◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【タモ】玉の柄・玉網・ランディングツール総合 part5【ギャフ】 YouTube動画>1本 ->画像>12枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/fish/1541531106/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
玉の柄、玉枠、玉網、ランディングネット
ギャフ、フィシュグリップ、ランディングシャフト、ランディングポールなど
■前スレ
【タモ】玉の柄・玉網・ランディングツール総合 part3【ギャフ】
http:s//2chb.net/r/fish/1491272921/
玉の柄・玉網・ランディングネット part2
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/fish/1449461839/ 【たもの柄】玉の柄【玉ノ柄】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/fish/1350762182/ 【タモ】玉の柄・玉網・ランディングツール総合 part4【ギャフ】
http://2chb.net/r/fish/1511587421/ ■バス板
【ネット】ランディングツール【顎挟むやつ】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/bass/1424354940/ 落としタモ最高
港湾シーバスじゃ磯タモより断然こちら
干潮だと5メートル超えるとこ多いんだよね
5m越える場所で6mだと、ゴリラみたいなやつがヘラ竿扱うみたいに掬わないと自力では無理だろ
>>8 もしかしてタモ入れしたらタモの柄を立ててから取り込んでる?
前スレで柄の固着防止にアロンアルファをドットで塗るのがいいってコメントみたんですが、
ドットの施し方は線上(絵の左)に塗るのがいいのでしょうか?
それともまんべんなく割と広範囲に塗るのがいいのでしょうか?(右の絵)
固着防止してる先輩方ご教授お願いします
>>11 参考資料
まずは何メートル買えばいいのよ?
関東の堤防なら5mあればいいのか?
>>6 最初は「うわっ、掬いにくっ!」って感じるけど使ってるうちに慣れるよ
肘やら脇やらでも支えるように使うと操作しやすい
>>14 ちゃんと乾燥させてから、耐水ペーパーとかで微調整するんだよ。
>>15 東京湾なら6bにしとけば?フレックスアームなりキーパー着けて距離伸ばしてギリギリ春先に使える
5bは秋の満潮位しか余裕がない
>>16 5m越える堤防で肘やら脇やらで支えるなら最低7mなきゃ魚掬えないだろ
実際に釣り場行って測ったほうがいいぞ
6メーターはかなり重い
届かなかったら意味なくね?
6bが重かったら釣り出来ねー他人に掬ってもらおーなんてあまい
質問。この前、漁港で60cmのヒラメを釣りました。
タモ入れできずに抜き上げちゃったんですが、どうやってタモ入れすればいいんですかね、、、
青物とか細いのは、まあできるんですが、平たいと入らなそうで、、、
45cm枠でもケツから入れれば余裕なんだけどね…馴れりゃ出来るよ
50cm大、4m前後のコスパのいい製品どれがある?
Amazonにカミワザ神通力そっくりの64チタン製とかいうギャフ売ってるんだけど大丈夫なんこれ?
メジャクラのヘキサネットLを考えてるんですけど
1ピースか折りたたみで迷ってます
狙いはルアーでのヒラマサで、ロッドケースに入れたりはしません
1ピースでも収納的に問題ないでしょうか?
それとも強度は低いけど4ピースの方がいいでしょうか
他にもオススメの網があれば教えてください
予算は5000円くらいです
プロックスってここで笑われてるみたいですけどそんなに良くないですか?
ナチュラムで売ってるホルダーアームTEにジョイントとネットがついてる
セットが安くていいなと思ってるのですけどプロックスの欠点を教えて下さい
堤防からおろすだけなら長さだけ足りればどんなものでもいいと思う
磯やテトラ帯だとスムーズに出るとか延ばした後のタワミとか考えないといけない
プロッカスは尻栓抜け、固着、ベロンベロン、と言うのがな。
>>33 それマジですか?だったらちょっとやだな〜
>>32 >>33みたいな感じだと魚をすくう以外のとこで問題出ますね
もうちょっと考えてみます
ありがとうございました
>>34 まぁ普通に使える
こういうスレに居る奴はこだわってて高級品も当たり前だからそれらと比べるとカス扱いされるのは仕方ない
>>34 プロックス攻技3本持ってるけど尻栓抜け、固着、いずれもなし。
ベロベロ?同じ価格帯か少し高めのホリデー磯玉よか余程シャッキリしてるよ。
3万4万とかするのと比べてアーダコーダ文句言う奴って頭どうかしてるわ。
ランディングポール2買うくらいなら湾岸スティック買うと思う
日新の使っているがランポの3倍以上高いし実際高性能けど釣り場にランポ使ってる人がいると上手そうに見えるし高いシャフトに見える
見た目だけって道具もそれはそれで一理ある気もする
>>44 だろ。ってなんだよw
公式ルールですかね。
6だろうに5程使いもんにならないのないぜよ
悪い事は云わん
後悔してんだよ5で 届かないと後悔しか残らない
6があれば日本キロクだよ
冬から春の干潮時の事を基準に、自分が釣りするエリアで考えましょう。
俺が初めて使った柄がプロックス小継ぎ剛700だったから言うが280グラムって嘘だろ鮎竿かよ
最後まで読んだら訂正あるな
こういう珍品は中古屋で捨て値で転がってたらガッツポーズなんだけどセリは辛いなあ
>>56 ガマの小継ぎは仕舞い寸法が長いけどピンシャンで人気だよ、何で廃盤にしたのかな。
OGKの新しくでた50pステンレスタモのが欲しくて店舗で見たけど
網の部分が黒になってナイロンの質も落ちたね
すぐにやぶけそう
これならプロマリンのステンレスタモと変わらない
仕舞60〜70センチぐらいで7メートルくらいの柄ってある?
>>61 現行の7mで仕舞い寸法が短く、性能面で良いとこれ位だな、昔はガマカツの小継ぎが良かったが仕舞い寸法80だったかな?
>>62 ありがとうございます
80でもギリギリいけるかな
調べてみます!
>>63 ガマカツの小継ぎは生産終了だから中古探すしか無いよ。
わろたw相変わらず黒工高いなw
落とし込みバッカンセット良さそうだけどこっち売ってねぇだろうな
ロッドケースも磯に上がらないからこれくらいのがいいんだ
>>64 そうかー残念
仕舞の短さは諦めるしかないか
自転車で釣り行ってるから出来るだけコンパクトなのがほしくて
>>66 ガマカツの小継ぎは、ピンシャンだったから生産終了は残念ですね、現在だと的もな7mは、
ぼったくり工房だけですね。
>>67 ありがとうございます!
>>68 高いですね…ありがとうございます!
>>70 全節、外して、耐水ペーパーで微調整すると寸法より長く出来る、アロンアルファーで固着防止も次いでに強化です。
ダイトウブクのLサイズのネット買ったんだけど収納用のバッグでおすすめが
あったら教えて下さい。
あとで自分で調べてみました。
コアマン/スーパーライトタックルバック
昌栄/DODEKAトート Ver.U
クロスファクター/ランディングネットバッグ AER701-L
>>75 大事に使わないといけませんね。
>>76 チェックしてみます。
>>77 大きいの、なかなかないですね。
>>79 あっ、これいいね!
青物ガンガン入りそうだ。バケットマウスに畳んで収まれば最高
コアマンの持ってみたら重くてね
あと厚みがかるからかさばるでしょ
音がうるさくなければゴミ袋がいいのだが
元々ルアー釣り用としてシマノの鱗夕彩小継玉の柄(ひとつ前モデル)6mを買ったんですが、最近はルアーはせずにフカセ釣りで使っています。
堤防からしかやらないのですが、周りを見ると小継ぎタイプを使っているフカセ釣り師は見かけたことが無いです。
小継ぎだと通常の玉の柄よりしなって使いにくい気がするのですが結構違いは有るものでしょうか?
>>83 節の数が減ればその分合成が良く成る、そして軽く成る。
http://imepic.jp/20181220/648690 誤った使い方をやり続けるとこの様に無残に折れてしまいます。
丈夫で折れそうにないですけどね、、、
無知でしたw
ダイトウブクのLサイズのネットを買ったんですが、タモの柄を継いでネットを
広げるとかなり大きくなりますね。
私はこれとロッドをベルトで縛って現場に行きたいんですが、この伸ばしたネット
はどう畳めば効率的ですかね。
メジャークラフトランディングシャフトSの600で400の握り部をパーツで取り寄せて使えますか?
どなたか経験有る方お願いします。
ランガン用のが欲しいけどどれも折れたとか割れてたとか悪口書いてあって買えない
使う奴が下手くそなんじゃないだろうか
これは、高い?
ベルモントのギャフ買ったんだけど通常のタモで使用できるよね?
今更ながらだが
できるけど魚が大きいと柄が折れる場合があるからフライングギャフ用のアダプターが必要になる
>>94 乙
あー、これなら100均のロープで代用出来そう
使っても堤防、テトラ帯だから使えると思う
プロックスのホルダーアーム一年使わずカーボン剥がれた
伸ばした状態で一回置いたらこれ
>>96 以前使ってたけどワンシーズンで使い捨てだったよ
プロックスのタモだけは信用出来ない
安物買いのなんとやらになるからもう少しお金奮発して良いの買った方が幸せになれる!
>>99 ニッシンは粗悪品が多いのでね、当たり外れが激しいからオススメ出来ません、もう少し出してシマノの方が安全、何用に考えてるのかな?
>>100 この価格帯だとダイワのも微妙みたいだし素直に上のランク買う方が正解みたいね
シマノのボルジャーノンみたいな名前のタモの柄が気になってる
>>99 悪くないよ
日新が当たり外れが多いのは以前の事
最近は品質管理はちゃんとしてる。
大したモノは、掬わない
烏賊2キロ位あとアジの45センチ位
安物で大丈夫な釣りならランディングポールUで良いレベルだな、ヘチで腰に差すとか背中に背負うとか無さそうだからね。
5.5〜6.0mクラスの話であれば軽さならオシア(現ボーダレス)
俺は軽さより伸ばした時のたわみの少なさを重視して昌栄のブラックシープ
モアザンは去年出たばかりで周りにも使用者いないのでどんな感じなのかは知らない
大体実売で3万前後だと思うけど、このクラス以下のは性能面で何かしら明確に劣るので雑に扱いたい、良く折るとかでなければ確実に掬いやすくなる高い物をオススメしたい
手前まで寄せていざ取り込みでミスしたら悔やむにも悔やみきれないしそうそう買い換えるものでもないので保険料みたいなものだと割り切ってる
>>111 ブラックシープとかボーダーレス辺りで考えてた
タモは一生モノだから高いので問題ないと思うけど
持ち歩かない用のタモで未だに魚救った事無いので
5万とか6万とかするのはさすがに気が引けるって感じ
今よく行く釣り場に合わせて
タモ買ってみた
今まではすくってもらったりしてたけど
人が少なくなる季節
沖堤防で一人とかあるし
高いのではないけどいるかなって
そしたらタモいる魚がまぁ〰たく掛からんように
>>96 先月ホルダーアームTEの600買ったけどそれマジか!?
3回くらい6メーター出し切って使って不都合出てないけど
カーボンが剥がれたってどんな風になったの?
オシアとボーダレスとどっちがいいの?
4.5が欲しいんだけど値段が同じでボーダレスの方が1cm短くて5g軽い
それ以外のスペックは同じ
>>119 オシアは今後廃盤だろうからトラブルやらパーツ交換考えると普通はボーダレス買うと思うがな。
ValleyHillのランディングポール5.8m使っているけど、仕舞寸法が若干長く70cmだけどシャキーーーンとしてお気に入り。
ブラックシープHPから消えてるけど製造終了か新しいの出るんかな?
あとダイワのブラックジャックってのがちょっと気になる
BJS小継ぎにしては使いやすいよ
使ってる人がいれば借りてみてはどうかしら?
ブラックジャックスナイパーとモアザン値段もスペックもほぼ同じだけどカラーリングが違うだけか?
>>123 そこは、大人の事情ということじゃないのかな。
明確に旧型=値下げしなけりゃ売れない→それは困る→廃盤にせずにフェードアウト
ってとこじゃないの?
ランディングポール2って低価格帯だと良いもの?
ライバルはおらんのか
>>130 1万前後では総合的に良い。
ある程度お金出せるなら、この辺はヘチ釣り師が使う、3万から上ならリンユウサイ、ボーダレス、オシア、Bj、黒鯛工房、は安全安心、問題は終い寸法だね。
ランディングポール1の前身の小継ぎ玉の柄から仕様が変わってないのに中古相場は3倍ぐらいあがってコスパが悪い
しかし他社のコスパも悪いからライバル不在が続いている
>>130 ふにゃふにゃ重いとかよく言われるけど4メートルは気に入ってる
高所用に5.5のボーダレス買うから出番無くなりそうだけど
これまで2本も釣り場に
タモを忘れてきた俺は
どうしても安物を買ってしまう。
買いなおす度に安物になってる。
ヘチ釣り用とかルアー用とか磯用とか分かれてるけど何が違うの?
ルアー用はまぁ腰につけてランガンしやすいように仕舞い寸法短めなんだろうけど
>>137 磯は仕舞い寸法は長くてもぶれない物が良い、ヘチは腰ベルトへ差し込める尻栓の形状が良い、ルアー場所次第で選べ。
>>140 殆どのタモの柄はカタログ数値より短いよ、1度張らして、重なる部分の固着防止のメンテナンス&耐水ペーパーで微調整が必要、それで本来の性能が出る。
やっぱりタモは拘るわいなw今は御師さんが使ってるRYOBIの柄貰えないか狙ってるwあれはいいんだ張りがある
枠はステンアルミ使い捨てしてたけどチタンに替えたら高いだけあっていい
海で知り合ったパパさんは枠自分で造ってた、電柱に巻き付けると綺麗な円が出切るらしいwみんな考えるものですなアハハ
3万以上のタモで見かける固着防止のテクノロジーって信用しても大丈夫?
>>144 シマノ、ダイワは信用して大丈夫だと思うよ、個人的にはシマノ方式な固着防止が安心。
6m級の欲しいんですが、ダイワのモアザンってどうでしょう?長く使えそう?
オシアって実質型落ちなのにカタログ落ちしてない現行商品だから特価品にもならないジレンマ
オシアランディングシャフト5.5mを使ってますが
70〜80cmのメジロを掬うと固着します。
DXR6mかメガディス6mの購入を検討してますが
ユーザーの感想お願いします。
>>149 小継ぎで5キロオーバーとか使うからだろそのクラスだと磯用使うよ。
>>149 オシアの固着防止機能は強化とか微調整してるのかな?通常の市販品なら5〜6キロだとダメだろうな。
>>154 プロと名前に付く物は信用出来ん俺が居る。
>>155 プロマリンは竿はいいのよ
だから竿の元を使ってるタモの柄も問題ないで
6mもの一本持ってる
3000円くらいやった
>>156 プロマリン の竿がいいとか無い
値段相応の低級品
>>156 初めての6mのタモ探してるけど、これ信用してプロマリンの買ってもいいですか?
メジロくらいなら一人で救えるよ
ブリクラスはまだないんだがある程度弱らせれば出来ると思う
入れる時竿立てて折りそうだしタモに入れてから回収するのが難しそう
脇とか股間に挟むって聞いたけど部屋で竿挟んでイメトレしてみてもなかなかむずいわ
>>158 ガイドは割れる外れる、ベリーから折れる竿はプロマリン しか経験ないけど良い竿なんだw
ランディングポールUが折れたってか裂けた
仕舞寸法長くてもいいしプロックスの攻技600にするわ
使ってる人使い勝手はどうですか?
>>173 コスパは断然良し
釣具屋で伸ばせばすぐわかるよ
>>173 何メートルのやつ?
普段ブラックジャック6メートル背負ってるけど
4メートルちょっとした漁港やらなんやらで買おうかと思ってたんだけど
>>173 500ならばとても良い、600なら操作性の点で他のメーカーを薦めとく
ただし攻技の倍の値段するが
プロマリンのクソ安い磯タモ柄ずっと使ってるけどめっちゃ丈夫やで
重さ倍になってもいいからボタン押すとウィィィィィンって縮んでくれるやつ作ってほしい
>>179 小型ウインチ持って行け多分10キロ位だろう、+バッテリーな。
>>175 ランディングポールは6mだったかな
カーボンが浮いてきたと思ったら急にバリっと
今調べたら攻技600amazonで1〜3ヶ月かよ
釣具屋巡ってこよ…
>>178 値段が2.3.4倍するものと機能は対して変わらんよね
>>182 重さと軽さは全く違う
ベロンベロンとピンシャンも全く違う
http://imepic.jp/20190127/606980 これ5,6千円だけど使わない方がいいよ
前回は使い方を間違っていたから折れたって感じだけど
前回の撮影日時を見たら2018年7月19日だったか、、、、
もう半年程でこのありさまだよ!
頻度は5,60センチの鯉を中心に月に30本から4,50本ぐらいか、、、、
こんぐらい使うと半年程で壊れるもんなのかね?
あと折り畳むジョイントのやつも直ぐにロックしなくなるのな、、、
1万円くらいで6メートルくらいの仕舞70以下で
一番シャッキリしてるのってどれですか?
>>186 何度も出てるがその価格帯ならランポUってどんだけ出てるかね・・・
ランポUってカーボン含有率低いけどシャッキリしてるの?
>>188 君の1万と言う設定ならそんなもんしか無いよ、最低3万から考え直せ。
メジャクラの黒いやつ、二万弱でそこそこ軽い。
パーツ取り寄せてアレすれば6mが5m・6mになるし。
>>186 後追加で言っとくが、仕舞い寸法70以下だと黒鯛工房位しかピンシャンに近い物は、無いと思うよ、仕舞い寸法短い=計数増える=ベロンベロン+極太
、そもそも600mにピンシャン求めるなら仕舞い寸法80で考えんと無理だからね。
>>188 しゃっきり感はカーボン含有率に比例してないよ
まあランポはしゃっきりしてないし70以下でもないから薦められんがな
>>197 腰に差すか背中にかけるかで少し事情がかわるのですな
背中にかける場合帽子かぶってたら少しめんどうなんだ
szmの柄って先の金具の所だけだったら直して使えるんじゃないの
ランガン用のタモ欲しいけど仕舞70cmって長くない?気にならない?
テトラ以外じゃ置くから仕舞寸法気にならないわ
どうせ背負ってても最初に使ったらそのまま置いとくし移動する時に空いた手で持つか荷物多けりゃ背負い直すくらいの手間だし
ランディングポール2の5mからステップアップしたい。
対象は小物釣りの外道で釣れるシーバスがMAXで普段はギガアジや春イカ。
長さに余裕がないので6m。持ち運びやタモ出しで重さを感じるので軽いものだと嬉しい。シマノ好きなのでシマノ製品で。
予算に応じて松竹梅でそれぞれお願いします!
>>206 オシアの在庫無ければ、後継と言われてるボーダレスだな、もう少し出せるならリンユウサイ。
オシアもボーダーレスも600無いから仕舞長いベイシスか小継の鱗夕彩だな
>>207,208
取り急ぎ、お二方レスありがとう。
550も軽ければありかなぁと思っています。
4つを比較して自分に合ったものを決めたいと思います。
タモの知識が重量・長さくらいのことしかないので特性なども調べてみます!
>>209 どんな性能よりも長さが優先する
複数持てないなら6メートル以上買え
どれか一本かえと言われたら6m
いま持ってるのが
5m 二本
5m 小継ぎ一本
6m 二本
7m 一本
なぜこんなにあるのだろうか
>>212 多分、お店で手に取って相思相愛になったんだと思う
シーバス用に2m程度の短いやつ欲しいんだけど、ダイワの月下美人のは強度的に怪しいよなー
有象無象のは嫌だし、シマノのボーダレスは仕舞い長いし…
40センチ以下で仕舞うならグラス100%を買えばいい
グラスでも継ぎ本数が多いと重さ硬さほとんど変わらん
60センチ以上なら自作
bjスナイパー買ったけどこれに合う枠って何かある?40cmくらいで
木枠と比べればチタン枠は細身だから風の影響をうけづらいのがメリットでないかい?
ファイアブラッドのチタン枠はいいよ
60cm枠が流行ってるらしいけど何で?
25cmぐらいのすくうの恥ずかしいけど60cmのにしといた方がいいのかな?
ランガンじゃないけど狩猟のカモ掬い用に手頃な価格で
仕舞寸法50cm台の小継の5〜6mの玉の柄を探してます。
獲物は基本的に死んで浮いてるんでシャッキリ感はあればいい程度
いまのところソルフィエスタのゲイル2の柄が有力候補なんですが、
もっと仕舞寸法が短くてお勧めの玉の柄があったら教えてください。
https://item.rakuten.co.jp/tsuribitokan-masuda/4514083060869/?scid=af_sp_etc&sc2id=af_109_1_10000237
追記
ソルフィエスタのゲイル2の柄にアルミ網枠とジョイント接続するイメージです。
ランガンじゃないと言ったけど考えてみればランガンそのものでしたw
残念ですが仕舞寸法が50cm程度で5〜6mの玉の柄にオススメの製品は有りません
予算オーバーだろうけど、使えるものなら黒鯛師の小継防波堤玉の柄BTL シリーズあたりかな?
>>233 ありがとうございます。
調べてみましたが仕舞寸法が出ていないのと、
やはり予算オーバーですねー。。。。
でも関連ページからテイルウオークのキャッチバー
マイクロ改シリーズというのを見つけて、仕舞50cmで
540と630があるので、この中から選ぼうかと思います。
スーパーマイクロも300までですが仕舞寸法34cmなんで
こちらも魅力的ですね。
機能的にはクラス最高の張りとか書いてあるけど
まあうたい文句ってことでしょうw
カモは大きくても1.5kgぐらいまでだし、
水面に浮いてるだけなんで張りとかも逃げ回る
魚をキャッチする時ほどには要らないと思います。
アジング 、エギング両方いけるオススメのタモありますか⁇ 値段は問いません
>>235 長さ不明だからボーダレスの中から選べ。
ベルモントカーボンフレーム使ってる人いましたら使い心地とか教えていただきたいです
形も良いし、軽いし、いいなと思うんですが強度が気になってます
足場2m〜4mの場所でフッコ釣りしてます
今は釣りを始めた時に買った安い丸型60cmをつい続けてますが、そろそろ新しいのを使いたくなってきました
後の候補はイーノロックM、ヘキサネットMかなぁ
ダイワ 小継黒鯛玉の柄60 定価31000円
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l475757008 久しぶりに見たな、探してる奴居たらラッキーだぞ!
2本出てるがこちらの方が安く出てる
>>242 赤なんだもんね
俺は 鱗夕彩 小継 玉ノ柄 600
使ってる。
釣り場で目立つ事は自分の命を救う事になるかもしれないんだぞ!
まっくろくろすけが大型テトラから落ちても誰も気づいてくれないよ!
>>242 悪くない、1つ前の使っているけどこれはいいよ
しまい寸法が少し長いだけで10キロ位なら余裕
アリエクのタモはなんでネジ径が8mmの物が多いんだ
あっちだと8が標準なんか
攻技600Amazonでチェックしてるけど値段の上下激しいね。
日新のINGRAM ISO 550と悩み中・・・
>>253 その辺の価格帯ならもっと良い物がヤフオクで中古でも良いだろう。
>>254 釣具の中古は何度も痛い目にあってるので勘弁。
っていうか、堤防&テトラメインだからこれくらいで十分なんだよね。
>>255 タモの柄の中古て割れがなければ汚れ位でしょ。
>>257 ホリデーなら同程度の値段の攻技のほうが余程シャキっとしてるな。
7kgのブリを釣り上げて喜んでたら直後に柄の先端のネジでメス側のがスポって取れてしまった。
ネジのとこってボンドで接着してるだけなんだね。
五千円くらいの安いタモだったからこんなちゃちい作りなのか、どんなタモでも構造は同じなんかな。
同じなら買い替えるより接着剤塗りたぐって修理して使おうかな。
>>259 その値段ならそんなもんじゃないかな?
シャフト側、金具側、ともに荒いサンドペーパーで表面を荒らして(傷つけて)
エポキシ系の接着剤で修理したらどうかな?
>>260 写真暗すぎだよ
でもウォッチ20件もあるね
>>261 エポキシ接着剤か。ありがとう、試してみる。
>>264 自動車メーカー、トヨタしか知らねーの?
>>267 しかしボーダレスのステマ必死やなw
ボーダレスで良いと思うよ、俺はリンユウサイだけどね。
ブラックシープなんで公式から出てこないんだろね
570ちょっと重いけど欲しいわ〜
普段は5mで十分なんだけど、年に数回行く堤防が6m必要・・・
なんて場合はみなさんどうします?
1m変わると感じる重さも随分違うし、高所用に落としギャフ買ったほうが幸せなのかな?
>>274 5mだと安物でも性能はたいして変わらん、6mは値段の差が確実に出るよ。
>>274 やりやすいほうでやるべきだけど
個人的には6m追加
ボーダレスって5.5Mまでしかないのがなぁ。
沖堤防で6m必要だから鱗夕彩にしたわ。
ダイワのimってあんまり話題に出てこないんだけどどうかな?
5mが一本欲しいんだけど
>>280 小継でグラス混じってこの重量だとベナンベナンじゃね?
>>282 周りで誰も使って無いから気になるんだよ
>>283 いやだから誰も使って無いのには理由があると思うよ。
このスペックで張りがあったら大手も苦労しないでしょ。
散々語りつくされてるけど、この手の商品で安くて良いものなんて無いよ?
手持ちの鱗夕彩って6m?だったら仕舞が20cm短いだけで、
Olandのが重いし気になるポイントなんて無いでしょ。。。
>>286 殆どの商品は使ってるの見てるがこれだけは誰も使って無いから気になるんだよ。
エギングやメバルなどでの使用する場合、「枠サイズ:40×55cm 網の深さ:40cm」これで問題ないでしょうか?
>>288 >>288 ちょっとデカくない?
大は小を兼ねるって感じで大きめの方がいいんなら良いけど。
メバルっぽくはない気がする。
メバルなんか3mの安物タモで十分だよ
シーバス掛かったら浜まで引きずったれ!
タモはでかい方が絶対的にいい
どうせ畳んで持ち運ぶ事になるのだから
タモの大は小を兼ねないと思うけどな
魚種に合わせて大小2種類くらい持ってるべき
すぐ手前で釣れたメバルに糞重い6mの50cm枠を調整しながら出すの?
そもそもメバルにタモ入れ何かしないで引っこ抜くけどな・・・イカに必要なのかな?
自分の場合、小物釣りは安物の3m
テトラみたいな斜めに出す場所は軽くて張りのある5m
やたら高い垂直堤防は安物の7m
けど1本だけ選べって言われたら400g台の6m1本買うかな。
>>296 メバルも25cm超えてくると自重で口切れする事あるから気をつけないと
小さくて困る事はあってもでかくて困る事は無いかな。
重いなんてのはタモ云々より非力が問題なだけだろうし。
柄は場所によって必要な長さが違うから増えちゃいがちだけどね。
わいのイカとアジ・メバル用のネットはグラス100%の
タカミヤランガンシャフトや!
>>298 重さにもよるけど、結局その辺りが万能だよね。
>>301 そうかね?
ゴリラでも無きゃ長さが2m違って重量200gも増えたら別モンじゃね?
初めて買ったのはボヨボヨした安モンの5mで100g以上もあるジョイントと
ラバーネットの糞重い枠付けてたから拷問の様なランディングだったよw
タモって基本横には伸ばさないからそこまで重さは感じない
女だとそれでもきつそうだけど
僕の持っているプロックスの7bの柄はブヨンブヨンの一キロ弱あるけど筋トレに持ってこいw
>>250 日本で大多数採用のウイットは
いくつだっけ
俺も7m探してるんだけど、コレ!ってのが少ないんだよね。
結局、1本だけなら6mって散々語りつくしてきた気がする
小継ぎタモの柄6m
磯タモの柄6m
これで殆ど行ける。
お薦め
ありがとうございます。
みんなさん
いいタモ使ってますね。
>>308 日本はW1/2が主流で一部ヘラ用のタモがW5/16
この2種は変換アダプタが色々あるがアリエクで出回ってる8mmはW5/16ではなくM8だから太刀が悪い
テイルウォークのキャッチバー改ってどう?ランポ2と似たようなもんかな?
>>322 やっぱそうだよね。あとは好みの問題か・・・
昌栄のランディングフレームinoロックタイプLサイズが届いた。
でかすぎワロタw
今まで60cmの丸型使ってたけど、さらにでかいのな。
昌栄のランディングフレームinoロックタイプLサイズ
使ってみた。
ランディング時にロック解除のボタンが押せない状態になって焦った焦った。
何度か四苦八苦やってるうちに押せた。
なんで押せない状態だったのかわからん。
えぐれに波でさらわれてたも折った
がまの一部きいろいやつ
>>325 タナハシのフリップジョイントだっけかな
あれ凄くいい
>>327 フリックジョイントな。
俺も使ってたけど、ある日気付いた。
わざわざ軽量で高価な柄を選んだのに、
150g以上もある物体を柄の先端部に付けて何をやっているのだろうと・・・。
ま、モノは良かったよ。カッコイイし。
>>328 あー、そうそうそれそれ
俺オシアランディングシャフトにinoのなんか曲がってるフレームのLにそれ着けてる
inoのそのフレームってアーム一体型しかなくて仕方なくアーム着いてるのにタナハシのそれ着けてるw
親指痛いやん
で、昌栄にワンオフで現物合わせで持ち込むからアーム無しにしてくれん?って聞いてみたら
ええけど1万円な!って言われてちょっと悩んでる
GMシャフトでどうなん?
伸ばしたとき張りあるのかな?
俺はチンポの先に玉網着けてランディングしてるよ。
見かけたら声でもかけてくれるかのぅ
次々壊スノ重死路レオパレス今モット上手ニ殺ッテルンダロダンパー問題ソノ他急速ヴェノム物件・銀行問題業界ゴト潰レル?利凍ル公害重イル?
虐待死刑スタッフ以外ニグループマイナス経常ケタチガイ万死葬災熱湯強烈薬害毒死多繋ガル看後死
1000件以上介護保険税金ムダ泥棒マダゴーン今環境殺ッテマス100オツムオムツ借金漬ケ棺桶型国家
森友ノロウイルス焼肉嘔吐虐待スイッチ押死耶手後ノ損害ゲローン戦争ソンポ部死テルン盗難
郡大老害山林焚書死テa麻薬王振戦違反重々ヤットストレス足ダシ若竹口爆発害ヤンキーノ種死ネ世
http://2chb.net/r/welfare/1461959989/ 7m以上のは何がある?
1番しゃっきりなやつと1番軽いのどれ?
8とか9メートルのタモの先を詰めて7メートルくらいに改造したいのですが、やって見た事ある方いましたら使用感など教えてください
私の目的は市販の7メートルより硬くしたいです
ゴクエボ使ってる人いる?
値段の割にはよさげなのかなあ
ランディングシャフトはいいの使え
ケチってもいいことない
もっと軽くて丈夫なの出来ないのかな?
竿に比べたら制約少なかろうに。
タモは使い方を知らないとすぐに折れる
ロッドみたいに色々やると重量制限とか細かくしたり折れた時の保証もってなると会社としては全く割りに合わない
>>345 固着しろ固着しろ固着しろ固着しろ固着しろ固着しろ
固着しろ固着しろ固着しろ固着しろ固着しろ固着しろ
固着しろ固着しろ固着しろ固着しろ固着しろ固着しろ
固着しろ固着しろ固着しろ固着しろ固着しろ固着しろ
固着しろ固着しろ固着しろ固着しろ固着しろ固着しろ
>>325 新品の時から噛み合わせ悪くて開かない時あったりしたな
俺は釣り場に忘れて無くしたからもうないけど…
みなさん釣りの最中はタモどうしてますか?
腰にぶら下げようとも思うんですが、なかなかタモ使うようなサイズが釣れないこともあり。邪魔に思ってしまう
ルアーマンなら背中やな
腰はパンツが汚れるからやだ
背中なら汚れてもライジャケだし
背中。
ほんとはライフジャケットに指したいけど、
俺のライフジャケット輪っか付いてないから。
>>355 そうなんだ
ランディングギアシャフト600を買おうか迷ってるけどやめたほうがいいかな?
この価格帯だとどれも同じようなもんかな
>>356 この価格帯っていうか、それぞれ同じ価格帯であまり違いがない。
まぁそんなに特徴持たせるようなアイテムでも無いし
シャフトだけで3万ほど出しとけば使いやすい
ネット1万〜1万5千円にジョイント2千円ぐらいか?
5万で釣りくるかこないかぐらい
>>357 3万かー高いなぁ
とりあえず今3.5mのしか持ってないからこれ買ってみてダメそうなら次は高いの買ってみるわ
ありがとう
>>359 たしかにどこのサイト見てもボーダレスは絶賛されてるなぁ
ランガン用にティルウォーク買おうと思ってますが駄目かな?
>>354 550持ってるがヘナヘナで今にも折れそうで怖い 確実に垂直に上げてくるよう相当気を使うんで嫌になった 前もインプレ書いたな
結局ちょっと短いけど以前使ってた無名メーカーのグラス素材っぽい奴使ってる それは雑に使ってもあんしんかある
今昔の投げ竿のような素材の柄あるのかな 重くても丈夫な方がいいや
継数が多いのはリスク
仕舞が大きくて良ければプロマリンでも全く問題がない
自分はアルファの小継ぎも持ってるけど、普段は長い仕舞のを背負ってる
背負うのか、腰につけるのか、(磯で)置くのか
使い方で評価が違うよ
最近渓流用の折り畳み三角ネットと小継タモ柄と合体して運用中
ジョイントがいらない 畳めばフレームが絞れる
現状、所詮改造で あまり便利ではないので改良して製品化してくれ メーカーの人
磯は長い磯タモの柄
防波堤は小継ぎタモの柄
これが普通。
>>364 釣りを再開するにあたって古い3mの玉の柄しかなかったから
プロマリンの磯タモ6m
ランディングギアシャフト550(小継)
小継4m
を購入
下2本でほとんど足りる
釣り動画見てても結構タモ折れてるよな
経験浅い素人でもなくちゃんと使ってても折れてる
あれ見ちゃうと数万の物は買えないよ
タモの使い方知らない奴結構多いからね
基本曲げる物じゃないから安物で十分
ただし重い
2000円の4.5mシャフトにラバーネット付けてるからくっそ重いぞw
もう3年使ってるけど全く問題無し。
柄の滑りよくするためにシリコンスプレー吹くのってアリ?
ロック付きのやつで、ランディング時にまたボタンが押せなくなった。
何とか抜き上げ可能なサイズで助かった。
その後触ってみてひとつ分かった事が。
開く方向に力掛かってたら押せない。
畳む方向に力掛かってたら押せる。
>>375 スプレータイプより、液体タイプの方が、ロッドとかにも使えるし、お得だよ。
>>376 詳しくありがとう
スプレーの方が便利かなと思ってたからすごく助かったわ
>>378 利便性はスプレーだけど量が少ないし、無駄に使いますよ、ボトルタイプの方が塗ってる感は強いですね。
>>373 シミュしてスムーズに開くよう練習したが、使う時は魚に気をとられてうまく行かないんだよねw
楕円形は使った事が無いけど売れるには理由がある訳で
俺は新しいタモ網を探してる
地味な釣りだと道具で他と差をつけるしかない
>>368 いや、それが現実
防波堤なら小継6m 一本
テトラ、磯なら磯タモ6m 一本
だけでいいよ
>>369 タモの横持はナンセンス
垂直持ちが基本でしょ
基本持ちができなきゃ折れるよ
どこでも垂直に出せるわけじゃないろ
足場の都合上斜めにしか出せない事もある
余程の大物でない限り極端な荷重をかけなければ折れないと思うけど
ダイワのランディングポールUのショルダーベルトのプラスティックバックルがまた壊れて割れた
あそこ、壊れやすいな
これで2回目だ
あのプラスティックだけどっかで売ってないものか。うーむ。
>>388 同じくランディングポール2だが、これに付け替えて使っているよ。
ホールド感が増して軽く感じる。付け心地も良好。
https://www.daiichiseiko.com/products/4945/ プロマリンでエイ掬ったら先端抜けたw
補強して使わないかんのな
かっこ悪いけどタイラップで枠とポールを結束しちゃう
ティクトのレコードキーパーの4mを使っていますが、今日ショアからマダイ7キロを掬ったら途中で暴れて一番先がへし折れました
タモの一番先っぽって修理だしたら直してもらえますか?
>>392 普通に1番交換だろうな、交換も良い値段だろうからね、新しいの買っても良いんでは。
>>393 ありがとうございます。
でもこれ先週買って初めてタモ入れに使った際に折れたんですよ…
15000円だったので、これより安いなら普通に修理してもらおうと思います
>>394 先週買って、最初で折れたなら、不具合があった可能性があるので、購入店舗でクレーム対応してくれる可能性があるので、購入店舗へ相談した方が良いと思うよ。
>>394 後、7キロの魚とは、言ってはダメですよ、このクラスの小継ぎだと、3〜4キロ位しか想定して無いと思います。
チャリコ掬ったら折れたと物凄い勢いでクレームつけろ、不良品だと。
交換してくれる
不良品でもクレーム処理してくれたメーカー無いけど出来る?
>>398 クレームの入れ方さ次第やな
メーカー側は出来るだけクレームではなく、ユーザーの使い方が悪いとしたいからな、なのでなんやかんや言ってくる。
メーカーと、ユーザーの駆け引きや
うーむ、今までに酷かったのはG社の竿
竿おろしでBの浮きを手前に下投げしたら穂先が折れたw
ええクレーム対応してくれなかったわいな
それは相手が悪かったかもな笑
ガマ製品はもってないから製品不良もクレームも入れた事ないわ、確かにガマはクレーム受け付けなさそう。ガマラーは初期不良にクレーム入れちゃいかん!
それがガマラー
それがですね買う竿買う竿よく折れるのw
でも懲りずにへち釣りに使ってる(ノ´∀`*)
>>402 君はメーカーにクレーム入れちゃいかん人です…
長年使ってた、黒工の防波小継ぎがイガイ取ってたら固着して死にました、南無南無、成仏して下さい、その後、リンユウサイが玉口のネジ山破損(笑)修理で1番交換へw
先っちょだけやっただけで丸々交換ってひどい商売だなあ
道具の修理は高いですな
カーボン比率が多い今の釣り道具は当りハズレが多い
リンユウサイの先端は、内側にねじ山埋め込みで作ってるから1番まるごと交換らしい、先端が金属性の物だと先端だけ交換らしいね、2本同時にトラブルって初めてだは、何かまた予備買わんと、リンユウサイ予備にして、メイン買い換えるかな・・・
普段\8000強の湾岸スティック500がアマで6900になってるぞ
黒鯛工房BLACKY 小継 防波堤 玉の柄 VL 600の中古貰って使ったけど、リンユウサイ寄り重いけど、かなりピンシャンだったからこれメインで、リンユウサイ予備だな。
初めてタモ買うんですがシーバスやヒラメをランディングするのに安めのやつはないですか?
全長3mもあればいいかなと思ってるんですが
すぐ壊れるのも困るので選びにくいです…
ダイワのランディングポールでいいんじゃないの?(鼻ホジ)
俺は軽いやつ買ったけど
>>415 大手釣具屋ブランドとかの安いやつ買っとけばいいよ
重いとか短いとか不満出てくるからそれから自分の好きなの買えばいい
>>415 全長3mだと、水面から1mぐらいの高さまでしか対応できないが、それでいいの?
玉の柄の中程を持って下へ振り出すだけで、柄の長さの半分50cm+手の高さ1m弱が必要。
残り1.5mで、多少斜めに振り出すことを考えると、足の位置から1m程度下までがいいところになる。
だから、短いのは無い訳ではないが、4m5mぐらいからが主流になってる。
その辺どうなんだろうか。
>>418 確かにそう考えると5mはあってもいいですね
そうなると有名どころの1万くらいのやつになるのかなぁ
タモって高いですね…
>>419 5mならランポUで十分
6mの小継ぎなら高値の買わんとベロンベロンのぐにゃぐにゃだからね。
6メートルになると1万円クラスで最強ってどれなんだろう?
シャフトこそ超軽量・高強度な素材を開発してほしいよな。
>>423 レーシングカー並のカーボン使えば出来るけど1本30万でもあなたはお買い上げいたしますか?
糸と竿が丈夫でも、魚が重いと身切れでバラすんだな。これが。
竿3号道糸6号ハリス6号で余裕だろと思ったらポッチャンとなった。
以後、大きい魚は玉網で掬うようにしている。
玉網って結構高いよね(>_<)
最近 釣りを始めたんだけど、そこそこ大きいのがかかって抜き上げるときにバレることが多いから欲しいんだけど(^_^;)
値段見たら躊躇してしまう。
中古で良いやつでてくるのを待とうかなぁ(^_^;)
グラスで良ければ5.4mくらいのが5000円くらいであるよ
カーボンよりは弾性あるし、ある意味丈夫ではあるよ重いけどね
とりあえずプロマリンでも買おうか
5キロぐらいの掬うと網部分すっぽ抜けるけど
>>427 波止なら↑で言う通りグラスの安いのでいいよ。
>>427 中古はやめとけ
大物上げる時に節が抜ける
アテクシは想うよ
タモにこそお金を掛けるべきですぞ
大切に使えば20年は持つから(ゴム栓やOリング網などの消耗品は交換するけど)
十分に元が取れますな♪
>>427 ランディングって釣った魚をキャッチする最後の行為やで いいの買っとけ
そうそう、タモ使わないといけないような魚を獲れるか獲れないかは、操作性が良い=軽くてピンシャンなタモかどうかに掛かってる。
一人で取り込まないといけない時に、ベロンベロンのタモで大物逃したら後悔しかない。
タモ入れまで1人でやってなんぼやろ。掬ってもらったら嬉しさ激減や。
正直どこ釣り行っても1人でやってる奴の方が稀だな
ぼっちの俺からしたら羨ましい
タモを背中に背負ってる人って
背中よごれないのか?
皆ショルダーバッグの横とかに付けるクチか?
俺はショルダーバッグに2つカラビナ付いているので、タモと根掛かり時の引張道具を付けてる
>>427です。
いろいろな意見ありがとうございます(^_^)
とりあえず安いやつを買って、お金貯まったらそれなりのものを買うことにします。
また お金が貯まったら相談しに来るかもしれないので(^_^;)
その時もよろしくお願いします。
>>442 タモホルダー付けてココにスポッと差してる
抜き差しも楽だし歩いても全く邪魔にならない
>>442 5mクラスでも負担なく付く?
自分は第一精工のネオストラップで背負っているわ。
>>446 足場がそんなに高くないからエリクシア4.5mと3.7mで充分だからね
折り畳むとイーノロックMと長さがピッタリで凄く良い
柄と網で600g前後だから全く気にならない
バッグもギュウギュウにはしないしね
俺も小継エリクシア2本持ちでイーノMとLSDヒップバッグなんだよなあ
なかなかの偶然だ
タモ買ったけどサビキとかちょい投げみたいな小魚釣り以外
大抵ボウズだからタモ持っていくの恥ずかしい(///)
こいつどんな大物釣る気だよwって思われそう(^^;
一生に一度があるかもしれない場所なら持っていくべき
この前でかいヒラメ逃したわorz
持参するタモの柄もコンパクトなやつならあまり気にしないで済むんじゃない?
4.5mの小さいやつ(タモより柄のほうが短い)、6mの短めの柄のやつ、7mの柄が長いやつでつかい分けてる
タモ忘れた時って
タモ忘れた時に限ってデカいの釣れちゃったらどうしよう…、とか思いながらも結局ボウズパターン
ランディングポール2 500を離島に忘れて帰ってしまった・・・
アジ・メバルの小物釣りでたまにかかるヤズやシーバスに使う程度。主に春アオリ2kgのギャフとして活躍してた。
5mで心もとないので6mを考えているけどおすすめある? ランガンで重さを感じていたので軽量でシマノ製品ができればほしい。
一通り見たけど、重量などは似たりよったりであとは値段の差があるだけで違いがいまいち分からなくてね。
予算は3万くらいだけど、そのあたりの見た目とかで選んで良いのかな?
>>459 近ければ俺のリンユウサイ小継ぎ600売ってやるのにな。
シマノで小継ぎ、値段、評判の良さだと鱗夕彩で決りかな?
>>460-462 ありがとう。鱗夕彩が間違いないっぽいですね。
釣具屋に寄ってみます。ちなみに広島在住です。
>>461 なんか説明文おかしくない?
>>461 >>461 >>464 予算3万円位だろう、
少し足せば新品買えるって意味だけどね?何がおかしいの?君の理解力がおかしいの?どうせゆとりだろ?
>>465 おまえが紹介してる玉の柄ならもうロッドもいらんかもしれん
ブレとネジレを排除したパワーロスの少ないダブルX構造に、白をベースにオレンジを配したTAFTECαカーボンソリッド穂先を搭載。
目印が沈みきった深ダナでのアタリも明確に拾い、違和感なく喰い込ませることが可能。
元竿には糸ガラミを軽減するKガイド、穂先には高密度ゴールドカラーUガイドを採用しました
■スパイラルX
■ハイパワーX
■TAFTECαカーボンソリッド穂先
■高密度ゴールドカラーUガイド(#1)
■NSチタンシ-ト
■オレンジ+白色穂先
■マットラバーコーティング(グリップ部)
■KTCトップカバー
明らかにロッドの説明文が載ってるなw
注意したほうが良いかも
>>465 商品説明がおかしいって事だ、こんバカチンがー。
>>463だけど早速行きつけの釣具屋でりんゆうさい600を注文支払いしてきた。28000円で買えたよ。
釣具屋さんのお勧めもりんゆうさいだった。
アドバイスくれた方ありがとう。
ライズウェイの磯玉の柄 ARMS 剛
とかいうやつのカーボン含有率98%って嘘臭くないか?
同じ長さで比較してプロックスの磯玉の柄剛剣55%と重さがほぼ同じ。
同じ7mでプロックスのAX攻技競技98%より約100グラム重い。
多分、ライズウェイのスペックはインチキ。
鵜呑みにして買うバカいるんだろうなー
竿だってカーボン含有率98%で同じだとしても軽いのも思いのもあるでしょ
2000円ぐらいのビビット磯玉だかデリート磯玉だかってのはフニャフニャだけど重さはセンチ>グラムだったと思うよ500センチなら490グラムぐらいかな
玉枠セットだから実際は50センチくらい短いけどね
それとカーボン含有率が高くて柔らかいのもあればほぼグラスなのに硬いのもあるね
基本、軽くするためにカーボンを使うんだろ?
軽くできてなきゃ意味がない
軽さが正義の宇崎日新だって年々重くなってきているから色んな考え方があるんじゃないの
あえていい金額だしてまで昔のダイワやNFTの柄を買う人もいるし
>>470,479
あとでネット価格を調べたら安いみたいですね。
正確には28,118円で、かめや金券1000円とpaypayポイント985円が付いてきた。
いつもタックルを買う馴染みの店なので、なんでもネットより安くしてもらってる。
ヒュッと引っこ抜いてバシッて受け止める感じのタモはあった方がいい?
ご相談です
7メートル 振り出し 仕舞い寸法重さ太さは問わずとにかく硬い柄ってありますか?市販価格帯別に1万円台2万以上で候補の商品名教えていただきたいです
>>488 5mか6mとかさ、質問する前に希望書かんとアドバイスも不可能だと思うけど?
プロマリンの湾岸スティック メガシスト
レジェンダーあたりがオススメかな
俺のは傷入りまくりだけど頑丈
>>484 これ持ってる人いないかな?
伸ばした時にへにゃへにゃシナるか知りたいんだけど
>>491 これだけ長いとグラス混ぜないと折れるんだろうな。
>>491 剛 fe-x4だけど持ってるよ
そりゃしなるよw
剛FEーX2 710持ってるけどなかなかのしなりと重さだよw
あらよっ、と掬えないから完全に弱らしてから掬わないとねw
スレ違いかも知れないけど質問
足場の高い磯で釣りした場合、取り込みってどうしてる?
水面から8メーター以上あるんだ
落としタモ
又は通常のタモの柄の先端に改良した落としタモ付ける。
プロックス AX攻技 競技 玉の柄 TE 600
この商品はコスパ良いんでしょうか?
また、先のゴムは取り外せて尻栓から
バラして洗えますか?
ちなみに磯釣り初心者です。
素直にシマノやダイワのタモの柄を
購入したほうが良いのでしょう?
>>498 コスパはメッチャいい。
先のゴムは接着剤で固定してあるが一応外せる。そこまでする必要ないと思うけど。
シマノにするならXT。ホリデーやアドバンスにするなら攻技がいい。
攻技はそのホリデーより安い。
>>499 有り難うございます
攻技は尻栓外して1本1本バラして
洗うことは可能ですか?
初タモなんだけど
網でお勧めというか定番ものって何があるの?
シャフトはボーダレス5.5を頂いたんだけど
連れに聞くと大は小を兼ねるから60cmでって言うだけで
具体的な商品名までは教えて貰えず
釣り自体まだまだ初心者だから
堤防でイカとかマゴチ位しかまだ
釣ったことはないです
小さくて軽い枠の方が操作性よくて返って掬いやすい派。
>>500 尻栓は外せるよ。
中心に穴の空いたゴム板無くさないようにな。
買っても安いけど。
具体的な商品名をあげるなら昌栄 イーノLサイズかMサイズ
>>502 固 着 し ろ 固 着 し ろ 固 着 し ろ 固 着 し ろ 固 着 し ろ 固 着 し ろ
固 着 し ろ 固 着 し ろ 固 着 し ろ 固 着 し ろ 固 着 し ろ 固 着 し ろ
固 着 し ろ 固 着 し ろ 固 着 し ろ 固 着 し ろ 固 着 し ろ 固 着 し ろ
固 着 し ろ 固 着 し ろ 固 着 し ろ 固 着 し ろ 固 着 し ろ 固 着 し ろ
固 着 し ろ 固 着 し ろ 固 着 し ろ 固 着 し ろ 固 着 し ろ 固 着 し ろ
固 着 し ろ 固 着 し ろ
>>506 まだ生きとったかw
会えてちょっと嬉しい
ワンランク上のランディングシャフト欲しくて
ブラックシープ をポチっちゃった。
買ってから言うのもあれだけど物はいいんだよな?
ここで質問する奴って頭悪いの多いよな、磯用なのか小継ぎなのか説明が無い、毎回、同じ事繰り返すだけ、上から読んでから質問しろガイジ。
7mのISO-XTが545gで7.6mのキャッチバーRSが920gだから何を掬うかにもよるんだよなあ
このスレ見てランディングポール2 と攻技で悩んでます。メイン釣り場は防波堤、テトラポットで、長さは5mで考えています。
どちらがオススメですか?
5b辺りは普通に使う分には差が余り無いです
でも5bで足りますかな?
テトラ(含む)となるとそっちが気になる処です
なるほど、、、テトラポット先端から海まではあまり距離がないので5mで足りると思っていました。
もしかして、テトラポットの上からの距離が必要なんでしょうか?
>>516 仕舞い寸法が長くてもいいのなら攻技
軽くてシャンとしてる。
餌釣りしかしなく、基本的には歩き回らないので仕舞寸法はあまり気にしてません。攻技オススメありがとうございました。
誰かゴールデンミーンのGMシャフト使った事ある人いる?使用感が知りたいのだが。
プロッカスというか攻技の7mが安くて良くて助けられとるから様々って感じ
沖磯フカセ用にファイアブラッドの750買ってみた
高知は堤防でも高い所多いし
明日キャッチバー改600届くわ
ヘキサネットLの黒欲しいけど売ってねぇ
>>531 キャッチバー改。使いやすいけど、あのデザインは詐欺だわ。仕舞ったら真っ黒なのに、伸ばしたら中のシャフトが真っ白って、、、ダサすぎるわ。
ギャフのシャフトでオススメなんですか?
アルミで3-5mくらいで
ヒラマサ用に考えてます
>>534 捨てアド張ってくれれば6m使って無い予備あるぞ、値段次第で売るよ
ランディングポール2のベルトが切れたんだけど代わりになる尻手ベルトみたいなのありませんか?
ライジャケの背中に背負ったりするのでそれなりにしっかりした物で
>>537 ランポの純正は縫製悪いし、汎用品でいいのあるんじゃないかと思いまして
俺も昨日ベルト切れてポトンと落ちてタモが砂だらけになったわ。
もっと頑丈に作っとけよと。
キャッチバー届いたわ値段の割にはいい作りだな重いけど
付属品も便利だなベルトは使わんけど
70センチのラバーコーティングネットとフリックジョイント付けたらすげぇ重さだわ
マイクロ630持ってるけど仕舞い短いけどホルダーで腰にさげる重さじゃねえよ
まだ使ってないからしらんけど伸ばした感じ大丈夫だと思う
マイクロの方はしらん
RSてやつ良さそうだなとか改かってから思ってる
キャッチバー使ってきたよー
先にそこそこ重いもんつけてたけどそこまでたわみひどいとは思わなかった。
さすがに全然たわまないって感じではなかったけど。
隣のおっちゃんに貸したら救うときにおもいっきり堤防にガリガリされて3継目に傷ついちゃった。
タモを用意しない人だからなぁ
その程度の釣りをやっているんだろうな
まぁ使ってりゃその内つくもんだから別に構わんのだけど初使用だったからなぁ
掬ったのはショゴだよ
タモ柄は攻技を買う予定なのですが、タモ枠と網のオススメとかありますか??
>>551 昌栄の極シリーズ買っておけば間違いないと思う
弱点は塩の腐食に弱いからよく洗ってね
昌栄だと柄より高くつかないかなあ
強度が無いけど軽さが正義なら宝福の軽い玉枠かな
高い網はコシがあるけどやや重い
網は三段より二段が軽くて安いね
それからプロマリン等にある枠を通すループがモノフェララインの網は少し安い
それでも時々安いのが出るんだよなあ
アマゾンで今買うならダイワの替網R50が妥当かなあ
それでも丈夫さとコスパを考えたら網と枠がセットになった物かな
ありがとうございます。昌栄は見てみましたが高いですね。。。ファインフレームは確かに安かったです。
セットがありがたいのですが1万以下でこれがオススメとかありますか?
第一精工のカーボン玉枠使ってる
腐食しないし、関節部のボルトナットも錆びたら市販品で代用できそう。まぁ部品で発注できて大して高くないみたいだけど。
なによりクイックリリースが便利。これのせいで樹脂の癖にアルミと大差ない重量ではあるけど
極もファインフレームも第一精工のカーボンも宝福も持ってるけどこだわりなければ何でもいいと思う
堤防からするっと落とすだけだったら多少重くてもいいからラバーコーティングネットが使いやすいぞ
ちょっとでも軽くしないと気がすまないならモノフィラで3000円くらいのならどれかっても大差ないと思う
昌栄の極60cmブルーがアマゾンで安く出てて買おうか迷うわ。
50cm持ってなかったら迷わず買うところやけど…
度々スミマセン。攻技600が13,248円で売ってましたが、これはお買い得ですよね??
>>568 早いな行動力があっていいよw
こーゆー人好きだわ 笑
攻技5mより大分安かったね
アマはたまにそういうことあるからおいしいよね
もしよかったらインプレお願いします
釣れる。
掬えない高さ
移動する。救う。
そこにタモを置いとく。
あー結構釣ったな。帰るか。
タモを忘れる。
このパターンを同じ釣り場で
やってしまう。バカな俺
無いな
忘れるやつは釣行ごとに持っていったものリストアップしておいて帰りに確認したら?
みんなプロックス嫌いなのは知ってるが
磯玉ノ柄剛剣リミテッド
http://www.proxinc.co.jp/lineup/page.jsp?mode=id/954 これはなかなか良さそうじゃない?
軽すぎて強度が怪しいか?
>>579 この値段でこの軽さって
危険な匂いしかしない
流石プロッカス
口太グレ専用だろうな
シーバスや青物やってる人が一撃で折ってレビュー星一つ付けてクレーム返品しまくって販売終了するかもしれん
だがそれがいいこういう商品だすメーカーは好きだわ
多分俺買いそう
軽さ、値段いいね
普通に使えば折れないでしょ、何となくプロックス初の当たりの予感w
ひどい、まぁ俺も買わないけど
釣りしてるとタモ見られるよね
俺もどうしてもタモ見るけどあれなんでだろ
タモ迄ちゃんと金使えるかで色々判断去れる釣り場もある。
ヘキサネット黒のL入荷したと思ったら即効売り切れてたわ
ヘキサネットは網浅くて大物取り逃したってレビューがたくさんあったからやめた。
網を変えればok
ヘックスレンチがあればすぐに交換できる
広いから安心感はある
アルファタックルのオーバルネットのデカイやつ結構いいな
タモ初心者なんですがどうせ買うならちゃんとしたやつかと思いボーダレスとINO +にしようと思ってます
アクセサリー何かあった方が便利なのありますか?
堤防ライトショアジギと泳がせやってます
プロックスの腰とかにはめるやつと、ランガン時にタモ網を折り曲げられるジョイントはルアーマンは必須だよ
ショアジギと泳がせならどうせ頻繁に移動しねぇだろうし買っても買わんでもいいんじゃない
車で横付けできないとか荷物多くなるなら折り畳みジョイントとハンガーあると便利
ジョイントはフリックジョイントプロフェッショナルが一番使い勝手がいいな
多少重いのが難点だけど分解掃除出来るし
皆さんありがとうございます
てっきりino +買ったら折りたためるジョイントついてると思い込んでました…別で買ったら結構しますね
あと腰につけるやつもあった方が便利そうですね!
イーノ+のジョイントはあんま誉められたモンじゃない
>>582 プロックス初のヒット商品は攻技だろ
ダイワならランディングポールUがヒットしたな
ランディングポールUは時代が味方したのかな
ランディングポールTとその先代の小継ぎ玉の柄とスペックそのままなのにそっちは見向きもされなかったからな
>>598 >>582だけど俺もランディングポールU出た時なんで急に売れだしたのか?だったな
>>598さんの云う通り同スペックで突然のヒットには 笑
俺プロックスはもういいや小継ぎで失敗したからさ
プロックス買うなら5bまでの磯用だけだ
随分昔だけど剛SEだかの名前の青 紫ピンクマジョーラみたいな色のは良かった
せっかく掛けたデカい魚を逃がしたくなければ、竿やリールにお金を描けるより、玉の柄に金かけようぜ。
不思議だけどそういう人結構みるよ
だからついつい見ちゃう癖がある
>>601 もしかして、あんたも海釣り道場シンパ?
アドバイスいただいて、プロックス攻技600、昌栄極タモ枠60、昌栄網がようやく届きました。
計24,000円!
明日会社休んで行ってきます!タモ使えますように!
>>606 おめでとう
このスレではボロカスのプロックスだけど、
性能はいいタモだから大事にしてください
で、ひとつだけ注意事項
攻技はコストダウンのため、塗装が弱くブリスター現象がおこりやすいので、
仕舞うときは水分をよく拭き取るようにしてくださいね
普段使いで壊れたことないけどな。
特定の一人か二人位が粘着してるだけな気がする。
>>607 ありがとうございます。初心者なので、まずはこれで慣れます!また、注意事項ありがとうございます!
>>607 このスレではっていうかプロッカス君が常駐してるだけだから…
このスレで酷評のプロックスのホルダーアームTEの600使ってますが
シャフトだけを水平に伸ばしたら手元より先の方が20〜30センチくらい曲がって下がるんですけど
もっといい奴だったらこんなに曲がらないんでしょうか?
攻技葉知らんがキャッチバー改の600はなにもつけなけりゃほぼ撓まない
それよりゴムキャップって使いづらいよね
高くても安くても、玉の柄が折れるのは扱いが間違ってる
ご報告です。朝6時からアジを用意して、飲ませでやりました。午後3時まで何の当りもなく、タモ使えないかなーと思ってたところ、43のツバスが釣れました!タモ入れは横の方がしてくれましたが、初タモ使えました!ありがとうございました!
>>619 おめでとうございます!
初タモは自分でやりたかったと思うけどw
質問いいですか?
ボーダレスランディングシャフトを
貰ったんだけど、これに合う網とかの
お勧めをお願いします
現時点では堤防や湾内で釣ることが多いです
釣りの師匠には60cmの網とかを勧められています
>>622 昌栄のフレーム合わせておけば間違いない
inoにジョイント付けるか最初から付いてるino+でもいい
折りたためないと嫌ならファインフレームってのも出てる
サイズも選べるけどLかMで良い
>>623 遅くなりましたが
アドバイスありがとう
仕事が休みの日に
お店に見に行ってみるね
おニューの道具揃えるのっていいよね
普段針とガン玉くらいしか買わないからここぞとばかりにドヤ顔するわ 笑
いつも高い不人気な場所行くから竿通しのギャフ自作しようと思うんだけど
ナチュルの1800円のダブルので良いかな?
あとはキャンプ用のロープ10mくらいで良いかな
ショルダーベルトでタモ背負ってランガンしてるとき、キャストのたびに網の側が体の側面から前面にずれてくるのが悩みなんだが、上手いこと解決する方法ってないでしょうか?
>>628 わかる、地味にイライラしてくるよねw
ホルダーアームみたいなベルトに差し込むの使ってたよ
腰の後ろに横向きでマウントできるベルトパーツ作ろうか迷ってたわ
縦にするとロック解除で外れる
プロックス ボーダーアーム
アルファタックル ランディングギア
メジャークラフト ソルパラ
6mなんだけどどれがマシですか?
金欠で1万円以上は出せない状態です。
長尺こそいいのを買わないとボヨンボヨンでいつまでも魚を掬えない。
店頭で玉の柄伸ばして、玉網側を持ってみたらわかるよ。
>>632 ありがとうございます。
ほぼ沖堤防で真下にしか降ろさないので安価でも大丈夫かなと思ったんですが、、、
>>633 アズーロランドX
フィッシングマックスのプライベートブランド
タモホルダーも付いてる
使った事がないので使い心地は知らん
>>634 ありがとうございます!
意外とたくさんありますね!
どれが良いのか更に悩んでしまいます。
>>631 いい物買わないと掬えないなんて事は沖堤ではありえないから大丈夫
その価格帯ならどれ選んでも大差ないから適当に選べばいい
強いて言うなら仕舞寸法長い方がマシ
>>636 貴重なご意見ありがとうございます。
実はまだ決め兼ねてまして、、、
仕舞寸法でいくとダイワ ランディングポール2ですかね。
カーボン比率はあまり気にしない方が良いですかね。
りんゆうさいかボーダレスか迷うな
りんゆうさいの固着防止はいい物なんだろうか?
>>637 ランガンしなけりゃプロマリンの磯タモいいよ
そういやりんゆうさいはランガン向きじゃないのか...
>>642 ありがとうございます。
ランガンはしないので、頑丈でトラブルの少ないものを探しております。
ねえ、 網の部分を折り畳める様にできるジョイントって2500-4000円くらいするけど
やっぱりつけた方がコンパクトになって携帯性能上がる? 買うだけの価値あるかな?
背中や腰にぶら下げるならジョイントがないと厳しいけど
手にもっていくんだったらジョイントはいらないな
ひとつ言える事
仕舞寸法が長くていいのならそのほうが絶対いい。
俺は普段からジョイントだから平気
それよりエが長いと背負ってて段差越えたりテトラで落ちる時あるのが困る
下にスっと落とすだけなら数千円のたもでも大差ねーぞ
>>649 俺は腰に付けてるからたまに友達が気を効かしてそいつが持ってるタモ使ってくれると
しゃがんだ時に自分の腰のタモが海の中に落ちてくわ
>>651 あんま売れないから。
一般家庭がよく買うようなら数百円だと思う。
ラバーコーティングのネットってどうですか?
今まで使っていたものはナイロンラインを編んだような作りで、魚を掬う際に堤防際で擦ったらしく、フレームに通っている部分が切れてしまっていました。
今回フレームの折りたたみの部分が弱くなっていたらしく割れてしまい、フレームとネットを買い換えることになりました。
使い道は沖堤防や釣り公園などでライトショアジギ やブッコミ釣りで大きくても50センチ程度だと思います。
ゴムっぽい材質のネットかな?
水ん中入れたら抵抗凄くて動かすの大変やったわ
上手く寄せて一発で掬えるならええけど
ワチャワチャするならやめた方がええかも
一回使っただけで買い替えたわ
>>654 俺はラバーコーティングしか使ってない
フック絡まりにくいし臭いも付きにくい気がする
でも水中で振り回すなら
>>655の意見参考にした方がいいかも
>>654 青物ならナイロンネット使った方がいい
リリースするわけじゃないだろうし
ラバーネットは浅いから不意に大きいのが来た時に苦労するよ
プロマリンだかの大きいラバーコーティングネットは深いし大きいしでシーバスが捗った
>>654です。
皆さんアドバイスありがとうございました。
結局、一晩考えた結果アルファタックル、ランディングギア550を量販店で現物見た後でヤフー で買いました。
粗いゴムコーティングの網です。
大物が釣れて網の深さが足りなくなったらその時にまたナイロンネットを考えることにしました。
実は先日プロックスのオールインワン600赤いほうを買ったのですが、ネットがあまりにも大き過ぎて恥ずかしく思ったのと、網目が小さいラバーコーティングで水中抵抗が凄まじそうだったので返送送料を損しましたがナチュラムに返品したところでした。
スレの住民さんたち的にはどれを買っても同じレベルの安かろう商品かもしれませんが、とりあえずこれで満足することにしました。
プロマリンの湾岸スティック使ってる方に質問なんですがこの製品は口栓かんたんに外せますか?
以前ワケわかんない安物買ったらガッチリ接着してあって分解洗浄に苦労したので気になってます
>>661 ほんとに
勝手な理由で返品しといて損したとか笑えんよな
しかしオールインワンソルトの網はほんとに酷い
流れ、ウネリあったら使い物にならんレベル
買って1年ぐらい経つけどなかなか壊れないからまだ使ってる
我ながらアホだと思う
>>659 ナチュラムだったら自分も買ったが
オールインワンソルトと同じ構成でシャフトの長さも枠の大きさも選べる
ホルダーアームTEにジョイントと黒のネットがセットの奴あったろ?
659がカスすぎて笑えない
ナチュラルに犯罪犯すタイプ
>>659 さらっと書いてるけどアンさんそりゃ酷いですぜ 笑
そりゃみんなにいわれるわw
ナチュラルで買うとこいつの返品した奴が届くの嫌だな
>>654 と
>>659 だけど、すごい言われようで笑った。初めて2chでスポットライト浴びた気がする 嬉
今まで使っていたのより少し大きいのがいいからこの位かなってサイズも測らないで注文した。
仕事中に自宅に届いた。家族からはすごい大きい箱だよと言われて帰宅。
段ボール開けたら余りのデカさでビックリした。
こんなデカイの持ち運ぶのダルいし、こんなの必要なサイズの魚釣ったことないし、網目も細か過ぎて重そうだし、こんなの自分一人でランディング出来るのか心配になった。
返品して、今度はしくじらないように実物見てから違うのをネットで注文した。
一度使ったの返品したわけじゃないよ。
ってか、Amazonでも最近始まったペイペイモールでも気軽に返品出来るって宣伝してるでしょ。
返品安心料込みの値段で買って返品した俺はそんなにクソか?
もう来ねぇよ!プンプン!!
3mくらいの長さでシャキッとしてるシャフトでオススメありませんか?お手頃な所で
>>668 店で実物見て、通販で買うってサイテー。
お前なんか固着しろやーー!
店舗なんて無くても困らんしなぁ
通販よりたけぇし交通費掛かるしで
そりゃつぶれるわw
ヘキサネットの網が浅いので深い網に交換したいのですが、おすすめの網ってありますか?
タモを折り畳める様にするジョイント
@
と
A
コレの2種だとどっちが良いのだろう? 値段差ないしどっちも同じくらいかな?
あとねじ穴とか全部共通?
レスありがとう、Aをポチっちゃいました
コレで折り畳んで腰のベルトに引っ掛けて歩きながらキャストができそう
そのタイプのジョイント使ってたけど、速攻で壊れて別のタイプのジョイント買い直す羽目になったわ
タカ産業の3年位使ってるけど全然壊れないよ。魚掬ったの2回だけだけど。
私はプロックスの奴の形状が一番好きなんだけど
素材が樹脂なのでネジ舐めてしまってパーツ買い直した
A持ってるけど、ロック機構がアルミのフレームに半円型に溝掘ってあってそこに棒はめる感じなんだけど、使ってるうちに半円の溝が広がってロックされなくなる
安いから年1で買い替えるならいいかも
折り畳み式は昌栄が一番良い
普段はバラーサーとして黒鯛工房の水平キーパーだけどね。
>>691 ミスってる
バラーサー ×
バランサーね○
昌栄の折りたたみ、
練習しとかないと本番で焦るぞw
開く方向に力掛けてたらボタンが押せないから。
普段いつも3mぐらいの高さ岸壁でシーバスやってて釣れるのどうせフッコセイゴだから抜き上げてたんだけど今日始めてスズキかかったが上げれんかったのてちゃんとネット買わなと思いましたまる
とある港で座布団かけて砂浜まで持っていく途中にバラしたことあるから、それからは軽めのタモを常備してるわ
ギャフを付けるランディングシャフトとしてテイルウォークのキャッチバー改RSを使っている方、インプレをお願いします。
その他、お薦めが有れば、教えて下さいm(_ _)m
それ店で持った事あるけどダメだわ。武勇伝の方がまし。
小継(仕舞80cm以下) 6m位ランデングシャフトで、軽くてシャキとしてるのは
ブラックジャックスナイパー
リンユウサイ
ブラックシープ(5.7m)
こんなもんかね?
もう少し安いと良いんだがしゃーないんかね
自分も鱗夕彩欲しいけど今使ってるBJ壊れる気配すらないて云うか釣りすら行ってないわw
>>699 アスリート相変わらす高いなぁ、確かにピンシャンしてる
黒工の柄ランク落としたらとたんに太くて重くなってない?
最近のはちがうのかな?
ギャフってエラに引っ掛けるか
エラ付近をぶち抜くの?
5mくらいの高さの堤防
>>696 普通のキャッチバーはしってたけど大物用のロングシャフトモデルとかあるんだな手頃な予算で買えて良さそうな感じだけど
俺が知ってるのはギャフ向けのシャフトは大体高いモデルが多いので参考にならないかもしれないが
カミワザブラックチャー
ぜナックミュートスキャプチャー
ダイワDXR60ビッグワン
アピアLS450xd
アピアのが一番安くて三万円代だけど他は五万円代かな短いモデルなら二万〜三万だけど
あんなもん足元見て高級化させてるだけだろ
巨鯉じじいがやるみたいに先っぽ抜いたら安くつく
プロックスの1000だったら3本抜いても 6mある
>>706 ID変わってるけど、参考になりました。
ありがとうございます。
プロマリンのカーボン率90%って本当?
安いんだけど。
>>709 本当かどうかはわからないけど性能は値段なりだから気にしなくていい
始めて玉網買うんですがプロマリンフレッシュパワーってどうですか??初心者が見てもヤバそうな激安価格なんですが
プロセスって名乗る物に良い物無い、ややこしい名前もろくな物が無い。
シャキッっと言われるのを使ったこと無いから比較は出来ないけど、最初の小継玉網としては気に入ってます
プロマリン かっちゃダメだよ
ネジを締める事すらまともに出来ないメーカー
>>718 リールは買わないけど竿は買うよ。
ハズレ品に当たらなかったらコスパはいいよ。
>>717 ありがとう。
安くていいですね。
このタモ
気になってました。
>>714 元々はプロバイザーやリミテッドプロから模したんじゃないのかな
>>720 ちなみに自分が使ってるのは6m
なので感想も6mの
〜6mまではカーボン90%、7m〜は70%なので長さが違うと使用感変わってくるかも
見た目もそんなに安っぽくなくて気に入ってます
プロッカスの根魚権蔵とかいうたもセット1500円だったからポチったわ
アジメバ用のちっこいたも探してたから丁度よかったわ
OGKの小継玉磯ってどうですか?
3mが尼で3kと激安なので買おうと思いますが品質ヤバそうですか?
3mまでならどこの小継ぎでもそんな不自由しないよ、固着さえ気をつければ安いので十分
>>725 よく固着というワード見るのですが具体的にはどういった症状で何に気をつければ良いのでしょう?
超小継ってあまり重さや張りの違いを感じれないから普通の感覚なら買って後悔しない
月下美人やドリームス夢玉買うような人だとしてもいかギャフにしちゃえばいいだろうし
カーボンフレームLサイズ6000円だったからポチっちゃった
タモの柄や枠とのジョイント部分の固着に
これは、使えますか?
>>729 安くてデカいのならベルモントのアルミオーバルLでよくね?
>>730 水道用のシールテープでも巻いときゃいいんちゃう?
>>732 固着防止に
それも、考えたんですけどね。
ランディングシャフトってなんであんなに高いんだorz
>>735 シャフトはまあわからんくないがジョイントの方がボリすぎじゃね?
あんな単純名機構のものが3000も4000もするとはとても思えん
>>736 同感。
すぐに固着するから
タモの柄を買い換えるたびに
ジョイントも買う。
ちなみにぶっ壊れてもメーカーに送ると2000円位で直してくれるから長く使えるぞ
ちと重いのがたまにきず
まぁ丈夫なんで全然壊れないけど
ネジの固着防止には
シールテープ
硬いグリス
どっちが有効ですか?
高さ5mも超える岸壁は結局シャフト操作おぼつかないから落としダモにしてるわ
ギアラボの落としタモ〜がワンタッチで落とし化できて便利
3.5メートル位なら
カーボン率高くなくても
大丈夫だよね?
タモの先っぽが折れた時に穂先詰めして使えるようにする際に
この黒のゴム部分をエポキシで接着したんだけどアッサリ割れてクルクル回るようになってしまったw
シャフトとこの黒いゴム部の接着って何がいいんだろう? セメダインXなら手元に有るけどこっちの方が良さげ?
オシアランディングシャフトが快適すぎて買い換える気にならないわ。
みんなロッドとかリールには金出すのに、小物系とかサブ装備系はあまり金かけないよね。
どっちかっていうと、ロッドとかリールはそこそこでいいと思う。その分小物系、サブ装備系に金かけた方が快適に釣りができるのに。
掛ける金がねーんだよ!
嫁の顔色うかがって小銭を貰う生活、
独身君には分からんだろうな
>>746 妻子持ち住宅ローンあと30年残ってるけど、なんとかなるもんだよ。
小遣いはもちろん足りないから、休みの日に中古ルアー漁りに行って、500〜1000円で仕入れた物をフリマアプリで一個あたり200〜300円利益が出るようにやると、1ヶ月で1万弱はプラスαの小遣いになる。
2、3ヶ月続ければ良い棒買えるよ。
そんなに回数がない大物だからこそ確実に掬うためにいいタモがいるんでしょ?
足場次第でしょ?
防波堤からだったら廉価帯の物で十分だもん
ランポ2使ってますが重さ以外は特に不満は無いです
ボヨンボヨンとシャキッでは掬いやすさが全然違うよん。
ティクトのレコードキャッチャー使ってるけど、めっちゃ軽いのにしゃきっとしててアジングやエギングには最高のタモ柄だよ
ボヨンボヨンで重いのは確かにあるねー
オシア欲しいなー
でもデカいのかかるまではなかなか手が出ないね
磯フカセやショアジギやらは優先度高いんでしょうね
ほとんど堤防専門のカゴ師だけど、単独釣行でマダイや青物釣るからタモは重要。
>>753 ライトゲーム以上に使うとキツそう?
例えば50オーバーの青物とか
>>756 6.3kgの大物をすくったときに引っ掛けたら折れたよ
それはさすがに想定以上だろうw
そこまではすくう予定無いが軽さが魅力だ…
>>753 あれは、軽いよね。
タモホルダーを装備してたら
即バイトだった。
やっぱり軽さは魅力的だよねー
ssjで中型青物根魚くらいならいけるかな
全くレビュー見ないから教えてほちい
>>579 予算1万くらいで考えてたらこいつがピンズドですわ。
普通の剛剣は重かったけど、剛剣リミテッドは軽くて扱いやすい。質感も他にない感じでかなり気に入った。取り込みに苦労するとバラす可能性も上がるので、操作性を一番に考えるとこれが良いわ。折れやすいかどうか、耐久性はわからんが折れてから考える。
タモってテコの原理?で、長いほど持ち手にかかる負荷大きくなるよね?
シャフトのパッケージに書いてる重さと本体の長さで、魚まで伸ばした時の重さって計算できない?
こないだ初めて買ったやつがすげー重くて魚入れるのに一苦労したから計算できてりゃよかったなと今になって後悔
>>762 タモは縦に使うものでシナるような横向きで使うものでは無いんだけどな
>>765 多少は斜めになるシチュエーションあるでしょ
ボーダレスの傷防止のため
某ブログを参考にTaiseiDC 熱収縮ラバーグリップ 長さ1.0M (サイズ35mm) の黒
アマゾンでポチッて手持ちの部分に電気ストーブ使って巻いたけど
滑らないし傷つかないしめちゃくちゃ良いよ
サイズもたくさんあるのでどの玉の柄にもおススメ
>>765 140cmくらいの高さのガードがある港なんだが、足元から沖向きに3mくらい筏みたいな足場があるんだ
高さも3mくらいあるんだけど、下の筏には降りられないようになってるから、手元から4mちょい斜めに出してランディングなんだよ
もう重くて重くて
>>768 そういう状況なら重くてもグラス繊維多めの物干し竿的なタモの柄の方が結果的には楽かもしれんね
今日、タモの柄、テトラ帯上で網をつけない状態で落下損失してしまった
不注意で安易に置いた自分が悪いのだが結構凹むもんだね
背中に背負った時にぷらぷらすると嫌だからカッチリとした調整にするといざという時片手でスマートに振り出せないジレンマ
ギャフを使ってみたら簡単便利過ぎて、タモ網なんて使う気にもならなくなったわ
冷やしてネジを弛めるみたいなスプレーで
固着解除ならないかな?
今度、固着したら試して見ようと思うけど。
リールグリス塗ってあるから固着なんてしたこないが、どうしても外したいなら、炙ってバイスに挟んで回せば取れるだろ、ネジ部分がスッポ抜けてもエポキシ接着剤で止めれば良いだけだし
冷却して外すタイプは例えば、ボルトと母材の面積が大きく違わないと殆ど効果が無いぞ、同じ金属で同じ様に収縮しても錆等の固着物が動かないから
ショーエイの折り畳み、
慣れないと開かず焦る。
開く方向に力掛かってたらボタンが押せない。
現場で畳めないほど固着したら太めの輪ゴム使ってほしい。輪ゴムをくぐらせて出来たわっかにタモの固着した節の真ん中辺りに通して絞める。
元竿側にゴムを引っ張ってゴムに手を掛けて地面と垂直にして逆の手で支えながらゴムを引いた手をタモから離す。
ゴムを張りすぎると衝撃で割れるから張力は徐々に強くする感じで。当たる地面には木材とか置いておく。
遠征で行く磯釣りで使う7m〜7.5mの玉ノ柄を探してます。
ファイヤブラッドのような高価格帯にしようか、
低価格なものにしようか迷ってます。
価格の違い程の使用感はありますか?
>>784 安いのはペナンペナンでストレス溜まる
ファイアブラッド7.5mえぇよ
>>784 7メートルの安物なんてまともにつかえないんじゃ
>>786 ごめん、途中で書き込んでしまった
ファイアブラッドは6m持ってるけど出す仕舞うがスムーズで気持ちいいよ
ハリもしっかりしてるし
高価格帯に7-7.5mが無いでしょ?
強いて言うならDXRやisoXTの7mか?
ピンポイントで使うフィールドや長さが無いなら安物で良いと思うイングラムの8mとか
調べたらFB7.5あるのか
しかも思ってた程高くない
>>791 傷は勲章
嫌ならロッドホルダー付きバッカンとかチャランボとか使えば?
子供の靴が池に流されて、たまたまクルマにつんであったタモ慌ててセットして掬い上げましたよ
周りからは拍手ですよ てか網が長く伸びるということにびっくりされてたようす
>>791 あまり傷着かないようにちゃらんぼに立て掛ける
傷防止というよりも、どちらかというと波に浚われないようにするためだけど
磯ふかせのときはわたしはチャランボ二本使って
一本は竿置いて一本は荷掛にします
ああ…攻技7mポチってしまった
4.8mのタモでストレスマッハになり6mか7mで迷ったが大は小を兼ねるよな?
非力な俺でも扱えることを願う
艶出しケミカルね
塗ってるよ浅い角度でもサーっと伸びるよ
ロッドもシャフトも普通にシリコンスプレーだな、以前はプレクサス使ってたが、大して変わらんかったわ
落としダモ使っている方教えて下さい。
2〜3m位の短いタモの柄に付けて使うと取り込みやすいと教えられました。
落としタモなんて使う位ならカニ網ぶん投げて絡ませた方が早いだろ
今5mを持ってて7mを買い足そうと思ってる
予算的にIMかXTにしようかなと思うがどっちがお勧め?
IMの方が見た目は好み 肩掛けベルト無し?
XTの方が少し売価が高い 少し軽い 少し出が良い気がする
あれから同じタモを再度購入
とりあえず釣り場に着いたらタモを作り同じ事を繰り返さないぞセットをする習慣がつきました
到着から2週間くらいたった昨日、いつも行く釣り場から近くの強風のサーフへ
30分ほど投げてみました。
釣れない帰ろうと自分の荷物を見るとカバンやタモの柄に砂が溜まってる
とりあえず洗い場に行き砂を落とす、落としたからその日はヨシとして
今日、釣り場でタモを伸ばそうとしたら伸びない
途中から出ない、砂が噛んでるんだと思い無理しなかった
リールの砂嚙みは聞いた事あったけどタモの柄も砂嚙みあるから皆さん注意してくださいね
タモの柄は近くの洗い場でリールシート側からタモ側からも水で流しまくってなんとか全部伸びてくれました
買ったばかりのタモの柄がいきなり傷がついちゃいました
砂って怖いですね
>>805 下には置いてなくてカバンに立てかける状態だったんだよね
その状態で30分ほで強風による風でカバンやタモの柄に砂が溜まって
一通り払い終わったと思ってたけど柄の中まで気がまわらなかった
良い勉強になりました
>>806 下に置いたカバンに立て掛けてたら同じですが?
落としダモは使った事あるけど玉の柄に付けた事はない
>>680 で買ったAのジョイントさ
シャフトにねじ込む本体の凸の部分のボルトが緩むから接着剤で固定してしまった。
ワッシャーとスプリングワッシャーで弛み解決。
あと、シールテープ
これよ内径12mmのゴムパッキン
ホームセンターでも売ってる
背中に背負って6mのおすすめの柄ありますか?
教えて下さい。一万円以内でお願いします。
ダイワのランディングポール2でいいんじゃないですかね
>>819 サンライクのランディングポール
くそ軽いので背負うにはこれぐらいしかないかも
強度心配だけど90のブリ二回上げてるので大丈夫と思ってる
9本継ぎの600てあまりないんだよね
ただベナベナなので垂直の上げ下ろし以外は不可
大物取り込むのはたいへん
>>819 つプロマリン
落とそうが傷付こうが折ろうがへっちやらだぞ
>>820-821 ありがとうございます。
ダイワのは少し仕舞い寸長いのですね。
参考にさせていただきます。
>>819 プロックスの剛健Limited
実売一万円ぐらい。
軽いよ。
>>826 小継とは言ってないやろ。
肩掛けベルト付いてるし。
仕舞が長いのが構わんのだったらそれのがはるかにいいでしょ。
え?背中に背負う条件の質問を寸法じゃなくて付属品ベルトの有無として受け取ったの?
ランポに対して仕舞い寸が長いって返答はどんな解釈なの?
背負うと短すぎても背中からはずしにくくてしんどいよ
70-80の仕舞寸法がちょうどいい感じ
ヘキサネットのLがようやく在庫入ってきてたので即バイト
仕舞寸法は長くてもいいからギャフが使える強度のあるヤツNo. 1は?コスパ重視で
ヘキサネットってメジャークラフトの?
網が浅すぎて大物取り逃がしたってレビュー多くてショーエイにした。
ogkのfzeroっていう激安タモ使ってんですが、ジョイントパーツはなんでも合いますか?
ググるとプロックスのやつしか出てこないんだけど、これしか無理?
4-5mぐらいの柄買おうと思ってますが、お勧めありますか?
磯での使用あり、背負っての移動で磯場は割と急な崖ありという前提です。
>>835 とりあえず軽さがほしいなら剛剣Limitedの人柱になって欲しい
そんなのまっぴらご免なら評判が出てるAX攻技競技
>>838 安いに越した事は無いですが、高くても2万以内ぐらいが良いかなと思ってます
安過ぎると耐久性に不安があったり、取り込みにくいでしょうが…
みなさんありがとうございます。
言葉足らずですみませんでした。
ゲームベストのD菅に掛けて背負う感じです。今は4mの使っていますが届かない所に行くようになったので。
膝を着いて釣ることが多いので長いと邪魔かなと。タスキ掛けとかでは釣りにくいですよね?
キャッチバー改がよさそうですね。
タモをタスキ掛けにしてランガンしてるかたいますか?
不便で無ければそれもありがと。
だからD環にかけるなら仕舞寸法70以下やと取りづらいでって
身体やわらかいなら止めないけど
オシアランディングシャフト 売ってしまったわ
こりゃぁ惜しあ
>>844 ヒソヒソ
アイゴまみれになる呪いをかけたわ
OGKの付属の玉網フレームはいくら洗っても白サビ出まくって折れて
安物の玉網を付け替えたけど、これもまた錆びまくって折れて
第一精工のカーボン玉枠を見つけて取り付けた、これでやっと錆の恐怖から開放されそう、もっと早くこの商品知りたかったわ
カプラーは固着しないよう釣行後に外しとくつもり
テトラから落ちた
この玉網フレームのメーカー分かる人いますか?
グフゥ…肩と胸が痛い
>>849 生きててよかった
落ちた瞬間は寒さより痛さが先に来た
とりあえず右肩が痛かったけど火事場のクソ力で這い上がったよ
何とか車まで戻っだけど痛さで2時間位身動き出来なかった
今も痛くてなにもできない
>>851 おおっ、凄い!
お気に入りだったからまたこれにしようかと
ありがとう
>>850 明日病院で見てもらって下さい!お大事に!(>_<)
>>853 グフゥ…痛くて起きた
行って来ます
ありがとう
三重の堤防は何メートルあれば長さ足りますか?
磯玉ノ柄剛剣リミテッドを考えてます。
制覇エアマスター玉の柄定価49,000円ってDXRいらない子になってしまうん?
制覇エアマスター玉の柄と銀狼とスペック全く同じやん!
ファイアブラッド玉ノ柄550の4番節が出ないのは仕様?
それとも軽いズーム機能?
>>816 ありがとう、2個入り170円の買って1つだけ噛ませて締め込んだらしっくりきて緩みが気にならなくなった!!!
がまから小継が出るんや。6mで3万くらいて破格じゃない?
がまが軽量タモをこの値段で売ってくれるのが良心的と思うのは普通だよね?
安いな自重とシャッキリ具合良ければ6m候補するかな
>>870 >>869 安いと思うよね、尻栓の構造が気になるね。
>>871 うん3万前半なら間違いなく買いだと思う
たぶんこれは売れるな
今は日新が10万の時代だもんな
https://item.rakuten.co.jp/fugashop2/uz-530741/ 実際に触らんと本当に安いかどうか分からんけどがまかつが3万ってインパクトあるよ
>>871 プロックスや問屋メーカーにありがちなデザインかもね
緩みやすいし腰に挿す人は出っ張りを嫌うね
今度のがまの小継は安いのはチャイナ製だからだよ
ダイワもシマノも競合すべてアジア製だから、コストを合わせてきた
前の小継は日本製で定評ある性能だったがIIになってどうか
素材のカーボン自体は日本製だろうけどね
成型まで日本でしてたらまだ良いんだけど、成型も中国産だとちょい不安
>>881 これ持ってればツキノワグマやイノシシに襲われても勝てそう
>>881 先カバーして正当な理由があるからヘーキヘーキ(多分)
正当な理由あっても警察のさじ加減で逮捕される理不尽な社会。
あいつら理不尽でも逮捕すりゃポイント稼げるのかね。
検挙件数で査定に響くみたいなのあるんじゃね?少ない=サボってると見られるとか
プロックス 剛剣Limited
軽い。
この価格帯でこの軽さは他にないかも。
張りは流石に攻技には及ばんが軽いぶんダルンダルンしない。
頑丈さに懸念は残るけどそもそもこの値段にそこまで求めるのはおかしい。
プロックス合憲limited
なんかよそのメーカーの商品名称部分パクリでつなぎ合わせた感
GMアルティメットギャフ使ってる人居ますか?
刺さりやすそうな形してるけどどうなのかな
縮長1mくらいで4-5mクラスのオススメメニューってあります?
安めので。
>>898 まず予算は?
予算次第で物が違うので
ちゃんと考えてから来なさい。
フレキシブルジョイントがヘタってきたから替えたいんだけど固着して取れない!どうしたものか?!
上で出てるみたいに556吹いてしばらく放置してだめなら
ラスペネ吹いて1晩おいて再チャレンジだ
http://imepic.jp/GmUxgj5D 1年と2か月の寿命でしたw(頻度は年間300本ぐらい陸に上げた)
もち正しい使用法でね
パキ〜ン!
>>901 CRC吹いてみたがビクともしない…万力みたいので挟んで力技でとも思うがロッドが折れる予感しかしない!
>>902 ラスペネ?!早速ググってみます。
固着は、握る部分に滑らないもの手袋とかがっつり巻いて
握るとこ大きくするとよい
二人でよくバットの両端持って
どちらが勝つか
てこの原理?
8mのタモでオススメありますか?
志布志沖堤でも使えるのを探してます
めじゃくら使った事ないけど十分元とったんじゃないかな
>>905 CRCは絶対やったらあかんて
固着が酷くなる
タモの柄じゃ無いけど固着取る時にバイブ(振動機)使うよ
オイルを浸透させたり凝固した結晶とか落とす効果が有るから
ギャフ始めて買ったけどタモよりいいな
こんなに便利だと思わなかった
どうにも固着したジョイントが外れず気分一新で黒工の小継600ポチッた!ジョイントを昌栄のフレックスアームのロックタイプを考えているが、みなさんはどれを使ってます?
>>926 自分のはハズレひいたのかわからないけど
昌栄のフレックスアーム固くありません?それとタモ枠が緩みやすいから黒工の水平キーパーにしましたよ
黒工の柄なら黒工キーパーであわせてみてはどうですか?
>>927 昌栄のヤツは固いんですかぁ…やっぱり使った方の意見は参考になります…水平キーパー良さげですがネットショップでは軒並み売切れのようです!ちょっと考えでみます。
多少重くても良いならフリックジョイントプロフェッショナルが最強
>>926 どれポチたかな中途半端なのだと固着するぞ
>>927 >>928 ロックタイプは閉じた状態から開こうとする時に
少しでも開く側に力がかかってるとかたいというか開かなくなります
たも網が下側で柄を水平にしてロックを押して開こうとするとそうなります
柄を垂直にしてロックを押して開けば軽く開きます
削って改造は可能です
詳しくは
http://2chb.net/r/fish/1511587421/528 枠側がゆるみやすいのは調整ネジを枠側へやる時に
柄側を完全に締め込んだ時より少し戻しておいて(左回りへ)
枠側の調整ネジを枠側へ締め込んで
最後に柄側を垂直に締め込みます
この加減はやってみないとキレイに垂直になりません
締め方はよつべにあります
>>929 フリックジョイントプロは真っ直ぐになるし
ボタンも押しやすいし変にロックもかからないしメンテも簡単で良いですよね
私はランディングポールU600につけていましたが
背負っている時に網や枠が引っかかった場合
接合部の板状の金属が柔らかいせいか
何度か曲がって変形したのでフレックスアームに変えました
丁寧に扱うか金属が丈夫であれば値段以外完璧ですね
昌栄の開く方向に力掛かってたら開かないっての、
最初知らずに苦労したわw
ギャフ用にOGKの太くて強い玉の柄使ってる人居ますか?
>>935 メーカーに送ると1000円かそこらで直してもらえるぞ
連結部分のプレートなら600円で買えるkら自分でも直せるが
アフターサービス丁寧すぎてタナハシ大好きになったわ
>>939 同じく(^_^;)
7mを使ってるけど、まあ満足してる。
潮ガミしていたジョイントが取れたぁ!(〃▽〃)
新タモを手に入れたから破損覚悟で、熱湯い湯に15分浸けてからペンチで回り止めをしつつ回したら、パキッと取れた…破損もしなかった。半ば諦めてから良かった。
>>944 ありがとうございます。
塩ガミ固着した時の良い勉強できましたよ…でも塩ガミ固着させないようにするのが一番ですが!
今までズボら過ぎてハメッぱなしだったから、毎回洗って→注油→外しておくのが一番かな?!と思っている。
釣りの先輩方に聞きたいですm(_ _)m
プロマリン CBレジェンダー800 8mがほしいのですが、みんな売り切れで無いんです。
通販できて置いてあるお店ないですか??
高い物は買えないのですが、他に8mオススメあったら、教えてください! 8m以下は。届かないのでだめなんです。 よろしくお願いします。
レジェンダー800結構重かったよ
あれぐらいの重さならプロックスでいいんじゃないかなあ
俺も8mでコスパ良いのあれば知りたい
志布志は8mじゃないと干潮時は届かない
御意見ありがとうございますm(_ _)m
プロックス剛剣800 ペナンペナンすぎが心配で!
広島、岡山にある釣具のタイムから出てるオリジナル
アンビット800MGが気になります!
773g お店の人によるとカーボン率60〜70ぐらいだとか! オリジナルは、おもちゃですかね??
ん〜〜〜?良くわかりません!
玉網と柄のネジってメーカー違っても同じ?
solfiestaってメーカーの柄を壊してしまって網はそのままで柄だけ買って来ようと思うんだけど
基本的にタモ本体のネジの大きさは一緒だよ
じゃないと柄のみ販売なんてしないし
ありがとう
玉の柄ばらして洗って接続するときに
うっかり逆に入れたらすっぽりはまってしまった
@4m〜4.5mあれば十分な釣り場で60〜70cmのシーバスメイン
地面に置く使い方で3万クラスの物にする意味ある?流れは早くない
A大きさ的にはイーノ+が良いけどジョイントって壊れそうで不安だから
交換できる奴買った方が長持ちする感じ?
Bネット部分って高い奴と安い奴で変わるものなの?
教えて下さい!お願いします!
教えて下さいお願いします。
間違えた
@の正しい質問は長さが4m〜4.5mあれば十分な流れの緩い場所で3万クラスの物って必要ですか?
だった
予算があるなら3万のがいいとおもう。
タモって使って比べてられる物じゃないし
>>959 1人釣行多くて金出せるならそこそこの物の方がいい
俺は昔から1万程度の安物シャフトしか使ってないからダルさとかそんなに気にならないけど
>>960 >>961 やっぱ値段直結するのか
ボーダレス買います
ありがとう
そうそう、タモが要る大物を掬う時ほど、良い玉の柄の価値がわかる。
大物って20キロ以上の青物とか?
10キロそこそこなら今使ってる安物で不満はないけど
堤防からで垂直にしか降ろさないし
前に81cm の真鯛を2万超えるタモで掬ったらへし折られました…
>>967 元々ティクトのアジング用タモ柄でさぁ…
無理させちゃいかんね?
>>968 そらぁ〜アカンと思う、少しでも斜めにしたらポキッって行くだろうな。
>>964 20kgの青物だったら、竿尻から通す網がいるレベル。
CFRP以上に軽くて丈夫な素材なんてそうそうに出来んと思うわ
高級なCFRPは航空宇宙材料にも使用されてるから、そんな簡単には折れないとは思うけど、そのランクのCFRP使った玉網の柄はあるのかな?
がまかつの玉ノ柄ってどう?
高いだけ?
6mの玉ノ柄を新調したいんだがダイワは、今年、トーナメントがモデルチェンジしそうだしね。
コロナで遅れるかも知らんけど。
評判が良いシマノ買えと言われるかも知れませんが、フカセはシマノ使ってないんで少し気後れします。
>>972 竿はT1000とかあるけど、確かに玉の柄では見ないね。
ただ、玉の柄は竿に比べて衝撃多かったりするから、仕方ないかも
>>971 ギャフかかったら先っぽリリースでロープで引き上げるやつがいいよ
がまはいまでてるGR3なら前の2と同じだし
マスターモデルだと高すぎるのでGPR2になるけど
でも前のGPRのほうがシャンとしててよかった
さらに、前のGスペシャルも良かったな
GR3持ってるが可もなく不可もなしってとこ。
攻技のがシャンとしてる。
inoプラスに合うラバーネットって無いんかな?
テグスだとミノーに絡まって毎回外すのめんどいわ
ここでいいともクソとも名前でないけどタカミヤの武勇伝って玉の柄はどうなんですかね?
浜田商会ならまだしもタカミヤのオリジナルはマイナー過ぎて話題にならんやろ
釣具のポイントなんて知らない人のが多いんじゃない?
住んでる地域によると思う、北九州が本拠地だけど関東の郊外にも店舗は多い
神奈川だけど立地が良いけど高い上州屋、郊外だけど安いキャスティング、ポイントが個人的な三大釣具店
通販もヤフショの釣具取扱ではトップかな、キャスティングと並んでポイント還元率加味すれば相当安く買える
肝心のタモの柄だけど小継ではない6mのを初心者の頃買って使ってたけどまぁ値段相応だったよ
メジナやスズキ掬ってたけど傷付いたり折れても後悔しないレベルの物としてステップアップに使うには十分な品
>>986 横からだが
なんで?
粗悪品でもないのに。
武勇伝の柄杓はパツンパツンだからシャキッとしててもおかしくない
沖堤用にプロックスの7m9000円くらいの玉の柄使ってたんだけど、玉の柄と玉網繋ぐネジ穴のとこが網はめ込んだままスポッと抜けてきおった!
クソみたいな接着剤使ってんのかよ!
釣れなくて帰るときに外そうとしたら抜けてきたからよかったものの、魚入れたときに抜けて海に落下してたら激怒してたわ
んで代わりにもっとマシなやつ探してんだけど7mでいいやつってなんかないかな?
ここだと攻技とかよく名前出るけど同じプロックスだし接着剤も同じロクでもないもの使ってるんじゃないか不安だぜ
どうなんですかプロ玉の柄ニストのみんな!
>>989 プロっカスだからな(笑)
https://product.rakuten.co.jp/product/-/59d297f459de72e5467ddc3e97e4828d/?scid=sp_kwa_pla_spo&gclsrc=aw.ds&&gclid=CjwKCAjwkPX0BRBKEiwA7THxiONXL1c6Gf8LDt9IAV5tOh4D5YtVFS-GWLZyvI7jN0TNqLGF9cBMaxoCsXkQAvD_BwE
>>989 https://product.rakuten.co.jp/product/-/2488618540984a404e36f05c4b8be8ae/?scid=sp_kwa_pla_spo&gclsrc=aw.ds&&gclid=CjwKCAjwkPX0BRBKEiwA7THxiMHQMajp3oB9nhBeFojzsf2_J_U_AJlUPHa40An55Rrmj2quTHqDDBoCt5QQAvD_BwE
金あるならこれね
プロックスで全然いいよ
まあおれはがまかつとダイワだけどな
タカミヤの玉の柄使ってたけど、軽いのが欲しくなってシマノやダイワに手を出して、壊れてないけど売っちゃった
最初に使うなら良いと思うよ
やらかしてもうた
>>744のタモを釣り場に忘れてきてしまった
15000円くらいの損失
ごめん、事故解決。 今しがた釣り場に見に行ったら置いてあった
良かったな
神様へのお礼で何か良いことせんといかんよ
どういう直し方してるの?
ちゃんと口金入れて施してる???
俺もタモ忘れた事に気付いて戻って
あったー良かったーあるな
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 531日 18時間 51分 30秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20241204071951caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/fish/1541531106/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【タモ】玉の柄・玉網・ランディングツール総合 part5【ギャフ】 YouTube動画>1本 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
・【タモ】玉の柄・玉網・ランディングツール総合 part6【ギャフ】
・【タモ】玉の柄・玉網・ランディングツール総合 part3【ギャフ】
・【タモ】玉の柄・玉網・ランディングツール総合 part4【ギャフ】
・【タモ】玉の柄・玉網・ランディングツール総合 part7【ギャフ】
・【タモ】玉の柄・玉網・ランディングツール総合 part8【ギャフ】
・玉の柄・玉網・ランディングネット part2
・UNIONバインディング総合
・スノーボードバインディング総合7
・スノーボードバインディング総合4
・スノーボードバインディング総合6
・スノーボードのバインディング、ビンディング総合 9
・スノーボードのバインディング、ビンディング総合10
・スノーボードのバインディング、ビンディング総合 8
・スタンディングデスク 総合Part2
・スタンディングデスク総合 Part1
・スノーボードビンディング総合3
・スノーボードのビンディング総合 10
・【クラクレ】ソーシャルレンディング総合スレッド
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 189303 デスストランディング
・【クラクレ】ソーシャルレンディング総合スレッド 2
・海外レビュー「デスストランディングは私の人生で最も退屈なゲーム体験 0/10」総合3点
・シンデレラの犬総合★1【シンデレラ宣言!/シュレーディンガーの犬/ラテラルアーク/Alcute!】
・シンデュアリティノワール総合
・シンデレラガールズ総選挙総合スレ
・シンデレラガールズ総選挙総合スレ35
・シンデレラガールズ総選挙総合スレ38
・シンデレラガールズ総選挙総合スレ39
・シンデレラガールズ総選挙総合スレ31
・シンデレラガールズ総選挙総合スレ30
・【第7回終盤】シンデレラガールズ総選挙総合スレ23
・ネアンデルタール、デニソワ人、旧人総合スレ2
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 141587 コンデラガール
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 145582 ネアンデルタール人
・【もうすぐ第8回(仮)】シンデレラガールズ総選挙総合スレ28
・【第8回(仮)まであと半年】シンデレラガールズ総選挙総合スレ26
・【第6回終了】シンデレラガールズ総選挙総合スレ20 【楽曲総選挙】
・【第6回投票中】シンデレラガールズ総選挙総合スレ14 【楽曲総選挙】
・【シュロック/アニマル・ハウス】 アメリカ・シカゴ出身の映画監督ジョン・ランディス監督作品総合 【狼男アメリカン/スリラー】
・トレールバイク総合スレ 2台目
・三越伊勢丹ホールディングス 総合
・ハンディ・フィールドレコーダー4【総合】
・グイン・サーガ・ワールド 栗本薫総合その9
・ロングホイールベース・LTB・カーゴバイク総合5
・◆アイドルマスター・シンデレラガールズ キャラ総合16◆
・ハンディ機 総合
・【DAZN】ブンデス総合
・ドインディー総合スレ
・(≧◇≦)デンデン総合
・ヤンデレ総合スレ 21 ©bbspink.com
・【DAZN】ブンデス総合
・ヤンデレ総合スレ 23 ©bbspink.com
・ユンディ・リ総合スレッド
・コンデジHD動画総合スレ Part1
・コンデンサー・抵抗 総合スレ 15
・【DAZN】ブンデス総合3
・コンデンサー 抵抗 総合スレ 12
・【スカパー】ブンデスリーガ総合
・コンデンサー・抵抗 総合スレ 13
・ポポンデッタ総合17号車=[道外禁止]=
・インディ・ジョーンズ総合Part16
・【スカパー】ブンデスリーガ総合
・【スカパー】ブンデスリーガ総合★9
・週刊少年サンデー総合スレッド321冊目
・【スカパー】ブンデスリーガ総合★4
21:19:25 up 1 day, 22:22, 0 users, load average: 10.45, 10.88, 12.51
in 2.3401238918304 sec
@2.3401238918304@0b7 on 011511
|