◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【互換機】レトロフリーク45【FC.SFC.MD.PCE.GB他】 YouTube動画>1本 ->画像>13枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gsaloon/1528266093/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
公式サイト
http://www.cybergadget.co.jp/retrofreak/ 公式サポート
http://www.cybergadget.co.jp/support/retrofreak/ レトロフリークWiki
http://www27.atwiki.jp/retrofreak/ 前スレ
【互換機】レトロフリーク44【FC.SFC.MD.PCE.GB他】
http://2chb.net/r/gsaloon/1520873762/ ※荒らしについてはスルーでお願いします。専ブラ入れてNG推奨
次スレは
>>950。スレを立てるときに一行目に以下を入れてください。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
SFCスーパー桃鉄2を最近買ったがインストールできないのか
もう直す気はないのかな
対応させる気はあっても、全ては行動するかしないかだな。
もうポリメガのことしか頭にねーや
E3で何か発表するみたいだが
ゲームギアって発色良いし大画面でプレイしても結構画質いいな
実機の印象はそこまで良くなかったけど本体のモニターがショボかったんだろうか
俺は実機の印象もすごく良かったけどね
ゲームギアやっちゃうとゲームボーイなんてやってられないってレベルだった
リンクスはさらに液晶画面がなめらかで良かったけど、いかんせんタイトル不足で・・・
GBシリーズは何度も本体改良したからね
初期型が微妙だっただけに、GBCやGBASPで起動した時の見やすさには感動したわ
GGはレトフリで遊ぶ分には後発のGBAにも劣らないわ
ていうかGBAの解像度が低すぎるわ
ゲームギアの好牌はちゃんと全ての牌を見分けられるけど、
GBAの役満アドバンスや極・麻雀DXなんて牌のグラが潰れちゃってて
一部の牌が見分けられないもん
あ、↑はレトフリでの話ね
GBA実機では画面が小さいからかそんな事はなかったんだが
>>11 同じく
ただ、ここまで文句なしならアドバンスも対応して欲しい
GBAのゲームはアンチエイリアスのきつい絵作りが多いよな
>>15 GGは元からLCDやろ・・・という無粋なツッコミはどうでもいいとして
TFT化だろ
キットも出てる
GGに触れないまま今日に至っていたが、何か興味が湧いた。
石を投げればハードに当たるような時代だったから、やりたくてもやれないままで過ぎ去ってしまっているものがかなりある。
ゲームギアはいいぞ
GGアレスタやGG忍なんて当時では携帯機とは思えないくらいのデキだった
GGLCDは良かった、本当に最高だった
…GGMSXマダー?
GG忍って戦隊ヒーローにしか見えなくてシリーズでも異端じゃね
レトフリ持ちならアダプタ購入する価値はある
流石に実機は進め難い
あぁそうか、アダプターがいるのだったな。
まぁ時期に買うことになるとは思っていたから別に良いけれど。
ソフトの方が高くつくオチなのだろうね。
あとGGは意外と味のあるRPGが多い
ラストバイブル・エターナルレジェンド・シャダムクルセイダーなど
今でもたま〜にやってしまう
3DSのVCでも大分買ったけどコレクションじゃなくて実際に遊ぶならレトフリの画質や高速化は快適すぎる
レトフリなら色んな機種のゲームもすぐ遊べるしな
ポリメガ買ったとしてもCD専用機にして、
レトフリは今まで通り遊んでようかなーとも思い始めてる
遅延や性能にどれだけ違いがあるかにもよるが・・・
チートで経験値増やしてレベル上げするのは卑怯な気がして許せないんだけど
高速化しながら雑魚狩ってレベル上げするのは何故だか許せてしまう
レトフリだと魔導物語23だけボイス出ないんだよ。
シルヴァンテイルとかハレーウォーズもお気に入り。
GGアレスタは高ぇ。
ポリメガ買うやつに天外魔境zeso送り付けて動作確認してもらいたい
高速化低速化、コードチートはやらないが十字キー固定と連射機能で
自動戦闘でレベル上げというアナログハックならセーフというマイルールはある
それで楽しいと思うならチートでもなんでもやればいいって思うけど、
オンラインに繰り出してくるのだけは勘弁してくれって感じ
「だってこんなに面倒くさいのにチートを使わない方がおかしい」
とか言って正当化してる奴が多いけどマジでやめて
>>40 発売日に買う予定だけど天外ゼロは持ってねーわ
たしか時計機能が再現できないから不具合が出るんだよね?
だったら他のタイトルでも検証はできるかも
>>32 GG魔導物語4部作のPC移植版がそろそろ出るよ。
>>43 発売日決まったら送るためにぜひ連絡とりたいわw
レトロフリークは日付けが変わらないしスマホのエミュも天外魔境の日付けが変更出来ないし
2000年までしか調節ができない
>>45 >> レトロフリークは日付けが変わらないしスマホのエミュも天外魔境の日付けが変更出来ないし
>> 2000年までしか調節ができない
retroarchにsnes9xのコアを入れて動かしたら、日付と時刻は現在時間に変わるよ。(ロード画面では
セーブした時の時間になっているけど、ロード後にXボタンで現在時刻を表示すると、スマホの日時に
なっている。)
年の方は実機と同じで、2014年までセットできる。
>>47 去年までと違い、最近急に情報公開が進んでもう発売寸前の状態になってる
むしろこれで出ない方が不自然
>>50 PCBの絵とモックの3D画像しかないじゃんw
コンデンサしか付けてない組み立て動画とか行き詰ってる感出し過ぎ
ポリメガで欲しいのは 32X ぐらいなんだよな。悩ましい。
フレームマイスターも欲しいし。ていうか、これは MSX のために絶対必要。
アメリカの32XCD動かすのメガドラタワー要るから面倒なんだよね
ネプチューンはMDに32X内蔵する予定だったみたいだし
たまにサイバーブロールとかDOOMをやりたくなるから32Xを装着するけど
そのたびにこのクソが!と思ってるわ
どう考えてもあんなめんどくさいもん流行るわけないだろ
諦めてとっととサターンに全力を注げば良かったんだよセガアメリカは
日本で頑なにカセット版フリッキー
出さなかったのもアホだと思う
後からMEGA GAMES10に収録しても遅せぇよ
レトロフリーク買ったばかりなんですが、スーパーファイアープロレスリングスペシャルが正常にインスト出来たのにバグる。
最新バージョンだし、動作不良リストに入ってないのに何故?
>>48 サンキュー
全部のsnes9xでやってみたけど俺の環境だと変わらないか2048年とかになるだけだったわ
ウチもリストにないけど、アドベンチャーズオブロロが吸い出せませんわ。
2個も買ったけど。
実機でバグるソフトならエミュでもバグるよ
カセット抜いてフーフーしないと治らない症状だとメニューでリセットしても治らない
>>60 ありがとう
昔、スーファミで遊んでた頃はゲームがまともに進められないようなバグなかったんだけどなぁ
うちのはキングスナイトが認識したのにバグる
シレンGB2は認識しないけど正常動作する
ウチはどれだけ掃除してもSFC初代くにおくんがuntitleになる(動作は問題なし)
あとSFC全日本プロレス1のタイトル画面が必ずバグる(動作は問題なし)
認識不可はCRC違いのROMじゃね?
ウチはピノキオがダメだわ。遊べるけど、タイトル出ん。
FCのナイトガンダム物語が何回やっても認識しないからもう1本買ったらあっさり認識したわ
多分バージョン違いだと思う
>>57 /retroarch/saves/下の(天外魔境zero).rtcと(天外魔境zero).srmを削除して、「ファイルが壊れています。Aボタンを押して…」
の処からやった?
Snes9x EX+でも同じように出来ると思う。デフォルト設定だと、romのある場所と同じ処にsrmとかrtcがあると思うので、
これを削除してからやってみて。
これでも駄目なら、romのCRC32が違っていて、エミュが天外魔境zeroと認識できていないのかも。
スレ違いだと思うので、この辺で止めておきます。
今更ながらレトフリ買ったんだが、みんなどれくらいインストールしてるもんなんだ?
とりあえず100本が目下の目標なんだが
882本
2年前にレトフリ買った時は350本くらいだった
もちろん全て自前のソフト
好きなゲームと気になったゲームを足して167本で
ロムリストの読み込みは30秒は掛からない程度
FC、SFC、MD、GB、GBAのみ
うち野良フリーソフト3本
プルさん連射1本
自己評価で所持本数としては普通だと思う
手持ちソフトの吸出しに使ってるから
約500本かな
それを改造ミニスーファミに入れてる
レトフリだと起動が遅くてなー
>>72 改造ミニスーファミは何本ぐらいのソフト入れれるの?
>>56 デモシーンで画面比率がおかしくなるやつですね
通常プレイは問題ないけどストーリーモードでのデモがちゃんと見れないのはなんとかしてほしいね
一応公式にはメールしたんだけど今回のアプデでは直ってないし…
>>73 USBメモリ使えばかなり入るよ
俺は16GBのやつを使ってる
使わなければ250MBくらいが目安かな
>>74 ありがとう
ストーリーモードは貴方の言う通り画面比率がおかしくなりますよね。
私の場合はエキシビションマッチとかも画面がバグっててゲームにならないです…
正常にインストール出来たのに。
>>70 >>71 >>72 ありがとう参考になった
>>72 レトフリに入れたものをミニスーファミに入れられるの?
>>78 retrofdを使って吸出したロムイメージは各種エミュレータで使えるよ
レトフリのコントローラよりクラコンの方が好きだから
レトフリは吸出し専用機になってる
セーブデータも変換すれば他のエミュレータで使える
>>52 フレマイももう在庫限りだから早めに決断した方がいいぞ
>>80 えー、そうなの?
すぐ必要ってわけでもないし、悩ましいな。
すぐに必要ないなら無理して買わなくていいんじゃね?高いし
ああいうのは需要がある限りそのうちまた新商品が出るのが世の常
と、思ったりもしつつ、
安かろう悪かろうな製品がちらほら出ているのを見ると、
高性能なのはやっぱりこれ (フレマイ) かなとも思ったり。
今後もマイコンソフトががんばってくれるといいんだけど。
まあ確かにフレマイを超える品質のものが必ず出てくるとは断言できないが…
TVや映像の仕様や規格が大きく変われば、それに対応した新商品が出そうな気はするが
36000円は勇気がいるねえ。
でも、S、D端子あたりはたしかに助かるね。
実際、画質は良くなるわけ?
ガッチリ良くなる
ていうか今の所フレマイ以上のコンバーターがない
レトフリをダウンスキャンコンバーター経由でブラウン管に映したらいい感じで雰囲気出た
フレームマイスターは海外でも評判いいんだよな
まあ米国アマゾンとYouTubeで見ただけだがw
海外でもこれだけ高性能なやつは民生品ではないぽいな
処理チップが生産終了したけどどこか似たようなの出さないのかね
4Kや8K対応できる高機能なチップが出そうな気もするが
上位チップ出たらまたコンバーターも新商品になるんだろうね
HI-DEFのN64買うよりはフレマイ買う方が安いか
レトロフリークが対応したらなぁ‥‥
>>90 RGB化N64をフレマイでやってるが凄くいいよ。
コントローラパックもFRAM化したからシレン2が捗る。
ものぐさだからフレマイはケーブル類がスパゲッティ化しそうで怖い
64対応のアプデなりレトフリ2なり早く来てくれ
正味の話、レトフリがCDゲームにも対応する予定があるならポリメガは見送ってもいいと思ってる
のであくまで将来的な可能性だけでもいいからアナウンスしてくれないかしらサイバーガジェットさん
ここでお客をポリメガにごっそり持っていかれるかどうかのわかれめ
むしろポリメガのOEMでレトフリ2を発売する可能性が
ポリメガ発売日までノーアナウンスノーコメントだったらポリメガで確定
その後に後追いでレトフリも追随してきたとしたら、ポリメガへの満足度次第でスルーか出戻り
ポリメガ発売前にレトフリにもCDゲームへの動きがあったらポリメガは様子見
てのが今後のスケジュールだがいずれにしてもオラわくわくすっぞ
>>93 レトロフリークはスペック的に64すら無理だからなぁ
ポリメガポリメガ言ってるけど
実際に発売されるかわからないし
出たら出たで互換機にありがちなゴミの可能性もあるからな
お前ら落ち着けと
>>91 成る程。RGB改造のN64買ってみます!
FRAM自体バラで売ってるから
わざわざGBAソフト壊す必要ないぞ
POLYMEGAのE3出展はこの程度か
商品化はまだ時間がかかりそうだな
ていうかオンラインでゲームを買える機能もあるらしいけど何を売るつもりなんだ?
メーカーがポリメガに協力してレゲーのDL版でも売るのかしら
>>104 そんなことおきたら
まさかのポリメガ君大勝利一択になるわ
このブースの広さといい雰囲気といい
なんとなくレトフリの時を思い出すな
POLYMEGA予定では9月迄にプレオーダー開始するみたいだね
Amazonに出たら速攻で予約しとく
いや〜楽しみですな!ついにCDゲームも互換機で遊べるのか(インストールはできないけど)
レトフリ発売前のワクワクを思い出すわ
>>109の言い方がマズかったので訂正
インストールはできるがディスクを入れておかないとダメ、が正解
この仕様でもディスクドライブの寿命の心配がだいぶ減るからありがたい
パソコンのエミュでよくね?
CDドライブに入れるのは同じなんだし。
BIOSの入手方法とか突っ込まれるのが面倒くさい人向けかな?
DCを改造したドライブレス機を誰も売ってない時点でお察し
ポリメガってCD入れっぱでないといけないの?
レトフリでインストールしたらCDいらずにしてくれないかな?
市販のパソコン用USBのCDドライブでいいからアプデで頼む
>>116 大丈夫、どうせロシア人と中国人がおもちゃにしてくれる
>>117 あいつらは品質もおもちゃにするから駄目
>>103 これって、PS1とかディスク媒体のゲームも遊べるレトロフリーク的なハードなの?
ただし今判明してる仕様だと、ディスクのゲームは入れっぱなしにしとかないと起動しない
ここをどう捉えるかでポリメガの価値が人によって大きく変わりそうだが、
俺からしてみれば、いつ壊れるかもわからないCDタイプのゲーム機を
まとめて新しい機種に買い換えられるだけで大助かりにもほどがある
CDRとかでokとかだったら本末転倒だなや
まあ、大丈夫だろうけど
modチップとか出たりしてなw
マルチメガがCD入れてなくてもドライブ動きっぱなしの欠陥機なの思い出した
今はまだ発売前だからべた褒めしてるけど
ディスク入れないと起動しないクソとか絶対叩くだろww
>>122 乙
スーパーリアル麻雀みたいに可愛い女の子でなく
こういう脱衣麻雀ぽいだらしない無駄肉絵柄は好みだw
やっと買ったのに不良品ぽい…
言語選択の画面すら出ないで電源落ちる
>>128 いや買った後も俺は絶対にその点は叩かないよ
もしインストールしてるのにディスクが全力で回ってたりしたらクソほど叩くけど
どうだったら叩くか、それぞれ思いつく限りかいてみようや
まずは俺から。
機械の足がテーブルみたいに足4本仕様かな。
>>133 rom売却防止のために定期的に差さなきゃいけないとか?
オンライン常時接続で月額有料だったらキレる
ていうかオンに繋げるって事はアプデも楽そうだな
基本セットの値段が3万超えたら俺は買わない、かな
でも初代レトフリの基本セットが通常価格で21600円
アダプタセットが24840円だからなぁ…
それより安く出る気がしない
でも税込み29980円で3万切ってるみたいな値段なら買うのか?
と言われたら多分買わない
んー値段の目安、難しいな
>>135 今は叩く条件の話だぞ
買わない条件なら全然話が違うわ
もしコントローラーから起動できないだけで迷うし
耐久力が気になるな
100時間程度で壊れるとかはナシだぜ
ぽりめが来たら俺の実機がさらに押し入れ送りになるわ
オラのDUO-Rが故障寸前だからポリメガ早くしてくんろって感じ
あれを買い替えると思えば安いもんだわ
-Rなら予防修理しておいたら?
無印はドライブ以外も壊れるからどうしようもない
>>143 そういうレベルじゃない
1.映像端子がグラグラのガクガクで、気を抜くと映像が乱れる
2.Huカードの認識率がすこぶる悪い
3.CDの読み込みが不安定で、稀に回転が止まって動かなくなる
こんなもんオクにも出したくないってレベル
1は端子部のはんだ付けし直せばすぐ治るわ
2はいらんHuカードの端子にアルコール塗って抜き差ししてれば治るわ
3はいろいろあるだろうから一概に胃炎
諦めてCDエミュ対応のRGBアダプタ買うか
コア機種無きゃ使えんが
DUOーR本体ののRGB出力化サービスやってほしい
家電屋KENさんGT改造以外にもお願いしますわ
不器用だから壊しそうで手が付けられない
ボリュームは保守の館で調整方法がまとめてあるね
DuoといいGTといいイヤホンジャックの不調何故かここを直したという報告が無いな
抜き差しして半田割れすんのツインファミコンもだよね
いっそのことパネルマウント型ジャックに交換して
基盤からはジャンパ飛ばしてやった方が負荷軽減になるんじゃね
>>145 1.できない
2.とっくにやってる
3.じゃあ打つ手なしやん
というわけでやっぱりポリメガほちい
>>148 モノなら割と頻繁にオクで出品されてるぞ。
個人的にはD端子も出せるやつ落として、無改造機1台余ってる感じだけど。
>>151 コンデンサ交換とかでリフレッシュしてあげたいな
いっそ修理出来る中古屋に下取りして貰ったら
きっぱり決別した方がいいな
DUO-RだけじゃなくてメガCDと3DOも万全とは言えないコンディションなんだよね
CD機は劣化が早くてヤダヤダ
カセット機はスーパーカセットビジョンやマスターシステムだってまだピンピンしてるのに
レーザーピックアップ自体が精密部品だし
静電気で壊れないようにショートランドが設けられるくらいだからな
SwitchはせいぜいカセットのFLASHロムが飛ぶ程度で済むだろうな
いや携帯機器はそれほど耐久性ないって
USBや充電端子がしょっちゅうトラブル起こしてるイメージ
ポリメガが良かったらレトロフリークとPS3両方どかせれるかも
ディスク対応は明確な違いとして
レトフリと重複する部分の機能は何か差がつくのかね
こっちで対応してないタイトルや周辺機器も起動できたりとか
まぁ逆に不具合で起動しないタイトルも出るかもしれんけど
>>162 ほとんどPSとアーカイブスしか遊ばなくなったからねw
>>163 そういうことかw
俺もアドバンスに対応してくれたらメトロイド専用機のwiiU片付けられるんだがな
でもPSアーカイブスが遊べるのはPS3だけなので切るに切れない
100本以上買っちまったし
自分はvitaがあるからそれは何とかなるけど
ない人はね・・・
まさか早速PS4で切り捨てられるとは思わなかったわPSアーカイブス
ああいうものを一代限りで切られると今後もう二度と買いたくなくなる
なんだかんだ言って予約開始になったらここに書き込んでる人間は全員予約するだろ
Amazonで受付開始したら予約だけでも必ずしとく
あとは今のうちに気になる対応ソフトを安く買い込んでおくかな
>>167 まったくだよな
3DSなんかPCエンジン詐欺だしSFCのために買ったNEW3DSもそれ専用ソフトが無いも同然だしVC自体終了したっぽい
結局中途半端なものに振り回されたよ
Higan(bsnes)の作者が来日して千代田区で高い飯食ってるんだが
ライセンス契約したサイバーガジェットが接待してるんだろうな
ポリメガとか動き遅すぎだろ、1年経ってやっとプレオーダーどうのこうのって。
発売されるのあと1年後とかなんじゃね?
互換機関係は動き遅いし品質アレだし、純正の中古乗り継ぎでいいわ。
そういやレトロフリークポータブルとかどうなったん?
どうなったって、あれは元々ギャグみたいなものだろ
発売しますって公式なアナウンスもなかったし
四月馬鹿に大真面目にコンセプトモデルの話してたマイコンソフトが浮いてるみたいだな
どっちにしろセレクティ21廃番だから何とかする必要があるんだけど
>>172 一年どころじゃないよポリメガは
数年前から出せる出せるって言ってたんだが、
ソニーとの交渉が不調に終わってPS2とPS3の対応がキャンセルされたり、
エミュレーターの権利関係に横槍を入れられたような雰囲気があったりして
ある時期からほとんど何もアナウンスしなくなってしまったんだが、
数ヶ月前から急に前進しだして予約受付開始まで漕ぎ着けたのよ
レトフリ起動させるのいちいちスイッチ長押しめんどくさいからコントローラー販売してくれ
そんなことより接続めんどくせーからレトフリポータブル早くしろ
>>176 ほんとめんどくさい
このせいで動作確認まではしても遊ぶ気にはなれない
>>178 USBでなんとかなりそうだよな 起動コントローラー
サイバーは痒いとこにてが届くガジェットを出してくれw
あとネオジオ対応してからアケコンじゃね?
順序ちがくね?w
最近のワイヤレスコントローラーでスイッチオンオフは本当に楽だからな
ウチは同じくらいレトフリも起動してるけど
ワイヤレスって充電面倒くさそう
電池いりま線が360用に出てたんだし
エネループを4本買って交互に入れ換えるだけの簡単なお仕事だけど
ONEコントローラーはこれで10時間以上は持つし
有線の煩わしさとどっちがマシかは人によるんだろうね
まぁレトフリの標準コンもそんなに嫌いじゃないけど
ケーブルに刺して寝るだけで朝には満タンになってるからそんな手間では無い気がする
360が出たあたりからずっと無線使ってるけどゲーム中電池切れになったことは一度もない
ゲームに満足するとコントローラーやら付属に拘りたくなる気持ちは凄いわかる
サイバーガジェットもその辺うまく商売したらいいのに
レトフリでそういうのをうまくやり過ぎたら
各方面からめっちゃ怒られそうな気もする
ただでさえ他人のフンドシて相撲を取ってる商品だし
質問なんですが
SEGA純正のメガアダプターを
レトロフリークに繋げることは出来ますか?
メガアダプターの現物が実家なので形をよく覚えてないのですが
レトロフリークのカートリッジアダプターの形に合わない気がしたもので
メガアダプタも使える
ゲームギアが吸い出せないだけ
需要がなさそう、売れそうもないって商品はちゃんと発売中止って言うし
売れると見積もってる製品は延期しつつも発売予定に入れてるんだから
事前のリサーチはしっかりしてると思うよ>ガジェット
サイバーガジェットの レトフリの質問で
ディスクやCD-ROM2は使えますか?って質問で
現時点 では使えません
の 現時点 が匂わせてるなあw
ポリメガの予約が始まる前に対応が発表されなきゃ手遅れだろうけど無理だろうな
完全に上位互換だからなぁ
サイガジェも2を出すなり外付けドライブつけてレトフリをバージョンアップするなりしないとね…
ポリメガでPS1がどれくらい綺麗になるのかも結構気になる
もしキングスフィールドとかがばっちりクッキリになるなら5万は余裕で払う
>>191 技術的には不可能じゃない、ってだけだろうな。
ポリメガが来年の早い時期に発売するって話になってるけどどこまで信じていいやら
この手のは延期当たり前だしなあ
日本でも発売するっていう名言はあったよ
日本語対応するかはわからんけど
ポケットカメラのセーブデータの書き込みと書き出しだけでもさせてくれたらいいのに…
ポリメガは過去にFAQで日本のゲームにも対応していると解答済
スーパーグラフィックスとか対応ソフト少ないから
レトロフリークでやった方が便利だよね
ポリメガもRetRoarchの盗用らしいから期待できんな
Polymega Interview: How this modular console may change the way we enjoy retro gaming (RPGSite) : emulation
https://www.reddit.com/r/emulation/comments/8rt8ul/polymega_interview_how_this_modular_console_may/ レトフリもそうだけどなんでエミュ機ってエミュ部分は盗用上等の前提で作るんだ…
後になって絶対バレるんだから少しはエミュの作者と交渉なり何なり
すればいいのに
イチから作り上げる腕も予算もないけど、一円でも多く金儲けがしたいからだろ
その上でバレたとしても十分に利益を確保できると踏んでるんじゃないか
いずれにしてもまともな企業のやる事ではないね
随分在庫が無くなってるのでフレームマイスターを注文
レトロフリークやHI-DEF改造機と比べてどのくらいの画質なのか楽しみ
>>205 自分もポチったわ。肝心の MSX は売り払うかもしれんが。
もし 4K 対応のが出るとしても、当分いらんからいいや。
>>206 そんなチップ出てるの?
今の所変わるものがないとか言って去年か一昨年に最終生産の案内してたけど
まぁ仮に近いうち4K対応のが出るならその時に売っちまえばいいし
>>207 楽天のショップでも日に日に在庫が少しづつ減ってるもんね買わずに後悔しても遅いしなぁ
3200以上ポイントが付いたし
>>209 お前が考えるような変な買い煽りはしない会社だけどなあそこは
4K対応フレマイが出たとしても、たいして今の価格と変わらないような気もする
いま、PSとPSP、wiiをD端子で繋いでるんだが、もうD端子のついたテレビって売ってないんだよな。
今のテレビが逝ったらどうしようかと思案してるが、この状況ならどう考えてもマイフレだよね。
楽天で買いたいけどポイント消化できそうになあから、やっぱアマかなぁ。
今電気屋で売ってるような新品のTVやモニターには100%付いてない
あと単にD端子のHDMI化だけが目的なら、
Amazonとかで売ってる安っすい変換アダプターという手もある
と思ったらHDMIをD端子化する製品しかほとんど見当たらなかった失礼
D端子だとなぜかないけどコンポーネント→HDMIはあるんだよな
うーん、どうしようか迷うなぁ。
いま、アマのレビューを見たけど、PS PS2あたりは色々とややこしい場面も多いみたいだなぁ。
目的の機種がそこだけに悩む。
と言ってもRGB→HDMIのコンバーターよりマシなんかなあ。
フレマイは何も設定せずにケーブルを繋ぐだけだとダメなケースが多いみたいね
でも発売元に問い合わせればちゃんと教えてくれるってよ
今のテレビってコンポーネント端子無いのか
手持ちのゲーム機ほとんどコンポーネント信号出力改造しちゃったよ…
うちはRGBからフレマイorソニーの業務用ブラウン管
psとかwiiは後ろに差すコネクタでhdmi出力出来る奴あったよな
遅延とかそういうのは知らんが
>>220 そういう方向性って悩むよな
俺はHDMIでさえ出てきた当時は半信半疑だったし…
HDMIもバージョンアップで規格がゴチャゴチャして何だかなぁ
最初からビシッと決めておけよ
>>211 やっちまった後悔は日々小さくなるが、やらなかった後悔は日々大きくなる。
じつにそのとおりだと思う。
発売中止になったPCエンジンのタップ、Amazon購入出来て今日発送だけど、届くんかな?
さすがにそれなら届くだろ
あと君は予約した時からず〜〜っと進捗状況や心境を逐一報告してるけど
そろそろいい加減にしてくれ
コンポジットもコンポーネントもHDMIに変換できるAVアンプを導入すればいいんだよ
音も良くなって一石二鳥
>>227 レトフリの公式周辺機器の話題なんだから、別にいんじゃね?興味なきゃスルーすりゃいいだけなんだし。
>>229 まぁ興味ないかもしれないが
今はポリメガ君も情報で終わってスレ動いてないからな
いや別に「コントローラー予約しました」「届いてよかったです」なら何一つ文句なんてないけど、
予約しました→予約できてるの?→ねえ本当に予約できてるの?→アマゾンはこう言ってるんだけど→
予定日は◯日だけど本当に平気なの?→ねえ本当に平気なの?→今日発送したって言ってるけど平気なの?
はさすがにもうやめてくれと思っただけ
>>231 見ててわかるくらい病気なんだから突っ込むのもかわいそうだろ
最後まで見守って買えた情報だけ拾えれば満点
>>231 むしろ、その執拗なまでのどうなの?の結末を知りたいけどな。
注文した奴、どうなの?
今日、部屋で行方不明になってたNES→ファミコン変換アダプタをやっと発見したんだけど
レトフリの周辺機器でこのアダプタ売ってたんだな‥‥以前見た気がしたけど今まで忘れてた
予備も兼ねて1個買っとこうかな
スーファミのカートリッジ部分ピンが取れて2つ目なんだが
これって読み込みに不具合出るもんなんでしょうか?
読むやつは読むんだけど読まない奴は全然読まん・・
中には箱付きでそれなりの値段したやつまであるのに〜・・
とりあえずカートリッジだけ単品で売られるみたいなんで
それ待ちます。天地創造やりたかったのに〜〜
くそ〜〜なんで認識すらされないんだ。
修理に出せばいいのに
あとカセット端子のメンテと抜き差しの仕方も覚えればいいのに
挿すとき、先っちょだけで違和感感じるよな
端子ヤバめの奴は
レとフリのカートリッジの問題なのか
単にソフトの端子の問題なのかよく分からない。
ソフトがカートリッジだろ
カートリッジアダプタをカートリッジと略すのは誤解の元
レトロゲーム復活剤さえ塗っとけば大抵スムーズに読み込めたのに
通販したファミコンソフトがどれだけ磨いても読み込みできんかった
使用回数100本超えて初の敗北
タイトルにも依るが大抵はバージョン違いカセット
俺の場合だと実機で問題ないファンタジーゾーンが
レトフリでどうしても読めない
なるほど
それならレトフリがアップデートしたり別の互換機なら起動できる可能性あるんだね
墓掘って埋めようと思ったけど大事に保管しておくわ
吸い出した時のCRC値が毎回同じならデータベース未登録なだけでだいたい吸い出せてる
ああ、でもやはりレトロフリーク端子がキツキツなんじゃないかな
旧ファミコン newファミコンより
渋い挿すときの感覚は
>>251 お前にそんな事言われる筋合いはあるっての。
ポリメガの値段約27500円だそうな
いいかもしれない
各ゲームごとのアダプタ買ったら3万円で収まるわけないし
それでも遅延なく遊べるのならば
喜んで買いますよ!
レトフリ2でディスクメディア、NEOGEO対応はよ
そもそもNEOGEOってカートリッジから直接吸出し出来たっけ?
マスクROM除去→ひとつひとつ吸出しとか言う苦行しか方法が無かった気がするが
マリオコレクション遊んでも
Bダッシュジャンプすれば
遅延わかっちゃうからね
遅延わかるわからんはどうでも良いが
本家のレトロアーチが遅延なくしたんだから
どうにかできんもんかねw
アプデ来た時
一人の方が
メガドラの遅延直った って書き込みあったけど
検証されましたか?客観的に?
個人的には音質上げて欲しいけど
メガドラ本体も音はくっそ悪いから忠実に再現してるやろ
>260
オリジナルの本体が、カートリッジスロットだけで接続して動作してる以上、
エミュレータはカートリッジスロットから読み出せるデータだけで動かせるはずなんだがなぁ、理屈の上では。
本体-カートリッジ間の通信(?)で、カートリッジ側が何かしらインテリジェントなことをしてるってことだろうか。
いや、ネオジオの仕組みなんてカケラも知らないおれの愚考だが。
>>268 ポリが数年使い込んでも壊れないくらいの耐久性があると分かるまでは処分しないかな
>>270 ポリメガもロムの暗号化されてるので保存にはには無理かな!
シコシコして逝く瞬間にティッシュを取ろうと 思ったのですが1枚もありません。
チンコの皮を思いっきり引っ張り皮の中に精子を 貯めトイレにダッシュしたのですが段差でつまづき 精子を廊下にブチ撒けた瞬間に母に見つかりました。
慌ててカルピスを溢したと言い訳したのですが どう見ても精子です。本当にありがとうございました
>>263 メガドラのスーパー忍の遅延修正報告した者です
ちゃんと実機と比べてみてどちらも同じ感覚で八双跳びができることを確認したのでこのスレに報告したまでです
スーパー忍といい、カセットの表紙がすでに一般市民お断り的な雰囲気あったね。メガドラって。
買い集めたソフトの保管も一苦労だわ
スペース取らないHuカードは偉大
あんな剥き出し状態で読み込み不良も起きないし
>>277 本物のアメリカパッケージと比べたら温すぎるけどな
ヒューカードは透明のケースが経年劣化でべたべたで端子部にくっついてうまくとれなくて読み込み不能になった
現在310本インストしたけど、ソフト集めるのは楽しいけど
集めたソフトの保管に困るな。衣装ケース2つ分使ってる。たしかにHuカードは
場所を取らないな。
全てのハードのソフト集めた気分になってたけど、PCエンジンスーパーグラフィックソフトだけ
一本もないや。どこ売ってんだろ。
ポリメガ出ても携帯ゲーム系は対応無いので、レトロフリーク片付けられない
レトロフリークってもう末期じゃないの?
全然アプデしないし。
完璧なレトロゲームマシンをどこかが出せば勝ちなんだがな
どこも何かしら非対応だったりして中途半端
>>283 ものを選ばなければ秋葉原に普通に売ってるけど、住んでる場所によっては難しいか
>>291 昔、ハッキングした人がいたそれを一台だけある
Amazonで売ってるWhatsko 1151種ゲームっていう携帯機が気になるわ
レトフリポータブル出ないならこれ買っちゃおうかなあ
ゲーム名もゲーム内も一切日本語なしだよ?
そもそもプレイすんの?
あーでもないと一緒に語る相手もいないぞ?
>>294 レトフリでインストした奴が動くそうだが動かないのよね
入ってたやつをレトフリで動かすのは出来たが
>>296 げーまじかよ教えてくれてありがとう
違法中華コピーなんてとっとと消して、レトフリ動かして遊ぼうと思ってたのに
>>296 これ、REVO K101 Plusでしょ。レトロフリークで単に読み込んだROMは無理で、生ROMなら可の奴だな。
挿しても動かないらしいけどな
GBAのパチモン本体を流用してるみたいね
あー
>>294はRS-97っていうゲーム機みたいよ
それだとGBAスロットにソフト挿しても動かないってどっかで見た
ていうか結局買っちまったわ・・・
はいはいそーですか。
なんでかな?
別にいいじゃん。
今どうなっているかは教えないし、結果ももう教えない。
知りたくないんでしょ?
ウザイと思われてまで報告する気もないし。
GGのシャイニングフォース外伝1とFCがステートセーブをロードするとバグる
ゲーム内でセーブしたバッテリーセーブからしか読み込み出来ないから、セーブの総数を増やせない謎挙動
SFCのGNEXTもクイックリロードするとバグって進行不能になる
こっちはゲーム内でセーブした後にクイックセーブしておけばバグってもリセットからセーブから再開で結果的にセーブ総数を増やせたわ
>>305 結構前に報告されてるのを見かけたけどシャイニングフォースは
ステートセーブとチート機能に不具合があるらしい
>>303 どんだけ類似品あるんだよ
Amazonだとどの機種もカセット動くと書かれてるし
>>306 やっぱりウチだけの症状じゃないんやな
GG三部作の真ん中の外伝2だけ不具合出ないのも謎だ
ぐちゃぐちゃさせてごめんなさい
↑のRS-97が届いたらGBAのファミコン探偵倶楽部でも挿してみるわw
レトフリだとまともに遊べないから動いてくれたらラッキーだけど
レトロフリークポータブルは何時なのよ・・
ずっと待ってるのに
ゲームギアは純正改造品とフラッシュカート用意した方が快適かもね
レトロフリークで不具合が酷いようなら
>>312 そらそうよ
レトフリが携帯機からCD対応までやってくれるのがベスト
でも音沙汰ないからなー
ワンダースワンとネオジオポケットは吸い出し簡単だから対応してほしいなあ
>>313 レトロフリークの携帯を今だに信じっている人がいるんですね。以前Yahoo!のニュースで書いてありましたがあれはあくまでもフェイクとサイバーガジェットの人が言ってましたね!まぁ、そこまで信じてるとは、ある意味、人の噂って怖いですね(笑)
>>317 ソース頼む
そんな話は全く見たことも聞いたこともないけど
ヤフーニュースではないがフェイクという言い回しではないものの
ガジェットの開発者がインタビューでこういうコメントは残してる
2016年2月15日 15時0分 週プレNEWS
http://news.livedoor.com/article/detail/11183343/ ポータブルも開発済み?
「これは開発者のお遊びですけど、ポータブルも発売できればと思っています」
携帯版にも期待してます!
会社の承認を経由した文言じゃなかったんだ、ポータブル宣言。
担当者スゲー怒られただろうなぁ
>>319 ソース(´▽`)アリガト!
「ポータブル宣言はお遊びだったけど、発売できればと思ってる」
て一応コメントしてくれてんのね
100%あり得ないっていう言い方ではないね
>>320 出しますなんて一言も言ってないから
別段怒られることもないだろ。
行けたら行くレベルの発言
でもあれで多くの誤解を生んじゃったのは確かだからねえ
だってまだ計具体的なプランすらなかったのにポータブルとか言っちゃったんだもん
ギャグならもっと分かりやすい嘘にすれば良かったのにな
デカビタのような無様な末路迎えるよりは
出す出す詐欺の方がまだマシに思えて来る
ポータブル出すとしたら形状で揉めそう
PSPみたいな形で落ち着くとは思うけど6ボタンパッド派がモヤッとする気がする
ボタンは4つでいいけど、十字キーとLRトリガーの使いやすさ、
あと全体的な本体設計(端子の配置とか)がめっちゃ気になる
それら次第ではただのクソマシーンになりかねないのが携帯機
ポータブル出すにしても大まかなコンセプトはDEKAVITA7でいいわけで
技術的に特に難しいことは無かったと思うんだが、今度のレトフリの新型は
電源コネクタの形状が変わるから、ホントに出すとしたらDEKAVITA7のように
本体差し込みタイプでなくSD差し替えタイプになりそうだな
そうなるとインストールしたレトフリ本体でないと動かないという条件をどうするかが問題
そしたら強固な認証システムでも導入するしかないわな
このSDカードはレトフリ1台とポータブル1台にしか使えません!みたいな
現行のレトフリをパイルダーオンするような携帯機でええよ
こういうバッテリー内蔵のモニタがあれば、ポータブルレトフリが捗るんだけど
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B071F4MF1Z/ こういうのってコネクタ口が側面に付いてるのばっかりなので、ケーブルブスになるんだよなぁ
RS97っていう携帯機が届いたからやってみたけどやっぱりクオリティはひでーな
ロックマンもくにおくんも音がずれまくってるわ変なタイミングでスローになるわでボロボロ
改めてレトフリの偉大さを再認識したわ
あとGBAスロットにゲーム挿してみたけど完全に無反応だったぞ
もし遊べる方法があるなら教えてくれ
その実機持ってないから全部想像だけど
コネクタに回路が物理的に繋がってても動かないなら
ソフト的にそこを活かす機能がオミットされてるんだろうけど
それをハックで動かすとなるとハードル高そうな印象
欲しい要らん別として
トリプルプレーはレトフリでは認識してくれなさそうだ
>>334 これらアマゾン以外で取り扱いがないのはなぜなんだろう。
>>338 普通にamazonだけ予約がフライング気味なだけで、普通に量販店やゲームショップで扱ってるべ。
「さいごのファンタジー」とか有ったな。
懐かしい。
>>338の言ってる初代はSFCの初代熱血硬派だな
本来の初代はみすずにボコられてさぶに射殺されるAC版くにおくんだけど
Huカードはカセットみたいに簡単に作れないんだろ
それに欲しいのTATSUJINくらいしかないな
Huだと余計な手間と金がかかるし、FCやSFCに比べて売れないだろうからやりたくないんだろ
ああいう商売は弱小企業がマニア相手に儲かりそうなポイントを突いてるだけだから
PCエンジン関係は海外は絶望的だから互換機は期待しないほうがいい
GTは液晶改造が一番だよ
海外の携帯機をピーーにバキューンしてダダダダをドカーンすると遊べるようになるけどな
当然ROMイメージは自力で用意して個人の範囲内で楽しみましょう
海外はGB用テレビチューナーとかのROMも転がってるけど
周辺機器本体が無きゃ何のために使うんだか
>>340 北海道の某店は仕入値が高いとか
メーカー営業のやる気のなさで仕入れないかもとか呟いていたね
最近発売した再販魔獣王なんかは元々人気がないからか尼在庫でもまだ残ってるし
高額プレミア価格付いてるタイトルだからと再販商法しても飛ぶように売れるわけではないって
結果出ちゃったからな
その情勢で中古でも比較的安価に入手可能なタイトルを再販ってなると
フルプライスで買ってくれる人がそんなに居るかは微妙な気がする
特定のタイトルだけ復刻されてもな
ディスクシステムを復刻しろ
そろそろミニディスクシステムを出しなさい
タイムツイストが入ってたらおじさん買っちゃうよ?
>>359 ディスクシステムミニじゃなくて
ミニディスクシステムでいいのか?
MDシステム?w
なんでもいいから遊遊記とタイムツイストを復刻してくれ。
スイッチで出すというならスイッチ買うから。
てかファミコンミニにディスクのタイトル入っとるやろ。
>>360,362
×ファミコンミニ
○ミニファミコン
×ファミコンミニ
×ミニファミコン
○ニンテンドークラシックミニファミリーコンピュータ
>>359 ディスクシステムのデザインで第2弾出して欲しいね
>>362 タイムツイストは入ってへんやないか!
だからこそのニンテンドークラシックミニディスクシステム(正式名称)ですよ
ファミコンのディスクシステムで発売された名作揃いのファミコンクラシックミニが欲しい
レトロフリークでswitchのプロコンって使えるかな?
プロコンがdirect inputなら規格上は動くはずだけど
実際には動くかどうかは繋いでみなきゃ判らん
夏季休業期間の業務日程のお知らせ
http://www.cybergadget.co.jp/CompanyProfile/5526/summer.html サイバーガジェットでは、2018年度の夏季休業期間(2018年8月11日〜15日)、サポート、
オンラインショップなどを休業させていただきます。休業中はご不便をおかけいたしますが、ご了承くださいますようお願い申し上げます
>>369 繋いでみたけどダメだった。
ディスクシステムのソフト入れてみたけど
吸い出すFDSstickが耐久性に難がありすぎる
エラーがでるから何回か繰り返してたら
妙に熱くなったと思ったら壊れた
>>372 kitahei88氏のQDCは良いぞ
一通りの事は問題なく出来る上、汎用部品の塊だからメンテ・修理はおろか
(ものすごく頑張れば)自作すら可能
オクでファミコン詰め合わせを買ったらなぜかNESのジェイソンが入ったんだけど
これだけのためにNESコンバーターを買う羽目になるとは…
テンゲン版って自キャラが強化されてたりするヤツだっけ?
やり比べたら面白いかも
ていうかジェイソンあるならフレディもほちい
NESのエルム街は持ってたけどまあ酷い出来だったぞ…
NES版のカラーリングのフレディとジェイソンのアクションフィギュアが出るくらいカルトな人気はあるらしいが
まあいわゆる版権ゲームだもんね
でもジェイソンとフレディのカセットを並べて置いておきたい願望が凄いので買う
とかやってるとターミネーターとかも欲しくなってきて止まらなくなりそうだが・・・
元々ああいう映画を題材にした版権ゲームってわりと好きし集めたくなるんだよな〜
日本だとスウィートホームとかウィローとか
俺はファミコン版しか知らなかったわ
ああいうゲームってまず復刻されないからわりと貴重なのよね
ジャンプ系はミニファミが出て驚いたけど、孔雀王はさすがに入ってなかったか
Twitterでアタリ2600のE.Tモデル見掛けたけど
あれ互換機だよね?
龍虎の拳やりたくてNEOGEO mini買うか迷ってる
PS4のアケアカの方がいいのだろうか?
龍虎ならSFCをレトロフリークでやるのがおすすめ
敵キャラを使えてオリジナル超必殺技あり、ストーリーモードはリョウ・ロバートだがSFC限定のエンディングあり
でもレトフリのクソコンで必殺技出すの難しいけどなw
スト2ダッシュは何でタイクラを妙なコマンドにしたのか
どう見ても突進技だから竜巻で出せなきゃおかしい
レトフリコンは十字キーだけが許しがたいんだよなあ
それさえマシならボタンもたくさんあって文句ないのに
右側6ボタンにLRボタンがあればいいのだが
サターンパッドにセレクト足した感じの
コントローラーはおまけと割り切っている
リモコンの付属になっているテスト用電池みたいなポジション
>>380 あれヤングジャンプだからね
拉麺男もフレッシュジャンプだから入らなかった
赤龍王とか暗黒神話とかあれ週刊ジャンプで連載してたのか・・・
サラリーマン金太郎は入らなかったか。
個人的には、やるっきゃナイトも入ってよかったと思う。
孔雀王のゲームは独特な雰囲気があって好きだったのに入ってなかったのは残念
わりと面白いのに知名度激低のファミコンジャンプ2を入れてくれたのはナイスと思ったけど
そこまで知名度低いか?
ドラクエはダイ大ではないから入れる必要なかった
遊び尽くされていることだし
ファイナルファイとの警官見ると
マッドブル思い出す
レトフリ買ったから手持ちのソフト吸い出したらドラクエ3、4とFF3のセーブデータがまだ消えてなかったわ
最後にやったのもう20年以上前なのに驚き
懐かしいゲームができて昔のことを色々思い出してちょっと泣いた
メガドラのOverdrive 2のデモの再現性がバージョンアップで少し良くなってるのに気づいた
まだバグってはいるけど
前はフリーズしてたところがエンドロールまで動いた
ドラクエ6やっててさっきクリアしたんだけどthe end画面からセーブに移れないな
クリア後のデータでダークドレアムと闘いたかったのに
>>403 案外生きているものなのよね。俺もFFのデータが生きていた。
FFもDQ3も20年どころか、もう30年は経っているよね?
それぞれ経験談が違うと思うけれど、FF2・DQ3・FF4が消えやすかった。
>>405 あれってクリア後セーブ画面が出るんじゃなくて
the endの後リセットすればクリアした情報が記録されるとかじゃなかった?
>>405 やっぱりそうだ。攻略サイトのコピペ貼っとく
SFC 版
隠しダンジョンに入るための条件は以下の通りです。
ゲームをクリアしてエンディングを見る。
「はぐれのさとり」を入手する。
すべての職業の熟練度を「★x5」以上にする。
詳しくは次のセクションを参照。
はぐれのさとり
隠しダンジョンに入るためには、まずラスボスを倒してエンディングを見る必要があります。
エンディング中、テリーが登場するシーンの光る場所に「はぐれのさとり」が隠されています。
エンディングが終わり「The End」が表示されたらゲームをリセットし、ラスボスを倒したデータをロードしましょう。
実機のリセットの挙動って完全に再現されるのかな
かまいたちの夜の隠しメッセージ「ここでリセットしろ」はホームメニューのリセットじゃ条件達成にならんかった
>>407-408 なんか思い出したわ
しかしほぼクイックセーブでやってたからキャラ作成時のlv1データしかなくてそいつにはクリアマーク付いてなかったわ
教会で直前セーブしてからもう一回クリアしてみようかな
>>409 そんなの考えもしなかったわ
メニューからのリセットでもだめなら再現できないのかもな
そもそもSFC実機のリセットボタンの仕様がわからん…
電源切ってすぐ入れるとは違う挙動なん?
ファミコンはCPUを安全に停止させることが出来ないから
リセットボタン押しながら電源切ったんじゃなかったっけ
ファミコンはリセット押しながら電源入れてもセーブデータを守れる
>>403 俺もデータ残っていたがパーティの名前でちょっと赤面した…(恥)
バハムートラグーンというゲームをやる機会があったら
ヒロインの名前を好きな娘の名前にすると幸せになれるぞ
俺はdq3は当時まで家にいた猫の名前だた
んで未だに使ってるし
ありきたりな名前
くろ きじ はな まろ
電池はdq3も4もFFシリーズ、wizもいいんだが
スウィートホームとマダラが死んだな
それ以外は生きてるしデータバックアップ取れた
あ、sfcのゼロヨンチャンプも死んでた
sfcはそれ以外元気だったな
GBも無傷
俺も1年ぐらい前に買ったDQ3はデータ残ってたな
当時買った俺のは消えまくりだったのに
>>410 実機がないなら残念だが、あるなら、カセットにセーブデータを移して実機でクリアしてみたらどう?
で、新たなセーブデータをレトフリに移す。
FC天地を喰らう1のセーブデータも見事に残ってたけどパーティ編成がメチャクチャだった
頭悪かったんだな当時の俺・・・
でもそういうレベルを遥かに超えてるアホ軍団が形成されてて笑った
多分だけど、名前か顔グラがカッコいいからってだけで選抜してた気がする
とても簡単な在宅ワーク儲かる方法
念のためにのせておきます
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』
8MZ
ソーサリアンとかキャラメイクのあるゲームの過去データを見ると割と死にたくなる
ちょっとしたタイムカプセルだよな。
ゲームなんて時間の無駄とか嘲る人がいるけれど、こうやって話の種になったのだからレトフリの登場は有意義であった。
「リョータ」
「いろいろ」
「ありがと」
「バイバイ」
ドラクエ3レベル91でデータ消えた悪夢思いだしたー
ぐぁーーー
>>424 逆に強い弱いでPT選別してると子供っぽく感じるわ
FF3の仲間の名前をビートルズのメンバーの名前にするとセーブデータが消えない
…という謎のジンクスが何故か広まってたわ
DQでデータ消える条件ってなんなんだろ?
まさか互換機でも消えるとはな…
最初はチートしてるのがまずいのかと思ったけど、そうでもないらしい。
ちょっと別のデータ遊んでからリセットすると消えなくなったりする。
一部のEEPROMみたいにバッテリーに頼らないソフトはともかく
SRAMはデータ化けしやすい構造でリセットボタンを押しながら電源OFFという
対策は理にかなってたわけだ
それでも消える時は消えるがどんまい
つかあの時代にフラッシュなんか付けたらソフトのコスト上がるだろうに
バンダイは何で採用したんだろ
>>420 1枚目見たとき小学生時代の友達のデータか?と思った
が2枚目で違ってた
ばあ様が摺り足でアダプターのケーブル引っ張ったらデータ消えるで
GBAと同じ配置のコントローラーが欲しい
YボタンとXボタンが邪魔やねん
>>437 ・バンダイは自前の工場でカセット製造できたから安く作れた
・子供ユーザーへの配慮
・電池交換等のサポート軽減
だと思う。たぶん
>442
それを考えると、逆に、あの任天堂が、よくもまあこんなにデリケートなものを世に出したな、とは思うね。
当時は、ハードさえ壊れてなけりゃセーブデータがどうなっても構わないって発想だったんだろうか。
>>442 真ん中こそ無い
プレイディアみたいな誰得ハード作る理由が付かなくなる
>>443 >>434 セーブ機能自体想定されてない
>>445 そうじゃなくて、頑丈であることを重視する任天堂が、
後付とは言え、あんなヤワなシステムをよく OK したなってことじゃないの?
まあ 443 の言うように、頑丈さもこだわってたのは物理面かもしれないけど。
ディスクシステムにクイックディスク
64DDにZIP選ぶ任天堂だし
総合的な頑丈さではゲームキューブが最強だと思ってる
初代XBOXもトップクラスの頑丈さだがGCみたく取っ手がないから殴りにくい
2の時点でふっかつのじゅもんが長すぎてカスだったからな
当時、何回書き取りミスったことか
ろとるとか、りといとかをしょっちゅう間違えてたあの頃
Uをまともにクリアしたのはスーファミの1,2でした
RF接続の15インチTVじゃ見間違えるよな
一度間違えてからは二回ずつメモすることにしたよ
友人は電源を切らないことにしてたw
機械に強かった俺はビデオデッキ経由にして録画したもんよ。
弟が鉛筆でノートに書いてたドラクエIIのパスワードを
部分的にこっそり書き換えて大喧嘩になった思い出
復活の呪文のいいところは2つ前とか3つ前の進行状況に遡れるから
例え移し間違えてもデータ消滅で1からやらされるよりはダメージが少ないところ
親父帰宅
怒られるから急いでメモる
間違ってて次の日震える
>>460 それな
後のDQで何十回もデータ消えるのを経験すると、
パスワードのほうがマシだったなって思える
NESはコピーガードの誤認識で更に接触不良が酷いが
クリーニングキットはクレーム対策で販売されたものだったんだよな
FC
〇 8BIT MUSIC POWER ※V1.5以上
〇 キラキラスターナイトDX
〇 8BIT MUSIC POWER FINAL
〇 NEO平安京エイリアン ※ EDの表示が一部おかしい
× 8ビットコレクション シリーズ
SFC
× 魔界狩人 The Darkness Hunter Unholy Night
× 改造町人シュビビンマン零
× 16ビットコレクション シリーズ
〇 アイアンコマンドー 鋼鉄の戦士 再販
× 美食戦隊薔薇野郎 再販
〇 魔獣王 再販
〇 初代 熱血硬派くにおくん 再販
>>463 NESってカセットの接触が悪かったのか知らなかったわ
NESアダプターで最近ようやく遊ぶようになったくらいだから
実機のことはほとんど知らなんだ
>>465 アタリショックと言われてた頃の粗製乱造の対策も兼ねて
NES専用の認証チップ付けなきゃ販売出来ないことになってる
これの誤認識で正規品でもエラー吐く
互換機では何の意味もない
GBAのファミコン探偵倶楽部とリンクの冒険は読み込むけど最初からバグっててダメだね
ゼルダの伝説は出来たからファミコンミニがダメというわけではないが
GBAのファミコンミニ系は随分前にディスクシステムタイトルが
共通して画面表示バグでプレイ不能で
ROMカセットタイトルは概ね正常に動作っていう
検証報告あったはず
天の声バンクのデータダンプしたいならもうこれ買うしかなさそうだな…
http://ch.nico;video.jp/enuringo/blomaga/ar1620485
>>467 ダンプはできてるけど、エミュ コアの性能の問題で、動かない
GBAファミ探は動くんだけど画面がバグっててお話にならない
仕方ないからDS Liteで遊んでる
PCエンジンに関してはレトロフリークより
>>470の方が便利かもね
何より実機を使えるのとHDMI接続する必要が無い
>>458 何のためにそんな事するの?
自分がやられたら嫌じゃないの?
>>475 何の意味があるかわからない
無益なイタズラをする馬鹿は
世界中に4分の1はいる
SFCのスーパーメトロイドを買ったら
シール張り替えただけのバスケゲームだったりとかな!
PSPのACアダプターがあるので使おうと思うんですが
1500mA でも問題なしですか
止めおいた方がいいでしょうか?
常用、長期的になるので
>>479 いじめっ子にとっての楽しい思い出はいじめられっ子にとっては拭えない悪夢
昨日レトフリの電源入れたら画面にチラッと映ったりするだけでおかしくなっちゃった
HDMIセレクターに繋ぐのやめて直でモニタに繋いだら正常に映ったけど
今まではセレクター経由で問題なかったのにおかしいな
>>479 正常な頭を持っていたら、正しいものをきちんと残したうえで書き換えるとかするからな。
>>479 お前さんも何度入れ直してもふっかつのじゅもんがちがいますを経験しただろう
同じことを弟さんがやってたかもな
兄弟血は争えん
>>484 いくつの頃の話なのかはわからんけど、ちびっ子の弟をいじめる兄貴にそんな正常な判断は無理
兄貴や姉貴は暴君だからな
昔の虐待の事なんて全く憶えてないし
479やけど458とは別人やで
俺はアクションばっかやっててドラクエはやったことないからふっかつのじゅもんの苦労を知らんのだ…
弟をいじめていいのは兄貴だけ。
でも、兄貴は何があっても弟を守り通さなければならない。
Retron77出たみたいなんで、ATARIのカートリッジアダプタは可能なんじゃ…需要あるのかどうかわからないけど
【3.11津波は自民由来!? 安倍逮捕秒読みか!?】 ロシア国防省『日本は地震を偽装した核実験を止めよ』
http://2chb.net/r/liveplus/1531966541/l50 2018年、テレビが隠している大ニュース!
>>480 レトロフリークは2000mAですが
そうなんですか
ちなみにpsp-1000のアダプターが2000mAらしく
こちらのことかと
>>495 レトフリの動作時の消費電力はワットチェッカーで測定すると
起動時に最大4W、メニュー画面で待機時は2W
ゲーム動作時はどんなゲームでも最大3W、極まれに4Wになるかどうか程度
PSPの1500mAタイプのACアダプタでも理論上は概ね問題なく使える容量で
個人的な実用上でも発売当初からPSPのアダプタで動かしてて今まで問題なく動いてるけど
純正より容量の低いACアダプタを使ってる以上何かあった場合は自己責任
素直に純正のACアダプタ使えばいいんだけど
コンセントブスになるから敢えてPSPのアダプタ使ってる
2AのPSPアダプター使ってるけど電源入れてSDカード読み込み中にいつの間にかフリーズしてることが多い
CD-ROM2みたいに純正より容量の多いアダプタ使った方が安定するのかな
最大時の2倍ぐらいの公称値のアダプタにしておいた方が安心だわな。
1.5倍ぐらいだとやや不安。
あの4mmサイズのアダプターで3Aなんてあるかな?
そんな電源厳しかったのか
PSP用のUSB-DC変換ケーブルで、USB側は普通にTVのUSB端子突っ込んで
気にせず使ってたわ
あーあNESアダプター買っちゃったのが運のツキだった、物欲が止まらねーわ
向こうのレトロゲームってヘンなのが多くて逆にクセになりそう
レトロフリーク買おうか考えてるんだけどどんなモニター使えば遅延が気にならないかな?
このモニター買っとけば間違いないというのを教えて
>>506 音だけは神ゲーのシルバーサーファー買おうぜ!
音だけはNESはおろかファミコン最高峰よ、音だけは!
NESのフレディ買ってみたけどあれもBGMはなかなか良かったよ
ソフトのみなのに意外と高かった(3680円)のが誤算だったが・・・
映画が好きなだけでNESのトータルリコール買うてしもうた
ローリングサンダーで昔抜いた思い出が忘れられなくて真っ先に買ったなあ
舛添要一で昔抜いた思い出が忘れられなくて真っ先に買ったなあ
久々に秋葉原に行って10本ほどソフト仕入れたぜぃ
海腹川背が割と安めに買えたのと、
メガドラのハイパーダンクが手に入ったのが収穫だった
目標の100本まで、もうすぐだな
>>515 日本向けは来年の2月
海外は8月プレオーダー
>>516 来年には公式サイトも日本語対応されるか
代理店が用意してくれるのかね
>>518 俺は天外魔境ZEROが動くかどうかで買うかが決まるんでプレオーダーの人だけが頼りだわw
プレステはだいたい動くだろうし
レトロフリークの範囲外だしな
でも動くだけで改造コード使えないしなあ
やっぱレトフリがCD媒体も対応してくれるのが一番なんだが
>>519 念のために言っとくけど、
俺はポリメガは買う気100%だけど天外0は持ってないからねw
まあ発売されれば本スレ(があるなら)でいくらでも答えてくれそうな気はするけど
>>513 SFC版の海腹川背、いくらでゲットできた?
ポリメガはゲームをインストール出来るとも言われてないし
>>491の奴は単にHDMI接続出来るだけで充分価値があるが
>>524 6500円
状態は良いとは言いがたいが、一応箱説明書付き
随分高価くなってるよなぁ海腹川背
発売当時ファミコンショップで買ったのが懐かしい
外箱以外行方不明になってて仕方なくカセットと取説をヤフオクで買い直したら
後日腐海となってる部屋を掃除しててやっとカセットが出て来たよ
当時買った方の取説はいまだ見つからないけど
クソ移植が出たせいだろうな
プレミア価格になったのは
買った店以外にも売ってたけど
同じような状態のものが大体1万円前後だった
ポリメガはインストール出来るよ
カートリッジもCDも
>>530 インストールは出来るけど、カートリッジもCDもプレイする時には常に必要じゃなかったかな?
吸い出したデータから起動できんのか
まぁでもソレが普通だよな
ディスクはともかくカートリッジが必要ってインスコに何の意味が
インストールじゃなくて
特殊チップのソフトの互換性を高めるために元のカセットが必要
ソフト手放したりデータだけチョメチョメしたりしないように起動時の認証に使うだけじゃねーの
でもいちいち挿したりすると痛むからってのがインストールの理由でしょ、一応。
確かにディスクタイプのゲームは入れっぱなしにしとかないとダメらしいが、
カセットタイプもそうだったっけかポリメガ
そんな情報出てたかなあ
確かにディスクタイプのゲームは入れっぱなしにしとかないとダメらしいが、
カセットタイプもそうだったっけかポリメガ
そんな情報出てたかなあ
確かにディスクタイプのゲームは入れっぱなしにしとかないとダメらしいが、
カセットタイプもそうだったっけかポリメガ
そんな情報出てたかなあ
すまーんすまんキーボードがトラブって再試行を連発してしまった
アクトレイザーの人口を増やす作業に戻ります
これでPC-FXまでポリメガでカバー出来れば
NECハードはレトロフリーク使う必要無くなるな
ネオジオ ミニはお前ら的に買い?
レトフリがネオジオに対応しないから買おうかな
パッドと一緒に予約はしてるけど
あれ本体だけだとゲームが出来るミニチュアって感じやぞ
早くポリメガでキングスフィールドとかオーバーブラッド2とかやりてーわ
どれだけ綺麗になるのかも楽しみだし
で、それはそれとしてレトフリでも対応するなら必ず買うから出しなさい
PSのソフトやりたきゃPS3で補正掛かるんだからPS3で遊べば良いんじゃないの?
わざわざパチモノで遊ぶより
>>551 いや、普通にPS3でやればスムージング機能利用出来るってだけの話だし、メモリーカードリーダー有れば実機データ普通に使えるし、互換機使う意味ないよねって話。ポリメガだとなんか凄い事できるん?
>>552 そういう話じゃないんだ。互換機と言うのはロマンなんだよ
実機が現役なら互換機は要らんわな
コントローラーや本体でごちゃごちゃしないのが個人的に魅力だわ
だから互換機も一個だけにして複数には手を出したくない
レトフリやポリメガみたいなマルチエミュ互換機の利点は
ゲーム機を1台に集約できる点で、そこに魅力を感じてる人に
PSはPS3でやればいいじゃんって言っても響かないのでは
いつでもできるように実機は並べてるけど
レトフリでできるのはレトフリでやっちまうなぁ
やっぱ便利なんだよコレ
ファミコン ミニ とか 後追いで各メーカー出してるけど
まとめて一つのハードでやれるのが魅力であって
煩わしい切り替えがないからレトフリはいいのだ
>>552 無駄に場所取るし発熱酷いし
これをPS1やるだけに使うのか
いやポリメガだったらPS3よりも
PS1ゲームの画質がより綺麗になるかもしれないしクイックセーブだって使えるはず
あと上でも言ってくれてるけど、ポリメガ一台あれば
サターンもDUO-RもメガCDも3DOもまとめられるわけで
と思って買うつもりなわけだけど、レトフリがやってくれればベストなんだけどな
ファミコンミニとかスーファミミニは収録ソフトが決まってるからな
必ずしも自分がやりたいゲームばかりではないし
サターンは無理なんだっけか
めんどくせーハードだからなあれ
あれカセットでもソフト出す予定だったらしいな
無理に決まってんだろ…
サターンはビデオCDアダプタのスロットからロム読ませることが出来るそうだから
ここに挿入するアダプタの方が欲しい
8月末に出るスーフォミコンアダプタ付きのレトロフリークを買おうと思ってるんですが、
後期ロットの吸出し端子は品質改良されてますか?
また、最新バージョンでも改造により吸出しデータを暗号化せずにパソコンに取り込めますか?
>>540 ごめん、カートリッジは、別途購入の各種モジュールでインストールすれば、基本セットのみでプレイ出来る。
CDロムはインストールしても常にソフトが必要。
現時点での予定。
因みにマイクロSDカードは500Gまで対応らしい。
500GあればメガCDやCD-rom2やスーパーCD-rom2くらいなら全部入るな
>>569 すみません。
どちらの質問も現在販売されている後期のやつでいいので意見を聞きたいです。
>>573 そもそもそれだけのCDをコンプしてるなら本物ハードで遊ぶ気がするw
>>568 最後の質問だけど、いける だろう。某ブログではバージョンについての記載もされてるはず。
>>576 ありがとうございます。
吸出し機としてこれほど安価に使えるものは他にあり得ませんね
スーファミ仕様のものが届くのが今から楽しみです。
ポリメガはSGBをゲームボーイアダプタとして流用するんだっけ
あれってSGB側からGBのCPUに直接送信できるポートがコントローラ入力くらいしかないから
それだとSRAMの書き戻しが出来なくなるような…
>>578 そうだよ。
でも、カラー専用ソフトには対応してない。
>>571 サンクス!
無事に来年日本で発売してくれる事を願う
>>580 追記
ゲームボーイ対応ではなく、あくまでも、スーパーゲームボーイ対応ソフトのみ、スーファミモジュールでプレイ出来るだけ。
インストールは出来ない。
レトロフリークガチ勢の人にききたい
読み取り部分の故障を避けるためになにやってる?
>>584 樹脂を侵すだ何だと言われていたけれど、接点復活材かな
認識率向上はもとより、カセットがサクサクとしか言いようが無い程に抜き差しがラクになるから、
スロットのピン折れへの恐怖が皆無になるのは大きいよ
>>574 1週間前にヨドバシで購入して初めからファーム最新?の2.6だった。
非暗号化ファイルの吸い出しは改造は分からないけど、sdカードへのツール導入のやり方だと出来た。(FCでのみ確認)
端子はFC.SFCをそれぞれ200本ほどインストールして問題なし。
ただしカセットにエタノール清掃と接点復活剤使用の上。
一部の基盤部がボロくなってそうなカセットは抜く時ギシギシ感はあったが基本的にはサクッと抜けた。
初期の事は口コミ以上にはしらないが改善されてるのかなと思った。
カートリッジコネクタの耐久性は手持ちの発売当初の物しか判らんけど
最近のカートリッジアダプタでも端子無清掃のカセット挿すと
抜き差しでヤバい手応えになるのは一緒じゃないかな
旧型だろうが新型だろうがプラ、ゴムを侵さないと書いてある
接点復活剤でカセットを清掃してから挿抜すれば言うほどは壊れないと思う
やってるのはそれくらいなもん
因みに今までのインストール本数は200本弱で
挿抜回数は1本に付き平均2回くらいとすると
約400回程度のゲームカセットの挿抜をしてる計算だけど
5個のコネクタの合計だから個別の挿抜回数はもっと少ないね
FCやSFC、MDソフトをコンプしてて全部インストールしてる人なんかは
ちゃんとカセット端子清掃しててもコネクタがヘタってる可能性はあるが
俺くらいのライトな使い方ならちゃんと清掃してあれば
故障を気にする必要はない印象
>>586>>587
>>588 素晴らしいです!
語り尽くされてるかもしれませんが、付属のコントローラの使い勝手はどんな感じでしょうか?
カイの冒険やってるけと今のところコントローラーに違和感を感じた事はないです。
>>589 十字キーがウンコ。バッファローコンの入れ替えオススメ。HORIのPS3向けのコントローラの方がボタン多くてショートカットキー多数登録できて捗る。
どのコントローラでも遅延はある。
コントローラーアダプターにホリ ファイティングコマンダー(SFC)がベストだった
ハードウェアの方も
ver. 記されてたと思ったんですが
これって、現在でも変わって無いということですか?
>>584 買った当初は、接点復活剤塗って、カートリッジをしばらく刺しっぱなし
接点復活剤はサイバーガジェットも出してるから
迷ったら推奨の買っとけばいいし
HORIのPS3コン使ってるけど十字キーが反応しづらい
レバー使ってるけど一歩ずつ動くみたいな動作はしづらいな
ボタンが多いのは重宝するが
>>593 ハードウェアのバージョン表記なんて本体にも箱にも無い
もしかしたらバラせば内部基板にプリントされてるかもしれないが
あったとしても買う時に確認できるものではないし
当然システムのバージョンの確認も出来ない
強いて言うなら8月に発売される予定のベーシックからは
一部ハードウェアの仕様が変わってる新型と言えるのみ
バージョンはSYSTEMのシステム情報から確認できます。
自分
>>586だけど、
アプリケーション v2.6「build3150」
システムソフトウェア v0.2.5
ハードウェア v1.2
カートリッジアダプター build 10
となっとるね。
え?システムにハードのバージョン表記なんてあったっけ?
…あ、あったわ
すまんすっぱり見落としてた
ウチのは1.0だった
発売当初に買って割と遊んできておいて
今の今までハードバージョンの表記があるなんて
気づきもしなかった俺節穴過ぎてしにたい
各ボタンふにゃふにゃ感はあるけど遊べないほどじゃないよ
>>596 HORIのPSコントローラーは俺も好き
俺は十字キーがアナログスティックの奴使ってる
耐久性とか良いからイイね
真上に引き上げるから負担が掛かる
横にスライドさせるように抜けばまず安全だと思ってたんだけど違うのか?
ピン折れなんてするかね・・?
抜け報告なら出てたみたいだけど
今は改善されてるだろ
>>604 具体的な事も書かずにネガティブな情報だけ流されてもな
こういうの折るやつ結局そいつの扱い方が雑なだけだからな
>>609 接点復活剤使わずに乱暴に抜いたら折れてたさ。アダプター振ったらカラカラ言うがSFCのみ認識せず。
いわゆる有名メーカーの正当なハードじゃないからなぁ
まぁでも、レトロフリーク持ってる奴なんておそらくはいい大人なんだから、
そこを折り込み済で大事に扱う位はしないとな
いや、元からレゲーしてない人ほど
あの頃の記憶で刺して違和感だろう
レゲーかあの頃の店員くらいしか
綿棒でアルコール拭きしてないはず
一番エエのはコネクタに田宮の接点グリス
普通におそうじ探偵君とかファミコンクリーナーと読み込みしにくいソフトは掃除グッズ売ってたんだから店員位とか無いわ
>>616 当時の子供がそんなお金出すなら
ジーコサッカー5本買うだろ
SFC実機のあのしなやかな端子は
レトフリとは別格だろ
なんつうか弛まんだけど
>>614 親父にもソフト買ってもらったことないのにー
>>605 カセットの右か左どちらかだけを上げるイメージじゃなかったかな
SFCは3本足カセットあるから何がいいとか言えないかもしれないけど
フーフーした結果がピンをボキボキ折ってるんだよなあ…
そんなに端子折れるのが嫌なら
ハイパーキンの互換機で満足してろ
つべこべ言わずにクレの接点復活材使えばスルスルだから。斜め刺し抜きで失敗なり
スライド接点グリス塗ると軽く抜ける
接点復活剤は簡易的な物で本格的に被膜除去には接点ブライトしかない
ケミカル使うなら中途半端に使えば効果も半減
レトロゲームを実機で当時のまま遊ぼうとすると以外と面倒。
モニターはブラウン管から液晶へ、端子の規格は廃れる。
ソフトを確保していても物理的に動作させるのが年々むずかしくなるなるなかで、たとえエミュであっても現行の環境で遊べる環境を提示してくれるところにレトフリやポリメガの存在価値があると思うんだが、どうだろう。
俺はソフトの端子にプラスチック用のシリコンスプレー吹いてる
昔からゲーセンの基板の接点不良や抜き差しが硬い時に接点グリスを塗るけど家庭用カセットも原理は同じ
誘電率も良くなり、これはオーディオ端子において当たり前にやる行為
300円くらいで良い事ばかりで復活剤が万能と思うのは良くない
いい加減アーケード筐体のレストアもブラウン管外して液晶に交換がいるし
遅延云々の調整が大変
ピン抜けの話は事前に知ってないと乱暴に扱ってなくても誰でも起こり得るだろうなあ
掃除しても端子がガキガキに固いやつとかあるし
無水アルコールとシリコンスプレーのセットでスライドさせて引き抜いてたら基本は大丈夫なんだな?
酸化被膜はネバネバとしていて完全に除去するには剥離剤を使わないと完全には取れない
そのネバネバが本体のピンを引っ張るから抜ける
新品本体を買ってすぐに塗れば問題もなく、そもそも実機よりピンが安物だから同等と思うのも間違い
グリス、シリコンを使わない人は壊れても仕方ない
この手のコネクタって
日本制は良いけど海外製はスゲエギチギチなんだよなぁ
JAMMAコネクタとかでチャイナ使うとエグいくらい硬い
ゲームボーイの差し込み端子は故障しないの?
ゲームボーイプレイヤー代わりに使いたい
GB/GBAやPCEスロットもカセット側を清掃して潤滑油の類は塗布しておかないと
挿抜で手応え怪しくなるのはFC/SFC/MDスロットと一緒かと
海外版のGBAアニメを吸い出した報告ならあったな
日本のアドバンスムービーにあたるソフト
>>635 そんな固くないし平気だと思うけど
清掃潤滑は一応やっといた方がいいんじゃない?
GBとGBA合わせて50本は読み込んでるけど端子の形状のお陰かそんな簡単に壊れる感じではないよ
古いソフトでもファミコンみたいにギチギチにならない
あれが怖いコレが怖い言ってるなら互換機なんて買うなと言いたい
壊れると言ってる奴はやるべき事やってないやつだろ
まぁダメな時はダメだけど
ちゃんと扱えば簡単に壊れないよ
GB版のぷよぷよ4は、いつになったら正式タイトルを表示してくれるんですかね
インストして遊べてることは遊べてるが、気分は良くないわ
今度のファームは一覧表示がはやくなったかな?
最新ファーム追いかけてる奴は試してみてくれ
毎回データベースは更新されるけど
どんだけ認識する様になったかね
スマホのストップウォッチ計測
microSDにインストール本数176本でv2.6で10〜11秒
v2,7でも10〜11秒
手動計測だからこの範囲で若干誤差があるけど
180本前後程度の本数だと明らかに速くなったという速度差は
感じられなかった
手持ちのソフトの吸出しとデータベース更新状況調べてみた
■吸出し不可変わらず
FC
ファンタジーゾーン(バージョン違い?)
SFC
ダークネスハンター
美食戦隊 薔薇野郎 再販版
シュビビンマン零
■データベース更新なし
FC
8bit music power
8bit music power final
キラキラスターナイト
SFC
アイアンコマンドー 再販版
25.2GB/29.7GB使用
2959本インストール済
SDカード読み込みまで約4分5秒
FC
鉄道王
(unknown_不安定)
ナイトライダー
( unknown_3AA90F39)
囲碁九路盤対局
(unknown_7D50E14F)
バナナ
( unknown_7BA79C4B)
アドベンチャーオブロロ
(unknown_B943C7C6)
東京パチスロアドベンチャー
(unknown_52AB2D17))
カラオケスタジオ
(エラーインストール不可)
カラオケスタジオ1
(unknown_5D0DAE1C)
カラオケスタジオ2
(無反応)
なんてったってベースボール子ガメ 91開幕編
(認識せず)
なんてったってベースボール子ガメオールスター編
(認識せず)
通信アダプタ(任天堂 )
(エラーインストール不可)
通信アダプタ(マイクロコア )
(エラーインストール不可)
スタディボックス(後期型 )
(エラーインストール不可)
SFC
スーパー億万長者ゲーム
( unknown_12D589F8)
スーパー桃太郎電鉄2
(unknown_不安定)
スーパー麻雀大会
(unknown_9627CCAD)
GB
たまごっちオスメス
( エラーインストール不可)
カンヅメモンスター
( unknown_170D36AE)
コロコロカービィ
( エラーインストール不可)
ドラえもんのスタディボーイ6 学習漢字マスター1006
(unknown_1D938CE2)
コマンドマスター
(エラーインストール不可)
牧場物語GB3 ボーイ・ミーツ・ガル
(unknown_75AF0E84)
日刊べるとも倶楽部1998VOL.01
( unknown_C37F1C78)
ポケットカメラ
(無反応)
テニス
(英語表記)インストール済み
サイドポケット
(英語表記)インストール済み
GBA
なかよし幼稚園
(unknownb-B46DACA0)
わんニャンどうぶつ病院
(unknown_B12D2724)
ひまわり動物病院
(unknown_526FDFFF)
ファミコンミニディグダク
(画面フリーズ)インストール済み
PCE
スーパーメタルクラッシャー
(unknown_DDFE24BF)
MD
NBAジャム
(無反応)
ポピュラス(海外版)
(無反応)
GG
Jリーグ プロストライカー94
(英語表記)インストール済み
プロ野球GGリーグ
(英語表記)インストール済み
前回と全く同じで残念。
サイバーにデータベース送ったのに駄目だった。
バージョン違いなんだろうか?
動作情況
FC
〇 8BIT MUSIC POWER ※V1.5以上
〇 キラキラスターナイトDX
〇 8BIT MUSIC POWER FINAL
〇 NEO平安京エイリアン ※ EDの表示が一部おかしい
× 8ビットコレクション シリーズ
? バトルキッド 危険な罠 FC版
? ホーリー・ダイヴァー 再販
SFC
× 魔界狩人 The Darkness Hunter Unholy Night
× 改造町人シュビビンマン零
× 16ビットコレクション シリーズ
〇 アイアンコマンドー 鋼鉄の戦士 再販
× 美食戦隊薔薇野郎 再販
〇 魔獣王 再販
〇 初代 熱血硬派くにおくん 再販
〇 リターン オブ ダブルドラゴン 再販
? 初代 熱血硬派 くにおくん 再販
? くにおくんのトリプルプレー
? R-TYPEV & スーパーR-TYPE
>>657 訂正
〇 初代 熱血硬派くにおくん 再販
〇 リターン オブ ダブルドラゴン 再販
? 新・熱血硬派くにおたちの挽歌 再販
データベースの更新はPCで好きに書き換えればいいと言われたらその通りなんだが
公式アップデートでデータベースを更新したのなら
せめて更新されたタイトルくらいは列挙してくれないものか
不具合にしてもいくつかの問題を解決しましただけじゃ
何がどう直ったのか確かめようがないからアプデ人柱も若干やり辛い
お願いしますよガジェットさん
バージョン情報が意味わからんです
マニュアルにもバージョン2.7にする場合はバージョン1.5にしろとかわけのわからんことが書いてあるし
アプリケーション
システムソフトウェア
ハードウェア
って三つもバージョンがあるけどどれがどれのこと?
煽り抜きで公式のアップデート手順見ても分からないなら諦めた方がいいと思う
こんなこともわからない知識レベルの奴が互換機に手だすのか...
誰だって最初は初心者なんだから最初から厳しくしたらアホしか残らないよ
でも最初優しくしてもアホしかいなかったりするけどな
こんなこともわからない知識レベルの奴が互換機に手だすのか...
こんなこともわからない知識レベルの奴が互換機に手だすのか...
初心者は関係なくて知識がないだけでしょ
俺だって買ったばかりでアップデートくらいしたわ
ちなみに1.5にしなきゃいけないってのは
「1.5以下のバージョンだった場合」
まず1.5にしないと2.7にはできないって事でしょ
既に内蔵ソフトが1.5より古い本体は製造してないんだろ
>>655 追記
PCE
ネクロスの要塞
レーシング魂
>>652 ファンタジーゾーンはレトフリ発売日から普通にインストール出来たけどなぁ。
やっぱりバージョン違いかな?
特にFCは同じソフトが何本も入ったりするし。
ファミリーベーシックとか3本も入ったし。
単なるCRC違い?
ファミリーベーシックはバージョン違いで草と赤のカセットあるけど
手元にあるファンタジーゾーンは実機では問題ないんだけど
レトフリではいくら清掃しても正常には吸い出せなかった
ネットのレトフリのレビューでもFCファンタジーゾーンが動かないっていう
報告がチラホラあるからバージョン違いくらいしか考えられないというだけで
読めない本当の理由は判らない
因みにCRCはEAF84811で固定
ガジェットに報告はしてあるけど気長に待つよ
いまさら気がついたけど
>>660の俺の愚痴はよく考えたらアプデする前にデータベース書き出しといて
更新後のデータベースとコンペアすればよかったんだな
次からやってみよう
次が何時なのか判らんが
>>676 固定されてるって事はバージョン違いの可能性が高いよね。
俺が書いた一覧も殆んど固定されてるし。
買い直すにも金銭的な問題あるから、俺もアップデートの度にサイバーにデータベースを送ってるけど、反映されるソフトもあれば、されないのもあったりと、もどかしい状態。
因みにエレベーターアクションは固定してなくて、何十回も頑張ってようやくインストール出来た時は嬉しかった。
動作も安定していて、さらに良かった。
そういや、今回のアップデートでも、ツインビーとファミリーテニスはバグるなぁ。
>>678 いいなぁ。
個人的には好きなソフトなんで、なんとしてもインストールしたいんだけどなぁ。
買い直すのもなぁ。
意外とプチ値だし。
ハズレたらショックだし。
自分のとこでVerUPして修正された不具合は2カ所あった
タイトル間違い
GB
誤)詰碁シリーズ1藤沢秀行名誉棋聖
→正)石田芳夫詰碁パラダイス
SFC
誤)NBAプロバスケットボール ブルズVSブレイザーズ
→正)NBAプロバスケットボール'94 ブルズVSサンズ
あとは確認できなかった
一応、治らなかったDB系不具合を列挙する
GBタイトル間違い
誤)合格ボーイシリーズ □いアタマを○くする 算数バトル編
→正)合格ボーイシリーズ □いアタマを○くする 数字で遊ぼう算数編
誤)ビートマニアGB2 ガチャミックス
→正)ビートマニアGB2 ガッチャミックス
誤)Fairy Tale's Club
→正)メルヘン倶楽部
(あと
>>654のテニス、サイドポケットのほかにクラックスも英語)
FC発売日ミス
松本亨の株式必勝学
誤)1989/3/31→正)1988/2/18
松本亨の株式必勝学2
誤)1988/2/18→正)1989/3/31
読みがおかしい?
GB
読本 夢五誉身 天神怪戦2(よみほんゆめごよみ)
あいうえお順で「と行」に来る
SFC
芹沢信雄のバーディトライ(せりざわのぶお)
あいうえお順で「あ行」に来る
あいうえお順で以下7タイトルが
「スーパー蒼き狼と白き牝鹿 元朝秘史」の前に来る
・スーパー・キックボクシング
・スーパー・ジェームス ポンドII
・スーパー・スター・ウォーズ
・スーパー・スネーキー
・スーパー・ピンボール ビハインド・ザ・マスク
・スーパー!!パチンコ
・スーパー3Dベースボール
あいうえお順で以下7タイトルが
「スーパーワギャンランド2」の後に来る
・スーパーE.D.F.
・スーパーF1サーカス
・スーパーF1サーカス リミテッド
・スーパーF1サーカス2
・スーパーF1サーカス3
・スーパーF1サーカス外伝
・スーパーR-TYPE
ビーマニGBコンプしてるけどガチャミックスなんて気がつかなかったw
データベース手打ちして作ってんのかよってくらい酷い誤植だな
>>684 スゲー調べたなぁ!!!
凄いなぁ。
俺はそこまでの気力が無くて恥ずかしい。
で、参考にさせて貰って、俺のも見てみたら、RPGツクール2の次に芹沢が来てる。
ほんとに、あ行になってる!
日本語ローカライズではガジェットの日本人も関わってるだろうけど
基本的に作ってるのって中華の人だろうしこんなもんじゃね
>>687 「芹せり」と「芦あし」間違えてんのかな
別にデータベースの内容の間違いはどうでもいい。
タイトルさえ出れば正常に認識してる証だから。
早く時計機能追加して
天外魔境遊ぶ度にPCに戻して時計同期させるの疲れたよ
SDスロットも壊れそうだし
>>692 本体にクリスタル入れなきゃ無理
アプデだけで追加出来る機能じゃない
USB端子に時計機能のあるドングル差し込んで
そこを参照するようにアップデートすれば出来そうな気はする
同時に中身のエミュの更新も必要になるから
修正する手間や権利的なハードルはあるが
>>695 RTCの維持には電源が必要。
ドングルに電池を内蔵してしまうと、付随して電池交換なんかのサポート業が増えるから、難しいんじゃないかな
ハードとソフトの新規設計に対する収益も見込めなさそう。
いっそ時刻の常時維持を諦めて、再起動毎にゲーム起動前の任意のタイミングで日時入力位なら可能だと思う。
思うんだが、それだとクイックセーブ/ロード時に時刻の整合性がつかなくなるし、
ゲーム毎に時刻のフォーマットや参照するメモリアドレスが全く違うだろうし、そこらをどうやって処理するのかだね
RTC利用はかなり限定された状況下でしか使えないんじゃないのかな
レトロフリークにインターネット時刻でも取得させるか?
言われてみると、仮に時計機能を実装出来ても
クイックセーブ/ロードでの時間処理が問題になるのか
そこまで考えると時計機能未実装も致し方ないな
もう実機でやれだよな
同じシステムのゲームが何本かあるのならまだしも、たかが1本のためにそこまでやれんだろ
いやまぁわかってるんだけどね
対応するわけない前提で、こういう
>>694 >>695 >>696 みたいな知識込みの無駄話したいのであって
>>697 残念だが、いろいろ試したら例のハックツールでレトロフリークにハード的なネットワーク機能がないことがわかった
>>702 fireTVみたいにUSB経由でwifiとかならありえる
実は大貝獣物語2も時計内蔵
たかが1本がたかが2本になるだけだが
8月に出るスーファミセットのやつ
尼でmicroSDついてくるのあるけど16GBで足ります?
スーファミしか遊ばない予定で自宅保管のカセットが500本くらいです
足りすぎる
今で1,000チョイの吸出したが16G使って後悔しちょるw
なんGで足りるよ!
て正確なこと酔ってるから言えなくてすまん
対応機種の全ソフト入れても8GB以下らしい
CD系やネオジオ対応に備えて32GB入れてたけどどっちも来なくて悲しい
よほどのコレクターでも無い限り2GBでもあまるくらい
結局SDはいくつの使えばいいですか?
新型を買う予定なんですが学生なので安いと助かります
8Gも入れときゃ必要十分
つかソフトインスコすればするほど起動が遅くなるから覚悟な
SDのクラスは関係無いぞクラス10入れても起動速度はまんま同じなんで
スーファミだけならフルコンプリートしても2Gで足りそう
スーファミは全部で1688本1.5GBらしい
何か他の機種のソフトを買い足したりする予定が無きゃ2GBで充分だな
セーブデータ、スクリーンショット、チートコードの容量も微々たるもんだし
なお、発売当時うれしくって舞い上がって調子こいて32GBを買ってしまった俺氏、
いまだに十分の一も使っていない模様
時代は進んだもんだよなぁ
かと言ってゲームがより面白くなったかと言えばそうでもないんだが
ファイルの拡張子から機種別のサイズを見てみたので
参考にしてくれい
ファミコン 1049本 225MB
ディスクシステム 144本 18.3MB
スーファミ 1231本 1.78GB
ゲームボーイ(カラー含む) 997本 818MB
※ファイル名の[C]をもとにカラー対応・専用を抽出すると
(不正確な可能性あり)
GBC 368本 661MB
のこり GB 629本 157MB
GBアドバンス 391本 3.51GB
SG-1000 29本 846KB
セガマーク3 52本 9MB
メガドラ 175本 165MB
ゲームギア 70本 23.5MB
PCエンジン 156本 62MB
圧巻のアドバンス占有率w
厨房時代にワゴンセールのファミコン収集を始めて
今40手前だからね
裸のハドフ100円ジャンクが6~7割だよ
収集開始が10年遅れてたら死んでた
あとバージョン違いの燃えプロ5~6本とか
キラキラスターナイトDX、みんなでまもって騎士
とかも混ざってるので注意
こないだヤフオクで出てたサマーカーニバル烈火は500円って値札が貼られたままだったな
100本インストすると、レトフリポータブルとかの例のアレが流れるけど、
そういうのって他にもあるの? 200本とか300本とか
>>725 ないですよー
4桁になって起動遅くなってから
別SDで吸ってPCでまとめて移す
とやってるので確実ではないですが
>>725 特定のソフト(GBAマザー3吸い出すとクリック音が犬の鳴き声)とFCスターソルジャーだと連射測定ソフトがインスコされたりとかかな
いろいろ吸い出して自分で確かめれ
まぁ吸い出して満足しちゃうんであんま遊ばなくなると思うけど
地元の名所に何時でも行けるからという理由で一切行っていないのと
インスコして何時でもプレイできるからプレイしないのは似ている。
実際、吸出してサムネ表示見て満足になるね
パスワード式セーブのRPGではレトフリ有り難いので遊んだけど
>>728 レトロゲーはいつ遊べなくなるのかと言う不安感との戦いなのでレトロフリークやレトロアーチさんにはほんとに頭が下がる思いだ
>>720 GBAで400本弱で3.51GBだと全ゲームで8GBのSDでは足りなくなるね
ミニファミコン、ミニスーファミに任意のソフトがインストール出来る事を今知った。
プレイするという意味ではレトフリとの棲み分けが難しくなるなあ。
レトロハードの新作はフラッシュROMだからいつかは飛ぶだろうし
>>720 ディスクシステムは特別な方法で入れるんですよね?
>>734 はい。
レトロフリーク製品群のみではできません。
私はFDSStick、実機、自作ケーブルを利用しております。
中古で買ったMD大魔界村が欧米版として認識してしまう。
ラベルもタイトル画面も日本語なのになあ。
ディスクシステムがここまで簡単に吸い出せる様になるとは。
FDSLOADERの時代からは想像もできんかった
FDSstickももうちょい
読み込み精度が高けりゃいいんだけどなぁ
「探偵 神宮寺三郎 危険な二人」なんか
なかなか読み込めなくて買い占めして1万円以上使ってるぞ
確かパソファミは読み込み精度良いんだよね
パソファミの作者って亡くなったんだっけ?
もう買えないのかな?
パソファミ関連品のサービス、サポートは全て終了
直接購入は無理
8月に出る?スーパーグレー、密かにRockchip RK3288に
アップグレードされてたりしねえかなあ
>>732 ハード改造しないと容量全然少ないのがなあ
チップ性能はクラシックミニのが上だっけ
個人的には
ドリームキャストやりたいんだけど
ポリメガなら対応する可能性あるんだっけ?
噂だけでほぼ無理?
GD ROMなんだけど
待ってれば出せるもんなのか知りたいです
未だにGD-ROMの吸い出しはDC実機使うからなぁ
買ってからまだ1月も経ってないけど
コントローラーアダプターがスーファミコントローラーも
ファミコンコントローラーも認識しないんだけど故障かな?それとも不良品なのかな
アダプターのライトは点滅してるんだけどなー
>>743 usbhost化改造で、SDカードとかで容量は増やせるはず
そういうレトフリって海外でも売ってんのかなあ
NESのゲームやってて思った
海外版としてパッケも英語で発売してるが今でもコンスタントに出荷してるかは知らん
海外版と言っても中身は言語やリージョン設定のデフォルトが違うだけで
中身は同じの気はするが
そういやレトフリってもともと多国籍仕様になってるもんな
やっぱりNESは標準装備か
FDSLOADER全盛期のころ、使いこなしていた連中の偉そうだった事!
質問しても、値打ちをつけてウダウダ言うだけで一向に教えようとしなかった。
そいつらも、今は部屋の隅っこで体操座り。
いい時代になったもんだ。
性根の悪さがレスから滲みでてますね
そりゃこれでは教えてもらえないでしょうね
2.5→2.7にアップデートしたけど、残念ながら俺的には何も改善されなかった
GBAのファミコン探偵倶楽部やりてえ〜
諦めてレトロアーチの映像をテレビに飛ばしてしまった
何やねんレトロフリーク、吸い出せるけど遊べませんとか
レトロアーチ ベースなら64もPS1もワンダースワンも対応しろよと
アーケードスティックだすなら
ネオジオにも対応しなよと
アケステ買うようなガチ層はレトフリの遅延は許せないから買わんだろ。てかPS3用のアケステで十分足りるし。
そういやミニシリーズが出ると、コードフリークではそれを意識したコード更新があったはず…
ネオジオミニ出たけど、移植関係で更新しないのかな。
そんなに遅延が気になるなら業務用ブラウン管にSDIボード付けてやってろ
ソフトが1000本に近づいてきて容量が増えたら
起動の遅さが気になるようになってきたから
SDカードを分けようと思ってるんだけど、
タイトル数と容量の大きさ、どっちで分ければ速度が均等になるんだろ
>>762 容量は2Gだろうが32Gだろうが起動速度に変わりないよ
タイトル数減らす方が起動は早くなる
>>763 おお情報サンクス
じゃあ一番多いファミコンを1枚にまとめるか
バージョン2以降になった頃に買ったから知らんけど最初期のバージョンは早かったんだってね
普段遊ばなそうなやつを消してしまうのが手っ取り早いけど並べておくのが楽しいんだよなあ
起動って言い方が可笑しかったな。起動は早い
遅いのはライブラリ(SD)の読み込みだった
>>763 おお情報サンクス
じゃあ一番多いファミコンを1枚にまとめるか
すまん誤送信してしまった
早速タイトル数で2枚に分けてみたけど、
起動時間が半分以下になって快適快適
なあにこの程度の待ち時間、ネオジオCDで武士道列伝をクリアしたこともある俺にとっては楽勝で許容範囲内だわ
・・・ポリメガまだー?
子供の頃に友達の家でカセットテープのパックマンをロードするのに30分以上待っていたのは今考えたら凄いな
>>771 今ならあり得んわと思ったけど
今でもskyrimのmod出し入れで30分1時間待つのはざらだから進歩してないわ、俺
SDの読み込みはGGだったりが正式対応した2.0になって以降いきなり遅くなってしまった
それまで1500本入ってても余裕だったのに
毎回スキャンする糞仕様
キャッシュ保持して任意のタイミングでスキャンできるようにするだけなににな
>>773 そうだったのか・・・
ギアコンバーターセットでデビューした時は
すでにバージョン2.0だったから知らなかった
以前の仕様に戻してほしいわ
その方がいいよね
SDカードを頻繁に取り替えるもんでもないし
一通りソフト入れ終わったら取り込みもめったにやらなくなるし
毎度スキャンする意味ないわ
100本入れたらなんかメッセージが出てきてビックリした
なかなか人間味のあるメッセージで良かった
>>652 さっき買ってきたファンタジーゾーンは普通に読み込めた
これ見てたから不安だったけどバージョンが良かったのかな
レトフリが再販薔薇野郎に対応しないから未だに封を開けてないよ
対応してくれ
サターンと同じく日立のcpuツイン構成の
32Xもエミュレート難しいの?
ソフト、レトロフリークで取り込めるらしいけど、一応は
サターンはカセットとディスク両方参照してるからな
エミュに拘るより実機のビデオCDカードスロットからソフト読ませるアダプタを待った方がいい
解析は進んでるし
32Xはサイバーブロール専用機なのでぜひ対応してほしい
まあ主にBGM聞いてるだけだけど…
ダウンロード&関連動画>> 円盤対応レトロフリークまだかよ
モタモタしてたらみんなポリメガに持っていかれるぞ
ポリメガの様子見て後からやるんじゃないの
競争しようって意識は無さそう
レトフリもレトロン5の後追いみたいなもんだし
それが一番賢い
特に金も技術力もあまりない場合は
あと仮に日本が追随しなかったとしても中華が絶対パクってバラまくから
CD対応の互換機が普及するのはもう時間の問題
こないだSDカードのデータが壊れて
フォーマットしてバックアップから復元しなおしたとき
起動がめちゃめちゃ速くなった!
・・・と思ったら、「RetroFreak」フォルダ配下に入れるべきデータを
間違って全部ルートに入れてた。
ゲームタイトルだけ正常に出て、サムネイルやセーブが一切なし。
という経験から推測して起動速度の実験をしてみた。
ファミコン1070ファイルにて実験
メニュー画面が出て「ロード中...」が出てから
読み込みが終わるまでを計測
NESファイル:1070本
(自動再開データ、サムネイル画像:同数)
クイックセーブ:544個
ゲームの正規セーブデータ:253個
全データSDに入れて起動:5分17秒
クイックセーブのみ全削除:1分16秒
クイックセーブ5個だけ入れて起動:1分22秒
セーブデータ全削除、ソフトのみ:1分3秒
一覧表示でタイトルごとにクイックセーブが
幾つあるか表示されてるので、
これを表示させるために全データスキャンしてるようだね
しかしソフトとか他のファイルなどに比べて
クイックセーブだけ何でこんなに遅いの?
五分も待ってられね
だからファームを2に更新できないんだわ
>>788 すごく良い情報をもらったわ(´▽`)アリガト!
ろくにやってもいないゲームのクイックセーブはバンバン消すわ
セーブデータ類を全削除して最小構成にしても
インスコ本数1000本クラスだと読み込みに最短でも1分は掛かるのか
バージョン1.x系ってもっと早かったっけ?
もう忘れてしまった
>>791 ロードを感じる事がなかったレベルの速さだったと思う
>>784 円盤関係って特許云々で無理なんじゃなかった?
PC-Eならいけるんじゃね
国内で同人ハードでてるし
独自BIOS搭載すれば回避できるんじゃないの?
まぁ互換が何処まで保てるかに寄ると思うが
いつからか分からんけど、ヘッドホン環境でレトフリを遊んでると
タイトルによってプツプツ雑音が入るようになったんだよなあ
SDカードのせいなのかしら
1000本でも1分なら充分だよ
しかしRPGで各イベント前にクイックセーブ保存してるからどれも消したくないな
トップレーサー
1,2ともになんかおかしいけどおれだけ?
ノイズは自分のレトフリだとPSのコントローラ繋ぐと発生するようだった
バッファローや本体に同梱のはノイズが出ないからそれ使ってるな
>>802 アダプター外して純正コンにしたら治ったわありがとう
ポケモンリーフグリーンがunknownになる
同じ時期に買ったファイアレッドは大丈夫なのに
新型の発売日が未だに発表されないって事は8月末に来ないのかな?
SDカードで遊べるPS2 を組んでます!ゲームもインストール出来るのである意味、使い方はレトロフリークみたいですね!
それは良かったですね!!
でもスレが全然違うみたいですよ!!!
家に古い同年代の友人遊びに来たからレトロフリークをさせてあげてたら
大喜びしてたな。接客用に抜群だ。話が盛り上がるのなんのって。
>>806 エミュレータの問題が解決しないんだろうこのままお蔵入りの可能性が高いんじゃないかな
>>788 ファイルの場所移動とかで、早くなって、しかもセーブデータが使えるってのは、流石にないのかな?
FCの「パチンコ大作戦」言うゲーム
はじめのコントローラー選択肢から先すすまんけどおれだけ?
パチンココントローラ対応ソフトは
ほぼ諦めた方がいい
パチ夫くんすら全タイトル対応は無理
マーク3のパドルコントローラもオナシャス
ウッディポップやりたいんよ
SG-1000のBASICにUSBキーボード使わせろ
>>821 マーク3のゲームのベストを何本か選べと言われたら絶対入るね
>>822 パドルが肝心なんだよパドルが
コードフリークにはマークIII版ウッディポップのコードも入ってるのにね
ウッディポップのパドルコントローラーを挿したまま他のゲームを起動すると、稀にひどい目に合う。
ひどい目に合う。要注意。
……ここまで言ってるのに試してひどい目にあったやつは、自業自得だからおれを恨むなよ?
「他のゲーム」では情報不足だな。
具体的に言うと、ファンタシースターだ。
長くやってた奴ほどダメージがでかい。
おれはラストダンジョンの直前で喰らった。
なんというか、人生に絶望した。
購入から1ヶ月過ぎて吸い出したソフトも100本超えたけど無人島物語ばっかりやってるわ
テンポもいいしキャラも好きなんじゃ
俺はレースゲームばっかりやってるわ
クイックセーブをリワインド機能代わりに使えるから超便利
難しくてまともに進めなかったなかったヤツがクリアできるし最高
GBAのFF1&2が爆熱でまともに出来ないんだけど
GBAのソフトっと全部こうなの?
ポケモンルビー買おうか迷ってるんだけど…
>>840 FFはやってないけど別のGBAソフトではそんな事ないよ
この季節はどのソフトでも熱対策必須なんじゃね
GBAを起動すると本体が熱くなる、なんて考えたこともなかったわ
ダブルドラゴン・アドバンスが超好きだからよくやってるけどアッツアツなのかしら
そもそも時計連動が重要なポケモンをレトロフリークでやるのはおすすめ出来ない
>>842-844 そっかぁ
もう少し考えてみるよ
>>841 アスキースティックじゃなくてガジェットのアーケードスティックの事なら
まだ発売されてない
一応尼ではレトフリベーシックと同じ8/31発売予定にはなってるが
レトフリ関連商品は延期がよくあるからあくまで参考だけど
>>814 遅レスで申し訳ないが、
純正コンと別にレトロフリーク用コントローラーアダプターをつなげば
(アダプターにコントローラーをつなぐ必要はなし)
何故か十字キーで動かせるようになるので、
「コントローラー」を選べばよい。
選んだ後でクイックセーブしとけば次回から不要。
ふつうにUSBコンを二つつないでも何故か駄目
パチンコ大作戦、パチンコ大作戦2、パチ夫くん4、パチ夫くん5
はこれでOK
>>848 ああなるほどそういう仕様だったのか
以前普通に遊べてたパチ夫4がその問題で遊べなくなったから
なんでだ?とずっと悩んでたわ
あとどう足掻いてもパチンココントローラーは動かないからガッカリするなよ
ウチの親がよくパチコンでパチ夫やっててファミコンを占拠してたんだよなw
見ててもぜんっぜん楽しくないし嫌な思い出だわ
まあたまに時代劇のくにおくんとかを一緒に遊んでくれたけど
あんまり涼しくない部屋で起動中に本体触って確認してみたけど、
あの程度なら置き場所さえ間違えなければ、ファンまでは必要ないと感じたけどなあ
カーペットの上に直置き!とかは論外だと思うが
ちなみに俺はたまたま家にあった「ミニすのこ」の上に置いてる
発売当時やたら熱を持つって人が結構いたけど初期不良だったんじゃなかったっけ
PSPのアダプター使えば改善するとか言われてたような…
念の為100均で買ってきたトンカツ乗せる網の上に乗せてるけど、心配になる程熱くなったりはしないな
スチール製の小型USBファンが余ってたのを思い出したから
とりあえずその上にちょこんと乗せといたわ
アツアツになったら回せばいいんだしパーフェクトだわ
でもちゃんと「ふるさと納税ふじみ野版」なんだなw
後々プレミア付いたりして
欲しいけどデータの移し替えも出来ないのに今さら出されてもな…
せめて6ボタンパッドぐらい作ってほしかった、単品で売れば既存の客も買うのに
お値段的にも新規に買うなら良い商品じゃね
既存顧客に買い足して欲しいとは思ってないやろ
>>861 スティック作っても話題にならないこのスレで???
>>848 情報ありがと
レトロフリーク用コントローラーアダプターないんで買ったらしますw
レトロゲームじゃ大してスティックいらんでしょ
パッドで6ボタンを出した方がよほど需要ある
>>860 旧型で大晦日に出すって事は8月下旬の新型はやっぱり出ないのかな
Amazon見ててMDカラーなんていうのが出てきたから飛んできたw
まあヤマダブラックで十分かな
メガCDにも対応するべき
まあ対応してもダブルスイッチとライズオブドラゴンしかやらないけど
安西先生
肥やしになってるシルフィードを遊びたいです
>>871 今度出るベーシックの本体
今までの本体と比べて電源コネクタががUSBコネクタに変更されてるから
みな便宜上新型と呼んでる
メガCD対応したらメガテンやりたいな
移動の遅さだけがネックだから倍速移動出来たら快適だ
因みにMDカラーもベーシックと同じく電源はUSBタイプになってる模様
ところでMDカラーのカートリッジアダプタってヤマダブラックのガワと
ファミコンレッドのカセット部分のフタを組み合わせれば
ロゴ以外は再現できそう
>>876 サイバーガジェットのオンラインショップでベーシックセットの説明を見たけど、「レトロフリーク用ACアダプター(別売)を使用して給電することもできます」って書いてあるから単にACアダプターがUSB給電ケーブルになっただけ本体側の端子は変わらないのでは?
>>877 真メガテン1だよね?あれも久々にやりたいな
他ハードのヤツと違って、敵の名前とかが漢字表記されてるんだよな
ごめん俺が勘違いしてた
USBA-microBケーブルが電源ケーブルだと混同してた
ってことは外見の構造は変わってないから全然新型じゃないなw
すまんかった
ガジェ「それが出来ないから外側だけでごまかしてるんだよ!」
とはいえレトフリの販売を継続してくれるのは嬉しいけどね
またこのントローラーアダプタ付1.8万ぐらいに値引きせんかな
最近どの店も値引きが渋いよね
Classic 2 Magicが出ると、レトフリの競合になりそう…
SFCのを早く出すか、ポリメガを意識した対応しないと厳しいかな
難しいだろうなあ。ただ、SFCベーシックは早めに出した方が良さそう
レトロフリークが今後すべき事はただ一つ
ディスク対応とインストールを可能にする事である
それと外付けHDD対応もな
何でSFCベーシックをそんなに欲しがるの?レトフリで出来るじゃんか。
さらにすでに持ってんでしょ?
外付けHDDって必要か?
32GのSDでも全然余ってるんだが
ディスク対応っていう仮定の話ならあっという間に埋まるんじゃね知らんけど
PS1だけでも300本以上は確実にあるんだが、
仮にこいつらを全部インストールしたらどのくらいの容量になるんだろ
CD-ROMだから1枚あたり最大700MB
1タイトル1.5枚として300タイトル*1.5枚=450枚
450枚*700MB=315000MB=315GB
実際は全タイトルでフル容量使ってるわけではないから
平均容量7割として約220GBくらい?
ざっくり計算だとこんな感じ
じゃあやっぱりHDDは必須だな
交換できれば内蔵でもいいんだけどね
レトフリの読み込み時間も考慮したらSSDのが金かかっても欲しいね
アドバンスすら怪しい動きなのにPS動くか?
レトロアーチ入れて64動かしたらオカリナかくかくだったぞ
今のレトフリのまんまじゃ無理そう
今とほぼ同じシステム、仕様で性能アップして
CD対応になったレトフリ2が出るほうがありうる
今のレトフリ本体のUSBに合体させる形で2をだしてくれ
今のレトフリ資源と2のディスクソフトを一つのハードで
整理したい
メガCDの再来だな
それでも十分いけそうな気がする
くにおくんの再販パッケージが出たけど、セーブできないとか英語しか表示されないとかひどい出来らしいな
セーブできないワロタ
入ってるはずのコレクターズカードが入ってないとか
出来の良し悪し以前の問題な気がする
言語変わってるのにレトフリでタイトル作ってのは不思議だなぁ
データ違うからCRC一致しないはずなのに
あとそもそもこれ正規の海外版って作られてないから
非公式パッチ当てたのを勝手に売るってのも色々まずい気が…
元のパッチはたぶんこれ
https://www.romhacking.net/translations/598/ >>907 あそこはGBAの頃から成長してないのか?
極悪品質でマニアからフルプライスを搾取しようとしてるだけじゃねーか
だからああいう復刻版って嫌いなんだよ
Amazonとかのレビューを見ててもヘビーコレクターぽい人が多いんだよな
出せばそういう人達が習性で買ってしまうのを分かった上でやってるのがゲスい
ならせめて品質だけはきっちりしたものを売ってやれよと思うんだが、
やれセーブができないだの、英語版になってるだの、
明らかに中華のエミュをパクッて放り込んであるのがバレバレ
ほんとどこまでゲスいんだろ
どうせ箱集めて満足って層だと思ってバカにしてんだろ
ゲームやりたいだけならPC含めて現行機でコレクション出るしな
>>913 普通にプレイできなかったシュビビンマンや面白そうなのに高くて手が出せなかった薔薇野郎はありがたかった。
他にも持ってるけどほとんど惰性で買っただけだな。
事前情報でコレクターズカードって言われてたのはカードではなく
コレクターズ「説明書」なんだな
現物はよく判らんが表紙や裏面にランダムなキャラ絵が印刷されてる説明書ってこと?
集める人いるんだろうか
初代熱血はセーブ不可、くにおたちの挽歌は英語版
くにおのトリプルプレー(おでん、SFC版ドッジ、野球)と
リターンオブダブルドラゴンもなんかやらかしてそう
ちなみに、くにおのべーすぼーるは試合画面が異常に見くくてガチのクソゲー
おでんとドッジボールも凡作中の凡作
くにおくんは当時熱心に集めてたけど
おでんだけは買わんかったなー
見るからにくにおくん要素無さそうで…
R-Type IIIの復刻版はどうなんだろう。
今週でるみたいだけど。
>>910 日本語化パッチがあればいいのか。簡単にできそうには思うけど。この対応だとレトフリだけだな。
>>919 リターンは認識してるっぽいので、〇にした
>>914から
>>917で、一連の復刻騒動の実態と本音が表現されてしまった感。
プレ値潰しが一番の効果かな。
プレ値潰してくれるんならありがたいんだが(オリジナルの方を買うから)
今の所はどのタイトルもあんまり下がってる実感がないな
本なんかもどれだけ重版しても初版の価値は下がらないからなあ
PS4でワイルドガンズ・リローデッドが2000円で配信された時も、
「これでSFCのが安くなるかしら」と思ってしばらく見守ってたけど全然ダメだった
ていうかオリジナルも収録しとけよPS4版
レトロフリークをタブレットやSwitchで遊ぶ方法はありますか?
方法が無い事は無いけど、あまりにめんどくさいから俺はやろうとも思わない
あとSwitchは無理だろう
本来であればレトフリポータブルがその携帯機でプレイするという
役割を担うはずなのだが、事実上発売予定なしという現実
『第1回 昭和玩具とレトロゲームのみの市in東京 』にサイバーガジェットが出店します!
8月25日(土)に開催される『第1回 昭和玩具とレトロゲームのみの市in東京』にサイバーガジェットが出店!
「レトロフリーク ベーシック」の参加者限定特典の付いた予約や「レトロフリーク用アーケードスティック」の展示を行います。
ぜひお気軽に足をお運びください!
https://www.cybergadget.co.jp/topics/971/12478.html だからアーケードスティック出すなら、
ネオジオに対応しろよwwww
ポリメガがデータ連携できるポリメガポータブルも発表したら良いのにな
海外だと携帯化しても喜ぶ人が少ないみたいだからなあ
レトフリがやらないのもそれが理由だったりして
>>927 ありがとうございます
家からレトフリを持ち出せたらいいなと思ったので
レトフリって所詮はエミュハードだろうに
タブに入るエミュとROM用意すりゃ良いだろうに
それができないからレトフリから持ち出せるか尋ねたんじゃないの
ROMをサッと用意できるくらいなら、
わざわざ超めんどくさい事をしてレトフリのを使う必要はないし
ディスクシステムのBIOS抜く為にわざわざレトロフリーク使う人がいるくらいだし
野良を拾えばいいだけだけど
本物から抜くのが矜持だよ
レトフリとPC有んだからレトフリで吸い出したROMイメージをSDから移動すりゃ良いだけだろ
それをタブレットに放り込んだだけで動くならな!
そっから先がめんどくせーんだよ
>>927 Classic 2 Magicがいいんじゃないの。スイッチだと改造しないといけないだろうけど
レトフリで吸い出したロムファイルの暗号化解除するソフトに通すだけだろ
技術的には可能でも実際にタブレットでやってる人なんかいるんかね
エミュが快適に動作するのか、操作性はどうなのか
動くのを確認して満足するパターンしか見えない
>>947 わいが無知なだけなのかも知れんが、そんなソフト聞いたことないぞ
俺もそんな便利なモン知らんわ
いくつかソフトをDLして、いくつも工程を踏む方法しか知らない
>>951 俺もそれで再度レトロフリークから抜き直したわ
手間だったけど今retroarchで遊んでること考えたら正解だった
さらにretroarchもレトフリに入れるんですね
>>953 いや、それやろうとしたけどスペック低すぎて64が遊べないからPCから映像だけTVに飛ばしたわ
>>954 レトフリスペックじゃレトロアーチ動かないんだな
最低レトロアーチ 起動レベルまでスペックあげて
レトフリ続編ハード出して欲しい
>>957 USBLAN指してもネット出来ないのがショック
なぜか時計は同期するけど
レトフリの円盤対応まだー?
PSとSSとNGCDとDCとPS2とPC-FXと3DOだけで勘弁してやるぞ
>>960 飛ぶようにっていう意味では売れそうにないが買う人くらいは居るだろう
三和レバーとボタン使ってるから他の製品と比較しても品質的には問題ないだろうし
とはいえレトロフリークで使うとしたらオーバースペックじゃないかな、とは思う
ポリメガは来年って事で一応落ち着いたのか
デジタル販売の方はメーカーとうまく話をまとめられたんだろーか
アーケードスティックは、性能や用途云々ではなく、雰囲気作りの一環だと思う。
でも適当なパーツでは、マニアがウンコ漏らしたみたいに大騒ぎするから仕方なしに合わせてきているのだと。
スーファミ専用版が出るんだ。
最近、やりたくなったから買おうかな!
チートコードって自分で追加できるんですかね?
>>965 出来るよ
でもそんなことより全部は動かないからやりたいゲームが動くか調べるんだゾ
残念な結果が続くなぁ
FC
× ホーリー・ダイヴァー 再販
? バトルキッド 危険な罠 FC版
SFC
● 新・熱血硬派くにおたちの挽歌 再販 ※英語版
× R-TYPEV & スーパーR-TYPE
? くにおくんのトリプルプレー
レトロデュオ系はやっぱレトロデュオでやらせたいんだろうな。以前に出たin1のやつもレトフリでは動かなかったし。
最近買った者なんですが、
皆さんフィルターって何使ってますか?
自分は文字が見易く感じたScala2xが良いかな?と感じたんですが、ブログとかみるとsuper 2xSal使ってる人が多いみたいで、これが定番?
自分もいろいろ試したが、結局無しで使ってるな。なんか不自然で。
俺も無しだな
元々その辺りを気にするプレイスタイルじゃなかったから
最初に試しにイジってみた以降は無しのまま
この辺りは好みの問題だから好きにしたらいいと思う
話をまとめるわけじゃないけど
ある意味フィルタ設定は「無し」が定番なのかもしれない
Scale2x、lq2x、hq2xが好み
この3つのどれかか無し
レトフリのフィルター機能はめっちゃ重宝してるけどな俺
いや、無しがいいという話ではないのでお気になさらず。
自分は小さい画面にデザインされたゲームボーイの画面が見にくくてフィルター試してたけど、
違和感が増えただけだったのでやめた。でかいゲームボーイの画面も慣れた。
くにおたちの挽歌の再販版が英語版だったのはどうなったんだ
交換か返金か
ドットゲーはフィルターで無理矢理補正してぐんにょりした絵になるのが嫌で使ってないなぁ
レトロゲームじゃない3D系にはガッツリかけてるけど
フィルターのおかげで、
「不如帰の武将達って本当はこんな顔してたんだ〜」
みたいな事がわりとある
969でフィルター質問した者です。
皆さん色々ご意見や情報ありがとうございます。
皆さんの意見参考に、
基本は無しで、ノベルゲー等文字主体の物だけフィルター使ってみます。
ゲームのランダム起動機能欲しい。
数入れても同じゲームばかり起動しちゃうんだよねぇ
カレンダー機能あれば、発売日ソフト起動とかできそうだけど
つかマイリストがないってのも…クリア済 チェックとかもしたいんだが
確かSFCカラーは限定だよね
MDカラーも限定?何処にも限定と書かれてないから限定じゃないのかなぁ
エコノミーやベーシックは名前の通りレトフリのローコストバージョンという
位置付けだから限定品ではなくレギュラー商品扱いかと
SFC用カートリッジアダプタもギアコンみたいに単品でも購入可能商品になってる
MDカラーはギアコンセットだからどうなんだろうね
一般的な限定品っていう感じの出荷数の絞り方はしないと思うけど
最初に一定数生産して売り切ったらおしまいみたいな印象はある
-curl
lud20241207233137caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gsaloon/1528266093/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【互換機】レトロフリーク45【FC.SFC.MD.PCE.GB他】 YouTube動画>1本 ->画像>13枚 」を見た人も見ています:
・ロ
・も
・酒
・
・も
・
・32
・.
・b
・z
・h
・竈
・i
・b
・/
・肛
・澤
・わ
・.
・9
・豚
・t
・|
・に
・_
・m
・闇
・て
・.
・1
・g
・最低
・雑
・報告
・.
・.
・1
・s
・j
・て
・:
・
・を
・
・ん
・#
・わ
・報告
・I
・.
・1
・[
・t
・笑
・便器
・6
・d
・k
・ω
・D専
・阪神
・五帝
・
・f
・
20:36:36 up 25 days, 21:40, 0 users, load average: 46.72, 52.83, 50.47
in 0.073966026306152 sec
@0.073966026306152@0b7 on 020810
|