レイトレーシングの話とか最近全く出なくなったな
次世代機が出る直前から出た直後くらいはSwitch煽るためにやたら持て囃されてたのに
どれか一つでも必須レベルなら
それらが無いものがより売れるのはおかしい
>>1
持ってるハード、持ってないハードの売り上げを比べてみたらわかるんじゃないかな? >>4
去年の春までは
「レイトレを一度体験すると、今までのゲームはもはや目が潰れるような印象になる」
「レイトレ採用で開発が大幅楽になる」
とか、レイトレ無しではゲームに非ず という勢いだったのになw ロードが早くなる以外は必ずしも急いで必要はなかった
前三つがMSFSの今の設定のまま達成できるのは何年後だろうな
とりあえずDLSS実装の優先順位を上げてくれ
いらない順
HDR
4K
レイトレーシング
120fps
>>9
今世代は無理 (専用に必要な計算回路が載ってない)
次世代で AMD がそっち機能を載せてくれれば 読み方によってはそれぞれは〜警察きそうだから
4つ全部同時に達成にしとこ
要不要じゃなく優先度の問題
実現するためのコストとの兼ね合い
グラボを売りつけたいメーカーの意向ってのが一番大きいんだろうが
とりあえずMSFSは30fpsでいいから4K(プリセットウルトラ,レンダスケール100,距離200)HDRレイトレを実装してくれ
>>15
コックピット内だけ 全振り でヘッドトランキングも欲しい
外の景色は 30fps の非レイトレで充分よね (移動がゆっくりなのもあって >>16
普通に飛ぶには実際はVRでいいんだけどVRにしても解像度落とさないとガクガクでいかんわ
arpara到着楽しみだ
コントローラーに凝りだすと4Kモニタ3枚や4枚や並べだすな レイトレーシングは素晴らしいけどな
4k表示もあったほうが良い
後は最近はFPSゲームしないから120フレームとか別にいらない
必須 120fps、HDR
推奨 4K
理想 レイトレーシング
見た目のインパクト的に
120fps>4K>HDR>レイトレーシング
HDRとレイトレはまじでなくていい
まぁ今は性能や価格で妥協しないといけないだけで欲しいのは全部だろう
初期費用や消費電力も他と変わらないサイズも他と変わらない
そうなってもFHDでいい30fpsでいいまともなレイトレも要らないしHDRも要らないなんていう人は単なる変わり者だ
そうなったら普通に8K,1200Hz,もっとレイ数多いレイトレ,もっといい規格のHDRっぽいものを求めてるだろう
おなかすいた
レイトレーシング クソ重で効果微妙なゴミ候補筆頭
HDR 環境依存が高く低価格帯テレビやモニタでは役立たず
4K クソ重だけど効果はまあまあでレイトレよりはマシ
120fps 動いてる画面がよく見えるスペック極振り推奨
>>1
レイトレ 将来伸びること確定だがまだ早い
HDR 現実ほどダイナミックレンジがないにもかかわらずHDRと言ってるインチキばかり
120fps 60fpsと違いのわからない人続出
4K FHDと違いのわからない人続出 結局のところ対応モニタがあれば必要になるのは描画性能
まともな描画性能なら上は決まってるのでどこかを妥協するものの解像度もフレームレートもレイトレもHDRも好きに選べて好みの設定で遊べる
不要なものなんてないよ
しかし全部任天堂には無縁ってのが面白いなw
>>35
Switchはそこにも到達してないけどね サイズもいれとかないとな
5.5インチならほんとにFHD60fpsで十分だ
720pでもいいし45fps位出てればFF7RIも普通に遊べる
ゴキちゃん(2019)「4Kなんか要らないッ!!!!これからはレイトレ!!!!120fps!!!!」
ゴキちゃん(2020)「レイトレなんか要らない!!!!」
ゴキちゃん(2021)「120fpsなんか要らないッ!!!!!!!」
いつも書いてるけどPS5はVRR対応時でいいから120Hz固定出力実装頼むわ
どれも必要ない。
あえてあげるなら、4kぐらいか。
4kとHDRは時間かけてスタンダードになると思うけど、他は現実的でないよなぁ。
特に4kと120fpsの両立なんて軽いインディーゲーじゃないと無理だからなw
120fpsだけ
もちろんハイエンドで技術の蓄積は大事
でも4K、レイトレはAAAがクソ品質で軒並み死んでいく原因になってない?
レイトレも使い方次第よな
反射は見た目で良く分かるけど影なんか個別にオフにできるならレイトレシャドウはオフって普通の影でもそんな分らん
基準プラットフォームがAMDだと大したレイトレ使えないからある程度に抑えられてて最高設定でも満足に遊べたりする
要はつくり方だわな
何でも丁度いいのがいいよな
HDRレイトレ4K有で丁度いいのがFARCRY6
ただAMD基準なんでDSLLが無い
DLSSクオリティを使ってレイトレ含む最高設定で4KHDR60fpsで遊べるものが出たらそれが一番今は丁度いい
120fps出したければ妥協すれば出るようなもの
サイパンや番犬レギオンやらはある意味ちょうどよくない
この間までcsでは30可変のガタガタだったのに
120騒ぐのはカンペしてよ
60安定でレイトレとか4kHDR ちゃんと出来る様にしてからにしてくれ頼む
だれしも心の安寧を求めるもの
自分が持っているもので楽しめるものは持ち上げ
足りないものは要らないと言いがち
上で書いたのも同じ
次のグラボが出たらサイパンもレギオン等革ジャン基準のものも丁度良くなるかもしれん
MSFSはまだまだだ
>>52
4k/8k、レイトレ、120fps、HDR全てオンで快適なゲームができるのが理想? >>53
それができる様になったら更に上を欲するだろうね
実際でかい画面だと120fpsとかさっぱりだ
4Kなら最低2000Hzは必要 >>54
2000ってw
前は人間がフレームレートを認識できるのは60が限界って言ってたけどあれって嘘だったのかよ pc用のモニターでHDR対応をうたってても
何だか効果があやしいんだよなあ
>>1
無理なく実装できるなら全部要る
価格や携帯性やソフトラインナップを犠牲にするなら要らない >>55
その頃には応答速度や残像もそう気にならなくなってるかもしれんだろう
そうなったときに横スクシューティングをやると4K2000Hzでも弾は2どっと単位に点々で飛んでくる
理想は1ドット単位
高速ステージ1ドットスクロールも約4000Hz必須だ
今の横幅120cmのモニタで60Hzだと敵の弾が2cm毎ワープしながら飛んでくる
120Hzでも1cmだ
よりよいものをもとめたい >>54
画面のデカさとリフレッシュレートに何の関係があるの?
何かと勘違いしてるのかな? >>59
上で書いた
ナツキクロニクルなんか4K最高設定でも4桁fps出るのにモニタがない
おかげで敵の弾がワープしてくる
そこらの横シューもそうだ
ちっこい画面で遊べ?
それも妥協だろう 全部可能にするにはゲームにしてはエネルギー消費が異常だからやめてよ
>>55
表示方式にもよる液晶の表示方式だと600fpsで完全に残像がなくなる(NHK調べ) >>63
早く実装してくれんとな
むしろSIE系の方がDLSS対応してくれてるのにMSものは対応しないとか優先低いどすとかいやんぴだ >>64
家に置けるサイズでパネルの応答や残像考慮すればそのくらいかな
描画が足りてるソフトをやる分には600fpsでも余裕なものも多い 120fpsはなめらかに表示されるだけじゃなくて入力遅延にもメリットがある
レイトレは鏡面反射を利用したゲームが出てくれば存在意義が出てくる
HDRや高解像度は画面が映えるけど優先順位は下がるかもね
>>68
HALOは120試したけど
対戦中は良いけどキャンペーンでは
やはり見た目ザラザラ過ぎて60にしたわ >>64
120でも全然足りないのかよ
たしかに最新のPCが120対応で買う前は60で十分だろ?って思ってたんだが、60に戻したらかくついて見えたんだよな
慣れって恐ろしいわ リアルタイムレイトレも光源の交差とか楽々できるようになったら制作側にはメリット出てくるんじゃねえの
将来的には全部あった方がいい
>>69
アプデでいろいろ変わったんかね
最初のタダの時はプリセットLOWもULTRAも20fps位しか変わらずこんなのでどうやって120fps出すんだろうと思ってて
キャンペーンのが出た後もそう変わりは無かった
あのオプションの小刻み感は凄いな >>68
遅延減少や可変リフレッシュとかの機能が付いてるモニタだと60でも殆ど分からないな
ブラー軽く掛けてあるから60安定してればパッド操作なら
ヌルヌルとしか感じない >>7
なんで急にレイトレ持ち上げがなくなったの? >>70
よく言われるマウスカーソル高速移動
あれが全く点々に見えなくなるリフレッシュレートが正義だろうね 要らない:レイトレ HDR
要る:120fps以上 8K
うちの5chとユーチューブ見る用の小さめ165Hzモニタでも黒バックでマウスカーソルくるくる動かしたら点々だわ
これ600Hzで点々なくなるんか?
文字小さくて読めねぇからわざわざ解像度下げる羽目になるんだよなぁ
高グラとかもうなんの意味もねぇよ
PCユーザーの性能低いのにfpsだけ上げて
エフェクト切ってるから目立つだろうけど
エフェクトなどリッチな映像にして
60安定の方が満足だよ
120とか競技レベルでそんな輩の間だけでも騒いでくれ
>>79
あっちでも書いたけどFF7RIは都合によりDX11にしてHDR効かないからReshade掛けてWindowsのAutoHDRはオンで60fpsでゲームスムーズで120Hz化して遊んでる
使えるものは使うのが良いな >>80
それはなにかしらが対応してない
FF7RIでDX11モードで起動してゲーム内HDR使うと真っ白だ レイトレは本来開発者の負担軽減になるけどハード側の都合が大きすぎて結局レイトレのみで作れないから負担が増えただけで「現状は」無意味
4kは結局容量問題が入ってくるから家庭用だと辛い感あるけど金が無尽蔵に詰めるならPCゲーマーなら欲しい
120fpsはそもそもテレビ側で対応しているものが殆ど無いから家庭用だと必要性がアレだが対応モニター使うなら対戦ゲーマーには必須(ソフト側でフレームレート制限しているなら対戦では意味はない)
だから大体順位付けするなら
>>21だと思う
個人的にはハイダイナミックレンジは現状のテレビやモニターのスタンダード規格が変わらん限りは無用の長物感ある こんなつべの4KHDR動画なんかも
ダウンロード&関連動画>>
HDRに対応してますってだけのHDR400とかの糞ゲーミングモニタで見るのと
まだまともなテレビで見るのとでは大違いだからなー 120はぱっとプレーではわからん
なれてくると60との違いがわかるんだよね
ま鈍感かでないかでわかるらないはあるな
>>88
この間まで60や30可変で楽しんでた層に
マウント取ろうとしてるんだけど
60でグラリッチで先ずは標準化してからだって PCユーザーの120以上と言うのはそれ以上出てるけど大きく可変してる
60以下になった時に感じるからそれ以上にしてるだけなんだがな
60より下がらなければ問題ないのが現実
オンライン対戦でーとか言ったら尚更おかしい
回線ラグの調整で10fpsどころじゃない遅延が起きてる世界で
レスポンス120fpsと60の違い感じるとか笑える
>>36
スイッチで十分なんて一言も言ってないんだけどゴキちゃん大丈夫? HDRは眩し過ぎてあんなんでゲームやってたら目が潰れるしいらん
8bitと10bitの違いが分かるやつとかどの程度いるんだか
有線での競技レベルとか殆どのユーザーはやってないし
格ゲーなんかももし必要ならそんなレスポンスまで高めだろうけど人間の反応出来ないから60fps なんだろーに
マウスのレスポンスなんかで不必要な手間要らんわ将来VRの為に調整してると言うなら分からない事もないが
冷静に考えたら全部欲しい
優先順位つけるならレイトレが一段落ちるけど
他はやるゲーム次第
>>94
なーんだ超超超超超低スペックということで意見が一致してるじゃんよかった 絶対要るのは可変リフレッシュレート(VRR)
旧規格のHDR10は要らない
最新のDolbyVisionは要る
HDR要らない言ってるのはやっすいモニターやPS5使ってるやつ普通に必要だわ
>>97
ストXのPC版については垂直同期切って144㌹以上のモニター使うの既に定番化してね?
カプコン公式では60fps固定だけど実際はモニターのリフレッシュレートが描画時間に影響しとるって検証出てるし
てか60fps最大の都合はテレビのリフレッシュレートだと思うんだけどね 2年ぐらい前にBenQの4K,HDRのTN液晶モニター買ったけど微妙すぎてすぐにフルHD,SDR120fpsモニターに戻ったな
120fpsは最優先
4Kもレイトレもそのうち標準化するだろうけど120fpsを捨ててまで取るものではない
HDRは要らない
>>111
テレビ自体は120Hz自体にかなり前から対応してるよ
地デジテレビ普及時にでた倍速液晶がそれ
HDMIの規格やデータ量の肥大化を抑えるためにテレビ側が補完して表示する方向にしか出来なかった >>114
規格的に4Kは60HzでFHDだと120Hz入るものが多いね
今でも60fps基準のゲームが多いのでゲームスムーズは必須
映像用の倍速は大体の120Hzパネル搭載機についているけどまだまだネイティブだけでいい時期じゃない
とうしばはよ! >>114
倍速液晶は使い物にならんからゲームやるなら切ってゲームモード使えが家電屋の結論やろアレ 試しにXSXのオートHDRオフにして龍が如くやったら色褪せ酷くてやる気無くしたわ
あれ不用な訳が無い
4Kはマジでいらんわ3080でやっと安定するとか、コスパ悪すぎ
>>117
だよな
HDR重要だろ
なんでこんなにHDR否定派が多いの? >117
AUTOHDRはもうPCでも使えるから
上でも書いたDX11にすることでHDRがうんこになるFF7RIでもたぶん効いてるはず
>116
無条件にエンジン側0.5フレ載ってくるからな
ただ120Hzで入れられるとその部分はスルーされる
だからPS5に120Hz固定出力を付けてほしい
あとはそのくらいの遅延なら問題ないし倍速効いてるようなソフトには重宝する
ゼクセクスもたぶんそう
>>119
やっすいモニターだと白飛びして見辛いだけだから >>95
CSは本体側でHDR設定できるからそれ合わせとけば大体いいんだけど
初期の頃のPC版はゲーム内設定ちゃんとしてても酷いものがあったな
アサクリオデッセイとか
アサクイオデッセイとか ああ、安物モニターのHDRは使わない方がいいのか理解した確かに白飛びして見にくそう
ダントツでレイトレやろ
性能バカ喰いする癖に大した恩恵がないっていう
一般人には4kや120fpsやレイトレは間違い探しだけど、HDRは一発で違いがわかる
ゲームがちゃんと調整してないとレイトレHDRはオフのほうが見やすかったりきれいに見えてしまう
HDRはエッジライトでのローカルディミングだとブルーミングが一発で判るというデメリットが…
直下型か有機EL買えって話なんだろうけど今は時期が悪いおじさん
音も同じだけどHDRも結局自分好みかどうかよな
実際HDR含め映像なんてほとんど機器側で味付けされてるし
これが制作者の求めた絵だ!とか言われても好みに合わなければ調整するし
音もみんながみんなモニターと同じ音が良いとは限らないだろうし
絵もマスモニのが好みとかよりテレビのエンジンで弄られた方が好みの人も多いだろう
既にあるものはある程度参考になるところで自分の目と耳で感じて買おう!
HDRオンおオフの比較でオフをオンと判断する人が多いテストあったよな
真面目にHDR使うとおとなしい色調になるから
任天堂タイトルなんかは高解像度高フレームレートよりもHDRの恩恵が高そうだな
光の使い方に合ってる感じ
>>122
ちゃんとHDR表示できるモニターって、スペック的に見分け方とかあるの? >>133
HDR1000という規格以上のもの
液晶だとバックライトの制御が直下化型で分割数が多いもの >>133
最低1000nit位出て黒もVAかOLED位でまともなエンジン積んでるようなものかね
モニタなら最低VESA Display HDR600対応でできたら1000
400はうんこ >>132
HDRはテレビの性能ありきだからキッズぶーちゃんには意味ないよ 現実的には見栄えやフレームレート、入力遅延などのバランス考えると
PS5、XSXで1440p 60fps HDRぐらいがスペック的にベースとして妥当な線だろうな
レイトレーシングはモード分けて高解像度 30fpsで、
入力遅延や操作感重視に考えて120fpsモードも低解像度にして色々削って対応
見栄え重視にするなら
UE5のマトリックスデモのように最初から30fps前提で制作
PS5レベルでネイティブ4K 120fpsで動かすのはSwitchで動いてるようなソフト限定
>>138
今はVRRがあるから60fpsで止める必要はない
といってもテレビでVRRの普及はあんまり望めなさそう 全部要らん
HoloLens 2 でゲームさせろ
OQ2みたいなおもちゃは要らん
120fps>>>>>>>>>>>>>>その他
久しぶりに60fpsの世界に戻ったら、ガクガクで画面全体がボヤけてグチャグチャなってて、
よくこれでゲームしてたな……と自分ながら不思議に思う
どれも必要性は薄いがあえて順位をつけるなら
4K―まだ普及率が低いが(16%ぐらい)4Kテレビは売られてるので4Kで楽しめる環境を持つ人はそれなりにいる
120fps―家庭用テレビで対応してるものがろくすっぽないがPCモニターにCS機をつないで遊ぶ人も多少はいる
レイトレ―ユーザーにはほとんど認識できんが静止画で見比べれば綺麗なことは一応認識できる
HDR―ブラインドテストで半数以上が間違えるようなものはいらん
ということで4K>120fps>レイトレ>HDR
実現する為に他が犠牲になるって考えた時に不要だなと思うのは4K、HDR、レイトレ、120fpsの順かな
>>146
120出来る環境だから分かるんだよ60安定で十分
マウスのカーソルくらいしか違い分からないしな
それ以外の背景がとか言う人は60以下に可変してるだろ
BFなんかも露骨にfpsは落ちてなのに入力受け付けない荒技とかしてるんだから
オンライン対戦で120必要とかLAN接続の大会とかじゃないと意味ないよ 最近のスマホはミドル帯でも90Hz以上のが増えてきたから、高フレームレートはスマホで体験してる人は多そうだ
ゲームで対応してるのはまだ少ないけどな
HDRにしたら赤がやたら目に突き刺すようになるようなものは要らん
1440p 60fpsド安定 レイトレ:OFF HDR:ON
これでええやろ
>>149
SX持ってるから対応ソフト多くて悩むけど
60安定の方がいい車ゲームなんかも特に 先ずは60安定でリッチにしろ
余計な調整で開発時間掛けるな!と言いたい
レイトレは今世代の性能じゃフレームレートが下がったり、写り込みが低解像度すぎてざらざらしたりで良いことない。
マトリックスとかレギオンとか30fpsで話にぬらないし、スパイダーマンのパフォーマンスレイトレも結局60fps維持するため反射微妙だし。今世代はSSRで十分。
でも4Kも120fpsも必要かというとそうでもないな、、
>>153
ゲームっていつもフレームレート60を目指そうとしてるけど4k/8k解像度とかレイトレとか余計な?技術でフレームレートが30とかに犠牲になる歴史をなぜか繰り返してるよなw
フレームレート派はマジでこの状況イラついてるだろw 可変リフレッシュがあると
30でもなんか良い感じに見えるんだけど
ティアリングが全くないからなのかな?
意外にティアリングが悪さしてる場合が多良いのかなと
そういう強制あるのはCSくらい
CSも昔に比べたらフレームレート優先モードがあったりしてPCに近づいてきた
PCは相当な糞ソフトいがいお好きにどうぞだし
>>154
というかそれ以前に単純な綺麗さならソフト処理の方が上やろ
レイトレはどちらかと言うと開発を楽にしたり光源処理をレイトレに任せて開いたスペックで他をリッチにしたろ!みたな用途用だぞ
今のところ開発がより面倒で処理も重いゴミだけど そもそもPCが主体のゲームはグラボ業界と組んでた昔より環境に金かけたほうが有利論を肯定してるので
安定した同一状況下での対戦なんてのはハナッから捨ててるんだよね
今のリフレッシュレートの高いモニターで高いフレームレートをってのは割と業界からの扇動ではある
まあ大体のPC関係のメーカーはゲームのスポンサーとかやっとるしな
HDRって現状では大画面ディスプレイ専用みたいなものだろ
>>160
ぶっちゃけ画面サイズよりコントラスト比だろ まあショボいコントラスト比のモニターでHDR使うと「糞すぎ要らね」ってなる
全体的に白とびするとか言ってる人はそれだろうな
>>162
逆にちゃんとしたモニター使ってる人は「HDRすげー戻れないわ」なるわけか
そこで賛否両論が出てるんだな HDRだね
HDRを真に活かすディスプレイはなかなかない
輝度の高い高価な液晶テレビか有機ELか
ただ有機ELは輝度が今度は課題になる
いずれにしてもディスプレイは遅延対策やリフレッシュレートも必要
それを考えると見た目だけのHDRは現時点で優先する意義はあまりない
もうこれ以上、光をまぶしくしないでほしい
ファークライとか光源にこだわりすぎて昼間は道路が反射してピカピカ光ってるんだよ
風景画ならいいけどFPSシューティングするのに道路光ってたらエイムしづらいわ
あとシューターゲームは敵を一瞬でも早く見つけて視界にとらえたいのに
道路のアスファルトが反射して光の中で敵をみつけるのが難しくなってるんだよ
全員が同じならいいんだけど
昨今のゲーミングモニタはチート機能ついてるからな
簡単に暗い中でも見えるブラックイコライザーとか
たまにエロ動画見る時調整するわ
PS4Proが出た当時に4gamerが解像度、フレームレート、HDRの3点でブラインドテストしたことがあってな
対象は4gamerの編集者、デザイナー、営業部等の10人(ただしハードウェアチームの編集は除く)
使用ゲームはアンチャとin Famous
その結果は
解像度―正しく判断できたのはアンチャ6人、inFamous5人
フレームレート―対応ソフトのin Famousで7人が正しく判断
HDR―正しく判断できたのはアンチャ3人、in Famous4人
HDRに関しては半数以上が間違えるという散々な結果
>>168
HDRは間違えるどころかHDR無い方をHDRだと思ってたって話だからな どんな環境でどんな対応度のソフトかにもよるしな
余計なことしないHDR400のモニタでどの辺がHDR対応?ってゲームをHDRオンで見せるより
ゲーム側のHDRはオフでもHDR復元機能とかのあるテレビでHDRっぽいReshade掛けて見せると
ほとんどの人はHDRオフの方をHDR綺麗というだろうしな
人がどうこうではなく自分が要るかどうかだ
HDR400はゴミ
600で使っても良いかなと思う人が出てくる
1000は未体験なので不明
普通の人がゲームやる分にはテレビ最高よな
超解像にHDR復元にそのが映像美麗処理にゲームスムーズに排他のものもあるにせよテレビ側の調整でお好きにどうぞが可能
てててててれび って人やそういうのが余計に感じるゲームは何もしないモニタで遊べばいい
今毎日FF7RIの新作Reshade試してにんまりしてるけど
それもメインに使ってるテレビに応じた好みでしかないからね
同じ設定のものをゲーミングモニタに映すと 微妙 となる
テレビ側は入力ごとに調整できるとはいえゲームごとに調整するのは面倒だからある程度固定で
あとはゲーム側で調整
>>172
ゲーム専用モニターよりテレビの方が性能っていいの? >>174
綺麗にする性能はテレビのもんよ
あんな汚い地デジすらまだまともにしてくれるんだから
ゲームに特化した性能なら当たり前のようにゲーミングモニタ
>>175
超解像度技術とかによる綺麗さはテレビで
遅延とかフレームレート系はゲーム専用モニターって感じか ちっこいサイズの場合ね
50インチ前後の大型の場合は一部テレビの方が上だろうね
昔からそうだけど画質と本当に相性悪いなゲームは
バッファも取れないし高精細になっても視認性を犠牲にすると台無しになるし
fpsを安定させるためには画質を犠牲にするしかない
あれば良い…程度で
全部無くて困らん
それぞれ1000円増し程度でその機能追加できるなら
つけといてって思うぐらい
レイトレーシングなんてムービーで相当前から実装済みじゃん
これからはリアルタイムの3Dポリゴンで出来るようになるだけ
レイトレ>HDR>4K>120fps
正直60fpsあれば十分
24インチで1000ニトのモニターが出てくるまでHDRは要らないかな
>>174
ゲーム用モニタはフレームレート重視
テレビはコントラスト重視だからな
HDRが効くのはテレビ 液晶と有機ELの画質の違いがわからない人ならHDR要らないかもね。
>>4
山内がレートレーシングで実写と見分けがつかないと言ってたぞw 最近のゲームはHDRオフだと色味くらいね。あってもなくてもどっちでもいいな
>>189
そうとは言い切れないぞ
最近はショボいモニターでもほとんどがHDR対応を謳ってる
モニターの色域や輝度、パネルの種類によってはマジでSDRの方が綺麗に見えるものも有るから ディビジョン2のHDR10技術は良かった
雨や濃霧とナイトビジョンでHDRなしの場合盲目なくらい視界不良でゲームにならずひどかったけど
いれたらナイトビジョンはフクロウになったように視界良好
>>185
ゲーム用モニターってHDR対応してないの? >>195
してるけどゲーミングモニタには直下型バックライトがない
来年から出てくるのでそこからが本番 映画と違ってゲームは視認性の問題もあるからな
視認性がゲームプレイに影響する
製作者が想定したコントラストだと洞窟とか見にくい場合もある
個人の感覚も多少は違うだろう
色弱は男子だと20人に1人は居る
見た目的にはHDRが一番劇的で人目でわかる違いが出る
ゲームならレイトレもだけど犠牲にするものがでかすぎる
120fpsと4Kも同じ
安物モニタのHDRはガチでゴミだからな
それだけ見るといらんと思っちゃうんだろうな
>>199
逆に言うとちゃんとしたモニターのHDRは凄くね? 32インチ以上の4k
120Hzは欲しい
HDRはモニター次第か
レイトレはGPU処理能力不足で時期尚早
レイトレは今後伸びるだろうから必要
4Kは今売ってるTVはほぼ4Kだからまあ必要っちゃ必要
HDRはあった方がまあ良いんでしょう
120fpsは要らないな
どれも『選択肢としてはあってもいい』が、主流にはなりえないな
なんかもうさ、エアコンがマイナスイオンを吹き出すとか
AIで風をコントロールするとか、そういう
【やる事が無くって、需要の低い蛇足な機能を付け始めた】段階に入ってるのよね
Switchはまだ性能不足だけど、PS5や箱SXは『性能過剰』の領域で
おそらくは箱SS辺りが最適解
もっと言うとね、廉価ノートPCの内蔵GPUが
箱SSと同等の処理能力を持った時点で、PSと箱の需要はガッと減ってPCがメインになると思うよ
3万で買った安物ノートでSteamゲーが全部動いたら、CSなんて買う必要無いでしょ
先にスマホの方でHDRが広まってテレビが追従する形になると思うよ
一般人は4kや120fpsに反応しないが、HDRであつ森の花火が綺麗になったら「すごい」って言う
ディスプレイ一体型のSwitchならそれができる
とはいえそれだけで買い換えるのは少数だろうけど、違いのアピールにはなる
ゲーム作ったから遊んで
スマホ版
https://plicy.net/gamespplay/120977
PC版
https://plicy.net/gameplay/120977
>>1
その中なら一番体感できる120fpsかな・・ 全部なかったらなかったでいいけどな商売上の謳い文句やし
レイトレなんて雰囲気でいっとるだけやろ
4K60fps行けるなら
1440pで120fpsを目指して欲しい
>>203
ぶっちゃけ全部フォローする側が追いついてないし現状ほぼ両立し得ないからな
レイトレは本来の目的である開発者の負担軽減どころか作業量2倍になってる
4k以上は完全にSSD容量と通信問題が遅れてて、それぞれ価格の頭打ちと国家的な通信網の刷新が必要
ハイダイナミックレンジはそもそもが実質的に4k以上のバーター機能なので4kが普及してなんぼ
120fpsはそもそものテレビの規格が変わらん限りは一般には普及せん レイトレは 全体じゃなくて部分的に使えないのかね?
というかこれ全部いらないって人が多いから
Switchが売れてるんでしょ?
影が濃すぎて暗所が見えなくなってしまうのを
HDRとかの対応ディスプレイ機能でチューニングするとか
なんだかなって感じはするわね
とは言っても黒くて見えないのが勝手に治ってくれるわけでもないので
非対応ディスプレイからの買い替えなら優先して選ぶとおもうケド(´・ω・`)
もう今はソフト側がHDRに対応してHDR考慮で作ってるからね
むしろHDR環境なかったりHDRじゃなくSDRで使うほうが作り手からするといやんじゃないのか
4kとかレイトレは効果のわりに性能は確実に数倍必要になるわね(´・ω・`)
逆に言えばそういう性能や環境があれば
4KじゃなくFHDで遊ぶこともできるし120Hzじゃなく60Hzや30Hzで遊ぶこともできるし
レイトレオフもできるしSDRで遊ぶこともできる
性能も無いのに無理にそれらに対応してるものもあるにせよ基本ご自由にだ
ソフト側がそういう設定してくれてるのに使えないのはある意味勿体ない
試してみて気に食わなければオフ
120fps>HDR>4K>>>レイトレって感じだな
HDRはちゃんとしたモニタを持ってるかどうかで全然違う
>>219
どこに金を払えるかが問題なので
同じ価格なら誰だって全部入れて問題ないと思うよそりゃ >>221
そうなのよ
結局は欲しいんだけど妥協してるだけのこと 見栄えの良さに影響するのは出力機器に縛られるけど
HDRかなPS2とかPSPあたりの世代で顕著だけど
見づらくはなかったけどどれも画面全体が薄グレーがかってのっぺりしてたじゃんね
光と影の階調が広いとすごくよくなる、まあそれで見えなくなっちゃうのも悩みなんだけど(´・ω・`)
なー、HDRって何だと思ってググってみたら、明るいところはそれ以上明るくならないようにしつつ、
真っ暗なところも真っ暗なままにしときながら、暗いところをすこし明るくして見やすくする画像処理のことなんでしょ?
それって、ガンマ調整とどう違うの?
レイトレとHDRは見た目の綺麗さにに必要
4Kはよっぽど緻密なソース作らない限りポポ不要
解像度もフレームレートもまだまだ足りないけどOLEDだけは必須
というものもある
ダウンロード&関連動画>>
出荷はよ! 水面やガラスの反射だけレイトレすりゃいい。
他の部分のレイトレの違いなんて微々たるもん
>>229
そんな所こそどうでも良いから、レイトレで綺麗な陰影を出せ lumenの解説動画観てるとレイトレは正義だと思えてくる
早く普及すると嬉しいけどグラボの消費電力増について行けなくなりそうという心配もある
>>10
これ
HDRだと結局明るすぎ暗すぎでゲームしにくかった >>229
「リアルタイム」レイトレが重要なのは事前計算を含めた
擬似表現による各種システム上の制限を撤廃する事だから本来ビジュアル改善は二の次 一番要らないのは4K 解像度上げるよりフレームレート増やせよと言いたいけど対応してないTV多すぎだし そもそもフレームレート上げても一般消費者に売りとしてアピールしても理解を得づらいだろうしね
HDRってカラーフォーマットがYUV422で色味薄いから嫌なのよな
RGBでHDRできるようにならないの?
>>237
HDMI2.1だと444,RGBとかあるよ
サイパンとかそれでできる
が>>232で結局SDRに戻した
俺の設定のしかたが悪い可能性はあるが >>237
俺もそう思ってたけど箱SX&LG有機ELにしたら4k 120fpd RGB 10bit で死角がなくなった >>222
だから、今要るって表明すると開発する輩が出かねないから
イラネって言うのが最適解 HDRいらん言ってるのは糞ゴミモニタ使ってる奴だけ
レイトレはいらないわ、よくよく考えたら水溜りに映ったからなんやねんと
要らない順に並べると
4k、レイトレ、HDR、120ps
人によってはHDRと120psは逆転するかも
>>243
ちょっとした反射ならレイトレじゃなくても表現できるというかレイトレ=反射は違うような気するけど
光って反射するもんだしまあ間違ってないというかうーん… 結局全部要るんだわ
要らん言ってんのは環境揃えられないやつの僻み
>>246
今の最新のGPUって全てオンにしても快適にプレイできるもんなの? 要らない要らないって人は、昔の板ポリで良いんじゃない?
>>247
ゲームによるが4Kで120fps出しつつ設定最高だと最新のAAAクラスは無理があるか >>249
なるほど
全部オンが理想だが現在の最新でも無理となると、あと数年は厳しい感じか SSDを3TB1万円くらいにしないと4k標準は無理どす
HDRじゃね
明るさの絶対値を定義する物だがバックライトや有機ELの劣化で意味が無くなる
HDRは民生品のモニター品質が悪すぎるから現状全く機能してないからな
百万円単位のキャリブレーションされた業務用モニターじゃないと本当に正しい色出せないし
レイトレ以外要らない
テレビを買い換えないと効果が分からないようなものは主流にはならない
>>252
それ以前にSDRのパネルが定義の数倍の明るさで映してる時点であんま意味無いよな
コンテンツの方もそれに合わせて画づくりしてるし SDRのみのパネルでも品質はピンキリだから
なおさら判別が難しい
レイトレが1番大事だろ
バイオ2のトイレとか、めちゃくちゃフォトリアルなのに鏡が反射してないのおかしいわ
レイトレ以外はモニターに依存するからレイトレだけでいいんじゃね
>>10
FPSだとこれだな
ストーリー物だと逆になる レイトレ有れば表現力は上がるが、なんでもレイトレで出来るわけじゃないんだよな
応用すれば影もレイトレで表現できるが、鏡面に反射した光が作る影になるとレイトレだけじゃ無理だ
レイトレも、鏡や水面に物が映って見えるのが意味のあるギミックとしてゲーム性に生かせりゃいいだろうけどな。
現状はただの見栄え、風景をリアルに見せる手法でしかないんだろ?
その割に負荷が重すぎで。
ゲームの映像にそこまでやる必要があるのかっていう。
要求スペックと体験内容があってないよな >>262
高度なライティングを行いながらも周辺環境光の影響が大幅に変わる場合に
レイトレーシングがリアルタイムで必要になってくる
要は大きな背景オブジェクトが動いたり壊れるとか動的自動生成マップみたいに
決め打ちや擬似的なテクニックじゃ誤魔化せない場合が本来の活躍の場
RTX版マインクラフトなんかは判りやすい例だと思う
今まではライティングが高度になる程背景のインタラクティブ性が下がっていったから
これを打破する為にリアルタイムレイトレースが必要って形やね