◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
ライトショアジギング&プラッギング★59 YouTube動画>1本 ->画像>7枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/fish/1599397197/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にこれを3行重ねてスレ立てして下さい (立てると一行消えます)
----ここはライトショアジギです----
メタルジグ20〜40g、pe1.5程度までをメイン使用が目安
〜20gはウルトラライトスレ
60g〜ショアジギスレでお願いします
(60gは必要がある場合のみ話題にしてください)
----ロッド選び質問テンプレ----
1.釣り歴(ジャンル、魚種、今持ってるロッドリール)
2.ジギング専用にロッドがほしいのか、とりあえず竿1本買っていろんなルアー釣りをしたいのか
3.何が釣りたいか
4.釣り場所はどこか(堤防、磯、サーフ)
5.予算はどの程度か
※次スレは
>>980が立ててください
前スレ
ライトショアジギング&プラッギング★58
http://2chb.net/r/fish/1595942283/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
煽り抜きでマジレス希望なんですが、重度の発達障害や知的障害者にもしリーダー結束教えるとしたらどのやり方オススメしますか?
>>3 障碍にも個性があるからなんとも言えないけど
釣り場は危険が伴うので
そういった障碍あるなら一人では行かせない
だから同行者が結束できればいいと思う
重度の障害者にノット組めるか?教えたところで覚えられるのか?って素朴な疑問
ルアーをキャストするのは危なくないですか?
そこまでしてルアーフィッシングする必要ありますか?
本人や周りの安全第一に考えて出来る事を考えたら
重度の障害者?
PEラインスレに住み着いた無し汚の事か
スナップのサイズがしっくりこない
20gのジグだったらカルティバのクイックスナップどのサイズがいい?
ここのみんなはスナップ信用しなさすぎじゃね?
ライトならマジで0番で充分だぞ
別に好きにすればいいよ
針交換とかでプライヤー持ってるし俺はスプリットリングで不都合感じてないし
接続具と結束は宗教だから…
各々が信じる道具と方法でやるのが一番
接続具の強度だけなら定量的に判断できるんじゃないかな
パッケージにしっかり書いてあるし
ジグの重さじゃなくて釣れる魚の大きさじゃねーの?
20g使っててもメーター釣れる可能性あるならスナップは使わない
メーター釣れる可能性ねぇ
そんな事言ってる奴は50cmも無理やろなあ
結局20gのジグにサイズ的には何番のスナップがベストですか?
何番でも大きさはジグの動きには関係ないから釣れる魚で合わせればいい?
50センチぐらいまでなら0番でも大丈夫?
>>18 願望で物事考えるクセは止めた方がいいよw
>>19 自分なりの考えだとジグの重さを基準にするのが間違い
スナップとpe,リーダーの強度バランスで決めればいい
20g使いたいってことはエギングタックルくらいだと思う
ということはリールは2500〜3000くらいだからpeが06〜08、リーダーが2号
大体12〜16ポンド
スナップはそれよりやや強めの20ポンドの強さあれば充分
というわけで0番でいいってことになる
釣れる魚は場所や季節によって変わる
それに合わせてタックルやジグの重さを選ぶ
50センチの魚に強度もクソも無いけどな
シマカスのいう事はほんと意味わからん
>>21 わかりやすい説明ありがとう
スナップのアイの大きさは特に問題にならない?
俺はダイワのほうが信頼性あると思ってるけどなあ。まあシマノ使いを否定はしないよ
10セルテはシーバスからライトショアジギまで使い倒して未だシャリ感すら出ない。すげえよ
09ツインパSW6000HGはショアジギ、ヒラスズキ用途だからさらにハードユースだったけど、こっちはガタが出てるからな
まあガタが出てても使う分には問題はないんだけど
スナップの強度というよりその線径
リーダーの径にたいして適切なサイズでないと目的によっては不都合がでる
使ってて開くやつも出てくるからこればかりは試行錯誤するしか
シマノで優れているのはラインナップがシンプルで分かりやすいとこかな
「ライトショアジやりたかったらSWシリーズ4000番のHGかXG、後は予算内で一番高いの買っとけ」でOKだから
>>30 BG何がええの?値段?
スフェロスの方が良くない?
>>33 新しいので全体的に良い
値段もそんな変わらない
レグザは3000から5000まで2500ボディやぞ
すまん2500じゃなくて3000ボディやった
ゴミなのは同じやで
6000から自重が急に重くなる理由がそれか
たしかに3000と5000で30gしか変わらないのはおかしいわな
レグザって全く話題にあがらないけどやっぱダメなんだ
>>47 極端にコンパクトなボディの5000がゴミなだけやで
自粛警察 = 創価学会
全国釣り禁止テロ = 創価学会
言論妨害 = 創価学会
創価は1999年から住民組織握れ!と全国の自治会役員、PTAその他を占有テロ!実行支配!
反日電通マスゴミメディアと手を組み偏向報道。自ら被害者と加害者を自演し規制事実化し利権獲得。
→住民組織握れ で検索
その結果、
・集団ストーカー殺人事件 で検索
・やりすぎ防犯パトロール で検索
・自治会費強要事件 で検索
・PTA役員 トラブル で検索
反日電通マスゴミメディアと手を組み、自粛!キャンペーンをやってるのも創価学会。
道の駅での車中泊禁止・嫌がらせ(違法行為) = 創価学会員
全国の釣り場での釣り禁止(自治会決定) = 創価学会員
全国の幼稚園保育園新設妨害(自治会) = 創価学会員
全国の公園での子供の遊び禁止(自治会) = 創価学会員
全国の除夜の鐘禁止(自治会) = 創価学会員
→ 住民組織握れ で検索
コロナはインフルに比べて死亡者数も少ないただの風邪。
発表も患者数ではなく、感染者数という謎。死亡者も別の病気で死んだ人という謎。
それを自粛自粛と大騒ぎしているのは反社反日在日帰化朝鮮人創価学会+反日電通マスゴミメディア。
アベノマスク納入業者も創価。啓発キャンペーン受注会社も創価。つまり金儲けの為に平気で嘘を付く。
創価学会員てなんでルンペンみたいで被害妄想激しいガチ基地ばかりなの??
在日朝鮮人の先祖、白丁奴隷 で検索
朝鮮 近親相姦 遺伝子異常 で検索
済州島 虐殺 密入国 創価 で検索
毒親 虐待 二次障害 統失 で検索
ちなみに近親相姦性遺伝子異常に根本的治療法はない、つまり死ななきゃ治らない。
オススメのサングラスを教えてくれ
タレックスを買おうか迷ってる
定番はZEAL
高い割にフレーム安っぽいの多いけど、みんな使ってるし恥ずかしいおもいはしない
ショアジギなんか水ン中をよく見たって関係ない
イカとかバスとか浮きを見て釣る釣りなら良いやつ使え
渓流もやるけど
スワンズの偏光が価格と性能のバランス取れてて気に入ってる
安い偏光グラスは疲れないか?
水中は見えなくても問題無いってのは同意
だから偏光グラスより普通のサングラスで良いと思う
俺はオークリーでタレックスの偏光グラス作ったけどショアジギでは使ってないな
ショアジギたとベイトの確認に一番使う気がするな
あとはギラついてる時の潮読みとか
素直に潮目に現れてくれりゃいらんけど
照り返しや防護的な意味でどの釣りでも偏光グラスはあったほうがいいぞ
>>62 そうだけどレンズはタレックスだろ?
タレックス検討してるなら定番のZEALでいいんじゃねってレス
>>63 フレーム屋の偏光グラスなのに、フレーム安っぽいのが難点なのかよ!w
という突っ込みです
>>64 軽量で軟らかいからね。安っぽく見えなくもない。
実際は使いやすいしこれがあれば実用的で自己満足できるが
ライトショアジギング始めたいんだけどcrx-1002lsjにレガリス4000番で良いのかしら
1ozまでなら
メジャクラlsjは40gはだるい
金かけたくなくて40gまで使いたいならコルスナBBのMとスフェロスおすすめ
>>68 問題無いよ
ただリールには負担のかかる釣りだから先々ステップアップしていく事は心に留めておいた方が良いと思うけど。
>>73 樹脂で現行だとLT化で更に剛性下がってる軽さだけが取り柄で亜鉛ギヤのリールと
旧ストラのデチューン機でギヤがCFギヤでねじ込みハンドルのコスパの塊リール
lsjなんて40投げるとまともにしゃくれない糞ロッド、メジャクラで40gならMHが適正
lsjとラテオQのmが同じ使用感だぞ
>>74 使ってるけどそんなことはまったくないな
普通に40投げてなんの問題もない
あほか他にメジャクラロッド持っとるし一軍で使っとるのもあるわ
皆さんありがとうLSJよりMHの方が良さげかな
スフェロスも良さそうだから店行って現物見て巻き心地とか確かめてみるよ
ワンシーズンで叩き売らないと
俺みたいに釣りしない日のが少ない勢には
強度軟すぎよw軽いイコール強度弱いだからね
値段を考えろって話。
BBはBBで微妙だがLSJよりかは40g扱いやすい
30gまでならLSJは軽くて良いけどラテオあるし売ったわ
メジャクラnonelsj持ってるけど適正40gと表記してるが若干しんどさを感じるな、でも使い物にならんなんてことはない、30g前後が一番快適なような気はするMAX50gになってるけどその重さは投げる気にもならん、でも30g前後は超快適
開発して販売前に散々テストしてるメーカーが40g(±20)とか40g(30〜50)って表記してるんだから40なんだろ
ただ30gが使いやすいなら
>>83みたいに自分にとっては30gが一番扱いやすいって言えば良いだけの事
ユーザーが集まってるメジャクラスレ行って聞いてみるほうがいいぞ
>>84 メジャクラがズレてる
シーバスロッドも他社MLがメジャクラM
>>87 各種レビュー見てもそんなインプレはほとんどない
キミがズレてんじゃね?
>>84 そうだった、主観であることを言い忘れとった、スマンかったな
確かにティップは柔らかめだからティップをより使う投げ方が好きな人はそう思うかも
垂らしをとってベリーからバットで投げれば十分表記の対応負荷があると思う
力無い人ならしゃくりやすいのは9.0とか9.6だよ
ヘタクソはバットに乗せられないから硬いのを好むね
メーカーで表記している負荷は全く問題なくフルキャストできるよ
>>87 俺も同じ意見だわ
メジャクラは一段弱い設定だと思う
もちろん主観
>>92 そういや最近は投げる時ピュンピュンしてる若い子多いな
あとエギングみたいなシャクリ方してるのも
磯場とかで40グラムだと流されて底取れない時とかどうしてる?
磯場にライトタックルで行く時点でそんのわかりきってないか
ヒラスズキか根魚でも釣って帰るしかないやろ
>>101 ライトタックル≒ライトな救命胴衣
と思ってるのかな?
アシストフックの色について自論がある人いない?
金針の方がアピールになる気がするけど、セキ糸とかアシストラインの色の考え教えてほしい
セキは糸解けなきゃいい
アシストラインは切れなきゃいい
今日の若洲、とにかく人が多くて釣れてなかったなぁ。
世の中からtgベイト以外のルアーがなくなっても別に困らんよな
tgベイトについてですが、どのような使い方されているでしょうか?
ただ巻、ワンピッチなど、参考にさせていただきたいのでよろしくお願いします
>>116 ちんこのシゴキ方もママに教えてもらったのか?
TGベイト特有の使い方なんてもんはないよ。あれはスモールベイトを偏食してる時に便利ってだけだから。
そもそもショアジギングの基礎を理解してないというなら話は別だけどね
>>117 おれは言われたよ
皮伸びるよって言われた
学校でもそんなん話題にならなかったし
今では感謝してる
>>116 ジャカ巻き、ワンピッチ、ただ巻きを組み合わせてるかな
ただこのジグはこの巻き方が一番みたいなのはよーわからんからいろいろ試してみるのがいいんじゃない
アシストフック自作してるけど色とか適当よ
熱圧縮チューブの色も適当
>>126 違いなんか特にないか?
ティンセル有無とか
>>127 色は特に違い感じたことがない
ティンセルってジグパラフックの羽みたいなやつ?
あれはつけたことないからわからん
アシストは自作以外使わんけどティンセルもサバ皮も気分の問題レベル
吸い込みが良いとかいうけどねえ
>>123 ご丁寧にありがとうございます
tgベイトであまり釣果が出てこなかったので聞いてみたのですが参考になりました
新品の200mのPEラインを根がかりで30~40mぐらい切ったんだけど交換するべき?
ドラグガンガン出されるような魚かからないならそのままでいいんじゃない?
俺は150くらいしか残ってないなら変える。
まあ俺の場合300m巻いてるから1,2回くらいの高切れは許容範囲だけど
俺も下巻きを足して飛距離に影響が出ないようにはするけど交換はしないな。
もう一回高切れしたら流石に交換するけど。
釣行一回で交換はもったいないから下巻き足すことにする…
>>127 ティンセルはフォール時のフック位置に影響が出る
って主張してる人いたね
水の抵抗でジグよりも上位置でフォールするから
フォールで食わせる釣りにはティンセル無しがいいとか
その分根掛かり確率はさがる とか
人間感度が低い俺にはよく分からん
>>134 めんどくさいから俺ならそのまま使う
スプールぴったりじゃなくても問題ない
投技はシャキシャキしてていいよな
適当にジャカジャカやってりゃショゴが飛びついてくる
ジグパラは、トレブルなしのツインフックにしてくれれば尻尾振って買うんだけどなー
投技ジグのケイムラ+グローカラーほしいけど中々店に置いてない
>>144 マジこれかな
沖縄だけどジグパラスロー以外のジグではあまり釣ったことがない
投げ方悪いのかも知れんがジグパラは飛行姿勢が安定しないから最近はスローしか買わなくなったわ
>>135 ティンセルあっても無くてもフォールの時はアシストフック がジグよりも上にくるんじゃないの?
>>149 ルアーがどこに着水したかも見失うことが多いんですが、ルアーの飛行姿勢ってどうやったら見えるんですか?
>>149 ジグの形状を見ればわかるのですが、スローの方が空気抵抗が少ないのです
あなたの投げ方が悪いとは思いません。頭が悪いと思います
ドヤ顔でしょうもない煽りしてるとこ申し訳ないけど滑ってんで
撃投シリーズばっかり使ってたけど最近はライトはジグパラのリアルベイトしか使ってないな
なぜか結構釣れる
俺は最近やたらとジークのハガレシルバーが実績を積んでるわ
ジグパラスローは40g以上は好き
30g以下は前後のフックが握手するから嫌い
激闘釣れたことがない
フォールで独特のびりびり感あるからよく投げてるけど釣れる気配なし
スロー系のジグて表層探るのに不向きだよね
全然きれいに泳いでくれない
ジグではDUOとジークがダントツでいいと思う
メジャクラは良くも悪くも特徴無し
>>157 他のジグでは釣れるのに、よく投げる撃投で全く釣れたことがないて凄いな
>>160 激闘ジグてフォールスピードが速すぎると思う
カルティバて兵庫の会社だしおそらく明石とか水深そこそこで激流を意識してるんだと思う
俺の釣り場はそういう場所じゃなくて潮の動きが糞遅いから
激闘では全くつれない
もっとヒラヒラフォールのほうが釣れるよ
俺の中で
1軍 DUO ジーク
2軍 ジグパラ
3軍 ゲキトウ シマノ
論外 ムーチョ
ジークやブルーブルーあたりは上級者のイメージ
初心者とかジグあまり使わないやつはジグパラのイメ―ジ
ゲキトウはロックショアか激流という限定的な用途だと思う
ジークは塗装がくそ雑魚なのが難点なんだよな
メジャクラのリアルベイトとジークのリアルを比べるとジークのが塗装が凄い
ジークは関東近辺でしか有名じゃないけどかなり凄いな
経営者が釣りしながら営業全国してるのもすごい
逆に明石や下関みたいな激流メインの人がスロー系のジグ使えばお祭りとか流されて釣りにならんだろうね
ゲキトウみたいな細い奴をズボンと落とすしかなくなる
住んでいる場所によるよ
俺みたいに大潮ですら微妙な潮の動きだとスロー系がメインになるし
>>161 いや多分みんな釣れてるよw
レベル使ってみたらいいんじゃね?
>>166 いや俺もレベルなんとかで釣ってるよ
そこまでいうなら俺がはげるまで使ったゲキトウの写真貼ってもいいよ
みんなって俺の周りではゲキトウ投げてるやつがそもそもいない
変な奴投げてるなと思ってみるとビッグバッカ―ジグとかそんなレベルしかいない
釣り系のユーチューバーみてもゲキトウで釣ったのってモンスタアングラーフィッシングとステラプラネットくらいだし
ダイソージグより釣れた数は圧倒的に少ない
これマジ 俺の経験
ムーチョルチア 投げた回数 200以上 バイト0
ゲキトウ 投げた回数 300以上 バイト0
ムーチョルチア
ゲキトウ
飛びすぎダニエル
これ三大戦力外に認定している
もはや窓際族どころか車のトランクの予備タイヤとか入っている一番奥に押し込んでる状態
俺はライトショアジギ始めた10年位前からつい2年位前までほぼムーチョのみでやってたよ
>>172 そりゃライトだし精々ワラサ位までだけど
ムーチョとダニエルはほぼ釣れないな
ムーチョは一度だけワラサ食ったけど
ダイソージグベイトやドラッグメタルのほうが釣果でてるわ
ムーチョはダダ巻きオンリーのほうがええの?
>>175 ジャカジャカ巻きからのワンピッチかな
でも上での書き方悪かったかもだけど、釣れる(た)よって言いたかっただけで今敢えて使う必要は無いと思う
重さの割に小さいのが最大の売りだったけど、今はもっと小さくて動きの良いジグ沢山あるし
ライトもガチでも撃投ジグノーマルとレベルとストライク(ガチ)しか使わないけどよく釣れるよ
色々買ったけどそんな差がよく分からないから曲がりにくいのと塗装もそれなりに剥げにくいから撃投シリーズしか使わなくなった
今から久しぶりの釣りへ
俺もジグパラスロー重宝してるわ
DUOもたまに。あとはサムライジグのスローかな
一番釣果あるのはジグパラスロー
DUOはタングステンじゃないのにシルエット小さいのがええわ
付属のフックが小さいのが気になるけど
ダイソーの新しいジグはシルエット小さくていいわ
DUOとかただの不正メーカーのクズじゃん
基本だけどムーチョみたいな寸詰まりのジグは高速巻きメインで撃投みたいな細長いのはジャーク向き。
つまりムーチョは横の釣り、撃投は縦の釣りが得意なジグ。猪木ジグなんかはその中間って感じ。
一番重要なウエイトバランスを無視して長さだけで論じる謎基本理論
ウェイトバランスももちろん関わるけどジグの長さと相関性があるからね。例えばスライドアクション出したいならセンターバランス+ロングジグが鉄板なように。
要するにジグの長い短いってジャークしたあとストップを入れた際に滞空時間を長く取るか短くてもいいのかっていう部分でかなり関わるのよ。逆に遠くへ飛ばしたいだけならナツメオモリみたいな寸詰まりの流線型が良いわけで。
だから形状を見れば設計者がどういう運用して欲しいのかは大体分かるし、例えばムーチョなんかはどう見てもワンピッチジャークからのストップで滞空時間を長く取って食わせるタイプじゃないなってのは分かるでしょ
言い訳も何も無知ならこんな説明は出来ないでしょ。
長文書かずに端的に言ったら突っ込む奴がいたので補足したそれだけだよ。
要はまとめると「○○は釣れないルアー」と言ってる馬鹿の9割はそのルアーを正しく使ってない不適切な運用で語ってるだけって事だよ
リアフックのありなしで動き変わって食いがかなり変わるからな
だからジグパラみたいな凡庸でなんの取り柄もないルアーがどう使っても75点くらいの性能を発揮してよく釣れるルアーになる。
まぁ、安いからユーザーも多いというのもあるだろうけど
ムーチョはまじでつれない
基本ただまきで釣れるがキャッチフレーズだからジャークなしてたまにトゥイッチまぜてるけど全く釣れない
おそらくアピール力がよわすぎる
これつかうならシンペンのがよいうごきするしなんならミノーで十分
ジャークに不向きなジグなんてマイクロベイトパターン以外意味ないよ
ジグパラはよくもわるくもつれる
ワンピッチでも高速りとりーぶでもね
ムーチョはまじで釣れない
ナブラ打ちしたら多分釣れそうだが
そんなのは釣れたといわないから
やらない
ムーチョは表層ただまきでよく使ってたけどあまりに釣れないからブレードつけたり色々工夫したけどダメ
ジグパラはケツフリするから表層でも
魅力的に泳ぐ
ムーチョはアピール力がない
今の時代には意味ないルアーだよ
マリア自体ロックショアや弓角とか表層系の会社でライトショアジギングに関する
技術力がないんだよ
その点ジークやデュオやブルーブルーはガチ
すごすぎてため息すらもれる
そもそもジグでリトリーブするなら
マイクロベイトパターン以外意味がない
アピール力でミノーやシンペンに負ける
シルエット小さくしてマイクロベイトパターン意識したのか知らんが最近のシラスで投げまくっても釣れなかった
ムーチョはゴミだよ
たぶんムーチョごときがよいというやつは
ジークつかえば度肝抜くと思う
ジークこそ唯一神だと思う
マリアは所詮ショアジギと古い釣り方法の会社
今のライトショア業界では通用しない
>>201 馬鹿かてめーは?そいつらが届かないとこにいる
お魚さんどーすんだよwwwおつむ大丈夫か?
>>204 つかいまのシンペンやミノーなんて
めちゃくちゃ飛ぶからな
モンスターショットやサイレントアサシンな
ムーチョなんて一キロ先にドローンで投下しても釣れんわ
>>203 ムーチョをジークやデュオやジグバラなみに投げても釣れないからしゃーない
育ちの悪い子供だよ
飛びすぎダニエルとムーチョはゴミ
飛ぶだけ
というかスロー系のジグのがムーチョより飛ぶ
飛距離でてもしゃくりが意味ないとかギャグなのがムーチョ
ちなこのカラーな
濁りや曇りで多用してるけど
ノーバイト
つかナブラウチして釣れたとかは論外な
いわしパターンならなに投げても釣れるから
ムーチョはなぶらがなければ
まず釣れない
ゴミだよ
ジグとは呼べない ジギミノー未満
>>205 めちゃくちゃって実際何メートル?ジグに勝るとも劣らない言いっぷりだから80〜位飛ぶんだろね
モンショはまぁ飛ぶけど最近のサイレントアサシンはそんなぶっ飛ぶミノーになったんだ
へぇーすごいなー
>>212 サイレントアサシンは追い風なら80は余裕で飛ぶ
今のライトショア業界では通用しない!キリッ
ヒューwww
カッコイィーwwww
えー?ムーチョで普通に釣れるけどなぁ。
塗装弱いから今はあんまり買わないけど。
ていうかそこまで釣れないとなると、
君の腕がゴミなんじゃないの?
ジグなんてどれ使っても大して変わらんからな
釣れるのは釣り人だけだよ
信じて投げ続けられるジグがいいジグだ
ムーチョルチアはしゃくるのが面倒なときに投げてるな
サゴシとタチウオしか釣れたことないけどあからさまに回遊なさそうなときでも釣れてるから一軍だな
ジグでダメな時、スプーンにしたら一発で食ってくることがある
だからスプーン持ってく
ムーチョと撃投釣れない君は会話が通じないから諦めましょう
BRS-S96M-SJが欲しいと思ったけど
どこも売り切れでメジャクラのTCX-1002LSJ買ったら
BRS-S96M-SJの入荷連絡が来たしにたい。
まぁいいか。
>>217 BGは持ってて損はない
あの武骨な見た目、頑丈さ、コスパ
ナンバーワンにはなれないが、オンリーワンな嗜好品よ
うん
安物リールでよくある巻く時のガタツキさえなければいいね
アレなんであんなにガタつくんだろうな
動画撮って見返すと他の映ってる人ほんとキャストもしゃくりもヘッタクソやねえ
見てて恥ずかしくなるよ
タフな釣りってわかってンのに巻き心地に少し違和感があるとゴリってるだのなんだのって
雑なくらいが丁度いいんだよ実用的だし精神衛生上
ジグなんてどれも一緒
リールなんて巻ければいい
メーカー泣くわ
>>229 そうか?
ダイワはその辺良く分かっていると思うぞ
ライトじゃあまりお世話にならないけどソルティガなんて最たるものじゃん
オフショアはご当地ジグというかその海域にあったジグたくさんあるよな
ライトに限らずショアってあんまりそんなんないよな
>>232 そうか?
ダイワこそベール下がりやハンドル逆回転とか、実用に問題のある不具合多くね?
ジグパラスローのリアをトレブルに変更するのありですか?
>>234 ダイワ貶してもシマノが良くなる訳じゃない
そういうとこだぞ
俺がダイワにしか言及しなかったのは最近シマノを使っていないから知らない、知らないものは評価のしょうがない、それだけだ
巻ければいいに対してなんでソルティガが出てきたのかわからねぇ…
>>236 >>232は「シマノと違ってダイワは大丈夫」というレスにしか見えんけど
>>238 どこが?
このレスはどちらかと言ったらダイワを馬鹿にしてないか?巻ければその他はどうでも良いと
>>234 ベール下がりで実用上の支障感じたことないけど?
ジグキチが消えたと思ったら二大メーカーの宗教戦争かよ
>>238 それは深読みし過ぎだろ
ダイワをPennに変えた時同じように感じる?
それに「シマノも〜が凄いぜ」って言われれば、じゃあ次そこ見てみようってなるのにダイワを貶してばかりだから、またかよってなるんだよ
>>242 15の4000Hだけどね
オフショア用にもと思って買ったけど、船乗らないから今はMHの竿に使ってるよ
PENNを使えば無用な争いから解脱できるし筋トレにもなる
俺ずっとダイワ派だったけど、
ソルティガZまでで、以降はすべてシマノに切り替えたよ。
別にダイワを貶めるつもりないけど、マグシールドが大嫌い。
>>244 ああオフショア兼用ねー
ライト程度でソルティガ要らん気もするけどわざわざ別のリール 買うまでもないもんねえ
テイルウォーク クロシオを使えおじさん「テイルウォーク クロシオを使え」
>>247 金ありゃライトだろーがソルティガ、ステラになると思いますが、、、
新ソルティガは論外として金あるからって旧ソルティガをライトで使うか?
一番小さい番手の3500だけどラインキャパは1.5-350,2-300で自重450超えてんだぞ?
>>251 アホなんだろ
値段しか見てなさそうだわ
>>251 ライトってジグ20~60、
ライン1〜2又は3未満の認識なんだけどちょうどいいじゃん
>>247 オーバースペックなのは自分でも十分承知してるけど、使わないと勿体無いから。
ジグ30g〜40gのライトでは13セルテ使ってるよ。
>>253 自重450超えてるのに物好きしか使わんよ
2号巻いて20〜60gのジグ使って何釣るつもりなの?
コルスナエクスのMとステラSW4000XGで魚かけてリールが巻けないことがあったから
SW6000HGに1,5巻いて使ってる、リールが重い分はそこまで気にならない
>>255 その組み合わせで小物しか釣れないと思ってるのか?
はたまた大物を掛けたことすらないのか、、、
磯はともかく堤防なら2号あれば十分勝負出来るよ。
ちなみにカンパチは釣ったことないから知らん
おらもダイワの旧3500にしてるけど重さはあんま気にならないぞい
ソルティガをライトショアに使う人の割合は少ないと思うが、400g台のリールを使う層は割と多いんじゃないか。
俺も昔だけどツインパSW5000HGに1〜1.5号巻いて使っていたの思い出した
ソルティガ を使うのがアリかどうかじゃなくてソルティガ を使うのが当然みたいなアホがいたからでしょ
>>258 >>253 ライトってジグ20~60、
ライン1〜2又は3未満の認識なんだけどちょうどいいじゃん
この書き方って1号20g使う場合でもちょうどいいってことか?変わってるね
上記の条件でソルティガが最適と言える根拠が聞きたいよ選ぶ
>>263 お前は常に竿、リールを何本も持っていってるのか
>>265 あんたの出したライトの定義だろ
そもそも1〜3号未満って言ってるあたり1号ラインも使うんだろうけどそういう場合はソルティガの変えスプール持っていってんの?
ていうか複数本持ち込むって考えが及ぶあたり20gや1号ライン使う場合はソルティガ不向きって認めるってこと?
それなら金あったらソルティガを選ぶとはどういうこと?
>>268 違うぞソルティガ嫌いでもダイワ嫌いでもないぞ
ライトで金あったらソルティガかステラが最適みたいなこと言うのが理解出来ないだけ
ステラはノーマルからSW番手いろいろあるから否定してない
>>267 逆にライト定義内の2号60グラムを認めてるのかな(笑)
こだわるやつはこだわればいい。緩くいきたいやつは緩くいけばいい。
問題なのは意見の押し付けあいだな
シーバス、青物狙いでシーバスハンターのMとBG4000Hってどうかな?
ロッドに対してリールでかすぎ?
>>272 ちょっと大きいと思う
ロッドがそれならブラスト、レグザ、フリームスのlt4000C〜5000C辺りはどうかな?
知り合いはフリームスLT5000C-CXHでライトショアジギやってるよ
旧シリーズの4000とLT5000なら
LTの方が小さいからオススメ
>>273 大きいのか...ちょっと高いけどレグザかフリームスが良いのかなあ
ありがとう
レグザはフリームスのメタルボディ仕様だから
重さ気にならないならレグザがいいと思う。
自分もレグザ使ってる。
昨日レグザの4000Sハイギア買ったわ
PE1号200メートルで勝負します
>>278 そこはSよりDが良くない?
ラインが細いから行けるのかな
>>279 1号200mでなれたら次は0,8にしてライン容量伸ばすつもりなんだ
20クレストにゴメクサスのノブ付けようと思って、一緒に買ったら、クレストってノブが取れないんだね。
クレスト持ってないけど取れないことあるんか?
取り付けてある以上、外せるのが道理だと思うけど
クレストってノブをかしめてあるんだね
残念ながら諦めるしかないか
スレチで申し訳ないんだけどブリとかサワラとか捌くとき長さ何センチくらいのまな板使ってる?
キッチンが汚れて嫁が怒るからでかいの欲しいんだけど何センチくらいの売ってるんだろ?
70cmくらいのやつとかあるのかな?
>>291 やっぱ庭でホース伸ばして下処理するのがいいよね
ライトショアジギング始めるまではせいぜい40、50の魚ばかり釣ってたから良かったけどサワラとかブリとか釣れだしたら家の中じゃ限界がある、、、
大工に特大まな板作ってもらおうかな
俺も外である程度捌いちゃうな
鱗とかワタは外で落としちゃえば台所そんな汚れないしな
頭と尻尾先に落とせばある程度おさまるやろ
>>290 マンション住まいだけど俺もベランダで頭と鱗、内臓を取ってる
家の中が魚臭くならないし、鱗飛び散っても後片付け楽だし、大きいまな板買うよりずっと楽だと思うよ。
欠点は暗い時間は投光器が必要なのと、季節で暑さ寒さ対策が必要な事位かな
自分も大きすぎるの釣れたらカーポートの下にコンパネひいて三枚におろしてから家に入れますよ
まぁめったに釣れないですが…
どの釣具屋行ってもアオモノキャッチャーの42グラムが全然ないんだけどなんかあった?
戸建てなんで初夏と初秋の夕方以降は蚊が多くて外では無理
しょうがないから風呂場でやる
もちろんあとから全面掃除
板は家具用の集成材を使ってる
120cmのブリは最初から自分でさばくのは諦めて寿司屋に頼んだ
めったに無いけどテーブルにラップと新聞紙敷いてるやってるわ
俺も生まれて初めて70のメジロ釣った時はイトーヨーカドーに持ち込んだわ
脂乗っててめちゃくちゃ美味かった
>>300 ヨーカドーはクーラーを洗って返してくれると聞いた事ある
近所にあるのが羨ましい
ヨーカドーパネェな
近くにないのが惜しい
まあその前にでかいの釣れって話なんだけどね
>>290 イケアにそこそこ大きいのが売ってるよ。
>>297 蚊取り線香炊きながらやってる。
真夏は夜でも痛みそうでめちゃめちゃ急ぐ
>>296 上州屋は比較的在庫あるぞ
shimanoとズブズブだからな
くっそ...昨日いつも行ってる釣具屋がセールしてたからレグザ買いに行ったら売り切れてた...
足元5mの堤防で表層用に投げれるミノー探しています(ミノー童貞)
ロッドMHでも投げれる30g前後のやつでいいのありますか?
>>314 信頼のK2F
喰わせのサイレントアサシン140S
ダークフォースのセットアッパー140
好きなの選べや
ヤマシタのポップクイーン使ってると、ラインと絡む。良い方法ないですかね?フックを小さい物に替えたらマシになるかなぁ。
>>323 確かに。気をつけてみます。自重で振り下ろすくらいでと説明動画を見た気がしてきた。
セットアッパーて横2mくらいの移動でS字スラロームを描くように泳ぐのが基本てことでOK?
個体差なのかS字描かないでブルブル震えて思い出したかのようにS次描くやつがあったので気になった
K2Fてそんないいの?
使ったことないけど名前は聞く
アサシンばっかつかってる
スイッチヒッターが無い今かっ飛び系は何がいいのかしら
スイッチヒッターて絶版なの?
いうて飛距離出なかったし別にいらないけど
モンスターショットでええんちゃう
ジャンプラの井上ユーチューブで ぶっ飛び君は波の具合にあわせて普通とミディアムとあとなんかあります
ジャンプラといえばシンペンですとかいうけど
普通ですらちょっと波が出てきたら波の上をサーフィンしてるような状態で
トップよりさらに上を泳いで話にならない
なんでこんなものしか作れないのか
意味不明
スイッチヒッター普通に通販で売ってるけど実店舗の話し?
今も昔もオシペン115だわ
飛ばんけどモンスーンブレイカーも良かった
フックにブレードって効果あるけどスレるのも早いっていうけど実感どう?
小さいタコベイトをトリプルフックに被せた方が良いのかなあ
あとタダ巻き系を謳った最近のジグの中には、ジグ本体が全然泳がなくてブレードの付属品でしか無い奴もあるね
左右非対称でも泳がない奴がある一方で、左右対称なのによく泳ぐ奴もあって見た目だけではよく判らない
>>333 かっとび棒しか使ったことないけど、俺もそれ思ったわw
波の上をサーフィン?どんな使い方してるんだ?
スキッピングやろ
青物入った時なんか即席トップみたいに使えるで
村田やら井上やらルアーとか竿見たときに最初に人の顔が浮かぶ商品は買わないようにしてる
俺は鈴木斉さんいつでも思い出せる道具をなるべく使うようにしてるよ
>>337 ルアーと顔つきが似てて顔が浮かぶのもアカンのか?
それぞれが自身の基準で好きなの使えば良いさ。
ジャンプライズは何だか面白い事になっているみたいだけど。
ジャンプラ今までは社内のゴタゴタだったけど
今回は法に触れてる案件みたいだから大ごとかもな
>>338 鈴木斉さんは何であんなに語尾に「ね」を付けるの?
とりあえず訛りなんじゃね?
訛りは詳しくないからテキトー言ったけど
青物釣る時ってテンポよくシャクるイメージあったけど、日中潮止まりにボトムをふわふわさせてたらサゴシ釣れた
渋い時ってスローにやった方がいいのかな?
超初心者です
>>348 サゴシは動く物は結構何でも食べるから
他の釣りの参考にはならないかもなー
サゴシ結構ちょろい魚なんやね
今度イナダ頑張ってみよ
>>350 サゴシは普段どこにいるかわからんけど
沸いたら釣れる
青物というか魚全般その日で違うんじゃね?
シンペン落としてる最中平政とかデッドスローでブリも食ってきたり
それはある
ゆっくりルアー引いてても青物は食ってくる時はある
たまにボラかと思うくらい岸辺をゆっくり泳いでる青物もおるよ。
目の前でジグぴろぴろすると食ってくる。
>>348 先日俺も底をずる引きに近いスピードでただ巻きしてたらサゴシきたよ
サゴシでもアクションによって釣果変わるからね
メタルバスターで見たけど沼田さんと周りのど素人では釣果別物やったし
その日のパターン見つけて見切られたら変えてってやらない?周りのがどのくらいの素人なのか知らないけども…
イカが釣れる
青物が釣れる
イカが釣れる状況と青物が釣れることはトレードオフとおもっていいやんな?
つべの水中動画で青物が来た瞬間にイカが退散するの見たからたぶんそうやろな
>>358 そうでもない
ときには青物が寄るとイカがシャローのワンドに逃げてきて釣りやすくなったりもする
イワシはいったらジグの表層スキッピングが一番釣れる
他のルアーといらん
サゴシもシャクリとかいらない釣れるレンジ見つけて100均ジグただ巻き
サゴシいたら下手に動かすと
食い損ねてリーダー切られる気がするから
アクションほとんどしないわ
どんなのだってサゴシなら釣れるし
釣れないってことは魚がいないって事で、いさえすれば釣るのは難しくないってことね。
さっきモンスターショットでメジロ釣ってきたわ
先週はジグパラスローの落ちパクでメジロ釣れた
メジロって柵にしてどれくらい寝かしたら美味い?
みんなどうしてる??
>>367 2日が無難かなー
3日以降は自分だけリスク取って食べてる
>>314です
サイレントアサシン140と釣具屋で見た目買いしたナブラミノーSL買ってみました
来週使ってみます
19ストラディック4000XGと20ストラディックSW4000XGだと
どちらがライトショアジギングに向いてますか?
ロッドはトリプルクロスの962LSJでPEは1.5号を使おうと思っています。
主にサーフからです。
2号で引っ張り合いになるならSW5000-6000のほうがいいぞ
>>371 ハンドルノブの好みで
>>373 ボディが旧ストラでCFなスフェロスに一票
>>374 別に1.5でかまわん
スプール径デカイほうが飛ぶが巻き上げ量も変わるから好みで
合わせて買う竿がダイワのシーバスハンターだからスフェロスはちょっと抵抗があるけどスフェロス考えます
>>371 ウエーディングしないならノーマル、するならSWだね。
>>371 ストラディックはノーマルとSWの違いがあまりないけど
一つ前のモデルはSWのラインローラーがベアリングになってて少し安心感あったな
今のモデルは分からんし、交換で高くつくデメリットあるけどw
すとらsic4000とc5000swとツインパ6000持ってる俺が言うんだから間違いない。
1.5使うなら4000は小さすぎる
ちなみにストラのラインローラーは2つとも一年ぐらいでだめになったからステラのダブルベアリングに変えた
C5000と4000もってるがどっちも1.5で問題無し
2号以上はベイト使ってる
>>382 やっすいリール 広げて何したいのかわからんけど、1.5号だと何が問題なの?
何も言ってないからリールの写真でドヤりたいだけにしか見えてないよ
俺は今19ストラ4000で1.2だけど1.5でも別にいいと思うけどな
竿的にも1.5で問題ないし
4000だと弱すぎて1.5の強度を使いきれないよ。
何釣るかによるけど1.5じゃないと取れないような魚狙うなら4000は小さいよって話。
PE1.5号の強度>ストラ4000番ボディ
って言いたいのね
1.5で大物掛けてリールが壊れる限界バトルしちゃったのかな?
4000からC5000にしてもボディ同じで強度あがるわけないやん
あほなん?
ストラ4000とツインパC5000とツインパSW6000持ってる俺が言うんだから間違いないけど、PE1.5号なら4000で十分。
ドラグしめてもラインブレイクしなかったてことでしょ
それなら最大ドラグがライン強度より上のリール買えばいいんだよ
どうして頭つかわないんだ小学生でもわかるぞ
ライトショアジギングロッドでPE1.5号ならドラグは3キロぐらいストラ4000で問題なし
堤防用ライトショアジギで
ディアルーナとラテオ 10f〜110fのmhクラスで
どっちがおすすめですか?
またその他
おすすめのロッドあったら教えてください。
価格は実売3万以下でお願いします
コルスナssもxrも実売3万しないからそっちから選べば?
>>399 ディアルーナ 96m 110m 106mh 3本使っているが、3本ともどこかどこかスレッド割れ起こしている。
使う度に塩抜きしたりしているがこんなことは18ディアルーナにして初めてです。
110mはガイド抜けたし。
以上チラ裏。
>>399 ライトショアジギメインでシーバスロッド買っちゃうのは池沼
ライトショアジギングでシーバスロッド買うのってブログとかに載ってるからだろうけど記事取り下げるか書き直して欲しいわ
ジグしゃくるのがダルいだけなのに
>>400 コルトスナイパーのmhは持ってるので
お手軽に30gくらい投げる用が欲しくて相談致しました。
>>401 3本ともなら結構な確率ですね、
ありがとうございます。
参考にします。
>>402 たしかにメインで使うならそうかもしれないですね笑
いつもはコルトスナイパーmhで60gくらい投げてるので、
30g前後のジグとミノー系投げるようで探してます。
やっぱ
無難にコルトスナイパーxrのmlくらいがちょうど良いですかね?
シーバスロッド だとティップ柔らかすぎてジャークしづらい
今まではエクスセンスの11H使ってたけど折ってしまったからお値段手ごろなコルスナXRの106MPS検討してる。
ヒラスズキや真鯛狙いで磯とかゴロタでキャスティングがメイン。深場でジグしゃくる事はあんまり無い。
トップもローデッド140Fぐらいまでなら投げたい。
硬いシャキッとしたのが好みなんだけどコルスナXRの106MPSは柔らかい感じなのかね?
>>408 自分はそんな用途でブルスナの96ML
使ってるけど、まあ思ったより強い竿
だったわ。多分XRのMLも似た感じ
だと思う。30グラムをサブで投げる
ならシーバスロッドの強めの奴で
いいと思うよ。
>>413 いやダメだろ、初心者に嘘教えちゃいかんわ
自分が師匠に教わったのは釣れる魚の大きさは選べない、常にモンスタークラスを想定して釣りしろと
ブリの幼魚程度でキッャキャしてるならそれでもいいけど、20sのヒラマサ掛かったらどうすんの?そんな柔いロッドじゃ手も足も出ん
なんで自分はいつもツナロッド使ってる、ファイナルスタンダップ。それで10pのミノーから20pのダイペン、30グラム〜ジグも何でもやる
ガチロッドでライトショアジギ出来んは甘え、シーバスロッド使ってる奴が隣おったらガチで小一時間説教するぞ海を舐め過ぎと
ワールドレコード級を獲った事がある奴は俺の言ってる事に納得すると思う
だから釣り人って馬鹿にされんだよね
サワラくらいの脳みそしてそう
>>407 磯ヒラ兼用で110MH使ってるけど
堤防で、ジグ30gとミノーで遊ぶにはちょっと硬いかな
MLだとミノーにはいいけどしゃくるのだるいし
シーバスロッドならMくらいがちょうどいいんじゃないかな
ちなみにMは持ってないw
同じようなジグを同じ堤防で同じようにしゃくってても釣果に差が出るの何でなんだろう
皆、人に教えないだけでやっぱり釣れるコツとかあるんかな
この釣り意外と腕の差出ない?
コンセプト的にはオーバーゼアがピッタリです。
airの方じゃないとだるんだるんですかね?
アジングが腕の差で変わるのを実感したことあるけど
ショアジギはヒット後以外はほとんど感じたことないかな
>>420 同じ様に見えてるだけで実際は違うんじゃないの
立ち位置が変わればレンジも変わるかもしれないし流れの当たり方も違うかもしれない
小さな堤防に5人並んで同じ様な流行りのジグを同じ方角に同じ様な人の距離を投げて同じ様なシャクリして
何故か一人だけ釣れるというのがある
その人の投点が魚道に当たっていたんだと思うけど
魚も海の中で横一列に並んでいる状態なら同じ釣果になるかもしれんな
端から順番に鍵盤を押すみたいにヒットしたこともあるな
>>424 リールとロッドの動きのリズムとかね
その細かいコツを身体が覚えていることが技術でそれが分かるまでかなり苦汁をなめさせられる釣りだって感じる
その研究と試行錯誤が楽しくてハマってるんだけど
>>428 同じじゃないよな
細いコツの積み重ねで大きな差になる時があるね
沢山魚がいて沢山釣れる時ほど差が出る
スズキヒラメ青物やってるけど近年はみんな4000XGばかりでミノーとかただ巻きのスローがハマるとローギアばっかり釣れてドツボにハマってる
釣れてるの真似してやってて釣れなくて隣が釣って焦って巻くの速くなって更に釣れなくなるパターン
回遊範囲なんて基本10m×10mあればいいほうなんだよ
しかも横に移動するてのは少ない
だから隣のやつが釣れてるのに俺が釣れないというのはよくある
対策として隣のやつがヒット!→しめるために釣り場を一時離脱
a →そいつが投げてたところに投げまくる
b→そいつが見てない隙にさりげなく距離を詰めてそいつのそばに移動
>>430 砂浜だと流れと地形があるから少しピンポイントをズレたら食わなくなるのはよくある
近年は人が多過ぎて
>>430みたいなことばかりだから面白くなくなった
昔は砂浜の中のいい地形のピンポイントを何ヶ所か移動して探りながら釣りできたけど
今はずらっと釣り人が並んて3人隣の人の辺りが釣れそうだけどなあって思いながらもしかしたらこっちでも釣れるかもと思ってやるしかなくなった
まじめな大学生アングラーっての見てくれない?
今までで1番ブサイクなアングラー見つけたかもしれん
まじで面白いから見てん
コラ画像かと思うような顔ばっかりだからw
見たけどいうほど不細工か
釣り人の中ではましなほうちゃうか
知り合いの嫌がらせか?
どこにでも居る普通くらいの顔やん
いまショアジギに一番良い時期だと思うんだけど、青物が釣れない。ベルトサイズのタチウオは凄い沢山釣れる。
釣具屋で、そういう状況だと青物はタチウオに襲われるから沖へ移動してしまうと云われた。
ホンマかいな?30cmくらいのツバスならともかく、
40〜50cmある様なハマチとかでもタチウオにとっては捕食対象なんか?
シーバスはタチウオに捕食はされないけどタチウオ来たら嫌がる
青物がタチウオを嫌がるってのは聞いたことない
混ざって釣れることあるし釣れたサゴシの胃の中からタチウオの小さいのが出てきたことあるよ
>>434 俺もあんまこいつ好きやないな
親?のすねかじりすぎや
好きじゃないなら触れなければいいだろ
いちいち好きじゃないだのブサイクだの言ってやるな
大人のすることじゃないぞ
いやいや普通にタチウオは青物のベイトだろタチパターンも知らんのか?
これだから陸っぱり君は...
>>446 マウント取りたいならもっと気合い入れてレスしろ!
タチウオは共食いもするし魚ならなんでも噛み付くんじゃないの
陸っぱりしかしない人は本当に経験も知識もなくて驚かされる
ジギングでブリ釣らせてもらって舞い上がってるんだろ
よくいる
船釣りは船長に釣らせてもらってんだよ
なのに勘違いしてイキるバカがたまにいる
船釣りは規模のデカい海上釣り堀
釣らせてもらってる感が凄い
>>456エアプ。
船乗ったら釣れると思ってる初心者。
お前みたいなやつは遊魚乗っても釣れん。
ショアジギ君は大して美味くもないブリ属青物狙いなんだろうが意味もなく回遊待ちして魚のいない場所でアホみたいにワンピッチジャークしてるのは無意味で滑稽。そもそも土俵にすら上がれていない。
魚が居てはじめてジグの動かし方や流し方で差が出てくる。
あとまずい青物ばっか釣って喜んでるんじゃないよ笑
レンタルタックルでいいから一度ジギングに行ってみなさい。
ショアジギングでもし何か釣れてもそれは「たまたま」魚が通りがかって「釣れた」だけであって「釣った」と言えるのは魚がいる場所で技術で釣って初めて釣ったと言える。
1匹2匹釣れてやった良かったはなんの経験値も積めない。何匹も掛けてなぜ釣れたのか何故釣れないのか魚種の釣り分け潮の読み方魚とのやり取り考えること経験出来ることが段違い
船でいっぱい釣りあげてるのかもしれないけど私生活でストレス溜まってるのか承認欲求満たされてないんだろうなぁ
>>458 ショアジギが回遊待ちしてるだのと揶揄してる時点で、
船釣りはでっかい海上釣堀と揶揄するバカと同列だと気付けよな。
なにが土俵なんだかw
>>460 あなたショアの釣りは向いてなさそうね。
根本的に楽しみ方を間違ってるw
船長さんにお魚のいる所まで連れてってもらって今投げて!とかこの深さまで糸垂らしてねーってw
堤防でお父さんにサビキやらせて貰ってる小学生と基本的におんなじだよなぁ
SNSで釣果探して仲間で群れてショアジギとか言ってヤズにオラオラしてるだけでしょ
ショアジギならアフリカの未開地に1人で行って1人で生きて1人で釣るくらいやれよ
まあでも最近の水中カメラが高性能過ぎで
つべの動画にも仕掛けに付けて魚の様子が見えるけど
鯵の泳がせでワラサや鱸がチラ見するけど
全く口を使わないで終わったりするから
やっぱまぐれでも釣れたら素直に喜べよw
その魚のいる場所とやらには自分の力ではなく船長さんに連れて行って貰ってるのに随分偉そうやね
2馬力ゴムボが陸っぱりとオフショアのちょうど間くらいだと思う
混んでない自分のポイントでルアーや餌釣り
釣果も上がるし自分で釣った感あるよ
クッソ邪魔だよね2馬力ゴムボで漂ってる奴
遊漁船の船長やアングラーから道端の犬のフンみたいな目で見られてるよ
邪魔に感じるレベルの場所と釣りしかさせてもらえない船ってことだね
船長がそういう目で見るのはまだ分かるけど船に乗せてもらってるだけの立場のアングラーが犬の糞見るような目ってなんか滑稽だね
>>440 子供の頃に野良犬に襲われて大人になっても犬が苦手みたいなもんだろ
>>460 釣りで大事なのは、場所とタイミングなんだよ、それで8割
小手先の技術なんか1割以下
それが分からないからいつまで経っても君の釣果は「たまたま」だし
船長に案内してもらわないと釣れないんだよ
マジでショアジギングて辛いよな
どれだけ早起きしてどれだけ遠出しても回遊無しとかすでに場所取られてるとか
割り込みとかすげえ辛いことが多い
こう考えるとオフショアのほうがよくね
1万弱で乗合で釣り放題だぞ
俺もオフショアに転向しようと竿検討してる
ライトショアジギングで何がつらいて
魚がいる場所に投げるという釣りの前提条件が満たされない日が多いことなんだよ
これがオフショアなら魚探で一ころ
渋い日があろうと基本釣れる
ライトショア遠征勢みたいに地元のやつからゴミを見る目で見られることもない
お客様
遠征費用より近場で乗合のほうが安い
もう時代はオフショアだよ
ライトショアは乞食の釣り
場所とタイミングが良くても釣れない奴は釣れない。
本当に不思議だが、持ってないとしか言いようがない。
あとライトショアって小学生でもできる釣りだしなアオリなしで
Twitterみてると中学生ぐらいのやつがチャリで放課後釣りまくってるの見ると
大の大人がそれも折り返し地点越えた初老が必死でやる釣りではない
ライトショアであること自体恥ずかしさがあるよな
オフショアは大人の釣りだしガキは参加無理
これぞ俺たちの釣りなんだよ
>>480 君みたいな考え方の人にはオフショアがぴったりだと思う。
楽しみ方は人それぞれ。
>>482 自分が好きな釣りについて語るのはいいが、他の釣りを否定するのは良くない。
それこそ君が嫌ってるガキそのものだと思うよ?
確率は圧倒的にボートでも、ショアに寄りやすい・ショアのが食わせやすいシーンもある
ガチショアは場所探して掛けるまでの過程が楽しいけどライトは潮通しがいいとこで回遊待つわ
釣り目的っつーか海に向かってフルキャストしてるだけで気が晴れるし
河川敷のゴルフジジイと似たようなもんかも知れん
すげー釣れるとしても混んでてストレス溜まるくらいなら釣れなくていい
>>446 そうじゃなくて、逆のパターンがあるのかという事だよ。
自分の通っている釣り場に限定しての話だけど、ベルトサイズがたくさんいるなら
ブリやメジロが来る理屈になりそうなものが実際は青物自体が全くいない訳で(現場の漁師の船含む)。
で、ツバスやハマチくらいならタチウオは襲って食べるのかという疑問を抱くのっておかしいのか?
ツバスやハマチくらいならベルトサイズのタチウオは襲って食べるのかって事ね。
ベルトサイズのタチウオにとって、ツバスやハマチくらいなら捕食対象なのか?
こう書くべきか。
君らF5クラスの太刀魚さばいたころある?
太刀魚をヘビのような伸縮可能な大きな胃袋でもしてると妄想してるのか
初心者にはありがちな発想だよ
青物は吸い込み系だけど
太刀魚は文字通りかみつくからな
飲み込むのが下手なんだよ
口も小さいし胃袋も小さい
太刀魚の捕食対象としてツバスやハマチはありえんよ
初心者だと太刀魚は大きいからヘビっぽく飲み込むのかと思ったりするやつがいるようだけど
太刀魚は食うのが糞下手で糞頭悪くて糞遅い
ハマチなんて食えんよこいつらには
小魚食って生きてるんだから
逆に太刀魚はハマチ〜の捕食対象になるのは常識中の常識
これくらい知らないとライトショアしてる小学生未満だよ
恥ずかしい
>>493 F5は一匹だけだなw
引きはフッコに劣る雑魚
が、脂のノリと塩焼きは至高だった
刺し身も食ったが、やっぱ塩焼きだわ
で、東京湾での接岸はいつになるんだよ!!!
>>494 どうも詳しくありがとう。
タチウオは共食いで体を噛み切ったりしてるから、ツバスやハマチに対しても丸飲みはともかく
そういう切り取り食いをする事もあるのかなと思ったんでね。
ところでなんでsageないの?
タチウオがハマチ齧る!?!?
おいおい勘弁してくれよ...
遊泳力からして天と地ほどの差なんだが
タチパターンのブリなんて胃袋からF3タチウオ折りたたんで状態で何匹もでてくるから
ほんとショアジギ君もうちょい勉強してから喋ってくれよ...
ていうかツバスハマチタチウオうるさいんだが?
そんな不味い魚ばっか釣って何がしたいんだ?
>>498 素晴らしい!
ちなみにオフショアはブリ以外は何を嗜んでいらっしゃるので?
キハダも熊野で釣り飽きて黒もサイズ選ばなければ数釣り出来て年に3回はGTも行くけどシャローに大量に沸くタチウオに群がる青物なんて一度もみたことはないけどどんなパターンなんですか?
マグロにGT釣るような人がタチパターンを情報としても知らんってあり得るの
>>501 ショアジギのポイントでタチウオがわいてる時にブリがタチパターンで釣れるの?
>>503 ショアジギだけど?
ここなんのスレだと思ってんの?アホなの?
沖ではよくあるパターンでもショア では経験した人はいないのではないか、という結論を自分で出せよ
昼なら沖に出るだろうしタチが残るにしてもイワシやアジ、コノシロにつくだろ
実際ショアで太刀魚が湧いてる時にブリ属は釣れないし、ショアで釣ったブリ属の腹から太刀魚が出てきたことはないな。
オフショアで一度、ヒラマサとブリ昼まで15本あげたことあるけどしばらく釣りに行かなくなった
沖磯でゆったり1〜3本釣るくらいが俺は楽しい、ボウズも結構あるけど
そもそもショアジギとオフショアは別ゲーでしょ
登山とキャンプくらい違う認識だわ
それと同じ魚でもオカッパリで釣れた魚の方が当然価値は高い
沖合いの魚と岸際の魚って実際味違うのかな?
ボラとスズキは沖合いの方が臭くないってのは聞くけど
食べる分には価値は変わらんけど
釣り人の達成感としての価値はまるで別物だわな
>>510 だれかこいつが何言ってるかわからないから解説して
>>512 コマセ真鯛(剣崎沖、のっこみ)の外道で釣った30〜40cm位のメジナは全く臭みが無くて下手な鯛より旨かった。
初夏に初島沖で釣った同サイズも旨かったけど、ちょこっと磯の香りがした。
だから、時期や場所で多少変わるかも知れないけど、沖のメジナは旨いと思う。
メジナは釣り人が来るところのやつのほうがコマセ食っててうまいとか聞いたけど
釣り人が来ないとこのはワカメ食ってて磯臭いとか
丘と船じゃ単純に難易度が違うって話だろ
ほんと文盲だらけだな
俺も船は釣ったってより釣らせてもらったって感覚だから好きじゃない
どっちが価値が上とか下とか
頭の中だけにしとけよ
見てるこっちが恥ずかしい
>>518乗ったこともないのに?笑
遊魚代も出せんしタックルも揃えられないもんな笑
磯のが難易度が高くて達成感があるとだけ言えばいいのに
妬みから船釣りは簡単、魚も不味いみたいなこと言い出すから頭悪い
>>521 磯のが難易度が高くて達成感がある
船釣りは簡単
↑同じことじゃね?w
魚も不味いみたいなこと言い出すから頭悪い
↑これ言ってるの別の人じゃね?w
どっちが上でも下でもねーよ
遊び方の違いってだけだろ
ただ俺は人の手を借りたくないから
ショアが好きだけどな
最初に船釣り野郎がイキッたのが争いの始まりだからな
人の趣味にケチつける育ちの悪い奴がいるなってだけだろ
承認欲求満たせない人生の人間にいちいち構ってんなよ暇人かお前ら
結構ディアルーナ使ってる人いるけどティップ柔らかすぎてキビキビ動かせないとかないのかな?
エンカウンター使ってるとティップ柔らかすぎて困る
>>490 地域性じゃね?
先週まづめの一時間半で太刀魚6(f3-f5)ツバス2サゴシ1だった
おもいっきり混在してたよ
>>530 1番長くて硬いやつ(番手忘れた)使ってるけど、ティップの入りより、グリップが短いのが気になる
ディアルーナは硬めのシーバスロッドだから柔らかくて困ることはないと思う
>>530 調子はディアルーナよりエンカウンターの方が硬いよ
>>534 そうなんですね!
このままエンカウンターで頑張ってみます
110cm?程のシイラを3本釣ったけど、海の魚は1m超えるとどんな魚でも良い引きするね。 ウナギとかダツみたいな長いのは無しで。
逆に70cm位までならヒラマサでも大した事ないわ。
誰だよ・・シイラくらいならペラペラだし軽いしライトタックルで大丈夫とか言ってる奴。
普通に10kgはあったよ。
10kgの魚は10kgの引きするわ。
まあでも10kgのシイラとヒラマサじゃ比較にならないよ
混みまくりの堤防で釣りしてる人は知らんけど、
シイラは根に走らないからライトタックルでも全然平気って話だろ?
>>541 沖縄で同サイズの雄のシイラを4000番1.5号で寄せたけど、重たいだけで一切ドラグも出されなかったぞw
シイラは南方であればあるほど引く
150cmになるとかなり大変
引かないってのは相模湾とかのペラいシイラ
>>542・543
ちゃんと測ってないから知らん。 尾が長いしそんなの入れたらサバ読んでるみたいでさ。
つーか、ほんとかよ?
10kgのヒラマサ釣れないから判らんのよな。
>>544 テトラで釣ったんだが根には入らない代わりに寄せたら根を嫌って全力で沖に走るから弱るまで時間がかかった。
>>545 あ〜・・・リールはステラSW8000番だから確かにリールの性能としては楽勝だったよ。
ドラグは竿に合わせるから、俺の竿は10kg程度の魚に最適みたいな事が書いてあった気がする。
ちと竿をランクアップさせてみるかな。
欲しいジグ買うために嫁のクサまんこ舐めて来ます
まんこジグ引き換えシステム採用してる家庭うちだけしゃないよな
>>546 地域差があるのは知らんかったよ。
少しだけ南方に入るのかも。
その150cm以上を目標にしたんだけど、そこまでのサイズには出会えなかった。
逆にチビは混じってた。
チビ掛けて寄せた時にデカいのが一緒についてきたから、なんでお前は食わなかったんだ?と心の中で呟いた。
それでも尾の先まで入れても150cm無い感じだったけど。
冷蔵庫の中シイラだらけだよ。
人に分けるにも限界があるし、ギャフで掛けずにリリースする方法無いもんかな・・クソでかいタモでも買うかな。
>>548 機嫌が良くなるのは間違い無いw・・が、俺はその手は使わんっ!
>>549 基ちゃんがよく言うな。
沖縄だと1.5倍引くって。
北海道とか寒いとこだと引かないって。
確かに冬水温下がるとファイトがトロくなる。
>>551 それほど違いが出るものとは知らんかったよ。
冷蔵庫が片付いたら今度はブリ・ヒラマサ・サワラの類で10kgオーバーを目指して頑張るかな。
カンパチ食いてぇ・・
わいバカ舌ブリヒラカンの味の違いが分からない模様。なんでもおいしいです
俺もマルソウダすら美味しく食べちゃう。
でも、あれは不味い此はイマイチとか言うより何でも美味しく食べれる方が人生お得だと思ってる
>>548 お前のほしいジグを2個買ってやるから嫁のくさマン舐めさせろよ
確か子供の頃に舌の感覚が磨かれるから子供の頃にの色々な物をちゃんと食べてないとバカ舌になる
幼少期に酷い生活をしてたんだな
偏食がすごかったからかな?
白身魚の味の違いとか全然わからん
一緒に釣り行く先輩は同じ魚でも太平洋で釣ったのと日本海で釣ったのとでは全然違うって言ってた。おれは全部美味しい
ブリヒラカンパチは白身魚じゃないとマジレス
ブリとカンパチじゃ全く違うと思うんだけど…
>>556 そんなの信じてるの?
バカ舌よりバカ頭の方がよっぽどタチ悪いと思わない?
金管楽器と木管楽器の差はしってるか?
サックスは木管楽器
トランペットは金管楽器だ
材質は同じだ
同じ場所でも血抜き次第で全然違う
釣り上げるまでに時間かかるだけでも身の方に血が回って味変わるし
変な時間に目が覚めてしまった
昨日地磯にライトショアいてきたんだけど潮がかわって50〜60くらいのカンパチの子供が回ってきて
2時間で8匹ほど釣りあげたけど手前で結構引いてつっこむから面白かった
しゃくると釣れなくてひたすらただ巻きすると食ってきて面白かったよ
>>562 サックスはリードを使うから木管なんだろ
>>556 逆だろ
小さい頃にちゃんと色々な味に慣れさせて来たから味覚が発達して偏食が減るんだよ
シイラてけっこヤバいね
かかった瞬間 左右にジャンプされた
ガマカツのspMH#4を秒速でのばされたよ
目測1メートル50くらいあったかな
曲がったとかいうレベルではなく3つの針がすべて延びた
シイラてぺんぺんレベルだとペラペラで巻く速度速いと
水上スキーみたいになるけどさ
メーターこえてるとやっぱヤバいよ
初速やえらあらいみたいなジャンプでフックがのされる
ヒラマサは釣ったことないけど明らかメーターブリ<メーターシイラ
ライトショアで釣れるよような50未満のシオやショゴは潜るだけで
メーターシイラとは比べ物にならんよ
マジでシイラなめてるやつてメーター級釣ったことないんだろうな
俺も釣るまではなめてたけど(釣れなかったけど)
ペラペラぺんぺんとは次元が違うぞ
伸ばされるって掛かり浅かったんでないのけ
ほんにでかいのはまず針潰されるし
>>567 逆だと食育の否定になるぞ
AとBを食べ比べた時に各々の細かな味の違いを判断出来るか否かと美味しいと感じかどうかは別物
味がしない、不味いと感じるならまたちょっと違って来るけど。
>>571 そこまでわからないけど
トレブル1個が3つとも伸びてた
瞬殺だったよ
針つぶれるてどういうこと?
ガマカツは伸びるでしょ
ガマカツspMHで#4ならブリでも余裕で取れるのに
シイラはブチ曲げられたよ
なんなら曲がった写真とってきてもいいけど
文字通り伸びてた
針がつぶれるの意味が分からんけど
オーナーみたいに折れないよ
所詮ライトショアというガキのお遊び感覚でペンペンバレやすいから
MH使ってたんだがメーター優に超える奴きて
後悔した
やっぱフックはええの使わないとダメやね
よく鯵を釣って来て晩酌のあてに刺身でいただいているけと結構個体差あるしさ
もっとも、女優といっても広瀬すずと加賀まりこで、どっちがおいしいと言われてもなあ
魚の硬いところに鈎先が掛かって貫通してない場合に力が掛かるとどの鈎も伸ばされる傾向にある。貫通しっかりして鈎の懐で耐えて強度の限界にくると折れる。鈎先と懐の違いで強度は全然違うよ。先が鈍ってたんじゃないの?
>>573 踏んづけたみたいに噛み潰されちゃう
さすが万力と感動する
>>574 別に疑ってないけど全部伸びたトレブルは見たいw
ガマは延びにくいけど限界越えると途端に折れる感じがする
>>565 そう言われてるけど根本的に違う
サックスは穴を塞いだり開けたりするから笛の血統を持っている
笛は木とか竹で作るもの
その流れで木管楽器
トランペットは鉄器があって初めて成立する構造だから金管楽器
>>575 曲がりと折れの発生する力がまるで違う
カルティバが曲がるくらいの力ががまかつにかかってもびくともしてない定期
>>582 私も同じ認識です
色々使って結局ガマに戻ってきた
メーカーによる違いとか限界強度とかはわからんけど材質が柔らかければ曲がる、硬ければ折れるのは当たり前の話ではあるよな
>>564 羨ましいな。
自分が行った時はせいぜいヒラスかハマチだわ。
ライトショアはあるのになぜレフトショアはないのか
こんなくだらないことがほぼ半年ずっと頭に浮かんでる
ないのは当たり前なのに頭からこれが離れない
あとラッスンゴレライのリンスンゴリラという替え歌も頭から離れない
こういう似たようなくだらない事柄が頭へ執着することって皆もあるはず
ヒラマサを一度釣ってみたいな
ブリと全然引きが違うと言われても想像ができない
カンパチとブリの中間みたいな泳ぎかな
>>594 >ライトショアはあるのになぜレフトショアはないのか
これは無い
そもそも意味がおかしいから
下らない事が頭から離れなくなる事はあるけど
>>595 最初に突っ走る感じ。
それは確かに凄いと思う。
でもカンパチの方が凄いと聞くけど、俺カンパチに縁が無いんだよね。
カツオも。
別場所行ったら、午前中は目の前で沸いてたんだけどねぇ・とか言われて空振りとか多い。
>>594 クソキツイ時に何故か「死ねっとぉ〜言われって素直に死ん〜だぁ〜♪」って頭に浮かぶ。
くだらない再生スイッチ切っておきたい。
まるで煽てブタみたいな機能がある自分に嫌気がさす事がある。
最近大発見した
日本海側では潮は左から右にうごく
太平洋側では右から左にうごく
だから日本海の釣り場ではベイト溜まりとなる
右側で太平洋側は左側で釣るといいんだよ
例えば太平洋ならここにベイトがたまる
世界が常に自分中心だって考えると人生楽しいだろうな
基本プラグってただ巻きで一定の動きじゃん?
ジグって食わせの間や変化付けた方が釣れるじゃん?
てことはプラグも強弱やトゥイッチ入れたほうが釣れるの?
カンパチサイズは釣ったことないけどネリゴ60cmでもずっと引くよ
体力もパワーもブリとは全然違う
>>604 遠投命のサーフがメインフィールドだからほぼシンペンしか使わないけどジャーク入れたりするよ。
俺はシンペンならあんま派手に動かさないわ
巻きでレンジキープ、たまにリフトして流れにのせる
フローティングミノーとかも軽く引き抵抗感じるくらいにゆっくり巻いて使ってる
>>604 なんでプラグは基本タダ巻きなんて勘違いしたんだ?
プラグはアクションさせてナンボだぞ
メタルジグだってただ巻で結構釣れる
回収中に当たるでしょ
釣れた魚に答えはない
答えは泳いでいる魚しか知らない
ただ巻きのことをだだ巻きって言う奴多いよな。
なんかイラッとする。
>>616 いや
ネット弁慶と思うなら合うかって話だが
そもそもそこを想定してないのおかしいだろネット弁慶よ
直接合うことを想定してない言動にはビビったぞ
会おうぜ
たぶん「会う」のことだな
幼稚園児だからしょうがないか
頭悪いけど腕っぷしだけは強いやつとあいたくないんだろ?
ヘタレがwwww
>>624 キミは爆サイに行ったほうがいいよ
スターになれると思うわ
>>588 デコイはオフセットのイメージがある
基本的にフックとかスナップ、リングの類はオーナーだな
釣情報系アプリみてもほとんど青物の釣果ないな
もうおわた?
金管楽器と木管楽器の違いを独自解釈してるやつやからしゃーない
釣りしてるのこんなやつばっか
無断駐車で住民と揉めるやつってこういうやつ
好みがあるのは理解出来るが、親の敵でもメーカーの人間でも無いのにシマノvsダイワとかステラvsバンキとかやってるからな。
良く言えばマニアックだけど、普通に考えると頭おかしい。
こんな基地と現実で絡まんといかん人たちマジで可哀想
絶対現実で会わないと思ってるからめちゃくちゃ強気やん
マキッパ、初めて使ってみたけど浅いサーフとかで良いね。型のいいマゴチが釣れた。
ステラvsヴァンキは聞いたことないや
そのクラス使う人なら性格の違い分かりそうなもんだけど
過去やってたね
普通なら639の言う通り別物じゃんで終る話しだから、流石に延々とループし続けてはいないだろうけど
水潮や浮遊ゴミがあまりにも酷かったらダメだけど多少濁りが入った方が釣れる事が多いから台風直後は行くよ
雨とか台風前に食い溜めするから
気圧下がって荒れる前に釣れるってじっちゃんが言ってた
>>646 それ友人も言ってたけど
友人はマンガで見たと言ってたなw
メタルジグ 40gキャスト切れしないでPEどこまで細くできる?
ロッドにもよるだろうけど
それこそどんなキャストするかによるけど、しっかり振り抜くなら0.8くらいじゃね
ショアガン 86MHの頃は1.2号だった
ガチガチのロッド
今はトラギア S906H
シーバスロッド
0.8でいってみるかな
振り抜かないなら0.4とかでもいいだろうけど0.6は最低でも欲しいしあんまり気遣いたくないなら0.8
でも高切れ気にせず1.0くらいで振り切った方が飛ぶから意味ないだろうな
ラインも常に新品のMAX強度なわけでもないからな
まめにメンテナンスやチェックをしない俺に細いラインは合わなかった
ふと思ったんだけど
ジグで遠投して底取ってからの数しゃくり目で当たる時って
どの程度の水深に居たハマチまでが追いかけて来てるんだろ
例えば表層に居たハマチはフリーフォールの途中で食うか見切られるのかな
それならば一旦、中層辺りで数回ジャーク入れてから底取ったほうが幅広く当たり拾えるのかな
>>654 時間帯にもよるが俺は表層から順に攻めてる
そうしてれば着水後カウントを意識してやれるし
>>657 そういう事もあるけど、そんなに多くはないかな・・俺の場合は。
俺は最初は表層で次はボトム
あとは当たりがあるまで中層を流して当たりの食い下げ、食い上げでレンジを決めてる
全部場所、地形依存だろ!!!
魚が付く、岩礁や漁礁や沈没船、
潮目が出来やすいところ。
距離が大正義なのは、リトリーブ過程で
魚がいるポイントを多く通過する、
単純に長時間水中にルアーがあるから
魚に見せられてる時間が長い!
他に何か足してけやパイセン
俺のよく行くところはだいたい投げ先で水深30mあるから表層やって10カウント刻みで探っていく
朝イチの磯際や堤防際はよく釣れる。
人いないと真横に投げまくりたいんだけどね
>>660 >距離が大正義なのは、リトリーブ過程で魚がいるポイントを多く通過する、
>単純に長時間水中にルアーがあるから
オフショアならそうかもしれんが、ショアだと違うと思う。
特に青物の場合は魚の居る場所が陸から遠い場合が多いから、飛距離が出ると魚の居る場所に届くという感じだな。
>>665 朝一か夕まづめ限定だね。
群れが沸いてないと魚は近くに居ないと思う。
スズキとか根魚は近くに居るけどさ。
ライトゲームしてみたくてソアレをネットで注文してヴァンフォード買いに釣具屋行ったけど2000番って11月発売だったんだな
ソアレだけ届いてしまったわ
俺はヴァンフォード4000HG買う
19セルテがポンコツ過ぎて駄目だ
俺の19セルテガシガシ使っているけど全く問題無いどころか、どんどん調子良くなっているんだよな。
俺が当たりを引いたのか、ポンコツロットが存在するのか‥
>>668 台風が向かってきてるのに何言ってんの?
過ぎてからそれを言えよ
ラインローラーの事なんか言うから使いっ放しのリール気になって
ラインローラーとスプールのシャフトに油さしといたわ。
キャスト切れ質問した者だけど
普段1.2で0.8試してみた
確かに距離は伸びる
でもすげー伸びたってわけではなく
ちょっと伸びたのかな?程度で
ライン強度を落としてまで下げる必要はないようです
やはりビビリンで08投げるより
目一杯12ということを学習しました
ありがとうございます( ^ω^ )
>>677 結び目以外の高切れはPEの根ズレとか毛羽立ちに気をつけるといいよ
釣行後には必ずチェック
今1.2なんだけど逆に1.5まで上げても飛距離落ちないかな?
風とか水流の抵抗拾いやすいってデメリットの方がでかい?
1.5で問題なし
lsj程度で潮流抵抗とか考えなくていいです
飛距離優先したいなら0.8
ジグの重さとの相対的なもんだから場所によっちゃ関係するけどな
遠浅サーフでしかやらないとかいう子なのかもしれんね
フォールスピード最速最速メタルジグ教えて
40gで
>>680 飛距離は5メートル程度落ちるかな
後半スプールの放出の抵抗が1.5の方が大きくなるから、後半の伸びにちょっと差が出る位。
なるほど
丸おもり
丸おもり
それメタルジグちゃいまんねん
LSJでも強風と深くて激流なら1.2と1.5じゃ差があるよね
>>688 丸おもり
丸おもりと
それオモックでんがな
ひっぱりサビキで回収中のナス錘にたまにワカシショゴサバの小型青物やセイゴフッコが食いつく時があるから釣れないことは無いがジグの方が食いがいいと思う
ケンクラのディレンジャーというジグがあってな、
飛距離は抜群に良かったんだぜ。
「飛ぶけど、釣れないジグ」の魁的存在だった。
>>696 そうでした
>>695 俺はレーザーウィング派
PE太いと強い横風の時に困るで
30,40gのシグなら特に
コルトスナイパー エクスチューン s100m ジグmax60使ってるんですが、1番飛距離がでるルアーウェイトって40g? 50g?
>>711 今気になってるんや
釣りはしばらく行けない
>>713 無理教えて
>>714 俺のエリアサワラや寒ブリ真鯛ごくたまに釣れるからね
>>717 キャストする人の筋力とか影響するってことじゃない?
重いジグの方が飛距離が出るって言っても、ロッドを振り切れないと飛ばないし
ロッドの適正ウェイトで考えると50gがいいんじゃない?
ヒョロガリ非力な俺でもフルキャストするのに苦は無いから筋力は関係無いと思うなぁ・・
飛距離はロッドの特性とルアーの重さとのバランス・PEの太さによると思う。
キャスト時に背中側に長く残る感じがするならルアーが重過ぎると思っていいんじゃないかな。
竿を傷めるとか高切れで高価なルアーをロストする事になる。
俺、同じ場所同じ状況で同じルアーを2つロストした。 3000円チョイのを2つ。 凹んだねw
筋力はある程度関係はするけど
結局は関節の使い方とか体重移動とかが大事だなって思う
細くて疲れない人はそれらも上手いしタックルバランスも良いんだと思うわ
プロ野球の投手が筋トレで身体がゴツくなっても球速変わらんのと同じ理論やな
結局は運動センス、反復回数と若い頃に釣り経験あるかどうかでしょ
竿めっちゃ曲げられてるなら合ってる
曲げられてないなら何かが合ってないから原因究明
ライトならそうでもないんだろうけど握力と持久力は鍛えて損はないわ
イチローくんなんかそうやな
あんなスマートに見えて腕がムチみたいにしなるし
ヒラスズキ兼用でコルスナXR106M買ったけど
ちょっと重いな。
俺のデスペラード11Mは余裕の300gオーバーシーバスロッド
男なら重いと言う前に筋トレしろ
今もスクワットのインターバル中
竿とリール買ったと思って安いのなら10万少しで買えるからバーベル買ってスクワットをしろ
>>734 家の車庫
竿なんかよりバーベル買った方が何倍も釣果に繋がる
GronGってバーベルスタンドも出してるんやな
BCAAしか買ったことねぇや
おかしいな・・・今年はエソが釣れないぞ
なにか天変地異が起こっているのでは
>>737 家にある160程度じゃまだ大丈夫
華奢だから200以上は無理だと思う
BCAAなんか子供騙しのジュース飲んで強くなれると思うか?魚釣って食え
俺はm、1.5で45グラムが一番飛ぶ
h、3で80グラムは重すぎて飛ばせない
ライトだけやってるときはジグが重たい程よく飛ぶと勘違いしてたな
チンスタとフラットベンチと60kgダンベルセット買って家トレ歴7年だけど
ウエーダー履けなくなるからあんまり鍛えるのもどうかと思うよ?
視力1.0くらいだが、ぶん投げたTGのジグ40gくらいの着水が見えない
何メートル飛んでるのか分からんけど逆光や暗くなければ見えるぞ
TG40gくらいだとよく飛ぶだけでなく
シルエット小さいから着水時のしぶきも少なくて見づらいのよね
水面の割れが小さいとベタ凪でなければ見えないことあるね
TGを使う事によっていつも以上にリーダーやラインの状態を気にするようになったwロストが怖すぎるw
tgって釣れるの??まあ高いから買うことはないだろうけど
よく飛ぶのが気持ちよくて使いたくなるね
シルエットが小さく、フォールスピードが速くなるからそれが良い場合もあれば悪い場合もそりゃあるだろうけど
潮や風が強めのときにジグを重くしたいけどシルエットは大きくしたくないときなんかにあると便利かもね
ジグパラTGはジグパラの中では小さいが
他メーカーのTGに比べて大きい感じがする
平たく作ってるせいか?
レブロスの6000番を使ってライトショアジギングを始めたいと考えています
釣り歴はないに等しく砂浜や堤防での釣りを予定しているのですが、ジギング専用として用意するならロッドは何が良いでしょうか?
予算は15000円ほどで考えています
初心者で釣れるかはともかく中型の青物くらいまで狙いたいです
6000ってLTにしてもライトするには大きいんじゃない?
釣り場の魚と使用するジグの大きさにもよるだろうけど。最初ならなるべく広い範囲のジグを使用できるするロッドのほうがいいかもね
ジグキャスターかジグキャスターMXの96Mあたりをオススメしとく
うん6000番に合わせるならライトショアジギを超えるね
リールがもうあるなら仕方ないけど1式揃えるなら
リールをレグザ4、5000CXHにした方が良い
ロッドはソルパラXの1002LSJかダイワのジグキャスター96M
予算ちょっとオーバーか。
釣りやったことない奴が堤防でジグぶん投げて訳もわからずシャクりまくるのか
オモリと鋭い針の付いた凶器をぶん回してんのと変わらんことを忘れないでね
悪い事は言わないからサビキ釣り位から始める事をすすめる
リールが既に失敗してたのですね
ロッドのアドバイスくださった方ありがとうございます
>>762 初心者でも普通に大きいのが掛かるよ。
何となく感じるんだけど、ジギングは釣り歴長い人と短い人とで釣果の差があまりない釣りだと思う。
行ったその日に沸いてればそこに居るサイズの魚が釣れるって感じ。
初心者にありがちなんだけど、竿のセットとルアーだけ持ってタモとかギャフ持ってないってのが多いんだよね。
だから大物釣れる事が前提でタモとギャフは用意しないといけないよ。
水汲みバッカンとタモ・ギャフは絶対だよ。
フッキングが甘くてジタバタしてるうちに捕り逃がす可能性が物凄く上がるからね。
堤防だと魚引き上げて血だらけヌルヌルとかその場で服も触れないほど酷い事になる事もあるから水汲みバッカンも重要。
人のを借りるの前提でやると嫌がられるし、自分が同じ立場でも嫌でしょ。
>>762 中型青物までならレブロスの3000番ハイギアとメジャークラフトのソルパラLSJの組み合わせでええんちゃう?
というか自分がこの組み合わせw
タモ持ってきてない奴まじでウザイ
この前エイ掛けて貸してくれと言ってきたけど、断ったら後で切れてきやがった。
初心者で堤防でやるなら4000-5000番ぐらいがパワー的にも安心じゃねって思う
>>771 間違いなくおられてたから貸さなくて正解
釣りよか釣り場 大 図 鑑 A
タイトル名
メディア史上最大!!ギガアジ?さらに上のテラアジ!!!
メディア史上最大!!ギガアジが大大大爆釣!!!
#1 デカアジ連発に釣りアイドル大興奮!?
長崎県壱岐市芦辺町諸吉本村触
堤防脇の海岸
http://www.google.co.jp/maps/@33.7796409,129.7954711,48m/data=!3m1!1e3
珍しくアホ共が背景をぼかして編集するも逆に大宣伝になった
日本一のショアジギング鯵の超AAAAAAAポイント!
ショアジギでテラ鯵狙うならココ!!!
マップの位置が立ち位置!
30メートル先のブレイクライン沿いに回遊してくるテラ鯵を狙うべし!!!!
日本全国のショアジギ鯵狙いのアングラーは、
こ こ を 狙 え !! >>772 シマノもしくは新ダイワ基準なのか、それとも旧ダイワ基準なのかを書いてくれなきゃわかりにくい。
>>771 そういう無茶なお願いをする初心者多いんだよね。
タモ位いいでしょ!って感じで居るけど、もし使えば壊れるサイズを掛けてて、無理やり使う気満々ってのが居る。
シーバスなんか狙ってない時に初心者が堤防の上からテトラ際に投げてシーバス狙ってんだけど、居るから普通に掛かるんだわ。
問題は近くに居ついて何度も借りようとする事。
俺はお前の助手じゃねーよって思うし、2回目掬った時はタモ持ってないなら自分で取れるところで釣るように言って追い払った。
テトラから釣って自分の手で取ればいいだけなのにその手間すらも惜しんでやがるんだよな。
誤解が無いように書いておくと、自分でタモやギャフを持ってきてて、大物に四苦八苦してる状態なら手を貸してやるのは
何も思わないんだが、他人の道具と労力を借りる事を前提で来てるふてぶてしさに愛想が尽きる。
ソルティーアドバンス96Mとスフェロス4000が使いやすそう
ツインパSW6000のドラグ全バラ洗浄してシマノのドラググリス塗り込んで組み立てたらフルロックでもスプールが手で回せるようになってしまったんですけど、SW機のドラグはグリスレスだったんでしょうか?
微妙に届かない遠くのナブラにジグぶち込むのにドローンで運ぼうと思ったんだけど堤防でドローン飛ばすのは違法になっちゃうのかな
漁船が通る時間は流石に厳しそうだけど
>>780 プロペラにPEが絡まって墜落して海水に使って壊れるんじゃないの?
>>780 飛ばす領域は分からないけど
とりあえず物を落とすのは禁止だから
魚がかかったら切れるようなゴムで運ぶんだっけ?
日本だとそれも禁止だったか?
ドローン使ったことないけど、操作なしでもホバリングしてくれてんの?
ジグ投下から回収までコントローラー触れないけど
機種にもよると思うけど離着陸とか滞空飛行とか
リモコンまで帰還とかはボタンひとつで出来るようになってる
海の波を楽に乗り越えるラジコン船・・持っていくだけでも大変そうねw
砲門から射出して巻いていくっていうのはどうだろうか
それを聞いてどうするんだ、、でかけりゃ食ってくる、泳がせしてるとこいつこの体でどうやって食べるつもりだったんだろってのがよくあるから当たるときはなんでも当たる、まあ群れでどんだけ興味持つやつがいるかが大事だと思うけど
30センチ位のサバでも60gのジグパラショートに食ってくる?
エンカウンターとディアルーナってシーバスロッドなん?
ライトショアジギング始めたいんだけど、上の2機種みたいな軽量の竿買うか、コルトスナイパーみたいな200g超え買うか迷う
ジグを投げたい、ならコルスナ
ジグも投げたい、ならディア
つい先日ディアルーナのS100mhとツインパワーの4000MHG買ってきた。なんか質問ある?
>>803 エンカウンター使ってるけど脇に挟んでしゃくるにはちょっとグリップが短いかなって思う
4000MHGのラインキャパシティ見間違えてたわすまん
ジグつなぐのにスナップ使ってたら外れて飛んでった
やっぱしスプリットリング使わなアカンなあ
スナップにも差が有るから他も探してみたら?
俺はエッグスナップは二度と使わねえ。
アマゾンで買った中華スナップに変えてから
ジグロストとか一切無くなった
嬉しい反面気持ちは複雑だw
特に固いわけでも無いし力バランスがいいんだろうか?
スナップってワイヤーが細いから、
リーダーに食い込んでそこが強度低下しそうって思ってるの俺だけ?
>>812 かつてアメリカ人が日本製に対して抱いた不信感から信頼への転機が訪れた時のように
一部の製品では中国製が勝り始めたという事かもしれんね。
IC用配線パターンが昔のアメリカドルで200ドル 日本の町工場で作るとそれよりも高品質な物が10円。
およそ7000分の1の値段。
当然アメリカ人はそんなシロモノ信用できるかと使わなかったが、後に使って安定した高品質にたまげた。
確かこんな実話がある。
ライトショアジギングのスレでスナップの強度云々が話題になるなんてね…
そろそろ僕はオーシャンスナップ!って話始めていい?
スプリットリングの着脱そんなに面倒か?
スナップ外れてバラしたりルアーロストする方が嫌
人によるだろうけどスナップのが個人的には面倒になってきたわ
手でやろうとすると硬さとかの関係でやり辛いし
プライヤーなんて釣った魚の針外すときにも使うし大抵体の近くにあるもんだとおもってた
スナップは変える元のルアーと先のルアー2つ握って作業しても全然問題ない
リングだと2つ握ってると落っことすw
>>820 爪が柔らかいからスナップ素手で開けると爪がボロボロになるからプライヤーでスプリットリング開けるの安定なってるわ
でた
定期的に来るスナップorスプリット討論会
両者今回も張り切ってどうぞ
割とマジで聞きたいんだけどオーシャンスナップって壊れんの?
壊れないならこれいでいいんだが
これからの季節寒くなって手袋するようになるからスナップは無理
>>827 なんで?
ソリッドリング+スブリットリングだと重くなるからアクションには不利だぞ。
イカなんてスナップ壊すことは無いんだから、デメリットしか無いんじゃない?
ここイカスレじゃないんですけどお
もしかしてイカメタルのお客さんですか?
テトラの上で立ったままルアー交換とかするから、プライヤー使う作業は避けたい。
>>835 あれ一番イラッとする
外すのにコツあるんかな
最後のヒネリがなかなか取れない
>>839 ググったら分かった。今までなにをしていたのか…
>>836 Google先生に聞いて気になったのを試してみては?
色々使って体感するのも釣りの楽しみじゃないの?
音速スナップええよねシーバスんとき使ってたわ
ただ一部付けづらいのあるからアレやったな
結局自分がどんなルアー使ってどんな釣りすんのかによると思うわ
うん、まあ、裏にはエギスナップの使い方書いてあるけど
みんな読まないのかもなw
オーシャンスナップ楽でいいがアイが小さいと使い難いのがな
静ヘッド30g とかの太いアイを楽に接続できるスナップ教えてくれ
皆PE何号でやってる?
スカイロード1002LSJ、サステイン4000XGにPE1.5を300mでやってたんだけど
竿だけコルトスナイパーXRのS100Mにした
PE2号にしたら太すぎ?
>>851 俺は1.2号か1.5号
2号以上はガチタックル
魚ってフックを外すのにプライヤーでガツガツやって外すのに
ロッドでやんわり寄せてる時に外れるの何でだろ〜
何でだろ〜
釣ってこいよ!と送り出してくれた仲間に
滅茶苦茶つれたよって報告したら不機嫌になるの何でだろ〜
何でだろ〜
アシストフックを数百本
スカートラバーを数十本
エビ疑似20本作ったのに
仕事ばかりしてるの
何でだろ〜〜〜〜
>>855 不機嫌になってないのに
不機嫌にしてやったぜと思いたいからそう見える
何でだろ〜
1.2と1.5だけど1.0と2.0も揃えたい
シーバス用の軽めのプラグ使ったり160前後の青物プラグ投げたい
>>854 プライヤーでガツガツやらないと針が外せないほどしっかり針が掛かった魚だけがとりこめるんだで
プライヤーでもフッと外れるタイミングがあるだろ
首振りとかエラ洗いなんかのタイミングでそれが起こってる。あと口切れ
針先が硬い骨の表面に少しだけ刺さってるようなフッキングになってると途中で外れたりする
>>865 それくらいならコンタクトいらなくていいな
40g前後しか投げないから1.0か1.2で良いんだろうけど根がかりと根ズレに少しでも耐えれるように1.5にしてる
1号と2号揃えると1.5号はいらなくなったわ
釣り物によっては2号に1.5号用のリーダーで使ってるけど特に不満無し
40g投げるのにPEは1.2か1.5として、リーダー10lbはちょっと細い?
ちょっとどころじゃなく細すぎる
そのリーダー使いたいならPE0.5でいいくらい
PE1.2-1.5ならリーダーは20-30lbが丁度いいんじゃないの
20g用はPE1号にリーダー8lb使ってたがやっぱりこれも酷しかったのか
うまく締まると結び目じゃ切れないが3回に1回は締めるときに切れてた
というわけで早速20lbのリーダー買ってきた
1号16-20lb
1.5号20-30lb
2号30-40lb
3号40-60lb
をよく使う
電車結びするとリーダーの方締める時に伸びてウェーブかかっちゃうんだけど、どうしたらいい?
>>806 オレもディアルーナ100mh使ってる。
汎用性抜群で良いロッドだよね。20〜40gのジグがメインなんだけど何の過不足も無く快適に釣りしてるよ!
40gのジグとPE1.5号(31.7lb)でシマノの2500番を使用しています
スプールの巻きはこれでちょうど良いんだけども、これドラグ4kgまでだし色々と無理させてるよね
かといって3000番とか4000番でこのPE1.5号使うとなれば下巻きが必須になるよね
糸の強度的にこれでちょうど良いぐらいだと思うんだけど、みんなはどうしてるのこの問題
下巻きor気にせず全て巻く?
PE1.5、300mならシマノ4000番で下巻きいらずじゃないか?
300mもいらない200mでいいって言っても3000番4000番でも下巻きするしかないね
ツインパsw6000、タナトル8の3号が250mしか巻けなかった
>>879 1.5で2500は小さすぎるね
4000で丁度いいと思うが
1.5なら下巻きして200m巻いて、
痛んできたら逆巻きするかな。
>>884 俺もそれだな200m巻いて毎回3ヒロ捨てて150mになったら
150mに合わせて下巻きしたスプールに逆巻きしてる
110m位で投げて全部出るようになったら新しく巻き替え
キャストする時、PEに引っ掛ける指の位置を変えると全く糸が劣化しなくなったわ
前まで安いPE使ってたから何回か使ってると指引っ掛ける位置が劣化してささくれができてた
やっぱり下巻きして4000番かぁ
当方ぺーぺーなもので糸さえちょうど巻ければそれで良いかと2500番を買ったのですが、エソかかった時に「んんっ?」って思ったのですよ
リール買い直します、、
つか、今までジグ40gにシマノ2500番手使ってて腕とリールがよく悲鳴を上げなかったなw
俺は19セルテがクソだったからヴァンフォード4000mhg買った
届くの楽しみ
ダイワ知らないけどセルテで満足出来ないのにヴァンフォで満足出来るのか?
スフェロスSWって空気じゃない?
ベアリング3個が少し気になるけど同じ価格帯のアルテグラと比較してどっちを買った方が良いのかアドバイス欲しいです
アルテグラに9割方揺らいでいるけども
よりによってゴミベール搭載の二つをわざわざ選ぶ理由
>>896 スフェロスはラインローラーがダメだが
丈夫な事は丈夫だ
アルテグラは知らねえ
ヘビーならスフェロス
ライトならアルテグラだろ
スフェロスSW、知人が持ってて使ったことあるけど値段の割に良かったよ シマノ4000サイズが必要ならアルテグラはやめとけとしか言えない
スフェロスにもう1万出したらストラSW買えるし、頑張って1万捻出しよう
ソルティーアドバンス96MとスフェロスSW4000欲しいんだけどソルティーアドバンスを釣具屋さんであまり見かけなくて困ってる
おお、ソルパラ安くて96MHとかあるんだ...ありがとう!
アルテグラさん壊れたらスラマー3買おうと思うんだけど壊れない件
ファーストキャストも安くてええなあ
でも1002HをスフェロスSW4000で行けるかなあ
>>907 スラマー3買って2回目の釣行で異音出るようになったわw
水洗い時に中に水が侵入したっぽくて?中のグリスが茶色くなってたw
ガチショアでクラッシュ6000も使ってるけど、こちらは設計も新しいみたいで巻きも軽いし、軽量ハイギヤフルメタルで15000円とかコスパ最強すぎるしオススメ
962LSJって俺の欲しいサイズもあったんか
ファーストキャストとスフェロスにしてみよう
ありがとなす
>>909 有益な情報ありがとうございます
その方向で検討します
>>908 値段抑えたくて、ロッドに合わせたいならダイワのBG4000かな
この価格帯ではなぜかシマノはないんだよなー
エンカウンター どうなん?
M100のラインナップが無い謎仕様だが
>>915 hにするならBG
LSJにするならスフェロス
LSJとスフェロス4000にするよ
ありがとみんな
ダイワは何にしてもデカイんだよリールが
デカすぎて集中できねーわ
シマノのロックディープというルアーを使ってる方いますか?
足場の高い堤防から青物狙いに使いたいと思ってますが、釣れるルアーでしょうか?
11月発売予定ですね、10月と勘違いしてました。失礼しました。
シマノのソルティーアドバンスっていいロッドですか?
いや、うんこ
硬めのうんこを伸ばしたようなうんこロッド
リールのベールロック機能が弱く感じるけど、替え時ですかね?
最近キャスト時にべールが戻るようになって、他スレの方にベールロックさせてから投げろと御指導頂き、釣具屋で色々なリール触ってきたけど、自分のリールはロック時にスプールを軽く捻ったらロック解除されてしまう気がした
>>937 それにしてもバネが劣化したら外力が掛かった時に開き気味になるだろ
そうなのか?
元からつけなければいいんじゃね
キャタリナはベール戻り機能ついてないぞ
キャタリナは使ったこと無いからわからんけど
可動式機械を固定する方式はいくつかあって
動かしてから手動でネジ等を回して固定する
これは摩擦力を利用する形式
カンヌキを通して固定する
これも摩擦系になるのか
力学構造的に少しの力(主にテコ)を利用して固定する
>>945 アルテグラは実際悪くはないかも知れないが
前モデルとの落差がありすぎで悪い印象しかない
ショアジギでプラボディはやめた方が良い
糸巻きの時にテンション掛けて巻いてたくらいで目に見えて歪んだりするレベル
最低でもカーボンか半プラにすべき
ライトだからあんま気にしなくていいと思う
実際プラボディで青物かけてるし変形もしてるけどそんな差し支えない
寿命とか巻き心地とか諸々考慮しなければ
プラボディでも何の不都合もないけどな
アルテグラみたいです
高強度樹脂のようです
スフェロスはアルミです
スフェロスは4000xgは巻き重いぞ
ハンドル長けりゃましなのに
鉄板とか巻くのまじでダルいから
ヤフオクいったわ
3000XG は何故かマシだった
結局両方処分したけど
ライトショアジギングもショアジギングもある程度こなせるロッドはありますか?
いずれはそれぞれ専用のものを用意したいと思うんですが、今は予算がそれほど多くないので
やはりショアジギングやるのかライトやるのか決めて購入したほうが良いですかね?
>>957 エヌワンNSS 1002PLG
穂先がLSJより若干硬い程度で
バットはMH クラス
ガイドがLSJ より丈夫で大きめの付いてるから太いリーダーも通り良いよ
あとからメジャクラ以外とか言わないでよね
>>959 ありがとうございました
メーカー?は今のところ特に拘りを持ってないので大丈夫です
コルトスナイパー3ピースのMHで30~80gまで(ほとんどは40~65gまで)やってる
ジグキャスターMXの96H
固めだがジグキャスター自体は柔らかい部類に入るし、ジグ範囲が25g〜90gくらいまでだったはず
ライトショアから入ってショアに移行てまぁ普通はそんな簡単にはいかないよな
ライトショアの竿買ったほうがいいよ
草野球するんですがプロ野球に入ったらと言ってるのと同じ
それこそコルスナxrのm〜mhかジグキャスターmxのm〜mhで良いかと
>>964 その的確なレスとやらでは
お客さんに買っては貰えないってことだ
そか、それ気になるなー
って気持ちにさせないとな
それが分かんないから聞くんだろ
ライトと非ライトの分別はつくのに適合グラム数も考えられないってどうなの
とりあえずシーバスロッドMHクラスに一票、ワイコン、ジョーブレイカー等
シーバスMHとショアジギMHは全然使用感違う
ソルパラのサーモン出るみたいだけど
シーバスロッドをそのままゴツくした奴なら楽しそう
>>957 ラテオのmhでいいんじゃない?
リールはセオリー3500あたりでいくと安く仕上がる
ショアジギメインなのにシーバスロッドすすめるキチガイだらけ
こちらより釣り初心者スレで尋ねるべき質問だったかもしれません
申し訳無いです
ジグの理想的なアクション出すのって、
シャクってからラインテンション抜くのか、ラインテンション抜いてからシャクるのかどっちですか?
シャクるのもワインドみたいにルアーを弾く感覚かグイッとリフトする感覚かなのか分かりません。
例えばジグパラだとジグがどんな動き方しながら帰ってきたら正しく操作出来てますか?
>>977 シーバスロッドもいろいろ。40グラムのジグだったら余裕のロッドも多い。軽いし、利点も多い。巻中心ならなおさら
踏んでしまったのでたててきました
ライトショアジギング&プラッギング★60
http://2chb.net/r/fish/1603276391/ 専用が楽なのは確かだけどタックル以降したら使わなくなるから
>>982 ワインドはテンション抜いてから叩くようにしゃくるけどジグでそんなことしても泳がない
あと糸ふけつくったまま巻いたらライントラブル起こす
だからしゃくって下ろしながらテンション抜けた分を巻き取るもんだと思ってるけど
>>985 もうAmazonで注文して数ヶ月経ちます。
シマノさん製造してる?
コルトスナイパーXR S100MH-3待ってるで!
>>957 コルスナXRのS96M
80gジグも投げられる
1000なら磯から落ちて流れ着いた先で隠し財宝見つけて一生のんびり晴釣雨読の生活
ノーバイト糞が
-curl
lud20250118043701caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/fish/1599397197/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ライトショアジギング&プラッギング★59 YouTube動画>1本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・ライトショアジギング&プラッギング★34
・ライトショアジギング&プラッギング★39
・ライトショアジギング&プラッギング★24
・ライトショアジギング&プラッギング★19
・ライトショアジギング&プラッギング★17
・ライトショアジギング&プラッギング★57
・ライトショアジギング&プラッギング★37
・ライトショアジギング&プラッギング★26
・ライトショアジギング&プラッギング★45
・ライトショアジギング&プラッギング★35
・ライトショアジギング&プラッギング★50
・ライトショアジギング&プラッギング★22
・ライトショアジギング&プラッギング★51
・ライトショアジギング&プラッギング★46
・ライトショアジギング&プラッギング★67 【NG推奨/9f- 】
・ベイトショアジギング&プラッギング7
・ベイトショアジギング&プラッギング5
・【サバ】ライトショアジギング4【モジャコ】
・スーパーライトショアジギング &ライトゲーム
・スーパーライトショアジギング&ライトゲーム Part.5
・スーパーライトショアジギング &ライトゲーム Part.3
・【オフショア】ライト&スロー・ベイジギング2
・スーパーライトジギング【オフショア】 Part.2
・【堤防・ロック】ショアジギング総合PART3【ヘビー・ライト】
・【堤防・ロック】ショアジギング総合PART6【ヘビー・ライト】
・【堤防・ロック】ショアジギング総合PART10【ヘビー・ライト】
・【堤防・ロック】ショアジギング総合PART12【ヘビー・ライト】
・ミドルショアジギング
・ショアジギングリールスレ
・ショアジギとエギングって1本の竿でよくね?
・【アンリパ】沼田純一【ショアジギング】
・【PS VR旧機種切捨て】ソニー、VIVEライクなトラッキングシステムを採用したPS VRの特許を発行
・スパイキー総合スレ〜ブラックラグーン・ラインバレル・HOTD・ミーナ・猿・パチってスロットを語ろう
・Q.戦争映画の名作といえば? バカ「プライベートライアン」 アホ「ブラックホークダウン」 キモオタ「スターリングラード」
・【芸能】坂を駆け下りる綾瀬はるか、トイレに駆け込む新垣結衣、朝5時にジョギングするタモリ… フライデーが隠し撮り写真を一挙公開! [jinjin★]
・【船】ジギングタックル40【鉛】
・村田基に馬鹿と言われた関西ジギングブランド
・リビングライフ
・フライング尊師
・フライングおちんちん
・イカリングフライ
・ライジングインパクト
・受サロ民でライングル作らんか?
・フライフィッシングを語る 14
・一生ライミングしていくスレ
・組織犯罪とガスライティング
・フライフィッシングを語る 19
・仙台のフライング収束宣言x1297
・ライジングヘル [無断転載禁止]
・鉄のラインバレルのプラモデル
・補欠合格〜ライジングサン〜☆10
・ケータリングドライバーについて
・ヒルクライムのトレーニング84峠
・ぼっちフライフィッシングのすすめ
・デッドライジング総合スレ ★3
・ヒルクライムのトレーニング105峠
・フィッシングストライク part1
・【釣り】フライフィッシングやる奴いる?
・ヒルクライムのトレーニング 66峠
・プライムニュース イブニング★1
・トライアングルストラテジー葬式会場
・所ジョージはシンガーソングライター
・キャプテン翼 ライジングサンPart82
・ライブパフォーマンス・ステージング
・ランニングしないと無性にイライラする。
・カーリング日本選手権(ライブ配信)
01:59:07 up 36 days, 3:02, 3 users, load average: 11.28, 20.02, 17.73
in 1.1493639945984 sec
@1.1493639945984@0b7 on 021815
|