◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
神奈川の高校野球 Part846 YouTube動画>4本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hsb/1594094017/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
代替大会「令和2年度神奈川県高等学校野球大会」は、8月1日(土)から23日(日)の期間、夏休みと週休日を利用して開催する予定。組み合わせ抽選会は、高野連による代理抽選で行われる。
控え部員だろうと一緒に頑張って来たんだから最後まで見届けさせてほしい
野球部の父母会は他の部活の親と比較すると粘着しすぎだから今回は諦めればいいと思うね いつまでも幼稚園児じゃないんだからさ
日刊スポーツの高校生ドラフト候補リスト
森友哉二世と言われてる高校No1捕手の牧原がいないのはおかしいな
まさか進学なのか
日藤から日大ってあまり聞かないよな
>>11 下地みたいに 富士大かも
しかし富士大は監督が代わったなぁ
高校No.1捕手牧原
高校No.1スラッガー西川
今年も王国の名にふさわしい逸材を世に輩出
完全に仕込まれてるwwww
くそっ~直接観たかったぞ!
めっちゃ盛り上がる
こういう状況での試合はあっさり相模が勝つよ。がっつり客入れたら負けると思うが
9回同点なら監督同士の相撲対決でケリを付けてほしい
中京が良かったけど
桐蔭なら良いほうかな(´・ω・`)
最高の相手じゃねーか
これは悔いなく高校野球終えられる。
相模は勝てるでしょ
明石商や中京だったら難しかったかもしれんが
今年の大阪桐蔭は履正社や天理より実力落ちるしな
それでも他校より強いことには間違いないが
>>30 2011選抜
相模16ー2履正社
相模が大阪と当たるのはそれ以来かな
>>16 通常の大会だったら初戦からは当たりたくないけど
今回ばかりは選手にとっては寧ろ当たりクジだよな
相模には勝ってほしいが いろいろ大変な事があって満足に野球が出来なかったので
両者にはガチンコ勝負で死力を尽くして悔いの無いよう戦ってもらいたい
しかも 相模vs大坂桐蔭は最終日
智辯和歌山も登場する
相模vs大坂桐蔭は 毎年練習試合を組んでる間柄だけど 意外にも甲子園では初対戦なんだってね
今年の大阪桐蔭って大したことないだろ
プロ注揃いの相模が圧勝するよ
>>14 誰にも相手にされない
寂しいジジイ
相手してやろうか?
>>36 相模が全国制覇した2015年の練試は大阪桐蔭の全勝だったはずだからあまり関係ないよ
これはマジで抽選かよ?
実はレベル測って噛ませてるだろ?
好カードがありすぎるよな
相模にとっては、しょぼい初出場みたいなとことやって快勝して終わるよりは勝とうが負けようが最高の組合せだよね
よかったな おめ
ここは四国と同じ感じやな
済美、松山商、宇和島東、池田、鳴門、明徳、高知、高知商 ※香川はよーしらん
伸びしろが少ないのも一緒
=愛媛=徳島=高知
最終日か。途中で出場校や大会関係者でクラスター起きて以後中止の危険あるなw
>>43 東海大相模vs大阪勢 3勝0敗
確かに大阪は相模にとってイージーステージだな
相模9ー5大阪桐蔭
こんな感じだろうな
履正社の時みたいにやり過ぎるとまたあとが面倒だから
まさか、抽選で神奈川対大阪になるとは!
すごい楽しみ。
観客はムリでもプロ野球でやってるようにファンの平べったい写真並べればいいじゃんw
高校野球ファンだから5割はオッサンで3割は爺さんの等身大写真で
この相手だと3年生だけでなく下級生も加えたベストメンバーで戦わせたいが、
門馬の性格からしてそうはならないな
聖戦 ようやく東西真の横綱対決が甲子園で実現 夢のドリームマッチ
三年生オンリーは県大会でやればいいんじゃね
大阪桐蔭とはガチガチの試合が見たいわ
関東の同士として関西に負けんなよ!関西なんて雑魚確定だからな
本当ならウチがボーナスステージの桐蔭とやりたかったけど同じ雑魚明石だから盛り上がらないンだよなぁ
>>51 ラガーさんと金髪豚のパネルを ズラリと並べるかw
メディアはどこも東西横綱対決って言ってるな
やはり東の横綱なんだな相模って
成績的に当たり前か
>>52 ショートの大塚と投手だけは2年生を使うと思うよ。
まさか東西横綱対決になるとはなあ
絶対仕組んでるだろw
星稜vs履正社もそうだけど茶番臭くてワロタ
被災地の主将が選手宣誓する大会も過去にあったよね。マジくそ
大阪桐蔭の最強フォロワー・古代の浪漫いわく
◆大阪桐蔭-東海大相模
西谷監督は甲子園通算55勝9敗(勝率8割5分9厘)、門馬監督は同25勝7敗(同7割8分1厘)
通算25勝以上を挙げている現役監督の中では勝率1、2位の対決となった。甲子園で両校の直接対決はないが、大阪桐蔭は神奈川勢に2勝0敗、東海大相模は大阪勢に3勝0敗
東海大相模の最強フォロワ^・ダルタンいわく
大阪桐蔭戦経験者(練習試合)
西川
18年 8打数3安打2打点
19年 2打数0安打
山村
18年 3打数0安打
19年 2打数1安打
諸隈
18年 3回失点0
鵜沼
19年 2打数0安打
加藤
19年 2打数0安打
茂谷
19年 2打数1安打
松本
19年 打席なし
選手たちも最後に報われてよかった
大阪桐蔭相手なら悔いないし
さっきTVKでろう学校のニュースに出てた子めっちゃ可愛いかった
ろう学校ってあのレベルの美少女おるんかい
西谷はベストメンバーで行くって言ってるな
これは相模も二年生入りそうだな
菅野パイセンも興奮
菅野智之@sugatomo18
これは熱すぎる!!
引用ツイート
ふくださん@fukudasun ・ 5時間
大阪桐蔭-東海大相模
こんな形で東西横綱対決が実現するとは両校持ってますな
結果から逆算して作為的だとか茶番だとかバカは丸出しだな。
どこに操作できる要素があるんだよ。
>>36 大阪桐蔭の1.2年生は根尾世代より、乱獲した世代
関東からS級も何人か獲った
何をもって東西横綱などと表現するのか不思議だわな。
マスコミが枕詞で表現するのはよくあること。
それを喜んでドヤ顔するとかおめでたいね
相模ー大阪桐蔭戦が17日で
神奈川大会が23日までだから
仮に決勝の横浜戦として
引退試合がそこになるのもいい趣か
過去の戦績を今のチームに表現しても選手は変わっているから何の意味もないだろう。
雰囲気が伝わる程度の話
高校野球に相撲の番付を当てはめること自体がおかしな話だと思うね。
ただの比喩でしかない。
横浜は近畿には負けてるイメージしかないな
筒香の頃の大阪桐蔭、智弁相手の大逆転負け、藤平温存した履正社
遂に両雄が甲子園で激突か できれば本割りで観たかったけど
神奈川がいつ優勝したんだよ
大阪にとって神奈川とかライバルでものんもない
>>83 2006に大阪桐蔭に大敗してから始まったな
>>85 興奮し過ぎて噛んでるぞタコ焼き土人
神奈川は大阪など眼中にない
秋に相模を破った健大高崎の大戦相手は 21世紀枠の帯広農林に決まったな
帯広農林って 神奈川でいったら商大や創学館あたりの中堅と良い勝負くらいの実力か!?
大阪スレとかクソ過疎りまくっててワロタwww
お前ら遊びにいってやれよ
神奈川人が大阪人に成りすまして神奈川ディスってるな。
自演で言い返してるからすぐにわかる。
何が楽しいのかしらんがクズだな
オンライン抽選会は独自大会の日程を考慮し、前半(8月10~12日)14校と後半(8月15~17日)18校に分ける。
同県、同地区の対戦を避ける為にさらにXとYに分けるから、大阪桐蔭との対戦確率は1/8。
とんでもない確率ではないが、そこそこいい感じだな。
>>94 門馬と西谷って仲いいんだっけ、よかったな
>>75 まあ千葉が横綱なんて表現されることは過去も今後も一切ないと言い切れるけどねw
30歳の頃に筑川で池辺武内のいる智弁和を倒し優勝しながら
さらに10年間県内でずっと封じ込められていたのも理解できないな
今じゃ夏への扉なんてTシャツはさすがになくなったが
むこうはベストメンバーでって言ってるから相模は3年のみでいいよ
>>100 あの代は築川りきやと東海大浦安の監督瀬戸が確か千葉出身であとのレギュラーは大半が東京出身だったか確か?
智弁の左Pは夏の甲子園では干されてたね
門馬監督と西谷親方はプラベでよく一緒に飲んでる仲だぞ
2000年の智辯和歌山は池辺武内だけが注目されがちだが
ショートがリリーフに出てきて完璧に抑えきるなど投手もハイレベルだったからな
投手力でも今のエース池田なんかよりも上だった
>>102 相模の立地なら東京がいても不思議じゃないだろ。
2000年の相模の優勝がオール神奈川での偉業だったことは誰もが知ってることで
後世に語り継がれる伝説なんだがなw
筑川は地元相模原の東林中
瀬戸は秦野シニア
いやーすげ~わ
いくら交流試合とはいえ甲子園で大阪桐蔭VS東海大相模が見れるとはな~
大阪桐蔭VS神奈川県勢の試合を見たかったから楽しみ
>>106 10年一昔と言うが20年前のことね。
しかしそれが伝説になっちゃうんだね、本来なら普通のことだと思うけど。
>>91つかそもそも甲子園常連の強豪vs強豪とかの試合って惹かれないんだよな
麻溝台vs藤嶺くらいのが燃える
明日から平塚球場でファームのヤクルト3連戦だけど奥川投げるかな?
外野の外からでも見たいわw
SNSの盛り上がりからしてももうただの交流試合の雰囲気じゃなくなってるな
相模陣営は鼻息荒そう、モチベはマックスって感じだな。
一方桐蔭側はそれなりの相手なら特にこだわりはなさそうだな。星稜とか中京とかでも。
>>106 >>109 20世紀はオール県内が当たり前だったのだろう。
いつもは外人部隊を正当化するのに躍起になっているのに偉業だの伝説だのと言うところがご都合主義で微笑ましい。
某ライターさんも「ワクワクとまらない」に同意してるけど茶番だと思わないのかな?
まあ純粋に好カードだと思って楽しめるほうが人生得だよな。穿った見方しかできない俺が基地外だわ
茶番だろうがなんだろうが強豪校同士の対戦が見れるんだからどうでもいいけどな。実力差のある相手とあたってもつまらんだろ
>>111 あそこ内野席から駅まで歩くとき横切るからフェンスに張り付いてるジジイ見ていつも笑っちまう
>>114 荒いわけないだろうw トーナメントでもあるまいし
7月5日の練習試合が順延したぐらいだろ
両校共に
マスコミはどこも東西横綱対決と報じている
事実上の2020年最強校決定戦というわけだな
そりゃあ互いに気合も入る
>>115 オール県内が偉業だ、伝説だと言うなら
2000年以外は外人部隊だから偉業でも伝説でもないことになる。
相模ヲタは自己否定したわけだ。
墓穴を掘るって何度も言われているが
今回は、取り返しのつかない墓穴だな
>>122 応援する高校が外人部隊なら正当化するしかないのだろう。
しかし、心情はオール県内が理想なのだな。
自らを偽るのは辛いのでは?と思ってしまう。
両校小細工抜きでがっぷり四つに組んだ試合をしてもらいたい
あれ、相模選抜代替大会で燃え尽きて、夏代替大会では相洋に負けるんじゃ?
別に相模ヲタではないがこれだけ圧倒的に無双され続ければ色々とフラストレーションMAXで
どうにか難癖付けたくなる気持ちもまあわかるよね
【東海大相模】
09秋 関東大会優勝
09秋 明治神宮準優勝
10夏 甲子園準優勝
10秋 関東大会準優勝
11春 甲子園優勝
15夏 甲子園優勝
15夏 国体優勝
17春 関東大会準優勝
18春 甲子園ベスト4
19春 関東大会優勝
20春 甲子園出場←中止
20夏 甲子園出場←中止
19春→19夏→19秋→20夏 目下四季連続神奈川制覇中
【桐光学園】
12夏 甲子園ベスト8
【横浜】
16春 関東大会準優勝
【桐蔭学園】
18秋 関東大会優勝
でも自分らの応援してる学校が惨めになるだけなのよね
本当は自分たちも県外から選手を集めて脚光を浴びたい~でも無理なのよね
魅力がないからね
それを県内部隊を正義と称し正当化することでひたすら現実逃避
無限ループ
週末相模の解禁初試合は浦学と相模Gみたいだが、雨だな。
相模練習試合解禁遅くね(笑)
ユニフォーム姿の市立金沢の選手電車で見たの
そろそろ1ヶ月くらい前やぞ
いまごろ解禁て(笑)
そんなんで大丈夫なんですかね(笑)(笑)
>>127 そう言うからには、2000年の優勝は偉業でも伝説でもないのだな
>>131 意地悪な質問したらかわいそうだよ。
どうせまともに答えられやしないんだから。
>>127 脚光を浴びたいとか自分が思っているだけだろう。
だから正当化するしかない。
気持ちは永遠の中2のようだな。
>>127 どうした?
答えられないのか?
尻尾を巻いて逃走か?
>>131 全国優勝は全国優勝でしょ?
それを偉業ととるかは人それぞれだけど
アンチ相模がフルボッコにされ惨めに逃走するお馴染みの流れで草
>>136 発端は、
>>106 >>109 だからな。
横レスするってことは、おまえの書き込みか
気分を害したら消えるやつだな ID 2/2
全国制覇が偉業なのか偉業じゃないのかとか何の議論なんだか
ただ難癖付けたいだけだから今後はスルーで
>>130 相模は以外と緩いからな
焦って試合組むよりじっくり調整するほうが重要と考えたのかもしれないけど
>>139 日本語読めますか?
「オール神奈川での偉業」ってんだよ
話をすり替えるのは得意だな
抵脳
0106 名無しさん@実況は実況板で 2020/07/09 12:10:07
2000年の相模の優勝がオール神奈川での偉業だったことは誰もが知ってることで
後世に語り継がれる伝説なんだがなw
交流試合はあくまでエキシビジョンで神奈川の代替大会のほうが重要
でも相手が相手だけに軽く流すわけにもいかなくなった
代替大会中に甲子園までいってガチの試合やってくるのは結構な負担だから
他校にとってはかなりチャンスだな
他校といっても桐光横浜、広げて慶應隼人くらいまでですけど
>>116 ヨコハメと陸の大蛇とニセ桐蔭は弱い
でも相模はソコソコ強いぜ
今年は例年以上に学校の方針の差が出そうだな。
県外でもどこでもクリニックや個人ジム通いには関知しないとこもあれば、自宅周辺に留めるようにってとこもある。
学校に報告なしにシニアやボーイズのグラウンドに集めてこっそり練習してたところもあるそうだ。
通帳開示バトルアツいな、俺も晒すわ(´・ω・`)
>>118 マジか。俺はプロレスとか全然楽しめないわ
八百長なしのガチバトルが見たいんよ
試合自体はキッチリやるわけだから、選手の心情なんてわからんし
プロレスのやらせとはわけが違う
>>142 選手や監督にとって代替え大会より甲子園の方が大事にきまってんだろ
今年みたいな特別な年、1試合甲子園で試合が出来るのがどれ程貴重なことか
通常の選抜や選手権より注目も集まるからな
奥川の事を珍しく桑田がもう批判してびっくり
何かあったのかな?
>>145 そういうことやるから野球が嫌われんのに…
パチンカスみたいな行動はやめてほしいわ
>>154 奥川が二軍戦で154キロ出したらただの手投げで下半身が全く使えて居ない
このままでは通用しないと酷評していた。阪神の藤波はえらい褒めていた
桑田「奥川は体の使い方が悪いから通用しない」
菅野「奥川の体の使い方は天性の物。即一軍で通用する」
どっちを信じる?
>>158 発言した時期が一年も違うしな
ノムさんが昔平沢めっちゃ褒めてたけどああいうのどこまで番組が用意したコメントなのかもわからんし
組合せはまだかな?
春や秋みたいに直前の木曜日に決めて土曜からスタートみたいなパターンかな
どうせ見れないけど
おそらくはNHK白球の記憶として毎年見ることになる試合となろう
明日明後日のヤクルト戦@平塚球場、有観客!奥川見れるかも(今日は無観客試合)
何人入れるのだろうか。別にファンクラブ会員限定とかは書いてないけど、10時発券はちときついわ・・・
一昨日のファームの試合で宮台が1回3分の2投げて被安打1なのに自責点6ぐらいあって
案の定四死球連発してたみたいだな。これじゃ1軍未勝利のまま球団幹部コースか
>>157 https://www.sanspo.com/baseball/news/20200621/swa20062110530007-n1.html 桑田は、酷評なんかしてねーよ。
「素晴らしいピッチャー」で「1~2年でプロ野球を代表するようなエースになれる」とまで言っている。
奥川のように上半身を使った投げ方だと体力を消耗しやすいため1年続くプロでは体力が持たないと話していただけで通用しないとは言っていない。
神奈川って人口920万で名球会一人だっけ?もうすぐ藤川球児の高知に抜かれるな(笑)
神奈川の人って何なん?
神奈川の名球会は山本昌と柴田の2人なので高知より現時点で多いし何言ってんの?
どこの田舎もんか知らねえけど
神奈川舐め杉だ雑魚
舐めるなじゃねえよw
神奈川と高知じゃ人口20倍くらい違うだろWWWWWW
それでもって大差ないってどゆことWWW
また他県人成りすましの神奈川県人が自問自答やってんのかよ
そんなに寂しいんなら
相手してやろうか?
相模横浜桐光慶応桐蔭日藤隼人県相絡みの試合だけ放送してくれればいいよ
余ったら鎌学向上も見たいかな
29日、俣野でBCリーグか。無観客だけどチラッと覗いてみよう
平塚と違って外野エリア全体から中が見えるからバリケードとかないだろうし
相模横浜桐光慶応鎌学日藤商大創学絡みの試合だけ放送してくれればいいよ
余ったら桐蔭向上も見たいかな
東京243人の感染www
来月も高校野球は開催無理ですwww
高校野球中止がベスト、プロ野球も無観客試合続行すべき、
ドーム球場は今年一杯無観客、
来年の東京五輪は中止か南北アメリカ禁止
>>167 大阪の強豪チームが神奈川大会に紛れ込んでも上位にはいけないと思う
>>166 この感染の広がりを見れば、首都圏は秋も観客を入れることは有り得ないな。
プロ野球とJリーグは仕事だからいつまでも無観客だと選手に高い年俸払えない。
アマチュアのイベントで観客を入れるのは今年は無理でしょ。
早稲田祭も今年はオンライン開催と既に発表済み。
まあ、人を入れるとしても現役部員の親御さんと補欠部員だけだろうね。
もう他県では普通に代替大会始まってるとこもあるんだな
神奈川県内某所を本拠地とする謎の組織「翔光会」からのお知らせです。
野球+プロレスの新競技を真面目に考案するスレ
http://2chb.net/r/honobono/1594372245/ 最初は高校野球板に立てる予定でしたが「クソスレ立てるなボケ!」と言われるのが
怖いので、立てても誰も怒らないであろう板にひっそりと立てました。
ぜひ乱入にきてください。以上、謎の組織「翔光会」からのお知らせでした(◎^11^◎)
>>165 そっちでは無い。江川の番組で酷評してた
桑田は適当なのが分かったよ
>>182 江川の番組なんて聞いたことねぇよ
てめぇが適当なのがわかったわ
交流試合だの代替え大会だの、あれっ!高校野球は中止じゃなかったの!?
これで感染者出たら、世間から猛烈なパッシング来るだろうなwww
プロ野球も応援禁止。
商大の緑の法被を着たトシさんは、元気にしてるのかな?
商大スタンドの風物詩だから応援許可して欲しいな。
甲子園夏場所
(ガチの)東西の横綱対決
東海大相模vs大阪桐蔭
ついに実現
←西の親方 西谷浩一
東の親方 門馬敬治→
https://twitter.com/shu_ki_chi_/status/1280798575614545920?s=19 門馬のほうがスリムだし100倍くらい良い男だな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>174 感染者が増えてんのにwwwとか浮かれてんなよハゲ
>>186 つまらんレスするな
惨めな負け組丸出しだよw
感染者が増えてるのは検査してるからだし別に騒ぐことではないだろ
重傷者や死者数は3・4月の頃より格段に減ってるし20代30代は軽傷や無症状ばかり
よって10代の高校生の大会は従来通り開催されてしかるべき
>>188 西谷は二郎系ばっかり食ってるけど門馬はあっさり系が好みだからな
平塚球場に奥川!!行きたかったorz
10月にロッテ戦あるからそこで佐々木を見たいお
楽天松井の劣化具合はヤバいね。
2軍戦でストライク入らず&滅多打ち。
沖縄春キャンプを見たけどそこでもメロメロだった。
>>193 >>195 日本語の使い方が間違っている。コロナは病気なので重症と書くのが正しい。
重傷は「傷」なので主に事故での負傷や骨折などの怪我を指す。
定義は様々だが、重傷は命に別状が無いことが多い。
松井ももうあかんな。8失点
神奈川出身者、神奈川高校出身者は
なぜプロで活躍しないのか
それは朧や旗かいうゴミが地方を荒らしたから
神奈川はなぜだめなのか
なぜ大阪にボコボコにやられるか
なぜ沖縄、岩手、和歌山に勝てないのか
まさか東海大相模、大阪桐蔭に勝てる思ってないわな?
てかおまえらコロナ気をつけろよ
もちこまないでくれよ
松井はあの体型みるかぎり普段から不摂生しまくり&運動不足だろ
日ハムの福田俊は 同じ高校の先輩のサイレントK枠か
左のワンポイントリリーフで出てきたし
ロッテの菅野(2011相模)お立ち台か
昇格後即3番とは熱い
>>206 ぶっちゃけ今度の交流戦は勝敗とかどうでもいいや。
ほとんどのチームが練習てきてないし、まともなパフォーマンスは期待できないだろ。
どのチームも引退する3年生が満足してくれればそれでいいよ。
菅野 剛士は、東京都府中市出身のプロ野球選手。
右投左打。
千葉ロッテマリーンズ所属。
東京の植民地として神奈川県民応援しろよ。
13日東京MXで高校野球ハイライトやるのが地味に楽しみ
まぁ生田衣梨奈のゴルフ番組見てたらCMで流れたからついさっき知ったんだけども
Rumiって誰かと思ったらeggのルミリンゴかよ
タレントなってたんかワレ
85年夏 1回戦 高知商 対 藤嶺藤沢
ダウンロード&関連動画>> (15分前の公開) 8:05
(主な出場選手)
中山裕章(高知商業) 1985年横浜大洋ドラフト1位
など
>>214 こんだけ盛り上がったらそういうわけにもいくまい
>>220 逮捕された後 横浜の港湾のF木さんの会社で港湾作業員として働いていたんだよな
F木さんが身元を引き受けたような形かな
今は幕田ががんばっている
中山裕章の前にはクレイジーケンバンドの横山剣も働いていた
神奈川県
停電軒数:約9140軒
厚木市
停電軒数:約110軒
海老名市
停電軒数:10軒未満
寒川町
停電軒数:約40軒
藤沢市
停電軒数:約2830軒
南足柄市
停電軒数:約2490軒
横浜市港南区
停電軒数:約2890軒
横浜市栄区
停電軒数:約770軒
>>203 神奈川の場合都会っ子気質なのか
ある程度成績残すと満足して数年で鳴かず飛ばずになってしまう選手が多いんだよ
あと野球熱が高すぎるから高校時代でちやほやされすぎて勘違いしてしまうってのもあるね
https://twitter.com/kjproject/status/1281973331021795333?s=19 最後の夏 独自大会を2球場から中継決定!
令和2年度 神奈川県高等学校野球大会について|かながわCATV情熱プロジェクト
令和2年度-神奈川県高等学校野球大会について
#かながわCATV情熱プロジェクト
#神奈川県高等学校野球大会
#高校野球
#最後の夏
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>226 都会かどうかでいうと、東京や愛知、大阪、京都などが説明つかない
彼の地の都会人は事物の本質を極めようとする人物が輩出している
なので、理系の世界的な研究者でも文学者でも相当数を輩出している
ここは風土とでもいうのか地域性など他の要素が原因しているのだろう
原因について個人的に思うのは、
幕末明治にかけて長崎や神戸、江戸に続き当時寒村だった横浜港が開かれたが、そこで流行ったものや、
主導権を握った一派が軽薄短小だったのだろう
それ以前の文明も知識人もない風土であるなら、そこに集まる人々もそういう類にしかならない
貿易で物流(物欲)は盛んになったが、知識の方はやはり元々文明のある(知識人のいる)所で消化された
学制も一高二高のNoスクールはなかったからね
>>230 Noスクールがあるところは地方の田舎だろ
Noスクールがある場所は政府が需要創設しないと学校ができなかった地域ってこと
京都大阪東京神奈川あたりは私立の学校が既にあったからな
旧制高校の中でナンバーがついているところはどこも藩校時代から日本の主要且つ有力なところだと思うが
ド田舎にナンバースクールは設けないでしょう
それは知の血統を絶やさない、今後の日本に必要という判断で行われたのでは
全国の高校野球独自大会バーチャル高校野球で
ほぼ全試合見れる、便利だな。
ただ録画できないんだよな、誰かいい方法知ってる?
旧制1高 東大 江戸幕府
旧制2高 仙台 伊達藩
旧制3高 京大 京都
旧制4高 金沢 加賀百万石
旧制5高 熊本 三大藩校
旧制6高 岡山 岡山藩
旧制7高 鹿児島 薩摩藩
旧制8高 名大 御三家
>>231 バカにするわけではないが、事実として
神奈川と他の府県を一緒に見るのは違うと思う
知の血統があるとないの差が大きい
神奈川なんて昔は人住んで無かったからしょうがない
関東でも1番田舎だったんじゃないか?
田沢が武蔵ヒートベアーズに入団。
年齢的にここからメジャー復帰も日本球団復帰も無いだろうな。
マイナーリーグの選手には不運な1年だ。
王国神奈川様の一番の植民地は関西と東京だな
実力、人気、野球熱全てに秀でる神奈川はやはり憧れなんだな
>>236 歴史を学べばわかるが系図も曖昧、手紙くらいしか資料を残してないような地方大名が多い中で小田原後北条氏は異様だよ
現代のような官僚制で本貫地や村の石高とか詳細に残してある
単に土地を配るだけどか土着豪族が多い中で普通に給料制で成り立ってたからな
中央政府の鎌倉幕府があって日本最古の図書館金沢文庫を開いてる
鎌倉五山など南宋から高僧を招いたり学術の都である
西の奈良や京都と同じように日本の歴史上中心地なのは間違いない
>>229 山川の旧版・県史シリーズ
東京と京都と神奈川は分厚いが、『大阪府の歴史』は薄っぺらいのな
こんなだからかw
東京生まれ、東京育ち
【政治経済】
島津斉彬 阿部正弘 堀田正睦 鍋島閑叟 松平春嶽 伊達宗城 毛利敬親 岩瀬忠震 村垣範正 新見正興 小栗忠順
勝海舟 大久保一翁 栗本鋤雲 榎本武揚 林子平 海保青陵 長谷川平蔵 遠山景晋 遠山景元 上杉鷹山
松平定信 徳川家茂 徳川斉昭 井上清直 中村正直 吉田賢輔 中島三郎助 木村芥舟 高橋是清
【兵学剣術】
平山行蔵 大槻磐渓 藤川整斎 勝小吉 男谷信友 中西子正 寺田五右衛門 白井亨 高柳又四郎 鈴木斧八郎
伊庭秀業 長沼可笑人 千葉栄次郎 浅利義明 山岡鉄舟 高橋泥舟 中条金之助 榊原鍵吉 上田馬之助 立見尚文
【勇士女傑】
伊庭八郎 森要蔵 甲賀源吾 天野新太郎 近藤勇 土方歳三 永倉新八 斎藤一 沖田総司 今井信郎 中野竹子
【学問教育】
岡田寒泉 佐藤一斎 大橋訥庵 桂川甫周 杉田玄白 前野良沢 中川淳庵 渡辺崋山 宇田川玄随 山村才助 尺振八
近藤重蔵 小野蘭山 村田春海 加藤千蔭 屋代弘賢 小山田与清 遠藤勝助 市河寛斎 奥村喜三郎 松本良順
狩谷エキ斎 菊池大麓 戸川残花 新島襄 内村鑑三 津田梅子
【文学芸術】
松浦静山 根岸鎮衛、大田南畝 山東京伝 鶴屋南北 為永春水 式亭三馬 滝沢馬琴 柳亭種彦 成島柳北 酒井抱一
安藤広重 司馬江漢 勝川春英 歌川豊国 歌川豊広 葛飾北斎 北尾重政 鍬形蕙斎 鳥居清長 谷文晁 菊川英山
柄井川柳 松平不昧 寺門静軒 河竹黙阿弥 二葉亭四迷 幸田露伴 夏目漱石 尾崎紅葉 清原玉 浅井忠
大阪生まれ、大阪育ち
【政治経済】
内山彦次郎 兼松房次郎 岸本五兵衛
【兵学剣術】
【勇士女傑】
【学問教育】
中井竹山 大塩平八郎 高橋至時 奥野小山 今北洪川 河口慧海 喜田川守貞
【文学芸術】
上田秋成 与謝蕪村 近松徳三 西沢一鳳 村上浪六
>>229 橋下摂津守「学力もだめ、体力もだめな大阪の幕末維新、どないなっとんねん」
【幕末の学問】
『コンサイス人名辞典日本編』に採録された文人の出生地(教育社歴史新書84p57/塚本学/信州大教授/福岡県出身)
1801年~1850年 ※江戸出生の大名は江戸生まれの人数に含まない。
江戸生まれ 73人
京都生まれ 11人
大坂+堺生まれ 5人
長崎生まれ 6人
その他 326人
幕末の大阪府は長崎市以下…
【幕末の武芸】
江戸(東京都区部)出身の幕末剣豪 → 男谷信友、勝子吉、寺田五右衛門、白井亨、高柳又四郎、千葉栄次郎、伊庭八郎、榊原鍵吉、山岡鉄舟…その他多数
埼玉郡(埼玉県東部)出身の幕末剣豪 → 秋山要助、岡田十松、戸賀崎熊太郎、中村万五郎
肥前国(長崎県)出身の幕末剣豪 → 中村一心斎、高尾鉄叟、渡辺昇
五畿内(大阪府+京都府+奈良県+神戸市)出身の幕末剣豪 → なし
幕末の大阪府は久喜市以下…
武蔵ベアーズは2003夏の決勝、商大ー横浜で戦った成瀬(横浜)がコーチ、しかも監督も角(相模)、田沢の再出発にふさわしいチームだw
【野球】田沢純一、BCリーグ埼玉入り!3月にレッズ自由契約、米球界より「野球できる場所」求め日本で再出発
http://2chb.net/r/mnewsplus/1594501695/ >>226 これは分かる
神奈川出身は活躍が長続きしないんだよな
何でだろう?
>>240 江戸時代の給与は普通に石高制でそれ自体は普通
記帳の詳細は、裕福な土地を持つ大名とそうでない大名との違いもあり、几帳面さをもって石高が上下するわけではない
逆に困窮度を意味する可能性も
鎌倉幕府は初の武士政権で、武士の起源は朝廷がたしか平安時代だったか武力組織を半ば放棄したことで、
派遣されていた中央官吏(貴族の末裔)&地方の豪族、農民が力を得た
頼朝も河内源氏の子として、尾張(名古屋)で産まれている
中央貴族は穢れ(野蛮)を嫌い、漢詩や和歌などが読めない武士はバカにされていた
幕府があったことで東国で鎌倉はそれなりだったが、短命で学問が華開くには時間が足りなかったのか、シルクロードの奈良、
千年の都京都とは比較にならない
総じて、鎌倉源氏が短命に尽きたことが学問の開花に至らなかった原因ではないか
五大仏都
>>247 野球王国
植民地の関西と東京千葉を従えてる
球歴comで各高校の新入生情報見てたら、
藤嶺の2年捕手に加藤(大和シニア)って子がいるけど、花咲徳栄から編入か?
あと投手では浜須賀中から吉村が入ったし、結構な逸材がいるね
>>248 神奈川→東京高校でプロになった選手と東京→神奈川高校でプロになった選手はどちらが多いのだろう?
流石に隣県だけあってどちらもかなりいると思う
これが千葉になると酷い
千葉→神奈川高校→プロは10人以上いるのに対し神奈川→千葉高校は恐らくゼロなんだよな
勿論関西→神奈川のプロは沢山いるが逆では居るのか?
そんな感じで全国から恩恵受けているのが神奈川なんだよね
ここが大阪との大きな違いだと思う
>>249 藤嶺は常に弱いからそのくらいしないとね
>>250 それは単に神奈川から大阪や千葉に大物選手がいかないからだろ
というか大物小物関係なくいかない
行くメリットが何もないからな
>>249 大和シニアの監督は、トーレイ出身だろ。
神奈川が恩恵を受けてるとかそもそも根本から間違ってる
恩恵を受けようとしてるのは神奈川ブランドに食い付いてくる他県の連中
>>253 根本的に神奈川出身に大物が少ないというのもあると思うけど神奈川から流出するとしても山梨や岩手とかそっち系が多いイメージがある
野球レベル最高峰の大阪にて来るような気概ある選手を神奈川から出してくれや
神奈川は無料で他県の優秀な生徒を受け入れている。
ロッテ菅野は東京出身でも相撲、明治、日立とレベルアップし、プロで活躍するようになった。
他県出身者から恩恵をこうむることはないが、今後も場所や環境を提供するから是非、神奈川に来てほしい。
神奈川の良いところは東京に比べ物価が安く、自然環境にも恵まれているので住みやすい。
電車などの交通の便も良いので、東京へ通勤通学するにも通いやすい。
都会のイメージがあるが、間違いなく田舎
野球に打ち込むには、もってこい
昭和60年夏1回戦 高知商 対 藤嶺藤沢
中山に9対2で完投された試合は
夏の神奈川代表初戦で最悪の試合じゃないかな。
まあ藤嶺藤沢が初出場だったこともあるけど
神奈川代表が低迷してた時期だったね。
強い横浜か東海大相模と桑田清原のPL線が見たかった。
田澤プロはアメリカで20億円稼いだ人だ
税金や経費を除いたって10億円は残っている
メジャーリーグ年金も全てでるから資産家として自由だな
藤嶺に逸材が加入したの?楽しみね
Y校も現2年に山口・畠山という投打の柱がいて1年にも軟式の大物が入ったんでしょ?楽しみね
>>256 まず大阪に神奈川の逸材がいきたい!と思わせるような魅力がないと無理だろうな
>>264 会社の上司が県内のボーイズのコーチやっているが、話をまとめると県外に行く子は
・横浜、相模あたりに誘われなかった
・慶応に行ける学力が無い
・地方のほうが神奈川より甲子園に行ける確率が高い
・地方の高校に誘われてレギュラー確約
だいたいこんな理由。
通学圏の東京ならともかく、わざわざ大阪に行くなら神奈川でも変わらんでしょ。
そもそも高校野球をやる環境として神奈川は申し分ないのだから、県外には行かない。
有能な選手は県内の高校に進学する。
しかし、高校で覚醒する可能性のある選手が、県外選手に押し出されている。
結果、埋もれる形で高校で硬式野球をやめてしまう者が多数いる。
神奈川のレベルが落ちた原因のひとつ。
というか神奈川含め数県からしか選手が出てない
大阪兵庫京都東京神奈川でしょ
あとは地方でたまにちらほら
愛知とかイチローしかメジャーリーガーいないんじゃね
身延山高校 創立1556(弘治2) 身延山寺
世田谷学園 創立1592(文禄元年) 曹洞宗学寮
米沢興譲館 創立1618(元和4) 米沢藩学問所
県立会津高 創立1664(寛文4) 会津藩
県岡山朝日 創立1669(寛文9) 岡山藩藩校
長崎県大村 創立1670(寛文10) 大村藩藩校
山口県萩高 創立1718(享保3) 長州藩
修道中高等 創立1725(享保10) 広島藩
愛知時習館 創立1752(宝暦2) 三河吉田藩
福岡育徳館 創立1758(宝暦8) 小倉藩
~以下略~
小田原高校 創立1822(文政5) 小田原藩藩校
慶應普通部 創立1858(安政5)
日比谷高校 創立1878(明治11) 東京府立
市横浜商業 創立1882(明治15) 民間人
↓
旧制一高 創立1886(明治19)
旧制高校ってのは今の大学1、2年の教養課程だからな。
今の高校ナンバースクールと旧制高校とをごちゃ混ぜにしてはいけない。
>>268 神奈川はサッカーに人材が流れるからね
今の18歳前後のスター候補は神奈川人だらけだよ
Jリーグのクラブが6もあるからな
鎌倉と藤沢にもJリーグ目指すクラブがあってそれぞれスタジアム作るらしいし
>>272 東京千葉あたりがそれ言うなら納得だが Jリーグ無いときから神奈川出身はショボいんだから関係ないやろ
>>272 なにこのサッカー王国
589 名無しさん@実況は実況板で 2019/09/01(日) 18:29:34.82
日本代表メンバー
▽GK
シュミット・ダニエル(シント=トロイデン/ベルギー/宮城県出身)
川島永嗣(ストラスブール/フランス/埼玉県出身)
権田修一(ポルティモネンセ/ポルトガル/東京都出身)
▽DF
冨安健洋(ボローニャ/イタリア/福岡県出身)
吉田麻也(サウサンプトン/イングランド/長崎県出身)
植田直通(セルクル・ブルージュ/ベルギー/熊本県出身)
酒井宏樹(マルセイユ/フランス/千葉県出身)
長友佑都(ガラタサライ/トルコ/愛媛県出身)
安西幸輝(ポルティモネンセ/ポルトガル/埼玉県出身)
畠中槙之輔(横浜F・マリノス/神奈川県出身)
▽MF
柴崎岳(デポルティーボ・ラ・コルーニャ/スペイン/青森県出身)
原口元気(ハノーファー/ドイツ/埼玉県出身)
遠藤航(シュツットガルト/ドイツ/神奈川県出身)
伊東純也(ゲンク/ベルギー/神奈川県出身)
中島翔哉(ポルト/ポルトガル/東京都出身)
南野拓実(ザルツブルク/オーストリア/大阪府出身)
堂安律(PSV/オランダ/兵庫県出身)
久保建英(マジョルカ/スペイン/神奈川県出身)
橋本拳人(FC東京/東京都出身)
板倉滉(フローニンヘン/オランダ/神奈川県出身)
▽FW
大迫勇也(ブレーメン/ドイツ/鹿児島県出身)
永井謙佑(FC東京/福岡県出身)
鈴木武蔵(北海道コンサドーレ札幌/群馬県出身)
U-22日本代表
▼GK
小島亨介(大分トリニータ/愛知県出身)
大迫敬介(サンフレッチェ広島/鹿児島県出身)
▼DF
岩田智輝(大分トリニータ/大分県出身)
町田浩樹(鹿島アントラーズ/茨城県出身)
大南拓磨(ジュビロ磐田/愛知県出身)
立田悠悟(清水エスパルス/静岡県出身)
岡崎慎(FC東京/東京都出身)
瀬古歩夢(セレッソ大阪/大阪府出身)
▼MF
長沼洋一(愛媛FC/山梨県出身)
遠藤渓太(横浜F・マリノス/神奈川県出身)
高宇洋(レノファ山口FC/神奈川県出身)
松本泰志(サンフレッチェ広島/埼玉県出身)
杉岡大暉(湘南ベルマーレ/東京都出身)
田中碧(川崎フロンターレ/神奈川県出身)
菅大輝(北海道コンサドーレ札幌/北海道出身)
渡辺皓太(横浜F・マリノス/神奈川県出身)
中山雄太(PECズウォレ/オランダ/茨城県出身)
斉藤未月(湘南ベルマーレ/神奈川県出身)
安部裕葵(バルセロナ/スペイン/東京都出身)
▼FW
小川航基(水戸ホーリーホック/神奈川県出身)
前田大然(マリティモ/ポルトガル/大阪府出身)
上田綺世(鹿島アントラーズ/茨城県出身)
>>274 サッカー王国神奈川
2001.4~2002.3生まれ世代
FW久保建英(川崎市)、FW西川潤(川崎市)、FW斉藤光毅(川崎市)、MF山本理仁(相模原市)、MF鈴木唯人(三浦郡葉山町)
J1第4節2020年7月12日
高卒1年目タケクボ世代
前節ゴールの斉藤光(横浜FC、神奈川県出身)は本日もスタメン
鈴木唯(市立船橋-清水、神奈川県出身)は本日もトップ下でスタメン
鹿島の染野(尚志高卒、茨城県出身)は2戦連続スタメン
鳥栖のU-18出身、松岡(熊本県出身)と本田(福岡県出身)は本日もスタメン
仙台のGK小畑(宮城県出身)は本日もスタメン
結局は野球もサッカーも神奈川が王国だったという事実が証明されてしまった
サッカー王国静岡なら聞いたことあるけど?
日本てFIFAランク何位だっけ??
サッカー王国は千葉でしょ
それでいて野球も人材では神奈川のはるか上という有様
年々神奈川もサッカー人口のが多くなってるよ
野球よりサッカーやってる子供のが圧倒的に多い
サッカー王国の千葉に野球地元民は神奈川が惨敗だがサッカー御三家の静岡、広島、埼玉と比べたらどうだろう
広島には惨敗、静岡とどっこい、埼玉よりかろうじて上といった所かと
野球の話ね
2022
ーーーーー鈴優ーーーーー
ーー裕葵ー鎌田ー建英ーー
ーーー中山ーー田碧ーーー
杉岡ー板倉ーー富安ー橋岡
ーーーーー玲央ーーーーー
ーーーーー千葉ーーーーー
ーー東京ー愛媛ー神奈ーー
ーーー茨城ーー神奈ーーー
東京ー神奈ーー福岡ー埼玉
ーーーーー千葉ーーーーー
>>281 男子は野球よりサッカー、女子はバレーよりバスケとテニスが人気あるね。
野球とバレーは未だに髪型とか昭和体質そのまんまの学校も多いのに対し
サッカーやバスケは根性系じゃないので、子供から見ればカッコいいんだろうね。
あと、今の小中学生の親はJリーグブームや驚異的な視聴率を記録したドーハの悲劇を
若者の時に体験した世代なので、野球=ダサいと毛嫌いしている人が全世代で最も多いと思う。
千葉県民だが野球で神奈川に歯が立たないのは知ってたけどサッカーでも大惨敗だという事実を突き付けられて脱糞してます
なんつーか神奈川に野球の人材がいないのをサッカーのせいにしているけどサッカーも久保と中村俊輔くらいしかいないというwww
2022
ーーーーー鎌田ーーーーー
ーー光毅ー建英ー伊東ーー
ーーー遠藤ーー中山ーーー
杉岡ー板倉ーー富安ー橋岡
ーーーーー玲央ーーーーー
ーーーーー愛媛ーーーーー
ーー神奈ー神奈ー神奈ーー
ーーー神奈ーー茨城ーーー
東京ー神奈ーー福岡ー埼玉
ーーーーー千葉ーーーーー
+93組
>>274 千葉は阿部慎之助あたりの年代を境に野球選手が急激にショボくなってるけどJリーグの影響か?
40代には阿部、由伸、小笠原、福浦、石井一久、金子誠、相川、五十嵐等まだまたいるけど30代になると涌井、引退した片岡くらいだもんな~
モータースポーツなら神奈川、静岡、愛知が強い
神奈川は二輪、青木三兄弟にノリック
四輪は佐藤琢磨
人口が多いからサッカー人口も多いのは確かだけど
神奈川がサッカー王国の印象は全く無いな。全国高校サッカー選手権の優勝はゼロだよ。
むしろ、関東の中では弱いのでは?東京、埼玉、千葉、群馬の方が強いでしょ。
ユースとかは詳しくないけどさ。あと、駅伝もかなり弱い。埼玉と千葉は逆に駅伝王国だ。
お国自慢大会はいつまで続くやら
そんなに神奈川県民を自慢したいなら他県から選手かき集めんなよ
侍のエース菅野
歴代最強ボクサー井上
レアルマドリード久保
神奈川人の優秀さに嫉妬するのも無理はない
>>290 神奈川はスポーツは何やらせても駄目だろ
子供の頃からのカリキュラムが甘いんだと思う
硬式野球 強い 横浜 相模
軟式野球 そこそこ強い 三浦学苑 横浜修悠館
サッカー 春そこそこ 冬弱い 桐光学園 三浦学苑
ラグビー 超強い 桐蔭学園
駅伝 やや弱い 藤沢翔陵 法政二
バスケ 男子 弱い
女子 昔は超強かった
バレー 男子 弱い
女子 弱い
>>289 ?
青木三兄弟 群馬県渋川市出身
ノリック 東京世田谷出身
左藤琢磨 東京都新宿区出身 和光学園(東京都)卒
>>292 元メジャーリーガーの田澤
>>294 女子サッカー そこそこ強い 星槎、湘南学院
ドバっとジャンプしてるチアの真下にいるチアの表情が解る画像をお持ちの方いませんか?
↓
https://imgur.com/Misq9II >>291 かき集めてるんじゃなくて王国神奈川に憧れて他県民が自らやってくるだよ
関西や千葉がクソ過ぎるからな
代替大会ってシード無いの?Twitterで呟いてる人いるけど
秋の16強がそのままシードになるのかと思ってた
>>302 だって昨日までボーイズの誰々ちゃんが来て嬉しい言ってなかった
スカウトしてないのかよ
>>295 アホか
片山右京
影山正彦、影山正美
愛知は中島悟
静岡は星野一義、黒澤琢也
>>302 だったら一般入試で入るのかよ?
あの手この手でスカウトするんだから
利用するって感覚だろうよ
そういう意味では憧れの植民地だな
大爆笑!
>>305 どうもすっきりせん
片山右京
東京都新宿区の慶應義塾大学病院生まれ、神奈川県相模原市(南区)鵜野森育ち
中学・高校は、日本大学第三中学・高等学校に進学
影山はしらん
久保建英は存在感を失う
http://2chb.net/r/mnewsplus/1594591390/ 「久保くん全然駄目だったな・・・ レアルは遠い」
「控えめに言って戦犯久保 完全にスパイだった」
「メッキが剥がれたな」
神奈川がサッカー王国とか(笑)
普通に千葉か静岡やろ(笑)
その両県共地元民では野球も神奈川より上やけどなわ
>>311 静岡は県内での高校サッカーの取り上げ方はすごいけど
もう王国ではないな
エスパルスも弱いしジュビロもJ2
そもそも王国って言い方自体しない
昨年静岡学園が優勝したけどメンバーほとんど関西
王国名乗っていいのは野球の大阪サッカーの千葉とかやろ
神奈川はどのスポーツもそこそこ強いけど王国名乗れる競技は無いはず
そもそもサッカーでもう王国とか言わんな
むかーしのイメージや
言うとしたらブラジルくらいだろ
クラブとかリーグ単位で強さを見るからな
海豚とか鞠が優勝してるから神奈川が一番強いってのは正しい
>>314 野球の大阪(笑)
阪神もオリックスも糞雑魚やんw
>>206 東海大相模10ー5PL学園
東海大相模3ー0PL学園
東海大相模16ー2履正社
2020夏
東海大相模?ー?大阪桐蔭
今年も冷夏じゃね?観戦にはもってこいだったのにな・・・
☆関東人さんが引っ張る日本サッカーの明るい未来☆
U-17日本代表、W杯決勝T1回戦の相手はメキシコに…勝利すれば日韓戦の可能性も
冨安さん=福岡県出身
板倉さん、久保くんさん、斉藤君&西川君=神奈川県出身
ザイオン、ワカツキ=北関東出身
【サッカー】安部ら先発U22日本、強豪メキシコとスコアレスドロー
<U-22日本0-0U-22メキシコ>◇6日(日本時間7日)◇メキシコ・セラヤ
北中米遠征を行っている東京オリンピック(五輪)世代のU-22(22歳以下)日本代表はU-22メキシコ代表と0-0で引き分けた。
日本はMF安部裕葵(バルセロナ、瀬戸内高卒、東京都出身)、FW上田綺世(鹿島アントラーズ、鹿島学園高卒、茨城県出身)らが先発した。
序盤はメキシコに押される展開に。主将を務めたDF杉岡大暉(湘南ベルマーレ、市船橋高卒、東京都出身)らが体を張り、ゴールを守った。
後半開始からMF田中碧(川崎フロンターレ、神奈川県出身)に代えて松本泰志(サンフレッチェ広島、昌平高卒、埼玉県出身)を投入。
同12分には上田、安部、長沼(山梨県出身)が下がり、FW小川航基(水戸ホーリーホック、桐光学園卒、神奈川県出身)、MF遠藤渓太(横浜F・マリノス、神奈川県出身)、DF橋岡大樹(浦和レッズ、埼玉県出身)が出場した。
38分には左サイドの崩しからクロスを供給もGKに弾かれ得点はならず。さらに終了間際にはMF松本が鋭いミドルシュートを狙ったが、これもGKの好セーブにあった。
6月のトゥーロン国際(フランス)では準決勝で対戦し、PK戦の末に勝利という激戦を演じた相手。その際はクロスから2失点を喫するなどサイド攻撃に手を焼いたが、今度は無失点に抑えた。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190907-09070213-nksports-socc >>322 そこは気になるよね
~ステーションによると 6校が出場辞退で
2校が一試合のみの参加になるとか
>>327 そんで「商大負け」で笑いを取りにゆくとw
こんなチャンスまで強豪が優勝とか糞つまらないからめちゃくちゃ固まって欲しい
自家用車がメルセデスの霊柩車で営業者がバキュームカーの俺が通りますね
今年優勝しようが全く意味ないじゃん
強豪は3年に何試合かやらせてあげつつ、すぐに新チームに移行して秋に備えたいのが本音でしょ
>>333 お前のところはあと50年は優勝出来ない
学力ライバル対決
湘南vs横浜翠嵐
星槎国際湘南vs横浜創学館
秋は地区の中で4校ずつに分けてトーナメントで優勝校のみが県大会へ
少しでも日程を詰めようってか
強豪の組に入ったら終わりだな
>>338 商大が心配だ
他 横浜地区の中堅私学にとっては武相や橘学苑が来ないかヒヤヒヤだろう
川崎市だと 法政二にとっては桐光のブロックは回避したい
他は星槎と平学
鎌学と日藤
この辺はトーナメント式は勘弁してほしいだろう
働きもしないで若者の働いた税金が投入された年金で食っている老人。
平日の朝から町をうろついたり、何の生産性もない醜い老人が重症になるからと
何で俺らの若者が自粛しないといけないんだよ?
もう、いい加減に秋は普通に観客入れろ。コロナは無症状か単なる軽い風邪。
こんな雑魚ウィルスを恐れてるのはコロナ脳にかかった大馬鹿者。
こんな暑い日に何の効果もないマスクで顔隠すとか、余程、醜い顔なんだろうね笑
若者が自粛しなくてならないのは、老人が重症になるからじゃなく医療体制を守るため
老人が多い少ないの問題じゃない
老人に限らず人の生産性については、外見からでは解らないでしょう
不労所得に近いのを得ているのは若者にもいますし
(親のスネカジリの大学生、遺産相続、資産家等)
80になって道路工事一生けん命な人もいる
あなたもいづれそれらつまらないと思っている老人になるのです
若い時は誰しもこんな大人になるとは思わなかった
日本人であり、日本の制度で生きてゆく限りほとんどの人はそのつまらない老人になるしかないのです
老いるとはそういうことです
残念ながら今の日本のGDPを支えてるのは高齢者なんだよな
若者は賃金も可処分所得も低いから
アベノミクスで1億金融資産がある人が200万人くらい増えたし
7月14日は 商大にとっては厄日
「商大負け」だったり 他に夏の初戦敗退も7月14日というのがあった
すみません、他県の高校野球フワンですが、メジャから帰国の田沢選手て高校時代は家庭の事情で給沢?とか言う名前でしたか?
野球王国大阪
野球御三家広島兵庫愛知
サッカー王国千葉
サッカー御三家
静岡埼玉広島
基本的に従来の大会とさほど変わらない
神奈川独自大会
8月1日(土)~23日(日)
土・日・祝日・夏季休暇中心
会場11球場
抽選会
7月16日(木) 連盟理事による代理抽選
※抽選結果は17日(金)に発表
大会方式
トーナメント制(173校)
1試合のみ2校、不参加6校
試合方式
9イニング制延長10回よりタイブレーク
申告敬遠、500球制限導入
TVKもJ comも毎年あれだけ時間割いてた高校野球を中断しなかったら
コロナで収録も出来てないだろうから暴れん坊将軍の再放送とかデビット伊藤の神奈川巡りみたいなネタしかなくなり困るだろ
だから絶対に高校野球の中断はやるだろうな
TVKもJ comも毎年あれだけ時間割いてた高校野球を中断しなかったら
コロナで収録も出来てないだろうから暴れん坊将軍の再放送とかデビット伊藤の神奈川巡りみたいなネタしかなくなり困るだろ
だから絶対に高校野球の中断はやるだろうな
>>350 いちおう突っ込んどくけど、中断って?
まさか中継と間違ったの?
3年生たちと、その背中を見てきた2年生にとっては大事な大会だけど
別に俺らにとってはどこが優勝しようがどうでもいいよな。見れないし
ベタだけどこんなとこかな
本命 相模
対抗 桐光
有力 横浜 慶應
上位期待 隼人 日藤 桐蔭
例年通りだとJ:COMとTVKの中継じゃ1日4試合がMAX。
5回戦までの殆どの試合は中継される事なくひっそりと引退していくんだな。
ネット配信でもありゃ全然違うんだがどうなる事やら
まぁ組合せが決まったら見たい試合を俺に言っとけよ
盗撮して来てYouTubeにあげといてやるよ
>>344 給前(逮捕されたよね)と田沢は別人。
そもそも年齢が全然違う。
商大は1年生ショートがレギュラー取ったな
サードも2年生だし秋はかなり期待できそうだ
今月下旬に俣野でやる神奈川球団の試合相手、田澤が加入した埼玉ぢゃん
行くしか
>>294 野球は強いと言うより、盛んという感じかな。最近はサッカーの方が激戦区だけど。
駅伝はやや弱いではなく弱いよ。都大路の駅伝で神奈川が入賞することはまず無い。
もう何十年もほぼ藤沢翔陵1強状態で県内の争いも無いしね(最近は鎌学と法政二が健闘しているが)
箱根駅伝の名ランナーで神奈川の高校出身の選手は殆ど記憶に無い。
他県だと駅伝強豪校の名はズラズラ出て来るのに。
田澤も武蔵入団じゃなくて横浜商大に入学して神奈川大学リーグで投げますのほうが注目されてだろうに。
大卒の資格も得られるし。
秋の県大会 地区予選は4校のトーナメント式で1位校のみ本戦出場になるみたいだけど
鎌学の場合 日藤と同じ組に入って 日藤に負けたら 県大会本戦に出られなくなるのか・・・
4校でやるっていうけど3校ブロックになるところはどうなるんだろう
端数は出るだろうから 例えば桐光絡みの3校ブロックになった場合 桐光はシードで
他2校が先に試合をして勝った方が桐光と対戦して勝った方が本戦出場になるんだろうか・・・
一部の端数地区は端数ブロック同士での敗者復活方式で 敗者復活戦の勝者が本戦出場とかもあるのかな
接触を少なくするために総当たり→トーナメント?
無観客ならどんなやり方でも俺たちに関係ないわね
>>319 まだ梅雨が明けていないからね。
確かに今年は毎日天気がすっきりしなく、梅雨らしいね。
近年は空梅雨が多く、6月末に梅雨が明けた年もあった。
特に今日は涼しいな。最近だとこの間の日曜の昼間が蒸し暑かった程度で
全国を見渡しても35度とかそういうニュースは聞かないね。
まだ明確じゃないみたいですが秋の大会は地区予選なしの本戦大会になるとの。
8月に代替え大会からの日程から地区予選困難な話を関係者からききました。
日程的に来年の選抜大会開催も微妙になってきたね。
秋の神宮大会を春に甲子園でやるのが精一杯かもね。
秋の地区予選の件は ~ステーションに載ってる
2020年秋季大会の項目だったかな
>>383 あと 大師や法政二あたりもなんとしても桐光と同組だけは避けたい
鎌学と日藤が同組になった場合も どっちかが県大会に出られない事になる
商大あたりも 会場校になっていない橘学苑と武相には来て貰いたくないだろうな
84年夏 志村亮 (桐蔭学園) 対 鹿児島商工
ダウンロード&関連動画>> (5分前に公開) 4:13
>>373 他県出身神奈川在住だが神奈川は野球盛んじゃないと思うよ
高校野球は異常に人気ある
競技としたら野球よりサッカーだな
もともとスポーツ自体人気あるのかはわからん
野球は人気ないよ
本場アメリカでも人気サッカーに負けてるんじゃないかな
相模は気合い入ってるね
練試は木製だが、大阪桐蔭戦も使うらしい。
上を目指すのなら最初から木製が良いわな。
西川も金属打ちを修正できれば、下位指名でプロに行けるだろう。
水谷君の息子さんドラフト候補なのね。スゲーや。大学で続けるんだろうね。がんばれ
>>395 相模の試合なんて何度も見てるけど木製なんて使ってるの見たことないけど?
大学生とやる時でさえ相手だけ木だよ
話ちがうけど桐光ブロックは市立橘が来たらお互いやだろ 接戦続きだし
サッカー厨が野球スレに来ていて笑える。
それはサッカーは野球に叶わないという証だな。
少なくとも日本に於いては、野球>サッカーはプロ選手の知名度や年俸から見ても自明の事
所詮サッカーなんてブラジルを始めとする貧困国の大衆スポーツでしか無い。
>>398 そういうこと言ってると一気にサッカーやバスケに抜かれるぞ
公園とか見てても明らかにサッカーやってる子のが多いからな
>>397 木製バットは先週の桐光戦の話な
見たことないけどって言い方がすごいね
サッカーは貧民でも少子化でも出来るのが強み。競技そのものは糞ツマランが
下らねえ争いするなよ。コロナで大変なんだからよ。
他のスポーツと喧嘩してる余裕なんかねえよ。
このままだとコロナ収まるまで正式な甲子園の大会なくなるぞ。
組み合わせ発表は明日の朝刊か
こういうのも新鮮だね
>>406 なにそれ桐光と木製バットで相模が練習試合をやったのかよ?
木曜にやった。の間違いじゃねーのか?
>>415 なんだ木曜って?
正確には日曜だな
西川も豪快に放り込んだ
隼人の加藤が148出してるみたいだな。去年の佐藤も夏に148出してプロ入り。その前の青山は夏に150出して亜細亜大で1年からリーグ戦で投げてるし隼人は投手の育成力あるんだな。
3人とも中学時代はそんな有名じゃなかったんだろ?
>>417 マシンガン継投をしないときの隼人はそこそこ強い
核になるPが作れた証拠
まあ、どこの学校にも言えることだが
明徳、高知、高知商、済美、宇和島東、松山商、池田、鳴門
神奈川は四国と同じくらいじゃね
四国全部じゃなく、=高知=愛媛=徳島 香川はしらん
違うのは人口だけで
四国も駅伝とか他のスポーツ弱いよな
>>417 しかもその加藤がエースじゃないんだよね。梅田って子も140投げるらしいじゃん
横浜勇人の監督の水上監督の子供がドラフト候補らしい
今朝の新聞に軟式の方の組み合わせが出てたけど
隼人と光明相模原はトーナメントに参加せず 両者の対戦で一試合のみの記念試合をするそう
第一シードで優勝候補の三浦学苑は 初戦を勝つと (桐蔭中等×横浜創学館)の勝者と対戦という
なかなかハードな組み合わせの山になった
軟式の方の抽選会は 各校部員の代表者(主将)が出席して籤をひいたんだってね
プロで活躍しようと思うなら高校では木製を使うべき。
野球専門学校が金属を使うのは理解できないね。
まさか経済的な理由ではないだろう。
結局、その場しのぎて
プロになってもそれで終わりって話。
>>417 これから隼人の時代じゃない?
落ち目のカス横浜よりも中学生から人気あるし育成力も定評あるし。
>>426 隼人の県内のみの方針は共感できるけど、神奈川の県民性が外人部隊志向だからな。
プライドも何もあったもんじゃない。
それを跳ね返すって並大抵ではないが、応援してる。
>>398 何で赤の他人の稼いだ年俸如きで悦に浸り、他のスポーツは
マイナーと見下すのかね?競技としての魅力を語れずに金しか頭に無い。
金云々で全てが決まるなら体操とか無価値のスポーツになるけどね。
あと、選手の知名度は年代や性別、国によって全く異なる。
おっさん世代でサッカーやテニスの選手の名前は誰も知らなくても
海外なら野球よりサッカーやテニスの選手の方がよほど有名。
国内でも若者には野球よりサッカーやバスケの選手の知名度があったりする。
女性だと野球選手で知っているのは大谷翔平くらいだな。
野球ヲタにとっては超有名な巨人の菅野も、普通の女性はまず知らないね。
春夏合わせて大阪には10勝17敗とかなり分が悪い
ちなみに今回出場の2校では・・・
大阪桐蔭は神奈川代表に無敗
東海大相模は大阪代表に無敗
どちらかに初黒星がつく。
軟式の組み合わせ表を見たら
桐蔭と桐蔭中等教育学校が初戦は同じ球場で組まれててワロタ
第一試合
桐蔭-横浜
第二試合
桐蔭中等-横浜創学館
これを見て2010年夏の3回戦の相模原球場での
横浜-横須賀総合
横浜創学館-横須賀
を思い出したw
神奈川新聞来たけど何も載ってないよ
抽選やってないんじゃないの
>>428 野球ヲタは金に弱い
金でしかものを見れない
アホの極み
巨人の菅野って一度もみたことないし、ここで名前しかしらない
興味もない
>>436 興味ないのは勝手だけど
興味ないとこにわざわざ出てくるな
アホすぎ
県外の妬みカスにサカ豚まで入り乱れたら収集が付かん
スルー推奨
池田と横浜商の試合が他には全然アップされてないのが意外でした。
なので
【伝説の無敵の夏春連覇】
83年選抜 決勝 池田 対 横浜商
ダウンロード&関連動画>> (1時間前に公開) 40:14
(この試合の主な出場選手)
水野雄仁 (池田) 1983年巨人ドラフト1位。
三浦将明 (横浜商業) 1983年中日ドラフト3位
など。
>>425 そんなの赤の他人で素人がとやかく言うことじゃない。
序盤の好カード
創学館vs光明
隼人vs湘南学院
横浜vs白山
あたりかなぁ…
昔は高校生も木製だったんだっけ
今でも強豪校は木製でも練習してるけどな
トーナメント表見る限り今年も橘学園対立花学苑の対決は見られそうにないな
どうやら 去年秋の16強をシードにしたみたいだね
横浜の初戦は (戸塚×白山)の勝者で
横浜×白山が実現するかもわからんね
向上の周りがなかなか激戦 向上はおそらく最初の関門の藤嶺に勝てば その先の4回戦で
光明相模原か創学館に当たる
隼人が湘南学院と初戦で当たる可能性あり
鎌学は3回戦で平学と当たる可能性あり
注目の森村学園は上溝南と1回戦で対戦
横浜と白山いいね
でも戸塚は今の白山にとっては難関だなー
>>445 舞岡と足利は 両校の希望により一試合限りの交流試合として組まれた
この交流試合枠 てっきり森村学園が入るのかと思ってたけど 森村学園は正式参加するんだね
>>445 これで創学館が勝った場合は 4回戦で向上×創学館の可能性
向上のところが藤嶺になる可能性もあるが
【速報】神奈川で新たに41人が感染 「神奈川警戒アラート」発動へ 県民に外出自粛などを求める方針 [1号★]
http://2chb.net/r/newsplus/1594970903/ >>451 8強行けそうじゃん
準々決勝で相模戦だろう
それより 球歴~のアクセスランキングで創学館が全国制覇レベルになっててワロタ
1.大阪桐蔭
2.天理
3.横浜創学館
4.日大三
5.常総学院
6.興南
横浜創学館の場違い感がww
>>453 お前が死ぬほどアクセスしまくってんだろw
>>454 一人で飲まず食わずで張りついて連打して上がるもんでもないだろうw
あるとすれば botかなんかのプログラムを使ってやってるかもね
しかし隼人は 一昨年は初戦でY校に負け 去年は3回戦で日藤に負けて
今年は初戦が湘南学院との対戦が有力と
クジ運が良くないな
準決勝
相模VS横浜
桐光VS慶應
決勝
相模VS慶應
優勝 相模
かな
>>446その理論で行くと竹で練習してる県相が1番強豪だな
つか横浜初戦で死ぬんじゃねこれ
今の横浜だと戸塚とか互角だろ
ベスト8
相模
商大
日藤
横浜
桐光
星槎
慶應
立花
バランスよく散らばった印象
序盤戦最大の山は桐光✕隼人だな
隼人はハマれば決勝までいくかも
>>458 桐光の相手は流動的で 相洋だったり向上だったりもありそう
>>459 県相 そんなんやってるのか
たしかに強そうだなw
>>466 右下は中堅私学の激戦ブロックだから予想は難しいかも
藤嶺、光明相模原、創学館も潜んでる
前年秋の時点では弱くても 中堅の場合 一冬越すとガラッと変わるし
春の大会が無かったから 尚のこと予想は難しい
>>469 タチバナ対決なるか!?
市立橘は 去年秋は地区予選で桐光に負けて敗退だったからね
並々ならぬものがあるだろう
まあ鶴嶺、湘南台、藤沢清流はそこそこ強いからなんとも言えないとこはあるが
つかパッと見強豪とか四天王とか言われてる連中の初戦にそれなりの実力校あたる形になってるから初戦番狂わせあるかもな
相模が川崎北に、横浜が戸塚に負けてくれたら大盛り上がりだわ
この代替大会は登録メンバーは固定?
それとも春秋みたいに入れ替え自由?
今大会は番狂わせがあってもどのみち甲子園に繋がる大会じゃないからな 劇的な気分はそれほどじゃないと思う
相模はどーすんだろ?
大阪桐蔭とやってそのあとで横浜だ桐光だ相手にすんのか?
モチベーションあるかな
>>473甲子園しょっちゅう行ってるとこほどモチベ上がらないだろうしコロナ騒ぎで差は縮まり余計番狂わせ起きやすくなるな
コロナのせいで各校とも練習不足、特に公立校は
今大会は元々の力の差が素直に出ると思うけどな
番狂わせは少ないんじゃないだろうか 観客の後押しも無いし
桐光って隼人か相洋まで無人くんだな
いつもくじ運いいよね
下は藤嶺とか光明は意外と早い段階から練習開始してたから向上とも限らないね
その東海相模と県相は練習不足が懸念される
相模原学区は市内クラスタの影響で、ほかの学区に比べスタートが二週間近く遅れてる
親御さんも入場不可とかテレビ放送のある学校ならともかく、それ以外の学校の3年生の親御さんはつらすぎるだろうな
>>483 なんだかんだで3年の親御限定、ディスタンス厳守、声援厳禁で応援は拍手のみとかで落ち着きそうだけどな
テレビで放送される学校ならともかく、それ以外の学校の3年の親御はつらすぎるだろ
来年の以降の横浜って強いのか?
スカウト担当の金子さんがいなくなったみたいだけど
>1試合のみの参加を希望した舞岡と足柄は、トーナメントには組み込まれず、交流試合として対戦する。
へぇ~
>>485 プロ野球みたいにモロに他人がプレーしてるわけじゃなく我が子がプレーしてるわけだから現実問題として声援厳禁は無理でしょ
親御さんには観戦許可していいと思うけどな
控え選手、ベンチ入り選手の父兄、一部の学校関係者、大所帯の学校でも200から300人くらいだろうし。
平塚や俣野は外野の隙間とかから見えるけどふさがれたらアウト
だけど伊勢原は公園が上にあり坂になってて割と近いとこから綺麗に球場内を見渡せる。向上の試合を見たい人はラッキーだな
あと相模原は外からだとスコアボードが見えるか見えないか、、
隣のひばり球場なら公園にさえ入れば見えるので場所をひばりに替えて欲しい
いわゆる神奈川BIG4を倒すチャンスの一番手は相洋だろう。
慶應を喰えるかどうか。相模横浜桐光にはコールドだろうけど、今年の慶應ならワンチャン有るのでは。
公立のシードはY校と神奈川興業の2校だけか
少ないな
相洋のゾーン
第一シード 相洋
第二シード 立花学園
第三シード 慶應、向上
主なノーシード 藤嶺藤沢、光明相模原、横浜創学館
市立橘、藤沢清流
普段 偵察に力を入れてる 慶應、向上、立花学園が 今回は事実上偵察不可なので 今回は偵察データの無い状態で試合をする事になるので
その影響も気になる所
>>510 なんだよ「神奈川興業」ってwww
しかしずいぶんとイカツイ字面だなw
土建屋か反社みたいだぞ
>>509 ひばり球場な
森村学園vs湘南学園みたいなカードならば HRも出ないだろう
>>488 熱狂的な阪神ファンは我慢できずに「のうみ!」と叫んじゃうんだから
我が子と2年間苦楽を共にした母ちゃんたちに静かに観戦しろったって無理だよね
だから控え部員と顧問やコーチ2名以外入れないっていう方針は妥当だと思う
感情的には父母たちも入れるべきだけど、今はクラスター起こさない方が重要だかんね
>>492 慶応なんてすでに弱小だろ
普通に相洋の方が強いよ
>>495 よくそこまでベスト16クラスの中堅が固まったよ
>>500 去年秋の時点では 慶應は早くに桐光と直接対決で負けたのでシード順は低くなってるが
それ以外は シード順通りの実力だろう
それから1年近く経ってどう成長したかも見ものだね
今年は特別規定で 試合毎にメンバーの入れ替えが可能だったり 登録人数も25人になるから 例年とは条件も変わるからね
横浜はオール3年生で臨むみたいだけど ここらの中堅は 1年生に使えそうなのがいたら
背番号25あたりでベンチ入りさせて 秋に向けての経験を積ませるという名目で助っ人代わりにしたりもあるかも
>>503 文章が回りくどくて気持ち悪い
少しは勉強したら?
5chの書き込みなんて書いてる奴は駄目人間ばかりなんだから 面倒くさいのはテキトーに流しとけw
相撲、横浜、桐光は確定。
面白いのは実質右下だけ。
やっぱり無観客だったら高校野球も出来たよな~
中止の判断早すぎるわ
お前ら今年はいつもとは条件がまるで違うからな
そんな横浜相模桐光で決まり、なんてつまんねー事にはならねえよ
まずはコロナを解決して欲しい
高野連も頭使って、ワクチン?作るとか研究して欲しい
みんなで頑張らなきゃ
高校生もワクチン考えろ
本来なら相模の圧勝だろうが甲子園の影響は少なからず出るだろう
どういう日程を組むかにもよるが
>>478 そもそも甲子園が掛かっていない思い出作りの大会で、数ヶ月もまともに練習できないコンディションで試合をするんだから。
選手だって歯を食いしばるようなプレーとか期待できんだろ。
ていうか今年はずっと雨ばかりだけど
もし普通に大会が開催されていたら日程とか大丈夫だったのかな
コロナで練習自粛期間が長かった上に長引く梅雨でさらに練習不足に
もう無茶苦茶な大会になりそうだな レベル的にも例年より遥かに低いだろう
まあそのおかげで番狂わせがあるなら大いに楽しめるが
相模横浜桐光慶応なんてなろうもんなら最悪
秋の時点ですら神奈川工に辛勝の横浜は強くない
特に戸塚は打線が爆発することが多々あるし、白山の監督は横浜OBだろ?たしか
横浜は初戦、初戦相手は戸塚vs白山の激戦を制したものだし
負ける可能性も十分にある
序盤に大番狂わせあるならここ
戸塚の打線爆発するとこうだからな
戸塚 34-2 関東六浦
(参考:商大2-1関東六浦)
>>521 この代替大会まで。やはり無能だったな。次は誰なんだか分からん。
>>519 白山の監督は横浜OBだろ?
その監督は今年から横浜の監督
無観客なのにトーナメント表が公表されただけで書き込みが増えるってやっぱ高校野球は偉大だ
ネームバリューで見るなら相模はキツいとこ入ったな
序盤から桐蔭、商大とは
まあ大阪桐蔭戦までの肩慣らしには丁度良いかな
>>514 いや しかしこの長雨と肌寒さと通常通りの大会をやってたら日程の消化に行きづまりそうなくいの
長い梅雨は商大にとっては寧ろ追い風だろう
>>516 コロナ禍が無くて普通に大会が行われていたら 93年の夏みたいに日程のやりくりが大変になってただろう
しかも五輪との兼ね合いでハマスタは使えず 決勝戦は保土ヶ谷で予定されていた
ますます商大の夏になるフラグが立ってるw
今年は公立は厳しいだろう
こういう時は素材の良いいつものメンツが上位を占めるよ
最近は公立も強豪私学に食い下がる試合も増えてきたが、今年は少ないとみる 大差の試合が多くなるのではないか
鎌学も気になるね
私学だけど 部活動は公立並みに制限されてたみたいだし
公立がどうかは隣の東京の日野が試金石になりそう
もし日鶴や国士なんかを倒すことがあれば
神奈川の公立も十分いけると見る
公立が無理でも中堅私立がある
特に相洋は比較的楽な組み合わせだし
相洋の初優勝あると思います
右下ブロックは慶應・向上・立花学園が得意のデータ野球が出来ないし
順当ならば 上記に相洋をプラスした感じの顔ぶれが中心になりそうだけど 条件が変わるので読めない
相洋と向上にとっては 両者には直近の直接対決で負けてて
リベンジに燃える創学館が同じブロックに入ったのは懸念材料かも
去年秋の段階では相洋や向上の方が優勢だったろうけど 春の大会が無かったし 春先の練習試合も無くて情報が無くて
その上今回は事前の偵察もNGとくると全く互角の戦いになりそう
>>524 うわマジだショック
せっかく白山強くなったのになぁ
テレビ中継はどうなるんだろう?
例年だとTVKとJComがやってくれるが
>>533 県立が通常登校になったの今週からだぞ。それまで部活は1回40分、週2日までとかだったのよ
去年の県相みたいなことは期待できないでしょ。Y校は市立だから練習も積めてるみたいだしワンチャン
ベスト8
相模
商大
日藤
横浜
桐光
星槎
慶應
創学館
>>538 Jcomはやるみたいだよ
神奈川情熱プロジェクトだかの公式で発表されてた
慶応相模横浜投光がきれいに分かれたなぁ
順当に行くんだろうか?
優勝したら秋の大会でシードとかされるの?
相模は17日に大阪桐蔭と甲子園で試合よな?
4回戦以降どうなるんだろうな
3回戦が7日だけど相手校が決まるのが9日
11.12日あたりに4回戦やるとして
その時点か5回戦あたりで一度甲子園に行く形かな
そうすると桐蔭学園、大阪桐蔭との桐蔭連戦となるのもなかなか面白い
甲子園帰りのモチベやメンバーにもよるけど、準々決勝辺りが甲子園後なら商大はチャンスあるのでは
相模には木製バットで優勝してほしいね。
次のステージに進むんだって、3年生の気概を見たいものだ。
>>544 そうだなスマン
けどそうするとますます横浜白山対決が見たい
商大の2年生エース池田は144キロまで球速伸ばして急成長している
来年のドラフトの中心になるだろうな
>>549 自分も白山対決見たいが・・・
最近、横浜がやった練習試合(創価、二松学舎、桐生第一、浦学、鎌学)の内容から踏まえると、
どちらが来てもワンサイドになるのではないかなぁ
鎌学は初戦を勝つと2回戦でおそらく平学と当たるだろうけど
これも注目なカードだね
一昨年は 平学がリードしてたけど 平学のエースが熱中症になるアクシデントがあっても監督がそのまま投げさせて
鎌学打線につかまって逆転負けした
>>551 鎌学とも練習試合したんだ
んで横浜が圧勝したと
>>553 鎌学とは7対1
他の試合も失点1~2点
得点は平均すると6点ぐらい
>>554 練習試合なのであくまで参考だけど 横浜は順調みたいだね
順当に行けば準決勝で相模と対戦だけど その手前で 甲子園に行ったりのハードスケジュールの相模が県相にやられないとも限らない・・・
もしも県相が来たら去年のリベンジのチャンス
>>531 それ10年以上言われてるけど一向に差が縮まないじゃん。
近年は私学と差が無くなった~とか学習しない公立ヲタが意気揚々と語るの毎年見てる気がする。
言うて中堅私学と公立の差は縮んだやろ?
Y校もそれなりに復活したし
>>555 そこは出来るだけハンデにならないように配慮するんじゃないの?
>>556 ちゃんと読みなよ
>>531には、差が縮まったとか一言も書いてないだろ
頭に血が上りやすい性格か?
保土ヶ谷と平塚に入ってるとこはTV中継あると思ってていいんだよな?
>>539なら市立の戸塚もワンチャンあるか
なるほどだから金沢高校1か月前くらいから練習してるっぽいのか
>>549そうだけど監督も変わったしそもそも白山って今まで中堅私立にすら金星ない感じだからな
普通に相模を倒したり桐蔭にワンサイドゲームで勝ったりという歴史がある戸塚が横浜に当たった方が見込みある。
情弱公立ヲタってまだ戸塚とか大師が強いと思ってるんだねw
安定して選手が入ってこない公立はその年その年で強さが大きく変わるのを知らないのかね。
ある程度のレベルを維持している公立はYと県相くらいだろ。
>>508 甲子園大会だとホテルや旅館に宿泊するから開催できないんだよ。
旅館やホテルの人がコロナ感染したら大変だろう。
>>564 大師は1発屋的だけど戸塚は安定して強いだろ
中堅私学と延長で負けたり最近でも善戦してるよ。
落ち目の横浜程度なら負かしても大して驚かないね
>>564 それこそ貴方は情弱だよ。Y校はここ数年で盛り返しつつあるが、その前は無名公立に初戦敗退したり散々だった。市立戸塚はその間もずっと16強程度の戦力を維持している。
>>564 公立と想像しただけで過剰に反応するって、コンプ丸出しと言われるぞ。
>>560で指摘されたのが悔しかったのか知らんが頭を冷やせ
なんかどっかで保土ヶ谷球場が8月末まで使用不可みたいなアレやったけど
なんだかんだで使えるようになったんにゃな
勝ったとはいえ、戸塚が34点も取った相手に2点しか取れなかったってのも、ある意味笑いだよな
なんかよくよく見ると日程がおかしいな
2回戦9日にやったチームと2回戦が7日にやったチームが3回戦11日に対戦とか
中1日のチームと中3日のチームが対戦なんかあるんか?
>>572 自分のレスにレスする気持ちはどんな気持ち?
試合によってはどんな強豪でも公立に接戦する時はある、そんなことも知らんの?
しかもお前はその試合だけをずっと書き続けている、病気だから早く入院しろ
所詮は代替大会で23日で強制終了だし、
8月も雨続きだったらベスト4くらいで全校優勝とかもあるんだろうな国体みたいに。
高校野球、神奈川大会ベスト8まで行った愛甲より2学年上だが、当時178cm68kg
今は116kg
糖尿病、胆嚢摘出
人工透析週3回、上大岡仁成クリニックに通っています
県岐阜商、クラスターに認定 新たに60代教員の感染確認
7/18(土) 18:18 配信
これやばくね?
県岐阜商業か、愛甲一年生の悔しい夏か
野村投手な
PLに0-1で惜敗したな
神奈川スレも横浜オタは老人ばかりだよ
20年以上も昔の優勝を、昨日のことのように語るのばっかだしw
>>563 2018年夏は商大に中堅私学の壁を見せつけられたからな
商大の本気を見た
結局甲子園も代替県大会もなくなりそうな気がしてきた
>>572 白山や平学に完封されたチームはいつ打線が爆発するんだろうねwww.
スレチだが東京は昨日開幕したな。
試合結果が見れるだけでこんなに嬉しいとは思わなかった。
横浜はオール3年生でチームを組むみたいだけど 隼人あたりも下級生の主力は入れずに
下級生が主力を担ってるポジションは例年ならばハマスタでの引退試合に出る3年生を入れるのかな
どこのチームもオール3年生みたいなメンバー編成にしたら 中堅校は勢力図が変わりそう
いつもの夏ならば最後の夏にベンチに入れない層の3年生同士だと
向上や相洋や星槎よりも 隼人や商大、創学館らへん方が素材が揃ってそう
主力組は別だが・・・
>>587 大所帯のところは三年生中心で組むんじゃないか?
春大や練習試合がなくなり、ベンチ入り当落線上の三年生はアピールの機会すらなかったのだから、忖度されるんでは?
メンバー入れ替え自由だから明らかに相手が弱すぎるチームの時は三年生の補欠組に公式戦を味わってもらうチャンスだね
桐光や日藤や鎌学あたりの1学年平均20人弱くらいのチームなら可能だ。
今年は夏休みなし、無論、ブラバン、チア、生徒などの野球応援もなし、
一般学生にとっては学業の遅れを取り戻さねばなないし、神奈川は東京隣接であり
コロナ感染が拡大している。
今回の大会は野球部員たちのための救済思い出作り大会、ここでクラスター
作ったら本末転倒、無論、無観客試合で当然
>>590 日藤も鎌学も新入生は30人を超えてるってね
一昨年、昨年の夏決勝進出が効いてるのかな
もし、観客入れる場合は、1.通常のチェック(体温、マスク、消毒)
2.年齢制限:50歳以上は入場お断り 3.酒・たばこ禁止(場内、場外ともに)
4.声出し応援禁止、鳴り物禁止、メガホン持ち込み禁止
5.座席は2m間隔(入場者数制限、定員の4分の一)
大声出した場合は、警備員が直ちに退場させる
それでも、選手、父兄などに必ず感染者が出ると思う
今回の大会は、政府のGOTOキャンペーンと同じで、コロナ感染拡大を
全国で必ず引き起こす
>>596 またお前か?ボケジィーは花に水でもあげてろや
結局、無観客でやるのかな 、高校野球クラスターだけは避けたい
野球部員が母校へ感染を持ち帰り拡大させる悪いパターン
>>599 自由気ままに遊んでる野球部以外の一般の生徒の方がよっぽど感染し学校に持ち込みそうだ。
せっかくの大会に水をさすような事言うなアホ
自由気ままに過ごしてる生徒なんてごく一部だろ
みんなマスク登校して放課後は極力寄り道もせず感染予防してると思うぞ
甲子園予選や総体の代替大会でクラスターが起きたとしても一般の生徒が怒ったりもしないと思う
>>それでも、選手、父兄などに必ず感染者が出ると思う
必ず?? むしろこれだけ対策すりゃ出ないだろ
なぜか右下ブロックに集まってしまった大所帯中堅私学
大所帯中堅私学同士の試合が続くので 明らかに弱い相手との対戦があまり無い・・・
公立もそれなりの実力のある所が集まってるし
>>602 父兄は球場に来る事は無くても家族内での感染の可能性もあるので
お父さん方はキャバクラなどへは行かないようにしないとね
父母会はクラスターになる可能性あるからな
なんつうかなあなあな感じでマスクしてなくても鼻かけでも注意しづらいだろうし
野球してる時に感染するわけねーだろw
聞いたことあるか?試合中に感染しましたとか
感染するのは観戦してるじじいだけだから
安心しろよ
痴漢とかの裁判で、裁判官ともあろう人が、証拠が不十分でも、「女性がわざわざ嘘の申告するはずないから」とか「被害の描写がリアルだから」とかのデタラメ理由で有罪にされるのが信じられない。
日本はどこまで女性優遇社会なんだと
数千人も入る保土ヶ谷や相模原や平塚なんて横一列に夫婦2人限定で左右交互に座らせれば多少喚こうが怒鳴ろうが構わないだろう
出待ちや行き帰りも固まらないのを条件に3年の親だけでも中に入れてやるとか配慮してやればいいのに、高野連も面倒くさいんだろうな
保護者なんてどうでもよくないか?
高校生にもなって、親に見に来て欲しいとか、息子の活躍を観たいとか、気持ち悪いよ
他の部活も皆そうなんだろうか?
高校野球って、なぜこんなに保護者保護者言うんだろ
たかが練習試合でも集まってお茶出ししたり
オレも陸上やっていたけどオレの学年で誰も親が大会に来たのを見た記憶がない
一つ上の学年で陸上競技に熱心な親が来たのを覚えているだけ
まぁ確かに野球は過保護なのは確かだけど何で野球だけそうなってしまったのかな
俺はテニスやってたけど親が試合見たいとか言うと絶対来るなって言ってた。
一度親父が試合を隠れて見てた事はあった。
野球は色々とカネが掛かるし親の負担が大きい
お茶出し当番みたいな変な風習もあるし、野球離れの原因の1つと言われてるね
>>609 知り合いが違う競技だけど子供の部活見に行ってるよ
しかしそいつは学生時代野球部だった
その上の子は野球部
野球独特の思考かもしれん
>>610 屋内競技はそこらの体育館だと観戦場所も少ない。
個人競技は基本的にはライバルだから親同士で固まる機会が少ないってだけ。
ウチの会社の人の息子さんがサッカーの選手権神奈川大会で準優勝したけど
在学中は毎週末の様に夫婦で息子さんの応援に行っていた。
高校野球の父母会の話したら、サッカー部でも普通にあるみたいで共感していたよ。
(麦茶当番、父母会全員でお揃いのTシャツを着用して応援したりするとか)
今はサッカーも同じ、小学生から会場までの送迎に弁当、母親は当番、父親は審判
毎週末の家族行事がそれだから、高校生にもなって習慣が変えられないんだ
東海大相模・山村 木製バット1号で通算45発「甲子園も木製で」、守備は遊撃で先発
https://news.yahoo.co.jp/articles/84b367894ec67fff68613a437798782e67b91fbe >◇練習試合 東海大相模2―1日大藤沢(2020年7月19日 日大藤沢グラウンド) 昨夏神奈川覇者で、今春センバツに出場予定だった東海大相模が日大藤沢と練習試合を行った。 昨夏神奈川大会決勝の顔合わせはダブルヘッダーで行われ、今秋ドラフト候補の山村崇嘉内野手(3年)が両試合「1番・遊撃」で先発。打撃では木製バットで臨み、第2試合の第1打席で右中間ソロを放って高校通算45号とした。「自粛明けから木製を使っていて、だいぶ慣れてきた」と振り返った。「甲子園も木製でいこうかと思っている。しっかりシンで捕らえれば金属より飛ぶ」と8月に大阪桐蔭との対戦が決まっている甲子園交流試合を見据えた。 小学生以来となる遊撃守備にも挑戦中。これまで投手との二刀流だったが、今夏は野手に専念する。「サードとかショートをできて損はない。肩があるのを見せられるというのもある」。肩の強さを生かしたポジションの幅の広さで、プロにアピールしたい考えだ。 門馬敬治監督は「ここから先は金属じゃなくなる。木製でいち早くチャレンジしようということ。そういうところでもアグレッシブさを見せていく」と話した。
相模2-1日藤って相模やばくない
木製でやってるみたいだけど、山村ホームラン
西川どうなってる。
柔道やってたけど父も父の兄、祖父、父の柔道仲間みんな見に来た
相模や桐蔭、日大藤沢、東京の世田谷学園や国士舘の奴に負けると、俺や仲間や先生を父らが怒鳴るし、帰宅すると地獄でした
3歳からずっと柔道漬けで死にたかった
>>595 鎌学は 内部の中学の部活軟式出身者がいるからね
しかし鎌学のベンチ外部員だけを見ると 線が細くて中学生みたいな見た目の部員もいて
とても上位進出の常連には見えないんだよな
慶應や桐光も似たような感じ
ベンチ外部員の見た目やガタイだけを比べると 商大とかの中堅私学の方が一見強そうに見える
中堅私学は商大や隼人園芸とかはベンチ外で野球は下手でも皆ガタイだけは良い
甲子園の相模vs大阪桐蔭は 両者ともに木製バット対決をしたら
プロのスカウトにとっては良い判断材料になりそう
>>609 それはお前の親がみっともないからだろ。
親父は、ワーキングプアで暇がなく、スポーツなんてやったことがない。
母親は牛か豚かわからない容姿で、ヤニがこびりついてる。
そんな親なら見に来るはずもなく、来て欲しいとも思わないわな。
俺は、金を出してもらっている以上、親に成果を見てもらうのが筋だと思っていたがな。
>>621 山村の方がプロでは通用するかもな
西川は万波を彷彿とさせる
>>626 そんなの赤の他人で素人がとやかく言うことじゃない。
>>627 いや、俺は
>>609に同意だわ
お前のコメントの方が育ちが悪そうでみっともない
>>626 圧倒的に打撃技術に秀でた子じゃなければ高校生で木製なんてデメリットしかない
>>630 お前の知り合いも気持ち悪いってことか?
まともな人間なら親への感謝と恩返しに見てもらおうと思うわな。
親が見に来るとか、
親離れも子離れも出来てなくて痛々しいわ。
>>626 大阪桐蔭も相模も上で継続する子ばかりだから、木製対決になると思うよ。
にしても山村がショートやるなら、西川はサードやって欲しいな。
高校生の部活の中で野球は親の関与度が異常に高いよ
だから最近はそれが原因で子供に野球やらせない親も増えてるんだよ 親も嫌々集められてる側面もある
子供の頃から親の意向でスポーツやらせてる家庭はそうなのかもな
サッカーのコーチが自立してない親が多いって言ってたな
勝手についてきて子供のやり方に口出しするらしい
神奈川で凶悪事件が多いのは、子供を放置する親と親に感謝しない家庭が多いからだろう。
>>634 残念な家庭に生まれて可哀想
貧困のせいだよな
わかるわかる
>>632 確かに子供は照れもあるだろうが親に見てもらいたいという気持ちにもなるし何より親が子供の成長した姿を見たいものだろう。考え方は間違いじゃない。
でもあんたのものの言い方は最低だわ。ホントどんな育ちをしたのか?それこそ親の顔が見てみたいだわ。
>>639 貧困の方が家族の結びつきや共依存度は高い
東南アジアとかメキシコみてりゃわかるだろ
甲子園行けば親が見に来てるのわかるよ
大阪桐蔭春夏連覇は桐蔭のスタンドで見たわ
藤浪も森も沢田も、みんな親が団結していたわ
>>642 それは生きていくのが精一杯って話だろ。
教育や、その先の部活まで手が回らない。
見事な墓穴!
>>640 あんた誰?
またIDコロコロかよ
そっちの方が最低だっての
>>644 そうじゃなくてそういう研究があるんだよ
依存度が高くなる
活動したり行動するのにもくっついていったり
貧乏の何が悪いんだ?
正直に真っ当に生きてりゃ貧乏だろうが団結だろうが良いんだよ
相模は嘗めて木製バットで試合とか血迷ったこと始めたのか
これは好都合だな
間違いなく県相で終了だわwww
練習試合
3年生 横浜 11-3 桐光学園
下級生 横浜 11-10 桐光学園
>>652 桐光三年チーム先発は安達?横浜新チームは誰が投げたの?
偉人として名を残す人は大抵貧乏だったりする
上場企業の課長とかを鼻にかけて革靴履いて息子の応援してるようなのはただのバカ
>>649 自分に言われたことじゃなかったら
横から文句言うなっての
来チームの横浜も今年で終わりの桐光と同格ってヤバすぎだろ
>>656 あんたが627のレスで書いたことは人とは思えんよ。どうしてあんなこと書けるのか?確かに自分に言われたことじゃないけど酷いにも程がある。
横浜の下級生試合は新チームのエース金井は9回のみ登板でピシャリと抑えたとさ
>>652 桐光はどんどん弱体化していくな
すでに桐蔭より弱いわこれ
>>659 その前に
>>609 に反応したらどうだ?
保護者なんてどうでもよいとは、人としてどうなんだよ?
それに対してのレスだからな
こっちは親に対して感謝するって意見なんだよ
不快ならスルーしろ
それこそ気持ち悪い
新チームのことを考えれば代替大会は3年生中心で戦うのが正解だな
>>663 お前、キモいよ
人としてどうなんだよ、とか、親に感謝しろ、とか
ここは5ちゃんねるだぜ、分かってる?
>>663 私は609はスルーできても627にはできなかった。まあいいもう終わりにする。
こういう事言える方が人としてどうかしてる
以上
>それはお前の親がみっともないからだろ。
>親父は、ワーキングプアで暇がなく、スポーツなんてやったことがない。
>母親は牛か豚かわからない容姿で、ヤニがこびりついてる。
>そんな親なら見に来るはずもなく、来て欲しいとも思わないわな。
>俺は、金を出してもらっている以上、親に成果を見てもらうのが筋だと思っていたがな。
代替大会で2年投手を使うなんて愚行を犯すチームはないでしょう、8月で消耗したら秋に間に合わなくなる
よって代替大会は3年投手の質の差で決まるだけのつまらない大会だろうね
>>667 そういう研究があるのか?
気持ちの悪い知り合いによろしくな
大爆笑
>>666 俺は「保護者なんてどうでもよい」なんてスルー出来なかっただけ
金のかかる野球をやらせてくれるんだからな。
親には感謝してもしきれるものではない。
×感謝してもしきれるものではない
〇いつまでたっても乳離れ出来ない
所詮は三年生のための思い出作り大会だからな。
4試合くらい勝てば部員の多いチームもあらかた出場できてるし、
ベスト8くらいで打ち切りもありえるだろ。特に雨でも降ろうものなら。
桐光はポテンシャルでは横浜とは相当な開きがあるな。練習量が不足している今ではたちうちできるわけがない。
桐光は野呂監督が定年退職したら 中堅私学クラスに落ちるかもわからんね
桐光は結局、この10年間は松井の時の1回しか甲子園行けてないんだな 2000年代は春夏4回行っていたのに
>>652 下級生の先発は一年生か?安藤も投げたのかな
現状桐光>>横浜なんだから何言っても負け犬の遠吠えだな
詳細わからん練習試合で何言ってもムダ
桐光よりさらに弱体化してるのが横浜
たしかに学年固めてやったら横浜は他県から掻き集めた逸材選手が多いんだし勝つだろ
全学年でバランスよくチーム作ってやる公式戦となると桐光の方が横浜より強いという現状はこの先も変わらないだろうけどさ
横浜は県大会でちょくちょく優勝してるイメージがあるけどな。
まぁ、現時点は桐光が横浜に2連勝しているのは事実だから桐光の方が強い、ということで良いんじゃない?
桐光は2020年代は頑張って甲子園行けよ
2010年代はたった1回しか行ってないんだから
今年はこういう状況下だからなのか県内で練習試合が組まれるんだね。例年なら大会直前には他県の学校との試合が多いだろうけど。普通に考えてあまり手の内は見せないんじゃないかな。
>>685 他県を跨ぐのは感染リスクが大きくなるからね。
それに代替大会は甲子園がかかっている訳でもなし、3年生主体の大会なら今更チームを丸裸にされても今後に影響もない。
最近の桐光は横浜より強いな
野呂監督が就任して以来、横浜に勝ったのは84年の就任直後と06年秋、松井裕樹の時の2連勝、直近の2連勝の計6回も勝っている
19秋 桐光 3ー0 横浜
19春 桐光 5ー3 横浜
18春 横浜 8ー1 桐光
17夏 横浜 10-6 桐光
16秋 横浜 13ー6 桐光
16夏 横浜 8-4 桐光
15秋 横浜 4-0 桐光
15夏 横浜 4-3 桐光
13夏 横浜 3-2 桐光
13春 桐光 3-0 横浜
12夏 桐光 4-3 横浜
11秋 横浜 4ー3 横浜
11夏 横浜 2-1 桐光
11春 横浜 4-2 桐光
10秋 横浜 7-1 桐光
07秋 横浜 7-0 桐光
06秋 桐光 5-1 横浜
05秋 横浜 6ー2 桐光
04夏 横浜 5-2 桐光
04春 横浜 1-0 桐光
01夏 横浜 10-7 桐光
00夏 横浜 5-3 桐光
98夏 横浜 14-3 桐光
甲子園から縁遠くなった桐光
鎌倉学園や相模原にすらボコボコにされる横浜
たいして変わらんわ
>>688 桐光の方が強いって言ったり大して変わらんと言ったり
支離滅裂だな
鎌倉学園や県相にボコられる横浜も以前より弱くなったのは事実だけど、それよりもこの2校の強さも見逃せない
2018の鎌倉学園は本当に良いチームだった 秋だけでなく夏も決勝まで行って横浜を最終回に苦しめた力は本物
そして相模原 佐相監督の手腕は凄い 川崎北時代から大物食いをしていたが進学校の相模原でもここまでやるとは
前年夏には相模を土壇場まで追い込み、翌年は横浜を力でねじ伏せた よくある弱者の戦法で強豪相手に金星というパターンはあるが佐相監督は強豪私学相手に力勝負する
神奈川の中では一番優秀な指導者ではないだろうか
公立校でジャイキリするのも醍醐味だが、母校の法政二を立て直す姿も見たかった 法政二を率いたら間違いなく4強に食い込むことは出来ただろう
私学4強(相模、横浜、慶應、桐光)を脅かす存在として、横浜隼人や平塚学園はかつての勢いは既に失っている
相模原も佐相監督はもうそんなに長くないだろうから退任すれば一気に弱体化する
今後の注目校としては向上高校を挙げたい ここも平田監督就任以来、強豪私学に食い下がる戦いをしており、春は関東大会にも出場している
県内若手指導者の中でも平田監督を尊敬する人は多く、名将と言える存在になりつつある ハマスタを模した専用グラウンドも完成し、これから一気に駆け上がる可能性がある
まー四天王とか言うから4校で甲子園出場を競り合ってるみたいだけど実際には
相模>>>桐光=横浜>>>慶応だからさ
もう神奈川ベスト4でいいじゃん
甲子園出場を競うという意味では横浜と相模の2強
この10年間、春夏甲子園出場機会20回中、横浜が9回、相模が7回、慶應が2回、桐光が1回
>>692 相模>>桐蔭>>横浜=慶應>>>桐光だろ
関東チャンプ桐蔭抜かすとかアホ
>>691 向上は2000年代の隼人、創学館ポジションになるかもな
向上と相洋は最近元気あるな こういうチームに日本代表クラスの投手が1人入れば面白いんだけど
>>694 さすがに2年前の関東チャンプと今の実力は100パー関係ない。お前アホすぎ。
桐光は4番の一年生の子が大当たりだったよ
打球が速くてめちゃめちゃ打撃センスのある子だった
>>698 ツッコミ待ちの構ってちゃんを相手にしちゃダメだよw
商大あげにみんな反応しなくなったから桐蔭にシフトしたんだろうな
>>685 昨日Y校は県外の強豪と試合したみたいだけどね
神奈川工業も
横浜が優勝候補筆頭じゃないの?他校より自粛期間短かったんでしょ?
横浜は監督変わってどうなるかわからんからまだ未知数だろ。とりあえず前監督とは技術やトレーニング指導内容も違うみたいだからどちらにせよチームカラーはガラッと変わるだろうな
横浜は基本的には渡辺小倉時代の野球スタイルに近い感じになるだろう 平田があまりにもノビノビ野球で大味なチームカラーにしてしまったから
横浜はプロを目標にしている選手たちが入るチームだから、どんな指導法なのか注目されていると思うよ
白山を強くする場合は金属バットで打てる指導をしていくのが手っ取り早いだろうけど
横浜でそれをやっちゃうとプロで通用するOBがいなくなって、指導法に疑問が持たれる
でも木のバットで打てる選手を育てるのはそれ相応の指導力が必要だから、それだけの能力があるかどうか
>>616 野球は金が掛かるから世界で普及しない、野球離れが進んでと言うのは
現実を知らない野球関係者の言い訳の常套手段だよ。
裸足で出来るとか野球関係者が馬鹿にする陸上もトップクラスは野球以上に金が掛かる。
習い事・部活レベルでもフィギュア等のウィンタースポーツやピアノやヴァイオリン等の
クラシック系はお月謝とかステージ用衣装の準備とかメッチャお金が掛かる。
坊主にしなきゃいけないとか、運動量が少なくて若者には物足りないとか
色々な要素が加わって野球人口が減少している。
>>698 今の実力とか言い出したらそれこそ東海大相模以外カス同然になるぞ
直近2~3年程度の実績は入れないと番付にならん
番付なんて意味ないよ
相模横浜桐光にたまに慶應がくっつく程度の不変のカースト制なんだから
横浜は15年夏の決勝で東海相模にボコられたけど
16年17年18年と3年連続夏の甲子園出場
19年こそ準々決勝で県相模原に逆転負け喰らったが
ここ5年間では、最も夏の神奈川大会で成績が良い学校だと思うけど。
明徳や智辯和歌山や八戸光星みたいに毎年甲子園へ行かないと納得しないファンが多いのかな。
例年と違い今は試合感を養うための練習試合になっちゃってるんだろーな。横浜は6月の後半には他県へ出向いて試合してたみたいだけどね。
横浜は共学化に大成功。
生徒数が一気に増え、経営面での不安がなくなった。
どうもここ10年くらいは、金のかかる甲子園出場も、勝ち上がっていくことも
あまり歓迎してなかった節がある。
持続的な生徒数確保のためにも、メディア露出する甲子園ブランドは大きな意味がある。
これからは甲子園常勝校として本腰入れてくるとみた。
これまでとは完全に流れが変わった。
>>713 横浜の18夏は南神奈川フリーパスだから価値無いよ
わかってるくせにすっとぼけるな
秋は鎌倉学園にコールド負け
横浜ヲタ以外はみんな知ってるよ
>>703 神奈川工業は武相と練習試合をしたみたいだね
神奈川工業の野球部のTwitterにあった
横浜ってこの世代も秋に桐光にボコられたけど実はその前の神奈川工業にも負けそうになってたよな
相模相模言ってるけど夏はまた日大あたりに負けても何の不思議もないよな
何だかんだ言って
2020年代も神奈川は横浜と東海大相模で甲子園出場を分け合うことになるよ 両校とも相変わらず全国から有望中学生が集まっているし、他校は太刀打ち出来ない
相模はこの10年でようやく選手層に相応しい実績を残しつつあるし、横浜ももう終わりだと10年近く言われていて結局、その間夏5回春4回甲子園に出場している
この傾向はこれからも変わらないわ
>>716 分析が間違ってる。
南がフリーパスってなら、
横浜以外で次に甲子園期待できるレベルの学校は北にあるってこと。
つまりそれらの学校は横浜と当たらずに甲子園切符が手に入るってことだ。
むしろ北組はラッキーってこと。
逆に北に横浜が入ってたら、やっぱり甲子園は横浜になってただろう。
横浜のいない北組こそおいしい組だったってわけ。
>>699 4番の一年生って誰だろう?
秦野シニアから来た子かな?
今後も今まで通り東海大相模の一強は変わらず
二番手グループは桐光横浜が一気に落ち慶應桐蔭が浮上していくだろうね
>>710 桐蔭は関東制覇の影響で逸材が集まったようだしね
>>719 横浜はたいして集まってないよ
桐蔭や慶應より下
桐光よりはちょっと上だけど
>>716 そのあと鎌倉学園にコールドで返したのはノーカウントなの?
横浜は選手が集まっていない、って、もう毎年言われてるよな
結果はこの10年で9回甲子園出場
選手が集まってなけりゃこんだけ弱くて当然
鎌倉学園15ー7横浜←
県立相模原9ー7横浜←
神奈川工0ー1横浜←
平田は責任取らされて可愛そうだよ
平田が可哀想なんて言ってるのは、実態を何も知らない5chだけ
なんだかんだ言っても、
横浜は甲子園に行ってるし、
プロもコンスタントに出してる。
弱体化と言われても、
やっぱり今年もドラ1候補いるし。
つっても神奈川工業に1-0の今年は弱いだろ
練習試合それなりによかろうとさ
金沢だか橘ですら練習試合なら他県強豪に勝ったりしてるし
弱体化してるのは、神奈川の野球なんだけどね。
全国レベルは、横浜と相模だけでしょ。
高知あたりと変わらん。
バ神奈川wwwwwwwwwwww
大阪にたまには勝てよwwwwwwwwwwww
お前ら横浜のことになると過剰にボロクソ言うよね
今までやられっ放しだった鬱憤が相当溜まってるな
まともな分析や評価すら出来てない人が多い
>>734 横浜が全国レベルなのは頭の悪さだけやw
>>701 いくら相模でも木製で優勝はムリだろw・・・
と言い切れないくらい相模と他の差が酷い
>>736 人気があるところはアンチま湧いてくるからね
そりゃ横浜も相模も桐光も慶応も嫌いで相洋とか湘南工科とか相模原に優勝してもらいたいと思っていりるからなぶっちゃけ
東海大相模の2020新入生は?メンバーは野球センス抜群で盤石か
横浜高校の2020新入生は?メンバーは注目選手がズラリで期待大!
桐光学園の2020新入生は?野球センス抜群のメンバーが終結!
桐蔭学園の2020新入生は?逸材揃いのメンバーは躍進への期待大!
慶應義塾の2020新入生は凄い!野球センス抜群の注目選手が勢揃い
枕詞だけで推測すると慶應がヤバそう
>>736 横浜が県内番長の頃は甲子園で惨敗してボロクソ叩かれるのがお決まりだったが
衰退した今じゃ今じゃ哀れみの目で見られてるよ
PLの末期を見ているような
部活の強化なんて学校側の都合で決まるからな
横浜はなべさんが個人で金策してやってたようなものだし
右下のブロック 球場割を見るに4回戦で向上と創学館をぶつける気満々だろうw
>>747 お世話になります。どちらの球場で開催されますか
向上のブロック=向上は2回戦が初戦で 伊勢原球場→(勝てば)秦野球場
相手は藤嶺×秦野(八部球場)の勝者
光明相模原のブロック=光明相模原は1回戦スタートで 初戦の相手は小田原高校(平塚球場)
勝ち上がると2回戦は保土ヶ谷球場で2回戦が初戦となる創学館戦
勝者は3回戦の球場は俣野球場(相手は 海洋科学、茅ヶ崎西浜、相模原総合の中からの勝ち上がり)
>>750 ご返信ありがとうございます。
向上も松村、エーアンの投手次第ですね。
逆に藤嶺は 1回戦は地元の八部球場だけど
2回戦3回戦は相手側の地元付近へ出向くような形の球場割
向上は好投手がいるけど 秋の段階では旧チームに比べると打線が小粒な感じだったかな
あくまで秋の段階だけど
今回は得意の偵察データ野球は出来ないのでどう転ぶか
向上も創学館も共に秋は “タチバナガクエン”に負けた
向上は立花学園に
創学館は橘学苑に
立花学園は三浦にコールド負けしてるレベルだし向上も立花には九回に欲を出してエースに替えなきゃそのまま1ー0で勝てたのに
いずれにしても秋の段階では向上も立花も平学も思い切り貧打でした。
川向こうは相洋でしよ セイサは見てないしわからない
去年の向上は 秋春はそこまでインパクトは無かったけど 夏に仕上げてきたな
神奈川の現実
2020春 東海大相模
2019夏 東海大相模
2019春 横浜/桐蔭学園
2018夏 横浜/慶應義塾
2018春 東海大相模/慶應義塾
2017夏 横浜
2017春 ー
2016夏 横浜
2016春 ー
2015夏 東海大相模
2015春 ー
2014夏 東海大相模
2014春 横浜
2013夏 横浜
2013春 ー
2012夏 桐光学園
2012春 横浜
2011夏 横浜
2011春 東海大相模/横浜
2010夏 東海大相模
2010春 東海大相模
相模は大阪桐蔭撃破と代替大会優勝のどちらに重きを置いてるんだろう?
さすがに両方100%ってわけにはいかないよな
2009夏 横浜隼人
2009春 ー
2008夏 横浜/慶應義塾
2008春 横浜/慶應義塾
2007夏 桐光学園
2007春 日大藤沢
2006夏 横浜
2006春 横浜/東海大相模
2005夏 桐光学園
2005春 慶應義塾/東海大相模
2004夏 横浜
2004春 ー
2003夏 横浜商大高
2003春 横浜/桐蔭学園
2002夏 桐光学園
2002春 ー
2001夏 横浜
2001春 桐光学園
2000夏 横浜
2000春 東海大相模
【神奈川】東海大相模、夏のセンバツ大阪桐蔭戦で木製バット使用も 練習試合で試行
https://news.yahoo.co.jp/articles/1f5f2aad708df9dab7464a564933633330e30e19 >◆練習試合 東海大相模2―1日大藤沢、東海大相模8―4日大藤沢(19日・日大藤沢グラウンド) 今春センバツに出場予定だった東海大相模(神奈川)が、8月1日に開幕する神奈川県大会と同17日に行われる甲子園交流試合・対大阪桐蔭戦で木製バットを使用する可能性が19日、浮上した。この日、日大藤沢と行ったダブルヘッダーでの練習試合に木製バットで臨み、2―1、8―4と連勝。門馬敬治監督(50)は「選手たちには、木で行くよとは言ってあります」と話した。 スタメン9人のうち、実に8人が木製バット。指揮官は「甲子園がなくなって、チャレンジするものがなくなってしまった。だったら、上で野球を続けたい選手は、いち早く木のバットにチャレンジしようということ」と狙いを説明した。 チャレンジはバットだけではない。昨秋は「4番・一塁」だったプロ注目のスラッガー、山村崇嘉主将(3年)を「1番・遊撃」で起用。11日から始まった練習試合で超攻撃型オーダーを試している。この日の2試合目では、山村が木製1号、高校通算45号となる初回先頭打者アーチを放つなど破壊力は抜群だ。 指揮官は公式戦での木製バット使用に「最終的には僕がかじを切る」と現時点での明言は避けたが、「いずれ(大阪桐蔭の)西谷監督とも話をしたい」と含みを持たせた。(片岡 泰彦)
試合で嘗めて木製使って県相あたりに負けてくれたら最高
もう相模は県大会眼中に無しって感じだな
大阪桐蔭との試合の方が遥かに注目度あるしな
垣花アナのラジオで聞いたんだけど高校野球おもしろいことになってるらしいね
どこの県の学校か分からないけど野球部員の数が足りないと他の部活のメンバーに入ってもらうんだけど
インターハイ中止の憂さ晴らしなのかホームラン打ったり大活躍するんだって
テレビ中継で観たいな
既に相模オタは横浜に挑戦する前から逃げだす口実を作っているのか
女々しくて小汚い連中だな
>>761 数年前に神奈川でも帰宅部の助っ人がホームラン2本打ってここで盛り上がったことあるぞ
相模の木製バット使用は原辰徳からの指示だろ。
原は甲子園が中止になった時から木製バットによる高校生トライアウトを推奨してたからな。
巨人が西川、山村の両取りを狙ってるよ。
山村をショートで試すのも坂本の後釜としての適性を試すためだよ。
木製バットの件は、結果が出なかったときの言い訳。
慣れてないから打てないのも仕方ないってね。
逆にまぐれでも打てたら、ウリの口実になるからね。
木製バットは本当の実力が示せないから査定するプロ側からしたら無意味。
バットのせいなのか、本人の実力なのかわからない。
今年の高校野球は甲子園がなくなった時点で実質終わってるんだから、上を目指す選手が今から木製バットに慣れておくのは自然なことだと思うけど
大阪桐蔭や相模が木製使い出したのはそういうことだろ
代替大会や甲子園交流試合に対して勝敗へのこだわりはそれほどないということ
代替大会にしても一見例年の選手権県大会のような体裁を取っているけど、中身は似て非なるもの
感覚としては国体に近いものがある 3年生中心で臨むチームが多いし
>>769 交流試合なんて記録にも記憶にも残らないからな
それが正しい
交流試合で結果をだせなくても、
プロにアピールできなくても
木製バットのせいにできるなw
プロを目指している選手は既に高校野球とはオサラバしてるってわけだ 現実的で正しい対応だな
>>768 選手が言い訳のために木製バットを使用するわけがない。まぁ相模ヲタが負けた時の口実に使う可能性は大だが。
相模なら木製バットでも神奈川くらいなら軽く制するだろうから問題ないけど
やっぱ大阪桐蔭戦は普通に金属でいってほしいなぁ
むこうも木製ってのが一番いいけどね
>>767 西川、山村レベルならもうプロにアピールなんて必要無いしな
おそらくもう上位指名の確約もらってるだろ
プロで早い段階から対応するための措置
>>769 立花学園はガチで勝ちに行くみたいだ
~@野球部のTwitter
中学時代の実績だけで、
高校ではジョボい大会でしか打てない。
甲子園ではいいとこなし。
プロに行ける程のアピールしてるかな?
騒がれた清宮ですら、あの体たらくなのに。
>>778 どの学校もガチで勝ちにいくに決まってるだろw
>>769みたいのはちょっと引いた目線で見てる俺カッケーみたいな勘違い野郎の典型
甲子園が無いとはいえ高野連主催の立派な公式戦
なんだから
>>748 秋の相洋との試合観戦しました。
1番の子は一発があり、3番、4番は好打者でした。
エースの子は調子悪かったですが、次に出てきた子のスライダーはとても良かった印象です。
光明は夏までに投手陣仕上げてくるので創学館と良い勝負出来ると思います。
>>748 秋の相洋との試合観戦しました。
1番の子は一発があり、3番、4番は好打者でした。
エースの子は調子悪かったですが、次に出てきた子のスライダーはとても良かった印象です。
光明は夏までに投手陣仕上げてくるので創学館と良い勝負出来ると思います。
>>769まあそれで相模がモチベーション上がらずに負けてくれるんなら願ってもないチャンスなんだよな
そうしたら甲子園童貞の中堅私立、古豪、公立が優勝できるチャンスがぐんと上がる
>>778うん、だから今回は相模や横浜みたいに息吸うように甲子園出れてたとこはやる気ないようだが
立花学園みたいな8強限界マンだった中堅私立にとっては憧れの夢にまで見た初優勝を勝ち取れるかも知らるたいこれ以上ない大チャンスだからな
そりゃやる気満々になるだろう
そして見てる側としてもこんな時まで常連校が優勝するなんてウンザリにも程がある
ぜひ立花学園頑張って欲しいとこだな
正直救済措置の代替大会ならここ3年で1度でも甲子園行ってるとこは除外しても良かったくらいだ
これだと除外した所も、最後の夏の3年は1度は甲子園行けてるわけだし2・1年は来年チャンスある訳で
甲子園から程遠い高校にもチャンスが一気に増えるほんとの意味での救済
興味無いが相模も大阪桐蔭戦に集中できるしいい事づくめ
これから感染者が爆発して甲子園なんかやれないって方向にいきそうだけどね
梅雨が明けた真夏になれば少しは感染状況は落ち着くのかな? このペースだと東京は1日300人~400人、神奈川も100人近くいっちゃうかもな
>>787 右下のゾーン 向上と創学館はヤル気満々になってそう
メンバーは代替わりしてるけど創学館は去年のリベンジしたいだろうし
向上のエースは去年からのメンバー
>>783 岩井さん。頭痛いだろうな二年連続二回目か?
相模って横浜に勝てると思ってんのかな?
へぼピッチャーしか打てないのに
相模は神奈川大会眼中なし
初戦負けでもどうでもいい
グダグダ言ってるアンチは相模に嫉妬してるだけ
>>791 心の野球を信条にしてて、これではね。
いつだか甲子園でボロ負けしてて、選手にアゴ使いで指示を出してて矛盾を感じたが。
>>793 【東海大相模】
09秋 関東大会優勝
09秋 明治神宮準優勝
10夏 甲子園準優勝
10秋 関東大会準優勝
11春 甲子園優勝
15夏 甲子園優勝
15夏 国体優勝
17春 関東大会準優勝
18春 甲子園ベスト4
19春 関東大会優勝
20春 甲子園出場←中止
19春→19夏→19秋→ 目下三季連続神奈川制覇中
【桐光学園】
12夏 甲子園ベスト8
【横浜】
16春 関東大会準優勝
【桐蔭学園】
18秋 関東大会優勝
来年以降 相模>>>>他
>>793それなら頼むから言う通りに川崎北に負けてくれ
木製東海大相模VS神奈川選抜でやっと良い勝負になりそう
>>794 I監督、悲願の母校監督がまた遠のいたね
木製位でお前ら騒ぎ過ぎじゃね?
門馬は県大会しか見てないだろw
つーか、この夏相模を倒して優勝するぜって高校無いのか???
相模と2-1だった日藤って今回どうなの?
日藤って準優勝~湘南台に負けまで波が激しすぎるからさ
日藤が今年弱小モードだった場合相模も弱そう
>>793 これは負けた時の言い訳だわ。
と言うか予防線。
>>797 いいえ違います。正式名称は「東海大学附属相模高等学校」です。
ちなみに「相模原高校」は県内に2つ。
「光明学園相模原高等学校」と「神奈川県立相模原高等学校」です。
横浜はセイサごときに大苦戦か
今年も相模と戦うことなく沈没だな
>>780 こいつバカだな
木製使ってガチで勝ちに行くんだろうよ
ボンクラは引っ込んでろよ
県内の高校じゃ相模の一年ピッチャーすら攻略できないだろうな
もう優秀な子は全員相模に集めちゃえばいいのに
そしたら神奈川大会やる意味もなくなるし
コロナも関係ないし良いことだらけ
もう優秀な子は全員相模に集めちゃえばいいのに
そしたら神奈川大会やる意味もなくなるし
コロナも関係ないし良いことだらけ
>>809 おまえはIDコロコロ失敗で2度書き込んでるな。
人生も失敗ばかりでお気の毒
大爆笑!
>>807 1年投手、桐光に打ち込まれていたけどな
逆転されて泣きながらマウンド降りた時
かわいそうって憐れみの声が聞こえたな。
今大会立花学園推し多いよな
年末位に優勝校はまた1戦づつでも甲子園でやらせてあげたいもんだわ。
>>812 自粛期間中のテレビ会議アプリを利用した遠隔指導がテレビのスポーツニュースに取材されたりしたからな
監督も若いし メディアに登場する機会が多かったからね
しかし 同じブロックに藤沢清流と市立橘がいたり
5回戦の山で (向上、藤嶺、創学館、光明相模原などからの勝ち上がり校)と当たる組み合わせで
そこで勝てば次は慶應か相洋と当たるのが有力なので
結婚前キツい組み合わせに入った
>>801 日藤は去年も夏前の練習試合では相模に勝ってるけど決勝ではあーいう事になるから練試の結果なんて今年も関係ない
牧原とか姫木とか野手は余り変わらないから投手次第だろ
>>801 しかもその時の湘南台は 秋の本戦では創学館に完敗だったという・・・
>813の訂正
最後の一行
正:結構キツい組み合わせに入った
>>815 しかもその時の湘南台は夏の本戦では日藤に5回コールド負けだったという....
九州の人口1500万、関東圏の人口3000万、、、、、
ホントに東日本って何も日本に貢献してないよな。
例えばさ、漫画のジャンル一つとっても
鬼滅の刃、ワンピース、進撃の巨人の作者は九州人なんだよね。
レベル落ちるけど、古くは松本零士からスラムダンク、キングダムまで九州人。
九州とは、、
芸能人、タレント、アナウンサー、総理大臣、陸海軍大将、ノーベル賞、スポーツ選手、金メダリスト、宗教家(麻原彰晃)、
孫正義、ホリエモン等の実業家等々
輩出率はブッチギリの日本一
スーパーボランティア、アフガン中村医師等、情に熱いのも九州人。
ちなみにサッカー日本代表ラグビー日本代表も殆ど九州人
今話題の「鬼滅の刃」の作者、ワンピース、進撃の巨人、スラムダンク、キングダムの作者も九州人。
高校スポーツ最強
サッカー(国見、東福岡、鹿児島実で9年連続決勝進出!しかも九州対決3回)、ラグビー(福岡、長崎、佐賀、大分)、
野球(近年の公立地元部隊優勝は全て九州、佐賀北、清峰、興南)、
駅伝、バレー(2019大分優勝)、バスケ(2019福岡同士決勝)、ハンドボールも最強地区、
柔道、剣道の個人競技は全国で勝つより九州で勝つのが難しい状態。
ソ フ ト バ ン ク ホ ー ク ス 無 双
犯罪発生率は福岡以外殆ど下位(長崎鹿児島で最下位争い)
ブランド力魅力度は佐賀以外全県上位
幸福度ランキングも全県上位
愛郷心も全県上位
東京興味無し率も全国一
女性の幸福度ランキング1位
ケチが少ないランキング全県上位
長 寿 率 世 界 一(現在世界一は福岡女性。歴代世界一も半分以上九州人)
出 生 率 ブ ッ チ ギ リ 日 本 一
外国人にも大人気
ラーメンは豚骨が世界制覇
クルーズ船寄港地ランキングトップ3 九 州 独 占!
I R 長 崎 略 確 !
日 本 三 大 都 市 福 岡!(国際都市ランキング日本一)
気候は温暖!飯は旨い!美人多い!
災害少ない(熊本地震なんて死者少ないし、台風なんかむしろわくわくイベント)
岡
オワコン東京よりアジアに近い!!
オワコン日本に置いて輝かしい未来が約束され、地理的にも神に祝福された美男美女と才能の宝庫!!
そんな事より今年の隼人は強い気がする桐光との試合が楽しみです。
>>819 その前に初戦から湘南学院と当たる可能性がきわめて高い
>>811 涙と鼻水でグチャグチャの顏を先輩に拭かれながら投げる1年もいるぞ
1年投手は泣くまで投げさせるのが門馬
>>821 ていうか
練習試合は観戦出来るってことなの?
校内だし自粛してたけど見せてくれるならこの連休いこうかな
>>813 この程度で勝ち抜けないようなら所詮コロナの影響でオンラインが話題になっただけの高校にすぎん。
まあ今回の大会で勝ち上がった所で甲子園とは関係ないから大した話題にならんがw
>>823 去年夏は4回戦で創学館と対戦する気マンマンだったが 3回戦の大和戦で延長戦の末負けて敗退してしまった
>>823 この程度と言っても立花にとっては向上とか殆ど格上じゃん 市立橘も強いし勝ち上がるなんて無理だと思うよ
立花学園 この夏はお得意の偵察部隊を駆使した野球が出来ないからなぁ
同じく向上も
どれだけ影響するかはわからんけど
ここらの中堅は選手の素材勝負になってくるかも
あと 慶應も偵察部隊を駆使するが 去年春はあまりデータをとって無かった藤沢清流に負けたというのがあった
いまの向上は藤嶺藤沢に勝てないですよ。練習も先月末からはじまってるし、
コロナの影響で短時間しか練習してないみたいですよ。
藤嶺はずいぶん前から練習してるみたいだしね
松村とかアーアンとか好投手を打てるかだけど
>>824 だから「この程度」が格上なら甲子園とは程遠く、所詮はキワモノ扱いで話題になってるだけという意味。実力で話題になってる訳ではないので一過性のチーム。
来年になれば名前すら挙がらないよ。神奈川で常に話題になるのはBIG5の横浜、相模、桐蔭、慶応、桐光。
Go To キャンペーンの一環として球場に入れてほしいよな
県跨ぎの旅行より全然安全だと思うんだけど
>>789 どうだろう?神奈川は東京に比べて検査数が絶対的に少ないからね。
神奈川は東京に比べて格段に感染者が少ないのは勿論だけど
神奈川より約200万人も人口が少ない埼玉より最近の感染者が150人以上も
少ないのは違和感がある。確かに埼玉からの方が新宿や池袋の歓楽街は近いけど。
東京のベッドタウンと西日本経済の中心地の違いは大きいが
人口では大阪より神奈川の方が多いのに、感染者数が違い過ぎる。
神奈川は高齢者の院内クラスターが複数発生した以外は感染者数は人口に比べて
かなり少ないのは検査数を絞っているのが最大の要因じゃないかな。
>>789 追記だけど、仮にコロナが高温多湿に弱いとしても
我々も梅雨が明けて猛暑になれば、ずっとマスク着用は無理で
マスクを外して会話して今より感染者が増えるかもしれない。
マスクではコロナは防げないと言う人は多いけど、ほぼ全員がマスクをして
自分の唾をお互いに飛ばさず、手洗いと消毒をマメにやれば感染はまずしない。
(まあ、そういうことが出来ない会食とかするから感染するわけで)
藤嶺は右の本格派竹島がいるからね。
バッティングも今年は良いらしいし。
噂の花咲から編入した加藤が出るなら、面白い存在と言えるだろう。
>>833 自ヲタが強豪という括りに桐蔭を加えて欲しくて必死なんだよ。神奈川のトップ5に桐蔭が入るなんて一般のファンは誰も思ってないでしょ。
週刊ベースボール、今週は「ドラフト中間報告」と銘打ってるけど
アマチュア野球が軒並みストップしてるのに報告も糞もないだろw
8/1-21まで県内CATVで平塚と保土ヶ谷の全試合を生中継
https://kjproject.com/koukou-yakyu_summer2020/ tvkは準決勝・決勝のみって事か
>>822 出来るわけないじゃん。
今は大学だと部外者どころか自校の学生ですら構内立入禁止の学校が殆ど。
この時期に部外者にコロナ持込まれるほど迷惑なことは無いからな。
>>841 J:COMとit'scomの視聴者は、生放送が片方どちらかのみと書いてあるな。もう片方は録画中継。
>>836 他校から編入した場合って1年間は公式戦に出られないんじゃなかったか!?
仮に今春に編入したとしたら 公式戦に出られるのは来春からになる気が・・・
どうせまた決勝は相模と桐光
秋とまったく一緒
ベスト4は変わるかも知れんがこれが神奈川の掟
レッズ秋山 OP戦で3ラン打ったな
調子は良さそうだ
筒香も楽しみだ
>>822 俺がみたのは数年前の練試だから
今は無理じゃねー
なにげ慶應にやられる事多いしな相模は。
しかし相模vs隼人の縦じま対決も見たいな。対戦したの記憶にないし
相模VS慶應
夏に慶應にやられる相模の印象が強い
2005準決勝
2008北神奈川決勝
2016準々決勝
2018北神奈川準決勝
2020年 進路対決
秦野伊勢原平塚2番手対決
県立秦野高校 卒業生353 日東駒専以上現役進学総数119名
東京一工旧帝現役進学0名・国公立現役進学08名・早慶上智理科現役進学7名・マーチ現役進学65名・日東駒専現役進学39名
県立伊志田高 卒業生304 日東駒専以上現役進学総数037名
東京一工旧帝現役進学0名・国公立現役進学00名・早慶上智理科現役進学1名・マーチ現役進学14名・日東駒専現役進学22名
私立向上高校 卒業生498 日東駒専以上現役進学総数079名
東京一工旧帝現役進学1名・国公立現役進学12名・早慶上智理科現役進学4名・マーチ現役進学15名・日東駒専現役進学47名
平塚学園高校 卒業生551 日東駒専以上現役進学総数073名
東京一工旧帝現役進学0名・国公立現役進学05名・早慶上智理科現役進学8名・マーチ現役進学31名・日東駒専現役進学35名
立花学園高校 卒業生385 日東駒専以上現役進学総数092名
東京一工旧帝現役進学0名・国公立現役進学02名・早慶上智理科現役進学0名・マーチ現役進学18名・日東駒専現役進学74名
横須賀2番手集団対決(追浜が掲載されていないので横須賀大津)
横須賀大津高 卒業生312 日東駒専以上現役進学総数058名
東京一工旧帝現役進学0名・国公立現役進学06名・早慶上智理科現役進学2名・マーチ現役進学18名・日東駒専現役進学32名
県立逗子高校 卒業生270 日東駒専以上現役進学総数021名
東京一工旧帝現役進学0名・国公立現役進学00名・早慶上智理科現役進学0名・マーチ現役進学08名・日東駒専現役進学13名
三浦学苑高校 卒業生443 日東駒専以上現役進学総数051名
東京一工旧帝現役進学1名・国公立現役進学10名・早慶上智理科現役進学3名・マーチ現役進学10名・日東駒専現役進学27名
横須賀学院高 卒業生446 日東駒専以上現役進学総数093名
東京一工旧帝現役進学0名・国公立現役進学09名・早慶上智理科現役進学6名・マーチ現役進学44名・日東駒専現役進学34名
湘南学院高校 卒業生428 日東駒専以上現役進学総数021名
東京一工旧帝現役進学0名・国公立現役進学06名・早慶上智理科現役進学1名・マーチ現役進学05名・日東駒専現役進学09名
>>852 慶応は去年公立の藤沢生理用に負けたり
夏は相模に5回コの大惨敗したりの印象が強いけどね
代替大会は優勝しても甲子園に繋がらないから今一つだな。
こんな時に限ってまさかの優勝チームが出るかもね。
>>854 昨年の慶應は投手を中心に戦力が整っていなかったからな。
上(慶應大)で現在、Aチームに帯同しているのは廣瀬だけ。
あと、坊っちゃんだからか、敗戦確実となると気を抜くのか、抜けるのか
コールド負けしたり、あっさり負けることが強豪としては多い気がする。
(それでも公立に負けた、ノーシードで迎えた夏はかなり久し振りだったが)
>>856 言うて去年のチームは秋に横浜に勝ちそうやったから
かなり力あったろ
神奈川で常に話題になるのはBIG4の横浜、相模、桐蔭、慶応の4つのみ。
他はいつまでたっても引き立て役。
>>842 先週の日曜日、Y校Gに健大高崎が来て試合していて観客も大勢いたという目撃情報あるが
>>860 Y校程度が健大高崎と練習試合出来るのかよ!?
相模がトップ
二番手に慶應 桐蔭という構図が望ましいな
イメージも地に堕ちた横浜と地味な桐光では映えない
>>860 なら
とりあえず明日どこぞのグランドに行ってみるよ
健大高崎はまだ甲子園に出る前から毎年神奈川遠征に来てるよな。
その時は毎回創学館にフルボッコにされて群馬に帰っていったが
今じゃ相模をボコるくらいの実力。
>>867 健大 甲子園に出るようになる前は あまりに弱過ぎて群馬県内の高校からは練習試合を断られまくってて
で 隼人にダメ元で練習試合を申し込んだら水谷監督が引き受けてくれたんだよな
創学館と練習試合をしてたのも 酒飲み友達の水谷監督からの紹介だろう
向こうも創学館なんて知らなかったと思うし聞いた事ない学校だけど水谷の顔も潰せないからやって帰ってあげようかーてな感じだろ
>>851 相模vs隼人って ほとんど対戦が無いよね
監督同士が酒飲み友達の創学館なんて 創部以来夏は未だ相模との対戦は無いそうだ
>>869 お互いに今の実力ならそうだろうが
やって帰ってあげよーかなーってやって ボコボコにされて帰るんじゃ 恥ずかし過ぎるだろw
健大高崎の青柳監督は就任当初右も左も分からない状況で横浜隼人の水谷監督に色々相談したら有能なコーチから練習試合相手まで面倒見てくれたと本か新聞に載ってたな。
機動破壊を作り上げた走塁コーチは国士舘大出身で水谷監督の後輩。
その時の恩もあるので青柳監督は今でも神奈川の高校に申し込まれたら極力断らないようにしている。たまに健大のHP見ると神奈川の公立とかとも組まれてる事がある。
相模と当たらないのは上まで来てない証です。たまたまじゃないよ
特に隼人は相模に毎度跳ね返されてる日藤あたりに負け続けてるんじゃ相模との対戦はなくて当然かな
隼人はその前に日藤に分が悪いからなぁ
創学館の場合 2000年代の 8強以上によく進出してた頃は 相模じゃなくて横浜と当たる事が多かった
桐光や桐蔭ともよく当たってた
しかし練習試合や引退試合などの非公式の試合だと 四天王クラスとは慶應との対戦機会が一番多い
横浜や相模だと実力差がありすぎて練習試合の機会が無い
横浜とはB戦はひっそりと組むみたいだけど
湘南学院やら市立金沢やらも
集まって変則Wでやったりしてるみたいだ
自粛期間中に立花学園のリモート指導が報道されてたけど
私立ならばどこでもやってるような気がする・・・
今の私立って 入学時に 学内専用のアプリがインストールされてて その学校専用仕様のタブレット端末を買わされたりするし
スマホもみんな持ってるから
zoomなどの遠隔会議アプリを使えばリモート指導が出来る環境は整っている
あとは監督次第だが
私立は高2くらいで授業終わって後は自習なり塾行ってくださいって感じだからなぁ
入学する時に保護者会で学校から塾選びの指導があったわ
コロナ状況が悪化してるから
考えが変わらないうちにさっさとやったらいいのになー
あと10日は長いなー
ヨコハメ酷大のバカサークルでクラスター発生
バカ大の生徒は大人しくしてろよ
駅弁最底辺のヨコハメ酷大
千葉大>横市>マーチ>横酷>高校野球マニア渡部のいた神奈川大>カントン学院
見れる試合が少なすぎるなぁ
ボランティア集めればニコ生でもなんでもできるだろ
保護者すら見れないのは改善できんかな
明桜優勝、「相模程度なら勝てるのに」甲子園があれば…優勝も複雑な興石監督
ブラジルやアメリカみたいにみんなが感染するしかない
弱い者は亡くなるしかない
まーコロナで大変だとか言っても
長瀬が辞める話が日本の一大事になってるんだから平和なんだよ
野球くらいやればいいさ
長瀬て美濃高→開智館大→愛媛ブルークラウンズの左腕、長瀬雅毅?
今年42歳でアイドル事務所やってられないだろ。
辞めて仕切り直さないと。
横山剣みたいな渋いのやりたがってたからな長瀬は。
>>884 明桜って140キロトリオとかって話題になってたな
田舎の小山の大将軍団を相模が粉砕するとこ見たかった
盛岡大附、神奈川出身多いね
父母さん方も岩手入りで応援してるね
Y校のノッポ
長打力凄いね!
190cm以上はあるだろう?
長身だけど足も速い、プロ指名あるかな?
川村氏の母校でクラスターか。しかも授業じゃなくサークルの飲み会。恥ずかしいな
商大の平綿ってプロ注なんだな
西武の西川(花咲徳栄)に似たスタイルで打撃技術が一流と評価されている
神奈川も千葉も埼玉も抑え込んでたコロナも
東京の飛散で台無し
東京だけの自粛で選抜も夏も出来たな
コロナの責任は中国にある。
世界の国々は中国に損害賠償請求すべし。
中国なんか潰れてくれた方が良い。
>>895 東京の飛散と言うか、ホストクラブやキャバクラ、クラブ等を
きちんと取締らなかったからな。
あと、夜の飲食だけでなく、昼間の会食なども今はやっちゃ駄目だ。
最も多いのは飲食を伴う場のは明らかなのに(要はマスクをしない)
>>897 トランプがいまだに「中国ウイルス」と言ってるみたいだけど、賛同しちゃうよね
中国のせいで3月から楽しみが全部奪われてる。本当に許せない
中国ウイルスで間違いないが日本の拡大はトン菌ウイルス
>>899 都知事が石原慎太郎だったら キッチリと取締ってただろうねw
ドラフト候補と言ってもピンキリだからな
実際に指名確実は
西川 山村(相模)
松本(横浜)
牧原(日藤)
の4名だけ
>>903 指名される可能性があるだけやな
勘違いするなよ
なんだかんだ言っても毎年ドラフトにかかる横浜は凄いよ
本当にタレントの宝庫だね
秋の地区予選は 4校のトーナメントでやるみたいだけど
湘南地区で 日藤と鎌学が直接対決になったら どちらかが本戦に出られない可能性があるのか
>>903 予想してやろう
西川 ソフトバンク一位指名
山村 巨人三位指名
松本 阪神四位指名
牧原 ヤクルト四位指名
>>908 そうなったら鎌学は日藤は大の苦手だし藤嶺のとこに行きたいだろうな
翔陵のとこもやばいかも
>>908 もうそれ予選やらんで
全校でトーナメントでいいんじゃ?
神奈川を植民地にしてプロに行った髙濱 祐仁が活躍してるな。
打率4割キープしてる。
神奈川の養分って質が良いのかもな
三浦学苑ってなんか早々に藤沢西あたりに負ける気がする
>>909 結構リアルかもw
西川は楽天が一位いくって話あるけど
俺は兄貴がドローン貸してくれるので入れなくても何とか遠隔で見れそうだ。
>>914 いくらなんでも三浦を舐めすぎ。
藤沢西って秋にエース抜きの商大に五回コールド負けだぞ。
>>916 捕まるよ、マジで
それがドローンだから
収束どころか第二派が来たコロナ
ワクチンができれば、と楽観的観測する人もいるけどどうか
一回のワクチン投与で簡単に治るとも思えないから数日~2週間程度の隔離はありえる
今までのように声張り上げてボールを追う日はこないんじゃないか
まったり学生スポーツに戻るか、学外活動になるか、はたまた・・・
>>920 お前ワクチンというものがわかってないな。
ワクチンは治療するためのものじゃない。
感染を抑えるためのものだ。アホか?
>>909 西川 楽天5位
山村 指名無し
松本 オリックス4位
牧原 指名無し
変化球が打てない鈍足外野手なんてソフトバンクは取らないよ
>>921 だったな・
それで訂正 ワクチン⇒治療薬
阪神は甲子園で大阪桐蔭→横浜創学館の投手リレーか
エリートと叩き上げの組み合わせだなw
凸凹な組み合わせだけど 以前 六本木の路上で大阪桐蔭と横浜創学館のコンビで
タクシーの無賃乗車の男を走って追っかけて取り押さえた事があった
>>924 桐蔭は満塁弾食らったがマシになったな
まだまだ安心してストライク来ないな
鈴木誠也危なかったし
創学館はランナーだしたが踏ん張ったな
>>872 健大高崎の走塁コーチは辞めちゃったようだが、他校でも行ったんだろうか。
その代わりに今度は投手力のチームになっているようだが。
昨年にその健大高崎を初戦で破った高崎商大付属の監督は横浜高校OB。
>>922 打つこと以外、平均以下なのに甲子園で8打席ノーヒットじゃな。
育成がやっとかもしれん。
>>925 大阪桐蔭の方はコロナ感染からの再起だからな
創学館の方はランナーを出しても踏ん張って冷静に対処出来るようになってきた
ここは毎日しつこく創学館をアピールしてくる奴がいるね
コロナはすでに抗体持ってる人間にはもはや関係ない
これから感染するのは抗体ない人間のみ、抗体できてる人は普通に生活してる
神奈川の高校のここ20~30年のプロ輩出数・活躍度は横浜>相模>>桐蔭>>>>その他
その他の高校の中での争いなんて一人大物輩出すれば入れ替わるレベル。
>>903 >>922 松本は大型左腕、牧原はNPBで人材難のキャッチャーだから指名あるだろうけど、
西川と山村、特に山村はそこまで魅力ないだろ。
>>932 でもこの前の相模日藤の練試で大々的に記事になってたの山村だけだったな
西川、牧原は完全スルーされてたのは何でかな
代替大会注目高校
相洋、向上、Y、翔陵、立花、湘南学院
光明、
>>934 初戦で当たるであろうカードとしての注目
湘南学院×隼人
光明相模原×創学館
他に注目点としては
相洋は慶応を喰えるかどうかも
あと向上のゾーンにいる藤嶺も
独自大会って3年生の引退試合みたいなもんでしょ?
2年生がエースのチームって2年生登坂させるんかな?
>>936 普通の公立校とかの選手層の薄いチームは 3年生に投手がいない場合は2年生のエースが投げるんじゃないのかな・・
隼人みたいに部員の多い所は 例年ならば当落線でメンバーから漏れる層の3年生は
2年生と秤をかけるとなった場合は3年生の方をメンバーに入れるかもね
2年生の方は秋からの新チームで期待してるぞ!という事でね
>>910 鎌学は ~ステーションの鎌学絡みのカードの書き込みが熱いw
独特のポエムみたいな書き込みだらけで 年齢層が高そうな内容ばかりだ
甲子園出場を冥土の土産にしたいんだろうな
>>938 鎌学の応援掲示板で熱くなってるお爺さん達がステーションにも出張してるんでしょ120まで生きても甲子園は無理だと思うけどな
>>930 罹患又はワクチン接種で永久の免疫が獲得出来る麻疹とコロナは違うよ。
再感染の報告も複数あるし、抗体は持ってもせいぜい数ヶ月だろう。
インフルだってワクチンや感染による免疫は数ヶ月しか持たないから
ワクチン接種は毎年受けないと意味が無いし、毎年罹る人も普通に居る。
ノロみたいな変異の激しいウィルスは免疫は意味を成さないなら
ワクチン開発すら出来ない状況だしね。
>>939 なる程ねw
あの本家掲示板は 一時期ちょっと荒れて今は管理人の承認制になったみたいだね
甲子園への希望は2018年世代の活躍が忘れられないんだろうね
夏は未出場だけど 春は大昔に2回くらい出て 8強まで行ってるんだよね
>>909 西川 巨人外れ1位
山村 楽天3位
牧原 横浜4位
松本 ロッテ育成→拒否→国際武道大
こんなとこだろうな
山村って何もかも中途半端すぎて魅力ないなあ。西川、松本はプロいけるよ
西川→山本武白志
山村→丸佳浩
牧原→阿部慎之助
松本→菊池雄星
西川、山村は東海大相模
牧原は日大藤沢
松本は横浜
ニワカは調べなさい
こんなに盛り上げたらもう中止に出来ないな
<甲子園交流試合・2020センバツ32校>大阪桐蔭吹奏楽部 今季初、全部員で音合わせ 来月、東海大相模と応援合戦へ /大阪
https://news.yahoo.co.jp/articles/71151654e55f16d34a31b98f06ff938b5aff034f >8月10日から始まる「2020年甲子園高校野球交流試合」(センバツ交流試合)で対戦する大阪桐蔭(大東市)、東海大相模(神奈川)両校の吹奏楽部が試合のある同17日、大型スクリーンでテレビ中継を見ながら互いに応援演奏し、オンラインでつなぐことを計画している。大阪桐蔭吹奏楽部は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で4月以降は全員練習ができなかったが、23日、初めてみんなで音を合わせた。 【動画】センバツ出場校、秋季大会熱闘の軌跡 大阪市港区の丸善インテックアリーナ大阪(市中央体育館)に、TOINコールや行進曲「サーカス・ビー」が響く。甲子園で演奏してきた大阪桐蔭の伝統の応援曲だ。吹奏楽部は全日本吹奏楽コンクール金賞などの実績を誇り、演奏会に力を入れる。 部員は205人いる大所帯。新型コロナ防止に密集を避けるため、三つや二つのグループに分けて練習せざるを得なかった。今回、体育館を借りて一人一人の間隔をあけ、音を合わせる難しさを感じながら部員全員で演奏した。 野球部が18年に甲子園で春夏連覇した時の主力、根尾昂選手(現中日ドラゴンズ)の応援曲が「パワプロ」であったように、選手一人一人にテーマソングがある。これから野球部員の要望も聞いて選曲し、伝統の曲と今はやりの曲を織り交ぜて選手を後押しする。南條幹英副部長(3年)は全員演奏に「これが本当の桐蔭の姿なんだなと思った。一つになるいい機会になった」と話した。【荻野公一】
>>932 山村は木製でホームラン打ってたからな
ああいうのスカウトは見てるよ
西川は言わずもがな高校No1スラッガー、上位指名は確実
今年はコロナで大会中止で良かったな
雨ばっかりで中止ばっかりでストレス貯まりまくりだぞ
進学校の桐光は昨日も今日も学校やっている、私立は規制されないから
休校期間の遅れ取り戻すために必死だな、明日も授業があるという
夏休みもほとんどないから、高校野球などもう無関係みたい、
サッカー、バスケなどの強い部活はやってるんだろうけど
野球は無観客でやったほうがよさそうだ
>>914 ベスト4の時のメンバーが半分近くいるのに、舐めすぎ
>>948 あれでNO1とかさすがにないでしょ
今後県大会と甲子園で目立った活躍しないとプロは厳しいだろ
今のところ体が大人なだけで目立ってるだけじゃん
>>953 バッティングに関するセンスが抜群だから注目されている
清原のコメント然り
今の清原和博は辛口コメントは一切無いんだよ
ヨイショ、お世辞気味のコメントしか言えないんだよ
言いたくてもな
西川はドライチ無理よ
花咲徳栄の井上も無理よ
山村みたいなミート力ある打者じゃないとな
西川はタイガースなら他より上位行くかもな
大山がだめだから
大山の完成形はせいぜい中日の福田だからな
西川はタイガースなら3位以上あるかもな
まあ、履正社の井上も入ったが井上と西川入ればどちらかが良くなりゃ四番任せられるからな
しかし相模の大城があそこまで活躍するとは思わなかったな
やはり打者でプロ入りするなら左が有利よ
右は苦労するよ
>>951 公立ヲタっていまだに藤沢西が強いと思ってるんだよw
当然相手チームの情報や戦績とか知りもしないから勝手なイメージでマヌケなことを言う。
>>960 公立コンプが涙目で何か言ってますよ。
高校受験を失敗して公立に行けなかったから一生修復できない心の傷を負ったんだな。
可哀想に
やっぱ高卒で即プロはきついやろな
内野じゃ守備が通用しないやろし
外野は打てないと使われないし
>>959 何が有利なんだか教えてくれよ。
一塁が近いからとか言うなよ
学童野球じゃないんだからな
実際鎌学が横浜にコールド勝ちする半年前
藤沢西は鎌学に10-0完封コールド勝ちしてるし
少なくとも、元監督の移動先の湘南より強い
いい年こいた大人がいまだに受験がどうこうの話すんのかw
>>965 横浜にコールド勝ちしたのは相手投手陣の自爆だからあんま参考にはできないだろ。あの内容なら隼人や創学館にも負けてるよ横浜は。実際そのあとの対決では鎌学がボコボコにされてコールド負けしたし
>>962 守備が評価されてた金子一輝も2軍でチームワーストを争う数のエラーしてたしな
相模の山村は長打力だけでなく柔軟性もあるから打撃の総合力では西川より上だと思う。いち早く木のバットに適応して守備も一塁だけでは駄目だからと遊撃の練習にも取り組んでいるとか。上で通用するかわからないが頑張ってほしいね。相模は好きでは無いが彼は応援するよ。
>>967 あの時の鎌学 その直前の夏は下級生主体で半分くらいは秋と同じメンバーで創学館に負けてるしな
んで創学館はその夏は最後は氷取沢に負けたが
鎌学は 夏に負けてから秋の大会までの間に急成長したんだろうな
しかしあの代の最後の夏となる2018夏の大会で横浜を一番苦しめた中堅は星槎だったし
西川も山村もトップレベルの投手を打ち込んでいるのを見たことないので何とも、、、。雑魚P相手なら西川も器用な事は出来てる。
山村ショートか、確かにグラブ捌き良いけど中京の中山が抜けてると思う。
筒香の甲子園時代を見れば、西川がドラ1確実というのは納得できる。
ダウンロード&関連動画>> 筒香は甲子園で打ったけど西川が打ったところ見たことないんだが
清宮安田があのザマで村上が大活躍してるの見ると甲子園の実績なんて無意味だな
万波程度で指名されるんだから西川山村ダブルドラ1濃厚やろ
>>966 いや、六大学や一流企業だとおっさん、爺さんが未だに受験話をしているよ。
学歴は一生付き纏うから、仕方ないと言えば仕方ない。
O桐蔭ー相模てそんな人気あるのかな
そもそも相模が東の王者とは思えないし 人気も??
少しでも話題というマスコミのでっち上げのような気がする
もち、相模ヲタ真っ赤になって否定するだろうけど
>>978 両者の監督の体型から 「横綱対決」と煽りたくなるんだろう
>>978 甲子園勝率一位西谷 二位門馬
はいその話題終了
>>967 自滅=弱いってことなのよ横浜ヲタ
相変わらず言い訳の上手さだけは日本一だね
>>960 まあ、藤沢西は勉強も良くない。
マーチ以上は三浦学苑以下の実績
公立ヲタには悪いが、日東駒専が性能の限界な今は藤沢西に行く位なら三浦学苑に行くよ。
藤沢西高校 卒業生275
マーチ以上現役進学者数16名
東京一工旧帝現役進学者00名
国公立現役合格者01名
国公立現役進学者01名
早慶上智理科現役進学者00名
マーチ現役進学者15名
有名女子大現役進学者01名
成成明国学現役進学者05名
日東駒専現役進学者75名
三浦学苑高校 卒業生443
マーチ以上現役進学総数24名
東京一工旧帝現役進学者01名
国公立現役合格者12名
国公立現役進学者10名
早慶上智理科現役進学者03名
マーチ現役進学者10名
有名女子大現役進学者01名
成成明国学現役進学者14名
日東駒専現役進学者27名
なるほどな
公立ヲタは勉強がダメなら野球で三浦学苑に勝つ
しかし下記の事実があるから、藤沢西は三浦学苑より強いと嘘垂れ流しなんだ。
しかし 藤沢西は勉強結果も酷過ぎるぞ!
2020年現役進学数
藤沢西高校 国公立現役合格者01・国公立現役進学者01名・早慶現役進学者00名・上智理科マーチ現役進学者15名 成成明武国現役進学者05名
三浦学苑高 国公立現役合格者12・国公立現役進学者11名・早慶現役進学者01名・上智理科マーチ現役進学者12名 成成明武国現役進学者14名
藤沢西高校現役国公立大進学先
東京都立大1名
三浦学苑高校現役国公立大合格者
北海道大学1名・東京外国語大1名・東京藝術大1名・東京海洋大1名・横浜国立大1名・信州大1名
横浜市立大3名・神奈川県立保健福祉大2名・帯広畜産大1名
三浦学苑高校現役国公立大進学者
北海道大学1名・東京外国語大1名・東京藝術大1名・東京海洋大1名・横浜国立大1名・信州大1名
横浜市立大2名・神奈川県立保健福祉大2名・帯広畜産大1名
三浦学苑高校過年度性国公立合格者
東京藝術大1名・宇都宮大1名・横浜市大1名
三浦学苑高校過年度性国公立進学者
東京藝術大1名・宇都宮大1名・横浜市大1名
>>978 直近の10年間で甲子園で相模以上の戦績を上げた東日本の学校はない。
アンチ相模にとって受け入れざるを得ない現実だな。
ここにはあまり来ないけど
~ステーションの鎌学の爺様方も濃ゆい人が多いよなw
三浦学苑のルート上は藤沢西→藤沢翔陵→横浜と来るから、三浦学苑が藤沢西に負ければ、横浜が楽に来るから
横浜商大にとっては願ったり
俺は幼稚園から大学、院も関東学院六浦だったが、父は幼稚園から小学校まで暁星、中高は麻布で大学は東大、母は幼稚園から四谷の雙葉で大学はお茶の水女子大学だわ
父も母も関東学院大好きでうちの子三人も幼稚園から関東だわ
>>992 負け犬根性丸出しの愚かな輩だな。
どれだけ酷い人生を送ってるんだ?
安楽死した方が楽になるぞw
欧米では名門校というのは、
・創立70~100年以上の歴史(一代でなく世代を跨ぐ)
・後世に名を残す人(一家を成す人物)
が定義で高校の学力では不可能だけれど
敢えて当てはめるなら例えばこういう高校
[生物系]:市川厚一 松村 外志張 若月俊一 江橋節郎 小熊捍 後藤格次 利根川進 他
[理数系]:渋沢元治 井口洋夫 山崎直方 坪井誠太郎 橋口隆吉 他
[文芸]:幸田露伴 尾崎紅葉 夏目漱石 太仏次郎 山本有三 谷崎潤一郎 小林秀雄
江藤淳 加藤周一 岩波雄次郎 村松正俊 中村栄孝 他
[経済学]:宇沢弘文 根岸隆 水田洋 吉野直行 森純一 他
[法学]:幾代通 丸山眞男 石井良助 岡義武 他多数
日比谷高校
>>995 戦績で言うなら作新の方が上だわな。
嘘つきは閻魔様に舌を抜かれるぞ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 17日 8時間 55分 24秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250314193308caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hsb/1594094017/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「神奈川の高校野球 Part846 YouTube動画>4本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・神奈川の高校野球900
・神奈川の高校野球899
・神奈川の高校野球897
・神奈川の高校野球896
・神奈川の高校野球689
・神奈川の高校野球Part904
・神奈川の高校野球part935
・神奈川の高校野球 Part999
・神奈川の高校野球 Part937
・神奈川の高校野球 Part942
・神奈川の高校野球 Part700
・神奈川の高校野球 Part868
・神奈川の高校野球 Part871
・神奈川の高校野球 Part852
・神奈川の高校野球 Part701
・神奈川の高校野球 Part697
・神奈川の高校野球Part927
・神奈川の高校野球Part928
・神奈川の高校野球part903
・神奈川の高校野球part877
・神奈川の高校野球 Part840
・神奈川の高校野球 Part887
・神奈川の高校野球 Part914
・神奈川の高校野球 Part872
・神奈川の高校野球 Part933
・神奈川の高校野球 Part850
・神奈川の高校野球part893
・神奈川の高校野球Part925
・神奈川の高校野球part907
・神奈川の高校野球part888
・神奈川の高校野球Part913
・神奈川の高校野球part884
・神奈川の高校野球 Part876
・神奈川の高校野球 Part865
・神奈川の高校野球 Part855
・神奈川の高校野球 Part943
・神奈川の高校野球 Part853
・神奈川の高校野球 Part941
・神奈川の高校野球part874
・神奈川の高校野球part860
・神奈川の高校野球 Part702
・神奈川の高校野球 Part940
・神奈川の高校野球 Part837
・神奈川の高校野球 Part847
・神奈川の高校野球 Part854
・神奈川の高校野球 Part1040
・神奈川の高校野球 Part730
・神奈川の高校野球 Part726
・神奈川の高校野球part751
・神奈川の高校野球 Part857
・神奈川の高校野球 Part873
・神奈川の高校野球Part910
・神奈川の高校野球part881
・神奈川の高校野球 Part720
・神奈川の高校野球 Part755
・神奈川の高校野球 Part1001
・神奈川の高校野球 Part728
・神奈川の高校野球 Part1002
・神奈川の高校野球 Part717
・神奈川の高校野球 Part1024
・神奈川の高校野球 Part721
・神奈川の高校野球 Part1025
・神奈川の高校野球Part919
・神奈川の高校野球Part924
・神奈川の高校野球part890
・神奈川の高校野球Part912
08:31:38 up 5 days, 21:43, 0 users, load average: 9.79, 9.78, 9.26
in 0.10986089706421 sec
@0.10986089706421@0b7 on 041321
|