◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
国家公務員経験者採用試験(係長級以上)part8 YouTube動画>2本 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/govexam/1508507568/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
なんで国税とそれ以外で分けないんだ
係長事務の話題振っても国税志望者がとんちんかんな返しして来るから誰も書き込まなくなるんだよ
国税以外はスレ分けた方がかえって書き込み増えるよ
このスレ破棄してタイトルに国税の名前追加して作り直した方が良いんでね??
>>3 まぁ、国税組はかなりレベル低いと思う。
国税組同士での返しを見ればすぐわかる。
妄想とか自分に都合の良いことばかり。
それだけ追い込まれているのかなと。
ブラック勤めや詰んだ人、非正規、Fランクだから国家公務員の箔が欲しいなどなど。
面接官は職歴書や卒業大学で全部お見通しなんだよな。
「資格でもないのに科目合格でしか自分をPRできないのか?」なんて墓穴を掘られるのもみんな覚悟の上なんだろうな。
まあ、去年の合格者も法人の他科目交際費でわめいてたから、大したことない。
>>1 立てて下さりありがとうございました。
来週の結果がドキドキ。
>>12 所々でおかしいんだよね。
来年あたりは大量採用も無くなるんじゃないかと。
国税庁側もそろそろ反省モードかな?
14
明日の選挙で自民党が過半数取れず、阿部総理が辞任して石破総理大臣にったら5年前みたいに国税含めて国家公務員7割削減になるのかな??
http://webronza.asahi.com/business/themes/2912031600002.html >>14 去年と今年で400人増えるんだもんな。人数的にはもう十分。
>>16 まぁこれ以上来年組の不安を煽るのはやめましょ。
大量採用じゃ無くなったら
一次試験のボーダーって20点位になるの??
てか今年はボーダー15点くらいかもな。
一緒の会社で後輩も受けたけど、
Fランクであまり仕事ができないヤツなのに15点取れたってことで、
テンション上がって急に仕今の事やる気になってるw
もう少し早くヤル気になってくれよw
今年夏の説明会で、来年までは大量採用する、と言ってたから安心しる
多めにとって辞めるやつに備えるから
400〜500人採用しても全く足りてない
今年300近く取るみたいよ 予備校に来た現職情報
>>18 少数採用時代もボーダーはいまと変わらなかったよ。論文の通りやすさが変わるだけ。
>>26 それみんな知ってる上で、ボーダーごっこしてるだけ。
>>28 そうなのか、ボーダーごっこに踊らされていたのかぜ
前スレの論文考察があった後、
論文自信ありネタがなくなったのになw
>>24 今年は280人だよ
二割辞退で220人確保しないと
鬼門は三次試験。
受かる基準がわからん。
適性とかどうやって判断するんだろな
うかったひと?いる?
>>32 最終合格したにも関わらず辞退する奴がいるから、確実に220名確保するには最終合格者を280人前後にする必要がある。
多少多目に採っても来年の採用人数減らせばいいだけだし。
>>33 220名確保する必要は国税にあるの?
再任用で補えば済む話。
過去に採用を抑制したせいで人口分布的に30代が極端に少ないって状況を改善するための採用なのに再任用を増やしてどうする。
>>34 まったく現状を理解できてないだろ?
ボケか?
>>35 給料の安く経験豊富な人材を5年間雇った方が、馬の骨雇うより楽でしょう。別に幹部じゃなきゃ年齢って大して意味ないし。退職後に税理士も客が居なくてみんなやらない。
再任用を雇うことは1億総活躍社会にも合致してる。
220人確保って。
そんな決定事項あるの。去年以外採用数を予定より抑制してるんだけど。
今年は受験者のレベルの都合上100人くらいしか採用できませんでしたテヘペロ。
>>39 それを過去の経験者採用でしてるからねw。
>>41 ここの合格者は、自宅警備員兼業だからOK
>>41 ないけど、国税の仕事に生かせれないとアウト
>>41 警備業は、ヤクザと付き合いがあったり、そもそもヤクザが運営してることもあると思う。その経験は活かせるね。
国税に入って数年も働けば1度や2度はヤクザと渡り合う場面があるんだから、ヤクザにビビらないというだけでも役に立つ。
面接ではそれをアピールするといいよ。
燃え尽き症候群みたいになってしまってる。一次終わりからなにもしてない
>>44 ヤクザと付き合いある警備屋w。民間の常識なのそれ。
>>40 ↓の記載があるけど受験生のレベルによっては実際の採用は少なくなるよ ってことですかね
http://www.jinji.go.jp/saiyo/siken/keikennsya/keikensya_kokuzei.html ◆採用予定数◆
約220名
※全国のいずれかの国税局(事務所)管内に採用となります。
>>45 一旦休んで一次の結果見てこれからを考えてきましょう!
二次で会えたらいいですな
>>47 h26は40人予定
h27は50人予定
合格者数は・・。
東京と大阪、名古屋、その他だと、どこが受かる確率高くなるんだろうね。地方の5名から30名にはいるより、東京の100人に選ばれる方が楽な気がしてしまう。
ん、単に受かる確率の話です。東京志望ではないので。東京舐めんなと言われそうですが
>>52 地方局は中途慣れしてないからねえ(名古屋と関東信越除く)、放置プレイじゃない。
それでよければいいと思うよ。
>>49 煽るよねw
ホント、アホばかりのスレだよね。
お互いよく釣れる釣り堀も大変w
>>53 そうなんですか!そのかっこの中の志望です。
>>55 埼玉県民なら、絶対東京局。
あとは、運+実力で局行きできる可能性あり。
おまえら高卒上司にビビってるみたいだけどよ、
そいつらを踏み台にして潰すくらいの気概あるやついないの?
高卒なんて身の程知らずの猿みたいなもん。
バナナくれて飼い慣らすんだよ。
>>56 ありがとうございます、詳しいですね、受験生の方なんですか?
>>58 ただの自分に都合の良い妄想ばかりしている税ヴェテですw
ちょっと早いけど一次試験合格者テンプレ
【基礎能力自己採点素点】○○点
【論文自己評価】良 5・4・3・2・1 悪
【所属会社グループ連結売上】○.○兆円
【もしくは所属自治体当初予算(一般)】○○億円
【大学偏差値】30台・40台・50台・60台・70台
【二次に向けて一言】
【科目合格数w】
税理士科目合格している俺がコンビニで科目合格証明書を出した時は凄かったぞ。
バイトの顔が青ざめて、「すぐに店長を呼びつけますので少々お待ち下さい」
って言われたんだが、店長はトイレでウ●コ中だったようで
下半身は裸でケツにトイレットペーパーを挟んだまま顔を真っ青にして 出て来たよ。
そのまま土下座。
糞の付いたトイレットペーパーがヒラヒラ舞ってんのな。
ケツを拭く猶予すら与えない税理士科目合格の資格・・
全くどえらい資格だよ。
>>58 注意するのは、埼玉在住だからって埼玉にならないことは多い。他の局も同様。
埼玉に住みたいなら東京局の方が。地域手当もいいし。
>>64 そうやって自分は関信で受けるんでしょうね。
>>65 その書き方は税務職員だね。
関東信越局で小細工する意味はない。もともと不人気だし。
埼玉に家持ってる人が、佐渡逝けって言われるのはさすがにキツくね?
>>66 はぁ?
説明会では関信(かんしん)て平気で職員言ってくるぞ。
メガバン仲間数人で行ったがみんなポカンだったわw
今週には一次結果でるね。
二次は3、4、5日と11日、12日だよね?
また公務員研修センターかな?
0018 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (アウアウウー Sa89-REa2) 2017/10/22 10:31:35
「若い奴は就職に必死だから今の景気を維持するために自民に入れる」って意見は眉唾だよなあ…
>>69 お前嘘つきだな。現在の職業か、説明会で職業偽ったか知らんがw。
>>72 受験番号順だろうかね
早めなら日にちも早めかな。
去年は受験番号は真ん中位だったけど
二次試験は4日あるうちの最終日
やっぱり早く呼ばれると有利なんかな
>>74 今年このスレにいて、
去年は最終日ってことは、
一次の成績が良い順に呼ばれるって容易に想像がつくなw
>>74 去年は二次が4日ですか?今年は5日予定されてますよね。採用予定数は去年も今年も220なのに。280合格説もありうるってことか。
去年て採用予定数220じゃないよね?180か200だった気がするが
>>80 79ですが、去年が最終223だったので
てっきり220が採用予定数だと思っていました。
失礼しました。
>>82 大丈夫です。
17点取れましたし、論文9割書きました。
>>83 俺も一緒だわ
お互いうかったら
一次合格は間違いなくボーダーあがる。
平均は15点くらいだと。
だから15点ぐらいがボーダーライン
>>79 280合格はほぼてっぱん。
来年はまた200採用で3年で600人か。
これで終了だな。
>>83 すごいですね。
私大偏差値56とか超えてますか?
いやーマジですごい!
>>85 アルミホイルみたいな鉄板
雑収入除外/認定賞与みたい/
民主党政権の失われた三年
これを三年間の経験者採用で補完。
これで終了
チャンスは今回いれてあと二回
>>92 ボーダーとか気にする必要なし。
経歴が重要。
向こうは即戦力を求めている。
>>95 そうすると今度はFランクと一流企業厨がわくよねここ。
25日は相当な祭りになりますね、職歴勝負だといいなー
一流企業(笑)だろと9点以下論文が駄目なら当たり前におちてるし
過去見ても9点だった奴やFランや中小企業でも合格者はいるが、夢見るほど数はいないから現実はやはり非情
苦い思い出〜2016〜
面接終盤
面接官A「えー、では資格欄に税理士科目合格合格とありますけど?」
俺氏「はい、努力の結果合格できました。」
面接官A「つまり科目合格だけで税理士のように業務ができるんですか?」
俺氏「え?違います。あくまで試験科目のひとつに合格しただけです。」
面接官A「いえいえ、そーじゃなくて。資格欄に資格じゃないものを書いてるんですか?」
俺氏「ぴ、PRになればいいかなと思いまして。」
面接官「俺氏さんの主観を聞いてるんじゃないんですよ。」
俺氏「・・・」
面接官B「(ペンをパチンと勢いよく机に置く)」
面接官C「(腕を組みおおきなため息。)」
面接官A「最後にお聞きします。これは資格に値するんですか?」
俺氏「あああくまでしし試験科目のひひひとつに合格としただけですぅ。」
面接官「わかりました。ありがとうございました。」
そして俺氏の受験番号を二度と目にすることはなくなった。
職歴はあくまで参考
15点あったらまず合格
それ未満はボーダー上だから
ふるえて眠れ
>>101 ボーダー煽りお疲れさまです。
なにがたのしいですか?
>>101 15点あっても職歴や論文がダメだと普通にダメだろ。てか15点て。去年の係長級でやっと11点だよ。国交省が10だっけか。
>>100 チャンスはあっても結局高学歴や職歴が良いとアピールしやすい
結果合格するチャンスが多いからFランや底辺職はよほどアピールが良くないとそいつらに負けるというこったろ
転職活動なんだから今までの人生の積み重ねも大事だよねってこと
>>104 ありがとう。一次、二次が通ったとしても、結局三次がすごく関門な気がしてきたよ
>>103 今年は簡単だったろ?
去年うけて体感だけど。
無勉で13はいくだろ
あとは運で15
>>105 職歴勝負の人が3次が関門とは?
今の仕事が、税務に繋がらないとか?
>>107 職は銀行です。貸付とか運用と折衝とかで良いかなあと思うんだけど、三次で受からなきゃ一次二次の得点なんて意味ないなーとか考えてました。
今年試験簡単なんですか、去年受けてないから分からないよ。
あなたは去年受けて、なぜ落ちたのですか?
>>108 まあ、銀行は税務調査と繋がりますね。どの税目でも。ただ、どう転んでも給料下がる、出向先より低いだろうに。
参考までに
去年は受けてないです、無勉強で5割、論文は最終行まで書いて時間余ったので20分残して退出。租税公課にかかる業務経験です。
>>108 キャー!
メガバンク仲間がいてうれしいわー!
>>111 メガバンクじゃないよ。メガから国税て、メ凄くランクダウンな気がするがな。まあ、ノルマキツイんだろうけど。
ID:1FIE+bX2(7)
悪い意味で関東信越局っぽい。局は中途採用に熱心だけど、署に伝わってないし。
>>113 そんな臭いしました。
人材育成を〜て強調されてたし
88
2019年に消費税増税があって
2020年に五輪特需になりそうだけど
採用数大幅に減らすの??
>>115 増税のため今たくさん採用中(専科研修は入寮できなくて大変らしい)。なんで経験者を本校に置く物理的スペースなし。
五輪特需は法人税調査の傾向が変わるだけ。震災特需とおんなじ。
増やすメリットはないなあ。
>>119 税ヴェテ「税ヴェテが釣れる特殊な針です
簿財合格をアピってるのいないのにw。
>>120 ごめん、正直税ヴェテ事情よく知らないんだよね。
シンギュラリティによって淘汰されそうな人種なのはわかる。
ごめん、正直税ヴェテ事情よく知らないんだよね。
シンギュラリティによって淘汰されそうな人種なのはわかる。
よくわかってる税ヴェテ。
>>127 どうせ本人も分かってないし、どうでもいい。
卒業後の年数の用件は満たしてるんだけど会社勤めの経験が8年未満なんだが面接まで行けないかな?
筆記は7割以上とれてるんだけど…
>>129 ボーダー厨と企業厨が湧きそうな・・。
面接ではねられるパターンっぽい。会社勤めの中身次第じゃないの。
>>129 平成29年4月において卒業した日から8年経過していたら受験資格はあるだろ?
資格はあるなら、問題は試験通ってるかだけだろ。一次は。
第1次試験合格者発表日 10月25日(水) 9:00
ってあるけど、ネットで番号の発表があるの?
>>133 合格者番号が発表されます。
アドレスは受験心得(記載事項がついてたやつ)でなく、一緒に配られた受験者の皆様へ(A4の今後のスケジュール記載)にあります。
仕事手につかんやろな。25日。
落ちてたら、早退する
だねぇ。
通過しても落ちても手につかない気がする。
合格者は郵便くるから夜の帰宅まで楽しみにしてください。
家族がいる場合はこんなのきたよとかメールきたら合格です。
はやく結果知りたいかたはネット検索PDF受信になります。
沖縄在住だから早く知りたい
飛行機の予約が早くしたい
まだまだ先は長いよみんな?
あんまり力入れすぎないように
>>138 あーでも、やっぱり簿記にどうやって合格したかを書くべきだったかー。
論文ムズカシー!
>>144 簿記をPRすればいけるものか?簿記を使った職歴をPRなら良いと思うけど、、、
ここの人って東京局で月残業200とかやりたいのか、署で閑職するのかどっちなんだろう。
俺後者だかね。サビ残は面倒いし。
>>150 初日ならあと二日は東京観光する
せっかくだからな
一次の時はスカイツリーにいった
二次はベイブリッジだな
落ちたら地元のレインボーブリッジ
>>153 11/3 11/4 は都心の宿がないんじゃね?
>>153 スカイツリーが最後の東京観光だったりしてな。
>>153 東京ぐらいいつでもこいよ。
鬼金棒というラーメン屋は一番おすすめ!
ITではないけど、
応用情報、プロジェクトマネージャー、セキュスペ持ってる。
どれがウケがいいかな?
>>160 マジか。
たぶん局も面接官もIPA試験のこととか知らないよね。
てか事実、ITパスは試験受けたことないです。
>>163 本当そうだよね、採用されたら、俺達同期になるんだし。職歴ある分変な奴もおるけど。
明日の今頃は、ウキウキで
ランチタイムを過ごしていたい!
頼むよー
もう国税しかないんだから
国税しか受けてないが、とりあえず1次試験受かっててくれ
>>170 例年他の採用よりボーダー低かったような
>>166 特別区3-2受けて、一次でダメでした。
90番台
>>173 受かるといいね。てか東京の人ばっかだね
説明会にて
内々では19年まで大量採用予定
大量採用じゃない年度でも経理経験、簿記3級なしでも普通に合格してる
>>174 そりゃ試験場所が東京だからね。でもスレ読み返したら沖縄から北海道までいるみたい
>>176 情報ありがと、俺たちは、18年採用だよね?てことは、あと一年か
>>176 でも、研修中に2級取得した方がいいでしょう。専科同様。東京だと、7月から半分は法人税調査だから。
局いずっぱりの人は、経験者採用のことはは正直どうでもいい人だし、決定事項以外以外はあんまり信用できなさそう。
俺、画面の向こうの吉村卓さんに顔も体型もソックリなんだけど、
こんな俺でも同期として受け入れてもらえるか不安になってきた。
>>174 173の者です。
ありがとうございます。
あなたも受かっていますように。
書き込んでる皆さんも受かってるといいな
民間
どのレベルの経理経験があるかである程度絞り、
面接で人物を見て決定
簿記経理経験なしは論外
国税
業界問わず職務経験でどの様な成果を習得したか、人物で絞る
簿記経理経験はオマケ
と印象受けた
自分が受けた印象なので実際は知らないです
説明会では予想以上に人物重視(国税に馴染めそうか、ストレス耐性など)な印象受けた
自分は経験関連の仕事だが、自信ないです
別業界からのアラフォーベテランにとってはチャンスだと思う
>>184 まあ総勘定元帳を作る、申告書を作る仕事と、
それを崩すというのは、資質が違うだろうし。
まあ、誰でも出来る仕事(結果が出るかは別)。昔みたいにお土産なんてありえないけれどね。
>>185 説明会のあと人事にいろいろ聞いた
また、知人に国税がいるが体育会系かメンタル強い人ばかりと聞いた
メンタルで休職が多いらしいので、そこらへんの適正ある人には向いてると思う
簿記や会計は内定してからやればいい、そのくらいの重要度らしい
>>188 ありがとうございます
やっぱり行きたくなった!
俺が大学のときだから今から10年前か?
今の時間帯あたりから、自分宛に手紙が届いてないかを郵便局に確認する。
んで、「人事院から封書が届いてますね」みたいな回答があったら・・・という確認方法がまかり通っていたけど。
今はどうなんだろね。
やってみようかなそれ
もうそわそわしちゃって...
>>191 実際当時やったら
「あります〜」って言われたけどね。
存在応答拒否とか郵便局は知らんのだろうね。
>>188 最近自殺者出たし、猫バーナー税理士も国税OBだし、メンタリティをアピールするべしですね
>>196 表沙汰にならないだけで、自殺者は最近じゃなくてもいる。猫バーナーは線が細そうだったから、統括には向かなかったんだろうね。
メンタルは弱くはないが体育会系気質の場に馴染める気がしない
適正ある自覚ある人羨ましいです
多分受かるよ
俺はその前に適正で一次すら無理だと思う
説明会でみた職員の雰囲気
男性
大学の体育会系部活にいそう
女性
なんか強そう
おまえら、夢見てられるのもあと12時間な。
体育会系か。
おまえら、メタボじゃないよなw
見た目が体育会系じゃなかったら面接で即死なww
>>182 お大事に。受かってたら早めに治さなきゃな。
おまえら、平行している係長スレで言われてるぞw
やっぱお見通しだなw
0032 受験番号774 2017/10/22 23:55:10
こんな感じかな。
係長受験者のボリューム層は、東大京大一橋卒の一流企業エース級で、年収や肩書が下がっても国家に奉公しようとしている層。
国税受験者のボリューム層は、日東駒専卒のブラック企業非管理職で、ブラックを脱出することだけを目的としている層。
みんな、発表されたら速攻で結果見に行く?
それとも明日1日くらいは郵便物がくるのをwktkしながら待つ?
昼休みに見れたら見ようかな。と言う感じ
見る前にここを先に見ちゃいそうだが(笑)
>>205 受かってもそこまで嬉しがるもんじゃないし。
おれは今年国葬官庁訪問突破して某省庁に内定もらった現役大学生だが、おまいら中途も国家総合職として入省すんの?
官僚さまですか?さすがです。
このスレは国税庁の調査官級スレでありまして、
受験層としては、Fラン卒、ブラック勤め、ブラック勤めだけど仕事もできない、中小零細無名勤めというところです。
合格後は各税務署に配属され朝から晩まで外回りです。
官僚さまとは天と地ほどの愚物です。
>>204 >>211 おぅお前なつめだろ?
国税舐めた発言繰り返した挙句国葬教養区分一次落ち
そのうえ国税で仮面浪人して特別区目指す真正の屑が人がましく自己レスしてんじゃねぇよ糞蟲
社会人受験者のお目汚しだからとっとと消えろガイジ
>>213 これ↓はあなたの自己紹介?
社会人受験者のお目汚しだからとっとと消えろガイジ
明日なつめってジジイの調査官調べてみるかな。
今年の職員録まだ販売してないっけ。
調査官スタートなんて珍しいから調べやすいし、どっちが嘘か分かる。
一次試験合格者テンプレ
【結果】合・否
【基礎能力自己採点素点】○○点
【論文自己評価】良 5・4・3・2・1 悪
【所属会社グループ連結売上】○.○兆円
【もしくは所属自治体当初予算(一般)】○○億円
【大学偏差値】30台・40台・50台・60台・70台
【科目合格数】
【二次に向けて一言】
>>220 ソープの会計を熟知してることを、東京国税局に伝えましょう。それで3年後査察部査察なんとか部門にイクイク。
>>221 あの会計方法は複雑
サービス料と入浴料の処理の違いとかや
>>205 自分は後者だった。ドアポストで合否確認したのは金曜日の夜。落ちていたら仕事いきたくなくなるからね
>>222 サービス料が何割店に入るのか、入浴料は?
オプションは何割嬢に入るのか。
ソープのローションとかは店が嬢に売り付ける。
聞いとけば、東京国税局に評価される。
名古屋の研修
内定者の話
花見や飲み会など同期でよく開催される
テスト前は互いの部屋を行き来して一緒にテスト勉強
楽しすぎてずっと研修終わるの嫌だったらしい
少人数で集まるのが好きな人より大学の体育会系部活にいた人が多分向いてる
>>228 いいなあ、専科研修まで済んでるから受かっても研修ないし。
地方公務員も受けましたが
地方公務員のほうが女性のルックスレベル高かったマジで
国税は。。
自分は仕事の飲み会ならともかく体育会系ノリで騒いだりするの苦手なんだよね
まずそこで落とされる気がする
>>231 確定申告期の非常勤さんに期待。
向こうは眼中にないだろうけど。
なつめくんは本当にいるかなあ。
●口だと思ってるけれどね、俺は。
一次合格したら、いきなりステーキのCABステランチ&グラスビールの予定。
去年
964→371
今年
1328→410
若干厳しくなったかどうか
9〜11点で合格した人、落ちた人はいないかい
>>271 サンキュー
足切りは9、落ちた人は論文が悪いな
ボーダー論争おわり
2次のグループワークよろしくな、
自衛隊、ディズニーキャストが合格してるので前職関係ないと思います
会計税務の実務経験とか関係ないと思う
二次までは人事院が決めるので
11点
営業・接客・サービス業勤務
論文は対人折衝を中心に経験を淡々と原稿用紙が埋まるまで。
合格できました。ありがとう。
>>283 そんな内容です
9割りも書いてないですよ
合格してたわ
基礎能力は18点。
論文の取組の方は2社での対人折衝のエピソード書いて
採用後の方はなんでもやるけど強いていうなら徴収で納税者と向き合っていきます!
みたいな話を書いた。
罫線の文字の区切り無視して裏までギッチリ書いたから心配してたけどなんとかなって良かった
ちなみに大学の偏差値は50代でブラック企業勤務なので国税経験者採用のボリューム層です。
>>286 採用試験申込みサイトのjukenをgoukakuに変える
トイレットで番号確認。
通過した、泣きそう。
12点、論文は裏3分の1、すごく悪いと思いました。仕事は対人バリバリです。
>>291 おめでとうございます。
私は対人折衝で落ちました。
国税でどう生かすように書いたのですな?参考にお聞きしたいです
>>294 内容もあるけど、漢字の間違いは確実な減点対象です。
先ずは、失点を減らすことかなあと思います。
>>295 ありがとうございます。
営業対人折衝だから不合格と決めつけておりました。
吐き気が止まらん
何だったんだろうこの半年の準備は
対人折衝を会計士税理士補助の視点で書きました
落ちました
【結果】合
【基礎能力自己採点素点】21点
【論文自己評価】4
【所属会社グループ連結売上】1.7兆円
【もしくは所属自治体当初予算(一般)】○○億円
【大学偏差値】50台
【科目合格数】 0
【二次に向けて一言】
正義は我にあり、だな。
大丈夫かコイツ?番号無いぞw
0898 受験番号774 2017/10/17 23:10:25
23点でもおちたらいやだな。
今回はかんたんだったからボーナス回
論文でだめになるやつが多くなるんじゃ
ちなみに93999
ID:GHYf+xxq
俺も税理士補助で対人折衝で書いたけどダメだった
よく考えたら補助で対人折衝って大したこと書けない
それより財務諸表の数字でおかしな数字がないかとかチェックしてるわけだし
そっちの方から書けば良かったかなあ・・・
その方がすんなり国税の仕事にもつながるような気がする
今後のためにも合否理由が知りたいです
30そこそこなんですが転職期間のブランクが少しあり、
7月末時点でギリギリ8年に満たなかったからなのか
あと、国税が求める人材の記載はあるとはいえ、
二次までは人事院だから人事院ウケも考慮されてるのかな
論文で爆死してるの多いな。
俺は突っ込んだ内容書いてないぞ。
いろいろ持ってるけど、もちろん資格PRなんてしてない。
そんなことより、最終的に国税庁の理念に歩み寄るような流れで書いたな。
結局たった1800字の論文で職務を語れないでしょ。
職務や資格をPRしてるのはただの独りよがり。
すまん、iPhoneて見れないですか?見れてますか?
>>303 事務所ですが、お客とのやり取りは頻繁にあるので、
そこは接客と変わらないと思うので、
課題、解決策、効果をなんとか考えて書きました
落ちましたが
>>301 やなヤツだなあ。
あんたとだけは二次試験一緒になりたくないわ
小論文、かなり具体的な指示だったしあまり差はつきにくいのかなと思ったのですが
他の中途はかなりボロボロでも通過したので謎でした
もし来年も受けるとしたら小論文添削頼むと思う
>>294 ありがとうございます。
私の場合、どう活かすか自体は少し(1〜2文)しか書いていません。
「相手の状況に配慮できます。だから納税者としっかり向き合っていきます。」みたいな内容。
それよりも↓をたくさん書きました。
(1)こういう仕事もありますよね、だからこういうこと求められてますよねという現場理解アピール
(2)どう活かすかの結果、実務上こんな風に良いことにつながりますよという貢献アピール
(3)他にもこんな経験(クレーム処理複数)あるからメンタル余裕ですよアピール
よし!うかった!
一次さえとおればあとはいけるかも。
二次対策何をすれば。
>>313 他の通過したほうは、汚くはないけど綺麗でもないやや癖字
しかも意味不明な文章
国税は履歴書を手書きするつもりで綺麗に書いた
無駄に止めハネ意識した
事務所勤務。実体験に基づき対人折衝、税務アドバイスなどをツラツラ書いて合格。
筆記15点。ちな41歳。次心してかからないと年齢で落とされそう…
みんなも年齢教えて
もしや経験年数多いアラフォーのが受かりやすい?
>>314 ありがとうございます。家に帰ったら熟読させていただきます
基準があやふやだから困る。
筆記やる意味あんのかよ。
>>323 筆記はセンターの足切りレベルでしょう。無勉強で十分
>>318 事務所勤務歴長いですか?税理士合格(もしくは科目合格)してますか?
うーん、資格は関係ないと思う
職務経歴書には書くとこないし小論文にもわざわざ書かないと思う
一応税法持ってるけど書いてない
落ちたけど
>>318 安心しろ。得点は貴方より低くて、年齢は高い自分がいる。下には下がおるんやで…
>>325 科目合格ありだけどそのことは論文にも職歴にも全く触れず。社会人なってからずっと今の事務所
0359 受験番号774 2017/09/27 00:05:33
職務経験論文なんか、国税の仕事の基本と粘り強い姿勢さえ押さえておけばいい
具体的な資格がなくとも自分の経験の活かし方を示せればそれで十分合格点
最近の国税のニュース拾って、自分のスキルで埋められると述べ、あとは納得させれば勝ち確定
スキルなくても説得力あれば受かるで
文字数よりも文の説得力
資格よりもわかりやすい文章力
リーダー経験よりも堅実で粘り強い仕事経験
そして偉そうな役職よりも若さ
以上、去年の論文テーマに書かれてるスキル資格ない奴は気休めにでもしてくれ( ´ ∀ ` )っ 旦
資格ある奴はこんな俺たちなんかに負けないでくれよな
9点取れない?また来年!
ID:HH+OxVsE
>>331 ありがとうございます。
2次試験頑張って下さい!
国税ではなく、係長級試験ですけど、論文受かりました。
税理士4科目持ちで事務所から転職して、今は基礎自治体勤務です。
教養は20点でしたが、論文はクソすぎたので何故?どこ読んでる?って感じですね…
二次試験の日は外せない予定があり、受験はできなさそうです。
国家受験後に色々考えて、公→公ではなく、民間経理に転職しようと転職活動してます。
民間の経理から国税希望とかいると思いますが、逆の自治体から民間への転職本当に厳しいですね…
人事は平均35って言ってたが実際はアラフォーが平均だと思う
>>335 4科目までいってなぜ転職?
もうすぐなのに。
>>339 四大卒2科目。税法受かる気しない(笑)
>>340 すみません、四大法人の意味で書きました
四大法人でバリバリやってるのかなと
でかい封筒キターって思ったら大学の卒業証明だった・・・
全てが虚しい
論文、前半3分の1しか書いてないけど受かってたわ。
14点
論文表面のみ 他人折衝
字が汚い
落ちたお
自分より頭の良い人達が足切りされているのを見ると、論文が全てなのか?と思ってくる。
若しくは、「論文ではなく作文」を書いていた人が多いとか?
まぁそんなわけないか…。
派遣でも採用された人いるって人事が言ってた
派遣は派遣でも商社とか?
まぁ雇用形態は書かなくていいし
試験日11月3日だった
同じ日の人、よろしくお願いしますね
なお職歴は4年→3.5年→0.5年→NEETに至る
みたいな糞職歴ですが合格できてます
>>359 資格なんかに頼ろうしてる時点で中身の薄い人間だな。
と思われて論文用紙はゴミ箱入りだね。
そーゆー思考回路じゃ来年も・・・
>>359 お節介で申し訳ないけど
経歴書に経歴以外を書くのは減点じゃないかな?
と思う。
◆政策課題討議
2次試験で行われる。まず課題に関してレジュメを作り個別に発表、それに続けてグループ討議を行う……という流れ。「プレゼンテ―ション試験」と「集団討論」を組合せたような独特の実施形態となっている。
去年受けた人、何やるのかおせーて!
>>361 ルールを守れそうにない人をあぶりだすにはいい材料でしたよね、論文試験。
>>360 361 確かにそうかもしれないな。
切り替えて金曜からマリオオデッセイやるわ。
11点 サービス業店長職
論文は9割
経歴を業務に応用するみたいな。
基準が本当にわからない試験ですな。
もう国税は諦める。
資格は書いても書かなくても合否に影響ないよ
去年は書いたが通ってる
税務に対してある程度の理解があるかどうかを見てるんじゃないでしょうかね
店長さんは、ご自身で従業員の源泉徴収をしてるとか法定調書を作成しているレベルの事を書いたほうが良かったのではないでしょうか
>>365 取り組みが難しい融資を、折衝を重ねて取り組みしたっていうのを題材にしたよ。取り組みしたい事の部分が弱かったかなあ、、、
>>373 やはり対人折衝て難しいよね。
それを国税でどういかすか。
私も同じようなことを書きましま。
>>376 経験項目は関係ないと思うよ。
そろそろ俺もマジレスするかな(笑)
ちなみに前スレ終盤で論文の考察書き込みしたの俺ね。
サービス業で対人折衝でしかアピールする物が無い自分が通っているからなぁ。
論文で落とされた方々は誤字脱字以前にアピールの仕方がまずかったとか?
必要以上に「自分を採用したら役立つ」とか「即戦力です」的な押し売り紛いの
書き方しているとか?
>>379 そうかな…
俺、論文添削を三人にしてもらった。その三人とも公務員試験の講師で内容は分かりやすいよと言われてたんだが。
>>383 そうそう、もう、アフターフェスティバやな
>>370 対人書きつつしれっと税務の仕事こんなことしてるって話の流れで書いけど落ちた
368へ
経営分析やら。店舗任されたのでなんでも私が判断した。経営職みたいな感じかな。
>>373 傍から見ると金融機関の人が頑張ったんじゃないのって事案ですね
理解されにくい内容と感じます
サービス業なら顧客対応での対人折とかを書いた方がわかりやすいです
そもそも落ちた人は、その業種を知らない人が読んで理解できるように書いてないのがほとんどですよ
論文通ってる人は、事前に準備していった人がばかりですか?
>>388 私がその金融機関の人なんだが。伝わりやすい、という事が大事だったのですか。
>>389 自分はテンプレートを作成しました。
経歴に関してならどのようなお題でも対応できるように。
>>390 会計事務所の人は○人通す、銀行の人は×人通す、みたいに内部的に決まってたとしたら、他の銀行の人の論文があなたより良かったというだけのことかもしれませんよ。
>>390 ああ、では何書いてるのか分かりにくい、もしくは自分『だけが』頑張った的な内容と取られたんだろうね
>>392 情熱不足でした。縁がないだけなのかもしれないが、来年は説明会から参加しよう。
過去に来年も採用多いはずと言っていた人がいたけど、確かなのでしょうか?
>>386 いや、それは表沙汰にしないだけであると思うよ
前の番号の人も受かってるが、前の席は空席だったぞ。
受験番号は縦並び順でなかった?
横並び順?
まさか、空席なのに受かることないよねー
>>394 ありがとうございます。内容は、難しい内容ではなくて、簡単な事例でも、分かりやすい、伝わりやすいといった方が良かったのかな。
>>397 マジか
まさか適当に合格者決めてるんじゃねえかなw
>>395 発言があったのは確か。
国税主催の説明会の発言。
今年の場合は春先くらいに、記者発表もあったはず。
ただし、聞いてる話では来年「まで」大量採用。
次がラストチャンス、それからは元どおり。
>>397 横並びに2名の机なので、あなたの前の席は2番前のはず
>会計事務所の人は○人通す、銀行の人は×人通す、みたいに内部的に決まってたとしたら、
マジでありそう
>>395 説明会は、参加した方がよい。関東甲信越は、とても良かった。募集活動頑張っていると思う。
>>389 お題は毎年変わらないので2000文字ぐらいで準備しておいて当日アウトプットしました。
時間を計りながら本番を想定した練習も事前に5回くらいしていました。
みなさん、やはり論文がイマイチなんでないの?
国税でどう生かすかを説明できてないとしか考えられん。
>>409 それかなー、今の職で培った折衝能力や経営分析を活かして、適切な、公平な納税の促進をしたいとしか書けていない。
>>411 けして煽りではないんだが、
>>373で「取り組み」という単語を多用していることや、他のレスでも誤字が多く、そういう部分での減点があるのでは?
「法人のB/S, P/Lと内訳書を見比べてこうこうこういうおかしな所を発見したので融資をしなかった」とかいうエピソードが書けたのなら即戦力だったかもしれない
確かに、「取り組み」って、結果が出てなくても使える便利な言葉だよね。
結果が出なかったのを誤魔化してるようにも見える危険なワードかもしれない。
来年、教養で基準点を上まわる気力がない
さよならみんな
>>411 適切・公平な"課"税のこと?
徴収志望なら公平な納税よりも事業者の実情に即した納税になりませんか
>>412、413
ありがとうございます。確かに論文は最後焦って書きました。
融資をするよりも、しない方が確かに難しい。その方向のエピソード、考えてみます。
>>416 どうなんだろうな
最終的な目的は税がちゃんと徴収されることだし、適正な納税さえ行われていればぶっちゃけ課税や申告は不要なのではないのという私見を持っているのだが
一次は400人か。
二次は320人合格
三次は250人合格
と予想。
辞退も含めれば最終合格の期待が高まってきたな!
マジレスするとだな・・・
まず、大枠の内容については、
“自分の取り組み&実績から、国税庁で取り組みたいことを書く”
ではなくて、
“国税庁の取り組みや理念をしっかり調べた上で、そのベクトルに合った自分の活かせる経験を考える”
と俺は考える。
国民から税を搾り取ることしか読み取れない論文は、国税庁の取り組みの趣旨を深く理解できてないと思えるな。
形式面では技術士論文試験対策をググってみると意外と情報が転がっているよ。
そもそも形式面で論文を理解してないと致命的かなと。
>>413 経験論文で求めてるのはそういう答案じゃないんだがなあ
直面した困難、どうやって解決したか、それが転職先でどう活きるのか、これを論じるもんだ
こういうスキルがあります→即戦力ですって考えから脱却しないと何度受けても難しいだろうね
>>420 マジレスありがたいのですが、、、あなたは3分の1しか書いてないのですか?
とりあえず、この銀行マンさんが落ちた理由がなんとなくわかった。
この人は対人折衝ではなく数字の管理運用や経営分析を主として
論文を組み立てた方が受かったと思う。
>>421 俺もそう思う。
そもそも論だけど、自分は公務員試験に足を踏み込んでて、公務員試験の論文には何を求められているかをきちんと理解する必要があるよね。
>>418 その考えには全く同意です。
ただ調査官は無申告や脱税者に課税するのが仕事、徴収官は滞納者から徴収するのが仕事なので
「適切な、公平な納税の促進」というと納税コールセンターの業務になるんじゃないかなと思ってしまいました。
>>426 ちなみに、そこを理解してないと、
来年論文は合格しても今度は面接で死ぬと思われる。
実調割合が100%じゃない時点で公平なんてちゃんちゃらおかしい
>>390 伝わりやすいっていうか、極端に言えば、大学生が読んでわかる文章を書くって感じですかね
銀行員としてもしくはその行内ては常識的な語句や考えに基いて、他業種の人にもわかりやすく『どんな困難を』『どのようにして』『達成したか』を書けてないんじゃないかな
プロパー融資とか常識的だと思ってない?
その通りだと思う
課題が何で、どういう取り組みをして解決したか、その結果どうなったか
>>418 その私見は、3次試験で言うと確実に落ちる。
賦課、申告とか無いと徴収出来ない。
>>433 こんな私見は毛ほども出す事はありませんがご忠告ありがとうございます
>>431 案外、採点してるのは大学生のバイトだったりしてね。
そんなん信じたくないけど。
俺、前スレの考察でも触れたけど、
「職歴書を論文の採点に使う」ってのがどうも腑に落ちない。
みんなが書いた論文内容と、わざわざ“簡潔に”書けと指示があった職歴書の内容をどうやって突き合わせるんだろう。
職歴書って勤め先名とせいぜい部署と役職程度だよね。
そんなのを論文と照らし合わせたところでなにがわかるんだろうと疑問で仕方ない。
採点者「ふむふむ、職歴書には、○○株式会社営業部対人折衝課と書いてあるな。ほほう、論文も対人折衝か。よし、職歴と論文が合ってるね。」
とかありえないでしょ。
対人折衝で書いた税理士補助の人がいたみたいだけど、採点者「ふむふむ、税理士事務所に勤めてるのか。はぁ?論文内容は対人折衝じゃねーかよ、アウト。」
とかまさかそんな糞な採点方法やってないと思うんだよね。
そんなことから、もしかすると職歴書でフィルタリングかけてるのかなとも考えたけど、
そうなると“簡潔に書け”の指示との矛盾が出てくるよね。
簡素な職歴書でフィルタリングなんてありえないよねってこと。
なにかそのへんを推察してる人いない?
15点とかで不合格になってる人いるけど、簡単には取れない試験だったと思うし、そのへんの点数取ってる人は落ちるような論文を容易く書かないと思えるな。
番号あったけど、郵便物来てなかった、、、
来るまで何か不安
人事院が論文読むのにもしかして業界用語とか突っ込んだ税の話書いてないよな?公務員になるとは何ぞやの解を求めれば自ずと合格判定の論文は書けるはずだぞ。
>>437 俺もそんな感じを想定してた。
前スレで、あんまり突っ込んだ論文内容ではなく、人柄とかわかるように書いたってカキコしたら、反対意見多数だったけどな。
半分以上いなくなったんかな
さあ二次試験の話をしようか?
会場は研修センターだった?
>>439 そーゆー話はいろいろ混乱招く場合もあるから深入りしない程度にね。
俺も論文については終わってから色々書いてる。
ちなみに研修センターってなに?
せからしいのが一気に捌けたね〜
ここまでくれば合格まであと一歩!
>>440 ん?二次試験会場、ちがうのかな?
去年はそこ
研修センターって税務大学校東京だと千葉?
自分はまだ郵便届いてないから二次場所わからない…届いてる方、変な業者来てもらうと困るから書けないとかいうのは置いといて、都内かだけヒント下さい
>>442 去年はそうだったんだ。
あ、自分が言ったのは、何の研修センターなのかなってこと。
自分も通知来てない。北関東。
いやに静かだな。
400人だと1割の40人くらいちゃねらーはいるのかな?
>>445 たしかに。
一次合格前までは9点未満の人のカキコがまったく無かったけど、今回論文ジェノサイドがあったから明日以降は人減りそう。
俺も悪ふざけレスしまくったけど、そろそろマジお互いがんばろうぜ。
10月26日(木)までに通知届かなかったら、金曜日には人事院に電話しなくちゃいけないのね…
ゆうびんやさんお願いいたします
>>447 外注可能性高いですね。
自分も現役時代に公務員講座の講師からそんな話を聞きました。
>>450 今日からは、
国税調査官を夢見ている。本気で。
が圧倒的多数になったとか。
M4で通勤したら怒られるかな・・・
追加で軽自動車買うことも想定しとかないとなー
M5なら許されます笑
お祝いで東京モーターショーでM2でも買おかなぁ
11点で落ちました
今年に賭けてました。縁がなかった。
俺の右前にいた女性受かってた
見るからに仕事できそうな感じだったなあ・・
やっぱりそういう人が合格するんだろうな
面接の待合室で、
リベンジで受験にきた里美ゆりあ
と二人きりになる夢を見た。
落ちた
俺は来年も含めもう多分受けない。
みんながんばって。
KuTKf4lJみたいなヤツだけは落ちてくれ。
あんたみたいな上から目線の人間は無理。本当無理。ろくなもんじゃない
>>459 何で受けないの?、
来年も大量採用だよ
企業での勤務経験8年未満で受かってる人いる?
来年受験資格の卒業後の年数は満たせるけどお勤め経験は8年未満なのよね。
>>461 (´ω`)ノ
累積約6年、ニート期間ありで通ったよ
気にせず挑戦した方がいいね
落ちました。
新卒から転職経験なし
10年以上勤務
広告業界
素点10点以上
論文は対人折衝
論文だなぁやっぱり、、
国税にかけてたのにショックだ
>>458 これのこと
https://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeicho/callcenter/index.htm 滞納者に納税を促すためだけの部署です。
もともと徴収官自ら滞納者に連絡してたのだけど、
各国税局ごとにその業務を切り出して対応してます。
徴収官が納税コールセンターで催促しても無視するやつに集中できるようにする仕組みですね。
ちなみにもっと昔は徴収官が釣り銭持ち歩いて、行く先々で現金で回収してたそうです。
410人に入れただけでもうれしいよ
あとは熱意をみせるだけだ。
なんでもそうだけど真剣に熱意をもって伝えてみるのが大事なのかなって。
必ず受かってみせる。
中国 「日本国民から奪った税金で日本企業と日本の政治家を買収しよう、中共に忠誠を誓う留学生をどんどん日本の血税で育てさせろ」
韓国 「日本からの支援と通貨スワップで日本企業から人材をどんどん引き抜いて日本企業を潰そう」
北朝鮮 「パチンコマネーを工作活動資金にしてミサイル大量に作って日本を脅そう」
反日活動家 「日本の福祉にたかれば反日活動資金がたっぷり手に入るぞ、極左の医者と組んで医療費を奪える」
政治に無関心だと日本人の血税は外国にばかり使われます。
>>443 税務大学校は名古屋て案内に書いてたよ。場所は上中里駅のところ。
>>464 頑張ろう
来年
まだ吐き気がとまらんが
>>449 外注なら外注基準の採点基準で
得点取れる小論文書けるように意識するのが合否分けますね
来年は予備校使います
二次試験、最短の11/4(土)だ。
面接カード準備、集団討論と面接の対策、今週末も予定あり。散髪も行っといた方がいいよね。早めに仕事切り上げて取り組まないと。
受かった人一緒に頑張りましょう!!
>>459 上から目線に感じるのは自分が底辺であるパターンが多いな。
犬の遠吠えが聞こえる。
この中で今国家公務員だけど、他の省庁行きたくて受けてるやついる?
会計事務所組で受かった人いますかね?
論文はどんなことを書いてるんでしょうか
>>472 猫バーナー税理士(元国税)の「猫は有害動物だから殺しても法に触れない」みたいのに通じるものがありますな
実際国税向いてるのは悪気も罪悪感もなくこういう態度とれる人なんだよなぁ
>>476 いや、勘弁してよ。
相手に合わせてやってるだけ。
リアルでこんなんだったらアカンわw
簿記2級って研修中に受験させられるって聞いたけど、
すでに合格してる人でも受験しなくちゃいけないのかな?
て言うのは、2月に受験できるみたいだからそこで前もって受験しちゃおうかと。
>>477 それは失礼しましたm(_ _)m
でも税務署訪問したときに重箱の隅をつついてわざと相手を怒らせて
ガッツリ課税するタイプの調査官もいるってきいたので素質ありそうだなと思ってしまったわw
>>479 それがテクニックかどうかは入ってみてから経験積んで、自分で実践すべきか慎重に考えてみるよ。
俺は税金搾り取ることだけが国税の仕事じゃないと考えてるよ。
調査で炙り出すのが使命かもしれないけど、その先に調査先の健全な経営改善やコンプライアンスを期待したいと思っている。
そろそろ二次試験に関して話しませんか?
今回が初めての二次試験なので、経験者さんの
お話が聞きたい。
そろそろ二次試験に関して話しませんか?
今回が初めての二次試験なので、経験者さんの
お話が聞きたい。
一次で学歴職歴フィルターなし?
(職歴フィルターかけるならエントリーシートへの記載、
面接において詳細を確認しないと難しい
実は大手でも派遣、マイナー地銀でも即戦力になるなど)
教養は足切り
合否分けるのは小論文
(小論文添削は外注?
また、政策論文とは違い指示が具体的なので差は開きにくそうだが、
不安なら事前に添削頼むなどしたほうが良いかも)
>>483 そもそも1次と2次では学歴・年齢・職歴は関係ないと思われるよ。
あくまで、受験資格を満たしたなかでの公平な競争による選抜。
ただし、3次は即死する人がいると思うよ。
その段階では望まれる人物像で勝負することになるから。
高齢・非正規・要件満たしてない等、局の裁量が大きくなると俺は考えてるよ。
>>485 お、おう。
しかし論文ジェノサイドは本当ブラックボックスだね。
政策論文なら対策した効果出やすいけど
職務経歴論文は誰でもそれなりに書けそうな気がするが
だからこそこわい
自分の論文読み返すとトンチンカンなこと書いてるわ・・・
落ちて当たり前だな・・・
書類届かない。。。ちなみに場所は中部や
みんなもう届いた?
エントリーシート的なものって二次の前に提出するんですか?
北関東今届いた。
午後はソワソワして合格発表一覧を見直したわw
てか、研修は名古屋かぁ。古いんでしょ?
確定事項かなぁ。あくまで予定ですとか一言も書いてない。
届いたよ@九州
合格とかなんも書いてないかとびびったが、名前の裏側にあるのね
今日届いてない場合、27(金)に問い合わせしてと合格者番号の頁に書いてあるから、届いてない人は遠慮せず問い合わせしなよ
予想通りの試験日だったよ
恐らく受験番号順だな
12日試験のひといるかな??
>>452 税務署は車両通勤は一切認めてられてないぞ
どんなど田舎でも、公共交通機関での通勤以外不可
通えないならやめたほうがいい
>>501 自分は予想より1日早かったよ…
そして前日入りしないと間に合わない。飛行機なり今から押さえよ…ホテルあるんかいな
>>503 え、マジ?
近所の税務署覗いたら職員らしき車を見かけるけど。
職歴欄に年数の記載が求められてる。
さて、経験8年未満の人がどのように切り抜けるか見物だわ。
>>505 よほどの特殊事情、例えば障害で足が悪いとかでないと無理なんじゃないかな
そして税務署の駐車場は使えず自分で近くの駐車場を借りなければいけないんじゃないかな
>>508 マジかい。
北関東だし、バスなんか一時間に一本レベルだよ。
>>512 コッパンの地区別志望を参考にすると
東京関東地区で約4割らしい。
一次合格400人中なら
160人がそうなる。
100人採用ならまだ60人落ちるね。
>>517 その計算だと関東信越はメシウマになっちゃうじゃん。
>>519 コッパンは東京と関東信越に分かれてなくて足して4割くらい。志願者をしらべてみたら?
東京に行くのに金かかるし志望カード書かなあかんしいろいろ気が重い
1日82人と思われる受験生を午前中だけで捌ききれないだろ。面接一人あたり5分くらいになるやん…
>>521 だとすると3割は東京局、
残りは関信局って感じかな。
関信局はほとんど埼玉人で勝負なんだろうなと予想しとる。
やべーな。
いわゆるセクシー女優との撮影会に行って
体を密着してもらったことしか達成感を感じた経験がない。
去年も思ったんだけど志望カードの裏に研修案内を記載したら提出したら手元になくなるやん。
>>528 この人は関東信越局受かるんじゃない。
バス1時間1本なら富岡、中之条、沼田、氏家、鹿沼、真岡辺りだろうけれど、その辺初任はきついから頑張って下さいね。
>>530 え、セクシー女優達成感が受かる条件なの?
>>532 だよね。
これ、CO2排出削減とかの取り組みかな。
控え取るために他の場所でもう一枚紙が消費されることに気づいてないのかな、と思っちゃう。
紙そのものも質が悪いし。
【どのような状況で】むさ苦しい男どもとの競合の中で
【いつ頃】直近は先月
【どこで】秋葉原
【誰と】セクシー女優と
完璧なストーリーだな。
職務経歴書の提出を求められるから、職歴は誤魔化せないよ
倒産等の特殊事情でもあれは別だけど
>>535 そもそも誤魔化す必要性があるのかな?
今回送られた面接カードと提出済みの職歴書は突合されると思うんだけど。
去年は合格→採用で40人減ってるけど、
職歴捏造で採用取消になった人とか半分くらいいそうな気が急にしてきたw
>>529 去年は必用に応じてコピーとるなりして下さいと記載されてたけど。
>>536 国家はわからないが、地方公務員は自分が携わった業務を前の職場に書いてもらった職歴証明書必須だったはず。
突合して多少盛ったのがバレてもそれだけで合格取消にはならないと思うが、職歴には換算されないから低い号俸スタートで安月給になる。
>>538 コッパンスレでも見かけたけど、
年金記録とかとも突合されるみたいよ。
職歴書からは厚生年金のはずなのに、
あらま国民年金やん、みたいなことがあるんだろうね。
で、そのあと雇用保険確認されたり。
雇用保険は事業所が特定できるから見つかりやすそう。
2次試験は申し込み順か、、、
気合い入れて早く申し込みすぎたな、、、
早急に書かねーとダメじゃんか
>>538 面接カードに職歴書かすんやったら、別添で職歴書出す方がラクやねんけど。
実名が分からんようにということやったらしゃあないか。
>>541 まだ合格してないのに、今働いてる会社に職歴証明書書いてくれなんて言えないyo!
>>542 ちゃう、ちゃう、この前、試験の時、出したやつ。
今働いているところって、証明いらんの違うか?
どうせ、年金とかで分かるし。
>>542 それは最終合格してから言うべきじゃ。
てか、去年のスレとか見てると証明は1月頃に提出要請があるみたいだよ。
最終合格出すタイミングも上手いなぁと感心する。
民間なら退職者補充するのに3ヶ月はかかるパターン多いし、
自治体なら12月に次年度の人員計画作って、具体的に予算作るタイミングだからね。
早く内定もらっても現職でダラけるだけだし、
内定遅いと現職の職場雰囲気荒れるだろうし。
12月中旬って絶妙だと思う。
>>543 証明は合格後に必要みたいよ。
採用後の給与換算しないといけないから。
>>545 じゃあ、合格したら、速やかに退職するって言わないといけないですね。
1月ぐらいでしょうか?
>>546 去年スレでは1月に在籍証明書の提出要請があったみたいだよ。
あ、でも俺の根拠は過去スレだけだからね、試験も今年から参入だし。
4月から採用なんだし、退職申し出るなら年内か遅くとも1月中がマナーかと。
俺は12月のボーナス支給日に切り出すつもり。
だって、その日はみんなニンマリしてるだろうからさ(笑)
明日も通知来なかったら電話しようか@東北
それか見間違いか…
>>508 税務署の知人に何度も聞いたけど、
車、バイク通勤は一切禁止、
税務署近くに駐車場借りるのも禁止、
最寄り駅近くに駐車場借りるのも禁止、
終電、終バスが早いひとはとにかくその時間に間に合うように帰るしかないんだってよ。
それか、勤務地近くに単身赴任だね。
>>550 なんで禁止かはわかる?
禁止にする合理的な理由でもあるのかな・・・
>>551 国税庁、国税局からのお達しだって。
ここは、合理的なんてことを考える機関ではないよ。仕事上もダメって決められてるからダメなんです…って不条理な回答がやたらと多い。
足に障害があるひととかには配慮があるだろうけど。こっそり車通勤は処分の対象だろうね。
ど田舎の単線電車の終電に乗るのに、遅くても19時に税務署を出ないと間に合わないひとがいるから大変だって言ってたし。そのひと、車通勤なら1時間もかからないらしいのに。
>>552 そうなんだ。
夜遅くに教えてくれてありがと。
しかしいくら国税庁でも自家用ヘリハ想定してないだろう。
>>539 年金手帳提出を求められるらしいけど、厚生年金の手続きに使うとか
基礎年金番号と過去にどんな年金制度に加入していたかを知るためでは?
職歴の確認については在籍or退職or職歴証明書でおこなうと国税庁に電凸して確認したから間違いないと思う。
なお、証明書の書式はその会社ごとのものでOK。
ただし職務・入社日・退職日・在籍期間のわかるものを用意してくださいとのこと。
>>548 金曜日帰宅して確認じゃ遅い。
番号あるかよくみて。あるなら27日中…人事院が業務してる時間までにしないとダメ。
>>549 ももしかすると今日届くのかもしれませんが、番号の頁に27日に連絡とありましたので…と問い合わせしなよ
かわいそうだけど
きのう届いてないとすると
番号見間違いか、、、
普通郵便だから不在とかないし。
電話で番号と名前言って確認してもらう。
郵便事故ということも考えられるで
届いてない人は合格しとるなら、今日の人事院終業時間までに電話するんやで
>>554 調査はまさか公用車でしょう。
まさか・・・うん・・・
いや、まさかのまさかか?
どっかの税務署で公用車を私用で使ってて問題になったよね
ということは公用車を割り当てられるのでは?
「マルサの女」のバイクで尾行してたのも公用バイクなのか?(困惑)
>>561 週末に近所の税務署を見てくる。
土日は休みのはずだから味気ない車が多く停まってたら公用車でしょ。
遠くから見て確認できる所に置いてあればだけど。
まだ資料届かないから、電話したった。
そしたら、10/30(月)まで待てとのこと。
ちなみに面接カードで、何が書いてあるの?
教えて。
>>563 すまん、試験前は試験の直接的内容のことについて俺は控えてる。
悪意が無くてももし間違えたことを書いたら混乱を招くからさ。
人事院に問い合わせて待てと言うなら、あとは郵便局に問い合わせてみるべきだと思うよ。
>>563 面接カードはA4片面サイズで以下。
それぞれの項目は文字の大きさや感覚を自分で調整できるスタイル、読める程度の文字とかを考えたときの概算文字数は参考程度に。
具体的な企業名は記入しないこととの指示あり。
専門分野の内容、100文字
職歴、200文字
達成感を感じたこと、力を入れたことというテーマで
@職務
A社会的活動や日常生活、その他(資格、特技、趣味、地域の活動等)
どのような状況(いつ、どこで、誰と等)でどのようなことを簡潔にとの指示あり
@、Aとも三行の下線が引かれていて、それぞれ200文字ずつ
これまでの経験や長所を踏まえてどのように貢献できると考え志望したのか具体的に。
これは6行の下線があって、400文字。
あとは名前書く欄とか諸々。
一緒に頑張りましょう!!
>>566 あと「志望カード」という資格とか科目合格とか希望試験地を書く紙入ってる。
>>567 今年は三次試験は採用を希望する局でしか受けられないみたいだね
去年はどこの局希望でも東京で受けられたのに。
>>562 署によっては公用車があるよ
東京局でも所掌地域が広い署には運転手付きのがあるよ
>>569 う、運転手!?
俺は運転好きだからもし面接でどんなことやりたいって聞かれたら、
“国税運転官”としての登用があるのでがんばりたいですと言ってみるかw
希望する局かぁ
採用していただけるなら、どこの局でもOKなんだが
一般企業でも車通勤禁止してる会社あるけど近くに駐車場借りて通勤してる人はちらほらいるよ。万一通勤中に事故を起こしても体調不良で遅刻しますの電話一本で済むし真面目に公共交通機関で通勤する必要あるのかな。公務員の場合はそんなに罰が厳しいの?
>>570 今は運転手なんて外注
それか職員自身で運転
>>572 税金から交通費が支給されてる以上、詐欺的な行為は全て監査で引っ掛かるよ。
通勤途中で事故を起こしたなら申請の経路と違う理由も当然聞かれる
定期チョロまかしたりで誤魔化してたやつ多かったんだろうな。
どこの局でもいいとはいえ、札幌とか沖縄とかはいままでの生活で縁がなさ過ぎて不安だわ
>>573 通勤途中で事故起こすから体調不良てことでその日有休にして内々で処理すると思うけどバレるのかな。何年かで違う税務署に異動になるなら通勤の大変さがあったとしても少し我慢するのが得策かな。
現役のときは埼玉新都心の関東合同庁舎で面接やってすごくいい環境だったけど、
今回の研修センターって時点で汚くて古いイメージしか湧かない。
>>571 東京一択ですな
東京国税局の欠点は局長がキャリア組に取られるから局長を目指すなら地方志望するといいですよ
>>582 関東甲信越は良さそう。
説明会良かったので、ありかと。
>>583 自分もいい印象だった!
>>584 それ本当?
専門分野の内容って、なんの専門分野のことなんだ?
今までの職歴?
それとも学業?
>>586 俺は学業でいこうと思ってる。
理由は、
ひとつは、記入欄の位置的に大学の研究内容を書くべきかなと感じてるから。
ただし、今頃大学の内容なんて書かないだろwって反論には対処できない。
もうひとつは、自分は総合職なので専門的なキャリアを積んでないと思うし、専門を語るにはおこがましさを感じたから。
これは去年スレでも議論があるけど、
どっちでもいいみたいな結論になってるね。
あくまで一意見として捉えてね。
判断は自分でしましょう。
こういった一見答えがないようなことも集団討議でやるんだよねきっと。
>>584 去年は一番不人気だった。
埼玉県人は東京局希望が多いからね
関東甲信越の去年の合格者は名古屋研修での点数が一番悪かったらしいという噂もあるくらい
埼玉から新潟まで守備範囲だからです広すぎなんだよ
>>590 埼玉しか無理って、希望できないでしょうか?
希望は出せるけど、通るかどうかは分からない。
それ相応の理由があれば考慮してくれるはず。
>>590 そっか、もし埼玉に住んでて転勤を考えたら自分も東京局のほうがいいかなと考えるかも。
新潟群馬栃木茨城は意外と横の交通機関ないもんね。
北関東道よりも更に北側に一本高速道路作ってくれるとかなり変わると思うんだけどなぁ。
>>595 面接の日が、11月3日とかでないんやったらええんちゃう。
>>597 どうやろ、、、
比率から考えると2割?
40人くらい残りで三次までに4割落ちるとして
16人減で24人か。
採用幅が5人から30人だからなぁ。
>>598、599 ありがとう
ID変わってるが597です。
親が心配だからすぐ動ける福岡が良いんだが…
大学時代落ちた国税、やはり働きたい。
チャンスあるなら取ってくれる確率が高いとこ
希望しようかと。第2、第3も書かせてくれると良いのに
あれ?変わってない。いつも場所移動すると変わるのになんでやー(笑)
>>600 ほんと1カ所の局に固定しなくていいのにな
面接かぁ。
面接官と言葉のドッヂボールをするために筋トレしとこう。
毛染めしてくるかな。
昔から白髪が多くて麿並み。
若作りした方がいいよね。
宿とって、切符も買ったらなんだか緊張してきた!!!
本番前の最後の休日なので、当日と同じダイヤで下見を敢行してきます!
グーグルマップと試験会場案内の徒歩ルート違うから念のためね。
派遣やフリーターやFランでも面接で
西田昌司や小泉進次郎みたいにハキハキ喋れたら合格できるのかな??
>>607 下見すごいね。
@関西
新幹線2回はつらいわ。
まあまた前泊でアパに泊まるか
>>609 会場最寄り駅に到着してるはずの時間なのに今起きてしまったw
お互い当日は寝坊しないようにしましょう
下見できないときはストリートビューで下見するとよいですよ
>>605 自分は説明会行ったら本当に30代むかえてますかって疑われたw
うれしいような悲しいような。
>>611 ワロタw
事前にシミュレーションしただけでも合格ラインさ。
>>613 ありがとう。
西ケ原研修合同庁舎は正門含めて正門から先の敷地が
グーグルマップにルートとして表示されないので気をつけてください
JRからも地下鉄からも受付に到着するまでは10〜15分は見といたほうが良いです
ハゲ豚メロンの特徴
チビ
デブ
禿げ
毛深い
臭い
童貞
短小包茎
腋臭
糖尿病
貧乏
口だけ達者
負け犬
中卒
SNSの24時間警備員(サクラ)
>>614 気を付けます。
9時開始って早いですよね〜。
>>615 我ら一次通過組にその程度は利かないぞ?
面接カードなかなか難しいわ
まあ人事院面接だから
大事なのはコミュニケーション能力の確認だから。
討議も当たり障りなくできれば通過できるのでは。
410人中2割くらい落ちるくらいだし。
330人合格と予想
一次をくぐった人たちの中で100人落ちます
100人に入らないと皆が考えています
みな受かるぞ、と思って書いてるんだから当たり前やん…
集団のお題が何か気になるし、良い人と当たりますように
面接は1分自己PR、残り15分面接カードに沿った質問と志望動機とかが深めかな?
>>620 面接カートが全てやぞ
集団はDでもうかる
自分もみんなも良い結果が得られますように。
さぁ!政策討議と面接!頑張るぞい!
>>590 関東信越局はねえ
再チャレンジ3期以降の中途は悲惨な結果だからね。
特に経験者採用は。
だから、説明会もやり手っぽく見える、あの人ばかりだし。
書き込みが大分や減ったな
ちゃねらーで残ってるのは
15人くらいか?
>>626 税ヴェテ荒らしがいなくなりましたね。
志望カードに税理士の科目合格記入欄あったから荒らすなら今が絶好の機会なのにw
>>628 たしかに
まあ落ちたんだろうな
よかったわ、へいわで。
二次までは人事院までなのは知っていたが、
普通に国税が欲しい人材はこんなのって口出してるのかと思ってた
仲人(人事院)が選別してお見合い(国税)セッティングする感じか
一次は最低限素点はこれくらいは取れたら仕事が出来る知識はあると。論文は人事院が聞いている質問にきちんと理論的に書けるかと
二次はコミュニケーションが取れるか、社会人として話が出来るかと言うことかね
公務員て採用基準公平でびっくりした
一次は教養足切り小論文で合否
二次の面接シートには具体的な会社名記載しない
三次でやっと国税の求める人材
既婚未婚扶養人数とかも聞かれないし
女性は既婚や子持ちでも採用されるし、すごいね
>>633 一次で金融機関経理組が結構落ちてたね
教養は足切りはみんな余裕そうだった
でも彼らは小論文対策すれば三次では強そう
よほど人間的にやコミュ力に問題ない限り
>>635 そう思うわ。採用基準公平でなんとか助かった気分…金融機関系は論文対策してたら最終合格までいくだろうしね
>>633 三次は国税とガチンコお見合い
好きか嫌いか
採用か不採用か
まあ二次までにあるていど決まってると思われるけど。できるだけ二次を高得点で通過する必要があるね。
面接をB、討論をBで通過できたら。
>>637 最後は好き嫌いもあるから運要素もあるで
ギリギリどうするかのラインなら好き嫌いの運要素は充分ありますね
各局の採用人数…今年4月入った経験者人数って公表されてます?見つけられなかった
国税調査官て具体的にどういう仕事するの?志望理由どうしよ。こういうことしたいっていうイメージが湧かない。おわた。
>>642 とりあえずYouTubeみたら?
論文は何書きましたか?
>>639 探したんやけどたぶんないわ。
東京は100人ほどとはわかるんやけど。
他がしりたいよね
>>642 申告書類の間違いを見つけて、正しい税額を教えてあげます。
協力的な事業者の方だと税務調査に伺った時に冬場は換気が効いてる部屋、
夏場は外気が入らない部屋にわざわざ案内してくれるみたいですよ
>>643 YouTubeで見れるんやね。帰ったら見てみます。論文は対人均衡で書きましたよ。
いやいやいや、本当に論文どう書いたか聞きたいんじゃなくて、「仕事のイメージもなく志望理由も書けないのによく論文書けましたね」っていうイヤミだと思うよ。
>>648 違うよ!
どんな風に活かすんだろうと思った
みんな仲良くしようよ?
一次受かったみんなだから
実力あるもの同士頑張ろうよ?
みんな受かることは難しいけど。
>>651 あなた良い人だな。
政策討議試験では一緒のグループになりたいものだ。
>>654 ごめん、理解した!
それにしてフィンテックがらみで銀行の人員削減が鬼だな。
こりゃ来年は銀行優秀組が流れ込んできて、国税も簡単にはいかなくなるね。
だから大量採用を来年までにしてんのか。
やるな国税庁。
>>656 いや、メガバンとかマジ怖いよ。
成績は最低限で、あとは上層部にいかに気に入られてるかだね。
気に入られても一発のミスで追い込まれるときもある。いや、あったw
>>645 ないよね。ありがとうございました。
653 ありがとうございました。5〜10と思っておくと良いのか…もうちょい採用してくれ
わら半紙の面接カードを「本物の原本」として丁重に取り扱わないといけないのが地味にキツイですな。
受験心得にも同封されてるのに書いてから2部コピーしてってわざわざ書いてあるし。
書類を丁重に扱えるかどうかを見るために敢えて
手に入れるのが難しい紙をチョイスしてるんですかね。
先に10枚くらいコピーして練習したから明日で清書!
他のスレでも銀行転職組が流れ込んでくると話題に挙がってるな。
今年1次で散った税ヴェテはもう息してないも同然か。
税ヴェテから今度は国税庁ヴェテになるわけか。かわいそうに。
とりあえず水こぼして、しわくちゃにしました私がここにいるよ
>>660 わら原紙なのはコピーしたときに原本がわかるようにだよね
いちいち原本どれかみないといけなくなるからね
>>665 いや、人事院はそこまで思慮してないよ。
用紙を業者に発注する際は、とにかく安さ勝負で入札だから。
面接カードに様式は変えないではあったけどコピーを原本にしちゃだめとは書いてないよね。わら紙、コピー紙とか関係なく記載内容が大事だと思う。
一次の論文もそうだったけど、利き手を絶賛骨折中だから字が書き辛くてかなわん。
面接カードに黒字でごちゃごちゃ書いたら、
紙質とか印字の関係からけっこう見づらいと率直に思った。
んで、青字ボールペンで試しに下書きしたけど、面接カードの雰囲気明るくなるし青字のほうがすっげー見易い(笑)
でも青字はダメだぞ。
あの紙は確かにその辺の店では売ってないかもしれないが、別に入手困難というほどのものでもないからネットで買って用意したらいいと思う。
経験者で入って局長なんかなれるのか?
普通新卒から地盤固めてきた奴だけな気がするが
局長はそもそもキャリアのなるもん。
署長ですら、1-2人じゃないの?
>>670 黒のボールで記入って指示あるよ。
ダメよん。
>>675 田舎の国税局長の経歴見てみ
ノンキャリアも2人くらいの枠あるよ
署長は524も枠があるんだから、まあまあ頑張ればなれる
ああでも経験者採用は無理だ
なんでいきなり局長ポストの話になるんだろうな。
飛躍しすぎ。
討議ですっ飛んだこと言ってくれそうで期待しちゃう。
>>666 あんなの外注じゃなく人事院内のリソグラフィで作成したに決まってるじゃん
>>677 まあまあ?
まあまあじゃ6級統括止まりだから、あんまり意味ないぞ。
>>681 まあまあ頑張れば金時計だって取れるし、優良事績だって出せるし、その程度の職場だよ
>>683 金時計は本科行かなきゃ取れないでしょ。経験者は。
再チャレンジ試験の普通科じゃあるまい。
優良は運と実力があればいける。
それと出世は別だったりするし。
>>684 本科ってどうやっていくの?
年齢制限とかあるのかな?
てか、なんでそんな制度のこと詳しいの?
二次は、
一日84人、午前午後42人ずつ
討議は6人グループでAからGグループまで。
面接は一人15分
適性検査あり。
>>687 え、15分て短い・・・
それでA〜Eをどうやって評価すんねん。
ヤル気あんのか人事院・・・
むっちゃ寒い。コート薄いやつじゃないの着ていきたい。どうせ脱ぐから良いよね?
>>689 コート悩むよね。
置場所確保されてればいいけど。
荷物は全部面接室に持っていってくださいコールがあったらガサばるしさ。
>>690 戻ってくるから置いていけると思うよ
ことしはわからないけど去年の研修センターではそうだったよ
適性検査かSPIなのか、クレペリンなのか。
全く対策してない。
>>691 あざす。
そーいや、このシーズンの面接って人生で初めてだな。
棒級の判定なんですが、例えば職歴トータル13年で、転職1回で、一つ目の職が勤続6年、二つ目の現職が7年だったら、棒級に関係する経験年数は、13年?7年?
やってて良かった模擬面接。
みんなはぶっつけ本番?
>>694 今まで地方公務員だったら職歴年数100%換算で13年だけど、関係無い業務職歴だったら80%〜0%換算だよ。国家も地方もそのあたりどう判断されるかブラックボックスだから4/1のお楽しみ。
>>691 情報ありがとうございました。薄いダウンにして、一応丸めてしまえるようにしよう
適性検査、クレペリンだったらやだなぁ…
ブラックボックスかあ
入ってみて新卒と同じ俸給もあり得るのか
>>703 むしろ加算されないような職歴だと、
国税庁が求める人材とかけ離れている可能性が高いってことかと。
特別区は今週なんだね?
国税はやっぱりすべりどめか?
両方かぶりとかいるのかな?
>>706 やっと書けたわ
面接はたぶんいけるかと。
明日から前乗りで東京いきやわ
一回来るのに飛行機乗らなあかんから今回で決めたい。
決めたいのだよ。
一次の小論文対策した?
本読んで自宅で書いただけ?
予備校使った?
この時期に地方公務員の経験者採用が
ない地域はガチ勢ばかりになるのか
>>713 今年は2ちゃんの雰囲気からすると、
論文に自信があったヤツも相当数消えたよ。
論文論文と粋がってたけど、消えた。
ブラックボックスのようにも思えるけど、過去スレ遡って見てごらんよ。
結局論文試験そのものを理解してなかったんだろうな。
>>703 もっと自分に自信持って。仮に経験者として採用されるとしたら、新卒と同じはありえない。
>>716 給料はその通り、普通は8掛け。
今の一年生で仕事が普通科出の新人レベルなのがいるのは困ったもんだ。
>>568 これ困るね。
贅沢な悩みだけど試験のためわざわざ地方に戻りたくない。
>>717 そうだね
普通の社会人なら通過できるとおもうけど
人事院対策は真剣に取り組めれば大丈夫だと。
昨年はそうだったから。
>>719 昨年度に地方局の東京受験組が辞退者多数だったとか
今月の生活費が足りないかも…
急な出費でお財布がカラッポ…
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない!
そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで
東京組はおとなしく東京受けとけば幸せじゃね?
地方は俺ら地方組に任せとけ!
>>721 いや、うかったよ。
辞退したから再受験かな
>>725 がまんしたよ。
それから近くのごはんやにいったよ
>>727 いまから東京新幹線、
前乗りだけど面接カードまだかけてない
(´-ω-`)
前乗りして試験場所を確認して来ました。
上中里から結構歩くね、ゆるーい坂道を
一次試験前まであんなに沢山人居たのに
大分減ったねw
>>730 そんなに時間はかかりませんが、疲れはします。
上中里駅から10分程度ですね。
>>733 ありがとうございます!
あなたが合格しますように
>>734 お気持ち嬉しいです。
貴方にも良い結果が訪れますように。
わいは一次試験の論文を書いたものを持って、若者用ハローワークで見てもらった。
若者用ハローワークだと、新卒向け公務員対策の経験ある担当者がいるから、いいアドバイスも貰えた。
あとハローワークは最近、44歳までを若年層として扱ってるから30代のわいでも見てくれた。
なんとなくだけど一次で落ちた人は来年うけてもだめかも。
劇的に書かれてる内容がかわる。
ようは職務の内容がかわるとか。
成績開示して
なんでおちたのか確認してみては?
>>743 ごめん、言ってることわかんない。
募集要項が変わるの?
なにを根拠に言ってるの?
>>744 明日試験で忙しいから
来年の話はまた今度してあげるから
>>746 同じ班になったら
かわいがってやるよ?
覚悟しときな
>>747 こわ、これ脅迫じゃん。
情報技術捜査官の出番じゃんよ。
>>748 ご、ごめんなさい
そんなつもりじゃ、、、
来年は予備校で添削してもらい、模擬面接も受けます
金融機関勤務です
>>727 ありがとう。
何か軽いの持ってって隙があったらつまむ感じにします。
>>735 小論文の添削はしてないよ。学生の時に指導されて論文書いたり、仕事でちゃんとした報告書書いたりした経験があれば必要ないと思うよ。
>>741 嘘つきw。
入って調査徴収以外の職務は無いだろう。
あったら国税開局以来の珍事。
スーツと着替え詰め込んで、明日新幹線で向かいます。4日午前から試験で、午後から飲みに行きます。
よろしくお願いします。
>>752 それでも年一の試験で不安なので予備校使い仕上げて挑むことにします
まだ面接カード書けてない…
明後日宜しくお願い致します!
>>754 忘れ物とかしないように気を付けて、行ってらっしゃいノシ
あー!寝て起きたら二次試験だー。
めちゃくちゃ緊張してきた。
人生かかっているから本当に震えるよ。
>>755 予備校もいいけど友人に添削お願いしてもいいと思う。お礼にご飯したりした方が有意義。
中途採用募集
プロゲームチームCYCLOPS athlete gamingでは、正社員(中途採用)として業務支援して頂ける方を募集します。
http://cyclops-osaka.jp/recruitment/ 募集人数:若干名
雇用形態:正社員(試用期間:3ヶ月)
募集職種:総合職(営業・総務・経理)
学歴:不問
応募資格:面接時に、満23歳〜49歳までの方
必要な経験・能力等:Word、Excel、Outlook等が使える方
[勤務地]東京本部[勤務時間]10:00〜19:00(昼休み60分)実働8時間[定年] 60歳(65歳まで再雇用制度あり)
[休日休暇]・年間休日105日以上・土・日・祝祭日 (土日出社時は、翌週平日に振り替え)
・年末年始・夏期休暇・年次有給休暇
・慶弔休暇・出産休暇・育児休暇・生理休暇・介護休暇 他(当社就業規則による)
ダウンロード&関連動画>> ダウンロード&関連動画>> 係長事務はアラフォーおばさんばっかりだったが、国税をチラッと見たら若そうな女もいたな
若い子と討議できて羨ましい
午前組おわりました。
特に答えに詰まったわけではないのに、面接ですごくフォローしてくれてワロタ
こんな答えやすい面接はじめてでした。
午前の部の方々、お疲れさまでした。
面接官優しいのね。明日だけどそう聞くとちょっと嬉しい。
>>768 そーゆーの聞くなよw
人事院のこと考えてやれよ。
あーやだなあ
受けたくねえなあ
受けずに受からせてくれねえかなあ
>>770 正直者やな。
見方によっては誠実さで満足。
面接と討議はBBくらいとれたかな
討議は公務員比率5割
あとはメーカーふたり
団体職員
みんか通過だと思われる
午前は72人で欠席は5人らしい
>>772 公務員多いんだ!
そんな自分もだけど(^_^;)
公務員多いのは係長事務でしょ?
ここは実質国税スレだから混乱するよ
>>775 ああそうだね
公務員なのに国税に転職したいのがそんなにいるなんて意外だなあ
ともあれ、1日目の方々、お疲れ様でした。
人事は尽くしたので、天命を待ちます。
討議が楽しかったな。
>>779 いい加減にしろって(^_^;)
仮に教えたところで、明日違うテーマだったらそれこそ教えた側が指詰めることになるんだよ。
なんでそのくらいなんでわからんかな。
別に教える気はないけど、守秘義務も無いんじゃないの?
討議でE喰らって一発アウトっぽいな〜
みんな後は頑張ってくれ。
いろんな種類の公務員がいるけど国税ってすごいちゃんとしている方だと思うんだよね
いい加減な職場にうんざりしている公務員が志望するのもわかるんだよなあ
>>785 討議Eは発言なしか
支離滅裂な感じだよね
そうでなかったらDはもらえるから。
あまり考えないで受かってるよ、きっと。
>>787 持ち時間意外はほぼ発言なし。
他の方たちの意見に圧倒されっ放しだった。
質問にも上手く答えられず、関西のイケメンニーサンにフォローしてもらう始末、、、
自分のダメさ加減を思い知らされたよ、、、
討議の評価イメージ
E クラッシャー
D 発表時間のみ発言
C そこそこ発言する(受験者の平均)
B 発言内容が良い
A 討議を良い方向にリードしてまとめる
自分のグループの人は凄くいい人達だったので、皆に発言権が回ってやりやすかった。グループの人達が皆受かれば良いのに。
>>790 励ましてくれてありがとう。あなたが受かりますように。
周りの人たちが凄く立派に見えた。たぶん俺以外はみなさん合格なんだろうな〜
>>793 経験上、そんなに甘くないと思う。俺の前回は、準司会のポジションで発言回数こそ多かったけれど、建設的な議論には程遠い内容で、D評価だったよ。
明日にゃ地元に帰って仕事だし、今日はゆっくり東京を満喫するわ
>>791 手応えはあてにならない。合格発表を待とう。
>>791 手応えはあてにならない。合格発表を待とう。
そんな話聞くと、明日のグループなのに、今からホテルで面接カード書くのにもう胃が痛くなってきた…
面接→討議の順番?
マジでクソだわ。
内容聞いてきたヤツ来週人事院に通報するわ。
>>801 先に発言して言いたいこと言って、イニシアチブを握ればいいじゃん?開始して最初の3秒がサイレントタイムになりやすいんだし、そこではなしはじめればいいよ
>>803 資料7-10ページ配られて、それを読んだことを踏まえてレジュメ作成が25分、自分のレジュメ説明3分、討議が30分、討議後の自分の意見2分の例年どおりのスタイルでした?
討議は自分の意見と相手の意見の違うところを議論していけばいいんかな。
レジュメ作成は手書きですか?まさかパソコンではないですよね。
誰か通報するの手伝ってください。
数で勝負です。
週明け人事院に連絡します。
経験者(社会人8年以上)でもこんな幼稚な人がいるんだ。なんだか余裕な気がしてきた。
>>810 しょうもないことやめとき!
試験前の人は、試験の日に楽しみにしておきなよ。
試験終わった人は、口にチャック。
くだらないことして、自分の合否に影響したら嫌でしょう。
>>811 私は通報します。
受験者として、また、一国民として通報します。
公務員試験への要請(公平な選抜)から逸脱しています。
去年スレではこのような話題はありませんでした。
あったとしてもスケジュール終わったあとてますし。
残念です。
>>815 通報よろしく
そしてそのまま共倒れしてね
>>816 はい。
現状今の仕事を続ける覚悟にもつながります。
今週の欠席者は特別区だろうけど
今年は政令市とも併願可能だからどうなるかな
>>818 私は受験辞退したうえで連絡したいと思います。
今日会場で会えたかたはみんないい人で、一緒に研修を受けられたらとても有意義な時間になると思ってました。
>>799 あんた、良いヤシだな。ホントにありがとう。
俺の分まで頑張ってくれ
一日で140人としたら
あしたとあさってでおわり?
11日と12日は試験ないんだろうか?
来週試験の人いる??
>>796 人事院の評価基準だと平均的にはC が付くようになってるから、周りより発言してるのにDが付いたなら
建設的な議論に程遠くした原因を作ったという点でマイナス評価されたんでなかろうか
>>824 11と12は総合職とか。
国税は毎年11月頭だって予備校の先生が言ってました。
>>825 お察しのマイナス評価だね、きっと。但し、全体平均評価がCであっても、自分のいるグループ内平均評価もCになるとは限らない、とも。
討議で喋ってない人に助け舟を出せなかったのが唯一の心残りでした。
他の人が出してくれたから良かったけど。
あとうちのグループは最初に拵えるレジュメが酷かった。
レジュメも評価に入るとしたらお察しグループ間違いなし。
どう酷かったかは回答しません。あしからず。
面接カード、最後の志望動機が未だに書けず今日を迎えてしもうた
>>820 その正義感を国税に入ってから活かせばよいのでは。
今日の人たち頑張ってねノシ
待ち時間が長いから、本とか持ってくといいよ。
面接カードやっと書いた。
待ち時間長いなら、自己PR暗唱でもしよう
きょう試験の人は午前と午後あるんかな?
みんな真面目そうなひとが多かった
人事院に眼鏡をかけたカワイ目の女性がいた
一次試験の時にもいた
偶然にも討議室に案内してくれて補助で部屋にいたよ
試験じゃなかったら間違いなく声かけてるけど
もうあえないよなぁ
恋愛の討議は苦手だし、みんなもそうだろ?
>>834 きも。
てか、ここで討議の内容とか聞き出すヤツもいるのか。
なんか水を刺された感じでテンション下がるわ。
陶器に関しては、去年は全員が通過したグループもあるからね
>>820 つーか俺も自治体と被って欠席だから、通報加勢するよ。
利己的で周りの迷惑考えないやつなんかに公務員になってほしくないわ。
これは不正。
ちなみにアドバイスだけど、こーゆーのは人事院に通報したあとにマスコミに話すんだよ。
俺ら国民とマスコミで挟み撃ちにする構図。
>>835 きもい?
そうだよね、
けどもう一回会いたいなぁ
つぎは三次だからもう会えないし
どうしたらいいんだろ
>>839 この時間、大丈夫ですか?
間に合ってたらいいけど。
吉田大輔や石野利和の天下りと渡りを容認する放送大学
公務員が退職後に、自分が勤めていた行政機関と関係の深い民間企業や公益法人などの幹部職に就くことを「天下り」という。
いったん天下った公務員が、次々に高額の退職金を受け取りながら、関係機関や企業をわたり歩くことを「わたり」という
前川喜平前文科省事務次官が不正にあっせんした吉田大輔(早稲田大学を辞任)による天下りの違法行為を容認し、
講義(著作権法概論)を継続させたのは 來生新(放送大学学長) 岡部洋一(前学長) 宮本みち子(副学長)たち
また石野利和は放送大学の理事へ天下り、筑波大学の理事(副学長・理事:財務・施設担当)へと渡り歩いた男だが、
学長選考会議で違法な天下りと渡りを容認した來生新を放送大学の学長に選出した一人でもある
連絡先はこちらまで
文部科学省(公益通報窓口)
大臣官房総務課広報室公益通報者保護専門官 電話 03‐5253‐4111
放送大学(043-276-5111 ,
[email protected])
筑波大学(通報窓口)
電話:029-853-2033
E-mail:compliance#@#un.tsukuba.ac.jp(#@#を@に置き換えてください)
岡部洋一のツイッター(
https://twitter.com/__obake)
來生新のフェイスブック
https://www.facebook.com/放送大学大学院-來生李共同ゼミ-1410270462617029/
>>841 あー山陽だな
まあ30分も遅れてないみたいだから
大丈夫だろ
終わった!
面接がグダグタあうあう(笑)やはり討議はリードしてくれるイケメンが一人はいるな
ありがとうございました…自分はここでサイナラだが楽しかったよ
>>847 そんなことないだろ
最後まであきらめるな
準備はしておきなよ
辞退者と採用数考慮すると
ここではそんなに落とさないと甘い予想
討議で色々もめてるけど、書き方のテンプレート覚えてたら、普通に自分の意見を持って書いたら大丈夫だよ。
課題は気にしない。当日お楽しみで。
意見を皆で話すのは楽しいよ。
自分はダメダメちゃんやったがな(笑)
国税受けるだけあって、みんなイケメンやー!どの人も何番さん意見によれば…とか、何番さんはまだ発言されてませんがと公平に話ふりまくりやでー
マジだめなんだ。自分なら落とす。
それか両方D。来年また受けるだけ受けるよ
人事院さんは本当に優しいから、以降面接の人は落ち着いてね
>>847 お疲れ様です。
話をリードしてくれるイケメン、分かるわ〜
こっちにはイケメンおらんかったわ
おばちゃんがリードしてた
>>851 まあ確かにさすが東京まで受験しに来るだけのことはあるよな。
みんな自信あるんだろ。
二次は二割しか落ちない。
一割は辞退として1割だけ。
もしそれに入ったらまた来年ね。
イケメンはふたりもいた…女子も凄かったよ。
しかし、証明書提出するときに思ったんだが、何故配布されたやつに証明してもらってこないの?そんな人事院の手を煩わせるミスが多かったよ。民間なら先ずそこでアウトだと思う人が何人もいて驚いた。玉石混淆だな…
>>856 住民票記載事項証明とか、卒業証書原本の提出で
引っかかったら、多分、一発アウトかもしれない。
受験資格の問題に関わる可能性が出てくるし。
人物試験しんどかったわー
なんかちぐはぐな回答したように自分で思っても面接官はうんうん言ってくれるから手応えはよくわかりません
>>857 なら今日は5人くらいはアウトがいる。と思うよ。社会人だよね?みんな…
>>858 お疲れさまでした。通るといいね
>>858 人物試験てそんなにしんどいんですか?何分くらいやりました?
オレは終始和やかな雰囲気だった。
圧迫とかではなくて、アイスブレイクな質問したりして緊張をほぐそうとしてくれたし。
これで落ちるなら縁がないと諦められる。
女子の実力はどうなんだろ。
みんな討論しっかりしてた?
確かに「ていうか」とか「ぶっちゃけ」とかいいそうな子はいなかったような気がしたが。
女子は何を専門にして一次を通過したのか。
>>864 それ、自分も気になった。女性はかなりしっかりした意見を持って論じることが出来る人達だった。銀行かな?と思ったよ。
会社の銀行担当者が総合職女性だったが、そのタイプに似てた。
>>857 公務員試験はそのへんユルユルだから大丈夫ですよ。
それで落とされることはまず無いです。
>>867 試験に影響はないだろうけど、記載事項証明書って言ってるのに住民票持ってくる人の神経がわからない。
住民票のことだと思ってた人はまさかいないと思うけど、わかってて持ってきた人は何なんだろう。
その挙げ句、取り直してくださいって言われて「役所が土日やってないから取れない」って言い訳してた人がいて絶句した。
土日やってないのはともかく、郵送も受け付けてない自治体ってあるのかな。
仮にそうだとして、そして休みが絶対取れないとしても、代理で頼める家族や友人もいなかったのかな。
そうだとしても便利屋を使うとかの方法もあるのに、用意できないって言う人は受かる気がないんだろうなと思う。
卒業証明書も住民票記載事項証明書も持ってきていない人いたけど、何しに来たんでしょう。
あと、でっかい卒業証書をケースごと持ってきてる人もいて、笑いそうになってしまった。
よくわからないけど
ほぼ優秀なひとでしめられている
二次受験者に二割くらいは
非常識なひとがいるんかなぁ
そのひとを落とすのが二次試験か。
>>853 リードしたら、加点されますか?
司会➕まとめ役のような役割。
>>873 司会役はリスキーな役割だよ。
成功すれば加点だし、失敗すればグループ全員を巻き込んで全員不合格。
>>874 課題をちゃんと議論出来ていたら、いけますか?
>>868 そんな人もいたんだ。
公務員に嫌われそうなタイプだね。
住民票と間違える気持ちは理解できるけど、そのあとの言い訳は人間力が試されるね。
>>875 意見を言って、いい感じの発言であり、かつ、それに伴って試験官の手元が動いたら加点の可能性あり。
逆に意見が盛んなのに試験官が動かないなら加点なしだし、論点ずれ(進行に寄与してない)ってことで減点の可能性もあり。
>>875 自分の回はとくにリーダーもまとめ役もいなかったけど議論は進んだっぽい。ちゃんと議題に即してたらいけるんじゃないかな。
>>871 学校が廃校になってしまっている場合はそうするしかないのかなぁとも思うけど、笑える。
>>881 普通にしてたら落ちなさそうだけど、こればかりは結果発表までなんとも言えない。挙動の怪しい人とかアラフォーあたりがふるい落とされるんじゃないかな。
>>884 明日の予定。まだ面接カード書けてないわ。
>>885 頑張って。面接カードは大事とだいぶん前にレスあったけど本当です。
>>886,887
ありがとう。
なんも対策出来てなくて、きっとアウアウだろうが頑張ってくるw
ここの人達みんな受かるといいな。
しょぼい質問で申し訳ないけれど、卒業証明書って、封筒から出した?封印してあるから封筒から出してないんです。
>>889 大したことはしてない
志望理由や質問されそうなことを詰めるだけ
結局、想定してない質問ばかりで無意味だったけど
>>890 自分は本人開封無効と封印してあるからそのまま持っていきましたが、出していてもOKです
試験会場で開けてもOKです
卒業証明書は自分で封印の有無選択するのが普通じゃないんか
単に封緘してるだけなら意味ないから開ければよろしい
>>893 そなの?!封筒に開封無効と印刷してあるからてっきり開けたらいかんのかとずっと思ってた(笑)
うちの大学は封筒にすら入れてくれず機械でペロッと出したのを裸のままくれるだけだわ
>>891 そうなのね。一次、二次は結構荒い感じでふるいにかけられて最後の国税で好き嫌いで採用決まるんかな。最後まではなんとか行ってみたいな。初チャレンジだけど最後でダメなら諦めつくかな。
討論?グループワーク?の採点基準って何だろう
民間の採用試験ではニコニコ話聞いて◯◯さんの意見こういうところが素敵ですとか言ったら通過したが
確かに自分が想定していないが的確な質問多かったなあ
さすがプロだと思ったわ
>>888 面接カードは書いたことの質問には答えられるようにね。
あと内容は概要だけでいいから。
面接用の種まきだから。
>>897 そういうの苦手な人でも仕事できる人いると思うけど、ニコニコできる人の方が角を立てずにそれなりに仕事ができる確率が高いからいいんだろうね。
>>897 感想のあとに次につなぐ話題をふるんだよ。
じゃないと感想量産マシーン化で終わるよ。
いいね、試験期間中なだけあって盛り上がってるね。集団討議、しゃしゃらずに様子見てた方がうまくできたりするよね。
トランプ来日の影響で主要駅のコインロッカー使えないので、
荷物多めの人はホテルに預けるといいよ
>>890 私の卒業した大学は封印するかどうか任意で選べましたが、
必ず封印されてるという場合は現地で開けて、試験官に渡すことになると思います
ぜんぜんスレ読んでなかった、すでに回答済みでした
私の受けたグループも女性大活躍でした
働くママは強い(確信)
去年の【合格点及び平均点等】見ると、二次試験の合格点が406点なので
人物試験Cの313点+討議試験Dの93点が去年の合格最低ラインです。
なお人物試験でDもらうと討議試験ではB以上取ってやっと合格圏内に。
人物試験でイマイチの人が討議で大活躍できるのか疑問ですが、
逆に言えば面接さえしっかり手応え感じていれば
討議はイマイチでも合格できるということですね!
>>910 案外高いんだな
俺は人物試験良くてCじゃないかなあってそうすると厳しいわ
>>911 人物試験でCだと思うのってどんな感じ?質問にあんまりうまく答えられなかったとか?
今日試験の人いるかな?
だおだおおじさんだお
関西からきたから。
一次受かったからみんなとまた会えるお
今日のひとよろしくね。グループでだおって発言したら僕だお
自分は見た目からして仕事できなそうな感じなので不安
事務所勤務でただ申告やってるだけです
平日夜土日は税法勉強です
いかにも銀行総合職バリキャリ勢には敵いませぬ
>>837 ワイも辞退組や。
てか、試験内容聞き出してるやつは反省してる感じもないし、社会的に吊し上げる必要あるんやないか。
マスコミか。
山梨県の不正もあったし、税金で雇われる公務員だしな。
マスコミに流すのが一番妥当かもな。で、人事院が調査に着手って感じか。
一晩明けてから、面接の時に
ああ言えば、こう答えればと…
あがり症な自分が恨めしい。
>>918 なんというか、面接する立場が長すぎてね。
面接される側の気持ちってのを忘れて久しいのも
あってか、必要以上に緊張してしまいました。
いま面接終わりで
討議待ちだお
みんな緊張してるお
>>916 だおっさま、ご無沙汰ですね
前回の討議に攻撃的な人がいたとのことだったので、
メンツに恵まれるといいですね
>>921 じつはきょうは試験じゃないんだお
きのうおわっていまからかえるお
>>923 なんじゃそりゃ(笑)
通過してるといいね
>>924 ありがとうだお。
今日うけてるひといないのかなだお
面接では使命感とか正義感とかいいすぎたかもだお。
>>925 まぁ1次と2次でがんばっても40過ぎは3次でサヨウナラ。
皆も自分も二次を突破していることを心から願いたい。
良いグループだったから、名古屋で再会したいな。
>>926 辞退するんだおね?
だったらはやくいなくなってお?
>>933 辞退しないの?
だおはたぶん二次で落ちるお
>>935 いや、3次で落ちてくれよ。
30代のカモになってやれって。
>>937 二次でもいっしょだお
今回は討議で発言できなかったお
しっかりしてたよ、みんな。
おじさんはこれで失礼だお
関西に帰ってきたから。
追伸だけど
試験は4日と5日だけだおね?
だとしたら今週は11日だけだおね
72人×6回で420人面接だおね
討議でちょっと過激な意見な人が1人いたけど、クラッシャーではないから余計目立ってた。
受かってるといいけど。
討議したメンバーはみんな受かって欲しいと思える人達だったな。
とか言ってると、俺だけ落ちてたりして。。。
>>941 昨日の午後だったけど、俺の部屋にも同じような人が一人いたわ
でも俺が勝手に過激だと思ってるだけで俺のほうが過激だったのかもしれない
>>938 あきらめないでよ。来年俺受けるから一緒に頑張ろうよ
>>940 午前48、午後の開始が14:40くらいからとして、17:30までとしたら34人いける。
410人を振り分けて3〜5日、11、12日フルにあるよ。書類持参変な人達いるし、人事院さん大変…
今日の受験者の方々、お疲れさまでした。
係長級となると、部下がいないと採用されないかな?
後輩はいるけど、マネジメント経験も外部との利害調整経験もない
経理で受験者では若いほうですが。。
次スレってスレタイどうするの?
A案:国家公務員経験者採用試験(係長級以上)part9【国税専用】
B案:国税庁経験者採用試験(国税調査官級)
▼資料1(本スレ)
0003 受験番号774 2017/10/20 23:08:13
なんで国税とそれ以外で分けないんだ
係長事務の話題振っても国税志望者がとんちんかんな返しして来るから誰も書き込まなくなるんだよ
国税以外はスレ分けた方がかえって書き込み増えるよ
▼資料2(国税以外用スレ)
0032 受験番号774 2017/10/22 23:55:10
こんな感じかな。
係長受験者のボリューム層は、東大京大一橋卒の一流企業エース級で、年収や肩書が下がっても国家に奉公しようとしている層。
国税受験者のボリューム層は、日東駒専卒のブラック企業非管理職で、ブラックを脱出することだけを目的としている層。
>>952 ないですやばいですよね
マネジメント経験?は後輩に教える、
利害調整経験ではないですが事務所勤務で調査対応、税務署と客の経理との調整?くらい
中間管理職として部下の育成指導や評価をしたり、
プロジェクトリーダーとして他部署や業者との利害調整をするとかないのですが。。
皆さん中間管理職以上ですよね?
>>955 新卒の話ですが、対人恐怖で大学中退ニートを経ても
こう工夫して改善したと面接で伝えて合格した話を聞いたことがあります
地方公務員なので国税はどうなのかわかりませんが
>>941 いつの討議ですか?どんな風な人でした?
>>934 ODAて討議テーマのこと?
討議資料とか回収されたけど表紙に「-2」と書いてあったから、日によってテーマ違うのかな?
>>929 通報とか言ってた人いたけど試験当日にもいたやばそうな雰囲気の人の中の誰かなんだろうね。幼稚だ、との指摘がもっとも。
>>958 職歴証明出せとか、面接で質されるとかあるかなあ?
>>963 そうじゃないと給料決める根拠が無いからね。
>>958 最終的に職歴証明書出すときに、わかるんじゃ?
書式が自由なら、アホな人事労務課なら入職から退職予定日まで考えずそのまま書いちゃって休職歴落ちちゃうかもね
>>965 そうなのね。まぁ要件満たしてるから大丈夫だけど。
嘘を言ったらダメだけど
聞かれなくて答えなかっただけなら問題ないのでは
集団討議だが、自治体との連携ばかり唱える意見が評価が例年高いのはおかしいのでは・・
国としては何らかの形で制度化も検討せんといかんだろう・・
みんな、今日どうだった?
俺はボロボロ。
この後どうなるの?
にじでざっくりどのくらい落ちるのかな?
>>972 きついと感じたのは、質問が的確だったのか、面接準備が甘くてアウアウなったのかやとどっち?
>>973 二割くらい?
410人で一割欠席としたら落ちるのは二次の評価わるくて40人くらい
あまり気にしなくても落ちる方が難しい?
仮に討議で一人だけ落ちるとすればだれかを
思い出して自分だと思うならやばいかもね
>>973 どういうところでボロボロやと思ったの?
この後は、来週でも合否を出して合格者が少なかったり多かったら若干の調整して結果通知発送を11/22(水)?にするんじゃなかったけ。
落ちるのは2割くらいらしいよ。400人なら80人が落ちる。最終ではさらに2割落ちるみたい。
討議で落ちそうな奴は1人いたが、客観的に見てそいつが俺より劣っていたかどうかは自分ではよくわからないんだよなあ
成績の情報開示請求っていつからできるの?
今回、初受験組です。
>>978 側から見て、討議落ちそうな人て発言少ない人?ズレた論点を語る人?
>>981 無言君は論外。
発言ずれている人は、内容にもよるけど、討議に参加
しようとしている分、C評価は最低限あるんじゃない?
>>982 大人しくて振られたら発言する人はD?
これも無言でE?
民間の採用試験しか受けたことなかったから戸惑う
来年は予備校で添削とアドバイスをしてもらう予定
>>984 人と比較して優れてるか劣ってるかはわかりにくいよね。
だから二次で落ちるひとはなんで俺が?ってなるんだろう、きっと。
>>983 振られた発言にちゃんと返すなら
問題ないかと思います。
返すときに自分の意見も言って討議を
回してるならちゃんと参加しているし。
討議の評価は↓こんな感じ?
A:司会や意見の取りまとめが上手い人、テーマに沿った意義のある発言をする人、意見言えてない人への気配りができる人など
B:Aより劣るけど討議への参加姿勢を感じる人
C:Bより劣るけど討議への参加姿勢を感じる人、若干トンチンカンなことを言ったり、否定的な意見を言うこともあるけどそれが討議に対してプラスに働く、レジュメがテンプレートどおり一通り書けて説明できているなど
D:自ら発言しないけど振られたら意見を言える人、討議の中で出なかった新しい視点が言えたらCに格上げもある?
E:いわゆるクラッシャー、否定的な意見が多かったり、論点がずれてたり、一人で話す時間が長い(独りよがりな)人
なるほどー
個別の面談はバレがこわいかもですけど。
制作討議でどんなやばい奴がいたとか教えてもらうことできますかー?
それは来週の人にズルにならんでしょ?
>>989 無言マンで話を振ってもらえたのにその回答すら的確じゃないマン
第一次合格者番号リストを持ってる方いませんか?
同じグループの方の結果がどうだったか、知りたいです。
べりゃりが苦手な人もいるからなぁ、周りがそのような人に対してどの様にリードしたかってのも評価に含まれるだろうし、難しいよね!
>>992 名古屋で再会するのを楽しみに待ちましょうよ
>>994 いや、これ感覚的なものですから。あとは自分なりに想像膨らませてみてください。
討議はなかなかむずかしいよね
たぶんだけど、、、
グループのひとは番号覚えてるから
チェックする
チエツくされるだろうな
あの女子が受かってるか。
>>997 自分も同じグループの人らの番号覚えとけばよかった。当日は全然気にしてなかった。
同じグループの人、レジュメの誤字が気になったなあ
2箇所もあった
マイナス評価になるんだろうなあ
>>999 レジュメは、あまり関係ないのでは。
発言内容・役割重視。
-curl
lud20250210143447ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/govexam/1508507568/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「国家公務員経験者採用試験(係長級以上)part8 YouTube動画>2本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・国家公務員経験者採用試験(係長級以上)part7
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part 15
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part.16
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part 21
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part10
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part.19
・【30代半ば〜40代後半】氷河期対象の試験、初実施 国家公務員、採用枠157人 通過者は12月25日に発表★2 [どこさ★]
・【30代半ば〜40代後半】氷河期対象の試験、初実施 国家公務員、採用枠157人 通過者は12月25日に発表 [孤高の旅人★]
・【国総】国家公務員採用総合職試験合格者数ランキング【2022】
・【雇用】就職氷河期世代に統一試験実施 国家公務員中途採用で
・国家公務員採用総合職試験 part62
・2019年国家公務員総合職試験・出身大学別合格者数(上位10位)wwwww
・国家公務員障害者選考試験 等級2級
・国家公務員採用総合職試験 part60
・国家公務員障害者選考試験 その4
・【悲報】国家公務員試験の女性合格者 過去最高になる [無断転載禁止]
・国家公務員障害者選考試験 part27
・【新】国家公務員障害者選考試験
・国家公務員障害者選考試験 part21
・国家公務員障害者選考試験 part16
・【公務員水増し】障害者採用試験スレ1【知的専用】
・【職業】国家公務員一般職試験、3年ぶり申込者減 [無断転載禁止]
・【公務員離れ】国家公務員の試験申込者、2年連続マイナス 幹部候補の総合職で前年度比4.8%減
・国家公務員障害者選考試験 part24
・国家公務員障害者採用一期生のスレPart4
・国家公務員障害者採用一期生のスレPart10
・国家公務員障害者採用1期生専門スレ【一時避難所】
・国家公務員障害者採用一〜二期生のスレPart34
・国家公務員障害者採用一期生のスレPart21
・国家公務員障害者採用一〜二期生のスレPart24
・国家公務員総合職試験で立命館が59人の快挙【同志社は18名w】
・【韓国】国家公務員試験面接で朴正煕元大統領の業績を評価させる質問[11/13]
・田母神「権力者を叩かず称えよ。公務員や東電や政治家は国民生活以上の贅沢をさせないと駄目」
・国家公務員障害者採用一期生のスレPart6
・【国家公務員試験】一般職は7205人合格 うち女性は33.8%、過去最高 専門職は国税専門官の3341人など4801人 [無断転載禁止]
・来夏、就職氷河期世代対象の国家公務員統一試験実施へ★5
・【朗報】氷河期世代を国家公務員に重点採用。政府方針 ★6
・【本物の公務員】国家一般職新採スレ1号俸【係員仕切り直し】
・【経済】国家公務員給与 2年連続の引き上げ決定
・【国家】就職氷河期世代採用の公務員6【地方】
・【速報】日本政府、就職氷河期世代を国家公務員で重点採用へ
・【政府】デジタル人材確保へ新たな採用枠 国家公務員総合職で22年度から [ばーど★]
・【政治】山谷国家公安委員長 在特会関係者から献金★2
・旧統一教会と「関係アリ」国会議員112人のリスト入手! 自民党議員は98人、安倍政権での重要ポスト経験者が34人=鈴木エイト氏調べ★17 [Stargazer★]
・【人事院】6年連続で国家公務員の給与、ボーナスの引き上げを勧告
・上智大学が国家公務員法違反w w [無断転載禁止]
・国家公務員定年65歳延長へ!!! [無断転載禁止]
・民間平均409万 上場企業平均年収598万 国家公務員666万
・【残業】人事院 国家公務員の時間外労働 上限を検討 「働き方改革関連法案成立で」
・【ありがとう安倍政権】国家公務員の給与、6年連続引き上げ勧告か★3
・国家公務員の定年延長が立憲民主党の反対で潰れた
・国公立大卒→通信制DVDコース→国家試験合格→社会人
・二之湯智・国家公安委員長 統一教会との関係「(今後は)議員活動はしないから、そういう関係は自然消滅していくのではないか」 [Stargazer★]
・広島県・広島市教員採用試験8
・【働き方改革】厚労省で妊婦が深夜3時まで残業 連日朝5時、職場で倒れる人も…人事院「国家公務員には労働基準法は適用されません」
・「ホームレスや非正規から大企業の役員や幹部公務員になった」←日本ってこういう大逆転劇がないよな…底辺から上がれない中世封建国家 [無断転載禁止]©2ch.net
・【ありがとう安倍政権】国家公務員の給与、6年連続引き上げ勧告か★4
・【経済】国家公務員に冬のボーナス支給、管理職を除く一般行政職(平均36・3歳)の平均支給額は70万4800円★7
・【国家公務員】キャリア官僚不人気 17年度の総合職申込者、47年ぶり低水準 地方公務員は人気★2
・【人事院】国家公務員、ボーナス6年連続引き上げへ ★4
・「運転免許証のデジタル化について総理から強い指示」小此木国家公安委員長 ★2 [ブギー★]
・「運転免許証のデジタル化について総理から強い指示」小此木国家公安委員長 [どどん★]
・国家公務員給与6年連続増の680万円、ボーナスも引き上げ
・【アベノミクス】国家公務員の給与増額へ 政府、臨時国会に法案 月給、ボーナスとも5年連続の増 ★5
・高校中退で高卒程度の国家公務員受かった人いる?
・【アベノミクス】国家公務員の給与増額へ 政府、臨時国会に法案 月給、ボーナスとも5年連続の増 ★6
00:34:47 up 28 days, 1:38, 0 users, load average: 81.84, 87.45, 99.55
in 2.0218091011047 sec
@0.093976974487305@0b7 on 021014
|