EF58スレが落ちてたので作成。
マターリどうぞ。
.____
/\ .\
/ ※.\___.\
<\※ ※ ※ ※_, ,_
\`ー──く(*゚∀゚*)ヽ < 暫く様子見てたけど、占拠w
─── ヽ_つ酒O
加糖のED16・・・
何か変に見えたのは気のせい?
>>4
な〜んか…
蟻を笑えないような…
いいところは
車体と台車の間に隙間が無く一体感がある所
蟻は車体浮いてるのがデフォだが…
ソレを差し引いてもイメージがミョ〜な… >5
やっぱそうですよね・・・
まぁ試作品だからもう少し待ってみたいのだが、正直ね↓
KATOはEF13の箱型を出してくれると良いんだがね。
荒れるネタなので言いたかないが、軌間9mmだとこの辺が限界じゃ…
狭軌間が足りない気がする。割とどっしりなボディに、やじろべえみたいに
引っ込んだ足回りが旧D型機のポイントだと思うんだが。ボディ上下方向
にやや幅広?を差し引いてもおかしく見えるのはどうもそのあたりかと。
×狭軌間→○狭軌感
まあ走行性との兼ね合いもあるし、難しいところだけどね。
過当の電機は新旧問わず、台車枠が分厚くなる傾向がある。
EF15SやEF65Sとかも変に思わないか?
正面窓が上方向に大きいんじゃない?
本来は貫通扉の窓と同じくらいの大きさだと思う。
ワールド工芸の旧型電機はどれも秀逸ですね。ただ旧製品のED16の動力ではゴム伝導式でまともに走らなかったり
他にも走行中にデッキが脱落する例もあります。皆さんは似たような経験はありますか?
EF55は色々あって楽しい。
今度のは5軸駆動!きっと動力収める都合で6軸化できなかったんだろうなあ
皆さんは、大正末期の輸入電機の顛末についてこのような逸話は御存知でしょうか?
大正時代に鉄道省は欧米から電気機関車を数量ずつ試験目的で輸入しました。
その試験においてドイツ製、スイス製、米国製は概ね良好な成績を収めたそうです。
スイス製の電気機関車は高性能な反面、伝導機構が複雑で整備に苦労したそうです。
英国製は試験段階から性能は特に優れておらず、信頼性も低いという評価でした。
その後、大量に増備する為に選ばれたのはなぜか英国製の電気機関車でした。
皆さんは英国製の電気機関車が選ばれた理由は何だと思いますか?
使いやすくて性能も維持も比較的しやすくて及第点だったんだろ
何が言いたいんだ?
ワシントン海軍軍縮条約において日本の艦船保有枠についてイギリスから譲歩を引き出すため。
”日本の海軍力の増強を危惧した米英によりワシントン海軍軍縮会議が開かれ、海軍の艦船の
保有量を制限する事になったがこの時、英国側の譲歩を引き出す為、懐柔策をとる事になり、
外務官僚の主導により、英国製電気機関車を大量に輸入する事になった。鉄道省には事前に通
達は無く担当者は驚いたという。”
この時に関連した逸話に、会議にて日本が電気機関車導入に向けて開示した条件を見た米国側
(もしかしたらブラウンボベリーからも)の技術陣が日本の提案を聞いてあきれて(ガチの出
来レースっぷりだったかな?)退出した、と言う逸話もある。
この件は非常に有名
>>11
造る側の力量にも左右されるのは言うまでもないな >>19
外側ディテールを神クラスまで到達できる人でも、あの動力は手ごわいと思うぞ。
うちでは静態保存機だ。 マイクロエースの旧型電機ってフライホイール動力のは無いのかね?
自分は最近の製品は分解した事がないのでわかりません。
>>22
残念ながら、そのてのFW車は無いですね・・・
ダイキャスト側の接点に粗くヤスられた痕があるのは相変わらずだーねw 蟻 EF56バラシたらモータ上のブリッジ状のダイキ中ヤスが崩壊
よく見ると くの字に…
また修理に出さねば…
KATO EF57リニュ来たね。うちの品番303もこれで引退させられる。
おもろいというか、中学校の後輩なので。
マジ、この子とタイマン勝負して突破できるヤツ、一握りという印象持ってたよ。
年上の私だけど、パワフルな動きに圧倒されるって感じ。
簡単に抜かせてくれん・・・。
そんな私は高丘中学校で2年連続全国大会出場した男。
ヤ○オクで、過渡製EF16(Nゲージ)の中古品の出物を探しているが、
今日び調べてみたら、開始価格が6K円からと随分高いねぇ。
EF15なら各社製が1K円ぐらいから出てるのにな。
EF15は2両持ってるから要らねぇけど......。
津川洋行製「銚子電鉄デキ3」を走らせてる人いる?
ワールド模型製のB20形蒸機(一応モーター付き)は持っているけど。
(携帯電話のモーター駆動でピストン・ロッド連動なし→ロッドがほとんど付いてないタイプ、
あまり走らない、w)
ウチのB20形同様に、走行性能についてはあまり期待しない方がいいのかな?
>>37
ノシ
B20を知らないが、勾配のないエンドレスで、富コキ3両くらいなら引けた。
ただ軸距が短いので、ポイント通過の時にちょっと速いと後ろの貨車の挙動に振り回されて簡単に脱線するw
動力軸を後ろにして単機で走らせるとウィリーしたりするwので、そこそこ力はあると思う。 >>38 さん
デキ3を走行させる際のアドバイスを、色々とありがとうございマス。
あのような形をした車両なので、ある程度の予測はついてましたけど、
やはりレイアウトの隅っこにでも「ちょこん」と置いておくのが一番無難なようですね。w
オクで落札出来たのですが、ちょっと異色の存在ですし、自分の所に来るのが楽しみです。 そろそろEF58もリニューアルしろよ
今度は正しい長さ&ボディーマウントカプラーで夜露死苦!
前部端梁とボディ先端の間が少し詰まれば、もっと良い感じに見えるかと。
>>46
ナックル化以前はちょうどよかったけど
EF58ボデマン厨は何がしたいんだ? KATOの初期製品を横から見ると、結構間隔がある様な気も・・・ まあ、ある程度の
間隔がなければ、運転時に支障でそうですし、仕方ないですね。
もし、富がEF58リニュするとすれば、どこまで似せられるか、それに呼応して、KATO
が何か対応するか、ちょっとだけ期待しながら待ちたいと思います。
EF56 一次形(3070-1)買ったヤシいる?
どうよ、出来は。
つべこべ言わず買え
そして感動しる
蟻のは完全にガラクタとなった
>>49
下部排気口切り落として7号機にしてみた。
もう1両通販注文した。
コレはイイモノだ この日曜で巨大ガラベンつけたり、EF59にした人もいるのかな。
>>49
安定のひと品
オススメ 再生産のEF15標準形を青梅線シリーズと銘打つのは無理がないか?
どうせなら立川仕様をバリ展しちまえよ。
スノープロウ無し、ホイッスルカバー無し、ナンバープレート新規製作程度でも商品の魅力は変わると思う。
製品状態ではやっぱり上越路で雪と闘う山男というイメージなんだよな。
ef56はヘッドライトが突き出ていないから
ef15の苦しい形に比べるとかなりマシだわ。
>>55
変なシリーズ名付けないで単なる再生産で良いのにね
青梅船シリーズとか全種纏めて買う奴なんて居ないだろうし・・・イミフ >>57
シリーズ銘打って展開させるけど、
中途半端な所でぱったり止まって別のもの始めるのは過渡の悪い癖だな >>63
今見たけど台車マウント
レトロELで現役最後まで残ったのってED16? アホな書き込みで上げるナ 下等
ED16のボディマウントカプラーとかw
レトロELとかw
スカートが無い旧型電機でボディマウントってどういうのを言うの?
ゴハチがレトロという感じはしないな
そもそもレトロELの定義がわからん
輸入電機とその国内更新機あたり?
国鉄由来なら飯田線イベント用のED18とか近江のED14、ED31
私鉄まで含めれば上信のデキ他まだ現役もある
ED60以前の機関車はレトロELと言って良いのではないか?
EF58 はいちお、旧型電機だからねぇ…。
だが、今の若い世代には EF65 や EF66 すら旧型の部類だからね。
>>66
そういえばED14なんかはリアルで台車カプラーだったな。 旧型電機でボディマウントカプラーなんてED15しか思いつかない。
>>66 >>72
EB10(AB10),EC40,ED10,ED40,ED54
いずれも一応Nの完成品が売られてたことがある!
その他編入でED21,22,25(I)(II),26(I)(II)他、ED15の流れをくむデザイン
のものを中心に形式数は多いかも >>74
それはワールドの製品か
ED54はムサシノだっけか、1台6万円というバカ高いシロモノだったな 蟻EF18 33…
標識灯埋め込みになってた
イラネ
カトーEF56げっとしたぞ
デッキ部が台車と一体になったのは実車構造だが、模型としては走行性能が落ちた
走ってなんぼのNゲージが走りを犠牲にしてほしくはなかった
そして、デッキが台車と一体になったことにより、端バリ部が首振って曲線に対応する
こんな構造ならデッキごと首振りで良かった
走りを重視すれば「Nとは言えもっとリアルさを追求して欲しかった」って言うくせに。
俺の場合、リアル追求は12mmナ
大きい方がリアルに決まってるわけだが、大きいと走らせる場所が無い、編成組めない
予算的な問題も発生する さすがに欲しい物を欲しい時に買うというわけにはいかない
基本は9mm 集めるのも走らせるのも鑑賞にも総合的にはNゲージだナ
過渡EF15にネタ半分で蒸機の後押しやらせてるんだけど実際そんな事してたのかな?
スピードMAX47mphじゃ大型蒸気だと不釣り合いか…
逆(本務機がEF15)は関ヶ原あたりでやってそうだけどなw
過渡が飯田線の旧型電車を発売予定だけど戦前製の電機はどのあたりを製品化するんだろう?もちろん飯田線を走っていた電機で・・・・・
蟻が嫌なら世界工芸
俺はキット持ってるから蟻はスルーだわ
過渡はEF57・EF56・EF15・ED16・EF16・EF58と旧型電機を
製品化して来たけど、次の旧型電機は飯田線シリーズにあやかって
お次はEF10の可能性が高いか。上越・高崎線シリーズもEF58(ヒザシ付き
シリーズ)・EF15・EF16に続いてEF13・EF12も後数年かけて製品化
して行く流れなんだろうな・・・・
>>85
いろんな模型ショーですでに試作出てるけど
なんだあの反り方は・・・
ボンネットひどすぎるよ、反りすぎて実物とは逆の角度がついちゃってる 南海サザンとか、近鉄新エースとか。
自慰の連接窓のやつは反ってるなぁ・・・。
すれ違いスマソ。こういうのは、何とかして欲しいね。
そしてここにきてKATOからEF10三次型の製品化発表!
後にいろいろバリ展していくのかな
世界のED22を組んでみた
でも台車の形状が形状なので車輪がスポークじゃないのがかなり気になるよ…
そこで、自作するしかないだろうが、もしも金属製でスポークの抜けた輪芯の車輪にしてみたらちゃんと走るんだろうか?
誰かおせーて
初心者的な質問。
マイクロエースのED17をED50にして、KATOのオハ31達を引かせてみたいのですが、
この組み合わせでどういう編成があったのかちょっと分からないでしょうか?
>>97
昭和初期の東海道本線列車しか思い浮かばない。 >>97
ED50の牽引したオハ31系の編成は良く知らないや・・・
でも『陸蒸気からひかりまで』によるとナハ22000系を牽引しているね
旧客と言えば残念ながらキングスホビーは無くなってしまったけど、IORI工房と言うサークルがナハ22000系の一部のペーパーモデルを出してるよ。
安いからチャレンジしてみるのも面白いかも!?
おれは持ってるけどまだ組んでない KATOのEF10どうよ?
過渡スレでも話題になってないけど
遠鉄ED28 2のプラキットがホビダスから発売。
Nスケール、ディスプレイモデルだと。
動力も構想中らしい。
バイブで使われている小型モーター仕込んでスロー走行か?
>>100
実車が現存しないからな…
こんなこと書いたらHOの件はってなるが >>102
世界の製品は別として、やっとまともな製品が出たという感じ。蟻のは車体・台車の
バランスが最悪でしたし・・・ >>108
過渡もいろいろバリ展してくれると面白いね 過渡EF10は良いね。前照灯はやっぱ無理あるけどこれは仕方ないか。
関門仕様はそのうち出ると思うが、初期のタイプとかEF11もやって欲しい。
車体も台車も別もんだけど。
EF10の1次型は欲しいですね。あとはEF12あたり。もっとも、売れ筋製品には
なりそうもありませんが・・・
ホビダスED28リベットが無いなど、ディテールがスッキリし過ぎな気もするが…
試作品だからか?
でも2千円ちょっとで買える安さが素晴らしい
これなら失敗も全然怖くないや
>>110,>>111
それもいいけど、
やっぱり、重鎮 EF53 でしょ。
下回りはEF56、面構えはED16類似だから、
難しいところはないはず。
先台車はもちろん、シースルー・スポークで。 蟻EF13が出て、過渡ED19が発表というのにここは静かだな。
しかしED19 単品とセットとで別窓にするとは、世界叩きか?
12mmでお手ごろ感のある廉価な車両キットを出せばそれなりに売れるだろう。
12mm愛好家にとっては6万円くらいのED級電機のキットでさえ割安感があるらしい。
75氏の意見にもあるように6万円を高額と受け止めるのが普通だと思うのだが・・・。
エッチングパーツとロストワックスで無難に仕立てれば一定の需要は満たせるのだろう。
同じ車輌でも、12万とかが、いきなり 22万とかだからな。
安いと思うだろうよ。
過渡からED19単品とED19セメント列車セットが発売されたのにここは静かだな
>>123
届くの明日以降だからなあ…
でも、超楽しみ。 本当に欲しいのはED53だから今回は見送るよ。(´・ω・`)
なんかkato ED19のセットのやつは
カプラー間違ったのがついてるって
オレが購入した店からメール来た。
対応はまだ検討中だそうな。
>>128
機関車用ナックルカプラーに本来と違うのが
入ってるそうです。
単品の方は大丈夫だって。 いま確認ついでに交換した
使えない事はないが、間違えてるナ
カプラーなど在庫が沢山あるから別に困らないがw
付属のカプラーはそれはそれでストックにする
うちの機関車は基本マグネティックナックルかKDに換えるからどうでもいいわ。
ついでついでに捕捉しておくと、
製品のカプラー押さえはスプリングバネなんだが、付属のカプラーは板バネ押さえ用
まぁ所詮カプラー モデラーなら各種在庫はストックしているだろうから、
影響は無いと言ってもよい
対応に関するメール来た
メーカーからの郵送で、問い合わせは
各自でしてくれとのこと
メーカーHPには3/3掲載の予定だそうです
>>135
今北。
こんなもんイラネとか書いてるやつらもいて腹立ったな。
半世紀以上も走り通した産業遺産を簡単に解体とはね。
最近のノッペラ電車のほうが余程イラネだわ。 >>136
やっぱ鉄道会社のお偉いさんには鉄道の価値なんて理解出来ないんだろう。
JRの社員なんて倒産する心配がないから入社したような奴ばかりだろうし。 >>135
何の為に今まで保管してきたのだか。
ペンキ塗り直して黙って隣りに置いておけよ…。
そりゃあ青梅にもあるだろうけどさ。
税金の問題なのか? ED16といえば先日TBSで湯の花トンネル銃撃事件の話をやったときに、当時の女性車掌さんのインタビューをしていたのが青梅のED16-1の前だった。
更にいうと10号機はさよなら列車も牽引してた。
4号機に続いて10号機も道連れとは。
EF58突然引退させて見事に潰したどっかの事を云えないね。
これでED16も2台のみか。
解体の理由は大宮が手狭になってきたから、だっけ?
SLを復活させる金はあるくせに旧型電機はあっさり解体とか、碓氷文化村とか保存場所なんていくらでもあるだろうにさ。
ED14全機が生き残ってる近江鉄道を見習えっつーの。
そうは言っても金は出さずに口だけは出すマニアばかりだからねぇ
署名活動とかやればよかったんじゃね?
今回のよりも、122号機潰されたときのほうがショックだった。
好みの問題だけど。
解体された後となってはいくらタラレバを言っても仕方がない。
ED17は永遠に残ると信じたい。
ED17繋がりだが、EF50が残ってないのが地味に残念。
EF50もいいけどEF51をリニューアル再販してほしいな
それから、先だっての大震災で買い逃してしまったC53流線のキットも再販してほしい
近江に残ってるED14の一両を東がプレミア価格で買い取って大宮で展示して欲しかった。
>>152
凸でよけりゃ某楠…とマジレスしてみる。 >>153
ありがとうございます!
凸型です!
みてみますね! >>154
ちなみに戦時、前期改装、後期改装の3タイプがリリースされ、
幸か不幸か不人気だったため、どのタイプも流通在庫がまだタップリある。
オレも同好の士に会えて良かったw 過渡からEF13発売おめ。
中央線の客車列車よりも首都圏の貨物輸送のイメージが強いな。
山手貨物線とか武蔵野線とかね。
箱型改装だから使えそうだナ
車体は旧EF58の復元
余った下回りは他機の車体を載せるとEF10〜EF12に化けそうだ
EF13・箱ってことは、Nでも間もなく暖房車か?(それとも、もう出てる?)
>>155
安売りしてるところ知りませんか?
秋田無とか? >>161
確か秋田無は扱ってない。
フレンドショップをホムペで確認せよ。
ちなみにFモデルスの例では造形村だけ定価販売って言ってたから、なんか縛りあるのかもな EF13とEF15やEF12なんかと区別つかない人おおいだろうなぁ。
蟻のEF13凸もっているけど出来いいよ。
暖房車とかと相性がよさそうだから今から楽しみだ。
実際にこの組み合わせがあったのかどうかは知らないけどね。
造形村の凸13がNのマヌを牽くシュールな画を想像してしまった
EF53
欲しい。
EF59バージョンも作れるから、
販売のハードル低いはずだが。
ED14って何処の線区で使われていたんだ?古すぎてわからん。
>>171
確か国鉄での運用は仙山線(直流時代)が最後 大学の鉄研旅行で、仙山線のED14、ED17をじっくり見てきた。
50年昔になるな。
懐かしい。
KOTOなら、Nで出せるんじゃないかな。
ちょっと一つ質問なのですが、
マイクロエースのED17(19号機)とKATOのオハ31形の組み合わせを塗装とナンバー変更で
ED52+オハ32000形の旅客列車にしてみようかと思いました。
この場合「1:塗装をぶどう色1号にする」「2:ナンバーを旧時代のものにする」以外に
注意するべき変更点はあるでしょうか?
lemacoとかfulgurexとかって「全世界限定300個!」とか「200個」とかの煽り文句で販売されているけど
これって、この手の趣味を持っている人が全世界で300人ほどしか居ないってことなのかね
スイスの旧式電機でAe3/6とかって、クモハ11なんかが好きな人にとって魅力的なデザインだと思うんだがな
なんか市場の狭さを思い知った感じでとても寂しいね
逆にどんなマイナーな分野でもマニアは300人いるから、
その層を相手にして商売は成り立つ、って説を昔どこかで読んだことがある
>>175
ED17にオハ31って見た目的によく似合うんだけど、中央線でオハ31系が使われてたかどうかね。
フリーランスとしてならNゲージとしてはちょうど良いよな。 >>175.断言は出来んが、オハ31は500両以上製造されたみたいだから、
中央線でも運用されてたのではないかな。
近江ED14の屋根上、避雷器の形式と付き方がイマイチ詳細な画像がないのでまいってます。
詳細なのがさらっと出てきたのを覚えているんだが・・・。
個人的にちょっと疑問なのですが、
鉄コレで見るとED14は東武や岳南の40t級電機と同じぐらいにしか見えないんですが、
実際は二回りほど大きなED17とほぼ同じ60t級なのはなぜなんでしょうか?
デッドウェイト詰みこんで重くなっているのだったら、近江鉄道に払い下げ後それを外せば
「重すぎて鉄橋が渡れない」なんてこともないでしょうし。
実車あっての模型 まずは実車を知る事 模型同士の比較などどうでも良い
腐っても国鉄 国鉄機と私鉄機ではパワーが格段に違う
定格出力 定格引張力を比較してみろ
>>191
「重くしたから重いのだ」じゃ回答になってないんですが・・・。
何か高密度なものがあって重くなるのは分かっているんですよ。
それは何かってこと。 重くした(死重を積んだ)のでは無い
パワーの強い(出力の高い)機器を搭載している
全ての機器が強い大きい丈夫
重くなった 重くても使えた むしろ必要とされた
国鉄と私鉄では輸送力が違う
私鉄が発注したモノはその私鉄で充分な仕様になってる
むしろ重いと設備の問題も発生する
あらゆる事に掛かる金が違ってくる
重くしたのでは無い 重くなった それで良かった それが国鉄
カトーのEF58マダー。40年近く待っているけど…
>>201
飯田線シリーズが最近は失速気味だからね、まあいずれは再販も
有ると思うけどもう少し時間がかかるだろうね。出るとしたら
ED17とED18が発売される時に同時に再販て形じゃない。 いつの間にかED14が全車解体・・・
あと7年で100周年だったのに解体しちまうとは、日本に絶望したわ。
>>205
こういう時こそ鉄道博物館やリニア鉄道館が仕事をする場面なのにな。
秩父にいた阪和買収機ED38も見殺しになったし。
ガキのお守りばかりじゃなく、歴史的車両の保存にも力を使って欲しい。
財務省も営業、事業用に供さない歴史的価値のある保存車両は文化財として非課税にする措置を取って欲しい。 蒸気はとっても古いのが復活しているが、電気が復活できないのは何故か知っていますか?
反日国家に数十億なんて資金援助しないで旧型電機の保存に金を掛けて欲しいわ
>>208
インバータ制御採用してる初期の車両すら、メンテナンスに苦労してるからねぇ。 >>208
蒸機は構造が単純だから部品の強度さえ十分ならなんとかなる。
電機は配線や機器内の絶縁がダメだと厳しい。
EF55がなんとかなったのは機器面では標準的な装備だったので、整備当時に居たEF59やEF15、EF58からの部品流用が可能だったのが大きい。
ゴハチの部品が尽きたのでムーミンもアウトになった。 それを思うと、ED18が平成の時代に動態だったのは凄い、ということか。
>>213
ED18は戦後に舶来品の機器をほとんど国産の標準品に交換されていたので問題なかった。
見た目はともかく中身はEF58やEF15と同レベルだった。
機器の標準化って大事。
買収国電で阪和社型が長持ちしたのも大きい車体、まとまった両数に加えて、早い段階で国電標準機器に交換されていたおかげ。 西武の舶来機は機器もそうだがE51型の1400動輪を保守してたのが凄い
ワールドのカマは見た目はともかく、カプラー受けが板材折り曲げとかで貧弱で、とても列車牽引に耐えられないような覚えがあるけど、今って改良された?
ワールドのED40が走行してる様を見たいんだが動画上がってたことある?
>>218
あれは折り目にハンダを流して補強するのが基本。
ちゃんと補強していれば問題はないですよ。
側板コンバージョンキットの床板支えの折り返しも
同様な補強をしてあげるほうが良い。
そのままでも車体重量は支えられるけど
ケースに収納しているとき等に力がじわじわかかって
だんだん狂ってくるから。 >>220
昔ワールドのメーカー完成品のEF55を買ったんだけど、そんな補強はされてなかった。
適当なカプラーをエッチングの隙間に挟んでくれって感じなワイルド過ぎる構造だった。 輪ゴム駆動のED16って初期のワールド製品だっけ? ワイルド過ぎて感動した!
そういえば最近、過渡から旧型電機が出てないなぁ・・・
あ、青大将大窓の再生産等じゃなくて新規の
EF53とかEF12とかEF55とかEF56後期とか・・・欲しいなぁ
>>206
> 財務省も営業、事業用に供さない歴史的価値のある保存車両は文化財として非課税にする措置を取って欲しい。
同感です。日本は英国など欧米各国と比較して産業遺産に対する認識が低いですね。
先日閉館した加悦SL広場の車両群も危機に瀕しています。 過渡EH10再販。
あれ、リニューアルの時、なんで大きく作っちゃったんだろうね?
そのままの大きさじゃなかったっけ?
あ、小さくしなかったのかってこと、ね。
>>225
禿しく同意(死語)
国は世界遺産登録には熱心だが、産業遺産に無関心なのは要するに儲からないから。
そういう意味で赤字続きだが必死に存続している明治村はほとんど奇跡に近い。
ああいうものこそ国営にすべきなのに
放置プレイだから後に続く所が無い。 >>229
明治村は頑張ってるよ、最近はいろいろコラボして集客に努めてる
割と近所なので月一くらいで訪問して、乗車したり食事したり、お土産買って帰ってる
でもまあ世界遺産にしても維持にどれくらい国が予算あげてるかは…、って感じだけど これだけだとスレ違いっぽいので、静態保存でも良いから大牟田の電気機関車が明治村入りしないかな?
>>231
宮浦ヤードで現役の20t機3輌の話なら、明治生まれじゃない。
コピー元は明治44年だけど。
と言っても、明治村で最も有名な建築が大正12年築だったりするけどね。 もし宝くじ10億当たっていたら、ED14-1を買い取り、輸送費はこちらで負担するから青梅か碓氷で保存、というのを提案していた。
スレチだがEF64-77も。
TMS 1983年11月号 No.436 OJ EF15,EF16,EF18