◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:MS「ゲーム市場が多様化する時代に任天堂とソニーのような伝統的企業は場違い。」 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ghard/1581085829/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
「Xboxの競合はGoogleとアマゾン」任天堂やソニーはもはや場違い、マイクロソフト幹部が語る
https://japanese.engadget.com/jp-2020-02-06-xbox-google.html 「任天堂とソニーには多大な敬意を払っていますが、(マイクロソフトのゲーム事業にとって) 今後の主な競合相手はアマゾンとGoogleだと考えています」
「任天堂とソニーを見下すというわけではなく、そうした伝統的なゲーム機の会社は、いうなれば場違いになっているということです」
文脈としては、世界的なゲーム市場がかつてなく拡大し、ゲーム専用機だけでなくスマートフォンなどプラットフォームも多様化するなかで、
ゲーム機やゲーミングPCを買うようなゲーマーだけでなく、もっと多くの人々により豊かなゲームを届けるためにはクラウドゲーミングがますます重要になる、
その競争でマイクロソフトが戦ってゆかねばならないのは自前のクラウド基盤を持つ Google と Amazon になる、といった内容です。
これはその通り。スマホゲーでCSは既に致命傷だが、クラウドで止めを刺される。
CSで1位になろうがゲーム業界全体で見れば大したことないしな もうそういう時代じゃない
MSの強みはクラウド時代が来ても来なくてもゲーム事業が自社の他部門とシナジーする点だよな。こればっかりはGoogleAmazonにも出来ない
ゲームもDLが主流になったし、クラウドもインフラが整備されればあっという間に主流になるのは馬鹿でも分かる。 パッケのコレクション需要とか幻想だったよね。
まあそのクラウドがまともに実装されるまでには色々とクリアしなきゃならない問題が多すぎて 普通に遊べるようになるまで下手をすれば10年以上はかかる可能性があるのだがな 任天堂はIPを高く売りつける側だからクラウドサービスそのものに参入はせんだろうが MSはサービス提供側になってゲーム以外の顧客も集めたいのだろうから早めの参入が必要なのは確か ところでMSとクラウド関係で提携を結んだはずの某企業が場違い扱いされてるのですが
PSNowですらMSのサーバーになったからな しかもSIEのハード部門は知らされずソニー上層部が決定した もうMSの勝ちだよ
でもMSくんの事業はWindowsしか碌な事業無いからなぁ ゲーム事業なんて税金対策の腰掛け事業でしょ
ゲハはクラウドがクラウドゲーミングだけを指すと勘違いしてる人が多いんだよな
彼は十年後を見据えてる 現代の十年なんてものすごい変化が起きてまうよ
クラウドは遅延問題が全く解決してないので今後10年はものにならない 10年後以降もただどうなるかわからないというだけで全く成功の道は見えない
>>1 クラウドゲーミングではって前提を消して煽り合わせてなんの意味があるんだ?
まあもうID変えて出てこないんだろうけど
ソニーとMSのクラウドゲーム提携、PlayStationチームは知らされてなかったとの噂(Bloomberg報道)
自社のクラウドゲーム技術にトップが見切りを付けた?
https://japanese.engadget.com/2019/05/21/ms-playstation-bloomberg/ ゲーム専用機ではライバル関係にあるソニーとマイクロソフトがクラウドゲーミング等で提携する意向確認書を締結して業界を驚かせましたが、最も驚いたのは当事者であるはずのPlayStationチームだったとの噂が報じられています。
米Bloombergの匿名情報筋によると、マイクロソフトとの交渉は昨年始まり、ソニーの上級幹部が直接当たり、PlayStationチームは関与していなかったとのこと。
ゲーム部門のスタッフはニュースで初めてその件を知り、マネージャーは部下を落ち着かせ、次世代ゲーム機(PS5(仮))の計画が影響を受けないと保証しなければならなかったと語られています。
同記事はソニーの上層部がMSとの提携に踏み切らざるを得なかった背景も説明しています。
ソニーは2012年にクラウドゲーミングサービスのGaikaiを約300億円で買収して、クラウドゲームに参入した最初の大手ビデオゲーム会社となりました。
その3年後にPlayStation Nowをスタートし、現在までに70万人もの有料加入者を集めたものの、社内サーバーを使っているために接続が途切れやすい苦情が相次いでいるとのこと。
その一方で、同社のPlayStation NetworkはアマゾンのAWSによりホストされています。
が、昨年ソニーとアマゾンがクラウドゲームに関する密接なコラボレーションをめぐる協議を行ったところ、商業的条件には同意に至らず。
それがソニーとマイクロソフトの交渉に繋がった......という事情に精通した人物の話も伝えられています。
そしてマイクロソフトとの提携の前に、一部のPlayStation Now上級スタッフを他の部門に移動させるなどの人事異動が先行していたとのこと。
Azureでのホスティングといった具体的な交渉内容は知らされていなくても、PlayStationチーム内にもクラウドゲーム部門に何らかの動きがあることは薄々感づかれていたかもしれません。
MSが自信満々だとだいたいコケるよね クラウドもVRみたいにゲームではそこまで存在感は出せないかも
場違いという表現は的確だね。 やっぱりプラットフォームの覇権争いではアメリカが最強だな スマホという個人用の端末を誰もが持つようになって、「リビングの覇権」という名目も陳腐化した。
CS機1億台売ろうがPC+スマホの台数と比較したらしょぼすぎるからな
>>2 nVみたいにゲームストアと契約してクラウドゲーミング提供するとこも出てきたの面白い
>>1 ディズニーやジブリやサンライズといった伝統的企業が映像界のトップにいることはどう考えてるんだろう?
クラウド時代になろうが任天堂の強みは変わらないぞ
ソニーは野垂れ死ぬだろうけど
ソニーってMSとクラウドの提携してなかったっけ 場違いとは
まあMSは目の前だけじゃなくて先を見据えてますよということだな
クラウドの時代が来るにしても次世代機前にしてこんなこと言ってると足元掬われるんじゃね
量子コンピュータだのなんだのやってるから 意外と早くにクラウドゲームの時代が来ると思ってるんじゃ
任天堂側もMSとは完全に土俵違うと思ってるからな ソニーだけがいまだに任天堂とMSと戦ってる
それこそサイバーパンクもので描かれるような ネットワークインフラが実現すればそうなるだろうけどさ
>>22 ソニーのクラウドは終わり
ソニーのクラウドはMSサービス利用料を払った上でPSのサービスを作る
つまり上乗せされる
MSは自前のクラウドサービスを使って箱のサービスを作る
価格的に恐らく2、3割くらいソニーの方が割高になる
>>14 変えとらんぞ。
逆に聞くが、クラウドをクラウドゲーミングだけに絞る理由は何?
ゲハらしい視野狭窄だとは思うが。
>>25 ゲハ民としてはまず目の前のソニーをボコってから次のステージに行ってほしい
時代の流れには逆らえないのかもしれないが
ネットワーク回線が進歩してそれが今の光回線と同程度の価格で契約できるようにならんといけないからMSがどうとかより回線屋次第だな アメリカや中国はどうかしらんが日本は5Gがまともに整備されるのは時間すごいかかるのと5Gを理由に値上げするのが容易に想像つく
MSにとってのゲーム市場は クラウド大戦争における局地戦でしかないのは ゲハの大半が分かってる事 任天堂は身の丈から外れた事に手を出すつもりはなく ゲーム市場の会社として生きてく 身の丈と市場を分かってないもうひとつの勢力が騒いでるだけの話
勝手に参入してきたのはお前やんけw 雄に10年以上やってきているのに、ゲーム業界で未だに何も影響及ぼしてないやんけ 無限の資本パワーさんよ
まあここの場合はPCでクラウドして貰ったら一応勝ちではあるのか
Switch 1200万台 PS4 880万台 XboxOne 10万台 <任天堂とソニーは場違い!
MSにとってのゲーミング事業はかなり重要性増してる コンシューマ向けで昔からあって唯一残ってる事業
長期的には間違ってないが、 ポーズだけでもゲーマー重視で保守派も尊重という姿勢をみせておかないとまた足元すくわれるぞ
>>13 任天堂は10年後にそこそこ使えるようになったクラウドゲームを格安で便乗して「それクラウドいる?」レベルのグラフィックで
しっかり面白いゲーム仕上げてきそう
>>38 そのPSNが儲かるとMSに金が入る仕組みになりつつある
CSという限られた土俵で勝負してるつもりでいたら
外堀完全に埋められてましたとさ
>>27 ソニーはオンライン収益だけで両方の全ゲーム売り上げ抜いてるとか一社だけ立ってる土俵違うくね
むしろソニーに勝てないから別の方向に進むってことだろ
>>42 ってかそのクラウドやるのに基盤インフラがいるんだぜ
馬鹿だから理解できないのか?
クラウドの時代が来ても任天堂は全くダメージないんだよな 何しろサードがゼロだから業界の流れを気にする必要がない ただ自ハードを出し自ソフトを売るだけ 問題なのはハードとソフトが売れ続けるのかと言うことだがそれは 他社のクラウドサービスが格安で提供されサービスの質も遅延ゼロレベルにならなければ 脅威にはならない
>>42 クラウドはインフラを持つものが勝者だから枯れた技術の水平思考は通用しない。
インフラ持ってない以上、GoogleなりAmazonなりMSなりに頭下げなきゃね。
ゲーム専用機が必要なくなり、画面があるデバイスが全てゲーム機になるのがクラウド。
莫大なインストールベースを無視して枯れるまで待つなんて出来ない。
え?Googleはゲームじゃ勝てないw 箱も終わったからなw
プラットフォーマー側の観点でいうとそうなんだろうけど ユーザー側の自分にとってとりあえず最悪なのは MSにコジプロ、Googleにフロム、Amazonに任天堂みたいなソフト会社の分散だから どこでもいいからボロ勝ちでソフトメーカーの一極集中化になって欲しいわ
Kinect大絶賛の次は クラウド大絶賛してもしもしゲーとキチガイスマホバトル MSの腰巾着ゴミ箱信者の虚しい戦いは終わらない
お膝元の北米すらソニーにボロ負けしてるからはっきり勝負になりませんてことだし 独自路線模索するんでしょ
それでもゲハではXboxを国内の売り上げで向こう10年は煽るんですよね
任天堂はHuaweiと組そうだよな 世界中がアメリカの言いなりにならなくなってるからな
クラウドで覇権をとろうがスマホで覇権をとろうが 結局は任天ソフト好きな任天堂ハードかうしかないんだよなぁ 任天ハードレベルに頑丈な任フォン出すくらい衝撃なことならんかぎり 確かに競合しないよな
>>44 多様化するゲーム市場を支えてるのはクラウドだろ?
Playストアでのアプリ配信然り、オンラインゲームのサーバー然り。
ストリーミングによるクラウドはもちろん本命だが、もはやインフラ基盤としてもゲーム市場には欠かせない物ですよ。
>>52 世の中がそういう流れ
サービスに金を払う時代
そのバックの仕組みがクラウド
>>21 伝統的なブラウン管だけに映像を提供してたら、それらのトップ企業も死ぬだろ
クラウドでハードにこだわるビジネスモデルは死ぬという話だ
面白いゲームを作れる任天堂はそれでも独自ハードでいけるかもしれないが、ソニーが死ぬと言うのはその通り
>>48 ダメージ無い訳ないだろ
任天堂の売上高の半分以上はハード売上だ
これまで1ハード1タイトルだった定番ゲームがオンラインショップに
「マリオカート7」
「マリオカート8」
「マリオカート9」
「マリオカート・・・」
というふうにずらっと並ぶんだぞ
間違いなく購入欲が薄れる
>>51 スマホゲームがApple Androidで出してるから、サードはマルチで出すんじゃないかな?
>>62 フランチャイズの方向性も変えるでしょ
ただ任天堂は自社IPがアホみたいに強いからね
>>62 俺が言ってるのはこう
「他社がクラウド時代になっても任天堂は追随する必要はない」
まず根本的な事を言うが例えばクラウドサービスを提供して客から金を取る
と言うシステムは日本企業には無理
>>49 逆だよ
そのときになったら向こうからうちで出してくださいと任天堂に頭下げてくるよ
任天堂ほど複数の強力なIPを持つ会社はいないから
いうなれば任天堂を取り込んだところがクラウドゲームサービスで
圧倒的なアドバンテージを持つことになる
当然取り合いになるわな
グーグルとアマゾンのゲーム事業が今後爆発的に伸びる事想定してんのかな stadia投げ捨てたグーグルにそれが出来るんだろうかね
>>68 もちろん現実的にはそうなるね。
しかしながら最低限「母屋を借りる」必要はあるわけで、自身でプラットフォーム(ゲームハード)を普及させて市場をアンダーコントロールするというクラシックなやり方は通用しなくなる。
クラウドは規模が大きすぎて自前で構築するとコストがあからさまに上昇して競争力が保てるわけがないしな。
>>49 インフラならなおさら任天堂が自分でやる必要ないだろう
別に任天堂はインフラ屋をやりたいんじゃなく、ゲーム屋なんだから
枯れた技術を他社が持ってるならそれを借りればいい事
任天堂にとってのクラウド技術って
ゲームウォッチにおけるシャープの液晶技術となんら変わりない
月1000円くらいで新作も遊び放題 こういうのが期待されてたのに出てきたのはアレだからなぁ インフラが整ってもAAAとかだと定額制じゃ採算取れるかわかんないしね
>>72 任天堂が自社ハード版以下の値段で他社クラウドサービス上に任天堂ゲームを
出すメリットって皆無だよね
>>72 ってかMSやアマゾンやGoogleは、
最終的にはインフラ 「だけ」 を売りたいわけだから
あまり関係なくない?
山内組長曰く 3DOを見て、いかにもハード屋だなと痛切に思うんです バーッとアドバルーンを打ち上げて、そしてソフト屋集まれと言うわけです。日本でもやりました そして、いまソフト会社は100社申し込みが来た、これから続々参加すると言っているわけです 冗談じゃないよと言うんです。いま世界でいったい何百社のソフト屋がゲームソフトづくりをやっているかと そして、ソフトも1000か、2000か、3000か知りませんけれども、それだけたくさんの種類が出て、その中でいったい売れるソフトは何点なのか 売れないソフトを作っている圧倒的多数のソフトメーカーが参加すると言って、それが100社になろうと、500社になろうと、それは何なのですか そんなものは絶対にユーザーを説得できない
>>30 世に溢れるスマホ、パソコン、タブレットだろ
ゲーム専用機なのにクラウドに頼らないと満足に動かせないのがおかしい
>>1 ソニーにも、後発のスイッチにも負けた企業の言うことじゃないな
只の負け惜しみにしか聞こえん
>>75 むしろゲームハードを購入するというイニシャルコストが重荷になってスマホにやられてる現状でその感想が出てくるのは驚き。
映画やドラマはサブスクリプションサービスが主流になった。
クラウドゲーミングでも当然そうなる。
利益はインストールベースを増やして確保する。
クラウドが主流の時代ではパッケ売り切りなんてクラシックなやり方をする訳が無い。
ゲームクラウドて、最も遅延許されない、しかし金払いは良くないと、あんまり儲かる市場ではないんだよな。
クラウドクラウドて、それで何のゲーム遊べるの。 大事なんは、そこやろ。インフラでゲームするんじゃないんだぞ。料理を盛る器ばっかり整えても、盛る料理どうすんの。 マイクロソフトでもGoogleでもAmazonでも良いんだけどよ、その最先端のゲーム関連サービス整備して任天堂より面白いゲームどんだけ展開できんの。 その三社とも、扱うソフトの目処立ってんのかい。
ソフトが競合してて自前のクラウドなんて立てられないゴミステは駆逐されるんだろうけど、MS以下三社は任天堂にはソフト力で敵わないだろ。。
>>80 スタディアはゲーム買い切り型なんだけど…
「定額払えば物理ハードを持たなくていい」サービスと
「定額払えばゲーム遊び放題」サービスはあくまで別だぞ?
>>80 こっちこそその時代遅れの理論に驚いてる
「ゲーム機はスマホに淘汰される」と言う理論はswitchの成功で完全に崩壊した
クラウドが主流の時代が来たら任天堂はひたすらクラウドを無視すればいい
そうすると任天堂は業界から隔絶されてるので全くのノーダメージ
簡単にクラウド借りる言っても任天堂クラスのユーザー抱えてたら月3億〜5億くらいアマゾンに払ってるから5Gでクラウドゲーミングなんてなったらさらに負担増えるだろ
グーグルとアマゾンがなんか世界を揺るがす新規IPとか出せるもんかね いいとこマネーパワーで既存IPの奪い合いするだけじゃね
>>77 組長、、国内外の大手サードからそっぽ向かれてる今のスイッチの惨状見たらどう思うんかな
集まってくるのは自分がバカにしてた小規模のメーカーばっか
>>83 最初に質の良い器を作ったYouTubeやTwitterやFacebookやInstagramは天下を取っただろ
>>68 馬鹿だな
スマホにしてもCSにしてもリリース出来るプラットフォームには片っ端から出すのが今のトレンドだよ
任天堂がその立場になったらソフトによっての例外はあるかもしれないが基本は同じようにするだけ
人気ゲームがあるならそれこそリスクを侵して1つのサービスと一蓮托生になるメリットがない
>>80 ゲームハード買うのが難しいから
スマホを買ってるって
どこのバカが言ってんの?
つぎはMSの勝ちだな。 ソニーは本体撤退してXBOXにゲームを出す会社に なるしか生き残る道はない
>>76 クラウドゲーミングが主流になると全世界で同時に数百万人が同時に接続する訳だから帯域が膨大になるのは当然として
ゲームは遅延の低さが重要なわけだから今のCDN的な仕組みは必須だろうし、プロバイダーとルーティング情報の密接なやり取りも重要。
サーバーのコロケーション等、クラウドでは包括的にやる必要がある。
任天堂ぐらいの規模になると「クラウドはただインフラ売るだけだけ」と言っても持続的な関係を維持することは必要不可欠。
スマホでゲームの強みは電車内でやっても恥ずかしくないのとどこでもネットに繋がるくらいしかないだろ
kinectの時もxbox oneのセットトップボックスの時も同じような事言ってた気がする
>>80 まずそもそも 「インフラ」 の定義にズレがあるけど
第一層 (インフラ基盤)
Microsoft Azure
AWS(Amazon Web Services)
Google Cloud Platform
第二層 (実際に運営するユーザー向けショップ)
XBOX Live
GooglePlayストア
アマゾンプライム
PSN
Nintendo ONLINE
MSの言う 「クラウドビジネス」 の戦場は最終的には
第一層の事を言ってるわけで、任天堂やSONYはむしろ
自分たちの基盤を使って独自のクラウドストアを作ってもらいたい、
第二層の顧客だぞ?
今は自分たちのクラウド基盤で何が出来るか自ら示すために
エンドユーザーを相手にしてるが、
第二層のプレーヤーさえ増えてくれれば
MSもアマゾンもGoogleも、ぶっちゃけ自分で店まで持つ必要すらない。
IBMなんかが典型的だけど
アメリカのIT企業は、なるべく早いうちにインフラの根っこを抑えて
個人ユーザーとオサラバするのがゴールだからね
任天堂は玩具としてのゲーム機を出していくだけだろ むしろSIEやMSがクラウドに行ってくれれば 商売敵が減ってよりやりやすくなる
こいつ箱にマリオ出せとか言ってたしゲーム業界を牛耳りたいんだよ 他社にリスペクトとか絶対持ってない
>>101 IBMってGAFAに時価総額でボロ負けやん
>>88 もしもハードを買うという制約がない(つまりクラウドが主流になっていたならば)switchのゲームは今頃3倍の以上の人が遊んでるよ。
本当に勿体無い。
任天堂ゲームがやりたいけどswitchを買わずに我慢してるサイレントマジョリティーがどれ程いる事か。
>>97 最先端が必ずしも時代ではなく
世間全体のニーズに合うものが時代になる
最先端すぎてニーズが無ければポキっと折れるだけ
Twitterのアホ達もこの記事でMS煽りしてアホ晒してるな
任天堂はIPがあるから問題ないとして ソニーはもうどうしようもない状態
>>101 逆に、IBMは個人ユーザー切ることでクラウド市場取れなかったのかもなあ
Googleが自社スマホ出してるように、少なくても自社で手掛けないと、その分野がわからないんじゃないかと
クラウドゲーミングが主流になったら任天堂もソニーもついていけないけど クラウドゲーミングが必要になるか良くわからない 今の形態で特に不満が無いから
>>107 「ハードの制約がないクラウドサービス」にも金を払う必要がある
定額サービスでも数年使えばハード代になる
現にGoogleのstadiaは結構高い
しかもネット越しなので質も悪い
「質」「価格」という2点を極限まで解決しないと現行ハードビジネスの
脅威にはならん
>>107 ハードも買えないような奴が
まともにクラウドで遊べる環境をもてるかよ
>>107 任天堂は良くも悪くも独自路線なので、ゲーム分野に広がりあって縮小してない面もあるからなあ
まあ最先端だの高性能だけが求められてるならスイッチになんか売れるはず無いしな
>>83 >>101 にも書いたけど
MS、Google、Amzon は、
自分たちで客に直接ゲームを売りたいんじゃなく
「ゲームを売るサービスをやろうとしてる会社が
簡単に自社クラウドを構築できる技術とサービスを売る」
為の戦争をやってる。
SONYは自社のクラウド基盤にMSを採用する、
もし任天堂が自社でクラウドやるときには
上記の三社が競争して任天堂に営業かける。
仮に任天堂が、「いや面倒だからあんたらんとこでウチのゲーム売ってよ」
と言っても、それじゃ儲からない
「いやいや任天堂さん自分でショップやったほうがいいっすよ
ウチのシステム使えば簡単にクラウドできますって」
っていうのが彼らの本業だから。
>>111 IBMは俺ら一般市民の目に触れない基幹系クラウドがっつり抑えてるよ
とにかくソニーはPS3で完全にしくじった。 MSはあの頃から今を見据えて堅実に動いてたんだよ
クラウドゲーミングが快適に実現出来るようになったところで結局中身は関係ないしな 任天堂みたいな完全に独自路線突っ走ってる会社にはどうでも良い話
任天堂はディズニーになったし MSは次世代のゲーム屋になれた。 ソニーだけが何者にもなれなかった
>>123 ここへ来て「サードがゼロ」という事実がアドバンテージになりつつある
なまじサードがいたらそれを維持するために無理くりクラウドに参入して
地獄を見る事になる
まさにソニーがこれなのだがw
任天堂はIPを掴みMSはインフラを掴みソニーはステマ関係のごろつきを掴んだ
MSはグダグダ言ってないでファースト強化しろや これだけ性能にアドバンテージあるのにPS5に負けたら笑い者だぞ
まあ任天堂が今必要なことは、面白いゲームを出し続けることと 今のうちにファンとのパイプをしっかりつないでおくことだな クラウドサービスが主流の時代になればどうしてもサイトに訪れて買ってもらう って感じで受け身になるから
ゲーム機買わずにスマホやPCでゲームなんて クラウドなくても実現してますけどねえ クラウドがなきゃスマホやPCで遊べないゲームは 現時点でどれくらいの需要があるんかねえ
ゲーム機戦争はE3で決着がつく。ハードの発売を待たずして
>>123 独自路線も出来なくはないが難しい。
少なくともハード的な方向では。
おそらくクラウドゲーミングが主流になると、どんなクラウドサービスでも使えるユニバーサルなコントローラーの仕様というのが事実上規定されるだろうから
>>106 そりゃIBMってもう、成長する必要すらない会社だもん
早くから半導体からハードディスク、大半のコンピューティングの基礎になる
権利全部抑えて、地球上でどこの会社が
スマホだろうがPCだろうが作っても、ネットワーク構築しても
勝手にカネが入ってくる会社。
世界のPCの標準仕様を持ってる会社なのに、
自分でPC売るのは面倒くさいからと誰よりも早く辞めてしまって
(個人向けにチマチマPC売るより国防省にスパコン売った方が早ぇよ)
存在的にはもう公社に近い。
アメリカのIT企業は、最終的にはみんなこのポジションになるのが”上がり”
いつでもやりたいゲームはスマホゲーのようなサクッと出来る方が良いし しっかりとしたゲームはゲーム機の方がシンプルで良いよな 外で超大作遊べるから勝てると思ってるならコケそう
任天堂とMSは向きは違うけどそれぞれ独自の道を進み始めてる どうしたいのかはっきりしないのがソニー
>>120 IBMはゲームクラウドには全く参入してないから、ここでは取り上げられてないのね。
銀行などの基幹系はまだまだIBM抑えてるんね。
まぁ最先端好きの人達が色々実験してくれたらいい 強力なIP持ちの任天堂が最後には 美味しいところをとっていくだろうけどね
>>132 >権利全部抑えて、地球上でどこの会社が
>スマホだろうがPCだろうが作っても、ネットワーク構築しても
>勝手にカネが入ってくる会社。
その部分は特許の範囲だから失われてるんじゃね?
IBMがpc扱ってだときにBIOSから他社製だったりするし
PSは1億のPSN奴隷ユーザーがいることが強み… windowsユーザーには遥かに劣るがゲーム部門だけ、ゲームへ能動的なユーザーかどうかで考えるなら…? くらいかな 任天堂も今4000万。追い上げてくる要素だけど
>>137 追加特許とか細かくやってるでしょ
ちなみにIBMは毎年5000〜8000件の特許を新規取得し続けてて
米国特許取得の年間件数では26年連続首位
IT業界ってのは誰が何しても最終的にIBMの益になるような仕組みになってる
分かり易く言えば、IT分野に関しては
IBM=アメリカ合衆国 と言葉を置き換えると分かり易い
>>131 任天堂は自社向けのハードを作って自社ゲームを作ればいい
業界標準の汎用コントローラーは無視で。
それで何が問題?
いわゆるハード戦争は次で終わりだろう PSもPCへの布石打ってるし 任天堂は最後まで独自のハード出すだろうけど
今、多くが完全版をやめてⅮLCに切り替えてるように ゲーム専用機に違和感を抱かれる時代になれば、任天堂もやめるだろ ただそれはクラウドのゲームサービスが本格的に軌道にのってからだと思うけど
>>140 それだけ孤立したらクラウドにも任天堂ゲー出すんじゃないかな
今もスマホにIP出してるし
ハードコケたら逃げ道ないし
>>140 問題は全然無いよ。
任天堂の経営陣が他社に合わせず、独自コントローラーにする事によるインストールベースの低下をどこまで重視するか軽視するかという話だけ。
「任天堂のゲームを最大限に楽しんでいただくには弊社の専用コントローラーが必須です」
という売り方だって別にいいんじゃない?
クラウドの強みを無駄にするとまで言わないが、いい方法ではないと思うけどね。
任天堂は枯れた技術のなんちゃらだからクラウドゲーミングが当たり前になったら以降するやろ
>>143 ハードを維持するには体感ゲームも有力な方向性だろう
リングフィットが成功したのは一つの道筋を作った
「デバイスに柔軟性を持たせればゲーム空間を拡張できる」という
任天堂が得意なのは携帯機だからな クラウドゲームがいつでもどこでも快適にネットつながって遊べてそれ専用の携帯ハードがたくさん出たら任天堂もクラウドに移るしかないだろうね ただそんな時代来るとは思えねー
ソニーもクラウド行けばいいよ そしたらハード業界は健全だ クラウドの方はどうせ似たようた面白くもないゲームが 乱立してユーザはそのうち飽きるだろうけど 戻ってくるんじゃねぇぞ
>>144 孤立に耐える戦略が必要になるな
ただ下腹に力を入れて「これでいい」と思えばいいのだ
気の持ちようの問題
ゴチャゴチャうっせーんだよ
MSもソニーもグーグルも根が同じ
面白いゲーム作る以前の部分で糞みたいな規格争いばかりしとる
>>143 任天堂は面白いゲームを作る為に独自規格が必要なのであって、ゲーム専用機を作っているわけではない
そもそもCS業界などというものは存在しない
勝手に誰かがあるかの様に語ってる虚像
王様は裸だと言えないヤツが「CS業界」とやらに付き合ってる
これからは箱とGame Passさえあれば良いんだから 個別にゲーム買う時代は終わった
>>145 任天堂製品が必須じゃないにしてもアミーボで物理的な所有欲を満たしたりリングコンみたいに独自の遊びやすいコントローラーを売るとかやりようはあると思う
ここまで言っておいて任天堂とソニーに負けたら一生笑いものにされると思います
>>145 まず「一国一城の主である」というのを軽視してはいけない
ソニーはもう次世代で転落確定だしそんな日本企業は任天堂しかいない
こう見ると本気でエンタテイメント屋、ゲーム屋なのは任天堂だけ 他社はゲームよりもテクノロジーという道具の支配に夢中になってるわ
ソニー、ms、任天堂のトップが 機能面で被らないようにすり合わせしてるんだろうね
結局マイクロソフトはソフトを作らないショバ代会社になりたいんだよねw ソニーにすらまた負けるよ
まぁクラウドで言えばソニーとはもう協力関係だし任天堂もMSと提携したらクラウドでは覇権だわな 自社タイトルだけじゃなくソニーと任天堂のタイトルもクラウドサービスでは独占になるだろうから コンテンツがものをいうゲーム業界ではさすがにGoogleでも太刀打ちできない 任天堂がGoogleと組んだりするとどうなるか未知数
>>151 それだよな
任天堂ハードは任天堂のソフトを売るためのハードなんだよね
そしてそれで成功している
ソニーやマイクロソフトのハードは違うな
うちにゲームソフトを出して下さいってハード
>>158 そういう事
つまり勝ち負け以前に、SONYは最初から戦う相手ではない
まぁ任天堂ですらソシャゲとか出してるあたりで時代が変わってるのはそりゃわかってるだろ 当時ならまずありえんと言われたことが当たり前になってるんだから
ソニーや任天堂にお客様になって欲しいんだろうな 実際にMSじゃないにしろどっかの客になるんだろうけど
娯楽産業はナンバーワンでなくオンリーワンでいる事が大事だからね
>>163 出したけど手抜き半端ないじゃんw
ちゃんとやりたいならswitch版買ってねってスタンス
Google、Amazonの土俵で勝てる強みなんてマイクロソフトにないじゃん WinOffice鯖とか以外は強みもなくただ突っ込んで全戦全敗し続けてるのに
>>163 任天堂がスマホゲーム出したのはswitch成功前
switchの成功で情勢は大きく変化した
とりあえず「スマホでゲーム機は淘汰される」という理論は壊滅的打撃を受けた
任天堂は今スマホに消極的になってそれを敏感に察知した日経がヒステリー起こしてたのは
つい先日の話だ
ソニーやMSが勝手に魅力の薄い同じ様なハードを作ってるってだけのことで、 そういうチームとか業界とかじゃあないんだよなあ それをCSとか言うよく分からんアルファベットの略字で、こういう業界があるように見せかけてるだけ クラウドはプラットフォームではあるが、ハードではないしね これでハードに対抗しようとか言う考えがそもそもイカれてる 良い加減目を醒ましてくんない? お金持ち様がやってれば、いつかクラウドさんはハードになれるの? ピノキオですか?
>>167 ゲームはMSの土俵だが何言ってんだ
向こうが挑戦者でさっそくGoogleが惨敗したぞ
任天堂は名誉ある場違いだろ switch路線で問題ないわ
任天堂はソフトメーカーになれるけどソニーには無理だろうな クラウドの時代になったらはソニーはMSやGoogleにはまず勝てない
Windows phoneもedgeも場違いだったよね....
MSとSIEのゲーム事業ほど「多様化」と対極的な存在も今時珍しくね 悪い意味のクラシック
いずれゲーム市場はクラウドが主流になるってのは分かる 5年後になるか10年後になるか20年後になるかはともかく 確実にそっちの方向にはなる。 これはもう、90年代に 「個人向けPCの主流はWindowsになる」 と同じくらい確実な流れ 多くの会社がここに乗るし、おそらく任天堂も クラウド技術が十分枯れりゃそれを使って当たり前に参入してる ただ、 スタンドアローンでも使える家庭用CS機ってジャンルを 任天堂が手放す事はたぶん、その時もないと思う。 PCで仕事するのが当たり前の時代に存在するキングジム製品 (テプラやポメラ) みたいな立ち位置の市場としてちゃんと存続してると思う
MSは自社ブランドでろくなもん作れてねえじゃん せっかくのヒット作も開発者に離脱されたり会社が買収されたりして続編が糞になってる ソニーとMSは見た目ハデだけど中身が伴ってない
CSは死なないけど王様でいられることもないんじゃないかな いろんな人にとってゲームする窓口が多くなるんだろう、現時点で任天堂もそういう対応をできるようにしてきてる 正直今のクラウドゲーミングはやめなよと言わんばかりに見えるけど10年ぐらいして まだ任天堂もソニーもMSもある三つ巴続いてるなら任天堂もクラウドになにかだしてる時代になってるかもな あとぶっちゃけ場違いって意味じゃMSが違うともいえる一人だけ世界で一番売れてるOSもってんだから そりゃハード多少売れなくてもいうほど気にせんわ
全世代最下位ハードメーカーのくせになんで上から目線?w HD DVD搭載!笑 きねくとぉー!笑 ティービィー!ティービィー!ティービィー!笑
>>179 次世代も大コケ累計1万台が見えてるから
ネガりたくもなるんだろうな
コイツラはゲームに対してポジティブに関わったことが一度もない
360時代「JPRG囲い込んでぶっつぶせ」
One時代「Kinectで従来ゲーぶっつぶせ」
SEXBOX時代「クラウドで家ゴミ自体をぶっつぶせ」
MSはもうクラウド事業だけで年間5兆円以上売り上げる会社になった。そして年 数十%の伸び もはや雑魚ゲーム会社と争う意味すらない
どんなにスマホのカメラが高性能になろうとコンパクトデジカメの市場は無くならないし どんなに音楽や映像が配信メインになろうとCDやDVDのソフトやプレーヤー機器が無くなるとは思えんしね 結局CSゲーム機の勝者は任天堂だろうと思う 任天堂自身も含めゲームビジネスの主力がクラウドに移った後も 最終的にはゲーム専用機を手掛ける世界で唯一の会社になるだろうから
msはハードよりオンラインサービスに力入れて行きたいと ハードにこだわるよりよっぽどかしこい sonyもそっち方面に移行してるけどね
なくならないだけで市場縮小しまくってるだろ CDなんて日本でしか売れてないしその日本ですらツタヤ潰れまくってるよ
>>183 これは明らかに釣りだろうなw
よりにもよってこんでじと円盤とかw
レスコジ検定初段認定しますw
CSは無くならないかもしれないが市場は縮小するんだろうな 今後日本もPCゲー市場にすら負けると言われてるしCS
PSは最終的に終わるだろうけどファーストソフト強い任天堂はどうなるのかね
CSなんてググってもカスタマーセンターとかテレビのCSしか出んし コンソールで調べても机型の制御装置とかそんな意味 いつから家庭用ゲーム機=CSとかコンソールとか呼ぶようになったんだ?
日本スマホゲー市場が1兆とかいうけどそのうち何割がMSグーグルアップルに流れてるんだかね CS市場よりよほど多い気がするが
ソニーやMSがハードをやめたとして任天堂も続くかといえば微妙 昨今の状況見てたら特に影響もなさそうだし
クラウドタイプのゲームってマシンパワー要らないとは言え普及は難しいだろ サブスクってシステムは要は囲い込みに近いからね steamやEPIC、originなんかと競合だし選択肢のひとつとしてはありだけど覇権は絶対無理
任天堂は最後までハードやるだろうね ハードやめたらオンラインサービスになるんだろうけど任天堂はオンライン周りが致命的にダメ
まあ任天堂自身、その多様性にむりやり首突っ込もうとはしてないからね あくまで自社プラットフォームで何を提供していくかって考えだし オモチャ屋さんでもあるからね。 MSはどうあれgoogleやappleはコンテンツに対する熱をあんまり感じないんだよなぁ
オンラインサービスを享受するのにも何かしらハードは絶対に必要だっつうに クラウドさんとやらは何もない空中からニョキっとゲームが現れるような そんな未来世界のに見えるというのか アレが
>>182 雑魚痴漢wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
環境持ってる人間とってはクラウドゲーミングって正しく劣化版をだしてくれる場所だろう スマホゲーみたいに良くも悪くも別の存在みたいに変わったものになってるわけでもなし ゲハ民に限らずなかなか価値観を理解しきれない部分あると思う 今は特に
ソニーは偉そうにするからMSじゃなくAmazonやGoogleに行けよ。お前らにAzureは贅沢
クラウドってどんなハードにも対応するから価値があるのであって クラウドの為に限定された環境が必要ってのなら、単にラグくて通信量が膨大なだけ って指摘されていたのにも関わらず、見事に突っ走ったstadiaさんはやはり突き抜けましたね
>>189 英語圏ではコンソールが一般的だよ
CSはジャップ特有の造語
クラウドっていうと、ゲームを買うより、ゲームレンタルって感じがする 簡単にサービス終了しそうで怖い それに日本は(ほかの国は知らないが)、一部じゃ夜に回線が極端に悪くなる所とかあるけど それを解決しないことには、普及は無理じゃないの?
そもそも5Gですら遅延あるのにクラウドはまだ時期尚早。だからMSは既存のコンソールもだしてる。まだまだ過渡期
|ヽ∧_ ゝ __\ ||´・ω・`| > /  ̄ ̄ 、ヽ _______ └二⊃ |∪=| |─── / ヽ⊃ー/ノ  ̄ ̄ ̄ ̄
任天堂はハード屋なのにサードよりオンライン酷いのがなぁ アカウント周りとか 他社よりハード屋長いのに10年以上遅れてる
STADIAさん見事にスタートで大コケしてさらにアップデートも長期に渡り放棄w 2020年にソフト大量投入すると明言するも具体的なタイトル一つも挙げずw
>>206 10年先を行ってるというPSNはポンコツですが…
よく我慢出来るよなぁ…
PSNの売り上げをインフラ強化に使うことは無いって明言されちゃってるし
>>203 光回線に限って遅くなるのはいわゆるフレッツのIPv4 PPPoEだからね。
IPv6通信に関しては関係ない。
クラウドゲーミングはIPv6でやればいい。遅延に関しても有利らしいし。
>>210 いや、そりゃそうなんだろうけど
そこらが分かってないで、いまだに回線悪いまま使ってる人が多いから
そこを解決しないことには日本でクラウドは普及しないんじゃないかと
なんせ、実際には夜に回線が極端に悪くなるのに
光回線は速いって言って企業がだますぐらいだからなぁ
>>21 しかも任天堂はゼルダやスプラトゥーンで新しい時代にも対応してる
USJもあるし
すごいね
>>1 CSは20年やっても任天堂とソニーに勝てなかったので対戦相手を変えただけの話だよな
>>57 欠かせない要素だからという理由だけで本命に据えて、それを土俵に決め付けるのは合理的じゃないよ
「欠かせない要素⇔手を掛けきって評価が上がりやすい要素」は常には成り立たない
具体的には、例えばクラウドに手を掛けまくるより、そこで遊べるゲーム1つ1つを作り込む事の方が評価は上がりやすいでしょ
PSNがメンテしまくりだから/PSストアが激重だからPS4は評価されなかったか?
クラウドゲームは通信技術に革命的な何かが生まれないと無理なのでは? それよりも先にローエンドのモバイル端末の性能が必要十分になりそう
>クラウドゲームは通信技術に革命的な何かが生まれないと無理なのでは? そうとも限らない さしあたりの使い方としては Halo/Forza/Gearsに毎日スマホでログインしてログボもらうみたいな使い方がいいんじゃね 本スレでなぜHaloはオワコンのゴミクソゲーになってしまったのか! と愚痴ってばかりのゾンビゲーマーにわずかなモチベを与えて月額徴収できるようになる、 かもしれない
尼とか始まる前に終わってる感 ここだけは目障りだから退場しといて欲しい
任天堂が多様化の象徴のようなポジションだろ 他はどれも一緒
山内社長もゲーム機は仕方なく買うって言ってたからな 今後、優秀なコンテンツが最も集まるプラットフォームがクラウドだというならそういうことなんだろう
ゲームって最新技術とかそんなの語る以前に、前提としてとりあえず面白くないと… なぜなら「時間の奪い合い」なので、面白くないと遊んですらもらえない クズをどんなにあつめたところで、今更意味もないし もうすでにコレクションとしてもってる「お気に入りのゲーム」で延々と遊んでもいいわけで…
まあ正論だけど、現在の技術ではクラウドはまだまだ先なんだよ 色んな問題点がある ハードなんて10年後には消えるかも知れない その時になれば各メーカーは対策するよ ソニーは撤退しているのはかなり高いけど
>>223 今は面白いだけじゃなくて手軽さも重要じゃないかな
ビデオゲームはもはや娯楽の王様じゃないから
全盛期なら些細と言える程度の煩わしさでも
ユーザーの意識は他の娯楽に流れてしまう
100人対戦のフォトナが成立してる時点で 遅延の問題なんてもうないだろ
>>1 同じ記事で元ソニー/MSのフィル・ハリソンが今後数ヶ月以内にStadiaの無料版を出すって話題になってるな
Outlining Google's plans for 2020, Harrison said the company intends to launch a free version of Stadia soon.
"The big strategic difference is that over the next few months you will be able to experience Stadia for free," Harrison said.
"No money down, without having to put a box in your home, you can just click and play amazing games straight from our data center."
ゴキブリはスマホの売上がCSなんかより遥かに上なこと認めろ
ユーザー側があんまり乗り気じゃないけど ゲームを提供する側が移行したがってる 数少ない企業がゲームプラットフォームを独占できるからな
Stadiaとか青色吐息やろw もはや誰も気にしてない
クラウドでも物理ハードでも、買い切りでもサブスクでもいいから面白いゲームを快適な環境でやらせてくれ ゲーマーが求めることなんて今も昔もこれだけで、それはいつまで経っても変わらん
各プラットフォームにショバ代払わなくても ソフトメーカーに直接ゲームを売ってもらうか遊ぶ権利貸してもらうだけ 後はクラウド介せばどの端末からで遊べる こんなイメージでいいのかな
次世代機出すって年にライバルがE3から逃亡した時点で勝ったも同然でしょ
この流れで一番安泰なのは任天堂なんだよな ソニーもマイクロソフトもコンテンツ持ってないから代わりがきく
>>238 そう考えるとソニーは初代PS時代に生み出したIP群を自らドブに捨ててしまったのが今になってボディーブローのように効いてきてるな
あー、またMSが変な感じになってきた・・・ XBOXもWindowsPhoneもそんな色目出して 失敗してるのに懲りないなぁ・・・
クラウドに真っ先に置換されるのはCSじゃなくてスマホゲーだよな インスコなくして総ブラウザゲー時代のような感じになる
結局1度も勝てなかったMS 財力は突き抜けてるのに難しいもんやな
MSは自分たちがゲーム作らなくてもいいのがゴールとか思ってそう テンセントとかそういうのが目標みたいな感じ 実際自分たちはゲーム作ってないのに儲けまくってるからな
ゲームが全てクラウドに以降すれば 子供たちがゲームする時間×人数=クラウドサービスが稼動する時間×規模となるわけか そんな状況に十分対応出来るネットインフラが実現するのはいつになるのやら 香川県じゃなくてもゲーム時間は自然と規制されちゃったりして
いかにサブスクって考えが 企業本位で消費者下に見てる 間違った考え方かってことだな 資本交換ではなく貸し出し 究極的には このサービス形態を普遍化したい訳だろ 私有財産の所有を許されないってのは 奴隷だよ
GoogleとAmazonの名前を挙げてるあたりMSはほぼ独占と言えるシェアを誇るストアとかそういうのを持ちたいのがわかる 要するにインフラに当たるようなモノの実権が欲しいんだろうね
とりあえず多様化するといったその口で違う価値観の企業を排除するなよw
任天堂はゲーム内容とキャラの品質を保ち続けてれば大丈夫 たまに失敗もあるけど
任天堂はネットワーク関連の投資をもっと増やしとくべきだと思うけどね 今のゲームビジネスってデジタル前提だし セーブデータの扱いもちょっと任天堂は古いと思うからここは足並みを揃えるべき
>>240 失敗でもないだろう
MSにとってゲーム市場は単に実験場の意味合いがあるし
成功でも失敗でも何かしらの成果を得る事に意味がある
eスポーツやらクラウドゲームやらなんか大袈裟になってきたな ゲームなんてただの玩具なのに
>>253 玩具だろうとメーカーが本気にならんモンはつまらん
ネットも何も関係なく ハードがあって、物理ソフトカセットをカチっと刺したらもう遊べるっていう 手軽な専用ゲーム機のニーズは10年後も20年後もあるだろう それは2社3社が競合して維持するほどの規模の市場ではなくなってるかもしれないが どこかの会社が1社で維持していくべき十分な需要は存続するし おそらくその役目は任天堂が引き受けてる筈
クラウドゲームは既にグーグルが失敗した感じがヒシヒシと伝わるんですがw
IBM Cloudはプライベートクラウド 既存IBMiなどの基幹ユーザーの移行を進めてる あとRedhat買い、ノーツなどはインド企業に売った
>>255 手軽って点に限れば家庭用ゲームは既にスマホに敗北しているのでは?
そもそも専用ゲーム機という時点で今の時代手軽ではない
スマホのゲームはそもそも始めるだけなら無料ですぐ遊べるからな
>>158 ゲームスタジオをかなり買収して
実はソニーのWWSより予定タイトルや
リリースサイクルは早かったりする
>>260 数撃ちゃ当たるで当たらない方が多かったパターンか
>>247 NetflixやSpotifyをずっと課金してるけど
ユーザーメリットあるけどな
月1000円前後でアホみたいなライブラリから
オンデマンドで色々選択できるし
利用する場所も制限されない
>>77 その発言したのってソフト厳選主義でボロ負けした時期だぞ。
>>261 開発期間長いグラ特化のリニアなシングルゲームと
オンラインつけて継続的にイベント開催して
ユーザー囲ってるゲームではどちらが利益率高いか理解できる?
>>265 MSはそのどちらも出しているとは言い難いから言っているんだが
具体的なタイトルと収益で比較できるの?
決算とかそこら辺探しても出てこない想像の域の話なら知らんがデータがあるならデータで示せるはずだ
>>88 スマホが時代遅れというかインフラ、通信、バッテリー、インターフェースが全くゲーム専用機に追い付いていない
例えば将来、無料無線で光ファイバーの数十倍の速度でいつでもどこでも遅延ゼロのクライド環境が整備されて
コントローラーが何もないところから浮き出てバッテリーはほぼ無限で画面が空中に投影されるようなスマホが
誕生すればゲーム専用機は時代遅れになる
MSがFortniteみたいに課金で収益取れるゲームを出してるなんて聞いたことないわ
>>110 任天堂のIPとかWiiU見れば何の力もなかったのが現実
>>269 will uですらミリオン出してたのは素直に凄い
XboxOne立ち上げの時も似たようなこと言ってた気がするけど、まだまだ旧来のソフトを専用のゲーム機に突っ込んでコントローラー握って遊ぶ旧来のゲームの方が需要は圧倒的だと思うけど 意識高い最先端の情報産業の感覚とゲーム機商売は切り離して考えて欲しい…それこそ枯れた思考の並行思考ぐらいでちょうどいい……
>>266 収益でなけりゃ鯖閉じてサービス終了する
Sea of Thievesは海外で人気で
発売後2年経とうとしてるのにアップデートも続くし
オンラインも結構人がいる
For Honorもメタスコアの評価低いが
今やシーズン4まで行ってバトルパスに移行
別に具体的な数字出す必要なくね?
ビジネスモデルとしては明確
任天堂とMSが揃って今までのゲームの否定に走って「リビング」言い出したのは完全に失敗だったからね それがなかったら順当に箱のシェアが推移して普通にソニーは撤退してたよ 結局既存のゲーム路線打ち出したPS4が逆に際立つとかいう訳わからん展開になって付け入る隙を与えた
>>168 FEでありふれたオタク向けガチャ搾取ゲームに全力出して成功してるのが現実。むしろスイッチ出してからのほうが
スマホに全力だよ。君島、古川は財務出身だけあってその辺はドライ。
Uで出したイカがキラーになってる状態で IPの力がないとはとても思えんが それにUというハードが不振だっただけでIPは健在だったからこそ スイッチで盛り返せたと思うがね
>>272 >>265 でお前は利益率という言葉を使ったんだからそこはハッキリさせるべきだ
お前自身が理解できるかどうか聞いたんだぞ?
そこに根拠がないなら意味はない
>>271 そういう層にも今のMSはちゃんとリーチしてる
360のゲームディスク突っ込んで次世代機で遊ベルようにしてる
対応ゲーム600本ほどだけど、箱Oneロンチの時と考え方がまるで違う
>>275 つーかUは一発目のソフトの出来がね...
マリオUが一発目はダメでしょ
Switchはいきなり出してきたのがゼルダだよ?
>>276 お前が理解できないから言っているんだがな
>>279 それは理解できてる奴しか使っちゃいけない言葉だ
>>213 ゼルダもスプラトゥーンも従来のゲームの延長線上でしかないしこのスレのテーマからは場違いだぞ
USJも単なるIP貸しでしかない。
>>235 クラウドにショバ代がないとでも?ショバ代もらう側はハード普及させたりインフラ整備したりその他もろもろどりょくしてるわけだが
無償でやれと?
>>238 ソニーはコンテンツ強化の流れだよ。PS4時代にだいぶ強化された。
クラウドに夢を見すぎだと思うわ 10年後にどうかって話だろ 任天堂やソニーはさておき、ユーザーにとってはいいゲームが出るかどうかだし
>>280 >>244 みたいなこと言ってるお前も理解できてないな
>>283 俺はお前みたいに知ったかぶった事はしてない
少なくとも「お前も」とか言って自分も理解してない事をケムに巻くような情けない真似はしない
>>247 15年前くらいから
ネットに音楽が全部置いてあって
リクエストすりゃ何でも聴けるようになると思ってたけど
実際実現してしまうとやっぱり便利だよ
人は利便性にカネを出すのであって
複製コンテンツの私有物化はそれが便利であった時代だったから。
今はそれじゃ不便だから誰も金を出さない
>>278 New スーパーマリオブラザーズ U
Nintendo Land
FIFA13
Mass Effect 3
モンスターハンター3(トライ)G HD Ver.(Wii U プレミアムセット
NINJA GAIDEN 3: Razor's Edge
無双OROCHI2 Hyper
鉄拳タッグトーナメント2
アサシン クリード III
ゾンビU
バットマン:アーカム・シティ アーマードエディション
同梱まで出して3Gで好スタート切ろうとしたんだろうけど、1年前の作品でかつP3HDの悪夢知っていれば選択しないよな
ゼルダロンチに持ってきたWiiとswitchは成功してるし
事実上の新型xboxの敗北宣言 出る前からこれ 必死だった箱信者、自殺するかも、
>>259 アカウントとかダウンロードとか決済とか
契約と手続きが絡むサービスは手軽ではないよ
それを求めない市場は
主流ではなくなるけどゼロには絶対にならないって事
定年まで勤めるのが基本の日本とはビジネススタイル違うから、上層部の発言は話半分にしといたほうがいい 例え成功確率が低いと思っていても自信のないことを言えば会社から切られる世界、とにかくビッグマウスで成功すれば良し、 失敗しても会社に切られるまでに金稼げれば良しの感覚だから
>>290 今の家庭用ゲームにもアカウントありますがな
ついでにダウンロードストアの決算もネットワークサービスの入会手続きもありますよ
世界でどうなのかはともかく 日本のゲーム市場でMSなんてクソ雑魚でしかないよ 何を言おうが5chの落書きと同じ
何にせよ一番解決しないといけない問題は、一般層に裾野を広げるにはクラウドゲーミングという理想を掲げつつ、現実は一般層にとってクラウドゲーミングに耐えうる通信環境、料金負担はハード買うより遥かに敷居が高いという矛盾だな 5Gが普及すれば解決すると夢を語る人もいるけど、5Gはそんなに万能じゃないし、そもそも通信会社は慈善事業じゃない
>>274 現状全く任天堂はスマホを必要としてないからな
今出してるスマホゲームはswitch以前から計画されてたもの
もうswitchが軌道に乗った今から新しく作られるスマホゲーはかなりしょぼい手抜きか
そもそも作らないかもしれない
xbox売れてから言えよ、って感じなんだけどな。 PSやswitchなら兎も角、xboxなんて現状でもスマホに遥か遠く及ばない無名の、 一部のキモオタ御用達機としてしか知られてない感じだし。
まあそこはライバルがGoogleやAmazonっていう時点で、そもそも日本は眼中にないってことでしょ
MSは箱SXでコンソール性能を妥協しなかった。いきなりクラウドを推してる訳じゃ無いしゲーマー目線で現実見てる。 次のステップはゲームパスだろう。既に始まってるし期待も大きい。 その次にゲームパス+クラウドの合わせ技だろ。つまりゲームのネトフリ化。 悪く無いと思う。それより大事なのはMSというかフィルが着実に絵図を描いて実行してる事。いきなりクラウドじゃなくて徐々に又は一部がクラウドに置き換わる様に現実的に計画を実行してる。MSだからこそできる事だよ。
>>296 本当にな
PS4の半分以下の市場しかない箱なんだからデカイ面して言えないのに言うから不思議だわ
>>13 クラウドサービスを勘違いしてない?
今だって普通にwindowsのクラウドサービスやサーバーのクラウドサービスは実用化されてて大手企業含め各種サービスに運用されまくってる
大手企業のアプリの接続先がamazonクラウドなんていまや当たり前よ?
任天堂独自のクラウドサービスの接続先がそこになるだけさ
巨人とやり合うのではなく巨人の肩に乗るだけ
>>300 任天堂はビデオゲームハード・ソフトのファブすら自前じゃないもんな
そんなもん抱えてたらもしもの時ヤバいもんな
>>292 最初の手続きさえしちゃえばいいやん
形としてのプレーヤーと
形としてのソフトウェアって販売形態はそうそう消えないよ
未だにCDラジカセが毎年安定した台数売れてるのと同じ
日本でクラウドは当分無理でしょ 今でさえ業者が悲鳴上げてるってのに
>>304 プロバイダ含めた設備業者は通信量激増に悲鳴上げてるよ
お前らが利用料倍払うなら解決するかもしれんがね
>>305 海外事業者の参入認めればいいだけの話じゃないのか
>>306 それで何が解決するんだ
流石にお花畑すぎる
任天堂はその「時代」にずっと反逆し続けてるんだけどな 『わざわざ自分のところのゲーム機を買わせるためにアレコレする』思想の上で事業やってるんだし
「全ての専用機の仕事はPCやスマホに取り込まれる」 って言われてたのと同じなんだよね 確かにほぼその通りになったけど、 その一方で、ラベル作りのテプラ使ってる人もいれば 文章書きにポメラ使ってる人も スマホのカメラじゃなくコンパクトデジカメ スマホの辞書アプリじゃなくカシオの電子辞書 スマホの電卓機能じゃなくデカくて丈夫な普通の電卓 通訳アプリじゃなく専用デバイスのポケトークが売れてたりするし 録音にカセットテープとラジカセ使ってる人すらいる 年取ると分かってくるけど専用機の利便性って確かにある ゲーム専用機の市場は小さくなっても、ゼロになる事は決して無い。 もっとも、据置専用ゲーム機市場だけは 価格帯を今の半分に抑えない限り死ぬだろうけど。
>>247 そりゃDRMフリーで自由に持ち出し出来れば最高だけどさ、それはまず無理なのは誰でも分かる。
スマホというインターネット常時接続端末が当たり前になったから、消費者はそもそもDRMを意識する必要が無くなった。
多分使ってるユーザーは月額制と言えど、サブスクの膨大なライブラリに対して所有感に似た感情を抱いていてもおかしく無い。
サブスクに対してDRMフリーじゃなく、オフラインで再生できないのは問題と考えている人達の方がもしかしたら古いのかもしれない。
もちろんサブスクも100点満点ではないよ。
配信されたコンテンツが権利関係の問題でライブラリから突然消えるとかあるし。
ゲーム開発側が本腰いれないだけでそこらのゲーミングですらないUHD620搭載PCですらPS3 360超えswitch携帯モード超え超え スマホハイエンドやRyzenMobile IceLakeはSwitchドックモード超えだからねPS4クラスの高画質謳わなければゲームを十分動かせるハードが山ほど存在するという
まぁ実際ソニーはGaikaiがあるにも関わらず MSに土下座しちゃったわけだし相手にならんだろ
これを説得力がないと言うなら E3に出ないのに勝利宣言のソニーはもっと説得力ないだろ
>>273 任天堂とMSがリビング言い出したのは
厳密には同じ意味じゃないけどね
MSは当時STB市場の開拓を見越して
SONYの進出を防ぐための参入だし
任天堂は単に
ゲーセンをリビングに持ち込むだけの意味しか無い
マイクロソフトはマイクロソフトで自社の強みを活かせる 方を向こうとしているんだろうし、任天堂は任天堂で 自社の強みを活かす為に各IP資産の強化という方を向いているし これに関しては持っているモノの違いでしかない ソニーはどうするんだろうねとは思うが
ソニーももがいてる様子はうかがえる 劣化PCのままでは次世代で死ぬのが分かってるんじゃね
>>313 GAIKAIは得たのは画面転送技術のパテントと
一部のインフラのみだから別にMSにインフラ提供されるのは
あまりGAIKAI やOnLive買収は被らない
6G+タブレットが主流になるから用意しとかないと負ける
確かにクラウドが主流になった時にはMSの競合相手GoogleやAmazon(あとはテンセントあたり?)になるだろうけども もしCSが全滅してクラウド移行が必要になった場合、マルチ展開しなければ任天堂あたりは供給先で奪い合いになるんだろうな
ソニーはサードのキャラで好きにCM作ればいいじゃん 欺術のソニーの本領発揮よ 持ち味を活かせ サードにはあとからうちソニすれば良い
昔ドラクエ7のCM勝手に作ってエニックスが激怒したな
任天堂は最後までハードにこだわるだろうけどクラウドとかのスタートダッシュ遅れないで欲しい 遅れれば遅れるほど不利になる
スタディアとかもうすでに更新すらしなくなって死にかけなんやろw
なんか言ってる事が小島みたいなんだよな 運命も一緒だろう、いずれ過去の自分の発言に攻撃される
そもそもキャンペーンやアーケードモードが面白いゲームが少ない
例えばエーペックスレジェンドに特化したクラウドサービスがそういうのがでてくるとかな
>>314 だから今やインフラはGAFAが抱えてサービスを提供するのが当たり前
クラウドゲーミングもそうなるだけ
GAFAと張り合って自前でクラウドゲーミング出来るようになる必要性がないじゃん
>>328 でもクラウドが実用的になればなるほど任天堂に恩恵あるんだよな
それなりのハードでも洋AAAが出来るようになったり
そもそもコンテンツホルダーとして任天堂が最強ってのもあるから
ジブリがNetflix出したのは結構衝撃だった。日本以外だけど。相当な契約料だったと思う。 始めたばかりのディズニー+が3ヶ月で2650万人の会員集めたの見ると、後発でもクラウド行けそうな気がする。 任天堂がリーチできない国や過去作品はクラウドで出すのもいいと思うけどね。まあいずれって話だけど、やっぱIP持ってるところは強い。
片方じゃハイスペックな本体出して片方でクラウドだっつってどっち追ってんの?
>>334 それ結局どっかのサブスクとかクラウドゲーミングのサービスに取り込まれるのと同義でしょ
任天堂が自前でそんな事できるわけもないし
>>334 任天堂はソフト最強だからオンライン周り改善してスタートダッシュ遅れなければ最強になるけど任天堂だからなぁ...
今はハードよりソフトの時代だから任天堂の時代でもあるが任天堂はハードにこだわりすぎてる部分があるから
>>336 IP持ってて強いとはもちろん言えるし、ジブリですらストリーミングサブスクリプションを軽視はできないという見方も出来る。
IPもハード売り上げももはや何の武器にもならない時代なのですよ
クラウドゲーミング単体だと微妙そうだけど
XBOXの全世代後方互換と
ゲームパスと
XBOX互換機の登場との合わせ技と考えると
悪くない手じゃないか
ゲーム】 Windows10でXbox One用のゲームが動作するようになる?
https://www.nichepcgamer.com/archives/1074085484.html 最新のWindows10 Insider Previewではゲームの『State of Decay』が
ダウンロードおよびプレイすることが可能となっています。
驚くことにこの『State of Decay』はPC版ではありません。
有志が『State of Decay』を解析したところ、以下の挙動が判明しました。
というか、ジブリのNetflix配信に対してネトフリ側が頭下げて配信させてもらってるみたいな見方は俺はして無いんだよな。 ジブリは海外でも割と知られてるし芸術的な評価も高いけど、 欧米のいわゆるゲームオブスローンズとかブレイキング・バッドを楽しんでるような、どストレートなマジョリティにも認知されて愛好されているか?というと疑問なんだよね。 結局なんだかんだで日本のアニメ好きじゃないと知らないっていう。 そう考えるとネトフリ側とジブリ側がどっちが立場が上か?と考えるとどちらも上とも下とも思って無いだろう。 ネトフリ側はジブリが出ようが出まいがやっていけるだろうし、むしろフェアな視点だとジブリが下もありえる。
そういやクラウド使おうが使うまいが 一般人にスマホでゲーム遊んでもらうなら 入力はタッチパネルオンリーなんだよなあ ゲーム機はパッドで遊んでも 本当スマホ用パッドは買わないんだよなあ
任天堂も運よくスイッチが大ヒットしたからよかったもののコケてたらヤバかった 以前は据え置きと携帯機でリスク分散してたけどこれからはゲーム専用機だけじゃなくスマホとキャラクタービジネスも稼ぎ頭にしたいみたいだが 将来的にそこにクラウドゲームを加わえても不思議ではない
多様化なら別にソニーや任天堂があっても問題ないだろ
任天堂を伝統的企業とは 天下のマイクロソフトが高く買ってくれたなw もともとトランプと花札から始まってファミリーコンピューターで 日本を支配した で、アタリやxboxが風穴を開けるきで来たけどすべて撃破 日本国が世界有数のゲーム消費大国なのに アメリカイズNo.1のマイクロソフト様がジャップを切り崩せないなんて ハラワタが煮えくり返ってるだろうよ 据え置き機と携帯機は2DSとSwitch、Switchライトで独占したから PS5やxbox、ゲーミングPCやSteamの出番は少なくとも日本国内ではほぼないよ ざばっと顔を洗って出直しておいでメリケン
クラウドでまともに遊べるなんて10年以上かかりそうだけどな ゲーム機は、VRやARへと進化すると思う
ITの巨人にして任天ソニーの実質ケツ持ちだぞ敬えよ
>>349 ハードを買う時代からVR端末買う時代になりそう
>>351 HMDはスマホと比べても前時代的に感じるのがなあ
投影型に進化して欲しい
相手の土俵じゃ勝ち目がないから土俵をずらして別のところで戦うというのは正しい iTunesもSteamもPC F2Pで成り上がったところもみんなそう 自身が家ゴミベッタリのくせに時代はクラウド!家ゴミ死んだ! と言わされてるゴミ箱信者はバカ丸出しではあるが
任天堂のゲーム出るから仕方なくSwitch買ってるわけで MSだろうが林檎だろうがどこがクラウドで主力になろうが 任天堂がそこでしかソフトを提供しない限り、ハードを買い続けるよ
うーん。なんかIT 系の人はゲームの考え方が根本的にずれとるな~。
>>358 もうお前の考えが時代に乗り遅れてる証拠
>>359 そうかね~マイクロソフトやgoogleがゲームで成功するイメージもないけどな~。べつに事業はいいんだろうけど。
ゲーム機はガラケーやPC98みたいに滅亡すると思う
ゲーム機が物理的なおもちゃにもなるならゲーム機にも存在意義はあるだろう そうじゃなきゃいくら独占ソフトがあってもクラウドでいいじゃんという話になる 世論の圧力で任天堂がゲーム機出さなくなりそう
>>336 ジブリは日本だけではなく北米とカナダも対象外
>>363 圧力っていうか世間の多くがその考えになったらハードを買わなくなる
そうなれば任天堂も辞めざるを得ないよ
ただその認識に世論がなるには、AAAがクラウドでサクサクできるレベルになってからだろ
今の容量全く考えずに作ってるAAAが、クラウドで遅延なしでサクサクプレイ出来る日なんて
本当に来るのかねえ
>>360 儲からなきゃすぐやめるMSが
ゲーミング事業をもう20年もやってるの理解してる?
家電屋風情がクラウドベンダーと競争なんてできないんだから ソニーが生き残るにはサードとしての活路を開くしかない セガと同じ道を辿ることになる
>>365 AAAっぽいタイトルを動かす方が簡単
スマブラやスポーツゲーの様な対戦ゲームをちゃんと動かす方が難しいからこそ主流にはなり得ないだろう
クラウド市場も勘定に入れないとハイエンド合戦で資金回収は難しいだろ
ゲームメーカーの開発費を毎月の定額料金で回収出来るか、無理 手抜き糞ゲーとかゲーマーは見向きもしない、笑
クラウドとしてはおそらく最底辺のPSNOWですら慣れれば遅延気にならなくなるぞ 格ゲーとか死にゲーアクションは厳しいが
遅延あったら対戦に支障が出る=味方にドヤされる、ドン勝取れないんだから、 LOLもフォトナも他全FPSも絶対ユーザーは寄り付かないわな、オフゲーも大体レスポンス重視ばかり サブスクともクラウド(シンクラ)とも相性が悪すぎるのがビデオゲーム そして任天堂はオモチャを作ってくるのでこれも相性悪い ほんと10年経ってもゲーマー全然寄り付かなくてビックリすると思うよ、映画・音楽で味を占めたクラウド連中はw
ストリーミングでのゲーム配信だけが ゲームにおけるクラウド利用ではないんだけどな
サブスク時代にもしなったら 100%任天堂のだけ入って他は一切触らないことになるわ 益々断絶が進みそう 若年層は任天堂以外にゲームが存在することすら知らずに過ごすことになる
>>373 遅延にイライラしてられないから選択する事が多いゲームは向いてないわな
仮に任天堂がスマホゲーに傾倒しだしたら
バンナムがそのすきを狙って携帯ゲームハード出しそう
>>375 サブスクの時代でも購入する価値あるなら買う
大多数はサブスクで事足りるけど
いやいや購入はそうだろうけど サードゲーのサブスクあったとして入るか?って話 間違いなく糞ゲーばかりになって無料期間だけでやめるだろ 任天堂以外に月額出す価値のあるサードが皆無
>>378 EA Origin Access PremierとEA Access入ってますが何か?
国内に限っては流行る芽が出てないけど 海外はまあなんとかなるんじゃね でもスマホほどの気軽さには程遠いな
>>376 今でもバンナムはスマホ全力なのにその基盤捨てるわけねぇじゃん
ワンダースワンの悪夢再びとか
>>371 それ俺も考えてたんだけど、ネトフリ、U-NEXT、Hulu見ると最新作はほぼ無い。観てない過去作のライブラリが揃ってる事に価値を感じる人間が加入する。
ゲームも販売1年後にサブスク入りするなら販売元にとっても継続した収入源になるし悪い話じゃ無い。なんだったらUnextみたいに特定の作品はさらに課金させる事もできる。
ビジネスモデルだけならゲームでもサブスクは成立するよ。
>>382 Netflixオリジナル作品があるわけだが…
Huluだって独占コンテンツがあるわけだが…
イキりたいならちゃんと理解してからイキれよ
ユーザー側が切望してるわけではなく どちらかと言えば敬遠気味 企業側の都合でクラウドゲーミングを広めたいという動きだから 流行るかどうかは分からん
1回でも覇権を獲ってから言ってくださいw 万年最下位のMSさん
万年最下位の末路wwww
>>365 AAAじゃなくて任天堂の人気タイトルがクラウドで出来るようにならない限り世間の空気は変わらんと思う
>>383 ネトフリが他社から集めた作品だけだったら絶対あんな影響力無いよな
huluはそれに近かったがネトフリにあっさり抜かれて、後を追うように独自コンテンツを用意するようになった
自社で作品を用意してない国内資本のサブスクサービスはどこも存在感ゼロ
結局一般人は○○というドラマ・映画観たいとか○○というゲーム遊びたいという ○○がある所に集まるわけだ 全てのプラットフォームで同じコンテンツを提供してたらプラットフォーム自身の品質で差がつくだろうけど
つか任天堂はもっと前からMSやソニーと戦ってないだろ MSもやっとハードプラットフォーム3社だけの争いじゃないって言い出したのかよ
>>390 それは昔からMSが言ってたことやん
任天堂とは補完関係とアピールしてたし、だからマイクラとかスムーズに進んだ
サブスク禁止とかクロスプレイ禁止してたSIEが一社だけ狂犬
もうハードで囲い込む時代じゃない プラットフォームという囲い込みは続くだろうが、ゲーム専用機より遥かに汎用的で自由
と言いながら大コケプラットフォームゴミ箱に固執し続けるゴミ箱信者であった
「ハード」で囲ってるんじゃなくて、正確には「コントローラ」で囲っているのだ、 っていう事の本質がわかってないと騙され、損をする、まあ騙されるのなんて個人だけだけど
Nvidia’s GeForce Now is losing all Activision Blizzard games, a bad sign for cloud gaming - The Verge
https://www.theverge.com/2020/2/11/21133793/nvidia-geforce-now-no-more-activision-blizzard-games-carriage 詳細は不明ながらGeForce NowでActivision Blizzardの全てのゲームが取り下げられる
>>395 あの革ジャンがwin-winなんてやる訳ないだろ
>>392 そりゃそうだ
任天堂がゲーム出すからSwitch買うんだよ
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる -curl lud20250125063347このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ghard/1581085829/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「MS「ゲーム市場が多様化する時代に任天堂とソニーのような伝統的企業は場違い。」 ->画像>2枚 」 を見た人も見ています:・今の時代、任天堂とソニー以外に本社ビル持ってるゲーム会社あるん? ・ま〜た任天堂がノンゲーム路線に走り出したがwii、DS時代のことが忘れられないんだろうなと ・故安倍元首相「日本を任天堂のようにしたい。ITを活用し伝統を守る任天堂に学ぶべき点がある。」 ・現代自動車副社長「個人に車売る時代は終わり、伝統的な自動車製造業は全部倒産する」 ・任天堂のゲームが一番つまらなかった時代っていつ? ・専門家「任天堂=子供の時代は終わった スマホでゲームを楽しむ子供が更に凄いゲームを求めてPS4を買う」 ・ソニーは日本市場でこそ任天堂に勝たなくちゃダメだ。最低でも五分にもっていかないと ・リーカー「NVIDIAは任天堂に失望して他の市場を狙いに行く」 ・任天堂信者「日本市場は重要!」ソニーMSGoogle「日本?後回しでいいや」 ・電撃「毛糸のカービィは消化率は35%、縮小が続く任天堂市場は厳しい状況だ」 ・高学歴って任天堂信者とソニー信者でどっちが多いの?? ・なぜPSユーザーは任天堂なんかどうでもいいのに任天堂信者はソニーやサードや海外ゲームを敵視するの? ・任天堂って国内ゲーム市場壊しにきてるよな ・2016年国内ゲーム市場の任天堂とSIEのシェアが判明 ・【朗報】2016年度の市場規模ソニーが任天堂を上回る ・任天堂古川「3DSは想定よりはやく市場が小さくなっている。Switchは家庭内に複数売りたい」 ・任天堂はなんで大人ゲーを作らないの?対馬やヘイローGOWギアーズのようなゲーム何一つないよね ・古い時代 市場はまだ分かたれず、 妊豚に覆われ ・【企業】「時代に取り残された」任天堂、起死回生懸けた新ゲーム機NXがずっと「詳細不明」で不信蔓延 ・3DS時代の任天堂信者「3DS以上の性能は無駄!これ以上の性能を求める奴はソニー信者のなりすまし!」 ・日本・和ゲーを優遇する任天堂 日本市場を捨てたソニー ・任天堂ハードでしかミリオンが出せない市場になってた件 ・真面目に考えて国内CS市場が悲惨になったのは任天堂のせいだよな? ・ひょっとしてスイッチって任天堂の携帯市場を先食いしてるだけでは? ・ つっまんねー!任天堂ソフトばかりが売れるようになってから日本のゲーム市場がくっそつまんねーわ! ・ついに日本市場でも据置きハード優勢に、任天堂と携帯ハード市場は大幅に縮小 ・PS1、2時代のニードフォースピードってなんで日本市場で売るの失敗したの? ・ MS「次カプコンとスクエニ買うわ。ほい20兆円」←たったコレで任天堂が国内市場で孤立するという事実 ・【コクナイコクナイ】2016年上半期日本ゲーム市場 任天堂:SIE=38.8%:61.0% ・任天堂(WiiU時代)「4年で赤字1000億円です」識者「スマホに移行しないと倒産する」←これw ・ 三大 ファミコン時代をささえた任天堂以外のメーカー「コナミ」「ナムコ」あと一つは? ・■ マリオカート8DXのオンラインは不安定過ぎて時代遅れ!任天堂はこのまま有料にするつもりなのか ・【Wii+DS>>】どんどん市場縮小していく任天堂、そのうち消滅か?【WiiU+3DS>>スイッチ】 ・任天堂に求められていたのはSwitchではなく、ゲームキューブのような高性能据え置き機だったのでは ・ 任天堂が倒産寸前だったWii後期〜WiiU時代、PS派はここまで陰湿なイジメをしていなかった。なのに、 ・任天堂「4K?レイトレーシング?アンリアルエンジン5?高速SSD?何それ美味しいの?」←時代遅れ ・東大生「いまだに任天堂ハードなんて買ってるようなバカ家庭だから子供さんは低学歴なんですよ」 ・任天堂社員「Switchじゃなくて次世代10TFlopsゲーム作りたいから辞めます」←なぜこうならない? ・【任天堂大勝利】外人「今年、最も優れていたゲーム企業は任天堂。王の帰還だ」 ・全世界的に任天堂ブームみたいだけどPS4ってもしかして? ・【悲報】任天堂「ゲームバーの営業は許可しない。務を停止しろ」 ・ポケモンGO見るに任天堂はPS4でゲーム出した方が良いのでは? ・ソニーの携帯機発表された途端に任天堂株は暴落なのにまだホールドしている馬鹿はいないよな? ・正論言うね。PSがSwitchにゲーム出すのに任天堂がPSに出さないのは不公平 ・車メーカーは協力していこうとしてるのに任天堂は性能でソニーの足引っ張ってばかり… ・VITAにモンハン来なくてソニーがフリウォ作ったみたいに任天堂もモンハンもどき作るべき ・任豚って本当に任天堂のゲームが面白いと思って買ってるの?皆持ってる!とかくだらない理由だろ ・ブルームバーグの中村さん、俺的ゲーム速報JINをソースに任天堂叩き記事を書いていたことが判明! ・サブカル河村「任天堂のゲームはプレステと違ってロングセラーが多い。「実績」と「信頼感」が要因」 ・日本人「スイッチに任天堂製のゲームソフトが出るなら本体買う!」 サードがどう足掻いても絶望だと話題に ・もし任天堂とソニーが仲良くするようなことがあったら ・任天堂とソニーは今後もモンハン争奪戦をするつもりだろうな ・任天堂「NXは時代に合ったものになる」 ・任天堂がまた国内CS市場を盛り上げようとしてるのに ・任天堂とSONYがPCにソフト出す時代まだか? ・ps5→ルネサンス器の高級壺 任天堂ぶひっち→旧石器時代のはにわ ・結局携帯機はスマホに市場奪われたわけだが携帯機主力の任天堂どうすんの? ・【速報】任天堂スイッチ、2019年初頭に撤退か!?「すでに時代遅れ」 ・任天堂には子供向けにしか力入れられないのでサードのような多様性がない ・結局ソニーが任天堂に勝てなかったのはマリオやポケモンのようなIPを築けなかったから ・【悲報】ゴールドマン・サックス証券さん、CS市場の分析で任天堂の存在を無視してしまう ・【朗報】平成は腰抜けばかりだった、令和は昭和時代のような逞しい日本人を育てる【脱ゆとり】
20:13:47 up 33 days, 21:17, 2 users, load average: 65.91, 102.68, 83.31
in 0.15632200241089 sec
@0.15632200241089@0b7 on 021610