>>273
引き受けてくれると思いますよ
うちも数年前引っ越しで高さ2m超えのヤシの鉢植えや、重量30キロの盆栽の松など、鉢もの約50点を苦もなく運んでくれましたよ 陶器の鉢の穴をガムテープで塞いでハイドロボールを入れて植物を育ててるんですが、どうも水が少し漏れてるよう。
何で塞いだらいいでしょうかね?
もう植えてるから外側から塞ぐしかないんですけど。
陶磁器の鉢カバーやバケツで二重に
水の総入れ替えも楽
サギソウ(銀河)の球根を買ってきたら、もう白いものが3ミリ程出てきています。芽か根か分からないのですが、白いものの先は上を向けるべきですか?下を向けるべきですか?
これはなにかの害虫ですか
>>282
カイガラムシかな(コナカイガラムシか) >>268
ありがとうございます。
さっそくやっつけてきます! カイガラムシの大集団見つけたら
蝋や染料取りたいなと思う
>>283
ありがとうございます
どっから侵入しやがったゴルァ すみません、どれがネモフィラでしょう?
みどりみどりした大きい葉がそうですよ
上の細い葉のはネモではありません
上の細い葉のほうはオオイヌノフグリやイヌノフグリの類に似てないか?
あれは種類が違うし
似たような春の雑草‥名が思い浮かばない・・なので
種を蒔いたというなら密植して芽生えたほうだと判断ししたんだが
>>266
ありがとうございます!
何だか楽しそうに薄ピンクのつぼみをつけているジャスミンを見ると
私まで気分が上がります。
咲くのが楽しみです。
緑の枝を壁に這わせたいのですが
剪定は弱めでいいでしょうか? >>287
ネモフィラの種の袋の葉の形と現物とをよーく見比べてみて
>>291
ハゴロモジャスミンはものに巻き付きながら伸びるからトレリスとか設置してね
地植えするとバンバン蔓が出てくるから花後の整枝誘引がんばって ミントブッシュが根詰まりして下の葉から枯れてきました。植え替えしたほうがいいのでしょうがこの寒さのなかしてもいいのでしょうか?
それとも春まで待ったほうがいいのかな、関西で雪は降らない地域です。
あと葉が落ちた枝からは新しい芽が出てくるのでしょうか?
下のほうがスカスカのカッコ悪い姿になるならいっそ切り詰めようか迷ってます。
>>287
ロゼット状に広がっている細かな葉のものがそうです
>>290
わからない質問に解答しても何の益もないんだから
自信のあるものに絞りなよ >>294
ロゼット状の奴もさー葉の先が何か違うように見えない?こんな切れ込み入ってる感じだったっけ?若干不鮮明なので少し分かりづらいが
大体のシルエットは合ってるけど葉先はもっと丸っこい感じじゃなかったかと思う
まああの画像の中に生えてるとするならそれが一番近いけどね
自信のあるものに〜の下りはごもっともだね 地に這うような形状が違うもののように思う
切れ込みが深く細かすぎて長すぎ、
ネモフィラの幼苗、もっとふわっと立つし葉も柔らかく大きいような
>>287
ネモフィラの苗は無いっぽいですよ
画像中央〜左下にわさっとかたまっているのは恐らくオオイヌノフグリ
上の方にある細かな切れ込みのある葉はノラニンジンとかヤブジラミの仲間ですか
他にカタバミ、ハルジオンとかムカシヨモギ類の小さな苗
それとスズメノヒエみたいなイネ科植物くらいですか
まだ生えてきてないのですかね? >>287ですが、意見をくれてどうもありがとう
写真が不鮮明で申し訳ないです、デジカメで取り直しました
これ(右下の群れ)…発芽の写真と似てる気もしてたのですが…本当だ、イヌフグリがそっくり
全体写真左上のチリチリしたのも検索で見るネモフィラの葉にも似てるし…と思ったらヤブジラミ?あっこれはその辺によく生えてる雑草…名前がひどい(´;ω;`)
どれがネモフィラか判らず失敗なのか、ひっくり返して良いのか、ポットに植えるやり方を学んでおくべきだったとか色々なんでました
せっかくなのでこのまま育てて見ます(゚Д゚) 羽状のロゼットはマメカミツレっぽい
ネモフィラは無いね
やっぱりネモじゃなさそうだなー
お住まいどこか知らないけど、ネモフィラの発芽温度調べると15〜20℃と出てくるので
寒い地方ならもう少し暖かくなるのを待ってもいいかも?
自分は秋蒔きしかした事ないから感覚つかめないけどもw
あ、鮮明な画像見たらマメカミツレっぽいかも
もう少し暖かくなったらでてくるかもですね
名前が分からない訳じゃないしその草の名前が知りたいとも特に書いてないからなあ…
初心者です。お知恵を拝借いたしたく。
知人にもらったサクラの枝をペットボトルに差していたら、3週間めの今日になって花が咲いてきました。これ花はつんだ方がいいんでしょうか。
根は恐らくまだ出ておらず、サクラの品種は分かりません。密閉して室内の明るい窓辺に置いています。関東(東京)です。
できれば鉢植えにしてあげたいので、どなたか詳しいかたいらっしゃればぜひ教えてください。あと関係ないですが27歳未亡人です。
>>304
寒桜で咲き出したんじゃないの
根っこはついていない切り花でしょ、根がなきゃ鉢植えしても枯れますよ
ふつうの活け花としてペットボトルでもコップでも花瓶にでもいけて、花が終わるまで楽しんだらいいじゃないですか 27歳未亡人は肥料はやはりジジイの財産ゴールドプレミアムですか?
>>305
ペットボトルの中に挿し木にしてるんです。赤玉っていうんですかね、あの土で。根が出るまで育てて鉢植えにしたいので、花は栄養取られるんじゃいかなと思いまして。
あと品種は分かりませんが母樹は毎年3月から4月に咲いていたのでカンザクラではありません。
>>306
ちょっと何言ってるかわかんないですね >>307
蕾を取ろうが取るまいが桜の切り枝を赤玉に挿したって根は出ません
その子、ほんとうは水に挿してくれた方がいいのに、赤玉なんかに挿されたんで苦しんでます
苦しくて苦しくて死ぬ断末魔なので、せめても子孫を残したいと花を開いたのです
木のうめきがあなたには聞こえませんか 密閉挿しか 貰いもんで待ったなしなんだろうけど時季が悪いね
>>309
そちらはペットボトル密閉挿しに親を殺されたみたいな病的に粘着質な方がいらっしゃるようなので、恥ずかしながらこちらに参った次第です。
>>310
そうなんです。そもそも気温が低くて不向きなのは承知の上です。ただ挿し穂自体はまだストックがあり、潤いを保たせたまま冷蔵しています。ダメなら温かくなってからまた試してみます。
サクラの花やつぼみをもいだ後、問題なく葉が出るのかどうかが分かればなと思ったのですが… >>311
ペットボトルで普通に水で生けておき、放っておけばそのうち根が出るからそしたら鉢に移せば良いよ。花は摘む必要はない。 横ヤリ失礼します。
>>312さん
花のさいたキンモクセイもおんなじやりかたで
さし木できますか?
きれいなキンモクセイをご近所からいただいたんですが
なんとかさし木してふやしたいとおもいました。
またいただくことがあったら試してみたいです。
おねがいします。 >>311
花を摘んでも葉芽を残せばもちろん葉は出る
葉が開く頃に冷蔵分を挿してみるといいよ
花は枝の体力奪って腐るだけだから摘んだ方がいい どうしても挿し木したいなら知人に頼んで適した時期に適した枝を大量にもらってくるのがいいかと
基本接木で増やす物だし挿し木だと難易度が跳ね上がる
時期はずれで数本程度じゃまず無理だよ
あと今日というか昨日だけどたまたま桜をかってきた
1mほどの接木してあるやつなんで今年はわからないけど来年は咲くかな
今の時期は苗木が色々安くなってるので桜も半額の400円だった
品種も選べたんでこれから10年20年育てるんだから好きなのを選んできたよ
枝をもらったから挿し木ってのもわからなくは無いけど
本当にその桜を育てたいのかちょっと考えてみては
桜の挿し木は種によって成功率の差が大きいから挿してみないと分からんぞ
成功率高い方は気根出すレベルだから
>>314
ありがとうございます。葉芽って花の付け根あたりにあるんでしょうか?肉眼ではそれらしいものがまだ確認できないのです。花、そうですよね。取ります。
>>315
ワシの挿し穂ストックはあと60本あるぞ
あと今現在は20本同時進行中です。
元になった樹はもう切り倒されてまして、今あるやつらをひとつだけでもいいので再生してあげたいんですの。 >>292
ありがとうございます。
いま支柱に螺旋状に巻きついています。
今朝とうとう2つ3つ開花しました。
他もどんどん咲きそうです。
花後のケアも頑張ります!
ジャスミンの根本に植えた宿根草たちも
色がよく合って嬉しいです。 >>319
参考までに教えて欲しいんだけども、何の宿根草植えてる? >>320
宿根草はスカビオーサとラベンダーです。
あと、淡い黄色のマーガレットとワスレナグサ、
ルピナス3色などを配置しました。
去年の秋に始めた花壇で、ハーブや葉っぱが越冬しました。 挿し木は難しい
根がついたらいいな、くらいの軽い気持ちでやるといい
すみません、教えてください。
花の咲いたキンモクセイをさし木したいとおもいます。
花がおわったらペットボトルで水さしすれば
根が出ますか。
他にいい方法はありますか。
よろしくおねがいします。
一番良いのはキンモクセイの花をもいで赤球土とかに挿し木することです
その場合成功率は20〜10%くらいの確率だと思います。
花が終わってからだと10%以下の確率だと思います。
水さしはいけません、赤球土は殺菌効果が期待できます。
ダバリア・ラビットフットこの状態から再生は難しいでしょうか
まず引っこ抜いてください
シノブ で検索してどんな植物でどんな状態で育つか調べてみてください
これは岩などに着生する植物です。
ミズゴケの上に根をふんわり乗せるだけでいいのです。
待って待って!!
このまま様子を見た方がいいよ、この時期に引っこ抜くとか下手したらそれが致命傷になりかねない
金木犀の花が何で今頃なの挿し木七不思議物語とかく最先端ハイテク栽培は恐い季節感がないわなトマトとイチゴいい例だな美味いけどw
>>328
アホか
コノ植物育てたことあるの?
根が腐って死ぬわ
根は外に見えてないと腐るんだよ 勿論ダバリア育ててるから言ってるんだよ
土植えも着生もやった事あるけどどちらでも問題なく育つ
>>330
ネット上だからっていきなり人に「アホか」なんて言うのはやめようね? じゃあ好きにしろよwww
このダイソーの土っぽい土と鉢底穴の無さそうなガラスの鉢
でどうするか、うーむ、もの凄い水分管理が必要だろうね
まあ他人の植物が死のうがどうしようが自分には関係ないし
アドバイスはしたからな
やはりおかしい
根を表面に出さないでこの土に植えた→結果こんな感じ→様子を見る→?
そもそも引っこ抜いても致命傷にならん
いやしかしね
大体において間違った事を言っているやつに
ありがとうございましたのアンカーが付いたりするんだよ
それが初心者スレ
初心者が初心者の質問に答えるスレじゃないことを祈るw
>>321
有難う、どっちも暖地じゃ厳しめになっちゃう植物だな…羨ましいw 初心者です。<br>
自宅新築時にハウスメーカーに植えてもらったシマトネリコがあります。<br>
これまでずっと放置で何もしていなかったのですが、下草を植えたいと思い、まわりの土を掘ってみたのですがカチカチでなかなか掘れず、よく見ると細い根っこがビッシリ。
掘って良いものなのかわからず途中でやめました。
よく見るともう少し太い根は土の表面に出ています。
この場合どうやって下草を植えれば良いのでしょうか。根っこはあまり切らない方が良いですか?
今のまま上に土を入れてそこに下草を植えるのはダメでしょうか?
下草として植えたいと思っているのはアジュガやワイヤープランツです。
全くの初心者ですがアドバイスいただけると助かります。
ところで何でダバリアをこの用土で植えたのか?
窒息して死ぬだろう
根茎がぶよぶよカスカスになってなければまだ助かるとかもだけど
とりあえず洗って殺菌剤に浸けてミズゴケかクリプトモスなんかに植える
・・・かな
ミズゴケは山にして根茎はその上を這わす感じで
カトレヤの植え方なんかが参考になるよ
水はどぶ漬けにしないで当面は霧吹きなんかでやるといいかも
てか相当丈夫な植物で殖えすぎて厄介なイメージなんだけど
さすがに鉢穴はあるけど、我が家の土植えシノブはピンピンしてるがなあ
>>339
というか画像の葉の茎とか見るともう黒いからたぶん助からんよ
ダバリアとかの話はもう終わりでいい >>324
ありがとうございます。
赤玉土には殺菌作用があるんですね。
いつも花がさいた枝をいただくのですが
秋になったら花のさくまえのものをおねがいしてみます。
ありがとうございました。 除草剤「ラッソ」は何故ジャガイモに「北海道以外」散布出来無いのですか?
賃貸マンションに住んでいます。長く垂れたポトスを子供対策の為、あまり穴を開けずに天井に吊るしたいのですがおすすめの物などあれば教えてください。
しまった
昨晩のダバリア、水苔で根っこを巻きました
ご指導いただきありがとうございます
再生してくれると嬉しいのです
どうして赤玉土に殺菌効果があるのは何故なんだぜ?
無菌と殺菌を混同してるのではないかな
近所唯一の園芸素材をおいてる店にはパーライトやバーミキュライトやピートモスやくん炭など
20g\400~500で高いので通販しようかと思ってます。
いいとこ紹介してください。
20g\400~500ってむしろ安いくらいじゃん 最安値のスーパーバリュー並み
新手の釣りなの?
むしろそれ以上安い場所があるなら教えてくれよ
とれとも1tとかの単位で激安に買う話なのか?
あ、九州に住んでるならボラ土が20リットル100円で売ってるから活用したほうがいいよ
わかった
パーライト、バーミキュライト、くん炭すべてを ぼら土で置き換えて代用
ピートモスをやめて ココピートにする
で肥料はすべて微粉ハイポネックスで管理する
これでもの凄く安く土が配合できます。
パーライトバーミキュライトは安いけどピートモスそれだと高くね?
ID:M2eIh3Y10 口は悪いがファッキンいい人だー
ボラ土とかココピートとか初めて知ったありがとーー
しかし電化製品でもメダカの餌でもネット通販のが安いのに園芸用土は??
>>357
ピートモスはpH調整済みと未調整では値段が異なるだろう たとえばグッドスマイル等の育苗法とかの権利(?)みたいなのが有る品種の種を大量に購入して、小分けにして売るのは、法律的に何か問題はありますか?
増殖した訳じゃないし、種苗法単体では問題ないでしょ
商法上の契約で禁止されているなら別だろうけど
園芸板でマグアンプK事件が出てこないとは嘆かわしい
>>336
遅レスごめんなさい
逆に暖地だとどんな植物がうまく育つか
興味があります。
うちは海から3列目で塩害も多いので
まだまだ勉強中です。
同じ時期に咲く花でも
欲しがる水の量は違うみたいで
様子を見ながら量を調節したり
たくさん潮風に当たったあとは
如雨露で洗い流したりしてます。 >第三者が、流通過程で商品を小分けし、再包装し登録商標と同一または類似の商標をしようすることは、
>商標権者が独占的に商標を使用する権利を妨げ、商標権者の利益を害するとして商標権の侵害とされています
こういうのは法学部でもでてないと知らないよね
ヤフオクとかで小分けして売ってる人はダメなんかな
小さな鉢植えが詰め合わせされてるプレゼントを頂いたのですが、何も同封されておらず名前すらわからない植物が3つあります
育て方を調べようにも全く分からないので、この植物の名前を教えてください
>>372
プリムラジュリアン
カランコエ
三枚目は難しいな…間延び気味のコーカサスキリンソウ? 榊の葉の裏に黒い粒みたいのがつくのですが病気ですかね?
虫といった感じではないのですが…
買ったまま植えていなかったアネモネの球根があるのですが
いま植えてもいいでしょうか?
関東で地植えです。
本来は11月くらいに植え付けるつもりで
夏のあいだも掘り返さないつもりでした。
咲かないんじゃない。春咲く球根だべ。まあやってみるのもいいべな。
1週間も前のレスに何を言ってるんだ…
もう頭ボケてきたんじゃない?
一度精密検査を受けた方が良い
>>376-378
ありがとうございます。
とりあえず植えてしまって5月くらいに咲いたらラッキーですかね。 >>381
うちの庭は花が終わっても球根は掘り上げないで
毎年植え足してるんですけど
数年前のでも毎年咲くものもあります。
381さんのも思い出した頃に咲くかもしれないですね。
なんか大きい球根だと植えっぱなしで翌年また咲くみたいです。
球根は忘れていた宝物が出てくるみたいなところがありますよね。 ∧∧
( ゚ω ゚) パキラを買って黒いカバーみたいのを取って鉢に植えなおしたけど、
/ ∽ | 鉢の下に軽石を入れなかったけど、大丈夫かな?
しー-J 石はさっき買ってきたス
>>384
うーん、プミラとすると茎が太いし葉も厚くないかな 排水性や通気性が確保出来るなら鉢底石は無くても問題は無い
>>385
ポットフィートというのを敷くといいのではないかしら >>373>>384>>386
ありがとうございます
今日慌てて鉢と土を買ってきました
日当たりの悪い東向きですが、頑張って世話していこうと思います >>389
待って待って、地域分からないけどカランコエ外はまだ早くないか? >>387
>>388
∧∧
( ゚ω ゚) 室内で鉢植えだけど、100均でポットフィートとかいうの探してみるス
/ ∽ | レスありがとう
しー-J 誰も突っ込みを入れてくれなかったけど
>>377
に突っ込んで欲しかった >>393
なんか触れちゃいけないヤバそうな人に見えたw ラッソ「除草剤」の処方センにはえんどう豆が入って無いのですが散布は出来無いのですか?
>>375
アネモネ球根もう植えちゃった?
とりあえず吸水させて様子見ですかね
いきなり植えつけて水じゃばじゃばかけると
1本も出て来ないて事になる場合がありますよ どーも観葉の土にカビが生えるんだけど鉢が悪いのかな?
プラ鉢もしくは光沢のツヤがあるような陶器を主に使ってるのだけど、所謂一般的な植木鉢みたいのが湿度も適度に保ててていいのでしょうか?
植木鉢みたいな素焼き系の鉢はダサいのが多くて思いし使いづらいのですが
>>399
通気と日照、あと定期的に表土を乾燥させるとある程度防げますよ
水は表面が乾いてからの方がいいかもしれません >>400
定期的に表土を乾燥させるというのは扇風機か何かを当てるとか?それとも水やりの頻度を一時的に遮断するとかですか?
>>401
なるほど自分でリメイクする訳ですね!でもあまりカッコいいのは見当たりませんでした(´・ω・`)どこかカッコいい素焼き鉢販売してるとこ知りませんか? >>402
例えば毎日していた水やりを植物の状態、鉢の乾き具合をみて
やるようにするのが良いかと
寒くて水をあまり吸わない冬場でも吸水の活発な夏と同じ水やり回数では
過湿になってカビが生えやすくなると思います
素焼き鉢・・・個人的にはあの素朴な風合いは好きですよ
(○良園で扱っていた軟質で軽い素焼き鉢とか)
ただ、素焼き鉢の場合過湿にすると鉢全体がカビますよ >>397
使ってもどうなるかしりません、自己責任ですよ
適用外の作物に使うと出荷できませんよということ
>>402
探せば灰色の素焼鉢 とか、かっこいい山野草用の鉢があるよ
あと大きめの陶器の鉢で二重にするとか
あとピートモスが入ってると絶対カビる気がするので
代わりにココピートを使っています。これはカビません >>374
ちなみにそのカイガラムシは借りの姿で成虫は飛んで色々な植物に寄生するかもしれないし
退治できるならやったほうがいいぞ >>405
カイガラムシは貝殻に閉じこもったらもう飛ばないよ、と言うか飛べなくなる、だから掻き落として仕舞えば消える、ほっとくと春にはそこから卵が孵って飛ぶ奴が出てきてあちこちに広がる。
ちなみに貝殻に閉じこもって冬越しするのは雌だけ、春にはオスとメスの子供がいっぱい孵ってこれは飛び回り周辺の木に張り付いてまたメスは貝殻作ってその木の樹液を吸い続ける。
貝殻作ってる奴は掻き落とす、5、6月に飛び回る奴はスミチオンで退治できる。 あの貝がぱかっと開いて成虫が出てくるのかと思っていたが違うのか
うちの近所の生垣についているカイガラムシがうちの木にもつくんだよ…
もう退治しきれないから自分の所の木は切ったけど
いっそのことカイガラムシを収穫して蝋とかつくれば良かったよ
そのくらい凄まじかった。
カイガラムシはたくさんの種類があり、貝殻がない言ってみれば裸のカイガラムシの種類もたくさんある
ユキムシとかいうやつが湧いて一回セダムが壊滅したぞ…
あいつらは自力で結構うごけるみたいだね
害虫じゃなければ見た目はかわいいと思う
リンゴの香りを楽しみたいんですが、ローマンカモミールとアップルゼラニウムのどっちがいいかな?
>>411
なんでジャーマン?
ローマンってそんなに苦味あるの?
前にジャーマン育ててたけど花しか香らないよね。 >>412
その、疑問形で批判するのやめてくれる?
純粋に質問したい時に挑発的に取られるのよね 園芸板の各種植物のスレなんて
>>412みたいな性格悪い人ばっかりだよ
たぶん社会経験が無いまま歳とった関係で
文章の書き方が下手くそなんだな いやいや、勝手な思い込みで園芸板民の殆どを性格悪い呼ばわりするのはやめてくれないか
>>414-415
極端だけど、嫌な思いした時の方がどうしても記憶に残りやすいからね
土いじって落ち着こうぜ 土嚢袋で2年連続でさつまいもを作りました
土量はだいたい80Lくらいだと思います
この土に培養土40Lまたは80Lを混ぜて
さつまいも用の土とミニトマト用の土を作るのですが
黒土や腐葉土をいくらか混ぜたほうがいいのでしょうか
>>413
横からだが、そういう突っかかりこそ挑発そのものだと思うよ >>417
サツマイモは連作障害がほとんどないし特に地力がなくても(無い方が?)良くできる作物なんで
土量が足りてれば特に必要ないかと
ただ線虫類が殖えると芋が汚くなったり腐ったりしますのでその辺注意は要るかもです
トマトに関してはサツマイモが酸性土を好むのに対し酸性土壌をわりと苦手としますので
苦土を足すなど調整が必要かもしれません
黒土や腐葉土に関してはお好みで ホムセンでの化成肥料の相場ってどのくらいですか?
5kgか10kg・・・
自分が行ってるホームセンターで自分で見てこないと
20kgの化成肥料ならまだ相場もあるけど
小袋じゃ置いてあるメーカーによってばらばらでしょう
あと最近は国産じゃない化成肥料も割りと出回ってるのでそこもチェック
>>421
うちはコメリで買ってるけど
コメリは店頭価格とネット価格が同じだから検索してみたら レモンバームの種をスポンジに浸けてて今、芽が出てきたんだけど、これを水栽培するつもりです。
そこで質問なんですが水栽培用の肥料って、いつから必要なんですか?
培養液を貯めてる上に培地を置いて培養液を吸い上げさせて〜って感じの水耕栽培なら
定植してからはずっと液肥入りの水で育てるのが普通だと思うよ
素焼きの鉢や陶器鉢を艶出しして光沢あるものに仕上げてるのありますがアレだとやはり鉢内は窒息してカビやすくなりますかね?
艶ありの方がオシャレで好きなんですけどね…
通気性は悪そうな気がします
>>426
そんなこといったらプラスチック鉢はどうなるん?
鉢は上下で通気しあうもので、側面からの通気量は通気の良い素焼き鉢でも上下通気の100分の1にも満たない
あと、土中にはカビの胞子菌を含め細菌はいっぱい常在しており、それが土を豊かにしてくれている、それも土中の上下通気があるからだ 素焼はすぐカラッカラだし乾き方が百分の一のわけねえだろ。
乾き率的なもんは少なくとも200%以上ある
使ったことあんのかってレベル
>>426
ちょっと誤解があるように思うんだけど
素焼き鉢の最大のメリットと言うのは鉢に細かな空洞部があるって事だよ
鉢内の水分はそこから毛細管現象で鉢表面に染み出して鉢全体から蒸散気化される
つまり鉢内の水が占めていた空間から水が吸い出される事によって空気が入り通気が促進される
更には長い間停滞水にさらされる事で起こる根の窒息が起きにくいという点が特徴
因みにカビに関して言えば窒息(酸欠)条件では絶対好気性菌であるカビは生えない
根腐れはするかもしれないけど カビ問題は我々をいつも悩ますものだ
素焼きにして100パーセントカビが生えないかというとそんな事は無い
とにかく土をココピートで置き換えるこれしかない
オススメの土
軽いし4 ココピート3 ハイドロボール3
ココピートってココナッツピートの事?amazonにはそれしか売ってないみたいだけど…ピートモスってのはあるけどそれ良くないんでしょ?
>>420
そういえばphのことすっかり忘れていました
線虫対策で手っ取り早く消石灰を撒くつもりでしたが
酸性を好むなら日光消毒で対処してみます
トマト用には黒土と苦土石灰を混ぜて土を作ってみます
どうもありがとうございました >>432
ココピートと言うのはcoconut peat の事、ココナッツの固い繊維の多い殻を堆積、発酵させた物。
peatは泥炭の事、mossは苔の事、これから推定しろよ。 リンゴジュース りんごのジュース
ココピート ココナッツの泥炭
ピートココ 泥炭のココナッツ →泥炭で出来たココナッツ
>>428
素焼がすぐカラッカラになるのは通気性よりも吸水性 地域は大阪、屋外管理の福寿草についてです
何株かある福寿草のうち1つなのですが、他が咲いても芽がすこしも膨らまない株がありました
そこで今朝、少し掘り返すと根元から腐っていました
腐っていた部分に白いカビのようなものが発生しており凍結でやられたのか白絹病なのか分からずヒヤヒヤしています
また、今年の芽が無くなってしまったのですがこの子は来年芽を上げてくれるのでしょうか
教えてください
白絹病の場合病変部に薄茶色の小さな粒があるはずです
それがなければただのカビの可能性もありますが…
白絹病なら周囲の株ごと破棄した方が良いかと
すみません。
ナス、きゅうり、トマトのたねをポットに入れて。
ホットマットで温めて、芽が出ましたが。
気温が低いんですけど。
これはどうやって育てたらいいのでしょうか?
>>442
関東以南の太平洋側ならそのまま露地で遅霜だけには気をつけて育てていいよ >>444
来週からは暖くなるから行灯付けて置けばなんとかなるんで無いの? うちもハウスでキュウリ育苗中
今本葉が見え始めたくらいだけどホムセンで苗売り始めるの待った方がよかったかもしれん
>>442は釣りだと思いたい
保温早蒔まきを何故してしまったの? >>439
白絹病は最低でも20℃くらい無いと発病しないので
可能性としたら白紋羽じゃないですかね
どちらにせよ殺菌剤の散布はされた方が良いと思います プレステラ90に丁度いい水受けか鉢カバーってないです?
もしあったらおすすめしてほしいです
おしゃれな鉢っていくらでもあるけど水受け探すのに苦労するね…
スレチかもですが皆さんのお知恵を拝借できたらと。
腐葉土でマルチングした庭をツグミが全部掘り返してしまい、
中の枯葉や剪定枝を散らかして困っています。
猫の駆除はよく聞きますが野鳥には手を出せず、毎朝荒らされた庭を見てため息ばかりです。
デコイの猫などいろいろ対策は練ってみましたが全く意に介していません。
何か対策はありますでしょうか・・・・
>>444
ありがとうございました。
夜は室内に入れます。 >>449
だって、いつ芽が出るのかわからないでしょう。 >>442
外に植えてペットボトルかぶせてたらいいよ >>452
風車がよいのでは
うちは田舎だったからキジがよく来ていた >>451
ダイソーとかでオシャレっぽい皿買って来るのは? >>457
いまはそうしてるんだけど丁度いいサイズのが無くて余白だいぶ余り気味…
あ、花卉忘れたけどプレステラは角型です!ふつうに丸型にすれば選択肢沢山あったなあ >>458
適当に無責任にいうけどペットボトルの底を切り取ったらどうよ 「書き忘れた」を「花卉忘れた」と誤変換する園芸初心者 #シュール
>>455
ああ、その手もありましたか。
東京なんで明後日からは気温がぐんぐん上がります。
一応、苗の写真です。
右の4つは今日植えたフルティカ。
大きなケースの中は、ナスきゅうりトマトで、その中の小さなケースは
グリーンカーテン用の朝顔、西洋朝顔、フウセンカズラです。
>>459
四角いペットボトル消費したら試してみるサンキュー
>>460
ここ最近の地元園芸店めぐりで憶えた言葉だわ
どうやら近所になんちゃら花卉が多くて園芸好きにはいい所らしい…
ほしいものは売ってないけど サラダ菜を買ってきました。
以前、ナメクジが夜にハイハイしてるのを見て、食べる気を無くし断念したのですが、また懲りずに買ってきました。
今回は水を3センチくらい張った箱の中にプランターを置こうと思います。
どうでしょうか、ナメクジは水の中でも進んで来ますか?
>>466
ありがとうございます。
良さそうですね、検討してみます。 >>464
とと姉ちゃんでアリ避けに砂糖壺を水に浮かべてたし、まちがいないよ 菜の花の葉裏がまだらに白くなり、最近つぼみにも広がってきました。
これはなんでしょうか?
>>469
白い斑点もあるけど葉が縮れて凹凸が激しい
モザイク病かそれに似た症状の何らかのウイルス病じゃないのか
分類されてないものも多いし ∧∧
( ゚ω ゚) ホムセンで168円で売っていたのを、2個に分けてみましたス
/ ∽ | なんの植物?
しー-J
___ ゴキッ
/ || ̄ ̄|| <⌒ヽ ))
| ||__|| < 丿
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
| | ( ./ /
んむ、多分合ってるね
たまにこんな感じのちっこい苗が売ってるの見るし
∧∧
( ゚ω ゚) ID:AOzlGEhy0氏、ありがとサンクス
/ ∽ | 枯らさないように育ててみるス
しー-J
ベンジャミンこをな小さい苗から売ってるんだ初めて知ったわ
庭のよく分からん木が虫に食われてるのか
葉っぱが全体になくなってるんだけど、分かる?
>>479
君さぁ流石にエスパーは居ないと思うんだよね 確かにその情報だと「落葉樹じゃないですか?」ぐらいしか言い様が無いわな(´・ω・`)
”神振るい”
古代より恐れられてきた、悪霊の神が降りてきて木の葉をことごとく枯れ落とす”神振るい” オトロシオトロシオトロシ
今年から菜園借りて始めるんですが鍬ってどんなの買ったらいいですか?
ホムセンで売ってるの買えば大丈夫?
>>483
神主さんを呼ぶまでもないとは思うが、清酒1升と塩1升を根元に撒いて邪気を払ったらいいと思う
(神主さんを呼んでお祓いするのがいちばんいいが5万10万かかるよ) >>484
上の人も言ってるけど耕起に備中鍬、畝立てに三角鋤が有れば取り敢えず小規模なら間に合う。 >>487
横だけどありがとう
うちに亡き母が買った鍬?があるんだけど
何か耕すとこがツルツル面なので耕せなかったんだ
ホムセンで買ってくるわ >>486
>>487
ありがとうございます、平クワって言うの?いちばん一般的なの、
あれより備中の方が耕し易いんですね、
三角のは草とりも楽みたいで良さそうです。 きゅうりの苗は元気なんですが、ナスとトマトの苗(ナス科)がだめですね。
大きくならない。
きゅうりの苗は本葉が出始めてます。
これ全部一昨年の種なんですよね。消費期限切れ。
消費期限切れだと、種が弱ってるのかな?
>>490
キュウリは早く育つけどナスやトマトが育つのはゆっくりだぞそのまま手を抜かず育ててあげようや >>488
備中鍬でも平鍬でも耕起目的ならなるべく重いのを選べ、
軽いのは返って疲れるよ。 選べる鍬シリーズってどうでしょうか?
菜園まで自転車で行くから良さそうなんですけど。
メーカーの動画見てみたけどこんなネジ閉めとかいちいちやっとれんわ
最もネックになるそのネジ締め部分を動画で飛ばすとかメーカーの誠意を感じられん
作業中に外れないってこれ指で閉めてるだけじゃなく工具もいるのか
種まきをしたときに土に差すプラスチックのネームプレート
油性マジックで書いてしまったものを消して再利用する方法はあるでしょうか
>>464
好んで潜らないと思うが封水を突破するという話は聞いたことがある
ナメクジの種類によってはスラゴよりメタアルデヒドのほうが効果的だが
メタアルデヒドは周辺に体液撒き散らして死ぬタイプなので注意
メタアルデヒドは容器入りのを使うか、容器に入れるように >>495
ツルツルのプラスチックなら消しゴムで消えるよ >>496
まさかと思いましたが、消しゴムと手ピカジェルで落ちました!
ありがとうございました
ところでコレ鉛筆で書いたら何回でも書き直せるんじゃ…? >>464
ナメクジは銅が苦手だとか、
銅箔のテープ貼るか、安くあげるなら銅線(要らない電気コード剥いて)をプランターの外側に巻いてみたら?
銅は溶けると人体にも毒なので内側の土にはやらないように 人体に有害な銅を使うのはどうだろう?
どうしようもないときに銅を使ってもカッパらわれそうだし
>>502
おいおい昭和20年代の金属不足の時代かよw
今どき鉢に巻いてる銅線盗んでもしょうがないってw(そのていどだと1円にもならない)
あと、そのていどで人体に影響あるなら銅の鍋で作った料理はどうなるのよw >>503
「カッパらわれる」ってのは銅=Copper=カッパーにかけたシャレで、「どうだろう」「どうしようもない」も銅にかけてるんよ 銅自体は水に溶け体に入ろうが無毒
何とか酸化銅、緑青がたしかイオン化してて有機物の酸化だか還元分解促進←あやふや
カビやばい菌の繁殖抑止はするが少々土に溶けても植物、人体に無害
しいたけ原木使って銅の有効性を実験してるサイトを見た記憶があるが、細い銅線は簡単に突破する
ある程度、幅の広い銅テープじゃないと意味ないようだ
銅が混ざってる液体忌避剤も液体の薄いところだと突破されてる模様
他のナメクジが通ったところはしばらく通らないという話をどっかで見たけど、それは個人の見解なのか研究結果なのかわからない
あとナメクジはある程度の学習能力を持っているらしく、毒エサや忌避剤で痛い目を見たらしばらく近づかないそうだ
これは毒エサ関連の研究で見た記憶がある
帰巣本能も持っているようで、20m以内だったかな、その程度なら巣に帰るとか
ナメクジ退治はビールがいちばん
毎朝こんなによくいるもんだと思えるほど捕れる
うちの子が祖母の庭で五円玉をよく拾ってくるんだがもしかして
シバザクラかと思って植え替えまでした奴が、ミズゴケかと思ったら万年草だったでござる...
どうりで...
妖精の子をチェンジリングされた気分
コンクリ敷の駐車場の壁際に花壇を造りたいのですが、コンクリートブロック二段積みで長さ4m、幅ブロック1個分のコの字型にしたいのですがモルタルは使わなくても大丈夫ですか?
駐車場を掘り返したり、モルタル塗ったりは大変そうなので、できればブロックの穴に鉄棒を縦横に通して砂利だけ入れて済ませたいのです。
砂利だと鉄筋通してる意味ないよ
モルタルでやるにしろ地面に手を入れたくないなら2段積みは無理じゃね?
一段積みでモルタルと地面との付着を念入りにやってみる方法は
あると思うけど、排水を工夫する必要あるね
ネジラミと細根と菌糸の違いがよく解らないので教えて下さい。(ネジラミがどんなものなのか解らないのが原因です)
双子葉植物を鉢から抜くと、細根のところが密になってて真っ白くなってて、くまなく見てみるとごく稀に小さな白い球状のものもあります。
>>513
二段くらいなら鉄棒使わなくても、一段目と二段目の間をモルタルで接着、ブロック繋ぎ目の間の縦穴にモルタルだけでいけそうだけどね。
念の為に横に鉄棒入れるのはいいんじゃない? >>515
ネジラミは動いているから虫とわかる
白い球状は根粒菌と共生している根では? >>513
将来撤去できるようにってことなのかな
一回やって見たらいいよ、子供とかがいじらないならそのやり方で大丈夫かと
あとは2段程度の高さなら、まず60センチくらいの高さのあぜ板とかで花壇作って土圧受け止めさせて、ブロックをあなたのいってるやり方で外側に置くとかもいいんじゃない >>513
子供と豪雨には特に注意しなくてはいけない計算に入れようね 横浜からになります。
昨日、トマト(麗香)の種をポットに蒔き苗作りを開始しました。
小さな温室に入れてありますが、今日は日中、かなり高温になると思われます。発芽するまでは高温でも大丈夫でしょうか?
横浜からになります。
昨日、トマト(麗香)の種をポットに蒔き苗作りを開始しました。
小さな温室に入れてありますが、今日は日中、かなり高温になると思われます。発芽するまでは高温でも大丈夫でしょうか?
相談です
子供がアゲハチョウを呼びたいと言うのと、私が柑橘類の花の香りが好きなのでユズを育てたいと思います
アゲハ用に葉が茂り、花が咲いて、実はできればいいな程度です
近所のホームセンターには花ユズ、木頭ユズ、種無しユズの3種が売られていました
鉢植え予定で、初心者にはどれが育てやすいですか?
>>522
そんな貴方にぴったりのスレ
【蜜源・食草】バタフライガーデン2【蜂もおk】
http://2chb.net/r/engei/1464061486/
自分は今はもう食草は育ててないけど柚子は成長が遅いと聞く
一株だけでなく数株、あるいは他の食草も合わせて栽培することを検討してみてね
あとくれぐれも農薬には気を付けてください
過去スレに良さそうなログがあったので引用しておく
【蜜源・食草】バタフライガーデン【蜂もおk】より
>240 :花咲か名無しさん:2013/09/11(水) 11:59:13.03 ID:CtlCrRpW
>>>239
>一通り育ててる俺の私見だけど、良かったらご参考までに。
>ミカン どこででも育てられるのが最大のメリット。萌芽力△ 耐病性△ 人気○ 栄養◎ 性格○
>グレープフルーツ 耐寒性がやや低い。萌芽力○ 耐病性○ 人気○ 栄養◎ 性格○
>レモン 耐寒性が超低い。萌芽力△ 耐病性△ 人気○ 栄養◎ 性格○
>柚子 成長が遅いが大人気。萌芽力△ 耐病性◎ 人気◎ 栄養◎ 性格○
>金柑 これも人気の一品。萌芽力△ 耐病性◎ 人気○ 栄養◎ 性格○
>ルー 食草に便利。成虫が大きくならないのが欠点。萌芽力◎ 耐病性○ 人気× 栄養△ 性格◎
>キハダ オススメ。萌芽力◎ 耐病性◎ 人気○ 栄養◎ 性格◎
>山椒 キアゲハも食べる絶品グルメ。萌芽力△ 耐病性◎ 人気◎ 栄養◎ 性格×
>カラスザンショウ アゲハ界至高の一品。萌芽力× 耐病性◎ 人気MAX 栄養◎ 性格× >>509
あれはビール酵母に引かれてくるそうな
高濃度のアルコール単体には近寄らないそうだ
だからってビール酵母と毒物って形だと関係ない虫や動物も殺してしまう
ビール酵母単体を使うなら消石灰の海の中心に設置する
ナメクジ誘引用に細い通路を作っておくと
ナメクジは後退できないはずだから
身体を捻るたびに消石灰をまとうことになるはず >>522
ごめん、読み返してみたらあんまり正確な回答じゃなかったかも
実はできたらいいな程度との事なのでその中だと花柚子がいいと思います
ただ一本だけだとやはりどうしても柚子は丸坊主で枯れ芋虫は全員餓死みたいなビジョンが浮かぶので
さっき書いたように食草は多めに植えておく、あまり多すぎる芋虫がつかないように適度に卵を取り除く等してみて >>522
お子さんが観察するなら、柚子には長く鋭いトゲがあるから注意してください
トゲなし柚子というものもあり、トゲを小さくしてあります 12月ごろに買ったパンジー、当初は可愛いピンク色の花だったのに
植えつけてから紫色になって、しかも花が巨大になったんですが
何ででしょうか?
花の大きさは、買ったときは5cmくらいだったのに今は10cmくらいあります
多分もともと紫の大輪花だったと思われ
根詰まり、肥料不足なんかでちゃんとした花が咲かせられなかったため
かわいいピンク花になっていたんじゃないかなww
しっかり植えつけられて根が伸ばせて肥料も水も十分与えられたから
花色が濃くなり花も大きくなったとか
ピンク〜薄紫系→濃紫色系みたいなww
>>528
すまん間違えた。酸性ではない。
ピンクになるか青になるかは、パンジーやアジサイは酸とアルカリの関係だから。 513です。
あとで撤去する可能性もあるので、まずは一段で石だけ詰めて作って様子みようと思います。ありがとうございました。
>>523
詳しくありがとうございます
確かに幼い木だとすぐ坊主になりそうですね
スレも参考にさせてもらいます
>>527
うちはバラがあるので多分慣れてると思いますが、気をつけます
ありがとうございます >>529 >>530
レスありがとうございます
なるほど、今の状態が本来の花の可能性もあるし
土のphが関係してるかもしれないということなんですね
近いうちにph測定器買ってみることにします このHPの例は花の中のアントシアン系色素がpH変動によって
カラーシフトするって話で
これがそのまま土壌pHの話にはならないのでは?
酸アルカリの変化で色が変わるのと
土壌pHの変化で色が変わるのは作用機構が違う
花色は土壌に含まれる微量金属イオン(特にアルミニウムイオン)の影響を
受けるので植えた土にアルミニウムイオンが含まれていたのかも
でもだいたいの場合青系の色まで行くんじゃない?
海外の肥料を個人使用するぶんには届け出いらないの?
1000mlを数本ぐらいの量です?
>>536
簡単な話、花の色素は酸性になれば赤くなる
アルカリ性になれば青くなるよね
じゃあ酸性の土に植えたアジサイは赤くならないとおかしいじゃん!
て事かな >>539
ありがとうございます
業者のみ届け出ですんw 杉にクレオトップを三度塗りしてレイズドベッドを作りました
雨が降るとベッドまわりに焦げ茶の水溜りができます
ベッドに入れた培養土の汁?なのかクレオトップが溶けてるのかわかりませんが中に植える植物に影響はあるのでしょうか?
今はまだ何も植えてません
>>543
春になればどこのホームセンターでも売り出す
自分の近くのホームセンターに「ここはいつ入荷しますか」と聞いてみろ、たぶん今週か来週だ 兵庫だけどたしか先週にはもう入ってたな
この辺でもまだ植えるのは一ヶ月は早いだろうけど
>>542
メーカーに問い合わせたのが自分なりに納得するんじゃね
例えば、何故茶色の液体がでてきたのか?
植物や昆虫類や動物に影響するのか?
んでメモっとけ DIY板の自分で塗るスレで聞いたほうがよさそうだが
油性ソートが溶けて水に色がつくとは思えない 徐々になくなりはする
土の汁だろねえ 腐葉土の汁
>>538
はーアントシアンて本来はそういう色の変化するのか。知りませんでした(^p^)アリガトナス 花の色なんて気まぐれだ
うちのジュリアンもピンクがなんかもう白い色の花しか咲かないし…
>>551
それは肥料不足、日光不足
日当たりのいいとこに出してやり、1000倍に薄めた液肥を1週間から10日に1度やってください 苦土石灰は水溶性ですか?
植木鉢に入れてると水やり多いと
成分流れて行くものですか?
>>555
粒状のやつにすれば?
そういえば
皆さんは花の土の配合はどうしているのでしょうか
今まで赤球が崩れたような土や、使い古した園芸用土に剪定クズとかを混ぜ込んで再利用して土を使っていましたが
何だか限界を感じてきました。(多年草が一年で枯れるとか
ピートモスやココピートを主体にパーライトやバーミキュライトを加えて土らしいものを入れないような
西洋風の培養方法に移行したほうがいいのでしょうか? >>556
調べたらク溶性も入ってました
気にせず使ってみます 単なる水のやり過ぎ、それと、土に空気が入らず全然だめ
別に質問ではないんですが「そんなもんだよ」と言って欲しい
初めて育てたCandy Cane Sorrel 葉が縮れて伸びない…と思ったらあれで完成なのね
去年から桔梗を小さな鉢で育てているんですが、今日よく見たら新芽らしきもの出ていました。
まだ去年の枯れた茎が残っているんですが切るなり抜くなりしたほうが良いのでしょうか?
基本的には切り取った方がいいですね
見映えもあるし枯れ部分にカビとかが発生してもイヤですし
>>567
ありがとうございます。
さっそく切り取ってきました >>564
そっかーそうだよねー よかったー
ありがとう 1月下旬に早まきして、無加温温室で育ててた 桃色ヒルザキツキミソウ に、赤いボツボツが出ているんですが、なにかの病気でしょうか?それとも単なる低温障害?
>>571
ありがとうございます。
知恵袋の画像ですよね。そこは見ましたが、病気でないとは書いてないですよね?
低温期に赤くなるのはよくあるので、多分そうなんだろうなとは思ってるんですが。 >赤い斑点があったり、葉の縁や裏が赤かったりするものもあります。
とは書いてありますが、病気は思ってないのでしょうね
>私も長年育てています。
という回答者も指摘されてません。質問内容はこの芽は何?なんですが
栽培のベテランならば注意されたしなんて助言あってもいいでしょ
僕ならこういう読み取りかたをします
Yahoo!知恵遅れの回答は信用できないよ
平気で妄想や空想の回答する奴ばかり
ヒルザキツキミソウって雑草化するくらい強いから気にせず育てるわ
確かにねえ
ナガミーやらに比べると登場頻度は落ちるけど植えイケスレでもちょくちょく見かけるしそんなに気にしなくていいかも>ヒルザキツキミソウ
いや、エノテラの心配じゃなくて、病気のエノテラを定植して病気を蔓延させたらイヤだと思って、念のため経験者の意見を聞いてみたんだけど。
ともあれ、考えてくれた皆さんありがとうございました。
玄米アミノ酸酵素液の試供品をもらったんですが、趣味の園芸においてはどう使えば良いんですかね?
普通の肥料みたいに窒素リン酸カリとかも分からないし
葉っぱに?花に?種を取りたいものに??
近所に土地の所有権をお隣さんと争っている土地があります。
自分が花などを植えると、相手に全部抜かれます。
これって犯罪じゃないのでしょうか?
本当に解決したいならここじゃなくて生活板とかの方が良さ気な希ガス…
土地の所有権による。
所有者が抜くのは問題ない。
争いがあるならば、争いが確定して解決するまでは、登記簿の所有者が所有者となる。
ただし境界の争いだと思うので、なんともいえんな。
土地家屋調査士に依頼して境界をはっきりさせればいいんじゃないの
土地の境界争いなんて法務局に相談すれば法的知識なんか無くても
期間で1年もかからんし費用も1万円程度でクリアに出来る。
「筆界特定」で検索
>>583>>584
>>583が問うているのは
>>これって犯罪じゃないのでしょうか?
という「犯罪かどうか」という点ならば、「植えた花」についての法的問題で、植えた花を勝手に引き抜くのが刑法261条「器物損壊」に当たるかどうかである
刑法261条はその損壊された器物がどこにあるかは関係ない、たとえば他人の敷地に置いている車をそこの人がぶっ壊したら、その人は罪になる
自分の敷地にあることがいやなら法的手続きで撤去せねばならず、自分の土地だからといって他者が意志を持って置いたものを実力行動で撤去はできない
とはいえ、花を勝手に撤去したことを犯罪としてとがめるならば、これまた法的手続にのっとって告訴等の手段を経てとがめなければならない
なお、登記というのは、行政法にいういわゆる「準法律的行政行為」にすぎないから、所有権を主張できるというにすぎない >>586
第三者は挟んだほうがいいと思うけどな
どっちかが正論いってもすでにもめてるようだし聞かないでしょ 所有権のはっきりしない土地に花を植えることは犯罪に当たらないのかね
>>589
逆だね
所有権の”はっきり”している土地に勝手なことすると、それはそれで刑法犯かどうかは別にしても「権利の侵害」にはなる
しかし、所有権が”はっきりしない”のなら、そこを侵害しても誰の権利を侵害したのかむずかしい が、誰も得しないトラブルの元になりたいらしい。ハナツマミモンだよな。
借りてる畑は隣の境界があいまいなんだけど
借り物だから割とどうでもいいのに隣のジジィはたぶんこの辺って主張してくる
俺に言っても知らんがな
主張するならそこまでは雑草刈れよと思うが何もしないで伸びまくった雑草が
種をつけた頃にこっちの畑に倒れこんでくる
そいうややこしいのが隣だから貸してくれたんだなと納得
わるい、猫の糞害がヒドイんだ
勝手知ったる人の土地って状態やな スマン
地域にもよるけどそれだと該当する植物が多すぎると思うから
ざっくりでもいいから住んでる地域と育てたい植物の傾向ぐらいあるといいかも
>>594
砂漠に咲くカリフォルニアポピーなどはどうだろう
背も低くて多年草、花色も豊富 >>587
自分の敷地にあるなら植物の所有権も土地と一体だから勝手に抜ける。誰が植えたかは関係ない。 >>596
大阪で多年草でお願いします
南向きの庭なんでずっと日が当たるんです
>>597
ありがとうございます >>601
好みが分かれるけどカンナは?
球根植えっぱなしでも冬越しできそうだし >>601
エキナセア、カラミンサ、とか良いかも
宿根ヒマワリなんてのもあります
木だけど、アカシアも暖地なら地植え可 俺が勝手にダメだし
カンナ 湿地の植物で水が大好きだし、植物体がでかくて花の時期が短い
エキナセア、カラミンサ、宿根ヒマワリ でかくなって森みたいになる どうせ冬とかに枯れて多年草にならない
アカシア ってミモザアカシアだと思うけど台風でほぼ死亡
>>603-605
ありがとうございます!
カンナ美しいですね初めて知りました
探してみます >>606
いやいや、育てた事ないのに無理に難癖つけようとしてない?
冬に枯れるって休眠状態の事勘違いしてそう
確かにエキナセアは多年草というより宿根草だけどそれはカンナも同じ
あとカリフォルニアポピーって日本じゃほぼ一年草だよ 多年草って宿根草も入ると思ってたんですけど
常緑しか多年草って言わないんですか?
本当はそうなんだけど何故か宿根草は多年草と呼ばない風潮が一部であるんだよね
多年草と言いましたが宿根草も含んだ意味で言いました
常緑のものは常緑多年草と呼びますしね
百何十円かの安い化成肥料を買ったんですが、どのくらいの量を入れればいいかという記載がなくて困っています。
どうしたらいいんでしょう?
>>613
あんたスッキリさんだなw
>>612
緩効性肥料か即効性、組成、使い道わからんとなんとも言えんから、販売元が製造元に聞いてみたらよろし >>612
どんな化成肥料N・P・K(チッソ・リン・カリ)表示は記載されてないの? >>608
いやそんな厳密に多年草を定義しようとしてないよ
ルドベキアとか宿根ヒマワリとかが素晴らしいのは知ってる
ただニョロニョロとブッシュ状(森)になるし、実際にはニ、三年しか生きない >>612
よくある8・8・8 とかだったら
1uに一掴みくらいでいいんじゃん >>608
カンナは我が長崎では驚異の生命力でカンカン照りの盛夏から11月まで咲くけど
他所では短いのかもしれないな >>614
>>615
>>617
複合 化成肥料 8・8・8くらいしか書かれてません。
見た目は白い粒です。
室内の観葉植物や、これから植え替えて外に置くミニバラの鉢に使いたいです。 >>620
やはり8・8・8か、ビックAかジェーソンで買ったと予想
5号鉢に一つまみくらいを一ヶ月に一回くらいあげたらいいんじゃないっすかね
その8・8・8というのが化学肥料の基本なんです。 >>621
分かりました。
ありがとうございます。 >>611
カンナみたいなでかい植物も植えられるなら
ホリホックみたいなのも好きかもね サクランボのひこばえを2年前から伸ばし、本体は昨年伐採しました。
芽が出たのでたので楽しみにしてたのですが葉芽のようです。
花が咲くのは何年くらいかかるのでしょうか?実がつくのは?
よろしくお願いします。
>>624
ヒコバエと言うことは台木を育てているのでしょうか
青葉台やコルトを趣味で開花結実までやる人ってなかなか居ないと思います
接ぐか接がれたものを買ってはいかがでしょうか >>625
質問者は何年くらいで花や実がつくのかなとお聞きです
脈絡なく無関係な行動を提案するのはおやめ下さい
どこの質問サイトでもこういうの多いよね >>626
質問者が果樹栽培上あまり益にならない行動をしている場合それにアドバイスするのも初心者質問スレとしては大切です
的外れの横槍はおやめください
どこの質問サイトでもこういうの多いよね サクランボ(セイヨウミザクラ)ですとひこばえから開花まで10年くらいでしょうか?
品種やひこばえの状態により前後します
接ぎ苗の場合ですと花は咲くと思いますが
食用になるような実は生らないかも
>>625
質問者はそのひこばえの開花結実を目指して育ててるんだぞ
お前が言ってることは極端に言えばサクランボ買ってこいと一緒 ひこばえはわからないけど
実生の桜は育てました
うちのは7年で2mほど、一枝咲きました
それからは年々咲いていました
生け花の桜の枝を土にさしていたら次の年咲いたという書き込みもみましたし
桜のエネルギーはすごいなと思います
↑↑ ありがとうございます
画像です。
高さ約2.3m、根元幹直径4pです。
もともと桜だと思っていたのです。
根元から十数本の幹に分かれており、サクラのイメージからかけ離れていたため
ひこばえを育てようと思い昨年春に伐採しました。
去年秋業者の方にサクランボだと教えてもらいました。
他に3メートル離れたところに、去年気が付いたのですが、ひこばえより育ちが良い
高さ2.5m根元幹5pもあります。
花が咲くまで結構かかるんですね・・・・おつ
一昨年購入した1.5m枝垂れ八重紅桜もそうなのかなぁ、残念 購入苗は早いと思います
昨年には咲かなかったのですか?
だとしたら日当たりとか水はけが原因かも
種芋などの切り口の消毒って
「消石灰」でもいいんてしょうか?
専門のはたかいので…
>>632 ありがとうございます
枝垂れ桜です。ちょっとぼけぼけDすが。
中国地方西です。
北西に植え付けてますが、日当たり水はけとも良好だと思います。
昨年は、記憶がおぼつかないですが、葉っぱだけで花は咲かなかったと思います。
購入苗は早いとのことで期待しときます。 西向きは気温が高い時間に光が葉に当たるから葉が焼けたり傷んだりしやすいと思うのだけど、さらに北西と来たか。日照時間短くなりませんかね。
南が日照時間が長いかというと南側に2階家あったりするとそうでもない。
我が家は平屋なのでかえって北側のほうが樹木にとっては良い。
西南に藤棚があるので西日も少しは和らぐ。
といって、真夏の西日は気になるのですがね
>>633
切ってすぐに植え付けるんじゃなければ必要無し
切り口を乾燥させればよろし >>635
>>631
ピンボケで良く見えないですが
枝垂れ桜の方は花芽じゃないですかね
ひこばえからだと開花までは実生とそんなに変わらないかと思います 掃除してたら10年以上前の未使用水苔が出てきたんですが取り木に使えますかね?
ボロボロとまでは行かないくらいです。赤玉でも取り木できると聞いたので、保水さえ問題なければ平気でしょうか?
ポピーの種を蒔いたが1本だけ違うような巨大な葉(左上)が出て来たが何かな?
1年前に野菜やらを蒔いた気もするが
デカくなるのを楽しみに毎日見てたがタンポポだったか
早速タンポポだけ植え替える
ありがとうございます
どう見てもタンポポじゃないだろう
ケシはケシでもオニノゲシ(キク科)ww
>>645
ノゲシよ、ノゲシ
敷いたばかりの砂利駐車場にも生える驚異の超生命体よ うちに同じようなのあったけど
黄色くてキクみたいな花だったよ
綿毛も出来てたし…
やっぱりタンポポじゃないか(確信)
だからノゲシじゃなくてオニノゲシ
トゲが厄介だから葉が完成する前に
抜いた方がいいかも
>>643
家でも未使用状態で何年前の物か不明のヤツ出てきたの使ったけど全く問題なかったから大丈夫だろ?値段ラベルがついたままで今の価格の三割くらい安い値段で得した気分だったw うちでもいつ買ったのか分からないぐらい前の水苔が出てきたけど、使用しても全く問題なかったから大丈夫じゃない?
ところでその水苔、買った時の値段のラベルが付いたままだったんだけど、今より3割ぐらい安い値段だったからなんだか得した気分だw
こうでしょ
ぱっと見読みづらいけど日本語でおkって言われるレベルではないと思うけどなあ
川砂とおがくずを混ぜたものにラベンダーの種を撒いてもだめですか?
やっぱり土がないと無理ですか?
>>642 ありがとうございます
枝垂桜、楽しみに待ちます。
さくらんぼ、ひこばえは1昨年から伸ばし去年実成後1mちょいがいま2.3m。
3m離れたところにあるやつは50cmほどだった。が、去年すくすく伸び、今2m50cmほど。
なんでだろう? ダバリア、再生したよ
___ ゴキッ
||| ̄ ̄|| <⌒ヽ ))
|||__|| < 丿
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
| | ( ./ /
>>660
再生というか命の最後の瞬きにも見える、もう少し様子みないとね >>650
花の形が違うだろ、刺身の上に乗ってるのがタンポポ ちゃんと書かなきゃ誤解するね
刺身についている黄色い花は食用の菊です
食べられますよ
>>666
なんか固そうだなと思ったけど
食用というレスがあったので食べてみました
ほぼプラスチックを食べてるような感じ
口の中が痛くなったのですが
本当に食用の菊なんですかね?
やはりタンポポだった…? >>668はプラスチック製の菊も出回ってるからっていうネタじゃないの?違う?
タンポポを食べてプラスチックみたいとか思う筈がないからネタだと思います
もしかしたら凄い「ネタにマジレス」状態かもしれない… >>660
少し水が多すぎる気が
まあふだんたまに乾いているならいいんだけどさ >>670
え〜と・・・ そのもしかしたら、しか考えられないんだが・・・ ホームセンターで
クリマンセマムと書かれたポップがあった
恥ずかしい間違い方しやがって…
>>673
オステオスペルマムと並べておかないとな! クリサンセマムと言えば嫁がノースポールをずっとスノーポールって間違えてたわ
あとムルチコーレってなんとなくエロい響きだよね
>ムルチコーレってなんとなくエロい響きだよね
↑↑↑そうか?>>657の感覚じゃないの〜?(・∀・)ニヤニヤ >>660
ダバリアってシノブの仲間でしょ?
シノブはかなり乾燥に強い植物で、屋外のものは素焼き鉢に少量の土で植え付け、水やりはほぼ雨水のみ
写真みたいにビチョビチョだと腐るよ パルドゥサムもクリサンセマムじゃなくなっちゃったからね
今やリューコグロッサム(Leucoglossum paludosum)だし
ムルチコーレに関しては完全にムルチコーレの名前がなくなっちゃったし
Coleostephus myconis
>>677
より熱帯性だからちょっとの水浸しは大丈夫だと思うけどな
ずっとはやばい 大型のプランタでレタス スティックセニョール セロリなどを作ってました
夏野菜に向けて土づくりを負いえてください。
腐葉土、堆肥、化学肥料、クド石灰を入れましょう
こだわりたいなら牡蠣殻の有機石灰、カニ殻、シリカ 肥料、木草灰、くん炭
など混ぜるといいかもしれません
香りがよくて収穫したら何かに使えて、開花期の長い花ってありますか?
今度、庭にいっぱい植えようかと思ってるんですが。
中学生の頃から園芸好きだったけど実家にはベランダしかなかったので
もし庭が手に入ったら何植えるか妄想して見取り図書いて
マラコイデス植えたいと思ってノート一面にマラ、マラ、マラ、と書き連ねてたの思い出した
あれ親に読まれてたかもしれない…
海辺の西向きの花壇にバラとクレマチス、ラベンダー、ルピナス、オダマキ、忘れな草、スカビオーサ、マーガレット、ジャスミンなどを植えています。
よく表面の土が乾いたら水やりをすると本に書いてあるのですが
どうも土が完全に乾く前に水をほしがるみたいです。
シュートもたくさん出て花も次々咲くなら
この水やりで合っているということでしょうか?
じめじめしないように花がらは取り除いています。
>>688
追加です。
関東南部です。
花壇の調子はとてもよいと思います。
これは、今の水のあげ方で合っていると思って大丈夫でしょうか? >>686
レモン・・・四季咲き性品種あり。花の香りが良い。実は料理に
ビワ・・・冬に咲く。花の香りが良い
クチナシ・・・一重のものは実がなる。実は料理の色付けに
クサギ・・・夏に良い香りの花。実は草木染めに
フェイジョア・・・実がなる。結実には多品種必要
ギンバイカ >>689
土の構成とかその場所の水はけとかによるでよ。でも上手く育ってるならいいんじゃね
でも植物により乾き気味のがいいとか乾くのキライとかあると思うで
確かマーガレットは乾き気味が好きだと記憶しているので加湿に注意した方がええよ あ、ラベンダーもそうじゃなかったかな。高温多湿に弱い。品種によるかもだが
>>692
ありがとう!
確かにマーガレットとラベンダーはからっと晴れた日に、いきいき咲いているようです。
水は控えめにしてみます。
一方、ルピナスとデルフィニウム、忘れな草は
涼しくしっとりした日が好きみたいです。 >>686
レモンとかライムとか柑橘類でも育ててみますか? この木は何でしょうか
花壇に生えてきてどうしたものかと
>>686
やまゆり 収穫してゆり根が食べれる
球根ベゴニア〈香る品種) 収穫してヤフオクで売れる
スイートピー 収穫して来年蒔けるしヤフオクで売れる
スイカズラ 収穫して漢方薬やカゴを編んだりできる >>696
レスどうも、引きの絵をそっちに出してみます >>686
ラベンダーとかよさそうだけど、暑い地方なら無理 暖地だけどフレンチラベンダーはワサワサ育ってるの見た事あるよ
しかし香り良くて収穫して何かに使えて庭植え出来る花メインの植物って中々無いもんだね…
>>700
ワサビ、シュンギク、アサツキ、セリ、シャク、ウツボグサ セリは、今は、食用の根から増えたのが庭中に繁っている。
冬の間は鍋物などに便利。
もう少し暖かくなるとヤトウムシの養殖場と化す。
>>700
ハーブでラベンダーと似たような花咲くやつたくさんあるで ごめん、>>700だけど自分が知りたい訳じゃなくて>>686にレスしてるつもりで書いてた
レスくれた人申し訳ない コノ手の話題は盛り上がるんだなぁ
とりあえず花の期間が長い、という事と、香るっていうのが難しいからな
ベランダで果樹を作りたいのだけど入門の本を教えてください
今日うちの椿の花の蜜吸いにスズメバチが来てたよ
スズメ蜂も蜜吸うのかと検索したら吸いにくるみたい
熊蜂ももうブンブン飛んでたわ
桜の蜜吸いに
大きな植木鉢の土にコバエのような羽虫がたくさん出てきました
体長3_程度、あまり飛ばずに土の上を歩いています
家の中に入ってゴミにたかる様子はまだありません
ほっといたら去ってくれますか?
去年買った木のプランターが近くにあります そこにはあまりいませんが
白アリ?ではないでしょうか
自己レスですが ニセケバエかも…
昨年、桜や梅の実 秋にも果肉つきの種を植えたんでした
もしあれば環境にやさしめの撃退法も教えてください
マジレスすると土の表面数pはがして捨てて新しい土を補充でいいんでねえの
食いもんがそこにある限り勝手にどっか行くことはないと思うのう
クソ初心者ですみません
土は少し余ってるので表土の交換をしてみます
テデトール効かなかった
小さすぎて割りばしで挟めないし指でもうまく掴めない ピンセット欲しい
こんな感じのマンションのベランダにある、手前に少し傾斜している幅は35センチくらいの外壁を利用したいんですが
前に5号のプラ鉢を置いた時は、倒れて落ちたことがあるので何とか落ちないようにしたいのですが
プランターやテラコッタ鉢みたいに重いやつでも倒れたりしますかね?
あとは何か外壁上に固定するか、針金みたいなの使って手前にぶら下げられたらいいなあと思っているのですが、そういう時便利なアイテムがあれば教えていただきたい。 倉庫から使用期限が2013年のオルトランDXが出てきたのですが捨てるしかないですか?
根腐れ防止用にエアレーションした水って
効果あると重いますか?
状況がよくわからないけどエアレーションした水を鉢の水やりに使うってこと?
あんまり効果的ではないと思います…
>>730
2012年未開封を去年使ったが効果はあった >>729
外壁状は固定したとしても危険なのでやめるべき。
鉢を落としたせいで1億円の損害賠償請求される可能性もある。 >>729
内側に傾斜しているとはいえ、万一その高さから外に落ちたら冗談抜きで殺人になるかもしれないので、ベランダに載せるのは諦めて、内側に鉢置き用の台を用意するとかのほうが、、 >>729
そういう固定する器具がホームセンターで売っているが…
その洗濯ものかけるあたりにワイヤーとプラスチックの手錠みたいな…なんだっけ
そういうやつで固定しよう
テラコッタ鉢はやめよう、重くても固定しないと吹っ飛ぶから >>735-737
ご意見ありがとうございます。
内側に傾斜しているから大丈夫と思っていましたが、万が一を考えて外壁上に置くのはやめます。
ラティスっていうんですかね格子状のを置いてそこに引っ掛けるか
台を置くという発想がなかったのでその線も考えてちょうどいい商品を探してみます PCに切り替えたのでID変わってますが>>729です サニーレタスとミニトマトを育てたいのですが
最初に準備するものって
プランター、土とその種類の苗だけでいいんですか?
これから夏に向けて植える花で虫がつかないの教えて下さい
マリーゴールドは虫に強いと聞いてたのにオンブバッタに喰われまくりかつコガネの幼虫も湧いてたので、強力なやつでお願いします
>>739
狭い場所ならフラワースタンドとかが便利だけど、マンションの場合は隔て板とかを塞がないように注意しなよ >>741
エキナセアがオススメ
八重咲き品種は咲き始めから咲き終わりまでかなりの期間楽しめるし、花後に放置すれば冬ごろには枯れ姿を楽しめる
宿根で年々花数が増えるし切り花にしてもいい ゼラニウム、案外ハマキムシだっけ?何か葉に糸引いて食い荒らす虫が毎年ついてる気がする
でもボロボロって程じゃなくて葉ごと落とせばいいし
それ以外の虫は多分ついたことなくて(コガネは知らん)
結構しぶとい性質で調子いいと花もよく上げてくれるので鉢植えにはおすすめ
ただし基本種ね バラ咲きとかは弱りやすい
ゼラニウムは庭先で放置されてるようなのをよく見るから楽なんだろうなと思ってる
めっちゃでかくなってるし
最近は基本種?というかノーブランドのやつより
ハイブリットとか書いてあって名前のある新品種のほうが生存率が高い、よく咲くし
水切れにも強いし、もうゼラニウムだけ何年も生かして飾っとくのが一番安いし楽だし
実生も楽しめる
>>741
土中のセンチュウを寄せ付けないって性質が拡大解釈されてる希ガス
あれ?それマリーゴールドだったっけ? マリーゴールドの中でもアフリカンマリーゴールドだけじゃなかったっけセンチュウ寄せ付けないのは
家庭菜園をはじめる予定で、培養土とプランター、ハーブ類の種等を買ったのですが
その後、買った土のレビューが良くなくコバエが大量に湧くという事を知りました
どうにも、土から小さなハエが無数に湧き出てくるようで…(まだ未開封ですが)
そこで、熱湯をかけたらどうだろう?と思ったのですが、
それで虫の発生を抑えられますでしょうか
バーク堆肥を主にして、マリングアノ?といった有機肥料が含まれているようなのですが
有機肥料が含まれる以上、また湧いてしまいますか?
>>752
熱湯かけても原因が取り除かれない限りは卵を産みつけられたりしてイタチごっこになるだけでしょうね
コバエ(たぶんキノコバエ)は泥っぽく湿気た有機物の多い土によく発生します。ハーブに使う土であれば赤玉土や日向土なんかをまぜて通気をよくすればいいかと
マリングアノはサンゴ礁に海鳥の糞や死骸が堆積してできた化石です
有機物が少ないものなのでハエ発生の原因にはならないはず >>752
コバエの名前はキノコバエ
おもに問題になるのは屋内で湧くことで,屋外で培養土を使用するときはあまり気にならないと思う
でもまぁレビューにそのように書かれるくらいだから,よくないのでしょう!
返品して別の培養土を使ったら?
未完熟の有機質肥料には虫の栄養が残ってる
培養土を開封したあと,培養土中に残ってる栄養の臭いを嗅ぎつけて,キノコバエは寄ってきて産卵すると思う.今熱湯をかけても湧く
今すぐその培養土を使いたいなら,臭いを遮断するため,プランターに培養土を入れ,その上に虫の湧かない培養土を厚く重ねて入れると,寄ってこないと思う
また培養土を開封しないで放置すると,いつか虫にとっての栄養が分解されるので,虫は湧かなくなる
1 年後くらい >>753>>754
ありがとうございます
キノコバエというハエなんですね
熱湯を使っても意味がないとの事なので、
土はアドバイスの通り、処分か放置かしようと思います
赤玉土というのについても調べてみます
購入サイト以外のレビューだと、ハエのコロニーが出来たとか
大量発生だとか書かれていて、そうなるとマンションなので色々困るので… バーク堆肥が分解される時にキノコの菌糸→キノコバエ
ただそういう過程で有機物は分解され植物の栄養になるんだ
赤玉土には栄養は無い、腐葉土や化学肥料を入れないと
バーク堆肥を入れるとハエが発生する
今年から観葉植物にバーク堆肥使ってるんだけどまずいかな?
アマは休憩が多すぎるだろう
うんこが大きくて笑える、人間に換算すると80センチ位かな
>>757
100円均一でうってる黄色いハエとり紙によくくっつくぞ >>761
休憩しているように見させて狩りをしている
だからこその排せつ物の大きさなのであ〜る、えっへん! すみません。
フルティカを種から育てているのですが。
9cmポットで7cmくらいの丈に育ちました。
肥料とかあげたほうがいいのでしょうか?
>>764
育苗に使った培土にどれだけ肥料分が入ってたかわからないので株の状態で判断
肥料が切れたり吸えてないとてっぺんの葉っぱが上向きになる
色も緑が薄くなって黄色っぽくなる
肥料が効いてると緑色が濃くて生長点の葉っぱが横に広がる
余りに肥料が多いと樹ボケして実がならなくなるので追肥が必要であってもやりすぎは悪い
それと水のやり方も肥料の吸いやすさに影響する 今7cmだとかなりいい感じですね
薄い液肥をあげたい
>>765
赤玉土を押しつぶした土だけです。
葉っぱでわかるんですか、ありがとうございました。
色は緑(から紫っぽい)で葉っぱはやや上向きな感じですね。
(ひょっとして私、ナスの苗と私が勘違いしてるかも)
注意して見てみます。
>>766
液肥用意したんで与えてみます。
ありがとうございました。 ポリポットで苗への水やりって
植木鉢と同様でいいのですか?
いま地中4分の3ぐらいが湿ってて
表層だけ乾いてて地中半分ぐらいまで乾いてから
水あげようかなって思っていますが
幼苗の根って弱そうで乾燥はよくないのかな?
とも思っています常に全体湿らせてたほうがいいのでしょうか?
すごいくだらない質問なんだけど
鉢とかに凝りだすと名札って邪魔にならない?
>>769
鉢に凝るって、数千万する古渡(こわたり)とか、そこまでじゃなくても新渡とか伊万里の呉須とかかい? いやぜんぜん高価なものじゃなくて
園芸用品店なんかで気に入った植木鉢程度のものです
多肉の小物だからか札の存在感が大きすぎる…
>>771
じゃあ名札なんかとっちまえばいいじゃない
これは何という科の何という品種か自分の知識で分別すればいいじゃない >>768
みずやっといたほうが水切れで枯れる心配はない
>>771
札はいらん
転売する以外ではいらん つけとかないと名前忘れるからな
札は土に埋めちゃったほうが劣化しなくていい
>>773
ありがとうございます
いま見たら乾燥進んでて
明日水あげようかと思います 育苗用に防虫ネット(1.5m×5m)を購入したのですが、
事前に作っておいたトンネルが広すぎてしまい、防虫ネットの幅が足りません。
できることなら今作ってあるトンネルそのままで育苗を行いたいので、
幅1.5mの防虫ネットを2つ使って、左右から覆うような形にしてみようと思うのですが、この場合、どうしても頂点で2つの防虫ネットが重なってしまいます。
それによって日光がさえぎられてしまい、徒長してしまう可能性ってあるでしょうか? それとも、生育にそこまでの影響はないものでしょうか? アドバイスお願いします
出来るだけ重ねずに被せて余った分は地面に埋めておけば
防虫ネットは天頂部に1枚だけ張って
トンネルの地際付近のサイドをマルチか何かで覆ってしまえば?
日光がさえぎられてしまい〜
って一日日が当たってる畑とかだとむしろ
光合成に使う光以上に日が当たってるから影響ないと思うよ
>>779
ホームセンターやamazonで調べてはみたのですが、幅は1.8mまでしか見つかりませんでした。
幅2.5〜3mの防虫ネットがあれば困らずにすんだのですが……。
>>778 >>780 >>781
防虫ネットを最小限に重ねて使うか、
天頂部に防虫ネットを張って、側面は別の素材で補うか、のどちらかで決めてみることにします。
幸い日光には過剰なくらい恵まれている土地なため、徒長の心配はしなくて良いみたいなので、
あとは風当たりなどの様子をみて判断してみることにします。ありがとうございました! >>777
どれくらい影響が有るか判らないし、日の当たる方向も判らないけど、
継ぎ目がなるべく日の当たらない方に来るようにすればどう?
つまり2m必要だったら1.5mをめいっぱい使って残り0.5mをもう一枚で
補うような形ね 3m必要だったら>>778か縫い合わせるんだねw 1×1.5の花壇。
気がつけば、4分の1がローズマリーに侵略されていた。
すでに樹と化している。
切り刻んでみよーか
半分ほど抜いたものか
どうしたらいいですか?
ハーブとオキザリスは庭に植えるなと死んだばあちゃんの遺言にあった
種まき用の土って無菌らしいですが、使いきれなかった分を来年とか再来年に使うと菌が繁殖してきますか?
無菌ではない
繁殖しにくい用土になっとるというだけだ
いつ使ってもおなじ
ハーブ類は花をつけさせると交雑すると聞きます
花を見たい気持ちはあるのですが、交雑を完全に防ぐ為には
花が咲く前に摘んでしまったほうが良いのでしょうか
>>785
半分切り刻むといいと思います。木質化したら五葉の松みたいになるよね 昨日コメリでミントを10株買ってる人見たわ
1株で十分増えるのに…
>>789
近縁種の多いミント類などは比較的交雑しやすいと思いますが
元の株は変化しませんので
種ができる前に刈り取ってしまえば問題ないかと
むしろ花が咲くとトウが立ってしまい葉が硬くなったり
香に雑味が出たりするので咲かせないようにすると言う場合はあります
ただバジルのように毎年種で更新するものは花を咲かせて維持する人もいるかと思いますので
近似種(シソなどとも交雑する場合があるそうです)を植えないなどの対策はした方が良いと思います >>793
アドバイスありがとうございます
以前ミントと何かが混ざってしまった事があったので、気をつけます
香の方が大事なので、花は咲かせない方向でいきます >>788
それじゃあ大容量の買っておきます
どうもありがとうございました >>795
pH 調製したピートモスが入ってるなど湿ったタイプの種まきの培養土は,開封後衛生性に問題があると,保存中にカビが生えることがあります
開封後持ち越すなら,清浄な環境で開封し,清潔な手袋を着用して培養土を出し
必用量出したらすぐ口を閉め,テープで密封し,袋に入れて口をしばり,清潔なところで保存するといいと思います
オレはダメになって捨てるのがイヤなので,持ち越したくないのでできるだけその都度必要量を買ってます
年単位で持ち越したことはありますけど,上記の方法で使用して今のところ培養土がダメになって捨てたことはないです 普通のゼラニウムと、いい香りがするセンテッドゼラニウムの違いって何ですか?
センテッドのほうは5〜7月までしか咲かないの?
葉の感じも花の感じも結構違うよ
あと普通のゼラニウムは(自分みたいに、慣れると好きになる事もあるけど)モーターの焼き付いた臭いとか形容されて一般的には臭いと認識されてる
それとセンテッドはゼラニウムよりも耐寒性弱いのが多いかも
>>798
秋も咲かないの?
どのみち冬は全ての植物が枯れる寒冷地に住んでるし、室内に取り込む気はあるんだけど。 硬質赤玉土っていうものを買いたいんですけどメーカーによって品質や使い勝手の大きな違いってある?
おすすめあったら教えて欲しいです 用途はサボテンです
鉢植えで買ったマネッチアが大きくなってきたからもう少し高いリング支柱を買って巻きなおそうと思うんだけど、
巻きつけはネジみたいにぐるぐる〜と上にあがる感じがいいのか、N字みたいに上げ下げを入れてったほうがいいのだろうか
ジャスミンとかだと∩字パイプに往復させて上げ下げ状態になってるけど・・・
>>799
ゼラニウムは終日咲く
センテッドは色々な種類があり秋も咲く奴があれば咲かないのもある
例をあげれば花が美しいジンジャーゼラニュームはほぼ春に一気に咲いてそれ以降はパラパラと夏ごろ
まで咲いて秋は咲かない
ローズゼラニュームはパラパラと咲き、秋も咲いていたような 捨てるビニール袋の切れ端を家庭菜園のマルチに使おうと思うんだけど
露地で幅30cmぐらいのマルチって保温とかに意味ある?
もっと大きいの使わなきゃ意味ない?
>>800
硬質赤玉土はメーカーによって硬さ,崩れやすさの違いが大きいです
二本線の「赤玉」,イワモトの三本線の超硬質「赤玉」が硬くて崩れにくいと評判です
二本線は島忠で買えます
硬いのを実感したいなら一度これらを買ってみるといいと思います.ただし高いです
もっとも崩れるのは冬の凍結だけどサボテンは冬屋内なので崩れはそれほどでないと思います
ほかの HC には価格が安くて硬さはそこそこのものがあります >>805
ありがとうです!
シマホが近所にあるので二本線を探してみつつ
他の赤玉とのちがいに今後ショップ等で注目してみます >>806
普通にパンジー。
冬〜春だけどね(これから植えても5月いっぱいは咲く)。 >>806
ネペタ(キャットミント)のウォーカーズロウとか ヘリオトロープとか?
温室栽培だけど一年中花が絶える事なく咲いている
花の終わった枝から順次切り戻すと
すぐ次の花芽が出るよ
肥料の与え方について教えてください。
育てる野菜のサイトや、肥料の裏面に主にグラムで表記がありますが、
肥料の割合の表記もたくさんあり何を目安に与える量を決めればいいのかわかりません。
例えば、15.15.15…の肥料は8.8.8の肥料の半分程度で同様の効果が出るのでしょうか?
花壇のスギナにラウンドアップマックスロードを軍手で塗布しようと思います。
スギナの地下茎がバラ等の花の根に絡んでいた場合、花に影響しますか?
ラウンドアップのホームページには稲で試験した結果が紹介してあって、根が絡んでいても影響されないとありました。
イネ科以外の植物の場合について、大丈夫かどうか事例があればお願いします。
プランターや植木鉢でも土を豊富に用意すれば露地栽培と同じになりませんか?
>>814
>育てる野菜のサイトや、肥料の裏面に主にグラムで表記がありますが、
>肥料の割合の表記もたくさんあり何を目安に与える量を決めればいいのかわかりません。
たしかに!
今の時期,あわてますよね.
使用する肥料を
名前;N : P : K
油かす;5.3 : 2 : 1
魚骨粉;5.5 : 15 : 0
草木灰;0 : 0.24 : 6.7
に決めたとします.
たとえばオクラへ元肥を施したくて
施肥基準を調べると目標施肥量 N : P : K = 16 : 13 : 13 (g/m^2)だったとします.
逆行列を使って施肥量を計算すると...
-----------------
●Excel を使って計算する方法
A;入力
y;入力
A^-1;逆行列を求める関数 minverse で算出
x;行列積を求める関数 mmulti で算出
http://excel-mania.com/stat/step2.html
最後に [Ctrl]+[Shift]+[Enter]キーを押すのを忘れないように...
-----------------
施肥量は油かす 249 g/m^2,魚骨粉 51 g/m^2,草木灰 157 g/m^2 と算出されました.
>15.15.15…の肥料は8.8.8の肥料の半分程度で同様の効果が出るのでしょうか?
Yes! >>817
ありがとうございます。具体例でもう一度質問させてください
「窒素成分で10aあたり1〜2kgの追肥を行う」とある野菜は
「(株の数に関わらず)10aの面積に対して窒素分を1〜2kg含んだ肥料を与える」ということでしょうか。
十号鉢(直径30cm)で育てている、N1.5の施肥量が必要な野菜一株に対し、N15の肥料を使用する場合、
10a=1000u、1.5kg=1500g、1uあたり必要な窒素分=1500/1000=1.5g
鉢の面積=15*15*3.14=706.5㎠、1割はウォータースペースや底石などで使用するとして635.85㎠=6.36u
必要な窒素分=1.5*6.36=9.54g
N9.54gを与えるために必要なN15の肥料の総量は
(15/9.54)*100=63.6g
実際は鉢は尻すぼみですし誤差が大きいとは思いますけど、このような認識で良いのでしょうか? 面積計算で文字化けしてる依存文字がある場合、平方センチメートルと平方メートルです。失礼しました。
チューリップ花が飛び始めたので、種を作らせないようにして球根を養生しようと思うのですが、折るのって雌しべの部分だけでいいんですかね?
それとも葉がとれないギリギリのところで折った方がいいのでしょうか。
チューリップは花茎でも光合成してるから
茎を残した方がいいと聞く
でも茎だけ残ってると見栄え悪いから取ってもどっちでもいいと思う
>>818
鉢の場合の流失喪失量が考慮されたないようだが
10aの畑の場合は、極端な斜面の畑でもない限りは肥料は土中の水分の対流現象などで滞留するが、鉢はどんどん流出してしまうが
そのほか、土の性質によって含有率などもぜんぶ違うので、単位比例配分では計算できない
赤玉だけの場合、腐葉土が入っている場合、砂系の用土が入っている場合などで、鉢の肥料量はぜんぶ違うし、それよりもその植物の生育状態でぜんぶ違ってくる、与えすぎると肥料負けし、少なすぎると成長しない
すなわち状況によって与える量はぜんぜん違うさ >>818
>「窒素成分で10aあたり1〜2kgの追肥を行う」とある野菜は
>「(株の数に関わらず)10aの面積に対して窒素分を1〜2kg含んだ肥料を与える」ということでしょうか。
そうです.
株の数については,同じ文献のどこかに株間,畝間が書かれてて,株の密度が規定されるので,面積を決めれば株数が決まると思います.
>635.85㎠=6.36u ← ここの単位の換算の計算が間違ってる!
以外,考えかたはいいと思いました.
圃場と鉢の違いがあるので,換算が正しいか間違ってるか,対象の植物に施してみないとわからないと思います.
やってみてどうか?結果を観察して,考えて,初めてわかると思います. 去年の秋頃に鉢植えの生育不良で質問した者です。
アドバイスされたとおり鉢をひっくり返して抜いてみたら、コガネムシの幼虫がビッシリと居たので、根っ子をほどきながら駆除しました。
ひと冬こえて先日、念の為オルトランを撒いた数日後、成虫になったコガネムシが何匹も死んでました。
これ、サナギのままでまだたくさん居るのでしょうか?
面積だから10000分の1でしたね。そうすると追肥する窒素分は1.5g*0.064平方メートル=0.096g、
最終的には0.64gの肥料が必要?なんだか極端に少ない気がするけど、とにかくありがとうございました。
>>825
>なんだか極端に少ない気がするけど、
その感が働くなら,圃場←→鉢変換係数を考えておけば?
オレは詳しくないけど,原因は >>822 >>824
定期的に何かしらの薬を撒くしかないと思う
コガネムシは無限に来るから >>824
鉢ごと一昼夜くらい水に沈めてみては
とりあえず今いる可能性のあるサナギ〜成虫はおなくなりになるんでねえの 貰った花束を小分けにして透明なガラス瓶に水挿しした
枯れた花部分や葉っぱを切ったりしながら放置すること1ヶ月
新芽?が伸びてきたり新しい葉っぱがにょっきりとしてきたものがチラホラ…
それらはこのまま水挿ししていれば、花を咲かせるまで生きてくれるのだろうか?
それとも土に植え替えとかしたほうがよいのだろうか?
出来ればまた花を咲かせる姿を見たいので、助言をください
サントリーとかが作ってるペチュニア系の改良種
晩秋まで咲くよ
>>835
写真かなんか無いの?
何の花か分からない 害虫を誘引するダミーエリアにするなら造花でも黄色いハンカチでもいい
>>835
新芽がのびたやつが二つあったとしたらひとつは残し
一つは土に挿し木してみたら?
自分は花束からいろんな花を再生しました。
植物は驚くほど多様な種が挿し木できます。 土を篩にかけたら目の細かい土が結構でたのですが、これ使いみちって全く無いですか?
中目を8割ほど混ぜて種まき用の土にできないかと考えているのですが、徒長の原因になりますかね
>>840
ミジンでしょ
それを除去するために篩をかけるのです、ミジン抜きと言って、買ってきた赤玉などはそのまま使わず必ずミジンを抜いて使わないと詰りの原因になる
だから使い道はありません、播種もも少し荒い土じゃないと発芽しても育ちません >>840
畑のコンポストに生ゴミと一緒に入れとく >>840
培養土を目開きの大きい網から順に篩っていって,目開き 1 mm の網の上に残ったものを集めたものは,たいがいの植物の種播きにつかえたよ.
また,同じ用土を使った培養土で,水はけがよ過ぎると思ったき,一部混合して培養土の湿り具合を調整したりしました.
目開き 1 mm の網の下のものは,作ってる堆肥へ入れる,庭へ入れる,庭がないときは捨てるなどしました. 土に埋めて芽を出させるタラの木を購入して鉢に植え付けてから1ヶ月になります
まだ芽が出てこないのはもう少し時間がかかるのか腐ったり等で駄目にしてしまったのかわからずひたすら心配なんだけど
ほじくり出そして確認などしないでもうしばらく様子を見た方がいいのかな?
鉢のトキワマンサクが根づいてしまいその場所では困るんで
抜いてしまいましたが、根を切って剪定してまた鉢に植えても大丈夫でしょうか?
>>844
上から土をそ〜っと取り除いてみたら?
●記録
3/23/2012 ダイソーで買ったタラノキの種根(長さ10 cm,太さ7 mm,1芽)を湿らせた新聞紙を入れた金属製茶缶へ入れ,屋内で催芽
3/28/2012 根に白いカビが見られた.オーソサイド80 の 800倍水溶液に10分間浸漬した.3.5号ビニールポットへ植えた.
4/11/2012 発芽 >>844
屋外だと発芽に40日以上かかるみたいだからもう少し様子を見てみたら?
自分は屋内ホットマット加温で1~2週間で発芽して現在本葉2~3枚てところ 月下美人を育てて花を見たいんですが
素人には難しいでしょうか?
>>851
関東住まいだけど、冬は室内で月一回くらい水遣り、夏は半日陰で育成すれば余裕で育つよ。
大きく育てたいなら、夏場は液体肥料上げまくって直射日光にさらせば見違えるほど大きくなるが花は咲きづらくなる。 あ、暖かい室内だと水遣り頻度は違うと思います。我が家では暖房の入ってない部屋に置いて、外は-5℃くらいまで下がるくらい。
>>846>>847
>>848>>849
皆さんいろいろと意見解説をありがとう
ここに書いたからには黙ってアドバイスを待つべきなのに
つい心配が極限に達してしまい鉢の表面を数センチほじくってしまったよ…
土の中で新芽らしきものを出していたみたいなのに何とそれを傷つけてしまった…
自分の馬鹿さ加減でタラの木に申し訳ない気持ちで自己嫌悪に陥ってるけど
これからまた何とか芽を出してくれるよう日々願うし今回を機にもっと冷静になるよう頑張る
せっかく答えてくれたのに本当に申し訳ない 室内で、ガジュマル・ポトス(パーフェクトグリーンとマーブルとライム)・サンスベリアローレンティ
その他、小さめのを色々試しています。
当方、東北の地方都市住まいです。
南向きの部屋ではあるのですが、日差しが弱く室内まではなかなか日が射し込みません。そのせいか斑が薄くなったり生育が遅いような気がします。特に、生育に関してはネットで見る情報とは似ても似つかず…。
本題の質問ですが、植物育成ライトはどの程度こうかがあるのでしょう。そして、部屋がピンクになるのは避けたいのですが、白色で売っている物に育成効果は望めるのでしょうか。
教示いただけると幸いです。
>>852-853
ありがとうございます...
真冬は-10°Cくらいになるので心配ですね...
勿論室内なら10°C近くはありますが... >>854
それくらいではタラノキは死なん
初心者の頃よくそういう事をやったよ
種をほじくりかえしたりな… >>855
白色でも育成灯なら効果がある。あたりまえ
それだけで植物が育てられる
あとは値段の問題
ぼったくられるなよ…
ぼったくりがすさまじいからな タラノキはホントにウザい。
庭で毎年見つける度に蹴飛ばして折ってるのに次の年もちゃんと出てくる。
やはり掘って根から抜かないとと思いながらもう数年経ったのにまた今年も蹴飛ばしてしまった・・
安いのは蛍光灯タイプかLEDだ
メタハラというのは威力は凄いけど高いし電気を食う
一番安いのはホームセンターで水草育成用みたいなアクア用のを買って
ラックにセットできれば4000円くらいでなんとかなるかもね
LEDは7000円〜代からだろうしネットで買うことになる
メタハラは珊瑚用のが一万円くらいからあるかも詳しくはしらん
>>857
そうなのねありがとう
地中ではしっかり動きがあったわけだし
今後は余計な事を考えずに無事に発芽するまで見守るよ >>864
「精米」でなんで「籾殻」が取れるのよww
精米で取れるものは何? 籾殻はいつ出るの? お米を主食にしてる日本人ならそんな常識知ってようねw そうじゃないと罰があたって口がひん曲がるよw ペラルゴニウムとローズゼラニウムの違いってなんですか?
どっちもバラの香りでハーブとして使えるの?
いや…盛り上がってるところ悪いが
コイン精米機って籾を白米に変えるところなんだけど?
籾殻は取れないとかネタで言ってるんだよな?
>>871
何いってんだよ玄米を白米にするのな出るのが糠だぞ >>870
ローズゼラニウムはペラルゴニウムの一種
ペラルゴニウムの中にはローズゼラのようにハーブとして使われるものもあるし、どっちかというと観賞用に作られた品種もある
最近出回ってるのは後者の方が多いかな 夏になるとよく出回ってる蚊連草もペラルゴの一種です いくら初心者スレだからって
流石に頭悪すぎでは…
そりゃ玄米しか精米できないタイプもあるけど
それしかないと思い込む頭の硬さ…
やっぱ園芸板のババアって駄目だわ
>>870
ペラルゴニウムという言い方はペラルゴニウム属という意味だな
園芸用語としては花物のゼラニウムとハーブゼラニウム ではない 花ものという意味
ローズゼラニウムはセンテッドゼラニウムだなこちらはハーブとして使えるらしいが…
あまり食べるとよくないという話もあるが…
>>871
新潟と東京のコイン精米機は違うんだろたぶん >>876
日本人なら常識って話もあったし
地域は関係ないと思うけど…
俺の地元だけ特殊な試作機が導入されてたのかもしれんな これから植えて秋までよく咲いてくれる花で
花がら摘みしなくていいオススメありませんか
朝から昼過ぎまで日が当たる花壇に地植えしたいです
>>868
全く横だけどLINEじゃないんだからいいのよ
縦一直線の掲示板はアンカー打って会話が入り混じって
なんなら前スレに返信してもね
5年10年もってるスレもあるんだから >>871 コイン精米機って籾を白米に変えるところなんだけど?
>>875 そりゃ玄米しか精米できないタイプもあるけど
>>877 俺の地元だけ特殊な試作機が導入されてたのかもしれんな
今朝の大笑いww
ぜひぜひ、脱穀からできるコイン精米機ってのを教えてくださいww 地域は関係あるみたいだね。
籾から精米派も玄米精米派も、自分の周りの経験で決めつけていただけなんだ。
勉強になった。
いや精米機は籾からも玄米のみも両方あるのは知ってるよ
玄米しか知らない自称日本人代表が騒いでただけで
前スレの971で松を質問した者です
松の剪定法などアドバイスたくさんありがとうございます
あれから様子を見てましたが無事に松の芽が出てきました、かなりたくさんです
枯れ松にならず済みそうで安心しています
>>841-843
堆肥作りに使えるんですね
いまのところは堆肥作っていませんので、今回は一部を試験的に種まき用に混ぜてみます
あとは庭の土に混ぜます
回答どうもありがとうございました >>890
遅レスになるけどつい最近読んだNHKの本に細かい土は水辺植物の栽培に転用できると書いてたよ 低木の周りに宿根草を植えても大丈夫ですか?
低木の名前は分からないけど植えたい宿根草はバーベナです。
農地不可の100倍希釈で使う農薬を現役で霧吹きを使って散布して素手に液がつきましたけど、やばいですか?
その後手洗いをせずにいろいろ触って食ったりしましたが、現代の農薬は飲んでも死なないんですよね?
>>893
脳の言語野に何かダメージが来てませんか? 作業後に手洗いしないこと自体ヤバいから大丈夫でしょ
>>893
農薬といっても毒性は様々
何という農薬? >>892
どういう点で不安に思ってここに質問したの? その不安の理由によって回答が適切になると思う
日照の問題? 土壌の問題? そのほかその木特有の問題? >>897
木が栄養を取っちゃうから宿根草が育たないかな?と >>898
そんなことはないよw
山の中を見てごらん、大木の回りはジャングルみたいに草が生い茂っているじゃない
木は、表面ふきんの土とは無縁に生きてるんだよ、数メートル〜数十メートルの深さまで根を伸ばし、そこから水や栄養を吸っている
だから表面の土に草や花が生い茂っても木は気にもしないのさ >>890
庭へ入れるとき,赤玉土は粘土なので,赤玉土のみじんを庭の同じところへかためて入れると粘土を入れたのと同じでよくない.入れる量の問題で,
粘土質でない土へ薄くばらまいて耕せば問題ない,というかむしろいいでしょう >>896
500ml360円の農地不可の物です。
銘柄はわかりません、畑に空き瓶を投げています。 何の農薬か不明な物を何の目的で散布したんだろう...
>>903は、”農地不可”ってんで、たいへんな毒物じゃないかと思ってんじゃない、逆なんだけどなあw
庭や住宅地にに撒くふつうの除草剤はぜんぶ”農地不可”なんだけど
”農地不可”の意味が分かってないとかww >>893
なんでわけのわからない物を撒いたのか、すらわからないと…
ちょっと軽い認知症の異常行動なんじゃないの?
病院いきなよ
500mlで360円?安すぎだななんじゃそりゃ 日当たりが大して良くない場所に植えるのに適した植物はあるかな?
お花畑にしたい
芝生は枯れてしまうので諦めた
三十年前の事だけど
農薬舐めた若い親戚がぽっくり死んだなあ
今の農薬は優しくなったもんだ
>>906
明日、駐車場に捨てた空きボトル見てきます( ・ω・)
原液舐めても問題なかったしいいと思います( ・ω・)
農地禁止でも家庭菜園なら文句無いでしょ、うち農家じゃないし 農薬取締り法うんぬんの人の手口
農薬系質問をして最終的には 農薬取締り法 で落とす。
新手の荒らし、同一人物かわからんが同じ手法が10年以上前から存在する
ナフコに訴えられろ
こんなあからさまなおふざけに真剣に答えてる数名の方が頭弱いと思う
おかひじき 全く発芽しねえ 只今3袋目
こうなったら出るまで買い続ける
>>920
種まき時期が早すぎただけだろ。
そのうち撒きすぎたっていうくらい発芽するだろな >>918
にわかなもんでマジレスしてもうたわ すまぬ…すまぬ… マンションの専用庭に花を植えています。どれもいわゆる徒長しているようで、ヒョロヒョロしていて中には途中で倒れるものもあります。隣のマンションの街灯が本が充分読めるくらい明るい。寝室も暗くならないので対処してもらいましたが、それでも徒長します。
考えられる原因は何かありますか?
>>923
昼間の明るさや日当たり時間、「対処」の内容を書かなきゃ答えようがない >>918
園芸に書き込んだのははじめてなんだけどなぁ >>924>>925
失礼しました。球形のライトのこちら側半分に覆いをつけてもらい、随分と暗くなりました。日照ですが日の出から16時くらいまでは陽は当たっています。 花壇に元から入れられてる山砂どうしよう。
雨降って地固まるになって全然ガーデニングに向いてない。
かといって捨てるには多い。
>>918
ROMだけど初心者なのでさっぱり分からん ツル系の植物を、例えば芝生の真ん中に植えたらどうなるんですか?
>>919
いやいやたまに本当にボケちゃってる人居るんだよ
このスレの上のほうの意味不明な書き込みとか
もう一つの初心者スレに行くと意味がわかる
>>923
もうあきらめて日陰に強い植物を育てるしかない
うちも日陰だからブルーベリーとかオリエンタルハイブリットユリとか
そういうのしかまともに育たん
シェードガーデンで調べるべし
>>928
もうあきらめて山砂で育てられる植物を植えよう
ポーチュラカ、マツバボタン、ヘリクリサム、イソギク、ロビオプシス(旧ロビビア)
ロックガーデンで検索 >>929
初心者とか初心者じゃない人にとっても意味がわからないが
彼らは農薬の適正使用を訴えてくる
じゃあ、あなたは道路交通法の自転車の手信号とかちゃんとやってるのか?
と農薬取締法のやつに言いたい 荒らしが居るっていう大義名分があれば荒らしても正義だって言う
ただの荒らしだから相手しないのが正解
>>933
ありがとうございました
なんとなく疑問に思ったのですがすっきりしました >>911
ストックとパンジー、ビオラは六月くらいまで咲く
秋にも少し咲く
運がよければ三年くらいは生きるかも
意外とアイビーゼラニュームも日陰でいける >>931
朝顔を何にもない所に植えたことがある。きゃつらはただただ地にツルを這わせておった >>930
こんなお花があるのね
暗いところも明るくしてくれそう
お庭改造計画がはかどる、ありがとう 植木鉢で半年ぐらいつかった培養土
乾かせばまた使える?
>>642
乾かしただけじゃだめ、土の再生をしなくちゃ 畑の虫よけにマリーゴールド買ってきたんだけど、
ポットに4本ぐらい生えてる
バラして植えたほうが良いんだよね?
鉢植えのレギネを外に出したら、風で茎が何本も折れてしまいました。このまま外で育ててれば風に負けない強い茎が生えてきますか?
プランターの土について質問です
多年草や宿根草が植えてある、所謂来年も開化を期待できる花が植えてあるプランターの土は、ずっとそのまま使っても良い?
それとも、花は移し変えて、土は消毒栄養足し等やった方がよい?
>>947
プランターも植木鉢の一種
鉢植えは土の劣化とその植物の性質で、適時植替えを要す >>855
人工光の効果はざっくりいえば明るさしだい
太陽光並みの光度が理想だが、電気代がとてつもないのでコスパのバランスを試行錯誤する
ピンクの育成ライトは電気代を抑える目的であり、ピンクが育成効果高いというわけじゃない
いわばピンクの育成ライトはハイポネックス 全波長白色はハイポニカ >>943
やっぱダメですよね
ありがとうございます >>948
具体的には桔梗なんだけども、今からじゃ植え替え遅いよね
もう葉っぱたくさん出てるし >>951
植え替える必要がなければ植え替えなくてもいいよ >>945
あなたはクルマにひかれ続けたらクルマに負けない体になります? ここ一ヶ月くらい、異常に強風の日が嫌がらせのように発生しすぎだな
気象がおかしい
>>931
ツル性のをあえて地這いで育ててる人もいるみたいだよ
実がなるものだと這ったツルの下に基本的になるから適時な芽かきとか一切やらず全く放置だと収穫しにくい状態になってしまうとか、
実が土に距離近くなるので雨で跳ねた土が実について病気になりやすくなるとかあるので何らかのマルチ的なものを敷くとか、
柵に這わせるより大きな土地面積が必要とか、
色々と工夫は必要みたいだけど
作物によっては元々地這いだったと言われるものもあるしね
ただ、作物としてちゃんとした実を収穫したりしたいなら上に這わせた方が収穫もしやすく病気にもなりにくく土地も狭くて効率が良いという事で
プロ農家にとっては確実って事なんだろう
でもそれはプロ農家の基本であって、素人の家庭菜園なら必ずしもそうする必要はないし
だから自分も、これからあえていくつかのツル系を失敗してもいいから試しに地這いでやってみようと思ってる所
まあ、さすがにブドウとかみたいに実がある程度大きくタレ下がるのはヤバそうだからやめとくけどw >>945
横浜ですが、地植えでワサワサ折れずにのびてるから行けると思いますよ。
>>953
馬鹿なの? うちの桔梗はプランターに植えて今年で四年目だけど
何の問題もなく新芽が出てきてる
桔梗について、特別必要が無ければ植え替えなくとも大丈夫ということで安心しました。ありがとうございます
キキョウのポット苗ってゴボウ見たいな根の頭が出てますけど、植えつけるときはゴボウ部分は埋めてしまっていいのですか?
7年以上放置してたプランターは
土が砂になってたスカスカなの
でも液肥で生き残ってたアイビーとか強いから
進化論的には車に惹かれてたらその惹かれてたのが平気になるってより
引かれて耐性ないのが死んで惹かれても平気なのが残っていくようになるってのでは
>>945
樹木だと風に対応した樹形になる
ホルモンとかで小型になる
ただそいつはジャングルとか風が無いことに対応した葉の形だし
単子葉植物だし
無理だろう >>969
無理じゃないけど冬は球根掘って春まで保存だぞ
リーガスベコニアがダメとか言ってるやつは大体球根植物という事をしらんからだ >>970
気持ちの問題
やらないよりやったほうが育ててる感がある
もちろん異常に酸性ならやったほうがいい カモミール(ジャーマン?)を水挿ししていたら発根した
新しい花も一輪だけだけど咲きそう
育てるなら土に植え替えるべき?
水挿しのままだとよくない?
【※重要※】明日4月14日(土)、国会前で安倍やめろ数万人デモやります!
緊急!可能な限り参加を呼びかけて! まともな政治を。 この国に正義を。
4月14日(土)14時〜17時 国会正門前 #国会前大集合
水挿しでも肥料分があれば生きているけど
ただの水だといつか…
土の混合や敷藁などの土作りの考え方について教えてください。
作物に適した土を調べようとすると、よく「水はけがよく水もちも良い土を」「水に弱いが敷藁で乾燥防止を」
などの指南があり一見矛盾しているように見えるのですが、どういう考え方なのでしょうか。
与えた水は均等ではなく下に流れていくから、上の乾燥防止をしつつ、水はすぐ抜ける土を選ぶにすることで
なるべく土全体に均等に水分が行き渡った状態を長く作る方が良いということでよいでしょうか?
>>978
なにの作物を調べてるか知らないけど
敷き藁(マルチング)って泥はね防霜防草目的が主じゃないの? スーパーで買ったセロリの葉が多い上の部分を水にさしてるんですがこれから長持ちさせるにはなにを気をつけたらいいですか
土に植え替えはなしで
>>978
> 上の乾燥防止をしつつ、水はすぐ抜ける土を選ぶにすることで
> なるべく土全体に均等に水分が行き渡った状態を長く作る方が良いということでよいでしょうか?
そう
これを実現するのが団粒構造の発達した土で三相分布(固相:液相:気相)が4:3:3程度から大きく外れない事が理想
牛糞堆肥やバーク堆肥や腐葉土なんかの堆肥を毎年一定量入れ続ける事で土壌改良できる >>980
再生セロリをやりたいのでしたら、葉が多い上の部分ではなく、茎の下のほうを輪切りにして皿の上に水を張って置きます。
「再生野菜 セロリ」「再生セロリ」で検索するといっぱい出てきます。
単にセロリの葉っぱを干渉したいのであれば花瓶の水をこまめに交換し、暑い日は冷水(氷水)にするか、冷蔵庫に入れましょう。 >>978
自分の居住地は関東なので「赤玉土(あかだまつち)」が安く手に入るのでそれを基本に土を配合している。
赤玉土は通気性、排水性、保水性、保肥性に優れています。
弱点は、栄養分がまったく無いこと、弱酸性な事、2〜3年で粒が崩れて粘土化することです。
赤玉土に腐葉土、堆肥をブレンドさせることで、水はけがよく水もちも良い土が簡単に出来ますよ。 >>978
畑の土と容器の培養土で異なるけどどちらの話してんの?
水はけがよく水もちも良い土は土全体に均等に水分が行き渡った状態を作るのでない
団粒構造の用土で土の中に空隙を作って空気が入ってるようにすることが第一の目的
水がはけて高温多湿で根が蒸れないようにすることが第二の目的
水に弱いが敷藁で乾燥防止は根の過湿と過乾燥が不適な植物について育て方のコツ 今年の春は強風の日多すぎィ!
強風の日がやたら連発してる時、粘土状じゃなく砂状の土の所に好光性の種撒いたら、土が乾いた状態の時に種まで風で飛ばされそうに思えてこわい
対策はマルチなりで覆うしかないんでしょうかね
>>986
好光性とか気にせず全部埋めてしまう
そうすれば安全 種でも苗でもよいのですが、大阪で今の季節から地植えして花壇を安易に彩るものがありましたら教えて欲しいですm(_ _)m
花壇は1m×20mほどあり、塀が花壇の南にあります(北向きと言えばいいのでしょうか。)
土は硬くしまった栄養がなさそうな感じです(´・×・`)
冬から春にかけてチューリップを植えていましたが、綺麗に咲いてくれました。
今はマリーゴールドをポットで発芽させているところです。
雑草や地が出ている面積が広いので、手間をかけずカバーできれば嬉しいです。
>>990
グランドカバーなんて地面に目を向けないで、発想を転換して空を埋めたらどう
ヒマワリを30〜50株育てて、見上げると20mも続く天空を大輪のヒマワリで埋め尽くす
同時に無味乾燥な塀もヒマワリの大きな葉で覆いつくされる うちはチューリップとヒマワリを交互に育ててた
ヒマワリの品種はロシア
上手くそだてれば3mを超えるw
ひまわりいいですね。
少しだけ検索してみましたが、大きく育つものは支柱いるようですね。
幸い支柱と塀があるので立たせるのもそこまで手間ではないかなとイメージしていたのですが、壁に張り付けちゃうとなんかキリストさんみたいになってしまいそうですね…笑
ベゴニア、色々種類があるようで悩みますが調べてみます!
みなさまありがとうございます。
絵的にひまわりは素敵と思ったけど塀の北側は厳しいような気がするんだけど...大丈夫かな?
ワッチョイとかいうのがよくわからないし気に入らないので埋めます
lud20200623101557ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/engei/1515066110/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「◆◆園芸初心者質問スレッド PART95◆◆ ->画像>39枚 」を見た人も見ています:
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART95◆◆
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART97◆◆
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART98◆◆
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART102◆◆
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART92◆◆
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART104◆◆
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART85◆◆
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART100◆◆
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART103◆◆
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART94◆◆ [無断転載禁止]
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART93◆◆ [無断転載禁止]
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART88◆◆
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART112◆◆
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART122◆◆
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART124◆◆
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART118◆◆
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART127◆◆
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART117◆◆
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART130◆◆
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART116◆◆
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART129◆◆
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART114◆◆
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART70◆◆
・【ワッチョイ有】園芸初心者質問スレッド PART120
・宝塚初心者質問スレッド〜Part76
・Blender 初心者質問スレッド Part35
・Mac初心者質問スレッド282
・Mac初心者質問スレッド281
・ヤフオク初心者質問スレッド #829
・ヤフオク初心者質問スレッド 808問目
・ヤフオク初心者質問スレッド 811問目
・ヤフオク初心者質問スレッド 822問目
・ヤフオク初心者質問スレッド 813問目
・ヤフオク初心者質問スレッド 821問目
・ヤフオク初心者質問スレッド #833
・【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.74【5歳児】
・GTA総合 初心者質問スレッドPart30
・【投資一般板】 初心者質問スレッド Part46
・Blender 初心者質問スレッド Part29 [無断転載禁止]
・【UE4】Unreal Engine 4 初心者質問スレッド part1
・ヤフオク初心者質問スレッド #837
・【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.75【5歳児】
・【DTM】初心者質問スレッドVol.80ワッチョイ有り
・【入門】FX初心者質問スレPart98
・ロード初心者質問スレ part449
・クロスバイク初心者質問スレ part9
・MTB初心者質問スレ part106
・MTB初心者質問スレ part103
・糖尿病初心者質問スレpart38
・【入門】FX初心者質問スレPart93
・ロード初心者質問スレ part426
・ロード初心者質問スレ part457
・ロード初心者質問スレ part458
・クロスバイク初心者質問スレ part10
・【海外通販】AliExpress初心者質問スレ Part2
・◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド163◆◇◆
・◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド172◆◇◆
・初心者質問スレ その124
・初心者質問スレ その136
・初心者質問スレ その135
・糖尿病初心者質問スレ59
・糖尿病初心者質問スレ58
・糖尿病初心者質問スレ60
・信長の野望・大志 初心者質問スレ
・【海外通販】AliExpress初心者質問スレ 8
・【海外通販】Aliexpress初心者質問スレ 2
01:14:35 up 43 days, 2:18, 0 users, load average: 9.33, 8.39, 8.24
in 0.024230003356934 sec
@0.024230003356934@0b7 on 022515
|