U3818DW買った
正面からだと湾曲してるのかわからないもんだね
気に入ってるんだけど、マウスとキーボードがよく認識しなくなる
不具合なんだろうか?
なに勝手にワッチョイで立ててんだよ
立派な荒らし行為だぞ
S2419HGF これどうなんやろ
高リフレッシュモニターほしい
U2518D尼で長いこと36000で売ってるね
この解像度で25インチってどういう用途で使うかわからんけど
UP2718Q買おうと思ってるんだけどネットでは15万とか書いてるのにデルのHPでは税込み20万もするんだけど
安売りしないの?
>>8
じゃあネットの安いところで買えば良いじゃん 27インチ4K HDRなんて売れないから、もう一般小売には出さないんじゃないの
たまにクーポンコードで安くなることもあるからそれで買うしかないね
俺が買うからクーポン出してよw
中古でさえ出回ってないし
作ってないのかなあ
過去のネット最安値を言ってんのか
そんなもん二度と同じ価格にならないことなんてザラだろうに
それ海外から買った人の値段じゃないかな?
33未満スレに書いてあった気がする
最安値というか販売価格なんだけどな
今は値上げしてる
up2718q、去年の今頃クーポン込みで税込14.5万円で買ったな。
ちょうど底だったか
俺もそれぐらいで買ったけど、Dellのダイレクト販売だった。
底値というよりは発売直後の特価だった筈。
それにDell以外のネットショップで売ったことないと思う。
今の値づけ見ると、当分はあの価格に戻らないんじゃないかって気がする。
AW2518H欲しくなったけど尼セールの前より高くなってる
買っおけばよかったーーー
4kを体験したいとおもい
2715Qをポチッとなしてみた 楽しみ
U2718Qは不便さに耐えかねて売っちゃったな
フォントがちょっぴり綺麗になったくらいしか利点なくてU2717Dに戻しちゃった
でもそのうち4kモニタばかりになってそういう環境が標準になってくるぞ
対象商品が微妙
欲しいものが無い
S2716DG処分価格で吐いてくれんかな
P2319Hいつも安いな
23インチFHDは中々悪くないサイズ感で良いよ
あれ?公式だと税別だから楽天DELLのP2419より高くなっちゃうw
法人の方だとP2319Hが30%オフで公式のが安くなるねぇ
4KをHiDPIで使うには27インチってでかすぎるんだよな
実質フルHDの表示領域で使うわけだから
かといって等倍だと今度はアイコンや文字が小さすぎる
中途半端なんだ
だからWQHDにしているな。27インチだと等倍でちょうど良い。
UP2716Dの後継マダー?
買い替えの都合でU2717DとU2718Q並んでた時期があって4kソースを色々見比べてみたんだけど違いが殆どわからなかったな
一定dpi越えちゃうと殆ど差感じなくなっちゃうんだなってその時思った
cintiqが4Kになったのでモニタも4?にしちゃった
24”の4KってHiDPIに最適なのに、安くならないねぇ。
詳しい人居たら教えてほしいんだけどモニターのパネルってバックライトも一緒になった状態でメーカーに卸されるの?
周辺輝度落ちがパネル側の問題なのかモニター設計側の問題なのかが気になってまして
バックライト付きで調達される液晶パネルの方が多数派。
モニタメーカー、テレビメーカー独自の
バックライト搭載機種は高価、少数派
UP2718Q安くしてくれないからデザイン最悪のROG Swift PG27UQ買うことになりそうで辛い
神機だったU2410がすいぶん年数がたったので、そろそろ新しいのがほしいなと思ってる昨今。
今日DELLから届いたDM見て、U2718Qが6万2,980円(税別)だったので
どんなモニタなのかAmazonのレビュー見たらフレームレスでの問題が書かれていたり・・・
内容的には満足だけど、フレームのしっかりしたもの作ってくれないものか。
でも税込で6万8,018円か。 5万5000円以下にならんかな。
DELLの交換保証の良品ってどの程度のが来るんでしょうか
2年目でUSBポートが使えないのに気付いて交換してもらおうかなと
思ったんですが、表示品質自体にはほぼほぼ満足してるので
今の(上部20-25%が少々輝度落ち)より酷い個体が来ないか不安で
何らかの理由で返品された物の整備品ならやっぱ外れもありますよね
>>36
S2716DG
インバーター音で交換依頼
→輝点が1個あるものが来て再度交換
→文句の無い完品
U2718Q
入力切替時のフリーズで交換依頼
→文句の無い完品
はっきり言って運 交換って大体連絡してからどんくらいかかるもん?
U2417Hの交換依頼してから一ヶ月程連絡なく待たされてる
>>38
流石に電話サポートでそれは無い
交換品があれば毎回翌営業日には発送してくれた 自分は一回替えてもらった。
一年ほど使ってから、PC買い換えたら
thunderboltでのdisplay port接続認識しなかった
単なるdisplay portの機械は動く
PC側初期不良と思って変えてもらったが、症状同じ。
結局display側の端子不良と伝えて替えてもらったよ
手間はかかったけど、きちんとサポートしてくれた。
>>37
ありがとう、良品の基準は悪くなさそうですね
問題あっても再交換してもらえるならいいかな u2718qが良さげだが発売から一年で新型が出たりしないよな
サイズアップしてるがHDR400に対応している
U3219Qが出るみたいよ。DP1.4対応してる。
U2417Hって「左右と上の枠が5.3 mm、下の枠もわずか8.3mm」って説明文にあるんだけど、
ベゼルだけのサイズじゃなくて非表示領域込みでこのサイズ?
EIZO EV2750 と DELL U2718Q。
4KとWQHDの違いと、価格差があるものの、どうせ4Kモニタ買っても
スケーリングで150%とかで使わなきゃならん。
みなさんならどっちを選びますか?
用途次第
例えば写真に凝ってるとか、YOUTUBEで4K動画見たいとかなら、4K
|
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`) また髪の話してる・・・
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
S2218Hはアマゾンによると半光沢らしいのですが、S2319Hも同じでしょうか?
テレビじゃあるまいし、エディタでソースコード表示するだけでも有益な使い方だろが。
その意味じゃ27-4kなんてまったく無意味
S2719DGFってどうなんだろか
新し過ぎるせいか情報があんまない
S2719DGの後継機出てたのなんて今初めて知ったわ
TNなのを鑑みても値段考えたら良さそうだね
でももう少ししたら同価格帯でIPSの27インチ144hzWQHD結構出てきそうだから難しいな
G-syncじゃなくてFree-syncなのがねぇ
アムダーならウエルカムだろうけど
p2410hc買ったわ
スマホとかノートPCをtype c給電したかったから選んだんだが
USBダウンストリーム用のtypeA穴ないんから
メインPCのUSBハブとしては使えなくて
それはそれで不便だと思った
P2419HこれとP2419HCって
入出力端子部分以外は全く同じってことでいいのかな
絵書くような趣味もってる人には4Kはいいぞ
縮小しても線乱れないし ピッチがこまい恩恵はそれなりにある
VESA付の割引待ってた俺もP2417Hが3000円OFFで15395円だし買うわ
今日の14時からタイムセールもあるってkeepaから通知きて結局何も無かったけどあれは間違いだったのか
U2717Dからなにが変わるんだろ
PLSパネル綺麗だからAHIPSになってたら嫌だな
U2717Dの2枚目買おうと思ってたけど保留しよう
情報ありがとう
UP2718q買ってやったぞ
税込み18万7千円の割高価格でな
リッチマンだなー
俺なんて18400円のP2419Hこれ買うんでさえ迷ったのに
UP2718Qはあり得ない綺麗さだぞまじで
黒は漆黒だし光はちゃんと光として見える
4万ぐらいで32インチ WQXGA ips がほしいんだけどな
U2417Hを新品交換してもらったのでパネル確認しようとファクトリーモードで型番見たらW238Hって型番だった
X9HYG(AHIPS)とJG81V(PLS)以外にも新しいパネル追加されたのかねえ
ディスプレイの一部に黒い滲みがあるからdellの保証問い合わせたいのだけれど
サービスタグが製品のどこにも記載されてなくて困ってます。
保証受けた方々はサービスタグがなくても保証を受けれたのでしょうか?
教えていただけると助かります。
>>79
モニターはサービスタグで管理されてない
だから貼られてない
注文書番号(オーダーナンバー)だったか納品書に書かれてる番号が必要
購入当時のメールでも探すしかない
健闘を祈ります PCと一緒に買ったなら、PCのサービスタグから何とかなるかも
43インチは自宅はともかく、日本の狭小オフィスでは場所とって使いづらいのかな?
4kだとこれより小さいとPCモニタとしては意味がないんだが
机の上に置いて使うなら30インチ前後がギリだろ
遠くからぼーっと映像眺めてるとかいう用途ならデカい方がいいけど
>>79
裏側にSNのステッカー貼ってあるでしょ
それにエクスなんちゃらコードってのが書いてある
電話対応ならそれを自動音声ガイダンスにそって入力したらオペレーターがでてくれるよ
そのコードも貼ってない古いモデルなら分からん >>81
いつの話してるのか知らないが古い情報をさも当たり前のように言うのは感心しない ちなみに不具合の出たモニターは2015年製Dell S2415Hです。
明後日、月曜日にdellにオーダーNo引っ提げて電話しようかと思います。
教えていただきありがとうございました。
>>88
>モニターはサービスタグで管理されてない
>だから貼られてない
この事をいったんだが?
今は違うのに全てがそうみたいな物言いをしてるよね?
保証が切れかけの古いモデルの話を基準にされてもね そもそもデルの電話サポートはエクスなんちゃらコードが無ければオペレーターまで繋がらない
メールかチャットのみの対応だね
U2717DとU2417Hのデュアル環境だけどマニュアル見ても19との差異が全然わからんかった・・・
えーい、PとかUとかDell初心者にはわけわからなくて面倒くさい(´・ω・`)
デルの型番は凄い整然としててわかりやすいんだけどね
LGの型番とかわけわからんよ
>>96
情報ありがとう
これは俺も気が付かなかった
不親切と言うか旧製品の問い合わせを弾こうとする悪意にも感じるね DELLの液晶モニターで質の高いパネルを搭載しているのは、
Uシリーズ以上ですか?
映像コンテンツでの高い色再現性が目的です。
U2719DとU2718Qで迷うな、どっちでもいい
FHDで良いパネルを使いたいので、U2419Dを検討中。
U2719D届いた
取り立てて特徴のない普通な感じ
なにか知りたいことあれば答えるよ
>>105
正直分かる人じゃないと分からないところで申し訳ないんだけど
表面処理はどんな感じ?AH-IPSだとザラッとした感触でPLSは斜めから観るとわかりやすく光沢あるんだ 分からないw
EIZOのEV3237、DELL U2413と比べるとざらっとしてる
液晶モニターが採用しているパネルブランドがわかるHP、
誰か知ってたら教えてください!
UP2716D買ったんだけどこれいいわ
4K、5K、macbookとか持ってるけど、そっちより全然きれいに見える
UP2718Q高いけどほしくなるな
UP2718Qはゲームとアニメの観賞用という用途には相当向いている
観賞用途に使うならぶっちぎりの綺麗さだよ
あちきは2715qで結構満足してた
もっと綺麗なんかな
テレビやモニタを買うときはこれを見るんだ
コントラスト比 黒と白の輝度の比率
無論高い方がいいが1000:1以上であれば十分だといえる
色域 Adobe RGB 100%、sRGB 100%は当たり前
ゲームや映画の次世代映像環境の主流DCI-P3 やRec.2020の色をどこまでカバーできているか
色を表現する幅が広いほど色を完全に表現できる
輝度 スマホとモニタの輝度は意味合いが違う
HDRを使うんであれば本当は1万いる
実際はそんなのまだないからテレビやモニタの一部のハイエンドで採用されてる1000は絶対にいる
漆黒の黒、眩いほどの光を表現するのに必要
色深度 絶対に10億7,000万色
遅延 キチガイ級のゲーオタでなければハイエンド帯では一般人には分からん
液晶と有機ELは一長一短で画質に関しては差はない
ただしハイエンド液晶と有機ELではという話だが
有機ELは画質面よりも液晶より薄く出来てデザインに幅が出来るから採用されてるだけの話
OSのことを言うならWindows 7以降なら使えるだろ
7や8.1だとスケーリングの場合アプリごとに設定しないとぼやけたりすることもあるが
Macでもってことなら普通に使える
>>118
アプリごとの設定のことならCreators Update以降必要なくなった ワイはデカイ作業用の4K欲しくて、U3219Q買った
DELLって意外と筐体のデザインや質感よくね?
LGと迷ったけど、決め手は映りじゃなくて背面の質感とスタンドの形状だったよ
Windowsだとカラーマネジメントがまともにできないから
sRGBより色域が広いのはかえって害になるよ
>>123
じゃあどのアプリでも同じ色で画像を表示する方法を答えて まあスペック上の色域が広いと害になるってのは無いわな
モニタ側の設定でsRGBにしときゃ良いだけ
UP2716D使ってたけどLightroom使う時以外にAdobeRGB使うと色変になってたし写真用途でも無い限りsRGB99あればいいよ
sRGBって使える色数が極端に少ないから正確な色が表示できん糞でしかないだろ
そら黒と白の表とか見るならいいかもしれんが映像とか見たら見れたもんじゃない
OSやグラボで色の設定をやらんでもモニタの設定を使えばええやんけ
なんのためにdellがΔE を2以下とかにしてると思ってるんだ
高いモデルを買うと必ず調整してますよって保証書がついてるんだぜ
sRGBが色域狭すぎってのは凄く同意
ただ、PCで見るようなWEBや動画のコンテンツって、まだまだ納品形式がsRGBやrec709が殆どなんだよね
sRGBをAdobeRGBみたいな広い色域で見るときは、単純な再マッピングだけだと色がおかしくなるんだ
(=制作者の意図した色が再現できない)
本来は何らかのカラースペース変換が必要で、テレビでは画像処理エンジンが積まれてるけど、PCモニタは再生ソフトに任せてる
sRGBより広いと害になるってのは、ある意味正解だし、RAWやP3扱うとsRGBはクソすぎる、っのも正解
>>126
RAWの現像では、マスターはAdobeRGBで保存して、その後の配布形式によってもう一回カラースペース変換すると万全よ
インスタやブログ: AdobeRGB -> sRGB
印刷: AdobeRGB -> プリンタのカラースペース
ウチのDELLモニタと色が違う…ってコトは少なくなるよ。もう知ってるかもだけど >>131
間違った情報なら謝る
後学のために、どこが変でトンデモか指摘してもらえると助かるぜ >>129
結局コンテンツ側のこと考えると普通の用途だとsRGB99あって8bitカラーで十分なんだよね
HDRコンテンツでやっと10bitカラーが扱われるようになったけど 実際のところAdobeRGBが必要なのってどんだけだよ。
一般のカメラマンだってsRGBモニタで調整して提出だぞ。
提出先だってsRGBモニタで、それさえどれだけきちんとやってるか不明だ。
素人のくせにAdobeRGBガーなんて言ってるキチガイは
俺様スゲー!ってほざいてるキモオタだけじゃね?
一眼やミラーレスをAdobeRGBで撮ってるから、AdobeRGBで見るんだろ
スマホだのコンデジレベルなら要らんだろうけど
自分で完結してるカメラ趣味だったらまぁ要るかもだけどクリエイター側は結局納品でsRGBやRec準拠に提出するからいらないね
UP2716D買ったけどsRGBでしか使ってないや
いやほとんどの人は趣味で自己完結でしょ
自分はUP3017でAdobeRGBモードで見てる
モニターでも十分綺麗だし、最近は面倒でプリントアウトもしない
わざわざ本来の性能の出せないsRGBにする意味は無いと思うが
自分は外にも写真出すからなあ
そもそもsRGBにする意味がないって言う時点で多分AdobeRGBを理解してないんだと思う
さすがに概要は分かってるわ
AdobeRGBカバー率 99%の、UP3017を持っています
ニコンのデジイチはAdobeRGBモードで撮ってます
ビューアはViewNX-i で、AdobeRGBのプロファイルで見てます
完全に趣味で自分で見るのに、これを全部sRGBにする意味あるの?
理由を教えて
印刷を絡ませると強いけどね、AdobeRGB
乱暴に言うと制作用の中間プロファイルだから、sRGBソースを無変換で見ると、彩度が高くて色相のバランスがおかしく見えると思うよ
作業はAdobeRGBで全然OKだけど、最後の出力は媒体先のカラースペースに変換が必要だよ
変換で少し見た目が変わるから、最初からsRGBやCMYKでやる人も多いね
その辺はとっくに通ってきた道
照明も蛍光灯時代から5000k位のをいつも買ってるし
別にAdobeRGBだから綺麗とかそんな勘違いもしてない
AdobeRGBで自己完結ならそれでええやんけw
sRGBコンテンツをAdobeRGBでみたり、出力媒体がsRGBやrec709なのに、AdobeRGBでそのまま出力はどーなの ってのがこれまでの論旨
sRGB環境でチェックや納品が多いから、プロでも作業効率の面でsRGB作業が多いってだけ
そうだよ 結局はそれぞれ好きにすればいいだけ
自分は >>134 にレスしたつもりだったんだが
実際やってみればわかる「俺様スゲー」なんて勘違いする人なんていないだろ そうだよ
結局は人それぞれで害よりメリットのほうが大きい人もいるってだけで
害が無くなるわけではない
Windowsだと>>139みたいに個別のアプリで対応してないと
正しい色が出ないのは事実 我が家のはいかれてるのかどうか知らんが
AdobeRGBはまともに写らない。ピンク色っぽくなるw
ちゃんと対応してないアプリだと
特にマゼンダはすごく強くなったように見えるね
いやアプリというか画面全体が・・w
まぁ別のモニタで見てもあどべRGBが赤強いし sRGBくらいが丁度いいやって思えてるからいいんだけどね
害は無いでしょ
カラープロファイルちゃんと使うとか
モニタ側の設定でsRGBにすりゃ良いだけだから
U3014でメニューとか操作できなくなるんだが持病とかある?
電源プラグ指し直すと動くんだけど
>>149
U2718Qで頻繁に起こる
DP接続のPCからHDMI接続のPS4Proに入力切替した時にかなりの確率で
一度交換してもらったが交換品も同じだったのでもう諦めた
それを何度も繰り返してるうちにコンセント抜き差ししても復帰しなくなる
そうなったらコンセント抜いたままで電源ボタンを10秒程長押ししたら直るとサポートが教えてくれたので試したらホントに直った
PS4Proに原因があるとは思えないんだが…
もうどうでもいいやって諦めてる そろそろ31.5インチ4kのUPシリーズ出してくれないかなぁ
>>150
レス有り難う〜
出先のなで帰ったら試してみるね >>150
>そうなったらコンセント抜いたままで電源ボタンを10秒程長押ししたら直るとサポートが教えてくれた
強制リセットな。
本体のコンデンサにたまってるチャージを完全に抜くってことらしい
コンセント抜いたまま長時間放置するのでもいい
スイッチつきのコンセントがお勧め 色域だけ広いスペックだけのものあるけど
安いパネルだと階調出ないし黒もダメ
U2515Hが壊れたから交換してもらったら、u2518dが届いた。
ポートが減ってるのは我慢できるけど、DisplayManagerの自動変更が使えないのが痛い…。
サードパーティーで、使用アプリごとに色温度や明るさを自動変更してくれるアプリ無いかな?
DDMのことならドライバ入れたら全機種使えるはずだけど違うんかな
DDMのことです。
ドライバ入れる前は画面モードの自動変更機能も使えてたんだけど、切り替わるたびに暗転する状態で、鬱陶しかったんです。
で、ドライバ入れました。
これで暗転しなくなるかとおもったら、自動変更自体がグレーアウトして使えなくなった…。
うちのはなんか通信不能と出るときがある
めんどいのでDDMアンインストしたw
U2719D、U2719DCが出たのを今知った。
U2717Dからスタンド変えちまったのね。
U2718Qと並べてお揃いにしたかったのに、またずれる。
もう買った方、新しいタイプのスタンドどうですか?
DELL P2213 22インチ
http://kakaku.com/item/K0000776030/spec/#tab
ディスプレイ技術
TFT液晶(ワイド)
P2213を中古で買ってピボットの縦にして使っているのですが、
液晶画面を左から見ると暗くなって画面が見づらく、
右から見ると逆に異常に明るくなります。
メニュー操作で解決方法とかありますでしょうか?
無理なら、かなりストレスなので、買いなおそうと思うのですが
正面、左右どちらから見てもほぼ同じように見える液晶を
買うにはどこに注意して買ったらいいでしょうか? >>162
TNパネルの特性なのでなにをどうやっても解決しない
気になるならIPSのモデル買うしか無い >>164
回答ありがとうございます。IPSの買い直します。
ところで、TNパネルを採用するメリットって何でしょうか?
IPSの方がいいように思いますが。 12年当時のPシリーズってTNだったんだな
IPS安くなったもんだ
TNは昔買ったときに懲りた
あんなのすぐ絶滅するかと思ってたんだが生き残ってるなw
>>165
TNは低消費らしいよ
ノートで使われるのはそれも一因らしい
淀橋の店員が言ってた ぶっちゃけ正面以外からモニタ見る状況ってあるのか?
>>170
19インチより小さいくらいじゃないと
一度に画面全体をTNで問題がない程度に正面から見るのは不可能
上端と下端で色やコントラストが変わる >>171
最近のTN使ったこと無いでしょ
昔話は程々に 昔と違うみたいね
一年くらい前にyoutubeでみて視野角随分増えたな・・ってびっくらこいた
買おうとは思わないけどw
表面処理とフィルムでだいぶごまかせるようになってきたよね
でも見たら分かる
一桁万円のTNしか使ったことないから高級なやつは知らんけど(あるのか?)
>>174
後に引けないって感じだけど?
S2716DGクラスでもアンタが言う程酷くない
そもそも何年も前からTNなんてゲーミング以外無いんだから
レーシングカーに乗り心地でケチ付けるようなことやめな 表示はされるんじゃない?
実際に見た時に色変してるけど
>>172
最近タブレットでもiPS使う時代にわざわざTN使う理由がない >>178
お前に使う理由が無いだけ
皆が一緒みたいに言うなおっさん 俺は気にするんだよ!お前と一緒にするな
VS
俺は気にしないんだよ!お前と一緒にするな
ファイッ
きちんとゲームする人なら普通にTN一択になるけどね
DELLモニターの応答速度は
8 ms (標準); 5 ms (高速)
となっていることが多いようですが
標準がオーバードライブ弱という認識で大丈夫でしょうか
>>183
オーバードライブ弱の定義が分からない
基本的に
標準 オーバーシュートが目に付かないレベル
高速 オーバーシュートが目に付くレベル
となっている
高速モードは残像低減効果が低く、何かスクロールした時にも
オーバーシュートが出たりするのでおすすめしない
レビューサイトでも標準で使えと書かれる事が多い >>184
そうなんですか
IPSで8msは早めなのでオーバードライブがかかった数字かなと。
他社はオーバードライブOFFで12ms〜15msだったので
DELLはオーバードライブOFFがなくて
標準 オーバードライブ弱
高速 オーバードライブ強
と思ってました 高速モード何に使うかようわからん状態でついたままだよね
よく理解らないまま何となくオンにして残像がひどいって評価付ける人も居そうだし
設定といえば、U2518DでSmartHDRがいつ見てもグレーアウトしてオンにできない。
マニュアル見ても大して説明ないし、なんなのこれ?
グラボは1080だから十分だと思うんだけどな、何がいけないんだろう。
HDR信号がなければオンに出来ないんじゃないのそれ
P2418DはUシリーズに比べたらウンコだけど
Pシリーズの中ではコスパいいから3台買ったわ
>>189
試しにDisplaPortでなくHDMIで接続してみたら?
機種は違うがU2718Qでは改善したよ。 これらの機種はDPではHDRにならないのが当たり前では?
今日発売のU4919DW買おうと思ってるんだけどサイトが更新されない
うんこと名高いP2219H買うたで、21.5級でたぶん幅最小&唯一の高機能スタンド装備はありがたい
少し前に話題になってたOD機能はたぶんないっぽいけど、前の広色域NTSC98%パネルTNよりも階調分かって驚いたわ
気になるのが、DDMかドライバ入れたせいか特定ゲーム中にゲームパッド触ると落ちることが増えたのと、
PC落としてもスタンバイまで4分空くのを詰められそうもない2点だけ、かっこいいし良い買い物だった
>>195
スタンバイとDDMの不具合は多分出力側に問題があると思う
22インチFHDはdpi的に27WQHDと合わせられるから良いね U2419Hを使っている人、いてる?
FHDなのに、ちょっとお高いけど、画質はいいのかな?
そういう聞き方する人の求める画質って何なのだろうか
単純に客観を訊いてるだけだろ。
自分の主観が他人に分かるだろう
と思ってる馬鹿はそうはいないさ。
判断基準なんてなんでもいいから人の意見が聴きたい
というのが人情だろうさ。
但し、
親身になって答えると
そんなこと訊いとらんわボケ
と返すクズも
相当数いるわな。
P2419HCを使用しているのですが、DPのデイジーチェーンを利用するにはディスプレイに接続される別のディスプレイもDP入力に対応していないといけないのでしょうか?
デイジーチェーンはPCからマルチストリーム出力が前提。
Displayport用のMST(Multi Stream Transport)Hubなら単純結線の
DP-HDMI/DVIケーブルでHDMIやDVI入力のモニタを使えるけど
モニタのDP出力にHubと同等の機能はないんじゃないかな
>>196
サンクス、出力はオンボだから解決に要出費となって下がるわー、GTX1060安くなんねーかなー
机変えたら大型メインLCD導入してこいつはピボット活かして参照用縦サブにする予定なので、
dpi一致で美しく納まりそうな27WQHD覚えておくわ、重ねてありがとう
余談、これ買うときに23.8WQHDなんてのが安売りしてて、元のLCDがWSXGA+だったんで、
「今時一度もFHD使ったことないとか変で面白いかも」って正直ちょっと揺れたけど、
冷静になったら鬼みたいなdpiに引いて良かったと思ってる、つかアレ誰が何に使うんだろう… 俺もP2418D買おうかと思ってるんだけど踏ん切りが付かない
今21.5のフルHDなんで27にすればそのまま違和感ないのはわかるんだが
安いんでどうしても心惹かれてしまう
スケーリングして困る環境でも無ければ別に解像度は気にしなくてもいいよ
でも既に持ってるその21.5をサブとして使うなら27インチの方が良い
U2414H → EV2450 → U2417H → EV2451 → U2419Hと
DellとEIZOで追いかけっこしているみたい。
ところで上のほうで誰かが言ってたP2219Hってひどいの?
P2217Hの後継ならそんなに悪くもなりそうにない気がするのだが
>>209
俺もだw
動画やゲームはデルのがいい感じ >>209
めっちゃ買いまくってるやん
4画面とかやってるの? >>209
普通の機種だと思うよP2219
パネルもADSとかじゃなくてLGの新しい中価格帯向けの奴だし >>211
私物はEV2450であとは会社のお金で買ったやつよ
(U2419Hはまだ買ってない)
U2417HはEV2451に比べてDELLのロゴがあるせいで下ベゼルが太く見える錯覚。
ロゴどうやったらはがれるんだろうね >>213
新し目のロットはU2718Qみたいな細字のロゴになってて少しだけ目立たなくなってるよ
まぁ上からプリントっぽいしヤスって行ったら無くなりそう 教えて先輩DELLおにいさ〜ん!
U2719DCを検討しているのですが、新製品でクーポンとか発行されるものでしょうか?
当分ないならLGも検討したいかも。
S2417DGって付属のdisplayportケーブルで
問題なく144hzで動作できますか?
尼レビュー読むと付属のだと帯域不足でモニタが省電力モードに落ちるのだそう
対策として1.4対応ケーブルという事だけど、
モニター側のポートは1.2対応ですよね?
1.4ケーブルでも接続はできるのでしょうか?
>>215
来る可能性はあるけど、来ても1000〜2000円クーポンくらいじゃないか?
LG買うくらいなら高くてもDELLのほうがいい >>218
実際に試しもせずにネットの知識だけで
スケーリングがどうたらとか必要無いとか思ってるんだろうね
逆にFHDとか苦行としか思えん どうせdpi100前後で使うんだから画面サイズ大きくして解像度足りないなってならないと特に恩恵ないからな
フォント綺麗にするためだけにスケーリング前提で環境組むのもね
4KはPC側の対応が遅れてる
4K60Hzで出力できるPCは少ない
貧乏な俺がかなり無理してUPの32インチ買ったけど幸せよ(´・ω・`)b
> 4K60Hzで出力できるPC
CPU内蔵GPUでIvyBridge(2012年)は完全にアウトだが
Haswell(2013年)(ノート用U、Yは除く)以降はDP出力があれば
4k60Hz を出力できる。
4kモニタが10万円まで下がってきたのは2013年の末(UP2414Q)
俺はテキスト主体の使い方だから
スケーリング100%じゃないと見にくくなってしまう
(実際に試した)
でも4kでスタンダードな27インチWQHDと同じ文字の大きさにするためには
40インチ以上必要
P4317Qとか10万近いし
だったらWQHD2枚の方がいいわってなる
>>225
俺も。だから画面が広くなるのはいいけど文字が小さくなるのはいらない
Win10で拡大して使う?だったら今とかわらねーだろって
27インチのWQHD これが完成されてる。画面の広さも文字の大きさも
4K4Kいうてる人は動画や画像を高解像度で表示したいためだけに買ってんの? HiDPI表示だと文字がすっごく綺麗になるので可読性も上がりフォントサイズをかなり下げられる
なのでフルHDと同じ表示領域で良ければP2415Qはかなりおすすめ
画面の綺麗さ感動的だよ
使い方で分けていんじゃね?って思うけどね
綺麗は綺麗だけど、ここがこうなるんなら要らないって人は存在するし理由も分かる
これだとUIがちょっとなぁ・・ってソフトもまだあるしね
WQHDと4K両方買えば済む話
追加で24インチFHDゲーミングも使ってるから不満など微塵も無い
>>217
ありがとうございます
DELL買いました! HiDPI目的ならU2419Hの4K版がほしいところ。27インチだと大きい。
Intel内蔵グラでHDMIでの4k60pはIce Lakeからだっけか?
(LSPCon積んでるマザボは現状でもHDMIで4k60pだせる)
それでTVなんかにつないでHiDPIのきれいさがわかったら
PCでも普及するかもしれない
8年くらい前に買ったU2410が限界を迎えつつある・・・
>>235
空席。Dellの最上位はUPで、1920x1080にUはあるがUPはない。
型番のルールが変わる前は1920x1080に近い1920x1200の
U2413が今のUP相当だったが、後継は高解像度化した機種しかない。 >>239
料理の本 本の中で料理について書かれたもの
FHDの最上位 最上位グレードの特徴を備えた機種の中でFHDの解像度を持つもの
今週の一位 全部の中で今週の分の中の一位
FHDの最上位 全部の中でFHD解像度の中の最上位 P2419H使ってる人居たら聞きたいんですけど下部ベゼルの輝度落ちって気になりますか?
U2417使ってて縦ピポットしようと思ったら輝度落ちが横辺にくるんで気になっちゃって買い換えようかと
>>245
実際に試して横に来た?
3年以内ならひどいバックライトのむらも交換対象になるよ P2719Hを購入しようか迷っています
DELLのディスプレイは買ったことがないのですが、画質や品質はどうですか?
この価格帯のIPSパネルだと暗かったり白っぽかったりしますか?
最近のフルHD27インチはどこのメーカーも大差無いよ
DELLの良いところを上げるとするならば
スタンドがかなりしっかりしているのとドット欠け保証に故障時のサポートが良品先出し
Pの19年シリーズってLGも同じパネルの同型機種出してるけど数千円の差でまともなスタンドと輝点保証を考えるとだいぶコスパいいよね
スタンドの良さと言えばDELLのVESAアームってDELLだとワンタッチでパチッとはめるだけで簡単だし
社外品のモニター付ける際も専用金具がよく考えられてて
ちょいと引っかけてから手回しネジで固定なんで、一人でデュアルモニターの設置作業も簡単に出来るのよな
他のメーカーも真似すりゃ良いのに特許なのかね?
P2415Qって生産終了になったみたいだけどなんでだろ?
このサイズの4KモニタはこれとLGくらいしか無いのに
パネルサプライヤーが無くなったから以外に理由あるのかな
U3219Q アマゾンで注文すると送料無料で税込み¥99980なのに
DELLのサイトで注文すると消費税上乗せなんだな
この価格になるとと8%大きいけど、アマゾンの配送は糞だし迷う。
そう?AmazonもDELL直販も配送業者は一定ではないからどっちも運じゃね?
前に買ったときはAmazonのはクロネコでスムーズだったけど、DELL直販のは西濃で再配達で苦労した
最近のアマゾンはデリバリープロバイダとか即配サポートとか再配達面倒くさいところが増えたな
まあ時間指定すりゃ守るしヤマトが来る確率高いのでDELL本家の西濃よりはマシかなあ
2717Dが壊れて日通が交換品を届けにきたけど
17時予定で案内があったのにの11時にきたよ
回収も日にちは指定されてるけど何時頃くるかは分からん
>>257
アマのプレミアム会員じゃなく、時間指定が実費になるのも、再配達も嫌な場合
1.まずクロネコの会員になって、マイカレンダーで時間設定する。
2.尼に発注すると、マイカレンダーでの自動時間設定に失敗した旨メールで通知がある(尼との間でそういう契約してるっぽい)ので、
手動で、クロネコサイトで都合のいい配達時間に指定する。
3.指定時間に配達でうまーっ
2.のメール見落とすと、勝手な時間に持ってこられて、不在の時は不在通知が入ってるから、
それ見て時間指定すればいいだけだけど、配達員への罪悪感があるならこのやり方でいけるよ レビュー少ないけど、尼でEW3270U発注したわ
自宅でのPC作業+TV+ブラゲーで5年使うつもり
>>262
U3219Qの間違い EW3270U は安価なので比較対象にしたの
>>261
成程、でもプレミアム会員なんよ
今回は明日会社に配送して、そこから
家の作業資料送付目的で自宅に発送することにした。 たかが配達で頭禿げそうなぐらい考えてるんだな
配達日も忘れるおっとりな俺には理解出来ん
U3219Qいいなー
1ヶ月くらい悩んでるけどどのモニタ買うか決まらない
>>264
配達員が来て、あれ、何買ったっけなーってのは
痴呆症の始まりだから。(震) DELL直販も複数の配達業者使ってるのか。先月、初めてDELL買ったんだけど、佐川急便で来た。
ここのモニターって領収書なくても保証期間中なら無償修理対応受けられるよね?
領収書無くてもいいけど公式通販から買ったやつは購入時の情報と照会確認がある
外部サイトで買ったやつはサービスコードだけで行けたはず
>>265
オフィスで使うならこれ一択だけどね。
スペースに余裕のある家でなら43インチってのも選択肢だと思うんだよ。
32インチでフル4k、100%スケールフォントじゃ小さすぎて読めないのがもったいなさ過ぎないか?
せっかくの4kなのに2560x1440までダウンスケールさせて使うの?
せめて今使ってる2560x1600モードがあればいいんだけど それなら変える
自分が気にしなきゃ別にって感じだし
普通の人ならどう扱おうとか環境設定くらい自分で決められるでしょ
そらなら変えるて
4kなんて43インチ以上じゃないかぎり、
ネイティブの解像度でフォントスケール100%じゃ使えねぇだろうが。
S2419HM とU2419Hが今直販で同じ値段だけどどちらがいいかな
>>279
表示文字数が少なくなるだろうが池沼
情報量が下がることがわからんのか馬鹿たれ >>278
その43インチを視点距離どれぐらいで使うのか知らないけど
実用的な距離にすればフォントの大きさなんて27インチと変わらないと思うけど 4kの43インチとWQHDの27インチで
フォントはほぼ同じ大きさだな
S2419HGF持ってる人いますか?
PCとPS4同時接続して入力切替はできますか?
他のメーカーのモニターだと切り替えができない不具合があるみたいなので。
海外ドラマをキレイな映像で見たいから、
グレアパネルで出してほしい・・・
>>289
s2419hgfをPCとPS4繫いで使ってるけど、できるよ スマホとモニタの比較なら見る距離の違いを考えないといけないのは分かるけど
モニタ同士の比較で「同じ距離で見ればね」ってどういう意図だろう?
>>292
40インチオーバーのモニターを24インチと同じ位置に置いて1日使ってごらん
視点移動だけでは追い付かないから頭を動かす
結構きついから結局距離をとる
そこまで言わなければ分からないか? 同じ大きさで表示されることを前提にppiの話をしているのに
個人の主観に基づいてキツいから離れるとか言われてもなんのこっちゃと
そも頭を動かすことを否定すると言うことはマルチディスプレイ環境の否定でもある
凄く変わった人の偏った意見だわな
>>295
確かにその通りだ
言ってる事がズレてたね
申し訳ない
でも現在横2枚、上に1枚のマルチ環境だけど上に頭を上げるのは結構キツい
上のモニターでゲームやった次の日は首が痛くて死にそうだった
だから大画面のモニターに否定的なんだな >>291
ありがとう!それ聞いて安心した。
それとスタンドの高さを一番低くした場合に、スタンド底からモニター下端までの長さってどれぐらいですか? HumanCentricのVESAマウントアダプター使ってる方おられたら使用感を教えてください
【予算】2万円
【モニタタイプ】○16:9比率のワイド
【サイズ】○23〜24型
【解像度】○FullHD
【表面処理】○ノングレア(非光沢)
【過去・現在の使用機種】MX239H 使用期間5年、不満な点→首がグラグラになって傾いている
【視力・目の疲れ易さなどの状況】視力0.08 フリッカーフリー希望 青温度低めで使用
【主な用途】次の3択から、重視する用途を選んでください
(2)動画重視『amazonドラマ視聴、youtube、ガンダムオンライン できればスピーカー付きが望ましい
【入力端子の種類と数】○HDMI ひとつ
【その他機能】○ピボット機能不要○スイーベル機能(水平回転)あれば使うかも○チルト機能(垂直角度調節)必須
【電源の形状】○電源内蔵○ACアダプター 不問
【メーカーの好き嫌い】 DELL
【自分の第一印象が良機種・その他候補機種】 特になし
【使用予定期間年数等】 5年
【その他自由記入】
IPSパネル希望
モニターを持って動かすことが多いので土台、首がしっかりしたもの(動線的にアームが不可)
よろしくお願いします
てかP2418D安いな
もう持ってるから買わないが…
P2418Dを90dpiに近い感じでで使おうと思ったらWinのスケールプリセットの段階が粗すぎてカスタムスケール必須なんだよな
でも何故かカスタムスケールってプリセットと違ってモニタ別に設定できないからサブ用途に考えてるとうーん
どなたか知っていたら教えて下さい。
U2719D って、周囲の明るさによる
自動調光みたいな機能あるんでしょうか?
あと、Display Manager のアプリケーション位置の復元機能って、
ディスプレイポートで接続してて、
スリープからの復帰でアプリケーションの
ウィンドウ位置が崩れるって事象があったと記憶してますが、
それを抑止する機能でしょうか?
U2711、移動中液晶に当たって損傷しちゃったんだけど、修理より買い直す方が安く上がる感じ?
DDMはホント大した機能持たされてないのにわがままだなあ
指定を無視して通知領域で目立とうとする暴れん坊
クーポンが法人宛てのセールで買ったせいか、背面ラベルにリサイクルマークねえのに気づいた
これは回収時に実費ですかね、ってか「個人のお客様」用は同じ型番で違うラベル貼り換えてるの?
例え10年前のモニターでもヤフオク出せば売れるんだから、リサイクルマーク云々言ってるのはもう古いよ
DELLの個人向けはリサイクルマーク付いてるよ
引き取り4,000円だっけか?
SE2216H 買ったんでが、これやけにギラついているように見えるのは気のせいか?
特に白に近い色が油虹っぽく見えてギラついているように感じる
神経質なだけかもだが
詳しくなかったんや
ディスプレイとか5,6年に一度買うくらいだったから
>>312
中級機まではみんな同じだよ
特に21.5インチの現行機種は各メーカーとも廉価版しか存在しないので安パネルしか採用してない
油膜ギラツブはどうあっても避けられない
慣れろとしか言えないな SE2216HってVAなんか
安IPSのつもりで書き込んだけどDELLのVAは現物見たこと無かったわ
SE2216HはVAでコントラスト比3000:1だから他機種と比べて白と黒の明暗の差が3倍大きい
コントラスト比が高すぎて目が疲れるのはよくある症状だから試しにコントラスト50%にしてみたら?
あとは色のプリセットを「暖かい」にするとか
>>315
どのメーカーも中級はギラツブあるんか……相談スレ?
的なのが死んでいるんで聞きたいんだけどそういうのないモニターの例とかあれば知りたい
どのラインとか品からなくなるのか参考までに
>>317
ありがとう。コントラストとりあえず50〜60から初めて試してみるわ P2715Qは目痛くならんかった
今はUP3214Q使ってるけどこれも目痛くない ちっと古いけどなw
他のデルモニタは買ったことないからわからん
P2719H良さそうだけどレビュー皆無で躊躇ってる
FHDの27インチでオフィスユースの廉価モデルなんて値段なりなんだからレビュー見てどうこうも無いでしょ
交換したモニターに不具合があった場合
状態説明したらまた交換してもらえるの?
>>323
交換してもらえるよ
三回くらい交換してる人のブログ見たことある
ただ交換品って新品じゃ無いんだよね
基本的に整備済み品が来るんで運が悪いと微妙な物が連続って可能性もある >>318
部屋の明るさはどうなん?
くらいと目疲れるぞよ U2417H交換したらAH-IPSのロットの奴が来て凹んだな
>>310
その為だけにオク始めるの大変よ、仮にアカあっても発送とか。あと、壊れた後無理そう
>>311
法人として買ったからマークないんじゃね?って疑ってるお話なんよ、下手すると言う通り4000円さ
個人or法人扱いで買った他の人のP2x19Hシリーズの裏ラベルがどうなってるのか
スタンド装着で隠れる方
コネクタ類挿入口側
>>327
法人で買ったU2311Hの交換品U2312HMにはリサイクルマークないね リサイクルマーク付き
DELLが回収費用を負担するのは個人向けだけだよ
ちなリサイクル費用払ってもDELLでは引き取らないよ
3Rなんとかってところを紹介される
S2319HとP2419Hで迷っています
家族で使います、ゲームはガンオンを少しやる程度です
どちらがおすすめでしょうか?
サイバークーポンあるうちに決めたいです
リサイクルになんかださなくても
ディスクグラインダに切断砥石つけて15cm角ぐらいに切断しちゃえば、
一般ゴミで捨てられる
ちなみにHDDは裏のアルミ面からドリルビスで穴開けて
プラッタガチャすればOK
タワーPCをパーツ毎に小分けにしてゴミに出したら持って行ってくれたわ。
>>331
どうせDPポート使わないんだろうし
スピーカーが有るS2319Hでいいんじゃない? >>327
この前モニタ出品したけど
別に面倒な事無かったぞ
むしろいい金になって良かったわ >>331>>335
他にスピーカー置くの邪魔だから、スピーカー内蔵のS2319Hにしたんだけど、意外と音良くて気に入ってる。 >>339
画面全体が黒いようなときは、自分が反射して映り込んだりするけど、普通の動画やブラウザ見てる分には気にならないです。 モニタの下に付くスピーカーの高音質版つかってるやつおる?
4000円くらいのサウンドバーとたいしてかわらないだろうと思って買ってない
普通のアクティブスピーカーじゃなくてアレが必要なシチュがわからん
ピポットしたら台無しになっちゃうしなあ
スピーカー横に置けないとか
映像駄々流しように使ってるからそんないいの要らないとか色々あるとは思う
>>341
使ってるけどまぁ普通の安いサウンドバーだぞ
バスブーストとかWoWサラウンドとかちゃんと効果あるけど、音質そのものは大きさなり
付属の電源ケーブルがUSBじゃなくてACアダプタで取り回しが悪かったりする
スピーカーをモニタに取り付けできて邪魔にならないのが一番のメリットだと思う
逆に言えばモニタに付く必要が無いなら他のやつ買ったほうがいい
サラウンドとか要らないならCreativeの2000円くらいのやつのが音自体は良い オーディオメーカーのサウンドバー買った方が幸せになれそう
この値段ならならJBLのPebblesあたり買うわ、サウンドバーじゃねぇけど
まぁここDELLのスレだからDELLで揃えたいってのはあるのかもしれんが
みなさん意見や感想ありがとう
別売で小さいスピーカー買おうかな
7年くらいサウンドバー使ってるけど特に不満はないな
ちゃんとしたスピーカーと比べ物にはならんくらいチープだけどモニター内蔵よりはしっかりしてる
テレビやTwitch見る程度な使い方だけどデスク周りがスッキリするし電源はモニターから取れるしいいぞ
あとなぜかヘッドフォンジャックが2つある
>>347
これSkype用のマイクとか内蔵してるだけでほぼ変わらんのよな >>309
リサイクルは金のかかるものだから
値段の下がる法人モデルはそうなるね >>348
BOSEのsolo5は音が籠もるから注意 U3219Qがどのショップでも軒並み品切れになってるな。
まさか製造中止というわけでもなさそうだし。買おうと思ってた矢先にショックが大きい
>>358
値引き期間中だったのが
対象ロットが終了したんじゃねえの? 4k32インチでふつーに映像みてるだけならいいだろうけど、
4kで標準サイズ文字だととても読めないだろ
拡大して読むんじゃ意味ねーんだよな
4kPCモニタとしては43ないと意味なくないか?
32インチだとWQXGAが快適に使えるギリだと思う
そのうち8kとか出てくるんだろうけど、PCモニタとしてはやたらと処理量増えるだけで、
まったくエネルギの無駄遣いでしかないんだろな。
こんな人が定期的に湧くけど決まって4Kモニター持ってないんだよね
四の五の言わずに好きなの買えば良いだけなのに
43インチはでかすぎだと思うがさすがに24インチで4Kは小さすぎた
画面を広く使いたいならサイズも重要
スケーリングして使うのであって小さいデスクトップで使うわけじゃないですよ。
ってのを知らない人ってまだ結構いるんだね
フォント綺麗にして4kコンテンツも扱いたいって需要は普通に多いから売れてるんだよね
一般的な70cm前後の距離で4Kの32インチ以上だとHiDPIはちょっと厳しいと思う
27でも微妙
24インチくらいだとドットが全く判別できないのではっきり恩恵ある
まあもっと距離を取るなら話は別だけど
10年遅れてるって言うなら使い方の問題じゃなくてOSの対応状況だろ
俺はWindowsをよく使うから
スケーリングして綺麗になるとか無いんだよな
逆に聞きたいんだけど4Kモニターでスケーリング200%にしてる人どれくらいいる?
150%くらいで使いたい人の方が多数派なんじゃ
>>363
スケーリングすれば無駄にCPUパワー使うこともわからない馬鹿www CPUパワーに草
貧乏臭いレスばかりしてるけど物差し短すぎない?
4kモニター=綺麗
文句を言う人=スケーリングを知らない人
この物差しはどうなん?
>>373
それは物差しじゃなくてお前だけの歪んだ三角定規 ところでドットバイドット派の人はどのモデル使ってるの?
なんもわからんけどU2718Q買った
届くのが楽しみ
オイは3014使ってる
ドトバイドトじゃないけどめっちゃ綺麗
オイオイオイオイ
SE2416Hしか尼セール対象になってねーじゃねーか
なんだこりゃ
同じパネルのUK600セールしてるからこだわりでも無ければそっち買うといいよ
正直下部ベゼルの輝度落ち無いのとHDMI2つ以上あるからこっちのが使いやすい
すまん。LGは無理だ。サポート(保証)面も心配だし
来年のプライムデーにはU2719D並んでるかなー
それまで見送ろう
U2718QはHDMI端子が1個しかないんか・・・
>>396
それでいてDPはHDR非対応のバージョンだからPS4とPCで使うなら面倒くさいよ
四辺フレームレス特有の下部ベゼルの輝度落ちも普通にあるからあんまオススメできない機種 >>393
1万円安くなってたから注文したら、再度値引きされてた・・・
キャンセルしようにもできないし、夜中に買わなきゃ良かったよ HDMIセレクター買えばよくね?
Dellの入力切り替えなんかイラつくんだよな
MacかLinuxなら4kの恩恵をたっぷり受けられるかな
セレクターという手があったか
やっぱ買おうと思ったら売り切れてた(´ω`)
4k買ってみたがwindowsのスケーリング対応ってまだこんななのか・・・
メインで使ってるソフトがボケちゃって元に戻すことになりそうだ・・・
ソフトで個別に対応しないといけない→OSの問題
OSの問題→OSの問題
MacOSの対応が異常に早すぎなんだよなHiDPIは
>>403
そのソフトの高DPI設定はいじってみたのか? >>410
DAW自体は高dpi対応してるんだけどプラグインが軒並みレイアウト崩れてダメなんだよね
まあ用途探ってみるよ あーDTMやってるとVSTは古くて替え効かないの多いから気になるよなあ
VST窓だけ通常スケーリングかかるとか出来ないのかね
SE2416hかP2417hで悩んでるんですけど、モニターの表示品質もP2417hの方が高いんでしょうか?
Pシリーズは一応キャリブレーションされてるんじゃなかった?
色域とか気にするならそもそもPシリーズなんて買わないだろうし、ぶっちゃけSもPも並べて見比べても大差なさそう
どっちも250nitだから輝度も変わらない
まぁSシリーズはスタンド機能ろくにない上にVESAすらないからこの値段帯ならVESAついてる他社勧めるわ
特別コスパ良いってわけでもないしな
U2719DがほしいんだけどDellは年末セールとかやるのかな
S2719DCもストアと価格comモデルで1万も差があるし時期が悪い気がしてしまう
単体モニタ、三菱→EIZO→EIZOときて初めてDELL買ったので報告。P2417H。
ちと、ロゴが色々反射して気になるので困り気味
>>418
年末セールやってるやん
値下げ額しょぼすぎてな
尼並のセールやってよね >>422
黒い紙やテープを貼り付けて隠すのがデフォ
保証切れたらマジックで塗るのもいい >>422
4辺フレームレスのモデルならロゴはかなり小さくなる
でもこの程度のロゴで反射が気になるって凄いね
実生活で色々と困ってそう >>424
とりあえず付箋紙貼ってみた。多少はましになったよ。
>>425
ちょっと神経質なところあるのは自覚してるんだけどね。
卓上を黒で統一してるので打鍵する指が映り込んだりするとチラチラ目立つんだよね >>423
これ年末セールだったのか..
もう買っちまったけど U2718Qを買ってDPケーブルとHDMIケーブルの2つ接続している人いますか?
HDMI切替器を使いたくないので、DPケーブル使おうと思うのですが、
モニターに側の切り替えは問題ないのか気になっています
>>428
切替えの問題ってのが何の事を言ってるのか分からないが
U2718QにHDMI(PS4pro)とDP(PC)繋いでる
PS4に切替えたらかなりの確率で電源とOSDボタンの操作を受付けなくなりフリーズする
コンセント抜き差しで復帰するけど何だかな〜って感じ
交換してもらったけど交換品も同じだから諦めた
ここではあまり言われてない症状だから環境の問題かもしれないが >>428
DPにMac、HDMIにWindowsPCを繋いでるがうちの環境では特に問題は無いよ 中古でP1913てのを買ったんだが、これPS3は出来ないの?
DVI-D(HDCP)って書いてるから出来そうだと思ったけど
PS3の長押しとかやっても真っ黒
TVには映せたからPS3側の問題ではないはず
TVの方で解像度720に一応したけどどうにも駄目だ
モニタ自身が出すエラーメッセージも何も
表示されないなら壊れているのかもしれない
DVI-Dから入力されてることは認識してるっぽい。それだけが出る
あと省電力にならないから何かしら来てることは判別してるらしい
パソコンの画面は同じコード、端子で映るんだけどなあ
故障かもしやこの個体はHDCP対応してないんだろうか…
PCがあれば繋いで映るかどうか、HDCPが効いてるかどうか確認できるけど
ないの?
>>430
全く同じ事をしようとしているのですが、>>429のような情報もあり、不安です・・・。
ケーブルの問題ですかね?
Macminiに接続したいので、AmazonでUSB cとDPの変換ケーブル買う予定なんですが >>435
PC繋いでます。どうやったら確認できますか?
とりあえずググって出た地デジとBlu-rayのチェッカー試してみたら駄目っぽい気がしてきた >>436
俺のはおま環臭いから気にしなくても良いと思う
かなり前にこのスレで4K32インチモデルで同じ様に(ボタン操作不可フリーズ)なった人が書き込んでただけ
結構売れてるモデルで他の人は起きてないみたいだからケーブルかPS4proが原因かと >>437
それでいいような。
自分は CyberLink Ultra HD Blu-ray Advisor ってのを使ってる。
無料だけどユーザー登録が必要。 >>439
ありがとう
HDCP利用できませんが出てしまったよ
PCのディスプレイでは対応になったし多分駄目なんだろう
機能落とした廉価版とかだったのかなー
そんなのあるのか知らないけど >>440
古いディスプレイでHDCPだけ故障したことあるなあ。 S 遊び VESAアーム対応無
U 仕事 VESAアーム対応有
>>443
S2716DGはVESAマウント対応だから例外もあるね USBアップストリーム ポートが
U2719DC にはなく、U2719Dにはありますが、
USBアップストリーム ポートはどんな活用方法があるのでしょうか。
例えば、USBアップストリーム ポートでPCと接続し、
モニターのUSBダウンストリーム ポートにマウスを接続すると
マウスでPCの操作が可能になるとか?
DisplayHDR 600ってヤツ?ディスプレイの質がいいってこと?
S2719DCは質も良くて安いのか?
Dellはあまり酷いことはしないと思うけど、一般的には
DisplayHDR xxx なら安心ということはないよ。
同じように大馬力でいい車も駄目な車もあるのと同様
SシリーズよりUシリーズの方が高性能、って話だけど
>>445の場合、Sシリーズの方が高性能なのはなんで?しかも安いし VESAの有無や入力端子の有無を鑑みてちゃんと判断下せるなら買えばいいんじゃないの
個人的にはこのスタンドでVESA無いモニタに5万は出さないけど
あ、しかもこれ8bitカラーパネルだしHDR使いもんにならんな
4kだとビデオカードもkvmも含めて総取替になるので
ips 32インチぐらいのWQXGAかWQHDを安く入手したいんだが、ろくなのないんだな
iiyamaあたりはipsなのにDELLユーザーから隅っこの色が変わると酷評されてた。
DELLでも2kは価格据え置きで高止まりのままだし
U2719DC発注したけど、納期1ヶ月だった。納期一週間のFullHDのU2419HCで妥協しようかと思ったけど、モニタは長く使うものだから妥協しないことにした。
色々、質問に答えてくれてありがとう
オレもU2719DC買うことにした。届くの来年3月みたいだけど
S2719DCの方が高スペに見えるけど、Uが上級モデル、って話を信じるよ
S2716DG使ってる方、よければ色調のオススメあれば教えて下さい。
米アマゾンの設定でやってるんですけど、しっくりこなくて…
U2718QMという製品がamazonにあるのですが
スペックほぼU2718Qと同じで58000円予約受付中です。
仕様を比較すると、U2718QM-mDP×1。U2718Q-mDP×2以外同じようですが
U2718QMはU2718Qの廉価版ということなのでしょうか?
U2718QMのMの意味もすこし気になるのでこの製品についてご存知の方が入れば教えていただけますか?
おねがいします。
ええサイマンで買ったばっかなのに新製品くるのか
まあ廉価っぽいけどさあ
>>458
U2719Qが出るんで在庫一掃セールかな?
U3219Qはすでに販売されててほぼ10マソだな 4kは最低でも30-32,
できれば42がほしい
1920x1080 4画面で使いたい
P4217の後継待ちなんだけど
いや、まて
そもそもかっこいい使い方ってなんだよ?めっちゃ気になるぞ
>>458
ハードは同じ。ちなみにU2718QもminiDPは1つ。
1. TCO Certification が外れた
2. ドライバCDが付属しなくなった
3. その他、取扱説明書にHDR設定等の記載を追加
くらいのマイナーチェンジ。 U2717Dをさっき注文した。
U2719と迷ったけど………
特に性能が特段上がったわけでもなさそうだし、急がないから安くなるほうに
実質4万2千ぐらいだが、いつ来るかな〜
27のWQHDをデュアルでずっと使ってるけど4kにして環境良くなるかなあ
スケーリングうまく使える環境ならよくなる
そうじゃないなら小さすぎて見えないと思う
27インチで4K、しかも普通の距離感で使うならそれは苦行だよ
4Kは49インチ、テレビぐらいの間隔で離れないと見辛いだろうよ
わざわざ全角を使う人って罰ゲームか何か?
ゲームや動画を4Kで楽しむのか作業スペースを広くとりたいのかで一概には言えないだろ
WQHD27と4K27をデュアルで使ってるけど4k150%スケーリングで快適だわ
>>479
それで解像度合う感じか
俺もやってみようかな >>480
S2716DGのウンコTNとU2718Qの組合せだから色目はアレだけど悪くはないよ
U2718Qと合わせるのなら同じ四辺フレームレスのU2717D買っときゃ良かったと後悔してる S2716とU2717じゃ主目的が違う気がするが、何をしたいのか
>>482
そんな事言われなくても分かってるよ
ゲーム用は別デスクに移して追加で購入ってつもりだったんだが? 最近購入したU2718Qの色がどうにもくすんでいて、
UPモデルじゃないしね、と人知れず落胆していたが
Nvidia のダイナミックレンジを「限定」から
「フル」に切り替えると大きく改善した。
24インチ 1920×1200
使いやすい。安い 軽い
30インチ 2560×1600
視野が端まで届かない、重かった、
当時12万8000円した、
明るさ落とすと目には優しい
43インチ フィリップス 4K
真ん中3分の1しか視野いかない、
えろ壁紙や、4k youtube
DMMの迫力はヤバイ
明るさ落とさないと目が疲れる
壁紙も黒系でないと目が疲れる、
持ち運び?
箱捨てると引っ越し業者じゃないと運搬不能
軽いのででかいスピーカーの上における
まぁ昔には結局戻れない
U2718QMキター。
たしかにHDMIの切り替えがやや不安定ではあるが、映りは今のところ満足。
>>487
因みにHDMIの切り替えが不安定とはどんなふうになるの? 特殊な繋げ方してるので全く一般的ではないが、MacからDPとHDMIに1台のモニタにミラーリングしてつなげてる。さらにHDMIは切り替え機を通してる。
HDMI切り替え機を通すのはデジタル音声出力を抜き出してアンプにおくるため。(切り替え機にはHDDレコーダーなどもつないでる。)みたいな状況下で、MacからのHDMIだけがうまくモニターまで回らない。
これまで使ってたEV2456では、これで問題なく運用できてたので、おそらくモニタのHDMI入力になにかクセがあるんだと思う。
U3219Qを買おうか悩んでいるんですが、使用感はどうですか?
DELLは30インチ程度のWQHDかWQXGAはもう出す気ないのかな?
調べたけど買って問題なさそーなのはパネル選別やってるIOのLCD-MQ321XDBぐらいしかない
u2417とp2417で悩んでるんだけど
u ベゼルレス
p vga端子ほしい 光漏れなし
カタログスペックは同じな肝心の液晶の質の気になる 調整でなんとかなるかな
両方持ってる人いたら教えてほしい
Dellのモニターはいくつかの機種でUSBのアップストリーム端子が2個あってKVM機能が
使えるみたいですが、キーボードショートカットによる切替はできるのでしょうか?
それともOSDからのみでしょうか?
U2719DC届いたんだけど、何か画面が白っぽい。これはIPSパネルの仕様?
設定いじっても変わらないんだよね。ちなみに前のはVAパネルだったんだけど
>>499
VAとちがってIPSはバックライトを完全に遮った真っ黒は表示できない 黒、もあるんだろうけど、以前のモニターはもっと暖色系だったんだよね
肌色が、オレンジがかかって見えるような。今のは灰色の入ったくすんだ肌色
色再現度で言えば、今のが正しいみたいなんだが、前の色味が好きだったんだ
>>499
色設定は変えた?
色>プリセットモード>色温度>5700Kか5000K
あたりにすると暖色系になるよ いや、485とは別人。だが、nvidiaから設定をいじってみると何か変わるかも。やってみる
>>504
いや、色温度とは違って、何かくすんでて色あせてるんだよね… >>506
505氏の趣旨は「485と同じ原因では?」かと。
Nvidia なら、ダイナミックレンジと
Digital Vibranceの設定変更で見違えるほど変わるよ。 色々、調整してみて大分良くなったよ。ありがとう
だけど、やっぱり何か白けた感じは残るね。もうIPSパネルの宿命なんだと受け入れるわ
VAパネルが好きだったんだが、最近はVAパネル自体ないね…
アドバイスありがとう
だけど、正にこんな感じの白け方だから、もうパネルの差だと思う
ダウンロード&関連動画>>
色味的にはipsの方が正しいらしいけどね UP3017の後継機は出ないのかな
スリムベゼルのフレームレスタイプが出たら買うんだが
WQXGAが30インチくらいにはピッタリだと思う
消費電力も小さいし
年末に尼でU3219Qを買ったけど、初期不良とみられる現象が発生したので返品
31.5インチで4Kは使いづらい、4K使うなら42インチくらいは欲しい
photoshopとか他のアプリでも、100%表示でバナーとか小さな画像のデザインとか作るとめっちゃ小さくて見難い
>>513
ID変わってしまうが
グラボが壊れた時のような、横線、ノイズが出て画面が乱れる U2518DでグラボはGTX1070Tiなんだけど
win10起動してる状態でsmartHDRオンにすると入力信号なし状態になってしまう
その状態で再起動するとBIOSまでは映るけどwinが立ち上がると同時に入力信号なし
HDMIケーブルも変えてみたけど関係ないみたい
分かる人居ます?HDR使わなければ問題ないんだけど使いたい…
ある程度Dellに拘り持ってこのスレ見てる人はそんなの買わないでしょ
HDR映るようになったけどなんつーか・・・ケバケバしくて見辛いね
結局SDRに戻してしまった
U4919DW 使ってる方、使い勝手教えて下さい。当方トレーダー兼ゲーマー兼配信者です。
>>518
これブルーライト削減もないし
フリッカーフリーでもないんだよな 偏った事例ばかりアピールして
役に立たない商品をいいものに見せかけて売ろうとする商売がはびこってるから
有害
>>522
HDRはHDRコンテンツ見るためのモードだよ。 明暗差を強調するモードだから、もともとコントラストを抑えた画面を表示させると
全体的に明るくなって白っぽさが目立ったりするだけなんすね
ところで私のU2719Qはまだでしょうか?
HDMI*1、DP*1、USB-C(60W)*1みたいな子なんですけど・・・
U2717DのFactory Modeはどう出すんでしょうか?
これと同じようにやっても出ませんでした
ダウンロード&関連動画>>
>>523
U4919DW使ってるで
湾曲がかなり緩めでデザインとか映像編集しても違和感は感じない
色々試した結果
1つのPCから2つケーブル繋いでWQHD×2のデュアルモニターっぽい使い方に落ち着いた
前は24のWQHDデュアルだったけど真ん中にベゼルがなくなっただけでも買って良かった >>531
この方法で自分は出たよ
ちゃんと左端から数えてボタン押してけば出るはず
割とシビアだからなかなか出なかったりするけどね 中古で3014買って、ファクトリーモードためしたら20000h超えてたw
5年前に買って年間4,000時間点けてたとすると1日あたり11時間弱か
電器屋さんかな
基本DVI-HDMIの変換はDual Linkはサポートされていないと思ったほうがいいと思います。
1050tiで映ったのが疑問ですが、可能性としては規定のピクセルクロック165MHzを越えて
シングルリンクで接続したのではないでしょうか?
>>537
1050TIは多分HDMI1.4で4:2:2なら最大4k@60までの情報を転送可能
多分260のHDMIのverが低くて転送量が足りてないかと
たしか古いHDMIは2560x1440では@50が限界だったような
@50で使うか、4:2:2(260で出来るか知らんけど)にして転送量を節約すれば@60で表示出来るかもです >>540
U2719Dの仕様みたら、@60オンリーみたいですね
260で4:2:2が選べないと詰んでるっぽいです
ちなみにNVコントロールパネルで
解像度の変更の所でデスクトップの色深度などと一緒に
出力のカラーフォーマットがあるはずで
それをRGBから4:2:2に変更出来るなら
4:2:2ってのがあるし、RGBしかないなら無理かと >>541
わざわざ仕様の確認までしていただきすみません。
カラーフォマットは
RGB
YCbCr444
の2つしかありませんでした。
試しに、YCbCr444を選んでみましたが、
2560には変更できそうにありませんでした。
色々とフォローありがとうございました。 >>540
そのケーブルはPC側HDMI、モニター側DVIができることをみると単なるシングル接続でコネクタだけを
DVIからHDMIへ変えてるパッシブケーブルです。2560x1440ででたのもグラボ側が特殊な仕様であった
ためと思われるます。 >>512
>>514
今、尼の U3219Q に出品されてる尼アウトレット品、君が返品したヤツじゃね?w デルのモニター買ったんだけど
ComfortViewというのがいわゆるブルーライトカットモードということでしょうか?
これにしないとブルーライトのカットはされてないということなら
暖色系とかその他の設定にはできないってことですよね
ブルーライトカットなんて色温度下げてるだけなんだから自分でそういうプリセット作りなよ
クーポン使おうと思ったらエラー出たんだけどアカ作成ログインして個人購入とわかるようにしないといけないんかな
amazonでU2415が3万切ってたので買ったよ
U2415いいよね。うちのメインディスプレイ。
箱が分厚くて出し入れが大変なこと以外は大満足。
xx15以降のモニタ、UP2716DとU2718Qを持ってるけど箱が薄くて出し入れがすごく簡単になってるのだわ…
島根の人じゃないかな
島根にはパソコンがあってはいけないので
観光客が来たらパコソンしまって歓迎の舞を踊るんだよな
台座と支柱部分が切り離せるから梱包の箱がスリムになってるのよね
UP2716DとU2515H持ってるけど、U2515H箱邪魔だわ
U2718Q の次のモデルっていつ頃出るの?
来年か?
P2719Hって目が疲れませんか?
安いから買おうと思ってんだけどそれだけが心配
オフィスユースらしいから目に優しそうなんだけど
白い画面を見たら目に刺さるようなギラツキががあるモニターが多いので
Dellのモニターは白がギラギラした感じどうでしょうか
目の疲れの大部分はギラツブよりも明るさだぜ
輝度下げても明るいのは避けろ
この製品は目が疲れないやら疲れるやらって変な考えかたする日本人多いよね
自分の設定次第なのに
まぁEIZOがそういうマーケティングしてるのが勘違い起こす原因なんだろうけど
設定次第で済むのはモニターを眺める時間が短いか
鈍感な馬鹿かどっちかだろ
目が疲れるかどうかを気にするのは世界で日本人だけだとでも?
なぜ日本人だけだと思ったのか
なぜそれがEIZOのせいだと思ったのか
モニターを一日中見る仕事の人もいるし、モニターによって目の疲れを感じる人もいるのは当たり前のことだし
一日一時間しかPCをやらない人もいるだろうし10時間の人もいるだろう
同じ食べ物を食べてもおいしいと感じる人そうでない人いろいろいるのに
みんな同じ感想を持つのが普通だという言うのだろうが
この製品は目が疲れる、という感想を持つ人がいてもおかしくないし
そうでない感想の人がいるかもしれない
>>559みたいな気持ち悪い文章を書く奴って本当に気持ち悪い
モニターに関してての多くのレビューを見ても、目に優しいかどうかを気にしてる人がいかに多い時代かわかる
感想は人それぞれにしても意見を聞いてみたくなるのは当たり前のこと
馬鹿舌という言葉があるように、感度の鈍い奴もいるからしょうがないのかなw 今の時代、若い頃から死ぬまでPCやスマホを見る時代なのに
目を気にするのは当たり前のこと
意識も低く鈍い奴は歳を取ったら目に障害が出てくる可能性が高い
そうはなりたくないからな
白一色で全画面表示したらそのモニターの質や目への衝撃がどの程度がよくわかるからな
仕事だと白背景に文字という状況が多いから白の質が重要
ゲームや動画しか見ない奴は気付かないことが多いのはそのせいだし
ゲームや動画がメインの奴のモニターレビューが役に立たないのもそのせい
ムラやギラギラも白一色を見れば質が分かる
Dellを買ったのは安物のSE2716?だったっけか
白いところがギラギラと言うか目に刺さる感じがして驚いた
以後ミドルレンジのTNとIPS買ったが輝度をマックスにしても問題無かった
最初のやつがお粗末すぎたんだろうね
調整でどうにかなるって感じじゃ無かったよ
後から買ったのはS2716DGとU2718Qね
ピクセルの大きさの違いでそう感じただけと思ってたけど同じ解像度のROG STRIX XG27VQも問題なかったからパネルが巷で言う目潰しパネルだったのかなぁと
ID:d8ScVnLp0
オカルトにハマりやすいタイプなんだろうなこういう頭の悪い人
そんな拘りの強い人なら安易にこれは目が疲れますか?ってこんなとこで質問しないで自分で確かめればいいのに
まぁ可愛そうなんで一つアドバイスするけど27インチFHDなんてdpi低すぎてフォントボケボケで目疲れるよ
ブルーライトならともかくフリッカーは設定じゃどうにもならない
輝度最大にするわけにもいかないし
ギラツブ嫌ならUXGAやFHDは避けてWQHD以上から選べ
モニタースレで熱く語ってる人を見ると
電磁波が脳に与える影響についていつも考えてしまう
, -─-、
/ \
l彡 ミ | + + |`ヽ、
+ + | l | + |::::ヽl
+ | r──ァ l + ... |:::::i |
+ | l__ノ / |:::::l |
nnn ヽ____ノ r-|:「 ̄
.n| | | | _ノ ヽ_ ,U(ニ 、)ヽ
! - レヽ / \ (_(ニ、ノノ
ヽ / / / ヽ ./ /
\ \ / /l |\ \/ /
\ \ / / .| .| \ /
\ ヽ/ / l l \_/
\ / | |
` -´ | |
| |
/ |
/ ∧ |
/ / l |
/ / ! |
l \ .| |
\ \| |
\ | |
\ | |
\| |
ノ| , -‐-、
(_{(____)
/\___/ヽ
/ノヽ ヽ、
/ ⌒''ヽ,,,)ii(,,,r'''''' :::ヘ
| ン(○),ン <、(○)<::| |`ヽ、
| `⌒,,ノ(、_, )ヽ⌒´ ::l |::::ヽl
. ヽ ヽ il´トェェェイ`li r ;/ .|:::::i |
/ヽ !l |,r-r-| l! /ヽ |:::::l |
/ |^|ヽ、 `ニニ´一/|^|`,r-|:「 ̄
/ | .| | .| ,U(ニ 、)ヽ
P4317Qの次期モデルの話は無いのん?(´・ω・`)
Sシリーズは安物過ぎて普通にPWM調光使ってるのとかたまにあるよ
素直にPシリーズ買うといい
amazonでu2719dの5000円引きタイムセールやってるよ
参考までに
2719DはHDR非対応なのか
2518Dをひかりショッピングでポチったが
商品ページには何も書いてないのに法人名が必要云々でなかなか発送されない…
U2719DとU2717Dを並べてみたがかなり2719が薄くなっててイマイチ合わない
そして黄色い・・・
まあ比べるからそう思うだけで、U2717Dを手放しちゃえば分かんないんじゃね(適当)
別のモニタ並べても違和感残るだけ
うちはUP2716D2枚並べてるわ
スケーリング表示がイマイチだから4Kから3Kに買い替えた俺がいる
テレビは4Kだが…
大型4Kならテレビの方が安い
43インチで4万切ってる
IPSってゲームやるのにやはり向いてないんでしょうか?
やるゲームはFPSとかではなく、スカイリムとかウィッチャーみたいなRPGです。
スレチだったらすいません。
個人的にはVAが一番ゲームに向いてないような気がするが
それでも問題は無いけど
そうか?IPSとVA両方持ってるがVAのが発色いいしゲーム向きだと思うが
VAは色によって応答速度が違いすぎるのが動きの激しいゲームで問題
動きがないゲームならコントラストが高くてきれいな利点が生きるけど
色によって応答速度が違うのほんと目立つよね
白と黒の切り替えで黄色の残像が見えるのは気になって集中できなかった
U2518dかP2418Dで迷ってるんだけど、UとPだと違い大きいですか?
机のサイズ的に25インチが限界で、できるだけ解像度稼ぎたいのでQHDのこの2機種に絞ってます。
目が疲れやすいのでなるべくくっきりはっきり映ってくれると嬉しい。
>>611
2518はHDR対応
これに魅力感じないなら2418でいいんじゃね 自分も2518と2418で迷ってた。色にシビアなら、出荷時補正済みの2518が良いのでは。
U3014とUP3214もっとるけど
眩しさが違うな。
他の機種知らんからなんとも言えんけどこれに関して言えば目が疲れにくいのはUP
2418持ちで2518も買ってみたがHDRの恩恵がよくわからん
2518は350nitだけど輝度MAXにすると白背景時に眩しいから暗くして使ってる
結局2418のままでよかったわな
HDRはHDRコンテンツを表示するためのモードです。
>>616
ゲームがHDR対応してたから有効にしてみたけど
差があまり分からなかった
あとSmartHDRとかいうDELL独自の機能をオンにすると画面が白飛びして、どういうシーンで使う機能なのか謎 2518のHDR対応なんて、なんちゃってHDRだから気にしなくてもいいよ。
HDRなんて所詮そのていどのものよ
あんなの分かる人には分かるマニア向けの機能
一般の人にはまあまず差は分からん
コンテンツがTVのデモ映像みたいにHDRを強調するようなものなら直ぐ判る。
FHDで探してるんだけど、S2419HとU2419Hって何が違うんですかね?用途はlightroomでの写真の現像です。
>>621
ざっくり見たところ
S2419H スピーカー○ スピーカー○ USBハブ×
U2419H スピーカー× スピーカー× USBハブ○
あとはスタンド調整機能、入力コネクタ、付属ケーブルかな >>622 間違えた訂正
S2419H スピーカー○ USBハブ× 電源内蔵×
U2419H スピーカー× USBハブ○ 電源内蔵○
スタンド調整機能、入力コネクタ、付属ケーブルの違い
あとS2419Hはプレミアムパネル保証が無いっぽい u2719dcでゲーム機繋いでる人いますか?
FHDだと滲んだりしませんか?
>>625
滲むっていうフワっとした表現じゃ何も言えないけど拡大してアンチエイリアスかかるんだからあとは想像してごらん モニターE198WFPのパネルはTN方式ですか?
仕様を見ても載ってない
>>629
公式サイトのうちラテンアメリカ向けのものに
TNとありますね。 12年前の廉価モデルで定価37,800円か
今更コレをどうしようと…
24インチのモニター買おうと思ってるんだがP2419HCとU2419HCって何が違うの?
>>632
音声ライン出力があるかないかじゃないかな?
自分は音声出力いらんかったんでP2419HCにしたけど、満足している U2719もそろそろQUANTUM DOTの新型出るんじゃね
U2719Dが通常価格で>>588のタイムセールと同じくらいの値段になってる dellのモニター落下して画面に線入る様になった場合、保証期間内での修理ってどれくらいかかるんだろ?
U2719Dを買ったんだけど、常に緑に光ってるところがある
Dellは「ドット抜け」が交換対象になるみたいだけど
これってドット抜け?
>>641
常時点灯(輝点)だね
Dellのサポートに電話したらフレンドリーな外国人が一生懸命な日本語wで親切に対応してくれるよ
交換品を先に送ってくれるから届いたら不具合品をその箱に入れて引き取ってもらうだけ
配送は日通航空で融通が効かないけど対応は早いよ
付属品一式送ってくるけど面倒なら故障した部品(モニター)だけ抜いて交換すれば良い >>642
>>643
ありがとう
言葉のイメージだとドット抜けって言うより
抜けるはずのドットが抜けないせいで光り続けてるから
「ドット抜けない」って感じがするw >>645
どこかに輝点って書いてあるのか
俺が見たのは公式のU2719Dのページのこれなんだけど
ここにはドット抜けとしか書いてなかったんだよね
URLは長すぎ警告で貼れなかったのでコピペ
プレミアム パネル交換
画面上に1つでもドット抜けが見つかった場合、ハードウェア限定保証iの期間内であれば、デルのプレミアム パネル交換により無償で代替品に交換します。 NEC公式だよ
ドット抜けとは何か
https://jpn.nec.com/products/bizpc/info/pc/lcddot.html
ドット抜け」とは、画面上の点が指定した通りに光らない(または消えない)状態です。
「ドット抜け」には、「輝点」と「黒点」の2種類があります。
輝点・・・画面を黒く表示(全部の点を消灯)しようとしても、常に点灯している点です。 黒い画面にすると光る点として現れます。
黒点・・・画面を白く表示(全部の点を点灯)しようとしても、常に消灯している点です。 白い画面にすると、黒もしくは白以外に光る点として現れます。 DELLのサービスって検品がしっかりしてる自信だと思ってだけど輝点もあるにはあるんだね
検品時には正常だった製品でも輸送の途中で衝撃などで不良品になる場合がある
>>650
製品のページにはドット抜けを交換するって書いてあるのに
他の所では輝点しか交換しないって書いてあるのって
JARO案件じゃね? DELLは伝える内容間違えなければw
細かいことはガタガタ言わずに気前よく変えてくれるよ
>>651
思ったんだけど、650のURLってSSLになってないから内容が古いのかも?
変な指摘してサービス劣化するのもあれだから、サポートにあーだこーだ言われたら、製品ページにこう書いてあると言えばいいと思う
多分下のアドレスは開けないと思うけど製品ページ
https://www.dell.com/ja-jp/shop/dell-デジタルハイエンドシリーズ-u2719d-27インチワイドフレームレスモニタ/apd/210-aqwt/モニタ-モニタアクセサリ >>651
てゆうかそもそも黒点なんてWQHD以上の解像度ならあっても気付かないし気にならない
輝点は4Kでもアカン U2719DはパネルがPLSからAH-IPS
に変更されて劣化したというのはホント?
TFTC見る感じパネル同じみたいな事言ってた気がしたが
そもそもLGって27WQHDで60hzみたいなパネル今も作ってたっけ?
昔のラインほぼ4kに移行したから無かったと思うんだけど
U2719Dはどうか知らんがうちにあるU2718QMは2枚のパネルが明らかに違う
電源オフ時の画面の色が片方は緑がかっておりもう片方は赤みがかっている
たまたまロットの境目に当たったのか、元々パネルの供給元が複数あるのか知らんが
型番はまったく同じで購入日も購入場所もまったく同じだが確実にパネルが異なる製品は存在する
スマホの画面なんかは複数の供給元があるのが普通なのでDELLもそうなのかもしれない
ファクトリーモードで型番くらい確認したら?
パネル違う製品だと違ってるのでわかりやすい
ご助言どうも
サポに問い合わせてもパネルについては答えられマセンの一点張りだ
それくらい情報開示しろよと不信感が増した
U2719DとHPの27q、それからたぶん今後発売されるだろうHPのQLEDモデル
で迷ってるがよくわからなくなった
DELL以外でもいいからwqhdの5万円辺りでこの鉄板買っとけよってモデルあるかな?
販売数の多い大手は途中でパネル調達先が変わることもあるし
はじめから調達先が複数の場合もある。
>>661
U2719Dのファクトリーモードってどうやるの?
違う型番の同時押しの方法は見つかったけどこれにはできない どうしても買うモニターが無かったら、HPの27q
まず、HPのゴールドクラブ会員になっておく
運が良ければ、10%クーポンが来るかもしれん、今は5%、これにハピタス6%
HP 27qはサブに最適、24〜27までのモニターで最も取り回しがし易い
わしは個人的にHP 27qをモバイル27インチWQHDモニターと呼んでいる
返品が問答無用で可能なので、気に入らなければ返品
鉄板はAH-IPSパネルである「BenQ EW2770QZ」
NTT-Xで、29,800円のDポイント10%還元で売ってた
直近ではこのぐらいか、鉄板ならAH-IPSパネル搭載モデルを探すしかない
わしはLG-IPSが大嫌いだし、4K27インチモニターにLG-IPSパネルが腐るほどあるから、
買わないけど
「BenQ EW2770QZ」は、U2713HM、U2715Hの進化形と考えていい
たいして進化してないけどな、DELL作ってるのもBenQだし
1年前にあった、HP z27n 2万5千円ぐらいも大体同じようなものだ
HPのゴールドクラブ会員になっておくのは、
OMENの時からのこのスレの鉄則だと思っていたが、
知らないやつが多いから再度投稿
スマン、WQHDモニタースレと勘違いしていた
無視してくれ
>>664
ほぼ同型のU2717D持ってたんだけどU2414Hや17Hと同じ方法でいけたし19Dも行けると思うんだけどな
わりとシビアで出たり出なかったりするから何回かやる必要あったが U2719D持ってるけど
PLSとAH-IPSってどうやって見分けるの?
PLSは表面処理が光沢よりで正面から見るとそうでもないが斜めから見るとテカってて解りやすい
そんでいてバックライト光漏れがエグくて黒を表示させるとかなり目立つ
あと下部ベゼルに極端な輝度落ちあってタスクバーで隠さないとなかなか目立つ
これは17Dのパネルの感想だから他のPLSパネルは知らん
まぁ19Dは17Dと同じパネルのしか無いだろうけどな
>>671
ああ、19Dも下端は暗いわ
他は程度の問題だから何か基準になるものを決めて
見比べないと分からんな >>672
そもそもLGパネルのが混ざってるのがデマだと思うから普通にPLSだろうけどね
エビデンス出してるとこないし >>671
このレビューだとダメダメパネルっぽいね
PLSの評判いいから
普段使いにU2719D検討してたけど断念 書いたの俺だけど普段から2chのレビューなんて宛にしないでちゃんと機材揃えて検証してる海外サイトのレビュー見たほうが良いよ
TFTCの19DレビューやRTINGSの17Dのレビュー見るべき
U2718QMをHDRで使うと色がすげー薄くなるんだけどこんなもんなんだろうか
>>662
U2718QMの製造元はQisda Corporation(BenQの製造部門)。
もちろん悪いメーカーではないがDell自身ではないから
Dellは答えたくても答えられないのだろう。 別に製造委託はしてても答えられないのとは別問題だと思うぞ。
>>679
Dellはブランディングとマーケティングの会社だから
製品に組み込まれている個別のサブコンポーネントまでは
知らない可能性が高いし、仮に知っててもNDAがあるんじゃ? どこでも生産中に変わる可能性のあるコンポーネントを公表などしないだろ。
>>680
じゃあDELL製品のサポートしてるのはどこの会社なの?
サポート部門は製品の仕様から設計まで知らないと何も手出し出来ないぞ?
それも全部下請けに丸投げなのか? >>682
なんかずれてきてる。
コンシューマに情報開示するかどうかでしょ? >>684
知らないから公表できない、と主張するのがお前な。
サポートもあるのだから知ってるはずだ、と言ってるのが俺。
この違い、わかるか? >>685
NDAが普通あるでしょう?
どうでもいいよこの話題。 >>686
そこは論点じゃない。
知らないから公表できない、と主張するのがお前。
一方俺は、サポートもあるのだから知ってるはずだ、と思っている。
どっちが正しいか?という話。
多分お前が間違ってる。 >>687
ここで言い争っても結論でない話してもしかたないっしょ。Dellの関係者にでも聞いてきたらw サポートがサポートに必要な事以上の情報を渡されてるわけ無いだろ
はい論破
>>689
逃げない逃げない。
結論を出すことが目的じゃないから。
仮に内部事情まで知らなくても、常識的に考えて
>>680の話はおかしいんじゃないか?という話。
理由はDELLはサポート部門があり、サポート部門はパネルの
種類も知っていないとサポートなど出来ないから。
だからパネルの種類を知らないということは普通に考えてあり得ない。
でも>>680はそのあり得ない話をあると言い張っている。 >>691
680だけど、この話題心底どうでもいい。
ここで議論して結論が出るわけじゃないし、
出したところであなたの問題が解決するわけでもない。 >>692
逃げない逃げない。
結論を出すことや問題を解決する事が目的じゃないから。
仮に内部事情まで知らなくても常識的に考えて
>>680の話はおかしいんじゃないか?という話。
理由はDELLはサポート部門があり、サポート部門はパネルの
種類も知っていないとサポートなど出来ないから。
だからパネルの種類を知らないということは普通に考えてあり得ない。
でも>>680はそのあり得ない話をあると言い張っている。
しかも話のおかしさをこれだけ指摘されても考え方を改めない。
反論できてない時点で論破されてるのにどうでもいいといって逃げる。 横だが俺もどうでもいい
そのそびえ立つクソのような長文をなんとかしろ
> 理由はDELLはサポート部門があり、サポート部門はパネルの
> 種類も知っていないとサポートなど出来ないから。
> だからパネルの種類を知らないということは普通に考えてあり得ない。
この辺何が言いたいのか分からん
Dellがやってる「パネルの種類を知っていないと出来ないサポート」って具体的に何?
さすがにTN、VA、IPSくらいの区別はあるだろうが、サポートレベルでIPS内の種類まで関係あるかね
まあ製造部署とかサポートでも上のレベルは当然パネルの細かい仕様まで把握してるだろうが
>>695
>>Dellがやってる「パネルの種類を知っていないと出来ないサポート」って具体的に何?
パネルに関するサポート全般。
ここで言う「種類」とはパネルの設計や回路、構造など全てを含む。
逆に、設計や回路、構造など全て把握しているのに
PLSかAH-IPSか「だけ」は知らない、なんてことは普通に考えれば
あり得ない事ぐらい常識で分かる。 >>696
>>まあ製造部署とかサポートでも上のレベルは当然パネルの細かい仕様まで把握してるだろうが
意味不明。
だったらDELLはパネルの仕様を把握してるってこと。
>>680の文章をよく読め。
こいつは↓こう言っている。
>>Dellはブランディングとマーケティングの会社だから
>>製品に組み込まれている個別のサブコンポーネントまでは
>>知らない可能性が高い
>>680がどれだけおかしな話をしているか理解できたか?
でおまえは一体何に反論しているんだ?
まったく意味不明。 一応忠告しておく
DELLとは書かず、必ずDellと記載する>>680が自分のおかしさを認め
考えを改めるまで俺は絶対に引かないから。
どうでもいい、とさんざn逃げ回ってたくせにそれを指摘されたとたん
絡んでくるという二枚舌。
どうでもいいんだったら絡んでくるな。
絡んでくるならどうでもいい、などといって逃げるな。
いずれにせよこういう奴は俺は絶対に許せないから一歩も引くつもりはない。 識的に考えて>>680の話はおかしいんじゃないか?という話。
理由はDELLはサポート部門があり、サポート部門はパネルの
種類も知っていないとサポートなど出来ないから。
ここで言う「種類」とはパネルの設計や回路、構造など全てを含む。
(それを把握していないとサポートなどできない)
逆に、設計や回路、構造など全て把握しているのに
PLSかAH-IPSか「だけ」は知らない、なんてことは普通に考えれば
あり得ない事ぐらい常識で分かる。
でも>>680はそのあり得ない話をあると言い張っている。
しかも話のおかしさをこれだけ指摘されても考え方を改めない。
反論せずにどうでもいいといって逃げまわり、それを指摘されると
今度はウザ絡みしてくる。
どうでもいいんだったら絡んでくるな。
絡んでくるならどうでもいい、などといって逃げるな。 >>697
その「パネルに関するサポート全般」について具体例を挙げてくれ
それとDellが「パネルの設計や回路、構造など全て把握している」根拠を挙げてくれ >>698
レスするのは全て敵だと思ってるのかw
まあ >>680 はおかしい
デルが自社製品のパネルの製造会社や仕様なんて把握してると思うのが普通
ただサポートがそこまでの細かい仕様まで知らされてるのか疑問
特に個人サポート
客でも見れるカタログレベルの仕様と、トラブル対応表くらいの資料見て答えてるんじゃないの 普通に考えてデルのどこかの部門はパネルの詳細知ってると思うけど、それをエンドユーザーに開示するかしないかはデルが決めること
ポリシーの問題
700が気に入ろうが気にいるまいが(おかしいと思おうが)関係ない
おかしいと思うんなら、こんなとこに書いてないでデルのサポートに食らいついてみれば?
多分答えはもらえないだろうけど
単にそういう方針ってだけ
契約や派遣のカスタマーサポートが設計などの詳細まで知ってるのと思うほうがおかしい
>>705
おまけに大半が外国人だしw
真っ赤な人はDellのサポートに何を求めてるんだ?
所詮DellだぜDell 会社とサポート個人を同列に語りだしてるのはさすがに草生える
常識的に考えて>>680の話はおかしいという話。
理由はDELLはサポート部門があり、サポート部門は
パネルの種類も知っていないとサポートなど出来ないから。
ここで言う「種類」とはパネルの設計や回路、構造など全てを含む。
(それらを把握していないとサポートなどできない)
逆に、設計や回路、構造など全て把握しているのに
PLSかAH-IPSか「だけ」は知らない、なんてことは普通に考えれば
あり得ない事ぐらい常識で分かる。
でも>>680はそのあり得ない話をあると言い張っている。
しかも話のおかしさをこれだけ指摘されても考え方を改めない。
論破されるとどうでもいいといって逃げまわり、それを指摘されると
今度は二枚舌を使いウザ絡みしてくる。
どうでもいいんだったら絡んでくるな。
絡んでくるならどうでもいい、などといって逃げるな。 >>707
そのとおり。
>>680は「会社が知らない」と言い張っていたのに、いつのまにか
サポートスタッフ個人の話にすり替えて論点をずらそうとしている。
↓証拠
>>680より
>>Dellはブランディングとマーケティングの会社だから
>>製品に組み込まれている個別のサブコンポーネントまでは
>>知らない可能性が高い
本当に心の底から卑怯な奴だわコイツ。ゴミ。 だから>>680はおかしい
ただ君が書いてることも賛同できないw
サポートの人が「パネルの設計や回路、構造」を理解する必要は無い 結局>>702の質問には答えられないか
妄想だけで長文連投してるゴミじゃん 自分が正しいと思い込んで基地外になる奴やな
通勤電車とかでよく見る
>>680はおかしい
サポートがパネルの設計や回路、構造を知ってないといけないと思い込んでるのもおかしい
両方おかしいって話 HDMIで接続したU2719DでWindowsの設定で「モニタの電源を切る」の時間経過後、
モニタ切断と認識が数分おきくらいに不定期に繰り返される。
Window位置はレジストリでデフォルト解像度をWQHDにしたので崩れはしないのだけどその度に音が鳴るのが気になる。
「モニタの電源を切る」を止めるか、モニタ本体の電源を切ってしまえば問題無いんだけど、なんだろうこれ。
前に使ってたRDT234WXでは問題無かった。
>>719
kirizukiくんに星1つけてあげたいですぅ(´・ω・`) Auto Detectオフにしたら直ったわ。すまんすまん。
2318も普通にいいぞ
DELLは普通でいいわ
今主流の白色バックライトはいかんね
色がLEDの色を完全透過するので、白色=そのLEDの色になる
RGB(色温度可変)の直下LEDという構成のが減ったよ
主流が白色拡散LED(薄型)になっちゃった
U2413M (2013年夏ごろ購入) が最近ときどきブラックアウトするようになってきた
接続はHDMI、OSはWindows10
電源設定でスリープなどすべて無効にしてあるんですけどねえ
PC <-> キーボードをUSB切替器経由させているのですが
切替器でキーボードをいったん切り離して、つなぎ直すとブラックアウトが解除されて戻ってくる
5年経ってそろそろ...と思わなくもないですが、現状はいうほど不便な不具合でもないので
同等サイズで1920x1200品に買い替えるとしたらU2415 ?
USBは物によっては意外と厄介かつ盲点
起動してるのにモニタ写らん・・と思ってたら他になんか繋いでたのが原因とかある
いまどき4Kモニタじゃない奴って修行でもしてるんですか?
マルチモニタ化したときの解像度のずれ具合とか面倒くさいんで全部4Kにしちゃってるわ
3kで微妙な位置の人だっているんですよ!
U3011使ってるんで微妙に次の行き先がなくて迷子になってる
HDR初めて使ったけどなんか全体的に色がめっちゃ薄くなる
サブにタスクマネージャ置いとかないと落ち着かないから4k1枚には踏み込めない俺は2k2枚。
>>733
HDRモードはHDRコンテンツを見るためのモードだから、SDRコンテンツは
WindowsのHD Color設定のSDRコンテンツの表示スライダーで調節しろ。 >>735
やってみたけどただ画面が明るくなるだけで薄さは改善されないわ S2719DCユーザーに聞きたいんだけどこれ左上のリフレッシュレート表示を消す方法あるん?
設定をリセットしたら表示が消えました。すみません。
U2719DCってスピーカー内蔵されてるよね?買うか検討してるんだけど
>>740
仕様に載ってないからないっしょ、DELLに直接聞くのが確実よ(確実とは言ってない)
電話嫌ならツイなりラインで投げれば調べて教えてくれる U2717D 3年使ってるんだけど今日突然赤い縦線が表示されて 1時間くらいしたら消えた。
心霊現象だろうか。
俺も画面消したら小汚いおっさんが写り込む心霊現象に悩まされてる
うちも縦線入ったりするが
電源オンオフしたり一旦スリープモードにして復帰すると直ったりするのであまり気にしてない
寿命が近いのかもしれんがw
U4919DW クーポンコードが月曜日までか
買おうかどうしようか迷う
dellの製品サイトでハードウェアキャリブレーション対応を見分ける方法を教えて下さい
ありがとうございます
だとするとUP2716Dはコスパ良いのかな
悪いモニターではないと思いますが、ちゃんと使うならキャリブレーターは別途必要ですね。
特定条件でしかムラ補正が効かないので注意が必要。
SW2700PT辺りと価格・性能・機能で競合すると思うので比較検討すればいいと思います。
デルのハードウェア・キャリブレーション対応は、使えるキャリブレータが i1Display Proしかないのでは
i1 display proを使用予定なのでそこは問題無いです
sw2700ptも悪くないのですがデザインはdellの方が好きなので
メインのUP2718Qのサブモニタを探しているのだが
UP2716D(4kじゃない)
U2718Q(ハードウェアキャリブレートできない)
と一長一短
まぁ解像度が等しいU2718Qになるだろうが、色は諦めるか、、、
U2717D、U2719D、U2719DCの違い教えてください。
重量は2717Dがかなり重いですが、スタンドががっちりしているのでしょうか?
U2719Dは過去のに比べてスタンドが小さく、画面部分が薄くなって軽くなってるよ
s2719HSとP2719hで迷ってる
どっちもスペック一緒じゃないか?
>>763
自分が気になった違いだと
高さ調整が可能/不可能
インターフェースが豊富/やや少ない
ボタンの配置場所が前面/下面
VESA穴の有り/なし
ACアダプターのなし/あり 数年間、つい先月までU2410x3で爆熱地獄だったぜ
新しいのに変えたけど、でかいくせに熱ほぼ無いな、手かざしてもU2410みたいに熱気モワァァァってのとはまるで違って微かに感じるかな?ってくらいでびびった
技術の進化すげえわ
U2713HMをまだ使ってるんだけど
稼働時間を見ようとしてファクトリーモードを出したら
何も設定を変えずにすぐメニューを閉じたのに
それから後オーバードライブがかかったみたいに
スクロールすると偽輪郭が出るようになった
最初の設定をメモっておかないと戻せなくなるから注意っていうのは調べてたけど
まさかメニューを出しただけで設定が変わるとは思わなかったよ・・・
オーバードライブがない方が好みなんだけど誰か戻し方分からないかな
>>763
それぐらいだよなぁ
ぽちっとくわ
ありがとナス! >>766
反応速度の設定って無いの?
NormalとFirst >>759
熱いだけで電気代はたいしたことない(´・ω・`) U3219Q の pip 機能って元が 1080p だと等倍で表示できますか?
ネットの説明書みてたら pip 小と大が設定できるみたいだけど縮小表示なの?
>>768
U2713HMにはResponse Timeの設定は
ファクトリーモードにも通常メニューにも無いんだよね U2417HとP2419Hの違い分かる人います?
仕様見ても応答時間の違いはあれど、IPSで解像度も輝度もコントラストも同じで
どういう違いで選べば良いのかわからない・・・
P2419Hは、たぶんLG-IPS
U2417Hは、PLSも含むおみくじ
>>773
U2417Hは6bit+FRCで8bit >>775
すまん、
P2419Hも6bit+FRCで8bitだった・・・ >>774>>776
ありがとう
PLSをググったらIPSの上位版なんだね
おみくじに当たるのを祈ってU2417Hにしたほうが良いのかなあ、うーん・・・
IPSとどれくらい違うんだろう U2419HC買ったんですがスピーカー音量の調節の仕方を知ってる方います?
PS4に繋いでも音声が出ないんです
ゲーム機側は本体もケーブルも正常なのを確認済みで、モニタのスピーカーが壊れてるのか単に出力音量が小さすぎるのか判断できません
>>780
公式ではスピーカー有りとなっていたんで買ったんですがまさか無いんですか? 公式に問い合わせたらいいんでない。公式ページが間違ってるなら返品してくれるっしょ。
>>781
本体のプラスボタン押せば数字が上がって行くだろ 23.8インチ/IPS/フレームレス/回転機能付きという条件で、Macminiに繋げても違和感のないそこそこ質の良いモニターを探しています
用途はDTM、イラスト、アニメの視聴程度でデュアルモニタをそのうち視野に入れています
現在DellのU2419H(¥32,800)とEIZOのEV2451(¥41,300)の大体同価格帯で迷っていますが、どちらの方が発色が良い等ありますでしょうか?
>>784
俺なら、どちらも買わんな
3万円かける場合、もっと大画面・高解像度なのを買う 今さらフルHD買うくらいならせめて 1920x1200 の XUB2495WSU とかにしたら?
>>781
メルカリでDELLのスピーカー買えばいいんですよw
安いよ U2419HCモニタにはスピーカーは内臓されておらず
モニタの下に位置するようにスタンドへ取り付ける「Dell Proステレオサウンドバー - AE515M」の名称が入ってるね
他商品ではスピーカー有無で無いなら「なし オプション(AC511)」って書いてる商品もあるね
でもちょっと待って欲しい
そのカタログには「法人限定商品。個人・店頭での販売不可。」と書いてあるので
法人向けに標準装備しているオプションかもしれない
スピーカーが無いと言ってる人は個人でストアで購入したのか、法人で法人向け特約店から購入したのかが重要なポイント
2000〜3000円の外着けスピーカー買った方が早そう
良いかどうかは使い方によるんだろうね
ワイはモニタを移動するから付属スピーカーはすごく便利
サウンドも決して期待して良いサウンドじゃない、重低音も高音も出ないけど、このカタチにしては悪くない音を奏でてる
お金が出せるなら一回は試してみてほしいと思う製品
まあ使う場所によっては未だに付属スピーカー必要だろうね
ショックで魂が抜けてんだろう
実際、スピーカーの欄にAC511みたいに書いてるのもあって誤解してもしゃーない
個人向けストアと法人向けカタログで内容が違うってだけな気が
想像であれこれ言ってても仕方ないので
質問者はDellに問い合わせた結果を報告して欲すぃ
珍しくスレが伸びてると思って見てみれば
貧乏臭い話題で草
U2419hcの人だけど安いスピーカー使うことにしたわ
dell使うの始めてだけど糞だな
おいおい
安物しか買えない糞がDELLを扱いかよw
>>809
こういうだまし討ちみたいなことしてるのは残念だわ モニタにスピーカーなんざいらんだろあほくせww
テレビ()笑でもかっとけよwww
>>811
騙し討ちではなく初めてを始めてと書いてしまう自分の語学力の無さ、頭の悪さ、経済力の無さが原因だと思う
煽りではなく本気でそう思う カタログの読み間違いだな
法人向けと個人向けに分かれてるのだし
U2419HCの公式見てもどこにもスピーカー内蔵と書かれてないから、ただ見間違えたんだろ
自分のミスをメーカーのせいにしてるんじゃないよ
>>819
そうなんだけど、カタログサイトで仕様を一度確認したら、購入前にもう一度確認なんてしないと思うので、消費者側に落ち度があったとは言い難いと思う。
Dell側には誤解を招く情報提供をしたという落ち度がありそう。 返品も受け付けて貰えるだろうし問い合わせすれば良いさ
DMのU4919DWが139980円!
2枚ほしいがなんかいいモニタアームはないのかな。
デルで用意してくれりゃいいのに。
机に固定するアームだと荷重的に厳しいから自立式アームか、
1枚を机の上に置いて、もう1枚を壁掛けにするかだろうね。
うーん、悩む。
>>824
机に固定するアームだと机自体を買い替えなきゃいけないw
>>823
上下二段に。8Kモニタも考えたが小さいし高い。 これを機に机も新しくすれば良いのです!
買ったらレポート宜しく。
私は7/2まで悩み続ける予定。
>825
机を壁から離して置けるなら TV台を使うとかどうかな。
キャスター付きが多いけど壁寄せできるのもある。
U2419HCの件だけど返品で送料引かれるからやめたわ
印象悪いんで今度からLGにしとく
>>828
廉価版しか買えない貧乏人はココに書き込まないでくれるかな >>828
おわびにAE515Mをあげますってことにはさすがにならんかったか。残念。
今回はDellにも落ち度があるんだから、通常の返品手続きを適用するんじゃなくて
送料くらい会社で負担すればいいのにな。 >>822
同じ構成考えてるからいいアーム見つけたら教えてw
YouTubeのDELL公式動画で縦二段にしてるけどあのアームどこのだろ。 >>828
そういう時は着払いで送るんだよw
どーせ請求なんかしてこないから 安物モデルにスピーカーが付いてないとゴネまくる貧乏人が居ると思えばU4919DWのデュアル化でアームを悩むリッチな人も居る
TV観るよりおもろいわ
>>832
必死に探しているけどないねー。
エルゴトロンでさえ荷重超過。モニタ1枚で12キロもあるもんね。
モニタ2枚24キロ+アーム8キロ=32キロ。
これを木製机の一点で支えるのは無理がありすぎるw
827の案を取ってテレビ台も見ているが、
デュアルモニター用じゃないから改造で面倒くさいなあ。 49インチ二枚って圧巻だろうな
どういう用途なのかな
>>837
www.theverge.com/platform/amp/2018/10/15/17971170/dell-ultrasharp-u4919dw-49-inch-ultrawide-monitor-qhd-resolution >>822
HXアーム2個でええやん
机は中古のオフィスデスク、5万くらいので十分、85kgの男がタップダンスやらかしても平気 >>837
日本じゃ売っていない。直輸入するしかないのかなあ。
それを机の上に置いて、下につっかえ棒を2本くらい入れて補強するとイケるかも。
>>839
HXアームで上下2段にするにはアーム長が足りない。
上のモニタのVESAマウントは机から60センチくらいの高さになる。
>>836
株か為替用だよ。昔からこのタイプのモニタはトレーダーに好まれる。 >>836
いまメインディスプレイDELL5kですけど老眼で見えなくなってきたのでインチ数あげます
現状その上にセカンドディスプレイWQHD積んでます
左にサードディスプレイ4k49インチのテレビもつないでますがメインディスプレイにテレビ使うのはありえないので
用途は映像編集です
>>837
ありがとうございます!! >>940
>アーム長が足りない。
高さ考慮してなかった、参考になるわ 住んでる所の近所に鉄工所があればサイズと形状指定してワンオフで作ってもらうとどうかな?
既製品探すより安く希望通りに出来そうな気がする
自作関連に理解ありそうな
長尾とか汐見に聞くとか……
U2414H を使ってるんだけど、画面が23.8インチより大きいモニターが欲しくなりました
お奨めを教えてください。
つべで動画みたり、DMMでAV見たり、ジェーンで2ちゃん、ブラウザで各サイトを見るのが目的です。
ゲームはしません。
>>848
同じの(今だと2419とか)もう一枚って手もある
今のモニタもったいないし >>849
同じの?型番か商品番号がが同じでサイズが違うのがあるんですか?
今の23.8インチは小さくて不満なんですが。同じ機種でサイズがでかいのがあるなら
それがいいかも。現状、サイズが不満なだけだし 27インチだとドットピッチが変わる
DELLのホームページ見たほうが早いよ
>>850
人によっては24→27だとそんなに広くなった感がしないから広さが欲しいなら30インチがお勧めなんだけどそうするとどうしても値段が高くなる
だったら同じサイズをもう一枚買ったほうがコスパ的には良いって事ね
24を縦にして二枚並べると31インチ相当になるし
ベゼルが気になる人は素直に30インチ一枚のほうがいいけどね U2718Qポチろうと思ったら四隅が製造上の問題で変色することあるんだな
今使ってるU2713HMとP2715Qがトラブルレスだから行こうと思ったんだが外れかなこいつは
かといって他にめぼしいモニターも見つからんし悩むわ
U2718QをIntel HD630で使ってるが、快適だよ。
HDMI2.0で接続。
4Kだとリフレッシュレート30Hzになってしまうし、アプリケーションのアイコンとか
小さすぎて見えないので、2560×1440(60Hz)の125%スケーリングで使用。
4kリフレッシュレートはグラフィックカードの問題じゃね?
まあ買っちゃってもいいかなぁU2713HMがドットピッチの関係でつぶつぶで薄暗いからそろそろ引退させたい
だからIntel内蔵グラフィックで使ってる、と・・・
上の書き方だと知識ない人が読むと30Hzになるんだってミスリードすることあるあから
だから一応書いといただけ
HD630はHDMI出力はHDMI1.4。マザボによってはDP1.2をHDMI2.0に変換して出力できる物もある。
U2413だけどゲームモードにすると激しく画面が乱れるようになったんだけど寿命か?
win10 1903の不具合だったみたい ドライバ更新したら直った
U2212HM (21.5インチ)を持っています。
スタンドの土台部分とモニターの間にできる隙間を極力無くし、
モニター部分が床面になるべく近くなるような機種に買い換えたいです。
検索キーワードが何が適当なのでしょうか。なお、ピボット機能は不要です。
ベゼル幅は検索条件にないから画像見て判断するしかない
液晶アーム使うと机スレスレまで下げられるよ
>>863
液晶アームは思いつかなかったです。
これで問題が解決しそうです。ありがとうございました。 >>862
DELLもそこそこ下げれる方だと思うけどそれ以上を望むならEIZOのスタンドが可動範囲が広い
あとはP2418HTみたいなタイプにするか あれ
P2419HCとスピーカーってなんのポートやらケーブルやらで接続したらいいの?
>>867
パソコンとモニターがusb-cで接続されてるうちの環境なら、usbスピーカー(JBL pebbles)が問題なく使用できてる
HDMIやDP接続の場合は試してないからわからん HとHFだとHの方がNVIDIAのジーシンクに対応してるんだよね
初めてDELL液晶、U2719D買ったんだが
これの液晶に貼ってあるっぽいフィルムって剥がしたらまずいやつ?
出荷時に貼られてるフィルムかなーと剥がそうとしたら結構硬いし、中途半端に剥がして右上隅に気泡が入ってしまった・・・orz
剥がしたらキレイな液晶として使えるのかな?
>>871
まじかぁぁああ、嫌な予感は知てたが
剥がしたらいい感じの画面が出てくるとかでもないのね
取り敢えず、右上隅だけやし、悪化しんようにそっとしておくしかないか・・・
新品きたのに、テンション下がったわ、おまけに黒点まで見つけちまうし プレミアム保証あるから黒点云々だけ言って交換してもらえばいいやん
プレミアム保証は黒点は保証外って書いてある
俺も最初、ドット抜け保証で交換してもらおうと思ったけど
まさか輝点のみだったとはな
ノングレア液晶を10年以上買ってなかったからいい勉強代だと思うしかなさそうだ
ドジっ子かわいいよドジっ子
きっとドジっ子のかわいい子だよ
>>843なんだこの嘘つきバカくんは
本体11kgだぞ?何も調べることできない上にデマ書くとかチョンくせぇなえおい
俺普通にHXで運用してるし問題何もないが? P2419HCポティったお
MacBook Proにusb-cでつなげて使うんだお
P2319HとP2419Hってほとんど違いがないよね?
今買うならP2419Hなんだろうか
MacBook ProをP2419HCに接続したら文字がギザギザで滲んでて萎えぽよ
>>889
defaults write -g CGFontRenderingFontSmoothingDisabled -bool NO Retina前提になってるからデフォでは小汚いらしいね
前から欲しかったAWのUWQHDが尼で安かった気がしたからIYAしたった
マザーガラスから効率よく取れるサイズがあるから
よほど需要がないと作ってくれないだろうな。
42インチだとでかすぎりんだよなw
32だとピッチが細かすぎるしw
U2718Qをメインディスプレイに、他社製の1280x1024をサブにして、
マルチディスプレイにしています。
サブの画面でブラウザを操作するたびに全体的にチラつくのですが、
これはこのモニタ特有の問題ですかね?
それとも4Kモニタとそうじゃないモニタだと起こったりするのでしょうか?
4Kと非4Kでマルチディスプレイしている人いたら教えて下さい。
>>902
DP二本でデュアルしてると起動してしばらくしてからちらつきだして、
ケーブル抜き差ししても直らなくて、サポートに来て貰っても原因分からなくて、マザー交換しても直らなかったが、
二本のうち一本を別のDPケーブルに代えたら治ったw
ケーブル不良だったよ U2312HM(DVI)・U2410(HDMI)・P2317H(DisplayPort)を
ピボットでマルチモニタ3画面で使用していたが、8-9年位使用した
U2410が使用途中にバックライトが消えたり点いたりするようになったので
P2319Hを7月末に値段が下がったので購入し、U2410の後釜とした。
U2410は完全には映らないわけではないので予備に回す。
U2311H(既に故障)>P2312HM>P2317H>P2319Hと段々と
外枠が細くなって、U2319Hは画面の向き等の微調整等で外枠が
細くて外枠や液晶パネル表面を触らないように液晶パネルの背面や
一番広い部分の外枠、スタンドの可動部分を直で動かして調整した。
U2319Hの電源ボタンや操作ボタンはこれまでと違いピボットを
しない状態で一番広い外枠の右下の表面に無く、右下の底面に
あるので、ピボット3画面、マルチモニタの真ん中に置いて3画面を
ギリギリまで近づけたら、真ん中のP2319Hの電源ボタンや操作ボタン
が左側のモニタU2312HMに隠れて押せなくなるので、操作する指が
入るくらい隙間を取って操作できるように配置した。
交換後配置
左 U2312HM(DVI) P2319H(HDMI) P2317H(DisplayPort) 右
使用ビデオカード Radeon RX470 4GB
※日本仕様のP2319HにはHDMIケーブルは付属してないので別途購入
長文失礼しました。
>>905
訂正
誤
U2311H(既に故障)>P2312HM>P2317H>P2319Hと
正
U2311H(既に故障)>U2312HM>P2317H>P2319Hと 2414Hと2419H使ってるけど側面は同じだけど下のベゼルの幅半分だもんな
デルの液晶ですごく欲しいものがあります
そうです8Kです
>>903-4
そういえばHDMIケーブルの切替器をつかっています。
マルチディスプレイの時は関係ないかと思いきや、関係あるかもですね・・。
とりあえずモニタ側の問題じゃないということで安心しました u2419h、サマーセール10%クーポン適用で27880円とサイトではなっているけど注文ページには5%クーポンしか無い。カスタマーに電話しても中国人が出て折り返し連絡する連呼だし、いい加減な企業だ
オマエを特定する特殊クーポンを大連から送信したアル
是非ともメールに目を通すように
P4317Qは発売して三年になるけど後継機出ないのかな
4k
43インチ
アンチグレア
のモニタってこれとLGのくらいしかない
欲を言えば応答速度5msは欲しい
HDRは無くてもいいや
U2415を持っていて、パソコンがもう1台増えるのでモニタも買う予定なのですが同じ型番を買おうか思慮しています。U2418とか2419の方が技術進歩の点でそれらの新しいモデルの方がよい?
それ以上のサイズは必要ありませんし、安い方でしょうか?
カタログスペックぐらいは読んだうえで書き込んでんのか?
4Kにしたいけど16:9が嫌なんだよなあ
ずっと16:10環境だからなんか納得いかない
何で16:10ないの
エイプリルフールネタかと思ったらそういうことかw
パソコンどこにあるか探しちゃったわ
>>922
なんのことかと思ったらお馴染みのデルスタンドがPC本体なのか。 U2414hとu2419h 5年の差がありますけど消費電力と端子の違い、それも微妙な違いしか見受けられませんがスクリーンパネル自体のクオリティは変わりませんか?
新しいほうがコスト削減されてそうで古い方に傾いてます。値段は古いほうが130ドル、新しいほうが160ドル位で買えます(アメリカ)
古いほうがコントラスト強い気がする
最近のは白っぽい
独力で解決できなかったので質問させてほしい。
U3219Qを購入、PS4Proと4KHDR対応のHDMIで接続してsmartHDRに設定したんだけど
PS4の出力設定は2160pのRGBのHDRになっているのになぜか2160pのYUV442のHDRになってしまう…
なにかモニター側で他に設定とか必要?
>>930
新品でその値段でっか
だとすると日本のは高すぎ >>934
セールだとそこまで下がります。普段は200ドル前半 >>935
それでも安いですね
日本はセールでも税込3万オーバーです。。 >>933
HDMI2.0の実データ帯域は14.4Gbps(18Gbpsの8/10b)。
TV用のタイミングで4K60fps RGB HDR(10bit)で必要な帯域は17.8Gbps。
帯域が足りないのでPS4Proで4K60fps HDRはYUV 4:2:2 11.8Gbpsになってしまう。 >>937
遅くなったがありがとう!
そうなのか…なら仕方ないね 9/17までのクーポンきてるけど
終わったら新製品でないかな
これ、S2319HSとP2319Hって何がどう違うんだろう?
値段だけだとアマゾンで売っているS2319HSの方が若干安いんだけど
違いがよくわからない・・・
いや、ところが、アマゾンでS2319HSを買えばプレミアムパネル保障もついてくるんよ
それだと、デル公式でP2319H買うのと変わらなくなってしまう
Sがスタンダードの略でPがプロフェッショナルの略なら、何か他に細かいスペック差でも
あるのかなと
その比較機能で見比べてみても、これといった違いがわからないぜ・・・
PのSに対する主な違いは、
非光沢(アンチグレア)
垂直(75Hz)
最大消費電力(大)
重量(大)
VESAマウント(あり)
高さ調節(あり)
ランドスケープ/ポートレート切り替え(あり)
スイベル(あり)
内蔵スピーカー(なし)
外部接続端子(displayport1.2、USB)
おそらくメーカーも違う。
PはTPVとWistron、SはWistron。
パネル保証って受けたことある人います?
モニタ(U2718QM)に色むらが現れたのですが、
DELLサポートに問い合わせたら曖昧な対応されたので、
無理なんじゃないか?と思っています
言い方次第
自分に少しでも非があるような伝え方はダメ
輝点保証だから色ムラは保証外だろ
実際は頼めば大体交換してくれるけど
公式にそう回答するわけには行かないから
曖昧に回答したんだろ
>>950
自分の時は延々と人的故障を疑われ続けて2時間費やしてやっと交換する流れになった
DELL関連のスレ見てるとサポートは個人差あるのがよくわかる
なので駄目だこいつと思ったら名前控えといて後日別のサポート人と話した方が良いかと >>951-953
みなさんありがとうございます。
根気問い合わせていくしか無いんですかね。
売るときはあれだけサポートをウリにしていたのに
保証を受ける時は大変ですね。 保証対象外なのに無理矢理保証受けようとしてる客がいる時に
大変なのはどっちなんだろうな
UP2715Kの左下あたりから気泡みたいなのが出てきたのだけれど、修理代高くなるかな
2015年2月購入なので3年保証はきれてます
U2718Q、購入丸1年直前。
画面下側5分の1辺りに横線1ドット〜2ドットが1本入ってしまい、
PCともに電源落としてのHDMIケーブルぬ記載やLCDコンディショニング、
モニタの設定初期化、モニタやインテルUHDドライバ削除入れ替えしてみてもダメで、
画面押してみたら、その部分が消えたように見えたけど結局にじんだだけ。
これは液晶の問題ですかね。
アマゾン購入だけどDELLサポに電話でいいんでしょうか。
>>957
それでいい
amazon購入品はメーカーサポートが手厚いよ
間違いなく無償交換 >>959
ありがとうございます!
早速サポートに電話します。 無事、交換ということになりました。
噂の中国人サポートも初体験。
良いものが来るといいな。
S2716DGとU2718Qを交換対応してもらったけど両方とも良品が届いたから大丈夫
配送と故障品返送が日通航空でちょっと融通がきかない
返送期限が短めで勝手に日にち指定されてるから都合が悪ければ事前にサポートに連絡したら日程変更出来るよ
俺は面倒くさいから事前連絡して近くの営業所(驚くほど少ない)に持ち込みした
日通は昔一般向けのペリカン便てのやってたけど
辞めた(法人向けに特化した)からね
>>959
>amazon購入品はメーカーサポートが手厚いよ
ほ、ホンマでっか? >>962
私の場合、自宅が仕事場なので受け取り引き取りはいつでも大丈夫です。
あと、同型の在庫が終了していれば同等の後継品が来るということですが、
ちょっと贅沢なこと言わせてもらえば、1年以内とかならば差額(さらに+αでも)
払って別の上のモニタに代えてくれるサービスなんて、はい無理ですねわかります。 初めてIPSに変えたんだけど
Nvidiaのコンパネで出力をフルレンジに設定しても黒が白っぽい
低減するには輝度を上げるくらいしかないんかね?
あと動的コントラストオンなら眩しいけど発色が綺麗
この状態で眩しくなければ最高なんだが
>>967
8bitじゃなく10bitになってる? >>968
デスクトップの色の深度は32で
出力色の深度は12bpc
角度を視線の正面より倒し気味にしたら
多少マシになった気がする
安価なベゼル薄にしたから
隅の光漏れが影響してるのかも DELLスレで質問する奴は
機種名書かない奴多すぎ
単純にパネル特性かもしれんからアレだが
一応書くとS2419HM
Windowsの設定がHDRオンになってるんじゃね。
色にうるさい人がSシリーズ買うなよっていう
Sシリーズは素人がコスパ重視で買うもの
まさにコスパ重視の素人だよ
上にも書いたように初IPSで半信半疑だったが
HDRはオフだしやっぱり仕様か
アドバイスくれた人thx
次は厚みのある奴かVAも考えるわ
u2713hの接続部分がいかれたのか、入力がどの端子でもできなくなったのでu2419dcかu2719dcを買おうと思ってるんだけど、WQHDになれてたら24のFHDは違和感ありますかね?
値段と置場所的に24の方がありがたいのだけど、FHDなのだけが懸念で。
>>975
HDMIなら出力がリミテッドになってないか? >>977
グラボ設定はフルにしてる
モニター側は設定自体が無いっぽい
更に角度を調整したら見易くなったから
白く感じたのはバックライト漏れの影響みたいだわ やっぱり、増税前に駆け込み購入した方がいいの?
S2319HSをポチろうか迷ってる
>>980
会社で使ってるけど良いよ
安さに負けてSE2416H買ったけど耐えきれずに今日ポチった >会社で使ってるけど良いよ
マジで?
増税前に注文しとくか
win10のスケーリングも万能じゃないからな
物によってはボケで見辛い
例えば100円上げるのに100日かけなきゃならんのか?
DELLモニタのKVM機能ってどう?
自分MacとWinの両刀なんだけど。
>>988
Win/Mac環境で使ってます。
入力切替で割り当てたUSBも切り替わるのでマウス・キーボードの認識で少し時間が掛かる。
Win側ならDELLのディスプレイマネージャがあるので切替はキーボードショートカットが使える。
Mac側はddcctlというコマンドラインツールをkarabinaに割り当ててWinと同じキーボードショート
カットで切り替わるようにしています。 どうして、デルモニターにはDVI入力のモニターがほとんどないんだろう?
HDMIやDP端子に変換して使わなきゃならないのでそこが残念
DVIなんてもう過去のものになりつつあるよ
帯域も拡張されないしね
>>990
大変参考になります。ありがとうございました。
タイムセール祭終わったけどU3219Qいってみようかなと思ってます。 mmp
lud20220918211210ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hard/1535540453/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「DELL 液晶モニター総合スレッド 8台目 YouTube動画>2本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・DELL 液晶モニター総合スレッド 6台目
・Philips 液晶モニター総合スレッド 4枚目
・DELL 液晶モニター総合スレッド 7台目
・LG電子液晶モニター総合スレッド 38台目
・DELL モニター総合スレッド 28台目
・DELL 液晶モニター総合スレッド 14台目
・DELL 液晶モニター総合スレッド 12台目
・DELL 液晶モニター総合スレッド 17台目
・DELL 液晶モニター総合スレッド 21台目
・DELL 液晶モニター総合スレッド 15台目
・DELL 液晶モニター総合スレッド 16台目
・DELL 液晶モニター総合スレッド 23台目
・DELL 液晶モニター総合スレッド 26台目
・DELL 液晶モニター総合スレッド 24台目
・DELL 液晶モニター総合スレッド 20台目
・DELL 液晶モニター総合スレッド 13台目
・DELL 液晶モニター総合スレッド 11台目
・Philips 液晶モニター総合スレッド 6枚目
・Philips 液晶モニター総合スレッド 5枚目
・LG電子液晶モニター総合スレッド 36台目
・LG電子液晶モニター総合スレッド 35台目
・LG電子液晶モニター総合スレッド 39台目
・DELL モニター総合スレッド 27台目
・LG電子液晶モニター総合スレッド 41台目 (204)
・ViewSonic 液晶モニタ総合スレッド2
・有機ELモニター総合スレッド 14枚目
・有機ELモニター総合スレッド 10枚目
・歪み系エフェクター総合スレ 108台目
・レコードプレーヤー総合スレッド 2台目
・【フルーク禁止】テスター総合スレッド 【FLUKE禁止】4台目 ©2ch.net
・【21:9】ウルトラワイド液晶モニター 18台目
・HDR液晶モニター総合 2台目
・HDR液晶モニター総合 3台目
・iiyama(飯山)液晶モニタ総合スレ 28台目
・【フルーク禁止】テスター総合スレッド 【FLUKE禁止】3台目
・NEC液晶モニタ総合スレッド36
・ASUS 液晶モニタ総合スレッド part4
・【21:9】ウルトラワイド液晶モニター【32:9】28台目
・【21:9】ウルトラワイド液晶モニター【32:9】38台目
・HDR液晶モニター総合 5台目
・iiyama(飯山)液晶モニタ総合スレ 28台目
・iiyama(飯山)液晶モニタ総合スレ 30台目
・【中華】 Ulefone 総合スレ 8台目
・【4社】コンバイン統合スレ【総合】8台目
・NEC液晶モニタ総合スレッド38
・CRTモニター総合スレッド Part53
・CRTモニター総合スレッド Part57
・バイク模型総合スレッド51台目
・ViewSonic 液晶モニタ総合スレッド3
・ASUS 液晶モニタ総合スレッド part6
・歪み系エフェクター総合スレ 115台目
・歪み系エフェクター総合スレ 104台目
・★石油ファンヒーター総合スレッド 66台目★
・歪み系エフェクター総合スレ 107台目
・★石油ファンヒーター総合スレッド 66台目★
・低価格の液晶テレビ 総合スレッド 30台目
・[レッツ/アドレス]スズキ 50cc原付総合スレ 67台目
・【Old】 ABU Ambassadeur 丸型リール総合スレッド5台目 【現行】
・【Old】 ABU Ambassadeur 丸型リール総合スレッド4台目 【現行】
・バイク模型総合スレッド57台目
・バイク模型総合スレッド56台目
・歪み系エフェクター総合スレ 93台目
・歪み系エフェクター総合スレ 102台目 [無断転載禁止]
・【21:9】ウルトラワイド液晶モニター 6台目
07:29:36 up 40 days, 8:33, 3 users, load average: 14.11, 32.85, 47.14
in 0.018707990646362 sec
@0.018707990646362@0b7 on 022221
|