医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。260 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8721-hoOi) :2021/05/03(月) 19:02:16.65 ID:up+LwLFH0 >>259 禿同 資格板で暴れまわってた医師コンプ英検1級君、暴言は低級とか言いながらバカとか吐きまくってるの草 >>231 医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 >>235 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い帝京大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 >>241 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。 みなさんかなりAIを脅威に思っているんですねえ・・ 中立的な以下の本によれば、医療の現場へのAIの導入は不可避であり、AIは医師の仕事と劇的に変える。 DEEP MEDICINE How Artificial Intelligence Can Make Healthcare Human Again 理想的にはAIの得意な業務と人間である医師の業務の密接な連携。 AIの得意な業務とは、以下のとおり。 With having tons of medical data, AI can make accurate diagnoses quickly. AIは豊富な医療データを内包し、正確な診断を素早く下すことが可能である。 AI's quick and accurate diagnosis can save a large number of the patients from intractable diseases such as cancer by detecting them in the early stages. AIの早く正確な診断は、例えば癌などの治療困難な病気の早期発見などにより、たくさんの患者の命を救うだろう。 医師は現在のような人数は不要になる。しかし悪いことばかりではない。何故なら研究や患者とのコミュニケーションなど、AIには不可能な業務は残され、医師はそのような業務に集中することができる。 このような立場からすれば、AIは医師を駆逐はしないが、需要を減らすということになります。つまり、医師余り時代の到来です
医師国家試験は簡単だよ ・異常に高い合格率(25校が合格率100%) ・医師国家試験には記述問題がなく全て選択問題 ・相対評価 ・合格基準は試験終了後に発表され、必ず90%以上の受験生が合格できるように合格基準が調整される (厚生労働省が合格者数を一定にコントロールしている。) 比較として、英検1級は2028点を取れたら一次試験合格という絶対評価。試験前に合格基準は公表されている。 結果的には毎回10%前後の合格率となる。
医師国家試験は難関資格議論に入るべきじゃない 財力がものを言うだけで、岩手医大卒ですら79.4%受かってる時点で全く大したことない 合格率100%の大学は5校、95%以上は25校もある 司法試験は東大ロースクール卒で59.4%、全体で37.0% 医師国家試験とは比較にならない 会計士試験は会計大学院卒で平均7.9%しか合格しないから、この中では最も狭き門 しかし、権威は医師≧弁護士>会計士 あくまで試験の難易度では医師がダントツでヌルゲーというだけ
もっと言えば医師国家試験だって怪しいです。 医者同士のつながりってのは昔からありますから、医者が何度受けても受からない馬鹿息子の医師国家試験の点数操作を試験委員にお願いするなんて絶対にあり得ます。 まあそれでなくても医師国家試験なんてちょろい試験です。 よほどのバカでもなきゃ数回で確実に受かる宅建レベルのバカ試験です。 なんたって獨協や帝京、東海、聖マリ、埼玉医大などのバカ医大からでも8割以上受かるんですから。 だからはっきり言えば医大に入学さえ出来ればその時点で将来医者になれる可能性は極めて高いわけです。 これが医大(医学部)人気を異常に高めている最大の理由です。 たとえば法学部出ても司法試験に受かるなんて頂点の1%もいません。 経済経営学部出たって会計士に受かるわけじゃない。 でも医学部出ればほぼ確実に医者になれます。 そして医者はほぼ確実にくいっぱぐれなく就職できます。 たかが学生あがりでも研修医の時代から看護婦やら事務員やらには「先生」と呼ばれ出入りの業者にもちやほやされ陰で商品券やらを渡されて餌付けされます。 新入社員でいきなり他人に指示できる職業なんて医者だけです。 まあ医者同士の上下関係はありますが、普段は看護婦やらにタカが新人が「センセイ」呼ばわれされる唯一の職業なのです。 医者というくいっぱぐれなく高収入の職業だから女もちやほやしますが、医者はほとんど勉強ばかりの青春しか過ごしてこなかった、高校時代までは女性に「何アイツ、気持ち悪い〜」と言われてきたようなブサ男が完全に勘違いして自分はモテるんだと誤解し増長します。 大して遊びも知らないブサ男が医者になるといきなりデビューして女遊びに狂うのは典型的パターンです。 じつは女はそんな男にほんとうに興味や好意があるわけじゃなく、そんなブサ男の価値は医者というステイタスと金だけとわかっていて、単に医者の妻になってゆとりのある生活がしたいだけ、裏ではちゃんとした男の魅力を持っているかっこいい男と不倫してたりするわけです。 女は甘くないですからね(笑)
夜なので思ったこと書くけど、しょうもないアクチュアリー試験やらなくていいから、紙に印刷されている数字をミス無くエクセルに手打ちさせるテストやらせたほうがいいでしょ。1000行ノーミスなら優秀賞とか即内定とか。 一応数字なので理系気取り釣れそうだし。ホワイトとか高給とか数理業務のプロフェッショナルとかはしゃいでる就活生呼んで延々とスクショをエクセルに貼る作業手伝ってほしいんだが あとアクチュアリー部署行きたいとか言ってる総合職も 頼むわ アクチュアリーのレッテルと理系気取りの絶妙な需給一致の関係を見抜けず、マジモンの数学徒や物理学徒が入社して人生台無しになるパターンが古くから知られているけど、この時代にCS畑やDS畑から保険会社に来てしまう人が発生するのは不思議でならない。食パンを耳だけ食べて捨ててる人を見てる感じ。
医者なんて患者のことなんか本当に考えている者なんかごく一部です。 普段生活している中でも自分が「先生」と呼ばれないとムッとする勘違いな間抜けが多いです。 大学入るまで周りの女性たちから気持ち悪がられて遊びなんてほとんど知らず、医者になったら勘違いして女遊びに走り自分がモテ男にでもなったと勘違いしちゃうみっともない人種なんです(笑) 大学時代まで要領よく勉強しながら遊びもこなしてきた「いい女」はそんなブサ男なんて見抜いてますから、医者の妻というステイタスさえ手に入れればホスト遊びでも何でもしてますよ(笑) だから医者の妻の生んだ子は本当にその医者の子かどうかはかなり怪しいところです(笑) 自分が女を手玉にとっているようで、じつは女の手の上で転がされている。 医者になるようなブサ男なんてしょせんこんなもんなんですよ。 医者どもはそろそろ自覚したほうがいいですよ(笑)
AI×人口減少 これから日本で何が起こるのか 少し前ならこの本があります。話題になりました。その後は落合氏の本が書店に並び、このテの本が流行った印象。 著者の中原圭介は「週刊現代」でも、本と同様の説明をしています。以下、引用。 「アメリカでAIを搭載するロボットを使った臨床実験が進み、医師の仕事の8割ほどを代替できることが明らかになってきました。 たとえば、患者の症状や年齢や性別、体重、病歴などの個人データを入力するだけで、AIが病名を特定したり、適切な治療法を提案してくれるのは当たり前。 ミリ単位の精密さで手術をこなすAI搭載ロボットも誕生しており、これからは世界トップレベルの医師の技を持つロボットが手術をするのが普通になる。 医師や歯科医師という職業自体がAIによって淘汰されることが現実味を帯びてきました」 画像センサー技術が向上したことで、AIロボットは人間の「目」では発見できないような病気も見つけるため、すでに人間よりAIに診てもらうほうが助かる確率も高くなっているという。 中原氏が続ける。 「これからはAIが個人個人の遺伝子情報を分析し、個人レベルでオーダーメイドの薬を処方できるようにもなります。 そうなれば、手術をせずに薬だけで病気の大半が治せるようになります。医師がますます必要なくなるうえ、薬剤師の仕事もAIに代わられるでしょう」
士業、公務員、医者などは、AIに駆逐される職業の代表格に挙げられます。 このような枠組みに守られた、定型的な仕事というのはAIに代替しやすいからです。 AIは人間に比べて、休憩時間を必要とせず、ミスを犯さず、給与も不要というメリットがあります。 例外的に看護師は安泰じゃないかとされますが、議論と関係がないのでやめておきましょう。 今後は英語の重要性が更に高まるでしょう。 現在、世界には約200か国あり、言語は約6,000存在しますが、グローバル化とインターネットにより英語とスペイン語が支配的になっています。 半数の言語は話者がいなくなり、英語を話せるのは最低限の条件になります。 「英語が出来ない人」というだけで、一段低い人間だと見られる傾向は既にビジネスの世界ではありますが、今後は社会通念になる可能性もあると思います。 そもそも、世界的な学術誌は英語中心になっており(英語力が低い人=学問と無縁な人という価値観の加速)、プログラミング言語も英語であり、ビジネスでは英語の重要性が高まっています。 AI翻訳により、ごく簡単なやり取りは日本語で事足りるようになっても、「AI翻訳が必要な相手」と見なされるでしょうし、文書を読み解くリーディング力や、言語を介した高度な感情の伝達まで補うものではありません。 もちろん、英語が出来ること、というのは最低条件に過ぎず、英語が出来るからといって成功するということではありません。
医師国家試験の難易度について証明しようとはしていません。私は私の意見を述べただけ。 正当な議論なら歓迎しますが、医師国家試験を推す人(医師か医学部生か知りませんが)は、私の意見に対して『バカ』『ゴミ』などの言葉で返しています。 学力的な面で一方的にレッテル貼りをし、見下す人もいる。 誹謗中傷合戦は興味ないですが、それに対してのレスポンスです。 医師国家試験の難易度については、議論したいと思います。 意見が違うからと言って誹謗中傷するのは違うと思います。 ヴォルテールの言葉に「私はあなたの意見には反対だ、だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」とありますが、意見が違う相手にこそ寛容になれるのが、個人の知性であり、集団の民度でしょう。
医師国家試験の受験生が玉石混合と書いた2つの理由は、個人的な経験によります。 第一に、私の出身高校は某男子校の進学校ですが、医学部に進んだ人も少なくなく、同じグループで集まるメンバーにもいます。 彼らの内何人かは頭が良いなと思いましたが、ほとんどは普通です。中高で英語9年間学んで、ようやく英検2級レベルの頭です。 共通していたのは家が裕福であることや、彼らの両親の多くが医師であったこと。彼ら個人の能力は平凡でしたが、家の経済力は中の上以上あったでしょう。 第二に、父(大学教授)が某医師国家試験で100%合格率を継続している医学部で、週一で非常勤講師(理系の一般教養科目)をしていた経験からです。 本業の大学は週4であり、非常勤では年契約により様々な大学で週一で教えています。 父が感じたのは、医学部生の能力の平凡さです。大学の実名を挙げるのは避けますが、仮にも医師国家試験100%合格率なのに、その大学の学生の能力は、例えば早稲田理工などにも劣るのではないか、と感じたようです。 もちろん、旧帝大の医学部とかなら話は別で、学生は皆優秀でしょう。
匿名掲示板だから良くないんだろうな。相手の背景や学力レベルが分からないから、汚い言葉を平気で吐く。 ちなみに、私は他人をゴミやニートと勝手に認定したことはないし、あなたたちの意見が私と違うという理由だけで、汚い言葉を書くことはない。 言論の自由があり、他人の言説に反論するなら論理的に反論すべきだろう。中傷したり同調圧力をかけるのではなく。 それと、あなたたちが同レベルの個人情報を公開するなら。私も色々公開して構わないよ。 私は学力の高低と発言権は関係がないと思うが、そういう考えの人ばかりでないなら、自分の能力を客観的に示せるものを公開した方が話は早いのかもしれない。
税理士の勉強はした事がないが、所得税法や法人税法はかなりの難関で、酒税法や消費税法はそこそこの難易度なんでしたっけ。 相当難しい資格の一つだと思いますよ。医師国家試験よりは少なくとも難しいはずです。一回で全科目合格できる人はたぶんいないレベルでしょうから。 ただ、医学部に学費を支払える難易度まで加味すれば、医師国家試験の方が上になるでしょう。 現実的には、医師国家試験は経済的に恵まれた家庭の子でないと、スタートラインに立てないことが、最大のハードルです。
士業はAI時代にオワコン化する可能性がある 医師は8割がAIに代替され、大失業時代が来ると言われる 例えば、アメリカのインテュイティブ・サージカル社が開発した手術支援ロボット「da Vinci(ダヴィンチ)」は非常に有能。 この中なら英検一級を取って個の能力を高めた方が良い 士業や医師のような枠組みに頼るのは時代に合わない
批判が的を得てないんだよな。 まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。 アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。 残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。 あと、純粋な高等な数学になれば、なるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。 なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。 そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、 自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、 5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。 だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。
\ / \ / \ / \ / \( ^o^)/ うわああああああああああああああ!!!!!!!!!! │ │ │ │ 〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○ │ │ 〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○ ( ω⊃〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○ / \ 〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○ / \ 〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○ / \ / \
士業はAI時代にオワコン化する可能性がある 医師は8割がAIに代替され、大失業時代が来ると言われる 例えば、アメリカのインテュイティブ・サージカル社が開発した手術支援ロボット「da Vinci(ダヴィンチ)」は非常に有能。 この中なら英検一級を取って個の能力を高めた方が良い 士業や医師のような枠組みに頼るのは時代に合わない
税理士の勉強はした事がないが、所得税法や法人税法はかなりの難関で、酒税法や消費税法はそこそこの難易度なんでしたっけ。 相当難しい資格の一つだと思いますよ。医師国家試験よりは少なくとも難しいはずです。一回で全科目合格できる人はたぶんいないレベルでしょうから。 ただ、医学部に学費を支払える難易度まで加味すれば、医師国家試験の方が上になるでしょう。 現実的には、医師国家試験は経済的に恵まれた家庭の子でないと、スタートラインに立てないことが、最大のハードルです。
匿名掲示板だから良くないんだろうな。相手の背景や学力レベルが分からないから、汚い言葉を平気で吐く。 ちなみに、私は他人をゴミやニートと勝手に認定したことはないし、あなたたちの意見が私と違うという理由だけで、汚い言葉を書くことはない。 言論の自由があり、他人の言説に反論するなら論理的に反論すべきだろう。中傷したり同調圧力をかけるのではなく。 それと、あなたたちが同レベルの個人情報を公開するなら。私も色々公開して構わないよ。 私は学力の高低と発言権は関係がないと思うが、そういう考えの人ばかりでないなら、自分の能力を客観的に示せるものを公開した方が話は早いのかもしれない。
医師国家試験の受験生が玉石混合と書いた2つの理由は、個人的な経験によります。 第一に、私の出身高校は某男子校の進学校ですが、医学部に進んだ人も少なくなく、同じグループで集まるメンバーにもいます。 彼らの内何人かは頭が良いなと思いましたが、ほとんどは普通です。中高で英語9年間学んで、ようやく英検2級レベルの頭です。 共通していたのは家が裕福であることや、彼らの両親の多くが医師であったこと。彼ら個人の能力は平凡でしたが、家の経済力は中の上以上あったでしょう。 第二に、父(大学教授)が某医師国家試験で100%合格率を継続している医学部で、週一で非常勤講師(理系の一般教養科目)をしていた経験からです。 本業の大学は週4であり、非常勤では年契約により様々な大学で週一で教えています。 父が感じたのは、医学部生の能力の平凡さです。大学の実名を挙げるのは避けますが、仮にも医師国家試験100%合格率なのに、その大学の学生の能力は、例えば早稲田理工などにも劣るのではないか、と感じたようです。 もちろん、旧帝大の医学部とかなら話は別で、学生は皆優秀でしょう。
医師国家試験の難易度について証明しようとはしていません。私は私の意見を述べただけ。 正当な議論なら歓迎しますが、医師国家試験を推す人(医師か医学部生か知りませんが)は、私の意見に対して『バカ』『ゴミ』などの言葉で返しています。 学力的な面で一方的にレッテル貼りをし、見下す人もいる。 誹謗中傷合戦は興味ないですが、それに対してのレスポンスです。 医師国家試験の難易度については、議論したいと思います。 意見が違うからと言って誹謗中傷するのは違うと思います。 ヴォルテールの言葉に「私はあなたの意見には反対だ、だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」とありますが、意見が違う相手にこそ寛容になれるのが、個人の知性であり、集団の民度でしょう。
士業、公務員、医者などは、AIに駆逐される職業の代表格に挙げられます。 このような枠組みに守られた、定型的な仕事というのはAIに代替しやすいからです。 AIは人間に比べて、休憩時間を必要とせず、ミスを犯さず、給与も不要というメリットがあります。 例外的に看護師は安泰じゃないかとされますが、議論と関係がないのでやめておきましょう。 今後は英語の重要性が更に高まるでしょう。 現在、世界には約200か国あり、言語は約6,000存在しますが、グローバル化とインターネットにより英語とスペイン語が支配的になっています。 半数の言語は話者がいなくなり、英語を話せるのは最低限の条件になります。 「英語が出来ない人」というだけで、一段低い人間だと見られる傾向は既にビジネスの世界ではありますが、今後は社会通念になる可能性もあると思います。 そもそも、世界的な学術誌は英語中心になっており(英語力が低い人=学問と無縁な人という価値観の加速)、プログラミング言語も英語であり、ビジネスでは英語の重要性が高まっています。 AI翻訳により、ごく簡単なやり取りは日本語で事足りるようになっても、「AI翻訳が必要な相手」と見なされるでしょうし、文書を読み解くリーディング力や、言語を介した高度な感情の伝達まで補うものではありません。 もちろん、英語が出来ること、というのは最低条件に過ぎず、英語が出来るからといって成功するということではありません。
医者なんて患者のことなんか本当に考えている者なんかごく一部です。 普段生活している中でも自分が「先生」と呼ばれないとムッとする勘違いな間抜けが多いです。 大学入るまで周りの女性たちから気持ち悪がられて遊びなんてほとんど知らず、医者になったら勘違いして女遊びに走り自分がモテ男にでもなったと勘違いしちゃうみっともない人種なんです(笑) 大学時代まで要領よく勉強しながら遊びもこなしてきた「いい女」はそんなブサ男なんて見抜いてますから、医者の妻というステイタスさえ手に入れればホスト遊びでも何でもしてますよ(笑) だから医者の妻の生んだ子は本当にその医者の子かどうかはかなり怪しいところです(笑) 自分が女を手玉にとっているようで、じつは女の手の上で転がされている。 医者になるようなブサ男なんてしょせんこんなもんなんですよ。 医者どもはそろそろ自覚したほうがいいですよ(笑)
AI×人口減少 これから日本で何が起こるのか 少し前ならこの本があります。話題になりました。その後は落合氏の本が書店に並び、このテの本が流行った印象。 著者の中原圭介は「週刊現代」でも、本と同様の説明をしています。以下、引用。 「アメリカでAIを搭載するロボットを使った臨床実験が進み、医師の仕事の8割ほどを代替できることが明らかになってきました。 たとえば、患者の症状や年齢や性別、体重、病歴などの個人データを入力するだけで、AIが病名を特定したり、適切な治療法を提案してくれるのは当たり前。 ミリ単位の精密さで手術をこなすAI搭載ロボットも誕生しており、これからは世界トップレベルの医師の技を持つロボットが手術をするのが普通になる。 医師や歯科医師という職業自体がAIによって淘汰されることが現実味を帯びてきました」 画像センサー技術が向上したことで、AIロボットは人間の「目」では発見できないような病気も見つけるため、すでに人間よりAIに診てもらうほうが助かる確率も高くなっているという。 中原氏が続ける。 「これからはAIが個人個人の遺伝子情報を分析し、個人レベルでオーダーメイドの薬を処方できるようにもなります。 そうなれば、手術をせずに薬だけで病気の大半が治せるようになります。医師がますます必要なくなるうえ、薬剤師の仕事もAIに代わられるでしょう」
医師国家試験は難関資格議論に入るべきじゃない 財力がものを言うだけで、岩手医大卒ですら79.4%受かってる時点で全く大したことない 合格率100%の大学は5校、95%以上は25校もある 司法試験は東大ロースクール卒で59.4%、全体で37.0% 医師国家試験とは比較にならない 会計士試験は会計大学院卒で平均7.9%しか合格しないから、この中では最も狭き門 しかし、権威は医師≧弁護士>会計士 あくまで試験の難易度では医師がダントツでヌルゲーというだけ
匿名掲示板だから良くないんだろうな。相手の背景や学力レベルが分からないから、汚い言葉を平気で吐く。 ちなみに、私は他人をゴミやニートと勝手に認定したことはないし、あなたたちの意見が私と違うという理由だけで、汚い言葉を書くことはない。 言論の自由があり、他人の言説に反論するなら論理的に反論すべきだろう。中傷したり同調圧力をかけるのではなく。 それと、あなたたちが同レベルの個人情報を公開するなら。私も色々公開して構わないよ。 私は学力の高低と発言権は関係がないと思うが、そういう考えの人ばかりでないなら、自分の能力を客観的に示せるものを公開した方が話は早いのかもしれない。
士業はAI時代にオワコン化する可能性がある 医師は8割がAIに代替され、大失業時代が来ると言われる 例えば、アメリカのインテュイティブ・サージカル社が開発した手術支援ロボット「da Vinci(ダヴィンチ)」は非常に有能。 この中なら英検一級を取って個の能力を高めた方が良い 士業や医師のような枠組みに頼るのは時代に合わない
医師国家試験は簡単だよ ・異常に高い合格率(25校が合格率100%) ・医師国家試験には記述問題がなく全て選択問題 ・相対評価 ・合格基準は試験終了後に発表され、必ず90%以上の受験生が合格できるように合格基準が調整される (厚生労働省が合格者数を一定にコントロールしている。) 比較として、英検1級は2028点を取れたら一次試験合格という絶対評価。試験前に合格基準は公表されている。 結果的には毎回10%前後の合格率となる。
士業、公務員、医者などは、AIに駆逐される職業の代表格に挙げられます。 このような枠組みに守られた、定型的な仕事というのはAIに代替しやすいからです。 AIは人間に比べて、休憩時間を必要とせず、ミスを犯さず、給与も不要というメリットがあります。 例外的に看護師は安泰じゃないかとされますが、議論と関係がないのでやめておきましょう。 今後は英語の重要性が更に高まるでしょう。 現在、世界には約200か国あり、言語は約6,000存在しますが、グローバル化とインターネットにより英語とスペイン語が支配的になっています。 半数の言語は話者がいなくなり、英語を話せるのは最低限の条件になります。 「英語が出来ない人」というだけで、一段低い人間だと見られる傾向は既にビジネスの世界ではありますが、今後は社会通念になる可能性もあると思います。 そもそも、世界的な学術誌は英語中心になっており(英語力が低い人=学問と無縁な人という価値観の加速)、プログラミング言語も英語であり、ビジネスでは英語の重要性が高まっています。 AI翻訳により、ごく簡単なやり取りは日本語で事足りるようになっても、「AI翻訳が必要な相手」と見なされるでしょうし、文書を読み解くリーディング力や、言語を介した高度な感情の伝達まで補うものではありません。 もちろん、英語が出来ること、というのは最低条件に過ぎず、英語が出来るからといって成功するということではありません。
みなさんかなりAIを脅威に思っているんですねえ・・ 中立的な以下の本によれば、医療の現場へのAIの導入は不可避であり、AIは医師の仕事と劇的に変える。 DEEP MEDICINE How Artificial Intelligence Can Make Healthcare Human Again 理想的にはAIの得意な業務と人間である医師の業務の密接な連携。 AIの得意な業務とは、以下のとおり。 With having tons of medical data, AI can make accurate diagnoses quickly. AIは豊富な医療データを内包し、正確な診断を素早く下すことが可能である。 AI's quick and accurate diagnosis can save a large number of the patients from intractable diseases such as cancer by detecting them in the early stages. AIの早く正確な診断は、例えば癌などの治療困難な病気の早期発見などにより、たくさんの患者の命を救うだろう。 医師は現在のような人数は不要になる。しかし悪いことばかりではない。何故なら研究や患者とのコミュニケーションなど、AIには不可能な業務は残され、医師はそのような業務に集中することができる。 このような立場からすれば、AIは医師を駆逐はしないが、需要を減らすということになります。つまり、医師余り時代の到来です
医師国家試験の難易度について証明しようとはしていません。私は私の意見を述べただけ。 正当な議論なら歓迎しますが、医師国家試験を推す人(医師か医学部生か知りませんが)は、私の意見に対して『バカ』『ゴミ』などの言葉で返しています。 学力的な面で一方的にレッテル貼りをし、見下す人もいる。 誹謗中傷合戦は興味ないですが、それに対してのレスポンスです。 医師国家試験の難易度については、議論したいと思います。 意見が違うからと言って誹謗中傷するのは違うと思います。 ヴォルテールの言葉に「私はあなたの意見には反対だ、だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」とありますが、意見が違う相手にこそ寛容になれるのが、個人の知性であり、集団の民度でしょう。
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。260 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8721-hoOi) :2021/05/03(月) 19:02:16.65 ID:up+LwLFH0 >>259 禿同 医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
資格板で暴れまわってた医師コンプ英検1級君、暴言は低級とか言いながらバカとか吐きまくってるの草 >>231 医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 >>235 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い帝京大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 >>241 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。 もっと言えば医師国家試験だって怪しいです。 医者同士のつながりってのは昔からありますから、医者が何度受けても受からない馬鹿息子の医師国家試験の点数操作を試験委員にお願いするなんて絶対にあり得ます。 まあそれでなくても医師国家試験なんてちょろい試験です。 よほどのバカでもなきゃ数回で確実に受かる宅建レベルのバカ試験です。 なんたって獨協や帝京、東海、聖マリ、埼玉医大などのバカ医大からでも8割以上受かるんですから。 だからはっきり言えば医大に入学さえ出来ればその時点で将来医者になれる可能性は極めて高いわけです。 これが医大(医学部)人気を異常に高めている最大の理由です。 たとえば法学部出ても司法試験に受かるなんて頂点の1%もいません。 経済経営学部出たって会計士に受かるわけじゃない。 でも医学部出ればほぼ確実に医者になれます。 そして医者はほぼ確実にくいっぱぐれなく就職できます。 たかが学生あがりでも研修医の時代から看護婦やら事務員やらには「先生」と呼ばれ出入りの業者にもちやほやされ陰で商品券やらを渡されて餌付けされます。 新入社員でいきなり他人に指示できる職業なんて医者だけです。 まあ医者同士の上下関係はありますが、普段は看護婦やらにタカが新人が「センセイ」呼ばわれされる唯一の職業なのです。 医者というくいっぱぐれなく高収入の職業だから女もちやほやしますが、医者はほとんど勉強ばかりの青春しか過ごしてこなかった、高校時代までは女性に「何アイツ、気持ち悪い〜」と言われてきたようなブサ男が完全に勘違いして自分はモテるんだと誤解し増長します。 大して遊びも知らないブサ男が医者になるといきなりデビューして女遊びに狂うのは典型的パターンです。 じつは女はそんな男にほんとうに興味や好意があるわけじゃなく、そんなブサ男の価値は医者というステイタスと金だけとわかっていて、単に医者の妻になってゆとりのある生活がしたいだけ、裏ではちゃんとした男の魅力を持っているかっこいい男と不倫してたりするわけです。 女は甘くないですからね(笑)
もっと言えば医師国家試験だって怪しいです。 医者同士のつながりってのは昔からありますから、医者が何度受けても受からない馬鹿息子の医師国家試験の点数操作を試験委員にお願いするなんて絶対にあり得ます。 まあそれでなくても医師国家試験なんてちょろい試験です。 よほどのバカでもなきゃ数回で確実に受かる宅建レベルのバカ試験です。 なんたって獨協や帝京、東海、聖マリ、埼玉医大などのバカ医大からでも8割以上受かるんですから。 だからはっきり言えば医大に入学さえ出来ればその時点で将来医者になれる可能性は極めて高いわけです。 これが医大(医学部)人気を異常に高めている最大の理由です。 たとえば法学部出ても司法試験に受かるなんて頂点の1%もいません。 経済経営学部出たって会計士に受かるわけじゃない。 でも医学部出ればほぼ確実に医者になれます。 そして医者はほぼ確実にくいっぱぐれなく就職できます。 たかが学生あがりでも研修医の時代から看護婦やら事務員やらには「先生」と呼ばれ出入りの業者にもちやほやされ陰で商品券やらを渡されて餌付けされます。 新入社員でいきなり他人に指示できる職業なんて医者だけです。 まあ医者同士の上下関係はありますが、普段は看護婦やらにタカが新人が「センセイ」呼ばわれされる唯一の職業なのです。 医者というくいっぱぐれなく高収入の職業だから女もちやほやしますが、医者はほとんど勉強ばかりの青春しか過ごしてこなかった、高校時代までは女性に「何アイツ、気持ち悪い〜」と言われてきたようなブサ男が完全に勘違いして自分はモテるんだと誤解し増長します。 大して遊びも知らないブサ男が医者になるといきなりデビューして女遊びに狂うのは典型的パターンです。 じつは女はそんな男にほんとうに興味や好意があるわけじゃなく、そんなブサ男の価値は医者というステイタスと金だけとわかっていて、単に医者の妻になってゆとりのある生活がしたいだけ、裏ではちゃんとした男の魅力を持っているかっこいい男と不倫してたりするわけです。 女は甘くないですからね(笑)
資格板で暴れまわってた医師コンプ英検1級君、暴言は低級とか言いながらバカとか吐きまくってるの草 >>231 医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 >>235 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い帝京大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 >>241 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。 医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
士業、公務員、医者などは、AIに駆逐される職業の代表格に挙げられます。 このような枠組みに守られた、定型的な仕事というのはAIに代替しやすいからです。 AIは人間に比べて、休憩時間を必要とせず、ミスを犯さず、給与も不要というメリットがあります。 例外的に看護師は安泰じゃないかとされますが、議論と関係がないのでやめておきましょう。 今後は英語の重要性が更に高まるでしょう。 現在、世界には約200か国あり、言語は約6,000存在しますが、グローバル化とインターネットにより英語とスペイン語が支配的になっています。 半数の言語は話者がいなくなり、英語を話せるのは最低限の条件になります。 「英語が出来ない人」というだけで、一段低い人間だと見られる傾向は既にビジネスの世界ではありますが、今後は社会通念になる可能性もあると思います。 そもそも、世界的な学術誌は英語中心になっており(英語力が低い人=学問と無縁な人という価値観の加速)、プログラミング言語も英語であり、ビジネスでは英語の重要性が高まっています。 AI翻訳により、ごく簡単なやり取りは日本語で事足りるようになっても、「AI翻訳が必要な相手」と見なされるでしょうし、文書を読み解くリーディング力や、言語を介した高度な感情の伝達まで補うものではありません。 もちろん、英語が出来ること、というのは最低条件に過ぎず、英語が出来るからといって成功するということではありません。
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。260 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8721-hoOi) :2021/05/03(月) 19:02:16.65 ID:up+LwLFH0 >>259 禿同 医師国家試験の難易度について証明しようとはしていません。私は私の意見を述べただけ。 正当な議論なら歓迎しますが、医師国家試験を推す人(医師か医学部生か知りませんが)は、私の意見に対して『バカ』『ゴミ』などの言葉で返しています。 学力的な面で一方的にレッテル貼りをし、見下す人もいる。 誹謗中傷合戦は興味ないですが、それに対してのレスポンスです。 医師国家試験の難易度については、議論したいと思います。 意見が違うからと言って誹謗中傷するのは違うと思います。 ヴォルテールの言葉に「私はあなたの意見には反対だ、だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」とありますが、意見が違う相手にこそ寛容になれるのが、個人の知性であり、集団の民度でしょう。
士業、公務員、医者などは、AIに駆逐される職業の代表格に挙げられます。 このような枠組みに守られた、定型的な仕事というのはAIに代替しやすいからです。 AIは人間に比べて、休憩時間を必要とせず、ミスを犯さず、給与も不要というメリットがあります。 例外的に看護師は安泰じゃないかとされますが、議論と関係がないのでやめておきましょう。 今後は英語の重要性が更に高まるでしょう。 現在、世界には約200か国あり、言語は約6,000存在しますが、グローバル化とインターネットにより英語とスペイン語が支配的になっています。 半数の言語は話者がいなくなり、英語を話せるのは最低限の条件になります。 「英語が出来ない人」というだけで、一段低い人間だと見られる傾向は既にビジネスの世界ではありますが、今後は社会通念になる可能性もあると思います。 そもそも、世界的な学術誌は英語中心になっており(英語力が低い人=学問と無縁な人という価値観の加速)、プログラミング言語も英語であり、ビジネスでは英語の重要性が高まっています。 AI翻訳により、ごく簡単なやり取りは日本語で事足りるようになっても、「AI翻訳が必要な相手」と見なされるでしょうし、文書を読み解くリーディング力や、言語を介した高度な感情の伝達まで補うものではありません。 もちろん、英語が出来ること、というのは最低条件に過ぎず、英語が出来るからといって成功するということではありません。
みなさんかなりAIを脅威に思っているんですねえ・・ 中立的な以下の本によれば、医療の現場へのAIの導入は不可避であり、AIは医師の仕事と劇的に変える。 DEEP MEDICINE How Artificial Intelligence Can Make Healthcare Human Again 理想的にはAIの得意な業務と人間である医師の業務の密接な連携。 AIの得意な業務とは、以下のとおり。 With having tons of medical data, AI can make accurate diagnoses quickly. AIは豊富な医療データを内包し、正確な診断を素早く下すことが可能である。 AI's quick and accurate diagnosis can save a large number of the patients from intractable diseases such as cancer by detecting them in the early stages. AIの早く正確な診断は、例えば癌などの治療困難な病気の早期発見などにより、たくさんの患者の命を救うだろう。 医師は現在のような人数は不要になる。しかし悪いことばかりではない。何故なら研究や患者とのコミュニケーションなど、AIには不可能な業務は残され、医師はそのような業務に集中することができる。 このような立場からすれば、AIは医師を駆逐はしないが、需要を減らすということになります。つまり、医師余り時代の到来です
みなさんかなりAIを脅威に思っているんですねえ・・ 中立的な以下の本によれば、医療の現場へのAIの導入は不可避であり、AIは医師の仕事と劇的に変える。 DEEP MEDICINE How Artificial Intelligence Can Make Healthcare Human Again 理想的にはAIの得意な業務と人間である医師の業務の密接な連携。 AIの得意な業務とは、以下のとおり。 With having tons of medical data, AI can make accurate diagnoses quickly. AIは豊富な医療データを内包し、正確な診断を素早く下すことが可能である。 AI's quick and accurate diagnosis can save a large number of the patients from intractable diseases such as cancer by detecting them in the early stages. AIの早く正確な診断は、例えば癌などの治療困難な病気の早期発見などにより、たくさんの患者の命を救うだろう。 医師は現在のような人数は不要になる。しかし悪いことばかりではない。何故なら研究や患者とのコミュニケーションなど、AIには不可能な業務は残され、医師はそのような業務に集中することができる。 このような立場からすれば、AIは医師を駆逐はしないが、需要を減らすということになります。つまり、医師余り時代の到来です
医師国家試験の難易度について証明しようとはしていません。私は私の意見を述べただけ。 正当な議論なら歓迎しますが、医師国家試験を推す人(医師か医学部生か知りませんが)は、私の意見に対して『バカ』『ゴミ』などの言葉で返しています。 学力的な面で一方的にレッテル貼りをし、見下す人もいる。 誹謗中傷合戦は興味ないですが、それに対してのレスポンスです。 医師国家試験の難易度については、議論したいと思います。 意見が違うからと言って誹謗中傷するのは違うと思います。 ヴォルテールの言葉に「私はあなたの意見には反対だ、だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」とありますが、意見が違う相手にこそ寛容になれるのが、個人の知性であり、集団の民度でしょう。
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。260 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8721-hoOi) :2021/05/03(月) 19:02:16.65 ID:up+LwLFH0 >>259 禿同 医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
みなさんかなりAIを脅威に思っているんですねえ・・ 中立的な以下の本によれば、医療の現場へのAIの導入は不可避であり、AIは医師の仕事と劇的に変える。 DEEP MEDICINE How Artificial Intelligence Can Make Healthcare Human Again 理想的にはAIの得意な業務と人間である医師の業務の密接な連携。 AIの得意な業務とは、以下のとおり。 With having tons of medical data, AI can make accurate diagnoses quickly. AIは豊富な医療データを内包し、正確な診断を素早く下すことが可能である。 AI's quick and accurate diagnosis can save a large number of the patients from intractable diseases such as cancer by detecting them in the early stages. AIの早く正確な診断は、例えば癌などの治療困難な病気の早期発見などにより、たくさんの患者の命を救うだろう。 医師は現在のような人数は不要になる。しかし悪いことばかりではない。何故なら研究や患者とのコミュニケーションなど、AIには不可能な業務は残され、医師はそのような業務に集中することができる。 このような立場からすれば、AIは医師を駆逐はしないが、需要を減らすということになります。つまり、医師余り時代の到来です
AI×人口減少 これから日本で何が起こるのか 少し前ならこの本があります。話題になりました。その後は落合氏の本が書店に並び、このテの本が流行った印象。 著者の中原圭介は「週刊現代」でも、本と同様の説明をしています。以下、引用。 「アメリカでAIを搭載するロボットを使った臨床実験が進み、医師の仕事の8割ほどを代替できることが明らかになってきました。 たとえば、患者の症状や年齢や性別、体重、病歴などの個人データを入力するだけで、AIが病名を特定したり、適切な治療法を提案してくれるのは当たり前。 ミリ単位の精密さで手術をこなすAI搭載ロボットも誕生しており、これからは世界トップレベルの医師の技を持つロボットが手術をするのが普通になる。 医師や歯科医師という職業自体がAIによって淘汰されることが現実味を帯びてきました」 画像センサー技術が向上したことで、AIロボットは人間の「目」では発見できないような病気も見つけるため、すでに人間よりAIに診てもらうほうが助かる確率も高くなっているという。 中原氏が続ける。 「これからはAIが個人個人の遺伝子情報を分析し、個人レベルでオーダーメイドの薬を処方できるようにもなります。 そうなれば、手術をせずに薬だけで病気の大半が治せるようになります。医師がますます必要なくなるうえ、薬剤師の仕事もAIに代わられるでしょう」
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。260 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8721-hoOi) :2021/05/03(月) 19:02:16.65 ID:up+LwLFH0 >>259 禿同 医者なんて患者のことなんか本当に考えている者なんかごく一部です。 普段生活している中でも自分が「先生」と呼ばれないとムッとする勘違いな間抜けが多いです。 大学入るまで周りの女性たちから気持ち悪がられて遊びなんてほとんど知らず、医者になったら勘違いして女遊びに走り自分がモテ男にでもなったと勘違いしちゃうみっともない人種なんです(笑) 大学時代まで要領よく勉強しながら遊びもこなしてきた「いい女」はそんなブサ男なんて見抜いてますから、医者の妻というステイタスさえ手に入れればホスト遊びでも何でもしてますよ(笑) だから医者の妻の生んだ子は本当にその医者の子かどうかはかなり怪しいところです(笑) 自分が女を手玉にとっているようで、じつは女の手の上で転がされている。 医者になるようなブサ男なんてしょせんこんなもんなんですよ。 医者どもはそろそろ自覚したほうがいいですよ(笑)
士業はAI時代にオワコン化する可能性がある 医師は8割がAIに代替され、大失業時代が来ると言われる 例えば、アメリカのインテュイティブ・サージカル社が開発した手術支援ロボット「da Vinci(ダヴィンチ)」は非常に有能。 この中なら英検一級を取って個の能力を高めた方が良い 士業や医師のような枠組みに頼るのは時代に合わない
医師国家試験の受験生が玉石混合と書いた2つの理由は、個人的な経験によります。 第一に、私の出身高校は某男子校の進学校ですが、医学部に進んだ人も少なくなく、同じグループで集まるメンバーにもいます。 彼らの内何人かは頭が良いなと思いましたが、ほとんどは普通です。中高で英語9年間学んで、ようやく英検2級レベルの頭です。 共通していたのは家が裕福であることや、彼らの両親の多くが医師であったこと。彼ら個人の能力は平凡でしたが、家の経済力は中の上以上あったでしょう。 第二に、父(大学教授)が某医師国家試験で100%合格率を継続している医学部で、週一で非常勤講師(理系の一般教養科目)をしていた経験からです。 本業の大学は週4であり、非常勤では年契約により様々な大学で週一で教えています。 父が感じたのは、医学部生の能力の平凡さです。大学の実名を挙げるのは避けますが、仮にも医師国家試験100%合格率なのに、その大学の学生の能力は、例えば早稲田理工などにも劣るのではないか、と感じたようです。 もちろん、旧帝大の医学部とかなら話は別で、学生は皆優秀でしょう。
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。260 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8721-hoOi) :2021/05/03(月) 19:02:16.65 ID:up+LwLFH0 >>259 禿同 医師国家試験の難易度について証明しようとはしていません。私は私の意見を述べただけ。 正当な議論なら歓迎しますが、医師国家試験を推す人(医師か医学部生か知りませんが)は、私の意見に対して『バカ』『ゴミ』などの言葉で返しています。 学力的な面で一方的にレッテル貼りをし、見下す人もいる。 誹謗中傷合戦は興味ないですが、それに対してのレスポンスです。 医師国家試験の難易度については、議論したいと思います。 意見が違うからと言って誹謗中傷するのは違うと思います。 ヴォルテールの言葉に「私はあなたの意見には反対だ、だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」とありますが、意見が違う相手にこそ寛容になれるのが、個人の知性であり、集団の民度でしょう。
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
士業、公務員、医者などは、AIに駆逐される職業の代表格に挙げられます。 このような枠組みに守られた、定型的な仕事というのはAIに代替しやすいからです。 AIは人間に比べて、休憩時間を必要とせず、ミスを犯さず、給与も不要というメリットがあります。 例外的に看護師は安泰じゃないかとされますが、議論と関係がないのでやめておきましょう。 今後は英語の重要性が更に高まるでしょう。 現在、世界には約200か国あり、言語は約6,000存在しますが、グローバル化とインターネットにより英語とスペイン語が支配的になっています。 半数の言語は話者がいなくなり、英語を話せるのは最低限の条件になります。 「英語が出来ない人」というだけで、一段低い人間だと見られる傾向は既にビジネスの世界ではありますが、今後は社会通念になる可能性もあると思います。 そもそも、世界的な学術誌は英語中心になっており(英語力が低い人=学問と無縁な人という価値観の加速)、プログラミング言語も英語であり、ビジネスでは英語の重要性が高まっています。 AI翻訳により、ごく簡単なやり取りは日本語で事足りるようになっても、「AI翻訳が必要な相手」と見なされるでしょうし、文書を読み解くリーディング力や、言語を介した高度な感情の伝達まで補うものではありません。 もちろん、英語が出来ること、というのは最低条件に過ぎず、英語が出来るからといって成功するということではありません。
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
資格板で暴れまわってた医師コンプ英検1級君、暴言は低級とか言いながらバカとか吐きまくってるの草 >>231 医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 >>235 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い帝京大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 >>241 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。 もっと言えば医師国家試験だって怪しいです。 医者同士のつながりってのは昔からありますから、医者が何度受けても受からない馬鹿息子の医師国家試験の点数操作を試験委員にお願いするなんて絶対にあり得ます。 まあそれでなくても医師国家試験なんてちょろい試験です。 よほどのバカでもなきゃ数回で確実に受かる宅建レベルのバカ試験です。 なんたって獨協や帝京、東海、聖マリ、埼玉医大などのバカ医大からでも8割以上受かるんですから。 だからはっきり言えば医大に入学さえ出来ればその時点で将来医者になれる可能性は極めて高いわけです。 これが医大(医学部)人気を異常に高めている最大の理由です。 たとえば法学部出ても司法試験に受かるなんて頂点の1%もいません。 経済経営学部出たって会計士に受かるわけじゃない。 でも医学部出ればほぼ確実に医者になれます。 そして医者はほぼ確実にくいっぱぐれなく就職できます。 たかが学生あがりでも研修医の時代から看護婦やら事務員やらには「先生」と呼ばれ出入りの業者にもちやほやされ陰で商品券やらを渡されて餌付けされます。 新入社員でいきなり他人に指示できる職業なんて医者だけです。 まあ医者同士の上下関係はありますが、普段は看護婦やらにタカが新人が「センセイ」呼ばわれされる唯一の職業なのです。 医者というくいっぱぐれなく高収入の職業だから女もちやほやしますが、医者はほとんど勉強ばかりの青春しか過ごしてこなかった、高校時代までは女性に「何アイツ、気持ち悪い〜」と言われてきたようなブサ男が完全に勘違いして自分はモテるんだと誤解し増長します。 大して遊びも知らないブサ男が医者になるといきなりデビューして女遊びに狂うのは典型的パターンです。 じつは女はそんな男にほんとうに興味や好意があるわけじゃなく、そんなブサ男の価値は医者というステイタスと金だけとわかっていて、単に医者の妻になってゆとりのある生活がしたいだけ、裏ではちゃんとした男の魅力を持っているかっこいい男と不倫してたりするわけです。 女は甘くないですからね(笑)
医師国家試験は難関資格議論に入るべきじゃない 財力がものを言うだけで、岩手医大卒ですら79.4%受かってる時点で全く大したことない 合格率100%の大学は5校、95%以上は25校もある 司法試験は東大ロースクール卒で59.4%、全体で37.0% 医師国家試験とは比較にならない 会計士試験は会計大学院卒で平均7.9%しか合格しないから、この中では最も狭き門 しかし、権威は医師≧弁護士>会計士 あくまで試験の難易度では医師がダントツでヌルゲーというだけ
医師国家試験の受験生が玉石混合と書いた2つの理由は、個人的な経験によります。 第一に、私の出身高校は某男子校の進学校ですが、医学部に進んだ人も少なくなく、同じグループで集まるメンバーにもいます。 彼らの内何人かは頭が良いなと思いましたが、ほとんどは普通です。中高で英語9年間学んで、ようやく英検2級レベルの頭です。 共通していたのは家が裕福であることや、彼らの両親の多くが医師であったこと。彼ら個人の能力は平凡でしたが、家の経済力は中の上以上あったでしょう。 第二に、父(大学教授)が某医師国家試験で100%合格率を継続している医学部で、週一で非常勤講師(理系の一般教養科目)をしていた経験からです。 本業の大学は週4であり、非常勤では年契約により様々な大学で週一で教えています。 父が感じたのは、医学部生の能力の平凡さです。大学の実名を挙げるのは避けますが、仮にも医師国家試験100%合格率なのに、その大学の学生の能力は、例えば早稲田理工などにも劣るのではないか、と感じたようです。 もちろん、旧帝大の医学部とかなら話は別で、学生は皆優秀でしょう。
医師国家試験は簡単だよ ・異常に高い合格率(25校が合格率100%) ・医師国家試験には記述問題がなく全て選択問題 ・相対評価 ・合格基準は試験終了後に発表され、必ず90%以上の受験生が合格できるように合格基準が調整される (厚生労働省が合格者数を一定にコントロールしている。) 比較として、英検1級は2028点を取れたら一次試験合格という絶対評価。試験前に合格基準は公表されている。 結果的には毎回10%前後の合格率となる。
医師国家試験は簡単だよ ・異常に高い合格率(25校が合格率100%) ・医師国家試験には記述問題がなく全て選択問題 ・相対評価 ・合格基準は試験終了後に発表され、必ず90%以上の受験生が合格できるように合格基準が調整される (厚生労働省が合格者数を一定にコントロールしている。) 比較として、英検1級は2028点を取れたら一次試験合格という絶対評価。試験前に合格基準は公表されている。 結果的には毎回10%前後の合格率となる。
医師国家試験の受験生が玉石混合と書いた2つの理由は、個人的な経験によります。 第一に、私の出身高校は某男子校の進学校ですが、医学部に進んだ人も少なくなく、同じグループで集まるメンバーにもいます。 彼らの内何人かは頭が良いなと思いましたが、ほとんどは普通です。中高で英語9年間学んで、ようやく英検2級レベルの頭です。 共通していたのは家が裕福であることや、彼らの両親の多くが医師であったこと。彼ら個人の能力は平凡でしたが、家の経済力は中の上以上あったでしょう。 第二に、父(大学教授)が某医師国家試験で100%合格率を継続している医学部で、週一で非常勤講師(理系の一般教養科目)をしていた経験からです。 本業の大学は週4であり、非常勤では年契約により様々な大学で週一で教えています。 父が感じたのは、医学部生の能力の平凡さです。大学の実名を挙げるのは避けますが、仮にも医師国家試験100%合格率なのに、その大学の学生の能力は、例えば早稲田理工などにも劣るのではないか、と感じたようです。 もちろん、旧帝大の医学部とかなら話は別で、学生は皆優秀でしょう。
医師国家試験は難関資格議論に入るべきじゃない 財力がものを言うだけで、岩手医大卒ですら79.4%受かってる時点で全く大したことない 合格率100%の大学は5校、95%以上は25校もある 司法試験は東大ロースクール卒で59.4%、全体で37.0% 医師国家試験とは比較にならない 会計士試験は会計大学院卒で平均7.9%しか合格しないから、この中では最も狭き門 しかし、権威は医師≧弁護士>会計士 あくまで試験の難易度では医師がダントツでヌルゲーというだけ
もっと言えば医師国家試験だって怪しいです。 医者同士のつながりってのは昔からありますから、医者が何度受けても受からない馬鹿息子の医師国家試験の点数操作を試験委員にお願いするなんて絶対にあり得ます。 まあそれでなくても医師国家試験なんてちょろい試験です。 よほどのバカでもなきゃ数回で確実に受かる宅建レベルのバカ試験です。 なんたって獨協や帝京、東海、聖マリ、埼玉医大などのバカ医大からでも8割以上受かるんですから。 だからはっきり言えば医大に入学さえ出来ればその時点で将来医者になれる可能性は極めて高いわけです。 これが医大(医学部)人気を異常に高めている最大の理由です。 たとえば法学部出ても司法試験に受かるなんて頂点の1%もいません。 経済経営学部出たって会計士に受かるわけじゃない。 でも医学部出ればほぼ確実に医者になれます。 そして医者はほぼ確実にくいっぱぐれなく就職できます。 たかが学生あがりでも研修医の時代から看護婦やら事務員やらには「先生」と呼ばれ出入りの業者にもちやほやされ陰で商品券やらを渡されて餌付けされます。 新入社員でいきなり他人に指示できる職業なんて医者だけです。 まあ医者同士の上下関係はありますが、普段は看護婦やらにタカが新人が「センセイ」呼ばわれされる唯一の職業なのです。 医者というくいっぱぐれなく高収入の職業だから女もちやほやしますが、医者はほとんど勉強ばかりの青春しか過ごしてこなかった、高校時代までは女性に「何アイツ、気持ち悪い〜」と言われてきたようなブサ男が完全に勘違いして自分はモテるんだと誤解し増長します。 大して遊びも知らないブサ男が医者になるといきなりデビューして女遊びに狂うのは典型的パターンです。 じつは女はそんな男にほんとうに興味や好意があるわけじゃなく、そんなブサ男の価値は医者というステイタスと金だけとわかっていて、単に医者の妻になってゆとりのある生活がしたいだけ、裏ではちゃんとした男の魅力を持っているかっこいい男と不倫してたりするわけです。 女は甘くないですからね(笑)
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。260 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8721-hoOi) :2021/05/03(月) 19:02:16.65 ID:up+LwLFH0 >>259 禿同 医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
みなさんかなりAIを脅威に思っているんですねえ・・ 中立的な以下の本によれば、医療の現場へのAIの導入は不可避であり、AIは医師の仕事と劇的に変える。 DEEP MEDICINE How Artificial Intelligence Can Make Healthcare Human Again 理想的にはAIの得意な業務と人間である医師の業務の密接な連携。 AIの得意な業務とは、以下のとおり。 With having tons of medical data, AI can make accurate diagnoses quickly. AIは豊富な医療データを内包し、正確な診断を素早く下すことが可能である。 AI's quick and accurate diagnosis can save a large number of the patients from intractable diseases such as cancer by detecting them in the early stages. AIの早く正確な診断は、例えば癌などの治療困難な病気の早期発見などにより、たくさんの患者の命を救うだろう。 医師は現在のような人数は不要になる。しかし悪いことばかりではない。何故なら研究や患者とのコミュニケーションなど、AIには不可能な業務は残され、医師はそのような業務に集中することができる。 このような立場からすれば、AIは医師を駆逐はしないが、需要を減らすということになります。つまり、医師余り時代の到来です
批判が的を得てないんだよな。 まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。 アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。 残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。 あと、純粋な高等な数学になれば、なるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。 なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。 そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、 自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、 5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。 だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。
税理士の勉強はした事がないが、所得税法や法人税法はかなりの難関で、酒税法や消費税法はそこそこの難易度なんでしたっけ。 相当難しい資格の一つだと思いますよ。医師国家試験よりは少なくとも難しいはずです。一回で全科目合格できる人はたぶんいないレベルでしょうから。 ただ、医学部に学費を支払える難易度まで加味すれば、医師国家試験の方が上になるでしょう。 現実的には、医師国家試験は経済的に恵まれた家庭の子でないと、スタートラインに立てないことが、最大のハードルです。
匿名掲示板だから良くないんだろうな。相手の背景や学力レベルが分からないから、汚い言葉を平気で吐く。 ちなみに、私は他人をゴミやニートと勝手に認定したことはないし、あなたたちの意見が私と違うという理由だけで、汚い言葉を書くことはない。 言論の自由があり、他人の言説に反論するなら論理的に反論すべきだろう。中傷したり同調圧力をかけるのではなく。 それと、あなたたちが同レベルの個人情報を公開するなら。私も色々公開して構わないよ。 私は学力の高低と発言権は関係がないと思うが、そういう考えの人ばかりでないなら、自分の能力を客観的に示せるものを公開した方が話は早いのかもしれない。
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。260 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8721-hoOi) :2021/05/03(月) 19:02:16.65 ID:up+LwLFH0 >>259 禿同 医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
医師国家試験は難関資格議論に入るべきじゃない 財力がものを言うだけで、岩手医大卒ですら79.4%受かってる時点で全く大したことない 合格率100%の大学は5校、95%以上は25校もある 司法試験は東大ロースクール卒で59.4%、全体で37.0% 医師国家試験とは比較にならない 会計士試験は会計大学院卒で平均7.9%しか合格しないから、この中では最も狭き門 しかし、権威は医師≧弁護士>会計士 あくまで試験の難易度では医師がダントツでヌルゲーというだけ
医師国家試験は簡単だよ ・異常に高い合格率(25校が合格率100%) ・医師国家試験には記述問題がなく全て選択問題 ・相対評価 ・合格基準は試験終了後に発表され、必ず90%以上の受験生が合格できるように合格基準が調整される (厚生労働省が合格者数を一定にコントロールしている。) 比較として、英検1級は2028点を取れたら一次試験合格という絶対評価。試験前に合格基準は公表されている。 結果的には毎回10%前後の合格率となる。
もっと言えば医師国家試験だって怪しいです。 医者同士のつながりってのは昔からありますから、医者が何度受けても受からない馬鹿息子の医師国家試験の点数操作を試験委員にお願いするなんて絶対にあり得ます。 まあそれでなくても医師国家試験なんてちょろい試験です。 よほどのバカでもなきゃ数回で確実に受かる宅建レベルのバカ試験です。 なんたって獨協や帝京、東海、聖マリ、埼玉医大などのバカ医大からでも8割以上受かるんですから。 だからはっきり言えば医大に入学さえ出来ればその時点で将来医者になれる可能性は極めて高いわけです。 これが医大(医学部)人気を異常に高めている最大の理由です。 たとえば法学部出ても司法試験に受かるなんて頂点の1%もいません。 経済経営学部出たって会計士に受かるわけじゃない。 でも医学部出ればほぼ確実に医者になれます。 そして医者はほぼ確実にくいっぱぐれなく就職できます。 たかが学生あがりでも研修医の時代から看護婦やら事務員やらには「先生」と呼ばれ出入りの業者にもちやほやされ陰で商品券やらを渡されて餌付けされます。 新入社員でいきなり他人に指示できる職業なんて医者だけです。 まあ医者同士の上下関係はありますが、普段は看護婦やらにタカが新人が「センセイ」呼ばわれされる唯一の職業なのです。 医者というくいっぱぐれなく高収入の職業だから女もちやほやしますが、医者はほとんど勉強ばかりの青春しか過ごしてこなかった、高校時代までは女性に「何アイツ、気持ち悪い〜」と言われてきたようなブサ男が完全に勘違いして自分はモテるんだと誤解し増長します。 大して遊びも知らないブサ男が医者になるといきなりデビューして女遊びに狂うのは典型的パターンです。 じつは女はそんな男にほんとうに興味や好意があるわけじゃなく、そんなブサ男の価値は医者というステイタスと金だけとわかっていて、単に医者の妻になってゆとりのある生活がしたいだけ、裏ではちゃんとした男の魅力を持っているかっこいい男と不倫してたりするわけです。 女は甘くないですからね(笑)
AI×人口減少 これから日本で何が起こるのか 少し前ならこの本があります。話題になりました。その後は落合氏の本が書店に並び、このテの本が流行った印象。 著者の中原圭介は「週刊現代」でも、本と同様の説明をしています。以下、引用。 「アメリカでAIを搭載するロボットを使った臨床実験が進み、医師の仕事の8割ほどを代替できることが明らかになってきました。 たとえば、患者の症状や年齢や性別、体重、病歴などの個人データを入力するだけで、AIが病名を特定したり、適切な治療法を提案してくれるのは当たり前。 ミリ単位の精密さで手術をこなすAI搭載ロボットも誕生しており、これからは世界トップレベルの医師の技を持つロボットが手術をするのが普通になる。 医師や歯科医師という職業自体がAIによって淘汰されることが現実味を帯びてきました」 画像センサー技術が向上したことで、AIロボットは人間の「目」では発見できないような病気も見つけるため、すでに人間よりAIに診てもらうほうが助かる確率も高くなっているという。 中原氏が続ける。 「これからはAIが個人個人の遺伝子情報を分析し、個人レベルでオーダーメイドの薬を処方できるようにもなります。 そうなれば、手術をせずに薬だけで病気の大半が治せるようになります。医師がますます必要なくなるうえ、薬剤師の仕事もAIに代わられるでしょう」
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
資格板で暴れまわってた医師コンプ英検1級君、暴言は低級とか言いながらバカとか吐きまくってるの草 >>231 医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 >>235 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い帝京大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 >>241 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。 夜なので思ったこと書くけど、しょうもないアクチュアリー試験やらなくていいから、紙に印刷されている数字をミス無くエクセルに手打ちさせるテストやらせたほうがいいでしょ。1000行ノーミスなら優秀賞とか即内定とか。 一応数字なので理系気取り釣れそうだし。ホワイトとか高給とか数理業務のプロフェッショナルとかはしゃいでる就活生呼んで延々とスクショをエクセルに貼る作業手伝ってほしいんだが あとアクチュアリー部署行きたいとか言ってる総合職も 頼むわ アクチュアリーのレッテルと理系気取りの絶妙な需給一致の関係を見抜けず、マジモンの数学徒や物理学徒が入社して人生台無しになるパターンが古くから知られているけど、この時代にCS畑やDS畑から保険会社に来てしまう人が発生するのは不思議でならない。食パンを耳だけ食べて捨ててる人を見てる感じ。
医者なんて患者のことなんか本当に考えている者なんかごく一部です。 普段生活している中でも自分が「先生」と呼ばれないとムッとする勘違いな間抜けが多いです。 大学入るまで周りの女性たちから気持ち悪がられて遊びなんてほとんど知らず、医者になったら勘違いして女遊びに走り自分がモテ男にでもなったと勘違いしちゃうみっともない人種なんです(笑) 大学時代まで要領よく勉強しながら遊びもこなしてきた「いい女」はそんなブサ男なんて見抜いてますから、医者の妻というステイタスさえ手に入れればホスト遊びでも何でもしてますよ(笑) だから医者の妻の生んだ子は本当にその医者の子かどうかはかなり怪しいところです(笑) 自分が女を手玉にとっているようで、じつは女の手の上で転がされている。 医者になるようなブサ男なんてしょせんこんなもんなんですよ。 医者どもはそろそろ自覚したほうがいいですよ(笑)
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
夜なので思ったこと書くけど、しょうもないアクチュアリー試験やらなくていいから、紙に印刷されている数字をミス無くエクセルに手打ちさせるテストやらせたほうがいいでしょ。1000行ノーミスなら優秀賞とか即内定とか。 一応数字なので理系気取り釣れそうだし。ホワイトとか高給とか数理業務のプロフェッショナルとかはしゃいでる就活生呼んで延々とスクショをエクセルに貼る作業手伝ってほしいんだが あとアクチュアリー部署行きたいとか言ってる総合職も 頼むわ アクチュアリーのレッテルと理系気取りの絶妙な需給一致の関係を見抜けず、マジモンの数学徒や物理学徒が入社して人生台無しになるパターンが古くから知られているけど、この時代にCS畑やDS畑から保険会社に来てしまう人が発生するのは不思議でならない。食パンを耳だけ食べて捨ててる人を見てる感じ。
医師国家試験は簡単だよ ・異常に高い合格率(25校が合格率100%) ・医師国家試験には記述問題がなく全て選択問題 ・相対評価 ・合格基準は試験終了後に発表され、必ず90%以上の受験生が合格できるように合格基準が調整される (厚生労働省が合格者数を一定にコントロールしている。) 比較として、英検1級は2028点を取れたら一次試験合格という絶対評価。試験前に合格基準は公表されている。 結果的には毎回10%前後の合格率となる。
医師国家試験は難関資格議論に入るべきじゃない 財力がものを言うだけで、岩手医大卒ですら79.4%受かってる時点で全く大したことない 合格率100%の大学は5校、95%以上は25校もある 司法試験は東大ロースクール卒で59.4%、全体で37.0% 医師国家試験とは比較にならない 会計士試験は会計大学院卒で平均7.9%しか合格しないから、この中では最も狭き門 しかし、権威は医師≧弁護士>会計士 あくまで試験の難易度では医師がダントツでヌルゲーというだけ
AI×人口減少 これから日本で何が起こるのか 少し前ならこの本があります。話題になりました。その後は落合氏の本が書店に並び、このテの本が流行った印象。 著者の中原圭介は「週刊現代」でも、本と同様の説明をしています。以下、引用。 「アメリカでAIを搭載するロボットを使った臨床実験が進み、医師の仕事の8割ほどを代替できることが明らかになってきました。 たとえば、患者の症状や年齢や性別、体重、病歴などの個人データを入力するだけで、AIが病名を特定したり、適切な治療法を提案してくれるのは当たり前。 ミリ単位の精密さで手術をこなすAI搭載ロボットも誕生しており、これからは世界トップレベルの医師の技を持つロボットが手術をするのが普通になる。 医師や歯科医師という職業自体がAIによって淘汰されることが現実味を帯びてきました」 画像センサー技術が向上したことで、AIロボットは人間の「目」では発見できないような病気も見つけるため、すでに人間よりAIに診てもらうほうが助かる確率も高くなっているという。 中原氏が続ける。 「これからはAIが個人個人の遺伝子情報を分析し、個人レベルでオーダーメイドの薬を処方できるようにもなります。 そうなれば、手術をせずに薬だけで病気の大半が治せるようになります。医師がますます必要なくなるうえ、薬剤師の仕事もAIに代わられるでしょう」
資格板で暴れまわってた医師コンプ英検1級君、暴言は低級とか言いながらバカとか吐きまくってるの草 >>231 医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 >>235 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い帝京大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 >>241 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。 もっと言えば医師国家試験だって怪しいです。 医者同士のつながりってのは昔からありますから、医者が何度受けても受からない馬鹿息子の医師国家試験の点数操作を試験委員にお願いするなんて絶対にあり得ます。 まあそれでなくても医師国家試験なんてちょろい試験です。 よほどのバカでもなきゃ数回で確実に受かる宅建レベルのバカ試験です。 なんたって獨協や帝京、東海、聖マリ、埼玉医大などのバカ医大からでも8割以上受かるんですから。 だからはっきり言えば医大に入学さえ出来ればその時点で将来医者になれる可能性は極めて高いわけです。 これが医大(医学部)人気を異常に高めている最大の理由です。 たとえば法学部出ても司法試験に受かるなんて頂点の1%もいません。 経済経営学部出たって会計士に受かるわけじゃない。 でも医学部出ればほぼ確実に医者になれます。 そして医者はほぼ確実にくいっぱぐれなく就職できます。 たかが学生あがりでも研修医の時代から看護婦やら事務員やらには「先生」と呼ばれ出入りの業者にもちやほやされ陰で商品券やらを渡されて餌付けされます。 新入社員でいきなり他人に指示できる職業なんて医者だけです。 まあ医者同士の上下関係はありますが、普段は看護婦やらにタカが新人が「センセイ」呼ばわれされる唯一の職業なのです。 医者というくいっぱぐれなく高収入の職業だから女もちやほやしますが、医者はほとんど勉強ばかりの青春しか過ごしてこなかった、高校時代までは女性に「何アイツ、気持ち悪い〜」と言われてきたようなブサ男が完全に勘違いして自分はモテるんだと誤解し増長します。 大して遊びも知らないブサ男が医者になるといきなりデビューして女遊びに狂うのは典型的パターンです。 じつは女はそんな男にほんとうに興味や好意があるわけじゃなく、そんなブサ男の価値は医者というステイタスと金だけとわかっていて、単に医者の妻になってゆとりのある生活がしたいだけ、裏ではちゃんとした男の魅力を持っているかっこいい男と不倫してたりするわけです。 女は甘くないですからね(笑)
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
医者なんて患者のことなんか本当に考えている者なんかごく一部です。 普段生活している中でも自分が「先生」と呼ばれないとムッとする勘違いな間抜けが多いです。 大学入るまで周りの女性たちから気持ち悪がられて遊びなんてほとんど知らず、医者になったら勘違いして女遊びに走り自分がモテ男にでもなったと勘違いしちゃうみっともない人種なんです(笑) 大学時代まで要領よく勉強しながら遊びもこなしてきた「いい女」はそんなブサ男なんて見抜いてますから、医者の妻というステイタスさえ手に入れればホスト遊びでも何でもしてますよ(笑) だから医者の妻の生んだ子は本当にその医者の子かどうかはかなり怪しいところです(笑) 自分が女を手玉にとっているようで、じつは女の手の上で転がされている。 医者になるようなブサ男なんてしょせんこんなもんなんですよ。 医者どもはそろそろ自覚したほうがいいですよ(笑)
医師国家試験は簡単だよ ・異常に高い合格率(25校が合格率100%) ・医師国家試験には記述問題がなく全て選択問題 ・相対評価 ・合格基準は試験終了後に発表され、必ず90%以上の受験生が合格できるように合格基準が調整される (厚生労働省が合格者数を一定にコントロールしている。) 比較として、英検1級は2028点を取れたら一次試験合格という絶対評価。試験前に合格基準は公表されている。 結果的には毎回10%前後の合格率となる。
997 自分:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b332-sort)[sage] 投稿日:2021/05/19(水) 10:26:37.29 ID:ItGR847F0 2021-1 5/30(日) 1次試験・本会場 6/14(月) 1次試験・結果発表 6/27・7/11 2次試験 そろそろだね 998 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b33-u+PU)[] 投稿日:2021/05/19(水) 10:33:37.85 ID:HpvYnW740 [2/2] そんなスケ貼る意味あるの? 受験票発送のスケ出せよ >>998 1週間前に発送されるということがわからない人間。 5/22頃だからまだほとんどの人が届かないんだよ。 見下げた言い方に知性の乏しさを感じる >>101 だったら最初からそれ貼れよ 997のレスは過去問題集にさえ載ってる情報だろ ずっとリスニング過去問20点くらいで安定してたのに、風邪で意識朦朧として解いたら14点でイライラしてるんだよ >>103 南無 今度こそ受かりますように。コロナではありませんように もうほんとやだ 渦中の大阪だし 緊急事態宣言出てるところは延期にしろよ
さざ波でなんで中止やねん ジジババ以外は感染しても 重症化も死亡もなし。 なんでジジババのために中止にならなあかんねん。
でもさぁ、強欲な英検協会にお灸を据えるために中止で受験者数激減っていうのもいいかもよ
TOEICの場合はコロナ感染ってわかったら返金なんだろ確か 英検は強欲すぎるよな
医者なんて患者のことなんか本当に考えている者なんかごく一部です。 普段生活している中でも自分が「先生」と呼ばれないとムッとする勘違いな間抜けが多いです。 大学入るまで周りの女性たちから気持ち悪がられて遊びなんてほとんど知らず、医者になったら勘違いして女遊びに走り自分がモテ男にでもなったと勘違いしちゃうみっともない人種なんです(笑) 大学時代まで要領よく勉強しながら遊びもこなしてきた「いい女」はそんなブサ男なんて見抜いてますから、医者の妻というステイタスさえ手に入れればホスト遊びでも何でもしてますよ(笑) だから医者の妻の生んだ子は本当にその医者の子かどうかはかなり怪しいところです(笑) 自分が女を手玉にとっているようで、じつは女の手の上で転がされている。 医者になるようなブサ男なんてしょせんこんなもんなんですよ。 医者どもはそろそろ自覚したほうがいいですよ(笑)
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。260 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8721-hoOi) :2021/05/03(月) 19:02:16.65 ID:up+LwLFH0 >>259 禿同 医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
資格板で暴れまわってた医師コンプ英検1級君、暴言は低級とか言いながらバカとか吐きまくってるの草 >>231 医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 >>235 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い帝京大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 >>241 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。 医師国家試験は簡単だよ ・異常に高い合格率(25校が合格率100%) ・医師国家試験には記述問題がなく全て選択問題 ・相対評価 ・合格基準は試験終了後に発表され、必ず90%以上の受験生が合格できるように合格基準が調整される (厚生労働省が合格者数を一定にコントロールしている。) 比較として、英検1級は2028点を取れたら一次試験合格という絶対評価。試験前に合格基準は公表されている。 結果的には毎回10%前後の合格率となる。
AI×人口減少 これから日本で何が起こるのか 少し前ならこの本があります。話題になりました。その後は落合氏の本が書店に並び、このテの本が流行った印象。 著者の中原圭介は「週刊現代」でも、本と同様の説明をしています。以下、引用。 「アメリカでAIを搭載するロボットを使った臨床実験が進み、医師の仕事の8割ほどを代替できることが明らかになってきました。 たとえば、患者の症状や年齢や性別、体重、病歴などの個人データを入力するだけで、AIが病名を特定したり、適切な治療法を提案してくれるのは当たり前。 ミリ単位の精密さで手術をこなすAI搭載ロボットも誕生しており、これからは世界トップレベルの医師の技を持つロボットが手術をするのが普通になる。 医師や歯科医師という職業自体がAIによって淘汰されることが現実味を帯びてきました」 画像センサー技術が向上したことで、AIロボットは人間の「目」では発見できないような病気も見つけるため、すでに人間よりAIに診てもらうほうが助かる確率も高くなっているという。 中原氏が続ける。 「これからはAIが個人個人の遺伝子情報を分析し、個人レベルでオーダーメイドの薬を処方できるようにもなります。 そうなれば、手術をせずに薬だけで病気の大半が治せるようになります。医師がますます必要なくなるうえ、薬剤師の仕事もAIに代わられるでしょう」
医師国家試験は難関資格議論に入るべきじゃない 財力がものを言うだけで、岩手医大卒ですら79.4%受かってる時点で全く大したことない 合格率100%の大学は5校、95%以上は25校もある 司法試験は東大ロースクール卒で59.4%、全体で37.0% 医師国家試験とは比較にならない 会計士試験は会計大学院卒で平均7.9%しか合格しないから、この中では最も狭き門 しかし、権威は医師≧弁護士>会計士 あくまで試験の難易度では医師がダントツでヌルゲーというだけ
もっと言えば医師国家試験だって怪しいです。 医者同士のつながりってのは昔からありますから、医者が何度受けても受からない馬鹿息子の医師国家試験の点数操作を試験委員にお願いするなんて絶対にあり得ます。 まあそれでなくても医師国家試験なんてちょろい試験です。 よほどのバカでもなきゃ数回で確実に受かる宅建レベルのバカ試験です。 なんたって獨協や帝京、東海、聖マリ、埼玉医大などのバカ医大からでも8割以上受かるんですから。 だからはっきり言えば医大に入学さえ出来ればその時点で将来医者になれる可能性は極めて高いわけです。 これが医大(医学部)人気を異常に高めている最大の理由です。 たとえば法学部出ても司法試験に受かるなんて頂点の1%もいません。 経済経営学部出たって会計士に受かるわけじゃない。 でも医学部出ればほぼ確実に医者になれます。 そして医者はほぼ確実にくいっぱぐれなく就職できます。 たかが学生あがりでも研修医の時代から看護婦やら事務員やらには「先生」と呼ばれ出入りの業者にもちやほやされ陰で商品券やらを渡されて餌付けされます。 新入社員でいきなり他人に指示できる職業なんて医者だけです。 まあ医者同士の上下関係はありますが、普段は看護婦やらにタカが新人が「センセイ」呼ばわれされる唯一の職業なのです。 医者というくいっぱぐれなく高収入の職業だから女もちやほやしますが、医者はほとんど勉強ばかりの青春しか過ごしてこなかった、高校時代までは女性に「何アイツ、気持ち悪い〜」と言われてきたようなブサ男が完全に勘違いして自分はモテるんだと誤解し増長します。 大して遊びも知らないブサ男が医者になるといきなりデビューして女遊びに狂うのは典型的パターンです。 じつは女はそんな男にほんとうに興味や好意があるわけじゃなく、そんなブサ男の価値は医者というステイタスと金だけとわかっていて、単に医者の妻になってゆとりのある生活がしたいだけ、裏ではちゃんとした男の魅力を持っているかっこいい男と不倫してたりするわけです。 女は甘くないですからね(笑)
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
匿名掲示板だから良くないんだろうな。相手の背景や学力レベルが分からないから、汚い言葉を平気で吐く。 ちなみに、私は他人をゴミやニートと勝手に認定したことはないし、あなたたちの意見が私と違うという理由だけで、汚い言葉を書くことはない。 言論の自由があり、他人の言説に反論するなら論理的に反論すべきだろう。中傷したり同調圧力をかけるのではなく。 それと、あなたたちが同レベルの個人情報を公開するなら。私も色々公開して構わないよ。 私は学力の高低と発言権は関係がないと思うが、そういう考えの人ばかりでないなら、自分の能力を客観的に示せるものを公開した方が話は早いのかもしれない。
税理士の勉強はした事がないが、所得税法や法人税法はかなりの難関で、酒税法や消費税法はそこそこの難易度なんでしたっけ。 相当難しい資格の一つだと思いますよ。医師国家試験よりは少なくとも難しいはずです。一回で全科目合格できる人はたぶんいないレベルでしょうから。 ただ、医学部に学費を支払える難易度まで加味すれば、医師国家試験の方が上になるでしょう。 現実的には、医師国家試験は経済的に恵まれた家庭の子でないと、スタートラインに立てないことが、最大のハードルです。
批判が的を得てないんだよな。 まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。 アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。 残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。 あと、純粋な高等な数学になれば、なるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。 なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。 そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、 自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、 5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。 だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。
医師国家試験の受験生が玉石混合と書いた2つの理由は、個人的な経験によります。 第一に、私の出身高校は某男子校の進学校ですが、医学部に進んだ人も少なくなく、同じグループで集まるメンバーにもいます。 彼らの内何人かは頭が良いなと思いましたが、ほとんどは普通です。中高で英語9年間学んで、ようやく英検2級レベルの頭です。 共通していたのは家が裕福であることや、彼らの両親の多くが医師であったこと。彼ら個人の能力は平凡でしたが、家の経済力は中の上以上あったでしょう。 第二に、父(大学教授)が某医師国家試験で100%合格率を継続している医学部で、週一で非常勤講師(理系の一般教養科目)をしていた経験からです。 本業の大学は週4であり、非常勤では年契約により様々な大学で週一で教えています。 父が感じたのは、医学部生の能力の平凡さです。大学の実名を挙げるのは避けますが、仮にも医師国家試験100%合格率なのに、その大学の学生の能力は、例えば早稲田理工などにも劣るのではないか、と感じたようです。 もちろん、旧帝大の医学部とかなら話は別で、学生は皆優秀でしょう。
士業、公務員、医者などは、AIに駆逐される職業の代表格に挙げられます。 このような枠組みに守られた、定型的な仕事というのはAIに代替しやすいからです。 AIは人間に比べて、休憩時間を必要とせず、ミスを犯さず、給与も不要というメリットがあります。 例外的に看護師は安泰じゃないかとされますが、議論と関係がないのでやめておきましょう。 今後は英語の重要性が更に高まるでしょう。 現在、世界には約200か国あり、言語は約6,000存在しますが、グローバル化とインターネットにより英語とスペイン語が支配的になっています。 半数の言語は話者がいなくなり、英語を話せるのは最低限の条件になります。 「英語が出来ない人」というだけで、一段低い人間だと見られる傾向は既にビジネスの世界ではありますが、今後は社会通念になる可能性もあると思います。 そもそも、世界的な学術誌は英語中心になっており(英語力が低い人=学問と無縁な人という価値観の加速)、プログラミング言語も英語であり、ビジネスでは英語の重要性が高まっています。 AI翻訳により、ごく簡単なやり取りは日本語で事足りるようになっても、「AI翻訳が必要な相手」と見なされるでしょうし、文書を読み解くリーディング力や、言語を介した高度な感情の伝達まで補うものではありません。 もちろん、英語が出来ること、というのは最低条件に過ぎず、英語が出来るからといって成功するということではありません。
みなさんかなりAIを脅威に思っているんですねえ・・ 中立的な以下の本によれば、医療の現場へのAIの導入は不可避であり、AIは医師の仕事と劇的に変える。 DEEP MEDICINE How Artificial Intelligence Can Make Healthcare Human Again 理想的にはAIの得意な業務と人間である医師の業務の密接な連携。 AIの得意な業務とは、以下のとおり。 With having tons of medical data, AI can make accurate diagnoses quickly. AIは豊富な医療データを内包し、正確な診断を素早く下すことが可能である。 AI's quick and accurate diagnosis can save a large number of the patients from intractable diseases such as cancer by detecting them in the early stages. AIの早く正確な診断は、例えば癌などの治療困難な病気の早期発見などにより、たくさんの患者の命を救うだろう。 医師は現在のような人数は不要になる。しかし悪いことばかりではない。何故なら研究や患者とのコミュニケーションなど、AIには不可能な業務は残され、医師はそのような業務に集中することができる。 このような立場からすれば、AIは医師を駆逐はしないが、需要を減らすということになります。つまり、医師余り時代の到来です
医師国家試験の難易度について証明しようとはしていません。私は私の意見を述べただけ。 正当な議論なら歓迎しますが、医師国家試験を推す人(医師か医学部生か知りませんが)は、私の意見に対して『バカ』『ゴミ』などの言葉で返しています。 学力的な面で一方的にレッテル貼りをし、見下す人もいる。 誹謗中傷合戦は興味ないですが、それに対してのレスポンスです。 医師国家試験の難易度については、議論したいと思います。 意見が違うからと言って誹謗中傷するのは違うと思います。 ヴォルテールの言葉に「私はあなたの意見には反対だ、だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」とありますが、意見が違う相手にこそ寛容になれるのが、個人の知性であり、集団の民度でしょう。
士業はAI時代にオワコン化する可能性がある 医師は8割がAIに代替され、大失業時代が来ると言われる 例えば、アメリカのインテュイティブ・サージカル社が開発した手術支援ロボット「da Vinci(ダヴィンチ)」は非常に有能。 この中なら英検一級を取って個の能力を高めた方が良い 士業や医師のような枠組みに頼るのは時代に合わない
税理士の勉強はした事がないが、所得税法や法人税法はかなりの難関で、酒税法や消費税法はそこそこの難易度なんでしたっけ。 相当難しい資格の一つだと思いますよ。医師国家試験よりは少なくとも難しいはずです。一回で全科目合格できる人はたぶんいないレベルでしょうから。 ただ、医学部に学費を支払える難易度まで加味すれば、医師国家試験の方が上になるでしょう。 現実的には、医師国家試験は経済的に恵まれた家庭の子でないと、スタートラインに立てないことが、最大のハードルです。
AI×人口減少 これから日本で何が起こるのか 少し前ならこの本があります。話題になりました。その後は落合氏の本が書店に並び、このテの本が流行った印象。 著者の中原圭介は「週刊現代」でも、本と同様の説明をしています。以下、引用。 「アメリカでAIを搭載するロボットを使った臨床実験が進み、医師の仕事の8割ほどを代替できることが明らかになってきました。 たとえば、患者の症状や年齢や性別、体重、病歴などの個人データを入力するだけで、AIが病名を特定したり、適切な治療法を提案してくれるのは当たり前。 ミリ単位の精密さで手術をこなすAI搭載ロボットも誕生しており、これからは世界トップレベルの医師の技を持つロボットが手術をするのが普通になる。 医師や歯科医師という職業自体がAIによって淘汰されることが現実味を帯びてきました」 画像センサー技術が向上したことで、AIロボットは人間の「目」では発見できないような病気も見つけるため、すでに人間よりAIに診てもらうほうが助かる確率も高くなっているという。 中原氏が続ける。 「これからはAIが個人個人の遺伝子情報を分析し、個人レベルでオーダーメイドの薬を処方できるようにもなります。 そうなれば、手術をせずに薬だけで病気の大半が治せるようになります。医師がますます必要なくなるうえ、薬剤師の仕事もAIに代わられるでしょう」
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
もっと言えば医師国家試験だって怪しいです。 医者同士のつながりってのは昔からありますから、医者が何度受けても受からない馬鹿息子の医師国家試験の点数操作を試験委員にお願いするなんて絶対にあり得ます。 まあそれでなくても医師国家試験なんてちょろい試験です。 よほどのバカでもなきゃ数回で確実に受かる宅建レベルのバカ試験です。 なんたって獨協や帝京、東海、聖マリ、埼玉医大などのバカ医大からでも8割以上受かるんですから。 だからはっきり言えば医大に入学さえ出来ればその時点で将来医者になれる可能性は極めて高いわけです。 これが医大(医学部)人気を異常に高めている最大の理由です。 たとえば法学部出ても司法試験に受かるなんて頂点の1%もいません。 経済経営学部出たって会計士に受かるわけじゃない。 でも医学部出ればほぼ確実に医者になれます。 そして医者はほぼ確実にくいっぱぐれなく就職できます。 たかが学生あがりでも研修医の時代から看護婦やら事務員やらには「先生」と呼ばれ出入りの業者にもちやほやされ陰で商品券やらを渡されて餌付けされます。 新入社員でいきなり他人に指示できる職業なんて医者だけです。 まあ医者同士の上下関係はありますが、普段は看護婦やらにタカが新人が「センセイ」呼ばわれされる唯一の職業なのです。 医者というくいっぱぐれなく高収入の職業だから女もちやほやしますが、医者はほとんど勉強ばかりの青春しか過ごしてこなかった、高校時代までは女性に「何アイツ、気持ち悪い〜」と言われてきたようなブサ男が完全に勘違いして自分はモテるんだと誤解し増長します。 大して遊びも知らないブサ男が医者になるといきなりデビューして女遊びに狂うのは典型的パターンです。 じつは女はそんな男にほんとうに興味や好意があるわけじゃなく、そんなブサ男の価値は医者というステイタスと金だけとわかっていて、単に医者の妻になってゆとりのある生活がしたいだけ、裏ではちゃんとした男の魅力を持っているかっこいい男と不倫してたりするわけです。 女は甘くないですからね(笑)
批判が的を得てないんだよな。 まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。 アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。 残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。 あと、純粋な高等な数学になれば、なるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。 なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。 そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、 自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、 5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。 だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。
匿名掲示板だから良くないんだろうな。相手の背景や学力レベルが分からないから、汚い言葉を平気で吐く。 ちなみに、私は他人をゴミやニートと勝手に認定したことはないし、あなたたちの意見が私と違うという理由だけで、汚い言葉を書くことはない。 言論の自由があり、他人の言説に反論するなら論理的に反論すべきだろう。中傷したり同調圧力をかけるのではなく。 それと、あなたたちが同レベルの個人情報を公開するなら。私も色々公開して構わないよ。 私は学力の高低と発言権は関係がないと思うが、そういう考えの人ばかりでないなら、自分の能力を客観的に示せるものを公開した方が話は早いのかもしれない。
みなさんかなりAIを脅威に思っているんですねえ・・ 中立的な以下の本によれば、医療の現場へのAIの導入は不可避であり、AIは医師の仕事と劇的に変える。 DEEP MEDICINE How Artificial Intelligence Can Make Healthcare Human Again 理想的にはAIの得意な業務と人間である医師の業務の密接な連携。 AIの得意な業務とは、以下のとおり。 With having tons of medical data, AI can make accurate diagnoses quickly. AIは豊富な医療データを内包し、正確な診断を素早く下すことが可能である。 AI's quick and accurate diagnosis can save a large number of the patients from intractable diseases such as cancer by detecting them in the early stages. AIの早く正確な診断は、例えば癌などの治療困難な病気の早期発見などにより、たくさんの患者の命を救うだろう。 医師は現在のような人数は不要になる。しかし悪いことばかりではない。何故なら研究や患者とのコミュニケーションなど、AIには不可能な業務は残され、医師はそのような業務に集中することができる。 このような立場からすれば、AIは医師を駆逐はしないが、需要を減らすということになります。つまり、医師余り時代の到来です
士業はAI時代にオワコン化する可能性がある 医師は8割がAIに代替され、大失業時代が来ると言われる 例えば、アメリカのインテュイティブ・サージカル社が開発した手術支援ロボット「da Vinci(ダヴィンチ)」は非常に有能。 この中なら英検一級を取って個の能力を高めた方が良い 士業や医師のような枠組みに頼るのは時代に合わない
士業、公務員、医者などは、AIに駆逐される職業の代表格に挙げられます。 このような枠組みに守られた、定型的な仕事というのはAIに代替しやすいからです。 AIは人間に比べて、休憩時間を必要とせず、ミスを犯さず、給与も不要というメリットがあります。 例外的に看護師は安泰じゃないかとされますが、議論と関係がないのでやめておきましょう。 今後は英語の重要性が更に高まるでしょう。 現在、世界には約200か国あり、言語は約6,000存在しますが、グローバル化とインターネットにより英語とスペイン語が支配的になっています。 半数の言語は話者がいなくなり、英語を話せるのは最低限の条件になります。 「英語が出来ない人」というだけで、一段低い人間だと見られる傾向は既にビジネスの世界ではありますが、今後は社会通念になる可能性もあると思います。 そもそも、世界的な学術誌は英語中心になっており(英語力が低い人=学問と無縁な人という価値観の加速)、プログラミング言語も英語であり、ビジネスでは英語の重要性が高まっています。 AI翻訳により、ごく簡単なやり取りは日本語で事足りるようになっても、「AI翻訳が必要な相手」と見なされるでしょうし、文書を読み解くリーディング力や、言語を介した高度な感情の伝達まで補うものではありません。 もちろん、英語が出来ること、というのは最低条件に過ぎず、英語が出来るからといって成功するということではありません。
医師国家試験の受験生が玉石混合と書いた2つの理由は、個人的な経験によります。 第一に、私の出身高校は某男子校の進学校ですが、医学部に進んだ人も少なくなく、同じグループで集まるメンバーにもいます。 彼らの内何人かは頭が良いなと思いましたが、ほとんどは普通です。中高で英語9年間学んで、ようやく英検2級レベルの頭です。 共通していたのは家が裕福であることや、彼らの両親の多くが医師であったこと。彼ら個人の能力は平凡でしたが、家の経済力は中の上以上あったでしょう。 第二に、父(大学教授)が某医師国家試験で100%合格率を継続している医学部で、週一で非常勤講師(理系の一般教養科目)をしていた経験からです。 本業の大学は週4であり、非常勤では年契約により様々な大学で週一で教えています。 父が感じたのは、医学部生の能力の平凡さです。大学の実名を挙げるのは避けますが、仮にも医師国家試験100%合格率なのに、その大学の学生の能力は、例えば早稲田理工などにも劣るのではないか、と感じたようです。 もちろん、旧帝大の医学部とかなら話は別で、学生は皆優秀でしょう。
AI×人口減少 これから日本で何が起こるのか 少し前ならこの本があります。話題になりました。その後は落合氏の本が書店に並び、このテの本が流行った印象。 著者の中原圭介は「週刊現代」でも、本と同様の説明をしています。以下、引用。 「アメリカでAIを搭載するロボットを使った臨床実験が進み、医師の仕事の8割ほどを代替できることが明らかになってきました。 たとえば、患者の症状や年齢や性別、体重、病歴などの個人データを入力するだけで、AIが病名を特定したり、適切な治療法を提案してくれるのは当たり前。 ミリ単位の精密さで手術をこなすAI搭載ロボットも誕生しており、これからは世界トップレベルの医師の技を持つロボットが手術をするのが普通になる。 医師や歯科医師という職業自体がAIによって淘汰されることが現実味を帯びてきました」 画像センサー技術が向上したことで、AIロボットは人間の「目」では発見できないような病気も見つけるため、すでに人間よりAIに診てもらうほうが助かる確率も高くなっているという。 中原氏が続ける。 「これからはAIが個人個人の遺伝子情報を分析し、個人レベルでオーダーメイドの薬を処方できるようにもなります。 そうなれば、手術をせずに薬だけで病気の大半が治せるようになります。医師がますます必要なくなるうえ、薬剤師の仕事もAIに代わられるでしょう」
医師国家試験は難関資格議論に入るべきじゃない 財力がものを言うだけで、岩手医大卒ですら79.4%受かってる時点で全く大したことない 合格率100%の大学は5校、95%以上は25校もある 司法試験は東大ロースクール卒で59.4%、全体で37.0% 医師国家試験とは比較にならない 会計士試験は会計大学院卒で平均7.9%しか合格しないから、この中では最も狭き門 しかし、権威は医師≧弁護士>会計士 あくまで試験の難易度では医師がダントツでヌルゲーというだけ
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
税理士の勉強はした事がないが、所得税法や法人税法はかなりの難関で、酒税法や消費税法はそこそこの難易度なんでしたっけ。 相当難しい資格の一つだと思いますよ。医師国家試験よりは少なくとも難しいはずです。一回で全科目合格できる人はたぶんいないレベルでしょうから。 ただ、医学部に学費を支払える難易度まで加味すれば、医師国家試験の方が上になるでしょう。 現実的には、医師国家試験は経済的に恵まれた家庭の子でないと、スタートラインに立てないことが、最大のハードルです。
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。260 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8721-hoOi) :2021/05/03(月) 19:02:16.65 ID:up+LwLFH0 >>259 禿同 医師国家試験は簡単だよ ・異常に高い合格率(25校が合格率100%) ・医師国家試験には記述問題がなく全て選択問題 ・相対評価 ・合格基準は試験終了後に発表され、必ず90%以上の受験生が合格できるように合格基準が調整される (厚生労働省が合格者数を一定にコントロールしている。) 比較として、英検1級は2028点を取れたら一次試験合格という絶対評価。試験前に合格基準は公表されている。 結果的には毎回10%前後の合格率となる。
医師国家試験は難関資格議論に入るべきじゃない 財力がものを言うだけで、岩手医大卒ですら79.4%受かってる時点で全く大したことない 合格率100%の大学は5校、95%以上は25校もある 司法試験は東大ロースクール卒で59.4%、全体で37.0% 医師国家試験とは比較にならない 会計士試験は会計大学院卒で平均7.9%しか合格しないから、この中では最も狭き門 しかし、権威は医師≧弁護士>会計士 あくまで試験の難易度では医師がダントツでヌルゲーというだけ
匿名掲示板だから良くないんだろうな。相手の背景や学力レベルが分からないから、汚い言葉を平気で吐く。 ちなみに、私は他人をゴミやニートと勝手に認定したことはないし、あなたたちの意見が私と違うという理由だけで、汚い言葉を書くことはない。 言論の自由があり、他人の言説に反論するなら論理的に反論すべきだろう。中傷したり同調圧力をかけるのではなく。 それと、あなたたちが同レベルの個人情報を公開するなら。私も色々公開して構わないよ。 私は学力の高低と発言権は関係がないと思うが、そういう考えの人ばかりでないなら、自分の能力を客観的に示せるものを公開した方が話は早いのかもしれない。
士業はAI時代にオワコン化する可能性がある 医師は8割がAIに代替され、大失業時代が来ると言われる 例えば、アメリカのインテュイティブ・サージカル社が開発した手術支援ロボット「da Vinci(ダヴィンチ)」は非常に有能。 この中なら英検一級を取って個の能力を高めた方が良い 士業や医師のような枠組みに頼るのは時代に合わない
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。260 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8721-hoOi) :2021/05/03(月) 19:02:16.65 ID:up+LwLFH0 >>259 禿同 医師国家試験の受験生が玉石混合と書いた2つの理由は、個人的な経験によります。 第一に、私の出身高校は某男子校の進学校ですが、医学部に進んだ人も少なくなく、同じグループで集まるメンバーにもいます。 彼らの内何人かは頭が良いなと思いましたが、ほとんどは普通です。中高で英語9年間学んで、ようやく英検2級レベルの頭です。 共通していたのは家が裕福であることや、彼らの両親の多くが医師であったこと。彼ら個人の能力は平凡でしたが、家の経済力は中の上以上あったでしょう。 第二に、父(大学教授)が某医師国家試験で100%合格率を継続している医学部で、週一で非常勤講師(理系の一般教養科目)をしていた経験からです。 本業の大学は週4であり、非常勤では年契約により様々な大学で週一で教えています。 父が感じたのは、医学部生の能力の平凡さです。大学の実名を挙げるのは避けますが、仮にも医師国家試験100%合格率なのに、その大学の学生の能力は、例えば早稲田理工などにも劣るのではないか、と感じたようです。 もちろん、旧帝大の医学部とかなら話は別で、学生は皆優秀でしょう。
匿名掲示板だから良くないんだろうな。相手の背景や学力レベルが分からないから、汚い言葉を平気で吐く。 ちなみに、私は他人をゴミやニートと勝手に認定したことはないし、あなたたちの意見が私と違うという理由だけで、汚い言葉を書くことはない。 言論の自由があり、他人の言説に反論するなら論理的に反論すべきだろう。中傷したり同調圧力をかけるのではなく。 それと、あなたたちが同レベルの個人情報を公開するなら。私も色々公開して構わないよ。 私は学力の高低と発言権は関係がないと思うが、そういう考えの人ばかりでないなら、自分の能力を客観的に示せるものを公開した方が話は早いのかもしれない。
資格板で暴れまわってた医師コンプ英検1級君、暴言は低級とか言いながらバカとか吐きまくってるの草 >>231 医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 >>235 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い帝京大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 >>241 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。 匿名掲示板だから良くないんだろうな。相手の背景や学力レベルが分からないから、汚い言葉を平気で吐く。 ちなみに、私は他人をゴミやニートと勝手に認定したことはないし、あなたたちの意見が私と違うという理由だけで、汚い言葉を書くことはない。 言論の自由があり、他人の言説に反論するなら論理的に反論すべきだろう。中傷したり同調圧力をかけるのではなく。 それと、あなたたちが同レベルの個人情報を公開するなら。私も色々公開して構わないよ。 私は学力の高低と発言権は関係がないと思うが、そういう考えの人ばかりでないなら、自分の能力を客観的に示せるものを公開した方が話は早いのかもしれない。
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
医師国家試験は簡単だよ ・異常に高い合格率(25校が合格率100%) ・医師国家試験には記述問題がなく全て選択問題 ・相対評価 ・合格基準は試験終了後に発表され、必ず90%以上の受験生が合格できるように合格基準が調整される (厚生労働省が合格者数を一定にコントロールしている。) 比較として、英検1級は2028点を取れたら一次試験合格という絶対評価。試験前に合格基準は公表されている。 結果的には毎回10%前後の合格率となる。
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。260 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8721-hoOi) :2021/05/03(月) 19:02:16.65 ID:up+LwLFH0 >>259 禿同 医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
税理士の勉強はした事がないが、所得税法や法人税法はかなりの難関で、酒税法や消費税法はそこそこの難易度なんでしたっけ。 相当難しい資格の一つだと思いますよ。医師国家試験よりは少なくとも難しいはずです。一回で全科目合格できる人はたぶんいないレベルでしょうから。 ただ、医学部に学費を支払える難易度まで加味すれば、医師国家試験の方が上になるでしょう。 現実的には、医師国家試験は経済的に恵まれた家庭の子でないと、スタートラインに立てないことが、最大のハードルです。
士業はAI時代にオワコン化する可能性がある 医師は8割がAIに代替され、大失業時代が来ると言われる 例えば、アメリカのインテュイティブ・サージカル社が開発した手術支援ロボット「da Vinci(ダヴィンチ)」は非常に有能。 この中なら英検一級を取って個の能力を高めた方が良い 士業や医師のような枠組みに頼るのは時代に合わない
医師国家試験は難関資格議論に入るべきじゃない 財力がものを言うだけで、岩手医大卒ですら79.4%受かってる時点で全く大したことない 合格率100%の大学は5校、95%以上は25校もある 司法試験は東大ロースクール卒で59.4%、全体で37.0% 医師国家試験とは比較にならない 会計士試験は会計大学院卒で平均7.9%しか合格しないから、この中では最も狭き門 しかし、権威は医師≧弁護士>会計士 あくまで試験の難易度では医師がダントツでヌルゲーというだけ
AI×人口減少 これから日本で何が起こるのか 少し前ならこの本があります。話題になりました。その後は落合氏の本が書店に並び、このテの本が流行った印象。 著者の中原圭介は「週刊現代」でも、本と同様の説明をしています。以下、引用。 「アメリカでAIを搭載するロボットを使った臨床実験が進み、医師の仕事の8割ほどを代替できることが明らかになってきました。 たとえば、患者の症状や年齢や性別、体重、病歴などの個人データを入力するだけで、AIが病名を特定したり、適切な治療法を提案してくれるのは当たり前。 ミリ単位の精密さで手術をこなすAI搭載ロボットも誕生しており、これからは世界トップレベルの医師の技を持つロボットが手術をするのが普通になる。 医師や歯科医師という職業自体がAIによって淘汰されることが現実味を帯びてきました」 画像センサー技術が向上したことで、AIロボットは人間の「目」では発見できないような病気も見つけるため、すでに人間よりAIに診てもらうほうが助かる確率も高くなっているという。 中原氏が続ける。 「これからはAIが個人個人の遺伝子情報を分析し、個人レベルでオーダーメイドの薬を処方できるようにもなります。 そうなれば、手術をせずに薬だけで病気の大半が治せるようになります。医師がますます必要なくなるうえ、薬剤師の仕事もAIに代わられるでしょう」
士業、公務員、医者などは、AIに駆逐される職業の代表格に挙げられます。 このような枠組みに守られた、定型的な仕事というのはAIに代替しやすいからです。 AIは人間に比べて、休憩時間を必要とせず、ミスを犯さず、給与も不要というメリットがあります。 例外的に看護師は安泰じゃないかとされますが、議論と関係がないのでやめておきましょう。 今後は英語の重要性が更に高まるでしょう。 現在、世界には約200か国あり、言語は約6,000存在しますが、グローバル化とインターネットにより英語とスペイン語が支配的になっています。 半数の言語は話者がいなくなり、英語を話せるのは最低限の条件になります。 「英語が出来ない人」というだけで、一段低い人間だと見られる傾向は既にビジネスの世界ではありますが、今後は社会通念になる可能性もあると思います。 そもそも、世界的な学術誌は英語中心になっており(英語力が低い人=学問と無縁な人という価値観の加速)、プログラミング言語も英語であり、ビジネスでは英語の重要性が高まっています。 AI翻訳により、ごく簡単なやり取りは日本語で事足りるようになっても、「AI翻訳が必要な相手」と見なされるでしょうし、文書を読み解くリーディング力や、言語を介した高度な感情の伝達まで補うものではありません。 もちろん、英語が出来ること、というのは最低条件に過ぎず、英語が出来るからといって成功するということではありません。
匿名掲示板だから良くないんだろうな。相手の背景や学力レベルが分からないから、汚い言葉を平気で吐く。 ちなみに、私は他人をゴミやニートと勝手に認定したことはないし、あなたたちの意見が私と違うという理由だけで、汚い言葉を書くことはない。 言論の自由があり、他人の言説に反論するなら論理的に反論すべきだろう。中傷したり同調圧力をかけるのではなく。 それと、あなたたちが同レベルの個人情報を公開するなら。私も色々公開して構わないよ。 私は学力の高低と発言権は関係がないと思うが、そういう考えの人ばかりでないなら、自分の能力を客観的に示せるものを公開した方が話は早いのかもしれない。
医師国家試験の受験生が玉石混合と書いた2つの理由は、個人的な経験によります。 第一に、私の出身高校は某男子校の進学校ですが、医学部に進んだ人も少なくなく、同じグループで集まるメンバーにもいます。 彼らの内何人かは頭が良いなと思いましたが、ほとんどは普通です。中高で英語9年間学んで、ようやく英検2級レベルの頭です。 共通していたのは家が裕福であることや、彼らの両親の多くが医師であったこと。彼ら個人の能力は平凡でしたが、家の経済力は中の上以上あったでしょう。 第二に、父(大学教授)が某医師国家試験で100%合格率を継続している医学部で、週一で非常勤講師(理系の一般教養科目)をしていた経験からです。 本業の大学は週4であり、非常勤では年契約により様々な大学で週一で教えています。 父が感じたのは、医学部生の能力の平凡さです。大学の実名を挙げるのは避けますが、仮にも医師国家試験100%合格率なのに、その大学の学生の能力は、例えば早稲田理工などにも劣るのではないか、と感じたようです。 もちろん、旧帝大の医学部とかなら話は別で、学生は皆優秀でしょう。
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。260 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8721-hoOi) :2021/05/03(月) 19:02:16.65 ID:up+LwLFH0 >>259 禿同 医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
医師国家試験は簡単だよ ・異常に高い合格率(25校が合格率100%) ・医師国家試験には記述問題がなく全て選択問題 ・相対評価 ・合格基準は試験終了後に発表され、必ず90%以上の受験生が合格できるように合格基準が調整される (厚生労働省が合格者数を一定にコントロールしている。) 比較として、英検1級は2028点を取れたら一次試験合格という絶対評価。試験前に合格基準は公表されている。 結果的には毎回10%前後の合格率となる。
税理士の勉強はした事がないが、所得税法や法人税法はかなりの難関で、酒税法や消費税法はそこそこの難易度なんでしたっけ。 相当難しい資格の一つだと思いますよ。医師国家試験よりは少なくとも難しいはずです。一回で全科目合格できる人はたぶんいないレベルでしょうから。 ただ、医学部に学費を支払える難易度まで加味すれば、医師国家試験の方が上になるでしょう。 現実的には、医師国家試験は経済的に恵まれた家庭の子でないと、スタートラインに立てないことが、最大のハードルです。
医師国家試験の難易度について証明しようとはしていません。私は私の意見を述べただけ。 正当な議論なら歓迎しますが、医師国家試験を推す人(医師か医学部生か知りませんが)は、私の意見に対して『バカ』『ゴミ』などの言葉で返しています。 学力的な面で一方的にレッテル貼りをし、見下す人もいる。 誹謗中傷合戦は興味ないですが、それに対してのレスポンスです。 医師国家試験の難易度については、議論したいと思います。 意見が違うからと言って誹謗中傷するのは違うと思います。 ヴォルテールの言葉に「私はあなたの意見には反対だ、だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」とありますが、意見が違う相手にこそ寛容になれるのが、個人の知性であり、集団の民度でしょう。
士業はAI時代にオワコン化する可能性がある 医師は8割がAIに代替され、大失業時代が来ると言われる 例えば、アメリカのインテュイティブ・サージカル社が開発した手術支援ロボット「da Vinci(ダヴィンチ)」は非常に有能。 この中なら英検一級を取って個の能力を高めた方が良い 士業や医師のような枠組みに頼るのは時代に合わない
税理士の勉強はした事がないが、所得税法や法人税法はかなりの難関で、酒税法や消費税法はそこそこの難易度なんでしたっけ。 相当難しい資格の一つだと思いますよ。医師国家試験よりは少なくとも難しいはずです。一回で全科目合格できる人はたぶんいないレベルでしょうから。 ただ、医学部に学費を支払える難易度まで加味すれば、医師国家試験の方が上になるでしょう。 現実的には、医師国家試験は経済的に恵まれた家庭の子でないと、スタートラインに立てないことが、最大のハードルです。
医者なんて患者のことなんか本当に考えている者なんかごく一部です。 普段生活している中でも自分が「先生」と呼ばれないとムッとする勘違いな間抜けが多いです。 大学入るまで周りの女性たちから気持ち悪がられて遊びなんてほとんど知らず、医者になったら勘違いして女遊びに走り自分がモテ男にでもなったと勘違いしちゃうみっともない人種なんです(笑) 大学時代まで要領よく勉強しながら遊びもこなしてきた「いい女」はそんなブサ男なんて見抜いてますから、医者の妻というステイタスさえ手に入れればホスト遊びでも何でもしてますよ(笑) だから医者の妻の生んだ子は本当にその医者の子かどうかはかなり怪しいところです(笑) 自分が女を手玉にとっているようで、じつは女の手の上で転がされている。 医者になるようなブサ男なんてしょせんこんなもんなんですよ。 医者どもはそろそろ自覚したほうがいいですよ(笑)
税理士の勉強はした事がないが、所得税法や法人税法はかなりの難関で、酒税法や消費税法はそこそこの難易度なんでしたっけ。 相当難しい資格の一つだと思いますよ。医師国家試験よりは少なくとも難しいはずです。一回で全科目合格できる人はたぶんいないレベルでしょうから。 ただ、医学部に学費を支払える難易度まで加味すれば、医師国家試験の方が上になるでしょう。 現実的には、医師国家試験は経済的に恵まれた家庭の子でないと、スタートラインに立てないことが、最大のハードルです。
医師国家試験の受験生が玉石混合と書いた2つの理由は、個人的な経験によります。 第一に、私の出身高校は某男子校の進学校ですが、医学部に進んだ人も少なくなく、同じグループで集まるメンバーにもいます。 彼らの内何人かは頭が良いなと思いましたが、ほとんどは普通です。中高で英語9年間学んで、ようやく英検2級レベルの頭です。 共通していたのは家が裕福であることや、彼らの両親の多くが医師であったこと。彼ら個人の能力は平凡でしたが、家の経済力は中の上以上あったでしょう。 第二に、父(大学教授)が某医師国家試験で100%合格率を継続している医学部で、週一で非常勤講師(理系の一般教養科目)をしていた経験からです。 本業の大学は週4であり、非常勤では年契約により様々な大学で週一で教えています。 父が感じたのは、医学部生の能力の平凡さです。大学の実名を挙げるのは避けますが、仮にも医師国家試験100%合格率なのに、その大学の学生の能力は、例えば早稲田理工などにも劣るのではないか、と感じたようです。 もちろん、旧帝大の医学部とかなら話は別で、学生は皆優秀でしょう。
医師国家試験は簡単だよ ・異常に高い合格率(25校が合格率100%) ・医師国家試験には記述問題がなく全て選択問題 ・相対評価 ・合格基準は試験終了後に発表され、必ず90%以上の受験生が合格できるように合格基準が調整される (厚生労働省が合格者数を一定にコントロールしている。) 比較として、英検1級は2028点を取れたら一次試験合格という絶対評価。試験前に合格基準は公表されている。 結果的には毎回10%前後の合格率となる。
医師国家試験は難関資格議論に入るべきじゃない 財力がものを言うだけで、岩手医大卒ですら79.4%受かってる時点で全く大したことない 合格率100%の大学は5校、95%以上は25校もある 司法試験は東大ロースクール卒で59.4%、全体で37.0% 医師国家試験とは比較にならない 会計士試験は会計大学院卒で平均7.9%しか合格しないから、この中では最も狭き門 しかし、権威は医師≧弁護士>会計士 あくまで試験の難易度では医師がダントツでヌルゲーというだけ
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。260 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8721-hoOi) :2021/05/03(月) 19:02:16.65 ID:up+LwLFH0 >>259 禿同 匿名掲示板だから良くないんだろうな。相手の背景や学力レベルが分からないから、汚い言葉を平気で吐く。 ちなみに、私は他人をゴミやニートと勝手に認定したことはないし、あなたたちの意見が私と違うという理由だけで、汚い言葉を書くことはない。 言論の自由があり、他人の言説に反論するなら論理的に反論すべきだろう。中傷したり同調圧力をかけるのではなく。 それと、あなたたちが同レベルの個人情報を公開するなら。私も色々公開して構わないよ。 私は学力の高低と発言権は関係がないと思うが、そういう考えの人ばかりでないなら、自分の能力を客観的に示せるものを公開した方が話は早いのかもしれない。
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
医師国家試験の難易度について証明しようとはしていません。私は私の意見を述べただけ。 正当な議論なら歓迎しますが、医師国家試験を推す人(医師か医学部生か知りませんが)は、私の意見に対して『バカ』『ゴミ』などの言葉で返しています。 学力的な面で一方的にレッテル貼りをし、見下す人もいる。 誹謗中傷合戦は興味ないですが、それに対してのレスポンスです。 医師国家試験の難易度については、議論したいと思います。 意見が違うからと言って誹謗中傷するのは違うと思います。 ヴォルテールの言葉に「私はあなたの意見には反対だ、だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」とありますが、意見が違う相手にこそ寛容になれるのが、個人の知性であり、集団の民度でしょう。
士業、公務員、医者などは、AIに駆逐される職業の代表格に挙げられます。 このような枠組みに守られた、定型的な仕事というのはAIに代替しやすいからです。 AIは人間に比べて、休憩時間を必要とせず、ミスを犯さず、給与も不要というメリットがあります。 例外的に看護師は安泰じゃないかとされますが、議論と関係がないのでやめておきましょう。 今後は英語の重要性が更に高まるでしょう。 現在、世界には約200か国あり、言語は約6,000存在しますが、グローバル化とインターネットにより英語とスペイン語が支配的になっています。 半数の言語は話者がいなくなり、英語を話せるのは最低限の条件になります。 「英語が出来ない人」というだけで、一段低い人間だと見られる傾向は既にビジネスの世界ではありますが、今後は社会通念になる可能性もあると思います。 そもそも、世界的な学術誌は英語中心になっており(英語力が低い人=学問と無縁な人という価値観の加速)、プログラミング言語も英語であり、ビジネスでは英語の重要性が高まっています。 AI翻訳により、ごく簡単なやり取りは日本語で事足りるようになっても、「AI翻訳が必要な相手」と見なされるでしょうし、文書を読み解くリーディング力や、言語を介した高度な感情の伝達まで補うものではありません。 もちろん、英語が出来ること、というのは最低条件に過ぎず、英語が出来るからといって成功するということではありません。
士業はAI時代にオワコン化する可能性がある 医師は8割がAIに代替され、大失業時代が来ると言われる 例えば、アメリカのインテュイティブ・サージカル社が開発した手術支援ロボット「da Vinci(ダヴィンチ)」は非常に有能。 この中なら英検一級を取って個の能力を高めた方が良い 士業や医師のような枠組みに頼るのは時代に合わない
医師国家試験の難易度について証明しようとはしていません。私は私の意見を述べただけ。 正当な議論なら歓迎しますが、医師国家試験を推す人(医師か医学部生か知りませんが)は、私の意見に対して『バカ』『ゴミ』などの言葉で返しています。 学力的な面で一方的にレッテル貼りをし、見下す人もいる。 誹謗中傷合戦は興味ないですが、それに対してのレスポンスです。 医師国家試験の難易度については、議論したいと思います。 意見が違うからと言って誹謗中傷するのは違うと思います。 ヴォルテールの言葉に「私はあなたの意見には反対だ、だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」とありますが、意見が違う相手にこそ寛容になれるのが、個人の知性であり、集団の民度でしょう。
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。260 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8721-hoOi) :2021/05/03(月) 19:02:16.65 ID:up+LwLFH0 >>259 禿同 医師国家試験は難関資格議論に入るべきじゃない 財力がものを言うだけで、岩手医大卒ですら79.4%受かってる時点で全く大したことない 合格率100%の大学は5校、95%以上は25校もある 司法試験は東大ロースクール卒で59.4%、全体で37.0% 医師国家試験とは比較にならない 会計士試験は会計大学院卒で平均7.9%しか合格しないから、この中では最も狭き門 しかし、権威は医師≧弁護士>会計士 あくまで試験の難易度では医師がダントツでヌルゲーというだけ
医師国家試験の受験生が玉石混合と書いた2つの理由は、個人的な経験によります。 第一に、私の出身高校は某男子校の進学校ですが、医学部に進んだ人も少なくなく、同じグループで集まるメンバーにもいます。 彼らの内何人かは頭が良いなと思いましたが、ほとんどは普通です。中高で英語9年間学んで、ようやく英検2級レベルの頭です。 共通していたのは家が裕福であることや、彼らの両親の多くが医師であったこと。彼ら個人の能力は平凡でしたが、家の経済力は中の上以上あったでしょう。 第二に、父(大学教授)が某医師国家試験で100%合格率を継続している医学部で、週一で非常勤講師(理系の一般教養科目)をしていた経験からです。 本業の大学は週4であり、非常勤では年契約により様々な大学で週一で教えています。 父が感じたのは、医学部生の能力の平凡さです。大学の実名を挙げるのは避けますが、仮にも医師国家試験100%合格率なのに、その大学の学生の能力は、例えば早稲田理工などにも劣るのではないか、と感じたようです。 もちろん、旧帝大の医学部とかなら話は別で、学生は皆優秀でしょう。
医師国家試験は簡単だよ ・異常に高い合格率(25校が合格率100%) ・医師国家試験には記述問題がなく全て選択問題 ・相対評価 ・合格基準は試験終了後に発表され、必ず90%以上の受験生が合格できるように合格基準が調整される (厚生労働省が合格者数を一定にコントロールしている。) 比較として、英検1級は2028点を取れたら一次試験合格という絶対評価。試験前に合格基準は公表されている。 結果的には毎回10%前後の合格率となる。
税理士の勉強はした事がないが、所得税法や法人税法はかなりの難関で、酒税法や消費税法はそこそこの難易度なんでしたっけ。 相当難しい資格の一つだと思いますよ。医師国家試験よりは少なくとも難しいはずです。一回で全科目合格できる人はたぶんいないレベルでしょうから。 ただ、医学部に学費を支払える難易度まで加味すれば、医師国家試験の方が上になるでしょう。 現実的には、医師国家試験は経済的に恵まれた家庭の子でないと、スタートラインに立てないことが、最大のハードルです。
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
匿名掲示板だから良くないんだろうな。相手の背景や学力レベルが分からないから、汚い言葉を平気で吐く。 ちなみに、私は他人をゴミやニートと勝手に認定したことはないし、あなたたちの意見が私と違うという理由だけで、汚い言葉を書くことはない。 言論の自由があり、他人の言説に反論するなら論理的に反論すべきだろう。中傷したり同調圧力をかけるのではなく。 それと、あなたたちが同レベルの個人情報を公開するなら。私も色々公開して構わないよ。 私は学力の高低と発言権は関係がないと思うが、そういう考えの人ばかりでないなら、自分の能力を客観的に示せるものを公開した方が話は早いのかもしれない。
士業はAI時代にオワコン化する可能性がある 医師は8割がAIに代替され、大失業時代が来ると言われる 例えば、アメリカのインテュイティブ・サージカル社が開発した手術支援ロボット「da Vinci(ダヴィンチ)」は非常に有能。 この中なら英検一級を取って個の能力を高めた方が良い 士業や医師のような枠組みに頼るのは時代に合わない
医師国家試験の難易度について証明しようとはしていません。私は私の意見を述べただけ。 正当な議論なら歓迎しますが、医師国家試験を推す人(医師か医学部生か知りませんが)は、私の意見に対して『バカ』『ゴミ』などの言葉で返しています。 学力的な面で一方的にレッテル貼りをし、見下す人もいる。 誹謗中傷合戦は興味ないですが、それに対してのレスポンスです。 医師国家試験の難易度については、議論したいと思います。 意見が違うからと言って誹謗中傷するのは違うと思います。 ヴォルテールの言葉に「私はあなたの意見には反対だ、だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」とありますが、意見が違う相手にこそ寛容になれるのが、個人の知性であり、集団の民度でしょう。
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
税理士の勉強はした事がないが、所得税法や法人税法はかなりの難関で、酒税法や消費税法はそこそこの難易度なんでしたっけ。 相当難しい資格の一つだと思いますよ。医師国家試験よりは少なくとも難しいはずです。一回で全科目合格できる人はたぶんいないレベルでしょうから。 ただ、医学部に学費を支払える難易度まで加味すれば、医師国家試験の方が上になるでしょう。 現実的には、医師国家試験は経済的に恵まれた家庭の子でないと、スタートラインに立てないことが、最大のハードルです。
医師国家試験は簡単だよ ・異常に高い合格率(25校が合格率100%) ・医師国家試験には記述問題がなく全て選択問題 ・相対評価 ・合格基準は試験終了後に発表され、必ず90%以上の受験生が合格できるように合格基準が調整される (厚生労働省が合格者数を一定にコントロールしている。) 比較として、英検1級は2028点を取れたら一次試験合格という絶対評価。試験前に合格基準は公表されている。 結果的には毎回10%前後の合格率となる。
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。260 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8721-hoOi) :2021/05/03(月) 19:02:16.65 ID:up+LwLFH0 >>259 禿同 士業、公務員、医者などは、AIに駆逐される職業の代表格に挙げられます。 このような枠組みに守られた、定型的な仕事というのはAIに代替しやすいからです。 AIは人間に比べて、休憩時間を必要とせず、ミスを犯さず、給与も不要というメリットがあります。 例外的に看護師は安泰じゃないかとされますが、議論と関係がないのでやめておきましょう。 今後は英語の重要性が更に高まるでしょう。 現在、世界には約200か国あり、言語は約6,000存在しますが、グローバル化とインターネットにより英語とスペイン語が支配的になっています。 半数の言語は話者がいなくなり、英語を話せるのは最低限の条件になります。 「英語が出来ない人」というだけで、一段低い人間だと見られる傾向は既にビジネスの世界ではありますが、今後は社会通念になる可能性もあると思います。 そもそも、世界的な学術誌は英語中心になっており(英語力が低い人=学問と無縁な人という価値観の加速)、プログラミング言語も英語であり、ビジネスでは英語の重要性が高まっています。 AI翻訳により、ごく簡単なやり取りは日本語で事足りるようになっても、「AI翻訳が必要な相手」と見なされるでしょうし、文書を読み解くリーディング力や、言語を介した高度な感情の伝達まで補うものではありません。 もちろん、英語が出来ること、というのは最低条件に過ぎず、英語が出来るからといって成功するということではありません。
医師国家試験は難関資格議論に入るべきじゃない 財力がものを言うだけで、岩手医大卒ですら79.4%受かってる時点で全く大したことない 合格率100%の大学は5校、95%以上は25校もある 司法試験は東大ロースクール卒で59.4%、全体で37.0% 医師国家試験とは比較にならない 会計士試験は会計大学院卒で平均7.9%しか合格しないから、この中では最も狭き門 しかし、権威は医師≧弁護士>会計士 あくまで試験の難易度では医師がダントツでヌルゲーというだけ
医師国家試験の受験生が玉石混合と書いた2つの理由は、個人的な経験によります。 第一に、私の出身高校は某男子校の進学校ですが、医学部に進んだ人も少なくなく、同じグループで集まるメンバーにもいます。 彼らの内何人かは頭が良いなと思いましたが、ほとんどは普通です。中高で英語9年間学んで、ようやく英検2級レベルの頭です。 共通していたのは家が裕福であることや、彼らの両親の多くが医師であったこと。彼ら個人の能力は平凡でしたが、家の経済力は中の上以上あったでしょう。 第二に、父(大学教授)が某医師国家試験で100%合格率を継続している医学部で、週一で非常勤講師(理系の一般教養科目)をしていた経験からです。 本業の大学は週4であり、非常勤では年契約により様々な大学で週一で教えています。 父が感じたのは、医学部生の能力の平凡さです。大学の実名を挙げるのは避けますが、仮にも医師国家試験100%合格率なのに、その大学の学生の能力は、例えば早稲田理工などにも劣るのではないか、と感じたようです。 もちろん、旧帝大の医学部とかなら話は別で、学生は皆優秀でしょう。
匿名掲示板だから良くないんだろうな。相手の背景や学力レベルが分からないから、汚い言葉を平気で吐く。 ちなみに、私は他人をゴミやニートと勝手に認定したことはないし、あなたたちの意見が私と違うという理由だけで、汚い言葉を書くことはない。 言論の自由があり、他人の言説に反論するなら論理的に反論すべきだろう。中傷したり同調圧力をかけるのではなく。 それと、あなたたちが同レベルの個人情報を公開するなら。私も色々公開して構わないよ。 私は学力の高低と発言権は関係がないと思うが、そういう考えの人ばかりでないなら、自分の能力を客観的に示せるものを公開した方が話は早いのかもしれない。
医師国家試験の難易度について証明しようとはしていません。私は私の意見を述べただけ。 正当な議論なら歓迎しますが、医師国家試験を推す人(医師か医学部生か知りませんが)は、私の意見に対して『バカ』『ゴミ』などの言葉で返しています。 学力的な面で一方的にレッテル貼りをし、見下す人もいる。 誹謗中傷合戦は興味ないですが、それに対してのレスポンスです。 医師国家試験の難易度については、議論したいと思います。 意見が違うからと言って誹謗中傷するのは違うと思います。 ヴォルテールの言葉に「私はあなたの意見には反対だ、だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」とありますが、意見が違う相手にこそ寛容になれるのが、個人の知性であり、集団の民度でしょう。
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
profile of the last CEO, Mortal Frank He looks like a tengu with a pointy nose. .ノ′ } 〕 ,ノ .゙'┬′ .,ノ ノ } ゙l、 」′ .,/′ .,ノ _,,y .,v─ーv_ 〕 〕 .| .il゙ 《 ._ .,,l(ノ^ノ ,i(厂 _,,,从vy .,i「 .》;ト-v,|l′ _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/ l ,zll^゙″ ゙ミ .ノ .il|′アll! .>‐〕 \ _>< 《 il|′ フーv,_ .,i″ ||}ーvrリ、 ¨'‐.` { \《 ヽ .゙li ._¨''ーv,,_ .》′ ゙゙ミ| ,r′ } \ ,゙r_ lア' .゙⌒>-vzト .ミノ′ 〕 .゙'=ミ:┐ .「 ./ .^〃 :、_ リ .} ゙\ア' .-- ,,ノ| 、 ゙ミ} :ト ゙^ー、,,,¨ - ''¨.─ :!., リ ノ 〔^ー-v、,,,_,: i゙「 } .,l゙ l! .´゙フ'ーv .,y ] '゙ミ | ,/゙ .ミ;.´.‐ .] ミ, | ノ′ ヽ 〔 ミ } } ′ } { .| .ミ .< 〔 〕 .{ \,_ _》、 .{ .} { ¨^^¨′¨'ー-v-r《 〔
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
医師国家試験の難易度について証明しようとはしていません。私は私の意見を述べただけ。 正当な議論なら歓迎しますが、医師国家試験を推す人(医師か医学部生か知りませんが)は、私の意見に対して『バカ』『ゴミ』などの言葉で返しています。 学力的な面で一方的にレッテル貼りをし、見下す人もいる。 誹謗中傷合戦は興味ないですが、それに対してのレスポンスです。 医師国家試験の難易度については、議論したいと思います。 意見が違うからと言って誹謗中傷するのは違うと思います。 ヴォルテールの言葉に「私はあなたの意見には反対だ、だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」とありますが、意見が違う相手にこそ寛容になれるのが、個人の知性であり、集団の民度でしょう。
匿名掲示板だから良くないんだろうな。相手の背景や学力レベルが分からないから、汚い言葉を平気で吐く。 ちなみに、私は他人をゴミやニートと勝手に認定したことはないし、あなたたちの意見が私と違うという理由だけで、汚い言葉を書くことはない。 言論の自由があり、他人の言説に反論するなら論理的に反論すべきだろう。中傷したり同調圧力をかけるのではなく。 それと、あなたたちが同レベルの個人情報を公開するなら。私も色々公開して構わないよ。 私は学力の高低と発言権は関係がないと思うが、そういう考えの人ばかりでないなら、自分の能力を客観的に示せるものを公開した方が話は早いのかもしれない。
医師国家試験の受験生が玉石混合と書いた2つの理由は、個人的な経験によります。 第一に、私の出身高校は某男子校の進学校ですが、医学部に進んだ人も少なくなく、同じグループで集まるメンバーにもいます。 彼らの内何人かは頭が良いなと思いましたが、ほとんどは普通です。中高で英語9年間学んで、ようやく英検2級レベルの頭です。 共通していたのは家が裕福であることや、彼らの両親の多くが医師であったこと。彼ら個人の能力は平凡でしたが、家の経済力は中の上以上あったでしょう。 第二に、父(大学教授)が某医師国家試験で100%合格率を継続している医学部で、週一で非常勤講師(理系の一般教養科目)をしていた経験からです。 本業の大学は週4であり、非常勤では年契約により様々な大学で週一で教えています。 父が感じたのは、医学部生の能力の平凡さです。大学の実名を挙げるのは避けますが、仮にも医師国家試験100%合格率なのに、その大学の学生の能力は、例えば早稲田理工などにも劣るのではないか、と感じたようです。 もちろん、旧帝大の医学部とかなら話は別で、学生は皆優秀でしょう。
士業、公務員、医者などは、AIに駆逐される職業の代表格に挙げられます。 このような枠組みに守られた、定型的な仕事というのはAIに代替しやすいからです。 AIは人間に比べて、休憩時間を必要とせず、ミスを犯さず、給与も不要というメリットがあります。 例外的に看護師は安泰じゃないかとされますが、議論と関係がないのでやめておきましょう。 今後は英語の重要性が更に高まるでしょう。 現在、世界には約200か国あり、言語は約6,000存在しますが、グローバル化とインターネットにより英語とスペイン語が支配的になっています。 半数の言語は話者がいなくなり、英語を話せるのは最低限の条件になります。 「英語が出来ない人」というだけで、一段低い人間だと見られる傾向は既にビジネスの世界ではありますが、今後は社会通念になる可能性もあると思います。 そもそも、世界的な学術誌は英語中心になっており(英語力が低い人=学問と無縁な人という価値観の加速)、プログラミング言語も英語であり、ビジネスでは英語の重要性が高まっています。 AI翻訳により、ごく簡単なやり取りは日本語で事足りるようになっても、「AI翻訳が必要な相手」と見なされるでしょうし、文書を読み解くリーディング力や、言語を介した高度な感情の伝達まで補うものではありません。 もちろん、英語が出来ること、というのは最低条件に過ぎず、英語が出来るからといって成功するということではありません。
医師国家試験は難関資格議論に入るべきじゃない 財力がものを言うだけで、岩手医大卒ですら79.4%受かってる時点で全く大したことない 合格率100%の大学は5校、95%以上は25校もある 司法試験は東大ロースクール卒で59.4%、全体で37.0% 医師国家試験とは比較にならない 会計士試験は会計大学院卒で平均7.9%しか合格しないから、この中では最も狭き門 しかし、権威は医師≧弁護士>会計士 あくまで試験の難易度では医師がダントツでヌルゲーというだけ
医者なんて患者のことなんか本当に考えている者なんかごく一部です。 普段生活している中でも自分が「先生」と呼ばれないとムッとする勘違いな間抜けが多いです。 大学入るまで周りの女性たちから気持ち悪がられて遊びなんてほとんど知らず、医者になったら勘違いして女遊びに走り自分がモテ男にでもなったと勘違いしちゃうみっともない人種なんです(笑) 大学時代まで要領よく勉強しながら遊びもこなしてきた「いい女」はそんなブサ男なんて見抜いてますから、医者の妻というステイタスさえ手に入れればホスト遊びでも何でもしてますよ(笑) だから医者の妻の生んだ子は本当にその医者の子かどうかはかなり怪しいところです(笑) 自分が女を手玉にとっているようで、じつは女の手の上で転がされている。 医者になるようなブサ男なんてしょせんこんなもんなんですよ。 医者どもはそろそろ自覚したほうがいいですよ(笑)
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。260 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8721-hoOi) :2021/05/03(月) 19:02:16.65 ID:up+LwLFH0 >>259 禿同 医師国家試験は簡単だよ ・異常に高い合格率(25校が合格率100%) ・医師国家試験には記述問題がなく全て選択問題 ・相対評価 ・合格基準は試験終了後に発表され、必ず90%以上の受験生が合格できるように合格基準が調整される (厚生労働省が合格者数を一定にコントロールしている。) 比較として、英検1級は2028点を取れたら一次試験合格という絶対評価。試験前に合格基準は公表されている。 結果的には毎回10%前後の合格率となる。
税理士の勉強はした事がないが、所得税法や法人税法はかなりの難関で、酒税法や消費税法はそこそこの難易度なんでしたっけ。 相当難しい資格の一つだと思いますよ。医師国家試験よりは少なくとも難しいはずです。一回で全科目合格できる人はたぶんいないレベルでしょうから。 ただ、医学部に学費を支払える難易度まで加味すれば、医師国家試験の方が上になるでしょう。 現実的には、医師国家試験は経済的に恵まれた家庭の子でないと、スタートラインに立てないことが、最大のハードルです。
医者なんて患者のことなんか本当に考えている者なんかごく一部です。 普段生活している中でも自分が「先生」と呼ばれないとムッとする勘違いな間抜けが多いです。 大学入るまで周りの女性たちから気持ち悪がられて遊びなんてほとんど知らず、医者になったら勘違いして女遊びに走り自分がモテ男にでもなったと勘違いしちゃうみっともない人種なんです(笑) 大学時代まで要領よく勉強しながら遊びもこなしてきた「いい女」はそんなブサ男なんて見抜いてますから、医者の妻というステイタスさえ手に入れればホスト遊びでも何でもしてますよ(笑) だから医者の妻の生んだ子は本当にその医者の子かどうかはかなり怪しいところです(笑) 自分が女を手玉にとっているようで、じつは女の手の上で転がされている。 医者になるようなブサ男なんてしょせんこんなもんなんですよ。 医者どもはそろそろ自覚したほうがいいですよ(笑)
士業はAI時代にオワコン化する可能性がある 医師は8割がAIに代替され、大失業時代が来ると言われる 例えば、アメリカのインテュイティブ・サージカル社が開発した手術支援ロボット「da Vinci(ダヴィンチ)」は非常に有能。 この中なら英検一級を取って個の能力を高めた方が良い 士業や医師のような枠組みに頼るのは時代に合わない
医師国家試験は難関資格議論に入るべきじゃない 財力がものを言うだけで、岩手医大卒ですら79.4%受かってる時点で全く大したことない 合格率100%の大学は5校、95%以上は25校もある 司法試験は東大ロースクール卒で59.4%、全体で37.0% 医師国家試験とは比較にならない 会計士試験は会計大学院卒で平均7.9%しか合格しないから、この中では最も狭き門 しかし、権威は医師≧弁護士>会計士 あくまで試験の難易度では医師がダントツでヌルゲーというだけ
士業、公務員、医者などは、AIに駆逐される職業の代表格に挙げられます。 このような枠組みに守られた、定型的な仕事というのはAIに代替しやすいからです。 AIは人間に比べて、休憩時間を必要とせず、ミスを犯さず、給与も不要というメリットがあります。 例外的に看護師は安泰じゃないかとされますが、議論と関係がないのでやめておきましょう。 今後は英語の重要性が更に高まるでしょう。 現在、世界には約200か国あり、言語は約6,000存在しますが、グローバル化とインターネットにより英語とスペイン語が支配的になっています。 半数の言語は話者がいなくなり、英語を話せるのは最低限の条件になります。 「英語が出来ない人」というだけで、一段低い人間だと見られる傾向は既にビジネスの世界ではありますが、今後は社会通念になる可能性もあると思います。 そもそも、世界的な学術誌は英語中心になっており(英語力が低い人=学問と無縁な人という価値観の加速)、プログラミング言語も英語であり、ビジネスでは英語の重要性が高まっています。 AI翻訳により、ごく簡単なやり取りは日本語で事足りるようになっても、「AI翻訳が必要な相手」と見なされるでしょうし、文書を読み解くリーディング力や、言語を介した高度な感情の伝達まで補うものではありません。 もちろん、英語が出来ること、というのは最低条件に過ぎず、英語が出来るからといって成功するということではありません。
医師国家試験の受験生が玉石混合と書いた2つの理由は、個人的な経験によります。 第一に、私の出身高校は某男子校の進学校ですが、医学部に進んだ人も少なくなく、同じグループで集まるメンバーにもいます。 彼らの内何人かは頭が良いなと思いましたが、ほとんどは普通です。中高で英語9年間学んで、ようやく英検2級レベルの頭です。 共通していたのは家が裕福であることや、彼らの両親の多くが医師であったこと。彼ら個人の能力は平凡でしたが、家の経済力は中の上以上あったでしょう。 第二に、父(大学教授)が某医師国家試験で100%合格率を継続している医学部で、週一で非常勤講師(理系の一般教養科目)をしていた経験からです。 本業の大学は週4であり、非常勤では年契約により様々な大学で週一で教えています。 父が感じたのは、医学部生の能力の平凡さです。大学の実名を挙げるのは避けますが、仮にも医師国家試験100%合格率なのに、その大学の学生の能力は、例えば早稲田理工などにも劣るのではないか、と感じたようです。 もちろん、旧帝大の医学部とかなら話は別で、学生は皆優秀でしょう。
匿名掲示板だから良くないんだろうな。相手の背景や学力レベルが分からないから、汚い言葉を平気で吐く。 ちなみに、私は他人をゴミやニートと勝手に認定したことはないし、あなたたちの意見が私と違うという理由だけで、汚い言葉を書くことはない。 言論の自由があり、他人の言説に反論するなら論理的に反論すべきだろう。中傷したり同調圧力をかけるのではなく。 それと、あなたたちが同レベルの個人情報を公開するなら。私も色々公開して構わないよ。 私は学力の高低と発言権は関係がないと思うが、そういう考えの人ばかりでないなら、自分の能力を客観的に示せるものを公開した方が話は早いのかもしれない。
医師国家試験の難易度について証明しようとはしていません。私は私の意見を述べただけ。 正当な議論なら歓迎しますが、医師国家試験を推す人(医師か医学部生か知りませんが)は、私の意見に対して『バカ』『ゴミ』などの言葉で返しています。 学力的な面で一方的にレッテル貼りをし、見下す人もいる。 誹謗中傷合戦は興味ないですが、それに対してのレスポンスです。 医師国家試験の難易度については、議論したいと思います。 意見が違うからと言って誹謗中傷するのは違うと思います。 ヴォルテールの言葉に「私はあなたの意見には反対だ、だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」とありますが、意見が違う相手にこそ寛容になれるのが、個人の知性であり、集団の民度でしょう。
AI×人口減少 これから日本で何が起こるのか 少し前ならこの本があります。話題になりました。その後は落合氏の本が書店に並び、このテの本が流行った印象。 著者の中原圭介は「週刊現代」でも、本と同様の説明をしています。以下、引用。 「アメリカでAIを搭載するロボットを使った臨床実験が進み、医師の仕事の8割ほどを代替できることが明らかになってきました。 たとえば、患者の症状や年齢や性別、体重、病歴などの個人データを入力するだけで、AIが病名を特定したり、適切な治療法を提案してくれるのは当たり前。 ミリ単位の精密さで手術をこなすAI搭載ロボットも誕生しており、これからは世界トップレベルの医師の技を持つロボットが手術をするのが普通になる。 医師や歯科医師という職業自体がAIによって淘汰されることが現実味を帯びてきました」 画像センサー技術が向上したことで、AIロボットは人間の「目」では発見できないような病気も見つけるため、すでに人間よりAIに診てもらうほうが助かる確率も高くなっているという。 中原氏が続ける。 「これからはAIが個人個人の遺伝子情報を分析し、個人レベルでオーダーメイドの薬を処方できるようにもなります。 そうなれば、手術をせずに薬だけで病気の大半が治せるようになります。医師がますます必要なくなるうえ、薬剤師の仕事もAIに代わられるでしょう」
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
資格板で暴れまわってた医師コンプ英検1級君、暴言は低級とか言いながらバカとか吐きまくってるの草 >>231 医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 >>235 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い帝京大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 >>241 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。 みなさんかなりAIを脅威に思っているんですねえ・・ 中立的な以下の本によれば、医療の現場へのAIの導入は不可避であり、AIは医師の仕事と劇的に変える。 DEEP MEDICINE How Artificial Intelligence Can Make Healthcare Human Again 理想的にはAIの得意な業務と人間である医師の業務の密接な連携。 AIの得意な業務とは、以下のとおり。 With having tons of medical data, AI can make accurate diagnoses quickly. AIは豊富な医療データを内包し、正確な診断を素早く下すことが可能である。 AI's quick and accurate diagnosis can save a large number of the patients from intractable diseases such as cancer by detecting them in the early stages. AIの早く正確な診断は、例えば癌などの治療困難な病気の早期発見などにより、たくさんの患者の命を救うだろう。 医師は現在のような人数は不要になる。しかし悪いことばかりではない。何故なら研究や患者とのコミュニケーションなど、AIには不可能な業務は残され、医師はそのような業務に集中することができる。 このような立場からすれば、AIは医師を駆逐はしないが、需要を減らすということになります。つまり、医師余り時代の到来です
もっと言えば医師国家試験だって怪しいです。 医者同士のつながりってのは昔からありますから、医者が何度受けても受からない馬鹿息子の医師国家試験の点数操作を試験委員にお願いするなんて絶対にあり得ます。 まあそれでなくても医師国家試験なんてちょろい試験です。 よほどのバカでもなきゃ数回で確実に受かる宅建レベルのバカ試験です。 なんたって獨協や帝京、東海、聖マリ、埼玉医大などのバカ医大からでも8割以上受かるんですから。 だからはっきり言えば医大に入学さえ出来ればその時点で将来医者になれる可能性は極めて高いわけです。 これが医大(医学部)人気を異常に高めている最大の理由です。 たとえば法学部出ても司法試験に受かるなんて頂点の1%もいません。 経済経営学部出たって会計士に受かるわけじゃない。 でも医学部出ればほぼ確実に医者になれます。 そして医者はほぼ確実にくいっぱぐれなく就職できます。 たかが学生あがりでも研修医の時代から看護婦やら事務員やらには「先生」と呼ばれ出入りの業者にもちやほやされ陰で商品券やらを渡されて餌付けされます。 新入社員でいきなり他人に指示できる職業なんて医者だけです。 まあ医者同士の上下関係はありますが、普段は看護婦やらにタカが新人が「センセイ」呼ばわれされる唯一の職業なのです。 医者というくいっぱぐれなく高収入の職業だから女もちやほやしますが、医者はほとんど勉強ばかりの青春しか過ごしてこなかった、高校時代までは女性に「何アイツ、気持ち悪い〜」と言われてきたようなブサ男が完全に勘違いして自分はモテるんだと誤解し増長します。 大して遊びも知らないブサ男が医者になるといきなりデビューして女遊びに狂うのは典型的パターンです。 じつは女はそんな男にほんとうに興味や好意があるわけじゃなく、そんなブサ男の価値は医者というステイタスと金だけとわかっていて、単に医者の妻になってゆとりのある生活がしたいだけ、裏ではちゃんとした男の魅力を持っているかっこいい男と不倫してたりするわけです。 女は甘くないですからね(笑)
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
資格板で暴れまわってた医師コンプ英検1級君、暴言は低級とか言いながらバカとか吐きまくってるの草 >>231 医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 >>235 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い帝京大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 >>241 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。 匿名掲示板だから良くないんだろうな。相手の背景や学力レベルが分からないから、汚い言葉を平気で吐く。 ちなみに、私は他人をゴミやニートと勝手に認定したことはないし、あなたたちの意見が私と違うという理由だけで、汚い言葉を書くことはない。 言論の自由があり、他人の言説に反論するなら論理的に反論すべきだろう。中傷したり同調圧力をかけるのではなく。 それと、あなたたちが同レベルの個人情報を公開するなら。私も色々公開して構わないよ。 私は学力の高低と発言権は関係がないと思うが、そういう考えの人ばかりでないなら、自分の能力を客観的に示せるものを公開した方が話は早いのかもしれない。
医師国家試験の難易度について証明しようとはしていません。私は私の意見を述べただけ。 正当な議論なら歓迎しますが、医師国家試験を推す人(医師か医学部生か知りませんが)は、私の意見に対して『バカ』『ゴミ』などの言葉で返しています。 学力的な面で一方的にレッテル貼りをし、見下す人もいる。 誹謗中傷合戦は興味ないですが、それに対してのレスポンスです。 医師国家試験の難易度については、議論したいと思います。 意見が違うからと言って誹謗中傷するのは違うと思います。 ヴォルテールの言葉に「私はあなたの意見には反対だ、だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」とありますが、意見が違う相手にこそ寛容になれるのが、個人の知性であり、集団の民度でしょう。
もっと言えば医師国家試験だって怪しいです。 医者同士のつながりってのは昔からありますから、医者が何度受けても受からない馬鹿息子の医師国家試験の点数操作を試験委員にお願いするなんて絶対にあり得ます。 まあそれでなくても医師国家試験なんてちょろい試験です。 よほどのバカでもなきゃ数回で確実に受かる宅建レベルのバカ試験です。 なんたって獨協や帝京、東海、聖マリ、埼玉医大などのバカ医大からでも8割以上受かるんですから。 だからはっきり言えば医大に入学さえ出来ればその時点で将来医者になれる可能性は極めて高いわけです。 これが医大(医学部)人気を異常に高めている最大の理由です。 たとえば法学部出ても司法試験に受かるなんて頂点の1%もいません。 経済経営学部出たって会計士に受かるわけじゃない。 でも医学部出ればほぼ確実に医者になれます。 そして医者はほぼ確実にくいっぱぐれなく就職できます。 たかが学生あがりでも研修医の時代から看護婦やら事務員やらには「先生」と呼ばれ出入りの業者にもちやほやされ陰で商品券やらを渡されて餌付けされます。 新入社員でいきなり他人に指示できる職業なんて医者だけです。 まあ医者同士の上下関係はありますが、普段は看護婦やらにタカが新人が「センセイ」呼ばわれされる唯一の職業なのです。 医者というくいっぱぐれなく高収入の職業だから女もちやほやしますが、医者はほとんど勉強ばかりの青春しか過ごしてこなかった、高校時代までは女性に「何アイツ、気持ち悪い〜」と言われてきたようなブサ男が完全に勘違いして自分はモテるんだと誤解し増長します。 大して遊びも知らないブサ男が医者になるといきなりデビューして女遊びに狂うのは典型的パターンです。 じつは女はそんな男にほんとうに興味や好意があるわけじゃなく、そんなブサ男の価値は医者というステイタスと金だけとわかっていて、単に医者の妻になってゆとりのある生活がしたいだけ、裏ではちゃんとした男の魅力を持っているかっこいい男と不倫してたりするわけです。 女は甘くないですからね(笑)
AI×人口減少 これから日本で何が起こるのか 少し前ならこの本があります。話題になりました。その後は落合氏の本が書店に並び、このテの本が流行った印象。 著者の中原圭介は「週刊現代」でも、本と同様の説明をしています。以下、引用。 「アメリカでAIを搭載するロボットを使った臨床実験が進み、医師の仕事の8割ほどを代替できることが明らかになってきました。 たとえば、患者の症状や年齢や性別、体重、病歴などの個人データを入力するだけで、AIが病名を特定したり、適切な治療法を提案してくれるのは当たり前。 ミリ単位の精密さで手術をこなすAI搭載ロボットも誕生しており、これからは世界トップレベルの医師の技を持つロボットが手術をするのが普通になる。 医師や歯科医師という職業自体がAIによって淘汰されることが現実味を帯びてきました」 画像センサー技術が向上したことで、AIロボットは人間の「目」では発見できないような病気も見つけるため、すでに人間よりAIに診てもらうほうが助かる確率も高くなっているという。 中原氏が続ける。 「これからはAIが個人個人の遺伝子情報を分析し、個人レベルでオーダーメイドの薬を処方できるようにもなります。 そうなれば、手術をせずに薬だけで病気の大半が治せるようになります。医師がますます必要なくなるうえ、薬剤師の仕事もAIに代わられるでしょう」
匿名掲示板だから良くないんだろうな。相手の背景や学力レベルが分からないから、汚い言葉を平気で吐く。 ちなみに、私は他人をゴミやニートと勝手に認定したことはないし、あなたたちの意見が私と違うという理由だけで、汚い言葉を書くことはない。 言論の自由があり、他人の言説に反論するなら論理的に反論すべきだろう。中傷したり同調圧力をかけるのではなく。 それと、あなたたちが同レベルの個人情報を公開するなら。私も色々公開して構わないよ。 私は学力の高低と発言権は関係がないと思うが、そういう考えの人ばかりでないなら、自分の能力を客観的に示せるものを公開した方が話は早いのかもしれない。
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
匿名掲示板だから良くないんだろうな。相手の背景や学力レベルが分からないから、汚い言葉を平気で吐く。 ちなみに、私は他人をゴミやニートと勝手に認定したことはないし、あなたたちの意見が私と違うという理由だけで、汚い言葉を書くことはない。 言論の自由があり、他人の言説に反論するなら論理的に反論すべきだろう。中傷したり同調圧力をかけるのではなく。 それと、あなたたちが同レベルの個人情報を公開するなら。私も色々公開して構わないよ。 私は学力の高低と発言権は関係がないと思うが、そういう考えの人ばかりでないなら、自分の能力を客観的に示せるものを公開した方が話は早いのかもしれない。
医者なんて患者のことなんか本当に考えている者なんかごく一部です。 普段生活している中でも自分が「先生」と呼ばれないとムッとする勘違いな間抜けが多いです。 大学入るまで周りの女性たちから気持ち悪がられて遊びなんてほとんど知らず、医者になったら勘違いして女遊びに走り自分がモテ男にでもなったと勘違いしちゃうみっともない人種なんです(笑) 大学時代まで要領よく勉強しながら遊びもこなしてきた「いい女」はそんなブサ男なんて見抜いてますから、医者の妻というステイタスさえ手に入れればホスト遊びでも何でもしてますよ(笑) だから医者の妻の生んだ子は本当にその医者の子かどうかはかなり怪しいところです(笑) 自分が女を手玉にとっているようで、じつは女の手の上で転がされている。 医者になるようなブサ男なんてしょせんこんなもんなんですよ。 医者どもはそろそろ自覚したほうがいいですよ(笑)
士業はAI時代にオワコン化する可能性がある 医師は8割がAIに代替され、大失業時代が来ると言われる 例えば、アメリカのインテュイティブ・サージカル社が開発した手術支援ロボット「da Vinci(ダヴィンチ)」は非常に有能。 この中なら英検一級を取って個の能力を高めた方が良い 士業や医師のような枠組みに頼るのは時代に合わない
医師国家試験の受験生が玉石混合と書いた2つの理由は、個人的な経験によります。 第一に、私の出身高校は某男子校の進学校ですが、医学部に進んだ人も少なくなく、同じグループで集まるメンバーにもいます。 彼らの内何人かは頭が良いなと思いましたが、ほとんどは普通です。中高で英語9年間学んで、ようやく英検2級レベルの頭です。 共通していたのは家が裕福であることや、彼らの両親の多くが医師であったこと。彼ら個人の能力は平凡でしたが、家の経済力は中の上以上あったでしょう。 第二に、父(大学教授)が某医師国家試験で100%合格率を継続している医学部で、週一で非常勤講師(理系の一般教養科目)をしていた経験からです。 本業の大学は週4であり、非常勤では年契約により様々な大学で週一で教えています。 父が感じたのは、医学部生の能力の平凡さです。大学の実名を挙げるのは避けますが、仮にも医師国家試験100%合格率なのに、その大学の学生の能力は、例えば早稲田理工などにも劣るのではないか、と感じたようです。 もちろん、旧帝大の医学部とかなら話は別で、学生は皆優秀でしょう。
みなさんかなりAIを脅威に思っているんですねえ・・ 中立的な以下の本によれば、医療の現場へのAIの導入は不可避であり、AIは医師の仕事と劇的に変える。 DEEP MEDICINE How Artificial Intelligence Can Make Healthcare Human Again 理想的にはAIの得意な業務と人間である医師の業務の密接な連携。 AIの得意な業務とは、以下のとおり。 With having tons of medical data, AI can make accurate diagnoses quickly. AIは豊富な医療データを内包し、正確な診断を素早く下すことが可能である。 AI's quick and accurate diagnosis can save a large number of the patients from intractable diseases such as cancer by detecting them in the early stages. AIの早く正確な診断は、例えば癌などの治療困難な病気の早期発見などにより、たくさんの患者の命を救うだろう。 医師は現在のような人数は不要になる。しかし悪いことばかりではない。何故なら研究や患者とのコミュニケーションなど、AIには不可能な業務は残され、医師はそのような業務に集中することができる。 このような立場からすれば、AIは医師を駆逐はしないが、需要を減らすということになります。つまり、医師余り時代の到来です
士業、公務員、医者などは、AIに駆逐される職業の代表格に挙げられます。 このような枠組みに守られた、定型的な仕事というのはAIに代替しやすいからです。 AIは人間に比べて、休憩時間を必要とせず、ミスを犯さず、給与も不要というメリットがあります。 例外的に看護師は安泰じゃないかとされますが、議論と関係がないのでやめておきましょう。 今後は英語の重要性が更に高まるでしょう。 現在、世界には約200か国あり、言語は約6,000存在しますが、グローバル化とインターネットにより英語とスペイン語が支配的になっています。 半数の言語は話者がいなくなり、英語を話せるのは最低限の条件になります。 「英語が出来ない人」というだけで、一段低い人間だと見られる傾向は既にビジネスの世界ではありますが、今後は社会通念になる可能性もあると思います。 そもそも、世界的な学術誌は英語中心になっており(英語力が低い人=学問と無縁な人という価値観の加速)、プログラミング言語も英語であり、ビジネスでは英語の重要性が高まっています。 AI翻訳により、ごく簡単なやり取りは日本語で事足りるようになっても、「AI翻訳が必要な相手」と見なされるでしょうし、文書を読み解くリーディング力や、言語を介した高度な感情の伝達まで補うものではありません。 もちろん、英語が出来ること、というのは最低条件に過ぎず、英語が出来るからといって成功するということではありません。
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。260 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8721-hoOi) :2021/05/03(月) 19:02:16.65 ID:up+LwLFH0 >>259 禿同 資格板で暴れまわってた医師コンプ英検1級君、暴言は低級とか言いながらバカとか吐きまくってるの草 >>231 医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 >>235 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い帝京大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 >>241 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。 医者でも1級取得者でもない、引きこもりだということがわかった。 貼って荒らすことで、自分のこの世での存在価値を確認しているんだ。 悲しい人ですね
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。260 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8721-hoOi) :2021/05/03(月) 19:02:16.65 ID:up+LwLFH0 >>259 禿同 みなさんかなりAIを脅威に思っているんですねえ・・ 中立的な以下の本によれば、医療の現場へのAIの導入は不可避であり、AIは医師の仕事と劇的に変える。 DEEP MEDICINE How Artificial Intelligence Can Make Healthcare Human Again 理想的にはAIの得意な業務と人間である医師の業務の密接な連携。 AIの得意な業務とは、以下のとおり。 With having tons of medical data, AI can make accurate diagnoses quickly. AIは豊富な医療データを内包し、正確な診断を素早く下すことが可能である。 AI's quick and accurate diagnosis can save a large number of the patients from intractable diseases such as cancer by detecting them in the early stages. AIの早く正確な診断は、例えば癌などの治療困難な病気の早期発見などにより、たくさんの患者の命を救うだろう。 医師は現在のような人数は不要になる。しかし悪いことばかりではない。何故なら研究や患者とのコミュニケーションなど、AIには不可能な業務は残され、医師はそのような業務に集中することができる。 このような立場からすれば、AIは医師を駆逐はしないが、需要を減らすということになります。つまり、医師余り時代の到来です
士業はAI時代にオワコン化する可能性がある 医師は8割がAIに代替され、大失業時代が来ると言われる 例えば、アメリカのインテュイティブ・サージカル社が開発した手術支援ロボット「da Vinci(ダヴィンチ)」は非常に有能。 この中なら英検一級を取って個の能力を高めた方が良い 士業や医師のような枠組みに頼るのは時代に合わない
医師国家試験の受験生が玉石混合と書いた2つの理由は、個人的な経験によります。 第一に、私の出身高校は某男子校の進学校ですが、医学部に進んだ人も少なくなく、同じグループで集まるメンバーにもいます。 彼らの内何人かは頭が良いなと思いましたが、ほとんどは普通です。中高で英語9年間学んで、ようやく英検2級レベルの頭です。 共通していたのは家が裕福であることや、彼らの両親の多くが医師であったこと。彼ら個人の能力は平凡でしたが、家の経済力は中の上以上あったでしょう。 第二に、父(大学教授)が某医師国家試験で100%合格率を継続している医学部で、週一で非常勤講師(理系の一般教養科目)をしていた経験からです。 本業の大学は週4であり、非常勤では年契約により様々な大学で週一で教えています。 父が感じたのは、医学部生の能力の平凡さです。大学の実名を挙げるのは避けますが、仮にも医師国家試験100%合格率なのに、その大学の学生の能力は、例えば早稲田理工などにも劣るのではないか、と感じたようです。 もちろん、旧帝大の医学部とかなら話は別で、学生は皆優秀でしょう。
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。260 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8721-hoOi) :2021/05/03(月) 19:02:16.65 ID:up+LwLFH0 >>259 禿同 医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
士業、公務員、医者などは、AIに駆逐される職業の代表格に挙げられます。 このような枠組みに守られた、定型的な仕事というのはAIに代替しやすいからです。 AIは人間に比べて、休憩時間を必要とせず、ミスを犯さず、給与も不要というメリットがあります。 例外的に看護師は安泰じゃないかとされますが、議論と関係がないのでやめておきましょう。 今後は英語の重要性が更に高まるでしょう。 現在、世界には約200か国あり、言語は約6,000存在しますが、グローバル化とインターネットにより英語とスペイン語が支配的になっています。 半数の言語は話者がいなくなり、英語を話せるのは最低限の条件になります。 「英語が出来ない人」というだけで、一段低い人間だと見られる傾向は既にビジネスの世界ではありますが、今後は社会通念になる可能性もあると思います。 そもそも、世界的な学術誌は英語中心になっており(英語力が低い人=学問と無縁な人という価値観の加速)、プログラミング言語も英語であり、ビジネスでは英語の重要性が高まっています。 AI翻訳により、ごく簡単なやり取りは日本語で事足りるようになっても、「AI翻訳が必要な相手」と見なされるでしょうし、文書を読み解くリーディング力や、言語を介した高度な感情の伝達まで補うものではありません。 もちろん、英語が出来ること、というのは最低条件に過ぎず、英語が出来るからといって成功するということではありません。
医者なんて患者のことなんか本当に考えている者なんかごく一部です。 普段生活している中でも自分が「先生」と呼ばれないとムッとする勘違いな間抜けが多いです。 大学入るまで周りの女性たちから気持ち悪がられて遊びなんてほとんど知らず、医者になったら勘違いして女遊びに走り自分がモテ男にでもなったと勘違いしちゃうみっともない人種なんです(笑) 大学時代まで要領よく勉強しながら遊びもこなしてきた「いい女」はそんなブサ男なんて見抜いてますから、医者の妻というステイタスさえ手に入れればホスト遊びでも何でもしてますよ(笑) だから医者の妻の生んだ子は本当にその医者の子かどうかはかなり怪しいところです(笑) 自分が女を手玉にとっているようで、じつは女の手の上で転がされている。 医者になるようなブサ男なんてしょせんこんなもんなんですよ。 医者どもはそろそろ自覚したほうがいいですよ(笑)
AI×人口減少 これから日本で何が起こるのか 少し前ならこの本があります。話題になりました。その後は落合氏の本が書店に並び、このテの本が流行った印象。 著者の中原圭介は「週刊現代」でも、本と同様の説明をしています。以下、引用。 「アメリカでAIを搭載するロボットを使った臨床実験が進み、医師の仕事の8割ほどを代替できることが明らかになってきました。 たとえば、患者の症状や年齢や性別、体重、病歴などの個人データを入力するだけで、AIが病名を特定したり、適切な治療法を提案してくれるのは当たり前。 ミリ単位の精密さで手術をこなすAI搭載ロボットも誕生しており、これからは世界トップレベルの医師の技を持つロボットが手術をするのが普通になる。 医師や歯科医師という職業自体がAIによって淘汰されることが現実味を帯びてきました」 画像センサー技術が向上したことで、AIロボットは人間の「目」では発見できないような病気も見つけるため、すでに人間よりAIに診てもらうほうが助かる確率も高くなっているという。 中原氏が続ける。 「これからはAIが個人個人の遺伝子情報を分析し、個人レベルでオーダーメイドの薬を処方できるようにもなります。 そうなれば、手術をせずに薬だけで病気の大半が治せるようになります。医師がますます必要なくなるうえ、薬剤師の仕事もAIに代わられるでしょう」
匿名掲示板だから良くないんだろうな。相手の背景や学力レベルが分からないから、汚い言葉を平気で吐く。 ちなみに、私は他人をゴミやニートと勝手に認定したことはないし、あなたたちの意見が私と違うという理由だけで、汚い言葉を書くことはない。 言論の自由があり、他人の言説に反論するなら論理的に反論すべきだろう。中傷したり同調圧力をかけるのではなく。 それと、あなたたちが同レベルの個人情報を公開するなら。私も色々公開して構わないよ。 私は学力の高低と発言権は関係がないと思うが、そういう考えの人ばかりでないなら、自分の能力を客観的に示せるものを公開した方が話は早いのかもしれない。
みなさんかなりAIを脅威に思っているんですねえ・・ 中立的な以下の本によれば、医療の現場へのAIの導入は不可避であり、AIは医師の仕事と劇的に変える。 DEEP MEDICINE How Artificial Intelligence Can Make Healthcare Human Again 理想的にはAIの得意な業務と人間である医師の業務の密接な連携。 AIの得意な業務とは、以下のとおり。 With having tons of medical data, AI can make accurate diagnoses quickly. AIは豊富な医療データを内包し、正確な診断を素早く下すことが可能である。 AI's quick and accurate diagnosis can save a large number of the patients from intractable diseases such as cancer by detecting them in the early stages. AIの早く正確な診断は、例えば癌などの治療困難な病気の早期発見などにより、たくさんの患者の命を救うだろう。 医師は現在のような人数は不要になる。しかし悪いことばかりではない。何故なら研究や患者とのコミュニケーションなど、AIには不可能な業務は残され、医師はそのような業務に集中することができる。 このような立場からすれば、AIは医師を駆逐はしないが、需要を減らすということになります。つまり、医師余り時代の到来です
医師国家試験の難易度について証明しようとはしていません。私は私の意見を述べただけ。 正当な議論なら歓迎しますが、医師国家試験を推す人(医師か医学部生か知りませんが)は、私の意見に対して『バカ』『ゴミ』などの言葉で返しています。 学力的な面で一方的にレッテル貼りをし、見下す人もいる。 誹謗中傷合戦は興味ないですが、それに対してのレスポンスです。 医師国家試験の難易度については、議論したいと思います。 意見が違うからと言って誹謗中傷するのは違うと思います。 ヴォルテールの言葉に「私はあなたの意見には反対だ、だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」とありますが、意見が違う相手にこそ寛容になれるのが、個人の知性であり、集団の民度でしょう。
もっと言えば医師国家試験だって怪しいです。 医者同士のつながりってのは昔からありますから、医者が何度受けても受からない馬鹿息子の医師国家試験の点数操作を試験委員にお願いするなんて絶対にあり得ます。 まあそれでなくても医師国家試験なんてちょろい試験です。 よほどのバカでもなきゃ数回で確実に受かる宅建レベルのバカ試験です。 なんたって獨協や帝京、東海、聖マリ、埼玉医大などのバカ医大からでも8割以上受かるんですから。 だからはっきり言えば医大に入学さえ出来ればその時点で将来医者になれる可能性は極めて高いわけです。 これが医大(医学部)人気を異常に高めている最大の理由です。 たとえば法学部出ても司法試験に受かるなんて頂点の1%もいません。 経済経営学部出たって会計士に受かるわけじゃない。 でも医学部出ればほぼ確実に医者になれます。 そして医者はほぼ確実にくいっぱぐれなく就職できます。 たかが学生あがりでも研修医の時代から看護婦やら事務員やらには「先生」と呼ばれ出入りの業者にもちやほやされ陰で商品券やらを渡されて餌付けされます。 新入社員でいきなり他人に指示できる職業なんて医者だけです。 まあ医者同士の上下関係はありますが、普段は看護婦やらにタカが新人が「センセイ」呼ばわれされる唯一の職業なのです。 医者というくいっぱぐれなく高収入の職業だから女もちやほやしますが、医者はほとんど勉強ばかりの青春しか過ごしてこなかった、高校時代までは女性に「何アイツ、気持ち悪い〜」と言われてきたようなブサ男が完全に勘違いして自分はモテるんだと誤解し増長します。 大して遊びも知らないブサ男が医者になるといきなりデビューして女遊びに狂うのは典型的パターンです。 じつは女はそんな男にほんとうに興味や好意があるわけじゃなく、そんなブサ男の価値は医者というステイタスと金だけとわかっていて、単に医者の妻になってゆとりのある生活がしたいだけ、裏ではちゃんとした男の魅力を持っているかっこいい男と不倫してたりするわけです。 女は甘くないですからね(笑)
税理士の勉強はした事がないが、所得税法や法人税法はかなりの難関で、酒税法や消費税法はそこそこの難易度なんでしたっけ。 相当難しい資格の一つだと思いますよ。医師国家試験よりは少なくとも難しいはずです。一回で全科目合格できる人はたぶんいないレベルでしょうから。 ただ、医学部に学費を支払える難易度まで加味すれば、医師国家試験の方が上になるでしょう。 現実的には、医師国家試験は経済的に恵まれた家庭の子でないと、スタートラインに立てないことが、最大のハードルです。
医師国家試験の難易度について証明しようとはしていません。私は私の意見を述べただけ。 正当な議論なら歓迎しますが、医師国家試験を推す人(医師か医学部生か知りませんが)は、私の意見に対して『バカ』『ゴミ』などの言葉で返しています。 学力的な面で一方的にレッテル貼りをし、見下す人もいる。 誹謗中傷合戦は興味ないですが、それに対してのレスポンスです。 医師国家試験の難易度については、議論したいと思います。 意見が違うからと言って誹謗中傷するのは違うと思います。 ヴォルテールの言葉に「私はあなたの意見には反対だ、だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」とありますが、意見が違う相手にこそ寛容になれるのが、個人の知性であり、集団の民度でしょう。
医者なんて患者のことなんか本当に考えている者なんかごく一部です。 普段生活している中でも自分が「先生」と呼ばれないとムッとする勘違いな間抜けが多いです。 大学入るまで周りの女性たちから気持ち悪がられて遊びなんてほとんど知らず、医者になったら勘違いして女遊びに走り自分がモテ男にでもなったと勘違いしちゃうみっともない人種なんです(笑) 大学時代まで要領よく勉強しながら遊びもこなしてきた「いい女」はそんなブサ男なんて見抜いてますから、医者の妻というステイタスさえ手に入れればホスト遊びでも何でもしてますよ(笑) だから医者の妻の生んだ子は本当にその医者の子かどうかはかなり怪しいところです(笑) 自分が女を手玉にとっているようで、じつは女の手の上で転がされている。 医者になるようなブサ男なんてしょせんこんなもんなんですよ。 医者どもはそろそろ自覚したほうがいいですよ(笑)
AI×人口減少 これから日本で何が起こるのか 少し前ならこの本があります。話題になりました。その後は落合氏の本が書店に並び、このテの本が流行った印象。 著者の中原圭介は「週刊現代」でも、本と同様の説明をしています。以下、引用。 「アメリカでAIを搭載するロボットを使った臨床実験が進み、医師の仕事の8割ほどを代替できることが明らかになってきました。 たとえば、患者の症状や年齢や性別、体重、病歴などの個人データを入力するだけで、AIが病名を特定したり、適切な治療法を提案してくれるのは当たり前。 ミリ単位の精密さで手術をこなすAI搭載ロボットも誕生しており、これからは世界トップレベルの医師の技を持つロボットが手術をするのが普通になる。 医師や歯科医師という職業自体がAIによって淘汰されることが現実味を帯びてきました」 画像センサー技術が向上したことで、AIロボットは人間の「目」では発見できないような病気も見つけるため、すでに人間よりAIに診てもらうほうが助かる確率も高くなっているという。 中原氏が続ける。 「これからはAIが個人個人の遺伝子情報を分析し、個人レベルでオーダーメイドの薬を処方できるようにもなります。 そうなれば、手術をせずに薬だけで病気の大半が治せるようになります。医師がますます必要なくなるうえ、薬剤師の仕事もAIに代わられるでしょう」
士業、公務員、医者などは、AIに駆逐される職業の代表格に挙げられます。 このような枠組みに守られた、定型的な仕事というのはAIに代替しやすいからです。 AIは人間に比べて、休憩時間を必要とせず、ミスを犯さず、給与も不要というメリットがあります。 例外的に看護師は安泰じゃないかとされますが、議論と関係がないのでやめておきましょう。 今後は英語の重要性が更に高まるでしょう。 現在、世界には約200か国あり、言語は約6,000存在しますが、グローバル化とインターネットにより英語とスペイン語が支配的になっています。 半数の言語は話者がいなくなり、英語を話せるのは最低限の条件になります。 「英語が出来ない人」というだけで、一段低い人間だと見られる傾向は既にビジネスの世界ではありますが、今後は社会通念になる可能性もあると思います。 そもそも、世界的な学術誌は英語中心になっており(英語力が低い人=学問と無縁な人という価値観の加速)、プログラミング言語も英語であり、ビジネスでは英語の重要性が高まっています。 AI翻訳により、ごく簡単なやり取りは日本語で事足りるようになっても、「AI翻訳が必要な相手」と見なされるでしょうし、文書を読み解くリーディング力や、言語を介した高度な感情の伝達まで補うものではありません。 もちろん、英語が出来ること、というのは最低条件に過ぎず、英語が出来るからといって成功するということではありません。
みなさんかなりAIを脅威に思っているんですねえ・・ 中立的な以下の本によれば、医療の現場へのAIの導入は不可避であり、AIは医師の仕事と劇的に変える。 DEEP MEDICINE How Artificial Intelligence Can Make Healthcare Human Again 理想的にはAIの得意な業務と人間である医師の業務の密接な連携。 AIの得意な業務とは、以下のとおり。 With having tons of medical data, AI can make accurate diagnoses quickly. AIは豊富な医療データを内包し、正確な診断を素早く下すことが可能である。 AI's quick and accurate diagnosis can save a large number of the patients from intractable diseases such as cancer by detecting them in the early stages. AIの早く正確な診断は、例えば癌などの治療困難な病気の早期発見などにより、たくさんの患者の命を救うだろう。 医師は現在のような人数は不要になる。しかし悪いことばかりではない。何故なら研究や患者とのコミュニケーションなど、AIには不可能な業務は残され、医師はそのような業務に集中することができる。 このような立場からすれば、AIは医師を駆逐はしないが、需要を減らすということになります。つまり、医師余り時代の到来です
医師国家試験の受験生が玉石混合と書いた2つの理由は、個人的な経験によります。 第一に、私の出身高校は某男子校の進学校ですが、医学部に進んだ人も少なくなく、同じグループで集まるメンバーにもいます。 彼らの内何人かは頭が良いなと思いましたが、ほとんどは普通です。中高で英語9年間学んで、ようやく英検2級レベルの頭です。 共通していたのは家が裕福であることや、彼らの両親の多くが医師であったこと。彼ら個人の能力は平凡でしたが、家の経済力は中の上以上あったでしょう。 第二に、父(大学教授)が某医師国家試験で100%合格率を継続している医学部で、週一で非常勤講師(理系の一般教養科目)をしていた経験からです。 本業の大学は週4であり、非常勤では年契約により様々な大学で週一で教えています。 父が感じたのは、医学部生の能力の平凡さです。大学の実名を挙げるのは避けますが、仮にも医師国家試験100%合格率なのに、その大学の学生の能力は、例えば早稲田理工などにも劣るのではないか、と感じたようです。 もちろん、旧帝大の医学部とかなら話は別で、学生は皆優秀でしょう。
みなさんかなりAIを脅威に思っているんですねえ・・ 中立的な以下の本によれば、医療の現場へのAIの導入は不可避であり、AIは医師の仕事と劇的に変える。 DEEP MEDICINE How Artificial Intelligence Can Make Healthcare Human Again 理想的にはAIの得意な業務と人間である医師の業務の密接な連携。 AIの得意な業務とは、以下のとおり。 With having tons of medical data, AI can make accurate diagnoses quickly. AIは豊富な医療データを内包し、正確な診断を素早く下すことが可能である。 AI's quick and accurate diagnosis can save a large number of the patients from intractable diseases such as cancer by detecting them in the early stages. AIの早く正確な診断は、例えば癌などの治療困難な病気の早期発見などにより、たくさんの患者の命を救うだろう。 医師は現在のような人数は不要になる。しかし悪いことばかりではない。何故なら研究や患者とのコミュニケーションなど、AIには不可能な業務は残され、医師はそのような業務に集中することができる。 このような立場からすれば、AIは医師を駆逐はしないが、需要を減らすということになります。つまり、医師余り時代の到来です
士業、公務員、医者などは、AIに駆逐される職業の代表格に挙げられます。 このような枠組みに守られた、定型的な仕事というのはAIに代替しやすいからです。 AIは人間に比べて、休憩時間を必要とせず、ミスを犯さず、給与も不要というメリットがあります。 例外的に看護師は安泰じゃないかとされますが、議論と関係がないのでやめておきましょう。 今後は英語の重要性が更に高まるでしょう。 現在、世界には約200か国あり、言語は約6,000存在しますが、グローバル化とインターネットにより英語とスペイン語が支配的になっています。 半数の言語は話者がいなくなり、英語を話せるのは最低限の条件になります。 「英語が出来ない人」というだけで、一段低い人間だと見られる傾向は既にビジネスの世界ではありますが、今後は社会通念になる可能性もあると思います。 そもそも、世界的な学術誌は英語中心になっており(英語力が低い人=学問と無縁な人という価値観の加速)、プログラミング言語も英語であり、ビジネスでは英語の重要性が高まっています。 AI翻訳により、ごく簡単なやり取りは日本語で事足りるようになっても、「AI翻訳が必要な相手」と見なされるでしょうし、文書を読み解くリーディング力や、言語を介した高度な感情の伝達まで補うものではありません。 もちろん、英語が出来ること、というのは最低条件に過ぎず、英語が出来るからといって成功するということではありません。
医者なんて患者のことなんか本当に考えている者なんかごく一部です。 普段生活している中でも自分が「先生」と呼ばれないとムッとする勘違いな間抜けが多いです。 大学入るまで周りの女性たちから気持ち悪がられて遊びなんてほとんど知らず、医者になったら勘違いして女遊びに走り自分がモテ男にでもなったと勘違いしちゃうみっともない人種なんです(笑) 大学時代まで要領よく勉強しながら遊びもこなしてきた「いい女」はそんなブサ男なんて見抜いてますから、医者の妻というステイタスさえ手に入れればホスト遊びでも何でもしてますよ(笑) だから医者の妻の生んだ子は本当にその医者の子かどうかはかなり怪しいところです(笑) 自分が女を手玉にとっているようで、じつは女の手の上で転がされている。 医者になるようなブサ男なんてしょせんこんなもんなんですよ。 医者どもはそろそろ自覚したほうがいいですよ(笑)
もっと言えば医師国家試験だって怪しいです。 医者同士のつながりってのは昔からありますから、医者が何度受けても受からない馬鹿息子の医師国家試験の点数操作を試験委員にお願いするなんて絶対にあり得ます。 まあそれでなくても医師国家試験なんてちょろい試験です。 よほどのバカでもなきゃ数回で確実に受かる宅建レベルのバカ試験です。 なんたって獨協や帝京、東海、聖マリ、埼玉医大などのバカ医大からでも8割以上受かるんですから。 だからはっきり言えば医大に入学さえ出来ればその時点で将来医者になれる可能性は極めて高いわけです。 これが医大(医学部)人気を異常に高めている最大の理由です。 たとえば法学部出ても司法試験に受かるなんて頂点の1%もいません。 経済経営学部出たって会計士に受かるわけじゃない。 でも医学部出ればほぼ確実に医者になれます。 そして医者はほぼ確実にくいっぱぐれなく就職できます。 たかが学生あがりでも研修医の時代から看護婦やら事務員やらには「先生」と呼ばれ出入りの業者にもちやほやされ陰で商品券やらを渡されて餌付けされます。 新入社員でいきなり他人に指示できる職業なんて医者だけです。 まあ医者同士の上下関係はありますが、普段は看護婦やらにタカが新人が「センセイ」呼ばわれされる唯一の職業なのです。 医者というくいっぱぐれなく高収入の職業だから女もちやほやしますが、医者はほとんど勉強ばかりの青春しか過ごしてこなかった、高校時代までは女性に「何アイツ、気持ち悪い〜」と言われてきたようなブサ男が完全に勘違いして自分はモテるんだと誤解し増長します。 大して遊びも知らないブサ男が医者になるといきなりデビューして女遊びに狂うのは典型的パターンです。 じつは女はそんな男にほんとうに興味や好意があるわけじゃなく、そんなブサ男の価値は医者というステイタスと金だけとわかっていて、単に医者の妻になってゆとりのある生活がしたいだけ、裏ではちゃんとした男の魅力を持っているかっこいい男と不倫してたりするわけです。 女は甘くないですからね(笑)
資格板で暴れまわってた医師コンプ英検1級君、暴言は低級とか言いながらバカとか吐きまくってるの草 >>231 医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 >>235 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い帝京大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 >>241 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。 AI×人口減少 これから日本で何が起こるのか 少し前ならこの本があります。話題になりました。その後は落合氏の本が書店に並び、このテの本が流行った印象。 著者の中原圭介は「週刊現代」でも、本と同様の説明をしています。以下、引用。 「アメリカでAIを搭載するロボットを使った臨床実験が進み、医師の仕事の8割ほどを代替できることが明らかになってきました。 たとえば、患者の症状や年齢や性別、体重、病歴などの個人データを入力するだけで、AIが病名を特定したり、適切な治療法を提案してくれるのは当たり前。 ミリ単位の精密さで手術をこなすAI搭載ロボットも誕生しており、これからは世界トップレベルの医師の技を持つロボットが手術をするのが普通になる。 医師や歯科医師という職業自体がAIによって淘汰されることが現実味を帯びてきました」 画像センサー技術が向上したことで、AIロボットは人間の「目」では発見できないような病気も見つけるため、すでに人間よりAIに診てもらうほうが助かる確率も高くなっているという。 中原氏が続ける。 「これからはAIが個人個人の遺伝子情報を分析し、個人レベルでオーダーメイドの薬を処方できるようにもなります。 そうなれば、手術をせずに薬だけで病気の大半が治せるようになります。医師がますます必要なくなるうえ、薬剤師の仕事もAIに代わられるでしょう」
匿名掲示板だから良くないんだろうな。相手の背景や学力レベルが分からないから、汚い言葉を平気で吐く。 ちなみに、私は他人をゴミやニートと勝手に認定したことはないし、あなたたちの意見が私と違うという理由だけで、汚い言葉を書くことはない。 言論の自由があり、他人の言説に反論するなら論理的に反論すべきだろう。中傷したり同調圧力をかけるのではなく。 それと、あなたたちが同レベルの個人情報を公開するなら。私も色々公開して構わないよ。 私は学力の高低と発言権は関係がないと思うが、そういう考えの人ばかりでないなら、自分の能力を客観的に示せるものを公開した方が話は早いのかもしれない。
士業はAI時代にオワコン化する可能性がある 医師は8割がAIに代替され、大失業時代が来ると言われる 例えば、アメリカのインテュイティブ・サージカル社が開発した手術支援ロボット「da Vinci(ダヴィンチ)」は非常に有能。 この中なら英検一級を取って個の能力を高めた方が良い 士業や医師のような枠組みに頼るのは時代に合わない
医師国家試験は簡単だよ ・異常に高い合格率(25校が合格率100%) ・医師国家試験には記述問題がなく全て選択問題 ・相対評価 ・合格基準は試験終了後に発表され、必ず90%以上の受験生が合格できるように合格基準が調整される (厚生労働省が合格者数を一定にコントロールしている。) 比較として、英検1級は2028点を取れたら一次試験合格という絶対評価。試験前に合格基準は公表されている。 結果的には毎回10%前後の合格率となる。
AI×人口減少 これから日本で何が起こるのか 少し前ならこの本があります。話題になりました。その後は落合氏の本が書店に並び、このテの本が流行った印象。 著者の中原圭介は「週刊現代」でも、本と同様の説明をしています。以下、引用。 「アメリカでAIを搭載するロボットを使った臨床実験が進み、医師の仕事の8割ほどを代替できることが明らかになってきました。 たとえば、患者の症状や年齢や性別、体重、病歴などの個人データを入力するだけで、AIが病名を特定したり、適切な治療法を提案してくれるのは当たり前。 ミリ単位の精密さで手術をこなすAI搭載ロボットも誕生しており、これからは世界トップレベルの医師の技を持つロボットが手術をするのが普通になる。 医師や歯科医師という職業自体がAIによって淘汰されることが現実味を帯びてきました」 画像センサー技術が向上したことで、AIロボットは人間の「目」では発見できないような病気も見つけるため、すでに人間よりAIに診てもらうほうが助かる確率も高くなっているという。 中原氏が続ける。 「これからはAIが個人個人の遺伝子情報を分析し、個人レベルでオーダーメイドの薬を処方できるようにもなります。 そうなれば、手術をせずに薬だけで病気の大半が治せるようになります。医師がますます必要なくなるうえ、薬剤師の仕事もAIに代わられるでしょう」
士業、公務員、医者などは、AIに駆逐される職業の代表格に挙げられます。 このような枠組みに守られた、定型的な仕事というのはAIに代替しやすいからです。 AIは人間に比べて、休憩時間を必要とせず、ミスを犯さず、給与も不要というメリットがあります。 例外的に看護師は安泰じゃないかとされますが、議論と関係がないのでやめておきましょう。 今後は英語の重要性が更に高まるでしょう。 現在、世界には約200か国あり、言語は約6,000存在しますが、グローバル化とインターネットにより英語とスペイン語が支配的になっています。 半数の言語は話者がいなくなり、英語を話せるのは最低限の条件になります。 「英語が出来ない人」というだけで、一段低い人間だと見られる傾向は既にビジネスの世界ではありますが、今後は社会通念になる可能性もあると思います。 そもそも、世界的な学術誌は英語中心になっており(英語力が低い人=学問と無縁な人という価値観の加速)、プログラミング言語も英語であり、ビジネスでは英語の重要性が高まっています。 AI翻訳により、ごく簡単なやり取りは日本語で事足りるようになっても、「AI翻訳が必要な相手」と見なされるでしょうし、文書を読み解くリーディング力や、言語を介した高度な感情の伝達まで補うものではありません。 もちろん、英語が出来ること、というのは最低条件に過ぎず、英語が出来るからといって成功するということではありません。
医師国家試験は簡単だよ ・異常に高い合格率(25校が合格率100%) ・医師国家試験には記述問題がなく全て選択問題 ・相対評価 ・合格基準は試験終了後に発表され、必ず90%以上の受験生が合格できるように合格基準が調整される (厚生労働省が合格者数を一定にコントロールしている。) 比較として、英検1級は2028点を取れたら一次試験合格という絶対評価。試験前に合格基準は公表されている。 結果的には毎回10%前後の合格率となる。
みなさんかなりAIを脅威に思っているんですねえ・・ 中立的な以下の本によれば、医療の現場へのAIの導入は不可避であり、AIは医師の仕事と劇的に変える。 DEEP MEDICINE How Artificial Intelligence Can Make Healthcare Human Again 理想的にはAIの得意な業務と人間である医師の業務の密接な連携。 AIの得意な業務とは、以下のとおり。 With having tons of medical data, AI can make accurate diagnoses quickly. AIは豊富な医療データを内包し、正確な診断を素早く下すことが可能である。 AI's quick and accurate diagnosis can save a large number of the patients from intractable diseases such as cancer by detecting them in the early stages. AIの早く正確な診断は、例えば癌などの治療困難な病気の早期発見などにより、たくさんの患者の命を救うだろう。 医師は現在のような人数は不要になる。しかし悪いことばかりではない。何故なら研究や患者とのコミュニケーションなど、AIには不可能な業務は残され、医師はそのような業務に集中することができる。 このような立場からすれば、AIは医師を駆逐はしないが、需要を減らすということになります。つまり、医師余り時代の到来です
医者なんて患者のことなんか本当に考えている者なんかごく一部です。 普段生活している中でも自分が「先生」と呼ばれないとムッとする勘違いな間抜けが多いです。 大学入るまで周りの女性たちから気持ち悪がられて遊びなんてほとんど知らず、医者になったら勘違いして女遊びに走り自分がモテ男にでもなったと勘違いしちゃうみっともない人種なんです(笑) 大学時代まで要領よく勉強しながら遊びもこなしてきた「いい女」はそんなブサ男なんて見抜いてますから、医者の妻というステイタスさえ手に入れればホスト遊びでも何でもしてますよ(笑) だから医者の妻の生んだ子は本当にその医者の子かどうかはかなり怪しいところです(笑) 自分が女を手玉にとっているようで、じつは女の手の上で転がされている。 医者になるようなブサ男なんてしょせんこんなもんなんですよ。 医者どもはそろそろ自覚したほうがいいですよ(笑)
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
医師国家試験の受験生が玉石混合と書いた2つの理由は、個人的な経験によります。 第一に、私の出身高校は某男子校の進学校ですが、医学部に進んだ人も少なくなく、同じグループで集まるメンバーにもいます。 彼らの内何人かは頭が良いなと思いましたが、ほとんどは普通です。中高で英語9年間学んで、ようやく英検2級レベルの頭です。 共通していたのは家が裕福であることや、彼らの両親の多くが医師であったこと。彼ら個人の能力は平凡でしたが、家の経済力は中の上以上あったでしょう。 第二に、父(大学教授)が某医師国家試験で100%合格率を継続している医学部で、週一で非常勤講師(理系の一般教養科目)をしていた経験からです。 本業の大学は週4であり、非常勤では年契約により様々な大学で週一で教えています。 父が感じたのは、医学部生の能力の平凡さです。大学の実名を挙げるのは避けますが、仮にも医師国家試験100%合格率なのに、その大学の学生の能力は、例えば早稲田理工などにも劣るのではないか、と感じたようです。 もちろん、旧帝大の医学部とかなら話は別で、学生は皆優秀でしょう。
資格板で暴れまわってた医師コンプ英検1級君、暴言は低級とか言いながらバカとか吐きまくってるの草 >>231 医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 >>235 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い帝京大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 >>241 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。 士業はAI時代にオワコン化する可能性がある 医師は8割がAIに代替され、大失業時代が来ると言われる 例えば、アメリカのインテュイティブ・サージカル社が開発した手術支援ロボット「da Vinci(ダヴィンチ)」は非常に有能。 この中なら英検一級を取って個の能力を高めた方が良い 士業や医師のような枠組みに頼るのは時代に合わない
医師国家試験の難易度について証明しようとはしていません。私は私の意見を述べただけ。 正当な議論なら歓迎しますが、医師国家試験を推す人(医師か医学部生か知りませんが)は、私の意見に対して『バカ』『ゴミ』などの言葉で返しています。 学力的な面で一方的にレッテル貼りをし、見下す人もいる。 誹謗中傷合戦は興味ないですが、それに対してのレスポンスです。 医師国家試験の難易度については、議論したいと思います。 意見が違うからと言って誹謗中傷するのは違うと思います。 ヴォルテールの言葉に「私はあなたの意見には反対だ、だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」とありますが、意見が違う相手にこそ寛容になれるのが、個人の知性であり、集団の民度でしょう。
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
>>300 1級受験者あるいは合格者に迷惑です。やめていただけますか? そして二度と来ないで下さい。 みなさんかなりAIを脅威に思っているんですねえ・・ 中立的な以下の本によれば、医療の現場へのAIの導入は不可避であり、AIは医師の仕事と劇的に変える。 DEEP MEDICINE How Artificial Intelligence Can Make Healthcare Human Again 理想的にはAIの得意な業務と人間である医師の業務の密接な連携。 AIの得意な業務とは、以下のとおり。 With having tons of medical data, AI can make accurate diagnoses quickly. AIは豊富な医療データを内包し、正確な診断を素早く下すことが可能である。 AI's quick and accurate diagnosis can save a large number of the patients from intractable diseases such as cancer by detecting them in the early stages. AIの早く正確な診断は、例えば癌などの治療困難な病気の早期発見などにより、たくさんの患者の命を救うだろう。 医師は現在のような人数は不要になる。しかし悪いことばかりではない。何故なら研究や患者とのコミュニケーションなど、AIには不可能な業務は残され、医師はそのような業務に集中することができる。 このような立場からすれば、AIは医師を駆逐はしないが、需要を減らすということになります。つまり、医師余り時代の到来です
みなさんかなりAIを脅威に思っているんですねえ・・ 中立的な以下の本によれば、医療の現場へのAIの導入は不可避であり、AIは医師の仕事と劇的に変える。 DEEP MEDICINE How Artificial Intelligence Can Make Healthcare Human Again 理想的にはAIの得意な業務と人間である医師の業務の密接な連携。 AIの得意な業務とは、以下のとおり。 With having tons of medical data, AI can make accurate diagnoses quickly. AIは豊富な医療データを内包し、正確な診断を素早く下すことが可能である。 AI's quick and accurate diagnosis can save a large number of the patients from intractable diseases such as cancer by detecting them in the early stages. AIの早く正確な診断は、例えば癌などの治療困難な病気の早期発見などにより、たくさんの患者の命を救うだろう。 医師は現在のような人数は不要になる。しかし悪いことばかりではない。何故なら研究や患者とのコミュニケーションなど、AIには不可能な業務は残され、医師はそのような業務に集中することができる。 このような立場からすれば、AIは医師を駆逐はしないが、需要を減らすということになります。つまり、医師余り時代の到来です
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
士業はAI時代にオワコン化する可能性がある 医師は8割がAIに代替され、大失業時代が来ると言われる 例えば、アメリカのインテュイティブ・サージカル社が開発した手術支援ロボット「da Vinci(ダヴィンチ)」は非常に有能。 この中なら英検一級を取って個の能力を高めた方が良い 士業や医師のような枠組みに頼るのは時代に合わない
医者なんて患者のことなんか本当に考えている者なんかごく一部です。 普段生活している中でも自分が「先生」と呼ばれないとムッとする勘違いな間抜けが多いです。 大学入るまで周りの女性たちから気持ち悪がられて遊びなんてほとんど知らず、医者になったら勘違いして女遊びに走り自分がモテ男にでもなったと勘違いしちゃうみっともない人種なんです(笑) 大学時代まで要領よく勉強しながら遊びもこなしてきた「いい女」はそんなブサ男なんて見抜いてますから、医者の妻というステイタスさえ手に入れればホスト遊びでも何でもしてますよ(笑) だから医者の妻の生んだ子は本当にその医者の子かどうかはかなり怪しいところです(笑) 自分が女を手玉にとっているようで、じつは女の手の上で転がされている。 医者になるようなブサ男なんてしょせんこんなもんなんですよ。 医者どもはそろそろ自覚したほうがいいですよ(笑)
士業、公務員、医者などは、AIに駆逐される職業の代表格に挙げられます。 このような枠組みに守られた、定型的な仕事というのはAIに代替しやすいからです。 AIは人間に比べて、休憩時間を必要とせず、ミスを犯さず、給与も不要というメリットがあります。 例外的に看護師は安泰じゃないかとされますが、議論と関係がないのでやめておきましょう。 今後は英語の重要性が更に高まるでしょう。 現在、世界には約200か国あり、言語は約6,000存在しますが、グローバル化とインターネットにより英語とスペイン語が支配的になっています。 半数の言語は話者がいなくなり、英語を話せるのは最低限の条件になります。 「英語が出来ない人」というだけで、一段低い人間だと見られる傾向は既にビジネスの世界ではありますが、今後は社会通念になる可能性もあると思います。 そもそも、世界的な学術誌は英語中心になっており(英語力が低い人=学問と無縁な人という価値観の加速)、プログラミング言語も英語であり、ビジネスでは英語の重要性が高まっています。 AI翻訳により、ごく簡単なやり取りは日本語で事足りるようになっても、「AI翻訳が必要な相手」と見なされるでしょうし、文書を読み解くリーディング力や、言語を介した高度な感情の伝達まで補うものではありません。 もちろん、英語が出来ること、というのは最低条件に過ぎず、英語が出来るからといって成功するということではありません。
AI×人口減少 これから日本で何が起こるのか 少し前ならこの本があります。話題になりました。その後は落合氏の本が書店に並び、このテの本が流行った印象。 著者の中原圭介は「週刊現代」でも、本と同様の説明をしています。以下、引用。 「アメリカでAIを搭載するロボットを使った臨床実験が進み、医師の仕事の8割ほどを代替できることが明らかになってきました。 たとえば、患者の症状や年齢や性別、体重、病歴などの個人データを入力するだけで、AIが病名を特定したり、適切な治療法を提案してくれるのは当たり前。 ミリ単位の精密さで手術をこなすAI搭載ロボットも誕生しており、これからは世界トップレベルの医師の技を持つロボットが手術をするのが普通になる。 医師や歯科医師という職業自体がAIによって淘汰されることが現実味を帯びてきました」 画像センサー技術が向上したことで、AIロボットは人間の「目」では発見できないような病気も見つけるため、すでに人間よりAIに診てもらうほうが助かる確率も高くなっているという。 中原氏が続ける。 「これからはAIが個人個人の遺伝子情報を分析し、個人レベルでオーダーメイドの薬を処方できるようにもなります。 そうなれば、手術をせずに薬だけで病気の大半が治せるようになります。医師がますます必要なくなるうえ、薬剤師の仕事もAIに代わられるでしょう」
医師国家試験は簡単だよ ・異常に高い合格率(25校が合格率100%) ・医師国家試験には記述問題がなく全て選択問題 ・相対評価 ・合格基準は試験終了後に発表され、必ず90%以上の受験生が合格できるように合格基準が調整される (厚生労働省が合格者数を一定にコントロールしている。) 比較として、英検1級は2028点を取れたら一次試験合格という絶対評価。試験前に合格基準は公表されている。 結果的には毎回10%前後の合格率となる。
医師国家試験の受験生が玉石混合と書いた2つの理由は、個人的な経験によります。 第一に、私の出身高校は某男子校の進学校ですが、医学部に進んだ人も少なくなく、同じグループで集まるメンバーにもいます。 彼らの内何人かは頭が良いなと思いましたが、ほとんどは普通です。中高で英語9年間学んで、ようやく英検2級レベルの頭です。 共通していたのは家が裕福であることや、彼らの両親の多くが医師であったこと。彼ら個人の能力は平凡でしたが、家の経済力は中の上以上あったでしょう。 第二に、父(大学教授)が某医師国家試験で100%合格率を継続している医学部で、週一で非常勤講師(理系の一般教養科目)をしていた経験からです。 本業の大学は週4であり、非常勤では年契約により様々な大学で週一で教えています。 父が感じたのは、医学部生の能力の平凡さです。大学の実名を挙げるのは避けますが、仮にも医師国家試験100%合格率なのに、その大学の学生の能力は、例えば早稲田理工などにも劣るのではないか、と感じたようです。 もちろん、旧帝大の医学部とかなら話は別で、学生は皆優秀でしょう。
匿名掲示板だから良くないんだろうな。相手の背景や学力レベルが分からないから、汚い言葉を平気で吐く。 ちなみに、私は他人をゴミやニートと勝手に認定したことはないし、あなたたちの意見が私と違うという理由だけで、汚い言葉を書くことはない。 言論の自由があり、他人の言説に反論するなら論理的に反論すべきだろう。中傷したり同調圧力をかけるのではなく。 それと、あなたたちが同レベルの個人情報を公開するなら。私も色々公開して構わないよ。 私は学力の高低と発言権は関係がないと思うが、そういう考えの人ばかりでないなら、自分の能力を客観的に示せるものを公開した方が話は早いのかもしれない。
AI×人口減少 これから日本で何が起こるのか 少し前ならこの本があります。話題になりました。その後は落合氏の本が書店に並び、このテの本が流行った印象。 著者の中原圭介は「週刊現代」でも、本と同様の説明をしています。以下、引用。 「アメリカでAIを搭載するロボットを使った臨床実験が進み、医師の仕事の8割ほどを代替できることが明らかになってきました。 たとえば、患者の症状や年齢や性別、体重、病歴などの個人データを入力するだけで、AIが病名を特定したり、適切な治療法を提案してくれるのは当たり前。 ミリ単位の精密さで手術をこなすAI搭載ロボットも誕生しており、これからは世界トップレベルの医師の技を持つロボットが手術をするのが普通になる。 医師や歯科医師という職業自体がAIによって淘汰されることが現実味を帯びてきました」 画像センサー技術が向上したことで、AIロボットは人間の「目」では発見できないような病気も見つけるため、すでに人間よりAIに診てもらうほうが助かる確率も高くなっているという。 中原氏が続ける。 「これからはAIが個人個人の遺伝子情報を分析し、個人レベルでオーダーメイドの薬を処方できるようにもなります。 そうなれば、手術をせずに薬だけで病気の大半が治せるようになります。医師がますます必要なくなるうえ、薬剤師の仕事もAIに代わられるでしょう」
匿名掲示板だから良くないんだろうな。相手の背景や学力レベルが分からないから、汚い言葉を平気で吐く。 ちなみに、私は他人をゴミやニートと勝手に認定したことはないし、あなたたちの意見が私と違うという理由だけで、汚い言葉を書くことはない。 言論の自由があり、他人の言説に反論するなら論理的に反論すべきだろう。中傷したり同調圧力をかけるのではなく。 それと、あなたたちが同レベルの個人情報を公開するなら。私も色々公開して構わないよ。 私は学力の高低と発言権は関係がないと思うが、そういう考えの人ばかりでないなら、自分の能力を客観的に示せるものを公開した方が話は早いのかもしれない。
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
士業、公務員、医者などは、AIに駆逐される職業の代表格に挙げられます。 このような枠組みに守られた、定型的な仕事というのはAIに代替しやすいからです。 AIは人間に比べて、休憩時間を必要とせず、ミスを犯さず、給与も不要というメリットがあります。 例外的に看護師は安泰じゃないかとされますが、議論と関係がないのでやめておきましょう。 今後は英語の重要性が更に高まるでしょう。 現在、世界には約200か国あり、言語は約6,000存在しますが、グローバル化とインターネットにより英語とスペイン語が支配的になっています。 半数の言語は話者がいなくなり、英語を話せるのは最低限の条件になります。 「英語が出来ない人」というだけで、一段低い人間だと見られる傾向は既にビジネスの世界ではありますが、今後は社会通念になる可能性もあると思います。 そもそも、世界的な学術誌は英語中心になっており(英語力が低い人=学問と無縁な人という価値観の加速)、プログラミング言語も英語であり、ビジネスでは英語の重要性が高まっています。 AI翻訳により、ごく簡単なやり取りは日本語で事足りるようになっても、「AI翻訳が必要な相手」と見なされるでしょうし、文書を読み解くリーディング力や、言語を介した高度な感情の伝達まで補うものではありません。 もちろん、英語が出来ること、というのは最低条件に過ぎず、英語が出来るからといって成功するということではありません。
みなさんかなりAIを脅威に思っているんですねえ・・ 中立的な以下の本によれば、医療の現場へのAIの導入は不可避であり、AIは医師の仕事と劇的に変える。 DEEP MEDICINE How Artificial Intelligence Can Make Healthcare Human Again 理想的にはAIの得意な業務と人間である医師の業務の密接な連携。 AIの得意な業務とは、以下のとおり。 With having tons of medical data, AI can make accurate diagnoses quickly. AIは豊富な医療データを内包し、正確な診断を素早く下すことが可能である。 AI's quick and accurate diagnosis can save a large number of the patients from intractable diseases such as cancer by detecting them in the early stages. AIの早く正確な診断は、例えば癌などの治療困難な病気の早期発見などにより、たくさんの患者の命を救うだろう。 医師は現在のような人数は不要になる。しかし悪いことばかりではない。何故なら研究や患者とのコミュニケーションなど、AIには不可能な業務は残され、医師はそのような業務に集中することができる。 このような立場からすれば、AIは医師を駆逐はしないが、需要を減らすということになります。つまり、医師余り時代の到来です
もっと言えば医師国家試験だって怪しいです。 医者同士のつながりってのは昔からありますから、医者が何度受けても受からない馬鹿息子の医師国家試験の点数操作を試験委員にお願いするなんて絶対にあり得ます。 まあそれでなくても医師国家試験なんてちょろい試験です。 よほどのバカでもなきゃ数回で確実に受かる宅建レベルのバカ試験です。 なんたって獨協や帝京、東海、聖マリ、埼玉医大などのバカ医大からでも8割以上受かるんですから。 だからはっきり言えば医大に入学さえ出来ればその時点で将来医者になれる可能性は極めて高いわけです。 これが医大(医学部)人気を異常に高めている最大の理由です。 たとえば法学部出ても司法試験に受かるなんて頂点の1%もいません。 経済経営学部出たって会計士に受かるわけじゃない。 でも医学部出ればほぼ確実に医者になれます。 そして医者はほぼ確実にくいっぱぐれなく就職できます。 たかが学生あがりでも研修医の時代から看護婦やら事務員やらには「先生」と呼ばれ出入りの業者にもちやほやされ陰で商品券やらを渡されて餌付けされます。 新入社員でいきなり他人に指示できる職業なんて医者だけです。 まあ医者同士の上下関係はありますが、普段は看護婦やらにタカが新人が「センセイ」呼ばわれされる唯一の職業なのです。 医者というくいっぱぐれなく高収入の職業だから女もちやほやしますが、医者はほとんど勉強ばかりの青春しか過ごしてこなかった、高校時代までは女性に「何アイツ、気持ち悪い〜」と言われてきたようなブサ男が完全に勘違いして自分はモテるんだと誤解し増長します。 大して遊びも知らないブサ男が医者になるといきなりデビューして女遊びに狂うのは典型的パターンです。 じつは女はそんな男にほんとうに興味や好意があるわけじゃなく、そんなブサ男の価値は医者というステイタスと金だけとわかっていて、単に医者の妻になってゆとりのある生活がしたいだけ、裏ではちゃんとした男の魅力を持っているかっこいい男と不倫してたりするわけです。 女は甘くないですからね(笑)
士業はAI時代にオワコン化する可能性がある 医師は8割がAIに代替され、大失業時代が来ると言われる 例えば、アメリカのインテュイティブ・サージカル社が開発した手術支援ロボット「da Vinci(ダヴィンチ)」は非常に有能。 この中なら英検一級を取って個の能力を高めた方が良い 士業や医師のような枠組みに頼るのは時代に合わない
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
士業はAI時代にオワコン化する可能性がある 医師は8割がAIに代替され、大失業時代が来ると言われる 例えば、アメリカのインテュイティブ・サージカル社が開発した手術支援ロボット「da Vinci(ダヴィンチ)」は非常に有能。 この中なら英検一級を取って個の能力を高めた方が良い 士業や医師のような枠組みに頼るのは時代に合わない
もっと言えば医師国家試験だって怪しいです。 医者同士のつながりってのは昔からありますから、医者が何度受けても受からない馬鹿息子の医師国家試験の点数操作を試験委員にお願いするなんて絶対にあり得ます。 まあそれでなくても医師国家試験なんてちょろい試験です。 よほどのバカでもなきゃ数回で確実に受かる宅建レベルのバカ試験です。 なんたって獨協や帝京、東海、聖マリ、埼玉医大などのバカ医大からでも8割以上受かるんですから。 だからはっきり言えば医大に入学さえ出来ればその時点で将来医者になれる可能性は極めて高いわけです。 これが医大(医学部)人気を異常に高めている最大の理由です。 たとえば法学部出ても司法試験に受かるなんて頂点の1%もいません。 経済経営学部出たって会計士に受かるわけじゃない。 でも医学部出ればほぼ確実に医者になれます。 そして医者はほぼ確実にくいっぱぐれなく就職できます。 たかが学生あがりでも研修医の時代から看護婦やら事務員やらには「先生」と呼ばれ出入りの業者にもちやほやされ陰で商品券やらを渡されて餌付けされます。 新入社員でいきなり他人に指示できる職業なんて医者だけです。 まあ医者同士の上下関係はありますが、普段は看護婦やらにタカが新人が「センセイ」呼ばわれされる唯一の職業なのです。 医者というくいっぱぐれなく高収入の職業だから女もちやほやしますが、医者はほとんど勉強ばかりの青春しか過ごしてこなかった、高校時代までは女性に「何アイツ、気持ち悪い〜」と言われてきたようなブサ男が完全に勘違いして自分はモテるんだと誤解し増長します。 大して遊びも知らないブサ男が医者になるといきなりデビューして女遊びに狂うのは典型的パターンです。 じつは女はそんな男にほんとうに興味や好意があるわけじゃなく、そんなブサ男の価値は医者というステイタスと金だけとわかっていて、単に医者の妻になってゆとりのある生活がしたいだけ、裏ではちゃんとした男の魅力を持っているかっこいい男と不倫してたりするわけです。 女は甘くないですからね(笑)
みなさんかなりAIを脅威に思っているんですねえ・・ 中立的な以下の本によれば、医療の現場へのAIの導入は不可避であり、AIは医師の仕事と劇的に変える。 DEEP MEDICINE How Artificial Intelligence Can Make Healthcare Human Again 理想的にはAIの得意な業務と人間である医師の業務の密接な連携。 AIの得意な業務とは、以下のとおり。 With having tons of medical data, AI can make accurate diagnoses quickly. AIは豊富な医療データを内包し、正確な診断を素早く下すことが可能である。 AI's quick and accurate diagnosis can save a large number of the patients from intractable diseases such as cancer by detecting them in the early stages. AIの早く正確な診断は、例えば癌などの治療困難な病気の早期発見などにより、たくさんの患者の命を救うだろう。 医師は現在のような人数は不要になる。しかし悪いことばかりではない。何故なら研究や患者とのコミュニケーションなど、AIには不可能な業務は残され、医師はそのような業務に集中することができる。 このような立場からすれば、AIは医師を駆逐はしないが、需要を減らすということになります。つまり、医師余り時代の到来です
AI×人口減少 これから日本で何が起こるのか 少し前ならこの本があります。話題になりました。その後は落合氏の本が書店に並び、このテの本が流行った印象。 著者の中原圭介は「週刊現代」でも、本と同様の説明をしています。以下、引用。 「アメリカでAIを搭載するロボットを使った臨床実験が進み、医師の仕事の8割ほどを代替できることが明らかになってきました。 たとえば、患者の症状や年齢や性別、体重、病歴などの個人データを入力するだけで、AIが病名を特定したり、適切な治療法を提案してくれるのは当たり前。 ミリ単位の精密さで手術をこなすAI搭載ロボットも誕生しており、これからは世界トップレベルの医師の技を持つロボットが手術をするのが普通になる。 医師や歯科医師という職業自体がAIによって淘汰されることが現実味を帯びてきました」 画像センサー技術が向上したことで、AIロボットは人間の「目」では発見できないような病気も見つけるため、すでに人間よりAIに診てもらうほうが助かる確率も高くなっているという。 中原氏が続ける。 「これからはAIが個人個人の遺伝子情報を分析し、個人レベルでオーダーメイドの薬を処方できるようにもなります。 そうなれば、手術をせずに薬だけで病気の大半が治せるようになります。医師がますます必要なくなるうえ、薬剤師の仕事もAIに代わられるでしょう」
税理士の勉強はした事がないが、所得税法や法人税法はかなりの難関で、酒税法や消費税法はそこそこの難易度なんでしたっけ。 相当難しい資格の一つだと思いますよ。医師国家試験よりは少なくとも難しいはずです。一回で全科目合格できる人はたぶんいないレベルでしょうから。 ただ、医学部に学費を支払える難易度まで加味すれば、医師国家試験の方が上になるでしょう。 現実的には、医師国家試験は経済的に恵まれた家庭の子でないと、スタートラインに立てないことが、最大のハードルです。
医師国家試験の受験生が玉石混合と書いた2つの理由は、個人的な経験によります。 第一に、私の出身高校は某男子校の進学校ですが、医学部に進んだ人も少なくなく、同じグループで集まるメンバーにもいます。 彼らの内何人かは頭が良いなと思いましたが、ほとんどは普通です。中高で英語9年間学んで、ようやく英検2級レベルの頭です。 共通していたのは家が裕福であることや、彼らの両親の多くが医師であったこと。彼ら個人の能力は平凡でしたが、家の経済力は中の上以上あったでしょう。 第二に、父(大学教授)が某医師国家試験で100%合格率を継続している医学部で、週一で非常勤講師(理系の一般教養科目)をしていた経験からです。 本業の大学は週4であり、非常勤では年契約により様々な大学で週一で教えています。 父が感じたのは、医学部生の能力の平凡さです。大学の実名を挙げるのは避けますが、仮にも医師国家試験100%合格率なのに、その大学の学生の能力は、例えば早稲田理工などにも劣るのではないか、と感じたようです。 もちろん、旧帝大の医学部とかなら話は別で、学生は皆優秀でしょう。
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
士業、公務員、医者などは、AIに駆逐される職業の代表格に挙げられます。 このような枠組みに守られた、定型的な仕事というのはAIに代替しやすいからです。 AIは人間に比べて、休憩時間を必要とせず、ミスを犯さず、給与も不要というメリットがあります。 例外的に看護師は安泰じゃないかとされますが、議論と関係がないのでやめておきましょう。 今後は英語の重要性が更に高まるでしょう。 現在、世界には約200か国あり、言語は約6,000存在しますが、グローバル化とインターネットにより英語とスペイン語が支配的になっています。 半数の言語は話者がいなくなり、英語を話せるのは最低限の条件になります。 「英語が出来ない人」というだけで、一段低い人間だと見られる傾向は既にビジネスの世界ではありますが、今後は社会通念になる可能性もあると思います。 そもそも、世界的な学術誌は英語中心になっており(英語力が低い人=学問と無縁な人という価値観の加速)、プログラミング言語も英語であり、ビジネスでは英語の重要性が高まっています。 AI翻訳により、ごく簡単なやり取りは日本語で事足りるようになっても、「AI翻訳が必要な相手」と見なされるでしょうし、文書を読み解くリーディング力や、言語を介した高度な感情の伝達まで補うものではありません。 もちろん、英語が出来ること、というのは最低条件に過ぎず、英語が出来るからといって成功するということではありません。
士業はAI時代にオワコン化する可能性がある 医師は8割がAIに代替され、大失業時代が来ると言われる 例えば、アメリカのインテュイティブ・サージカル社が開発した手術支援ロボット「da Vinci(ダヴィンチ)」は非常に有能。 この中なら英検一級を取って個の能力を高めた方が良い 士業や医師のような枠組みに頼るのは時代に合わない
医師国家試験は簡単だよ ・異常に高い合格率(25校が合格率100%) ・医師国家試験には記述問題がなく全て選択問題 ・相対評価 ・合格基準は試験終了後に発表され、必ず90%以上の受験生が合格できるように合格基準が調整される (厚生労働省が合格者数を一定にコントロールしている。) 比較として、英検1級は2028点を取れたら一次試験合格という絶対評価。試験前に合格基準は公表されている。 結果的には毎回10%前後の合格率となる。
匿名掲示板だから良くないんだろうな。相手の背景や学力レベルが分からないから、汚い言葉を平気で吐く。 ちなみに、私は他人をゴミやニートと勝手に認定したことはないし、あなたたちの意見が私と違うという理由だけで、汚い言葉を書くことはない。 言論の自由があり、他人の言説に反論するなら論理的に反論すべきだろう。中傷したり同調圧力をかけるのではなく。 それと、あなたたちが同レベルの個人情報を公開するなら。私も色々公開して構わないよ。 私は学力の高低と発言権は関係がないと思うが、そういう考えの人ばかりでないなら、自分の能力を客観的に示せるものを公開した方が話は早いのかもしれない。
みなさんかなりAIを脅威に思っているんですねえ・・ 中立的な以下の本によれば、医療の現場へのAIの導入は不可避であり、AIは医師の仕事と劇的に変える。 DEEP MEDICINE How Artificial Intelligence Can Make Healthcare Human Again 理想的にはAIの得意な業務と人間である医師の業務の密接な連携。 AIの得意な業務とは、以下のとおり。 With having tons of medical data, AI can make accurate diagnoses quickly. AIは豊富な医療データを内包し、正確な診断を素早く下すことが可能である。 AI's quick and accurate diagnosis can save a large number of the patients from intractable diseases such as cancer by detecting them in the early stages. AIの早く正確な診断は、例えば癌などの治療困難な病気の早期発見などにより、たくさんの患者の命を救うだろう。 医師は現在のような人数は不要になる。しかし悪いことばかりではない。何故なら研究や患者とのコミュニケーションなど、AIには不可能な業務は残され、医師はそのような業務に集中することができる。 このような立場からすれば、AIは医師を駆逐はしないが、需要を減らすということになります。つまり、医師余り時代の到来です
もっと言えば医師国家試験だって怪しいです。 医者同士のつながりってのは昔からありますから、医者が何度受けても受からない馬鹿息子の医師国家試験の点数操作を試験委員にお願いするなんて絶対にあり得ます。 まあそれでなくても医師国家試験なんてちょろい試験です。 よほどのバカでもなきゃ数回で確実に受かる宅建レベルのバカ試験です。 なんたって獨協や帝京、東海、聖マリ、埼玉医大などのバカ医大からでも8割以上受かるんですから。 だからはっきり言えば医大に入学さえ出来ればその時点で将来医者になれる可能性は極めて高いわけです。 これが医大(医学部)人気を異常に高めている最大の理由です。 たとえば法学部出ても司法試験に受かるなんて頂点の1%もいません。 経済経営学部出たって会計士に受かるわけじゃない。 でも医学部出ればほぼ確実に医者になれます。 そして医者はほぼ確実にくいっぱぐれなく就職できます。 たかが学生あがりでも研修医の時代から看護婦やら事務員やらには「先生」と呼ばれ出入りの業者にもちやほやされ陰で商品券やらを渡されて餌付けされます。 新入社員でいきなり他人に指示できる職業なんて医者だけです。 まあ医者同士の上下関係はありますが、普段は看護婦やらにタカが新人が「センセイ」呼ばわれされる唯一の職業なのです。 医者というくいっぱぐれなく高収入の職業だから女もちやほやしますが、医者はほとんど勉強ばかりの青春しか過ごしてこなかった、高校時代までは女性に「何アイツ、気持ち悪い〜」と言われてきたようなブサ男が完全に勘違いして自分はモテるんだと誤解し増長します。 大して遊びも知らないブサ男が医者になるといきなりデビューして女遊びに狂うのは典型的パターンです。 じつは女はそんな男にほんとうに興味や好意があるわけじゃなく、そんなブサ男の価値は医者というステイタスと金だけとわかっていて、単に医者の妻になってゆとりのある生活がしたいだけ、裏ではちゃんとした男の魅力を持っているかっこいい男と不倫してたりするわけです。 女は甘くないですからね(笑)
医師国家試験の受験生が玉石混合と書いた2つの理由は、個人的な経験によります。 第一に、私の出身高校は某男子校の進学校ですが、医学部に進んだ人も少なくなく、同じグループで集まるメンバーにもいます。 彼らの内何人かは頭が良いなと思いましたが、ほとんどは普通です。中高で英語9年間学んで、ようやく英検2級レベルの頭です。 共通していたのは家が裕福であることや、彼らの両親の多くが医師であったこと。彼ら個人の能力は平凡でしたが、家の経済力は中の上以上あったでしょう。 第二に、父(大学教授)が某医師国家試験で100%合格率を継続している医学部で、週一で非常勤講師(理系の一般教養科目)をしていた経験からです。 本業の大学は週4であり、非常勤では年契約により様々な大学で週一で教えています。 父が感じたのは、医学部生の能力の平凡さです。大学の実名を挙げるのは避けますが、仮にも医師国家試験100%合格率なのに、その大学の学生の能力は、例えば早稲田理工などにも劣るのではないか、と感じたようです。 もちろん、旧帝大の医学部とかなら話は別で、学生は皆優秀でしょう。
医者なんて患者のことなんか本当に考えている者なんかごく一部です。 普段生活している中でも自分が「先生」と呼ばれないとムッとする勘違いな間抜けが多いです。 大学入るまで周りの女性たちから気持ち悪がられて遊びなんてほとんど知らず、医者になったら勘違いして女遊びに走り自分がモテ男にでもなったと勘違いしちゃうみっともない人種なんです(笑) 大学時代まで要領よく勉強しながら遊びもこなしてきた「いい女」はそんなブサ男なんて見抜いてますから、医者の妻というステイタスさえ手に入れればホスト遊びでも何でもしてますよ(笑) だから医者の妻の生んだ子は本当にその医者の子かどうかはかなり怪しいところです(笑) 自分が女を手玉にとっているようで、じつは女の手の上で転がされている。 医者になるようなブサ男なんてしょせんこんなもんなんですよ。 医者どもはそろそろ自覚したほうがいいですよ(笑)
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
AI×人口減少 これから日本で何が起こるのか 少し前ならこの本があります。話題になりました。その後は落合氏の本が書店に並び、このテの本が流行った印象。 著者の中原圭介は「週刊現代」でも、本と同様の説明をしています。以下、引用。 「アメリカでAIを搭載するロボットを使った臨床実験が進み、医師の仕事の8割ほどを代替できることが明らかになってきました。 たとえば、患者の症状や年齢や性別、体重、病歴などの個人データを入力するだけで、AIが病名を特定したり、適切な治療法を提案してくれるのは当たり前。 ミリ単位の精密さで手術をこなすAI搭載ロボットも誕生しており、これからは世界トップレベルの医師の技を持つロボットが手術をするのが普通になる。 医師や歯科医師という職業自体がAIによって淘汰されることが現実味を帯びてきました」 画像センサー技術が向上したことで、AIロボットは人間の「目」では発見できないような病気も見つけるため、すでに人間よりAIに診てもらうほうが助かる確率も高くなっているという。 中原氏が続ける。 「これからはAIが個人個人の遺伝子情報を分析し、個人レベルでオーダーメイドの薬を処方できるようにもなります。 そうなれば、手術をせずに薬だけで病気の大半が治せるようになります。医師がますます必要なくなるうえ、薬剤師の仕事もAIに代わられるでしょう」
医師国家試験の難易度について証明しようとはしていません。私は私の意見を述べただけ。 正当な議論なら歓迎しますが、医師国家試験を推す人(医師か医学部生か知りませんが)は、私の意見に対して『バカ』『ゴミ』などの言葉で返しています。 学力的な面で一方的にレッテル貼りをし、見下す人もいる。 誹謗中傷合戦は興味ないですが、それに対してのレスポンスです。 医師国家試験の難易度については、議論したいと思います。 意見が違うからと言って誹謗中傷するのは違うと思います。 ヴォルテールの言葉に「私はあなたの意見には反対だ、だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」とありますが、意見が違う相手にこそ寛容になれるのが、個人の知性であり、集団の民度でしょう。
批判が的を得てないんだよな。 まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。 アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。 残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。 あと、純粋な高等な数学になれば、なるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。 なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。 そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、 自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、 5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。 だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。
みなさんかなりAIを脅威に思っているんですねえ・・ 中立的な以下の本によれば、医療の現場へのAIの導入は不可避であり、AIは医師の仕事と劇的に変える。 DEEP MEDICINE How Artificial Intelligence Can Make Healthcare Human Again 理想的にはAIの得意な業務と人間である医師の業務の密接な連携。 AIの得意な業務とは、以下のとおり。 With having tons of medical data, AI can make accurate diagnoses quickly. AIは豊富な医療データを内包し、正確な診断を素早く下すことが可能である。 AI's quick and accurate diagnosis can save a large number of the patients from intractable diseases such as cancer by detecting them in the early stages. AIの早く正確な診断は、例えば癌などの治療困難な病気の早期発見などにより、たくさんの患者の命を救うだろう。 医師は現在のような人数は不要になる。しかし悪いことばかりではない。何故なら研究や患者とのコミュニケーションなど、AIには不可能な業務は残され、医師はそのような業務に集中することができる。 このような立場からすれば、AIは医師を駆逐はしないが、需要を減らすということになります。つまり、医師余り時代の到来です
もっと言えば医師国家試験だって怪しいです。 医者同士のつながりってのは昔からありますから、医者が何度受けても受からない馬鹿息子の医師国家試験の点数操作を試験委員にお願いするなんて絶対にあり得ます。 まあそれでなくても医師国家試験なんてちょろい試験です。 よほどのバカでもなきゃ数回で確実に受かる宅建レベルのバカ試験です。 なんたって獨協や帝京、東海、聖マリ、埼玉医大などのバカ医大からでも8割以上受かるんですから。 だからはっきり言えば医大に入学さえ出来ればその時点で将来医者になれる可能性は極めて高いわけです。 これが医大(医学部)人気を異常に高めている最大の理由です。 たとえば法学部出ても司法試験に受かるなんて頂点の1%もいません。 経済経営学部出たって会計士に受かるわけじゃない。 でも医学部出ればほぼ確実に医者になれます。 そして医者はほぼ確実にくいっぱぐれなく就職できます。 たかが学生あがりでも研修医の時代から看護婦やら事務員やらには「先生」と呼ばれ出入りの業者にもちやほやされ陰で商品券やらを渡されて餌付けされます。 新入社員でいきなり他人に指示できる職業なんて医者だけです。 まあ医者同士の上下関係はありますが、普段は看護婦やらにタカが新人が「センセイ」呼ばわれされる唯一の職業なのです。 医者というくいっぱぐれなく高収入の職業だから女もちやほやしますが、医者はほとんど勉強ばかりの青春しか過ごしてこなかった、高校時代までは女性に「何アイツ、気持ち悪い〜」と言われてきたようなブサ男が完全に勘違いして自分はモテるんだと誤解し増長します。 大して遊びも知らないブサ男が医者になるといきなりデビューして女遊びに狂うのは典型的パターンです。 じつは女はそんな男にほんとうに興味や好意があるわけじゃなく、そんなブサ男の価値は医者というステイタスと金だけとわかっていて、単に医者の妻になってゆとりのある生活がしたいだけ、裏ではちゃんとした男の魅力を持っているかっこいい男と不倫してたりするわけです。 女は甘くないですからね(笑)
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
匿名掲示板だから良くないんだろうな。相手の背景や学力レベルが分からないから、汚い言葉を平気で吐く。 ちなみに、私は他人をゴミやニートと勝手に認定したことはないし、あなたたちの意見が私と違うという理由だけで、汚い言葉を書くことはない。 言論の自由があり、他人の言説に反論するなら論理的に反論すべきだろう。中傷したり同調圧力をかけるのではなく。 それと、あなたたちが同レベルの個人情報を公開するなら。私も色々公開して構わないよ。 私は学力の高低と発言権は関係がないと思うが、そういう考えの人ばかりでないなら、自分の能力を客観的に示せるものを公開した方が話は早いのかもしれない。
医師国家試験は簡単だよ ・異常に高い合格率(25校が合格率100%) ・医師国家試験には記述問題がなく全て選択問題 ・相対評価 ・合格基準は試験終了後に発表され、必ず90%以上の受験生が合格できるように合格基準が調整される (厚生労働省が合格者数を一定にコントロールしている。) 比較として、英検1級は2028点を取れたら一次試験合格という絶対評価。試験前に合格基準は公表されている。 結果的には毎回10%前後の合格率となる。
医師国家試験の受験生が玉石混合と書いた2つの理由は、個人的な経験によります。 第一に、私の出身高校は某男子校の進学校ですが、医学部に進んだ人も少なくなく、同じグループで集まるメンバーにもいます。 彼らの内何人かは頭が良いなと思いましたが、ほとんどは普通です。中高で英語9年間学んで、ようやく英検2級レベルの頭です。 共通していたのは家が裕福であることや、彼らの両親の多くが医師であったこと。彼ら個人の能力は平凡でしたが、家の経済力は中の上以上あったでしょう。 第二に、父(大学教授)が某医師国家試験で100%合格率を継続している医学部で、週一で非常勤講師(理系の一般教養科目)をしていた経験からです。 本業の大学は週4であり、非常勤では年契約により様々な大学で週一で教えています。 父が感じたのは、医学部生の能力の平凡さです。大学の実名を挙げるのは避けますが、仮にも医師国家試験100%合格率なのに、その大学の学生の能力は、例えば早稲田理工などにも劣るのではないか、と感じたようです。 もちろん、旧帝大の医学部とかなら話は別で、学生は皆優秀でしょう。
AI×人口減少 これから日本で何が起こるのか 少し前ならこの本があります。話題になりました。その後は落合氏の本が書店に並び、このテの本が流行った印象。 著者の中原圭介は「週刊現代」でも、本と同様の説明をしています。以下、引用。 「アメリカでAIを搭載するロボットを使った臨床実験が進み、医師の仕事の8割ほどを代替できることが明らかになってきました。 たとえば、患者の症状や年齢や性別、体重、病歴などの個人データを入力するだけで、AIが病名を特定したり、適切な治療法を提案してくれるのは当たり前。 ミリ単位の精密さで手術をこなすAI搭載ロボットも誕生しており、これからは世界トップレベルの医師の技を持つロボットが手術をするのが普通になる。 医師や歯科医師という職業自体がAIによって淘汰されることが現実味を帯びてきました」 画像センサー技術が向上したことで、AIロボットは人間の「目」では発見できないような病気も見つけるため、すでに人間よりAIに診てもらうほうが助かる確率も高くなっているという。 中原氏が続ける。 「これからはAIが個人個人の遺伝子情報を分析し、個人レベルでオーダーメイドの薬を処方できるようにもなります。 そうなれば、手術をせずに薬だけで病気の大半が治せるようになります。医師がますます必要なくなるうえ、薬剤師の仕事もAIに代わられるでしょう」
医師国家試験の受験生が玉石混合と書いた2つの理由は、個人的な経験によります。 第一に、私の出身高校は某男子校の進学校ですが、医学部に進んだ人も少なくなく、同じグループで集まるメンバーにもいます。 彼らの内何人かは頭が良いなと思いましたが、ほとんどは普通です。中高で英語9年間学んで、ようやく英検2級レベルの頭です。 共通していたのは家が裕福であることや、彼らの両親の多くが医師であったこと。彼ら個人の能力は平凡でしたが、家の経済力は中の上以上あったでしょう。 第二に、父(大学教授)が某医師国家試験で100%合格率を継続している医学部で、週一で非常勤講師(理系の一般教養科目)をしていた経験からです。 本業の大学は週4であり、非常勤では年契約により様々な大学で週一で教えています。 父が感じたのは、医学部生の能力の平凡さです。大学の実名を挙げるのは避けますが、仮にも医師国家試験100%合格率なのに、その大学の学生の能力は、例えば早稲田理工などにも劣るのではないか、と感じたようです。 もちろん、旧帝大の医学部とかなら話は別で、学生は皆優秀でしょう。
医師国家試験は簡単だよ ・異常に高い合格率(25校が合格率100%) ・医師国家試験には記述問題がなく全て選択問題 ・相対評価 ・合格基準は試験終了後に発表され、必ず90%以上の受験生が合格できるように合格基準が調整される (厚生労働省が合格者数を一定にコントロールしている。) 比較として、英検1級は2028点を取れたら一次試験合格という絶対評価。試験前に合格基準は公表されている。 結果的には毎回10%前後の合格率となる。
医師国家試験は簡単だよ ・異常に高い合格率(25校が合格率100%) ・医師国家試験には記述問題がなく全て選択問題 ・相対評価 ・合格基準は試験終了後に発表され、必ず90%以上の受験生が合格できるように合格基準が調整される (厚生労働省が合格者数を一定にコントロールしている。) 比較として、英検1級は2028点を取れたら一次試験合格という絶対評価。試験前に合格基準は公表されている。 結果的には毎回10%前後の合格率となる。
医師国家試験の受験生が玉石混合と書いた2つの理由は、個人的な経験によります。 第一に、私の出身高校は某男子校の進学校ですが、医学部に進んだ人も少なくなく、同じグループで集まるメンバーにもいます。 彼らの内何人かは頭が良いなと思いましたが、ほとんどは普通です。中高で英語9年間学んで、ようやく英検2級レベルの頭です。 共通していたのは家が裕福であることや、彼らの両親の多くが医師であったこと。彼ら個人の能力は平凡でしたが、家の経済力は中の上以上あったでしょう。 第二に、父(大学教授)が某医師国家試験で100%合格率を継続している医学部で、週一で非常勤講師(理系の一般教養科目)をしていた経験からです。 本業の大学は週4であり、非常勤では年契約により様々な大学で週一で教えています。 父が感じたのは、医学部生の能力の平凡さです。大学の実名を挙げるのは避けますが、仮にも医師国家試験100%合格率なのに、その大学の学生の能力は、例えば早稲田理工などにも劣るのではないか、と感じたようです。 もちろん、旧帝大の医学部とかなら話は別で、学生は皆優秀でしょう。
AI×人口減少 これから日本で何が起こるのか 少し前ならこの本があります。話題になりました。その後は落合氏の本が書店に並び、このテの本が流行った印象。 著者の中原圭介は「週刊現代」でも、本と同様の説明をしています。以下、引用。 「アメリカでAIを搭載するロボットを使った臨床実験が進み、医師の仕事の8割ほどを代替できることが明らかになってきました。 たとえば、患者の症状や年齢や性別、体重、病歴などの個人データを入力するだけで、AIが病名を特定したり、適切な治療法を提案してくれるのは当たり前。 ミリ単位の精密さで手術をこなすAI搭載ロボットも誕生しており、これからは世界トップレベルの医師の技を持つロボットが手術をするのが普通になる。 医師や歯科医師という職業自体がAIによって淘汰されることが現実味を帯びてきました」 画像センサー技術が向上したことで、AIロボットは人間の「目」では発見できないような病気も見つけるため、すでに人間よりAIに診てもらうほうが助かる確率も高くなっているという。 中原氏が続ける。 「これからはAIが個人個人の遺伝子情報を分析し、個人レベルでオーダーメイドの薬を処方できるようにもなります。 そうなれば、手術をせずに薬だけで病気の大半が治せるようになります。医師がますます必要なくなるうえ、薬剤師の仕事もAIに代わられるでしょう」
匿名掲示板だから良くないんだろうな。相手の背景や学力レベルが分からないから、汚い言葉を平気で吐く。 ちなみに、私は他人をゴミやニートと勝手に認定したことはないし、あなたたちの意見が私と違うという理由だけで、汚い言葉を書くことはない。 言論の自由があり、他人の言説に反論するなら論理的に反論すべきだろう。中傷したり同調圧力をかけるのではなく。 それと、あなたたちが同レベルの個人情報を公開するなら。私も色々公開して構わないよ。 私は学力の高低と発言権は関係がないと思うが、そういう考えの人ばかりでないなら、自分の能力を客観的に示せるものを公開した方が話は早いのかもしれない。
もっと言えば医師国家試験だって怪しいです。 医者同士のつながりってのは昔からありますから、医者が何度受けても受からない馬鹿息子の医師国家試験の点数操作を試験委員にお願いするなんて絶対にあり得ます。 まあそれでなくても医師国家試験なんてちょろい試験です。 よほどのバカでもなきゃ数回で確実に受かる宅建レベルのバカ試験です。 なんたって獨協や帝京、東海、聖マリ、埼玉医大などのバカ医大からでも8割以上受かるんですから。 だからはっきり言えば医大に入学さえ出来ればその時点で将来医者になれる可能性は極めて高いわけです。 これが医大(医学部)人気を異常に高めている最大の理由です。 たとえば法学部出ても司法試験に受かるなんて頂点の1%もいません。 経済経営学部出たって会計士に受かるわけじゃない。 でも医学部出ればほぼ確実に医者になれます。 そして医者はほぼ確実にくいっぱぐれなく就職できます。 たかが学生あがりでも研修医の時代から看護婦やら事務員やらには「先生」と呼ばれ出入りの業者にもちやほやされ陰で商品券やらを渡されて餌付けされます。 新入社員でいきなり他人に指示できる職業なんて医者だけです。 まあ医者同士の上下関係はありますが、普段は看護婦やらにタカが新人が「センセイ」呼ばわれされる唯一の職業なのです。 医者というくいっぱぐれなく高収入の職業だから女もちやほやしますが、医者はほとんど勉強ばかりの青春しか過ごしてこなかった、高校時代までは女性に「何アイツ、気持ち悪い〜」と言われてきたようなブサ男が完全に勘違いして自分はモテるんだと誤解し増長します。 大して遊びも知らないブサ男が医者になるといきなりデビューして女遊びに狂うのは典型的パターンです。 じつは女はそんな男にほんとうに興味や好意があるわけじゃなく、そんなブサ男の価値は医者というステイタスと金だけとわかっていて、単に医者の妻になってゆとりのある生活がしたいだけ、裏ではちゃんとした男の魅力を持っているかっこいい男と不倫してたりするわけです。 女は甘くないですからね(笑)
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
みなさんかなりAIを脅威に思っているんですねえ・・ 中立的な以下の本によれば、医療の現場へのAIの導入は不可避であり、AIは医師の仕事と劇的に変える。 DEEP MEDICINE How Artificial Intelligence Can Make Healthcare Human Again 理想的にはAIの得意な業務と人間である医師の業務の密接な連携。 AIの得意な業務とは、以下のとおり。 With having tons of medical data, AI can make accurate diagnoses quickly. AIは豊富な医療データを内包し、正確な診断を素早く下すことが可能である。 AI's quick and accurate diagnosis can save a large number of the patients from intractable diseases such as cancer by detecting them in the early stages. AIの早く正確な診断は、例えば癌などの治療困難な病気の早期発見などにより、たくさんの患者の命を救うだろう。 医師は現在のような人数は不要になる。しかし悪いことばかりではない。何故なら研究や患者とのコミュニケーションなど、AIには不可能な業務は残され、医師はそのような業務に集中することができる。 このような立場からすれば、AIは医師を駆逐はしないが、需要を減らすということになります。つまり、医師余り時代の到来です
医師国家試験は簡単だよ ・異常に高い合格率(25校が合格率100%) ・医師国家試験には記述問題がなく全て選択問題 ・相対評価 ・合格基準は試験終了後に発表され、必ず90%以上の受験生が合格できるように合格基準が調整される (厚生労働省が合格者数を一定にコントロールしている。) 比較として、英検1級は2028点を取れたら一次試験合格という絶対評価。試験前に合格基準は公表されている。 結果的には毎回10%前後の合格率となる。
士業はAI時代にオワコン化する可能性がある 医師は8割がAIに代替され、大失業時代が来ると言われる 例えば、アメリカのインテュイティブ・サージカル社が開発した手術支援ロボット「da Vinci(ダヴィンチ)」は非常に有能。 この中なら英検一級を取って個の能力を高めた方が良い 士業や医師のような枠組みに頼るのは時代に合わない
医師国家試験の難易度について証明しようとはしていません。私は私の意見を述べただけ。 正当な議論なら歓迎しますが、医師国家試験を推す人(医師か医学部生か知りませんが)は、私の意見に対して『バカ』『ゴミ』などの言葉で返しています。 学力的な面で一方的にレッテル貼りをし、見下す人もいる。 誹謗中傷合戦は興味ないですが、それに対してのレスポンスです。 医師国家試験の難易度については、議論したいと思います。 意見が違うからと言って誹謗中傷するのは違うと思います。 ヴォルテールの言葉に「私はあなたの意見には反対だ、だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」とありますが、意見が違う相手にこそ寛容になれるのが、個人の知性であり、集団の民度でしょう。
士業はAI時代にオワコン化する可能性がある 医師は8割がAIに代替され、大失業時代が来ると言われる 例えば、アメリカのインテュイティブ・サージカル社が開発した手術支援ロボット「da Vinci(ダヴィンチ)」は非常に有能。 この中なら英検一級を取って個の能力を高めた方が良い 士業や医師のような枠組みに頼るのは時代に合わない
夜なので思ったこと書くけど、しょうもないアクチュアリー試験やらなくていいから、紙に印刷されている数字をミス無くエクセルに手打ちさせるテストやらせたほうがいいでしょ。1000行ノーミスなら優秀賞とか即内定とか。 一応数字なので理系気取り釣れそうだし。ホワイトとか高給とか数理業務のプロフェッショナルとかはしゃいでる就活生呼んで延々とスクショをエクセルに貼る作業手伝ってほしいんだが あとアクチュアリー部署行きたいとか言ってる総合職も 頼むわ アクチュアリーのレッテルと理系気取りの絶妙な需給一致の関係を見抜けず、マジモンの数学徒や物理学徒が入社して人生台無しになるパターンが古くから知られているけど、この時代にCS畑やDS畑から保険会社に来てしまう人が発生するのは不思議でならない。食パンを耳だけ食べて捨ててる人を見てる感じ。
みなさんかなりAIを脅威に思っているんですねえ・・ 中立的な以下の本によれば、医療の現場へのAIの導入は不可避であり、AIは医師の仕事と劇的に変える。 DEEP MEDICINE How Artificial Intelligence Can Make Healthcare Human Again 理想的にはAIの得意な業務と人間である医師の業務の密接な連携。 AIの得意な業務とは、以下のとおり。 With having tons of medical data, AI can make accurate diagnoses quickly. AIは豊富な医療データを内包し、正確な診断を素早く下すことが可能である。 AI's quick and accurate diagnosis can save a large number of the patients from intractable diseases such as cancer by detecting them in the early stages. AIの早く正確な診断は、例えば癌などの治療困難な病気の早期発見などにより、たくさんの患者の命を救うだろう。 医師は現在のような人数は不要になる。しかし悪いことばかりではない。何故なら研究や患者とのコミュニケーションなど、AIには不可能な業務は残され、医師はそのような業務に集中することができる。 このような立場からすれば、AIは医師を駆逐はしないが、需要を減らすということになります。つまり、医師余り時代の到来です
医師国家試験は簡単だよ ・異常に高い合格率(25校が合格率100%) ・医師国家試験には記述問題がなく全て選択問題 ・相対評価 ・合格基準は試験終了後に発表され、必ず90%以上の受験生が合格できるように合格基準が調整される (厚生労働省が合格者数を一定にコントロールしている。) 比較として、英検1級は2028点を取れたら一次試験合格という絶対評価。試験前に合格基準は公表されている。 結果的には毎回10%前後の合格率となる。
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
もっと言えば医師国家試験だって怪しいです。 医者同士のつながりってのは昔からありますから、医者が何度受けても受からない馬鹿息子の医師国家試験の点数操作を試験委員にお願いするなんて絶対にあり得ます。 まあそれでなくても医師国家試験なんてちょろい試験です。 よほどのバカでもなきゃ数回で確実に受かる宅建レベルのバカ試験です。 なんたって獨協や帝京、東海、聖マリ、埼玉医大などのバカ医大からでも8割以上受かるんですから。 だからはっきり言えば医大に入学さえ出来ればその時点で将来医者になれる可能性は極めて高いわけです。 これが医大(医学部)人気を異常に高めている最大の理由です。 たとえば法学部出ても司法試験に受かるなんて頂点の1%もいません。 経済経営学部出たって会計士に受かるわけじゃない。 でも医学部出ればほぼ確実に医者になれます。 そして医者はほぼ確実にくいっぱぐれなく就職できます。 たかが学生あがりでも研修医の時代から看護婦やら事務員やらには「先生」と呼ばれ出入りの業者にもちやほやされ陰で商品券やらを渡されて餌付けされます。 新入社員でいきなり他人に指示できる職業なんて医者だけです。 まあ医者同士の上下関係はありますが、普段は看護婦やらにタカが新人が「センセイ」呼ばわれされる唯一の職業なのです。 医者というくいっぱぐれなく高収入の職業だから女もちやほやしますが、医者はほとんど勉強ばかりの青春しか過ごしてこなかった、高校時代までは女性に「何アイツ、気持ち悪い〜」と言われてきたようなブサ男が完全に勘違いして自分はモテるんだと誤解し増長します。 大して遊びも知らないブサ男が医者になるといきなりデビューして女遊びに狂うのは典型的パターンです。 じつは女はそんな男にほんとうに興味や好意があるわけじゃなく、そんなブサ男の価値は医者というステイタスと金だけとわかっていて、単に医者の妻になってゆとりのある生活がしたいだけ、裏ではちゃんとした男の魅力を持っているかっこいい男と不倫してたりするわけです。 女は甘くないですからね(笑)
医師国家試験の難易度について証明しようとはしていません。私は私の意見を述べただけ。 正当な議論なら歓迎しますが、医師国家試験を推す人(医師か医学部生か知りませんが)は、私の意見に対して『バカ』『ゴミ』などの言葉で返しています。 学力的な面で一方的にレッテル貼りをし、見下す人もいる。 誹謗中傷合戦は興味ないですが、それに対してのレスポンスです。 医師国家試験の難易度については、議論したいと思います。 意見が違うからと言って誹謗中傷するのは違うと思います。 ヴォルテールの言葉に「私はあなたの意見には反対だ、だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」とありますが、意見が違う相手にこそ寛容になれるのが、個人の知性であり、集団の民度でしょう。
匿名掲示板だから良くないんだろうな。相手の背景や学力レベルが分からないから、汚い言葉を平気で吐く。 ちなみに、私は他人をゴミやニートと勝手に認定したことはないし、あなたたちの意見が私と違うという理由だけで、汚い言葉を書くことはない。 言論の自由があり、他人の言説に反論するなら論理的に反論すべきだろう。中傷したり同調圧力をかけるのではなく。 それと、あなたたちが同レベルの個人情報を公開するなら。私も色々公開して構わないよ。 私は学力の高低と発言権は関係がないと思うが、そういう考えの人ばかりでないなら、自分の能力を客観的に示せるものを公開した方が話は早いのかもしれない。
医師国家試験の受験生が玉石混合と書いた2つの理由は、個人的な経験によります。 第一に、私の出身高校は某男子校の進学校ですが、医学部に進んだ人も少なくなく、同じグループで集まるメンバーにもいます。 彼らの内何人かは頭が良いなと思いましたが、ほとんどは普通です。中高で英語9年間学んで、ようやく英検2級レベルの頭です。 共通していたのは家が裕福であることや、彼らの両親の多くが医師であったこと。彼ら個人の能力は平凡でしたが、家の経済力は中の上以上あったでしょう。 第二に、父(大学教授)が某医師国家試験で100%合格率を継続している医学部で、週一で非常勤講師(理系の一般教養科目)をしていた経験からです。 本業の大学は週4であり、非常勤では年契約により様々な大学で週一で教えています。 父が感じたのは、医学部生の能力の平凡さです。大学の実名を挙げるのは避けますが、仮にも医師国家試験100%合格率なのに、その大学の学生の能力は、例えば早稲田理工などにも劣るのではないか、と感じたようです。 もちろん、旧帝大の医学部とかなら話は別で、学生は皆優秀でしょう。
批判が的を得てないんだよな。 まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。 アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。 残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。 あと、純粋な高等な数学になれば、なるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。 なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。 そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、 自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、 5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。 だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。
AI×人口減少 これから日本で何が起こるのか 少し前ならこの本があります。話題になりました。その後は落合氏の本が書店に並び、このテの本が流行った印象。 著者の中原圭介は「週刊現代」でも、本と同様の説明をしています。以下、引用。 「アメリカでAIを搭載するロボットを使った臨床実験が進み、医師の仕事の8割ほどを代替できることが明らかになってきました。 たとえば、患者の症状や年齢や性別、体重、病歴などの個人データを入力するだけで、AIが病名を特定したり、適切な治療法を提案してくれるのは当たり前。 ミリ単位の精密さで手術をこなすAI搭載ロボットも誕生しており、これからは世界トップレベルの医師の技を持つロボットが手術をするのが普通になる。 医師や歯科医師という職業自体がAIによって淘汰されることが現実味を帯びてきました」 画像センサー技術が向上したことで、AIロボットは人間の「目」では発見できないような病気も見つけるため、すでに人間よりAIに診てもらうほうが助かる確率も高くなっているという。 中原氏が続ける。 「これからはAIが個人個人の遺伝子情報を分析し、個人レベルでオーダーメイドの薬を処方できるようにもなります。 そうなれば、手術をせずに薬だけで病気の大半が治せるようになります。医師がますます必要なくなるうえ、薬剤師の仕事もAIに代わられるでしょう」
医者なんて患者のことなんか本当に考えている者なんかごく一部です。 普段生活している中でも自分が「先生」と呼ばれないとムッとする勘違いな間抜けが多いです。 大学入るまで周りの女性たちから気持ち悪がられて遊びなんてほとんど知らず、医者になったら勘違いして女遊びに走り自分がモテ男にでもなったと勘違いしちゃうみっともない人種なんです(笑) 大学時代まで要領よく勉強しながら遊びもこなしてきた「いい女」はそんなブサ男なんて見抜いてますから、医者の妻というステイタスさえ手に入れればホスト遊びでも何でもしてますよ(笑) だから医者の妻の生んだ子は本当にその医者の子かどうかはかなり怪しいところです(笑) 自分が女を手玉にとっているようで、じつは女の手の上で転がされている。 医者になるようなブサ男なんてしょせんこんなもんなんですよ。 医者どもはそろそろ自覚したほうがいいですよ(笑)
士業、公務員、医者などは、AIに駆逐される職業の代表格に挙げられます。 このような枠組みに守られた、定型的な仕事というのはAIに代替しやすいからです。 AIは人間に比べて、休憩時間を必要とせず、ミスを犯さず、給与も不要というメリットがあります。 例外的に看護師は安泰じゃないかとされますが、議論と関係がないのでやめておきましょう。 今後は英語の重要性が更に高まるでしょう。 現在、世界には約200か国あり、言語は約6,000存在しますが、グローバル化とインターネットにより英語とスペイン語が支配的になっています。 半数の言語は話者がいなくなり、英語を話せるのは最低限の条件になります。 「英語が出来ない人」というだけで、一段低い人間だと見られる傾向は既にビジネスの世界ではありますが、今後は社会通念になる可能性もあると思います。 そもそも、世界的な学術誌は英語中心になっており(英語力が低い人=学問と無縁な人という価値観の加速)、プログラミング言語も英語であり、ビジネスでは英語の重要性が高まっています。 AI翻訳により、ごく簡単なやり取りは日本語で事足りるようになっても、「AI翻訳が必要な相手」と見なされるでしょうし、文書を読み解くリーディング力や、言語を介した高度な感情の伝達まで補うものではありません。 もちろん、英語が出来ること、というのは最低条件に過ぎず、英語が出来るからといって成功するということではありません。
税理士の勉強はした事がないが、所得税法や法人税法はかなりの難関で、酒税法や消費税法はそこそこの難易度なんでしたっけ。 相当難しい資格の一つだと思いますよ。医師国家試験よりは少なくとも難しいはずです。一回で全科目合格できる人はたぶんいないレベルでしょうから。 ただ、医学部に学費を支払える難易度まで加味すれば、医師国家試験の方が上になるでしょう。 現実的には、医師国家試験は経済的に恵まれた家庭の子でないと、スタートラインに立てないことが、最大のハードルです。
資格板で暴れまわってた医師コンプ英検1級君、暴言は低級とか言いながらバカとか吐きまくってるの草 >>231 医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 >>235 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い帝京大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 >>241 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。 医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。260 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8721-hoOi) :2021/05/03(月) 19:02:16.65 ID:up+LwLFH0 >>259 禿同 医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
医師国家試験は難関資格議論に入るべきじゃない 財力がものを言うだけで、岩手医大卒ですら79.4%受かってる時点で全く大したことない 合格率100%の大学は5校、95%以上は25校もある 司法試験は東大ロースクール卒で59.4%、全体で37.0% 医師国家試験とは比較にならない 会計士試験は会計大学院卒で平均7.9%しか合格しないから、この中では最も狭き門 しかし、権威は医師≧弁護士>会計士 あくまで試験の難易度では医師がダントツでヌルゲーというだけ
医師国家試験は難関資格議論に入るべきじゃない 財力がものを言うだけで、岩手医大卒ですら79.4%受かってる時点で全く大したことない 合格率100%の大学は5校、95%以上は25校もある 司法試験は東大ロースクール卒で59.4%、全体で37.0% 医師国家試験とは比較にならない 会計士試験は会計大学院卒で平均7.9%しか合格しないから、この中では最も狭き門 しかし、権威は医師≧弁護士>会計士 あくまで試験の難易度では医師がダントツでヌルゲーというだけ
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
医師国家試験は難関資格議論に入るべきじゃない 財力がものを言うだけで、岩手医大卒ですら79.4%受かってる時点で全く大したことない 合格率100%の大学は5校、95%以上は25校もある 司法試験は東大ロースクール卒で59.4%、全体で37.0% 医師国家試験とは比較にならない 会計士試験は会計大学院卒で平均7.9%しか合格しないから、この中では最も狭き門 しかし、権威は医師≧弁護士>会計士 あくまで試験の難易度では医師がダントツでヌルゲーというだけ
もっと言えば医師国家試験だって怪しいです。 医者同士のつながりってのは昔からありますから、医者が何度受けても受からない馬鹿息子の医師国家試験の点数操作を試験委員にお願いするなんて絶対にあり得ます。 まあそれでなくても医師国家試験なんてちょろい試験です。 よほどのバカでもなきゃ数回で確実に受かる宅建レベルのバカ試験です。 なんたって獨協や帝京、東海、聖マリ、埼玉医大などのバカ医大からでも8割以上受かるんですから。 だからはっきり言えば医大に入学さえ出来ればその時点で将来医者になれる可能性は極めて高いわけです。 これが医大(医学部)人気を異常に高めている最大の理由です。 たとえば法学部出ても司法試験に受かるなんて頂点の1%もいません。 経済経営学部出たって会計士に受かるわけじゃない。 でも医学部出ればほぼ確実に医者になれます。 そして医者はほぼ確実にくいっぱぐれなく就職できます。 たかが学生あがりでも研修医の時代から看護婦やら事務員やらには「先生」と呼ばれ出入りの業者にもちやほやされ陰で商品券やらを渡されて餌付けされます。 新入社員でいきなり他人に指示できる職業なんて医者だけです。 まあ医者同士の上下関係はありますが、普段は看護婦やらにタカが新人が「センセイ」呼ばわれされる唯一の職業なのです。 医者というくいっぱぐれなく高収入の職業だから女もちやほやしますが、医者はほとんど勉強ばかりの青春しか過ごしてこなかった、高校時代までは女性に「何アイツ、気持ち悪い〜」と言われてきたようなブサ男が完全に勘違いして自分はモテるんだと誤解し増長します。 大して遊びも知らないブサ男が医者になるといきなりデビューして女遊びに狂うのは典型的パターンです。 じつは女はそんな男にほんとうに興味や好意があるわけじゃなく、そんなブサ男の価値は医者というステイタスと金だけとわかっていて、単に医者の妻になってゆとりのある生活がしたいだけ、裏ではちゃんとした男の魅力を持っているかっこいい男と不倫してたりするわけです。 女は甘くないですからね(笑)
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。260 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8721-hoOi) :2021/05/03(月) 19:02:16.65 ID:up+LwLFH0 >>259 禿同 医師国家試験の難易度について証明しようとはしていません。私は私の意見を述べただけ。 正当な議論なら歓迎しますが、医師国家試験を推す人(医師か医学部生か知りませんが)は、私の意見に対して『バカ』『ゴミ』などの言葉で返しています。 学力的な面で一方的にレッテル貼りをし、見下す人もいる。 誹謗中傷合戦は興味ないですが、それに対してのレスポンスです。 医師国家試験の難易度については、議論したいと思います。 意見が違うからと言って誹謗中傷するのは違うと思います。 ヴォルテールの言葉に「私はあなたの意見には反対だ、だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」とありますが、意見が違う相手にこそ寛容になれるのが、個人の知性であり、集団の民度でしょう。
税理士の勉強はした事がないが、所得税法や法人税法はかなりの難関で、酒税法や消費税法はそこそこの難易度なんでしたっけ。 相当難しい資格の一つだと思いますよ。医師国家試験よりは少なくとも難しいはずです。一回で全科目合格できる人はたぶんいないレベルでしょうから。 ただ、医学部に学費を支払える難易度まで加味すれば、医師国家試験の方が上になるでしょう。 現実的には、医師国家試験は経済的に恵まれた家庭の子でないと、スタートラインに立てないことが、最大のハードルです。
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
医者なんて患者のことなんか本当に考えている者なんかごく一部です。 普段生活している中でも自分が「先生」と呼ばれないとムッとする勘違いな間抜けが多いです。 大学入るまで周りの女性たちから気持ち悪がられて遊びなんてほとんど知らず、医者になったら勘違いして女遊びに走り自分がモテ男にでもなったと勘違いしちゃうみっともない人種なんです(笑) 大学時代まで要領よく勉強しながら遊びもこなしてきた「いい女」はそんなブサ男なんて見抜いてますから、医者の妻というステイタスさえ手に入れればホスト遊びでも何でもしてますよ(笑) だから医者の妻の生んだ子は本当にその医者の子かどうかはかなり怪しいところです(笑) 自分が女を手玉にとっているようで、じつは女の手の上で転がされている。 医者になるようなブサ男なんてしょせんこんなもんなんですよ。 医者どもはそろそろ自覚したほうがいいですよ(笑)
士業はAI時代にオワコン化する可能性がある 医師は8割がAIに代替され、大失業時代が来ると言われる 例えば、アメリカのインテュイティブ・サージカル社が開発した手術支援ロボット「da Vinci(ダヴィンチ)」は非常に有能。 この中なら英検一級を取って個の能力を高めた方が良い 士業や医師のような枠組みに頼るのは時代に合わない
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
AI×人口減少 これから日本で何が起こるのか 少し前ならこの本があります。話題になりました。その後は落合氏の本が書店に並び、このテの本が流行った印象。 著者の中原圭介は「週刊現代」でも、本と同様の説明をしています。以下、引用。 「アメリカでAIを搭載するロボットを使った臨床実験が進み、医師の仕事の8割ほどを代替できることが明らかになってきました。 たとえば、患者の症状や年齢や性別、体重、病歴などの個人データを入力するだけで、AIが病名を特定したり、適切な治療法を提案してくれるのは当たり前。 ミリ単位の精密さで手術をこなすAI搭載ロボットも誕生しており、これからは世界トップレベルの医師の技を持つロボットが手術をするのが普通になる。 医師や歯科医師という職業自体がAIによって淘汰されることが現実味を帯びてきました」 画像センサー技術が向上したことで、AIロボットは人間の「目」では発見できないような病気も見つけるため、すでに人間よりAIに診てもらうほうが助かる確率も高くなっているという。 中原氏が続ける。 「これからはAIが個人個人の遺伝子情報を分析し、個人レベルでオーダーメイドの薬を処方できるようにもなります。 そうなれば、手術をせずに薬だけで病気の大半が治せるようになります。医師がますます必要なくなるうえ、薬剤師の仕事もAIに代わられるでしょう」
士業、公務員、医者などは、AIに駆逐される職業の代表格に挙げられます。 このような枠組みに守られた、定型的な仕事というのはAIに代替しやすいからです。 AIは人間に比べて、休憩時間を必要とせず、ミスを犯さず、給与も不要というメリットがあります。 例外的に看護師は安泰じゃないかとされますが、議論と関係がないのでやめておきましょう。 今後は英語の重要性が更に高まるでしょう。 現在、世界には約200か国あり、言語は約6,000存在しますが、グローバル化とインターネットにより英語とスペイン語が支配的になっています。 半数の言語は話者がいなくなり、英語を話せるのは最低限の条件になります。 「英語が出来ない人」というだけで、一段低い人間だと見られる傾向は既にビジネスの世界ではありますが、今後は社会通念になる可能性もあると思います。 そもそも、世界的な学術誌は英語中心になっており(英語力が低い人=学問と無縁な人という価値観の加速)、プログラミング言語も英語であり、ビジネスでは英語の重要性が高まっています。 AI翻訳により、ごく簡単なやり取りは日本語で事足りるようになっても、「AI翻訳が必要な相手」と見なされるでしょうし、文書を読み解くリーディング力や、言語を介した高度な感情の伝達まで補うものではありません。 もちろん、英語が出来ること、というのは最低条件に過ぎず、英語が出来るからといって成功するということではありません。
批判が的を得てないんだよな。 まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。 アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。 残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。 あと、純粋な高等な数学になれば、なるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。 なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。 そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、 自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、 5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。 だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。260 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8721-hoOi) :2021/05/03(月) 19:02:16.65 ID:up+LwLFH0 >>259 禿同 資格板で暴れまわってた医師コンプ英検1級君、暴言は低級とか言いながらバカとか吐きまくってるの草 >>231 医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 >>235 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い帝京大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 >>241 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。 もっと言えば医師国家試験だって怪しいです。 医者同士のつながりってのは昔からありますから、医者が何度受けても受からない馬鹿息子の医師国家試験の点数操作を試験委員にお願いするなんて絶対にあり得ます。 まあそれでなくても医師国家試験なんてちょろい試験です。 よほどのバカでもなきゃ数回で確実に受かる宅建レベルのバカ試験です。 なんたって獨協や帝京、東海、聖マリ、埼玉医大などのバカ医大からでも8割以上受かるんですから。 だからはっきり言えば医大に入学さえ出来ればその時点で将来医者になれる可能性は極めて高いわけです。 これが医大(医学部)人気を異常に高めている最大の理由です。 たとえば法学部出ても司法試験に受かるなんて頂点の1%もいません。 経済経営学部出たって会計士に受かるわけじゃない。 でも医学部出ればほぼ確実に医者になれます。 そして医者はほぼ確実にくいっぱぐれなく就職できます。 たかが学生あがりでも研修医の時代から看護婦やら事務員やらには「先生」と呼ばれ出入りの業者にもちやほやされ陰で商品券やらを渡されて餌付けされます。 新入社員でいきなり他人に指示できる職業なんて医者だけです。 まあ医者同士の上下関係はありますが、普段は看護婦やらにタカが新人が「センセイ」呼ばわれされる唯一の職業なのです。 医者というくいっぱぐれなく高収入の職業だから女もちやほやしますが、医者はほとんど勉強ばかりの青春しか過ごしてこなかった、高校時代までは女性に「何アイツ、気持ち悪い〜」と言われてきたようなブサ男が完全に勘違いして自分はモテるんだと誤解し増長します。 大して遊びも知らないブサ男が医者になるといきなりデビューして女遊びに狂うのは典型的パターンです。 じつは女はそんな男にほんとうに興味や好意があるわけじゃなく、そんなブサ男の価値は医者というステイタスと金だけとわかっていて、単に医者の妻になってゆとりのある生活がしたいだけ、裏ではちゃんとした男の魅力を持っているかっこいい男と不倫してたりするわけです。 女は甘くないですからね(笑)
みなさんかなりAIを脅威に思っているんですねえ・・ 中立的な以下の本によれば、医療の現場へのAIの導入は不可避であり、AIは医師の仕事と劇的に変える。 DEEP MEDICINE How Artificial Intelligence Can Make Healthcare Human Again 理想的にはAIの得意な業務と人間である医師の業務の密接な連携。 AIの得意な業務とは、以下のとおり。 With having tons of medical data, AI can make accurate diagnoses quickly. AIは豊富な医療データを内包し、正確な診断を素早く下すことが可能である。 AI's quick and accurate diagnosis can save a large number of the patients from intractable diseases such as cancer by detecting them in the early stages. AIの早く正確な診断は、例えば癌などの治療困難な病気の早期発見などにより、たくさんの患者の命を救うだろう。 医師は現在のような人数は不要になる。しかし悪いことばかりではない。何故なら研究や患者とのコミュニケーションなど、AIには不可能な業務は残され、医師はそのような業務に集中することができる。 このような立場からすれば、AIは医師を駆逐はしないが、需要を減らすということになります。つまり、医師余り時代の到来です
資格板で暴れまわってた医師コンプ英検1級君、暴言は低級とか言いながらバカとか吐きまくってるの草 >>231 医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 >>235 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い帝京大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 >>241 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。 士業はAI時代にオワコン化する可能性がある 医師は8割がAIに代替され、大失業時代が来ると言われる 例えば、アメリカのインテュイティブ・サージカル社が開発した手術支援ロボット「da Vinci(ダヴィンチ)」は非常に有能。 この中なら英検一級を取って個の能力を高めた方が良い 士業や医師のような枠組みに頼るのは時代に合わない
>>400 それはお前のような負け組の戯言 荒らすなゴミ 医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
気楽にTOEIC高得点•英検1級を目指せる情報カフェ ってブログ検索したら英検1級の面接情報とか載ってるぞ
とりあえず一次試験ですかね。 昨日受験票が届いて、また明治学院大学でした。 微妙に行きにくいけどまあなんでもいいや。 今度はうかるといいな。
The amount of work to be done increases in proportion to the amount of work already completed. このエピグラムは良いよね。冴えてる。
ここのスレはすごいな >医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 そうなのか? それじゃ医者のいう言うことなんて信用できないな
書き込み屋さんの自演が見苦しすぎるね(笑) これじゃ馬鹿だよ
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
試験が近づくにつれありえない間違いが増えたりするのなんなん? 英作文書き上げるの50分かかったんだけど ありえんしねよ
どうせ試験後には優秀なレスが沸きまくるからな 全然書き込みなくても油断しないほうがいいぞ
なんでこんな荒らしだらけなのか知らんけど ふと英検の存在を思い出してこのスレ覗いた 6年前に準一を無勉で受かったが 今はその時よりそこそこ英語上達した程度 一級は無勉で受かるかな 勉強したら絶対に受かる自信あるけど 勉強してまで欲しい資格じゃないし 試しにいまリスニング過去問聞いたらまあ9割言ってることはわかる 英検ごときと見下しているので勉強したくないが、もし試験に落ちたら立ち直れないだろう 見下している試験に落ちたという消せない傷を背負うだろうし どうすっかなー このスレ見てるやつは受かってない奴だろうからここに書いても意味ないが
>>437 なんでそんなに喧嘩腰なんだw 自信があるのかないのか分からんし、精神不安定なのか? 受かっても自慢にならない 逆に不合格A?でもギリ落ちれば いい歳こいて英検1級ごときに落ちたやつみたいな消せない傷を背負う なんとなく受かったとかじゃなく英検1級を無勉で1000回受けても合格するぐらいの英語力 英検程度ではもう間違えないほどのレベルって準ネイティブとは言わずとも在米数年みたいなレベルでしょ? さすがにそこまでの下積みはないんよ そう考えるといろんな意味でやっぱ無価値というか中途半端な試験だなあと
>>437 1.2万を溝に捨ててもいい財力ならいいんじゃね 三級、二級、当時は準二級がなかったからそのまま準一級ってトントン拍子で落ちることもなく合格したけど、 一級は難しくて落ちてそれきり再受験はしてないわ。語彙が難しくて問題文が分からなくて あっ、これはちゃんと勉強しないと無理だなって思った。 準一級受かった時に俺ってイケてんじゃんって思ってアメリカ旅行に行ったけど喋ってることが二割ぐらいしかわからなく 結構なショックを受けた。こちらが話すことはあんまり通じないし。 英検準一級でも一級でもそんなに実際の実力はないってことを自覚した方がいい。
英語1級は2次以外は余裕かな。 2次は恥ずかしながら合格したことない。 英語は間違いなく役立っている。 仕事ではなく、知的好奇心を満たすほう笑 YouTubeの動画にしても見きれてない、 新著も翻訳に数年かかるから、 その前に安く読めて、プレミア感が嬉しい。 1級が視野に入っているここの住人は、合格・不合格どちらにせよ勝ち組なんだよ。 そう思ってきた。
味をしめて、第三国語というか中国語も習得するために 時間を注いでいる。 英語力の維持が大変だから、英語のテキストや動画で Mandarinを学ぶスタイルなんだけど。 日本語のコンテンツと比較して、どちらも 優れた点や劣っている点が違う。 英語は英語話者の視点、日本語は日本語話者の視点で 中国語を解説するから当たり前なんだけど。 こういうこと知れても楽しい。 要するに、英検1級がどうしても合格できない人は こだわらなくていい。 俺は英検1級合格できない(そもそもする気もない)けど 自分の得意なライティングなどをシェアするために ここを覗いている。駄目なりに楽しい。
1次3回オチてる身なんだが2次のほうが地獄とか受ける気なくすからやめてよ・・・
例えば、何かをある程度極めるということは 生き方を習得するのと似ている。 ここにいる人は共感できると思うが、 英語習得のプロセスは前途多難(個人のセンスにもよる) で途中、自分の発音に絶望したり、 ライティングでボロクソ言われたり、 リスニングを雑音のせいにしたり、 リーディングは分からない単語だらけだったり いろいろあったかもしれない。 それでも継続した、 もしくは、継続するに至った過程が意味がある。 心技体は鍛えるのが難しい順番に並んでいる。 まあ、お釈迦様が並べたんだけど、 極める努力はいろいろな意味で報われるというのは 嘘ではなく。 だから、その言葉は何千年も存在していて、 すなわちその是非ふ歴史が証明している。 哲学的に分析してみた。
ワクチン打ってから、また英検受けるかな。 コロナがネックなんだよな。
>>437 リスが高得点できるならば能力的には合格できるヒトですね。 ただ、今回で受かるかどうかはわからないです。 RもLみたいに高得点とれていますか、過去問で リスニングもう40セットはやったのに未だに20点がやっとくらいだわしにたい
>>448 Readingのほうは見てもない 気が向いたら見るわ 今は知らないが10年以上昔の俺の世代では 東大や東京外大を合格する子は受験時には英検一級合格してたので(合格できりゃ東大の英語は普通にいけるよという目安) 要するに俺の中では英検一級なんて 18のガキが受験の練習がてら片手間に取るようなもんって認識のままだからいい歳こいて落ちたらそういうガキ以下ということになる だから合格してもやっとガキと同じ事できたってだけ 不合格ならガキ以下の烙印がつくので一生消せない恥 年齢のアドバンテージがある上に試験勉強までしてガキと競るなんてみっともない だから無勉で受かって当たり前 勉強して何度も再受験してるここの住人にとっては司法試験とかと同じで何度落ちても1回受かりゃそれでいい 合格は合格だから合格者に貴賤はないんだろうが違う認識や立場の人間もいるということだ 10年前世代で東大の英語が1級のわけないじゃん お前実は受けたことないだろ
準一はまったく無勉で試験開始直前までスマホいじって遊んでた(会場でみんな勉強してたのでビックリした)けどそれでも合格した さすがに1級をそういう態度で合格してやろうと思えば、先述のように在米数年とか米企業でバリバリとかもうそれぐらいのレベルだろうけど残念ながらそんな経験値がない 無駄に歳喰うってのはこういうことなんだなと思った 過ごした歳月に意味がない 年数に見合うだけの価値がない
あのソシャゲで強くなればなるほど、 他人と比較したり、見せびらかしたりして、 動物的本能がむき出しになる。 なぜなら、それしかほとんどやることないから。 最初はコンテンツをクリアしたり、育成したり、 はたまた課金するのが楽しい。 そのうち、ほとんどの人は他の目的がないから この雛型にはまり所謂天狗になるのだ。 ここには英語でのそんな人がいる気がする。 他人(ネイティブ)と比較するのは、 ある程度自分のなかで自信(もしくは自信という名のコンプレックス)が固まった段階だろう。 しかし、英語の言語それ自体に注目するのもいいけど、 英語を自分の都合のいいツールとして活かして、 次の自分のステージへ移動するのも手かと思うよ。 比較症候群は自分もあまり気持ちよくない。
例えば、未来をあえてピックアップしてみると、 未来技術という分野が見えてくる。 何億年かかる計算を一瞬で行うようになる量子コンピューターや 人類に必要な最後の発明と言われるAGIなどがポストスマホと言われるように、 革新的な人類の転換が起こる注目の技術だ。 これらの情報をRedditやらYouTube経由で集めて、 日本語の情報のそれと比較すると 数日〜数ヶ月の情報伝達のギャプや、 もしくは無料から有料コンテンツになったり、 5chで情報提供がてらに自分の英語力を自慢 できたりとそれなりに楽しいぞ みんな英語の勉強しだしたり、いい意味で影響を出せる。 そしたら、今度は中国が台頭しているから、 中国語勉強し始めたんだけど、 他人と比較している暇なんてない まあ、香港人はデフォで3ヶ国語喋れるから 嫉妬してるけどw
"That that is is that that is not is not is that it it is" というのは見たことあると思うけど、 これはどのくらい特徴的かを他の言語で例えることができない。 中国語は、施氏食獅史(しししょくしし)という のがあって、shiという基本の音声のみでストーリーが組める性質がある。 対比するとしたら、これかなと昨日思ったわ。 日本語のそれは、ネイティブがゆえに以外と思いあたらいだろうけど分かる人はいるかな? おっと、脱線した。
東大は英検二級くらいだぞ。俺がそうだった@20年前。
>>451 そりゃ俺東大なんて受けたことねえし知らんよ >>457-458 ないない 20年前でも英検2級で東大行くにょとか言ったら笑われるわ 英検2級なんて気の利いた中3レベルだったぞ 準一でやっと及第点だ これが東大英単語帳として定評があるやつの中身な 準1は多分ない まあ他の科目やりながら六年間である程度に仕上げなくちゃいけないからな 俺たちみたいに十年単位でやってるのとは違う
東大はマニアックな単語や英文法いらないから、 ・速読英単語の必修編と応用編 ・基礎英文法問題精講と基礎英文問題精講 をきちんとやったら合格点とれる。
英語13年勉強して京大の超難問に挑戦したら爆死した【受験英語の罠】 ダウンロード&関連動画>> VIDEO 上の京大入試は準ネイティブの英語youtuberがしんどい(ネイティブもわからんらしい)から京大は1級レベル要求だろう 実際これスラスラ読んで迷わない正解必中はジャスト準一級の高校生では無理だろう 併願率は知らんけど単純に京大合格者=東大合格者と考えたら 「一級を受験勉強の片手間でとった奴が臨む人生最大の試験」って感じだろ? 頭ぜんぜんはいってこないしょうもない言い回しのクソ文章だから途中で読むのやめたけどあとで読む かもしれない 以上が京大合格者=東大合格者=英検一級とってて普通の根拠 東大も京大も6割とりゃ受かるんだから英検一級も必要ない 一方で首席クラスになると満点近く取ってくるし、英検一級をはるかに超えた英語力を持ってる ある年の京大英語首席はtoefl 117点だったそうだ
>英語を自分の都合のいいツールとして活かして、 次の自分のステージへ移動するのも手かと思うよ。 高収入が目的なら英語要らないでしょ。英語話せない大企業の社長なんて山ほどいる。逆に最初から転職目的で英語の勉強してる人は言われなくともとっくにそれを視野に入れてる。
>>251 開設当初からいる書き込み師だよ。Nagano and Gunma prefecture(s)にs付けるのは普通ですか?と質問スレで聞かれて、どっちでも良いけど付けないのが普通って答えるようなやつだよ。 私が複数だから付けるとレスしたら別のワッチョイアウアウベムを使って、激怒。キチガイ消えろと言うレスを何百回もコピペしてた。 英文解釈スレではNo mountain is too high to scare the mountainer.は間違いでhigh enoughが正しいと言ったら激怒してコピペ攻撃。ネイティブに確認したと言っても認めない。 最近は英文法スレで疑問文ではanything to drinkが一般的と言ったらsomething to drinkが一般的と言ってネイティブのソースを見せてもキチガイと言って全く認めない。こっちも間違えた事はあったけど、私は間違えたら間違えたと言うし激怒もコピペ連続投稿もしない。そんなやつが一級の訳ない。 >適当に遊んで来た、医師と結婚したらホスト遊びをする。 いい女の提議が悪趣味だし、そもそもこの忙しい時にコピペしまくる医師がいるかね? あとこいつの特徴は学生ですだの若いふりする事。二年前はリスニングスレで聞き取れるかやってみようとか言って1950年代位の映画のYouTubeばかり出してくる。最近でも1950年位の音楽の動画を発音スレで持ってきてこの発音が別の発音に聴こえるだの書いてて、あとは発言に古い日本の芸能人の名前が数回出ていた。別に年寄りでも良いけど学生のふりとかおかしい。
>>470 ですよ(*´・ω・)(・ω・`*)ネー >>466 以前のレスで、準一合格の力が必要十分条件だとあった 東大生のTOEIC平均点は688 入学生に限ればもっと低いことだろう 準1はまず無理
語彙レベルは2級から準一くらいじゃない? 東大の難しさは短時間で処理するって事だろうし、京大は英文構造が分かりにくい 大学入試は落とすための試験だから、英検とは趣旨が違うよ
英検も入試も試験てのは被験者の得点をバラけさせられる目的でしょ べつにそこに英検も入試も違いはないだろ
違いがない、のが結論 当然東大は他の教科があるわけだけど
>>485 437が、Lは9割できそう、ということで試算してみた。ちなみにLの合格者平均は23前後。 >>487 去年のLの合格者平均は22だった。訂正する。 2020年度第1回 21 2020年度第2回 23 2020年度第3回 22 2:昔は6のデタラメの中に1くらいは役に立つ情報があったが、ネット回線を複数操って大人数に見せかける自作自演が、スマホ時代で誰にでもできるようになり、たまに役に立つことを書く人間がいても、数人の自作自演くんたちが上書きで数十のデタラメカキコを行い、役に立つ情報が見れなくなった。ので、見るだけ無駄なのが2ちゃん=5ちゃんという状態になった 3:ネットを何回線も持てば、ネット中継基地が変わる場所に移動、飛行機モード切替とかで、多人数工作が一人でできる+マック、イオン、コンビニを渡り歩くなどでネット回線を増やすため、孤独を癒やすためか、自分で自問自答している例も数多く報告されている たまに自演失敗してることからこういう自問自答くんが相当数いることが判明し、話題になっている 4:ほとんど同じ人間が数人10年前からいるんだろうなと言うくらい、定期的にそっくりの質問と回答が長年繰り返されているスレッドが多数 5:半人前が一人前のように見せかけてるだけなので、色んな情報は見るだけ無駄、大学の授業と一緒で解説問題付きの本かWEB読んだほうが間違った知識に誘導されなくてすむ 自演が他の人の書き込みを減らしている。
スピーキング、リスニングはバイリンガルがチート枠だから、 多分合格平均点はそいつらに底上げされてる 純日本人は20点を目標にして、RとWで突破したほうがいいと思う
試験前になると落ちた時の予防線 にうだうだ言い訳するのが多いのは 相変わらずだねww 東大とか出してくるのも同じ 東大にも英検1級にも無縁の人間だから 問題の分析スラできない
>>490 1次を突破する方法としては、いいと思う。でもLができないままだと、2次で苦労する。 音が取れていないと、発音やイントネーションも大抵よくないんで、せっかくしゃべった言葉も、 面接官は理解できない。 Short Speech 6 Interaction 6 Grammar and Vocabulary 6 Pronunciation 6 の合計24で頭打ちになり、B日程だと、合格点の26に足りないままになる。 Speakingというか基本的な発音を練習したほうが、Lも伸びるし、結局近道に なるんじゃないかと。 なるほど、、まぁTOEICのSテストで120点しか取れなかったから面接詰んでるのは目に見えている
英作文60個くらい書いたけど見直しが大変すぎる・・・
ELSA Speakという英語発音矯正アプリがある。診断テストを受ければ、1級2次の Pronunciationがおおよそ予測できる。 ELSA Speak 2次Pronunciation >95 10 85-95 9 75-85 8 65-75 7 55-65 6 これで65以下の場合、2次合格はきつい。 逆に70以上(欲を言えば80以上)あれば、 全体の印象もよくなるし、Lの改善にもつながる。 診断テストは無料で、時間は10分くらい。結果はすぐ出る。
受かっても役に立たないからやめたほうがいいよ 受かっても昼間からこんなとこに書き込んでるのがその証拠
>>497 面白いね 60位だったけど二次の発音はほぼ6点 他で稼いで受かったけど 英検1級受かってから趣味で将棋ウォーズ始めたけど、3級から全然上がらなくて笑う。英検3級に苦戦してた時期を思い出すわ
弟が最近よく自慢してくるけど大学生で1級ってどのくらい評価されるの?
>>504 高校の英語の先生ですら英検1級を持っていない人が多い >>504 独学ならかなり自慢できると思うよ 帰国子女でも、ある程度準備して勉強せんと受からんと思う >>505 2018年(?)データで、 準1級取得率は高校教師で6割強、中学教師で4割弱 1級取得率は高校教師で3割程度、中学教師で1割程度 って記事をどっかで見た記憶がある >>508 3割も持ってないだろ多分 中学教師のTOEIC平均が600、高校が700くらいだろたしか 平均650のTOEICが900以上は上位3%で 高校教師のTOEIC平均が750としても、英検1級に相当する950のスコアでを3割も持てるかってのは統計的にかなりおかしい
文科省がデータ公表してるからそれが一番まともだな ただ実際の点数や結果でなく多分これくらいという自己申告とかの調査もあるから、実態は時はもっと低い 英語できない人が教員やるというのは地位も報酬も少ないからと言うのと、教育学部がバカ大学中心で供給の問題でもある トップ大学出身で中高教員やるなんて田舎の代々教員家系でもないとあり得ないからな 免許制度なくせば転職で来る人もいるかもだが
合格率も合格者数も公表できない今の英検は無価値 問題も過去問のリサイクルだし w
確かに英検が合格率と合格者数を非公開にしたのは謎すぎるね
>>513 リサイクルってリスニングのパート1と語彙問題とパート2,3のちょっとくらいじゃない? 他では見たことないけど 問題のリサイクル自体は統計処理で必要なんだよ TOEICもそう
簿記1級じゃなくて英検1級を目指した時点で人生は終わってる 情弱なんだよな 受かっても毎日昼間からこんなとこに書き込みだもの 馬鹿丸出し(笑)
>>508 東京都 中学で1割はなさそうだな。高校で2割くらいか? 中学、高校教師が英検準一級、一級持ってないのが恥ずかしいとかおかしいとか言うのは間違ってる。 単に英語できるような奴は教員になんぞならないっていうだけ。 なんで好き好んで毎年同じような話しして同じような事を教えるようなつまらない職業に就くかってんだよ。
まぁ実際問題、ワタシ、英語教員で日曜に受けますが、 準1なら大体ある程度の割合は持ってる印象ですよ。 ウチの学校で6人くらい英語教員がいますが、 少なくとも3人は準1です。ほかの人は持ってるか持ってないかは分からない。 (けん制しあってる為か、あまり話題にしないw) でも1級は聞いたことないですね。 教員を選んだ理由は、自分の場合は公務員というのが一番大きいですね。 コロナでもボーナス無くなることないしw
さて、あと2日なにしようかな。 やっぱり語彙詰め込みが効率いいんかな? それとも英作文の言い回し(allowとかcontributeとかcurbとか)確認した方がいいかな?このへんいいサイトあったら教えてください。
家族が濃厚接触者っぽいんだけど受けても問題ないよな 少し喉痛いくらいで後は大丈夫だし 返金も振替もないし12000円ドブに捨てるのは無理だ
どんどん受けろ 誠意のない対応の英検にはそれがお似合い
高速バスだって当日キャンセルじゃなかったら大体半額は返ってくるのに どんだけ驕慢なんだよこの協会
coma に昏睡とは別の意味があったのは知らなかった これがhomonymか
英検1級受かっても書き込み屋しか仕事がないんじゃ 人生失敗と言っていんじゃないの?
英検一級って言ってもネイティブの八歳児ぐらいの実力だろ? なんでそんなので威張れるんだよ
単語どうやって覚えてる? 出る順exっての一周読んだけど、ほとんど知らなかった 何回も読み直したらいい?
小5か小6の単語レベル以下だね まあ人によるけど習う単語で言えばその程度で中学では英検1級では出てこない単語が多い 小学生でも人によるからどうかな
さすがにそれはない アメリカのそこらの中学の教科書よりは英検一級の文章のが難しいよ 高校までいくと高校のが遥かに上だが
教科書は大学の入門書すら簡単に書いてあるが、テキストではなく単語のレベルの話をしてるのだが ネイティブが学年毎に習う単語リスト見てくれば?英検1級の語彙問題や単語集のものが普通に小学校高学年のものだとわかるから 留学の為に英検1級後の穴埋めに高校まで習うリストと大学大学院入試用リストも頭に入れたから語彙のレベル感はそれくらいだと思う
そう考えると、第二言語っていうのは習得が難しいんだな 日本語ペラペラの外国人でも、小説とか読めないだろうし 語学の道は険しい
>>535 俺も留学してるやつがネイティブに英検一級の語彙問題見せたら中高レベルって言ってたの見たぞ URL貼ってよ 今日はお前ら早く寝ろよ 今日マジになって勉強してるようなやつは受からないから
>>538 その人の他の動画でイギリスネイティブがコメントしてるけどexhortなんか人生で一回しか使ったことない1800年台の英語やって言われてるなw でもexhortなんてTOEFL単語集ですら見た気がするけどな まぁアメリカ人、カナダ人、オーストラリア人も参加させて討論させてほしいね 英検内部にだって当然ネイティブがいるんだろうしさ
自分で各学年に習う単語リストくらいググれよバカなのか ネイティブって言っても学力差はあるだろうが 日本語ネイティブで矜持とか知らないバカも存在するが、英検1級程度の単語知らないとかそのレベルですら無くガチでバカレベルということ 普通に日常の新聞や雑誌ですら頻繁に出てくるのにどうやって生活してるんだ まあ店員とか土方でただ生きてるだけだろうから困らないだけだろ 大学教育まともに受けた層で英検1級程度の単語知らないのはあり得ない 大体帰国子女の小学生が楽に受かる英検1級が中高レベルのわけないだろ現実見ろ
ググれよって言ってその長文わざわざ書くよりURL貼るほうが一発だろ バカはどっちかと
ググれない無能は黙れよ お前に教えるつもりはない 金も払わず教えてもらえると思うな乞食ガイジ
>>544 ありがとう 小6はあきらかに1級足りてないね 中3でもmandatoryとかinnovationとかsimulateとか簡単な単語あるから ヤッパリ中高レベルってのが正しいんじゃね 小学校高学年てのはありえんわ つかこういう有用なレスはさっさと出してほしかったわ 試験前日に出さないでほしいわ
12th-gradeでも大半はわかるな hypothesisとかprosperityとかsubtleとかinevitableなんて英作でも普通に使う単語だろうし
crustacianみたいな小学生でも知ってるような単語が一級レベルより上だからな
英訳せよ 英検1級の単語がネイティブの小学生レベルであろうとなかろうと、英検1級は有用な勉強の動機になります。
Regardless if the vocabulary of the Eiken first grade is located at the level of native children of elementary school, the Eiken first grade gives me a good reason to commit for the meaningful study. でよろしいでしょうか?
weblioの単語レベルで概ね10くらいが1級くらいだけど、 新聞読んでるだけでも10以上とか散見されますね
Whether level of the words used in Eiken first grade is elementary school-leveled or not , that test could be a effective motivation.
Weblioのレベル15ぐらいまでは普通にネットで文章読んででも出てくるレベルだな
>>559 ありがとうございます さらに改良しました😊 Whether or not Eiken 1 grade vocabulary is taught at elementary school, that test still could be an effective for learning. >>544 所々に難しいの混じってるだけで全体的にどれも準一レベルだな 実際にその難しいの以外は普通に知ってないと準一は合格できないだろう 一級が6th graderとか言ってるやつはデタラメだったということだな 大阪なおみみたいな下品な黒人じゃ 知らない単語も多いだろ w
勉強してそうなやつが皆無なスレやな 明日は優秀なのにがたくさん降臨するのにえらい目に会うぞ
英作文予想 当たったらほめてね 【1級】 Agree or disagree:Artificial intelligence can replace human intelligence. 【準1級】 Agree or disagree:Online learning should replace classroom learning. 【2級】 Agree or disagree:Shops should completely stop providing customers with plastic shopping bags. 【3級】 Do you think washing your hands every day is a good idea?
Should the internet be free from censorship?
この前の面接試験で5543などと言う点数を貰った。 僕の自由会話が終わってからすぐにどうやら文法と発音の点数を付けていた。 タイムキーパーの人が横目でこれはいけないんじゃないか?という目で見ていた。 で結果はこれ。 16回目の2次試験だった。 僕は思った。 出来レースなんじゃないかって。 大体スレ内でレベルの違う低得点をつけられた。 1回だけ7776だった。 でも何故か不合格にされた。 その時の気持ちは、YouTubeで「田中 タイキック」 と検索すればよく似ている。 英検協会は僕を永久に封じるために 明日の一次試験も落とすんじゃないかと疑っている。 エッセイなんていくらでも点数の付けようがあるからね。 また、読解もリスニングもあれ?おかしいな? という採点もあった。 最低限の準備はしたし、 2020年度第2回は やってみたら、 R1 21 R2 5 R3 8 L1 8 L2 8 L3 3 L4 1 だった。 明日の結果は、また報告できれば報告する。 7776を取ってから1年。 長かった。
>>567 いや、あのね、 ここまでひどい点数をつけられてくると、 だんだん自信というものを失って、 あの俺のベストショット(7776)を認められ なかったというのはtraumaticだったんです。 自信を失うとどんどん下手になったみたいです。 だから、今はダメかもです。 その前の英会話学校のnovaでは、発音は6と言われたし、 まあ、そんなものじゃないかと思う。 普通だと思いますけどね。 僕の言いたいのは、何か、こう、人間としての、その、言いにくいんだけど、英検1級って受験料が高い、 といことは、身の丈にあった人しか受けないはずだ、 ということは、例外の人には、採点が厳しくなるんじゃないかな、と思いました。 お、今日は一次の日なんだな 一次免除で二次試験から参戦するわ 受ける人応援してます
>>569 > 英検1級って受験料が高い、 > といことは、身の丈にあった人しか受けないはずだ、 > ということは、例外の人には、採点が厳しくなるんじゃないかな、と思いました。 そんなこと言ったら、1回目に2次で落ちて2回目で合格した自分はようわからんな 自分はごく普通の平民だけど1回目はS20点で2回目はS33点だったし 個人情報を一人一人調べてわざわざ採点方法を変えるとか、普通に考えてそんな仕事が煩雑になるような面倒くさいことを英検協会がすると思えないけどね… 何にせよ、今日1次受ける人はがんばってください!! 英検はWの点数次第でどうにでもなる試験で、本当に誰でもチャンスがあるので!!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■栞
>>569 2次試験がA日程だと思うんで、合格点は28点。7776じゃ受からない。2016年以前は、 合格基準が60%だったので、その感覚のままでいると落ちるよ。 いろいろ考えちゃうんだろうけど、シンプルに28点取る作戦を立てたほうがいい。 英検1級道場の山中さんに相談したほうがよさそう。 >>576 いや、普段はB日程受験で その時は僕は日曜日に受験した。 >>577 本当に1年前の2020年第1回、B日程の2次試験で、7776? B日程の合格点は26。受かるはず。 受検会場は?英ナビ!の履歴を見せてくれれば、はっきりとしたことが言える。 2020-2の二次B日程が、ベタなトピックで26点が大量発生したから、バッサリ落とす為に ボーダーが27になったのは記憶に新しい 尤も、前回(2020-3)のB日程は26に戻ったが
受けに来たけど、受けるだけになるなあ 次はちゃんと勉強して受けよう
5ちゃんで英検1級ってズレてるよ かきこみ屋が自演してるだけなのもう広まってるでしょ。 他の板もそうだけど(笑)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 終了
おつかれー 32442 33111 23211 44231 41?32 こんな感じ?
一ノ瀬先生によると READING 大問1 324423211 123211442 3141332 大問2 423 142 大問3 132 432 4313
LISTENING 自信がないものがいくつか! PART 1 2323 414334 PART2 4123 132322 PART3 23 344 PART4 13
>>591 economic sanctionsらしい sanctionの意味がわからず撃沈したと言う報告多数・・・ >>589 満点とってもさらに受験し続ける巨人ですね!すごい >>592 経済制裁。。。。対中国意識で、AI採点だから、、、、どう書けばいいんだw この正誤表が正しければ、 Rが33/41、Lが19/27。 sanctionの意味も分かって200文字以上は書けたので、なんとか合格ラインは超えたかな。よかった。
R28 L16 ライティングが良ければ一発あるかな?
ライティングのお題が一瞬訳分からんかったけど、何とか理解して書いた。 でも時間が足りなくなって、ホントにしょうもない話をごく簡単な語彙と文法で連ねただけのものになってしまった。 字数は足りたけど、これで何点とれるんだろう。
リスニングも難しく感じたんだけど。 そんなことない?
>>600 難しかった。 なんでこんなに正解してるのかわかんない。 風邪が引かないで寒気がしてるところに冷房きつくて最悪やった 英作文のところでリタイアするかとおもた なんか試験官が「こんにちは〜」とかいうし、携帯の電源切れてるかチェックしないし、 席を指定されるしなんか異様な会だったわ
大問1の(10)の I' ve been () to second violin の second って何だ? 賛成するとか、支持するとかじゃないだろうし.. 二の次にしたとかいう意味か? (辞書見たがそういう語法の他動詞はみつからなかった)
>>582 小学生から爺まで選り取り見取りだった今回 まぁ英作文ムズイなら今回できなくてもチャンスあるな
>>612 ごめ。オーケストラで、バイオリン部隊が2つに分かれているのか 英作文は 経済制裁は意味ない 1.フリートレードに反してるから途上国の経済格差が広まる 2.経済制裁で被害を被るのは政府じゃなくて国民。北朝鮮見てみろ 3.経済制裁は紛争を産む パンデミックの現状、協力しあわないといけない みたいに無理やり書いた
到着 R30 L17 W自国経済を守る 政治的もくろみ 紛争よりまし で書いた まぁ落ちたな
writing次第で受かるかな。。。 単語は undermine, denuclearize, nuclear weapons, rogue nations, ballistic missile, food aid, testing, experiment は使った。 1.今の所北朝鮮には効果あり。核爆弾?弾道ミサイルのテスト最近しなくなったので効果あり 2.たとえ市民に対して経済支援をしたところで市民の手には渡らず政府幹部が独り占めする 3.経済制裁を加えると資金がなくなり金正日も交渉のテーブルにつかせることが出来る。
バイオリンの件答えてくれた人サンクス 英検1級にここまで知識が要るのか... 少し調べたけど、第2バイオリンといってもそのポジションに上手い人が配置される場合もあるらしいね 試験としては be relegated to を知っていてその文脈で読み取るのが要求されていたのだろうけども
ごめん! Kim Joon Wnと書いた。 名前のスペルは間違えてるかも汗 内容8/8 構成 8/8 語彙 7/8 文法 6/7 29/32くらいかな。
>>618 正面左前に陣取るのが第一バイオリン。奥が第二バイオリンだったと記憶します 受けた会場に小学生の女の子いたけど どんな作文書いたか気になる。
>>616 rougue nations は一瞬脳裡をよぎったか、アメリカ大統領個人がそうは言っていても公的機関がそういう表現するのは聞いたことが無いから使うのは控えたわ 英検の解答くらいだったら使ってもよかったか >616 私が書いたことは公平ではなくアメリカ側からの立場だったかもしれないけど 未だに一応北朝鮮イラクはrogue nationsでいいんじゃないかと。まだ北朝鮮問題 なんも解決してないからちょっと古いけどこの文脈でいいんじゃないかと。
リスの22 ダウンタウンいくといいけど、あなた時間ないわよね、っていってなかった? 2にした 自信はない
>623 失礼!自分が616でした。 私が書いたことは公平ではなくアメリカ側からの立場だったかもしれないけど 未だに一応北朝鮮イラクはrogue nationsでいいんじゃないかと。まだ北朝鮮問題 なんも解決してないからちょっと古いけどこの文脈でいいんじゃないかと。
熱37.2度ある 2週間ずっとこんなんだけどどうなってんねんマジでコロチャンかも
あと、リスの10もファイナルジャッジがダンの答え4は認めたくない、最後にエージェントに他探してっていってたし、 3は、女がしっかりいってたから3にした 自信はない
>>625 ダウンタウンにいって早く対処するようにってことかと思っちゃった 自信はない >>629 リスの10はあれ過去問やぞ 男が1人勧めてた候補がいたけど突出した売り上げを持ってるわけでない とかいう選択肢が正解 ちな、TOEICリスは470最高 今回は塗り間違い2つリスの問6.7でしてる 要するに、わずかには自信なくなはい 誰か俺の答えがダメな理由くれ、
>628 中国はeconomic sanction とは関係ないんじゃ?アメリカと中国がお互いに関税かけまくってるのはあるけど これはeconomic sanction経済制裁というお題だからね。。。
>>632 まじか 過去問そのまんま使い回しなんてあるのか 経済制裁か、おれなら 経済制裁は相手国の腐敗政権にダメージを与える為に有効である考える賛成派も いるかもしれないが(イントロ)、以下の理由で自分は意味がないと考える 1. 報復に走られて泥沼化の恐れあり 2. 経済制裁された国の友好国との外交問題にも発展しかねない 3. 別の解決方法を模索すべきと国内からも批判されかねない(政権支持率下落) 結論として、経済制裁は必ずしも有効ではなく、別の選択肢を慎重に考慮すべきと考える で、経済制裁は意味がない→Agreeで書く もともと自分は経済制裁賛成派だが、「意味なし」の立場の方が書きやすそうだ 二次試験でこのトピックがあったとしても、Agreeの立場で展開する
リス22は「時間がないならダウンタウンにある日本領事館に直接行くのが一番早い」って言ってたよ ネットで申し込むと時間かかるからって
>>635 part1は使い回しそれなりにあるらしい。 例えば、2018年の第3回はpart1の3,4,6,7,8がそれぞれ過去問の使い回し 多いと6問くらい、少ない時でも2問くらいは使い回しみたいね >>635 自分も10問目が使い回しは初めて見た気がする 経済制裁は意味がある 1.相手国の行動に効果的に作用している 2.自国経済を守る手段になりえる、制裁を口実に不利なトレードを終わらせる 3.実は平和的な手段だ、暴力的な手段以外ではこのくらいしか方法がない って流れの作文にしました。しかし結構スペース余ったんでたぶん180〜190語くらいで終わってしまった。
>>638 まじすか!ありがとう!撃沈です! Wは自国他国書きすぎて嫌になったけど、他の流れ見つけれなかった4行余ったけど200文字行ったか心配 R37/41, L20/27 Wは字数足りなかったかもしれないけど一応書けた; 1) 自由貿易の時代に経済制裁は効果ない 2)経済制裁が有効性は弱い(ロシアのウクライナ侵攻、北朝鮮の核開発) 3)自国の企業にも悪影響及ぼすため悪手
R25/41 L18/27だった これW満点でも無理かな 結構自信あるんだけど
複雑に考える必要ない。考えるのも面倒くさいから 制裁は有効。続けるべき。効果は必ず出る。 こんなんでいいんだよ
初受験終了! 一ノ瀬先生のやつだと Reading 33/41 Listening 16/27 Writing テンプレ構成で埋めるだけ埋めた リスニングの2問目が音飛びか何かで頭真っ白になって気づいたら終わってた、、 リスニングで絶望してたけど、面接の準備しといてもいいくらいは取れてる?
>647 writing 29点以上なら受かるんじゃないのかな 要はwritingの点ですよ。。。
R32/L20だった!ライティング苦手なんやけど訳ありで最後のチャンスやったから受かっててほしい。。
>>647 前回のCSE。R:25→660、L:18→654.2028に行くには、Wで714が必要。28点は欲しい。29だったら受かりそう。 2020年度第3回 平均(合格者/全体) R(28/22)、L(22/16)、W(27/22)【グローバリゼーション】 R --- |L --- |W --- -┃ S A-- B-- 41 850 |27 850 |32 850 ┃ 40 850 850 40 795 |26 777 |31 800 ┃ 39 697 --- 39 --- |25 742 |30 767 ┃ 38 --- 690 38 --- |24 721 |29 745 ┃ 37 662 676 37 736 |23 706 |28 727 ┃ 36 --- 665 36 --- |22 693 |27 709 ┃ 35 --- 656 35 717 |21 682 |26 692 ┃ 34 637 648 34 709 |20 672 |25 675 ┃ 33 631 641 33 702 |19 663 |24 657 ┃ 32 625 635 32 696 |18 654 |23 640 ┃ 31 620 629 31 690 |17 646 |22 624 ┃ 30 615 623 30 684 |16 638 |21 610 ┃ 29 610 617 29 679 |15 631 |20 597 ┃ 28 605★612 28 674 |14 623 |19 --- ┃ 27 600 607 27 --- |13 --- |18 --- ┃ 26 595 602★ 26 665 |12 601 |17 --- ┃ 25 590 597 25 660 |11 601 |16 --- ┃ 24 585 592 24 656 |10 --- |15 --- ┃ 23 --- 586 23 --- |09 --- |14 --- ┃ 22 --- --- 22 647 |08 --- |13 --- ┃ 21 --- --- 21 643 |07 --- |12 --- ┃ 20 --- 569 20 639 |06 --- |11 --- ┃ 19 --- 563 19 --- |05 --- |10 --- ┃ 18 --- 556 18 --- |04 --- |09 --- ┃ 17 --- --- 17 ?-- |03 --- |08 --- ┃ 16 --- --- 16 621 |02 --- |07 --- ┃ 15 --- --- ここに上がってる答え合わせ速報的なの、助かるがちょっとだけ間違ってないか? まああれが完全な正答だとして採点すると R-29/41 L-21/27でした。 ギリ落ちてるくらいかな… ライティングは大学で国際政治外交史専攻だったせいで色々思い出してたら多すぎてパンクしたわ。 ・経済制裁は歴史的に見て成功事例が少ない事実を直視すべき ・WW2日本、冷戦経済などの例を見ると相手を自暴自棄に追い込み予測不能な総力戦を招くし 敵国陣営内で結束を強める結果となるだけ。結局戦争は避けられない。自国経済にもダメージがでかすぎ。 ・経済制裁は米中のような軍事・経済トップの超大国しか切りようのないカードだが、その覇権超大国ですら大量出血を伴う ・北朝鮮でさえ完全な孤立はしてなくて息してるし現代経でできる経済制裁は核ミサイルカードの強さを証明した ・経済制裁が有効か否かという議論に意味はなく、「どのような形で、どれだけの規模でできるか」が問題 支離滅裂なアホみたいな文章構成になったけど時間がなくて修正できず。 悔しい。
R34 L17 W次第のギリギリのところだと思うんだけど、初受験でW何点くらい貰えるのか見当つかない。
リスの問10は 過去問ということだから、 模範解答の 4→3でいいんじゃない? それ以外はあってそうよ
同じく。 W書き終えたけど、32点中20点以下なら不合格かも 合格発表まで胃が痛い
間違いなく落ちたから二次の練習はしないぞ 誰がなんと言おうと俺は落ちた
>>657 公式発表まで面接対策したら? どうせ英作+リスニング=面接みたいなもんだし >>659 ああいう問題は読んでて面白い 日本では二次元で同じ信仰が起きてるな もう受験者は書き込まないスレになったね 書き込み屋の自演が哀れすぎる そろそろ引退だな
スターウォーズも面白かったし、植物がもの考えるかみたいのも面白かった 英検は素材がへえっ、となって面白いものが多いね
>>658 しとけよ 1次受かってまた2次で詰まったらどうするんだ ライティング時間かけすぎて食文化のやつ2つ塗り絵になっちゃったよ。。。
ひととおりwの予想問題みてきたけど、確かな今回は似通ったのないから、地力ないときつかったかも インフレあるかもよー
インフレするだろうね 最近デフレ多かったからね 人文科学と宇宙開発以来かな?
政治的問題はデフレの傾向が強かっただろう 今回もインフレと期待させておいてまたデフレと見ている
今までのWではっきりとインフレしたと言えるのは「人文科学」ぐらいだよね 国際関係系のトピックはみんな得意だからか、今までだと軒並みデフレになりやすい傾向だった
>>637 この内容は、disagreeじゃないのか? >>503 俺も将棋趣味でウォーズなら三段だけど こないだ千駄ヶ谷で段級位認定してもらったら 1級を言い渡された 個人差はあるけど、将棋ウォーズ三段ぐらいで 英検準1以上の難易度はあるんじゃないか >>671 ああ悪い 「経済制裁は外交政策として有効か」ならDisagree 「経済制裁は外交政策として良くない」ならAgree いやー、泣きたくなるくらい難しかった(´・ω・`)
だいぶ昔の帰国子女です。小6で受験したとき、R14/41(34%)、L19/27(70%)、W28/32(88%)で2019点で不合格でした。 今回4年ぶり受験して、解答速報によるとR24/41、L18/27でした。 writingのでき次第かなと思っています。wrintingの課題はsanktionの意味は分かっていたので、一応的を得たことは書いたと思っていますが。一次受かるでしょうか?
リスニング難しくなかった? あと、明治学院大学で受けたんだけど、なんか最初の方で音飛びした気がするんだよね。 誰も指摘しないし、ただ単に聞き取れなかっただけかもしれないんだけど、動揺してしまった。
正直言って一問もまともに聞き取れなかった あと選択肢が今回やたら長いのがあったような
リスニングはパート1,2は普通。3、4が難しめだった 個人的な感想
小6で受験したとき、R14/41(34%)、L19/27(70%)、W28/32(88%)で2019点で不合格でした。 どういう採点なのかな w
>>680 英検はWができればcseスコアが跳ね上がるのはご存知ないのかな? むしろその素点なら回によっては合格するよ リサイクル問題の存在をさっき初めて知った。 知ってたら苦手なリスニングをやりまくったのに・・・ 昔の過去問ってどうやって手に入れたらいいんだろう。 メルカリとかで古本買うのは何か嫌なんだが。
リスニングが、過去問だとお馴染みの人だから聞きなれてるけど、 本番だと、ネイティブがバリバリに話してる感じがして無理だわ
小6で受験した時に、昔に比べWiting の評価が高くなったから帰国は受かり易くなったと聞いてて、実際自分の周りの5、6年くらい英語圏に住んでた子は小6で英検1級に受かってましたが、自分はそこまで長くなくて。 writingで点数が跳ね上がるとまでは知らなかったです。親からは明らかに語彙力が無いのに受かってもあまりためにならないと言われ、今回まで英検は全く受けず対策もせずでしたが、学校の授業でesseyはよく書いてます。 有り難うございます。合格する自信が湧いてきました。
>>671 >>673 writing ってagreeとかdisagree と宣言しないといけないのでしょうか?私は一度もどちらの側かは書かず、 economic sanctionについて議論されているが、it works well for rogue nations such as North Korea and Iran みたいに始めて、conclusionもit is useful foreign policy toolだとは書きましたが。 多分大丈夫ですよね? >>687 きっちりagree/disagreeと言う単語を使って宣言しなければならんと言う厳格なルールはないにせよ、 その書いた内容でどっちの立場かがハッキリ解れば大丈夫だろう 結局どっちの立場か良く解らん事を書いてしまったら、そりゃ減点は免れまい 一次免除でA日程なんだが、もしや今回から合格点30点くらいなるのか?
>>690 thanks まぁその通りですよね。 立場は明確にさせたけどもお題の書き方が複雑なので、外交に於いて有効であればいいけど 内容が外交に於いてどうかまで落としきれてなかったかと、、、とちょっと焦りました。 「外交手段として」という言葉を繰り返すのを忘れたな。。。ちょっと心配です。 これ、過去のネットの換算表を見る限りだと、7割ちょうどじゃ受からないんだな。大抵受かるもんだと思ってた。
RとLとWで満遍なく7割ぐらい取るタイプの人だと、簡単な回だと7割取れてても落ちちゃうかもね ただ例えばWで9割、Rで6割、Lで6割という風に何か一芸に特化した点数の取り方してる人は、同じ素点7割でも1次合格する可能性が高くなる傾向にあるよ なぜかあんまり言われてないことだけど、 英検は一芸特化型(特にW特化型)の受験生が受かりやすい仕組みになってるよね
>>684 リサイクル出るのはだいたいパート1だけやぞ あとはパート2、3にたまーに 帰国子女でもsanctionのスペル間違えるもんなのかい
受けてないけど>>544 の難しい方の単語 ネイティブ2人に聞いたら会話では9割使わない、小説や新聞などの文章オンリーの単語らしいから よりマイナー単語ばかりを追求してる英検なんて更に全く使いみちのない言葉を覚える試験ということになるな 受験考えてたけどやっぱやめよっかな IELTSも同じような感じ? >>692 定型フォームで書けば、まず24点くらいはもらえる。その後は、内容で上積みされる。 【定型フォーム】 是非を宣言 1単語ずらして、 理由1(First) 理由2 理由3 締めくくり(以上より) >>689 1級合格者が不要になって出品。ほぼ新品 >>694 2016以前は、難しい単語を知らない限り、作文一発はなかったんだよね。 文科省の国策として、帰国子女やガキでも受かりやすくなるように改変された 受験者が誰も書き込まない書き込み屋の自演スレ 4時間半睡眠でご苦労さん 書き込み屋哀れすぎ(笑) 早く転職しろドアホ
素点とスコアの関係だけど、例えばリスニングでは最後のpart4の2問を正解すると、part1のどれか2問より重みは大きいということ?
異常性格で一般社会じゃ就職無理なの自覚してる? それで転職しない? 分かってるなら直せよ こどおじ君書き込み屋(笑)
冠詞つけ忘れたのとスペルミスpovertyのvをbにした。W690ほど必要だから26ないと駄目なはずだから、夏までまた頑張ります無念
みんなライティング立派なこと書いてて凄いな 自分は稚拙なことしか書けなかったよ
>>707 それな 外交政策の専門家じゃないし、日本語でも何も調べずにとっさに3つの理由つけてエッセイかける自信ないわ >>705 poverityとかoppotunityとかdeseaseとかになっちゃってたりするよね 昨日は受験番号のマークもミスしてたし異常だったわ 会場一箇所に200人くらいで密だったしそこで換気なしでクーラーガンガンだったし意味不明 外交に限らず、世界が問題なら、アメリカ、中国、北朝鮮を入れればそれらしくなる アメリカ:良い国だから仲良く 中国:困った国だけど仲良く 北朝鮮:悪い国だからやっつける こんなんでいいはず ただ、自分の場合、英語で書くのは難しいが
>>712 だけどちょっと語弊があった 簡単な問題を正解しても難しい問題を正解しても、点数の重みは変わらないよ つまりpart1の問題を1問正解してもpart4の問題を1問正解しても、スコアの上がり方は全く同じ 重みつけるべきだよな〜 インタビューとか労力と割に合わない
>>711 立場を明確にするんだよ 両論併記とか小賢しいことやろうとすると、結局何言いたいのかわからない文章になる 昔は点数に傾斜がかかってたのにね 単語問題と長文読解問題の一問が同じ重み 大学入試に使えるようにする対策としてむりやりこんな点数化したけど無理があると思う
とにかくRのCSE価値をもう少し上げてくれ パス単、完全制覇、いろんな単語帳で学習し、難解な長文を読んで内容一致にやっと答えられても Lよりも僅かだがCSEの価値も低い、ましてWに比べればRは一問一問がゴミみたいな扱いなのは滑稽 大問3の一長文三問の内容把握を全問正解するのも、Lパート1の簡単な会話問題3問正解するのも同じ、 むしろLの方が僅かにCSEが高いとか納得できる訳がない
>>717 今じゃW無双になればTOEIC600のやつも突破できたりするらしいからな・・・w スコア付けはガラパゴスでも四技能測れる試験では安いから受けてる ieltsやtoefl,ケンブリッジ英検だと二万くらいするからな
R33、L22 やべ、これ合格したかもしれん L一問もまともに聞き取れずに死んだと思ったが奇跡が起きた
速報来たね R37L18 過去問はL20以上安定してたのに爆死した >>652 によれば一次通過にはW23必要みたいだけどこれってどれくらい書けてたらいくんかな? ウェブで発表されるまで見ないぞ!それまでは二次対策や!
今回の難易度ってどうですか? 僕はリーディングが31/41で、リスニングが19/27でした。 この二つのCSEスコアがかなり気になります。 ライティングは理由3つ目が崩壊してましたが(経済制裁は国の革新的成長を阻害するが、それゆえに国民が自発的に政治的問題を解決する)、 部分的な損害と捉えたら、点数は6〜7割残ってるかもしれません。 英検1級は3度目の受験であり、書き方もそれなりに練習してわかってます。1度目のoverpopulationの英作文は、似たようなゴリ押しの文章でも78%ありました。
>>724 リーディングはかなり簡単、リスニングは難しめ、って感じかなあ。 >>725 ありがとうございます。ライティングは良くて7割台だろうでしょうから、落ちるの覚悟ですね。 7割がボーダー、というのは過去の常識なんでしょうね。 >>712 >>713 ありがとう! まさかとは思ってたけど傾斜が無いんですね。。 他の方も発言されてますが、腑に落ちない採点方法?ですね。 オラオラおめえら! Economic sanctions書けたかあ? それにしても二ノ瀬の野郎、Lの1番の最後の問題ミスっとなw 感想動画でもまったく自覚しておらんかったなw 爺様大明神様ならミスはないじゃろな www さあて もう1次試験は終わったのじゃ。 どうもがいても堕ちる奴を除いて、44/68(65%)以上の者どもは すぐに2次試験の対策に取り掛かれ! 69歳で合格、英検1級爺様大明神様が、ようつべ、メルマガで ご指導してくださるはずじゃ。合格したけりゃすぐに入会せよ! タダじゃ
自分は合格したときRL30点後半から逆転したよ 準1合格後直後に受けたからWと語彙しか対策しなかったけど。 Wにある程度手応えあったら発表まで楽しみに待ってると良いよ
二次対策で英作文対策で書いてきたトピックについて2分以内にスピーチ&録音することにした
5000 人位合格するンだろうしあきらめる必要はないだろ
>>733 5つのうち3つか4つは幻惑の狙い。ただ一つあるのが、典型的質問だからそれをかぎ分ける嗅覚養成肝要 出た単やったらひと月で語彙23点取れた。 一級の語彙は難しいって言うけど、大したことないな。 でも使いこなせるかと言われたら、全くできない。 東大卒です。
>>736 東大卒がこんなもの取るな 英検1級は社会に出た低学歴が誇りを取り戻すために挑戦する資格だ >>729 短大中退のクソジジイまた来たのか 帰れ、カス。 >>729 お前レベルが達人面すんなよ ボケまくりだな 「ああああ、耳遠くてきこえましぇーーん」 「何言ってるのかわかりましぇーーん」 と連発してるだけでお情けでギリ合格した癖にドアホか。 >>736 RL予想点教えてください。在学中に取らなかったのですか? 医学部の河野玄人くんは、2013年に1級取得 >>737 東大卒で高給の定職があっても急に英語が必要になり、ついついでに資格試験に走る輩もいるんだ。 >>740 リーディング35点、リスニング18点。 典型的な受験英語の人って奴。 在学中に勉強などしなかった。今は後悔している。 >>737 まあ、そうだろーな。 2年の留年制限期間のうちに単位取れなくて短大中退になったジジイが 誇りを取り戻すために英検1級合格して威張り散らしてたりするもんな。 大学行ってないのに、大学で学んだだとか嘘の自己紹介を続けてる。 劣等感丸出しなんだと思われ。 >>742 論理的思考に秀でたお方だと思うので、Wで一気に浮上するでしょうね。 どういう点であれ、私個人は1次通過ではないかと予想します。 回しものじゃないが、モリテツの動画見たら出た単はやりやすそうだな iOSの端末なんとか入手してやってみるか...
そこまでやるより来月発売のパス単新しいやつを待てば
出た単って今までの全部だよな? 単純に多くない?パス単でさえきついのに。
多いかもしれんが、パス単見ても、語源や用例をWebで調べる羽目になるので、それだったらポチポチボタン押すだけでそれらができる出た単の方が良さそうとおもった
パス単改訂版出るのか 全然知らなかったよ、ありがd
>>750 過去合格したのに買うの(´・ω・`)? >>751 うん パス単信者だからw 当時、やった割に語彙パート19/25しか取れなかったから。。 >>744 今回のライティングは普通に内容に困った。 そして英語で書けない。 なのでギリギリ落ちそうな気がしてる。 あと、もうおっさんなので試験中に集中力が続かない。 リサイクル問題が多いことや、頻出単語に偏りがあることからすると、出た単はかなり効率がいいと思う。 パス単も改訂されたら随分違うのかもしれないけど。
>>753 あなたよりずっと年上の私が合格できたのですから、大丈夫ですよ。 集中力も思い込みはいけません。潜在能力はあなたの方が上ですから、要は奮い立つことです。 煉獄さんの「心を燃やせ」です。 >>755 年上の方でしたか。失礼いたしました。 仕事忙しくて、電車乗ってるわずかな時間を出た単にあてるくらいしかできなくて。 リスニングが全然伸びず。 今回はリーディングで燃え尽きてしまいました・・・ >>756 礼儀正しいお方ですね。 ★時間配分を再考されてください。 極端に言えば、Rの最後の長文を捨ててでも、時間5分くらいかけて次のLの設問を軽く読んで 「ああ、これは科学時事問題」(part2)、「これはたぶん水不足でシャワーをどう使うか」(part3)とか ぼんやり思うだけでも3〜4点は変わります。 なお、単語の1問も長文の1問も同じ配点ですから、長文に15分とかかけて4問はコスパが悪すぎます。 1級問題は、多くのギリギリ合格受験生で時間がほぼ残らないように作ってあります。うまいですよね。 ご参考に。 開始とともに、 4のトピックスを読んで、頭の隅に置く すぐに1の単語に取りかかるが、8問くらい解答すると飽きてくるので4の是非の立場を決めて理由を1つ考える。 1の単語の9〜16を解いて、再び4に戻り理由2を考える。1の17〜25を解いて、4の理由3。 ここで、作文にかかりました。 行き詰まると、今度は2の正誤。行き詰まると4。 こういう感じで、立ち止まらないようにしました。ADHDかもしれませんがw
なるほど。参考になります。 今回は、ライティングのお題を最初に確認するだけしてリーディングに取り掛かる作戦でしたが、最初お題の意味が全く分からず、先に見た意味が全くありませんでした。 ライティング先にやった方が精神的にも戦略的にもよさそうなので、次はアドバイスしていただいた方法を試してみます。
なお、リスニングの先読みも少ししましたが、音声始まる頃には忘れてしまいました。 脳みそのスタミナもなくなってきてますね・・・
>>761 誰もがそうだと思いますよ。特に3のリーディング3つで疲弊・疲労困憊になります。 以前のスレで、最初にLやってくれたら聞き取れるのに、とか 後日、家で聞くとわかる、というのは疲労がないだと思います。 いかに脳のスタミナを温存するかが鍵かも知れません。 ちなみに、私は眠くならないように昼食の量(多からず少なからず)と食べる時刻(開始3時間前くらいだったと記憶)を 何度も工夫して臨みました。 さらに、午前中軽く泳いだり、入浴して会場に向かいました。さらに、栄養ドリンクも1本w 要は、いかに体がリラックスして、かつ頭がよく働くかに心を砕きました。 そうそう、受験2時間前には、軽く全問題それぞれ4分の1を解いていきました。 長文すみません。 今回の英作は経済制裁? 無茶苦茶簡単だけど、中国AIがどう反応するのか楽しみ。
経済制裁って、イッチーの2次対策本か何かに載ってなかったっけ 何か見覚えがあるんだよなあ
>>764 >イッチーの2次対策本 それの94ページに載ってる。 やっぱりそうか 自分はマグレで1級合格した身として、もう1回ちゃんと英検1級に合格したいと思ってるけど、なかなか重い腰が上がらなくてなあ 2次対策とかバカバカしくて多分やる気がしなくなるんじゃないかと思うわ
ただ一ノ瀬先生みたいに出されたスピーチのお題100問に対して全てその場で2分間でスピーチするとか、ああいうのができたらカッコいいなあと思う あれは単に英語が得意とかそういうレベルを超えてる どこからスピーチのネタを仕入れてくるのかが非常に気になるところだ
>>767 そうなのか それはすごいが、それを実演してる動画あったりするん? 文部省CEFR https://ceburyugaku.jp/100223/ 英検準1級=TOEIC785点(正確にはSWのスコアも必要) 英検1級 =TOEIC945点(正確にはSWのスコアも必要) 4技能でない以上はTOEIC L/Rだけでは英検の各資格と比較 できないくらい評価は低い。悔しけりゃTOEIC S/Wを受けるのじゃ! というより英検を受けよ 皆の者よ。 ワシの忠告、わかったか! 一ノ瀬さんって普通にオーストラリアで生まれ育ったお方なんですね
>>766 おれも全く同じだ 何とか前回2020年度第3回で合格できたが(二次CSE607)、まだまだ話にならんほど全然ダメ 自分の実力不足ゆえに点数には全く納得満足できないし、もっと高い点数で再度合格したい気持ちはあるものの、 今からまたWの対策(必死に自分でお題を考えて3つのキーワードをひり出し、作文する)や、二次の対策 (同じく自分でトピック予想してあれこれ考えてスピーチ原稿を作ったりする)のが苦痛に思えてくる 合格前はそれらを一生懸命出来ても、一回合格できればなぜか抜け殻の様になってしまう まして、高得点を狙って再挑戦するはずが、不合格になっちまうと気が滅入る Rが7割5分、Lが7割で、Wがおそらく6.7〜7.3割だから際どくて苦しい 早く合否知って楽になりたい
皆さんライティングのお題の件でブーブー 仰ってますが、英検は昔のやり方、「一生で一度も使わない単語」を延々丸暗記 させる無意味な試験から「世界情勢を常にクリティカルシンキング」し、それを英語で 言える人達のための英語にようやく移行し出したので、喜ばしい事です。一番受かる早道は 毎日それなりに、世界のニュースを読む、聞く、そして、それを自分の頭で考えargumentとeasoningを 口に出す事。国際問題が多そうだから、いつも頭の中で3点問題点を考える練習 はどうでしょうか。以下のdeate motion集を見て3つづつpointを出し、 reasoningを出せるようにする練習を続けたらうんとライティング力上がると思います。 https://bestfoundation.bg/debate-motions-archive 一ノ瀬先生はオーストラリアで生まれ育ったし、オーストラリアトップクラスのシドニー大学卒。ハイスペック!
一生で一度も使わない単語」を延々丸暗記なんて日本人の 分析で米国人の単語リスト見たら当然の単語なんだから 使えないとね w
いや、普通に使ってもいいけど、丸暗記してる 人達にとっては使うことがない単語という意味です。それよりクリティカルシンキング の力を付けて、たどたどしい英語でも自分の頭で考えた内容を口に出せるようにならなきゃ。
英検の問題作ってるのは日本人だろ? 米英人の監修受けてるってだけであって
そりゃまあ日本語でも「反駁」なんて一生に一度も使わないかもしれないけど、知らなきゃ恥でしょ
>>781 ネイティブ信者さん、日本人で英米人以上の英語力を持つ人なんていくらでもいますよ。 英米人に「かなわない」のは、口語表現などの無価値な「エイカイワ英語」に関してだけであって、 英検などで測られる正式な英語に関しては、一般の英米人レベルなんかすぐに超えられます。 >>776 3つ平均が7割を少々下回っても合格できますよ。いけおす >>790 R29(71パー)L20(74パー)W23(72パー)でおちた Wがデフレの時は普通に素点が7割でも落ちるよ >>792 は、日米関係とか日本とアジアの関係みたいなWのトピックが易しくてデフレ化した回に受けたんじゃないかな ある意味運が悪い事例だと思う 逆に自分は「人文科学」時に受けて、運良くWが超インフレした回だったから受かった 来月の新しいパス単が発売されたら英単語暗記頑張るわ
>>794 まぁそう 国際化は重要か、みたいなトピックだった >>796 今年の1月かな? 去年度は国際関係のテーマばっかり出てて、Wがデフレ化した回が多かった気がする 国際関係のテーマが出ると、帰国子女もそうだけど全体的に得意な人が多いから、Wがデフレになることが多いよね 今回は国際関係と経済が合体したようなテーマが出たみたいだけど、うまく中和されてインフレもデフレもせずちょうどいいスコア分布になるんじゃないかと予想 でも逆に、Wがインフレするとしたらどういうテーマが出る時なんだろうな 人文科学の時みたいに超インフレした回は例外と考えても、 今までだったら理系的なテーマが出た回は、全体的にWがインフレしてた気がする 他には経済とか法律の知識で差がつくような専門分野に関するトピックが出たら、もしかしたらインフレするのかもしれない 今回の「経済制裁」がそれに該当するのかどうかはわからないけど 意外と生物学とか文化・教育あたりの分野からは、まだ全然出てないよね
遺伝子だったら大得意で書いてやれるけどな 生物多様性も
>>801 こっちは、ちゃんとスレタイに則った話題で議論に参加してるからね 自分のことは善良で真面目な名無しだと思ってるよ 今回のWはどうなんだろうね。 きちんと勉強してきた人には典型問題の一つっぽいし。 面接大特訓にバッチリ載ってるからなあ。 さっきAmazonから届いて知ったわw
R34L19でした〜 wが無難に24/32ならギリパスするかな
経済制裁って旬だからな。 中国への経済制裁をしてないのはG7の中で日本だけって言われてたからな。 中国AI使ってて、この問題はどう評価されるのか見もので面白い。 これを問題に出来たってことは中国をぼろ糞書いても減点されないコンセンサスが できたんだろうか? ちなみに英検が採用してる中国AIの企業は アメリカではウイグル人弾圧に関わっているということで利用不可。
>>785 2017年に1級をパスして、以後国連英検特Aにパスしました。 このテストの2ページ目の右半分の単語は、ほとんど意味がわかりません。 全部わかると、どの程度の語彙レベルなのでしょうか…。 Your total vocabulary size is estimated to be: 22,100 words To bookmark or share your result, use the following link: http://testyourvocab.com/result?user=16412143 というか同じイッチー本の「英語で討論する〜」にのってる 面接大特訓はこれやね つかこういう国際事情の知識が物を言うトピックは不公平やろ 文系有利なトピックばっかり!
YouTubeで不合格やら 英検準1級の動画がおすすめ動画に出てきた。 落ちた時は大体そう。 きっと落ちてる。 言い訳になるが、 今回のリスニング問題は今までになく難しく、 教室での音声の調整も うまくいかず、 音が大きすぎて聞きにくかった。 R1 19 R2 5 R3 8 L1 多分7 L2 少なくとも4 L3 多分3 L4 0 だった。 エッセイは Noの立場で、理由1 敵対心を煽る。 理由2 無実の国民が苦しむ 理由3 制裁緩めたらまた元の木阿弥。 北朝鮮はそのいい例。 というものだった。 どんなもんでっしゃろ?
あの、中国って、経済制裁の対象になってないんじゃ・・・ たぶん問題が想定してるのって、今騒いでるのとは違うんじゃないかなあって・・・
>>814 なってる。 米国は制裁してるしEUも制裁してる。 ウイグル人へのジェノサイドが原因。 ユニクロも米国から制裁されてる。 ユニクロは米国で商売できない。 理由はウイグル強制労働に関わってるから。 >>815 それ、制裁ではあるけど、講学的にというか歴史的に経済制裁と言われてきたものとは少し違うんじゃないかなと。 普通、貿易の制限とか海上封鎖とかを言うんじゃ・・・ >>816 違うって。米国とEUがやってるのは経済制裁だって。 US economic sanctions against human atrocities in China and Myanmar Two humanitarian crises in Asia are confronting President Joseph R. Biden Jr. with a dilemma that has frustrated many previous administrations and indeed the international community as a whole: how to impose effective sanctions on countries that commit genocide or equivalent atrocities. In one case, the Biden administration is contemplating stiffer sanctions against Myanmar, partly in response to the military coup in February 2021 and genocide against the Rohingya Muslim minority in the western state of Rakhine, which has been going on for several years. The other case is China's persecution of the Uyghur Muslim minority in the western province of Xinjiang. Uniqloはblockという語が日経で使われてるけど この語はこういう定義 【経済】〈…を〉封鎖する 《★通例過去分詞で形容詞的に用いる》. blocked currency 封鎖通貨. Uniqlo shirts blocked by US customs over Xinjiang labor suspicions TOKYO -- A shipment of shirts for the Uniqlo casualwear chain was blocked from entering the U.S. in January on suspicion they were made with forced labor in China's Xinjiang region, it was revealed Wednesday, prompting a denial from Japanese parent company Fast Retailing. A Customs and Border Protection document dated May 10 shows that the agency confiscated the shirts at the Port of Los Angeles, suspecting they were made by Xinjiang Production and Construction Corps. The seizure highlights how allegations of Chinese human rights abuses against the Uyghur ethnic minority in Xinjiang have become a risk for Japanese companies. The U.S. in December banned shipments of cotton products made by XPCC due to suspicions of forced labor in the region. Fast Retailing -- Japan's sixth most valuable listed company -- on Wednesday called the U.S. customs decision "very regrettable."
俺はこの分野は情弱じゃないからあれだけど もう米国も英国も、中国は武漢ウイルス研究所か人工ウイルスを 漏らしたと受け止めてる。 証拠が見つかったんだとさ。 対中制裁はもっともっと厳しくなる可能性あるよ。 ダウンロード&関連動画>> VIDEO アメリカ欧州ともにウイグル人への弾圧を理由と表明しているので、ユニクロのも経済制裁のカテゴリーに入る 逆に言うと経済制裁以外の理由でユニクロを締め出す事は自由貿易の理念に反することになって逆に国際社会からアメリカが非難されることになる 他にもウイグル自治州の中国共産党員が保有している米国内の資産凍結も行なっている これは経済制裁の典型例の一つ
Wは35分もかかったし、 Rは語彙しかやってなかったのにまたも20点超えられなかったしラスト2問塗り絵だったし どうなっとんねん Lはマダガスカルのところ全滅したし、パート3は2つしかあっとらんし、、
ユニクロを締め出すのは当然。 ユニクロは、柳井会長の一族は水平社時代から部落解放運動に関わっていてて 会長本人もかなりおかしなイデオロギーなの。 それで時折、歴史問題で日本を批判。 中国に傾き過ぎなのは会長の思想通りなんでしょう。 ウイグル綿の利用についても、この前しらばっくれてたからね。確信犯丸出し。 こういう企業はそら米国の制裁対象になるでしょ。
なんか今回L20点超え報告が殆どないから下駄履かせてもらえるかもな(希望
twitterで 採点者からの情報で 「多くの受験者がeconomic sanctionsの意味を理解していない」 とあった。 それは、 「2018-2 でのhumanitiesの無理解」事件と同じ状況、とのことじゃ この時ってCSEスコアがインフレしてたのか? 「経済的聖なるところと考えて意味不明に陥った人が数十名はいる」 との書き込みや高校生受験生レベルでは仮に訳を知っていても意義 不明が多いじゃろ、との意見も。 wwwwwww 良いことじゃ。economic sanctions などCNNでも毎日誰でも見てれば 誰でも知っている言葉じゃw そんな常識しらずは0点でよいし、 経済聖域と誤訳するようなアンポンタンは0点どころかマイナス点でよいのじゃw 採点者は全く採点できんじゃろ。というより門前払いだろうなw 一方、意味が分かったけどあまり書けなかった奴にとっては朗報じゃな。 他のレベルがあまりに低すぎて意外な高得点の可能性があるじゃろう。 英検1級受験を名乗ることすら憚られるカスどもへ! オメエラ、英検1級大明神様のメルマガに登録せよ(無料)そこでは 毎週2時間のZOOM会議が催され大盛況だ。海外からの参加者もいるぞよ。 当然こういったトピック関連のdiscussionもあると思うぞ・・ 蛇足じゃが、今回はかなりのインフレじゃろうな。
オメエラ、木偶の坊に追加じゃ! 普段オ〇ンコのことしか頭にないから、sanctionを sanctuaryと勘違いして、経済「性」域、と誤訳するのじゃw そんな脳味噌ヘドロ状態のオ〇ヌー男や女には合格など ないのじゃw それとな、やはり大人向けの課題を出して、帰国子女 などガキどもが英検1級を簡単に取れることを阻止した 方が良い。今回のテーマをこれからも続けてほしいのじゃな オメエラ、英検1級爺様大明神様のYou-tubeからメルマガに 登録せよ!
韓国に対して日本はさっさと経済制裁やれだの、EUはロシアに対して(最近はベラルーシもか)経済制裁を何だのと 言われているこのご時世で、1級受験者にeconomic sanctionの意味が解らなかった奴がいたとは信じられん
>>818 制裁としか言ってない。 広義の経済制裁と言っていいかもしれないけど、今回の問題が想定してるのは、これじゃない。 と思っただけ。 先に書いた自己採点は、 答えの番号のメモはしてないので Rももう少し増えるかもしれないし、 (減ることはないと思う。) Lはもひとつはっきりしない 事を書いた。 あれが確定結果ではない。 詳しく書いてしまったので あとあとの事を考え、 もう一度書いとく。
1次3回合格、2次9回不合格で未だ合格せず、 の「か〇嘘」が動画上げてるの見っけたぞよ。 かなり悲惨な出来だったようだな。ご愁傷さん。 今回は1次も堕ちたかもなw これ見てたらアンタも爺様のメルマガの仲間になれよ! www
>>809 試しに全部チェックしてみたら、45,000語という結果になりました。 economic sanctionって 普通にニュースを聞いたり読んだり日常していたら誰でも知っている言葉で、 対象は北朝鮮かイランでしょうが、変化球で中国もあるのかもしれない。しかし それは関税で、、economic sanctionの解釈に入れるかは疑問。 確かにここ2,3年経済制裁は話題に上らないから若い人は知らないのかな。 40代以上なら異常に簡単な問題で対立軸明確。
経済制裁は概念としては知っていても、それが外交政策として有益かどうか3つ根拠を挙げて論ずるとまでなると、漫然とニュースに触れているだけだと厳しいな 国際ニュース全般を題材に自分の言葉(英語)で語れるのは理想だけど、普段日常生活に追われながらそこまでするのは結構きつい
おっさん的には、経済制裁といえば、国ごと兵糧攻めにするイメージ。
>>838 東大生40代かよ年上とは思わなんだ(´・ω・`) >>836 日本の英語教材の悪さが出たのもありそう Sanctionは現在は「制裁」って意味で使われる事の方が多いのに、単語帳では「承認」の方をメインで覚えさせるものも多い 「制裁」から覚えさせれば、高校生くらいなら初見でも経済制裁のことだとわかったはずなのにね >>843 あ、いや、なんで東大卒じゃなくて東大生? と思っただけで。 細かい人間ですまんです。 経済制裁を、ポイント2つは政策的な側面から書いてあまり、制裁とリンクさせなかったのが、的外れとなるかどうかだなぁ
どっちにしろ二次日程は教員採用試験とかぶってるから受けられないんだけどね
sanctionの単語を知らなかった1級受験者なんて本当に存在するの? だってこれ正直2級か準1級ぐらいのレベルの単語でしょ(一応パス単準1にも載ってたが) 大学受験用のシス単にも↓みたいな感じで載ってたよ the humanities「人文科学」が出た回は、このスレでもTwitterでも爆死報告でかなり荒れてた気がするよ 試験直後はもう阿鼻叫喚の嵐だった それに比べればsanctionがわからなくて爆死したという報告はあまり見受けられないような気がするが…
その人文科学っていつのやつ? それか具体的な質問内容をkwsk
自己解決した 2018-2か TOPIC:Has a university degree in the humanities lost its relevance in today’s world? これはたしかに書けないなw
経済制裁は有効な外交手段かどうかだから、 Yes 人を助ける (悪い相手が前提だから)やつらを封じ込めて交渉できる 世界平和 3つ簡単に思いつくよー 国際問題ならどんなお題でも大体、3つ「人助け」「お金」「世界平和」でまとめ上げられる。
>852 これも簡単だよー No で書くなら 人文系は 大事、もっと具体的に歴史とかに置き換えて practical use ではないがrefinementの一部 歴史を知らないで海外に行くと恥をかく、アジアの国でを占領した事しらなかったら恥ずかしいなど 絵画を見ても中世の歴史を知らないと理解できない 自分の祖先について知識がなければ自分自身についても知ることができない こういう理由で良いのです。具体的に書けば良いんだと思う。
つか自分は a university degree in the humanitiesの意味がわからんかった
Humanitiesが英作文で出た回(2018-2)は、 まずhumanitiesを「人間性」と訳したりdegreeを「程度」と訳してパニックになった受験生が続出した あとhumanitiesが「人文科学」と訳せても、そもそも人文科学の意味がよくわかってない人もいたらしい sanctionは一応大学受験用の単語だし、パス単準1にも載ってるような単語だからまだマシだけど、 humanitiesはそもそもあまり単語帳に載らないような単語だから、長文を多読する過程で触れていることが必要だった その意味では、今回の「経済制裁」は多少インフレはするだろうけど、人文科学の回ほどのcseスコアのインフレはしないんじゃないかなと予想してる
↓参考までに。(過去スレから引用) ※Wがインフレした回(2018-2人文科学) 【2018-2 CSEスコア一覧 (Ver..0.1)】 平均(合格者/全体) R(28/21)、L(22/17)、W(24/19) R --- |L --- |W --- ┃S A-- B-- 41 850 |27 850 |32 850 ┃40 --- --- 40 794 |26 777 |31 839 ┃39 --- --- 39 --- |25 743 |30 827 ┃38 --- --- 38 748 |24 722 |29 804 ┃37 --- --- 37 --- |23 707 |28 --- ┃36 --- --- 36 --- |22 694 |27 766 ┃35 --- --- 35 --- |21 683 |26 747 ┃34 --- 653 34 709 |20 674 |25 --- ┃33 --- 646 33 702 |19 665 |24 706 ┃32 --- 640 32 696 |18 657 |23 686 ┃31 --- 634 31 690 |17 649 |22 669 ┃30 615 --- 30 685 |16 641 |21 653 ┃29 610 623 29 --- |15 --- |20 --- ┃28 605★617 28 675 |14 --- |19 627 ┃27 --- 612 27 --- |13 619 |18 616 ┃26 596 606★ 26 665 |12 612 |17 --- ┃25 --- 601 25 661 |11 --- |16 595 ┃24 --- 595 24 657 |10 597 |15 --- ┃23 --- 589 23 --- |09 --- |14 --- ┃22 --- 584 22 648 |08 --- |13 565 ┃21 570 578 21 644 |07 --- |12 --- ┃20 --- 572 20 --- |06 --- |11 --- ┃19 --- 566 19 636 |05 --- |10 --- ┃18 --- ---
>>854 横からでスマン 多分それだとuniversity degree in the humanitiesの是非じゃなくて、ただのthe humanitiesの是非になっちゃってるから条件満たさないと思う >>858 あまりにも誤答が多いので、誤答の中で採点したのかね?誤答はもう650以下にして、その中で採点しなかったら、 正しく解釈して答えた受験生が浮かばれないよね ここの人は難易度が高くなることを難化って言わずになぜかインフレっていう不思議 インフレって言われると易しくなって点数が高ったのかと思ってしまう
>858 じゃ、各パラグラフの最後に 大学で教わるからアジアを占領したことが判る、大学で教わったから絵画が判る、 大学で教わったから自分のルーツが判るという文を1行足せば解決ww
>>859 問題の意味を間違った人には 内容を0点にして、それ以外の構成、語彙、文法、は適切に点数をつけるんじゃないですか? 難化して、点数が取りづらいという点では、 1点の価値が高くなるので、デフレと言えるのでは インフレは何かの価値が低くなるという例え だろうから、問題の質が悪いという皮肉でないかな
このスレの住民って試験教室の最上位レベルなん? 今回ようやくリスニング7割取れた。勉強に時間本当にかかった。
>>862 なるほど。そうですね、採点のしようがないものですね。すみません 3年前の「人文科学」の回の場合は、 humanitiesの意味を取り違えた人は、内容点がガッツリ下げられてWの点数が20点前後まで下がったケースが多かった記憶があるよ >>857 にあるように、人文科学の回はWの受験者平均点が19点しかない。 前回のグローバリゼーションが>>652 にあるようにあまりに簡単すぎてWの受験者平均点が22点まで上昇したのと比べると、かなり低い平均点だった 当然のようにcseスコアのつき方も>>857 (人文科学)と>>652 (グローバリゼーション)だと50点ぐらいの大差が出ている 今回の「経済制裁」が、果たして人文科学の時に近いcseスコア分布になるのかどうかは見もの >>863 すまん、インフレとかデフレとかいう言葉を最初に使ったのは多分自分や 3年前の人文科学の時に1級受験して、cseスコアがいつもよりかなり上昇した様子を「インフレ」って言ったら、 その時からこのスレでもその使い方が定着してしまった リスニングの合格者平均点18点くらいにならんかなぁ〜
>>866 人文科学の時は、思いがけずWで高得点(人文科学・学位とたん五を知っているだけで)とれて、まぐれ合格された方もいたでしょうね。 千載一遇のチャンス。。 じゃ例えば ban hostile architecture. ってどういう意味かわかりますか?自分の知識というよりも想像力や多岐にわたる教養が追いついてなくて 意味が分からなさそうな問題って沢山ありますよ。
>>812 文理関係ないだろ ただのお前の勉強不足 面白い話だけど、去年の2級で 「Do you think people will live even longer lives in the future?」って英作文の問題が出て、 多くの受験生が「人は同じ場所に長く定住し続けるようになるのか?」みたいな解釈の誤りをして爆死したことがあったらしい 今回の1級の「経済制裁」だったり3年前の「人文科学」にしても、 出題者的にはひっかけ問題を作ってるつもりは全くないんだろうけど、 結果的に多くの受験生がひっかかって勝手に爆死していく様子を見て困惑してるんだろうな…
そう考えると、準1のWritingではまだ多くの受験生が爆死するようなトピックはまだ出たことがないんだな 何だかんだで準1のWritingが一番オーソドックスで穏健的なトピックが出てくる比率が高い気がする
economic sanctionは高校生用単語帳にだいたい載ってるような気がするが
>>871 だったらもっと遺伝子とか生物多様性とか増やせや AIとかもまたでたことないだろ >>872 prolonged longevityって出題してやれば勘違い起こらなかったのに economic sanction分からなくてどーすんのよ? 高校生でも余裕で分かりそうなものだし、新聞読んでたら分かるだろ。 1級受験する人って、時事問題に興味のない人多いのか? 経済制裁って今、旬すぎるくらい旬なんだけど。 トランプが執拗に中国批判を繰り返してきたから 米国民の大多数が中国の実態を知ってしまって それでバイデン政権が、トランプ化せざるを得ない事態になってる。 ダウンロード&関連動画>> VIDEO 【米国から警告!『日本企業よ!経済的に中国から離れるんだ!』】ホワイトハウス「もはや中国は協力できる相手ではない!」世界が脱中国に進む中どんどん中国に擦り寄る日本企業に米国から警告!「日本企業が中国に 1級受験日が終わったころになると、神を自称するジジイが営業にきやがるな。 あんなのが達人面出来るのだったら、俺でもできるわ。 ってか1級受験者にたかだか1級に合格したくらいで達人面出来るほど ハッタリが効くとでも思ってるのかな? あいつ、ほんまくだらない奴だ。
結局このスレもいつも通りのメンバーになってきたね そろそろ個性的な新メンバーが1級スレにも来てほしいな
あの、自分を神と崇めるジジイが出てくるとスレは荒れるね。
こんばんは。はじめて1級受けました。 R28、L20だったんですが、ぎりぎりいけそうですかね...? Wはトピックの意味は理解できて、無理やり理由3つ書いて完成したのですが、語彙がしょぼくて、同じ単語何回か使っちゃいました...
>>881 RLWどれも満遍なく7割ってタイプは普通だと落ちることが多いんだけど、 今回のWはどうやらインフレが確定的(?)らしいから、Wが7割ぐらい取れてれば1次合格できると思うよ >>882 教えていただきありがとうございます。 7割とれてるか怪しいですが、いったん忘れることにしますw 2週間長いです。 >>872 live longer life = (今よりも)永く生きる、と解釈する事が出来なかったって訳か でも、自分は「同じところに永く住む」って解釈には至らんわ >>882 政治的なトピックはインフレするかね? インフレと期待させておいて結局は24点でCSE675くらいで絶望する者が多く出そうな予感 出題者側とすればeconomic sanction程度はハナっから意味が解って当然ってとこだろう live a happy life こういう表現はよく出会うけど・・ 2級受験者のなかには馴染みのない人が一定数いたってことか >hostile architecture 面白い表現だから覚えておく
そそ、俺が受験生時代に作成した原稿。イッチーの参考書にあるお題なのに 受験生の多くがsanctionの意味が分からなかったってどういうこと?ゆとり世代? と正直思ってしまう。 14) Should economic sanctions be used to achieve foreign policy objectives? I believe that economic sanctions should be used to achieve foreign policy objectives for the following reasons. Firstly, economic sanctions are a means to avoid war. Conflict is the ultimate mode of diplomacy but must be averted at all costs. Therefore, by halting any trade with the targeted state, the regime could be forced to surrender. However, it is also true that it could trigger a war as is the case with Pearl Harbor attack in WW2. Secondly, sanctions can serve as a warning to states which support a targeted nation. Economic sanctions are not often effective if other nations are able to depend on the targeted country for resources and trade. Therefore, by using economic sanctions, it becomes obvious which countries are allies or enemies to the country under sanctions. Lastly, a targeted nation could surrender without resorting to war by creating a safe exit. For example, North Korea may not dispose of nuclear weapons, so preparing an exit strategy is one option which can safely ensure that the North Korea issue is solved. In conclusion, economic sanctions should be used to achieve foreign policy objectives for the stated reasons.
>>886 うまいね。 ネイティブチェック入ってるの? 第三の理由の出口戦略の部分 which can ensure that the North Korea issue is safely addressed.って俺なら書くかなと思った。 なぜ、そのようないい回しに? 第二パラグラフも、英語はバッチリだと思うけれども、 理論的な構成が疑問。なんか、ネイティブが元の文を無理やり直した感じだと推測したり。 制裁は標的国を支持する国家への警告として役立つ。 経済制裁は、他の国々が標的国の資源や貿易に頼れるとしばしば効果的でない。 そのため、経済制裁を使うことにより、どの国が被制裁国に対して味方か敵かがはっきりとする。
これ書いたのだいぶ前だから記憶は不確かだけど ネイティブに勝手に書き換えられたのは最終段落だけだな。 「こんなんで北朝鮮が変わるわけない。出口戦略を用意しろ」 なんて勝手に書き換えやがった。 自分の論理は、出口無しで屈服させられるようなものだったと思う。
>>889 学生時代にこんな文書が書けるのは化け物なのは間違いないと思う。 素晴らしいものを見せてもらいました。 By エッセイ大好き人間 エッセイはノリノリで300ワード超えたんだけど減点されるのでしょうか
受験生の多くがsanctionの意味が分からなかったって、フィードバックがあるのはいいけど採点者がそういう情報公開するのは問題のかね
>>892 「問題のかね」は「問題無いのかね」のタイポ オラオラオメエラ! ドタマ切り替えて二次の勉強しとるかい? sanctionを聖域と勘違いするなんぞ、まさに脳味噌 お花畑、性域じゃわい w ところで、ひょっとするとアラ70、英語神 英検1級爺様大明神様 がどデカイことぶっぱなつかも知れんぞよ! 爺様のyoutubeに注目し、メルマガ登録の上、毎週1回のZOOM 会議に参加するのじゃ、皆の者! 海外からも、英検1級合格者も多数参加して週1、60分x2回(休憩あり) の会議は大盛況で英検1級合格のノウハウの話が満載とのことじゃ
>>886 1パラグラフの最後の However, it is also true that it could trigger a war as is the case with Pearl Harbor attack in WW2 のセンテンスは全体の論点と矛盾しませんか?絶対に経済制裁だけが他の何よりも効果がある、と言い切らないと、 このような疑問を呈すと経済制裁にも弱点があります、それは戦争が起こるきっかけになるからです パールハーバーの時のように。。。disagreeの論になっちゃうからこういう一文は不必要かと。。。 >>891 どうやら減点されるらしいですよ。240と明記しているから、まぁ250くらいまでなら許されるのかな。。。。 模範解答でさえ240超えてるときがあるのに250とかで減点されるわけがない あくまでsuggest
>>895 オマエ如きに教わるものは一切無し ってか一ノ瀬先生をオマエ如きが抽象するとか 身の程を知れ 「私は金儲けでやってません。 だから広告を入れてません」 ってそもそも底辺不人気動画には広告が付かない 出鱈目抜かすな 帰れ >>886 第2パラグラフでは、他国の中でどの国が依存してるか敵かがわかるというセンテンスで 終わってるけど、最後の結論まで言ってない。第三パラグラフでの出口戦略は、北朝鮮が 核ミサイル開発しないと言ってるが、何故か理由がない。ロジックジャンプが多く、 構成 6/8 くらいでしょうね。 termite お前らこの言葉知ってた? いま調べるの禁止
今回のR baskとshell outを間違えたのが痛い というか毎回1,2問はケアレスミスするのはどうしようもないのかもしれない
economic sanctionは、賛成で書いたけど、反対で書けばよかった。賛成の理由3つ作るの苦しかった。 経済制裁程度では見込みがない、武力制裁は効果的なのでそれをすべき、貿易してる会社に迷惑だ、の構成でもっとすっきり書けた。
>>891 一ノ瀬先生がWで毎回満点取れなかったのは、240wordsを大幅に超過した文を書いてたからという説が有力だよ 240words以内に収めて書いた回で、初めてW満点取れたみたい >>904 シロアリ知ってた。逆に知らないで驚いたのが上の方にあった、ナンチャレアーキテクチャ >>904 木材を最後まで(terminalのイメ)食い尽くすからだよね。 シロアリは準1レベル 2017-1の長文で出てきてすごく苦戦したいい思い出
便乗して過去問で出た単語から問題を出すか… the humanitiesの意味は?
去年よく見かけた単語 quarantine 今年よく見かけた単語 inoculate
>>908 あれ本当にしょうもない採点基準だよな TOEFLとか30分で550 words以上書くから、こっちで慣れてると意味不明になる 一ノ瀬さんが本気で書いて満点でなければ、ノンネイティブで満点とか不可能なのに つか帰国子女はチート枠だから先生っていうのなんか不満
>>908 >>914 しょうもない基準だと思うけど、結局ルールが 1.200-240文字で書け 2.枠からはみ出した文は考慮しない。 3.イントロ、メインボディ、コンクルージョン、 4.お題に決して外れることなくagreeかdisagreeの根拠を書いて証明しろ、 240字+10文字くらいは許せるがそれ以上だと減点でしょうね。 >>908 毎回規定の文字数大幅オーバーを繰り返してるって、それただのアホやんw >>894 >>829 がそう言ってたので何なんだろうと思って twitterで 採点者からの情報で 「多くの受験者がeconomic sanctionsの意味を理解していない」 とあった。 >>904 上になんとかアーキテクチャーを書いた870ですが、hostile archtectureとは 排除アートと訳されてますが、町の公園やらで座ろうとしたら釘が配列された様なデザインになっております。 いて座ることのできない公共の場所のアーバンデザインのことです。目的は、ホームレス とかを立ち退かせる為かと。。。町をきれいにする目的は果たせても、ホームレスの人 又は一般の人もその場所から排除される空間デザインの是非を問うものです。私も去年何かの問題で出題され 知りました。しかし全く意味を知らなかったのですが、奇跡的にイマジネーションが はたらき、そのお題に回答できました。時々そういうデザインのベンチを町で見かけてたからですね。 >>919 その節はありがとう。勉強になりました。 ツイッターでeconomic sanctionsで検索かけてみたら、たしかに意味がわからなかった ってツイがたくさんある @CEL_Eiken · 6月2日 Essay:今回は、economic sanctionsを取り違えて書いた方がそれなりの人数いらっしゃるようですので、 どのように採点されるのかは今のところまったく読めない状況です。 #英検1級 #CEL英語
The United States has slapped economic sanctions on three Bulgarian individuals, including a power broker and a gambling tycoon, as well as dozens of companies they allegedly own or control for their “extensive roles” in corruption in Bulgaria. こういうニュースにもあるけど経済制裁って米国がやるイメージだったから 実際は国連とかがやるってことは書けなかったわ 米国が世界警察とか時代錯誤も大概にせい!とか書いたった
1級受験者でeconomic sanctionの意味がわからなかった人が続出してる件、準1スレ民からも呆れられてるみたいだぞ
>>916 まあルールなのでそれが全てだね TOEFLは効果的な回答は最低300と注意書きされてて、理由は300未満でまともなものかける訳がないと言われている 実際それなりのもの書いてると30分でゆっくり書いても450程度には最低なるし、英検の基準が英語力はかるものになってないんだろうな 200なんて10分でかけるから他で時間使えということなのだろうが、もう少し本格的なライティング出せばいいのに sanctionって制裁の他に認可って意味もあるんだな 後者の意味で出題されてたら詰んでたかも
それよりリスニングに下駄を履かせてくれよ R33点だったのにL16点だったってやつも見たぞ
準一ごときに馬鹿にされる筋はないじゃろうから、ワシが 少し擁護しておいてやる。 一部の1級受験者は、economic sanctuaryと早合点?して となると中国の深圳のような経済特区と思って作文したのじゃろ。 しかしな、この訳はSpecial Economic Zoneじゃ! ひょっとするとnative物書きによっては気障にeconomic sanctuaryと 言い換えるやつがいるかもしれんな# 経済特区の意味で使えるかどうかだれか調べてみてくれw この手の話はなあ、爺様大明神の英検1級ZOOM会議でしてくれ オメエらもただでZOOM会議に参加できるのじゃぞ!
>>809 stubble pittance botch prig mawkish raiment legerdemain uxoricide "イギリス人1 stubble and botch are the only words that would ever be used in this list. The others are either outdated or so obscure that they're completely useless. "イギリス人2 Stubble and botch would really be the only words i would focus on from here. The other ones that you’ve mentioned are really not essential. Stubble is like a small growth of beard and botch is to make a mistake . I hope this helps . "イギリス人3 I've never heard of half of them だそうだぞ 英検1級の単語も同じ認識だろうね 知ってるだけで使う機会ない単語をひたすら覚える不毛な試験 簡単な話、受かるだけでいいなら1級の単語なんて1個も覚えずに本番に突入すればいいんだよ それだとRで5割未満しか取れないだろうが、LとWで8割以上取れさえすれば受かるからね そうではなく、純粋に英語力の向上が目的の人だけ1級の単語を真面目に覚えればいいんじゃないかな
協会がどうやって語彙パートの単語を択んでいるのか気になる 新聞雑誌書籍テレビ映画など実際に使われた媒体から拾っているのだろうか
>>930 「これはボランティアでやってるのです。儲けるつもりは一切ありません。 だから、広告を出してないでしょ。」 こんな嘘ついてる底辺不人気YouTuber。 あのな、チャンネルが不人気の場合は広告が付かないの。ぼけとんか。 他の英語YouTuberが人気があって妬んで貶める。 「あいつは、金儲け主義!私は金儲けを考えてないから 広告を出してないんです!(キリッ!」 帰れ、カス。スルーされてることに気付け。 なんか質問ある人いる? >>933 CSEが欠陥があるからWが高得点になれば他はどうでもいい >>937 Writingで難しい単語は使ったん? あと、どのトピックが出た時にその点数取ったん? 受かり方は人それぞれなんだから、その受かり方が多少変だったとしても目くじら立てて難癖つけるのもどうかと思うよ? もっと寛容の精神を持つべき
>>926 語彙は大体9割正解で読解はほぼ100%だが 2,30個分からない単語があった 珍しい記事でNYTでもこんなの見ない そういえばsanctionの意味を知ったのは海外ドラマの24で聞いたからだけであって、意味を知らない受験生がいる説はわかる。 そうなると、Wのボーダーのレベルってどのくらいの文章で受かるんだろ。
二次試験って試験前に日常会話するん? どんなこと聞かれるん?
サンクションはパズドラでよく見かけて後から意味知った 認可って意味もあるのは知らんかったなあ
>>940 前回のグロバリだよ advantageousとかcutting-edgeとか、過去に英検が出したライティングの模範解答に出てる表現を書いた ちなみにスペルミス2個あったけどこの点数だよ >>931 イギリス人たちのコメントは、妥当だと思う。Weblioでそれぞれの単語レベルを見てみると、 stubble レベル:11 英検:1級以上の単語 pittance レベル:20 botch レベル:12 英検:1級以上の単語 prig レベル:27 mawkishレベル:28 raimentレベル:24 legerdemainレベル:28 uxoricide レベル表示なし だけど、931の結論はおかしい。英検1級はせいぜいレベル10〜15程度。 英検1級の問題見せて、「同じ認識」か確かめればいいじゃん。 サンクションは普通に日本語でも使ってることあったから、何とか題意はつかめた。
英検1級受かっても朝から自演書き込み屋のバイトじゃ合格に費やした時間は無駄だったな
>>931 ふぅむ、俺たちはこんな無意味な事やらされとんのやな… R27, L 15でしたがこれで1次突破できます? Wはテンプレ書きました。300字は越えてしまった。 Wは前回24点でしたので、22-3点取ればギリ? 全部で64点あればギリギリセーフですよね?
いや、その点数ならWは26点ぐらいないと無理でしょ 逆に何を根拠にしてW22点で受かると思ったのか教えてほしい
>>952 とりあえず現状をしっかり認識してもらいたいから是非>>652 の表を見てほしい 前回のデータを参考にすると、Rが27点だとcseは670前後、Lが15点だとcseは630前後だ すると、Wだけでcse728ぐらいないと合格できないが、前回のデフレ回だとWは28点も必要だ 今回はWが多少はインフレするかもしれないけど、過去最高にWがインフレした「人文科学」の回でさえも>>857 の表を見る限りだとWで25点は必要 つまりWが22〜23点だと合格の可能性はゼロ >>947 イギリス人がobscureだと言ってるのに 君が基準にするその1刻み単位のレベル表情とやらはナニジンがどうやって評価したの? >>956 weblioのレベル表が正しいかともかく stubble and botch are the only words that would ever be used in this list. って言ってんだからあながち間違いじゃなかろう 下のほうの語彙なんか英検1級で見たことないわ sanctionは高校一年のリストにあるな 知らないでは済まない
>>955 、953 ありがとうございます、Wは勉強したんだけど、これが前より数点上がってくれていたらワンチャン行けるかな? 表の見方も分からなかった。ギリギリでいいので受かってほしい。 ギリギリ合格した人の証明書を見て、全部で65点取れたら合格かと思ってた。 電験みたいに1科目合格したら今後1年間は免除ってスタイルなら楽なのに
>>961 ,960 勉強になる!この分析面白いね!ありがとう、+1の例になりたいよ〜 sanctionなんて単語を高校生に覚えさせるから変なことになるんだよ。banだけでいいんだよ。
今の一級の方が子供や帰国子女は受かりにくいよ。essayが難しくなったし、他の問題で点数落とした分をリスニングでカバーとか出来なくなった。各問題で合格点数とらないと受からない。
そうですか? 周囲に、1級合格の中学生とか小学生と結構遭遇するのだけど
たかが言語なのに、なんでこんなに苦戦するだろう 出来る人は簡単にできてるのに
>>955 人文学科ってあれやっぱりみんな分からなかったのかw 俺もやってたら『人道主義』について間違いなく書いたわ >>971 作文苦手でもあの単語だけ知ってた受験者、奇跡の高得点→合格 があったんだろうなあ >>968 嘘は止めとけ 昔は小学生の合格者なんていないよ w >>974 まず日本語の『人文系』すらよく分からない人が半数ぐらいだったんじゃね 俺もよく知らん >>975 ふむ。。。人文系が何かわからない?馴染みのない 言葉を知るにはどうしたらいいんでしょうかね。もし聞いたことない言葉に2,3度 触れる機会があったら調べた方がいいですね。そうやって今世間で話題になってること は頭に入れる生活を送れば良いのかも知れませんね。 こら! オメエラ、レベル低すぎじゃw 結局大人の教養がねえから、英検1級レベルの まともな英語が読めないし書けねえ ないないづくしじゃのう! オメエラには、英検1級爺様大明神様=神からの 洗礼が必要じゃ。 メルマガ登録してZOOM会議で、御高閲を 賜るのじゃ! タダだからなw
>>974 それって例えばenthanasiaとかcorporal panishmentとかと同程度のことでは こういうのもイッチー本に出てたしトピックについて書けるけど、単語がわかるかどうかは別 お前ら、準1スレで盛大に馬鹿にされてるぞ? ↓↓ 361 名無しさん@英語勉強中 2021/06/02(水) 21:55:46.12 ID:lXjbCCuEp 1級の今回のWritingのトピックは 「Are economic sanctions a useful foreign-policy tool?」だったらしい economic sanctionという単語を「経済聖域」と誤訳して爆死した1級受験者が多かったとのこと 366 名無しさん@英語勉強中 2021/06/03(木) 09:52:42.62 ID:dqzSs89U0 >>361 その話聞いて呆れたわ。sanctionなんて経済の基本単語だし、知らなかったら1級どころか準1級ですら危ういレベル。 367 名無しさん@英語勉強中 2021/06/03(木) 10:58:52.82 ID:MOWdrYDdM ニュース見てりゃeconomic sanctionsってしょっちゅう出てくるのにね 368 名無しさん@英語勉強中 2021/06/03(木) 14:08:18.28 ID:2ZdMh9U3a ターゲット1900、パス単準1にはのってるね。1級のは知らないし英作完全制覇や第特訓にのってるかは知らないけどさ まず経済聖域なんて知らないから経済聖域としか訳せない時点で試験中に用語分からない、自分の勉強不足となるから爆死もくそも経済聖域で200語以上書けるとかすごいわ。それで違った爆死したは逆にすごい 374 名無しさん@英語勉強中 2021/06/04(金) 01:14:12.73 ID:mx0zN8qR0 sanctionって単語、速読速聴のCore1900にも出てるし基本単語なんだろうけどね 同じシリーズのadvanced1100にも普通に出てた まあ、一級受ける人でも抜けはあるんだろうね 378 名無しさん@英語勉強中 2021/06/04(金) 11:29:19.75 ID:bVKnNKy60 sanctionの話を聞いて分かったのは、1級って1級を受けるためのスタートラインにも立っていない人もある程度の数受けているらしいということ。ターゲット1900に載っているってことは、高校生でも知っている単語な訳だし。 379 名無しさん@英語勉強中 2021/06/04(金) 12:21:25.54 ID:TunLf7NWr 記念受験的なもの?「東大受けた事ある」(かすりもしなかったが)→なんかすごいと勘違い 380 名無しさん@英語勉強中 2021/06/04(金) 13:13:16.13 ID:0mX7KNa9M 一級の合格率12%だしな 準一は16%くらいだからそんな変わらないけど >>979 ターゲット1900は最後の方のユニットに実際ちょいちょい1級の単語混じってるだろ コイツラもアホやんけ 英検一級って日本人の色々な民族性・社会性のバックラウンドの象徴なんだよな 一級までは受験の進捗具合を図るみたいな役割だし準一なんて持っててもなんの自慢にもならないけど 一級は日本社会では英語スペシャリストの意味合いになる 子供のよくできましたじゃなくて大人の資格ということになってる でも実際はとてもネイティブには程遠いレベルだし ネイティブに難しい話や凝った表現されるとキャッチアップできずよくわかんなくなる 試験にも一貫性がなくて英語力の指標にも使えない ネイティブも知らない変な単語知ってる長文読めるっていう実生活では必要とされないスキルに特化しただけのものでそれは一級ホルダーが一番よくわかってる ようするに、本来、米英人とバリバリ渡り合う為の英語で、彼らに「よくぞそこまで鍛え上げた」って認められないと意味がないのに 英語力やその資格といいながら、見てる方向は日本人の方で、日本人にしか自慢できない資格 試験問題も日本人が考えたもの 米英人には認められないし自分の自信にもつながらない なんのために存在する?って聞かれたら日本社会で日本人に見せる肩書って言うしか無い
>>981 「日本の英語資格」なんだから、みんな分かってるよね 国際テストは、他にもあるんだし >>981 これ1級持ってて言ってるんならまだあれだけど、 持ってないのに言ってんだったら、ほんと恥ずかしいよ? 自分は既に1級取得済みだけど、 1級に受かってからの方がむしろ英語が苦手と感じることが多くなったなあ 海外サイトも満足に読めないわ、英語のニュースやスポーツ実況は全く聴き取れないわ、自然なフレーズで英語を書けないわで、散々な目にあってる
私は >>981 に同意。今の日本人の英語学習者の 縮図が英検1級だ。皆狭い範囲の知識しかなく丸暗記で、教養がない。広く色んな分野の知識吸収せず、する気もなく 無駄な変な単語を沢山丸暗記している。しかも覚えてるだけで使えない。 考える力もない。残念ながら英語学習を一所懸命やってる人に特にそういう傾向がある。多分 努力が報われる教科なのと、日本の英語教育に考える力を求めないから、丸暗記タイプが集まるのかも知れない。 私はだいぶ昔に1級を取り、今回再受験する必要があり受けた者です。 英検1級より上の特級とか段とか新設してほしい。 それか、時代にあわせてまた難化させるか。
>>977 おい、糞ジジイ。 お前の英語力は糞レベル。 5chで宣伝せざるを得ないような底辺だと気付け。 >>981 マジそれ。1級合格ごときで達人面は出来ない。 まだまだ知らない単語が多くて洋書よむのに苦労するし 洋画を理解するなんても出来ない。 でも、economic sanctionが分からないって高校生レベル? それが分からない人が続出すた意味が分からない。 >>986 これより上はIELTSでええんちゃうか >>989 同意だ 無理の新設するより、IELTS8.5や工業英検1級、国連英検特A級、その他英検1級よりも 更に難しいものは既に存在するし、単純に英検1級そのものを難化させればいいだけの話 このスレの人達って、英検1級取得後はIELTSとか TOEFLなんかも受けてるの? それとも、英字新聞なりそういうので英語力維持してる感じ?
ようつべの英語で英語を解説する様なチャンネル見てるわ 英検一級は準一級受けた後一回落ちてそれからチャレンジしてないわ 受けるの怖いよぉ
>>985 こういう教養とか言う馬鹿から教養を感じた試しがない >>991 英語のギャルゲーやってるわ 最近は外人も熱のこもったギャルゲを作るようになった よく分からないけど、英検受ける目的なんか人それぞれだし、その目的が何であっても他人がとやかく言う必要ないし、英検うかったからって威張るのも幼稚だし。 なんか、他人を攻撃したり、自分を大きく見せようとしたり、そんなことしなくてもいいのになあと。 次スレは、そういう無益な話じゃなくて、和気あいあいとした普通の情報交換&ダベりを期待します。
mmp
lud20210607105327ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/english/1621341729/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「英検1級スレ 203 YouTube動画>6本 ->画像>8枚 」 を見た人も見ています:・英検2級スレ ・英検1級スレ 194 ・英検1級スレ186 ・英検1級スレ 188 ・英検1級スレ 192 ・英検1級スレ 202 ・英検1級スレ 208 ・英検1級スレ 207 ・英検1級スレ 204 ・英検1級スレ 201 ・英検1級スレ 193 ・英検1級スレ part167 ・英検準1級スレPart105 ・国連英検特A級スレ ・英検準1級スレPart104 ・英検準1級スレPart113 ・英検一級スレ Part161 ・英検一級スレ Part157 ・英検1級スレ 199【コロナ禍実施】 ・英検1級スレ(日本語禁止スレ) ・英検一級スレ part172 ・英検一級スレ Part160 ・英検一級スレ part166 ・英検準2級スレ Part16 ・英検1級スレ 200【いざ2次】 ・英検一級スレ Part153 ・英検準2級スレPart14 ・英検一級スレ Part155 ・英検1級スレ 197 【二次試験中】 ・英検準1級スレ Part171 ・英検準1級スレ Part177 ・英検準1級スレ Part176 ・英検準1級スレ Part172 ・英検準2級スレPart15 ・英検準1級スレPart139 ・英検準1級スレ part151 ・英検準1級スレ Part160 ・英検準1級スレ Part164 ・英検準1級スレ part154 ・英検準1級スレ Part157 ・英検準1級スレ Part161 ・英検準1級スレpart139 [無断転載禁止]©2ch.net ・英検準1級スレPart135 (c)2ch.net ・英検準1級スレ part150 [無断転載禁止] ・英検準1級スレPart131 ©2ch.net ・英検準1級スレpart138©2ch.net ・英検1級単語を一日一語づつ語るスレ ・わいの英検受験を見守るスレ ・◆◆英検1級爺さん老Tuberスレ◆◆ ・英検2級対策用スレ20 ・英検2級対策用スレ21 ・俺様の英検1級合格を応援するスレ ・英検一級の次を目指すスレ ・英検一級合格を目指すスレ ・俺様の英検準1級合格を応援するスレ ・イギリス英語で英検の勉強スレ ・英検5級4級合格を目指すスレ ・英検1級受験経験者のためのスレ ・国連英検界隈(笑)ヲチスレ ・【国連英検A級以下のスレ】 ・★★Pass単英検1級ゴロ合わせ創作スレ★★ ・TAWASHI タワシ 英検一級受験スレ ・早稲田受かるレベルなら英検準1は余裕? ・英検準一級所持者の私に何でも質問できるスレ
01:01:40 up 42 days, 2:05, 1 user, load average: 44.09, 76.87, 57.60
in 0.029387950897217 sec
@0.029387950897217@0b7 on 022415