◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【乗合船】カワハギ釣り師が集うスレ 8【沖釣り】 YouTube動画>4本 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/fish/1597062818/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
一年を通して関東を中心に、全国で楽しめるカワハギ釣り。
道具、釣法、釣果自慢でもなんでも書き込んで情報交換しましょう!
ただし、乗合船&仕立て船、沖釣りに限ります!
堤防、投げ釣り、コマセ、ゴムボ、筏釣り関係のレスは禁止します。
前スレ
【乗合船】カワハギ釣り師が集うスレ 7【沖釣り】
http://2chb.net/r/fish/1545747657/ 今年はまだ船が出てない。
タコ釣りのシーズンが終わるまで待つ。
剣崎の釣果ボロボロだな
エキスパート揃いの船宿なのに
連日竿頭が5枚程度
つ抜けしない
剣崎行ってきた。拾い釣りで全然だわ。船頭もやる気なく同じ所グルグルだったし、今年のカワハギはいまいちだな。
久里浜の釣果速報が1〜8となってたけど、0の人いたんだけどな。ちなみに昨日の多くは3枚程度だった。
数年間規制しないと復活しないくらい数が減ってるのかもな。
>>13 一度このレベルまで落ち込むと日本海のハタハタとかニシンみたいに
数十年復活しないかもね
>>1 建て乙
20日から鳥羽でカワハギ船始まります。去年みたいに釣れるといいなあ
ちなみに去年ステファーノGPのファイナリストが75枚釣ったこともあった(僕は良くて30枚そこそこ)
ここ4年間くらい、毎年「今年はダメだな」が続いている
ちょうど黒潮大蛇行とかぶるしカワハギも影響受けてるのかね
タコは逆に大蛇行が良い影響を与えてるらしいけど
加太の三邦丸いったんやがボウズくらったわ。
年々魚影が薄くなるのに船満員。おまつり13回ぐらいなったわ
カワハギいないからといってアマダイを通年やってるとこあるけど今度はアマダイいなくなっちゃうよ。
鳥羽で13枚つれたよ。サイズは15〜23cm。ちなトップは18枚
ウマヅラが例年より多く針折れ・伸びが多くて大変だった
>>21 ん〜 でもなかなかキビしかった…
竹岡向かったけど まだ拾い釣りだね
エサ取られる時もあったけど まるまる残ってくる時のが多いね…
船長はもう少しだけ辛抱と言うてました。
1宿で4隻も竹岡向かわせてるところある
これはまた早々に釣り尽くされちゃいそう
ボイルあさりは、昔からいろんな人がトライして失敗してるからな。
>>25 一度、試してダメだったらパスタかピラフにしちまぉう!
ボイル云々よりニンニク混ぜた餌を使うのは止めてほしい
帰ってさばくときに匂いで死にそうになる
あと青柳(バカガイ)もな
今日、久里浜の宿から竹岡行ったけど全然だったわ。竿頭で12、ワイ8、全部拾い釣りだった。もうカワハギはアカンな。
まったくダメだと思っていたが、
湾内一か所だけ釣れている所がありますね
>>31 他の釣り客が青柳を使うと匂いが近くでも臭いわね
フグと両狙いの船は堪えます
ダイワのカワハギ竿、なんで1.75mなの? 大型船で釣りにくいんだが。もしかしてテスターは小柄な人?
>>36 単にカタログ上の重量下げたいから短くしているだけとしか思えない
極鋭だって昔は大型船やうねり対策用に2.1mの竿あったんだけどそんなことお構いなし
>>37 率直に言って軽すぎて叩きにくいんだよね。宙釣りに徹するなら理解はする。極鋭の影形もない昔からやってるおっさんの戯れ言です。
>>39 20枚以上はだいたいトッププロによる犯行
何人くらい乗船して30枚なんかなぁ?
下も4枚だから船中そこそこ釣れたみたいなの?
久比里3宿ではだいたいプロの使う宿が
巳之助:ダイワ
山下:シマノ
が有名だが、やまてんはどこが使ってるん?
巳之助、山下はメーカーテスター、大会決勝進出者がよく利用するし
船宿の常連も強者揃いなので
素人は竿頭の釣果を真に受けない方がよい
俺は山下に大会が立ち上がる前から通ってる人ですが、宿自体は別に競技指向でガチガチやってるわけでなく、家族的な雰囲気なところなんで初心者の人もよろしく。
巳之助も一見さんお断りみたいなギスギスした雰囲気はないな
親切に初心者に教えてやろうという姿勢はあんまりない
聞けば教えてくれるのかもしれないが釣りかた聞いてる奴なんかいないから聞きづらい
船長は釣り場に着いたらブザー鳴らすだけでずっと無言
慣れている人向きではある
どこのカワハギ船で船長が教える光景は確かに見たことないね。棚が宙だの底だのアナウンスしないよなw
教えようがない。
>>49 アマダイでも言わないよ。
カワハギもアマダイも釣れた人から底か宙か聞きあわないといけないのよね
巳之助丸はこの間ジィさんの客がボロカス言われてたな。なんだかんだ初心者に向かないんだろうな。
おいらは大した腕ではないけど山下には行く
あの強者どもが集う緊張感は好きだ!
>>54 本当に掛けたいならスピードの7号とかかな
でもその前に釣り方を考えた方がいいと思う
日曜日いったけど9枚釣れて全部ワッペンかそれ以下だった。肝パンを期待して行く人は注意ね。
テレビでやってたけど、コロナの影響で釣りが人気らしい。ワッペンまで釣られてますますカワハギいなくなるんだろうな。
メタルトップの竿使ってみたくてメタリア買おうかと思うんだけど、初心者はとりあえず8:2がいいと聞いたんでMHにしようかと思ってた
メタリアの商品ページ見るとし9:1のMHHがやたらプッシュされてるんだけどこれ信じていいの?
初心者には固すぎるとか、意見あったら教えてくれまいか
>>61 友人がだけど両方使ってみたところ断然
MMHの方がいいと聞いた時がある もちろん
その人の釣法の具合いや好みもあると思うけど
トータルで考えたら… と思います。
>>54 先週似た状況に遭遇しました
ハゲ5号でかからずエサだけ取られるからハゲ4号とスピード7号でも掛からない(飲み込まない?)
最終的にアサリエサを半分にカットしてどうにか船平均くらい釣れて助かった
ご近所は予約乗合しかない、しかも餌持参。予約してアサリ手に入らなかったらキャンセル料だよ。
餌屋さん、アサリ剥き身の在庫少ないんだよな。
Amazonで買えばええやん。生アサリ売ってるで。
活性低い状況で上針だけかじられてばかりでしたが、
そういった時はどうしたら良かったんだろう?
巳之助、循環ポンプにしてくれないかな…
それ以外は満足してるんだが
>>68 わかる
自分はあそこに乗る時堤防釣り用の水汲みバケツ持参してたよ
この間、川の水てアサリ洗ってるオッサンいたな。本人は準備万全でご満悦だったけど。
>>71 平作川は久比里より更に上流の北久里浜あたりまで
ボラはともかくチヌやスズキもいるから
水道水よりは塩分あるだろ
>>72 船頭に「ここは雨水だからここで洗ったらダメだよ」と船頭に怒られてたよ。
昔山下丸に乗ってたときは川から海に出るとみんな一斉にロープ付きバケツで海水汲んでたな
周りの人たちが一斉に剥きアサリを洗い出すの面白かった
自分でむいたアサリと市販餌ってそんなに違いあるか?
何かピンとこない
昔、巳之助に初めて行った時剥き身アサリ買ったら
川の中では洗わないでねって、婆ちゃんが教えてくれたよ
巳之助、海水の循環ポンプ式かのようホースが各席にあった船だったけど、なんであれ動かさないんだろうと思っていた
MLのショアジギロッドしかなかったからそれでボート釣りしたんだけどアタリがほとんどわからんかった
やっぱり専用竿だと変わるもん?
>>80 さすがにこの釣りは専用竿じゃないと厳しいとしか言えない
取られまくりよ
微妙に竿が震えてあおったらかかってあっこれがアタリだったのか! ってなったけど普通に風とかリールのガタつきとかと区別つかないレベル
夏の浅場は東京湾用のカレイ竿が使えた。今はその種の竿がない。
>>80 ショアジギングロッドって
ロッドは長いしグリップも長いし調子も違うし
だいぶ向いてないと思う
餌の管理ミスって常温でデロデロに溶けてたからえっこんなに針がかりしないの?ってくらいアワセても乗らなかった
餌の付け方ってすごく大事なんだな
餌の付け方大事よね
めっちゃうまく餌付けられた時良く釣れる気がする
カワハギって何処にでもいるものですか?
こないだ堤防でイソメ付けてちょい投げやってたら結構釣れて、食べてみたらめちゃ美味かったのでまた釣りたい…
船に乗らないとやっぱり厳しいんでしょうか
大津あたりの手漕ぎボートとかで狙ってる人もいないよな
いないことはないが、数は釣れないと思う
ヘチを延々擦って外道たちの中にぽつぽつってイメージ
西日本は磯、堤防のハギ狙いはそこそこいる。尺ハギ狙える。
東京湾、相模湾は圧倒的に人大杉、釣り場狭小で厳しいと思うよ。マナー問題含めトラブル避けるなら、乗合船をおすすめする。
>>92 本来は船の方が釣れるはずなんだけど
今年含めての3年間は大不漁だから船に乗るのは
お金の無駄
そのまま堤防で釣る事をお勧めします
手漕ぎボートを牽引してポイントに連れてってくれるタイプのサービス
東京湾で行ってきたけどトラギスすらほとんど釣れてなかったのはたまたま?
最悪天ぷらにでもするかって思ってたけどカワハギ4で外道0だったわ
あまり釣れないのは分かってるが乗ってくる
カワハギ釣りは楽しい
これからの季節、風が吹くと穂先が揺れてアタリがほとんどわからないです
ゼロテン主体だと辛いです
>>102 風強かったり潮が速い時はゼロテン成り立たないでしょ
自分は仕方なしに弛ませて効いての繰り返しでやっているけど・
今年デビューした稚魚なんだが、基本的に水温低い方が釣れる?
よくアジ釣れてたポイントで最近メバルとカワハギが釣れるようになった
アジは例外であったかい海水が好きなのかな
竿頭で二桁釣れれば充分です。
束釣れたら船が混むだけです。
ワッペンまで根こそぎ持って帰る奴って浅ましいよな
30も40も簡単に釣れてもつまらん
渋い中何とか2桁あげて型モンが数枚混じる位が1番充実感がある
金払ってるんだから元とらなきゃみたいなのが多すぎる
>>105 水温低めの方が魚が固まるから数は出る
ただ夏場の方が型はいいはずなんだが
ここ3年は釣れなさすぎてよくわからん
>>107 ですね。前に束釣った時はスレ掛かりも多くて何だかなと特に達成感も湧かなかった。トップ20枚の日並が続けばいいです。
去年乗った船で雄だけ締めて持ち帰って雌はすべてリリースしてる凄い人を見たよ
その人の持ち帰る雄の数に負けた僕は下手です
アニキ達 教えてほしい…
27日(金)久比里から出撃したいんだけど
雨風の予報どうすか?
ギリまで予報は待てばいいんだけど ちょい早く知りたいもんで…
風が強そうかな?
>>113 天気予報や無料予報サイトがこれ程充実してる現代でそれ人に聞くか?
何でも人に聞く癖直した方がいいぞ
5chなんて平気で嘘つく奴もいるんだし
>>115 初めて聞いてみて その癖直せって…ww
まぁでも分かったよ
ご忠告どうも
その程度を聞くって事は他でも質問しまくってるって意味でしょ
5chは素人が知ったようにアドバイスするから質問する意味があまりない
今日はカワハギ稚魚1万匹放流したんだね
毎年やってるの知らんかったわ
まあやらないと持たないわな
釣り上げる成魚の数と比べると。。
考えさせられる。
釣り上げる成魚の数と比べると。。
考えさせられる。
放流する稚魚ってどれくらいのサイズなんだろ?
ggってみたけど
けっこう前から放流されているみたいですね
やはり取りすぎなのかな・
スレチだったらすまんがおすすめのレシピある?
アジ狙いのサビキしてたら初めてカワハギ釣れてびっくらこいた
やっぱり肝醤油ってやつと刺身なのかしら
刺し身にしたら絶対に残る頭、
煮付けにすると結構肉あってうまいぞ
なるほど、ありがとう!
刺身やフライみたいな簡単な調理しかしたことないが、折角だし煮つけデビューしてみる
>>129 外道のトラギスやベラ、カサゴも一緒に煮付けちゃえ
>>130 トラフグって食っていいの?
メバルとソイも煮つけにしてみたがめちゃうまい
当然だけどエラと内臓取るのもおろすより楽やね
目のまわり(頬肉?)とかも美味しいし、おすすめ調理法なだけあるなあ
肝醤油はやってみたけどちょっと生臭くて微妙やった…
刺身はめっちゃプリプリでした
アドバイスありがとう
ごめんトラギスって書いてるなw
たぶん「外道 トラ」の時点でトラフグに脳内変換してた
釣りを始めて日が浅いもんで、魚の名前あまり知らなくて申し訳ない
カワハギは25cmくらい超えないと刺身微妙だぞと思ったけど肝醤油なら関係ないと思い直したので肝は偉大
>>135 肝は取り除いた後 数分酒に漬けとくと
更に臭みが取れていいね。
血抜きができると体色が白くなるっていうけどあれ本当なんかなぁ
血抜きしなくても死後時間で白くなったりしない?
白くなるっていうか身のピンク色が無くなる
肝も気持ち鉄臭くなくなる
白身魚だからそんな神経質にならなくてもいいけど抜いてる方がなんとなく美味しく感じる
あと若干日持ちする
血抜きして平作川で洗ってる猛者がいた。皆見ないフリ。
たまに渋柿のようにシブ苦いカワハギのキモあるけど何なんあれ?
酒飲み過ぎオヤジかよ
肝が茶色っぽいのもいるよな。酒飲み過ぎのオヤジみたい。
刺身キモ醤油にして渋キモだった時のガッカリ感は凄い
にが玉を潰したんじゃなくて?今まで、渋肝なんかな当たったことないな。
肝を取り除いてる時に黄色くて米粒くらいのヤツあるよね?
あれ潰したらヤバいよね?
それが胆嚢。いわゆる苦玉。
俺も胆石なった時に胆嚢摘出したから
美味しくいただけるぞ。
久里浜の釣果見てるとそろそろ釣れ出して来た?サイズはどうなんだろ?
みのすけは常連がどんなに渋いなかでもバカスカ釣るプロ級の猛者ばっかりだから、トップの釣果は真に受けない方がいいよ
>>149 よく見ると剣崎じゃないんだよな
でも佐島や内房も回復してきてるのは確か
>>150 巳之助は並の名人の5割増は釣るからね
竿頭の半分目標くらいでちょうどいい
下は1〜2匹とかだもねぇ…
でも来週火曜日 平日休み取れてるから
猛者達に挑んでくらぁ!
みんな高い竿何本も持ってんの?
レッドチューンVS持ってるが、EX MCを買うか悩む…
さすがにカワハギだけのためにこんな高いの何本もは気が引けるが…
>>158 気に入った竿は二本買って折るか飽きるまで使います
ちなステファーノ攻MH200
>>159 攻って 手元までビンビン当たりは伝わるの?
周りがステファーノや極鋭みたいな高級竿ばかりの中、プロマリンで挑む。
ダイワのアナリスターカワハギ
アナルが好きな人ぽいけど
>>162 アナリスターライトゲームなんて竿にANALゲームって書いてあるんだぜ
>>162 ワイの相棒アナルスターちゃんをバカにするな!
>>160 自分の手持ち竿ではステファーノMH180より手感度はいい印象です。2Mが欲しかったのは巻きあわせが下手なのを補いたかったもので買いました
極鋭205も使ったけどミスで折ってしまったので…
ダイワでもシマノでもいいから2M竿出ないかなあ
みなさんラインは何使ってる?ワイはPE0.8号だけど、もう少し太い方が感度いい?
>>166 自分はインディビ210 使ってます。
そこそこの手感度だけどもう少し強く感じ取りたくて…
攻めの200は もう現役では発売されてないのですよね?
16ステファーノ180ってどうですか?
カワハギbbからランクアップしたいです!中古で見かけたので...
PE2号でも細いと思ってるので、
1.5号が俺には限界の細さ
>>170 充分使えますよ
ただグレードの高い竿は
どれもティップが繊細なので取り扱い注意
>>172 ありがとうございます!
4年前ってのはどうなのかなと思いまして...
今ならもう少し安い竿で、同じような性能が出たりしてるのか気になりました。
1.5号だと当たりは敏感に感じるのかな?なんとなく細い方が敏感に感じるような気がするけど。
>>171 投釣りやってるから0.8号でも細いと感じないな
>>174 潮受けしないから細い方が当たりは取りやすい
かかり釣りなら潮が速いことが多いので0.6号から0.8号、流し釣りなら1号です
初めてのかわはぎ釣りは4号!?だった
下も13は期待できそうだが週末は予約とれなくなるコースか
>>167 俺はいつも8本巻のPE0.8
釣具屋は1.0-1.5推奨してたけど0.8でも切れやしないし感度取りやすくて気に入ってる
同じリールでセッティングそのままタイラバとかテンヤ釣りする人は青物見越して1.5の方がいいと思う
>>181 タイラバでも0.8でいいbニ思うけどそれb謔閭Jワハギが緒\分釣れたとき荘シの小物狙うとbォあるしそういb、意味でも細いbルうがいいには試^成
山下丸見たけど確かに熱いな。だが下2でトップ40ってここまでなるか?
よほどの上が熟達者か下がタナも取れない初心者とか。
儀兵衛丸はそれほどでもないので見定めるには明日の釣果次第ですかね。
昨日、山下丸行ってきました。
山下、巳之助 老若男女すんげぇ人でした。
火曜日であの客数だと土日はどんなんのさ…
自分は大した事ない腕でして15枚だたけど
なんでも当たり食いがいい訳でもなかった。
餌も丸々残ってきた時もあるし
でも時間帯ではかなりいい時あるから そこで伸ばしてくるのかな?
もち他が釣れてない時でも 少しずつ上げてしまう人達だと思う
あくまで自分の感想ね。
あとワッペン多いから そいつ掛けれて伸ばしているとも思う
今日佐島行って来たけど全然だったわ。拾い釣りで5匹だけ。竿頭11、次点俺、後は1〜4匹だった。
>>190 結局釣れているのは鴨居沖だけなんだよね
でもこれでは長続きしないと思うね
鴨居沖は落ちかけの魚が踊り場に一時溜まっているイメージ。他がダメで船が集まっちゃった感のあるポイントだね。
鴨居にいるなら大津にいてもおかしくないんだよなぁ…
元々砂浜で粒根点在してるし
鴨居沖は関東カワハギが全滅で竿頭5尾程度の時期でも
つ抜けしていた穴場
リールについて質問させてください
やはり遠心ブレーキが付いてないと、キャストは厳しいでしょうか?
>>196 メカニカルをキツメにしてサミングすれば投げれます。
ヨシミのワイヤー仕掛け使ってたが、
チョイ投げばかりしてたらオモリロスト率高いな。
トレッタ無しなのに
>>197 それは知ってるけど中古でちょくちょく見るんだ
6月とかにどうせまた新作出るだろうし悩む
>>202 久比里の船なんか鴨居で釣れるなら
剣崎や竹岡までわざわざ行かないよな
剣崎も案外離れてるし
八景以北の船はつらいな。
竹岡の入れる場所がダメなら厳しい。
>>204 竹岡・剣崎でダメなら下浦行くが、
それでもダメな時の最終保険みたいなもんだ。
>>208 鴨居って小場所なのかな?
釣れる割にはメインスポットにならない
>>210 俺は使いやすかったよ
とにかくアタリが取りやすかった
カワハギって、巻いて上がってくるまでの間に3回暴れる気がする
ずっと下品に暴れてるのはキタマクラとベラ
こんなイメージ
>>212 掛かった直後にカンッカンッカンッカンッと暴れて
途中は死んだふりしておいて
水面近くなると突然目覚めてまた暴れ出す
デカイのほどそんな感じ
>>182 瀬戸内のウマヅラで使ってたが、それ折れやすいから気を付けたほうがいいよ
中古なら尚更
捨てる覚悟の値段なら止めないけど
>>214 ウマヅラ釣ってて折れたの?
竿立ててたとか?
がま船 カワハギEX 175 先調子 使っておられる方いますか?購入を検討中なのですが使用感等お聞かせ頂けたら助かります。
>>217 それ使い出して中の上くらい釣れるようになったけど、上級クラスには程遠い。最後は「腕」だなと思う今日この頃。
たしかに… どんだけ最上級の竿でも そのポテンシャルを活かすのは経験と知恵と腕だね。
自分は長年使った極鋭から
アナリスターに変えたけど
別に釣果が悪くなったとは思えないですね
カワハギ竿もかなり進化したから
廉価版でも充分釣りになると思う
釣果より、高級で感度ビンビンな竿は使って楽しいやろ
例えばね初心者向けのトップのみSICガイド辺りのカワハギ竿とバリバリ極鋭やステファーノなんかとは ピンピン手感度も違う物なの?
例えばね初心者向けのトップのみSICガイド辺りのカワハギ竿とバリバリ極鋭やステファーノなんかとは ピンピン手感度も違う物なの?
個人的にハゲ用の竿は一定以上当たり取れればあとは好みでいい気がするわ
いくら餌取り名人って言ってもワンパターンだし慣れたら簡単なんで対カワハギ用に考えるというよりは
自分の使いやすい長さだったり、鯛とか大きめの外道意識したいならしてみたり、風が強いときのこと考えてみたり、別の釣りでも代用したいのかとかで決めたらいいと思う
全部に万能なんて竿はないから
はじめてハゲ用の竿買うって人は「カワハギを釣る」の次に自分にとって大事なものが何かを店員に伝えて検討するのがいいと思うぞ
がま船 カワハギEX 175 先調子の竿について質問した者です。皆様ご親切にお答えいただきまして本当にありがとうございます。とても助かりました。貯めた小遣いで購入して腕を磨いて行こうと思います。
>>216 普通に釣ってて折れたw
当時まわりですごい流行って、買った知り合いがたくさんいるんだけど、同じように合わせや巻きあげ中といった通常使いで折れた知り合いが何人もいる。
それとは別に竿を立てて?折ったやつも2人くらいかな?いたけど…正直立てたというほどの角度じゃなかった記憶がある。
あとは遊漁の船長とか乗り合いであった客と竿談義したときも、折れるという話を何度も聞いた事がある。
こういう経験上、個人的には高いなと思う販売価格ならばオススメしないかな。状態がわからない中古なら尚更。
値段の折り合いがつくなら、気にいってるみたいだし買えばいいと思うけど。すぐ折れるとは限らないし。
もしかしたら俺や周りの使い方が悪かったのかも知れないしね。がま製品以外は一度も折ったことないからそんなことはないと思うんだけど…。
余談だけど、今年はそのウマヅラ竿以来かなり久しぶりにがま船竿(ラグゼ名義)を買ったんだけど、使用2日目にこれも通常使い中に折れた。
だから個人的にはがまの船竿はもう二度と買わんw
がま船の当たりの取りやすさはガチだからなぁ
レンタルで竿頭何回もあったし
逆に言うと折れやすいといわれるくらい感度に極振りしてる設計なのかもしれん
毎年新作出るし消耗品と思えば買うのはありかも
と言いつつ俺は折ったことはないが
腰入れてカワハギやってみたいんだけど色々聞いていい?
・スピード・吸わせ系の針と柔らかい竿
向こう合わせに向いてて、這わせとかたるませに向く
・ハゲ・フック系の針と硬い竿
こちらから掛けていくのに向いてて、宙釣りに向く
って考えでOK?
・向こう合わせの場合
アタリが出ても我慢して竿が引き込まれるまで待つのが正しいのか?
・掛けの場合
アタリが出たら即座に合わすのか?
このアタリなら合わせるべきだなとか、もうちょい待ったほうがいいなとかあるの?
カワハギの捕食行動見てたらチョボチョボ食べていくから、小さいアタリで合わしても針に到達していないこともあるのかなと思ったり
でも食うの待つんだったら食い込みのいい柔らかい方がいいのか?と思ったり、ここが今のとこ一番袋小路
・合わせ方
シュパ!みたいな電撃フッキングはダメと聞いたからのそーって頭上まで竿持っていく感じで合わせしてたら掛かりが浅く外れてしまい
船頭に「もっと強く鋭く合わさな」と言われたんだけどどっちが正しいのか?
初心者丸出しで申し訳ないけど教えとくれ
>>230 やり方人それぞれだと思うが俺のやり方だと認識結構違うかも
竿
先調子でも胴調子でもいいけど柔らかい竿で宙釣り
アワセ
向こうアワセは一切やらない
待つとか飲ませるっていうのは全くやらなくておk
基本チョンチョンっていうアタリに瞬時に合わせていくからそこにカワハギやウマヅラがいるのわかってたらちょっとでも怪しい動きには全部合わせていく感じ
感覚的には“チョンチョンーチョン”っていう餌の食べ方するから“チョンチョン”から0.3秒以内に合わせれば”ーチョン“のタイミングでうまいこと掛けられる
合わせ方
グイッと強く合わせるわけでもイカみたいにグーーっと持ち上げるように合わせるわけでもない
擬音じゃ主観でしかないけどシュパッはやりすぎで
ヒュッっと小さく引っかけるように合わせるのがいいよ
エギをやったことあるか知らないけど秋イカを誘うときのエギのモーションさせるとき(アタってないときね)みたいにコンパクトに素早くって感じ
>>230 いろいろ試して自分のスタイル的なのを見付けていくの楽しいよ!
関東のカワハギ
完全に復活したな
2018年夏から2020年秋まで2年半くらいスランプだったのか
>>229 柔らかい竿で宙釣りやるなら、硬い竿はいつ使うの?
手感度目感度の好みで使い分ける感じ?
アタリは追い食い狙って引っ掛ける感じなんやね
言われてみれば、つまんで行くんだからアタックは複数回あるよね
ティップランみたいにアタリ出た瞬間合わせたら自動でいい感じで入るわけね
合わせは聞き合わせでもったりやってたけど、ティップランの弱めぐらいでやってみるわ
色々ありがとう
>>234 竿の硬さは結局好みなんだけどあえて使い分けを言うとしたら
胴付き仕掛けの枝の長さが長いときは硬い竿の方がアタリ取りやすいよ
枝8cmとかなら中間から柔らかいくらいがやりやすいけど枝15cm以上だとあんまり柔らかすぎるとかけづらいときがあるかもしれない
でも個人的には硬い竿で攻めたいときってタイラバ竿で代用できるからわざわざハゲ用の硬い竿買うならタイラバロッド買ったほうが汎用性もあっていいと思う
てことでハゲ用に竿買うなら中間から柔らかめを推す
そしたらその竿はメバルとかアジにも使えるし
アワセは一回うまいことかけられたら
あーなるほどこういうことねとすぐわかるから色々試して感覚掴んでくれ
あとかかってもハズれやすいのは間違いないからあんま遊ばないでライン張ったまま一気に巻いてきたほうがいいよ
走らせてみたりして遊んでたらすぐ外れるよ
>>234 硬い竿だと着底時でも常に錘の重さを半分でも感じているとアタリが竿先に出ます
慣れるとゼロテンション気味でトップガイドの震えとか手感度でアタリがわかります
硬い竿なのでアワセはアタリが出たら竿を「すぅっ」と持ち上げ魚の重みがかかって針かかりします
参考になれば幸いです
>>233 復活?どこもかしこも全然ダメなんだけど。
単純計算して乗合船1隻に20人、一人10枚で計200枚。船10隻で2000枚。10日間で2万枚。
稚魚1万5000枚放流して1万枚が成魚になる楽観予想でも厳しいなあ。
今年も10枚釣るのは難しいですが。
アドミラがワゴンセールしてたんだが、どういうことだろう?
ベースは新しいスティーズctだしモデルチェンジでもなかろう
>>233 黒潮大蛇行が3年ぐらい続いていて
現在、完全解消なのか一時的なのかわからないけど
小康状態だから
それが原因なのかね?
ちょいとおしえて…
明日 今年最後の久比里に行く予定で風調べたら
西寄り3m程?
特に問題ないっスよね?
>>244 3メートルなら沖は6メートルくらい
問題ない
それに久比里なら西風は風裏になるから多少吹いても出船する
ダイワ宮澤が瀬戸内来て100枚とか釣ってるんだけど、マイボあるんだけど、ポイントが分からない
>>247 瀬戸内といっても広いけど山口はハゲポイント行けば無限に釣れるよ
>>249 その通りでございました。
んで11時過ぎから竹岡に…
竹岡よかった!
弁天屋なんかは竹岡までだからキビシい毎日だったけど 昨日は下もいい釣果でしたね。
海水が澄んでいてキレイでした。
今PE1.0でやってるんだけど負荷的に0.6でもいいような気はしてる
あとはお祭りした時のダメージだけど・・・
糸はやっぱり細ければ細いほどアタリは拾える?
皆どれぐらいの太さでやってる?
>>251 0.8でやってます
0.5でやったこともありますが
仰る通り祭るとかなりの率で切れるからやめました
俺も0.8(8本巻)がオススメだなぁ
0.8巻いておけば同じリールでタイラバもできるし
1号でいいよ
PEは0.8から耐久性が目に見えて弱くなる
特に安価なPEの0.8以下は使えない
遊漁船に乗る以上お祭りは避けられないんだから通ぶった細糸らやめた方がいい
2号じゃ太すぎると言われ、1号未満だと高切れしやすくなるから1.5号でいいですよね
0.8〜1.0が無難ってとこなんですね
ありがとう
>>258 自分は惰性で08使っているけど
耐久性考えると
>>255さんの言う通り
1の方がいいかもしれないね
あと物によっては1.2があるからこれがいいかも
手感度について、教えて下さい。
シマノの最上位ステファーノの使用と、入門モデルBBとでは全く違うもんでしょうか?
手感度について、教えて下さい。
シマノの最上位ステファーノの使用と、入門モデルBBとでは全く違うもんでしょうか?
BBでは分からない当たりも、ステファーノでは感じれるんでしょうか?
今日久里浜行って来たけど難しかったよ。それでも数伸ばす名人いるけど、一体何が違うんだろう。。。
今日はあったかいし楽しかったよ数は伸びなかったけど良い型釣れた
>>266 ステファーノ使ってたおっちゃんよりBB使ってたワイとアンちゃんのほうが釣ってることもあるからなんとも言えん
そら10回に1回ぐらいそういうこともあるだろうけどそこだけ切り取ってもね
値段5倍だから5倍釣れるわけじゃないけど値段上がると物は良くなるしトータルで見たら釣れる数は増えると思うよ
釣れない奴ってどこかで得た知識を闇雲にやってる事が多いね
無駄に集器つけて感度悪くして這わせてシェイクしてと大忙し
基本をしっかりやれよと思う
>>274 だね
ちょっと情報に踊らされて頭デッカチな人多すぎ
かたや前の方で初心者が
ベテランにひたすらゼロテンで待てと言われ
見事にツ抜けしたなんて話もあるよね
本当に基本は大切だよね
なんでもそうだけど教えてくれる上手い人が居たらそれに従えばいいけど一人で始めたなら自分で色々やってみるしかないわけで
混んでたら船頭に教えてもらうこともできないだろうし
知識欲があってネットとかで調べてやってんだからまだマシだよ
色々試してこれあかんなこれ釣れるなでいいんだよ
>>276 ネットで情報過多だから
かえって初心者には難しい時代かもね
特に集器なんてただメーカーが
売りたいだけで勧めているだけだからね
他の釣りでもそうだけどある程度やってると道具や知識だけが先行して初心者時代より釣れなくなることはあるあるだよねw
みんなも誘いも装飾もメチャクチャ時代あったでしょ?
>>278 自分はそれなかったね
もちろんビラビラしたの使った事あるけど
大して効果あると思えなかったし
潮受けすぎて感度悪くなるから
邪魔にしか思えなかった
ただ弛ませやる時は何も付けないと厳しいから
鮎用のゴム張り錘は使っている
他の釣りもそうだけど仕掛けはシンプルが一番
年末に久比里の船宿いきました。
船は18人 おいらの左隣のオヤジさんが
電動と長竿のセットと手持ちで2本竿で挑んでいたけど これってアリなの?
1日通して竿を出し続けてた訳じゃないけど
あんだけ客がいる中で それ無いだろぉ〜
って思いました。
今年の東京湾のカワハギはワッペンばかりで嫌になるな。あまりにも型が小さすぎる。
誘ってはゼロテン待ちのひたすら繰り返し
キラキラやヒラヒラの集器一切ナシ
ビーズも付いてないシンプル仕掛け
オモリ?鉛そのままの一番安いやつ
こういう超地味な装備に行きついた
竿頭になるほどの腕ではないけどこれでそこそこ釣れるので楽しくやっている
>>282 僕もシンプル派です
サルカン付き中おもりとメインのおもりは鉛の1Kgいくらの安い小田原型、将来オモリは屑鉛を溶かして30号を自作したい
>>282 ワイも何も付けない
オモリスナップに花火だけだな。
大昔のビデオで水中映像があったんだけど
カワハギが色付き錘だけつついてて
餌にはまったく見向きしないの見たから
錘は無地しか使ってないね
それに色付き錘は高すぎでアホらしい
>>285 youtubeのカワハギの水中カメラ動画参考になりました
エサは当然だが集器にもちょっかいを出す様子もおもしろいです
カワハギがエサを食って後退するときにアタリが出る場面は驚きました
>>286 水中映像は本当にためになるよね
自分は宮澤さんの地獄シリーズで勉強したけどね
>>285 ダイソーで売ってるホログラムテープを無垢錘に貼ってる
カワハギ、エギタコの錘はこれ
錘を通常にすると他の人の竿にだけ寄って行ってしまうケースもある
ケースバイケースだぞ
オモリ話ついでだが、金メッキのやつをピカールで磨いたら効果増えますか?
>>285 寄せる効果を確認しながら使わないとか意味がわからない
>>291 285だけどなんで?
寄ってるだけで餌食わないからと書いているけど
カワハギがキラキラしたオモチャに夢中で肝心のエサ食べてくれないって事なんじゃない?
無地オモリにしたら食べてくれるって因果関係はないと思うけど
他の客のとこに行っちゃうかもしれないしね
ちょっとスレチで申し訳ないんだけど磯でのカワハギ釣りって竿だけ長物で仕掛けはいつもので問題ないよね?
外道の大物掛かると厳しそうだけど
何気に今迄陸っぱりカワハギってやった事なかったんだ
今度行ってくる
>>294 別に人のを否定しているわけではないよ
でも無地でいい点もあるんだよね
皆が派手なの使うから
他人と纏った時わかりやすかったりするね(笑)
>>295 イシダイが割りと食ってくるよ
サンバソウまでなら何とかなるけど歯が立たないことも多い
沖磯だとカワハギの楽園wみたいなところも有るよ
>>295 カワハギ釣れたら食べるのよね?
船で釣る…(例えば竹岡沖とか)カワハギと比べたら臭みはあるからね。
場所は江の島だよ
磯竿でうまく当たり取れるか分からんがチャレンジしてみる
根をかわす為に投げ竿の方がいいかな?
普段は竹岡沖だから味の差も確かめたいね
陸っぱりカワハギだと割と向こう合わせや投げ放置でやってても釣れてる感じだよね
釣れたら肛門から腸を抜くと臭みなくなるらしいと聞いた事があるが、
腸を抜いたら血抜きできるの?
カルキス
カルハギ
カルアマ
コイツらのせいで
釣りとしては好きなのに
食べるのは苦手で困る
>>303 俺はもう行かなくなって3シーズン目
トップでツ抜けレベルじゃ行く気がおきないよ
前回は竹岡の神に見放され、丸坊主。
近々リベンジしたいが、竹岡神をねじ伏せるには何したらいい?
20アドミラA買っちゃった。
普段右巻きだけど竿右で持ちたくて左巻きにした。
肝パンのカワハギもいたら、時にほとんど肝が入ってないカワハギもいるけど、何が違うんだろう。
昨日巳之助で36とか35cmの巨大カワハギが上がっていたようだが、
釣りでの最大級ってどれくらいのがいるんだ?
40cmぐらいのはたまに上がるらしい
自己最高記録は32cmや
これでもわりと強めのドラグカリカリでタイ?って思うぐらい引いたわ
やっぱり温暖化なのかなあ
2月に30枚も上がるなんて
いいなあ尺ハギ
自分の最高は29センチだけど20センチのダブルのほうがよく引いたっけ
初カワハギで32
それ以来ワッペンばかり、まだ5回くらいだけど。
もう10年以上前だけど34cmっての上げれた。
最初は根がかりだと思った瞬間ドバババって
竿叩かれた!
弁天屋からのカワハギだったので帰ったら
報知に連絡してくれてそのまま電話で話し
店前で写真撮ったら新聞に載せてくれた。
右端の下に小さくだけど… 笑
この前変な魚並べるので有名なスーパーで34センチのカワハギ3980円で売ってた
九州産だったけど向こうではあんなの普通なのかね
>>321 たしかにいいね、しかも型も良さそう
でもスソが3枚が気になる
今季の釣果を毎日欠かさず見てるが、横須賀のカワハギは今季はもうダメだな。5回ほど行ったけど、もう行く気にならん。
教えて下さい。
ステファーノ攻S180の調子を、極鋭で検討してます。RTのVSあたりですかね???
安定してツ離れできるようになりたいが、
なかなか上手く行かない。
アタリから掛けるまでが上手くいかないのか、
巻き上げ中の抜けがかなり多く感じる。
レベルアップするにはどうしたら良いものか?
東北のカレイ天秤仕掛けに岩イソメ1センチつければ 宙もはわせも 全部かかる
まあ反則だが
>>336 > 巻き上げ中の抜けがかなり多く感じる。
合わせが早すぎるか竿が硬すぎるかのどちらかだね
天秤は根掛かり多いしお祭りも多い
和歌山加太の有名船は人ぎゅうぎゅうに詰めるし客もやりたい放題だから常にカーニバル状態
50人乗りだからな
一度乗って懲りたよ
二度と行かないw
底だけ狙うんだったら天秤も有りだと思うけど
外道だらけになるからなんともね
>>348 一度関東の船で天秤やってみて
トラベラネンブツの三点パーフェクトを
やらかして
失笑を買ってからは封印してる
>>346 忍先輩が1枚掛ける度にウェーイ、ウェーイと歓声上げた船かな。
すみません、教えてください。
カワハギ専用に小さなクーラーを買おうと思っていて12Lで考えているんですが、小さすぎますかね?
これくらいのサイズのを使われている方、使用感教えてください。
35Lしか持っていなくて、船に積むのが恥ずかしくて仕方ありませんw
>>351 どうせ釣れない、釣れても2〜3匹なのでスーパーのビニール袋で大丈夫です。
>>351 ダイワの13L長年使っています。
カワハギに丁度いい容量だよ。
ブロック氷や餌入れて、ペットボトルの縦置きもできるサイズだね。
>>353 どうもありがとうございます!
安心しました。
このあたりのサイズで購入決めました!
>>352 最初は正にそうしてたのですが、少しは上達したみたいです(笑)
しかし35なんて埋まることもなく...
キス針だと けっこう針が折られるらしいよ
ウナギ針にジャリメ太めか岩イソメ細目だな
今日は竹岡でした。
自分は下手ピだから釣果は8枚だったけど
帰って捌いたら少し肝入ってた。
喰わせフグの外道でカワハギが二枚釣れたよ
フグより引きが強くて楽しかった
>>359 358です
20cmくらいでした。ショウサイフグが小ぶりだったこともあって少しびっくりしました
這わせとか向こう合わせ気味の用途で7:3ぺなんぺなんの柔らかい竿欲しいんだけどアナリスター7:3ってどんな感じ?
店頭になくて現物見れないからちと不安
他に2万以下で柔らかいのでオススメあれば教えてください
竿のオモリ付けた画像があれば判断の基準になるけど…メーカーのWeb情報にアクションカーブ画像ほとんどないから難しいわね
カワハギシーズンが近づくと情報誌がカワハギ竿の曲げ写真を掲載することがあるけど時期がわからん
夏ハギ行ってきました。
けっこう魚いました 尺ハギも数枚出てたし
底、中、高層どこも当たりがあって楽しかった!
いいなー
近畿で夏のカワハギ出船してるとこってある?
>>367 あっ ごめんなさい…
神奈川は久比里でございました。
ポイントは剣崎沖です。
カワハギなら9:1がいいんちゃうか自分で掛けた感覚がわかるから
夏のカワハギは秋冬と肝の大きさ違うんしょ?
全然違う?
>>371 この間の釣果は15枚でした。
全部捌いたけど肝が入っていたのは4枚ほどでした。
もち肝パンってなわけでなく冬の使い残りだと思います。
これから蓄えていく肝ではなさそうですね。
なんとか取り除いてお酒に漬けて臭みとりしてから頂いたけど 美味かったです。
>>373 15枚、お見事
肝の大きさって季節で全く違うんですね
噂は本当だったのか!
乗り合いにイワイソメとかジャリメとかオキアミとか発泡酒を持ち込むのはマナー違反ですか?
昨日知多から行ってきました。20匹釣れたけどまともなサイズは二匹…あとはコッパばかりでした
初めてかわはぎの「ガサガサ・サワサワ」アタリが手感度でわかって嬉しかったです。
10月の鳥羽のかわはぎ釣り開幕が楽しみだなあ。
そろそろ久里浜に行こうかと考えてるんだけど、今年はどんな感じ?
カワハギ3回目の初心者です。
船でお隣さんとの釣果の差にがく然としてます。
見たところ仕掛け類に大きな差はない様子でした。竿の動かし方も真似させていただきましたが、私ゼロ、上手い方8枚。船全体も厳しい状況のようでした。
その方だけが、ずば抜けて好釣果でした。しいて言えばゼロテンで竿をあまり動かさない様子でした。
それも真似してみたんですが、全くアタリ出ず。
これだけの文章で何か気をつけるべく点がありましたらご教授下さい。
釣り自体は、海、川、20年程やってますがカワハギは初心者です。
コロナ禍により、直接伺うのは出来ませんでした。
>>382 乗る船の船長に出船前に教えを乞うのが一番かと
船長に教えてもらえる操舵室のそばでやるといいですよ。決して知ったかぶりはしないこと
>>382 いろいろと試してみよぅ!
考えて釣れた時はもちろん たまたま釣れた時でもタイミングとか忘れずに再度チャレンジ!
ありがとうございます。
いろいろ楽しみながらやってみます。
今年の冬は修行します(笑)
>>380 9月に入ったのに竿頭がツ抜けするのがやっと
3年連続で不調かな
>>386 不調というか、
これがもう普通になってしまった気がするけど・
9月に入ってからのポイントは竹岡がメインだけど その竹岡がダメね…
今年はそこそこ期待できそうとは言っていたけど…
もちょい水温下がってからかな?
カワハギはトップつ抜け精一杯だとして
ゲストはどうなの?
>>390 剣崎ポイントではキタマクラとササノハベラ
竹岡ではトラギスのみ
あくまでも自分が釣行した時です。
他の方々はどうかな?
スティーレXGを使っています
ドラグワッシャーは毎年シマノでオーバーホール交換してますけれど効きが弱くてドラグを締めこんでても20cm級より大きいとズルズル糸を出されちゃいます
こんなものでしょうか?前に使っていたバイオクラフトとかアンバサダーはもっとドラグが効いたものですから…
>>394 ドラグ締め込んでるとのことですがドラグチェッカーで計測していますか?
同じスティーレ使っています。
私も同じ状況ですね。
何度かの釣行ごとに純正オイル・グリスで軽くオーバーホール的なメンテナンスをしていますが、尺サイズとは言わないまでも、25cm級が掛かるとドラグフルまで締めてもラインを出されます。
もともとドラグ4.5kgですし、カワハギ釣りなのでそこまで問題を感じずに使っています。
私はシマノのリールはダイワに比べて、フルロックまで締めても出されるのでシマノドラグと呼んでいます。笑
ドラグに普通のオイル、グリス入れるの一番ダメなプレイ。ドラ専入れます。
>>395-398 手持ちのドラグチェッカーDC-1003(MAX3kg)で自宅確認しました
・普段の釣りで使うおおまかなドラグ…1kg
・釣りでは使わない固い締めこみ…2kgちょいの結果でした
多分自分がビビリで緩めのドラグ設定をしてるのが原因かもしれません
また、釣りの途中でドラグ締め直しをしてますので海水が入ってドラグが滑りやすくなってるのかなあという感想です
船に乗った時に改めて確認をしてみます
スプールが滑っているのでは?
ナイロンで下巻きしたりPEをテープで止めても同じ?
三浦半島の西側だけでなく、東側も磯焼けが起きているらしいな。
ハギにも影響してくるだろうね。
カワハギ出す船宿が減ったよな
シーズンインで出しても今年もダメか…となったらすぐ止めてしまう
船釣り初なのですが、いきなりカワハギ狙いは無謀ですか?陸っぱり専門で5年ほどやってます
水深浅いしそんな揺れるとこ行かないし座ってやれるしでいいんじゃない
穏やかな釣りですよ
地雷ジジィが隣に来なければね
カワハギ船は大人のたしなみを身に付けてる人が多いから、気後れさずに乗るがよろし。できれば久比里から乗ってほしいな。餌の質がいいからノンストレスで釣りができるよ。
>>403 ここ最近の難易度は別として
船釣りとしては
あまり深場に行かない
軽量タックル
波の荒い所でやらない
潮の緩い所でやる
といった具合で入門書向けだと思う
昨日鳥羽で13匹、ウマヅラ4匹でした。潮が速くて掛かり釣りでは厳しい…
海水温度まだかなり高いのかエサ取りのキタマクラやベラが多かった
和歌山加太沖で尺カワハギ!
ダウンロード&関連動画>> >>410 3年前までは今頃なら自分でも20枚くらいは釣れたけど
今はプロとか船宿のエースでもツ抜けするのがやっとだもんな
稚魚の餌場、隠れ家になる海藻が、磯焼けで影も形もないんじゃないか。
今夏場までのカワハギそこそこ好釣だった感じしてけど…
スナイパー釣法の鈴木さんも続きそうと言っていたのになぁ…
自然相手だから約束はされてないやな
>>416 鴨居沖って困ったときの鴨居沖って感じで
けっこう釣れる印象だけどあんまり行かないね
小場所なのかな?
弁天屋からですけど行ってきました。
八景からなのでもちろん竹岡です。
ポイントによってはフグの猛攻…
エサ取られないトコ多数…
トップ11枚 おら6枚…
水温下がればフグもいなくなり そしたらカワハギ釣れだすかも… って
どしてもフグの方が攻勢になっちゃうんじゃないかと… って
お疲れ様でございました。
竹岡… 釣りはキビしいけど 魚を捌いて肝は
とてもキレイですね。
日本沈没ってドラマ観て思ったけど、ここのところ関東沖で魚が釣れないことといい、先日の地震といい、何かしら地殻の変動の影響あるかな
メゴチ、マコガレイ、アイナメが水温上昇、貧酸素化で消え、シロギス、スミイカも後を追うかも。磯焼け、海藻消失でカワハギ、アオリ、浅場の根魚もどうなるか。
もうすぐ海中はフグしか釣れない時代に
今のうちにフグの捌き方を勉強しておこうと思います
>>423 何が言いたいか分からんけど、地域性より人間性の問題だろ。
ダイワとかシマノの数を競う大会だと極小ワッペンもカウントするから…
アサリよりスーパーで買ったパナエビブツギリの方がよく釣れるんだが
>>427 それ言われて思ったけど
これだけ釣れなくなるとアサリに拘る必要ないかもね
それと仕掛けも胴付きでなく
いっそのことフグみたいにカットウでやるとかね
オリムの横浜EX2を使ってましたが折ってしまい知人に
穂先Sicの古いシマノ幻波M210を貰いましたが戦えますか?
山下丸の20年ぐらい前のサービス券っていまでも通用しますか?
HPで釣れてると思って腰越へ釣りに行ったものの、ワッペン多くて10枚釣って持ち帰りは2枚でした。色々勉強になりました〜
しばらく釣れないのかな。
カワハギのワッペン、甘鯛の30cm未満ほど虚しい釣果はないねえ。
ワッペンはそのまま放っても潜って行くが、
ポニョは浮いたままでカモメに食われるだけだしなぁ
アミノ酸粉末とか締め液とかは本当に効果あるのかな?
釣具メーカーのマーケティングってだけじゃなくて。
ないと思います。巧い人が使ってる、それだけの話です。
故大塚プロは味の素7:塩3の割合の塩で剥きアサリを締めているって雑誌の記事で見ました
まあ昔のことだからそういう粉末とか液が販売されてなかったのもあるけど
検証しずらいからね
やって釣れるのならやってみようなんだろう
初心者なんですけど、皆さんアサリの滑り取りとか使わないんですか?
初めてだったのでタイラバロッドでやってきました
あたりあんまわかんなかったけど結構釣れた
根がかり多くて持っていった仕掛けほとんどロストしちゃった
>>445 キジハタっすか、この時期も釣れるのかー
>>445 ですが、南九州です
周りみんなカワハギ専用ロッドに小型の軽量リールだったからタイラバ装備で恥ずかしかった
>>450 それでも釣れるから羨ましいね
東京湾は魚自体いなくなってしまったからね
今日は久里浜の調子が良かったみたいだね。続いてくれればいいんだけど。
こないだ乗っ時俺は普通のマルキュ
ーアサリ、隣のグループはマルキューアサリにアミノソルトの赤いのに漬け込んでたの使ってたけど、エサの喰いかたが全然違った
釣り方は同じような仕掛け誘いお互い底ベタ
俺は1パック余るぐらいで隣は2パック分使いきってた
エサが取られて釣れないは自分の腕のせいだけど、そもそもエサ喰われないって状況はなかなか辛い・・・
締め粉効果疑問派だったけど少し揺らいでしまった
>>450 専用竿買っちゃおう
鹿児島ってダイワの営業ががんばって船カワハギ開拓したらしいね
>>455 まあ、やらないよりはマシかなってくらいだと思うよ
釣果の差はやはり腕の差だよ
なるほどー、効果は0では無いって感じみたいですね、締め汁やアミノ粉。
ボウズになるくらいならそれなら使うかってなっちゃいますね。
一つを極めるまでは手出さない方がいいぞ
何がダメで何が良いかの判断が曖昧になる
逆じゃない?
どんどん色々なの試していいと思ったのを再度やるとダメだったの繰り返し
比較は必ず他の釣り客も考慮する
1万ちょいの竿買ってみようと思ってるカワハギ初心者なんだけど何店か店行ったらカワハギBBは無いしカワハギXはHしか無かった
アブの黒船はそこそこ種類あったけど
この価格帯ならどの魚種でもダイワのX系買えば無難かなと安易に思ってるんだけどHって一般的に初心者には扱いづらいかな?
それよりは黒船の180Sか180H買ったほうがいい?
>>461 中古もありだと思うよ
最近カワハギ釣れなくて手放す人多いから
掘り出し物あるかもよ
>>460 集器ジャラジャラ、意味も分からずとりあえずシェイク、ひたすらシェイク
情報に踊らされ釣れそうな事を闇雲に繰り返すだけの痛々しい奴みたいになる可能性があり
初心者で教えて欲しいだけど
ゼロテンってアンカー打たないと成立しない?
船を流すとこだとオモリが転がって底の地形拾って竿がガタガタ揺れてアタリ待つどころじゃないような・・・
>>464 極端に潮が早くなければ大丈夫かと・
でもずっと流しっぱなしはやめてね
周りの人に迷惑だから
>>464 その日その日でいろいろ試しながら見付けて釣り上げるのがカワハギのおもろいトコよ
ここんとこ久里浜釣れてるみたいだけど型はどうなの?
>>467 それ釣れないよ
関西では天秤仕掛で釣らせるというし
投釣りでは天秤でも釣れるからと試してみたら
トラギス、ベラ、エソの三連パーフェクトで失笑
以来やってない
投げ釣りの外道でカワハギが釣れるっていうけど本当なんやろか
自分で釣ったことないし疑心暗鬼
>>464 オモリ着底でゼロテンションしてても船が動きますから状況にもよりますが竿を持ち上げるかリールを少し巻いて改めて着底させてゼロテン状態の繰り返しです
アンカー打ってのかかり釣りでも風で船が動くのでオモリの置きっぱなしはできないです
>>461 カワハギXのMHなら極鋭AIR1455相当だから30号オモリを使うならいいと思います
近所の釣り具屋はカワハギ専用竿全然おいてないから中古屋とネット通販しかないのでつらい
天秤虫は場所によるけど釣れる
その場所がなかなかない
>>473 よっぽどカワハギが濃いところなら行けると思う
でもたいていはベタ底ゲストたちの方が先に食いついてしまう
スナイパー持ち、とても良いんだけどなんか落ち着かないんだよな
いつもと違う姿勢だからかな
ステファーノのがアドミラより玄人には人気なのですか?アドミラのが軽いですよね?
ロッドは極鋭でリールはステファーノが多くないですか?
知らんがな
好きなの使え
俺ならダイワの高級機は買わんけど欲しいなら買えばいい
見た目が似てるけどバスタックルじゃカワハギ無理かな?
おもりつけるからうまくねえな
カヤックとかボートでおひとりさまなら問題ないと思うけど変なのかかったらすぐ折れるでしょ
乗合ならご遠慮ください
バスタックルで折れるならカワハギ竿の方が先に折れる
最近は感度いいバスロッドも出てるけどカワハギのアタリ拾えるのかな、専用竿がいいよ
>>487 カワハギ竿と見た目の同じバスロッドなんて見たことない
バスロッドを色んな釣りに流用してるけど、カワハギはエントリーモデルでいいから専用竿の方がいい
船長がいいとこ連れてってくれて向こう合わせに徹するならタイラバロッドでもそれなりに釣れるけどつまらんと思う
堤防のぶっこみ釣りだけを黙々と延々とできる人ならいける
バスロッドでやった事ありますよ
硬さHのやつだったけど意外にオモリ負けはしなかったですね
そして感度も言うほど悪くなかったけど
やはり穂先が硬すぎて掛かりが悪かったですね
状況によっちゃタイラバロッドの奴が回りの専用竿の奴らより釣ってたりする時もあるもんだ
>>496 もう これ以上どんな改良できんのか?ってトコだけど来シーズンは新発売されるやろね。
バスロッド30センチカットしてグラスムク継いでガイドも小さめなの数付ければ いい感じよ
釣り百景カワハギ回面白かった
俺のカワハギxはMだから手感度あんまり分からんかったのか...
これからは目でしっかり合わせよう
>>500 Mだと30号のオモリだと辛いですか??
仕掛けもそうですがハリス付きの針がかなり少ないですねえ
久しぶりにがまかつのバラ針買ってハリス結びしました
もうカワハギは釣れないからメーカーも見切ってて
道具なんか最低限しか作らないよ
メーカーは何釣りに力を入れてるんだ?
カワハギ船って混んでるから人気があると思ってたけど他に人気がある釣り物あるの?
カワハギ仕掛けは堤防で子供連れてする小物釣りに便利だから供給し続けてほしい
市販の高い胴付き仕掛け使うよりカワハギ仕掛けの方がよく釣れるし針も変えられていいよね
某羽田の船宿から竹岡沖に今日行ってきました。
30オーバー一枚に、ワッペン三枚。。。
スソでした(涙)
後半は虎ちゃんばっかで。
そういう場合は、どうすれば??
おせぇーーてm(_ _)m
>>507 コロナの影響で生産がおぼつかないって、わからねえの?
>>511 外道が食えずカワハギだけが食えるように
動かして動かして止める時間を短くする
カワハギ捌くと旋回性能すごそうな体つきしてるよね
でも体の大きい魚が幅を利かせるからやっぱ小さいカワハギ多数って群れだったんじゃない
>>508 マルイカ、アマダイ、
カワハギ同様テクニカルで下手、上手の差が釣果に出る釣り
その他テンヤとか
>>511です!
>>513さん、
>>518さん
ありがとう!なるほどです!!
昨日久里浜行って来たけど、今年も相変わらずカワハギ少ないな。昔の釣り方と変えないと今はアタリすら取れないとつくづく感じたよ。
長井に半日カワハギ行ってきました。
エサ丸々残る時もあったけど ここはカワハギがいるなってポイントも多々ありました。
釣果は14枚 半分はワッペンですけど自分なりには いい方だったかな?と…
チクチク小さく当たるのはチビハギなのか?
掛けれなかった…
半日楽しかったです。
今年は久里浜は順調に釣れてるみたいだな。
上手い常連で30〜40匹台だから良かった時とは比較にならんが、常連でツ抜けが
やっとだった数年前の惨状は脱したようでw
シマノのライトゲームBB7:3MH 225に バルケッタ150HG PE2号巻きで無理矢理やってるけど
自分が4匹とかなのに対して竿頭が25匹とか釣ってるの見ると道具揃えたくなる
竿かリール買うなら竿の方が優先度高いですよね?
予算1万前後でカワハギ竿のおすすめありますか?
シマノを好んで使ってるんですけど、カワハギBBは売り切れててどこの竿買うか迷ってます
乗り合いでハゲ掛けは使っちゃ駄目なんでしょうか手返し速いような気がするのですが
>>525 とりあえずPE0.8号にしてみることをオススメします。
感度違いますよ
>>525 リールはそのままでラインは1号前後
竿も\1万位の物でいいけどダイワシマノ製品は
コロナのせいで品薄みたいだね
もしお急ぎなら中古にするしかないかも?
いつもビシアジ・タチウオばかりでカワハギ初挑戦なのですが、アルバトロスバレット195M(7:3〜6:4調子・錘20〜80号)を持ってこうかと思いますが
素直に借りた方が良いでしょうか?
http://www.alphatackle.com/rod/albatross/bullet/ >>532 知らぬ間にエサ無しが多発すると思うので
借りた方が楽しめると思う
>>532 それくらいの竿だとグリップが長いのと胴調子で仕掛を操作しづらいので
タタキはやりにくいと思う
這わせ弛ませの釣りかな
カワハギロッドで定価15000前後が在庫もメルカリでも見つかりません。カワハギ初心者なので自分なりに調べたら調子8.2?が良さそうなのですが。
それが見つかるまで
INFEET-X’ EG83MのエギングロッドでスピニングPE08で行こうと思うのですが
スパンカー付きのミニボートです。
やはり1万以下の安いカワハギロッド無理してでも買って行けになりますか?
>>533 >>534 ありがとうございます。とりあえず借りてハマりそうなら安いのから買ってみようと思います。
こんな感じのやつw
>>535
正直言うと、錘25号以上使う乗合船の釣りと、ミニボートの釣りでは竿も仕掛けも変わってくると思うよ。
マイボートなら船用カワハギ竿にこだわる必要があるのかな。
>>537 ありがとうございます。15号程度のオモリ使って、このタックルで春までしばらく様子見てみます。
>>536 それも考えたのですが、もしハマったらまたロッドに買い換えする事になるので悩みました。
>>525 ライトゲームのMHって鯛とかヒラメとか釣れるやつじゃん
カワハギだけは安いやつでも良いから専用ロッドにした方が良い
カワハギBBが手に入らないならダイワかプロックスの安いやつでも良いんじゃないか?
どうしてもシマノが良いなら奮発してステファーノリミテッド買うとか
錘15号なら硬いキス竿でいけそう。
近年はこの手の先調子万能竿が見つからない。昔のカレイ竿。
>>525です
回答ありがとうございます
すぐに専用竿が欲しいこと、中古を避けたかったことから
とりあえずプロックスの竿を買いました
ラインはPE1号前後が目安のようなので、既存のリールへの下巻き+巻き替えの手間と
新しく1号用のリールを買うどちらかで考えることにします
カワハギ竿自体が他への潰しが効かせづらいかなり特殊な竿だから、買うのに躊躇する
気持ちは分からんでもないが、船(乗合、手漕ぎ問わず)のカワハギ釣りに関しては
専用竿と他だと釣果に雲泥の差が生じるというか他の竿は正直使い物にならんw
中古でも安物でもいいからまずカワハギ竿を買うのが全ての始まりw
カワハギだけは汎用ロッドや他魚種用の使い回しじゃなくて専用ロッドが良いって言うけどリールは専用じゃなくても良いの?
軽い・ギア比高めだと有利 程度かと。
この釣り初めてでこのショートロッド検討してます。
https://item.rakuten.co.jp/auc-maiami-craft/zealot1300-9/?scid=wi_ichi_iphoneapp_item_share 穴釣りにも使えそうで。というのも誘われたけど今後もカワハギ行くのか自分でわからない為です。
仲間曰く五郎丸はレンタルがタチウオと同じらしいのでレンタルはやめました。1.3mですがバットが短いので1.5m相当ならと勝手に思い込んでますが、
使用にあたり注意点あれば教えていただけませんでしょうか?
>>546 グラスムクなんか感度まったくないから無理だね
>>545 小物汎用でいいと思うよ
パーミングしやすい大きさで
軽い方がやりやすいね
まだロッドを手に入れてない初心者手前でデビューを目指してる者です。中古のベイトリールを眺めてたらなんでも良さそうな気がしてしまいますね、ハイギヤで軽量なら。バスから離れていたせいもあってどのベイトリールもみんなカワハギに使えそうに見えますよ。自分はまず中古でスパルタンTW100HLを手に入れました。
>>545 別にコンパクトなリールならなんでもいいよ
例えばバスやってる人だったらバス用のベイトリール使いまわせばいい
カワハギの肝を釣った翌日に生で食べたいです
捌いた後に肝を氷塩水に漬けたあと水気をとり
キッチンペーパーでくるみ冷蔵保存し、翌日取り出して食べる
という方法を考えていますが、他に良い方法ありますでしょうか?
わがままですが湯通し等は面倒なので、なるべく手間のかからない方法で食べたいです
キッチンペーパーだとくっつくかもしれんし24時間くらいなら普通に衛生的な器でラップで大丈夫だよ
>>551 普通にクーラーのまま放置で翌日生で食ってるけど?
下手に肝取り出すより魚体丸ごとのがいいと思ってる
>>551 オレは料理酒に10分付けてキッチンペーパーで水気取ってラップ保存かな。
アタリがあっても針がかりしないのは合わせの技術不足ですか?
竿は専用ではなく普通のライトタックルで、針はハゲを使用しており針もさほど大きいものではありませんでした。
>>555 即合わせしてないか?
竿先や手元に伝わるアタリは餌をついばんでるだけの前アタリだから、そこからそっと
竿を上げて(聞く)アタリが大きくなって重みが伝わってきたらそこで合わせる。
張らず緩めずで待っていて
当たりを感じたらそこで合わせても掛からないので
地面に餌をつけるつもりで少し送り込んでから
バシッと合わせる
タタキを止めたら焦れたカワハギが食らいつくであろうタイミングを一秒くらい待ってから
当たりがなくても決め打ちで合わせる
砂地なら投げてポンポンと手前までボトムパンピングしながら探って
向こう合わせで掛ける
目感度?這わせ?何それ
俺の場合は持ちネタこの三つしかないわ
>>551です
答えてくださった方ありがとうございます
参考にさせていただきます
自分は帰ったら魚を捌いて 肝はやっぱり酒に漬けるね。
その夜と合わせて三日間はまったく問題ナシで食えたよ。
ジプロックのタッパ容器で保存です。
>>556 回答ありがとうございます。
最初は本あたりを待って釣れてたんですが、徐々にアタリが減ってからは即合わせしてしまってました。
本あたりに繋がらない前アタリのみの時は、技術でどうにかなるもんですか?それともカワハギの餌取りが上手いからで仕方ないのでしょうか?
亀レスだけど、俺は肝はジップロックに入れて冷凍保存してる。1週間くらいだった全然もつよ。
>>562 しないよ。そのままスライスにして、寝かせた身とともに食べる
>>560 魚が餌をじっくり見定めて丁寧に突かれたらこうなるw
その場合は上下に大きく動かして誘いをかけるか、小刻みに早く動かす(叩き)
要はカワハギの注意を引くけど食いつけない速度or振り幅で動かして、魚が焦れたタイミングで
動きを止めて食わせる。
それで駄目ならそこにはワッペンサイズの小物しかいないと思って諦めるw
先輩方の使っている針と号数を教えて下さい。あとハリスも教えて下さい。
基本ハゲ5号ハリス2.5号(太軸)
ウマヅラが混じる秋だけハゲ8号ハリス4号を準備しておく
質問です。
自動ハリス止め、針の先端が上になるようにしっかり付けたつもりでも気付いたら向きが逆になってることが多々あるんだけど付け方の問題でしょうか?
シマノのPEライン仕掛けを使用しているのでハリス止め自体は問題ないと思うのだけど…
極鋭カワハギAIR-F1とシーファングカワハギ174ACはどっちが良いと思う?
>>570 シーファングは使ったことないけど、極鋭AIRF1は1454調子でかなり使い易い
>>569 完全に真上にはなりにくいね
自分はハリスと幹糸を左手でつまんで右手でハリス止めにかけているけどね
27Lのクーラーボックス買ってから全然つれなくなった。
船上でぷかぷかタバコ吸う奴本年に迷惑だな。
吸うならともに行けよ。
ニコチンジジイは本当死ねと思うが、道楽の釣りくらい吸いながらやりてえと思うのは当然だわな。
なんで俺の道楽でお前の煙吸わされんだよ死ねと思うが。
禁煙室ってのもアレだし、船は嫌煙者は乗るなが正解やろね。
禁煙船宿が有れば積極的に選択するのだが
吸うなとは言わんが時代が時代なんだから吸うならせめて船尾に行けと思う
右舷と左舷だけでも充分かな
煙は嫌い、匂いも不快だけど神経質に嫌うのも失礼だと俺は思う。船の上で意味ないのに手で払うアクションしてる人とか見ると、見てるこっちが嫌になる
中には短時間で消す人や煙吐く方向気にしてる人もいるよね。でもそういう人には気にしないでって思う。
正直一番不快なのはしょんべんの匂いとゲロ吐く人。
こっちまでえずく。でもしょうがないからムカつかない。
俺は同じ扱いです。 6日カワハギ行けなかった。いつぐらいまでかなぁ。
ちょい想像してみた。
喫煙船の全員が釣りしながらタバコくわえてるの…ww
ミヨシ側にヘビースモーカー乗っててタバコの煙思いっきり吸わされたから露骨に吐いてやったことあるわ
>>582 そこでコマセ撒いても底まで届かんじゃろ
タバコの煙を焚き火の煙みたいに煙たいから嫌って人や臭いから嫌って人は短時間や少量なら大丈夫だろうけど成分的に駄目な人も多いらしい
アレルギーみたいな感じかも
合わせ方について
即合わせは厳禁のようですけど
前あたり(穂先が僅かに動くだけ)がいまいち感じ取れない私のような素人の場合は
感じ取れるあたりがあった瞬間に、合わせるのが適切でしょうか?
タイム釣りで5秒に1回から合わせ入れたら いつかは掛かるよ
先輩方教えてください。
カワハギロッドを2本持ち込むとすれば
@同一(若しくは同一相当)のロッド
A番手違い(MとHなど)のロッド
どちらが良いでしょうか。
現在、入門時に購入したシマノ ベイゲームXカワハギM180のみで乗船しています。
予備タックルを兼ねて2本目の購入を検討中です。
上記の質問に加え、オススメのロッドなども教えて頂けるととても助かります。
>>591 早速のレスありがとうございます。
やはり番手違いですか。
検討してみます!
>>590 二本の性格の違う竿を持ち込みます。深場用の硬い竿と浅場用の柔らかめの竿。
個人の好みや釣りのスタイルの違いがあるので二本目の候補は釣具店の店員に相談するのがいいと思います(実物が店にあるとは限らない)。
ネット通販での購入は地雷覚悟で慎重に…
>>592 2本持ってく理由にもよるよ
予備の竿って意味なら同じ調子の方がいいし、俺は調子の違う竿を持ってってその日の使い勝手良い方を釣りながら探るから違う調子にしてる
>>593 まだまだ自分の中でも好みすら固まっていないので、お店の方に相談してみます。
県内にカワハギ釣りが出来る船宿が2つしかない(しかも片手間)ぐらいのどマイナー地域なので、詳しい店員さんが居るか怪しいですが…。
>>594 予備とするか調子を分けるかを比率で言えば7:3ぐらいでしょうか。
せっかくなので違う調子も使ってみたくなりました。
皆さんのご意見、大変参考になりました。
ありがとうございました。
ディーゼルの排気煙と匂いに較べたら健全健康です(^^♪
カワハギハマりそうなので竿をと思ったのですが1万前後がみんな売り切れ。しかもフリマサイトにもめぼしいのなし。
新発売のプロックス エアーK これ期待出来ないですよね。。。
失礼だけどプロックスなんで...
>>601 プロマリンのライトレーダーいいよ。
メタルトップだし
ありがとうございます。
お!良さそう と思って見たら唯一在庫のある楽天では店舗改装中で買えませんでした。でも覚えときます。
埼玉なんで尚更 実店舗には船竿少なくて困ります。
プロマリンのカルテットって付け替えで調子選べるやつ気になるんだけどカワハギだと大味になるかな
堤防の小物釣りでもカワハギ仕掛け使うから仕掛け、替え針売ってないのきついわ
謎の安い替え針は入荷されてるがちょっと品質がイマイチ
海無し県で海釣りが趣味だと大変だね
釣具屋の在庫も淡水魚に偏ってたりするしな
質問なんですが錘30号指定の船宿で25号を使用。またその逆のケースでもマナー的に反しますか?
釣法や釣果は別として、仕掛けの流れる距離を揃えお祭りを防ぐために5号の差が迷惑になったりしますか?
>>607 ルールは守ろう
でなければ、自分のルールに合う船を探す
仕掛け少し入荷されてきた?
先週はアマゾン軒並み売り切れ入荷未定だったけど、ポチれるのが増えた
愛知では相変わらずの欠品状態です
ダイワのハリス付きハリは全滅状態、ささめ針のハリス付きハリがちょぼちょぼ在庫だった
まあ海が遠くて船釣りに力を入れてないからしょうがないけど
>>612 愛知西部だけどちょくちょく入荷はしてるから欲しいサイズ見つけた時に買ってるわ
>>611静岡東〜中部はぽちぽち、イシグロは店によって少しずつ入ってきてます。東京のキャスティングも年末年始は枯渇してたなぁ…
東京上州屋なんも入荷されんようになった
そろそろストックがピンチなんですが
吉野屋の船は2隻のうち
1隻は上手い常連で
もう1隻それ以外の初心者から中級者に分かれてるようだ
>>616 吉野屋のカワハギ船長に竿頭取られて腹が立った思い出があるよ
同時に操船しながらそれだけ釣るのも凄いとは思ったけどね
船長が仕切って分けてる訳ではないけど、上手い常連がほとんど残るから初心者は別船に乗った方が割り当て多いよって案内してるね
あそこは予約不要で人数多ければ急にもう1隻追加で出すんだよ
昨日の竹岡渋かったな
空合わせやったことなかったから実践したけど、一度もかからなかったな
当たり前の話だけど、気づいたら餌を取られる事態が高頻度なときにやったほうが良さそうだ
渋いときに空合わせやってると警戒されそうだし
ボート釣りでアサリ忘れてしまい、
やむなくオキアミMサイズ使ったが、食われるもののアサリより当たり取りづらかった
>>622 アサリは水管、ベロ、ワタに分かれているから
カワハギに向いているらしいですね
>>624 船長にアサリ使えと教育的指導受けました…
アサリの匂い付きベイトの製作に成功
まさかの釣果笑
付け替え頻度減るし、付けるのも楽でいいわ
光造形3Dプリンタでアサリ型を作り、粘土に突っ込んで凹型を用意
シリコンにアサリと旨塩練り込んで成形
釣りって楽しいな
>>621 スーパーの中国産はイマイチなんだよな…
カワハギ釣り7回目にして初めてのボウズ
トップの人は19枚釣ってるのみると明らかに腕の差なんだけど どうやってそんな次元に到達するんだろう
マルイカロッドってカワハギに使えますか?
以前中古で買ったAトリガーマルイカ持ってるので
使えますよ
ただ、ゼロテン専用の穂先がペナペナだと宙の釣りは難しいです
スレチっぽいですが、カワハギ竿でエビメバルは何か支障でますかね?
胴調子らしいのですが、胴付仕掛け・錘・道糸は似たような感じです。
クッションゴム入れたらとか安易に考えてます。
>>633 たしかエビメバルってオモリ20号位だよね
だとしたらちょっと硬い気がする
633です。ありがとうございます。
ちょっと行ってみようと思った程度なのでカワハギ竿で行ってきます。
エビメバルは向こう合わせだから64調子使う人が多いんじゃないか?
カワハギ竿の調子にもよるが91や82だとどうだろ
もちろん釣れなくはないが
食うのに時間が掛かるマゴチなら長めの胴調子がいいけど
一瞬でエビ呑み込むメバルなら先調子でも大丈夫
イワシメバルには向きません。エビかイソメかサビキですよ。
カワハギもエサがバリバリ取られる様な状況なら先調子が絶対なんだろうけど、
ここ数年みたいな状況なら胴調子の竿の方がいいような気がする
ほとんど置き竿で向こう合わせにするとか・
誰かやっていないかな
カワハギやったこととない人がタイラバロッドで置いとくだけで結構釣れたりはあったな
船は流れるし、動かしすぎない方がいい時もあるんだろうね
>>641 やっぱりあるんだね
誘って釣るのがカワハギ釣りの醍醐味だけど釣るだけだったら置き竿もありかもね
でもつまらないかな・
釣れるのが一番楽しいですよ。
宙で止めて 合わせもいれない ガツガツ釣りなんかも流行りましたし
地元のタックルベリーにシマノの黄色いカワハギロッドが8000円なんだが買おうかな?
手持ちのマルイカロッドで釣りするより良いよね?
>>624 間違い無く放置の釣り、初心者ならイソメの方が釣れる
>>640 着底して誘い入れてトイレ行ってるスキに尺ハギ掛かってたことはあった
PE2号が巻いてあるバルケッタ150HGをカワハギに流用しているのですが、
カワハギ専用にリールを用意すべきか悩んでいます
候補としてリンクの通り炎月BB100HGにPE1号を巻くことを考えています
以下の点について意見、アドバイス欲しいです
竿はプロックスの1万弱のカワハギ専用竿を使っています
・シングルと比較した際のダブルハンドルの使用感
・自重15gの差の使用感
・PEの太さによる感度の変わり方
https://fish.shimano.com/ja-JP/product/comparison.html?pcat1=cg1SHIFJpReel&l1pcat2=cg2SHIFJpReelRyojikuOffshoreFuneSmall&l1pcat3=&l1cdn=a075F00002jaDOBQA2&l1lsc=5RH631100&l2pcat1=cg1SHIFJpReel&l2pcat2=cg2SHIFJpReelRyojikuOffshoreFuneSmall&l2pcat3=&l2cdn=a075F00003JfWPVQA3&l2lsc=5RF923150
炎月BB にライン1号巻いて 自分使ってます。
発売されてすぐに購入し一台で今日まで頑張ってます!
ちなみにダブルハンドル
カワハギ釣りにおいて軽さがメインになってくるかと思いますが 特に重さも感じず気に入ってます。
>>652 軽量でダブルハンドルが理想
ラインは2号は太すぎ1号前後で
炎月BB良いですよね、コスパいいし簡易とはいえSVS詰んでるし101HG自分も使ってます。ハイエンドの重量に拘らなかったら充分ですよね。シマノ はStephanoカタログ落ちしてましたが、SSの101HGしかないなら炎月BBで別にいいやと現段階では納得してます。
軽いしハガネボディのスティーレ気に入って使ってるけどこれも結構古いんよな
そろそろモデルチェンジするのかと期待してるけどいつになることやら
>>652です
回答ありがとうございます
評価も悪くないようなので炎月BBを買いました
しかし竿本当に売れてるんだな
買おうと思っても欲しい竿が全くない
妥協して他メーカーの似た竿というのも叶わない
タックル全般に完成品の輸送はもちろん原材料調達もコロナその他で滞ってる方が原因としては影響があるかも知れません。どことは言いませんがカワハギや他の釣り仕掛けを売ってるメーカーでも現地からの輸出が出来ず長期間倉庫に保管されててナイロン製品なんかはそのまま廃棄になるかもと心配してるそうですよ。
岡村&亮のカワハギ釣り!(前編)
ダウンロード&関連動画>> >>663 マジレスなん?
おまいは海外生産ラインがコロナで瀕死状態なのを知らんのか?
岡村&亮のカワハギ釣り!(中編)
ダウンロード&関連動画>> >>664 意外とそういう世界情勢を未だに知らずに過ごしてる日本人て少なくないんよな
普段の生活にホントにそういう話題や影響出ない人っているんだよ
>>664 >>666 バカはお前らだよ
ただでさえロッドの生産がままならないのに
大して売れないカワハギ竿なんかメーカーがまともに
作るわけないだろ
自分も偉そうな事言える者でもないけど この2人は一応 カワハギ釣り 出来てるってな感じかいな?
トークしながら釣りをする的なトコもあるから
分からないけど…
古くなった竿にグラスムク削って継いで塗装してガイド巻いて好みの仕上げにすればよいこと
岡村&亮のカワハギ釣り!(後編)
ダウンロード&関連動画>> >>667 売れてるロッドって何よ?
カワハギロッドも売れるやろ
舟カワハギやってみたいけど玄人みたいな人しか乗ってないイメージだから乗り辛い
>>675 久比里なら勉強になるよ。
常連は聞けば教えてくれるよ、たぶん。
>>675 あー まったく気にせずチャレンジしてみてちょ
この時期は久比里か長井の儀兵衛だよね。
長井の儀兵衛は船長も優しいし乗りやすいと思うよ。
久比里だったら 無難に山下かな?
つり情報のカワハギ入門に出てる一般女性すごい美人だった。こうゆうのきっかけにしてプロになれば良いのに。
夢を壊して申し訳ありませんが、そういう方もだいたい事務所所属のまだ名が売れてないモデルさんだったりしますよ。
付け餌のアサリのヒモって取らないほうがアピール力出るんだろうか?
今週あまり時間取れないから今のうちに今週土曜日に向けてアサリ剥いてみたんだが
・この時点で塩たっぷり振って水抜いて身を締めたほうがいい?
・一週間ぐらい空くけど冷凍はした方がいい?
冷凍したらあまり良くない説は聞くけど、かといって冷蔵庫で数日置いといても大丈夫なんだろうか
今は水気拭いて水切りタッパーに詰めてラップして蓋して冷蔵庫び入れてる状態
一週間なら塩締めで冷蔵しとけばいいと思います。冷凍はシーズン終了時にエサが余ったときですね
自分は塩でガチガチに締めたエサが好きなのと9月~11月しかカワハギ釣りができないので塩まみれで冷凍しときます
>>683 ありがとうございます
このまま冷蔵でいきます
今のカワハギってどうなんだろ
やってる船あったから予約してみたけど、今のシーズン釣具店いっても冷凍アサリは少ないし針も全然置いてないね
中古で16ステファーノ180が二万チョイで買えたよ。早くMHと釣り比べしてみたいわあ
鱒レンジャーどうかな?
エギングロッドとかよりはマシです?
>>692 気を悪くしたら申し訳ないけど間に合わせとかケチるくらいなら船カワハギはやらない方が良いと思う
たまたま良い日に当たればいいけど竿の調子や釣り方次第で0か100みたいな時もあるから船代の無駄になりかねない
レンタルで我慢するか中古の専用竿を買う方が良い
下浦沖は尺ハギ率高い気がする
過去最高サイズ37pも下浦だったし
九州やけど41pってのを見たことあるわ
どこまで大きくなるんだろうか
鴨居も下浦も小場所なのか
あまり積極的には狙わないよな
昨年秋から探してたメタリアMHH ついに入荷したのか店頭で買えた
各種オンラインショッピングの入荷通知は一切来なかったのに不思議
君津から東京湾に超有毒のシアン流れ出ましたね。
今年中は、竹岡沖含めて美味しいカワハギあきらめかなぁ。
シアン流出元腹立たしい。
ワームより食い付き良いし、イソメみたいに雑魚に取られない
ステファーノがリールラインナップから消えてるけど新型出るのかしら
お世話になります。
山下丸に行くんだすが、アサリを使わず青ケブとか本虫持ち込みたいんでふが怒られますか?アサリしかタメなどの決まりはありますか?
大会じゃないから特餌もいいかと。でもアサリは準備してね
>>705 もう出さないんじゃないかな?
別にリールはカワハギ専用の必死性ないしね
くく707
お世話になります。
ありがとうございます。
アサリも使うようにします
>>708 あぁ〜〜!!
訂正
必死性→必要性ねw
10年以上ぶりにカワハギやろうとネットで竿購入。
今日都内のキャスティング行ったらカワハギコーナー見つからなくて、ぐるぐる探したら棚のサイド面の2/3くらいの限られたスペースしか充てられてない上、仕掛けはがまかつとダイワ他の3種類のみ、替え針も2種類のみ、集寄はちらほらあったけどまあ酷い品揃えだったww
小さい店舗だったけどシーズンインしたらもっと充実するのかしら?
あんだけ人気あったカワハギの扱いが酷くて悲しい
>>711 渋谷のサンスイ船釣り館とか江戸川のつり吉は船釣りコーナー充実してるよ
>>711 年初、カワハギ好調なのにコロナの影響でカワハギ関連の輸入品は壊滅なんだよ。
>>697 日本記録は44センチらしい
世界記録は知らないけど2尺はいかないと思う
>>711 小さな店舗で1魚種のコーナーがあるだけでも多い方だろ
>>717 そういう問題ではないのよ。ロックダウン知らんのか?
ダイワの極鋭で一番軽いオモリ浅場向きなのは現行品以外も含めてどれでしょうか?
>>721 EX AGS LCの1択だが君には使いこなせないどころ根掛かりで折る可能性が高い
lud20250212185604このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/fish/1597062818/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【乗合船】カワハギ釣り師が集うスレ 8【沖釣り】 YouTube動画>4本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・【ジャッカル】釣りよかでしょう【UUUM】ワ無し96
・【わっさん】わっさむ Part.19【わっさぶ】
・フロロ10号ならPEは何号が適してる?
・【TALEX】偏光グラス【サイトマスター】 Part.5
・【陸/ボート】浜名湖47
・【Jet Ski】ジェットスキーで釣ろう【水上バイク】
・山口県の釣り情報 Part19【中国地方民限定&釣り場のマナー厳守】
・【ダイソー】100均で買う釣り道具83【セリア】ワッチョイ無し
・♭♪#ダイワリール総合スレ88#♪♭
・ルアーでウナギを釣ろうよ
・隙あらば釣りする奴
・釣りに行くと嫁が不機嫌で辛い Part.4
・【ジャッカル】釣りよかでしょう 【UUUM】Part2
・義男さん最高!!★56
・【ジャッカル】釣りよかでしょう【UUUM】ワ無し 25 ・
・鹿嶋港釣りスレ Part8
・岡くんユピピサルートン
・徳島の川釣り渓流 専用★3
・フライフィッシングを語る 15
・【オフショア】スロージギング Part9【スロジギ】 [無断転載歓迎]©2ch.net
・♭♪#ダイワリール総合スレ131#♪♭
・【シマノ 】19ヴァンキッシュ【最強?!】 2台目
・【シマノ】21スコーピオンDCについて【ベイトリール】 2
・★関東の良い船宿、嫌な船宿22★
・試行錯誤・ショアジギタックル 90
・潮待小屋【紳士の社交場】
・ソルトドリーマー鈴木斉 Part.8
・魚釣り番組で初心者の女だのアイドルの何とかちゃんが出てきた時の鬱陶しさは異常
・North Angler’s(ノースアングラーズ)
・[#超現場主義] Enjoy Fishing Channel [#絶対的唯一無三]
・ソルトドリーマー鈴木斉 Part.9
・【外房/内房】千葉の釣りPart55【南房/東京湾】 ワッチョイIP
・PEラインスレ使ってない人に聞くけどPEラインってどうなの?
・高学歴は釣りしない
・【陸/ボート】浜名湖44
・渓流トラウトベイトフィネス ★23
・またヒロキューに騙されたワケだが Part.2
・東京湾近辺陸っぱり派釣りスレ
・宮城の釣り人 Part2
・【鯵】アジングを楽しむ part67【ルアー】ワッチョイ有
・【ジャッカル】釣りよかでしょう【UUUM】ワ無し91
・【DAIKO】ダイコールアーロッド 12
・富山の釣り総合 37
・★関東の良い船宿、嫌な船宿35★
・四国の良い船宿、嫌な船宿2
・★関東の良い船宿、嫌な船宿27★
・【シマノ】 ストラディック 総合スレ006【HAGANE】
・シマノリール総合スレ39
・奈良県渓流釣り part2
・【ルアー×餌】釣りの最中に起きたトラブルを愚痴るスレ【ルアーシーバス×チヌヘチ釣り】
・イェエェェエェェエェイ!!荒川中流(汽水)でアオリイカ釣れた!!!!!ジャスティス!!!!!!!
・♭♪#ダイワリール総合スレ97#♪♭
・【エギング】大分県のモイカ8杯目【泳がせ】
・オセアニアナマズについて語ろう 2
・シマノリール総合スレ65 ワッチなし
・【初心者でも】エギングPart81【上級者でも】
・手長エビ釣りを語ろう
・兵庫県神戸・明石の釣り情報67
・静岡の藤枝とか焼津でナマズ釣れるとこある?
・海でのベイトフィネス ★5
・【死ぬほど】ゴンズイ釣れたら【痛い】
・北海道マス・アキアジ情報
・魚を持ち帰る(氷・保冷剤)クーラーボックス 42
・アメリカナマズについて語ろう ヒゲ4本目
・高知県の渓流釣りを語る
01:25:08 up 70 days, 1:28, 0 users, load average: 6.97, 7.45, 7.67
in 0.088696956634521 sec
@0.088696956634521@0b7 on 032414
|