F1は放映権料高い割りに視聴率取れないから難しいな
F1運営がぼったくり過ぎなんだろうけどさ
オリンピックやワールドカップも基本テレビ局は赤字だろうが
放送しないわけには行かないほどのビッグイベントだから続いてるだけで
スポーツ中継は基本赤字らしい
大相撲に年間28億円使ってるらしいNHKが放送してくれないかな
>>6
WCになるレベルの日本人ドライバーが出てこないと無理だと思う
トロの4位はすごいけど、じゃあ今の大谷に話題性で勝てるかというとまず無理だしなぁ 日本メーカーが日本人乗せて優勝争い、みたいなことにならない限り地上波復活はないだろうな。
大谷にタイヤ交換の体験してもらったら話題性が上がるときいて
2012年の可夢偉がまだ生きてた頃って地上波でやってたっけ?
2013からBSに変わったんだっけ?
>>10
むしろ大谷がドライバーになればいい
あいつ宇宙人だしF1のWCくらいなんとかなるだろ >>12
やっぱそうか
無理だったろうけどあの頃にフジテレビ以外で地上波で放送できてたらな フジテレビのF1の放映権の契約は2015年で一旦終了し、FOX SPORTSが2016年 - 2022年のF1のアジア全地区でのテレビ放映権を獲得している。フジはFOMと直接契約したのではなく、FOX SPORTSからサブライセンスを購入するかたちとなっている
>>16
本人は走ってるだけでパーツが飛んでってレース終わったって言ってる 夏に比べたらマイナーな競技の冬の五輪でもあれだけ盛り上がるのは
日本人が世界トップレベルで争ってるからで
日本人ドライバーがいないとやっぱ視聴率上がらんよなー
可夢偉レベルの才能持った20代前半できれば22歳以下の有望な若手とかいないの?
こないだトロロッソが契約した日本人ってあんまり期待できなさそう?
>>16
らしいよ
レプリカとかまた言われそうだな
違う意味で トヨタ、ホンダ、ブリジストンが地上波のメインスポンサーだったから、そこが撤退したのが痛かったね。
>>18
そんなこといってたな、たしかに。
スカパーにもFOX SPORTSチャンネルあるのにようフジでやるな
英国みたいに移ればよかったのにな F1でのアジア人の立場を考えると、速いだけじゃF1には乗れないからなぁ…
仮に日本のメーカーがワークスチーム作っても、運営はヨーロッパがやるわけで
そうなるとドライバーもせいぜい2ndに押し込むの精一杯
地上波でスポーツ中継自体がほぼない時代だし仕方ないね
>>19>>21
この2戦で逃したポイント多すぎるなハースは 16年に放送権取得に動いたがNHKは現地にスタッフを派遣しての独自制作などは考慮していなかったため、NHKとWOWOWの放映権獲得には至らなかった。とか
今年もNHKはホンダに張り付きしてるのかな?
琢磨と室屋追っかけてたのは大正解だったけど
>>25
逆に昔ってなんでスポーツ中継できてたんだろうな
野球やF1に関して言えば視聴率良かったから?
テレビ局が落ち目とは言ってもそこまで広告料自体は急落していないはずだが
元々ドル箱ではないスポーツ中継が真っ先に切られただけって事なのかな >>27
マグヌッセンもグロージャンに切れてて面白かったよw
無線にピーが入りまくってたw
パーツが飛んだことは別にグロージャンが悪いわけではないんだけどねw >>30
マグヌッセンがキレてたのはコース外に追い出されそうになったからでは
しかも数周後グロはピット入ったからチームメイト相手にそこまでやる必要もなかった >>26
NHKとWOWOW辺りが放送してくれたらありがたかったのにな
スタッフ派遣とかいる?そりゃあれば良いけど日本GPだけ派遣なら
他国へ行くよりは低コストでできるしそこら辺が落とし所な気がするけど 英国はiTV -> BBC -> Channel4と無料放送の局が定期的に変わるけどスタッフもいっしょに多局と契約するもんな
2012年にSky Sports出てきたときは分裂したけどね
ハースはドライバー含め面白いな
いまのとこまともに機能してないけどw
>>30
グロージャンをピットに入れたときにマグヌッセンがチームに「ウェルダン!」って感謝してたなw motoGPみたいに副音声でSky Sports F1のFeed流してくれたら泣いて喜ぶ
録画して保存したいからフジCSだけど
たまに「パチッ!」って音ノイズが入るよね
川井がしゃべり終わった後に多い気がする
俺の契約
ドコモxiタイプ二年 743
DAZN for docomo 950
合計 1693(+tax)
DAZN単体 1750(+tax)
>>31
あれはケビンのために入れたのかな?って思った
しかしタイヤ交換したてで美味しいタイミングにあれはきつかっただろうなぁ
グロージャンは見てなかったのか単に嫌だったのか >>31
それもあったけど、グロが前のインドにひっかかってマグヌッセンの蓋をしてたんだよ
だからマグヌッセンが抜かそうとするんだけど、それをグロが邪魔してた
2回めのマグヌッセンのイライラ無線でチームがグロージャンをピットに入れたw テストではクソ早くてフェラーリコピーじゃねーの言われ
開幕戦でも早かったのに2台揃ってアンセーフリリース
バーレーンでは同チーム同士で無線で罵り合いしながらエアロパーツパージ走行
次の中国では何してくるカナー
>>42
予選好調6位グロ8位マグ
スタートグロミサイルがレッドブル二台撃破
レース中盤マグヌッセンがトロロッソ二台撃破 >>28
張り付きかどうかはわからないけど、昨日の23時からのBSでは短いながらグランプリ報道あったよ 赤牛とホンダが組んで勝ちだしてら状況かわるのかな
どうせならインド買ってホンダにしちまえばいいのに
もし早く勝ちたいなら買うのはインドじゃなくトロロッソのほうがいいと思うんだが
買うとか絶対止めた方が良いだろ
3期で失敗、4期でもマクラーレンにスポンサー料穴埋めなんてやってたんだ
F1チームのマネジメントできる能力はホンダにはない
福住はそこそこ期待できる気がする
・SFでチームメイトの山本尚貴いわく「不思議ちゃん」
・渡欧して意識したのが「この人たちを楽しませるにはどうしたらいいか」というスタンス
・名前が変
特にな変な名前は日本人F1ドライバーに大事な要素のような気がするw
>>29
野球は放送権と制作費に対する視聴率の良さ
つまり費用対効果が高かった
ジャイアンツ戦総額1500万で2時間半は破格だったらしい
今は広告料激減してるでしょ
昔は見なかった弱小企業の広告とか、東京キー局のプライムに流れたりするもの チームHonda
代表ロズベルグ
ドライバーは
ハミルトン
リカルド
アロンソ、トロロッソの4位入賞に拍手?
https://f1-gate.com/alonso/f1_41969.html
「オーストラリアで彼らが抱えていた様々なトラブルや結果を見れば驚きではあるけど、歴史的にここでトロロッソが常に速いことはわかっていた。今週末、彼らがさらに競争力があったのは驚きだったけどね」
「でも、チャンピンシップという点では僕たちは彼らの前にいると思う。彼らは大きな前進を遂げたし、僕たちも同じことができることを願っている」 >純ホンダにしたら潰されるってまだ解らないのか
卑屈な意見はもうたくさんだよ。
MOTOGOじゃないが、勝ち続けて歴史を重ねれば潰されるもくそも
ないんだよ。
お前の理屈じゃ2輪も今もイタリアメーカーが勝ち続けてるのか?
馬鹿なやつよ。
DAZNの遅延に関しては今は1分くらいだけど10秒くらいにしたいという話が出ていたね。
F1もそうなるかはわからないけど。
>>58
最近だと遅延は40秒くらいだね。
日本向けの配信サーバーは日本においてくれればもっと早くなるだろうけど…そこは期待できないかな。 >>54
追い越しで仕掛けてもルノーを抜くことが出来なかったので最初から予選でポジション前に上げておかないとキツいってことなんだろうな
防いで見せるが中堅を抜くのが最高スピードと加速鈍くてキツすぎ
断念連発してたし >>59
レース場→イギリス→日本→イギリス→日本
この一回イギリスに戻すのがなければもう少し遅延減りそうなんだけどな >>54
「でも、僕たちは予選で遅すぎるし、そこを改善させなければならない。後ろからスタートすることで、レースリザルトが妥協を強いられているからね」
でも決勝重視のセッティングでそれは…てか優秀シャシーでそれしかないのかw 予選重視にして決勝遅くなるんじゃどっちにしても結果は同じ気がするけどなw
セッティングは変えられないから予選も決勝も同じだよ
>>54
ホンダPUのせいで、って今年は言えないんだよな
最高のシャシーのせいか自分の腕のせいかルノーPUのせいだけど、ちゃんと言えば良いのにw 本戦セッティングでも実力では10位の位置だからセッティングした意味あるの?っていう次元だし
ヒュルケンをどうやっても抜けなくてエリクソン相手に抜くのに時間がかかる本戦重視セッティング
>>66
まさかたった2レースでノーポイントが自分たちだけとは思ってなかったろうな。 決勝重視→ペースは速くても直線が遅いから思うように順位アップができない
予選重視→同レベルのチームに抜かれまくる
>>70
まあそうだよね。ただコンスト3位だしこれから伸びるかもしれん
多くのお金失った、って部分は100%だね >>53
野球は完全に落ち目だからなあ
日テレで視聴率7%とかだし バーレーン直線多い第一セクターでトロロッソから0.45落ちとか川井ちゃん言ってたなマクラーレン
しかし、人を罵るときにオチンポ頭って言うんだな
日本で突然こんなん呟かれたら笑ってまうわ
ハミルトンまだイライラでワロタ
レッドブルのチーム代表であるクリスチャン・ホーナーはレース後、この件について「激しいバトルの結果だ」と、責任は両者が同じように分かち合うべきだと語った。
しかしハミルトンは、今回のインシデントがフェルスタッペンの経験不足による未熟な判断によって起きたと酷評。
「クリスチャンの話は興味深い。なぜなら、彼らは良いリザルトを持ち帰ってしかるべきマシンを持っていたからだ」
「今回、彼はまともなレースをして、フィニッシュまで走り続けるべきだったんだ。そうするための十分なパフォーマンスはあったはずだ。
例えば、今回アロンソがあのマシンに乗っていたなら、しっかりとレースをして、レッドブルにポイントをもたらしていたはずなんだ。僕が乗っていても、同じことができただろう」
https://jp.motorsport.com/f1/news/hamilton-verstappen-alonso-bahrain-1024352/ 余りにもF1の競技人口が少なすぎてTVではもう無理だろ
こんだけマイナーなもんは趣味と言うか単なる金持ちの道楽だからな〜
>>78
タッペンが優勝したら、おちんぽが表彰台にそそり起ってるように見えちゃうよな >>56
バーレーンのトロロッソって2006年から1回しかポイント取った事なんだけどね…
さすがにアロンソ苦しそうだね
早くトロロッソホンダは速いって認めちゃえば楽になるのに… ストフェル・バンドーンは、バーレーンGPで4位になったピエール・ガスリーについて聞かれると次のように述べた。
「彼ら(ホンダ)は良い仕事をしていて、大きな前進を遂げたね」
「今の僕たちは彼らを捉えることができるよ」
聞かれるから答えるんだろうけど見てる方は面白い
まあポイントでリードしてるうちはいいんだろうけど
トロロッソにポイントで抜かれたらなんて言うんだろ
バンドーンではガスリーわ抑えれないな!
アロンソですらかなり離されてたし!
>>77
あれは難しいところだけどレーシングインシデントが妥当な気がしたな
しかし2014以来でハミルトンがガチで抜かれるって何度目だろう? 実際レースペースは枕はいいデータ出てたが高速コースの予選は過大だなマクラーレンは
トロロッソは予選もレースもいいが低速コーナーの多い市街地コースでのセッティングもっと煮詰める必要がありそう
バンドーンはホンダよりガスリーに負けたく無さそう
SFで1年違いだけど4位と2位だからなぁ
>>77
アロンソを持ち上げるのは絶対にチームメイトにはならないことを知ってるからなんだろうな
ハミのこういうゲスいところは直らんな マクラーレンはガスリー乗せれば劇的に成績アップするんじゃね
ホンダPU最高位のドライバーだし
>>93
あんなポンコツマシンでは無理だろ!
アロンソですら無理なわけだよ! >>77
照れるな何ならメルセデス行こかキモア付きで まぁ見返してみたらたしかにハミはタッペンに譲ってたから
当てられてイラつくのはわからんでもない
>>92
そこまで言わんでも。
やっぱりアロンソはなんだかんだでワールドチャンピオンだったし、
そこで直接のライバルのベッテルやハッキネンの名前だしてもおかしいじゃん。
まあベッテルだったら以下略 >>96
フェルスタッペン「コース外まで逃げないからぶつかるんだよ、お前が悪い」 ミスやトラブルなく、ほぼ完璧なレースをしているマクラーレン
だからポイントを拾えているけど上がり目があまりないともいえる
マシンが遅いことには気づいていてチーム力で頑張ってきている
もうこの要素でカバーして競争力を確保はフルにやっている、さらに上乗せは厳しい
速さがイマイチなので他チームが修正してくるとポイント圏外に押し出される状態なのは厳しい
だからアロンソは今後のアップデートで速くなるという言い回しが目立つんだろう
>>98
尚ぶつけられた側ノーダメでぶつけた側が死亡した模様 トップグループや中団のせめぎ合いドタバタおもろすぎ
ルノーはやっぱ燃費に苦しんだみたいだな!
サインツがコメントしてたよ
>>74
そう思って実際に試合行くと全然閑古鳥じゃないのよ
Jリーグは時々とんでもない試合があるけど
鈴鹿もこの辺で踏みとどまって欲しい ハミルトンが言いたいのは、なにかとセーブが今のゲームルールだぞ!
理解できてないのかよ、巻き込むなよ、バカってことだわな
昔のF1ならぶつけても最悪1戦を落とすだけ
でも今はきつい基数制限あるわけで壊れたらシーズン全体に影響する
また目先のことで争ってハードを消耗させると、数銭単位で見たら不利になっていくからね
競り合わず、抑えて、温存して、どうしてもという時だけ引き出す仕事になっている
こんなことしたくなくてフルにバトルを続けたいけど、ゲームのルールなんだよと言ってきてる
今週末、上海にエクストリーム観戦しに行くかどうか悩む。
東京からだと鈴鹿行くより楽そう。
でもそれはグリッド下位でスタートするリスクだよな
ハミルトンも交換5グリッドダウンが無ければ
そんなことはなかった
>>83
去年までのホンダPUなら明らかに不向きなサーキットだと思いますんですが不思議ですよね。
トロさんはリア周り大きく変更してるからそのへんの影響かも… いいシャシーは予選決勝関係なく速いっちゅうねんw
自らうちは二流シャシー言ってますやん
ウィリアムズは枕の代わりにホンダエンジン使えば良かったのにストローマネーとホンダマネーがあれば現状よりはマシだったんじゃ
>>85
ホンダ「排気管の取り回しを変えただけですが・・・」 コンパクトPUだから
リア回りはむしろ改善が見込めた気もするけど
ルノーのカスタマー向けPUはどれくらいまともなものを
平等に供給しているのかも怪しい
それに現時点では馬力差は10馬力。燃費の悪さは枕の
車体の原因ぽいし
>>83
アロンソ「トロロッソはNo.1シャシー」 >>103
野球はテレビで見るものではなく生でスタジアムで、て方向にうまくシフト出来てってるんだよね
テレビでしか見ない人たちがオワコンオワコン言うけど >>107
トロロッソも伝統的に苦手なサーキットと言ってるし
ホンダも不得意なはずのサーキット
ではこの結果はなんだ?w レッドブルから色々開発協力を得てるのだろう!あと資金的に今年は大丈夫そうだから今後もかなりアップデートしてくるだろうね!
レッドブルの施設も使えるわけだしね!
>>103
昔は閑古鳥だったの?
今更観客動員出してくるあたり胡散臭いんだよねえ
どこの球団もずっと赤字だし 野球はどう見てもオワコンだろ
旧来メディアと年寄りが必死なだけ
>>114
フォースインディアがさえないからでは
オーストラリアでは好調だったハースもいまいちだったし
>>116
広島カープなんてチケットとれないそうだよ >>114
ハースの方がストレートが速いみたい
それとルノーはESに問題を抱えている トロロッソの次はレッドブルに嫌がらせか。
ルノー露骨だな。
ウィリアムズ凋落したなあ
フランクおじさんも天国で泣いてるぞ
>>116
今も昔もそんなに変わらない感じね
視聴率と比例していないは断言してもいい感じ
ただ昔の方が社用の接待に巨人戦のチケットが使われた位だから
ステータスは高かったのだと思うよ >>119
何て言うかプロ野球ビジネスって小さくなったよな
昔は巨人でガッポガポ稼げたのに
読売主体で進んできた80年のビジネスは失敗だったわけだなあ 燃料セーブしてたルノーを追い抜くほどではなかったからマクラーレンも燃費に関しては同じようなもんかね
>>123
ウィリアムズ卿はあと何回殺されればいいのか 今年のウィリアムズ見ていると
可夢偉の実力がわからず相方をニックに変えた当時のザウバーを
思い出す
>>122
ルノーはレッドブル嫌ってるからな!
カスタマーが自分達ワークスより強いのだからね。嫌がらせは毎度のことさ。
トロがいなくなれば次はレッドブルになるだろうねターゲットは!
マクラなんてルノーからしたら眼中にないだろうし驚異にならんからね >>125
全国ネットは日テレとNHKだけ!みたいな時代のまま最近まで来たんだよ
モータースポーツがどうやって時代に対応していくかはまた別問題だけど、YouTubeあたりでライブではなくても全レース見られるのはほんとありがたいわ ホンダ頼むぞ
来年レッドブルホンダになってタイトル争いでも出来た日には日本のメディアも大々的に取り上げるだろ
フェルスタッペンとハミルトンどんどんやりあって欲しいわw
野球がオワコンならF1含むモータースポーツは始まっても
いないレベルでは?日本のスポーツは若年層を上手く取り
込めていないような。サッカーは子供がしているスポーツで
はあるけど、Jリーグのサポーターとか観客は高年齢化して
いるデータが確か出てて、日本のスポーツが日本人に
アピールできていないという感じと。
>>113
テレビで興味持たせないと観客や有料視聴厳しい
お陰で入場数苦戦してる地域でてるしスポンサーも厳しくなってきてる >>127
どうだろうねえ
個人的にはタイヤなんじゃないかと思ってる
予選も含めてなんかちゃんとグリップしてないように見えた
それでバトる戦闘力はなかったんじゃないかなと
なんか速いコーナーの突っ込みが少し不安定だし
出口でもちゃんと踏めてないような 野球批判されるとすかさずサッカーを持ち出す病気のオッサンおるよね
F1も観客動員さえ落ちなければ定着している部類だと思うが
モタスポで見てスーパーGTはきちんと人集まってるし
鈴鹿もここいらで落ち着いて欲しい
チケット高いからなあ
F1はヨーロッパ(バーレーン、ロシア含む)を回ってる時は基本毎週開催して欲しいわ。
て、大陸を渡る時はそれにプラス1週間。
その代わり夏休みは4週間(1ヶ月)がっつり取っていいぞ。
フランクが亡くなったら娘さんはチーム売るそうだから、あと何年続けられるんだろうね。
>「エナジーストアのトラブルを調査中だ。もしこれが(トラブルの)原因だとしたら、このトラブルは2度目だ。最初はプレシーズンテストでこの問題が起きていて、これが2回目となる」
>「(エナジーストアは)我々のコントロール下にはないエレメントであり、(フェルスタッペンの件は)ふたりの実力あるドライバー間のレーシングインシデントだ」
他で起きてない問題だとするならパッケージで無理しすぎてるんじゃないのかね
レッドブル相手にここまでの嫌がらせするとは思えんけどなあ
>>136
調べてみたけど、Jリーグの観客層は30〜40代みたいだな
モタスポや野球より断然若い気がするが…
そもそも日本人全体の年齢平均より若いし、少子高齢化ですからねえ…当然では? プロ野球は親会社の広告費で補填と地上波の放映権というビジネスだったけど
ボールパークにして球団単独黒字化へという流れになってきている
いまさらながらアルコールとか儲かるじゃんと、え???こんなに儲かるものだったの???
球団は万年赤字で親頼みだったけど、これ黒字になりますわと目の色が変わってきている
楽天なんて観覧車で儲けたりしてるしね、笑いが止まらないみたいな
>>127
燃料セーブしないで追い抜こうとして失敗して
足りなくなったからわざとラップダウン受けたでしょ
ヒュルケンはラップダウン無しでゴールしてる ウィリアムズは上場してるし、フランクが鬼籍にはいられたら
マクラーレンの様に投資家のおもちゃになるんだろうな
レースではなく株主の顔色伺う
>>143
レッドブルだけ無理してパワー重視にしているだろうから仕方がない スポーツ観戦自体が狭く深いマニア的趣味になってる感はある
>>144
去年だったかにヤフーが調べたやつだと野球よりも相撲よりもサッカーの客の平均年齢が高かったてもがあって
それが出た時にこれはソフトバンクの捏造だ!ってちょっとした騒ぎに 音楽もそうだし、ソーシャルゲームに至るまで
みんなそう
数%の熱心に金落とすファンが残りの90何%を支えるという
プロ野球団の大多数は今も赤字だし、独立リーグなんて開始以来13年連続赤字だぞ
>>150
今時ヤフー使ってるのなんて年寄りしかいないじゃん >>151
マニアがコンテンツを殺すという見方もあってな
大事なのはバランスよ 今季はくそったれグロージャンとそのクソを擁護する小松のあほがケビンにボコられ続けるシーズンになるな
めでたい!!
枕大丈夫かね
あのホンダへのネガティブキャンペーン・・・
アホンソなんかも他のドラへ相当言ってたみたいで、
ハミ「ホンダ以外のエンジンでね」
リカルド「枕はホンダ以外のPUだとすぐトップ争い」
ブーザックは開幕戦勝利でスポンサーに「落ち着けよwっw,まだ一つ勝っただけだろwwww」って言う予定だったらしいじゃないか・・・
さすがにシャシーが糞っぽいってのがバレてきてるし
>>125
カープなんて20年前と比べて売上3倍近くだぞ 遊園地は視聴率関係ない
TVに露出しないと客が来ないなんてビジネスではない
球場のボールパーク化で経営自体がTV離れし始めてる
またこれだとスポーツに興味がない層もやってくるのでライト層が取り込める
そもそも地上波の時代が終わった、TV離れが起きているわけでさ
なんでもスマホの時代ですわ
野球いまセパ共に割と景気いいよ
特にパリーグは地域密着型になってよくなった
こんだけ娯楽が増えてるのによく持ちこたえてると思う
有料放送離れは案外起きてないね
F1もそうだけど
どこで見るかは時代の流れで変わるが
>>152
親の広告費で補填ビジネスあるからね
広告宣伝費で損金扱いできるのよ
税制で保護されているので、甘えて利用している
赤字で笑顔体質、赤字こそ素晴らしいw、納税者からすれば寄生虫 >>158
トロと違って開発が遅れているからトロには勝てるようになるだろう
問題はその後だ コンスト4位取れれば復活と言ってもいいだろうけど
6位以下だと怪しいなマクラーレン
逆にトロロッソは6位以上なら十分健闘したと言える分気が楽だろう
にしても、トロロッソもマクラーレンも どちらも去年よりはいいのは確定してるな
マクラーレンに至っては次もW入賞出来れば3戦目にして去年のポイント上回るレベルでの改善
トロロッソは水面下でレッドブルがスタッフ送り込む可能性あるからな
ルノーPUでもトラブル多いから去年みたいにアホみたいに
壊れなければホンダに関心は強いだろう
ルノーPUも去年メルセデスフェラーリと比べたらアホみたいに
壊れていたが
>>165
トロロよりルノー勢で上に来るようにしないとどうにもならんわね
去年までの物言いは誰も忘れてないんだからw ???ハースはフェラーリのレプリカ
???トロロッソはレッドブルのレプリカ
マクラーレンがあの程度のシャシーで優勝争いできるとか思ってたのは
自分たちのやっている事を全く理解できていないという事なんだろうか
FIAがボッタクリしてんのか知らんけど権利が高すぎなんだろな
アロンソの腕はあるだろうがマシンの可能性はトロロッソのほうが上なのまだ分かってないんだなw
>>165
????
マクラーレンは昨年の早期からPU入替考えていて、新車開発自体はルノーPU載せる前提で動いてた。
青天の霹靂だったのはトロロッソで、いきなりPU変更になったから大変だったそうだ。 >>167
あのルノーワークスが枕の順位を上に上げるとは思えない
PUで操作できる立場だからなおさら >>159
カープて…w
茨城にすらGDPで劣るド田舎ゴリ押して何か意味あんのか?
それしかないんか? >>151
その数%も周囲が消えたら他の場所に移動するのが分かったから無料でもガチャ引いて遊べる様にしてきてるんだよ 負ける様な事あればDr.マルコの面目潰れるから全力で手助けするわw
>>158
他の選手は半分おちょくってたんじゃないのかそれ 散々言われてることだけどマクラーレンにとってはただのエンジンスワップじゃなくて最大のスポンサーを失ったことにもなるので
その損失を埋められるか経営陣の手腕が試される
>>171
あれでもテストから大慌てで改善したマシンなんだよな…
テストのままのマシンなら走れてない >>180
どの趣味もそうだけど重度のファンは普通の人と
金を使う価値観がちょっと違うかな
どれだけ生起するかは確率分布でほぼ決まっているから
母数を増やした方がいいと
バランスというのはその通りで >>145
横浜もベイスターズも、赤坂の不動産事業屋からDeNAに株主が変わったら黒字だしな >>175
テストで走りこめなかったんだから開発が遅れるのは当たり前 >>145
横浜もベイスターズも、赤坂の不動産事業屋からDeNAに株主が変わったら黒字だしな >>185
逆スポンサーのアロンソ放出で資金を捻出できるのでは? 黒字って言うけど財務諸表非公開だから本当に黒字かどうかは誰にも分からない
何故黒字と言いきれるのかは全く分からない
ソフトバンクの孫自身が言っていたがパリーグはソフトバンク以外全て赤字だとよ
テストは完全に枕の自業自得だろ
嬉々としてピンクタイムやって絶頂してたらだから
いくらあんだけ速いとは言えど今マクラーレンでアロンソ抱えるのは厳しいよな
ただアロンソ放出するとスポンサー獲得のほうも厳しくなりそうなのもまた
ここ4年の間に結構深刻な悪循環に陥っていると思う
今年速さを証明できれば希望はあるんだが
>>194
残念ながら赤字
楽天初年度は財務諸表公開してたみたいだが、赤字になった次年度から急に止めたという事でお察しください >>193
ルノーPUのESトラブルはマクラーレンが最初だったはず
だから今回のリカルドみたいにルノー側の責任もある >>173
速度頭打ちにグリッド降格レベルの予選にリタイヤなかったら10位なんだからわかってるに決まってるだろ
でもアロンソはチームの悪口を酷く恐れてる
弱味でも握られてるのか脅されてるのか契約になんか書かれてるのか知らんが歯切れ悪い
あんなんじゃ要望も握りつぶされてるだろう
更迭人事が確定したら重い口を開くんじゃない? >>123
ニューイを手放したのが大失敗
まぁフランク自信も認めてるしな >>185
他チームを見てもスポンサーを見つけて穴埋めは無理じゃね
むしろロン・デニス凄すぎってだけでさ
PU供給のはずが、ホンダに巨費の穴埋めさせたわけで老獪すぎますわ
まさか、こんなに払い続けることになるとは思ってなかったはずw
でもそれを捨てた現経営陣
代わりを見つけられるとのことだったけど、いまだにスポンサー発表ないしね ルノーのPU優先がレッドブル>ワークス>マクラーレンからワークス>マクラーレン>レッドブルになったんだろうな
バーレーンではトロは掛け値なしにトップ3の次だった
中国ではどうなるか本当に楽しみ
>>197
それ以外も色々やらかしていたからなw
一つ言えるのは枕はトロロッソ意識しすぎ
トップチーム目指す気があるとは到底思えないよ
気がないと、絶対になれないから深刻 アロンソがいなくなるとマクラーレンのポイント獲得力まで落ちるのか
アロンソのサラリー支えてたのはホンダだし
どうみても詰んでる
>>196
へー
意外だわ
まー初期のメルセデスと同じで赤字でも広告料だと思ってんだろうな
株主総会でそんな話出なかったからなー アロンソは既に一発の速さを失っているから
ライコネンの様にセカンドクラブが精一杯だけど
気性難がそれを許さない
今回のレースはトロロッソのマシンと相性が良かっただけだと言う人いるけど、相性良いところで確実に勝つというのも大事よね
ウィリアムズは本気でホンダと交渉中かもなあ
インドはどうするんだろ
今の時代F1チームにスポンサーは新規で入る旨味が薄いもんね
今後は他所のと取り合いするしかなくなってくるのかな
>>210 日本人乗せるからエンジン代値引きおなしゃす って感じか 日本人ドライバーいないと寂しさみたいのは確かにある 無料放送してるところが激減したから
広告価値もそれにあわせて激減
何よりスポンサー料が高すぎる
圧倒的に苦手なところがあるならそこ捨ててPU交換することもできるしね
>>210
ホンダエンジン買う金あるかな?と思ったけど、ドライバー付きの可能性もあるか メルセデスカスタマーは乗り換える意味なくね?
べつに遅いのはPUのせいじゃないだろw
相性いいコースで上が潰れてくれたのはラッキーだった
順当に行けば7位6ポイントが4位12ポイントだからな
ウィリアムズはホンダPUよりも空力デザイナーをどうにかするべきだな
まだザウバーのほうがここ数年の運営うまくやってるぞ
去年ストロールはまっさんより0.5〜1秒は予選が遅かったし、シロトキンも
ストロールと互角だし、ドライバーだけで損してるよね。
またジャックが古巣に吠えそうだな。
F1は開発費も高すぎる
開催費も高すぎる
スポンサー料金も高すぎる
メリットがなさすぎる
タバコは斜陽産業としてどのみち駄目になっていただろうけど
スポンサーになるってもメリット少ないし
チームとして参入してもメリットが少ない
フェラーリが抜けるぞって脅したところで
いっそ抜けてもらって一気に改革したほうが良いんじゃないのとおもったり
>>200
ビジネスパートナーの悪口を一年以上にわたってなんの留保もなく言い続けたチームと仲良くできると思う人たちはそんなにいないんじゃないすかね でも赤牛に供給出来るなら
ウィリアムズは普通に有償供給じゃないか
今のホンダ傘下のドライバーでは案山子同然だから
琢磨の頃は各国のF3無双していたが
>>218
ホンダの場合はタダで尚且つ金出してって話でしょ
悪いけど話にならないよ >>218
どうせ遅いんだったらよりお安いほうに乗り換えるってのはそれなりに意味あるんじゃないw ウィリアムズかセイウチノーズ以来攻めたエアロって有ったっけ
>>218
背に腹は代えられないって奴さ
このまま行けば来年はPU差も縮むし >>211
長いストレートあると最高速出ないから苦しそう。
直近だとモナコだと面白いかもね。 >>217
枕はGP2エンジンからポディウムを狙えるPUに替えたから、直線で抜かれるなんてことはないだろう ていうか、ウィリアムズの場合は確かテストの時点で噂があったんだよな
開幕があれだったんで暫く話を聞かないけど
今頃交渉が進んでる気はする
クレアならホンダ側もわだかまりは少ないだろうし
赤牛は有能だよ
去年の夏の時点でホンダPU
どこかの自称トップチームの言うほど悪くないんじゃね
とりあえずキープキープと判断できたんだから
ホンダはどこにでも無償で提供しますみたいな話でもあるの?
>>225
トロロッソいるのになんの話だよって感じだなw タバコ広告廃止になったけど
カナダでは大麻の広告はokとかならんかね
お前らピンクタイヤ付けた時は圧倒的速さ見せてやるからな覚えてろよ!
>>231
実際にガスリーには抜かれなかったからなw >>237
モナコで表彰台上がるの楽しみにしてる
ピンクタイヤのデータ量は一番枕が持ってるから カナダもピンクタイヤだっけ
でもあそこは直線で抜けるよな
>>238
上海の長いストレートでGP2エンジンを積んだトロロッソの二台にパスされるなんてことは絶対にないはずだよw ハースは中団グループにやっかな相手出てきたのに、F1にはサプライズが必要でこの結果は業界全体にも良い事だなんて言ってる。
マクラーレン以外は全員が喜んでるだろ
まだ2戦しか終わってないけど
トロはコンストでマクラ上回ると思う?
他のPU買うより
ホンダPUで資金を節約して車体を開発したほうがいいっていうのは
トロロッソがやってみせちゃったしな
トロには金出さないトロサイドも開発に金使ってくれって感じじゃなかったっけ
>>246
表向きはしてない
しててもマクラほどではないやろw >>246
まだ表立ってはしてない
レッドブルへの供給をお断りされれば、ホンダも
トロロッソに資金ぶちこむのではと >>244
バーレーンのパフォーマンスのままなら余裕で上回るでしょ >>244
二台コンスタントに入賞しないとなとくにハトさん >>234
他のPUは規定数に達してるからどこかがホンダにスイッチしないと玉突きも出来ない 2戦終わって、マサオや師匠みたいなネタキャラ不在で寂しい
まるで頭文字Dにいつきがいない感じ
>>219
ルノーワークスとハースを押さえて差をつけての7位だからトロロッソの場合はリタイヤ無くても大喜びだったろう
マクラーレンは10位11位で大変な事になってたろうけど >>218
そういうのは資金繰りからは些細な話しで
ウイリアムズはマジで金に困ってそうなのがね
そもそもホンダPU載せるのでマネーくれで、ホンダに断られ済みのふしがある トロロッソがホンダの持ち出し予算使わないと言ってるし、仮にレッドブルがあっても恐らく使わないだろから
それを回すのはありなんじゃね、トロロッソのサブチームみたいなよくわからん存在になりそうだけど
>>202
ただ、他のチームが21戦でPU3機を前提にセーブしながら走ってる中、ガスリーだけ2機目だからな
結局、終盤まで分からない >>251
三強が安定してきたら2台入賞は他のチームもきついっしょ ホンダ側としてはワークス持つよりPUあげたほうが断然安いわみたいな感覚だし
>>257
鳩に鳩がバードストライクするからやめろ >>258
レッドブルは元々トロロッソ手放したがっている節もあるし
まあ親会社次第というのは今週のトストの声明見ても滲みでてる >>222
メルセデスが言うには今のF1はシャーシ屋の利権化が酷いとか
今はPUがコスト高の戦犯みたいに言われてるけどPUに予算を10%もかけてるチームは弱小ですら少ないくらいで実は金がかかってない ただホンダは日本人ドライバー乗せたがってるけど
俺たちはそこは別にいらんのよね・・・
pu性能アップして三強に割って入れるとなってももうオールホンダで参戦しないかな?
紳士の社交場のイメージ形成のためのコストが
高すぎる気もするね
安くしようと思えば出来るけど、利権化してると
中小は1年片落ちの車あげれば上位で戦える訳で
トップチームに財政危機が起こらないとなんもかわらんだろうな
>>225
なんでトロロッソに合わせたワークスでアップデート予定してるのにホンダの奢りで下位集団チームにプレゼントしなきゃいかんのよ
レッドブルならプレゼントしても分かるけど
レッドブル以外は供給枠条項で要請があったらじゃないの トヨタでさえお手上げになってるし
政治的にもコスト的にも日本企業にワークスフル参戦はキツイよ
>>268
やるならずっとやって欲しいですわ
琢磨への投資は去年のインディでやっと回収できた訳だし
人材育成は10年20年見据えないと ポルシェがルマンのチャンピオンカーを魔改造してスパのコースレコード更新したとかいうニュースみて、やっぱりF1は耐久性じゃなくて速さを求めて欲しいと改めて思ったわ。
>>234
無償供与というかホンダマネーは引き出された
そこらはロン・デニスのマクラーレンが、うまくやっただけでさ
マクラーレンはスポンサーと契約できるはずだったのに逃げられたのはホンダのせいで
なんかホンダは超大型スポンサーも兼ねるみたいになってしまっていた
しかもスポンサーが見つかるまで穴埋めというコンボをくらい
なおかつ、いつまでたってもスポンサーが見つからないハメ技をくらったような状態になってた
無条件でガバガバ出しますよなんて、あるわけないじゃん >>266
バーレーンだってペナルティーなきゃオコンと10位争いだし、ルーキーって考えりゃそこまで悲観的な内容じゃないっしょ。
枕の方が上位のトラブル待ちのレースしか出来ないからバンドーンはポイント取るの厳しくなってくと思うわ。 >>273
スーパーライセンス取得が難しくなったから、もう簡単に乗せるは出来ないからね。 >>265
権利ばかり主張してるんかなぁ
ジリ貧だと思うんだが >>243
今のハースはルノーワークスを抑える自信があるからガスリーだけならライバルいても面白いで済ます余裕がまだある
今後は実力でポイント圏内余裕と思ってる
でもバラバラになるマシンが続いたらナーバスになるかも トップ3にハース順調なら8台で残り2席
厳しいのうw
>>271
ドライバーとのバーターでありえるでしょ
トロロッソはレッドブル育成なので日本人を乗せる事はほぼ無い
日本人を乗せたいなら他のチーム
それに他に供給しないという失敗はマクラーレンで懲りた
PUの熟成ができないからな
PUの信頼性を高めるという面でトロロッソにもメリットがある >>259
アロンソは追い越しかけてルノー抜けないのにセーブも糞もあるか?
セーブする余裕あったら抜いてるよ 君たち
トロロは上々の出来で、ホンダも結果出したから喜ぶのは良いとして、
トロロ自体は所詮RBのセカンドチームで、主な活動目的はRB時期ドライバー育成なんだから、あまり過剰な期待をしなさんなって
本家RBの邪魔になるようなことは出来ないし、させてもらえないんだからさ
とりあえずアロンソに「侍なら腹を切れ」くらいのやじ飛ばせるくらいにはやってもらわにゃならんけど
>>281
問題はドライバー育成が全然間に合っていない点
正直いまからカートで少年を発掘する事から始めんと
最低でも5-10年かかるかと >>165
三流コンストラクタのマクラーレンじゃトロ・ロッソにも負けるってだけの事だろ >>281
福住は今年からレッドブル育成に入ったよ
今年の結果では来年Sライとれなくもない
てか松下がSライとれてたらハートレーの代わりに乗ってた可能性高かったけどね
マルコもそれ認めるような発言してたし >>281
それは無料と言わないしそもそもホンダが興味を持たないと話にならない >>283
俺たちもトロロッソも
いや、枕以外の中堅チームは誰もトップチームに飛躍できる
なんて現時点で思ってないのよw
そんなのタイム差みれば小学生でも分かる
ルノーもコンスト4位にならんと金ださんよと言われてる
枕がはっきり言って異常なだけ
だからネタにされる訳だw >>286
育成でトロロッソに入るということはレッドブル昇格を期待される特別席ってことでしょ
つまり育成のみならず期待できる能力が無ければトロロロッソにとってもレッドブルにとっても
金と時間の無駄だ
日本人ドライバーがその壁を突破できるとは思えないな ウィリアムズは2020年までメルセデスとの契約あるんだから、まずこれを
無料、あるいは何故かホンダが負担するかたちで解消出来るのか?
というのがハードルとしてあるだろ。
意外とあっさり契約解消出来るものなのかもしれないけど、
トヨタの時みたいに。
ドライバーつきと言っても福住はレッドブルジュニアに組み込んだから
山本無能部長お気に入りの松下で交渉するしかないわけだな
ライセンス取れるか怪しいが
>>287
だからホンダ側は日本人をF1に乗せたがってるよ
理由は知らんが、なんどもインタビューでそう答えてるから間違いない レッドブルに供給の場合は2チーム供給でデータとしては充分
じゃないかな
データのすりあわせ簡単に出来るから
そうじゃない場合だけでしょ
日本人ドライバーが居ることはいいことだけど、水準に満たない奴がただ走ってても興ざめだからなあ
レースを中継しろとは言わないからニュースで取り上げてほしいわ
サッカーですらちゃんと報道されないからなあ
F1とBリーグをもっと報道してほしい
>>283
マクラーレンファンがマクラーレン公式に罵声浴びせてた台詞を言えば
マクラーレンは今トロロッソを相手にしてるこれは屈辱以外にない
だよ
トロロッソの話はどっちかというと無難な10位内に入れたらいいな7-9位なら信じられない出来だみたいなレベルでしかない
更には今年前半は経験と完走の実績を積んでいくというのが第一目標
マクラーレンがリタイヤ無しだと10位付近の位置にいるもんだからどうしてもそういう中団争いで頑張りたいなレベルのそれも中団中位に絡んでしまうだけだよ >>290
ウィリアムズがメルセデス離脱した場合代わりの供給チームがあるかどうかって話だよな
マクラーレンは飛び付くかも知れないがその場合ルノーに違約金払わないといけないだろうし
レッドブルがメルセデス欲しがってもメルセデスがお断りだろ 日本人ドライバーは一発の速さは遜色ないと思うが
チェッカーまでレースを組み立てる上手さと
バトルでの駆け引きの強さが欲しい
今はエリクソン以外はペイドラと言えども
下位カテゴリで一定の実績あるからな
今のホンダ傘下のドライバーがそこまでこれるかというと
去年の松下がそれを象徴してる
>>289
いや、レッドブル育成しかのせないから日本人は無理と言ってたので伝えただけ
ただ去年のマルコの口ぶりからはトロロッソの1シートをホンダに譲るような意思がある感じはする
てか福住を入れたのもそのためだろうしね
ただ個人的には中途半端な日本人ドライバーはあまり見たくないんだけどね
またスレが荒れる要因になる >>282
だからそれも分からないから、終盤まで分からないと。少なくとも事実なのはガスリーだけ2機目使ってるってことだけ
そもそもセーブって制御系レベルの話だからドライバーがどうこうって話ではない どこでもいい誰でもいいじゃないからな
ホンダが乗せたいシナリオはレッドブル育成で育って後々レッドブルホンダでシート
今すぐ最下位チームで乗せれば満足とかじゃない
>>304
君は今PUを押さえて使ってるって言い張ってたよね?
無理して何度も追い越しかけてるのに抜けないのが押さえた結果ならただのアホだよ? 日本人ドライバーはなんかメーカー甘やかしって言うか
温室育ちが多い気がするね
中嶋悟肝入りの高木虎之介なんかいい例じゃないの
まあ井手に比べたら全然マシだけど
可夢偉みたいに向こう知らずな人間の方が
F1では多分向いているが日本での受けは悪いからなw
鼻っ面が強くないとなかなかのしあがれん
>>306
昼間からID真っ赤にしてないで仕事しろクソニート >>306
無論抑えてる。F1見たことある?
だからさ。レースモードって基本的にアタックモードではないんだよ。そんなことも分からないの?
だからオーバーテイクかけるもかけないもない
あと抑えてる、ね。こいつの知能のレベルが知れるから説明しても無駄っぽいが >>307
虎は少なくともFNでデビューイヤーに大活躍したんだから、ドライバーの実績としては十分っしょ
メンタル弱すぎ、言葉分からない〜だったけどw >>265
みんなバージボードさえまともに作れないことに驚いてるだろ >>303
単純に育成プログラムに入ってる事と
実際にトロロッソに乗せてもらって育成してもらう事の意味は違うはずっていう
意味で言ってる
マクラーレンだって松下をプログラムに入れたけど
F1に乗せる気配は無かったでしょ 福住ってレッドブルからも支援受けてるんでしょ?ピッタリやなw
成績残さないと無情に切られるのが
レッドブル育成
その辺が日本のお抱え育成と比べると桁外れに厳しい
日本人ドライバーって琢磨とか可夢偉クラスじゃないと居る意味ないよね
可夢偉の時にもう一人日本人居たような気がするけど名前すら思い出せない
>>318
GT300に参戦してて、一昨日も岡山の開幕戦で桃切ってたぞw >>315
> トロロッソはレッドブル育成なので日本人を乗せる事はほぼ無い
福住を育成に入れたのはまさにトロロッソに乗せるためでしょ
それ以外にホンダの福住をいきなり入れる理由が見当たらない
マルコもトロロッソの1席をホンダに譲る可能性もあると言ってた
松下はテストドライバーになっただけでマクラーレンのプログラムになんか入ってないよ
なんかちょっと情報が整理できていない感じだね >>318
今のスーパーライセンス制度だとそのクラスしかシート獲得出来ないだろ >>312
それが温室育ちだってのw
世界で戦わせるならそのつもりでやらないと 乗せたいだろうけど乗れるかは全く別
まあ今の下位カテゴリで勝ち負け出来るなら普通に乗るでしょ
乗ったはいいが性能引き出せず下位ノロノロ興ざめですわ
可夢偉は性格が日本人としてはかなりタフだし
琢磨は経歴からして特殊
そういう規格外が育成で見いだせるといいね
>>318
何気に長い間F1渡り歩いた山本左近も思い出してやってください ルックスで言えば松下はない!
チャンドッククラスやがな
>>309
>>326
個人競技だから尚更だよな
チームメイトにもおいクソどけくらい言えないと話にならない >>237
ピンクパパイヤこそ完全体。今は片翼もぎ取られているようなもん カムイも突然やってきたバンドーンとガスリーにあっさり負けちゃってるからな
しかもエンジン的には有利なのに
日本人は骨格的にも有利な気がするんだけど才能の発掘がどうしても難しい感じだね
突然変異みたいなんがでてきてくれないことには難しそう
琢磨ってもう41歳なんだな
アロンソライコネンとほぼ同期だと思ってたら結構年上なんだ
なんだろもう夢はF1とか言うけど今の国内選手はSGTとSF乗れれば満足な感じ受ける
>>331
カムイはザウバー時代がピークだったかな >>318 同感 この2人はF1に参戦した日本人ドライバーでもトップクラスだと思うし この2人以上の能力を持った日本人ドライバーって出てくるんだろうか ほんとF1劣等人種の日本から脱却してほしいわ
世界では5人以上F1ドライバー輩出した国では必ず優勝者がいるのに
10人以上F1ドライバーを輩出しているのに1勝も出来てない唯一の国
マックスがうらめしいわ・・裏切りオランダ、裏切りの者のフェルスタッペンw
帰化せんかな、たっペン
メーカーお抱えドラはサラリーマン化してるから
結局はカート人口の少なさに行き着く
だってカート走るの高いじゃん
庶民じゃ厳しいよ
>>333
確かに乗るまでのスポンサー集めとチーム内での政治まで考えると
無理にF1乗るなら国内のトップカテからWECやアメリカのモタスポにでも行く方が充実しそうだね >>333
負のスパイラルと言うか
F1行っても昔ほど注目されないし地上波テレビ中継もないしってね
日本人活躍すればそういうのも復活しそうな気はするが琢磨のインディ500制覇も国内の反応今一つだからなあ 山本左近!そうだその人だ!
いっつも後ろに居て、実況からも消されてた人
>>342
のってる車があれなだけでスパイカーの時は結構まともだったよ >>184
ハミルトンはマクラーレンが糞なことを身に染みて理解してるからな
ホンダに対してもポテンシャルはあるはずだから長い目で見て別のチームと組むべきと言ってたし
元ドライバーの方がよくわかってるw 松下はまだ竹下じゃなくてよかったな
英語圏だと take a shit-aって揶揄される
金かかるわりに意識高い奴いないんだよな
意識高い系の奴は多いけど
>>339
セーフティドライブの時代だし世間一般にはあまり歓迎されない空気も感じる >>350
何事もなければUS→S→USでつなぐんじゃないか
上はメルセデス的に硬い方がメインになるのかもしれんが エリクソンが1ストップ成功させたし
中堅以下でギャンブルやってくれる所が出ると面白くなる
トロロッソが結果出したのは嬉しいけど
トップ3との差が激しすぎて
ほかの中堅が相対的に落ちただけ…
じゃないかって懸念があるよ
開幕戦や先日のハートレイ選手みたいに
少し歯車が狂うだけでおもくそ順位が下がるのも怖い
>>351
レーサーは金持ちかヤンキー系だから
嫌われる要素しかない >>351
Haloとか着けたんだしF1の安全制への取り組みをもっとアピールすればいいんでない?
暴走族とは全く違うんだし
F1はNASCARみたいに乱闘せんし
ってクルーが複雑骨折してたな... というか一年落ちのフェラーリが中堅では普通にトップ争い
中堅に自称トップチームやルノーワークスがいてもね
これが現実だよ
もし今回のバーレーンではマックスとルイスの接触で、ルイスにダメージが
ありリタイアしてたら・・・。
セバスチャンとバルテリが最後2周で、接触してどちらかがリタイアしていれば・・
また、セバスチャンのタイヤがバーストしてリタイアもしくはスローダウンしていれば・・
ルイス、セバスチャン、バルテが接触で全員リタイアしていれば・・・
ピエール瀧(ホンダ)が表彰台や優勝できたかもしれない!! 妄想でレース楽しかった!
>>355
なんか…F1初めて観たのかな?という感じの書き込み リカルドのリタイヤって、ルノーPUの不具合なの?
だとしたら、ルノーPUもかなりヤバいな。
フェルスタッペンのリタイヤ映像の横をスローダウンするリカルド見て唖然としたわ。
悲惨すぎるだろRB。
https://www.auto-motor-und-sport.de/formel-1/fahrernoten-gp-bahrain-2018/
◾Sebastian Vettel: 10/10
◾Valtteri Bottas: 8/10
◾Lewis Hamilton: 9/10
◾Pierre Gasly: 10/10
◾Kevin Magnussen: 9/10
◾Nico Hülkenberg: 8/10
◾Fernando Alonso: 8/10
◾Stoffel Vandoorne: 7/10
◾Marcus Ericsson: 9/10
◾Esteban Ocon: 8/10
◾Carlos Sainz: 5/10
◾Charles Leclerc: 5/10
◾Romain Grosjean: 6/10
◾Lance Stroll: 4/10
◾Sergey Sirotkin: 4/10
◾Sergio Pérez: 6/10
◾Brendon Hartley: 6/10
◾Kimi Räikkönen: 8/10
◾Max Verstappen: 5/10
◾Daniel Ricciardo: 8/10
エリクソンの9点とか初めて見ました!! >>363
動画見ると分かるけど、リカルドはいきなり電気系統全部落ちた
マックスはパンクからのダメージで終了 >>355
トップとの差がありすぎて4位で喜んでるようじゃダメだよね。 >>364
素人金、ちんぽこ頭より点数低いのか
一応完走したのに >>363
不具合原因はレッドブル管理外のエレメントじゃないかって話 >>365
電気系統ということはPUの不具合か。
なんかバルセロナテストの時もマクラーレンが何回かいきなりシャットダウンしてたような… トロの今のパッケージでオーストラリア走ったら、ちょっとは違った結果になってたかもしれんなあ
今のパッケージでバンピーなコースでどうなるのか見てみたい
ミサイルが上位陣をうまく仕留めてくれたらトロも表彰台のチャンスがあるからな
中国はグロ期待
>>370
特性自体はあまり変わってないんじゃなかった? グロは開幕戦でしくったクルーに優しかったから次はいいリザルト取って欲しい。
>>366
とはいえバーレーンに関しては
全車完走してたら
フェラーリ>メルセデス>レッドブル>トロロッソが
1分以内に繋がったんだよな
下手すっと3強から3.5強になるパフォーマンスを見せたと思う。 ガスリーがハースルノーマクラーレンの中位グループをどんどん離していったってことは
よっぽどコースが合ってたってことか
それとも3強と中位グループの間にトロロッソというポジションができそうなのか
>>143
新参者故エナジーストアって言葉を知らなかったが、バッテリーのことか
バッテリーもPUのカバーする領域なのね >>377
その可能性が見えたと思った
だからF1界全員がそのリザルトに仰天したんだよ >>376
ベッテルが 2ストップにしてたら、トロロッソはもっと離されてたよ >>377
もともとバーレーンとかなり相性がいいことは何度も関係者がコメントしてる 舗装の悪いコースでも良い結果が出るなら
トロ・ロッソの4番目のコンストも期待できるんだけどね
ルノー、ハース辺りがまだ整って無いから今後仕上げて来るとどうなるか
ゲームのグランツーリスモのなんちゃらトロフィーみたいなオーディション、日本限定でホンダがやってみりゃ良い
アレの世界選手権は日産でしょ?
あの仕組みから出てきた日産のドラに大活躍してる人居るじゃん
>>383
トロロッソは過去1ポイントしか獲得してないのに、相性が良いなんてマクラーレン以外の誰が言ったの? >>387
逆にアロンソが大したことないってことになるけど。 バーレーンのレースウィーク始まってからは色んな人が言ってたからそのことかな
まぁみんな結果見て言ってただけだけど
>>382
たられば言い出したらきりがない
どのチームも最高の戦略で走った上での結果だろw
フェラーリは1ストップがベストと判断したから、あれが最高の結果なのだ >>382
その根拠が分からん
ベッテルが2ストップにしてたらメルセデスの後ろだろ
1ストップにした意味を教えてくれ トロロッソはノーズ形状からしてメルセデス型から変更して
レーキ角の強いレッドブルスタイルに変更して間もないから
しばらくはバンピーなとこでは成績出ないかも。
ティルケサーキットなら今回くらいのパフォーマンス出せるのでは?
たらればいい出したらベッテルは優勝できてないかもしれないしな
>>396
バンピーなとこの対策はしてくると思うよ!
そこまで考えて開発もしてくるだろうしね。
一回あったことだからトロも対策はあるはず ベッテルのタイヤが最後バーストして
ガスリーが表彰台に乗ったかもしれんしな
テストの時はトロのインターミディがかなり良かったが今回はどうかな
トロはメカニカルグリップかなり改善してるみたいだしオーストラリアでも開幕戦ほどひどくはないんじゃね
ベッテルは素晴らしいリーダーだよね。
「ペースはコントロール出来てるから問題ない」
→お前らの戦略ミスだけど、俺が何とかするぜ。
嘘ついてまで士気高めるなんて、マジでマンマミーア。
ホンダじゃなければ余裕でフロントローだったはずって言ってたアロンソさんは
ルノーの文句は言えない契約なんだろうね
>>388
トップスピードがトロの特質だからじゃないか? 文句言えないっていうかルノーからしたらマクラーレンが何を言ってもどうでもいいだろう
自分とこのワークスが優先だし
枕はPUが赤牛と同じなんで、予選の遅さに言い訳が出来なくなったね
>>394
どのチームも何百億円も使ってコンマ1秒でも早くチェッカーフラッグ受けるのに
命がけて人生かけてるのが面白いんだろうな。
端から見たらバカだろ。 ボッちゃんのMタイヤでの中盤のペースダウンと速くなったり遅くなったりしたターゲットはなんだったんだろうな
ハミは風の音がうるさくてチームからのターゲット聞き取れなかったりバックマーカーに邪魔されなかったらもっと二人に接近出来てただけに無念
>>364
ほぼ妥当だがペレス5点でいいと思うな ハートレーと比較して同じ点数っていうのは違和感 ハートレーのほうがいいレースしていたと思う
ヴァンドーンはしっかりオーバーテイクしての順位だから評価してあげたいがそもそもスタート失敗したせいでそうなったわけだしな >>410
35と34をいったり来たりして不思議だった
二人とももっと押せたよ
メルセデスってホンダ時代からラジオの質に問題あるような気がする >>395
ベッテルがというよりトップ3がだね。タイム重視の戦略じゃなくて、ポジション重視の戦略にしたからだよ
タイムの話してたから、タイム重視の戦略にされてたら、もう少し離されてたよってこと言いたいだけなんやけども
ガスリーめちゃ応援してる立場やで。私は >>412
元々トロロッソがバーレーンに相性がいいんじゃなくて
今年のマシンが相性がいいってことじゃん レイアウト一新したリアサスへの理解が深まったのかなーと思う>トロ
>>412
トロは低速コーナーで速いのか
しらなんだ バンピーなコースだとマシンが極端に遅くなるって
カペリが優勝目前まで行ったレイトンハウスのマシンみたいだね
リバティ・メディアがやっていることは時間の無駄だとエクレストン
>>376
少なくともトップと同一セクター内で走行できるようにならない限りは勝負にはならんな
それまではトップ3+1みたいなもんだよ >>395
メルセデス・ボッタスが意外にSSタイヤが良くて、引き離せなかったのと
逆にベッテルSSタイヤの方がタイムが落ちてアンダーカットを恐れて先に動かざる得なかった >>409
ハミルトンの無線はノイズレベル高めながらテレビでは聞き取れたけどな。
現場では周囲の(電波に乗ってない)ノイズが大きくて聞こえないんだろうか。 >>415
去年以前の話なんてだれもしていないよ
コースとマシンの相性なのか、3強に次ぐ実力になったのかって話だから、前者だって話だろ?
ややこしくなるからレスちゃんと追ってくれ 今回のフジ版実況やった人はスポット参戦なんだな。過去にF1実況の研修は受けたらしいが。
F1で例えるとロッテラーみたいな経歴だw
>>424
鳩みたいなスポット参戦だったな
何度かミスもしてたけど割りと円滑に実況してたし最低限の知識もあった
初めてにしては悪くなかったと思う >>423
IDコロコロ変えてるからわかりづらいんすよ^^ >>394
いや、優勝する為にはあれで正解やと私も思ってるよ。タイムだけの話をした場合や ガスリーが糞速いドライバーだったでよくね?
アロンソだったら腕、腕とよくいうんだから
あのメルセデスとベッテルのバトルは当初から言われてる
タイヤに厳しいメルセデスとやさしいフェラーリの構図だったんじゃないかな
硬いタイヤで速いけど消耗も激しいと
>>428
ガスリーが飛び抜けててアロンソはバンドーン、ハートレーよりちょっと上くらいってことだね トロロッソホンダはPUの信頼性もそうだがブレーキ問題も解決されてないからまずそこの改善が最優先だな
後半は本当に期待してる
>>402
どこぞのドライバーみたいに好き勝手言って周りとの関係を悪くするより、
ベッテルみたいな方がチームの士気も上がるし、絶対タイトルを取らせようって思うよな。 >>430
ベッテルが 2ストップにした場合、ベッテルはボッタスに追いつけるけど、抜く自信がなかったから、無理やり1ストップにしたんでしょ?
フェラーリは元々 2ストップの予定だったんだし。だからレースタイムは遅くなるよねってことを言いたいんやけどな >>426
そんなことプロバイダーに言ってくれ
大体アンカーにID関係ないし、去年以前の話なんて誰もしてないことは変わらんだろ 今年のトロホンは狙った通りの仕上がりならバーレーンは相性いい筈、という読みはあった上で
それを実際棚ぼたぬきで3強の次点に成し遂げたから称賛に値するでいいんじゃないかしら
>>428
ほんそれ
あとハートレーが大したことない風に言われるけど、そんな事は全然なくてガスリーが凄すぎるだけ
多分、彼はトップチームに移籍すれば数年でチャンピオンになれると思う コンパウンドにも拠るんだろうけど例年と違ってフェラーリの方が
冷え性でタイヤのもちが良いって印象を俺は感じなかったな
スタート時のSSもフェラーリの方がメルセデスより使い切るの早かった
>>51
どうも生まれが寺の住職一家なだけに「仁」は通字になってる模様 フェラーリは2ストップしか考えてなかったようだ
フリー走行でMタイヤ走行してなかったし、レコノサンスラップで唯一のMタイヤ使ってた
森脇さんに散々批判されてたw
ガスリーは本物だよ!
いいマシンがあれば確実にやる!
チャンピオンになれる器だよ。
バーレーンでのガスリーの走りには
本当感動したよ!
ハース、ルノーワークスをちゃんとペースで突き放してたからな。
ハートレーもペナルティーなきゃサインツより前だったし。
ホンダアンチは去年の後半レース見てないってのがよく分かる流れ
トロロッソはフェラーリPU時代にフェルスタッペンが奇跡的に6位に滑り込んだ一回以外はバーレーンの成績全部酷いよ
11-17位が定位置で予選も厳しい順位多くてリタイアもしまくってた鬼門コース
ここで予選も決勝も良かったのがトロロッソが大喜びしてたもうひとつの理由でもある
ハートーレが遅いと言うにはまだ速い!
終盤はガスリーのペースより速かった!
ペナがなければ入賞は余裕でできてる。
>>444
マグヌッセンに仕掛けられていたけど何とかカバーした
その後ポロリがあってガスリーに近づけなかった F1スレでホンダのアンチってサッカーで例えると海外厨って事なのかな
>>442
Q3までフジ解説、特に森脇さんはベッテルはダメダメいってたし
開幕戦の決勝まで川井ちゃんはフェルスタッペンは大人のドライバー、そうそうと森脇さんいってたんだよなw >>434
俺のはふと思ったこと書いただけだからそっちのやりとりは気にしないでくれw
メルセデスはひとつ柔らかいタイヤ履いてるくらいの気持ちで見るべきなのかなって >>447
シーズン後半もまだ1年目だからとか言ってそう ボッタスのミディアムも終わってたみたいだから
メルセデスがタイヤに厳しいのは意外に深刻かもね。
ピレリに改良するように言ったようだし。
>>449
去年までのアンチなら分からんでもないけど
今年の出来見てもアンチで居続けるのは良く分からんな
ホンダF1の不調の原因は2017年に関しては
マクラーレンの非が大きいように見える >>447 ハートレーはラップタイムとか見てるとそんなにバラツキもないし スタート時の動き方?がまだ慣れてないような気がして
荒れたレースとかにちゃんと生き残るタイプのドライバーなんだと思う >>450
最近二人が言ってる事と真逆になること多いよな >>181
F1もツール・ド・フランスもアメリカズカップもNHKが深夜に総集編みたいな形でやってたのをバブルの時代にフジが略奪したあげく焼け野原にしてしまった ミスはしても完走しているのだから最低限の仕事はこなしている>ハートレー
ガスリーのパフォーマンスが安定したとみなされるまでに
ポイントをきっちり稼げるようになればよい
>>452
一年目でしょ後半だろうが一年目なんだか! まぁF1で給料もらって乗る以上一年目だから許されるなんて事はないけどな
表彰台乗れとは言わないけど、同じグランプリでミスをいくつもするようでは厳しい
>>453
あれ終わってたんかなー?
ようわからん
第二スティントの中盤でもうすこし近くづくべきだったと思うけどな
最期のバトル観てるとタイヤぎれより周回ぎれな感じ つまり、ガスリーはアロンソ、ハートレーがマッサだったと
>>432
アップデートでブレーキの冷却の対策してたような気がしたけど ガスリーはタイミングがあれば赤牛さんのところに引き抜かれそうだな…
マシンのレギュレーション安定期だし、もう少しマシンのフィードバックに貢献して欲しい
いろいろあってまともに回せなかったホンダPUは今後未知の領域に突っ込んで何がしか問題が出るだろう
そういうときに比較対象としてレースを無事に走りきれているハートレーは貴重な存在
リカルドが出ていってガスリーをレッドブルに上げて、サインツを戻すって形になるのか
今レッドブル育成でトロ・ロッソ昇格間近ってのは居ないのかな
>>462
ラスト3周の時点で終わったとボッタスが言ってるよ。 流石に後半になっても同じことを繰り返したら切られるだろうけど
お祓いに行った方が良いレベルだよ
次は純粋に勝負出来るといいなハートレー
>>467
リカルドさんとガスリーの成績次第では途中で呼ばれちゃうかも マグヌッセンは最後早めにソフトに変えて30周位走ってたから
>>465
すまそ
wikiみたらあなたの方が記憶力がいいということが判明した ガスリーは本物やろな。ハートレー基準でマシン見るほうがいいと思う
DAZNの遅延、今はF1ゾーンのおかげでLTとの同期は解決したね
あとはコメント実況の楽しみだけが残る課題
専用のコメント機能つけてもネタバレするやつおるしなー
ルノーユーザーってレッドブル抜けたら
中規模チームしか残らんな
ルノーワークスは大金かける気はなさそうだし
マクラーレンも金欠でそこまで金かけれない
台数も減るし今後進歩を望みにくそう
サインツはトロロッソに戻る事になったとしても
レッドブルファミリーに戻った方が良いかも
>>470
そうだったのかty
hamの方がチャンスあったんだな 今年もランキングでフェルスタッペンに勝ってしまったリカルドがどっかに移籍したら勝ち逃げと叩かれちゃうなw
>>469
サインツ出戻りならレッドブルでガスリー残留と思ってたわ。
今季次第でガスリーかサインツのどちらに決まるかわからんね スタートにまだ問題があるくらいで
ハートレーとガスリーにそう大きな差はないだろう
リカルドが抜ける事を考えている人いるけど
タッペンがトロロッソに降格して誰かさんと同じパターンになる可能性が高まっているような
シーズン途中に
レッドブル リカルド ガスリー
トロロッソ フェルスタッペン ハートレー
こうなる可能性もゼロではないかもよ
NHKはホンダが無双し始めた1986年頃に放映権買うかと打診されたが
そんな暴走族紛いのスポーツなんか放送出来るかと拒否ったって話
まぁさだまさし曰く地上波で一番クレームの電話が来るTV局だから分からなくはない
フェラーリPU→ フェラーリ アルファロメオザウバー ハース
メルセデスPU→メルセデス 消滅寸前のインド 最下位のウィリアムズ
ルノーPU→ ルノー レッドブル マクラーレン
ホンダPU→トロロッソ
しょっぼいのはメルセデスPU勢でルノーはマクラーレンがかつての開発力が復活するならまだマシ
>>457
そういえばアロンソ実質優勝のひと今年になってから見てないなぁ 鳩に関しては>>364の評価に同意
現状問題ありまくり
想定以下のパフォしかできてない
早く改善しないと切られる クビアトが降格の前例作っちまったから赤牛グループの人選は予測不可能
>>483
シーズン始まったばかりだし、まあ様子を見よう。 >>486
今シーズンは
メルセデス勢の凋落
フェラーリ勢の躍進
ザウバーはフェラーリが救ったようなもんだけど
メルセデスも関連会社をインドやウイリアムズにつけたりしないのかな >>484
某魚雷さんはハマったら速い級だけどタッペンはほとんど常に速い
あと既に複数勝ってるのはデカい
数年は赤牛が切る事はないと思われ ハートレーでもあのペースならミスやトラブルなかったら10位争いには絡めそうな感じかな
毎回ポイント取れるかはともかく
>>489
ハートレーはインタビューで来年もトロのシートに座ってることが目標だと言っている
今年の自分の立場は十分理解してる ハートレーの一番の問題は
自他ともにいい部分もあるとわかるのに結果がひどいところ
精神的に腐るのが一番きついわ
マックスはクビアトの出場有無で勝つジンクスをなんとかしろ
>>364
ウィリアムズのポンコツ2人でも4点もらえるのか
アテにならんな あと、クビアトさんは他所が撮りに行くほどではなかったけど
タッペンが放出されたら他のワークスのどっかがほぼ確実に取りに行くと思う
バーレーンのフェルスタッペンはあかんかったけど、メルボルンってなんかやらかしたっけ?
>>498
ただマシンが酷いだけかもしれんよ。ペイドラ2人じゃその辺が分からんな。 マクラーレン、自称シャーシが自慢だぜ!ってか?
まぁGP2どころかシケインシャーシって言われる日も近いだろうけどな
ルノーはガスリーに興味持つのかな? ルノーに対してそんなに厳しく言ってないところ見ると同じフランスとして言いたくないところもあるのか
オコンはメルセデスだけど ガスリーは赤牛一筋で行くのか ストーブリーグも面白くなってきた
タイヤが4輪交換できたかとか、4輪ともしっかり嵌ってるかなんて
今の技術ならセンサーで判断できるはず
自動ブレーキがあればピットクルーを轢くことも無い
安全面の強化はそういう方面で進めるべき
ハロとかで見せかけの安全だけ強調しても仕方ない
>>422
思ったんだけど、f1って無線の技術は全く進歩してないよな。二十年前と同じ気がする。何かレギュレーションでもあるんだろうか。今の技術なら無線ボタン押さなくても常時接続しておけばいいのに。 >>495
他カテの経験を買われて戻って来れた訳だし
頑張って欲しいもんだ
>>500
ターン1でクルクルしてたやん フェルスタッペンは正直伸び悩んでるよな。
将来のチャンピオン候補と期待されてて初優勝も早かったけど伸び悩んで通算10勝くらいで終わったベルガーみたいになりそう。
>>499
タッペンは素人目にも逸材だし、タッペン欲しがらないワークスはメルセデスぐらいじゃね? >>507
あー、それで順位落としてアロンソに捕まったんやったね >>455
スタートがまだ慣れてないんだろうな。
ブレーキミスが多いみたい。 >>505
鈴鹿でピットウォークしたことがある人は見たことあると思うけど、無線てドライバーとだけではなくてチームのいろんなスタッフとも交信できるのよ。
ドライバーと常時接続してしまうと他のスタッフと交信できなくなる。
そもそもドライバーだけで二人いるわけで。 >>505
電波って法的にそんなに簡単に使えないんじゃ? DAZNよりNEXTが好きだ
つがーは神
お天気おじさんは仏
次の上海でレッドブルから予選1秒弱なら本格的に前半戦トップ10争いが見えるんじゃね。鳩さんも絡んでくるだろ。
バグー、モナコ、カナダはオーストラリアのバッドラック再びがあるかもしれんが乗り越えたら、ちょっと面白くなるね
ウィリアムズも金無いからペイ二人で行って失敗した2012を何故教訓にしなかったのか
>>513
周波数帯が限られるからねえ。
国によっても割り当て周波数違うし。 ハートレーは遅くはない
ミスが多いのは長く箱型乗ってきたからフォーミュラカーに慣れるまで多少時間掛かるでしょう
今F2で福住含めて、2人レッドブルの育成いなかったっけ?
>>509
メルセデスはタッペンが欲しがってるだろ
むしろそれ以外を欲しがってないくらい >>447
ガスリーはマグヌッセン意識してペースコントロールしてただけでしょ
速く走ろうと思えば、速く走れたはず
ハートレイは予選アッタクしろって言われてたじゃん
あとタイヤのライフもあるし
ガスリーとハートレイのガチバトルが見てみたい >>364
走行しているだけでパーツがポロポロとれていったハース
グロージャンのはドライバーのせいなのかw >>512
ようわからんけど例えばLINE電話で200人まで同時通話できるらしいじゃん?
電波の出力的に強すぎてダメなんかね >>521
そういや可夢偉切ってグティエレスで失敗した所も女が代表だったな ハートレーは1周目(に入るまで含めて)のタイヤとブレーキの温度管理がまだ下手なんかね
そこさえ超えた後はちゃんと走れてる感じある
耐久王だからね…ルマン24時間F1レースでもあれば優勝間違いなし
>>529
そこさえ修正できれば安定はするだろうな
予選での問題も結局はそこだろうし ガスリーが凄い →アロンソがしょぼいことになってしまう
トロロが凄い →枕がNo1シャシーでないことになってしまう
本田が進化した →信頼性を上げただけです
八方塞がりや
>>526
あれはちょっとグロージャンが気の毒だったw ハースってもしかして初戦で
タイヤマンがやらかさなくても分解が進んでたんじゃ・・・?
むかし走行中にいきなりリヤウイングがもげたのはファーマンだったっけか
ウィリアムズとインドは後ろ楯を何とかしないと落ち着いてレースどころじゃないかもな動揺凄そう
フランクが肺炎で入院した後クレアがウィリアムズを売りたいらしくそれを受けたストロール家とSMPグループの主導権暗闘が起こってるとか
ストロール家のランス・ストロールとSMPが支援してるセルゲイ・シロトキンでどちらが頭角を現しどちらが去るかみたいな話が紹介されてた
>>529
終盤34秒台で周回できてたしね
若いのにボタン操作の物覚えが悪いんだろうか >>535
マグは大丈夫だったから、グロージャンがどこかぶつけたんだろう >>532
不思議なことにメルセデスですらオーバーテイクが困難な開幕戦で
アロンソトレインになっただけでスゲーアロンソ、さすがはアロンソや!になってなんだよな >>539
長いことローリングスタートでのレースだけ専念してたはずなんで
フォーメーションアップ中の熱入れのノウハウがまだ足りてないんじゃないかな
ぺレスに抜かれたままでペナ貰ったりしてるのもそこら辺の調整が分かってない表われカモ >>541
ドライバーオブザデイで世界中がどうとか言ってたやつもいたな
棚ボタは拾える位置にいないととか F1からWECは順応しやすいようだが、逆はやっぱり難しいのかもな。
>>516
バッテリーの面で考えると、確かに常時接続はダメな気がする。なるほどねぇ。
枕はKENWOODだったかな >>534
ガスリーもハートレーも良い奴だよな
畜生が多いF1界において二人も揃うのは珍しい >>513
鈴鹿でのF1も特例中の特例で無線電波とオンボードに使ってる電波を割り当ててもらってるしね
無線って規制が結構厳しい
>>505
レギュレーションで通常装置で受信できるよう暗号化してはいけない、FIA(かFOMか忘れたけど)が傍受できる状態にしなければならないとあるのよ
常時接続なら簡単にライバルチームに傍受されるし、そもそも同じチームでもチャンネル分けできないから聞かれちゃまずいこと話せない ウィリアムズはクビサが開発ドライバーやってるのか
開発ドライバーで不安があるわけではないんだな
やっぱりお家騒動か
>>527
俺も同じ疑問もった(笑)
通話だけの機能なら小型かつバッテリーもちがよくて、常時接続のができないのかな。
やっぱり色々デメリットがあるのかな。 バンドーンの個性のなさはなんなんだろうね。ブーリエが後ろでマイクもって変わりにコメントしてる感じ。
マクラーレンの操り人形感がすごい。
フォーミュラEの香港戦はほぼ全てのチームが無線が使えなくなったらしいね
>>547
なるほど。傍受されるのも確かにデメリットだわ。
暗号化とかそういう次元なのか。
無線技術の特集とかやったらコアなファンができそうなのになぁ >>551
電波って国が帯域管理してて無線機についても細かく帯域の規定も電波法で決まってるからな >>550
弱禿がレギュラーになりたいクビサが真面目に開発する訳ねーとか言ってたな
まーそれはさておきウィリはクビサやまっさんが乗れば1秒近く速くなるだろう >>546
ガスリーは元々はすぐ人のせいにするちんぽ頭だったけど、
マルコがスーパーフォーミュラに送って日本で調教されて、
いい子になってF1に来れた経緯がある ガスリーがアロンソにグングン近づいて行ったところでピットに逃げたアロンソは情けねぇな
>>555
ハムの帯域だけは世界共通なんだよね確か >>558
まぁアロンソというよりマクラーレンの意向だろうね。
状況が変わらないならスポンサーに悪い印象を与える行為は避けたいってことだろう ジャックは最終的に
クビサにシート取られたからまだ恨んでるんだろな
>>534
チームもドライバーも応援しがいがあるな >>552
チームの方針か公の場では身をわきまえてるのじゃないかな。もてぎのファン感で観ると結構やんちゃだったよ。
カート大会でドライバー交替無視して一人で完走するのかと思ったら
最終ラップにピットインして走るの諦めてチェッカー振りに行ってた同僚の山本尚貴を慌てさせたりしてたし。 Dickheadもハコフグに比べたら人道的な悪口だよな
ジャック
師匠
バリチェロ
まっさん
やはりウィリアムズにハゲは必要。
早急にクビサを乗せるか、マッサを呼び戻すか
坊ちゃんを坊主にするかだ
無線はシューマッハがフェラーリにいた頃に
パイオニアだかの骨伝導イヤホンが導入されて話題になったねぇ
今はドライバー側にはノイズキャンセラーが付いてるのかな
バーレーンでのハートレーは、ちょっと可哀想な面も多いかなぁ
とくに決勝スタートでのペレスとの接触は、ペナルティこそハートレーに与えられたけど
フェルスタッペンのオンボードから見ると、ペレスから突撃してるようにも見えるしね・・・
ペレスのイン側は、車1台分のスペース。
ペレスのアウト側は、車4〜5台分ぐらいのスペース。
このポジションで接触している上に、ハートレーのフロントタイヤに対して
ペレスのリアタイアが乗り上げる形で接触してる。
つまり、結果こそペレスが被害被ってる形だけど、タッペンのオンボードをコマ送りで見る分には
明らかにペレスから接触してるのに、ハートレーにペナルティは意味が分からない。
新人とは言えF1だとどこかで活躍してたり超金持ちのボンボンだったり大企業がバックについてたり売り込み激しかったりするから性格激しい人も多いからね
ストロールが真っ白なF1マシンでウィリアムズとメルセデスのスタッフをズラズラ引き連れて貸切プライベートテストやりまくってたのは凄かった
まさに金持ちの坊ちゃん
成績に文句言ったヴィルヌーヴが逆にチームに近付けなくされたり色々とスゲエ
>>534
サインツだって4位になったことあるのに何この差別 >>565
坊主とかそういう人工的な偽ハゲじゃだめだ
天然物かもしくは苦労の末の賜物じゃないと >>505
ドライバー側はボタン押さないで会話してるんでない? >>565
ウィリアムズはもう今のままでいいよ
クビサなんか乗せても更に迷走するわ >>557
自らそれ語っちゃってるだけど、元はどんな性格だったのかとw
ガスリー
「文化の違う日本でレースをすることは、僕を成長させていると思う。
僕は日本で、相手を尊敬すること、礼儀を重んじることなどを学んだ。
それまで僕は本当にワガママで、”悪ガキ”だった。
自分だけが良ければそれでよかったんだ。
でもそれが全く逆で、他人が幸せになれたらいいと思えるようになった」 >>558
アロンソ擁護もいるようだが、コース上でトロロッソに抜かれるのだけは避けたかっただろね
ベンチマークのためにルノーに替えた側面があるので、ホンダに負けたらスポンサー資金が途絶える >>573
両親も久しぶりに息子と会ったら性格変わってて驚いただろうなw >>567
ハートレーのオンボード映像が流れていたが、それだとハートレーが真直ぐ
行ってペレスに当たった様に見えた。
あの程度の接触でお咎めなしの例も多い、と云うかハミルトンがやっていたら
ペナルティは出なかったでしょう。 >>504
ナットが全部正確に装着されないと動かないとかいいかと思ったけど
パンクの衝撃でレース中に停まったらヤバイからステアリングに緑ランプが出るとかならいいね ガスリーが、SF参戦時の修行が身になったと感じてくれてるならそれはそれで。
しかしどんなワガママ坊主だったのか、当時一緒に戦ってた連中に聞いてみたいなw
なんかさインスタみたらレッドブルボーダフォンは決まったように見えるわ
>>582
ボーダフォンってなんじゃwまちがったレッドブルホンダ >>569
クルーの喜びようも凄かったね
ホンダでSF参戦ってのも大きかったり ハースがアロンソにフェラーリレプリカ揶揄されたせいか知らんが
やたらトロを賞賛してるのが面白い
ハミvsタッペンに参戦したベッテルもそうだが敵の敵は見方になる
>>578
ナットランナーみたいに規定トルク掛かった信号貰ってロリポップ点灯させたら良さそうなのに >>586
そのうちアロンソはこう言い出す
「トロロッソはレッドブルのコピーだ」 >>586
ハースは実際にやりあってるし抜けなかったのであれで扱き下ろしてたら自滅じゃないか?
アロンソ自身はポイントをもぎ取って仕事してるがチームが仕事してないのを何故か言えないからあんな変な自滅的な言いまわしばっかりになる
フェラーリとかロンデニス時代の頃はオーナー相手でもボロカス言ってたのに今のアロンソは謎
未だにあんな妙な感じなので何かネタで脅されてるんじゃないのか心配になる だってみなさま興味はタッペンよりガスリーに行っちゃってるだろ?
タッペンの頭打ち感よりガスリーの伸びしろ的な
>>567
そりゃ接触事故でフロントvsリヤで比べられたらフロントぶつけた方が悪くなる >>589
そりゃ昔はひっぱりだこだったから好きに言えたが、
賞味期限が近づいて誰も取りたがらなくなったからだろう >>588
バンドーン「マクラーレンはザウバーのコピー」 タッペンがリタイアしまくってもクビアトみたいにガスリーと代えられる事はないんだろうな
なんか勝つと相撲の横綱みたいに落ちない感じ
クビアトも1勝でもしてたらいまのタッペンはなかったのかもな
ガスリーがredbull乗ってどこまで出来るかすぐにみれなくて残念
>>589
マクラーレンに捨てられたらアロンソは終わりだから
今チームに対して好き放題言っていいのはいつ辞めてもいいハミルトンくらい >>24
昔、佐藤琢磨がイギリスF3チャンピオンになったときは、ドイツF3王者とフランスF3王者も日本人だったんだよな
ああいう時代にはなかなか戻れないだろうな >>592
ま、まだサインツのレンタル終了でワンチャンあるし… マルコもそのへん考えてガスリーにfpでredbullに乗せてみればいいと思うけど、多分マルコはガスリーがタッペンよか速かろうが間に合ってるという感じなんだろうな
>>546
人間はそんな1〜2年で変わることは 絶対に 無い
自分は変わったつもりでも、ひょんなことから本性が出る
ツキに見放されたといえる不運の渦中でも、誰のせいにもせずに穏やかでいられたら本物 >>598 正直アロンソには古巣に戻ってもらって最後に一回表彰台登るくらいは見たいわ >>93
ガスリーはバンドーンよりは速い気がするが、アロンソを越えてるかと言われるとなあ… >>600
ガスリーはホンダについて次のように語っている。
「ホンダはものすごく大きな進歩を見せたよ。まだほかのメーカーと比較するのは難しいけれどね」
「具体的な数字は言わないけれど、彼らが大きな前進を遂げたのは間違いないよ >>600
仮に出力据え置きだったとしても、去年は耐久性が危ぶまれてて7割の出力でしかレースを走らせられなかったのを、
今年は90%ぐらい上げても信頼性を確保できた、ひいてはパフォーマンも同時に向上させることができた、
ということも考えられる >>597
二人ともに今何やってんのかね?
特に福田良。金石も今はスーパーGTすら乗ってないような。 ストロールってネアンデルタール人の子孫みたいじゃんなんとなく
なのでほどなく消えるでしょ
いや、ネアンデルタール人としての誇りを出すかもしれん
そうなったらなったで金だけはあるからうざい
>>589
フェラーリのあと高額で声かけてもらった時になにか保守義務契約でもしたとかかね?
絶対にマクラの首脳陣や内部事情、方針に踏み込んだ行動や発言は許さない、と
さっきホンダスレにも貼られてた去年のマクラの最高速に関する記事にある
チームに憚りながら「こんなダウンフォースつけるのまずくない?レースだときついよ」
ってエンジニアにだけ耳打ちするとか異常すぎるでしょ
それともただ単に本人がホンダ追い出しキャンペーンの中で保身で立ち回ってただけか? ごめん、色々ミスした・・・
>>591
それは分かっているんだけど、ハートレーが乗り上げられてるのに
ペナルティもらっている意味が分からない
その時のシーンはここね(これ、鳩にはどうしようもないと思う)
というのを踏まえて、ハートレーに同情するって話 >>599
でもホンダPUの評価考えたらやっといた方が >>608
記事中でもパフォーマンスと信頼性のバランス見つけるのが難しいって言ってるもんな
その辺の設定の問題かね >>600
そりゃ手を入れたモノ投入するだろエレメント交換都度。
実際ICEやKやH交換する時は突っ込むだろ最新版。ICEだって密かにバージョンをコンマ1上げてると勝手に想像 >>600
MGU-Hまた壊れちゃう可能性があるんだ >>600
2015年以降の経験から、何が起こっていたのかを探りました。我々はこれまでに、多くの問題を抱えていたのです。しかしその経験は、問題を短期間で解決するのを助けてくれました。
マクラーレン道場のお陰だなw >>600
テスト終盤でマシンにタイヤと燃費のロングラン問題があるのが分かったからシャーシもPUもそっちのパフォーマンスを考えたとかなんとか
確かにガスリーはレース終盤にも34をポンポン出してて余裕残ってそうだったな
放送見てたみんなはハラハラしてガスリー落ち着け後ろは遠いと気が気でなかったが 信頼性に関してはまだまだ見極め途中だな
まだ1レース完走しただけで信頼性上がったかどうかは評価出来ないし。
このパフォーマンスを維持して5、6レース戦えたらいいな
>>612
チームに不満や不安は持っててたまに漏らしてるんだよなアロンソ
恐らくアロンソはザクやブーリエへの批判を引き受ける壁に使われてるんだと思うが
アロンソに得にならない発言ばっかしてる >>622
路面状態は良くなってるようではあったけど
ユーズドのSSタイヤであのペース刻み続けたからな、もつのかよとw 田辺さんは厳しいから何処までいっても100%はあり得ないだろうな
>>615
サインツ株確かに下がってるけどバーレーンは戦略的にもおかしかった
あと戦略で言えば鳩も変だったよな
最後のトコがけ来てるんだから
早く入れなきゃあかんのに無駄に引っ張って アロンソは自業自得
ハミルトンやベッテルみたいにレジェンドとして歴史に名前を刻むことは出来ない
>>613
他の角度からの動画見ると明らかに鳩霊が失敗してブレーキロックさせちゃってペレスに突っ込んでるのがわかる。あれがペナになるのは当たり前。 >>629
あちゃー、ロックさせて突っ込んでたのか・・・
それはしょうがない&ありがと! >>613
イン側一台分空いてるのにも関わらず、タイヤロックさせて相手吹っ飛ばしたらそりゃペナ食らうよ(前のシロトキン?はハートレーより小回りで回れてるし)
インディの開幕戦で似た状況はあったけどアレはインディだから不問だっただけで、ペナを与えるべきだったという意見が多かった フェルスタッペンのあのバトルのやり方はバトンやライコネンみたいな引くタイプや
クロスラインでまた抜き返しにいくアロンソ相手な有効だけど
ハミルトンやベッテルみたいに引かない相手だと接触するのは当然っていうアクシデントだったな
前スレでF1初心者だがどこで観れば良いって聞いた者ですが、教えてくれた人ありがとう。CSでチャンネル契約します。
1人だけ、まずテレビを点けろとか、煽ってきた人いたけど、モータースポーツの新規ファン減るから氏んでね。
>>573
ホンダに言わされてるだろ
日本人ファン向けに完璧なコメント過ぎる >>628
改めて言わなくてもみんな分かってる
アロンソ信者以外は
アロンソ信者
06年
「速いマシンを手にするの(開発力)も、強い運も実力の内。アロンソが史上最強。ライコネンはクソ」
17年
「クソマシンと不運に見舞われながらも熱い走りをしてこそ実力が証明できる。アロンソが史上最強。ハミルトンはクソ」 アロンソがフェラーリからマクラーレンホンダに移籍したときも、行き場がなくて苦し紛れだったじゃん
それをシューマッハがフェラーリ立て直したみたいなのとかぶせてマクラーレンを立て直すてきな
現実は現場のモチベーション上げるどころか、自身の価値を下げたくないの保身ロボット見え見え
そんで今はどのチームも高い金出してまでいらねーわに
アロンソは良くも悪くもアロンソなんだよ。
アロンソだって、シャシーの問題には気付いてたよ。
アロンソはあえて悪役を買って出たんだよ。
さすアロ
アロンソ信者
05年
「メルセデスのエンジンが壊れまくってたのはライコネンがオーバーレブさせすぎてたから。下手くそ。死ね」
17年
「ホンダPU壊れすぎクソだろ。アロンソ様にレースさせろやクズミニバンメーカー。死ね」
レースでストレスを飲み込んでいる分ぶちまける必要があるだけじゃねーの>アロンソ
本当に別人 本番以外での立ち回りも並以上だったらもっと勝てていただろうにな
>>643
このまま行けばマクラーレンはアロンソの給料払えない バトンも大幅減俸を飲んだし、ライコネンも大幅減俸に加えて出来高払いまで給与面は落ちたけど
アロンソはそういったところは引くどころか、給料減るならkimoaをデカデカとつけろっていう態度だしなあ
>>603
超えてるわけないやろw
なんだかんだアロンソはレジェンド級。
今はただのお笑い担当だけど 並のワールドチャンピオンは最後の王座から10年も離れてて戦闘力のないマシンに乗り続けるとやる気失って引退はよくあるパターンで
アロンソは12年も離れてる上にワールドチャンピオンなのにテールエンダーか中堅より下のチーム力のマシンで走るという
F1ファンの妄想を具現化したような存在だろ
>>613
ペレスが寄せてきて当たってる感じだね
フォーメーションラップも含めて
ペレスがハートレーをなめてるというか
いじめてるようにしか見えないな
おまえはどけよ、みたいな ワールドチャンピオンがコンスト7〜9位のマシンに乗ったらどうなるっていう疑問に唯一答えてくれるアロンソすげえ・・・
誰しもが下位チームはペイドラか遅いドライバー起用してるからダメなんだ
ワールドチャンピオンクラスを起用すればもっとマシになるだろという想像に答えてくれる男
ゆえにタラレバ炒めばかり
次レースでも速ければ本物だと思う>トロロッソ・ホンダ
実に楽しみだね
>>573
性格なんてそうそう変わるもんじゃないから、元々素養があったんだろう
信頼というものに気づき、それに応えようとするだけの十分な素養がさ >>653
ドライバーによって順位は変わるは昔フェラーリがやってくれてたな。
フィジコ乗っても変わらなかったけどw
あの頃のインドははやかったなあ >>636
昔プーチンが似たようなこと言ってたの思いだした
「柔道に出会って私は変わった。意外に思うかもしれないが、私は子供の頃不良だった。
柔道がなければ、まっとうな人間にはなれていなかったかもしれない」 何の根拠もないが、トロはティルケで速そう
枕はティルケで遅そう
精神性
ガスリー >>> アロンソ >>ライコネン
アロンソってもう欲しがるチーム無いから引退だと思うんだけど、
そん時はどういう言い訳するんだろ
僕はもうF1を超えた存在だとか、F1はもう終わったから僕には相応しくないとか?
いい加減に人のせいにしないで自分の能力の限界みとめて成績相応の年俸の下位チームで我慢しろって
>>656
最近のF1はテスト出来ないからか急遽乗る事になってもいきなり速かった奴ってマックス位しか居なくないか? アロンソさんだって日本文化に触れ武士道に感化されたり葉隠の書を読んだりしてるんやぞ
>>152
今単体で赤字球団ってどこがある?
全部とはいわないけどほとんど黒字でしょ >>177
その田舎で3万枚x70試合のチケットが争奪戦になるくらいの人気コンテンツってものすごいことだぞ
東京で5万人集めるよりはるかにハードル高いからな >>573
だからゴール後の無線でおめでとうだったのか >>661
一応去年のぶっつけ本番ディレスタはエリクソンに予選で勝ってる >>268
「俺は」でいいだろ
「俺たち」で他人を巻き込むな スペイン人はキリスト教布教で日本に来たというが陰で日本人を奴隷にして売ってたり
支倉常長がスペイン行ったときに同行した日本人の子孫が多く暮らす町に支倉常長の銅像建てたりしてるけど
いたずらされて刀折られたりしてる様に二枚舌的な所あるのがな
>>660
「振り返ってみると僕のF1人性は成功のうちに終わったよ。
毎年多数のドライバーがデビューしてはポイントも取れずに間にか消えていく中、僕は毎年ポディウムに登ったからね。
毎年チャンピオン争いもしたし、実際に二度もワールドチャンピオンになれた。二度もだよ!
キャリアの終盤は正直に言って苦しかった。自分ではどうしようもない環境の問題だったからなおさらね。
でも僕はキャリアを通して輝かしい記録と記憶を残せたと自負しているよ。
まだまだハミルトンのような一流ドライバーやフェルスタッペンのような若手の有望株と同等の速さはあるし、
オープンなドアもいくつかあったし話もしてみたけど、そろそろ新しいチャレンジをしてみたい気持ちが強くなったんだ。
だから後進に道を譲ることにして、F1を引退することを決めたんだ。
でも数年間は、フェリペのように熱意を持って必要としてくれる上位チームがあれば、いつでも戻れる準備はしておくよ(笑)」
こんな感じかなw なお武士道とか葉隠れ精神は皆無です。 >>364
アロンソとボッタスが同点ってのはなんか納得行かないな アロンソ「GP2Teamからやりなおしさ!」
くらい言えばまた見るわ(´・ω・`)
>>665
何が凄いんだよ
大した金にならんし
考えがガラパゴスと言うか昭和脳過ぎて話にならん
野球の事になると顔真っ赤になるオッサンが多すぎてメディアによる洗脳の深さを実感するわ >>671
これスペイン語で書くとどんな感じなんですか? でもダゾーンでサンフレの方がカープより儲けてるんだよなw
ソースは記憶だけどSFに来る前のガスリーがF1に昇格できずにクビアトから果てはレッドブル首脳にまで悪態をついていた記事を見た気がするww
カープネタはこいせん板へ。
おっと俺もこいせん民w
ズムスタのチケット取れない鈴鹿市民でした。
メルセデスが開幕2戦で勝てなかったのって5年ぶり?
10年後にはロズベルグがメルセデスチーム代表になってそうだな
キャリア積みに入ったか
>>664
あの頃は125で坂田と青木治親
250だと原田がチャンピオンなってたいい時代だったな
NHK様々だったわ >>653
ルノーに出戻りした年はもっと凄かった
1ポイントのために脱水症状で倒れたりしてた >>679
さすがにスペイン語はわからんw
グーグル翻訳で一度英語にして、その英語を自分なりに修正してからスペイン語に翻訳すれば、
日→西で直訳するよりかは、スペイン人に通じる程度の文章にはなると思うけど >>657
なんだろうなこの360度回ってから後ろから金槌で殴られる様な印象は 野球なんて地上波やってないよ…
F1なんて地上波やってないよ…
あれっ(´・ω・`)
>>690
まだ野球はいつでも現地観戦出来るだけいいよ
F1は年に一回しか日本でやらないしちょっと不便だし 日本におけるF1の絶頂期は、川井ちゃんが鈴木保奈美と結婚した時だろうな
>>377
川井一仁のあの見づらいペースグラフを見るのが楽しみなのは初めてだな
ハースやルノーより少しいいペースを安定してたんたんと刻めるのはすごい
スーパーソフト20周も最後までタイヤもってたし >>690
日本では無料の地上波スポーツ放送って、
日本代表戦(野球・サッカーなど)や日の丸背負ったオリンピック(世界陸上なども含む)しか視聴率取れないからな
個別のチームや個人を応援する時代は終わってるのかもしれない
そういやA1グランプリとか昔あったなw >>678
モタスポ板でも野球って嫌われてるのかw
まぁメディアを味方に付けたお陰で野球の一人勝ち状態が長く続いたからなぁ。
そんな野球でも国内最高年俸て6億そこらってのが悲しいな。 二度WCってだけですごいのに余計な事も嫌われる事もいっぱいしちゃってるアロンソ そこ含め俺は好きだな
ホンダがあそこまで多方面から色々言われたのも現役人気ランキング2位のアロンソが乗っているからだったろうね
ここで野球の話してるスレタイも読めない池沼昭和生まれは消えろ
>>653
デーモンヒルっていうチャンピオン獲っても当時はとにかくクソ評価だったのに
下のショボいチームに入ってから活躍して評価爆上げしたヤツが居たというのを見たことがある
その下のショボいチームってコンスト何位だったか知らんけど、そいつじゃダメなん? やきゆバカはここまで来てるのかタチが悪いなタヒねよ
インディやモトGPを125から500までBSでやってた時のようにモータースポーツ全盛にならないかなぁ
無理か
>>418
当時のレイトンハウスのマシンを見てみると同時代で最強だったマクラーレンとかと比べても明らかに空力処理が現代っぽいんだよな
ハイノーズの先駆けみたいなこともやってるしリアの絞込形状とか30年前のマシンとは思えない テレビはオワコンでしょ
これからはネット配信の時代だからダゾーンは遅延だのなんだのあれどでかい
野球とF1無理矢理絡めると
神宮球場でレッドブルF1マシンが走行
ベルガーが古田からバット貰う
バトンとウェバーが東京Dで巨人戦観戦
位しか思い浮かばない。他に何かあったっけ?
ドライバーズオブザデイにガスリーが選ばれたことが世界のF1ファンの多くが密かにトロロッソホンダに期待していたことを如実にあらわしているな
本当に面白かったわ
>>697
たかが一人反応があっただけで
それが全てと思うて
どれだけお前の世界観狭いの 実際日本の各主要都市に球場があってシーズン中ほぼ毎日試合してるって凄いよね
東京のど真ん中にサーキットがあったらモータースポーツも定着してたのかな?
そもそも毎日試合出来る競技ってスポーツと言えるのか?
野球やサッカーなみにメジャーになろうと思ったら、プロドライバーがもっと華やかに年俸とかで目立たないとな…
他のスポーツ貶すようなのはアンチと一緒に消えてくれていい
>>711
俺が送らなくても、俺以上に激烈でイカれたアンチが完璧なスペイン語に直して今日明日には送るだろうw あくまで日本国内での話でしょ
まあしかしどうやったって車をいかに速く走らせるかを競おうとすると印象悪くなっていくよね
F1ドライバーもちょくちょくとんでもねー速度違反で摘発されてるし
フィンランドなんて週末なれば草レースあちこちでやってる
しかも中学生位の子が祖父から受け継いだボロボロの車とかで
イギリスやアメリカもだな
土地も無いがモータースポーツ文化や理解が違いすぎる
>>660
てかその予防線で世界3大レース制覇に目標切り替えつつあるんでない? >>717
だよな、日本にはモータースポーツ文化がないから、この先もずっと日本ではマイナースポーツだろうな
それこそホンダPU搭載チームで日本人ドラが連戦連勝で余裕のWC5連覇とかしてもw
アメリカみたいに土地広すぎてクルマないと何もできないってほどでもないし(超ド田舎や雪国は除く)、
イギリスみたいに草レースやレストアの習慣が根付いているわけでもないしな
東京住んでるとクルマなくても何も不便を感じないし金かかりすぎるだけだし >>708
苦情殺到だろうなw
まぁトヨタと日産がホンダばりのレースへの情熱があったら今よりは盛り上がってたと思うが 自分の好きなスポーツがマイナーなのはつらい
関心のない人にF1の話をしても年嵩のひとがセナ知ってるくらいだし
野球だったら知らない人でも大谷すごいよね!って話しできる分まだメジャー
まぁ野球ディスってもF1の人気が上がるわけではない
全く関係ないがHONDA所属の設楽悠太はそこそこ有名だったりする
とうぜん野球でもモタスポでもないが
>>697
野球が強かったのは甲子園の素地のお陰かと 日本国内でも、走る場としてはミニサーキットなんかは比較的良心価格で走れると思うけどな。
本格的なレースは兎も角、単に走るだけでもハードル感じてる人多いのかな?
ドノーマルで走っても車の動きを楽しむって意味では楽しいのにね
ウィング立てなきゃコーナーで勝負出来ないニセチャンピオンなんか早くリリースしてリスクを取れるイキがいい若手を採用して欲しいな、マクラーレン
そう考えると日本には子供向けのカートレースの素地がないんだよな
>>538
ストロールが買うと思ってたら意外とロシアマネーあるんだな
負けた方がインド買うのかも? >>717
それな
国別のスポーツ強さは競技人口に比例するし 日本のプロ野球はスケールがショボすぎて悲しくなる
日本シリーズとか日本一とか何だよ
高校生の部活の甲子園優勝の方が遥かに価値が高いしさ
そもそもアスリートとは思えない豚とかいてスポーツなのか疑問だし
>>727
ストロールがインドを買うかはわからないけどSMPはF1進出を狙ってるそうなので買うかもね 確かに、サーキット走行趣味って言うと、走り屋って言われるなw
警察密着24時とかの番組で、暴走族だのルーレット族()だのがそこそこ視聴率とれるしな
どうしてもクルマで飛ばす=悪、というイメージはある
んでサーキットで死亡事故でも起きようものなら・・・
野球はどう考えてもメディアの宣伝の為の道具だから
国際大会のスポンサーも日本のマスコミが主体だし
アスリートとかスポーツとは思えない論は全部跳ね返ってきそう
あと子供をレーシングドライバーにしようなんて思う親は奇人変人の更に上だろうなあ
Eスポーツの時代が到来すればまた変わるだろ
今の子育て世代は自身がゲームやってた人達が多い
ほとんどカートで走った事ないドライバーが下位カテゴリーに出る日が来るかもしれん
Gの問題があるから厳しい面はあるだろうけど
ハミルトンとか8歳でカート始めて10歳でチャンピオンになってロンデニスにおねだりして三年後には育成入って最小年F1チャンプだもんな
あの子供があんな髭になるとは思わなかったが素地が違う
他のスポーツ下げマンが1番価値を落としてるんだよなあ
>>721
自分の好きなスポーツがマイナーなのが辛いって感覚がわからん
こういう感情が芸スポとかの野球がー、サッカーがーに繋がるのかな? >しかし今回のレースでトロロッソ・ホンダは、マクラーレン・ルノーを全く寄せ付けなかった。
>こんなに早くマクラーレンを倒すことを期待していたかと尋ねられた田辺テクニカルディレクターは、きっぱりと次のように語った。
>
>「我々は全10チーム、20台のマシンが走るF1に参加しています。特定の1チームには、あまり興味がありません」
枕興味ない言われてて草
>>736
欧州とかはカーレースや競馬を家格高いものと見てるから成金とかもやらせたがる
南米はサッカーになり日本はフィギュアだな
なので日本は例外的にフィギュアに強い 金かかるよなw
そういう意味では比較的金のかからないEスポーツというのは期待できるかもしれない
お前ら子供にGTSやらせるんだw ハンコンとプレイシートくらいは買ってやれ
>>741
そういうコンプレックスから、せめてモタスポの中では一番だという感覚に浸りたくて
他カテゴリーのレースを貶す人がいるんだろうね 雨予選はアロンソのみに追い風になるだろうか?
ガスリーが雨でも速い事に期待したい
>>743
現実的なライバルはハースだしな
マクはもう遙か後方 上海のロングストレートでホンダPUがどれくらいの最高速を出せるのかハラハラ感を含めて楽しみだな
長かったな…ついに安部政権が終わるんだな
今日くらいは禁酒中だけど祝杯挙げてもいいよね?
本当に嬉しい
雨だけのフェルスタッペンが今シーズンやっと輝けるのか
今のところヤバいチームは全体的にウィリ、PU的に赤牛って感じ?
赤牛は特に今年持ってない感がある
赤牛→よくPUがシャットダウンする、焦ってるのかタッペンが頻繁にやらかす
ウィリ→マシンが超遅い、カネがない
インド→チーム存続の危機
>>717
ちょうどカジキの2年前のインタビュー読んだから、、、色々と感じるものがある いっきにF1楽しみになったなぁ
開幕戦は地獄だったがな
>>718
ぜひ世界3大レースノーパワーを達成してほしい。
モナコでノーパワーあったか知らんけど リカルド
「エナジーストアのトラブルを調査中だ。もしこれが(トラブルの)原因だとしたら、このトラブルは2度目だ。最初はプレシーズンテストでこの問題が起きていて、これが2回目となる」
深刻だな
軽自動車()が蔓延り、池沼に免許を配る日本
世界一の自動車メーカー大国にレース文化がないとか泣ける
ハースは速かったしレッドブルフェラーリは思ったより戦えてたし開幕戦もそこそこ面白かっただろ
日本はモータースポーツ文化というかスポーツ文化自体無いじゃない
所詮は部活動の延長でしかない
人気のスポーツがどれもこれも世界トップレベルから遠いのはそういうところだと思うけど
アメリカにしても国内人気のスポーツで世界トップレベルってあまりないのでは
アメリカってアメリカがNo1のスポーツじゃないと人気でない印象
>>765
はよホンダにスイッチしろと言わんばかりのルノーの嫌がらせに思えてならない 他カテ他スポ批判には必死に反応するやついるが軽自動車批判には文句言わないんだな
>>536
中嶋とーさんも昔ヘレステストの時018でやった。
確か映像もあったが、ヤバかったで。
バキッてかんじで 日本 レーサーが免停になったらレースに参戦出来ない
イギリス 「お前はナイジェル・マンセルか!」
この違いは大きい
>>508
ああいうアグレッシブなドライバーは流れが悪いとドツボにハマるからな >>776
それだけなら日本で良かったとしか思えない チャック・ノリスがF2獲りそうな勢いだけどアロンソ、バンドーンどっちが首になるんだろうなー
F2チャンプ獲ったら2019のシート確約してるらしいし
>>772
リカルド「もう文句は言いません(´;ω;`)」 >>665
争奪戦のせいでオークションでは2倍とかの値段で売れるから投資先として最高に優秀。 アロンソがいなくなるだろうけどヴァンドーンの席もあるかどうかは分からないな 今年の結果次第
マクラーレンの育成はニック・デ・フリースも優秀だし 来年か再来年あたりどちらも入れ替わって新人二人で節約するシーズンになるかもね
>>781
それ、ノリスもデ・ブリースも確定してないってザクが否定してるようだぞ >>784
マクラーレンがなくなる心配もした方がいい ついさっき日本語記事も出てたね ガテだけど
確定はしていない ってさ
とは言っても近い内にF1に来るのは既定路線だと思う
ホンダは6月の第7戦カナダGPまでにおよそ27馬力のステップアップを目標にしている
らしいけど可能なのだろうか?
>>786
無くなるなら今年の結果がコンスト6位以下で、来年も改善しなかった場合その3年後 とかになると思う
それに先にウィリアムズかインドがいなくなり、財政難に関してFIAが改善策提示 ってイベントのほうが起こりそう とりあえず一年スーパーフォーミュラで遊んでててくださいとかないですかね
ガスリーの時みたいに荒らしてほしいです
>>788
ERSの改善やエンジン周辺頑張れば可能だとは思う
現状ですでに昨年末比40馬力UPしてるらしいし >>779
免停は良いとしてレースに参戦出来なくなるのはどうかなぁ
海外だとサッカーチリ代表の選手が南米大会の最中に飲酒運転でフェラーリ大破する事故起こしても免停だけでそれ以外はお咎め無しだった事
日本じゃ代表はおろか所属先クラブでも解雇されるレベルw 今期のマクラーレンがやはりパッとせずアロンソが嫌気をさして引退などの場合、
ノリスとデ・フリースの成績が良かったほうを昇格、悪かったほうはもう1年F2修行
マクラーレンが今後躍進して表彰台に乗れる実力を身につけ、
アロンソ続行でバンドーンが対アロンソでイマイチな成績しか残せなかった場合、
ノリスとデ・フリースの成績が良かったほうを昇格させてバンドーンはさようなら、悪かったほうはもう1年F2修行
バンドーンがアロンソの成績を上回り、かつアロンソも続行の場合・・・は、どうなるか様子を見てみようw
>>791
>現状ですでに昨年末比40馬力UPしてるらしいし
これ初めて聞いたんだがソースの出処何よ? >>754
まだ早い
明日の朝日朝刊と国会集中審議を見てから
まあシャンパンファイトの用意はしてもいい状況だな >>792
レーシングドライバーが一般道で優良ドライバーばかりなら見方変わるじゃん。 マクラーレン居てもどうせチャンプ狙えないからなあ…
>>792
そのへんやたら厳しい日本でも事故で人を轢き殺してもしれっとオリンピック出た人いるよ
今はJOCの会長やってるけど シューマッハが空港から鈴鹿に向かうとき、自分でハイエース運転して
180kphでリミッター効かせっぱなしだったって話を読んだけど
それで捕まったらどうなったのかなあw
>>799
警官がシューマッハと気付いて嬉しくて私物にサインもらって終わりだろ 母国で130kmで捕まって免停になってラルフの悪口はやめて差し上げろ
>>799
ドイツかスイスか忘れたけど
ホテルから空港に向かうタクシーでも
「おい、代われ」つってぶっ飛ばしたことがあったな ラリーだと
公道の移動区間を大破した状態で走ると
国によっては警察に捕まるとか。
妹ってFNに参戦してた頃も高速で飛ばすんで色々噂有ったよな
トストがマネやってた頃か
ドイツのメルセデスのCMで
産気づいた妊婦を病院に連れて行くのを
たまたま通りかかったシューマッハかニコロズの
どっちを選ぶか?ってのがあったなw
>>777
えぇっっ!!
流石にここまで怒んなくてもいいのに
その場にいたらガクブルだわ
これはやばい!! 石原裕次郎と勝新太郎が、出来たばかりの首都高でレースやって警察官に止められたが
警察官大喜びで検挙はされなかった話スコ
まだ首都高の車が少なくて、レースしてても他車に迷惑かけるほどじゃなかったらしいけど
オープンスポーツカーで200キロ近く出てたらしい
>>777
あの陽気な男が
こんなに怒ってんの初めて見たわ… >>805
警官に「君はマンセルじゃないんだから」ってイギリスの高速道路で切符切られたやつね >>804
今年あったような
リヤサス曲げて引きずりながら危ないから警官と喧嘩なったけど理解して貰ってその後に先導してたな >>777
やべぇ、、、激オコなんてもんじゃねぇ
これ10歳以下に見せたら泣き出してお漏らししちゃうだろ・・・ デ・フリースって前にマクラーレンが作ってた3Dアニメに出てきた記憶がある
https://f1-gate.com/williams/f1_41970.html
ウィリアムズの2018年マシンは失敗作か…ロバート・クビサも欠陥を指摘
>ウィリアムズは、昨年に元メルセデスのパディ・ロウが最高技術責任者に就任し、元フェラーリのディルク・デ・ビアが空力責任者に起用。
>FW41は、昨年マシンからコンセプトを一新させた。昨シーズンのトレンドを多く取り込んだマシンへと生まれ変わったが、
>2018年のF1グリッドで最も遅いマシンとなっている。
おいしいとこ取り入れまくりまったく機能しなかったのね
パディロウも危ないな
http://www.as-web.jp/f1/87896?all
パディ・ロウがウイリアムズの取締役に就任へ
>ロウはチームの株式も取得したものとみられている。また、技術部門ではチームの中でトップのポジションに就く。 >>777
こんなに当たり散らして下手したら周りに怪我人出てもおかしくないな 前世紀のマクラーレンホンダ時代からマクラーレンの体質は変わっていないんだろう
たしかあの頃もシャシーはフェラーリやウィリアムズ、ベネトンより劣っていたがホンダの異次元パワーでシャシーをねじ伏せて勝ちまくっていたからな
時代が過ぎて規則も仕様も全く変わった現代でも、ホンダならやれるだろうみたいな甘えがマクラーレンにはあったんじゃね?
マクラーレンがもっとホンダの声に耳を傾けていれば今のトロロぐらいのパフォーマンスは去年には出せていたはず。
>>821
と思っていたら、今でいうトロロッソみたい感じでマクラーレンフォードが結構良かったもんだから
アレ?アレ?となったなw 森脇さんいわく、
新設計にしようが設計変えようが何しようが、そのチームの持ってるシャシーの方向性はそう簡単に変わらない
らしいですよ
そら持ってるデータがそういう性質持ってるデータで、それをベースに開発やセッティングするんだから、そう簡単に変わらんよね
トロロやハースみたいに親チームのデータ使える可能性があるなら話は別だけど
>>803
これか、テレビで報じたのをあわてて当時のガラケー(しかもメモ画質)でとったんで見づらいけど
プロパティみると2007年と11年前のことのようだ
トロロのレーキ角を親分式にそろえたのはPU試験台だからだよね
伸びしろがないからやめたが公式見解らしいが
>>823
それよくいわれるが、糞な空力マシンを良い空力マシンにできる魔法の装置じゃないからね >>825
なんか色々凄いな
それ撮ったことも
それをまだ持ってることも フットワークのクソグルマの戦闘力がかなり上がって
アグリがご機嫌になる程度には効果はあったようだが>マクラーレンのアクティブサス
>>822
ホンダが撤退してフォードカスタマーエンジンになってセナが乗るかどうか決めるテストやったらドライバビリティが最高で決断したんだよね
特にエンジン差の出ない雨レースなんか普通に優勝争いしてたし
あれを知っている世代の人ならエンジンが二流でもシャシーでトップ争い出来るのわかってるから明らかに今のマクラシャシーがゴミだってすぐ気付くよな アクティブサスペンションはマクラーレンとビルシュタインが共同開発したもので、シーズン途中からフットワーク・FA14にも供給された
懐かしいw
あの当時フォードなって絶望感あったけと驚いたわ
>>824
マクラは旧ホンダ時代からずーっと
ハイパワー、大ドラッグ、高ダウンフォースの車作りだったから
今もそうなんだろうか >>829
そりゃ、なかったマシンに取り付ければ効果はデカイよ >>822
当時も今と同じく高ダウンフォース高ドラッグのマシンがフォード用に作られた
ただあの時はロンが10億TAGエレクトロニクスに投資してハイテクデバイスを
一気に進化させたんで雨振った序盤とパディロウ効果で終盤は何とかなった
でも中盤はウィリは1周1秒先行、実質ライバルのベネトンは
赤牛みたいな高ダウンフォース低ドラッグのマシンで
こっちにもついて行けなかった
今と状況が結構似てて面白い 結果を安易に求めすぎるからダウンフォースに頼るだけじゃないの>マクラーレン
ムダに肥大したブランド価値に押しつぶされている形
>>833
森脇さんは「数年じゃ変わらない」みたいな言い方だったから
そこまで古いことはわからないなぁ マクラーレンのエンジニアは空気抵抗って言葉を知らない可能性が…
>>836
アラブの石油王「結果以外に何かあんの?」
ってことなんだろう >>838
あ、いや
ホンダになるまでは20年も
パワー自慢のメルセデスだったね、っていう >>826
今年のトロは実験台だしね
別物になるって話だからもっとレッドブルに似るかもしれない >>826
気づいたらクローン牛になってたりして
まあ心臓は全く違うから完全クローンは無理だろうけど、合わせるところは合わせた方がデータは信頼性上がるもんね Dr.マルコがホンダ悪くないとアロンソ公然と批判してるから言った手前負けられんわなw
>>846
スポーツ剥げ
というか今シーズン一気に老けたな
モレノに見える >>833
今のマクラーレンはストレート犠牲にしてコーナーでタイム稼ぐコンセプト。赤牛と同じ
ホンダ第2期時代の思想とはまるで違う
TDが元赤牛だから当然と言えば当然の流れ。問題は本家のように成功してない点 >>847
マルコ爺とニューウェイってどっちがお爺ちゃん? 枕は長年支えてきた空力開発の連中がデカイ顔してるんだろうな
トータルパッケージを無視した理想のDF盛り盛りマシンに狂いはないとして牛耳ってきたんじゃないのかな
ここに来てシャーシとエアロをパッケージの中で最適化するという考え方に変えられないと後半には沈んでいきザクがスポンサー探しに奔走しないといけなくなるぞ
枕は一貫した空力のダメさはニールオートレーが癌なのでは
いつでもどこでもムダなドラッグが発生しているからレッドブルより遅いのは明白
そのうえでPUも冷えないとか超ワロすと言わざるを得ない
>>849
今のレッドブルはコンセプト違うだろ
そこまでストレート遅くないし
マクラーレンは昔のレッドブルを今更追いかけてるだけ >>849
そんな大層なもんじゃなくてドラッグ減らせないのにダウンフォースだけはトップチーム並目指すっていうピントがずれてるだけかと 成功していた頃のレッドブルの直線軽視も
前にマシンがいない事を前提としていたからな
今のマクラーレンぐらいの立ち位置じゃ苦戦するのは当たり前
ギヤセットがショートだったりマクラーレンは最高速延ばす気ゼロだろ。
ホンダからルノーに変えたパワーアドバンテージを全部ダウンフォースにつぎ込む気だろ。
今のレギュレーションだと沢山の高速コーナーがストレート扱いになってきてるのに気付いてないようだ。
モナコやハンガリーだけ勝てれば満足なのかもしれない。
>>849
コンセプトって言うと聞こえがいいけど単に結果的にそうせざる得ないだけな気がする。 >>853
マクラーレンはそもそも空力が強かった時期はない >>856
追いかけてるもなにも、空力のプロドロモウは元レッドブルだろ >>855
与えられたPUタイヤサスの中で最適なシャーシとエアロを作らないといけないのに枕の開発陣はすべてを無視して自分たちの理想の空力優先マシン制作をしようとするから冷却が足りなかったりエアロのために足回りをガチガチになって結果的に遅くなってる
要は全体的なパッケージや性能のバランスといったものが抜け落ちたメンバーが仕切ってるからここが変わらないことには速くはならない 枕のDFマシマシ直線激遅コンセプトは成功してると思うけどなぁ
PU自体はホンダ以外の9チーム中で最下位なのは間違いないだろ?
個人的にはホンダワークスよりも全然使えん最下位PUに見えるが、枕の言う通りだとしても10チーム中9位
それで今はコンスト3位、シーズン通しても当初謳ってたコンスト5位6位あたりは狙えるというか、普通にそれくらいでは収まりそうな状況
コンセプト成功してんじゃないの
>>859
せめて一二を争うダウンフォースでもあるならまだしも、ねえ >>861
ニューウェイ「ガラスのマシンばかり作って本当に申し訳ない・・・」 >>862
レッドブルが最高速を捨ててダウンフォースを追求してたのは精々2011年までで、2012年からは最高速も意識しだしてる
2013年なんてノーマルなサーキットでスパで使うような薄いリアウィングを使ってた
そのレッドブルに13年まで在籍してたプロドロモウはその辺のバランス感覚は持ち合わせてるはず >>864
マクラーレンの目標ってシーズン5,6位だったの? 中団トップ満足ならいいがどうせ今のままじゃ頂点取れるわけも無いしお先まっくらーれん
マクラーレンは現在コンストラクターズランキング3位
チームが考えていたほど突出したスピードはないが、過去3年に比べれば
まあままでは
>>869
去年まではフロントローだの優勝だの赤牛だの意味不明な狂言を吐いてたが
今年になってからは中団上位、そしておそらくルノーワークスに遠慮して5位6位が目標って言ってたよ >>872
そうしたくてザウバーにホンダ押し付けようとしたらギアボックスが枕製になるの嫌ってお断りされた感 中段でトレインの先頭を走ってタナボタ狙うのが正しいのかね
まあタイヤも燃費もセーブしなきゃならん現状のF1だとそれも正論の様な気もするがポディウムは厳しいと思うわ
アロンソがもったいない
>>873
一応コンストではレッドブルに勝ってるなw >>874
つい最近、今季のライバルはレッドブルってザクブラウンが言ってる記事あるけど。 マクラーレンは去年に1年かけて獲得したポイントの7割以上をたった2戦で獲得している
トロロッソは去年荒れたレースでしか獲得できなかった最高位の4位を2戦目で獲得している
まさしく円満離婚
>>873
バーレーンが最終戦の全2戦ならこれ以上ない好結果 >>873
去年の後半と比べたらほとんどポジション変わってないけど。
ホンダはシャーシ変えてあっさり最高順位更新したのに。 レーキ角はハマればダウンフォースUP、ミスればハイドラッグ。
ロングホイールベース&超高レーキの枕は、去年失敗してんのに更にホイールベース伸ばしたから今年もトップスピードが伸びず、ハイドラッグな自称コーナリングマシンで自滅した。
バーレーンで今の実力を白日の下に晒してしまった。
マクラーレンはチームごと納豆走法やって今のとこポイント稼げてるだけにしかみえない
コンスト3位とか喜んでるけどレース見たら喜べない内容だと思うがなあ。
>>883,884
何が言いたいのかさっぱり
現在、コンストラクターズランキング3位
それ以上でも以下でもない F1オーナーのリバティ・メディアは、昨シーズン終了後に新たなF1ロゴを発表。
今年は世界共通のF1テーマ曲をテレビ放送で流すといった変更を行ってきている。
それをあからさまに批判するかのように、
襟の部分に以前のF1ロゴが入ったおなじみの白いシャツを着てバーレーンのパドックに現れたエクレストンは
リバティ・メディアが行ってきた変更について質問を受けると次のように答えた。
「変えるのはかまわないよ。だがどれもうまくいっていないものばかりだ」
なんか傾奇者みたいでかっこええやんかw
>>879
色んな人間が好き勝手に言うからな
ザクがレッドブルをライバル視するならそれでいいけど、コンセプト成功、失敗と目標は関係ない
10チーム中9位や10位のPUでなかなかの成績を出してる(出しそうな)マシンコンセプトは成功してるんじゃないかというだけの話だよ >>891
ん?5,6位が目標ってのはどっからの話なんだら、ら レッドブルと勝負するつもりで別れたのにルノーワークス以下でも
去年よりはマシだと伸びしろなくても超ポジティブシンキング
赤牛側が自滅して落ちてきてるからまぁある意味赤牛と勝負してる状態なのは間違いない
レース見たらマクラーレンが7番手マシンだとハッキリしたのにね
マクラーレンが市販車部門+レースと応用技術部門だったのを
市販車部門+応用技術部門+レース部門に変えてきたな
これはレース部門売却か単独採算性を追及の流れかな?
マクラーレングループってレース部門以外は収益上げてるんだよね確か
枕のコンスト3位って、赤べことハースがこけたおかげの一瞬の棚ぼたじゃん
パフォーマンス的には中団トップですらないし
>>895
そんなに早く決着付けたいなら、もう自分の中で今年は終わったことにすりゃいいじゃん >>892
マシンコンセプトと目標は関係ない
10チーム中9位や10位のPUでなかなかの成績を出しそうなマシンコンセプトは成功してるんじゃないかというだけの話だよ
全く同じ状況とマシンで、関係者が口だけで「目標9位です」と言えばマシンコンセプト大成功
全く同じ状況とマシンで、関係者が口だけで「目標3位です」と言えばマシンコンセプト大失敗
そんな訳はない >>887
今回の坂東はかなりオーバーテイクしてこの順位だし
アロンソ、マグ、ガスリー、ヒュルケンのレースペース比べた画像もあったがかなり競ってると思われる
もちろん予選に課題もあるし、確かに喜べない面もあるが決して「悪くはない」とは思う 2018/2/2
「私の夢はオーストラリアで勝つことだ。だが、実際には3位になった方がいいかもしれないね」とエリック・ブーリエは冗談を交えてコメント。
「オーストラリアで勝ってしまえば、まずスポンサーや株主などと座って『やめよう、まだ1レースだけだ』と言わなければならないだろう」
これはイギリス流のキツイ冗談だないま思えばw
>>897
電源落ちたリカルドはともかくタッペンは自滅だろw
開幕戦もハース無理やり抜こうとした結果順位落としたしバーレーンもハミ強引に抜こうとしてリタイアだし >>900
いや、目標って言ってた、と言ってるのはあなただから… ただアロンソが言うようにバーレーンもマクラはある意味棚ボタなんだよな!
素人程、瞬間の順位でそれが今年の結果みたいなことをいう
枕ヲタが開幕戦終わったあとと言ってること全然違って笑う
極端にレーキ角つけてる枕の設計思想はやりすぎやろ。ルノーPUで去年より全然マシだが、たからといってトロホンに完敗したバーレーン見れば、彼らが言うほどMCL33に伸びしろあるとは思えん。
とりあえず上海の決勝で二本あるロングストレートで今年も他チームの餌食になるんじゃね。ここから持ち直せば逆に凄い。
>>904
それはテストの頃から言ってた
「え?N0.1シャーシーだし、1秒ゲインがあるはずなのに狙うのはそこ?
随分トーンダウンだなw」
ってネタになってた >>905
信頼性を犠牲にして得た速さは脆いものだな
真の速さを持ったチームは強い >>903
おまえは赤牛が自滅言っただろ!
タッペンが自滅と言うかあれはドラブルではなく事故にすぎない。レースで抜こうとするのは当たり前だろ!事故でリタイアして自滅と言うならリタイアしたチーム全部自滅じゃねーか!
レースで事故なんて腐るほどあるんだよ! マクラーレンは去年よりマシというのも切り取る去年の時期で意味が大分違ってくるんだよね
まあどっちにしろ、敵は去年のマクラーレンホンダではなく、今年の中段チームなわけだけど
まあまずはアロンソも言ってた様に予選どうかしないとな
去年よりはマシだし赤牛とは争えてない
要は目線ラインを何処にもってくかってだけの話
>>905
2戦続けて運が良いし中国も雨らしいから正直かなりついてる
マクとしてはこの序盤を上手く凌いでアップデートしたい所だろう >>911
実力で勝るのに、絡んでリタイヤするのは自滅かな >>908
アロンソが向こう2ヶ月の開発が重要って言ってたけどまさにだな
これで改善なかったから恒例のチーム批判が始まりそう
でもここ数年シーズン中に大型アップデートを決めて躍進するチームって全然見なくなってる気もするが 抜けないマシンだから予選どうにかするしかないけど
その為に決勝を犠牲にするような事があれば抜かれまくるというジレンマ
>>915
ただ運が悪かっただけだ!でもまだ二戦だ!
ここから必ずレッドブルは巻き返す! >>889
バーニーも大人気ねえな… いいジジイなんだからさあ >>908 アロンソの腕でなんとかもってるみたいな車だし その次のアゼルバイジャンとかストレートとかやばそうだもん しかもその次はアロンソの地元スペインだしね >>561
2人が新人でクソマシンってことはあると思うが
クビサが居てもまったく役に立ってないのも事実
所詮はルノーに見限られたドライバー
ウィリアムズはビルヌーブを出禁にしたらしいけど
結果を出す方向で見返せばいいのにと思うよ
ウィリアムズはインドの分配金前倒しにも反対したし
モニシャの居たころのザウバーよりもひどい状態だと思う
ホンダに対してのコメントも当たっていて
今期オーストラリアを見た時点であーあ変わってないなと思った人も多いだろう
バーレーンで結果は出したけど契約後のトロロッソのホンダ対応は異例だったし
それがなきゃこんなに早く結果を出せなかったと思う >>864
>PU自体はホンダ以外の9チーム中で最下位なのは間違いないだろ?
どゆこと?
ルノーはすでに差別してると?
今度はそれが言い訳になるの? >>907
何が何でもホンダ批判したい偽装枕ヲタだろうなw リバティの演出気に入ってる人多いのな
俺はあんま気に入ってないんでバーニーに同意
>>889
この老害まだ生きてたのか
年寄りは変化を嫌うからねぇ バーニーは老害じゃないだろ
むしろバーニー時代のほうがかなりマシ
リバティの真価問われるのは21年からのレギュレーションだな
各チームに口外禁止してるみたいたが
まぁリバティは、とりあえず簡単に出来ることから変えている段階なんだろうけど
BGMだのロゴマークだの、どーでもいい小手先だけとりあえず変えて「見て見て新F1クールでしょー!?」感でなぁ
21年のレギュを視聴者に楽しめる内容に、チームやドラにも平等だが競争的になるように、変えてくれると良いんだが
しかしあんな大きなインダクションポッド開口部とサイドポンツーンのエントリーダクト持つSTR13の最高速が早くて、逆にルノー勢最小の開口部を持つMCL33が全然ストレートスピードが伸びないって、本当に空力は屋外深いんだな。
バーニーが去って得るものもあるかも知れないが失うものもある
ニキラウダの顔面痛々しいからあんま写さないで欲しい
なんであんな何回も写るんだよモザイクもんだよ
>>901
全部マクラーレンがほざいて来たビッグマウスに復讐されてるだけよ
中堅下の方のチームとしては望外の出だしだけど「開幕戦で表彰台だったらどうする〜?」とか寝言言ってた所為でどうにもね お前は右京か
名所の負傷、歴戦の古傷、生ける屍、じゃねーや生ける伝説に失礼だろ
リバティになってからyoutubeの公式動画が結構面白いよ
バーニーは頑なにネット関連は無視というか手をつけなかったからね、
去年までのジャニーズ化よってくらいに
そこは老害というか、おじいちゃん触ってごらん怖くないよ楽しいよ便利だよ!って感じだった
マクラーレンとアロンソがヒール役になったから(やっぱ悪役が居ないとw)久しぶりにF1見たけどバーレーンマジ興奮した。
やっぱコース幅は広い方が面白いわ
確かにリバティになってからyoutubeのコンテンツ増えたし
多少規制も緩くなったような
思い出して調べたらこれか
F1の公式映像配信サービス『F1 TV』は、今季の開幕戦オーストラリアGPから、その配信をスタートすることを予定していた。しかし、システムが完璧に仕上がるまで、サービス開始を延期し、テストを行うことを決定した
本格稼働する日程も未定ということになったのだ。
バーニーのデジタルTV失敗だったからね やっぱ無料が一番なのよね
>>826
去年型でレーキ少な目メルセデスタイプで失敗を認めて
もう今年型は全く別コンセプトだって
これ言葉では簡単だけど空気力学的には簡単に変えられないから
パクリ元の本家メルセデスすらコンセプト変えてるよ >>941
それそれ
ハンガリーやモナコは仕方ないとして他は幅広くしろと思った
単純な考えだけどw
3ワイド4ワイド興奮したわ >>946
ガスリーはどのグループにも属してない感があるな >>941
古舘が実況したら今のマクラーレンとアロンソをなんて表現するかは気になるな >>946
このグラフって縦は1位とのギャップ?
途中とかベッテルは何に対してのギャップ?
あとまったく関係ないけど、gateのTwitterアカウントって公式マークついてるのな。 >>948
ガスリーは一人旅の影響あるけど、ストップandゴーでエンジンパワーもそこそこいる
バーレーンのようなコースだとハースとトロ、ルノーとマクが似たようなところという
感じですね。マクは去年ダウンフォース削ると最高速は伸びてもラップタイムは落ちて
たから、そのあたりの改善は苦手なのですかね? >>946
ガスリーのペース良いな
評価したいのはマグヌとニコヒュルは別に引っかかってるとかではなかった点
アロンソはニコヒュルに引っかかってたからマクは単独ならもう少し
ペースはあるのかもしれん
でもそれだとDRS使えないんで結局諸刃ではあるんだが
何れにしろトロのこのペースは自信に繋がる >>949
アロンソは
世界最速の帽子屋
で決まりだろう >>948
ガスリーの3Sすげーな
ポテンシャル的には、もう30秒ぐらい前行けるんじゃね
中団から頭一つ抜けてる
赤牛まであと一歩て所だわ >>956
これが去年のホンダエンジンだからなーw バーレーンでもマクラーレン止まらなかったルノーPUは素晴らしい。
でも早く焼きパパイヤ見たいよ。
マクラーレンは最後これ意図的にタイム落としたのか
タイヤ終わってたのか
なんか今ふと思ったのだが、今のF1で抜けないのって昔の(小さく今より遅い)車を基準に作られたサーキットだからで、広くて長くてミューが高い今の車に合ったサーキット作れば普通にバトル多いんだな
作れるかっちゅー問題はおいといてくれ…
>>951
1位のベッテルのタイムを57周で割った平均タイムの累積じゃないか?
パッと見て考えたから、合ってるかわからんけど。 >>961
タイヤは余裕
新品SSで20周も走ってなかったし
キツかったのはたぶん燃費
後ろは坂東だし空いてるんでラップダウン選んだ >>963
80年代のマシンとかでも「ちっさ」と思うもんね
そりゃオールドコースは抜きにくいわ
モナコとか抜けなくて当然 >>966
単独走行なら市街地の狭いとこギュギュッと高速で駆け抜けるの見てて楽しいんだけどね
バトルとは両立できないわな パヨク全開アベ叩きツイートしてる赤井邦彦ってジャーナリストってあれは何者なんです?
リバティ・メディアがかなり叩かれてるけどマシンの見た目良くしたのはリバティ・メディアだよな?間違ってたらすまん。今年のマシン今までで1番カッコいいわ、もうあのダサいリアウイングはごめんだ。
モナコだけタイヤ無交換作戦認めたら面白くなりそうなんだがなぁ
やっぱりメルセデスの予選が嵌ったらヤバいだろな
#BahrainGP 🇧🇭 Fastest laps:
1:33.740 Bottas L22
1:33.953 Hamilton L51
1:34.053 Grosjean L47
1:34.168 Alonso L47
1:34.327 Magnussen L29
1:34.337 Raikkonen L22
1:34.453 Vettel L21
1:34.563 Sirotkin L42
1:34.667 Hulkenberg L50
1:34.689 Hartley L44
1:34.863 Gasly L46
マクラーレンの組織変更でレース部門だけ切り捨ても可能になったな
>>917
予選で順位上げても直線遅いから直線長いと抜かれますやん 上海って長い直線のせいでパワーサーキットよりだと思ってたけど 全壊率55%でハンガロリンクと同じなんだってなぁ・・・ 平均速度もかなり低めのサーキットだったんだな 高速寄りのサーキットだと思ってたわ
となると中低速速くて最高速も伸びる車がいいのかな? 枕も案外合ってるのかな? 俺にはよーわからん おまいら俺の代わりに予想してみてくれ
マクラーレンは決勝は速いというが中古を使ってないからね
新品タイヤなわけでさ
>>977
上海はマシンのトータルパフォーマンスが求められるサーキットで、
車の性能差を判断しやすいサーキットのひとつって、川井ちゃんが言ってたっけか
で、雨は止めて〜と言ってたけど、天気予報は雨なんだっけ・・・ >>940
バーニーは組織のスリム化も利益にとって重要との考えあった
リバティは、ぶくぶく太って経費がヤバイ、人員増加でコスト激増してる >>977
ロングストレートが2本に高速コーナーが2つ、あとは低速コーナー
形は違うけど、この構成ってアブダビとほとんど同じなんだよ
違うのは直角コーナーかそうじゃないかってだけで 速いトロホンに今年最後になるかもしれない鈴鹿だし見にいこうかな
10月だったか?
でもま、チーム予算160億はやりすぎだわ
最終的には撤廃されると思うが
レッドブル車の電気系トラブルって原因は特定して対策出来ているのか?
これかもたまに発生するやっかいなやつなのか?
>>974
グロージャンはバージボード吹っ飛んだのに自己ベストはチームメイトより速いのな
以前にも似たような例を何度か見た事あるが
サイドに付いたごちゃごちゃしたパーツって本当に効果あるのか? >>977
枕得意な高速コーナーではない気がする
ひょっとしたらトロロッソにまた合ってるかも
ストレートの最高速悪くないよねトロ? >>988
ファステストなんてプッシュラップがどれだけあったかとどのタイミングでやったかによって全然変わるから並べることにそこまで意味が無い
最終スティントが遅めだったりそこでアンダーカット狙ったりしてればファステストは自然と速くなる
逆にずっとフリーエアで走ってればプッシュする必要が無いからかなり遅くなる そもそもマクが高速コーナー強いとかどういう妄想なのwwwwww
去年も低速の所だけじゃんまともな成績w
F1目当ての日本のdazn加入者が増えてるから、そこを交渉材料にすりゃいいよ
>>916
チーム批判はしにくかろう
エンジンは他のルノーと共通だからシャシー批判にならざるを得ないが、それやると去年の発言のせいで
「私はバカです」と宣伝するのと同義になってしまう >>940
バーニーは老害じゃないだろう
何年か前にビジネスの本質言ってたよ
自分たちにお金出してくれてるところを喜ばそうとしてただろう
ネットがどうじゃなくて、ビジネスの話でさ。 >>995
ユダヤ系は忌み嫌われるから…
あとは察してほしい いまだに国際放送垂れ流してるだけの放送とかしても視聴者なんか増えないだろ
地上波になろうが
野球だった最初は有料とかふざけてるのかと言われてたけど地上波みたいにテレビ付けたらもう4点入ってましたがない最初から見れるで
視聴者増えてるんだから
もう少し放送に工夫でもする事からまず始めろと
何の為にデジタルにしたんだよ
>>985
MLBみたいに超えて良いけど贅沢税みたいなペナルティ受けるとかで mmp
lud20230207040606ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/f1/1523333402/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「□■2018□■F1GP総合 LAP1681■□中国■□ YouTube動画>3本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・□■2018□■F1GP総合 LAP1689■□中国■□
・□■2018□■F1GP総合 LAP1684■□中国■□
・□■2018□■F1GP総合 LAP1682■□中国■□
・□■2018□■F1GP総合 LAP1688■□中国■□
・□■2018□■F1GP総合 LAP1687■□中国■□
・□■2019□■F1GP総合 LAP1890■□英国■□
・□■2014□■F1GP総合 LAP1241■□中国GP■□
・□■2019□■F1GP総合 LAP1912□■中国□■
・□■2019□■F1GP総合 LAP1910□■中国□■
・□■2019□■F1GP総合 LAP2008□■英国□■
・□■2019□■F1GP総合 LAP2008□■英国□■
・□■2019□■F1GP総合 LAP1914□■中国□■
・□■2019□■F1GP総合 LAP1919□■中国□■
・□■2019□■F1GP総合 LAP1994□■英国□■
・□■2019□■F1GP総合 LAP1920□■中国□■
・□■2019□■F1GP総合 LAP2003□■英国□■
・□■2019□■F1GP総合 LAP2006□■英国□■
・□■2019□■F1GP総合 LAP2009□■英国□■
・□■2019□■F1GP総合 LAP2000□■英国□■
・□■2019□■F1GP総合 LAP2005□■英国□■
・□■2018□■F1GP総合 LAP1641■□新車発表■□
・□■2018□■F1GP総合 LAP1701■□スペイン■□
・□■2018□■F1GP総合 LAP1801■□ロシア■□
・□■2018□■F1GP総合 LAP1691■□アゼルバイジャン■□
・□■2018□■F1GP総合 LAP1671■□バーレーン■□
・□■2018□■F1GP総合 LAP1671■□バーレーン■□
・□■2018□■F1GP総合 LAP1644■□TestDay■□
・□■2019□■F1GP総合 LAP1851■□OFF■□
・□■2018□■F1GP総合 LAP1847■□OFF■□
・□■2018□■F1GP総合 LAP1843■□OFF■□
・□■2018□■F1GP総合 LAP1842■□OFF■□
・□■2018□■F1GP総合 LAP1849■□OFF■□
・□■2018□■F1GP総合 LAP1812■□日本■□
・□■2018□■F1GP総合 LAP1809■□日本■□
・□■2018□■F1GP総合 LAP1668■□オーストラリア■□
・□■2018□■F1GP総合 LAP1665■□オーストラリア■□
・□■2018□■F1GP総合 LAP1719■□カナダ■□
・□■2018□■F1GP総合 LAP1645■□テスト■□
・□■2018□■F1GP総合 LAP1720■□カナダ■□
・□■2018□■F1GP総合 LAP1709■□モナコ■□
・□■2018□■F1GP総合 LAP1748■□ドイツ■□
・□■2018□■F1GP総合 LAP1802■□ロシア■□
・□■2018□■F1GP総合 LAP1804■□ロシア■□
・□■2018□■F1GP総合 LAP1659■□テスト■□
・□■2018□■F1GP総合 LAP1710■□モナコ■□
・□■2018□■F1GP総合 LAP1827■□ブラジル■□
・□■2018□■F1GP総合 LAP1729■□フランス■□
・□■2018□■F1GP総合 LAP1730■□フランス■□
・□■2018□■F1GP総合 LAP1750■□ハンガリー■□
・□■2024 F1GP総合 LAP3427□■中国□■
・□■2019□■F1GP総合 LAP1853■□OFF■□
・□■2019□■F1GP総合 LAP1856■□TEST■□
・□■2019□■F1GP総合 LAP1968□■カナダ□■
・□■2019□■F1GP総合 LAP1880■□ オーストラリア■□
・□■2019□■F1GP総合 LAP1872■□ TEST2■□
・□■2019□■F1GP総合 LAP1938□■スペイン□■
・□■2017□■F1GP総合 LAP1595■□ベルギー■□
・□■2017□■F1GP総合 LAP1627■□アブダビ■□
・□■2017□■F1GP総合 LAP1618■□アメリカ■□
・□■2019□■F1GP総合 LAP1909■□バーレーン■□
・□■2019□■F1GP総合 LAP1904■□バーレーン■□
・□■2019□■F1GP総合 LAP1956□■モナコ□■
・□■2016□■F1GP総合 LAP1492■□
・□■2016□■F1GP総合 LAP1484■□バーレーン■□
・□■2015□■F1GP総合 LAP1388■□バーレーン■□
・□■2019□■F1GP総合 LAP2098□■シンガポール□■
20:55:46 up 37 days, 21:59, 0 users, load average: 31.34, 52.98, 61.74
in 0.0279860496521 sec
@0.0279860496521@0b7 on 022010
|