◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【関東】国立大学法人等職員その45【甲信越】[無断転載禁止]@2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/govexam/1475647463/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
925 名前:受験番号774 :2016/10/03(月) 20:23:40.16 ID:HNM1C1n4
>>915 ネキのとこはまだ結果出てねーよ(´・ω・`)
あと国大は1校受かって終わりだよ(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
959 名前:ネキ(出先) :2016/10/05(水) 12:41:17.31 ID:+W5pP8on
>>956 クッソ田舎だったから行きたくない(´・ω・`)
Cが本命よ(B日程ぶり2回目宣言)
塾講師「あの大学はそんな突っ込んだ質問してこないから安心して」
面接官「それやりたいなら他受けたら?(意訳)」
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!
何かやりたくて志望する場所じゃない
ネキも言ってる
全部の面接日程が終わってからWebで公開されるとか何とか
もう後ない人は防災科研受けろよ
HPの事務系職員履歴書を11日必着だからまだ間に合う
結局、C日程の結果出るまでは応諾しておく人結構いそう。
複数内定貰って全て応諾してるけど、今のところ内定取り消しなんて全く無い
人生一度きりなんだから、とりあえず応諾しといて、じっくり時間掛けて行くところ決めた方が良いよね
応諾したのにやっぱ止めますなんてできんの?さすがに失礼じゃないか?
それやったけど罪悪感やばかったな
電話の対応は結構慣れた感じだったけど
もはや落ちた通ったの書き込みすらなくなったな
あと残ってんのは科博とかかな
>>23 科博もこないだ最終行ったが、その日のうちに合格者のみ連絡しますだったから、もう終わったと思われる。落ちたけど。
>>25 博物館は最終まだやろ。
何回面接受けた?
>>15 ではないが、先週に内定貰って応諾したわ。
HPで合格発表と聞いたのに電話で連絡が来るとは・・
国立大学職員なら午後8時以降に帰宅可能
ベットでセックスする時間は確保できる
やはり精力が強い女性が多い印象
ここのスレの極々一部しか内定もらえなかったわけだからな
100倍もないのでは?
1500人一次通って二次は100人は受かるでしょう。
15倍かな。
>>45 全職員の年間平均だとどれくらいなんですか?
残業は別にいいけど、年収低い低い言われるのが気になる...
市役所平均年収 650〜700万
国立大学法人 580万
>>46 人数で割って平均何時間かは覚えてないけど
部署別にみたら年間1〜360(上限)とばらばら。
あくまで申請した時間だけでサービス加えたらもっと多いと思う。
年休や夏季休もほとんど取れない部署もあるし差が激しい。
>>43 1次試験の倍率7.7倍
7.7×15=115.5倍
国立大学職員年齢別年収
年収
23歳年収283万6800円 月収177300円
30歳年収364万3200円 月収227700円
35歳年収414万0800円 月収258800円
40歳年収484万8000円 月収303000円
50歳年収550万8800円 月収344300円
55歳年収565万2800円 月収353300円
60歳年収571万5200円 月収357200円
データ
http://blog.goo.ne.jp/la_old_september/e/37b04afd56191d4130e8d3c05638a80b 国立大学職員は運営費交付金や18歳人口減少により予算が大幅に減らされてる
文部科学省からの命令により給与引き下げが強く言われている
また出世のポストが他の国家公務員や地方公務員に比べ少ないので
ほとんどの職員が等級の3級で終わるため給与が安い
国大職員⇒3から4級で定年迎える
国税⇒全員最低でも5級までいける 平均6から7級で退職する
国家公務員一般職⇒5から6級で定年を迎える
地方公務員⇒5級から6級で定年を迎える
国立大学職員は何歳で昇給するのか?
http://blog.goo.ne.jp/la_old_september/e/6e2e2dee0d3ab28ad141d7c350cf7072 このグラフを見ていると悲しくなります。50歳代で50%近く3級がいるんですね。かくいう私も49歳で3級です。国家公務員並みに、「退職時誰でも6級」という時代は来るんでしょうか。
国立大学職員を就職先として考えている方、給与・年金を考えた場合、「大学職員」より「国家公務員」をお勧めします。
>>44 うちの大学の全ての部署の残業&休日出勤時間の平均が、
だいたい年間300時間超くらい。(申請してる分のみ)
多いところで500時間、少ない部署だと50時間いかないくらい。
ただ、500時間程度やってる部署は、申告してない残業時間が相当あるはず。
>>47 年収に関しては本当に安いので、国大で働くなら我慢するしかない。
将来国家公務員になる事を視野に入れて国大か市役所か悩んでるけど、勉強時間確保するなら国大のがいいよな?
勉強時間より職歴を優先すべきだと思うけどね
それなら市役所と思う
国大職員と県庁中級で悩んでるんだけどみんなだったらどっち行く?
>>55 それは面接でネタになる的な意味でかな?
それなら何とかなりそうだが…
まあ参考にするよ、ありがとう
中級って保育とかってこと?
それとも短大卒行政的な?
さすがにもうどこも内定出揃ったのかな?
まだここにいる人たちは来年も受験組か?
>>57 公務員になりたいなら
役割は違えど行政は経験しておくべき
地方行政の経験は国家でもプラスにとってくれるよ
>>60 ちょっと特殊な大学だから良い経験になると思うんだけど、まあ考えておくよ
働きながら勉強は出来ん!めっちゃつかれるからな。勉強できるうちは勉強に集中した方が絶対いい。働き始めたら、その後の人生で純粋な勉強はなかなかできないのだから
>>62 てことはまたここに顔文字が戻ってくるわけだ
電話で内定もらってるけど、内定通知とか来ないのかな・・?
電話連絡だけじゃ不安だよ・・
内定くれて、10月中にもう一度文字で寄越すって言ってたのに音沙汰なしなんだが…
防災研から面接日時の連絡来た人居ますか?
そもそも連絡方法はメールと郵送のどちらなんでしょうか…
母校なのに一次で落ちたよ。母校が嫌いになった。最初から面接が投げやりな感じだったし。
>>76 わいも今まで内定2個出ててそこそこ自信あったが普通に母校一次で落ちたで。そんなもんやろ。
>>77 そんなもんなんかもしんないけど、面接官に卒業生に対する敬意を感じなかったからなんだかなぁ。職場訪問までしたのに
>>75 メールではまだ届いてないですね
ただ出先なので郵送だったらわかりませんが…
連絡方法は明示されてなかった気がします…
>>79 先程書類選考の結果(=お祈り)が郵送で届いたので、もしかすると面接する人には面接日時等が既に他の手段で連絡されてたりして
>>80 なるほど!教えてくれてありがとうございます!
確認してみます
>>78 卒業生に対する敬意を期待する心が滲み出てしまったんやろなぁ
卒業生に対して敬意なんかあるわけないよね
むしろ世話してやったくらいにしか思ってない
>>85 まあ払った学費より学生に突っ込んでる税金の方が多いわけで
世話してやったというので間違いはないわな
5校受けましたが内定は出ませんでした…
筑波から未だに連絡来てないんだけどあそこはサイレント不合格なの?
同じくらい受けてNNT
途中で他の試験の最終合格と内定が決まったから離脱したけど
2つ受けて1勝1敗だった。
1敗の方はなぜ落ちたか分からないけど、第一志望の方が受かってよかった。
>>90 連投失礼します
国立大学法人で使っているcadソフトって統一してるんですか?
cadソフトはjw_winとかが多い。基本、フリーソフトかAutoCADかな。
統一するみたいな流れは無い。各々で手に馴染んだソフトを使いたがるから。
建築は花形だけど、設備は目立たない。
事務からは同情とかはされない。建築的な専門用語を事務に言っても理解されない。
ダメな業者と事務に挟まれると死ぬ。
なんだか過疎ってますが、防災科研受ける人って少ないんですかね?内定無い人はみんな出してくるのかと思っていたのですが…。
>>95 そんなに事務の方と接点があるんですか
想像もしてませんでした
ありがとうございました
女の教員はマジクソカスしかいない
コンプレックスの塊でマジ消えろ
男の教員にいっぱいひどい目にあったからって事務にあたんなクソババァ
マジシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネ
ちょっと人生相談をしたいのだけれども(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
でも今日はもう疲れたから、明日だね
またこのスレに遊びに来るぽよ〜(´・ω・`)
内定式の連絡がくるも何を準備すればいいかわからず悩み中
ネキスレ立ててもいい?(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
教育学部とかいうインチキ学問に洗脳されてみたいです^p^
キチガイ教授の差別や言葉の暴力で体調壊す学生見てるとショーを観戦しているようで楽しい
すんまそんこれから相方とデート行くから人生相談また明日ね(´・ω・`)
どうせ背中押してほしいだけだろ
それでいいと思うよ
終わり
>>115 栃木市町村に偽物っぽいのいたけどあなたか?
つくばは胸糞悪かったわ
絶対ストック用に残してるだけだった
入れるけど老朽化(安くてもボロくて入居者少なく空いてる)
世帯用しかなし(独身は入れない)
空きがない(異動官職用や昔からずっと居座ってる教職員用)
入居できない(公務員時代は共同利用してたが法人化後は新規で入れなくなった)
こんなとこが多いからあまり期待はできないかな
まともな所はそこまで安くないから自分で賃貸探して自由気ままに暮らしたほうが良い
>>122 入れるけど、うちの大学はあまりにもボロいから事務職員はほとんど入ってない
仮に家賃が無料だとしても絶対に住みたくないレベル
日光市3次試験って面接で何聞かれるんだろう (´・ω・`)
なにか知ってる人いる? (´・ω・`)
>>126 偽物め!
ネキは日光市受けてないぞ(´・ω・`)
色々考えたけど、国大は行かないことにした
まあ、そりゃ関東じゃない田舎やしねぇ…しかも国大じゃ公務員ですらないし
とりあえず、叔父が経営してる民間の総務に空きが出たからそこに行く予定(´・ω・`)
公務員試験続けるかどうかは迷い中(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
筑波大学に行きたかったぽ(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
でもしょうがないよね、前向きに生きようと思う(´・ω・`)
来年再チャレンジする人おるのん???(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
トリつけたらさらにウザがられそう
まあ、するけど(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
筑波何となく好きなんだよね(´・ω・`)
あと実家は宇都宮です(´・ω・`)
宇都宮やつくばって…関東ですらない場所と変わらねーぞ
それなら今年受かったところで良かったんじゃ…いや、もう遅いだろうけど
ていうか何だかんだ言っても、ネキ宇都宮好きみたい(´・ω・`)
HPの応諾届け出した後に別の自治体から内定でた場合っていうのは辞退できるのかな。
応諾届けは一回しか送信できないみたいだけど。
>>137 ミスリード乙ww
鹿沼市出身で、今年日光市を受験、1次試験を突破し今までの悪事の発覚を恐れて自粛
開示請求wwww
>>144 どうしたの?
鹿沼はどっから出てきたん…?あと日光はちょいちょい観光行くけど受けてないよ、受けたのは那須だよ?(´・ω・`)
どこも受からなくて悲しいのはわかるけど、気を確かに持てよ…?(´・ω・`)b
ネキとやらがどこも受からなくて悲しいのはわかった笑
関東圏の総合格者って何人くらいかな?
200はないよね?
>>148 ROMって言葉を覚えようね、おバカちんちん(´・ω・`)
辺境の国大に受かってんだろ?
辺境って言っても宇都宮や日光と変わらんと思うけどな
なんで我が宇都宮を馬鹿にするんですかねぇ…(♯´・ω・`)
餃子にPARCO、東武に大谷遺跡…見所盛りだくさんなんだが?
>>144 弁護士に頼んでID開示して、日光市に通報したの??
>>152 辺境ってその程度のものすらないの?村かな
>>157 防災科研の面接って2回目あったんですか?
実際どこの大学が一番いいんだろうな。もちろん個人の価値観にもよるだろうが
>>159 不正経理等の不祥事でよく摘発されてる大学は避けた方が良い
あとは国立大学法人評価委員会でよく低評価受けてる大学もお勧めしない
関東で言ったら東○大とか群○大とかね
某機関から内定はもらったが、どうしても同地区にある旧帝大が諦めきれん。一度内定を受け入れて、同地区の機関を受験することはできるのだろうか。働いてる大学の人事にバレるものだろうか。
>>161 ばれない確率高いけど、かなりリスキーだよ。
受かればまだいいけど、最悪二兎を追いかけて両方逃すことになる。
>>162 そうだよなあ。一次試験に受かった人のリストは多分人事見れるだろうしね。まあ今のとこほも行きたかったところのひとつだし、良く考えるわ。
新しくて他機関との人事交流ってあるのか?
たとえば東京外大に就職して、その後東京工業大学への出向希望を出して行かせてもらえることってあるのかな?
それとも今までに人事交流やってるところじゃないと難しいのかな?
人事の部課長レベルが懇意にしてると新しくなんかもあるらしい。
ブロック外に人事交流で行ったよ。
>>166 既に交流済みなら、簡単に。
未交流でもタイミングだと思う。
前例主義だから、片道切符の可能性はあるけど。
>>168 片道切符て、出向したらもう帰ってこれないってこと?
ネキ、国大が公務員じゃないからとかいう理由で敬遠しておきながら筑波大行きたいのかよw
親戚の会社なんてどうなるか分からんし、国大の仕事がやりたいなら辺境の国大に行けよ
片道切符って今はかなりレアな気がするが。
原則として数年で戻されるよ。
法人化前は、家庭の事情とかで完全に異動した職員もたくさんいるけどね。
いずれにせよ近隣の国立大学や高専との人事交流がほとんどだよ。
自宅から通えない国大に採用されたとして、宿舎もしくは借り上げ方式の宿舎はあるのかね?
自分で借りたらワープア一直線だな
ワープアになんかなるわけねえだろ
普段どんだけ浪費してんだよ
関東地区5校落ちの俺、満を持して全国区に放たれる
全国の大学よ震えて眠れ
希望届出したけどこれってただ待ってれば連絡とか来るの?
このスレからの合格者は未だゼロでおk?
あの倍率じゃあな
受かって既に働いてるで
平均年収は市役所より劣るらしいが環境最高だから文句ないわ
俺も11月から働き始めたが、財政難で人事院勧告を実施出来ないって通知があって萎えた
>>185 ええ?マジか!
もう国家公務員と同待遇ではないんだな...
俺のとこもいつそうなるやら
>>186 マジ
早期退職希望者の募集があったり、財務が財政緊縮策の資料を作ってるので、かなり深刻っぽい
>>188 うちは旧帝大ではないけど、他大学(大規模大学含む)も人事院勧告の昇給を凍結してる話はちらほら聞くので、何処の大学も厳しいんじゃないかな
財政に余裕のある国立大学は、ほぼ無いと思うよ
国大だけ一次オチして最近国大のネガスレ立って覗きに来た
まだ面接やってるの?
リストラ規程出来て、本当にブラックになった。
ゴリゴリに働かされ、忙しすぎて、仕事の振りモメでギスギスした人間関係。
法人化から事態は悪化して、面倒見良かった人もそんな余裕はなく、性格まで変わるか、うつで戦線離脱するか。
おれは穏やかに定時で帰りたかっただけなのに。
安月給でもいいから、残業しない人生にしたかったのに。
結局ちょくちょくタクシー帰りで貧乏で(本省みたいにチケットは出ない。)、
金曜日は始発まで働く。
助けてくれ、助けてくれ、
役員とかいうのがアレコレ言うワガママを具現化するのに疲れはてた。
国の統一ルールでやっていたときのほうが、よっぽど効率的だった。
マジで、こんな中途半端な会社くるな。頑張って本物の公務員になるんだ。
というか公務員との併願者はやる気がないとみなされて二次で落ちまくるぞ
今なら特定されないから、来年の受験生のために。
複数応諾は可能かという議論があったけど、電話連絡時にまず「この電話で応諾は可能か」と聞かれる。可能と答えたら内定と言われた。保留はしにくい雰囲気。
一次、二次通過の連絡は、指定があった大学以外は全て即日だった。最終合格の連絡は二つが即日、一つは数日後。応諾をウェブで入力した後にも来た。長文ゴメン。頑張ってください。
大学の中が教授の選民思想・差別発言ばっかりでビビるw
ポスターやばすぎぃ
独立行政法人は汚い
100人近くの前で裏で拘束されたボンボンを出してコネの話すんなよ
飯がまずくなったわ
>>204 国立研究開発法人に就職した友人は、人事院勧告も完全実施らしいので、財政面でいえば国立大学法人よりも恵まれてるんじゃないかな
国立大学法人は、今後も運営費交付金の削減が続く可能性が高いので、将来的に良くなる見通しが無い。
自分は現職だけど、将来的なことを考えると、今の職場には不安しか感じないわ。
退職金や給料は間違いなく削減されるだろうし
>>209 人事院勧告に準拠して平成28年度の給与をアップする大学も半分くらいらしい
アップの時期も4月に遡らないところもある
人員も削減が続いているし気楽な就職口ではなくなっている
統一試験の倍率に比して満足感が得られないのは確か
>>209 国立研究開発法人、独立行政法人はオンリーワンの業務内容持ってるからむしろ強い
国民全体から期待されてる機関もたくさんあるし
大学は同じようなカリキュラムを各地方複数機関でやってるだけだから今後は統廃合必至
JAXAなんか特殊法人時代の給与を継続してて公務員と比べてもかなり給与高いよな。なぜこんなにも差がついたのか?
久しぶりにスレを見たが、ますます悲惨な状況になってるね。今後は国立大の統廃合とキャンパスの地方移転、職員の配置転換に伴うリストラもあり得るので、身の振り方は考えた方がいいかも。
国立大学なんてもう立派なブラック企業だよ。
実際、東北大学がブラック企業大賞を2013年に受賞しているし、ハラスメントも
後を絶たない。労基の是正勧告なんかも結構あるんじゃないか。
筑波大も労基勧告されてる。
東北のコクダイノ合併時も40才以上の職員がかなり切られたらしいね。
国2時代より人気出たとかいうデマはなんだったのか……
国大は今の数は確実に必要ない。
統廃合は必須だが、整理解雇が出ないこたを祈るんだな。
独法の統廃合では万博記念機構以外は整理解雇されてないようだが。
電通や三菱電機の長時間労働が問題になったがそのうち国大もやり玉にあがる日はそう遠くない
現状でもサビ残してる職員はいるからね。
労使協定で残業時間の上限が決まってるので、その時間を越えそうな人はサービス残業で調整したりとかね。
繁忙期だと土日にサービス出勤してる人もいる。
人事院勧告を実施できない時点でもう先はない
先日、政労連の地連に行ってきたが、独法、国研で実施できなかった機関はない
なぜ差がついたのか?
事務しかできないんだから教授のほうが偉いに決まってるだろ
教授に言葉の暴力を浴びせられて人格がおかしくなってるんじゃねえの
>>223 最近の事務職は学歴で教授を凌駕しているやつもいる
>>227 マーチ卒の教授のほうが東大卒職員よりステータスも専門性も全然上
事務職員は所詮パシリ
あと約2ヶ月で仕事始まる……
みんな優しくしてくれるといいな……
スレその44で現役がこんなことレスしていたから前途多難かもな
ここにいる奴らと一緒に働きたくねえ
うちにはくるなよ
基地外ども
>>222 >>230 結局、教授も事務職員もキチガイでどっちもどっちだなw
数年前みたいに集団の不正などの現場を見られる機会が減ってもうわくわくできないね
>>209以降のレスを読んでもやっぱり受験するんだなw
今更だが東北大が大賞取ったのは研究環境がブラックって理由だけどな
>>221 おたくのとこの組合は政労連加盟なの?国立大学法人では珍しいね
琉球大学は連合系の沖縄国公労か。でも基本的に多くの大学は共産系の全労連。
共産系だからダメなんだと思うわ。組合がしっかりしないと。
>>218 万博機構は大阪府職員に吸収してもらったんでは?
地方公務員になれるなんて万々歳やな
大阪府に吸収されたが18人が採用試験受けて1人は不合格になった。
政労連じゃないからダメなんだよ国大は。
法人間の横断的雇用を実現して国の準公務員の雇用を守ってきたのは政労連なんだからさ。
そのお陰で、国家公務員よ独法職員も組織のリストラに伴う解雇はほぼない。地方公務員や自治体の外郭団体だと意外と毎年リストラあるよ。
>>243 なるほど。
教員主流の国大の組合から事務職員部会だけ分裂させて政労連
に加盟させられたらよいのだがね
年金覗き見問題で社保庁は500人以上リストラされたけど、談合で廃止の緑資源は全員他独法に配置転換されたよな
あれも政労連と全農林の力だと言われてるしな
>>241 大阪府に吸収も橋下知事時代には一般職員給料月額カットとかで憂き目にあったね
社保庁の組合はたしか自治労追い出されてるけど、
ハロワの組合は東京だと今も自治労傘下の謎
組合と言うと技術職員のイメージ
事務職員の活動はまるで活発でない
国の時代?は事務長が入ってたとか意味不明な時代もあったようだが…
教員と同様イカサマやってるのはだいたい30代以降の人
ただし、近年は身近で何千人もの若年者もイカサマがバレて追放されたけど
省庁から分離した独法だとまだ採用試験重視してるイメージだが、特殊法人から独法になったところは親子で職員とかコネとかが目立つな
>>250 国立大学も親子で職員とかいるよ
まあ、筆記試験までは自力で受かってもらわなきゃならないわけだが
特殊法人系の文科の独法というと、
JASSO、JSPS、JSC、JAXA、JST、理研とかか
まあこのへんも管理職で来るのは大学同様文科だがね
プロパーの給与は特殊法人時代のままで破格にいいけど
省庁分離型の独法の待遇は国立大学とまるで同じ
博物館、美術館、オリンピックセンター、青年の家、国立研究所
>>253 いや給与規定とかが国家公務員と同じってだけで天下りの数やらラスパイレスはかなり違いがあるよ
国大と高専機構はラスパ低すぎ
>>255 天下り…?異動官職のことを言ってるのかな?
博物館の副館長やら青年の家の所長やらはまさに異動官職、
部課長に至っては近隣の旧帝大とかからやってくる連中だぞ
さらにそういう生涯学習系は地方自治体からの人事交流者がいるから
見かけのラスパイレス指数はやや高い(それでも100以下)だけで、
プロパーさんの昇格スピードはかなーり遅い
ラスパイレスも重要な指数だが、それだけ見てると見誤るぞ
ほかの独法と比較してってことじゃね?
国立研究開発法人だとラスが100超えてる機関が結構あるし
国研の多くは元々が特殊法人だからラス指数は高いよそら
110以上もザラ
文科所管の国研を分類すると、
理研・JAXA・JST・JAMSTEC・JAEA
→旧特殊法人。昔から非公務員。公務員ではないことを理由に給与は高い歴史的経緯あり
物材機構・放医研・防災科研
→旧科技庁の出先。元々は公務員(科技庁)。なのであくまで国公準拠でさほど高くない
特殊法人=元々設立当初から公務員でないとこは、共済年金ではなかったり、身分保障がなかったり、
公務員共済の福利厚生がなかったりする分、公務員にひけをとらないために給与を高くするって
歴史的経緯があるんだわ
嶋貫なにがし「月2日勤務で年収1000万円」ってすげえよな
ノンキャリで定年後にこれだけもらえれば楽勝だな
本省の研修生から文部事務官にでもなろうかなw
いまどき研修生から転任なんてはやらないよ
数十年後の天下り生活のために奴隷生活に耐えがたきを耐え忍びがたきを忍び、なんてさ
現に人気がなさすぎて、今ではラクに転任できるが
都心へ行くほど内部で不正がありすぎて、ある意味監獄にカネを払う以上にヤバい状態
私大ほどではないにしろ、身の危険を感じられる
四方八方からあらゆる口封じの脅しをされるのがデフォ
天下りまでは期待できんが課長や財務担当理事などの現役出向なら結構楽だと思う
ほんと偉そうなことは言うが仕事はしてない印象だけど
本省係長が課長で来てたが
一回り以上年上のプロパー課長補佐あたりに指示をだして機嫌を取りつつ
その他教員プロパー職員にして、1年目は様子見2年目は次はどこに異動かと
気もそぞろで全国を転々としながら仕事するのも面倒そうではあるな
まあ彼らの中でもいろいろな事情で全国異動ができなくなった人は、
本省転任前の採用大学に戻れるみたい。
ただ、課長までやってても、採用大学へ戻ればあくまで年功序列扱いで、
補佐・専門員クラスにグレードダウンさせられる
インチキが普通にあった時期(2010〜2014年)頃が懐かしい!!!
さかんにイカサマとかインチキとかレスしている人は具体的に何なの?
2CHだからってあまりいい加減なレスはやめてほしいな
はっきりイカサマとかインチキを書いてよ
全然わからないなから
>>261 今年度の退職者は天下りの道が閉ざされてご愁傷様。
以前うちにいた財務担当理事は、定年後の天下り先での給料確保のため役員報酬規程まで
改正して基本給の月額アップを謀ってた。
なんだそりゃw
そういう害虫を駆除できないものかなあ
部長を兼務して成績は常に特優をつける異動官職がいたと聞いた
>>271 つまり定年前に基本給の月額をアップしておけば、退職後に再就職する先では給与補償
してもらえるという算段だな。当然、退職金にも反映される。
>>260 大蔵省平井給与課長の説明やね。
実際は天下ったときに高給貰うための方便だったんだろうけど。
特殊法人時代からの職員が公務員準拠の給料&共済年金になって凄く生活苦しくなったと皆言うわ。
特殊法人時代は引っ越し費用は上限なしで全額法人負担、借上社宅の自己負担は5000円、旅費の日当は公用車使用時でも3300円(公務員準拠だと1100円)だったらしい。
大学職員てTOEICの点数とか武器になるのでしょうか
>>277 採用に有利かという意味なら、あれば多少有利にはなる程度。しかし、英語が苦手でも全く問題は無いし、それだけで不利になることはない。
大学職員として武器になるかって意味なら、TOEICの点数は全く意味無い。
一部の部署を除けば、実際に大学職員として働いてて、英語の必要性を感じる機会はほぼ無いかと。
>>271 今年は本省人事が遅れていて該当者は異動が分からずヤキモキしているようだなw
2月末ともなれば課長人事も聞こえてくる頃なのに
本省も理事の定年組の処遇が停滞しているので人事もままならないってところだろう
>>281 英語が必要になる一部の部署ってのは、例えば何があるの?
>>282 国際交流課や国際戦略室かな
上記の部署の職員でも話せない人はいるけどね。
>>283 海外の大学とのやりとりが必要なときはどうしてんの?
>>284 一部の英語喋れる人が対応してる。
喋れる人は、優先的にそういった部署に回されてる傾向はある。
その人達が高い人事評価を受けてるかと言ったら話は別だけどね。
>>285 英語できんのに仕事で評価されてない人ってのは、何がまずいの?
聞いてばっかでスマソ
英語できることがプラス評価されてないという意味では
>>283 あとは部局の教務で留学生担当の部署とかかな
>>286 語学に長けてても事務処理能力、コミュニケーション能力が低ければ評価は低くなるわな。あくまで語学はプラスアルファだよ
コミュニケーション能力が高いってのは具体的にはどういうことを言うんだろうね
ほんとに高い人は相手が低くてもうまくやれるんだが
自称高い奴は気が合う人間同士でつるんで、他を排斥したりするんだよ。
職場内でのいじめやパワハラはたまにあるね。
女上司からのいじめが原因で1週間で辞めた人いたわ。
あと、教員からの理不尽なパワハラが原因で、鬱病で休んでる人とか。
>>295 そのすぐ辞めた人ってのは、派遣とか非常勤とかでは?
もうすぐ仕事が始まるけど、きちんとやっていけるか心配だ
>>297 ある程度人とコミュニケーション取れて、メンタル弱くなければ大丈夫だよ
あとは激務部署や糞上司に当たらないことを祈るんだな
>>299 採用されてる時点で、コミュニケーション能力に問題なしと認めてもらえてると思う。
>>301 面接で認めて貰うことと、実際にコミュ力があるかどうかは全く別だと思うが。
実際、周りとコミュニケーション取れずに浮いたり、人間関係が上手くいかずに辞めたり、鬱病になって休職してる職員なんてゴロゴロいるからな
なんか大学って、お局がたくさんいて新人イジメしてそう
>>304 イケメンのワイはかわいがられること間違いなしやな
>>300 うちの大学は、事務局本部の主要部署はキツいとこばかりだな。
平均で年間500時間弱の残業+サービス残業とか。
中には土日にもサービス出勤してたりする人もいる。
優秀な人ほど本部のキツい部署に異動になる傾向はある。
問題あるようなのやメンタル病んだリハビリに使われる部署は
だいたい決まってるな。
体感だがうちの大学はまともな職員とキチガイ職員の比率が6:4くらいかもしれん
クビにしたくてもできないんだろうな
これほど人間がホワイトな職場環境は日本にない
入ったら絶対に辞めるな、絶対にだ
採用予定減りすぎじゃね。日程も早まりすぎて国総と地上と市役所の辞退者がすごそう。
何処の大学も資金繰りが厳しくて、人件費削ってるから仕方ない。
今後は採用人数も減る一方だと思うよ。
>>316 一次の後のことなら説明会がある。
二次の後のことは機関ごとだから知らん。
ここ1〜2年くらいに入った新規採用職員が既に3人辞めて、更に2人がうつ病で休み始めててワロタ
給料安くて仕事がキツイのはわかるが、メンタル弱すぎるわ
10年以上勤めたがこの前やめたわ。
財務と人事やると、国立大の未来がヤバイのがよくわかる。
>>322 最近、係長、補佐、課長クラスでも早期退職制度使ってどんどん辞めてるわ
人件費削減で業務量が増えて耐えられなくなった人達が、退職金貰えるうちに辞めてってる
俺はまだ3年目だが、自分が定年退職するまで国立大学法人が残ってるとは思えない
少なくとも合併&大規模なリストラがあることは覚悟してる
>>322 >>323 係長クラス以上の人たちは辞めてどこに行ってるの?
公務員試験の経験者採用?
私大の方が置かれてる状況はキツイと思うけどな
国大ならメディア開発センターの廃止時みたいに職員の受け入れ先があるかもしれんが私大ならまずクビになって終わりだし
>>323 人事交流による一時的な異動可能性はあるが
基本的には広域異動がない分給料が安くても我慢できるところなのに
県をまたいだ合併で異動の度に勤務地変わって
長距離通勤や転居、単身赴任を強いられるようになると
全く割に合わんわな。
>>329 今年の独自採用に応募した奴ならここにいる
>>330 私も先ほど応募しました。転職会議の評判も見ましたが実際どうなのかなと思いました。
国大現職だけど、行けるなら私大の方が絶対に良いと思うけどね。
給料は私大の方が遥かに良いしな。
実際、国大から私大へ転職する奴は多いが、私大から国大へ来る人は見たことがない。
>>331 乙です
倍率300倍くらいだろうから、頑張りましょうw
年収180万円アップ、退職金700万円アップなので、
喜んで私大職員になりました。
国立大は安定している、潰れないという言葉を餌に
ブラックな仕事させられていると思います。
こんなスレでいうことではないかもしれませんが、
脱出するなら早めをオススメします。
>>336 うらやましい。
仰るとおり、ブラックな労働環境に置かれてる職員が多数いるのに、上司も労務担当者も見て見ぬ振り。
挙げ句の果てには、財政難で地域手当てと残業上限(上限越えたらサビ残)を削減まで決まった。
採用を目指してる人には悪いが、もし国立大学で働くなら、ある程度覚悟して入った方が良いぞ。
>>341 地域手当てと残業時間にもよるだろうが、大半の国大では院卒1年目職歴無しではそんなに貰えんな
公務員に準じてると給料から何がどのくらい引かれるの?
>>343 共済短期(健康保険)、退職等年金掛金、
>>343 途中で書き込んでしまった
共済短期(健康保険)、退職等年金掛金、厚生年金、労働保険、所得税、住民税(新卒なら2年目以降から)が引かれる。
参考までに昨年度の年収が総額500万弱だった自分は、毎月75000円程度引かれてる。
筑波大とかの経験者採用の教養試験って、新卒のと同じ感じ?
一次試験日後か合格発表後に説明会あるんじゃないの?倍率高いし狙っていけるものでもないから俺もいかない
合説出ないと二次面接の予約取れない大学もあるから注視な。
>>352 なんでお前は合説があったのにそれを職員に聞かないで2chで聞いてんの?
>>360 いや、マジで忘れた、数年後のことだから後でも良いけど知ってる人いたらと思って
>>361 現職だけど、持ってて役に立つような資格は少ないし、知財担当等の専門性の高い業務は別枠で雇うので、資格による加点措置はほぼ無いかと。
実際に英語や中国語喋れるとかなら話は別だが。
資格取るくらいなら、コミュ力でも磨いとけ。
>>364 現場で何か推奨したりということはないのですか?
語学やコミュニケーション能力は、そりゃどこでも同じだし。
合説だと東工大のブースはやたら語学力はあった方がいいって言ってたな。
英語(TOEIC700)と簿記(2級)があると、激務を体験できるぞ。
>>369 実際に喋れるなら武器になる。
喋れないなら、たいして役に立たない
武器と言っても、国際関係の課にぶち込まれて
中国人留学生のゴリ押しに対応する日々だよ。
上司はだいたい文科から来た高卒の課長ばかり。
実務もできない、管理もできない名ばかり管理職。
資格手当なし、報奨金なし、頑張らないやつが得をするのさ。
文科省で研修生やってたので、他大学の職員にもそこそこ知り合いいるが、
文科省と同等以上のブラックな大学もたくさんあるから気を付けろよ。
大学によっては過労死や自殺者も普通にいるからな。
なまじ英語できると通常業務に加えて外国人対応を全部振られるというのはあるな。
それでいて資格に対して給与割増や、そういう対応に対して評価されての昇給があるわけでもなし。
まあ、自分は英語できないんだが。
国立大学職員給料杉内
30歳くらいでやっと民間企業2年目くらいの年収とか笑えねえよ
>>380 そうか?
自分は同世代の額よりかなり多くもらってるぞ。
>>380 国立大学は公開してるから見てごらん?
30歳で420万とかやぞ
民間大手メーカー(1年)→国大(7年)と転職してきたが、30歳にしてようやく基本給が民間大手と同じ金額になったな。
残業は国大の方が遥かに多いから、年収では今の方が多いけど。
>>386 単純に仕事量多いのに、人手が足りてないから。
労務課、人事課、教職員組合がろくに機能してないので、改善する気配も今のところ無い。
>>388 うちの部署は暇な時期で20〜30時間、多い時期で60〜80時間くらい。
係長は休日出勤含めたら100時間以上はやってるはず。
ちなみに労使協定の関係で一定時間以上(大学によって違う)の残業はサビ残になる。
少ない部署だと年間で50時間もいかない人もいるけど、多い部署だとタイムカード切って仕事してるので誰も正確な時間を把握出来ない状態。(トップクラスに忙しい人達は年間で800〜1000時間してると思われる)
部署や担当する業務によってピンキリなので、参考程度にね。
どこでもいいなんていう態度で受かると思っているのか?
国大なんて模試代わり受験の方が多数派だろ?
国大を第一志望にしてる奴なんているか?
5月に筆記試験やってた時は、他の試験に受かった人がどんどん内定辞退していくので、追加合格・追加募集も多かった。
片っ端から受けてりゃ、何処かが拾ってくれるレベルだったよ。
今は試験時期が遅いので、どうなってるかは知らんけど。
無知すぎて申し訳ないんやが試験区分ってその後の職種にも影響するの?
化学や物理で受けたら必ず技術系職員にされちゃう?
ワイ理系やが事務系になりたいンゴ…
国立大出身者は母校以外には相手にされないだろうな
母校以外が内定出しても、母校にどうせ行くとみなされて
>>397 事務系の職種が受けたいなら、事務系の区分を受けるしかない。
技術系の職種から事務系に異動になった人も見たこと無い。
>>399 地元出身も卒業生の職員も多いが、そもそも受験する人が多いだけな気もする。
全く縁もゆかりも無い職員も普通にいるよ。
>>402 説明会で聞いたら、私立大出身者も居るみたいだから大丈夫。
高卒のオッサンすらいるのに私大だからって採用されない理由はない
青学だけど、東工大、学芸大、海洋大から内定でたよ。芸大と農工大は落ちた。
>>406 どうせ見た目良くてコミュ力高いんだろ?
前職1年でやめたヘタレだが?
コミュ力あったら大学職員なんて目指さねえよw
一次では論文が無いだけで、二次以降は機関によって論文や集団討論とかあるみたいですよ
>>406 東工大と海洋大はかっこいいですね。
結果どちらに行かれて、なんで退職したのですか?
二次でも論文あるところは極めて少ないよ
集団討論は少しあるけど
>>411 どっちかは秘密で。
前職はSierのSEで、長時間労働と将来のなさに嫌気がさしてやめました。
>>414 正確なボーダーが公表されてないので、なんとも言えんが、7割あればほぼ確実。
6割5分は微妙。
>>409 自分が受けた年度の印象的には、何処の大学もユルい面接しかしてこない。
内定者確保に躍起になってるせいか、試験の待ち時間中に人事の担当職員が雰囲気の良さをやたらアピールしてくるとこもある。
ちなみに、受験生のレベルは高くないので、面接中にまともにコミュニケーション取れれば普通に内定もらえるはず。
ただ、高専の面接はかなりキツかった。
雰囲気や質問内容等ね。
採用数は少ないけど蹴られるのを想定してるんですかね?
たぶん志望順位一番低いって人が多いですよね
宇大受ける予定なんだけど違う国立から行くのって面接でなんか聞かれたりするんかね
>>421 母校は受けてないのか、
母校から内定出たらそっち行っちゃうつもりでしょ?
とか聞かれんじゃない
>>421 志望動機は聞かれる可能性あるけど、そこまで深く追及されたりはしないよ
他の国立大から受けに来る受験生なんて珍しくもなんともないからね
国立大学側も他の大学や公務員試験といくつも併願してるのをわかってるので、志望動機すら聞かれないこともあるしな
>>424 よく聞かれた記憶があるのは大学のイメージや来てみた印象、何の仕事に興味があるか、
パソコンスキル、趣味、休日の過ごし方等。
あとは、面接シートの内容についてちょっと聞かれたりとか。
うちの大学は、2〜3個質問されて、あとは偉い人と雑談してるだけで何故か合格だった。
もう数年前なので、今はどんな面接やってるかわからんがね。
>>425 パソコンスキルってWordとExcelが人並みに使えたら大丈夫なの?
>>427 ボーダー超えられるかギリギリラインのやつはそもそも受からないから安心しろ
40点中28あればまあいいんでしょ。
30目指してやればいいかな
>>426 ワードとエクセルはどの部署でも使うな。
パワポも0から作ることもあればよそから回ってきたのを手直ししたり部署によりけり。
アクセスは学生のデータベースだなんだで使うらしいが。
新卒じゃねーの
独自採用は枠が少なすぎるよ
新卒でも枠多くないのに
>>432 国立大学法人等採用試験の方が独自採用よりも入りやすいはず。
他大学は知らんが、うちの大学に国立大学法人等採用試験と独自採用で入った人を比べると、独自採用で入った人の方が優秀な人が多い。
28年度のボーダーは7割以上だったから、結構大変だった
面接では、どうしてこの大学がいいのか言えてた人は一次通ってた、パンフやHPの情報しかなくてもきちんと特色言えてればOK
独自で受かる人ってどのくらいの超人なのか確かに気になる
ここの教養試験の問題自体の難易度って他の試験種と比較するとどれくらいなの?
>>442 非常勤職員の採用はコネが多いうえに、採用は女性が中心なので、あまりオススメは出来ないけどな。
一橋独自はやはり英語重視か。
TOEICのスコアどれだけ位を求めているのかな?
>>445 文科関係者や教員の馬鹿子弟をまず無試験の非常勤でねじ込んで
そこから先は中身の見えない内部登用で正規採用とかやりたい放題できそうだわ
非常勤からの内部登用は、ほとんどおばちゃんだよ。
登用後も意識は非常勤のまま給与だけ専任と同じ。
単純作業はできるけど、横断的な思考ができない。
>>448 一部内部登用のおばちゃんで態度悪いのがいて気分害することあるわ。
国立大職員って公務員では全くないの?
立ち位置がよく分からない
関東埋まるの早すぎだわ
行きやすい都内はぜんぶ満席
>>451 一般的な公務員とは別物。所謂みなし公務員。
給与体系は国家公務員に準拠してるが、民間のように労基法が適用されることになっている。
ただ、最近の国立大学は財政がかなり厳しいので、人事院勧告を実施出来ない大学もあるし、
国家公務員時代の名残で未だにタイムカードが無かったり、残業代が予算残額に応じてしか出ないとこもある。
国家公務員の給料が下がると、国立大学の給料も下がるので、震災直後に民主党が国家公務員の給料を下げた時は、
職員の平均年収が400万円台まで下がった国立大学も大量にあって笑えない状況になった。
確かに内部登用はおばちゃんばかりだね
特に人事労務系に詳しい人
>>446 英語重視なんてどこに書いてあんの?
確かに一橋はスーパーグローバル大学に落ちて焦っているのはわかるが
>>454 人事システムはよくわからないからやりません!
って言い張るやつな。
東京外国語大学はやっぱり外国語能力求められるのかな?留学生の対応とか多いだろうしさすがに求められるよな・・
>>457 外大は他に比べても英語できないと厳しそうだよな
>>461 有利かどうかは知らんが、国立大卒の職員はたしかに多い。
ただ、マーチや早慶卒の職員も同じくらい多い。
ニッコマ以下の職員は明らかに少ない。
理系は筆記試験では有利かもしれん。
他の自治体に取られるから採用は積極的とかは嘘なんですかね
>>462 都内の3000人程度の大学だが、
45以上 高卒 ニッコマ
40-45 早慶 ニッコマ
35-40 マーチ ニッコマ
30-35 早慶 マーチ 母校枠
25-30 早慶 母校枠
みたいな感じ。
国立大出身は、各年代にちょこちょこいる。
ニッコマが最大勢力だと思う。
関東の毎年10人以上とってる某大学の説明会で来ただけだと、同期の半分くらいは国立大らしいよ
駅弁程度の頭で出身大学に就職して、一生一つの大学、職場しか知らずに
適当に暮らせればいい、って感覚ならともかく
待遇や今後の先細りを考えるとそこそこの大学行ってまで新卒で就職する
職場じゃないよ。
母校が好きなんや。給料安いのはわかってるがほんま母校で働きたい。
>>470 一つの職場しか知らない人生ってのは、大学に就職しようがどこかの役所に入っても同じだと思うが
わい母校受けない予定なんだが
おまいら母校受けるやつおる?
やっぱ母校の方が少しはアドバンテージあるんかな?
>>473 やっぱり筋の通った志望動機が作りやすいし、その点では有利かもしれんが
無能の本学生と有能な外部者なら、後者とるやろな
むしろ母校以外の面接で不利になると思うが
内定出してもどうせ母校に行ってしまうだろうと思われて
あとは母校だから根掘り葉掘り聞かれる可能性あるよね
最近の取り組みとかを
いやー母校では働くビジョンが想像できないンゴねー
今まで学生だったとこで働くってどんな感じなんだ
>>478 それな
こういう時留学しときゃよかったって思ってまう
一橋、英語使って仕事したことがないなら、ないと書くしかないよな
英語で仕事したことはないけどTOEICのスコアはそこそこあるからそれだけ書いとくわ
そういや茨城大学の独自採用どうなった
倍率どんなもんだったのか気になる
>>473 東工大、藝大、医科歯科あたりだと
出身者が大学事務職員にはほとんどならんだろうから
そういうのはなさそうだな。
まあそりゃ皆ある程度楽そうとかって理由で受けてる訳で
>>488 既卒無職職歴なし(27)ですが頑張ります
一橋の履歴書で、封筒で送る人に質問
手書きにした?エクセルに打ち込んだ?
わざわざファイルをダウンロードしてくれるようにしてくれてるからエクセルに打ち込んだけど
>>491 大学職員は公務員じゃないけどな。
マイナー独法の独自採用、おそらく教養すらないようなので採用されて
監督省庁に出向、そのまま転籍した奴とかいるからなあ。
仕事は楽で給料は高くて、自由な時間も多くて最高だわ
第6志望くらいだからなーんも調べてないんだけどもう何か手続き始めんといかんのか?
私大職員の話じゃなくて?
国公立大学は安いって聞くけど
学生時代のアルバイトに比べたら高いってことじゃない?
年収300万もいかんやろ
よほど地方でもなきゃ300万は普通に越える
手取りと勘違いしてるんだろうけど
院卒だけど、1年目残業入れずに計算して年収450万くらい。
月給を16倍した数値だから、実際は1年目はもっと少ないけど。
実際1年目でそんな貰えるとこあんの?薄給のイメージしかないが
国立大学法人等の役職員の給与等水準
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/28/09/__icsFiles/afieldfile/2016/09/26/1376382_001_1.pdf これ見りゃわかるが、国立大学トップクラスの給与水準の大学でも、
国家公務員全体の平均より低いので給料には期待しない方が良いよ。
国立大学の財政状況を考えれば、今後待遇が良くなる見込みも無いしな。
技術職員が平均下げてるから事務職員も低いようにみえるだけという事実
リアルなやつ。36歳 妻 子2
都内勤務
俸給 3級38号 288,700
扶養手当 26,000
地域手当 62,940
超勤 78,530(30時間程度)
賞与 約1,600,000
残業代込みで約700、残業0だと600万くらい。
36歳でこれは正直ちょっと少ないと感じる。
国立大学法人では36歳で700万ももらえるの?
都庁レベルじゃん
何にせよ普通にそれなりにもらってる立場にはあるってこったな
>>512 もう少し年いってて、俸給は3-40で292,900だが
地域手当は四捨五入したら0%になる地域だからから1万ちょいだよ…
>>512 賞与そんなにもらえるの?
国大職員っていってもピンキリなのかもしれないけどある程度安いの覚悟しないとダメだよね…
>>519 その分家賃安いんだから良いだろ。
住宅手当の上限は全国の大学で同じだしな。
せめて大学の職員宿舎がまともなら良いんだが。
>>521 都内勤務だったこともあるから家賃が高いのはわかるが
田舎は買い物の選択肢が少ないから物価は高かったり
通勤や生活に車がないとかなり不便、という点もあるから
一長一短だと思うよ。
宿舎もボロボロで誰も入らないか、多少なりまともなところは
法人化前からの古参か教員、異動官職優先で事務職員はまず入れない。
高給取りが安い宿舎で安月給は高い民間を借りてるのが実態。
電通大とか横国大は民間管理の職員宿舎を設けてるけど、
普通に自分で借りるのとほとんど家賃変わらんしな。
大学職員って結果が最終的に分かるのいつ頃なんだろう?
>>531 同じくない
適当なOpenESで提出したから多分受かんねえだろうな〜
>>535 だといいけど、どうなんだろう
一橋の翌日に九州の国立大学法人試験あって移動大変だから正直受かってなくても別に、、なんだが
埼玉大の全学棟一号館は祭事の時も同じだった
東大と同様、スマホ持ってクリオナする女性が多いのでトイレに長蛇の列ができる
あれやると膣内の酸性度が高めることができるだけでなく、女性ホルモンの分泌量を増やすことができ、美容効果やホルモンバランスを整える効果もあるので受験対策で積極的に勧める教員も多い
小陰唇が多少伸びるけど、メリットが多すぎるので、最近は試験前にしょっちゅうやってる人が多いよね
>>524 筆記試験合格者への合同説明会後、1〜2週間で内定はほぼ出揃うよ。
何処の大学も人を集めるのに必死なので、面接当日の夜には内定者へ連絡するようにしてる。
地上より少し難しいくらいじゃないか?今日地上受けたけど
>>547 サンクス
てことは30は必須の、35で安全圏か
ハードル高杉…(;´Д`)
毎年だいたい28〜30前後って聞いてるけど
どんな簡単な年でも8割取れる人はそんないないんじゃないかな…
どの試験も7割で上位15%には入るからな。レベル高いわ
数年前に合格した現職だが、問題の難易度は市役所程度で7割あればほぼ確実に合格出来るよ。
8割とか言ってるのはデマだから釣られないように。
地上に比べたら問題はかなり易しいよ。
>>553 ありがとう
都庁は教養足切りだったけど、コッパンは30越えたから
諦めなければワンチャンありそうだな
問題回収されるから確かな自己採点はできないのか
特別区の教養30点の俺が国大で8割取れるのかな
>>558 むしろそういう層が合格するんだろ。あとは運もあるとは思うが、その点数は受験者の中でも相当高い
受験ジャーナルの予想問題解いた人いる?
難易度どーだった?
数処については国家の過去問を改変したような問題ばっかりで、これ見たことあるーっての多かったよ
技術で、関東国大受けようと思っていたが、
同一日の市役所で奇跡の申し込み1倍…
>>561 そーなのか
なら解かなくていいや
ありがと!
562だけど
茂原ではないよ(人名?地名?)
国立博物館に勤めたくて勉強がんばってきたから
まだ悩んでいる。
ギリ新卒枠の実務ありで会社も辞めたから
確実にどこかしら受かりたい。
やっぱ役所かな…
>>568 受けたけどこけた。
国葬に至っては試験日一日間違えて会場入り。
会社辞めて曜日感覚狂っていた。
国大受けるくせに
一般知識ほとんど捨て科目にしてたクソなわい
今までは数処と文章理解でなんとかしてきたがキツいな
こんなの俺だけ?
>>570 わいもや
すうてきとげんだいぶん完答でいきたい
>>569 あらぁ…
俺も国葬と特別区は寝坊ぶっちしたから人のことは言えんがw
秋の北海道や大阪神奈川で行けそうなら市役所辞退もありだが
そうでないなら素直に市役所行くことを勧める
来年博物館受ければいいんだしw
>>572 年齢的に今年ラストなんよ
でもたぶん役所受ける。
アドバイスサンキュー
東博は来年受けるという手もあるな。
ただ、博物館で働きたいような人が市役所行くと色々と辛いのではないかと元市役所職員としては思う。
しかしボーダー7割はキツいなぁ
>>573 市役所で文化財関連の仕事ができることを祈ってる
>>574 それより面接20倍が無理ゲー
>>573 あっ…年齢制限だったか
後悔のない選択になりますように
>>576 俺は面接何倍になってもいいからボーダー下げてくれと思うわw
>>574 去年の科学博物館は倍率43倍だな……
国立博物館は採用あるのかな?
どうしても文化財などの仕事に携わりたいなら、
国大→文化庁へ研修→転任という手段もある。
文化庁まで行ければ、博物館への出向の可能性も出てくるだろう。
ただし、文化庁での研修は他部局での研修生に比べると色々と苦労するので、お勧めはしない。
来てない
明日夕方一斉連絡なんかなぁ・・・
これのせいで飛行機の予約時間が変わるからほんま早くしてほしかった
独自採用試験の話だと思うよ
書類の通過連絡待ちなんじゃないの
>>585 >>586 そうなんか!
やっぱり母校のやつらしかほぼ受からんのやろ?
国立大出身者は母校以外を受けても厳しいよな
母校に内定したらそっちに行くと思われて
一橋の独自試験って一橋生以外でも採用されるの?それともそもそも一橋生以外は受けてない?
一橋生以外も採用されるよ
いや自分は一橋生だけど、一橋生だからといって優遇されることはないみたい
唯一有利なのが「なんで一橋なんですか?」に芯をもって答えられるくらい
>>593 法人化直後で東大と一橋卒が何人かいたがすぐに辞めてったわ。
まああのレベルの大学から入る職場じゃないよ。
教養択一の試験は落ち着いた気持ちだとケアレスミスを回避できて有利だ。
教員が教えてくれた自律神経の調節方法だけど、事前に陰核を触ってオーガズムに達すると数時間の間、心拍数を減少させ血圧が適正になり、脳の処理速度が向上する。そのため、TOEICやセンターテストでも利用される。
私は国会図書館、衆議院の教養択一は当日の朝に駒場東大の教養の講堂の女子トイレでそれをしたらいずれも文章の要旨把握や特殊算の問題の意図を読み解くスピードが格段に速くなった。
また、数日前の地方上級の試験でも、パレードやボールの受け渡し問題、サイクロイドなどで即答でき、10分以上余って全問題をチェックできた。
教養の時間が足りないと感じられる人は当日の朝にトイレでアレをやっておいた方が絶対に得だ(ただし、会場だと周りもやるため混む場合が多い)。
ここって何割くらいとればいけんの?
専門特化だし知能全振りだから全く受かる気がしない…
よっぽどな天才じゃない限り、運任せでいいんじゃない?ここが第一志望とかそうそうないでしょ。
>>601 同じくw
簡単って言われてるけど、勉強自体してないから簡単かどうかすらの区別すらできない
>>604 それな笑
まぁ会場近いし午前で終わるから、気分転換で塗り絵しにお出かけするくらいの気持ちで受けることにするわ
>>606 俺には来てない…
書類落ちしたようだ
無念
書類落ちしたみたいだけど、一応確認していいですか…。通った人って直接メールきたの?
地上終わってから無勉
ヤバいな、知識が頭から抜けてそうやわ
一橋落ちたわー
まあo適当なpenEsやから当然か
飛行機の時間ずらしたのを後悔ですわ
>>615 地上終わってから無勉なんて甘いよ
都庁終わってから無勉だわ
国立大学法人なんて6割ぐらいの受験生はノー勉だから余裕でしょ
頼む内定くれ頼む内定くれ頼む内定くれ
今の環境から抜け出したいんだ転職したいんだ
国大はノー勉はおろか単なる記念受験も相当数いるからなあ。
>>622 さすがに国葬組は楽勝だろうな。羨ましいぜ
朝にシャワーと風呂に入って朝型生活送ると午前の教養択一に強くなるぞ
朝の風呂は身体に負担かけるから熱いシャワーだけの方がいいよ。首元を温めると良い。鬱や無気力に効く。
朝にセ氏40度まで追い炊きにして入り、残りのお湯を洗濯に使用する
濁り状態にして浮力の原理が働くから体の負担もなく目覚めが良くなる
本番の緊張感が緩和され、知能分野が得点しやすくなる
>>627 足切り32だったら合格者全員他の自治体行くから国立大学法人の方が困るぞ
関東は7割くらいか。東海で受かった先輩みんな25点前後って言ってたし。関東は他より高くて7割くらいか。
そろそろ受験票ダウンロードでもすっかと思ってたら、メールすら来てねえし請求期間すら終わってたわ笑
去年関東で26点で受かったよ
二次はお察しですけど
>>637 今年も受けてるってことは国大が本命なの?
>>639 回収されるし、回答の公開もないよ
去年はスレ見て自己採点した
>>638 すまんが、違うんだよ
去年受かったのが第4志望以下のところで、全然行きたいと思えなかったから、再受験しようと思って
国立大学法人は今年は第3志望
去年国立大学法人の二次通ったなら、たぶん今年は再受験しなかった
>>641 なるほど、今年は納得できる結果が得られると良いな
点数は参考になったわ、ありがと
28って難しいな
一般知能満点でも20しかないから落ちたわこれ
国家一般のほうが圧倒的に多いと思う。ただ、人それぞれ
28とかマジか
教養は知能しか勉強してないおれ死ぬやつやんけ
>>648 知能は勉強する分野じゃないだろそもそも
>>645 私は国大行くよ こっぱん受けてないですし
専門に重きをおいて勉強してきたわい
死亡のお知らせ
国大は物理も化学も世界史も日本史も勉強からはずせないからな
>>649 そうなん?おれ数処対策してなかったらたぶん半分も取れなかったわ…
なんもやらんで取れる人裏山
国大法人はセンター試験向けの勉強の結果が反映されやすいから国立難関大出身者は有利だよ
というか大学の般教の授業で満遍なく勉強してたらそこまで心配いらん。数的処理と判断推理ガッチリスー過去何周かしてたら大丈夫。
大学の般教でこんな基礎的なこと扱わなくない?
大学によって違うのかな
専門読解でも 受ける?
全然勉強してないし交通費の無駄な気がしてきた
わいも専門特化
かなり厳しめだとは思うけど、午前で終わるのと会場が近いから受け行く
国総以外教養7割前後取れてるが
知能偏重だから受かるか微妙だわ
専門特化は中高の自分を恨め
コッパンよりは国大だなあ
本省なら奴隷だし出先なら給料変わらないだろうし
>>669 大学職員なら大学が所有している施設への転勤はあるだろ。
地方の大学とか文系理系特化の大学は全国に施設持ってたりはしないだろうけど
正直しっかり勉強すれば受からない試験ではないだろうな。ただ、志望度が低いからみんな勉強をほとんどしてない。何を心配しているのか。
俺は第一志望ここなんだよー
おまえら頭良いから点数の平均上がるし受けないでよー
>>659 もちろん基礎的なことはやってる前提で大学の授業進むじゃん。だから基礎はそもそもできて当たり前でしょってこと。
一番最初の試験がピークになっちゃうよな
俺の場合は3月の説明会だったが
第一志望終わってもまだ試験続くのに、なんか解放感がやばい。
みんなもこんな感じじゃない?
むしろしっかり勉強して受かるのは専門ゴリ押し出来る特別区とこっぱん
教養7割は中々厳しい
ツイッターで今炎上している人が少し前に32点とらないと一次通過できないと書いて広まってたけどこれはデマだったの?
今から人文科学詰め込むなら
どのへん?
世界中日本史で
32点て。ちょっと考えれば分かるけど、国大でそこまで取れる奴はそもそも国大受けないってw
>>681 そのツイッターアカウント教えてクレメンス
>>683 そのくらい取れる奴も受けに来るだろ
教養大好き連中にとっては、国大は格好の模試代わりになるからな
国葬組でも模試代わりに受けに来る奴いるだろ
>>684 国大は国葬のやつも受けにくるだろうけど
模試ってなんや?なんのための模試代わりや?
>>685 そりゃ国葬の意識高い組は来年の筆記に今から備えてるのよ
二次面接、官庁訪問に備えてナプキンをまとめ買いする時期なので、この時期に2時間の試験というのは良心的
これからの市役所試験とかが本命の奴が模試代わりに受けるだろうな
緊張するときはオナニーするというのは進学校では常識だったな
アダルトサイトで美人の尻の穴やマン毛の画像を見て抜いたら冷静な自分に戻るはず
試験開始3時間前にやれば効果的だよ
国葬の時も東京都市大の最寄りの尾山台付近でオナニーして賢者に変身したら調子が抜群によくなった
都庁の試験でも教養30オーバーしたよ
朝寝坊しないように日曜の朝に銭湯を予約したわ
国葬の時と同様にこれで大丈夫だ
7割か…
国般県庁レベル内容で7割なの?
武蔵野市レベルなら7割取れたけど(落ちたけどね)
今日になって初めて過去問を開く
数学いけるじゃん!→三角関数もう忘れたお…orz
学芸大は国分寺から遠いけど終わったら武道家口を食べることをご褒美に国大がんばる
おはようございます。本日の放送予定です。
最終日、木村沙織のふるさと八王子にて日本第一党、桜井誠と岡村みきおが演説します。
必見の価値アリ。
※本日は桜井誠かpeng1n_28のツイキャスからリアルタイムで配信されます。是非ご覧ください。
平成29年7月1日(土)岡村みきお グランドフィナーレ
弁士 岡村みきお、桜井誠、瀬戸弘幸、西村斉、菊川あけみ ほか
8:00 〜 10:00 車両流し街宣
10:30 〜 11:30 八王子駅南口
11:30 〜 14:00 車両流し街宣
14:30 〜 15:30 南大沢駅
15:30 〜 17:30 車両流し街宣
18:00 〜 20:00 八王子駅北口
<岡村みきお後援会> 岡村みきお 八王子未来の会
https://m-okamura.japan-first.net/
【期日前投票期間】6月24(土)〜7月1日(土) 午前8時30分〜午後8時
【投票最終日】 7月2日(日) 午前7時〜午後8時まで 一橋の試験受けたけど書類の時点で9割切ってるらしいな。厳しすぎわロタ
>>704 海洋大か。駅から遠いから気をつけてな。
>>702 昔付き合いでそこの真っ赤なラーメン食べて翌朝に肛門が大変なことになったトラウマ思い出したは
玄関出て、会場までのドアtoドアで15分以内の俺は楽勝
電車乗ってる時間だけなら5分だけ
>>715 そりゃ 主要な試験終わってガチ勢は面接の準備してるからね。
本命の人除いて国大受ける人は殆ど敗者復活戦でしょ。
>>714 試験会場までの距離や時間なんて気にしないだろ
受かればなんだって良いんだから
>>718 君は気にしないのか?
俺は気にするな
当日会場まで1時間以上かかるだけで気が滅入るし、時間かからない分ほぼ疲れないで受けることが出来るからね
そりゃ、受かればなんだっていいのはそうでしょうけど
距離ももちろんだが、受ける大学の地域手当の割合と人事院勧告に対応してるかみておいた方がいい。
人事院勧告見送りの大学も増えてるようだ。
他受かったから受けるのやめたわ
枠一つ開けてやるから感謝しろ🐙
>>722 これまでの教養の平均点は?
30以下なら足切り
>>719 そもそもド田舎に住んでいなければ1時間以上かかる所に応募しない(できない)
ここは他の試験と違って1次より2次のが難しいしやる気でねーな
>>722 ありがとおおおおおございまあああああす!!!
国立遠くてすごくめんどくさいよー。
明日寝坊したら受けるのやめる。
午後から渋谷に行かなきゃだし。
明日試験の人頑張ってください。
自分も昨年同じ道を通りました。
>>735 お前のそのポジションに就きたい奴は沢山いるんだから早く辞めて席を空けてくれ
面接カード書いてて、まったく勉強してないけど特攻するぜ!
海洋大って駅から遠いの?
品川駅から徒歩10分て書いてあるけど
>>740 迷わなければ10-15分あれば行けるで
>>744 当たり前だろw
なんでわざわざスーツ着るよ
ごめん復元スレ建てられなかったみたい
なぜか国葬のスレはっちゃった
倍率だけで言えばコッパンやら地上よりも倍率高いもんなぁ
絶対無理だわ
ワイも専門で稼いできた勢の教養ガイジだけど受けるわ
12次終わりだったはず
横浜国立大の近くは美味しいお店あるかな
埼玉大学徘徊老人多いな。場所指定されてるのに分からないのか...
今構成見たけど一般知能20問しかないんか
終わったわ
問題の難易度は市役所より簡単だから心配するな。数的処理以外はマジで常識的に知ってることや普段の読書、大学の授業でカバーできる。
>>765 去年、元同期が無勉であっさり国大の内定貰ってたけどあいつやっぱ天才だったんだなぁって思うわ
>>767 申込者÷一次合格者だと7〜9倍くらい
欠席者とか考慮すると実質5〜7倍くらいかな?
本当かはわからんけど、予備校の情報によると6.5〜7割くらい取れれば十分可能性ありらしい
>>767 申込者÷一次合格者だと7〜9倍くらい
欠席者とか考慮すると実質5〜7倍くらいかな?
本当かはわからんけど、予備校の情報によると6.5〜7割くらい取れれば十分可能性ありらしい
辞退多そうだもん国立大
もうこの時期だと面接に神経持ってかれてクタクタだ
>>770-772 あざます
一次だけでも結構高いんだな
二次も含めると結構な倍率だ・・・・
こんな暑いなかスーツ着用者多すぎないか?
今日筆記だけだよね?
地上終わってから民間就活ばっかやってて公務員試験勉強全くしてないけど一応受けるわ
今までは3倍レベルの市役所とかの通過だから、不安だ。
国大は民間就活勢もけっこう受けるから公務員試験慣れしてないスーツ勢が目に入るんよ
早く中入れろや
中で監督者がダラダラ待ってて外にも受験者200人くらい待ってる
千葉県庁に引き続き二週連続千葉大です
改めて証明写真見比べると2ヶ月で顔が太ったな
体重はあまり変わらんのだが
数的できなくなっててワロタwww
ワロタ.......
ぶっちゃけ択一は倍率気にする必要ないな。
7割とればいいだけの話
お前ら7割取るって簡単に言うけど、そんな取れんの?
俺のとこもスーツめちゃくちゃ多くて草
私服浮きます浮きます
国大って民間と併願している国立の学生が受けるイメージ
受ける人数は多くても実際になろうって人は
だいぶ少なくなるってマジ?
特別区も国家一般も5割しか取れなかったのに国大でいきなり7割取れるわけないよなぁ
>>804 1/5を引き続ければいいんやで(鉛筆転がしながら)
>>807 ん?
ってことは特別区国家一般5割の俺でも国立大学満点取れる可能性全然あるのか
とりあえず涙目で鉛筆に1から5の数字振ったんだけど、書き終わってから6面あることに気付いて泣いた
>>809 満点ってことは5割の20点+1/5の20乗だな頑張れ
ずっと機械で受けてる身にとっては同じ教室に事務とか図書の女の子がいっぱいいて落ち着かない
ブラ紐見せんなこら
なお11000人受けて3000人受かって
受け入れ先は合計300人しかいない模様
東大の入り口間違えてるやつ多くてワロタ
俺もだけど
説明会っていかないとだめ?遠いからくそだるなんですけど
参考書すら買ってない無勉
いまやることなさすぎワロン
倍率3くらいの市役所や警察事務しか通過してないから、厳しいな。
受けてる層が違いすぎる。
元国立大の採用担当だけど、陰キャはマジで多い。面接進むうちにどっかいっちゃうから不思議。
女も地味でメガネでクソ真面目みたいなのが多いので、もう少し華やかさをイメージしてください。
お願いします。
割と楽勝だったな
ボーダー30ぐらいいくか?
取り敢えず7割なければ無理そう
なんか時間終わっても試験管に怒られるまで続けてた猛者がいたぞ
おれ私文卒だけどクッッソ簡単だったな
他の公務員試験勉強してたら誰でも30点以上取れるでしょ
折り紙5枚でいいなら数的みたいなやつ全部あってるわ
ありがとな
出席率普通に高いし、過去問とかに比べくそ楽勝だったので逆にボーダーが不安…
何もなければ20はいけたと思う
不等式がわかんなかったけど
光の屈折は水だけ垂直みたいなの
水は9g
でok?
数的は壊滅
18分しかわからんかったw
ボーダー30とか嘘だろwせいぜい7割とかこの前まで言ってたが今回本当にボーダー30超えるだろこれ
数的の兄弟で踊る問題、何が悲しくて男だけで踊ってるんだこいつらとか考えてたら笑いそうになってしまった
>>873 古文は確か2
本人(子供)が僧侶を変えないでってお願いしたら、僧侶感涙の渾身祈祷で治ったって話
>>884 まじか、2か4で迷ってどっちにしたか忘れたわ
>>882 それな
なお解答は意味不明だった模様
>>883 パリ協定
後進国も削減義務にした
数学4
物理2
だったと思うが選択肢しっかり覚えてないからわからん
折り紙、問題用紙折ってた奴が試験官に怒られてて死にそうになった
覚えるやつのみだけど知識ってこんな感じ?
ネット
再婚と障害者
行政裁判
円安ドル高と変動相場
地方交付税
海面上昇と目標設定義務
介護
扇央と何か(崖崩れと三角州が×)
元
ウォール街
新田
戦犯
樋口
アンモニアとグリコーゲン
予防接種
P波S波
>>893 ワロタ
>>894 全問正解
あと、ネット選挙まで書かないと意味不明だぞw
9割とれたかな。折り紙は図に折った時どうなるか線引いていけばわかるよ
兄妹ならともかく兄弟で踊る場面っていつだよw
問題考えたやつ発想が最高すぎて試験注意ちょっと笑った
みんな書き込み早いな
うちは15分まで待機させられたが
TACの時事テキストがそのまんま出た選択肢が多かった
ありがとうTAC
アダルトサイトの広告みてムラムラしてるのは俺だけでは無いはず
数学ってこんなの?
ガチ文系だからよく分からんかった
速攻の時事はまじ優秀
コッパン、地上、国大と受けてきたけどあれで何点取ったかわからんくらい取った
後ろ20問が簡単すぎる
20/20かなりいるだろこれ
数学は問題理解すれば適当な数字代入すれば答えでる
取り敢えずXがマイナスの場合Yはマイナス2X以上とXプラスの場合Yが2X以上のやつが答えだが選択肢覚えてない
簡単すぎてやばいな
30点取っても落ちるんじゃないか?
>>931 ほんとそれ
試験前にボーダー8割はデマって言われてたけど、8割どころか35点くらいじゃね?
こんなにゆとりを持って解答できたの初めて
皆はどう?
簡単だったーって思ってたけどポロポロ間違えてんな
オワタ
>>911 ガラスから空気になった時に
ほぼ水平になったやつな気がする。
何番かは覚えてない
解答は絶対割れるし記憶も曖昧だから大きな口は叩けないわ
解答時間終了後に周り見たけど結構皆解答バラバラだったわ
古典は3
帽子とかリュックのは5
5のCの二回目がうんたら
3の黄色の⚪
折り紙は3の6枚
問36は4
問37は2
1の4:1
資料は誤正誤
簡単だが流石に30取れば1次は受かるだろ
7割以下は無理だと思うが
>>961 そっちだっけAとBがどっちか覚えてないが
図書館4倍の方が1だった
てか3の倍数ってカードそれぞれ一枚ずつしかないんじゃないの
3の倍数は3グループから1つずつ選ぶしか方法がないから
3通り×3通り×3通りで27やな
27通りであってるやろ
n,n-1,n-2のそれぞれから1つずつとればよいから3×3×3の27
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 269日 21時間 29分 48秒
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
lud20241204205656caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/govexam/1475647463/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【関東】国立大学法人等職員その45【甲信越】[無断転載禁止]@2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・【関東】国立大学法人等職員その47【甲信越】
・【関東】国立大学法人等職員その49【甲信越】
・【関東】国立大学法人等職員その46【甲信越】
・【関東】国立大学法人等職員その48【甲信越】
・【関東】国立大学法人等職員その44【甲信越】
・国立大学法人等職員その50【甲信越】
・【関東】国立大学法人等職員その50【甲信越】
・【関東】国立大学法人等職員その51【甲信越】
・【近畿地区】国立大学法人等職員採用試験スレその24
・【関東】国立大学法人等職員 その55【甲信越】
・【関東】国立大学法人等職員 その52【甲信越】
・【関東】国立大学法人等職員 その54【甲信越】
・【関東】国立大学法人等職員 その53【甲信越】
・【近畿地区】国立大学法人等職員採用試験スレその25
・【中部地区】 国立大学法人等職員採用試験スレ
・東北地区国立大学法人等職員採用試験スレッド9
・中国・四国地区国立大学法人等職員採用試験☆10
・中国・四国地区国立大学法人等職員採用試験☆11
・【中部】 国立大学法人等職員採用試験スレpart2
・北海道地区国立大学法人等職員採用試験part5
・H26国立大学法人等職員採用試験問題復元解答スレ
・北海道地区国立大学法人等職員採用試験part7
・北海道地区国立大学法人等職員採用試験part6
・九州地区国立大学法人等採用試験スレ13
・九州地区国立大学法人等採用試験スレ12
・【全国版】国立大学法人等採用試験【全区分】 (7)
・【お疲れ】国立大学法人
・【お疲れ】国立大学法人2
・指定国立大学法人ついに確定!
・平成29国立大学法人問題復元スレ
・去年から国立大学法人で働いてるけど質問ある?
・【H30】国立大学法人1次試験 自己採点スレ
・【文科省案】国立大学法人、複数大学の経営可能に
・【国立大学法人の統合】名古屋大と岐阜大が基本合意へ
・【一応国立】国立大学法人信州大学【長野の恥】
・名古屋大「なんとかして指定国立大学法人に選ばれたいな…阪大には負けれん」
・【首都】公立大学法人職員スレpart1【東京】
・国立大学法人岩手大学
・国立大学法人福岡教育大学
・国立大学法人 京都教育大学
・国立大学法人 教養試験 解答スレ
・【人が】国立大学法人 図書区分総合【いない】
・大学のHPで【国立大学法人】と大学名と一緒に表記している大学
・【この世の地獄】国立大学法人(偽)おっぱいモミモミ電マ大学【死刑宣告】
・ぼく「あ、"一応"国立大学法人千葉大学です^^」 ←どんなイメージ?
・いちおー"国立大学法人信州大学"だけど世間一般では高学歴だよな?#4547
・九州大学が「指定国立大学法人」に 九州・沖縄で初 総長「構成員と力を合わせて取り組みたい」 [水星虫★]
・平均年齢40歳強平均年収600万円弱の国立大学法人や上場企業に就職して貰える年収がこれ、思ったより安いぞ
・「国立大学法人化は失敗だった」 有馬朗人元東大総長・文相の悔恨 2020/05/21 [朝一から閉店までφ★]
・世の中って厳しすぎないか?必死に努力して国立大学法人や中堅上場企業に就職して平均年収600万円やや下回るとこんな生涯
・国立大学の技術職員等part2
・公立大学法人採用情報スレッド
・【2022年春】公立大学法人大阪
・公立大学法人 諏訪 東 京 理 科 大 学 が できるのか‥
・【激務】11月採用で国立大学職員になったんだがブラックすぎてワロえない件【薄給】
・【秋田】国際教養大付属校新設へ 秋田県など協議 公立大学法人で2例目、子育て世帯移住呼び込む
・【名古屋】国立大学職員の男(35)逮捕…集合住宅の通路で女性(22)押し倒し体触る 別の女性にも付きまとったか
・「どこの大学に行っているんだ?」「中央法、あっ、中央大学法学部です」「そうか、私立大か!息子は五条から国立北見工大だぞ!」
・大学共同利用機関法人制度で国立大学再編
・【名古屋大学傘下岐阜大学】国立大法人の統合が可能に 経営効率化で改正案決定
・横浜国立大学法科大学院 14
・公立大学法人採用情報スレッド
・公立大学法人採用情報スレッド Part2
・【質問】国立大学職員採用独自試験について
15:02:58 up 20 days, 16:06, 2 users, load average: 8.79, 9.73, 9.70
in 2.856812953949 sec
@2.856812953949@0b7 on 020305
|