メディアではどこでもシーバスの聖地シーバスの聖地ってるが、
秋田、新潟、福井、東京湾、広島、高知、熊本など。
どこが本物のシーバスの聖地かはっきりしようや。
湾奥 小規模な用水路から一級河川 干潟 サーフ 磯 沖堤 船ボート等々 難易度イージー〜スーパーハード迄全てを内包している東京湾以外無い
東京はサイズがね。
熊本が聖地だね。
モンスター有明スズキ、球磨スズキ。
シーバスのロケでも熊本多いやろ。
なんで高知ってシーバスあんなに盛んなのにロケないんだろ?
シーバス盛んか?
大半はアカメ狙いやろ
アカメ狙ってますって言えばうるさい奴がおるからシーバスって言ってるだけじゃね
実力、実績はさておき、1番他地域から人を集めてる所が聖地じゃね?
でそれどこよ?
今の宍道湖は藻だらけでもう釣りにならないよエアプ乙
清流域にいるし、ド汚いコンビナート地帯にもいるし、荒磯にもいるし、沖の深場にもいるし
特定の場所がどうこういうには余りにも生息域が広過ぎ
まあ鮎やウグイやモクズガニやハゼ類だって同じぐらい広範囲にいるけどな
熊本含む有明海エリアかな。
同じ80cmでもウエイトや体高がスゴくパンパン。
俺も熊本に1票
なぜなら折れたでもアベレージ75以上
他県は信じてくれんけど
魚影、ロケーション、多様性
トップ10河川
雄物川
多摩川
荒川
木曽川
紀の川
吉野川
あとは適当に決めとけ
なんで大分でてこんの?
マルとタイリクの日本記録は番匠川だぜ?
すんげー事だぞ?
>>33 緑川のは長さはあるけど細くて引かないから面白くないって言う人いた。
>>38 関東にも東北にもタイリクの血が混ざってる個体はいるけど純血のタイリクは殆ど居ないと思うな
>>41 そういえば先月千葉だけど自分で釣ったばっかりだったわ(笑
50位だから忘れてた
タイリクは九州ってイメージだけど結構な数本州にもいるんだよな。
故 西山徹さんが著書の中で、
「シーバスの生息密度が世界一濃いのは東京湾だろう」
と書いていた
確かにサイズは九州四国に劣るが、東京湾の魚影の濃さは異常
いや無関係ではないでしょ
聖地の意味を辞書で引いてみるとよい
1970年代シーバス黎明期は、東京湾の記事が一番多かった
ちなみに日本のスズキのことを1970年代からシーバスと呼び始めたのは西山徹さんで、やはり東京湾(京浜運河や新木場、横浜など)の記事をよく書いていた
東京は何でもかんでも持ち上げてNo.1にしようとするからな。
あてにはならん。
行ったことないけど、黎明期に読んだ何の記事で狩野川には憧れる。
シーバスの聖地なんだから
シーバス以外がいくら釣れようが関係ない
関係あるならアカメもオオニベも釣れる宮崎のが聖地ということになる
せい‐ち【聖地】 の解説
1 神・仏・聖人や宗教の発祥などに関係が深く、神聖視されている土地。「聖地エルサレム」
2 特定の分野において重要な場所。あこがれの場所。「高校球児の聖地甲子園」
九州で鈴木はレア名字。
ほんとに日本第二位なのかとw
古賀はメジャー。
>>62 簡単に釣れるから、仕事早く終わるじゃん!湾奥ばっかりだと飽きられるしね
熊本はねーよ!汚い緑川とか、夢もねーよ
やっぱアカメも混じる高知だろ!
漁獲量は千葉なので東京湾が最強説もあるのだがロケーションが都会すぎて自然との戯れ感が無い
>>65 あんなとこで釣りしても面白くないな。
村越も大野に、「こんなとこで鱸釣ってんの?www」って笑ってたよな。
シーバスの聖地の話してんのにアカメが出てくると
勉強になるなあ
>>67 東京湾も工業地帯や他には無い魅力もあるけど聖地ではないね
大自然の中で釣りしてみたい
東京で釣りしてても臭いシーバスとチヌが釣れるだけ
魚影濃いと言ってもロケーション悪く開放感も無く楽しくない
聖地な訳が無い
いやいや普通に熊本の有明鱸でしょ。
緑川なんかアベレージ半端ないぜ。
涸沼はまだでてこないなぁ。
あのボイル祭り見たら興奮する。
地元だが、有明河川でウェーディングはビッグサイズ狙えるけどガタだらけになるからやらないな。
やる時は陸っぱりばっかりだな。
>>81 2020年はイナッコが少な過ぎてスーパーボイルなんかなかったぞ。
雑誌とかに涸沼を聖地と書くのはやめてほしい。
聖地じゃないから来るなよ
ヨーロッパのシーバスの聖地は地中海でしょ。
フランス南部あたりじゃないかな?
唐突にヨーロッパの話を持ち込まれてもね(困惑
生物的な分類もちょっと違うし
発祥の地という意味だと、ルアーのシーバス釣り発祥はどこ?やっぱり東京湾?
相模川という認識
村越さんとかが発信し始めたんじゃないかな
やっぱり狩野川だろ! 狩野川巻きという技があるからな
変換候補にも出てくるし
湘南シーバスだと花水川河口の記事が記憶にあるな
パームスの原田さんとか平塚ライズの人達が先じゃない?
ルアーで言うとスプラッシャーとかあったね
たぶん小田原あたりで始まって
そこから平塚方面沼津方面に広がっていったんじゃないのかな
新潟在住だけど新潟は候補にあがるほどなの?
ハタハタパターンは有名だと思うけど、新潟以外でも成立するしそれ以外はたいしたことないと思うけど
俺の一番古い記憶にあるシーバス釣りの記事は千葉のレットヘッダーズ
シーバスアングラーの上級職がアカメアングラーだから、アカメが
生息していない所は聖地としては論外じゃね?
アカメ狙えるシーバスポイントと狙えないポイントじゃ格が違うだろ
>>112 アカメとシーバス一緒たくりにしてる初心者君ですか?
バスフィッシングでは女子テニスにおけるミニスカのようにベイトリールが、ある意味正式な道具の様に今でも使われてるだけw
勘違いしてシーバスで使ってる
>>119 そうかも知れんけど気軽に乗り合いでやってるの東京湾くらいじゃないの?知らんけど。