田舎県庁とまでは言わないが地上受かって国税落ちたで
国税が上にきまってんだろ!!!!国税はエリート集団で有名だぞ!!!
先輩方からの研修もあるし
ほんと給与高いし最高だよ 国税は
地上といっても都庁と田舎県庁とか市役所じゃ全くレベルが違うわけで
地域によるけど平均的に見たら確実に
地上>国税
こんなんみんなわかってるだろ
地上でも都会なら地上のが上だけど一般的な地上は
地元民が母集団だからレベルが低い
名古屋や九州のようにろくな私立大学が無い地域とか
>>12
大半の地域は地上が上だよ
国税途中辞退者大量だし 地上とか雑魚やんけ
倍率2倍台って全国でも最低レベルやぞ
名古屋 法律
H23- 合格94 (43)-倍率3.6(男4.6-女2.4)
H24-倍率4.3(男5.2-女3.3)
H25-合格86 (46)-倍率4.0(男5.6-女2.6)
H26合格94 (49)-倍率3.4(男4.7-女2.3)
h27合格86 倍率3.3
( )は、内数で女性数 過去5年間平均倍率4.4(男5.4-女3.1)
名古屋市経済
H22合格42 (15)-倍率4.9(男5.5-女3.7)
H23-合格94 (44)-倍率2.2(男2.9-女1.4)
H24-合格88 (28)-倍率3.1(男3.5-女2.2)
H25-合格73 (33)-倍率4.5(男6.1-女2.4)
H26-合格71 (29)-倍率2.8(男3.6-女1.7)
h 27 合格90 倍率2.9
*( )は、内数で女性数 過去5年間平均倍率3.5(男4.3女2.3)
俺田舎の地上じゃないからどうでもいいけど、国税って辞退率60%近くあるぞ
国税の面接はその場で他の内定断れば受かるし
国税素点57面接B 県庁不合格のワイ
国税のほうがムズイって国税しかいけなかったやつが言ってるとしか思えない
国税って筆記重視のくせに筆記ボーダー低いから一番楽な試験だろ。
たしかに
筆記は国家や地上Aの中では1番簡単な気がする
ワイ財務やが財務ですら地上より受かりやすかったで。国税とかチンパンレベルやろ。
国税とか人事院面接ザルなのに採用面接もたいしたことないやん
国税って公務員試験でもなかなかの受かりやすさやろ 待遇も地上の方がええし比べるまでもない
地上は大半が出世できず課長になれるのは一部だけ
そもそも大半の地上職員は国税に生涯年収で勝てない
しかも地上は激務で愛知県庁や神奈川県庁はブラックで有名
社会人になったら年収やワークライフバランスが重要なんだよ
国税>地上は当たり前
お前らやめとけドングリの背比べって言葉知ってるか?このスレは自分の選択を正当化して安心したい弱虫達がオナニーするスレだぞ
地上信者「地上はホワイト!出世できる!国税はブラック 」
なお実際は地上のがブラックでしたww
滋賀県25才職員自殺で「公務災害」判決 42日連続出勤、残業月平均120時間超の職場実態
http://www.mynewsjapan.com/reports/1491
Digest】
◇時系列
◇入庁1年目に要綱づくり 1カ月目から残業92時間
◇1年目は残業1400時間 42連勤、36連勤も
◇2年目は業務軽減でも残業1210時間
◇3年目は2年8カ月で973時間 月平均120時間超
◇6カ月平均は全期間で過労死ライン超え 給料はたしかに国税がいいよな
ただ仕事内容は地上だろうな
ノルマが無い公務員なのに唯一ノルマがある国税。ブラックですわ
国税なんか選ぶやつおるん?
落ちたやつしかいかんだろう
公務員試験での受かりやすさは国税がナンバーワンやろ 仕事内容とか待遇はよく知らんけど国税行った先輩は顔が死んでる
県庁と国税受かったけど国税にした。
愛知県庁にいく勇気はなかった。
互いに認めるはずも無いのに煽りあっても時間の無駄だろう
不毛な争いやな、ただ試験の受かりやすさに関しては確実に国税やと思うわ
世間的には国家公務員やし地方公務員よりも受けはいいんじゃね?
???「国税専門官です!」
女「それなんですか?」
???「東京都庁職員です!」
女「すごーい!(股全開)」
地上じゃなくて検察事務あたりと比べれば良いんじゃね
生涯年収
国税>地上
マッタリ度
国税>地上
世間体
国税>地上
試験難易度
地上>国税
>>44
ありえそう、てか認知度的にそうだな
国税専門官なんて言っても公務員試験受ける機会ないと、就活生すら知らんし >>46
世間体が国税上は絶対に無い。公務員界ナンバーワンの嫌われ者だろ マジな話市役所のが嫌われてるしイメージ悪いよ
マスコミの公務員叩きのおかげで市役所=給料泥棒って刷り込まれたからね
市民に近いから舐められてるのもある。
>>51
市役所の嫌われっぷりは有名だから
マスコミのせいだけど >>52
地方上級の意味わかってる?
政令市上級と県庁の上級を指すのであってそこらへんの市役所の大卒区分は地上じゃないからね? >>50
無応答者って意向届け一回も出さなかった人でいいのかな? 世間体が1番重要になるのって結婚するとき
結婚相手として地上は間違いなく世間体良い方だと思う
別に嫌われても良い相手どう思われてもね
>>50
受験者が県庁や政令市に比べ段違いに多いんだから
辞退者が多いのはしょうがないな
だが生涯年収やマッタリ度では国税に分がある
地上が国税より激務なのは紛れもない事実 >>58
お前がそう思うならそうなんだろお前の中ではな 地上信者って理系の偏差値を馬鹿にしてホルホルするMARCHや関関同の馬鹿私文
に似てるね
地上で出世して課長や部長まで行く人なんて少ないのに自分達はエリートとか片腹痛い。
芝浦を馬鹿にする同志社文系にそっくりww
名古屋市と国税受かったけど国税選んだで
世間体とか興味ないから
国税なんて馬鹿でも受かるザルざる試験やろ
地上様にたてついてんじゃねえよ
>>65
国税内定者ってマトモな判断ができないんだな
一生後悔するんだろうね! 国税なんてノルマあり、激務、体育会系、高卒が多い、国民から嫌われる仕事
でメリットないだろ。筆記も簡単だし。
地上様にたてつくなんていい度胸してるな!
>>67
名名中日ってお前も人のこと言えないよね
540:10/10(月) 18:26 uCPHV84M [sage]
>>524 既卒でも余裕
ワイは名名中日の大学だけど受かったから学歴も関係ない 県庁は4級クラスになれればまぁ良かったね。5級はすごいね。頑張ったねクラスだけど、国税は誰でも5級にはなれる。
県庁で6級ポストはほぼ総務省キャリアとか、本当に一部の出世した人だけだが、国税は全体の25パーセントが6級ポストになれるぞ
お前らやめとけドングリの背比べって言葉知ってるか?
このスレは自分の選択を正当化して安心したい弱虫達がオナニーするスレだぞ
なんか愛知県庁とか名古屋市とか辞退して国税行く奴の気がしれんわ
国税なんかクソゴミの仕事だろ
同じ激務なら世間体いいとこ選べよ給与つってもそんなに大きく変わらんだろ
お前らやめとけドングリの背比べって言葉知ってるか?このスレは自分の選択を正当化して安心したい弱虫達がオナニーするスレだぞ
お前らやめとけドングリの背比べって言葉知ってるか?このスレは自分の選択しえ内定先を正当化して安心したい弱虫達がオナニーするスレだぞ
ちなみに直近で一番の痛いオナ二ストは、、、
0075番!!当選おめでとうございます!!
商品はオナニスト達による合格祝賀会参加チケットです!!
>>70
言われたことだけやってあとは座ってネットサーフィンしてるだけでお賃金貰える市役所や県庁とか何十年前の話してんだw
時代錯誤甚だしいわw 名名中日
名:名古屋経済大学
名:名古屋産業大学
中:中京学院大学
日:日本福祉大学
お前らやめとけドングリの背比べって言葉知ってるか?このスレは自分の選択した内定先を正当化して安心したい弱虫達がオナニーするスレだぞ
ちなみに直近で一番の痛いオナ二ストは、、、
0080番!!当選おめでとうございます!!
商品はオナニスト達による合格祝賀会参加チケットです!!
三大都市圏地上>東京大阪国税>田舎地上≧田舎国税
このイメージだな。いくら地上でも日本海側や山陰、東北の県庁は御免だわ
◆国家公務員 VS 地方公務員 待遇比較 ( 難易度/給料/激務度/将来性/転勤の無さ/モテ度 )◆2016年度版
76国家総合職(上位省庁:財務本省・警察庁・総務省自治)
74国家総合職(中堅省庁:外務省・防衛省・経済産業省・金融庁・内閣府など) 衆議院総合職、参議院総合職
72 国家総合職(下位省庁:国土交通省・厚生労働省・農林水産省・環境省・文部科学省など)、国会図書館総合職
71 国家総合職(法務省、外局・独立行政法人など)、衆・参議院法制局
70 政策担当秘書、裁判所事務総合職
67外務省専門職、国会図書館一般職、衆議院一般職
66参議院一般 都庁1類 家庭裁判所調査官補
64 催事
63 県庁 財務専門官
62 労働基準監督官 、 特別区1類 一般政令市 国家一般職(本省=霞ヶ関採用)
60 田舎県庁
58 自衛隊幹部候補 国立大学法人 国税専門官 東京消防庁1類 国家一般職(人事院事務局・管区警察局・財務局・経済産業局)
55 法務教官 学校事務 警察事務 国家一般職( 農政局・入国管理局 整備局 法務局)
〜〜筆記楽勝ライン〜〜〜〜〜
52 市役所 警視庁1類 国家一般( 労働局 公安調査局 )
50 消防士 皇宮護衛官 入国警備官
48 町役場 大卒警察官
46 刑務官
元ネタはこれだろ
2016/08/22(月) 14:27:09.88 ID:Aph1hxua
◆国家公務員 VS 地方公務員 待遇比較 ( 難易度/給料/激務度/将来性/転勤の無さ/モテ度 )◆
75 国家総合職(上位省庁:財務本省・警察庁・総務省自治)
73 国家総合職(中堅省庁:外務省・防衛省・経済産業省・金融庁・内閣府など) 衆議院総合職、参議院総合職
============超エリートライン 東大京大上位 ===============
72 国家総合職(下位省庁:国土交通省・厚生労働省・農林水産省・環境省・文部科学省など)、国会図書館総合職
71 国家総合職(法務省、外局・独立行政法人など)、衆・参議院法制局
70 政策担当秘書、裁判所事務総合職
============エリートライン 旧帝大・早慶上位==============
67 家庭裁判所調査官補
65外務省専門職、国会図書館一般職、衆議院一般職
64都庁I類
============一般上位ライン 上位国立・早慶===============
63 参議院一般 、政令市、
62中堅県庁、
61財務専門官、 労働基準監督官 国家一般職(本省=霞ヶ関採用)、裁判所事務官一般職、下位県庁 、
============中堅ライン 関関同立、地方国立レベル============
60 国家一般職(人事院事務局・管区警察局・財務局・経済産業局) 、防衛省専門職
国家一般職(運輸局・地方整備局・地方検察庁) 、一般市役所
国家一般職(法務局・農政局・公安調査局・入国管理局) 、自衛隊幹部候補生
58 県庁(学校事務・警察事務)、法務教官、高校教員、
、国立大学、
57 小中学校教員、東京消防庁1類 市役所 国税専門官
55 町役場
50 消防士
45 皇宮護衛官、入国警備官、警視庁?類
44 大卒警察官、刑務官、自衛官、警視庁?類
============
果たして神奈川が上位県庁かは置いといて
上位県庁の表記が見えないようだが
市役所と一般市役所の違いは一体?
ついでに元ネタかは知らんけど最新版それじゃない
というか国税の方が上って言ってるのここに1人しかいなくね?
国税のほうが給料いいし残業少ないやん
何をもって県庁がいいっていうんや
転勤の少なさか?
>>86のサイト見る限り、国税より上の順位の県庁あ市役所ってあんまなくね? >>89
ほんまそれ
いても2.3人の国税しか通らなかったチンパン 定時で上がれるけど仕事がきついからくたくたになんのと、多少残業あるけど仕事がまったりどっちがええの
県庁や市役所ならまったり仕事で済むとかマジで言ってんのか!?
OBやOGから生の話聞いたほうがいいぞ
少しも出世する気がないならそれでも食っていけるだろうけど
国税のが上だと思ってる人はほとんどいないやろな
客観的に見て試験難易度が物語ってる
国税も地上も同レベルだとは思うが、試験難易度を言ったら地上の方が明らかに簡単じゃね?
数的も専門科目とかも基本レベルの問題しか出ないし
>>91
vokersって結局は辞めた人のクチコミだし鵜呑みにできない部分もあるよ
退職理由も点数の基準も人によってバラバラだし、千代田みたいに3人しかデータないところは一人でもものすごい低評価つけたらがくっと下がる。
あと、総合点だと待遇の点が低くても社員の士気とか法律遵守主義で稼いでるところもあるから、待遇だけで比較するなら待遇面の満足度のコメント見てったほうがいいよ >>98
ほえーマジか
後日ゆっくり探ってみるわサンクス >>97
倍率、ボーダー、受験者層とかも考慮しないと
問題そのものの難しさと試験難易度は違う >>100
B日程以降の市役所は民間メインの奴が受けてるから倍率はあてにならんな
地上とかって民間メインの奴が受けたりするんかね? 国税も地上もほとんどの民間より勝ち組なんだからいがみあうなって。みんな合格おめでとう。
地上の問題は国家に比べて確かに簡単
でも例えば旧帝大がある政令市ならその学生が受験者の大部分を占めるから難しい
>>101
B日程以降の市役所はここで言われてる地上じゃないよ、、ってわかってるか。。
民間メインで地上受ける人ももちろんいるでしょう ごちゃごちゃ言ってもインキャはインキャなのよ
社会人になったところでお前らの未来は明るくない
ごちゃごちゃ言ってもインキャはインキャなのよ
社会人になったところでお前らの未来は明るくない
どっちが上ってなにをもっていってるんだ?
仕事で楽できるかってこと?
試験難易度ならそんなに変わらないだろ
政令市がどこよりも簡単だったけど俺が受けたところは特別そうだったのかも
面接とか含めて考えたら地上のほうが最終合格難しいだろうね
国税ってダサいと思う
警察みたいで無駄に正義感に燃えてるし、事務職というよりは営業職みたいなもんだし
だから給料とかちょっと高いんだけど、それなら公務員なんかより民間いったほうがいいし
しかも大半が税務署勤務でダサい
県庁もピンキリだけど、w合格したら大半が県庁を選ぶから、やはり県庁のほうが上
そもそもどちらも雇われるという点で無能な感じ
地上って言っても各都道府県の県庁、政令指定都市で比べたら給料難易度激務度全然違うし、地上と国税比べること自体間違ってるわ
こういうスレよく見るけど仕事内容も全く異なるんだから自分が好きな方行けばいいだろ
比較すること自体無駄
地上って言っても各都道府県の県庁、政令指定都市で比べたら給料難易度激務度全然違うし、地上と国税比べること自体間違ってるわ
こういうスレよく見るけど仕事内容も全く異なるんだから自分が好きな方行けばいいだろ
比較すること自体無駄
地上って言っても各都道府県の県庁、政令指定都市で比べたら給料難易度激務度全然違うし、地上と国税比べること自体間違ってるわ
こういうスレよく見るけど仕事内容も全く異なるんだから自分が好きな方行けばいいだろ
比較すること自体無駄
>>108
君はそう思ってるんだろうけど
公務員試験を知らない世間的には国家公務員のほうが凄いと思われてるよ?
しかも国税のほうが組織力も完全に上やないか、交付税貰わないと東京以外の自治体はやっていけないことは財政学で勉強しただろ?
合格難易度が地上のほうが上っていうのと地元志向のひとに人気があるっていうならわかるよ
開業して成功したほうが良いってことには同感 >>108
県庁選ぶのは仕事内容よりも転勤がないと思われてるからでしょ
数年ごとに学んだことがリセットされる仕事よりもずっと同じ仕事のほうが普通は楽だし >>114
転勤についてはそうだろうが、ずっと同じ仕事してる感はどっちもどっちと思うんだが。
国税は仮にも専門官だしね。 比較は意味無いとは思うが、まぁしかし実際地上落ちが行く墓場が行くのが国税ってのは間違いでは無いな、周りもかなりそういうの多い。
>>116
それはもともと地上しか見てないやつだろ
地方第一志望のやつが落ちたらどこに行っても墓場だろ?予備校では国家か地方っていう括りで志望分かれてるパターン多いからな。どっちも滑り止めに受けるのが普通だけど、国家行きたいってやつは地方に興味ないって言うやつ多かったよ、勿論逆もね 所帯持っても全国転勤へっちゃらという奴ももちろんいるにはいるが、自分がそうだと思い込んでて後悔する人はもっと多そう。
若者は全国転勤を軽く見てる。
そんなに自分の合格先が後ろめたいなら国葬受かって内定とりな
そしたら誰からも文句言われないから
だいたい県庁ってボロいところが多い
税務署はまだマシなところが多い
だけどやはり県庁>国税
国家で威張りたいなら総合職で採用されるしかない
地方で国家公務員というのは恥ずかしい
中央に行けないから地方にいるみたいな
そもそも国税は警察みたいだからダサい
頭をつかえない人みたいだし、高卒が多いし
>>117
勿論それでいいと思う。ただ周りにそういうのが多かったってことを言いたかっただけや 地上落ちて国税は沢山いても国税落ちて地上はかなり少数なんじゃね?ソースは無いけど
国税落ち地上だけど
受かったのが逆じゃなくて本当に良かったわ
ちなみに国税と国葬以外は全部最終合格してる
ワイも国税落ち地上
県庁の方が難しいと思って国税は滑り止めで受けたが落ちた
W合格してどっちいくやつが多いかってことだろ?俺は地上いくぞ。
>>121
せやな、なにをもって比較するかわからんからどっちが上とかないわな
なんかここのヤツら主観ばっかで決めてるし威張りたいとか意味不明なことも言ってる
国税行きたい奴はそもそも地方興味ないからね
内定もらう難易度なら 地上>国税
役所の立場関係なら 国税>地上(都庁除く)
ほかは部署とか上司によるから知らん >>129
不等号とか使って上下表記するから反感買うんじゃないか?
難易度も立場も同じでええやん。話逸れるが、こんなどっちが上か争うとか不毛なことより人生楽しいこといっぱいあるやんけ。
と、不意に2chを見てそう思ったので書きました。余計なお世話ですみません >>129
どっちが上とかないって前半で述べておきながら後半で自分で格付けしてるバカ
乙でーす 確かに不等号とか付けるのは皆さんヒステリックな時期みたいなのでやめた方がいいですね
すみませんでした。
地上=国税てことでいいじゃないでしょうか。
てか総合職と一般職みたいなのを除き職業に上も下もないだろw
国税が上だ地上が上だ言ってる奴は自己満に浸りたいだけだろ
>>135
偏差値wwww
大学受験控えた高校生かよwww >>137
>てか総合職と一般職みたいなのを除き職業に上も下もないだろw
なんか「俺は差別と○人が大嫌いなんだよ!」的なボケかい、それ。 かつての国税のメリットは、税理士資格をもらって退職後に何社もの顧問税理士になることだった。今はそういった斡旋はなく、税務署長で退職しても税務署や自治体の専門職で再雇用されているのが現実。
ちなみに元々国家中級を専門職化したもの(国般から財務専門官が分離したのと同じ)だから、昇進は税務署長か国税局の課長どまりで、生涯収入は県庁・大規模市役所の部次長より少ない。なお、税の世界は実力主義で、高卒の税務署長も多い。
>>142
県庁や市役所の部長クラスとか出世できた数人レベルと比較されても…(;^ω^) 因みにコッパンでは部長クラスには殆どなれない
民間の部長と官公庁の部長は天と地ほどの違いがある
国税は激務と言われるが、国税局はともかく、職員の大多数を占める税務署は確定申告時期以外はヒマ。税務署長も、あんな楽な仕事はない。
国税は国家中級ではなく国家上級乙種な
だから一応準キャリア扱いだった
まあ、今でも5、6級までは全員昇進できるみたいだが
国総>>>都庁>>政令市≧県庁≧特別区>コッパン>国税≧市役所
現職の都職員だけど、
待遇も昇進も権限も専門性も全て国税の方が上だよ。
学生時代は国葬に継ぐエリートだと信じてやまない自分がいました
>>148
これだな
特別区は人によるだろうけど
特に地方出身者ならほとんどこういう意識持ってると思う 国税やコッパンは転勤の多さ、範囲の広さが敬遠される理由だな
地元志向の強い地方の奴等ならほとんどが国税コッパン蹴る
現職の都職員だけど、
待遇も昇進も権限も専門性も全て国税の方が上だよ。
学生時代は国葬に継ぐエリートだと信じてやまない自分がいました
国税擁護多すぎで草生える
公務員試験の中でもかなりボーダー低くてガバガバ試験なのに
高卒だらけで体育会系とか最悪やろ
>>157
都心部の県庁や政令市なら上の場合もあるが大半の市役所でそれはない(笑) >>153
権限と専門性は確かにそうやけど
待遇とこ昇進は部署とか上司次第で全然変わるやろ
おれは府庁出先で徴税やってるけど、国税の言う事聞いて現場いくだけやからめっちゃ仕事は楽やで、そんで地域手当も都市部でずっとついてるし転勤も転居いらんから満足してるわ
国税は一緒に仕事するから良く行くけど税務署によって雰囲気いいとこと悪いとこの差が激しい印象やな 国税の面接凄い楽しかったなー
趣味とサークルの話で笑い合ってるだけでAくれる最高の試験だった
国税は出世できるとかいう奴いるけど、ノンキャリだと税務署長や局の課長が限界だぞ
8割以上は税務署務めだし、本庁に行けるのはわずか2%のみ
給料は確かに他の公務員よりも高いけど、定年間際になるとほぼ追い抜かれてしまうのも事実
残業地獄の本庁行きたいのなんて名誉欲のあるやつくらいだろ
>>162
税理士開業の旨味も減ってるらしいね、よく知らんけど。 国税は最低でも税務5級(地方財務局課長並の給与)
最高は地方国税局長(同期で1人)、たまに国税庁部長
出世スピードは課長補佐級までは早め
地上(大卒枠)は最低係長級(国の3級職に相当)
最高で副知事
ただし、係長になるまでの期間が長く出世スピードは遅い
>>166
出世スピード早めとか遅いとか具体的にどのくらい? >>166
地上の係長級が国の3級職に相当ってのは給与も同じようなもん?
行政職同士だったら同じ職階で比べてしまうと地上のほうが高くなるけど
国税なら公安給だからトントンなのか? 俸給表比べればわかるが、
税務職は9級までは公安職より1級高く設定されていて、10級で並ぶ
ただし、9級以上の上級幹部になると税務職=公安職=行政職になるように出来ている
しかも国税は4年目で3級職に上がれるので、若いうちは公安職以上に給与が高い
地上はバラバラだからしらん。コッパン行政職の係長よりは高いと思うが
しかし、係長に上がるまでだいたい20年近くかかる
しかも出世ルートから外れたり職場で敵を作ったら永遠に下っ端のままという
かといって上手く係長になれたとしても管理委託した先で事故が起こったらその責任で首になる危険もあるからおちおち安堵もできないという
激務公務員の若いうちの収入なんて残業代の払い次第だから俸給表で語られてもいまいち響かないんだよなー。
その点、国税は払い良さそうだよね。
地域手当が存在しない県庁
※東京事務所勤務等を除く
青森県、岩手県、秋田県、山形県、福島県、鳥取県、島根県、山口県
愛媛県、高知県、佐賀県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
国税 金だけはいいよな。 馬鹿が金で釣られて入ってるイメージ
その代償として 飲み会 高ノルマ 転居 高卒のヤンキーにアゴで使われる人生
国税って高卒がかなり多いんだな
2016年度の採用は大卒1100人高卒800人らしい
あと働き盛り30代後半の人材がかなり少ないから現場は定年間際のオッサンと20代の若者で二極化してる
だから経験者採用を増やしてるっぽい
地上は地上で思考回路のノロマなマイルドヤンキーの巣窟だろ
県庁や市役所って高卒何人くらい雇ってんだろ?
無能な奴が多いイメージだから結構いそうな気がする
役所って可哀想だよな
「決まりなので」と融通利かない、言われたことしかできないのんびり楽してる無能集団のイメージで
そんなの昔の話だってのにな
地方分権一括法が施行されてからは、財政縮小して人件費抑えるために少人数で大量の仕事を扱ってるってのに
休日出勤や残業しまくりだってのに報われなさすぎる
>>176
まあ、その地上に落ちた奴らの滑り止めが国税なんだけどな 国税で普通に昇進して40代後半で最初の管理職である税務署の部門統括官になり、地域手当なしで年収は700万円台。一方、8級制程度の市役所でも同年代で主幹になって同じ年収。
住民から見れば、市役所も税務署も地域密着の公務員というだけで、ステイタスはどちらが上だの下だのという感覚はない。
>>179
地方なんて公務員試験は地上をはじめとした役所しか受けてないカッペばかりなのにナニイッテンダコイツ ちなみに、地方公共団体で高卒が大卒を追い越すのは大変だが、国税の場合は高卒でも税務大学校の本科コースへ行けば大卒(国税専門官)と同格になる。だから高卒の税務署長が多い。
>>182
俺は地方の国立大だがコッパン国税は普通にみんな受けるぞ
もちろん本命は地上だが 優秀な高卒なら別にいいわ
問題なのは年功序列だけで威張ってる無能
ってか学歴問われないのが公務員の利点なのにな
県庁や市役所なんて今の40代や50代はバブルや高度経済成長期に大手民間行けなかったり楽したくて行かなかった高卒や地方無名Fラン卒だろうに
国家公務員は厳格な序列社会だからな
国税もノンキャリなら局の課長が限界
それより上は雲の上からやって来たキャリアの指定席
公務員は未だに序列社会だからなぁ
まぁそれが安定につながって後々自分が恩恵を受ける側になるんだから我慢するしか無いか
優秀な上司に当たることを祈るしか無い
>>187
いまだにって、序列社会かどうかって時代と関係あんのか? >>188
今の民間は能力主義で終身雇用なんてとうの昔の話で序列社会じゃないだろ
地方自治体や国家公務員も経験者採用や中途採用増やしてんだからある程度の能力主義は入れるべきだと思ったわけよ 某地上だが、職場の8割が高卒だぞ
課長ですらニッコマレベル
地方公務員は国税なんかよりも高卒社会
2chは異様な地上マンセーだから違和感があるんだよな
そんな奴は入ってからのギャップに苦しむんだろうけど
俺みたいになw
国税って給料以外にメリットが思い浮かばん
まだコッパン出先の方がマシ
コッパン出先もいいと思うぞ
9年目から10年目くらいで係長だろ
地上じゃそんなに早く係長になるのはほぼ無理だぞ
やっぱり手に職という意味では国税が最高だろ
ほかの専門職はマニアックすぎて他で使えないしな
労基とか航空管制官とか
>>190
その割合は平均的な比率ではないな。特殊な例でミスリードしない方がいい。 >>189
「序列社会」の使い方がおかしい。
噛み合わないわけだ。
あんたが言ってるのは年功(序列)社会。 >>189
公務員の中途採用の募集要件って国家も地方も舐めすぎだよなぁ
30代以上で基本給25万円とかそりゃ応募者少ないわなwww 県庁の出先だけどな
まあ、高卒ばっかだわ
頭いいんだろ?みたいに冗談ぽく煽られることは多い
地方公務員ってのは伝統的に高卒が多かったんだよ
>>189
能力主義の対義語は序列主義ではないと思うんだけど…
能力次第で若くても課長になれて、課長は課員に対して絶対という組織は序列主義だし、能力主義でもある。 >>190
どこの田舎弱小市役所だよ
地上の意味わかってるか? これだから夢見るネラーのガキは困る
地上は高卒社会なんだよ
県庁現職の俺が言うんだから間違いない
>>199みたいなやつは入ってからのギャップで苦しむだろうよ 今の50代とかFランでも大学出てたら有能扱いで終身雇用の民間に入れる時代だったもんなぁ
国家公務員の地方事務官がメインだった時代の県庁や市役所に入る奴なんて余程の物好きか高卒くらいなのは自明の理
今の役所の非正規みたいな立ち位置だし
地方内定者は国家の良いところを少し言っただけで何故か必要以上に叩いてくるから面白い
自分が地方という国家に対して立場的に下であることを認めたくないのはわかるけど反抗期のクソガキみたいなことするのはやめましょうね
地方は優秀な人の集まりみたいに思えるのがマジで謎だわ
まともな自治の権限が付与されたのなんて地方分権一括法が施行された2004年以降でつい最近だってのに
それ以前は地方事務官の指示をそのまま実行するだけのガチの無能
そんな奴等が未だに上層部に蔓延ってるのが現実
試験自体が難しくなったのも2004年以降
誰がそんな昔の話をしてるんだよ
今年地上に受かった奴の大半は国税を滑り止めにしてるって話だよ
>>203
いや、今は地上のほうが国税より学歴とかは優秀ですよ周り見てもそう思います
でも2ちゃんでは国家を馬鹿にするのが多くて現場知らなさ過ぎて見てて腹が立ちますね もっと国民目線で見た方がいい。地方機関で働く国の職員をステイタスが高いとか、県や市町村の職員より偉いとか国民は思っていない。これは実際に働きだすと身に染みること。
>>204
高卒社会云々の話ならキャリアに当たる地方事務官がいなくなってから10年ちょっとしか経ってない県庁も市役所も大して変わらんって話だよ
なぜかここでは地方事務官が存在してたことが考慮されてないからね 地方事務官は、県庁の事務室を2部屋ほど間借りして国の社会保険業務を担っていただけ。県の業務との指揮命令関係は無し。その後、県職員の身分になり、特段出世する訳でもなく普通に退職。
県職員の身分とか嘘乙
厚労省が全員中央に引き取ったんだよ
地方事務官が指揮命令系統に無関係なわけがないんだよなぁ
地方自治体職員の責任の所在が曖昧になって知事が形骸化してたから廃止されたんだし
まぁそのお陰でなにか問題が起こっても「言われた通りにしただけ」と言って国に責任をなすりつけられてた訳だが
田舎県庁が都会県庁に馬鹿にされる理由って何?地域手当あるかないかだけ?
田舎の人は20万切る初任給を少ないと思わないのかね?
そこまでして地元に残りたいやつの顔はだいたい想像つくぞ
8割高卒の県庁とか嘘だろ
うちは政令市だが、行政職全体のうち高卒は2割だぞ
>>209
全員中央は嘘。かなりの地方事務官を県が引き取った。国鉄民営化のときの余剰人員を各県が受け入れたのと同じ。また、県が地方事務官の指揮命令を受けることは制度的にありえない。 >>190
8割高卒の県出先機関は、技能労務職の現業職場くらいしかない。特殊なケースを出しているだけ。 >>216
思わないでしょ。
物価はともかく家賃が安い。
借家でも5万で独り身には快適だし、実家なら親孝行できるレベル。
公立中学出身なら同級生の大半がどんな暮らししてるか想像してみなよ。初任給が最賃レベルでもなんとでもなるもんさ。 >>216
保険料と年金払うと基本給から3万飛ぶからね
24万くらいでやっとこ手取り20万レベル
しかも次の年からは住民税まで取られるし >>258
あ、うん、つまり一次のね。
一次に経歴は関係ない。これ絶対。
さーて、最終合格したときの苦悩でもシミュレーションして落ちたときのホッとするヘッジ仕込むか。 >>216
田舎なら民間終わってるから公務員が年収上位だったりする
都会より回りと比べて給料良いから少ないとは思わないと思うぞ >>73
これはデマ。一般的な9級制の県だと、普通に仕事して大体が50代半ばまでに6級(本庁課長等)、その後まあまあ優秀なやつが7級(主管課長)8級(次長級)になる。ここまでは普通。9級(部長級)は運もないと困難。 ちなみに、地域手当抜きで、年収は、概ね6級で860万円、7級で920万円、8級で1千万円といったところ。
両方内定もらってどっちが上とかはないけど、説明会で通勤に絶対一時間以上かかるとこで働くことになるって言われたから地上選んだ
>>221
人口も娯楽もない田舎自治体内定か?
お前が妄想で見下してる同級生は都会に出て公私充実させてるよ >>228
税務署はどうなん?
国税の方がはるかに転勤が広範囲でしかも僻地に飛ばされる可能性だってあるじゃん >>231
社宅が近くにあるから通勤は徒歩十数分で一時間掛からんぞ >>232
でも引っ越しを伴うわけでしょ?
独り身なら困らんけど家族ができたらつらいよね >>233
東京局採用だと転居伴う転勤はないですよ >>232
都市圏以外の税務署には官舎がないのが普通。毎日往復3〜4時間かかって通勤している職員も多い。 >>234
東京採用とかごく一部じゃん
ここで話してるのは地上と国税を迷ってるような地方の受験生のことじゃないの >>206
同感。役所行っても愛想よく早くやってくれとしか思わない。 おいおい、地上の8割は高卒7割の出先採用だぜ?
高卒が多い職場を馬鹿にするんじゃなくて、
高卒とうまく付き合うコミュ力くらいつけろよ
>>235
転勤の際引っ越さないのならまだしも他県に旅行行くレベルの距離でワロタ
んなわけねぇだろw >>234
ないと断言はできないでしょう。千葉の端っこと山梨 俺は地方国立で公務員講座受けてたけど、昨年の合格体験記見る限り地上と国税どっちも受かってて国税選ぶ人は1人もいなかったよ
>>234
転居を伴う転勤は少ないってだけで普通にあるだろ >>238
これは嘘。県や政令市は30年以上も前から一般行政職は高卒採用より大卒採用の方が圧倒的に多く、出先機関でも大卒者の方がはるかに多い。 県庁って凄く偉いみたいなイメージあるの何でなのかね?
実際はそんなんでもないのに
>>244
地方県庁の大卒なんて大半がF欄卒で実質モラトリアムした高卒みたいな奴だろうに
関東圏や関西圏の大卒ならまだ分かるが >>246
適当なこと言うなよ
駅弁やマーチレベルがボリューム層で宮廷もちらほらいるぞ
最低ランクでもニッコマあたりじゃないか >>241
そういうのは転勤に不服であえて抗議の意味で転居しない人だけだよ。
普通は住居手当も出るんだし転居するよ。
家族持ちなら転居ない範囲の転勤にしてくれるし。 >>246
めちゃくちゃなこと言い出してわろた
必死すぎんだろ >>247
いやいやないない
"マイナビ 県庁"でググって採用実績見てみな
どこの県庁もなぜか採用した大学を非公表にして隠してるからwww >>248
なんで俺に否定的なレスしてんの?文章よめないの? >>245
ある種の虚構。国の本省は政策決定等で大変。市町村は住民対応等で大変。間にある県もきっとそれなりに大変なことをしているのだろうと県民に思ってもらっていると、県が勝手に思っているだけ。実際のところは、国の本省や市町村ほど社会の役には立っていない。 >>250
非公表だからFランばっかって言いたいの?
じゃあ宮廷の就職先一覧見てみ?
普通に田舎県庁もたくさんいるから 地上「国税は給与がー」
国税「地上は昇進がー」
大手民間「公務員なんてどこもロクに昇進できなくて最低賃金レベルの定収入だろwww」
地上&国税「社畜乙!給与とか昇進とかどうでもいいからwww自由な時間が欲しくて公務員になったんだしwww」
>>253
そりゃ一学年に何千人もいる学生から何人かは公務員になる奴はいるだろ
それが証明になるなら警察官になってる奴もいるから警察署も宮廷がボリューム層だし、国税専門官になってる奴もいるから国税も宮廷がボリューム層になるなw 上昇志向が強い国税の場合、生きる道は二つ。キャリアの罠にハマって千分の一のポスト目指して馬車馬になるか、23年間勤務して税理士として独立するか。ただ職務上では税理士の業務知識は身に付かない。
>>256
詳細を公開してない以上証明はできないが、その理屈でいくとお前の主張にも説得力が無いということになるな
ただの妄想だし
少なくとも俺の大学(駅弁)では年に20〜30人はそこの県庁に合格してるわ >>246
さすがにこいつは馬鹿
それかただのエアプだな 地上「地上は業務が楽でノルマとか無いからw」
国税「国税は定時で帰れるからw」
大手民間「公務員は楽でいいなぁ…。」
地上&国税「部署によっては休日出勤があるし、年度末は残業ヤバイから!!これだから現場を知らないでイメージだけで語る奴は…。」
>>259
地方駅弁は首都圏にきたら相手にされませんけどね
過疎が進む地方県庁でお山の大将しててもねえ…あわれだわ >>259
お前だってデータ出してない時点で妄想だろ(笑)
そもそも駅弁がどうかも怪しいしなw
20〜30人って大学の就職支援センターにでも聞いたのか?w >>264
講座の合格者体験記と大学のサイトにあった就職実績を見て書いたんだが
俺の主張に説得力が無いっていうのはいいけどお前の主張もただの妄想に過ぎないよね 地方の県庁や政令市って学閥あるから大学次第で絶対にコネあるよね
面接とかコネ採用前提だから当てにならんわ
>>265
わかったわかった
仮に君が宮廷で20人県庁に採用されてたとしよう
残り100名近く採用されるわけだけど地方に宮廷以外にまともなFランク大学以外の大学ってあるのかい? ここでゴチャゴチャ言ってる奴は国葬か都庁受かれ
そしたら文句なしで国税なんかゴミ扱いできるから
>>267
俺は駅弁って言ってるじゃん
つーか地方の県庁で120人も採用するところなんかほとんど無いんだが 国家一般2015年度 関東地方出先採用一覧
受験ジャーナルvol7より http://imepic.jp/20160906/755070
【東京税関】 採用51 中央大5 立教3 早稲田3 津田塾2 日本大学2 法政2 立命館2
小樽商科大学 福島大学 筑波大 埼玉大学 千葉大学 東京外国語大学 東京農工大 東京工業大学
東京海洋大 金沢大学 大阪大学 岡山大 九州大学 横浜市立大 北九州市立 北海学園 東北学院
駒澤大学 慶應大学 國學院 上智 成蹊大 成城 専修大 東京農業 東京理科大 日本獣医生命科学大学
明治大学 明治学院 同志社 関西学院
【横浜税関】採用25 首都大学東京3 法政3 早稲田3 東京外国語大学2 中央大2 東北大学1
秋田大学1 福島大学1 東京農工大 横浜国立 横浜市立大 東北学院 國學院 専修大 東京理科大 武蔵大学 金沢星稜
【気象庁東京管区気象台】採用24 千葉大学大学院2 東京大学大学院2 名古屋大学大学院2
京都大学大学院2 電気通信大1 静岡大大学院 九州大学大学院 埼玉大学 富山大学 名古屋大学 福岡教育大 山口大学 兵庫県立
青山学院 多摩美大 東京理科大 東洋大 中央大 日本大学 関西大学
729 :
http://imepic.jp/20160906/755110
【防衛省 陸上関東地区】採用30 早稲田3 千葉大学2 岡山大2 慶應2 中央大2 法政2 大阪大学2
国際基督教大2 東京理科大2 同志社2 東京外国語大学大学院 愛知学院 京都大学 高崎経済大 青山学院 学習院
専修大 東海大学 日本大学
【防衛省 海上自衛関東地区】採用 23 明治大学3 東京理科大2 立命館2 電気通信大大学院 横浜国立大学院
明治大学大学院 早稲田大学大学院 宇都宮大学 群馬大学 千葉大学 電気通信大 一橋大学 学習院大学 國學院 上智
専修大 日本大学 早稲田大学 龍谷
【防衛省 航空幕僚監部】採用35 東京大学中退 明治大学3 信州大学 2 金沢大学2 青山学院2 中央大2 早稲田2
電気通信大大学院 神戸大学大学院 青山学院大学院 関西学院大学大学院 筑波大 埼玉大学 首都大学東京 千葉工業大学
工学院大学 國學院大学大学院 専修大 拓殖 拓殖中退 東京農業 東京理科大 東洋大 同志社 立命館大学 2015年度国家一般近畿出先採用大学
★警察庁 ★和歌山2 京大大学院 大阪大学大学院 神戸大学大学院 和歌山大学大学院 大阪市立大学院
京都大学 神戸大学 東京医科歯科大学 立命 龍谷 近畿大 甲南大学2 関西学院
★公正取引委員会 ★同志社 近畿大学
★総務省近畿行政評価 ★静岡大 大阪市立 兵庫県立大 立命 関西大 近畿大学
★総務省 通信局 ★ 京都府立大大学院 大阪市立大大学院 同志社 立命 関西学院
★財務省 神戸税関 ★ 神戸大学7人 立命2人 岡山大大学院 大阪大学 大阪市立 関西大 関西学院 甲南大学
http://imepic.jp/20160906/718770
財務省 大阪税関 金沢大学3人 三重大
★財務省大阪税関近畿事務局 ★関西学院7人 大阪大学5人 大阪市立4人 神戸大学3人 立命3人 同志社2人 関西2人 北海道大学1人 京都工芸繊維大 和歌山大学 大阪府立大学 兵庫県立 名城 龍谷 近畿 甲南
近畿農政局 千葉大学大学院 大阪大学 奈良教育大 奈良女子大学 岡山大 滋賀県立大学 同志社 関西学院
気象庁 大阪管区気象台
北海道大学大学院 京都大学大学院 琉球大学大学院 東京理科大学大学院 立命館大学大学院 神戸大学 奈良女子大学 熊本大学 琉球大学 大阪府立 兵庫県立 東海大学 京都外国語大学 立命館大学 2015卒早稲田大学上位就職先トップ20
順位 就職先(人数)
1位 三菱東京UFJ銀行(128)
2位 みずほフィナンシャルグループ(103)
3位 三井住友銀行(97)
3位 東京都職員I類(97)
5位 東京海上日動火災保険(77)
5位 ソフトバンクモバイル(77)
7位 富士通(72)
8位 日本アイ・ビー・エム(65)
★9位 国家公務員一般職(64) ★
10位 エヌ・ティ・ティ・データ(59)
11位 日立製作所(55)
11位 大和証券(55)
11位 損害保険ジャパン日本興亜(55)
14位 りそなグループ(54)
15位 日本放送協会(NHK)(53)
15位 特別区(東京23区)職員(53)
17位 三井住友海上火災保険(52)
18位 三菱電機(51)
19位 楽天(49)
20位 三井住友信託銀行(48)
何だろうな、一般職で出世云々の話が流行りだからそれについて。
本省採用の一般職が働き出してまず愕然とするのは本省課長はほぼ全部キャリアだということ。
ノンキャリ課長なんて必死で探さないといない。ってか、そういう課長の下で働く機会はほぼない。
仮にいたとしても定年間近。普通のキャリアなら35歳前後で課長になる。
課長補佐はノンキャリ多いが大体50歳超えてるわな。普通の早目なのは40代半ばもいるけど。
まぁ、入って実際に自分の目で確認してみるのが一番。
一般職は2ちゃんねる見ると、地方の◯◯は国家公務員の◯◯とかカウンターパートの話をしたがるがそれも滑稽。
そもそも給料も違うしね。市役所の部長級は一般職のいう課長補佐より俸給も高ければ部下も多い。
何より本省の課長補佐や係長みたいに激務じゃないだろうし。
何が本当で何が嘘か、入ってみて自分の目で確かめれば良い。
何故霞ヶ関から人材が流出しているのかはわかるよ。
ノンキャリの悲哀について「プライド」については書いたので、その続きでも書くか。
ノンキャリアでも部署によっては超激務。しかもキャリアのように異動周期が早くない。
激務部署に6〜7年などザラ。通勤も座って通えるなんてまずないし、都内に戸建てなど無理。
本省は転勤が少ないが、ここに来て『省庁移転』の問題が出てきた。
消費者庁に続き特許庁も移転対象。四国や山陰、九州と中央省庁を移転し地域活性に繋げる狙いがある。
とはいえ、企業は東京に集中し、ヒト・モノ・カネの集約は今も進んでいる。
奥さんの仕事、子供の学校のことを考えたら転勤はないに越したことはない。
それとあれだな。この『一般職』という名称。民主党政権時に2種から改名されたがノンキャリには評判が悪い。
まぁ、呼称の問題だがノンキャリにも一応プライドもあるしな。
民間の一般職と大差ないってことでこの名が付いてる。
とはいえ、ノンキャリ士気が下がるのは大問題。
出世について「ノンキャリの成功例」を作ることが流行り。
千人に一人でもそれを作ることで『ノンキャリアでも出世できる』と受験生に植え付けられる。
馬鹿なノンキャリアほど自分はその例外に乗れると目を輝かす。
よっぽど試験受け直して高順位で受かってキャリアになる方が楽だと思うが。
ノンキャリの考えることはイマイチ理解に苦しむ。
>>269
全国レベルの知名度のない地元の人しか知らないような大学
または偏差値が50以下
これが世間的ないわゆるFランク大学の定義でしょ
ボーダーフリーみたいなもんだし ___人人人人人人___
>名名中日大卒ですが!?<
 ̄ ̄ ̄ ̄Y^Y^Y^Y^Y ̄ ̄ ̄
-####$$$#>------------------#--====>>=--#>/>///+%++++/>>>>/+$$$$$$$$$$$%$$##
-######$#>-----==##-##-------------------==-=>/+////>>=>>>>+%$$$$$$$$$$$$##-
--#-##>##>------=#>########-----------------=>/>>/////>>>>>/+$$$$$$$$$$$##--
--#--####>--------##########--------------#>/+++++%%%%+/>>>/+%$$$$$######---
--#######-------------------------------=##########+///>>>>/%$$$$###==###---
----#######################---------------------=========>>#$##$#>--#>#-#---
----##########----#####+########--=>=##########-#####---=#=####$#/#-##------
------##-#####------####=##--########>>=##=######>=###########$$######------
-----###--###---------------#-#--->/#=#===-##--#-------##/##>/########------
-----###----#####----------###----=>###=-------------#####---#####-##-------
-----#-#--------############-------=>>###------#########-----###---#--------
-----#------------------------------=====#############-------#####--##------
---######----------------------------====--------------------###$#----##----
-########----------------------------=>>>-------------------##$$$###---##---
#####$###----------------#--------------==-----------------##$$$$$##---####-
-###$##--#----------------------------#-=------------------##$$$$$$$#--#####
######---##--------------------#---==>>==-----------------###$$$$$$$##-##--#
####-#----#--------------------==--======-----------------###$$$$$$$$#>##---
--####----##---------------------------------------------####$$$$$$$$$+$#---
-#######---##---------#########------######------------###=##$$$$$$$$$%$#---
-##-##>##---#-#-------------#########>///>=------------###-##$$$$$$$$$$$
>>277
なら国立大があるだろ
地方でも名前くらいならみんな知ってる >>279
県庁に行く国立が駅弁だろ
他県の国立にいる学生は地元の県庁や市役所受けるだろうし >>276
国葬は一番哀れ。尋常ではない激務の中、己れを支えるのは優越感とプライドのみ。ワークライフバランスとはほど遠い生活で、家族との団欒も無し。精神を病んでドロップアウトしても、昔のようなキャリア互助も無し。天下り先も先細るばかり。可哀想すぎる。 関関同立だが国税ってあんま難易度高くないん?
普通に難しいのかと思ってるんだが
少なくとも今年は40前半で一次通るしテンプレ志望動機で面接B取れるし東京で即日内定出るし楽勝だった
他のも受かったけどここが一番楽だったかな
試験の待機時間がアホみたいに長くてイライラしたけど
国税が公安給で仕事がキツイからその分だけ給料が高いといっても待遇なんかほとんど変わんないんだから自分がその職種にあってるかどうかで決めた方がいいと思うけど
上司や客に怒鳴られたりしても平気で事実上のノルマがあっても達成出来るような自信のある人は国税、コミュ力はそんなに自信がないけど(人並み程度)いろんな職種を経験したかったり地元から離れたくない人は地上がいいと思うけどな
国税は調査に行ければ専門知識がつくメリットがあるけど逆にいうとずっと勉強できる向上心のある人じゃないと向いてないってことだからな
国税にむいている人にとっては最高の職場だと思うけどね
地上は3年程度で部署が変わるからある意味仕事が合わなかった場合の救済措置みたいなもんだよね
まあ2chの書き込みだけで判断せずできれば先輩とかにアポ取って後悔しないようによく考えて選んだ方がいいよね
まあ、そんなこと言ったら国葬以外その程度の難易度だよ
国葬、国税、都庁、神奈川県に受かった俺だからわかるが
都庁、コッパン、県庁、国税受かったけど国税はザルだったわ
筆記重視なのにボーダー低いってどうなってんの
たかが公務員試験の筆記にアイデンティティ感じてるコミュ症がいて笑える
面接評価方が優秀な奴の方がよっぽど将来有望なのにな
>>290
うーんとね、面接も含めた試験制度の話をしたんだよ
君の読解力じゃ難しかったかな 地上はウルトラ激務やん
本庁に配属されたら辞めそう
3年ごとの転勤って死ぬほど大変じゃん
何も身に付かず最悪
地上のほうがカッコいい
地方だと県庁職員とか憧れの的だし
かなりイバれる
役所でも税関係の職場だとめちゃくちゃキツイって言われるし、似たような仕事を永遠に続けることになる国税は怖い
>>300
いい年してなんの能力も身につかず実家にいつまでも寄生するつもりか?w >>302
300の言う何も身につかないってのは地上のことやない?あっちも最初は出先からの転勤多いし流石に国税のはずは無いやろ そういや意外と語られてないけど地上の転勤ってどのくらいの頻度なのかね?
転職や独立をしないで定年まで勤めるのなら、何が身に付くかよりも、何を成すかだろうな。どっちの方がやりがいがあるとまでは言ってないが。
>>274
早稲田大学就職先トップ20
<2016年度版>
1位 三井住友銀行(118)
1位 みずほフィナンシャルグループ(118)
1位 東京都職員I類(118)★
4位 三菱東京UFJ銀行(108)
5位 東京海上日動火災保険(96)
6位 日本IBM(73)
7位 特別区(東京23区)職員(65)★
8位 富士通(64)
9位 三菱電機(63)
9位 国家公務員一般職(63)★
11位 損保ジャパン日本興亜(62)
12位 日本放送協会(NHK)(58)
13位 りそなグループ(54)
14位 ワークスアプリケーションズ(50)
15位 大和証券(48)
16位 三井住友海上火災保険(47)
16位 NTTデータ(47)
16位 楽天(47)
16位 CHINA(中華人民共和国)の企業・団体(47)
20位 日立製作所(46)
参考
2015年度国家一般最終合格者数 1位早稲田大 318名→就職者数64名 >>308
何の意味だ?ここはコッパンのスレじゃないが? 217位 国税専門官 6人
早大生は国税を選ばんようやね。
272〜276、308は、公務員試験を落ち続けて30歳を超えた腹いせに、コッパンスレを中心に荒らしまくっているという基地外オジサンじゃないか。内容も全く同じだ。出てけよ。
まぁこんなこと匿名だからと書き殴る奴らが我が国を支える公務員様になる訳よ
国税も地上も同じような民度だろ
体育会系のノリは地上も変わらんけどな
公務員全体が古臭い閉鎖的な体質だからしゃーないが
>>315
コッパンスレ見てみ。国葬、県職、コッパンで挫折してから市職員、など色々なりすまして荒らしまくり、IDも被せられると豪語している。同じような言い回ししかしないため、大体見破られバカにされている。312も多分ヤツ。 年収
23歳年収283万6800円 月収177300円
30歳年収364万3200円 月収227700円
35歳年収414万0800円 月収258800円
40歳年収484万8000円 月収303000円
50歳年収550万8800円 月収344300円
データ
http://blog.goo.ne.jp/la_old_september/e/37b04afd56191d4130e8d3c05638a80b
国立大学職員は運営費交付金や18歳人口減少により予算が大幅に減らされてる
文部科学省からの命令により給与引き下げが強く言われている
また出世のポストが他の国家公務員や地方公務員に比べ少ないので
ほとんどの職員が等級の3級で終わるため給与が安い
国大職員⇒3から4級で定年迎える
国税専門官⇒全員最低でも5級までいける 平均6から7級で退職する
国家公務員一般職⇒5から6級で定年を迎える
地方公務員大卒⇒5級から6級で定年を迎える
55歳年収565万2800円 月収353300円
60歳年収571万5200円 月収357200円 そんなに給料云々言うのであれば良い民間に行くべき
昇進にしても、そんなに偉くなりたいなら民間というより、そもそも起業すべき
総合職以外は公務員なんて全て半端
地方公務員として県庁職員になってまったり偉ぶってるのがちょうどいい
国税みたいに嫌がられて神経すり減る仕事は負け犬のやる仕事
>>321
こいつ友達いないんだろうな、、
県庁の仕事甘く見てると現場の人に失礼だぞ
おれは別に県庁の悪口言うつもりもないんで
就職したら頑張って地方の発展に貢献してくださいね 県庁をまったりと勘違いしてる奴って結構多いよな
本庁は普通に激務だぞ
まあそれでも県庁行きたかったから選んだけどね
お前らのいう地上とか県庁って都庁も含んでるの?
都庁は別格な気がするけど
>>325
厳密に言うと都庁や特別区を含む、都道府県庁と政令市のことを地方上級というらしい
都庁や特別区は日程的に独立してるからちょっと違うような気もするけど >>325
地上といったら県庁と政令市のイメージだな
予備校のコースでも地上対策と都庁対策でテキスト分かれてるから 地上もたいして難しくないやん
国税と大差なし
http://www.city.nagoya.jp/jinji/page/0000010992.html
名古屋 法律
H23- 合格94 (43)-倍率3.6(男4.6-女2.4)
H24-倍率4.3(男5.2-女3.3)
H25-合格86 (46)-倍率4.0(男5.6-女2.6)
H26合格94 (49)-倍率3.4(男4.7-女2.3)
h27合格86 倍率3.3
( )は、内数で女性数 過去5年間平均倍率4.4(男5.4-女3.1)
名古屋市経済
H22合格42 (15)-倍率4.9(男5.5-女3.7)
H23-合格94 (44)-倍率2.2(男2.9-女1.4)
H24-合格88 (28)-倍率3.1(男3.5-女2.2)
H25-合格73 (33)-倍率4.5(男6.1-女2.4)
H26-合格71 (29)-倍率2.8(男3.6-女1.7)
h27 経済 倍率2.9
*( )は、内数で女性数 過去5年間平均倍率3.5(男4.3女2.3) 何で毎回名古屋とか愛知しか持ってこないんだよ
地上の大半は採用数100も行ってないし、倍率10倍近いところの方が多いぞ
つっても地上って民間メインで受かれば御の字の記念受験も多いから倍率は当てにならんのよね
一度公務員として働けばいかにカネに関わる仕事がきついか分かる。命がけで住民が役場に乗り込んでくる。本気で怒鳴り付けられる
国税=地上
605 : 受験番号7742016/09/28(水) 23:11:02.25 ID:dpu29fVr
岐阜県庁行政?
行政I
受験者298
最終合格85人
倍率3.5
571 : 受験番号7742016/09/28(水) 16:28:01.74 ID:dpu29fVr
第1次試験
受験者数428 最終合格者数112 倍率3.8
https://www.pref.shi...loy/28kekkalist.html
静岡県庁 >>319
これは嘘だな、というか本給のみか?例えば大卒県職で普通はなれる6級はすべて管理職で、六種から二種までの管理職手当が付く。二種だと、扶養1人、地域手当3パーセントでも、年収は880万円。 地上って一般行政の倍率が引き合いに出されるけど他の技術とかは新卒は少ないのかね?
試験難易度でも国税と地上は同レベルだし
試験問題は国税のほうが難しい!
生涯年収やマッタリ度は国税が上
47都道府県の内倍率が少ないところのみをピックアップして引き合いに出すのは如何なものか
>>335
理系で公務員目指す人は少ないね
メーカーとかの研究職の方が待遇がいいんじゃないか 地方公務員は国家公務員よりかなり多いから地方擁護派が多いよな
数の暴力で押し切られてるし
>>336
熱くなってるとこなんだが、平均値をとれば、生涯年収に差はないな。 >>336
国税がまったりとか勘違いしてないか?
国税はノルマあるし外回りばっかで一般的なお役所仕事とは全然異なるぞ >>336
補足すると、ヒラで定年退職する場合を比べれば、国税の生涯年収の方が上。ただ、ヒラで定年は、両者ともほとんど無い。 そもそも国税と地上じゃ比較にならんだろ
国税は警察とか消防と比較するレベル
給与も公安給だし
>>319
地方公務員が6級で定年というのも嘘。県は大体9級制で、比率的には国からの派遣は大したことなく、7・8・9級は生え抜きがほぼ占める。各県公表の級別構成比をみれば分かるが、定年までにはまあまあの割合でなっている。 >>343
県や市町村の職員が税の職場へ行くと税務手当が付くが、離れると支給が止まる。国税は常に税の職場だから、最初から本給に手当を組み込んだ税務職給料表が適用されるということ。公安給というのは正確ではないが、手当組込ということでは同じ。 >>345
てことは公安手当じゃなくて税務手当ってことでしょ?
そんで県庁とか市役所もそれもらうことがあって、公安職の警察とか消防は税務手当貰うことは無いんだから、国税と公安職比べろって言ってる342は理屈的におかしいってことでオッケー? >>346
地上の税務に公安並の手当はされないよ
特殊勤務手当として1万ちょいとかそれくらい
国税とは違う そもそも比較すること自体がおかしいということにやっと気がついたのか
地上落ちの国税って結構いるからな
コンプあるんだろ
税務署には総務課以外に必要な部門を置かねばならず、部下数人の部門統括官(最初になる管理職)もざら。額はともかく、コッパンよりは早く管理職手当(俸給の調整額)が貰える。
>>351
アフィカスがレス稼ぎのために対立煽りしてんだろうな >>321
県職員で、今どき、まったり偉ぶっている勘違い野郎は、、、まあ、市町村や県民の迷惑にならないよう、資料室や僻地の管理事務所に飛ばされてるなあ。 世間の常識では地上が上なのに国税内定者が踏ん張ってるスレはここですか
地方公務員みたい何でも屋として福祉やら土木やら興味のない部署まわされて、
定年後に自分が得られるのは立ち回りの上手さだけってのが嫌で俺は国税選んだけどな
確かに仕事は大変そうやけど専門職といわれるだけの恩恵(研修、資格自動取得)もあるし
>>358
世間的には国家公務員の方が上でしょ
地上はお山の大将、井の中の蛙ってイメージだろうに いわゆる「お役所対応」のような公務員の悪いイメージも地上が原因だし
国税に関しては世間的に良いイメージは無いだろ
増税が続いて税に対する反感が強まってる今は特に国民の嫌われものってイメージがありそうだけど
>>361
「年度末になると予算を使い切るために肝心な必要な政策には税金を全く使わないで、どうでもいい道路工事に使いまくる癒着してる無能集団」という公務員全体のイメージの低下の原因になってるのも地上だしなwww >>363
良し悪しはそうだろうけど、要不要で考えたら県庁の方が税金の無駄遣いで不要のイメージが強いけどな
だから新たに道州制が提唱されて議論されたわけだし 国葬>>>都庁>>政令市≧県庁・特別区>コッパン>国税>市役所
公務員試験ではじめから市役所志望の奴は陰キャラしかいないイメージある
県庁はまだしも、市役所=「決まりですのでー」の相手の立場を考えられない融通聞かない無能集団でしょw
>>370
それはどこの役所でも同じだよ。法律に基づく以上仕方ないでしょ。ばかなの? >>371
アホか?
法律上で無理だとしても相手の立場で考えて言えるまともな神経をしてる奴は
「決まりですのでー」で追い返すんじゃなくて
・どうして駄目なのか
・どうすれば良いのか
を聞かれなくても説明するんだよw
まぁ事なかれ主義で税金喰らいの無能集団が勤めるのが役所だからこうなるんだろうけどなw
上のように説明すると「だってあの人がそう言ってたから〜」と市民に言われるからねw 税務署の場合は金が絡むから絶対に具体的に説明をしないと駄目だからね
そのせいで追徴命令が来ても税務署に問い合わせて問ただせたら「間違ってましたー☆」なんてこともザラにあるわけだがw
県庁は市民相手にしないからどうかは知らないが、市役所の場合は善人ほど出世できないとか言うからねぇ…
市民にとっては優秀でも庁内では「仕事を増やしやがって…」って判断されるとか可哀想すぎるわ
もし国税行くことになったら恥ずかしくて誰にも言えないだろwww
国税とか負け犬の巣窟ww
国税って公安職だし比較対象は警察消防なんじゃねーの?
別に地上とか役所とかと比べて上とか下とかじゃなく。
>>374
県庁だが…町村の生活保護担当で、毎日のようにモンスター訪問してますよw >>382
公安じゃねーよ、税務職だわ
税金関係の仕事って市役所の税務課くらいしかないから比較対象がないって言った方が正しい 友達がこっぱん出先、国税、地上(金色の寺ある市)から内定もらって国税と地上けってたで。たいしてかわらんのやない?
国税押され気味だから少しエールを送るが、局の査察部が大口の所得隠しを摘発して報道される時は、地検特捜並みのインパクトはあるな。県市の税務は滞納処分の差押まではやるが、所得隠しの摘発までは手が回っていない。
>>387
その選択は、収入やポストを考えると最悪だな。情報収集不足だな。 >>387
まぁ一般的には国>地方ってイメージだからそういう人多いよね
問題の難易度も桁違いだし 国税に入った先輩がヤ◯ザに2日監禁されたからまじで勇者じゃないと国税は入れないと思ったわ
ザル試験とはいえ意外と受験者多いことにびっくり
>>389
本人がその出先の仕事が一番興味持ったって言ってたからいいんじゃね?
国税第一志望で試験に臨んでたけど >>391
国税8割面接Dこっぱん6割地上6割言うてた
一番問題難しかったのはこっぱん言うてた >>393
う〜む。職業選択において、やり甲斐を感じるか否かや向いているか否かは最も重要なことだが、どちらが上か下かというくだらない書き込みを競うこの糞スレでは、それは無意味だな。 国税って情報漏洩の危険性があるから自由に飲みにも行けないって聞いたけどマジなん?
>>397
それは無い。ただ、飲み屋で身分は明かさない。県税事務所や市町村の税務課とも、会議の後に年に何回も居酒屋に飲みに行く。 国税は国家権力。
地上は地方公務員。
どっちが上かは愚問。
問うなら、どっちが「楽」か?
では?
末端の使いっ走りが変なプライド持っても哀しいだけだぞ
国税はソルジャーだよ
国の予算をかき集めてくる馬車馬みたいなもん
必死になってかき集めた税金は財務省に持ってかれる
その国税に顎で使われるのが都道府県市町村の主税部署な
>>405
扱う税目が違うから、それは無いな。むしろ確定申告の時期には、会場借用や人的応援要請のために、税務署長が県税事務所や市町村税務課に頭を下げて回る。 >>405
ほんまそれな
税務に関しては国税が話まとめて都道府県が使いっパシリだからね
というか、地方は交付税というお小遣い貰ってるキッズのくせに土下座しろ 地上を貶す奴も国税貶す奴も全員受験資格喪失した高齢底辺フリーターかニートなのは地上や国税の過去スレ見れば明らか
>>1自体そもそもブラック社畜かニートでしょ >>408
税務行政において、国税局や税務署が都道府県や市町村を指揮命令する権限は無し。
地方交付税は、国会答弁のとおり地方固有の財源。 国税って試験前はネガキャンばっかなのに試験後はポジキャンばっかになるんだよな
必死すぎて笑うわ
地方交付税がお小遣いとかアホなん?
国が地方に財源渡さないから交付税が必要なんだが
ただでさえ三位一体改革で財政厳しくなったのに
>>413
確かにそうだな
試験前は国税に誇り持ってる奴とかほとんど居なかった まあ、国民は社会悪と闘う組織が好きだから、おじちゃんおばちゃんの店はほっといて、巨額脱税をどんどん摘発してくれればいんじゃね。そうすればもっとステイタス上がるし。
>>413
寧ろ逆だろ
試験前は特に騒がれてないのに、試験後になると突然ネガキャンが湧いてくる >>417
国税を馬鹿にされても反論する人間がいないからだろ
スルーされてりゃ騒ぎにもならん 少なくとも試験前は国税を擁護する人はほとんどおらんかった
国や地方の財源確保の為に仕事してくれてる国税に対して何を馬鹿にすることがあるんだ?
擁護とかいうのも意味不明、なんで地上が馬鹿にできるの?国税を
仕事が楽かどうかで上とか下とか決めてんの?
それとも内定もらう難易度で?
もう少し互いの仕事をリスペクトすることを覚えようね
こういうスレ立てるのって年齢制限で公務員になれなかった底辺引き篭もりニートの荒らしだからね
対立煽りスレ立てて自演で国税と地上の悪口を言って本物の内定者同士を争わせるという典型的な手法
国税は一般的な公務員とは全く毛色が異なるからな
ノルマはあるし、外回りばっかだし、金が大きく絡む仕事だからストレスも溜まるし、転勤多くて範囲も広いから家族が出来た後は悩むことになる
市役所をイメージしてた人は入庁後大変だろう
>>421
じゃあ国税も地上を馬鹿にするのはやめようね
互いにリスペクトするんだろ? 地上落ちたけど、国税に合格して内定貰えて十分満足してるわ
地方私大卒にとってはこれ以上の地位待遇求めるのは難しいからね
それに採用までの期間で、自分の為になる簿記や資格の勉強出来る今が楽しい
>>425
勿論、一度も地上を馬鹿にしたことないですし、これからも馬鹿にすることはないですよ
このスレも最初から読んでもらうとわかるように地上側による国税側を挑発するような言葉遣いのカキコミが目立ってるので言いました
422が言ってることが大体当たってると私も思います つかこんなアフィ臭えスレとっとと落とせよ
>>1の思惑通りの対立煽りスレになってんじゃん
叩くならアフィカス乞食全落ちNNT君の>>1を叩こうぜ 地方だから県庁勤務って言ったらかなり羨ましがられる
税務署だとふーんって感じ
やっぱ地上>国税だよ
両方合格しても地上を選ぶ人がほとんどだということからも明らか
総合職で国税庁に行けずに、国税になってる時点で負け組だし
じゃあ地上目指そうかな
一応国税も受ければいいし
まだ大学2年だから数的を触り始めただけだが
>>430
スレ立て主乙
そのままニートのまま社会に迷惑かけないように自殺してくれ^^ ここにいる大半が受験生だから内定貰うのが難しい地上が国税を叩くんだろうけど、実際働いたらそんなこと考えずにそれぞれの仕事するのに精一杯ってなりそう。
今だけだろ、お互い叩き合うのなんて
だから、、なぜあげるんだクソスレを
>>421-429でFAだろ
これ以上議論する余地なし終了 >>430
雰囲気が読めないこいつはアスペだな。どの職種へ行ってもダメだろう。 国税って地上だけでなく祭事やコッパンよりも下
というか併願先で一番下位だから残りカスが集まる
国税いるやつはほんとガイジだな
地上より上とか、ほんとに試験受けたことあんのか?
>>1
↓ _人
∩ ∧_∧ ノ⌒ 丿
\ヽ_( ) _/ ::(
\_ ノ / :::::::\
∩_ _/ / ( :::::::;;;;;;;)
L_ `ー / / / \_―― ̄ ̄::::::::::\
ヽ | |__/ | ノ ̄ ::::::::::::::::::::::)
| ̄ ̄ ̄\ ノ こんな ( ::::::::::::::;;;;;;;;;;;;ノ
| | ̄「~| ̄( 、 A , )クソスレ / ̄――――― ̄ ̄::::::::\
| | | | ∨ ̄∨ ( :::::::::::::::::::::::::::::::::)
し' し' \__::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ
__
>>1 l ̄/. ___
↓ / /. / ___ノ
__/ /_/ /
たてんじゃねー! Y人, ' ',人⌒ヽ、, '
Y⌒ヽ)⌒ヽ、 人,ヽ)人'、, '
へ, --- 、 ノ ̄ ::::::::::::::::::::::)
/ ̄ ̄ ̄ 、____\ ( ::::::::::::::;;;;;;;;;;;;ノ
/ _/ ̄「~|\ __ \ / ̄――――― ̄ ̄::::::::\
| | | | ( 、 A , \ミソ ( :::::::::::::::::::::::::::::::::)
し' し' と∨ ̄∨ \__::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ 国税は地上国家一般の併願として受験する人が多いから、両方受かった奴らが蹴った国税を軽視してる傾向にあるんだろ
己が優越感を感じるためになw
初めから国税に魅力感じて行った優れたやつもおるだろうに
試験は低倍率で辞退率がかなり高いってのが舐められる要因だろうな
国税に行くハメになってしまった人も自信を持てばいいんだよ
土木作業員だって、AV女優だってプライドを持って仕事をしている人もいる
他人を羨んでも意味がないよ
また国税叩きが始まったな。どこまで突き詰めてもどっちもどっちだけどな。本当にしょうもないスレ。
県庁勤めってカッコいいけど、税務署勤めってなんかダサい
県職員も半分以上は県税事務所、土木事務所、教育事務所、県立高校事務、県立病院事務など。希望の有無は関係無しにずっと現地機関を回っている職員も多い。まあ、夢をみるのは勝手だが。
安心せぇ
国税以外にも基本的に5/29にあった試験はレベル低いんよ
俺的に国葬>都庁>県庁・特別区>市役所・コッパン>国専(外専は国葬に含み)
だと思うだよね
やっぱり辞退者が多いということは軽視されるわけよ。
>>447
>だと思うだよね
オラはそうは思わねーだよ。 >>448
土民育ちの俺の口調真似してるんか?
許さんぞ 結局のところ、この糞スレは、最上ではないコンプレックスを持つ両者が、お前よりは上だと自己満足をしたい、書き込めば書き込むほど心が卑しくなっていく最悪の便所板だな。
>>455
自然に落ちそうだったスレを張り付いてあげんなよカス国税 62 受験番号774 sage 2016/10/29(土) 19:20:11.64 ID:n3i//NYq
国税辞めたい
本当に大卒の逆差別が酷い
最近は高卒採用が減ったことに危機感を感じた高卒上司が高卒新人にだけ仕事教えたりさらに上の上司にいい評判を流してる
ぶっちゃけ警察消防の方がまだマシなんじゃないかと思ってる
正直、国税が高卒が多いとかで文句言ってるけど、高卒と最低限のコミュニケーションとれなくて、居心地が悪いやつは地上の大卒のリア充ともうまくやれんよ。
コミュ力あるやつはどっちとも上手く付き合えるし、人間性がヤバいやつは、高卒と大卒関係ないよ。
俺は国税いやだけど、地上は地上で働いてみると人間関係は良くない。
国税は大卒の方が地位全然上だからな。高卒が大卒と同じ扱いになる内部試験あるけど全然受からない。大卒は将来約束されたようなもんだからね。
税理士資格もらえるほど専門性が高い職種だから、今後は地上よりも強いと思うけどな
内定もらった受験生がどっち選ぶ方が多いのかは置いておいての話だが
地上はあくまでもジェネラリストだから、財務・会計に興味あるなら国税でもいいと思う
脱税の摘発や徴収差し押さえは機械には無理。
「ロボコップ」とかならできるかも?
専門性っていっても徴収なんかは外でまるで役に立たないし、そもそも税理士業界自体が斜陽。
転職とか開業のことを考えて入るのはあまりおすすめしない。親の地盤引き継ぐとかなら話は別だが。
国税の仕事で機械にとってかわるのは、窓口とかの事務だよ。
調査や徴収は機械じゃどうにもならん。そういう意味では地上の事務のほうが先行き不安。
あと公務員の中では唯一の歳入庁だから何気に待遇は良いし、人員削減がなんだかんだ少ない。ただし転勤がねー
これから公務員は微妙だし、いちいち比べたがる人は民間行ったほうがええで。
給料やっすいぞー。地上で偉くなれ
るやつは民間じゃ1.8倍ぐらい稼げる
機会が窓口で痴呆老人の相手ができるとは思えん・・・。
国の業務は純粋に唯一無二だから全く替えが利かない
自治体の業務は自治体名が違うだけで大体どこも同じ業務内容
公務業界も先行き暗くなれば強いのは当然前者
行政改革での分限免職数でも国は社保庁廃止を除いてずっーとゼロ
自治体では毎年数百人が整理解雇されてる
同じ公務員でも国が地方より安定してるのは今更言うまでもない
地方公務員約274万人いるうちの数百人が早期退職してるだけだけどな。
まあ国は0なのは事実だけど大差ない。
まあ南米みたいに公務員ですら簡単にクビになってる国でも政府職員のリストラは少ないらしいからな
政権交代で代わるのは基本的に政治任用の職員でしょ。もともと政権との心中前提の採用だし。
サンフランシスコ市の財政が悪いから、市役所のパーマネント採用職員の5割をクビにしますみたいなことはない
上とか下とか考えてるのは受験生しないない
現職はそんなこと考えてる人はいない
>>481
現業で汗するところは、それ自体が尊いと思った方がいい。上とか言い出すと虚しくなる。 国税は知り合いから仕事何してるんですかって聞かれた時が辛い
税務署ですってこれから先ずっと一生言えるか
だんだんと交流関係が狭くなってくるのが、警察と税務署よ
総合職になれんかったらどの職に就いてもパシ リで終わるんだよ どうでもいい低レベルな争いしてる奴らはまと めて肥溜めにぶちこまれて○ネ
国家一般2015年度 関東地方出先採用一覧 http://imepic.jp/20160906/755070
【東京税関】 採用51 中央大5 立教3 早稲田3 津田塾2 日本大学2 法政2 立命館2
小樽商科大学 福島大学 筑波大 埼玉大学 千葉大学 東京外国語大学 東京農工大 東京工業大学
東京海洋大 金沢大学 大阪大学 岡山大 九州大学 横浜市立大 北九州市立 北海学園 東北学院
駒澤大学 慶應大学 國學院 上智 成蹊大 成城 専修大 東京農業 東京理科大 日本獣医生命科学大学
明治大学 明治学院 同志社 関西学院
【横浜税関】採用25 首都大学東京3 法政3 早稲田3 東京外国語大学2 中央大2 東北大学1
秋田大学1 福島大学1 東京農工大 横浜国立 横浜市立大 東北学院 國學院 専修大 東京理科大 武蔵大学 金沢星稜
【気象庁東京管区気象台】採用24 千葉大学大学院2 東京大学大学院2 名古屋大学大学院2
京都大学大学院2 電気通信大1 静岡大大学院 九州大学大学院 埼玉大学 富山大学 名古屋大学 福岡教育大 山口大学 兵庫県立
青山学院 多摩美大 東京理科大 東洋大 中央大 日本大学 関西大学
http://imepic.jp/20160906/755110
【防衛省 陸上関東地区】採用30 早稲田3 千葉大学2 岡山大2 慶應2 中央大2 法政2 大阪大学2
国際基督教大2 東京理科大2 同志社2 東京外国語大学大学院 愛知学院 京都大学 高崎経済大 青山学院 学習院
専修大 東海大学 日本大学
【防衛省 海上自衛関東地区】採用 23 明治大学3 東京理科大2 立命館2 電気通信大大学院 横浜国立大学院
明治大学大学院 早稲田大学大学院 宇都宮大学 群馬大学 千葉大学 電気通信大 一橋大学 学習院大学 國學院 上智
専修大 日本大学 早稲田大学 龍谷
【防衛省 航空幕僚監部】採用35 東京大学中退 明治大学3 信州大学 2 金沢大学2 青山学院2 中央大2 早稲田2
電気通信大大学院 神戸大学大学院 青山学院大学院 関西学院大学大学院 筑波大 埼玉大学 首都大学東京 千葉工業大学
工学院大学 國學院大学大学院 専修大 拓殖 拓殖中退 東京農業 東京理科大 東洋大 同志社 採用面接含めても大した倍率じゃなくね?
辞退者大量に出るし
採用漏れも1%あるかないか程度だろ
この糞スレもやっと過疎ってきたか。消えてなくなれや。
そんなに差はないが、国税は向き不向きが明らかにある
地上も福祉や県税事務所だと悲惨な目に会ったりもするけど
長野県26年度採用
行政A 2次試験受験者 男性 115 33 最終的合格者 男性 58 女性28
男性合格率50% 女性合格率85%
長野県27年度 行政A2次受験者 男性120 女性33 最終合格者48 女性合格者29
行政B2次受験者 男性 18 女性23 男性合格者7 女性合格者17
行政A 2次試験男性合格率40% 女性87.8%
行政B 2次試験男性合格率39% 女性90%
http://www.pref.naga...cuments/jyokyo08.pdf
平成26年名古屋市
行政男2次合格率約32パーセント
行政女2次合格率約56パーセント
法律男2次合格率約36パーセント
法律女2次合格率約72パーセント
経済男2次合格率約41パーセント
経済女2次合格率約78パーセント
平成24年名古屋
2次行政男合格率29%
2次行政女合格率57%
2次法律男合格率41%
2次法律女合格率68%
2次経済男合格率42%
2次経済女合格率71% 名古屋市採用試験は「女性優遇ではないか」 疑惑の原因は二次試験の面接にある?
2014年12月1日 19時31分 J-CASTニュース
安倍晋三内閣がアベノミクスの成長戦略のひとつに掲げる「女性の活躍推進」の後押しもあって、女性の積極登用が進んでいる。
そうした中、自治体の職員採用試験で「女性が優遇されているのではないか」との声が出てきた。
「行き過ぎた」女性の採用で、男性の就職機会が奪われているというのだ。
名古屋市の職員採用試験の結果を見て「あぜん」・・・
2014年度に行われた名古屋市の職員採用試験は「女性優遇ではないか」――。12月1日付の朝日新聞(8面「Opinion」欄)に、こんな声が寄せられた。
名古屋市の職員採用試験は、第1類免許資格職の事務系(行政一般、法律、経済、福祉の4区分)に、男性1196人、女性635人が受験した。1次試験の合格率は男性39%、女性37%。
ところが、2次試験のそれは男性が36%だったのに対して女性は65%とハネ上がり、最終的な合格者は男性168人、女性155人と拮抗した。
この結果に、投稿者は「あぜんとしてしまった」といい、「人為的な性差別が行われたと推認せざるを得ないのではないか」との疑問を投げかけた。
「ほかに能力の高い男性がいるのに、女性が優先的に採用・登用されたとすれば、これは男性差別にとどまらず、能力主義の否定でもあり、大問題であると思う」とも述べている。
名古屋市は「性別への配慮はありません」(人事委員会)と言い切る。「合否の判定時には(担当者は)性別などのデータはもっていません」と説明。男女の差がなかったのは、
あくまで「結果」という。
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/9528847/ 地上受かったの俺からすれば、給料は高いし美女も多いし転勤もエリア内だから県庁より多少広い程度
国税に勝ってるところが思い浮かばないがなんでこんなに2ちゃんでは評価低いの
0333 受験番号774 2016/12/18 11:35:58
国家一般2015年度 関東地方出先採用一覧 http://imepic.jp/20160906/755070
【東京税関】 採用51 中央大5 立教3 早稲田3 津田塾2 日本大学2 法政2 立命館2
小樽商科大学 福島大学 筑波大 埼玉大学 千葉大学 東京外国語大学 東京農工大 東京工業大学
東京海洋大 金沢大学 大阪大学 岡山大 九州大学 横浜市立大 北九州市立 北海学園 東北学院
駒澤大学 慶應大学 國學院 上智 成蹊大 成城 専修大 東京農業 東京理科大 日本獣医生命科学大学
明治大学 明治学院 同志社 関西学院
【横浜税関】採用25 首都大学東京3 法政3 早稲田3 東京外国語大学2 中央大2 東北大学1
秋田大学1 福島大学1 東京農工大 横浜国立 横浜市立大 東北学院 國學院 専修大 東京理科大 武蔵大学 金沢星稜
【気象庁東京管区気象台】採用24 千葉大学大学院2 東京大学大学院2 名古屋大学大学院2
京都大学大学院2 電気通信大1 静岡大大学院 九州大学大学院 埼玉大学 富山大学 名古屋大学 福岡教育大 山口大学 兵庫県立
青山学院 多摩美大 東京理科大 東洋大 中央大 日本大学 関西大学
729 :
http://imepic.jp/20160906/755110
【防衛省 陸上関東地区】採用30 早稲田3 千葉大学2 岡山大2 慶應2 中央大2 法政2 大阪大学2
国際基督教大2 東京理科大2 同志社2 東京外国語大学大学院 愛知学院 京都大学 高崎経済大 青山学院 学習院
専修大 東海大学 日本大学
【防衛省 海上自衛関東地区】採用 23 明治大学3 東京理科大2 立命館2 電気通信大大学院 横浜国立大学院
明治大学大学院 早稲田大学大学院 宇都宮大学 群馬大学 千葉大学 電気通信大 一橋大学 学習院大学 國學院 上智
専修大 日本大学 早稲田大学 龍谷
【防衛省 航空幕僚監部】採用35 東京大学中退 明治大学3 信州大学 2 金沢大学2 青山学院2 中央大2 早稲田2
電気通信大大学院 神戸大学大学院 青山学院大学院 関西学院大学大学院 筑波大 埼玉大学 首都大学東京 千葉工業大学
工学院大学 國學院大学大学院 専修大 拓殖 拓殖中退 東京農業 東京理科大 東洋大 同志社 立命館大学 >>500
仕事内容だろ
事実上のノルマ、外回り、高卒上司だらけの低レベルな環境・・。
県庁と違って県税徴収が合わないからほかの部署への配置転換とかもない