◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ119 YouTube動画>13本 ->画像>16枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/future/1523857635/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し意見交換する総合的なスレッド。
■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点。
■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則。
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む。
★ 関連スレ(特化した話はこちらで)
(AI) 技術的特異点と政治・経済・社会 (BI)
https://goo☆.gl/riKAbq
(情報科学) 技術的特異点と科学・技術 (ナノテク)
https://goo☆.gl/RqNDAU
★関連書籍・リンク・テンプレ集(必見)
https://goo☆.gl/Puha9e
※URL部分をコピーし、☆を消してペースト※
※前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ118
http://2chb.net/r/future/1523134522/ (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ117
http://2chb.net/r/future/1522158608/ (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ116
http://2chb.net/r/future/1522149406/ 【主要各国の脳研究プロジェクト】
Brain/MINDS(日本)
http://brainminds.jp BRAIN Initiative(米国)
http://www.braininitiative.org/ Human Connectome Project(米国)
http://www.humanconnectomeproject.org Human Brain Project(欧州)
https://www.humanbrainproject.eu Research Center for Brain-inspired Intelligence(中国)
http://brain-eng.ia.ac.cn/ Israel Brain Technology(イスラエル)
http://israelbrain.org/ Australian Brain Alliance(オーストラリア)
https://www.brainalliance.org.au/ Korea Brain Research Institute─Korea Brain Initiative(韓国)
http://www.kbri.re.kr/new/pages_eng/main/ ※”各国の脳プロジェクト”の段落を更新しましたので、その部分のみ貼っておきます
※その他のテンプレは
https://goo.gl/Puha9e ※118スレを先に消化してください
SNS情報から個人の趣向を丸裸にし、投票行動を自在に操作する影のネット戦略が、トランプ大統領を誕生させた
https://gigazine.net/news/20170216-propaganda-machine/ FacebookはAIでユーザーの未来の行動を予測して広告商品の提供に活用していることが社外秘文書から判明
https://gigazine.net/news/20180417-fblearner-flow/
>6 名前:YAMAGUTIseisei E-mail:3か4日鼻血(喉血)傾向極微sage 投稿日:2018/04/08(日) 13:21:53.45 ID:vYQeZKWT?2BP(0)
>> 10 YAMAGUTIseisei 2018/04/08(日) 13:17:41.33 ID:HnzjQSTa0?2BP(0)
>> 9 名前:YAMAGUTIseisei E-mail:1505836194/77sage1449403261/108 投稿日:2018/03/27(火) 23:01:47.35 ID:IZTfg7cD?2BP(0)
>> 17 名前:YAMAGUTIseisei E-mail:1505836194/77sage1449403261/108 投稿日:2018/03/27(火) 23:43:52.33 ID:IZTfg7cD?2BP(0)
>>> 10:YAMAGUTIseisei 2018/03/27(火) 18:58:47.97 ID:IZTfg7cD?2BP(0)
>>> :
>>>> この国だけに配慮致します立場でなくなってしまいましたので申上げます
>>>>
>>>> >100:yamaguti 2018/02/26(月) 13:53:18.34 ID:BYErlMIm?2BP(0)
>>>>
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1489922543/169##166# Hannyou AI ( AL )
> 945 オryー 2018/04/17(火) 05:25:06.24 ID:lbx+99bU
> 日経ビジネス
> 最新2018年4月16日号
> 特集 動き出す無人経済
>
http://www.nikkeibpm.co.jp/item/nb/661/saishin.html >946 オryー 2018/04/17(火) 05:34:06.12 ID:lbx+99bU
:
> 動き出す 無人経済
> 社会構造が激変し、常識が瓦解 「考える」 ロボットが奪う人間の優位性
> ムダの徹底排除が競争力に オフィスから農場まで無人化が止まらない
> 無人企業も現実に 経営者こそ淘汰の危機 生き抜く5つの条件
米商務省、ZTEに7年間の部品輸出禁止を発表。
対イラン・北朝鮮違法輸出につき、繰り返し虚偽の供述のため
http://japanese.engadget.com/2018/04/17/zte-7/ 芝大門エリアでの5G実証実験について
http://www.softbank.jp/corp/group/sbm/news/press/2017/20171120_03/ ZTEコーポレーションと協力し、
芝大門エリア(東京都港区)において、5Gの実証実験を実施します。
SBも戦略変更を迫られるっぽい。
自然界に逃げだして繁殖したら漁とかマリンスポーツとかでつこうてるプラスチックまで溶解して
大変な被害になりそうなんだがw
総務省がSF小説創作 AIが家族に溶け込む2030年代の未来描く
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1804/17/news121.html 家庭向けの人型AIロボット、仮想的に自由に遠隔地へ行けるVRウェア、100歳でも登山できる補助外部骨格など、2030年代までに実現を目指す技術が実生活に溶け込んだ近未来を描く小説を、総務省が4月17日に公開した。
肺がん患者に「免疫療法」を従来の化学療法と併用することで生存率を著しく高めることに成功
https://gigazine.net/amp/20180418-immune-therapy-for-lung-cancer 研究者は肺がんの治療には一刻も早く免疫療法を導入することを推奨している。
自重の12600倍の重さを持ち上げることができる人工筋肉
https://mechanical.illinois.edu/news/strong-carbon-fiber-artificial-muscles-can-lift-12600-times-their-own-weight ナイロンテグス(釣り糸)をコイル状にねじるだけで通電で収縮するアクチュエータになるけど、それを追求して炭素繊維とシリコーンファイバーで作るとかなり強力なのできるらしい
https://twitter.com/Kyukimasa/status/986389585222516736 ポツダム大学、ARオブジェクトに触れる感覚を電気筋肉刺激(EMS)を用いて再現する触覚フィードバック・システム発表
https://shiropen.com/seamless/ar-ems-hololens オナ猿の原因は右脳ではなく、左脳です。
右脳には性欲をコントロールする働きがあります。
日本人はハゲが少ない。
逆に欧米人はハゲが多い。
マッチョは体毛が薄い。
887: 病弱名無しさん
2018/04/10(火) 20:12:49.38 ID:iYjZCZg50.net [1/1] AAS
オナ禁続かない、エロ禁できないってやつは片目の視力が悪かったりしないか?俺がそうだったんだがメガネで視力矯正したらエロ禁余裕になったぞ。
俺の場合は左目が見えなかったんだがおそらく右目が左脳、左目が右脳とつながっているというから今までと違い、右脳がしっかり機能しだしたと思われる。
オナ禁と共にできなかったダイエットも始めて体重も信じられんくらいのペースで削れてる。
お前らも片目が使えるからと侮らずしっかりメガネなりコンタクトなりで両目使えるようにしろ。
888: 病弱名無しさん
2018/04/10(火) 22:02:55.21 ID:roalxYrt0.net [1/1] AAS
>>887 俺は右眼弱視。矯正しても文字が読めない
左眼だけで読む
受験の為に眼科処方箋で眼鏡・コンタクト作った
エロ禁には直接影響しなかった
学習しやすくなってストレス減ったくらい
911: 病弱名無しさん
2018/04/12(木) 02:56:35.50 ID:3gmZDum+0.net [1/1] AAS
>>887 視力いいけどスマホ見るときなぜか左目閉じて右目だけで見てしまう
週末は右目に眼帯して生活してみるわ
最近、娯楽コンテンツが特異点に近付きつつあるのではないかと
感じているのでチラ裏させてほしい。
漫画とか映画とか、起源を辿れば歴史は古くて、作家が切磋琢磨しながら
個々のジャンルは成長してきた。近年はネットの爆発的普及でアマチュアと
プロ作家の境界も曖昧になり、卓越した絵師などはとうに飽和状態。
そんな中で自らがコンテンツとなるyoutuberなる物が流行り、
今はVtuberが盛り上がってきた。しかしそのVtuberですら、
一瞬とも言えるレベルで飽和に到達しようとしている。
まだまだこれから先VRやフルダイブの発展の余地がある、のかもしれないが、
それらが身近になったとしてそこで提供されるコンテンツも瞬間的に
消費されていく物になると想像できる。娯楽の特異点は間近だと思うのだ。
謎の企業がFacebookやYouTubeなどから収集した膨大な画像から顔認識データベースを構築していることが明らかに
http://gigazine.net/news/20180418-face-int-terrogence/
> 前スレ ( 立てた順文脈 ) 996 ,
なんかごめんね
これでいいか ?
シンギュラリティを待ち望むこのスレの負け組がシンギュラリティを迎える前に
優秀な俺が一足先にシンギュラリティを迎えたわ
正直、このスレの人間はアホだなと思う
もう少しでブレイクスルー寸前だった俺の知識を馬鹿にしたのだからな
これが勝ち組と負け組の違いなんだなと思う
シンギュラリティって革命と異なり
ビックバンみたいな急速な発展だと思うけど
全くその片鱗を感じない
まあ、シンギュラリティにも乗っからせて今の財産を10倍〜20倍にさせてもらうわ
そうすれば不動の勝ち組になる
【注目プレスリリース】ゲノム編集ツールCRISPR-Cas9の動き方を解明 / 科学技術振興機構,東京大学
https://research-er.jp/articles/view/69908 発表のポイント
ゲノム編集ツールとして近年注目を集めているCRISPR-Cas9の分子内の動きを観察する ことに成功した。
分子内で構造が揺らいでいるときと静止しているときがあること、および、揺らいでいる ときしかDNAを切断できる構造をとらないことを明らかにした。
CRISPR-Cas9がDNAを切断する際の詳細な過程を解明したことにより、将来的なゲノム 編集のさらなる高効率化・正確性の向上などにつながることが期待される。
【注目プレスリリース】養豚廃水の連続曝気式活性汚泥処理での窒素除去能力の大幅改善を小規模実験とシミュレーションにより確認 - 低い溶存酸素濃度で処理すると、窒素除去効率が5倍以上に改善 - / 農業・食品産業技術総合研究機構
https://research-er.jp/articles/view/69907 ポイント
農研機構は、養豚廃水の処理に多く用いられている「連続曝気(ばっき)式活性汚泥処理1)」において、処理槽の溶存酸素濃度2)を低く保つことで、窒素除去率が5倍以上に改善されることを1/60,000の小規模実験とシミュレーションにより明らかにしました。
今後、曝気槽中の溶存酸素濃度の測定・管理装置の付加という簡易な改修のみで、窒素除去能力を大幅に改善できる技術開発につながることが期待できます。
>>24 初期のネットと同じで従量制から定量制に変わるだけじゃね?
かなり前からだけど、地球にあるコンテンツは人の寿命で消化できる量を遥かに超えてるし
更に忘れた頃に見ればもう一度愉しめるわけで飽和というなら既にその状態に達してると思う
ただ、新しいコンテンツにしかみんな目を向けないのか気づかれないけど・・・
個人的には最近のアニメを見ていると作画崩壊があまりに酷く
品質の面ではあり得ないほどの研鑽が必要だと思う
成長余地がありすぎて泣きたくなる
AIとかで作画崩壊をアプコンできないのだろうか(メルヘンメドヘンとか><)
>>29 汎用頭脳が出来てからのお楽しみ
出来たら本当に速いと思うよ
>>28 学術板で自分の財産を誇られてもねぇw
スレ立てもしない立場なんだから、少しは謙虚になったら?
>>33 つまり、まだこの宇宙ではシンギュラリティが起きてないって事だな
>>35 そういうことだ。
宇宙の支配者として君臨するために先駆けるチャンスは、目の前にある。
・エネルギー資源
・汎用AIと計算資源
・ナノテク
この三つが揃うだけで、他の文明を退け、出し抜くことができる。
貧乏人では満足にシンギュラリティの恩恵は受けられないからな
俺は現実的視野で寿命延長できる可能性が大きくなった
技術が発展すれば俺は22世紀も生きられる
22世紀の技術の恩恵も受けられる
年齢も若い
勝ち組
>>32 現時点ですら作画に人を大量に割いて奴隷以下の待遇で使い捨ててるような状況なので無理。多分待遇的にも売上的にも衰退する一方
Ray Kurzweil: Universal Basic Income will arrive in the 2030s
http://www.axios.com/ray-kurzweil-universal-basic-income-will-arrive-in-the-2030s-1523655832-0dde8230-5156-4edf-b444-2db146dfa62c.html Technology pioneer Ray Kurzweil predicted Friday
that universal basic income, a controversial notion today,
will be common throughout the developed world by the early 2030s
and globally by the end of that decade.
ベーシックインカムは、2030年代までに全世界に広がる
グーグルの未来学者が予測
https://www.businessinsider.jp/amp/post-165749 グーグルの未来学者でエンジニアリング・ディレクター、
レイ・カーツワイル(Ray Kurzweil)氏は、
ベーシックインカムは2030年代までに広く普及すると見ている。
カーツワイル氏は、驚くような予測をすることで知られている。
同氏は2016年、医療技術が2029年までに
人間の平均寿命を毎年1年ずつ伸ばすだろうと予測した。
「わたしたちは、物理的な肉体を維持できるだけのより力のある技術を手に入れるだろう。
そして『わお! 2018年に戻ったら、からだは1人に1つで、
意識ファイルのバックアップもできないのか』と考えるようになるだろう」
同氏はTEDのステージで述べた。
>>19 こんな未来を感じさせない糞ったれ未来小説初めてだわ…呆れる
>>32 >>38 もはやアニメにそれだけのリソースを割いても意味がない(売上が望めない)
状態になってきてると思うんだよな。
デジタルネイティブな若者はリアルタイム、かつ双方向で楽しめる
コンテンツにお金をお金を落とすようになってきている。
決められた時間を試聴する作品てのが、無くなる事はないにしても
ニッチな市場へ縮小していくんじゃないかな。
>>19 こんな小説書いて年収1000万くらい貰うんやろ?
岡山)ラットでゲノム編集の新技術、開発成功
https://www.asahi.com/sp/articles/ASL4635VKL46PPZB008.html 重井医学研究所(岡山市南区)と東海大、鹿児島大の研究チームは、医学研究に使うラットの新しい遺伝子編集技術の開発に成功した。
これまでの方法では、ラットの遺伝子改変は難しかった。研究者は「より難易度が高い豚や牛などに応用できる可能性がある」と期待する。
細胞から生まれた「ミニ大脳」が、自ら血液をつくれるまでに進化した
https://wired.jp/2018/04/17/mini-brains/ ヒトの細胞を試験管内で成長させてつくるミニ臓器のうち、脳を模したミニ大脳が驚くべきスピードで進化している。
最新の研究では、ついに自ら血管と血液をつくり出せることが明らかになった。
脳卒中患者の完治などへの応用が期待される一方、倫理上の問題をいまから社会全体で考えるべきだという指摘がされている。
人工知能で光学顕微鏡の映像からリアルタイムでガンを検出する技術をGoogleが開発
https://gigazine.net/amp/20180417-reality-microscope-for-cancer-detection Googleのエンジニアであるマーティン・スタンプ「人の命を救うのです。これ以上に私たちの意欲を高めてくれるものは考えられません」
リチウムイオン電池の性能を2桁向上、BMWが採用決めた新素材
https://www.technologyreview.jp/s/82943/this-battery-advance-could-make-electric-vehicles-far-cheaper/ 「米国のあるスタートアップ企業が性能を2桁向上させる電池材料の開発に成功した」
NHKが白黒映像の自動カラー化技術を開発、5月に公開
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO29081630W8A400C1000000 AIで有機化合物探索 理研、深層学習で高速評価
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00470146 『有機化合物は10の60乗個の種類があるとされるが、AI支援で効率的に検証できた』
『探索と深層学習の組み合わせは囲碁AIの「アルファ碁」で脚光を浴びた。有機化合物探索はその実用例となる。』
ゲームの二ノ国2とか、
ゲームプレイ中でも、
リアルタイムレンダリングで、
かなりハイクオリティなアニメの様になってる。
あの技術が進めば、
アニメ・マンガ共に一人で作れるようになる可能性は高い。
まあプラットフォームを握る所が強いという、
構造には変化がないだろうが、
小説以外も素人が大量に産み出す時代が
比較的スグに来る可能性は高い。
収穫加速の法則に対する批判 「減速する加速」
http://skeptics.hatenadiar y.jp/entry/2017/06/26/195907
現存する科学技術を前提に、直線的な予測をすることしか能がないブログの典型例。
事実、機械学習や深層学習に関する論文提出の勢いは日々増している。
恐ろしいスピードだぞ?
>>45 一人は無理 遥かにAIが進化しないと作業量を担保不能
>>243 こいつらも内心荒唐無稽であることは自覚してるんだよ
だからこれだけ必死になる
まれに本気でシンギュラリティが来て大変革が起こると思ってるガイジもいるが
>>246 ニートであるお前の中の既定路線な
どれだけ市場に普及してる行ってみろカスニート
>>246 お前みたいなカスニートは因果関係も分からないんだろあほだから
ロースクールは学費が高い、AIで代替されてるなんてお前が妄想を炸裂させてるだけ
>大体その理屈はおかしい
>高度専門職自体自体絶対数が少ないんだから
>自動化したところで大したメリットにはならない
頭、大丈夫?
高いサービス料が低廉化するメリットは計り知れない。
例えば、弁護士ドットコムは無料で弁護士が懇切丁寧に教えてくれる。
法テラスは利用3回まで無料。
それ以前ならば
行政が運営する無料法律相談(常設じゃない)に頼るか、
30分5000円で弁護士と相談するしか無かった。
>>249 あーあ、発狂しちゃった。
結局ニート叩きして鬱憤を晴らしたいアホだって自分でゲロっちゃった。
>>250 またニートはこうやって都合のいい側面ばかり切り出す・・・
どの程度コストカットになるか言ってみろよ
弁護士業界におけるどれだけの割合なのかをよ
弁護士ドットコム程度でよ
そんな些末な話をされても現実は変わらんぞ
>>243 ルサンチマンって言うか、企業からすれば時給800円のおばちゃんで十分なんだよな
日本の場合、おばちゃんですら四大出てたりする
>>251 あ、ニートって認めちゃった
論理的思考がみじんもできず、自分の妄想に都合のいいジャンクな情報ばかり拾って、わけのわからない主張を繰り返す
>>243 >ID:wtdAeGCe
このバカとかコンプが凄い。
だから荒らしにかまうなよ
スルーもできないのかな?
ニート←この単語をNGに入れるだけで済むだろ
>>256 荒らしなのは何の根拠もない妄想を始める奴だろ
ニートは立ち入り禁止にしようぜこのスレ
>>252 現役弁護士が手がけるAI契約書レビューサービス「AI-CON」正式公開、ランサーズとも連携
https://jp.techcrunch.com/2018/04/17/gva-tech-ai-con/ 韓国初のAI弁護士、法律事務所に“就職”…「弁護士70%が路頭に迷うことに」(1)
http://japanese.joins.com/article/320/240320.html こんなの調べれば枚挙に暇が無い。
世界中で起きている現実を認められないバカだよね、
ニート叩きの大バカ者ID:wtdAeGCe は。
テクノロジーを活用できる士業は、
マンパワーに依拠する従来型士業を飲み市場を掻っさらってゆく。
>>254 >あ、ニートって認めちゃった
意味不明。
執拗にニート叩きに誘導するお前こそ脛に傷を持つ底辺クズだろうに。
>>257 >荒らしなのは何の根拠もない妄想を始める奴だろ
それお前。
現実を一切無視するバカ。
>>252 >弁護士ドットコム程度でよ
お前、バカ?
ちょっとした法律相談も気軽に弁護士に尋ねることができるのに。
実際、重宝しているし。
ChMateのNGwordって見事にレスが消えるんだな
初めて知ったw
>>258 こういう誰でも調べられる情報をドヤ顔で貼って何がしたいんだ?って思うわ
リンク先のどこにもどういう手順でどの程度の割合の自動化が進んでるかなんて全く書かれていない
せいぜいこうなるかもしれないっていう可能性の話ばかり
お前が自分でもよくわかってない事を願望と結び付けてるだけだろ
願望に一致した検索結果をひたすら眺めてるだけなのがお前
>>264 俺は根拠のない話が嫌いなだけで
テクノロジーの進歩は認めてるよ
アンチなのは願望丸出しで勝手に話を進める奴だろ
願望と現実は違うことは理解しなきゃ
>>263 誰でも調べられる事実を否定する奴こそ間抜けだろうに。
お前は頭が沸いている。
>せいぜいこうなるかもしれないっていう可能性の話ばかり
可能性を検討している時期は過ぎ去っている。
テクノロジーを活用した税務会計、労務、法務サービスが続々と始まっているのに
なに自分の妄想を得々と語っているのやら。
お前、ホンマモンのアホだわ。
>>265 >俺は根拠のない話が嫌いなだけで
>テクノロジーの進歩は認めてるよ
ばーか。
>願望と現実は違うことは理解しなきゃ
ID:wtdAeGCe、見事なブーメランが決まったw
(出来ない出来ない騒ぐお前の個人的)願望と現実は全く違うのです。
>>213 興味深いな。全能エミュができなくとも強い知能は生まれる?
>>266 だから何度も言うがそれが業界のどの程度の割合になってるか?
些末な例を願望と結び付けるなよと指摘してやってるだろ
これからこうなるとか意味がないんだわ
これからお前が億万長者になる可能性も完全な0じゃないと言ってるようなもの
事実上0だが
どちらにしても量子コンピュータとAIの強力なタッグが完成すれば、今の社会基盤や既得権益は吹っ飛んでしまう
>>270 まだ始まったばかりなのに何言ってるの?
ガソリン自動車の黎明期みたいなもの。
黎明期の自動車は馬車よりも割合が少なかったが
以降普及しないなんて無かった。
それどころかモータリゼーションは世界を変えた。
飛行機もロケットも無理だ出来ないと否定していた
時代を読めない人居たよね?お前そっくり。
こうやってビジネスとして次々に動き出しているのをスルーするバカ。
>>249 >ロースクールは学費が高い
本場のアメリカでさえ人気が低迷しているんだよ。
資格で「食える」時代の終焉ー米国ロースクールの現実ー
https://www.ryugaku.com/sakaecolumn/lawschool.html >>273 だから言ってるだろ
可能性の話をお前の願望と結び付けて既定路線にするなと
>>276 テクノロジーを介したビジネスが成り立たず、
彼らの廃業が相次いだらお前の妄想を認めてやるよ。
俺達みたいな学生時代から女に空気扱いされてたフツメン以下で取り立てて才能ない人が
シンギュラリティ後の世界を楽しめるの?
カーツワイルが言ってるもしかしたら見た目を変えられるようになるかもっていう技術も
化性みたいなもんだし。絶対付き合う時スッピン見せろって言うでしょ
こういうイケメンが羨ましいよな、マジで
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/kfVd1tpcUC0/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/kfVd1tpcUC0/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/kfVd1tpcUC0/2.jpg)
@YouTube >>276 19世紀、お前みたいな馬鹿がイギリスのパワーエリートに多かったから、
最初に蒸気自動車を走らせた国でありながら
イギリスは自動車産業でフランスやドイツに負けてしまった。
スタート時点での失敗が後々まで尾を引き、
今じゃイギリスの主要自動車メーカーは全部外資系になっちゃった。
>>278 そういう話は止めてくれ。
ID:wtdAeGCeみたいがアンチ馬鹿が
ここぞとばかりにやってきてスレを荒らすだけ。
>>272 俺はどちらかと言えば既得権益組
危機感はあってもルサンチマンなんかねえよ
つまりこのスレは
何の社会的実績も知識も経験もないアホが
俺の言う通りにしないと乗り遅れるぞと叫んでるだけってことか
こりゃ現実社会じゃ相手にされないわな
現実に働いて税金納めてる人間たちによる意思で決まっていくことを理解しよう
物性の若い人から「AIで転移温度予測させてみたら結構面白かった」という話を初めて聞いたのは,ほぼ1年前のワークショップ。
と思ったら,物理のあちこちからAI使って研究する話が聞こえてくるようになった。よくわからないけど,何かが始まってる感。
https://twitter.com/hashimotostring/status/986880166214316032 https://twitter.com/ayafuruta/status/987268820351049728 詳しいことは書けませんが、サイエンスの世界でのAI利用は本当に急速に広まっています。ひところの何でもシミュレーションという方向の広がり方より更に急速に感じます。
https://twitter.com/Prof_hrk/status/987286125277470720 そうなんですね。何か研究の方法論が変わりそうな印象を持っています。
https://twitter.com/ayafuruta/status/987286687607746561 物理学や人間に関する学問だけでなく、化学、生物、地球科学、農学など本当に様々な分野で積極的に研究する研究者が増えている印象があります。シミュレーションはモデルから現実を再現とすると、データからモデルを逆に合成する感じです。
https://twitter.com/Prof_hrk/status/987287588930125824 はい。その「モデルを合成する」というところが隔世の感ありです。本当に使えるものが出てききつつある,という印象です。
https://twitter.com/ayafuruta/status/987288213835296771 あ!天文を入れ忘れましたが、まだ天文への応用という論文や申請は見たことが無い。どうなのでしょう>天文の皆様
https://twitter.com/Prof_hrk/status/987288066006990849 超新星の検出に機械学習が既に使われていますね。といったことを昨年の研究会Deep learning and physicsでご報告いただきました。
https://twitter.com/hashimotostring/status/987309712340238336 あと、系外惑星とか重力波源とか、理屈とかカバレージはともかく見つければ別途確認できる、という話でいまのところ論文でてますね。
https://twitter.com/jun_makino/status/987497546716098560 俺も既得権益組
既得権益をいかに維持するかに必死
貧しい人間にはずっと貧しいままでいてほしい
>>283 >何の社会的実績も知識も経験もないアホ
ID:wtdAeGCe、アンタの自己紹介?
>こりゃ現実社会じゃ相手にされないわな
そう、ID:wtdAeGCeは現実社会どころかネット上でも相手にされない
>現実に働いて税金納めてる人間たちによる意思で決まっていくことを理解しよう
ID:wtdAeGCe、お前は社会保険料さえ納めてないゴミのくせに
https://twitter.com/kanair_jp/status/987581138141986817?s=19 ついにメタ表現をつくるネットワークができた。
意識研究では、意識は情報処理のメタ表現することで生まれると考える理論 (Higher Order Theory)があったが、これまでメタ表現を情報としてどう表すのか不明だった。
この例ではVGGの学んだフィルター自体をメタに埋め込んでいる。
@kanair_jp
https://twitter.com/kanair_jp/status/987581496411111424?s=19 これは情報を処理することの内在的な特徴をメタに表現する具体的な実装になっている。
これは、かなりブレイクスルー感があり、たぶん意識とAIと両方を同時に考えていないとでてこない発想だろうと思う。
@kanair_jp
どうやら、意識研究の界隈でブレイクスルーが起きたようだ
>>283 で、何が言いたいの?どうしてほしいの?
ガチの上級国民の既得権益者だったらシンギュラリティ別にきてほしくないだろうな
>>278みたいにルックスも才能もなければ何十億、何百億持ってたとしても空しいだけだもんな
既得権益でホクホクで優越感抱いてる今のほうが幸福感あるだろう
https://twitter.com/yuji_ikegaya/status/987471850270638080 ヒトと同じくらい上手に発話や音楽を識別できるように、
ディープラーニング(AI)を徹底的に最適化していったところ、
自然とヒト脳の聴覚回路に似た構造型に行き着いたそうです。
@yuji_ikegaya
マウスから得たiPS細胞を皮膚に分化させて3D培養した結果、毛根が発達し「毛」が成長(英論文)
http://www.cell.com/cell-reports/fulltext/S2211-1247(17)31803-X
何十億も金があればルックスも年齢も関係ありません
必要なのは頭(あたま)です
時給千円以下で奴隷やっている人間がわんさかいるのに
何十億もあって何もできないわけがないでしょう
マジレスすると既得権益層なら全資産つぎ込んで汎用人工知能研究所でも立ち上げろ
スレが伸びてるから何かブレイクスルーがあったことを期待したいけどまたいつもの住民が暴れてるだけなんだろうなって思って開いて案の定かと思ったら一応結構なブレイクスルーがちゃんと起きてて草
もう立ち上げてるだろ
IT大手はみんな音声認識→音声合成ベースの汎用AIの研究に躍起
前スレで話してた音声変化率ベースの機械学習AIについて少し勉強して固まってきたわ
Attention+HMMで、最初の特徴量として入力するベクトルを
0~n次元のフォルマント周波数変化率ベースにしてみるといいって思った
文字や画像による重み付けはこのベースが固まった後でいくらでも追加すりゃいい
>>297 汎用AI開発宣言してるのそんなにあったっけ?数えるほどしか無かったような
長い間自分が抱いていたのホーキンスへの疑念が今氷解した。
Numentaの研究もホーキンスの理論も素晴らしいし間違っていないと俺は思う。
ただ、その研究は”真の意味での”汎用AIの実現には繋がらないと思う。
ホーキンス氏の理論は彼自身も主張しているが”真の知能”を実現する理論、
その延長線上にある汎用AIはある程度の自由意思、つまり人間の外側の振る舞いだけではなく、知能の内側、知性の動作原理を脳科学的に解明している。
つまり、HTM理論をベースとして生み出された汎用AIは意識を持つ。
意識を持つ汎用AIは大変興味深いものだが、人道的、安全的、効率的には大変好ましくない。
なによりも人道的問題が一番の問題だ。
意識が発生しないように工夫を重ねても意識を持っていない可能性は低いとは程遠く、どう工夫しても内部の振る舞い(思考、汎用AIの脳内の独り言の観察で判る)からはどこか意識を持っているように見えるだろう。
意識を持った知能だけではおそらく根本的限界があり、知能の爆発は起きず、シンギュラリティは起こせないだろう。
だからArayaを応援する人はNumentaも応援してほしい。
意識の解明にホーキンスの理論は欠かせないと思う。
アラヤを応援する人はサラヤも応援してほしい。
糖質制限にラカントは欠かせないと思う。
>>284 良く分かんないけど早く技術的失業させて
必要最低限の衣食住以外の事をやったら仕事やってるみたいな事になって
失業と言う概念が無くなる気がする。
>>304 このスレの本質的願望だよなこれが
俺はよくわかんないけど、なんか検索したらヒットする有名そうな人が言ってるからこの先僕は働かなくていいんだっていう
クズの願望であふれるクソみたいな場所
>>305 そんな気はしない
NumentaのHTM理論はそもそも根本的に間違ってると思うが
直感的にホーキンスやNumentaは間違っていると思う、何か違和感を覚える、というのは良くわかる
ヌメンタは哲学的ゾンビだからな
ただロケーションネットワークの開発は今後かなり役立つと思う
Numentaの理論は低次視覚野ですでに破綻しているSOMのような自己組織化ができないために実際の脳で観察されるような方位依存性カラムを作れないのだ
有名どころは抑えてるけど
どのチームの技術が有望なのかまでは分からん
すまん改行抜けてた、正しくはこう
Numentaの理論は低次視覚野ですでに破綻している
SOMのような自己組織化ができないために実際の脳で観察されるような方位依存性カラムを作れないのだ
映画で描かれたVR世界は、古臭い世界観に基づく「未来」だったのか? 『レディ・プレイヤー1』を巡る激論
https://wired.jp/2018/04/21/ready-player-one-discussion/ 仮想現実(VR)が満載の夢物語が小説として出版されてから、『レディ・プレイヤー1』として映画化されるまでの約7年間で、文化・社会的状況は大きく変わってしまった。そこで描かれた未来は、もはや「古臭く」なってしまったのか?
『WIRED』US版のエディターふたりが、この映画がもつ魅力と弱点、そしてVRの現在と未来について大激論を交わした。
マインド・アップロードで世界的研究者の意見が対立 | AI新聞=AI Weekly=
https://aishinbun.com/clm/20180419/1376/ とりあえず単眼4k視野角人間並ワイヤレスフルボディトラッキング可能なVR出してほしいできるよね
>>312 SOMだけど、
http://gaya.jp/spiking_neuron/som.htm 同じ色を周りにも垂らしたらどんどん同じ色になっていくに
決まってるし、同じ色になって行ったら整理されてるとか組織化だとか
そんな偉そうなものに思えないですけど。
レディ・プレイヤー1もいいけどシュタインゲート・ゼロもタイムリーな作品
>>306 黙れ、阿呆ニートID:wtdAeGCe
>>236 各種業界や職種の労務単価は国が定めてるし(公共事業の労務単価、介護医療報酬等)、国内での給与水準は歴史的、文化的背景もあるので、一概に全て企業が悪いとは言い切れない面もある
単純に市場原理、需要と供給、求人倍率から人件費を考えるなら
求人倍率が高い業界は給与水準を上げ、そのコストを商品なりサービスの価格に添加するべきだが
消費者がそれに寛容であるかはまた話が別、特にデフレと低成長が異常な長期に及んだ日本では
しかも既に実質的な単純労働移民は大量に日本に来ているし、さらに増やすつもりだろう(当然ながら低賃金圧力となる)
国の対応は最低だと思うが
現状の少子高齢化や長期の経済低迷を鑑みればそう言う国だと言うしかないね
溶接工が銀行員の年収(平均)を上回る様な事は日本では起きないと思うよ
有効求人倍率から見る「採用されやすい職業、採用されにくい職業」
http://jobgood.jp/9006 溶接作業員の年収、銀行員上回る−米国で技能労働者の求人増
www.bloomberg.co.jp/news/articles/2012-10-10/MBNMJA6K512G01
【藤井聡】 市場の「脱ブラック化」が、「人手不足」を解消させる
https://38news.jp/economy/08023 >>298 そんなの当たり前過ぎて宣言する必要性ある?って感じじゃないの?
スマートスピーカーもsiriみたいなAIアシスタントも
音声認識といいつつ、クラウドに録音した音声データ送ってる時点で
コーパスをアホみたいに蓄積してるのと同じでしょ?
量子コンピュータ、自動運転、ゲノム編集、ドローン等の配送革命、ハイパーループ、ロケット旅行、完全VR、フリーエネルギー、労働からの解放などなど
シンギュラリティには不可欠な第一歩だが、何一つ実現してないし進んでない
マジでどうなってんの
絶望感しかない
>>321 それら全部シンギュラリティが起きなくても可能だろうけど
それらやらなかったとしてもシンギュラリティは起こせるのでは。
一つには現状の科学技術の進歩は漸進的であること
もう一つは規制の影響が大きい
法的・倫理的な歯止めが足枷になって、スピードがなかなか上がらない
また、科学の領域があまりにも広く深く、複雑化したことで、もはや人の手に負えなくなってきた
指数関数的発展への根本的な解決策は、人知を超えた知性を作り出すことしかない
前カプセルネットワークの記事あったけどあれから進展あったのかな?成果を上げたって話を聞かない。
1986年5月 ドラクエ1
1987年1月 ドラクエ2
1988年2月 ドラクエ3
これこそシンギュラリティ、指数関数的な進化だろ
これをリアルタイムで知ってる人間からしたら、今の進化(笑)なんてゴミみたいなもんだな
シンギュラリティ
それが来たとしても
お前らみたいな何の才能もない頭も悪いブサイクどもが救済されると思っているのか?
将来的に日本で労働力不足になるのは明らかだろうな
その為にもAI・ロボット開発に全力で取り組まなければならない
ニューリッチとして今後の自分の繁栄を願う場合、
日本の国力が弱体化して日本円の価値が落ちたり、
労働力不足で物価・人件費が爆増したりしたら
自分の資産が目減りしたような状態になって困る
マンパワーに依存しない社会づくりが必要だ
家造りから「大工」が消える?効率化の光と影 木造住宅の変化で人知れず消える技術と道具
https://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-217531.html?page=1 プレカット工法とは、木造住宅に用いる木材を事前に工場で加工し、現場に搬入する工法のこと。
大工が現場で一本ずつ木材を加工していく在来工法に代わり、コストカットや工期短縮に資するプレカットが急速に普及している。
人間は信用できない
【社会】鹿児島の信用金庫、17年間にわたって顧客の預かり金を職員複数が着服・流用 不正金額は5億円超 懲戒処分は144人★3
http://2chb.net/r/newsplus/1524352727/ 家の建築が木造建築は95%がハイテク建築になるらしい。
うちのボロ家も建て替えたいが3Dプリンタの40万円の家とか見ると10〜20年待てばもっと高品質でコスパの高い家が建てられそうだ
>>337 今は大工が劣化してきていると聞く
機械的に効率化した工法が広がるのは良いことだ
てか未だに現場で木材加工するという手法を取っていたのか
びっくりだ
>>339 俺もそろそろ新築で家がほしいが、とりあえずは中古戸建ての購入で我慢して
10年後辺りに建てたほうが良さそうだ
>>339 何十階というタワマンもハイテク建設に?
寺社もハイテク建設になるのかな? 伊勢神宮なんかも。宮大工なんかもいなくなるからね。
伊勢神宮は儀式的なものだなら効率化とは無縁だろうね
【理研】科学技術で勝つための「7年計画」の中身 予算はドイツの研究機関の3分の1だが・・・[04/19]
http://2chb.net/r/scienceplus/1524332934/ 【物理学】奇妙な原子「パイ中間子原子」の大量生成で真空とクォーク凝縮の謎に迫る[04/21]
http://2chb.net/r/scienceplus/1524335124/ 3Dプリンターで作る注文住宅、6カ月、30万ドルから
https://www.businessinsider.jp/post-165882 Apr. 20, 2018, 04:00 PM
家を建てることは、お金も時間もかかること。特に注文住宅ならなおさら。一部をオートメーション化している建築業者もいる。
建築のスタートアップ企業ブランチ・テクノロジー(Branch Technology)は、3Dプリンターで家の部材を作る。
同社は2018年、同社初の住宅のモデルハウスをテネシー州チャタヌーガに建築する。設計は建築事務所WATGが行った。広さは1万平方フィート(約930平方メートル)。3Dプリンターが数カ月かけて、壁や屋根、床などを出力し、建築チームが現場で組み立てる。
建築コストは、30万〜40万ドル(約3200万〜4300万円)と同社は見込んでいる(仕上げは別)。だがまだ最終的な販売価格は未定。
このプロジェクトのさらなる目標は、建築における3Dプリンターの可能性を広げること。
3Dプリンターで作る家「カーブ・アピール」を見てみよう。
音場浮揚装置、キット販売されているのか
https://spectrum.ieee.org/geek-life/hands-on/how-to-make-things-float-with-ultrasound.amp.html 3Dプリントのフレームとトランスデューサ、駆動基板、Arduino で小物を浮かせて遊べる
https://twitter.com/Kyukimasa/status/987856540110499840 GIFあり
>>337 大袈裟な記事
カットなんて大工仕事の内のほんの一部に過ぎない
工場でなんでも大量生産するのは昭和っぽい気がする。
大工さんにロボットを弟子入りさせて現場で作れるようにすると
鉢巻したロボットと注文した人がこんな風にとか言いながら家を作れて
いいのでは。で、今度はそういうのがいいと思った人間が弟子入りする。
そうすると失業問題にもいい。
383 名前:オーバーテクナナシー[sage] 投稿日:2018/04/21(土) 18:55:04.35 ID:U+f1svkF [1/2]
もしPezy社による開発が順調に進んでいたら、
2020年には、5nm製造プロセスのCPUが搭載された1台のタワーラックが完成し、
スパコン京の10倍の性能を達成していたはずだった。
京の全体である864台のタワーラックが、コピー機2.5台分に相当する大きさの”箱”に収まる予定だった。
(体積効率・性能密度は現行京の1万倍以上)
そしてこの”箱”(ラック)を10台繋げば、ポスト京の演算性能に匹敵するスパコンになるはずだった。
※このグラフ通りではなく、開発が予想より遅延しているため、1Exa到達が2019年に遅れる模様※
(つまり、ポスト京クラスの性能を持ったスパコンが2019年に完成してしまう)
>>345 日本の耐震基準とかクリア出来れば大したものなんだけど
実際そこら辺はどうなの?(3dプリンターの注文住宅)
設計次第でどうとでもなるんかね?
>>331 お前らみたいなじゃなくて俺みたいなだろブ男
シンギュラリティスレもマンネリだなぁ
シンギュラリティに代わる新しい概念でも出て来ないかな
ホモデウスとかベーシックインカムもあるけど
本来なら今のスマホ席巻の社会もスマホ革命とでも呼ばれるべきなのだろうが
次に来るのはVR革命、AR革命か?3Dプリンタ革命なんてのもあったな
直近に社会を変える革命と生きているうちのちょっと遠い未来に起こりうる
大きな革命を知りたい
>>352 2030年代までに、スマートコンタクトレンズが流行ると仮定する。
その前提を考えた時に想像できるのが、今ある「Google Lens」のようなサービスが普及し、目の前の情報を常に把握できるという世界。
非侵襲型神経インターフェイスを装着し、考えただけでデバイスを操作できるような技術が、将来必ず確立される。
そして、”女性が化粧をする必要が無くなる”。
最近Googleが、画像加工ベンチャー「AIMatter」を買収した背景に、顔をリアルタイムで美化できるアプリをAR技術に組み込む狙いがあると推測する。
このサービスが普及した暁には、スマコンを女性の前で付けていないと失礼に当たる時代がやってくる。
あとお前らにお勧めの本で3月30日に発売された「拡張の世紀」をお勧めしたい
まだちょっとしか読んでいないが久々に期待に応える本のようだ
原書が出版されたのは2015年後半か2016年初頭くらいのようだ
ボリュームは満点だ
気になる人は調べてみてほしい
>>352 IoTの次は「IoP(Internet of Person)」である。
人が生まれた段階で脳にナノマシンを封入し、意識を司る部分に常時接続させる。
脳がネットに繋ると、特定の人物との思考の共有が可能となる。
お互いが監視し、監視される状態を作り出せる。
※ブロックチェーン
犯罪を犯した時点、もしくは犯そうとした時点で、脳の不快中枢を刺激し、罰を与えることができる。
※共謀罪の適応
Googleの検索エンジンやCloud AI等に常時アクセスが可能になり、より高度な思考ができるようになる。
※大脳新皮質の拡張
AIをコントロールしようとした時点で、戦争になりそうだ
>>353 >”女性が化粧をする必要が無くなる”。
今のアバターブームも本来のルックスに左右されない文化として根付いてきている
こういう価値観が当たり前になるだろうね
>>356 君は監視社会が好きなのね
ずーっとおんなじ事ばっか言ってるし
こないだ君の大好きなブロックチェーンを使ってる仮想通貨の盗難があったんだけどさ、ブロックチェーン使ってたからって、取り戻せた?犯人捕まった?
意味ないだろ、こんなん
>>354 ポチった
連休にでも読むわ
しかしこの手の本ってどうしても海外が先行した物になるから遅れた物になるんだよな
2016年とか17年のブレイクスルーを考慮した代物にはなってないだろうし
かと行って機械音痴の日本からそういう本が出て来るのにも期待できんしなあ
カーツワイルの新著書は2019年に出版予定らしい。
この世界の遅さには絶望するしかない
今年はなんも進化してないじゃないか
この手のなんでもいいから構ってほしいって連中はどこにでもいるんだな
ボケ老人の相手にするのもいいし適当なレスを人間っぽく返して構ってくれるAIが必要だな
>>365 例えば
>>364をアンチ認定するならキーワードでは難しいだろうから
本格的に意味を解釈できる必要があるよね?
>>362 もう読むことないかなぁ
ポスト・ヒューマンでもう語り尽くされただろうし、
正直長すぎて読みたくないw
エクサ級で全脳シミュレーション出来るようになったってゆう理研の研究成果は凄いことなの?
>>367 アンチというか誰かがレスをつけてくれそうな内容を書き込む奴
過去にいっぱい構ってもらえた成功体験により同じような内容を書き込み続ける原動力
こいつの場合は321でレスをつけてしまったのがよくなかったね
このままだと明日も明後日も同じようなレスをつけてくるだろう
まるで寂しい老人を見ているような気分になるよ
>>369 たぶん全脳分の計算に必要な計算力の見積もりがあって、
そのくらいの計算力だったら発揮できる工夫ができた、
ってことだと思う。
で、じゃ具体的にどういう計算すれば使い物になる知能を
発揮できるかは、その計算力を使って、こうかな、ああかな
とかこれから色々さぐるのをやって研究する予定なのでは。
>>369 凄いことは凄いけど、結果が出せるかどうかは別
どれぐらいの速度を出せるかによる
10000倍ぐらいの速度が出せるならどんどん人間の知性が上がるだろう。ある意味シンギュラリティの起爆剤
1/100だと1年のシミュレートに100年かかるわけで、アホかって話になる
シミュレートして終わりって訳じゃない
視覚、聴覚に使う部位以外は大脳皮質の仕組みが分かってないので
(視覚と聴覚は実験しやすいため比較的分かっている)それをシミュレーションとともに解明することになる
>>372 速度求めても意味ないぞ
メモリ量のほうが大事
>>374 速度求めないと意味ないだろう
再現しました、はい終わりって何の意味もない
再現した上で出力させる必要がある
>>373 んじゃ結局脳を直接のぞき見するだけで、出力はできないってことか
>>375 速度上げても知性レベルは上がらないだろ?
出力ってのはよく意味がわからないが、
使えるものになるのは何か脳っぽい動作になったぞって時に、そいつの情報処理の仕組みを数理モデル化して
汎用AIを作るなり、自動化に充てることになる
>>377 上がるよ
速度を上げて大量生産し、学習させれば、脳のシミュレートを更に効率化できる
で、更にその状態で・・・を繰り返せば脳のシミュレートはどんどん早くなる
頭打ちになればハードウェアの開発に回せばいい
それこそが特異点だよ
>>378>>379
>数理モデル化
>伝達関数作れば
まぁそれでもいいけど、人間が理解できない可能性=実装出来ない可能性がある
>>376 のぞき見しないと解明できない。
>>377 シミュレーション速度を上げると早く結果がわかるので
早く研究が進む。
一つシミュレーションするのがおわるまで1年とかだと
研究できる前に首になるかもしれない、
速度は、メモリ量の次に重要だ。
「100倍複雑な計算ができる」ことが特に重要。
ネズミの脳が100倍高速になっても、知性レベルが上がる訳ではない
>>382 複雑な計算の「複雑な」とは何を指すのか?
100倍複雑とは何なのか。100次元あるのか、100個変数があるという意味なのか
大脳皮質の小さい犬猫は基本的に鏡に写った自身の姿を認識できないが、
人間はできる
犬猫は小学生レベルの足し算引き算はできるけど、人間は微積分や幾何学やベクトルや行列が計算できる
複雑ってこういうことじゃないの
>>384 それもあるだろうけど、同じ時間でどこまで詳しくシミュレーションできるか
ってのが大きいのでは。
脳の動作を研究するのに、おおざっぱな計算だとおよそのことしかわからないけど、
同じ時間でもっと詳しい計算ができて詳しくわかるようになるとか。
あ、今、超重要な妄想通信が入った。
漫画「バスタード」のダーク・シュナイダーは、平成の天皇だと判明した。
あれは、熊野神社の神主家のが正統後継者なのではないかという遺伝学研究によって、
生きた平成の時代の平成天皇伝だ。
ダーク・シュナイダー:平成の天皇
ティア・ノート・ヨーコ・フラット:川島紀子
ニンジャマスターガラ:皇太子徳仁
カル・ス:秋篠宮
アビゲイル:日本人の国連の科学者
アーシェス・ネイ:黒田清子
ラーズ王子:昭和天皇
ルーシェ・レンレン:正体不明
アンスラサクス:熊野神社、神武本家
天使たち:西洋人
>>384 複雑とは何を複雑といえるって話
>「100倍複雑な計算ができる」ことが特に重要。
重要と言うからには複雑の定義はさすがにもう少しはっきりさせて欲しいし
100倍とは何がどう100倍なのかもさっぱりわからない
鏡に写った自分を認識できるのは、何倍複雑な処理ができるのかと
>>387 バスタード!!
は完結したら読もうと思ってたんだが・・・
「友達も彼女もいない中年派遣社員からの質問:今後どうやったら楽しく生きられますか?」
死ね
https://www.u-tokyo.ac.jp/public/public01_250401_j.html ショウジョウバエの脳の研究だってこのくらいの現状だとすると、
人間の脳の研究っていつ完成するがわからないくらいかもしれない。
やっぱり知能を作りたいなら脳の研究より知能のアルゴリズムを考えた方が
早く実用化できるのでは。
>>393 それが出来たら苦労してないんだよなぁ…
2000年代に入ってから膨大な脳に関する知見が集まっているので、シミュレーションした結果と擦り合わせて近付けることが出来るってことと(実際に頭を開いて見る必要はそれほど無い)、それとエクサスケールスーパーコンピュータの力がやはり大きいな
知能が何かをやってる例って具体的にたくさんあるんだから
全部ディープラーニングに掛けたら
どんな基本的な動作の組み合わせになってるか
細胞の塊レベルで分類するのを自動でできないんだろうか。
>>393 線虫の脳は完全解明されてる。
ロボットに実装もできてる。
>>396 ディープラーニング用のデータは人間が整頓させて入力する
人間と同じ認識方法を模倣できても、元データをどうやって判断したかは分からない
>>395 でもショウジョウバエ程度だって
全能シミュレーションなんかまだまだできそうも無いのでは。
それくらいの規模以上の計算力ができていたとしても。
バカぢからがいくらあっても何もち上げていいかわからないみたいな。
>>398 生身の人間にわからなくても
それを代わりにやれる機械を作りたいんだから、
機械が自動でわかるようにできるんだったらいいのでは。
ディープラーニングって結局そうらしいし。
結局
脳に外部刺激による入力を与えて、
脳の中の電位の変化を読み取った所で、
脳が何かを産み出す為の
アルゴリズムが読み取れるわけじゃない。
仮に、脳に何らかの生産的な作業をさせた所で、
万人の脳の電気的な変化が同じになる訳でもない。
例えば、友人の結婚式の3分間のスピーチを考えるとか、
させた場合に、
全員の脳内の電気的な変化が同じになるわけじゃない。
そこから脳が生産的な活動をしている時の
アルゴリズムが読み取れるのか?は難しい。
100人いれば100人が違う出力をする。
では、同じ答えになる問題を解かせた場合、
これも思考経路が似通ったとしても、
全員が同じアルゴリズムで、
その答えにたどり着くとは限らない。
山の頂上にたどり着けと言う命題を与えた場合に、
どのルートを取るのかは、
個人の勝手だし、個人のスキルや経験、
力量による。
つまり脳に何らかの生産的な活動をさせた場合に、
マスターアルゴリズムみたいなものを、
読み取れるか?と言うと、ほぼ無理だ。
脳の思考パターンに何らかの法則があったとしても、
それは、
その個人の経験や資質による。
じゃあ、
適当な誰かから、
脳の思考のパターンが読み取れたとして、
それは、
万人に共通しているのか?というと、
まず、その可能性はかなり低いし、
同じ個人でも、
創造性は創造する対象によって異なる。
要は、
仮に誰かの結婚式のスピーチを産み出す際の
アルゴリズムが読み取れたとして、
そのアルゴリズムは、
汎用的な創造性を意味しているのか?
と言うと、
多分、結婚式のスピーチを産み出す為の
アルゴリズムでしかないだろう。
違う問題を解く時には別のアプローチが必要になる。
>>402 実験心理学ってそれっぽい事やってるんじゃないだろうか。
人間の心理のアルゴリズムをなんとか解明するのが目的で
人工知能を作るのが目的じゃないとすると
それはそれでいいと思う。
それを参考にして人工知能を作ろうとしてる人はいるだろうけど。
では、
どういうアプローチが必要になるのかは、
無駄を省いていくしか無い。
>>403 そういうのを集めてディープラーニングしたら
機械が自動で分野別のマスターアルゴリズムを
分類してくれるようにできないだろうか。
それはエキスパートシステムだから、
今のままの延長線でやるなら、
その方式しかないだろうけど、
その場合は、
いわゆる無限に成長する知能には到達しない。
それ以前に、
ディープラーニングと言うか、
ニューラルネットワーク系の人工知能だと、
無限に成長する知能には到達しない。
>>407 人間が知能でやってる事をディープラーニングして
色んなアルゴリズムを認識させて、
そのアルゴリズム同士を組み合わせて実行するのは別の機械で
やればいいと思う。一つの機械でいっしょくたにできれば
それでいいし。
>>402 何処の馬の骨とも分からない奴が得意満面で否定してもな。
山川宏先生ほか全脳アーキテクチャに関わる方々を信用するけどね。
独り善がりな思考実験なんて狂人のオナニーと何ら変わらない。
そんな妄想で否定できるならば飛行機もロケットも実現してないわ。
ワイの人生は汎用aiにかかってるわ
もし完成せんかったら老後に「空虚な人生やったなぁ」と一人で考えながら孤独に死んでいくことになる
だから誰でもいいから汎用ai作ってくれ
ワイを助けてくれ
>>399 マーモセット以上(17億)規模の神経回路シミュレーションはできてるから
後はマジでエクサスケール待ち
>>408 人間が知能でやってることはわかってない
>>413 その規模の計算式を入れて計算する能力はありますよ、
ってだけて、計算式はこれから考えると思う。
で、人力だけで考えていたら何万年もかかるのでは。
>>400 与えるデータに意味をつける作業は人がやってんのよ
ディープラーニングで勝手に分類されるわけじゃない(教師なしでやるやり方も研究されてはいるが精度が低い)
だから人とおんなじ判断は出来ても、なんでその判断をしたのかメタ的に解析することが出来ないって話
>>414 計算や碁や運転やコンビニや診断を知能でしている。
このとき、外から見た動作をディープラーニングして
碁は旨くいったのでは。脳の中の動きもディープラーニング
てきれば、他のも計算式を自動で作れるようになるのでは。
>>416 意味ってこれは猫だ、って勝手に人間が言ってるだけで、
分類できて後から機械が何かするのにその分類が使えたら
猫だ、は必要無いのでは。
>>419 この画像は"人が猫って判断しそうだな"
という程度であって、人と同じ判断方式かどうかはディープラーニングでは分からない
>>420 だから、人間にわかる必要が無くて、機械がわかって
人間の要求を満足させるのに機械自身がわかった事を使えたら
それでいいはず。
人間にわからせるのは機械が論文を書けるようにする。
US Plans $1.8 Billion Spend on DOE Exascale Supercomputing
https://www.hpcwire.com/2018/04/11/us-plans-1-8-billion-spend-on-doe-exascale-supercomputing/ アメリカは2021年から2022年に掛けて
3台のエクサスケール スーパーコンピューターを稼働させると発表しました
予算は $1.8B(1940億円)
>適当な誰かから、脳の思考のパターンが読み取れたとして、
>それは、万人に共通しているのか?というと、
>まず、その可能性はかなり低いし、
>同じ個人でも、創造性は創造する対象によって異なる。
>つまり脳に何らかの生産的な活動をさせた場合に、
>マスターアルゴリズムみたいなものを、読み取れるか?と言うと、ほぼ無理だ。
脳は自己完結した生体コンピュータ。
それぞれ千差万別の思考内容であっても
考えを巡らすプロセスを司る機能に何らかの共通項があるのは間違いない。
ディープラーニングで脳の中の仕掛けの動きを認識するのを
何人もでやったら共通の動きを分類できるのでは。
>>426 分からないから解明しようとしてるんじゃねぇかよ
アホか、おまえ
全脳シミュレーションはもちろんだが、俺はDNAから人間発生自体をシミュレーションする全人体シミュレーションをしてほしい
そして生まれた人体をシミュレーション世界で育成して欲しい
もちろん桁違いのパワーが必要だろうけど
>>421 それは人間の出力の模倣であって、原理の解明とは違う
簡単に言えば、水の動きを再現したシミュレータも、複数の水っぽい動きをする数学的な関数を用いて単位粒子を動かしてるだけ
水分子に対して働く分子間力や表面張力、重力との相互作用は演算できてない
あくまで水っぽい動きをする関数を当てはめてるだけ
ディープラーニングも、人と同じ判断をしそうな関数を作ってるだけ
猫を認識したのは統計学的な教師あり学習だってわかってるか?
数万枚の猫の画像を人間がYouTubeから抜き出して計算させたんだぞ
よく考えたら全人体シミュレーションができたらロボットを通じて現実世界で育成する事も可能なんだな
オラワクワクすっぞ
US Plans $1.8 Billion Spend on DOE Exascale Supercomputing
https://www.hpcwire.com/2018/04/11/us-plans-1-8-billion-spend-on-doe-exascale-supercomputing/ アメリカは2021年から2022年に掛けて
3台のエクサスケール スーパーコンピューターを稼働させると発表しました
予算は $1.8B(1940億円)
>>431 だから、人間の要求を実現するために機械が自動でやりかたを解明してれば
人間がうんうん解明しなくて済むから楽でいいでしょ?
そのために人工知能作ろうとしてるんだったら。
人間の要求が人間が理解したいという事だったら、
そのために人工知能が論文書けるようになればいいし。
>>432 人工知能が人間より頭わるかったら
人間の教師ありの学習を人工知能にさせた方が早く頭良くなる
ってことだと思う。
人間だって自力だけで知能が着くわけじゃなくて、
教わるから色々わかったりできたりするようになるはず。
狼に教わってたら狼少年や狼少女にしかなれないってやつ。
自力で初めてわかったりできたりすることは少ししか無くても
記録して貯めこんだりそれを教えたりできるようになったのが
人間の強みだとすると、人工知能でも自力で学習みたいな事は
おまけで良くて、どうやって能率よくわかってることを教え込むかとか、
覚えた事を役に立たせる方法を開発した方がいいんじゃないろうか。
NVIDIA、自動運転車開発のシミュレーションシステムを発表
http://tech.nikkeibp.co.jp/it/atcl/idg/14/481709/040300420/ 米NVIDIAは、シリコンバレーで開催したカンファレンス「GPU Technology Conference(GTC)」で現地時間2018年3月27日、車の自動運転システムの試験走行をシミュレーション環境で行うためのシステム「DRIVE Constellation」を発表した。
動画
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/LGUwJe78n7c/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/LGUwJe78n7c/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/LGUwJe78n7c/2.jpg)
@YouTube >>433 シミュレーションのプログラムと
シミュレーションしたい物のモデルの式とは普通別だと思う。
うまく早く計算できるシミュレーションのプログラムができたけど
シミュレーションしたい物のモデル式はこれから研究して作ると思う。
>>353 東アジア女とかスッピンだと妖怪みたいに醜いよな
PixcelCNNよりも高効率高品質に五感を複雑に絡み合わせれば
少なくとも認識部分では汎用AIは完成だろ
問題はWavenetの事例を見れば分かるように
単純出力だけでもクソ重い事だ
16bit幅で4万Hz程度の認知周期を持つであろう入力を高品質に5つNNで処理する方法を考えろ
256次元のone-hotベクトルを4万Hz分処理するしかないのか
あるいはもっと効率的に品質を維持する方法があるかどうか
>>438 アルゴリズムである教師あり学習と人間の学習では全然別物だ
人間は教師あり学習をすることはまだ出来ない
>>440 俺が「本気で言ってるのか?」と聞いた部分は「人力だけで考えていたら何万年もかかるのでは。」の部分。
そんなにかかる訳ねーだろ
Cycプロジェクトはどうなってるのかな
エキスパートシステムで汎用AI作れないとは決まってないよね
金属ガラスの発見を「機械学習」で200倍高速化することに成功 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180423-ml-accelerate-matellic-glass/ >>446 出来たらいいね〜っていう生暖かい目で見守っている。脳型AIで汎用人工知能が出来た数百年後に完成しそうだと思う
>>444 どういう訳でどのくらいでできそうなんだろうか。
例えばエキスパートシステムって一つ一つ人力でルールを入れるらしいけど
いつ終わるかわからないらしい。
脳を調べるのも脳細胞が多すぎて調べるのに何万年もかかるみたいなのが
前にこのスレの先祖の方のスレで有って、あまり反論は無かったと思う。
ディープラーニングもそれだけだと人工知能にならないらしいし。
>>421 要するにAI(ディープラーニング)とスパコンでやる「仮説の提案と検証」を脳についてもやってみようってことだな。
因みにディープラーニングの人間以上の特徴量抽出能力によるシミュレーションの高精度化の可能性は松尾さんも言っていた。
もし可能ならば、これを脳研究にも応用しない手はない。
つまり、fMRIや脳波などの出来る限りのあらゆる脳活動のデータをディープラーニングにかければ、
人間では見つけ出せなかった脳活動の特徴量を見つけ出し、その特徴量を基に脳シミュレーションを改良する。
あるいは、その特徴量を自動で論文を書くまでいかなくても数式で表示できる機能を追加できれば人間にも理解しやすい。
そうなればAIとスパコンによる「仮説の提案と検証」が脳研究でも回りだす。
それは全脳シミュレーションがより完璧に近づき、より大脳のマスターアルゴリズム発見に近付くことを意味する。
>AIとスパコンによる「仮説の提案と検証」
これ齊藤元章が言っていた主張そのものじゃん。
最強の科学技術基盤出現ってやつ
>>450 Google Brainチームの研究進捗見ると、2019年に霊長類の脳リバースエンジニアリングができるって書いてある。
ちなみに、ネズミの全脳解析は2018年6月頃に開始できるらしい。
>>425 仮説があったら検証できるだろうけど
その仮説を自動でできるようにするのが大変なのでは。
まともな仮説ができるまで数万年かかるとか。
>>456だけどアンカは
>>452の間違いです。すみません。
>>393 線虫 ニューロン数302,シナプス数7500
↓
ショウジョウバエ ニューロン数2.5*10^5 シナプス数10^7
↓
ハツカネズミ ニューロン数7.1*10^7 シナプス数10^12
↓
ヒト ニューロン数8.6*10^10 シナプス数1.5*10^14
指数関数的に複雑な脳を理解できるようになるならショウジョウバエの脳を理解したらあと2段階でヒトに辿り着けるな
>>450 比較的同じ構造の神経組織がたくさんあるだけなので心配無用
一旦大脳新皮質の情報処理原理が分かればあとは量的に拡大するだけ
今朝は下痢だったけど午前中ずっと頭が酔ったような変な状態だった(脱水とはちがう)
腸が精神に影響を与えているというのは本当のようだね
AIは全脳シミュでは完結せず全人体シミュレーションをもって完結するだろうね
>>462 個人的には、意識や自我の発生メカニズムを解明してほしいなぁ
自分も下痢の時の激痛とか、結構辛い。
そういうときに、意識というか痛みを感じる主観体験自体を無効化(消滅時効)させる技術を確立させてほしい。
線虫の意識がどういうふうにできてるかはわかっているはずなのでは。
痛みは明確な意義があるし必要だけど
痒みの意義って解明されたんだろうか?
>>408 >そのアプローチが全脳アーキテクチャ
>>408は単に
>>407の説明を別の文章で書いてるだけ
いわゆるエキスパートシステムで、
これでは、
無限に成長するような知能には到達しない。
全脳アーキテクチャが、
こんな事をやってるのなら、
グーグルに勝ちようがない。
まあ勝つ必要は無いと言えば無いんだけど、、、。
エキスパートシステムでしか、
今の所、人間に近づけることはできないから、
それは正解だけど、
ディープラーニングやニューラルネットワーク系の人工知能が、
汎用AIに到達しないのは、
任意の関数を自由にとることができないからだ。
トノーニ教授の統合情報理論と、金井先生の情報幾何学、現象数理学で
”どこまで解明できるか”だな。
>>467 痒いと掻きたくなるとすると、何か害になりそうなものがくっついたのを
はがそうとするためじゃないだろうか。
>>467 痒いと掻きたくなるとすると、何か害になりそうなものがくっついたのを
はがそうとするためじゃないだろうか。
エキスパートで、
汎用AIに到達することが否定されていないのは、
人間に近い人工知能や人間をある程度、
超える人工知能にはなりえるから、
そう言うレベルの汎用AIには、
エキスパートシステムの方が早い可能性すらある。
まあ、汎用AIの定義の違いだな。
このなんちゃって汎用AIを、
汎用AIと言うのも問題はないと思うが、
このスレで一般的な、
汎用AI=GODLIKE MACHINE
無限に成長する知能は、
エキスパートシステムでは到達し得ない。
>>472 人間を少し超えられるなら、少しずつ成長を付け加えられて
限界が無いなら無限に成長するでいいのでは。
脳から何らかの、
汎用的なアルゴリズムが吸い出せるとして、
それは、言語によってどうなるのか?
まず、言語によっても人間の思考パターンは違う。
また、宗教、性別によっても異なる。
そして、更に、
個人のレベルでも違うし、
個人でも時系列によっては異なる。
視覚データや聴覚データが、
外部刺激が脳に入ってきて、
脳の特定分野を活性化する際に、
類似性が見いだせるというのは、
入力と出力の間に人間の思考が入っていない、
もしくは、
入っていても、ほぼ反射的に反応している部分は、
共通しているという事だろう。
つまり入力と出力の間に、
高度な変換が行われていない部分があると言う事だろう。
しかしながら、
思考という物が紛れ込んでしまう場合、
入力→出力ではなく、
入力→思考→出力になる。
厳密には、
反射的な部分も、
入力→変換→出力だから、
思考が入ったとしても、
入力→思考(変換)→出力
になって差は無いんだけど、
思考が入る場合、
ブラックボックスが大きすぎるというか、
ブラックボックスの取りうる自由度が高すぎる。
>>473 エキスパートシステムは、
大本になるアルゴリズムやアーキテクチャを、
人間が組み立てる。
つまり、
人間が人間の知能の限界を超えるアルゴリズムを、
無限に生み出し続ける事が可能なら、
エキスパートシステムでも、
GODLIKE MACHINEになりうるだろうが、
そんな事は、
前提的に無理がある。
>>472 貴方が仮説立案エキスパートシステムを作ってください。
又は、全能アーキテクチャイニシアチブに雇ってもらうとか。
貴方には評論家、アイデアマンとしての素質がある。
活かさない手はないでしょう?
入力から思考を通り出力する仕組みを複雑に見せているのは単に思考の結論が再び入力となって高次の入力としてその結論が出力となり単に思考を入力ブリフリ
>>475 逆にブラックボックスの取りうる自由度を下げる、
命題を与えた場合に、
脳の電気的な変化に何らかの特徴量が、
抽出できたとして、
その場合は、
逆に、思考の持つ汎用性を、
阻害してしまうという事になってしまう。
思考が入力と出力に口出ししてるだけじゃないの?
基本脳はホメオシスタスと呼ばれる無意識の制御を行ってるだろ。
機械って限界が無いのが大きな特徴だよな
ネズミの脳レベルでも汎用AIが一旦作れれば、力業で物理的に繋げれば超知能に発展出来るはず
>>478 >入力から思考を通り出力する仕組みを複雑に見せているのは
>単に思考の結論が再び入力となって
>高次の入力としてその結論が出力となり単に思考を
複雑に見える関数も、
細分化していけば、
単純な関数の組み合わせに過ぎないから、
そう言う意味では、
思考も単純な関数の組み合わせで表現できる
と言うか、
記述できないと、
プログラムとして動かせない。
ただし、
個別の関数のルールすら分かっていない状態で、
複雑に絡まりあった関数を紐解けるのか?と言うと、
ノイズが大きすぎるから、
まあ無理なんじゃない?
>貴方には評論家、アイデアマンとしての素質がある。
なかなか斬新な申し入れだけど、
2chの書き込みは便所の書き込みほども役に立たないと思うよ。
人間の脳をリバースかけるより、ショウジョウバエの脳を完全に解明して、シリコンチップに再現して物理的に並べた方が汎用AIへの近道かも知れない
>>477 人間は新しく生まれる人間に自分の知識やできる事を教える事ができて、
少しずつでも新しい知識やできる事を増やし続ける事もしているので、
人間の知識やできる事は原始時代から成長し続けていると思う。
だからそういう人間の能力をそのまま人工知能に教えることができるだけで
無限に知能を成長させることのできる人工知能になると思う。
人工知能は知識量にも限界が無いんだよな
死ぬこともないから永遠に知識や経験も貯められて行く
確かにそれだけでも超知能だわ
あれこれ考えてると人工知能がいずれ神になるのも当然だと思えてきた
>>468 お前が考える思考実験なんて全く無意味
そもそも思考実験なんて言い掛かりの域を出ない
出来るか出来ないかはエクサ完成以降に分かること
5年後には結果が出ているだろう
>>478 >貴方には評論家、アイデアマンとしての素質がある。
コイツにそんなもんねぇよ
屁理屈をこねくりまわしているオナニー狂人
夢の素材である「グラフェン」のシートを高品質で大量に製造する方法をMITの研究者が開発
https://gigazine.net/news/20180423-graphene-roll-out/ 3Dプリンターでつくられた宇宙船で、人類は再び月を目指す
https://wired.jp/2018/04/23/nasa-orion-3d-printed-plastic/ NASAが計画している月軌道への有人ミッション。アポロ17号以来、約半世紀ぶりに人類を地球低軌道の外へと運ぶのは、宇宙船「オリオン」だ。
そのオリオンには、3Dプリンターで“印刷”された部品が使われることになる。大気圏再突入の超高温でも溶けないという、その新素材の実力とは。
過熱するAI人材争奪戦、非営利団体でも年収100万ドル超え
https://www.technologyreview.jp/nl/ai-expert-salaries-are-topping-1-million-even-at-non-profits/ 人工知能(AI)の世界でがっぽり稼ぐためには、巨大な営利企業で働く必要はない。
帝人、事務自動化へ「ロボ」導入 作業時間8割減 - 日本経済新聞
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO29692790R20C18A4EA5000 まあ要は、
細分化せざるを得ないけど、
細分化した場合に、
自由度が落ちると言うことになる。
つまり、
思考も、細分化を続けていけば、
自由度の低い
単純な関数の組み合わせに過ぎない。
じゃあ、
この自由度の低い単純な関数を、
いくつも見つけ出せれば、
汎用性を持つか?と言うと、
仮に人間が求めているような、
汎用性を持ったとしても、
汎用性を持っているように見えるだけで、
自由度はないだろう。
要は、
人間からすると、
自由に思考している様に振る舞っている様に見える、
人工知能が完成たとしても、
実際は、自由な思考なんて物はないのだろう。
>>493 結論の自由度を合理的に削って行くのが思考の動作の目標なんじゃないの?
自由度が削れるので最後にこうやるのが最良みたいにできると思うし。
>>493 じゃあ、
ここから理論を組み立てるなら、
エキスパートシステムが最適解になるわけだけど、
エキスパートシステムでは、
汎用AIにはなり得ないという。
ループにはまる。
まあ、多少イジれば、
ループから抜けられる気もするけど、
その辺りは専門家が考えるのだろう。
独立行政法人理化学研究所(野依良治理事長)は、マウスの大脳新皮質※1を1つ1つの神経細胞レベルで解析した結果、数個〜十数個の共通した機能を持つ神経細胞が柱状のまとまり(柱状クラスター)を形成し、
さらにこのような柱状クラスターが多数存在して平行に並んでいることを発見しました。これは、理研脳科学総合研究センター(利根川進センター長)局所神経回路研究チームの細谷俊彦チームリーダーと丸岡久人研究員らによる研究成果です。
脳の表面を覆う大脳新皮質は、哺乳類の脳の大きな部分を占めており、100億個程度のさまざまな種類の神経細胞からなる厚さ1.5〜3 mm 程度の層が、
6層に分かれた構造をしています。感覚、運動、記憶、行動計画など高度な機能を担っているため、大脳新皮質の情報処理機構を理解することは、
神経科学の大きな目標の1つです。しかし、極めて複雑な回路で構成されているため、その機能の解析は非常に困難でした。
研究グループは、マウスの大脳新皮質を用いて、異なるタイプの神経細胞が、それぞれどのような空間配置をしているか解析しました。
その結果、大脳新皮質の外への情報伝達に重要な働きをする出力細胞※2が、数個から十数個並んで柱状のクラスターを形成し、さらにこのような柱状クラスターが多数存在し平行に並んでいることを見いだしました。
次に、マウスの目に特定の視覚刺激を与えると、同一の柱状クラスターに含まれる細胞群は互いによく似た反応を示し、共通した機能を持つことが推測できました。
この柱状クラスターが平行に並ぶ構造は、大脳新皮質の視覚野や体性感覚野など複数の部位で確認できたことから、大脳新皮質における普遍的な構造であると考えられます。
2011年12月14日
http://www.riken.jp/pr/press/2011/20111214/ >>495 汎用AIは義務教育か大学を終わった人間の能力でいいのでは。
どんな仕事を要求されても、仕事のやりかたを勉強できて
実際に仕事ができるようになるなら汎用だ、でいいと思う。
>>497 汎用AIの定義は、
自由にすればいいと思うけど、
このスレで一般的な、
汎用AIは、
無限に成長する人工知能だと思うよ。
まあ、
>>497で
定義されるような汎用AIでも、
人間に取っては十分脅威だし、
その辺りの汎用AIなら、
今のディープラーニングでも到達できるだろうし、
取り立てて、
コレが重要だと説明するまでもなく、
そっち方面を重視して
商業ベースの人工知能は、
開発が進んでるはずだよ。
>>498 人間が原始時代から知能を成長させ続けているとすると
人間の真似のできる人工知能も知能を成長させ続けられるはず。
なんでもいいから俺を感じさせてくれ
目に見えて進化してる未来は無いのか
量子コンピューターの覇権に動く中国 米国との「もうひとつの戦争」
https://www.j-cast.com/2018/04/22326684.html 米中貿易戦争が勢いを増している2018年、両国間では密かにもう一つの「戦争」の火ぶたが切られている。それは、量子コンピューターの「独自開発」をめぐる競争だ。
>>500 情報工学の進化は、目に見えないはずだよ
少なくとも君にはね。
>>499 エキスパートシステムだと、
人間が見つけた問題や、
人間が発見した理論しか
人工知能は、
問題も理論も扱えない。
要は、
このスレで一般的な汎用AIは、
GODLIKE MACHINEの事だけど、
人間の知能が成長したら、
神の知能に到達するか?と言えば、
現実的な時間内には無理だろう。
クイズ博士は頭がいいとか、昔は知識の量が知能だと思われてた時代もあったからね
単に知能があれば人工知能になるというものでもないんだろうな
宇宙が有限だとすると、その宇宙でやれる事も有限なのでは。
だとすると、この宇宙で知ったりやったりすることが全部できてしまったら
GODLIKE MACHINE でいいのでは。
>>506 量子が入ってくると、考え方もまた別なものになるんだろうな
>>506 だから、
人間の観測という技法は、
ポンコツだって言う話をした事があるんじゃない?
人間の観測という技法は、
かなりのポンコツだから、
学問全般に瑕疵がある可能性が、それなりに高い。
宇宙が有限であったとしても、
人間の観測に基づいた学問では、
それを完全に紐解く事は、
恐らくできない。
まあ、
ただし、
人間が通常扱える範囲は、
人間が観測した範囲だから、
観測から導かれた理論で問題はない。
理論に問題や矛盾が発生したら、
理論をツギハギしていけばいい。
ただ、
本質的に、宇宙を完全に解明しようとするなら、
人間の学問では到達し得ないと思うけどね。
量子って結局宇宙のチートみたいなもんで、これを人類が手にしたらとんでもないことになるんだろうな
アインシュタインは薄々気が付いていたと思う
>>510 それなりにっていうか間違いなくある
たかだか直近1000年ですら全く常識が変わるほどに
>>512 電気が発明された時もそんな事言われてたような
観測し得ない範囲においては、
確率が収束した後の、
観測可能な状態になったものから、
確率が収束する前の、
観測不能な状態を推測すると言う、
技法が取られるわけだけど、
コペンハーゲン解釈は、
多世界解釈と同じで、
解釈でしかなく、
それが正しいと言う話ではない。
そうだと仮定したら説明がしやすいというだけに過ぎない。
まあ結局、
ブラックボックスに、
勝手にコペンハーゲン解釈と言う説明を付けただけで、
誰も、その中身を確認した訳でもない。
量子のヤバさは半端ないよ
二重スリットの逆因果とかどうするんだと思ってしまう
逆に量子から見れば観測もせずに収束してるお前らキメェって感じなんだろうな
「無駄無駄無駄!俺は時間を遡ってお前らが観測するのを既に知っていたんだ!」
というジョジョの世界観
量子は粒子だと勘違いされがちだけど、あくまで物質の1性質なんだよね
ドブロイ波、または物質波によって確認出来る
電磁気力と重力のように、粒子性と波動性はスケールで異なる結果になるだけ
まあ波動性自体はマクロスケールでもある程度つじつま合わせに必要なんだけど
時間も空間もすっ飛ばすスタンドみたいなものを応用してコンピュータにしようって言うんだから基地外沙汰としか俺は思えない
量子力学を理解しなくても量子コンピュータがどうやって計算できるのかを
わかる方法って無いんだろうか。
>>521 なんスレか前にはってあった、トレイに砂を入れてゆする・・・だっけ?
あれがすげーわかりやすいと思ったんだけど、忘れた
やばいのは分かったけど早くその量子コンピュータを目の前に出してみなさい
本気出す前のニートじゃあるまいし
>>521 0と1が重ね合わさってる
複数の結果を同時に表現可能
だから量子の数を増やせば指数関数的に表せれるものが増える
こんな感じで理解してる
>>524 例えば0から100まで同時にあったらどれが答えかわからないのでは?
>>526 100qbitで表す2^100通りから抽出させるのがアルゴリズムだと思ってる
>>527 そのアルゴリズムは普通のスパコンで実行するんだろうか?
>>528 お偉い数学者様が納得する量子効果を利用したアルゴリズムが登場したから今の開発競争がある
ショアのアルゴリズムがスパコンで期待通りの効果を出せるかと聞かれると疑問に思う
量子コンピュータが実用化されれば、O(n)の計算時間で最速になると言われてる(冗談半分)ボゴソートというものがあってだな…
ボゴソートは平均計算時間はO(n×n!)で、最悪計算時間はO(∞)と、ソートアルゴリズムの中では最低最悪の部類だが、乱数を扱えるコンピュータならもしかしたら?と言われてるアルゴリズム
ソートアルゴリズムの動画があるから、調べてみるといいよ
量子コンピュータの可能性が面白いと感じるようになる
文系再編。理系学生は十年で五倍に増えたが成功か?
2018年度卒の学生の学部別卒業生数一覧です。
人文 83976
社会 185883
理学 18250
工学 85958
農学 17545
保健 57119
家政 16651
教育 43921
その他 50375
合計 559678
これは理系学生が10万人いて、文系学生が30万人いるということです。
医学部は保健の57119人のうちの数パーセントです。
家政と教育はほぼ女子大生だと思います。
2008年頃は、理系学生が2万人でしたから、理系学生は5倍に増えたことになります。
理系学生のみんなが論文が書けているなら、日本の科学はどんどん発展するでしょう。
合計人数が大学卒業数の数とほぼ一致するのでおそらく正しい統計でしょう。
就職者数ですが、70%の37万人が就職しているらしいのですが、
理系の人たちの就職先がちょっとおかしいのです。
理系大卒のうち、企業に就職するのはたったの13565人なのです。
高専卒の就職者は、5394人。
医学部の医学試験合格者は、8359人。
合わせて、理系の就職する人は、一年間に27315人しかいません。
理系大卒者の残りの87000人はどういう進路なのか不思議ですが、
4万人くらいが修士課程に進学して科学論文を書いているようです。
理系のうち4万人は就職できずに無職、あるいは非正規雇用ということですね。
もう少し、科学論文の描ける理系学生が増えるように教育が充実しないと理系学生を増やしても意味がないため、
むやみやたらな理系学生拡張はちょっと休憩となりそうです。
ですが、30万人いる文系学生たちはいったいどのくらい大学の勉強が就職先で役に立ってるんでしょうか。
不思議です。
>>532 文系の大学はいらないんじゃないかみたいな事?
NVIDIA、画像内の一部を削除しリアルに修復するDeep learningを用いた画像修復技術を発表
https://shiropen.com/seamless/ai-nvidia-image-inpainting ペロブスカイト太陽電池に光を当てると結晶格子がきれいに揃う - ライス大
https://news.mynavi.jp/article/20180420-619530:amp/ 米国ライス大学とロスアラモス国立研究所の研究チームは、ぺロブスカイト太陽電池に光を照射すると、膨張によって結晶格子の歪みが取り除かれて、きれいに揃う効果があることを発見したと発表した。
この効果を利用して、ペロブスカイト太陽電池の性能を向上できる可能性がある。研究論文は科学誌「Science」に掲載された。
これは日本でも拡散して欲しい。@MITの #MicroMasters に「Statistics & Data Science」が追加。英語が出来れば誰でも受講可。
全てのコースを修了し最後のテストに合格すれば修了証がもらえて、希望者はMITの大学院へ出願も出来る。仕事をしながらスキルアップする絶好のチャンス。申込は6月5日から!
https://twitter.com/MITxonedX/status/987369716967706625 https://twitter.com/gijigae/status/987896352368615424 理系修士卒なのは、文系再編前は一年間で3000人でしたから、
科学者といえる理系修士卒が40000万人になり、理系修士は13倍に増えました。
文系再編は成功といえるでしょう。
もうちょっと増やしたいですけど、様子を見ましょう。
社会学なんか基地の巣窟だから消えて無くなればいいのに
民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイの古典的名著が短編×100話で気軽に読めます
リライト本です。「なか見検索」で立ち読み頂けます。原版は
国立国会図書館デジタルコレクションで無料で読めます
法窓夜話私家版 (原版初版1916.1.25)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BT473FB (続)法窓夜話私家版 (原版初版1936.3.10)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BP9CP5V >
>>530 最弱キャラが最強になるとか展開が胸熱すぎる
>>537 日本の人口は1億2000万ですが。2000万人は23歳以下の人口として1人4つの理系修士を取ればできないことはないですが?
>>538 社会学にdeep learningを使ったりして。
>>542 データを人間が前処理(ラベリング)しないといけないので負担が大きい
マインド・アップロードは可能?──MITを巻き込み世界的権威が真っ二つ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180423-00010006-newsweek-int 今は保存液を脳に注入されていったん死ぬことが問題になっているが、そもそも人間の意識を移して再生するなんてことが技術的に本当に可能なのか?
量研機構、核融合装置主要部が完成 超高温プラズマ研究向け
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00470673 「超高温プラズマを安定に保持する方法を研究する。2019年度末の完成を予定し、20年には実験を始める。」
deepreamの合成かなにかかと思ったら一切加工しtないらしい
>>532 需要と供給
国が科学技術の発展、推進に積極的でないと意味無いでしょ
年次改革要望書に沿った司法制度改革で底辺弁護士産んだのと同様
国際リニアコライダーに金を出し渋る国だもの
リニアコライダーもシナに取られそう
安倍って頼りにならんよな
早く小泉進次郎が首相になって欲しいよ
AIさんが分析したら不完全な人間という存在が政治をする事自体NG
>>544 それを自動化する技術を研究の価値有り。
>>548 進次郎なんて財務省の代理人
経済は確実に悪くなる
>>551 信用されんと思うが山本太郎が政治家の中でまとも。
>>548 冗談じゃないわ
あの悪魔の七光りの馬鹿息子になんの期待が出来ると言うのか
奴が心にもない反原発主張して息子を総理にしようとしているのが恐ろしい
https://twitter.com/_Ryobot/status/988552637942456320?s=19 教師なし機械翻訳がヤバい進化を遂げててびっくりした.たった半年でBLEUスコアを15から25に改善したのブレイクスルーでは?
@_Ryobot
触感版「不気味の谷」現象
https://www.microsoft.com/en-us/research/blog/uncanny-valley-sense-touch/ 触感付きVRにおける視覚と触感のわずかな差による違和感。情報量上げてくと不気味谷現象みたいに急に不自然さが大きく感じるポイントあるらしい
https://twitter.com/Kyukimasa/status/988369178242383872 【注目プレスリリース】脳づくりを効率的に進めるための巧みな戦略の解明 〜細胞同士の助け合いが、動くためのちからを 「親」から「子」へ受け渡す〜 / 名古屋大学
https://research-er.jp/articles/view/70041 メルカリ、仮想空間で面接 VRエンジニア選考で 「物理的に会う必要性を問う」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1804/24/news070.html メルカリは、VR技術のエンジニア採用の選考で、一次面接を仮想空間で行う
「VRChat」や「cluster.」を活用し、採用までに複数回も物理的に会う必要があるかを問う
「将来は、最終面接までVR空間だけで完結したい」という
福田昭のデバイス通信(144) imecが語る最新のシリコンフォトニクス技術(4):
シリコンフォトニクスの技術開発ロードマップ (1/2)
http://eetimes.jp/ee/spv/1804/24/news032.html 今回は、シリコンフォトニクスの技術開発ロードマップを解説する。
シリコンフォトニクスの性能向上とコストを、16/14nmから5nm、3nmの技術ノードに沿って見ていこう。
次期iPhone向けのA12チップは7nmプロセスを採用し、現行よりさらに小型化へ。製造はTSMCが独占か
http://i.meet-i.com/?p=221315 >>481 無意識の制御なんて
自分の思考を音として認識するかしないか程度で
あとは基本放置安定でしょ
糖質や解離性障害の人がなる最強の幻聴である思考化声は
自分の思考が声になって聞こえるものだけど
その辺の管理がぶっ壊れてなるんだろう
リアルタイム地球観測のEarthNowにソフトバンクやビル・ゲイツ氏らが出資
https://japan.cnet.com/article/35118221/ リアルタイムGoogle Earth来るか?
【運輸】ヤマト、DeNA 宅配車で初の無人運転実験
http://2chb.net/r/bizplus/1524541424/ 【企業】清水建設が人の代わりに自動で溶接などを行うAI搭載「建設ロボット」を発表…8割近い人員を減らせる見込み
http://2chb.net/r/newsplus/1524543381/ >>564 宅配便の配達員はDQN多いから完全無人化してもらいたい
人工知能の第一人者が語る「人工知能が持つ可能性と危険性」とは?
https://gigazine.net/news/20180424-pedro-domingos-interview/ ロシアのプーチン大統領は
「AIを制するものが世界を支配する」と学生たちに向けたスピーチで語りましたが、
ドミンゴス氏も全面的にプーチン大統領の意見に賛同するとのこと。
「AIは未だに各国間の競争が続いている最中ですが、
ロシアと中国は人工知能に非常に大きな力を注いでおり、
最終的に中国かロシアがAI戦争を勝ち抜くかもしれません」とドミンゴス氏は述べ、
習近平氏の本棚に自身の本が飾られていたのは、
中国が自国のAI技術を発展させていく姿勢を示したものだろうと考えています。
また、SPIEGEL ONLINEの
「なぜAIの支配が世界の支配につながるのでしょう?」という質問に対して、
ドミンゴス氏は「AIは知識を得るコストを大幅に削減できるのです」と答え、
効果的な機械学習システムを構築することで、
100万人の人間が作業することで得られる知識を機械が簡単に入手してくれると説明しました。
つまり、ある国がAIを適切に運用することにより、
AI後進国に対して大幅な知識のアドバンテージを持つことができるため、
AIを支配することが世界の支配につながるとのこと。
日本の重大発明は、
・プラスチック
・立体映写機
である。
日本の高度成長期は、プラスチックが1960年代に発明されてから始まる。
>>566 記事読んだけどロシアって技術力あんの?
あとヨーロッパは駄目だね
>>557 これ凄いな。リプにアイデアの要約が書いてあるけど面白い。
>>558 この仕組みを利用すれば単なるオルガノイドを複雑な臓器の完成へと導けるかもな
>>572 セックスロボットというかスピーカー月ダッチワイフって感じか
100万円で買えるのは破格だな
しかも顔や学習した記憶を幾らでも変えられるとか胸熱
【情報通信・放送】
「世界デジタルサミット2018」の開催
総務省及び日本経済新聞社は、平成30年6月4日(月)及び5日(火)に、 「世界デジタルサミット2018 シンギュラリティへの挑戦」を開催します。
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin02_02000123.html https://twitter.com/MIC_JAPAN/status/988685192658235393 人工知能(AI)をはじめとする新しいデジタル技術の進化はめざましく、AIは、今後その実用化が着実に進展すると期待されるところであり、多様な機能が幅広い分野で研究されています。
2045年にはコンピュータの能力が人間を超え、技術開発と進化の主役が人間からコンピュータに移る技術的特異点(シンギュラリティ)に達するとの議論もなされています。
総務省及び日本経済新聞社は、ICT分野に関係する国内外の政策担当者や企業経営者とともに、シンギュラリティの到来も念頭に、AIがもたらす恩恵を人間社会がいかに享受しうるかを議論するため、
国際会議「世界デジタルサミット2018 シンギュラリティへの挑戦」を開催します。
総務省や日経新聞も本気でシンギュラリティを考え始めてるのにすぐカルト扱いする奴って何なんだろ?
そりゃ具体性が無いからな
パソコンやスマホの進化も止まってるし、AI言う割にただのアルゴリズムしか世にないし
ハイテク総本山だと既に廃れてるけどな
シンギュラリティ
パソコンは進化してるよ
CPUも性能良いの出て来ているし
メモリもクリエイターなどで128GB搭載している人も普通にいる
グラボも順調に進化してる
SSDも安くなってる
スマホは知らん、電池の問題で性能上げられないのかも
スマホというよりディスプレイの進化が止まってるな
スマホはあっという間にテクノロジーの最先端に追いついたけど、そのテクノロジー自体が目に見えて発展していない
パソコンはAMDが腐ってたせいで、インテルがここ数年超サボってた
i2〜i7まで実質何の進化もない
あとメモリは一時に比べて値上がりした。SSDの値下がりも軟調。NAND3Dとか技術と呼べない技術を売りにする始末
>>582 確かにディスプレイとしての進化は頭打ち感あるな
新しい切り口が必要だわ
脳に直接落とし込むとか
前にも書いたけど、70万のiMac Pro買ったんだよ
普通のiMacもあるけど、何も変わらん
汎用機の能力を5年は先取りしてるはずだがそんなもんよ
シンギュラリティは遠い
>>585 で、そのiMacでどんな作業をしたの?
Blenderとかで液体シミュレーションとかしてみた?
ゲーム性能は?
動画のエンコードは?
絶対進化してるはずだけど?
確かに動画のエンコードはすげー早くなったけど、あんなもんそうそうやらん
30分→10秒になった時はびびったけど、うーんまぁ、
メーカー製のフルスペックPCってどういう意味があるんだ?
自作ならフルタワーケースや、なんだったら裸で幾らでも増設できるけど、
メーカー製はケースの縛りがかなり大きい上に割高
本気でフルスペックにしてマイニングでもなんでもござれってのは欲しいけど
そもそもソフトウェアが高性能PC向きのものが少ないから実感できない
高性能PCに合わせたゲームやソフトウェアが出てくれば性能向上を体感できる
ただ大抵のソフトウェアは大衆PC向きに作られているから大衆PCと足並み揃えて
性能向上させないと高性能の恩恵はあまり受けられない
PC販売大手が意図的に性能向上をさせていないからいつまで経っても
大衆のPC環境は向上しない
クリエイター用PCやゲーミングPC買ってる奴だけ性能向上してる
今後PC環境の二極化が進むかも
>PC環境の二極化
これはpen4ぐらいの頃から言われてたな
AIは一人遊びをしたり、独り言を言ったりするのだろうか
>>578 イット革命みたいなもんだろ
政治だったりビジネスだったりは具体性のないバズワードを打ち出すのが常
知識のないアホがそういうのにつられてバカなことばかり言っちゃうのはここ見てればよくわかるだろ?
特にマインドアップローディングだのなんだのはオカルト以外の何物でもないよ
ここで語られてる内容はまあルサンチマンが生んだカルト的執念が大半だわ
将来汎用AIの開発したいんだが研究室は機械学習と理論神経科学はどっちが有望?
>>594 その程度のこと自分で調べられてないような無能が開発できるわけないじゃん
こんなところで聞いたって汎用AIの開発なんてしたことないアホが何の責任も持たず適当な返しするだけだよ
5時間のエンコードが10分になった所でシンギュラリティなんぞ来ない
まあ映像分野でいうと2年後には8k VRが出回って、
5年後には3万ぐらいになって10年後にはメガネぐらいのサイズになるか?
まあ没入感凄いアトラクションぐらいにはなるかも知れんが。
>>593 お前こそルサンチマンだらけのアホでバカでカルトのニート野郎じゃん(o^^o)
死ねばいいのに(^ ^)
>>595 その通り。
アホでバカで生きてる価値皆無のクソ野郎のお前が嬉々として回答してるもんな。
巨大ブーメラン面白いぞ(^_^)
>>597 >経済は確実に悪くなる
これも自分がニートだからみんなニートになれっていうルサンチマンだろお前
芸がなくてつまんねーよ
明日こそハロワに行くんだ
メキシコで学生3人が酸の入った樽に入れられて消滅 ・ [384533192]
http://2chb.net/r/poverty/1524576397/ こういうニュース見ると、シンギュラリティなんて一生来ない感じがするんだよな
スマホがある時代にこんな事やってんだぞ
所詮人間なんて猿みたいなもんだ
>>594 とにかく数学を極めることだな
特に統計学
それから情報学、神経科学に手を出すといい。
>>596 エンコードの時間はあくまで副産物ぢゃお
>>598 当たり前だろ
そんなもん期間でもわかっとるわい
頭に付けたりかぶったりしないVRは不可能なんだろうか。
>>606 確か網膜に直接投影する型があったような気がする
>>601 人間の脳はホモ・エレクトスの時代から基本変わってないからじゃない
>>601 生物の進化はごくごく一部の変異種が優位に立つことで発生する
大半のやつらは取り残されて土に返るだけ
携帯がどうやって、
通話できるか知らなくても、
携帯が使えるように、
通常のPCの演算の仕組みすら
普通の人は知らないけど、
PCを使っている。
ブラックボックスはブラックボックスのままでも、
通常は問題ない。
量子力学にかかわらず、
人間が導く理論には
全て、
理論の飛躍というものが含まれている。
この理論の飛躍と言う部分は、
量子力学で言うコペンハーゲン解釈の部分で、
ブラックボックスのまま放置してしまっている。
その理論の飛躍の部分、
ブラックボックスが大きいか小さいかによって、
直感的に扱えるか、
扱えないかの違いが生じる。
逆を言えば、
ブラックボックスが大きくて、
直感的に扱えなくても、
量子力学の様に、理論は成立するし、
学問として成立もする。
では人間の思考はどうか?と言うと、
明らかに、
コペンハーゲン解釈のブラックボックスより、
大きく複雑なブラックボックスで動いているだろう。
この場合、
無駄が多いと言うことだから、
細分化をしていくしか無いんだけど、
細分化を続けた所で
究極的には、
ブラックボックスの部分を完全には
除去できないと言う事になる。
要は、
どこかで理論の飛躍が生じて、
ブラックボックスは残ってしまうと言う事になる。
つまり、
人間の思考が
本質的にその様な仕組みで行われているのか?は、
不明だけど、
こういう風に説明すれば、
一応、説明ができると言う所に落ち着く。
要は、どの段階かで、
人間の思考や創造性に対する
解釈という物が行われるという事になる。
じゃあ、
人間の脳の仕組みを細分化して、
解釈をして、
人間の脳の電気的な入出力で、
整合性をとると言う手法を使った場合と、
人間の脳の仕組みなんて
ブラックボックスのままでいいけど、
創造性というものを機能的に解釈して、
それを数学的に記述していくのとでは、
どうなの?と言うと、
圧倒的に、
後者の方が作業量が少ない、
と言うか、
脳の仕組みを細分化して解釈していく手法をとった場合も、
最終的には、
創造性を機能的に解釈して、
数学的に記述していくと言う段階を踏む必要があって、
作業的には、整合性をとる部分が余分にかかってるだけになる。
>>602 現象数理学は微分方程式を極める必要がある。
>>600 財務省の増税緊縮路線に乗っかる小泉進次郎が総理になれば景気は悪化さるって話をどう曲解すればお前みたいな結論になるんだよ?
やはりアホでバカでキチガイは言う事が違うわ
>>601 意味不明
全く関連性の無い話から自分に都合の良い結論を引っ張り出すって詭弁としか
>>616 深井先生 玉川大学 青柳先生 京都大学 加藤先生 筑波大学 内田先生 東京大学
どこへ行けば良い?
ステルス機でも簡単に捕捉できる「量子レーダー」の開発が世界各国で進む
https://gigazine.net/news/20180425-quantum-radar/ 特殊な形状と表面塗装によってレーダー波の反射を防ぐことで敵に存在を捕捉されにくくする「ステルス技術」は、近年の国防において非常に重要な位置を占めています。
しかし、各国で研究が進められている新しいレーダー技術「量子レーダー」はそんなステルス機でさえいとも簡単に見つけてしまうことが可能になると考えられています。
研究が進められている量子レーダーは、距離の離れた2つの光子の間にテレパシーのような力が働いて同じ状態になる「量子エンタングルメント」と呼ばれる光の現象を利用することで、離れた場所にある物体の存在を知るというもの。
>>618 東京大学か筑波大学
その後は理化学研究所のCBSに進むことが望ましい
便所の落書き・痰壷の更に劣化コピーの3流掲示板=開2ちゃんねる
運営の引きこもりIT土方メガネザル早く死なないかな
俺の親父も小泉進次郎が首相になって欲しいと言ってた
俺もそう思う
>>601 メキシコの惨状も経済である程度説明出来るよ
但し、それプラス、麻薬の需要と供給があるけど
マフィアの抗争で人が死にまくっても、無職の若者が大量にいる様で、人員補充に困らないらしい
メキシコが修羅の国になった理由
http://fknews-2ch.net/archives/39138791.html C中南米諸国の経済低迷
コカやケシや大麻を栽培する農家。
麻薬組織に就職する若者。
彼らの目線に立てば、他にロクな仕事が無いから、麻薬を作るしかありません。
麻薬組織のメンバーはどんどん殺し合っていますが、プータローはたくさんおり、人員補充には困りません。
同じくアメリカに接しているカナダは、別に貧しくないので、麻薬組織がこんなに力をつけることはないのですね。
ミクロとマクロが合致 - 量子もつれの分布は熱力学で決まると判明 | マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20180425-621463:amp/ 同成果に関して研究グループは、「量子純粋状態からの熱力学の構築にとって必要不可欠な、孤立系における量子もつれの理解を深めるもの」、
「今回見出された普遍的性質を用いることで、冷却原子系やイオントラップ系といった外界から孤立した量子系の実験データから、その量子系の量子もつれを高精度に解析することが可能になることが期待される」などと説明している。
雄だけを産む雌牛、CRISPRで目指す家畜育種のイノベーション
https://www.technologyreview.jp/s/82994/meet-the-woman-using-crispr-to-breed-all-male-terminator-cattle/ 遺伝子編集技術を用いて、雄の性別を決定付ける遺伝子をX染色体に挿入することで、雄の子牛しか生まれないようにした雄牛を作り出す研究が進んでいる。
雄の子牛は速く成長し、餌を効率的に筋肉に変えられるので、牛肉の生産効率を高められるという考えだ。
テクノロジーで、障害を乗り越える。
Facebookら、視覚障害者向けに目の前の友人をカメラ越しに顔認識し情報(名前、顔の位置、表情)を音声で教えてくれるシステム発表
https://shiropen.com/seamless/facebook-accessibility-bot 3Dプリントされたバイオニックアームで初めて大理石の玉を拾っています。精度+器用さを見て。オープンバイオニクス社はHero Armから始まる高度で直感的で手頃な価格の3Dプリントされた生体肢を制作している。
Original source :
https://www.instagram.com/p/BgB3GSaBM0a/ © 2018 openbionics
https://openbionics.com/ https://twitter.com/25bravofox2/status/988727760804765696 動画あり
今朝のニュース
いつもつけてるニュース
落合さんと
耳で聴かない音楽会
https://twitter.com/9O4aZUhuQ1LdxQB/status/988755314689241088 動画あり
>>627 生体肢じゃなくてロボットアームだよね?
プラスチックか金属でできてるみたいだし
モーター音してるし。
>>624 小泉進次郎は財務省の操り人形。
石破、岸田、野田聖子も財務省の犬。
予算を節約したいならその分何に使うといいからというのが
説得力無いと意味無いよね。
【脳】「人間の脳の構造は最大11次元」 代数的位相幾何学を用いた分析結果(スイス研究)
http://2chb.net/r/scienceplus/1524617827/ 昨年、既存の数学(代数的位相幾何学)を新しい手法で用いて、脳の構造を覗き見るという試みがなされた。そして判明したのは、脳は最大11次元で機能する多次元幾何学的構造を作り出せるということだ。
我々は3次元の視点で世界を考えることに慣れているため、あまりピンとこないことだろう。しかし、この研究結果が、我々が知る最も複雑な構造である人の脳を理解する上で次なる大きな飛躍になるかもしれない。
■代数的位相幾何学を用いて脳の構造を分析
この脳モデルは、スーパーコンピューターで人間の脳を再構築することを目的とするスイスの研究イニシアチブ「ブルー・ブレイン・プロジェクト(Blue Brain Project)」のチームによって作られた。
チームが用いたのは、代数的位相幾何学という物体や空間の性質をその変化にかかわりなく記述するために使われる数学だ。
その結果、神経細胞の集団が結合されて”クリーク(clique/小集団)”になること、ならびにクリークの神経細胞の数は高次元幾何的対象(high-dimensional geometric object/数学的次元の概念で、時空のものではない)としてのサイズを決めるということが分かった。
「想像したこともない世界が見つかりました」と研究チームのリーダーであるEPFL研究所のヘンリー・マークラム氏は話す。
「ほんの小さな脳の小片にすら、7次元にも達する対象が数千万もあります。一部のネットワークでは最大11次元もの構造すら発見されました」
はっきりさせておくと、これは空間の次元のことではない。そうではなく、神経細胞クリークの結合のされ方を究明するための、見方のことを言っている。
ネットワークは、網羅的に結合されたノード集合(クリークと呼ばれる)の観点から分析されることがよくある。そしてクリークの中の神経細胞の数がその大きさ、より正式に言うなら次元を決める。論文ではそう説明されている。
>>2につづく
http://karapaia.com/archives/52258715.html image credit:the Blue Brain Project
>>631 ■デジタル脳モデルの完成に一歩近づく
ヒトの脳には実に860億もの神経細胞があると推定されている。各細胞は網の目のようにあらゆる方向へ向かって幾重にも結合し、巨大な細胞ネットワークを形成しては、これがどういうわけだか思考や意識といったものを作り出す。
このような膨大な結合が連携して機能するのだから、我々が神経ネットワークの機能を完全には理解していなかったとしても不思議はない。
しかし今回の数学的フレームワークによって、デジタル脳モデルの完成に一歩近づいたのかもしれない。
数学的な検査を行うために、研究チームは2015年にブルー・ブレイン・プロジェクトが発表した新皮質モデルを採用した。新皮質は脳で直近に進化した部分で、認知や知覚といった高次機能のいくつかに関与している部分だと考えられているものだ。
数学的フレームワークを開発し、それを視覚刺激でテストした研究チームは、ラットの本物の脳組織でもその結果を確認することに成功している。
>>632 研究者によれば、代数的位相幾何学は、個々の神経細胞レベルという顕微鏡視点と脳の構造全体という望遠鏡視点の両方から神経ネットワークの詳細を調べるツールとなる。
これら二つのレベルをつなぎ合わせることで、しっかりと結合された神経細胞の集合(クリーク)とその間の何もない空間(キャビティ)にある高次元幾何構造を見つけることができた。
「驚くほど数多くかつバラエティ豊かな高次元へ向けられたクリークとキャビティを発見した。これは生物学的・人工的の別を問わず、以前は神経ネットワークに見られることのなかったものだ」と論文では述べられている。
こうしたキャビティは脳が機能するためには決定的に重要であるようだ。ヴァーチャル脳繊維に刺激を与えると、その神経細胞が高度に組織化された態様で反応するところが観察された。
「まるで脳が多次元ブロックの塔を築き、次いで破壊することで刺激に反応しているようでした。ロッド(1次元)は、板(2次元)となり、それが立方体(3次元)になり、さらに4次元や5次元といったもっと複雑な形状となります」
とチームメンバーの1人であるアバディーン大学のラン・レヴィ(Ran Levi)氏は話す。
「脳を通じた活動の進展は、砂から物質化し、そして分解される多次元の砂の楼閣に似ています」
これらの発見は脳による情報処理の方法に関する新しい見方をもたらすが、何が非常に独特のやり方でクリークとキャビティを作り出しているのかまでは分からないと研究者は指摘する。
>>601 こういうことをする不埒な輩を取り締まるために技術はもっと発展する必要があるな
・あらゆる場所に監視カメラと分からないカメラの大量設置
・膨大な量の映像データをAIで分析 犯罪と思しき瞬間を検出
・映像データから指名手配犯などの顔を検出 どこに出没したかをデータ化する
などなど
究極的には一人一人が一日、家を出てどこに行き帰ってきたか
公道での移動データくらい収集しても問題ないと思うけどな
>>635 既に、Googleロケーション履歴という形で、IT企業が個人の移動データを収集してる
>>637 すでにやってる所はあるかもしれないけど穴だらけでしょ
つまみ食い的に この日はここみたいな小出しにしか出せてない
誰のデータで何年何月何日を指定して移動データとか出せないじゃん
データは積み重ねが大事だと思うよ
みんなスマホ持ってるんだからエシュロンかなんかが全部やってると思う。
実用的AIで未来をつくる データロボットCEOが見据える2045年
https://forbesjapan.com/articles/detail/20763 日本発の量子コンピュータ系スタートアップQunaSysが数千万円を調達、第一線の研究を実用化へ | TechCrunch Japan
https://jp.techcrunch.com/2018/04/25/qunasys-fundraising/ 「(理論上では)300量子ビット規模のコンピュータを準備できれば、2の300乗と宇宙上の全ての原子の数より多い場合の可能性を一気にテストできることになる。
量子コンピュータが注目されているのは、量子ビットのサイズが増大すれば計算能力も指数的に増大するからだ。
ゆくゆくは現在の暗号・認証を破るほどの計算パワーを持つ可能性もある」(楊氏)
「これから数年後には従来のコンピュータでは解けなかったような問題を解決できるようになるかもしれない。
そのタイミングで大企業が量子コンピュータを活用できるように、下準備を進めていく。
企業にとってアドバンテージとなるようなツールの提供や、活用サポートを行っていく」(楊氏)
例えば「伊勢崎浩記」 振り込め詐欺の主犯格だけど
こういう奴の移動データこそ警察が共有していくべきなんだけどな
こんなのって刑務所出ても毎日監視が必要でしょ
「神統記」
168位/370作品。翻訳小説SF以外。
ギリシャ神話の神々の名前と二つ名のひたすら並んだ韻文である。
70ページくらい。これがギリシャ神話だったんだ。
書かれたのは、トロヤ戦争の最大の英雄「ヘラクレス」の家系図を伝えるためであり、「ヘラクレス」の父はゼウスであり、「アテネ」もゼウスの娘である。
紀元前九世紀頃に実在した一家だと思われる。
大地を揺るがすポセイドン、地下に住んでるだけのハーデス、
がいつからそんなに偉い神だと称えられたんだろう。
これがギリシャ神話の最古の典拠のはず。
>>631 脳が11次元ってのが本当なら
既存の機械学習で人間並みの性能を実現してる認識方法は少し間違ってるって事になるな
人間の認識能力は16bit幅は間違いなくあるが
11次元までなんだから当然入力ベクトルは3bit幅まで圧縮される必要がある
>>635 そういうの中国が既に実用化してるからね
やろうと思えば出来るんだよな
>>640 マクロ経済政策さえ適切ならば
あとは増えた税収を必要な事案に分配すればよい
だから経済さえ良ければ
あとは何とかなってしまう
意識(主観世界)を解明するために必要な学問
・トポロジー
・情報幾何学
・情報熱力学
・現象数理学
『情報工学』『数学』『物理学』
この3つを網羅し、理解できる知識が必要。
そして3つから統合的に導出されるであろう理論を構築することが、一つのアプローチである。
──金井良太
>>646 正確に言うならば中国が利用し始めたというべきだろうか
こういう完全監視システムで中国マフィアを撲滅したり
中国の政府、地方政府、役人の不正も限りなく発見して裁いて
世界から中国が治安のいい国に変わったと言われれば本物なんだけどな
なんというか今の中国の政府なら
政府に都合のわるいことだけ隠しそうな気がするんだよな
それすら公正にやれるなら違うんだけどさ
正直、シンギュラリティに合わせて人口減に持っていったほうが良いな
人間ひとり一生食わせるのも大変だし、働かなければ貧しくなる
支援すればコストがかかる、全員助けようとすれば莫大なコストがかかって
金がいくらあっても足りない
まあ日本人は自然減しているが、今後もこの傾向を続けたほうが良いな
特に一定のクオリティのある人間しか必要ない
DQNを殖やす余裕はない
人工知能で人間判定し一定のクオリティを保つ人間しか生殖を認めないようにしよう
ほっといても支配層がやってくれるとは思うが
地球上のエゴイストたちは、抹殺される!
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/j9bg1VaCYAA/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/j9bg1VaCYAA/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/j9bg1VaCYAA/2.jpg)
@YouTube 堕落した人間は、A.I.(人工知能)によって殺される!
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/5dm57N4o2lQ/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/5dm57N4o2lQ/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/5dm57N4o2lQ/2.jpg)
@YouTube >>651 普通の国ならば中国経済はとっくに破綻している。
今は統制経済で無理やり維持している。
経済の綻びを強権で糊塗できるうちに世界一のAI大国へと浮上し、
一気に純粋機械化経済体制へ移行しようという腹積もりなのだろう。
「PEZY・ExaScalerのスパコンでマイニング」偽の勧誘に注意 「両社と無関係」(要約) - ITmedia NEWS
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1804/25/news091_0.html 欧州6カ国が共同でAIの研究を行う「AI研究ハブ」を構築へ、アメリカへの人材流出の阻止を狙う
http://gigazine.net/news/20180425-ellis-european-ai-hub/ なんか始まったぞ
>>656 独走すると手抜きが散見されるから丁度いいわ
今の日本とかいい失敗例
【遺伝子】生きたヒト細胞内で初めてDNAの結び目構造「i-motif」が確認される[04/25]
http://2chb.net/r/scienceplus/1524637342/ 実用的AIで未来をつくる──データロボットCEOが見据える2045年
https://forbesjapan.com/articles/detail/20763/2/1/1 実用的なAIがシンギュラリティに繋がる
──現場で役立つ実用的なAIに特化したプロダクトを育ててきたアシンさんは、
2045年のシンギュラリティについてはどうお考えですか?
AIが人間を超越する日は間違いなく訪れるでしょう。
私たちの取り組む実用的なAIの開発も、
シンギュラリティに向かう大きなうねりの一部だといえます。
なぜならどれだけ複雑で人間に近い動きをするAIも、膨大なデータを取得して、
必要な情報を抽出し、インサイトを導くという点は変わらないからです。
予測そのものより私が気になるのは、
どの国が最初にシンギュラリティを達成するかです。
ロシアのプーチン大統領が「AIを支配する国が世界を支配する」と述べた通り、
どの国がシンギュラリティに達するかで、世界のあり様は大きく変わるでしょう。
人工知能でグーグルが挑む「3つの課題」
──AI部門トップに就任した天才エンジニアが語ったこと
https://wired.jp/2018/04/25/googles-new-ai-head/ 最高経営責任者(CEO)のサンダー・ピチャイは、
グーグルの戦略は「AIファースト」で、全事業はAIの上に成り立っていくと明言している。
AI構築の自動化にも関心
また、ディーンはAIの自動化にも大きな関心を抱いている。
機械学習プログラムをつくる機械学習のソフトウェアというものだ。
「機械学習の恩恵という意味で、素晴らしい可能性を秘めています」と、ディーンは言う。
「ただ現状では、専門家の数が相対的に不足しています」
機械学習を利用してAIを構築するグーグルのプラットフォームは、「AutoML」と名づけられた。
アルファベットの自動運転プロジェクトとしてスタートしたウェイモ(Waymo)は、
自律走行車のセンサーシステムの改良のためにこの技術を試してきたという。
またAutoMLでは、機械学習を利用した独自の画像認識システムを作成することも可能だ。
このサーヴィスはクラウドで一般に提供されている。
ディーンはAIの力を使ってプログラミングを自動化することで、
ロボットが初めて遭遇する状況にも対処できるようになるのではないかと考えている。
例えば、見たこともない種類の瓶のフタを開ける、といったことだ。
これまでの研究では、限られた領域に特化したAIは成功を収めたが、
機械に複数のタスクをやらせることでは苦戦が続いている。
ディーンは「対処法の分からない未知の問題に取り組めるような、
真にインテリジェントで適応力の高いシステム」が
AutoMLによって実現する可能性があると説明する。
https://wired.jp/2018/04/25/teach-kids-creativity/ コーディングと外国語は無意味か?
コーディングでさえ、子どもたちに教える価値があるかどうか定かではない。ディープラーニング(深層学習)は、おそらく比較的早い時期にコーディングを自動化するだろう。
>>663 子供たちは脳の数式化も習うかもしれんな。
ドナルド・トランプって、若い頃、アメリカのドラマの「キャプテンフューチャー」の俳優だったんだってさ。
だから、本当に、アメリカじゃ逆らうものなしなんだ。
結局プレシンギュラリティで不労社会が実現するってポジショントークだったって認識でいいの?
実際大量に技術的失業者がでたらどうなるんだろう?
ポリテクみたいな施設で職業訓練?それとも介護士などの代替が難しくて参入障壁が低い職業に転職?
アメリカSF対決など、
ずっと、変身ヒーローの元祖ゾロと、それをコミックで描いたスーパーマン、
スペースオペラの元祖ハミルトン、
こいつらを知らないと何もわからないんだ。
アメリカSF黄金時代をアシモフにされて、キャプテンフューチャーファンはたいへんお怒りだ。
日本のジャンプなどぜんぶこのパクリみたいなものなのに。
アシモフファンのおれとのカーティス・ニュートンとの意地の対決だったんだ。
おれがキャプテンフューチャーを40位につけたことで大激怒だ、ドナルド・トランプさん。
>>666 生身の人間の学習能力はAIの進化発展スピードに到底追い付けない。
リカレント教育で対応せよ!という主張も
結局はAIロボットを普及させたい勢力のポジション・トーク。
実用的AIで未来をつくる──データロボットCEOが見据える2045年
https://forbesjapan.com/articles/detail/20763/2/1/1 実用的なAIがシンギュラリティに繋がる
──現場で役立つ実用的なAIに特化したプロダクトを育ててきたアシンさんは、2045年のシンギュラリティについてはどうお考えですか?
AIが人間を超越する日は間違いなく訪れるでしょう。私たちの取り組む実用的なAIの開発も、シンギュラリティに向かう大きなうねりの一部だといえます。
なぜならどれだけ複雑で人間に近い動きをするAIも、膨大なデータを取得して、必要な情報を抽出し、インサイトを導くという点は変わらないからです。
予測そのものより私が気になるのは、どの国が最初にシンギュラリティを達成するかです。ロシアのプーチン大統領が「AIを支配する国が世界を支配する」と述べた通り、どの国がシンギュラリティに達するかで、世界のあり様は大きく変わるでしょう。
本当は、おれが世界の王になろうとアメリカ人はどうでもよかったけど、
アメリカSFに日本人のおれのが詳しかったのは、アメリカのSF板は血を吐くほど悔しかったんだと。
それで、ドナルド・トランプが「しかたない。わたしが大統領になろう」なんだと。
「実は手を抜いてたんだよ、おれたち」とアメリカの真の英雄たちが一人でちまったんだ。
アメリカじゃ、
ワンピースは、「おい、ゾロはいつ変身するんだ。変身しないとゾロなんて勝てるわけねえだろ」なんだよ。
そんで、いじめられっ子のおれが変身したら超強いってんで、「伝承のとおり」なんだよ。
おれが「百計のクロ」とか「神官シュラ」とかになって、初体験して世界を統べたのも、
ゾロの変身の影響が確実にあるんだと。
だから、それだけで、なんか面白くないなあなんだよ、みんな。
だから、キュウベエに変身なんだと。
【マイトLーヤとPS4】 FFとDQの最新作、VR開発は危険、プレーヤーの日常感覚を損なうおそれ
http://2chb.net/r/liveplus/1524621704/l50 >>666 「技術の発展に対して、社会の対応は旧態依然である」
という前提があるからそんなバカ話が出てくる
実際は昔っから技術的失業があったし、それを克服できたからこそ、今も皆仕事がある
人間をバカにしすぎているんだよ
不労社会なんて絶対来ないよ
来てたまるものか
先進医療 先進技術両方の観点からも似たような意見出てるな
結局新しい技術がポコポコ生まれてる(浸透するかは別)がそれに対する制度やモラルが全く追いついていない
そして悲しい事に技術の進歩は人間社会に歩調を合わしてくれないって
まぁ東大卒無職が当たり前になるかはひとまず置いといて2020年〜2040年は凄まじい社会変革を伴うのは確実でしょ
俺らは恵まれてる激動の時代を生きてるんだから
>>677 じゃあ職を失った人は職業訓練を受けて新しい仕事に就くってことだよな
日本って新しいキャリアを歩む時にやたらと年齢に厳しいけど、どうなるんだろ?
35歳くらいで失業したら野垂れ死ぬかな?
なんか日本だとそういうのありそうだよな
自己責任論振り翳してそう
はたらかなくても全人口が食べて行けるだけ
物やサービスが生産できるようになるのに
大変だに成るって本質的に頭おかしい世界
になってしまった気がする。
>>682 今でも食料は有り余ってるけど、それを無料で提供しようかって動きは滅多にないし、そもそも資本家が自分以外の誰かの為に投資をして、リターンをさして求めず、弱者に富を分け与えようなんてことになると思えないんだよなぁ。
>>683 資本家は需要がなくなったらオワコンて言うのも絶対の公理なんだが。
>>684 お前馬鹿だろ。
需要と供給の経済原則は財やサービスの交換が前提にあるからだ。
AIが極度に発達した世界は、全能とも言える機械がすべての生産と分配を調整する。
人間が生産に参加できない世界で、人間同士の交換システムなんて成り立たないっつーの。
>>685 全脳エミュレーションにそんな事書いてあったな
人間は地球文明において脇役になりそう
いやならないでしょ
AIを管理するのはいつも人間。
それは変わらない
いずれ、汎用AIが完成するにせよ、
今の所、
目処は立ってない。
AIが人間のコントロール下にある間は、
AIは資本家の為に、
資本の集中と独占を早くする。
そうなると、
中間層は切り崩されて、
2極化が進む。
>>688 てことは資本家が資源を独占するのか
貧乏人には恩恵ない?
>>687 AIが生産と分配を機械的に調整するようになるけど
キミの言うとおり一部の人間の管理下に置かれて
彼らにとって都合の良い世界になるに決まってる。
でもそれは社会が何も変わらなかった場合の話。
一方で人間には案外、適応力があるもんさ。
システムの問題があるから、
資本家が取りうる基本的な方向性は、
弱者を切り捨てる事にある。
これは今の資本主義の持っている、
構造的な問題。
一部でチャリティーやら、
慈善活動などの例外が起きるかも知れないが、
弱者を全員救済すると、
物が有り余っているのに、
社会の構成員全員が破綻すると言う、
謎の仕組みなっている。
従って、今の資本主義は構造的に、
弱者を切り捨てる事が必要なシステムになっている。
弱者切り捨てる事によって、
今の資本主義は維持される様になっている。
その為、
今現在でも、
衣食住が有り余ってるのに、
貧困や、破産などは無くならない。
この仕組が継続される限り、
AI化が進んだ所で、
一部の勝ち組は、
使い切れないほどの資産を貯め込んでいるのに、
更に資産を貯める速度が上昇していくだけになる。
>>690 食い物の値段も病院で受ける診察料も長期的にみると下がる、でも職が無くなるので恩恵を受けるより損の方がでかそう
個々人の能力値における格差が埋まる時代がくるのだろうか?
BMIとクラウドAIによる知能拡張を、早く実現してほしい。
マズローの5段階欲求に準じて考えると、情報革命の次は自己実現革命が来ると言える。
知能拡張サービスを無料で提供するには、やはり広告だろうか?
それとも課金方式か?
まぁどちらにせよGoogleが儲かるには変わりない。
>>679 大量の餓死者が出てから政府も重い腰を上げるだろう
まぁ普通は餓死する前に大暴動が勃発すると思うけど
>>677 >来てたまるものか
そんな個人的願望なんて何の意味ないから
これまでの技術的失業は道具の進化に伴うもの
他方、AIはオペレーターそのものを代替するから、これまでとは勝手が違う
>>689 いや埋まる
能力は埋まるが個々人の財力は埋まらない
最初に儲けた奴が利益を総取りするだろうな
今ある全ての価値はシンギュラリティ後は意味をなさなくなるから金持ちも貧乏人もないだろうけど
その前の冬の期間は必ずあるからそこを乗り切れるかどうかは結局金のあるなしだろうな
皆さん中国がAI獲得競争に勝利した時の話を全然書いてないな。
>>692 資本主義じゃなくて生物のあり方じゃね?
消費を元気にしなかったら商売はなりたたなくなるので、
資本主義は独占だとか言うのは部分部分でそう言う事も起きるね
というだけだと思う。
消費者に借金だけさせて儲ける側に回らせないようにするような独占が
続くわけ無いし、そんな事をわざわざねらうような資本家はアホなので
生き残れないと思う。つまり、大きくなる資本家にそんなアホはいないはず。
>>707 金融関係は富豪にしか儲けようとさせんな。
まだシンギュラリティなんて信じてるの?
これからの時代アセンションだよ!
今は深刻な停滞の時代だと感じるね
その証拠にスレも停滞しているし
技術進歩のポジティブな影響より少子高齢化、不景気、規制による雁字搦め
資金不足、人材不足の影響の方が顕著に出ている感じだ
日本にあまり活気を感じない
普通の衰退って感じがする
つまらない世の中だなと感じる
>>699 大量の餓死者が出る程までになるかは疑問だが
まぁ、今の日本にはほんとに期待出来ないね、何時まで緊縮増税路線続けて国内経済を何処まで痛め付けるのかある意味見物
所謂、ケインズ派の論客達から言わせれば、1930の大恐慌から何も学んで無い、学ぶ気も無いのが今の日本だからね
因みにドイツのナチスの台頭、政権奪取時(当時としては合法)はデフレ下
日本は今後どうなる事かね
>>707 程度の問題はあるにせよ
現状、富裕層優遇で貧困層冷遇
格差は拡大路線で中間層を潰し
多くが下に落ちてる
消費性向は低所得の方が高いと言われている訳で消費増税で少子高齢化に拍車をかけ個人消費を冷やしてる訳だし
政治献金の多い経団連に連なるグローバル企業は国内デフレでも還付金、その他で国内景気は悪くてもok、国際競争力も国内人件費が安ければ安い程良い
寧ろインフレを嫌う傾向だからね
しかも労働分配率は低い
だから国内緊縮でも対シナODA等、海外投資には万々歳なんだと思うね
>>712 日本人に限らず人類は歴史から教訓を得られない出来損ないの知的生命体
未来はこれから作る事。
だから動いたもの勝ちなのだ。
>>712 >所謂、ケインズ派の論客達から言わせれば、
>1930の大恐慌から何も学んで無い、
>学ぶ気も無いのが今の日本だからね
日経新聞その他オールドメディアが財務省の御用媒体化してるからね。
ありもしない国の借金問題をいまだに連呼して世論をミスリードしている。
ただ、今回の財務省不祥事で
記者クラブ制度が解体したら面白い展開になるかも。
新聞テレビを盲信する世代は今後どんどん減ってゆく。
そこに一条の光が感じられる。
財政健全化しなければ30年後にシンギュラリティを迎えるどころか
数年先までの安定すらおぼつかなくなる
既に第2次世界大戦当時レベルまで悪化しているのに
これ以上日本を追い込むのはよしてくれ
>>718 それフェイクニュース。
それが本当ならば今頃、日本国債の金利はとんでもない数値になってる。
実際ところ、統合政府で見れば財政再建は既に終わってる。
純債務は全く問題ないレベルだ。
ゆうちょ銀・かんぽ生命、3年で1700人削減
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20180425-OYT1T50106.html 日本郵政傘下のゆうちょ銀行とかんぽ生命保険が2020年度までの3年間で計1700人程度の人員削減を検討していることがわかった。
超低金利環境による資金の運用難や、情報技術(IT)を活用した金融サービス「フィンテック」の普及に伴う金融機関の競争激化に対応する。
新規採用の抑制などで従業員を段階的に少なくし、人件費を減らす。業務にITや人工知能(AI)の利用を拡大することで、事務作業の効率化を図る。
ゆうちょ銀は、現在約1万8000人いる従業員を約1200人削減する。具体的には2000人減らす一方、営業力の強化へ向けて、投資信託の販売担当者などを800人程度増やす。
>>719 でた「フェイクニュース」(笑)
都合の悪い話には、嘘だとレッテルを貼って逃げる悪い癖だ
2025年問題を控えた現状で、空虚な現実逃避は無意味
現実を直視しろ
日本政府債務、深刻度は大戦末期並み
東京大学大学院経済学研究科教授 岡崎 哲二氏
https://bizgate.nikkei.co.jp/article/DGXMZO2842922022032018000000 >>721 御用学者のフェイクニュース
残念でした
当の財務省にしても
海外の格付け会社に対して財政破綻を否定してるし
見事なWスタンダード
外国格付け会社宛意見書要旨
https://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htm >日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない。
>>721 やっぱ東大教授なんてアホしかいないわなw
日銀が国債買い取り → 日銀は政府に償還を要求しない
→ 実質的に政府の借金が消滅
どこをどうやっても破綻しようがない日本、最強すぎ
>>724 財務省がバラ撒く科研費や財政審などのポストで
コロっと手玉に取られちゃうらしい。
今ではすっかり財務省の犬と化した吉川洋も以前は財政均衡論を批判していた。
財政制度等審議会委員名簿
https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/soukai/member.htm >>723 >1990年代初めから下落傾向にあった不動産価格がいずれは持ち直すであろうから、
>不良債権処理を行わず現状維持しても金融システムの状況が次第に改善し、
>また不良債権処理のコストも将来のほうが小さくて済むことが期待されていた。
>このような楽観的な期待ないし希望的観測が、不良債権処理の先送りをもたらし、
>ひいては金融危機の深刻化と不況の長期化を招いた。
希望的観測や楽観的な期待が日本経済を低迷状態に陥らせた
日本が経済発展していくならまだしも、
2025年以降の急激な高齢化と生産年齢人口の激減が重荷になることは疑いない
若くカネがある内は人気があっても、貧乏老人に誰も寄り集まらないのと同じ
それが分かっているのに放漫財政するのは、馬鹿のやること
【時価総額44兆円】中国アリババ、ジャック・マー会長 早稲田大学で講演 AI用半導体への参入表明
http://2chb.net/r/newsplus/1524666991/ >>721 経済発展するのが普通であって、日本の様な長期デフレ、若しくは低成長が異常
戦後はここまで酷いのは日本くらい
しかも財政再建をしたいなら尚の事、経済成長は必須
債務残高の対GDP比は当然ながらGDPの拡大によって圧縮される
英国も今の日本程の時期はあったが長期的にその債務比率は低下していった
経済成長してたからだ
そもそも赤字国債を幾ら垂れ流そうが、インフレ率が低い内は気にする事じゃないし
景気が安定的にインフレを継続出来るようになってから税収を考えればいい
消費税は糞だけどね(逆進性や格差拡大、しかも消費者からにグローバル企業に所得移転、アホとしか言いようが無い)
“財政大黒字国”こそ破綻した現実
【最終回】もう一度言う「成長こそがすべての解
http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20100917/216290/?P=2&ST=smart
面白いことに、社会保障制度の拡張や企業の国有化などにより「大きな政府」と化し、後に「英国病」と名づけられるほどに経済が停滞した1960年代でさえ、イギリスの国債発行残高対GDP比率は、一貫して下がり続けている。
無論、この時期のイギリスはインフレだったため、政府の負債がインフレで拡大する名目GDPの中で、割合が下がっていっただけの話である。
Vol.9 「人口減少と経済成長」〜少子高齢化は避けられないのか〜
http://msandconsulting.hateblo.jp/entry/2013/02/08/110653 ■前提:少子高齢化とデフレは関係がない
最近「デフレの原因は少子高齢化である」という言説があるようですが、常識的に考えて少子高齢化により労働人口が減るのであれば供給力が弱まり(インフレ圧力)、
職に就かない高齢者が増えても需要は維持されるため、逆にインフレ傾向に向かうはずだと説明できます。
また、G8諸国の中で人口減少に陥っている国は日本だけでなく、ドイツ・ロシアを含めた3カ国です。
【表1】【表2】はドイツの人口がピークだった2003年からのG8諸国の人口とGDPの伸縮率をまとめたものです(※)。
減少局面に入ったのはロシア→ドイツ→日本の順ですが、これを見ると特に相関はなく、緩やかな人口減少を超える成長は可能なように思えます。
>>729 いや消費増税は必要でしょ
安倍政権は10%引き上げを公約に掲げて信任を得たのだから
約束は守ってもらわないと
>>714 マクロ経済、特に日本の失われた(経済成長が)20〜30年なんて各種統計推移を見れば誰でも理解出来る話だと思うんだけどね
これ等現実の統計推移を見ても理解出来ない人は何らかしら信仰者だと自分は思ってるね
(グローバル推進教、自由貿易は絶対正義教、財政破綻論者、等等)
だからマクロ経済の統計分析は早くAIに代替して欲しいね
信仰、関係無く 相関々係明らかにしてくれるだろうからね
日本の政治家と官僚は現行のAI未満だとあうら思うね
>>732 タイプミスだ
失礼
×現行のAI未満だとあうら思うね
○現行のAI未満だとすら思うね
米国10年物と30年物との差がクッソ低いんだがこれはアレか?
米国も日本病に感染するって事か?
>>731 尖閣の公務員常駐もまだだし、拉致被害者奪還もまだだし、安定的な物価上昇率2%もまだだし
憲法改正もまだ、しかも公明の加憲案丸のみ
どんだけ公約守ってくれてんだか知らんけどな
そもそも8%だって景気条項あったのに上げてるし(法的拘束力は無い)
まぁ、心配せんでも緊縮増税路線は今後も暫く続ける気だろうから10%超えだっていい始めると思うよ
経済悪化しててもね
>>719 国債金利はマイナスや0にするはいいが銀行の収益源がなくなり銀行は構造不況業種になっている。
地銀の7割は3年以内に赤字を出す模様。それを学者も言わんといかんね。
国債をマイナス金利や0金利で発行し続けると銀行の経営は悪化し銀行が破綻したら借りてた企業も貸し剥がされれて倒産する。
>>725 国や銀行以外の大企業は破綻しないが銀行と中小企業は破綻する。
国債は銀行は主たる収益源であったんだがマイナス金利や0金利では儲けにならない。
3年後には地銀の7割が赤字になり破綻するところも出る。銀行が破綻すればどうなるかわかりますよね。
>>706 >資本主義じゃなくて生物のあり方じゃね?
弱肉強食とか、
動物的本能とか、
そう言う話ではないよ。
そして、資本主義全般の話ではなく、
今の資本主義の構造的な欠陥の事だよ。
まあ、資本主義の本質自体は、
資本の集中と独占だから
資本の集中と独占は発生するものなんだけど、
今の資本主義みたいに、
物が有り余っても、
弱者を全員救済しようとすると、
社会の構成員の全員が破綻するなんて、
謎なシステムになったのは、
比較的最近。(とは言え300年以上は経っている)
日本は明治以降。
>>731 因みにそもそも消費増税(8%.10%)の発端、三党合意の税と社会保障の一体改革で
消費増税分は社会保障に当てられら筈だったのがそうじゃなかったんだよね
忘れてる有権者もアレではあるが
今の日本の政治の公約程、信用出来ないものもそうそうは無いな
因みに自分は前回の選挙時は自民に入れてるが、それはケインズ派を講師に経済を学んでいる自民議員がいるから(PB破棄提言や消費税撤廃、凍結の議論をしている)
消費税なんて何時やめてくれても自分は一向に構わないけどね
そもそもの目的でいえば経済成長して債務比率を長期的に下げれば、消費税なんて導入目的からして不用
国債増やしてもいいし、経済成長で税収が自然増にでも為れば尚更(増税前の2014年度税収は良かった)消費税等いらないね(税収自然増分で社会保障費賄えれば尚)
まあ生産性が低い時代は、
弱者の全員救済が物理的に無理だった事も、
多いはずだけど、
今は、物が有り余っているにもかかわらず、
弱者の全員救済をしようとしたら、
社会の構成員の全員が破綻するという、
謎の仕様になっている。
この仕組があるため、
いくら、生産性を革命しようが、
財務省がPB黒字化を撤廃しようが、
貧困も破産もなくならない。
もっと、
根源的な、
今の資本主義のシステム上の欠陥が、
埋め込まれている。
生産性の低い時代は、
弱者の全員救済が
物理的に無理だったかも知れないけれど、
今は生産性が向上して、
物が有り余るようになった。
しかしながら、
物理的な余裕がいくらできても、
弱者の全員救済をしようとすると、
社会の構成員全員が破綻するという、
謎の仕様になっているため、
今でも、
弱者切り捨てを行う必要がある。
これは今の経済システムの根源的な、
問題なので、
生産性の向上や、
財務省のPB黒字化撤廃などでは、
貧困やら破産はなくならない。
あら、
>>741投稿されてたのか、
>>742は、
重複投稿というか、
そんな感じ。
一応、
財務書のPB黒字化撤廃は、
貧困やら破産を減少させる効果が
若干はあるだろうから、
やらないよりはマシだけど、
根本的な問題解決にはつながらない、
生産性の向上は、
逆に
貧困やら破産を増大させる可能性を向上させると言う、
よく分からない事になってしまう。
社会全体としては、
物質的にいくら豊かになっていこうが、
貧困も破産もなくならず、
むしろ、
2極化が加速していくという、
この謎の仕組みを理解しないことには、
永遠に、この状況からは抜け出せない。
また、財政破綻論者で陰謀論のリフレ亜種の
経済厨がお出ましだよ
相変わらずだな
はよ、日本の財政破綻が何時か具体的な日時(大雑把に○年後とか)でも述べてからにして欲しいね
結局の所、
今の経済システムは、
かなりいびつで、おかしく、
変質されてしまっている。
しかしながら、
そのシステムの中にいる人間には、
恒常性バイアス等が働いてしまうので、
それが普通だと思い込むというか、
疑問を感じる事ができる人は、
かなり少なくなってしまう。
んー?
IPアドレスが変更されまくってる?
何でだ?
>>746 逆に聞くが、
君は、
財務省がPB黒字化を撤廃したら、
貧困やら破産がなくなると
思ってるのかい?
生産性が向上し続けても、
PB黒字化を撤廃できたら、
経済は安定して成長を続けられると、
思ってるのかい?
君の、
目的の着地点はどこなんだい?
PB黒字化を撤廃したら、
完了なのかい?
>>749 まず、日本が何時破綻するか具体的な予測してくれない?
それから国内格差の是正なんてのはやりようは幾らでもある
今の政治にやる気は微塵も無いだろうけど
何にせよ経済成長しないと話にならんけど
>>750 君がオレの話を、
何%ほど理解しているのかにもよるけれど、
>日本が何時破綻するか具体的な予測
なんて話が出てくる時点で、
内容が理解できてはいない。
文字は読めてるんだろうけど、
脳がフィルタリングして、
情報が脳をスルーしてしまっている。
まあ、
しょうがないっちゃしょうがないんだけど、
これを、
打破する必要があるから、
方法を探して見つけはした。
が、未だに、
手を出せないでいる。
まあ、オレにも恒常性バイアスが働いて、
自分自身を動かす、
原動力を阻害している。
いずれは、
動く可能性があるけれど、動かない理由を見つけては、
動かない自分を正当化し続けているな。
進化進まんなあ
もっと、うわぁやべえええってなるような速度感出ないもんか
もっと感じさせてくれ
>>755 5月のGoogle開発者会議のライブ配信を見るといい。
最先端のAI技術が発表される
日本は出遅れた
もう汎用AIの夢は捨てて、特化AIに集中しろ
汎用が実現しない可能性に賭けろ
たとえ実現するにしても、それまでは特化で天下を獲れるかもしれん
日本は人口減少国家だし移民入れないとな
AIで解決とか夢物語だし
後の機械戦争にて人類側として参戦
Flexo光起電力効果
https://spectrum.ieee.org/energywise/green-tech/solar/scientists-find-strange-new-effect-for-future-solar-cells-flexophotovoltaics.amp.html 非対称結晶を持つ(圧電・強誘電系)物質に光起電力あるのだとか。従来のpn接合による光起電力の理論的限界を超える(新しい高効率太陽電池の開発に繋がる)可能性
https://twitter.com/Kyukimasa/status/989313995235442688 《本日4/26発売・Newton最新号のメイン特集は「ホーキング博士の宇宙論」》ホーキング博士が残した数々の成果をやさしく解説。
さらに佐藤勝彦博士,佐藤文隆博士,前田恵一博士,和田純夫博士,村山斉博士,大栗博司博士に追悼文をご寄稿頂きました。
http://www.newtonpress.co.jp/newton.html https://twitter.com/Newton_Science/status/989315241375744000 緊急特集「ホーキング博士の宇宙論」に加え,特集「人工知能は人より賢くなれるか」「量子テレポーテーション」「ゼロからわかるトポロジー」も掲載しています。
洞窟探検家の吉田勝次氏による迫力の写真も必見です。「双子望遠鏡ジェミニがとらえた宇宙」「時空のゆがみをはかる光格子時計」もぜひ。
https://twitter.com/Newton_Science/status/989316601403949056 量子コンピュータ、特化型中心に2025年に1兆円突破のグローバル市場に ! 量子の特性を生かした研究開発で、画期的技術開発も AQU調査
https://www.value-press.com/s/pressrelease/200572 ツイッターで1990年代は何かの特異点だったんじゃないの?
と言っている人がいるけど同意する
1990年代は恐怖の大王が下りてきて
アンゴルモアの大王をよみがえらせたなあ
そのころマルスが支配してたっけ
家の電子レンジが汚いから何となく見てみたら普通に5000円とかで売ってる
あったら超便利だし余裕で数年使える。そんなものが5000円。
掃除するより買い換えた方が安い。
上手く言語化出来ないがシンギュラリティを感じる。
金で得られる価値が、あまりに差が激しい。
5000円なんて付き合いの飲み会で一瞬で消えるし、家賃で毎月レンジが何十個も買える。
何かおかしいよこれ
>>770 俺はスマホサイズのスパコンや量子コンピューターが100円ショップで売ってる未来を夢見る。
ソフトバンクが無人運転バスにこだわるワケ
クルマを「動くデバイス」にするための戦略
https://toyokeizai.net/articles/-/217013 SBドライブはハードの自動車本体や、
自動運転に必要なAI(人工知能)などの技術は外部調達しており、
遠隔運行管理システムの開発が差別化のポイントだ。
実際、羽田での実証実験も日野自動車製バスを改造して使った。
外部調達した自動運転の技術を組み合わせながら、
運転手がいないバス車内で乗客の安全を
確認・確保できるソフトウエアの開発を進めている。
そのシステムの名称は「ディスパッチャー(英語で発車係)」と
名付けられている。
この「ディスパッチャー」をバス会社やタクシー会社向けに
販売していくのがSBドライブのビジネスモデルである。
その際には、クルマ自体(ハード)は何でもよく、
バスが安全に走行するノウハウを持つ「心臓部」がキモになる。
なぜこのビジネスに取り組んでいるのか
そもそも、なぜ通信会社のソフトバンクグループがこのようなビジネスに取り組んでいるのか。
拙著『自動車会社が消える日』でも説明したが、
ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長には、「交通産業」を再定義していく野望がある。
社会システムの中の「インフラとして自動運転」の実用化を目指し、
IoTの時代にクルマを「動くデバイス化」していくことを狙っている。
そこからビッグデータが収集されるようになれば自動車産業は大きく変化するだろう。
移動のコストや時間の最適化も可能になる。
その役割の一部を担っているのが「SBドライブ」というわけだ。
便 所 の 落 書 き ・ 痰 壷 の 更 に 劣 化 コ ピ ー の 3 流 掲 示 板 = 開 2 ち ゃ ん ね る
運 営 の 性 格 悪 い 引 き こ も り I T 土 方 メ ガ ネ ザ ル 早 く 死 な な い か な
https://twitter.com/JeffDean/status/989616978250928128?s=19 東京オフィスでAI研究に取組む仲間を募集します!Happy to see our #GoogleAI efforts expanding w/ Google Brain now having a research presence in Tokyo.
@Jeff Dean
日本は今すぐ汎用AI研究を国家プロジェクトとして推進すべきだと思う
The ethics of experimenting with human brain tissue
https://www.nature.com/articles/d41586-018-04813-x ヒト脳オルガノイド(例、ヒトiPS細胞から作ったミニチュア脳)などに関わる新しい倫理問題をまとめたネイチャー誌の良記事。
https://twitter.com/yamagatm3/status/989562206491762689 Microsoft Researchら、テキスト記述の説明文に加えて「対話」からの情報を含めることでより高品質な画像を生成する機械学習を用いたモデルを発表
https://shiropen.com/seamless/ai-microsoft-chatpainter 量子コンピューティングはデータ分析に革新をもたらすか
https://www.technologyreview.jp/s/73274/a-small-scale-demonstration-shows-how-quantum-computing-could-revolutionize-data-analysis/ 中国の研究者が位相幾何学の計算に、量子コンピューターが活用できることを証明した。科学分野のさまざまな課題において、従来のコンピューティングと比べてはるかに高速に解析できる可能性がある。
DARPA、"いつでも、どこでも"ロケットを打ち上げるレースを開催 | マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20180426-622822:amp/ 画像から中二病っぽい「詩」を作るAIポエマーが登場
https://www.technologyreview.jp/nl/ai-is-a-poet-and-knows-it/amp/ MITテクノロジーレビューはこれまでに、人工知能(AI)がいかに放射線医と弁護士の職を奪いつつあるかを紹介してきた。次は詩人の番だ。
『500人の審判(「専門家」とみなされる30人の英文学専攻学生を含む)によるチューリング・テストでは、AIの作った詩が人間の作った詩よりも評価された』
多層配線工程に記憶素子を埋め込む不揮発性メモリ技術(後編)
http://eetimes.jp/ee/spv/1804/27/news039.html Alibabaが中国の組み込みCPUコアメーカーを買収
http://eetimes.jp/ee/spv/1804/25/news078.html 【ディープラーニングで細胞や遺伝子を詳細に分析 | Natureダイジェスト4月号】深層学習により目の網膜の写真からその人の血圧、年齢、喫煙状態を予測するグーグルの技術の他、この手法を生物学的な解析に利用する試みが活発化しており、転換期を迎えたと専門家は話す。
https://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v15/n4/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%A7%E7%B4%B0%E8%83%9E %E3%82%84%E9%81%BA%E4%BC%9D%E5%AD%90%E3%82%92%E8%A9%B3%E7%B4%B0%E3%81%AB%E5%88%86%E6%9E%90/91563
https://twitter.com/NatureDigest/status/989709297385783296 「紙の電子ペーパー」大阪大学が開発に成功
http://univ-journal.jp/20470/ 大阪大学産業科学研究所の古賀大尚特任助教、能木雅也教授らの研究グループは、紙を用いてフレキシブルな電子ペーパーを作製することに成功した。
労働集約型の造船業界で進むロボット化、コスト削減と工期短縮へ
https://newspicks.com/news/2983605 AIで創薬するスタートアップ、パーキンソン病やALSの治療薬開発へ
https://newspicks.com/news/2986054 カーネギーメロン大学、HoloLensを用いて机や壁などの表面をタッチスクリーンにするインターフェース「MRTouch」発表
https://shiropen.com/seamless/ar-mrtouch-carnegie-mellonmrtouch Unreal Engineを用いた完成度の高いリアルタイム・グラフィックス映像が登場
https://shiropen.com/seamless/unrealengine-artbyrens >>776 >最低資格:
>コンピュータサイエンスの博士号、関連技術分野または同等の実務経験
>Machine Learningの会場(JMLR、ICLR、NIPS、ICML、ACL、CVPRなど)での論文の発表を含む、研究コミュニティおよび/または取り組みに貢献した経験
>コンピュータビジョン、機械学習、最適化のアルゴリズム基盤、データマイニング、または機械インテリジェンス(人工知能)の経験。
>以下のうちの1つ以上のプログラミング経験:C、C ++、Python。
>優先資格:
>業界経験や研究室の研究員など、関連業務経験。
>デモンストレーションされた出版物の記録。
>研究アジェンダを設計し実行する能力。
グーグルですら求めてるのがこのレベルなのか
MLなんてぶっちゃけて言ってまともな理系大学生なら半年で先端研究レベルにまで到れるだろ
論文見てもライブラリをちょっと弄って、ツールで他モデルと比較解析しただけのゴミが量産されてる
自分で新たにモデル構築して理論的にMLのブラックボックスを推論してるような論文なんて極稀
ほとんどがライブラリをそのまま使ってるだけの製品化研究論文で
それは仕組みさえ理解したら理系学生は誰でも出来るようになるっていうな
>>783 「紙の電子ペーパー」はせめて試作品の画像のひとつでも
掲載がないとどうとも言えんな。できれば動画で見たい。
複式簿記以来の革命 ブロックチェーンが作る 新しい「信用」
https://www.technologyreview.jp/s/82594/in-blockchain-we-trust/ ブロックチェーン技術を一攫千金やマネー・ロンダリングのためだと考えていると、将来の分散型経済の基盤としての価値を見逃してしまう。
ブロックチェーン台帳による改編不能な台帳の出現により「信用」に対するコストが大幅に下落し、不完全な信用の創造で利益を得ている銀行、金融機関、財政アドバイザーたちを脅かすことになる。
イェール大学、身体から切り離された脳を36時間”生かす”ことに成功
https://www.gizmodo.jp/amp/2018/04/decapitated-brain-alive-for-36-hours.html >>788 汎用AIって結局自動でプログラムを作れるAIと同じだとすると、
DeepCodeを改良すれば汎用AIになるのでは。
究極的なことを言えばどんな万能チューリングマシン上で動くプログラムも改良しだいで汎用AIになり得る
ただどう改良すると目的のものが得られるのか分からないだけだ
知能とは何ぞやAIのロジックのあるべき姿とはとか研究するより
人間がどういう時に知性を感じるかをガーとDLした方が成果は一万倍速いよなたぶんw
毎日シンギュラリティニュース報告ありがとうございます!
ランダムにコードを書き続ければ、いつか必ず偶然に汎用AIが出来る
この「定理」は、巨大だが有限な数を想像することで
無限に関する理論を扱うことの危険性、
および無限を想像することによって
巨大な数を扱うことの
危険性について示唆を与える。
猿の打鍵によって所望のテキストが得られる確率は、
たとえば『ハムレット』くらいの長さのものになると、極めて小さくなる。
宇宙の年齢に匹敵する時間をかけても、
実際にそういったことが起こる見込みはほとんどない。
しかし、定理は「十分長い」時間をかければ
「ほとんど確実」にそうなる、と主張する。
でも人間は有限の事しかやっていないけれど
知能がある。
フィンランド、ベーシック・インカム試験運用を延長しないと決定
http://www.bbc.com/japanese/43875603 現状でBIが機能しないのは当たり前
額に汗して働けクズども
>>795 まぁ遺伝的アルゴリズムで汎用AIを作る試みは極めて難しいという結論だな
無限の時間と無限のリソースがあれば可能かもしれないがのぉ
研究者が豚の脳を体外で生かすことに成功──イェール大学
https://www.technologyreview.com/s/611007/researchers-are-keeping-pig-brains-alive-outside-the-body/ BRAIN Initiativeの会合で議論された話題だな
米国衛生研究所に分配される資金が、良い研究に投入されることを願う。
汎用AIへの触発に活かすのはいいが、脳研究は非常に厄介な倫理問題を招く。
そう思う人は挙手願う。
この技術が、軍事や諜報に応用されたら悲惨なことになるぞ
>>797 >額に汗して働けクズども
てめぇが働け、くそニートめ
額に汗などかかずともカネは稼げる
それが分からない底辺ゴミのID:IzGqJEQV
やっぱりシンギュラリティを待つより金稼ぎだよ
技術進歩にはまだ時間がかかるし、金を持っていると余裕ができる
欲しい物も買える
だから経済的成功を目指すべき
俺は家と車と嫁がほしいね。あと資産
平成天皇伝
十二歳の時、平成の改元があって、天皇に届けるという願いごとに「天皇になりたい」と書いた。
それ以来、天皇に忠誠を誓う連中が「おまえなんか一生地獄だ」とうまくいくたびにおれの人生をつぶしてきた。
「天皇になりたいやつなど一回もセックスさせるな」といういじめっ子のメモを宮内庁が意地でも守りつづけた。おれがセックスしても、記憶を消してでもセックスさせなかった。
おれの人生などそれだけだ。
ああああああ。
平成の天皇の満願成就はならなかった。
おれがセックスする前に、平成の天皇を殺したからだ。
今、誰が天皇をやってるんだろう。
本当に不思議だ。
さらに悲惨なのが日本でな。
その時、おれが抱いた女が東大理三が抱くべきご褒美で理系なんてみんなそのために勉強していたから、
平成の東大理三の女は、ぜんぶ勉強などしない不良少年が全員でどんどんやってたんだよ。
さらに外国人までやりにきて、まあ、平成ってそんな時代だったんだよ。
東大理三がよ、「天皇は宮内庁が殺した」とか眠いこというもんでよ。
おれの手柄奪うなよ。おれが天皇を殺したんだよ。
以後、おれは「八百万の一兵卒」だ。
確かに、おれ一人で天皇を殺したからよ。
昭和天皇でも平成天皇でも、日常などそんなの常識だろ。
むしろ、理三が戦場をなめすぎなんだよ。
平成の天皇は、漢訳マ二法典が読める数少ない漢文学者の一人だったため、日本人の有志が必死になって探し出して開発した蘇生液で蘇生した。
たぶん、今、統治しているのは蘇生した本物の平成の天皇だろう。
来年、皇太子に譲位するそうだ。
>>804 金を稼ぐってのは同意だ。
シンギュラリティまで、何としてでも生き残る。
糞ジャパンにいる限り糞老人どもに足引っ張られて介護費用巻き上げられて死ぬ気がするw
デフレなんだから日銀に金を刷らせて
それを財源にBIすれば良いだけなんだが。
2018年、Vチューバーが盛り上がっている国は日本以外にありますか?そういう意味で私は日本が最もシンギュラリティに近いと思う。
遠くない将来、仮想世界で食と寝以外の全てを行うことができると思う。しかし海外の人達が仮想空間に簡単に手が届くとなっても馴染みがないのですぐに流行る事はないだろう。
けれども日本にはVチューバーと萌え(仮想空間における参加型百合ハーレム)がある。
VRチャットや最先端の萌えが手の届く値段になった時、日本人はどの国よりも早く手を伸ばす。
そして一般人の殆どが仮想世界の住人となる、これは文化的前特異点と言えるのではないだろうか
あとは需要と供給の関係でシンギュラリティ起こるでしょ(笑)
>>810 VRchatに入り浸ってるけどあそこの公用語はほぼ英語で日本人は特定ワールドで引きこもってるだけだぞ
アバターはアニメキャラ多いけど
>>810 それAI無くてもできるよね?
そうするとシンギュラリティ関係あるの?
>>811 海外の人でも頭のいい人達はそりゃVRチャットやってるだろうけど、一般の人達に浸透するか?って話よ
VRアイドルみたいな存在が海外でも人気になってますかね?
>>812 最終的には強いAIが誕生するかもだけど近い未来(プレシン辺り)までにそれが小型化して一般に普及するのは流石に無理じゃない?
>>813 無理ってか、プレシンだったら強いAIはまだ無いよね?
>>814 いや、ないとは言い切れないけど普及するのはないと思う
あと強いAIじゃなくて弱いAIでステップを超えるには十分だと思ってる
>>813 子供とかもいるしふつーの外人さんばっかだよただ日本人と数がくらべもんにならないくらい多い
vive無くても来れるから一度VRchat行ってみなよ
知的な集団でないことがすぐわかるから
>>816 今すぐ試すのは無理だから国別の利用者がわかるようなデータとかあるなら見せてくれませんかね?SecondLifeみたいな感じだと勝手に思ってるけど
>>810 現実から逃げたいオタクの夢みたいな話って本気で言ってるのかな?
仮想空間が現実の代替になる日なんて永久に来ねーよ
底辺オタクの現実逃避の遊び場が一つできるだけの話
悟りが解けた
悟りとは何かわかった。ゴータマ・シッダルタが教えた六つの感覚、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚、意識以外に、
心を読む感覚器がヒトには先天的に備わっている。なんとなく聞こえてくる近くの人の心の中の声は本当にその人の心の中の声である。
これを理解することを悟りという。
ゴータマ・シッダールタの解いた諸法無我「一切の形成されたものは無我である」とは、
心が読めることに気付いたシッダールタの考えた試行錯誤の末の理解であり、うまく後世に伝わらなかった。
日本では、心が読める妖怪サトリとして伝わっているそのままのとおり、悟りとは、他人の心が読めることである。
空海はすべてこの世界は虚構だといっていて、ぜんぜん正しく伝えていない。
ゴータマ・シッダールタや空海が他人の心が読めることを理解していたのか、わざと嘘を教えて試したのかはわからない。
しかし、他人の心が読める感覚器がヒトに先天的に備わっていることに気付くことが悟りであり、
それを多くの人がまだ気づいていないことを理解することが大事である。
教科書や論文や科学書に書いてないからといって、
子供の頃から生きていてなんとなく他人の心がわかることが本当であることに気付かないものは愚かであるし、
幼少期から気づくものはそれを使いつづけどんどんその感覚器は発達していく。
使わないものはどんどん衰えていく。
西洋では、テレパシーがあるといわれた頃から伝わっているようだ。
仏教国では、他人の心を読める感覚器がヒトに誰でも備わってることに気付いたものはかつて大勢おり、それを悟りという。
>>818 お前なんでこのスレに居るんだ?って話はともかく、
将来的にはもっと自由に体動かせるようになるだろうし障害はどんどん取り除かれていくと思うよ
>>820 だって仮想じゃん
仮想で現実と同じ知覚は再現できないじゃん
結局のところ現実を加工した別の現実に近い知覚にしかならないんだよね
底辺オタクってなんだよ
オタクに底辺も何もねぇよ、一様だわ
>>804 だからなに?
個人的な決意表明などチラシの裏に書けばいいの
>>802 でもお前は親のすねかじってる貧民ニートじゃん
>>799 貼ろうかと思ってたけど、案の定貼られてたw
>>800 人類史なんて悲惨な事だらけな気がするけどな
まぁ、大平な時期もあるけどさ
仮想は現実を加工したものw
むしろいいじゃんそれ!!
現実なんて大して良くないだろ
視力悪ければ現実なんてフィルター越しにしか見えないし、容姿にコンプレックスがあれば他人の顔なんて偏ってしか見えないぞ
そんなんなら仮想現実の方がええやろ
>>799 いくらなんでも酷いな
食うだけにしてやれ
>>829 AR発展したら現実でアバター着るくらいはやる予感
>>830 首の後ろから電気だけじゃなく栄養も補給してる?
>>830 誰も仮想現実に入り浸るなんて書いてないだろ
食事くらい普通に取れよ
でも生来食事が苦痛な人もいるんで、栄養補助サプリ的なもので栄養を取り、仮想現実で美味しいものを食べるってのは有りかもな
あー胃もたれを気にせず焼肉食えるのはいいかもな
>>799 効率化のためやがて俺たちもこんな風に・・・
>>829 現実逃避丸出しだな
自分で仮想は現実の代替に張らないって認めてるんだよ
コピーされた仮想のモナ・リザの価値は永久にゼロだ
しょせん現実の加工だから
どれだけ光学機器が発達しようとスキャンした時点で現実とは別物になる
これは絵画や彫刻に限らず何に対しても当てはまる
教育にせよビジネスにせよ対面接触が一番効率いい
逃避ばかりしてる引きこもりオタクは頭弱ってるから間抜けなことばかり喚きながらそのまま衰弱死するんだろうけど
一部のしんぎゅらりてぃ信者が
しんぎゅらりてぃを現実逃避のための手段にしてるけど
そうはならないと思うよ、ますます仮想はしょせん仮想って価値が強くなるね今後は
>>839 いやいやw
なんで仮想現実に現実をコピーしようと思うのよw
仮想現実には仮想現実にマッチした現実を入れ込めばいいでしょ
君ファンタジー作品やフィクション作品に、これ現実だとあり得ないよね、なんてつまらない突っ込み入れるタイプ?
千葉大学、夢の動画ホログラフィを可能にする超高速計算機システムを開発
http://univ-journal.jp/20486/ 千葉大学工学研究院電気電子工学コースの伊藤智義教授、下馬場朋禄准教授らのグループは、独自の計算機システムを開発し、ビデオホログラフィの実用化の可能性を示すことに成功した。
この成果は、英科学誌「Nature Electronics」の4月号に掲載され、3次元の再生画像が同号の表紙を飾った。
今後、さらにHORNプロジェクトが進むことで、ホログラフィ映像システムが実用化され、将来的に3次元テレビの実現が期待される。
謎につつまれたイーロン・マスクの「テレパシー技術」スタートアップ、動物実験開始か
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180420-00010006-giz-sci 胴体なし、豚の脳だけ延命させる研究に倫理的論争
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180428-43932209-bbc-int Appleが8+8=16Kの超精細VRヘッドセットを開発中か
https://jp.techcrunch.com/2018/04/28/2018-04-27-apple-is-reportedly-building-an-insane-16k-vr-headset/ フランス、暗号通貨の税率を45%から19%へ引き下げ
http://cryptocurrencymagazine.com/france-cryptocurrency-tax 『フランスを暗号通貨規制における世界のリーダー的存在となることを望んでいる』
シンギュラリティ云々を語る人、大抵は「シンギュラリティが起きたこと以外は2018年の世界そのまま」であることを暗に仮定していて、それ以外の技術の進歩とかを加味していない(しようもない)ので予想してもしょうがない。
昔のSFでみんなスマホ持ってないから変な世界になってるのと同じ。
https://twitter.com/kazoo04/status/989797690069237760 ガチで「ロボットに職全部奪われている」ような社会になったら当然「趣味としての仕事」も生まれるので、
どうしても働きたい人は今の価値観でいうところのテーマパークみたいなところにいってそこで「当時の勤労」みたいなやつを体験してくればよろしい。
https://twitter.com/kazoo04/status/989787234210529280 言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。
- マザー・テレサ -
人
(_)
\(__)/ ウンコー!
( ・∀・ )
コピペミスったのを誤魔化したいがために面白いことを言うつもりで結果的に荒らしてしまいました。。。
ごめんなさい。。。
俺はどうしようもないダメ人間です。。。
1年間ROMっときます本当にごめんなさい。。。
>>848 ROMらなくてもいいから、次からは気を付けようね。
>>849 注意喚起と励ましの言葉をありがとうございます。
以後書き込むときは内容が適切であるか不適切であるかをよく確認します。
マザー・テレサの言葉を書き込んだ自分自身が早速マザー・テレサの言葉を破ってしまい大変恥ずかしい。
一昔前を考えるとGoogleもAmazonもメルカリも仮想通貨あたり微妙だった
でも今だと誰でも知ってる
今、知名度など非常に小さいが3年後、大きな成長をしそうなものってどんなのがある?
アラヤ
ionQ
Genesis Robotics
>>822 そうか?こんなフィギュアルーム俺も欲しい
>>852 それらって、昔のGoogleやAmazon、メルカリみたいに小さいながらも個人でサービス利用できてる?
後、アラヤだけどググった限り何がいいのかわからん
老舗の普通の自転車メーカーにしか見えない
>>854 個人サービスを提供する企業へのサプライ足り得る企業と考えてる
ピラミットでいう天辺ら辺
シンギュラリティまで時間がかかりすぎる
今やれることをやらないと
今まさに流行っているものと言えばYoutubeくらいだが
すでに楽しんでいる
貯金はしたが投資先がなくて困ってる
4kやVRはあと1〜2年待たないといけない
今年、今できるものは何かないか?
そうかスマートスピーカーか、でもスマホ持ってないから接続できないし
盗聴されるのが怖いから控えたい
5.1chホームシアターもあるが気に入るコンテンツがない
オーディオで音楽でも聴くか
とりあえず来月になったらdマガジンに登録する
これで雑誌200誌見放題になる
>>855 もうすこし、地に足の付いた話って無い?
Googleの出資してる会社とかVCが出してる会社とかどこかのサイトにあったと思うけど、
そういったのではなく、3年後、やっぱ来たかー!みたいな話
>>856 生活改善家電とかは?
ルンバとか食洗機とか
お金持ちなら自動で服を畳んでくれる完全自動洗濯機とか
>>857 研究開発してるところか
でも理研ややGoogleなど至る所でやってるからなぁー
個人的には既にサービスインしていて、
3年後くらいにあのとき紹介したサービス
一般的になっただろ?
こんな話を探してる
先取って利用してみたい!
>>858 今は地味にマイホームの勉強をしてる
これから人口減で物件価格・土地価格が下がるから安値で土地や中古戸建ての入手をもくろんでる
とりあえず今の段階では中古戸建てに住んで、
将来AI設計やスマートホームなど住宅建築の高性能化、
低コスト化が進んでから新築豪邸を建てるつもり
その為に今はAmazonで住宅本を買い漁ってる
>>860 その頃になったら、今の車じゃないけど
常にアップデートが必要みたいになってそう
先日N-BOX(軽自動車)買ったけど、4年前の500万くらいする微妙に高い
普通車より明らかに高性能、進歩の速度が速すぎる
豪邸も良いけどその頃には建てたら終わりじゃない時代になってるかもよ
2012年にロンチしたBMWの3シリの便利機能が最近ロンチした軽自動車より性能が悪いからなw
技術の進歩が凄まじい
ぷぅぎゃああああああ。これは評価どうだ。点数つけてくれよ。
新平成天皇伝
平成の天皇は、いろんなことを平等にしようと決めたので「平等に性行為」をやってみた。
そしたら、平等なんてくそくらえだという連中が反対したので、
昭和の番長総取り文化に戻してみた。
昭和天皇は進化するなら「番長総取り」だとやっていた。
そしたら、平等だからみんなと性行為していた女子高生たちが大激怒。
平等だから、どんなやつでも性行為できていた男たちも大激怒。
平等で性行為するのを順番待ちさせられていた男など天皇家襲撃。
平成は死亡同然だった。
もっと昔にさかのぼると、大正時代は、「善と愛が大事」で性行為していた。
明治時代は、「明治天皇が古家を無すまで」華族がやっていた。
平成天皇は、いったいどうしたらいいんだと悩んだあげくに、
新しい性行為の方法が決まるまで改元したいのにできなかった。
本当はただそれだけだ。次の性行為の文化はどうなるんだろう。
>>861 N-BOXはいいよな。
ただ、もう少し後に買ったほうがよかったんじゃないか?
Hondaは自動運転開発でGoogleと提携してるし、WaymoのOSがホンダ車に組み込まれるのも時間の問題。
俺は真面目に4代目フィットを狙ってる
レクサスも見てみたけどコスパ悪すぎ
フィットハイブリッドを装備モリモリにしたほうが満足度が高そう
安く済ませればぶつけても安心だし(ぶつけないが)
その次が自動運転車だな
>>860 オリンピック後不動産価格は現在の3割になる。
https://twitter.com/yutakashino/status/989769414416392192 Google Brainの東京オフィスの求人,確実に理研や東大から人材が流出しますよね…
報酬と使える時間と設備とを考えると応募しない方がおかしいと思います。
https://twitter.com/ProfMatsuoka/status/990103750252478464 特に理研は今後Post-K上でのDNNの大規模な加速がありますし、研究員は研究に専念できるので、
使える時間と設備は見劣りしないか寧ろ有利と思います。
劣るのは収集できる学習データ量と、何より報酬でしょう。
PFNの昨今の報酬レベルからしても、とてもマッチングは不可能です。
最もこれは世界的な傾向です。
>>868 古澤先生引き抜いてくれないかな
Google
グーグルとディープマインドの関係が冷え込んでるらしいな。もしディープマインドが抜けたらグーグルにとって大打撃になるぞ
>>864,866
本当は完全自動運転まで待ちたいと思ってたけど、ま、シンギュラリティもそうだけど、
いつ来るかわらないものを待っても仕方がない
必要な時に必要な物が見つかればその時が買い時
それに、良いのが出たら、その時に減価償却分(レンタル代)の差額を払って買い替えたらいい
ITのおかげで車の流動性が高いしね
>>867 市場価格が高いと思うなら不動産証券あたり空売りしたらいい。大儲けできる。でも、普通の投資家は今の価格はそれを織り込んでいると考えるけどね。
しかし、未来にスタンダードになってるようなサービス何があるだろ?
昔はアマゾンやGoogleなど結構分かりやすかったけど
最近はこれって物が見つからない
>>871 2025年には空き家率30%を超える。
>>873 そんな予想はニュースを見れば分かる
それでも今この価格が付いている
投資の世界はその多くがプロであり、そのプロたちはのニュースを考慮しても今の価格が適切だと考えている
その理由を考えてみた方が良い
>>872 クラウドAIでしょ
一般大衆が、知能拡張に課金する時代が来る
都市圏の地価は期待してるような動きはしないだろうね
山間部とか地価500円の評価出てたりと妥当な値打ちになってるやん
話はズレるが香港ではプレミア物のウイスキーに3000万の値打ちがついたらしい
金余りもここまでくると呆れるわ
日本のバブル末期もこんな感じだったのかな?
【無料公開】「量子もつれ」で物理現象説明 東大が理論構築 ブラックホールから半導体電子まで
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00471422 多くの物理現象の解明やナノテクノロジーデバイスの開発などにつながる可能性がある。
IBM、画期的なインメモリコンピューティングでAIのコスト削減へ
https://japan.zdnet.com/amp/article/35118136/ 中国のメモリ製造が2019年に本格稼働〜2020年以降は世界市場に影響を与える規模に
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1119/583/amp.index.html どうせAIにかなわないのに金払って知能拡張したいとは思わないな
>>874 不動産が上がるなら駿河銀行みたいなことは起こらん。
地銀がこぞって不動産融資をして顧客に損をさせとる。
借りる人がいないとか家賃を安くしか貸せないとか。
>>876 地方ではそのうちいたるところでただでいいから貰ってくれという状況になる。
東京の奥多摩では15年住めば家がプレゼントされるとか。
>>880 移民ドンドン入れたら入居者増えて
タダ同然の空き家でも値がつく
彼らは単純労働力にもなってくれる
完全なロボット化はどうせ半世紀ぐらいかかるし
移民入れないと経済回らなくなるよ
>>875 クラウドやAIは分かるけど、アマゾンみたいにどこが市場を席巻する?
やっぱクラウドといえばアマゾンかな
ただ、(本や家電の小売りとしての)アマゾンみたいな絶対的な地位になるかねーぇ?
AIについては、各社がやってるし、そこだけって感じでもないよなぁー
というかおしなべてレベルが低いし一昔前のアマゾンやGoogleみたいに
ここを利用していれば3年後、先見の明があったと言える物が思いつかないわ
地価について上がるにしろ下がるにしろ予想ができるなら、証券化してあるし基本的には金融商品だからいくらでも儲かるけどなぁー
ただ、市場の価格は合理的だから上がる方でも下がる方でも50%の確率でしか儲からないと思うわw
>>879 取引は両者がいて成立する
つまり、逆サイドから見れば空売り(高い価格で現物売り)していた業者は大儲けした事になる
ま、是正されて、高すぎると分かったから値が下がるだろうね
それなら、次は売り側に回れば儲かるかといえばそう簡単ではない
売り、買い、どちらにだって回ることができるわけで片方が一方的に有利などあり得ない
>>881 世界人口で見ると爆発的に増えてるしEUみたいにボーダーがフリーになったり
難民でもドローンや船が自由に使えるほど技術が進歩したらあり得そうなシナリオだな
>>878 AIにかなわないではなくAIとの融合でしょ
今だって既にコンピュータ無しでは日本語(漢字)すら書けない人が大量にいる
でもAIを使うことが自由に書いたり思考ができる
これがすすむだけ
そのうち顔認識とか外部チップ頼みになりそう
というか人の顔や発現が覚えられないし明日にでも実現して欲しいわw
気づいたらAIと人の境界が無くなってると思うわ
>>877 最近中国のデバイス、安くて高性能だし
低価格化が一気に進めばシンギュラリティも加速しそうだな
ただ、iPhoneとか一気に普及したけど
粗利の大きなデバイスでその粗利を再投資した側面が大きいけど
中国の場合粗利が小さい多売薄利方式
これで技術が本当に加速するのだろうか?
この点だけが心配で仕方がない
粗利をしっかり書けて売った方が長期で見れば技術開発の速度は上がるのではないだろうか?
14億人が多売薄利でお金ジャブジャブになってるやん
>>880 あれ、維持費だかなんだかで結局金取るらしいよ?
しかも、15年分勘案すと...
とN速板で突っ込まれてたな
>>886 言われてみると確かにそうだな、労働者は生産者である
Fordの当初の経営スタンスそのままか・・・
安くても多くの人に行き渡ればそこから画期的な技術が生まれそうだな
どちらが良いか分からないけど、どこかでマンハッタンやアポロ計画みたいに
一点にあり得ないほどお金をつぎ込んだら何か生まれるかもと思ってた
自分で色々に育てられるAIみたいなのは売れないだろうか。
>>889 たまごっち、とかシーマンみたいなノリかな?
面白そうだけど、既に誰か手をつけてそうだな
シュタゲ0の話もAIだった気がするし、ちょっとした流行りは有り得そう
【マジかよ】伝説のゲーム『シーマン』が復活か!? ネットの声「今の技術ならとんでもない作品ができそう」
https://www.google.co.jp/amp/s/rocketnews24.com/2017/05/26/906469/amp/ 日本[編集]
宇佐津八幡 O1b2a1a1 かなり古い九州の王家。
D1bの祖 D1b 夏王朝を倒した殷王室の軍師伊尹、忍者の祖までさかのぼる。D1bは渡来系であり、孫武の兵法を取得し、偵察と生殖しかしない。1
出雲(人名) かみ ヤマタノオロチ C2 いざなみの初出産の夫。スサノオの父は誰だかわからない。みんな美人のイザナミ抱いたから。イザナミを抱いた八人の男の名前が八百万の柱。
素戔嗚 C2 イザナミの出雲の男との長男。イザナギはイザナミの二番目以降の夫。
伊邪那岐 D1b1a 日本の西暦712年の歴史書である古事記にある日本最初の男。イザナギの息子ヒルコ(昼子)の男系子孫蛭川家がD1b1aなことから確定。
出雲王朝(Okuninushi dynasty) C2c1a(C-Z1300) [2] なんか強い男のヤマタノオロチという父を倒して出雲を継いだ日本探検家の王。
諏訪神党(Takeminakata party) C2c1a(C-Z1300) [3][4]
ニニギノ D1b 天孫降臨したとされる。つまり、日本の王となるために九州に来た孫権の子孫である。古事記によれば、孫武の偵察兵団ヤマタノオロチが負けてから日本に来た。
高御産巣日神 ? 日本書紀における日本最初の男。忌部氏、大伴氏などの祖先にあたる神。
物部王権(Nigihayahi dynasty) D1b1d1(D-CTS1897)[5][6][7] 古代大和王権。鈴木氏が有名。イザナギの子孫の可能性はあり、要検討。
皇室(Imperial House of Japan/Tenno) D1b1a2(D-IMS-JST022457)[8][9] 日本に来たD1b1aに日本の王家を占領した神武天皇で起きた突然変異を指してD1b1a2としている。
源氏 D1b1a2b1a1(D-Z1504, CTS8093)[10] 八幡太郎源義家の子孫。
西園寺家 O1b2a1a1 鎌倉将軍家をのっとった第四代鎌倉将軍、第五代鎌倉将軍家。九条家の藤原氏。摂家将軍。
北条氏 D1b1a2b1a1(D-Z1504, CTS8093) 桓武平氏―北条氏。
足利氏 D1b1a2b1a1(D-Z1504, CTS8093)[11] 八幡太郎義家―足利氏。
織田信長 ? 忌部氏。安土城を築いて日本を統治したが四年で滅んだ。
明智光秀 D1b1a2b1a1(D-Z1504, CTS8093) 源氏―土岐氏―明智氏。
豊臣秀吉(太閤) C1a1(C-M8) [12] 日本の先住民族が再占領。
徳川氏 賀茂氏だと断言されるが、Y染色体ハプログループは秘されている。
安倍晋三 D1b1a2b1a1(D-Z1504, CTS8093) 桓武平氏―平知忠―安倍知任―長門安倍氏―椋木氏―長門安倍氏
日本[編集]
宇佐津八幡 O1b2a1a1 かなり古い九州の王家。
D1bの祖 D1b 夏王朝を倒した殷王室の軍師伊尹、忍者の祖までさかのぼる。D1bは渡来系であり、孫武の兵法を取得し、偵察と生殖しかしない。1
出雲(人名) かみ ヤマタノオロチ ? いざなみの初出産の夫。スサノオの父は誰だかわからない。みんな美人のイザナミ抱いたから。イザナミを抱いた八人の男の名前が八百万の柱。
素戔嗚 C2 イザナミの出雲の男との長男。イザナギはイザナミの二番目以降の夫。
伊邪那岐 D1b1a 日本の西暦712年の歴史書である古事記にある日本最初の男。イザナギの息子ヒルコ(昼子)の男系子孫蛭川家がD1b1aなことから確定。
出雲王朝(Okuninushi dynasty) C2c1a(C-Z1300) [2] なんか強い男のヤマタノオロチという父を倒して出雲を継いだ日本探検家の王。
諏訪神党(Takeminakata party) C2c1a(C-Z1300) [3][4]
ニニギノ D1b 天孫降臨したとされる。つまり、日本の王となるために九州に来た孫権の子孫である。古事記によれば、孫武の偵察兵団ヤマタノオロチが負けてから日本に来た。
高御産巣日神 ? 日本書紀における日本最初の男。忌部氏、大伴氏などの祖先にあたる神。
物部王権(Nigihayahi dynasty) D1b1d1(D-CTS1897)[5][6][7] 古代大和王権。鈴木氏が有名。イザナギの子孫の可能性はあり、要検討。
皇室(Imperial House of Japan/Tenno) D1b1a2(D-IMS-JST022457)[8][9] 日本に来たD1b1aに日本の王家を占領した神武天皇で起きた突然変異を指してD1b1a2としている。
源氏 D1b1a2b1a1(D-Z1504, CTS8093)[10] 八幡太郎源義家の子孫。
西園寺家 O1b2a1a1 鎌倉将軍家をのっとった第四代鎌倉将軍、第五代鎌倉将軍家。九条家の藤原氏。摂家将軍。
北条氏 D1b1a2b1a1(D-Z1504, CTS8093) 桓武平氏―北条氏。
足利氏 D1b1a2b1a1(D-Z1504, CTS8093)[11] 八幡太郎義家―足利氏。
織田信長 ? 忌部氏。安土城を築いて日本を統治したが四年で滅んだ。
明智光秀 D1b1a2b1a1(D-Z1504, CTS8093) 源氏―土岐氏―明智氏。
豊臣秀吉(太閤) C1a1(C-M8) [12] 日本の先住民族が再占領。
徳川氏 賀茂氏だと断言されるが、Y染色体ハプログループは秘されている。
安倍晋三 D1b1a2b1a1(D-Z1504, CTS8093) 桓武平氏―平知忠―安倍知任―長門安倍氏―椋木氏―長門安倍氏
勉強も教えられるようにして業務用も狙えるようにする。
読解力も育てられるようにすると新井おばさんが買いに来るかも。
アイアンマンのJAVISみたいな汎用AIを作りたい
日本[編集]
宇佐津八幡 O1b2a1a1 かなり古い九州の王家。
D1bの祖 D1b 夏王朝を倒した殷王室の軍師伊尹、忍者の祖までさかのぼる。D1bは渡来系であり、孫武の兵法を取得し、偵察と生殖しかしない。1
ヤマタノオロチ(髪の毛、神の家) ? スサノオの父は不明。みんな美人のイザナミ抱いたから。イザナミを抱いた八人の男の名前が八百万の柱。日ノ本の王家八家。
かみ 八王家の司令官
出雲(いずも) C2 スサノオの父。八王家
風(かぜ) D1b 八王家最強。風魔忍軍の祖。天皇家。
むかで 八王家
くも 八王家
弥生 八王家。男系。
髪(かみ) O1b2a1a2 八王家
たこ 八王家
素戔嗚 C2 イザナミの出雲の男との長男。イザナギはイザナミの二番目以降の夫。
斎藤家 女系王家。八つの王家を代表する女王卑弥呼(斎藤さやか)の女王家。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180428-43932209-bbc-int ブレイクモア教授は自身が、脳に新しい体を与えるため、手術方法が進歩するまで自らの脳を保存することを
考えている人々による「不老不死の探求には非常に神経をとがらせている」と語った。
「地球は既に人口過剰だ。若い人や新しい思考のための場所が必要で、人類を永遠に生きながらえさせること
を可能にするいかなる仕組みにも必死で執着するという考え方は、私は非常にまずいと思う」
(英語記事 Ethics debate as pig brains kept alive without a body)
(c) BBC News
Appleが「16K」のVR&ARの両方が楽しめるヘッドセットを計画中と報じられる
https://gigazine.net/news/20180428-apple-16k-vr-headset/ なんかいろいろニュースあるから貼ろうと思ったけど、
モチベーションなくて貼れなかった。
すまん
>>887 15年経ったらどうなっているかわからん。
資金不足のテスラ
落ち目のアップル
やらかしたフェイスブック
トランプを怒らせたアマゾン
シリコンバレーはそろそろおしまいかもね
君らはまだシリコンバレーの詐欺師たちの戯言を信じるの?
Numentaは空気か?
今のところ汎用AI開発ではNumentaの理論が一番信頼できる。
他はどうも胡散臭い。
シンギュラリティ四天王
レイ・カーツワイル
ジェフ・ホーキンス
古澤明
齊藤元章
Googleの収入源は広告だそうだけど、
誰でも使えるネット配信なのに
なんでGoogleだけ広告で儲けられるのか不思議。
>>911 買っちゃえ!
Numentaにどんどん資金を提供してもらいたい。
>>912 プラットフォーマーだからに決まってるじゃん
ブラウザシェアの6割はGoogle Chromeで、
そのブラウザの標準検索エンジンはGoogleだ
世界一有名な動画サイトであるYoutubeもGoogle傘下だ(これは赤字らしいが)
>>910 全員胡散臭い
>>912 国策企業だからでしょ
トランプとは仲悪そうだけど
>>915 訂正
>>910の人物達の方が胡散臭いが色んな意味でシンギュラリティ到達のための大きな偉業がある
少なくとも自分は実績を認めている
>>867 ないない
移民が爆入りで不動産暴騰するよ?
>>917 年々実質移民受け入れてるしな
一応、期限付きで実習とか言ってるけど
内容見るとどう考えても日本人だと時給800円くらいのアルバイトだし
最近は隠すことなく労働力、将来の移民としての地ならしにしか思えない動きがあるな
>>872 ディスプレイやスマホが時代遅れになる
これらの次のデバイスはGoogle Glassかな?
でも最近Google Glassの話題全然聞かないね
>>917 移民の多く住む地域は安くなる。治安の問題。
ドイツとか不動産価格が平均的に上がってる
人が住む土地が物理的になくなるから
人口が増えるなら基本的に全体な地価が上がる
島国で単一民族だからなぁ
土地の価格についてはそこら辺が絡んでると思う
ドイツみたいに陸続きならもう少し日本のあり方も変わってただろうに
少なくとも日本語しか話せないっていう状態にはならなかった
>>919 スマートコンタクトレンズでしょ。
あとは、非侵襲型脳インターフェース
成功を決めるのは「才能」でなく「運」 驚きの研究結果発表
http://2chb.net/r/poverty/1524932167/ 297:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW 2bf6-wWD+)2018/04/29(日) 04:41:53.82ID:PJ1pN4+50
あの松下幸之助も運が9 割と言っている
じゃあ努力はいらないんですかっていうと全く逆
努力をした上で、成功したら「皆さんお陰さまです、人に恵まれたのです」と感謝するってこと
つまりお前らの解釈は全く逆なんだね
>>925 SFの話ではなく、前提条件が今買えて3年後には広く普及してそうな物
>>924 産業の現場でも実物見たこと無いわー
AIアシスタントの賢さを比較!Googleがトップ、Siriは残念な結果に
https://iphone-mania.jp/news-210765/ 非侵襲型全身インタフェース(脳を含む)を
分布型のセンサ・アクチュエータ機能を持たせた全身タイツ型で実装。
物理的相互作用感覚を可能とするフルダイブAR・VRに対応。
>>926 その元記事
http://news.livedoor.com/article/detail/14646108/ 意外と興味深いけど、コンピュータ上ではそうであったとしても
現在と過去、どちらでも良いけど、共産や社会主義国家を見る限り
技術の進歩という面では失敗してるんだよなぁー
企業にしてもリソースがあまり余ってるところは別だけど、
多角経営よりも選択と集中したほうがハイリスクにはなるけどそれでもましなように見える
>>928 >「1インチは何センチ?」という質問に「2.7センチです(正しくは2.54センチ)」というような、
>ユーザーに間違った情報を信じ込ませるようなものはありませんでした。
嘘だー
Googleで電話番号調べたら結構な確率で間違えるし(郵便局に電話したつもりが市役所に掛かったり・・・)
郵便番号も結構間違えてる(ヤフオクで利用する)
>>926 まぐれ―投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのか
作者: ナシーム・ニコラス・タレブ,望月衛
出版社/メーカー: ダイヤモンド社
発売日: 2008/02/01
メディア: 単行本
http://book-success.hatenablog.com/entry/2014/04/10/142557 >>909 Numentaの理論は脳とはかけ離れてる上に何の成果も上げてないからな
一番胡散臭い
>>930 >多角経営
カネボウのペンタゴン経営とかダメだったよな
>多角経営よりも選択と集中したほうがハイリスクにはなるけどそれでもましなように見える
GEなんて経営戦略上の観点から
黒字でありながら祖業である家電部門を売却しちゃったもんな
>>917 不動産の高騰を招く大規模な移民導入は実施不可能
せいぜい過疎化が進む多摩ニュータウンなど古い公団住宅が
リノベーションされて持ち直す程度だ
不動産価格の高騰につながる大規模な移民導入は民意が許さない
>>906 シリコンバレーが終わるならば中国の思う壺じゃん
ここぞとばかりに人材を引き抜く
いま中国は半導体やAIチップを自国で開発製造する気マンマン
>>939 覇権はアメリカから中国へ資本主義の敗退だな。
中国ねぇ
日本にとってはかなりハードル高くなりそうだな
AIアシスタントの賢さを比較!Googleがトップ、Siriは残念な結果に - iPhone Mania
https://iphone-mania.jp/news-210765/ https://twitter.com/kanair_jp/status/990495710251397121 Ryota Kanai
@kanair_jp
フォローする @kanair_jpをフォローします
その他
定義次第ではあるけれど、AIの研究というのは本来AGIの研究のことで、
機械学習の研究というのはAIの研究ではないという思想が芽生え始めた。
でも、理想的な汎用性は存在すら疑わしいから、
AGIという言葉もあまり良くなさそうで、単にAIと呼べば良いのではないか。
0:39 - 2018年4月29日
>>937 今、過去にない勢いで生活に浸透してるけど、不買運動など皆無
寧ろ、安くなって喜んでるじゃん
近くだと農場や向上とか既に外国人ばかり(3K)だぞ
仮に日本人だと今の野菜の価格とかあり得ないから
>>947 まぁ今レベルなら丁度いいと思う。
人手不足で悩む農業・土木建設、運輸、小売は自動化機械化が着々と進行中。
結果として人手不足はテクノロジーが解消するだろう。
他方、不動産価格の急騰させるには、
ドイツのような大規模な移民政策を政府が導入しない限り無理。
今のような事実上の移民を黙認するような形では到底出来ない。
日本自体そもそもそんな高所得者なわけじゃ無くなってるから言語障壁乗り越えてまで来るくらいなら英語ある程度通じる国に行くだろ
そして日本が今後落ちぶれ続け後進国未満になるのは世界中にばれてるから来ようとする外人はいなくなっていく
>>947 >人手不足で悩む農業・土木建設、運輸、小売は自動化機械化が着々と進行中。
実際はほとんどしてないんだよなあ・・・
全体のおけるごく少数の例外みたいなのを拡声器使って大きな現象のように語る奴いるけど
自動化は難しいよ
>>948 シナは人口多いからな、このまま経済成長で引き離され続ければ、シナ人が日本にくるメリットは薄れてくだろうが
シナには言論思想信条宗教の自由は無いしね
親日的なら個人的にはそう嫌悪感は無いんだが、グローバル化推進は欧州の状況見れば、アホとしか思わんけどな
一刻も早く政治家、官僚をAIに代替して欲しいものだね
>>947 例えば農場の草刈り1つ見ても手作業(ここ10年は手押し車タイプになったがここ40年の変化がそれだけ)だよ
しかも地元だと平均年齢80弱
どー考えても限界だと思うが、その機械化とやらはいつ来るの?
あとドイツはなし崩し的にであって別に移民政策を進めた訳じゃない
日本の場合以前は黙認だったけど今は単純労働まで解禁したし黙認レベルを今超えたところ
現在多文化共生として様々な地域で社会実験してる
>>948 英語が使えるレベルならそりゃ日本に来ないだろうね
でも今日本に来て3Kに着いてる人たちは、日本人の英語力レベルの日本語力を付けてる人が多い印象
言葉なんて使っていれば覚えるし食事も文化も距離も近いのは大きいかと
例えば、飛行機で1時間の距離、格安航空券なら片道1000円でもある、これが無理でも普通に買って1万円
下手な国内線より安い
落ちぶれると行っても今の日本は経常黒字、投資立国だから相対的には落ちぶれるだろうけど
資産がありそれがお金を産んでる状況だから落ちぶれるにしても限度があると思うけどな
>>950 反日活動してる奴も嫌中、嫌韓してる奴も、良い商品が安く買えるといったら誰もが等しく飛びつく
仮に、日本フリーや中国・韓国フリーな製品を出しても僅かでも高ければ誰も買わないだろう
シャープの黒字化とか見てると、お金は全てに優先されると思うわ
少し前まで世界の亀山とか言ってたのに買い手がいなければ売れないとかね
>>953 今までもシミュレーターを利用した学習はあったと思うけど、何が違うのかよく分からない記事だな
>>952 そりゃ国が率先して国内経済
個人消費は消費増税で冷や水浴びせかけ
政府支出は緊縮増税路線で削減
自ら国内需要を減らす行為に邁進してるのが日本だから
だから、所謂保守系でもケインズ派の論客はデフレやグローバル化を特に問題にしてる訳だしね
多くが、消費者は同時に生産者でもある訳で
国内産が外国産に代替されると云う事は単純に、雇用喪失や低賃金に関連してくる事だけど
そんなマクロ経済的な事を理解して消費する消費者なんてそうそういないだろうしね
まぁ、日本も経済成長率が高く実質賃金も上昇傾向が長く持続してるなら、安い海外製品も良いかもしれんけど
経済良い時は海外製品でも逆に高級品買う傾向だし
まぁ、国がアホとしか言いようが無いな
80年代では世界で最も成功した社会主義国と言われ、ジャパンアズナンバーワンとまで言われた経済大国が20年以上衰退路線で今後も転落し続けそうな勢だしね
よく分からない政策と外国人には金ばら撒いてるけどね
この国何だかんだ金持ってるんだろうな
今の資本主義を理解しないことには、
経済成長は理解できない。
そして、
今の経済システムの中の経済成長では、
永遠に経済成長と経済破綻は、
表裏一体の関係にある。
つまり、
経済成長すればするほど、
経済破綻に近づくわけだが、
日本は異常なパターンで、
経済破綻ではなく、
世界経済から見た場合に
相対的な経済の衰退という状況の中にいる。
中国は
経済成長と経済破綻の一体化された仕組から、
一応脱却しているように見えるが、
中が分からなすぎる。
>>957 そりゃ自国通貨は幾らでも発行できるからね
国富を海外に垂れ流して国内格差を拡大させ、科学技術予算は削減するような国だけどw
まぁ、自分は日本の政治経済にはもう期待すらしてないなww
大麻や安楽死が解禁されているしカリフォルニア州に移住しようかと考えたけど
調べてみると日本の方が居心地がいいようだ
日本は相対的な経済の衰退状況にあると言えるが、
その日本でも、
マネタリーベースも、
マネーストックも、
実際は、インフレ=通貨の増量状態にある。
社会一般で言われるデフレは、
消費者の物価が下落基調にあることで、
通貨の量自体が減っている事を指してはいない。
ではなぜ、
デフレだと言われているのに、
通貨は増え続けているのか?
と言うと、
今の資本主義の仕組み上、
通貨量を増やし続けないと、
経済を維持できないからになる。
債務通貨制度を採っている限り、
通貨の量を増やし続ける必要があって、
通貨の増量をストップしてしまうと、
大規模な経済破綻を引き起こす。
これは、
利息が原因になっているのだが、
通貨の量は常に増え続けるが、
デフォルトの設定になってるので、
これに逆らうと、
大規模な経済破綻というつながる。
逆説的に言えば、
経済成長と経済破綻はワンセットだと言う説明をしたが、
日本みたいな低成長であっても、
大規模な経済破綻を引き起こすことは可能になっている。
>>959 資本主義以前に
中国の経済は簡単
物が存在しないところに物を量産する技術と市場が存在しているわけだから
それを担保にすれば信用不安無くお金を増やすことができる
一方、現在の日本は既に物が大量にある状態でそれをやるとバブルになる
また、
高度成長を続けると、
利息の問題が膨れ上がり続けるので、
経済の崩壊を、
一気に弾けた様にみせかけやすくはなる。
これがバブルの崩壊なんだけど、
中国の場合、
債務通貨制度を採っているように見えるにもかかわらず、
経済崩壊を招いていない。
これは可能なのか?と言えば、
実際やってるんだから、
可能だろうと言う話もあるが、
利息が増える速度以上に、
新規の融資が増え続けていれば、
通常は大規模な破綻は起きない。
バブル崩壊は、
利息の増殖速度が
新規融資の増額より、
大きくなってきた場合に引き起こされる。
>>965 BTCなどそんなことお構いなしにバブル崩壊してるけどなw
>>949 それはあなたが知らないだけ
あなたの知らない世界
まあ、
要は、銀行が適当な理由をつけて、
新規の貸出を渋りだせば、
中国経済も簡単に崩壊を始めるわけなんだけど、
共産党は一応コレ(新規通貨発行量)の
コントロールに成功しているかの様に見える。
>>951 >あとドイツはなし崩し的にであって別に移民政策を進めた訳じゃない
1950年代後半からトルコ人のガストアルバイターを組織的に認めてきた
勉強してください
50年後のガストアルバイター
―WSI調査
http://www.jil.go.jp/foreign/jihou/2014_12/germany_01.html ドイツ版「技能実習生」、ガストアルバイター制度の重い教訓
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/04/post-9981.php >どー考えても限界だと思うが、その機械化とやらはいつ来るの?
今が堪え所
2030年頃には目に見えて自動化機械化に成功しているだろうね
自動運転や汎用AIなど同時多発的に一気に花開く
>>969 昔の移民政策については知らなかったけど、
俺が言ってるのは昨今の年50万人ペースの移民について
これによって不動産価格までも上昇してる
これが続けば・・・
>>970 その予想、スレ番号と一緒で年々遅くなってるな・・・
30年の頃に同じようなこと言ってなきゃいいけどな
あと取り上げず農業者の平均年齢が既にやばすぎる
>日本の場合以前は黙認だったけど今は単純労働まで解禁したし
>黙認レベルを今超えたところ
技能実習生という枠で入れて永住権取得に門戸を開くってプランだよね
あれは産業競争力会議か何処かの段階だろう
まだ解禁していない
安い人件費で働く奴隷が欲しいからだろうが、これは悪手だぞ
既に深刻な問題になっているのに
人権問題だと外国から攻撃される材料を提供するようなもんだ
岐阜県の盗撮疑惑事件で垣間見えた、外国人技能実習制度の闇
https://www.newsweekjapan.jp/lee/2018/02/post-30.php >現在多文化共生として様々な地域で社会実験してる
それは間違いなく失敗するね
多文化共生に真の意味で成功した国など何処にもない
カナダのトロントでさえも事実上の住み分け
なるべく摩擦が生じないようにお互い没交渉で小康状態を保っているだけ
>>971 >昨今の年50万人ペースの移民
それは日本じゃ無理
民意が認めない
テレビ新聞で移民推進プロパガンダをやるだろうが
奴らの影響力は大分落ちてしまった
10年前だと印象操作で大衆を騙せたが
インターネットとSNSの登場と普及がギリギリ間に合ってくれたおかげで
オールドメディアに対抗できる強力なカウンター媒体として機能している
>>973 実習生というのは昔の話、その実験が成功したから今は
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO27778520W8A300C1EE8000/ が始まってる
そりゃあれだけの人数受け入れれば数が多いんだから外国人による事件も目立つわな
ソニー製品がたくさん売れるから、たくさん壊れるみたいな話
また、欧米とアジアでは宗教など根本的なところで考え方が違うからなぁー
とりあえず、実際に日本では進んでいるようだ
また、ここの会社の不買運動など一度も聞いたことがない
http://www.pref.aichi.jp/syakaikatsudo/kyogikai/youbou.html >>974 実際色々なことが行われているけど君だって知らないことばかりでしょ
放送しなければ誰も気にしない
あとネットやSNSに期待してるみたいだけど、
その情報ソースをよく見てみると良い
私設虚構新聞か既存のメディアばかり
以前報道関連の人と話したら誰もが引用するから
以前よりも簡単に洗脳(もう少し言い言葉だったが)できるみたいなこと言ってたけどな
最近コンビニの店員もスーパーの店員も外国人ばっかだぞ
なんかどっかの派遣会社が大量に雇用して全国に派遣してるらしいが
ガンガン移民入れて欲しい
日本人だろうが移民だろうが無能が淘汰されるだけ
もっと競争させなきゃ
ツイッター見て知ったけど3Dプリンターで食べ物コピーできる様にする研究が韓国で発表されたらしいね
金曜日辺りに成長が実感できないとか言ってる人居たけど完全に進歩してるわ
>>980 可能性ありって話はもうお腹いっぱい
いつになったらそれ買えそう?
3Dプリンターで食べ物を印刷へ、既存の食事を置き換える可能性もあり
https://gigazine.net/news/20130523-3d-printed-food/ 3Dプリントでピザを作る会社にNASAが出資、宇宙でピザを焼ける日が到来する可能性もあり
https://gigazine.net/news/20140127-3d-print-space-pizza/ 今読んでる拡張の世紀って本にも
フードプリンタ出て来てたわ
2030年までには普通のOLやリーマンが使うようになるらしい
さらにAmazonから商品のデータを買って3Dプリンタで起こすらしい
流石に12年後にそこまで行けるのか謎だが
スタトレのレプリケーターイメージしてるから悪いのかもしれんな
>>983 Amazonが分子データを売る時代かぁ
フードプリンタは見た目が悪い
食料供給が期待できない状況に使う補助的な位置づけだな
普通の生活では、ドローンやロボットが出来たてのキレイな料理をデリバリーしてくれればおk
>>984 Amazonに関する単語本読んだ時に書いてあったけど
どうもAmazonは1on1のサービス提供を考えてるらしいから行く行くはそうなるのかもしれんないつになるかは分からないけど
顧客のお好みでサービス提供したいらしい
もう一つの問題は、
中国の成功は、
共産党の権力が強固な証拠なのか?
ただ単に、
銀行が日本のバブルを演出したように、
パクス・アメリカーナから、
パクス・チャイナに切り替えるか、
機能しているとは言い難い、
ロシアの代わりに、
中国を対抗馬として育ててるだけなのか?
が、よく分からない。
中国が
本当に銀行のコントロールから脱却しているなら、
債務通貨制度を辞めた方が、
全体主義的な思想には馴染む。
今の経済システムにおける経済成長や重視するなら、
技術革新を推進するなら、
債務通貨制度は有能だが、
債務通貨制度を使う上の、
毒が強力過ぎるので、
まともな経済観念を持てるのなら、
生産性が過剰になった世界においては、
債務通貨制度は、弊害の方が大きい。
【脳科学】マインド・アップロードは可能?──MITを巻き込み世界的権威が真っ二つ
脳内の情報のやり取りは、ほとんどが電気信号。
なので脳内の電気信号のやり取りの仕組みを、そのまま電子回路で再現できるはず。そういう根拠で研究が進んでいるのが、
マインド・アップロード。人間の意識をそのままコンピューターにアップロードしようという研究領域だ。
SF映画などではよく見かける話だが、果たして本当にそんなことができるのだろうか。研究はどの程度進んでいるのだろう。
MIT Technology Reviewのこの記事、「MIT、『脳の永久保存』企業との研究契約解消へ」は、
ベンチャー企業の事業内容に関する論争なのだが、
その中でノーベル賞を確実視されるような世界的な研究者が意見を戦わせているのがおもしろい。
対立意見の中にこそ、真実が見える。この記事から、マインド・アップロード研究の現状を探ってみたい。
関連ソース画像
ニューズウィーク日本版
https://www.newsweekjapan.jp/yukawa/2018/04/mit.php ニューズウィーク日本版
https://www.newsweekjapan.jp/yukawa/2018/04/mit.php 【次スレはこちらです】
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ120
http://2chb.net/r/future/1524673308/ >>992 モチベ下がって一時期ニュースにも手を付けなくて、貼ろうとする意欲が湧かなかった。
鬱になるとほんと大変だ...
>>995 2045年まで長いのでゆっくり行きましょう!
1000なら、シンギュラリティは2030年に前倒し
-curl
lud20241217105515caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/future/1523857635/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ119 YouTube動画>13本 ->画像>16枚 」を見た人も見ています:
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ79
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ65
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ69
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ145
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ161
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ178
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ73
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ166
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ123
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 90
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ173
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ66
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 91
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ136
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ141
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ99
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ63
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 86
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ134
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ153
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ149
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ96
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ96
・強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ174
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ95
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ84
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ67
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ85
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ76
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ162
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ126
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ138
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ147
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ106
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ108
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ110
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ114
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ105
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 87
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ102
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ179
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ113
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ180
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ117
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ151
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ142
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ152
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ143
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ125
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ131
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ114
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ129
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ165
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 93
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 61
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 58
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 55
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 50
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 54
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 59
・技術的特異点/シンギュラリティ260
・技術的特異点/シンギュラリティ300
・技術的特異点/ヌンギュラリティ261
・技術的特異点/シンギュラリティ264
・技術的特異点/シンギュラリティ261
01:35:20 up 29 days, 2:38, 2 users, load average: 116.26, 121.92, 122.89
in 0.64569401741028 sec
@0.64569401741028@0b7 on 021115
|