平成28年度国税庁経験者採用
申込者964受験者669
一次371
二次297
三次223
採用182
今年はどうなるか。
>>3
同じくらいじゃない?
そんなに状況変わりないし >>3
研修中の先輩の評判次第で、採用人数は変わっちゃうのではと。 >>6
変わりません。
もしかしてちゃんとやれよという意味? >>5
三次で落ちたよ。
けど今年もうける。絶対国税専門官になりたいから。 >>10
年齢ですわ。あと熱意。
落ちたらまたうけますと熱意を伝えればよかった。 31歳から44歳までは受かってるから
その範囲なら年齢は理由にならない
>>11
熱意を求めるのは研修がきつい普通科くらい。
局変えて受けた方がいいのでは。 >>11
熱意は必要!
しかしプラススキルが必要。
経験者だからね 職務論文は語尾をですますで合格した方いらっしゃいますか?
>>16
公用文がですます調で書いてあると思うの? >>17
内部文書はともかく、延滞税及び加算税通知はですます調。 >>16
そもそも論文なんだからですます調なわけないだろ。あと公用文は関係ない。 >>19
だよね。
有名な講師がオッケーだよーとかいい。ですますの方がしっくりくるからですますでいこうか迷った。 >>21
されません。
営業まんが無勉でとれました。 >>23
ITパスポートを税務調査、徴収でイかせるイメージが湧かないのだが? >>11
落ちたらまた受けますって言ったが落ちたよ
オレは局変えて受けるわ 落ちたらまた受験するのは適正ないよ。
調査は一期一会なのに、元カノに連絡とるような未練、後悔感じる人は合わないと思います。
うーん、たしかに、
となれば落ちた理由は他にあるのか。
面接では落ちる要素はまったくなかった気がしたが。
三次は適性があるかどうかを判断するだけだから。
>>30
7月のはいくよ、
要項もでてるだろうし。
40歳オーバーでもがんばってみる
東京だけど地方からもくるんだろうか。
関西からいくだけの価値あるかな >>31
大阪ので充分。東京と大阪で仕事の概要は変わらないし。 >>31
地方からくるんだねー
俺東京だから2ついくぜ >>33
大阪はまだ要項でてないよね、
だったら東京にいこっか 東京の説明会はどうなんだろ。
行かないと聞けないような話あるのかな
>>35
関東信越局の先輩のpdfとwebtaxtv程度の職場案内
あとは人事課の当たり障りない説明
間違っても給料下がる以外の都合の悪いことは言わない。 職歴自体はあるけれど、非正規歴のほうが正規歴より長い
受けられん?
職歴ゼロでもオーケー。
とにかく大卒後8年。
その間、学者さんやら研究者もいるから。
>>39
実際うかるだろうか、、、
うかったひとのスペックってどんなだろうか。 >>40
それこそ説明会で聞くべきでは?
最終学歴なら、経験者でも再チャレンジ組も駅弁クラスじゃ下から数えた方が早い。 >>39
マジ?
よーわからんのだが、求める人材ぬ正規で働いて8年とかあったが 途中で送った
でも応募資格には卒後〜年とだけ
まあ自分で尋ねろという結論なんだけど
米38
30代半ば
職歴なくて職務経験論文どうすんの?
仕事以外にアピールするものあんのか?資格ですらたいしたアピールにはならんよ
>>44
税理士(公認会計士に付随するのは微妙)
社労士(法人税調査なら多少は役立つ)
職歴にしても、税理士事務所の担当者程度の対人折衝じゃ微妙。飛び込み営業は役に立たない。 >>47
研修中は試験があるけれど、勉強するまでもないでしょ、暇でしょうがないと思う。
実務でどうなるかは別、正しくとも更正なんて簡単には出来ないし、考えてるより権力ないから客持ってればすぐ辞めるのもいるんじゃない。
期ずれは上手だろうけどね。 下手に知識ある方が現場ではやりづらいと思うよ〜
分かってても分からないふりするスキルも大事
>>51
いちいち帳簿とは何ぞや、資産計上とはとか経験者だから知ってて当然というところからスタートだし。
早ければ、7月は同行で、盆明けには単独調査でしょう。 受かった人の話を聞くと、無勉でも受かるらしい。
税務の話だけど。
一次は対策のしようがない。
国税なら三割、以外なら四割とらないとね。
まぁ時事対策くらいできるけど生半可では対策にならないよ
>>57
ありがとうございます。人事院の面接が厄介かな。 >>58
いや大したことはないと思う。
俺はマークシートはできるからそれ以外が重要になってくる。 >>58
面接はたいしたことないよ
ただ何を基準にして受かるのかよくわからない >>49
新人と違って指導役いる訳じゃないし、分からないふりしたって誰も教えないよ。 >>62
bsのこと。専科と普通科にはいるでしょ。
別に上席は上司じゃないから、向こうから指導なんてしない。 きょうは一次対策を8時間した。
この勉強が有効になるかどうかわからないのがすごく不安だ。
なにをどこまでしたらいいかわからない。
申し訳ない間違えました。
対策なしで合格できた方いらっしゃるのでしょうか?
対策無しで合格した人がいるとしても、
自分が受かりたいなら対策するよなぁ
>>67
税務なら、今迄の経験がモロ役立つし何もしない予定。 >>70
そのくらいできないと、臨機応変に調査、徴収はできないけど。 >>75
今の職種次第で難易度も書くことも変わるしなんとも言えん。対人折衝はきついよね、きっと。 >>79
この時期、新卒よりレベル高いのは当たり前。税理士事務所担当なんて科目合格者ばっかだろうし。 予想通りレベル低い。
政権の支持率アップを目的としたパフォーマンスで募集かけてるだけだし。
県庁とかなら普通に行政職倍率数十倍〜数百倍。
もっとも国税は税法勉強しなくてはならないからその点で敬遠するし、そもそも受けない。
>>79
税法に詳しい人はほんと多いよな
仕事できんのかは知らんけど 営業職からの国税だけど税法と簿記辛かった。同期がどうかよりこの年齢で即戦力扱いで調査官できるのか心配
>>83
ここ数年でいえば、農水からの転向で退職者は聞かないし、そんな心配は不要。彼らはものすごく礼儀正しいし、そこを評価されてる。
ちなみに中途組は、再チャレンジより目立ってない。みなさんの滑り出しにこれからがかかってる。 >>83
お話お聞きしたい!
論文どういう風に書いたんですか? >>83
ここ数年でいえば、農水からの転向で退職者は聞かないし、そんな心配は不要。彼らはものすごく礼儀正しいし、そこを評価されてる。
ちなみに中途組は、再チャレンジより目立ってない。みなさんの滑り出しにこれからがかかってる。 経理からの国税で、簿記取ってたから時間的余裕あったので税法もなんとかなった
受かったら簿記だけは本気でやっておけよ
採用基準はおそらく即戦力だから対人折衝でバリバリやってるひとが有利か。
対人折衝とは人に対して物事が有利に運ぶように駆け引きをする能力のこと。わかりやすくゆうと営業か。
>>89
飲食店の調査で、計算してみたらこんだけ売上が出るはずなんだけどというのを納税者にゴリ押しするような能力。普通の営業とは違うかな。 >>88
本気出さなくても2級程度なら大丈夫でしょ。
税法も、申告書書ければOkだから大したことないし。 >>93
簿記2級はちゃんとやれば受かるとはいえ、予め取っておけば研修期間中に受ける必要ないからプレッシャー減るでしょ >>94
2級は、無ければ採用前の検定で取得しておくといい。プレッシャーといっても、数字あげるのに比べたら遊んでるようなもん。
普通科の恫喝だって所詮ポーズだから。 >>97
受かって辞めるほうが、落ちるよりリスク高い人が多いからでしょ。 >>99
今の職務経験を税務職員の徴収、調査でどう活かすか・・。
調査、徴収が分からなければ、国税庁チャンネルみて考えておけばすぐわかると思います。 >>100
ありがとうございます。
2200文字になってしまって。
アピールを2点にしたら多くなってしまった。 結局追試なんかなかったんだろ?
残りの二週間必要か?
>>103
専科が、管理運営を1年やった後でやる専攻税法研修の代わりが、残りの2週間。
それで、系統別の通達を士事務所以外は覚えないと、調査で値踏みされて舐められるのがオチ。 >>105
事務官より出せない3級になるなよ。
東京なら毎年1本自力でね。もちろん、資料なしで。 107見たいな奴って例年いて、中で落ちこぼれて何も言えないかスルーされてるから、2ちゃんねるで偉そうにする。
ここ見そうな事務官なんて、再チャレンジの休職中の奴くらい、107の未来みたいなもん。
もうすぐ要項が出るな
今年は40歳までの年齢制限がかかるかもな。
制限がないのは経験者採用だけだからな。
もしそうなったら今回は受けられなくなるな。
前職のどんなところがいかせるとアピールしたんですか?
>>112
常識知らずのお前ら公務員とは違い、営業で得た対人スキルを用い迅速に税務調査を行います。
とか? >>111
税務経験ナシで営業経験のみならやめておけ。悲惨だぞ >>114
そうなんですか?
どう悲惨なんですか? >>116
ありがとうございます。
決意は揺るぎないですが。
微震しました。 あと1週間。経験者だから事務官を上手く使わないと。
と思ったら、署によっちゃコンテナ出しと、お茶汲み、サブの机拭き。
>>118
あと一週間で実務なんだね!
うらやましい、早く合格して働きたい。 >>119
若い先輩とコミュニケーションとる能力が無ければ、受けない方いいよ。向こうは(特に普通科)こっちより仕事出来ないのになんで給料高いの?って考えてるから。 >>120
そんなプライドございませんので問題ないですよ! >>124
お返事ありがとうございます。
融資なんですねー。
私は営業なんですけど研修で営業経験者多かったですか? 会計事務所や金融機関や市町村出身は多いとは思うけど、経理営業その他いろんな経歴いる
正直言って年齢以外は経歴で不利になるものはないと思ってる
とにかく前職が何か役立つか、それをアピールせよ
>>126
6/29までだよね。研修。
明らかに粉飾丸出しのやつって分かって貸してるの?
仕入20,000,000/売上20,000,000を決算整理仕訳してる1億くらいの会社に30,000,000貸し付けるとこあるから。 >>126
ありがとうございます!
なにが役にたつか考えます!
年齢は33なので希望をもって頑張ります! >>128
33歳なら、他にいいところありそう。税務は簡単だけど、それなりだから。 >>129
お返事ありがとうございます。
確かに試験は簡単そうですね。
簡単ですが、とことん対策して受けます。転職したいので。
営業からなのでそんなに簡単ではないでしょうが‼ >>133
救急車を無料にするか有料にするかを
分かれて議論する
結論は出しても出さなくてもよい。
たのしかったよ
英文は総合職だけだからない 税務の研修は、基本通達逐条とか図解〇〇税とか買わされるんだろうか?図解くらい買っておいた方がいいけど。
法人の人は、会計事務所の人に期ずれの見方は聞いておかないと、調査で泣くよ。
>>137
よくわからないけど、、、
経験者じゃないね >>138
今回の経験者じゃないよ。
特に地方局は経験者に慣れてないから、よくわからないなんて通用しない。特に大阪と名古屋が厳しそう。 国税も大量採用は今年が初めてだから、正直新たなことは出ないでしょう。
出世ルートは、再チャレンジに準ずると思うけれど。40代で初局なんて勘弁だが。
>>142
再チャレンジとは違うと思うけど
再チャレの採用年齢は29-40
経験者と年齢層が同じレンジだけど、採用が1級と3級の差がある
経験者の配属は最初から系統部門、研修は再チャレの場合は普通科扱いだったしね >>143
再チャレンジはヤバいね
給料は相当低そう。
ハードルも低そうやし >>143
4月の辞令は、総務課主任でしょw。系統じゃない。
再チャレンジ→経験者採用は局に黙って受けてみんな合格してる。 >>145
そんなあるの?
再チャレンジからの経験者て
ただ局変えたいだけで? >>147
併任だ(背番号の1部門とかんうん)。あなたが取り敢えず目指すのも、署の調査官か徴収官やりつつ、局併任。
しんじょうほんとに書いたの? 税務職員なりたいひとは、147や私みたいな変人はざらというのは覚えておくといいと思う。
>>150
どうせやることは調査、徴収なんだから級は高い方がいい。かんうん併任期間は別にして。そこを147は分かっていない。
幹部と筆頭上席でもない限りみんな同じ立ち位置。 >>152
知ったかと断定する根拠は?
特調の上席が経験者の1年目に「俺はお前の上司じゃねえ、統括に聴け」って言われて、狼狽してた。
まあ、何にも調べないで聞くのが悪い。 >>157
終わってない。6/29まである。
専科の専攻税法までやる形なので専科より日数多い、このメンバーでやる研修はこれでほぼおしまい。
そもそも、出張するまでどうもこうも、せいぜい新人の仕事面倒ってくらいでしょ。 >>158
そうなんですね。
研修は大変なことありましたか? >>159
今回の経験者は、東大卒とかいるんだろうか? >>160
何人かいる。てか三十路過ぎだし出身大学お互いに聞かないな。寧ろ職歴がみんなすごい。 >>161
今回は、調査課行きの人間がいればいいなあって感じの取り方ですね。
いい職歴ほど、常識の通用しない(中も外も)人に対し微妙なの多いです。今迄の中途採用者は、今年より厳選してるはずなのに。 >>147
東京局じゃないな。管運に行く時期違うし。
配属と併任間違えてるし。
関信が良くやりそうなミス。 >>165
二次試験かな?
普通に聞かれたよ
人事院面接だから楽勝
三次の局面接は何を見られているか分からない。それに穏やか。判断基準はどこか。
適性があるかはやはり熱意なのか。 ここにいるやつはポッチだらけだな
書き込み時間がおかしいわ
>>167
ありがとうございます。
ちゃんと用意しておきます! >>169
ハロルド・モスの言葉とか引用するの?
正直者には畏怖の的、悪徳者には尊敬の的ってやつ。 >>171
正直者には尊敬の的、悪徳者には畏怖の的
あと、研修お疲れ様です。来週は先輩(普通科72期以降と専科43期以降)から朝の準備について聞きましょう。 >>170
>>172
その言葉は有名なのかな?
自分の志望動機がくそすぎて、みんなどんな素晴らしい志望動機なのかとおもう。 >>173
金、環境(介護、育休)を良くしたいは正直に言っていいんじゃない。その上で奉仕者として自分の経験を生かすくらい言う。
具体的にはって次聞かれるので、上手いこと言えばいいんじゃない。 来週初出勤がほとんど。今日は引っ越しとか単身赴任の準備も多いのでは。
>>176
なんとなく、h27までの要項に戻ってる気がする。今年は、新人が多すぎて配属に苦労してる。あと定年延長が本格化しそうだし。今年の営業マン組が、でっかい数字を持って来てくれればいいけど。 >>177
何故官公庁が土日に?税務は来週異動の内示だし再来週すらあると思う。 >>178
募集要項は、200名なら戻さないでしょう。どちらにしても7/3になったら分かる。 >>180
要項は200かもだけど。過去実際の採用人数を要項の半減以下にしてることあるから。
あと7/3確定なの?上旬ってだけじゃない。 >>185
観光庁のほうに興味はあるけど、倍率が。
税務署は楽勝そう。
まあ、外局の観光庁と
外局の外局の外局の税務署じゃなあ。 >>186
国税は200人絶対確保したいみたいだな
一次を通過すれば楽勝だな
30代であれば。 >>189
来年名古屋で普通科か中等科研修あれば、別の地方研修所だってあり。
多分東京局だろうけど、2署目は木更津とか茂原くらいは普通にあるし。 >>188
署で様子見て、1割くらい3ー4年後併任してよかったら局じゃない。局で返品されるのも多いそうだが。
局に行くのは結構楽、居続けるのがきつい。 >>192
税務署の調査官、長州官ってそんな魅力あるの?
新卒の10-20年遅れで生涯の数字争いなんだけど? >>194
あんたに無くたって、統括が争わ無くてはいけないから、部下は強制的に。あと上席になるの数年遅れる。
そもそも、数字出す気無ければ受けない方がいい。
営業マンだからあるんじゃない。 >>195
きっとやるんだろうけどね。
年収150万以上ダウンだけど挑戦したいんだーー! >>196
700もらっているならそのままでいいじゃん。 最終的に簿記2級取れなかった人っていたんでしょうか
>>197
もうどんな業務もやってきたから、成長できんような気がして、転職したい。
説明会行ってきたが、ほとんどが40代にみえてひびった。 >>199
40代はもともと多いからね。
受かる奴は30代になる。
40代でも受けられるけどね。 >>199
自分で会社起こせば、ガンガン成長出来る。 40代だと本科行く資格無いし税理士資格取れないから国税入る意味無くね?
>>202
税法は10-15年で免除。
会計科目は、自力でいいんじゃない。
本科なんぞ、40前半で統括になってないと金の無駄。
普通科に100万単位で貢ぎたいならいいけど。 >>198
恥ずかしくてそんなの言えんだろ。
中途(再チャレンジ込み)で一人だけいるらしいってレベル。 >>205
既に2級持ってる。1級はいらない。
それより、どんな業務もやって来たって凄すぎなのか、従業員数の少ない会社なのか? 今日から出勤組は頑張って。
人事異動の時期だから、みんな構ってられないんだろうが。
税務はICTが具体的になり。他が微妙に増えた。
平たく言えば、民間の経験で金取って来いってことかw。
さあ募集要項でたな。
国税の東京は100名、他の局は5〜30名
地方局の採用拡大か。
いいひとがいたら30名まで。なければ
5人の可能性ありか。
2000人くらいは受けに来るだろうけど
実際は1500人くらいで実質倍率は7倍くらいか。
気象庁はどうなんたろ。
一次試験の日程が他の経験者採用と被るから
昨年とあまり変わらないかも
>>209
去年900台出願、受験700弱で何で倍増するの?
むしろ、去年受かったのが減るくらいでしょ。
地方局は再任用の60代がどれだけ残るか次第。中途採用より、再任用の方が出来るのは当たり前。今税理士やるより再任用の方がリスク少ないしね。再任用が多ければ、中途なんて不要だし。再任用は安く雇えるし。 >>31
採用者から
自分は採用時37だけど周りは
42とか41とか採用されてるから年齢よりも
実績と見込みで採用されてるみたいよね
ただ1次のペーパーは官庁サイドは手出しできないから
駒場に全力をつぎ込むのが最適解だと思う 国税多いんだな
今年は気象庁も係長級(技術)募集掛けたのが目玉なんだけど
>>212
あなたが再チャレンジ組ならいいんだけど。
37で入ったら、23年規定ギリギリアウトじゃない。
再任用は、23年規定該当かは分からないそうで。
そして、多分東京局じゃないね。 >>211
今年は去年よりもヌルゲーになるという予測もあるね >>214
国税じゃないし、23年規定目当てで入ったわけでもないので
自分のやりたいことができる省庁だったので転職したんさね。 >>215
再チャレンジと同じく2年目は1年目より楽でしょ。採用がALL5人(東京局除く)も十分ありそうだけど。 去年よりはぬるげーやな。
あんまり募集要項変更点もなければ社会情勢もかわりなし。
>>218
公務員65歳は重要。人件費を新規採用に回せないし。 >>210
自己レスだが去年と違って1週遅いから他の経験者採用と被らないな
出願者増えるかも 1次さえ通れば何とかなりそう。
問題は何局にするかw。
>>222
ほんまやー
それはあるな
横浜は24日やし
というか、なぜ変えたんだろう >>224
採用者の質を確保する為でしょう。特に税務。
税務の経験者って、局によっては再チャレンジ以下だから。 >>225
やっぱりそうだよねー、
試験日とか一次試験場所を考えると東京国税局の人材確保に思えるのは私だけか。 >>226
東京局は地域手当のせいでまだ集まる。
地方局が集まらないわ、期別絶対だわ大変w。
30人きて欲しいけど5人くりゃいいやって表れだと思う。 今の時代、転居を伴う転勤なんてアホらしい
局を分割すればその分ポストも増えるし、ウィンウィンだと思うんだがな
>>228
市町村か特別区受験すればいい。
今の時代は、ポスト減らして人件費削減 >>228
そもそも長くいると不正を働くから異動がある。
田舎に税務署いっぱいあってもむだ
局内だけの異動を改善できないのかな。すぐ隣の県で局が違うと異動てわきない。 >>231
あって当然。むしろ、不正した経験の方がいいw。 >>228
この考えっていかにも公務員的、そういう系統の忖度はキャリアがとっくに。 >>236
今週は、内示の出る週だから年寄りの新人に構ってられないんじゃない。署によっては墓所整理 普通に案件もらってるよ。うちは仕事は多いが人には恵まれてるわ
>>238
来週体制決まるのに?複数部門制ならまずいだろw。5大署とか県庁署なら、7/10以降の部門次第でやり直し、まあ統括官の責任だけどさ。明日調査連絡と宣言しちゃえw、税理士びっくりするぞ。 >>239
人に恵まれてるかは、7/10以降判断しなよ。調査まとめられない統括とか、ちゃぶ台返しする副署長とかだったら最低。 採用者は違うスレにいけよ、
気象庁受けたいんだけど同志いる?
>>241
気象受けるかは検討中だけど、〇〇から転向考えてるよ。 >>241
15人か〜
しかも、8年気象に関する経験が必要。
狭き門だね。 >>241
○ェザーニューズにいるんやけどいけるかな >>241
かなり専門的だから、現業が関連あればチャンスあると思うよ 税務だけ簡単そう。
前に受かったのが余裕って言ってたのもわかる。
観光庁も趣旨からして、外国語必須っぽいな。
税務くらいしか受けるの無いか・・・。
>>248
だって、当該職員だしw。無勉強だったよ。 普通の会社と違って、公務員は20歳そこそのガキに先輩面されるぞwwwしかもタメ口でな
それに耐える事情がなきゃ辞めとけ
>>253
正社員が年上の派遣や契約社員に偉そうにするようなもん。君は友達作りしたいのかな? 専科と研修が異なるのは後々損になる気がする
知り合いがほとんどいないってことになるからな
>>255
それより、本科に行けるか心配しないと。試験じゃなくて選考だから、数字出す+上の評価ないと5連敗して終わり。経験者枠は東京以外は0-1。 >>256
そうなんですね。
本科に行けなかったら給料に大きな差が出るんですか? 40歳までが本科行ける年齢。本科研修修了すれば23年勤務で税理士資格もらえる。経験者採用は最低2年勤務しないと本科受験資格は無いから、採用時年齢が34才じゃないと60までに税理士資格もらえないことになる。
>>259
ツッコミ入れさせたいの?
数字直し確定が3つ、微妙なのが1つ
そもそも、制度なくなるんじゃねw。 >>260
経験者者は、3-7年目まで受験可能です。本科研修の会計科目部分を修了すると勤続23年で税理士資格もらえます。採用時36歳までは確実ですが,37歳は7/11以降の出生でないといけません。 国税は?経営分析などの経営管理に関する職務って具体的にな職種は?
>>263
金貸し(BKの融資担当他)、コンサル会社 商工会議所の経営指導員なんだけどどれにあてはまるのかな?
>>265
資格とかお持ちでしょうか?
資格が受験資格なのでしょうか? >>266
こじつければ、国民金融公庫だっけ?これに係る業務が資金の貸付になるかなあ?失礼ながら商工会議所はハードな折衝しないイメージだけど。
租税公課にってのは、確定申告の補助、助言程度じゃ意味ない。 >>267
地球物理学専攻気象学研究室修士卒、気象予報士、防災士、地方自治体防災課勤務 >>266
おそらく記帳指導を公租公課に持っていきたいんだろうけど、記帳はあくまで会計であって、税務調整するわけじゃないのが痛いんだろうね。 >>268
ありがとう
融資相談の推薦書は書くけど信金の稟議程度レベルだからなぁ銀行屋には負けるだろう。
公租公課は確かにそのレベル
実務では役に立たないか。
社長からの経営相談をうけて計画書をいっしょに考えて提案し経営改善してきたっていうのはだめかな んなもんかんけーねー
サブの机ふきお茶くみ肩もみができれば十分
毎朝だけどなw
>>272
公租公課は、実務じゃ役に立つけど経験者に求めるものじゃない。
推薦書書く時のポイントを整理して、ここで不正を発見出来るってアピール出来るといいが。
>>272
それで十分なら、定年までやるw。 署によってはお茶汲みとかおしぼり用意とか本当にあるからなぁ
やるのは良いけど7時出勤がツライ
>>274
あと折りコンだし。
すぐ終わる、それで頑張ってるなあって幹部に思われれば楽なもん。 幹部がそういうのやれって感じの人だと、やるしかないよな
そんなことわざわざ早出してまでやらんでいいって人なら、なんの評価にも繋がらない
早出してやれって言われた人は不運としか言いようがない
>>276
総務が署長のはやる。
副署長のは本来は期別が下の人がやるが、おっさんおばさんには言いづらい。大して時間もかからないし、やった方がいい。重審で「なんでやらないの」とか言われたら、その時は既に次の異動で局はない。
まあ、局行かないってならそれもいいと思う。最近不人気だし。 ぶっちゃけおっさんの準備したお茶なんかまずそうだから、
若い子に任せてるわ
自分は肉体労働とかその辺頑張るつもり
>>279
若い子「おっさんなんもしねえ。」
若い娘「おっさん動くと汗キモイ。」
統括官「おっさん何様のつもりだ。」
おっさん「経験者様ですw。」 ほんとごみみたいな扱いだな 新人のおっさんどもわ
19歳の高卒の家来になるって胸が熱くなるわ
>>281
給料まあまあだからゴミでないし、19歳はまだ普通科研修中。お茶汲みマンドクセの人、来客にはお茶入れろよ、まだ1円たりとも稼いでないんだから。 このスレは係長級以上となっているけど、国税は主任なんだから別スレにした方がいいんじゃない?
純粋な経験者採用係長級は?
どれくらいいる?
経産省にいきたいんだが
本省で採用されたのはわずか10人程度
官庁訪問でも7割は落とされるという鬼試験
狙い目は外務省書記官
国税みたいなゴミと一緒にしないでほしいわ
難易度も段違いだろ
>>290
ゴミ同士頑張りましょう。
難易度に拘るのは、偏差値に拘るようなもんw。 国税の倍率はどうなるんだろう。
かなり増えるんだろうか。
係長級は採用人数少ないから受けるやつも少ないだろ。
論文て皆様どうやって覚えてますか?出来上がりが本番かけるか不安です
>>292
国税がおいしいのは30前半だけ。
あとは営業下手の税理士補助者、再チャレンジ組程度 >>292
国税が増える要素が見当たらない。
IT系には厳しくなったし。
営業系は妙にアバウトだし。 >>279
今日から転勤だから、入って来た人の荷運び率先してねw。台車の場所確認、総務に断り入れること。
というか、正式に事案もらって無いから暇でしょ。 >>296
そうだよな、、、
どの区分が一番多いんだろう。
やっぱり営業か。
意外と税理士補助なんだろうか >>298
税理士、会計士補助(ただの予想)。
長持ちする会社が減ってる以上、取引先を引っ張ってこれない補助者なんていらんでしょ。 今日から新しい部門開始。
これで、事案渡して放置する統括なら最低。
まあ、2-3回くらいは同行調査もあるし、補助者なら見よう見まねで、重加算税賦課以外は出来そう。
>>301
たぶんやけど三次局面接で評価されるかと。
学歴職歴フィルターはいっしょにかかるだろ >>303
人事院面接のときには会社名も伝えたらだめだからね。
学歴も。
先入観持つからね 伝えるとどうなるの?というか、履歴書に書かないの?
>>305
最初に出す職歴は面接時にはみられない
論文時に参考に見られるのと局面接の時には使用されてた。
伝えても即失格にはならないだろうけど。
会社名を自己PRにつかうようなやつは評価下がるだろ >>309
中古車みたいだな。
再チャレンジ試験の時は、入りたきゃ関東信越希望って話。辞めてくのも多いらしいけど。 >>311
水道局?外部の奴が局面接っていわないけどね。 >>314
いや楽しいよ、
ていうか高齢で採用してくれたから喜んでる。
職場はなかなかなじみにくい >>316
税務なんだろうけど、別に馴染む必要ないし。
調査部門なんて、聞く人選ばないとえらい目にあうから。 >>319
くわしくは言えないけど信金で営業してたよ >>320
税務署に対する態度は、信金の方が良くない。
勝手に銀行調査票コピーしようとするしw。 >>320
ありがとうございます。
論文は対人折衝で書きましたか? >>323
あなたはどんな営業さん?信金の対人折衝は回収とか徴収向けでは。 >>326
与信で培った、経営分析等が調査に役立つし、回収にも役立つって話でしょう。
>>325
ITの営業は税務の対人折衝(売上除外、隠し財産の相続及び回収が主だったこと)のうちどれに役立つかは、自分で考えるしかないんじゃない。下手したら、租税教室のある教員以下では? >>323
何というか、税務署の望む対人折衝って営業トークとは違うし、一介の調査官や徴収官(上席もね)が数字を動かせない。
大昔は、ない不正をあることにした馬鹿が出世したけど、あることをあると納得させるのがいい。 >>331
公務員らしい主体性の無さ。だがそれがいい。 国家は官庁訪問があるやつはキャリアで
それ以外は一般職他の昔で言うところの2種?
農水、観光、気象とか
国税をうけるやつと各省をうけるやつは採用人数がまったくちがうんだから別試験だと思った方がいい。
国税も簡単ではないけど各省の係長級は別次元の試験だな。受かる気がしない。面接も厳しい。
>>334
キャリア試験のことはわからんが、キャリアになる人は、受かる気がしない、厳しいってのは試験では言わない。理由はキャリアになった後の方がきついから。程度は違えど国税も同じ。 過去ログ読めばわかるけど、省の採用なんかほんと若干名だし情報は皆無だよ
国税専用スレでええやん
>>337
国税は、普通にやれば受かるんじゃない。
残業代は、局行かないとスズメだけど。 >>338
ちなみに6カ月は条件付採用だから、2ch書き込みばれると「辞職」の可能性あり。信金の営業さんは直属の上司に事情聴取される可能性ある。 >>340
入ってから2ch禁止令は出るし、条件附で脅かすのは国税に限った話じゃないw。 結局、税務は勉強不要だし、それ以外は情報なし。手詰まりだな。
>>345
地方のためにやるけど国税用には一切しない。 国税の試験会場は今年も東大駒場キャンバスかな。
地方からの遠征だから飛行機が必須なんだよね。
会場だけでも早めに決定してくれると嬉しいんだけど…
>>347
突拍子のないとこじゃやらんでしょ。
人事院が確保し易い東大だろうけど、東京都でやるんだから、飛行機と宿泊はとっとととっておくといいんじゃない?
あと、この試験は人事院落ちじゃなきゃ、2回受ける価値ないよ。 >>348
一次落ちならうけてよい?
何回でも?
一次の点数は最終合格に反映しないんだよね? >>349
受けるのはいいんじゃない。というか、9点取れなかったフレンズなんだね。 >>350
昨年一次受験者669
一次通過371
9点とれたら経験論文はほぼ合格になるんだな。10点でだいたい平均らしいから。 >>351
何をどう読めば?経験論文はYESかNOしかないでしょ。
というか、経験論文も書けないフレンズなんだね。 >>351
9点とったら論文合格になる?
今日の雹にやられたか? >>355
去年の絞りかすから選考するフレンズなんだね。 >>356
しぼりかすだけならいいけど。
新規もくるのでは? >>354
だから、いいたいのは9点とれたらだいたい合格。論文でおちるのはほとんどいないないってことだろ?ボケが >>357
国税と地方なら地方選ぶわw。3か月の研修のみで調査行ってこーいって、税理士補助者でなければ出来ない。 >>360
あそこがどんな具合なのか知りたい
誰の? >>360
東京国税局と関東信越国税局のHP見て、信じればいい。
むしろ信じられないなら税務は辞めとけ。 二次受かったら省庁訪問するんだろうか。
普通に三次面接を受けるだけなんだろうか
>>363
どこの話か言ってもらわないと回答できないと思う 国税の経験者採用は、32歳だと年収いくらくらいもらえるのでしょうか?
550〜600万円くらい?
>>369
自分で計算すれば。東京、妻子ありなら550はあり得るけど。 >>371
ほんとにないよ、それは。
そんなに貰えると思ってるなら失望するからやめといたほうがいい。 >>373
まあ、局によっては説明会のアンケートで給与下がるけどOK?ってやるくらいだし。 >>375
関信って略すのが当該職員っぽい。過去の合格者も来るかもだけど、大本営発表しか言わないからなんの参考にもならない。
行きたければ、行った方がいい。 >>376
モチベーション維持ぐらいしかないんだけどね もう渋谷にホテルをとってしまった。
東大であることを祈る
>>378
飛行機で来る人が関東信越局の説明会って、絶対行かないのに? >>380
新宿区在住で渋谷にホテルを取るって、訳分かりません。
以前今年も東大がいいなあ、飛行機だしって書いてたのに。新宿から渋谷だったらドローンで十分。 >>381
資格試験などで前日近くのホテル泊まって、勉強するのが習慣みたいになってるので。 >>382
関東信越国税局の説明会なんて新宿区在住は行かない。どこ行くかわからないのに。 去年と一昨年の基礎能力の問題見たら去年が格段難しくなってるね。
>>370
どうやって計算すれば良いのですか?
計算方法を教えて頂けないでしょうか?
上場企業で10年営業やってます。
年収は700くらいで、資格は運転免許とtoeicのみ。
簿記は持っていません。
フツーの大卒です。
妻子はいますが、共働きなので妻は扶養外。 >>387
専科1年目(1-18だっけ)に10年×0.8×4で32号俸上がる。
あとは、税務職俸給表を自分で見て基本給。地域手当は勤務地なので、希望のとこで出すといい。
この辺はググって。
手取りは知らない。あんたの住民税と社保は自分で計算。扶養手当もどっちにつけるか知らない。
多分23区で600行かない。0パーセントなら500くらい。
一切関係ないのは、上場、免許等。
局に行き続ける自信と愛嬌wがなければ、一切勧めない。
なんとなく、局査察→返品コース というか国税庁hpのパンフのpdfの8年そのまま。
>>389
レスありがとうございます。
23区で600いかないくらいですか。
未経験でそれだけもらえる職ってなかなか無いですよね。
営業なので愛嬌というか、人当たりは良い方だけど、
特に出世を望んでいるわけではないので、無難に過ごせれば満足。
金が欲しければ、今の会社の方が確実に良いだろうし。
営業は調整事やクレーム対応が多く、頭を下げる事で給料をもらってる部分もあるので疲れてきた。
国税って、大変だけど、専門性がつきそうだし、
ペコペコする事も少なそうなのが魅力。
土日とか平日夜も携帯呼び出しとか無く、オンオフ切り替えられそうなイメージ。 国税って全国転勤となってるけど実際はどうなん?
住んでる場所とか考慮されて全く関係のない地方に行くこととかはないん?
全国のって言うのが凄く怖いわ・・・
>>391
国税はペコペコしっぱなしだぞ。税理士にも上司にも納税者にも、出来る人も出来ない人も。特に東京局は権利意識強いからね。
最大の勘違いが、経験者採用3級だから、未経験扱いはしない上司に当たったら最低。
正直、税務署は権力を振りかざせるって勘違いしてる感ありあり。 ペコペコのうえに、机拭きやパシりで買い物行かされたり。
飲み会てまの下働きとか、率先してできる人が向いてると思うけど。
あと平日夜は携帯の呼び出しはないかもしれんが、上司先輩と居酒屋にいるということが多いかもしれんね。
>>395
机拭きとか買い物パシり、飲み会の盛り上げとか余裕すぎ。
社員旅行宴会で200人の前で打合わせなく面白い話しろと言われて5分話したことないだろ?地獄やぞ。 >>396
395じゃないけど、ペコペコってのは、そっちで更正しろって言う税理士に修正申告を出すよう持っていくもの。上司にここ見てないだろって、時間が限られているのに言われるようなもの。
パシリ系なんて正直どうでもいい。その場で終わりだしね。宴会5分間スピーチも。
調査、徴収は国税庁ちゃんねるみたいに粛々とは行かない。
で、あなたは5分間何喋ったの? >>398
冒険するだけじゃ意味ないが、見込みある
それ3次で言うとOk。 国税受けるけど43歳になったばかり。
同じ年齢か以上のヒトいる?
>>403
同い年だよ。
初受験、簿記2級あり。
対人折衝とかITや補助者や銀行系じゃない。 受けるんなら、入った後の退職金計算と資格(税法免除のみ)は考慮してみては。
と思ったら、もと専科だったりして。結構いるんだよね、国税局も研修要らないから楽だしw。
>>404
がんばろう!まずは一次突破
参考書はみんな何をつかってるんだろ >>410
そりゃ経験者なんだから、分かってて当然なので出ない。 >>411
試験にはでないんだね。
よかった、
数的推理と判断推理対策するか >>412
一次は択一と経験論文。
択一の問題レベルは他の経験者採用試験と共通なので国総レベルだよ。
ただ合格基準点は国税は少し低い。 経験論文はネタは一般的なものでいいと思うが、論文の書き方、お作法は身につけておくとよい。
あと日頃、長い文章を手書きする機会はあんま無いから、数回は実際に手書きする練習をしておけば安心。
局にもよるだろうけど、内定者を見てると企業での経理業務や会計事務所未経験って人はほぼいなかった印象。
なので未経験の人は採用後の研修で相当の覚悟を持って頑張る必要があると思うな。
>>415
経験者採用だしそんなもんでしょ。
普通科や専科の新人扱いはしてもらえないし。 >>415
営業ですが簿記2級もってても、厳しそう。しかし決意と覚悟があるので国税の仕事やりたい。 >>417
決意と覚悟って民間で中途採用する時一番どうでもいいでしょ。
そもそも簿記2級は会計であって、税務じゃないし。
>>415
あんたが思ってるよりいるよ。そもそも中途研修要らないのが。 どうせ法人なら、貸倒損失の計上時期と要件についてくらいは最初にやるんでしょう。あとは、給与か外注かとか。
会計事務所出身がドヤ顔するにはちょうど良さそうな。
国税で関東の局受けたい…
今回初めてなんだけど、関東だと倍率高め?
何人受けてどのくらい受かるんだろう
220人っていうのは全部の局の合計だよねぇ
>>420
人事院と国税庁のホームページ見たらいいでしょ。 >>420
あなたの言う関東とは?
ずっと23区内って言うのは厳しいけどね。
むしろ中途半端に大きい局(大阪、名古屋、関東信越)は楽じゃないかと、後ろ二つは独自に同条件で採用選考してたし。
試験じゃ、求める人材が取れなかったのかもしれないけど。
大阪と名古屋は入ってからがきつそうだけど。 なんだか余計な手続きが多くて疲れるな
しかも超アナログだし、わかりやすいマニュアルも整備されてない
こんな組織とは思わなかった
約一ヶ月での感想
国家権力すげー
wanつかいづれー
手続きめんどくせー
かみもったいねー
>>425
あなたが探す不正は、もっとアナログだし分かりずらい。TKCとかJDLとは違って売りもんじゃないからコストかける意味がない。
全部是認したらいい、させてくれないけれど。
>>426
徴収だね。頑張れ。
調査じゃ令状ない国家権力のカスっぷりを味わうところだから。 >>425
何が余計なの、準備調査、事前通知、調査宣言、復命、反面調査、銀行調査?いきなり推計課税させる事案に当てるわけないし。 >>429
部外者が準備調査とか言うんw。
調査ならまだ事案まとめたことないひよっこだもんね〜。あっても繰越にハンコ押す程度。
で、何が余計な手続きなの?署長の補助者なんだから、ちゃんと決裁と確認取らないと。
あんたの調査より的は外さないよw。 多分、回転率とかbsのバランスが変ってのを気にしすぎて、実は粉飾でしたってのはやめてね。
>>432
バカだなこいつ。職場で言えよ、言えないからここで言ってるんでしょ文句を、戻ったら民間へw。 >>425
マニュアル理解する頭がないんだね。
こんなの採用されるんだから、税金の無駄遣い。 >>412
一次は択一と経験論文。
択一の問題レベルは他の経験者採用試験と共通なので国総レベルだよ。
ただ合格基準点は国税は少し低い。 すみません、採用してほしい国税局の希望は出せるんですか?出せるとしたらいつでしょうか?
>>425
今、明日仕事行きたくないなーってとこでしょ。
めんどいと思ってるのは、単にあんたの能力が無いだけ。 >>444
ホームページの円グラフ見ればそんなもん。
10レスくらい前の連中で受かるんだからw。 そもそも転職組なんだから受かればラッキー、レベルが多いんだろうな
どうしてもこの職につきたいっていうより興味あるからやってみるかー的な行動力ある人間を欲してるのかなと
>>446
国税の場合は、税理士事務所組は顧客が減る一方だから安定してるような公務員がいっかー。といった感じじゃないかな。で入って失敗の>>425>>426かと。 国税って仕事はかなり大変なん?
モンスター客相手にするよなたぶん
しかもなにか口論になっても税法上の理論で攻めないといけないから、頭がいい人しか務まらないイメージ
かなり病みそうな気もするんだけどそんなことないんかな?
>>448
だから倍率低いし、理論+証拠が無いとダメじゃない。病んだって3年はクビにならないからまあいいでしょう。
税理士事務所組は、立場が変わるだけだからDQNに慣れてるでしょ、「更正して」を言う立場から言われる立場になるのはきつそうだけど。 今年は東大が受験会場かな、
去年はやくつきすぎて受け付け時間まで外でまたされた。
何百人が東大前で待たされてる光景は異様な世界やった。
ことしもそうなるだろうが。
案内も職員が先導して案内してた。
いまどき信じられないくらい効率悪い
>>450
ここで人事院批判してどうすんだか。だから落ちたんじゃない。 >>451
そうかも。
けど三次落ちだから局におとされたんだが。 >>452
3次なんて試験の名をした選考だから、去年落としたことは把握済みなんで、変わったことなければ受けるだけ無駄。まだ足切りされてた方がいい。 三次落ちは人間失格の烙印だよなぁ
鬼門は一次のマークシートだろうな
>>452
ドンマイやな。どうしても行きたいなら局変えて受けたほうが無難。 >>456
局変えることにはあんまり意味ないよ。局同士で連絡するから。
会計生かすなら、警察の方がいいんじゃない。 >>453
三次は大したこと聞かれなかった。
年下上司でも大丈夫かとか
転勤大丈夫かとか
NG回答はどんな税務職員になりたいかと聞かれて優しい物腰の柔らかい理解ある職員になりたいと言ってしまったこと。
毅然として公平公正に自信もって対応できる職員になりたいといえばよかった。
今回三次までいってちゃんとつたえないと後悔したままになる。 その回答がまずかったとは思えないな
むしろ年下上司が平気かとかでボロが出たんじゃないかな
実際、年下でも社会人経験者として常識的に接してくれる人もいれば、
お前新人だろ的に接してくる人もいる
使い分けできる人かはよく見てると思うよ
>>454
落ちたことわかるんかな?
どうしてもあきらめきれないのでまたきましたと言えばどう思われるんだろ。
なぜおちたか自己分析しましたか?とか聞かれるんかな?吉とでるか凶とでるか。 >>460
ありがとう
落ちたことがわかるか分からないかは大きなことじゃないよね。
局によって採用要件があるか否か
あると考えるなら局を変える。
個人的には局の年齢構成で要件があると思う。 >>459
年下だろうが上司は上司、30歳のキャリアが署長で来ると、幹部は普通に上司として接する。
それと同じ理屈で社会人経験者はただの部下として行動するのが、面接での正解でしょ。実務はその時と局次第。 年下上司でも大丈夫かという質問に対して大丈夫です。としか言えない。
年齢は気にしておりませんとか言ったほうがええんかね
>>464
誰が大丈夫か考え違いしてるのではないでしょうか?
採用して、あなたを職場に入れて組織が上手く回るか大丈夫?ってことでは。 >>465
組織がうまく回るかどうかという意図なら違う質問にすると思うだけど。 >>466
別に幹部試験じゃないから、経験者という異物が部門にちゃんと溶け込むにはどうしますかってことじゃないのかな? >>467
俺には、
今まで年下の上司という経験が少ないと思うけど、年下上司とやっていける?ていう意図。
年下だけど上司なんだから立ち位置わきまえているか知りたいのかなと。 >>468
あなたが大丈夫かなんてどうでもいい。
部門が大丈夫かってこと。 本科は1次免除だそうで、2次は再チャレンジ組と枠争いが大変。彼らも宮廷とか普通にいるし。
>>458のネックは単身赴任したくないとかのような気がする。 >>475
好きなだけ書けば良いと思うよ
時間に限りあるけど 一次の点は高いほど有利なんかな
筆記18点あれば二次三次も有利に進むんだろうか?
>>479
あの、採点の方法は既にありますよね。
マークは、単に経験論文の採点数を減らすための足切りじゃないの。 >>480
じゃあ二次と三次には関係ないんだね
だけど一次は対策のしようがかいから。
みんなはどうしてるの?? >>481
しようがないから、何もしない。
出来ることは、経歴の確認と、論文の枠組みくらい。 >>484
メッカな!
本気で基礎能力が9点とれなきゃ終了 >>486
もう運なのか。三割か。
三割とかあり得ない点数ですが、問題ご難しいねん。 >>488
今日だと知ってだけど日付変わったらすぐなんだね。帰ったら直ぐやろう!!直ぐやるぞ。寝るなよ俺 申し込みした
IDと受験番号は関係ないのかな?
さあ去年のリターンマッチだ!
必ず受かって見せる!
>>499
楽しそうじゃん、東京局。
最初さえ上手く行けば。 >>497
大阪
関西だと倍率高そうだな。
去年三次受けたとき確か30にんくらいいたから採用10人だとしたら倍率は三倍で落ちたか。 >>501
大阪は合格者はもっと多いでしょう。採用は知らないけど。局総務のねーちゃん可愛いなんて勘違いしたことほざいてた人受かったんだろうか?あの局は大変。 正直、国税ってかなり大変な仕事だよな
一生、業務時間内で勉強してくしかないよな
税制なんて日々変わるものだし
あと民間企業の経理部とかと理詰めで議論するしかないから頭良くないと務まらないとかある?
もしくはそこまで難しい仕事じゃないん?
国税は普通の公務員よりも離職率が高いイメージがある
>>505
経理部門に理屈で負けちゃダメでしょw。事実認定出来なくて残念はあっても。
離職率は高めだけど、税理士になるのいるからね。 >>505
業務時間内じゃなくて、業務時間外だった
>>506
やっぱ大変だから離職率高めなのかな・・・
税理士になるまでにはかなりの年数有するから社会人採用の人にはあまり恩恵無さそうだなー 税関受ける人いる?履歴書と一緒に3000字作文提出だって。
>>516
万全を期したい
まさかのノー発言で終わるとか勘弁 >>519
やってはいけないことだけ把握しとけば。
どうせ2次以降はすでに勝敗は半分決まってるようなもの。 >>524
国交省の外局は大卒じゃなくてもいい。
税務も以前は高卒12年でOKだった。 営業で7月から現場で働いている国税経験者採用の方、仕事はいかがですか?
採用者はいないだろ
2ちゃん禁止令がでたんだから。
公務員板の方は普通におるが何が違うんや。
経験者採用はブラックやでというのを隠す為としか。
>>531
ブラックにするほど、サビ残させないしw。国家は金無いしね。 >>533
民間の方がきついのでは。そもそも使えないのにパワハラするのめんどいからシカトでしょ。統括は上席に聞け、上席は俺はお前の上司じゃないって感じで誰も面倒みない。
よくある話w。 >>534
素晴らしい放置プレーですね。
MJ 目指す気持ちでがんばる 国税申込み1000人突破したな。
他の区分は知らないが最終3000人くらいになるんだろうか。
>>536
ソースないでしょ。国税局とかにそういうデータはこの時期行かないしw。 国税経験者試験は2次まで東京で実施やから
地方在住は要注意
>>540
そうだよ、去年受けたときのメール受付から想定できるよ。
嘘つき呼ばわりはやめてね >>543
ごめんね
嘘つき呼ばわりしてないけど
嘘だとおもった >>543
今1000人なら2000人ぐらいでは? >>543
c6101●●●なんだろうけど、それ全部税務って根拠ないだろ。嘘つきじゃないけど、適当なこと言ってる え、ほかの試験種も通し番号ってこと?
でも国税以外はほとんど雀の涙な人数だよね。
>>548
去年が1,000人弱で、今年は既に1,000人超ってことは魅力的って外の方に映ってるってことだし、いい職場だと思います。
頑張りましょう。 申し込みした?
大学名いれないといけないけど
選別されたりしないよね?
申し込もうとしたら駄目だった
土日は受付てくれないんだな
え、土日申し込み不可とかどんだけお約束なのよ(笑)
ウソでしょ?
ネットなら受け付けてくれるもんかと思ってた
明日申し込みます
ちな国税
申込みどうなんだろう。
たぶんだけど昨年より増えるんだろうなぁ
転職フェアとかに出展してたからなぁ
公務員といっても専門性の高い仕事だからあまり志望する人いないと思うんですがねえ・・・
>>561
多くなるかもね。
申込み日程をずらしたことのほうが要因がでかいとおもう。 受験票もらうまで試験場所はわからないのか
前のりしようにもホテルの場所が決められん
都内なのは間違いないっしょ
むしろ他県でも移動できるだろうし
>>563
税務は、地方だと高校出1年半(1年は研修、3か月管理運営)で調査に一人で行くくらいだから、専門性ってほどじゃないです。 >>568
分からない。受験者に若くて能力が同等の人いればそっちを採用しそうだけど。その歳までずっと正社員だと初任給も高すぎになっちゃうから。
再チャレンジの時がちょうどいい年齢だから、その時何で受けなかったのって話にもなっちゃう。 >>568
採用数多い東京なら多様な人材求めてるんじゃね? >>571
求める年代がきまってますよね。
そもそもスキルが同じなら安い若者を採用するのは当たり前
年齢相応の経験が必要 >>572
と言ったって、44歳採用なら退職金500で済むし。4級止まり確定だから、金かからないよ。 >>573
そうなんだねー。
たしか42歳だっけ今年最高
最高齢を更新してくれ。 >>575
言っとくが、44歳じゃないし。
あと、今年も9点とは限らないのでは。 >>576
9点はほぼ確定じゃないかな?
国税なら。
ほかは上がるかもよ? >>577
地方との併願多いから何とも言えないのでは。
一応年齢制限ないから40代は結構受けるし。
会計事務所上がりの経験談聴いてみたい。立場が変わってどうなったか。 去年の合格者はもう現場で働いてるんだよね
俺も先輩たちの話聞いてみたいわ本当
>>579
銀行とか市役所とかはもう体験談あるじゃん。 >>582
去年10点だったよ、無勉で。
対策しようがないと。
まあ数的と判断はしておいたほうが >>552
選別はそれなくても考慮はされるでしょ。、
どれだけコツコツ努力できるか、又は効率良く学習できるかという能力の証明なんだから全く無視はないわ。 >>583
すごいですねー。
どの分野で点数とれたんですか? >>512,513
お盆休みで3000字作成してみた
ダメもとだし書類選考段階なら2箇所に応募してもいいんかな? >>585
文章理解と数的と判断、解釈で10問
対策じゃなくて常識で解けるよ。
だから論文対策をしっかりね >>587
ネタでしょ?
数処は得点できないし。
文章理解はどこでとれたの? >>588
そんなの聞いていいことあるの?
あなたよりずっと出来る人はいるでしょ。
それで、落っこちてるのがアレだけど。 >>589
普通にすごいと思っただけです、別にいいことなんてありません。
自分は昨年係長級で採用されてます。
同じ問題解いたから聞いただけでそれ以上もそれ以下もありません。
数処と人文科学は難易度高くて無勉では得点できない方のが多いと思います。
他省庁の採用者と話す機会ありましたが無勉の方はいませんでした。 >>590
去年数的はレベル高いとおもう、人文は常識レベルと感じた。 >>590
12点以上取った方が10点をすごいって・・。
意味がわからない。
国税は8割以上無勉強だけどね。 >>586
どうなんだろう。筆記が日程同じだから、書類も全国税関で集約されそうだよね。
通関士の資格とっとけばよかったな >>593
こんだけ少ないと今年も大した話題は出ない
このスレは実質国税スレよ 才能ある人は無勉でいけるだろうけどやっぱり専門学校で勉強しないと受からないですよね?
>>594
応募要領の求める人材に貿易業務以外もあるから
他で勝負してみるわ >>597
才能あるやつが受かる
無勉か勉強してるかは関係なし。
それが才能あるってこと。 >>597
多分社会人で時間ないのに予備校行くと演習せず試験日というのが鉄板だと思う。 マジですか・・・
予備校行って対策しようと思ってたのに
国税調査官ってそんなエリート層が受けるものなんですか?
>>602
再チャレンジだって駅弁大学じゃ微妙なのに、そういう意味では今更すぎ。
ただ、学歴と仕事はリンクしないし。 論文や面接も予備校で対策した方がいいかなと思ってたんですがね・・・
自分で全てやるのはちょっと不安
どーでも良いけど資格の欄に英検1級とITパスポートが
消えてるw
28年の採用概要には書いてあったのにw
つか、英検1はともかくITパスポートって。
ITパスポートなんて簿記5級相当。
試験はね、勉強のがんばりがなかなか結び付かないと思うよ。
ちょっと勉強すればできるようになる類いの試験じゃない。
だから9点がボーダーだし、その辺に人が集まる。
そしてなぜ駅弁大学を引き合いに出してくるのかが意味不明。
駅弁大学って(笑)
この係長採用で受かったらキャリア扱いなの?
それともノンキャリ待遇?
>>607
確かにあの試験は、努力してもその努力相応な成績が望めない >>612
そそ。
ボーダー9点と聞いて、最初は受験層のレベルが低いと思ったけど、
去年の問題の難易化の様子からするに、
そんなことはまったくない。
つまり、1日1時間程度の勉強で差が出る試験ではないと思われ。
てか、1日1時間程度の勉強のでしたコメしてんのはそもそも去年よりも前の試験組だよね。
考えれば考えるほど、
採用側がなにを見てふるいにかけてるのかわからん。 係長というと恐れ多い。こんな私が受けていいのかな。
確かに大学受験までの勉強量で差がつく試験だ。
特に中学受験組が有利だよ。
>>608
高卒(普通科)以下の扱いだよ
本科行ってなんとかトントン >>616
係長って言ってんだから、税務職員じゃないでしょうが。
それに国家2種の転換(但し8掛けの給与)ってとこ。 >>617
理解力が無い時点で高卒以下なんだから察してあげなよ。 >>618
専科も最近は大量採用で変なの結構いるし、税務じゃ高卒と大卒ってあんまり意味がない。
だって、最初に行くような土建業で大卒いないし。 >>620
何の???。説明出来ないでしょ。バカに税法を説明して自主的に修正してもらうのが仕事だから、きちんと説明しなさいw。
あんたには更正は10年早い。 民間出向で本省課長補佐やってるが、まあまあ面白い職場だからさっき係長級申し込んだ
受付番号からすると今年は受験者650人いかないな
>>608
キャリアだよ
審議官くらいまでならなれるはず
局長以上は若くて優秀ならってとこか
まあ俺には無縁だな 今の職場では課長補佐だけど採用で係長級になっても問題ないよ。
受かりたいなぁ。
締め切りになったね。
きのうの23時40分にアクセスして0時10分頃に申し込みしたら受け付けられませんってなった。0時過ぎたらだめになるなんて知らなかった。今年はあきらめたよ。
あと43日か。
そろそろ写真をと思ったらサイズ忘れた
私はデジカメ写真とるわよ。
これで最高の写真をとれば国税とのお見合いは成功するのよ。
本当、この年になると写真て聞くとギクッとします。
お腹回り痩せないと。
みんな申込したんだろ?
国税が大半かな?
実質申し込みは1000人越えたんかなぁ
>>636
申し込んだよー。
人数いつ発表されるんだろうなー >>642
でも先週の時点で申し込みが1000超えたってカキコあったよ。 >>644
そうなんだー。
その情報を鵜呑みにはできないかなー。 >>645
去年は地方と重なったから少なかったらしい。 >>645
うん、むしろそうであってほしくないですよね。
でも今年は国税庁も採用にチカラ入れてる感じ。 >>647
去年と変わらないと思う。去年は明らかに今までと違った。
今年は、経験者採用の立場が去年よりはっきりしたぶん検討しやすいけれど。 >>648
はっきりしたぶん
はっきりし、たぶん
どちらですか? 国税専門官って色々と調べるとノルマ等あるし、公務員とは思わない方がいいと言うサイトを多数見るけど、
結構離職率も高いんかな?
どれだけ難しい仕事なんだろ。。
事務職の仕事につきたいとかそんな安易な考えでは勤まらない仕事だろうか。。
>>650
事務ってより、敢えて言うと営業に近いでしょ。少なくとも数年は。
あと30代の国専は局できつい仕事する人多いけど、経験者は本科行かないとそこまで行けない。別に普通に社会人した人は、心配不要。 法人担当が一番きついのかねやっぱり
個人の方がやりやすそうやな
>>652
個人なんて帳簿はあってないようなもの。
やりやすいのは、資産じゃないかい。 どうなんだろう、
9月になったら勉強始めるかな
どんなかんじになるかわからないけど
とにかく数的と判断推理はみといたほうがいいかと。
公務員試験は過去問を何回も解かないと厳しい
無勉で合格とか嘘だと思う
嘘ではなくこの試験は難しすぎて用意してもムダだった
文章理解と時事で6〜7点くらい確保して数処を数問拾えればいい
>>654
だったら、法人か個人かで考えとけば。
法人は崩すもの、個人は積むもの。 スー過去の判断と数的を2周オワタ。
文章のスー過去も3周目突入と思ったけど、
内容覚えてしまって、選択肢だけ見て答えがわかるようになってしまいツラい。
3次教養は英語がキモのような気がしてきた仲間いる?国税。
連投サーセン。
受験資格は卒業後8年経過だけど、
求める人材には卒業後正社員として8年となったるよね。
これって、受験資格と人材の内容がラップしてるけど、
オレの勤めてる会社でこんな資料作ったらフルボッコだ。
つまり大学卒業後ずっと無職30歳でも受けられるのか。
>>659
すごい!
スーカコ難しいですよねー。しかも判断数的は問題多いですよねー。 >>661
求める人材イコール募集要件じゃ、人が集まらんし。 つうか受験資格を大卒限定にする意味は皆無だと思うんだけどね。
高卒のいわゆる税ヴェテで、求めるものは十分っぽい。
国税受験資格の
『平成29年4月1日において、大学等を卒業した日又は、、、から起算して 8年を経過した者』
の大学等には専門学校、短大は含まないみたいですね。
学士、修士又は博士の学位が必要らしいです。
>>667
防衛大学校とかが微妙なラインでは、学校教育法以外のやつ。 国税受験資格の
『平成29年4月1日において、大学等を卒業した日又は、、、から起算して 8年を経過した者』
の大学等には専門学校、短大は含まないみたいですね。
学士、修士又は博士の学位が必要らしいです。
いや、受験資格の内容からなら、
中学卒業後8年なら受験できるよね。
だって大学等の定義なんて書いてないじゃん。
そしたら中卒のオレ涙目じゃん。
大卒以上でなければ採用検討対象外。30超えて職業人としての基礎素養と専門スキル、幅広い経験値の有る人材を求めており、無ければ論外、顎で使われるだけ。30代以外であればなおさら。自分に都合の良い解釈や妄想では勝てない、現実を直視すべし。
>>673
地方だけど、それ全部ある中途見たことないw。 説明会で中途で入った人は皆優秀ですよって職員が言ってたよ
説明会で中途で入った人は微妙な出来ですよとは言わないと思うが
初公務員試験34歳、税理士有資格者、社会人10年くらい。一次試験は数処理と判断処理、論文対策に時間かければ大丈夫ですか?
>>678
先生も大変ですね〜。というか、税理士法人の社員税理士の方がいいでしょ。って、3次で言われそう。
3次まではいけるんじゃないでしょうか? 今からなら勉強しなくても変わらないから、時事でもやったら?
>>680
税理士合格者なら、論文だけじゃないですか?
税理士業務が税務調査に役立つとか、血迷ったこと書きさえしなければ。 >>681
どういうことですか?税理士なんていっぱいいると思いますし儲かる人もいるとも思うよ。 >>682
時事と数処理と判断処理の本をとりあえず買ったからそれやってみる!あと論文に重点を置けばいいかな >>683
論文ではどんなところで経験活かせるかを書けるように練ることにします! >>687
なんでだろう。面接までにはっきりしとかないとね。あなたもこの掲示板に書き込みしてるくらいだから国税専門官目指してるんですよね?なぜ目指してるんですか? >>688
仕事一通りできるようになって、新しくて専門性のある仕事やりたいと思ったから。営業メインで経理、経営分析等々やってる。 >>688
国税専門官は29まででしょう。大卒イコール専門官じゃないし。
ちなみに志望理由は、現在の職場の経験が国税の賦課に生きるため。 >>689
取引先の粉飾は分かっててもスルー?
それとも切る? >>692
顧客開拓は下手でも、不正は発見出来るかも。
お客様がいれば、税務職員なんてする価値0だし。 >>694
叩かれてるのかな。妬まれてるように思ってます。資格は能力を示す武器だし秘密にする理由が分からない。 >>689
仕事が一通りできて新しいことに挑戦はいい志望理由ですね。 >>690
志望理由にパンチがない気がします。自分もちゃんとした理由考えないな。 >>695
先生くらいだともうないけれど、ダブルマスターなんか微妙なの多いから、税理士資格はねえw。 >>695
資格は取れたけど、稼げないってのを示してるだけでしょ。名義貸しの話来ないの?
多分同じようなのが、数十人受験してる。 国税専門官の択一試験って英語と現文の比率知ってる人います?
ちなみに、国2地上レベル?
>>700
国専は国2と同等。ここはスレ違いだけどね。
経験者は他の試験と共用のため国1と同等。
国専の経験者採用と勘違いして合格してるの去年もいたけどね。 >>701
つまり、国税専門官の経験者試験は国1レベルって事ですか? >>702
経験者採用の問題は国1レベル。
国税調査官級ってのは、3級スタートであるが
国税専門官ではないですよ。国税専門官の経験者試験というのは、存在しないです。
専門官との違いは局に簡単には行けない、本科か通信で簿財取得程度の違い。正直どうでもいいがw。 去年は筆記は9/30取ればよかったんですか?五択ですよね。適当に書いても6取れるってこと??
>>703
つまり、国1合格して、国税庁に入庁したイメージですかね?
ただし、国1よりも階級は下?な扱い? >>705
国2で入って、税務署に配置転換が一番近い。
キャリアは30で署長。 >>707
単純に他省庁からの転換。
間って出世は普通科にもルートはあるし、専科も上席止まりが相当いる。入ってしまえば、当面の仕事は一緒だし。 試験レベルが国1なら今から勉強しても意味ない気がするが、受験される方々は勉強どうされてますか?
>>709
上の方にもさんざん書かれてるだろ
無勉で問題ないっていうか対策してもムダ >>711
国税の経験者採用試験なんですが。
無勉でいいと言われても何かやらないと不安です >>712
今頃何を勉強したらよいかわからないくらいなら、
受験自体やめたほうがいいよ。
ムダ。 >>713
そんなに難しい試験?
そえは思えないが >>716
トヨタの期間工とかじゃなきゃ、税務ごとき受けないでしょ。TOSHIBA? 今年の国税申し込みは2000人くらいいくのかな。
去年は試験日が被ってた地方組が流入してくると軽く2000人超えてきそうな気がする。
>>723
まあ、暇で楽だけど給料も安いんだよね。 >>724
入って暇じゃなかったり、楽じゃなかったら大変だね。 >>712
数処理と判断処理、論文、できたら英語やるくらいらしいよ。自分も同じような状況なんで頑張りましょう。 >>719
そんなに人気なんですね。頑張らないと。 基本、大学受験レベルの英語力と現文の力があれば、後は勘で9点楽勝じゃない
>>731
勉強した事ない数的やるより、過去に偏差値良かった英語、現文やった方が効率良くないかという話 >>731
大学受験レベルの英語で対応できるてことを書いてるんだよ。志願者がこれくらいの読解力なら数多くても受かる気がしてきた。 まあ、無理押しするバカを相手に修正していただく仕事だしね。
>>735
無理押しするバカを相手に修正してもらう仕事だからバカってどういうこと?
そういう仕事だからバカじゃダメなんじゃないの??
バカに謙譲語使ってるし思考の次元が違いすぎてついていけてない。 >>736
だから言ってるじゃん。
ここの住人はバカばっかりだってさ 本当に9点取れるか心配してるやつなんているの?
鉛筆転がしても取れる点数だろ?
普通にやったら無勉でも16点くらいは取れるよ。
>>736
本来更正すべきものを、修正の方が楽だから修正していただく。修正を強要出来ないからね、査察でも。 >>740
むりむり、
平均10点くらいみたいだから 去年、受けました。
文章理解は英文5問、現代文3問。レベルはそれほど高くありません。数的処理、時事などは相当難しいです。今から勉強しても、効果があるか分かりません。
英語に慣れてる人なら、英文対策に力を入れた方が良いですよ。
>>745
情報ありがとうございます。
一次試験は受かったんですか? >>746
一次試験は受かったけど、二次で落ちました。
文章理解で5点、資料解釈に時間を掛けて解いて、合計11点取れました。数的処理には基本的な問題もあるので、解けそうな問題に時間を掛けて、確実に得点することをおすすめします。 >>747
二次試験は余程コミュニーケーション能力とか協調性に問題なければ受かるでしょうと説明会で言ってましたが、現実は違うのですかね。 >>749
集団討論も、面接も問題は無かったと思います。僕は40代前半なので、落ちたのは年齢のためだと思います。僕と一緒に討論した40代に見えた人も落ちてました。40歳以上の人はかなりのアピールポイントがないと厳しいです。
30代の人は一次試験対策に全力を注ぎ込んでください。合格の可能性は高いと思います。 >>750
一緒に討論した40台の方が落ちたことをどうやって知ったんですか? >>750
私の知ってる40代は最終合格してる。ある意味即戦力確定だけど。 >>751
二次試験は待合室に受験者が集められます。机の上に生年月日が記載されている受験票を置いている人がほとんどなので、気になる人のを覚えておけば、合格発表の時に確認できます。
僕は年齢が近そうな人の受験番号を覚えておきました。 >>754
税務調査でいうところの横目ですね。
今年はそれをアピールしてみてはいかがでしょうか。 >>755
なんかそれ違くね?
他人の受験番号押さえるなんて、普通気持ち悪い。 一次と二次の合格者番号比較すりゃわかるから
番号覚える必要もないけどな
>>760
受かった人なら分かるんじゃない。
実際研修の写真はハゲ多いし。 >>759
今年も受けるけど、これで最後にするつもりです。そのために二次試験対策を練っているところです。 合格したけりゃ教養
むべんとか有り得ないって言っとくわ。まぢに。
現在税務とは関係ない公務員やってるけど、合格できるのかな?
年は30代前半だけど、合格後の実務が心配。
みんなはどんな仕事してるの?
国税の経験者採用って受かった後の職場環境ってやっぱりブラックなのかな。
国税の書き込み見てたらモチベーション下がった。
パワハラ、飲み会、税金徴収で鬱や離職率が高いなどなど
>>767
普通の公務員とは思わない方が良いって言われてるよね
税金徴収のノルマもあるし、どちらかといったら民間の営業に近いらしい
それでも会社組織として潰れないから公務員としての安定はあるだろうけど。
市役所等みても税金徴収の部署は生活保護等のケースワーカーの部署と一緒でブラック部署の扱いだから、
鬱率が高いらしい
そりゃ税金を滞納してる奴等とか性格がひんまがってる奴をいつも相手にするのは精神おかしくしそうだよな >>765
近いらしい
あるだろう
高いらしい
妄想癖らしい ぎょうにん行く人なんか少数やろ
ほとんどがしらべや
>>744
ま、俺は去年無勉で21点だったから簡単だという先入観が、あるのかも。
受験勉強をそこまでやってなかった人だと9点も難しいのかも。 >>768
公務員しかしたことないから分からないが、普通の公務員って、どんなイメージなんだか? >>773
してないからここにいる。
だから、勉強して点数とっても仕方ないってわかったろ。 みんな予備校はどこ使ってる?
わいはLECでやってるがわかりやすい
結局、営業枠、BK枠、税理士等補助者枠、公務員枠とかバランスを考えてると思うよ。
>>782
ダッサwwww
中学お受験からやり直してねwww >>782
返事ありがとうございます。
国税かと思いびびりました >>782
もう国税以外は魔界ですね。
あの試験で21とかどんだけやねん。
素直にキャリアになるべき、頭脳。
判断推理を解いたが一問一時間かけてもできる気がしなかった。
数的判断以外で得点を狙う試験と、悟った >>785
論文でおちたのか。
本当のはなしなら。 >>786
本当でしょう。ペーハーは所詮足切りにしか使わない。 予備校のノウハウは凄いよ
合格者のほとんどは予備校使ってると思うけど
去年の税関の論文のテーマわかる人いますか?あとだいたいの倍率!
>>788
国専も税務職員も浪人組はそうだね。
だから、現役の方が使えるのが多い。 実力では10点しか取れないと思っても、実際やってみると14〜15点は取れるようになってるから心配しなくていい。
21点というと7割正解してることになるけど、本当に正解が分かって解答するのは4割。残り8割のうち4割は、消去法と選択肢どうしの比較とかで2択まで絞る。すると当たるのは半分の2割。
残りの2割はさっぱり分からないから、前後の問題で選んだ番号とのバランスを考慮しつつ当てずっぽうで選択し、これが20%の確率で当たるから4%取れる。
合計すると64%正解できることになるから、後はちょっとカンが冴えたり運が良ければ7割は可能。
ま、そんなに点数取っても論文がダメなら何の意味もないんだけどね。
だから、今から試験日までの労力は論文に全振りすることをオススメするよ。
>>792
そうやって落ちるんですね、わかります。 >>792
概ね同意
しかし消去法と選択肢で2択に持っていける? >>794
ま、本人が2択に絞ったと思っていても実際には絞れてなかった、ということもなくはないけど、その4割のゾーンのいわゆる「自信が無い問題」の正答率はだいたい50%だよ。 一次の択一なんかにこだわってるやつは採用までいかんやろな
>>797
そのとおり。
あんなの対策なんかいらない。
論文や面接対策だけやればいいと思う。 >>801
惑わされず数処理とかと小論文の準備を頑張ります。一次受からないことには面接はないしね。 あと31日後には試験ですねー。最善を尽くしましょう
試験場所はまだかー
上京組は宿がとれないじゃないか
スーパー過去問ゼミ5がいよいよ発売されたぞ。
買っとけよ。
来年のために。
みんな準備どう?
あと1ヶ月後。
今月半分休み取ったぜ。
>>806
面接官「半年休んでも大丈夫ということですが、職場においてあなたのプレゼンスは?」
806「あうあう」 来年受験資格を満たす地方県庁8年目行政事務ですが、国税の経験者採用受けたいと思ってます。
筆記試験レベルは地上、国家一般レベルですか?
>>808
地中だろうが、地方税23年でいいじゃん。 >>807
普通言わないよねー半月も休んだことなんてー。 国税の職務経験論文がネックになりそう。
生活保護ケースワーカー経験から、まともにコミュニケーションが取れない人々や話が通じない人格障害者とのやり取りから柔軟に対応することを身に付けました。
くらいしか書けない。
ちな30才、初受験の市役所職員です。
>>804
東大駒場キャンパスじゃないの?
渋谷中心に山手線沿線とっておけばよいのでは? >>811
それ、求める能力の何に当てはまるか不明じゃない。だいたい地方の人は、市税か県税やってる人だよ。採用してるのは。
郵便局員取ってたこともあるが、使えない。 >>813
そうなんか?
じゃあその辺でとっておくわ!静かな場所がええね 10年振りくらいに数的処理の問題やったけど、全くできねー
>>814
営業経験はありませんが、コミュニケーションに難がある高齢者や人格障害持った人とも
対話できるというところを活かせないかと思ってます
あと生活保護の仕事で色々な分野の法令や規則を勉強し続ける向上心を勉強し続ける国税に
活かせないかと。まぁ地方税関係の部署は経験ありませんから無謀かもしれませんが。 >>819
悪徳者に対する対応、権利意識の高い者に対する対応を言う方がいいのでは?
法令、通達は知ってて当然でしょう。実は元公務員の多い再チャレンジ試験だってそれじゃ落っこちる。 >>819
>>820
指摘ありがとうございます
公務員試験受けた時も論文や面接は大の苦手でした。
悪徳者や理解力の乏しい人へ税制度をしっかりと説明して公正な課税を実現することをアピールしようと思ってました。 わい、市役所のイケメン。
わいが今年は受けるんで、イケメン枠1つもろた。
>>827
わい、市役所のイケメン。
それは公務員になってみるとわかります。
市役所なら市役所なりの良し悪しがあるし、
たとえば県庁とかならまたしかり。
世の中難しいですね。 東京の特別区とか辞める人どのくらいいるのかな
マジで安定してそうだし、都心だしマジで区役所で働きたかったわ
そういう人でも国税とか受ける人いるんかな
>>828
それはわかるけど、公務員だとまた同じことにならんか?
民間は興味ないんか? はい!特別区からの転職考えてます!
公務員は安定だけでつまらないし、また新しいことしたいけど、公務員を手放すことはしなくない。よって国税へ。
もちろん、国税行っても所詮公務員。また同じことになると思うけど、今の特別区にあと何十年いるというのは地獄だな。
>>833
マジだとしたら勿体ないわ
俺は特別区で働きたい
仕事は面倒だと思うけど、しっかりしてる仕事だしノルマはないだろうし・・・ >>833
正気の沙汰ではない。
特別区なら異動もあるだろうし
適当にやり過ごせばいいと思ってしまう >>834
同じく。国税は35で入ったとして順調に行っても、四十くらいで初局でパワハラなんて。まあ、署でも統括次第、普通科出の統括止まりが一番タチ悪い。 >>834
そっか、特別区は楽そうってみんな思うんだね。実際に働いてみないと分からない実態がたくさんだよ。半分は使えない職員、鬱病だらけの同僚、毎日毎日クレームの嵐、もちろんパワハラセクハラはあるな。 >>837
どこも同じだね。じゃあ給料からそのままでいいじゃない。 >>837
楽しそうではない住民対応だし。
むしろ国税ならお金が絡むから厄介だと思う >>830
わい、市役所のイケメン。
市役所を数年勤めたけど、待遇は最高級や。
仕事できなくても、やらなくても無条件昇給や。
有休取っても誰もイヤな顔せーへん。
わいが市役所嫌だと思うのは、最近始まった地元PRとかや。
地域ブランド作ろうとか、ホント病むで。
そもそもブランドっちゅうんは、
バックボーン然り、人々に受け入れられて初めてブランドになるんや。
それなのにその場のノリでブランド作ろうと身内で騒ぐのは滑稽やで。
最近思うんや。
お役所はお役所仕事だけやってればいいんや。
何をやっても素人の市役所職員が は何をやっても素人で終わりや。 >>830
わい、市役所のイケメン。
そこで国税の仕事はお役所仕事だと思うで。
法律に則り税金に関係する仕事するんや。
もちろん、わいが言うお役所仕事とは、
ダラダラなぁなぁでやる仕事とは違うで。
わい、窓口とかではガンガン率先して毎日市民とネゴや。
お互いに問題を共有してソリューションをスパスパ提供や。
国税やったらきっと自分の仕事に誇りを持って定年まで逝けると思うんや。
ダラダラなぁなぁでやれるヤツは市役所とかがええ。
ただ、そこを割りきれない不器用な自分のようなヤツは国税とかが最高やと思うで。
どや? >>830
わい、市役所のイケメン。
一日の大半を過ごす職場や。
やりがいや信念持って仕事をやりたいわ。
ほんで、その仕事が日本の財政基盤になるんや。チリツモなのはじゅうぶん承知やけど。
今回は本気や。
本気いうのは、わい、二十代は国総や裁事を数回受けてたもんや。
でも一歩踏み出せなかったんや。
今回大きなチャンスや。
一緒にがんばろうで。 >>843
わい、市役所のイケメン。
特別区はようわからんわ。
わいは田舎の市役所や。
たぶん特別区のイケメン843は
仕事ができるんやないか?
しかもしっかりした知識もあって、
理詰めで仕事を進めて、かつ対人スキルもある。
別に調査先でボコボコに文句言われようともわいはいいんや。
法律だから税金払えなんて言うつもりもない。
まぁそれはネゴの中での最終手段や。
でもそのネゴの先にこの国のためになる仕事がある。
それを考えただけでも武者震いや。 >>845
わい、市役所のイケメン。
本省はあかん。
市役所のキャリアごときで行くような場所じゃないとわきまえてるんや。
自分程度のキャリアで、中途で本省とか夢にも程があるで。
対して国税は自分のやってきたことが、
特に求める人物像に当てはまるのがいくつかあるんや。
マッチングの問題や。 >>846
国税の調査で市役所が役立つのは、固定資産と償却資産の把握だけどね。 >>847
わい、市役所のイケメン。
だけと言い切るあたり、浅さを感じざるを得ないわ。
以上や。話にならん。 民間で働いてきたけど緩い会社だったんで国税入るのも正直不安や・・・
市役所のイケメンさんは不安はないんか?
ノルマやパワハラがあると聞くと震えるで・・・
>>849
わい、市役所のイケメン。
職場での人間関係やな。
それは入ってみないとわからんもんや。
今悩む暇あるなら一次対策や。
3次試験でそのへんの人間関係も垣間見れる可能性あるかもやけど、まぁたぶん無理やな。
ノルマは自分で解決するもんや。
どう解決するかのノウハウはやはり職場に入ってみないとわからんわな、きっと。
わい、パワハラする人間ていろいろ自身も問題抱えてると思うんや。
そやからわい、パワハラがなぜ起きるのか、とか、パワハラする人間とどう付き合えばいいのか日々考えてんで。 >>849
彼はプライド高そうだし、そんな心配はしてないでしょう。
ノルマは幹部じゃなきゃ調査件数と滞納割合のみ。達成出来なくてクビはないけど、まあ、上司からの扱いはお察し。場所によっては5パーセント病休だし。 >>851
わい、市役所のイケメン。
お、内部のイケメンか?
しかし調査件数がノルマとは、
定量的なようでめっちゃ定性的やな。
そら、精神論的なノルマや。
巻き上げた税額がノルマちゃうんか(笑)
5パー病休みはやや高いわな。
聞けばビビるし、
ま、5パーくらいどこの職場にもありそうな数字やな。 >>851
普通は5パーも病欠ないよなぁ…
まぁ場所によってはだから平均ではないか
俺の仕事もたぶん5パー位病欠いるかも… 10/1の筆記試験はカジュアルビジネスな格好で大丈夫?
こういうときにスーツで来る人たまにいるけど面接ないからスーツはいらないよね。
わい、市役所のイケメン。
今日はスー過去判断推理2周やるのが目標や。
>>852
市役所って住民から金巻き上げることできるんだw。 >>858
わい、市役所のイケメン。
どうしたらそんなに飛躍して解釈できるわや?
1次試験でいなくなるパターンやで。 去年の受験者だけど
二次試験はしっかりしてるやつらが
多かった。
自分に自信あるやつばかりだったな。
俺も含めてな。
>>861
三次落ちだよ
うかったらここにいないでしょ?? >>862
税務の3次落ちだったら、単なる自信過剰だったんだ。 >>862
わい、市役所のイケメン。
3次とか意向確認と説明会でドヤ顔で言われたけど、
そこで振るいにかけてくるとは鬼や。
怖いで。 >>865
わい、市役所のイケメン。
説明会で聞いただけや。
ほとんど意向確認と言ってたかもしれんわ。
もうわからん。 >>866
そりゃ、巻き上げるなんて国家権力を勘違いしたひとは、最終確認で落とされるわ。
落とした国税局は見る目ある。 >>867
わい、市役所のイケメン。
わい、国税受けるのは今年が初めてやで。
イチバンの勘違いは誰か。
もう一度言うが、飛躍した解釈に加えて勘違いとは一次試験でいなくなるタイプや。
勉強しても直らへんで。 市役所からの転職だと給料だいぶ上がるな
退職金も引き継げたら最高
>>868
一番の勘違いはお前w。権力を市役所でも勘違いしてトラブってるんじゃないの。いづらくて国家に逃げるんでしょ。再チャレンジでよくいたよ、そういうやつw。 >>869
むしろ下がる。残業ほぼないから。地域手当次第だけど。
退職金引き継ぎはないし。 >>874
暇だよw。
分かってるからイケメンはエセ関西弁使ってるんじゃないの? 三次落ちは意外と多かった。
くやしかったけど現実か。
40オーバーが落ちたと噂だけと
受かってる人もいるし。
もう一回だけ受けてみる
三次で落ちたらショックですね。求める人材と乖離はしてないですよね。落とす基準はどうなっているんでしょう?
>>876
おれも3次落ちで今年も受けてみる
2次と同様に年齢無しで判断されたいわ そうはいっても、年代別の職員の分布がいびつになってるのを直すための採用なんだから、ある意味年齢が最重要要素だよね。
>>878
40すぎでずっと正社員なら、初任給高すぎだからでしょう。やることは一緒なのに。 採用しぼったら将来の年齢層どうなるかぐらい分かるんちゃうの?
どうでもいいけど、他の公務員から国家転職は退職金も賞与も引き継げます。
東京都の中途採用は退職金は引き継げない、賞与はわかりません。
一次より三次の方が難関ということでしょうか。三次なんて対策打ちようないのでは。
>>886
そもそも、調査1年生に年600は大杉って考えるんじゃね。それで期末資産計上から教える必要あるのなんて要らないし。 >>883
二次試験では年齢とか経歴は見られないよ。
どこの会社とかは隠されてる。
三次は逆
年齢と企業名とかで判断される
そういう試験だ >>889
どんな企業だといいの。小学校講師じゃダメ? >>889
まじ?
名もない中小や会計事務所は落とされるのかな・・・ >>891
会計事務所は受かりやすいんじゃない。
期間損益と定期同額給与と特別償却と貸倒損失とか調査1年生が最低見ることを教える必要が無いから。 経歴書皆さんどのように書きますか?
会社名だけではなく、業務内容やアピールも入れますか?
3/31退職4/1採用なら公公転職は引き継げることが多いだろ
>>894
国家→国家のみ。国税は過去、国鉄と農水は引き継ぎしてる。 >>893
一次では参考
二次では見られない
三次では細かく見られる
求める人材像にあってるかきっちりみるかんじ >>895
前職、全国どこでも公務員なら国税は、退職金も賞与も引き継ぎしてます。 >>898
ソースは?人事一課にで聞いたの?
○○→経験者は引き続きだけど、やること変わらないし基礎研もなかったから例外。 局の採用希望て通るのかなー、地方の方が採用されやすいのかな?
>>900
希望した局一つ3次面接でしょ。
地方は転居付き転勤できない人は要らないので、そこを考えないと。 ところで去年の試験は何時までやってたの?
帰りの飛行機に乗れるだろうか
>>902
ということは、合格=採用なのかな。
採用漏れという言葉を知って不安になって 去年の過去問て、ネットに載ってるもの以外手に入るのですか?
>>904
専科とはそもそも受験の仕組みも、出世ルートも違うから何の参考にもならない。
合格イコール採用。 >>899
ネットのソースはないけど、社会人で採用された前職公務員は退職金も賞与も引き継がれてました。 >>912
試験の出来だよ。ってここよく見たら経験者採用のスレだ。
社会人試験のスレはないのかい? >>907
そんな遅いのかよ・・・
何時間試験あるんだ一体 引継ぐ/引継がないはどっちもソースねーし
ループしてるから書き込むなよ
>>920,922
どっちでもいいからもう書き込むなよ
荒らしか 面接の想定問答
面接官「現職を辞める際の引き継ぎはきちんとやれますか?」
アンサー「それよりも年金は引き継がれますか?」
国税の問題って公開されてたっけ?
論文とかどんな問題だろう
教養試験は今年起こった出来事とかそういう試験も出る?
ブラック企業であまり勉強できるか分からんけど、10月1日、仕事帰りにぎりぎり試験受けに行けそうだから、やれることやらんとな
今日会社帰りに参考書買いに行きたい・・・
>>933
仕事で客観的にアピールできる成果を上げる。
…のは今からじゃ無理かもしれんが、いままでの自分の手柄を思い起こして整理しておいたら。 みんながんばれー!同年代少ないので早く後輩欲しい(笑)
先輩だけど、転職するやつはよーく考えて転職すれよー!
意外と仕事退屈だから(笑)
頭より、メンタル強いか、長く働けそうかとかやる気なんかを見てるよ!
>>938
仕事大変ですか?
現在営業ですが、前職営業でもできそうですか? >>938
背番号は?調査でこの時期暇っていうのは半人前の証拠。この時期良い事案抱えてないと何の評価もされない。年明けにどれだけ頑張っても無意味だから。 >>942
良い事案ってなに?
経験年数に応じて携われる事案限定されてるのに、何をもってして良いなの?
是だらけ?過少だらけ?拒否だらけ? 社会人係員級を受けた人いますか?
係員採用は募集官庁も予定枠も少ないですね
>>948
いい事案イコール税額(特に重加算税)の出る事案。調査1年生でも常識。
あと、経験年数で携われる事案限定って嘘つくなよw。局やトッカン等の事案行けないのは年数じゃないぞ。 >>948
過少申告加算税を馬鹿にするのは、根本的にダメなやつ。通則法68嫁 >940
仕事は営業経験で充分ですよ!
質問できれば。
税法いらないです。
まだ仕事慣れていないので、意外と暇ですよ笑
>>953
ありがとうアドバイス三週間全力でがんばります!!! 英語はTOEIC800or英検準一級持ってたら
解ける位の文章ですか?
>>956
英語は解けてもこんな質問してるようじゃ他で落ちるね >>956
TOEIC800は専科がよくアピールで使う。
まあ局行ってから使うことは有れども、局に行けるかはべつだし。
国家総合の解いてみればいいんじゃ 時事勉強してたけど、
ケニアのケニヤッタ大統領がツボってしまった。
時事の問題って一問か二問しかでないよね?
そこに時間費やすの凄くもったいないと感じてしまってるんだけど、もしかしてもっと出題される?
去年は数的16、文章理解8、一般知識6(時事含む)
予備校で聞いただけだけど
>>962
一般知識に時事が含まれるみたいだけど、政治・経済や日本史、理科等の科目も含め計六問じゃ時事は出たとしても2問くらいかね? 1問5分で解くとか到底無理やわ・・・
相当繰り返して解かないと難しいよ
>>967
それできたらこの試験受けるレベルのかたではない。 >>969
係長は大変ですね。
国税はそこは確定してるので超楽 >>971
そんな心配するなら年下の先輩と合わない時どうするかを考えた方がいい。 >>972
ばかやなー
そんなことで悩むなんて
適当にやればいいんだよー >>973
面接の話、局によって質問違うしね。
適当にやってなんとかなる統括うらやま。 例えば名古屋局に採用されたとするじゃないですか、で、家が愛知県だとして、、、例えば勤務先が静岡の税務署とか、普通にあり得るのですか?
普通にあり得るので、それが無理ならやめたほうがいい
>>975
だから東京局を志望する人多い。地域手当も魅力だけどね。
その分納税者も厳しい >>975
管内ならどこでも可能性あります。
育児や介護でどうしてもという状況ならば県内若しくは自宅から通勤可能な距離に配属になります。
出世したいのであれば他局、海外どこでもいく覚悟が必要になります。 >>975
管内ならどこでも可能性あります。
育児や介護でどうしてもという状況ならば県内若しくは自宅から通勤可能な距離に配属になります。
出世したいのであれば他局、海外どこでもいく覚悟が必要になります。 通勤可能と言っても、都内→相模原くらいは普通に。
他局なら、大宮ー宇都宮とか、名古屋ー浜松程度は当然ありうる。
で、他局とか海外なんて声かからない限り無理だから、受験生が考えることじゃないでしょう。
シャーンナロー。
スー過去の判断と数的4周まわし終わった!
明日と明後日で速攻の時事極めるぜー。
おやぷに。
>>986
え?
読み流しって?
普通に問題を解いてるよ? ・ 公租公課に関する職務
・ 財務・経理に関する職務
・ 税理士・公認会計士等の業務の補助に関する職務
・ 資金の貸付けや運用に関する職務
・ 経営分析などの経営管理に関する職務
・ 情報処理、データ利活用、電子商取引など情報システム(ICT)を活用する職務
・ 海外企業との折衝及び外国語の知識を必要とする職務
・ 営業等、対人折衝を必要とする職務
みんなどれに該当する?
経験論文で聞かれるよ?
自分は
公課公租
経営管理
情報処理
折衝
この中から2つエピソード振り返る。
てか、対人折衝ってBtoBの場合は厳しいかな。
そもそも対人折衝って飛び込みか反響の営業のことを指してるのかな。
どんな仕事も対人折衝はあると思う。
>>990
折衝とは、利害関係が一致しない相手と問題を解決するために、かけひきをすること。
対人折衝て、ただ単に営業もはいるの? >>991
確かに。
営業職なんだろう。
即戦力の営業マンはどんな職種にも役立つしな。
国税なら適職だろ。
経営管理はコンサルとかかな >>991
折衝の定義ってそうですよね。
むしろ、要項の定義というかそのへんが曖昧だと思ってます。 >>992
民間で公課公租はたぶん無いですね。
察してください。 >>995
源泉所得税、石油関係、タバコ税他結構あるんだけど。 lud20230107225433ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/govexam/1496242629/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「国家公務員経験者採用試験(係長級以上)part5 [無断転載禁止]©2ch.net 」を見た人も見ています:
・国家公務員経験者採用試験(係長級以上)
・国家公務員経験者採用試験(係長級以上)part7
・国家公務員経験者採用試験(係長級以上)part8
・国家公務員経験者採用試験(係長級以上)part6
・国家公務員経験者採用試験(係長級以上)part7
・【社会人】国家公務員経験者採用試験(係長級以上)part4【中途採用】
・【社会人】国家公務員経験者採用試験(係長級以上) part2 【中途採用】 [無断転載禁止]©2ch.net
・【係長級〜】国家公務員経験者採用試験Part5
・【係長級〜】国家公務員経験者採用試験Part4
・【係長級〜】国家公務員経験者採用試験Part3
・【係長級〜】国家公務員経験者採用試験Part8
・【係長級~】国家公務員経験者採用試験Part6
・【係長事務】国家公務員経験者採用試験その2
・【係長事務】国家公務員経験者採用試験【国税以外】
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part9
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part 15
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part 19
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part 20
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part 18
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part10
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part 21
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part 16
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part 19
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part10
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part 17
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part 14
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part.19
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part.16
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part 11
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part.14
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part.13
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part 12
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part.15
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part.18
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part.12
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part.17
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part 13
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part.11
・【社会人対象、国家以外】経験者採用試験PART31
・【社会人対象、国家以外】経験者採用試験PART32
・【社会人対象、国家以外】経験者採用試験PART30
・【社会人対象、国家以外】経験者採用試験PART29
・【社会人対象、国家以外】経験者採用試験のコーナーPART27
・【社会人対象、国家以外】経験者採用試験のコーナーPART28
・再チャレ!国家公務員採用試験(社会人試験)part6
・国家公務員 中途採用者選考試験(就職氷河期世代)
・【公務員採用試験】国家公務員 総合職の合格者 女性割合が25.8% 過去最高に 大学別は東大(372人)京大(182人)早稲田(123人)
・国家公務員採用総合職試験part65
・国家公務員採用総合職試験 part62
・国家公務員採用総合職試験 part59
・国家公務員採用総合職試験 part60
・国家公務員採用総合職試験 part63
・国家公務員採用総合職試験 part61
・国家公務員採用総合職試験 part65
・国家公務員採用総合職試験 part58
・【高卒】R2国家公務員採用一般職試験 Part.1
・【精知専用】国家公務員障害者採用試験【stepup】
・【雇用】就職氷河期世代に統一試験実施 国家公務員中途採用で
・【国総】国家公務員採用総合職試験合格者数ランキング【2022】
・【人事院】大学生が国家公務員を目指さない理由 最多は「採用試験の勉強が大変」 [ボラえもん★]
・【30代半ば〜40代後半】氷河期対象の試験、初実施 国家公務員、採用枠157人 通過者は12月25日に発表★2 [どこさ★]
・【30代半ば〜40代後半】氷河期対象の試験、初実施 国家公務員、採用枠157人 通過者は12月25日に発表 [孤高の旅人★]
06:20:29 up 27 days, 7:24, 0 users, load average: 10.78, 13.98, 27.29
in 0.038902997970581 sec
@0.038902997970581@0b7 on 020920
|