◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:FF6 総合スレNo.175 YouTube動画>2本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gsaloon/1598421811/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked
!extend:checked
【最重要】質問する前にテンプレ、まとめwikiは必ず読むこと
最低限自分で調べてから(困ったちゃんにはガセしか教えてあげません)
・よくある質問(まとめWiki)
http://www22.atwiki.jp/ff6_matome/pages/7.html ※
>>1-3 にまとめ、攻略サイト
※sage進行(メール欄に半角で「sage」と書く)。
※sage指摘は無駄なレス消費になるのでやめましょう。
※プレイ日記、及び他社作品との比較はチラシの裏でどうぞ。
※煽り・荒らし・age厨・DQN・糞コテ・日記厨にレスする奴の相手をしないように。
※荒らし防策は2ch専用ブラウザのNG機能の使用を推奨。
※次スレ案は
>>950 から。次スレは
>>970 に一任。
携帯や荒らしの時は誰か宣言してから立てること。
この際、スレタイは上記の正当なものから自分の好みで選ぶ。
自分の案でも構わないが変なものにはしないこと。
(過去スレタイトルは
http://www22.atwiki.jp/ff6_matome/pages/4.html )
【前スレ】
【総合】FF6スレNo.174 〜生まれて初めてさ…ガキみたいにガタガタ震えるのは〜
http://2chb.net/r/ff/1597582096/ VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:: EXT was configured
【スレタイ候補探し用】
・FF6 セリフ集
http://www2u.biglobe.ne.jp/ ~Figaro/menu/scenario/scenario-j.htm
http://x11.s11.xrea.com/ff6analyzer ※上記ページの「ff6a_analyzer-doc-sjis-20080412.zip (499 KiB)」の
中にある「ff6kanji.txt」ファイルがFF6全メッセージデータ
【GBA版武器&盾増殖技(ティナ増殖)について】 ラスボス4戦目においてティナが2人になるバグを利用し、 2人のティナの右手左手装備を外したままクリアすることでその装備品を増やすというもの。 条件として、『ラスボス1〜3戦すべて一人残した状態で終了すること』かつ、 『3戦目終了時点でティナが生存してパーティーにいること』を満たしていればよい。 具体例 (1)ラスボス戦の1戦目〜3戦目で、1人だけを残し後は全員戦闘不能状態で終了する。 また、3戦目が終了する前にティナに増やしたい武器や盾を持たせておく。 (2)ラスボス4戦目突入時にティナがパーティー内に残っていれば、コピーティナが4番目の位置に出現。 (3)両方のティナの武器や盾を外し、そのままラスボスを倒してクリアする。 (4)クリア後データには、コピーティナから外した武器や盾の分が残っている。 ※バリアントや英雄の盾の増殖、血塗られた盾と英雄の盾の同時所持も可能。 ※勲章を使えば全キャラの武器を増殖可能。源氏の籠手で武器2つ増殖も可能。
【あばれるで特に強いオススメ技】 ・ストレイキャット…ネコキック(物理攻撃威力4倍)、皆伝の証で4回攻撃 ・アスピランス…100万ボルト(威110)、序盤でサンダガは強力 ・ようじんぼう…ショック(威128)、レオ将軍の技 ・ロフレシュメドゥ…誘惑(ボスも耐性無視で混乱)、回避率で回避は可能 ・ココ…愛の宣告(物理攻撃を強制肩代わり)、耐性無視でボスにも有効 ・まじんりゅう…ノーザンクロス(氷結)、氷耐性の無い敵を行動不能に 【その他覚えておくと便利な技】 ・じゅうそうへい…序盤でファイラ(威力60)+常時プロテス ・ダークサイド&ベールダンス…序盤でブリザラ(威62) ・クラウド…序盤でサンダラ(威61) ・テラリウム…序盤でバイオ(威53)、人型敵に有効 ・レッサーロプロス…ファイアーボール(威60)、幻獣守護イベ辺りで活躍 ・ボム&スピリッツァー…かえん(威68)、ファイアーボールより威力上 ・ガードリーダー…かまいたち(威48)、挟み撃ちでも全体攻撃 ・ディオルベーダ…アクアブレス(威71)、低レベル攻略クレーン戦で活躍 ・リトワールビッへ…クエイク(威50+防無視)、大地の衣で回復兼攻撃 ・ムー…おとしあな(即死)、SFC版で眠れる獅子狩り ・ザグレム…石つぶて(威40+混乱)、自分と同じレベルの敵に威力8倍 ・イオ…フレアスター(威=敵レベル×80÷敵の数)、強敵ほど威力上昇 ・ティラノサウルス…メテオ(威60+防無視)、旧タイプメテオ ・グランベヒーモス…メテオ(威36+防無視+回避無視)、新タイプメテオ ・マジックポッド…ケアルガ(効果値66)、全8属性吸収&状態異常耐性 ・プルシャ>がけくずれ>必中防御無視無属性魔法。フレアより威力が高い。カンスト魔力56 ・ムーバ>メルトン>魔力26で9999ダメージ確定、魔力53と炎吸収で味方9999も。 テンプレは以上
FFドラクエ板ではスレがあっという間に落ちるので、FF6 IDありスレはこちらにお引越し
スレ立て乙 前スレの続きだけど5のエアロラの音も好きだったな 6には無いんだっけか
黄緑と白のチェック柄飛ばすみたいなのとか なんかエアロ系オシャレ感あったな5は 6のエアロガは味気ない
6は縛りでもない限り青魔法が活きないのがもったいない 折角作られたエフェクトも一度も見ずクリアしたプレイヤー多そう
火事の家でアクアブレス打ちまくって、速攻MP切れになった記憶 青魔法
ホワイトウィンドとマイティガードとエアロガは強いよ クエーサーもたまに使う
苦労するボスもいないから当時わざわざ青魔法覚える意味を感じなかったわ、そのわざわざが楽しいと今ならわかるが
きかい装備とバニシュデスだっけ? 当時それやっちゃってた クソつまらんプレイしてたよなー
クエーサーとかアルテマとかメテオとか 強い攻撃魔法の効果音が控えめなのが好きだった
メテオはSFC版4〜5のヒュンヒュンヒュンが印象的 6のは確かに地味だった
あれ隕石が降ってるって感じじゃないんだよな 異空間に吸い込まれる感じ デジョンと似てる
隕石群の通り道を作ってそこを敵に通過させてる感 すごい斬新ではあった
6の画面全体エフェクトは、見せたいだけで敵を攻撃してる感じが無くて嫌いす
見せたいだけ寄りになってくのってクロノトリガーあたりからだと思ってる
6のエフェクト好みじゃないしまさにクロノトリガーも自分には合わなかったんだよなぁ 世間の評価には全く異論ないけどね
でも7の魔法使う時のモーションは好きだわ エフェクトにワクワクしたのはチョコボレーシングくらいかな
魔法エフェクトは5が一番好きだけど サンダー系は6が良かった
原作準拠の音楽とグラフィックのFF6ってSFCとPS版しかない?
魔石装備無し魔法ティナセリス(ゴゴ)のみでやってるけど 割と丁度いい縛りだと思う、がレベルを上げ過ぎたらつまらなくなってしまった
というか久々にやって思うけど、スケールが小さく感じた 崩壊前も後も街もダンジョンもイベントも少ないと思ってしまった 昔の記憶だと壮大なゲームのイメージだったんだがな
グラの進化と音楽が凄かったからな
今やるとキャラ増やしすぎて回収しきれなかったんだろうなと思う、色々中途半端だよな。グラも正直ドラクエに負けてるし
>>28 多分そう。でもPS版も音ヘンじゃね?
まっとうかつ気軽に SFC 準拠のをやるには 3DS 版の VC かなー、って気はする
Switch はいまだに VC やらずに移植移植でやってるし・・・
https://www.jp.square-enix.com/game/detail/ff6/ 追加要素考えたらGBA版でのwiiuでもいいぞ 音楽もそこまで悪くないしどこでもセーブある
へェー!いいじゃんいいじゃん ゲーム画面見たら久しぶりに6したくなってきた
さすがにGBAの音楽がそこまで悪くないは無いわ 回避率のおかげで暗闇も機能するし本来のバランスになった、かつ強い敵と戦えるのは大きい
BGM・SE共にSFC知らなきゃ問題なかろうけど知ってたら違和感しかねえからなあ 5の方はそんなに違和感なかったから余計にないわーって感じ
GBA版は4と5は原作知ってると違和感あるけど6はそうでもなくね? 末期の末期でサウンドドライバ頑張ってるよ
>>35 仲間を求めてが流れてるけど
それだけでもう劣化版なのわかるやん
瀕死技って黄色体力で戦闘開始25.6秒以上経過以外に条件ってある? スマホ版でアチーブメント取りたいのに一度も出てくれない
ガウとウーマロは瀕死技持ってない事や1/16ってのも知ってるんだけど100回くらい試しても出ないんだよなぁ なにか他に条件あるんかしら
スマホ版ってどう? 原作知ってるとグラやドットが発狂モンに見える
あのグラも実際動いてるのを見ると可愛いよ 詠唱のモーションとか個性出てていいよ
瀕死技コンプリートできたわ 源氏や皆伝付けてたら出ないんかな 素っ裸にしたティナに沙悟浄の槍だけ持たせたら出してくれた
トランス状態のティナは芸術点高い おっぱい尖がってるし
いつもFF6始めようと思うけど 低レベルで行かないと魔石ボーナスのせいで進められない SFCのFFで一番きつい
魔石ボーナスとかついぞよくわからんままやってたキッズ時代
もともとヌルゲーだから最強育成してもGBA以外ぶつける相手がいないのもむなしい
今更ながらT-Editionはじめました。スレチでしたらすみません
ちなみにそれは改造へのレスではなく FFDQ板の本スレが使い物にならないからここを使えという意味だ もっとも、それだけFF6スレを使う人が皆無ということなのだが…
FF6は新たな展開とか望めない終わった作品だしなぁ たまに思い返すときもあるが あとはBGMを動画で流し聞きするときはあるが
古参のプレイヤーで思い入れの強い人ほど余計な外伝とか続編を嫌うだろうしね でももしリメイクするならストーリーは個々を深掘り出来そうだし 難易度は今のプレイヤーに合わせてもう少し上げていいだろうし クリア後のお楽しみ要素も増やしても良いかもしれない 個人的には与ダメージを半分、被ダメージを倍、使い道のないアイテムやお金を活かす手段(要は調合アビリティ的なものや強化された銭投げ)を追加してほしいとこ クリア後は強化ボスラッシュをやってみたい GBAの魂の祠は時間ばかり掛かってそれ程面白くなかった
いまさら6以前のFFをソシャゲやお祭りゲー以外でどうこうするわけがない FF4TAも十年以上前だろ
10-2や13-2とかはともかく4-2は古参は納得してるの?
狂信者の塔にソウルオブサマサって置いてあったと思うけど 狂信者の構成員ってみんなサマサ村出身ってことなの?
ソウルオブサマサってのはサマサ村の語源になった魔導師かなにかの宝ってだけで それ以外にはサマサ村とは関係ないんじゃね 塔の一階で回ってるやつらもストラゴス以外は帝国軍の残党っぽいし
塔では魔法使う敵しか出なかったんじゃなかったっけ マジックマスターがボスだったり サマサ由来だったのかも、くらいが想像捗る
飛空艇ブラックジャックの曲派今聞いてもむちゃくちゃ高揚する
なんか盛り上がってる
【ゲーム】ファイナルファンタジー6の思い出 「シャドウ見捨てて一からやり直した」「おじいちゃん、魚よ。食べて」★2 [ひぃぃ★]
http://2chb.net/r/mnewsplus/1602893969/ 6のアルテマは最強魔法だったけど 他にアルテマ強かったFFってあったっけ FFTだと主役しか使えないし7はみだれうちとかした方が早いし
2も極めればアルテマ強いらしいけど 他のスキルをMAXまで育成するのがね…
アプリ版アルテマはドーム型の爆発の膨らみのテンポが良くなってるぽいよね
でも逆にあっさりしすぎなんだよな 威力最強だけど育成していくとエフェクトの長さで他の魔法に軍配が上がるっていうSFC〜GBAがやはり至高
>>77 メルトンは属性あるし
攻撃ついでに回復も出来るけど
効かない敵がいたら結局違う方法で倒すしかない
所詮は犬の芸のひとつでしかない訳
無属性万歳
アルテマは魔封剣中に使えないのもでかい 最強育成なら大概メルトンかメテオになる
アルテマ見るたびに映画AKIRAの最初のところを思い出す
ああいう爆発エフェクトがゲームに取り入れられたのFF6が最初かもね
久々にやりたいけど SFC準拠な内容がやりたいんだよなー
アドバンス版 セーブをしようとしたら出来ない事もしばしば。 セーブ成功は1〜2つぐらいで中断セーブなんて殆んど壊れて役に立たなかった
実機は劣化のせいでセーブ出来なくなってるものが多いらしいね
当時データ飛びまくってイライラしたけれど なんでも装備でバグらせまくったから、それでダメージいったんだろうな
ミクロでやってた時はよくデータ飛んでた DSliteでは飛んだ覚えがない ハード側にも問題があったのか相性か
アドバンスの後期のソフトのバックアップは電池じゃなくでフラッシュメモリだっけ やっぱ当時の技術じゃ脆かったんだろう その後DSが出てフラッシュメモリの技術も上がって消えにくくなったかな あくまで体感だけど
dsLiteでアドバンス版やってるけどスタートとセレクト押しにくいなぁ 普通のdsの方が押しやすいのかな
レトロフリークって作ってる会社がアレだから無視してたけど 割とまともな出来なのか
>>92 あれコマンド表示中にBとかでよかったよな。セレクトは押しづらすぎ
LRでページスクロールじゃなくて押してる間だけ高速スクロールの仕様も謎すぎる
スマホ版をクリアしたけどなんか単純に移植追加したGBA版や無印のSFC版の方が自分には合ってたかなー ま、人それぞれだよね
レビュー見ると大体そういう意見だからそれが普通だと思うよ 人それぞれというのは間違いないが
正直スマホでやるのはFF3ぐらいにしとけと 5や6はグラの書き直しとUIと操作性で難ありすぎるわ どれもやったことないけど
どうでもいいけどなんでグラフィック作り直してしまうんだろ 部署内の仕事の創出のためとしか思えん
低レベルでクリアするつもりではなく単に魔石ボーナスをたくさん得たいって人は魔大陸でシャドウ回収したらレベル上げてもいいのかな? 力と魔力+2のはその段階であるから
そりゃ全く問題ないと思うが 全キャラ1レベルも無駄にせず魔石ボーナスつけたいなら崩壊後全員回収してからのほうが無難だろうな
魔力と力だけ上げるつもりならそれで良いはず すばやさも上げたいなら崩壊後の再加入時にレベル補正を考慮しないといけないので 魔石を手に入れて仲間を再び集めるまでレベル上げはおあずけです
速さってこれ80〜100あれば充分かな ロックとかシャドウは早いイメージあるから128まで上げたけど
素早さはATBゲージの溜まる早さとコマンド決定から実行までの時間、戦闘開始時のATBゲージ量に関わる @溜まる早さの実用性だけで言うとすばやさ80~90あればそれ程困らないだろう 但しジャンプの滞空時間はちょうどATBゲージ1本分になるので うまくコントロールしたければすばやさの育成で調整するといい すばやさ128以上だと飛んでから割とすぐ降下してくる ヘイスト時は1.5倍の値として溜まる速度が計算される スロウ時は2分の1で計算される Aコマンド決定から実行までの時間は特に連続魔法で差がつく 連続魔法は他のコマンドに比べてコマンド指定から実行までに凡そ倍近い時間がかかるので それを短縮するならなるべくすばやさをあげた方がいい 他のコマンドはすばやさ80くらいになればそれほど時間差を感じることは無いだろう ヘイスト時に1.5倍の値として実行までの時間が計算される スロウ時は2分の1で計算される B戦闘開始時のATBゲージ量は特に先制したいキャラがいる場合に大事 アクティブ、スピード1でプレイするなら戦闘開始直後に行動したいキャラは可能な限り上げるべし 先制して使うのが大変有用なオートボウガンや雷迅、ジャンプやみだれうちを使うならすばやさは装備無しで128を目指してもいいかもしれない すばやさ100あれば2分の1くらいの確率で、戦闘開始時に既にATBが溜まりきっている 複数のキャラが戦闘開始時にATBゲージを溜めきっている場合は 隊列順が下のキャラから行動する 戦闘開始時のATBゲージ量は常時ヘイストのアクセサリーをつけていても元の値のまま計算される ちなみにリジェネやスリップの周期、毒ダメージ周期、状態異常の回復までの時間はすばやさに依存せず、 バトルスピードとヘイスト、スロウ状態に依存する
おぉ詳しくありがとう ゲージ溜まるスピード以外に影響あるのは知らなかった
どういたしまして 小ネタ:ジャンプ小休憩 実はジャンプ中もリジェネの回復が有効 ミラクルシューズを装備させ、ジャンプさせるとヘイスト効果でリジェネ周期が早まった状態で空中回復する 敢えてすばやさの低いキャラでジャンプすると2,3回回復してから降りてきてくれるので回復量が馬鹿にならなくなる 小ネタ:ものまね連続ジャンプ ものまねのジャンプも飛竜の角装備で連続ジャンプになる 竜騎士の靴無しで、飛竜の角のみを装備してものまねジャンプすると アクセサリー1つ分節約できる (ジャンプの割り込み効果はものまねジャンプの場合は無い) 以上のことから、素早さの育成が出来ないゴゴにミラクルシューズと飛竜の角を装備させるという手も悪くない
小ネタ:ものまね時短詠唱 ゴゴは連続魔法もものまねする事が出来る 通常は長い連続魔法の詠唱時間をものまねの待機時間のみで済ませることが出来る上、これもヘイストで更に短縮できる アクセサリー必要なし、MP消費もなしなのでパーティーに連続魔法使用者を入れておくのがオススメ ちなみにミラクルシューズ装備者は魔法の演出の関係上、連続アルテマを唱えればアルテマ一発につき、1回リジェネで回復出来るので 連続アルテマに2回の小回復が付属となる これもなかなか馬鹿にならない ゴゴにはミラクルシューズを着けましょう
『芝居は遂行する』『マリアも守る』 「両方」やらなくっちゃあならないってのが「団長」のつらいところだな
あの世界ってオペラ見に行くとき 徒歩でモンスターに襲われながら命がけなんかな?
FF5では女性のモノマネをしていたが性別は不明 6でもそもそも人間かどうかを疑問視されている 一人称は「俺」
>データは飛びまくった リアルキッズの頃母方の実家から帰ってきたら崩壊後のデータがまっさらになってて途方にくれた記憶 SFCのロムでデータ消えた覚えがあるのff6くらいだ
>>115 裏設定では捕食対象に擬態して近づく魔物が進化して亜人化したものらしいぞ
>>117 ドリル装備か崩壊前に戻るバグを利用してたろ
俺もおそらくそれが原因でデータ3つとも消えた
自業自得だ
SFCのはパーティーに居る(データ選択画面に居る)キャラデータが格納されてるアドレスのメモリが正常でない数値になるとセーブデータが消える仕様だったはず。 ロックのメモリがおかしくなっててかつパーティーにロックが居る状態でセーブしてると確実に消える。 ロックが居ないパーティーのセーブデータは残る。例えばレテ川のパーティー分岐選択でモグだけの状態のセーブデータは消えない
マッシュはマッシュ編で、カイエンやガウを引き連れてのリーダーシップを発揮して エドガーは崩壊後に盗賊の親分になってフィガロ城に潜入 2人とも王族としての血を見せる展開があるのが良かった
兄弟間の信頼関係が伝わるいい場面 本当にどうにかなるのも凄いしw
なんか川、蛇の道、滝って 3回くらい水関連に飛び込んでるよねマッシュ
陰キャキッズだった俺でも機械装備だとか 裏技いろいろ教えあって知り尽くしてたなぁ なんだかんだ温かい時代だったんだろうか
当時のベストメンバーはセッツァー、エドガー、リルム、ガウだったな。
ニンテンドークラシックに収録されてるんだな久しぶりにやりはじめたわ
胸にも谷間 尻にも谷間 谷間フェチだから崩壊後に山にいたのか
FF5に比べると、戦闘中の背景が静止画ばっかりなのがちょっと物足りない 触手戦とかスーファミの処理で動かしてる所もあるけれど
グラフィックの書き込みが多くなって フィガロ城の階段が判別出来ず詰まった思い出
FF5のロンカ遺跡で砲台やソルカノンと戦ってる時に、背景に電車があって停めてある飛空挺のプロペラは回ってていつでも飛べるようになってるんじゃないかとか想像出来てよかったな
ガキの頃初見プレイではエドガー、マッシュ、ゴゴ、カイエンでやった気がしたな。ロック弱かったイメージ…現在はロック、セリス、マッシュ、江戸蛾
実機以外では レトロフリーク スーパーファミコンミニ ニュー3DSのバーチャルコンソール WiiUのGBA版のバーチャルコンソール スマホ版などのアプリ 好きなほうを選べ
>当時のベストメンバーはセッツァー、エドガー、リルム、ガウだった ティナ、シャドう、モグ、ストラゴスだった 見ていた知人からは人外PTといわれた。解せない思い出
リルム、ストラゴス、ガウ、ウーマロ、潜りあたり使ってる人はマニアックだよは
ニケアのそばの崖崩れが無くなることに気付かない人多そう
リルムとウーマロは特に他より1歩遅れをとりやすいから使われないな リルムも操るとかヒールロッド装備可能なのは長所だし悪くは無い ウーマロはGBA版じゃないと望み無しだが
水のハーモニーめんどかったな 習得したからって使うわけじゃないけどコンプしないと気持ち悪い
打撃系、特殊系と単純に分類できるわけではないけど、ガウを除く特殊系は皆登場が遅いから、序盤にほぼ集結する打撃系に魔法も追加してそのまま行ってしまう感じ。 リルムもストラゴスも勿論使えるキャラだけども。
単純にステータスは魔力以外は低めで 装備も騎士系には劣るし オリコマも普通に進めてたら強くなっていく必殺技や機械と比べると知識が必要なスケッチや覚えた技はキツい トドメはそんな2人を使ってまた1から魔法覚えさせなきゃいけないときたもんだから 大抵は他より使用頻度低くなると思われる
リルムとストラゴスが所有魔法ゼロでレベルアップで習得しないってのも納得がいかんよな 二人の村は何ですか?って問いたい
>>156 そこまですると先天的&後天的に魔導の力を持ったティナとセリスの立場が揺らぐ
ティナとセリスはレベル次第で魔法覚えるから リルムやストラゴスにもそうしておけば良かったかもね あと、シャドウもか?
崩壊後、リルムもストラゴスも仲間にしないで先にキングベヒーモス倒しても 所有者不在のままストラゴスの家にシャドウ寝かせるよね メンバーはシャドウの正体気づいてたんかってくらい不自然
・形見の指輪を装備できるのがシャドウとリルムだけ ・インターセプターがリルムに懐く
そーいやストラゴスが火消すのにブリザド?使ってたな 最初から使えないんだっけか
消火の魔法が着弾したときブリザドぽいSEあった気がする
GBA版ヘイストに関する小ネタというか発見をしたので書き込み ヘイストは1.5倍速という記載を攻略サイト等でよく見るが 実際には約1.3倍速
ちゃんと検証された?方もいらっしゃったようで その方のホームページを見た所1.3125倍だそうな ゲージ増加以外にもコマンド実行までの待機時間、リジェネ周期、毒周期、死の宣告のカウントスピード、状態異常の解除までの時間にも同様の影響がありそうだ(自分で適当に時間を計ってみた限りでは) 因みにまほうとおぼえたわざはほかのコマンドよりもコマンド実行までに1.5倍かそれ以上の時間がかかる 要は詠唱は余分に時間がかかるということらしい (ケアルを使ってもアルテマを使ってもまほうであれば同様の待機時間となる) れんぞくまは更にその凡そ倍の詠唱時間を要する 素早さ150でもスロウ時には約2.5秒のれんぞくま詠唱時間がかかった トランス、ジャンプは待機時間0で実行される それ以外のコマンド実行までの時間は皆一律となっている(アイテム、チェンジ、防御含む) ものまねで真似たコマンドは詠唱系でも通常の待機時間となる あばれるで使用される敵の技やまほうも詠唱扱いにならない オートで行動する場合はゲージが溜まった瞬間に行動待機時間に入る オートだから即実行ということは無い
語弊があったので修正しておく GBA版だけでなく、SFC版もその仕様で間違いないようだ
味方が使える攻撃手段でエフェクトが短いものを適当に計測してみた たたかう(一部除く)>銭投げ>二刀流たたかう≒投げる(カード、手裏剣類除く) >オートボウガン≒らいじん(敵が単体、座標が近い時はオートボウガン、そうでなければらいじん優勢)>かとん >>>ロッド折り(敵が単体ならほのお、複数ならいかづち優勢。複数の時はふぶきや砂嵐より遅くなる恐れあり) >すいとん≧ふぶき≒砂嵐(あばれる)>かまいたち(あばれる)
>>166 に関して追記
幻獣召喚は詠唱扱いにならない
このゲーム、全味方キャラに専用テーマあったんやね ストラゴス、セリスのテーマとか印象ないから全然流れなかった気がする。 逆にエドガー、リルムのテーマは何回も流れてたんやろうな
芸スポでff6スレあったから久々にff関連スレあちこちまわってきたわ しかしケフカ戦後にティナが加入してない場合エンドで強制的でてくるとかほんとか・・知らなかったわ
自分も芸スポのスレ見て久々に6をやり始めたわ しかし何度プレイしてもやっぱり音楽とグラフィックが神懸ってると感動してしまう
女性キャラって男性主人公を魔法などで支える役割の人が多い印象があるけど、6のWヒロインは魔法は勿論、重装備して剣士としても戦うというのが特異で、自分としては好みだったね。 2ではマリア、5ではレナを剣士系に育てるのが好きだったし。 でも出自は違うけど、ともに帝国の魔導戦士として生きてきた同士であまりやり取りがなかったのはちょっと物足りなかったかな。 芸スポにスレが立っても、そこに話題に沿ってタイムリーに書き込めないのは悲しいな。 ずっと意味不明な書き込み規制を食らっているからね。 本当は芸スポ民(のまともな人達)ともレスのやり取りがしたいんだけどな。
WiiUのGBA版やってる SFC版と特に変わらんなと思ったら セリスの初登場イベントが微妙に違った、規制か?
オペラ座まで来たけど GBA音源にしては頑張ってんな セリスの声がSFC版よりちょっと高い感じ
ピクセルリマスターでついにのっぺりから開放されるわけだ。 なるべくオリジナルに近くしてほしいな。 ピクセルリマスター出たらもう一回やろっと。
さすがにピクセルリマスターでは様々なバグが起こせなくなってるんだろうな GBA版の追加要素がないという噂があるがどうなんだろうな
サガフロリマスターではバグを敢えてそのまま残すような遊び心を発揮してくれていたが FFリマスターでもそれくらいの洒落っ気を見せてくれないかな
>>175 魔導戦士とルーンナイトって意味的には同じなのかな?
オペラ座はキッズ時代にやった時でさえなんか鼻で笑っちゃった 無理すんなよって思ったw
>>183 資質が先天的か後天的かで区別したかっただけでしょ
自分も子供だったけど普通オペラではテノールが主人公格でバリトンやバスは脇役と音楽の授業で習ったから ヒーロー役のドラクゥよりライバル役のラルスの声の方が高いことに違和感があった 実際、FFコンサートとかでの再現歌唱ではドラクゥの方が声が高いよな
ラルスの方が高めだったのか 特に意識してなかったから初めて知った
マリアは このわたしの きさきになる べきひとだ けっとうだ!
オー アイアー オー アイアー アアイーオー オエアー オオイーエー イウアー
アドバンス版だとオーアイアーだけどスーファミ版だとボーデボアーだから
バウンドハンターの出撃率おかしくねーか? かれこれ100回くらいリセマラ繰り返してるが出る気配全く無いぞ
ピクセルリマスターのオペラどうなるんだろうか。 新規に作るのかな。
>>193 スクエニ「本物のオペラを起用します(ドヤ)」
>>196 犬は状態異常扱いだから青魔法で他のキャラに移したり出来るんだっけか
>>197 崩壊後、天使のはね装備で永遠に消滅する
はもんを食らうと消滅するから使ってくるカエルの敵がいる所にシャドウを連れてくなw
消滅と言うより「交換」だからストラゴスがシャドウにはもん食らわすと以降インターセプターはストラゴスの犬になりますw これこれ、よそさまの犬を…
相性が最も良いのはウーマロ 回避率を持った武器や盾が無いので インターセプターが防いでくれる比率が高くなるのと インターセプターが反撃する比率も高くなる
スーファミのグラ&音楽とアドバンスの追加要素を掛け合わせた究極のFF6はいつ生まれるのだ
セリスってレオタードに白いマントしててマジで変態だよね
ふりかえってみるとあれは囚人服なのかと思わんでもないが、ずっとあのままなんだよな・・ まあ首をかしげるレベルの高露出はJRPGの女キャラあるあるであるが
もしもFF6がFF7みたいにフルリメイクすると、キャラクターの攻撃方法は差別化するだろうね。 エドガーは通常攻撃がオートボウガンで近接攻撃がドリルとか。
ピクセルリマスターみてるとちょっと鮮やか過ぎる気もする あの若干セピア色の昔の名画みたいな色合いが好きだったんだけどな。
>>181 期待はできないけど…
ピクセルリマスターQ&Aに「追加された要素は入ってないものもある」
と表記されていたけど、FF1〜3のグラはFC基準だからGBA・PSPの追加要素を
入れるのが難しく、GBA版FF4〜6はグラもSFC版とほぼ同じだから追加要素を入れやすいはず
これでノッペリ版のFF5〜FF6を消して追加要素なしのピクセルリマスター出したら
スクエニは何考えてるのか分からんわ
追加要素やったことないからやってみたいなー(´・ω・`) GBA版はやっぱりグラフィックや音がオリジナルと違うからな。 細かいところでいうと、ATBゲージ溜まった時の音とか好きだけどちょっと違うんだもん。
>>212 ラスダンやフェニックスの洞窟が楽しいと思うなら、追加ダンジョンの竜の巣は楽しめるはず。
魂の祠は狂ったように連戦させられる
シャドウが生き残るルート欲しいな リルムが瓦礫の塔に引きこもろうとしているシャドウに 「生きることから逃げるな!!!」って怒って引っ張り出してほしい。
ストラゴスとシャドウの没イベントを追加してそれを見たら、皆とラスダンから脱出するルート欲しいな スクエニがそんな追加要素をするはずないけど
ラスボス撃破後にプレイアブルキャラの自殺を見送らないといかんのちょっとアレよなぁ 他のメンツも、彼が選んだ事だから...て受け入れてるのか知らんが その後清々しく飛空艇でのフライトを樂しんで終わるからなぁ
あばれるのモンスター名の並びを50音順にしてほしわ
>>218 でもまあ、明確に生死は判明してないんだよな。
何やかんやあって一緒に脱出して一人飛空挺の中にいる可能性もあるし
>>219 というかお気に入りを20くらいに絞って表示という形なら気兼ねなく集められるな
俺は使えるモンスターにだけ飛び込む+復帰させてベストあばれるを作り上げたが
>>220 流石に飛空挺の中にいたら興ざめでしょ
さっきまでの思わせぶりなのは何だったのー?って感じで
シャドウはああいう悲惨なラストじゃないとそれまでの前振りが水泡になる
生存以外の形で報われる方法を考えた方が納得いくな
エンディング後リルムに天啓が舞い降りて見たことない父親含め家族の絵を描けるようになるとか
>>221 生死について明確にされてないし
俺が言ったことは可能性の話の一つだから
そこら辺りはプレイヤーに委ねられるのでは?
>>215 >>218 本来感動的なエンディングの筈なんだけど
シャドウの自決が気になって見て全く感動できなかったわ
皆とファルコン号に乗っていると思いたい
死にたがってるキャラだから死なせてやるのもいいんじゃないか 義父のストラゴスや娘であることを気づいてないリルムは作中何も言わないし
>>221 エンディングで一人だけ死のうとする方が興ざめじゃ
加入してもキャライベ見なければ死のうとする描写はされない、て展開にできればよかったのか車道死ぬのイヤなやつは
シャドウは魔大陸で謎待機すれば戻ってくるとか 一時的に加入させることもできるとか なんかそういう細かい選択ができるキャラだったから 死なないオチも選べても良かったかもね
シャドウ「ビリーよ温かく迎えてくれよ。と言いたいけど魔大陸の報酬貰ってないから生きてここから出るぜ!!」
死に場所を探してるってキャラでもないんだよな まあ好きな伽羅だし死にたいなら死なせてやろうとは思うけどな
エンディングで皆命懸けで逃げてるのに一人だけあの世の奴に温かく迎えられようとするなや
おい、あいついねえぞ!!言うて二次災害起こるよなw
>>233 犬だけ飛空艇に戻って来て、皆察したと言う流れだったんだろうな
生死はプレイヤーのご想像と思うけど みんな残り三秒くらい待ったと思うよ
最後死ぬ事を選ぶところが人間の弱さが出てて妙にリアルじゃね?
6はストーリー全体で挫折からの希望という一貫したコンセプトがある 列車強盗を繰り返した挙句、仲間を見捨てて逃げたシャドウには死が救済になるという解釈の方が人間性に厚みがでる ケフカを倒した後ならビリーが夢に出てこないという保証はないからね
でも自害した所でビリーが温かく迎えてくれる保証もないし死んで救われる保証もない
ff6はシャドウが印象的なんだよな 魔大陸で待たないともう会えないし 崩壊後で死にかけてるのを救助したら エンディングで死のうとするし 何回も助けたんだから生きろや!! って思ったわ
夢のビリーは所詮シャドウが作り出した妄想であって あれはシャドウにとっての罪の意識なんだと思うよ そこから逃れる手段としてシャドウは死を選ぶというのは自然で合点がいく 相棒を介錯できず、死なせてしまった罪を 仲間を助けた上で、死ぬことで償う そうでなければキャラクターとして大した魅力がないだろう もしラスト後を生き延びた場合の彼の人生を語るなら 「列車強盗して、相棒を介錯する勇気もなく逃げ出し、逃げ延びた先の村で子供設けたのに子供を放ったらかして旅に出て、旅先でまた人を殺すような仕事をするも、後の仲間に一時雇われた縁で最終的に仲間になり、世界救ったからということを今までの自分の行いに対する免罪符として戻ってくる人」 そうなると俺としてはなんか薄っぺらい話にしか見えないのよな
>>218 エンディングで大団円になると思いきやシャドウの件で影を落としたよな
……シャドウだけに
>>241 列車強盗もギルの多さから
己の事しか考えない上級国民専門かも知れんし
アサシン稼業も犯罪を揉み消してやりたい放題してる上級国民専門かも知れない
いずれにせよ罪の意識を苦に楽になろうとするのは如何なものか
ケフカの質問に家族と答えてるなら
重い十字架を背負い娘の成長を影ながら見守るべきだ
>>234 そして皆で探し出してシャドウを説得して保護したんですね
>>244 そういう解釈もありだよな
別に船内に居たって不思議じゃない
>>245 エンディングでリルムがファルコン号の船内に繋がる階段を気にしてるようなそぶりもあるしそこにシャドウがいる可能性もあるよな
つーか普通に再起を描いたって魅力ある話になるだろう それをせず最後死ぬ、ってのは 制作側の、渋さを優先したエゴの被害者って感じもちょっとしますわな
日陰者は最後は皆と違う道に進ませるのではなく皆と同じ道を歩ませるような演出にする方がシックリ来るよな
弱さを描いてるのはわかるけど結局成長しなかったで終わるシャドウとロック どっちも製作側は格好いいと思ってた風なので彼らが幼かったんだろうさ
ロックは一応過去を断ち切って前向きになれたことを成長と言っていいんじゃないか
俺が守る! 俺が守る!! だがしかし元カノは保存してある!
元カノ公認の吹っ切れていいんだよを得たから まあ成長というか、ようやく終盤で前向きましたって感じで良かったね ビリーはそういうのなかったっけ? もう、いいんだよ、みたいなの
>>250 なってる風だけど間違った努力が成功したって体験と女性はお母さんみたいに優しいものって思っただけなのでセリスにも同じことを要求し予想と違ったらすぐ捨てる殴るとかになるよ
この手の話は厄介なことにしかならんからやめやめ 折角消えたはずの本スレのキチガイババアがこっちにも沸いてくるぞ
人間の愚かさを描いているとも言えるのでそこは別にいいんだよ 作ってる方は流行りものを真似しただけでそれに気がついてなかったわけなんだが
こういうしょーもない話なら本家ffdq板にまたスレ建ててやってほしいね
よし!じゃあ セリスはガストラ帝国時代から 何故レオタードを着ているのか… みんなで話し合おう!!
なら最初から話ふるなよ 罪の意識を抱えたまま生きるのはそんなに簡単ではないし再生に至る程のエピソード書くには尺と力量が足りなかったんだろ
>>259 シャドウはいいがロックの話はあかんってことだろ
あれは本当にキチガイホイホイだから
まあその話なら半日ルールのあるあっちでやってもスレ落ちしなさそうもねえしな昨日一昨日見る限り
>>252 あんまりよく覚えてないけど、ビリーは延々と夢の中で
お前が俺を殺したんだ言ってた様な気がしないでもないイメージ
某RTAイベントでもロックアンチのガイジがイベント開幕早々数時間喋り続けて問題になったんだっけか
いい加減おかしいのはロック作った奴等だって気がつけよ ファンもアンチも被害者
バルガス。ん? バルガスと言えば、連風燕略拳の バルガス かっ!!
この静かな流れなら言える!! ゴゴは戦闘に応じてコマンド付け替えれるから楽しい! 魔石装備できない?装備が貧弱? 知らんがな
>>269 マッシュと二人で夢幻闘舞させて遊んでたなぁ
ウィザードロッド、サークレット、どうしのローブ、イヤリング2個で魔力かなり上がるので貧弱でもない
当たり前だけどトランスは真似出来ないのね ものまね士の矜持に掛けていつか不可能を可能にしてほしい
スマホ版が販売終了間際ってときに エディがゴゴとウーマロが魔石装備できるという新たなバグを見つけてたな
>>272 ソシャゲーだけどFFRK内で
ライオットソードのものまね時に
ちゃんとトランスティナになって
マネしていたし
ピクセルリマスターでも
ものまね出来るようにして欲しいよな
>>273 魔石ボーナスを不正受給する事によって最大の弱点が克服されて強くなるしぜひピクセルリマスターでも出来るようにして欲しいわ
ウー麿ゴゴはわざとあんなネタキャラバランスにしたんだろーか 前者はなぜかモグいないと加入しないし
後半キャラのインフレ激しくなるのに魔石ボーナスくらい欲しいわ 後ゴゴは魔法覚えた仲間がパーティーにいないと魔法使えない糞仕様辞めて欲しい
その代わりに魔法修得値を稼がなくても魔法使えるからいいだろ
ものまねで好きな技を使えるのがゴゴの醍醐味なのに、魔法使えるキャラがいないと、魔法が使えなくなるのは良くないな
ゴゴとウーマロ2人だけでレベル上げしてたら回復できなくて死んだぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
思ったけどゴゴは「久しぶりの客」と言う台詞から、ゾーンイーターの中に一年過ごしていたのかな?
そもそもなんでゾーンイーターの中に?見た目も行動も謎の人物だぜ
ゾーンイーターのエサのものまねでもしてたんじゃね?
FF5のゴゴがデジョンでやってきた先がゾーンイーターの中 というのを聞いたことある
ゾーンイーターの中にいるアンデッドが「フィガロのさけ」を使ってきたりフィガロの秘宝レッドジャケットがあったりフィガロとどういう関係が…
昔起きた潜行実験の事故で犠牲になった人の霊が アンデッドになって彷徨ってるのではという考察は見たことある
>>288 じゃあ、突き落としてくる人達はフィガロの亡霊なのか……?
それとゴゴがゾーンイーターの中にいるのは吸い込みを真似しようとして吸い込まれたとFF辞典で見た気が…どこ情報か知らんが
確認すんのも微妙にこわいな これがピクリマのステマだったらある意味面白い
>>288 ゾーンイーターの洞窟に現れるアンデッドが、フィガロの実験の被害者だとするなら、実は洞窟はフィガロ城砂漠の地下に繋がってる可能性もあるな
>>288 フィガロ地下にソウルセイバーがあるがこのアンデッド、コープスからはソウルセイバーが盗める…
>>286 攻略本にフィガロのさけびと誤植があったけど実験失敗の犠牲者だとすれば
フィガロのさけがとこか間違いだと感じる
>>288 そういえば設定資料編に
初の潜航で数百人の犠牲者がでたって書いてあったな
崩壊前にあのゾーンイーターいなかったけど急にでてくるあたりフンババとかデスゲイズみたいないわくつきの魔物か? かわりに眠れる獅子は消えてしまったが
何でも吸い込みそうなら厄介だけど 三角島にしか生息しない辺りまだマシか オマケに逃げたら吸い込まれた仲間を解放してもらえるし
仲間とか多いし敵も際立ってるしFF6の裏設定は多そうだな ゴゴとかは謎に包まれてるから裏設定あれば知りたいわ
>>302 ゴゴは謎だからこそいい
単に前作からのファンサービスでは?
>前作からのファンサービス 九分九厘そうだろうなあ
ゾーンイーターの中の突き落としおじさん達は何者なんだ?
あれとそっくりなグラのモブを作中のどこかで見た気がするけど思い出せない
>>306 敵アンデッドにフィガロのさけを使うものや
宝箱にフィガロの血を引く者の専用装備がある辺り
フィガロ城の潜航失敗の犠牲者かも知れない
>>303 コナン君の前で言ってみろ
乱姉ぇちゃんがぶちギレるぞ!!
謎のままでいいとかコナン君の前で言ったら 蘭ねーちゃんのアルテマ爆裂拳が炸裂するよな 知らんけど
別のコナンかと思ったわ。シュワのあれみたいな
>>308 ああそんなような気も…
まあ思い出せないんですが
ゴゴは崩壊後に仲間にしてないキャラのモノマネも出来るから きっと崩壊前は隠れて皆の動きを見ていたかも知れない
>>315 でもシャドウを殺したら投げるが使えなくなるという
>>316 魔大陸の岩陰
ゴゴ「あいつのものまね辞めるか」
この世に完全にいない人間の マネはしないものまねしの美学
前作の敵ものまねしは物真似どころかただの倍返しマンだったよな これのゴゴは普通にまねるけど
この世にいない人間のモノマネはしない辺り(もしくは出来ない?) ハンターハンターのクロロに通じるもがある
ゴゴ「動機の言語化か、あまり好きじゃないしな しかし案外、やはりと言うべきか 自分を掴む鍵はそこにあるか…」
ライトブリンガーやバリアントナイフってどういう謂われの武器なんだろ アルテマウェポンやラグナロクなんかは由来が分かってるけど この2つは詳しい設定とか一切不明だよな?
アルポンに由来なんてあったっけか 同名のモンスに亜種もいるしでよくわからんわ
>>325 二つのアルテマウェポンを産み出した、一つは武器、一つは魔獣
みたいな事をどったかのモブが言ってた気がする
リムル「敵の攻撃が激しいなら後列で「なげる」のモノマネすれば?」 ゴゴ「…残念だが無理だな」 リムル「え?」 ゴゴ「いつの間にかものまねリストから消えていた」 リムル「あらそれって……」 ゴゴ「そういう事だ」 リムル「ゴゴのものまねリストってデスノートみたいだね」 ストラゴス「リムル思っとくだけしとくゾイ」
>>324 その辺の市販品に細かい設定が無いのは分かるが最強クラスの武器の詳細が不明なわけだからな
というかそんなもん持ってるコロシアムのオーナーって一体
>>330 最強武器だろうが設定付けるとは限らないだろう
コロシアムの景品はオーナーじゃなくて相手モンスターが持ってるんじゃないのか?
昨今のrpgだとアイテムに逐一解説文ついてるとかさほど珍しくないけどこのころはな
FF16にはモーグリ出るんだろうけど、6や9みたいなデザインで出してほしい。 あれが一番可愛い。
>>331 タマのすず持ってるジークフリードかわいい
>>334 きっと魔列車かフィガロの洞窟の宝箱に入ってたんだろうな
プレイヤーが取り返すチャンス
ピクセルリマスターって6もBGMは改変されてしまう予定? 既存ので十分なんだけど
アレンジ入るだろうね とりあえず1〜3の植松アレンジは結構好評みたい 6の重厚な感じを軽くしてほしくないけど、どうなることやら
ピクセルリマスター1〜3のBGMは関戸でしょ? 植松の監修も名ばかりみたいだし 4〜6はもうちょっとマシであってほしいけど・・・
6の音楽はSFCので完成されてるしピクセルリマスター版では残念になるだけだと思う
>>344 FF4はいいとして5と6は
追加要素のあったのっぺりios版を
わざわざ消したのに追加要素なしだと
本当にバカの所業
FF6はリアルタイムの人は持ち上げるが先に7以降をやって新規でプレイした人の評判はとても悪い気がする あのスマホのはダメだったのでは
FF6は色んなキャラにスポットを当てるから、 主人公(自分)がその場に居て主人公目線で物語が動いてほしい人は6好きじゃないと思う 例えば崩壊後にティナじゃなくてセリス視点を操作して仲間を集めるのも嫌なんじゃないの
みんな目先のこと取り組んでたり 新たな事情ができてるのは個人的に好きな展開 あれ、なんかこいつ変わっちゃったのかな...?からの やっぱりお前はお前だったな!がアガる
あいつらは打倒魔王の使命を負った正義の勇者様ご一行ではないし 個人的事情を優先しても別に良いんじゃない
>>350 皆他の仲間死んだと思ってたから仕方ない
パラシュート無しの強制スカイダイビングしたんだし普通死ぬ、都合良く全員生きてたのは奇跡
実際会ったのはカイエンとガウぐらいか?
それに裁きの光があるから表立って動けなかったのかもしれない
>>349 主人公は少年少女みたいな奴って頭が固定化してるとなんじゃこりゃーになるんだろ
スマホ版は天野絵の出来が酷いせいで余計そうなりがちだったのかもな
>>349 >>354
さっぱり理解出来ないけどそういう人って結構いるみたいだな
世界崩壊後どころか幻獣防衛戦後にティナが長期離脱する時点で
もう嫌になったみたいなこと言っててびっくりした
キャラ萌え目的だけでプレイするとそんな感じになるんかねえ
キャラ萌えと言うより主人公(と認識したキャラ)と自分を同一視するタイプなのでは 主人公である俺抜きで勝手に話が進むのが気に食わんみたいな
RPGの原義的に言えばその考えは正しいわけだがな でも6みたいに色んなキャラの視点に立って物語を追うゲームも楽しいもんよ
>>357 こういうタイプはFFじゃなくてドラクエやれよと
>>360 そ、その章で主人公やってる時は喋らないから(リメイクの会話システム除く)
7でメルビン操作の時も喋らなくなるし
まあ喋ろうが喋るまいが ドット絵時代とまた話が違うんだよな 昔のドット絵なら喋っても人形劇感があったけど 今はもう大層な頭身キャラで表示されてるから 喋らないことが違和感すごい
主人公=自分タイプに一番ぴったりなのはウィザードリィ系だけど、 そしたらそしたであの難易度に耐えられないか
若い人に一見主人公に見える奴が主人公らしいことをしないからイライラするんだと思う 発売当時は大人の主人公も沢山いたのに今は少年少女限定になってしまったのが悪いんだろう
>>364 パーティー誰もいない状態から始まるとか初期ボーナス厳選とかであんまり自分=主人公感なくね?
ピクセルリマスターはたぶんケフカのHP上がるだろうな
6は無駄にグラ強化とか手を加えなくていいと思うんだよなぁ 音楽もまんまがいい 補正はあるだろうけどさ
連戦であることや心無い天使の存在考えるとケフカが強くなるのはきついんだがな そら初見でも割と簡単に倒せはしたけどさ
ガキの頃はドリル装備してバニシュデスとかやってたけど それでもケフカ撃破したら達成感はあったよw
グラフィックはブラウン管のにじみを想定してドット打ってたから 今度はにじみ無しでも綺麗に見えるように打ち直してるとは言ってた FF6は海外人気凄いからSFC版みたいな色合いにしたり、BGMを置き換えるMODがきっと出るよ。 のっぺり版でさえMOD結構でてるんだから。
>>375 ブラウン管切り替え機能あるんじゃないっけ?
Switchのオンラインのやつの ブラウン管モードはそこそこ雰囲気出てた気はするな あんな感じちゃうのか
>>380 比べるのもおこがましい
Switch Onlineのはスーファミはコンポジット接続風、ファミコンはRFスイッチ風になっててよく出来てるよな
もうちょっと全体的に脈動してる感じでてたら怖かっただろうな>魔大陸 個人的に旧スクエアゲーで一番怖かったのはサガ2のさいごのダンジョン。人の顔がうまってうごめいてるようなあれ
基礎知識の本に掲載されたハイポーションの 球体内の小宇宙感が堪らないな どうやって使うか知らんけど… 直飲み?
エドガーの機械は強力すぎる あんなん値段そこそこする消耗品にでもしないとおかしいやろ マッシュの必殺技も強すぎるが
協力すぎとかはともかく 固有コマンドの多様具合めちゃめちゃ好き
フィガロブラザーズは強キャラ 待ち時間もなく強力な攻撃ができてしまう だから固有スキルが強いキャラは魔法を覚えられなくしても良いと思った
>>391 覚えさせなきゃいいじゃん、プレイヤー側でどうとでも出来る事をわざわざいじらんでいいわ
あとは個々が強力な固有コマンドを持っているからこそ、そのキャラに興味をもつきっかけにもなったんじゃないかと思った。 微妙な強さならそこまで好かれてないかも。
エドガーはともかくマッシュは後半防具が弱いからスタメン落ちするな
かいてんのこぎりばっか使ってたけど動画観るとドリルなんだよな
>>395 ジェイソンがボス戦だとハズレだからなぁ、触手に効いたりはするけど
ドリルは防御無視だから普通に強い
最終的にはグロランかホリランで連続ジャンプが最強だけどねぇ
力を一切鍛えてなくても装備次第で敵全体に9999出るオートボウガンが最強だぞ
どんな装備だよ 力128でブレイブリング装備しても敵によってはカンストしないのに
ライトブリンガー、げんじのたて、レッドキャップ、レッドジャケット、ブレイブリング、ハイパーリストでカンストしてるけど…
ハイパーリスト装備なのな そんじゃそうかもしれないな
オートボウガン撃つ前提なのにどこにボーナス振ったんだ? 力に振れば他のキャラにライトブリンガー渡せるじゃん
つーかエドガー以外にライトブリンガー渡すべきキャラがいない ティナ、セリス…エンハンスソード ロック…バリアントナイフ マッシュ…タイガーファング リルム、ストラゴス…ウィザードロッド シャドウ…かげぬい カイエン…6の髪 セッツァー…イカ モグ…グローランス ガウ…裏技で適当にw ウーマロ…なんか最初からついてるやつ ゴゴ…必殺剣すこ、グラディウス これで安定だから
なんでティナとセリスはラグナロク、ライトブリンガーよりエンハンスソードを優先するねん そしてなんでエドガーはそうじゃないんだ ロックのバリアントナイフは分かるが
ティナ、セリスは魔法が主力だからライトブリンガーを渡す必要がない エンハンスソードとライトブリンガーの魔力は同じ+7 エドガーはオートボウガンを使わせるので力が+7されるライトブリンガー
ボーナス禁止だとどうかわからんけど ライブリ、フォース、ヴェール、ビスチェ ブレイブ、皆伝 この装備でトランス、が店長のおすすめ!なんだけどな 後列からでも前列ダメ、 乱れ打ちなのにたたかうの1.25倍ダメージ、 回避率127で基本ほぼ喰らわない、即死や一部状態異常はhit値(命中補正)100未満なので完全に喰らわない ブレイブリング装備なので初期値でもアルテマカンスト MPが切れてきたらソウルセイバーに持ち替えて敵から吸い取ってもええぞ 基本が乱れ打ちならまずMP尽きないし とはいえ、重ねて言うがボーナス無しでどうなるかは知らん ロックと皆伝の取り合いになるとかも知らん けど力が128なら普通の乱れ打ちで70%の敵はカンスト、トランスしたら95%の敵はカンストするでな 個人的にエドガーはグロラン一択だな(育成ありならホリランもあり) 力の補正もあるしジャンプとボウガン使い分けさせたいもの
或いはセリスにライブリ装備で回避率128目指すのも定石やね まぁ好みよな イメージ大切にするとかもあるし
いつもセリスにライトブリンガー、ティナにアルテマウェポンだな 何となくイメージ的に
ボーナス無としてもモグは魔力高いからホリランも良さげよー 槍ジャンプだと追加ホーリーも2倍ダメになるからね 追加ホーリー加味すると1回の連続ジャンプで3発以上ダメを与える確率は7/16でほぼ1/2になる グロランの連続ジャンプの1/4の約2倍の確率よ トランスはアルテマウェポンとかアルテマの防御無視ダメは上げてくれないのよなぁ そんなわけでトランスゲージ吐き尽くした時のティナに装備させてる 回避127とビスチェの無効属性のおかげでHPキープしやすい アクセも付け替え要らずでフルに活躍できる
あ、アルポンの時は回避率127じゃないや笑 英雄の盾装備でメルトン撃たせてもHPキープも良いかもね
ロリは魔力が高いという風潮、どうかと思う リルムなんていいとこただの魔導士ハーフだしよ
言うてシャドウは暗殺者だしな。 罪のない人間も殺してきただろうから 最後は死ぬってことにされたのかな。
ロック「セリスが俺を守る!!」 セリス「マフーケン」ズドーン
ピクセルリマスターは古来からのオッサンファン軒並み不支持やな
>>423 セリス「魔法は全て私が引き受ける!」
ロック「そんな事して大丈夫なのか!?」
セリス「ふふ、任せなさい!」
このシーン好き
FF4PRに追加ダンジョン収録されなかったからFF6も追加ダンジョン無しだろうね
>>425 いいねぇ、まだ他人行儀だけど背中を預ける感じいいわあ
>>428 ディッグアーマーが頭にドリル装備してなくて本当に良かった
洞窟の中にあんな戦車みたいなのでてくるけど、意外と小さいのかそれともあの洞窟が広大なのか
>>432 もしケフカが魔導アーマー2機じゃなくてディッグアーマー連れて来てたら
対抗策無いし物語終わってたんだな
追加要素が省かれたりはあるけど、基本的にオリジナルのグラフィックを考慮しててPRは良い出来だよ。特に音楽がとても良い。 テンポ良く攻略できる。 ただ、FF1〜5はグラフィックを順当に進化させられると思うが FF6に関しては元のグラフィックが繊細過ぎるのもあって、ドット絵はほぼそのままにしとかないと劣化したように見える可能性がある。 音楽は凄く楽しみ。
そんなに音楽も好きじゃないわ 1~3は原曲の音数が少なかったからまぁこんなもんかと思ったけど 4はまぁ微妙だね 好みの差と言っていいのか疑問
UI面の改善とかプレイ時間の短縮以外の目的でわざわざピクセルリマスター版をプレイしたいとは思わないな
6に関してはバニシュデスやきかい装備やバリアントナイフ二本入手などの 諸々のバグが修正されるせいでリマスター版のがプレイ時間が延びる可能性も
GBA6よりさらに改悪してきそうだしなあスマホ版はしらんが
>>431 それはそれで崩れそうだがな・・
てかディックアーマーってどんな攻撃したか覚えてない・・魔封剣使わせようとするくらいだしガ系でもつかってきたっけか
通常戦闘のBGMがどうなるか楽しみだ エレキギターとドラムの音をしっかり入れてほしいね
4のBGMアレンジ賛否両論みたいだな 個人的に四天王バトルが妙にもったりしてるのとラスボス戦の謎コーラスが気になってしまったw 妖星乱舞のコーラスパートも機械音声じゃなくて人の声になったりするのかな
回想シーンでマトモだったころのケフカのシーンとか見てみたいな
>>445 ケフカも帝国の被害者だったって思われて倒し辛くなるからやらない気がする
ノーメイクでまともな言動してる千葉声のケフカ・・見てみたいようなそうでもないような
>>442 そうだっけ?うーんそれすら覚えがない・・
せいぜいラ系どまりだったような気もする
実験前のケフカは良い奴だった派と元から悪い奴だった派で揉めそう
セリスの身代わりで実験台になった説 ケフセリいいぞぉ! でもセリスも普通に改造されてんだからないよね…w
身代わり説はガセだとしてもケフカがセリスに 何かしらの特別な感情を抱いてたくさいのは確かだと思う
>>451 魔大陸でセリスがケフカ振ったせいで世界が崩壊した説すこ
突然思い出したけど、これバトルエンカ時に毎回?特定条件化?でキャラが特殊なモーションしたよな セリスは飛び上がって驚く、リルムはカメラ目線で手を振る。ってのは覚えてるけど他誰がなにしたっけか
>>454 あー懐かしい
イキイキしたバトル開始だったな
ティナ = 後方から普通に歩いて登場 ロック = 画面中央、下部から登場、中心に移動した後ジャンプして隊列に加わる カイエン =画面中央、上部から登場、中心に移動した後ジャンプして隊列に加わる シャドウ = 後方から走って画面中央に移動した後、ジャンプして隊列に加わる エドガー = 隊列の真上から直下に降ってくる形で着地 マッシュ= 画面中央、上部から放物線を描いてそのまま隊列位置に着地 セリス = 後方から歩いて登場、モンスターに驚く仕草 ストラゴス = 後方から歩いて登場、くるりと回ってみせる リルム = 後方から歩いて登場、こちらを向いて片手を振ってる、或いは指をちっちっちっ、とジェスチャーしてる? セッツァー = 後方から隊列の少し前まで走ってやってきて急ブレーキ、隊列にジャンプして戻る モグ = 隊列の少し前にいる状態で登場、両手をこちらに振って小さくジャンプして隊列に加わる ガウ = 隊列上から1,2番目の時:画面中央、下部から放物線を描いてそのまま隊列に加わる 隊列下から1,2番目の時:何事もないかのように突然現れる ゴゴ = 最初はどこにもいないが、配置場所に点滅しながら現れる ウーマロ = 隊列の反対側から放物線を描きながら2回ほどジャンプして隊列に加わる
やっぱセリスがあざと可愛いなぁ 常勝将軍様が何カマトトぶっとんねんw
常勝将軍()自体帝国が戦意高揚とプロパガンダのために用意した肩書きでしかなさそうだけどな 将軍としての実績が伴ってそうなのはレオくらい
ティナ防衛戦だとモーグリ連中が一斉に同じリアクション取って面白かった
あれはセリスみたいに驚いてるか余裕ふかしてるのかなんなのか
>>460 オペラで難なく代役をこなせたのは帝国時代宣伝のために
アイドルじみた活動もさせられてたからじゃね?
って言われててなるほどと思った
歌はともかく社交ダンスくらいは元から出来そうだよな
>>459 少なくともセリスとリルムとモグは毎回必ずやってる
他のキャラも多分そうなんじゃないか?
当時キャラが豊かにアニメーションする事に驚いたもんじゃ
セリスがオペラのとこから急に性格変わってる気がするがあれもケフカと同じで実験のせいかねwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
「ごめんちゃーい」 性格変わってるどころではないw
変わったと言うかあれが元々の性格なんでしょ 素のセリスはお花と絵本を愛する乙女だし
デれてるのか素に戻ってるのか知らんけど段階的に描写してほしかったわな
ナルシェでティナが氷漬けの幻獣と反応してすっ飛んでった後くらいには 既に口調が柔らかくなってるんだよな、分かりにくいけど 幻獣防衛戦中にでも何かデレるきっかけがあったんだろう
>>476 サウスフィガロ占領に反対したんじゃなかったっけか?
あのままあそこにいたら、ティナみたいに髪飾りつけられてたのかな
ディシディアのティナって凄い普通に喋ってるけど もっと大人しいはずだよな
>>480 西の山のオルトロス戦でめちゃめちゃ喋ってたやん
あとガウの服選びの時とか
崩壊後は孤児たちの面倒見てたし内気なままではないわなあ
>>477 そうだっけか。それにしてもなんでまた急に・・
ゲーム内では反逆したと言われてるだけで具体的に何したかは不明
ドマ攻略の際に毒を用いることに反対したからとかじゃなかったっけか まあそんな理由で将軍クラスがそんな処遇を受けるなんてありえないし出征先でなにかしらの陰謀が渦巻いていたと考えるか当時のゲームのシナリオだし深く考えてないと考えるか
FF5から6って何であんなに飛躍的にグラフィックのレベルが上ったんだろう 単にドットが繊細になっただけじゃなくて、絵作りも凄いできてるんだが
>>486 ケフカが毒を使うそうじゃないかみたいな台詞を捕まった後で言ってるからそれは違う気がする
わざわざサウスフィガロで捕まってるんだし、サウスフィガロ関連だろう
一般市民に危害を加えようとして止めに入ったとか
上でも言われてるようにお飾りの将軍だったんかもなセリスは
魔導の力を注入した魔導戦士としてのプロトタイプがケフカだったが、人格変化を起こして扱いづらくなった そこで注入するエネルギーを抑えめにして正気を保ったケースがセリスって感じなのかな?
>>491 魔導士として魔法を使う能力と将軍として軍隊を率いる能力は全くの別物だからな
正直セリスに将軍職が務まるほど優れた統率力があるとは思えない
見てくれは抜群に良いしお飾り神輿としては最高の素材ではあったんじゃない
将軍に向いてる見てくれって筋骨隆々で威厳のある見た目だろ 実力なければ若い女を祭り上げるには向かん 魔法を使えるというだけの理由であれば、 それこそティナみたいに魔導アーマーに乗せるとかして兵器みたいな扱いにした方がいい
筋骨隆々なだけで実務面は無能な将軍なんてただのゴミだろ お飾りとして祭り上げるなら金髪おっぱいレオタードの方が断然いいですわ
>>497 じゃあレオ将軍にレオタード着せたら解決だな
とにかく後半でもポーションを99個買ってチマチマ使ってる奴を魔導アーマーで倒して世界を征服すんのがガストラ帝国なわけよ。わかるか?
VITAのアーカイブでやってる人いますか? ロードって、どんな感じでしょうか? 5は高速設定OFFにしたら、大分アリだったんですが…
ぶっちゃけるとSFCのエミュレータが一番じゃないっすかね
>>502 バニシュデスあるから楽だけど
回避率機能してないとか、暗闇の状態異常機能してないとか、割りと致命的なバグあるしなぁ
GBA版をエミュでやるのが1番よ エミュだと処理落ちもほぼないしね スピーカーも気にならないし
FF4Aはエミュでやってもモッサリだけど5と6はマシなんだっけ?
>>504 そもそもの曲が変なのと、XYボタン無いのが不便だった
XYボタンはボタンの入れ替え変更か仮想ボタンの位置変更で対処出来るっしょ セレクトをYボタン、スタートをXボタンの位置に入れ替えればいい
>>505 それはエミュによる
一部処理落ちを見越して音を伸ばしてる物があるから、そこだけちょっと変だけどね
すんごい快適だし、バグは再現性の低い物しか残ってないし、自発的に起こせるバグはむしろ原作より面白いのが多かったり
GBA版のBGMは採譜ミスしてるんだっけ だからいくら音質を改善しても変
GBA版は音とグラフィックがなぁ。 特にATBゲージが溜まったときのビカァン!って音が違うのが凄く嫌。
風切の刃中々強いな 必殺剣あるし カイエンの武器これでもいいや
かぜきりのやいばをガウにつけてネコキックでネコ真空波
ATBはバトルを面白くしているのだろうか 回復係をゲージ満タンで待機させておくだけで、バトルが楽で緊張感が消える
>>521 そんなのATBに限らないだろ
回復係は毎ターン全体回復唱えてりゃいいんだから
難易度上げたきゃ回復使わなければ?
6は魔法強いからしょうがないね ATBは面白いよ、俺には 緊張感あるしね 調整次第で6のATBは最上級のシステムになってたと思う
FF10-2がATBの正当進化系だと褒めてる人は割と見かけるな でも俺はあのノリがきついな 男キャラが一人もいないのはちょっとな
>>524 ホントはキマリも参戦するはずだったらしいけどね
>>521 6はシリーズで一番簡単だから、少し知恵があると全く苦戦しないよ
考えない脳筋プレイでさえ難しくはないからね
この簡単なゲームにおいて 低レベルで攻略すればご褒美があるという設計は俺にとって神のバランスだ 4桁のダメージが心地いい、特に9の数字が初めて4つ並んだ時の快感は筆舌に尽くし難い 個性のあるキャラ、オリジナルコマンドは踊るやスケッチ以外は最後まで利用価値を残せるし それぞれの装備も異なる、それを吟味するパズルの楽しさ 5より良くなった点はATBゲージの見やすさ、前作より明らかに滑らかに動いてどのタイミングで味方が動けるようになるか、ほぼ同時に動けるようになったとしても見ていて混乱することが無くなった それと開幕のATBゲージに乱数要素を取り込むことで個性あるキャラのうち、誰が最初に動けるようになるかが毎戦闘で異なる点も戦闘開始時における緊張感を持たせ、また行動順をプレイヤーに思考させる点も素晴らしい
>>528 カンストしたいだけなら魔石ボーナス要らんだろ、レベル上げればいいだけなんだから
何がご褒美なのかわからん
>>529 わからなければわからないでいい
カンストだけが目的の人間にはわからない
10 2が男ヲタ向けになったかわりに15は女ヲタ向けにされたと 難度は別にいいがゾーナシーカあたりの魔石って崩壊後もとれたっけか。SFC時はあのへんの存在しらなかった…
>>530 カンスト好き言うたのあんたやん
ご褒美の内容書けや
>>532 言ってることがよくわからない
初めてカンストした時の経験が嬉しかったということなのに
なぜカンストが目的だと言われなきゃならないのか?
説明してほしい
ご褒美は包括的に言うとこのゲームで取りうる最善に近づけられるということだよ
ヌルゲーだから念入りに低レベルで進める必要無いけどね
>>533 目的て言い出したのあんただけどな
俺そんな事一言も言ってないよ?
このゲームの最善と言うが、それはお前にとってだろ?
道中を楽にする為のシステムなのにそれをわざわざ縛ってプレイするなんて最善だとは思わん
>>535 俺もそんなこと言ってない
カンストが目的云々を言い出したのは
>>529 で「カンストしたいだけなら」
と言及し始めてる
「カンストした時の感動が素晴らしかった」に対して謎の「カンストしたいだけなら」と決めつけた発言から、恐らく要領得ぬままレスしてる事が伺える
道中を楽にするためのシステムという認識があるなら、最終的に最も楽に出来る存在をご褒美と言ってもおかしくない
少なくとも否定するところじゃない
魔石ボーナス目的のプレイを縛りプレイとは言わない
なぜなら縛りプレイというのはプレイヤーに最後まで不利を課す独自ルールを取り入れたゲームプレイの総称であり、例えば低レベルのままでケフカを倒す事を指す
しかし魔石ボーナスを獲得することが目的であれば、これは「稼ぎプレイ」と言える
最強のキャラを生み出すのが目的であり、やりたくなければやらない自由がある
魔石ボーナスを最大限に使用していないキャラは「最強」とは言えない
多くのプレイヤーにとって最強キャラを育成出来るということを「ご褒美」と表現して何が悪いのか
少なくとも茶々を入れたり揶揄するような表現とは思えない
「書けや」と喧嘩を売られる理由は尚更無い
>>536 長文キチガイだったか
いや、最終的には普通にプレイした方が圧倒的に楽に決まってるだろ
>>537 わかったからもう話しかけないでな
俺ももう相手にしない
理解出来る人とだけ話すから
防御無視になったしね 4の投げるは貴重品じゃないとダメージ稼げなかったから確かに勿体なかった
あいや、4も防御無視は防御無視か 6は単純にダメージ計算式の問題だね
強制装備の裏技で手裏剣武器に装備させて投げまくったわ
手裏剣装備は防御無視効果はないけど後列攻撃効果はあるのよね
魔石ボーナス目的でのプレイが楽しい、 たったそれだけの意見なのにどうしても許せなかったらしいな ホントにこの手の輩は意味がわからない 最上のプレイ方法を知ってるかのように言う
少し荒れ気味なのでロックにふさわしいのはレイチェルとセリスどちらか?の話題に変えましょうか
隣人愛担当のティナと恋愛担当のセリスで綺麗に住み分けされてるのはなかなかナイスな設定だよな
今思うとフンババはティナに求愛しに来てたんじゃないかと思うんだよな
ロックの行動は現実だとアレだけどファンタジーでの話ならそこまで異常でもないと思うけどな 植物状態になってしまった恋人を何とかして目覚めさせたいってくらいの感覚なのでは?
>>555 崩壊後にセリスが頑張って仲間を探してるのに、ロックはセリスのことほったらかして呑気に自分のためだけに宝探ししてるってのがな…
>>555 それならセリスとイチャついてちゃダメだよね
浮気じゃん
崩壊後はみんな各々の急務とか用事あるのがいいんじゃん
まともにケフカ倒そうとしてたのはマッシュとガウぐらいか
エドガーも最初は自分の国を守るのが目的だったけど、仮にセリスと再会しなくてもいずれケフカとの直接対決に向かうつもりはあったのでは
>>558 意識不明のまま目覚めない恋人がいるのに
別に好きな相手が出来てしまうってのはお約束のネタだからな
>>561 まぁ取り敢えず国民の命が最優先だよな
時間制限あったし
飛空挺ぶっ壊れてアル中になってるセッツァーとか隠居生活してるカイエンとか人間臭くて良かったけど ロックはリターナーの中心メンバーで散々仲間がどうとか偉そうな事言ってたのがなw
ロックは徹頭徹尾私怨のみで動いてるキャラだろ 仲間云々はティナをリターナーに引き入れるための方便でしかない
ロックを仲間にしないでクリアしてレイチェルを生き返らせる前にフェニックスの魔石を爆発させたい
スレ荒らしたいだけの愉快犯FFDQ板に帰って、どうぞ あっちはID出ないし好きなだけ暴れられるぞ
リアルでも人生き返らせる手段がある、ってなら死体保存しとく奴激増じゃね
FFでも本来人を生き返らせることはできない ロックは不確かな伝説にすがってるだけ
>>569 あくまでも「かもしれない」だからな、そういう伝説があるってだけ
魔石の存在すら知らなかったんだから
リアルで例えるなら、ツチノコから人を生き返らせる事が出来る薬が作れるってニュースでやってたとして、実際探しに行くかって話
ガウのあばれるの特殊技発動率をちゃんと75%にしてくれ 上げろとか贅沢は言わん
>>575 スケッチと操るの威力をリルム依存にしてくれ
弱過ぎて使い物にならん
>>576 発動技にもうちょっとバリエーションが欲しいってこと?
リルムはスリースターズでアルテマぶっ放してれば楽ではあるけど、いかんせんオリコマに魅力が乏しいからあまり使わないな
ゴゴの勲章装備を可能に戻してくれ 魔石不可・勲章不可じゃ何で強化しろっていうんだ ただの各キャラの劣化コピーでしかないだろ ゴゴの装備制限イジメ反対
魔石あったら上位互換過ぎたところだけど勲章程度なら良いかもね
>>580 魔石ボーナス知らなかった時は他のキャラのコマンド何でも付けられるチートキャラだったのになぁ
ウーマロにイエローチェリーを使うと超強化(バーサク、ヘイスト、シェル、プロテス)されるようにして欲しい というか全てのステータスが80位に最初からなってて欲しい
>>580 アルテマウエポン装備してあばれるをしたら不具合起こすから
GBAから装備できないって聞いたことがあるな
魔石が装備できない分ゴゴは装備の幅を増やしてもいいと思うんだけどね
>>583 ピクリマスタッフが仕様で魔石装備させてくれるんじゃない?
FF4ピクリマの不具合とか見てるとそれくらいしてくれそう
流石に魔石装備は出来ないだろ それをやるとゴゴの存在意義が無くなる
ゴゴと言うか周りの存在意義が少し薄れるかな 仮に魔石装備出来ても装備で差別化出来るけど
ものまねで無消費魔法・無消費召喚ができるという独自の強みがあるからな どんだけラグナロック➡ものまねでアイテム化してきたか数えきれない
周回引継ぎ要素があればいいんだけど、ないんだろうなあ
>>572 フェニックスの魔石ってガストラの秘宝扱いされてなかったか
そのへんの都市伝説とは違うとふんだんじゃね
>>596 帝国に潜入する時にロックがセリスに同行するのが
セリスを守る為じゃなくてフェニックスの為に見えちゃうのがなぁ
そらお前が勝手にバイアスかけてるだけだろ。あほくさ過ぎる
むしろ秘宝が気になるから〜なんて言い訳じみた発言をさせることで却って本命っぽさを強めてると感じたがな 会食後にティナが行くなら俺も行くとストレートに言ってることとの対比にもなってると思う
セリスはレオタード一枚で街中歩けるよな視線を感じたい派なのかな?
ティナも似たような恰好してるから、あれは多分ガストラの趣味で、 仲間になった後はプレイヤーが装備を変更できる
>>601 ティナはまだパレオ巻いてるからいいけど
セリスのレオタードにマントは変態だよな
ロマサガ2の最終皇帝女もそんな感じだし とにかくダサいよな
完全に露出狂の痴女だからな 近年の作品で天野デザインの方がデフォルトになるのもやむなし あれはあれでパンツはいてない疑惑がある問題コスチュームだけど
ティナはケフカの趣味も入ってると思う 派手なカラーリングで化粧もバッチリしてるし
DFFの特別スキンは確かにダサかった ダサいだけで何故かエロくないんだよな ドットで想像を掻き立てるか矢野絵のムチムチ補整があってこそなんだろうな、と
レオタード以上にヘアバンドが良くない あれのせいで女騎士と言うより女子スポーツ選手に見えてしまう サークレットとかだったらもう少しましだったかも
>>607 初期装備が裸ヘアバンドだから仕方ないw
ていうかティナはともかく、ウェッジとビックスも仮にも帝国の兵士なのに装備品がしょぼいのはどうだろう ベクタの武器防具 きくいちもんじ ダーククロー バスタードソード さくらふぶき ねじりはちまき しさいのぼうし ミスリルプレート しのびのころも ホワイトドレス
>>608 女子専用装備なんだし鉢巻タイプじゃなくてカチューシャタイプにすれば良かったのに
他ゲでもレオタードキャラいたし80年代あたりの流行なんじゃないのか?
まあビキニアーマーよりはマシと思うが・・
>>597 まあ両方だろうな
セリスの格好はラングリッサーの シェリーを思い出す
懐かしいと思って初めてここ覗いたけどエロいやり取りが中心なのな
>>614 一部の変な奴等だけだから誤解しないでくれ
旧スマホ版の配信停止されちゃったし、ピクセルリマスターもまだ発売してないから語る事も無いんだろう
>>615 それ思う
アクセサリーでブーストかけるか、ゲージの伸びを素早さ比例にしてほしい
必殺剣ってレベル8だと15秒かかるんだよね?4秒にして欲しいな〜と思ったけど 0.5秒以内に目的の剣技でボタン押すってきついかな?
勝手に8秒たったら攻撃とかにしてほしい。 その間誰も操作できないからDPS下がる
>>621 演出長い行動して、その間にやるしか無いな
1の牙が防御無視だし、無難にこれ使ってるだけでも強い
設定資料集みてたら 仲間になるキャラってB型とO型が多いんだな
>>624 中盤以降入ってくるのは奇天烈なのばっかだからAB型ばっかだと思ってたw
>>625 エフェクトは確かに格好いいんだけど、あれが氷の魔法かってなるとうーんって感じ
はやくカイエンの風切りの刃二刀流で無双したさ過ぎるな
バルガスのセリフをピクセルリマスターでは たわごと等ききたくない わ にして欲しい
なんか本スレはこっちだって聞いてやって来たんだけど! カイエン様の玉袋ペロリンチョしたぁぁい!!
コンプ病だから、倒し逃した敵がいると分かって途端にやる気が失せた 誰やあの獣が原の仕様にOK出したアホは
魔列車のオーバーソウルと戦い忘れてニューゲームした事あったな 個人的に魔道研究所のマグナローダーズが隊列によって赤か紫になるの辞めて欲しい
マッシュ編で仲間になった時以外は強制加入することないんだよな 個人イベントのドマの悪夢でも戦闘要員としては参加しないし
必殺技のコマンド入力が苦手だった時は使ってたな 勿論その縁で使ってる
坂口がFF16の装備をデザインしたいと言ってたけど それだったらFF6PRのプロデューサーやってほしいわ シャドウ生存とかアイテム各種がコンプできるようにしてほしい
>>639 エンディングで曖昧にしてるけど
シャドウ生存は欲しい
>>640 変な改悪しないで欲しいわ、あれはあれでいい
まぁ、シャドウはシャドウでアサシンだから、裏稼業で罪のない人を殺してるだろうしな。 物語の「悪事をしたら死ぬ」っていう法則に当てはめると死ぬことにはなるけどね。
もしかしたら列車強盗もアサシンも 悪どい人間にしかやらないかも? って想像をかき立たせるのがFF6
悪人にも懐く犬はいるしかわいい娘もいるのだ どちらもいない我々には理解できないかもしれん
PSVITAでやりたいからPS版のアーカイブ版を買おうと思ってたのだが5までと違って、露骨にSEから違うのな… ロード長くて、イベントと音がズレるとかもVITAのロードでもダメなのかな? 買おうか迷ってる。でもSE変更だけでも正直…うーん…な感覚はある
VITAって改造すればSFC動かせたと思うが。 まぁ、そういう事はここで言うべきじゃないか。
PS版はメニュー画面開くの遅いんだよなぁ セーブデータが消えないって事だけが唯一の救いだった
FF6ピクリマでエディって人が バグを見つけまくる動画を配信しまくって欲しいな
>>643 そんな中途半端な義賊みたいな設定は要らないと個人的には思う
世界を救う一員としての大仕事を終えた後、過去の自分の罪を省みて自ら死を選ぶってのが良い
シャドウの生死は置いといて スケッチ、おどるの発動率とひっさつけんをスマホ版にして欲しい
今からでもダメ元で公式に要望送ってみてはどうだろう 5の発売すらまだだし、猶予はあるんじゃないかと
FF4の時にBGM切り替えと一緒に要望を送ってみた まあ最悪こっちで調整するよ
あばれるの能力発動率はスマホ版にしないで75%キープしてほしい
>>656 エドガー「ノーコストでそれは強過ぎだろう」
ゾゾ行く前に100万ボルト覚えるのめんどいからピクリマは船で活かせてくれていいぞ
大人になってからプレイすると 冒頭のあやつりの輪で俺たちの意のままに動く でエッチなこと連想してしまう
>>660 更に大人になると見た目少女なだけの大量殺人兵器が相手じゃ怖くてちんちん勃たないだろと冷静に考えてしまう
つか、赤ちゃんの頃のティナを拉致して帝国で育てたんだから あんな操りの輪なくても帝国のために働いてそうなんだが
そもそもブランフォードって誰の苗字や 養父母どころか人間扱いされてなさそうな扱いなのに ガウと違って言葉ちゃんと喋れるのも謎
ガストラの娘として育てられててもおかしくないけど、そうなるとセリスとキャラ被るからな
ティラノサウルスのあばれるって状態異常耐性優秀で良いな 崖崩れ組より安定するし火力負けるけどこっちのほうがいいかな
帝国は幻獣のこと実験動物としか看做してなさそうだし ティナも戦闘用の家畜扱いだったんじゃない 最低限の意思疎通が出来るだけの教育はしてたっぽいけど あやつりの輪も猛獣使役のための安全装置みたいなものなんだろう
>>660 ジュンは紳士だったんだな
帝国はハーフであるティナを更に繁殖させようとは思わなかったのだろうか、まだ若いのに無理させて死なせても困るしもう少し大人になってからか
ティナ「ワタシ ミンナ マモル!」 ガウ「愛って…何…?」
ティナの過去編を赤ちゃんにしたのがミスだったんじゃないか それなりに成長した段階で帝国に連れ去られたってことにすれば色々辻褄が合う
>>666 オペラ女優に憧れたり絵本やガーデニングを楽しむような人間らしい暮らしを送れてたっぽいセリスと
意思を封じられて完全にモノ扱いされてたっぽいティナの対比がエグイなと思う
そんな風に人間らしく育ったセリスにケフカと交配しろ命じる下衆さもなかなかエグイけど
セリスも実験失敗してたら幻獣達みたく廃棄コースだけどな
実際表に出ていない失敗作は掃いて捨てるほどあるんだろうな いろいろアレすぎてマイルドに修正されたイベントがあるのは周知の事実だし
失敗してもモンスターで利用してるとか? 魔導研究所にそんな感じのがちらほら
ゾゾのベールダンスが魔法使えるのは実験失敗作だからって説を聞いたことがある
イフリートとシヴァと戦った所にプリン系の モンスターが出るけど失敗して捨てられたと 考えてしまうなー
>>679 人間に魔力を注入してみよう
↓
あれ?溶けちゃったw
↓
ポイー
一般人の子供が気軽に実験受けてケアル使えるようになってるくらいだし 安全性はかなり確立されてるんではないか
>>681 あのケアル、何故か1しか回復しないんだよなぁw
狼とか妖精っぽいアイコンの幻獣ってどんなやつなんやろ
ユラとかいう、見せ場もなく魔石に変えられるだけの幻獣
異種交配で生まれたティナ 赤子の頃から帝国に利用されて育てられた
何処の生まれか不明のゴゴ ずっとモノマネをして生きて来た
率直に聞きたいんだけどリアルタイムでやってた時、ラグナロクとラグナロックどっちとった?
ラグナロック アルテマ覚える唯一の方法だと思ってたし
攻略本も持ってなかったし前作のイメージあったからラグナロク 選択肢も「手間暇かけてラグナロクにしてやるぜ」という上等な印象を受けたし
一度魔石としてもらって使った後に剣にしてもらえないのはなぜだ
>>692 ラグナロック
英雄の盾知らなかったし、ライトブリンガーも知らなかったし、武器はアルテマウェポンが最強だと思ってたし、そもそもアルテマあれば武器攻撃しないし
正味そんな昔のことは忘れちまったな おれどうしてたんだろう? ラグナロクだったかなぁ🤔
>>698 当時はバリアントナイフの隠された効果知らなかったわ
ラグナロクだな ラグナロックはなんか名前がダセーから初プレイ以降もずっとラグナロクよ
>>697 力+7してオートボウガンとドリルする用だからな
ダメが5桁まで出る仕様だったらラグナロクも選択肢にはいったかもしれない。人数分アルテマ習得は作業すぎるし
>>685 いたなあ召喚フェンリルとか
バハムートあたりも一種一体じゃなくて複数いたりするんだろうな
>>706 4と5のバハムートは威厳あったのに
6のはデスゲイズに負けて食われて死んだんだろうな、レベル5の倍数だったのかな
たしかFF2だけ出てなかった気がするし通算5回目の出演ということでちょうどレベル5デスの対象になったのかもしれん
>>695 ふと思ったんだが、本来の幻獣(剣)の姿に戻す訳ではなく
魔石を削って剣にするなら、別にこの魔石じゃなくて良いんじゃないだろうか
要らない魔石を選択して剣にして貰うみたいな
シャドウに天使の羽を付けて犬と永久離脱したプレイヤーは どれ位いるんだろうね
ピクリマ版では体力が意味在るものにしてくれ 4の出来見たら無理だろうけど
>>712 リジェネの回復量にしか影響しないんだっけ?
意味ある物にするなら、防御力上がるとか?
リジェネもそうだし 即死魔法や割合ダメージ魔法の回避率に補正が入るな デジョンやブラスターはカテゴリが違うから体力じゃどうにもならないが でも地味に効くステではある
もっと意味をってことなら状態異常全体の回避率補正にすれば良いかもな
そもそも剣の幻獣ってなんなんだろな
獣じゃないじゃん
>>707 今回は鳥をプッシュしなきゃならんかったしな
>>717 6の幻獣は人間や動物や物が三闘神の魔力で変化したっていう設定
6って回避率とか魔石ボーナス無しだとステ成長しないとか少し弄ると別物になっちゃうんじゃないかって気がする ぶっちゃけ個人的には魔石ボーナス抜きでも少し成長しても良い気もするんだけど、武器や魔法や固有コマンドが強力だから極論ボーナス無しでもクリアは全然出来ちゃうよね
>>719 6のダメージ計算はレベル依存だから、クリアするだけならボーナスなんて要らない
一部の完璧主義者が騒いでるだけ
自分なりに縛ればいいという意見は無視した上で 魔石ボーナスの成長分が大き過ぎてデフォの能力差のアドバンテージがほとんど無視できるレベルになるのが好きじゃない
魔石ボーナスの成長分なんてどうてもいい、どうせダメージなんてすぐカンストする ファイアで高ダメージ出したいとか、オートボウガンでカンストダメージ出したいとか趣味の領域
各々が満足出来るようにやってるんじゃないの FF6はこういうゲームなんだみたいな事を言ってもあんまし意味無いと思うよ
魔石関連でゲームとしての完成度を大きく落としているよなFF6 前作の5とは天と地ほどの差がついているし
そう思う人は魔石着けなきゃいいんじゃないか 俺は魔石のないFF6は多分1周したらもうプレイしないと思う 現状FF5よりも6の方が面白いと思ってるし
魔石ボーナス禁止プレイで10周はしてるぞ ボーナスなしの方が敵の強さが丁度いいし余計な事気にしなくていいからおもしれーww
以前も書いたが、魔石ボーナスに関する一番の落としどころはアンチグロウエッグ(経験値を取得しなくなるアクセサリ、序盤から入手可能)を新規アイテムで追加することだと思うんだよな
ダダルマーって何でゾゾでティナを守ってたんだろう…
>>732 あれは単にロックらの邪魔をしようとしたんじゃないか
性格悪そうだし
ダダルマーに守られたりフンババに求愛されたりヒロインやるのも大変だな
人と幻獣のハーフだから そっち方面にもモテるんだろう
オルトロスにもモテてたし 子供やモンスターにしか感じ取れないモスキート音的な何かを発してるのかもしれん
リルムの戦闘前に手を振るドットが可愛すぎて、僕のライトブリンガーとアルテマウェポンが皆伝の証で炸裂してしまいそうです><
タダルマーはティナというよりラム爺の依頼であそこの用心棒してるんかなと当時は思ったな
>>718 そんな話作中で言われてたっけか・・もう大分忘れてるなあ
>>744 FFの元となったwizの序盤にハイウェイマンってのが居るから、それのオマージュらしい
セリスはステータス画面でわざわざ ヘアバンドを外し女をアピール
ドット絵のセリスもヘアバンドじゃなくてバレッタっぽいよな 何でノムリッシュはヘアバンドにしたんだろ
天野じゃない方のイラストもノムじゃなくて渋谷さんじゃないの? 知らんけど
このデフォルメ絵のことなら描いたのは野村みたいだぞ
FF5のピクリマがこの出来ではFF6のピクリマはトルネドが起きるぜ!!
SFC
ピクリマ
魔導アーマーに乗ったティナのフィギュアが出るらしい
しかし大きいな、これ何十万するんだろう
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 天野画の立体化か これが魔導アーマーって言われてもピンとこないけど
>>754 PS版のムービー観たから自分は見慣れてるけど、ゲーム内のとは大分デザイン違うもんなぁ
俺はSFC版発売時のCMが印象的だな
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 天野の魔導アーマーって要するにメカチョコボだもんな ま、ほぼ海外のFF3(FF6)が好きだった人向けだろうね
FFドラクエ板が書き込めないね 鯖がダウンしてるからここが避難所になるのはいいね
>>758 3も4も7もゴミだったじゃん、FFのリメイクに期待してはいけない
元が悪いロマ1聖剣3みたいなゲームだとリメで賞賛されたけど、元が良いFF6級のリメイクやられても高評価は難しいだろ コレに限らず出来のいい旧作はそのままのほうがいいわ
最初はSFCでプレイして今でも俺の中では3本の指が入る作品がFF6 PS版が出た時に買ったけどチョーがっかりした ピクリマ6もがっかりしかしないと思う ピクリマ1買って失敗したし
>>765 SFC版もPS版もGBA版もプレイしたけど全部面白かったよ
旧スマホ版はグラフィックが好みじゃないし、操作性も悪そうだったからやってないけど
ピクリマは買う気まんまんだから楽しみにしてる
なぜか悪くいわれがちなps版だが、別に俺はなんとも思わなかったな ロード時間なら大概の初代psゲーがあれだったし
SFC版がロードないのにPS版がロードあったらそりゃ評判悪くて当然だろう 他のPSソフトと比べても意味ない
元がクソだったFFUSAならリメイクしても叩かれんのか
ロードのせいでエンディングのBGMが遅延するのはちょっとな せっかくの演出が台無し
>>762 リメ3、4は好き嫌いはあれどゴミって事はないから
FF5PRにドットの繊細さにそこまで変化ないな。 さぁFF6どうなるやら。
>>772 皆がバニシュデスで倒すからw
最初に戦うであろうストームドラゴンが一番強いんだっけ?
フリーシナリオだからどこから行っても大丈夫な強さになってるのかな
八竜を全部倒して手に入るジハードが、 召喚すると天地崩壊、覚える魔法がメルトンと、 自殺志願者のためのような魔石ってのはどうなのよ
憶測だけど…フンババは区切るとフン ババ になる ババ 関西弁 でググると分かる フンも大体一緒かな ジハードも…うん…ググったらいいと思うよ
いやフンババは大丈夫だろ、あいつFF14にも出てたような気がするし
>>780 いや、言い掛かりにも程があるだろw
造語でも何でも無くて、何かから流用しただけなんだから
今は言葉狩りの時代だから怖いと言えば怖い フンババがティナストーカーになったら笑う
追加要素削除されたらジャボテンダーのボーナスもらえんのか
フンババはメソポタミア神話が元ネタだから大丈夫だろ その手の配慮ネタで有名なのはラストバトル第三段階のまりあだな SFCの頃から既に問題視されて海外版ではGirlやLadyという名前に変更された Ladyってのも聖母マリアの婉曲表現ではあるらしいけど
まりあとかゲーム中で表示されることもない名前どうでもいいだろ 「みじかいうで」とか「ながいうで」とか、 まともに付けた名前ではなく開発中に分かりやすくするために適当に付けた名前としか思えない SFC版発売当時は一部攻略本にしか載ってなくて、この名称自体知らん人も多かったはず
チャダルヌークや女神のグラフィックもリマスターされちゃうのか
>>788 バルバリシアがそのままだったから大丈夫じゃね?
でも尻丸出しのセイレーンは危ないかも
サガフロリマスターでも星形ニップルの人魚が布巻いちゃったし
レジェマナのコロナもそのまんまだったし大丈夫じゃね
>>791 え、あの女の子って何かアウトな要素あったっけ?
>>656 必殺技のコマンドからばくれつけんを選びバルガスを指定しAだ!!
めがみは海外版だと布面積が広くなる処置が取られてたな
トルネドとかいうゴミ魔法をピクリマで救ってくれていいぞ
ff6を坂口さんがやるYouTubeのダイジェスト何度も見ちゃう なんかスクウェアの皆で「思いっきり凄いワクワクする物を作ろう」っていう雰囲気が溢れててff6大好き 北瀬さんも楽しそうに遊んでて、スゲーほのぼのした 6のモンスターデザイン関連?は野村哲也が仕切ってたみたいだし、野村も来てくれたら良かったのになぁ
カメラの前で坂口にイジられる野村は見てみたかったな もしかしたらそれがイヤで来なかったのかもしれんがw
野村と確執があるならヒゲより渋谷だと思う それまで渋谷がメインでやってたデフォルメデザインを6で野村に奪われたせいであの二人は仲が悪いって噂だし
ヒゲが野村のデフォルメ絵を気に入ってメインデザイナーに大抜擢 渋谷はその後再評価されるまでかなり長いこと冷や飯食らいって常識じゃないか?
>>808 北海道って結構色んなRPGに流用されてるよね
ファンタジーっぽい島の形してるのか、小ネタで突っ込んでるだけなのか
>>675 帝国兵たちのための慰安婦として
メス系モンスターを製造して用済みになったら口封じも兼ねて廃棄しまくってた
とかないんかな
6って強い要素取りまくったり強い仕組み知るとバンバン強くなるけど、何も考えずに普通に進めると割と苦戦しない? 夢幻闘舞は半分は失敗、最強魔法はメテオ、フレア。魔石ボーナス何それでバリアントナイフも気づけず最強武器アルテマウェポンとかだった自分 英雄の盾とかライトブリンガー、魔法回避率重要とか恐竜の森でレベル上げとか、そんなに流行ってたっけ?
そのぐらいガバガバでもクリア出来るようにした上で実はぶっ壊れ性能がたくさんあるからヌルゲー扱いされてるんだろうな でもアルポンで乱れうちするだけでもごっそりHP持っていけるから初プレイでもあんまり苦労した記憶は無い
ゾーンイーターに全員吸い込まれたらどうなるんだろう?と思って 吸い込まれた先が隠しダンジョンと言う衝撃
あれ攻略なしで見つけるの無理だろと思ったけど 他人のプレイ動画見てると、フリジングダストで凍らされたまま吸い込まれて発見してる人がいて、うまくできてるんだなと感心した
>>816 一応どっかの街の人が、吸い込まれるとどうのこうの言ってた気がする
>>819 吸い込まれた事あるんじゃね?
5経験者だと、アトモスのトラウマで早く倒さなきゃってなっちゃうかもw
あのダンジョンのモンスターってフィガロ人のアンデッドらしいから そいつだけ生還したんだな
6って、バナンの源氏の小手とかの細かい所とかゾーンイーターもそうだけど、普通に気づかない要素おおいよね シャドウ置き去りも普通にあり得るってか、むしろ知らなきゃ待てない
>>822 魔大陸のシャドウって脱出しますか?を何回かキャンセルした後
シャドウが気になるを選ばないといけなかったような。
>>823 実は選ばなくていい
残り数秒までに飛空艇に飛び乗るマスから数マス以内に立ってればいい
シャドウが気になるはヒント
ff6は攻略本無いと分からない事が多々あるな 崩壊前の宝箱が崩壊後に変わるとか
事前にアナウンスでもあればいいけど、そうじゃないから車道は待たなかったわ
シャドウは魔大陸と言い天使の羽といい 特集な所で話題になる
シャドウは魔大陸で行き倒れになってたの、ちょっと笑った 手裏剣と風魔手裏剣さえ買ってれば即戦力になるし、シャドウめちゃくちゃ強いけど使う機会が魔大陸まで、ほぼ無いし魔法ないから最初は弱いなと思ってたわ
FF6、昔やったっきり魔石ボーナスで敬遠してたけど、久しぶりにやると本当に引き込まれるね ストーリーもベタなんだろうけど、凄い響くわ。特に崩壊後に仲間が散り散りになって、挫けた所から再起していくってのは年取ってからの方が来るものがあるかもしれない なんかケフカの世界崩壊とコロナがダブっちまったわ。ロックとかセッツァーとか凄い好きだわ エドガーが相変わらずキザだったりするのも好き 戦闘バランスはコッチが際限なく強くなるのは楽しいから不思議なダンジョンみたいに潜りまくれるのがあったり、神龍オメガが居れば印象違ったのかもね でも本筋は普通にやりごたえタップリで今やっても超面白いね
ロックは泥棒じゃないといいはってるが、コマンドが「ぬすむ」だから言い訳できないし、 シャドウはアサシンだけど技はどう見ても忍者だよなあ
当時から攻略情報読みまくってゲームやってたから、シャドウは余裕で救出してた そのかわりシャドウ死んだ時しか見られない「リルムの悪夢」イベントに気付いたのがだいぶ時間経ってからになってしまったよ
>シャドウ死んだ時しか見られない「リルムの悪夢」イベント そんなのあるのかよ・・
シャドウはコロシアムで一撃の刃とアサシンダガーの即死運ゲー要員として役立ったわ 魔法も敢えて覚えさせないでおけば尚良し
1番、固有コマンドとかステータス弱いのって正直モグだと思うんだ…
ティラノサウルスをコロシアムで倒す時にスノーマフラーでカチカチにして飛竜ジャンプする役として活きるかも
そっか、モグは槍だからジャンプが強いんだね ウーマロ凄い好きでつかってるんだけど、ウーマロも結構つよいと思うんだけど、どうだろうか
狂信者の塔は魔法少女トリオfeat.ウーマロで挑むと楽しい 魔法の嵐が飛び交う中で女子達をぶん投げまくる雪男という ある種の特殊性癖持ちな方々には刺さるかもしれないシチュになる
どうでもいい小ネタを1つ
運命のコインのイベントを見るとフィガロ城の兵士が2人消失する
原因はイベント中に消したのを元に戻し忘れたと思われる
>>843 普通にしてたらスタメン厳しいよな
でもゲームとしてはこういうキャラがいてこそ考える楽しさが生まれると思うよ
お守り持てるからどうしても3軍の将にしたくてスタメンに出来ないわ
踊るは確率何とかしてくれたら変わってたかもしれない モグ・ウーマロ・ガウ・ゴゴ(暴れるセット)でオートパーティがしやすくなる
>>853 フェニックスの洞窟と狂信者の塔と瓦礫の塔ではお世話になりました
モグは仲間の肉を食って生き延びたという裏設定がある
>>856 その辺に食べられそうなモンスターたくさん居るんですがそれは
イノシシみたいなモンスターとか確かに普通に食えそうだな
>>861 もしそいつが6にも居たら、ティナがぶちギレそうだなw
https://an.sqexm.net/sp/site/Page/sqmk/ff6/top 本アプリは2021年7月28日(水)をもちまして、販売を終了しました。
なお、2022年7月28日(木)までは、ご購入いただいたアプリの再ダウンロードを行うことができます。
『FINAL FANTASY VI』をお求めのお客様は、GooglePlayなどで近日配信予定のピクセルリマスター版をご購入ください。
スマホ版は2022年7月28日まで再ダウンロードできるけど steam版はどうなんでしょうね????
GBA版、敵の討ち漏らしがあって投げた 誰やあの獣が原の仕様にGOサイン出した馬鹿は
遭遇した敵が出るじゃなくて行った事ある場所の敵が全部出るぐらいでいいよな
>>865 コンプしたけりゃちゃんとやれや
自分のミスをゲームのせいにすんじゃねーよ、ゴミ
普通に遊ぶ分には全部の敵が獣ヶ原に出てこなくても別に困らんしな
ナルシェの洞窟内の光るポイントにいる敵なのか 帝国のテントの中にある宝箱なのか
6スレで聞くのもなんなんだけど、FF9のステータスアップ装備依存でステが上がるのって要するに魔石ボーナス無いとステータス上がらないってのと同じってこと…?
>>870 力、魔力、気力は上がるけど、素早さは装備ボーナスが無いと上がらない
まぁレベルアップ時にしか上がらないから魔石ボーナスに近いかもね
9のレベルアップボーナスは隠し情報みたいなもんだったな 普通にやってる分には気づきにくい
マーカスのレベ99化を二度もやったなあ バナンのレベルあげるとその分のステボーナスが誰かにひきつがれたら6でも同じことしたかもしれない
FF5ピクリマがバグ祭りだけど 6はスーパーバグ祭りになりそう
どうせバグあっても修正されるじゃないか。 それより、どんな面白いバグが出るかのほうが楽しみなんだが。
>>875 6の旧スマホ版は再現率100%のフリーズバグを修正するのに1年かかったが
5の惨状を見てると6は1年くらい延期しないととんでもないことになりそう
先に進むほどどんどん悪化しているから6はもうまともに動くかどうかすら怪しいな デバッグ全然追いついてないだろ 根本的に技術不足
心配な人は様子見して買えばいいんじゃないの。 俺バグを拝みたいから買うけど。
GBA版ってのやった事ないけどPS版もアレだしSNESエミュでおkになりそう
そのピクリマのスレ見てて思い出したが、 石化した王女だったかの涙を受けたオーディーンの魔石が奮起してパワーアップするのはいいが、なんで雷ディーンになったんだ?それまでの追想で雷要素あったっけ
>>883 ライディーンって言うアニメがあってな
それ好きなスタッフが居たんだろうきっと
>>885 グングニルの予定だったけど、天野が描いた絵が剣持ってたから変更したらしい
そして元ネタはルパン三世らしいw
>>882 あーバレたか!凄いなよく見破ったな!
そうなんだよ、お前の思ってる通りで、このスレで工作活動すると売上が大幅に響くんだよ!あちゃー!
シヴァが女で氷なのもよく分からない。 シヴァってインドの破壊神だし。
FF6って魔石ボーナスのせいで敬遠してたけど普通にメッチャ面白いね
>>895 普通にメッチャ面白いよ
個人的にFFシリーズで一番好きだもん
ヌルゲーだとかストーリーが云々と評判悪かったりするけど俺も一番好きだよ 全ゲームの中でも三本の指が入る
ストーリーはむしろ評価高い方じゃね 主人公が定まってないとイライラするようなタイプからは評判悪いみたいだけど
ストーリーに関しては5が5本の指が入るくらいガバガバすぎたんだ
戦闘バランスはかなり悪い 普通にプレイするだけならそこまでは気にならないが
ピクリマFF6は普通にやっててもフリーズ・進行不能の嵐で 翔んでる平賀源内!おやつ!電子マネー!(キャッキャとか言ってる連中が真顔になる出来になってそう
ティナが主人公だと思って自己投影してたのに 途中で出てきたセリスに美味しいところ全部持っていかれて 悔しかったって人達の恨みが存外根深いことを知ってビビった 7ほど派手に対立してないけど未だ地味に燻ってるっぽい
俺もティナからセリスに主役がバトンタッチしたかのような流れは好きじゃなかったが、まあ終わりよければで特に文句はないな
>>884 なんだそれだけか・・ひょっとしたら見落としか隠し設定でもあるかもと思ったのに
>>902 ゲーム批評創刊号でも派手に取り上げていたな
確かにティナとセリスを比べたらセリスの方が華やかなイベントが多いかも 自分はセリスの方が好きだから特に気にならなかったけどティナ好きからすればやっぱり癇に障るのかな?
ティナは生い立ちが悲しすぎてなかなか華やかなイベントとかそういうのは難しかったのかな FF6の続きが見たい
そもそもティナが主人公という認識がないわ 崩壊前の時点で明確な主人公もヒロインもいない展開だろFF6は
>>908 オープニングからして主人公とみてもおかしくないかと
エドガー辺りとラブコメ要素でもあればティナ派の溜飲も下がったかもしれないけど それすらも裏設定ではリルムに取られてるというw あと、ティナはパーティーキャラではなくレオ将軍やモブリズの子供たち等の NPCとの交流によって成長していくことが多いせいで 主人公というには部外者感が強まってしまったって指摘には納得した
>>910 裏設定って何だっけ?エドガーの死んだ母親がリルムに似てるとかだっけ?
>>911 母親ではなく初恋の相手だな
それと本当に大切な人にしか教えてはならない秘密のミドルネームをリルムに教えたとか
>>912 母親じゃなかったのか、何かの二次創作がごっちゃになってしまったらしい
「私のミドルネームはロニって言うんだよ」
って?
>>916 何言ってるんだろうと思ったらそう言う事か
やっと理解した、センスあるなw
>>913 エドガーがリルムに「どうやってモンスターを操ってるの?」と質問
「モンスターには秘密の名前があってそれを知られてしまうと相手に服従してしまう」とリルムが答える
それを聞いて「実は私にも秘密の名前があるんだよ」とリルムにロニという名を教えたらしい
>>918 つまりエドガーはリルムに服従したいって事か、もしかしてドM?w
リルムはどうやってモンスターの名前を知るんだろう、死神の目でも持ってるのかな
エドガーとリルムの組み合わせ可愛くて好きだけどシャドウが化けて出てきそうだよなあw
>>920 瓦礫の塔はリルムとシャドウいつも一緒にしてる
たぶんシャドウは気づいてるだろう ストラゴスはどうなんだろう。分かってて黙ってるってタイプじゃないけど気づいててもおかしくないよね
シャドウに素顔を見せてくれと頼む没イベントがあったらしいから設定的には気づいてると思う
FF6って簡単って言われてるイメージ強いけど、当時から簡単とか言われてたの? 発売当時を知ってる人たち居たら教えて欲しい
1〜6まで全部同じ工数でスクエニがトーセに仕事を振ったんじゃね アホだから
FF6ピクリマも新たなバグでユーザーが世界崩壊後みたいな気分になるんや
はなからユーザーに有料デバッグさせるつもりなんやろ
ピクリマ版の6買う? 内容かがほぼ同じだしスーファミ版で満足出きると思うけど??
新しい音楽ききたいし、グラフィックがどんな感じになるのかは見てみたい。 グラフィックに関してはSFC版のほうが俺の好みだな。 SFC版はドットの感じを無くすように繊細な色使いをしていたけど、 今までの傾向みると今回のはあえてドットのカクカク感を出してきそうな気がする。 FF5まではあれでも良いんだけど、FF6には合わないと思う。 FF6に関してはレトロ感を出そうと思わないで、SFC版からほとんど色をかえずに打ってほしかった。 といってもグラフィックは海外ニキ達がイケてるMOD作ってくれるからあんまり心配してない。
45の出来を見てると6の戦闘が行動の度にいちいちATBゲージ止まる仕様にされても不思議じゃない
>>939 ゲージ止まるのストレスだから、それは嫌だなぁ
FF6って行動順の渋滞がよく起こるから素早さ上げても意味ない
渋滞に引っ掛かるのは敵も平等だから意味ないってことはないな
9にも受け継がれる行動順番街 まあ9も6も他で補って余りあるよさがあったし別にいいが
コマンドの選び方による 魔法メインならそんなに大事じゃない
FF12も渋滞改善されて評価上がったし ゲージ止まって渋滞改善される方がいいじゃないの
まぁリマスターの名を借りたリメイクなのでどうとでもなってくれていい 俺には6はゲージ動き続ける仕様なのが素晴らしい
それに関しては止まっても止まらなくてもピクリマでは出来なくなると思う
FF5のバグもう修正はいるのか なんだ全然引っ張らずにすぐ直すじゃん
窓とジャンプ系小技はそのまま使えると思うよ トランス永続みたいな半ばバグっぽいのは直るかもね
キャラ名変更できるから考えてみてるけど これだけいるとなかなか難しい カイエンはタニマ モグはモグラ
ガウとマッシュがいるからカイエンの名前はオルテガにしたわ
ティナ→キャリー ロック→ジョン エドガー→スティーブ マッシュ→ジム
>>955 むしろ何故年内に発売すると思えるのか不思議
FF5の告知は2週間前で、今年はまだ2週間以上あるからだね
確かシリーズ全部2021年中に配信!って話じゃなかったか?
ガチ中二の頃はこの手のキャラの名前あれこれ変えてたが、今はさすがにデフォのままだな デフォネーム設定されてないやつは困る
主人公、6なら一番感情移入できるキャラに自分の名前をもじって命名する 若い頃よりもオッサンになってからの方が恥ずかしげもなくそういうことが出来るようになった
セリス大好きなYoutubeの動画投稿者が他のキャラはデフォルトのままなのに ロックだけ明らかに自分の本名っぽい名前に変えてたのには笑った
んだな デフォネームがないとふさわしい名前にしようとかなり悩んでしまう
>>967 試しにティナにケフカって付けてみたけど普通に出来た
次スレのスレタイそのままでいいか? なにか案ある?
ios版はカイエンの必殺剣ゲージを溜めながら 他のキャラの選択ができると聞いたけど ピクリマではその辺り・・・そのままだよね
できるだけオリジナルに近づけるのがスタイルだからな
>>981 いまのところ全部原作とは似ても似つかない別物になってるけどな
今ゲームシステムの話だぞ? 細かい改善はしてるがだいぶ合わせてると思うけど。
スクエニの認識がもうそういうレベルなんだろなというのがよく分かる出来映え
>>983 ピクリマが?
それがいいか悪いかは置いとくとしても
根幹の部分から原作とは別物だよ
今までリリースされた1から5まで全部
本人達は完全移植のリマスターのつもりだったがユーザーの基準ではリメイクだったという悲劇
>>986 いやあれそもそもそんなつもりで作ってないと思うよ
それっぽくなってりゃOKくらいの感じでやってるはず
原作をまともに再現しようと思ってるなら
ガワはともかく中の処理を使い回すとかまず発想として出てこないもん
繰り返し言うけどそれがいいか悪いかは別ね あれでいいって思ってる人はそれでいいと思うよ ただ原作とは別物っていうだけの話
>>985 俺はiOS版のカイエンの必殺技ゲージを溜めながら他のキャラが操作できるようになるくらいでかい改修がPRにあるかといえば、
PRは原作に合わせてるからそこまでの変更は無いだろう、という意見に同意しただけだよ。
言い換えれば、iOSやアドバンス版で追加変更された要素がPRでは採用されてないから、そこは原作に合わせてるよねって言っただけ。
細かい変更が合わさって別物と感じるなら、そう感じる人はそうなんじゃねえの?
そもそも原作をベースにリマスターするって公言してるだけで、原作再現するなんて一言も言ってない
>>991 だよね
別物上等なのがピクリマ
違ってて当然くらいのやつ
オリジナル云々はリメイクで追加されたエクストラダンジョン等は入れませんよってだけで 正直それ以上でもそれ以下でもない気がする
>>993 FF1・2のメッセージテキストとかまるごとアドバンス版まんまだったしね
原作再現する気はとくにないのがよくわかる
ピクリマ正直結構満足してる 所々不満点はやっぱりあったりするがプレイはしやすくなってる
カイエンの必殺剣に関しては旧スマホ版と同様の仕様になってる可能性はけっこうあると思う あれなら個々の技の発動までに個別に待機時間指定するだけで済むし(要はFF4の魔法といっしょ) 原作再現するなら専用の待機ゲージ表示させて専用の処理を用意しなきゃいけなくなる ピクリマの場合いままでの作品を見る限りアリモノで済むならそれで済ませるんじゃないかな
SFC版でチェイサーとオニオン3のパターンが出てこない 研究所のどこやねーん
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 471日 1時間 55分 49秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250214202428caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gsaloon/1598421811/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「FF6 総合スレNo.175 YouTube動画>2本 ->画像>5枚 」 を見た人も見ています:・ロリータ総合スレッド150 [無断転載禁止]«bbspink.com [無断転載禁止]©bbspink.com ・NHK総合を常に実況し続けるスレ 154766 色丹島 ・【総合】FF6スレNo.138 〜おや、王様は一人でお逃げになるようですよ〜 ・【総合】FF6スレNo.180 〜まるっきりタコじゃん!〜 ・NHK総合を常に実況し続けるスレ 158246 Biggest Part Of Me ・■ モーニング娘。'21 ■ TBSテレビ 『中居正広の金曜日のスマイルたちへSP 現役&OG総勢18人金スマに大集合』 ■ 20:57〜22:54 ■A ・【SONY総合】完全ワイヤレスステレオイヤホン Part67【WF-1000XM4他】 ・□■FF10総合スレNo.226■□ ・NHK総合を常に実況し続けるスレ 179585 カ。^ェ^。ナ 5時 ・【JOEU】FM愛媛総合スレッド12【79.8FM】 ・Memories Off 総合スレッド vol.169 ・[色乗り最高] タムロン総合スレ Part57[TAMRON]ワ有 ・Netflix/ネットフリックス 海外ドラマ総合スレッド Part.41 ・バイクウェア総合スレ 116着目 ・【FWM】HERO総合スレ135ガッチャ【ラッシュ参戦】 ・FF5総合スレ Lv171 ・FF5総合スレ Lv172 ・FF5総合スレ Lv196 ・FF5総合スレ Lv197 ・FF5総合スレ Lv175 ・FF5総合スレ Lv178 ・FF5総合スレ Lv170 ・FF5総合スレ Lv187 ・FF5総合スレ Lv169 ・FF5総合スレ Lv186 ・FF5総合スレ Lv165 ・Nintendo Switch総合スレ★1379 ・WACK総合スレッド Part774【BiSH/GANG PAPADE/EMPiRE/BiS/CARRY LOOSE/WAgg/PEDRO】 無断転載禁止 ・【2019年】FA・ポスティング総合スレ part22 ・Second Life 総合スレ Part114【NHK オルチャン】 ・【BOOK・OFF】 ブックオフ総合スレ Part27 ・【FF14】Manaグループ総合スレ Part11 ・バイクウェア総合スレ 129着 ・Aqours クラブ活動 LIVE&FAN MEETING 2018 〜ユニット対抗全国ツアー〜 イベント総合スレ191日目 ・RIZIN総合スレ◆1670 ・RIZIN総合スレ◆1667 ・RIZIN総合スレ◆1876 ・RIZIN総合スレ◆1645 ・RIZIN総合スレ◆1651 ・RIZIN総合スレ◆1676 ・RIZIN総合スレ◆1376 ・RIZIN総合スレ◆1705 ・RIZIN総合スレ◆1574 ・RIZIN総合スレ◆1557 ・RIZIN総合スレ◆1685 ・【電子タバコ】ヴェポライザー総合スレ 13 ・ノスタルジア fORTE総合スレ 27鍵目 ・BL小説作者総合雑談スレpart6【エブfujossy他】 ・マーチング総合スレ part26 [無断転載禁止] ・【Jリーグ】WCCF総合スレ第1201節【追加?】 ・【UFC&Bellator】海外MMA総合スレ その694 ・JBBF総合スレ★51 ・FF5総合スレ Lv180 ・Qoo10総合スレ7 ・FEAR GF 総合スレッド 82th SEASON ・ASUS ZenFone シリーズ総合スレ Part23 ・ディスクグラインダ、ミニルータ総合スレ ・Intel Celeron G49 CoffeeLake 総合スレ ・HiFIMAN総合スレ 6 ・Nintendo Switch総合スレ ★55 ・OCN総合スレ 78 ・葬儀屋総合スレ No.2 ・ircoin 総合スレ 1 ・RIZIN総合スレ◆1600 ・RIZIN総合スレ◆1664 ・RIZIN総合スレ◆1455
11:31:17 up 38 days, 12:34, 0 users, load average: 29.10, 42.18, 37.70
in 0.069395065307617 sec
@0.069395065307617@0b7 on 022101