取りあえずダライアスやって連射パッドは必須だったと思った
連射使ってみたけどダライアスだけはあんまり弾出なかった
硬い敵だと押され気味になる
究極タイガー
ゼロヨンチャンプ
桃太郎伝説
が収録されてたら買ってた
本体とセットで注文して
2日遅れで到着する予定だったターボパッド
なんかステータスが配達予定未定になってたわ
どういう事なの?
>>8
4月30日以降発売予定になった
コアグラかTG買えば12日以降発売予定だから早いぞ!! >>7
それ入ってたら本当に買ってたのか?
買わない言い訳に使ってるだけじゃないのか? >>8
コロナの影響です
日本版本体以外は全部発売延期 >>11
既に買ってるけどリンダキューブくらい欲しかったぞ 買うわけねーわな
まあ究極タイガーとか東亜プラン系のは入ってて欲しかったが
>>12
やっぱりそうなんだ
本体届いたのもタイミング的に運がよかっただけなのかなぁ 買ったけど
これジャギジャギなんだけど補正機能無いんだな
今時の大画面テレビでは辛いわw
2Dゲーはハイレゾドット絵以外ならドットくっきりはっきりの方がよくない?
フィルタでぼかされるといまいちきれいに見えない
スーパースターソルジャー クリアしたぞ
カネコ製作所コナミシュー好きすぎ問題
>>16
インターレースのブラウン管っぽいフィルターのモード使うしかない 走査線フィルタ濃すぎなんだよなあ
まあくっきり見えてていいよ
何だかんだ空気とかいうわりに話は続いてるし、せめてスレタイはもうちょい普通に直してあげたらよかったのに
TV番組もあったし空気じゃなかっただろうに
今でも発売前に語れる高橋名人だの渡辺浩弐だの存在してるしw
大竹まことのただいまPCランドはエアプの動画勢の走り
>>22
エミュでいいな。PCかスマホかAndroidテレビかレトロフリークでいい >>25
確かにな
信者が声の大きいオタクハードのハシリだね ジャンクPCエンジン本体を安く手に入れて中身レトロフリークにすればいい。
てかPCエンジンDUO-RXとブラウン管テレビ1台持ってるのでミニ要らないや
アマ限定じゃなくて在庫余ってるなら早く店舗で売ればいいのに
>>18
ブラウン管フィルターがなんかぼやけて見えるんだよねえ
アケアカとかメガドラミニのスキャンラインフィルタは割と違和感ないんだけど
PCエンジンミニのこれは何なんだろう? ootakeは再現性はまあいいとしてUIがくそ過ぎる
ファンタジーゾーンは音が良いだけでやる気が出る。ニャーアーケードいいね。
ファンタジーゾーンのアーケード風全然違うよな
オリジナルはバグってるのかと思うくらい音がショボい
究極タイガーとカトケンと奇々怪界が
入ってないからコアグラ実機買った
正直、VCやアーカイブス買ったユーザーを舐めたラインナップだからな。
邪聖剣ネクロマンサー楽しいな
俺はライムとロミナのハーレムパーティにしたわ
アーケード風のやつって本当にPCエンジンで開発されてるの?
>>44
メガドラミニのダライアスもメガドラの開発機で作られたわけじゃないが >>44
実機で動くようにはしてると思うよ
ミニシリーズからROMデータを吸い出せるのなら簡単に試せるけどどうなんだろう? 全然思い入れないけど買ってもうたわ
当時ソフトはニンジャウォーリアーズしか買ってない
他はR-TYPEとネクロマンサーを借りてやったくらい
妖怪道中記もか
それをシャトルでやってたわ
まあ、そこ言っちゃうと桃鉄の方も初版はファミコンだが
桃鉄とスーパー桃鉄は別物。
更にスーパー桃鉄2以降はそれとも更に別物と言っていい。
今の桃鉄の源流はスーパー桃鉄2。
PCエンジンの頃の桃鉄が一番遊びやすい。PS2くらいになるとボンビーが変身しすぎてテンポ悪くて嫌になる
>>44
実機で動くように作られてる。
だが開発機材は当時より便利な環境だろうし、
ROM容量とかも余り考えないで良いから、当時同じ事が出来たかと言うと無理。 この前スーパー桃鉄3以来?で16をやってみたけど
基本的には古き良き桃鉄なのに
キングボンビーがらみの演出は本当に鬱陶しいくらい長いな
この辺は昔の作品の方がいいけど物件関係や時事ネタが古臭すぎるものもあるのは難点か
正直MDミニより面白いゲーム多い
あれは話題性重視でプレ値ソフトの収録にやたら力入れてて肝心の内容が伴っていないパターンで駄目だった
どっちも良いと思うけどねぇ。
アホは比べたがるんだよなw
PCEminiは強いて言うならSTGが多いね
好みの問題だけどパズルが欲しい
MDミニは例の3作以外に缶詰にもあったから良かった
>>60
俺もどっちも持ってるけど
個人の感想だし、アホとまで言わなくてもとは思った
ただ、個人お感想を押し付けたり、それで煽ろうとする奴はバカだけどな >>59
MDは今遊べるゲームが本当に無いからな
当時の人気ソフト中心に収録したSFCミニやPCEミニと違って、マイナーなプレミアゲーに偏らざるを得なかった PCエンジンminiにはスポーツの定番野球がないのが残念
ナムコがワースタ出してくれればそれでいいのに
コナミ(ハドソン)のパワーリグとか・・・
各ゲームの感想がほとんどないよなw
忍者龍剣伝とかレビューしてみろよ
それでそいつを判断できるから
絵はきれいになってるけどBGMも操作感もなんか違うよね
>>59>>65
そんな猿人みたいな事言わずにどちらも楽しもうや タイトルすら思い出せないけど
なんかバルーンをフックショットみたいので割ってくゲーム好きだったけどこれに入ってるの?
海外タイトルで半数も水増し
PCエンジンの象徴的なタイトルの加トちゃんケンちゃんを入れなかった海外版のが入ってるらしいがそうじゃない
これでは買う気がおきないな
確実にPSミニコースで即半額になるから
その時買うかどうか考える
そこまで極端には下がらんと思うけど半額なら余裕で買いだな
尼独占している限りは実店舗で敷地面積に余裕がない店による処分価格に
相場を下げられて値下げ競争に付き合わされることもないし
中古はともかく新品の相場は仕入れ値より下げることはそうないだろ
>>73
キャノンボール
X1移植のレゲーが遊遊人生に入ってた。 ミニゲームだけ遊んでたと思えんから
ポンピングワールドのほうやろ
ミニブームの終了を告げるハード
もうどこもミニハードは出さないだろう
そーいやスーパーCD-ROM^2あたりで出てたんだっけ
PSの本付きのパンコレクション買ったなぁ
未開封で実家に眠ってるはず
ツインビーりたーんず楽しい感じの出し方がうまいな
そこ行くとスターパロジャーはなんかイマイチ
1年以上たってから在庫に困ったアマゾンが
ようやくプライムデーで3割引きする未来が見える
アマゾン見たらもう新品転売されてるな
あの値段でだれた買うんだ?
>>76
なんで海外タイトル入れたんだろうね。
ほしいなぁと思ってたけど、海外タイトルが入るって見て、なんかマニアックに感じて、買うのやめたわ。
当時持ってなかったから、ちょっと触ってみたかったのに。 海外タイトルはもともと入れるつもりじゃなかった気はするな
とはいってもタイトル追加するほど予算もないから
単純に1機種で全部遊べるようにしただけだだろう
コナミのアニバーサリコレクションのほうも最初は日本版しか
無かったのがアップデートで海外版追加されたのよね
>>91
そのアニバーサリーは未だにドラキュラ2の日本版無い手抜きだけどな
エンジンの英語版はスカスカなラインナップ誤魔化す水増しでしか無い
メガドラミニは日本版あるソフト英語版だけとかナメた真似してないし >>91
もともと入れる予定なかったけどMDミニを見て慌てて入れた感じがしたな
MDミニが普通に収録作品を揃えた上で海外版をおまけとして入れていたから
海外版を1タイトルとしてカウントしているPCEミニは水増し感が半端なかったわ タイトル画面以外は内容変わらないガンヘッドとかはともかく
当時やってたものと微妙にゲーム性まで変更されてる海外版やらされるのは
この手の復刻版としてはパチモノさせられるような気分でどうしてもマイナスイメージついてしまうな
アダプターはどれがおススメ?
本体が届いたら、とりあえず手元にある1.5Aのもので様子を見ようと思っている
この手のミニ系ハードは電源よりHDMIの相性が問題だな
ケーブル繋ぎ変えるのもアレだからとセレクター挟んだら認識しないことが多い
どこかを抜き差しして運良く同期が取れるのを待つみたいな感じだわ
そりゃ相性とかじゃなくて単なる電力不足だろ
電源付きのセレクタ買えよ
わざわざメガドラミニと比較してPCEミニを叩いてるヤツいい加減うざい
どうせ買ってもないくせに
いやあ、別々のモニター用に違うセレクター(電源付き)使ってるけど、どこに繋いでも相性あるわ
ミニ系ハードはあまり信用してない
他の機器は大丈夫だし
>>88
今年やりそうw
>>92-93
ゲーム業界育ててきたセガ任天堂と
仕方なく猿人のIP買ったコンマイじゃな >>102
このスレを見ると逆の人のが多いけどな
買っていないことは一緒だろうが >>102
別に買ってなくても批判はして良いに決まってるだろ
買ってないやつは批判するなという理由で批判封じはPCエンジンユーザーとして情けない 批判したらアプデでも来るの?
どうしようもないものをグダグダ言って評論家気取りかな?
でもコナミもPCエンジンには随分辛酸を舐めさせられたようだけどこれで一矢報えたんじゃないかな
当時の任天堂がSFCに本数制限を設けなかったら
コナミはPCEもMDも参入しなかったろうな
FCとMSXが終わって人的リソースをAC、SFC、GBに全振りの予定だったそうだし
>>110
コナミにしてみればPCEに参入したのは正解だったな
ときメモなければ経営が危うかった
一方のMD参入は海外のジェネシス市場のついでだから国内のMDは眼中にナシだった
シェアもSFCやPCEに比べてぱっとせず最下位だったしね 尼のレビューで白コントローラー分解したら
連射コンと中身は一緒って書かれてるな
どうしても連射したいヤツは分解だな
PCエンジンミニのスペック
SoC・瑞起「Z7213」(4コアARMv7)
メモリ・西安紫光国芯「SCB15H26160 AF-13K」 (DDR3・256MB)
収録ソフト・サムスン「KLM4GIFETE」(4GBフラッシュメモリ)
MDミニはソフトが512MBってだけで、後は大体同じ
ハード的にはあんま金掛かってはなさそうだな
まあこういうのは版権とかテストとかにコスト掛かってるんだろうな
>>113
コナミが最大の危機に陥ったのは95年の阪神大震災
開発拠点を神戸に置いてたから大打撃
当時の上月社長は世界中を走り回って
海外の投資家から170億円の援助を獲得してどうにかなった
元々ヤクザっぽいコナミがさらに柄悪くなって
版権ゴロになったのはこの頃からなんで
海外の「モノ言う株主」連中の影響もあったのかなと
なお96〜97年の決算では利益の1/3以上がときメモ関連
トータルで400億を超えたとか >>117
もともとヤクザみたいなものだしな
車ぶつけられてコナミ社員が「兄ちゃんどないすんねん?」って事故の処理聞いたら
有り金全部出してすみませんこれで勘弁してくださいって逃げたって話もあるぐらいだから いちばん遊んでるゲームなに?
俺はファンタジーゾーンだわ。nearアーケードの方だけど。
個人的に思ったのは、「想像を超えた何か(想像を絶する何か)」が無いと爆売れしない時代になったな、という感覚はある
アニメ映画の劇場版SHIROBAKOも、コロナの影響もあったが、出来そのものが平凡だったため、興行収入がかなり厳しくなった、という部分はあると思ったし
その他にも、言及するまでも無いが、SFCミニのスターフォックス2やMDミニのテトリス・ダライアス等ある訳だが
PCEミニは、コナミ製ハード第一弾としてはよく出来ていたが(最初は甘く見ているからこんなものだと思う)、やはり市場の判断としては厳しかった、という話だと思う
もし、コナミが本気でハードをやりたいのであれば、在庫になっているPCEミニを回収して、中身のソフトを入れ替えればリブートしてみれば?と思う
(FF14だってリブートして、今は稼ぎ頭な訳で)
で、中身は、レアソフトももちろん良いだろうけど、微妙に出ていた脱衣麻雀とか入れてみても良い気もする
そこまで思い切った手を打てば、爆売れすると思う
(サターンミニでも使えそうな手だが)
>>125
娯楽が充実しすぎてみんな感覚とかが肥えたんだろうね 中のエミュレータの出来があまりよくないな
特に音がなんか耳障りなところが多い
実機やootakeだといい音なのに
>>59
MDはセガ復刻で人気ゲームほぼ移植しちゃったから >>123
俺は実機ターボパッドに基板移植してミニで使えるようにした ミニはもう要らんから中身のゲームだけSwitchに出して
ミニは持っているゲームと被るのがボディーブローのようにジワジワ効いて来て嫌になるな
超兄貴の世界観と音楽に惚れてサントラをポチってしまった
国産エミュ機なんてコスパ悪過ぎて買う気にもならんw
ミニ買う代わりにPCエンジン引っ張り出して来てPCエンジン版HuCardポピュラス
を中古で買ってきたよw
お前らのPCエンジンミニの中の人横取り宣言w
って忙しくてやる暇ほとんど無いだろうけど
ニアリーアーケードという仕様を用意(グラディウスとファンタジーゾーン)してるのは
素直に評価したい
グラディウスはBGMのアレンジがしつこい上にオリジナルが選べなかった
ファンタゾは音が鳴ってるとしか言いようがないひどさ
>>138
お前らミニ遊ぶ>SEプラオグラマさんがリモートでゲームバランス調整を
し、遊んだ分だけどんどん再調整してゲームの完成度を上げる!
という有り得ない仮定がまずあるとしてw
そこで俺がポピュラスをやり始めたら果たしてどうなるかな?
SEさん達は俺のポピュラスを再調整し始める羽目になるw
そっかー、ぼくみんなとは違う世界で生きてるんだねーー ミニパンドラボックスX 3160in 1のほうがよくね?
3160本入って8000円だぞ
発売直後でこの盛り下がり
メガドラミニの時はもっと勢いあったね
なんかここ数日ちょっと書き込むとすぐ規制されるわ
この後も書き込めなくなるかもな…
PSクラシックの時も思ったけど、なんで初期型の復刻にこだわるのだろうかと
一番親しまれたころのモデルで出してくれれば、買う気にもなるのだろうけど
初期のアーケード移植を除けばCDROM2以降のアニメゲー・ギャルゲーのイメージが
強いし(実際それで推してたし)メガドラミニの32Xみたいにガワだけでいいから
CDROMシステムやらSCDとかのアタッチメントをを再現した上でラインナップのの半分くらいを
CDROM・SCDのビジュアルシーン満載のタイトルが入ってた方がまだアピールできる
ポイントがあっただろうな
どうせカトケンなんて奇跡でも起きない限り入れられないだろうし
>>146
そこまでしても商業ベースに乗せられるほどのユーザー数がいない
まずPCEミニ買う奴からして少ないのに、さらにその中から絞られるんだからかなり減るわけでな >>144
PSと言えば大体あの形だろ(細かい違いは除く) PSはPSone以外であればどれもほぼ同じ形だしほとんどのユーザーが「自分のPS」って感じるだろ
PCエンジンも白が2年間ずっとこれ以外の選択肢がない状態で売られていて
真っ先に飛びついたマニア層はこれだし全本体で一番売れただろ
白エンジンがおかしいってんなら何が妥当だったんだよ
>>148
利便性考えてデュアルショックにして欲しかったって事じゃない?
まあそこは今回の対応ソフトにもよるけど
PCEもコントローラは白も連射のにしても良かったんじゃないかと思うけどねぇ
PCEの本体バリエーションは無駄に多いからな
白、シャトル、コアグラ、スパグラ、コアグラ2、TG16とあるし
CD-ROMは海外知らんが初代、Super、DUO、DUO-R、DUO-RXとある
白とコアグラ、あと海外TG16にしたのは最大公約数的に仕方ないと思う
本体だけですら大して売れないだろうにわざわざCD-ROMガワとか買う奴は
さらに少なくてとても商業ベースに乗せられるレベルじゃないと見込むのも仕方ない
メガドラタワーなんて良くも悪くも馬鹿な事を大真面目にやるセガを基準にしちゃあかんわ >>104
セガとハドソンじゃハドソンのほうがゲーム業界貢献度は上だよ
ボンバーマンはボンバーガールとしてコナミの元で実績を重ねてるし
桃鉄2017は任天堂からの発売だ
80年代の頃から先物買いで海外市場に逃げて和ゲーを無視してきたような
セガなんて企業が日本で偉そうなツラしちゃいけないよ セガなんて存在しなくても何も困りやしない。
サクラ大戦だって実質ありゃレッドだし
ソニックなんて100年経ってもゴミだ、エセゲームだ。
外人が任天堂憎しで必死で担いでただけのキャラゲーだ
よりによってボンバーガールなんてエロゲもどき持ち上げるとか
流石コナミ、ときメモ由来のキモオタがまだ残ってるわ
別にグラディウスはファミコン版しか知らないから
違和感なんてのはなかったな
ただいかんせんゲームが古すぎたから買うなら同じ2メガのサラマンダのほうだわ
今現在存在してないハドソンはどうなのって話だよなぁw
妖怪道中記
桃太郎伝説
桃太郎活劇
シュビュビュンマン
サイバークロス
ヴァリス1〜4
ニンジャウォリアーズ
同級生
入れてもう1回出して
>>159
道中記はサターンのソフトだ
更にさくまが入院してる間に勝手にハドソンに作られた曰く付きのだから未来永劫再録はないよ 目玉ソフトが殆どない上に海外版でかさ増ししてるから全然魅力ないんだよな
アーカイブズのときめも2は600円で買った
ソフト側でディスク入れ替えは手動でするのね
ミニパンドラボックスX 3160in 1にPC原人のゲーセン版入っとるやん
どうみもてミニパンXの圧勝
この辺の復刻市場は任天堂の専売特許なのに
無謀な挑戦だったな
メガドライブミニもPSクラシックも大失敗だったろ
なんだよ原人のアケ版って
聞いたこともねえわ
あと原人で完成度高いのは2だからな
セガはアーケードゲーム抜きには語れないし。
ハドソンはセガと比べられるレベルではないね。
日本のCS限定の話かね?
もう復刻ブームも新鮮さが失われて
むしろ新しいゲームをやった方がいいんじゃないかと思ってる
よっぽど気が向いたら買うかもしれない
pcエンジンはまあまあ思い入れがあるし
究極!! PC原人
カネコから稼働される予定であったアーケードゲーム[7][8]。開発にはMTJこと三辻富貴朗が関わる。
中身は数十年前のソフトだもの
語ることなんて無いだろ
正直この時代のゲームの方がチュートリアルや素材集めとか時間稼ぎの要素が無い分遊びやすいんだが
エンジンはアニメキャラによるムービー鑑賞会とかそういうののはしりだからなあ
なんで外国のしか入ってないんだよ・・・まじで・・・
J.J. & Jeffって誰やねんwwwwwww
ここでカトケン入れとけよなwwwwwwwアホすぎwwwww
>>165
違法エミュ機すすめるとか頭おかしいんじゃね? >>177
プレミア化してたらなんだよ
貧乏人の思考は気持ち悪いなぁ PCミニにはカトケン、MDミニにはムーンウォーク入ってたら買ってた
マイケルジャクソンズムーンウォーカーだ
二度と間違えるな
使用料なんて大したもんじゃねえのにケチって逃すのがいかにもコナミって感じ
芸能人とか肖像権絡んだりテレビ番組が関与してるのは再販無理よ
コナミがケチって訳じゃない
北斗の拳とかで出来るの知ってるんだがな
マイケルジャクソンは亡くなってから権利が高くて難しいとは言ってたが
キングオブポップじゃねえだろ
>>185
メガドライブミニのゆうゆうはくしょは? >>187
まず原作が漫画ってことで芸能人よりハードルが低い
それも冨樫は当然としてアニメ版権のスタジオぴえろ、フジテレビ、当時の声優全てに許可を取って収録してる
かなり奇跡に近いよ 漫画は出版社が持ってるかアニメ制作委員会が持ってるかで難度変わるけどいけないことはない
ファミコンミニジャンプの何かは権利者が見つからなかったことを証明するっていう
権利者を探すことよりある意味で難しい証明をした上で
相場を公的機関に預けることで仮に権利を使えるっていう制度を使ったのもあるが
後から権利者が出てきたら金額では多少揉める可能性
>>186
アニメや漫画より難しいんじゃないの?
ファミコンミニやメガドラミニだって芸能人起用したゲーム収録されてないし。 タレントゲームに版権クリアしてまで出す必要のあるゲームがほとんどないのがな
前例があれば一発なんだが
たけしの挑戦状とさんまの名探偵とプロ野球殺人事件は入れてほしかった
>>188
じゃあ同じく奇跡が起きれば収録できるんじゃん 高橋名人はコナミではなく芸能事務所なんだけどこれじゃダメか
>>193
じゃあお前が交渉役に立って奇跡を起こせよ
奇跡くらい起こせよ
起こせるんだろホレ >>191
キューティ鈴木や掛布くん辺りを出そうなんて思わないもんな >>13
PSアーカイブスの林田さん再びで我慢しろ 54233103235403rtrse中国別の感染症「ハンタウイルス」流行の可性 中国メディアが報じる ★5 (344) [ニュー54233103235403ス速報+]
2:中国で別の殺人ウイルス「ハンタウイルス」が流行、潜伏期間、治療法なし、致死率50%、ペスト並みの感染率 [971283288] (264) [ニュー速(嫌儲)]
3:中国で別の感染t症流行の可能性 ハンタウイルス (13) [モ娘(狼)]
4:【速報】中国でコロナウイルスとは別のウイルス(ハンタウイルス)が流行か (13) [ニュー速VIP]
5:新型コロナ→ハンタウイルス (1) [同性]
6:中国で別の感染症「ハンタウイルス」流行の可能性 中国メディアが報じる ★4 (1002) [ニュース速報+]
7:第2の新型コロナか、 致死率50%「ハンタウイルス」で中国人が死亡 (844) [ニュース速報]
8:中国で別の感染症「ハンタウイルス」流行の可能性 中国メディアが報じる ★3 (1002) [ニュースk
さんまの名探偵はさんまが絶対OK出さないから無理
BSスカパー開局1周年番組で有野が課長コスでさんまに直接
さんまの名探偵の挑戦許可もらいに来たけど断られてるぐらいだぞ
前スレでFC、PCE、MD、SFCのスペックを説明してるのが凄く分かりやすかった
FC=計算の速い小学生
PCE=FCの4倍で計算できる小学生
MD=やや計算の得意な中学生
SFC=計算の遅い高校生+大学院生の家庭教師が専門分野で全力サポート
カトケン入ってたら随分価値が上がってただろうにと書きにきたら既に書かれていた
>>205
さんまに無断で作ったらしいからなw
吉本がさんまに相談せず勝手にゲーム化の許可を出したらしい。 >>205
そこを何とか・・・
とか頼めばよかったのに・・
有吉は交渉力ないのかw 無理だろ、舞台が吉本でヤクザがどうのとかあったし
つーかFCだろそれ、やすしの競艇で連射だの昔やったけど
松竹の有野じゃそりゃダメだろうな
吉本は吉本以外には厳しい
吉本云々じゃなくてさんまがこのゲームのことを吉本から受けた裏切りっつってるぐらいだから無理だよ
お笑い芸人ならそれくらい笑いに変えろよ
って思いかけたが吉本は売国カスだからしんでいいわ
>>206
SFCはFCの2倍で計算できる中学生だな 正直PCエンジンminiの方が一番面白いわ
ミニシリーズはほとんど買ったが
ゲーム機のCPUの性能比較
発売年 名称 CPU MIPS
1983 ファミコン Ricoh 2A03 0.78
1985 セガマークV NEC 780C 0.53
1987 PCエンジン Hudson Soft HuC6280 3.1
1988 メガドライブ Motorola 68000 2
1990 スーパーファミコン Ricoh 5A22 1.8
昔のハードはCPUより使える機能があるのかどうかの方が大事
PS1はSFCに出来たことが出来なかったりもするんだぞ
コアグラ版も買えるんだな
これにはターボパット入ってるのか
WiiのVCで遊べるPCエンジンタイトル125
ミニでしか遊べないタイトルいくつあるのかな
8bitと16bit比べてもしゃーない
あとマーク3はグラフィック性能を上げただけだから比較に出すならsg-1000だろ
FCのは汎用性を削って速度を取ったCPUなんでその分速いが
z80は今でも使われてるからな
>>222
コアグラ予約してたけど今日発送メール来たぞ 2月注文のコアグラが今日届いた
在宅勤務だったんで、郵便普通に受け取れて助かったわ