◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:IRON MAIDEN Part56【NIGHTS OF THE DEAD】 YouTube動画>22本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hrhm/1606003866/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
book of soul を聴き終わって改めて思うのは もうtrooper やnumber of the beast の頃のmaiden とは 違うステージに行ってしまったんだなぁ。。。 過去曲だけのツアーと今の曲だけのツアーに別けて出来ないものかいなー enpire of cloudsのライブヴァージョン聴きたいなぁ。。。
いくら頑張って長い曲を作っても、初期のコンパクトな楽曲群のインパクトには かなわないという皮肉。
取り敢えず聴き専メタル評論家の伊藤某は死んどけwww
ライブ盤、ケビン・シャーリーがプロデューサーでなくてよかった
>>8 あいつ音楽の知識なんてないからな
メタル好きな様にも全く見えない
新ライヴ盤、ぜんぜん声が出てないな。まあ、もういい歳だもんな
>>11 ブルースディッキンソンの声じゃないかと思うくらい声出てないね
まだまだ出ている方だと思うが、キツそうに聴こえる。 それよりテンポが微妙に遅いのが冷める。Fear Of The Darkとか
現代風のサウンドに無理に寄せるよりもメイデンに関してはマーティン・バーチの各楽器の分離の良い音作りが理想形でもある
今回のメキシコでのライブアルバムは今まで以上に オーディエンスの歓声が大きめにミックスされてない? 今後はコロナシフトで観客は声を出せないライブアルバムに なるとしたらこれが最後の生々しいライブアルバムになるのかも
ギターのハモりのヘロヘロ感がヴィンテージな味わいを醸してきてるな
Fear Of〜のテンポ落としてるのは前からでしょ 今回はドラムが冴えてた公演をチョイスしたのかな、って思った グルーヴ感あるじゃん
>>17 ボーカルがいまいち声が出てないのを誤魔化すため、ドリフばりに歓声を足したのかと思ったほど歓声デカいよね。邪魔くさいほどだ
アマゾンのレビューを見ると、ミックスの評価が高いようだな
Run To The Hillsのサビのハイトーンが出せているかどうかによる
>>18 情けない、と感じる
ギターソロなハモりのヘロヘロ
選曲は近いけどflight 666よりlive after death の方がカッコイイと 思えるのはやっぱり若さ故のパワーが同じ曲を演っても違って聴こえるから? 年齢を重ねた円熟味の音はメタルには無縁なのかしらん。。。
>>25 85年の来日見ましたがそう思います
当時の方が荒々しい分勢いがあった
余談だが当時は6時半開演が多く遅刻して
Aces Highを聞き逃して凹んでた人が気の毒だった
結局どれがいいか最近わからんなってきた ライブアルバム
今回のアルバム歓声はよく聴こえるけど観客の歌声はぼやけて聴こえるな〜 伝われ〜笑
live after deathはベース音がでかくて良いよねえ
POWERSLAVEの頃の前髪ぱっつんブルースがすご
まさかBook of soulsの猿はブルースがモデル⁇
死霊復活は出来良いけど、Aces Highだけはダメだろ
aces highは1999年のエドハンターツアーのがなかなかいいね
今回なんか突然出た感が否めないなあ そしてブルース復帰以降、メイデンなりの今風の音なんだろうけどやはり音が汚い気がしてならない リアルライブワンが一番気に入ってるんだけど、変わってるかな...
やっと立ったか ブルースの歌はアルバム一本聴くと何でお腹いっぱいなんだぜ フハハハとかちょけるのも要らん
6人編成後から徐々にギターエフェクトも極力抑えられ生音に近いサウンドプロダクションに寄せてきている傾向にあるのでメタル色は減退した感はある まあDLコンテンツなどで音楽ジャンルがRockと認識されるようになったのも頷ける
>>27 メイデンイングランドが好き
日本版ブルーレイ出して欲しい
ロックインリオが歌唱的にはよいと思う。日本でやらなかったRun to the hillsか羨ましかった
ロックインリオのリマスター盤はオリジナル持ってても買い直す価値ある?
3ギターになってからでもソロを担当するギターだけが前に出て バッキングの二人は後ろに下がってるマスタリングでちょっとつまんない ギター3本がバチバチに鍔迫り合いしてるミックスを次はお願いしたいw
>>48 ハイレゾならまだしもただのリマスターならいらない
>>45 35ミリとかならまだしも、あの画質じゃBDの意味ないだろ
Flight 666やEn Vivo!でBDの実績あっても出さなかったんだし
>>49 そういうのはメイデンは追及してないんだろ
ロックインリオと言えばサインオブザクロスもクランすまんもブルースのために作ったんか思う程のコレコレーキタ感
たしかにそれらの曲もブレイズよりブルースが歌った方が良く聞こえる。
「クランズマンはブレイズの方が良い」派と「Xはブレイズでこそダーク」派が異論を挟む様式美
とはいえMan On The EdgeやFuturealなんかはブルースVerはちょっと流暢に歌い過ぎの感があってやはりブレイズののっぺりした歌い回しの方が合っているという所もある
イスラエルでのブレイズvoのライブ盤(ブート)聴くと やっぱりtrooperや獣数字はディッキンソンと比べるとブレイズちょっと 苦しい感が有るのなー ここで完全に過去曲と決別して別バンドに舵を切っていたら どうなっていたんだろう。。。。
>>59 90年代にスミスがいれば売れたかもしれん
逆にブルース復帰してもスミスいなきゃ売れなかったかもしれん
MAIDENのギターパートを担う上で明確なメロディラインを伴ったフレーズを構築してきたのはスミスの貢献が大きいという点は否定できない ヤニックは動き回るアクションに関しては広いステージで演る事の多いMAIDENには合っているがギタープレイに関しては勢いで弾きまくるようなソロが多かったりとメロディ面での貢献度はイマイチな感じはあった
ヤニガーおらんと、メイデン屈指のスピードチューン、be quick or be deadも生れんかったやろ!
ヤニックはアコースティックバリトンギターで渋いフレーズ弾くから 今後のハリスのアコースティックメイデンのリベンジで 大活躍するから両脚斬り落としてもハリスが絶対にヤニックを逃がさない
って言うか今後アコースティックメイデン(アンプラグド?)ってあるのかなぁ?
かつてはブルースのバラードやアコースティックナンバー案を全て却下したスティーヴだが歳取って間口が広くなったのだろうか
スティーブハリスが嫌ってるflight of icarusをまたやってるのも丸くなったなぁと思った
>>63 legacyとかbook of soulsとか、良い曲に貢献してるよね
エイドリアンスミスが速い曲を拒んでるってのはマジなのかね?
今更スピードなんていらない おっさんがバイアグラ使って頑張るのが一番嫌い 中身もないし痛々しい おっさんの味で勝負してるからメイデンの今があると思うけど メイデンはスピードメタルの源流にはなってるんだろけど今更スミスもハリスも速い曲なんてやりたかないでしょ
ていうかニコがしんどいだろう。そろそろ70になるんだから老人虐待だよ。
when the river runs deepは疾走感あっていいなと思ってたらコーラスがあまりにしょぼくて萎えた
ニコが引退してドラム替わったりしたら途端に勢いのある曲やり始めそう
スティーヴがニコ大好きだから、ニコがいなくなったらメイデンも無くなる可能性大だと思う スティーヴはブリティッシュライオン ブルースは機長に専念 エイドリアンは釣り三昧かasap再結成 デイヴとヤニックはわからん
普通のストアで買い物してたら、店内BGMが いきなりspeed of lightになってワロタ イントロ始まった途端、オレオレ詐欺に注意しましょうっていう放送に割り込まれてた。
イオンでFlight Of Icarus流れたりするからなあ。
いいなあ〜 金沢八景のイオンはa-ha とかシンディローパーとかポップばっかりw 各店舗の人の趣味なのかな?
イギリスのバンドとアメリカの大統領に どういう関連があるんですか?
ここにいるメイデンファンの先輩方たちは、やっぱり過去のアルバム(80年代)のアナログ盤もCDも再発する度全部買ってるんですか? 自分は98年のリマスターから最新作までしか集めてないんですが、メイデンファンを語ってもいいですか?
まあ、YouTubeに落ちてる音源しか聴いてません! みたいなのが堂々とファン名乗ってるさ
リマスターで全部集めると帯部分が一枚の絵になるバージョンのやつ好き
え、なにそれ全然知らなかったー! 買ったスタジオリマスターシリーズ全部調べてみるー!
フランクフルトで不正選挙の証拠のサーバーを米軍特殊部隊が押収の際、不正を行っていたCIAとの間で銃撃戦が起き、米軍兵士が5名死亡、CIAが1名が死亡。この事件のニュースを聴いた時は、メイデンの曲やMVが頭に浮かび、テンションが上がったよ。
いくらソーセージ好きだからって街の名前にしなくてもw
British lionの曲ってベイリーがやったらドンピシャでハマってなかったろうか? 疾走感よりもちょっと抑えめのドスの効いたブルース色の濃い歌い方って ironmaiden よりもbritish lion の曲の方が生きたような希ガス
さてとbook of soul から1st まで遡りながら聴いてみようw どこまで起きて居られるだろうかw
ベイリーのヴォーカルスタイルとアイリッシュ要素が合わな過ぎる感はある
Irishというとどうしてもこちらを思い浮かべてしまうんですがw
ダウンロード&関連動画>> @YouTube スティーブハリスもアイリッシュ(ケルト文化)に重きを置いていたんでしょうか?
Iron maidenのルーツってケルト文化にあったのでしょうか?
ブレイブニューワールド以降で1番の駄作はファイナルフロンティア?
Book of souls と鋼鉄の処女は別のバンドの作品であると言っても 花厳の滝では無いと言ったら言い過ぎでしょうかw ん10年の時の過ぎるのって残酷だがそれを乗り越えた今のmaidenって やっぱりかっこいいw
>>102 BNW以降はどれも好きだけど一番聴いてないのはFFかもね
けどFF好きな人もいるから駄作まではいかないかな
世界的には成功収めてるし
特にMATTER以降は楽曲が長くなる原因として2回で良さそうな所4回4回で良さそうな所8回など蛇足なまでのリフの反復が顕著になってきた点はある 回転率の良いリフワークと長さを感じさせない曲展開のバランスが取れていたあの頃はもう戻ってこない
まあ、年寄りになると話が長くなるとか同じ話を繰り返すようになるからな。 メイデンの連中も年を取ったということだよ。
エンジェル&ぎゅわんぶらあの時点で俺はもう 諦めてた。
>>105 テンポ遅くなってのコーラス繰り返しがキツい曲が多くなった印象
戦記は特に
長いインスト終わったと思ったら延々コーラス繰り返すのみ
greater good〜なんかはくどすぎる
ラスチャイルドのような2分54秒の中に濃縮された魅力が詰まった曲も、 今、原曲のアイデアを思いついてアレンジすると仮定すると、 おそらく3倍の9分程度の曲になるんだろうと思う。
メキシコのライヴ売れてるな。 イギリスで7位、ドイツで6位、日本で10位、アメリカで53位など。
でもそれがプログレメタルという物なんですよw 爺いの繰り言&牛の小便それがプログレの様式美w
ジェントは3分台の曲に様々なテクニックや展開を詰め込む
スティーブハリスにとってのironmaiden のアイデンティティってなんなのだろう?
もう1stからのオリジナルメンバーはデイブマーレイしか居ないし
(voの)メンバー変わる毎に音楽性の方向も振れまくってるたし
スティーブ本人イコールがironmaiden なのかしら?
Aztec camera はバンド名義だけど実質ロディフレイムのソロプロジェクトだし
ダウンロード&関連動画>> @YouTube 何故スティーブはバンドでの存在ににこだわったんだろう?
>>109 Greater〜の良さがわからないなんてまだまだガキだな
マイルスデイビスなんかは自分のバンド名義のアルバムでも 曲はコルトレーンやビルエヴァンスに書かせてたし 何がバンドリーダーたる要素なんだろうか? そういう意味では作曲に深く関わっていた時のスティーブはまだ マイルスデイビスよりはironmaiden の人として存在していたんだろうか?
裸舞踏会のface inthe sandと骸骨戦車のthe longest daysがいつも頭の中で混ざって片方が邪魔してもう片方のメロディが出てこないのは漏れだけか 「炎」と「can you celebrate」や「炭治郎の歌」と「君をのせて」でも同じ症状が起こる
スレイヤーのエンジェル〜とウォーアンサンボーも混ざる
メイデンイングランドとドニントンのライブ盤最近買ったけどベースのデカさが桁違いだな
審判最初に聴いた時のラストの繰り返しの何回繰り返すんや長いわってなった事
、なことよりアズテックカメラなんて久々に名前目にしたわ
>>116 まさかスティーヴがアイアンメイデンのリーダーだということを知らないとか・・・
ボーカルも演奏も一人でこなせます みたいな リーダーならもっとワンマンに振る舞えたんだけどな
スティーヴはライヴ中ずっと歌詞口ずさんでるが口パクなのだろうか
ハリスの娘はまだバンドやってるの? かなり以前来日した時、ハリスの娘のバンドが前座で時間の無駄だった。メイデンの演奏時間増やして欲しかったな。
若いリッチー フォークナー観れて今ならラッキーって感じだろ
ローレンもあの頃はろくな曲がなくてつまらなかった 次のバンドではなかなかの曲を書けるヤツがいたんだが、来日しなくなった
今回は新譜スルーしたけど、オフィシャル完売なんだな ユニオンで買うかw
新作は今年出るとか去年いってませんでしたか? もう前から5年もたってますけど
メンバー全員でスタジオに入ると小池百合子が飛んできて 「密!」ってヒステリックに騒ぐからレコーディング作業に入れないらしいよ
>>187 メンバー全員集まってたからレコーディングしてるっ噂がたっただけでレコーディング中って公式なアナウンスはなかった気が
けど本当にレコーディングしてても新譜発売からアルバムツアーって毎回ほぼ同時ぐらいだからコロナ落ち着いてからだよな
そういえば「ironmaiden 」も「killers」も「獣数字」も 「力任せ奴隷」もアルバムタイトルの曲が有るのに 何故「頭脳改革(脳味噌)」だけアルバムタイトルの曲が 無いんでしょうか? このアルバムでタイトルナンバーに相当するのは どの曲になるんでしょう?
Still lifeやろ。なんやアフターライフて。
裏ジャケに脳みそ飾ってあるし、ロボトミー手術だからだろ? ELPもあったし
>>148 そういう意味だったんだ
歌詞は死(死神?)に屈服する、みたいな意味だね
死界の王オシリスの謎やぞ! コンボイの謎並に謎や。
ライヴアルバム、バーンのレビュー評価が高かったが、バンド史上最高のステージセットなら CDよりもDVDを出すべきじゃないのかな。
>>157 既にライブ観た俺からするとDVD, BDは今すぐにでも出してほしいけど、まだ観てなくて来てくれるのを待ってる人のことを考えるとまだ出さないのも理解できる
2021 年度にコロナが収束するのは期待薄だし 安全なワクチンが出来るまではモッシュなライブも無理だろうし 大声で一緒に歌えないライブはやっぱりイヤだし もうロシアには副作用でゴロゴロ死人出しても良いから ドンドン知見を積んで試作ワクチンでガンガン人体実験して欲しい。。。
>>157 映像を撮るにはそれなりのスタッフや機材等を前もって準備しなくてはいけない
商品化できるレベルの映像が撮ってあるのかどうか?というのが伊藤政則の見解
ちなみに同時期に発売されたドリムシのやつは、最初から商品で出す予定があったから
スタッフも機材も準備できてた
なんだかんだと皆言うけどレガシー日本で見たかったな
来年の夏にヨーロッパでレガシーツアーをやる予定だから、 そこで撮影するかもしれないし、日本ツアーも実現するかもしれない。 コロナ次第だけど。
コロナさえなければ、5月に日本に来てたし、新譜もリリースされてたんだろうな
>>158 そういうことではなく、映像はもう売れないと思ってるそうだ
前回のLive Chapterも映像版を作っておきながら売らずにタダ公開してたし
音楽とか映像コンテンツ自体、 今の若い子は金払うものと考えていないからなあ
エイドリアンスミスがganglandをひさびさに演奏しているぞ
Gangland収録されてないアルバムバージョンもあるしこんな曲もあるんやで効果を期待したのか
>>177 そんなのあるの?
total eclipseの間違いではなくて?
エイドリアンスミスがリッチーコッツェンと共作でシングルリリースだとよ
エイドリアンがSikthのキチガイラップとコラボした primal rock rebellionは結構良かったメイデン的な要素を蹴散らしてたから。 それに比べればリッチーコッツェンじゃ スリル無いね
メイデンスレでSikThの名があがるとはびっくりした。そういうの聴く人いなさそうだし、接点無さそうだし
メイデンスレは老人だらけだから 何もかも、思った以上に幅広い。
メタルってサブジャンルいっぱいあるけど案外狭いもんな
エイドリアンと何かやってた繋がりで知った人も沢山いるでしょ
>>187 これからそういう壁をブチ壊してこうぜ
ほんとはメイデン聴いてる奴って
メタルってジャンルを一つにまとめることができるんだぜ
老人なのがみっともないんじゃない
壁作ってるからみっともないんだ
老人といっても最初期のファンは50代半ば 日本で最後に釣れたファンはサムホエアやセブンだろか その世代が40後半くらい 40後半〜50半ばだからファン層は若い
アイアンメイデンみてーなゴミクズハードロック鵠沼海岸で聞いてやがるくせに臭いだのなんだの 腹立つ野郎だな
なんで怒ってるんだ 悪意と捉えちゃう被害者妄想激しい人かな
アイアンメイデンのファンて進撃巨人の人間みたいに気まぐれにやってくるリア充にいたぶられて食われてクソになれ、と思ってるから 反論めいた事書かれると 殺害したくなる バーベQ青葉と同じ心理
ロックインリオのライブと今回のメキシコのライブって 年代も違うけどここ迄ノリが違うモノなのかしらん? リオの客は手拍子と大合唱 メキシコの客は曲に関係なく怒号をあげてるだけw(編集かも知れんけど) 南米でもブラジル代表とメキシコ代表のサッカーの違い位に客も別物なんだねーw
日本では信じられない事だが海外特にヨーロッパでは親子3代でライヴ観に来るほどに語り継がれるバンドとなっている
何年か前に出たヘッドフォン買った人いる?どんな感じ?
正直ヘッドフォンとしてはあの値段だと割高に感じるかな 同じ価格帯で比べるともっと良いの買える メイデンヘッドフォン用のアプリがあってそのアプリにメンバー個別にイコライジングした設定にできるんだけど それでメイデンの曲聴くと各メンバーの目指してる音の趣向が楽しめるっていう謂わばファン向けヘッドフォンだね 別に悪いヘッドフォンではないから特に拘りなかったら良いと思う、結局値段どうこうより好みの問題かとも思うし
最初5万くらいであとから3万くらいに値下げした記憶 5万の時買った俺は何だったんだ、思ったね
たしかスティーブがドンシャリ嫌いだからって開発したんだっけ 確かにメイデンの曲って纏まりの良い音だからズンズンいわしても合わないもんな
スラッシュやデスメタルなんかは重低音効かせたいがメイデンの場合はフラットな感じがしっくりくる
ハリスの書く曲って一音下げみたいなチューニングの無いし ベースラインも12フレットより上の音域使うの多いし 所謂ヘビーロックのカテゴリーとは違うよね
プンプクプンプク走るベースがいまいち合わん 落ち着いてズーンズーン鳴らしてくれと思う
定価で買った人には悪いが去年くらいにネットで七千円位で買った。その値段に対してなら良い品だと言えるわ。
初期のスラッシュとかパンクとか昔の日本のインディーズや70年代ロックとかは中域からまとまり良く拾ってくれるのが豊かな音質に聴こえるからなあ 今はロックバンドでもやたらワイドレンジだけど
2年ぐらい前にAmazonで7500円で買ったよ 転売目的で沢山買った人?がオークションで今でも同価格帯で出してたりする
>>215 だから1stの一曲目のスネアとギターの音の
ミドルレンジにフォーカスした音が
bazzcocks やsham 69
みたいなパンクバンドの音みたいに聞こえたんだ!
謎が解けました!有難うございます!
スミスとコッツェンの曲個人的には結構良かったな〜 スミスの声いいなぁ
前からインスタで仲良さそうだったけど、この組み合わせ意外だなあ
死霊復活の次にライヴ版を買うならこの前出たやつで良いかな?
メイデンのRPGスマホゲーやってる人いる? ライブチケットとかアルバムに隠しキャラ貰えるコードでも付けないかな
>>220 コッツェンがミスタービッグに入った時
burnの写真でアイアンメイデンの水色第七予言Tシャツ着てたような気がする
ところで、お前らメイデン以外にお気に入りのバンド教えてくれや。 基本メタルね。それ以外ジャンルは個人の好みが出すぎる。
>>235 人に物を頼むのに何でそんなに偉そうなんだカス野郎
初期Sentenced
Sentenced,当時、2ndのノリ期待して3rd聴いて、同名異バンドのCD買ったのじゃないかと本気で確認したわ。
Sentencedは1st〜4thまでは同名異バンドて感じやね。 AMOKは北欧のメイデンて感じで、ボーカルのデス声というかダミ声も絶妙でホントにかっこいい。
Ironmaiden とmegadeth 以外は必要ない身体になってしまいました。。。
レインボーMSGアイアンメイデンがマイ御三家だったは 漏れ達も歳取ったは
こないだ尼調べてたらみんなメイデン、acdc、ホワイトスネイクは一緒に新作購入してた 国によって変わるが、ここは日本もアメリカも変わらないみたい
メイデン、プリースト、サクソンくらいしか新譜買わなくなったな 昔はMSGやメガデス等々買ってたけど こう書くとバリバリメタル世代に見えるかもしれませんが、32歳でノーリアルタイムです
POWERSLAVEのセットがやはり最高ではあるが裏でスタッフが大勢でロープ引いて動かしてたりして当時のマンパワーぶりが微笑ましい感じでもあった
>>244 30代でそれはめずらしいね
俺は40代だからモダンヘヴィネス世代だからそのあたりのバンドの新譜、そしてメタルコア以降の気に入ったバンドの新譜は聴くけど、80年代に活躍したバンドの新譜はほとんど聴かない
リアルタイム世代だけどメイデン以外だとプリーストにビッグ4 ドリムシ・エクソダス・テスタメント・クリーター・キルスイッチあたりが好き
>>246 40代前半?
あの世代だとニルヴァーナとかグリーンデイいっちゃうから
昔からメイデン聞いてんなら凄いよ
ずっと老害的なダサいメタルのイメージが日本ではあったろ
俺は偏見なくなってメイデン聞くようになったのほんの数年前から
いつも芸スポのランキングに入ってるから5chのおかげというのもあるが
メイデンてもともとパンクだったんかと
俺もニューメタル好きでそこからハードコアとヒップホップの方にハマったから昔ながらのメタルっていうとメイデンとサバスぐらいしか聴かないしその辺の世代だと似たような人は結構いるかもね
メイデン、プリースト、AC/DC、メタリカ、メガデスみたいな大御所以外だと Alice In Chains、Korn、Deftones、A7X、5FDP、Slipknot、Disturbed、Godsmack、Alter Bridge、Mastodon等 アメリカのメジャーバンド中心に聴いている。メロスピは苦手
サブスク入ったから今まできいてこなかったヘビメタきいてるアイアンメイデンは好きかなメタリカとメガデス当たりはちょっと好きじゃない
大阪のマサのラジオで、メイデンのライブアルバムが今年のベストアルバムのトップ10に入ってなかったけど、 ライブアルバムをベストアルバムに入れるって変なの?
>>253 べつに変じゃないけど、音楽メディアって基本、ライブアルバムは年間ベストに入れないよ
リイシューやコンピレーション等の企画盤の枠に入る
>>250 俺もほとんど知らないが
メロスピてパワーメタルやシンフォニックメタルと同じ意味だろ?
今、海外の番組みてたらこのジャンルはメイデンがなければ存在しなかったて解説してた
アイアンメイデンの影響もあるらしい
>>255 メロスピはメロディがダサすぎるんよ
メタルにクサい要素はあるけど限度がある。メロスピはメロディが明るく能天気
メイデンのメロディや世界観はもっと暗くてメロスピとは別物だと思うけどね
メロパワメロスピはメロディだけなら合体ロボットアニメのノリだもんな
最新ライブ、なんだかニコがとてもギッコンバッタンしているように聞こえる。 前からこんなんだったっけ?
コロナの影響で時間があるんだから、初期の2作とブレイズ時代の2作を ブルースが全面的に録音しなおしてもいいとおもう。 サムソン加入時にファーストアルバムを録音しなおしたように。
再録なんかやってる場合じゃないよ。コロナでスタジオに行くのも危険だろう 欧米は、日本より遥かにヤバい危機的状況だからな。今の欧米は感染しないようにすること優先だ
初期2もブレイズ2作も支持者がいるから再録音なんかいいよ ブルースではパンクやダークさは出せない あれはあれでいいんだよ
以前も書いたが、若い頃、いつまでもディアノ最高ブルースになってメイデンは終わった! いうジジイどもに辟易していたが、 IN FLAMESに対して俺もほぼ同じ事を 言い続けているのに気がついて、 やった!俺も立派なメタル老害だ!イェーイ
そうやな、上手いやつが歌った方がクオリティが上がる、みたいな バーンの広瀬の主張には虫さんが走る
アイアンメイデンのナンバーオブザビーストが出た時、とても受け入れられなかった 新しいボーカリストが好きではなかったんだよ でも、オレはチャンスをやったよ(一同爆笑 〜シャーリーダンジェロ (アークエネミー ) これって名言だし、まんま超絶同意だよなぁ、あのアルバム糞すぎだろ 正規の駄盤認定だ Aメロ、Bメロ、果てはフックからサビまで捻りなくギターメロ追っかけて歌ってるだけのやっちまった感が半端ない
難波オブビーストは捨て曲 日本人には入ってこないナンセンスメロディ ギャングランドとかヘブキャンウェイレベル
サードはメタリカとスレイヤーのお墨付きがあるから日本人が何いっても無駄 まあメイデンは初期3までという意味らしいが
フィア・オブ・ザ・ダークまでは文句なく楽しめるがな。 俺はX・ファクターでずっこけたよ。
ナンバーオブ以外も大概が歌メロ手抜き創作なんだよな、ブルースブルースさん 中でも大嫌いなのはAce's high Aメロギターリフに適当なぞってから、なんといってもサビ前のBメロ箇所がクソすぎる せっかく良いイントロとギターなのにアイツの歌でマイナス3000点だよ
やはりサムホエア〜セブンス辺りのブルースのハイトーンパートが十分に出せていない点は何度聴いても気になる
サードが? 名盤て後続バンドへの影響とかだからな みんな1〜3のどれかあげてる サムホエア〜セブンスなんて落ち着いてるしメロディも臭いし特に聞く必要ないアルバム
なにこの「俺は音楽に対しては厳しいよ?」みたいなの
そこまで嫌いなら聴かなきゃいいじゃん。 いまだにポールディアノ時代しか認めない人っているんだなあ。 今2021年だよ。40年間嫌々メイデン聴いてたのか???
>>277 漏れもエイシズハイ大嫌い
顔の回りを小さい蝿が飛び回ってるようなリフ
なんでかメイデンの紹介で代表曲みたいにバックかかることが多い希ガス
そういう位置なのかあの曲
クライブはクリエイティブだったのに ニコのドラムの退屈さったらないね
けっこう辛口なファンが多いのね 俺は80年代ディッキンソンのメイデンは文句ないけどな 「Somewhere In Time」の1曲目で「野村萬斎〜♪」ってとことか最高じゃん
>>285 81年のレディング生で見てるからな
ブルースブルースの全盛期よ、覆面ドラマーのサンダースティック脱退した後だったけどな
>>286 プロのミュージシャン相手に見えないところ何者でもない素人がマウンティングして良い気になってるだけだから
>>282 を50代の人間が書いてると思うと気持ち悪い
>>288 小僧、オムツ取れたか?
>>289 やられると即レスとまったく関係ない人格批判に変えて逃げる、だからお前はダメなんだよw
つーかメイデンはセブンまでとかフィアーまでとかいってるのとディアノまでっていってる人はたいしてかわらん フィアーから30年 30年も40年もたいしてかわらんわ
一番キモいサムホエアとかキモイアルバム聞いてるキモいオタク 初期聞かず気持ちわり臭メロ好きな屑 こいつら絶対オタクだから
スラッシュメタルの中でも吐き捨てではなくヘタながらもハイトーン使ってみたりメロディを愚直に追うようなヴォーカルスタイルを伴うバンドも結構あった そういうバンドで馴れた事もあり高音の十分に出ていないブルース期のアルバムでも良しとするようになっていったのだ
パワースレイヴまではやけに軽快だよな とてもヘビーとは思えないけど爽やかで好き セブン以降は普通のロックアルバム
ブルース期から入ったヤツならまだしも、1st、キラーズから聴いてるヤツは野獣のなんばでなんじゃこりゃガクっとくるだろ普通
ディアノがここ10年ぐらいライブハウスでのMCの時はブルースってオペラ歌手かよwwwって言うのに ちょっと大きい会場になるとブルースは偉大なシンガーだって言い出すの好き
あいつはもうアル中のジジイやから仕方ない。 いつまでたってもRemember tomorrow下手糞だし。
>>297 そんな奴は少数派だよ。
ブルーズが入って以降アルバムの売り上げツアーの規模、どちらも伸びているわけだから。
>>297 当時ならともかく39年もそんなこと言ってるのは引くぜ
1と2と3は最高 なんたかんだ5枚目まではいいが 6と7が圧倒的にキモい 8と9はそこそこハードでまあまあ
ブレイズ期で楽曲構成を凝りに凝りまくって曲の良さで勝負するスタイルが見事にコケたのでやはり歌えるヴォーカルは必要だったという点
エックスファクターって改めて聴くと楽曲は良いよな もう、ここ数枚は糞曲ばっかりだし余計にそう思う
>>306 ブレイズの歌そんなに気にならない(ブルース時代の曲は流石に無理がある)ので結構好きだあのアルバム
ただ長いから8曲くらいにすれば良かった
4,5,10曲目あたりはなくてもいいかな
おまえら矛盾してんじゃん おまえらはディアノ好きと変わらねえてことだよ 新作あんまり聞いてないけど糞っていってる奴は荒し 5年前あたりが一番データ的には全盛期だぞ メイデンがメジャー扱いになったのむしろ最近 でもどう聞いてもかっこいいメタルとして初期3までが最高なんだからディアノ好きを荒しにするのはおかしい
メイデンがメジャー扱いになったのは最近だって? 頓珍漢も甚だしいwwww
好きじゃないがビルボード総合チャートで一桁台に来ること2人復帰してからだぞ 観客動員とかいろんなみてみ 80年代はむしろプリーストやデフレパより人気なかった おまえ気持ち悪いんだよ どうせサムホエアあたりが好きな気持ち悪いキモオタなんだろが 便所のらくがきなんだら好きにかかせてやれってことだ ディアノ時代とスレわけるわけいかねーだろ ディアノ時代が一番激しくかっこいいなのは間違いない
ヴァーチャル11を先に出してからXファクター出せば 世間のベイリーに対する評価こんなに低く成らなかった希ガス
いうてメイデンのジャンルがROCKになったのはFINAL FRONTIERからやしな
ディアノディアノ言ってる奴が一番気持ち悪いですよおじいちゃんw
>>310 1988年の時点でドニントン・モンスターズ・オフ・ロックのヘッドライナーを務めたの知らんのか。
老人はボケてくると他人を貶めて自分はボケてないアピールをしたがるもの よく他人を泥棒扱いするボケ老人いるでしょう
5歳くらいしか違わないのに老人扱いかよ やはり軟弱ポップスのサムホエアから入る奴は合わない こいつらは初期批判してブレイズ批判して新作も批判して矛盾しまくってる スレイヤーもモーターヘッドもacdcも聞けないキモい臭メロバンドばかりきいて全然メタルファンじゃないという奴ら
おう、おまえ面倒だからコテハン名乗ってくれや。NGしやすいしな
アイドリアンスミス復帰後のトリプルギター体制って スタジオ音源でちゃんとトリプルギターのアンサンブルとして機能してる? 曲は相変わらずのスティーブハリス節だけど もっとギター3人の分厚いアレンジを期待してたんだけどなー
フューチャリアルの歌い出し、最初韓国語かと思ったぜ
>>325 そうかなあ?
わしには中国語に聞こえたけど
皆様メイデン脱退後のブレイズのアルバム聞いてるか?
結局ハリスの作る楽曲のメロディラインに合わせなければいけなくて本来の歌唱が出来ていなかったとも思える
ブレイズは人気あるけどディアノは残念な感じだな 調子に乗って身を滅ぼす人生って沁みる
今日は仕事19:00に上がったので1stから起きていられる限界まで ironmaiden を聴こうっとw
やっぱり1stと2ndを元メンバー(トリプルギターアレンジ)で 完全再現ライブやって欲しいなぁ。。。 もう新しい曲よりもレガシイを大事にして欲しい
ブレイズのバンドはリズム隊も小気味いい演奏でMan On The Edgeなんかも結構テンポが速くブレイズのVoパフォーマンスに非常にマッチしている
ブレイズとかいう聖人
>>348 メイデン辞めた(辞めさせられた?)後うつ病になったと言ってたし、本当可哀想だった
PRIESTもMAIDENもSABBATHも黄金期のヴォーカリストの出戻りによる前ヴォーカリストの扱いが酷いという点では共通している
fear of~からxファクター続けて聴いてみたけどVo以外はあんまり違和感ないかったw ハリスの曲作りの方向性ってxファクターでいきなり方向転換した訳じゃなくて パワースレイブ以降は疾走感よりも腰の座ったビートの曲中心にしたかったんでわ? ハリスにとってブレイズを迎えた事が唯一にして最大の失敗だったんだなぁ
言いたくはないが、ハリスのああいう…なんというか、 そういうセンスはイマイチなのよww 一方、ブルースはヤニックと縁あったり、 ロイZという在野に潜んでいたスーパーギタリストを 表舞台に引きずり出したりと、引きが異様に強い。 あ?スカンクワークス?知らんな。
Xファクターの曲もヴァーチャルの曲も未だにブルース版が違和感ありまくりで、そう言う意味では自分にはブレイズでは良かったのかも もちろん、ブルース時代の曲のブレイズ版は言うまでもないけどw
中音域のヴィブラートはブレイズの方が安心して聴ける
ブレイズのvo スタイルってなんか重たいなーと思ってたら 多分音符の切れ目と歌詞の単語の切れ目がドンピシャで合ってるから? ブルースは歌メロのリズムを跨いで言葉が走ってるから疾走感感じるのに ブレイズのは何となくズンドコ節的な歌詞のリズムと言葉運びだから重く聴こえるのかも
合う合わないはあるにせよ単純に歌唱力は低い。まっさらな新人ならいいけど、ライブで過去の名曲群を歌うのは辛いわ。
ウルブズベインのライブ盤はなんも変やと思わないのに メイデン歌わすといきなりヒョロヒョロに聴こえるわな。 しゃーないわな
ブレイズは歌唱力、声域、声質、すべてにおいてメイデンに合っていなかった。 当時から「どうしてスティーヴが彼を選んだのか、それが最大のXファクターだ」と言われたものだ。 オーディションの最終選考に残ったのが、彼とドゥギーホワイトだったから、 ずいぶんな人材難だったのだろう。
エックスファクターなのかテンファクターなのか未だに分からない
Vo全然声出てないやんー! PAのmix が下手過ぎなだけ?
final frontier とbook of souls 聴いてて思ったけど もうこれから先にtrooper やace’s high みたいな曲は出てこないんだろうなぁと ふと思った。それが悪い事だとは思わないけど Ironmaidenは生きたままレガシーを築いたバンドなんだなー 後何年バンドを続けられるんだろう?
ドラマーの交替でガラリと楽曲スタイルが変わりそうではあるが
ビートルズみたいにツアー辞めてレコーディングだけに専念するってなれば もう少しバンドの寿命も延びるかもだけど絶対にスティーブハリスはやらなさそうw
去年あったはずの来日は見ておきたかったな。これから皆どんどん年を取る。バンドもファンも。
BRITISH LIONではまだエネルギッシュなプレイを見せているしあと10年はいけそうな気はしている
一時ハロウィンのマイケル・キスクがブルースの後任ボーカルになると囁かれたのも懐かしい
ニコがリタイアしても若いドラマーいれて続けてほしいけどね。
とりあえず3〜4分台くらいのコンパクトな楽曲群で1枚アルバム作ってほしい
>>384 よし、no prayer for the dyingみたいなの作ったる
ノープレイヤーが駄作と言われてるのがよくわからん めちゃくちゃ好きなんだが
NO PRAYERのMother Russiaなんかを聴くといかに最近の楽曲でムダにリフの反復でラーニングタイムを引き延ばしているのかが分かる
それな、多くのファンが思ってるはずなんだけど、 頑固者のスティーヴの耳には入らないんだよ。
ブルース復帰直後にパブリックエネマNo1とか歌うのを聞いてみたかった
メイデンもそろそろロイヤルホストZにカツ入れしてもらわなきゃ ダメなんじゃね
アルバムfear of the darkはいらない曲を削って9,10曲程度にすれば名盤だった
No Prayer for the Dyingとかいういらない曲の方が多いアルバム
次のアルバムももちろん2枚組で、トータル2時間の冗長な大作になるんだろうな。
tailganner やbe quick or be dead 路線で全曲グイグイ行く所存で御座いますw (byスティーブ・ハリス)
ヤニックとデイブとエイドリアンが 中心になってみてほしい
セーソクはワードレコード以外の新譜はもう褒めないよ。
SOUNDHOUSE TAPESはまだ持ってるのだろうか
マスターテープは残ってない 一番若いのは1stジェネコピーで2本くらいだったかな?
>>396 The Apparition
Weekend Warrior
この2曲を削って聴いたらアルバムの印象が良くなった・・・
レコーディング中の怪現象と サッカーきちがいを皮肉った曲がで、どちらも 本来はシングルB面のおふざけや。 fotdはシリアスな曲多いから、敢えて入れたんやろ。許してやれ。
俺は個人的には未だに極稀にある ニコの声入り曲がいらん。 アイ~!とか ボエッ!とか 本当にいらん。
長尺連続3曲のMATTERに比べたら10曲入りでも相当コンパクトで取っ付きやすいアルバム
いつも通りの8曲仕様にまで減らしてみると名盤だったと痛感する 1. Be Quick or Be Dead 2. From Here to Eternity 3. Afraid to Shoot Strangers 4. Childhood's End 5. Wasting Love 6. The Fugitive 7. Judas Be My Guide 8. Fear of the Dark
そしてノープレイヤー以降を振り替えるライブとドキュメントはもうやらないのですかねぇ
Flash Of The BladeやBack In The Villageは2曲目に収録されてたらもっとライヴでの演奏頻度は上がったのであろうか
Fear of the darkに捨て曲なんかない
週末戦士〜Fear of the darkの流れは嫌いじゃない。 佳曲が揃っていて、それに「無駄な」曲が入ることによって名盤じゃなくなるのは勿体ないよな。 1992年当時はまだCDが普及したばかりの頃で、アルバムの在り方について、バンドとしても試行錯誤してたんじゃないかな。週末戦士は、レコード時代なら入れなかったと思うけど、CDなら、プログラムプレイで飛ばしたきゃ飛ばせるし。
MAIDENの場合つまらない曲はライヴでやらない事で忘れ去られていくという方法が取れる事
>>422 その公式だとkillersは駄曲だらけやん
今のironmaiden のギタリストで音楽的にテクニックもあって 表現力もある人って3人のうち誰なんだろう? 今は3人共お互いに遠慮してグイグイ引っ張って行く人が居ない希ガスw スティーブハリスもこの辺りは口出しし難いのかなぁ?
メイデンはそれでええんや。 いんぐ平衛みたいなのは要らんのや。
THE FINAL FRONTIERの過小評価ぶりたるや
もうリフの反復終わるやろ・・・と思ってたらもう2ループくらい同じパートが繰り返されてダレるのがBOOK
メイデンはフィアオブザダークで赤玉打ち止め いやセブンスまでかな
>>426 ロニーディオ:
メイデンはギタリストが大したことないからツインギターで上手くいってるが
ディオは素晴らしいギタリストがいるから1人で十分なんだ
クレイグ&トレイシーでツインにしようとしたり、ヴィヴはLEPSでツインの片割れになったり
ロニー、今頃天国でリッチー・ブラックモアと 殴り合いしてるかなぁ‥
おいおいリッチーブラックモア死んでねーわ 許さないぞ 今後3年間、お前が性行為するたびに フィニッシュで伊藤政則の顔が思い浮かぶように呪いかけた
ICED EARTHのジョンはMAIDEN好き過ぎて逆にダメ出ししまくってたが現在は
>>440 そもそも3年の間に性行為を出来る保証がある前提なの?
今年こそ、新作出るかな?魂の書から6年も経ってるから。
2021-2022 もツアーの目処立たないぽいから 新譜のリリースも見送るんじゃね?
リモートでレコーディングできそうだけど未だライブレコーディングしてるようなバンドだしな
30年前に始めてpeace of聴いたとき、 なんでこの曲だけ極端にツマラナイんだ? 何か意味があるのか?思ったわ。 オッサンになった今改めて聴くと、 やっぱりつまらなかった。なんやろなあれ。
何故にリフのタイプが似通っているTrooperとDie Withを並べて収録してしまったのか
>>452 スティーヴはインベーダーやギャングランドが嫌いという理由で3rdを気に入ってないみたいだけど、4thは自信作らしい
この曲をどう思ってるのか凄い気になる
誰かインタビュワーに突っ込んで欲しいわ
>>453 レコード盤はA面B面に分かれていたから
>>452 Flight of icarusみたいなのをスティーブが作ってみた、みたいな感じの曲だよな。更に言うと、次の疾走曲への繋がりも似ている。
特にブルース復帰以降The Trooperのようにトリルをリフに組み込んだ楽曲がどんどん減少していった事が同時に疾走曲で勝負するバンドでは無くなったというターニングポイントでもあった点
Quest for Fireいいじゃん Still LifeやSun and Steelのが苦手
Icarusは当時のバンドにとってはもっともキャッチーでポップなナンバーに挑戦したという自負があった
ブルース復帰後の疾走曲ってなんか安易というか、ダメなジャパメタみたいな感じがしてテンションが下がる。 wicker manは当時はブルースというだけで良く聴こえたけど、今冷静になるとそこまでだし、wildest dreamsは当時もうーんという感じだった。 trooperやaces highじゃなくて良いからpurgatoryや長距離走者みたいなのをまた作ってくれ、というのは贅沢だろうか。
レインメーカーそんないいかな? ブルース復帰後の疾走曲ではout of the silent planetが一番かな
Death On The Roadを今改めて観たらやっぱ凄いな
ブルース復帰後の疾走曲ではサビ前までのLord Of Lightが好き
そういへば今のエイドリアンスミスのギターテックの人って 元ウルフベインでギターテックやってた人なんだね やっぱりウルフベインを潰した事に対する贖罪の気持ちが スティーブやロッドにあったんだろうか?
CAN I PLAY WITH MADNESSが言うほどポップだったのかという点
ポップやろ。 デフレパードが演奏してても違和感無いわ。 個人的にはHoly smokeの方がポップやと思うけど。
Holy smokeはビデオクリップもポップだしね
ポップが悪いって風潮が嫌 オナニー長尺曲聴かされるよりコンパクトで分かりやすい曲の方が好き 今ならブルース再加入後のアルバムの大半よりノープレイヤーの方が好きだわ
>>473 アルバムでは1,2曲目のゴリゴリな疾走曲のあとの、一服の清涼剤みたいな曲やよね。パワースレイブはアルバムの構成も好きやわ。
2minutesは中間部のモッサリした所が長くてダルい
エイドリアンスミスとデイブマーレイって 作曲の手法にどんな違いがあるんだろう? 最終的には全部スティーブが手を入れてハリス節に収束してしまうんだろうか? エイドリアン節全開でわかりやすかったのは6thアルバムだけだったしw
コッツェンと遊んでるやん やっぱメイデンだとつまんね〜んだろうな(笑)
コッツェンって一時、Poisonに居たよな。 何考えてあんなバンドに入ったんやろ。 すぐに喧嘩してやめてるし。
スティーブハリスのピークってやっぱりアルバムで言うと 獣の数字〜力の奴隷迄なのかなぁ? 次でアコースティックアルバムの提案を全否定されて気持ち折れちゃったとか? 寧ろ今まで続いたのが奇跡?
スティーヴってプロサッカー選手になろうとは思わなかったのかね
強制奴隷なんて言い回し英語にないよ パワースレイブって力に魅了されたとか権力の虜とかそういった時によく使う例えだよ 歌詞もそのまんまだし
>>486 言葉足らずですいません
スティーブのメロディメイカーとしてのピークって事でしたw
>>484 スティーヴはその程度で気持ちが折れるほどやわな男じゃないと思うぞ。
>>490 アコースティックアルバムを提案したのはブルースだよ
全否定したのは他メンバー
Wasting Loveは全編アコースティックでやりたかったらしいがハリスに却下された事も
サラエボって買ってまで観る価値ある? 配信はないんだよねー
THE FINAL CHAPTERはジャンルがRockになった事でHMバンドとしての最終章だったのだろう
フィアオブザダークは暗闇でドッキリという邦題を付けようとしたら他で使われていたのでそのままで発売した説
暗闇でドッキリドキドキ ドッキリドキドキ ドッキリ ドッキリ ドッキリ ドッキリ
アルバム1曲目だけでセットリスト組んだら面白そうだけどハリスがやりたくなさそう
>>502 いんべ〜だぁ〜www(チャーラララ♪)
BRAVE NEW WORLDはブルースおかえりなさいという邦題でもいい
FC更新の案内が来たけど、諸事情により更新しないつもり 無視しとけば、自動退会になるのかな?
ironmaiden がロックの殿堂入りでノミネートされて 過去のメンバーもノミネート入りに名前連ねてるけど デニスは入ってるのにベイリーの名前無いのなんで?
ディープパープルだって受賞したのは黄金期2期3期のメンバーだけだった
ハリスは擁護したれよ、お前が連れてきた癖に だっせぇなぁ
dance of death(裸踊り祭り)以降にライブでの定番曲が 生まれて無いのはどう言う訳なのだろうか?
やっぱりロッドおじさんからスティーブにbritish lion での活動禁止令出して貰わないと ダメかなー(maiden 以外で作曲するとクビ位の荒療治が必要なのかもw)
最近に関して言うとメイデンよりブレイズのアルバムの方が良いアルバム出してる
いうてBLはMAIDENで使えなかったリフやメロディラインなどを再構成して作った曲が大半やろうし今更MAIDEN一本に集中した所で新たなアイデアが出るわけもなく本隊が劇的にクオリティ上がるとは思えない 次回作もブックの延長線上のかったるいMAIDEN流ロックになりそうな気はしている
イントロ出だしギター ベース スネアのユニゾンで デデデデデ! デッデ〜 (ベースウネウネ) デデデデデ! デッデ〜 (ベースウネウネ) デデデデデ! デッデ〜 (ベースウネウネ) デデデデデ! デデデデデ! デデデデデッデ〜 って歌の題名は何ですか?
>>530 言われてみればそうだけどよくわかったなー
というかあそこドレミファソなの?
アイルランド民謡の音階使い始めたのは割と最近の事だった
スティーブハリスはファイナルフロンティアでバンドを終わらせたかったのかも それ以前のエイドリアン色の濃いメロディも廃したザ・スティーブハリスな曲に終始したのは 廃したなりのケジメだったんでわなかろうか?
きみたち、ロックの殿堂でメイデンに投票しろよな 現在4位だぞ
Powerslaveの中近東風なメロディラインはその後殆ど出てこなくなったという点
エイドリアンスミスもリッチーコッツエンみたいな小物とやるなら 大川隆法か恐山のイタコにダイムバックダレルを降臨させてセッションしてくれたら良かったのになぁ
タイトルから短絡的に想像したんじゃね 当時もいたよ 実際はスタートレックの有名ナレーションだけどね
そもそも近年のアルバムのがハリス色強い曲は各アルバム2曲ぐらいしかなくね
クーデターの起きたミャンマーでメイデンTシャツの若者が。次のターゲットはミャンマーだな
Thrash metalってMEIDENの音楽性に影響与えなかったんだろか?
>>547 MEIDENなどと書いてる時点で知能指数の低さがよく分かる(笑)。
名電社のことにきまってんでろ 誰がアイアンメイデンの話してんだよ!
>>547 80年代のMEIDENのアルバムを聴けばわかるだろ。
BLACK METALは影響を与えているだろう トレモロリフがある時期を境に増えた
ブラックメタルのトレモロリフってよく分からん AC/DCのThunderstruckみたいなやつ?
メイデンとプリーストって過去に共演とかツアーっていっかいもしたことないんですか?
>>558 1980から1982年にプリーストの前座をメイデンがやったことがある。KKの自伝によるとメイデンのメンバーはプリーストのライヴを食い入るように見ていいところを盗もうとしていたらしい。
KISSって言えば来年のダウンロードの初日トリで、2日目のトリがメイデン
>>562 KISSってフェアウェルツアーやったんじゃないのw
ダウンロード&関連動画>> @YouTube ICON OF SIN
凄いバンドがデビューするぞ
英語圏の人からすると発音が微妙に聴こえるんだろうけど日本人にはわからん
白蛇→モトリーなイントロになんでMAIDENスレなんだよ?と思ったら あのヒトのバンドなのかw
>>559 プリーストは英国鋼鉄~復讐くらい?
その頃のメイデンはポールもいたしクライブもおったよね?
そのツアーをリアルタイムで目にしたファンが羨まし過ぎる!
昔はブルースのそっくりVoというとJACKALのブライアン・リッチが思い浮かんだもんだがラファエルは更にその上をいくそっくりさんで草生えた でICON OF SIGNどっから出てんのかなーと思ったら案の定Frontier Musicでまた草生える事となる
6月からヨーロッパツアー開始か。 アルバム発売はまだ?
>>571 過去のリマスターよりニューアルバムの発売だろ
ニューアルバムも長い曲ばかりで退屈でキラーチューン
は無いのはわかっているが!
sun and steel2という曲が収録されるらしいです
短くて剣豪人斬りの武蔵やぞ。 Killerチューンや。
新型コロナ蔓延する今にピッタリや。 人殺すウイルスやからKillerチューンやぞ!
sun and steel2(dancing girl of izu )って15分超の大作ですけどw
サラエボの叫び買ったぜ でも社畜なんで観る時間がない
Back in the villageの続編キボンヌ
今のメイデンにできるのはThe red and the black 2 みんなでオオーオ、オオオー♪
メイデンがまずやらないタイプの楽曲やリフワークの上でブルース似のVoが歌うICON OF SINが新鮮過ぎてやばい
>>585 それこそブルースのソロ作の醍醐味だったんだが、やらなくなっちゃったなあ
Still Of The Night歌うブルースとか胸アツ
エイドリアンの自伝の日本語版は出ないのかな、残念。
名言なんかあったっけ? ブルースに対する罵詈雑言とかか?
あいー! あーい! ああいん! あいーん! あああい!
>>589 英語の勉強だと思って読んでみな
初めは知らない単語とか調べるかも知れないけど、以外と読めるもんだよ
ニコ「このバンドには素晴らしいソングライターが揃っている。俺は、そんなライターの1人に入れてもらえることが誇らしい。いや、誇らしいというより、本当に名誉なことだと感じるよ。」 どの曲や
ニューフロンティアだろ。 もしくは曲作りの段階でドラムパターンは自由度があるのでは無いか?
Smith/Kotzenの曲もう少しで公開されるな
エイドリアンスミス(平均なバンドの一員タイプ)とリッチーコッツェン(自己主張の激しいバカテクタイプ)なんてキャリアもスタイルもまったく異なるタイプでそもそも接点があるなんて知らなかっ YouTubeでオススメにあがってきて知ったけど、あの二人ってコラボするほど昔から仲良かったの?
リッチー「エイドリアーン!!」 エイドリアン「ロッキーちゃうやろ!」
リッチー「そうです。ワタスがブラックモアです」 (ハリスが現れ、ヒゲダンスのテーマをバキバキ音で弾き出す)
スミスコッツェンのインタビュー記事に「メイデンファンにはエイドリアンはボーカルも素晴らしいのはよく知られている」とか書いてあったが そんなん知らんぞ
ファンというかマニアじゃないとあの曲は聴いたことないだろうな
ブリティッシュライオンのアルバムは睡眠薬の代わりになる
アイルランド民謡の音階取り入れた辺りから退屈になってきた
アイルランド民謡の音階ってどんなの? ググったらつまりメジャースケールじゃね?ってなったんだけど
ゲイリー・ムーアのOVER THE HILLS AND FAR AWAYみたいな感じじゃないの?
Powerslaveのようなアラビア音階の曲をもっとやりたいと思っていたのだがNILEの登場でやりにくくなってしまい現在に至る
ブックオフで初回仕様のXファクター国内盤が510円であったので購入しました。今までブレイズ時代はほぼスルーしてたけど今回安かったので手を出してみましたw しかも帯もブックレット類も全て揃ってて嬉しかったです。最初の3曲は好きかな。でもボーナスディスクのほうが良さげな感じ…w みなさんはXファクターどういう印象ですか?
プログレ化が進んで如実にそれが現れつつあったアルバム
当時:歌、へったやなぁ〜(笑) 今:ここ数枚の糞曲に比べたら、ええやんええやん
本編頭3曲とボーナスディスクが最高。 他の曲もインストパートは充実してる。 未だによく聴く作品>Xファクター
まじで。 10年ぶりぐらいに通して聴こうと思ったけど やっぱり酷すぎて諦めたわ。 look for the truth辺りでギブアップ。 お〜おお!お〜おお おおお!で駄目だww
念のため教えておいてやるけどジ・エックスファクターだからな
バンドに合っていたかは問題ではなくブレイズの可能性を最大限に引き出したアルバム
あれは単純に曲がつまんないよ。 似たような暗い長い曲を延々と下手糞な 歌で聴くのはツライ。 virtual11はマシ。
勢いで歌えばいい曲はブレイズに合っているが、歌い上げるタイプの曲は無理。
ブレイズといいJPのリッパーさんといいシンガー人生にハクを付けるのには大いに役立ったキャリアだったという点 格闘技のように試合結果如何で強い弱いのレッテルを貼られてしまうのとは違い音楽の場合いいシンガーだけどあのバンドには合わなかったねで済むからだ
ブレイズ、アコースティックライブ映像が You Tubeにあるけど メイデン時代の歌は、やっぱあんま上手くない。
ブレイズはウルフズベインの頃はデイヴリーロスに似てるって言われてたよね
castle盤をユニオン辺りで見かけたら全部買うべき
イスラエルでのベイリー期のライブ音源でTrooperとIronmaidenは デイブマーレイとニコの「うわぁこれはアカンw」って 心の叫びが聞こえてくるくらい酷かったwww
チリのライブのtrooperでブチギレてるのたまに見るくらいだなブレイズ
リッパーは歌が巧いのにカバーシンガーみたいな仕事しかできなくなった ブレイズも大して売れてないのは同じだが、意地と根性でオリジナルを発表し続けている 恐らく、当時スティーヴの心を動かしたのはブレイズのそういう心意気だと思われる
リッパーさんはBEYOND FEARまでは良いソングライターと組めていた まあバンドを成功させるには良い楽曲という要素だけでは難しいという点は3rd〜5th辺りのハリスもMAIDENを成功させるために出来る事は何でもやらなければならないというような発言を残している
Beyond fearの楽曲は糞だと思うけどなぁ 好みは人それぞれだな
マイナー盤でも自分の感性で好き嫌いを言えるのは良い事だ だからあえてスルーしてたが、Beyond Fearは俺も期待外れだったかなw 正直ブレイズの声は好きじゃないんだが、良い曲をちょいちょい入れてくるから侮れない
ブレイズになって売り上げが急降下したし。 でも除外されたのはかわいそう。
黒歴史を作ったのは事実だからね。選考の基準は知らないけど、メンバーってよら、バンドそのものがノミネートでいいのに。ま、歴史が長いとオリメンがいないなんてものザラだけどね
パープルはロッド入れてるのにモーズとドン・エイリー外すのはねぇ 腑に落ちない
植毛ハゲとロードがいなくなった時点でただのギランバンドさ
ライヴ盤でブルース・ディッキンソンが唄うSign Of The Cross聴いたとき、曲もボーカルも凄すぎてぶったまげた ボーカル違えばここまで違うかと思ったわ
ブレイズ時代の曲はやっぱりブレイズの声がしっくりくる
ブレイズのソロは良いという流れに毎回なるのが気持ちいいw
ブルースが歌ったMAIDEN像でなければならないという幻影にファンが囚われすぎていた結果がブレイズを受け入れられなかった要因の一つでもある
後任オーディションでカツ丼のテストしなかったんだろう
ブレイズは単純に歌がヘタクソなのと、ブレイズ時代にだんだんメイデンの新曲のクオリティーが 落ちていったのと、両方でブレイズ参加期の評価が低い ブルース復活一作目のBrave New Worldは満を持した感じで名曲揃いの傑作だが、あれが最後の輝きだったな
それが今では1番歌メロが頭で再生出来るのがファイナルフロンティアなんだなあ
サビだけが良い&耳に残るという曲が特に多いと感じるバンドでもある
フォーリンダァーン、フォーリンダァーン、フォーリンダァアァーーン
sign of the crossとclansmanばかりじゃなくてman on the edgeとかfuturealもやればいいのに
つーかブレイズ時代のアルバム、全部ゴリラにボーカル差し替えで再発してくれよ 買うよ絶対
prowlerやcharlotte the harlotみたいな再録音源はもっとあっていい
名電は初期2が最高 ファーストが一番いい サードまでなんとか聞けるが、 パンク色消えてからダメ
>>672 介護施設から書き込みですか?おやすみなさい。
>>676 違うな。初期がいいのは俺もだが、それ以降を
駄目、とわざわざ書き込んで宣言するからだ。
ウチで黙って聴いてりゃいいのよ。2枚目まで。
というか40年程前の出来事を現行スレで言われてもって感じ
40年前の出来事でも構わないが、40年間1ミリも深まらない感想はイラネ
2までってのはわからないでもないけど3まではいいってのはよく分からない でも、2まで派はもうあきらめてほしい
>>677 海外のランク付けでWosrtになってたけど俺は大好きだ
>>677 Tailgunnerのイントロは最高にカッコイイと思う、強いて言えばサビはいまいちだけど
Holy SmokeはPVが糞だねぇ…
>>683 サビの後ろのベース格好いいよ
普通のフレーズなんだけどゴリ押し感がたまらん
MAIDENはリマスターはするけれど自分達の楽曲を弄ってアレンジ変えたりはしないので昔から感想が変わる事が無いのは当たり前の事だったりする 不変である事の美学
そもそもアレンジして再録してる奴等の方が少ないやろ。
ノープレイヤー全編通して聴くことは少ないな Tail Gunnerとタイトル曲が秀逸だが
何年か空けてキラーズ聴くとエライカッコよく聴こえる事 サウンドプロダクションもさほど古臭くない所も素晴らしい
ノープレイヤーに関してはFates Warning、Run Silent Run Deep、Mother Russiaの3曲だけをリピートしてきた
ふと思ったんだけど 最近の物語性の強い歌詞の曲と比べると 初期の厨2病全開な歌詞のironmaiden や獣の数字やkillers みたいな曲って 真面目に演ってるとソロソロ小っ恥ずかしくならないのかしら?
それでも演ることに意義がある。どのベテランバンドも昔は青かったてことで。
その手が小っ恥ずかしくなるのは30代後半〜40代 大抵のバンドがやれルーツだ、ブルースだのと言い出す年頃 50代も後半になると「まだやれる!」アピールが強くなって青臭いテーマもOKになり、 60〜70代は体力との勝負
25年ぐらい前にシャーロットは歌詞が恥ずかしくてやりたくないって言ってたな。 ブルース復帰後に数公演で演奏したがウケが悪くて、珍しくセットリストを変えた事も
シャーロットは2005年だね 伊藤はウケが悪かったから変えたと言ってたけど、ポーランドとフィンランドを 間違えるような記憶でどうも信用できない
ベオグラードの長距離ランナーに続いてレアなライブ演奏だね あとはブレイズ時代のモルグ街も演奏回数少ない
out of the silent planetとfallen angelも数回しかやってないんだよな
あとはInvasion、Don't Look to the Eyes of a Strangerとか カバー以外だとこれくらいかな
そろそろ各アルバムにボーナストラックをたっぷり収録した 2CDデラックス盤を出してくれないかな。
昔出た2CD盤は中途半端だったし、今はリマスター化されてるから。
ブルースのスカンクワークスが500円で売ってたんですけど買う価値ありますかね?
60代に入ったら気が変わってInvadersをやりたくなる説
ラファエルのブルースが歌ってみたシリーズが本人と見分けつかないくらいクリソツで草生える 特にI Want Outはメタルファンの夢を叶えてくれたなくらいのクオリティ
そういや、ジェフ・テイトと組んでなんとかってのは 結局やらんかったんかい?
ジェフテイトはブレイズベイリーと一時期ジョイントライブみたいなことやってたな
しかもそのときブレイズはラントゥザヒルを歌ってたよ
ジェフ/ブルース/ロブのヤツはジェフの契約上の問題で頓挫 ブルースはロブ&ロニーでやりたかったんだっけ? ブレイズ&ジェフのヤツにはリッパーも参加してたと思う
ブレイズにもロイ・Zのような復活請負人が現れてほしい
ブレイズはずっとメタルを続けてるし、曲も悪くない ロイZがやっても変わらないと思う
知らんオッサンが野太い声で 2ミニット トゥ LA って歌ってる
スポティファイのThe X Factor(2015Remaster)音が小さいんだけど、こんなもん?
>>691 俺はそっち系のメイデンが好きだな
危ない殺人系の歌詞
エディも初期はかっこいい
それよりfearのぶわっはっはとか、
あれが恥ずかしい
あれだけはやめてほしい
まあ、GENESISのフラワーマンに喜んでた世代だから
俺全然プログレ知らないんだけど ピーガブからフィル・コリンズにvoが変わった時の ファンの反応ってどんなんだったの? 最初からkayakみたいな音楽性ならともかく、 ジェネシスは変わりすぎじゃね? 俺がピーガブ時代のファンだったら大暴れするレベルだと思うのだが。
変わり過ぎって順番に聴いた? a trick〜はピーガブ色も残る名盤だよ
さすがにリアル世代じゃないが、フィルの声がピーガブ似だから違和感ないってのが世評しか聞かないな そもそもGENESISが大物として認知されたのはポップ化以降だし、ピーガブ時代はJETHRO TULLやMOODY BLUESの方がメジャー 日本では熱心な初期ファンもそこまで多くはなかったのかも
ジャーニーもペリーが入って大きく変わったけどその前からのファンが怒ったって話は聞かないしな
なるほど、皆ありがとう。 つまみ食いしてるだけなんで、順をおって聴いてみるよ!
段階的にポップ化してったけど、Dukeまではプログレとしてもカッコイイと思う ヒュー・パジャムが関わってるアルバムはフィルのソロと何が違うのかって感じだけど
>>728 スティーヴ・ハリスはジェネシスの海賊盤コレクター
シャイで客ノセの方法が分からず、被り物パフォーマンスにハマッていったそうだが 1つ1つの由来は知らん 始めたキッカケはイタリアツアーで見たオザンナとも言われてるが、違うとも言われてる
ジョンだけど なぜレッドツェッペリンは過大評価されるのか こんなの聴いているのらサバス、パープルを聴いていた方がマシだよ
>>738 >>737 ロバートフィリップが魔力の刻印を弾くなんて感慨深いな
>>742 アキレス聞いた?
完全にメイデンやってる
エイドリアンスミスとコッツェンのアルバム誰も聴いてないの?
エイドリアンの自伝、日本語版出してほしいなあ。 ブルースの自伝は出したのに。
ここ15年ぐらいで機材の進化、効率化で メタル関係なく音楽シーン全体が凄まじくレベルアップと同時に平均化したせいで、 点数自体にあまり意味がなくなってきたわな。 ヒップホップや歌謡曲はみんなオートチューン使いまくりで 歌すらどれ聴いても同じ楽器に成り果てたわ。
まだやってないアルバムに大曲一曲だけのアルバムがラストアルバムになりそうではある ブルース辺りが猛反対するので実現は難しいがハリスはかなりやってみたいたろう
個人的にはThe WhoのTommyのようなロックオペラやってほしい 一曲構成のはSleepのJerusalemでお腹いっぱい
実はもう、ニューアルバム出来上がってたりして・・・
去年の今頃だったか、コロナが収束してからのツアーは、 ビーストのツアーになるか、それともニューアルバムのツアーになるか、って 言われてたような記憶があるんだ
スミス/コッツェンはコッツェンファンの意見として言わせてもらうと ・やや新鮮だけどいつものコッツェンの延長上から大きく逸脱はしない ・スミスの歌も悪くないじゃん ・メイデン寄りのコッツェンのプレーも聴きたかった ってな感じだね 逆にメイデンリスナーにはどう聴こえたのか教えてほしいかも
その昔、コッツェンってどんなポジションの人って聞かれたので バカテクの城島がTOKIOからラウドネスに加入したようなもん って言ったら納得してくれた。
>>762 いやこの2人は趣味同じ
これもいつものスミスソロ
メイデン帰るとメイデンにされちゃうだけ
ブルースもスミスもメイデンだと食えるからメイデンいるんだろ
>>766 なるほど
スミスソロの音楽性知ってればそこまで意外性のあるものでは無かったってことか
エイドリアンは辞めて数年した頃に ウワ、俺メイデンのギター弾っきて! くっそなんで辞めてもたんやろワシ 金もねーしやってたわ と思ってたらしいから、いいんでね
結局エイドリアンがキャッチーなアメリカンロック風だったのは7thまでか... Hooks in youも好きだけどね
ブレイズは辞めてからの方が良いソングライターと組めている印象が強い Together We Can Move The Sunなど大曲でも味のある歌唱が冴え渡っていた
ブレイズ専門スレ作れよw なんならディアノも混ぜてやれ。
ディアノと言えば、やっぱりArchitects of Chaozはあれっきりなんかね 結構良いアルバム出したのに
エイドリアン辞めた時はDIOに入ってほしかった ASAPの曲も小技効かせたオシャレなギターソロも3rd辺りのDIOに合いそう
ツアー延期ならせめてアルバムだけでも出してくれよ。 それもだめならせめてドニントンとライジングヘルのDVD出してくれよ。 それもだめならせめてカヴァーアルバムでも出してくれよ。
ブルースとしてはともかく メイデンとしてのカバーはもういらんやろ…
昔はカヴァーで隠れた名曲を発掘すると言ったら明電だったのに
これからはMore Tea Vicarみたいな糞曲を持ち上げて通ぶるとしますか
自分の曲ではないのでDeja VuやJudas Be My Guide等の名曲があった事も既に忘れているであろうハリス
でもゼップやパープルのカヴァーはやったけど、サバスはやってないよな。 symptom of the universe あたりやってほしい。
ライブでやる曲が限られてるからやらない曲は本人たちはどんどん忘れていくよね
メイデンに限らんけど90年代前半に出てたCDってなんであんなに音ショボかったんだろ
うるさいだけで汚いBNW以降の音よりいいけどなあ fear〜の低音たまらん
そりゃ技術の進歩だろ だからこそ90年代中期には低音が表面上に出てるジャンルが発展したわけで
SOMEWHERE〜SEVENTHで一度持ち直したがそれ以降またショボいプロダクションになった感じ
THE OMENの楽曲をラファエルが歌えば最高のメイデンインスパイアバンドになり得た
Wasted yearsってすっごい良い曲だし好きなんだけど liveで過去の名曲に挟まれたセトリで聴くとブチ上がるんだけど スタジオ盤のアルバムの中で聴くと今一盛り上がらないのは何故なんだろう?
>>793 それなんてAttick Demons?
>>794 自分はライブ版よりスタジオ版の方が断然好きなので、好みの問題じゃない?
やっぱりメイデンのファンって うるさい音に弱いんだね 厳密にはheavymetalファンと言えなくね? どっちかって言うと melodic hardrockファンだよね 偉そーにすんな
メイデンファンだが別腹でブルデスやカオハーなんか爆音で聴くのは好きだぞ
バンドそれぞれだが メイデンは程よいヘヴィが丁度良い
おれはBraindrillやHeaven shall burn聴くからセーフ
メイデンはメタルの代表的なバンドだと思うけど、あんなにベースの出た特異なミックスをするメタルバンドって居ないよね。その点は誰も追随してないのが不思議だ。
ベースがリーダーだからか MR.BIGもベース目立ってるよね
昔のCD帯下に「ヘヴィメタル」と書いててこんなに音小さいのに?と思ってた 逆にプリーストのペインキラーが「ロック」表記でおかしいやろと
>>805 ブリティッシュとか正統派って言葉
イギリスを過剰に持ち上げる政則みたいで嫌い
ロックに正統も異端もねーわ
>>805 ブリティッシュロック正統派は
ビートルズ、ストーンズ、フー、ZEP
メイデンは全然似てない
正統派というか、ヘヴィメタルの原型(ロック寄り)っていう印象 ここからパワーメタルとかスラッシュとかいろいろ出てきたわけで、異端がどうとか偉そうだとかそういうことじゃないだろう
ブリティッシュロックいうたら ホワイトスネイクみたいなのやろ!
初期はチャンポンだよな パンクとプログレってが珍し過ぎる組み合わせ
現代メタルのオリジネーターはメイデンとプリースト 正統派という言葉が嫌いならオリジネーターだと思っておけばいい あくまでもHRとHMを分け隔てること前提の話だが
サヴォイブラウンもチューブラーベルズもピストルズも み〜んなブリティッシュロック
>>818 プログレメタルとパワメタとシンフォニックメタルとかあたりはね
その辺好きな人がメイデンは物足りないだろけど
でもその辺はマニア向けだからな
現代メタルの源流はサバスじゃないか?
Iron Maidenのファンはheavymetalと呼ばれたい時だけ ポールディアノを肯定するんだな 普段はゴミだのカスだの嘲り笑ってるくせに
やはり21のツアーは22に流れたか、、 メンバーもファンもお爺ちゃんばっかりだから次来れるのか心配
>>818 >HRとHMを分け隔てること
昔は海外では分けずに全てメタルだった
今は海外でもメタルとハードロックを分けること多いけど
メタルはもっとエクストリームなバンドを指し
メイデンはハードロックにされることもある
メイデンはソフトな音楽だよね。 それなのにエディのキャラとか外がわのイメージを 怖がらせようとしてるというか 過激な音楽のフリでもしてるみたいだ。 本当に過激なメタルを聴くガッツの無い老人が ファンのほとんどだから Tシャツとか着てると周囲に対して偽りの過激さをイメージ打ち出せる点も 便利で重宝されてるんじゃないかな
タフガイ気取りもいいけど、マンガ絵のキャラで過激て
830にツェッペリン聞かせたら スウィングとか言い出しそうな若さを感じる。
メイデンっぽいサウンドを出すとメイデンそのものになってしまうという罠
コードCDmEmで 適当にお〜お〜お〜 (テッテケテッテケテッテケ)
最近だとA7XとAlter Bridgeはメイデンからの影響を感じる どっちもアメリカのバンドで長尺の曲をやる 意外とBFMVは英国産なのにメイデンの影響をあまり感じない
もう既に5年も経ったんだな 2011年は震災、2020年はコロナで潰れて、何かここんところツイてないな
HELOWEENは歴代Vo二人に加えギターのカイまでがVo入れ始めた結果完全にとっ散らかった曲ばかりになってしまいありゃまーという感じなのでリユニオンするのはいいがメイデンの編成くらいで妥協しておくべきだった
アイアン・メイデン、プレミア・リーグのウェストハムと提携してアウェイのユニフォームを販売
アイアン・メイデンのスティーヴ・ハリスは1965年からウェストハムのファンで、ベース・ギターにはウェストハムのロゴが入れられている。
https://nme-jp.com/news/101202/ 買わない後悔は金が残る 買った後悔は後悔しか残らない
>>847 物が残るやろ
それが何十年後には価値が上がると
集める覚悟を決めてるヤツはいちいち後悔しない 集め始めた事は後悔するかも知れないが
>>855 だって何十年後に高値が付くって話なんでしょ?
スケボをその状態でキープするには相当な覚悟がいると思うぞ
1万円しない物にそんだけ悩むとは高校生かな? 爺ファンは高値がつく前に逝く可能性の方を心配してる
そもそもプレミア狙いで買うもんじゃねーだろ アルバムやツアーに連動せず、ビールみたいな新規エディでもなく、あり物を貼っただけ アンスラのNOTマンみたいに元々関係あるキャラならまだしも、いつまでも高騰しないパターン
>>860 Out of the Silent Planetのシリアル入りのシングルを
いつかは価値が出ることを期待して買ったことはある
未開封のエディーズアーカイブBOXをオクで手に入れて新品で開けるのが勿体ないからと未だ開封していないんだが、こういう変なこだわりを治したい それと視聴用と保存用と同じタイトルを2枚買うのとかも
お前らもう老人なんだから、そろそろ 必要なものはデジタルにしてしまって 不用品は処分せいや。
>>865 そうなんだよな
エロ画像やビデオは見られてもいいけど
元カノとか風俗嬢との羽目撮りとかドール風俗の絡んでる写真とかどうしようか迷ってる
それはネットの大海に放流したらいい。 いつでも見られる上、お前が死んでも残る。
MAIDEN ENGLANDのVHSは未だに持っている
そんなこと言ったら LOVEマシーンとおっととっと夏だぜのVHS持ってるぜ
>>869 CD付きVHSが棚にあるよw
今とはなってはねぇ
>>869 レーザーディスクで持ってるオイラが通りますよ
てか、ドニントンあたりまでレーザーディスクで揃えたな
>>871 僕はそれを神戸で買ったんだが、翌日に阪神大震災があったので、思い出深いアイテムだ
ENGLANDやLIVE AFTER DEATHなんかはVHSのショボい画質で見てもメイデンのスケールのデカさに驚かされた当時の印象のまま大人になったのでインパクトは計り知れない 逆にショボい画質の方が見なくてもいい所が上手く隠されていて良い気もしている
ドニントン、レイジングヘルはオフィシャルDVDで出してくれるかな。
予想でしか答えようがないが、LIVE CHAPTERから映像ソフトのリリースを 避けてるのを見ると望みは薄そうだ ちなみにレイジングヘルは2001年に公式DVDが出てた メイデンは基本EMIだけど、あれだけは北米配給がBMGで、BMGがシリーズでDVD化していく中にレイジング〜もあった 韓国やブラジル、ロシア製で出回ってるDVDは、北米BMG盤DVDのコピー
Book of souls のironmaidenの音楽はもうheavymetal じゃ無くなってる。。。
レイジングのDVD持ってるけど スルーしても全然悔やまないな
FINAL FRONTIER出した時の謳い文句 「知性溢れるかつてない壮大なスケールと完成度を誇るベテランらしからぬ挑戦的な、これまでの自信と誇りを凝縮したアルバム」 挑戦的なまでに眠気を誘うアルバムだった事はいうまでもない
progarchivesだとKillersとThe Final Frontierが同評価(3.61)なのが意外だった
>>881 再現ライブ中に寝た人もいたとかいないとか
>>882 イキッて言っちゃってるんだろうな
あんなでかい
お
あんなデカイ音の中で寝るって何徹してきたんだって感じ と言いたかった
戦車の再現パートも まあまあ楽しんだが、フィアオブザダークのイントロを聴いた時に 一気に心拍数上がった。 やっぱ体は正直だぜ、ぐへへ。
昔作られていた大曲で眠気を誘う事は皆無だったのに昨今の楽曲では何故眠気を誘ってしまうのか やはりソングライティングの変化が問題の根幹にあり凡庸なリフがまだやるの?というくらいリピートされる楽曲が大半を占めているからに他ならない 5分でまとめられる所を9分も10分もリフリピートで引き伸ばすから眠くなる
80年代からずっとファンだけど、大作の出来は最近の方が良いと思う
ironmaiden の曲で “the heavy metal”な曲ってどれになるんでしょう? なんかヘビメタ自体がジャンル細分化されすぎて訳分かんなくなってるのでw ironmaiden ってメロディックなスピードHRのイメージの方が大きくてheavy な要素 あんまり無いんでは?と最近思い出してきた。。。
80年代の大作系で好きなのはオペラ、審判、アレキサンダーかな 航海は歌詞はいいけど、アレンジが冗長
>>892 プロウラーやキラーズかなあ
ニコのドラムがメタルという感じじゃないから、クライブ時代の方がメタルという印象が強い
ここで年代不明のライヴを張ったらクライヴかニコか判別できるのかな
>>898 ニコは叩けなくてクライブよりハイハットの音数減らしてるからすぐ分かる
ニコはバカ連打しないでフレーズを組み立てて叩いてるんだよ 発想がパーカッショニストに近い
Trooperは疾走系やけど、クライブが叩いたら爆走系になりそうやな。
例えば魔力の刻印のサビ クライヴはシンプルな三打パターンを8回繰り返すが、 ニコは歌のバックを拍だけに削ぎ落とし、歌い終わりに合いの手のオカズで変化をつけてる 思いつきだから良い例か分からないが、ニコはベースに絡むドラムリフとか細かい事をかなりやってるよ やたら合いの手を入れたがるところはコージーやカーマインに通じるかも
補足すると、上で書いたような事は曲のメリハリだけじゃなくヴォーカルも際立つひと手間って感じ こういう工夫は周囲にも気を配らないとできないし、ドラマーが自分のパートに飾りを入れてくると 共演者のやる気も掻き立てられる
中期のメイデンはギャロップリフが多かったからジャズ畑のテクニックもあるニコはギターとユニゾンさせるようなドラミングに自然と寄せていった感はある
>>905 でもnwobhmに多かったそれ系の我流ドラムが
滑らかさを欠いて切迫した感じに繋がってると思う
聞かせを意識したメタルドラムとか
クソ喰らえだぜ
その手のドラマーが我流のまま大物になるとラーズみたくなるんだな
大昔、バーンの読者コーナーにあった ラーズ・ウルリッヒの写真を見てお母さんが、 14、5才?って聞いてきたってやつ本当に好き
やさぐれ系のドラマーは旬が短いから難しいね ちょっとでも緩くなるとただの下手くそになってしまう
ニコは長距離ランナーの孤独のようなアグレッシブなドラミングの方が合っている
プリーストでおった故ホランドの叩き方なんかおもろい クライブの方がかっこええ
The Trooperのようなギャロップナンバーではニコの特徴的なドラミングが見事にハマっていた
Where Eagles Dare、Aces High、Alexander The Great。。。 確かにギャロップベースとの相性は最高やね
Where Eagles DareとAces Highにギャロップビートあったっけ?
ironmaidenをnew wave of british heavy metalって言うけど old wave な british heavy metalってironmaiden以前にに居たっけ? NWBHMって言ったもん勝ちな希ガスw
別にメタル限定でニューウェーブ言うたわけやないわ。
パンクニューウェーブブーム以前のメタルがそうなんじゃないの? それらの要素が入ったメタルががNWBHM まあデフレパとかは違うけど
売り出し文句だろ 今更パープルとか同じじゃ売れないからメタルって商品名付けられただけってせーソクが
>>920 プリースト、サバス、あとなんかいたっけ?
DEEP PURPLE、RAINBOW、URIAH HEEP、UFO、THIN LIZZY・・・ というか、そもそもその頃はまだヘヴィメタルなんて呼ばれてなかったのでは?
イカロスの飛翔だけベースの音がボコボコしてるのはなぜ ピックで弾いてる?
>>927 あのアルバムだけ全体的にベースの音が他と違うよね
Back In The Villageが2曲目だったらその後の曲作りの方向性も大幅に変わっていた事だろう
まぁプリーストの復讐とメイデンのパワースレイブで世界中にメタルの名を轟かせたわな 後はアメリカに飛び火してモトリーだのラットだの空前のヘアメタルブームに
それを言うならオジーがデカい モトリー/ラットをツアーの前座に起用して全米に引っ張り回し、ブレイクに導いた
最近のアルバムにバックインザビレッジが入っていたら、一番に気に入ってたかも。
>>936 お前がバキヴィレが一番好きなのは理解した。
アルバム後半収録の不遇曲3選 Sun And Steel Back In The Village Hooks In You
Hooks in Youは大した曲でもないのにライブでやったし、それがシングルB面になったりもした むしろ厚遇
>>939 それとかJudas be my guideとか、ああいうタイプの曲は名曲だけどライブで取り上げられない不思議
曲自体もタイトルも格好いいのに、なぜか人気が無いGangland
アルバムの構成的に抑えのエースが出てくる前のワンポイントリリーフみたいな存在だしな
名盤扱いされてる割にあまり認知されていない 印象のあるkillers収録曲
いつもニコニコなデイブマーレイからは想像もつかない歌詞とアグレッシブさのCharlotte The Harlot
>>943 Gangland〜Hallowed be thy nameの流れはいい感じやよね。
Total eclipseはスティーブが言うように良曲やけど、やはりアルバムには入れなくて正解やったかも。
>>949 もうかれこれ30年ないから終わったのでしょうな
Drifterはドリフのカヴァーかと思っていたメイデン初心者の頃
噂によると次のアルバムも2枚組で 全曲シャーロットサーガがテーマのコンセプトアルバムらしいです
他にシリーズ的な曲というと The Prisoner → Back in the Village Aces High → Tailgunner くらいか?
__,,,,、 .,、 /'゙´,_/'″ . `\ : ./ i./ ,,..、 ヽ . / /. l, ,! `, .| .,..‐.、│ .| (´゛ ,/ llヽ | ヽ -./ ., lliヽ .| /'",i" ゙;、 l'ii,''く .ヽ / ...│ ゙l, l゙゙t, ''ii_ :.! : /.._ / ヽ \\.`゙~''''''"./ .|-゙ノ/ : ゝ .、 ` .`''←┬゛ l゙ /.r ゛ .゙ヒ, .ヽ,  ゙̄| . | ./ l ”'、 .゙ゝ........ん l / ヽ .`' `、、 .,i゛ .l| ! ''''v, ゙''ー .l、 |l゙ .il、 .l .ヽ .¬---イ .ll゙, ./ ! ,! .!!...!! ,,゙''''ー .| l.",! .リ | l":| .〜''' ,. │ l; :! .|'" ...ノ,゙./ │ l: l「 ! . ゙゙̄ / ! .| .| ! ,i│ | :! .l. } ,i'./ | :! .| :| . / .| :! | ;! " .| :! ! │ │ :!:| ,! i ,! .!!...!! ,,゙''''ー .| l.",! .リ | l":| .〜''' ,. │ l; :! .|'" ...ノ,゙./ │
誰かJudas priestのスレ勃ててくれないか
ブルース時代しか聴いたことなくて昨日ディアノ時代のアルバム聴いたけど良かった キラーズ全曲かっこいい
コーラスで超盛り上がれるアサシンというキラーチューン
ラファエルさんがPull Me Underのカヴァーやってて草生えた
Fear of the darkみたいな良盤作ったのになんでブルース脱退したの?
第七までの各時代を放浪しているようなコンセプトのシリーズが好きだった
>>966 当時はHR/HMが衰退して、急速にダサいものになっていった
時代遅れと呼ばれ、客足が陰ると「何とかしなくては」と考えるのが人情というもの
多くのバンドが方向性を変えたり、メンバーチェンジしたりと悪あがきをしていた
プリーストやモトリー等そういう時代だったんだよ
で、メイデンの場合ブルースは時代に敏感な人で、ハリスが信念を貫く人だった
ブルースは変化を提案してハリスが拒絶し、脱退を決意する
「惑星征服」という超絶な邦題をもらった曲やん。この曲大好きやけど、審判の日のおかげで不遇なポジションのような気がする。
むしろ、暗黒の航海や第七の予言に取って代わられていったと思う
惑星デューンの歌だからあながち間違いでもないが、 ちょうど秋に映画やるそうだ。
リユニオン以降長尺曲はどんどん増えていったが変拍子を配した楽曲はとんと見られなくなっていった Alexanderの中盤部とか好きだったのだが
「頭脳改革」発売当時のミュージックライフ誌の 東芝EMI広告の曲名は「デューン」になっていた。 小説買って読んだけど、話も複雑で登場人物多いし 中3にはキツかったよ。
>>920 1979年頃はブリティッシュハードロックのこともヘヴィメタルって呼んでた。ハードロックという言葉に古くさいイメージがあったからかな。
PRIESTがヘヴィメタルは鋼鉄というイメージを定着させてしまったのだが初期メイデンのオカルティックな要素もまたヘヴィメタルの範疇におさまるモノであるという点
Only The Good Die Youngというメロパワにも通ずる傑作曲でありながら既に忘れ去られ感が寂しい事 ギャロップナンバーの中でも5本の指には入るだろう
heavy metal という言葉を初めて使ったのは 音楽とは全く無関係なビートニクス系の小説家のウイリアムバロウズが コカイン等のドラッグの比喩的な言葉として使ったのがheavy metal だった これを音楽の分野で初めて使ったのがrollingstone 誌の一編集者で 70年代末期にHard rock の新しい呼称としたのが始まりらしいです HR とHMって元々境目なんて無かったんだろうか?
音楽分野ならステッペンウルフ 1968年のBorn to Be Wildの歌詞でバイクのエンジン音を「Heavy metal thunder」と表現した プリーストのレザーやハーレーも元を質せばバイカー文化だしね
【音楽】ロックの殿堂のCEO、アイアン・メイデンが殿堂入りしなかったことについて改めて弁明 [湛然★]
http://2chb.net/r/mnewsplus/1621258187/ 初期メイデンのコンセプトは ジューダスのthe Ripperが色濃いね
ニコが長距離ランナーの孤独を今でも通して叩けるならメタルに戻ってこれる可能性も少なからずある
プレイング・マンティスもデフ・レパードもNew Wave Of HEAVY METALって時代のバンドだからなあ 戻るもなにも
NWOBHMリアルタイマーなんてスレには殆どいないからしゃーない。 レピッシュもジッタリンジンも餃子大王もパパイヤパラノイアも 全部バンドブームのひとくくりだといった方がわかりやすい。 わからねえよ。
後追いでもプレマン聴いたら「こんなにポップでもHMなんだ」って思わないかな? 俺自身は別にメイデンがHMだろうがプログレだろうがどうでもいいけど、 プレマンがメタルな尺度なら、今のメイデンもメタルなんじゃね
なんて言うかさ、「○○はメタルじゃない!」って爺さんの専売特許のように 言われてるけど、若者?層もカチカチぶりも大概なもんだよ どの年代ももっと「いろんなメタルがある」で済まないのかね?って思うよ
若者言うかHM/HR界隈がなぁ。 と思ったが、ヒッポホッパとかピコピコ音楽の類いも 細かいジャンル分けにこだわる連中がちゃんと存在しているらしいので、 深みにハマるとある程度は仕方ないわ。
Moonchildのアコギパート辺りで妥協していればブルースの離脱も無かったであろうと考えていた事
とあるインド映画でポップスに乗せてラップするのを あんなのラップじゃねぇってキレてるシーンあったな というよりクラシックやジャズなどだいたいのジャンルは 原理主義に近いファンほどポップスとの融合を嫌うのはメタルと一緒かもしれん
コンテンツを自分の所有物だと思い込んで偉そうに指示しだすのはどの界隈のオタクも同じという事でしょ
>>993 ブルースは心底アコースティック音楽をやりたかったわけじゃなく、
時代遅れになりたくなくて変革案の1つというだけ
ソロになってからアコースティックやってないしね
補足すると、当時はMTVアンプラグドが流行っててクラプトンとかが大ヒットしてたんだよ
シングルB面とかちょろっとね あのために脱退したと思うかい?
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 178日 10時間 59分 35秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250214020043caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hrhm/1606003866/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「IRON MAIDEN Part56【NIGHTS OF THE DEAD】 YouTube動画>22本 ->画像>3枚 」 を見た人も見ています:・IRON MAIDEN Part 62 ・IRON MAIDEN part59 ・IRON MAIDEN part57 ・IRON MAIDEN part58 ・Iron Maidenの隠れた名曲 ・IRON MAIDEN part51 ・IRON MAIDEN - Part 66 ・IRON MAIDENはTHE IRON MAIDENのパクリ ・【円熟期】IRON MAIDEN Part48【人気も急上昇中】 ・【大破】IRON MAIDEN Part48【しテイルガナー】 ・【4/20,21】IRON MAIDEN Part46【両国国技館来日】 ・アイアンメイデン楽器 IRON MAIDENS ・【相撲】IRON MAIDEN Part48【糞セトリ】 ・BURRN!でIRON MAIDENの新作が98点wwwww ・【枡席】IRON MAIDEN Part47【デブの体臭臭い】 ・EPICA・DELAIN・WithinTemptation・蘭4本目 ・EPICA・DELAIN・WithinTemptation・蘭2本目 ・【シモーネ】EPICA・DELAIN・WithinTemptation【シャロン】 ・Je souhaite la paix dans le monde, car je ne veux plus voir les humains se battre.Arrête de te battre pour moi. ・【DESTROSE】 破壊の薔薇5 ・Evoken de Valhall Production part.7 ・Evoken de Valhall Production part.5 ・Evoken de Valhall Production part.6 ・Dell Inspiron デスクトップ総合 part78 ・【CONQUEROR】BAND-MAID 40【カンカラー】 ・【3DS】初音ミク Project mirai 171【SEGA】 ・【3DS】初音ミク Project mirai 169【SEGA】 ・ソリティア Microsoft Solitaire Collection #5 ・【10周年ツアー】 BAND-MAID 75 【ROAD TO横アリ】 ・【Pyromania】Def Leppard 新part12【40周年記念】 (320) ・THUNDER 4 ・Jun Kawai ・Wacken Open Air ・Keisandeath【♀】 ・【手】BAND-MAID 46【洗】 ・WACKEN OPEN AIR 2016 ・【10TH】 BAND-MAID◆91 ・ALICE IN CHAINS Part1 ・LOVEBITES vs BAND-MAID ・NEMOPHILA vs BAND-MAID 2 ・NEMOPHILA vs BAND-MAID 4 ・LOVEBITES vs BAND-MAID 8 ・LOVEBITES vs BAND-MAID 7 ・LOVEBITES vs BAND-MAID 6 ・SEKAI NO OWARI はメタル ・RAGE AGAINST THE MACHINE ・LOVEBITES vs BAND-MAID 10 ・LOVEBITES vs BAND-MAID 14 ・円卓崩壊ですっぽ【BAND-MAID 52】 ・【On Air】オンエア! Part2 ・BRIDEAR 3 ©2ch.net ・THE WiLDHEARTS - 26x the pain ・BAND-MAID 95【EPIC NARRATIVES】 ・【全米ツアーですっぽ】BAND-MAID 65 ・日本武道館ですっぽ【BAND-MAID 53】 ・【カタルシスですっぽ】BAND-MAID 66 ・Devil May Cry 総合【mission 391】 ・Devil May Cry 総合【mission 406】 ・Devil May Cry 総合【mission 388】 ・Devil May Cry 総合【mission 325】 ・MMT Modern Monetary Theory Part.66 ・Devil May Cry 総合【mission 316】 ・Devil May Cry 総合【mission 339】 ・Devil May Cry 総合【mission 347】 ・Devil May Cry 総合【mission 354】
10:49:20 up 41 days, 11:52, 0 users, load average: 115.80, 105.44, 99.25
in 2.041983127594 sec
@2.041983127594@0b7 on 022400