11 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 01:41:49.26
邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現111期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4〜6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。
邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。
前スレ
http://2chb.net/r/history/1595823975/
◆0【 要 旨 】 ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。
これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。
2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。
倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。
倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
それは桜井市纒向以外にありえない。 21 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 01:42:36.74
◆1(女王所都)
奈良県桜井市に所在する纒向遺跡が2世紀末に人為的・計画的に建設された前代未聞の巨大祭祀空間であり、また北部九州を含む列島各地の文化を受容し融合し、そして全国に発信する中枢的な場であったことは、夙に知られている。(◆2,FAQ38参照)
現・纒向駅近くに東西軸上に複数棟連続して計画的に配置された大型建物等(4棟まで発見済み)は、3世紀前半のものと公式発表されている。
居館域は桜井線西側のみでも東西150m、南北100m前後の規模を持ち、大小それぞれ構造・機能を異にする複数の建物が方形の柵列に囲繞されており、重要な古道として知られる上つ道に接面している。
これに比肩するものは、弥生時代に存在しないのは勿論のこと、飛鳥時代まで見当たらない。
大型建物の傍(大型祭祀土壙SK-3001)で宗教的行事が行われた痕跡も発見された。
この建物群は、位置関係から言って三輪山及び箸中山古墳と緊密な関係が推察される。
建物廃絶の時期と箸中山古墳建設開始の時期が近いこと(FAQ10参照)を勘案すると、三輪山と関係の深い宗教的指導者がここに君臨し、死後に箸中山古墳に葬られたと考えるのは合理的である。
この大型建物群と箸中山古墳そして上つ道の位置関係は、トポロジー的に咸陽と驪山陵を想起させる。
箸中山古墳は、日本列島広域各地の葬制を総花的に集約した定型化古墳の嚆矢であり、初期ヤマト政権の初代王墓と考えられるが、被葬者が女性であるという伝承にも信憑性(◆3参照)がある。
乃ち、その葬制の総花的性格から初期ヤマト政権の初代王は各地の首長に「共立」され求心的に集約された権力基盤を持つ者であり、かつ女性と考えられる。その死亡時期は3世紀中葉(FAQ30参照)である。
この地に、青銅鏡や武具、新たな土木技術や萌芽的馬匹文化(FAQ21参照)、列島に存在しなかった植物の花粉等(金原2015)など、中国文化が急速に浸透する時期は、列島が魏晋と通交した時期と重なる。
ほぼ同時代史料である魏書東夷伝倭人条(魏志倭人伝)の記事と上記の考古的諸事実を突合すると、箸中山古墳の被葬者は曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、◆2〜8に詳述するとおり、ここ纒向が女王の所都である。
31 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 01:43:07.40
◆2(箸中山古墳に見る共立の構造と政治的ネットワークの形成)
前掲の大型建物が廃絶時に解体され柱まで抜き取って撤去されていることは、後世の遷宮との関連も考えられるが、歴代の宮のあり方に照らせば、建物の主の死去に伴う廃絶と考えることに合理性があるといえる。したがって、この建物の主人の活動時期は卑弥呼と重なる。
また、箸中山古墳はこの建物の真南2里(魏尺)に立地し、且つ上つ道(推定)で結ばれるなど緊密な関係を有しており、この建物の主が被葬者であると合理的に推認できる。
血統による相続原理が未確立な社会において、葬礼の執り行われる首長墓や殯屋は次代首長継承権の公認・公示される儀式の場(FAQ26参照)である。その場で顕示されている各地の葬制は、いわば王権の中における各地首長の影響力のバロメータである。
つまり、纒向に誕生した定型化前方後円墳のあり方は、共立された王をめぐる権力構造の表象たるモニュメントに他ならない。そして箸中山古墳以降、古墳の築造企画共有が、初期国家の骨格を形成する。
纒向の時代、上つ道に沿って系統的に展開する大王墓級古墳を時系列的に見ても、箸中山を嚆矢として西殿塚、行灯山、渋谷向山と明確な連続性が認められ、一連の政権が列島規模で存在したことが判る。
これらの大王墓級古墳とそれぞれ築造企画を共有し、単純な整数比で縮小された首長級古墳が、全国に展開(澤田1999)しているからである。
築造企画の共有は、地縁的集団首長間の相対の結縁における相互承認関係を基調とした、擬制的親子或いは兄弟的政治力学関係を示していると考えられ、これが重層的に各地を網羅している状況が観察できる。
この個々の紐帯の集積が、律令的全国支配が企図される以前の、さらには各地首長の自立性が希薄化して国造化する以前の、倭国の政治的骨格である。
ここでいう重層的とは、例えば大王級古墳の4/9の築造企画を持つ古墳においては、大王と2/3の力関係を誓約した大首長があり、更にその大首長と2/3の力関係を誓約した首長があるような関係を意味する。
乃ち、大王が4/9首長に対して直接指導力を発揮するのでなく、2/3大首長を通じて影響力を行使するような形態の国家権力構造である。
その始発点が、a.元来は無形である地域的政治集団間の政治力学関係が具現化・表象化し固定化される時期、乃ち機構的には未組織で初代国王の個人的カリスマに依存したプレ国家段階(庄内期)から、b.或る種の政治的機関により運営される初期国家段階(古墳時代)へと移行する画期、乃ち布留0期にあるとみることが出来よう。
41 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 01:43:50.15
◆3(文献に見える箸中山古墳の特異性)
その行灯山、渋谷向山がともに帝王陵として伝承され、それらと規模的に同等である箸中山もまた「箸陵」の名が伝えられているにも拘わらず、帝王の姨の墓に過ぎないと紀で位置付けられている。
このことは、築造工事の大規模さや神と人の協業による築造という逸話が紹介されていること、就中それが紀の収録する唯一の陵墓築造記事であることも併せて鑑みれば、紀編纂時の、行灯山及び渋谷向山の規模を認識している読者視点に於いて、明らかに不自然である。
箸中山、行灯山及び渋谷向山は、例え位置関係及び築造年代の連続性を等閑看過しようと、その圧倒的質量において、同等格の主権者が連続的に存在したと人々に印象付けずにはおかない。
換言すれば、眼前の事実として当該陵墓を実見している読者にとって紀編纂時点で箸中山古墳の被葬者に崇神や景行と並ぶ男性帝王が被葬者として伝承されていたならば、現行のように改変を行うことは困難であろうということ。
そして被葬者についての伝承が存しない場合も現行のように新規創作することが難しいであろう、ということである
また、所謂三輪山伝説の類型要素について記との相違点から考証すると、後世に陶邑から入って当地の勢力者となったと考えられる三輪氏の始祖譚など3世紀の史実とは無関係な要素が一連の地名起源譚等とともに接合されていることには疑いない。
三輪山伝説類型の神婚説話や天岩戸神話など、付加された疑いの濃厚な類型的部分を除去すると、改変以前の情報が窺知できる。
乃ち、手白髪陵に治定された西殿塚などより明確な形で、被葬者が男性の帝王でないことを示す伝承が紀編纂時においても無視しえなかった情報として存在したと考えることが出来よう。
女性被葬者のものと治定されている他の巨大古墳には、仲津姫(応神后、景行曾孫)や手白髪(継体后、雄略・市辺孫)など先代との血統的継続性に疑義のある大王に正統性を付与している配偶者のものなどが目立つ。
或いは、五社神(神功)など本人が大王相当とされる者のものもある。これらの性格と比較しても、やはり箸中山の位置付けは異例である。
紀のしるす壬申乱の倭京での逆転戦捷に関連して、磐余彦天皇陵と箸陵の二つが登場することも加味しつつ、敢えて踏み込んで言えば、箸中山が考古学的知見から推察されるとおりの始祖王墓的な存在であること、
かつ巫女王墓であるということを、当時の民衆が知悉しており、紀編纂当時の政治がそれを改竄し切れなかったという推測すら成り立つ余地があろう。
51 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 01:44:23.64
◆4(纒向の地政的意味と倭国の形成)
纒向は二上山と三輪山で奈良盆地を南北に二分する横断線の東端近くに占地する。この地は大阪湾から大和川を遡上した瀬戸内航路の終点にして、初瀬街道経由で伊勢雲出川河口付近から東海航路に向かう起点である。
同時に上つ道に面し、北陸・山陰にも抜ける交通の要衝である。乃ち、三輪山をランドマークとする辻に関塞の神を祀る地であり、古くより大市が立つ。
威信材の流れや墓制の消長から、弥生時代の北部九州では対外交渉力で突出した小国の興亡があったことが判明しており、そのうちには中国製威信財を独占的に入手し配布することで「倭国」的な政治的纏まりを現出せしめるやに見えた者もあった。
しかしながら、国家形成と呼べる水準に至らぬまま衰退し、最終的には2世紀末の大乱期、中国製威信財入手ルートの途絶を以て、この列島における旧世界の秩序は崩壊した。
代って、気候条件悪化に起因する社会不安の沈静化と政治的求心力の喪失による紛争の回避を目途として、この地纒向に新たな秩序の中枢が構築され、本格的な国家形成が緒に就く。
共立とは、各地の葬制を総花的に集約した定型化前方後円墳に表象されることになる政治的関係における求心的集約の状態を、当時の中国の語彙で表現したものに他なるまい。
おそらくは当初に調停の庭であったそれが、完鏡等の威信財供与と祭祀の規格化に表象される首長間のリンケージの核となっていくのである。
それは首長と首長個々の相対の結縁が重層化した形態をとり、次代の前方後円墳築造企画共有に繋がっていく祖形となる。
定型化前方後円墳における葬制の「総花」性要素の中で、突出しているのは吉備地方であり、北枕原則が貫徹している畿内―吉備は葬制から見た政治状況中の枢軸といえる。
もとより畿内第V様式圏の文化的斉一性は、交流圏・通婚圏として纏まりが存在したことを示す
此の環大阪湾文化圏と吉備を核とする瀬戸内圏との合作は、日本列島中西部を縦貫する流通大動脈を形成し、現実的に倭国乱の帰趨を決したとも言えよう。
後段で触れる所の寒冷化による海水準低下で、多くの砂丘上の港湾集落が廃絶し潟港が埋没して機能低下を来たした日本海航路に対して、瀬戸内航路の価値は大いに上昇していた。纒向に誕生した政権の特徴である求心性も、この流通支配の趨勢を踏まえたものであろう。
この意味で、倭人伝に登場する倭の国が東夷伝中で珍しく流通や通信に言及していることは、注目に値する。
初期ヤマト政権の性格を、アンフィクチュオニーと通商連合の両面から理解することは、有益である。
61 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 01:44:57.48
◆5(倭国の形成と気候変動)
1に、南播磨を主力とする畿内系住民が北部九州に移住し交流しているとみられる状況
2に、河内と吉備の交流の深さ
この2点を併せ鑑みれば、東海地方(中勢)にも影響力を持つ宗教的指導者を、纒向の地に地域間紛争回避の機構として擁立した勢力の中核をなすのは、汎列島的交易網の再構築と拡大を目途とする、瀬戸内の海上交通を支配する首長たちの利益共同体であろう。
共立によって地縁的紐帯の域を超えた広域のプレ国家が誕生した。その成熟段階であろう3世紀前半末には、四等官を有する統治機構や市場の統制、通信網の整備などが観察されている。
これが更に個人的カリスマの死去を契機として、布留0期に、機関化した政治システムのフェイズへと進むのである。
2世紀は、炭素年代の較正曲線などからも太陽活動の不活発な状況が見て取れるとおり、寒冷化が進んだ時期であることが知られている。
この寒冷化は、世界的な環境収容量力の低下となって、漢帝国の弱体化を決定づける農村の疲弊(逃散を含む)や北方民族の南下を引き起こしており、世紀末葉の中国は天下大乱の時期となった
倭国乱もこの時期である。
寒冷化による海退は、砂丘の発達を再開させ、温暖期に安定していた砂丘上に展開していたいくつもの海浜集落を廃絶に追い込み、潟港の機能低下と相俟って国内流通網の再編(※日本海航路の衰退と瀬戸内航路の隆盛を含む)を促した。
弥生社会を終焉に向けて転身を強いていた気候変動の総決算である。
※寒冷な海退期には無遺物砂層が、温暖な海進期には遺物を伴うクロスナ層が交互に形成されており、遺跡の消長が判明する。(甲元2008)
クロスナ層の時期は弥生前期〜中期・弥生終末〜古墳前期・古墳後期〜奈良時代であり、その合間に空白期間である無遺物砂層の時期がある。
島根県小浦遺跡、山口県豊浦郡中の浜遺跡、土井ヶ浜遺跡、吉母遺跡
福岡県新町遺跡、同藤崎遺跡、西新町遺跡、御床松原遺跡
長崎県五島の宇久松原遺跡、福江市大浜遺跡
鹿児島県宇宿港遺跡、種子島鳥ノ峯遺跡
等で整合性が確認された。
これらの時期は、ユーラシア大陸の寒冷化と一致する。
71 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 01:45:27.69
◆6(自然環境と下部構造からみた国家形成期社会の動態)
これより先、寒冷化に対応する生産力確保という社会的必要性が、開墾や治水・灌漑の分野で大規模開発行為を行うに足る労働力を大量に徴発できるような強権的な地縁型首長を誕生させつつあった。
これは、墳丘墓の急速な巨大化・高塚化から窺知できる。換言すれば、高塚化の加速した地域には急速な脱弥生の社会構造変動が起こっている。
先駆的な具体例としては、寒冷期に向かう不安定な気候が卓越する時期、吉備中南部で体系的な用水施設を備えた大規模な水田開発が、高塚化された大規模で入念な埋葬に見る威信や地位を付託された特定の人々の析出と共時的に生起(松木2014)している。
析出された特定者への威信付託の象徴として、モニュメントである墳丘墓に付帯するものとして、本源的に個人が身体に装着する物品に由来する威信財には親和性がある反面、個人所有に馴染まない楽器型青銅製祭器は前途を分かつたものと推察される。
後期に入って既に退潮となっていた大型の武器型及び楽器型青銅器祭祀は、より広範な地域統合を象徴する社会的ニーズの高まりから、その役割をより可視性の高い高塚墳丘墓によって代襲され、その社会的使命が終焉に向かう。
やがて地域間統合の阻害要因となりうる祭器の性格の差異を捨象する必要から、武器型の持つ金属光沢属性を鏡面に、楽器型の鋳造文様の造形的属性を鏡背に統合して引き継がれ、古墳祭祀の付帯要素に落着(吉田2014)した。
分節化した統合性の象徴として、小型で可搬性のある銅鏃のみが儀器化して古墳時代に引き継がれる。
(本項 続く)
81 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 01:46:00.80
(承前)
◆6−2
方形周溝墓は主に親族集団墓として近畿・東海を中心に分布し、円形周溝墓は析出層の墓制として岡山に分布したが、その境界である南播磨で両者が共存した。
この延長上に、円形墳丘墓は弥生後期に摂津・播磨から阿讃播・摂河泉・丹波南部・大和山城、近江へと展開し、後期後葉には周溝陸橋部から変化した突出部付き円形墳丘墓として環大阪湾地域及び大和盆地にほぼ同時展開し、これが大和で巨大化の加速する前方後円形墳丘墓に繋がる。
二つの文化の共存した播磨で前方後円型墳丘墓と方形周溝墓の間の階層性が発生し、これが前方後円型墳丘墓巨大化の要因となって拡散した可能性がある。
辺縁部で派生した葬制の変化が、畿内社会内部にも進行していた階層化を承ける形で中心部へとフィードバックされたのである。
この墓制の成立過程には、庄内式土器が制作技法、焼成方法ともに在地以外からの影響を受け技法の一部を取り入れて新たな型式を創出していること(長友2006)とも共通した特質がある。
高塚化の進行から窺知される社会構造変化は各地域で概そ銅鐸祭祀の終焉と期を一にしていることが知られているが、こと畿内とくに大和に関しては例外的に、銅鐸祭祀の縮小と高塚の発生(モニュメント社会の到来)に大きな時間差がある。
むしろ高塚化に代えて第V様式が広範囲に斉一性を発揮しているように見えるのが畿内の特異性であり、世俗権力的な核の見出しにくい弥生後期畿内社会の特質の解明が待たれる。
巨視的観点からは、弥生石棒文化圏から銅鐸分布圏そして畿内第V様式と、令制畿内の前身が連綿として環大阪湾域を核とした東瀬戸内囲繞エリアを形成している。
ここで夙に指摘される畿内弥生社会の均質性の中から急激に巨大前方後円墳にみる権力集中が湧起したことは、近代のポピュリズムにも通じるものがある。権力の一局集中と公共性、一者が突出・隔絶することと他者が均質であることは、対立的に見えてその実良く整合が取れるのである。
一方、九州で高塚化が起こらなかったのは、その先進性が災いして中間階層が富裕で有力な社会構造であった為に、突出した権力の発生に対して掣肘が大きく働き停滞的であった所以であると考えられる。
この寒冷化が過ぎると、次の古墳寒冷期が開始するまでの間、砂丘上には再びクロスナ層の形成が始まり、集落も再生する。宗教的権威が政治力を行使できた背景には、このような一時的温暖化による社会不安の沈静化という現実があり、気候変動が祭祀者の存在感を強調する意味で予定調和的に働いた可能性がある。
このクロスナ層中の遺物に共伴するのが庄内併行期の土器である。
91 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 01:46:42.40
◆7(北部九州における人の移動と政治的動向)
3世紀初頭から約半世紀の時間幅が庄内併行期と呼ばれ、卑弥呼の活動期間が稍前倒し的にこれと概ね重なる。
北部九州で出土する楽浪土器は庄内併行期をピークに激減、土師器 IIB(布留0新相〜布留I古相)期には確認例がない(久住2007)ことが知られている。
これは停滞期(高久楽浪IV期)を脱した楽浪が再興期(同楽浪V期)に活発な対外活動を展開したのち急速に衰退する、という趨勢がリアルタイムに反映している。(FA43参照)
つまり旧二郡域との交渉はIIA期(布留0古相併行)の中でほぼ終了していたものとみられ、ピークとなる庄内期の中に魏と定期的交渉を持った西暦240〜248年が位置すると考えられる。
庄内併行期は、先行する弥生V期に引き続き畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入している時期であり、ことにその最終時期である布留0期に級数的に進展する。この流入は人的移動を伴うものと考えられており、博多湾岸に広がり、河川に沿って内陸に浸透する。
上位の墳墓に畿内系土器が供献される事例が増え、3世紀前半のうちに博多那ノ津地域の政治中枢が弥生時代以来の春日地域から畿内系色濃厚な比恵・那珂地域へ移ることからも、その浸透状況の性格が覗われる。
逆に、最後まで在地系の独自性を維持するのが糸島地域で、その畿内系土器の受容に極めて消極的な姿勢は、ヤマト王権への接近傾向が顕著な博多とは対蹠的と言える。
外港である今津湾、加布里湾双方に畿内系の往来が見られるにも拘らず中心部が在来系一色で、極めて僅かの供献土器が祭祀遺構とされる一角で発見されるのみ、という状況は、あたかも包囲的閉塞の中で辛うじて政治的独立を保証されているようにさえ映る。
1つに、前方後円墳の浸透状況(外港:泊地区に久住IIB期、中心街:塚廻に同IIC期)がその後の伊都国の終焉過程を表象していること
2つに、強権的色彩を帯びた一大率が人口の少ない伊都国に治を置いて検察業務を執行していると記す史料
これらを突合すると、対外交易の主導権を喪失した後の伊都国の姿が窺知できよう。
北部九州の土器編年で言えば卑弥呼の人生の大半を占める時期の相当する久住IA・IB期、博多は対外交易について最大級の中心地である。そのころ、博多は畿内人の流入を含む深い人的交流があり、生活様式から祖先祭祀の形態まで、その影響を受けている。
その影響を受けた在来系と影響を与えた外来系が共存・集住している集団と、外来系に対して閉鎖的な在地集団の間に、前者を上位とする集団間の階層差も指摘(溝口1988)されている。
糸島三雲番上地区に一定数の楽浪人居住が確実視されていることも鑑みれば、倭が中国と国交を再開した3世紀中葉において、中国は必ず博多の情報を入手していると見做してよい。
従って、中国魏王朝は畿内にあった倭人社会最大の政権を知っていると考えるべきである。土師器IB期が魏王朝と国交のあった時期に相当することは諸説の一致するところである。
この時期に、奴国の中枢域に比定される那珂比恵地域の土器相が畿内ヤマトの「飛び地」的展開に向かっている現実は、邪馬台国九州説にとって絶望的である。
101 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 01:47:22.09
◆8(結語)
日本列島の対外交渉は、古くは勒島貿易、ついで原ノ辻貿易、そして博多湾貿易と移行する。
原ノ辻貿易の直接主体が壱岐のオウであり、そこに最も影響力を持っていたのが前原三雲の王であることが有名である。
原ノ辻が活気を失い博多湾が対外交渉の主役に躍り出るのが、庄内併行期である。
その転換の最終段階には、大和や播磨から移住してきた人々やその二世世代が圧倒的シェアを占める港湾都市で西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易を展開する時代となる
前原三雲の王は静かに表舞台から退場していく。
博多湾貿易の時代全体を通じて、那珂川地域ー足守川流域ー纒向は国内流通の大動脈を支えるトロイカとして機能し、その消長も時期的に一致する。
これが倭人伝記載の三大国(奴・投馬・邪馬台)アライアンスであり、博多湾貿易を基軸とする倭国の政体であり、金海貿易へ移行するまで存続したと考えられる。
遡って、第二次高地性集落は弥生後期になると低丘陵上で一部の一般生活集落が防衛的要素を帯びた形態をとる。
この現象は、寒冷化に起因する列島での社会変動の存在や、同じく寒冷化に起因する中国の政情不安による威信財輸入途絶という政治的要素を綜合的に判断すると、文献資料上にある「倭国乱」にほかならない。
この時期に高地性集落が中九州から東海、北陸にまで展開するという事実は、「倭国乱」が日本列島中西部を広範に巻き込んだ社会現象であることを物語る。
土器拡散にみる遠隔地交流の活性化と併せ見れば、2世紀末〜3世紀の状況証拠は、すべて初期ヤマト政権と新生倭国の誕生を指し示しているのである。
副葬習慣をほとんど受容しない地域であった畿内(佐原1970)の豹変的社会構造変化は、全国区的政権誕生に向かう胎動にほかならない。
そして絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開したとき、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。
倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
以上の根拠により、それは桜井市纒向以外にありえない。
111 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 01:47:51.77
◆9 参考 (URL)
●ネット上でも見られる、畿内説を取る代表的な学者のひとり
寺澤薫が一般向きに書いた論説
纒向学研究 第1号(PDF)http://www.makimukugaku.jp/pdf/kiyou-1.pdf
纒向学研究 第4号(PDF)http://www.makimukugaku.jp/pdf/kiyou-4.pdf
◆ 参考(市販書籍)
●文献ベースの入門的論説
西本昌弘「邪馬台国位置論争の学史的総括」日本書紀研究17所収
仁藤 敦史「倭国の成立と東アジア」岩波講座日本歴史1所収
●コンパクトで包括的な概説書
洋泉社編集部編「古代史研究の最前線 邪馬台国」
●東アジアの考古学へと視野を広げた解説書
東潮「邪馬台国の考古学」
等
◆10 実年代目安の参考
(現時点で高等学校日本史教科書などに採用されている年代観と概ね同等の、最も広く通用しているもの)
○弥生時代後期
1世紀第1・2四半期〜2世紀第3四半期中頃
○庄内式期(庄内0〜3)
2世紀第3四半期中頃〜3世紀中頃
○古墳時代前期前半(布留0〜1)
3世紀中頃〜4世紀第1四半期
○古墳時代前期後半(布留2〜3中・新段階)
4世紀第2四半期前半〜4世紀第3四半期
○古墳時代中期前半(布留3の一部、TG232〜TK216)
4世紀第4四半期〜5世紀中頃
(古代学研究会 森岡、三好、田中2016による)
※箸中山古墳は布留0古相に該当(寺澤2002)
※本文◆7の「3世紀初頭から約半世紀の時間幅が庄内併行期」は
庄内0を庄内式直前として弥生後期に分類する考え方で、実年代観は同一である。
同様に、布留0を庄内に分類する考え方も実年代観に違いがない。
庄内併行期を弥生時代と呼ぶか古墳時代と呼ぶかが実年代観の相違でないことと同じ。
※北部九州編年(久住)との並行関係(久住2002,2006,2010)
IA期ー 大和庄内0〜1 ー 河内庄内I〜II
IB期ー 大和庄内2〜3 ー 河内庄内II 〜III ●纒向矢塚、矢藤治山、ホケノ山
IIA期ー 布留0古相 ー 河内庄内III ●箸墓、権現山51号
IIB期ー 布留0新相〜布留1古 ー河内庄内IV〜V ●西殿、黒塚、桜井茶臼山、
浦間茶臼山、西求女塚
IIC期ー 布留1中相〜布留1新 ー河内庄内IV〜布留I●椿井大塚山、神原神社、
メスリ山、行灯山、祇園山 121 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 01:48:19.75
◆11
◆FAQ 1
Q:倭人伝には九州のことばかり書いてあるではないか!
A:九州は倭国の一部なので問題ない。
郡使は伊都国で常に駐するので、九州のことがよく観察されているのは当然のこと。
逆に、伊都国の属する博多湾岸地域に見られない風俗や産物(灼骨卜占や丹井)が記されている事実は、倭国の地域的広がりを推定するうえで重要な情報であり、就中、倭国の都が博多湾岸地域には無いことを物語る。
壹岐一国では観察されたが首都で観察しても見出せなかった風俗を、倭国全般の風俗と記録することは、合理的行動でないからである。
畿内は朱の生産地を擁しており、これは3世紀の九州に見られないものである。水銀朱精練遺構は三重の丹生の天白遺跡や森添遺跡、宇陀の丹生河上が縄文、唐古鍵・清水風が弥生中期で宮古北が布留0と、古くから利用されている鉱床所在地近辺に点在する。
水銀朱採掘遺跡そのものは未発見であるが、丹後赤坂今井墳丘墓(弥生終末)出土の水銀朱が明らかに丹生鉱山産朱の特徴を示し(南ら2008)、ホケノ山の水銀朱はMn,Feの含有量に於て大和水銀鉱山と同じ特異性(南ら2001)を示す。
桜井茶臼山(3世紀第3四半期末〜第4四半期)出土の水銀朱が大和産であることは水銀、硫黄及び鉛同位体比分析によって判明済み(南ら2013) である。これらの状況から、3世紀の宇陀や丹生に丹山が有ったことは確実視される。
北部九州の古墳出現期には、津古生掛古墳など畿内と関連の深い一部の限られた墳墓より畿内産の水銀朱が発見され(河野ら2013)ている。被葬者でなく埋葬施設に施朱するのは九州では殆ど見られない儀礼(志賀・谷口2012)であり、東方からの影響と考えられる。
また、纒向遺跡から出土した卜骨も倭人伝の記事と合致する。(FAQ51参照)
倭人伝に糸魚川産の硬玉ヒスイが登場していることにも疑義の余地はなく、当時の中国人が認識する倭国の範囲は日本列島規模である。
◆FAQ 2
Q:水行とは河川を行くことだ!
魏使は九州を出ていないではないか!
A:海を行くときも「水行」と記載された実例があるので不成立。
「水行」と書かれているが川であるか海であるか判明しないケースを、川と判断する理由は無い。逆に、明確に河川を移動しているケースで陳寿が「水行」という語彙を使った例は無い。
(例)「泝流」が6回
「泝(+固有名詞川名)が7回
倭人の地が大陸ならぬ大海中の島嶼上に所在することは予め明示されている。
倭人伝における「水行」の初出が「循海岸」と副詞的に形容されている以上、以降の日本国内の河川上移動には明らかに過大な10日や20日に及ぶ「水行」を「循海岸水行」の省略形であると見做すことには合理性がある。
以上の根拠を以て、倭人伝における「水行」は全て「循海岸水行」と推認する。
131 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 01:50:02.13
◆FAQ 3−1
Q:行程論から言って、畿内説は無理ではないのか!
A:倭人伝の記す行程を記載通りに辿れば、沖縄本島付近の南海上(◆FAQ40参照)となる。史料にいかなる解釈を施して上記以外の比定地を求めても、それはテキストの改竄もしくは粉飾に他ならない。
「當在」という語法からは、筆者が道里から倭人の国を会稽東冶(現・福州市近郊)程に南方であると具体的に推計し、倭人の南方的風俗との整合性確認を意図したことが明らかである。(関連:◆FAQ 40)
故に、「自郡至女王國」の「萬二千餘里」は倭人の国が会稽東冶ほどに南方であると言う筆者の認識を端的に示している。
以上から、倭人伝の里数及び「南」という方位倶に致命的な誤りを含むこと、並びに筆者が1里=1,800尺を用いていること、の二点に疑問の余地がない。(註※)
実際の倭人の国々の存する倭地は会稽山陰はおろか魏都許昌に遠からず、宛城ほども南方でなく、纒向に至っては洛陽とほぼ同じ北緯である。
三海峡渡海は概ねの定点を得ることが可能なので、測距に錯誤があることが明らか(◆FAQ19参照)である。加えて、九州本島最南端は会稽山陰より猶ほ北方である。
また、現実の1/5ほどの架空の1里を想定するならば、楽浪を「雒陽東北五千里」とする地理感に照らすと倭地は洛陽の猶ほ北であり、倭人伝記事と全く整合しない。
筆者の認識した万二千余里の数字、及び「南至邪馬壹國」の方位「南」。この双方に錯誤を認めない限り、「當在會稽東治(当作「冶」)之東」と記述されることは有り得ない。また、机上の計算であるから、東冶の「東」の方位に誤差はあり得ない。
加えて、道里を記述した本人が推計した位置が会稽山陰以南であることは、一部現代人の想定する異常に短小な里単位の不存在を立証するものである。
実際の地理上3海峡の間隔が等距離でないことはもとより、倭人伝所載のとおりの行程を辿ったのでは、伊都国であることが確実視される糸島三雲にも、奴国たるべき博多・比恵那珂エリアにも到達できないことは自明である。
このように、行程記事は方位・距離ともに著しい誤情報を含み実用に耐えないので、所在地比定には採用しない。検証にのみ用いる(関連:◆FAQ8,17,18,19,20,58も参照)
(本項 続く)
141 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 01:50:31.99
(承前)
◆FAQ3−2
※検証 古代中国の地理感覚(続漢書地理志注記による)
遼東郡:雒陽東北三千六百里 楽浪郡:雒陽東北五千里
予章郡:雒陽南二千七百里 南海郡:雒陽南七千一百里
蒼梧郡:雒陽南六千四百一十里(刺史治廣信は「漢官」に拠れば去雒陽九千里)
交趾郡:雒陽南萬一千里
(雒の用字より漢代原史料に基づくものと推定)
倭人伝云う所の12,000余里うち韓が方可4,000里であるから、南方向成分は9,000里程度となろう。楽浪が東北5,000里より南方向成分を概略3,000里程度と見積もると、
楽浪から、山陰よりも稍や南に所在する予章まで南北で6,000里以下、広東まで10,000里程度とイメージできる。ヴェトナム北部ハノイ付近は洛陽の南11,000里と認識されており、倭人の地域はこれほど南ではない。
以上、上記約9,000里は帯方〜現・福州市間の南北距離として矛盾がない。
筆者が倭人の風俗を会稽ならびに朱崖と比較していることとも整合する。
また、12,000余里うち南方向成分が9,000里程度となると方位は著しく南南東に偏し、倭人伝冒頭に掲げる「帯方東南」との齟齬が大である。このことも「南水行」の方位に錯誤を認むべき根拠となろう。
151 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 01:51:02.41
◆FAQ 4
Q:纒向遺跡は、七万戸だという邪馬台国には小さすぎる!
A:誰も、纒向遺跡=邪馬台国だなどと、主張はしていない。
纒向遺跡は、巫女王の居た王都であり、国ではない。
また、「邪馬台国は大和国」と言う表現を用いる諸説も、多くは邪馬臺の語源(音写元)についての言及であって、領域としての令制大和国という定義を主張していない。
畿内説においては、邪馬臺を大和朝廷の王畿とした内藤湖南の見解(内藤1910)以来大きなブレは無いものの、令制国の疆埸と3世紀とでは時間差による異同が無視できない。
よって、邪馬台国の厳密な範囲については材料不足であるものの、令制五畿の概念に代えて、考古学的観点から概ね2世紀末葉時点の近畿第V様式分布域を想定する。
また、邪馬台国と女王国を=でなく⊂で考えた場合、纒向遺跡に搬入量の多い中勢雲出川流域等をはじめとする畿内周縁部もまた、女王国に含まれる可能性を考慮する必要もある。
中勢地域が纏向と結びつく原因としては、東海航路の地政的意義に加え、この地域が宇田と並び古くから知られる水銀鉱床に富むことも認識する必要がある。
◆FAQ 5
Q:方位を間違っていたなら海峡を渡れず遭難する!
A:1719年に朝鮮通信使の一行として来日した申維翰は、対馬で南下しているのに東へ向かっていると誤認した。さらに対馬は東西に長い島(東西約三百里,南北はその1/3)と著書『海游録』に記す。(「東西可三百里、南北三之一分」)
佐須浦(現・対馬市上県町佐須奈)は対馬の北西端、府中(現・厳原)はそこから東(実際は南)二百六十里と書く。
(「自此西距釜山四百八十里、東至島主府中二百六十里」)
小船越では、実際昇る朝日を見ているのに、依然東に進んでいると考えており、彼の地理勘はちょうど90度狂っている。
対馬から見て釜山を西、大阪京都を北、長崎を東と認識している。
ところが、対馬からの京都大阪の方位について大きく錯誤しているにも拘わらず、江戸は京都の東千三百里と正しく把握している。
むろん遭難などせず、ちゃんと日韓を往復している。
このように、使者が方位を誤認していても安全に往還可能であることの証明が存在するとともに、誤情報の竄入によって全体の整合性は易々と喪失することが明らかである。
◆FAQ 6
Q:畿内説では、卑弥呼は記紀の誰なんだ?
A:記紀の王統譜をそのまま史実と見做さないため、卑弥呼を記紀の誰かにそのまま当て嵌めない。近年の歴史学のあり方に沿った考え方と認識している。
161 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 01:51:34.99
◆FAQ 7
Q:纒向から九州の土器が出ないではないか!
纒向は九州邪馬台国と交流のない別の国だろう?
A:そのような事実はなく、当然交流があった。
畿内第V様式、庄内式、布留式みな時系列に沿って北部九州から出る(本文◆7参照)し、纒向においても筑紫で製作された庄内甕(久住2006)が出る。畿内と北部九州を結ぶ海路の重要拠点からも畿内系・吉備系の土器が発見される。(◆FAQ31参照)
このことは、往来していたのが畿内系・瀬戸内系の人間だったことを示し、畿内と北部九州の片務的関係を示唆する。かつ畿内系が社会的に上位である。(◆7参照)
◆FAQ 8
Q:「女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種」
と倭人伝にある。畿内説は南を東に読み替えるから、これは北だな?
A:読み替えない。
行程論とは別の方法で纒向を倭国の都と特定した結果「南至邪馬壹國」の南は「東」の誤りと判明した。つまり、行程論で邪馬台国の位置を比定しようとする九州説の多くとは論理の向きが逆の方法論である。
これは他の箇所をも読み替えるという主張ではない。
古くは伊豆七島神津島産の黒曜石が三重県まで流通している。考古的遺物の分布からも、古来百船の渡会たる伊勢より三遠駿さらに南関東に至る海上交通路の存在が明らかであり「女王國東渡海千餘里」の情報源として注目される。
◆FAQ 9
Q:狗奴国はどこだ?
女王を共立したのが西日本を覆うような広域だとしたら
女王に属さず逆に脅かす程の勢力、狗奴国とは何者か?
A:S字甕第1次拡散域ならびに多孔銅鏃分布域が中部から北陸、関東に及ぶ広域に存在した。有力な候補である。庄内〜布留0期には関東北西部に展開しており、狗奴国の語源を毛野に求める見解も根強い。
これを踏まえ、纏向の政治集団が中勢・渥美半島経由で東海航路に進出するのに対し、東山道を掌握して東方進出する政治集団との間に生じた角逐を反映した文字情報とみる見解にも説得力がある。
中九州を中心とした免田式分布域も面積的には狭いが、倭国の対外交渉を阻害する可能性という側面での危険性を考慮すれば対抗勢力として評価できる。
倭女王卑弥呼は二郡の対韓戦役に協力した形跡がなく、その言い訳に狗奴国の脅威が過度に強調された可能性もある。
いづれにせよ領邦国家が成立している史的発展段階にはなく、当時の「国」は複数の政治的地域集団が点と線で結ばれ彊埸が不分明であったと考えられることは念頭におく必要がある。
王名の卑弥弓呼を称号と理解する限りでは倭国と同一文化圏に属するものと解せるので、卑弥呼の共立に対して不服な分派という解釈もあり得よう。
171 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 01:52:07.59
◆FAQ 10
Q:箸墓は宮内庁管理の陵墓で発掘できない筈だ!
年代が判るという考古学者はおかしいではないか!
A:箸墓(箸中山古墳)墳頂で採取された土器相は宮内庁書陵部から報告書が出ており、その成果が弥生後期後葉から連続する時間軸上での指標となっている。
陵墓指定から外れた墳丘裾、渡り堤、周濠は発掘され、県の機関から正式の報告書が出ている。
封土を築いた土取り穴底で発見された土器等が工事開始直後周濠最底部に埋没した土器であって完成直後の時点を示すと判断され、布留0古相の範囲内で築造され完成したと判定されている。
しかしながら封土以前には地山切り出し工事があるため、着工がさらに若干遡る可能性も否定できない。
◆FAQ 11
Q:倭人伝の国は律令下の郡ほどの規模だろう!
それらの国が30国程度なら、筑前・筑後・肥前三国程度の規模にならないか?
A:倭人伝の記述からは、5千戸未満の小国と、万単位の大国に二極分化している状況が見て取れる。
・前者が、自然国境等に阻まれて規模的に弥生拠点集落の域を脱していない「クニ」
・後者が、河川流域や平野等の単位の大きな纏まりへと進化した、新しい時代の「国」
とみられる。
後者に属する奴国の位置は、博多湾岸地域最大である福岡平野に求めることが妥当である。彊埸には筑前型庄内甕の波及範囲を想定することが出来よう。
使訳通じる30国のうち両者の構成比は不明だが、すべてを郡単位と見做すのは不合理である。
181 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 01:52:40.12
◆FAQ 12
Q:倭人伝には「兵用矛」と明記されている!
畿内説は倭人伝と合わないのではないか?
A:矛という考古学用語は古代中国人の認識とは異なる。よって判断材料とならない。
福岡県においても、3世紀前半と確認できる鉄矛はひとつも出土しておらず、条件は同じである。
弥生時代に導入された銅矛は、儀器化する一方で実用武器として一部が鉄器化したが、殆ど普及しないまま弥生中期で概ね消滅した 。
以降、古墳時代に入って、騎兵の突撃を迎え撃つための三角錘型の穂先を持つ突刺武器=矛が盛行するまでほぼ途絶した理由は、
実用武器として堅牢性の要求水準が袋状鉄斧等より高く、鋳造品である銅矛と同等の袋穂構造を鉄の鍛造品で作ることが経済合理性の上で鉄槍に劣後したためと考えられる。
当時の槍は中世以降のものと容貌を著しく異にしていて、剣状の穂先を4つの杷木で挟んで糸で巻き黒漆で塗りかためて固定しており、使用法も形状も矛の後継品であったと
。
3世紀に属する鉄鉾の発見例では西求女塚があり、鉄槍や絹織物等の遺物と共に発掘された。
倭人伝に描写された3世紀前半は矛の副葬が盛行した嶺南地方と対蹠的に、本邦で信頼に足る鉄矛の出土例が見られない時期であり、当時の倭人社会で使用されている長柄武器は、現代語で言う槍である。
倭人伝にいう実用武器の「矛」の実体は、倭人伝原資料の報告者が目撃したところの倭人の武具、乃ち今日の考古学者が槍と呼ぶ遺物である可能性が最右翼といえるだろう。
当時の中国で「槍」という文字は長柄武器を指すものではないので、現代人の言う3世紀当時の槍を実見した中国人がこれを表記した可能性のある語彙が他に見当たらず、自分たちの社会で最も類似した道具の名前で呼んだとして何ら不思議は無いからである。
なお、「日本考古学の習慣で柄に茎を入れるものをヤリ、袋部に柄を差し込むものをホコといっているが、これは現代考古学の便宜上の区別に過ぎない」(「弥生から古墳前期の戦いと武器」日本の古代6)ともいう。
記紀においてもヤリとホコの区別が無いことは、天日槍を知らぬ者を除き常識である。
加えて
「『兵用矛楯木弓。竹箭或骨鏃。』とあるは、大要漢書地理志の儋耳朱崖の記事を襲用せり。此等は魏人の想像を雜へて古書の記せる所に附會せるより推すに、親見聞より出でしにあらざること明らかなり。」(内藤1910)
の指摘は今日も有効である。
191 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 01:53:10.98
◆FAQ 13
Q:倭人の墓は「有棺無槨」と明記されている!
古墳に槨のある畿内は倭人の国ではない!
A:槨という現代日本の考古学用語は、古代中国人の語彙である槨(本来の槨)とは異なる概念である。よって否定材料にならない。
呂覧に「題湊之室棺槨数襲、積石積炭以環其外」と見える如く、古代中国人の耳目には竪穴式石室の側壁或いは現代考古学に言う礫槨・木炭槨の類は室外を環る地中構造物と認識される。そして棺槨は室内に重ねられるのである。
石を槨の表、黄腸を裏とする鄭玄註は、題湊が木槨壁面に接合する時期を経た塼室墓時代の意識として整合性がある。
現代語「槨」が古代中国のそれとかけ離れていることは粘土槨や礫槨など古代中国にない呼称を用いていることでも明白であり、考古学者の間でも批判的意見のあるところである。(斎藤忠ら)
古墳の竪穴式石室もまた古代中国人の云う槨の概念とかけ離れた形状・構造であり、両漢魏晋人に槨と認識される可能性は無きに等しい。
現代日本考古学上で木槨墓と呼ばれている埋葬用地下構築物は、弥生時代以降主に北部九州を中心に分布しており、時期的にみて韓地経由の楽浪木槨墓の文化的波及・間接的影響ではあるものの、ホケノ山例を含め原形とは似ても似つかぬ形状である。
就中、ホケノ山は床板が無く、石室構築のための仮設の板壁を石室完成後に撤去した木蓋石室墓とする復元案(真鍋2018)も有之、古代中国人が認識する木槨とは程遠い。
これを槨と称するならば、北部九州に多い箱式石棺も歴然と槨である。
畿内で一般的な墓は木棺直葬の方形周溝墓で「有棺無槨」に適合している。
◆FAQ 14
Q:畿内の政権が、本国を遠く離れた九州伊都国に諸国が畏憚するような強制力を持つ機関を置くことは困難なのではないか?
A:北部九州最大勢力の奴国域内に畿内系住民が多数おり、奴国と畿内は密接な協調関係にあったと合理的に推定できる。この人的資源を背景として、伊都国の外港を管掌する位置にヤマト王権が強権的な監察者を置くことは十分に可能である。
伊都国の王都域とされる三雲遺跡から今津湾に注ぐ瑞梅寺川の河口付近には、博多在住の畿内系住民が往来したとみられる特殊な拠点がある。
糸島は壱岐と強いパイプを有していたことから、弥生中・後期にあって対外貿易の利を独占的に享受していた経緯が、遺物から窺知される。北部九州にあっても威信財の配布に於いて明らかに格差のある扱いを受けてきた辺縁部の首長にとって、対外貿易当事者の利権独占を制約する強権的な監視者の存在は有益である。
このような状況下で、畿出自の流官が北部九州において、諸国が畏憚するような強制力を持つ機関を主導することには、これといった困難が認められない。
201 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 01:53:46.90
◆FAQ 15
Q:鉄器の乏しい畿内の政権が覇権を握るのは無理だ!
A:倭人伝の描かれた卑弥呼の政権は覇権的でない。
宗教的権威者を核に、各地の首長が自主的姿勢で政治力を求心的に集約(共立)したものであり、考古学が解明した3世紀の状況とよく整合する。
一方、伐採用石斧の減少状況から鉄器の普及状態を推測すると、九州と畿内でも極端な格差が無い。準構造船(久宝寺南:庄内新)をはじめとする木製品の加工痕からみても、一定量の鉄器が普及していたと推定できる。
他に、使用痕跡では加美遺跡Y1号周溝墓の鉄斧による伐採痕や唐古鍵SD-C107鉄斧柄など、遺存例には大竹西遺跡の鉄剣(弥生後期初頭)や唐古鍵40次調査の板状鉄斧とがある。
鍛冶を伴う遺構は纒向石塚の北東200m近辺出土の鞴羽口や鉄滓等(3世紀後半)、淀川・桂川圏で中臣遺跡(京都山科,弥生後〜古墳初)、西京極遺跡(京都市内,弥生後前)、和泉式部町遺跡(右京区,弥生後〜古墳初)、
南条遺跡(向日市,弥生後前)、小曽部芝谷遺跡(高槻,弥生後)、美濃山廃寺下層遺跡(八幡,弥生後後)、星ヶ丘遺跡(枚方,弥生後後)、鷹塚山遺跡(枚方,弥生後後)、木津川圏で田辺天神山遺跡(京田辺,弥生後〜古墳初)など。
纒向での鉄利用状況については、遺跡建設当初の庄内0期遺物から鉄器による加工痕が認められる。
纒向大溝建築材実測図
矢板列支柱(左)に角の明瞭な貫穴、矢板(右)に鱗状手斧痕。倶に鉄器による加工の特徴を示す。
纒向遺跡メクリ地区に「大型の鉄製品を砥ぐという行為が行われていたのは間違いがな」いとされている大量の砥石があり、廃棄時期は3世紀前半〜中頃、最も古いものは「庄内2式期の可能性」(『纒向遺跡発掘調査報告書2』桜井市教委2009)とされる。
大型建物D隣の大型祭祀土壙SK-3001より出土したヒノキ材(庄内3)の分析では、その加工痕及び周辺で植生上少ないヒノキの多用という状況から
「集落を包括した工人専業集団の発達がなされ、鉄器が一般使用または使用できる集落」(金原 2011)
と結論されている。
弥生終末期(庄内新相)の畿内中枢に於て遺物が直接土壌と接触しにくい墓制が普及し始めると同時に俄かに豊富な鉄器が登場するという状況を鑑みると、畿内の土壌の特性が鉄器の遺存状態に大きく影響していたことには疑問の余地が無い。
また併せて、纒向遺跡で脱炭鋼を製造していた布留0期の鍛冶遺構に於て鉃滓は共伴するが成品が発見されない状況は、官製工房的な管理の強化・貫徹を想定するに足る。
古墳時代に入ると「鉄器が普及したと同時に、首長層へ鉄器が集中した」(橋口2002)
という視点に立てば、首長級墳墓への集中と生活遺構での不在という鉄器の偏在は理解しやすい。 211 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 01:54:19.37
◆FAQ 16
Q:記紀には卑弥呼に当たる人物が登場しない!
九州の邪馬台国と大和朝廷が無関係だからだろう!
A:3世紀の史実を、8世紀に書かれた記紀が逐一忠実に反映しているとは期待すべきでない。
ことに、記紀の成立した当時の国是は治天下天皇が外国に朝貢した歴史を容認しない。
◆FAQ 17
Q:三国志の東夷の部分は短里で書かれていたのだ!
A:同一書の中で説明もなく、同名の別単位系を混用するのは不合理である。
また、倭人伝の里程を現実の地理と突合した有意な規則性は。未だ提示されてない。
よって短里という単位系を帰納することは不可能であり、短里は存在しないと言える。
このことは白鳥庫吉(1910)以来縷々指摘されているが、有効な反論がない。
◆FAQ 18
Q:3世紀の科学では、目視出来ない長距離の直線距離も天測によって求めることが出来た筈だ!
A:いかなる史料上にも、3世紀に其のような測定実施の記録がない。
万が一にも其のような測定が有ったなら、倭人の国々が魏の許都から遠からぬ程度の南方に過ぎないことが明らかになるので、倭人伝の記事と齟齬する。
したがって測定は存在しない。
また、魏代の三角測量技術を示す当時の史料上では1里=1800尺であることが明瞭であり(『海島算経』劉徽,A.D.263)、多数出土している尺の現物と突合すれば、異常に短い架空の里単位系が実在しないこと、これ明らかである。
西漢代には淮南子(淮南王劉安B.C.179〜122)に「一里積萬八千寸」とあり、漢書食貨志の「六尺為歩」と整合する。
西漢末成立と考えられる周髀算經においても
「即平地径二十一歩.周六十三歩.令其平矩以水正
則位径一百二十一尺七寸五分.因而三之.為三百六十五尺四分尺之一」
とあり、1里=1800尺が維持されている。
221 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 01:54:51.27
◆FAQ 19
Q:釜山〜対馬あるいは対馬〜壱岐の距離は、信頼できる基準ではないか!
これに基づいた里程論で、邪馬台国は九州島内に求められる!
A:1〜2例から単位系を帰納すること自体が手法として非科学的であるというより、帰納の方法論に反する。ましてや、海上の距離のような測定困難な値から、古代の単位系を逆算することはナンセンスである。
新しいものでは、1853年の『大日本海岸全圖』にまで釜山〜豊浦(対馬北岸)は48里と書かれている 。江戸時代の48里は約189kmであり、海保水路部距離表に基づく釜山〜佐須奈間は34海里(=63km)である。
江戸時代に1里が約1,300mという「短里」があったであろうか? 否、間違った距離情報があっただけである 。
まったく信頼性のない情報を用いて得た邪馬台国の比定地は、当然ながら信憑性が無い。
逆に、郡使の「常所駐」と記される伊都国から奴国の距離「百里」を、有効数字一桁(50〜150里)の範囲で三雲遺跡から日向峠越えで博多南遺跡に到着するまでの実距離20km超と突合すると、正常な中国の単位系(1里=1800魏尺)で十分に解釈可能である。
魏人或いは楽浪人の実見した可能性が最も高い地域で現実性ある数値が得られていることは、空想上の単位系を前提とした邪馬台国論の空虚さを物語っていよう。
◆FAQ 20
Q:倭人伝の里程はすべて概ね実距離の1/5〜1/6
これで説明が付く!
A:そのような整合性は認められない。
考古学的知見から、帯方郡治は鳳山郡智塔里の唐土城、狗邪韓は金官伽耶に比定される
対馬国邑は不確定ながら、一支国邑は原ノ辻、末盧は唐津市中原付近、伊都は糸島三雲、奴は那ノ津に求めることが出来る。(不弥は説得力ある比定の材料を欠くため、候補として宗像から遠賀地域を示唆するに留む)
信頼に足る実測に基づく限り倭人伝記載の里程には有意な規則性が認められず、倭人伝の里程には多数の間違いが含まれることになる 。
郡から九州本島に至るまでの距離は、ちょうど1万里になるように机上で創作ないし強引に調整されたものであると考える方に妥当性があろう。
九州説の重鎮たる白鳥倉吉が、現実の地理と照合して里数に有意な規則性が見出せないことを以て里程に基づいた邪馬台国位置論の抛擲を提言(白鳥1910)してより、既に100年が経過したが、有効な反論は提起されていない。
231 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 01:55:21.90
◆FAQ 21
Q:箸墓の周濠から馬具が出土している!
箸墓の築造は5世紀に近いとみるべきだ!
A:箸墓(箸中山古墳)の周濠が機能停止して埋没する過程で堆積した腐食土層より、廃棄された木製輪鐙が布留1式土器とともに発見されている。つまり周濠が機能して流水が通じていた時期にシルト層が堆積した時間幅に続いて腐食土の堆積した時間幅がある。
箸中山古墳の築造を布留0古相の3世紀第3四半期、布留1を西暦300年前後±20年程度とする実年代観と矛盾しない。
このような摩擦的な遺物の存在は、魏晋朝と纒向の初期ヤマト政権の交流による断片的な馬匹文化の流入と途絶を示すものとして合理的に理解される。
中国本土では前漢代雲南省「シ眞」(テン)国出土(李家山59号墓)青銅製容器蓋装飾の騎馬像に鋳出された脚親指に装着する革鐙が報告(菅谷1994)されている。
郡県内では湖南省西晋墓(長沙金盆嶺第21号)の陶俑に描かれた片鐙(永寧2,西暦302年埋葬)が紀年の明かな最古発見例であるが、これと同時期或いは遡るとされる類似の発見例が数あり、中国の複数の調査者が木芯包革式鐙の存在を3世紀中葉まで遡ると考えている。
現物は西晋末〜東晋初(四世紀第1四半期末から第2四半期頃)の河南省・遼寧省出土例まで降る。
湖南省西晋墓陶俑図
三国志には魯粛が下馬する際に孫権が鞍を支えた記述があり、鞍に装着された昇降用片鐙に体重が懸って鞍が傾くの防いだ状況が窺われる。
西暦302年時点で騎馬に従事しない陶工が正確に描写できる程度に鐙が一般的存在であったと見ることが出来ることからも、4世紀初頭に日本列島で上図タイプ1の国産模倣品現物が出ることに不合理はない。 241 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 01:55:51.65
◆FAQ 22
Q:歴博がAMS法による土器付着炭化物のC14を測定、箸墓の築造年代を西暦240〜260年と発表した! これは信用ならない!
同じ層位から出土した桃核が100年約新しい年代を示しており、こちらが信用出来る!
A:箸墓(箸中山古墳)で発掘された桃核のひとつが1σ西暦380〜550年という数値を示しているが、2σは西暦245〜620年である。
もう一個が1σ西暦110〜245年であり、土器付着炭化物の数値群と整合性がある。
つまり、桃核の測定値が系統的に新しい年代を示すとかいうのではない。
考古学的常識を大きく逸脱した一個の異常値を盲信するのは非科学的である。
炭化物の多孔性が持つ吸着力はコンタミネーションのリスクを伴うことも含め、統計的に信頼に足る量の測定例集積を待つべきである。
逆に、矢塚古墳庄内3層位出土の桃核2つ(NRSK–C11及び12)並びに土器付着炭化物1つ(NRSK–6)は、揃って3世紀第2四半期前半をピークとする値を綺麗に示す。
これを、桃核なら信じられるという主張に則って庄内3の定点として信用した場合、後続する布留0古相を3世紀中葉とする歴博見解を強く裏付ける好材料となるであろう。
大型祭祀土壙SK-3001出土桃核他遺存体の測定結果もこれを強く裏付ける結果が出ている。(中村2018、近藤2018) 一部に土器付着炭化物の測定値が系統的に古い数値を示すという意見があるが、
そこで提示されている稲作到達以前の北海道の測定例は海産物由来のリザーバー効果で説明できる。一年草である米穀の吹き零れを測定した歴博例と同一視することはできない。 251 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 01:56:23.16
◆FAQ 23−1
Q:卑弥呼の冢は円墳なのだから箸墓ではありえない!
A:「径」は円形以外のものにも用いられる表現である(ex.典韋の斧の刃:魏書18)ので、円墳と特定する根拠はない。
(河南省南陽市出土『武器庫図』より斧 魏晋代)
また、築造過程で箸中山古墳は円丘と基壇部のみの前方部から成っていた時期がある。
基壇部は水平方向から見ると隆起していない。
よって、基壇部の築造企画が当初より前方後円型である事実は、方丘後付説を否定できる材料ではない。
箸中山古墳は以下の過程で築造されたと推定される。
1)地山周囲を馬蹄形に掘り込み基壇部と周堤、渡り堤等を削り出しで整形構築
2)基壇後円部上に円形に堤状の土塁構築
3)その内側を埋めて円丘の段築を一段完成、2)から繰り返し円丘を完成させる。
※ この時点で、基壇前方部から円丘頂上に向けてスロープがある。
4)主体部を構築しスロープより棺を搬入し、墳丘上で葬送儀礼を行う。
5)前方部基壇上に盛土と方丘を構築して完成
以上の段階1〜4で方丘が存在していない。
1)は基壇部や周濠の渡り堤が一体に地山から削り出されていることから
2)3)は椿井大塚山の事例(中島;山城町教委1999)から
スロープについてはアジア航測によるレーザー計測で「隆起斜道※」の存在が確認された。棺を搬入したスロープそのもの、乃至は墓壙に直結する作業用墓道を被覆して上陵儀典に墳頂に赴くため造成された通路である。
隆起斜道は、箸中山古墳では第4段テラスに接合して実用性が認められるのに対し、時代が降るとともに形骸化している。
※隆起斜道
前方後円墳の発生過程を考慮すれば、円型周溝墓の周溝を全周させず陸橋部を切り欠き残したのが前方後円型墳丘墓の祖形であり、前方部は墳丘に至る通路に由来する祭壇部である。
前方部突端を殊更に高峻化することには、墓道を閉塞して結界を形成することで墳冢を完成させる象徴的意味を見出すことが出来よう。
方丘築造が後出であるという判断は以下に拠る。
(本項 続く) 261 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 01:56:53.97
(承前)
◆FAQ 23−2
◯ 箸中山古墳の後円部と段築が接合しない(森岡2013立入)こと
◯ 箸中山古墳の円丘から降りてくるスロープ(隆起斜道)が墳丘くびれ部から前方部寄りの位置で、前方部盛土に遮られる形で消失し、墳裾に達しないこと
※ 初期古墳の墓壙構築は地鎮を含む数次の儀式を伴い入念に行われるのが通例で、更に棺の安置から埋葬は次期時期首長の即位儀礼そのものと直結すると考えられる。(西谷1964,春成1976)所用日数・参加人員共に少なくない。
◯ 同じ畿内中枢部の前期古墳である黒塚や椿井大塚山で、前方部と後円部で造成に用いた土質の相違が確認されており、一体施工でないこと
◯ 萱生の中山大塚では前方部と後円部で葺石の工法が異なり、且つくびれ部で後円部葺石が前方部盛土の下まで施工されており、築造に相応の時間差が想定されていること
◯ 工程上で後円部墳丘が先行する発掘調査確認事例が多数あること
・ 森将軍塚 :科野ー川西 I 期(矢島1985,86)
・ 前橋王山古墳 :上毛 ・ 持塚二号墳 :上総
・ 高千穂七号墳 :上総 ・ 山伏作一号墳 :上総
・ 長沖八号墳 :武蔵 ・ 温井一五号墳 :能登
・ 見手山一号墳 :但馬 ・ 西穂波16号墳 :東伯
・ 上種西一四号墳:東伯 帆立貝式
・ 高鼻二号墳 :伯耆 ・ 日拝塚古墳 :筑前
・ 神松寺御陵古墳:筑前(以上 植野1984)
・ 朝日谷2号墳 :伊予ー布留0古(梅木1998)
◯朝日谷2号で後円部上に棺設置後、覆土と同時に前方部の盛土開始が判明していること
◯ 河内大塚など築造中に中断放棄されたと考えられる古墳で前方部盛土欠如があること
◯ 箸中山古墳円丘上に吉備足守川流域の胎土で製作された特殊器台が、方丘上に在地産の二重口縁壺がそれぞれ配置され(書陵部2018)、墓上祭祀の実施時期乃至実施主体に相違がある可能性が高いこと等
◆FAQ 24
Q:黥面文身は九州の習俗で畿内には無いだろう!
A:黥面文身を九州説の根拠とすることは不可能である。
黥面土器の分布から見て、弥生時代終末から庄内併行期にこの習俗が特に盛行したのは岡山県及び愛知県(設楽1989)であり、九州ではない。
両地域と深い交流のあった纒向に黥面の人々がいたことは確実であろう。
古墳時代の畿内にも、この習俗が濃厚に存在したことは埴輪から明らかである、
このように、倭人伝の黥面文身記事は九州説にとって不利な記述である。
271 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 01:57:24.40
◆FAQ 25
Q:九州にあった倭国は大和の日本に取って代わられた! 旧唐書に明らかではないか!
A:7世紀或いはそれ以前の史実解明を、日本列島と国交のない10世紀の後晋で書かれた後代史料の新出情報のみに依拠するのは、学問的でない。
旧唐書では倭・日本別国説と倭→日本改名説が両論併記され、中国側の認識の混乱を示す。以下の各項等により、別国説は、壬申乱に由来する訛伝等とみて毫も問題ない。
・唐代成立が明らかな史料が、みな倭=日本と認識している事実
・唐会要(倭=日本と認識)にて旧唐書における錯誤の発生過程が時系列的に把握可能
・突厥伝で同一国異政権を「別種」と表記している事例が確認可能
後晋は僅か10年しか存続しなかった短命国家で、政変の頻発する中、旧唐書は編集責任者が転々とする過酷な環境のもとに編纂され、国家滅亡の直前に漸く完成をみた。
このためか、倭と日本が同一国でありながら伝が重複する不体裁を呈すのみならず、他にも同一人物の伝が幾つも重複するなど、他の史書に例を見ない杜撰が発生している。
◆FAQ 26
Q:古墳時代にあっても前方後円墳の企画が一律に展開しているわけではない!
ヤマトに統一政権があったなど幻想ではないのか!
A:日本列島における国家形成は弥生終末から急速に進展し、庄内期のうちにヤマトの王権を頂点とする萌芽期国家の紐帯が醸成されたとみられる。しかし、領邦国家の誕生は未だ遥か先である。
統一政権という語彙に、律令時代をも凌駕する近代的な地域的政治集団をイメージするのは、明らかに間違いである。
遠隔地同士の盟主的首長が、擬制的兄弟或いは親子的結縁で主に通商ルートに沿ってネットワークを構築し、網の目が列島の過半を覆った時点でも、それら点と線の合間には各個の盟主的首長には各地各個の敵対者もいるであろうし、中立的に距離を保つ者もいるのは当然である。
さらには、このネットワークの構成要素たる個別的関係が、世代を超えない当代首長単独相対の不安定な関係であったと考えられる。
なぜなら、被葬者の遺伝的形質から推定される当時の親族構造から言って、血縁的相続関係が各地首長権の安定的継承を保証し得ていないからである。
ゆえにこそ、首長権の継承を決定づける古墳の墳頂祭祀において、そのステージの造作や儀式の所作で、首長権の継承を保証する従属者の奉事根元声明(誄)とともに、上位者や盟友に関する外交関係の継続も宣言されたのであったと考えられる。
古墳の定型化はこういった政治的諸関係の公示を含む組織化・規格化にほかなるまい。
281 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 01:57:53.26
◆FAQ 27
Q:ヤマトという地名が、奈良県に古くからあった固有のものという確証などあるまい!
A:ヤマト、カハチ、ヤマシロ、アフミなど、これら地理的特性を説明している地名は、古来のオリジナルと考えて支障えない。
ことにヤマトとカハチは対概念であり、確実にセットでオリジナルの古地名と考えるべきである。
◆FAQ 28
Q:九州には平原1号墓や祇園山古墳などに殉葬の例があるが、畿内の古墳には無い!
卑弥呼の墓があるのは九州だ!
A:平原1号墓、祇園山古墳ともに公式調査報告書は殉葬墓の存在を認めていない。
また、殉葬の奴婢たちが卑弥呼冢域に埋葬されているとする文献的根拠は無い。
参考事例であるが、始皇帝陵の陪葬坑はその多数が冢どころか陵園外にある。
日本の古墳においても墓域の認識は要検討であり、ましてや垂仁紀のように殉死者の遺体が遺棄されるのであれば痕跡も発見困難である。
墳丘本体での殉葬痕の有無を卑弥呼冢の判定基準にする考えには、合理性が無い。
◆FAQ 29
Q:魏への献上品に絹製品があるだろう! 弥生絹があるのは九州のみ!
A:献上品に含まれている高密度絹織物「縑」は弥生絹ではない。
高密度絹織物は弥生時代の九州には存在せず、奈良県下池山古墳(布留1式古段階:3世紀末)が初出で、景初の遣使が献上した班布がこれと推定(布目1999)されている。
九州の弥生絹は織り密度の低い粗製品で、弥生中期の発見例が多いが、弥生後期には衰退する。弥生末期はわずかな発見例のみで、品質的にも低く、織り密度も低下している。
一方で、古墳時代の絹生産は伝統的な撚り糸を用いながらも、弥生九州と比較にならない高密度の織布を行っている点で、技術的系譜が不連続である。
九州と畿内の絹生産は中国製青銅鏡の様相と酷似した推移を示していると言えよう。
「縑」に特徴的な、経糸と緯糸に併糸を加える技術で織られた大麻製織布が弥生中期の唐古鍵で発見されており、弥生時代における布の織り密度としては記録的に高い値を示す。(21・23次概報)
正始四年に倭の献上した絳青縑は赤色部分をベニバナで染色された「縑」であり、当時の纒向遺跡でベニバナの栽培乃至染色作業があった状況(金原2013,2015)と一致する。
茜染を意味する「蒨絳」の語彙が別途使用され、単独の「絳」deep redはベニバナ染と解される。
以上から、3世紀前半以前の畿内で絹織物製造の画期的技術変革があった。
九州説にとって不利な条件と言える。
291 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 01:59:32.02
◆FAQ 30
Q:卑弥呼が死んだのは3世紀中葉と言っても3世紀前半のうちだ!
箸墓の築造と時間差があるだろう!
A:正始8年は帯方の新太守が赴任した年であり、卑弥呼はその着任を知って郡に状況報告の遣使をしたと考えるのが妥当である。よって正始8(西暦247)年は卑弥呼没年ではなく、生存の最終確認年である。
隔年の職貢が途絶したこの時から「及文帝作相、又数至」(晋書東夷倭人)とある景元4(263)年までを動乱期として捉えると、卑弥呼の没年は3世紀第3四半期の前半頃で、造墓開始がこれに続くものとみることができる。
「卑弥呼以死大作冢」とあるので、卑弥呼の死と「大作冢」の間には因果関係が認められ、寿陵ではないと判断できることと、卑弥呼の死の先立って張政の渡倭と檄告喩という政治的状況が開始している時系列を勘案した結果である。
以上から、大作冢の時期と箸中山古墳の築造とされる布留0古相の時期とには整合性がある。
なお、「以死」を「已死」と通用させてその死期を繰り上げて考える見解もあるが、通常の「因」の意味に解することに比べ特殊な解釈であり説得力を欠く。
また、「已」と解しても会話文の発話時点を遡るだけなので、地の文である本例では意味がないため、倭人伝の当該記事の記述順序を時系列順でないように入れ替えて読む根拠としては脆弱と言える。
このことは目前の用例からも明らかで、「已葬、舉家詣水中澡浴、以如練沐」の「已」が直前行の「始死停喪十餘日、當時不食肉、喪主哭泣、他人就歌舞飮酒」と時系列を入れ替えないことは誰もが知るところである。
解釈上も、繰り上げて卑弥呼の死を正始年中とすると、併せて壹與の初遣使も遡ることになり、不合理である。
「田豐以諫見誅」(魏志荀ケ)、「騭以疾免」(歩騭裴註所引呉書)、「彪以疾罷」(後漢書楊彪)などの用例に従い、「(主格)以(原因)→(結果)」の時系列で読むのが順当である。
なお、倭人伝自体に正始8年以降の年号記載がないが明らかにそれ以降の記事が載っていることを勘案すると、張政派遣に関する一連の記事は嘉平限断論に基づいて書かれた改元以降の事柄である可能性が高い。
301 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 02:00:16.03
◆FAQ 31
Q:投馬国はどこに比定するのか?
A:畿内説の場合、投馬国を吉備玉島や備後鞆あるいは出雲に当てる説が従来から知られている。
考古学的に見て3世紀には瀬戸内航路が基幹交通路であったと見る立場、及び初期ヤマト政権の形成と勢力拡大に吉備が大きく関わっていたと見る立場からは、
これを早鞆瀬戸や鞆の浦など鞆(船舶の部位名称)を含む地名や玉島・玉野など音韻的に近似する地名が多く分布するところの、瀬戸内航路に深く関連する地域的政治集団の連合体とみる見解が、整合性の上で有力視されよう。
もとより、交易ルートを分有する首長は利害を共有し易く、強固なギルド的連合を組成するインセンティブが存在する。
氏族名の上では上道氏・下道氏の祖に御友別の名が見られることも興味深い。
弥生終末から古墳前期の基幹交通路には、吉備形甕の分布形態から、博多湾沿岸→周防灘→松山平野・今治平野→備後東南部→吉備→播磨・摂津沿岸→大阪湾→河内湖→大和川→大和というルートが推定(次山2009)されている。
また河内産庄内甕の伝播経路を、(播磨〜摂津〜河内)間を陸路として外を同上に見る見解(米田1997)も上記を裏付ける。
これら瀬戸内ルート説は、海水準低下に起因する日本海航路の機能低下を鑑みると妥当性が高い。
優れて規格性・斉一性に富んだ吉備形甕の分布域は、博多湾域への大量搬入を別とすると、東においては揖保川流域で畿内第第V様式圏と重なり、西には芸予・防長の文化圏と予州で重なる。
伊予以西から博多湾までは吉備形甕、庄内甕及び布留甕みな大きな集中がなく沿岸部に点在しており、吉備・伊予を核として各地沿岸部の小首長が協調的に交易ルートを維持し博多湾に到達していた状況が窺知される。
吉備は葬儀用器台文化の中心であり、瀬戸内・畿内は勿論のこと西出雲や但丹狭にまで影響を及ぼしている。
弥生後期から古墳前期における吉備中南部の人口動態(松木2014)と、足守川流域における墳丘墓の卓越性から見て、中瀬戸内における港津性を有する主要河川ごとの首長の連合体の中核には、この地域を想定するのが妥当である。
畿内色に染まって以降の那珂川地域と、足守川流域、ならびに纒向という3エリアの消長が時期的に一致していることは注目に値しよう。
これを倭人伝記載の三大国(奴・投馬・邪馬台)のアライアンスとして理解し、博多湾貿易を基軸とした政体が金海貿易への移行とともに解体するものと概念把握するのである。 311 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 02:00:50.79
◆FAQ 32
Q:畿内説はなぜ記紀を重要視しないのか?
A:いかなる史料も史料批判が欠かせない。
3世紀の史実解明にとって、原史料すら成立が6世紀を遡る見込みの乏しい史料を使用することは、考証に要する労力負担が過大な割に成果の期待値が低い。
これが部分的利用に留まる所以である。
◆FAQ 33
Q:「女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種」
と倭人伝にある!
海を渡るとは陸続きでない場所に行くことだ! 女王国は本州にある畿内ではない!
A:陸続きの場所へも渡海する。伊勢から遠駿相総等への東海航路と見做して問題ない。
「夏六月,以遼東東沓県吏民渡海居斉郡界」(三国志三少帝)遼東熊岳付近→山東半島
「東渡海至於新羅、西北渡遼水至于営州、南渡海至于百済」(旧唐高麗)北朝鮮→韓国
321 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 02:01:48.86
◆FAQ 34
Q:平原王墓の豪華な副葬品を見よ!
伊都国は隆盛のさなかである!
A:平原1号方形周溝墓の築造時期は弥生後半〜弥生終末とされるが、より詳細には、埋没の開始した周溝下層出土の土器相から、弥生終末(西新式直前)と位置付けられる。(柳田2000)
原の辻貿易が終焉にさしかかり糸島が対外貿易のアドバンテージを喪失することとなる時期に当たる。
副葬品は中国製青銅鏡を含まない鏡群中心で構成され、使用された金属素材は、鉛同位体比分析に基づけば一世紀ほども前に入手された輸入青銅器のスクラップであった可能性が高い。
当時は楽浪IV期(停滞期)にあたり漢鏡6期の完鏡舶載品が払底していた時期で、舶載鏡の多くが鏡片として研磨や穿孔を施して利用されていた。
国産の小型仿製鏡は漢鏡6期の破片を原料として利用することも叶わず、それ以前に舶載された所謂前漢鏡タイプ(馬淵W領域)製品のスクラップを原材料としたと考えられるが、平原出土鏡の約半数がそれらと同じ素材で作鏡されている。
それらは漢鏡4期の舶載鏡素材に近い特徴を示している。
残り半数には上記領域をはみ出した素材(同WH領域)が用いられており、原料不足を異種青銅器スクラップないし異質の備蓄で補填した可能性がある。これらには山東省出土の戦国期遺物に近い特徴が認められる。
大量鋳造の中途で異種の金属素材が追加投入されるような状況は、荒神谷の銅剣で観察されている。(馬淵ら1991)
後漢鏡に用いられる金属素材は、漢鏡5期の早いうちに所謂前漢鏡タイプ(馬淵W領域)から後漢鏡タイプ(同E領域)に移行している。
平原1号出土の大型乃至中型仿製鏡群は、漢鏡4期及び5期の模倣作であり、かつ後漢鏡タイプの金属素材を使用せず、かつまた北部九州で拡散することがない。
いづれも古墳時代の仿製鏡や復古鏡とは断絶がある。
後続する2号以下にはめぼしい副葬品は発見されておらず、規模的にも退潮が明らかである。
このように、「絶域」時代で、大陸系文物の入手経路と、倭国の代表たることの背景としての漢朝の威光が共々喪なわれ、また博多湾貿易への移行によって経済的基盤も喪失している状態である。
以上より、平原1号は、伊都国当事者にとって自分たちの凋落が決定的という認識のもと、大規模とは言えない墳丘墓の被葬者のために年来の保有資産を思い切り投入した墓所、という様相を呈していると見ることができるであろう。
331 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 02:02:28.28
◆FAQ 35
Q:当時の出雲には日本海側を総括するような大帝国があったのだ!
A:四隅突出型墳丘墓の分布域は一見して山陰・北陸を糾合しているかに見えるが、墓制の異なる但丹狭でもとから東西が分断されている。しかも雲伯と越、さらに因幡にも異なる地域性があり、墳丘規模的にも西出雲の西谷墳墓群が隔絶して卓越するとは言い難い。
ことに西出雲西谷が最盛期にあって因幡の西桂見がこれらを凌ぐ規模であることに加えて、葬儀用器台の文化が吉備から直接流入しているのは西谷のみである。
以上より、各地域の自主性ある地域的独立政権を成員として統一的指導者なき緩やかな同盟関係があった可能性、という以上の想定は困難である。
ことに越地域は、雲伯との政治的連携があった形跡が希薄であることが指摘されている。(前田1994,2007)
一方で、西出雲の西谷墳墓群は、草田3(弥生後期後葉・楯築墳丘墓や平原1号墓と同時期)から草田5(庄内後半併行、布留0含まず)の時期に最盛期を迎えたあと急激に衰退する。
それでも弥生中期以来の文化的伝統を保持したまま、古墳時代に入ってもヤマトの文化圏に呑併されずに、独自性を保った地方首長として永く存続した特異な地域である。
国譲りの神話は、ヤマトに従属的とはいえ同盟関係であった地方政権(※)が、5世紀以降に分断・解体の圧力に晒され宗廟祭祀の存続保証と引き換えに独立性を著しく減衰させていく、という政治的状況を反映した後代所生の教条的逸話と考えるべきであろう。
弥生後期から古墳初期の史実を追求するにあたって、記紀に基づいて出雲を過大評価することは非現実的である。
同時に、北部九州勢力等に武断的に征服された等と過小評価することも、全く非現実的である。
※神原神社(箸中山古墳に後続する3世紀後半、三角縁紀年銘鏡を蔵)が四隅突出墓から方墳に退行した直後段階と評価できる。
341 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 02:03:02.28
◆FAQ 36
Q:弥生中〜後期に隆盛を誇った伊都国は、終末期にもヤマト政権発足に関して強いイニシアチヴを発揮している筈だ!
A:伊都国は、3世紀前半から半ばにかけ北部九州で畿内系土器が拡散する状況下において、極めて閉鎖的であったことが明白であり、伊都国側が政治的に有利な立場は観察され難い。
博多方面で外来系に対して閉鎖的な在地集団が集団間の階層差において劣後する状況も鑑みる必要があろう。(◆7参照)
文化面においても、打ち割りタイプの銅鏡祭祀は従前より既に列島各地に波及していることから、その淵源が北部九州であっても畿内に対して影響力を有したとは評価できない。
また、畿内で主流となる護符的用途の完鏡祭祀(囲繞型をとる非破砕祭祀)は畿内で完成したもので、伊都国の影響ではない。
吉備ー畿内で支配的な器台祭祀が九州に見られないこと、精製三器種による祭祀は畿内から九州に入ったこと等を見ても、宗教面で伊都国がヤマト政権に先駆的であるとは見られない。
なにより、漢鏡6期流入段階では既に糸島地域(伊都国)は漢鏡流通の核としての機能を停止しており(辻田2007、上野2014など)、仿製鏡の製作者としてもこれを流通に供して威信財供給者として影響力を行使することがない。
那珂川流域(奴国)が規模を縮小しながらも小型仿製鏡の生産と供給を維持しているのと対照的である。
伊都国の文化的先進性は、古墳文化に消化吸収された源流の一つという以上の評価は難しいであろう。
◆FAQ 37
Q:特定の戦役が考古学的に存在確認されることなど滅多にない
纒向が九州勢力に征服されたことを考古学的に否定など出来ない筈だ!
A:纒向遺跡は、土器相・葬制共に畿内と複数辺縁地域との相互作用によって累進的に発展してきた遺跡である。
外部の特定地域からの支配的影響力は認められない。
これが総花的・キマイラ的と言われる所以である。
ことに高塚化の希薄であった北部九州については、根本的に社会構造が違っていたと見られ、畿内側が一貫して北部九州の政治的様相に影響を与える側である。
古墳時代のモニュメント型社会の根幹を形作る突出部付円丘の墳型もまた2世紀末から畿内に胚胎していた因子の史的展開経路上にあり、箸中山から西殿、行灯山、渋谷向山と大王級古墳が連続する。
ヤマト王権が2世紀末の形成期から4世紀中葉まで、外部から侵略等を受けることなくこの地に連続的に存在していたことに、疑問の余地はない。
351 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 02:03:37.76
◆FAQ 38
Q:纒向遺跡は一般人の住む竪穴式住居がなく、首都たり得ないのではないか!
仕えているはずの多数の侍女や警護の兵士はどこに住むのだ!
A:一般人の居住空間が宮城を囲繞する中国式の城市は持統朝を待たねばならない。
意図的企画により建設された纒向遺跡は、首長居住域も集住環境の埒内にある弥生時代の大集落とは一線を画しており、内郭が独立し宮殿及び禁苑域が発生した萌芽的政治首都と評価できる。
金文の「宮」が並行する複数建物と囲繞する方形牆垣からなる朝政空間を象形していることからも、庭院と回廊性の屋外空間を伴うこの大型建物群は宮殿の要件を具備しているといえよう。(FAQ79参照)
古来中国の宮都造営は河川の利用と改変を伴うのが常で、多くの場合に漕渠が開鑿される。
この点も、矢板で護岸工事を施した長大な大溝の掘削で開始した纒向遺跡との類似性が認められる。
「自為王以来少有見者、以婢千人自侍、唯有男子一人給飮食伝辞出入。」
とあるとおり、卑弥呼に近侍するもの寡少で、その居処が一般人の居住区とは隔絶していた状況が窺知される。
纒向遺跡の示す非農村・非居住空間性、祭祀空間性といった性格と合致していると言えよう。
霊的威力者と信じられている者が一般人と雑居しないことは民俗的に肯われるが、弥生末に拠点集落が解体して内郭が首長居館を為す方形区画として独立化している傾向とも平仄が合う。
大溝の建設や、封土の運搬量が五百〜千人日×十〜五年とも言われる箸中山古墳をはじめとする土木工事跡は、相当の人口が纒向で労働していた証左である。
農村型集落でないにも拘らず居館域下流の水路で多量のイネ科花粉が発見されていることで、稲籾や雑穀など穀類の集積的収蔵があったことが判明していることも、これを下支えする。
にも拘らず大規模な倉庫群が未検出である(豊岡2018)ことは、初瀬川の水運も有之、相当の昼間人口の参集が可能な交通環境も鑑みれば、
弥生的大型集落が発展的に分散・解体したとされるこの時期、纒向遺跡の近傍に郊外的居住環境が展開し有効に機能していたことが確実である。
侵入経路の限定される奈良盆地自体に防衛上の利点があり、かつ四通八達の交通要衝でもある。
新生した倭国の首都と目するに相応しい遺跡といえよう。
361 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 02:04:15.61
◆FAQ 39
Q:魏志によれば卑弥呼の都があるのは邪馬壹國である!
邪馬台国と呼び習わすのは畿内の大和と結びつけたい作為だろう?
A:倭人伝の記載する倭人固有語には日本語のもつ開音節言語の特徴がよく顕れており、閉音節であることを示す入声かつ二重母音となる「邪馬壹國」が、後世に発生した写本間の誤写であることは確実と言える。
女王所都の用字については12世紀を境に「臺」から「壹」へと移行して截然としており、誤写の発生時期が概ね明らかである。
◆FAQ 40
Q:倭があるのは会稽「東治」の東である!
九州でいいではないか!
A:孫策に敗れた会稽太守王朗が「東治」(拠 書陵部蔵 南宋刊「紹熙」本)へと敗走している。
行き先が東冶の候官(現 福州市冶山遺跡)であることは同行した虞翻ならびに追撃した賀斉の伝、並びに閩越の地と記す裴註所引献帝春秋にて明らかである。
福州市の東は沖縄であり、倭人伝の里程記事で邪馬台国所在地論争をすることの無益さを示す
◆FAQ17で触れた短里なるものを想定し難い証左でもある。
会稽東冶は、「会稽東冶五県」(呂岱伝)という用例からも判るとおり会稽郡東冶県の意味ではなく、同郡南部の通称的地域名(県名も当時既に冶県でない)である。
沿革も「李宗諤圖經曰…元鼎中又立東部都尉、治冶。光武改回浦為章安、以冶立東候官。」(資治通鑑所引注)などと紛らわしく、諸本とも治と冶の混用が多い。
東候官(故・冶県)は魏代・呉下は単に候官と称され、のちに会稽郡を分ち建安郡の属となった
このため、陳寿が三国志を執筆したとされる太康年間に会稽郡東冶県が存在しないことを以て東治は会稽東冶と別であるとする少数意見は、不合理である。
そもそも会稽東冶が郡県名でないのみならず、儋耳朱崖など晋代にない歴史的地名が同じ倭人伝に用いられているからである。
捜神記や太平広記に登場する「東治」も全て冶県を指す。現・福州が文献上も「東治」と記された唯一例であり、唯一の「東治」候補地である。
太平広記はその書名が示すとおり太平興国年間に編纂された類書であり、当該箇所は東晋代成立の捜神記から採録している。則ち太平興国の時点で原テキストに東越閩中の所司が「東治都尉」とあったことが判明する。
東越閩中に置かれた都尉の治は東候官に他ならず、三国志等の版本が成立した北宋太平興国の修史活動期における編集従事者の認識が窺知される。
倭人伝中の「会稽東治」については、中華書局が既に「東冶」と校訂しているが、丁謙・盧弼らの考證に先立ち、成都書局が同治10年に殿本を校訂して「東冶」に改めている。跋文に四川総督呉棠、四川学政翰林院編集夏⼦鐊ら同治年間の人士の名が見える。
371 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 02:04:59.56
◆FAQ 41
Q:平原1号を見よ!
九州には古くから三種の神器がある!
大和朝廷は九州勢力の後裔なのは明らかだろう?
A:その主張は、出現期古墳が鏡・剣のみで玉を欠く事実によって否定されている。
出現期古墳は、発生より2〜3世代は玉を副葬に用いない畿内の習俗を継続しており、文化的混淆が進むには未だ時間を要していた。玉を副葬する文化圏の出身者は頭初からは初期ヤマト政権の中枢に参与していないと判断できる。
また、王権の象徴たるレガリアは、世界史的に見て被征服者から征服者に移転する傾向が強い。
記紀においても、榊に伝宝である鏡・剣・玉を懸垂して征服者を迎える降伏儀礼が記されている。(景行紀、仲哀紀)
畿内系土器は、葬送祭祀の供献土器として、古墳時代に系列的に展開する大王級古墳に採用されている。これらの受容に極めて消極的(FAQ36参照)であった三雲遺跡の支配者が、初期ヤマト政権と政治権力として連続しているという想定には、微塵も現実性がない。
弥生後期以降盛行した小型仿製鏡は主に内行花文鏡と同じ連弧文鏡系列に属すが、弥生後期のうちに分布が畿内圏まで達しており、その供給地は那珂川流域に求められる。
平原の八葉鏡は仿製鏡として独自の簡化と肥大化を遂げており、系統樹では古墳出土鏡の系譜に繋がらない枝葉に属する。同じく大宜子孫銘鏡(径27.1cm)も異形の内行花文鏡である。
これに対し、古墳出土の国産大型内行花文鏡は細部の仕様に倭臭を加えつつも、基本の幾何的設計原理(※)を舶載内行花文鏡から踏襲しており、系譜的に平原と断絶している。平原出土鏡と古墳時代に盛行する内行花文系仿製鏡との間のヒアタスは大きいといえよう。
※内行花文鏡の幾何的設計原理
円を8分割し、円周に内接する正方形を得る。
この正方形に内接する円を、雲雷文帯と連弧文の基調線とする。
この基調線の1/2径の同心円を圏帯の基調線とし、その内側に柿蔕鈕座を配す。
この、コンパスと定規だけで笵上に描画できる設計原理が、舶載の長宜子孫内行花文鏡から大型仿製内行花文鏡(柳本大塚、下池山など)に継承されており、平原鏡と異根である。これらが同笵鏡を持たないことも平原鏡と異質である。
381 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 02:05:52.06
◆FAQ 42
Q:初期の布留式があちこちで古式新羅伽耶土器と一緒に見つかっているではないか!
新羅の建国の頃まで時代が下るのだから当然箸墓は4世紀の古墳だ!
A:古式新羅伽耶土器とは新羅や伽耶という国の土器ではなく、新羅と伽耶の地域性が発現する以前の時代の土器を指す用語(武末1985の定義による)なので、単純な誤解である。弁辰韓V期(後期瓦質土器)に後続する年代の様式とされており、箸中山古墳の年代とも矛盾しない。
弁辰韓V期初期の良洞里162号墳では最終段階の弥生小型仿製鏡と漢鏡6期が共伴する。
申敬Kは慕容鮮卑による扶余の崩壊に起因する事象として木槨墓 II類の成立を捉えて大成洞29号墳の実年代を求めたが(申1993)、文献解釈として説得力ある根拠とは評価できない。
しかし両耳付陶質短頸壺の成立を西晋陶磁器の影響下にあるものとした申編年には説得力があり、3世紀第4四半期に位置付ける結論には問題がない。
定角式銅鏃の編年により椿井大塚山(布留1)がこの直後の年代に位置付けられる。
申編年による大成洞29号墳の陶質土器金官伽耶I期は久住 IIB期に併行するが、申が同じI期に含めた良洞里235号墳は前段階である弁辰韓V期に編年されており(高久1999)不整合である。
良洞里235号墳を木槨墓I類とみる金一圭は、嶺南の陶質土器編年をより詳細に10段階に細分して陶質土器の初源をもう一段階古く3世紀半ばから(金2011)とした。
これは忠清道系陶質土器を共伴する加美周溝墓の庄内 II〜III(久住IB〜 IIA)や、久宝寺の瓦質土器(弁辰韓V期)模倣品の年代と整合性がある。
参考事例に西暦250年代とされる昌原三東洞2号石棺墓に副葬された硬質(陶質)土器短頸壺(釜山女子大学博1984)がある。
嶺南の陶質土器が形態上西晋陶磁器の影響下にあるとする前提は、より二郡に近接する忠清道系の陶質土器の起源がもう一段階古いとする動向と整合性がある。
このように日韓の交差編年は年々精緻化し、通説が強化されている。
391 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 02:06:20.41
◆FAQ 43
Q:平原が2世紀末だというのは何故だ? 箸墓は何故3世紀半ばなのだ?
炭素や年輪は信用できないし鏡は伝世しているかも知れない!
確かな根拠などないだろう!
A:楽浪・帯方郡塼室墓は分類・編年すると
1B II型式→ 1BIII型式→ 1BIV型式と漸移的に変化している。
また、1C型式が1BIII〜IV型式の時期に亘って並存していた。
その築造年代を端的に示す紀年銘塼が
・1B II型式新段階の貞梧洞31号墳から興平2年(195)銘
・1C型式の鳳凰里1号墳から正始9年(248)銘
・1BIII−1型式のセナル里古墳から嘉平四年(252)銘
・1BIV型式の楸陵里古墳から太康四年(283)銘である
以上から
1B II型式新段階(2世紀末〜3世紀前葉:塼室墓最盛期、遼東系)
→1BIII型式(3世紀中葉:衰退期、非遼東系)
→1BIV型式(3世紀後葉以降:末期)
という実年代が得られており、このうち塼室墓1B II型式新段階が楽浪木槨墓V期と併行(高久2009)する。
凡そ公孫氏が郡県支配を再編し倭韓との接触を強化してから、倭人の魏への定期職貢が途絶するまでの楽浪郡再興期に当たる。
楽浪木槨墓V期は下大隈式に後続する西新(I式)及び庄内と併行する(白井2001)
また後期瓦質土器の登場は西新式と同時期である(李昌熙2008)
よって西新式直前の平原1号墓が2世紀末に、布留0(大和庄内最新層)の箸中山古墳が3世紀中葉後半に相当する。
401 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 02:06:49.26
◆FAQ 44
Q:三角縁は存在しない年号が書かれている!
国産に決まっている!
A:景初三年から正始元年の改元事情を鑑るに、景初四年は実在したと考えざるを得ない。
史料上で抹殺された年号は珍しくない。
このような当事者しか知りえない事実は、中国製の証拠として有力である。
中国皇帝の即位は原則として踰年改元であり、即位後最初の正月に改元と共に慶賀の大会が催されるが、魏明帝は景初三年正月元日に死去したため、即位祝賀と忌日が重なる事となった。
この問題の解決法として魏朝は、明帝の推進した三統暦思想を敢えて廃案にし、再び夏正月を採用し元日を一ヶ月のちに移動させた。(宋書志礼一)
最終的に後十二月として閏月扱いとなるが、忌日と新年の大宴会作楽を分離させる為には景初四年正月の実在が必須である。
この改暦議論は忌日直前の十二月に入って始めて議論が始まって急遽決定された事柄であるため、暦の運用に当たって混乱が生じるのは自然であり、幾つかの記事にその痕跡を留めている。
一例として「春二月乙丑、加侍中中書監劉放、侍中中書令孫資為左右光祿大夫。」の記事は、景初四年(正月壬午朔)でなければ干支が合わない。
景初中の倭女王遣使から正始元年の冊封使派遣までの間、景初三→景初四→正始元各年銘の銅鏡が慌しく制作される状況の想定は現実的であり、
従来より考古学者が推定する所の、相互に連携した複数工房で同時進行し急いで集中的に制作されたという三角縁神獣鏡第1ロットの制作環境と合致する。
411 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 02:07:20.69
◆FAQ 45
Q:纒向遺跡に中国と通交した痕跡などあるのか?
A:◆1で略述したとおりである。
ホケノ山古墳は、3世紀に製作された後漢鏡や魏鏡、素環頭大刀などの武具を副葬品に蔵する。
箸中山古墳は、幾何的な巨大正円を築く土木技術が用いられた列島最初例であり外来の技術である。
その周濠からは萌芽的馬匹文化の痕跡(FAQ21参照)が見出された。
倭人が上献した班布や倭錦そして絳青縑(FAQ29参照)も重要である。
ベニバナ及びバジルという、これまで列島に存在しなかった植物の花粉等(金原2015)は、朝鮮半島での発見例が無く、中国本土との直接交渉の結果であると見るのが最も妥当である。帰属時期は庄内3頃(纒向61次:李田地区溝1-A、橋本2008)とされる。
同じく花粉の大量検出によって大型建物群の近傍に桃園があったことが確認され
(金原2011)、SK-3001出土の桃の大量供献事例と併せ、魏志上で張魯の教団と同じ「鬼道」という呼称を用いられている卑弥呼の宗教が初期道教の影響を受けた新宗教であるとする見解について裏付けが得られた。
文字使用に関わる考古史料は未発見であるが、大福遺跡出土の用途不明管状遺物(3世紀前半)に筆軸の可能性が指摘されている事実の指摘に留め、今後に期待したい。
また、纒向遺跡から遠からぬ萱生の下池山古墳(布留1式古段階:3世紀末)からは、中国にない超大型国産鏡を収納するための、国産ではあり得ない羅張りの夾紵製容器が出土しており、中国に特注したとしか考え難い状況が観察されている。(河上2008)
その入手時期は二郡との通交が途絶する以前に求めざるを得ない。
◆FAQ 46
Q:洛陽晋墓から連弧文と蝙蝠座鈕の間に円形のある内行花文鏡が出土している!
これが魏晋鏡だろう?
A:洛陽晋墓からは日光鏡や昭明鏡など前漢鏡も出ており、本鏡も伝世した後漢鏡と見てよい。
2世紀の鏡である。
内行花文鏡全般において、連弧文と蝙蝠座鈕の間にある圏帯は
内側に櫛歯文を伴う圏帯→櫛歯文が省略され圏帯のみ→圏線に退化→すべて消失
という順に簡化していき、漢鏡6期(2世紀)において圏帯、又は圏線のあるもの(VA)と既に消失したもの(VB)とが共存する。
蝙蝠座鈕内行花文鏡の場合は、圏帯のあるものがI型、無いものが II型と呼称される。
この前半タイプI型が共伴する遺物の紀年銘には
A.D.94(洛陽近郊出土),105(長安出土),191(洛陽出土)
などがある。
2世紀末時点で既に伝世鏡であろう。
雲雷文のない四葉座内行花文鏡の成立する漢鏡6期の始期も、自ずと明確である。
421 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 02:07:52.16
◆FAQ 47
Q:魏志によれば「其國」には2世紀前半から男王が存在している!
2世紀末から始まる纏向遺跡では無理ではないか?
A:素より、「其國」=纒向遺跡と考える者は畿内論者には事実上いない。
魏志記す男王は、異説もあるが、後漢書謂う安帝永初元年請見せるところの「倭國王帥升等」とし、これを倭人の外交を事実上とり纏める立場にあった伊都国王に当てる見方が有力であろう。
これに倭国王と称すべき実態が具わっていたか否かについては寧ろ否定的に捉える必要がある。
弱体化した後漢帝室には東夷王度海奉国珍を積極的に求める動機があり、帥升「等」という表現からは倭国王をその他と隔絶した者として扱っていない漢朝の姿勢が窺知できるからである。
少なくともこの政治体制は、地域的統合の不首尾や甕棺分布域の縮小、漢鏡6期鏡の減少などから見て既に衰退期にあり、2世紀末には漢鏡を副葬する弥生首長墓の終焉とともに最終的な崩壊を迎えたものと推定される。(FAQ34,36参照)
倭国乱を収束に導いた卑弥呼共立と新生倭国の国家形成はこれと無縁であり、女王の都する所が桜井市纒向であることを妨げない。
◆FAQ 48
Q:そもそも纒向遺跡とはどの範囲を指すのだ?
考古学的に確認されているのか?
A:纒向遺跡は、考古学的な範囲確認調査により、旧烏田川河道から旧纒向川河道の間の扇状地に所在する複数の微高地上に展開する遺跡とされている。
遺跡建設の早い時期に大型の運河が開削され、また照葉樹系の花粉に代わり乾燥した人為地を好む草本の花粉が検出されるようになっており、計画的な開発行為が大規模に行われていた状況が窺知される。
桜井市教育委員会は旧烏田川河道北岸にも同遺跡が広がる可能性を指摘し、天理市にまたがる考古学的想定に基づいた遺跡全体図をも公表している(桜井市同遺跡保存活用計画書2016)が、柳本町及び渋谷町側で連続する遺跡は現状では確認されていない。
広大な遺跡であり、宮内庁を含めて地権者が膨大な数にのぼるため、調査には文化財保護法第四条3項はじめ種々の制約がある。
このため調査が及んでいる範囲は現状は未だ全体中の僅かな部分に過ぎないが、我が国における王権誕生への道筋を辿れる遺跡群として極めて重要視されている。
431 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 02:08:23.17
◆FAQ 49
Q:光武が印綬を賜うた委奴国はイト国と読むべきではないのか?
A:古代音韻史が未発達であった時代の謬説であり、過去の遺物である。
今日の定説では「奴」をdoと濁るのは隋唐長安音であり1世紀の発音としてあり得ない。上古音nagが順当であろう。
また、范曄後漢書に先行する袁宏(東晋)後漢紀光武帝紀にも「倭奴国」として現れており、「委」が「倭」と同義であることに疑問の余地が無い。
魯宣公倭が委とも表記されることからも通用が明らかである。
「宣公 名倭。一名接。又作委。文公子。」(杜預左氏伝註)
さらに「委」、「倭」の子音はwであり、伊都国はyであるので全く発音が異なる。
固より光武時には已に「倭人」という民族名が知られており、此の文字を同じ倭人の国名表記に、民族名としての倭という語義を含意させずに固有名詞「倭奴」として用いることも、就中発音の異なる表音文字として使用することも、凡そ正常な用字とは考え難い。
また、正式の国名が複合語であるケースも「(女偏に若)羌」「車師後部」など珍しくない。
◆FAQ 50
Q:纒向の大型建物群はそれほど画期的で空前絶後なものなのか?
どこにでもありそうだ。
A:建物群が大小とも中心軸を共有する規格性を有することは画期的であるが、計画的配置という点では伊勢遺跡という先行例がある。
画期的と言う意味では、建物及び囲繞柵列が作る空間が「庭院と回廊からなる朝庭」的空間を想起させる点は、接面する幹線道路の質と相俟って、柵列を伴う倉庫群と一線を画す。
纒向全体の規模と計画性を鑑みれば、必然的に比較対象は飛鳥等の宮処となろう。
勿論、箸中山・渋谷向山・行灯山の規模を考えれば誉田山・大仙に対応する未発見の宮処がより上位であることは予察されるものの、現状では飛鳥時代の宮処以前に纒向の大型建物群に比肩するような知見はない。
単に床面積のみ着目すれば時代的に後続する七尾の万行遺跡SB02(布留0併行)は大規模であるが、立地ならびに構造から見て用途が宮処ではないので、比較対象外である。
441 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 02:08:52.31
◆FAQ 51
Q:卜骨は九州にとって不利な条件ではないのだ!
壱岐や有明海沿岸で発見事例があるではないか!
A:九州説が倭人伝に照らして不自然である、という結論しか出ない。
灼骨卜占は倭人全般の習俗として記載され、考古学的知見と合致している。
郡使往来常所駐と云われる伊都国でその習俗が見当たらないのであれば、より重要な倭人の拠点ーー例えば女王所都のようなーーで目撃されたと推察するのが自然であろう。
壱岐で目撃され、奇異ゆえ印象的で記録に残ったとするならば、一支国の条に特記されるのが順当である。
弥生時代の卜骨の発見例は20都府県50余遺跡に及ぶ。
日本海ルートで能登・佐渡に、太平洋ルートで東海・南関東に波及し、弥生社会全般に広く流布した習俗と考えられるが、東山道・南海道及び九州本島で希薄である。
卜占を系譜的に辿れば半島よりの伝播であるが、博多湾岸地域に遺存例が無い。
壱岐島から飛んで因幡の青谷上寺地と大和の唐古鍵の二遺跡に集中があることは、海上交通ルートの歴史を考察する上でも興味深く、この習俗と海上交通に従事する職能集団との関係が窺知される。
年代的に推移を見ると、弥生前・中期に壱岐ー山陰ー畿内と点在し、後期に瀬戸内ー畿内が浮上するからである。
ことに、唐古鍵で弥生後期初頭に成立したと考えられる卜占の技術体系タイプが、後期末頃までに九州を含む全国に波及していることも、興味深い。
五畿での出土例は以下の摂河和各遺跡
新方・森之宮(摂津)
雁屋・鬼虎川・亀井(河内)
唐古鍵・纒向・四分・坪井大福(大和)
ことに唐古鍵では弥生前期から後期まで連続して複数存在する。
451 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 02:09:22.51
◆FAQ 52
Q:纒向衰退後に邪馬台国はどうなったのだ?
A:双系制社会では平穏な地位継承でも盟主地盤が地理的に移動することが有り得るので、考古学的に見た中心地の域内移動は必ずしも政権交代とは断じられない。纒向の衰退は、◆8で述べた経済基盤の変化のほか、祭祀型盟主からの質的変化を含意している可能性がある。
奈良盆地内でも有意な地域集団は、式のほか葛城と添がある。大王級古墳の消長から見て、纒向(式)につぐ次期宮都は添の平城宮下層が有力候補地となろう。南山城・近江との関係が興味深い。(参考:塚口2012)
巨大集落遺構の確認されている葛城地域は対応する大王級古墳を欠いており、河泉との関係において更なる探求を要す。
甲冑保有形態から筑紫の老司・鋤崎両古墳が畿内の前期政権に近しい旧来の地方首長で、畿内の中期政権からは寧ろ牽制対象であったとする分析(藤田2015)には、式・添と河泉・葛城の間で盟主系譜の不連続が示唆されている。
◆FAQ 53
Q:一大率は女王の膝許で、その威光の元に権勢を揮ったのだろう?
A:諸国を畏憚せしむるような勢力者が特置され、その治所が伊都国に在ることは、博多湾岸が女王の都からは直接統治の容易でない遠隔地にあることを示す。当時は最も注意すべき検察対象に治所を定めたと理解するのが自然であろう。
此の「大率」の用字や発音が「襲津彦ー沙至比跪」や「筑紫率」と通底することは興味深い。
刺史は中央が派遣して地方に駐在する勅任官であり、任地の州に治所を置き地方官人事を三公府を経ず皇帝に劾奏する刺挙の吏である。
定期上奏は東漢初に在地出身の上計掾史の職務(続漢書所引東観漢紀、続漢書百官志州郡)へと合理化(「州牧自ら還りて奏事するを断つ」光武帝紀)改革されている。
秩禄の軽重や地方行政への関与度は年代により異なるが、監察官・軍監の職能と皇帝の使者としての性格は変わりない。
この刺史に類比されることで、大率が遠隔地に赴任して来た流官であることは明瞭であろう。但し、此の様な地方転出者が容易に土着して在地首長化することは、後世の少弐氏など枚挙の例に事欠かない。
461 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 02:09:52.96
◆FAQ 54
Q:一大率は女王国以北に置かれているんだ!
以北ってことは女王国も含むんだぞ!
A:実際の用例ではそうならない。
「從右北平以東至遼…為東部、從右北平以西至上谷為中部…從上谷以西至燉煌…為西部」
(三国志所引魏書鮮卑)
「自單單大山領以西属楽浪、自領以東七県都尉主之」
(三国志東夷伝濊)
「建安中、公孫康分屯有縣以南荒地爲帶方郡」
(同韓伝) ※屯有県は楽浪に属す。
◆FAQ 55
Q:韓は倭と「接」している。地続きだ。
狗邪韓国は倭人の国の一つだぞ!
A:「接壌」とあれば地続きであるが、「接」だけでは根拠にならない。
外接遼東、得戎馬之利(続漢書孔融)
山東省の刺史が遼東と「接」
訶陵國、在南方海中洲上居、東與婆利、西與墮婆登、北與真臘接(旧唐書南蛮)
海中の島国がカンボジアと「接」
狗邪(伽耶)は金官国、安邪(安羅)は咸安郡と、3世紀に主要な遺跡のある半島南岸は弁辰の諸韓国で占められ、3世紀前半は弁辰韓V期の文化圏である。(高久1999,久住2006,朴2007)
倭人の国ではあり得ない。
471 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 02:10:24.07
◆FAQ 56
Q:「世有」は「代々」という意味ではない。「魏の治世に」という意味だ!
A:「世有」には「代々…」という意味と、「世間には…」「この広い世界に…」などと訳すべき用例がある。「魏の治世に」という意味はない。
「世間に…」in the world の用例
・「世有人愛假子如孤者乎?」(魏氏春秋秦朗)
・「世有仁人、吾未之見。」(先賢行状王烈)
・「世有思婦病母者、豈此謂乎!」遂不與假。吏父明日死,思無恨意。(魏略王思)
・「世有亂人而無亂法」若使法可專任、則唐虞可不須稷契之佐、
殷周無貴伊呂之輔矣(杜畿子恕)
※範囲は全世界、時代は魏朝に限らず、いつの時代にも不易
※これらは不特定者someoneの存在を示唆する例である。
「代々…」の用例:
・魏因漢法、母后之號、皆如舊制、自夫人以下、世有搗ケ。
太祖建國、始命王后、其下五等…(后妃傳第五)
※漢朝下の魏王の頃から魏朝まで代々変更を重ねている。
・世有名節、九世而生寧。(傅子管寧)
※田斉を去った管仲の子孫が、漢代に北海で家を再興してから9代目が管寧
・袁氏子孫世有名位、貴達至今。(裴註袁渙)
※袁渙の父は漢朝の司徒、渙は魏武に重んじられ、子孫も顕官に達し晋朝に至る。
・今汝先人世有冠冕(王昶)
※のち魏の司空となる王昶が子と甥に語る訓戒
昶の伯父柔は漢護匈奴中郎将、父澤は代郡太守、兄で甥の父機は魏東郡太守
当然ながら先人は王昶一人のことではなく、父祖代々を指す。
・臣没之後、而奮乎百世、雖世有知者、懷謙莫或奏正(翻別傳)
※百世に亘って代々を想定
481 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 02:10:54.82
◆FAQ 57
Q:弥生時代に前史を持たない纒向がなぜ宮都の地に選ばれるのか?
必然性がない!
A:奈良盆地は古奈良湖の消失過程にあり、河道周辺の未乾燥地を稲作向きの農地へと、木製農具でさえ容易に開墾可能であった。
この特性により、奈良盆地は高い人口吸収力を有し、移民を誘致しやすく、首長権力の伸長(◆6参照)を可能とする立地条件を具備していた。
法隆寺付近や島の山古墳の東西に弥生遺跡が分布していることで、当時既に古奈良湖の痕跡は極めて狭隘な残存部分しか存在していなかったことが明らかである-
「大和弥生社会の展開とその特質」寺澤2016
( 奈良盆地の弥生時代の遺跡分布と基礎地域 『纏向学研究 4』 p6 図2)
-が、河合町の川合浜等の地名からも判明するとおり、奈良盆地各地を縦横に結ぶ大和川水系の水運は近世まで盛んであった。
居住に適した微高地を水稲耕作に適した低地が囲む単位集落が無数に発生し、それらが水運で結ばれることで、自然国境に局限されない国家形成を支えるインフラが予め準備されていたと言える。
加えて、三輪山麓は交通の要衝(◆4参照)である。東海S字甕の拡散ルートである東山道に依存せずに交易ルートを東に伸ばすには、初瀬街道から中勢に抜けて海路を確保するのが要諦であった。
大和川水系に属し、且つ、上つ道で淀川水系を経て摂津山背・東国・北陸・但丹狭へ通じる交通網の多重結節点である当地には、塞の神が祀られる必然性がある。
畿内及びその隣接地各地の首長が会盟し、調整の裁定を大巫女に仰ぐ場所としては、近隣首長の色が付いていない纒向の地が適切であろう。 491 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 02:11:23.47
◆FAQ 58
Q:行程論で検証すると、畿内説は無理ではないのか!
A:行程記事には、方位・距離ともに誤情報が含まれていることが明らかなので、所在地比定には採用しないが、検証には用いる(関連:◆FAQ3)
「自郡至女王國萬二千餘里」のうち、九州本島到着までに萬餘里相当を費消済みであるので、行程解釈で伝統的な連続説或いは放射説の孰れに依拠しても、残余は1,300〜2,000里となる。
これは魏尺24cm×1,800尺=1魏里432m換算で概ね562〜864kmに相当する。
参考値として博多港より奈良県桜井市の三輪参道入口(大鳥居前)までフェリー航路と現代の道路上の通算距離を得ると、直行航路の場合概ね620km、寄港地11設定の場合概ね793kmとなり、妥当な範囲に収まり適合する。
「南至投馬國水行二十日」「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」
より、連続説に依拠し所用日程を通算した場合
「大宰府海路卅日」(延喜式卷第廿四主計寮上)と照合して水行日程が妥当である。
備前が海路九日、備中海路十二日であり、内訳も整合する。
また、推古紀所載裴世清の旅程より
「六月壬寅朔丙辰、客等泊于難波津。是日以餝船卅艘迎客等于江口安置新舘」
「秋八月辛丑朔癸卯、唐客入京。是日遺餝騎七十五疋而迎唐客於海石榴市衢」
以上48日経過である。外交使節旅程の類例に照らし、陸行日程が妥当である。
さらに、里程1,300〜2,000里を日程合計60日で除すると約22〜33里@日で「師行三十里」(漢書律歴下)、「師日行三十里」(同王吉伝)等と整合性がある。
また、既知の日程から距離を逆算したと推定される類例がカローシュティ文書(楼蘭〜精絶)等に見出せる。上記通算日程60日に30里@日を乗じて1,800里が、25里@日の場合1,500里が得られる。
以上、結論として検証に耐える。但し、この試算は邪馬台国の位置比定に使用しない。
501 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 02:11:58.31
◆FAQ 59
Q:「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」
の起点は帯方郡である! 畿内に到着し得ない!
A:不合理である。
「南至」が「倭人在帶方東南大海之中」と矛盾する。
また
1「南至投馬國水行二十日」
2「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」
は構文が同じであり、「南至邪馬壹國」の起点を帯方郡とするなら「南至投馬國」の起点も帯方郡にせざるを得ないが、投馬国には水行のみで到着し得る。
よって韓地陸行説が蹉跌し、陸行日程が韓地で費消し得ないため帯方郡起点説は成立し得ない。
◆FAQ 60
Q:「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」のような日数表記が
「東行至不彌國百里」のような里程表記と混在するのはおかしいではないか!
所用日数を別に記したのだ。日数の起点は帯方郡である!
A:混在は珍しくない。単に情報の精度差と解するのが妥当であろう。
(且末國)去長安六千八百二十里。…西北至都護治所二千二百五十八里、
北接尉犂、南至小宛可三日行、…西通精絶二千里。
(精絶國)去長安八千八百二十里。…北至都護治所二千七百二十三里、
南至戎盧國四日行、…西通「手偏に于」彌四百六十里。
(ケイ賓國)去長安萬二千二百里。不屬都護。
…東北至都護治所六千八百四十里、東至烏「禾偏に宅の旁」國二千二百五十里、
東北至難兜國九日行、西北與大月氏、西南與烏弋山離接。
(烏弋山離國)王去長安萬二千二百里。不屬都護。
…東北至都護治所六十日行、東與ケイ賓、北與撲挑、
西與犂「革偏に于」・條支接。
行可百餘日、乃至條支。…自條支乘水西行、可百餘日、近日所入云。
(大月氏國)去長安萬一千六百里。不屬都護。
…東至都護治所四千七百四十里、西至安息四十九日行、南與ケイ賓接。
(姑墨國)去長安八千一百五十里。
…東至都護治所二千二十一里、南至于闐馬行十五日、北與烏孫接。
(漢書西域)
511 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 02:12:32.53
◆FAQ 61
Q:「到其北岸狗邪韓國、七千餘里」
これは実測したとしか考えられない!
誤りというなら誤りが発生した理由を明らかにせよ!
A:未知の単位系が存在すると帰納的に証明されていない以上、魏尺実寸に照らして誤りとするほかない。錯誤発生の原因特定は再発防止以外の意義を認め難い。
戦果報告は十倍にして公表する習慣があり「二郡遂滅韓」の戦果報告が誇張されていて不思議はない。 「破賊文書、舊以一為十」(国淵伝)
或いは「方四◯◯里」が「四方◯◯里」と同義に使用されることがあり、混用による錯誤も有り得る。
また、倭奴国王の朝貢が万里の遠国と顕彰された形跡が有之、これが規定値として固定され、渡海3回と按分された可能性を考慮する必要がある。FAQ58に述べた約2,000里と合算すると万二千里が得られる。
「建武之初…時遼東太守祭肜威讋北方聲行海表、於是濊貊・倭韓萬里朝獻」
(後漢書東夷)
「如墨委面、在帶方東南萬里」(如淳)
さらには、大同江河口の鎮南浦より仁川・木浦・麗水を経由して釜山に至る航路は1,296km(距離表S22)である。これを一里約400mで割り戻すと3,240里が得られる。
当時の船舶は航続距離が短かったため現代の航路より寄港地が多く迂回路分の距離縄伸びが大きいこと、江戸時代末まで対馬海峡が約3倍に誤認されていた歴史的事実等に照らせば、十分に許容範囲内の錯誤である。
このように、倭人伝所載の非現実的な里程の発生には幾らでも原因の想定が可能である。公文書に現
521 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 02:13:24.18
れる両漢魏晋の度量衡に照らして其れらが間違いであると判定する以上の詮索は不要であろう。
◆FAQ 62
Q:帯方郡や狗邪韓国をどこに比定しているのだ! 明確にせよ!
A:定説に従う。
金石文等により、楽浪郡治が平壌市楽浪区土城里、黏(虫偏に單)県が温泉郡城(山偏に見)里土城。南浦市江西区台城里は県名未詳。
帯方郡治が鳳山郡智塔里土城、郡の外港と考えられる列口県城が殷栗郡雲城里土城(南浦の対岸付近)、旧南部都尉治の昭明県城が信川郡北部面青山土城、長岑県城が信川郡信川邑、含資県城が安岳郡柳城里に比定される。
二郡は孰れも大同江水系に展開し、遺跡分布より、帯方郡は支流の瑞興江・載寧江及び西江流域流域、北を慈悲山、南を滅悪山脈の長寿山まで沙里院・鳳山郡・銀波郡・麟山郡、西を載寧郡・新院郡・銀泉郡・安岳郡・信川郡・殷栗郡・三泉郡・松禾郡の区域。
近代的道路が整備されるまで滅悪山脈は迂回せねばならず、同山脈以南で墓制も異なる碧城郡・海州市は郡の域外であろう。
以下、漢系遺物を多数出土する韓系遺跡が、伯済国とされるソウル風納洞・夢村から、月支国と目される天安清堂洞、そして泗川勒島、義昌茶戸里、馬山を経て金海まで海路で結ばれている。金海良洞里及び大成洞が弁辰狗邪(狗邪韓)国に相当する。
楽浪と濃密な交渉実績のある交易拠点遺跡が沿岸部や島嶼部に点在することから、沿海航路が重要な通交ルートであったことが明らかである。
◆FAQ 63
Q:旧唐書に「倭国者古倭奴国也」とある! 倭国は九州にあった倭奴国の後身なのだ!
A:「古○○也」は政治的連続を表さない。
同じ旧唐書に「(獣偏に奇)氏 漢縣、古郇国也」等とあるのと同じである。
唐の河東道(獣偏に奇)氏県は、周代の姫姓侯国であった郇国が戦国時代に滅び、変転を経て漢代に郡県に編入された地であり、姫姓郇国からの政治史的・系譜論的な関連は無い。
◆FAQ 64
Q:平均身長約160cmの集団で測定した歩幅が約73cmという報告がある!
径百余歩である卑弥呼冢は、100m超級の古墳ではあり得ない!
A:基礎知識の誤りである。
現代日本人のいう一歩は、古代中国ではケイ(足偏に圭)と呼ばれ、一歩は一挙足2回を指す。上記の歩幅調査資料は考古資料の魏尺6尺(=一歩)と綺麗に一致しており、その百余歩は箸中山古墳など、大王級とされる初期古墳の後円部径に合致する
ケイ、一挙足也。倍ケイ謂之歩。(小爾雅)
人践三尺法天地人、再挙足歩備隂陽也。(白虎通)
531 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 02:13:58.04
◆FAQ 65−1
Q:平原1号墓出土の八葉鏡は周長が8咫に相当する!
倭国の王権を象徴する歴史的遺物である!
A:史料的根拠、考古学的根拠ともに欠いた俗流説であろう。
考古的遺物による尺は
殷商:約16cm
西周:約20cm
戦国〜王莽新:23.1cm (安定的)
後漢初〜魏晋:24cm前後から微増傾向 (荀勗が再発見)
南北朝〜隋唐:30cm弱
と変遷しており、異民族流入の顕著だった克殷と南北朝に変動の画期がある。克殷期は女性の社会的地位下落に特徴があり、衣工尺の社会的影響力後退も首肯できる。
先秦〜両漢の中婦人は身長160cm未満、手長16cm台で殷商尺と概ね一致(岩田1995)する。後漢初時点で『説文』に周尺の8寸と表記される可能性があるのは、衣工尺として遺存した殷商尺と西周公定尺の関係であろう。
参考事例であるが、魯班尺と公定尺の関係も10:8に近い。
後漢尺の8寸を1咫と換算する史料的根拠はなく、中婦人手長の実態(男性18cm台、女性16cm台:岩田前出)とも齟齬する。まさに現行の公定尺なのであるから、「戦国時代から使用されていたので周尺である」という弁明も不合理である。
「咫」が計測単位として使用された事例も欠いており、上古の換算率のみが伝承された事例と考えるのが妥当であろう。
また、記紀に登場する「咫」は史料成立年代からみて後漢尺基準と見なす合理性がない。用字のみ共通な異根の単位系であろう。
記紀における八咫鏡は王権と関係ない使用事例も少なくなく、八咫であるから倭国の王権を象徴する歴史的遺物だ、とする根拠がない。
ましてや、鏡の大きさを周長で表記した実例もなく、現代的文学ロマンの産物と言わざるを得ない。
《古代中国の男女身長及び手長:岩田前出)
――――――――――MAN------------FRAU------
4500-3200B.C._____166.8 18.1 155.5 16.7
3000-2000B.C._____165.3 18.0 154.2 16.6
2015-1900B.C._____168.8 18.3 157.3 16.9
A.D.1979-__________170.3 18.5 159.0 17.1
(本項 続く)
541 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 02:14:28.40
(承前)
◆FAQ 65−2
『禮記』王制には
「古者、以周八尺為歩、今以周尺六尺四寸為歩、
古者百畝、當今東田百四十六畝三十歩、
古者百里、當今百二十一里六十歩四尺二寸二分」
とあり、周尺のうちでも新古乃至大小の二種の存在が窺知される。
ここで、百二十一里六十歩四尺二寸二分=218,164.22尺であるので
これを古者周尺の百里(2,400尺)で割り戻すと1.10009今周尺=1秦漢尺が得られ、「今以周尺六尺四寸為歩」が「六尺六寸」の誤りであることが判明する。
この錯誤の原因は篆文の「四」と「六」の字形が類似していることに求めるのが伝統的解釈(孔広森:清朝)であり、出典の淵源の古さを暗示している。
この比率(今周尺=秦漢尺9寸)は、礼楽の主音「宮」の周波数に相当する黄鐘律管(長9寸)が秦漢度量衡の基礎――黄鐘律管が容積・重量の基準――になっていることとの符合を鑑みると、興味深い。
秦漢尺が長く安定的であった主因が、礼楽調律との関係で理解できるからである。さらに王莽以降秦漢尺が崩れ始めることとも整合性がある。
秦漢尺より逆算した古者周尺、今周尺、秦漢尺の実寸は
古者周尺 17.3cm
今周尺 21.0cm
秦漢尺 23.1cm
となり、殷商尺実寸との連続性が理解しやすい。
551 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 02:14:58.09
◆FAQ 66
Q:魏志に先行する史料である魏略においては、行程記事は伊都国で終わっている!
本来は伊都国までの行程の記事であったのだ!
A:魏略は逸文ーーすなはち断片ーーとしてのみ存在しているため、「書かれていること」ではなく「書かれていないこと」を根拠にする利用法は原理的に不可である。
当該箇所は張楚金(唐)の『翰苑』中「分*職命官 統女王而列部」に雍公叡の付した注である。(「*職」は「職」の異体字で、偏が「耳」でなく「身」)
乃ち「皆統屬女王國」を説明するための引用であり、注者が行程記事として抜粋した文ではない。「其國王皆屬王女也」で引用が終わる所以である。
「伊都国まで」のみが抜き出して書かれている理由は以上のとおり。
なお、『翰苑』は写本が粗悪で脱字・衍字、不適切な節略多く、注自体も意図的な改変や誤りが多々見られるのみならず、出典書名誤記すら有るため、安直な利用が憚られる史料である。
◆FAQ 67
Q:末盧国を呼子付近に想定すれば伊都国への方位は東南でよい!
なぜなら、渡海に適した夏場の日の出は真東よりずっと北である!
倭人伝にある方位に間違いはないのだ!
A:その程度の熟練度の人物が記載した記録であれば、方位や距離に信頼を置くことなどできないであろう。まして、壱岐から東松浦半島付近に渡航してきたであろう時間帯を鑑みれば、夏場に真西よりずっと北寄りの日の入りを見ている可能性の方が高い。
東松浦半島突端付近からは糸島富士(可也山)が目視でき、伊都国の方位が東南でないことは十分に認識できる。
松浦川河口近辺並びに糸島三雲から可也山を目視しても、3世紀の科学技術水準による簡易的な三角測量を用いれば、伊都国中心部が東南方向に所在しないことを十分に覚知可能である。
・東松浦半島北端は北緯33.5度(基準点:呼子 尾ノ下鼻)
・伊都国は北緯33.5度(基準点:三雲 細石神社)
・奴国は仮に北緯33.5度(基準点:春日 岡本遺跡)
であり、すべて倭人伝の記載する方位と異なる。
ちなみに非現実的想定ではあるが、若し『周髀算経』一寸千里法などが天測技術として実用化されておれば、上記3地点が東西に並ぶことが判明し、倭人伝に現れる方位誤認は発生しない。
また古代の海岸線に沿っての「東南陸行」は、巨大な松浦潟に遮られて困難である。
因みに、現代の東松浦半島は北松浦半島の北東にある。
地名が実際の地勢と著しく異なる。 561 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 02:15:31.37
◆FAQ 68
Q:ホケノ山は布留式で、箆被のある銅鏃も出ているから、3世紀末か4世紀だろう!
奈良県の三角縁はもっと新しい!
A:3世紀の古墳と考えられる桜井茶臼山古墳より正始元年銘鏡が発見されている。それより早く位置付けられる黒塚も布留0新相で、3世紀後半とされる。
ホケノ山は墓室の木製天井板が腐朽して崩落していたため、墓上の追祭祀遺物と墓壙内遺物の判別に難があった。また小型丸底土器の評価にも争点があり、帰属年代について論争があった。
しかし北周濠最深部にパックされた状態で発掘されたS字甕Aを以て完成時期を纏向3類中葉(庄内2)とする(豊岡2018)結論が最終的とみてよい。
墓上破砕祭祀に供された画文帯神獣鏡B(非完鏡)の年代観(菱雲文編年によりB.C.230〜250頃製造の魏鏡:上野2008)とも合致する。
布留0に先行する段階で三角縁を副葬しない情況は、他地域で三角縁の副葬が布留0併行に遡る情況と整合する。
箆被をもつ銅鏃は古墳時代のものというイメージで語られることが多いが、実際は
但馬(駄坂舟隠9号墓)、丹後(内和田4号墓)・近江(桜内遺跡)、尾張(朝日遺跡)、三河(下懸遺跡)などの地域にて弥生後期〜終末の弥生墳丘墓などで発見例が続いており、ホケノ山の年代と整合性がある。
◆FAQ 69
Q:建安19年馬超が祁山を包囲したとき夏侯淵が「公在鄴、反覆四千里」と言っている!
このとき夏侯淵がいたのは洛陽か許昌であるから、短里が使われていたのだ!
魏略曰「曹公置都護軍中尉、置護軍将軍。亦皆比二千石。旋軍並止罷」とあり
護軍将軍である淵の任地は都である!
A:夏侯淵が長安に屯して西部戦線を支えた最高責任者であったことは常識に属する。
「都護軍」の「都」は「都督」と同じで、首都の意ではない。「旋軍並止罷」と文章が続いており、護軍将軍が都に置かれた官でないことは明らかである。
上記の続漢志劉昭注は本文「…雑号将軍衆多、皆主征伐。事訖皆罷」に付されている。「事訖皆罷」=「旋軍並止罷」とあるとおり、護軍将軍は外征時特任の官であり、征戦より帰還すれば任が解かれる。
淵が行護軍将軍に任ぜられたのは建安「十七年太祖乃還鄴、以淵行護軍将軍、督朱霊・路招等、屯長安、擊破南山賊劉雄、降其衆、圍遂・超余党梁興於鄠、拔之斬興」。
行護軍将軍として長安に駐屯し、以降一貫して関右から涼州にかけて連戦している。漢中侵攻時は行都護将軍、征西将軍を歴任し陽平で戦死した。
長安より鄴まで往還四千里は、魏の正常な里(1,800尺)が用いられている。
571 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 02:16:01.98
◆FAQ 70
Q:王昶伝に正始中「今屯苑、去襄陽三百余里。諸軍散屯、船在宣池、有急不足赴。
乃表徙治新野、習水軍于二州、廣農墾殖,倉穀盈積」とある!
襄陽近辺の苑池に魏の船師が駐屯していたのである! この三百余里は短里である!
A:襄陽の劉表没後、荊州は三国に分割されたが、関羽が斃れて蜀漢は後退し、当時の襄陽は孫呉と対峙する魏の重要拠点であった。
征南将軍仮節都督荊・予諸軍事の王昶は、襄陽付近で漢水と合流する清水(白河)に臨む南陽郡新野県城に治所を移し、有事に備えた。
魏太和元年(227)司馬宣王は宛に屯して督荊・予二州諸軍事を拝した。この時点で郡城は宛である。
裴註引郭沖『三事』にも「亮初屯陽平、宣帝尚為荊州都督、鎮宛城。至曹真死後、始與亮於關中相抗禦耳」とあり、王昶が上書して新野に徒する以前までは宛城が治であったことが明らかである。
銭大マ・魯弼らの考証を踏まえ、中華書局はじめ諸書で「今屯苑」は「今屯宛」と校勘されているのが現状である。
襄樊(故・襄陽)より南陽(故・宛城)まで鉄道距離135km。魏の正常な里(1,800尺)が用いられていることは言を俟たない。
◆FAQ 71
Q:倭王武上表文には「渡平海北九十五国」、唐会要倭国条には「正北抵新羅」とあるではないか! 真北に朝鮮半島があるのは九州だ! 九州倭国なのだ!
A:日本列島のどこからでも、海北に渡るには対馬より北に向かい半島南部に達する。
中国では魏志の昔から南宋代の地理書に至るまで、倭人の住む島々が、朝鮮半島から遥か南方の台湾付近まで伸びているとする誤った地理観が流布していた。
「古今華夷区域惣要図」 北宋末〜南宋初期(12世紀前半)
「東震旦地理図」 南宋(13世紀)
魏志倭人伝の行程描写が中途より方位を誤って、東へ行くべき路程を南と誤認して記述した結果であろう。
当の唐会要倭国条が
大歴十二年(777)、遣大使朝楫寧(小野石根),副使総達(大神末足)来朝貢。
開成四年(838)正月、遣使薜原朝常嗣(藤原常嗣)等来朝貢。
を記録していることからも、「正北抵新羅」が倭国の位置を九州と特定し得ないことは明らかである。 581 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 02:16:36.92
◆FAQ 72
Q:倭王武上表文には「東征毛人五十五国、西服衆夷六十六国」とある!
「西服」の「服」は自動詞だから九州の民は昔から九州倭国の王の臣下なのだ!
畿内は「東征」を受けた毛人だ!
A:「以力服人者、非心服也」(孟子)
「服」は他動詞として使う。
「西服衆夷」の動詞「服」が取っている目的語は「衆夷」で、他動詞である。
「東征・・西服・・」は対句の好例で、畿内を中央とした治天下大王の小中華主義の萌芽であり、「日出処天子・・日没処天子・・」と致書した遣隋使や、中国を「諸蕃」に分類した姓氏録に繋がって行く政治思想の淵源である。
「東征毛人」の「毛人」は、「東界、北界有大山為限,山外即毛人之國」(旧唐書日本)の「毛人」にほかならず、「東征」したのは畿内に都する大王である。
◆FAQ 73
Q:安満宮山や太田南で発掘された青龍三年鏡の「龍」の字は犬龍だ!
これは北魏の頃の書体であって、魏鏡などではない!
A:「犬」は釈読の誤りで「尤」である。
「龍」字の旁を「尤」と省画することは漢代から行われている。
『魯相韓勅造孔廟禮器碑』:漢韓勅碑陰(後漢永壽二年(156)七月銘)所載の「龔」が右旁を犬状(尤)/共に作る。碑別字:
能筆家の筆書き原稿を職人が忠実に模刻する石碑とは異なり、職人がヘラで直接粘土に文字を書く青銅器銘文は字画が必然的に直線的であり、犬龍などと賤む現代人の偏見は失当である。 591 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 02:17:08.51
◆FAQ 74
Q:庄内式土器には庄内大和型甕と庄内河内型甕の別がある!
大和と河内は交流のない別の国だったのだ! 畿内が邪馬台国ではありえない!
A:庄内甕は、畿内第V様式に外来の内面ケズリ技法と尖底形態を取り込んで成立した。地域性・画一性の高かった畿内第V様式圏が他地域との接触を通じて変容し始めた点が墓制の変化とも同期しており(参考:◆6−1)、古墳時代への政治・社会的な変革の指標である。
大和東南部では播磨や河内の庄内甕が多く搬入され、その模倣またはそれらの地域の土器作り工人の定住が想定される。(米田1998) 纏向遺跡の特異性もこれあり、庄内大和型甕自体が纏向に動員された播磨の工人によって成立した可能性(米田1992)も否定できない。
畿内第V様式圏内で密接な交流が行われていた証左である。
庄内大和型甕と庄内河内型甕は、庄内 I 段階に大和川河口地域に成立した初期庄内甕(庄内式古相)から分化して、庄内 II 段階に至り倶に確立した。胎土・製作技法・形態により識別されるのみならず、分布域も明瞭に区分可能である。
生駒西麓型とも呼ばれる庄内河内型甕は、中河内地域で圧倒的なシェアを占める一方で、摂津・和泉並びに大和盆地では低シェアという、極めて特徴的な偏在を示す。
これが、中河内地域の排他性を意味しないことは、中河内地域主要遺跡の持つハブ港的性格を鑑みれば明瞭である。事実、吉備の文化は中河内を経由地として纏向に極めて濃厚に転移している。
◆FAQ 75
Q:畿内説は邪馬台国を大和朝廷と同一視しているのだろう!
畿内説は皇国史観の徒である!
A:そのような短絡を惹起しないよう、「ヤマト政権」「ヤマト王権」等の語彙が用いられている。記紀に登場する「大和朝廷」と区別するためである。
遺伝的形質の分析から、ウヂの成立は5世紀後半を遡らない。(田中1995)
家父長制は律令期にも未定着とする見方が強い。王権についても、相続権に於て入婿と実子の区別がない時期を経て、父系の血統原理が確立するのは欽明後嗣からと考えられる。
複数の権威ある家系を母系から統合して相続原理を確定した天国排開広庭を以て、大和朝廷の開始として大過ないであろう。
601 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 02:17:40.34
◆FAQ 76
Q:前方後円墳の分布では倭国の範囲など判らない!
最北の前方後円墳は岩手の胆沢城の近くだが、多賀城碑を見よ!
8世紀でも朝廷の勢力範囲は宮城県までだ!
古墳時代の岩手県はまだ蝦夷の勢力範囲ではないか!
A:古今東西あらゆる政治的勢力の領域は、峻厳な自然国境がなければ必ず変動する。
こと前近代にあっては面的でなく、交通経路に沿って菌糸的に展開し、交錯が甚だしい。
本Qに見られるような直線的進歩史観で歴史が理解できないことは言うまでもない。
古墳文化と前方後円墳の体制は前期古墳の段階で会津地域に達して安定的に定着し、更に山形県の最上川流域、宮城県北の鳴瀬川・江合川流域に展開する。
北上川流域にも古墳前期に水田耕作が波及し、胆沢扇状地を中心に古墳前期から中期にかけ古墳文化の集落が発展したが、周囲は宥和的な後縄文文化圏であり、孤立的状況を呈している。
更に胆沢地域には豪族居館が現れ、5世紀第3四半期には円筒埴輪・人物・動物・短甲・挂甲・家形埴輪を伴なう前方後円墳の角塚が築かれる。6世紀に入ると集落が確認されなくなるが、7世紀には激増する。
弥生〜古墳文化の北上に対し、北海道・東北の続縄文文化は後期に当たる北大式の段階で南下し、古墳文化を押し戻す勢いが見られる。7世紀における胆沢地域の中興は斉明朝の活発な軍事行動との関係で捉えることが出来よう。
概観すれば陸前は続縄文文化と対峙する古墳文化圏の最前線であり、陸中南部の胆沢地域はヤマト政権と続縄文系住民の親和的な関係を前提とした飛び地と考えることが出来る。
律令期に近づき強権的な対応を強める大和朝廷と続縄文系住民の軋轢を背景に38年戦争に至る鎮守府と諸城柵の展開を考えれば、極北の前方後円墳が後に俘囚長の拠点となる地域に存在することは理解に難くない。
◆FAQ 77
Q:明治大学の佐々木憲一は論文「古墳出現前後における畿内型甕形土器の西方拡散に関する研究」に於て畿内系土器の拡散状況を分析し、福岡平野の在地社会が大和から独立して,自律的に機能していたと結論しているではないか!
前方後円墳体制など、夢想だ!
A:前方後円墳体制を律令下の統一国家と同列視するような謬見は、実在する畿内説とは無縁のものである。
萌芽期国家の未成熟な統治機構の下で、生活用土器の拡散を支えた集落同士のネットワークが前方後円墳や供献土器で象徴される首長間のネットワークとは別に存在したとする佐々木の見解は、何ら不自然でない。
当テンプレートも「庄内期のうちにヤマトの王権を頂点とする萌芽期国家の紐帯が醸成された」と言う視点から「領邦国家の誕生は未だ遥か先」とする立場である。共通理解の範疇内であろう。
奴国ー投馬国ー邪馬台国の関係を「那珂川地域ー足守川流域ー纒向は国内流通の大動脈を支えるトロイカ」として認識する。
前方後円墳のネットワークを「地縁的集団首長間の相対の結縁における相互承認関係を基調とした、擬制的親子或いは兄弟的政治力学関係」が「重層的に各地を網羅している状況」として把握する。
こういった本テンプレートのスタンスは、佐々木論文とさしたる乖離がない。
611 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 02:18:14.11
◆FAQ 78
Q:投馬国までは「水行二十日」だ!
里数が書いてないではないか!
つまり投馬国は「女王国以北」ではない!
投馬国は南九州でよいのだ!
A:日数で表記された距離は「道里」に該当するので、投馬国は「戸数道里」の「略載」された「自女王国以北」に該当する。
『九章算術』巻第六「均輸」に
「欲以道里遠近・戸数多少、衰出之」とある。
本問には「甲県一万戸、行道八日」、術には「甲衰一百二十五」
とあるので、道里遠近と戸数多少から算出された「衰」は
甲県で 10,000 ÷ 8=1,250 (約分して一百二十五:「列衰・・重畳則可約」)
であり、「行道八日」が「道里遠近」であることが明らかである。
乃ち均輸法における距離の日数表記を「道里」と称している。
これを李淳風註して「臣淳風等謹按、
縣戸有多少之差、 行衟有遠近之異。 欲其均等、 故各令行[衟]日數 約戸爲衰。」
「道里遠近」が「行衟有遠近之異」に対応しており、「道里」が「行衟」と換言される。
本書は前漢代から知られ且つ263年に劉徽が註しているもので、倭人伝述作当時の常識的用字法を表しており、唐初の李淳風に於ても変わっていない。
三国志裴註所引謝承『後漢書』臧洪父旻に
「・・・見太尉袁逢、逢問其西域諸国土地、風俗、人物、種数。
旻具答言西域本三十六国、後分為五十五、稍散至百余国;
其国大小、道里近遠、人数多少、風俗燥濕、山川草木、鳥獣、異物名種、
不與中国同者、悉口陳其状、手画地形。
逢奇其才,歎息言『雖班固作西域伝、何以加此?』」
とあり、三国志同時代史料においても「道里近遠」の語彙が具体的距離情報群の意に用いられている。
ここで比較対象として挙げられている漢書西域伝でも、各国までの実距離描写に里数に日数表記が混用されていることはFAQ60に述べたとおりである。
もとより倭人伝は倭人の国々を
1)自女王国以北、其戸数道里可得略載、
2)其余国遠絶、不可得詳
と截然と二分類しており、「自女王国以北」と「其余」で悉皆である。
戸数・到達所用日数・官の情報が既知である投馬国を「遠絶ゆえに不可得詳」のグループに配することは極めて不合理であり、投馬国については戸数と道里が略載されている。
倭人伝に於て投馬国が「女王国以北」と認識されていること明瞭である。
621 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 02:18:46.77
◆FAQ 79
Q:纏向の大型建物?
ただの倉庫だろう?
A:倉庫群は柱筋が通るなどの規則的な配置をとり、均質な建物が搬入・搬出路に直交して並ぶ特徴がある。
纏向の大型建物群は上つ道と平行に東西軸を揃えて形状・機能の異なる建物が複数並んでおり、倉庫群ではない。(FAQ38参照)
建物Bは、西側に突出部を持つ凸型柵列の突出部(馬面状構造)に存すること、低層建築であれば屋根と壁面とが干渉することより、望楼状の高床式建築物と考えられる。
建物Cは、棟持柱を有して弥生以来の倉庫形式をとり、宝物庫・神宝殿等の用途が想定される。これを唯一神明造の祖形(黒田2013)とする説がある。
建物Dは、系譜上から住居形式と呼ばれ、束柱を有する高床式建物とされる。
強い規格性を持って構築された建物群で、3世紀前半代に纏向遺跡の中心的な人物がいた居館域であったと考えてほぼ間違いない(166次)とされる。
◆FAQ 80
Q:隋書に「則魏志所謂邪馬臺者也」とあるが、魏志に邪馬臺とあったのではない!
「謂」は世間でそう言われているという意味の動詞だ!
魏志に邪馬臺と書かれていたのではない!
ただ当時の風説を書いたのだ!
A:初歩的な誤りである。
子謂顏淵曰:用之則行、舍之則蔵。 ー孔子は顏淵に向かって言っている。
子謂子賤:君子哉若人! ー孔子は子賤のことを語っている。
動詞「謂」の直前に行為主体が置かれる。
助詞「所」は後面の動詞と結合して名詞句を構成する。
よって「魏志が記載している『邪馬臺』」を意味する。
631 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 02:19:27.43
◆FAQ 81
Q:三角縁神獣鏡は呉鏡の系譜に属する国産鏡だ!
だから邪馬台国は畿内ではない!
A:神獣鏡は広漢西蜀で発生し、長江の南北に分化しつつ伝播した鏡種であって、その末流に位置付けられる三角縁神獣鏡は呉鏡の系譜に属さない。
後漢末〜孫呉の会稽山陰で盛行したタイプの神獣鏡は、系譜的にも材質的にも三角縁神獣鏡とは異なる系統樹枝上にあることが明確となっており、呉から渡来した鏡師が三角縁を列島で生産したという説は既に終息した。
現在は三角縁を国産と断定し得る論拠が存在していない。
三角縁神獣鏡が魏晋朝官製であれば邪馬台国九州説が終息するが、生産地の孰れかに関らず畿内説は成立するので、畿内説としては結論を急ぐ必要がない。
よって、専門的研究者が三角縁を徐州系鏡群、製作地を列島でなく対馬海峡以遠とみている傾向の強さのみ指摘するに留める。
魏景元年間に認められる芝草文様の変容や3世紀後半に特徴的な仏像意匠の登場などといった要素が、三角縁神獣鏡における文様の史的変遷の中途に発生していることは
・三角縁神獣鏡が魏晋領内で継続的に生産されているー
・生産者が魏晋領内より継続的に移動して来ているー
という条件の孰れか一方を満たす必要があろう。
三角縁神獣鏡の三角縁そのものが淮河流域から楽浪にかけて分布している斜縁神獣鏡からの派生であり、三角縁神獣鏡に分類される初期鏡群は実際には斜縁神獣鏡である。
◆FAQ 82
Q:古墳に副葬された三角縁神獣鏡は、棺外に置かれるなど、他鏡種に比べ低い扱いを受けているではないか!
このような物は威信財ではないし下賜品でもあり得ない!
A:現実に、葬具も皇帝より下賜される品に含まれる。
「東園温明」はその名称のとおり皇帝が臣下に下賜する為に制作される器物であり、大将軍霍光の薨去に当たり「黄腸題湊」等とともに下賜されたことで知られている。内側に鏡を貼り付けた箱状の器物で、遺体の頭部を覆い、暗闇を照らす辟邪の葬具である。
三角縁神獣鏡の原位置に関しては、もと棺上に伏せて置かれており、割竹式木棺の蓋部が水平でないため木棺と左右の石室側壁の間隙に滑落したことが解明されている。(豊岡2018)
初期道教における九寸鏡の効能認識や凸面鏡の形状と併せ、三角縁神獣鏡は「東園温明」の役割を継承した葬具(近藤2004)と合理的に推認できる。
黒塚では、全ての三角縁神獣鏡が絹製の袋に収められた状態で、棺外に、鏡面を内側にして遺体上半身をコ字型に囲繞している。墓壙内での位置は宝物としての扱いの軽重ではなく、その期待される機能に拠るものと考えるのが妥当である。
このように三角縁神獣鏡は、中国皇帝が倭王に下賜し、倭王が連合参加の諸君公に再下賜する器物として、適切な性格を有している。
641 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 02:19:59.58
◆FAQ 83
Q:三角縁神獣鏡には「用青同、至海東」という銘文が見られるではないか!
鏡職人が日本列島にきて鏡を製作したと来歴が書かれているのだ!
A:寧ろ大海の中に在る倭人に下賜するために特鋳したという説の根拠とされる。
●三角縁四神二獣鏡 京目17:大阪国分茶臼山
吾作明竟大好,浮由天下,[敖]四海,用青同,至海東。
●三角縁陳氏作銘帯神獣車馬鏡 京目15:滋賀大岩山古墳
鏡陳氏作甚大工,刑暮周[刻]用青同,君宜高官至海東,保子宜孫。(京大人文科学研釈読)
大岩山鏡は先づ「鏡」が陳氏の傑作であることを述べる。
「刑暮周刻」は慣用句で「造作刑暮、周刻萬彊」などの用例でも分かるとおり刑暮(型模)を用いで青銅鏡が製作される描写であり「用青同」に続く。
「君″jッ」「保子¢キ」は鏡の効能を述べており、全て鏡の説明である。
「至海東」したのが鏡師陳氏でないことは明らかである。
国分茶臼山鏡の「浮由天下敖四海」も慣用句で
「上有神仙人不知老,渴飲玉泉飢食棗,浮游天下敖四海」などと多用されている。
本鏡で「浮由天下敖四海」するのが神仙であることも明らかである。
続く「用青同,至海東」3・3が大岩山鏡の「刑暮周刻用青同,君″jッ至海東」4・3・4・3の節略であることは理解に難くない。
両鏡とも、(青銅鏡製作)→「至海東」の記述順である。
651 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 02:20:31.24
◆FAQ 84
Q:卑弥呼の墓は「冢」と書かれているではないか!
古墳とは違うのだ!
A:説文に冢を「高墳也」とあるとおり、高塚化(◆6及びFAQ 37参照)した以降の弥生墳丘墓、乃至初期古墳の描写として適切である。
本邦では少なからぬ古墳が「冢」の同字である「塚」で終わる歴史的呼称を有している。
中国では始皇帝驪山陵が冢の事例(『史記』並びに『漢書』所収高祖数項羽曰「罪三也。懷王約入秦無暴掠、羽焼秦宮室、掘始皇帝冢、私収其財物」、他に『水経注』等)である。
但し高墳が常に「冢」と呼称されるものではなく、明帝紀裴註『魏書載戊子詔』では高祖長陵並びに光武原陵が「墳」と呼ばれている。これらは大型で方形の皇帝陵である。
孝文帝霸陵が「因其山不起墳」(孝文帝紀)とあることからも、大小に拘らず人工のマウンドを築く墓は「墳」に該当することが判る。
諸葛亮の葬漢中定軍山遺命に「因山為墳、冢足容棺、斂以時服、不須器物」とあることを以て墳が大きく冢が小さいとする解釈が誤った巷説であることは言うまでもない。
因山して起墳せざれば「墳」に非ず。不起墳の指示は墳が大きいことを意味しない。
常識で高大な「冢」を敢えて小さく作れという修辞である。素より冢が小さいものであれば「足容棺」と遺命する必要はなく墳が大きく塚が小さい事例ではない。
類語を重畳する並列型合意語を修辞的に対句へと分割する修辞も常識的なものである。「天長地久」は「天地長久」に等しく、天と地の相違を述べた文ではない。
「粉骨砕肌」「亡身糜躯」「投死為国以義滅身」も然りである。亮遺命が「墳」と「冢」の差異を表さぬことは言を俟たない。
魏晋の度量衡に照らし、当時の日本列島で径百余歩の「冢」に該当するのは箸中山古墳が唯一である。
◆FAQ 85
Q:祇園山古墳は庄内期の古墳だ! 卑弥呼の墓の第一候補だ!
A:祇園山古墳は盗掘により伴出遺物皆無のため、墳丘裾の甕棺墓K1の年代で語られる。
K1墓は、発掘調査当初の70年代には共伴する画文帯神獣鏡(破鏡)の年代観から西暦250年前後の指標KVf(橋口編年)と考えられた。石野が公衆向け著述等で卑弥呼冢候補の員数に入れたのも、このような年代観に基づくものであろう。
庄内併行期に於ける在来系の様式変化について研究が進むにつれ、柳田が凸帯から庄内併行期の特徴が既に喪なわれていることを指摘(柳田1982)した。
今世紀に入ると、久住が布留式確立以降も博多湾岸地域に残存する在地系甕棺との照合から、IIc期(布留1中・後段階併行)に編年した。(久住2006)
4世紀初頭頃の実年代が与えられている。
661 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 02:21:00.14
◆FAQ 86
Q:卑弥呼冢は「冢」とあるのだから高墳であるのだ!
日本の古墳は平坦で、高くない!
卑弥呼の冢は古墳ではないのだ!
A:秦始皇陵が冢であることはFAQ84に述べたとおりである。
驪山陵墳丘の側面傾斜角は、急峻さに於いて日本の古墳と大差ない。
◆FAQ 87
Q:魏皇帝の制詔に「鄭重賜汝好物也」とある!
「好物」は「よきもの」と訓じるのが正
特鋳説の根拠にはならない!
A:銅鏡百枚は宮中保管の在庫で賄うには過大な数量であり、市中から発丘獲得物を含む雑多な鏡鑑を購入するより形大の揃った品を急遽一括生産するほうが下賜品に相応しい。
全唐文所収の王茂元「奏吐蕃族交馬事宜状」に吐蕃の馬匹下賜要望に対する諌奏が「昔魏酬倭国止于銅鏡鉗文。漢遺単于不過犀毗綺袷」と記録されている。
この「犀毗」は漢書匈奴伝に記録ある下賜品「黄金犀毗」(師古注「胡帯之鈎也」)に相当し、匈奴が要求した下賜品(町田1970)である。
このように、少なくとも唐代に於て魏帝の銅鏡下賜は倭人側の要望に応じたものと理解されていた。
また、下池山の羅張り夾紵(FAQ45)も、倭人の特注に中華世界が応じた実例である。
銅鏡百枚が倭人側の要望に応じて特鋳されたと考える根拠となろう。 671 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 02:21:33.79
◆FAQ 88
Q:箸墓を見て前方部の径だけを記録するのは不可解だ!
A:箸中山古墳が築造過程で円丘と基壇部のみの前方部から成っていた時期があることはFAQ 23に既述である。
中国人が建設途上の箸中山古墳を遠景から目視した場合、完成した陸橋部平坦面上から目視した場合、共に主体部の存する墳丘本体は円形と認識されるであろう。径百余歩という規模認識に不自然さは無い。
また、中国に於ても陵寝制度下では円形墳丘の一角に方形の寝殿が付随する。鳥瞰すれば前方後円形の土地利用状況であり、中国人が前方後円墳の円丘のみを墳冢と認識することに不自然な要素は取立てて存しない。
江戸時代の絵画に現れた箸中山古墳は5段段築の円墳として描写されており、後円部の段築描写が正確であるにも拘らず前方部が無い。
参考:大和名所図会(寛政三年)『長者屋敷』
また河村秀根は書紀集解に「道右有圓形之丘、相伝曰箸墓」と記す。
このように、後円部のみが墳冢と認識されることを不自然とする根拠は希薄である。
◆FAQ 89
Q:「畿内」という呼称は大和朝廷の存在が前提だ!
3世紀に大和朝廷が実在した、というんだな!
A:「王畿」という用語が示すとおり、「畿内」という呼称は諸侯支配域の中枢部に存する王権の直接的影響領域と理解できる。天皇制の存否とは無関係に定義できよう。
3世紀の前半から中葉にかけ、日本列島中の有為な範囲に全国的と呼べる王権が誕生したという認識に於て、その中枢領域を「畿内」と称して支障ない。
本テンプレートでは、FAQ4で「畿内」を「概ね2世紀末葉時点の近畿第V様式分布域」と定義した。
下図に、弥生石棒文化圏と近畿式銅鐸の分布圏を示す。
・有柄磨製石剣分布域は、後の広形銅矛圏に直結している。
対して、今来の弥生文化と在来の縄文的精神文化が融合した弥生石棒文化圏は
・その中核を為す環大阪湾を中心とした近畿地域が近畿式銅鐸圏
・中西部瀬戸内が平形銅剣圏
・東辺が三遠式銅鐸圏
に分裂している。
この近畿式銅鐸圏の更に中核が近畿第V様式分布域となる。
夫々、伊都国の失速で分裂崩壊した旧倭国、邪馬台国、投馬国、狗奴国に想定される領域として有望である。
681 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 02:22:04.61
◆FAQ 90
Q:倭人伝は短里で解釈するしかない!
短里でかかれた報告を魏晋の中央が長里で解釈したため錯誤が生じたのだ!
A:中央政府が理解できない単位を用いて報告書を上げる朝臣はいない。
敢えて制式の度量衡を用いないのは帝力の否定であり、叛逆に類する行為であろう。
以下のとおり、魏の皇帝本人から陳寿同時代人まで皆な六尺一歩・三百歩一里の正常な単位を使用していることが明らかである。
「高祖・光武陵四面百歩、不得使民耕牧樵採」(魏書載明帝戊子詔)
「光武原陵 山方三百二十三步、高六丈六尺」(古今注具)
「在臨平亭之南,西望平陰,東南去雒陽十五里。
明帝顕節陵,山方三百步、高八丈」(帝王世紀)
※「古今注具」晋崔豹撰 崔豹は晋恵帝時の太傅
※「帝王世紀」晋皇甫謐(215〜282)編(黄巾鎮圧で知られる皇甫嵩の曾孫)
「帝王世紀曰。(洛陽)城東西六里十一歩、南北九里一百歩」
「晋元康地道記曰。城内南北九里七十歩、東西六里十歩」(後漢書劉昭注)
※晋元康年間:291〜299
「洛陽十二門、南北九里」(太平寰宇記所引陸機『洛陽記』)
※陸機(261〜303)」呉陸遜孫、晋入朝289
(始皇帝冢)「墳高五十余丈、周迴五里余」(集解引皇覽)
「漢家之葬、方中百歩。已穿築為方城…及埋車馬虎豹禽獸」(皇覽)
※「皇覽」(魏文勅撰)
◆FAQ 91
Q:「南至邪馬壹國」の「水行十日、陸行一月」は起点が帯方郡なのだ!
10日で九州北岸に来たのだ! あとは陸路なので九州内だ!
A:大同江河口に位置する鎮南浦より唐津まで、海保水路部距離表に基づけば1,561kmを数える。想定される当時の船速と日照時間を勘案すれば、物理的に不可能な日程である。
実例に即して言えば、1719年に来日した朝鮮通信使一行は、申維翰の記録によれば、釜山出港より壱岐勝本着までだけでも60日以上を費やしている。釜山を立ち南風に阻まれ絶影島に停泊してから実に31日目の夜半に佐須奈に入港している。
691 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 02:22:35.41
◆FAQ 92
Q:『周髀算経』に一寸千里法が説明されている!
周代に短里が実在したことは疑い得ない事実だ!
A:『周髀算経』の成立は後漢代初期まで遡らない。西晋代の偽作とする説にも一定の信憑性があり、短里実在説の根拠たり得ない。
六尺表を用いない『淮南子】や成立年代不明の『周髀算経』を措くと、一寸千里法の初出は後漢末の鄭玄による『周礼』注であるが、数学的算出でも天文学的考察でもなく、古来知られている禹都陽城(地中)に於ける土圭長と王畿千里思想の融合に過ぎない。
『周髀算経』は漢書芸文志に記載なく、引用者も居らず、成立は後漢代初期まで遡らないとされる。一方で円周率に3を使う古拙さから後漢末までは下らないと考えられてきた。
しかし劉徽が263年時点で一寸千里に言及した際も「説曰」として鄭注等から引用するのみで『周髀算経』には触れていない。よって同書の成立年代は更に下る可能性がある。
また『周髀算経』が記載する数値から計測地点の北緯を逆算すると、統一性がない。このことは同書が今日滅失した緯書など異なる出典から剽窃を繰り返したか、架空の測定数値を用いたかして成立していることを示す。
二十四節気の二至を除く景長、北極四游の南北、ならびに二十八宿周天歴度法については架空が確定している。
北極星の位置について計測地点が北緯37°以北にならざるを得ない異常値さを示している理由は、『尚書緯考靈曜』、『洛書甄曜度』などの緯書に現れた空想的宇宙観と整合性を取るための捏造数字であったためと推認できる。
八尺表景長が陽城で夏至尺五寸であることは再三実測されており、夏至景長尺六寸は殷都朝歌付近であることも実測されている。
よって周城景長尺六寸は、『淮南子』と整合を取って八尺:尺六寸=80寸:16寸=5:1という単純な整数比に引き寄せるための捏造であった可能性が高いといえよう。
◆FAQ 93
Q:畿内とは何だ!
A:令制五畿や四至畿内が歴史的実体を伴うことは言を俟たない。令制五畿を改めて定義する必要はないが、改新詔の史料性に疑義があろうとも四至畿内が実態性ある自然国境で関塞の地であることを以下に明示する。
北の逢坂は南山城と近江を分かつ関塞であることが衆目に明らかである。
西の櫛淵は一ノ谷付近に比定され、播摂の自然国境である。
南の兄山は、紀の川ルートで葛城に入って来る者への防衛拠点である。
東の横河は、木津川水系ルートと宇陀川水系ルート(初瀬街道)が合流する以東、雲出川ルートと櫛田川ルートが分岐する以西で、中勢との分水嶺の内側である。大海人の吉野脱出経路でも知られる。
ただし本稿では畿内第V様式圏と吉備圏の境界を重視する立場から、FAQ4のとおり針間国/明石国間を西の疆埸と考える。
改新詔における畿内国の定義が畿内第V様式圏に酷似する事実の指摘(濱田2014)は注目に値しよう。
701 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 02:23:06.96
◆FAQ 94
Q:北部九州と畿内に政治的関係があったなど認められない!
畿内式土器が出るのは単なる交易の結果だ!
A:那珂・比恵遺跡群は弥生中期以来古墳前期中頃まで大規模な集落として存続しており、晩くともIB期後期頃より倭人伝に登場する三大国の一角である奴国の政治的中枢部として機能していたと考えられている。(久住2000など)
ここに畿内との密接な政治的関係の痕跡が認められる。
IB期に庄内系(庄内2〜3)が受容されて筑前型庄内甕が成立し、IIA期には在来系が激減。布留0式の影響下で北部九州型布留甕が成立したと考えられ(久住1999)、畿内系主体の遺跡となっている。
IB期新相には纏向石塚(纏向型)と箸中山古墳(定型)の中間的平面形状を呈する那珂八幡古墳が、九州最大の墳丘として、これまで在来系の地域に突然築造される。
第二主体からは三角縁神獣鏡が出土する。
畿内と蜜月の関係を築くことで北部九州最大勢力の地位を確固たるものにした奴国の政治的転換を表すものといえよう。
◆FAQ 95
Q:森井貞雄によれば西暦258の年輪年代が与えられた二口かみあれた遺跡が庄内3だ!
布留0の箸墓が3世紀中頃である筈がない!
A:布留0の実年代を西暦260〜280頃とする寺澤の見解(橿考研2002)と齟齬がない。
ただし森井が二口かみあれたを庄内3併行と判断したという点について出典がない。
森井は青龍三年(西暦235)銘鏡を出土した大田南5号墳の「庄内3」あるいは「布留0」併行を弥生終末期の終わりの一つの定点(森井1999)としており、本Qは本人の著述と齟齬があって疑わしい。
科学年代西暦258をVI-3様式期(布留0古相)の年代観と対照する森岡(2014)。
上記年輪年代(光谷1995)が古墳時代初頭・布留0併行の暦年代を提出したとする河合(石川埋文2000)。
これらと突合すると、光谷の上記暦年代データは箸墓の築造年代を3世紀後半初とする見解と整合性がある。 711 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 02:23:45.11
◆FAQ 96
Q:「銅出徐州」というが銅山があるのは呉領だった徐州南部のみ!
彭城銅山県は名ばかりの存在で漢書・後漢書に銅山のあった記録もない!
A:彭城銅山県(現・徐州市銅山区)は北宋の元豊年間に宝豊監が置かれ鋳銭が行われていた。宋銭「元豊通宝」の鉛同位体比は三角縁神獣鏡に酷似している。
のち廃坑となり地名のみが今に残る。
これと別に、隣接する利国には鉄冶を主する監が置かれていた。
呉の領有した徐州南部とはもと揚州の属であった広陵郡南端の極めて限られた地域のみで、徐州の殆どは魏領である。
漢書地理志広陵国・続漢書軍国志広陵郡とも鉄を産することを記すのみで銅山があった記録がないことは彭城と同じである。
◆FAQ 97
Q:纒向は蛙を食う貧困な寒村だ!
A:西漢は皇帝の宗廟に羊・兎・食用蛙を供えるのが常であった。
東漢にあっても普通に食用であった。
「羔、菟、鼃所以供祭也」霍光伝師古注
「鄭司農注云蟈蝦蟇、玄謂蟈今御所食蛙也」周礼両鄭注
纒向土壙祭祀において今人が高級食材とする鯛・鴨・桃などと並んで神饌とされることに不自然はない。
◆FAQ 98
Q:纒向は古墳築造のための施設であって都などではない!
A:合理的な理由がない。
纒向の建設は庄内0式段階で運河掘削が開始する。
一方、90m級にまで巨大化して弥生墳丘墓の域を超えた墳丘墓の築造は庄内2式段階に開始する。
よって遺跡内への搬入土器が広域に亘る特異性発現、運河掘削ともに、大型墳丘墓築造開始より1世代を超えて先行しており、因果関係が認め難い。
また辻地区の大型建物は3式段階には廃絶しており、箸中山古墳の築造開始に先行する。
よって此の因果関係も求め難い。
纒向型土壙祭祀の開始も大型墳丘墓築造に先行する。その祭祀内容には葬送儀礼との関係が窺えず、寧ろニヒナメヲスクニや鎮火祭といった服属儀礼や鎮護国家的行事との関連性が指摘されている。
導水施設における祭祀も池上曽根や伊勢遺跡に先行事例が求められ、墳墓との関連がうかがえない。ことに木樋を用いた祭祀は首長居館周辺で執行される特異な祭祀として後世に残っている。
以上より、纒向は祭祀に特化した特異な大遺跡であるが古墳祭祀には特化しておらず、古墳造営とのみ結びつけるのは不合理である。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
721 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/08/02(日) 02:24:13.86
以上テンプレ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
注意*前スレが終了してから書き込んでください。
なお、書き込みは
邪馬台国畿内説に関係が有って
根拠のある内容をお願いします。
畿内説以外の独自説を単独で開陳することはご遠慮ください。
前スレ終了以前及び本スレ立て作業中の書き込みは
荒らし行為と看做させて頂きます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【追加・変更】なし
73日本@名無史さん2020/08/02(日) 03:20:26.27
>>969
>三角縁神獣鏡と魏鏡の銅の成分(銀・アンチモン)はお互い完全に一緒
「完全一致」ではない。
使用した材料銅成分が近縁であった、という事を示すだけ。
>つまり魏鏡と三角縁神獣鏡は同じ銅で作られているということ
つまり、△製作の使用材料銅に、同じ銅山の銅が混じっていた、という事を示すだけ。
>三角縁神獣鏡がよく見つかる畿内は魏と交流があった証拠
畿内なんて存在もしなかった嘘つき騙し文言を使った東大理系博士号男は、
・・・・宗教男であった、という事が分かるだけであり、
△は、魏の楽浪帯方攻撃から避難して来た渡来の呉系楽浪鏡師らの関与鏡であり、
当初は大和から出土せず、
4世紀になって、大和でも製作に関与出来るようになったもの。 74日本@名無史さん2020/08/02(日) 03:22:38.32
>>974の訂正
>>933
>北部九州に残る古代の大王の痕跡は二人しかいない。
一人は古代北部九州の覇権を握った高良玉垂命、もう一人はそのライバルタカミムスビ。
卑弥呼の痕跡はまったくない。
松野氏姫氏系図では、卑弥呼は「大野」に移った分家の出であり、
大野に近い安徳台が、周りに「王」の名の付く地名もあるなど、
卑弥呼の所都であった可能性が高い。 75日本@名無史さん2020/08/02(日) 03:24:01.06
>>983
まーだ「嘘つき騙しの貼り付け宣伝」をやってらっしゃるのか
「南≠東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」や「冢≠前方後円墳」などの、
史料事実や史料実態の曲解や否定の嘘つき騙しの大和説は、ハイ終了
解散! 76日本@名無史さん2020/08/02(日) 03:43:30.86
>>984
>中国の度量衡は1歩=6尺が基本
中国の周代や周代以前には、
「尺寸系」の度量衡」単位と「里歩系」度量衡単位は、別の単位系として発生し、
「里歩系」単位の始まりは、
「歩」は、「止の文字の背中合わせ」の構成であるから、
歩行が止まった状態の長さを示し、「1歩≒1足底長」であり、
また、「里」は文字通りに「田+土」であるから、
「1里≒1田畑」や「1里≒1耕作集落」であったもの。
そして、それから、「1歩≒1尺」にもなっていたが、
周代の秦などの地方政権では、
収税の都合で、「1歩」の長さを長くする事が流行して、混乱が始まり、
始皇帝の統一で、「1歩=6尺」の強権命令が出されたが、
しかし、当然、旧来の「1歩≒1尺」の度量衡の使用の継続も、
淮南子や介山などで、存在存続していた。 77日本@名無史さん2020/08/02(日) 03:44:43.00
>>986
>景初三年後12月のあとは当然正始元年1月だよ
つまり景初の時と比べれば暦が1か月後ろにずれ込むということ
何だ?、「当然」という推定文言を使ったという事は、
東大理系博士号男は、
「正始元年1月」の使用例が見つけられなかった、という事か。 78日本@名無史さん2020/08/02(日) 03:46:38.54
>>987
>垂仁天皇(3世紀後半)の宮城 纒向珠城宮(まきむくのたまきのみや)
景行天皇(4世紀前半)の宮城 纒向日代宮(まきむくのひしろのみや)
日本書紀の記述
年代が少しおかしいな。
纏向の柵は当然「宮城」の根拠になるべきものであり、
その柵の下に「庄内3の土坑」が発掘された、という事は、
その宮城は「庄内3の土坑」よりも後のものになる、という事であり、
庄内3は3世紀最末〜4世紀であるから、
その宮城は、4世紀になるという事であり、
「3世紀後半」論は×だな。 79日本@名無史さん2020/08/02(日) 03:47:48.35
>>993
>皇帝の改元という行事が大事なら
当時は踰年(ゆねん)改元という制度があって皇帝の死後1年は喪に服して改元を行わなかった
景初四年はどうやら七月ぐらいまで使われていた痕跡が散見されるから
その状況から考えると景初三年1月1日に死亡した事になっている明帝は
実は景初三年七月くらいまでは生きていて
そこから踰年改元でぴったり1年間景初年号が使われ続けたと考えるなら
景初四年が7月ぐらいまで存在していたらしい状況に説明がつく
つまりもしかしたら景初四年と記してある方が
踰年改元に基づく皇帝の改元の行事をもっと大切にしているという事になるのかも知れない
まあ、分裂幻覚の妄想のような「かもしれない」とか「説明がつく」というのは、
証拠にならんよ。
明帝が「景初二年大晦日から景初三年元旦」の間に亡くなった、
という事は、隠そうとしても隠せる事ではない。
東大理系博士号自称男の脳がおかしい、という事を示すだけだな。 80日本@名無史さん2020/08/02(日) 03:49:05.21
>>997
>距離の違う事の明らかな対馬海峡の島々の間が全部千里でひと括りなのに?
一寸千里の法に拠る、有効数字1桁程度の近似値。
>その他にも魏志倭人伝に書いてある国々の間の距離は
百里と五百里しか出てこない
この2つの単位だけで正確な距離を測るのは不可能
嘘を付くな、東大理系博士号自称男?。
韓の「方可四千里」もあるし、
「七千余里」や「方四百余里」や「方三百里」や、
「去女王四千餘里」の説明が出来ていないではないか。 81ひるこ2020/08/02(日) 03:57:43.38
82日本@名無史さん2020/08/02(日) 05:32:50.96
情報流通手段が乏しかった時代はまだしも未だに畿内説を信じ込んでいる人がいるのは滑稽でならないなぁ
頭悪いの?
83日本@名無史さん2020/08/02(日) 07:12:16.91
84日本@名無史さん2020/08/02(日) 07:36:00.91
>>83
「南→東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」の否定や、
「冢→前方後円墳」などの、史料事実や史料事態の曲解や否定の、
理由が言えない大和説学者や大和説者らが、
滑稽だよ 85日本@名無史さん2020/08/02(日) 07:55:58.30
86日本@名無史さん2020/08/02(日) 08:18:51.65
>>84
理由
平安時代に九州倭国なんて無いんだよ 87日本@名無史さん2020/08/02(日) 08:31:57.77
戸数道里のわかる投馬国は女王国の北とするしかない
つまり九州説は文献学でも失格が決まってる
女王国へ行く道すがら女王国の北に投馬国があると書いてある以上、南とある進行方向が間違いだというのが、唯一の合理性解釈なんだよ
畿内説一択さ
88日本@名無史さん2020/08/02(日) 09:18:28.17
今日も今日とて認知症老人が、
やまとやまと、証拠証拠とつぶやきながら、山辺の道辺りをさまよい歩くか・・、、
89日本@名無史さん2020/08/02(日) 09:30:12.36
今日も今日とて認知症老人が、
道里道里、以北以北とつぶやきながら、山辺の道辺りをさまよい歩くか・・、、
90日本@名無史さん2020/08/02(日) 09:31:31.32
>>88
証拠出せないことを日がな呟いてる九州説が認知症なんだよ 91日本@名無史さん2020/08/02(日) 10:10:02.74
>>86
>理由 平安時代に九州倭国なんて無いんだよ
唐会要は、倭國の使節である、と名乗った遣使の記録があったから、
(日本國伝ではなく)倭國伝に、
「咸亨元年三月、遣使賀平高麗」の後も、「爾後継來朝貢」とし、
更に、
則天時、自言「其國近日所出、故號日本國。」蓋惡其名不雅而改之。
大歴十二年、遣大使朝楫寧,副使總達來朝貢。
開成四年正月、遣使薜原朝常嗣等來朝貢。
のように、開成四年の平安期での倭國からの遣使を記録した。
そして、新羅や渤海からの遣使や交易も受け、
宋代には、太宰府から中国の宋への遣使も派遣したが、
宋政府からは、「本国(平安朝)の許可文書がない」という事で拒否された。 92日本@名無史さん2020/08/02(日) 10:10:04.61
今日も今日とて認知症老人が、
肝の証拠を読み切れず、証拠証拠と山辺の道をさまよい歩くか・・、、
93日本@名無史さん2020/08/02(日) 10:14:09.74
>>91
だから即天時に日本と改名してるんでしょ?
倭国と日本は同じ国だ 94日本@名無史さん2020/08/02(日) 10:25:09.96
>>73
三角縁神獣鏡の銅と魏鏡の銅の成分は完全に一致してるよ
なので三角縁神獣鏡と魏鏡は同じ銅で作られたという事がわかる 95日本@名無史さん2020/08/02(日) 10:26:33.05
>>76
旧来というか中国で1歩=1尺だった時代なんてないよ
1cm=1mと言ってるようなおかしな単位 96日本@名無史さん2020/08/02(日) 10:27:05.53
>>87
>戸数道里のわかる投馬国は女王国の北とするしかない
投馬國は、不彌國の「南方の水行二十日の位置にある」と書かれており、
それは、ほぼ南九州に相当し、
また、不彌國と邪馬壹國女王之所都で、萬二千余里がほぼ終わっている、
という記述であって、投馬國は、卑弥呼共立國の一つとして書かれているんだから、
投馬國は、(女王國の北ではなく)、「女王國の中にある」、という説明である。
つまり大和説者の東大理系博士号自称者は、文献学でも失格が決まってる
>女王国へ行く道すがら女王国の北に投馬国があると書いてある以上、
書かれていない。
>南とある進行方向が間違いだというのが、唯一の合理性解釈なんだよ
不彌國や邪馬壹國女王之所都が九州北岸部にあり、投馬國が南九州にあり、
それら全体が「女王國だ」というのが、唯一の合理的な解釈なんだよ。
畿内説は、畿内なんて存在もしなかった嘘つき騙し文言であり、
「南≠東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」などに拠って、
大和説は完全に×であり、九州説一択さ 97日本@名無史さん2020/08/02(日) 10:28:10.80
>>77
なら正始元年1月の使用例が見つからないので
正始元年1月は存在しなかった
代わりに景初四年二月が存在してたんだろ 98日本@名無史さん2020/08/02(日) 10:28:56.09
99日本@名無史さん2020/08/02(日) 10:31:53.53
>>90
「南→東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」の否定や、
「冢→前方後円墳」などの、史料事実の曲解や否定の嘘つき騙しや、
証拠出せないことを日がな呟いてる大和説学者や大和説者らが、
さる宗教に狂った認知症なんだよ 100日本@名無史さん2020/08/02(日) 10:31:53.89
>>90
「南→東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」の否定や、
「冢→前方後円墳」などの、史料事実の曲解や否定の嘘つき騙しや、
証拠出せないことを日がな呟いてる大和説学者や大和説者らが、
さる宗教に狂った認知症なんだよ 101日本@名無史さん2020/08/02(日) 10:33:58.85
>>80
方可四千里や方四百余里は国と国の間の距離ではないのだけど
まあそれにしても端数のない四千里や三百里という数値が
実際の距離を正確に表してると思えるのかな 102日本@名無史さん2020/08/02(日) 10:45:39.61
.
日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の
中国とは全く違ったものが伝わっている。
と言うか、当時の中国の耕作用農具が日本最古の稲作遺構には一つも伝わっていないのだ。
◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》
◆同期する中国の耕作用農具 → 耜、鋤、犂 《すべて石刃》
クワ、エブリに該当する耕作用農具が当時の中国にない!
耜、鋤、犂に該当する耕作用農具が日本最古の稲作遺構にない!
伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。
◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ
◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの
稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
.
103日本@名無史さん2020/08/02(日) 10:59:48.36
>>93
>だから即天時に日本と改名してるんでしょ?
倭国と日本は同じ国だ
ダメだ。
唐会要は、(旧唐書とは違って)倭國伝と日本國伝とを別の場所に書いて、
別の国だ、とした書き分けをしており、
だから、唐会要の倭國伝の「則天時自言其國近日所出故號日本國。蓋惡其名不雅而改之」は、
旧唐書や唐会要の日本國伝の、
「日本國者倭國之別種也。以其國在日邊故以日本爲名。或曰倭國自悪其名不雅改爲日本」の、
「或曰倭國自悪其名不雅改爲日本」を指し示しており、
この文の「倭國」は、当然その先頭の文の「日本國者倭國之別種也」の倭國であり、
日本國とは「種が別れた別國」であり、
その倭國は、倭奴國や卑弥呼や倭の五王の倭國やタリシホコの俀國であり、
釈日本紀に書かれた「西晋惠帝に(初めて)日本國を名乗った九州倭国」であり、
唐会要倭國伝の「則天時自言其國近日所出故號日本國」は、
当然(大和日本國の事ではなく)惠帝への「日本國」の上進や、
タリシホコの「日出處天子致書日没處天子無恙」の「日出處」を指している。 104日本@名無史さん2020/08/02(日) 11:06:23.09
>>94
>三角縁神獣鏡の銅と魏鏡の銅の成分は完全に一致してるよ
完全には一致していないよ。一点一点を比べてみな。皆違う位置である。
>なので三角縁神獣鏡と魏鏡は同じ銅で作られたという事がわかる
なので、
列島の△には、魏鏡の使用材料銅(徐州銅など)に近い材料銅も使われた、
という事が分かる。 105日本@名無史さん2020/08/02(日) 11:14:17.62
>>95
>旧来というか中国で1歩=1尺だった時代なんてないよ
1cm=1mと言ってるようなおかしな単位
こっそり「曲解の書き換え」をするな。
周朝以前や周朝時代には「歩と尺の長さが近い時期」もあり、
「歩≠尺」であるが、「1歩≒1尺」のような時期もあった、と言っている。 106日本@名無史さん2020/08/02(日) 11:18:57.10
107日本@名無史さん2020/08/02(日) 11:22:45.46
>>103
>唐会要は、(旧唐書とは違って)倭國伝と日本國伝とを別の場所に書いて、
>別の国だ、とした書き分けをしており、
と思っているのは古田一派だけで
ほかの全員は途中で国名変更があったので別に分類したと言っている 108日本@名無史さん2020/08/02(日) 11:23:35.26
>>97
>なら正始元年1月の使用例が見つからないので
正始元年1月は存在しなかった
それは、有難う?。
それなら、東大理系博士号が言った、
「正始元年二月の日付」記載が1か月前の日付になる、
というクレームが×であった事になり、
問題がなくなった訳だ。
>代わりに景初四年二月が存在してたんだろ
魏朝には、「景初四年」は存在しなかった。 109日本@名無史さん2020/08/02(日) 11:29:23.50
>>98
>垂仁天皇は三世紀ごろの天皇
それなら、「天皇」なんて存在もしなかった時代だし、
纏向の「宮城」とやらは4世紀になってしまうんだから、
垂仁の宮城にする事を、諦めるんだな。 110日本@名無史さん2020/08/02(日) 11:34:28.75
>>101
>方可四千里や方四百余里は国と国の間の距離ではないのだけど
いずれも、魏や郡の役人らが、国の大きさの1辺長として、計測し記録した距離だ。
>まあそれにしても端数のない四千里や三百里という数値が
実際の距離を正確に表してると思えるのかな
勿論、有効数字1桁位の近似値だ。 111日本@名無史さん2020/08/02(日) 11:35:02.14
>>108
>それなら、東大理系博士号が言った、
>「正始元年二月の日付」記載が1か月前の日付になる、
>というクレームが×であった事になり、
なぜ?
理由もないのに突然なにを決め付ける
九州説って不思議 112日本@名無史さん2020/08/02(日) 12:06:23.58
>>107
>>唐会要は、(旧唐書とは違って)倭國伝と日本國伝とを別の場所に書いて、
別の国だ、とした書き分けをしており、
>と思っているのは古田一派だけで
ほかの全員は途中で国名変更があったので別に分類したと言っている
ダメだ。
旧唐書は、長安三年の則天以後は、日本國伝だけに、
「開元初」と「天寶十二年」と「上元中」と「貞元二十年」と「元和元年」と「開成四年」を、
記載しているが、
唐会要は、長安三年の則天以後は、
日本國伝には、「開元初」のみを書き、
倭國伝の方には、「大歴十二年」と「開成四年正月」という違う記載しているんだから、
旧唐書と唐会要は、
則天以後に、「途中で国名変更があったので別に分類した」、
という事になっておらず、
それぞれ、名乗った国名の所に記録した、という事になる。 113日本@名無史さん2020/08/02(日) 12:14:08.24
>>112
>則天以後に、「途中で国名変更があったので別に分類した」、
そういうこと
別章にした
>それぞれ、名乗った国名の所に記録した、という事になる。
だから平安貴族が倭国と名乗ったんでしょ
誰もが同じ国のつもりなのだから
平安時代に九州倭国とか想像できる九州説がすごい
日本の歴史をレイプしまくり 114日本@名無史さん2020/08/02(日) 12:34:16.91
女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種→至狗奴国=久努国(くののくに)
馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww
115日本@名無史さん2020/08/02(日) 12:41:04.67
>>108
正始元年1月の使用例がなかったら
そこは景初四年2月として扱われていた可能性が出てくるよ 116日本@名無史さん2020/08/02(日) 12:47:30.71
>>104
魏鏡そのものが数値は一点一点微妙に違うのだけど
魏鏡は使用材料銅が徐州銅に近く渡来の呉系楽浪鏡師が倭で作った鏡? 117日本@名無史さん2020/08/02(日) 12:58:35.05
>>116
そもそも呉系楽浪鏡師なんてものが妄想だろう 118日本@名無史さん2020/08/02(日) 13:03:33.66
>>113
>>則天以後に、「途中で国名変更があったので別に分類した」、
という事になっておらず、それぞれ、名乗った国名の所に記録した、という事になる。
>そういうこと 別章にした
いや、旧唐書も唐会要も、
「倭國」と「日本國」とは別の国だった、として書き分けた事になる。
>>それぞれ、名乗った国名の所に記録した、という事になる。
>だから平安貴族が倭国と名乗ったんでしょ 誰もが同じ国のつもりなのだから
ダメだ。「倭國」と「日本國」とは別の国だった、として書き分けているし、
使節が名乗った国名の場所に記録し分けている。
平安時代に九州倭国とかが、存在しない想像できる大和説がすごい
日本や中国のの歴史をレイプしまくり 119日本@名無史さん2020/08/02(日) 13:08:01.29
>>114
>女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種→至狗奴国=久努国(くののくに)
馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww
「南≠東」や「正北抵新羅の倭國は北部九州」などの、
史料実態の曲解や否定の嘘吐き騙しの馬鹿のおかげで、
大和説者の宗教的・・・・アホ詐欺師ぶりが、露わに。 120日本@名無史さん2020/08/02(日) 13:10:13.89
>>115
>正始元年1月の使用例がなかったら
そこは景初四年2月として扱われていた可能性が出てくるよ
景初四年は、始めから存在しなかったから、
可能性もなし。 121日本@名無史さん2020/08/02(日) 13:13:51.91
122日本@名無史さん2020/08/02(日) 13:17:37.41
>>116
>魏鏡そのものが数値は一点一点微妙に違うのだけど
魏鏡は使用材料銅が徐州銅に近く渡来の呉系楽浪鏡師が倭で作った鏡?
いや、列島の△などは、渡来の呉系楽浪鏡師らが、列島で、
手持ちの徐州産の材料銅や、その他の銅山の材料銅や、
列島の銅剣銅矛銅鐸銅鏡の再溶融した材料銅を使って、△を造った。 123日本@名無史さん2020/08/02(日) 13:18:57.59
>>118
>「倭國」と「日本國」とは別の国だった、として書き分けた事になる。
その「書き分けた」が他の人の認めてくれてない主観 124日本@名無史さん2020/08/02(日) 13:20:28.05
>>122
魏鏡も三角縁神獣鏡も銅の不純物が全く同じ数値を示すので
それなら魏鏡も渡来の呉系楽浪鏡師らが列島で
手持ちの徐州産の材料銅やその他の銅山の材料銅や
列島の銅剣銅矛銅鐸銅鏡の再溶融した材料銅を使って魏鏡を造った事になるのだけれど 125日本@名無史さん2020/08/02(日) 13:31:32.86
.
日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。
◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕
◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット
鼎は穀物を煮炊きする三足と双つの直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。
鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。
甑と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。
釜が伝わったのは古墳期の5C頃。
稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
.
126日本@名無史さん2020/08/02(日) 13:53:42.22
邪馬台国が魏に遣使は238年が初めて=魏が公孫氏を倒して可能になった、
と聞くけど公孫氏の方にも遣使していていたって本当?
魏が没収した公孫氏政権の公文書に倭国に関する情報があり魏志倭人伝にも引用されてるとか。
127日本@名無史さん2020/08/02(日) 15:38:42.10
>>121
>晋書天文誌
それなら、唐代の晋書の筆者は、(日本の大和説者らと同じように)、
新しく皇帝になったら「年号を改定するものだ」
という常識も知らなかったアホだった、という事だ。 128日本@名無史さん2020/08/02(日) 15:43:20.39
129日本@名無史さん2020/08/02(日) 15:45:28.27
>>123
>>「倭國」と「日本國」とは別の国だった、として書き分けた事になる。
>その「書き分けた」が他の人の認めてくれてない主観
いや、旧唐書や唐会要や新唐書などの史料事実や史料実態、という客観。
その「書き分け」を認めない東大理系博士号や大和説学者や大和説者らが、
宗教的「結論先にありき」の主観。 130日本@名無史さん2020/08/02(日) 15:49:11.88
帯方郡が開かれたのは、後漢末期の206年頃・公孫康の時代だった。
その目的は、後漢による韓倭支配の強化のためであったから、
韓や倭のクニグニは帯方郡に詣でて貢物を差し出したと見るべきで、帯方郡ほうもそれなりのもてなしをしたに違いない。
その後、魏と公孫が対立したのは、第4代公孫淵の最後の数年間だけであり、淵のほんの一時期の狂気だったわけだ。。
131日本@名無史さん2020/08/02(日) 15:51:07.56
>>124
>魏鏡も三角縁神獣鏡も銅の不純物が全く同じ数値を示すので
全く同じ数値ではないので。
>それなら魏鏡も渡来の呉系楽浪鏡師らが列島で
手持ちの徐州産の材料銅やその他の銅山の材料銅や
列島の銅剣銅矛銅鐸銅鏡の再溶融した材料銅を使って魏鏡を造った事になるのだけれど
同じ数値になっていないから、
渡来の呉系楽浪鏡師らが列島で「魏で出土した鏡」を造った、
という事にはならないんだけど。 132日本@名無史さん2020/08/02(日) 16:03:37.47
>>126
>邪馬台国が魏に遣使は238年が初めて=魏が公孫氏を倒して可能になった、
と聞くけど公孫氏の方にも遣使していていたって本当?
魏が没収した公孫氏政権の公文書に倭国に関する情報があり魏志倭人伝にも引用されてるとか。
「舊百餘國、漢時有朝見者、今使譯所通三十國」や、
「伊都國、官曰爾支、副曰泄謨觚、柄渠觚。有千餘戸、世有王、皆統屬女王國。郡使往來常所駐」や、
「王遣使詣京都帶方郡諸韓國、及郡使倭國、皆臨津搜露、傳送文書賜遺之物詣女王、不得差錯」
と記録されているから、
以前から郡使往來が常にあったようであり、
楽浪郡や帯方郡は公孫氏の管轄下にあったんだから、
だから、公孫氏に記録されてもおかしくない。 133日本@名無史さん2020/08/02(日) 16:22:35.83
>>131
魏鏡と三角縁神獣鏡は漢鏡や倭鏡と違って
銅に含まれる不純物の割合が全く同じだよ 134日本@名無史さん2020/08/02(日) 16:38:06.91
>>130
>帯方郡が開かれたのは、後漢末期の206年頃・公孫康の時代だった。その目的は、
後漢による韓倭支配の強化のためであったから、韓や倭のクニグニは
帯方郡に詣でて貢物を差し出したと見るべきで、
帯方郡ほうもそれなりのもてなしをしたに違いない。
その後、魏と公孫が対立したのは、第4代公孫淵の最後の数年間だけであり、
淵のほんの一時期の狂気だったわけだ
ふーん、成程。
そうすると、景初三年の三角縁同向式神獣鏡(島根県大原郡加茂町 神原神社古墳23.0cm)の、
「景初三年陳是作鏡 自有經述本是京師杜地命出 吏人銘之位至三公 母人銘之保子¢キ 壽如金石兮(左回り)」は、
京師杜地出身の陳氏がこの鏡を造り、吏人(おそらく郡役人)や母人が銘を刻んだ、
という事になるね。
陳氏は、郡役人や母人も連れて、列島へ避難して来て、景初三年△を造ったんだね。 135日本@名無史さん2020/08/02(日) 16:42:04.81
>>127
当時は踰年改元という制度があって
皇帝の死後1年は改元しないで元の元号を使い続けた
明帝が景初三年の7月ぐらいまで生きていたとするなら
景初四年は7月ぐらいまでは存在する 136日本@名無史さん2020/08/02(日) 16:44:47.49
.
日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の
中国とは全く違ったものが伝わっている。
と言うか、当時の中国の耕作用農具が日本最古の稲作遺構には一つも伝わっていないのだ。
◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》
◆同期する中国の耕作用農具 → 耜、鋤、犂 《すべて石刃》
クワ、エブリに該当する耕作用農具が当時の中国にない!
耜、鋤、犂に該当する耕作用農具が日本最古の稲作遺構にない!
伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。
◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ
◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの
稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
.
137日本@名無史さん2020/08/02(日) 16:48:13.40
>>133
>魏鏡と三角縁神獣鏡は漢鏡や倭鏡と違って
銅に含まれる不純物の割合が全く同じだよ
結果は、「全く同じ」、ではなかったんだよ。 138日本@名無史さん2020/08/02(日) 16:59:34.01
>>135
>当時は踰年改元という制度があって
皇帝の死後1年は改元しないで元の元号を使い続けた
明帝は、景初二年大晦日から景初三年元旦に亡くなったから、
次の皇帝は、
景初三年12月の次に、景初三年の「後12月」を作って、「後12月」まで喪に服し、
その次の月から、(これまでの議論に拠って)、正始元年の「2月」を続けた、
という事になるのであり、
景初四年は造らない、という強い意志が感じられるんだよ。
>明帝が景初三年の7月ぐらいまで生きていたとするなら
景初四年は7月ぐらいまでは存在する
魏朝では、景初四年は存在させなかった。 139ひるこ2020/08/02(日) 17:05:43.66
>>114
>女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種→至狗奴国=久努国(くののくに)
地図を見てみれば、誰の目にもこれで確定ですよね。
伊勢の辺りから久努(浜松のちょっと東のあたり)に行くのに、
名古屋回りで遠回りの陸路で行く奴なんていない。必ず船で行く。
@鳥羽→渥美半島:約20km
A鳥羽→浜名湖:約70km
B鳥羽→久努:約100km
@は手漕ぎでも1日で楽勝。
帆走して追い風があればA、Bも1日で行ける距離。
「東渡海(伊勢湾)千餘里」まさにこれ。 140日本@名無史さん2020/08/02(日) 17:11:59.77
>>139
>女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種→至狗奴国=久努国(くののくに)
地図を見てみれば、誰の目にもこれで確定ですよね。
伊勢の辺りから久努(浜松のちょっと東のあたり)に行くのに、
名古屋回りで遠回りの陸路で行く奴なんていない。必ず船で行く。
@鳥羽→渥美半島:約20km
A鳥羽→浜名湖:約70km
B鳥羽→久努:約100km
@は手漕ぎでも1日で楽勝。帆走して追い風があればA、Bも1日で行ける距離。
「東渡海(伊勢湾)千餘里」まさにこれ。
女王國や倭國は「南≠東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」、
などの史料実態によって、
この大和説男は、人間性が×。 141日本@名無史さん2020/08/02(日) 17:28:15.60
>>137
三角縁神獣鏡と魏鏡の銅に含まれる成分は
見分けがつかないほど同じだよ 142日本@名無史さん2020/08/02(日) 17:31:42.59
>>138
明帝は景初三年の元日ではなく
景初三年の7月ぐらいに亡くなったと考えるなら
晋書天文誌や三角縁神獣鏡に景初四年が見られる事の説明がつく 143日本@名無史さん2020/08/02(日) 17:39:59.41
>>141
>三角縁神獣鏡と魏鏡の銅に含まれる成分は
見分けがつかないほど同じだよ
そのグラフでは、一点に集中していたのではなく、
ある区域に散在していての一致であり、
他の種類の鏡の計測点も混在しており、
また、以前にも指摘しておいたように、△はおそらく列島の出土鏡であろうが、
魏鏡の定義やその試料採取基準が全く不明なままであり、
それを明らかにしなければ、論証にならないよ。 144日本@名無史さん2020/08/02(日) 18:09:39.32
>>142
>明帝は景初三年の元日ではなく
景初三年の7月ぐらいに亡くなったと考えるなら
アホか?・・・・か?。
そんな、同時代の史料事実を否定して、勝手な妄想をするなら、
それは学問の否定であり、分裂幻覚の宗教的な・・・・妄想と同じだよ。
>晋書天文誌や三角縁神獣鏡に景初四年が見られる事の説明がつく
晋書天文誌は、「自己解釈に拠る書き換え」のある後代史書であるから、
半分×書であり、根拠にならず、
景初四年鏡は、
魏の楽浪帯方攻撃から避難するために列島にやって来た陳氏や「吏人(役人)」らが、
魏の明帝の死や景初三年後十二月や正始元年二月の情報を知らずに、
「景初四年」になった、と思って造った鏡だ、という事で決着が付いているよ。 145日本@名無史さん2020/08/02(日) 18:10:46.88
>>139
ただ6Cの大和政権が支配していた久努国造時代の袋井・磐田だけの久努国と
3Cの邪馬台国と戦争になった久努王が支配する久努国とは別の国だし
国のサイズも全然違うけどな
4C中頃に久努王が支配する久努国は日本武尊に滅ぼされて大和政権の支配下に入り
分割されるが、それまでの久努国は天竜川以東から関東一帯に広がる大国だったんだよ 146日本@名無史さん2020/08/02(日) 18:41:19.77
>>142
>ただ6Cの大和政権が支配していた久努国造時代の袋井・磐田だけの久努国と
3Cの邪馬台国と戦争になった久努王が支配する久努国とは別の国だし
国のサイズも全然違うけどな
この男は、女王國や狗奴國の3世紀の国名や名前を出すから、
「南≠東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」などの史料実態に拠って、
×になるんですよ。
>4C中頃に久努王が支配する久努国は日本武尊に滅ぼされて大和政権の支配下に入り
分割されるが、それまでの久努国は天竜川以東から関東一帯に広がる大国だったんだよ
これも少し問題だな。
大和政権というのは、九州倭国の「東征毛人五十五國」の中の旧小国の附庸國なのであり、
倭健命も、崇神や景行や神功や応神らと同じく、
「九州倭国内の一武将」的な地位であって、その立場で戦った事になり、
だから、「日本武尊に滅ぼされて大和政権の支配下に入り」というのではなく、
九州倭國の東征の支配下になった、というのが正解なんだよ。 147日本@名無史さん2020/08/02(日) 18:44:58.17
>>143
では魏鏡の銅の数値はいくつで
三角縁神獣鏡その他の銅の数値はいくつかな 148日本@名無史さん2020/08/02(日) 18:56:04.61
>>144
晋書天文誌や景初四年記銘三角縁神獣鏡
そして三角縁神獣鏡は魏で算出する銅で作られている魏鏡という史料事実を無視しなければ
景初四年は存在したという結論が出る
さらに青龍から景初に年号が変更される際も
踰年改元の習慣によって年半ばまでは以前の青龍が使われ続け
後に記録をつける時には年初めから景初が使われていた事にして記録をつけたという事実を見れば
明帝が無くなった時期は記述されているように景初三年元日ピッタリではなくて
景初三年のうちのどこかという事が十分に考えられる 149日本@名無史さん2020/08/02(日) 18:59:11.73
>>146
久努国が天竜川以東に実在していた事は史実ですが何か?
久努国が天竜川以東に実在していた事は史実ですが何か?
久努国が天竜川以東に実在していた事は史実ですが何か?
久努国が天竜川以東に実在していた事は史実ですが何か?
久努国が天竜川以東に実在していた事は史実ですが何か?
久努国が天竜川以東に実在していた事は史実ですが何か?
久努国が天竜川以東に実在していた事は史実ですが何か?
久努国が天竜川以東に実在していた事は史実ですが何か?
久努国が天竜川以東に実在していた事は史実ですが何か?
久努国が天竜川以東に実在していた事は史実ですが何か?
久努国が天竜川以東に実在していた事は史実ですが何か?
久努国が天竜川以東に実在していた事は史実ですが何か?
久努国が天竜川以東に実在していた事は史実ですが何か?
久努国が天竜川以東に実在していた事は史実ですが何か?
久努国が天竜川以東に実在していた事は史実ですが何か?
久努国が天竜川以東に実在していた事は史実ですが何か?
久努国が天竜川以東に実在していた事は史実ですが何か?
久努国が天竜川以東に実在していた事は史実ですが何か?
久努国が天竜川以東に実在していた事は史実ですが何か?
久努国が天竜川以東に実在していた事は史実ですが何か?
久努国が天竜川以東に実在していた事は史実ですが何か?
久努国が天竜川以東に実在していた事は史実ですが何か?
久努国が天竜川以東に実在していた事は史実ですが何か?
久努国が天竜川以東に実在していた事は史実ですが何か?
久努国が天竜川以東に実在していた事は史実ですが何か?
久努国が天竜川以東に実在していた事は史実ですが何か?
久努国が天竜川以東に実在していた事は史実ですが何か?
久努国が天竜川以東に実在していた事は史実ですが何か?
久努国が天竜川以東に実在していた事は史実ですが何か?
久努国が天竜川以東に実在していた事は史実ですが何か?
久努国が天竜川以東に実在していた事は史実ですが何か? 150日本@名無史さん2020/08/02(日) 19:01:32.01
>>147
>では魏鏡の銅の数値はいくつで
三角縁神獣鏡その他の銅の数値はいくつかな
どなたか?が提示されたグラフでは、
銅の数値ではなく、
錫か?アンチモンか?での二つ微量元素量を、
縦横メモリでプロットした図であった筈だよ。 151日本@名無史さん2020/08/02(日) 19:05:34.94
>>150
そのアンチモンの数値は魏鏡と三角縁神獣鏡はいくつで
その他の鏡はいくつだったのかな? 152日本@名無史さん2020/08/02(日) 19:51:23.74
>>148
>晋書天文誌や景初四年記銘三角縁神獣鏡
そして三角縁神獣鏡は魏で算出する銅で作られている魏鏡という史料事実を無視しなければ
景初四年は存在したという結論が出る
晋書は、はるか後代の唐代の書であり、直接的な根拠にならず、
「景初四年記銘三角縁神獣鏡」は、斜縁盤龍鏡であって△ではないから×であり、
更に「陳是作鏡 吏人銘之 位至三公 母人銘之 保子¢キ」の鏡なので、
(魏の年号変化に疎い)渡来の呉系楽浪鏡師らの製作鏡であるから、根拠にならず、
「魏鏡」説も、△はほぼ存在しないのだから、根拠にならず、×。
>さらに青龍から景初に年号が変更される際も
踰年改元の習慣によって年半ばまでは以前の青龍が使われ続け
後に記録をつける時には年初めから景初が使われていた事にして記録をつけたという事実を見れば
明帝が無くなった時期は記述されているように景初三年元日ピッタリではなくて
景初三年のうちのどこかという事が十分に考えられる
青龍→景初は、明帝の在位中の改元であり、
景初→正始のような、明帝の死と新王の喪や改元とは全く事情が異なり、
根拠にならない。 153日本@名無史さん2020/08/02(日) 19:59:09.63
>>149
>久努国が天竜川以東に実在していた事は史実ですが何か?
記紀は、倭國の存在や歴史を隠蔽盗用造作した半分偽書であり、その記載も根拠にならず、
「狗奴國→久努国」と解釈した時点で、文字の不一致という半分偽説であるから、×であり、
勿論、卑弥呼や狗奴國の3世紀半ばとは完全には一致しない、という事などでも×。 154日本@名無史さん2020/08/02(日) 20:05:09.61
>>151
>そのアンチモンの数値は魏鏡と三角縁神獣鏡はいくつで
その他の鏡はいくつだったのかな?
さあねえ?。
どなたか?の、
(南→東などの史料事実の否定や曲解の嘘吐き騙しの大和説者」の提示図であったから、
信頼性も関心も全くなく、覚えていないねえ。
必要だと思えば、また提示してみろ。 155日本@名無史さん2020/08/02(日) 20:25:30.43
まーだやってらっしゃるのか
卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)
卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)
ハイ終了
解散!
156日本@名無史さん2020/08/02(日) 20:30:33.26
>>155
まーだ「史料事実の曲解や否定の嘘吐き騙しの大和説者」が、
「貼り付け」をやってらっしゃるのか
「南≠東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」などに拠って、
ハイ大和説終了
解散! 157日本@名無史さん2020/08/02(日) 20:43:42.40
>>156
などとお経を唱えるしか抵抗のすべのなくなった九州説は終わりです 158日本@名無史さん2020/08/02(日) 21:32:18.51
.
日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。
◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕
◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット
鼎は穀物を煮炊きする三足と双つの直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。
鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。
甑と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。
釜が伝わったのは古墳期の5C頃。
稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
.
159日本@名無史さん2020/08/02(日) 21:37:30.49
>>157
「南→東」や「正北抵新羅の否定」や「冢→前方後円墳」などの、
史料事実の曲解や否定の嘘吐き騙しのお経を唱えるしか、
抵抗のすべのなくなった大和説は、
終わりです 160日本@名無史さん2020/08/02(日) 22:15:40.53
稲作バカ=キナイコシ
161日本@名無史さん2020/08/02(日) 22:34:41.14
>>154
さあねえって…
まさか九州説は数値もよく知らないで
三角縁神獣鏡と魏鏡の銀アンチモン比は全く違うと主張していたの? 162日本@名無史さん2020/08/02(日) 22:35:16.49
163日本@名無史さん2020/08/03(月) 02:35:05.20
>>161
>さあねえって…
まさか九州説は数値もよく知らないで
三角縁神獣鏡と魏鏡の銀アンチモン比は全く違うと主張していたの?
そうか。銀アンチモン比だっかのか。
しかし、そのスプリング8か?を使っての計測の説明や紹介の小論考には、
△や魏鏡や中国古鏡や列島鏡やなどの分類や選択が恣意的であり、
そもそも△自体が殆ど列島鏡だし、
魏鏡と書いても、その説明が全くなかったし、
何故好古館?鏡を使ったのか?も不明であったし、
何か「結論先にありきのインチキ」があるようだ、
という指摘も書いて置いた筈だよ。 164日本@名無史さん2020/08/03(月) 05:24:32.84
>>163
>何故好古館?鏡を使ったのか?も不明であったし、
いや、あんたが無知なだけで他の人はみんな知ってるんだよ
>何か「結論先にありきのインチキ」があるようだ、
いや、それが「インチキだ」って結論先にありきなんだよ 165日本@名無史さん2020/08/03(月) 07:11:04.95
>>1
>箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。
何の証拠もない。
円墳部分の長さだけが一致。
経と長は違うし、奴婢埋葬痕跡も無し。 166日本@名無史さん2020/08/03(月) 07:45:16.42
>>165
>経と長は違うし、
そんなもの倭人伝には書いてないんだから
違うというのはウソ
>奴婢埋葬痕跡も無し。
確認してないのに無しとかいうのは詐欺 167日本@名無史さん2020/08/03(月) 08:33:23.18
奈良盆地に生える橿の木と桜の木は虫食いだらけに病気だらけ・・、
168日本@名無史さん2020/08/03(月) 08:37:30.67
>>167
奈良盆地には弥生時代から残るクスノキが無い 169日本@名無史さん2020/08/03(月) 09:27:04.19
>>164
>>何故好古館?鏡を使ったのか?も不明であったし、
>いや、あんたが無知なだけで他の人はみんな知ってるんだよ
それで、好古館?のどんな鏡を、何故?選んだの?。
>>何か「結論先にありきのインチキ」があるようだ、
>いや、それが「インチキだ」って結論先にありきなんだよ
だから、
しかし、そのスプリング8か?を使っての計測の説明や紹介の小論考には、
△や魏鏡や中国古鏡や列島鏡などの分類や選択が恣意的であり、
そもそも△自体が殆ど列島鏡だし、
魏鏡と書いても、その説明が全くなかったし、
何故好古館?鏡を使ったのか?も不明であったし、
何か「結論先にありきのインチキ」があるようだ、
という指摘も書いて置いたんだよ。 170日本@名無史さん2020/08/03(月) 09:35:49.40
>>166
>>経と長は違うし、
>そんなもの倭人伝には書いてないんだから違うというのはウソ
倭人伝には「徑百餘歩」と書かれており、
「径」は、原則として、(正方形以外の)不定形の「長径」表現だよ。
>>奴婢埋葬痕跡も無し。
>確認してないのに無しとかいうのは詐欺
「ミューオン」?か何かで、確認した?のではなかったの?。 171日本@名無史さん2020/08/03(月) 09:48:51.97
>>170
>倭人伝には「徑百餘歩」と書かれており、
>「径」は、原則として、(正方形以外の)不定形の「長径」表現だよ。
そんなこと素人爺さんが独断で決めても誰も信用しない
>「ミューオン」?か何かで、確認した?のではなかったの?。
また九州説は知りもしないのに空想で断定してたのか
詐欺師だな 172日本@名無史さん2020/08/03(月) 10:05:08.53
>>171
>>倭人伝には「徑百餘歩」と書かれており、
「径」は、原則として、(正方形以外の)不定形の「長径」表現だよ。
>そんなこと素人爺さんが独断で決めても誰も信用しない
そんなこと、「南→東」や「正北抵新羅の曲解否認」などの嘘つき騙しの、
大和説学者や東大理系博士号男が、独断でしゃべっても、誰も信用しない。
>>「ミューオン」?か何かで、確認した?のではなかったの?。
>また九州説は知りもしないのに空想で断定してたのか 詐欺師だな
おや?、ピラミッドで新しい石室が発見された、というニュースで、
大和説学者が興奮して、
「これで箸墓が調査出来る」と騒いだのではなかったのかい?。 173日本@名無史さん2020/08/03(月) 10:38:05.59
奈良盆地に生える橿の木と桜の木は、虫食いだらけ、病気だらけの老木・・、
174日本@名無史さん2020/08/03(月) 10:41:32.32
そういえばミュー粒子で箸墓古墳を透視した結果報告が出てないな
また公費横領か?
175日本@名無史さん2020/08/03(月) 10:43:46.25
>>172
ちなみにミュー粒子観測でピラミッドに新たな部屋が見つかったという報告は結果的に嘘だったな 176日本@名無史さん2020/08/03(月) 11:15:21.60
ミューオンを利用した調査は箸墓の後は吉備の古墳でやることになってる
何らかの成果があったから継続してるんだろう
177日本@名無史さん2020/08/03(月) 11:23:47.54
>>奴婢埋葬痕跡も無し。
>確認してないのに無しとかいうのは詐欺
百余人も奴婢が死ぬ大事件が伝わってない時点で卑弥呼の墓は箸墓ではないし、
都は纏向ではない。
178日本@名無史さん2020/08/03(月) 12:15:48.88
倭国大乱も狗奴国との戦争も卑弥呼の後の男王の時代に
千人ほど誅殺があった事も伝わってないが何か?
179日本@名無史さん2020/08/03(月) 12:25:13.86
要するに纏向説は捏造だ
180日本@名無史さん2020/08/03(月) 12:56:32.76
捏造の考古学
181日本@名無史さん2020/08/03(月) 13:19:51.41
>>179
何を「要するに」なの?
少しは論理性のある言葉を話そうと努力くらいしろよ 182日本@名無史さん2020/08/03(月) 13:52:29.11
深夜にスレ立てするのはやめてくれ
スレ立てを邪魔できないじゃないか!
183日本@名無史さん2020/08/03(月) 14:10:54.08
.
今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。
紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。
こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。
http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975
※炭素年代測定と他国からの共同研究を拒否して埋め戻す隠蔽工作をしたという
ウソのレッテルをしている中国人詐欺師にその証拠提出を無数に求めましたが、
その証拠が出てきた事はありません
. 184日本@名無史さん2020/08/03(月) 14:27:53.97
>>181
畿内説の根拠を唐古・鍵遺跡から纏向遺跡へ変更した時の理由は、
卑弥呼の墓の候補となる大きな古墳=箸墓古墳が近くにあるから、
ということだった。
その箸墓古墳に石室が有り、殉葬の形跡が無いとなれば全て終わり。
畿内説は振り出しに戻った。 185日本@名無史さん2020/08/03(月) 14:46:25.82
>>184
その理由って誰が主張して
形跡がないって誰が証明したの?
その独り相撲すごく滑稽じゃない? 186日本@名無史さん2020/08/03(月) 14:47:41.65
>>184
>その箸墓古墳に石室が有り、殉葬の形跡が無いとなれば全て終わり
この時点で纏向は終了
狗奴国の都と確定 187日本@名無史さん2020/08/03(月) 15:09:27.80
つまり捏造の考古学者たち
188日本@名無史さん2020/08/03(月) 15:38:46.49
そもそも距離、戸数、大きさなんかどう考えても適当に決まっているんだから
倭人伝記載の墓の大きさよりも石室や殉葬の形跡の有無から墓がどこかを探る方が合理的だよな
189日本@名無史さん2020/08/03(月) 16:19:19.86
卑弥呼の墓について、石室がどうたらは全く関係ない
190日本@名無史さん2020/08/03(月) 16:33:38.48
は
191日本@名無史さん2020/08/03(月) 16:45:11.82
畿内説を構成する要素
@畿内説に合わない倭人伝を認めない。
A畿内説に合わない記紀を認めない。
B畿内以外の考古学的出土物を認めない。
Cフルボッコされた畿内説の負けを認めない。
D無視されると勝利宣言する。
E自分で荒らして他説のせいにする。
F論を批判せずに個人を罵倒する。
G存在しない遺跡や確認できない資料を提示して煙に巻く。
H畿内説に合わない鏡を認めない。後で作り始めたことにする。
I証拠を要求するが何を出しても証拠を認めない。
J証明を要求するが畿内説自身は証明ができない。
K論破していないことを論破したと主張する。
L計算ができない。
M方位も距離も畿内に合わせて読み替える。
N川と海の区別がつかない。
O東西南北が分からない。
P日本製を中国製と偽る。
192日本@名無史さん2020/08/03(月) 17:08:14.65
>>191
17項目に
なにひとつ証拠がない
明らかなウソさえ入ってる
そんなところが
実に九州説らしい
それがブーメランというものだ 193日本@名無史さん2020/08/03(月) 17:22:52.99
>>186
明らかに論理がおかしいんだよ
「狗奴国の都と確定」とか
証拠もないのにw
「捏造の九州説」と
バカが自分で証明したぞ
「殉葬の形跡が無い」
というのもバカ丸出し
発掘されてない古墳だぞ
なんでそんなこと断定できるんだ
よしんば奴隷を殉葬しても形跡が残ると限りはしない
そもそも、もし殉葬などあるのなら
ありそうな場所といえな周庭帯だろうが
そんな場所はとっくに掘り返されて大池の底だ
誰が調べて「殉葬の形跡が無い」とか言えるのだ?
バカは、調べても調べられないことを
調べもせずに「ない」と言い張る
だからバカだと解るのだ 194日本@名無史さん2020/08/03(月) 17:31:56.19
女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種→至狗奴国=久努国(くののくに)
馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww
195日本@名無史さん2020/08/03(月) 18:05:33.12
>>188
>そもそも距離、戸数、大きさなんかどう考えても適当に決まっているんだから
帯方郡の役人たちが命がけで調査したというのに、
信用出来るもんかと手前勝手に決めつけてはイカンな
そもそもその自己中思考が大間違いの元、その次は捏造という悪手に走ることになる 196日本@名無史さん2020/08/03(月) 18:35:08.30
>>195
したという証拠の一つも無い
命がけで調査したというなら
西唐津の浜から伊都国のある方位を知らぬ存ぜぬわけがない 197日本@名無史さん2020/08/03(月) 18:52:34.80
>>193
お前のその言い訳がバイアスのかかった解釈というものなんだよ
チエオクかよ 198日本@名無史さん2020/08/03(月) 19:06:17.90
>>178
>倭国大乱も狗奴国との戦争も卑弥呼の後の男王の時代に
千人ほど誅殺があった事も伝わってないが何か?
卑弥呼の後の男王は伝わってるが何か?
先代旧事本紀の事代主の曾孫・建甕尻。
別命がタケミカヅチ、つまり鹿島神。
戦った相手がタケミナカタこと諏訪大神。
事代主
┣━━━━━━━━━━━━┓
天日方奇日方(鴨王) ヒメ(踏鞴五十鈴)后━━神武
┣━━━━━━━━┓
建飯勝 渟名底仲媛━━ 安寧
┃ ┃
建甕尻 息石耳 ※ヒメ后(248年没)
┃ ┃
豊御気主 トヨ津媛━━ 懿徳
┃ ┃
大御気主 孝昭 199日本@名無史さん2020/08/03(月) 19:09:57.61
>>197
バイアス爺さんまた笑わせる
なぜバイアスか説明もできない自分をチエオクと証明しちゃってバカ晒す
いつもブーメラン好きだねえ 200日本@名無史さん2020/08/03(月) 19:17:37.04
>>196
>命がけで調査したというなら
>西唐津の浜から伊都国のある方位を知らぬ存ぜぬわけがない
おまいの自己中は死ぬまで治りそうもないな
死ぬ前によいことを教えてやろう、西唐津からは書かれているとおり東南に行けばいいのだ。
そうすれば正しく500里進んだところに伊都国の遺跡がある。そこを掘れ! 201日本@名無史さん2020/08/03(月) 19:38:16.41
「卑弥呼以って死す。冢を大きく作る。径百余歩。徇葬者は奴婢百余人。更に男王を立つ。国中服さず。
更に相誅殺し、当時、千余人を殺す。復(また)、卑弥呼の宗女、壱与、年十三を立てて王と為す。
国中遂に定まる。政等は檄を以って壱与に告諭す。」
事代主
┣━━━━━━━━━━━━┓
天日方奇日方(鴨王) ヒメ(踏鞴五十鈴)后━━神武
┣━━━━━━━━┓
建飯勝 渟名底仲媛━━ 安寧
┃ ┃
建甕尻 息石耳 ※ヒメ后(248年没)
┃ ┃
豊御気主 トヨ津媛━━ 懿徳
┃ ┃
大御気主 孝昭
以前にも言ったがトヨ津媛の一世代前の建甕尻は、先代旧事本紀・巻第四地祇本紀では、別命をタケミカヅチと書かれている。
ヒミコの死後、トヨの即位前に男王が立ち、千余人が死ぬ争いとは「タケミカヅチ VS タケミナカタ」の事であろう。
時系列が見事に一致する。
記紀では魏志倭人伝を説明してしまう事になるため、あえて時代を変えて「神代」としたのであろう。
202日本@名無史さん2020/08/03(月) 19:38:43.66
・敗れたタケミナカタ
長野県内各地にはタケミナカタの逃亡・諏訪入りにまつわる伝承のある場所がいくつか存在する[17]。
下伊那郡豊丘村に伝わる伝承によれば、タケミカヅチがようやくタケミナカタに追いついたところ、
タケミナカタが降参し、タケミカヅチと和睦を結んだ。
同村にある御手形神社には、終戦の印として両者の手形を彫り残したといわれる石がある。
その後、タケミナカタが豊丘村から隣の大鹿村に移って、しばらくそこに滞在したという[18][19]。
このことから、大鹿村鹿塩梨原にある葦原神社はかつて「本(もと)諏訪社」と呼ばれていた。(wiki)
タケミナカタの敗走を時系列で説明すれば、諏訪の前に大鹿村にいて、その前に豊岡村にいたと言うことになる。
豊岡村は天竜川沿いにある。
その天竜川を下れば銅鐸最終集積地である浜松・磐田・袋井にたどり着く。
すなわち「タケミカヅチ VS タケミナカタ」の争いは狗奴国こと静岡での出来事であったのだろう。
敗れたタケミナカタが天竜川を遡り敗走、タケミカヅチが追いかけたのであろう。
まさに千曲川(血隈川)の伝承にある高天原(金剛山)の神々の大きな戦いである。
203日本@名無史さん2020/08/03(月) 19:44:02.57
>>186
>この時点で纏向は終了 狗奴国の都と確定
「南≠東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」などの史料実態に拠って、
×。 204日本@名無史さん2020/08/03(月) 19:48:48.62
>>194
>女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種→至狗奴国=久努国(くののくに)
馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww
「南≠東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」などの、
史料実態を否定する馬鹿のおかげで、
大和説の×が露わに。 205日本@名無史さん2020/08/03(月) 19:50:17.60
× 豊岡村
〇 豊丘村
206日本@名無史さん2020/08/03(月) 19:58:52.89
>>196
>命がけで調査したというなら
西唐津の浜から伊都国のある方位を知らぬ存ぜぬわけがない
山々の向こうにあって、唐津からは見えない伊都国の方向は、
見えないのだから、計測記録出来る筈がない。
また、魏使らや陳寿の部分行程の記録の原則は、人類の常識の通りに、
「出発の説明+途中の説明+到着の説明+付加説明」の順をしっかり守っており、
「東南」は、出発時点での出発の方向説明であり、
「陸行五百里」は、途中移動の説明であり、
「到伊都國」は、到着の説明、である。 207日本@名無史さん2020/08/03(月) 20:04:00.92
>>202
>すなわち「タケミカヅチ VS タケミナカタ」の争いは狗奴国こと静岡での出来事であったのだろう。
敗れたタケミナカタが天竜川を遡り敗走、タケミカヅチが追いかけたのであろう。
まさに千曲川(血隈川)の伝承にある高天原(金剛山)の神々の大きな戦いである。
「南≠東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」などの史料実態に拠って、
×ね。 208日本@名無史さん2020/08/03(月) 20:09:41.84
209日本@名無史さん2020/08/03(月) 20:27:53.15
まーだやってらっしゃるのか
卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)
卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)
ハイ終了
解散!
210日本@名無史さん2020/08/03(月) 20:46:51.04
>>209
まーだ、
「南→東」の曲解や、「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」の否定などの、
史料実態の曲解や否定の嘘吐き騙しの貼り付けを、やってらっしゃるのか
ハイ、大和説学者の嘘吐き騙しは、終了
解散! 211日本@名無史さん2020/08/03(月) 21:27:42.57
>>206
>>命がけで調査したというなら
>>西唐津の浜から伊都国のある方位を知らぬ存ぜぬわけがない
>山々の向こうにあって、唐津からは見えない伊都国の方向は、
>見えないのだから、計測記録出来る筈がない。
つまり魏使一行は三角測量ができない、天文航法も知らないと
そういうことですね
「測量したした」説が死亡しました
九州説も死亡しました 212ひるこ2020/08/03(月) 21:37:00.35
>>145
なるほどですね。
久努国が日本書記の崇神紀に出てこないのは、何でだと思います?
私も考えてるんですが、どうにも分からないんですよ。 213日本@名無史さん2020/08/03(月) 21:42:04.94
.
今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。
紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。
こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。
http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975
※炭素年代測定と他国からの共同研究を拒否して埋め戻す隠蔽工作をしたという
ウソのレッテルをしている中国人詐欺師にその証拠提出を無数に求めましたが、
その証拠が出てきた事はありません
. 214日本@名無史さん2020/08/03(月) 22:26:39.86
>>210
方向距離を読み替えしないと邪馬台国は海の中になるが
キミは邪馬台国アトランティス説でもとるのかい? 215日本@名無史さん2020/08/03(月) 22:31:42.78
嘘をついても暴かれ
連投荒らしも無駄
九州説はそろそろ打つ手がなくなったんじゃないかな
216日本@名無史さん2020/08/03(月) 22:42:53.72
九州王朝説に大きな影響を与えた鶴峰戊申は、
邪馬台国から5世紀の「倭の五王」までを九州に比定する論者ですね。
また彼は、卑弥呼は熊襲の女酋(女首長)であるという本居宣長と同じことを言ってるようです。
これは、本居も鶴峯も、大和朝廷=邪馬台国が中国に臣従朝貢していたと、
「知りながらも言えなかった」というのが本心だと思います。
中国に対して精神的優越感を持つことが出来なかった江戸時代の国学者の精一杯のプライドでしょう。
特に鶴峯の「倭の五王」までが九州であるという説は、
107年の倭国王帥升の自ら渡海しての謁見要請という屈辱もさることながら、
478年の倭王武の上表文も、その内容が倭王自ら中華皇帝の臣下になりたがるという、
江戸時代の国学者にとっては屈辱的なものですから、
これらまでは熊襲がやった事であり、大和朝廷および古代天皇は決して臣従朝貢などしていない事にしてくれというのが鶴峰の本音でしょう。
7世紀後半に編纂された記と紀では欽明天皇以前の元年・没年干支が違います。
これは白村江敗戦後の7世紀後半の朝廷が、
卑弥呼の時代を神武東征紀という武勇伝でごまかし、その時代をBC660年に設定、
その卑弥呼より約100年前の倭国王帥升=スサノオの土下座外交を、
スサノオの時代を神代に設定することでごまかし、
さらに倭王武の上表文までを記と紀で干支をわざと違わせ、ごまかす意図があったのだと私は思ってます。
217日本@名無史さん2020/08/03(月) 22:47:19.67
>>212
ズバリ魏志倭人伝に出てくるからだろ
記紀を編纂したのは白村江で日本が唐に大敗北をしたばかりの頃
国中が唐が忌々しい、唐憎しという訳だ
編纂者はその唐人に有名な三國志に出てくる魏から卑しいと呼ばれる女性大王の
存在を消さなければならなかった
唐人に読まれたら、「ああ、三國志に出てくる卑弥呼と戦ったあの国か」と
すぐに分かる久努国なんか出せる訳がない
だから卑しいと呼ばれる女性大王とともに抹消された
ただ台与だけは後世に呼ばれる百襲姫という別名で出され、完全抹消を免れた 218日本@名無史さん2020/08/03(月) 22:52:37.80
>>212
>145氏ではないが横レス。
>久努国が日本書記の崇神紀に出てこないのは、何でだと思います?
基本、7世紀の朝廷は後漢書や魏志の登場人物が誰なのか、分かっていた。
しかしながらそれを隠さねばならなかった。
上記のヒミコの後に立った男王がタケミカヅチであることも分かっていた、
だからタケミカヅチを神代に設定した。
そうしなければ卑弥呼もトヨも誰なのか分かってしまうからだ。
卑弥呼もトヨも誰なのか分かってしまえば土下座王・帥升も誰なのか分かってしまう。
そういう記紀に狗奴国は登場しない。
隠した意味がなくなるからだ。
狗奴国=久努国は先代旧事本紀の国造本紀に登場するね。 219日本@名無史さん2020/08/03(月) 23:46:52.07
狗奴国は河内やろね
奈良も元は狗奴国の版図だろう
南の狗奴国北の邪馬台国
畿内の内奈良を征伐してヤマト政権が始まると記紀にもあるからね
畿内の在地勢力の狗奴国、外来勢力の邪馬台国
狗奴国と邪馬台国は裏表
裏が表に表が裏に
220日本@名無史さん2020/08/04(火) 00:05:48.41
221日本@名無史さん2020/08/04(火) 00:15:45.59
222日本@名無史さん2020/08/04(火) 02:34:13.61
>>211
>>山々の向こうにあって、唐津からは見えない伊都国の方向は、
見えないのだから、計測記録出来る筈がない。
>つまり魏使一行は三角測量ができない、天文航法も知らないと
そういうことですね 「測量したした」説が死亡しました
九州説も死亡しました
三角測量も、当然目的地が可視出来てこそ可能なものであり、
天文航法も、目的地の所在地が既知になってこそ可能なものだ。
だから、末盧國の出発時点で、
見えもせず、到達もしていない伊都国への方向や距離が計測出来る筈もなく、
だから、
距離や方向を計測記録出来た、と主張する大和説は、また死にました。 223日本@名無史さん2020/08/04(火) 02:52:15.81
>>212ひるこ
>なるほどですね。
久努国が日本書記の崇神紀に出てこないのは、何でだと思います?
私も考えてるんですが、どうにも分からないんですよ。が
書紀も、
九州倭國の存在や、倭國の東征毛人五十五國などの歴史を隠蔽した半分偽書であるし、
先代旧事本紀や国造本紀も、
九州倭國の存在や、倭國の東征毛人五十五國などの歴史を隠蔽した半分偽書であるから。
半分偽書同士の記載ばかりを根拠にして、古代史を議論しても、
古代の本来の歴史が推定出来る筈がない。
倭國の存在や、倭國の東征毛人五十五國などの歴史を隠蔽した半分偽書である 224D2020/08/04(火) 02:56:24.49
毛人なんて呼称、日本ではないもん
それ物部氏のことかい?確かに凄いヒゲツラ多いからな
225D2020/08/04(火) 02:57:43.49
確か蘇我毛人(そがのえみし)って人物はいたが
226日本@名無史さん2020/08/04(火) 03:01:54.11
>>214
>方向距離を読み替えしないと邪馬台国は海の中になるが
キミは邪馬台国アトランティス説でもとるのかい?
邪馬台国なんて、存在もしなかった嘘吐き騙し文言を使い、
客観性と信頼性の非常に高い「同時代の魏の役人らに拠る実地の見聞計測の記録」を、
読み替えて否定曲解した大和説のキミは、
女王國を、海中にあったとか、アトランティス説でもとるのかい?。 227日本@名無史さん2020/08/04(火) 03:05:08.00
>>215
信頼性と客観性の非常に高い魏志倭人伝の、
否定や曲解の、嘘をついても暴かれ
連投荒らしも無駄になって、
大和説はそろそろ打つ手がなくなったんじゃないかな 228日本@名無史さん2020/08/04(火) 03:05:26.53
>>223
>九州倭國の存在や、倭國の東征毛人五十五國などの歴史を隠蔽した半分偽書であるから。
それ、隠蔽とかじゃなくて
現代人であるあんたらの考えた珍説を
古代人が知ることは
時系列的に無理
なだけだから 229日本@名無史さん2020/08/04(火) 03:17:17.94
>>222
>三角測量も、当然目的地が可視出来てこそ可能なものであり、
>天文航法も、目的地の所在地が既知になってこそ可能なものだ。
それ、九州説のあんたが異常に無知無学で
何も知らないだけだから
実際はできるって知らないだけだから
あなた、九州説がゴミって宣伝してるだけだから
三角測量もでき、天文航法も知ってる人が
西唐津の浜から曽根丘陵への方角が全くわからないとしたら
その人はあなたくらい無能かウソツキか、ひどい怠惰です
そんな人が宣伝してるなら
九州説は信用がなくなって
とうぜん死んでます 230D2020/08/04(火) 03:25:14.46
遼東の公孫氏が例えば供物なんあっても全部自分のもんにしちゃったから日本からも半島からも中国と直接交渉無理なんだよね
公孫氏が滅んだあとから道が開けた
231日本@名無史さん2020/08/04(火) 03:31:47.83
>>216
>7世紀後半に編纂された記と紀では欽明天皇以前の元年・没年干支が違います。
これはダメです。
九州倭國の存在や歴史を隠蔽盗用造作した記紀の編纂は、8世紀の初めです。
>これは白村江敗戦後の7世紀後半の朝廷が、
これもダメです。
白村江で大敗したのは九州の「倭國」や「倭衆」や「倭賊」と呼ばれた国であり、
その倭國の別種分家の旧小国であった大和の日本国は、九州倭國側の「後詰め」的な役割をしただけで、
直接的な戦闘には殆ど参戦していません。
>卑弥呼の時代を神武東征紀という武勇伝でごまかし、その時代をBC660年に設定、
その卑弥呼より約100年前の倭国王帥升=スサノオの土下座外交を、
スサノオの時代を神代に設定することでごまかし、
さらに倭王武の上表文までを記と紀で干支をわざと違わせ、ごまかす意図があったのだと私は思ってます。
「倭国王帥升=スサノオ」などという、
史料事実の明らかな曲解になる断定をしては、
そりゃ、(記紀と同じく9歴史を改竄する意図がある、という事になります。 232日本@名無史さん2020/08/04(火) 03:45:21.39
>>217
>ズバリ魏志倭人伝に出てくるからだろ
記紀を編纂したのは白村江で日本が唐に大敗北をしたばかりの頃
国中が唐が忌々しい、唐憎しという訳だ
編纂者はその唐人に有名な三國志に出てくる魏から卑しいと呼ばれる女性大王の
存在を消さなければならなかった
これもダメ。書紀は神功紀にわざわざ卑弥呼や壹與の記録を挿入しており、
卑弥呼や壹與を「全く100%抹殺」しておりません。
要するに、書紀は「倭國の存在や歴史を隠蔽盗用造作」した半分偽書なのです。
>唐人に読まれたら、「ああ、三國志に出てくる卑弥呼と戦ったあの国か」と
すぐに分かる久努国なんか出せる訳がない
だから卑しいと呼ばれる女性大王とともに抹消された
ただ台与だけは後世に呼ばれる百襲姫という別名で出され、完全抹消を免れた
この大和説男も、「台与」なんて存在もしなかった嘘吐き騙し文言を書くような、
嘘吐き騙しの半分×人間です。 233日本@名無史さん2020/08/04(火) 03:54:15.52
>>218
>基本、7世紀の朝廷は後漢書や魏志の登場人物が誰なのか、分かっていた。
しかしながらそれを隠さねばならなかった。
上記のヒミコの後に立った男王がタケミカヅチであることも分かっていた、
だからタケミカヅチを神代に設定した。
そうしなければ卑弥呼もトヨも誰なのか分かってしまうからだ。
卑弥呼もトヨも誰なのか分かってしまえば土下座王・帥升も誰なのか分かってしまう。
そういう記紀に狗奴国は登場しない。
隠した意味がなくなるからだ。
狗奴国=久努国は先代旧事本紀の国造本紀に登場するね。
基本、この男も、
「ヒミコの後に立った男王がタケミカヅチ」なんて断定をしているし、
壹與を「トヨ」なんて存在もしなかった嘘吐き騙し文言で書いているし、
「狗奴国=久努国」だなんて、「南→東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」の否定などの、
史料事実の曲解や否定の嘘吐き騙しをしているから、
×人間であった、という事だね。 234日本@名無史さん2020/08/04(火) 04:01:08.77
>>219
>狗奴国は河内やろね 奈良も元は狗奴国の版図だろう
南の狗奴国北の邪馬台国
畿内の内奈良を征伐してヤマト政権が始まると記紀にもあるからね
畿内の在地勢力の狗奴国、外来勢力の邪馬台国 狗奴国と邪馬台国は裏表
裏が表に表が裏に
この大和説男も、
畿内や邪馬台国などの存在もしなかった嘘吐き騙し文言を使い、
「南→東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」の否定などの嘘吐き騙しをして、
大和説や、狗奴國=河内説を唱えている嘘吐き騙しの詐欺師のようであり、
×人間だね。 235日本@名無史さん2020/08/04(火) 04:05:12.35
ダメだダメだの九州説
×人間だと人格攻撃
このように九州説はいつまでも
自分達の政治思想に合わない意見が出れば問答無用で潰しに掛かる
理屈など無し頭ごなしの否定だけ
それでも黙らぬ相手には根も葉もない中傷
ウソ情報を流し
しまいにゃ大声で喚いて力づく
まるでポルポト? スターリン?
何がなんでも反対意見を弾圧したい政治思想
それが九州説
236日本@名無史さん2020/08/04(火) 04:07:41.71
>>225
>確か蘇我毛人(そがのえみし)って人物はいたが
ふーん。 237日本@名無史さん2020/08/04(火) 04:21:26.87
>>236
>遼東の公孫氏が例えば供物なんあっても全部自分のもんにしちゃったから日本からも半島からも中国と直接交渉無理なんだよね
公孫氏が滅んだあとから道が開けた
やはり、ちょっと違うようだね。
楽浪は、ある程度漢の直接的支配の郡であったのであり、
卑弥呼の遣使以前の、倭奴國遣使や「舊百餘國、漢時有朝見者」や、
伊都国での「及郡使倭國、皆臨津搜露」の郡使には関与があったんでしょうが、
206年の公孫氏の帯方郡の設置以後は、
倭国との国交の窓口は、帯方郡になっていたんでしょうね。 238日本@名無史さん2020/08/04(火) 07:07:52.54
>>232
>これもダメ。書紀は神功紀にわざわざ卑弥呼や壹與の記録を挿入しており、
卑弥呼や壹與を「全く100%抹殺」しておりません。
それはその通り。
古代天皇の年齢ををグーーーンと引き延ばしたうえで神功皇后紀に魏志の卑弥呼の記述を挿入してるね。
という個とは時代を元に戻せば卑弥呼はでてくるのだ。
事代主
┣━━━━━━━━━━━━┓
天日方奇日方(鴨王) ヒメ(踏鞴五十鈴)媛━━神武
┣━━━━━━━━┓
建飯勝 渟名底仲媛━━ 安寧
┃ ┃
建甕尻 息石耳 ※ヒメ踏鞴(248年没)
┃ ┃
豊御気主 トヨ津媛━━ 懿徳
┃ ┃
大御気主 孝昭
┃ ┃
阿田賀田須 天足彦国押人命
┃
和邇日子押人命
ほら出てきた。 239日本@名無史さん2020/08/04(火) 07:35:01.34
>>222
>三角測量も、当然目的地が可視出来てこそ可能なものであり、
>天文航法も、目的地の所在地が既知になってこそ可能なものだ。
山にも登ったことがないのか。
脊振山とか天山とか由布岳とか阿蘇山とか祖母山とかに登って見渡せば九州島全域が可視可能だ。
これらの山々には古い神社、祠が祀られている。つまり神ステーションだった。
古い時代において、地域の高い山々は、いまでいうGPS人工衛星の役目をしていたのだ。 240日本@名無史さん2020/08/04(火) 08:13:27.98
>>222
ボスザルでさえ、高い木々の梢に陣取って辺りを見渡し、群れにあれこれ指示を出す。
山にも登らないゲスがあーだこーだと寝言を言うな。 241日本@名無史さん2020/08/04(火) 10:24:22.48
242日本@名無史さん2020/08/04(火) 10:37:48.56
使者が往来し、常駐する場所は伊都国(ここまでは距離が書かれているので現地人に聞いたものではなく使者の計測)
南至投馬國、水行二十曰。
南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日
投馬国、邪馬台国までの距離は日数なので伝聞。
243日本@名無史さん2020/08/04(火) 10:45:08.90
>>242
>使者が往来し、常駐する場所は伊都国(ここまでは距離が書かれているので現地人に聞いたものではなく使者の計測)
ダメだね
「東渡海千余里、復有国、皆倭種」って、距離書かれてるけど使者は行ってないだろ
法則として成り立ってない主張だ
ナンセンス 244日本@名無史さん2020/08/04(火) 11:16:35.60
卑弥呼は三十余りの国の王。
女王国の南には男王卑弥弓呼が治める狗奴国があり狗古智卑狗がいる。
狗古智卑狗の治めている地域って熊本の菊地だろ。
245日本@名無史さん2020/08/04(火) 11:27:53.44
「使者」という概念は不適当。
倭人伝は、旅行者マルコポーロの東方見聞録(つまり日誌)のようなものとはワケが違う
これは、帯方郡から派遣された倭国調査団の報告書だ。
しかも調査は1回ではなく、数次にわたって実施されたのであろう。風土の記述を見れば単なる見聞きでないことは一目瞭然だからな。
246日本@名無史さん2020/08/04(火) 11:56:24.70
>>245
行ったのは使者だぞ
使者が調べたって根拠ないぜ 247日本@名無史さん2020/08/04(火) 11:58:15.72
いかなる場合も九州説は自分の脳内から出た話を語る
根拠を語ることはない
248日本@名無史さん2020/08/04(火) 12:05:56.21
>>242
>使者が往来し、常駐する場所は伊都国
(ここまでは距離が書かれているので現地人に聞いたものではなく使者の計測)
成程。しかし、倭人伝記載の里数は、
四国の足摺付近の侏儒國付近まで計測されているので、
魏使に付いてきた魏や郡の役人らの計測。
>南至投馬國、水行二十曰。
南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日
投馬国、邪馬台国までの距離は日数なので伝聞。
「南至投馬國、水行二十曰」は、
その直前の不彌國で萬二千余里がほぼ終わっており、
更に「至」の前に途中移動を示す文言がないから、
魏使らは通っておらず、倭人からの伝聞。
「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」の「水行十日陸行一月」の数量説明は、
その直前の文言の、行程の目的地になる「女王之所都」の説明文になるから、
郡から女王之所都の所要日数になり、
邪馬壹國の中に女王之所都がある、という説明になり、
不彌國から「南至邪馬壹國」には、
「至」の前に途中移動を示す文言も里数記載もなく、
不彌國で萬二千余里がほぼ終わっていた事と、
国間里数の記載の最小里数は百里という近似値であるので、
不彌國からその南の邪馬壹國の入り口までの里数は50里位以内という事になる。 249日本@名無史さん2020/08/04(火) 12:11:34.87
>>247
いかなる場合も大和説は、
自分の脳内から出た「結論先にありき」の話や、
都合の悪い史料事実の曲解や、否定を語る
根拠を語ることはない 250日本@名無史さん2020/08/04(火) 12:14:46.66
簡単に考えろよ
卑弥呼時代の初代邪馬台国(女王国)は筑紫〜筑後平野
男王時代は吉備(投馬国)
台与時代は奈良纏向に遷都(邪馬台国)
朝貢に来た倭人からの情報で水行、陸行を追記した
つまり魏志倭人伝の邪馬台国は台与時代の邪馬台国
251日本@名無史さん2020/08/04(火) 12:32:40.00
>>246
>行ったのは使者だぞ
>使者が調べたって根拠ないぜ
文章判読しがたし、サル以下。 252日本@名無史さん2020/08/04(火) 12:40:14.38
>>251
反論出来ないと罵るのはサル未満の証拠
提出ありがとう 253日本@名無史さん2020/08/04(火) 12:41:38.87
254日本@名無史さん2020/08/04(火) 12:47:29.02
邪馬台国は魏の鏡が古墳から出る畿内
255日本@名無史さん2020/08/04(火) 12:49:01.89
魏志倭人伝に書いてある国と国の間の距離は
百里と五百里と千里しか出てこない
正確に計測したものではない事は一目瞭然
256日本@名無史さん2020/08/04(火) 12:56:22.36
伊都国に使者が常駐するところ
つまり今で言う大使館みたいなものがあったわけだが
漢や魏の設置による正式な中国大使館であれば
もう少しきちんとした記録が残っているはず
魏志倭人伝の記述だと中国側の人間もよく把握していない
公孫淵の燕国やその支配下の半島勢力が設置したものか
倭国連合共同運営の外交センターかのどちらかだろう
そこまでは漢人や韓人がよく行き来していた
だから伊都国周辺までは距離や方向が概ね正しい
そこから先は基本的に倭人しか往来していないので
距離や方向が曖昧だし、言葉の壁もあって漢人には
正確な情報がつかめない
記者および取材源になった人がどこまで行ったのか
明らかになることは永遠に無いだろうけど
まともな情報が入るのは伊都国周辺までと
考えた方が良い
257日本@名無史さん2020/08/04(火) 12:57:28.84
国間距離はドンピシャ正確ではないかもしれないが、そうかといってデタラメでもない。
曰く、当らずといえども遠からず、、。
まして方角は、おおむね正確と見るべし。
258日本@名無史さん2020/08/04(火) 12:57:42.69
259日本@名無史さん2020/08/04(火) 12:58:46.77
260日本@名無史さん2020/08/04(火) 12:58:51.46
261日本@名無史さん2020/08/04(火) 12:59:21.06
>>257
なんで九州はまったく理由を言わないの? 262日本@名無史さん2020/08/04(火) 12:59:34.60
263日本@名無史さん2020/08/04(火) 13:00:01.21
>>256
まあおそらく魏は大体はわかってた
邪馬台国は東にある事も
けれど魏の政治的な事情があって邪馬台国は遥か南の会稽東治の東
つまり沖縄や台湾辺りにあるという事にされた 264日本@名無史さん2020/08/04(火) 13:00:51.58
常所駐とあるから、
使者は一人でなく、入れ代わり立ち代わりやって来ていたわけだ。
265日本@名無史さん2020/08/04(火) 13:00:52.25
>>258
三角縁神獣鏡は魏の鏡と同じ銅で作られている
すなわち魏で作られた魏鏡 266日本@名無史さん2020/08/04(火) 13:01:57.65
>>256
>まともな情報が入るのは伊都国周辺までと
>考えた方が良い
なんで
「まともな情報が入るのは伊都国周辺だけ」という
情的な結論にたどり着けないのかな 267日本@名無史さん2020/08/04(火) 13:03:12.97
268日本@名無史さん2020/08/04(火) 13:04:40.15
>>250
>・・・男王時代は吉備(投馬国)
台与時代は奈良纏向に遷都(邪馬台国)
朝貢に来た倭人からの情報で水行、陸行を追記した
つまり魏志倭人伝の邪馬台国は台与時代の邪馬台国
台与も邪馬台国も存在もしなかった嘘吐き騙し文言であるから、×であり、
「南≠東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」などの史料実態に拠っても、×。 269日本@名無史さん2020/08/04(火) 13:05:13.78
>>264
>常所駐とあるから、
>使者は一人でなく、入れ代わり立ち代わりやって来ていたわけだ。
それ、根拠なし
「常所駐」という言葉は旅する一行が必ず滞在する場所と読める文だから 270日本@名無史さん2020/08/04(火) 13:05:52.20
それに、郡使の駐在所だったということは、そこで日常的に何かをなしていたわけだ。
唐津競艇やマージャンにも興じていたかもしれないが、単に遊び呆けていたわけでなく、倭国の政情・地誌も丹念に調査していたのであろう。
271日本@名無史さん2020/08/04(火) 13:06:19.98
272日本@名無史さん2020/08/04(火) 13:06:43.76
273日本@名無史さん2020/08/04(火) 13:09:50.54
>>269
だから旅する一行とは、一人/1回だけでなく、複数人/複数回だったわけだろ。
要するに帯方郡の使いはたびたび訪れていたわけだ 274日本@名無史さん2020/08/04(火) 13:11:05.61
>>265
あの時代、長方形鈕穴は魏と邪馬台国だけだからな 275日本@名無史さん2020/08/04(火) 13:11:15.34
>>254
>邪馬台国は魏の鏡が古墳から出る畿内
邪馬台国も畿内も存在もしなかった嘘吐き騙し文言であるから、×であり、
「南≠東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」などに拠っても
大和説は、×であり、
大和からは、3世紀の魏の鏡など出土せず、
渡来の呉系楽浪鏡師らの「4世紀の関与鏡」しか出土しないから、
これも、×。 276日本@名無史さん2020/08/04(火) 13:14:28.31
277日本@名無史さん2020/08/04(火) 13:14:42.14
>>272
根拠は、倭人伝にある多くの倭国に関する記述だ。
いったいこれを誰が調査したと思っているのかい???
帯方郡の使いと下っ端役人・人夫たちの苦労のたまものだろう。だからこそ三国志に留められたわけだ。。 278日本@名無史さん2020/08/04(火) 13:17:17.58
>>277
ほら、具体的な根拠が出せない
だから九州説は学問の世界にいられない
w 279日本@名無史さん2020/08/04(火) 13:17:23.15
>>270
中国本土が政情不安の真っ只中で出先機関の役人たちに
調査モノなんてやってるヒマがあったのかな?
どちらかと言えば物資確保のための通商拠点の役割が大きそう 280日本@名無史さん2020/08/04(火) 13:20:34.42
>>277
なんでも魏使一行が調べたと言い張る単純脳が九州説の癌だな 281日本@名無史さん2020/08/04(火) 13:20:47.73
>>276
魏や漢の公式以外にも日々の交易や公孫氏の独自外交もあったはずだが
その辺は記録に残らないのが哀しいね 282日本@名無史さん2020/08/04(火) 13:22:32.69
>>278
では聞くが、倭人伝にある倭国の調査記事は、誰がデータを提供したのかね。
ほら、具体的な根拠が出せない
www 283日本@名無史さん2020/08/04(火) 13:22:36.72
>>255
>魏志倭人伝に書いてある国と国の間の距離は
百里と五百里と千里しか出てこない
正確に計測したものではない事は一目瞭然
この大和説男は、郡から狗邪韓國の七千余里や、對海國の方四百余里や、
百里一大國の方三百里や、女王國から侏儒國付近までの「四千余里」などの記録を、
こっそり隠しているから、×であり、
百里と五百里と千余里の記載も、
長里説では5〜6倍位も違って全く合わない事も隠しているから、×ね。 284日本@名無史さん2020/08/04(火) 13:29:17.86
>>261
なんで大和説者らは、
「南→東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」の否定や「冢→前方後円墳」や、
記載里数が「短里よりも長里の方が合っている」などという嘘吐き騙しの、
まったく理由を言わないの? 285日本@名無史さん2020/08/04(火) 13:29:59.73
>>282
>では聞くが、倭人伝にある倭国の調査記事は、誰がデータを提供したのかね。
糸島に楽浪人が住んでたことはほぼ確認されてるので、かれらが最有力だな
>ほら、具体的な根拠が出せない
答え聞く前からバカなやつ 286日本@名無史さん2020/08/04(火) 13:32:08.96
287日本@名無史さん2020/08/04(火) 13:36:56.16
>>286
このように
否定的な材料しか無い珍説を言い張るのが
九州説 288日本@名無史さん2020/08/04(火) 13:36:59.63
>>285
>糸島に楽浪人が住んでたことはほぼ確認されてるので、かれらが最有力だな
ほぼがついてるから推測・想像でしかないな。
ま、論戦に負けると、根拠根拠と言い出す負け逃げ厨ww 289日本@名無史さん2020/08/04(火) 13:37:13.07
>>263
まあおそらく魏の役人たちは大体はわかってた
邪馬台国なんて存在もしない嘘つき騙し文言である事も
「南≠東」や「女王國はほぼ九州島付近」である事も、
そして、陳寿も、一寸千里の計測情報に拠って、
女王國は会稽東治の東の「九州島付近」にある事も、判っていた。 290日本@名無史さん2020/08/04(火) 13:38:41.82
>>284
方向の読み替えが気に食わないなら邪馬台国海中説でも唱えとけ
短里で計算しても九州北部でおさまる行程じゃないし
邪馬台国になりえそうな遺跡も大和か吉備ぐらいしか他にない 291日本@名無史さん2020/08/04(火) 13:39:53.25
>>265
三角縁神獣鏡は、渡来の呉系楽浪鏡師らの関与鏡であり、
すなわち列島や楽浪で作られた鏡 292日本@名無史さん2020/08/04(火) 13:43:24.68
>>288
>ほぼがついてるから推測・想像でしかないな。
そう思うのが学問に親しんでいない証拠
学者は断定を避けたがる
だから九州はトンデモ説止まりなのさ 293日本@名無史さん2020/08/04(火) 13:44:00.27
294日本@名無史さん2020/08/04(火) 13:44:34.85
>>291
大和で出土した三角縁神獣鏡には
呉の銅鏡には見られない長方形鈕穴がある
魏の鏡では同じものが見つかっているが呉にはない 295日本@名無史さん2020/08/04(火) 13:45:03.00
>>291のように何も証拠を持たず常識も持たず
ただ言い張るのが
九州説 296日本@名無史さん2020/08/04(火) 13:46:33.90
>>293
>三角は国産だな
このように
何も根拠を言わない断定が
九州説のすべてなの? 297日本@名無史さん2020/08/04(火) 13:50:26.38
三世紀の日本で突然仏像とか国産すると思う九州説は
とても正常と思えない
298日本@名無史さん2020/08/04(火) 13:50:37.30
>>296
△は、
中国には無い模様
国産できる物
大量に出土し過ぎている
作りが粗末
よって
国産品である
→銅鐸のリサイクル品である可能性大 299日本@名無史さん2020/08/04(火) 13:53:46.86
>>298
見事に非科学的な主張だな九州説
根拠でてないぞ 300日本@名無史さん2020/08/04(火) 14:18:10.36
>>298
三角縁が銅鐸のリサイクルとか言ってる学者がいるかどうか調べれば
九州説がどんなバカかは良くわかる 301日本@名無史さん2020/08/04(火) 14:18:38.73
.
◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。
「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。
http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
. 302日本@名無史さん2020/08/04(火) 14:24:19.07
常敗九州説には荒らししか残ってない
なんてみじめ
303日本@名無史さん2020/08/04(火) 14:27:08.93
帯方郡の役人はなんも役立たなかったから、倭人伝はあてにならない。
だから畿内説は正しい・・・、って、
ただのえこひいきじゃないか。
304日本@名無史さん2020/08/04(火) 14:32:22.62
現実社会に疎い畿内説の推論ってホント妄想くさいよなw
305日本@名無史さん2020/08/04(火) 14:36:50.49
>>303
実在しないセリフを捏造する九州説は
史料の扱いも疑わしいな 306日本@名無史さん2020/08/04(火) 14:38:59.54
>>304みたいな論拠提出ゼロの投稿する九州説って
現実社会に異常に弱くね?
それで生きていけてるの?
不思議 307日本@名無史さん2020/08/04(火) 14:42:54.33
>>303
>>304
ほらほら
他人と対話できないコミュ障の九州説さん
また現実社会への対応力の弱さが正面に出てきたよ 308日本@名無史さん2020/08/04(火) 15:41:17.72
>>307
ほらほら
他人と対話できないコミュ障の畿内説さん
また現実社会への対応力の弱さが正面に出てきたよ 309日本@名無史さん2020/08/04(火) 15:41:53.49
>>306みたいな論拠提出ゼロの投稿する畿内説って
現実社会に異常に弱くね?
それで生きていけてるの?
不思議 310日本@名無史さん2020/08/04(火) 15:42:42.10
畿内説は漢字間違いが多いな
手の焼ける奴だぜ
311日本@名無史さん2020/08/04(火) 16:30:35.72
>>310
そして何が間違いだか指摘出来ない九州説は白痴 312日本@名無史さん2020/08/04(火) 16:36:18.96
>>311
ハクチw
むかし爺さんがよく使ってたなwww 313日本@名無史さん2020/08/04(火) 16:37:44.74
>>311
畿内説はどうせ長生き出来ないんだからさあwww 314日本@名無史さん2020/08/04(火) 16:47:19.91
>>312
何だお前の爺さんからよく白痴と言われてたのか 315日本@名無史さん2020/08/04(火) 16:49:35.15
>>314
何だお前が俺の爺さんからよく白痴と言われてたヤツか
www 316日本@名無史さん2020/08/04(火) 16:52:25.19
317日本@名無史さん2020/08/04(火) 16:53:32.39
九州北部説の投馬国ってどこなの?
318日本@名無史さん2020/08/04(火) 16:54:31.94
女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種→至狗奴国=久努国(くののくに)
馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww
319日本@名無史さん2020/08/04(火) 16:57:29.52
小さい頃は爺さんからよく白痴と言われていた
精神遅滞児九州説
320日本@名無史さん2020/08/04(火) 17:00:16.59
つまりえこひいき畿内説、、。
321日本@名無史さん2020/08/04(火) 17:14:23.34
322日本@名無史さん2020/08/04(火) 17:17:34.08
小さい頃から爺さんになるまでずっと白痴と言われていた
精神遅滞児畿内説
323日本@名無史さん2020/08/04(火) 17:19:45.48
>>313
そういえば、以前も笑い話があったな
たしか連句点がテンプレに誤字があると何度も何度も連呼してた
何が誤字だか頑として言わない
皆に問い詰められてポロっと言ったら
間違ってたのは連句点 324日本@名無史さん2020/08/04(火) 17:23:01.21
伊都国から南へは行けなかったということは筑後以南は狗奴国。
記紀にはおそらくわざと載せなかった高良玉垂命の国。
伊都国から邪馬台国には歩いては行けない。
325日本@名無史さん2020/08/04(火) 17:26:41.06
326日本@名無史さん2020/08/04(火) 17:26:50.60
327日本@名無史さん2020/08/04(火) 17:35:49.51
けっきょくは えこひいき畿内説、、。
328日本@名無史さん2020/08/04(火) 17:40:23.07
山口県を投馬国とする説より
魏志倭人伝の方角基準
魏の時代の三韓の一つ馬韓50国に対し、倭国は30国
4千里四方と表現された韓国領土に対し、周旋5千里と書かれた倭
329日本@名無史さん2020/08/04(火) 17:43:05.75
330日本@名無史さん2020/08/04(火) 17:43:32.16
>>328
おー、これは納得できる説だな
キナイコシのクソテンプレよりはるかにマシだ 331日本@名無史さん2020/08/04(火) 17:54:39.51
>>330
あとは水行・陸行がどういうものだったのか?だね
入り組んだ九州沿岸を水行するのは非現実的なほど時間がかかる
九州の山は上って越えるタイプではなく、避けて通らなければならないタイプの山が多い
まあ、1万2千里以内だから九州付近しか考えられないんだけど 332日本@名無史さん2020/08/04(火) 18:04:32.38
>>328
水行二十日もしといてまだ山口におるんかゴミカスw
それに、それだと投馬国を通る意味が全くないやんけw 333日本@名無史さん2020/08/04(火) 18:06:32.99
まーだやってらっしゃるのか
卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)
卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)
ハイ終了
解散!
334日本@名無史さん2020/08/04(火) 18:08:50.13
>>328
おー、これは典型的な捻じ曲げ説だな
もう少し捻じ曲げれば、念願の畿内邪馬台国になるぞー、がんばれー 335日本@名無史さん2020/08/04(火) 18:11:12.23
>>331
延喜式での畿内からの航海日数は長門で23日
道路整備や水運技術レベルを考えたら
魏志倭人伝の水行30日と陸行1月で九州北部と矛盾がない 336日本@名無史さん2020/08/04(火) 18:30:37.51
>>274
>あの時代、長方形鈕穴は魏と邪馬台国だけだからな
長方形鈕穴に関しては、
古田さんらの新・古代学第5集を、また読み返したが、
福永らの論への反論も、ほぼ完璧にされていた。 337日本@名無史さん2020/08/04(火) 18:34:33.00
>>278
ほら、また東大理系博士号やスレ主や大和説学者らは、
具体的な根拠を書いた反論が出せない
だから大和説者は、学問の世界にいられない
w 338日本@名無史さん2020/08/04(火) 18:35:07.70
339日本@名無史さん2020/08/04(火) 18:36:46.35
>>280
なんでも、全て魏使一行が調べたのではない、
と言い張る単純脳が大和説の癌だな 340日本@名無史さん2020/08/04(火) 18:38:47.80
>>339
根拠がなければ特定出来ないのが当たり前
ものの道理も分からないのか
九州まさに白痴だな 341日本@名無史さん2020/08/04(火) 18:40:38.85
>>336
>福永らの論への反論も、ほぼ完璧にされていた。
中身のない身内ヨイショ聞かされても
なんの意味もないぞ 342日本@名無史さん2020/08/04(火) 18:40:44.11
>>281
>魏や漢の公式以外にも日々の交易や公孫氏の独自外交もあったはずだが
その辺は記録に残らないのが哀しいね
郡使らが来ていた事は記録されているし、
「梯儁等」や「張政等」というように「等」と書かれているから、
その時も郡の役人たちも来ている。 343日本@名無史さん2020/08/04(火) 18:43:09.26
>>337
>ほら、また東大理系博士号やスレ主や大和説学者らは、
>具体的な根拠を書いた反論が出せない
「何への」反論だよ?
こういう不完全な文章を人前に出せる
九州説信者の神経が
わからない 344日本@名無史さん2020/08/04(火) 18:44:37.73
>>287
「南→東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」の否定のように
都合の悪い史料事実や史料実態に対して、曲解否定的な珍説を言い張るのが
大和説 345日本@名無史さん2020/08/04(火) 18:45:23.54
キナイコシって68のジジイらしい
346日本@名無史さん2020/08/04(火) 18:46:14.47
>>342
まったく会話になってない返事だが、九州説さんってコミュ障? 347日本@名無史さん2020/08/04(火) 18:47:04.89
348日本@名無史さん2020/08/04(火) 18:48:54.86
>>290
方向の読み替えが気に入るんなら、倭國海中説でも唱えとけ
長里で計算しても九州北部でも大和でもおさまる記載じゃないし
倭人伝に合うような遺跡も、北部九州ぐらいしか他にない 349日本@名無史さん2020/08/04(火) 18:49:57.31
>>347
お前奥山のクセになぜ反応してるんだ?w 350日本@名無史さん2020/08/04(火) 18:50:27.54
351日本@名無史さん2020/08/04(火) 18:51:37.69
352日本@名無史さん2020/08/04(火) 18:52:37.57
>>492
都合の悪い史料事実を何でも曲解や否定をするのは、学問に親しんでいない証拠
大和説学者は、自分は嘘つき騙しをしている事をしっているから、断定を避けたがる
だから大和説はトンデモ説止まりなのさ 353日本@名無史さん2020/08/04(火) 18:53:01.20
>>351
創価、奥山とキナイコシが同一人物ということかw 354日本@名無史さん2020/08/04(火) 18:54:35.19
355日本@名無史さん2020/08/04(火) 18:57:08.99
>>294
>大和で出土した三角縁神獣鏡には
呉の銅鏡には見られない長方形鈕穴がある
福永の立論は、「大和で出土した△」ではなかったようだ。
>魏の鏡では同じものが見つかっているが呉にはない
新・古代学の扉第5集の古田さんの論考では、
福永の「長方形」論の実態が否定されていた。 356日本@名無史さん2020/08/04(火) 19:04:11.72
357日本@名無史さん2020/08/04(火) 19:09:43.98
>>355
>福永の立論は、「大和で出土した△」ではなかったようだ。
「大和」説なんてお前の脳内だけにあるのだから
何の問題もない
お前の脳の持つ問題以外には 358日本@名無史さん2020/08/04(火) 19:37:09.28
なんたって えこひいき畿内説、、。
359日本@名無史さん2020/08/04(火) 19:41:53.56
>>358
つまり九州説はボケ老人ばかりで会話も満足に出来ないそうだ
w 360日本@名無史さん2020/08/04(火) 20:34:23.22
九州北部説の投馬国の話はおかしすぎる話ばっかり
水行二十日もしてまだそんなところにいるの?というような話や、
そんな場所に行く意味がないじゃないかというような挙動不審な話ばっかり
361日本@名無史さん2020/08/04(火) 21:14:38.45
.
◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。
「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。
http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
. 362日本@名無史さん2020/08/04(火) 21:18:00.61
負け組の九州説みじめ
荒らしてばかり
363日本@名無史さん2020/08/04(火) 21:39:54.69
キナイコシはいくら論文書いてもアクセプトされない無能
無職でやることがないので毎日5chで憂さ晴らし
364日本@名無史さん2020/08/04(火) 22:06:59.68
キナイコシが奥山だったとはw
ま、池沼と糖質だから一緒といえば一緒だけどなw
365日本@名無史さん2020/08/04(火) 22:28:45.97
それにしても、
老婆談、『』『』・・・漫画やアニメなどwなぜ同じ話をしているんだろう。
366日本@名無史さん2020/08/04(火) 22:31:22.33
そこから(作品などの〜?)の収入があるというわけでもないし。
成り済まし、騙りがいるとか?
367日本@名無史さん2020/08/04(火) 22:32:57.22
それとも・・・・、かみたま、聖人クラスの家だとか?
祀られたりしている。
368日本@名無史さん2020/08/04(火) 22:43:43.02
>>271
>画文帯
列島の和泉の黄金塚の半円方形帯神獣鏡(画文帯同向式神獣鏡)の陳氏は、
京師の出である事を記銘した鏡を造った、という事は、
鏡を造ったのは京師ではない時であった事になり、
また、「吏人(=役人)」も鏡造りに加わった、という事は、
(魏の楽浪攻撃を恐れた)楽浪の役人も一緒に列島に避難して来た、という事になり、
更に、九州、倭國の「東征毛人五十五國」の将軍らのために、
黄金塚の半円方形帯神獣鏡を造った、という事になる。 369日本@名無史さん2020/08/04(火) 22:48:31.19
>>280
「南→東」や「正北抵新羅の倭國の中心北部九州は」の否定などのように、
都合の悪い史料事実や史料実態の曲解の否定の嘘吐き騙しを言い張る単純脳が、
大和説学者らの癌だな 370日本@名無史さん2020/08/04(火) 22:53:11.33
371日本@名無史さん2020/08/04(火) 22:58:37.58
>>302
「南≠東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」などの
史料実態で、常敗での大和説には荒らししか残ってない
なんてみじめ 372日本@名無史さん2020/08/04(火) 23:01:42.53
>>305
「南→東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」などの否定の、
史料実態の曲解や否定の嘘吐き騙しを捏造する九大和説は
史料の扱いも疑わしいな 373日本@名無史さん2020/08/04(火) 23:04:27.46
>>306
「南≠東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」などの史料実態の曲解や否定の、
論拠提出ゼロの投稿する大和説学者や東大理系博士号って
現実社会に異常に弱くね?
それで生きていけてるの?
不思議 374日本@名無史さん2020/08/04(火) 23:06:56.32
>>307
ほらほら
「南→東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」などの否定の、
嘘吐き騙しの大和説さん、
他人と対話できないコミュ障や、また現実社会への対応力の弱さが、
正面に出てきたよ 375日本@名無史さん2020/08/04(火) 23:10:14.68
>>311
そして「南≠東」や「正北抵新羅の倭國の中心北部九州」などの史料実態の、
何が間違いだか指摘出来ない東大理系博士号は、
白痴 376日本@名無史さん2020/08/04(火) 23:10:55.57
>>369
それ、あんたの珍説を拒否られただけやんか 377日本@名無史さん2020/08/04(火) 23:11:46.71
>>317
>九州北部説の投馬国ってどこなの?
南九州。 378日本@名無史さん2020/08/04(火) 23:15:32.25
>>318
>女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種→至狗奴国=久努国(くののくに)
馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww
「南→東」や史料、
「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」などの史料事実や史料実態の、
曲解や否定の大和説の馬鹿のおかげて、大和説者の・・・・アホ性が露わに。 379日本@名無史さん2020/08/04(火) 23:17:54.83
>>319
小さい頃は、
爺さんからよく「南→東」の白痴と言われていた
精神遅滞児が、東大理系博士号の大和説者 380日本@名無史さん2020/08/04(火) 23:21:39.62
>>323
そういえば、以前も笑い話があったな
たしか東大理系博士号がテンプレが全て正しい何度も何度も連呼してた
何が正しいのだか頑として言わない
皆に問い詰められてポロっと「旧唐書」と言ったら
間違ってたのは東大理系博士号の方。 381日本@名無史さん2020/08/04(火) 23:23:10.24
>>324
>伊都国から南へは行けなかったということは筑後以南は狗奴国。
記紀にはおそらくわざと載せなかった高良玉垂命の国。
伊都国から邪馬台国には歩いては行けない。
ふーん、成程。 382日本@名無史さん2020/08/04(火) 23:25:20.40
>>328
>山口県を投馬国とする説より・・・
「南≠東」などに拠って×。 383日本@名無史さん2020/08/04(火) 23:27:57.74
>>329
マスコミさん、
「南≠東」や「唐会要の正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」などの史料実態に拠って、
大和説は崩壊してるね、説も心も 384日本@名無史さん2020/08/04(火) 23:31:20.35
>>333
まーだ、史料事実や史料実態の曲解や否定の貼り付けを、やってらっしゃるのか
「南≠東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」などの史料実態に拠って、
ハイ大和説終了
解散! 385日本@名無史さん2020/08/04(火) 23:39:27.27
>>340
>>なんでも、全て魏使一行が調べたのではない、
と言い張る単純脳が大和説の癌だな
>根拠がなければ特定出来ないのが当たり前
ものの道理も分からないのか
魏の役人らは、陸路部分の「參問倭地・・・周旋可五千餘里」で、
侏儒國付近まで行って、「人長三四尺」を見聞記録している、
という事は何度も書いた。
東大理系博士号は、まさに白痴だな 386日本@名無史さん2020/08/04(火) 23:44:32.59
>>346
>まったく会話になってない返事だが、九州説さんってコミュ障?
いいや、「南→東」などの史料事実の曲解の、
嘘吐き騙しの・・・・アホの大和説者や、東大理系博士号らを相手にしても、
時間の無駄だから、
私は、マスコミさんや、世間の人々に話しているの。 387日本@名無史さん2020/08/04(火) 23:47:27.18
>.347
「南→東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」などの、
史料実態の否定の嘘吐き騙しの大和説者さんは、
たまにはデマ以外のこと言えばよいのにねえ。
388日本@名無史さん2020/08/04(火) 23:50:08.74
>.351
東大理系博士号の「南→東」などの嘘吐き騙しの大和説じいさん、
思考やめて何年?
たまには、デマ以外の何か言えよ
389日本@名無史さん2020/08/04(火) 23:52:13.04
>>354
デマってより、「南→東」の嘘吐き騙しの大和説者は、
発狂でしょうね 390日本@名無史さん2020/08/04(火) 23:55:11.01
>>359
つまり「南→東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」などの、
史料実態の曲解や否定の、
嘘吐き騙しの大和説者や東大理系博士号は、
ボケ老人ばかりで会話も満足に出来ないそうだ 391日本@名無史さん2020/08/04(火) 23:58:39.17
>>362
「南→東や「」正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」などの史料実態の、
曲解や否定の嘘吐き騙しで、負け組の大和説や東大理系博士号がみじめ
荒らしてばかり 392日本@名無史さん2020/08/05(水) 00:02:19.57
>>378の訂正
>>318
>女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種→至狗奴国=久努国(くののくに)
馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww
「南→東」や、
「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」などの史料事実や史料実態の、
曲解や否定の大和説の馬鹿のおかげて、
大和説者の・・・・アホ性が露わに。 393日本@名無史さん2020/08/05(水) 01:20:26.26
>>380
結局オウム返しの九州説さん
他人の投稿マル写しして機械的に単語書き換えて
作り話を量産してるという
単なる「作業」なんですね
書いてあることは
ただのウソ
それって実は単にそう見えにくく偽装したコピペ荒らしじゃないですか 394日本@名無史さん2020/08/05(水) 09:23:55.89
>>393
>結局オウム返しの九州説さん
他人の投稿マル写しして機械的に単語書き換えて
作り話を量産してるという単なる「作業」なんですね
書いてあることはただのウソ
それって実は単にそう見えにくく偽装したコピペ荒らしじゃないですか
いや、私が話そうとしている相手は、マスコミや世間の人々。
「南→東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」の否定のような、
史料事実の曲解や否定の嘘つき騙しの、
「結論先にありき」の思想宗教的な・・・・アホの大和説学者や大和説者は、
・・・・だから、議論も説得も全く無意味であり、関心もない。 395D2020/08/05(水) 09:37:00.29
神功皇后の伝説が卑弥呼の話と被るなら女王卑弥呼はそのとき新羅百済任那あたりの征伐戦争の真っ只中なんだけど
396D2020/08/05(水) 09:38:36.21
つまり卑弥呼の話は大軍を率いた卑弥呼が進駐していた真っ盛りのときの話
397D2020/08/05(水) 09:40:26.52
そのあとは更に朝鮮半島に軍勢を送ってるんだよ
つまり卑弥呼以降に大陸への通路が開けたって話になるが
398D2020/08/05(水) 09:41:16.64
日本の伝記に合わせればな
日本から向こうに移り住む連中らが現れたんいつからや?
399D2020/08/05(水) 09:54:29.63
神功皇后の日本での呼び名が息長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)
父親が息長宿禰(おきながのすくね)
母親が新羅王子、天日矛(あめのひぼこ)の末裔の葛城之高顙比売(かつらぎのたかぬかひめ)
400D2020/08/05(水) 09:56:50.06
息長氏ってのは古代に近江坂田郡にいた古代豪族
401D2020/08/05(水) 09:59:58.84
旦那が仲哀天皇、子供が応神天皇
自らも天皇位についたとされるが歴史から外された
旦那らが死んでも自ら三韓征伐をやり遂げたとされる女性古代武将の代表格
402日本@名無史さん2020/08/05(水) 10:05:16.63
九州で熊襲征伐も行ったとされる人物
403日本@名無史さん2020/08/05(水) 10:06:10.77
つまり倭地にて邪馬台国の女王卑弥呼が軍事政権を築いたときの話やな
404日本@名無史さん2020/08/05(水) 10:30:59.42
>>399 神功皇后は実在したかあやしい
日本の国王が新羅を支配する大義名分で
記紀がかかれたころの海外情勢からもでっちあげである可能性は否定できない 405日本@名無史さん2020/08/05(水) 10:37:12.10
さよかい?
魏志倭人伝が神功皇后の存在を後押ししてくれてるだよ(°▽°)
406日本@名無史さん2020/08/05(水) 10:39:20.70
だいたい中国のやつらなら特徴あるからな
自分らに関係ないものには卑字使うからな
407日本@名無史さん2020/08/05(水) 10:39:57.74
つまりそういうのも含めながら考えなきゃならないの
408日本@名無史さん2020/08/05(水) 10:53:50.82
>>395
>神功皇后の伝説が卑弥呼の話と被るなら女王卑弥呼はそのとき新羅百済任那あたりの征伐戦争の真っ只中なんだけど
書紀の神功伝承は、年代錯誤の上に、卑弥呼と壹與の二人に比定する、という失敗もしているから、
証拠にならず、×であり、
また、大和は、当時九州倭國の東征毛人五十五國の支配下にあり、
崇神や景行や倭建命や応神らは、九州倭國の武将的地位であった可能性も高く、
神功も、九州倭國の高良大社の初代の高良玉垂命(女性、倭王旨?)と一緒に新羅遠征をして、
二つの玉の神効で勝利した、という伝承も残っており、
やはり、360〜370年頃の九州倭國の女武将であった、という可能性が高い。 409日本@名無史さん2020/08/05(水) 11:53:27.69
大和の大物主は卑弥呼後の王であり国津神グループのトップ、それに反旗をひるがえしたのが天津神グループのトップである初代天皇崇神、年代的には三世紀後半から四世紀初め。
記紀には崇神天皇のときに疫病で大勢の人が死んだとあるが個人的には大物主と崇神の戦いで死者が多くでた ため疫病ば発生したのではと思う。
410日本@名無史さん2020/08/05(水) 12:16:43.11
大物主は吉備
411日本@名無史さん2020/08/05(水) 12:20:03.72
記録は中国語なので邪馬台はヤマタイとは読みません
シャマタイと読みます
また、邪馬台国とは書いてありません
邪馬壹(壱)と書いてありますのでシャマイが正解です
よってヤマトは無関係となります
412日本@名無史さん2020/08/05(水) 12:55:54.01
キナイコシでーす
無職でーす
無能でーす
413日本@名無史さん2020/08/05(水) 13:04:24.98
けっきょく、えこひいきコシでーす
414日本@名無史さん2020/08/05(水) 13:09:50.71
つまり、えこひいきの塊りでーす
415日本@名無史さん2020/08/05(水) 13:14:07.36
邪馬台国九州説よりはまだ吉備説や四国説の方が説得力ある
416日本@名無史さん2020/08/05(水) 13:29:28.43
畿内説<<<九州説<<<<<<<<阿波説
417日本@名無史さん2020/08/05(水) 13:31:16.98
邪馬台国は阿波で決まりやな あはははは @阿波2
418日本@名無史さん2020/08/05(水) 13:39:49.83
.
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では7000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。
その時代差、約5500年。
その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。
商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。
縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。
中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
.
419日本@名無史さん2020/08/05(水) 15:27:29.60
>>415
>邪馬台国九州説よりはまだ吉備説や四国説の方が説得力ある
マスコミさん、
邪馬台国なんて存在もしなかった嘘吐き騙し文言であるから、
この男(おそらく大和説男)は×であるし、
「南≠東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」などの史料実態に拠って、
吉備説も四国説も×なんですよね。 420日本@名無史さん2020/08/05(水) 15:31:56.82
>>417
>畿内説<<<九州説<<<<<<<<阿波説
邪馬台国は阿波で決まりやな あはははは @阿波2
マスコミさん、
畿内なんて存在もしなかった嘘吐き騙し文言であるから、
この阿波男は×であるし、
「南≠東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」などの史料実態に拠って、
四国説も阿波説も×なんですよね。 421日本@名無史さん2020/08/05(水) 15:56:25.23
>>418
マスコミさん、
列島は、大体、
まず旧石器後半から末に、南方南洋方面からの渡来民があって、
毛人や蝦夷やアイヌや東テイ人や侏儒人の地域になり、
新石器になって、大陸や半島から、
ネアンデルタール系や、(周朝に暢草を献じ、燕の南にいた)倭人や、
鮮卑のような白人系や、日本海側や出雲のズーズー弁族や、
呉王夫差の遺民や、半島や百済からの流民や、楽浪鏡師らの渡来などがあって、
現在の日本人が形成されたんですよね。 422日本@名無史さん2020/08/05(水) 16:23:39.13
邪馬台国はあったんだろうね(°▽°)
女王卑弥呼軍が進駐して倭地に打ち立てた邪馬台国がね
すべて歴史資料と一致している
魏志倭人伝はその話を後押ししてくれている
423日本@名無史さん2020/08/05(水) 16:29:34.43
天日矛(あめのひぼこ)の正体が新羅の王子ってんだから国王にはなってないんだよな
該当する名前のやつ探し出すだな
424D2020/08/05(水) 16:37:36.91
新羅の建国は前57年やな
初期の昔氏は倭人言われてるからなあ
新羅政府は奈勿尼師今の王子未斯欣を人質として送った!とある
これが天日矛の可能性高いね(°▽°)
425日本@名無史さん2020/08/05(水) 17:26:43.18
>>422
>邪馬台国はあったんだろうね(°▽°)
女王卑弥呼軍が進駐して倭地に打ち立てた邪馬台国がね
すべて歴史資料と一致している
魏志倭人伝はその話を後押ししてくれている
「邪馬台国」なんて存在もしなかった嘘つき騙し文言ですから、
始めから、×ですね(°▽°)。 426日本@名無史さん2020/08/05(水) 18:34:26.46
女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種→至狗奴国=久努国(くののくに)
馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww
427日本@名無史さん2020/08/05(水) 18:35:03.91
>>424
>新羅の建国は前57年やな
初期の昔氏は倭人言われてるからなあ
新羅政府は奈勿尼師今の王子未斯欣を人質として送った!とある
これが天日矛の可能性高いね(°▽°)
書紀などでは、天日鉾と未斯欣とは、はっきり区別されているし、
書紀か風土記では「怡土」の地にも来ていた記載があったから、別人だろうなあ。 428日本@名無史さん2020/08/05(水) 18:39:20.64
>>426
>女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種→至狗奴国=久努国(くののくに)
馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww
「南→東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」などの史料事実の、
曲解や否定の嘘つき騙しの馬鹿のおかげで、
大和説者の・・・・アホ詐欺性が露わに。 429日本@名無史さん2020/08/05(水) 18:45:54.80
伊勢が設置されたん八世紀(°▽°)
430日本@名無史さん2020/08/05(水) 18:46:27.22
2世紀あたりじゃ無理だw
431日本@名無史さん2020/08/05(水) 19:48:10.53
こんなクソスレで真面目な質問ですまないが
北九州説の人は、伊都国に魏の役人が駐留してたのに
邪馬台国の場所がはっきりわからないのはなんでだと思うの?
魏の役人は間抜けで伊都国の近くにある
邪馬台国に気がつかなかったってこと?
432日本@名無史さん2020/08/05(水) 19:56:43.34
ま、とりあえずは伊都国の南にあったと書いているようだけどな、、。
433D2020/08/05(水) 20:06:39.04
伊都って卑字使ってないよな
434D2020/08/05(水) 20:07:26.87
つまりその地は中国にもともと縁がある土地
435D2020/08/05(水) 20:08:52.47
よく見てみろ
邪馬台国の卑弥呼
すべて卑字だ
つまり中華民族らから見れば蛮族
436D2020/08/05(水) 20:12:35.32
倭地ってのは倭人らが住み着いた土地を示す以外ない
つまりその連中らの主張はその地は倭国だ
437日本@名無史さん2020/08/05(水) 20:14:27.95
>>435
だから何度も言っているだろう、なぜなんだろう? 438D2020/08/05(水) 20:14:37.36
勝手にそう主張されたなら本格的な互いの交渉に入ったらそれを否定する以外に道はない
迎合を押し付けるやつらは犯意が自らあると言われても仕方ないだろ
439D2020/08/05(水) 20:16:19.02
437
なんだろう?って?
理由などがあるわけがないだろ
勝手にそうほざいてるだけで合わせるわけか?
死ねばよい
440D2020/08/05(水) 20:16:45.51
なにがダメなのか分からないのか?
441日本@名無史さん2020/08/05(水) 20:23:28.63
まーだやってらっしゃるのか
卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)
卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)
ハイ終了
解散!
442D2020/08/05(水) 20:24:59.62
437
そいからおまえの主張は連中らの住みやすさみたいのを認めろみたいな主張でしかないの
難癖つけてるわけじゃないぞおれは
ちゃんと自分の立場を踏まえて考えてみな
443日本@名無史さん2020/08/05(水) 20:31:25.05
>>431
無理矢理九州にするとしても鹿児島かせいぜい熊本が限界だよな
しかし、鹿児島や熊本にそれらしき遺跡はない 444日本@名無史さん2020/08/05(水) 20:59:26.96
>>431
こんなクソスレで真面目な返事ですまないが
伊都国に魏の役人が駐留してしていたのではなく、
それ以前の「郡使」らが駐していた、という話であり、
魏の役人らは、伊都國の後、「東行至不彌國百里」をして、
更に「南至邪馬壹國女王之所都」をして、女王之所都に至っているんだよ。
大和説学者らは間抜けであるから、
邪馬壹國女王之所都が伊都国の近くにある
という事に気がつかなかったってこと。 445日本@名無史さん2020/08/05(水) 21:04:23.70
>>441
まーだ大和説者は、「嘘吐き騙しの貼り付け」をやってらっしゃるのか
「南≠東」や「正北抵新羅の倭國の中心北部九州」などの史料実態に拠って、
大和説は、ハイ終了
解散! 446日本@名無史さん2020/08/05(水) 21:10:12.70
>>443
>無理矢理九州にするとしても鹿児島かせいぜい熊本が限界だよな
しかし、鹿児島や熊本にそれらしき遺跡はない
マスコミさんや世間の皆さま。
「南→東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」などの、
史料事実の曲解や否定の嘘吐き騙しの大和説者が、
今度は、また、九州北岸の不彌國で萬二千余里がほぼ終わってしまう、
という史料実態を、否定曲解する嘘吐き騙しをしていますよねえ。 447日本@名無史さん2020/08/05(水) 21:30:34.32
.
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では7000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。
その時代差、約5500年。
その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。
商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。
縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。
中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
.
448日本@名無史さん2020/08/05(水) 21:36:04.96
449日本@名無史さん2020/08/05(水) 21:53:27.77
>>291
楽浪は三角縁神獣鏡が作られる頃は魏の領土 450日本@名無史さん2020/08/05(水) 21:55:14.17
>>289
会稽東治は今の福建省福州市で
その東は沖縄とか台湾 451日本@名無史さん2020/08/05(水) 21:59:27.94
452日本@名無史さん2020/08/05(水) 22:10:43.61
>>450
>会稽東治は今の福建省福州市で
その東は沖縄とか台湾
会稽東治は「会稽の東方の治所」という意味であり、
「治所」は揚州の管轄下の地域の意味であり、
揚子江河口の南北の海岸地域、という地域であり、
その東は「ほぼ九州島付近」であり、
また、「東治」は「東冶」という地名」ではなく、
「今の福建省福州市でその東は沖縄とか台湾」は全く×ね。 453日本@名無史さん2020/08/05(水) 22:28:25.91
>>452
会稽東治の東とは会稽郡東冶県の東のこと
後漢書にも出てきて中国最南部にある朱崖タン耳郡とお互い近いと書いてある
九州より相当南で沖縄か台湾辺りに相当する 454日本@名無史さん2020/08/05(水) 22:35:27.10
>>453
海流があるから東に行くと九州あたりに流れ着くんだよ
現代のような正確な世界地図がある時代ではない 455日本@名無史さん2020/08/05(水) 22:46:38.54
456日本@名無史さん2020/08/05(水) 22:48:51.94
>>454
書き方的には「真東」なので
海流は関係ない
「真東」にあるから文化が似てるということを強調した書き方だ 457日本@名無史さん2020/08/05(水) 22:55:55.07
>>454
流れつかんわ
逆に台湾に流れ着いて
大昔は会稽東治の東には東テイ人が住んでいるとされていた 458日本@名無史さん2020/08/05(水) 23:00:05.53
単純に間違ったのか、何か理由があって意図的に間違ったのかはわからないが
魏志倭人伝には沖縄付近に邪馬台国があるという内容のことが
はっきり書かれてるのは間違いない
459日本@名無史さん2020/08/05(水) 23:09:25.92
漢の時代から倭の王都はそこにある事にされていた可能性が高い
魏志倭人伝もそれを踏襲して邪馬台国は会稽東治の東とした
460日本@名無史さん2020/08/05(水) 23:17:27.69
>>454
流れ着くって、死体となってか?
当時は東シナ海横断は不可能 461日本@名無史さん2020/08/05(水) 23:38:32.97
上海から船出して海流に乗ると台湾や華南に流される
運良く暖流に乗れても日本の南を抜けて太平洋のど真ん中に流される
462日本@名無史さん2020/08/06(木) 00:11:24.90
妙な事に詳しいね
463日本@名無史さん2020/08/06(木) 00:12:49.86
>>460
じゃあどうやって江南から九州に稲作が伝わったんだろうね? 464日本@名無史さん2020/08/06(木) 00:18:18.58
山東半島→朝鮮中西部→九州北部
山東半島→遼東半島→朝鮮中西部→九州北部
のいずれか
465日本@名無史さん2020/08/06(木) 00:41:59.11
>>462
阿倍仲麻呂がどこへ難破したか考えればいい 466日本@名無史さん2020/08/06(木) 02:16:04.86
>>448
仙台東北発ゴッドハンド考古学史上初の捏造考古史事件とは真逆のニュースだな 467D2020/08/06(木) 02:42:30.06
九州に該当するって?
なんかかなり無理な解釈じゃね
468D2020/08/06(木) 02:49:24.72
ん〜と、平安時代あたりなら船便が2年に一回くらいでただよ
日本から向こうに行って無事に帰ってくるまでだいたい二、三十年かかっただ
魏の連中ら十年くらいかけて日本きただか?
469D2020/08/06(木) 02:50:53.52
日本に来たはいいが二度と戻れんやろ
470日本@名無史さん2020/08/06(木) 04:03:15.72
>>453
>会稽東治の東とは会稽郡東冶県の東のこと
マスコミさんや、世間の皆さま、
陳寿の魏志の女王國の位置推定文は「計其道里當在會稽東治之東」であって、
「会稽郡東冶県の東「」ではないから、
この男(大和説者)は嘘吐き騙しの・・・・詐欺師ですよね。
>後漢書にも出てきて中国最南部にある朱崖タン耳郡とお互い近いと書いてある
マスコミさんや世間の皆さま、5世紀の後漢書の范曄は、
前史を、自己解釈に拠る書き換えや、
誇大な表現に拠っての書き換えが非常に多い半分×人間ですから、
根拠にならない、んですよね。
>九州より相当南で沖縄か台湾辺りに相当する
マスコミさんや世間んの皆様、この大和説男(おそらく東大理系博士号自称男?)も、
不彌國で萬二千余里がほぼ終わっている、という魏志倭人伝の記載を、
自己解釈による曲解捏造をする・・・・詐欺師なんですよね。 471日本@名無史さん2020/08/06(木) 04:20:00.15
>>454
>海流があるから東に行くと九州あたりに流れ着くんだよ
現代のような正確な世界地図がある時代ではない
マスコミさんや、世間の皆様、
陳寿の女王國の位置推定文の「計其道里當在會稽東治之東」は、当然、
帯方郡から女王之所都の萬二千余里を、中国大陸側で南北距離を計測した位置として、
「計其道里當在會稽東治之東」と記載したんですよね。
そうでなくっちゃ、陳寿は「計其道里當在會稽東治之東」なんて書けないんですから。
そして、陳寿が計算に使った里の長さとして、当然、(秦漢朝の長里ではなく)、
周代の周髀算経の一寸千里の法の周朝里(短里)を使った事になるんですよね。
やっぱり、「南→東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」などの、
史料事実の曲解や否定の嘘吐き騙しの大和説が、
・・・・アホ詐欺師であることがわかった 472日本@名無史さん2020/08/06(木) 04:28:29.07
>>458
>単純に間違ったのか、何か理由があって意図的に間違ったのかはわからないが
魏志倭人伝には沖縄付近に邪馬台国があるという内容のことが
はっきり書かれてるのは間違いない
マスコミさんや、世間の皆様、
この大和説男(おそらく東大理系博士号自称男か?その仲間)は、始めから、
不彌國で萬二千余里がほぼ終わっている、という魏志倭人伝の史料事実や史料実態を否定し、
それを「単純に間違ったのか、何か理由があって意図的に間違ったのかはわからないが」だなんて、
間違いだ、という嘘吐き騙しの断定で、
マスコミや国民を騙そう、としているんですよね。 473日本@名無史さん2020/08/06(木) 04:41:04.90
>>459
>漢の時代から倭の王都はそこにある事にされていた可能性が高い
魏志倭人伝もそれを踏襲して邪馬台国は会稽東治の東とした
マスコミさんや、国民に皆さま、この大和説男は、また、
邪馬台国なんて存在もしなかった嘘吐き騙し文言を使って騙そうとしているし、
漢の時代から、倭奴國王らの遣使が中国に行き、郡使らの渡来があって、
倭人の居住中心地が北部九州であった、という事は、
中国側は、完全に知っていたんですよね。 474日本@名無史さん2020/08/06(木) 05:00:28.80
>>463
>じゃあどうやって江南から九州に稲作が伝わったんだろうね?
マスコミや世間の皆様、
稲作を知らない縄文人らの、東南アジアや華南からの民らは、
台湾や琉球列島を島伝いに南九州付近に渡来上陸したんでしょうが、
江南の稲作は、一旦朝鮮半島(南半部)に伝わって、
周初の箕氏の朝鮮への田畑養蚕の伝授と混合し、
それからその一部は菜畑などの九州に伝わり、
そこへ呉王夫差の姫氏の遺民の「火の国山門」への渡来で、
江南の稲作が九州に伝来したんでしょうね。 475日本@名無史さん2020/08/06(木) 05:06:32.30
>>465
>阿倍仲麻呂がどこへ難破したか考えればいい
成程。
東シナ海は、北は黄海や渤海で塞がっていますから、
黒潮は、どうしても、海岸沿いでは、南への反流が発生してしまうんでしょうね。 476日本@名無史さん2020/08/06(木) 05:37:54.18
>>469D
>九州に該当するって?
なんかかなり無理な解釈じゃね
ん〜と、平安時代あたりなら船便が2年に一回くらいでただよ
日本から向こうに行って無事に帰ってくるまでだいたい二、三十年かかっただ
魏の連中ら十年くらいかけて日本きただか?
日本に来たはいいが二度と戻れんやろ
マスコミさんや、世間の皆様、
この「D」という大和説男も、いい加減なデマを飛ばす男のようですね。
おそらく、大和から中国の話に摩り替えて世間の人々を騙そうとしているんでしょうが、
魏志倭人伝では、帯方郡から女王之所都は「水行十日陸行一月」だった、
とはっきり書かれているんですよね。
帯方郡から洛陽の間は、どのルートを使ったのか?は判りませんが、
司馬懿の軍が洛陽〜遼東が百日ですから、帯方〜遼東を30日強として、
卑弥呼の女王之所都から洛陽は、休みも入れて、陸行中心で、5〜6ヶ月位です。 477日本@名無史さん2020/08/06(木) 05:56:32.54
>>476
>魏志倭人伝では、帯方郡から女王之所都は「水行十日陸行一月」だった、
とはっきり書かれているんですよね。
書かれていないな 478D2020/08/06(木) 06:41:06.33
ま〜バカは相手せんがな
479日本@名無史さん2020/08/06(木) 07:33:34.59
マスコミのみなさま
つまり畿内説は、贔屓の引き倒しなんです。
480日本@名無史さん2020/08/06(木) 07:55:48.32
>>479 ↑
理由も言えない九州説は無残な敗残者 481日本@名無史さん2020/08/06(木) 08:07:33.07
>>479 ↑
妄想から抜け出せない畿内説は無残な敗残者 482日本@名無史さん2020/08/06(木) 08:29:35.75
結局のところ霊感商法に頼るも支持者低迷の畿内説あわれ
483日本@名無史さん2020/08/06(木) 08:48:37.12
>>461
言いたいことはもうわかったよ
ただし海流の話は魏志倭人伝には一切書いてないからな
海流の話はすべてお前の解釈にすぎない
作者が「海流」と「方向」を混同したとは考えにくい 484日本@名無史さん2020/08/06(木) 08:54:16.55
>>472
北九州説は、邪馬台国が北九州から水行30日の場所にあることを忘れてるのか
北九州から舟で30日間進むと北九州に到着するのか 485日本@名無史さん2020/08/06(木) 09:00:54.72
どうせ北九州説の馬鹿は
帯方郡から水行30日だとか言いだすんだろうが
中国の学者で帯方郡から水行30日と解釈する人が1人もいない時点で
ありえないトンデモ説なんだよな
486日本@名無史さん2020/08/06(木) 09:09:18.56
>>484
> 北九州から舟で30日間進むと北九州に到着するのか
北九州と北部九州は違うぞ?
外国人か?
水行は壱岐や末盧国起点で
西回り→投馬国は大村湾周辺、
東回りで宮崎が邪馬台国
陸行は陸路だと博多湾から宮崎まで1ヶ月で行けるが、道中に狗奴国(熊本)があり危険 487日本@名無史さん2020/08/06(木) 09:10:56.05
北九州説の弱点
1、そもそも北九州には遺跡が残ってないので、邪馬台国の場所を特定できない。
2、北九州から舟で30日間進むと北九州に到着するというおかしな解釈
3、魏と北九州は地理的な交流が盛んだったので
北九州に邪馬台国があったとしたら記録にはっきり残ってるはずだが
記録には残っていない
488日本@名無史さん2020/08/06(木) 09:13:25.28
>>486
宮崎県(笑)
たまに宮崎県とか四国とか主張する人があるけど
村おこしのためで
宮崎県説を主張してる人すら本当に宮崎県にあったとは思ってない珍説だな 489日本@名無史さん2020/08/06(木) 09:21:18.34
>>484
>北九州説は、邪馬台国が北九州から水行30日の場所にあることを忘れてるのか
北九州から舟で30日間進むと北九州に到着するのか
マスコミさんや世間の皆様。
・・・・アホ詐欺師の大和説者は、
不彌國で萬二千余里がほぼ終わる記載になっており、
投馬國は、不彌國からの側副傍線国説明であり、女王之所都への行程には関係がなく、
従って不彌國のすぐ南に邪馬壹國女王之所都がある事になり、
そして、「水行十日陸行一月」の日数説明文が、
その前の(行程の目的地である)女王之所都の説明になってしまうので、
「水行十日陸行一月」は郡から女王之所都までの所要日数になる、
という事が分からない・・・・アホなんですよね。 490日本@名無史さん2020/08/06(木) 09:27:58.58
伽耶から千里で対馬、対馬から千里で壱岐、壱岐から千里で松浦
この行程から分かるのは千里=50〜80kmほど
そして、当時は海上停泊などできないので
やろうと思えば当時は千里を一日で行けたということ
ここで、大きな矛盾が出る
郡から邪馬台国まで一万二千里ならわずか12日で行けてしまう
ゆっくり行っても1月かからない
しかし、魏志倭人伝は不弥国から投馬国だけでも20日
投馬国から邪馬台国までは水行10日と陸行1月
潮待ちなどで待ち時間があるとしてもあまりに長い
ここから分かるのは郡から邪馬台国まで一万二千里というのは
実際の行程を測ったものではないということ
じゃあ何なのかって話は憶測になるので置いといて、
対馬海峡三千里の基準計算すれば、郡から邪馬台国まで
一万二千里程度で済むわけがないということ
491日本@名無史さん2020/08/06(木) 09:32:32.77
北部九州説の弱点
1、そもそも北部九州には邪馬台国の遺跡が残ってないので、邪馬台国の場所を特定できない。
2、北部九州から舟で30日間進むと北部九州に到着するというおかしな解釈。
3、魏と北部九州は地理的に交流が盛んだったはずだが、そもそも北部九州に邪馬台国があったという記録が残っていない
記録には残っていない。
492日本@名無史さん2020/08/06(木) 09:34:34.55
畿内説
・纏向遺跡、巨大古墳、神社など物的証拠が豊富で、邪馬台国の場所をほぼ特定済み。
・日本側の資料にも北部九州から大阪湾までは舟で1ヶ月という記録が残っており、倭人伝の記述と一致する
・魏と畿内は地理的に交流が少なかったはずなので、邪馬台国の場所が不明瞭なのは自然。
・大倭(奈良)は、魏志倭人伝に登場する倭国の支配者層「大倭」を元にしているとしか考えられない。中国の正史との偶然の一致は考えられない。
・畿内が倭国の支配者層である「大倭」を名乗っても九州が受容したという歴史的事実。
493日本@名無史さん2020/08/06(木) 09:37:18.42
>>489
その読み方だと並列で書かれている奴国や不弥国は郡から百里程度と考えないといけないな 494日本@名無史さん2020/08/06(木) 09:38:25.29
>>490
>対馬海峡三千里の基準計算すれば、郡から邪馬台国まで
>一万二千里程度で済むわけがないということ
結論が真逆だ。
対馬海峡三千里の基準計算すれば、郡から邪馬台国まで一万二千里で済むのだ 495日本@名無史さん2020/08/06(木) 09:39:24.71
つまり、贔屓の引き倒し畿内学説ww
496日本@名無史さん2020/08/06(木) 09:39:57.27
>>486
>どうせ北九州説の馬鹿は
帯方郡から水行30日だとか言いだすんだろうが
中国の学者で帯方郡から水行30日と解釈する人が1人もいない時点で
ありえないトンデモ説なんだよな
マスコミさんや、世間の皆様、
また、「南→東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」が判らない、
・・・・アホ詐欺師の大和説者が、また変な事をしゃべっていますね。
北部九州説は、不彌國のすぐ南に邪馬壹國女王之所都がある、という説であり、
郡から女王之所都の所有日数が「水行十日陸行一月」であり、
「水行十日」は「循海岸水行」と二回の「渡海千余里」の、合計所要日数であり、
「陸行一月」は、韓の陸行と、對海國と一大國の国内移動と、
(九州上陸後の)末盧國から女王之所都の、陸行の日数の合計なんですよね。 497D2020/08/06(木) 09:44:01.92
どこの工作員だと言っておこう(°▽°)
498日本@名無史さん2020/08/06(木) 09:45:21.17
>>491
現在見つかってる遺跡「だけで」判断するのが間違いのもと 499日本@名無史さん2020/08/06(木) 09:50:56.28
>>492
今後その5か条のみをテンプレにしろ池沼w 500日本@名無史さん2020/08/06(木) 09:53:46.83
畿内説
>・纏向遺跡、巨大古墳、神社など物的証拠が豊富で、邪馬台国の場所をほぼ特定済み。
- 人が住んでいた形跡無し
- 古墳建造作業員向け大型食堂
- 東海 - 伊勢産の飯炊き土器と残飯各種
- 鉄器時代である弥生時代としては珍しいレトロな木製の土木用具一式
- 東日本で流行った木製仮面
- 建物を囲む垣根の下から桃の種(建物建造後の物ではない)
- 同じく蛙の骨
501日本@名無史さん2020/08/06(木) 09:54:47.20
畿内説
>・日本側の資料にも北部九州から大阪湾までは舟で1ヶ月という記録が残っており、倭人伝の記述と一致する
当時の大阪湾から奈良まで1日もかからん
502日本@名無史さん2020/08/06(木) 09:56:10.37
>畿内説
>・魏と畿内は地理的に交流が少なかったはずなので、邪馬台国の場所が不明瞭なのは自然。
邪馬台国は通称女王国と呼ばれた北部九州30国からなる連合国
503日本@名無史さん2020/08/06(木) 09:58:37.81
>畿内説
>・大倭(奈良)は、魏志倭人伝に登場する倭国の支配者層「大倭」を元にしているとしか考えられない。中国の正史との偶然の一致は考えられない。
魏志倭人伝にちゃんと書いてある
「國國有市 交易有無 使大倭監之」
(国々には市があり、互いに有無を交易しており、大倭を使ってこれを監視している)
大倭とは、女王国の市場で使われていた監視役です。
こいつらが奈良出身だったのだろう。
504日本@名無史さん2020/08/06(木) 09:59:46.48
>畿内説
>・畿内が倭国の支配者層である「大倭」を名乗っても九州が受容したという歴史的事実。
魏志倭人伝にちゃんと書いてある
「國國有市 交易有無 使大倭監之」
(国々には市があり、互いに有無を交易しており、大倭を使ってこれを監視している)
大倭とは、女王国の市場で使われていた監視役です。
こいつらが奈良出身だったのだろう。
505日本@名無史さん2020/08/06(木) 10:00:30.23
>>487
マスコミさんや世間の皆様、
北部九州説の根拠
1、魏志倭人伝の行程記載とのほぼ完璧な一致
2、弥生時代から古墳時代全体に遺跡が連続しており、
特にその中心地が列島最大遺跡の弥生銀座であり、その後」糸島地域が栄えた後、
楽浪や西晋滅亡などの半島情勢の緊迫化で、317年頃に筑後〜久留米地域に遷宮した事
3、侏儒國付近までの「參問倭地・・・周旋可五千餘里」の陸路合計も「五千余里」とのほぼ完璧な一致
4、その後の「東征毛人五十五國」や「隋書」や「唐会要」などとのほぼ完全ない一致など。 506日本@名無史さん2020/08/06(木) 10:05:45.88
>>498
見つかってもいないのに自信満々な九州説が異常だな 507日本@名無史さん2020/08/06(木) 10:07:08.27
508日本@名無史さん2020/08/06(木) 10:08:29.77
今日もまた畿内説が即沈か
ナームアミダブツー
509日本@名無史さん2020/08/06(木) 10:18:24.25
>>501
>当時の大阪湾から奈良まで1日もかからん
言い張ったって史料にそう有るんだから無駄だ 510D2020/08/06(木) 10:19:23.86
島会って?
遣隋使のときから使者を送っていたんだぞ
511日本@名無史さん2020/08/06(木) 10:19:37.01
>>505
1 全然一致してない、大嘘
2 遺跡が多いのは良いとしてそれ以外は全部憶測
3 侏儒国や里の定義を弄ることでどうとでも合わせられる詭弁
4 魏志倭人伝がベースになっている書物と記述が一致するのは当然。1〜3が嘘なのでなんの証明にもならない 512D2020/08/06(木) 10:20:14.96
島会→唐会
言ってみりゃ唐って国は突然現れた国に他ならないんだが
513日本@名無史さん2020/08/06(木) 10:21:41.88
>>490
>伽耶から千里で対馬、対馬から千里で壱岐、壱岐から千里で松浦
この行程から分かるのは千里=50〜80kmほど
そして、当時は海上停泊などできないので
やろうと思えば当時は千里を一日で行けたということ
ここで、大きな矛盾が出る・・・
マスコミさんや世間の皆様、
ここでこの大和説者が大きな矛盾を発生しているんですよね。
歴韓國の七千余里は、韓國を乍南乍東をする陸行なんですよね。
その証拠は、倭王武の上表文で「道kei百濟、裝治船舫」をしているから、
半島では百済の西海岸まで陸行している、という事と、
倭人伝にも、魏使らは持衰を目撃していて、持衰は倭人の船に乗るものであるから、
3渡海は倭船であり、
中国船に拠る「循海岸水行〜歴韓國〜3渡海」の連続航行を否定している、という事。 514日本@名無史さん2020/08/06(木) 10:42:06.02
>>506
>見つかってもいないのに自信満々な九州説が異常だな
見つかった遺跡をつまみ食いしてつなぎ合わせただけのえこひいき畿内説、
言ってみれば、畿内お友達学説。 515日本@名無史さん2020/08/06(木) 10:42:13.92
>>513
そう読んでる学者が日中どこにもいないってことは
九州説が素人の我流読みで出来てるってことだよ 516日本@名無史さん2020/08/06(木) 10:44:05.65
>>514
こんなふうに九州説は
悪口言うだけで
ちゃんと反論ができない
九州説が論争に負けた証拠だ 517日本@名無史さん2020/08/06(木) 10:48:22.18
>>513
>倭人伝にも、魏使らは持衰を目撃していて、持衰は倭人の船に乗るものであるから、
>3渡海は倭船であり、
>中国船に拠る「循海岸水行〜歴韓國〜3渡海」の連続航行を否定している、という事。
他人には全く理解できない思考だな
持衰は倭人の朝貢船には乗ってる
魏使の船には載ってない
それがどうした? 518日本@名無史さん2020/08/06(木) 11:06:59.38
>>509
大阪湾から奈良まで1か月かかったと書いてあるのか?w
外国人さんw 519日本@名無史さん2020/08/06(木) 11:11:11.82
>>513
>倭人伝にも、魏使らは持衰を目撃していて、持衰は倭人の船に乗るものであるから、
>3渡海は倭船であり、
この部分は、倭人の習俗を記載したくだりだろ。
帯方郡のお役人様の航海は格別別格だ、高貴な漢人と下賤の東夷をぐちゃまぜにすんな、。 520日本@名無史さん2020/08/06(木) 11:11:25.24
伊都国に置かれた一大率という女王国の役人が
「刺史の如く」と書かれているのが興味深いな
刺史というのは当時の中国の地方長官のことで
かなり広い地域を管轄し、後漢末には事実上
上位クラスの群雄となっていた
(後世の日本の感覚だと管領に近いかも)
伊都国の一大率は北九州の広域を支配していた可能性が高い
だとすれば九州北部には五万戸の投馬国や七万戸の邪馬台国を
置くスペースはとてもじゃないが存在できなくなってしまう
521日本@名無史さん2020/08/06(木) 11:13:45.00
ソース貼ってくれ
509 名前:日本@名無史さん[] 投稿日:2020/08/06(木) 10:18:24.25
>>501
>当時の大阪湾から奈良まで1日もかからん
言い張ったって史料にそう有るんだから無駄だ 522日本@名無史さん2020/08/06(木) 11:15:20.82
〜 女王国(邪馬台国)の位置 〜
■魏志韓伝より
「韓在帯方之南 東西以海為限南與倭接 方可四千里」
韓国はソウルの南に有る4000里四方の国で、東西は海に面し南は倭と接する
■魏志倭人伝より
・帯方郡(ソウル)から南→東と海岸沿いに水行し狗邪韓国(釜山)までの距離が約7000里
・対馬→壱岐→北部九州上陸までの合計が約3000里
・帯方郡から女王国までの総距離が12000里
・女王国起点で紹介されている倭人の国々の方角は北、東、南のみ
・南に4000里航行すると侏儒国(小人の国)がある→種子島
■結論
女王国の位置は倭地の西の端=九州島の何処かである
■参考
1里=100M程度という短い里の単位は日本書紀にも記述されている
崇神記65年「任那者去筑紫国二千余里北阻海以在鶏林之西南」
半島南部の任那から北部九州の筑紫までの距離が約2000里と記されている
523日本@名無史さん2020/08/06(木) 11:16:43.45
〜 邪馬台国の規模 〜
魏志の韓伝、倭人伝に記された各国の領土に関する情報
・三韓からなる韓国領土は4000里四方
・韓国の東西は海で南は倭と接する
・三韓のうちの馬韓の国数は50国
・魏と交流のあった倭の国数は30国
・倭は約5000里で巡回出来る
・女王国の東の海を渡るとまた倭種の国がある
・女王国の南には敵対する狗奴国がある
・女王国から船で南に行くと小人の住む侏儒国がある(種子島)
※女王国=邪馬台国連合
※馬がいなかった時代なので統治できる領域には限度があったと考えられる 524日本@名無史さん2020/08/06(木) 11:17:12.29
えこひいき畿内説に反論するバカなんざおらん
525日本@名無史さん2020/08/06(木) 11:22:20.49
>>521
「六月壬寅朔丙辰、客等泊于難波津。是日以餝船卅艘迎客等于江口安置新舘」
「秋八月辛丑朔癸卯、唐客入京。是日遺餝騎七十五疋而迎唐客於海石榴市衢」 526日本@名無史さん2020/08/06(木) 11:27:35.63
527日本@名無史さん2020/08/06(木) 11:30:16.08
>>526
大阪湾から奈良までの陸行が1ヶ月なのか?と聞かれてるんだろ池沼w
日常生活に支障が出るレベルだなお前w 528日本@名無史さん2020/08/06(木) 11:31:16.52
チエオクキナイコシwww
529日本@名無史さん2020/08/06(木) 11:34:04.99
>>524
反論できないのを
罵ってごまかせる訳ないだろう
九州説は負けたのさ 530日本@名無史さん2020/08/06(木) 11:35:51.85
531日本@名無史さん2020/08/06(木) 11:39:21.96
>>530
陸行1ヶ月と書いてあるのか?お前の脳内にはwww 532日本@名無史さん2020/08/06(木) 11:39:38.92
えこひいき畿内説を真に受けて反論するバカなぞおらんww
533日本@名無史さん2020/08/06(木) 11:40:10.96
九州説は畿内説側の聞き間違いや書き間違いを見て鬼首するだけの惨めな惨敗状態だが
九州説の知能の低さは確かな証拠で立証されてる
534日本@名無史さん2020/08/06(木) 11:41:56.40
>>532
だからそれw
反論できない九州説の惨敗を
言い繕えてないでしょ 535日本@名無史さん2020/08/06(木) 11:42:58.16
潮待ち日数、停泊日数、入国許可〜お迎え待ちの日数
これら含む日数だとすれば九州説でも何処説でも成り立つよな?www
相変わらず墓穴を掘る池沼キナイコシwww
536日本@名無史さん2020/08/06(木) 11:43:23.67
537日本@名無史さん2020/08/06(木) 11:43:59.54
538日本@名無史さん2020/08/06(木) 11:46:49.06
>>535
ダメだね
考古学で比定地を出してる畿内説は、文献でも「ありうる」ことを証明すれば良いので、それでいい
文献解釈で比定地を出してる九州説は、それではダメ
比定地を特定できないから 539日本@名無史さん2020/08/06(木) 11:48:28.76
>>537
>奈良関係なしw
理由の言えない九州説が
また敗北した 540日本@名無史さん2020/08/06(木) 11:51:54.87
>>535
>潮待ち日数、停泊日数、入国許可〜お迎え待ちの日数
>これら含む日数だとすれば九州説でも何処説でも成り立つよな?www
「これら含まない日数だ」=「物理的に到達不可能な日程だ」とせざるを得ないタイプの九州説が即死する 541日本@名無史さん2020/08/06(木) 11:52:45.85
畿内説お得意のご都合解釈
542日本@名無史さん2020/08/06(木) 11:53:36.96
>>538
だから、現在見つかってる遺跡「だけで」判断するのが間違いのもとなんだよ 543日本@名無史さん2020/08/06(木) 11:53:44.81
544日本@名無史さん2020/08/06(木) 11:53:52.58
即死する以前にすでに脳死状態のキナイコシwww
545日本@名無史さん2020/08/06(木) 11:54:41.85
546日本@名無史さん2020/08/06(木) 11:56:48.89
>>542
>だから、現在見つかってる遺跡「だけで」判断するのが間違いのもとなんだよ
現在見つかってない遺跡で判断したら薄馬鹿だろ? 547日本@名無史さん2020/08/06(木) 11:57:55.43
548日本@名無史さん2020/08/06(木) 12:02:02.92
九州説もご都合解釈すればいいのに
549日本@名無史さん2020/08/06(木) 12:07:18.15
550日本@名無史さん2020/08/06(木) 12:08:26.55
>>498
奈良の遺跡は探さなくても見つかる
纒向遺跡の近くの大神神社は
現代での天皇陛下が参拝するからね 551日本@名無史さん2020/08/06(木) 12:10:18.69
552日本@名無史さん2020/08/06(木) 12:11:06.01
>>545
文献にピッタリ合う遺跡ならそれで議論終了だが、
現状は合わない遺跡をこじつけてるだけで、将来もっと合う遺跡が見つかるかもしれない 553日本@名無史さん2020/08/06(木) 12:11:16.24
>>550
弥生遺構は極めて少ない
by 纏向センター 554日本@名無史さん2020/08/06(木) 12:11:24.56
>>527
ありうる
飛脚の話じゃなく、王族や魏の使者の話だからね
各地でもてなされて、政治もおこなって時間がかかるのは当然 555日本@名無史さん2020/08/06(木) 12:16:18.65
>>554
それであってる
大阪から奈良までは重要な拠点が多いから
各地に滞在して
一ヶ月くらいかけて大阪から奈良に帰っても不思議ではない 556日本@名無史さん2020/08/06(木) 12:30:47.02
>>553
魏志倭人伝は基本的に弥生時代の話だから畿内説がまだ未開地だった頃だな 557日本@名無史さん2020/08/06(木) 12:34:27.92
558日本@名無史さん2020/08/06(木) 12:36:53.95
>>552
>現状は合わない遺跡をこじつけてるだけで、
そう決めつける理由は?
指摘は具体的にどうぞ 559日本@名無史さん2020/08/06(木) 12:46:37.05
マスコミの皆さん九州説は畿内説に反論できなくて罵倒ばかりしてますよ
560日本@名無史さん2020/08/06(木) 12:47:24.87
561日本@名無史さん2020/08/06(木) 12:51:38.50
>>560
それのどこが
弥生時代の話だって決めつける理由?
まったく脈絡がないが? 562D2020/08/06(木) 12:52:25.39
日本の初期は倭人政権だったっつんなら納得できるよ
天皇の系統は朝鮮に広がってないからな
563日本@名無史さん2020/08/06(木) 12:52:46.43
564D2020/08/06(木) 12:53:08.73
天武天皇は倭人じゃないけどな
はっきり血筋が違う
565日本@名無史さん2020/08/06(木) 12:53:54.21
>>561
魏志韓伝に書いてある
発掘調査の結果もそれを示している 566日本@名無史さん2020/08/06(木) 12:54:47.76
567日本@名無史さん2020/08/06(木) 12:54:54.74
>>527
ああ、すまん
大阪上陸なんて考えもしていなかったから見落としてた
難波から纒向まで1月かけようと思ったら金剛葛城山系を避けて
京都周りで奈良盆地にいく場合だな
葛城は土蜘蛛やら一言主やら太古から独立勢力だったことが
示唆されているから政情不安で通れないこともありえなくはない
だが、畿内説の大半は敦賀上陸か兵庫県のどこかでの上陸だろ
難波はなみはやとも言われるように海運の難所だから
避けて行くのが自然 568日本@名無史さん2020/08/06(木) 12:56:53.68
>>529
Aについて聞けばBと答える畿内説が、真正九州説に反論したのを見たことがない 569日本@名無史さん2020/08/06(木) 12:58:57.88
>>565
>魏志韓伝に書いてある
>発掘調査の結果もそれを示している
魏志韓伝のどこに弥生時代の話だって書いてある?
弥生時代の話だって発掘調査の結果もがどこにある?
九州説さん、また妄想?
もしかして、病気?
570日本@名無史さん2020/08/06(木) 13:03:10.05
>>567
やっと気付いたかw
結局は邪馬台を奈良に比定する理由は皆無w
当時の奈良は大市だから
取引を取り締まってた奴が史書を参考にして自分達の街を大倭と呼んでいたのかもしれない 571日本@名無史さん2020/08/06(木) 13:03:12.41
>>568
>Aについて聞けばBと答える畿内説が、真正九州説に反論したのを見たことがない
意味不明な文章で、九州説の知能の低さがよく出てるな
Aについて聞かれてBと答えたら何が悪い?
ちなみに
Aについて聞かれてAと答えるのは白痴だけね
ところで、真正九州説って何処にある何?
それって、おいしいの? 572日本@名無史さん2020/08/06(木) 13:04:57.95
>>569
鉄器の出る九州の遺跡も畿内の土鬼編年に合わせてるんだろ?
何言ってんだ? 573日本@名無史さん2020/08/06(木) 13:05:54.78
ニセの九州説を唱えては九州説はあやまりだーと攻撃する自作自演の畿内説
ニセの九州説を唱えては九州説はあやまりだーと叫ぶマッチポンプの畿内説
574日本@名無史さん2020/08/06(木) 13:07:35.77
>>573
>ニセの九州説を唱えては九州説はあやまりだーと攻撃する自作自演の畿内説
それ、どこに実在する?
指摘は具体的にどうぞ 575日本@名無史さん2020/08/06(木) 13:07:47.41
>>558
文献と違う方向にある遺跡が文献に合うわけないだろ 576日本@名無史さん2020/08/06(木) 13:08:20.07
>>568
過去に、鉄器があった証拠は?と聞かれたキナイコシが
纏向の矢板を持ち出してたなw
鉄器で加工されたニダとかゴネてたっけwww 577日本@名無史さん2020/08/06(木) 13:10:22.50
>>572
>鉄器の出る九州の遺跡も畿内の土鬼編年に合わせてるんだろ?
とか妙なこという理由は?
魏志韓伝のどこに弥生時代の話だって書いてある?
弥生時代の話だって発掘調査の結果もがどこにある?
Aについて聞けばBについて答える畿内説
脳病? 578日本@名無史さん2020/08/06(木) 13:10:52.71
>>574
ニセの九州説はキナイコシの頭の中に在る。
自分の頭をかち割ってみてみろ 579日本@名無史さん2020/08/06(木) 13:13:10.55
>>575
>文献と違う方向にある遺跡が文献に合うわけないだろ
つまり、畿内説が倭人伝に合わない合わないと文句言ってるのは
結局また「南」のひとことだけなの?
九州説の貧困 580日本@名無史さん2020/08/06(木) 13:16:06.30
>>578
>ニセの九州説はキナイコシの頭の中に在る。
そのニセの九州説を「九州説はあやまりだーと攻撃する自作自演の畿内説」とは
具体的にどこに実在するの?
あなたの頭の中に、脳の代わりに入ってるの? 581日本@名無史さん2020/08/06(木) 13:16:36.69
_∧_∧
/ ̄ ( ・∀・)⌒\
__ / _| | |
ヽヽ / / \ | | ,,,,,,,iiiiillllll!!!!!!!lllllliiiii,,,,,,,
\\| |____| .| | .,llll゙゙゙゙゙ ゙゙゙゙゙lllll,
\/ \ | | .|!!!!,,,,,,,, ,,,,,,,,,!!!!|
| ヽ_「\ | |、 | ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙ .|
| \ \――、. | | ヽ .| .゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙ |
| / \ "-、, `| | ヽ | |
_/ / "-, "' (_ ヽ ヽ .| |
/ __ノ "'m__`\ヽ_,,,, ヽ | |
`ー― ̄ ヽ、__`/ー_,,,, ゙゙゙゙!!!!!!!lllllllliii| |
\゙゙゙゙゙゙゙!!!!!lllllllliiiii| |
\ ヽ | |
ヽ \ | |
| \.| |
`ヽ、,,_ノ| |
゙゙!!!,,,,,,,, ,,,,,,,,,!!!゙゙
゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙
/.// ・l|∵ ヽ\ ←>>1 582日本@名無史さん2020/08/06(木) 13:18:31.33
>>581
ほら
また惨敗した連続句点が荒らしを始めた
とことん惨めな敗者だな 583日本@名無史さん2020/08/06(木) 13:19:12.28
>>1
,、‐'''''''''ヽ、
/:::::;;-‐-、:::ヽ _,,,,,,,_
l::::::l _,,、-‐"iiiiiilllllllllllliiiiiiiー-、__ゞ:::::::::::`ヽ,
ヽ::`/: : : : iiiiiilllll||llllliiiiii: : : : : : ヽイ~`ヽ:::::::i
. /;,..-‐、: : : : : l|l: : : : : : : : : : : : : \ ノ:::::}
/: /: : : : :`.: : : : : : : : :/´ ̄\ : : : : : ヽ:::ノ
. !: : : :iflllli、: : : : : : : : : : : : : : : :ヽ: : : : : :.!
|: : : :llllf l: : : : : : : : : : :.iflllli、: : : : : <iiii|
|: : : :|llll |: : : : : : : : : : .llllf l: : : : : : : : :.|
|: : : :.!lllll!' : : : : : : : : : : |llll |: : : : : : : : :i
/: : : : : ○ : : .!lllll!' : : : : : : : :.i
 ̄|: : :" ,,,,,,,,,,,,,|____ : : : : : : : :.<iii/ ______________
. /!.: |:::::/  ̄''''''''l ヽ: : : : :-─/─ />>1くん!もう二度とくそスレをたてないで!
ヽ ヽ/ ノ : : :ヽ/ < すぐにくびをつってしんでね!
\ \,,_ _,,,/ : /\ \しまじろうとお約束だよ!!!
`''‐、、__  ̄ ̄ __,,,、-‐"  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. //:::::/ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ノ::::/\
. / /:::::/ ` ̄ ̄ ̄/:::::/. \ 584日本@名無史さん2020/08/06(木) 13:20:21.62
>>576
>過去に、鉄器があった証拠は?と聞かれたキナイコシが
>纏向の矢板を持ち出してたなw
>鉄器で加工されたニダとかゴネてたっけwww
纒向に鉄器があった動かぬ証拠だが、何か? 585日本@名無史さん2020/08/06(木) 13:21:46.07
>>583
ほら
また惨敗した連続句点が荒らしを続けてる
とことん惨めな敗北者だな 586日本@名無史さん2020/08/06(木) 13:23:19.52
587日本@名無史さん2020/08/06(木) 13:25:07.85
588日本@名無史さん2020/08/06(木) 13:27:14.48
自分がそう判断する理由を決して言えない
それは九州説白痴の証明
589日本@名無史さん2020/08/06(木) 13:28:02.23
590日本@名無史さん2020/08/06(木) 13:29:41.97
>>589
ほら
また惨敗した連続句点が荒らしを続けてる
とことん惨めな敗北者だな 591D2020/08/06(木) 13:33:19.32
蘇我一族って倭人に見えるけどな
蘇我毛人(そがのえみし)ってのは蘇我氏らが毛人(えみし)の強さにあやかり自らに名付けた名前なをだよ
つまり毛人て存在を蘇我氏らは知っていたことになる
後年、行われる蝦夷征伐はその毛人らを討つための戦争始まりに他ならないの
朝廷なんかでは渡来人らが多くなったがほとんど公家に名を連なるよ〜になったわけ
592D2020/08/06(木) 13:35:49.01
初期の軍事氏族に連なるのほとんど渡来人から公家に移り変わった連中らだぞ
平将門の反乱から東国縁故の連中らの力のが強くなり始めたの
天皇の血筋は毛人の方だと思うがなんだかね
593D2020/08/06(木) 13:36:57.94
なんか唐あたりの姿勢に連動している気がするんだがな
594D2020/08/06(木) 13:38:01.67
貴族政権行きすぎて各地で反乱が勃発
そんで朝廷の力はどんどん弱くなり最後は一万石の領主に落とされた
595D2020/08/06(木) 13:39:00.50
もともと天皇の血統って戦争強い連中らばかり現れてんだよ
戦争すればするほどその氏族は拡大するわけさ
596D2020/08/06(木) 13:43:07.12
そうなるなら蘇我氏(倭人)らは政権を司り物部氏(毛人)らが軍事を司った大王政権てことになるわけさ
597日本@名無史さん2020/08/06(木) 13:49:43.75
畿内の鉄器の存在証明が纏向の矢板ってwww
意味がわからんwww
598日本@名無史さん2020/08/06(木) 13:50:44.09
599日本@名無史さん2020/08/06(木) 14:01:20.35
ニセの九州説を唱えては九州説はあやまりだーと攻撃する自作自演の畿内説www
600日本@名無史さん2020/08/06(木) 14:09:52.19
>>598
ヒノキは縄文時代から石器で十分加工されてきたものだが、加工に鉄器が使われたとする根拠は?
→ 刃物の痕を探す
→ 刃物が青銅製か鉄製の区別は不可←今ココ
しかし、他所で加工された物を持ちこんだと言われればそれまで
要は、矢板加工現場と鉄製の刃物を掘り出さなきゃ根拠として使えないということだ 601日本@名無史さん2020/08/06(木) 14:15:46.56
唐津で弥生時代後期〜古墳時代前期(約1700〜2000年前)の工房・集落跡
(読売新聞佐賀県版)
唐津市教委は、同市相知町の「黒岩前田遺跡」で発掘した竪穴式住居跡から、同じ鉱物成分の粘土塊や土器片を確認したと発表した。
市教委はこの住居が「集落の工房跡だった可能性がある」としている。
同遺跡からは、他に計6か所の住居跡も見つかった。このうち「4号住居」と呼ばれる一角からは、
古墳時代前期のツボ、ハチ、カメなどの土器や破片、粘土の塊などが出土し、し、ここで土器を作っていたのではないかとみている。
また、すりこぎに似た石製の道具も出土した。
土器の強度を高めるため、破片を粘土に混ぜる手法はこれまでも確認されている。
同遺跡は、唐津湾から佐賀平野へ抜ける唐津古道の途中で、唐津中原遺跡からは南へ8キロメートルの松浦川沿いにある。
2018年7月から市教委が調査し、19年3月に終了した。
602日本@名無史さん2020/08/06(木) 14:20:49.14
>>597
人骨がなくても遺跡があれば、そこに人がいたとわかるよな
鉄器で削った跡があれば、そこに鉄器が存在したことがわかるんだよ 603日本@名無史さん2020/08/06(木) 14:22:56.33
>>601
そういえば唐津の末盧国候補地?の南5kmほどの地点で新たに遺構が確認されてたよな
水路で繋がってたらしいがその後の調査はどうなったんだろう? 604日本@名無史さん2020/08/06(木) 14:23:26.85
>>600
>しかし、他所で加工された物を持ちこんだと言われればそれまで
それ、誰が信じると思う?
九州説がどんどんバカにされるだけだ
最初期から、あれだけ多量だ
その後も石塚から、大型建物脇土壙から、出るわ出るわ
砥石も出るし鍛冶遺構も出る
ホケノ大和では現物が多量
無駄な抵抗はよせ 605日本@名無史さん2020/08/06(木) 14:23:54.77
606日本@名無史さん2020/08/06(木) 14:26:26.65
>>604
出るわ出るわってそれw見事にすべて4世紀以降だがwww 607日本@名無史さん2020/08/06(木) 14:28:18.92
>>605
根拠のない主張ってことね
九州説はいつもそれ 608日本@名無史さん2020/08/06(木) 14:30:54.56
>>606
>出るわ出るわってそれw見事にすべて4世紀以降だがwww
そこで4世紀以降という通説に逆らった断定をして
まったく根拠を出さないところが九州
つまり自分の信用を落とすことしか出来ない 609日本@名無史さん2020/08/06(木) 14:36:42.30
まあ>>600みたいな、頭の中だけで作った言い逃れをするだけで、あらゆる局面で証拠を出せないどころか、自分の判断の理由すら説明出来ない九州説が
ひとから信用されるわけないだろ 610日本@名無史さん2020/08/06(木) 14:37:25.85
新たな迷言w
・畿内は鉄が溶けやすいので残っていないニダ―!
・板があったらそれは鉄器で加工されたものに間違いないニダ―!←New
611日本@名無史さん2020/08/06(木) 14:39:07.87
>>609
矢板を鉄器の根拠とするにはかなりの無理があるんだが知恵奥ですか?
鉄器の根拠は出土した鉄器だろ
どう考えても 612日本@名無史さん2020/08/06(木) 14:41:47.97
613日本@名無史さん2020/08/06(木) 14:42:56.43
>>611
>矢板を鉄器の根拠とするにはかなりの無理があるんだが知恵奥ですか?
無理って、なに?
具体的に言えない無理は、実在しない無理
w 614日本@名無史さん2020/08/06(木) 14:47:53.03
九州説の人の頭が悪いと言われるのは
自分独自の考えというのはキチンと理由を述べないと賛同が貰えないってことに気付けないのが主因だな
615日本@名無史さん2020/08/06(木) 14:48:40.66
>>613
板に刃の欠片でも残ってりゃなんとかなったのになw
しかし、じゃあ刃物本体は?と突っ込まれて結局は詰むわけだがw
その他とりまく状況もあわせると、纏向に鉄器があった証拠は皆無である
これが事実だ 616日本@名無史さん2020/08/06(木) 14:51:48.67
>>615
だから、自分独自の考えは「オレ様そう思う」じゃダメって
なんで理解出来ないの? 617日本@名無史さん2020/08/06(木) 14:53:21.91
618日本@名無史さん2020/08/06(木) 14:54:09.45
>>615
>しかし、じゃあ刃物本体は?と突っ込まれて結局は詰むわけだがw
詰む理由ないな
だって現に学者が、本体有無に関係なく「鉄器あった」って結論出してるんだから 619日本@名無史さん2020/08/06(木) 14:55:15.37
620日本@名無史さん2020/08/06(木) 14:57:11.81
>>615
>これが事実だ
と思ってるの、あんただけだろ?
だって他に言ってる奴見かけない 621日本@名無史さん2020/08/06(木) 14:59:30.69
だいたい九州説の人間は思考の論理が破綻してるから、論破するのは簡単なんだよね
一般論だけどさ
622日本@名無史さん2020/08/06(木) 15:04:28.50
まあ
「四世紀ダー」も
「弥生時代た」も
結論言い張るだけで
理由聞かれると逃げちゃう
そんな人、世間の誰が信用すると思うの?
だから九州説は「論」として失格なのさ
623日本@名無史さん2020/08/06(木) 15:06:15.15
このスレからもわかる通り
畿内説という印象操作は犯罪です
畿内説曰く「建物は祭祀場であり、大量の桃がお供えされた」
しかし桃の種が埋まっていたのは柵列の下
建物とお供え物の桃が同時期に存在したとは言えない
畿内説曰く「建物を取り壊した後に穴を掘って桃を埋めた」
要するに古墳建造を終えたので、土木事務所を取り壊し、解散パーティを開催した痕跡である
纏向遺跡が古墳造営基地局である可能性が高まりましたね 624日本@名無史さん2020/08/06(木) 15:09:26.40
考古学者流学術的用語
「説」・・・ちょっと思ったこと
「論」・・・説と実際の事象を組み合わせて思ったこと
625日本@名無史さん2020/08/06(木) 15:13:34.90
女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種→至狗奴国=久努国(くののくに)
馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww
626日本@名無史さん2020/08/06(木) 15:13:51.84
>>632
アホ
柵列とお供え物の桃が同時期にあったとは言えないって意見ならわかるが
建物の下に埋まっていたわけではないのになんでそういう意見になるの?w 627日本@名無史さん2020/08/06(木) 15:14:57.93
>>622
アホ
柵列とお供え物の桃が同時期にあったとは言えないって意見ならわかるが
建物の下に埋まっていたわけではないのになんでそういう意見になるの?w
そもそも柵があっても埋められるし 628日本@名無史さん2020/08/06(木) 15:16:13.20
>>624
>考古学者流学術的用語
それ、あんたの「ちょっと思ったこと」だろ
九州説ブーメラン多すぎ
w 629日本@名無史さん2020/08/06(木) 15:17:24.77
>>612
アホ
単純に鉄の生産地の大陸に近い場所から
大量の鉄が出土しているようにしか見えない 630日本@名無史さん2020/08/06(木) 15:18:18.86
>>627
>建物の下に埋まっていたわけではないのになんでそういう意見になるの?w
ちゃんと全部公表されてるから
いくら九州説の人でも
少しは勉強してね 631日本@名無史さん2020/08/06(木) 15:19:49.05
>>629
そう、その範囲が倭国として認識されていた範囲だよ 632日本@名無史さん2020/08/06(木) 15:22:23.52
結局また
「四世紀ダー」も
「弥生時代た」も
結論ただ言い張るだけで
理由聞かれると逃げまくる
絶対に理由は言わない
だから九州説は信用されなくなる
昨日より今日、今日より明日
九州説は、より信用されない
633日本@名無史さん2020/08/06(木) 15:23:37.21
>>522
まず航海中に正確な測量をしていたことを示す資料が必要だな
そんな資料存在してないけどw 634日本@名無史さん2020/08/06(木) 15:28:02.29
>>504
当時は市場が財政のすべてだから、大倭は財務大臣や駐留軍みたいなもんだぞ
どう考えたらただの役人になるんだ 635D2020/08/06(木) 15:33:11.82
そおなると邪馬台国の卑弥呼ってなすべて卑字を使ってるから中国のやつらとは関係ない可能性が高い
つまり日本の天皇家につながる可能性高いんだね
蘇我氏が倭人らなら中国から来たやつらが卑字使うわけないからよ
日本で壬申の乱だの起こって最終的に朝廷の実験を握ったのは渡来系貴族(公家成り)なんだよ
征伐戦争の主役はほとんど彼ら渡来人らが一時は占めたわけさ
唐(中国)あたりの以降がそおならそらに従ったって話になるわけ
唐が滅んだあと日本各地では反乱が起こりまくったわけさ
百済だのから援軍要請あろうが無視しまくり
日本の中世武将らなら朝鮮、中国乗り込んで戦争したるわ(°▽°)くらいのやつら大勢おる
天皇の子孫(武家)が増えたからな
もともと戦争により氏族として拡大してきた
636日本@名無史さん2020/08/06(木) 15:34:09.32
>>522
知的障害者発見!
100里単位の大雑把な記述しか書いてないことから
正確な測量をしてないことは小学生でもわかるやん 637日本@名無史さん2020/08/06(木) 15:36:03.64
638日本@名無史さん2020/08/06(木) 15:37:15.34
>>635
トンデモ説だな
海外の大学などどで旧皇族の遺伝子解析がされているが
みんな縄文系で渡来人が後続になったという事実はない 639日本@名無史さん2020/08/06(木) 15:38:14.12
>>636
>100里単位の大雑把な記述しか書いてないことから
大雑把でいいんだよ
倭の範囲が九州一帯だという結論に変わりはない 640日本@名無史さん2020/08/06(木) 15:38:51.46
渡来系氏族の連中らが中心となり対中国(唐)外交やってたなら弱腰分かる(°▽°)
てよりそうなると渡来人らが倭人の蘇我氏を滅ぼしてやがては蝦夷の征伐に乗り出したのも説明つくわけさ
蘇我氏はもともと蝦夷の強さを称えていたやつらだからよ
641日本@名無史さん2020/08/06(木) 15:39:51.96
638
馬脚現して楽しいか?
642日本@名無史さん2020/08/06(木) 15:40:10.23
奈良時代ごろ、飛鳥地方の住民の80%〜90%が朝鮮人であったことは、「続日本紀」「姓氏録」に書かれており、
「飛鳥は日本人の心のふるさとだと言っているが、そこに住んでいたのは朝鮮人であった。」と井上光貞・山本健吉は述べている。
なるほどねえ
643日本@名無史さん2020/08/06(木) 15:40:40.67
なんせ倭人らは高句麗に戦争で負けるくらい弱いからな
644日本@名無史さん2020/08/06(木) 15:41:24.78
文字を分析するなら「魏」は「委」に「鬼」を組み合わせたものであり
「倭」は「人」に「委」を組み合わせたものであるから兄弟文字で
魏が倭をかなり高く評価していたことがわかるな
実際、クシャーナ朝(インド)みたいな強大な同盟国にしか与えてない金印を倭にも与えてるし
645日本@名無史さん2020/08/06(木) 15:43:18.61
>>642
「続日本紀」「姓氏録」にはそんなこと書かれてないよ
新羅の王は倭人であるとは書かれているけどね 646日本@名無史さん2020/08/06(木) 15:44:11.14
647日本@名無史さん2020/08/06(木) 15:44:16.10
>>642
なんでこういうナショナリズムが九州説には多いかねえ
・・・って、もともと九州説は皇国主義が作ったんだっけ 648日本@名無史さん2020/08/06(木) 15:45:27.86
>>639
>倭の範囲が九州一帯だという結論に変わりはない
アホかよ。測量が不正確なら、結論は変わるに決まってるだろ 649日本@名無史さん2020/08/06(木) 15:45:42.70
>>646
九州説は、あらゆる学問を信じない
たぶん 650日本@名無史さん2020/08/06(木) 15:45:58.86
『また、司馬遼太郎・上田正昭・金達寿の対談集によれば「飛鳥は朝鮮文化をぬきには語れない」と語り、
「飛鳥における政治の実権は蘇我氏<朝鮮人>の掌中にあった。このころの天皇とは蘇我氏のことである。」と亀井勝一郎氏は述べている。』
なるほどねえ
651日本@名無史さん2020/08/06(木) 15:47:22.85
652日本@名無史さん2020/08/06(木) 15:47:27.30
>>650
専門家じゃない人たちが対談すると間違った結論に至るんだね 653日本@名無史さん2020/08/06(木) 15:47:58.95
>>648
>アホかよ。測量が不正確なら、結論は変わるに決まってるだろ
基礎情報が何であろうと、結論が変わらないのは
九州説 654日本@名無史さん2020/08/06(木) 15:48:50.08
>>649
お前が言う科学とは「原子核は太陽であり電子は水星のようなもの」だろ?w 655日本@名無史さん2020/08/06(木) 15:50:20.51
『「飛鳥の朝廷を調べると、いたるところに百済人だらけである。常識的に言って、百済語が公用語だったとしか考えられない。」と佐々克明は述べている。』
へえ、なるほどねえ
656D2020/08/06(木) 15:50:47.03
だいたい蘇我氏だんべ
蘇ってのは普通に考えれば古代の中国蘇州に関係あるやつらで我ってのは自分らって意味やぞ
物部氏はモノノベからモノノフと変わり日本の中世の武士団へと発展した原型だよ
657日本@名無史さん2020/08/06(木) 15:50:50.97
そもそも明治天皇と昭和天皇と平成天皇はめっちゃ縄文顔だろう
どこに弥生人の遺伝子を感じるんだよ
今の天皇は民間人の血が入ってるから弥生人っぽさもあるけどさ
658D2020/08/06(木) 15:52:08.19
つまり自分らはモノノベ一族だって意識を前面に押し出した信仰があったわけ
普通は武士と書いて武士(もののふ)と読まんだろ
659日本@名無史さん2020/08/06(木) 15:52:37.21
>>655
そりゃ、百済は倭国の属国だったから
百済の王族(倭人の子孫)が朝廷にいても不思議ではないわ 660日本@名無史さん2020/08/06(木) 15:54:24.59
>>656
アホかよ
倭人はずっと呉の皇帝の子孫を自認してたんだよ!
中国の歴史書に書いてあるだろうが 661日本@名無史さん2020/08/06(木) 15:57:45.19
基本
662日本@名無史さん2020/08/06(木) 15:58:59.81
663日本@名無史さん2020/08/06(木) 16:00:49.82
>>661
科学的には証明されてないので
科学的に証明されるといいですね
まあ、中国の皇帝の子孫とか権威付けのためにウソで言いそうだけどね 664日本@名無史さん2020/08/06(木) 16:03:06.34
>>662
なるほどねえ
初めての発見ってことはこれまでは発見されてなかったんだね
朝鮮人施設が少なかった証拠だわ 665日本@名無史さん2020/08/06(木) 16:04:07.01
「末盧国東南陸行500里到伊都国」:
読売新聞も、毎日新聞も、西日本新聞も、佐賀新聞も、
唐津港から佐賀平野へ抜ける唐津ー佐賀古道に注目し始めました。
666日本@名無史さん2020/08/06(木) 16:04:42.72
>>664
明日香と言えば遺跡のチョン率全国TOPだぞバカw 667日本@名無史さん2020/08/06(木) 16:05:12.73
668日本@名無史さん2020/08/06(木) 16:06:23.70
>>666
ソースは?
初めての発見って書いてあるけど 669日本@名無史さん2020/08/06(木) 16:08:22.13
・石野氏の見解
確かに、奈良から邪馬台国関係の遺物が出ないのは事実。
土器からみても福岡県を中心に伽耶系、楽浪系の朝鮮半島の土器が出ており、2〜3世紀は九州の方が、朝鮮半島との交流の密度が高い。
その時代の土器が出てくるのは大阪、京都の地域である。奈良からは出て来ない。
唐子鍵遺跡の2階立ての建物がある。
この柱は当時としては新しく中国的な立て方である。
この建て方について宮大工に聞くと中国から棟梁が一人来ても技術的に造れるとのこと。
だから技術者が大和へ来ても日常使用土器はさほど出ない。だから出なくて仕方ない。
670日本@名無史さん2020/08/06(木) 16:08:46.81
>>667
あてにならない畿内の学者連中は黙ってればよろしいww 671日本@名無史さん2020/08/06(木) 16:09:43.45
672日本@名無史さん2020/08/06(木) 16:12:04.56
>>665
伊万里/唐津〜多久〜佐賀平野に抜ける道かな?
付近にはバカでかいクスノキが生えてる 673日本@名無史さん2020/08/06(木) 16:14:14.03
>>671
それは居住あとでしょ
移民くらいいて当然だよ
渡来人の権力を示す施設をたくさん紹介してよ 674日本@名無史さん2020/08/06(木) 16:15:10.65
675日本@名無史さん2020/08/06(木) 16:17:16.22
>>673
纏向は4世紀前半で消滅している
そして4世紀末に渡来人が入植した
産経新聞(2018.11.28)
最古の大壁建物跡か 奈良・高取の遺跡で発見
https://www.sankei.com/west/news/181128/wst1811280010-n1.html
〜 大陸から来た渡来人の重要施設とみられる国内最大級の 〜
建築年代は4世紀末〜5世紀初めと推定され、最古の大壁建物跡の可能性もある。
渡来人が入植を開始したのは5世紀後半と考えられていたが、大幅に早まる可能性が出てきた。
〜 省略
白石太一郎・大阪府立近つ飛鳥博物館名誉館長(考古学)は、建物の時期についてはさらに
検討が必要としながらも、「(現場に)居館や祭祀施設など渡来系の人たちが営んだ重要な
施設があったことは間違いない」とみている。 676D2020/08/06(木) 16:28:12.86
朝鮮人てより渡来人らに主導権取られちゃったんだよ
677日本@名無史さん2020/08/06(木) 16:28:38.74
>>675
どう見ても渡来人が日本で権力がなかった証拠じゃん
勁力がないからそこで独自の祭祀をしていたわけだろう 678D2020/08/06(木) 16:29:26.09
だいたいあの安倍比羅夫ってどんなやつらなん?
もともと
679日本@名無史さん2020/08/06(木) 16:30:03.80
>>676
そんな事実は科学的にはないよ
遺伝子解析済みの旧皇族はみんな縄文系で渡来人の血は入ってなかった 680日本@名無史さん2020/08/06(木) 16:33:43.37
679
だから唐の支配が優先された時代は朝廷の方針も渡来人系軍事氏族が優先されてるだろ
681日本@名無史さん2020/08/06(木) 16:33:51.31
>>677
祭祀統一していた国家に独自祭祀を持ちこめるって相当レベル高い連中だろ 682日本@名無史さん2020/08/06(木) 16:35:53.30
唐が滅んでからだよ
日本が向こうに関係なく自分らの意思で動き始めたのな
683日本@名無史さん2020/08/06(木) 16:36:37.51
まあ畿内がチョンだという証拠は畿内説のような関西人の思考パターンだよなw
現代を基準に過去を創る民族www
684D2020/08/06(木) 16:39:02.93
百済復興運動があり日本にも援軍要請来てるもん
ガン無視
南宋のときは国教が仏教だよ向こう
685日本@名無史さん2020/08/06(木) 16:40:46.75
魏志倭人伝に記述のある植生を見るとクスノキ科の木が多数記載されています。
■卑弥呼の時代に確実に存在していたクスノキをピックアップすると
樹齢3000年
・柞原八幡の大クス:大分県大分市八幡
・川古のクス:佐賀県武雄市若木町川古 日子神社
樹齢2000年
・衣掛の森(クスノキ):福岡県粕屋郡宇美町宇美八幡宮
・武雄のクス:佐賀県武雄市花島
・老松神社のクス:山口県防府市お茶屋町老松神社
・阿豆佐和気神社のクス:静岡県熱海市 来宮神社
樹齢1800年あたり
・確認できず
やはり九州など温暖な地域が浮かび上がります。
686D2020/08/06(木) 16:40:57.39
仏教を伝えるってことはその国は知識の宝庫ってことに他ならないの
687日本@名無史さん2020/08/06(木) 16:45:20.92
>>669
中国から大工が来たなら、土壁の住居が唐古鍵遺跡に伝わるはずだろ
ない
二階建ての建物の土器絵は高床式倉庫をアレンジした弥生建物だよ 688日本@名無史さん2020/08/06(木) 16:45:35.99
『 例えば、大阪府大園遺跡では5世紀中頃から6世紀までを中心とする100棟以上の掘立柱建物が、
京都府森垣外遺跡では5世紀後半の掘立柱建物が119棟も見つかっています。
さらに、これらの集落には「大壁建物」もありました。
「大壁建物」とは、方形に掘った溝の中に互いに接するように立てた細い柱を、土で塗りこめて
壁にした建物で、渡来系集団の住居と考えられています。
これらの集落では、朝鮮半島の土器に類似する「韓式系土器」も多く出土しており、
渡来系集団との関係がうかがえます。
他に、滋賀県大津市周辺などの古墳時代に渡来系集団が多く住んだ地域でも、多数の大壁建物と
掘立柱建物の集落がみつかっています。』
なるほどねえ
689日本@名無史さん2020/08/06(木) 16:49:07.42
■畿内説の学者(松木氏)の見解
「北部九州では紀元前1〜2世紀、朝鮮半島から鉄の素材が入り、加工して流通するようになった。
弥生時代、倭で最初に本格的な金属器社会に入った地域だ。
初期の国家について「鉄が権力をつくる」との説を私は支持している。
ではなぜ鉄の一大生産地だった九州に比べ出土品も少ない近畿に大和政権ができたのか。」
■結論
Q:ではなぜ鉄の一大生産地だった九州に比べ出土品も少ない近畿に大和政権ができたのか。
A:4世紀後半頃に入植して来た渡来人から多くの知恵を授かった
690日本@名無史さん2020/08/06(木) 16:50:05.75
>>688
なるほどねえ
権力の中枢にいなかったから独自の祭祀施設を作ってたんだね
まあ、それ以前にその渡来人が倭人系の渡来人か朝鮮系の渡来人か判明してないけどね。
百済や新羅の王族は倭人だったと言うから倭人系の渡来人(朝鮮半島生まれの倭人)の可能性が高いが 691日本@名無史さん2020/08/06(木) 16:51:59.94
>>686
仏教はただの神頼みだよ
実際、黒死病が流行ってその影響で奈良の大仏が作られた
現代人で仏教から知識を得る人はいない 692日本@名無史さん2020/08/06(木) 16:53:36.72
>>685
どう考えても
奈良の卑弥呼の領地(九州)の記述だろう 693D2020/08/06(木) 17:09:16.17
もともと古代の日本の政権か倭人政権なら説明がつくの
これは認めなければならない
倭人らは朝鮮半島に進出して初期は勝っていたが途中から負けだしたんだろw
694D2020/08/06(木) 17:11:11.10
倭人てのは倭人らが住み着いたとこが倭地であり連中らからすれば倭国に他ならないの
中国の文献あたりかなり都合よい話が書いてあるんじゃないのかな?w
695D2020/08/06(木) 17:12:08.31
当然、連中らが主張すれば倭国と主張する以外ない
日本じゃあそんなん認めとらん
696日本@名無史さん2020/08/06(木) 17:13:30.99
>>644
倭と名前が付いたのは
魏より200年は前の漢の時代 697日本@名無史さん2020/08/06(木) 17:15:00.26
>>639
やまとは昔は倭と書いていたから
倭の範囲に畿内も入れてよ 698日本@名無史さん2020/08/06(木) 17:21:03.39
>>654
よく使われる例えなのにね
九州説が理系に弱いと宣伝しているよ 699日本@名無史さん2020/08/06(木) 17:28:05.33
>>647
古田武彦にしても作る会とかウヨ系との付き合いが結構あるしな
何より門外漢や素人がメディアや物量作戦で事実を捻じ曲げようとするあたり
戦前から、あるいはもっと前から日本の自称愛国者がやってきた手法 700日本@名無史さん2020/08/06(木) 17:35:22.55
>>672
>伊万里/唐津〜多久〜佐賀平野に抜ける道かな?
>付近にはバカでかいクスノキが生えてる
倭人伝の記述は東南陸行500里だから唐津〜多久〜佐賀平野ルートと思う。
しかし伊万里に上陸した方が陸路が短くて山坂も少なく楽だ(この場合は東陸行300里到伊都国になる)。
大荷物が有る時や女子供は伊万里〜多久〜佐賀平野ルートだったのではないか。
伊万里は帯方郡からイーマンリーで、1萬里の意味だったと講釈する人もいるな! 701日本@名無史さん2020/08/06(木) 17:38:18.43
>>685
九州北部と奈良盆地じゃ気候に大差無いぞ
奈良盆地が内陸な分、冬の冷え込みが若干強いが
日本海側の九州北部は奈良盆地よりよく雪が降る 702D2020/08/06(木) 17:43:53.68
唐との戦争のときも唐、新羅vs倭、百済だもんな
その他にも怪しい点いっぱいある
703D2020/08/06(木) 17:45:10.68
戦争とか駆り出してるのは毛人らの軍勢やろマジ
704日本@名無史さん2020/08/06(木) 17:45:23.78
日本海側の九州北部は裏日本あつかいで、山陰気候区に入れられているww
倭人伝の風土描写にはイマイチ合わない。
705D2020/08/06(木) 17:45:40.10
毛人て呼び名は中国あたりのやつらしかしないの
706日本@名無史さん2020/08/06(木) 17:47:07.73
>>697
>やまとは昔は倭と書いていたから
倭(ヤマト)国とは、
日本で唯一、大和朝廷から「倭(ヤマト)大國魂神社・倭(ヤマト)大國敷神社」と名付けることが 「許された」ところ。 @阿波
「延喜式神名帳」の、大和国山辺郡条には、「大和坐大国魂神社」とある。 大和国の 「大和」である。
「延喜式神名帳」の、阿波国美馬郡条には、「倭大國玉神大国敷神社二座」とある。 阿波国なのに「倭」である。
これは、阿波国が「倭」であったことの証左である。 @阿波 707日本@名無史さん2020/08/06(木) 17:51:00.63
>>704
魏志倭人伝の「橘」や「楠」自生地は、黒潮流れる太平洋沿岸。 少なくとも、北部九州や奈良盆地には自生しない。
よって、北部九州や奈良盆地は「邪馬臺国」では有り得ない。 @阿波 708日本@名無史さん2020/08/06(木) 18:00:39.83
>>707
魏志倭人伝の気候や風俗に関する記述は主語が「倭地」
邪馬台国だとか伊都国だとかそんな指定はない
記者が倭地の何処へ行ったのか(そもそも本当に足を運んだのか)
と邪馬台国が何処にあるのかは分けて考えなければならない 709日本@名無史さん2020/08/06(木) 18:02:17.62
710日本@名無史さん2020/08/06(木) 18:04:31.39
>>709
魏志倭人伝の「橘」や「楠」自生地は、黒潮流れる太平洋沿岸。 少なくとも、北部九州や奈良盆地には自生しない。
よって、北部九州や奈良盆地は「邪馬臺国」では有り得ない。 @阿波 711日本@名無史さん2020/08/06(木) 18:15:44.30
>>709
奈良県にも1200年ぐらいの楠があるわけだが
三世紀から八〜九世紀の間に奈良盆地が急激に温暖化したのか? 712日本@名無史さん2020/08/06(木) 18:17:18.36
まーだやってらっしゃるのか
卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)
卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)
ハイ終了
解散!
713日本@名無史さん2020/08/06(木) 18:19:38.53
>>712
卑弥呼の墓は箸墓
黒塚古墳は箸墓の半分のサイズで作られてる 714日本@名無史さん2020/08/06(木) 18:22:28.83
>>706
阿波は、倭大國玉神(災害の神)の隔離地な 715日本@名無史さん2020/08/06(木) 18:22:39.41
716日本@名無史さん2020/08/06(木) 18:27:58.89
>>714
>阿波は、倭大國玉神(災害の神)の隔離地な
倭(ヤマト)国とは、
日本で唯一、大和朝廷から「倭(ヤマト)大國魂神社・倭(ヤマト)大國敷神社」と名付けることが 「許された」ところ。
その心は、「阿波」が「倭」だったから。 @阿波 717日本@名無史さん2020/08/06(木) 18:28:04.12
>>715
九州北部には2000年クラスの楠があるけど
今現在奈良と大差無い気候の九州北部は当時から温暖で
奈良だけが温暖化したということか? 718日本@名無史さん2020/08/06(木) 18:29:53.66
>>715
魏志倭人伝の「橘」や「楠」自生地は、黒潮流れる太平洋沿岸。 少なくとも、北部九州や奈良盆地には自生しない。
よって、北部九州や奈良盆地は「邪馬臺国」では有り得ない。 @阿波 719日本@名無史さん2020/08/06(木) 18:31:03.02
>>716
災害の神は最高神のひとつだから
阿波が偉かったのは間違いない
災害の神(最高神)の隔離地として
敬われていたど田舎 720日本@名無史さん2020/08/06(木) 18:32:20.76
倭地とは、親魏倭王の倭30国+狗奴国のことで、おおむね女王支配の九州島を意味したのだろう。
女王国の東 渡海千里、復(また)国あり、
そこには倭種(倭人に似ているが別種族)が棲むとあるから、これは女王傘下の倭とは区別していることになる
721日本@名無史さん2020/08/06(木) 18:33:44.51
>>718
そもそも楠の描写は「倭地」全般に関する描写で
邪馬台国のこととは誰も言ってないんだけど
佐賀や大分に普通に2000年ぐらいの楠があるぞ 722日本@名無史さん2020/08/06(木) 18:34:22.20
>>719
こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外にはどこにも存在しないのである。 @阿波 723日本@名無史さん2020/08/06(木) 18:36:00.45
>>717
北部九州は寒冷期でも比較的温暖だったんだろう
現代を見て、北部九州も奈良も気候の差は無いと言う人がいるが、
実際に両方とも住んだことのある俺から言わせれば、全然違うぞ
奈良は夏クソ暑く、冬は芯から冷える寒さ
北部九州は雪は降るが肌に刺すような痛寒さは感じない
夏は風が止まることがない分、奈良よりマシ 724日本@名無史さん2020/08/06(木) 18:38:25.21
>>723
魏志倭人伝の「橘」や「楠」自生地は、黒潮流れる太平洋沿岸。 少なくとも、北部九州や奈良盆地には自生しない。
よって、北部九州や奈良盆地は「邪馬臺国」では有り得ない。 @阿波 725日本@名無史さん2020/08/06(木) 18:43:08.52
>>713
逆逆
箸墓が黒塚古墳の倍のサイズで作られてるの
黒塚には埴輪がないから箸墓より黒塚の方が古い 726日本@名無史さん2020/08/06(木) 18:44:22.25
>>723
それは内陸と沿岸部の差
関西でも大阪あたりだと奈良京都のような冷え込みが無い上に雪も降らないので普通に北九州より温暖
ましてや和歌山沿岸部ならだいぶ温かい
九州北部と関西中心部では、明確に気温が違う関東のような差は無い
で、中国人から見れば九州だろうが関西だろうが阿波だろうが倭地
倭地の中での地域差を比較しているような文章ではないので
そこを論点にすること自体が間違っている 727日本@名無史さん2020/08/06(木) 18:46:16.66
>>725
「黒塚古墳」も「忌部はん」のお墓だよ。
「黒塚古墳」の水銀朱は、まず間違いなく大和忌部が持ち込んだ「若杉山産」だと何度言えばw @阿波 728日本@名無史さん2020/08/06(木) 19:23:15.21
>>487
>北九州説の弱点
1、そもそも北九州には遺跡が残ってないので、邪馬台国の場所を特定できない。
2、北九州から舟で30日間進むと北九州に到着するというおかしな解釈
3、魏と北九州は地理的な交流が盛んだったので
北九州に邪馬台国があったとしたら記録にはっきり残ってるはずだが
記録には残っていない
これ、反論否定済み。
要するに、大和説者は、(反論に)知らん振りして貼り付けをやっているだけ、 729D2020/08/06(木) 19:24:16.46
倭国から日本に改称するに当たり元は日本は小国なり、自ら日辺にあるゆえ日本と号する
日本は倭国を併合する、唐において初代天皇と目されている人物の名がタリシヒコもしくはタラシヒコと名乗るとある
これ日本と唐との間で戦争が終わったあとに取り交わしたやり取りの記録
730日本@名無史さん2020/08/06(木) 19:26:29.31
>>728
>これ、反論否定済み。
また南ガーとか言ったのか?
馬鹿まるだし 731日本@名無史さん2020/08/06(木) 19:27:38.69
唐が日本に攻めてきたなんて話は残っておらん
日本からはそのあと新羅に使者を送っている
そして唐側に対して捕虜の返還交渉を開始した
732日本@名無史さん2020/08/06(木) 19:30:41.72
>>490
>伽耶から千里で対馬、対馬から千里で壱岐、壱岐から千里で松浦
この行程から分かるのは千里=50〜80kmほど
そして、当時は海上停泊などできないので
やろうと思えば当時は千里を一日で行けたということ・・・
いや、魏志倭人伝の水行は、計算すれば、1日450里(短里)位であるから、
この大和説男は×。 733日本@名無史さん2020/08/06(木) 19:32:40.99
>>491
>北部九州説の弱点
1、そもそも北部九州には邪馬台国の遺跡が残ってないので、邪馬台国の場所を特定できない。
2、北部九州から舟で30日間進むと北部九州に到着するというおかしな解釈。
3、魏と北部九州は地理的に交流が盛んだったはずだが、そもそも北部九州に邪馬台国があったという記録が残っていない
記録には残っていない。
これまた、反論済みの投稿の、貼り付けね。 734日本@名無史さん2020/08/06(木) 19:40:06.78
735日本@名無史さん2020/08/06(木) 19:43:59.66
>>492
>畿内説
畿内なんて存在もしなかった嘘つき騙し文言であるから、この男が×。
>・纏向遺跡、巨大古墳、神社など物的証拠が豊富で、邪馬台国の場所をほぼ特定済み。
邪馬台国も存在もしなかった嘘つき騙し文言であるから、この男は×であり、
大和や、九州倭國の別種分家の旧小国の附庸國であったから、始めから権利がなく、×。
>・日本側の資料にも北部九州から大阪湾までは舟で1ヶ月という記録が残っており、倭人伝の記述と一致する
「南≠東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」などに拠って×。
>・魏と畿内は地理的に交流が少なかったはずなので、邪馬台国の場所が不明瞭なのは自然。
大和は、「南≠東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」などに拠って×。
>・大倭(奈良)は、魏志倭人伝に登場する倭国の支配者層「大倭」を元にしているとしか考えられない。中国の正史との偶然の一致は考えられない。
・畿内が倭国の支配者層である「大倭」を名乗っても九州が受容したという歴史的事実。
「大倭」は、九州倭国の「國國有市、交易有無、使大倭監之」のように、
九州倭国の「地方の市を監督する役職名」」であるから、×。 736日本@名無史さん2020/08/06(木) 19:44:33.13
>>732
>いや、魏志倭人伝の水行は、計算すれば、1日450里(短里)位であるから、
どう計算したか、なぜ言えないの?
詐欺だから? 737日本@名無史さん2020/08/06(木) 19:47:03.73
>>732
じゃあ、現代でも困難な洋上での停泊をしてたのか?
それとも真っ暗闇の夜の中でも漕ぎ続けた? 738日本@名無史さん2020/08/06(木) 19:47:04.57
>>735
>畿内なんて存在もしなかった嘘つき騙し文言であるから、この男が×。
理由も言えず、ただ結論だけ言い張る
九州絶対お馬鹿の極み
w 739日本@名無史さん2020/08/06(木) 19:47:18.96
>>453
>その読み方だと並列で書かれている奴国や不弥国は
郡から百里程度と考えないといけないな
この大和説男も、全く意味不明なおかしな事を書く男だな。 740日本@名無史さん2020/08/06(木) 19:49:09.26
>>496の訂正
>>486
>どうせ北九州説の馬鹿は
帯方郡から水行30日だとか言いだすんだろうが
中国の学者で帯方郡から水行30日と解釈する人が1人もいない時点で
ありえないトンデモ説なんだよな
マスコミさんや、世間の皆様、
また、「南→東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」が判らない、
・・・・アホ詐欺師の大和説者が、また変な事をしゃべっていますね。
北部九州説は、不彌國のすぐ南に邪馬壹國女王之所都がある、という説であり、
郡から女王之所都の所有日数が「水行十日陸行一月」であり、
「水行十日」は「循海岸水行」と三回の「渡海千余里」の、合計所要日数であり、
「陸行一月」は、韓の陸行と、對海國と一大國の国内移動と、
(九州上陸後の)末盧國から女王之所都の、陸行の日数の合計なんですよね。 741日本@名無史さん2020/08/06(木) 19:54:18.38
>>497
「D」は、「南→東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州の否定」のような、
史料実態の曲解や否定の嘘つき騙しの、
どこの工作員だろう、と言っておこう(°▽°) 742D2020/08/06(木) 19:55:51.33
そんなん書いたやつの責任だろ
書いたやつら自身が解明する義務は当然ある
なんなら手伝ってやらんでもない(╹◡╹)
743日本@名無史さん2020/08/06(木) 19:56:06.08
>>740
>北部九州説は、不彌國のすぐ南に邪馬壹國女王之所都がある、という説であり、
>郡から女王之所都の所有日数が「水行十日陸行一月」であり、
つまり物理的に100%あり得ない説ですね
ありがとうございました
お引き取り下さい
郡から水行がたった10日って、ありえない
ばか? 744日本@名無史さん2020/08/06(木) 19:57:35.63
>>505の訂正
>>487
マスコミさんや世間の皆様、
北部九州説の根拠
1、魏志倭人伝の行程記載とのほぼ完璧な一致
2、弥生時代から古墳時代全体に遺跡が連続しており、
特にその中心地が列島最大遺跡の弥生銀座であり、その後、糸島地域が栄えた後、
楽浪や西晋滅亡などの半島情勢の緊迫化で、317年頃に筑後〜久留米地域に遷宮した事
3、侏儒國付近までの「參問倭地・・・周旋可五千餘里」の陸路合計も「五千余里」とのほぼ完璧な一致
4、その後の「東征毛人五十五國」や「隋書」や「唐会要」などとのほぼ完全ない一致など。 745日本@名無史さん2020/08/06(木) 20:00:30.52
>>506
「南≠東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」などの史料実態に、
反論出来ていないのに、
自信満々な大和説者は、精神的に異常だな 746日本@名無史さん2020/08/06(木) 20:03:19.83
>>509
>>当時の大阪湾から奈良まで1日もかからん
>言い張ったって史料にそう有るんだから無駄だ
幾ら「大和説」を言い張っても、
「南≠東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」などの、
史料実態に拠って、大和説は×であり、無駄だ。 747D2020/08/06(木) 20:07:34.30
つまり倭人と称される人間らが大勢、朝鮮半島あたりに住み着いていたってことなんだろ
748日本@名無史さん2020/08/06(木) 20:07:56.93
>>743
対馬海峡の各島間千里をそれぞれ1日なんだから、
帯方郡から1万里は10日になるじゃろ
桜井市の小学生でもわかる算数なんだが、畿内の学者バカとはよく言ったものだww 749D2020/08/06(木) 20:08:49.03
ならO2b1のハプロ遺伝子の連中らに他ならない
D2系統が半島に渡った形跡ないからな
750D2020/08/06(木) 20:09:32.97
日本の天皇の遺伝子群はD2
751日本@名無史さん2020/08/06(木) 20:13:01.11
>>515
>そう読んでる学者が日中どこにもいないってことは
九州説が素人の我流読みで出来てるってことだよ
「道kei百濟、裝治船舫」と「持衰」の件は、
日本の大和説学者らは、始めから、
「南→東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」などの史料実態の、
曲解や否定の嘘つき騙しの詐欺師人種であるから、
始めから判らんアホ人種であろうが、
中国学者らは、「道kei百濟、裝治船舫」と「持衰」の件を知れば、
当然その論理性を承認するよ。 752日本@名無史さん2020/08/06(木) 20:15:42.26
>>516
こんなふうに「南≠東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」などの、
史料事実の曲解や否定の嘘つき騙しの大和説は
悪口言うだけで
ちゃんと反論ができない
九州説が論争に負けた証拠だ 753日本@名無史さん2020/08/06(木) 20:16:32.83
>>747
その通り。 倭国(阿波)から朝鮮半島へ大勢進出している。 @阿波 754日本@名無史さん2020/08/06(木) 20:18:51.70
>>752の訂正
>>516
こんなふうに「南≠東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」などの、
史料事実の曲解や否定の嘘つき騙しの大和説は
悪口言うだけで
ちゃんと反論ができない
大和説が論争に負けた証拠だ 755日本@名無史さん2020/08/06(木) 20:30:48.08
高良玉垂命信仰の筑後以南を狗奴国とすればそもそも九州には国が二十もない。
756日本@名無史さん2020/08/06(木) 20:41:38.60
>>517
>>倭人伝にも、魏使らは持衰を目撃していて、持衰は倭人の船に乗るものであるから、
3渡海は倭船であり、
中国船に拠る「循海岸水行〜歴韓國〜3渡海」の連続航行を否定している、という事。
>他人には全く理解できない思考だな 持衰は倭人の朝貢船には乗ってる
魏使の船には載ってない それがどうした?
大和説者は、「循海岸水行」から「歴韓國乍南乍東」は、
魏使らが郡の船などの中国船を使用した半島の西岸と南岸の水行説であり、
更に、狗邪韓國から末盧國も、不彌國から難波も当然中国船に連続して乗って移動した、
という説であったのであり、
だから、狗邪韓國以後でも(持衰が乗っている)倭船に乗り換える必要が全くないのであり、
それを、狗邪韓國から持衰がいる倭船に乗り換えた、という事は、
循海岸水行〜歴韓國の水行説が×であった事になり、
歴韓國乍南乍東は、魏使らが韓國の陸行をした、という事を示す事になる、
という事だ。 757日本@名無史さん2020/08/06(木) 20:53:59.94
>>491
>北部九州説の弱点
九州説の致命的な欠陥はいろいろあるが、 そのなかでも分かりやすいのが、
九州には自慢できる温泉が腐るほどあるのに、九州に在る温泉への天皇行幸が明治天皇行幸まで一切無いこと。
なんで九州各地の風土記に天皇の行幸記事が無いのだろうか?
九州に倭王権があれば、有り得ない話である。 @阿波 758日本@名無史さん2020/08/06(木) 21:05:45.60
759日本@名無史さん2020/08/06(木) 21:06:00.43
>纒向遺跡が女王国の中にあったことは確実だ
奈良大和の纒向遺跡の東は、笠置山地や布引山地など、山ばかり。
「女王國東渡海千餘里復有國皆倭種」にあきらかに矛盾している。
もし女王国が奈良大和であれば、「女王國東西南北越山」 である。 @阿波
760日本@名無史さん2020/08/06(木) 21:31:28.09
>>518
>大阪湾から奈良まで1か月かかったと書いてあるのか?w
外国人さんw
魏志倭人伝には、
郡から邪馬壹國女王之所都の所要日数が「水行十日陸行一月」、
と書かれているだけだよ、
「南≠東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」の否定などの、
史料実態の曲解や否定の嘘吐き騙しの、・・・・詐欺師の大和説さん。 761日本@名無史さん2020/08/06(木) 21:39:12.20
>>759
「女王國東西南北越山」www
海洋民族とは程遠いなw 762日本@名無史さん2020/08/06(木) 21:39:34.05
>>519
>倭人伝にも、魏使らは持衰を目撃していて、持衰は倭人の船に乗るものであるから、
3渡海は倭船であり、
>この部分は、倭人の習俗を記載したくだりだろ。
帯方郡のお役人様の航海は格別別格だ、高貴な漢人と下賤の東夷をぐちゃまぜにすんな。
「其行來渡海詣中國、恆使一人、不梳頭、不去[虫幾]蝨、衣服垢汚、不食肉、不近婦人、如喪人、名之爲持衰。
若行者吉善、共顧其生口財物;若有疾病、遭暴害、便欲殺之。謂其持衰不謹」であるから、
「其行來渡海詣中國」の時に、魏使らが目撃し、記録した、という事だ。 763日本@名無史さん2020/08/06(木) 21:44:26.95
>>520
>伊都国の一大率は北九州の広域を支配していた可能性が高い
だとすれば九州北部には五万戸の投馬国や七万戸の邪馬台国を
置くスペースはとてもじゃないが存在できなくなってしまう
関係がない。
投馬國は、南九州であり、
邪馬壹國は、不彌國の直ぐ南の、女王之所都の国だ。 764日本@名無史さん2020/08/06(木) 21:49:16.30
>>529
「南≠東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」などの史料実態に、
反論できないのを
罵ってごまかせる訳ないだろう
大和説は負けたのさ 765日本@名無史さん2020/08/06(木) 21:53:01.05
>>530
>九州説のチエオク爺さんよ
それの答えは>>525
大和説のチエオク爺さんよ。
「倭國の存在や歴史を隠蔽盗用造作した半分偽書の書紀」の記載が、
論拠になる筈がないだろ?。 766日本@名無史さん2020/08/06(木) 21:57:18.76
>>533
大和説者は、「南→東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」などの、
史料事実や史料実態の曲解や否定の嘘吐き騙しで、
鬼首するだけの惨めな惨敗状態だが
大和説者の知能の低さは確かな証拠で立証されてる 767日本@名無史さん2020/08/06(木) 21:59:24.01
>>534
だからそれw
「南≠東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」などの史料実態への、
反論できない大和説の惨敗を
言い繕えてないでしょ 768日本@名無史さん2020/08/06(木) 22:05:47.71
>>538
ダメだね
考古学でも「冢≠前方後円墳」などに拠って、比定地を出してる九州説は、
文献でも、
「南≠東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」などの史料実態を、
証明すれば良いので、それでいい
文献解釈で比定地を出せていない大和説は、それではダメ
比定地を特定できないから 769日本@名無史さん2020/08/06(木) 22:08:22.97
>>539
「南≠東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」などの、
史料事実や史料実態の曲解や否定の理由の言えない大和説が
また敗北した 770日本@名無史さん2020/08/06(木) 22:13:45.66
>>540
「南→東」や「正北抵新羅の否定」や「冢→前方後円墳」などの、
史料事実の曲解はや否定の嘘吐き騙しをする大和説者は、
「これら含まない日数だ」=「物理的に到達不可能な日程だ」とせざるを得ないタイプの説明で、
即死する 771日本@名無史さん2020/08/06(木) 22:18:22.90
>>548
「南→東」や「冢→前方後円墳」などの史料事実の曲解捏造や、
「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」などの史料実態の否定の大和説者も、
ご都合解釈止めればいいのに 772日本@名無史さん2020/08/06(木) 22:21:57.65
>>549
「南→東」や「「冢→前方後円墳」などの嘘吐き騙しや、
「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」の否定の大和説って、
それ以外したことあるか? 773日本@名無史さん2020/08/06(木) 22:28:14.52
>>550
>奈良の遺跡は探さなくても見つかる
纒向遺跡の近くの大神神社は
現代での天皇陛下が参拝するからね
九州説学者らからのご進講を受けられていた天皇陛下が、
宮内庁や文科省や政府に命令でもされなくっちゃ、
「大神神社」なんて、参拝する筈がないだろ?。 774D2020/08/06(木) 22:30:33.65
狗邪韓国(くやかんこく)って伽耶(かや)のことじゃねえの?
775D2020/08/06(木) 22:33:38.01
帯方郡から狗邪韓国まで7000里、そこから渡海して1000里で対馬に作ってあるが?
これだと伽耶は日本領と認めてるぞ
776日本@名無史さん2020/08/06(木) 22:36:51.38
>>559
マスコミの皆さん
「南≠東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」や「冢≠前方後円墳」などの、
史料実態の曲解や否定の嘘吐き騙しの大和説は、
九州説に反論できなくて、
それを知らん振りして、罵倒ばかりしてますよ 777D2020/08/06(木) 22:38:06.32
日本と唐とのやり取りで倭国は日本が併合すると宣言しとるからな
778日本@名無史さん2020/08/06(木) 22:41:11.69
>>564
>天武天皇は倭人じゃないけどな
はっきり血筋が違う
また「D」が変な事を言う。
「D」は、何人なんだ?。 779日本@名無史さん2020/08/06(木) 22:45:07.14
なにがだ?
都合でも悪いのか?
日本における天皇の家系は男系だから必ずDにならねばおかしいの
源氏も平氏もD系統
藤原はOだがな
780日本@名無史さん2020/08/06(木) 22:47:22.52
>>569
>魏志韓伝のどこに弥生時代の話だって書いてある?
弥生時代の話だって発掘調査の結果もがどこにある?
九州説さん、また妄想?もしかして、病気?
魏志韓伝や魏志倭人伝は、古墳(=前方後円墳)の時代ではなく、
「冢」の時代であり、弥生時代の記録だよ。
大和説や東大理系博士号さん、また妄想?もしかして、病気? 781日本@名無史さん2020/08/06(木) 22:53:55.35
特に天皇の家系の子孫と呼ばれる氏族らは合戦においては天才的な武将らを多数輩出してんの
京都の護衛についた連中らなんか公家らから源氏の大将みたいに呼ばれたりな
この辺かもな、武家社会に突入した理由
つまり戦における天才が多い
782日本@名無史さん2020/08/06(木) 22:55:22.01
>>571
意味不明な文章で、大和説者や東大理系博士号の。
「口先騙しの議論テクニック」の知能の低さがよく出てるな
Aについて聞かれれば、Aに関した返事をすればよいのであって、
それとは全く関係にない「B」と答えたら、悪い.
ちなみに
Aについて聞かれたら「Aに関係する返事をすればいのであり、
Aと答えるのは白痴だけね
ところで、真正大和説って何処にある何?
それって、おいしいの? 783日本@名無史さん2020/08/06(木) 22:55:34.57
蝦夷自体が東国に住んでいた古い渡来人の可能性もあるからね
縄文人の父系遺伝子の割合は本州九州ではどこも同じ程度だしね
蝦夷は縄文人の子孫ではなく古い渡来人だろうな
784日本@名無史さん2020/08/06(木) 23:01:16.47
>>572
>鉄器の出る九州の遺跡も畿内の土鬼編年に合わせてるんだろ?
何言ってんだ?。
「南→東」や「冢→前方後円墳」や「正北抵新羅の否定」のような、
史料事実の曲解や否定をする大和説学者は、・・・・アホ詐欺師であり、
そんな・・・・アホ詐欺師の土器編年など、信頼性が全くなく、
半分×編年であり、
信用なんかしていないよ。 785日本@名無史さん2020/08/06(木) 23:02:27.49
畿内説いよいよ追い詰められてんな
786日本@名無史さん2020/08/06(木) 23:04:53.93
九州北部説の投馬国の話は可笑しな話ばかり
787日本@名無史さん2020/08/06(木) 23:06:14.31
>>579
つまり、大和説者が倭人伝に合うとか合わないと文句言ってるのは
結局また「南」のひとことだけなの?
「正北抵新羅」や「冢≠前方後円墳」などは、どうしたの?。
大和説者の脳の貧困?。 788日本@名無史さん2020/08/06(木) 23:10:41.89
>.588
「南→東」や「冢→前方後円墳」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」などの否定の、
自分がそう判断する理由を決して言えない
それは大和説白痴の証明
789D2020/08/06(木) 23:12:36.24
うんだから天皇は倭人ではないと書いた
公家より武家の方が天皇の子孫らは多いの
790日本@名無史さん2020/08/06(木) 23:16:41.36
日本の中世に名の上がる有名な武将らおるだろ
日本史で
あれみんな天皇の子孫ら
791D2020/08/06(木) 23:20:38.45
渡来系氏族の末裔ら出身の武将らもおった
みな負けたりしながら落ちぶれた
792日本@名無史さん2020/08/06(木) 23:22:24.25
つか、日本人で天皇の子孫じゃない人っておるの?
祖先に誰かしらの天皇が一人はいるはず
793日本@名無史さん2020/08/06(木) 23:22:37.77
794D2020/08/06(木) 23:24:05.66
あの武田信玄も上杉謙信も両方とも天皇の子孫であることに変わりはないの
平清盛から源頼朝もそお
鎌倉北条氏が仮冒じゃなければ同じく天皇の子孫
坂東八平氏も同じだよ
795日本@名無史さん2020/08/06(木) 23:26:39.71
九州北部説の投馬国の話はほとんどギャグだしな
796日本@名無史さん2020/08/06(木) 23:46:26.24
日本人なら崇神天皇までの誰かしらの天皇の子孫のはずだろ
797日本@名無史さん2020/08/06(木) 23:51:38.83
何年たっても畿内説を追い詰められない九州説
798日本@名無史さん2020/08/07(金) 00:08:54.54
俺のご先祖様は神武天皇だ
ウソではない
日本人なら誰しも神武天皇の子孫なのだからw
799日本@名無史さん2020/08/07(金) 00:17:52.74
クマソとか土蜘蛛とか居たぞ
800日本@名無史さん2020/08/07(金) 00:32:44.82
>>799
神武天皇の御代から世代交代がもう70回くらいされてるだろ
それまでに中央から赴任してきた役人や中央から嫁いできたお姫様の子孫が入ってるから
日本人で神武天皇の子孫じゃない人はもういないんじゃないか?
アイヌだって日本人の血が入ってるから神武天皇の子孫だろう 801日本@名無史さん2020/08/07(金) 00:34:25.79
神別皇別を知らんのか
802D2020/08/07(金) 00:36:32.78
そりゃおるだろね
土蜘蛛って野伏か?
803D2020/08/07(金) 00:37:41.88
801
蕃神知っとるか?
渡来系の神々
804日本@名無史さん2020/08/07(金) 01:18:17.35
諸蕃な
805日本@名無史さん2020/08/07(金) 02:56:19.62
>>604
>>しかし、他所で加工された物を持ちこんだと言われればそれまで
>それ、誰が信じると思う?九州説がどんどんバカにされるだけだ
最初期から、あれだけ多量だ
最初期とは、何時の何の事だ?。また、その根拠は何だ?。
>その後も石塚から、
庄内1だから、3世紀末だ。卑弥呼の時代ではない。
>大型建物脇土壙から、出るわ出るわ
庄内3だから、3世紀最末〜4世紀だ。卑弥呼の時代では全くない。
九州倭國の東征毛人五十五國の軍が必要とした、で済む。
>砥石も出るし鍛冶遺構も出る
東征軍は、鉄鏃や矢尻の修理や補填を必要としたのだ。
>ホケノ大和では現物が多量 無駄な抵抗はよせ
庄内3だから、3世紀最末〜4世紀だ。卑弥呼の時期ではない。 806日本@名無史さん2020/08/07(金) 03:00:13.01
>>607
3世紀末以後であって、
「卑弥呼の3世紀前半」の根拠のない主張ってことね
大和説はいつもそれ 807日本@名無史さん2020/08/07(金) 03:05:48.19
>>608
>>出るわ出るわってそれw見事にすべて4世紀以降だがwww
>そこで4世紀以降という通説に逆らった断定をして
まったく根拠を出さないところが九州
つまり自分の信用を落とすことしか出来ない
当然出してある。
卑弥呼の墓は「冢」であって、前方後円墳ではない。
前方後円墳の最初期は、那珂八幡の3世紀後半半ば過ぎであり、
大和の最初期の庄内1の石塚は、那珂八幡の「進化型」であるから、3世紀末以後だ。 808日本@名無史さん2020/08/07(金) 03:09:25.49
>>309
まあスレ主や、明大教授や、東大理系博士号男などみたいな、
頭の中だけで作った言い逃れをするだけで、あらゆる局面で証拠を出せないどころか、
自分の判断の理由すら説明出来ない大和説が
ひとから信用されるわけないだろ 809日本@名無史さん2020/08/07(金) 03:14:37.33
>>612
>卑弥呼時代の鉄文化は既に「合わせ鍛え」に突入していたもよう
弥生時代の鉄器出土数≡文化発展指数・・・
・富の原遺跡/長崎県大村市(弥生中期初頭〜後期前半)・・・
特に鉄戈の分析から得られた情報は大きく、原料鉱石として磁鉄鉱が用いられ、
錆分析から推定される鋼の炭素量は0.5から0.6パーセントで、刃部には真鍮を
削れる程度の硬度があり、別の鉄戈の棟部の錆びから調べられた炭素含量は
0.1から0.2パーセントであり、棟部が軟鋼であることが確認されている。
すなわち刃部に高炭素の硬鋼を使用し、棟部に低炭素の軟鋼を組み合わせる
「合わせ鍛え」の技法(日本刀や農工具に用いられる技法)が弥生期から確認された
成程。 810日本@名無史さん2020/08/07(金) 03:16:36.10
>>613
>>矢板を鉄器の根拠とするにはかなりの無理があるんだが知恵奥ですか?
>無理って、なに?具体的に言えない無理は、実在しない無理w
矢板なら、石器でも削れるから。 811日本@名無史さん2020/08/07(金) 03:19:29.78
>>614
「南→東」や「正北抵新羅の否定」や「冢→前方後円墳」などの史料事実の曲解や否定の、
嘘吐き騙しの大和説の人の頭が悪いと言われるのは
自分独自の考えというのはキチンと理由を述べないと賛同が貰えない、
ってことに気付けないのが主因だな 812日本@名無史さん2020/08/07(金) 03:28:28.68
>>618
>>しかし、じゃあ刃物本体は?と突っ込まれて結局は詰むわけだがw
>詰む理由ないな
だって現に学者が、本体有無に関係なく「鉄器あった」って結論出してるんだから
ダメだ、
石器でも削れるから鉄器があった、という事の根拠にならないし、
大和の鉄鏃は、3世紀最末〜4世紀のホケノ以後であって、卑弥呼の頃では全くないし、
「南→東」や「正北抵新羅の否定」や「冢→前方後円墳」などの、
史料事実の曲解や否定をする大和説学者は、
まともな人間ではなく、「結論先にありき」の・・・・宗教人種であり、
そんな・・・・アホ詐欺師の通説など、証拠になる筈もない。 813日本@名無史さん2020/08/07(金) 03:31:38.14
>>689
ほら、また「南→東」や「正北抵新羅の否定」や「冢→前方後円墳」などの、
史料事実の曲解や否定の嘘吐き騙しの大和説学者らは、
反論できない 814日本@名無史さん2020/08/07(金) 03:33:47.49
>>621
だいたい、
「南→東」や「正北抵新羅の否定」や「冢→前方後円墳」などの、
史料事実の曲解や否定の嘘吐き騙しの大和説学者らの脳は、
人間としての思考の論理が破綻してるから、論破するのは簡単なんだよね
一般論だけどさ 815日本@名無史さん2020/08/07(金) 03:35:44.49
>>422
まあ
「卑弥呼の時代だ」も
「弥生時代だ」も
結論言い張るだけで
理由聞かれると逃げちゃう
そんな人、世間の誰が信用すると思うの?
だから大和説は「論」として失格なのさ 816日本@名無史さん2020/08/07(金) 03:39:36.43
>>625
>女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種→至狗奴国=久努国(くののくに)
馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww
「南≠東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」や「冢≠前方後円墳」などの、
史料実態の曲解や否定の馬鹿のおかげで、
大和説の破綻が露わに。 817日本@名無史さん2020/08/07(金) 03:44:49.62
>>632
結局また
「卑弥呼の時代ダー」も
「古墳時代ダー」も
結論ただ言い張るだけで
理由聞かれると逃げまくる
絶対に理由は言わない
だから大和説は信用されなくなる
昨日より今日、今日より明日
大和説は、より信用されない 818日本@名無史さん2020/08/07(金) 03:48:25.29
>>633
>まず航海中に正確な測量をしていたことを示す資料が必要だな
そんな資料存在してないけどw
目視出来れば、簡易三角測量が出来るし、
目視出来ない位遠ければ、一寸千里の法の応用が出来る。 819日本@名無史さん2020/08/07(金) 04:00:29.46
>>635
>(D)そおなると邪馬台国の卑弥呼ってなすべて卑字を使ってるから中国のやつらとは関係ない可能性が高い
邪馬台国なんて存在もしなかった嘘吐き騙し文言であるし、
邪馬壹國の「邪」は「不可思議な」という意味もあるし、
「馬」は価値がある大事な動物で、貴字であるし、
「壹」は、「二心なく一つ心で尽くす」という貴字であるし、
卑彌呼の「卑」は苗字に使われる文字であるし、
彌も呼も、別に悪い意味ではない。 820日本@名無史さん2020/08/07(金) 04:04:39.34
>>636
知的障害者発見!
100里単位の大雑把な記述しか書いてないことや、
「余」を使ったり、「可」を使ったりしている事から
有効数字1桁程度の近似的計測をしていることは、
小学生でもわかるやん 821日本@名無史さん2020/08/07(金) 04:06:27.96
>>638
>トンデモ説だな
海外の大学などどで旧皇族の遺伝子解析がされているが
みんな縄文系で渡来人が後続になったという事実はない
ふーん。 822日本@名無史さん2020/08/07(金) 04:09:52.40
>>644
>文字を分析するなら「魏」は「委」に「鬼」を組み合わせたものであり
「倭」は「人」に「委」を組み合わせたものであるから兄弟文字で
魏が倭をかなり高く評価していたことがわかるな
実際、クシャーナ朝(インド)みたいな強大な同盟国にしか与えてない金印を倭にも与えてるし
成程。 823日本@名無史さん2020/08/07(金) 04:12:22.99
>>648
>>倭の範囲が九州一帯だという結論に変わりはない
>アホかよ。測量が不正確なら、結論は変わるに決まってるだろ
有効数字1桁近似値程度の正確さ。 824日本@名無史さん2020/08/07(金) 04:14:34.36
>>649
大和説は、あらゆる「都合の悪い史料事実」を信じないし、
たぶん 825日本@名無史さん2020/08/07(金) 04:17:16.21
>>653
基礎情報が何であろうと、結論が変わらないのは
「宗教的結論先にありき」の大和説 826日本@名無史さん2020/08/07(金) 06:41:08.02
>>823
>>アホかよ。測量が不正確なら、結論は変わるに決まってるだろ
>有効数字1桁近似値程度の正確さ。
それだと不弥国到着で1万2千里になるという古田説は
数学的にダメってことになるんだがね 827日本@名無史さん2020/08/07(金) 06:46:43.94
>>818
>>まず航海中に正確な測量をしていたことを示す資料が必要だな
>>そんな資料存在してないけどw
>目視出来れば、簡易三角測量が出来るし、
>目視出来ない位遠ければ、一寸千里の法の応用が出来る。
ならば末盧国から伊都国の方角がわからないという古田説が
間違いだったと確認できるよね 828日本@名無史さん2020/08/07(金) 06:51:51.16
>>812
>ダメだ、
>石器でも削れるから鉄器があった、という事の根拠にならないし、
専門家には違いがわかるので
「鉄器あった」って結論出してる
無知な素人の九州説信者は反論しても無駄 829日本@名無史さん2020/08/07(金) 06:57:26.63
>>807
>>まったく根拠を出さないところが九州
>>つまり自分の信用を落とすことしか出来ない
>当然出してある。
>卑弥呼の墓は「冢」であって、前方後円墳ではない。
↑
根拠出してない
>前方後円墳の最初期は、那珂八幡の3世紀後半半ば過ぎであり、
↑
根拠出してない
>大和の最初期の庄内1の石塚は、那珂八幡の「進化型」であるから、3世紀末以後だ。
↑
根拠出してない
まったく根拠を出さないところが九州説
つまり九州説には自分の信用を落とすことしか出来ない 830D2020/08/07(金) 07:26:49.28
帯方郡から七千里に狗邪韓国があり、そこから五千里行ったとこに大倭王が居するってあるが
倭国は百余国に分かれておりそれぞれが王を名乗る
大倭王はその王らの上に君臨する
朝鮮半島の南の地は元は辰国と呼ばれた地で北の朝鮮国と境を接する
後に馬韓、弁韓、辰韓に分かれる
辰韓の地は秦の始皇帝の労務から逃げてきた連中らに土地を割いて建国されたとあるが
馬韓は52国に分かれる、弁韓は12国に分かれる、辰韓は初期は6国であったらしい
やがてそれぞれの国の中にある馬韓一伯済国が百済となって、弁韓一狗邪国が伽耶となって、辰韓一斯盧国が新羅となったみたいやが?
831D2020/08/07(金) 07:28:35.49
最終的には旧辰国に当たる地は新羅が統一
倭国と呼ばれた地は日本となった
832日本@名無史さん2020/08/07(金) 07:39:17.96
フルタは遅れて参入して引っ掻き回しただけの男
833日本@名無史さん2020/08/07(金) 07:46:21.40
もはや他人の悪口を言う事で存在を維持するしか無い、破綻した畿内説あわれ
834日本@名無史さん2020/08/07(金) 07:54:45.83
ようするに倭国、辰国ともに弥生王朝なんだろ
835日本@名無史さん2020/08/07(金) 07:56:53.36
扶余人と呼ばれた連中らの復元モデルみたが完全な北方ツングース
836日本@名無史さん2020/08/07(金) 08:04:37.58
倭人伝抄:末盧国 東南陸行500里到る伊都国
読売新聞も、毎日新聞も、西日本新聞も、佐賀新聞も、
末盧(松浦)から佐賀平野へ抜ける 唐津・伊万里ー多久ー佐賀の古道に注目し始めました。
837D2020/08/07(金) 08:06:43.58
奈良(大和)にあたるわけないわな
838日本@名無史さん2020/08/07(金) 08:31:08.26
>>837
その通り。
阿波「邪馬臺国」の決定的証拠 : 「其山有丹」=「若杉山辰砂採掘遺跡」 @阿波 839日本@名無史さん2020/08/07(金) 09:29:57.64
>>833
>もはや他人の悪口を言う事で
正当な評価でなく悪口だと思うんなら、抗弁すれば?
抗弁できなきゃ、正当な評価だったってことだ 840日本@名無史さん2020/08/07(金) 09:50:44.70
>>705
>毛人て呼び名は中国あたりのやつらしかしないの
毛人は、周代には中国東北方面にいたと記録された未開人だが、
唐会要の蝦夷國伝に、
蝦夷國 蝦夷海島中小國也。其使至鬚長四尺。
尤善弓箭、插於首、令人戴瓢而立、數十歩射之無不中者。
顯慶四年十月隨倭國使至入朝。
と独立国として記録された折、(九州)倭國使節から「毛人」とも紹介され、
皇帝が非常に興味を示した事が記録され、
だから、「毛人≒蝦夷國内人」である。
(しかし、大和の書紀は、大和日本國遣使が連れて行った、という記載をしている) 841日本@名無史さん2020/08/07(金) 09:55:48.54
>>712
まーだ「嘘つき騙しの貼り付け」をやってらっしゃるのか
「南≠東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」などの史料実態に拠って、
ハイ、大和説も阿波説も、終了
解散! 842日本@名無史さん2020/08/07(金) 09:57:47.86
>>840
つまり「九州倭国」というのがデタラメとわかる 843日本@名無史さん2020/08/07(金) 09:59:24.38
>>713
>卑弥呼の墓は箸墓
黒塚古墳は箸墓の半分のサイズで作られてる
箸墓も黒塚も、4世紀の前方後円墳であり、
「南≠東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」や「冢≠前方後円墳」などに拠って、
×。 844日本@名無史さん2020/08/07(金) 10:10:25.87
「記紀に登場する神々が、「阿波」にのみ揃って祀られている」
建御名方神は、阿波國名方郡式内社「多祁御奈刀弥神社 御祭神 建御名方命
武甕槌神は、阿波市式内社「建布都神社」 御祭神 武甕槌神
事代主命は、阿波市式内社「事代主神社」 御祭神 事代主命
式内社「事代主神社」 ・ 式内社 「建布都神社」は、ともに同じ倭国(阿波)阿波市にあり、『ともに日本唯一 阿波にだけ在る式内社』。
式内社「事代主神社」が全国で倭国(阿波)にだけ在ることから、「事代主命」は倭国(阿波)の人物。
同じく、建布都神(武甕槌神)も全国で倭国(阿波)にだけ在ることから、「建布都神(武甕槌神)」も倭国(阿波)の人物ということ。
事程左様に、記紀に登場する神々が、「阿波」に揃って祀られている。
こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外にはどこにも存在しないのである。 @阿波
845日本@名無史さん2020/08/07(金) 10:18:42.39
>>730
また「南→東」ガーとか言ったのか?
大和説や阿波説は、馬鹿まるだし 846日本@名無史さん2020/08/07(金) 10:23:07.13
>>738
「南→東」などの理由も言えず、ただ結論だけ言い張る
大和説学者ら、絶対お馬鹿の極み
w 847日本@名無史さん2020/08/07(金) 10:23:29.51
うん、歴史的には関東より東は蝦夷(エミシ)国と呼ばれた勢力圏
出雲あたりは縄文系言われてるがなw
848日本@名無史さん2020/08/07(金) 10:24:39.09
>>736
>>いや、魏志倭人伝の水行は、計算すれば、1日450里(短里)位であるから、
>どう計算したか、なぜ言えないの?
詐欺だから?
古田第1書で計算されている。 849日本@名無史さん2020/08/07(金) 10:25:26.74
多婆那が但馬あたりを指しってんだから
両方の勢力版図が錯綜していたんだろ
850日本@名無史さん2020/08/07(金) 10:26:14.98
出雲は伝記信じるならかなりの大国として存在したと言うことになる
851日本@名無史さん2020/08/07(金) 10:28:02.18
>>846
>「南→東」などの理由も言えず、ただ結論だけ言い張る
なんで相手の話を無視してまったく聞かず
九州説は、そんな嘘ばかりつくの? 852D2020/08/07(金) 10:28:54.81
天皇が縄文系なら蝦夷王族ってらことにしかならなんだ
853日本@名無史さん2020/08/07(金) 10:29:15.18
>>848
>古田第1書で計算されている。
どう計算したか、なぜ言えないの?
詐欺だから? 854日本@名無史さん2020/08/07(金) 10:30:16.66
>>737
>じゃあ、現代でも困難な洋上での停泊をしてたのか?
それとも真っ暗闇の夜の中でも漕ぎ続けた?
夜中でも、漕ぎ止めれば、対馬海流に流されてしまうから、
都市牛利らの松浦水軍家の者は、夜中にも北極星などを手掛かりに、
流されないような一定方向に漕ぎ続けた。 855日本@名無史さん2020/08/07(金) 10:44:11.48
敵対してるなら朝鮮あたりから船が来たとしても縄文天皇軍に攻撃を受ける地勢だよ
856日本@名無史さん2020/08/07(金) 10:45:14.06
>>743
>>北部九州説は、不彌國のすぐ南に邪馬壹國女王之所都がある、という説であり、
郡から女王之所都の所有日数が「水行十日陸行一月」であり、
>つまり物理的に100%あり得ない説ですね
ありがとうございましたお引き取り下さい
郡から水行がたった10日って、ありえないばか?
つまり、歴韓國乍南乍東が韓地陸行であり、方四百余里や方三百里も陸行である、
という事が分からない・・・・アホ詐欺師の大和説者であった、という事ですね。
有難うございました。お引き取り下さい。 857日本@名無史さん2020/08/07(金) 10:45:32.71
>>854
夜中に外洋を航海したと
非常識を言い張る九州説は
口を開く一言ごとますます信用を失っていく 858日本@名無史さん2020/08/07(金) 10:47:45.76
唐と交渉したときは日本国者は倭人らと別種なり、倭国は日本が併合すると唐側に対してはっきり通告しているわけだろ
これが日本建国の始まりや
859日本@名無史さん2020/08/07(金) 10:50:55.32
倭人伝抄:末盧国 東南陸行500里到る伊都国
読売新聞も、毎日新聞も、西日本新聞も、佐賀新聞も、
松浦(末盧国)から佐賀平野へ抜ける 唐津/伊万里〜多久経由〜佐賀への古道に注目し始めました。
860日本@名無史さん2020/08/07(金) 10:51:07.28
朝鮮半島における旧辰国領にあたる位置は新羅が唐した
日本はそのあと新羅に対して交渉に乗り出している
そいから縄文系が半島に進出した痕跡はまったくない
861日本@名無史さん2020/08/07(金) 10:51:53.62
新羅が統一したの間違い
旧倭国は日本が併合した
862日本@名無史さん2020/08/07(金) 10:53:08.65
>>850
>出雲は伝記信じるならかなりの大国として存在したと言うことになる
それは、出雲忌部の功績に他ならない。 @阿波 863日本@名無史さん2020/08/07(金) 10:57:32.67
>>858
そんな通告は九州説爺さんの脳内にしか無いな 864日本@名無史さん2020/08/07(金) 11:03:09.62
>>795
大和説の投馬国の話は、ほとんどギャグだしな 865日本@名無史さん2020/08/07(金) 11:04:46.40
>>864
どこがギャグだかは説明できないんだろ?
ならばまた九州説は嘘をついてるということだ 866日本@名無史さん2020/08/07(金) 11:06:39.93
畿内説で水行が下関→瀬戸内海→大阪だと言うのなら、投馬国は下関周辺じゃないのか?
まあいずれにしても奇説だが
867日本@名無史さん2020/08/07(金) 11:28:22.29
>>866
>畿内説で水行が下関→瀬戸内海→大阪だと言うのなら、
言ってないから関係ないな 868日本@名無史さん2020/08/07(金) 11:29:09.22
まーだやってらっしゃるのか
卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)
卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)
ハイ終了
解散!
869日本@名無史さん2020/08/07(金) 11:44:26.62
>>868
これも見せかけてるけど九州説の荒らしだろ 870日本@名無史さん2020/08/07(金) 11:54:33.12
>>797
何年たっても九州説を追い詰められず、
逆に、追い詰められている大和説 871日本@名無史さん2020/08/07(金) 11:55:27.82
872日本@名無史さん2020/08/07(金) 11:57:29.73
>>685
日本最大のクスノキが鹿児島の蒲生の大クスで樹齢約1,500年と伝わってるから
九州の朝鮮に近い側の上半分はホラッチョンが多いんだろう 873日本@名無史さん2020/08/07(金) 12:11:18.15
>>867
じゃあ畿内説の場合の投馬国はドコなんだよ? 874日本@名無史さん2020/08/07(金) 12:13:12.90
875D2020/08/07(金) 12:21:33.25
大倭王???
876日本@名無史さん2020/08/07(金) 12:30:01.79
>>875
魏志倭人伝を参考にすると、大倭王は市場の監視役のTOPの事となるなw 877日本@名無史さん2020/08/07(金) 12:33:27.33
>>873
>じゃあ畿内説の場合の投馬国はドコなんだよ?
テンプレに詳しく書いてあるよ 878日本@名無史さん2020/08/07(金) 12:35:21.87
>>874
>大和説なんてまだあったっけ?
もともと無いだろ
ここも畿内説のスレだし 879日本@名無史さん2020/08/07(金) 12:35:23.92
倭国、女王国、邪馬台国
おなじ「国」という字を使っているからややこしいけど
それぞれちゃんと書き分けられている
倭国=倭人が集落を形成する領域
女王国=卑弥呼を君主とする領域
邪馬台国=卑弥呼の住む集落(あるいはその周辺含む地域)
つまり、倭国 ⊃ 女王国 ⊃ 邪馬台国
魏志倭人伝では伊都国で初めて女王国に属すという表現が出ているが
帯方郡から伊都国までは10,500里プラスα
郡から女王国まで12,000里とした記述と矛盾はない
つまり万二千里は帯方郡から伊都国(女王国の玄関都市)までの距離
そこから女王国の首都までの距離は入っていない
880日本@名無史さん2020/08/07(金) 12:35:29.55
881日本@名無史さん2020/08/07(金) 12:38:50.61
>>878
畿内説はとっくに廃れて無いだろw
今残ってるのは纏向説だけだ
それを大和説と呼んでるんだろ?
兵庫、大阪、京都、滋賀と関わりが無く東海との関わりが深い纏向説w
それまさに狗奴国だろw 882日本@名無史さん2020/08/07(金) 12:42:23.95
>>881のように、一切証拠のないことを
たた馬鹿みたいに言い張るのが
堕落しきった九州だな 883日本@名無史さん2020/08/07(金) 12:43:12.58
>>879
その通り。 @阿波
倭国=倭人が集落を形成する領域:卑弥呼時代の倭国は邪馬台国+狗奴国+讃岐+南淡路島
女王国=卑弥呼を君主とする領域:鮎喰川下流域
邪馬台国=卑弥呼の住む集落(あるいはその周辺含む地域):吉野川・鮎喰川流域
これをきっちり表明できるのは、「阿波」だけ。 トンデモは指をくわえて見てるだけ。 わははははは。 884日本@名無史さん2020/08/07(金) 12:50:11.86
畿内説の投馬国は、日本海ルートだと出雲国
瀬戸内海ルートだと広島県(鞆の浦)や岡山県(玉野市)あたりだな
885日本@名無史さん2020/08/07(金) 12:59:38.13
886D2020/08/07(金) 13:00:31.07
876
どした?
887日本@名無史さん2020/08/07(金) 13:03:16.51
>>879
その通り。 @阿波
倭国=倭人が集落を形成する領域:卑弥呼時代の倭国は邪馬台国+狗奴国+讃岐+南淡路島
女王国=卑弥呼を君主とする領域:鮎喰川下流域
邪馬台国=卑弥呼の住む集落(あるいはその周辺含む地域):吉野川・鮎喰川流域
これをきっちり表明できるのは、「阿波」だけ。 トンデモは指をくわえて見てるだけ。 わははははは。 888日本@名無史さん2020/08/07(金) 13:05:52.86
>>885
>一切証拠の無い纏向説w
証拠がないと決め付ける理由は? 889日本@名無史さん2020/08/07(金) 13:15:00.52
畿内説オワタ\(^o^)/
キナイコシの人生もオワタ\(^o^)/
890日本@名無史さん2020/08/07(金) 13:17:24.34
>>888
チエオクw
証拠を提示すれば済む話だろw 891日本@名無史さん2020/08/07(金) 13:21:34.18
>>890
>証拠を提示すれば済む話だろw
九州説も同じこと。 それが出来れば苦労はしない。 わははははは @阿波 892日本@名無史さん2020/08/07(金) 13:32:25.05
>>890
なんの証拠を?
またも、ことばが不完全で自分がチエオクという証明をしてしまう九州説じいさん 893日本@名無史さん2020/08/07(金) 13:39:24.55
>>890は確実にチエオク
だってここは畿内説のスレなんだから
纒向説って何よ?
定義も不明だし 894日本@名無史さん2020/08/07(金) 13:46:40.93
>>890
全国新聞ニュースレベルのソースをいちいち提示しなきゃならんのか?
そのうち日本語の意味すら教えなきゃいけなくなりそうだな
纒向遺跡の年代が卑弥呼の時期で間違いないこと(決定打はモモの種)
纒向からは全国の土器が見つかっており倭国の中心地に間違いないこと
古事記日本書紀や伝承から有力な女性の存在が語り継がれている地域であること
三角縁神獣鏡の出土も畿内が中心であること 895日本@名無史さん2020/08/07(金) 13:49:01.54
>>828
>>ダメだ、
石器でも削れるんだから、鉄器があった、という事の根拠にならないし、
>専門家には違いがわかるので
「鉄器あった」って結論出してる
無知な素人の九州説信者は反論しても無駄
「南→東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」の否定や「冢→前方後円墳」などの、
史料事実の曲解や否定の嘘吐き騙しの「大和説専門家」では、
根拠にならないな。
その「専門家」の論の紹介もしない大和説信者のご託宣だけでは、
根拠にならない、のと同じ。 896日本@名無史さん2020/08/07(金) 13:49:44.03
>>894
恥ずかしくて隠れる穴がいるだろ? 貸そうか? わははははは @阿波
897日本@名無史さん2020/08/07(金) 13:54:13.65
>>895
九州説がいくら知障おこしても、あんたら以外の普通の人は根拠と認めるので問題ない 898日本@名無史さん2020/08/07(金) 13:57:24.92
>>851
大和説者は、「南→東」などの理由も言えず、ただ結論だけ言い張る
なんで相手の話を無視してまったく聞かず
大和説は、そんな嘘ばかりつくの? 899日本@名無史さん2020/08/07(金) 14:02:48.37
>>898
>大和説者は、「南→東」などの理由も言えず
なんでそんなウソつくの? 900日本@名無史さん2020/08/07(金) 14:08:40.52
>>898
南だと海の中になる、それが理由じゃあかんのか?
魏志倭人伝の記述では伊都国には使者等が往来するための施設があるが
その後について同様の施設があるとは書いていない
つまり、そこから先は漢人の往来が無いから正確な方位など分からない 901日本@名無史さん2020/08/07(金) 14:09:28.89
>>857
>夜中に外洋を航海したと
非常識を言い張る九州説は
口を開く一言ごとますます信用を失っていく
旧石器末や縄文期の列島民にとっては、
夜中も航海しなければならなかった事はいくらでもあった訳で、
昼間だけしか航海しない、という非常識を言い張る大和説は、
口を開く一言ごとますます信用を失っていく 902日本@名無史さん2020/08/07(金) 14:12:32.95
>>884
もうそれ古い
投馬国(タウマコク)は岡山の港町のズバリ
「玉(たま)」
. 903日本@名無史さん2020/08/07(金) 14:13:15.19
>>865
どこがギャグで、どこが逆ではない、のだかは、説明できないんだろ?
ならばまた大和説は嘘をついてるということだ 904日本@名無史さん2020/08/07(金) 14:17:00.17
チエオクキナイコシの独り言スレw
905日本@名無史さん2020/08/07(金) 14:17:17.48
.
(8)蒸して食べる
7000年前 中国に起源
最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。
この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。
蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。
日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。
しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。
今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html
. 906日本@名無史さん2020/08/07(金) 14:17:30.52
.
7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。
6000年前には鬲も登場して、甑を鬲にセットして蒸し上げるという炊飯方法も加わる。
ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も鬲も甑も何一つ伝えなかった。
弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。
中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。
甑と同時に伝わった同じく中国には7000年前からある竈もそれまで知らなかった。
釜に至っては5Cまで待たなければならない。
弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。
◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑
http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html
. 907日本@名無史さん2020/08/07(金) 14:17:32.48
>>868
まーだ「大和説擁護の嘘吐き騙しの詐欺」をやってらっしゃるのか
「南≠東」や「正北抵新羅のや否定」や「冢→前方後円墳」などの嘘吐き騙しに拠って、
ハイ大和説終了
解散! 908日本@名無史さん2020/08/07(金) 14:17:45.28
>>903
嘘とは何?
いつ、誰が言った何という言葉を嘘だと言ってるの?
中身がないということは
また九州説がウソをついているということだな 909日本@名無史さん2020/08/07(金) 14:18:57.56
>>894
平成のユトリ世代みたいなご都合解釈だなw 910日本@名無史さん2020/08/07(金) 14:19:02.94
>>901
>旧石器末や縄文期の列島民にとっては、
>夜中も航海しなければならなかった事はいくらでもあった訳で、
という証拠は? 911日本@名無史さん2020/08/07(金) 14:21:58.42
>>882
このように、一切証拠のないことを
たた馬鹿みたいに言い張るのが
堕落しきった大和説だな 912日本@名無史さん2020/08/07(金) 14:23:40.29
纏向遺跡で出土した邪馬台国に関連するものって何かあったっけ?
913日本@名無史さん2020/08/07(金) 14:23:44.31
>>798
東征したという神武天皇は架空の存在だから、遠賀川一帯にはほぼタカミムスビの痕跡しかないから。 914日本@名無史さん2020/08/07(金) 14:25:30.85
>>882
>畿内説の投馬国は、日本海ルートだと出雲国
瀬戸内海ルートだと広島県(鞆の浦)や岡山県(玉野市)あたりだな
畿内なんて存在もしなかった嘘吐き騙し文言であるし、
「南≠東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」などに拠って、×だな。 915日本@名無史さん2020/08/07(金) 14:30:27.31
916日本@名無史さん2020/08/07(金) 14:31:34.69
>>911
それ、証拠出てるだろ
九州説はまたウソをついた 917日本@名無史さん2020/08/07(金) 14:35:27.53
>>894
>纒向遺跡の年代が卑弥呼の時期で間違いないこと(決定打はモモの種)
纏向の前方後円墳の初期の庄内1の石塚は、卑弥呼の冢の後であり、
3世紀後半半ば過ぎの那珂八幡の進化型であるから、卑弥呼の時代では全くない。
>纒向からは全国の土器が見つかっており倭国の中心地に間違いないこと
北部九州の筑紫の土器は、見つかっていないから、×。
>古事記日本書紀や伝承から有力な女性の存在が語り継がれている地域であること
古事記日本書紀は、倭國の存在や歴史を隠蔽盗用造作した半分偽書であるから、
根拠にならない。
>三角縁神獣鏡の出土も畿内が中心であること
畿内なんて存在もしなかかった嘘吐き騙し文言であり、
大和の△は、4世紀以後でしか出土しないから、卑弥呼の根拠にならず、×。 918日本@名無史さん2020/08/07(金) 14:37:20.38
>>884
もうそれ古い
投馬国(タウマコク)は岡山の港町のズバリ
「玉(たま)」
. 919日本@名無史さん2020/08/07(金) 14:40:22.85
>>917
あんた、また一つも証拠出さないよね
九州説って、みんなそうなの? 920日本@名無史さん2020/08/07(金) 14:41:58.86
>>9-2
>もうそれ古い
投馬国(タウマコク)は岡山の港町のズバリ
「玉(たま)」
「南≠東「」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」などの史料実態に拠って、×。 921日本@名無史さん2020/08/07(金) 14:45:54.78
>>915
またも、「南≠東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」や、
「冢≠前方後円墳」などの史料実態に、
何も反論できないのでただ罵る敗者大和説 922日本@名無史さん2020/08/07(金) 14:48:58.82
>>916
それ、
「南≠東」や「正北抵新羅の倭國の中心は7北部九州」や。
「冢→前方後円墳」などの証拠出てるだろ
大和説はまたウソをついた 923日本@名無史さん2020/08/07(金) 14:59:27.58
924日本@名無史さん2020/08/07(金) 15:04:33.49
九州説のひとは
証拠とは何のことかなのか
知らない
そういうことなんだろ
925日本@名無史さん2020/08/07(金) 15:09:40.43
.
(8)蒸して食べる
7000年前 中国に起源
最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。
この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。
蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。
日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。
しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。
今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html
. 926日本@名無史さん2020/08/07(金) 15:09:51.69
.
7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。
6000年前には鬲も登場して、甑を鬲にセットして蒸し上げるという炊飯方法も加わる。
ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も鬲も甑も何一つ伝えなかった。
弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。
中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。
甑と同時に伝わった同じく中国には7000年前からある竈もそれまで知らなかった。
釜に至っては5Cまで待たなければならない。
弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。
◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑
http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html
. 927日本@名無史さん2020/08/07(金) 15:24:28.33
>>917
古墳類型による分類よりも当時食べていたものの年代の方が正確
というか古墳類型は後付なので根拠にならない
九州以外ほとんど全土の土器が出てる
ヤマトでは九州系土器は需要が無かっただけだろう
三角縁神獣鏡には景初、三国時代の元号が記入されており
複製元のオリジナルが魏鏡であったことは疑いようもない 928日本@名無史さん2020/08/07(金) 15:31:16.68
>>927
その全てが畿内説ありきの拡大解釈と誇張表現なんだよ
理系だと叱責食らうような発言だぞ 929日本@名無史さん2020/08/07(金) 15:51:27.74
>>927
>洛陽近郊の畑から三角縁神獣鏡が1面見つかっているよ
>しかも朝日新聞によれば国産の三角縁の特徴を備えているんですがwww
その洛陽近郊の畑から発見された「三角縁神獣鏡」 と 徳島・宮谷古墳の「三角縁神獣鏡」 とは、神像表現が同じであり、同じ工人作である。
また、群馬・川井稲荷山古墳の「三角縁神獣鏡」 と、同じく徳島・宮谷古墳の「三角縁神獣鏡」 とも、神像表現が同じであり、同じ工人作なのである。
それはすなわち、その同じ工人が、徳島・宮谷古墳付近に暮らし、「三角縁神獣鏡」を仿製していたことを示している。 @阿波 930日本@名無史さん2020/08/07(金) 15:52:08.49
>>928
理系なら九州説唱えた時点で失笑と除籍だな 931日本@名無史さん2020/08/07(金) 15:55:45.85
>>927
>洛陽近郊の畑から三角縁神獣鏡が1面見つかっているよ
>しかも朝日新聞によれば国産の三角縁の特徴を備えているんですがwww
その洛陽近郊の畑から発見された「三角縁神獣鏡」 と 徳島・宮谷古墳の「三角縁神獣鏡」 とは、神像表現が同じであり、同じ工人作である。
また、群馬・川井稲荷山古墳の「三角縁神獣鏡」 と、同じく徳島・宮谷古墳の「三角縁神獣鏡」 とも、神像表現が同じであり、同じ工人作なのである。
これは取りも直さず、その同じ工人が、徳島・宮谷古墳付近に暮らし、「三角縁神獣鏡」を仿製していたことを示している。 @阿波 932日本@名無史さん2020/08/07(金) 15:58:20.80
>>930
5chで妄想撒き散らして考古学のイメージ悪くしているキナイコシは
考古学学会の理事会で糾弾され、除籍されるかもなw 933日本@名無史さん2020/08/07(金) 16:33:28.21
>魏の洛陽でも1面発見
>そして同じ系統の斜縁神獣鏡は魏ではポピュラーな鏡
三角縁神獣鏡 は、「魏の水銀朱」が使われた「天河別神社古墳群」出土の「斜縁二神二獣鏡」を倭国(阿波)で仿製したものだろう。
または
三角縁神獣鏡 は、「魏の水銀朱」が使われた「萩原古墳群」出土の「画文帯神獣鏡 」を倭国(阿波)で仿製したものだろう。 @阿波
934日本@名無史さん2020/08/07(金) 16:35:58.21
他説の追随を許さない、「阿波」の圧倒的遺跡群。
旧説(畿内説や九州説)の御用学者やミーハー相手のマスコミが「阿波」に跪くのは、時間の問題。 @阿波
935日本@名無史さん2020/08/07(金) 16:45:01.14
936日本@名無史さん2020/08/07(金) 16:47:18.89
937日本@名無史さん2020/08/07(金) 16:54:50.90
>>935
実際に古田なんかはもはや学会で相手にされてない 938日本@名無史さん2020/08/07(金) 17:24:45.09
女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種→至狗奴国=久努国(くののくに)
馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww
939日本@名無史さん2020/08/07(金) 17:26:23.13
っていうか、九州説ってニセ情報のほか何か言ったか?
940日本@名無史さん2020/08/07(金) 17:29:47.67
>>936
>古田だの安本だのを罵る奥山が逮捕される日も近いそうだw
↑
これ、誹謗中傷だよな
九州説またブーメラン自死 941日本@名無史さん2020/08/07(金) 17:32:10.63
>>940
お?奥山って本名なのかな?
自動カミングアウトwww 942日本@名無史さん2020/08/07(金) 17:33:29.87
943日本@名無史さん2020/08/07(金) 17:40:40.16
>>900
>南だと海の中になる、それが理由じゃあかんのか?
南は海だ、とは書いていない。
投馬國は(水行二十日の距離の)南の方にある、と書かれ、
狗奴國は、「此女王境界所盡」の「其南有」と書かれている。
>魏志倭人伝の記述では伊都国には使者等が往来するための施設があるが
その後について同様の施設があるとは書いていない
つまり、そこから先は漢人の往来が無いから正確な方位など分からない
関係がない。
魏使らは、不彌國のすぐ南の邪馬壹國女王之所都まで来ており、
更に、魏の役人たちは、
「女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種。又有侏儒國在其南、人長三四尺、去女王四千餘里」
まで行き、見聞や距離方向の計測を続けている。 944日本@名無史さん2020/08/07(金) 17:44:06.52
945日本@名無史さん2020/08/07(金) 17:45:14.96
946日本@名無史さん2020/08/07(金) 17:46:53.70
>>943
>更に、魏の役人たちは、
>「女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種。又有侏儒國在其南、人長三四尺、去女王四千餘里」
>まで行き、見聞や距離方向の計測を続けている。
人長三四尺って何センチ?
そんな報告した人、九州説は信用するの?
そんな九州説を誰が信用するの? 947日本@名無史さん2020/08/07(金) 17:48:09.49
当時の中国は日本列島の存在を知らない
三国志にある東側は亶州(沖縄)、夷州(台湾)くらい
当時の中国人が考えてた東側がこんな感じ
朝鮮半島(帯方郡)
○
○ 対馬
○壱岐
○奴国(倭国の北の端 帯方郡から1万2千里)
↓
水行二十日
↓
○○亶州(漂流者がたどり着く呉書)
○○投馬国
↓
陸行一月?
↓
○○
○○
○○
○○夷州(衛温と諸葛直が数千人連れ帰る呉書)
当時の中国の常識に当てはめて
東→南と変更された可能性は考えられる
948日本@名無史さん2020/08/07(金) 17:56:32.14
>>943
魏の役人が計測したという証拠は?
魏志倭人伝にもその他の書にも全く載ってない話だぞ、それ
邪馬台国について分かることは誰がどうやって調べたか全く分からない記述があるだけだ 949日本@名無史さん2020/08/07(金) 18:02:18.36
>>937
そういうお前は学会で相手にされていないから無職なんだろ?www 950日本@名無史さん2020/08/07(金) 18:02:58.33
>>915
またも、
史料事実根拠に拠る反論が全くできないので、
九州説者から語られた根拠に知らん振りして、
全く聞いていなかったように世間の人々を騙して、
「証拠は?」などと言って、
議論に勝っていた?かのような言い方の投稿をし、
ただ罵る敗者の、大和説者や東大理系博士号詐欺師ら。 951日本@名無史さん2020/08/07(金) 18:04:26.43
952日本@名無史さん2020/08/07(金) 18:07:00.10
>>950
>九州説者から語られた根拠に知らん振りして、
マジ知らないから、どんな根拠を語ったのか教えて 953日本@名無史さん2020/08/07(金) 18:07:33.11
>>916
>それ、証拠出てるだろ
九州説はまたウソをついた
「それ、証拠出てるだろ」と言うのなら、その証拠を書きだせばよいだろ?。
大和説者は、また、口先で誤魔化しのウソつき騙しをした 954日本@名無史さん2020/08/07(金) 18:10:00.78
>>918
>もうそれ古い
投馬国(タウマコク)は岡山の港町のズバリ
「玉(たま)」
「南≠東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」などの、史料実態に拠って、
この男は、×。 955日本@名無史さん2020/08/07(金) 18:11:18.35
>>953
それも書いてあるよ
だからウソだと決め付けるザラコクはウソをついてる 956日本@名無史さん2020/08/07(金) 18:12:44.03
>>954
それ、「実態」だって証拠ないから抗弁不可 957日本@名無史さん2020/08/07(金) 18:13:52.46
>>919
>あんた、また一つも証拠出さないよね
九州説って、みんなそうなの?
あんた、また、
きちんと証拠をだしてあるのに、「一つも証拠出さないよね」なんて、
口先で「世間の人々を騙す嘘つき騙し」の投稿をしているね。
大和説者や東大理系博士号なんて、みんなそうなの? 958日本@名無史さん2020/08/07(金) 18:16:39.24
>>957
>きちんと証拠をだしてあるのに、「一つも証拠出さないよね」なんて、
>口先で「世間の人々を騙す嘘つき騙し」の投稿をしているね。
九州説さん
どこに出したの?
いつ、どんな証拠を出したの?
なぜ隠すの? 959日本@名無史さん2020/08/07(金) 18:17:27.00
960日本@名無史さん2020/08/07(金) 18:18:40.30
961日本@名無史さん2020/08/07(金) 18:18:58.14
キナイコシは学会で誰からも相手にされない無能w
当然無職www
962日本@名無史さん2020/08/07(金) 18:22:56.66
>>961
誹謗中傷ばかりしてる九州説じいさんは
なんか処罰されるのかな 963日本@名無史さん2020/08/07(金) 18:25:33.53
964日本@名無史さん2020/08/07(金) 18:35:32.03
965日本@名無史さん2020/08/07(金) 18:38:48.03
>>964
悔しかったらまともな論文書いて早いとこ就職先決めなw
まあそしたらこのスレで暴れる時間も無くなるだろうけどwww 966日本@名無史さん2020/08/07(金) 18:43:22.54
>>964
お前の書き込み頻度、活動時間帯
無職でしか成し得ないぞw 967日本@名無史さん2020/08/07(金) 18:45:13.02
あったことの無い人の職業をなんの根拠も無く決めつけてしまう人だから
邪馬台国のこともなんの根拠もなく決め付けてるんだろうな
968日本@名無史さん2020/08/07(金) 18:45:54.82
969日本@名無史さん2020/08/07(金) 18:46:18.48
>>927
>古墳類型による分類よりも当時食べていたものの年代の方が正確
AMS法に拠る桃の種の年代計測は、一つの種の計測でも計測値にばらつきがあり、
更に、プラズマ化の失敗に拠り、50〜100年位古い年次が出てしまうので、
全く不正確であり、年次の特定根拠にならない。
>というか古墳類型は後付なので根拠にならない
大和説者が、大和説学者らの古墳の編年を否定するのは、別に構わない。
>九州以外ほとんど全土の土器が出てる
ヤマトでは九州系土器は需要が無かっただけだろう
大和にも、九州倭國の東征毛人五十五國の軍が来て、
倭國の地方の市を監督する「大倭」職が置かれただけだから、
筑紫の土器が回って来なかった。
>三角縁神獣鏡には景初、三国時代の元号が記入されており
鏡の銘文は「金石文」であり、文献資料に匹敵する価値のあるものであるが、
列島の△は、
呉系楽浪鏡師や楽浪の役人らの「戦争避難」の緊急渡来があって造られた鏡であり、
敵対した魏情報が殆ど入らない状態であったのであり、
だから、存在もしなかった「景初四年」鏡も造ってしまった。
>複製元のオリジナルが魏鏡であったことは疑いようもない
△の「魏からの出土は殆ど0」であるから、この男は×。 970日本@名無史さん2020/08/07(金) 18:46:44.90
971日本@名無史さん2020/08/07(金) 18:48:17.04
>>969
>大和説者が、大和説学者らの古墳の編年を否定するのは、別に構わない。
当然ながら否定されてるのは九州説じいさんの妄想だけだ 972日本@名無史さん2020/08/07(金) 18:48:26.37
>>930
東大理系博士号なら、大和説を唱えた時点、で失笑と除籍だろうな 973日本@名無史さん2020/08/07(金) 18:50:12.37
どの道、畿内説でうまい汁を吸ったあとの定年後暇つぶし5ちゃんだろ
今は九州説にコケにされてさっぱり面白くない日々www
974日本@名無史さん2020/08/07(金) 18:51:46.78
>>966
>お前の書き込み頻度、活動時間帯
だからさー、それが
畿内論者は一人しかいないって妄想でしょ
あんた、自分の脳破綻を告白してるだけだよ 975日本@名無史さん2020/08/07(金) 18:52:15.10
>>937
>実際に古田なんかはもはや学会で相手にされてない
実際に大和説学者なんかは、
もはや亡くなっても、国民やマスコミでは、相手にされてない 976日本@名無史さん2020/08/07(金) 18:52:22.47
977日本@名無史さん2020/08/07(金) 18:54:25.57
978日本@名無史さん2020/08/07(金) 18:54:47.36
>>938
>女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種→至狗奴国=久努国(くののくに)
馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww
「南≠東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」などの史料事実の否定曲解の、
嘘つき騙しの馬鹿のおかげで、大和説の×が露わに。 979日本@名無史さん2020/08/07(金) 18:55:39.42
>>939
っていうか、大和説者ってニセ情報のほか何か言ったか? 980日本@名無史さん2020/08/07(金) 18:55:45.49
結局どれを取っても
九州論者に「証拠に基づいて思考する」という生活習慣が無い
という観察結果しか出ない
981日本@名無史さん2020/08/07(金) 18:56:08.42
>>972
そりゃ、理系の学会で邪馬台国云々の話をしだしたら
まず精神がマトモかどうかを疑うわな 982日本@名無史さん2020/08/07(金) 18:57:22.70
>>977
>いや、畿内説なら一人だろw
このように、九州説じいさんは妄想する 983日本@名無史さん2020/08/07(金) 18:57:41.27
>>943
で、投馬国はどこにあんの?
やっぱ九州北部説に投馬国はないのかw 984日本@名無史さん2020/08/07(金) 19:06:30.94
九州説には破綻が多いよ
例えば古田説の、部分里程の総和が全体里程になるというテーゼが自己矛盾を来たして「12000里で不弥国まで」が破綻した
985日本@名無史さん2020/08/07(金) 19:09:09.52
>>984
>九州説には破綻が多いよ
畿内説も負けていないよ。 わははははは @阿波 986日本@名無史さん2020/08/07(金) 19:09:26.59
九州説はオウム返しやめないと嘘つき常習の汚名返上は無理だな
987日本@名無史さん2020/08/07(金) 19:14:56.12
畿内説はデータ改ざんや虚偽報告による歴史捏造と、公費横領で計10年ぐらいだろうな
実刑くらったら出所前に寿命が尽きる奥山w
988日本@名無史さん2020/08/07(金) 19:15:19.67
989日本@名無史さん2020/08/07(金) 19:18:50.44
>>987
そういうこと言って証拠出さない九州説が
誹謗中傷の罪を重ねてるって
自覚ないのが凄い
さすが九州説
厚顔無恥 990日本@名無史さん2020/08/07(金) 19:23:32.97
>>987
九州説がニセ情報流してるって証拠はいくらでも出てくるのにね 991日本@名無史さん2020/08/07(金) 19:27:36.96
九州から流れる情報をニセと思いたい畿内説・・、
ま、その気持ちはワカラんでもないww
992日本@名無史さん2020/08/07(金) 19:30:02.04
九州説ウソツキのイメージ拡散功労者はザラコクと連句点
表彰式してあげてもイイネ
993日本@名無史さん2020/08/07(金) 19:32:33.96
>>991
実際ニセ情報ばかりでしょ?
たとえば桃の種が出た土壙は大型建物より新しいとかさ 994日本@名無史さん2020/08/07(金) 19:36:40.71
白石が箸墓を卑弥呼の墓じゃないと言ってたとか、デマ流してたし
995日本@名無史さん2020/08/07(金) 19:38:01.03
石野や寺澤が畿内説から離れたとかデマも流してた
996日本@名無史さん2020/08/07(金) 19:40:13.56
倭人伝のまんま読めば九州南端あたりだろ
でも、そこには3C中頃の7万戸の巨大集落跡も百余歩の古墳もない
鏡自体の出土だって少ない
東渡海したら太平洋上だ
洋上に同じ倭種の狗奴国があるとでも言うのか
ところが南を東に変えると大和になり、すべて整合する
だが南を北にしても、南を西にしても九州北部なんかにゃならんね
997日本@名無史さん2020/08/07(金) 19:42:06.68
998日本@名無史さん2020/08/07(金) 19:45:17.50
投馬国は九州説のアキレス腱
会稽東冶は九州説の致命傷
末盧国東南陸行は九州説の癌
ダメ満載です
999日本@名無史さん2020/08/07(金) 19:46:04.60
>>997
お前、理由いわないからナリスマシだな? 1000日本@名無史さん2020/08/07(金) 19:46:32.85
九州説また敗死
lud20201003202617ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/history/1596300109/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「邪馬台国畿内説 Part627 ->画像>22枚 」を見た人も見ています:
・邪馬台国畿内説 最終回
・邪馬台国畿内説 避難所
・邪馬台国畿内説 Part21
・邪馬台国畿内説 Part13
・邪馬台国畿内説 箸休め
・邪馬台国畿内説 part1
・邪馬台国畿内説 PART2
・邪馬台国畿内説 part1
・邪馬台国畿内説 Part561
・邪馬台国畿内説 Part657
・邪馬台国畿内説 Part654
・邪馬台国畿内説 Part563
・邪馬台国畿内説 Part552
・邪馬台国畿内説 Part598
・邪馬台国畿内説 Part39
・邪馬台国畿内説 Part597
・邪馬台国畿内説 Part599
・邪馬台国畿内説 Part598
・邪馬台国畿内説 Part583
・邪馬台国畿内説 Part628
・邪馬台国畿内説 Part564
・邪馬台国畿内説 Part618
・邪馬台国畿内説 Part568
・邪馬台国畿内説 Part588
・邪馬台国畿内説 Part654
・邪馬台国畿内説 Part585
・邪馬台国畿内説 Part601
・邪馬台国畿内説 Part656
・邪馬台国畿内説 Part603
・邪馬台国畿内説 Part560
・邪馬台国畿内説 Part656
・邪馬台国畿内説 Part664
・邪馬台国畿内説 Part605
・邪馬台国畿内説 Part661
・邪馬台国畿内説 Part641
・邪馬台国畿内説 Part612
・邪馬台国畿内説 Part651
・邪馬台国畿内説 Part614
・邪馬台国畿内説 Part651
・邪馬台国畿内説 Part615
・邪馬台国畿内説 Part662
・邪馬台国畿内説 Part554
・邪馬台国畿内説 Part659
・邪馬台国畿内説 Part570
・邪馬台国畿内説 Part549
・邪馬台国畿内説 Part657
・邪馬台国畿内説 Part579
・邪馬台国畿内説 Part803
・邪馬台国畿内説 Part680
・邪馬台国畿内説 Part646
・邪馬台国畿内説 Part641
・邪馬台国畿内説 Part811
・邪馬台国畿内説 Part802
・邪馬台国畿内説 Part771
・邪馬台国畿内説 Part630
・邪馬台国畿内説 Part624
・邪馬台国畿内説 Part821
・邪馬台国畿内説 Part661
・邪馬台国畿内説 Part712
・邪馬台国畿内説 Part626
・邪馬台国畿内説 Part580
・邪馬台国畿内説 Part603
・邪馬台国畿内説 Part629
・邪馬台国畿内説 Part703
・邪馬台国畿内説 Part765
06:12:58 up 25 days, 16:37, 0 users, load average: 9.71, 8.64, 9.16
in 0.035019874572754 sec
@0.035019874572754@0b7 on 010620
|