◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:TOEICクイズスレ [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/english/1461404040/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
The contest regulations ----- participants to one entry per person. A. require B. permit C. restrict D. allow
(中級) ----- wonder a manager of his ability was so successful and respected by his colleagues. A. Notwithstanding B. Small C. However D. Whatever
>>5 正解
(It is) small wonder [that] a manager of his ability was so successful and respected by his colleagues
彼ほどの有能なマネージャが好業績を収め、同僚から一目も二目も置かれたのは、さほど不思議なことではない。
初中級 The new microwave oven ----- should be ready for mass production two weeks from today. A. assistance B. unit C. indication D. appraisal
良いねぇ。なぜ正解がそれになり、他の選択肢がダメなのかも説明があるとなお良いね(・∀・)
>>6 small wonderって、出たことあるの?
>>6 彼のような能力のあるマネージャー?
マネージャー=彼ではないんでは?
超難問 900点レベル The company's CEO ----- the recent fluctuations in exchange rates for the decrease in export sales. A argued B confronted C stated D blamed
正解はDのbalemedです。 blame X for Y という語法が当てはまりますね。(Yが起きたのはXのせい) argueとstateは argue/state that SVのようにthat節を伴う語法をもっています。 cmfrontは直後に目的語を置けますがforを用いる語法はないのでこちらも不正解
>>23 解説下手だなあ
aとcが不正解の理由になってない
よかった 正解やん。でも、茶化されて焦ったからびびった。
なんか変な日本語になった後半無視でおねがいします。
正解した方は結構すごいです 900点レベルでした おめでとうございます
難問 860点レベル Mr. Fen will arive ----- next Thursday and spend the next two days visiting customers. A presently B lately C early D shortly
C 後半のspend O doingの語法は知らなかったわ
正解はCの earlyです。 選択しはすでに副詞です。 すでにnext Thursdayという明確なタイミングを示しているので、それをさらに細かく限定する副詞を選びます。 Bのlatelyは「最近」という意味の副詞で、現在完了と一緒に用いられます。「late」であればlate next Thursdayとなり正解でしたね。 Aのpresentlyはnowと同じく「今現在」を表現するので未来を示唆するwill arriveやnext Thursdayと一緒に使えません。 Dのshortlyはsoonと同じでwillとの相性はいいのですが「そのうち」というぼやかす表現なので next Thursdayという明確なタイミングとは相容れず不適切です。
>>32 その語法は覚えとくといいですよ^^
spend time doing〜 (〜に時間を費やす)はネイティブが頻繁に使うフレーズです。
例:Don't spend much time playing video games.
このスレって無駄だったのでだよね 普通に問題集やった方がはるかに効率がいい
ただの予測変換ミスだからな
>>33 の2行目もでしょ
取り立てて解釈が難しいわけでもない
Printer cartridges can be found in the supply cabinet ----- the file folders. A. at B. from C. with D. along
Ferreli Steel has ----- in talks with Montag Fabrics to purchase part of its manufacturing business. A. involved B. engaged C. demonstrated D. maintained
>>41 正解
公式4です
俺がさっき解いて間違ったので、復習としてここに載せました
---- its main competitor, the ergonomic chair offered by Well Designs is lightweight and comes in a variety of colors. A. In contrast B. By way of C. Instead of D. So as
>>44 しまった、In contrast toが正解だから答えねーわw
>>47 >>42 はengagedが正解でした
解説いりますか?
はい、
>>47 はtoを付け忘れましたw
けど正解です。
>>49 いや自己解決した
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8763586.html involvedは受身で使うのね
ググッたらまったく同じ問題出てきてワロタ。有名な問題なのね
It is typical for a former professional athlete to ----- a job as a sports coach. A. seek B. look C. search D. care
これはよく見るね 他動詞 自動詞だよね 今困ってるのは会話で使う場合 叩き込んでないとsend it meとかgive that him とか ポロッと出ちゃうんだよね
正解 Aのみ他動詞です 他の選択肢は全て前置詞が必要でした serch for , look for , care about
The first film submitted by the student had numerous grammatical errors, ----- the second was nearly flawless. A. since B. while C. if D. after
----- to this notice is a provisional schedule for next year's book club gatherings. A. Attach B. Attaching C. Attached D. Attachment
正解はC これがわかる方はすごいですね 900点レベルの問題です
George Gupta, the head of the Gupta Psychiatric Clinic, communicates exceptionally ----- with his patients. A. effective B. effectively C. effecting D. effects
>>67 主語がaから始まるschedule forなんたら、
動詞以降がis atatched toなんたら
の、SVの文
公式の焼き増しだったの? 二回しかやってないから、気付かなかった
----- admission fees to the Metford Botanical Garden are available to parties of ten or more. A. Reducing B. Reduce C. Reduction D. Reduced
TOEICクイズスレといいながらpart5しかないな
>>82 リスニングは出しようがないし長文とか打てないし。リスニングはyoutubeで問題拾える。質は知らんが。
At the meeting of the city council, the overwhelming majority of attendees voted for the ----- of city parking regulations. A. tightness B. tight C. tightening D. tightly
正解はCです この問題を初見で20秒以内に自信をもって正解できた人はパート5で全問正解できる実力をもっています。 名詞が入るのでAとCで悩みますよね Aは(きつさ)、Cは(強化)という意味です 文脈的に「規制の強化」とすべくCを入れます。 950点レベルの超難問です!
>>89 勉強になります。
こーいうの、ガンガンおとしてるんだろうなあ〜
It is imperative that the statistics from the most recent consumer research ----- in a timely fashion. A. to be processed B. processed C. have processed D. be processed
単なる受身ではなく、「仮定法現在」 & 「受身」 ね
同じくD。 必然・命令の意味が含まれる形容詞があるので、 that節の中は、S+(should)+動詞の原形の形になる。
Dで大正解
解説は
>>99 の通りです
imperativeという語彙の知識も試されますね。
800点レベルのちょい難問でした。
900点を目指す人ならぜひ正解しておきたいところですね
Not until last week had Ms.Witherspoon ----- that the firm was relocating to the outskirts of the city. A. realizing B. realized C. realize D. had realized
>>89 ヤベー流し読みしてたらtightとtightenが区別出来なかった。ちゃんと比べれば当たり前だった。
A lot of bicycle manufacturers will participate in the exhibition ------ see as a good business opportunity. A. they B. whoever C. where D. that
A where入れそうになったけど主語がなかったw
え?theyって何を指すの?manufacturers?
>>110 そう
they see メーカー as 〜
ああ! The exhibition (which) manufacturers see as〜ってことね
20秒で選択 The strong wind produces wave conditions especially hazardous to ------ operating smaller vessels. A. which B. what C. that D. those
30秒で選択しな! The movie recording suddenly stopped ------ the memory capacity was not full. A. since B. although C. despite D. provided
>>118 後ろの節が肯定なら、since
実際は否定形
10秒で選択 Initial planning and research is underway ------ the feasibility of building a new regional airport near the bay. A. as far as B. into C. further D. forward
>A. as far as 接続詞
>B. into 前置詞
>C. further 副詞
>D. forward 副詞
空所が埋まらないと文が成り立たない=副詞は消える。
空所の後ろが節ではない=接続詞が消える
後ろが句である=前置詞が入る
>>124 正解death
research into A is underway
ちなみに<不可算名詞 and 不可算名詞>
は原則複数扱いだが単数扱いのこともあり、
またplanning and research (research and planning) を一つのものとして扱うからとも
考えられる。
適切な例かわからないが
All work and no play makes Jack a dull boy.
>>132 the feasibility of buiuldingとa new airportが、なんで前置詞などがなくて続いてるの?
>>133 buildingは動名詞で、目的語を取れるのだが、準動詞であって動詞Vではないことに注意。
(the feasibility of building a new airport)で
「空港を建設することの実現可能性」という名詞句。
細かくみれば
the feasibility (of building a new airport)
of以下がfeasibilityという名詞を修飾している。
説明が長い 単純にこのbuildingは「ビル」じゃなくて「建設すること」という意味なんでしょ ってだけの話
All residents are cordially invited to attend the forthcoming meeting of the Ravenford Neighborhood Association, which ----- on April 17. A. was held B. will be holding C. being held D. is to be held
解説 目的語がないので受動態→Bが消える カンマ前の文にareやforthcomingがあるので未来を指している→Aが消える 名詞Whichの動詞が必要→Cが消える be to Vは違和感のある語順に見えますが、予定や義務などをフォーマルに語る文章では用いられます。新聞のタイトルなんかはこれのbe動詞を省いたバージョンがしばしば見られますよ。 例:Obama to vist Japan
Choose the best response below. Let's turn on the AC. A. Why not? B. You will be welcomed. C. I'm going to let you know. D. We should have turned off it.
D このshouldppはどう文法的には説明されるんだろ
AもDも通りそうなんで 他の博学な方にまかせます すみません
普通にAだろ 人からの提案や誘いに賛同・同意・賛成する →「(Sure,) why not?(是非・もちろん)」 Dは消すべきだったのにってのは変だろ。(今消えてるから)点けようって提案してるわけで
A Let’s構文に反応しているのはAのみ。(解説になってないw) Dは〜すべきだったがしなかったの意味。現在はturn on の状態と思われるのでバツですね。
>>149 誰にだって答えたり聞いたりする権利はあるから、そういうのやめようぜ
自分が間違っているなら尚更変だよ
正解はAです。 解説 A. Why not?(もちろん、いいよ) B. You will be welcomed.(歓迎します) C. I'm going to let you know.(後ほどお知らせます) D. We should have turned off it.(消すべきだったね) Dは、off がonであればなんとか意味は通りますがそれでも答え方としては乱暴で、「choose the best response」ということからやはりAが適切です。 ちなみにACとは air conditionerのこと。 700点以上の方は確実に正解しておきたい問題でした。
>>122 主語が長くなるといけないからinto以下をbe動詞の後ろに持ってきたってことでいいのかな?
>>156 文章を読んだ後だからinto以下は主語の一部と勘違いしてしまう気持ちは判ります。
でも残念ながら解釈をまちがえてます。あと主語の一部だけ後に持っていく用法はないと思います。
この中に【可算名詞】が一つだけあります。 feedback, advice, information, news, merchandise, produce, furniture, luggage, equipment, service, machinery, pottery Find the one countable noun above.
>>156 >
>>122 そうとも考えられるけど、
どうも元々underwayの用法がそうなってるっぽいんだよね。
以下は辞書から拾ってきたんだけど、
Negotiations are underway (about working hours).
労働時間について折衝が行われている
(形容詞句がNegotiationsを修飾) negotiations about ...
Plans are underway (for a new terminal at Dulles airport).
ダラス空港で新しいターミナルを建設する案が進行中である.
(形容詞句がPlansを修飾) plans for ...
An investigation is underway (to discover the cause of last night's train crash).
昨晩の列車衝突事故の原因を解明するための調査が現在行われている.
(形容詞用法のto不定詞句がinvestigationを修飾) an investigation to discover ...
Research is underway (into the feasibility ...)
>>158 service: 不可算名詞と可算名詞の両方の用法がある
>>158 Informationも状況限定で加算名詞の用法あるけどな
>>162 後出しで恐縮だが、カタカナでもサービシーズっていうからな
>>158 加算とか不加算が苦手なんだが、どうしたらいいものか?
>>164 簡単なのは諦めてその問題を捨てることw
原則として集合名詞は不可算を疑う。
後は文法書読む。
>>164 たぶん得意な人いない
加算不可算のマスターは英語学習の最終段階
ネイティヴでもたまに混乱するくらいだからね
とりあえずTOEICの頻出用語だけ優先して覚えておけばいいのでは
>>162 後出しでスマンがpotteryも陶芸所って意味なら可算だけどな
その問題は自作?
>>169 あ、たしかに汗
自作ですが、日本語訳もちゃんと書けばよかったですね
失敬
The telephone poll will be conducted with a random sample of citizens, and each interview will last ----- 15 minutes. A. under B. among C. within D. throughout
正解はA. underです。 解説 文脈的にこの15 minutesは調査の「継続時間」だとわかります。 もしこの15分を超える場合は over (more than) 15 mins。 逆に下回る場合は under (less than) 15 mins. となります。 Cのwithinは、「以内」という意味なのでそのまま和訳で当てはめると良さそうな気がしますが、Each interview will finish within 15 mins.(聞き取り調査は15分以内に終わる)のように用い、物事が起きる/終わる"タイミング"を表現します。 Dのthroughoutは、throughout the interview(調査の間じゅう)のように、"特定の期間"を表す名詞をつなぎます。 900点レベルの難問です!!
>>177 サンクス。
underが継続を示せるのを初めて知ったよ
>>177 先生、質問です。
lastは自動詞で「継続する」という意味なので、「15分間継続します」という場合は、”通常” ・・・last for 15 minutes.
のように時間的な期間を表す前置詞「for」を使いますよね。
そこで、今回のケースですが、underは単にless thanと同じなので
「15分もかかりません」の場合、last for under 15 minutes とは言わないのですか?
それとも for は省略可能ということでしょうか?
>>179 Good questionですね。
はい、察しの通り、forは省くことができます。恐れながらなぜ省けるかまではわかりません。
TOEICのdirectionでも
"The entire Listening test will last approximately 45 minutes.
The entire Reading test will last 75 minutes."
と、forを省いているのが伺えます
ちなみに
>>177 の解説はでたらめなので注意するように
理屈は合ってても 「実際にはそう言わない」 で終了だからな これがでたらめかどうかはしらんが、検証するための時間が無駄 どこの馬の骨ともわからんし 普通に問題集やった方がいい
マジで時間のムダでしょこういうの 出題者(笑)と回答者(笑)の中途半端な自己顕示欲の発露の結果でしょ 隔離スレとして機能しててその点では素晴らしいスレ
何に対する僻みなのやらさっぱり 一生懸命考えた結果の煽りがそれなのかな? ボキャ貧?
>>181 >>184 >>185 抽象的だけの煽りはいらねw
本スレじゃないし別に遊びクイズだから
ほっといてやれよw
>>179 forもunderも前置詞じゃね
文責が無い出題だからなあ 知らんうちに間違った知識植え付けられるかも知れないし 隔離スレってのはかなり正しい評価だな 他のスレに迷惑かけるなよ
>>188 どこが抽象的なんだ?
上記の通り、具体的事実に基づいて得られた結論だけど
それこそ具体的にどこが抽象的なのかお前が指摘しろ
それができなければ、それこそお前が「抽象的なだけの煽り」
遊びといいつつ根拠も無く煽り認定って余裕無さすぎ 遊びならそれこそほっとけよ 遊びと理解できてる層には誰も言ってないであろう このスレ見てると勉強になるとか勘違いしてる層に言ってるんだろ 単なる忠告を僻み認定とか煽り認定とかそれこそ不要
唐突に喧嘩を吹っ掛けてくる基地害を観察出来るのが2chの魅力だな
>>192 >>186 とか
>>188 とかだな
なんでいきなり喧嘩腰なのやら
まあまあ、皆さん、落ち着いて。 スレタイにもある通り、ここは「クイズ」スレですよ〜(笑) 所詮2chですよ? ”玉石混交”を承知の上で、軽いノリで楽しんでるんだからいいじゃないですか。 思いがけず勉強になる場合もあるかもしれないし、そうでない場合の方が多いのも分かってます。 時間の効率に拘る人が2chで書き込みする方がそもそも自己矛盾なのでは?
勉強の効率であってその他の効率なんてそもそも言及すらしていない 自己矛盾でもなんでもない 無関係な事象を意図的に混同して煽りかな? 無理すぎ
勉強になるかどうかは各々が決めればいいだろ 仮に間違った情報でもそのくらい自分で責任とれる 部外者の余計な助言はいらん
>>199 >>191 お前はそれでいいだろ
お前向けには誰も言ってない
>>199 ん?
そんなこと誰も否定してないけど?
なんか勘違いしてない?
ボケ老人の桜井だろこれ 意味もなく噛み付いてくるとこと反論になってない反論をしてくるとこがそっくり
>>202 そういうお前の脳内だけでしか成立しない謎理論で断定されてもな
>>202 ってボケ老人の桜井だろこれ
意味もなく噛み付いてくるとこと反論になってない反論をしてくるとこがそっくり
>>177 辞書で調べた。
解説は悪くないと思う。
文意が変わればthroughoutありだね。
この問題で難しいのは、lastとよく使われる前置詞がないことだ。
Anyone interested in assisting with the upcoming cricket competition has until November 15 to sign up ----- a volunteer. A. at B. for C. as D. on
>>207 Cが正解 (forはこの場合は不適切→ひっかけ)
それとポイントは、「have (until 期限) to」 (期限までに〜しなければならない)という慣用句。
It seems to be getting significantly popular among british students to do volunteer ------- abroad during the winter vacation. A.work B.works C.working D.worked これはクイズです。 文責はありません。トイレの落書きです。 問題にも解答にも責任は負いません
正解はCです
>>210 さん完璧な解説ありがとう
forの場合はsign up for the competionなどイベントや行動などに用いますが今回は直後にa volunteerという役割が示されているのでこの場合はas「〜として」が適切です。
とは言ってもTOEICの文章ではsign up forの表現の方が圧倒的に多いのでTOEICに慣れている人ほどひっかかりやすいという、イヤらしい問題でした。
211 は A .work が正解です。 to do volunteer なので C. D. の分子構文、受動態は不可。 work は「仕事」と「作品」の意味がありますが 仕事の意味では不加算名詞になり A. work が正解です。 訳)イギリス人学生の間で冬休みに海外でボランティア作業をすることが とても人気になってるようだ。
_____ earnings of the company have decreased this year, mainly owing to a drop in international tourism. A. Overall B. Oversight C. Overhead D. Overcast
>>218 確かにA(work)が適切かなと思いますが、念のため調べてみると、C(working)にも
「労働・仕事」の意味の不可算名詞の用法があるみたいですね。
更に"volunteer working"でググってみると17万件のヒットがあり、色々な事例のうち、
「ボランティアの仕事」の意味で使用されている用例もあります。
したがって、Cでも文法的に間違いではなさそうですが、いかがでしょう?
ご参考まで。
>>224 "do volunteer working" で検索して?
>>224 ふぁ!?となって調べました。
do volunteer work がイディオムと逃げそうでしたがw
working を名詞として使う場合は
「仕事、作業をする動作」を意味するようです。
1ーー基本 workings と使う
2ーーworking noun の形をとる
3ーーworking を使うと動作自体を意味する
doがあるため文法的にもおかしいかなと。
責任は持てません。
The Great Arch Bridge, which was built in the late 1980s, took over five years to complete and cost nearly 1 billion dollars. -----, the Holy Bridge, which was recently constructed, took only three years at a cost of 300 million dollars. A. In consequence B. In addition C. In contrast D. In fact
225さんのいう通り ”do volunteer working”では1620件です なぜかNepal話が多いですねw
>>226 ,228
ご回答有難うございます。
workingが名詞として使用される場合は「動作」に重きが置かれるんですね。
>>229 >>232 正解。お見事。簡単でしたかね
____ your children to a fun, exciting and educational vacation during which they can learn new languages. A. Treat B. Give C. Present D. Offer
そりゃ、腕に覚えのある強者が回答する傾向にあるからな 今俺が鬼畜問題作ってるからお前らちょっと待ってろ
The quality of the rubber seal on the machine's casing has ----- because it was repeatedly exposed to excessive heat. A. aggravated B. malfunctioned C. deteriorated D. vacated
なんだろう、この毎回問題と次のレスの答えが同時に飛び込んできて毎回ネタバレしてる感(ノ∀`) まあしょうがないか aggravateもdeteriorateも両方他動詞としての「〜を悪化させる」という意味を持つが、自動詞「(自身が)悪化する」の意味まで持っているのはdeteriorateのみ 困ったときはどっちもいけるdeteriorateを使えばいいって感じ?
C この問題の意図はおそらくコロケーションを問いたかったのでわ? 品質・価値についてならdeteriorated。 問題・状況・健康などならaggravatedって感じでしょう。 でも自動詞って切り口から消去法でも解けますね。
そういや公式かなんかの lifted or lifting repeatedly 的な問題いまだ理解できてない 強烈な印象しかないw
>>246 The position of shipping clerk requires ------ lifting of packages weighing over twenty kilograms.
(A) repeats
(B) repeated
(C) repeatedly
(D) will repeat
これ?
出る1000 P371より Koppel Online neither recommends any linked content, ------- does it accept any liability for losses caused by the linked Web site. (A)and (B)which (C)nor (D)whether 答えはcでいいんだけど、どういう文構造なのこれ? norで倒置が起こってるのはわかるけど neither A nor B の並列形になってないし・・
>>248 nor以下だけ倒置だな。
直訳だが、
コッペルオンラインは、リンク先の内容を推奨することもなければ、リンク先のサイトで生じたいかなる損害に責任を受け入れるものでもありません。
>>249 nor以下はSVでneither以下はVだから
並列構造になっていないけどいいの?
ってのが質問の本意
>>251 別に間違いではないでしょ。
感覚だがnor以下の方を強調したいがdoes acceptだと倒置っぽく見えないからnor does it acceptにしとくか、みたいな?
Employees who use the regrigerater in the break room are ----- to discard any uneaten food at the end of each week. A. mentioned B. implied C. reminded D. spoken
>>251 S1+neigher+V1 nor+助動詞+S2+V2の構造。
norをはさんでどちらもSVで並列構造になっている。
例文 He can neither admit it nor (can he) deny it.
質問の問題文も例文も主語が一緒だから(S1=S2)、
nor以降の(助動詞+S2)を省略可能。
問題文の場合、かなりオフィシャルな内容なので、
重厚感じを出す為に省略されてないと思われ
>>254 です。タイポの訂正
◎ S1+neither+V1 nor+助動詞+S2+V2の構造。
◎ 重厚感を出す為に省略されてないと思われ
>>254 neitherの直後の並列でなく
nor前後の観点なら並列ってことか
なるほどね
>>247 それそれw解答不親切ですげー悩んだw
今でも20秒制限なら間違えそうww
>>253 の正解はCです。
能動態に直して直後に人を目的語に置けるのはCだけです
>>262 繰り返し運ぶことを要求する
運ぶことを繰り返し要求する
日本語にするとどっちも正しいwとりあえずCで
名詞的動名詞ってやつか。名詞的動名詞なのに副詞で就職されてるってところが議論を呼びそうだな
BもCも通じるけど、TOEICの性質的にはCが正解だろうな 空欄が無くても成立しますのでっていうお得意の解説を添えてな
>>268 語感的にはrepeatedを押したい
副詞だと、あの位置でもいいけど、動詞の前、もしくは文尾でよくないすか?
>>269 たしかに口語的な語感だと動詞の前の入りそうな語順だな
まあ、没問なのは間違いない
>>272 答えはrepeatedだよ 要はlftingが名詞扱いって事
目的語を取ってないから名詞化してる
Most industry experts expect prices ------- relatively constant for the next five years. (A)remain (B)to remain (C)remaining (D)remains 選ばなかった3つが何故入らないかも説明の事
>>275 liftingが名詞なのは誰でもわかる
repeatedlyが相応しくない理由は書かれてないの?
>>276 答えはA
expect that SVの文のthatが省略
that以降に動詞が無いので空欄には動詞が入る
Bは不定詞
Cは動名詞
Dは主語prices(複数形)と主述が呼応しない
Dは明らかに不正解だけどABCはどれも正解に見えちゃう
帰りました。 答えは(B) repeated です。やっていない方いましたら公式問題やりませうw 解説:動名詞 lifting を修飾する語を選ぶ。形容詞の(B) repeated が適切
>>278 不正解。ちなみにこれはTEX1000に収録されているもの。
正解の選択肢 及び なぜAが答えにならないか がこの問題の核心部分
>>280 これははっきりいって公式問題集の解説が酷すぎ。
動名詞の相手は通常副詞だけど正解は形容詞 そこの解説が無い。
「lifting repeated TOEIC」でググると困ってるページが山のようにヒットする
>>281 thatはいつでも省略出来るわけじゃないからとか?
expect O to doという用法があった気がするからCはどうかな
と、まあ不親切な解説に未だに驚きを隠せない。 この問題はあまり追いかけない方が良いとは思います。 私の解説は文責もなければ、責任も持ちません。以下了承ください。 repeatedly はなぜだめなのかというと、意味上「繰り返し求める」となるからと私は理解しております。 名詞を修飾する形容詞を持ってきましょうってことですかね。
>>286 答えはC expect O to do
しかしAを切れなければ本番では2択止まり
というわけでちゃんと辞書を調べましょうという事で。
http://ejje.weblio.jp/content/expect >>287 その用法は知ってたけど人しか取れないと勝手に解釈してしまった。物でもいいんだね。
勉強になります。良問ありがとう。
>>288 そうそう。文法的にはthat省略でもあるだけに これを明確に知ってないと確実に正解できない
f〔+that〕〈きっと…だろうと〉思う,期待する 《★【用法】 節中は未来時制を用いる;
単語は難しくないけれど語法で引っ掛けるというTOEICらしい問題
でもweblioの例文にはこういうのあるぞ 【 I expect you are right about this.】 まあこれはイギリス式の口語みたいだからTOEICとはまた違うんかね
Weblioのこの用法 ね 2《口語》 〔+(that)〕〈…と〉思う. まぁ口語の文法はTOEICでは対象外って事で
>>292 そういうのがやっかいだよなぁ
みんながTOEICをマスターしてから、その後に口語を磨こうとする理由がわかる(同時だと混乱するから)
最初普通にCだと思って、
>>278 見てうわそういう考えがあったのかしまったやられた!と思ったら後から本当の出題者が出てきてやっぱり俺のが正解でやんのw
しかもこいつ「答えはA」みたいないかにも出題者に成りすましたような答え方しやがって紛らわしいし詩ね
どうしてCだと思わなかったのか不思議でしょうがないw
ちなみにAはwill remainなら正解になり得たってことだろ
>>263 >>265
あとおめーらがCって言うからてっきり公式の答え見たうえで言ってんのかと思ったら・・俺まで騙されて「副詞で就職されてるってところが議論を呼びそうだな」って恥ずかしいこと言っちゃタジャねーか!
やっぱbかよ!Cって変だと思ったわ
紛らわしいんだよてめーの推測なのか公式回答なのかちゃんとかけやぼけ!!!
>>293 まあ990狙う訳じゃないからある程度は適当に行こうぜ♪
>>247 です。
大分盛り上がっていたのですね。 ちなみに俺からの解説です。
この文構造はSVOで、Oに当たるのは“lifting of packages”ですね。
句内の動名詞liftingは動詞としての性質を失い完全に名詞化しています。
名詞(名詞的動名詞)は形容詞でしか修飾されませんからrepeatedが正解になります。
知ってれば秒殺問題になりますね。
ちなみに、あの空所に副詞が動詞を修飾するために入る事はありません。
副詞の語順は、文頭・文末・動詞前です。
I was taught at school that if the object is long, an adverb may be placed between the verband the object. This sentence was used to exemplify the "rule". I heard there the language of my childhood. I have noticed countless times since those days that adverbs are sometimes placed in that position.
講師によっては副詞は割り込み上手だから文意が変化しなければ基本はどこに入れてもいいって言うよね
自分で張って思うけど基本を押さえればいいよね。。。 変に例外ばっか押さえちゃうから I am expecting that it will rain soon. これ見てもどこがひっかけだろとか思っちゃうんだよねw 地道にがんばってきましょう
thatは省ぶのか省かないのかどっちかにしてほしい
>>302 文法特急でそんな解説あったな
でも実際のとこrepeatedly入れてもネイティブに通じそう
>>302 それは俺も聞きた事がる。 ただ、文意が変わらなければってのが曲者。
文意は語順で決まるのが英語だからね。
例えば、形容詞を修飾する副詞のポジションだと形容詞と共にVとOの間に収まる。
結果、文頭文末動詞前の副詞の法則あわせて、確かにSVOの前後どこにでも入る。
でも、さっきの説明どうりすべて法則できまってる。
何処にでも入るけど、適当に入れる事が出来るってわけじゃない。
>>305 ネイティブには、気合でなんでも通じると思うよw
でも家での勉強フェーズで諦めちゃったら進歩がないよね。
どこまで目指してるのかわかんないけど、
簡単だから、今すぐ文法書で確認して1〜2週間でなれちゃいなよ。
>>300 突っかかる訳じゃないがこの問題を
品詞の位置で解くのは危険じゃないかな
副詞は目的語が長い場合動詞と目的語の間における場合もあるから
>>308 う〜ん、難しい質問ですね。すいません、よく解りません。
ofまでよんで形容詞だってわかりながら問題を読み終える。和訳はしないけど英語で意味取りは
してるので、副詞じゃ変だよねって読み終えると同時に確認できる感じですね。
でも多分、あなたが言ってる品詞の位置だけで、この問題を解いてないよ。
俺の解説のキモは2段落目。例えば 、空所後がlifting packagesなら副詞を選んでるね。
まあそれでも品詞の位置で解いてるとは思うけど。。。
他にどう解くのかはわからんけど、自分が腑に落ちる解き方が1番だからあまり気にしないで
Shipping clerk can finish the job without ------ lifting packages. (A) repeats (B) repeated (C) repeatedly (D) will repeat
310ではないが、これって
>>247 の変形だよね・・・
lifting の後に of がないので、ここでは lifting は packages を目的語とする「動詞」の性格を帯びた「動名詞」。
したがって、動詞を修飾できるものとして副詞である repeatedly が適切。
もし、
>>247 のように lifting of packages となっていたら、「名詞」の性格を帯びた「動名詞」となるので、名詞を修飾
できる repeated が適切、となるのでは?
>>310 は雲隠れか? 出題した以上、ちゃんとケジメつけろや、カス!
>>317 辞書で調べればわかるだろうに何興奮してんの
確かに目くじらを立てるのもどうかと思うけど。。。 問題は出しっぱなし → 答えは自分で辞書や参考書で調べろ、というのも乱暴だよねw (自分で分かる人もいるけど、分からない人もいる) タイミングよく出題者の310氏が正解の説明をすれば済むことなんだが。。。 (すでに>>316 氏が説明しちゃってるけど、一言ほしいねw) 明確なルールを設けよう 1.出題者は、出題後12時間以内に必ず分かりやすい解説を添えた解答をレスすること 2.回答者は、解説が納得いかなくても文句を言わない。それ以上は自分で調べること 3.一つのクイズの解説、解答が出るまで次の新しい出題は禁止。 こんな感じ?変更受け付けます
>>310 はバカだから説明できねえんじゃねえの?
今さらノコノコ出てこれねえだろwww
ルールができる前に出題 John was sorry he was so late getting to the meeting, but his flight had a four-hour ____ in Singapore after making an emergency landing. A. layabout B. layoff C. layup D. layover
layover 乗り継ぎってどっかで見たな。模試特急だったか
正解はD 語彙問題。以下まとめて覚えよう。 A浮浪者 B一時解雇 C運行休止 D乗り継ぎ
なんかCでも意味通りそうだな 知らなくて逆に良かった
>>325 だからおまえさ、その「正解は〜」って口調やめろっつったろな?おい?
まるでおまえが出題者で、「さてこの問題の正解は〜」みたいな口調じゃねーかよまるで
紛らわしいんだよ!てめーはいつも!正解は〜じゃなくあくまで現段階でてめーの推測に杉ねーんだよボケしね!!
>>327 たまたまID変わっただけでおれが出題者だよ。文句ある?
>>327 落ち着けw彼は出題者だw
まあ、名前にレス番つけてくれるとより親切なのはたしか
>>326 layupは特に船に用いるって書いてあるね。the new oxford American dictionaryより。
>>330 なるほど、昔に海運の仕事してたけど聞いたことないな。ありがと
出題 Many Americans do not object --- by thier first names even in the business world. A. to have called B. to call C. to being called D. to be called
>>322 このlateは副詞でgettingを修飾してるという解釈でいいの?
>>338 正解
Object to 名詞(動名詞)
>>334 Cでしょ。 object to doing 〜することに講義する。
出題 Apparently, the Agency's ______ and brightest determind that there was nothing anyone could do. a) best b) excellent c) smartest d) most inteligent
>>346 >>347 正解
best and brightest は最も善良かつ有能な人材という意味の慣用句
出題はコロンビア空中分解事故に関する評論家の発言
>>345 構造はSVOだと思うよ
(Apparently),
【the Agency's best and brightest】
determind
【that there was nothing (anyone could do)】.
>>335 オッケー
ミーティングに大遅刻したことを申し訳なく思っていた、という訳
>>349 bestとbrightestの後に名詞がないのはなぜだろ
the形容詞で「形容詞な人々」という表現になるけどそれは関係ないのかな
>>351 そうまさにそれです。
recruit the best and brightest
《recruit the best and (the) brightest》最も優秀な[えりすぐりの・非常に優れた]人材を採用する
>>353 慣用句だから、じゃないか?
豚に真珠を、河馬に真珠とかワニに真珠とか象に真珠とか言わないのと一緒かと。
語彙問題で慣用句のみが根拠なのは悪問 少なくとも2つは意味的に削れないと本番っぽくはない
Takeover speculation has ____ the food company since its CFO was involved in a scandal three months ago. A. placed B. plagiarized C. plagued D. pluralized
>>344 これは捨てないでもいいんじゃないかな
You are the best. ってすごい使うし名詞で使うのこれだけじゃないかな
>>357 TOEICっとこんな難しい単語でるの?
>>357 C
CEOが3カ月前にあるスキャンダルに巻き込まれて以来、その食品会社は企業乗っ取りの憶測話に悩まされてきた。
>>361 出題者です。正解は勿論C
CFOではあるものの、完璧過ぎて解説不要ですねw
>>360 単語の難易度のことは正直よく分かりません。私は出てきた単語を貪欲覚えるようにしてます。1級スレやSVLスレ、英単語の部屋からも拾います。
>>364 特に時制なんかパターン化されてるから出しても面白くないんだよね。捻れてこの程度。
At the end of December, Yamada
Transportation Inc. CEO Mr. Yanagita ____ this company for ten years.
A. ran
B. will have run
C. has been running
D. will have been run
C 12月末で、柳田さんはこの会社を10年経営したことになる
>>365 相手が引っ掛かると面白いですか?
結構ヒント出してるのにね
>>370 あっ、未来完了なのに、受動態にしてしまった
恥ずかしい!?
>>371 「慌てる乞食は貰いが少ない」という諺があります。
本番では落ち着いてマークしましょう。
>>372 いい勉強になりました
本試験で結構やらかしてたと思います。
365の出題者です。 正解はBです。 現在ではない一時点と期間を示す語から過去形と現在完了が消せる。それと「人が会社を経営する」文脈から能動態の未来完了を選ぶ。
>>369 引っ掛けというより、時制問題の選択肢の作りようが他にないんです。
>>375 変なところで自分が引っ掛かってしまいました。
未来完了だとすぐに分かったんですが、選択肢を全部見ないで、すぐに目に入ったものを誤答してしまいました。
Decにしたところに、センスの良さを感じましたよ。
Hiring Tetsuto was the best thing the firm could have done. He ____ the image of the once-failing consulting firm. A. alter B. is altering C. to alter D. alters
>>377 B
Dだと習慣的に何かをalterしてることになるから不自然かと。
>>377 the best thing the firm could do
ではなく、
the best thing the firm "could have done"
と反実仮想的な表現になっているのが気になりますね。
この解答選択肢には無いけど、一番しっくりくるのは・・・
He could alter the image of the once-failing consulting firm.
377の出題者です。 正解はB。 準動詞と原形は論外。現在形は習慣を表す一方、現在進行形は「しかけている状態」を表現する。後は文脈で判断。 訳 哲人を採用したことは会社にとって最良の選択であった。彼はかつて傾きかけたコンサルティングファームのイメージを変えつつある。
The CEO of the Munich Tourism Bureau noted that the number of visitors to the city is ----- what it was ten years ago. A. double B. doubling C. doubled D. doubles
>>385 Aの形容詞
(Bの動詞の進行形やCの受身は不適切)
これは難易度高いな。what節以下を考えすぎると深みに嵌る is double「2倍だ」としたいところだが、そうなるとwhat節との結びつきに困る どうやらdoubleといった数量形容詞は、後にwhat節などの名詞句を補語として取れるらしい double+名詞句で「名詞句の2倍」 ofを補って考えるといいかも
まじか the number what かとおもたわ
俺がこう書いたにもかかわらず未だにCとかBとか言ってくる馬鹿がいるとは・・
まあ出題者もう現れなさそうだけど、俺は
>>392 の見解で納得してるし
>>385 出題者ではありませんが・・・ これは目的語を取る形容詞[double]の用例ですね (この事例ではwhat節が目的語)。 (例: like、near、worth、double、etc.) ・This book is worth 1,000 dollars. ・She is very like her mother. ・My income is currently double what it was. B(他動詞・進行形)は「2倍にしつつある(?)」となって意味的にオカシイ (2倍になる時点は一瞬) C(他動詞・受動態)はdoubleでSVOOという文型が可能でないと成立しないが、doubleにはその用法はない ※因みに、doubleは「数量形容詞」(many、much、few、some、等々)ではありません。 出題者です 遅くなってすいません 正解はAのdoubleです that説の動詞がisで、空欄の後ろにwhat it was five years ago.と続いてます double what it wasで「以前の2倍」という意味を表すので、主語the number of〜を説明する形容詞doubleを入れます すいません今から会議なので取り急ぎ簡単に解説しました。また終わったら丁寧に解説しますでは(汗
記憶が不確かですが、「特急シリーズ」で見たような気がします
>>399 ☆ チン ☆ チン ☆ チン 〃 ∧_∧ ヽ___\(\・∀・) 解説まだ〜? \_/ ⊂ ⊂_) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | |TOEIC くいず|/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ______ having extensive experience in sales, he also worked in management for over 10 years. a) Besides b) Despite c) Due to d) Unless
Although the relocation will cost X Corp. a significant amount of money, executives feel it is ________ investment. (A) worth (B) worthless (C) worthy (D) worthwhile
>>410 実は俺もそれが伏線で引っ掛かったw
ちなみに韓国模試からの出典
4月に出たperceptionも載ってたし(今更遅せーよ感は否めないがw)質の高さにビビったわ
(D) worthwhile 理由は勘のみ investmentと合わせて見たことあるぞ
>>412 正解
worthは「〜の価値に値する」とかそんな使い方
worthwhileは「(金・時間・労力)をかける価値がある」 どのような行為をしたことに対する遣り甲斐の価値を論じるときに使う形容詞
>>413 念のため確認するけど、worthwhile を限定用法で "worthwhile investment"(価値のある投資)
として使う場合、"a worthwhile investment"のように不定冠詞の"a" を付けないの?
それとも
>>408 は叙述用法?
>>414 韓国のPart5本
>>415 すまん書き忘れた…_| ̄|〇
>>416 それじゃ、
>>408 はやっぱり
(・・・省略・・・), executives feel it is a ________ investment.
という文章だよね。 そうなると問題の印象が全然違うよw
Yes, investment is countable.
つーことは冠詞が無いから全員正解で桶? investmentを調べてみたら、確かにカウンタブル。インベストメンツってカタカナでも聞いたことある。 あと、着せること、外皮、包囲、叙任、なんて意味もあった。
>>421 それは俺のことだ( ー`дー´)キリッ
この際著作権とかあまり細かい子というとスレ自体終わるぞ それとも答えがない不完全な素人のオリジナル問題のほうが嬉しいか?
しゃーねー。じゃあこれ完全オリジナルね。変な問題だけど文句言うなよ 次の_____に前置詞を入れよ。不要な場合は×で Did you search _____ the new reference room? I searched _____ the new reference room for 15 minutes this morning.
あ、二つの文は別にPart2のように呼応してるわけじゃないんで 完全に別の文としてとらえてください
>>424 全く細かくはないんだが?
他人の権利は守るべき
ただそれだけのこと
それくらいで終わるのならさっさと終わった方が遥かにマシ
>>425 Did you search (for) the new reference room?
新しい会議室(の場所)を探していたのですか?
I searched (X) the new reference room [for my cell phone] for 15 minutes this morning.
[携帯電話がないかどうか] 新しい会議室(の中)を15分間探し回った。
こんな感じ?
>>428 reference room (資料室)だった。失礼。 conference roomと間違えた
>>428 新しい資料室の中は探してみた?
今朝新しい資料室を探し当てるのに15分もかかった。
元々意図していた日本語訳はこんな感じなので、forと×は逆
だがすまん、どっちでもいけてしまうなw
所詮素人が作るとこのように不完全だw
>>430 状況(situation)を示す言葉を補ってやれば良いよ。
君の意図する用法であれば、例えば、
>>425 は次のように作り変えればOK
A. I've lost my cell phone and now trying to find. Did you happen to see that?
B. No, sorry. Did you search _____ the new reference room?
I am a newcomer to this office and don't know well the location of many facilities here.
And so I searched _____ the new reference room for 15 minutes this morning.
この形式なら作成するの難しくないんじゃない? ちなENGLISHEXからインスパイアされて出来た問題ですw 間違いがあれば英文を訂正。 I examine my stomach yesterday. 昨日私は胃の検査をしました。
実際に検査するのは検査技師だから、正確には「検査してもらった」ということですね。
>>434 そうですが、そこを突っ込まれると、この問題のテスティングポイントがバレてしまいますw
やっぱ、問題を作成するのは難しいですね。
著作権は大事 だからインスパイア受けたら、bathroomをrestroomにしちゃう感じでいいんじゃない? 再配布で金銭授受ないなら別に言葉に関しては、似た問題でるし 誰が先って言い出したらおわらない search問題 into じゃだめ?ってつい思った 自分で内視鏡手術つっこむ医者想像してフフとなった
>>436 卑劣だなあ
それって剽窃であることに違いだし同一性保持権まで侵害してる
それにこの手ので著作権侵害とされるのは英文そのものでなく、主に問題としてふさわしい英文の選択さらに選択肢自体の選択
そこに著作物性がある
お前は結局著作権とは何かが理解できていない
結局姑息なことしたところで権利侵害であることに何ら変わりはない
著作権NGワードにすればスキーリ どんどん犯しまくってやれwこうなりゃ自棄だww
>>437 ふぁーーー?インスパイアで触発されるだけだよ?
英語の4択で著作物と認められた事件あるっけ?
塾での使用とかしか知らないけど
to ing or to do 問題なんかそれだと作れないよ
>>441 >to ing or to do 問題なんかそれだと作れないよ
意味不明。
別に作れるが。
著作物の成立要件すら知らないのか。
いきなり判例とか言い出してるし恥ずかしい。
>>437 とお前とでは法律に関する知識、理解に関して格が違いすぎる。
生半可な知識で煙に巻こうとしても一目瞭然。
そういう意味でも市販の問題集やった方が圧倒的に効率いいな ここまでこのスレに何時間貼り付いて何問解いた? その解説は信頼のおけるものか? 市販の問題集から持ってくるバカがいるなら最初から問題集解いた方がいい 著作権侵害上等の犯罪者に荷担したくないし
最初にこの隔離スレ立てたクイズ厨もいなくなったみたいだし、もうこのスレ終了でいいな
出題もしたことないけど震えてればいい? そして判例なんて言ってないんですけどーwwwww 間違いどーれだ Once upon a time there lived a family of ーーーーーー in a lovely wooded area. (a) carps (b) tigers (c) giants (d) lions とてもインスパイア受けちゃった☆
>>446 判例じゃないけど事件て?
ますます頭の弱さ晒してんな
アフィすら裁判にならないのに著作権がなるわけねーじゃん
>>416 は著作物そのものを転載していることを自白しているのでアウト
>>423 はそれを指摘している
>>436 は著作物に依拠していることを自白しているからアウト
>>437 はそれを指摘している
>>441 はそれに対して、
何の前提もなく、ある問題形式全体が認められなくなるとか全く以て意味不明の供述をしている
相手の主張もきちんと把握できない低脳が法律語るな
>>448 俺だけじゃなく他の奴もやってるだろ!!!
とかいうDQN理論か
典型的だな
言い訳は署でしような
>>452 破棄wwww
無理に難しい言葉使おうとするな
本来全然難しくもないんだがなw
すぐボロが出るなお前wwwww
お前場違いだぞwwwww
>>35 あたりから既に指摘されてるけど確かにこのスレ無駄だわ
判例になってない「事件」って法理論上、何の規範にもならんぞ? そういう文脈じゃなかったのか? 低学歴っぽいな
隔離スレとして存在意義があるよ TOEIC本スレに来られたら邪魔で仕方ない 犯罪者はここに閉じ込めておくべき
本スレも本試験問題漏洩という契約違反を平気でする無法者の集まりだがな
まあな それならグレーかもしれんが 問題としての信頼性が下がる そもそも素人で問題出しあうこと自体が無意味
少し一般化しすぎたな 訂正しよう 匿名の素人同士がネット上でTOEICのパート5形式で問題出し合っても無意味 少なくともこれは言える
このスレがなくなったら本スレでクイズだすだけ ただそれだけ
通るの?2ch的に 間違いどーれだ Once upon a time there lived a family of ーーーーーー in a lovely wooded area. (a) carps (b) tigers (c) giants (d) lions とてもインスパイア受けちゃった☆
>>454 がんばれーwww
>>453 がんばれーwww
>>450 がんばれーwww
>>456 がんばれーwww
といいたいけど
じけんばんごう
でぐぐれば?
>>466 何が言いたいのかな?
>>456 に対する反論にも何にもなっていないけど。
完全に論破され
傍目にもお前は知識不足というか知識皆無なんだから
お前が最低限答えるべきこと。
(1)
>>452 の「破棄」とは何を破棄することを意味するのか。
(2)
>>452 の
おっと途中で書き込んでしまった また後でちゃんと書き込むから待っててね
>>466 は何が言いたいのかな?
>>456 に対する反論にも何にもなっていないけど。
完全に論破されて悔しいのはわかるけど、意味ありげなこと(実際には無意味なのは明らかだが)書いて印象操作を狙うってのは惨めすぎないかね(笑)
傍目にもお前は知識不足というか知識皆無なんだから黙って消えておけば恥をかくこともないのに。
お前が最低限答えるべきこと。
(1)
>>452 の「破棄」とはそもそも何を破棄することを意味するのか。破棄する対象を明確にしろ。誤魔化すなよ。
(2)
>>452 の「事件は破棄でも含むから。。」とは何を意味するのか。意味不明すぎるので、より詳細にその意図を説明しろ。
(3)
>>466 で結局何が言いたいのか。
>>456 の
>判例になってない「事件」って法理論上、何の規範にもならんぞ?
という主張は、じけんばんごうでぐぐっても何も覆されないぞ。
ID:zNeQ4UH+ ID:65N8EzcV ID:vuGwOj6C ID:/viNXkL1 ID:ak3PkW8r IDコロコロ変えるからめんどくさいわ 他にもこいつのIDあるかもだけどグレーなのは除いといたわ コテハンつけろよ不便だろ とりあえずクソザコ卑怯者とでも名付けておくか
どうでもいいが市販のテキストからの転載は著作権侵害以外の何物でもないからやめておけ
After 30 years of ______ to X City, Bsan stepped down as mayor and council secretary. A)serve B)served C)serves D)service
>>474 お主やるなw
最初serveを選んだんだが、これに名詞形ってないんだよね。使うとしたらservingか
ちなみに473の文みたいな「勤務、従事」の意味でのserviceは不可算名詞で、いわゆる「サービス、おもてなし」の意味でのa serviceは可算名詞ね 知ってるだろうけど
>>431 数フレーズに著作権なんて発生しないから大丈夫
引用は正当な権利
>>477 勉強になります!
I met a group of hikers , some of _____ were university students.
A)them
B)those
C)they
D)whom
それと名目的にも実体的にも正当な引用形式に全く則っていないので、
その点でもアウト
著作権法的には真っ黒だねこのスレ
権利を主張する前に義務を果たせ
>>478 はその辺完全に履き違えている
>>482 一部であれば良いし主でもないから問題ないよ
何なら公式問題集から持ってきてやろうか?
問題一題でも著作物性が認められるんだから一問でも著作物だ。 一部でなく全部を「引用」しているんだから正当な引用になってない。 そもそも問題自体として使ってるんだから引用の目的として認められない。 理論上、従にならない。
ID:48UW2NTVみたいな中途半端に知ってるが勝手に自分の都合のいいように解釈する奴が一番害悪
>>485 1問で認めた判例ってあんの?
机上の空論でなくて実務の話をしたい
だからなんでいきなり判例なんだか(呆
そもそも引用の体を為していない
このスレでやってることはただの複製権又は公衆送信権の侵害だわ
実務どうのこうのほざく前に正当な引用の成立要件から勉強し直せ
>>478 では著作物性の考察に当たって問題の選択肢の存在について完全に無視してるし、はっきり言って理解が貧弱すぎる
>>480 >>483
やるね。
数量詞+of+関係代名詞で受けた場合、必ず非制限用法になるというもの
難しいこと言わなくても、知恵を絞って考えた問題を市販してるいるのに、どこぞのバカに勝手に転載されたら損害被るだろって話 批評等の正当な利用でもなく、そのままTOEIC問題例として使用してるんだから普通に違法 法律は只乗りする側の言い訳のために存在するわけではない 勘違いするな こんなのを引用でござんすなんて言い訳する方がよっぽど机上の空論
The development of this site will have profound _______ for the surrounding areas. A)evolution B)indications C)affects D)implications
>>489 判例はないってことでいいの?
なら机上の空論とみなしてじゃんじゃん引用するよ?
条文通りで普通に違法 条文無視していきなり判例判例と連呼するあたり相当レベルが低い まさに聞きかじりの知識で暴れてるだけの勘違いクズ野郎 ちなみに著作物の成立性も引用の正当性の要件も判例が基だがね そのものズバリの判例がない限り机上の空論呼ばわりってそれこそが机上の空論
>>495 一生言ってろよ
質の高い問題はどんどんシェアしていくよ
ここで転載されているような問題は、その具体的表現により明らかに著作権法2条1項1号から著作物として認定される。 同号の表現には高尚さは求められず、創作の高度性も求められない(判例)。 少なくとも、選択肢自体の選択により、またその他多数の創作ポイントが認められ、著作物として明らかに成立する。 著作権法32条1項から、このスレで行われている剽窃、転載行為は法上の引用とは認められない。 著作物の複製又は公衆送信は、著作権者又は著作権者から許諾を受けた者以外が行った場合は違法(著作権法2条1項7号の2,同項15号、21条、23条)。 違法行為を正当だと主張するなら、法的根拠を具体的に明示して反論せよ。 ここで暴れてる低脳は32条を読んだことすらないのでは?
法的根拠もないのに犯罪します宣言か 発狂したか 惨めだな もっとも最初から論理破綻してたクズだけど
ちょっとこの本のここの解説間違ってると思う。 「〜〜〜〜〜〜」(←ここが引用部分) (出典表示) なぜなら自分は〜〜〜と思うから。 ここは〜〜〜という説明がしっくりくると思う。 っていうのが正しい引用なんだけどね。
>>498 でも誰からも訴えられないから有罪にならないのでは?
匿名を傘に犯罪を繰り返す奴って最悪だよね その中でも違法だと認識してる奴はまだマシかな ID:48UW2NTVみたいな法を曲解して正当化しようとする奴が真に最悪 おとなしく自作問題投稿すれば何の問題もないのに
著作権法がそもそも親告罪じゃないっけ? 当事者がここで文句いうならまだしも 赤の他人は嫌なら見なきゃいいじゃん ここはみんなインスパイアうけてるだけだから 出典とか関係ないじゃん もう著作権はスレチ 著作権が気になるなら法板いけよw
>>493 そっちのけで熱くなってるみたいだし、俺ももう撤退するわ
どうやらここの奴らは著作権議論するのが目的みたいだし
次スレもぜひ続けてくれ
>>505 一行目からして意味不明
法律が親告罪って何だよ
だらだら長く続いてるのは
ID:48UW2NTVみたいなクズがいるからだろ
最初から指摘されてるように自作問題投稿しとけよ
ID:48UW2NTVは転載を宣言してるから叩きのめされてるだけ
>>505 >ここはみんなインスパイアうけてるだけだから
はい捏造
ソースは
>>411 はい論破
>>505 の一行目が
>>504 の一行目で論破されててワロタ
>>504 最高とか最悪とか君の感想に興味ない
こっちはみんなでわいわいやりたいだけだから
>>508 叩きのめす理由が不明。スレの目的からしたら荒らしにしかならないから退場してほしい。
>>513 スレの目的が著作権侵害だからな
スレを叩きのめすのが正義
>>511 正論とか君の感想に興味ない
こっちはみんなで法律を守った上でわいわいやりたいだけだから
実質的にも犯罪
>>512 みんなって誰のこと?
何でお前が代弁してんの?
はい論破
>>511 >>512
匿名を傘に卑怯な行為を平気でやるってことか
>>510 の指摘の通り
いやはやなんとも
匿名性なんてほとんどないけどね
出版社に睨まれてIP開示されたら当然賠償請求される
そんなリスク負ってまで転載するバカは肝に命じておくといい
>>514 で、引用は止められるの?
こっちはこれからもじゃんじゃん出題するよ
粘着がいるから出典はヒミツな
さあどうする?
>>516 そもそも引用ではない。ただの剽窃、転載。
>>497 等参照。
散々論破されてるのに粘着してるのはお前だ。
正当な引用であると主張したいなら、少なくとも
>>497 に対して具体的な根拠を示して反論すべきだな。
お前は根拠も示さず連呼してるだけ。
また、出典隠すとかもはや自分から引用の要件満たさないと表明してるのも同じことなんだが、気づいていないのか?
2ちゃんしてる奴は効率なんて気にしてない。だから意義はある。
それだけじゃないけどな 自分にとって何の得にもならないのに負わなくていい損害賠償リスク負ったり 効率の悪さも問題集解くのと比べて少し悪いってのじゃなくとんでもなく悪い 素人同士だから誤った知識植え付けられるリスクもある もっとも意義がないとは俺は言ってない 犯罪者隔離スレとしての意義は十分にあるしな
転載で申し訳ないが良問なのでシェア For most individuals,a home represents the ( ) largest investment they will make in their lives. single singled singles singly なお選択した単語の品詞とかかる相手もセットで記載の事 そこまで合って正解
>>525 single (形容詞): 最上級の強調
殆どの人々にとって、家というのは生涯で唯一かつ最大の買い物(投資)と言える。
>>527 正解
相手はlargest investment
最上級の強調を知らないと理屈含めて正解は難しい
>>525 供述通りかつ転載の許可を取っていないなら著作権侵害
良問を精根こめて作った著作者に謝罪せよ
>>529 許可を取ってないと言えるの?
取ってるかもしれないじゃん
>>530 だからそう書いてあるだろ
日本語読めないのか?
>>531 転載してるけど許可取ってないと入ってない
>>532 お前マジで日本読めないのか?
>>529 に仮定として書いてあるだろ
>>530 の内容は
>>529 に対するレスとして極めて不適切
既に
>>529 で織り込み済みの内容しか
>>530 には記載されていない
結論としては、お前は日本語がまともに理解できていない、ということになる
当然だけどこういうのはほぼ確実に許可取ってない 指摘されるまでその論点に自ら気付いてないくらいだからな 「転載だけど許可されてる」という言い逃れではなく ずっと「転載でなく引用だ」という言い逃れを用いてたし 転載許可するにしても出所明示しなくていいなんて条件付ける奴は実際には存在しない というか良問だからシェアしたいって動機ならまともな精神持ってる奴はその書籍を紹介するもんだがな それどころかこいつは出典も秘密なんだってよ 心底ゴミクズ
英語を勉強するのと同時に、他人の権利を尊重するという人間としてごく当たり前の考え方を勉強してほしいね
>>535 それならなぜこのゴミスレと感じてるところに張り付くのか…検事気取りか。
勉強してりゃいいのに。
俺は点数とったから暇つぶし。
>>535 はゴミスレなんて一言も言ってないんだが・・・
本格的に日本語読めないのかな
>>535 はお前をゴミクズ認定してるだけ
一つ一つ根拠を示した上でね
他人の権利を尊重しようとする態度を検事気取りって・・・
暇潰しで犯罪犯すって・・・
ちなみに俺は何も犯罪冒してない。他の人は知らんが。
まあいいや、ゴミ認定でもなんでもしろや。俺の実生活には何も影響ないし。俺は今まで通り。お前も今まで通り。
形容詞なのかw the single biggest problemをよくみるから 比較級のさらに強調だと思ってた veryとかもこんなのあるね
>>539 ぶっちゃけ自作問題って質が低いのよ。
らしくない
あとさ、良質な問題集って実は殆ど公開テストからのネタパクリって知ってるよのね
だから良心の呵責なく遠慮もなく転載できる
机上の空論だしお前の良心の呵責がどうとか誰も興味ない お前の行為は単なる権利侵害だからな 著作権の枠組みはアイディアを保護するものでなく表現を保護するもの 良質な問題集は表現自体はパクってない お前のはただのパクり また法律の身勝手な解釈が露呈したな
転載で申し訳ないが良問なのでシェア ------- so many people registered for his seminar, Mr.Yamashita decided to have his handouts printed by a professional printing company. Through Unless With Until 構文解釈も合わせて説明のこと
>>549 With (付帯状況を表す)
With so many people registered for his seminar,
= So many people got(were) registered for his seminar and,
※ ここではregisterは他動詞の用法
<解釈>
山下氏は、自分のセミナーに多数の人が参加登録したので、配布資料を専門の印刷会社
で印刷してもらうことにした。
Withだね registeredは動詞ではなく分詞(形容詞の役割)
>>551 PERFECT
構文的にどっちでも解釈できて薄い方が正解のタイプは
TOEICの問題として珠玉
3秒しか時間なかったらUnless選ぶっしょ
>>551 今まで「登録する」という意味のイディオムとして出てきたのは、register for (=sign up for)
という「自動詞」としての用法ばかりだったので、got registered (for)という「他動詞」の受身の用法
があるのは知らなかった。勉強になりました。 有難う!
>>551 付帯状況じゃねーだろ全然w
付帯状況ってわかってる?sit with one's eye closed 目を閉じて(閉じた状態で)座る こういうのを言うんだけどw
>>553 だからPERFECTじゃねーだろよw
>>556 普通に[原因・理由]のwithだろがww
>>557 でも解説には同時状況って書いてあるんだよなあ
>>553 Unlessとuntilは1秒で選択肢から消えたけど…
>>560 1秒だと視界に入るのは4単語程度
どこに目つけて外せる?
Unless と untilって単語見ただけで1秒過ぎるだろ 調子乗りすぎ
みんなすごく論理的に英語勉強してるんだね 自分はただ感覚で選ぶだけ 付帯状況とか他動詞とかサッパリ分からない
>>565 英語を極めるには最終的にはそれが1番なんだけどね
あえて過疎に書いてねよ これ覚えて損しないよ expedite 仕事を早く終わらす She want to finish work quickly. She want to come foward with work quickly. She want to expedite work. 似たような意味 未来人
>>569 900以上分類、英検1級分類じゃないっけ
860越えてから覚えたような?
どの本だと基礎で出てた?
preferredとpreferableの違いは?
さっき来てたメールがTOEIC向きだったから作ってみた
Questions 1-4 refer to the following e-mail.
1. What are each recipient of this e-mail asked to do?
a. Make an appointment
b. Donate blood
c. Donate points
d. All of above
2. How can a donor make a booking?
a. Walk-in to the location
b. Transmit a fax
c. Ring the number
d. Send a snail mail
3. How can a donor do if all appointment slots are full?
a. Just show up at the location without an appointment
b. Cancel an appointment
c. Eat a buffet at regular price
d. Miss the opportunity because an advanced appointment is required
4. How much points can a donor receive in maximum for every successful donation?
a. 100
b. 200
c. 300
d. Nothing. Points are donated back to a fund.
>>573 1. d
2. c
3. a
4. b
All of aboveって全然TOEIC向きじゃないんだが
>>574 all of aboveって出ないんだっけ
そういや見ないな
>>573 >1. What are each recipient of this e-mail asked to do?
eachは単数で受けるから、ここは
What "is" each recipient of this e-mail asked to do?
all of the above の方がいいのかな
Question 1-4 refer to the following article. To drink or not to drink, that is the question. To see pussy or not to see pussy, that is the answer! The Las Vegas municipal code allows establishments that serve liquor to feature topless, but not bottomless, dancers. If an establishment serves soft drinks only, the dancers can take it all off. Apparently, the city lawmakers came to the conclusion that if a man is drinking alcohol, he cannot handle looking at pussy. If he's drinking Pepsi, then pussy's fine. God only knows what kind of atrocities might be committed by a man under the simultaneous influence of beer and pussy. To be sure, this particular bit of regulation affects a lot more than just whether or not you're going to see female genitalia in a Las Vegas strip club. The overall quality of the stage shows, the age and talent of the dancers, and the amount of physical contact you can expect during lap dances and VIP-room shows are all essentially determined by this beer-for-pussy trade-off. As a general rule, the topless clubs are about drinking, lap dancing, and darkness, while the nude clubs are about younger dancers and better stage shows.
Q1. What is this article about? a. Effect of alcohol on human body b. Strip and nude clubs c. How lawmakers work d. Habit of little cats Q2. The word "bottomless" in paragraph 3, line 2, is closest meaning to a. no panty b. never ending c. unlimited d. no nipples Q3. If you want to drink beer, which house should you choose? a. Bottomless b. Nude c. Municipal d. Topless Q4. What do you expect to enjoy with giving up alcohol? a. Nipples b. Pussy c. Pepsi d. Darkness
>>580 くだらんと思いつつ、ついつい読んでしまったw
Q1: b
Q2: a
Q3: d
Q4: b
>>582 正解〜
正しくは
a. no panties
b. pussies
だね
Question 1-5 refer to the following story. I'm strongly in favor of legal prostitution and I fully agree with our illustrious mayor, Oscar Goodman, that Las Vegas should have a legal red-light district downtown. But I don't review the out-of-town brothels, because I don't see any meaningful way to compare the blowjobs at the Cherry Patch to those at the Chicken Ranch. If that's what you're looking for, you'll just have to sample the women in those places yourself. Most brothels provide free limo rides to and from Las Vegas if you call them. If you're staying in a hotel, ask the concierge or any bellman for the names of them. And don't feel sheepish about soliciting this kind of information. This is Vegas, Jack, not Salt Lake City. Brothels are legal establishments in Nevada, licensed by the state, and concierges have been arranging limos to these joints since Vegas was a two-bit cowboy town.
Q1. The phrase "red-light district" in paragraph 1, line 3, is closest meaning to a. brothels b. traffic lights c. safety area d. gambling joint Q2. Why does the writer not provide reviews about brothels? a. Because his budget is not enough for it. b. Because they are too far away. c. Because they are against the law in Nevada. d. Because he cannot evaluate their services properly. Q3. The word "limo" in paragraph 2, line 1, is closest meaning to a. airplane b. hotel c. automobile d. horse Q4. What is suggested in the article about Salt Lake City? a. Brothels are ubiquitous there. b. Concierges and bellhops there are not so helpful. c. People there are far more conservative for sexualities. d. Brothels there do not offer complementary transport. Q5. what is suggested in the article about prostitution scene in Nevada? a. It is legal in Nevada, not in Las Vegas, however. b. It is illegal in Nevada but actually number of brothels are in business. c. Goodman is against legitimatize prostitution in Las Vegas. d. It is legal in Nevada, including Las Vegas, and Salt Lake City.
こういうことにかけては優秀なおまいらなら、 Q2以外は問題文読まずに答えられるやろ Q4 d は complimentary transport だったわ(´・ω・`)
Question 1-4 refer to the following advertisement.
Q1. What is the purpose of this advertisement?
a. To sell goods
b. To publicize online school
c. To purchase goods
d. To hire a person
Q2. As a potential bidder, how can you determine quality and condition of the items listed?
a. See Brian in person
b. Pictures are available at the location
c. On their website
d. No info is provided
Q3. What is not mentioned about?
a. Delivery carrier
b. Pick-up date and time
c. Cutoff time to bid
d. Contact
Q4. The word "premium" in payment information column is closest meaning to
a. profit
b. valuable
c. insurance
d. charge
成人男性向けの場合は冒頭にその旨明記してくださいな
おっけー成人男性向けね!
Part 4
Question 1 through 3 refer to following announcement.
http://picosong.com/Ztzs/ Questions
http://picosong.com/ZDfq/ Q1. What is this announcement actually?
a. product safety information
b. commercial
c. special offer for home improvement
d. health tips from a medical doctor
Q2. What is suggested in the announcement?
a. You should pay for secound bottle and so on.
b. It is an officially approved medication.
c. It helps to improve health for everyone.
d. You will get first item absolutely free, including shipping.
Q3. If you are interested in the product, what are you asked to do?
a. visit their website
b. make a phone call
c. purchase one at local store
d. answer a questionaree
>>309 今までどういう勉強されたんですか?
TOEICだけじゃないですよね?多読とか必要?
Either the cats or the dog ---- me up in the morning. A. waking B. woken C. wakes D. wake
かそつ
>>592 過去の事実で、wakeのDで回答します!
現在形ならmorningにsが付くかな、と。
>>592 either A or B の場合は、動詞に近い方に合わせるから、(C)が正解ですね。
>>594 正解。理由もその通り。
今回はTOEICに出ない様な問題を挙げてみました。
>>1 -
>>100 0
既に事実上受験資格を喪失して受験会場にくる馬鹿者たち
1.写真付き身分証明書を持参しない者
2.鉛筆又はシャープペンシルと消しゴムを忘れる者
3.受付時間に遅刻する者
4.試験監督等に無駄に抗議する者
5.日本語が理解できない日本語能力検定の上位者でない外国人であって、
上記1から4に該当する者
6.喫煙者全員
7.民間資格ばかり受験して日本の国家試験を受験しない者
8.受験申込から受験票が自宅に届くまでに受験票に張り付ける「証明写真」を取り忘れ、
受験日迄に自宅で受験票に証明写真は貼り付けるのを忘れる者
>>208 >>207
それならいっそのこと「青年海外協力隊」や「シニア海外協力隊」に応募して、
世界貢献すればOK。
但し、世界貢献ができなければ、今、現在の日本は地方創生に力を入れているから、
各地方の地域起こし協力隊に応募して、地域起こしをしたほうが、日本の地方創生に
貢献できるのが現実です。
>>1 -
>>100 0
TOEICを受験するよりも、日本人が現在、外国人が日本で受験する「日本語能力検定試験」を
受験したほうがいい。
そうすると、各自の日本語の能力のなさが確実にわかります。
更に、TOEICのみでは人生の逆転は全くありません。これが現実です。
やはり、人生を逆転させるには。「司法試験」、「弁理士試験」、「公認会計士試験」、大学の「医学部」の各試験を受験して
合格することが大切です。これが最新の現実です。
>>591 文法と構文の型を暗記し、長文精読で型を使いこなす練習をしました。
毎日続けているとリテンション力も上がってくるので、英文を句や節単位、
センテンス単位で読める事が多くなります。
そんな状態からの多読は、ボキャビルと速読の練習にいいと思います。
>>600 回答ありがとうございます。
聞いた時は理解出来るのに言われた事を再現できなかったり、リーディングでも複雑な文章だとどこまで修飾が掛かってるのか曖昧だったり、が最近の悩みだったので、その辺から攻めてみます!
正解がない!と悩んだ問題、どなたか解説していただけないでしょうか 解説がハングルなので、理解できない Balmer Industries, one of the laeding pharmaceutical companies in Switzerland, yesterday announced the appointmennt of Li Xia Qiao as its new CEO. The announcement _____ nealy two months after Edon Durian, the current head of Bakmer, made public that he will retire at the end of the year. (A) come (B) comes (C) will come (D) will have come 正解は(B)なんだけど、最初のセンテンスが過去なので、came じゃないとおかしいような気がする どうしてcomesが正解なんだろう???
タイプミスがあったのでもう一度 Balmer Industries, one of the leading pharmaceutical companies in Switzerland, yesterday announced the appointmennt of Li Xia Qiao as its new CEO. The announcement _____ nealy two months after Edon Durian, the current head of Balmer, made public that he will retire at the end of the year. (A) come (B) comes (C) will come (D) will have come
うーむ。 現在形って厳密に丁度今!ってものでも無くて、「大体今前後」「普段は」っていうボヤけた時制なんだよね。だから未来を現在系で示すことはよくあるし、ついさっき起きた過去の事も現在形で書いちゃうことも稀にある。 アナウンスはyesterdayだから、そこまで遡っていないということで現在形を答えにしたのだろう。 いずれにせよyesterdayとの相性と主述の一致の消去法でBに絞れる。 まあ、良い問題では無い
>>605 大丈夫か?wこれ普通に誤植だからw
Bを無理やり正当化するための解説乙w けど無理しすぎwww
>>603 君もこんなところで聞かないでちゃんと本スレで聞いたほうがいいよ
そっちだったらちゃんとした人が答えてくれるから
すみませんが、私はtoeicの勉強を今日から始めた者ですが、一億人の英文法から勉強で大丈夫でしょうか?
今時こんな明らかなマルチするゴミがいるか
今すぐ即刻死ねクズ
【コテハン禁止】TOEIC公開試験各回統一スレ235 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/english/1469349807/518 518 名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Saa7-OcIm) sage 2016/08/05(金) 21:27:52.51 ID:T6S2JMd/a
Toeic の勉強明日なら始めようと考えてます。とりあえず一億人の英文法からで良いでしょうか?
認定もクソも明確なマルチだろ これでマルチじゃなけりゃ何がマルチなんだ クソみたいな醜い言い逃れする暇があったら今すぐ即死ね 生きてる価値無し
身勝手マルチクソ野郎の開き直りは実に醜い 典型的な捨て台詞が己のアホさを如実に示している まあ自爆ってことだ 単なるゴミクズだったな 社会に益を何らもたらさないこういう奴はさっさと死ぬべき
正当な反論材料は何ら提示せず、何の根拠も無く煽ることしかできないID:T6S2JMd/a
実にみっともない荒らしだな
しょーもないのは結局ID:T6S2JMd/aだけ
勉強は15分で終了か?(猛苦笑)
616 名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Saa7-OcIm) sage 2016/08/05(金) 21:43:20.97 ID:T6S2JMd/a
アホっぽいなコイツ(笑)さっ勉強勉強じゃねー
619 名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Saa7-OcIm) sage 2016/08/05(金) 22:00:51.70 ID:T6S2JMd/a
>>618 しょーもなww
なんか頭おかしいやコイツ、話通じない、おっさんかしらんけど病院いきなー(笑)とりあえずあぼーん
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/english/1469349807/518 518 : 名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Saa7-OcIm)
2016/08/05(金) 21:27:52.51 ID:T6S2JMd/a
Toeic の勉強明日なら始めようと考えてます。とりあえず一億人の英文法からで良いでしょうか?
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/english/1461404040/610 610 : 名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Saa7-OcIm)
2016/08/05(金) 21:24:34.52 ID:T6S2JMd/a
すみませんが、私はtoeicの勉強を今日から始めた者ですが、一億人の英文法から勉強で大丈夫でしょうか?
これでマルチじゃないと主張するとはいくらなんでも無理筋すぎる
指摘されて謝罪するならまだしも逆ギレとは恐れ入る
ここまでの非常識は普通に荒らし
市ねと言われても同情できない
謎の擁護をしているID:ioKzfWOE0も同罪
>>622 これがマルチじゃなけりゃ何がマルチなんだろうな
話通じないのはID:T6S2JMd/aだけ
というかID:T6S2JMd/aは根拠無く煽るだけなので話通じるも何もねーだろ
頭沸いてんのか
>>617 相手したのが間違いでした、しつこいしきもち悪い(^-^;
>>604 そもそも最後の部分なんだけども
after Edon Durian, the current head of
Balmer, made public that he will retire at the end of the year.
that節以下がwillとなってるけどwouldじゃなくて良いの?
分かる方、教えてください。
レスを抽出したらキモいのは圧倒的にID:T6S2JMd/aなんだけどな
↓これを筆頭に
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/english/1469349807/518 518 : 名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Saa7-OcIm)
2016/08/05(金) 21:27:52.51 ID:T6S2JMd/a
Toeic の勉強明日なら始めようと考えてます。とりあえず一億人の英文法からで良いでしょうか?
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/english/1461404040/610 610 : 名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Saa7-OcIm)
2016/08/05(金) 21:24:34.52 ID:T6S2JMd/a
すみませんが、私はtoeicの勉強を今日から始めた者ですが、一億人の英文法から勉強で大丈夫でしょうか?
で一億人の英文法はtoeicの勉強法として間違って無いですか?
>>628 てかすみません(^-^;マルチって2重投稿の事なんですね、マルチ商売の事言われてると勘違いしてました。今検索したらマルチの意味わかりました、今後しないようにします。
>今すぐ即刻死ねクズ >今すぐ即死ね >さっさと死ぬべき >生きてる価値無し 計4回 どう考えてもこいつが異常です。かなり重症のようですね。気にしないで放っておきましょう。
>>631 最初にマルチを行った荒らしを叩くために必要だっただけ
俺から言い出したわけではない
4回がどうとか寝惚けたことをほざいているようだが、
一回で理解しようともしない荒らしを徹底的に叩き潰すために必要なだけ
反省も謝罪もないマルチ荒らしの言い訳1回につき1回の「死ね」
妥当だな
きちんと根拠を明示しているしな
荒らしを擁護するお前が荒らしだし異常者
今すぐ死ね連投荒らし
ID:ioKzfWOE0 やっぱこいつが一番キモいわ マルチを平気でする奴が荒らし マルチを平気で謎擁護する奴が荒らし
>勉強は15分で終了か?(猛苦笑) いつもの猛苦笑厨の荒らしもお前か 叩くために死ねって言うのが妥当なのか?それは完全にお前の主観だな。死ね死ね連呼とマルチどっちが悪質な荒らしか周りに聞いてみろよ
マルチを平気でするのは良く無いが、質問内容を見てもそこまで悪質とは言い難い。以後気を付ければいいだけ。 他方死ね死ね連呼は論外だろ。 概ねまともな教育を受けていないことだけは分かる。
何か色々勘違いしてるがまさにお前の主観にすぎないな 尽く間違っているし的外れ そんなゴミが何をほざこうとゴミの主観にすぎないし無意味 何度も連投するID:ioKzfWOE0が荒らし 指摘しても連投をやめないしな ID:ioKzfWOE0がまず死ね 今すぐ死ね
自説にかろうじて都合の合う部分しか抜き出していないしな 恣意的なのは明らかにID:ioKzfWOE0 どちらが最初かとか指摘しても謝罪もない部分とかID:oIpk05khdはきちんと述べているのにID:ioKzfWOE0 は全スルー 自説に都合が悪いからか? 要するにID:ioKzfWOE0は卑怯者 悪質とは言いがたいとか完全にID:ioKzfWOE0の主観 悪質なのはマルチのその後の言い訳も含んでの話だろ そこを恣意的にアーアーキコエナイってどんだけ 結局一番ID:ioKzfWOE0がキモい
ID変えて自演ですか。分かりやすすぎ あなたも十分連投してますね。わざわざIDを変えてw 自分を棚に上げて他人を連投荒らし呼ばわり。これは滑稽すぎる。 死ね連呼+自演+連投 ここまで全部揃う荒らしも珍しいわ恐れ入った
>>638 IDは変わっただけだが?
お前が自演の常習者だからっていっしょにするな
「連投」の定義を勘違いしているだろ
連投してるのはお前だけ
俺が連投してるレスを具体的に指定しろ。
できないなら死ねよ
まあ連投部分がひとつもないので指定なんてできないわけだが
まあ、死ねよ
>>630-631 >>634-635 これが「連投」
俺には一つもない
定義までねじ曲げるとは実にみっともない
連投の定義の明示のために「連投」してやる
この書き込みが640なら639-640が連投な
>>635 擁護してもらって、ありがとうございます。私が無知でした。
そもそもID:oIpk05khd=ID:9dn1kyxYd
を隠そうともしてないし
単に勝手にIDが変わったってだけ
勝手に勘違いして分かりやすすぎもクソもない
>>638 に至っても
>>636 で書いた的外れって自覚がない
まあ己が自演の常習者だから他人もそうだと思い込むんだろうな
「分かりやすすぎ」(猛苦笑)
>>640 お前は「自演」の定義が分かっていないみたいだな。ワッチョイebb9-sgzzとスプッッSdef-d+5hは紛れもなく同一人物
無駄な改行と使用語彙と口調とID提示の仕方が見事に一致
同一人物である以上2連続以上のレスは「連投」とみなされる。
だが安心しろ。このスレには連投禁止という規定が無い。クイズスレだから連投がOkなのは当たり前。
俺がお前に指摘してんのは自分を棚に上げて他人の揚げ足を無理矢理取ろうとする腐った神経だよ
>>643 そっちかよ(猛苦笑)
お前の主観でしかないな
結局的外れ
それってお前がいつもやってる手口だろ?
その発想はお前でしか出てこねえよ
スレのルールじゃなくて掲示板一般のルールな
クイズだからどうとか見苦しい言い逃れしてるが全く理由になってない
そもそもお前クイズしてねえじゃん
はい論破
主観による勘違いだらけだなお前
まあ、死ねよ
お前に生きてる価値無し
>>641 色んなスレに「(猛苦笑)」の荒らしフレーズでマルチぶっこいてんのはスプッッSdef-d+5hの方だから。英語板では結構有名な奴。
こいつは平気で自分を棚に上げて叩いて来るからな。相手にしないのが1番。
おっと帰宅したから家のワッチョイな また勘違いするなよw おっとうっかり連投してしまったw
>>645 的外れ
猛苦笑自体誰かのもんじゃないし
ググれば大量に出てくるからな
はい勘違い乙
646 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ebb9-d+5h) [sage] :2016/08/06(土) 00:15:25.52 ID:suDVuto30 おっと帰宅したから家のワッチョイな また勘違いするなよw おっとうっかり連投してしまったw
ID:id6/6VxO0とID:oevKCdb0aが自演って言ってるようなもんだろ あ、それ事実かw
どう見れば自演? 俺はマルチする奴は嫌いだしそれに関して明確に言及してるが 死ね死ね連呼する奴よりは全然マシと言ってるだけ 擁護の意味すら理解できてない奴が約2名
>>654 >>635 てかなんでそんなにID変えるんだ?
もうバレてるし、そもそも自演失敗してるのに、意地張りすぎだろ
>>656 本スレか文法書スレで聞け。
ここはクイズスレだ。スレちすぎる
>>657 かしこまり。お騒がせしてすみませんでした
ID変えるっつーか勝手に変わるんだが?
バカなのか?
お前のいつもの手口だろそれは
IDは勝手に変わるってことを知らないのか?
つーか失敗って何だよ
だから
>>635 は後出しじゃねーか
しかも嫌いか否かに言及すらしてない
悪質じゃないとまで宣ってる
>>653 は結局誤魔化しってこった
惨めったらしい
>>656 >>657 >>658 こういうわざとらしいアピール
自演確定だな
普段からこういうことやってるから他人を自演認定するんだな
分かりやすすぎ
>マルチを平気でするのは良く無いが→良く無いと断言するということは少なくともこれっぽっちも良いとは思っていない→つまりどちらかというと悪いと思っている→悪いということは好きか嫌いかで言うと嫌いの部類(なぜならどちらもネガティブの意) >そこまで悪質とは言い難い。→【そこまで】悪質とは言い難いということは、「少なからず」悪質であると感じているということ→やはり悪いの部類に位置するので嫌いと解釈するのが適切 てかさ、ここまで説明しなきゃ理解してくれないの?赤ちゃんかな?そんなんでTOEICの言い換え問題どうやって解けるの?よくこのスレに居座れるよな。俺なら恥ずかしくて2度と開けない
>>661 レス自体が後出しで、さらに後出しで都合のいいように自己解釈付けてもな
少なくとも嫌いか否かどこにも書いてない
脳内では書いたつもりだったんだろうが読み手にそんなもんを読む義理はない
エスパーじゃあるまいし
TOEICの自然な言い替えを例に出して己の不自然極まりない自己都合解釈を正当化なんて到底できない
>ID変えるっつーか勝手に変わるんだが? >IDは勝手に変わるってことを知らないのか? こんなみっともない言い訳は聞いたこと無い ここまで意地張れるのは最早才能の一種だよ 無駄すぎる
いや普通にIDは勝手に変わるんだが マジで無知なのか 調べることすら放棄した猿か
>以後気を付ければいいだけ。 仮にお前が自分に対してこんなレスをしてもお前は違和感を感じないのかな?そんなんだから自演失敗するんだよ 普通自演擁護すんだったら自分のレスはとことん守るだろうがお前がやってるみたいにな
だからそれはお前のいつもの手口ってだけだろ 普段から自演して感覚が麻痺してるようだなこのゴミは
まあ猛苦笑厨が糞すぎるやつだと再認識出来ただけでも良い収穫だったわ 猛苦笑厨は英語板に1人しかいないからな
まーた妄想かよ 懲りないゴミだな 脳内でだけ幸せになっとけ もっとも的外れだがな 俺は覚えてる限り日付昨日初めて使ったわけで
もう飽きた寝るわ 明日は朝から友達と海に行くんよ 孤独なお前はせっかく夏なんだから引きこもってないでたまには外出てポケモン捕まえてこいやww じゃあな
>>616 >>669 あ、やっぱ自演だわ
普段からこういう自演してるから他人もそうだと思い込むんだろうな
>>670 自演じゃないですよ(^-^;私が最初に一億人の文法聞いた者ですよ
>>608 クイズじゃねーだろバカ
ただの質問だろ
あら〜、なんでこんなに荒れてるのかわからないけど、別スレでなるほど、 と思う回答を得たので、張っておきますね。 117 名前:名無しさん@英語勉強中 (アウアウT Sa47-4iqd)[sage] 投稿日:2016/08/06(土) 01:27:14.18 ID:FXRVaX7Fa TOEICでは初めて見るけど、過去の話でも現在まで包含する内容を説明する時には現在形を使うというやつだと思う また、アナウンスメントのその内容が最新で現在の状態でも変わらず有効だから 念の為にコーパスで検索したけども、結構comesの後に過去形が続いてるのが見付かるから定型句として覚えといた方が良さそう
>>605 ニューマンさん、ありがとう
参考になりました
これは恥ずかしい 826 名前:名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sdef-d+5h) [sage] :2016/08/05(金) 20:51:06.08 ID:GYZ0rOx0d ポケモンGO運営からのメールなのですがどなたか和訳お願いします Thanks for the report. In order to process this request, please reply to this email with the following statement: “I am the owner of the property or have authority to make this request on the behalf of the property owner.” Additionally, please include: your job title your phone number Once we have this information, we’ll review your request. -NianticOps
スレチをマルチした奴のせいでスレが使い物にならなくなった。奴は猛反省してるのだろうか?
>>678 スレチ⇒別スレ⇒著作権
このようにして完全に塞がれ、牛耳られた
まあ実際やってたことは著作権侵害だし(自供済み) 仕方ないなw
Mr. Peter will arrive ----- next Thursday and spend the next two days visiting customers. A. presently B. lately C. early D. shortly
決まり文句を知らないと、けっこう難問だと思う 意味も仮定法がきっちりわかってないと正確に理解できない In order to make room for new inventory, store that _____ would not offer promotional discounts might advertise a limited-time sale. (A) solely (B) further (C) otherwise (D) fully
: 暇つぶしにどうぞ・・・ : ∧,,∧ ちょっと難しいかもしれません。 (。・-・) できれば英文の意味も含めて解答してみてください。 〜゚し-J゚ Hogehoge Inc. has agreed on the conditions of a merger with its competitor the ------ of which would have been utterly unimaginable ten years ago. A. following B. like C. either D. both
答えはDのboth 10年前はどちらの会社も全く想像してなかったが、Hogehoge会社はライバル社との合併条件に合意した。
: ∧,,∧ この問題を解くポイント: (。・-・) まず英文全体の意味がスンナリと通るような訳を検討してみてください 〜゚し-J゚ (1) 関係詞 which が何を指しているか (2) 仮定法をキチンと捉えること >>690 ご回答有難うございます。 ただ、残念ながら(D)ではありません、悪しからず。 "unimaginable" は「物事」に関して「想像もできない/考えられない」という意味で使われます。 (例) Such a thing is unimaginable in Japan. (そんな事は日本では考えられない) したがって、残念ながら「会社」が「想像しない」という意味にはなりません。 また、関係詞が何を指すのかが曖昧ですね (Hogehoge社とcompetitorの2つ? そんな用法がある?) <ヒント> which以下の関係詞節の意味(仮定法過去): ・・・ は、(もし)10年前であれば、まったく想像すらできなかったであろう。 >>692 ∧,,∧ お見事、正解です。 (。・-・) ちょっと難しかったかもしれませんが、この板の方々はレベルが高いので、 〜゚し-J゚ 多少手応えのある問題の方が面白いかな?と考えた訳です・・・ ここでは、関係代名詞のwhichは前の文全体(Hogehoge Inc. has agreed on the conditions of a merger with its competitor)を先行詞として指します。 「Hogehoge社はその競合相手との合併条件について合意した」 ↓(このようなことは) 「10年前であれば、全く想像すらできなかったであろう。」 ということで、ブランクの部分には「like」が入ります。他の選択肢では、文意が通じません。 ※ "like"には名詞的用法で「同類・同種類の人(もの・こと)」という意味があり、 "the like(s) of 〜"で「〜のような人(もの・こと)」という用例があります。 (例) I have never seen the like of him. (私は彼の様な人を見たことがない) <訳例> Hogehoge社はライバル企業との合併条件について合意したが、このようなことは もし10年前であれば、全く想像すらできなかったであろう。 I am -----. I do not have time enough to accomplish the task. [1] all together [2] made to order [3] on the go [4] credulous
Could you ----- with the problem in your own words? [1] deal [2] debate [3] grip [4] put
When you nod your head ----- : You want to say no. What do you mean? [1] down [2] lengthways [3] no [4] yes
上記3問作成者です。 スレを見ているとなんだかやけに文章自体理解がのみこめないものや難しい単語やらで・・・ 知識量ばかりで解答者を圧倒してしまってる印象を受けました。 僕は対照的に、「短文・平易な語彙・選択肢の単純性」をもって作り上げました。 問題文だけなら中学生でも読めるでしょう。 さらっと解けますしきっと洗練性を感じることでしょう。
>>702 キモいことは自分でもわかってるよww
そうだよ僕キモいよww
知ってるwwwwwww
だから??www
なんでそんな分かりきったこと言うの???wwww
なんでそんな非生産的なこというの???wwwwww
とにかくさーちょっと解いてみてよ
>>702 きもいきもい言ってても時間の無駄だからさwwwww
なんか言いたいことあるなら解いてから言ってくれる??wwwwwwww
はやく解いてwwww
わかんないの???wwwwww
700ってどういうこと?nodはうなずくでdownは下にあごを下げて =イエス、 lengthways も縦に振る=イエス ってことは回答はno? 頭をnoとしてうなずくってのはおかしいし、 downで君がノーの意味を示すとするならどういう意味?ってなってるわけ?
>>705 セミコロン(:)が大事なのだ。
これがどういう働きをしているのかを考えてみて。
一般的なセミコロンの働きは
@順接A逆接B添加
の3つ
問698と699は
>>705 を含め他の閲覧者もわからないのかな?
発言してくれなきゃ話が進まないしクイズスレの品質向上にも繋がらないよ?
Appreciation must be based on the human culture. Yet why do some request that he or she -----? [1] gets more charities [2] should be simple [3] give them priority [4] be humble
>>712 正解でーす
>>713 原文ママ転載ではありませんからご安心を
>>714 複製権侵害の上に同一性保持権も侵害かよ
犯罪者脳が極まってるな
見直すと氏名表示権も侵害している
なんだこいつ
I want to be a soccer player. To ----- the dream, I practice soccer everyday in my school yard. [1] live up to [2] fill [3] raise [4] make a path for [5] None of the above
He is a teacher. He likes teaching and ----- some of his students to answer some questions. [1] picking out [2] pulling up [3] screening [4] calling on [5] None of the above
We will make America ----- again. [A] wait [B] late [C] great [D] hate
>>700 の答えが
>>707 のセミコロンで逆説のAなら回答は1?
それで、どういう意味?て問題文になるてこと?lengthwaysはyouが主語でsが邪魔で間違いとか?
(101)Oil companies had no interest in ex------- U.S. crude oil, but that has changed.【to sell products or materials to another country】
(102)Dealing with customer co------- effectively can help your company gain a reputation for providing good service.【a statement that you are not satisfied with something】
(103)The aging and declining po------- may slow economic growth.【the number of people living in a particular area】
(104)Sales re------- are important to your company's business success.【a spoken or written description of an event or situation】
※(101)exporting(輸出する) (102)complaints(苦情) (103)population(人口) (104)reports(報告)
(105)The traditional example of mass pr------- is the automobile industry.【the process of making or growing goods in large quantities】
(106)The best way to find out whether your customers are sa------- is to ask them. 【pleased because you have got what you wanted or needed】
(107)We welcome your ideas and su------- for improving our products and services.【an idea or plan that you offer for someone to think about】
(108)It is common pr------- for office colleagues to have a drink after a long day's work before going home.【something that people do often】
答と続きは(
http://blog.goo.ne.jp/englishxenglish/e/5fa4a5b58a637820469643e904d1d5a8 )で無料公開中。
英語を誰でも簡単に上達できる方法は、「船山ゴロウの英会話誰でもマスターできるブログ」というブログで見られるらしいよ。ネットとか調べてもいいかもね。 Q30HT
携帯料金高すぎ!! 携帯大手3社の営業利益率桁違い 東京電力4.9% 、東京ガス6.5% に対し docomo 21.4%、ソフトバンク 21.1%、KDDI 18.8% ボロ儲け ボロ儲け
read.cgi ver 07.7.21 2024/12/02 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる -curl lud20241205044847このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/english/1461404040/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「TOEICクイズスレ [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>4枚 」 を見た人も見ています:・数時間後に画像が浮き上がってくるクイズスレ pict.2 ・なぞなぞ・頭脳クイズスレ:brain teaser ・【大地を震わす】早押しクイズスレ・18【火花】 ・【 トリック・オア 】3連休初日のクイズスレ【・トリート!】 ・★080923 anime2 スクイズスレ 時報AAコピペマルチ報告スレ ・【本番は今日夜9時〜】 土曜夕方の宣伝クイズスレ 【アタック25 in VIP】 [無断転載禁止] ・【クイズ】アニメのEDのスクショで当てるスレ ・禁止を禁止するアイドルマスターミリオンライブ ミリシタミリマスグリマスシアターデイズスレ ・七本目の木の下のアイドルマスターミリオンライブグリマスミリマスミリシタシアターデイズスレ ・【QMA】クイズマジックアカデミーリコアリスレ 3 ・【グノシーQ YQ他】ライブクイズ個別参加者用スレ 1問目【招待コードやりとり禁止】 ・ドイツ語クイズスレッド ・一文字一文字を漢字にするクイズスレ ・【難問】ENGLISHクイズスレ【ドヤァ】 ・あえてズレさし、そのズレを直すクイズスレ ・【多数派は】土曜夜のクイズスレ【どっち?】 ・【 勤労感謝の日】祝日夜のクイズスレ【3連休・最終夜】 ・【 クイズグランプリ in VIP】土曜夜のクイズスレ【春クール最終節】 ・【出題者・参加者】金曜・土曜夜のクイズスレ【随時募集!】 [無断転載禁止] ・【 皆でクイズ持ち寄って】金曜夜のクイズスレ【全国郷土自慢】 ・TOEICer総合スレ 14 ・TOEIC400点代が600点以上目指すスレ ・英検、TOEIC、TOEFL、大学難易度比較スレ ・クイズ ウェベレビア! ・【酒スレ】クイズ正解は1年後 ・クイズ界ゴシップ総合スレ ・【大学王】大学名クイズを考えるスレ ・【JK】高校生クイズ JK専用スレ ・クイズマジックアカデミーなりきりスレ Part.2 [無断転載禁止]©bbspink.com ・【PSO2】アークスクイズの答えを書くスレ [無断転載禁止] ・【QMA】クイズマジックアカデミー晒し専用スレ☆161 ・ダイハツ期間工スレ4 ・エロゲスレ⇔スカイハイ ・ハイキュー雑談スレ ・ハツカネズミ飼育スレ ・バイカーズステーションsoxスレ 2 ・リーガルハイ3熱望スレ ・ハイレゾを肯定して普及を望むスレ ・ハイデガーの著作を読み込むスレ ・ハイサイクルスレッド・セクカ17枚目 ・ベーシックインカムに反対するスレ ・【ハイパーリーグ】CP2502以下限定トレーナーバトルチーム編成スレ ・アイドルマスターミリオンライブシアターデイズミリマスグリマスミリシタサーの姫スレ ・TOEICerスレ Part2 ・TOEICerスレ Part2 ・TOEIC初心者が頑張るスレ ・TOEICer総合スレ 6 [無断転載禁止] ・4択クイズ問題作成スレ ・【TOEIC】受験会場を語るスレ【英検】 Part.2 ・TOEIC590点の俺が1ヶ月で700点超えるスレ ・TOEIC500点台の人が700点越えを目指すスレ Part17 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ282 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ287 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ291 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ315 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ293 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ312 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ321 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ270 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ304 ・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ316 ・顔に汗をかきやすい人のメイクスレ その5 ・雪でバイクに乗れない地方のライダースレ ・早押しクイズ問題集を作るスレ ・◆ スレ立てるまでもないクイズ
05:48:17 up 21 days, 6:51, 0 users, load average: 7.76, 9.15, 9.44
in 0.095445871353149 sec
@0.095445871353149@0b7 on 020319