英語学習者が犯す間違いは沢山ある。
しかし、最大の間違いは次だ。
英語という言語自体を学ぶことに時間を費やし過ぎて、英語を使うことに十分な時間をかけない。
英語という言語自体を学ぶというのは、
文法書を読んだり、例文を暗記したり、単語帳を暗記したり、その他の英語教材をやったりすること。
英語を使うというと英会話を思い浮かべるやつが多いが、会話だけが英語を使うことじゃない。
インプット、つまり新聞やネット記事を読んだり、PB を読んだり、ニュースを聴いたり、
ドキュメンタリーを見たり、講義を聞いたり、映画を見るのも英語を使うこと。
インプットだけでなくアウトプットつまりライティング、スピーキングも当然英語を使うことに入る。
ただし、まともにアウトプットするには大量にインプットする必要がある。
英語を使わないと英語は使えるようにならない。
逆説的だが事実。
英語を使うと言っても初心者が上手く使える訳がない。
下手なのは当然。
しかしそれでも使わないと上達しない。
以上、屁理屈ばかり言って何年たっても英語を話せない人の主張でした。
みなさん、反面教師にしましょうね。
糞スレ終了
学校で最初に学んでしまったことを基礎として築いた英語全体
帰国子女や早期教育で学んだ人は文法で英語を学ばない
そして、後付で文法を学ぶ
そして英語を文法で教える
そのほうが教えるのが楽で簡単だから
そうやって学ぶ側は間違ってゆく
でもPBってハードル高いんだよなぁ
かといって子供向けのPBじゃ内容がつまらないし
辞書や参考書の例文はストーリーがないし
何かPBに入る前の段階用にいいのないもんかねぇ
言葉を最も必要とするのは恋をしたとき
その次は好きになって話しかけたいとき
その次は良い大学試験に受かりたいとき
その次はカッコつけたり自慢したいとき
その次は仕事で良い位置に立ちたいとき
でも大抵ははほかの手段があるので言葉
はいらない。まして英語なんて、、、、
一方的に喋ってるの聞くのが集中力高まる。NHKとか。
その間は、常に変な胃腸の浮きが治まる。
>英語という言語自体を学ぶことに時間を費やし過ぎて、英語を使うことに十分な時間をかけない。
英語を使うことは英語習得にならない。
泳げない者が泳ごうとするようなもの。
英語は事例基盤だから、ディープラーニングで忘れないように事例を覚える事だ。
>なぜ“You won.”ではなく、“You win.”なのかは
それが間違いだ。
”英語で正しく言い分ける”の説明では、現在も過去も同じだと言っている。
I get it.
わかった
過去形で
I got it.
と表現することもできます。意味・用法・使い所は特に変りません。
>アウアウカー Sa87-Mgx/ (4コマ:桜井恵三の下僕)
4コマ氏と俺の関係は英語をSNSで学んでいる仲間、同志だ。
横の関係であり、上や下の関係ではない。
>「無論例外もあるが、概して理解力の優れた賢い人は、英語のスピーキングがあまりうまくない。
>バカみたいに、理屈なく覚えることに疑問を感じるからだ。
英語がディープラーニングである事を理解できないからだ。
英語を誰でも簡単に上達できる方法は、「船山ゴロウの英会話誰でもマスターできるブログ」というブログで見られるらしいよ。ネットとか調べてもいいかもね。
2W2KV