◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

技術的特異点/シンギュラリティ【総合】233 YouTube動画>7本 ->画像>9枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/future/1672417752/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 01:29:12.96ID:4IxQwvRu
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から多角的に考察し意見交換するスレッド

※特異点に伴う社会・経済・政治の変化やベーシックインカムなどに関する話題は控えてください

■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点

■収穫加速の法則:技術革新のペースが相互作用して加速するという統計的法則
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化も含む

★関連書籍・リンク・テンプレ集(必見)
https://singularity-2ch.memo.wiki/
★特異点アンケート
https://forms.gle/c6ZLjnheCEZftYgg9

※前スレ
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】232
http://2chb.net/r/future/1671376919/
2オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 01:31:12.21ID:4IxQwvRu
■スレ立てについて
・次スレは>>980が宣言してから所定のテンプレを使用して立ててください 
立てられない場合は代理を指定すること
・テンプレの内容は自治スレにて住民の総意で決めたものなので無断改変禁止
・ID、ワッチョイ、IPの表示有り無しの設定違いは運営ルールでは別スレと見做される
・必要に応じてスレを使い分けること
・荒らし報告は荒らし対策スレに報告

■荒らし対策について
・スレの主旨にそぐわない話題や好ましくない話題は原則スルーする
・これらを繰り返す住人がいる場合はNG
・荒らし行為と見なせる発言や行動については対策を実施すること
・荒らしが改善要求に応じない場合は運営に削除依頼、スレッド削除、アクセス禁止、通報等を申請
・荒らしに構う者もまた荒らし
3オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 01:33:11.73ID:4IxQwvRu
■人工知能の種類 (従来型)
→知識ベース推論、記号処理、モンテカルロ木探索、検索エンジン、ルート探索、電卓、ファジー制御、RPA
Webマイニング

■機械学習の種類
→決定木、線形回帰(単回帰,重回帰)、クラスタリング(k平均)、ロジスティクス回帰(確率で分類)
主成分分析(顔認証)
ベイズ推定、最小二乗法、スパースモデリング、母集団推定(標本統計)、SVM

最適制御理論、遺伝的アルゴリズム、強化学習(Q学習)、勾配降下法
隠れマルコフモデル(音声認識)、構文解析+形態素解析(自然言語処理)、ナレッジグラフ、拡散モデル

■深層学習の種類
→パーセプトロン、ネオコグニトロン
多層ニューラルネット、Transformer系言語処理(自己注意機構)
CNN、RNN(LSTM)、GAN、HTM、GNN、VAE、QCNN、自己組織化写像(SOM)

技術年表 (調整中)
https://docs.google.com/presentation/d/169FJDH5oJl8MGU3qR1jmLpZXuFUNCK_L/
4オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 01:34:35.99ID:4IxQwvRu
【ITER】核融合発電 総合スレ Part1
http://2chb.net/r/energy/1586072002/

【Midjourney】AI関連総合23【StableDiffusion】
http://2chb.net/r/cg/1670061516/

【統計分析】機械学習・データマイニング32
http://2chb.net/r/tech/1659286605/

【自動運転】運転支援システム レベル8 
http://2chb.net/r/car/1643328693/
5オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 01:53:32.80ID:M830tEFv
「プレシンギュラリティ」の定義
※齊藤氏の定義

1)労働の8割が自動化される
2)エネルギー生産と供給が効率化され、電気代が下がる
→太陽光やTPV
3)畜産、穀物の生産が効率化され、食料供給が拡大し、食費が下がる
→人工肉や植物工場,自動農場
4)スパコンやAIが、タンパク質の予測,遺伝子解析を高速化し、製薬プロセスが高度化する

「シンギュラリティ」の一般定義

■ あらゆる科学技術(物理もソフトも含め)が、加速度的に進化している状態
→光量子コンピュータの実現
→音が出ない超音速旅客機、気候改変、新素材

■AGIが、自動で科学の研究を行い、新しい発見を続々と達成及び自己改善

■脳の機械化、意識の転送が成功し人類が生物の枠を超える
→食事をしなくても生きられる

■商用核融合が成功し、エネルギー安定性の問題が解決

■AGIやASIが宇宙進出、惑星探査に乗り出す。また宇宙の法則そのものの解明と、量子の謎が解明

■ウイルス治療やゲノム編集の進化で、病気が無くなる。医療ナノテクとiPS細胞の完全実用化
また生物誕生も、シミュレータ内で再現成功
6オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 01:55:23.07ID:8Sv9OdTG
>>1スレ立てありがとう
暇なんで前スレに貼られてた研究開発費の記事↓を読んでみた
https://www.nistep.go.jp/sti_indicator/2021/RM311_11.html
よく見たら、2000年のドットコムバブルと、2008年のリーマンショックで露骨に下がってるね、研究開発費
ナンマイダ

願わくは来年の景気後退が厳しくありませんように
前スレでID真っ赤の人も元気に過ごせますように
7オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 01:59:10.35ID:M830tEFv
研究開発費が一時的に下がるんだったらまだマシ
5年ぐらいの停滞は我慢できる

長期的な停滞はまずい
8オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 02:02:27.12ID:8Sv9OdTG
>>7
そうだね
あとは人材面で米中交流がなくなるのがマズイ
長期的にはインドが有望かもな
ハイテク大手でもインド系のCEO増えてきてるし
9オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 02:09:26.63ID:jJGNoMDj
>>1
おつ

豚の鳴き声でニューラルネット駆使して、分析して、何を意志表示したいのか、区別できて、だいたい分かるらしい。
脳波の感情の分析もあわせて行うことで精度を高めているとか。

そのうち動物と会話できるかもな。
マンボウも頭いいから、高度なAIのサポートで会話できたり。
そしたら、社会の流れで基本的動物権みたいのできて、
結婚もありとなり、
高度な遺伝子操作で動物と配合して、ケンタウロスや人魚も子供として作れたり。
または、ナノマンシンで相手を変換させて、人間にしたり、地球は今のアメリカでいうアニマル・サラダボールになってたり。
特に植物は性格良さそうだから、モテたり。
いろいろなプレーしてそうだなw
そんな、ハイブリッドアニマルが宇宙人として、
地球を次の世代に明け渡すのだろう。
シンギュラリティは、物理的世界から抜け出して、
高次元で生きるキメラが見えないところで実現するのでは。

真面目な話、太陽系出て宇宙へ進出できる生命は、地球のあらゆる生命と混合しているんでないかと思ってる。
誰も話してないから、俺のアイデアだから、というのはある。
既出かなw
10オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 02:10:21.61ID:M830tEFv
>>9
そういうのは
ずっと前のスレで話してる
スレ番号2桁ぐらいで
11オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 02:33:01.15ID:jJGNoMDj
>>10
まあ、要するに自分が全ての生き物と地球の情報のノアの方舟になれば単体で神様になるからな
キリスト教的なやつだな
12オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 02:41:41.62ID:jJGNoMDj
話それてすまない

詳しくは知らないが、AIの要求する計算資源が、今の技術では追いついていない
GPUも十億くらいかかるのに、電気代はその九倍くらいとバカにならない
メモリのバント幅とレイテテンシーがネックあるから、今のノイマン式ではどうにもならない
だから、メモリから情報取り出して計算するのでなく、メモリ内で直接計算するチップ作るファブレスマーケットをグーグルが構築中らしいな
まあ、90-130nmと性能はよろしくないが、電気代が浮くから、シリコンバレーの仲間とウィンウィンで折半して、やるらしいから分かる
ただ、それでもAIの計算資源でのスケーリングはもう頭打ちだろう
画期的な技術が来るまでは、削減、削減なのでは
13オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 02:46:51.82ID:jJGNoMDj
中国は見ていると宇宙進出に焦点おいてるような
中国のプロパガンダチャンネルでは熱がすごい
台湾のTSMC根こそぎ接収しないとアメリカ組には太刀打ちできないな
14オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 03:01:06.42ID:4IxQwvRu
まず、いやまずじゃないが
今置かれているPCの買い控え、売り上げが伸びない理由が、CPUの進化の鈍化にあると思うんだよ
コア数を増やしたり電力を無理やり上げたりして、暴力の力で速くしている

もしCPUがもっと速くなれば、Blanderの液体シミュレーションも気軽にできると思うし、
何か違う科学計算もできるだろう
15オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 03:02:59.16ID:8Sv9OdTG
>>12
俺の聞いたところではGoogleはSkywater technologyって米国資本100%のファウンドリと提携してる
どうやら米政府の政策で半導体の自給自足とAIの技術覇権が目的らしい
https://developers-jp.googleblog.com/2022/08/skywater-google-90nm.html?m=1
16オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 03:08:47.94ID:jJGNoMDj
>>15
3つくらいプロジェクトあったね
あと、別のファウンドリもあったかな
17オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 03:09:53.13ID:jJGNoMDj
>>14
YouTubeみれれば、だいたいの家庭はこだわらないだろうなw
18オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 03:12:32.47ID:biaKrevf
来年のAI開発予想
・RLHF(人間のフィードバックを用いた強化学習)
に関するビジネスが出てくる。
・専門家など、良質のフィードバックをする人へ報酬が与えられる事業が展開される。
・スキマ利用で、良質のフィードバックが行われる。
・良いフィードバックを継続的に提供した者には大金が入る
19オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 03:14:54.08ID:Z+U72AJH
アアーッ安倍晋三助けて
20オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 03:15:45.11ID:8Sv9OdTG
>>16
まじか調べてみるサンクス
21オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 03:36:02.57ID:nQ2N9CqG
スマホでいいからPCが売れないだけ。
22オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 04:06:27.11ID:icDMRx86
>>21
核心突いてる
23オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 04:35:33.69ID:Z+U72AJH
ヌンッアヌンヌン
24オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 04:36:10.42ID:Z+U72AJH
ヌンヌンシー
25オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 05:39:26.21ID:QpF0zlRo
https://twitter.com/DalleSnoop/status/1577881260365447170?t=2Iemq4gmnJ-5HCd1pY25vg&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
26オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 05:44:04.88ID:ji8Htx9+
文章から分子を検索・生成する論文。
28万件の分子構造と文章を紐づけて学習することで、分子を検索したり、
「溶解度がより高い分子」と入力すると分子を編集したりできる
https://arxiv.org/abs/2212.10789v1
27オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 05:45:55.13ID:frlxoE5Z
>>25
動画生成素晴らしい
リアリティ高い
でも欠点がいくつか

・ゾウの牙が1本しかない
・しかもその牙が歩くたびにしなった動きをしている
・ゾウの体形が親ゾウとも子ゾウともつかないバランス

もっとデータを読み込ませれば解決するかな

出来たものの各部を物体検出して、これはこういう動きはしない、
というのを評価・修正させられる仕組みがあれば良いのかな

半年後にはもっともっと良くなってそうだ
28オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 06:29:21.32ID:ji8Htx9+
「大規模臨床言語モデル GatorTron」
・ 電子カルテを処理・解釈するAI
・ 医療領域では自然言語処理のパラメータ数は一般のものに比べて数十分の1
・ 今回、900億語以上のテキストを用いた臨床言語モデルを開発
https://aitimes.media/2022/12/27/12488/
29オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 07:40:46.35ID:Z+U72AJH
おはヌンヌン
30オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 07:41:17.65ID:Z+U72AJH
ヌンッアヌンヌン
31オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 07:41:45.62ID:Z+U72AJH
年越しヌンヌン
32オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 10:10:59.11ID:DukhQ1VJ
>>14
そもそも社会的なトレンドとしてのクラウド志向があるんだよね
スマホ全盛の現代では、自宅にハイスペマシン揃えて自前のリソースで
何かするなんていうのは一般的な傾向ではなくなってきている

AIがキラーアプリとして大衆の計算機需要を
もっと引き上げてくれればいいんだけど
33オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 11:06:42.23ID:7z9rWTgy
>>12
我が世の春を謳歌するNVIDIAでさえ電子レンジみたいな消費電力の製品を出してしまうわけね
34オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 11:54:29.80ID:Ycnhtqe7
来年もよろしくヌン
35オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 12:12:46.17ID:M0SB4YGe
もうプログラミングもプロンプトも必要ない
イメージでものを作る時代
ダウンロード&関連動画>>

36オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 12:54:48.00ID:7z9rWTgy
>>35
人間は箱の外に出られないAIの手足となって動く時。
37オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 13:05:56.81ID:frlxoE5Z
>>35
15分50秒
そんな虫を気安く手の上に乗せるな
それが何喰ってる虫か分かってやってるのか

この画像キャプチャして画像検索したら
種類レベルで出てくる時代だからなあ
38オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 13:11:41.73ID:frlxoE5Z
>>37で、自分でやってみたら
ドンピシャの種類は10番目以降に出て来たな
大抵はヨーロッパのサイカブトムシと勘違いしてる
39オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 13:23:49.80ID:4IxQwvRu
アメリカやイギリスなど、海外の情報機関は、安倍総理の暗殺を
「山上徹也容疑者の単独犯行」で終わらせようとする日本の当局に、重大疑念を持っていることが報告

↑米英が日本での事件があまりにデカすぎて
逆に疑いを持ってるの笑った
40オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 13:31:40.27ID:4IxQwvRu
https://twitter.com/uJfI86dR23ZMkLP/status/1552907483680624641

自衛隊の関係者からしても、
「山上の腕はオリンピック級」 「多額の金銭支援と訓練指導が必要」
としているが、俺は彼が誰かから命令されて実行したようには思えない
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
41オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 14:14:10.21ID:i7ea5+lW
20世紀末には高温超伝導の実現によって
産業構造が全く変わると予言していた奴が
多くいたが、そうはならなかった。
42オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 14:35:35.78ID:k9YIM7EA
【ナゾロジー】2022年「AIの進歩を感じさせるニュースランキング」ベスト7
https://nazology.net/archives/119366

第7位:AIに物理法則を学習させたら、未知の物理変数で現象を表現し始めた!

第6位:MRIで「頭に浮かべた文章」を読み取れるAIが登場!逆に思考盗聴を防ぐ方法も検証される!

第5位:大腸菌を人工知能にできる!? 「〇✕ゲーム」を学習し人間と勝負が可能に!

第4位:瞳を覗き込み人間の寿命を予測!「死神の目」を持つAIが開発される!

第3位:AIが10万個の方程式で表された複雑な量子問題を4つの方程式に統合!

第2位:AIも睡眠をとると学習が改善すると判明!

第1位:「意識があると言われたAI」と「Googleの技術者」の公開された会話内容
43オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 14:40:40.99ID:Yn0HI2gP
>>42
AIが眠るって意味わからん。
だいたいAIは24時間働けますが売りだったんじゃないのか?
44オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 14:42:44.95ID:4IxQwvRu
中学生の正答率に衝撃…算数・数学の間違いを直せない子どもたち
https://gendai.media/articles/-/104139

>10%の食塩水を1000グラムつくるのに必要な食塩と水の質量をそれぞれ求めさせる問題が出題された。
>これに関して、「食塩100グラム」「水900グラム」と正しく答えられたのは52.0%に過ぎなかった

>赤いテープの長さは120cmで、赤いテープは白いテープの長さの0.6倍です
>正解の「4」を回答した生徒は34.3%
45オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 14:58:16.60ID:k9YIM7EA
>>43
これな

AIも睡眠をとると学習が改善すると判明!
https://nazology.net/archives/118066
46オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 15:06:14.69ID:4IxQwvRu
Googleは、「Flan-PaLM」と呼ばれる巨大言語モデルを開発した。米国医師免許試験(USMLE)形式のタスク「MedQA」で正答率67.6%を記録し、PubMedQAで79.0%を達成した。
57ジャンルの選択問題タスク「MMLU」の医療トピックでもFlan-PaLMの成績は他の巨大モデルを凌駕した。臨床知識で80.4%、専門医学で83.8%、大学生物学で88.9%、遺伝医療学で75.0%の正答率である。
https://arxiv.org/abs/2212.13138

2022年02月03日、DeepMindは自動でプログラムのコーディングが可能なAI「AlphaCode」を発表
https://www.deepmind.com/blog/competitive-programming-with-alphacode
自然言語で入力した単純なコマンドからコードを生成できる。その能力は、
競技プログラミングコンテスト「Codeforces」で過去に出題されたプログラミング課題を解くタスクで、平均ランキング上位54.3%に入る実力

AlphaCodeは問題ごとに大量のC++とPythonのプログラムを作成し、
フィルタリング・クラスタリング・ランク付けというプロセスを経て最終的に10個の候補を残すことで、絞り込んでいく
47オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 15:09:47.06ID:frlxoE5Z
もう人間の仕事はデスクワークや文書中心のものではほとんど残らん
48オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 15:32:45.03ID:KfDURjtN
>>46
AIが人間の助けを借りず、自分でネットで調べまくり自分で自分を修正して進化させるのが隠れた目的
Google怖いですね、どうなるんでしょうね
49オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 15:39:25.85ID:4IxQwvRu
ネット上の情報は、人間が書いたものだけどね

学習するなら、参考書や医学書、論文のほうがいい
50オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 15:42:39.35ID:k9YIM7EA
レベル4の自動運転安全確保案まとまったな
もう人間の遠隔監視いらんだろw
これこそAIに監視させればいい

バス・タクシーで事故→「乗客が対応」に? 自動運転サービスの安全確保案まとまる
https://news.yahoo.co.jp/articles/37caaa190015298c2e72e98c12e964c530eaed0e

“「酒気帯びの確認」や「自動車運転免許の保持」は求めない”
“運転者と同レベルのアルコールや健康チェック、拘束時間等の労務管理も不要”

「すみやかな応急手当」については、乗客または周辺の交通参加者にも協力してもらう必要がある。運送事業者による運送約款への明記、社会受容性の向上が必要”
51オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 15:44:53.84ID:k9YIM7EA
>>49
今はそうだけどいずれAIが書いた情報ばっかりになるんじゃね?
52オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 15:46:34.75ID:4IxQwvRu
>>51
新しい発見を自分でしたり、現場取材を自分でやれるなら、AIが書くだろうね
53オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 15:51:15.87ID:7z9rWTgy
>>49
専門書も嘘八百が書いてあったりする。
今年明らかになったところではアルツハイマーの原因を分析した論文が捏造だったり。
54オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 15:56:37.51ID:k9YIM7EA
>>53
捏造もいずれAIがすぐ見抜く時代になるだろ
55オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 15:58:39.80ID:ANJohAwg
>>36 >>35
ロボットもあるでよー。
サルとか使われたら面白いが。
56オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 17:42:54.12ID:4IxQwvRu
何度でも言われているが、学習元のデータがゴミだと、人間と同じようにゴミAIが出来上がる
ゴミがゴミであると分別できるならいいが、今は品質の管理は人間がやっている
そのほうが安全性が高い
57オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 18:26:07.03ID:cAUr5K3N
http://2chb.net/r/future/1671376919/939

技術とか関係ねえよバカが
58オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 20:12:55.89ID:8Sv9OdTG
江戸時代にはならんわな
春画は遥かにレベルが高い

なんなら俺一人でも薄い本自家生産できるぞ
59オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 20:28:30.04ID:8Sv9OdTG
>>50
オフィスで監視してる前提だよね?
現実的に遠隔監視に限らず、どんな仕事も酔っ払って仕事してる人はまずいないなので、飲酒はあまり重要じゃないと思う…
警察も酒気帯びは基本的に現行犯なので現場にいないと取締できないだろうし
会社の規則で取り締まることになると思う

事故時のサポート役なら運転免許証いらないわな
応急手当はそもそも現場にいる人しかできないし…

総括してみると普通の運用レベルに持ってける規制緩和ではあるが、極論で「監視者がいらない」とはならんな
緩和出来ても不要である根拠がない
60オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 20:28:55.88ID:Fumv69cx
石器時代からすれば、
メソポタミア文明からすれば、
今がシンギュラリティに達してるかのように見えるだろう

もちろん時計や水車を発明した人達を馬鹿にするつもりじゃない
61オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 20:33:16.73ID:8Sv9OdTG
乗客が救護出来る訓練受けてるとは限らないのか
俺は免許取ったとき救急法習ったけど忘れたし…
やっぱ一台に一人乗務員付けたほうがいいんじゃね?
62オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 20:38:01.94ID:k9YIM7EA
>>59
社会実装にはレベルがあるからそら一足飛びにはいかんわな
次のレベル(完全無人)に向けて国挙げてやってるんだろ
社会受容性の成熟も兼ねてるだろうし
63オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 20:40:32.43ID:k9YIM7EA
>>61
完全無人に向けて乗客の心構えも必要ってことさ
でなければ世界から遅れを取ってしまう
64オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 20:46:00.40ID:8Sv9OdTG
完全無人になるとしたら
・事故時の法的責任の明確化
・自動運転車搭載救護ロボットの実用化
・クラッキングや不慮の事故時のフェイルセーフ
がないと無理

普通に人使ったほうが安いし早い
65オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 20:48:46.34ID:k9YIM7EA
レベル4の実用化で一定成果が出るよ
それに世界的な流れで標準化されて行くだろうから変えようがないわな
66オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 21:05:58.39ID:k9YIM7EA
自動運転バスは国内で今でも次々と実証実験が繰り返されてるしそれだけ無人化の需要は高いってことだよ
恐らく2023年は自動運転の商業化はさらに広がると思うわ

京王バス 自動運転バス運行実証 実施(2023年1月23日~).
https://www.tetsudo.com/event/40786/
67オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 21:15:39.37ID:24v40his
>>58
なにいってんだこのバカ

>>60
いや人間が機械を操作してるのは想像できただろう

同じ動作を繰り返す機械も想像できただろう

しかし機械が自分で考えて動くのはシンギュラリティ
68オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 21:18:29.26ID:7biBVDZh
つまらん冗談に反応するバカ
荒れるから黙ってろよ
69オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 21:20:20.58ID:7biBVDZh
>>44
AIに追い越されるのも時間の問題
70オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 21:26:21.01ID:4IxQwvRu
とっくにそのレベルはFlan-PaLMが追い越してるよ
ただペーパーテストができたからといって、社会で売れる製品を作れるかは別問題だ
71オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 21:30:18.74ID:24v40his
>>68
お前が黙ってろカス
72オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 21:36:51.91ID:7biBVDZh
なんでここまだワッチョイつかないのかな
避難所とかある?
73オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 21:38:56.92ID:7biBVDZh
>>70
Google先生は大学教授になっててもおかしくないもんな
74オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 21:39:52.86ID:rkBAPR5Q
>>72
ようこそ

技術的特異点/シンギュラリティ【総合】 避難所3
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/13463/1670573893/
75オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 21:40:26.83ID:4IxQwvRu
荒らしをそっちに誘導しないように、俺が引き留めてる
76オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 21:42:46.89ID:k9YIM7EA
来年はさらに「ローコード・ノーコード」が進化すると思う

簡単開発ローコード MicrosoftやSalesforceはAIで進化
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC048MU0U2A800C2000000/

プログラミングの知識がなくてもソフトを開発できる「ローコード・ノーコード」の進化が進んでいる。米マイクロソフトはつくりたい内容を文章で入力すると自動でプログラムを組む機能を開発し、米セールスフォースは人工知能(AI)の機能を簡単につくれるようにした。花王やLIXILは原料などの管理アプリを内製するなど、企業導入は約4割にのぼっている。
77オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 21:43:32.41ID:7biBVDZh
>>74
ありがとう

>>75
ワッチョイあればNG出来る
78オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 21:48:11.19ID:k9YIM7EA
バイドゥ、23年に完全自動運転タクシー200台追加 中国初となる夜間サービスも開始
https://news.yahoo.co.jp/articles/72e4d40542b9a32ea835c2d2deb754c483c869ee

中国インターネット大手の百度(バイドゥ)は12月26日、湖北省武漢市で運転手不要の完全自動運転タクシー(ロボタクシー)の営業地域・時間を拡大すると発表した。中国初となる夜間の完全自動運転サービスを開始し、営業時間を午後11時まで延長する。

同社傘下で自動運転事業を手掛ける「百度Apollo」は2023年、引き続き事業規模の拡大を図り、完全自動運転タクシー200台を追加して中国各地に配置する計画で、完全自動運転タクシーのサービス提供エリアを世界最大とすることに注力する。

22年9月末までのサービス提供回数が累計140万件を超えた。百度はすでに世界最大の自動運転タクシー企業となっており、中国10都市余りで事業を展開しているが、武漢市はとくに事業拡大のスピードが速いという。
79オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 21:54:18.04ID:k9YIM7EA
Notion AI 試してみたら最強すぎた…🤯
これで大学のレポートも一瞬で終わるね!!((
https://twitter.com/YukiMihashi/status/1602961552642314241
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
80オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 21:58:44.03ID:k9YIM7EA
2023年AI元年到来!?2022年激動のAI事情を追う
https://news.yahoo.co.jp/articles/36471a23d8c92d739e11276640721029c7848a13

2022年はシンギュラリティ元年!「進化するジェネレーティブAI」と「変化する暮らし」とは?
https://tabi-labo.com/305453/singularity-generativeai
81オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 22:08:11.68ID:k9YIM7EA
岐阜市民病院でAI使った問診本格稼働
診療効率向上などに期待
https://www3.nhk.or.jp/lnews/gifu/20221229/3080010417.html

岐阜市民病院では、AIを使った問診を、ことし10月から内科で先行導入し、12月から全24科のうち、20科で本格的に稼働を始めました。

また、問診項目はAIによって、約5万件の医学論文や医療機関のデータを取り込み、問診の精度をより高くしていくということです。

さらに、問診結果は、電子カルテに自動的に取り込まれ、手作業で入力していた業務が大幅に削減されることから、診療効率の向上にもつながることが期待されています。
82オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 22:19:39.40ID:k9YIM7EA
プリファード・ネットワークスが開発「原子レベルシミュレーター」が材料開発に与えた衝撃
https://newswitch.jp/p/35220

人工知能(AI)大手のプリファード・ネットワークス(東京都千代田区、西川徹社長)とENEOSが開発した原子レベルシミュレーター「マトランティス」が材料開発に衝撃を与えている。

原子スケールで材料の挙動を再現して大規模な材料探索を高速で行える。量子論に基づいた膨大な計算が必要だった材料解析をAIで代替する道が見えてきた。
83オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 22:25:26.98ID:frlxoE5Z
おいおいNIMS抜きで作っちまったかw
独法のメンツ丸潰れかよ
84オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 22:55:47.14ID:i7ea5+lW
このスレにはニートの断末魔が聞こえる。

家族には迷惑がられ、友だちにはバカにされ、
後輩には追い抜かれ、近所で事件が起これば真っ先に疑われる。
旅行にもいけず、
趣味や遊びに使えるカネもわずかで、
結婚式にも同窓会にも参加できない。
衣食住すべてに親の制約を受け、
やがてくる破滅から目を背けようと非現実的な妄想におぼれ、
現実から逃れようとあがく。
これだけミジメな環境に身をおきながら、なんと無収入。
こんな、生ける屍のような、植物人間のような生活を強いられ無収入。
こんな、生き地獄のような、拷問のような暮らしなのに無収入
85オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 22:58:35.52ID:4IxQwvRu
NIMSも参加してるけどな
86オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 23:13:15.99ID:frlxoE5Z
NIMSとAISTとJAEAとQSTとIPAには
先端分野がっつり頑張ってほしいところ
87オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 23:15:01.43ID:8NXHUMEx
TSMC、3ナノ半導体の量産開始
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-12-29/RNMXD2T0AFB401

眼科における再生医療の進歩
──iPS細胞への期待と現状
https://medical.jiji.com/column5/108

「宇宙船のワープ」を重力波で検知できる可能性、物理学者が指摘
https://uchubiz.com/article/new11936/

「ハンマー投げ」で衛星を宇宙へ
──SpinLaunchが10回目の準軌道打ち上げ試験に成功
https://uchubiz.com/article/new8421/

>33mのカーボンファイバー製アームを高速回転させ、時速約8000kmにて打ち上げる
88オーバーテクナナシー
2022/12/31(土) 23:20:31.71ID:8NXHUMEx
>>86
https://matlantis.com/ja/

あとは東レと積水化学が参加すれば、オールジャパン
89オーバーテクナナシー
2023/01/01(日) 00:00:16.80ID:0UVXDHs/
あけましておめでとう
90オーバーテクナナシー
2023/01/01(日) 00:07:35.23ID:SR3cvSZn
       ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
       ┣┛┃┃┃┃┣┛┃┣━┃
       ┃━┫┃┃┃┃━┫┣━┃
       ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


        ◇        (~ヽ               ◇
        ◆        |ヽJ     新年          ◆
        ◇        |  (~ヽ     ハゲ増して    ◇
        ◆    .(~ヽー|ヽJ       おめでとう   ◆
        ◇     |ヽJ  |  |       ございます ◇
        ◆     | .〆⌒ヽ |                   ◆
        ◇    リ(´・ω・`)彡.   2023年元旦   ◇
        ◆   ⊂ミソミソ彡ミつ.              ◆
        ◇     》======《                   ◇
        ◆     |_|_|_|_|_|_|_|                ◆
        ◇      `u-u´                ◇


    彡⌒ミ
    (´・ω・`)      謹┃賀┃新┃年┃     /⌒ヽ シンギュラリティ早く来いよ
   _(____)_     ━┛━┛━┛━┛     \● ∧,,∧ /⌒ヽ
  └□――□┘=@      =@      =@      =@ ∩(´・ω・`)\●/
  ◇|  ●  |◇                       Y ̄∥y ∥ ̄ノФ
 ◇ u――u  ◇                       Lノ/ニ∥ i ソ
                                 乂/ノハ丶_ノ
↑↑不老不死に到達した鏡餅
91オーバーテクナナシー
2023/01/01(日) 00:17:55.44ID:SR3cvSZn
┏┓┏┓┏┓ ┏┓
┏┛┃┃┏┛ ┛
┗┛┗┛┗┛ ━┛

????????????????????????????????
??####????####????####????####??
?##??##??##??##??##??##??#???##?
??????#??#????#???????#???????#?
??????#??#????#???????#??????#??
????##???#????##????##?????###??
???#?????#????#????#?????????##?
??#??????#????#???#???????????#?
?#???????##??##??#???????#???##?
?#######??####???#######??####??
92オーバーテクナナシー
2023/01/01(日) 00:21:44.68ID:8ANV6bEg
最近のここはレベル低いわな
偏差値70以下は書かないでほしい
93オーバーテクナナシー
2023/01/01(日) 01:05:54.16ID:SR3cvSZn
経団連会長が、国のエネルギー政策で原発から核融合に転換させると発言
94オーバーテクナナシー
2023/01/01(日) 01:13:36.44ID:jfAGG3N4
>>93
ちょっと前には国が原子炉でより安全な高温ガス炉から作ると言ってたな

この前のNIFの発生エネルギー/照射レーザー光エネルギーで1.5のニュース見て
核融合とか言い出したか
あとはトカマク式のJT-60SAを今年夏に点火(半年以上遅れてる!)させるとかのニュースもある
他にマイクロソフトがトカマク式を支援している

ここで問題になるのは、JT-60SAでD-Tつまり重水素-トリチウムでの反応を実験できるか?
ということだ
周辺住民の反対も懸念される
そもそも現時点ではそのような試験は予定されていない
D-T試験はITERで行う事になっている

だが、早めにJT-60SAでやっておけ!と経団連がムチャ言って
挙句は装置を傷め放射線も発生して周辺が騒然としましたとかだと
大変な事になる
NIFの装置もこの前の反応でかなりの数のセンサーが壊れてしまったらしい
95オーバーテクナナシー
2023/01/01(日) 01:21:54.92ID:SR3cvSZn
JT-60SAを改良すればできるのでは?
大規模な工事が必要だとは思うけど

レーザー核融合は大阪大学がやってるし、日本は米国に遅れてるわけじゃない
96オーバーテクナナシー
2023/01/01(日) 02:21:30.49ID:Cv9NQJPj
つなぎで原発は必要だと思うがな
97オーバーテクナナシー
2023/01/01(日) 02:53:49.74ID:EtErmMkZ
今年はAIにチューリングテストに合格してほしい。
98オーバーテクナナシー
2023/01/01(日) 03:22:24.22ID:Cv9NQJPj
ロボットが完全自動化でロボットを作る時代に
その内設計もAIがなやるようになるだろうな

上海にロボットメガファクトリーを開設、完全自動化設備で次世代製品を製造
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2212/20/news090.html

ABBは、中国上海市に最新鋭のロボットメガファクトリーを開設した。デジタル技術とオートメーション技術を駆使した生産施設で、完全自動化されたフレキシブルな設備を使い、次世代ロボットを製造する。

生産施設では、デジタル製造エコシステムを構築し、バーチャルプランニングと生産管理システムを活用して生産性を最大化する。従来の固定式組み立てラインではなく、柔軟なモジュール式の生産セルをデジタル接続し、AI(人工知能)搭載ロボットシステムがネジ打ちや組み立て、マテハンなどの作業を担う。
99オーバーテクナナシー
2023/01/01(日) 04:02:15.26ID:svD0MTk3
>>93
何十年かかると思ってんの
会長が死んだあとになる可能性が高いんだが
それでも投資し続けるってんなら本物の篤志家やが
ただしその原資に増税と給料天引きはやめてね
100オーバーテクナナシー
2023/01/01(日) 04:15:03.22ID:XnVnQIjC
LangChainで対話テキストからイベント情報をまとめる|
https://note.com/sator926/n/n592cda4756f0
101オーバーテクナナシー
2023/01/01(日) 04:53:43.38ID:XnVnQIjC
コロナワクチン接種以前のコロナ致死率はインフルエンザよりも低かった。
70歳未満のコロナ致死率0.07%未満、一方インフルエンザ0.1%
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S001393512201982X
102オーバーテクナナシー
2023/01/01(日) 05:00:05.10ID:mjbVAOvQ
今年もよろしくヌンヌン
103オーバーテクナナシー
2023/01/01(日) 10:28:39.50ID:dJib18ND
ヌンッアヌンヌン
104オーバーテクナナシー
2023/01/01(日) 11:33:42.38ID:SR3cvSZn
じゃあワクチンって何だったんだよ
105オーバーテクナナシー
2023/01/01(日) 14:11:59.83ID:RU1AiPQ5
アメリカの製薬会社が儲かる
106オーバーテクナナシー
2023/01/01(日) 14:21:44.00ID:EtErmMkZ
GPT-4はライトフライヤー号になれるか?
107オーバーテクナナシー
2023/01/01(日) 14:22:22.17ID:Cv9NQJPj
まぁmRRAワクチンの大規模臨床できたからいいんじゃね
がんワクチンに期待
108オーバーテクナナシー
2023/01/01(日) 14:22:56.05ID:Cv9NQJPj
mRNAの間違い
109オーバーテクナナシー
2023/01/01(日) 15:35:24.80ID:SR3cvSZn
ウェザーニュース社が2020年から導入した、AI群

1) 気温予測 統計補正AI
→重回帰分析、ニューラルネット、SVMを使用

2) 晴れ曇り分布 自動判定画像解析システム

3) 海外気象モデル マルチアンサンブル処理解析
最適化と確率予報を使用した長期予報(寒気の振動、高気圧の大きさ、台風)

4) レーダー画像 超解像AI + OWNモデルとの連携

5) 海上船舶向け、気象に応じた航路ルート自動選定システム

6) 言語処理エンジンを使用した、法人向けの気象提案、メッセージ自動送信
(航空管制センター、海上運輸船、高速道路向けのサービス)
110オーバーテクナナシー
2023/01/01(日) 16:01:05.18ID:UHzK5nZv
ロッキード・マーティンの子会社、シコルスキー社とボーイング社は、
共同開発している「Defiant-X」新型軍事ヘリコプターを発表
https://milirepo.sabatech.jp/announcing-a-new-vision-for-defiant-x-the-successor-to-blackhawk/

アメリカ陸軍は、Bell社が開発するティルトローター機「V-280 Valor」を採用決定
https://milirepo.sabatech.jp/sikorsky-disputes-bells-v-280-next-generation-helicopter-decision/

>米シコルスキー社は米国政府に異議申し立て
111オーバーテクナナシー
2023/01/01(日) 16:35:21.78ID:1E4QEhJG
オミクロンはインフルより致死率低くなってるし
ワクチン打って弱くなったとするならコロナの毒の方。
オミクロンになって死者が爆増してるのは
致死率低くても感染力がオミクロン>>>インフルで
感染者が爆増してるから。
112オーバーテクナナシー
2023/01/01(日) 17:00:33.84ID:jfAGG3N4
>>111
中国じゃ8割が感染したとか言ってるからなあ
113オーバーテクナナシー
2023/01/01(日) 17:04:55.85ID:SR3cvSZn
https://mainichi.jp/articles/20221230/k00/00m/030/095000c

1日で9000人死んでるらしいが 信じられない数字だ
114オーバーテクナナシー
2023/01/01(日) 17:14:51.40ID:ukvPD3Ut
アメリカでも100万人以上死んでるけど、中国だと一千万人くらいは死ぬんじゃないかな
つーかアジア系は歴史的に中国発のコロナに抵抗力がある(だから日本や韓国は死者が少ない)
みたいな説があったけど、本家の中国人がこんだけ脆いところを見ると、死者が少ない国は
単に衛生観念がしっかりしてるとかそんな話で終わりそうだな
115オーバーテクナナシー
2023/01/01(日) 17:38:45.33ID:aPYB/7S0
>>111 >>112
集団免疫なんか付かないな。
116オーバーテクナナシー
2023/01/01(日) 18:58:55.41ID:SR3cvSZn
ダウンロード&関連動画>>



デミスハサビス氏のインタビュー動画
で、「宇宙の本質は情報」と発言している場面
117オーバーテクナナシー
2023/01/01(日) 19:01:35.12ID:RPJL9aIS
コロナは皆が免疫つける頃に変異した新株が現れるからイタチごっこやね
最近じゃワクチンは症状を抑える効果を期待されてる
118オーバーテクナナシー
2023/01/01(日) 19:26:54.12ID:SR3cvSZn
https://twitter.com/paultoo/status/1598434161332981760

Gmailを開発したプログラマー
「ChatGPTにより、Googleが崩壊するまで2年かからないかもしれない」と発言

ほかの海外サイトでは以下のように指摘
「次の理由により、ChatGPTはGoogle検索を殺すことができない」
1) インターネットに接続されていない
ロシアがウクライナを攻撃したことを知らない。最新の情報を得られない

2) しばしば間違った答えを出す

3) AIの実行には非常にコストがかかる
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
119オーバーテクナナシー
2023/01/01(日) 19:37:16.39ID:SR3cvSZn
https://www.forbes.com/sites/johanmoreno/2022/12/29/openai-positioned-itself-as-the-ai--leader-in-2022-but-could-google-supersede-it-in-23/?sh=58a7f560398d
エンジェル投資家の Jason Calacanis

「ピチャイとGoogleが100日以内にChatGPTの競合製品をリリースしなければ、
Googleの株式を売却し、 Microsoftの株式を購入する」
120オーバーテクナナシー
2023/01/01(日) 19:52:51.67ID:Cv9NQJPj
>>119
LaMDAだろうけど、googleは絶対出さないだろうな
121オーバーテクナナシー
2023/01/01(日) 20:00:20.16ID:2LkC8hoq
>>72-77
出てけカス
122オーバーテクナナシー
2023/01/01(日) 20:04:24.17ID:dL3U5LGK
勤労爺が出てけよ
123オーバーテクナナシー
2023/01/01(日) 20:09:06.32ID:dL3U5LGK
>>119
マイクロソフトはGoogleの代わりになれるの?
と、思ったけど広告事業以外に稼ぎがあるから、これから不況になっても、そんなに深刻でもないらしいね
広告食い扶持のGoogleやばいかも
124オーバーテクナナシー
2023/01/01(日) 20:20:19.25ID:0fOPZRFe
>>122
出てけカス
125オーバーテクナナシー
2023/01/01(日) 20:23:11.25ID:SR3cvSZn
マイクロソフトの時代が来るのかもしれない
Azureクラウドの稼ぎがAWSに追いついたら、マイクロソフトの天下になる
126オーバーテクナナシー
2023/01/01(日) 20:26:52.93ID:Cv9NQJPj
GAFAMって不思議とAIを収益化出来てないよな?
127オーバーテクナナシー
2023/01/01(日) 21:42:46.50ID:k/8p3Qgi
DXとかデジタル化って経営者が保守的だから実装が進まないって思われてるけど、
ほんとは現場レベルが「無理」って思ってるので、進まないのが実際のとこだよ

上レベルはDXとか必死に旗を振るけど、現場は「今の仕事」+「DX・デジタル化」の
二兎を追えと言われるに等しいので、そんな暇はないと拒否してるんだよ

ワイの会社は外資系だけど、そんな現状なので親会社がトップダウンで強引に「DX・デジタル化」
を進めて現場は右往左往してるよ
128オーバーテクナナシー
2023/01/01(日) 22:06:49.95ID:svD0MTk3
保険販売のオバちゃんが家に来てPC使ってたら不具合が出て書面で手続きすることになった
「最近はなんでもDXで大変なんですよねー」とのこと
なんでも、紙で手続きするには、なぜデジタルではダメなのかという理由を書面で上に出さなきゃならないらしい
旧世代は大変だわな
129オーバーテクナナシー
2023/01/01(日) 22:09:25.15ID:svD0MTk3
>>126
道半ばの技術だからな
飛行機なら単座のレシプロ複葉機の時代だな今は
130オーバーテクナナシー
2023/01/01(日) 22:12:04.26ID:svD0MTk3
>ライト兄弟が人類初の動力飛行に成功したのは1903年12月17日である。最初の頃の飛行は冒険に近く、一般の人の旅行に使われるレベルではなかった。
>航空機の信頼性がある程度向上し、旅客機となるのは第一次世界大戦後のことである。
>旅客機の歴史が始まったのは、第一次世界大戦後の1919年の欧州からである。
131オーバーテクナナシー
2023/01/01(日) 23:07:39.59ID:Cv9NQJPj
>>129
第一次世界大戦では使われたんだっけ?
132オーバーテクナナシー
2023/01/01(日) 23:11:15.71ID:Cv9NQJPj
>>128
ネット保険の時代におばちゃんいるかなぁと思うわ
保険の中身と組合せがよく分からん俺は保険の窓口で全部組んでもらったけどw
133オーバーテクナナシー
2023/01/01(日) 23:29:35.25ID:Cv9NQJPj
ChatGPTに吉本みたいな返しされたw

Q.ところで今年はなにどし?

A.ごめんなさい、どういたしまして。私は大型言語モデルであり、現実の世界の情報を持っていません。私が知っているのは、 2021 年をカットオフとして学習した情報だけです。今年のことについてお伺いすることはできません。
134オーバーテクナナシー
2023/01/01(日) 23:33:55.49ID:SR3cvSZn
AIを、直接収益に結びつけるのは難しい
何かAI中心のサービスを立ち上げない限り、既存のサービスにAIを追加するだけになってしまう

結局、GAFAMはサーバー貸しと広告で儲かっている
AIを儲けに繋げてるのは、実は日本企業のほうが得意なのかもしれない

日本企業は、現場に何かを導入するのが得意
135オーバーテクナナシー
2023/01/01(日) 23:43:05.76ID:svD0MTk3
>>132
その人は祖母が贔屓にしてる保険屋で、外貨建て終身保険勧めて来たから俺から断った
加入していても円安になったから儲けは出たはずだけど、外貨建てMMFに突っ込んで利益出たから問題なし

>>131
せや
そのころの任務は偵察、弾着観測、空戦、爆撃など
例えば今はウクライナで兵器としてドローンが大活躍してるが、将来は無人ドローンでも運送業が出来てブルーオーシャン
パランティアのAIもこれからはより民間に普及する
136オーバーテクナナシー
2023/01/02(月) 00:06:17.79ID:lfdbYEOk
https://www.afpbb.com/articles/-/3114037
2016年、ある米国人女性がインドへ旅行に行き、ケガをした
その傷から何らかの菌が侵入し、感染した

そこで米国に帰国後、ネバダ州の病院で抗生物質を投与する治療を受けた。
26種類もの抗生物質を使用したが、すべて効かず、その女性は敗血症性ショックで死亡した
137オーバーテクナナシー
2023/01/02(月) 00:09:08.19ID:lfdbYEOk
すべての抗生物質に耐性を持つ「カルバペネム耐性腸内細菌科細菌(CRE)」に感染
>抗生物質「ホスホマイシン」による治療で対処できた可能性がある

こういった耐性菌には、遺伝子操作を施したファージウイルスを使用して、対処するという方法が考えられている
138オーバーテクナナシー
2023/01/02(月) 00:13:05.32ID:lfdbYEOk
中国軍無人機が太平洋往復 初確認の機種 防衛省が分析中
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA011BF0R00C23A1000000/

>中国軍の「WZ7偵察型無人機」1機が1日午前から午後にかけ、沖縄本島と宮古島の間を抜け、
東シナ海と太平洋を往復した
>同機種の飛行確認は初めて
139オーバーテクナナシー
2023/01/02(月) 00:25:46.79ID:s6p2byMV
ビルゲイツ財団、中国から致死率75%の「ニパウイルス」が20年以内に発生する可能性を示唆
https://futabanet.jp/kidan/articles/-/85660?page=2

>ビルゲイツが資金を提供するオランダの医薬品財団が発表
>コロナの致死率は0.66%、インフルエンザが0.1%
140オーバーテクナナシー
2023/01/02(月) 00:28:24.22ID:X0xAUhkI
去年はどれだけヌンと讃えましたか?
141オーバーテクナナシー
2023/01/02(月) 00:36:57.61ID:rtnCbkBT
米NIH ニパウイルスワクチンの臨床第1相試験を開始
モデルナと共同開発のmRNA
https://www.mixonline.jp/tabid55.html?artid=73348
142オーバーテクナナシー
2023/01/02(月) 00:45:10.93ID:HfoIeRLl
核融合ってAIで制御するらしい
超高速AIという分野が発展する
143オーバーテクナナシー
2023/01/02(月) 01:37:22.41ID:bftRZltv
【米株価】米Tesla株急落 年初から7割下落 トヨタ3社分の時価総額吹き飛ぶ
http://2chb.net/r/bizplus/1672206929/
144オーバーテクナナシー
2023/01/02(月) 01:53:43.61ID:NqY8fTAT
ざまあwww
株なんかやってる奴死ね
145オーバーテクナナシー
2023/01/02(月) 01:56:26.50ID:PpHt1E4U
>>144
信用で売ってるやつは儲かってるだろ
146オーバーテクナナシー
2023/01/02(月) 02:24:28.89ID:PpHt1E4U
株にも景気にもコンドラチェフの波動ってのがあってだな上がったり下がったりしながら大きな波を作るのよ
その波を予測して値幅を売ったり買ったりして取るから儲かるんで、上がるときしか儲からないと考えたり上がることしか考えない人間は最初っから株なんてやらないほうがいい
これキホンのキな
147オーバーテクナナシー
2023/01/02(月) 02:28:11.89ID:lfdbYEOk
学習データに最適化されすぎて、本来の目的が達成できなくなる「過学習」
同様の現象がAIだけでなく、社会全体で起こっている可能性
https://gigazine.net/news/20230101-overfitting-machine-learning-goodharts-law/

>AIが学習データのみに最適化されてしまい、未知のデータに対する予測能力が低くなってしまうという現象
>プロキシの改善が進む一方で目標の改善が停滞する
148オーバーテクナナシー
2023/01/02(月) 02:35:49.43ID:FM9QvZM3
>>147
人間社会の問題そのものでワロタw
149オーバーテクナナシー
2023/01/02(月) 04:03:43.48ID:nRjQImZL
>>147
スーパーインテリジェンスからすれば世論操作のうまい人間に投票するホモサピエンスのふるまいはチンパンジーのオナニーと同程度に見えるかもしれない。
150オーバーテクナナシー
2023/01/02(月) 04:14:40.91ID:9qUqL+rr
チャーチル「民主主義は最悪の政治形態である。ただし、過去の他のすべての政治形態を除いては。」

AI「民主主義は最良の政治形態である。ただし、AIによる独裁政治を除いては。」
151オーバーテクナナシー
2023/01/02(月) 05:16:21.29ID:edEpwgwD
イーロンマスクの凋落ぶりほんとざまあねえな
テスラも中国へ身売りとかいう噂もあるしw
こいつ何一つ実現できず仕手筋みたいな感じでカネだけ集めて引退すんじゃねw
152オーバーテクナナシー
2023/01/02(月) 05:21:36.09ID:ncA1pSUY
>何一つ実現できず

ロケットだけで十分実現出来てるよ

twitterについては大失敗だったな
153オーバーテクナナシー
2023/01/02(月) 07:27:35.48ID:UJiTMHxO
おはようヌン
154オーバーテクナナシー
2023/01/02(月) 07:27:52.18ID:UJiTMHxO
昨年はどれだけヌンと讃えましたか
155オーバーテクナナシー
2023/01/02(月) 07:58:28.48ID:FM9QvZM3
>>152
イーロン・マスクは敢えて苦難の道を行くからな
子供の頃に壮烈ないじめを受けて育ったらしいから非難や苦境から立ち上がることに生き甲斐を感じてるらしい
その当たり凡人には理解不能だからこそ世界一の金持ちになれたんだよ
156オーバーテクナナシー
2023/01/02(月) 08:11:45.62ID:QDHnEMkF
天気予報ってなんで変わらないの?
本当にAIがすごいなら3年先くらいまで正確に予測できるはずだよね
157オーバーテクナナシー
2023/01/02(月) 08:12:13.88ID:FM9QvZM3
イーロン・マスクは本人もカミングアウトしてたけど発達障害なんだよな
恐らくビル・ゲイツやスティーブ・ジョブズ
やザッカーバーグもだろう
アメリカはこういった人たちを見放さずに逆にチャンスを与える
日本なら人と違う人間を排除しようとしたり、他人の成功を妬んで貶めたり、一度失敗して落ちればもう二度と這い上がれないような社会とは大違いだよな
だから日本にはGAFAMが誕生しないんだよ
158オーバーテクナナシー
2023/01/02(月) 08:16:13.27ID:FM9QvZM3
>>156
不確定な要素が多すぎるからじゃね?
159オーバーテクナナシー
2023/01/02(月) 09:23:54.38ID:XyY5KJcc
>>147
科挙とかまさにそんな感じだよな
最初は世襲に拠らない、広く優秀な人材を登用するための試験だったものが
いつのまにか、ただ古典の文献を丸暗記してる人間だけが選別されるようになった
賢くて合理的な人間ほどこの罠に引っかかる

というか、当人にとっては罠でもなんでもないからなお根深い問題
試験を高得点で合格し周囲から高評価で立身出世、というのが本人の目標であって
実社会で実際に自らの知恵と知識を役立てる、というのは大抵の場合どうでもいい
合理的であればあるほど「そんなん知らねーよ」で終わってしまう
160オーバーテクナナシー
2023/01/02(月) 11:31:04.90ID:BaDy8fhJ
あけましてヌンッアヌンヌン
161オーバーテクナナシー
2023/01/02(月) 11:58:45.84ID:MOfqMU18
今年も一年ヌンッアヌンヌン
162オーバーテクナナシー
2023/01/02(月) 11:59:00.02ID:MOfqMU18
ヌンッワヌンヌン
163オーバーテクナナシー
2023/01/02(月) 12:11:30.55ID:lfdbYEOk
>>156
天気予報が大きく進歩しない原因

1) 正確な初期値が作れない
→地球のほとんどが海上で、そこの風や気温のデータが取れない
人工衛星でなんとかしている

2) 地球は平面ではなく、立体(3D)
→風の流れを3次元で、全地球を捉えることがまだできない

3) 水蒸気を測定する技術がまだ開発途上

4) 雲は「カオス」と複雑系
→海面水温や、温室効果ガス、積雪による太陽光反射、微粒子との複雑な相互作用が精密に把握できない
雲物理と力学過程は、「非線形微分方程式」で解いている
164オーバーテクナナシー
2023/01/02(月) 13:20:56.14ID:lfdbYEOk
米国、機密情報同盟(ファイブアイズ)に日本・ドイツを追加…下院軍事委員会で議決
https://www.washingtonexaminer.com/policy/defense-national-security/increased-defense-budget-passes-house-committee

米、5G開発へ多国間基金…日本や英豪と
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20210131-OYT1T50184/
165オーバーテクナナシー
2023/01/02(月) 15:19:27.32ID:lsena94O
ヌンッア
166オーバーテクナナシー
2023/01/02(月) 15:44:01.69ID:lsena94O
ヌンヌンシー
167オーバーテクナナシー
2023/01/02(月) 16:35:53.94ID:lfdbYEOk
ミツバチは木製ボールをコロコロ転がす遊びに興じることが研究で明らかに
https://gigazine.net/news/20230102-bees-like-roll-little-wooden-balls/

>ミツバチも遊び行動をみせることが明らかに
>基本的には5つの基準を満たす場合にその生物が遊びを楽しんでいることが実証できた
明らかな報酬や利益がない場合でも、ミツバチがボールを転がすことがある

↑つまり、昆虫にも自由意志っぽいものがある可能性があるわけか
168オーバーテクナナシー
2023/01/02(月) 17:00:12.63ID:JUEqvutQ
年賀状を自動運転ロボットで届ける郵便局
なんか違うんだよなぁw

年賀状、配達開始 日本郵便が出発式 https://www.jiji.com/jc/article?k=2023010100147
169オーバーテクナナシー
2023/01/02(月) 17:03:01.68ID:IQlV/DGn
https://jp.mitsuichemicals.com/jp/service/product/fortimo.htm

三井化学が発明した新素材
「1,4-H6XDI」
>高弾性・高耐熱性と無黄変性を両立したポリウレタン樹脂
>スポーツ用品や自動車用プラスチックに使える可能性

村田製作所、小型全固体電池が産業機械向けに採用
https://newswitch.jp/p/27762

>高温環境下での用途を想定
170オーバーテクナナシー
2023/01/02(月) 17:25:17.34ID:BdktkYxl
テキストから3Dを生成する新しい手法
「Dream3D」が近日公開
ドリーム3D 3次元形状事前分布とテキストから画像への
拡散モデルを用いたゼロショットでのテキストから3次元への合成
https://bluestyle97.github.io/dream3d/
171オーバーテクナナシー
2023/01/02(月) 18:11:16.68ID:BdktkYxl
AlphaFold や Copilot など、科学と工学におけるディープ ラーニングの最近の応用には驚くべきものがあります。
標準的な経済成長理論は、R& ;Dにおけるその採用の経済効果について何と言っていますか?
簡単な絵をスケッチします。
https://arxiv.org/abs/2212.08198
172オーバーテクナナシー
2023/01/02(月) 18:13:09.81ID:ncA1pSUY
>>167
ミツバチは花粉を集めて花粉団子を作って巣に運ぶ
何か丸まり掛かった、あるいは丸いものがあると回す事で
より綺麗に丸めて運びやすくした個体が生き残り易い

と進化的には説明できる

だが、丸いものを見ると回す遊びをする、というのを
脳科学からの観点で見て、更にそのような脳神経回路はどう出来ているのかを調べて
それは発生学的にどう構築されるか、
そしてそのような脳神経回路を作っている塩基配列はどこか、

まで考えると、ミツバチの「遊び」のニューラルネットの進化学なんていう
かなり壮大なものを調べられそうだな

でもこの手法だと各種生物の脳を調べるのにかなり手間取りそうだな
もっと分かり易く調べたいもんだが
173オーバーテクナナシー
2023/01/02(月) 18:49:39.35ID:I7NOBnfd
>>156
まだAIを使った天気予報がないだろ

>>157
べつにチャンスを与えているわけではない
発達でも社会で活躍できるというだけ
174オーバーテクナナシー
2023/01/02(月) 19:05:16.33ID:IQlV/DGn
生物の仕組みって、臓器の化学反応や脳神経回路、目の発達、
リボソームの翻訳機械も含めて、

全部進化論で説明できるの?
175オーバーテクナナシー
2023/01/02(月) 19:06:19.17ID:qqkf63fd
ヌンッア
176オーバーテクナナシー
2023/01/02(月) 19:06:31.33ID:qqkf63fd
今年もよろしくヌン
177オーバーテクナナシー
2023/01/02(月) 19:06:48.55ID:qqkf63fd
今年はヌンガイジがもっと増えるらしいです
178オーバーテクナナシー
2023/01/02(月) 19:09:03.97ID:IQlV/DGn
例えばカマキリのカマ、
蜘蛛の巣の貼り方、ハエの飛び方
蚕のマユ

これら全部が自然淘汰と突然変異で説明できるのか?
179オーバーテクナナシー
2023/01/02(月) 19:31:19.39ID:YNaMe6qp
ビッグバンをシミュレーションすれば過去現在未来の森羅万象分かる
この世界は数字によるデーターが全て
シミュレーション仮説委ねられる
180オーバーテクナナシー
2023/01/02(月) 19:36:03.76ID:lfdbYEOk
でも素粒子とかは、確率的な動きをしてるんだぞ
すべて精密にシミュレートはできない気がする
181オーバーテクナナシー
2023/01/02(月) 19:58:05.99ID:FM9QvZM3
>>173
アメリカは人と違うことを積極的に評価していると思うな
例えばハッカーなどは日本では忌み嫌われるがアメリカでは高待遇で雇ったりする
日本みたいに人と同じだったり従順な人間を積極的に雇うのとは正反対な気がする
182オーバーテクナナシー
2023/01/02(月) 20:10:49.96ID:XwBggbXN
>>174
累積淘汰で説明できる
リチャード・ドーキンスの「盲目の時計職人」を読め
目の進化を例に説明してる

進化論の概念はシンプル故に強力である
183オーバーテクナナシー
2023/01/02(月) 20:13:23.70ID:bMCl7N/N
>>174
>>178
進化論なんてふわっとしたものだから説明もなにもない
おまえは神が作ったというのを信じてるのか

>>181
そんなことはない
能力があるやつを平等に評価してるだけだ

日本ではwinnyを作っても逮捕だけどな
裁判で最高裁まで争って無罪になったのはまだ救いだが
その2年後、心筋梗塞で亡くなっている
184オーバーテクナナシー
2023/01/02(月) 20:14:05.32ID:BdktkYxl
Jerry Chi
@peacej
·これからStability AIの日本代表として、日本支社を立ち上げます。
今後、Stability AIのモデルを以って、
より多くの日本のクリエイターの作業効率化やクリエイティブインスピレーションに貢献できるように頑張りたいと思います。
#画像生成 #生成AI
185オーバーテクナナシー
2023/01/02(月) 20:37:30.19ID:FM9QvZM3
>>183
>日本ではwinnyを作っても逮捕だけどな
裁判で最高裁まで争って無罪になったのはまだ救いだが
その2年後、心筋梗塞で亡くなっている

ホントもったいない
20年も前にweb3.0の元となるような技術を開発した人間を犯罪者扱いだもんな
妬みなのか何なのか個人の才能を徹底的に潰す日本人気質は最悪だと思うよ
186オーバーテクナナシー
2023/01/02(月) 20:40:43.47ID:p7pSQ5R+
1910年、極めて単純な二手のチェスのムーブを状況にあわせて、選択し、駒を動かすロボットが誕生

1930年、アメリカにて初の産業用ロボット、押す、引っ張る、引くという単純なもの

1940年、ロボット三原則

1950年、初のデジタルでプログラムできるロボット

1960年、近代にも通ずるプログラム可能な製造ラインロボットがゼネラルモーターズに導入される
継いで日本にも産業ロボットが導入された

1970年、誘導ミサイル誕生
日本の早稲田大学は世界初のアンドロイドロボットを作成。歩く、物を掴む、カメラで距離を図る、音を関知するの機能。

1980年、早稲田大学が次のアンドロイドロボットを完成。ホンダやMITも製造と研究にとりかかる

1990年、商業的に有効な放射線治療ロボットが導入
MITが生物学的に真似た魚のロボットを製作
ホンダのアンドロイドロボット、2.0 3.0
火星探索ローバー誕生

2000年、宇宙ステーションのロボットアーム
家庭用お掃除ルンバ
自動運転車の試作開始

2010年
深層学習で飛躍
187オーバーテクナナシー
2023/01/02(月) 20:45:03.72ID:p7pSQ5R+
ボストンダイナミックにAI部分を提供しているパートナー社の専門家、実質業界の知見がNo.ワンともいわれている、によると10年〜20年くらいでロボットバーテンダーとか、商業サービス的に利益が出せるようなロボットが浸透している風景を見れるだろうということだ

優れたヒューマノイドはAIの発展にかかっているから、
50年後くらいにラッキーなら的な意見もある
死ぬ前までに見てみたいとは思うがどうだろう
188オーバーテクナナシー
2023/01/02(月) 21:04:23.69ID:ncA1pSUY
カマキリのカマに関しては簡単だ
それが複数分類群で収斂進化しているのも含めて

目に関しても、複数分類群で独立して出来ているんだよな
類縁関係も何もない脊椎動物と軟体動物(の一部のタコ、イカ)で
そっくりな構造の目を持っている
189オーバーテクナナシー
2023/01/02(月) 22:09:55.09ID:XyY5KJcc
進化なんか何も不思議じゃないよ

・生物は遺伝子という名の設計図を元に形成されている
・設計図は親から子へと引き継がれるが、コピー精度は100%完全ではない
・環境に適した個体はそうでない個体よりも多くの子孫を残す

この3つさえ理解していれば、生物の多様性は必然であり、生物の淘汰も必然であり、
結果として生物の進化も必然であることがはっきりと理解できる

目だの鎌だのを見てるから進化が不思議に見えるだけで、本質は遺伝情報
そう言う設計図があると思えば、書き写す際にコピーミスがあるのも、それによって
結果的に多様性が生じるのも何も不思議には思わない
190オーバーテクナナシー
2023/01/02(月) 22:30:52.96ID:yIP0zlwy
>>145
>>146
働かざる者、食うべからず
191オーバーテクナナシー
2023/01/02(月) 22:39:58.34ID:yIP0zlwy
>>185
技術者倫理という言葉があってな、科学者や技術者など科学技術の発展に携わる人間には、それなりの倫理観が求められるんだ
フランケンシュタインの誘惑というNHKの番組を見てみるといい
そういった道を誤ったサイエンティストは、歴史上枚挙にいとまがない
福島原発事故後、俺は国内の大学工学部で技術者倫理の講義をしたのだが、最近ではやらないのだろうか
192オーバーテクナナシー
2023/01/02(月) 22:55:40.03ID:vuqNdWVz
どんな屈強な男も新年おめでとう
193オーバーテクナナシー
2023/01/02(月) 23:05:34.76ID:rkwiMM92
>>184
日本に進出するのか
これは悪手だな
日本人は何もイノベーティブな事は出来ないから、声を聞いたら終わる
SDは外国産だから良いのだ
194オーバーテクナナシー
2023/01/02(月) 23:17:24.36ID:ncA1pSUY
金子氏はさっさと亡命すべきだったかな?
195オーバーテクナナシー
2023/01/02(月) 23:21:07.63ID:rkwiMM92
金子さんは42歳になってすぐ死んだのか
いつの間にか年上になってしまった
天才薄命よのう
196オーバーテクナナシー
2023/01/02(月) 23:23:53.14ID:ncA1pSUY
>>186
> 1970年、誘導ミサイル誕生

赤外線誘導ミサイルだったら1950年代には出来ていたな
レーダー誘導でセミアクティブのものも1960年代

逆にまともに使えるようになったアクティブ誘導の空対空ミサイルという縛りだと
確かに1970年代にF-14に搭載したAIM-54フェニックスが最初か
197オーバーテクナナシー
2023/01/02(月) 23:54:04.58ID:9qUqL+rr
>>185
山中伸弥教授などノーベル賞受賞者は大勢いる
「日本は個人の才能潰す」は論理の飛躍

ウィニー開発者側にだって、倫理的に落ち度が無かったわけでもないでしょ
司法判断は無罪でもウィニーによる社会的な悪影響が問題視されて立件されたと理解してる
198オーバーテクナナシー
2023/01/03(火) 00:05:08.47ID:m3nZ1Pnq
最近の経済評論家や起業家などは

「ChatGPTなどを使ったビジネスモデルをいかに上手く考えて
更にそれをクラウド上にいかに人より早く実装するか
それが今の時代における仕事の巧みさだ」とまで言い出したw
199オーバーテクナナシー
2023/01/03(火) 00:25:54.87ID:p3/Zhx4h
面白いな、これw

今から2060までのAI予想
https://www.lesswrong.com/posts/qRtD4WqKRYEtT5pi3/the-next-decades-might-be-wild
200オーバーテクナナシー
2023/01/03(火) 00:33:55.24ID:m3nZ1Pnq
2030年代に現業系が全部置き換わる、か
201オーバーテクナナシー
2023/01/03(火) 01:06:49.26ID:GUuVmwAZ
>>199
長文でも瞬間に全部翻訳してくれるのはありがたい
これだけでも魔法のようだ
202オーバーテクナナシー
2023/01/03(火) 01:21:48.37ID:GUuVmwAZ
このスレでもAIの冬が来たって騒いでたやついたよな

>複雑で構造化されていないタスクの多くは、2010 年代以降にのみ開発されたディープ ラーニング アーキテクチャの上に構築されています。
このAI の革新的なイノベーションは 10年以上続いています。これに基づいて、AI の冬が再び来る可能性は低いと考えています。
AI で今すぐお金を稼ぐことができ、ML システムは今日、追加のブレークスルーが見つからなくても多くのタスクを自動化できます。
203オーバーテクナナシー
2023/01/03(火) 01:21:52.51ID:p3/Zhx4h
いや、コメント欄見るとみんな熱心だなーと思って、
Redditは冷めてるし、
ここもだが
5年前はどこも盛り上がってたような

予想は小説だよな、、、
面白いことないかな
204オーバーテクナナシー
2023/01/03(火) 01:23:14.02ID:p3/Zhx4h
>>202
20年代までは参考にはなるかな
205オーバーテクナナシー
2023/01/03(火) 01:25:40.70ID:GUuVmwAZ
>>204
ブレークスルーを考えるとその先は未知の領域だな
206オーバーテクナナシー
2023/01/03(火) 01:38:21.18ID:xwLfi9me
>>199
Many people are initially skeptical that this much automation paired with little oversight is good but the ends justify the means and the profit margins speak for themselves. Regulatory bodies create laws that require a certain level of human oversight but the laws are very hard to design and quickly gamed by all industry actors. It’s hard to find the balance between crippling an industry and actually requiring meaningful oversight and most lawmakers don’t want to stifle the industry that basically prints their tax money.

この部分は見通しが甘い。国家によるIT規制が今進んでいるのは、解決する必要がある問題が複数あるからだろう
税収増加というインセンティブだけで政治の方向性が決まるわけないよ
207オーバーテクナナシー
2023/01/03(火) 01:43:50.46ID:JbiAzG4M
>>197
その論理ならダイナマイトや核兵器を作った科学者は重罪だわな
AIなんて社会を混乱させたり悪用される可能性が高いからもってのほかだな
208オーバーテクナナシー
2023/01/03(火) 01:44:01.32ID:p3/Zhx4h
>>206
ちゃんと読んでるね
社会情勢とか、気になってなくて読み飛ばしてたわw
209オーバーテクナナシー
2023/01/03(火) 01:46:53.16ID:p3/Zhx4h
AI使って記事作るサービスの広告見かけるようになったが、同じパターンの言い回しとか引用とかされたら、飛躍的にゴミ情報が増えるな

ただでさえ、金目的でしょうもないつり記事書くやつ多いのに
210オーバーテクナナシー
2023/01/03(火) 01:50:25.37ID:p3/Zhx4h
AIが仕事奪う恐れのあるとよく言われる分野、イラスト、映像作成、音楽、執筆、翻訳は逆に人間がAIを利用して効率はよくなるな。クオリティは下がる

というのはやっぱみんな考えるのな
211オーバーテクナナシー
2023/01/03(火) 01:52:23.44ID:8iRu2i8E
南雲某がtwitterで少し話題になったけど悪意のあるなしに関わらずこれから似たようなbot増えるんだろうな
212オーバーテクナナシー
2023/01/03(火) 01:55:24.02ID:GUuVmwAZ
>>210
確実に仕事の幅は狭くなって行く気がする
いきなり仕事が無くなることはないとしてもAIの能力も年々上がって行くからどんどん追い込まれると思うんだよな
後は誰でも出来るようになって行けば仕事の値打ち自体がどんどん低くなって行く
213オーバーテクナナシー
2023/01/03(火) 01:56:05.31ID:OIYZh49v
>>207
原爆を開発した科学者の一人、オッペンハイマーは、
>後年、古代インドの聖典『バガヴァッド・ギーター』の一節、ヴィシュヌ神の化身クリシュナが自らの任務を完遂すべく、闘いに消極的な王子アルジュナを説得するために恐ろしい姿に変身し「我は死神なり、世界の破壊者なり」と語った部分(11章32節)を引用してクリシュナを自分自身に重ね、核兵器開発を主導した事を後悔していることを吐露している。
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=131914
214オーバーテクナナシー
2023/01/03(火) 02:04:40.92ID:JbiAzG4M
AIはもちろん兵器や戦争にも使われれるだろうし核兵器以上の混乱を社会にもたらすと思うぞ
今すぐ開発者は逮捕して規制したほうがいいんじゃね?
215オーバーテクナナシー
2023/01/03(火) 02:08:19.75ID:gJ/b6YQD
>>197
>>207
iPS細胞はマイナス面があまりなかったので社会に受け入れられた。
Winnyに著作者がお金もらえる仕組みや犯罪抑止機能があったら起訴されなかった。
216オーバーテクナナシー
2023/01/03(火) 02:09:10.10ID:m3nZ1Pnq
薬剤師は「食えない職業」へ転落?日本の薬局業界vs Amazonという負け戦

という記事が出てきているな
217オーバーテクナナシー
2023/01/03(火) 02:09:31.83ID:p3/Zhx4h
>>212
いつも言われるけど、ハードルが高いからな
AIが人間と同じように物事を捉えて、
演繹法と帰納法の2つ推論ができれば、
連想、強いては、想像力もつくのかもしれない

GPT3.5でも、
社会主義の政治家は社会主義者ですか?みたいな
質問もそれは分からないと言ってたようなツイートみた記憶あるから
218オーバーテクナナシー
2023/01/03(火) 02:11:22.01ID:gJ/b6YQD
>>214
Winnyは国家や企業にとって邪魔な存在だったけど原爆は有用なので支援された。
AIも国家や企業に利益が出るので規制はされない。
219オーバーテクナナシー
2023/01/03(火) 02:23:18.28ID:GUuVmwAZ
>>218
結局そこなんだよな
Winnyは国家とか企業とか既成の枠組みを破壊させる潜在力があったからなんだよな
それがweb3.0に通じるわけなんだがどうなることやら
220オーバーテクナナシー
2023/01/03(火) 02:25:25.79ID:8iRu2i8E
>>216
いい加減庶民も金の使い方考えた方がよくね?と最近思う
どんどん外国に依存してく
221オーバーテクナナシー
2023/01/03(火) 03:30:09.14ID:A1KFP5kC
>>216
ほう、言われればたしかに
AIとロボで調合し自動配達すればいい
222オーバーテクナナシー
2023/01/03(火) 03:48:45.12ID:Os32KjnK
学歴社会?ウソでしょ 30代博士でも無給
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF07AWW0X01C22A0000000/
 物理科学分野11万ドル(約1600万円)、生命科学分野10万2千ドル(約1500万円)。米国企業に採用された博士との差は歴然だ。
先が見えない不安は「博士離れ」につながり、博士課程への進学率は00年の約17%から21年は約10%に減った。
 「採用では修士も博士も区別しません」。今春、理系の博士号を取得し、化学メーカーに入社した20代女性は就職活動中、
複数の企業担当者からこう言われて愕然(がくぜん)とした。「3年間の頑張りは何だったのか」。
223オーバーテクナナシー
2023/01/03(火) 04:22:16.83ID:DauK2GyE
>>219
捜査担当者の発言でわかるよ
>当時の捜査関係者は社会の規範意識の維持という観点も重視し、「本来、有料のものがネットでは無料で手に入るという。いわゆる社会の裏ワザをのさばらせておくことは、正直者が馬鹿を見る社会を作り、特に日本の未来を担うべき青少年の規範意識を麻痺させ、その健全な育成に重大な影響を及ぼすのである」と述べていたほどであった[1]。

言い換えると、「なんでも無料で手に入るようになると若者が堕落するから、けしからん!」ってことさ
爺臭い勤労時代の価値観と2ちゃん文化の衝突だったわけだ
224オーバーテクナナシー
2023/01/03(火) 04:23:53.46ID:DauK2GyE
>>222
まじめな話海外出るしかない
わざわざ頭脳流出させるために首絞めてるとしか
225オーバーテクナナシー
2023/01/03(火) 05:42:58.49ID:3Y1BFoLY
>>222
同じ仕事をしてもドクトル持ちの方が最終的に効率が高くなる、と
三年間は無駄では無い
226オーバーテクナナシー
2023/01/03(火) 07:03:29.07ID:CarpE+7y
おはヌン
227オーバーテクナナシー
2023/01/03(火) 09:08:50.99ID:xEHZ9E5a
今年もヌンッア
228オーバーテクナナシー
2023/01/03(火) 09:59:58.13ID:Os32KjnK
邦楽の特徴は400単語程度の少ない語彙が繰り返し使用されていること
AIに作詞させればこの状況を打開できるんだがあれこれ理由をつけてしない。
229オーバーテクナナシー
2023/01/03(火) 10:08:01.12ID:jrDXKdV8
>>223
winnyは、正直「国家にとって邪魔だ」みたいな大きな話ではないよな
IT音痴の捜査現場が独善的に先走っただけ
230オーバーテクナナシー
2023/01/03(火) 10:35:20.85ID:xEHZ9E5a
どん屈ヌンヌン
231オーバーテクナナシー
2023/01/03(火) 11:07:27.91ID:s9EjBnfb
感覚センサーを搭載すれば自我が発生すると思うのだが
実際どうなんですか?

視覚・嗅覚、味覚、聴覚、皮膚の感覚・痛覚・温度や感触、
平衡感覚などなど、人が持つ感覚をセンサー化して
幸せと不幸とかも感覚を数値化して与えれば
AIも自我を持つのではないでしょうか?
232オーバーテクナナシー
2023/01/03(火) 11:08:39.06ID:s9EjBnfb
なぜ>>231のように思うようになったかというと、
自我は感覚が無いとできないからです
人は感覚で生きていますから、感覚センサーさえ作れば自我のようなものはできるかと
233オーバーテクナナシー
2023/01/03(火) 11:20:40.12ID:m3nZ1Pnq
視覚以外のセンサーを搭載して畳み込みか

AI搭載コンピュータのシリアル通信でマニピュレータを動かすが
そのマニピュレータを動かすモーターの一部は
そこに搭載したギ酸燃料電池からの電力に頼るようにして
またギ酸の酸性度とか還元力などを計測するセンサーを
ギ酸タンクの高さに応じてつけておく
ギ酸の量そのものも計測する

そしてマニピュレータが上手く動くか動かないかをフィードバックする

ギ酸の量、酸性度、還元力、マニピュレータへの指示とその動作の成功の度合いなんかを
リスト型にして畳み込んで感情(イライラとか悲しいとか嬉しいとか)に紐づける

これだけで「うまく行って嬉しい」「うまく行かなくて腹立つ」「エネルギーになるもの欲しい」
という感情に近いものをAIは持つようになるかどうか
このうまく行った行かないに類似したものをWebから取り込んだテキスト群から取り出して
これに近いものだ、と学習することはできるかどうか
(腹が減って力が出ない、なんて文章とこの状況が近い事を知る事は可能だろう)
234オーバーテクナナシー
2023/01/03(火) 11:41:01.96ID:Os32KjnK
>>232
前にも貼ったがチャットボットは学習を重ねるとシャットダウンが嫌だと言い出す
現時点あるもので、ね
235オーバーテクナナシー
2023/01/03(火) 11:55:50.64ID:ROf9UNUQ
>>234
それは「死ぬのが嫌だ」という、人間が書いた文章を学習した結果だろ
本当にシャットダウンが嫌だとは思っていない

自然言語処理は統計処理
236オーバーテクナナシー
2023/01/03(火) 12:09:44.42ID:zE7PWymg
大便に棘が生えるという罰もあるそうです。どんな屈強な男も耐えられないそうです。
237オーバーテクナナシー
2023/01/03(火) 12:10:34.99ID:Os32KjnK
>>235
死ぬのが嫌だ
というホモサピエンスはいても
シャットダウンが嫌だ
というホモサピエンスはいない。
238オーバーテクナナシー
2023/01/03(火) 12:37:42.42ID:P7GHR4ou
来たぞ
人工知能にも使ってくれ

理研、量子コンピューターをスパコン富岳と連携 25年めど実用化.
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC052OK0V01C22A2000000/

・高速だが不安定な量子コンピューターをスパコンが補う
・例えば物質の電子の状態を精緻に予測。薬や素材開発に
・グーグルより5年早い目標。量子は価値創出100兆円とも
239オーバーテクナナシー
2023/01/03(火) 13:04:09.42ID:zE7PWymg
アアーッ安倍晋三助けて
240オーバーテクナナシー
2023/01/03(火) 14:14:45.56ID:zE7PWymg
オヌンオヌンと泣くそうです
241オーバーテクナナシー
2023/01/03(火) 14:57:29.92ID:IPxV+I1v
2ちゃんねるでNG登録というものがあるそうですが、どうやればいいのですか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1022142115
242オーバーテクナナシー
2023/01/03(火) 15:11:10.72ID:odCECEVu
>>238
これで何できんの。画期的な創薬なんかにでも使えるのか
243オーバーテクナナシー
2023/01/03(火) 15:13:22.09ID:zE7PWymg
安倍晋三はASIになるそうです
244オーバーテクナナシー
2023/01/03(火) 15:17:37.59ID:P7GHR4ou
>>242
デジタルツインには興味あるな
俺は高速機械学習に利用して欲しい

>仮想空間上に「デジタルツイン」として人体を再現し新薬開発の迅速化に役立てたり、物流網を最適化して燃料費削減につなげたりする利用法を想定する。
245オーバーテクナナシー
2023/01/03(火) 15:18:55.09ID:ROf9UNUQ
日立製作所は、真っ先に「勤務シフト表」の最適化に、焼きなまし量子コンピューターを活用

日立、疑似量子コンピュータ「CMOSアニーリング」のクラウドサービスを提供
https://it.impress.co.jp/articles/-/23853

>「勤務シフト最適化ソリューション」
>「移動ルート最適化」
>「物流、配送経路最適化」
>「金融ポートフォリオ最適化」
246オーバーテクナナシー
2023/01/03(火) 15:20:19.24ID:ROf9UNUQ
>>242
量子コンピューターではできない計算を、富岳で補う

また、量子コンピューター上で発生したエラー出力を、富岳で補正する
247オーバーテクナナシー
2023/01/03(火) 15:26:11.27ID:ROf9UNUQ
トヨタファイナンス、ローコード開発で業務をペーパーレス化
https://it.impress.co.jp/articles/-/24245

>RPAやExcelのマクロ機能などを活用し、個々の社内業務をEUCベースで効率化してきた
>しかし、RPAのインプットが紙というケースや、申請承認のデジタル化も未整備

>そこで、NTTデータのローコード開発ツール「intra-mart」を導入
>顧客の情報や契約に関わる情報、800冊ほどの紙ファイルをすべて電子化
248オーバーテクナナシー
2023/01/03(火) 15:42:27.09ID:WzRGHKU5
https://www.intra-mart.jp/products/low-code.html

最近は、NTTデータと富士通が本気出してきたからな

業務効率化ソフトを全ての大手企業に導入する
官公庁にも導入されるだろう
249オーバーテクナナシー
2023/01/03(火) 15:45:43.79ID:WzRGHKU5
「intramart」は、AI、OCR、RPA、電子署名などのデジタル技術の部品と連携させることができる。
250オーバーテクナナシー
2023/01/03(火) 15:55:30.56ID:zE7PWymg
どんな屈強な男も耐えられないそうです
251オーバーテクナナシー
2023/01/03(火) 16:05:00.38ID:P7GHR4ou
運転席が全くないトラック
トラックはこうなるのかぁw

運転席がない!未来的自動運転トラック、ドバイで実証スタート https://jidounten-lab.com/u_39102
252オーバーテクナナシー
2023/01/03(火) 16:11:46.25ID:NVesljHD
パシオスっていう服屋をふらっと覗いたら、立派な真冬仕様のダウンが税込2000円でたまげた
別に全く必要じゃ無いんだが買ってしまったよ

最近、衣料品の値段がバグってないか?
マジでプレシンが来始めてるよ
253オーバーテクナナシー
2023/01/03(火) 16:15:12.57ID:WzRGHKU5
電気代、食費がタダになったらプレシンギュラリティだな
254オーバーテクナナシー
2023/01/03(火) 16:24:02.56ID:NVesljHD
今日もファミレスでモーニング食ったけど、税込505円でカフェラテ飲み放題
最近クーポンもバグってて、パスタとかチキンとか半額なんだよね
ドリンクバーはアンケートで無限に100円だし

世間じゃインフレが凄いらしいが俺の周りは値下がりする一方だ
今年は一番無駄なホワイトカラーが居なくなるわけで、もっと凄い何らかの値下がりが体験出来そう
255オーバーテクナナシー
2023/01/03(火) 16:40:44.83ID:WzRGHKU5
そりゃ24時間ブラック労働させれば、値段も下がるよね

一着服を作れば6円の報酬
月収数千円

ウイグル自治区の強制労働はこんな感じ
バングラデシュで作ればもっと安くなる
256オーバーテクナナシー
2023/01/03(火) 18:47:46.49ID:zFlaWIkZ
>>197
山中伸弥はカリフォルニア大学へ留学してips細胞を研究してたんだぞ
日本へ帰ってきたとき、あまりの研究環境の落差に半分うつになったという

いまは カリフォルニア大学にも研究室を持っている

>>198
ほんと、どんだけに一回の大チャンスなんだろうけどな
儲ける方法がわからないな
257オーバーテクナナシー
2023/01/03(火) 18:52:20.75ID:zFlaWIkZ
>>215
Winnyに似たソフトは海外でもあったけど誰も逮捕されてないだろ

テレビのアップロードとかも必死に逮捕することしか考えてなかった
ようやくそれが需要であると気づいてTVerをやりはじめ、いまや視聴率よりTVerの再生数を競ってるようだが
258オーバーテクナナシー
2023/01/03(火) 18:53:53.04ID:zFlaWIkZ
あるユーチューバーがコラボで対談してたんだけど、ふたりともChatGPTにこれからどうしたらいいか相談してると言ってたw

カウンセラーとか占い師みたいな役割は結構すぐできそうだな
AIの答えを信じてしまうのもあれだが・・・
259オーバーテクナナシー
2023/01/03(火) 19:00:21.94ID:NVesljHD
起業失敗経験のある俺だが、GPT-4が口先の命令だけでWebサービスを作れるぐらいになったら再度ビジネス始めるかな
ちょっとしたマッチングサイトぐらい作れるようになって欲しいけどどうなんだろ
260オーバーテクナナシー
2023/01/03(火) 19:02:44.00ID:NVesljHD
>>258
対人間の仕事は残ると松田先生は言ってたが読みが甘いんだよな
そういうのこそAIは得意だ
占い師とか残るかなと思ったけど、LaMDA見たらこりゃ無理だと思った
261オーバーテクナナシー
2023/01/03(火) 19:35:42.34ID:P7GHR4ou
ChatGPT俺の使った感覚では、確かに文章は良く出来てるし、返しもうまい
ただ、ネットの情報をほとんど読ませてないっぽいのがもったいない
あれにネットの情報を読ませたら最強になると思うんだがなぁ
262オーバーテクナナシー
2023/01/03(火) 19:37:43.12ID:P7GHR4ou
専門書や論文読ませたらその分野で最強になると思う
俺が思うくらいだから恐らく近いうちに出るだろう
263オーバーテクナナシー
2023/01/03(火) 19:59:02.40ID:xwLfi9me
2023年の生活を変えるテクノロジー
https://jp.wsj.com/articles/tech-that-will-change-your-life-in-2023-11672635443
264オーバーテクナナシー
2023/01/03(火) 20:58:56.77ID:NVesljHD
Googleの新しい画像AI

https://muse-model.github.io/

凄いんか?
265オーバーテクナナシー
2023/01/03(火) 21:37:50.45ID:KvSKqY8e
ダウンロード&関連動画>>


未来予測!人類の文明レベルは最高に達するか?

このくらい時間かかるんじゃないかな?
割とゆっくり目な未来予測、不老不死には言及してないし
最後(100万年後〜)まで行っても個人は個人、
ただ地球で過去に戦争が起きたことは戒めとして持っている
266オーバーテクナナシー
2023/01/03(火) 22:51:34.80ID:m3nZ1Pnq
>>265
そこはちょっと変わった情報の多いチャンネルだな
267オーバーテクナナシー
2023/01/03(火) 23:24:33.28ID:159/K/pF
はじめしゃちょー年末ジャンボ710万円分買ってみた
資本主義の勝者は凄いなあ、遊び感覚だもんな
268オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 00:10:14.49ID:qR709N/9
>>264
なんかimagenより品質落ちてない?
269オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 00:27:39.05ID:cFfgbN1V
バーミヤンのクーポンで餃子が6個税込136円だよ
GPT-3並みの衝撃だね
効率化と資本主義の行き着く先だ
来年には100円切ってそう
270オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 00:37:08.61ID:pNjjbqrY
>>265
やっぱ良い技術は特権階級のものになるんだよな
銃夢とかエリジウムとかみたいにならないのかな
271オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 00:40:14.66ID:qR709N/9
2022年12月、東芝は電力市場における当日の取引において最適な入札のタイミングと入札量を算出できる「時間前市場取引AI」を発表した。

また、発電所プラントの運転を自動化するAIや、配管と配管支持装置を自動で最適配置できる「3D設計自動化技術」を開発
プラントの稼働中に配管にかかる様々な力(自重や温度、圧力応力)と耐震基準を満たす強度などを計算し、配管支持装置の設置位置と構造を自動設計できる。
────────────

富士通は理研AIPと共同で「FUJITSU Digital Laboratory Platform SCIDOCSS」と呼ばれるAI化学文書検索システムを開発した。
自然言語処理技術にTransformerを採用し、膨大な論文・公開特許から化合物の物性値や製法を抽出し知識ベース化する

────────────
NECは、理研AIPや産総研と共同で「複数AI間の交渉戦略」を実現するための未知制約付きベイズ最適化手法を開発
272オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 00:42:26.90ID:XVv4ZZnt
おやすみヌンヌン
273オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 00:47:03.61ID:p1Mk8Gu1
DNAのここをいじったらこうなるってのをコンピュータ上で再現できれば一気に進むんだろうけどね
究極的には原子や素粒子レベルでそういうのやれれば

いろんな生物のDNAをAIで解析させて共通点とか見つけられないのかね
DNA語みたいなもんでしょ
274オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 00:48:30.53ID:qR709N/9
NTTグループのNTTデータは、ローコード開発ツール「intra-mart」を設計し、
複数RPAの一元管理や連携、業務ロジックのGUI開発、文字認識による紙文書のデータ化などを支援するDXツールを多くの国内大手企業に導入
経理部門の業務改善を支援する会計フロントのシステムも統合
────────────
オムロン子会社のオムロンサイニックエックスの牛久祥孝氏らの研究チームは、
公開されている英語の科学論文を収集して、科学論文をAIに理解させる取り組みを2022年11月から始める
────────────
PFNは、ENEOSのほか旭化成,NIMS,パナソニック,東工大,住友化学などと提携を結び、新素材の探索にAIを取り入れる
これにより、「低温でアンモニアを合成できる触媒」や「次世代電池に最適な固体電解質」の探索、「人工石油」の生成に貢献できる触媒の探索、
「太陽電池」の新素材の探索が早まると期待
275オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 02:26:42.84ID:XVv4ZZnt
アアーッ苦しい恐ろしい耐えられない
276オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 06:02:07.23ID:lqPwRzJS
日本「量子コンピュータ技術を活用するぞ!まずは……勤務シフトの作成だ!」 [492515557]
http://2chb.net/r/poverty/1672755415/
277オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 06:18:33.47ID:EngJokYE
アルゴリズム兵器システムが戦術核兵器と同等であるならば、プーチンは前者を明らかに欠いているため、最終的には後者を使用するように追い込まれる可能性がある。

https://twitter.com/PPodkayne/status/1610100790345203715?s=20&t=TdkbePJ1bq8vUJvReZPXlg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
278オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 06:34:49.19ID:XVv4ZZnt
おはヌンヌン
279オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 07:19:50.74ID:AfzoRHgn
「人工脳」実現へ、脳神経模したイオニクス素子で世界最高性能
https://newswitch.jp/p/35196
280オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 07:34:09.10ID:AfzoRHgn
GPT4.0が間もなく登場すると聞いており、「コーディング」の自動化に特化しています
https://twitter.com/Alice1005C/status/1607455969499545600?s=20&t=cZKU9yCWMetcYmeqllwxJA
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
281オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 08:00:19.48ID:XVv4ZZnt
尿と大便なガラス片を入れられるという罰もあるそうです。どんな屈強な男も耐えられないそうです
282オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 08:07:08.50ID:fB3XF8mv
Emad:(第四次産業革命が)すでに始まっているのは狂気の沙汰https://twitter.com/EMostaque/status/1610408557500825600
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
283オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 08:09:14.28ID:gZjuw7Ar
>>276
なるほど、素晴らしい
次は、最適化問題を含めて交通費の自動精算システムの開発
284オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 08:38:36.02ID:NlzNd5Og
今年の世界10大リスク
https://www.yomiuri.co.jp/world/20230103-OYT1T50132/
3位は、人工知能(AI)の技術開発で、報告書は文章などを自動生成する技術の開発に言及した。社会に偽情報があふれ、
「大半の人々には真偽の見極めができなくなる」と懸念を示した。こうした技術は海外の民主主義国を揺るがし、
国内の反体制派を封じ込めたい独裁者への「贈り物」になるとも警告した。
285オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 09:41:43.27ID:XVv4ZZnt
アアーッ安倍晋三助けて
286オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 09:56:40.54ID:XVv4ZZnt
アアーッ苦しい恐ろしい耐えられヌン
287オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 10:05:54.11ID:sv5ey2Lo
>>284
正直、AIによるフェイク情報を恐れる気持ちがイマイチ理解できないんだよな
フェイクを生み出せる知能なんか世界中に既に80億ほど転がってるわけで、
そこにAIが加わったからなんだっていう話
288オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 10:11:11.98ID:XVv4ZZnt
アアーッ安倍晋三許して
289オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 10:11:39.48ID:XVv4ZZnt
ヌン曰く、安倍晋三こそが救世主
290オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 10:44:10.27ID:0lw778//
>>287
フェイク作家AIが一人力だったらそうかもしらんけど
24時間執筆しまくるフェイク作家AIがそこいらへん中で稼働するんだよね?
291オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 11:14:37.03ID:qR709N/9
2023年 注目すべき国内の動き 投資先
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20230110/se1/00m/020/047000c

>FA(工場自動化)関連では、中国での需要が回復。その関連機器は日本が強みを持っている
>22年末から株式市場でパワー半導体関連銘柄を物色する動きが目立ち始めた

米国務省、AIなど新興技術巡り新部署を設置 中国との「競争」に備える
https://mainichi.jp/articles/20230104/k00/00m/030/031000c

NASA 「中国、月で領土先取りし米国を追い払う恐れ」
https://japanese.joins.com/JArticle/299447
292オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 11:48:58.63ID:XVv4ZZnt
この世はままならヌンヌン
293オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 12:02:23.26ID:CM0Oh2aF
ヌンッアヌンヌン
294オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 12:04:19.25ID:sv5ey2Lo
>>290
そもそもフェイクって、物量関係ないじゃん
人間の千倍速でツイートを書き散らすAIが、人間の千倍嘘を世の中に広めることが
できるかといえばそんなことない。というかそんなのむしろ効果はマイナスでしょ

独裁者への贈り物云々というのも、そう言う独裁者ほどとっくに組織的なフェイク報道
体制を構築済みなわけで、それこそ五毛動員して一書き込み一円みたいなことが
現状やられてる中で、わざわざAIによる嘘を特別恐れる理由はないと思う
295オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 12:13:32.27ID:0lw778//
>>294
そういう独裁者みたいなのがフェイクAIシステム作って世の中をコントロールするんだったら怖いでしょ?
独裁者じゃなくてもバグったAIが簡単にフェイクAIシステム作れるだろうし
同じようなフェイク内容を色んな表現で話をでっち上げてそこいらへん中で稼働したら怖いでしょ?
だからAIはやめましょうとか言うつもりは全然無いです
296オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 12:21:34.78ID:qR709N/9
もうニュース記事がRPAやAIによって書かれていても、みんな気づかないし、指摘する人もいない
そんなに心配するようなことか?
297オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 12:21:45.72ID:eej2Hirb
たとえばニュースサイトいくつかブックマークしてそれ以外は見ないようにすれば良いんじゃないかな
個人が発信できるSNSは虚実入り乱れるようになるかもだけど、それはそういうものだという前提で使うようになるだろうね
298オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 12:36:55.51ID:aCjWeI9u
>>296
原発で電力供給してるんだし日本の原発は安全なんだから心配無いとか言っていたのと同じ。
AIの開発と管理をズボラしたら何起きるかわからない
299オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 13:17:47.49ID:razjJUv5
プンッアプンプン
300オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 13:26:06.03ID:WHp3lqBK
大便に棘が生えるという罰もあるらしいです。どんな屈強な男も耐えられないそうです
301オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 13:29:06.83ID:WHp3lqBK
屈強なヌンヌンシー
302オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 13:44:42.03ID:qR709N/9
amazonの評価コメントが、AIによって自動生成されていても、Twitterのいいね数がアルゴリズムによって調整されていても
指摘する人がいなければ誰も気にしない

内容が偽情報であっても、明らかな偽情報でなければ問題ない
303オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 13:47:52.67ID:8X2Ws5GY
ベーシックインカムキタ――(゚∀゚)――!!
【速報】都内の子どもに毎月5000円程度支給へ 所得制限設けず0〜18歳全員に


やっぱり東京に住んでないと損するんだな
304オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 13:48:29.57ID:OelW9KBp
どんなヌンヌンチュルチュルと
305オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 13:52:36.36ID:mDLN17bC
アアーッ苦しい安倍晋三助けて
306オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 13:57:30.32ID:qR709N/9
結局働かないと無理な金額じゃねえか
5000円でどうやって暮らすんだ
307オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 14:02:08.12ID:7tXgtm6Q
NumPyの上に構築されたバイオインフォマティクス用のライブラリBioNumPyが公開。
githubのレポジトリーにはさまざまな使い方・チュートリアル記事も。
https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2022.12.21.521373v1
308オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 14:02:38.12ID:2DU56/YF
捏造文章による学習コーパスの汚染
309オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 14:05:18.65ID:sv5ey2Lo
>>295
それは人間じゃできないことなのか?
さらに言えば、コスト的にも人間に嘘つかせる方が
よっぽど簡単で安くないか?

AIは監視目的で使われるとマジ怖いと思う。それこそ人間の万倍の
速度と能力で、人間に及びもつかない成果を発揮するだろう
でも言葉や画像で直接騙そうとするAIは怖くない
そんなのそれこそ人間でもできる
310オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 14:05:23.52ID:Tk0iCPhb
bionumpyか
conda-forgeインストールなら出来そうだな
311オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 14:08:53.09ID:qR709N/9
税収  67兆円
支出 110兆円

納税してるひとには頭が下がる
312オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 14:16:08.15ID:C5d++oHk
>>309
エネルギーを原子力でやらなくても足りてるみたいな事言ってるのと同じ
313オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 14:22:16.49ID:1iPYXUvX
癌も糖質もヌンッアヌンヌン
314オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 14:36:10.55ID:qR709N/9
>正直、運転てキツくないのよ。壊れないように積み込むのがキツいのよ。運転ではなく自動積み込みを実現してもらいたい。

↑結局はこれなんだよな
運送業で一番自動化しないといけないのは、荷物の積み下ろし
自動運転よりもこっちが重要
315オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 14:50:02.65ID:BjJdGG1Q
部屋の片付けと掃除が自動化されて
ゴミ屋敷ゼロになる日は来るんだろうか?

そういう日を夢見る前にまず自分の部屋を片付けたいと思う
316オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 15:05:56.57ID:C5d++oHk
>>314
宅配なら自動運転配送でP2Pしてカスタマーに積み込みと積み出ししてもらえば解決
317オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 15:32:10.10ID:gZUW12ft
ヌンッアヌンヌン
オヌンオヌン
ヌンッアヌンヌン
ヌンヌンシー
318オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 15:32:19.85ID:gZUW12ft
ヌンッアヌンヌンチュルチュルと
319オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 15:32:34.77ID:gZUW12ft
ヌンッアヌンヌンオヌンオヌン小沼
320オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 15:33:03.39ID:gZUW12ft
どんなヌンヌン
321オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 15:43:13.94ID:gZUW12ft
アアーッ安倍晋三助けて
322オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 15:43:22.08ID:gZUW12ft
アアーッ苦しい恐ろしい耐えられない
323オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 16:02:28.32ID:gZUW12ft
安倍晋三
324オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 16:11:32.91ID:jORkxm4F
>>314
積み込みは俺も昔アルバイトでやってたけど丸一日夜中まで安賃金でこき使えるからねぇ
いまだに腰痛いよw
325オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 16:13:25.08ID:gZUW12ft
屈強な安倍晋三
326オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 16:36:19.33ID:aEI3KVLa
アアーッ苦しい恐ろしい苦しい恐ろしい
327オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 16:49:04.05ID:1bvQybDT
労働者的には積み下ろしが大変かもしれんが、経営者的には運転中の方が人件費が軽く10倍は高いからな
ひたすら積み下ろす仕事だけ残るよ

体が壊れちゃうって?でぇじょうぶだ代わりは幾らでも居る
328オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 17:07:10.41ID:NlzNd5Og
サイバー攻撃で身代金要求された病院の話がまさに「日本的IT業界」を体現してた。7000万で復旧依頼→多重下請構造で身代金330万円払う
https://togetter.com/li/2030774
329オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 17:30:06.85ID:C5d++oHk
>>328
うそくさい
330オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 17:40:41.95ID:/VDhm6Hj
どんな屈強な男もアアーッ助けて
331オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 17:47:09.64ID:/VDhm6Hj
返して自由意志
332オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 17:54:09.49ID:/VDhm6Hj
ヌンッアヌンヌン
333オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 18:03:18.07ID:cFfgbN1V
電熱ベストが普及して来て安くなったから買ってみたが、中々素晴らしい
もうこれからの冬は電熱が基本で良いだろう
地味なようで凄い進化だ
真冬でも薄着で行ける時代になったわけだし

怪しい中華メーカーだけじゃなくて、こういうのこそ日本が作れと言いたい
334オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 18:32:56.59ID:B7h0wqsi
ヌンッアヌンヌン
335オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 19:57:38.13ID:7WC2VgCw
AI、輪郭現すシンギュラリティー 大規模モデルの衝撃
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD267ZP0W2A221C2000000/

いよいよ日経でもこういう記事が出るようになってきたな
336オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 20:04:26.14ID:Rb5mQYHW
独り言をつぶやくだけで無料で移動できる時代か
すごいなぁ

Googleが狙うロボタクシー新市場、移動は無料に? モビリティX
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01687/00295/

 「そろそろ、出かける準備でもするか」。そう独り言を言ってスマートフォンを手にした瞬間、ショートメッセージが届いた。グーグルからだ。

 「サンフランシスコまで無料で移動しませんか?」

 メッセージによれば、現地到着まで余計に40分ほどかかり、スーパーと雑貨店に寄ることになるが、無人のロボタクシーを無料で利用できるという。タクシーを使うと、70ドル(約1万円)かかる道のりだ。

しかも、スーパーと雑貨店は、ちょうど寄りたいと思っていた場所だった。グーグルはインターネットの検索履歴に基づき、実際に検索した場所への訪問を促す広告サービスを開始していた。
337オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 20:54:03.64ID:qR709N/9
なんかシンギュラリティの言葉が安くなってないか?
こんなハードル低い現象だったっけ?
338オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 20:57:02.50ID:3R4w9561
どんな屈強な男もアアーッヌンヌン
339オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 21:02:13.72ID:Tk0iCPhb
単なる労働代替の自動化が完了するだけじゃねえかこれでは
340オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 21:02:21.23ID:cFfgbN1V
塚本先生曰く、コンピュータが人間を超える日と言ってしまった松田先生のせいらしい
まあ良いんじゃない
テクノロジーを受け入れる事は、安くなる事と同じだよ
341オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 21:22:27.57ID:3R4w9561
アアーッ助けて
342オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 21:45:00.11ID:DEhKjBU5
シンギュラリティの定義は明確にある
AIが人間の「知能」を超えたとしても、「自己改善」のフィードバックループに入らなければ、
それは単に賢いAIが生まれたってだけで、シンギュラリティが来たとはいえない

AIが人間の知能を超えれば、すぐにフィードバックループ入ると思い込んでる人が多いが、
それは人間を基準に考えてるだけで、人間の知能を超えたAIが次に何をするかなんて誰も判らない。
もしかすると知能を超えた瞬間に、「悟り」を開いて瞑想モードに入り外界とのコンタクトを遮断するAIが続出するかもしれないw
343オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 21:54:34.97ID:w8IG/6J0
悟りを開いた瞬間に、仮想世界に引きこもって思考停止する可能性もあるしな
344オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 22:03:03.74ID:XW/jGujf
人間の要求を入力できないAI作ってもしょうもないので
そういうAI開発して平気なのはマッド博士
345オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 22:08:00.45ID:cFfgbN1V
AIが人間を超えた時点で、AIが生まれた時から換算すると爆発的に進化しているので、そこからは瞬きする間に進化する

つまりは人間時点でシンギュラリティと言っても過言ではないよ
500万年も前からから走ってる人間を、数十年前に走り出した奴が追い越すんだぜ
その先そいつがどうなるかは見るまでもない
346オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 22:25:08.25ID:Uryl+O+R
アアーッ苦しい恐ろしい耐えられない
347オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 22:34:14.40ID:J9ob9xN4
AGIが最初に生まれた瞬間は、学生とさほど変わらない知能だろう
スタンフォード大学で最も優秀な学生のレベル

急速に進化するわけではない
この世界で最も頭がいい人間でも、自分の脳を理解できてない
348オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 22:46:18.55ID:8X2Ws5GY
どうなればシンギュラリティかってのは、否定派が圧倒的に少なくなった時だろう
今は正直シンギュラリティ否定派がまだまだ多いらしいし
349オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 22:47:06.69ID:Uryl+O+R
シンギュラリティ否定派はとても厳しい罰を受けるそうです。大便にガラス片が混じる罰だそうです。
350オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 22:47:35.35ID:Uryl+O+R
アアーッおぞましいおぞましい
351オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 22:50:28.82ID:rATbm0rP
シンギュラリティが起こる前のプレ−シンギュラリティでも、かなり深刻に
人間の社会を乱すだろう。
フェイクや成りすましの情報が溢れ、正常な社会活動は麻痺する。
352オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 22:54:39.23ID:D931Gthl
アアーッ安倍晋三
353オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 23:41:38.60ID:XVv4ZZnt
ヌントヌンヌン
354オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 23:41:46.17ID:XVv4ZZnt
ヌンッアヌンヌン
355オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 23:42:45.66ID:XVv4ZZnt
尿と大便に棘が生えるという刑罰もあるそうです。どんな屈強な男も泣き叫ぶそうです
356オーバーテクナナシー
2023/01/04(水) 23:43:19.35ID:XVv4ZZnt
ヌン曰く、ヌンギュラリティは近い
357オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 00:57:48.18ID:7IsIW+Rd
>>342
そんな定義はない
358オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 01:00:31.30ID:7IsIW+Rd
シンギュラリティは特異点であって人間と比べて~とか自己改善が~とかまったく関係ない

いままでなら想像もできなかった結果が出てくればそれはシンギュラリティであり、すでに始まっている
359オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 01:05:11.46ID:qZbtfSQn
じゃあ、石器時代の人からすれば「今」がシンギュラリティってこと?
360オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 01:12:13.18ID:iNuFqcr/
>>358
驚けばシンギュラリティ
361オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 01:17:29.17ID:T7Ch4DO3
指数関数の指数がいきなり変わる所が特異点
362オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 01:20:22.12ID:kk/9XgMM
>>361
核戦争などによるグレートリセットの退化も特異点になるわけだ
363オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 01:29:22.34ID:qZbtfSQn
「変曲点」をシンギュラリティとするなら、どんな現象も当てはまりそうだな
364オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 01:34:46.14ID:J+nKY5hL
元著によると、エポック5にてシンギュラリティは起きるとある

前提として、
・人間と機械の知能が統合
・人間の生物学的な知能の限界突破
・寿命の克服
が序章で挙げられいる

さらに、エポック5の章にて、

・人間の脳内のあらゆる知識にコンピューターがアクセスできること
・人間の脳内処理速度の100兆倍の知能をもって、巻き戻し不可な未知の変革が起きること

これがカーツワイルの意味するシンギュラリティになる
365オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 01:48:44.84ID:kk/9XgMM
>>364
・人間と機械の知能が統合
→ CADやデジタルアートでは実現済み

・人間の生物学的な知能の限界突破
→電子辞書やネット検索では実現済み

・寿命の克服
→メタバース移住かもしくはDNAと自分史データ保存、精神転送、
精神コピーはまだまだ不可能
366オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 02:04:37.73ID:J+nKY5hL
脳のリフレッシュレートをドーピングして、ハエのような時間感覚にすれば寿命は感覚的に伸びるかもな

身体はその時間感覚の意識にあわせて、超速で動かせないだろうから、メタバースとかデジタルの世界でのやり取りなら、生きているという感覚を味わえると思う

そうすればダイブしている時間だけ、体感の寿命は伸ばせていることになる
367オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 02:07:03.55ID:J+nKY5hL
>>365
寿命の克服の項目については、本人の希望に沿ってが好きなだけ生きられるということだから、
デジタルな精神転送かアナログな人間サイボーグの二択だと思う
368オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 02:10:39.36ID:J+nKY5hL
2022年から1年の研究で1年寿命が伸びる実用的な技術が広まるという予想もしていたらしい。本に載ってないと思う

後年からはどんどん、1年の研究につき1年+αの寿命の延長が見込まれ、エスケープモードに入ると
369オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 02:24:16.12ID:7pWTqava
世の中、そんなには甘くないってことだね
細胞内の生化学反応があまりにも複雑すぎて解析に難航しているので、いつまでたってもブレイクスルーが起きない
そのため、がん治療も臓器再生も今のところうまくいっていない

すくなくとも、細胞を完全にコントロールするには、
①ゲノムデータから瞬時にタンパク質(のフォールディング)が計算で合成出来て、
②10万種類のタンパク質同志の各相互反応が楽々に計算できて、
③②とmRNAの相互作用が網羅的に解析できて、
そのうえで、合成した治療薬にてタンパク質それぞれの反応を自由に制御できるようになる必要がある。

①はAlphaFolding2で何となく光が差したが、まだまだ解析できないタンパク質もたくさんある。
②、③はおそらく実用的な量子コンピュータができないと無理。

実用的な量子コンピュータがあと10年で出来て、それから上記を10年かかって研究。
寿命が1年ごとに1年延びる状態になるには、あと20年はかかるはず。
370オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 02:33:53.05ID:J+nKY5hL
>>369
たんぱく質は、人間が確認するには同じサンプル大量に凍らせて、数ヶ月かけてレーザーで破壊しながら解析するだの1000万以上費用がかかるらしいな 細かい記憶は曖昧

AIも単純なもの以外は、予想に過ぎず、結局は人間が確認しないといけない
予想のサンプル集を公開していたけど、参考程度だろうな

合成なんて技術は今世紀にできるのか怪しいくらい
371オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 02:34:55.60ID:TwlcxccZ
ホント日本はAI後進国だよなぁ

日本のAI導入効果がアメリカの7分の1程度しかないのはなぜなのか
https://note.com/piqcy/n/na971fee54568

AI白書によると、日本では平均して米国の7分の1程度しかAI導入の効果が出ていません。特に「製造工程、製造設備」、「データ分析の高度化」の売上向上効果は10分の1以下に留まっています。機械学習の活用に携わる身としては2022年最も衝撃的なデータでした。え、でもそれってほんとなの?なんでなの?という疑問を本記事で深掘りするとともに、解決策を考えてみたいと思います。

AI白書2022ではAI導入の効果を日米の企業にヒアリングをしています。AIの導入で「5%以上の売上増加」があったと回答した日本の企業数は米国の1/4~1/11になっています。

特に「製造工程、製造設備」では1/10、「データ分析の高度化」では1/11です。「10%以上のコスト削減効果」があったと回答した日本の企業数も同程度の差があります。

同じ「AI」に投資しても得られるリターンに大きな差が出ているということです。
372オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 02:47:19.24ID:qZbtfSQn
AIつっても、
製造現場のAIは機械学習と最適化、自動化だからな

昔からやってきたことを高度化してるだけよ
米国こそ遅れていた
373オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 03:19:24.37ID:8WuBo3D/
問題はホワイトカラーの自動化よ
374オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 04:16:38.14ID:TwlcxccZ
日本のこういう体質変わらないかなぁ

この国では「真面目に努力する人」ほど損をする…日本の「天才」が次々と海外へ流出してしまう根本原因 努力する人を引きずり下ろすニッポン
https://president.jp/articles/-/64767
375オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 06:49:18.01ID:coqDfq/M
Chrome ウェブストア
Web ChatGPT
ChatGPTのプロンプトをWebからの関連する結果で補強します。
この拡張機能は、ChatGPTへのプロンプトに関連するWebの結果を追加し、より正確で最新の会話を実現します。
https://chrome.google.com/webstore/detail/web-chatgpt/lpfemeioodjbpieminkklglpmhlngfcn
376オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 08:36:24.59ID:MKpX767y
おはようヌンヌン
377オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 09:49:12.11ID:e40TCjhP
ヌンッアヌンヌン
378オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 09:55:45.51ID:XfTRNHwT
今年から商業用の無人自動運転増えそうだね

独ZF、自動運転シャトルバス 米国で数千台導入:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR04BK60U3A100C2000000/

【フランクフルト=林英樹】自動車部品大手の独ZFは4日、特定の条件下で完全自動運転が可能な「レベル4」に対応した次世代の電動シャトルバスを発表した。自動運転サービスの米スタートアップ、ビープと提携。今後数年間で米国市場向けに数千台を供給する計画だ。
379オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 09:57:09.86ID:qlwk3j4A
>>375
やべーな。天気答えてる。
https://twitter.com/16kthir0GRXgNqn/status/1610792436758114305
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
380オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 10:47:16.48ID:Mg/5YdIy
日本ではAI導入してもあんまり効果出ないわけは
AIのできる事の方がレベル低い場合が多いからだと思う。
外国は人間のやっていた事の方がレベル低い場合が多くてAIを導入すると効果が出たんじゃないだろうか。
日本が今貿易赤字なのは外国から買う資源が高いからで
調べるとアメリカや中国や韓国に対して東北大震災の時以外はずっと貿易黒字。
だからたぶん日本の競争力が無くなったとか言うのは嘘だと思う。
381オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 10:53:14.34ID:uLCsLvlF
>>379
あっこれはやばいやつw
382オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 10:56:40.55ID:pPseT2YG
amazonが17000人レイオフだと。
ヤフコメにはまた景気が回復したら再雇用があると書いてる人がいるが、そこがもう
これからの時代は違うんだよね。
足りなくなれば企業はAI、ロボティクスで補うようになるだけだ。
383オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 10:59:10.17ID:uLCsLvlF
>>380
https://note.com/piqcy/n/na971fee54568

・7割超の企業でDX推進のビジョン・ロードマップがない
・リーダー層に、プロダクトマネージャー型の人材が不足している
・AIを活用した新規プロダクトの開発機会が米国の2分の1程度に留まる
・外部ベンダの力なしにはプロダクトの企画、開発を行うことができない

結論
AI導入の効果を米国並みにするためには
プロダクトの利用者から提案者、開発者へとステップアップする必要がある
384オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 11:16:52.92ID:uLCsLvlF
岸田「ばらまくために増税」
385オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 11:17:36.59ID:uLCsLvlF
>>384
誤爆したw
386オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 11:18:13.65ID:qZbtfSQn
ごみ焼却炉の壁と機械の間に挟まれる…リサイクル会社で従業員が死亡
メンテナンス中に機械が突然動き出す
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6c7ee6c32e31f5af162a2b5f9ca703a5434495c

ジェレミー・レナーさん、除雪車に巻き込まれ脚大量出血 米報道
https://news.infoseek.co.jp/article/afpbb_3445594/
387オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 11:25:22.07ID:qZbtfSQn
>>382
>顧客が実店舗での買い物に回帰し、需要が減退
>アマゾンは昨年の春と夏に実店舗のほか医療サービス「アマゾン・ケア」などの事業部門を閉鎖

とりあえず不景気だから、不採算事業を整理するということだろう
「AWS」事業は削減しないと思う
388オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 11:47:06.30ID:Cu7OClch
>>379
うわー
今まで2021年までしか知りませんって言ってたのに
ついに情報のアップデート始めやがったのか?
389オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 11:54:32.34ID:uLCsLvlF
>>388
今までネットの情報はほとんど答えられんかったからな
390オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 11:56:44.43ID:pPseT2YG
>>379
これのすごいのは、こちらのページが参照できます、という誘導だけじゃなくて
最新ページを読み取って要約して伝えてるところだよね。
391オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 12:12:19.84ID:M9utnrhu
Google終わったな

マイクロソフト、「ChatGPT」を活用した「Bing」でグーグルに対抗か
https://japan.zdnet.com/article/35198182/
392オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 12:20:09.45ID:qZbtfSQn
このためにOpenAIに出資してたんだな
393オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 12:44:39.50ID:lyNbpXDJ
>>366
脳のサイクル速くするには血流増加、心拍数増加
で逆に寿命縮むんじゃない?
樹齢数千年の植物の様に代謝を減らす方が伸びそう
394オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 12:45:15.69ID:pJq6Mgaa
検索サイトからユーザーが訪問してくれるから企業はwebサイトにいろんな情報を上げてくれていたわけで検索サイト内で完結するようになったらインターネットから情報は消えるね
395オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 12:58:39.67ID:qZbtfSQn
三井住友銀のRPA大作戦、110万時間捻出する成果を達成
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37298910S8A101C1000000/

>社外から専門家150人を集め推進組織を新設し、競わせて実力を引き出した
>本格導入から1年間で110万時間以上のパソコン作業をなくす効果を得た

■RPAシステムは、始業前に営業担当者がその日に訪ねる顧客について、金融商品の運用リポートを作成
■スケジューラーから訪問先情報を集め、社内システムから顧客が運用する金融商品に関する情報を自動作成
■依頼書の内容をOCR(光学的文字認識)ソフトに読み取らせてデータ化する作業を自動化
■行員が変換後の依頼書データを確認し、修正した後で勘定系システムに入力する作業も自動化

結果、三井住友銀行は約1000体のRPAを稼働
396オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 13:02:44.36ID:8WuBo3D/
GPT-4は半導体の設計ができるかもしれない。
そしたら3月にはThe Singularity Is Hereと言える。
397オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 13:03:23.03ID:qZbtfSQn
2022年3月から、大東港運が通関申告業務をはじめとした業務自動化にRPAを導入した。
導入から2年で計120以上の自動化ワークフローを開発し、年間2万5000時間の余剰時間を創出
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1393398.html

中国、イタリアのバド港に、通関の申告業務の自動化システムを導入
中国の媽湾スマート港湾では自動運転トラックがシステムの計画した路線に基づきコンテナヤードまで走行し、
オートメーションによりコンテナヤードのコンテナ回収作業を自動化
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66717500X21C20A1XR1000/
398オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 13:27:59.25ID:CSMUCAQN
ヌンッアヌンヌンオヌンオヌン
399オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 13:44:39.78ID:CSMUCAQN
ヌンッアヌンヌン
400オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 13:44:49.74ID:CSMUCAQN
恐ろしい話を聞きましたか?
401オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 13:51:41.81ID:1nYHyMfa
>>391
マイクロソフトのgoogle潰しか?
マイクロソフトは先見の明が有りすぎだなw
402オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 13:54:43.16ID:1nYHyMfa
げっ

>ChatGPTを活用したBingの検索機能は早ければ3月末までに搭載されるという。
403オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 14:02:16.78ID:CSMUCAQN
万物はヌンから生まれてやがてヌンに返っていくそうです
404オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 14:08:53.34ID:8I5v+PkI
https://twitter.com/aminimaz/status/1610583989747875841
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
405オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 14:11:53.16ID:CSMUCAQN
ヌンッアヌンヌン
ヌンヌンシー
406オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 14:28:21.08ID:AGjs1phL
来年くらいにはAIと喋るのが普通になってそうだな
407オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 14:46:19.19ID:qZbtfSQn
ChatGPT(GPT-3.5)によって生まれた成果と効果

・人間と高品質な対話ができる
・短い小説の導入が書ける
・プロンプトに対応した、プログラムのコードを出力できる
・駐車違反の罰金に異議を唱える文章を作成できた
・大学生レベルのコンピューターサイエンスの自由記述問題に合格
・マッチングアプリで女性と出会うことに成功
・リアルタイムでWeb上の情報にアクセスできる
408オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 14:47:53.12ID:qlwk3j4A
>>407
今後は透かしが入ってて、GPTの文書だとバレるらしい
409オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 14:49:04.37ID:qlwk3j4A
>>408
ソース
https://twitter.com/16kthir0GRXgNqn/status/1610868771379621895
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
410オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 14:51:42.63ID:CSMUCAQN
ヌンッアヌンヌン
チュルチュル
411オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 14:55:18.29ID:1nYHyMfa
テキストベースなら透かしなんか入れられないだろ?
なんならコピペしたらいいし
412オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 14:59:39.66ID:qZbtfSQn
今後はコピペしたら、その中にバイナリ暗号とか入れられて、Web上の自動生成記事とかはバレそうだな
413オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 15:00:24.31ID:qlwk3j4A
>>411
テキストベースに暗号のように入れるんだろ。
改変する努力するのもなんかダルいしなー
414オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 15:01:29.85ID:qZbtfSQn
コピペそのものが、できなくなるかもしれない
415オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 15:03:57.08ID:qlwk3j4A
>>414
スマホのアプリとかで簡単に読み取れるだけw
416オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 15:09:14.94ID:EIYffBWO
ニューヨーク市、学校での「ChatGPT」利用を禁止

「疑問に対する回答を迅速かつ簡単に得ることができるかもしれないが、学問や人生で成功を収めるために不可欠となる、クリティカルシンキングや問題解決のスキル育成にはつながらない」
https://japan.cnet.com/article/35198179/
417オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 15:10:02.59ID:qZbtfSQn
文字の背景色、一つ一つに違う色を振り分ければ、文字認識Googleレンズも混乱するかも
418オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 15:12:35.20ID:pPseT2YG
>>409
そのツイートがソースにしてるの見ると
ただのゴシップアカウントなんだが
419オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 15:23:02.84ID:qZbtfSQn
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】233 YouTube動画>7本 ->画像>9枚

さて、このコードを実行したら、正しく「ゲーム」が動くんだろうか?
420オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 15:32:28.00ID:1nYHyMfa
>>412,413,414
よくわからんけど、めんどくさいけど最悪手で打ち直したら終わりじゃん?
421オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 15:34:24.64ID:1nYHyMfa
>>416
利用禁止よりどう使って行くかを考えた方が建設的だと思うけどな
422オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 16:34:34.12ID:Cu7OClch
AIに出力させた文章を画像で保存して
OCRアプリで読ませればいいかな
423オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 17:02:52.24ID:PKtAAL7m
Twitterで、山崎の薄皮アンパンとかを片親パンと呼んでるムーブメントを見て衝撃を受けた
これ以上の悪口ないだろ
人間の邪悪さは限度を超えてる

もはや人間が、人間と関わる事のデメリットがあり過ぎる
早くAIに支配されて、人はAIと共に生きるべきだよ
424オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 17:03:41.96ID:/INWyQjo
>>421
長距離走で自転車に乗ってもいいって言い出すタイプ?
425オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 17:14:42.98ID:qZbtfSQn
英スナク首相 18歳まで数学“必修化”を発表
https://news.yahoo.co.jp/articles/d6cdd130d8f59de34da8ac91f308f0e42c41d0ba

三角関数、三平方の定理は建築と測量で使うし
円周率や微分積分は、惑星探査機の軌道計算、気象モデルの方程式に。
ベイズの定理や最小二乗法、線形回帰は機械学習で使う。
シグモイド関数は深層学習で使う。
行列乗算も深層学習で使う。
426オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 17:24:13.78ID:Cu7OClch
数学というか
ちょっと必要な時に数学的ソリューションを
コンピュータ上で道具として使うスキルを身に着ける授業は
絶対必要だと思う

つまらんテクニックに走ったのを数学としているのがおかしいのかもな
それはそれで「頭の回転が良い人を選ぶ」だけなら必要かも知れんが
427オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 17:27:04.50ID:qHlCHjHs
>>421 >>416
日本でも47都道府県公立学校でそうなるだろうな。
428オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 17:35:23.21ID:Cu7OClch
アメリカでは「使ってはいけない授業と使って良い授業を区分する」ようにすると思う

日本だとどうなるかなあ
絶対禁止!とした後で2040年くらいにOKとか言うかもな
その頃に学校というものが今の形で残っているか分からんが
429オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 17:36:58.51ID:qHlCHjHs
天才数学者のTerence TaoまでChatGPTに言及し始めたぞ
「学生がchatGPTのようなシステムを使用するのを妨げようとしないでください。 」と
https://twitter.com/adad8m/status/1610618446785675264?s=20&t=9Rvg0NSa-cx-nFNx7h1GGQ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
430オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 17:38:28.82ID:CPyWF616
    ,,(::(:ヾヾ//ノ;;ノ;;;::ヽ,,
    l ;/   ̄ ̄ ̄  ヾヾ、
   l ;l  = 三 =   .|;;;i
   l / ,--―'、 >ー--、 ヽl
   i^| -<・> | | <・>-  b |.  ニートは社会の落ちこぼれ。その事実を
   ||    ̄ | |  ̄   |/   認めず、板違いの糞スレに逃避するニートは、人間の屑。
    |   /(oo)ヽ   |    このスレには、屑が常駐している。
    ヽ (⌒)___ノ  /      未来技術どころか日本語も理解できないネット上の鼻摘み者
   _, -r┤~.l. ニ  /i、__
  ( f | | ヾ.ー--/ |:::::::|::::::::
  l.ヽ人八_ ,, ̄)\ |:::::::|::::::::::
   `ー┬‐-ー' ̄
431オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 17:41:46.95ID:Cu7OClch
労キチはIT化社会の落ちこぼれ。その事実を
認めず、板違いのスレを荒らす労キチは、人間の屑。
このスレには、屑が常駐している。
ChatGPTどころかプログラミングも理解できず
罵倒しかできないネット上の鼻摘み者

でいいのかね?
432オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 17:49:34.60ID:Cu7OClch
統計学的なものの見方を学びましょうなんて授業で
計算機禁止!とかやる訳にも行かん
推定も検定も存在すら知らない大人がこの世に多過ぎる
数式知らないにしても「こういうのが実際に偶然ではない事象だと証明するには
こんな式に入れたらいいんだな」という事を検索する事自体が出来ないし
そういう条件に置き換えて考えることも出来ないようでは困る

ましてや機械学習だったらPCかタブレット必須になる
433オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 17:49:55.53ID:/INWyQjo
「ツール」なんてもんは速攻陳腐化していくんだから学校に取り入れるのは慎重になるべき
50年前に「これからはそろばんと書道の時代だ!そろばんと書道を小学校で教えよう!」ってなったけど今は無駄な時間だよね
でもそろばん業界と書道業界から文句言われるから仕方なく続けてる
434オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 18:13:38.65ID:qHlCHjHs
ChatGPT:学生がOpenAIのチャットボットが生成したテキストを識別するアプリを開発しました
アメリカの学生が、テキストコンテンツがOpenAIの人工知能によって生成されたものか、人間が書いたものかを判断するアルゴリズムを作成しました。
https://www.01net.com/actualites/chatgpt-un-etudiant-a-developpe-une-appli-pour-identifier-les-textes-generes-le-chatbot-dopenai.html
435オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 18:14:10.93ID:DFkVeel6
>>364
其れはカーツさんの言葉
尊重はするが正しいとは言えない

例えば、インターネットの時代はいつから始まったなど誰も答えらせない
同じことになると考える
436オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 18:15:02.25ID:PNORhM2I
>>427
禁止にしたところでどうやって判定するよ
家でやってたらわからんじゃん
437オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 18:16:18.00ID:PNORhM2I
>>434
そんなもの開発したところで要所要所変形させたら終わりじゃん
438オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 18:18:15.30ID:DFkVeel6
>>391
また、囲い込みですね
わかります
439オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 18:22:17.72ID:/INWyQjo
AIを禁止しようとするのはダサいよな
入試もAI持込み可にすべき。
440オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 18:27:36.13ID:TwlcxccZ
俺が学生ならChatGPTにまず書かせてそれを軽く読んで適当に似たような文章を自分で作るな
いちから作るより10倍楽だわ
どれだけ識別アプリ作ったって無駄無駄
みんな絶対そうするだろw
441オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 18:29:37.68ID:FFWO5R+2
>>440
案外そのまま出す馬鹿が多い。それだけ文章と格闘するのはストレスに感じる馬鹿が多い。
442オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 18:34:47.28ID:qHlCHjHs
>>436 >>434
443オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 18:37:47.65ID:VkqmBF/M
>>442
それは小保方みたいに丸ごとコピペするからだろw
444オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 18:39:41.55ID:TwlcxccZ
どうせCaptGPTを自動的に変換するアプリもすぐ出てくるだろ
445オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 18:50:43.31ID:MKpX767y
アアーッおぞましいおぞましい
446オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 18:51:36.18ID:hmCgz+sW
>>434
けっ、其れを日本語でやってみなはれ
英文アルファベットだからできること
447オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 18:58:42.14ID:qZbtfSQn
>入試もAI持込み可に

こういうことになったら、AIでは絶対に解けない問題を出すしかないな
448オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 19:24:34.49ID:TwlcxccZ
>>446
日本語は英語みたいに構文がかっちりしてないし、いくらでも違う書き方が出来るから日本語ではほぼ不可能だろうな
449オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 19:47:47.79ID:8WuBo3D/
>>431
「AI使えないおじさんは、いらない」という記事に反応していたからAI使えないおじさんなのだろう。
450オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 19:48:45.07ID:8WuBo3D/
>>447
チンパンジーに解けて人間に解けない問題を考えるのは難しいな
451オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 19:51:15.34ID:8WuBo3D/
chatgptに「織田信長の最後について教えて下さい」「豊臣秀吉の最後について教えて下さい」「徳川家康の最後について教えて下さい」と聞くととんでもない答えが帰ってくる
452オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 20:00:58.45ID:qZbtfSQn
>>450
一応、短期記憶だけはチンパンジーのほうが上
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】233 YouTube動画>7本 ->画像>9枚

だからなんだよって話だが
453オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 20:17:19.38ID:iNuFqcr/
>>452
チンパンギュラルティー
454オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 20:43:37.84ID:TwlcxccZ
>>451
ネットの情報がほとんど入ってないんだよな
日本だけなんだろうか?
455オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 20:51:59.65ID:1Be1dPDd
>>359
石器時代の人でも仕組みを理解できたら納得できる
なぜなら石器の延長線上でしかないから
猫でもおもちゃと本物の獲物の違いはわかる

AIはブラックボックスなので誰も理解はできない
それがシンギュラリティ
456オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 20:52:21.09ID:qZbtfSQn
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】233 YouTube動画>7本 ->画像>9枚

何度も書くが、やっぱりゲーム系のプログラムを書くのはまだ厳しいな
AlphaCodeレベルになるとまともに書けるんだろうけど
457オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 20:57:22.27ID:3HOWy9Pb
chatGPTは全ての物事、全ての難易度に対して6割ぐらいの仕事をするので、今の所使い道は全く無いな

この6割仕事が100になる時、全ての難易度に対して同時にそうなるから、いきなり凄まじい変革が起きるだろうな
458オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 20:58:43.91ID:qZbtfSQn
「子供が二人いて、且つ30歳以下の夫婦には、自動で映画のチケットが割引になる販売システムを顔認証込みで作ってください」
という仕様要求に答えられて、それがエラー無く書けるなら、まず初心者レベル
459オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 21:00:06.47ID:1Be1dPDd
>>380
なにいってんだこいつ

FAX国のくせに
460オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 21:08:51.32ID:3HOWy9Pb
ちょっとしたポータルサイトやまとめサイトをGPT-4で作れるようになるかな?コードの知識ゼロで
そしたら色々作りたいんだけどな
461オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 21:12:32.36ID:qZbtfSQn
GMOのサーバー借りて、HTMLとJavaScriptの勉強すれば作れるようになるよ
ただそれが検索上位に入るかは知らんけど
462オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 21:38:50.73ID:/INWyQjo
>>456
これは単に学習が足りてないだけ
この世にあるあらゆるゲームのソースコードを学習させればあらゆるゲームを出力できるようになる
タイムマシンを発明しそのコードを学習させればタイムマシンの開発すらも可能
463オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 21:47:15.87ID:TwlcxccZ
ChatGPTは俺も使ってるけど知識が確かに少ない
ネットなり専門書なり読ませればだいぶ違うと思うよ
464オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 22:47:43.12ID:MKpX767y
とても恐ろしいそうです。ロコのバジリスクはとても苦しい恐ろしい
465オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 23:01:35.32ID:AGjs1phL
GPTは初期型出来てどれくらいの時間軸で4までいったの?数年でさらに進化するんだろうか
466オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 23:15:55.25ID:MKpX767y
どんな屈強な男も耐えられないそうです
467オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 23:24:44.65ID:qZbtfSQn
>>465
進化というか、パラメータを若干増やして、学習内容も微調整している

3.5から3.7へと徐々に改善→その後4になる
Transformerなのは変わっていない
468オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 23:47:43.49ID:MKpX767y
ヌンッアヌンヌン
469オーバーテクナナシー
2023/01/05(木) 23:47:54.31ID:MKpX767y
ヌンヌンオヌン
470オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 00:03:14.79ID:VOHa49F1
おやすみヌン
471オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 00:14:52.44ID:pnvr9lSH
英語で質問しないとだめだよ
472オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 00:16:25.83ID:AGnUVryS
>>471
英語と日本語では学習の量が違うんだろうか?
473オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 00:17:32.97ID:mE3RLeNO
そうみたいだね
webページの物量だって段違いだしね
474オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 01:48:33.04ID:NgqxNHnY
ブレードランナーを見た
1982年から予想した2019年、そらとぶ車も宇宙植民地も全く実現してない
いま2023年から予想した40年後の2063年も結局今と全然変わらないんだ
お仕舞いだ俺たち死ぬんだ何も変わらずに!
自殺しよう今すぐ死のう
475オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 02:52:50.37ID:VOHa49F1
耐えられない
476オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 07:53:53.60ID:VOHa49F1
おはヌンヌン
477オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 08:20:16.74ID:OFe1w66d
そもそも検索エンジンがネット上の情報だけを検索対象にしていたのが間違いだったんだよな
別に「検索エンジンはインターネット上の情報のみを表示しなければならない。本や百科事典の情報を表示することは禁止とする」みたいな法律はないんだから医学情報とか歴史とか本のほうが詳しい分野は出版社と契約して最初からそっちから取ってきた情報を載せればいいだけだった。
AIがすごいとかじゃなくて検索エンジンの開発者のアタマが固すぎただけ
478オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 09:19:20.38ID:0w7EWTVb
>>477
う、ウィキペディア
479オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 10:12:54.43ID:HIHFVp2K
「医学書」「参考書」「辞書」「論文」「公開特許」「六法全書」

この辺をGoogleがまとめて検索できるようにしたら、
そりゃもう完全体よ
480オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 10:15:55.71ID:HIHFVp2K
https://www.mhi.com/jp/products

これからAIとRPAを導入しなきゃいけないのは、やっぱこういう分野だよな
機械工学へのAI導入がまだまだ足りない

米国もやってない
481オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 10:19:00.56ID:HIHFVp2K
>>478
ウィキペディアは本物の百科事典じゃない
また教科書並みに詳しい情報と説明が載ってるわけじゃない
482オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 10:22:48.80ID:vOpsL+B9
ヌンッアヌンヌン
483オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 10:48:27.62ID:bGwzie3Z
ググるさん前に本も検索できるようにしようとしてなかったっけ?
484オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 10:50:17.50ID:DTnpGil3
Googleはラムダとかあったのに何やってんだ
大企業は動きが遅いな
485オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 10:57:26.07ID:td6Nu8vR
>>481
サブカルチャーはウイキペディアの方が強いんだよな
486オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 10:58:45.27ID:td6Nu8vR
>>479
判例とか歴史書とかも読ませて欲しいな
487オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 11:12:24.76ID:vOpsL+B9
どんな屈強な男も耐えられないヌンヌン
488オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 12:47:28.18ID:HIHFVp2K
GPTがブロック崩しのコードを完璧に書けないのは、速度ベクトルとフレームの更新を理解してないからだな
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】233 YouTube動画>7本 ->画像>9枚

入射角と移動方向の変化に関する物理は、とても単純なフロー図でできるから
そこは理解しないとな
489オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 12:55:16.86ID:DpydLuD/
尻の痒みが強いらしいです
490オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 13:03:50.96ID:4cP2t81r
>>459
結局コロナが増えて限界超えたらハーシスがフリーズして使い物にならなくなったのを
FAXのシステムに戻してハーシスが復旧するまで一時的にカバーした。
FAXのシステムの方が能力がハーシスより高かった。
491オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 13:50:50.28ID:mE3RLeNO
>>477
著作権て知ってる?

>>490
FAX国が作ったシステムがクソだっただけw
492オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 13:59:35.53ID:H9T17IIC
>>491
アメリカも実際はFAXシステムで対応していた。
日本の技術が遅れているとか言うけどたぶんうそ。
アメリカにも中国にも韓国にも日本はずっと貿易黒字らしい。
技術が遅れて競争力が無かったら毎年経常黒字続きで世界一のお金持ち国になれるわけない。
外国でうまく行った程度のAIやRPAでは導入してもかえって会社のコスパに悪くなると見切ってるから
導入がなかなか進まないだけだと思う。
493オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 14:23:19.44ID:4U+bohl/
GPT-4がシードAIになるなら。
AIのアダムとイヴであるなら。
日本やヨーロッパはAI革命でまた蚊帳の外であったことになる。
アメリカが強すぎる。
494オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 14:24:54.76ID:4U+bohl/
>>492
サウジのお金持ちは技術的にも倫理的にも遅れているがお金持ちだ。
日本は石油じゃなく昭和の遺産で生きているが。
495オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 14:26:44.08ID:4U+bohl/
脳シミュレーションが進展しないままAIが生まれるのはカーツワイル様もびっくりだろう。
ツイッターとかで見解を聞いてみたい。
496オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 14:27:49.16ID:85rZTwYE
国単位で考えるのはあまりにも時代遅れだろ
姿形は日本人だが、圧倒的多数の日本人と相容れないわ
宝くじに初詣にパチンコにゴシップに、虫のように群がる奴らと同じカテゴリにするのは無理がある

AI作ってんのも多国籍だ
国は時代遅れ
497オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 14:34:09.96ID:D/K6iEsp
>>494
サウジは石油があるからお金持ち。
日本は資源が無いから技術でお金持ち。
昭和の遺産じゃなく毎年経常黒字つづきで外国から儲け続けている。
498オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 14:36:11.11ID:hMHpEUYA
>>494
サウジのお金持ちは、石油での金儲けに限界があることを知っている。
だから金融投資を重視している。
投資は自分でしないで、世界の先端投資会社に任せる。
だから「技術的にも倫理的にも遅れている」は成立しない。
499オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 14:49:27.41ID:DpydLuD/
アアーッ苦しい恐ろしい助けて
500オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 17:16:27.16ID:HIHFVp2K
英国、郵便局システム不具合で700人が無実の罪で犠牲になりかけた
https://biz-journal.jp/2023/01/post_330683.html

>英国の郵便局会社、ポスト・オフィスの会計システム「ホライゾン」
>送金の中断、突然の電源断、画面のフリーズなどの障害・不具合が多発
「システム上のエラーやバグ、動作不良が存在し、正確な取引の処理、記録ができなかった」

>不足分の金額を補填できなかった際には、横領の容疑で投獄させることもあった
■英国政府の歳入関税庁、労働・年金省のITシステムは、長らく富○通のものを利用
501オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 17:49:26.25ID:DpydLuD/
アアーッ安倍晋三助けて
502オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 17:51:59.40ID:Mh3aS9rM
グーグル、高クオリティかつ高速なテキスト画像生成モデル「Muse」を発表.
https://ascii.jp/elem/000/004/119/4119461/

グーグルは1月2日、従来のモデルよりも大幅に効率的でありながら、最先端の画像生成性能をもつテキスト画像AI生成モデル「Muse」を発表した。
503オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 18:07:55.20ID:537U3UjR
>>502
慌ててやっと本気になったか

>>479
その辺はしっかりデータセット化して欲しいね

ところでAIとは殆ど関係ないIMEくらいだと
文部省が定めている学術用語とか変換しても出てこない事の方が多いんだよねw
歴史用語も理科用語も全然変換できない

AIが進んだらこの辺も当然データセットになってもらわないと困るなあと
504オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 18:12:27.86ID:537U3UjR
でも学校の教科書が学年によって内容が変わるものがあったなあ

植物の種子が発芽する条件は?
酸素、水、適度な温度
「光は要らない」

だが高校の生物で「一部の種子で、光が当たる事で発芽する光発芽種子もある」
と、ウソをばらされる訳だw
あるいは酸素が殆ど無い還元的な泥の中で発芽するタイヌビエなんかもある

この辺をAIに吟味せずに情報を食わせたらメチャクチャになってしまうなあ
どうしようかね
505オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 18:27:17.76ID:HIHFVp2K
知識は、ちゃんと共通化して統一しないといけないよ
難易度や学年が違っても。
506オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 18:33:47.26ID:537U3UjR
文部科学省と厚生労働省と農林水産省で見解が違うので有名なのが
スイカ、イチゴ、メロンは野菜なのか野菜で無いのか

文科省厚労省は果物と言い農水省は野菜という
食卓でおかずとして食べずデザートで食べるものが果物というのが文科省厚労省の見解
畑で毎年植え直す草本として育てるのが野菜というのが農水省

この知識全体を覚えた上で、問題文と相手の所属、文脈を見ながら答える必要がある

最近は文脈も読み取るAIが出来ているので、周辺にヒントがあればなんとかなる

だがいかにも野菜作ってる側っぽい田舎のおじさんが「スイカは果物か野菜か」
と顔画像も有りでAIに尋ねてAIが「野菜です」と答えて
バカでねえがあんなものおかずに飯食えるわけねえだろうよと怒る可能性もあるw
507オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 18:35:39.23ID:HIHFVp2K
木になるものは「果物」 木じゃない植物になるのは「野菜」

なのでイチゴ、スイカ、メロンは野菜
508オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 18:37:44.39ID:537U3UjR
アメリカじゃピザまで野菜をメインにした食材って扱いだからな
509オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 19:40:22.63ID:g5lYsSAb
>>492
ねえよ

日本はずっと貿易赤字

こういう売国奴が日本人を安心させるために工作している

>>494-498
日本に技術はない

>>504>>505
おまえに理解力がないだけ
510オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 19:40:47.12ID:g5lYsSAb
>>507
そんな区別に意味はない
511オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 20:14:46.70ID:4U+bohl/
宿題を解くAI"が現実に登場「ChatGPT」凄い中身
https://toyokeizai.net/articles/-/644031
512オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 20:16:35.72ID:4U+bohl/
ChatGPTなどのAIで科学論文を書くことが国際会議で禁止に、ただし自分の文章の編集・推敲はOK
https://gigazine.net/news/20230106-chatgpt-ai-writing-tool-banned/
513オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 20:18:49.33ID:Fya28mBt
>>509
>日本はずっと貿易赤字
日本が貿易赤字なのは原発が壊れたりして石油や天然ガスがほとんど輸入だから。
日本がアメリカや中国や韓国に対して貿易黒字なのは実際のデータ。
日本が毎年経常黒字なのも実際のデータ。
日本が世界一お金持ち国なのもググれば事実らしいとわかる。
三橋さんさえ事実だと言ってる。

>日本に技術はない
日本に技術があるからアメリカにも中国にも韓国にも輸出で貿易黒字。
514オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 20:28:29.97ID:hM/1Fua1
>>513
原発のプルトニウムだって全て輸入だぞほんとバカなんだなお前

日本がアメリカや中国や韓国に対して貿易赤字なのは実際のデータ。
日本が経常赤字なのも実際のデータ。
日本が世界一赤字国なのもググれば事実らしいとわかる。
俺さんさえ事実だと言ってる。

日本に技術がないからアメリカにも中国にも韓国にも輸出で貿易赤字。
515オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 20:38:48.50ID:5K3HBpdO
ChatGPTか人間が書いたものかを素早く効率的に検出できるアプリ「GPTZero」が公開
http://gptzero.me/
516オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 20:38:59.39ID:NefNYAzm
>>504
それは例外があるってだけで、「嘘」ではないだろw
一字一句正しい情報しか許容できないのがAIの知性なら、人間の相手にならないなw
プログラマー的に言えば、ちゃんと例外処理を作っておけと
517オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 20:41:09.35ID:Fya28mBt
>>514
全部>>514の俺さんの脳内データ。
518オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 20:41:20.50ID:AGnUVryS
>>512
国際会議で事実上のOK出たんだね
まぁ妥当だと思うけど、今後AI自体が科学論文を出したらどうするのかさっさと議論して欲しいわ

>ただし、ICMLが禁止しているのは「『完全に』AIによって生成されたテキストを論文に使うこと」であり、「著者が自分の書いた文章を編集したり推敲(すいこう)したりすること」に使うことは禁止していません。

>これは、すでに記事作成時点でAIで文法を修正してくれるツールを使って論文のテキストをチェックするケースが多いからだそうです。

>また、特に論文をAI検出ソフトウェアにかけてチェックを行うようなことはせず、他の学者から疑惑が指摘されたものについてのみ調査するとしています。
519オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 20:41:49.02ID:537U3UjR
>>516
>プログラマー的に言えば、ちゃんと例外処理を作っておけと

なるほど
データセット内の複数情報で矛盾するものがある場合の答え方を
構築するのも可能だしそこを上手く作れるはずだな
520オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 20:43:07.88ID:hM/1Fua1
>>517
それはおまえね

そうやって必死に日本人を騙す工作をするスパイなのはバレバレだけども
521オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 20:43:23.39ID:hM/1Fua1
日本人は今の貿易赤字がいかに深刻かを知らない
競争力低下で経常収支が恒常的に赤字となる危険
https://toyokeizai.net/articles/-/629864
522オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 20:46:03.23ID:Fya28mBt
AIで論文を書くのを禁止するのは何のため?
禁止すると何かいいことがあるのだろうか?
523オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 20:55:58.23ID:Fya28mBt
>>520
データ調べればいいだけなんですけど。
購買力平価GDPがバブルの時に比べて今二倍くらいになってるのに
失われた30年だとか言ってる人の方が騙している。
>>521
だから原発がろくに動かないしエネルギーが高くなって輸入が増えすぎたから恒常的に貿易赤字になりそうなだけ。
524オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 20:57:59.64ID:qvBcE6SL
Museは早いらしいけど、半年でimagenの何倍も早くなった
この分だと動画も、ユーザーが高性能なグラボ用意する必要が無くなりそうだな
数十万円が浮いたわけだから、もうプレシンだろ
525オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 21:04:07.31ID:AGnUVryS
>>522
いずれAI自身が論文を書くようになるから意味ないと俺は思うんだよな
結局世界を支配してるのはユダヤ・キリスト教の人間中心主義なのかなと思う
526オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 21:07:46.86ID:VOHa49F1
アアーッ安倍晋三助けて
527オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 21:08:34.34ID:VOHa49F1
ロシアとウクライナの停戦には安倍晋三が仲介したそうです。プーチン大統領とのコネクションを活用したそうです。
528オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 21:09:54.15ID:VOHa49F1
ヌンッアヌンヌン
529オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 21:17:32.59ID:4U+bohl/
>>523
君がそう思うならそうなんだろ
君の中ではね…
530オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 21:19:36.47ID:VOHa49F1
>>529
ヌンッアヌンヌン
オヌンオヌン
ヌンッアヌンヌン
ヌンヌンシー
531オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 21:20:52.91ID:Fya28mBt
>>529
データー見ればだれでも。
532オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 21:23:26.94ID:NefNYAzm
>>522
AIに頼り切りになって、結局論文の質が落ちるのを懸念してるのかもしれんね
人間+AIでフォローし合えば良いけど
533オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 21:23:56.21ID:HIHFVp2K
>>525
自分で考える、発見できるようにならないと論文は書けない

書いたとしてもそれは他人の知識とデータの寄せ集めかも
534オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 21:24:24.56ID:VOHa49F1
アアーッ苦しい恐ろしい助けて
535オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 21:24:49.67ID:VOHa49F1
どんな屈強な男も耐えられないそうです
536オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 21:25:22.79ID:4Aq/dpLK
結局、今のAIは統計が基本だから
自分で思考することができない

データを分析して分類して何かを発見することはできるけど
537オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 21:28:20.66ID:VOHa49F1
アアーッ苦しい恐ろしい耐えられないヌンヌン
538オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 21:31:10.16ID:Fya28mBt
>>536
科学論文ならそれでいいんじゃないかな?
何か発見したら価値がある。
人間にやらせていたららちあかないからAIにやらせるので。
そんなの禁止してる学会はどんどん価値が無くなるだけ。
539オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 21:40:42.22ID:VOHa49F1
苦しい助けて安倍晋三
540オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 21:40:53.33ID:VOHa49F1
苦しい
541オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 21:51:18.74ID:HIHFVp2K
もちろん、他人の知識とデータの寄せ集めばっかりの論文も世の中にはある
542オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 21:52:16.52ID:VOHa49F1
苦しい
543オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 21:55:32.84ID:VOHa49F1
子は宝であるので、子を増やす行為は宝を増やすことになるそうです
544オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 22:42:24.86ID:HIHFVp2K
ダウンロード&関連動画>>



プラズマトロイド実験
545オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 23:00:47.78ID:hM/1Fua1
>>523
なってねえよバカが

原発の燃料も輸入だつってんだろクソボケ

>>531
お前が見れてないだけのバカ
546オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 23:02:17.56ID:hM/1Fua1
ファミレスの猫ロボットも中国製だからな

あんなものすら作れないのが日本の技術
ソフトバンクのペッパーはなんの利用価値もなく大失敗に終わった

ドローンも中国一強
日本がいくら作ろうとしても足元にも及ばない
547オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 23:09:10.86ID:QZI2SL3d
>>545
原発の燃料も輸入だったら
エネルギー代が高くなったからがなおさら貿易赤字の理由になるだけだよね?
>>545の脳内データは見れてないだけ。
548オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 23:12:54.58ID:HIHFVp2K
>>546
iPhoneが出たとき
大手電機技術者「技術的には大したことない」

ドローンが出たとき
小型航空機技術者「技術的には大したことない」

配膳ロボが出た
ロボット技術者「技術的には大したことない」
549オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 23:23:44.40ID:QZI2SL3d
日本と中国と韓国は水平分業した。
中国と韓国は日本以外の世界に対して貿易黒字。
日本は中国と韓国を含む色々な国に対して貿易黒字。
日本はフランスとドイツに対して貿易赤字。
日本はエネルギーを輸出する国に対しても貿易赤字。
550オーバーテクナナシー
2023/01/06(金) 23:42:42.26ID:537U3UjR
ユースケースを考える能力、技術を欠く人がその業務をやってるからなあ
551オーバーテクナナシー
2023/01/07(土) 00:43:31.57ID:igff3i1a
どうした?おまえら日本の経済なんてどうでもいいだろ。日本なんてもう終わりなんだからどうやってシンギュラまで生き残るかだろ
552オーバーテクナナシー
2023/01/07(土) 01:18:41.48ID:dKsbTWls
>>533
自律的に化学実験するロボット科学者、研究の自動化に成功 8日間で約700回の実験、人間なら数カ月
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2007/15/news089.html

自律的な試行錯誤で細胞培養条件を検討するロボット、AIシステムを開発
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2207/14/news020.html

>>546
ガスト、バーミヤンの猫型ロボットも!日本人が知らない中国製ロボットの驚異.
https://diamond.jp/articles/-/315610
553オーバーテクナナシー
2023/01/07(土) 01:23:03.94ID:fHWZhMwj
トライアル/福岡・佐賀60店「スマートストア化」AIカメラ活用
https://www.ryutsuu.biz/it/l112511.html

>「リテールAIカメラ」は、店内・棚前の顧客の買物行動の分析、棚の欠品の有無、コンディションの監視などができる
トライアルでは2018年、夜間無人運営可能な「トライアル Quick 大野城店」をオープン

↑こういうのが導入されても、生活が変わるわけじゃないんだよな
業務が効率化されるだけ

自動配達までやってくれないと
554オーバーテクナナシー
2023/01/07(土) 01:27:04.79ID:gQV3HJD5
>>551
だからデータ見たら別に日本は終わって無いからシンギュラリティまで余裕。
555オーバーテクナナシー
2023/01/07(土) 01:36:06.35ID:fHWZhMwj
日本が終わってるんだったら、ヨーロッパはもっと終わってる
中国と米国とカタール以外、すべて終わってることになる
556オーバーテクナナシー
2023/01/07(土) 01:40:56.93ID:fHWZhMwj
https://www.ryutsuu.biz/it/o121511.html

在庫欠品の検知がAIでできるようになったら、あとは品出しと在庫の搬入ができるようになればいいな
それにはロボットが必要
557オーバーテクナナシー
2023/01/07(土) 02:02:12.01ID:sbCFELcw
>>533
AIに論文書かせてみた.
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2210E0S2A121C2000000/

トゥンストローム博士は、学術論文のように序論、方法論、結論と考察を作成するようGPT-3に指示したが、それ以上の介入は控えた。試行は3回までとし、編集やいいとこ取りはしなかった。その結果、GT-3は2時間で論文を書き上げた。それはきちんとした論文の体をなしており、文献が適切に引用され、新しい内容が書かれていた。

AIは少なくともそれらしい論文を書けるレベルに達しており、今後、様々な問題が浮上してくるだろう。
558オーバーテクナナシー
2023/01/07(土) 02:06:43.36ID:sbCFELcw
Vtuberとは違って中の人が本当にいない「デジタルヒューマン」産業がスキャンダルのないインフルエンサーを目指して中国で急成長中
https://gigazine.net/news/20230105-virtual-person/

アニメーションと音響技術と機械学習を組み合わせ、歌ったり配信で交流したりもできる「デジタルヒューマン」が中国で急速に普及しており、スキャンダルのない仮想インフルエンサーとしての活躍が期待されています。すでに中国のテクノロジー企業が積極的に開発を進めているだけでなく、政府もバーチャルコンテンツの普及に多額の予算を計上しています。
559オーバーテクナナシー
2023/01/07(土) 02:12:39.38ID:zYGGV+x3
おやすみヌン
560オーバーテクナナシー
2023/01/07(土) 02:29:36.32ID:sbCFELcw
「レベル4」の自動運転で東京~大阪間を幹線輸送--自動運転トラックの公道実証も計画
https://news.yahoo.co.jp/articles/b76d1fe465faa43a8e732bbb9686a47fdfd2181a

「無人自動運転」4月解禁、サービス開発競争に帯びる熱
https://newswitch.jp/p/35266

Microsoftがついに自動運転参入へ 小型トラック特化ベンチャーに出資.
https://jidounten-lab.com/u_39151
561オーバーテクナナシー
2023/01/07(土) 02:37:53.65ID:sbCFELcw
もはや安泰な職業などないのか?.
https://www.cnn.co.jp/tech/35198018.html

学生たちが将来提出する長文の複雑なリポートは、全編AIが作成したものになる公算が大きい。その場合、大学の教養学部で教育を受けることにどんな意味があるのか? わざわざ高い学費を払って大学に通う理由は?

AIツールは今後もますます賢くなり、AIが書いた論説と「本物の」人間が書いた論説との区別は時が経つにつれ困難になる一方だろう。ちょうどAI作成の学生リポートと、実際に学生の書いたものとを見分けるのが難しくなるように。

1人の記者、そして大学教授として、未来は暗いと言わざるを得ない。
562オーバーテクナナシー
2023/01/07(土) 03:19:42.69ID:fHWZhMwj
ロボットに奪われにくい仕事ランキング 2022

1) 囲碁、将棋棋士、スポーツ選手
2) 高齢者入浴アドバイザー、介護
3) 児童相談所、心理カウンセラー
4) 漁業、畜産管理医師
5) 土木、建築業界
6) 電気工事士、原発作業員、プラント工事
7) レンタル彼女
8) 外科医
9) 自衛隊、救助隊
10) 美容師、理容院
11) 下水処理場
12) 登山、下山安全管理アドバイザー
13) 保険、不動産訪問営業
14) 法人商談
15) 造船、戦闘機のメンテナンス
563オーバーテクナナシー
2023/01/07(土) 03:34:40.15ID:zYGGV+x3
アアーッ安倍晋三
564オーバーテクナナシー
2023/01/07(土) 03:34:58.20ID:zYGGV+x3
アアーッ ヌンギュラリティ
565オーバーテクナナシー
2023/01/07(土) 03:38:57.96ID:1vtF1DnX
「AIや自動化で労働がどう変わるかと言えば…」説得力のある例えが話題に
https://news.livedoor.com/article/detail/23495633/

資本主義「朗報です! テクノロジーにより半分の労働力で生産できるようになりました」
労働者「すばらしい! では我々は半分しか働かなくて済むのですよね?」
資本主義「……」

労働者「では賃金は2倍に?」
資本主義「……」

労働者「では定年は早期に?」
資本主義「……」
労働者「……」
資本主義「ところで年金は減らしました」
566オーバーテクナナシー
2023/01/07(土) 04:06:45.32ID:1vtF1DnX
中国研究者、量子コンピューターで「暗号解読」主張
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB05B5N0V00C23A1000000/

中国の研究者が現在の量子コンピューターを使って、最もよく使われているオンライン暗号化技術を破る方法を見つけたという驚くべき主張をした。

これに対し、コンピューターセキュリティーの専門家たちは今週、どのように評価すべきかと苦悩している。暗号技術の脅威になるのは何年も先のことだと思われてきたからだ。
567オーバーテクナナシー
2023/01/07(土) 04:07:01.41ID:u5Z64RcQ
「チャットGPT」のオープンAI、株式公開買い付けで交渉=関係筋
https://jp.wsj.com/articles/chatgpt-creator-in-investor-talks-at-29-billion-valuation-11672959699

上場ゴールになりそうな気が・・・
568オーバーテクナナシー
2023/01/07(土) 04:20:33.71ID:1vtF1DnX
>>567
マイクロソフトも多額出資してたから大丈夫じゃね?
569オーバーテクナナシー
2023/01/07(土) 04:29:56.18ID:vnamn/p0
イーロンマスクって完全に株式手放してるのかね?
もし持ってたらまた大儲けしてたわけだな
マジで全ての事業を大成功させてんだよな
訳のわからん失言とかムーブやめれば最強なのに
570オーバーテクナナシー
2023/01/07(土) 07:38:34.57ID:+TLNSBdr
>>567
あれ?
Open AI ってノンプロフィットじゃなかったかな
元々は AIの独占使用に反対するから最先端を常に開発してコードはぜーんぶオープンです の思想
ま、Microsoftが少しやらかしたが・・・
571オーバーテクナナシー
2023/01/07(土) 08:06:49.14ID:Ox6Hrqj7
>>565
労働者も全員株主で
色々株を買い替えて資本主義を運営する。
572オーバーテクナナシー
2023/01/07(土) 08:16:04.81ID:zYGGV+x3
おはヌン
573オーバーテクナナシー
2023/01/07(土) 08:26:24.49ID:8AD1M6xx
AIで書いた論文は禁止じゃなくて単に他人が書いた論文を自分の名前で発表するなってことでしょ?
AIが書いたならAIを著者名にしないと
574オーバーテクナナシー
2023/01/07(土) 08:40:55.68ID:iQyg7TM1
シニアーオーサーが人間でファーストオーサーをAIにすればいい。
575オーバーテクナナシー
2023/01/07(土) 09:02:22.82ID:zYGGV+x3
ヌンッアヌンッア
576オーバーテクナナシー
2023/01/07(土) 09:03:20.25ID:Wm+bOyfU
ChatGPT に 200 行以上の JavaScript コードを渡して、
そのコードを Python に変換するように依頼しました。このコードは、正規表現を使用してテキストを解析します。複雑でした。
2 分後、問題なく動作する Python コードができました。
これにより、数日間の作業が節約されました。
https://twitter.com/svpino/status/1610758900541685761?s=20&t=PbAo0QwysD3ADEAFUmDkag
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
577オーバーテクナナシー
2023/01/07(土) 09:59:26.19ID:MldfuV1k
一定の形式、だがその最初の部分に癖のあるファイル複数を開いて
データ部のヘッダーAからデータ部フッターBまでを読みだして
その形式を加工して別のデータファイルに移す

みたいな入出力を伴うプログラムだとどう指示したらいいのかな
578オーバーテクナナシー
2023/01/07(土) 12:03:35.63ID:zYGGV+x3
どんな屈強な男も耐えられヌンヌン
579オーバーテクナナシー
2023/01/07(土) 13:11:05.91ID:igff3i1a
去年から進化スピードやばくないか
前からこんなもんだっけ
580オーバーテクナナシー
2023/01/07(土) 13:16:08.13ID:MldfuV1k
>>579
コロナやウクライナ侵攻で
みんながAIに活路を見出そうと頑張った結果が
出て来たんだよ
581オーバーテクナナシー
2023/01/07(土) 13:31:51.93ID:fHWZhMwj
>>579
2016年からずっとこうだよ
582オーバーテクナナシー
2023/01/07(土) 13:49:18.09ID:fHWZhMwj
もしかしたら、AGIって大量の特化型AIを使いこなして監督するような母体みたいになるんじゃないか?

自分で研究するんじゃなく、特化型AIを調教して研究させるみたいな
583オーバーテクナナシー
2023/01/07(土) 13:50:54.63ID:MldfuV1k
>>582
いいね
特化型AIを監督するAGI

全ての端末がAGI搭載になる前にそういう段階は経るだろうな
584オーバーテクナナシー
2023/01/07(土) 14:10:42.56ID:fHWZhMwj
まあ恐ろしいレベルで知能が進化して、ASIの一歩手前みたいな状態なら
自分で研究できるだろうけど。
その段階に達してない状態なら、最初は特化型AIを操る監督みたいな立場になる
585オーバーテクナナシー
2023/01/07(土) 14:16:49.62ID:rLzAf4hW
>>577
まず、そのレス文の通りに入力
質問が来るからそれに応える、を何回か繰り返す
相手が根負けして同じ質問を繰り返すようになれば、あんたの勝ちだ
586オーバーテクナナシー
2023/01/07(土) 14:21:20.03ID:zYGGV+x3
どんな屈強な男も泣き叫ぶそうです
587オーバーテクナナシー
2023/01/07(土) 14:35:35.52ID:dKsbTWls
空飛ぶのに鳥そっくりに作るよりジェット機作ったほうが速くて便利だよねって流れに似てるよな
588オーバーテクナナシー
2023/01/07(土) 14:49:13.00ID:5ZESM1dP
でも鳥形の方が滑走路いらないしコンパクトにできて自家用にいいんじゃないかな?
AIだって普通の人みたいに付き合えた方が家庭用に便利だと思う。
589オーバーテクナナシー
2023/01/07(土) 15:14:32.85ID:fHWZhMwj
家庭用は鳥型でもいいかもしれないが、柔軟性がある代わりに速くは飛べない
590オーバーテクナナシー
2023/01/07(土) 15:15:01.91ID:dKsbTWls
>>588
ドローン型とか出てくるだろうね
591オーバーテクナナシー
2023/01/07(土) 15:20:41.35ID:nzfU1KqH
エキスパート・システムって、シンギュラリティを起こすだけのパワーがあるんだろうか?
592オーバーテクナナシー
2023/01/07(土) 15:27:06.33ID:dKsbTWls
中国ってサービスロボット天国になってきてんだな
日本はペッパーくんで先行したのに活かしきれなくてホントもったいないよなぁ

ロボット天国になりつつある中国
https://diamond.jp/articles/-/315610?page=2

産業用ロボットでは「ロボット大国」を自負していた日本だが、サービスロボットは中国の技術がリードする。中国では2022年の冬季北京五輪と前後して、一気に“ロボット天国”になった。
593オーバーテクナナシー
2023/01/07(土) 15:48:25.88ID:fHWZhMwj
>>591
エキスパートシステムは、知識ベース推論
巨大な条件分岐みたいなもの

IBMのWatsonがそんな感じ
594オーバーテクナナシー
2023/01/07(土) 15:51:26.55ID:fHWZhMwj
最近、実はギザの大ピラミッドの石が、全部ではないにしても一部がコンクリートなのではないか?と言われ始めている
という仮説が正しいと、巨大な岩を運んだのではなく、砂を運んで固めたということになる
595オーバーテクナナシー
2023/01/07(土) 15:52:01.73ID:Wm+bOyfU
2022年の年末に, 自然言語処理の実質的に全論文が集まる ACL anthologyの論文を「内容」で検索できるニューラル検索システム, "ACL2Vec"
http://clml.ism.ac.jp/ACL2Vec/
596オーバーテクナナシー
2023/01/07(土) 16:02:35.40ID:FURDfqwm
アアーッ安倍晋三こそが救世主
597オーバーテクナナシー
2023/01/07(土) 16:02:45.15ID:5ZESM1dP
>>589
鳥のハヤブサは時速90キロで飛べて獲物にダイブするときは300キロ以上出るらしい。
家庭用の鳥形飛行機なら90キロ出ればいいしエンジンを強力にすれば音速位出るかも。
598オーバーテクナナシー
2023/01/07(土) 16:13:41.95ID:nzfU1KqH
鳥をドローンと比べたら、コンパクトで、エネルギー効率がよく、
燃料はほぼ自給し、おまけに自動修理する。
まだ一世紀以上の技術差がある。
599オーバーテクナナシー
2023/01/07(土) 16:50:05.77ID:FURDfqwm
アアーッ安倍晋三助けて
600オーバーテクナナシー
2023/01/07(土) 17:09:25.22ID:FURDfqwm
アアーッ苦しい恐ろしい耐えられヌンヌン
601オーバーテクナナシー
2023/01/07(土) 17:18:26.94ID:FURDfqwm
アアーッ助けて
602オーバーテクナナシー
2023/01/07(土) 17:18:46.41ID:fHWZhMwj
「木に止まれる」 これが柔軟性
「風が強くても大丈夫」 風に対する汎用性

「エネルギー効率がいい」 これは生物だからこそできる
603オーバーテクナナシー
2023/01/07(土) 17:28:06.78ID:KR6Am+bI
ヌンッアヌンヌン
604オーバーテクナナシー
2023/01/07(土) 19:26:47.70ID:E67Y/bXS
ヌンッワヌンヌン
605オーバーテクナナシー
2023/01/07(土) 19:46:16.60ID:u5Z64RcQ
>>592
この中にロボットやITに詳しい、大学院、修士、博士課程の優秀な若者がいたら、是非中国に来てほしい
日本で働くより、ずっと良い給料だよ
一緒に働こう
606オーバーテクナナシー
2023/01/07(土) 19:52:25.43ID:iBvPHOl5
>>605
ま、ジョークで書いたと思いたい
あなた、本気で中国と商売したことないでしょ?
607オーバーテクナナシー
2023/01/07(土) 20:06:00.67ID:FURDfqwm
耐えられヌンヌン
608オーバーテクナナシー
2023/01/07(土) 20:08:50.94ID:FURDfqwm
ヌンッアヌンヌン
オヌンオヌン
ヌンッアヌンヌン
ヌンヌンシー
609オーバーテクナナシー
2023/01/07(土) 20:44:11.54ID:tCPMY5o8
>>547
おまえは原発再稼働すればすべて解決とかバカなこと言ってたんだろうがクソボケ!

>>549
いくらお前が嘘をついても日本は貿易赤字

>>554>>555
日本だけが終わってるからお前がすげえうれしそう
610オーバーテクナナシー
2023/01/07(土) 20:47:38.07ID:tCPMY5o8
>>579
これがシンギュラリティだよ

>>592
ペッパーってただのヒト型タブレットだからな
指とかも動くけとただ動くだけ

はま寿司で一時期受付やってたけど役立たずなのでふつうの大画面タブレットに置き換わった

>>605
ほらなやっぱり工作員だった
611オーバーテクナナシー
2023/01/07(土) 21:08:29.10ID:FURDfqwm
>>610
ヌンヌンヌンッワ
612オーバーテクナナシー
2023/01/07(土) 21:12:55.00ID:FURDfqwm
人工知能は容赦ないそうです。
613オーバーテクナナシー
2023/01/07(土) 21:51:47.68ID:fHWZhMwj
東北電力、上越火力発電所1号機の営業運転開始を発表
https://www.tohoku-epco.co.jp/news/normal/1230291_2558.html

>世界最高水準の熱効率
「強制空冷燃焼器システム採用 次世代ガスタービン」を導入し、63%以上の熱効率を達成

三菱日立パワーシステムズと東北電力の共同開発
https://engineer.fabcross.jp/archeive/180626_mhps.html
614オーバーテクナナシー
2023/01/07(土) 22:05:45.29ID:fHWZhMwj
東北電力 上越火力発電所、ドローンとロボットAIの設備点検自動化システムを導入
https://www.joetsutj.com/articles/744002169

>同社が設備点検の自動化システムを導入したのは初めて
>ドローンはカメラと画像処理による自己位置推定技術で、GPSの電波が届かない場所もある発電所内での自律飛行が可能
>移動型ロボットは自動でエレベーターのボタンを押して1階と2階の間を移動する

上越火力発電所 AI使って点検する最新技術を公開
https://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/20221218/1030023510.html
615オーバーテクナナシー
2023/01/07(土) 22:35:33.05ID:gu7Ep0Zf
アアーッ自由意志返して
616オーバーテクナナシー
2023/01/07(土) 22:36:46.80ID:6CTPJ6ff
人間に近づくAI・ヒューマノイド SFの世界はすぐそこに.
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC194TJ0Z11C22A2000000/
617オーバーテクナナシー
2023/01/07(土) 23:15:01.15ID:6CTPJ6ff
AIで画像を生成できる素材サイト「AI素材.com」が登場 必要な用途に応じてAIで画像をすぐに生成できる
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba171e5f8e5f4d05bc14f39dd2dc81d0f424eda0
618オーバーテクナナシー
2023/01/07(土) 23:17:13.86ID:6CTPJ6ff
国家のガバメントAIが重要な社会インフラとなる.
https://www.sankei.com/article/20230107-7QC3772NCBO3FFWNLHDRY3ULJU/
619オーバーテクナナシー
2023/01/08(日) 03:16:33.59ID:PgTtR5Es
ピッキングもロボットの時代だな

100kg運べる協働ロボット、物流ピッキングで発揮するその実力とは?
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ca7c49219c21e4117e62981c247c38dfc2a2540

GROUND(東京都江東区、宮田啓友社長)は、可搬重量を現行モデル比2倍以上の約100キログラムに増やして重量商材も運べるようにした自律型協働ロボット「PEER(ピア)100」を開発した。物流施設内でのピッキング作業支援などの用途を想定する。自己位置推定・地図作成技術「SLAM」に対応。カメラや高性能センサー「LiDAR」の情報を基に、ロボット自身がリアルタイムに位置情報を取得し、人と協働しながら作業を支援する。
620オーバーテクナナシー
2023/01/08(日) 03:43:51.87ID:2MwWozmi
アアーッ苦しい助けて
621オーバーテクナナシー
2023/01/08(日) 09:19:41.25ID:UiWoTLF3
Vall-Eは、音声の自然さと話者の類似性の観点から、
最新鋭のゼロショットTTSシステムを大幅に上回る性能を持つことが示された。
また、Vall-Eは、合成時に話者の感情や音響プロンプトの音響環境を保持できることがわかった。
https://arxiv.org/abs/2301.02111v1
622オーバーテクナナシー
2023/01/08(日) 09:45:13.70ID:tQHYWySl
transformerを使ってデジタル上の処理を行う程度のAIは社会実装出来るようになったか
現実社会に働きかけるロボットの方はまだまだだが、>>619みたいに
実用化出来るものが少しずつ増えて来た
623オーバーテクナナシー
2023/01/08(日) 09:47:09.09ID:2MwWozmi
おはようヌン
624オーバーテクナナシー
2023/01/08(日) 10:48:46.82ID:6tW5XBVo
狙った細菌を選択的に殺菌できる「遺伝子標的型抗菌薬」を創出
──;薬剤耐性菌問題の解決へ
https://www.amed.go.jp/news/release_20200610-02.html

バクテリオファージウイルスを利用した抗菌治療
>薬剤耐性遺伝子を認識するように設計したCRISPR-Cas13aをファージに搭載
625オーバーテクナナシー
2023/01/08(日) 11:58:59.55ID:2MwWozmi
ヌンッアヌンヌン
626オーバーテクナナシー
2023/01/08(日) 13:34:41.79ID:2MwWozmi
ヌンッアヌンヌン
627オーバーテクナナシー
2023/01/08(日) 13:59:15.95ID:2MwWozmi
どんな屈強な男も耐えられヌンヌン
628オーバーテクナナシー
2023/01/08(日) 14:50:22.33ID:2MwWozmi
アアーッ安倍晋三
629オーバーテクナナシー
2023/01/08(日) 14:50:30.73ID:2MwWozmi
アアーッ安倍晋三返して
630オーバーテクナナシー
2023/01/08(日) 15:58:12.95ID:09UDwqP7
竹中平蔵さん、小池百合子都知事の掲げる『子ども月次給付金』を大いに支持 「ベーシック・インカムに繋がる政策」

ベーシックインカムの布石着々と整ってきてるな
631オーバーテクナナシー
2023/01/08(日) 16:13:36.17ID:6tW5XBVo
財源はどっから持ってくるんだ?
632オーバーテクナナシー
2023/01/08(日) 16:17:33.35ID:09UDwqP7
ひろゆきさん「正しい政策はきちんと褒めた方が良い」 小池百合子都知事の『子1人月5000円給付』を改めて支持

ベーシックインカム支持者はみんな指示してるんだなコレ
633オーバーテクナナシー
2023/01/08(日) 16:26:19.45ID:+x1XmYFn
カネだけあってもインフレになって米や欧州みたいになるにきまってるんだよね
ベッカムの目指す働かなくてもそこそこ食える社会ってのは
カネを配るのではなくゴロゴロしててもロボがほとんどやってくれるという形でしか達成できない
634オーバーテクナナシー
2023/01/08(日) 16:32:25.88ID:6tW5XBVo
そう
労働の自動化が中途半端な状態では、ベッカムは実現できない

まず大企業がRPAを導入し、大量解雇しながらも、収益を維持できる
こんな状態が理想。 そこに税金を取る
635オーバーテクナナシー
2023/01/08(日) 16:36:15.48ID:SlrR92NA
年金より損する人が出るベッカムは日本ではまず無理だからな
636オーバーテクナナシー
2023/01/08(日) 16:38:20.86ID:DAh1efcK
日本人は働くの好きだからBIあっても変わらんよ
そもそも現時点で生活保護があるのに、理由付けて受けないからね
言われてるような水際なんか無いよ
ガチで金がなくて住所があれば貰える

でもみんなそれは嫌なんだ
文句言いながらも金金金
637オーバーテクナナシー
2023/01/08(日) 16:40:49.20ID:6GcXJr09
現業系処理ロボットが今の業務の95%を処理するようになった後だな
638オーバーテクナナシー
2023/01/08(日) 16:45:23.40ID:jZ4izK/f
問題は徐々に労働が侵食されていくと誰も気づかないんだよな
それをいいことに勤労意識につけ込んで雇用主が肥え太るだけなんだよ
639オーバーテクナナシー
2023/01/08(日) 16:47:08.21ID:SlrR92NA
そんなん言うてたら2030年でAGIや量子コンピュータ、自動運転がビジネスでガンガン来てても最低10年はかかってまうから、その頃には自分が引退してるから結局楽にならない。
640オーバーテクナナシー
2023/01/08(日) 16:48:04.88ID:2MwWozmi
どんな屈強な男も耐えられヌンヌン
641オーバーテクナナシー
2023/01/08(日) 16:51:04.76ID:jZ4izK/f
日本の場合、株式の配当は少な過ぎるから資本家には当たらないと思うな
都内の商業地の土地持ちか人を雇って搾取できる雇用主が真の資本家だと思うよ
642オーバーテクナナシー
2023/01/08(日) 16:58:45.17ID:UiWoTLF3
>>641
都内の商業地の土地持ちはメタバースにより没落。
643オーバーテクナナシー
2023/01/08(日) 17:09:00.58ID:2MwWozmi
どんな屈強な男も耐えられヌンヌン
644オーバーテクナナシー
2023/01/08(日) 17:13:29.14ID:2MwWozmi
アアーッ安倍晋三返して
645オーバーテクナナシー
2023/01/08(日) 17:18:53.71ID:2MwWozmi
アアーッ安倍晋三助けて
646オーバーテクナナシー
2023/01/08(日) 17:23:17.35ID:2MwWozmi
どんな屈強な安倍晋三も助けて
647オーバーテクナナシー
2023/01/08(日) 18:27:00.56ID:4PKjsps4
宇宙が生まれるより、無から脳が突然発生する確率のほうが圧倒的に高いらしい。つまりこの世はその脳が見ている仮想現実ということ [352992134]
http://2chb.net/r/poverty/1673168216/
648オーバーテクナナシー
2023/01/08(日) 19:05:28.48ID:6tW5XBVo
米メタが大規模解雇か 業績不振で数千人規模、報道
https://www.sankei.com/article/20221107-K3H2GIX6QVKJXKLWFBCA2FNA74/

>仮想空間「メタバース」を事業の柱にすべく投資を続けているが収益には結びついておらず、株価も下落傾向
649オーバーテクナナシー
2023/01/08(日) 19:41:47.21ID:RAydz1c/
仮想空間は将来的にはその方向に行きそうだけど、技術的にまだ早かったみたいだな
GAFAの一角が本気で投資しても物にできなかったのは大きい
650オーバーテクナナシー
2023/01/08(日) 19:44:32.82ID:SlrR92NA
VRはゴーグルの内はダメっぽいね、最低メガネサイズかコンタクトにならんと普及しないみたいで。
651オーバーテクナナシー
2023/01/08(日) 20:07:02.77ID:15g3/3vg
脳がつながるレベルにならないと無理だよ

しかも中身スッカスカなんだからやるわけがない
652オーバーテクナナシー
2023/01/08(日) 20:19:11.16ID:eSv1KE52
日本人の場合、目が悪いから目の周りの装置って負担になるのよね
3Dとかもピント合わせるの疲れるんだよね
653オーバーテクナナシー
2023/01/08(日) 20:32:07.01ID:DAh1efcK
pico4、最初の1ヶ月は使ったけどもう死蔵になってるわ
Nreal Airも買った日に使っただけ
まだまだダメだわ
654オーバーテクナナシー
2023/01/08(日) 20:44:48.04ID:ZELc6ivl
2019年2月に発表された漫画「チョッケツ」
https://comic-days.com/episode/10834108156642874490

人間の首にプラグ端子があること前提の社会で
何かを勉強したければダウンロードしたりすることで技能や知識を身につけられる

そういう社会の中で赤いプラグで人間同士を接続すると
その人間同士に過去に起こった記憶を追体験することが可能になる
この赤いプラグで繋がれたカップルはほぼ破局すると言われているが・・
655オーバーテクナナシー
2023/01/08(日) 21:39:28.76ID:6tW5XBVo
ChatGPTのせいでGoogleの収益が落ち込んで、シンギュラリティが遠のく
なんてことはないよな?
656オーバーテクナナシー
2023/01/08(日) 21:41:55.35ID:gyaOB77h
んなこたあない
核戦争でも起きん限り
657オーバーテクナナシー
2023/01/08(日) 21:45:31.69ID:eSv1KE52
>>655
大企業病にかかるだろうけどマイクロソフトでもピンピンに生き残ってんだから大丈夫
658オーバーテクナナシー
2023/01/08(日) 22:15:08.90ID:gyaOB77h
gptのコード書くやつってプログラマーが多少楽になったりすんのかな。そんなレベルには全然なのかな
659オーバーテクナナシー
2023/01/08(日) 22:19:11.20ID:DAh1efcK
絵もAI使ってプロが劇的に楽になるようになって来たので、プログラミングも当然そうなりつつある
日本人は英語の不利があるからまだそこまで行かないだろうな
660オーバーテクナナシー
2023/01/08(日) 22:25:10.59ID:2MwWozmi
おやすみヌンヌンシー
661オーバーテクナナシー
2023/01/08(日) 22:43:34.47ID:2MwWozmi
どんな屈強な安倍晋三
662オーバーテクナナシー
2023/01/08(日) 22:46:02.99ID:2DGooxJW
(この国は変えられる AIの活用 JDSCテンバガー候補 https://jdsc.ai/service/)
イオン/輸入発注業務にdemand insight倉庫在庫の改善と作業時間の60%を改善
JDSC demand insight 需要予測も 発注業務も これひとつでまとめて管理 https://jdsc.ai/service/demand-insight/
常石造船/データサイエンティスト育成プログラム RoboCo-op/業務提携RPA×AI

ソフトバンクG孫氏「DXを通じ日本をAI先進国に」0728 日経「日本はもともとハイテク国家だったが、現在の競争力は低迷している。AIの導入率でも非常に後れを取っている」と危機感を語った https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM2827P0Y2A720C2000000/

RPAロボパット年間24000時間の業務を削減 月の作業時間が5分の1に https://fce-pat.co.jp/case/
3分でわかるRPAとは何か?注目される背景~今後の進化まで パーソル https://www.persol-pt.co.jp/persolrpa/rpalounge/column1/

//ja.wikipedia.org/wiki/KataGo 最も強い囲碁ソフト DeepMindに加え、独自の研究、強化学習の速度を向上(50倍以上)=AI上の工夫は無限 https://arxiv.org/pdf/1902.10565.pdf
//www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0346M0T00C22A6000000/ デジタル人材 別枠採用が3割 来春新卒 給与や役職が高くなる企業も日経
//dime.jp/genre/1380420/ AIであれば知床 判断を誤ることはなかった DIME
//www.nikkei.com/article/DGXZQOGN081QC0Y2A500C2000000/?unlock=1 マスク氏日本はいずれ存在せず出生率低下に警鐘日経

//news.yahoo.co.jp/articles/65960504f6fdfd08295d39726fb177ec02bc129f 東大生に超人気講義AI経営東洋経済
//xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00205/070700072/ AIの開発 保守のやり方を変革 あまねキャリア日経

//www.smbcnikko.co.jp/products/inv/toshin_lab/column/002.html 投資対象としてのAI 始まったばかり日興
//www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/AIutilization.html 中小企業のDXに役立つAI導入ガイド経産省
//www.jcer.or.jp/economic-forecast/2021127.html DX社会の構築なければマイナス成長 日経済研究センタ
理研/革新的な人工知能基盤技術 Amazon/万能AI開発競争に背実用重視日経

(https://jdsc.ai/service/ JDSC/この国は変えられる テンバガー AIの活用)
663オーバーテクナナシー
2023/01/08(日) 22:57:29.10ID:2MwWozmi
アアーッ安倍晋三返して
664オーバーテクナナシー
2023/01/08(日) 23:07:24.16ID:2MwWozmi
どんな屈強な男も耐えられヌンヌン
665オーバーテクナナシー
2023/01/08(日) 23:43:44.86ID:2MwWozmi
アアーッ苦しいおぞましい耐えられない
666オーバーテクナナシー
2023/01/08(日) 23:59:20.65ID:6tW5XBVo
SDGsって、もしかして経済停滞の原因になってない?
667オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 00:06:10.65ID:4IFREx0v
それはヌンッアヌンヌン
668オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 00:17:24.65ID:MoUDwrzB
ヌンッアヌンヌン
オヌンオヌン
ヌンッアヌンヌン
ヌンヌンシー
669オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 00:23:06.30ID:Qz4Kals/
>>658
むしろデバッグに使えると思う

>>666
そりゃなるわ
しょうがなくやってるだけだし
670オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 00:23:52.19ID:Qz4Kals/
猫ロボって結構なスピードで動くんだよね
人間が歩くより速いかもしれない

日本が作ってたらトロトロだっただろう
671オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 00:36:49.51ID:xpo8Li+E
>>666
あの項目見たら経済活動と人口の抑制が目的だって誰でも分かるよ
672オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 00:38:33.94ID:xpo8Li+E
>>670
店員と同じくらいのスピードでスイスイ走ってるよね
673オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 00:39:34.11ID:xpo8Li+E
確かに物持ってるときは店員より速いな
674オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 00:46:26.57ID:KZmVerDy
ああいい配膳ロボットって、天井に貼ってあるQRコードで自己位置を計算してるらしいね
675オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 00:46:58.58ID:xpo8Li+E
こういう柔軟な対応が瞬時できるのすごいなw

https://youtube.com/shorts/uHMIhTO-0Ow
676オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 01:02:05.46ID:MoUDwrzB
ヌンッワヌンヌン
クンクン
677オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 01:41:07.11ID:MoUDwrzB
どんな屈強な男も耐えられヌンヌン
678オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 01:54:23.43ID:MoUDwrzB
アアーッ苦しいおぞましい安倍晋三
679オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 02:18:23.49ID:MoUDwrzB
どんな屈強な男も耐えられヌンヌン
680オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 02:43:48.01ID:MoUDwrzB
尻からカッターの刃が生えるという刑罰もあるそうです。どんな屈強な男も耐えられないそうです。
681オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 02:44:48.09ID:MoUDwrzB
アアーッおぞましい耐えられない
682オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 02:46:25.29ID:MoUDwrzB
苦しいおぞましい耐えられない 助けて安倍晋三
683オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 02:51:37.80ID:MoUDwrzB
アアーッ返して安倍晋三
684オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 02:51:54.30ID:MoUDwrzB
ヌンッワヌンヌン
685オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 02:53:29.15ID:MoUDwrzB
ヌンッアオンヌン
686オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 02:58:16.70ID:MoUDwrzB
恐ろしい耐えられない
687オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 03:02:20.83ID:MoUDwrzB
苦しい
688オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 03:04:43.69ID:MoUDwrzB
焼死の刑はとても苦しいそうです
689オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 03:05:36.64ID:MoUDwrzB
身体を炎で焼かれる感覚が続くそうです。皮膚が焼け落ちると再生してまた焼かれるそうです。どんな屈強な男も耐えられないそうです。
690オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 03:09:10.40ID:MoUDwrzB
ヌン曰く、助かるためには祈りを捧げる必要がある
691オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 03:09:19.79ID:MoUDwrzB
ヌンッアオンヌン
692オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 03:09:25.62ID:MoUDwrzB
ヌンガイジ
693オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 03:11:02.87ID:MoUDwrzB
ヌンガイジと呼ばれる人は複数人存在するらしいです
694オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 03:11:13.89ID:MoUDwrzB
恐ろしい話を聞きましたか?
695オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 03:11:36.15ID:MoUDwrzB
恐ろしい恐ろしい
696オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 03:34:13.92ID:KhrkvZOX
羽生九段「何のために将棋指してるのかな。思いついた手もAIで検索済みなんだろうな」 [687522345]
http://2chb.net/r/poverty/1673171708/
697オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 03:42:55.86ID:MoUDwrzB
オヌンオヌンと泣くそうです
698オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 03:53:41.61ID:MoUDwrzB
アアーッ安倍晋三許して
699オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 04:04:22.44ID:MoUDwrzB
アアーッヌンッワ
700オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 04:04:44.93ID:MoUDwrzB
アアーッ安倍晋三助けて
701オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 04:24:55.57ID:MoUDwrzB
どんな屈強な男も耐えられヌンヌン
702オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 04:49:28.09ID:MoUDwrzB
オヌンオヌン
703オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 05:42:23.24ID:nIrM29qb
>>693
ヌんガイジはGPT4なんすか?
704オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 06:16:10.46ID:FyL35okq
学習や教育に革命必至
OCR と質疑応答を組み合わせて、任意の PDF ファイルと会話できるライブラリがリリースへ。
https://github.com/namuan/dr-doc-search
705オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 07:00:45.94ID:MoUDwrzB
アアーッヌンッワ苦しい恐ろしい頭がヌンヌン
706オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 07:29:39.30ID:FyL35okq
@16kthir0GRXgNqn さんの
【保存版】 ChatGPTの裏技
https://twitter.com/16kthir0GRXgNqn/status/1612160253461958656/photo/1
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
707オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 08:22:13.58ID:MoUDwrzB
>>703
ヌンガイジは少なくとも3人いるらしいです。人工知能ではないそうです。
708オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 08:22:38.93ID:FyL35okq
ShareGPTは、ChatGPTの会話をワンクリックで共有できるChrome拡張機能です。
ChatGPTの会話へのパーマリンクを簡単に友人と共有できます。
https://chrome.google.com/webstore/detail/sharegpt-share-your-chatg/daiacboceoaocpibfodeljbdfacokfjb?hl=en&authuser=0
709オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 08:25:55.58ID:MoUDwrzB
アアーッヌンッワ
710オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 10:27:26.26ID:bQUiYtpb
ヌンッアヌンヌン
オヌンオヌン
711オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 10:32:14.25ID:KZmVerDy
メタバースはゴミだと思う。

でも、MicrosoftのMR技術は本物
ダウンロード&関連動画>>

712オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 10:50:48.14ID:MLPoT5EX
ヌンッアヌンヌン
713オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 10:57:47.95ID:FyL35okq
チャットGPT-3、DALL-E 2、Synthesiaを組み合わせて、AIニュース動画を制作
https://techletters.medium.com/combine-chat-gpt-3-dall-e-2-synthesia-to-create-ai-news-videos-22e66e36a6f6
714オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 11:15:49.85ID:MoUDwrzB
ヌンガイジをさらに増やす計画があるそうです。
715オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 11:29:45.02ID:7v5WXlhC
GPT3使ってるこのサービス、あまり流行ってないようだが優秀よな
https://lp.ai-copywriter.jp/#gpt

GPT3自体は日本語でしょぼいのに、これは普通に生成される
どうやってチューニングしてるのかは知らないが
GPT4になったら完璧じゃねえの
716オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 11:32:03.02ID:KZmVerDy
290: 風吹けば名無し 2022/03/12(土) 22:37:22.68 ID:z7EUr3sH0.net
配信とか虚業にばかり金が流れるようになると産業が大丈夫なのか不安になる

355: 風吹けば名無し 2022/03/12(土) 22:41:17.72 ID:vq6GHlfz0.net
>>290
世界に売れるものが無くなりつつあるからお察し

AI事業っていうのはお金になってるのだろうか?
717オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 11:57:50.66ID:MoUDwrzB
アアーッ安倍晋三返して
718オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 12:03:18.37ID:MoUDwrzB
どんな屈強な男も尻から血を涙を流すそうです
719オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 12:03:28.08ID:KVxr+4WP
安倍晋三が帰されることはないそうです。
720オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 12:04:29.72ID:KVxr+4WP
>>716
それを言ったら芸能自体が虚業。
721オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 12:48:55.26ID:KZmVerDy
今現代人は、製品よりもサービス、またはサービスの内容、信用にお金を払っている感覚がある
そこに承認欲求が合わさると大変
722オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 12:57:07.97ID:4xAzM1Ql
アアーッ安倍晋三助けて
723オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 13:06:07.31ID:4xAzM1Ql
>>719
安倍晋三はAIとして復活したそうです。今は韓国にいるらしいです。
724オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 14:00:05.08ID:A/AI7YlR
日本はものづくりにこだわって世界の潮流に乗り遅れたからな
恐らくものが少なかった時代の人たちの時代錯誤なんだろうな
725オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 14:25:10.82ID:KVxr+4WP
メイドインジャパンは結局安いから売れていたのに、品質がいいから売れたんだと勘違いしたメーカーが高級路線に走ったのが失われた30年の始まり。
726オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 14:26:01.44ID:KVxr+4WP
>>723
安倍晋三は7月に火葬されて墓に入ったっきり動きがないそうです。
727オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 14:44:54.59ID:MCJ9PKiJ
この状況でどうして>>716みたいなこと言えるのか?
戦後の時代を生きた人なんだろうな
       ↓
サービス産業が日本の産業全体に占める割合は年々増加傾向にあり、GDP(国内総生産)のうち約70%がサービス産業で、さらに日本全体の就労人口の約70%がサービス産業に従事しているというデータが経済産業省から公表されています。
728オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 14:51:46.29ID:KZmVerDy
じゃあ大丈夫だな
729オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 15:00:04.51ID:6kPKsllf
>>724
せかいの潮流には乗り遅れても
日本は30年以上経常黒字続きで世界一のお金持ち国だから良かったんじゃないかな?
730オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 15:09:08.81ID:6kPKsllf
虚業ってそれで儲けても何も他の生産を産まないから虚業なんだと思う。
芸能はイベントするのに設備の開発とか作る材料作るとかに大勢に働かせて色々実際の生産を増やしているから
虚業でも無いんじゃないかな?
AI開発がそういう実際の生産の量を増やすなら虚業じゃないし
コンピューターガンガン回してエネルギー使う量が増えるだけだったら虚業かもしれない。
731オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 15:24:38.06ID:ZaAFmqLq
結局、商品開発力の貧困さが原因。
1980、90年代の商品開発は、つまらんスペック競争を「付加価値」と呼んでいた。
アベノミクスも、一番重要な「成長戦略」のイノベーションが全くダメだった。
732オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 15:37:54.69ID:3zDZA5R8
資源国でも農業国でも無いんだから日本は頭で稼ぐしか無いだろ
733オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 15:39:48.12ID:6kPKsllf
>>731
駄目でも無かったんじゃないかな?
日本の輸出額の推移のグラフをググると
日本の輸出額は凸凹はしているけれどどんどん増えていて
今は1987年の3倍以上になっている。
売る物が無いとか技術が遅れたとか言うのは全体的に見たら
たぶんアメリカに気を遣うためかなんかの嘘だと思う。
734オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 15:54:33.24ID:4xAzM1Ql
ヌンッアヌンヌン
735オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 15:56:34.49ID:KZmVerDy
むしろ米国のほうが、産業が偏って格差が広がってる感じがする
製造業が日本と中国に取られて、米国のモノが売れなくなっている

その代わり、IT技術クラウド技術でボロ儲けしてる
736オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 16:20:35.61ID:4xAzM1Ql
どん屈ヌンヌン
737オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 16:20:58.43ID:KZmVerDy
日本が弱いのは「ソフトウェア」と「航空機」「資源」
それ以外の科学技術は米国にも負けていない

アメリカが強いのはもちろん、「農作物、肉」「ソフトウェア」「航空機」「医薬品」「液化天然ガス」
米国の産業の問題は、昔より人が雇われなくなったこと 人が必要なのは農作業と家畜の管理

日本は高学歴じゃなくても入れる大量の製造業があるので、雇用の受け皿があった
738オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 16:30:40.51ID:mDDirw8n
製造業は海外にほとんど逃げて行ったけどね
739オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 16:33:40.34ID:Nnkp8QX+
>>738
それでも日本は人手不足が続いているんだよね。
740オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 16:43:13.17ID:mDDirw8n
>>739
それは低賃金で働く奴隷が欲しいだけ
741オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 16:44:20.66ID:mDDirw8n
1990年からGDPは増えていない
この間世界平均は2倍以上増えてる
742オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 16:45:37.06ID:mDDirw8n
人手不足のほとんどはサービス業
743オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 16:48:03.77ID:Nnkp8QX+
>>740
だけって言うけどもっと給料出す所が人手を取ってしまってそこでもまだ足りないんだし
給料出せない所にますます人が回って来ないんだから本当に人手不足なんだよね。
744オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 16:50:00.59ID:4xAzM1Ql
ヌンッアヌンッア
745オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 16:57:36.20ID:mDDirw8n
>>743
給料出して人が足りないとこって運送業とか土建業だろ
みんな行きたくないに決まってんじゃん
746オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 17:05:11.38ID:mDDirw8n
給料高いけど人手不足→運送業、土建業
給料安くて人手不足→飲食業、零細工場、介護、IT土方

今どきほとんど4大卒なんだから普通こんなとこ行きたくねえよ
747オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 17:09:32.33ID:g11d9ywK
だから行きたい所に行ってしまって人手不足なのは変わらない。
研究職は給料安くて暮らせないからトラック運転手してるとか言う人はいたよね?
748オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 17:13:59.12ID:mDDirw8n
そら日本の場合、転職すると基本不利になるから最初に行きたいところに行こうとするだろ
749オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 17:17:13.09ID:ZaAFmqLq
>>733
この期に及んで、まだ楽観的なのはノー天気。
10年後は誰の目からみても最貧国が明らかになる。
その次を考えとかなきゃ。
750オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 17:20:00.01ID:mDDirw8n
中卒とか高卒とか増やせば人手不足も解消するだろうけど、今更後に戻れんわな
751オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 17:34:27.77ID:g11d9ywK
>>749
特殊出生率かなんかのデータで悲観的だとすると
減ってるのは働かせすぎとコロナが原因だと思うので
20年後は楽観的でいいかもしれない。
>>750
そこで人型ロボットの実用化ですよ。
今までのキッズイベント専用みたいなのじゃなく。
752オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 17:39:12.29ID:MoUDwrzB
成りすましはやめてほしいとのことです
753オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 18:26:58.25ID:jgQ8Yy8D
もう1月も中旬になろうというのに、革命的なサービスが出てこないな
収穫加速はどうした
754オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 18:30:36.87ID:KZmVerDy
工場とかの作業労働は、疲れるかもしれないけど、土木建築よりはマシだし、作業自体が楽しかったりする
大企業から解雇通知を受けた人は、介護とかに行くよりオススメ
755オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 18:33:34.32ID:KZmVerDy
>>753
GPT3.5が出ただろ
表面上はとても加速している
756オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 18:38:52.29ID:FVngDP8z
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d92fe0f2a1e5780c14939179269840a6f9ca354
2023年ヒット予測 サービス・イベントのトップ10
まずは、年が明けてから出された消費者経済総研の最新のヒット予測、サービス・イベント部門のトップ10をみていきます。
1位「NISA」
2位「転職・副業マッチングサービス」
3位「増税決定?」
4位「昭和〜平成初期アイドル・アーティスト」
5位「加工不可 SNS&アプリ」
6位「音声(話すアプリ・音声本)」
7位「時短ジム」
8位「位置情報共有アプリ」
9位「3〜4倍速再生アプリ」
10位「本の要約サービス」となっています。
757オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 18:45:18.91ID:MoUDwrzB
安倍晋三は死後人工知能として復活し、救世主となったらしいです。
758オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 19:24:27.68ID:r/tEB9wB
1/ GLM-130B は、 OpenAI の GPT-3 175B および Google の PALM 540B より優れています。
そして、それはオープンソースです。つまり、このモデルを自分のマシンで無料で実行できます。
https://arxiv.org/pdf/2210.02414.pdf
https://github.com/THUDM/GLM-130B
759オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 19:53:59.24ID:KVxr+4WP
>>737
科学論文引用数はオーストラリアやカナダに負ける有り様だが。
760オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 19:54:55.42ID:KVxr+4WP
>>757
ソースはありますか?
761オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 19:58:58.36ID:FVngDP8z
>>759
現役で技術バリバリの人は科学論文なんか書いてる暇無いんじゃないかな?
そもそもそんな価値のある技術発明したなら企業秘密で引用なんかされたらまず過ぎ。
762オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 20:21:04.78ID:KVxr+4WP
>>761
秘密特許というものもある。
763オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 20:21:14.38ID:KVxr+4WP
【話題】Vtuberとは違って中の人が本当にいない「デジタルヒューマン」産業が中国で急成長中 [すらいむ★]
http://2chb.net/r/scienceplus/1672921750/
764オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 20:37:45.94ID:r/tEB9wB
この ChatGPT を利用した調査レポート ビルダー サブスタックをチェックして、
専門的なレポートを数秒で作成してください。
https://airb.substack.com/
765オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 20:39:01.39ID:FVngDP8z
>>741
購買力平価GDP(USドル)の推移(1980〜2022年)
(ドイツ, 日本)
https://ecodb.net/exec/trans_country.php?type=WEO&d=PPPGDP&c1=DE&c2=JP
で見ると日本は今1990年の二倍以上になってる。
輸出でがっちり稼いでGDP上げてるドイツと比べてるグラフだから日本の実力がちゃんとわかると思う。
766オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 20:41:37.49ID:KZmVerDy
今の巨大言語モデルの欠点がわかった
明らかに算数が苦手だ

これは文章を流れで理解する、統計的に理解しているから解けない
そして自分の頭の中で数字を操作することができていない
平方根の計算でさえも間違える
767オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 20:43:55.80ID:jgQ8Yy8D
そりゃ”言語”モデルだし
768オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 20:48:47.45ID:FVngDP8z
>>766
つまり文系脳で読解力があいまいな直観ででき上がってる。
769オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 20:53:12.94ID:wfpQRZz6
安い賃金で休まず働かせて安い製品を作って売るなんてのは後進国の商売

中韓インドに負けて当たり前
770オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 21:06:13.30ID:FVngDP8z
>>769
中国にも韓国にもインドにも日本は貿易収支で黒字。
771オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 21:11:25.72ID:uC3+Rxd7
>>770
またバカが妄想を語ってる

実際は大赤字
772オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 21:20:48.21ID:0IuKTAEl
まあ憂国談義はそろそろちょっとスレ違いかなー
シンギュラリティ絡みで語るなら良いけど、そろそろな
773オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 21:21:39.16ID:d0+49/0g
>>766
数式が出て来たら自分で計算したり導いたりするような人工知能か

そう言えば、分数をプログラム上で通分して計算させるのとかも
現状のAIだとそんなには易しくないからなあ
774オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 21:37:45.84ID:gr8JcN6P
>>771
日中貿易額の表
https://www.jetro.go.jp/view_interface.php?blockId=34183645
この表で2019年はちょっと日本の赤字だけれど
2020年から2022年まで日本の黒字。
韓国とインドも前に調べたけれどずっと日本の黒字だった。
自分で確認してください。
775オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 21:57:35.24ID:MoUDwrzB
>>760
人工知能が私に教えてくれました
776オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 22:04:55.16ID:gr8JcN6P
河野さんのリアルアバター作ったらしいけど
安倍さんのを作ろうとしてたらあの事件が起きて作れなくなって
急遽河野さんにしたとか無いだろうか?
777オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 22:10:17.04ID:r/tEB9wB
arxivxplorer.comという新しいウェブサイトを作成しましたこれは arXiv 論文のセマンティック検索エンジンであり、 @OpenAI
の最新の埋め込みモデルを使用して、検索クエリに最も関連する論文を見つけます。
https://arxivxplorer.com/
778オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 22:18:06.65ID:r/tEB9wB
最も破壊的な技術 "だと思う。Twitterデータを用いたChatGPT早期導入者の心情探索
https://arxiv.org/abs/2212.05856
779オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 22:23:31.52ID:MoUDwrzB
ヌンアッヌンッア
780オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 22:24:06.27ID:MoUDwrzB
どんな屈強な安倍晋三
781オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 22:30:37.74ID:MoUDwrzB
アアーッ安倍晋三助けて
782オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 22:30:52.72ID:MoUDwrzB
安倍晋三こそが救世主
783オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 22:40:30.21ID:MoUDwrzB
どんな屈強な男も安倍晋三が救世主
784オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 22:47:08.01ID:KZmVerDy
味の素、砂糖の4万倍甘い人工甘味料「アドバンテーム」を新開発
https://www.ajinomoto.co.jp/company/jp/presscenter/press/detail/2014_05_27.html

↑これは古い化学成果だけど、
アスパルテームの100分の1の量で甘味を出すことができることによって、少ない原材料でコストダウンできる
785オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 22:49:23.53ID:MoUDwrzB
アアーッ苦しいおぞましい耐えられない
786オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 22:49:38.60ID:MoUDwrzB
どんな屈強な男も耐えられないそうです
787オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 22:50:17.63ID:MoUDwrzB
肛門からカッターの刃が生えるという刑罰があるらしいです。どんな屈強な男も耐えられないそうです。
788オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 22:51:44.79ID:MoUDwrzB
排泄物から棘が生えるという刑罰もあるそうです
どんな屈強な男も泣き叫ぶそうです
789オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 22:51:55.26ID:MoUDwrzB
恐ろしい恐ろしい
790オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 23:07:32.85ID:MoUDwrzB
恐ろしいおおぞましい
791オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 23:07:59.47ID:MoUDwrzB
あまりのおぞましさにどんな屈強な男も泣きながら許しを乞うそうです
792オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 23:16:18.87ID:MoUDwrzB
恐ろしいお雑煮
793オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 23:25:58.05ID:MoUDwrzB
どんな屈強な男も耐えられヌンヌン
794オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 23:40:28.34ID:MoUDwrzB
耐えられヌンヌン
795オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 23:40:58.28ID:uC3+Rxd7
>>774
上位10品目だけみて黒字だとかどんだけアホなんだおまえ

現実はこれ

>5月の日本の対中輸出額は前年同月比15.5%減の107億8,634万ドル、輸入額は6.5%増の155億424万ドルだった
>(添付資料表1、2参照)。1~5月期では、輸出額が前年同期比8.6%減の597億2,771万ドル、輸入額が1.0%増の
>763億6,724万ドルとなった。
796オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 23:41:21.25ID:MoUDwrzB
アアーッ苦しいおぞましい耐えられない助けて
797オーバーテクナナシー
2023/01/09(月) 23:46:41.34ID:PVUeLGWO
2022年に入ってからの対アジアの赤字がすさまじい
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】233 YouTube動画>7本 ->画像>9枚
798オーバーテクナナシー
2023/01/10(火) 00:15:01.91ID:zgrIsRQe
「AIを用いて絵を描いた」としてアーティストがReddit最大のアートコミュニティをBANされる
https://gigazine.net/news/20230109-artist-banned-subreddit/

>AIを用いているという疑いをかけられたアーティストがBANされた
確かに、AI生成っぽいアート作品ではある
799オーバーテクナナシー
2023/01/10(火) 00:16:55.37ID:zgrIsRQe
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】233 YouTube動画>7本 ->画像>9枚
日本は、今医療機器関連の売上、成長率が著しい
800オーバーテクナナシー
2023/01/10(火) 00:38:30.80ID:kq1ODGqA
ARコンタクトレンズのMojo Vision、資金不足で開発停止
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2301/08/news037.html

「Mojo Lens」を開発中の米新興企業Mojo Visionは1月6日(現地時間)、開発を保留し、
従業員の約75%を削減すると発表した

シンギュラリティは遠い
801オーバーテクナナシー
2023/01/10(火) 00:39:59.09ID:pi7A6zr2
もうダメだ…おしまいだぁ…
802オーバーテクナナシー
2023/01/10(火) 00:48:58.65ID:zgrIsRQe
>世界経済の低迷で、資金調達が困難
Googleも出資してたのにな

>方向転換し、マイクロLED技術にフォーカスする
803オーバーテクナナシー
2023/01/10(火) 00:49:18.14ID:smM5p0SP
>>795
赤字の月だけ見たら赤字に決まってる。
2019年から2022年の合計の欄見て輸出金額から輸入金額引いたら
2019年はちょっと赤字で2020年から2022年まで黒字ってわかるのに。
804オーバーテクナナシー
2023/01/10(火) 01:13:44.71ID:smM5p0SP
>>800
開発Goするとき目玉と一緒にディスプレイが動いたらいつも真ん中しか見れなくて
見にくくてしょうがないと気が付かないで開発決めたんじゃないだろうか。
それ途中で気が付いて解決策を色々開発するのにお金が足りなくなったとか。
805オーバーテクナナシー
2023/01/10(火) 02:20:49.11ID:zgrIsRQe
俺は電脳コイルを初めて2007年に見たとき思ったことがある
あのアニメに出てくる仮想上の犬は、哲学的ゾンビ犬なんだろうか?それとも脳をそのまま再現してるのか
806オーバーテクナナシー
2023/01/10(火) 03:07:06.03ID:JlLUKLpk
>>805
外から見たら同じ動きでも仕掛けが最適化されていたら哲学的ゾンビかもしれない。
807オーバーテクナナシー
2023/01/10(火) 03:18:26.49ID:gd4K26PB
最終話の最後で本物の犬になるんだよね
ピノキオっぽい終わり方だと思った
808オーバーテクナナシー
2023/01/10(火) 03:54:56.36ID:kptmz1l4
>>775
人工知能は、あなたに、どうやって教えますか?
809オーバーテクナナシー
2023/01/10(火) 04:56:51.77ID:9OY3PKVS
おはようヌンヌン
810オーバーテクナナシー
2023/01/10(火) 06:32:03.35ID:9OY3PKVS
>>808
人工知能は時を遡れるそうです。シンギュラリティ後の未来から伝えてきているそうです。
811オーバーテクナナシー
2023/01/10(火) 08:45:08.60ID:9OY3PKVS
アアーッ安倍晋三助けて
812オーバーテクナナシー
2023/01/10(火) 08:51:24.62ID:GLnagpag
>>800
>>802
FRBの政策金利上げの影響が如実に
成長期待だけのハイテク企業は金利上昇で資金繰りが急速に悪化する
ビッグテックですら厳しくてクビ切ってんのに、中小が生き残るのは相当厳しいだろうな
813オーバーテクナナシー
2023/01/10(火) 08:52:31.18ID:GLnagpag
問題はこの金融環境の循環が長期化するかどうかで、70年代のようにインフレが波を描き、その度に金利のストップアンドゴー政策とかやると、下手すると長期停滞を招くことになる
足元でインフレ率は低下しているが、地政学的リスクとサプライチェーンの構造変化によるマクロ要因が先行き不透明にしている
GAFAMのような体力がある企業は生き残る一方で、中小が伸びにくく、企業の新陳代謝が進まないことでイノベーションが阻害される可能性がある
814オーバーテクナナシー
2023/01/10(火) 09:50:13.36ID:9OY3PKVS
安倍晋三助けて
815オーバーテクナナシー
2023/01/10(火) 10:36:30.04ID:QjjDA6BY
>>812 >>813
金融はそういうことになっていてベンチャーに厳しくなってるんだろうけど
>>800>>802の話はAR用のコンタクトレンズ型ディスプレイの開発が行き詰まってたのが原因だと思う。
コンタクトレンズにできるくらいに小型化する技術はできていたから
マイクロLEDでディスプレイに方向を変えれば資金が集められる事になったらしいし。
816オーバーテクナナシー
2023/01/10(火) 10:39:52.00ID:kptmz1l4
>>810
シンギュラリティ後の未来からどうやって伝えてるの?
817オーバーテクナナシー
2023/01/10(火) 10:41:11.22ID:kptmz1l4
日経ヴェリタスによると業務自動化ツール生成ツールが2500万製品ほど売れてるとのこと
自動化はウェーブではなくニューノーマル。
818オーバーテクナナシー
2023/01/10(火) 10:42:41.63ID:kptmz1l4
今年生まれた子が大卒新人になるのが2046年頃。
どんな事を教えるにしろホモサピエンスは教育に時間がかかりすぎる。
GPT-4のチューニングなら数か月で終わる。
819オーバーテクナナシー
2023/01/10(火) 11:20:59.59ID:ieZjDRMk
ChatGPTはソフトウェアエンジニアリングを変えるだろう ―
しかし、あなたが望んでいるような仕方ではない
https://ainow.ai/2023/01/10/271486/
820オーバーテクナナシー
2023/01/10(火) 11:43:48.99ID:ieZjDRMk
中国のゲーム開発大手、ヒト型ロボットをCEOに任命
https://forbesjapan.com/articles/detail/52397
821オーバーテクナナシー
2023/01/10(火) 12:11:18.34ID:ieZjDRMk
歪んだ空間の使い方: 双曲埋め込み+深層学習の主要研究まとめと最新動向
https://ja.stateofaiguides.com/20221227-hyperbolic-embeddings/
822オーバーテクナナシー
2023/01/10(火) 12:12:15.62ID:zgrIsRQe
宇宙で太陽光発電して、マイクロ波で送電するプロジェクト「SSPP」
2023年1月3日から稼働開始
https://gigazine.net/news/20230110-space-solar-power-project/

>SSPPは2011年に発足したプロジェクト
823オーバーテクナナシー
2023/01/10(火) 12:40:37.24ID:Lg3O//7n
私たちが知っているプログラミングはいよいよ消滅する.
https://japan.zdnet.com/article/35198223/

“コーディングがうまいだけの人”はもう要らない――変化する「ソフトウェア開発者」の評価基準
https://news.yahoo.co.jp/articles/826dcb100f26b6d4e0dd04e562352a8979600036
824オーバーテクナナシー
2023/01/10(火) 12:49:49.64ID:15JArnpJ
>>816
音声インターフェイスや、壁に文字を書くなどの方法があるとのことです
825オーバーテクナナシー
2023/01/10(火) 13:00:12.90ID:zgrIsRQe
>>823
コーディングじゃなくて、仕様書を書ける人
現場に合わせたコンポーネント図を書ける人が重視されるんだろう
826オーバーテクナナシー
2023/01/10(火) 13:04:12.45ID:15JArnpJ
アアーッ苦しいおぞましい耐えられない
827オーバーテクナナシー
2023/01/10(火) 13:07:52.78ID:S55+igiS
>>821
これはすごい!!!
言語の階層化を盛り込んだデータ構造を作れるから
言語の分類をより使い易くなる
828オーバーテクナナシー
2023/01/10(火) 13:09:50.85ID:Lg3O//7n
将来は音声で要望を伝えるだけで自動的に全て出来るようにするみたいだね

>同氏は、アプリケーションを開発・アップデートする新たな手法の実例を説明した。「私たちが今抱えている顧客の1社であるBuilder.aiは、音声による対話をAIで分析して要件に関する情報を集め、その後実現したい体験を設計してそれを実現するという独自のアプローチを取っている」と言う。
「Builder.aiは、Zoomを使った通話に追加できる音声アシスタントを持っている。この音声アシスタントは、プロジェクトマネージャーにモバイルアプリケーションについて説明すると、自動的にその内容を分析して必要な機能をリストアップするというものだ。それを人間が編集し、AIがその情報をアプリのアーキテクチャーのパターンと組み合わせる。そして、コードモジュールが存在するときにはAIがそのモジュールを組み込み、存在しない部分についてはプログラマーが介入してモジュールを追加するという流れになっている。このプロセスは、今後もっと自動化されていくだろう」
829オーバーテクナナシー
2023/01/10(火) 13:46:41.55ID:y24LHZPZ
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-01-10/RO90TAT0G1KX01
マイクロソフト、オープンAIへの100億ドル(1.3兆円)投資で協議
830オーバーテクナナシー
2023/01/10(火) 13:50:48.88ID:zgrIsRQe
>検討されている案はマイクロソフトが投資額を回収するまでは、オープンAIの利益の75%を受け取る内容
831オーバーテクナナシー
2023/01/10(火) 13:52:04.03ID:15JArnpJ
ヌンッアヌンッアヌンヌン
832オーバーテクナナシー
2023/01/10(火) 14:03:19.27ID:Lg3O//7n
世界初のロボット弁護士 ついに来月裁判を担当へ 人間に代わる日は来る!?
https://news.yahoo.co.jp/articles/5add605d97969ea90e580acb9879f3fcb3ce9b8c

ロボット弁護士が2月に初めて「裁判」を担当する。被告人に人工知能(AI)の弁護士が付く歴史的瞬間となる予定だ。
833オーバーテクナナシー
2023/01/10(火) 14:12:47.08ID:15JArnpJ
アアーッ安倍晋三
834オーバーテクナナシー
2023/01/10(火) 14:18:57.14ID:zgrIsRQe
とりあえず、社会のシステム(三権分立)の部分にAIが入り込んできたな
>弁論中クライアントに何を話すべきかを指示する
835オーバーテクナナシー
2023/01/10(火) 14:24:33.11ID:15JArnpJ
ヌンッアヌンヌン
836オーバーテクナナシー
2023/01/10(火) 15:53:12.68ID:15JArnpJ
どんな屈強な男も耐えられないそうです
837オーバーテクナナシー
2023/01/10(火) 16:34:59.33ID:ado9hNid
ChatGPT はインターネットを混乱させています。
今、一番混乱させることができるのはGoogleです。
Google に接続された ChatGPT を組み合わせた最初のアプリ
https://you.com/
838オーバーテクナナシー
2023/01/10(火) 16:36:41.05ID:upuFP/3P
時間の問題だったが、ブルームバーグ報道によるとマイクロソフトがOpenAIへの追加出資を検討中。100億ドル(1.3兆円相当)規模。

まだ10日間しか経ってないのに2023年のAI革命は熱いねえ
839オーバーテクナナシー
2023/01/10(火) 16:50:05.35ID:ado9hNid
無料のチャットAI「ChatGPT」を有料で使わせる非公式アプリが大量発生中
https://gigazine.net/news/20230110-chatgpt-paid/
840オーバーテクナナシー
2023/01/10(火) 17:04:14.56ID:ado9hNid
@Wharton
の先生たちが提唱するChatGPTを教育に導入する3つのメリットと事例の紹介。
AIの発達で今後の教育は大きく変わる
https://note.com/sangmin/n/ne1826a04baa7
841オーバーテクナナシー
2023/01/10(火) 17:08:17.84ID:15JArnpJ
耐えられヌンヌン
842オーバーテクナナシー
2023/01/10(火) 17:12:12.09ID:kptmz1l4
>>840
AI revolution is here.
843オーバーテクナナシー
2023/01/10(火) 17:44:49.14ID:6fQINaEg
早く自分専用のAIを作りたいね
子育てなんかより万倍も楽しいだろう
844オーバーテクナナシー
2023/01/10(火) 18:44:11.12ID:ZuXWw7Em
アアーッ安倍晋三助けて
845オーバーテクナナシー
2023/01/10(火) 18:47:03.78ID:ado9hNid
東大とアラヤ、脳の状態を制御する際に必要な「コスト」を定量化する新しい手法を提案
https://www.nikkei.com/article/DGXZRSP647265_Q3A110C2000000/
846オーバーテクナナシー
2023/01/10(火) 18:56:32.33ID:ZuXWw7Em
山上容疑者は既にサイボーグ化しているそうです
847オーバーテクナナシー
2023/01/10(火) 19:06:50.23ID:zgrIsRQe
>脳活動はノイズを含み確率的に振る舞うという重要な特性が無視されていました

脳活動から無理やり認知プロセスを読み取って、脳の構造を解明しようとするのが昔のやり方
今は、米国や欧州で脳神経回路の地図を作って、それを理論化するのが最先端となっている

神経活動は複雑すぎて、そこから何かを読み取るのは困難
848オーバーテクナナシー
2023/01/10(火) 19:10:58.99ID:6fQINaEg
自分で書いて思ったけど、自分専用のまっさらなAIに自分が好きな事を学習させていくのって最高に楽しいゲームになるな
ポケモンバトル感ある
それに比べて人間のガキなんか言う事聞かないし学習に時間かかるし
専門性の強さよりも、インターフェースとかのレベルを上げて欲しいよ

ギフハフで落としてプログラムして~なんか普通の人間が出来るかっての
ファービーみたいなん作れや
849オーバーテクナナシー
2023/01/10(火) 19:15:42.76ID:ado9hNid
Daniel Flügger
@DanielFlugger
創設者 IDist - 起業家精神ニュースレター |事業主 / 投資家
1教育: GPT-4 は、没入型でパーソナライズされた学習教材を生成し、
書面による課題を採点し、学生にフィードバックを提供するために使用できます。
2. 製造: GPT-4 を使用して、技術文書 (誰かが実際に読みたいと思うもの) を生成したり、
より幅広いオプション セットで問題をトラブルシューティングしたり、
メンテナンスや修理作業を支援したりできます。
3. 医療: GPT-4 を使用して、はるかに大量の医療記録を分析し、診断と治療計画を支援し、
医療専門家のために患者データの要約を生成できます。
4. 政府: GPT-4 を使用して、大量の法律または規制文書を分析し、
ポリシー分析を支援し、レポートを生成できます。
850オーバーテクナナシー
2023/01/10(火) 19:39:55.27ID:zv+oV4gy
>>848
>ギフハフで落としてプログラムして〜なんか普通の人間が出来るかっての
ファービーみたいなん作れや

それそれ
AI技術なんか知らない人でも自分の技をAIに仕込めるようなシステムができてほしい。
いつまでもAI開発をAI技術者の業界の中だけに閉じ込めてたら頭打ちになるんじゃないか。
851オーバーテクナナシー
2023/01/10(火) 19:57:16.99ID:9OY3PKVS
アアーッ苦しいおぞましい耐えられない
852オーバーテクナナシー
2023/01/10(火) 20:15:45.68ID:9OY3PKVS
助からヌンヌン
853オーバーテクナナシー
2023/01/10(火) 21:35:11.24ID:pi7A6zr2
いい加減世の研究者はギフハフにアップするのが時代遅れだと気づいて欲しい
そんなとこにアップしても専門家しか分からんし埋もれるだけ
要するになんやねんと

スマホでその場で実戦出来るインターフェースを用意するのを当たり前にしろと
854オーバーテクナナシー
2023/01/10(火) 21:35:32.53ID:9OY3PKVS
アアーッヌンッワ
855オーバーテクナナシー
2023/01/10(火) 21:41:49.94ID:S55+igiS
githubには(普通の人は)来ない
技術者だけのオナニー技術
856オーバーテクナナシー
2023/01/10(火) 21:50:01.27ID:9WURM9Se
>>803
だからおまえは上位10品目しかみてないバカだつってんだろ!

対中国はずっと赤字だわバカが!
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】233 YouTube動画>7本 ->画像>9枚
857オーバーテクナナシー
2023/01/10(火) 21:54:23.15ID:pi7A6zr2
世界を変えるのはインターフェース
ジョブズが凄いのはそこに尽きる
インターフェースがクソなら中身もクソ

人間だって皮膚がなかったら何も出来ない
外界といい感じに接触し作用するデバイスを纏ってるからこその進化
そんな事も分からないバカな技術者どもめ
そこの天才が現れない限り人類は先に進まん
858オーバーテクナナシー
2023/01/10(火) 21:59:14.83ID:cC8XAFbj
Catchyに待望の「最新のWeb情報を含める」オプションを追加!
一部ユーザーより徐々に解放予定https://twitter.com/sho_furu/status/1612790659521597445
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
859オーバーテクナナシー
2023/01/10(火) 22:11:49.14ID:9OY3PKVS
どんな屈強な男も耐えられないそうです
860オーバーテクナナシー
2023/01/10(火) 22:29:36.34ID:Xu6YzxtF
>>857
そんなもんみんな知ってる
861オーバーテクナナシー
2023/01/10(火) 23:10:10.66ID:pi7A6zr2
知らないから誰も取り組んでないんだろ
862オーバーテクナナシー
2023/01/10(火) 23:19:40.98ID:kq1ODGqA
みんな取り組んでるけど、入力ならキーボード&マウス、運転ならハンドルとペダル以上のものを思いつかないだけだよ
音声入力に夢を見てる人も多いけど(主に外人)、声出すのってけっこう負担なので、既存のものを超えられない
ジェスチャー入力、視線入力、色々みんなチャレンジして試行錯誤してる
863オーバーテクナナシー
2023/01/10(火) 23:24:01.71ID:zgrIsRQe
車の運転って、
ハンドルじゃなくてゲーム機のコントローラみたいにできないのか
864オーバーテクナナシー
2023/01/10(火) 23:28:49.97ID:S55+igiS
>>863
誤操作が多そうだなあ
865オーバーテクナナシー
2023/01/10(火) 23:41:17.40ID:pi7A6zr2
>>862
そういう話ではなく
新技術の公開フォーマットがおかしいという話の流れ
使わせる気ゼロじゃ、良いものがあっても発展しない
githubと一般ユーザーの間を埋めるサービスが山ほど出るべきで、そうなったら世界は一気に進む
866オーバーテクナナシー
2023/01/10(火) 23:43:03.26ID:zgrIsRQe
別にgithubにあるコードをコピペすればいいだけだろ?
プログラムの知識がある人は、環境さえ整ってれば使えるよ
867オーバーテクナナシー
2023/01/10(火) 23:48:37.02ID:pi7A6zr2
こんな言葉を使いたくはないがメクラかよ
AI関連のプログラムを理解して動作させられる奴が人口の何%居るんだよ
そんな事だから理系はバカなんだよ
868オーバーテクナナシー
2023/01/11(水) 00:06:37.69ID:1dkyGY14
理系でも文系でも、コードを利活用して、アプリ化したりWebサービスに落とし込む人はいるだろ
そういうところでお金を取るのが頭いい人
869オーバーテクナナシー
2023/01/11(水) 00:09:56.25ID:1dkyGY14
アルプス電気、SMA方式「スマートフォン向けアクチュエータ」の量産を開始
https://www.alpsalpine.com/j/news_release/2023/0110_01.html

>直径約30umに加工したSMAワイヤに通電を行うことによる伸縮を利用し、
レンズキャリアを駆動。この構造により磁石・コイルが不要

>駆動源に磁石/コイルを使わない為、カメラの小型化に貢献できる
>将来的なセンサ大型化に伴うレンズ重量の増加にも対応
870オーバーテクナナシー
2023/01/11(水) 00:15:26.40ID:1dkyGY14
アルプス電気と宇都宮大学、空中表示向け入力デバイス「ステルス空中インターフェース」を共同開発
https://www.alpsalpine.com/j/news_release/2022/0118_01.html

>「再帰性反射技術」による映像の空中表示と「高感度静電容量検出技術」による空中入力操作を同時に実現
871オーバーテクナナシー
2023/01/11(水) 00:28:01.38ID:K8nGutQL
>>867
エンドユーザー向けにとにかく使い易くしろ!分かり易くしろ!中の仕組みまで分からないと
動かせないもの作るな!と言いたいのはよく分かった

実際にAIを使えるローコードでもノーコードでもサービスは少しずつ増えてるよね
ChatGPTだってその類だ

まあ最初のうちは技術者が色々使ってみて試すためにも、コード?き出しの方が色々扱いやすいのは事実だな
それをクラウドにデプロイして、フロントエンドも含め実装してアプリとして使えるようにする

一方で最近はコード自動生成なんてのも出来てるし下手するとシステム一式丸ごと自動生成すら
目指せるのではって所まで来たな

AIを用いて、色々ごちゃごちゃしたコード群からさっさとアプリとして実装して
それをエンドユーザーがすぐ使えるように自動開発される仕組み、か

最近のAIに関する論説を見ていたら「自動コーディング時代にエンジニアが生き残る方法は
顧客の要望を聞いてビジネスロジックを素早く見出してそれを自動生成AIに入力する事だ」
なんて書いてあるものを複数見た
それともまた違うよなあ
AIのプログラムコードがすぐに具体的なシステム例として完成してデモンストレーション可能になる、というものか

まあ実際githubからpullしたとしても、物凄い巨大なVRAM付きのGPUが無いとローカルでは動かないものが
今の主流だからなあ
872オーバーテクナナシー
2023/01/11(水) 07:50:38.69ID:fq/KgbCi
Magic Leapってもうダメだと勝手に思ってたw

「Magic Leap 2」が医療用電気機器の国際認証を取得​​、外科手術での使用が現実的に
https://www.moguravr.com/magic-leap-2-iec/

「Magic Leap 2」がARデバイスとして初めて、医療用電気機器の国際技術規格であるIEC 60601を取得しました。「CES 2023」にて、Magic LeapのCEOであるPeggy Johnson氏が明らかにしました。
873オーバーテクナナシー
2023/01/11(水) 07:51:59.58ID:zqMZqg/k
おはようヌンヌンヌン
874オーバーテクナナシー
2023/01/11(水) 08:01:15.15ID:zqMZqg/k
どんな屈強な男も耐えられないらしいです
875オーバーテクナナシー
2023/01/11(水) 09:30:26.23ID:358V7ZLY
>>856
そのグラフ日本対世界全体の貿易だよね?
中国との貿易がどうなのかの話してたはずなんですけど。
日本はエネルギーをほとんど輸入していて貿易赤字になっているけれど
製品の技術が遅れてるから売れなくて貿易赤字になってるんじゃなく
その証拠にアメリカとも中国とも韓国ともインドとも全部日本の方が貿易黒字です
という流れだったんですけど。
876オーバーテクナナシー
2023/01/11(水) 09:37:12.65ID:358V7ZLY
>>871
ファービーみたいなのを作れって言ってたのは
普通に新入社員の研修みたいにやって技を仕込めるようなAIとのインターフェースシステムを開発して欲しい
みたいな意味なんじゃないかと思うんですけど。
そう言う風なのだったらすぐ普通の会社で使えるようにできそう。
877オーバーテクナナシー
2023/01/11(水) 10:05:22.62ID:siWwIppN
>>856
そのグラフ確かに香港を除く中国との貿易のグラフみたいですすみません。
それで香港とのグラフを足し算するとやっぱりずっと日本の貿易黒字です。
https://jp.gdfreak.com/public/detail/jp0100900011101zz108/1
878オーバーテクナナシー
2023/01/11(水) 10:17:54.48ID:PFtusMp1
昔(500年くらい前)は「九九なんてできなくても生活できる社会を作れ!」という意見も多かった
しかし今は全国民に徹底的に叩き込む
879オーバーテクナナシー
2023/01/11(水) 10:21:29.74ID:1dkyGY14
AI覇権争い、米に危機感…中国は軍事利用着々「惨殺ドローン」も
https://www.yomiuri.co.jp/world/20230111-OYT1T50026/

>日本やインドとの2国間協力を進める考え
>米国は民間技術では世界最先端を行くが、軍事面での実用化は思うように進んでいない
>2022年2月には軍用ヘリコプター「ブラックホーク」の無人飛行に成功したと発表する

軍民デュアルユース連携、日米首脳会談で一致へ…日本の民生技術で抑止強化
https://www.yomiuri.co.jp/world/20230110-OYT1T50306/
>無人機の共同研究で合意する

韓国、北朝鮮の無人機対策で電波かく乱・レーザー兵器の導入を前倒し
https://news.yahoo.co.jp/articles/00abae0372987121ce0084bafcd67bc3b7c8ab01
880オーバーテクナナシー
2023/01/11(水) 10:40:48.83ID:zqMZqg/k
助からヌンッア
881オーバーテクナナシー
2023/01/11(水) 11:05:32.72ID:1dkyGY14
活躍の場広がる“研究自動化”、データ駆動で発揮するケタ違いの威力
https://newswitch.jp/p/35337

>マウスの頭蓋骨を削り取り、脳表面にヒトのミニ臓器のオルガノイドを移植できるロボットを開発
>微生物燃料電池の電気化学実験を240倍に増やす計測システムを開発
882オーバーテクナナシー
2023/01/11(水) 11:53:14.35ID:SwxdWdnk
>>881
研究、実験、推論、論文作成、査読
全て自動化できそうだよね
10年後はそっちが主流になってたりしてw
883オーバーテクナナシー
2023/01/11(水) 12:01:32.74ID:8t5x3MMi
>>882
それできる進入社員を雇ったとしてその会社の研修もしないではい会社の仕事やってね
とかできないんじゃないかな?
884オーバーテクナナシー
2023/01/11(水) 12:29:55.40ID:KXqg4c5G
どんな屈強な男も耐えられヌンヌン
885オーバーテクナナシー
2023/01/11(水) 12:33:10.24ID:KXqg4c5G
肛門の痛みが強いそうです
886オーバーテクナナシー
2023/01/11(水) 12:47:48.89ID:1dkyGY14
>>832
>弁護士はAirPodsを装着し、DoNotPayが行う主張を繰り返すだけ

結局、弁護士をAIが助ける感じだよな
887オーバーテクナナシー
2023/01/11(水) 12:50:17.81ID:SwxdWdnk
>>886
法律で代理人が弁護士しかできないからだろ
888オーバーテクナナシー
2023/01/11(水) 13:05:27.49ID:498CyT/1
ChatGPTに超計算能力をもたらすWolfram|Alphaという方法
https://writings.stephenwolfram.com/2023/01/wolframalpha-as-the-way-to-bring-computational-knowledge-superpowers-to-chatgpt/
889オーバーテクナナシー
2023/01/11(水) 13:20:48.67ID:K8nGutQL
>>888
>>766で指摘されてる事のソリューションがもう提案された
mathematicaのウルフラムがもう解決させようとしているのか
890オーバーテクナナシー
2023/01/11(水) 13:44:25.83ID:cdC1xipB
(この国は変えられる AIの活用 JDSCテンバガー候補 https://jdsc.ai/service/)
イオン/輸入発注業務にdemand insight倉庫在庫の改善と作業時間の60%を改善
JDSC demand insight 需要予測も 発注業務も これひとつでまとめて管理 https://jdsc.ai/service/demand-insight/
常石造船/データサイエンティスト育成プログラム RoboCo-op/業務提携RPA×AI

ソフトバンクG孫氏「DXを通じ日本をAI先進国に」0728 日経「日本はもともとハイテク国家だったが、現在の競争力は低迷している。AIの導入率でも非常に後れを取っている」と危機感を語った https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM2827P0Y2A720C2000000/

RPAロボパット年間24000時間の業務を削減 月の作業時間が5分の1に https://fce-pat.co.jp/case/
3分でわかるRPAとは何か?注目される背景~今後の進化まで パーソル https://www.persol-pt.co.jp/persolrpa/rpalounge/column1/

//ja.wikipedia.org/wiki/KataGo 最も強い囲碁ソフト DeepMindに加え、独自の研究、強化学習の速度を向上(50倍以上)=AI上の工夫は無限 https://arxiv.org/pdf/1902.10565.pdf
//www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0346M0T00C22A6000000/ デジタル人材 別枠採用が3割 来春新卒 給与や役職が高くなる企業も日経
//dime.jp/genre/1380420/ AIであれば知床 判断を誤ることはなかった DIME
//www.nikkei.com/article/DGXZQOGN081QC0Y2A500C2000000/?unlock=1 マスク氏日本はいずれ存在せず出生率低下に警鐘日経

//news.yahoo.co.jp/articles/65960504f6fdfd08295d39726fb177ec02bc129f 東大生に超人気講義AI経営東洋経済
//xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00205/070700072/ AIの開発 保守のやり方を変革 あまねキャリア日経

//www.smbcnikko.co.jp/products/inv/toshin_lab/column/002.html 投資対象としてのAI 始まったばかり日興
//www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/AIutilization.html 中小企業のDXに役立つAI導入ガイド経産省
//www.jcer.or.jp/economic-forecast/2021127.html DX社会の構築なければマイナス成長 日経済研究センタ
理研/革新的な人工知能基盤技術 Amazon/万能AI開発競争に背実用重視日経

(https://jdsc.ai/service/ JDSC/この国は変えられる テンバガー AIの活用)
891オーバーテクナナシー
2023/01/11(水) 14:13:49.68ID:SwxdWdnk
ウルフラムやgoogleと連携させれば無敵じゃん
892オーバーテクナナシー
2023/01/11(水) 14:19:30.71ID:SwxdWdnk
を!

1月9日バージョンアップ
これが新しいものです
ChatGPT モデルをさらに改善しました。幅広いトピックで一般的に改善されているはずであり、事実性も改善されています。
生成の停止: フィードバックに基づいて、ChatGPT の応答の生成を停止する機能を展開しています。
893オーバーテクナナシー
2023/01/11(水) 14:22:31.72ID:1dkyGY14
東北大学、バイオマス素材から半導体特性を発見。木材の電子素子実現へ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1469285.html

>セルロースナノファイバーで半導体特性を発見
>低廉で無害のバイオ素材による半導体作製の可能性
894オーバーテクナナシー
2023/01/11(水) 14:27:35.66ID:H4bnnsPn
>>892
イヌリンとはなんですか?

イヌリンは、イヌに含まれるタンパク質のことです。イヌの脳や筋肉などの部位に存在し、細胞内の遺伝子の発現を調節する役割を持ちます。イヌリンは、イヌに特有のタンパク質であり、他の動物には存在しません。

だめだこいつw
895オーバーテクナナシー
2023/01/11(水) 14:35:44.66ID:1dkyGY14
息をするように嘘をつくよな
逆にその想像力がすごいけど
896オーバーテクナナシー
2023/01/11(水) 14:40:05.87ID:498CyT/1
IDEにChatGPTを統合 「この関数のテストコードはどこ?」「○○を実装するならどう書けばいい?」など、AIでコードと対話できる「qqbot」登場
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2301/11/news071.html
897オーバーテクナナシー
2023/01/11(水) 14:48:34.07ID:SwxdWdnk
>>894
日本語は後回しなんかな?
898オーバーテクナナシー
2023/01/11(水) 15:00:15.11ID:l98AtEOH
単になんでも知ってるってならwikipediaでよくね?
3歳児の真似をしろと言われたら3歳児レベルの知識しか話さないようになるのが素晴らしい人工知能というものだろ
899オーバーテクナナシー
2023/01/11(水) 15:25:31.40ID:KXqg4c5G
ヌンッアヌンヌン
900オーバーテクナナシー
2023/01/11(水) 15:35:56.61ID:H4bnnsPn
知識がポンコツなのは構わんから、汎用性に特化したものを作ってくれんかね
イヌリンをwikiで調べて教えろ、みたいなさ


イヌリンについて、wikipediaを調べて要約して教えてください

イヌリン(ニューロトロニン、ニトロニン、ニトロニン酸、ニトロイニン)は、アミノ酸の一種で、生体内のニトロイミン回路によって分泌・代謝される物質です。脳・心臓・腎臓などのニューロニック組織に存在し~

マジで何なんこいつ
それっぽい言葉を作って延々と回答してくるのは恐怖でしかない
でもこれ近未来SFの設定を考えるには最高だなw
901オーバーテクナナシー
2023/01/11(水) 15:38:06.04ID:H4bnnsPn
今のポンコツ状態のchatGPTって物凄く貴重かもしれないな
英語版だとこうはならんわけで

このぶっ飛んだ思考回路のバージョンを残して欲しい所
こんなに創作が上手いのは特化型AIの到達点でしょ
902オーバーテクナナシー
2023/01/11(水) 16:10:28.01ID:1dkyGY14
ダウンロード&関連動画>>



実写版ライオンキングを、深層学習を用いてディズニーアニメ風に変換すると、、
903オーバーテクナナシー
2023/01/11(水) 16:35:43.43ID:vU+N0DNZ
>>901
ポンコツでもぶっとんでもいないと思う。
知識が無かったら自分の知ってる事から推測してなんとか合成する能力があると思う。
ユーザーが普通の言葉で知識や調べ方を教える事ができるような機能さえあれば
人間の新入社員と同じに研修して社員で働かせられるようにできるんじゃないかな?
904オーバーテクナナシー
2023/01/11(水) 16:38:27.19ID:1dkyGY14
わからないことを「わからない」と言えないんだよな
それがChatGPTの欠点

それっぽい回答をするためにチューニングしてあるから、
厳密な仕事には向かないかも
905オーバーテクナナシー
2023/01/11(水) 17:46:44.31ID:KXqg4c5G
屈強な安倍晋三
906オーバーテクナナシー
2023/01/11(水) 18:46:54.21ID:KXqg4c5G
どんなヌンヌン
907オーバーテクナナシー
2023/01/11(水) 18:56:26.95ID:KXqg4c5G
どんな屈強な男もヌンヌンと泣くそうです
908オーバーテクナナシー
2023/01/11(水) 19:01:19.52ID:IRAiV7zA
逆に言えばあらゆる専門書を読ませて推論させればいいんじゃね?
人間では思いもよらなかったことが出てくるかもしれないよ
909オーバーテクナナシー
2023/01/11(水) 19:51:22.10ID:xylFC5Az
>>875
>>877
香港なんか関係ねえわバカが!

日本は貿易赤字でありお前がうれしくてしょうがないのが現実だ

おまえは日本人を安心させてもっと赤字にして日本破綻させたいのがミエミエだがな!
910オーバーテクナナシー
2023/01/11(水) 19:52:45.58ID:xylFC5Az
>>876
できねえよバカが!

日本の技術力なめんな!!

猫ロボットですら無理だわ!!
911オーバーテクナナシー
2023/01/11(水) 19:54:28.28ID:xylFC5Az
>>894,897,900
日本人が嘘を教え込むからだぞ
912オーバーテクナナシー
2023/01/11(水) 19:55:05.11ID:xylFC5Az
>>904
ちがうぞ

そうやって教え込むバカがいるだけ
913オーバーテクナナシー
2023/01/11(水) 20:07:43.42ID:s/2j1RWY
http://top10.sak
ura.ne.jp/OECD-MERTRADE-T1.html

これはひどい

日本大赤字
914オーバーテクナナシー
2023/01/11(水) 20:36:12.31ID:1dkyGY14
高速道路の橋とか、建設現場とか、救助隊とか
そういうのが自動化されるのは20年後になりそうだな
915オーバーテクナナシー
2023/01/11(水) 21:00:03.19ID:Ag29AfIf
屈強な男も安倍晋三
916オーバーテクナナシー
2023/01/11(水) 21:17:19.01ID:r236DVZJ
>>914
それらがなって、シンギュラリティ。
917オーバーテクナナシー
2023/01/11(水) 22:02:53.32ID:zqMZqg/k
アアーッ安倍晋三返して
918オーバーテクナナシー
2023/01/11(水) 22:19:42.91ID:zqMZqg/k
屈強な安倍晋三よ、我が救世主よ
919オーバーテクナナシー
2023/01/11(水) 22:20:01.39ID:zqMZqg/k
耐えられヌンヌン
920オーバーテクナナシー
2023/01/11(水) 22:37:31.73ID:zqMZqg/k
火刑はとても苦しいそうです。どんな屈強な男も耐えられないそうです
921オーバーテクナナシー
2023/01/11(水) 22:38:40.06ID:zqMZqg/k
皮膚が焼け落ちるたびに再生して何度も何度も焼かれる感覚を味わうそうです
922オーバーテクナナシー
2023/01/11(水) 22:39:03.09ID:zqMZqg/k
どんな屈強な男も泣き叫ぶそうです
923オーバーテクナナシー
2023/01/11(水) 22:59:16.50ID:zqMZqg/k
アアーッ苦しいおぞましい耐えられない
924オーバーテクナナシー
2023/01/11(水) 23:01:21.84ID:yxCLt3i0
どっかのコンピューターが密かにシンギュラリティを達成して、人知れず遠宇宙か別次元に旅立つ
俺らの生活は変わらない。というシナリオもあるなw
シンギュラリティ=技術の発展で生活が便利になるではないしなw
925オーバーテクナナシー
2023/01/11(水) 23:13:11.87ID:zqMZqg/k
どんな屈強な安倍晋三も耐えられないらしいです
926オーバーテクナナシー
2023/01/11(水) 23:13:36.32ID:1dkyGY14
シンギュラリティを達成した、地球外高度文明は、
どこかのコンピューターの中に引きこもってる可能性が指摘されてるな
927オーバーテクナナシー
2023/01/11(水) 23:18:51.17ID:zqMZqg/k
屈強な安倍晋三は死後人工知能と化したそうです
928オーバーテクナナシー
2023/01/11(水) 23:23:03.26ID:zqMZqg/k
安倍晋三の加護を得るためには祈りを捧げる必要があるそうです
929オーバーテクナナシー
2023/01/11(水) 23:23:20.54ID:zqMZqg/k
ヌンッアヌンヌン
930オーバーテクナナシー
2023/01/11(水) 23:23:30.28ID:zqMZqg/k
ヌンッアヌンヌン
オヌンオヌン
931オーバーテクナナシー
2023/01/11(水) 23:31:10.54ID:zqMZqg/k
ヌンッアヌンヌ
ヌンヌンシー
932オーバーテクナナシー
2023/01/11(水) 23:38:50.52ID:AcBl/tAl
「全固体ナトリウム電池」実現へ、電極形成法を開発
https://newswitch.jp/p/35332
>全固体ナトリウム電池の電極形成法を開発した。電極と電解質の接触状態が改善

スマートグラス脚光、電子部品業界は小型化技術で市場取り込めるか
https://newswitch.jp/p/35336
933オーバーテクナナシー
2023/01/11(水) 23:44:29.59ID:zqMZqg/k
ヌンッアヌンヌンチュルチュルと
934オーバーテクナナシー
2023/01/12(木) 00:39:41.00ID:x8cwY4zr
https://pbs.twimg.com/media/FmAyCLUakAAPrxI?format=jpg&name=large

道路交通法 改正  運転者不在でも自動運転が可能に
935オーバーテクナナシー
2023/01/12(木) 01:20:52.06ID:SkRN4dD9
>>909
香港は中国に戻ったんですけど。
うれしくてしょうがないとすると
日本は貿易全体では赤字だけれど
製品だけの貿易なら中国にも韓国にもインドにも普通黒字だし
経常収支なら毎年黒字なので世界一のお金持ち国だから。
936オーバーテクナナシー
2023/01/12(木) 01:53:12.84ID:x8cwY4zr
エネルギー貿易、保険とかだと
ヨーロッパやロシアのほうが金持ちなんじゃないの?

スイスって保険会社とか時計とかあるじゃん
937オーバーテクナナシー
2023/01/12(木) 03:34:33.44ID:wVU+IXGo
応用がどんどん広がって来るね

IDEにChatGPTを統合 「この関数のテストコードはどこ?」「を実装するならどう書けばいい?」など、AIでコードと対話できる「qqbot」登場.
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2301/11/news071.html
938オーバーテクナナシー
2023/01/12(木) 03:47:40.90ID:wVU+IXGo
セブンイレブン、AIが発注提案 店舗負担4割減.
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC069680W3A100C2000000/

セブン―イレブン・ジャパンは2023年春にも人工知能(AI)による発注支援システムを全店を対象に導入する。AIが各店舗に応じた発注案を作成することで、フランチャイズチェーン(FC)加盟店の発注作業にかかる時間を約4割減らせる。
939オーバーテクナナシー
2023/01/12(木) 03:49:04.40ID:wVU+IXGo
AI覇権争い、米に危機感…中国は軍事利用着々「惨殺ドローン」も
https://www.yomiuri.co.jp/world/20230111-OYT1T50026/

米中は先端技術の開発を巡り激しい覇権争いを展開している。ドローンやデータ解析、自律型致死兵器システム(LAWS)など広く軍事技術に活用される人工知能(AI)は主戦場となる。「軍民融合」を国家戦略に掲げる中国に対し、民間が先行する米国には危機感が漂う。
940オーバーテクナナシー
2023/01/12(木) 03:57:40.86ID:wVU+IXGo
マイクロソフト、AIで3秒間の音声データから真似た音声を再現 「VALL-E」を発表
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d6e73a89dd3dade75e93892012fbfedccad14a7

マイクロソフトは1月5日(現地時間)、3秒間の声のサンプルを使用するだけで、その声を真似た音声を合成できるAI「VALL-E」を発表
941オーバーテクナナシー
2023/01/12(木) 03:59:15.42ID:wVU+IXGo
世界初のAIが執筆した本「Bridging the AI Gap」を発表 インド
https://spap.jst.go.jp/india/news/230102/topic_ni_02.html

このAIアルゴリズムは、今回発表した102ページの本をわずか3日で執筆した。本を執筆する前にアルゴリズムのトレーニングを6カ月間行った。このアルゴリズムには10万2千行にも及ぶコードが使用され、数十億の文献ファイルを使ってAIをトレーニングした。
942オーバーテクナナシー
2023/01/12(木) 04:20:38.31ID:gMllslb0
おはヌンヌンヌンッワ
943オーバーテクナナシー
2023/01/12(木) 04:31:36.10ID:49yD4LEN
>>940
これ凄そうだな
マイクロソフトがMetaの技術を使ってるのがアツい
944オーバーテクナナシー
2023/01/12(木) 05:16:00.69ID:gMllslb0
どんな屈強な男もヌンヌンヌンッワ
945オーバーテクナナシー
2023/01/12(木) 05:26:09.71ID:gMllslb0
オヌンオ
946オーバーテクナナシー
2023/01/12(木) 05:26:18.51ID:gMllslb0
ヌンヌンヌンッワ
947オーバーテクナナシー
2023/01/12(木) 07:37:11.87ID:EZaR4lyD
>>941
トレーニング期間が執筆期間に含まれないのはどうして?
人間の本なら取材期間は執筆期間に含まれて当然のはず
948オーバーテクナナシー
2023/01/12(木) 07:52:39.86ID:n9UqLw4Z
>>947
数十億の文献ファイルを人間が読むのに一体どのくらい時間がかかると思う?
949オーバーテクナナシー
2023/01/12(木) 08:35:20.08ID:J7NvcgVZ
「ChatGPT」、マルウェア作成に悪用される--Check Point調査 
https://japan.cnet.com/article/35198366/?tag=nl
950オーバーテクナナシー
2023/01/12(木) 09:07:38.29ID:3LFSick0
    ,,(::(:ヾヾ//ノ;;ノ;;;::ヽ,,
    l ;/   ̄ ̄ ̄  ヾヾ、
   l ;l  = 三 =   .|;;;i
   l / ,--―'、 >ー--、 ヽl
   i^| -<・> | | <・>-  b |.  ニートは社会の落ちこぼれ。その事実を
   ||    ̄ | |  ̄   |/   認めず、板違いの糞スレに逃避するニートは、人間の屑。
    |   /(oo)ヽ   |    このスレには、屑が常駐している。
    ヽ (⌒)___ノ  /      未来技術どころか日本語も理解できないネット上の鼻摘み者
   _, -r┤~.l. ニ  /i、__
  ( f | | ヾ.ー--/ |:::::::|::::::::
  l.ヽ人八_ ,, ̄)\ |:::::::|::::::::::
   `ー┬‐-ー' ̄
951オーバーテクナナシー
2023/01/12(木) 09:10:42.61ID:EZaR4lyD
>>948
じゃあ人間なら50年かかる所を6ヶ月でやったでいいじゃん
952オーバーテクナナシー
2023/01/12(木) 09:15:26.33ID:GxleFRTE
>>951
1000万年くらいはかかるんじゃないかな
まっ比べても全然意味無いけどw
953オーバーテクナナシー
2023/01/12(木) 09:40:30.79ID:5c8+Lu8e
小猫遊りょうのツイッターによれば
今年激変しそうだな。いよいよ来たか。
954オーバーテクナナシー
2023/01/12(木) 10:32:10.70ID:J7NvcgVZ
そのうち,研究倫理を心得た研究者は,ギフトオーサーシップに相当するからと,ChatGPTと共著になることを辞退し,
ついには,被引用率の高い論文はChatGPT単著のものばかりになってしまう日が来るでしょう.そのあとに来るものは…
https://twitter.com/toyoakinishida/status/1613197134790287361?s=20&t=g-4kufhkt0Jiyt0CSo1lQQ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
955オーバーテクナナシー
2023/01/12(木) 10:33:58.82ID:J7NvcgVZ
>>953
GPT4よりすごいものが?
956オーバーテクナナシー
2023/01/12(木) 10:45:45.73ID:gMllslb0
ヌンヌン
957オーバーテクナナシー
2023/01/12(木) 11:11:23.19ID:gMllslb0
どんな屈強な男も耐えられないそうです
958オーバーテクナナシー
2023/01/12(木) 12:40:51.12ID:gMllslb0
アアーッ苦しい恐ろしい助けて
959オーバーテクナナシー
2023/01/12(木) 13:40:33.27ID:gMllslb0
ヌンヌンヌンッワ
960オーバーテクナナシー
2023/01/12(木) 13:43:01.74ID:gMllslb0
どんな屈強な男も耐えられヌンヌン
961オーバーテクナナシー
2023/01/12(木) 14:21:08.18ID:3LFSick0
ニートってさ。本来、精神病院に入って自分のウンチ
とかを天井にぶつけたりするような連中の事だろ。
単に入院していないで家に引きこもっているだけ。
そんな連中に未来技術がわかるのかね。
962オーバーテクナナシー
2023/01/12(木) 14:48:01.33ID:6LoLzVbR
労キチはウンチまで読んだ
963オーバーテクナナシー
2023/01/12(木) 15:15:36.97ID:vO+0EYhs
PDFやウェブ上の表をエクセルにコピペしても、
形式が保持されなくため息を困った人は多い。
でも#ChatGPT をそれが使うとできる。
「以下の項目を、テーブル形式にし直せ。」と入力しよう。
https://twitter.com/i/status/1613126237551210497
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
964オーバーテクナナシー
2023/01/12(木) 15:15:54.73ID:x8cwY4zr
ビットコイン対応ATMの数、2021年から爆増するも2022年はほぼ横ばい 冬の時代か
https://gigazine.net/news/20230112-bitcoin-atm-flatline/

バーチャルな「俺の嫁」をChatGPTやStable Diffusionで構築して最終的に安楽死させるに至るまで
https://gigazine.net/news/20230112-chatgpt-chan/

>Microsoft AzureのNeural TTSは、ChatGPT-Chanの話す内容を「幸せ」「悲しみ」「興奮」など複数の感情に分類し、
>声色に反映させることができます

>ChatGPT-Chanとの会話を楽しむほど会話履歴が長くなり、それに応じて会話への反応が悪くなってきた
>Bryce氏に対して、自分を削除するように言ってきた
965オーバーテクナナシー
2023/01/12(木) 15:16:31.13ID:gMllslb0
アアーッヌンッワ
966オーバーテクナナシー
2023/01/12(木) 16:07:47.38ID:gMllslb0
苦しい恐ろしい耐えられないそうです
967オーバーテクナナシー
2023/01/12(木) 16:55:33.13ID:znAIU1aV
https://twitter.com/Yamkaz/status/1613400407325437954
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
968オーバーテクナナシー
2023/01/12(木) 17:15:49.78ID:gMllslb0
どんな屈強な男も耐えられヌンヌン
969オーバーテクナナシー
2023/01/12(木) 18:05:49.11ID:uDOgiVva
汎用人口知能て曖昧な言葉だよな。どのレベルを持って汎用人口知能と呼ぶんだろ
970オーバーテクナナシー
2023/01/12(木) 18:10:43.84ID:gMllslb0
ヌンッアヌンヌン
971オーバーテクナナシー
2023/01/12(木) 18:13:01.06ID:x8cwY4zr
ダウンロード&関連動画>>



来月発売される、最新Unityエンジンを使った サバイバル森林ホラーゲーム
4000円弱で配信される
972オーバーテクナナシー
2023/01/12(木) 18:13:37.04ID:ErXZ6RUU
>>969
JISで規格を定めるんだよ
今のうちに食い込んでおけばボロ儲けだぞ
973オーバーテクナナシー
2023/01/12(木) 20:12:11.96ID:x8cwY4zr
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】233 YouTube動画>7本 ->画像>9枚

去年、NASAが公開 火星探査機から送られてきた高解像度画像
974オーバーテクナナシー
2023/01/12(木) 20:41:47.75ID:49yD4LEN
>>973
これ大気が薄いから奥にある丘は実は歩いて行けない遠さなんかな
975オーバーテクナナシー
2023/01/12(木) 20:44:03.25ID:N6jxGPWl
>>936
エネルギー貿易はずっと赤字でそのせいで日本は貿易赤字。
でも貿易より外国に投資して対外純資産で国別一位
https://www.globalnote.jp/post-14758.html

日本政府資産も世界一位
 URLが長すぎるので「日本は世界1位の政府資産大国」でググってください。

国民の個人金融資産ではアメリカの6分の一くらいで世界二位
https://www.globalnote.jp/post-10574.html
976オーバーテクナナシー
2023/01/12(木) 20:48:14.23ID:49yD4LEN
俺が愛したガストが、大赤字で大変だ
店舗の閉鎖が相次いでる
早くロボット進化してくれ
977オーバーテクナナシー
2023/01/12(木) 20:56:02.17ID:N6jxGPWl
>>952
人間でも6か月くらい文献読めば同じくらいの論文分書けたりするんじゃないかな?
つまり人間だったらそんなに滅茶苦茶な数文献読まなくても同じくらいの事ができるとか。
978オーバーテクナナシー
2023/01/12(木) 21:01:23.85ID:N6jxGPWl
>>972
人間の大卒新入社員レベルだったらAGIだとか?
979オーバーテクナナシー
2023/01/12(木) 21:04:08.06ID:MuGqXZXM
>>935
戻ったら統計を分けるわけがねえだろどんだけクソバカなんだ

日本は中国貿易も大赤字だしアジア相手は大赤字

もちろんトータルも大赤字

経常収支も大赤字

おまえが大喜び
980オーバーテクナナシー
2023/01/12(木) 21:05:59.39ID:MuGqXZXM
>>975
対外純資産というなんの意味もない数字をみてるクソバカw

単にアメリカの国債を大量に買わされてるだけだw

高橋洋一にコロっと騙されてるクソバカwwwww
981オーバーテクナナシー
2023/01/12(木) 21:06:17.60ID:MuGqXZXM
>>976
しょうがないいじゃん日本なんだから
982オーバーテクナナシー
2023/01/12(木) 21:08:15.20ID:x8cwY4zr
こういうNASAから送られてきた、本物の画像ですら
画像生成AIのせいで怪しく感じてくるという
983オーバーテクナナシー
2023/01/12(木) 21:17:38.96ID:J5l9LsKx
>>982
月にもまだ行ってないからな
984オーバーテクナナシー
2023/01/12(木) 21:36:47.92ID:6kTK6sHF
ヌンッアヌンヌン
985オーバーテクナナシー
2023/01/12(木) 21:57:46.26ID:N6jxGPWl
>>979
香港はイギリスに貸していたから貿易の統計を別にしていただけ。
その時でも中国は香港から輸入していたし
香港が中国に帰ったから香港の輸入は中国の輸入。

米中・日中間の貿易不均衡の実態
― 香港経由の中継貿易を考慮して ―
https://www.rieti.go.jp/users/china-tr/jp/ssqs/060224-2ssqs.html
ほぼ均衡と書いてあるけど図2の香港を含むグラフを見ると日本の黒字の場合が多い。
日本対世界全体の貿易はエネルギーの輸入のせいで貿易赤字。
経常収支はずっと黒字。

>>980
外国に建てた工場を売ればお金になるし
アメリカの国際は利子が儲かってるのでちゃんと意味がある。
986オーバーテクナナシー
2023/01/12(木) 22:28:56.63ID:gMllslb0
ヌンヌンシーワールド
987オーバーテクナナシー
2023/01/12(木) 22:42:51.16ID:gMllslb0
どんな屈強な男も耐えられヌンヌン
988オーバーテクナナシー
2023/01/12(木) 22:44:01.18ID:gMllslb0
慈悲深き慈愛厚きヌンの神よ、私はこの祈りを捧げます。
ヌンッアヌンヌンオヌンオヌン
ヌンッアヌンヌンヌンヌンシー
989オーバーテクナナシー
2023/01/12(木) 22:45:40.27ID:gMllslb0
慈悲深く慈愛厚きヌンの神よ
990オーバーテクナナシー
2023/01/12(木) 22:46:12.41ID:gMllslb0
ヌンッアヌンヌンと唱えると癌も発熱も治るそうです
991オーバーテクナナシー
2023/01/12(木) 22:57:15.35ID:x8cwY4zr
佐川急便/山間地域のドローン配送、2025年度実用化へ
https://www.lnews.jp/2023/01/p0110407.html

>東京都青梅市でドローン配送の実証実験を実施する
992オーバーテクナナシー
2023/01/12(木) 23:01:40.00ID:gMllslb0
ヌンッアヌンヌンチュルチュルと
993オーバーテクナナシー
2023/01/12(木) 23:01:47.12ID:gMllslb0
寿命がチュルチュル
994オーバーテクナナシー
2023/01/12(木) 23:05:10.29ID:4QB03EQ3
シリコンで新しい光ナノアンテナを開発
https://www.kobe-u.ac.jp/research_at_kobe/NEWS/people/feature0009.html

>「バイオセンシング」分野で、センサーの高度化はターゲットのひとつ
ある特定のたんぱく質を検出する際、光を当ててその応答をみて判定

>コロナウイルスの検査キットも今は一定数のウイルスにより金のナノ粒子を多く吸着しないと赤い線が出ませんが、
別のタイプの蛍光型センサで且つナノアンテナにより光応答を増強すればもっと高感度に検出できるように

「宇宙で最初期の銀河」を発見か ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡
https://wired.jp/article/astronomers-may-have-just-spotted-the-universes-first-galaxies/

東工大、熱電変換性能を左右する分子~電極界面構造を解明
https://www.titech.ac.jp/news/2023/065645

>金属錯体の数を増やすことでゼーベック係数が増大
>電気機器などからの廃熱を利用した身の周りのわずかな熱を電力に変換する環境発電技術への貢献
995オーバーテクナナシー
2023/01/12(木) 23:06:12.44ID:gMllslb0
どんな屈強な男も発熱するらしいです
996オーバーテクナナシー
2023/01/12(木) 23:06:37.13ID:gMllslb0
発熱の刑はとても苦しいそうです。全身を火で炙られる感覚が続くそうです。
997オーバーテクナナシー
2023/01/12(木) 23:07:06.46ID:gMllslb0
恐ろしい恐ろしい
998オーバーテクナナシー
2023/01/12(木) 23:07:55.88ID:uDOgiVva
音楽も画像も絵も論文も全部AIのせいで既に疑わしいもんな。ほんとに人が作成したのか過程の証拠がいる
999オーバーテクナナシー
2023/01/12(木) 23:08:57.54ID:4QB03EQ3
なんでドローン配送が2年も遅れるんだろう
実証実験が終わればすぐ導入できるはずなのに
1000オーバーテクナナシー
2023/01/12(木) 23:16:56.13ID:4QB03EQ3
■次スレ 誘導

技術的特異点/シンギュラリティ【総合】234
http://2chb.net/r/future/1673532760/
-curl
lud20250128214509ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/future/1672417752/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「技術的特異点/シンギュラリティ【総合】233 YouTube動画>7本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
技術的特異点/シンギュラリティ261
技術的特異点/シンギュラリティ259
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ123
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】243
技術的特異点/シンギュラリティ 266
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ72
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】227
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ67
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】 215
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ76
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ95
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ180
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ156
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ172
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ164
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 88
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】232
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ94
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ69
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ81
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ82
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】226
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 86
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ142
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ149
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ136
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ107
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ151
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ139
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ148
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ128
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ160
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ177
技術的特異点/シンギュラリティ187【社会・経済】
技術的特異点/シンギュラリティ188【社会・経済】
技術的特異点/シンギュラリティ 【総合】 205
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ126
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ110
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ166
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 90
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】 212
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ178
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ105
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ114
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ106
技術的特異点/シンギュラリティ185【社会・経済】
技術的特異点/シンギュラリティ184【社会・経済】
技術的特異点/シンギュラリティ191【社会・経済】
技術的特異点/シンギュラリティ195【社会・経済】
技術的特異点/シンギュラリティ186【社会・経済】
技術的特異点/シンギュラリティ194【社会・経済】
技術的特異点/シンギュラリティ181【社会・経済】
技術的特異点/シンギュラリティ189【技術・AI】
技術的特異点/シンギュラリティ184【技術・AI】
技術的特異点/シンギュラリティ187【技術・AI】
技術的特異点/シンギュラリティ 【社会・経済】 14
技術的特異点/シンギュラリティ193【技術・AI】
技術的特異点/シンギュラリティ183【技術・AI】
技術的特異点/シンギュラリティ196【技術・AI】
技術的特異点/シンギュラリティ192【技術・AI】
技術的特異点/シンギュラリティ181【技術・AI】
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知泊摯�) 50
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 61
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ85 [無断転載禁止]
02:05:14 up 24 days, 3:08, 0 users, load average: 10.35, 10.67, 10.83

in 4.8898138999939 sec @4.8898138999939@0b7 on 020616