◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
神奈川の高校野球895 YouTube動画>2本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hsb/1627273728/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
塾高残念!でもノーシードからよく頑張ったわ。
創学館の打線は思ったほどではなかったけど、山岸君はタフだし勝負強い良いピッチャーやね!
横高との好ゲーム期待してる!
(くれぐれも相模vs日藤みたいな糞ゲームはやめてくれ、、、)
結局は横浜の優勝で決まりの大会
ハマスタ使わないとただの地方大会だったなw
結局神奈川は横浜か相模の甲子園出場という構図は変わらないな
なんでお前ら諦めてるねん。
創学館も十分チャンスあるやろ。
決勝は明後日28日(水)10:00で間違いないな?
決勝は確かNHKで放送するんだよな。
tvkではなくNHKを視るかな。
おっ
スケートボードでまた金メダルを獲ったな。
素晴らしい。
素晴らしいよ。
オリンピックを開催して本当によかった。
反対していた奴らは本当にバカだなぁ。
横浜が創学館フルボッコ、甲子園初戦敗退
神奈川恒例だった悪夢が蘇りそうだな
日藤元監督鈴木博識監督率いる鹿島学園茨城決勝で常総下し春夏通じて初甲子園決めた
選抜王者観音寺中央降してベスト16入りした1995年以来26年ぶり2度目(選抜含むと3度目)甲子園戻って来る
横浜は甲子園行くと最近エラー四球
連打でアッサリ敗退粘り無しアッサリ
内弁慶化したのか不思議だよ。
>>5 秋からお前ら自慢の中堅武相金沢相洋立花星槎鎌学向上に完勝だからな。今日も向かい風が吹いてたから逆方向のバッティングとライナー打って効率的に点とってたから強い。万全な山岸ならまだしもいくら中1日でも1週間で300球投げてるから厳しい
相模が辞退したせいで横浜が出ても「復活」という空気にはならず「棚ぼた」と言われるんだろうし後味の悪い大会やな
創学館は何と言われようと初出場かかってるし台風に感謝してるだろうね。右ブロックを勝ち上がったのは立派
ここ5年の神奈川
2016 横浜
2017 横浜
2018 横浜、慶應
2019 相模
2020 中止
桐光はもういないし、ソウガクカンに出て欲しい
横浜の優勝と
神奈川県勢の春夏連覇が消えた
と、言ってよい
仮に慶應が甲子園行ったところでまさに今日やった試合と同じ内容で敗退
つうか毎回性懲りもなくこのパターン
県大会ではたき落とされてホントよかった
横浜隼人の奇跡 みたいな試合が起きていたら期待するのだが
そんな試合なかったし
山岸にとっては休みなく明日やった方が良かったかもな
投手は中1日空くとかえって疲労がドッと押し寄せることが多い
山岸そんなに投げてるのか。
横浜なんか分散しまくりだから消耗度が全然違うな。
13歳で金メダルって…
14歳の岩崎恭子を超えてしまった…
決勝はかなりの確率でワンサイドになるだろう
横浜 12-4 創学館
こんな感じ 横浜投手陣も決して盤石とは言えないから創学打線もそれなりに得点出来るだろうが投手は大量失点すると思う
2016 横浜
2017 横浜
2018 横浜/慶應
2019 相模
2020 相模(独自大会)
2021 横浜
これだけ見ると神奈川は依然として横浜時代みたい
>>17 1日空いた方が連投より疲れるってよく言うよね
肩や肘が重くなるとか
横浜×創学館って20年くらい前は普通に決勝で当たってたような
その後に創学館は凋落したけど
常連vs初出場のパターンは95%
常連が勝つからな選抜経験アリなら
変わって来るが創学館はエラー四球
無い事を期待してるよ。
今日の山岸くんは120~130球は投げていると思う。
相模は石田も調子悪いし貧打だし横浜には勝てなかったよ
そもそもセンバツだって古事記枠からの驚異的な組み合わせに乗っただけの優勝だし
ラッキーもついに尽きただけのこと
新監督はこれでプレッシャーも減った事だし、伸び伸び頑張ってほしい
>>24 13年前2008年南神奈川決勝で当たってる
あの時の横浜元DeNA土屋エースで倉本いて筒香2年生だった時
予選絶不調だった筒香が甲子園初戦でモリシ長男大から弾丸ライナーライトスタンドにぶち込みその後打ちまくりベスト4まで進出した
野球中継終わってNHKみたら女子スケボーが面白すぎた
スケボー競技人口増えるなこれ
宮田にはガッカリした
同じ野手兼投手なら浦学の吉田の方がずっと上だな
宮田は疲労もあるだろ
ずっと出てるからな
投手兼野手で
>>21 横浜の現1年、来1年の充実ぶりからすると
こうなる可能性大
2016 横浜
2017 横浜
2018 横浜/慶應
2019 相模
2020 相模(独自大会)
2021 横浜
2022 横浜
2023 横浜
創学館が横浜に一番健闘したのは4対5だった2011年夏準決勝か
>>35 村田は独自大会は3年全員で戦うことにこだわり控え選手もどんどん出してさっさと負けて次チーム作成に移行したけど、今思えばあれが功を奏したのかもしれんな
>>35 相模は結局ガチ大会だと一度しか優勝出来なかったのか
何故か昔から夏に弱いねここ
33年間出られなかったのもそうだけど
13歳で金メダルを獲得する女の子がいるっていうのに…
平日の真昼間から高校野球で一喜一憂しているお前らは恥ずかしくないのか!(笑)
横浜は1年左腕次第でしょ。
宮田、山田、田高あたりなら創学館は5点は取れる。
創学館は山岸と心中。打線の比較したら横浜より慶應の方が強かったかもしれんし抑える可能性はある。
創学館の監督は古いタイプの監督?
球数連投関係ねー的な
創学館は総じて守備が良いし気合いも入ってる!
センターフェンス激突で反撃をおさえたかも知れん
>>24 倉本で始まり、倉本で終わった決勝だった。
筒香は、打っては力みまくり、守っては怠慢エラーで即懲罰交代させられ、監督インタビューでは名指しで批判されてた。
しかし夏の大会の長髪は衛生上よろしくないね。シラミ沸いてそう
>>38 前評判高くても夏は横浜に勝てないね
今年も貧打だし勝てなかっただろう
コロナを言い訳にできて良かったよ
>>40 今大会80点とってる横浜のが打撃よくね。いくら足柄から31点取ったとはいえ2試合連続初回5点取ってるチームの打撃力は本物だろ
>>40 >打線の比較したら横浜より慶應の方が強かったかもしれんし
は・・・?
>>44 大学生やプロはみんなシラミわいてるのか?
>>50 現2年生は前任者やらかしあっていい選手来なかったから新チーム1年生主体になるかと思う
投手だと今大会彗星のように現れた左の杉山と今夏最終登録で外れたが右の鈴木楓がいる
まあ、両チーム
コロナだけは注意してくれ。
ノーゲームだけは勘弁
横浜の先発は1年の杉山だろうが、決勝の雰囲気に飲まれて創学館が3点ぐらい先取すると面白い試合になりそう
順当ならば横浜が大差で勝つ
>>52 田高や玉城のほかに、佐竹、八木田、堂上、金野などかなり良い選手がいるよ
もちろんあの一年生達に比べりゃ流石に大きく落ちるけど
>>49 横浜は打った投手の力量は?
鎌学平本くらい投手のレベルが上がるとあまり打ててない。
山岸は疲労はあるだろうが平本より上だと思うよ。
慶應打線の方が上というのはあくまで俺の主観だけど。
いくら東光と桐蔭に勝てても そうがっかんから2点しか取れないのは
さすがにくそ打線としかいえない
山岸がいくらいいとはいえ
横浜だったら5-5の同展には確実にするだろ
横浜は点の取り方は全盛期を彷彿とさせるねあとは守備かな
守備は時々甘くなるから
>>56 今ここでお互い何を言っても所詮は机上の空論
幸い一日インターバルも入ったことだし、決勝の場で現実をしっかり見届けようじゃないか
>>56 お前見てないから分からないと思うけど相手の力量云々の前にライナーエンドランバント駆使して点取ってるよ。攻撃の質が高い
山岸はホントいいピッチャーだね
でもかなり疲れが溜まってそう
とりあえず現時点で確定している事
それは疲労がかなり溜まっていたはずの山岸を慶應は攻略できなかったという事
慶應はしょせん勢いでここまで来ただけで元からそんなに総合力は高くなかっただろ 勢いが尽きたらこうなるよ
>>62 それこそ見解の違いだ。打撃による破壊力が抜群ならばそんな小技を駆使する必要はない。
決勝のポイントはただ一つ
横浜創学館の山岸が相手構わず自分勝手にマウンド前に深く掘る穴
これを横浜高校の投手が毎回自分用に整地し直せるかどうかだ
慶應の投手のように遠慮すると四球を連発して案外と創学館の勝機あり
横浜の投手がきちんと毎回整地し直せれば横浜高校の勝ち
勝負の分かれ目はこの一点以外には無い
あと勝負事には相性というのもバカにならない
創学館って横浜に1度も勝ったことないんじゃない?
決勝のポイントはただ一つ
横浜創学館の山岸が相手構わず自分勝手にマウンド前に深く掘る穴
これを横浜高校の投手が毎回自分用に整地し直せるかどうかだ
慶應の投手のように遠慮すると四球を連発して案外と創学館の勝機あり
横浜の投手がきちんと毎回整地し直せれば横浜高校の勝ち
勝負の分かれ目はこの一点以外には無い
実際創学館は向上や藤沢翔陵と同レベルだけどどこまでやれるかだろ
やってみなきゃわかんねーよ
あーだこーだ予想しなくていーから
横浜、優勝確定、それにしても相模辞退で最高の棚ぼた、
左の組み合わせが突然開けて、決勝まで明るい太陽が刺した、
しかも決勝は創学とは、あまりに運もついている、実質コールドレベルで勝てる
予想も野球観戦の華のひとつ
ただ、高校生なので節度を守るべき
>>72 相模桐光慶応と当たらずに優勝って今まであったのか?
強運ってレベルじゃねーわ
横浜の投手陣は前監督時代と違い球速よりコントロール重視だね
下級生の杉山と田高はあわせて20イニング投げて無四球と抜群の制球力
あと打者も低めの変化球に手を出さず全チームより空振り三振がかなり少なくなった
向上も藤沢翔陵も横浜相手にはらしさを発揮できなかった。
やはりユニフォームというか名前から来るプレッシャーがあるのか?
総学館は臆せずやって欲しい。
今日は横浜にとっては2000年の県商工戦並みのボーナスステージだったからな
決勝は2000年決勝桐光戦と同じ5対3と予想
慶應ざまああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ほぼ全員が分かってなく、分かってない同士が分かったように書くから笑える
>>79 5-3スコアの根拠とか聞いていい?
出来るだけ経験者っぽく、分かった感じでお願いします
連投だったら「酷だ」というし雨で1日空いたら「かえって肩肘が重くなる」ってどないやねんw
やる前から負けた時の言い訳かよ。2年前の決勝で大差の試合になったときは武冨がヘロヘロだったから
という流れになってたのになぜ明日の台風を歓迎できない人がいるのか謎だわ
勝利者インタビューで
横浜のセンターから逆方向は、ボールの内側を叩く意識という発言で納得した
そりゃ開かないわけだ
ラインに入れたインサイドアウトは意識の問題と改めて
2年前の相模と日藤ほどの大差にはならないと思うけど、展開は同じようになると思うよ
ある程度は点を取り合うとは思うけど、総合力で勝る横浜が振り切るだろう
創学館のエースってどことなく2年前の県相の天池くんと顔立ちが似てる気がする
まあ明日はバーチャル高校野球で明徳vs高知(予定)の試合を楽しもう
>>85 技術も体力も未熟な高校生はアレでいいの
ラインに入れてレベルで振るのが高確率
ボールの内側を叩くとは、自然と引っ張る意識がなくなるってこと
逆に外側を叩くとは引っ張るわけで、未熟な高校生が引っ張ったら引っ掛けるのが関の山
2ストまでは強く振るけど基本は逆らわない、高校野球はこれしかねえの
メジャー仕込みのフライボール革命とかバカじゃねえのとw
ID:U0nwv287
↑
この人は何かの病気なの?
2004年の涌井も駒大苫小牧戦が雨で流れて1日休養とできるといわれてたけど
本人は連投の方がよかったといってたな
>>91 プロのクリンナップすらバレルで振り切れるのは数人なのにな
高校生がヘッドの重力に抗えるわけがない
まだそれほど注目されていなかった時に
生の山岸を見てそのすごさを認識したワイ
そして何気に打線もガチムチで強力
打球の速さもハンパない
商大給前、隼人今岡のように
創学館山岸で甲子園決まるかもよ
2003年のような余力の無さや2009年ほどの弱投なら創学館にも勝ち目はあるだろうけどな
昔と違って日程がヌルイのは基本的に強豪校有利という事を忘れてはならない
要は分かりやすさかな
インサイドアウトを手中にするのに、ボールの内側を叩くという意識付けはかなり有効だと思った
横浜打線が1年数カ月で劇的に変容したのは、こういう指導方法にあると感じた
>>74 2008年、南神奈川大会の
横高の勝ち上がりはエグいぞw
>>93 涌井は予選が地獄の組み合わせで甲子園入り時点でかなりの疲労だったらしいな
加えて甲子園でも厳しい組み合わせで限界がきたところに駒大苫小牧が更に襲ってきたというパターン
>>83 休んだ方がいいに決まってんだろ
ブッチブチに切れた肩ヒジの毛細血管は、炎症という症状に出てるわけ
これをアイシングで炎症をケアするのが初手
あとは血管のジョイントが叶うまで日数を稼ぐと
まあジジイの精神論は知らんけど、物理的には連投よか中1日の方がいいに決まってる
ぐだぐだと細かいことはどうでもいい。
県民の大嫌いな東海大相模、慶應に続いて横浜にも消えてもらいましょう。それが神奈川高校野球ファンの思い。
今年は甲子園も2日連続して試合がないように日程を組んでるんだよな
>>96 90年代までは準々~決勝まで3連投が当たり前の時代だったのに今は日程緩いよな
2年前の武冨が決勝の時点で体力消耗してたというのもちょっと過保護かな、と
選手の怪我予防という観点が重視されるのは当然なんだろうけど球数制限含めちょっと白けるというか
98年や06年に匹敵する盛り上がりは今後起きないだろうな
>>104 まあ94年は完全に横浜1強状態で、他の勝ち上がりも酷いもんだったが。
>>104 1994年じゃ慶應桐光そんなに強くなかったし相模夏勝てない暗黒期だった
日藤とY校の方が遥かに強かった
>>105 程度の低さが笑いに変わるって相当だぞw
天然の笑いに勝る笑いは無いともいうけど
いつまでもただの風邪ごときで騒ぐからこんな糞つまらん決勝になんだよ
コロナで若者は死んだか?ただの風邪よりよっぽど移動のマイクロバスが事故る可能性こそ高いわw
さっさと指定感染症からはずして検査なんかやめてしまえば全て解決すんのに
>>69 まぁ、でも、確かに、これについては解説者も指摘していたね。
荒井くんは時間を取ってマウンド整備を要求したほうがよい、と解説者は言っていたね。
創学館あたりは横浜のユニを見ただけで緊張するだろw
何とかボーイズのナントカ君と何とかシニアのナントカ君だ〜みたいな感じだろうな
で、エラーで失点
>>103 選手ファーストになりすぎてね?
確かに20世紀と比べて暑さが尋常じゃないけど、あまり過保護にしても・・・
高校時代の過投が怪我につながるっという根拠はどこにあるんだろう
松坂や和田はメジャー行ってから怪我してるし、むしろあっちの中4日登板の弊害じゃないの?
秋以降はまた相模が無双しまくるだろうから創学館でいいよ
横浜がただ負けて帰ってくるパターンは一番シラケる
春大で見た山岸はコンスタントに140超出てた。
先日の日藤戦は少し疲れぎみだったな。
今日の慶応戦は制球重視でストレートと変化球を上手く投げ分けてた。
決勝もソコソコはやれそう。
打線は春は左腕にさっぱりだった気がしたが、今日は左腕にもうまく対応できていたね。
森田さんも後輩の村田には負けたくないやろ。
頑張れ、横浜創学館
>>113 もう世間の目が高校野球の過密日程は悪!と凝り固まっちゃってるからね
こうなってしまってはもう何を言っても過保護の流れは変えられない
健康な高校生にとってコロナなんて風邪と同じだろといくら言っても世間は聞く耳持たないのと一緒
あれが過保護ねえ
これだから昭和の化石脳は駄目なんだな
昔が異常だったという思考が出来ないのだろう
>>114 相模が無双?
ないな。
これまでは横浜内部のドタバタでスルスルっと相模にもチャンスがあっただけ。
ある意味横浜の寝てる間にうまく全国に出てこられた。
今や状況はまるで違う。
村田はチームを一新して作り上げてきている。
これまでのなんか浮ついていた横浜とは印象がかなり違う。
及川なんかいたころはいつもヘラヘラ、どことなくなめてたろ。
そういう感がなくなった、横浜。
今夏甲子園にでれば、今後の中学生獲得でもかなりリードすることになるだろう。
今後無双するとしたら横浜の方だろ。
>>120 それ言ったら今回横浜がチャンスなのも相模がコロナったおかげやんw
もう少し謙虚にならないと負けフラグ立つぞ
横浜も当初は金井の覚醒次第とか言われてたけど、
なんだかんだいって他の投手がそれなりに成長してるのが大きいね。
誰が投げてもそれなりに試合作れるのはさすが。
根拠なきジジイの妄想を笑うスレってことで
バカは死ななきゃ治らないって本当だなw
>>121 なんで?
去年の横浜ならそうでも今年、今夏はまるで印象が違うと言ってる。
相模と対戦していても勝利の可能性が高かったと思える。
相模もそろそろ負けるころだし。
横浜にしろ創学館にしろ早期敗退で相模が出てりゃ・・の展開になるに1億モンマ!
相模は石田も調子悪いし貧打だし横浜には勝てなかったよ
そもそもセンバツだって古事記枠からの驚異的な組み合わせに乗っただけの優勝だし
ラッキーもついに尽きただけのこと
新監督はこれでプレッシャーも減った事だし、伸び伸び頑張ってほしい
遠方に住む知り合いは「横浜」とはテレビによく登場する、みなとみらいの周辺だと思いこんでる。
横浜も横浜創学館も、そこからかなり離れてると教えたら驚いてた。
ただ、彼等にしてみれば近い距離なのかもしれない。
総学館ここで勝てないと甲子園チャンス厳しいな。横浜の壁は高い。09の総学館×
桐蔭学園戦は壮絶な打ち合いだった気がする。あの時より強いのか?
2010以降の主な神奈川3強の甲子園実績
【東海大相模】
優勝 3回
準優勝 1回
ベスト4 1回
2020選抜(中止)
2021夏 コロナにより神奈川予選辞退
【横浜】
ベスト8 1回
【桐光学園】
ベスト8 1回
創学館に四天王入りしてほしい!
>>113 ヒマなわしの為に連戦させろって感じか?
そんな年寄りファーストで何を生むんだ
コロナワクチン政策同様、何も生まない対象をファーストにしてどうするのさ?
とりあえず慶應で騒いでた連中が消えて嬉しい。あのとき調整が上手くいってれば全国8強だのバカ丸出しだったからな。
老い先短いジジイには1日が貴重なんだろw
ま、わしらのワクチン接種は後でいいから、将来ある若年層から打ってくれという声は一つもなく、
嬉々として会場に並ぶ絵ヅラには呆れを超えて笑ったがw
ここ5年の神奈川
2016 横浜
2017 横浜
2018 横浜、慶應
2019 相模
2020 中止
桐光はもういないし、ソウガクカンに出て欲しい
>>133 神奈川の名折れを象徴する4大会だったなあ
出ることが目的という低次元なら文句はないがw
横浜のベスト8は乞食枠ベース踏み忘れ
桐光のベスト8は松井伝説
一緒にしたらアカンでしょ
>>127 田舎の一駅より近いからな
横浜高校と横浜駅は
BIG6のうち、桐光と桐蔭は慶応が退け、慶応は創学館が退け、東海はコロナが退けてくれた。横浜実質BIG5の誰とも戦ってない。強運すぎる。
どうせなら、日藤、慶応を退けた創学館が横浜を倒して甲子園に進めてほしい。
相模じゃなかったら横浜、なんていうつまんない腐りきった神奈川を創学館が変えて欲しい
ちなみにbig4、big5はここ5年の全国大会、関東大会出場経験順に並べたメンツ。
東海、横浜、桐光、慶応 ここまでbig4
桐蔭 ここまでbig5
ぶっちゃけ全国で通用するのは相模だけだからどっちが出てもいいわ
相模辞退の時点で今年の神奈川は終わった
どうせなら初出場見せてくれ
>>139 お前ら大会前鎌学つえー春は甲子園かかってないから早く負けたんだよとか言ってたのに本当ずるいな。向上はグラウンドできたから強いとかもう忘れたか
勝った方が行けばいいだけ
おっさん達がどっちがいいとか、どこがダメとか言っても何も変わらないから
そうそうコロナで大会を去った学校のことなどどうでもいい
今年は創学館の優勝を願おう。
そうなれば甲子園大会もどうでもいい、あとはオリンピックを楽しみましょう。
横浜は強いとことほとんどあたってないのは同意
向上くらいか
まぁでも勝ち方が強いから心配してないわ
ここはアンチ横浜が多いから横浜アレルギーが酷いからな
1回でも負ければオワコン扱いはもう20年近くやってるから
ビック4ってなんだよw
私学四強やろ。
21世紀に入り
横浜、東海、桐蔭、桐光
から
横浜、東海、桐光、慶応
に変わった。
なぜか関東人はビッグのことビックっていうよな
ビックになって帰ってくるとかさ
ちなみに1990年代の私学四強
横浜、東海、桐蔭、日藤かな。
当時横浜商工の
創学館は当時からずっと第二グループやね。
まあセンバツの相模は弱い学校をかき集めたようなブロックだったからな
21世紀枠も3校入ってし
相模ってなんであんなにくじ運良いの?
夏の組み合わせヤバいだろあれ
2010や2015は神がかってた
しかも門馬って出場した全ての大会で2回戦からのクジを引き当ててるし、偶然にしても出来過ぎだわ
新型コロナ 東海大相模野球部の感染31人に
07月26日 17時39分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/yokohama/20210726/1050014551.html 野球部で新型コロナウイルスの感染者の集団=クラスターが確認され、夏の全国高校野球神奈川大会への出場を辞退した相模原市の東海大相模高校で、新たに9人の野球部員の感染が確認され、感染者の数は合わせて31人になりました。
>>144 そろそろ相模頼みも卒業しないとね
2010以降の神奈川の主な甲子園実績
【東海大相模】
・優勝 3回
・準優勝 1回
・ベスト4 1回
・2020選抜(中止)
・2021夏 コロナにより神奈川予選辞退
【横浜】
・ベスト8 1回
【桐光学園】
・ベスト8 1回
>>151 今大会のビッグ4
相模、横浜、桐蔭、慶應
東海すげえな、31人って部員の6割くらい?
ベンチ外もそんなにいるんじゃ一般生徒は大丈夫なんか。
その家族とか、とんでもないクラスターやんか。
感染対策していたとはおもえん。
台風で1日伸びたのは創学館にとっては幸いだ。今日は慶應の左バッターに結構打たれ、12安打を浴びたけど横浜高校打線を抑えられるかどうか。創学館打線の爆発を期待してます。
藤沢清流、Y校、創学館にも勝てない慶応なんてビックリ4の間違いだろ>商大、隼人、武相、慶応
今UPされたYouTube見たけど、確かに横浜は翔陵を9対1のコールドで下した。だけど翔陵の平凡な投手陣に対し横浜打線は外野の頭を越すような打球は1本も打ってない。得点も翔陵のミスによるものが多くヒットは10本。宮田という投手も失点は1ながら打たれたヒットは8本。ヒットの数は2本しか差がない。野球は数字だけでは計れないだろうがこれ横浜強いか?山岸を打てる?創学館にも十分に勝機はありそう。
>>165 それ言ったら創学館はラッキー得点で勝っただけじゃん
4安打5点たぞ ヒットも打たれまくるも2失点
名将がいなくなった神奈川。村田監督に期待したい。地味な勝ち方は監督が上手く指揮してるかもしれない。
>>165 当たりがセンター中心で打球が鋭いだろう
投手陣も安定してた
創学館が勝てる相手ではないよ
桐光と桐蔭をなぎなおした慶応が総額間にこれらしい見せ場もつかめず完敗とは思わんかった
他県民は横浜と総額間が駅一つをまたいだ近辺同士とは知らんだろうな
>>171 ヨタは能見台だしYTCは追浜だからお互い結構離れてる
>>165 そう。
今年の横浜はそれほど強くない。6試合で77得点、5失点というが、
全国レベルには程遠い対戦相手で稼いだ数字と言った方がいい。
それでもここまで来てしまうというのは要するに神奈川のレベルが下がってるから。
県内で全国レベルの学校は横浜、相模とせいぜい慶応、桐光くらいしかない。
高知あたりと大差ないのが実態。
相模の甲子園優勝もくじ運の良さがかなりの要素を占めている。
横浜が甲子園に出ても初戦突破は70%、2勝するのは50%。
優勝は0%だろうな。創学館は甲子園初戦突破10%
ただし2年後の横浜は甲子園で優勝狙えるかもしれない。
そのころは相模は眠りについてる予感。
野球未経験ガイジまた湧いてんのか
ニートは暇で良いな
>>169 もう終わりでしょ
指導が現代に合ってない
>>167 確かにその指摘はもっとも。
でも横浜も圧倒的とは言えないでしょ。
繰り返しになるけど創学館にも十分勝機はある。
横浜も創学館も最後の甲子園のチャンスだろうし死にもの狂いだろうな
まあこの代の横浜は
秋、春ともにコールド負けやからな。
こんな年は記憶にないわ。
>>165 お前ら現地で見てないからわからないけど向かい風えぐかったぞ。翔陵も頭を越す打球なかったよな。かなり風が強かったんだよ。金井の一打席目も普通ならフェン直かホームランだからな。もう少し推測しろ
>>178 村田自身監督として夏8強最高だったのとチームとして準決勝の壁超えたの2018秋以来だな
桐蔭、桐光、慶応と新チームも始動してると思うが、コロナ陽性社がポロポロでてる東海はいつから練習再開できるんかな?
まだ、2、3週間はムリじゃね。
オタは余裕ぶっこいてるようだが、秋季大会は大丈夫なんかな?
1ヶ月後には予選もはじまるやろ。
コールド負けと言っても秋春ベスト4だし渡辺時代の谷間世代よりマシだけどな
余興の選抜優勝しても夏にこれじゃ惨めだし秋などどうでもいいんじゃないか
来夏にピークを持ってこないと意味がない
>>179 確かに俺はYouTubeで見ただけだからね。
ただ翔陵の四球、エラー、暴走に助けられた感は否めないな。あのミスの多さが無ければ7回コールドにはなってない。
横浜がプレーのパフォーマンスで圧倒したかは微妙。
>>179 それにボカスカ長打が出ない展開で点を取るのも大事だからな
今年の横浜が甲子園出たら21世紀以降で県内優勝したチームの中だと最弱なのは間違いないな
2017なんかも弱かったけど一応桐光と相模連続で破っての優勝だったし
監督代わって皆で振り回す打点から引き付けて強い打球を打つ打線に変わってる感じがしたけどな
非力なわけでもないからこういう打線はPからしたら嫌だ
創学館は確か横浜桜陽と連続バトルした年以降から低迷が始まったんだよ
時間かかったけど復活おめでとう
創学館は確か横浜桜陽と連続バトルした年以降から低迷が始まったんだよ
時間かかったけど復活おめでとう
>>188 その通りです
打球が鋭い
貧打なわけではない
土曜の創学勝利後の画像なんだが
ソーシャルディスタンスしっかり取れてるよなw
オリンピック女子ソフトよりも好感が持てる。
頑張れ、横浜創学館
横浜は決勝は山田かな?
22日から投げてないからだいぶ余裕ありそうだな。
宮田、杉山もいるからいけるとこまでいきそうだな。
創学館は山岸と心中するしかないよな。
ただここまで4回戦以外の5試合完投だろ。
さすがに限界に近いだろうな。明日一日でどれくらい回復するかだな。
今日の試合はどれだけ投げたか分からないが、おそらくあと170球くらいは投げられるからよほどでない限り球数制限は大丈夫だろう。
高校野球はいかに1人良いピッチャーがいると勝ち続けることができるのがよくわかるね。
甲子園で山岸を観てみたい。
>>190 いや復活って何をもって復活と言うかだよ
準優勝じゃ中堅下位が中堅に復活しただけじゃん
甲子園に出て名前を売って強豪化を目指さなきゃ意味ないよな
>>194 金井はないだろ?
ノーコン過ぎて、決勝の先発はつとまらないよ。
>>196 保土ケ谷球場よりも横須賀スタジアムで決勝戦やった方が良い。
創学館側から見たら慶應の荒井、前田と比較して横浜の投手陣ってどうなんだろう?1年左腕がよくわからないけどあとのPはどうってことないような?
>>199 いや、今日は外野から三塁まで素晴らしい返球してたぞ
本当のノーコンならそんな芸当は出来ない
俺は村田監督はやってくれると期待する!
>>201 頼りないと言われてるが、
なんだかんだ6試合で5失点だからね。
試合を作れる投手が複数人いるのは他にはない強みだろう。
ここ5年の神奈川
2016 横浜
2017 横浜
2018 横浜、慶應
2019 相模
2020 中止
桐光はもういないし、ソウガクカンに出て欲しい
宮田も山田も過去のPに比べたら物足りないかもしれないけど粘り強さがある。ラーナー出しても大量失点しない。それにリリーフで杉山田高が中継ぎで相手の流れ止めるピッチングできるからなんだかんだ大量点は難しいよ
>>198 > 学校の敷地内にあった野球部寮と隣接する歴代の野球部監督が住んだ一軒家が、老朽化を理由に取り壊された。
> 門馬監督はここに家族と住んでいたので複雑だったでしょう。
> 今は校外に移ったマンションを寮にしていて、選手たちと住んでいるが
これは知らなかった
>>206 さらに、これまでは特別強化指定部のような形で、何かと手厚かった野球部へのサポートが大幅に減少。門馬監督からすれば、結果を出しているのになぜ? だろうし、学校側からすれば、野球部はカネがかかり過ぎるということで、数年前から対立を深めていました」(前出のOB)
俺はこっちの方が驚いた。
>>206 しかも門馬1ルームらしい…
1部屋かどうかわからないが
創学おめでとう!
慶応なんか応援してる神奈川県民は先ず居ないからな。
あんなチャラくて態度の悪い学校が甲子園出なくて良かった。
六大学だか何だか知らんがレベルの低いリーグで試合やってろ。
野球部冷遇の相模は数年前の横浜みたいだな
今の横浜は逆に校長が野球は校球というくらい情熱的だけど
東海大グループの筆頭だった相模が冷遇されるのか・・・
>>207 少なくとも選手のスカウトに関してはずっと手厚かったもんな
でもこの記事が本当だとしたら怪我しなくても辞めてるんじゃないのか
全然辞める雰囲気なかったじゃん
横浜と相模の今後次第では神奈川の高校野球は一気に盛り下がるな
千葉とか兵庫のように戦国といえば聞こえはいいけど全国クラスの
選手は他県に流出しまくるようになりそう
>>214 原貢が死んでからだろ
グループの資金を使いまくる目の上のタンコブ的存在だっただろうからな
そうなると神奈川はサッカーに押されるだろうなチームがたくさんあって
川崎も横浜も名門だからな
>>198 クソ記事だなーと思って読んでたら案の定ゲンダイだったw
>>207 ゲンダイの記事を鵜呑みにするガイジいることに驚くよw
>>217 まあ他の部の関係者からしたら野球部ばかりチヤホヤされてたことにもなるか
>>208 同じもの貼り続けるといったら相模ガイジ
>>220 今日の午前の相模スレにゲンダイと同じ内容書いてるあるんだけど事実じゃね
相模だけでなく桐蔭も似た境遇だし逆に向上が一気に強くなりそう
台風来るから明日せっかくテレワークになったから決勝TVで見れると思ったら
なんで決勝が順延なんだよ!
どういうことよ?
>>228 まあそうなんじゃない?
ネットの情報を記事にするの得意だからね
とにかく相模と横浜が順繰り順繰り甲子園に出てる様では県民も面白くも何ともないんだよ
相模じゃなきゃ全国で勝てない?野球の強い県に住みたいの?一体何の自慢になんだよ どーでもいいわ
他県民『神奈川は横浜創学館?ハテナ?』みたいなリアクションの方がよっぽどおもしろいじゃん
>>230 隼人の時の反応は面白かったが基本的には強いとこが出て欲しいな
>>230 お前が毎年出場校が違う宮崎とか福岡に行った方がいいと思う。甲子園行ける神奈川の学校は残念ながら横浜相模桐光慶應桐蔭あたりなんだよ
>>230 プロ野球選手輩出しまくってるのに創学館知らない奴はそもそも野球知らないだろ
まあおまえもそういうネタを使ってる時点で野球知らなそうだが
>>232 近隣なら千葉が一番いいかもね相模横浜が弱体化したらああなりそうだわな
>>233 秋山は創学館というより八戸大学出身だしなぁ
相模野球部が冷遇されているのかどうかは知らないけど、桐蔭は寮はなくなるわ、そもそも学校経営が崖っぷちだわで弱くなるでしょ。
あの豪華なグラウンドもいつ売りに出されるかわかったもんじゃない。
ラグビーはこれからは相模と慶應の二強になるんじゃない?
>>232 5校もあれば十分だろ
他の都道府県見てみもっと出場校固定されてるよ
>>237 肝心なところで抑えたのはさすがだったな
慶應はフライ上げすぎなんだよ、華陵戦かよって思った
>>227 俺もだ
順延は午前中に決まってたらしい
ソフト決勝みようずw
創学館から北海道東北の大学リーグ行く選手多いけどもしかすると有望な北の中学生投手なんかが高校でここ選ぶのも悪くないかもな
>>239 だよな、センターファインプレーなかったらどうなってたかわからんが
慶応は、四番を完璧に沈黙させられてた。
創学館も、四番の打点の多さと打率の低さをきちんと理解して、苦手なコースを攻めてた。
>>242 アレがなかったら慶應勝ってたような気がする
何にせよ、大したケガではなかったようで何より
>>235 100周年の記念号だっけ?
秋山は、もう一度高校生に戻るなら、創学には入らない。って答えていたなw
んで、でもまあ創学でもいいか。みないな感じでディスってたな。
小笠原慎之助の「相模には入らない。公立でのんびりやりたい。」
の衝撃に比べたらマシだがww
>>245 練習がきついから嫌だって意味だろ
まあゲンダイの記事を鵜呑みにするガイジだから理解できなくてもしゃーないか
>>244 あれ、センターで良かったよな。
ライトはちょっとぽっちゃり君だから打撃はよいけど守備は怖いw
>>247 慶應は、序盤からいい当たり自体は連発していた。
たぶん、「いつでも打てるし点は取れる」と思っていたと思う。
どこかで桐蔭や桐光よりも創学館をナメてかかっていた面はあると思う。
しかし荒井があんなポンコツ投球をするとは驚いた。
大怪我している前田が球威ないのは仕方ないにせよ。
創学館にとってはMVPは山岸というより荒井かも知れん。
>>185 コールドとか大差になるのって大体相手のミス絡みじゃね?
結果的にはエラーじゃなくても強豪校の内外野なら追いついてるだろってヒットもたくさんあるし
ワイがイチオシの山岸のコンディションが完璧なら
横浜だって打てないさ
明日の休養でどこまで回復するかだな
>>162 一般生徒なんて検査してないだけで陽性者ゴロゴロいるだろ
相模じゃないけど街中の高校生見てるとそう思う
横浜は今大会初めてのパワーピッチャーか?五分五分だね
相模は秋も辞退だな。8月中旬まで隔離や自宅待機で、門馬まで居ないなら自粛していた方が良い
少なくとも桐蔭より創学館のが安定して強いと思うんだが
桐蔭とかいつも弥栄のカモにされてんじゃん
>>252 感染しても無症状なら、本人にとってはそんなもの病気じゃないしなw
横浜はパワー系の方がいい
ヘンテコ軟投派は合わない
>>251 中一日なら連戦の方がまだ良かったんじゃないかな。人によるかもだけど一日休み明けって蓄積してた疲労がピークのタイミングが多い気がする
昨日の神奈川新聞に相模辞退の記事があって、榊原専務理事が日程変更なども検討したが
無理だった、と言葉を詰まらせたこと。これ以上辞退校を出さずに終えたい、という会長さんの
コメントが載っていたが、だったらとっとと無観客に切り替えろよ、と突っ込みたくなったわ
政府同様高野連もトップがアホすぎて話にならない
他の高校競技は無観客でやっているのに野球だけ観客入れてるんだからそりゃ辞退校出るわな
人気スポーツだから野球だけニュースとして取り上げられてて他の競技でも辞退してる高校あるのかもしれんが
せっかく相模が復活したと思ったら早速内紛か
横浜のドタバタが対岸の火事ではなかったな
相模がこの先低迷しそうな嫌な予感
一方、横浜は共学化大成功で財政的にも息を吹き返しそう
>>255 創学館が関東大会を優勝することはあり得ない!
>>245 由伸は練習きつかったけどまた桐蔭とか言ってたな
鈴木大地は桐蔭はとにかく勉強がきつかったとか言ってた
秋山の頃の創学館は志が低過ぎたみたいなこと以前言ってた
一人で自主的な朝練とかすると浮いちゃうとか
付き合ってくれたチームメイトいたから助かったとも
今年は創学館に行かせてやれよ
どちらが勝っても「相模が棄権しなければ」で語られる大会なんだし
20年に1回しかチャンスが来ない中堅にもっと光を当ててやれ
1強の相模がアレで2番手争いとなってしまったので
もう 相模横浜以外の創学館でもいいかな とも思うが
創学館は横浜には まるっきりダメダメだからな
あっ、横浜が出ても応援するよ。
>>183 最初に発熱者が出たのが21日だから藤嶺の部員も検査した方がいいな
その子は一時帰宅し、22日に結果が出て陽性が判明したらしいけど盤石リレーだったのは
最後の試合になるかもってわかってたからじゃね?というこのスレの推測は当たってたね
>>260 何かが上手くいくと色んな思惑から足を引っ張ろうとする勢力が出てくる。
組織なんてドロドロした汚いもので敵は外部より内部の者か多い。
>>238 桐光10年は甲子園行ってないだろ
桐蔭も夏は何十年も行ってないじやん
そうなると日藤やY校と変わらないぞ
相模の次期監督は元巨人の原俊介が有力のようだが、
門馬監督のあとで大変だな
>>266 これは同意。
感染ルート
横浜隼人→藤嶺藤沢?→東海大相模
藤嶺藤沢も調べた方が良い。
>>252 そうな、電車でも大勢でしゃべりまくるしな。
しかし東海の場合、野球部が全員陰性になりました。
で練習再開できるんかな。と
下手すりゃ秋も解らんよな。
>>236 冷遇されても甲子園優勝しちゃう門馬ってどんだけ偉大なんだよ
創学館と明豊が甲子園で当たったら、南こうせつvs小田和正になるのか
>>272 冷遇って言っても、野球部のためにマンション買い上げたり、プロみたいな設備があったりするのは、他校では十分厚遇だからw
>>264 そう思う。
横浜は来年、再来年もチャンスがある。
相模は石田も調子悪いし貧打だし横浜には勝てなかったよ
そもそもセンバツだって古事記枠からの驚異的な組み合わせに乗っただけの優勝だし
ラッキーもついに尽きただけのこと
新監督はこれでプレッシャーも減った事だし、伸び伸び頑張ってほしい
>>270 いや、矢印の向きがおかしい。藤嶺が相模に移された側だろ
今日の横浜みたらいかに神奈川がザコか分かるわwww相模は別次元!1強あとは弱
横浜はまた棚ぼた甲子園だと2019選抜の悪夢再来やな
まあ実際相模はセンバツは神がかりレベルのくじ運だったのは否定しないし、この夏もあの打線では予選突破は厳しかった気がする
がそれにしてもコロナは少し騒ぎ過ぎだよな
事実として日本は死者も重症者も少ないんだし、マスコミが煽りすぎたせいで選手がこういう事になるのは腹が立つ
>>279 川和と互角でトウレイから4安打しかできない相模がどうしたって?w
原俊介なんて何の実績もなく恐らく微妙で、相模はここから30年また冬眠し、慶応も記念大会までのらりくらりだろうから
秋以降どこが頭角を現してくるかな
>>283 今に思えば選手も、コロナで調子悪かったんやろな。
横浜は相変わらず神奈川の盟主を続けられそう
相模はこのドタバタでまた低迷し、桐光学園も野呂さんは最近全然ダメだし…
鎌倉学園が力をつけてきてるから2番手争いに入ってくるかもな
>>284 特に3年生は甲子園経験ゼロだからな。気合い入れてくるよ
>>287 法政二もY校もすでに逝った。
桐蔭も逝く寸前。
この上相模まで逝ってしまうと
神奈川の盟主も意味がなくなる。
>>286 でも相模って夏になると調子落とすのが伝統だけどな
平田以降でも横浜は夏は出場し続けたが、相模はその間一度しか出られなかった
流石に33年間予選敗退みたいなことは二度とないだろうけど、これからも夏は苦労しそう
>>259 いまだに無観客とか言ってる方がお笑い草。プロ野球やJリーグを見たことがないのか。
問題の本質は、仮に陽性者出てもメンバー入れ替えを認めるなど、対応の幅もたせる措置を取っておかなかったこと。
そもそもワクチン接種も進み、ただでさえ死者数も些少にも関わらず、いつまでも僅かな感染者数で騒いでる事自体、馬鹿げた話。これは国全体の問題だが。
今回も、コロナ脳が散々五輪中止だと意味もなく騒ぎ続けたが、もしそれに流されていたら、この数日の楽しみすら全て無かった事になる。
アホに付き合うのがどれほど恐ろしいか...感染症の脅威とは比較にもならない。
>>279 秋以降もまた東海大相模が一強独裁するのは目に見えてるし
神奈川全体の事を考えればこれで良かったのかもな
>>292 甘いな。
もう野球部でどうこうできるレベルではないかもしれん、相模
>>293 日本語も分からない相模ヲタに構ってやるなよw
強い横浜が帰ってきたか?
小倉も平田の時には来なかった臨時コーチで来たしな
復権を期待したい
>>287 ここ最近の鎌倉学園は本当に良いチームを作ってくる
入学する選手もどんどんレベルが上がってる
確かU15も入ったんじゃなかったかな
門馬は持病で勇退じゃなかったのね
すぐ他校に行きそうやな
そんなことより何スレか前に貼られてたどっかの野球部のマネージャーかわいかったな。もう一回貼ってくれよ
>>279 2番手グループにもっと頑張ってほしいな
相模ヲタだけが楽しいだけじゃん!
【東海大相模】
09秋 関東大会優勝
09秋 明治神宮準優勝
10夏 甲子園準優勝
10秋 関東大会準優勝
11春 甲子園優勝
15夏 甲子園優勝
15夏 国体優勝
17春 関東大会準優勝
18春 甲子園ベスト4
19春 関東大会優勝
20春 甲子園出場 【中止】
20夏 神奈川大会優勝 【甲子園中止】
21春 甲子園優勝
21夏 コロナにより予選辞退
優勝 3回 準優勝 1回 ベスト4 1回
6季連続神奈川制覇 県内公式戦45連勝
桐光?横浜?
うーん・・・
体調問題無いなら、東海大仰星へ行って西谷とラーメン食べれば良い
まあセンバツの相模は弱い学校をかき集めたようなブロックだったからな
21世紀枠も3校入ってし
相模ってなんであんなにくじ運良いの?
夏の組み合わせヤバいだろあれ
2010や2015は神がかってた
しかも門馬って出場した全ての大会で2回戦からのクジを引き当ててるし、偶然にしても出来過ぎだわ
>>298 門馬には神奈川県内の学校へ行って欲しいな
どこか良さげな学校はないかな
2009年までの相模はどんなに強くても
「監督が門馬ということを忘れてはいけない。」
というフレーズが流行りだったw
若い相模オタは知らんだろうな。
>>302 門馬さんの普段の行いが良いのだよ
知らんけど
でも渡辺監督の最後の試合で、自分達が勝っても胴上げを自粛したところなんかは素晴らしいと思ったな
>>267 政治と一緒だよね。
その足を引っ張ろうとしている勢力がコロナに便乗してるように見える。
門馬さん、相模には残らないかもね。
門馬さんは、監督以前に教員だろ
学校辞めてしまうのか
>>305 わりと最近も言われてなかった?2018の選抜の時だっけな。あれをきっかけに見なくなった気がする
>>269 原は絶対に甲子園出て相模に行きたいよな。
28日静岡に勝てるかな。
横浜が叩かれると単発ガイジが相模はくじ運が~の流れw
門馬は社会科の教員免許を持ってるんだから相模原市内の県立高校の監督でもしないかな?
県相で佐相の後をやるのが良いが進学校だけに教員としてのレベルがどうなのか
弥栄あたりなら問題無いかな
私立なら光明相模原辺りも面白い
でも門馬に高額な給与を払えるかどうかだな
2018選抜って門馬何もしてないだろ
あれは単なる力負け
門馬は辰徳が面倒見るってよ
もう来年から横浜一強
これは揺るぎない
強化してる向上が桐蔭と入れ替え
>>315 尊敬するナベさんから声かけられたらやるかもw
>>312 県立高校は高校別で採用してるわけちゃうぞ
>>312 教員免許持ってるだけで公務員にはなれないだろ。
そもそも50過ぎて教員採用試験なんか無理だろ。
現実的には相模より金を出せる私立しかあり得ないが、家族を連れて行くとなると都内の学校が一番の可能性がある感じかな。
それこそもうすぐ勇退する帝京前田監督の後釜にすえるとか、町田、相模原にグラウンドがある青山学院なんか強化したら面白いかもね。
>>291 ワクチン進んでるってどこの国の話してんの?
アンタは高齢者でもう打ち終わったのかもしれないけど現役世代はまだ1回目も打ててないんだがね
7月に入って在庫切れで供給もストップしてるし
メンバー入れ替えっていうけど相模は17人も入れ替えたら完全に別のチームになって横浜には勝てないけどな
>>260 学校経営と野球部の復権はまた別の話だけどな
横浜の野球部が本当に復権するかはここ2年が勝負
甲子園出ても1,2回勝って終わり程度では全国レベルの有望中学生は他校にどんどん流れていく
すげーな。
卓球で金メダルを獲っちゃったよ。
本当にオリンピックを開催してよかったよな。
球歴ドットコムの球速ランキングより、神奈川県内一年生見てみたよ。
145km 保 右投 横浜
143km 工藤 右投 桐光学園
140km 小坂 右投 横浜
140km 鈴木 右投 横浜
140km 杉山 左投 横浜
138km 栗城 右投 横浜
138km 山内 左投 東海大相模
136km 岡嶋 左投 桐蔭学園
135km 金刺 右投 横浜
135km 早貸 右投 横浜
おいおい、横浜ばっかじゃん、
こりゃ横浜復活だな。
>>322 甘い。
横浜の全国でのブランド力は絶大。
見た目もネーミングもユニもカッコいいと思われてる。
共学で金回りも良くなり、JK効果でスカウティングには追い風。
これで甲子園でチアが映ったら完璧。
神奈川県内で横浜を超えるのは至難の業。
相模は土井とかいう校長を早急に更迭ひないと野球部が凋落するぞ。
まぁ俺にはどうでも良いことだけどw
>>327 絶対あり得ない話だが
もしおまいさんのような人間が学校経営に携わったらその学校は間違いなく年内で潰れるわ
ちなみに、横高は女子受験生からの人気が今のところ高いのは事実だが
共学化・チア部誕生で硬派のイメージが消滅したことにより地元民や県民からの人気は順調に凋落中
ああ、あとおまいさんのような変態野郎からの人気も確かに上がってるわ
>>319 門馬を馬鹿にするわけじゃないが、青学の高等部は研究者レベルの教員を集めているから脳筋は無理だw
>>329 県民地元民凋落してないでしょ何言ってんだ
>>239 硬派のイメージが好感度など昭和まで。
とっくの昔に終わってたんだよ。
オマエより実態を知ってる。
共学化で首の皮一枚がつながった。
数年遅れてたら野球部のグランドはマンションになってたよ。
横浜高校が男子校だから人気があったなんて幻想でしかない。
>>329 >>共学化・チア部誕生で硬派のイメージが消滅したことにより地元民や県民からの人気は順調に凋落中
ただのおっさんの妄想で草
>>333 あのスタンドの飲んだくれ煙草スパスパのOBをどう扱うんだろうか?
商大や日藤みたく外側に排除するのかな?
暖かく応援席に陣取らせて置いてほしいんだけど
YouTubeで元ベイスターズの石川が男子校はマジ最悪だったって言ってるよ
ムサくて時代錯誤な男子校は大物中学生には敬遠される
>>322 この人が横浜ファンかはわからないけどちゃんと冷静に見れてる人もいるんだなぁと関心
でも大半は久々の県大会の決勝に舞い上がっちゃってそれどころではないという
小倉さんが来てサポートしてくれてるんでしょ、ならいいじゃん
甲府の校長がモンマの同級生でなかよし
高校で監督するなら甲府が最有力
村中がまだ退かないっていうなら大学だな
相模がアレになっちゃう事だし横浜一強化が進みそうだな
どうせならイケメンで170後半180cm以上の華のある化け物選手達を揃えて真のスター軍団を目指して欲しいところ
>>339 行くわけねーだろ
原辰徳の事務所に入るんだよ!
>>339 東海系列は絶対にない。
総本山が相模なんだから。
最近は聞かなくなった東海大浦安なんかいいんじゃない
相模も横浜も素晴らしい学校だよ。勿論、創学もな。
慶応だけが県民の嫌われ者。あんな学校が甲子園出たら神奈川の恥。
何が次は神宮で頑張りますだよ、アホが。気持ち悪いんだよ!
創学館みたいな頭の良い文武両道の高校が勝ち進むと嬉しい!応援してます!
ゲンダイで門馬が勇退することから来年相模入学予定の選手が相模から
別の高校へ進路変更するだろうと小倉がいってたな
甲子園にいくら出たところで学校経営には大して影響はない。
金ばかりかかり回収できないから大学から補填されて初めて成り立つ。
だから大学に選手を送り込むために高校で全国からかき集める。
慶応も普通に馬鹿だろ。
県相や鎌学の選手の方が普通に優秀。あと、コロナは風邪。
横浜はどうせ初戦負けで帰ってくるから創学館の初出場を願う人が多いようだが
創学優勝→地元の悪友たちと祝勝会と称してファミレスで大騒ぎ→感染発覚し開幕前に辞退
の可能性があるから普通に横浜でいいと思う。翔陵や創学館はフレッシュだけど羽目外しそうで怖い
>>355 余計な事言うと墓穴掘るぞ。
偏差値とワクチン接種率は比例しているらしいからw
甲子園で1回戦、2回戦で負けて没落とかありえねえし。
つーかプロとかで活躍してるOBがどれだけいるかとか、そっちのほう重視するでしょ。
有望中学生は。
>>357 創学館をDQNに仕立て上げたいレスが散見されるけど、教育の行き届いたいいチームだよ。
>>356 そういえば横浜スレの新参者さんが来年中学生とは思えない体格の選手が横浜にくると
いってた
まさか相模にいくと言われてた湘南Bの大型左腕だったりして
今年も確か湘南Bの主将で捕手だった主力選手が横浜にきてるよね
横浜って鎌学平本クラスだと4安打しか打ててないんだよな
かなり貧打のチーム
杉山がいなかったら負けてた可能性高いし
決して全国レベルではなくて関東大会1-2回戦レベル
創学館に勝っても甲子園でよくて1勝、ラッキーブロックでせいぜい2勝ってとこだろーな
とりあえず創学館に出てもらいそっからは
群雄割拠になって欲しいわ
初出場ラッシュや公立がみたい
>>361 そうか?最近でも佐藤ミク○くんとか悪そうな子いたじゃん
門馬さん、校長との確執という記事が出てるのね
コロナ感染も校長が差し向けた刺客だったりしてw
>>364 おまえの願望とかクソ程どうでもいいからブログにでも書いとけゴミ
佐相最後の年に県相が甲子園とかなったら熱いな
ただ、今回の没落っぷりからすると厳しいのか?
つかあそこは上は準優勝関東出場や横浜撃破から下は初戦負けってあまりに波がありすぎる
ある意味安定してベスト16ばっかりずーっと取る弥栄のがすごいのかもしれない
横浜が出ても1、2回勝って終わりだろうし、だったら創学館の初出場の方が見たいわ
もしかして、神奈川ベスト16の回数って弥栄が1番多いんじゃね?
>>365 今日見た限りでは非常に礼儀正しいチームだよ。
一番は、慶應の走者と創学館のファーストが交錯した際、お互いに気遣っていたところだな。
センターのフェンス激突プレーのあとの球場全体からの拍手にも脱帽して礼をしていた。
ま、もともと慶應と仲良しチームだってのもあるかも知れないけども。
>>365 校長との確執というより、東海大学グループとの確執なんじゃないの。
桐光や慶應にやられて夏ダメだったころ、東海大翔洋に飛ばされそうだったんだろ
相洋はもう下り坂になっちゃうんかな
せっかく4強、準優勝まで去年来たのに
悪意をもって他者をdisるのは感心しないね。
創学館を低脳であるかのような印象操作もだし、
慶応コンプこじらせて六大学を低レベルとかもね。
>>210 六大学野球は春の全国大学野球選手権王者だよ。
横浜の斎藤が行った法政は東大に一敗している。
ちなみに法政は去年春の優勝校だ。低レベルかね?
高校野球の学校煽りだけが能で野球見る目はないんだね。
コロナワクチンは是非打たないでくれ。
ネトウヨコロナアノンが打たないでいてくれると、
必要としている人に早く回る。
ついでにその「風邪」にかかって経験してみるのもいいんじゃない?
>>370 そうがくと慶應が仲良しって意外だが、何かの縁があるんか
>>376 既出だがそれぞれのベンチ外同士で引退試合をする仲。
あと当然だと思われそうだけど、慶應と早実は夏の前に「早慶戦」をやる。
そういうところってあるんだよ。
ラグビーでも帝京と慶應はやっぱりお互いの引退試合をやるしね
横浜の場合は甲子園で勝った負けたで集まるのと少し違うからな。プロに送り込んでおけばプロ野球選手になりたい子は来る
>>377 そうなんだ、情報ありがとう。となると、しばらくしたら引退試合でまた顔合わせか
横浜は今世紀初の童貞世代が濃厚だったのに結局決勝まで来たな
2試合目はセンターのファインプレーなかったらわからなかったな
創学館に軟投で変則P居ないの?
いたらワンチャンあるだろ。
高木大成、高橋由伸、副島の頃は平馬たちが選抜に行って今話題の新野とやったので
横浜が3年間甲子園に行けなかったのって、桐蔭志村やY校三浦の時代まで無いのか
>>35 相模は近年力をつけてきたと思ったが、横浜が控え選手混ぜて舐めプした独自大会を除いて一度しか優勝できてないのな
夏逃すとOBもうるさいだろうし、門馬さんも大変だっただろう
高校野球監督業なんて心身ともにポロポロになりそう
いくら収入がよかったとしてもボランティアや承認欲求の部分がかなり大きいだろう
2010以降の神奈川の3強の主な甲子園実績
【東海大相模】
・優勝 3回
・準優勝 1回
・ベスト4 1回
・2020選抜(中止)
・2021夏 コロナにより神奈川予選辞退
【横浜】
・ベスト8 1回
【桐光学園】
・ベスト8 1回
創学館に四天王入りを果たしてもらいたい!
明日はネタ校横浜をマターリ楽しみ
たいね確率は低いが創学館を応援
勿論やらかしそうな横浜は派手に
やっちゃって下さい。
横浜ボロカス言われてて悲しい・・
>>386まあこのゴミ成績じゃ反論出来ないけど悔しい・・
見返してくれよ!
>>383 目下の所最後の甲子園童貞世代1970年度生まれだがこの代は谷間世代で夏4強入りした1988年は既にレギュラー大半下級生だった
その下級生が翌夏1989年昨日春夏通じて初甲子園出場決めた鹿島学園鈴木博識監督率いてた日藤に延長サヨナラ勝ちして1981年以来8年ぶり夏甲子園出場決めた
1学年上の1969年度生まれも甲子園童貞世代だが高卒プロ(元阪神高井一)と大学社会人経由プロ(元メジャーリーガー現阪神2軍育成コーチ高橋建)輩出してる
更に遡ると1966度生まれも甲子園童貞世代だが高卒プロ(元中日神山一義)輩出してる
>>383 甲子園に行けなかったのは1986年入学組が最後
横浜にしても創学館にしてもなんかあんまり強豪相手に勝ち抜いてきたって感じはしないよな
シードが割とポロポロ敗退してるからそう見えるんだろうけど
横浜は精々向上くらいだし創学館は日藤慶應くらいだし
そういう点では創学館のほうがいいな
>>392 相模はしゃーないにしても、慶応にコロっと負けた桐光が悪いわ
かなりあっさり負けた
今大会は相模のコロナ禍不戦敗と横浜清陵がY校に勝ったのがポイントだな
なんかここまでボロクソに言われたら横浜が甲子園いったら意外とベスト8か4くらいまで行きそう
桐光のソツのない上手いだけの野球の限界だわな。
春から碌に打てないのに勝って勘違いしたんだろ。
ヒットは飛んだコースが良かったとか、相手の守備位置や守備力のお陰とか。
昨日の慶応は打球を飛ばす事に拘って負けたが、桐光は慶応や平田時代の横浜のエッセンスを取り入れた方がいいぞ。
>>392 今年はシードが上手く割れたと言う事だよ
確かに横浜は上位校は向上くらいだし向上も三浦位しか倒していない
涌井の時の横浜は日藤、桐蔭、桐光、東海辺りを全部倒して文句ない優勝だったのにな しかもコールドとかなくて接戦が多かった。
創学の方が桐光、桐蔭を倒した慶応や前評判の高かった平学、立花を倒した日藤を倒して準決に来ているから価値があるだろう
>>396 慶応や平田時代の横浜のエッセンスとは、具体的にどんな打撃の型を言うんですか?
相模は石田も調子悪いし貧打だし横浜には勝てなかったよ
そもそもセンバツだって古事記枠からの驚異的な組み合わせに乗っただけの優勝だし
ラッキーもついに尽きただけのこと
新監督はこれでプレッシャーも減った事だし、伸び伸び頑張ってほしい
鎌学強い!って言ってる人いっぱいいたのに負けたらそんなに強くないって認識だからここの人達はただのアンチ横浜なんだよな
>>385 門馬、あれでメンヘラだしなぁ。
08年逃した時なんて完全に鬱で自殺まで考えてたらしいぞ。
しかも秋も同じ慶應にボコられてるし。
籤運の相模みたいに言う奴いるけど、08秋だけはやっちまったと思ったろうな
>>401 全国制覇をクジ運で片付ける人は、決まって野球未経験者という見解はどう考えますか?
>>402 そりゃ籤運だけで全国制覇できれば苦労はしないだろう
言ってる奴が未経験者かどうかは知らん
>>397 4回戦日藤5-4
5回戦桐蔭6-1
準々桐光5-2
準決笑大16-3※7回コールド
決勝神奈川工12-0
涌井4回戦以降1人で投げざるを得なかったが田澤と投げ合った準決勝ラスト1イニングだけセンターに行き2番手千葉投げてた
決勝圧勝だったが涌井完封した
http://www2.yokohama-jsh.ac.jp/mmt/baseball/summer/04/index.htm >>400 高校生の部活動に対し、アンチという歪んだ感情を持つ老人の溜まり場と
そんな理解で読み進めるのが高校野球板らしいです
>>403 野球の常識で図ればそうなりますよね
しかしそんな常識が通らないほど、ここは野球を見れない老人の溜まり場と承知するものです
>>398 雑な言い方だが長打力。相手の守備位置、守備力に依らずともヒットに出来る打球の強さじゃね?桐光に足りないの。
大学でもクリーンナップ打つようなの居らん。
門馬で鬱なら横浜や桐光の監督なんて毎年更迭してないと自殺者の山だろwww
>>407 門馬で鬱というか、門馬が鬱なんだよ。
報道でも「心身の不調」って言われていたろ
>>406 つまり力任せの脳筋野球ということですね
ただし、長打力は素質に依るところがほとんどなので、これを全ての選手に当てはめるのはやはり雑な概念かと
いくら長打を打つ素質のある選手を集めても、それが通用するのは県大会まで
これは昨今の横浜や慶応の全国大会における戦績で明らかかと
門馬は学習能力あったから33年振りの甲子園を掴んだし夏の全国優勝も出来た
09年までの反省を生かしてたいしたもんだよ
慶應が長打力にこだわっているのは、金属バットで叩きつけるアヘアヘ単打ばかりじゃ大学で使ってもらえないからだぞ。
外野からはボロクソ言われるけど、あそこが「3年」じゃなくて「7年」で野球をやっているのは確か。
慶應がコロっと負けるのは、大学野球がリーグ制なのに対し、高校野球がトーナメント制であることの違いがでかい。
リーグ戦で相手のミスやラッキーヒットに頼る野球ではとても優勝できない。
どこも長打力を備えた選手を(東大以外)揃えている。
が、高校野球では相手のミスにつけこんだり、ラッキーを味方につけるのも一発勝負のトーナメントなので重要。
>>411 叩き付ける打撃を敢行しているチームってどこでしょう?
自分の球歴から察するに、そんなチームは1度も見たことがないのですが
>>409 黒か白かの二択?
取り入れる事と切り替える事は違うわな。
>>413 どこというより、ここでよく言われていることをそのまま述べてみた。
1987年以来34年ぶり大学選手権制した慶大野球部今や大半が塾高からの内部進学で占められてるからな
大中京エースだった高橋宏やヨタ主将だった津田をAOで落とす程大学から入るのは至難の業なんだな
現在のエース増居は彦根東で甲子園2度出て塾高にも勝ってるから今や貴重な大学からの選手
>>416 一応エースは森田な。来年のエースは間違いなく増居だけど。
投手は公立進学校多いよ、昔も今も。
守護神橋本は兵庫でカープ小園をタコったフォークの持ち主だし、
今年も富岡西の浮橋を獲得している。
>>409 金属バットなのにスモールベースしかできない桐光は県大会すら勝ち上がってない事実は?
野球が古いのは間違いない
ま、百歩譲ってバランスが大切と言いたいんだろうけど、桐光は長打力が皆無だからバランスすら無い
>>414 重ねて質問です
取り入れることと切り替えることの境界は、どこで定めるのが正しいのでしょうか?
具体的にお示し頂けると幸いです
川崎にいるけどめっちゃ晴れてきたな
風は多少あるけど、決勝できたんじゃないかこれなら
>>420 めんどくせー奴だな。
公立レベルのバッティングなんとかしろよって話しだよ。
そうすると公立レベルのバッティングとは何ですか?とか始まるんだよ。
逆に桐光の打撃力、得点力は必要十分なレベルにありますか?改善すべきところの無い高い得点力をお持ちだと。
>>373 いかんせん、監督含むOBが頭悪すぎる。
あそこは一生神奈川16程度。
>>419 桐光はスカウティングの段階で負けてるのは明白です
長打信仰の最たるものが万振り脳筋野球なら、野呂監督の野球観にも合わないのかも知れませんね
お勉強の実力
横浜南部横須賀地区私学・私大は推薦は除く、追加合格含む2021年
横須賀学院高校
京都1・九州1・東京学芸1・横浜国大2・弘前1・茨城1・徳島1・海上保安大1・東京都立1・横浜市大2・県立保健福祉1・高崎経済1
早稲田5・慶應義塾2・上智2・東京理科4・明治16・青山学院27・立教15・中央11・法政20・学習院6・同志社1・立命館5・関西1・関西学院3
成蹊3・成城8・武蔵1・國學院14・明治学院18・東京都市3・日本69・東洋30・駒澤13・専修38
東海34・神奈川55・関東学院27・東京女子1
三浦学苑高校
大阪1・お茶の水女子1・防衛1・東京都立1・県立保健福祉2
早稲田4・慶應義塾1・上智2・東京理科1・明治3・青山学院4・立教10・法政10・学習院4・立命館1
成蹊1・成城2・國學院3・明治学院5・東京都市16・日本27・東洋5・駒澤13・専修9
東海10・神奈川28・関東学院26・津田塾1・日本女子3
湘南学院高校
福島1・静岡1・信州大1・山口1・愛媛1・大分1・宮崎1・海上保安大2・都留文科1・県立保健福祉1
早稲田1・慶應義塾1・明治2・青山学院1・立教2・中央1・法政1
成蹊2・成城2・武蔵3・國學院2・明治学院2・東京都市2・日本16・東洋7・駒澤6・専修7・東海13・神奈川14・関東学院20
横浜創学館高校
北見工業1・北九州市立1
東京理科1・青山学院1・法政5・明治学院3・日本8・東洋3・駒澤2・専修9・東海14・神奈川18・関東学院23・津田塾1
横浜学園高校・・・明治学院1・日本2・東洋3・駒澤1・専修1・東海1・神奈川2・関東学院7
私立横浜高校・・・日本6・駒澤2・東海6・神奈川5・関東学院11
>>422 すみません
あなたの求める打撃レンジは富士山レベルに高く、しかし内容は高尾山レベルの抽象論しか出て来ない違和感から、思わず具体を求めたものです
>>385 ホントこれ
花咲徳栄の岩井さんのコラムを見たが相当苦労してるのが伝わってきた
態度の悪い奴、言うことを聞かないやつなんて多い
そんな中厳しく叱った夜は「あんなに怒って辞めてしまったらどうしよう」とか眠れない日も多かったみたい
加えてマスコミにはあることないこと書かれるし、よほど好きじゃなきゃやってられねえだろこんな仕事
>>429 春は甲子園かかってないから全力出さずに負けたとかめちゃくちゃなこと言ってる人いたじゃん。その人はずっと秋関ベスト8の実績は間違いなく強いってずっと言ってた
相模なんかは今年は貧打と呼ばれてるが桐光よりは全然マシだし脳筋野球でもない。走塁にしろ上回ってる。
高い打撃力を持つチームを振り回すだけのチームにしない事も指導力かと。
>>427 で、どうなん?桐光の打撃力、得点力。詳しいんでしょ?
>>430 鎌倉学園が弱いわけはありません
このチームの強さは探求力に尽きます
自分の球友には3年前の鎌学OBもいますが、いわく横浜戦に際しては、出来得る限りのバッター対策をして臨んだそうです
しかしながら、バッテリーのインサイドワークは所詮机上の空論であり、
またピッチャーの投げミスは当然の世界と構えれば、それを見逃すほど甘い横浜打線じゃなかったと
要はそれも含めて実力と、こんな会話に終始したものです
>>433 ぜんぜん詳しくないですよ
打てないことを責めるのは、ここで言われる野球未経験者の皆さんにお任せする立場なので、あなたの桐光批判もご勝手にです
>>435 結局人の事は抽象的だと批判して自分は何も示さないのね。
あるあるパターンだわw
具体的でなくてもいいわ。
結果的に打てなかっただけ?指導力は横浜、相模、慶応に負けないが、素材で負けてるの?
>>436 一発勝負の結果のみに頓着し、指導力を質す野球観は持ち合わせてないということですね
学歴坊を久々見た気がする。
寝たきりにでもなったかと思ったが元気そうでなにより。
>>437 だから質問返しするなってw
結果的に負けただけでその過程は正しいのかどうか聞いてるんだよ?
桐光学園を叩く人はね。
2000年、2001年の豪快な打撃に魅了されて応援を始めた方々
敗れはしたが、天野、石井、藤崎で横高を猛打で圧倒、エース畠山を初回ノックアウト
桐光時代の幕開けを彷彿とされる試合だった。
それが、いつのまにやら小さく纏まったチームになってしまった。
それでも甲子園に行ければよいが、もう10年近く遠ざかる。
まあ、非難したくなる気持ちも解らなくはない。
>>434 鎌学はグランドなんとかしないと今後もベスト16常連だよ
投手育成は上手いだけに貧打が痛すぎる
実戦練習が出来ないのは本当に痛い
噛みあってないね流石5ch
ID:htMcJwGXの肩を持つ訳じゃないが、 ID:GfXCaiQTは抽象的と?みついたんだからはぐらかしてちゃいけないですよ。
桐光ファンではないですが素人目からすると桐光が偶々偶然に打てずに負ける事を繰り返してるようにも見えませんし。
>>439 お言葉ですが質問返しはあなたの方かと
現慶応や平田時代の打撃の型を質問したら、長打力しか言葉を持たず、それが回答のおつもりなら笑うしかありませんが
つまり横浜や慶応と違い、長打力の素質がないのが高校野球の最大公約数なんですよと
スモールベースボールの精度
相模>>桐光=横浜>>慶應
選手の素材
相模>>横浜=慶應>>桐光
打撃力
相模>>横浜=慶應>>桐光
こんなイメージ。
細かいソツのない野球?の伸び代は少ないようにも。
異論は認める。
ついでに相模、昔は荒かったよね。
>>443 打撃の型とは?フォーム?指向性?
まあ平田の横浜や慶応のくだりが抽象的なのは謝るし、具体的に答えられないのも認める。
だが、俺は脳筋野球を目指せとは言ってないよな?
>>つまり横浜や慶応と違い、長打力の素質がないのが高校野球の最大公約数なんですよと
これは素質が無いから打てないのは仕方ないという意味?
数年前も早めに中止して当日普通に試合できたってことあったよな。本当に神奈川高野連ってダメだわ。
もうちょっと柔軟に判断できないものかね。
>>441 珍しく正しい指摘に感じますが、現状では物理的に不可能でしょうね
球友には出世を訴え、グランド拡張に寄与しろと言っておきます
>>446 ギリギリまで中止を出さず
開門してから中止発表して叩かれたこともしばしば。神奈川高野連は判断が遅い傾向にある。
今回は台風接近にともない珍しく早めのジャッジ、昨日の昼頃はこんな東に向かうなんて予報はなかった訳で。
大事な決勝戦、これで良かったと思う。
難しいことは説明できないけど慶應対桐光の試合を観ればすぐにわかることだよ。ヒットの数はともかく、打球の速さ強さ飛距離が全然違う。慶應戦までの3試合スコア的には危なげなく勝ってるのに桐光はホームランが1本もない。こんな第1シード校は珍しい。ソツのなさはキープしつつ打撃のパワーの部分もせめて全国の強豪並に身につけないと今後も苦戦が続く。
>>377 ベンチ外の引退試合とは別に 毎年定期戦を組む関係もあるね
去年秋は慶応は創学館の山岸に抑え込まれて負けたそう
昨日の神奈川新聞の森林監督のコメントにあった
加えて言えば桐光にも近年パワーと確実性を兼ね備えた選手がいたんだよ。中川、斉藤建成、山田、鈴木智也、安達。
でも今年はさっぱりだった。春の成績が良かったから勘違いしちゃったんだろーね。実際にはそういう選手がチームに3人くらいはいないと難しいんじゃないかな?
桐光の得点のイメージ。
シングルヒットで出塁
→送りバントで送ろうとしたら四球になり一、二塁
→今度は送りバントが決まり二、三塁になる
→内野ゴロか犠牲フライで1点取る
→再び四球で一、二塁か一、三塁、畳み掛ける空気
→後続が倒れる
どう?
でもまあ、桐光新チームは針谷―石井と経験豊富なバッテリーが残るし、内野手も二年生がいたはず。
ノーシードとはいえ優勝候補にはなるんじゃないの。
桐光は対相模の事しか頭に無かったんじゃね
で慶応はガチガチに桐光対策していたと
>>452 よく見てるね。
大体そんな感じ
そこに相手エラーが重なると大量点みたいな。
バント多用、待球って相手に読まれているよね。
>>445 強く振ることと大きく振ることは全く違うという観点から、自分は大きく振ることに価値を求める打撃を脳筋野球と定めてます
いい打球を打つために強く振ることは絶対条件ですが、これに大きさを求めるのは見当が違うということ
技術も体力も未熟な高校生が大きさを求めたら、インパクトの確率が下がるのは当然です
それが全国レベルのピッチャーに相対したら尚更
昨今の横浜・慶応の選手権大会における成績は、ここに大きな一因があったと自分は考えてます
また一方、大きく振ることで結果を得られる選手を天才と定めれば、その型が通用するのはウン万分のイチの選手という文脈で、自分はそれ以外の高校球児を最大公約数と定めました
その天才候補生を集める高校が脳筋野球にシフトするのは勝手ですが、
この脳筋ぶりを一般化しようとする向きは、どうマンガ的に寄っても不可能という結論ですね
まあセンバツの相模は弱い学校をかき集めたようなブロックだったからな
21世紀枠も3校入ってし
相模ってなんであんなにくじ運良いの?
夏の組み合わせヤバいだろあれ
2010や2015は神がかってた
しかも門馬って出場した全ての大会で2回戦からのクジを引き当ててるし、偶然にしても出来過ぎだわ
横浜創学館って六浦だか泥亀だがにあるのか?ほとんど横須賀だな。
横浜高校って、初めて聞いた時は有名な都市の名の高校だから、伝統のある進学校だと思ってたわ。
金沢区に仕事で一年住んだんで、あの辺の地理は結構詳しい。
あのあたりで横浜って名をつけるのは千葉なのに東京を名乗る感覚に近いものがあるね。
http://ug-baseball.com/2011/11/02/1226/ 東海大相模の殺スラで選手を潰されモリシキレる
ダウンロード&関連動画>> 東海大相模の殺スラで桐光の捕手病院送り
ダウンロード&関連動画>> 東海大相模の殺スラで慶應の選手キレる
>>460 横浜市と横須賀市の境目にあるが校長室が横浜市にある為横浜市とみなされてる
最寄り駅横須賀市にある追浜で横須賀スタジアムやDeNAベイスターズ新練習場目鼻の距離にある
>>457 >>458 なるほどありがとうごぞいます。
言葉遣いも改めます。
大振りと強く振るの違いは納得。
抽象的で申し訳ないですが、桐光は下半身や腰が使えずに
極端に言うとですね、突っ立ったまま腕だけ振ってるように見えます。
技術的に違いはありますか?
慶応が素材はいいのは、高校で結果出してない世代も大学で活躍してるからわかる。
ただし、素材に対し、高校では結果はそこまで出してないから高校でのやり方は検討の余地がある。
慶応オタからも指摘されてるけど慶応の投手ってビックリするくらい高校時点で怪我するんだよ
田村、只野、白村、明、三宮、津留崎、木澤、前田
異様に多い
>>470 うーん、2004以降無事なエースは
中林、原田、加藤くらいか。
凄まじいクラッシュ率やな。
神奈川以外の関東では普通に試合やってるよね。
そういうところだぞ、神奈川高野連…。
>>464 そうでしたか。詳しくありがとうございます。
神奈川の決勝は能見台と追浜のご近所対決という事ですね。
今回どっちが甲子園に出ても横浜市金沢区なので
NHKのふるさと紹介VTRは どちらが出ても同じ映像素材が使えるね
>>470 上田監督がツイッターで書いてたけど、入学以前に故障してるらしいよ。
それで、高校入ったら「大学でしっかりやるために手術して、リハビリやります」って言われちゃうから高校で使えないんだとか。
巨人に行った山本は手術よりも野転勧めたんだっけ。
>>362 湘南ボーイズ藤◯君ね 当然相模で確定だよ
同チームの監督が小笠原以上と絶賛する世代最高サウスポーね
残念だけど相模の天下は続きそう
ちなみにもう一人杉◯って好左腕がいるんだけどこちらは桐光
入学前に故障してるパターンもあるだろうが、エースクラスは1〜2年時にバリバリ投げてる。
1〜2年時は問題無かったんじゃね?
そうじゃなけりゃ故障したまま使ってたって話になる。
>>480 杉○は健大高崎だか二松学舎だかって噂。違ったらすまん。
>>476 因みに創学館野球部グラウンド釜利谷高校近くにあるので授業終わると走ってグラウンド行くそうだ
道具は車に積んで監督又はコーチが運転して運ぶそうだ
>>480 桐光に決まってる麻生Bの選手が言ってたらしいんだけど湘南Bから桐光にいくのは野手らしいよ。
選抜
>>446 見る側の都合なんてどうでもいいんだよ。
中止の予定が急遽試合するなんて選手がコンディション整えられねえよ。
年寄りは暇だから関係ないだろうけど。
台風の変化球に空振りする高野連w
まぁ中止の判断は妥当だよね
>>453 桐光がノーシードって?秋も夏の結果でシード制になったの?
>>489 創学館と横浜の試合内容から考えても良かったと思います
今日やったら一方的な展開で横浜が勝つでしょう
今年の甲子園は剛腕タイプも多いし横浜がどれだけ速球を打つのかきっちり見たいですね
西武の選手が6月頃に「胃腸炎」になったとき1日だけ欠場して次の日はスタメンで出てた
相模の主将はセンバツを途中離脱して決勝まで3試合ぐらい欠場して練習復帰したのも帰神してから
随分経ってからだったよね。そんだけ長引くってことは相当重症だったと思うんだけど
その割には全然やせ細った感じもなかったし、実はあの時も一人だけコロナだったのかもな
高野連に不満が多い人は、自分とちがう考え方や感性を持った人を認められないという特徴があります。
自分自身は常に正しくて、まわりがまちがっているという考え方が基本です。
周囲の人間より自分が優れていると思っており、
自分の思うように動かない人間を「そんなこともできない人たち」と見下しています。
自分自身が満足しているかどうかという観点ではなく、
他人と比較して優劣や上下を決めてしまう心理があるため、常に不満を抱えています。
何かとからんでくるので、やり過ごす技を磨きましょう。
>>490 今年から夏のベスト8が第二シード
ベスト4が第一シードらしい。
地区予選免除+秋季大会のシードと想像してますが、
BaseballKanagawa読んだ方、教えてくださると助かります。
>>495 春の大会の要項と一緒だと思うから普通に全チーム地区大会参加。
シード獲得校が地区大会で敗退した場合は本大会のシード枠がオープン枠になるだけでしょう。
健大高崎負けたな
230発打線で全国制覇とブチ上げてたのに
延長含め12回で4安打とか
こういうのを脳筋野球というんだな
>>498 今年は消えたな〜
仙台育英、聖光学院、健大高崎、常総
コロナで相模
東日本はこんなもんか
夏の成績を持って、秋のシードを決めた理由ってなんだろうな。
横浜、東海、桐光、慶応
をできるだけバラけさせたいのだろうか。
意図が良く解らんな。
秋のシード
夏の大会みたいに 第一シードを襷掛けにして振り分けると
第一シードは
横浜、慶応ブロック
横浜創学館、藤沢翔陵ブロックに振り分けられるのか
第二シードは
相模、向上、日藤、横浜清陵
>>489 高野連じゃなく気象庁が空振りしたんだろ
>>502 気象庁が真っ直ぐ来るってサイン出して、高野連が真っ直ぐ来たと思ったらスライダー空振りやぞ
創学館は今回行けなかったら、永久にないだろうなあ、それぐらい今回は最大のチャンス。
また横浜が大勝して甲子園出場し、
甲子園では優勝候補とか騒がれたのに、
1回戦でボロ負けするパターンだよね。
>>500 BKの記事からは榊原さんの真意は汲み取れないけどおそらく3年前の桐蔭みたいに
片側に強豪校が偏ってしまってラッキー出場とかを作りたくないのでは?
県外でちゃんと戦える2校を出したい、と。まああの時は桐蔭が優勝したけどねw
本当なら去年から導入するつもりだったみたい>秋のシード制
相模は石田も調子悪いし貧打だし横浜には勝てなかったよ
そもそもセンバツだって古事記枠からの驚異的な組み合わせに乗っただけの優勝だし
ラッキーもついに尽きただけのこと
新監督はこれでプレッシャーも減った事だし、伸び伸び頑張ってほしい
日大藤沢は鈴木ピロにメモ帳の
荒井直樹が甲子園でヤマモトくんは
何やってんだ毎年毎年よ。
創学館が横浜に勝つのは厳しいと思うが、
横浜もまだ未完。完成度は良くて60%くらい。
倒すなら今しかない。
来年の横浜に勝つのは県内の学校では難しいでしょう。
戦力はさらに充実、完成度80%くらいに上昇してるはずだから。
創学館にとってはこのチャンスは、それこそラストチャンスだろう。
逆に横浜はこの程度の完成度で甲子園を勝ち上がるのはちと困難。
まあ1年杉山あたりが今季甲子園を経験すると来年以降の完成度につながるのも確かだが。
>>512 ここ数年は創学館が勝ち越してる
2019夏、2019秋と連勝中だよ
>>512 夏に限らず公式戦1度もない
監督も横浜出身がここまで強くしてきた
>>512 20年くらいの間に11度の対戦があり
創学館の0勝11敗
>>521 桐光には18年くらい前に一度だけ勝ってるけど
それ以降横浜相模桐光には20回以上対戦しているけど全敗
春夏で、同じ都道府県で違う高校が優勝したケースってあるの?
>>501 下手にシードなんかなくて翔陵ブロックで第ニシードが清陵のブロックに入った方が美味しいじやん
>>523 1928春関学中(現関西学院)1929春第一神港商(現神戸橘)1930春第一神港商
1938春中京商(現中京大中京)1939東邦商(現東邦)
1970夏相模1971夏桐蔭学園
1971春日大三1972春日大桜丘
1974夏銚子商1975夏習志野
2018夏大阪桐蔭2019夏履正社
>>522 創学館は相模に1回だけ勝ったことあるよ
相模で新たに感染確認された9人は寮生ではなく全員通いの生徒か
寮だとクラスターが起きるのは無理ないけど、通いの子にも蔓延って新チームの出遅れ必至やな
まあ1ヶ月あれば全員陰性になって地区予選から出場はできるだろうけど調整は大幅に遅れるね
寮だと一緒に飯食ったり風呂入ったりと全員が濃厚接触者みたいなもんだし、試合中もベンチで大声飛ばしてるから
17人が陽性反応と言われても驚きはしないけど、通いの控え部員はスタンドでマスクして手拍子送ってるだけなのに
どこで感染したんだろう。メンバーの練習を手伝ってた子たちなのかな。原新監督色々大変だなぁ・・・
控えだからとか関係なく、明日から2週間自宅療養と濃厚接触者が自宅待機に入るから新チーム始動出来ないだろ
下手したら横浜か創学館の甲子園出場組より遅いスタートだ
>>527 桐光戦相模戦に連勝してましたね
その後横浜相模桐光に18年ほどの間に20連敗以上している
>>453 秋はまた相模が本命の桐光が2番手か?
相模は求 武井 百瀬 深谷 谷口等の選抜優勝メンバーに大型右腕庄司が引っ張り投打に能力が高い
評判高い山内 百崎 及川等の1年生も台頭するか
桐光は針谷 渋沢は計算出来るし内野の米山と軸が揃うよね
速球派と名高い1年生工藤も楽しみ
横浜は2年生が少々イマイチな印象な印象なんだよね
岸本 玉城は良いが、他・・特にピッチャー
誰かおる?
杉山 緒方等1年生がメインの布陣になりそうだけどちょっと微妙かなと
藤沢翔陵のアンダースローと昨日1度当たってる横浜は足元すくわれない
他はあの子にやられる可能性がある
あと武相も1年生バッテリーでやたらと1年2年多かったよな
いよいよ復活するか
横浜が仮に甲子園に出れた場合、これでもA評価がつくのか興味深いw
今回の関東勢は8強に残るかってレベルだよな。他も似たようなものだけど。なんとか大阪桐蔭だけは阻止してほしい。
どこもgdgdで勝ち残るって思われてないから案外神奈川優勝チームもいいところ行ける可能性あるんじゃないかなと思ってる
明日は試合出来そうで何より
創学館は1回の守備で必要以上に守りに行くなよー
守りに行ったら逆に大量失点に繋がるルートに行きやすいからな
横浜はまぁ普通に試合が出来れば勝っちゃうだろうな
そーがくかんが頭を使った試合運びが出来るかどうかで決まる
いくら相模でも8月はほとんど練習出来ずに地区予選突入か
個人競技じやないしいくら下級生にいい選手がいようと秋は勝てないよ
地区予選落ちも覚悟してると思う
かわいそうすぎる
>>533 打撃が狂わされてる可能性はあるな
あれはアンダーでもかなり特殊な部類の投手
>>535 付くだろ
出るだけで優勝候補だよ横浜は
それで毎回のようにあっさり負けて帰ってくる
何回見たことか
相模オタの恨み節がワンパターンでつまらん
需要ねーからチラシの裏に書いとけ
>>544 菅生でしょ
恐ろしく西高東低の大会になりそうだけど
>>505 東海大の両角の息子が陸上の監督やってるのはビックリだった
相模の活動停止の影響なんて地区予選でパッとしないとかそんなもんじゃないの?
初戦でノーシードの桐光や平学、桐蔭辺りと当たれば分からないけどね。
9月終わりから10月には合わせてくるよ。
監督が変わる事の方が大きいよ。
そういえば新監督の発表ないな。やはり既報通り原かね。
まだ翔洋はまだ決勝を控えてるしな。
三浦学苑に負けた前橋育英は結局5年連続群馬県代表か
>>550 素人乙。8月中旬まで練習できないのに1ヶ月でコンディションベストに持ってけないだろ
>>539地区予選はさすがにトナメじゃなければ1敗してもいけるし大丈夫だろうが
もし去年秋みたいにトナメで4校のうち1位のみで弥栄とかと当たったら\(^o^)/
柔道金メダル→総合格闘技の吉田秀彦の口元は門馬敬治監督に似ているな
歳も同じくらいだし
>>550 いつから活動出来るかにもよるけどね
でも無症状の自宅療養って早い話ただのおうちタイムだろw
練習なんてこれまで腐るほどやってきてるだろうし案外良いリフレッシュになるんじゃね?
門馬さんはあと10年やれば神奈川に優勝旗5回は持ってきたはず
神奈川は惜しい人材を亡くしたと思う
>>558 そういう事。
昨年だって活動再開が1番遅かったのにぶっちぎりで優勝だしな。
ポテンシャルもある。
相模お得意の8月だけで50試合もやる横一列の争いは出来ないな。知らん選手が出てくる事はないかも。
>>550 これ以上陽性者が判明して活動停止が長引くようなことがあれば秋季大会辞退もあり得ると思う。
>>527 2003秋の高橋の時の勝利が初なんか。
延長のそれ見てたわ。
貴重な一戦やったんやな。
大宮まで、秋関いったわ。
>>561 同意、だらだら陽性者が出続けると解除タイミングもよく解らなくなる。
神奈川も東京みたく爆発したら大会自体危ういかもしれんよな。
【宣伝】
第25回 全国高校女子硬式野球選手権大会(兵庫県丹波市など)
明日からバーチャル高校野球でライブ中継スタート(ベスト16から)
今年から女子決勝の甲子園球場で実施が決まりましたが
予習がてらにお時間があればどうぞ
https://vk.sportsbull.jp/koshien/girls/https://vk.sportsbull.jp/koshien/girls/
横浜隼人(神奈川)は今日圧勝でベスト16進出
仮に横浜-相模カードが実現していても相模側の感染途上の体調不良で期待外れの試合になった可能性高いね
森田は口の悪い横浜の先輩から「おまえ、わかってるだろうなあ」言われているはず。
明日横浜が勝つと相模と共に新チームのスタートが遅れるから
はるきちは来年の選抜が最大のチャンスになるな
明日横浜が楽勝したら東の横綱扱いだな。
苦戦したのって鎌学だけだしその試合も零封してる。
東の横綱天下の横浜高等学校見参!!
久々だね。
>>570 横浜のベンチには森田監督の先輩である名塚部長がいる
64年生まれの監督でモリシ、市原、荒井、水谷と甲子園行けて。
森田だけなんだよな。
>>526 523の言ってることが全く分かってない。
「同じ都道府県で違う学校が春または夏連覇したケース」なんて誰も聞いてないw
<速報> ソフトボール代表、宿敵米国を破り金メダル
tvk「横浜スタジアムを支えるゆうりょ・・・ってねーじゃねーか!」
武漢起源ではないただの風邪だと証明されてるのだから指定感染症からはずして検査もやめろ
老害なんかより若者の未来こそ大事だろ
どうせただの風邪に怯えてギャーギャー騒いでる奴は中国へヘイトかましてるネトウヨだけだろ
オリンピックが始まってからずっと思っていたことだが、
ソフトボールのショート渥美万奈は上手いな。
一番印象に残った選手。
センスの塊だわ。
男に生まれていたならばプロで活躍していただろう。
>>582 中国ヘイトとか言っている奴は頭の中お花畑状態ですね。
あんな共産党一党支配の陰謀国家に何を阿っているんだか。
中国、ロシア、北朝鮮、韓国あたりに甘い奴はだいたい無知か売国奴。
翔陵の川俣監督は12年前に監督に就任してから濱田・川村両氏に監督としての教えを請うたのね
近隣の公立高校に名将?がいたのは環境的にも恵まれていたのだね
72人の部員のうち3分の1は中学時代出番がなかった子たちらしいけど、その中で安定してベスト16入りするのは立派
明日の決勝って観客少なそうだな。みんな今日だと思ってチケット買ったわけでしょ?
定年退職したオールドファンや無職の人は何日ズレようが関係ないけどね
>>586 だから横浜や桐光のユニ見ただけで緊張するんだな
コンプレックをバネにしろや
この前、ヨタ校の女の子集団を球場で見かけたが
緒方きゅん好きって言ってて、ヨタも終わったな
読売の記事であったが 創学館の主将は 中学時代は「太ももが球児の太さではない」と言われるくらいに細身だったが
入学してから 餅をたくさん食べるなどをして 体重を10キロ増量してガチムチ体型になったそうだ
創学館は 中学時代からガチムチ体型だった子じゃなくて 中学時代は細身な子をとって
高校に入学してからガチムチ体型に鍛え上げるみたいだな
創学館にはほんと頑張って欲しい
うんざりするような相模と横浜だけの天下なんて悪夢を吹き飛ばして欲しい
相模天下になり、横浜が格下にやらかすようになったが、相模が出場辞退、ここで横浜の息を吹き返しさせてはならない
相模ともども永久に封印しなければならない
神奈川の未来は創学館にかかっている
どの高校も希望が持ててチャンスがある群雄割拠の神奈川を実現するためにまず、何がなんでも創学館には甲子園初出場をしてもらいたい
クソつまんねえ神奈川を、面白きこともなき世を、おもしろく、創学館が変えるのだ
本当にこのスレって
同じことを毎日書き込むガイジしかいないな
横浜と言っても名前だけなのは鎌倉学園、県立相模原、三浦学苑の三校が証明している
それをちゃんと頭に入れ臆せず立ち向かって欲しい
創学館としては20年に1度あるかないかのビッグチャンス到来
今岡がいたときの隼人のようにチャンスをつかめるか
やはり神奈川野球はtvkのキャッチフレーズにもあるように、pride of kanagawa
百数十分のイチなんだよね。全国区でも注目されるんだよ。
横浜は所詮相模の辞退で得た漁夫の利決勝だけど創学館は実力で勝ち上がった決勝だからな
自信を持て
>>523 ないよ
2008年の沖縄尚学、浦添商ベスト4が最高
ちなみにそれまでは2000年の東海大相模、横浜ベスト8が最高だったと思う
四天王以外の夏優勝は横浜隼人以来になるのか・・・
頑張れ創学館
>>590 横浜ならともかく桐光のユニ見て緊張するやつなんておらんやろ
横浜創学館
○2回戦 vs瀬谷
12-0(5c)
○3回戦vs湘南
8-1(7c)
○4回戦vs南
14-0(5c)
○5回戦vs相模原弥栄
7-3
○準々決勝vs日大藤沢
13-3(6c)
○準決勝vs慶応
5-2
横浜
○2回戦vs足柄
31-0(5c)
○3回戦vs県商工
12-0(5c)
○4回戦vs鎌倉学園
3-0
○5回戦vs厚木北
11-1(7c)
○準々決勝vs向上
11-3(7c)
○準決勝vs藤沢翔陵
9-1(7c)
勝ち上がりみると意外と創学館行ける気がするぞ
山岸のコンディションと
横浜投手陣の攻略次第でワンチャンあるかもね
このスレで宣伝されてたマイメロセットアップの子、風俗に出戻りしたばかりなのに毎日完売続きだなw
このスレの連中が指名してんのかw
>>600 30年くらい前に埼玉の大宮東と春日部共栄が春夏で準優勝してたような
>>586 でもその中学時代に出番が無かった子達は藤沢翔陵でも出番ないでしょ?
以前に湘南ボーイズから10人くらい藤沢翔陵に進学してたけど誰もレギュラー取れてなかったくらいだし。
準決勝までほとんどコールド勝ちとか神奈川のレベルがヤバいな
横浜、春とは全く別物のチームになったね。
明日は創学館にも頑張ってもらいたいけれど、横浜だろうけど甲子園レベルかと言われたら疑問が残る。
もし甲子園出れたら3年生は初めての甲子園の思い出、1、2年生は新チームに向けての大きな経験値になるだろう。
創学館はボールの見極めが出来れば
チャンスはある横浜も強い世代と
比べても穴はある7・3で横浜有利と
見るが創学館を応援したい山岸に期待
。
>>616 割と毎年ある現象ではあるけどね5回戦以降のコールド祭りは
これ、マジかよ?
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b4bc6d51b4e36dbf2aa268b810973dc79725797 中日ドラゴンズの木下雄介(27)投手が、現在、予断を許さない状況であることが週刊新潮の取材で分かった。
7月半ばに倒れ、長く病床に伏しているという。若きアスリートの身に、一体、何が起こったのか――。
あと創学と日藤は5回までは接戦だった日藤の方が崩れて止まらなかったけど
>>624 おまえ、絶好調の金井見たことあるか?
創学館じゃどうにも出来ないくらい速くて球威があってキレがある
まあ今日は杉山でいいだろう
相撲ファンは固唾を飲んで横浜敗退を望んでるんだろうな
イキリすぎたからなあ
ザマァw
絶好調の金井はドラ1だろって思うけど、絶好調が10登板に1試合くらいしかないんだよな
>>622 ヤバいな
漏れは今日午後三時に鶴見でワクチン1回目だわ
今日仕事なんだよなー
観たかったわ
会社Wi-Fiで中継観たら怒られるかなぁ…
>>628 ちなみに外野からの金井の返球はイチローみたいだぞ
創学館のランナーがクロスプレーになるような走塁したら憤死確定
俺が思うに投球マウンドからキャッチャーまでの距離が近すぎるんだろう
オッス!糞どもおはよう。
いよいよ神奈川決勝だな。
今日の試合はNHK-Eテレ(9:55~)でも放送するね。
俺は東京都民だが地方大会は神奈川が一番面白いと思っている(今回は残念ながら相模が途中棄権してしまったが)。
応援する塾高は負けてしまったが、最後まで神奈川大会を堪能するよ。
木目木莫の舌辛退もあり木黄シ兵より
木黄シ兵倉リ学食官にイ憂月券して
谷欠しいな
YTCと12年前隼人被って見えて仕方ない
バカ試合持ち込めばYTCチャンスだろ
NHKやるのか関東民も横浜金沢区
対決見れるな創学館は超無名だが
ココで一発派手に行こう。
相手が相模や慶應だったらギャンブルで先発金井もあったかもしれんけど創学館という優勝が現実味を帯びてる相手にギャンブルはないでしょう。
決勝戦の中継はTVKとNHK Eテレのサブチャンネル
サブチャンネルは低画質
NHKはサブチャンネルで中継なのか
アナが吉井じゃないのは残念だがTVKで観戦します
>>637 おそらく圧勝だろう
力差以上に差が出ると思う
相模と日藤みたいな試合になる可能性大
>>635相模も大嫌いだよ
出場辞退ざまぁwwwwってレベル
相模の次に横浜が嫌いなだけ
だからさ
創学館は強いって、、横浜なんかに勝てる相手じゃないだろ、、
ノーシード藤嶺がヨタボコった36年前のようなジャイキリ期待したいがどうかな
当時の桐蔭よりは隙ありそうだしな今の横浜
ワンチャンあるでしょ
でも横浜かなあ
>>641 日藤は準決が桐光だったからエースがヘロヘロだったけど慶應で楽してる上に中1日の山岸はピンピンしてるからあんな事にはなりませんよ
別に相模ヲタじゃなくても横浜ヲタ以外は創学応援でしょここは
ドットコムコラムは創学館は打ち合い
しか勝つ道はないとか論じてるが
全く逆だと思う創学館は投手層が
薄い山岸頼り3点勝負なら創学館
にも望みエース崩壊なら終わり。
>>598 年々、数が少なくなってきてるのがつらい。
もうさ相模がこけたら横浜なんて流れは止めないと神奈川の高校野球は終わりだよ
だな。今回は創学館の方が強いと思うけど、「横浜」ネームバリューにビビってしまいそう。山岸が3点以内に抑えたら勝てるけど
>>653 それな
創学館や相洋、向上、三浦学苑は毎年毎年名門の名前に弱い
特に森田監督は
今日は水谷が創学館見に来そうだな、テレビ観戦かな?
相模は横浜との試合後に辞退で良かった
ほんと糞にもならない決勝だ
>>655 そしたら横浜の選手に感染させちゃうじゃないか
結局神奈川代表は無しになってしまう。
横浜が甲子園行くと全く勝てる気しないんよなぁ
相模との期待値の差がやばい
だったら初出場応援する方が気楽だわ
1973藤沢商(現藤沢翔陵)
1985藤嶺藤沢
1998平塚学園
2009横浜隼人
2021横浜創学館
調べたら概ね10数年ごとに初出場校誕生してるの思い出した
創学館はY校→立花学園の菅野氏が手伝ってましたか?
森田ー水谷ー菅野の呑兵衛軍団
決勝まで1時間をきったな。
今日も朝風呂に入り、身を清め、酒とツマミの用意をして準備万端だ。
神奈川大会が始まってから、連日午前中から酔っ払うようになってしまった。
決勝は山岸くん次第だな。
山岸くんが好投すれば面白い試合になるでしょう。
山岸くんが崩れたら、2019年の決勝のようになることも十分考えられる。
そうか。
Eテレのサブチャンネルは低画質だからtvkで観たほうがいいのか。
>>661 そういうジンクスは意外にあてになる
終わってからジンクスは生きていたと
。
>>614 えっとね
センバツ優勝→選手権の成績
もいうお話です
>>668 つまり今回創学館が甲子園初出場を果たすと
ジンクス通りなら2030年代半ばまでは次の初出場校は出てこない事になるな
ジンクスは事前に指摘すると実現しない、というジンクスもある。
井崎脩五郎の競馬予想みたいに。
これからは群雄割拠で初出場が増えてほしいね
そうなれば神奈川全体のレベルもあがるだろう。
>>670 少ないぞ初出場組は
相洋立花にセイサ向上ヒヨポンくらいか脈があるのは。
>>674 98は2校だったからね?平学アウト
95日藤インが妥当だろうね。
98は館山で選抜ベスト4ながら
夏を逃した日藤にはいまだにもやもやするw
>>672 群雄割拠はレベルに関しては下がるよ
他都道府県の例を見ても1校独占や群雄割拠よりは
都道府県の規模にもよるが2~4校くらいの強豪校の方が
甲子園では好成績になりやすい
客は入ってねーわハマスタじゃねーわ相模は辞退して主役いねーわで全然決勝感ねーな
>>649 横浜はここまで全試合コールド勝ちとかいい加減な記事だった
事前の情報では決勝戦のチケットは完売とあったが、
観戦を見送った人が多いのか
>>678 甲子園の成績はおまけみたいなものだから
選手が最善を尽くしてくれたらいいかな。
県外人頼みからも脱却してほしい
そうか、決勝ハマスタではないんだよな
こういう時は波乱あるぞ
昔、商大が川崎球場で決勝やった時も勝ったし
いい加減ユニフォームかっこいい創学館に甲子園行ってほしいが今夏の横浜は完成度高いからきちいな
EテレきたWWWWM
どこの田舎だよWWMWWWW
高校野球で客入りを心配するってどんな立場の人?
不思議で仕方がない
>>689 あれもスタジアムだったら横浜が勝ってた、なんていまだに言われるしな
昨日の休日は本当に意味があるんだよな
創学有利だと思うわ
横浜の杉山は今までは良かったが
この決勝の舞台では崩れると思う
意外な大差もあるぞ
創学有利は変わらない
創学館低めの変化球振るなよ
チェンジアップは曲者。
>>692 現地に行ったことねーの?
客が入ってると盛り上がったとき地鳴りのような歓声が響き渡るぞ
ヨタ応援してやるから頑張れ
浦学が試合後に腰抜かすほど打ちまくれ
>>699 一応前売りのみ2000枚で完売なんだけどな
昨日の順延だから今日は行けないって人もいるしね
Nhk ネットで見れんの? tvk 時々止まるんだが
>>704 コロナ禍に客入りをどうこう言うって
頭悪いんだな
こるく、順延になったのに現地にいるの草
こいつほぼ毎日球場言ってるし予備日は他県に行ってるし仕事してないの?
事務次官の息子みたいなポジションなのかな。働かず親の金で好きな事できる、みたいな
山岸いつも通りの球だな
1日空いたのは良かったようだ
あの当たりで一塁から生還するかぁ。
まぁ、ライトのまずい守備もあったが、さすが横浜。
山岸くん、がんばれ。
>>710 そうだよ。
塾高OBではないが、慶應OB(塾員)。
創学館の学生がたまに海の公園の多目的トイレでナニかしてるので横浜応援
>>714 球はいつも通りだけど横浜打線は今までの相手と違ってボール球を振らないから苦しいな
歴史的に勝ったことがない…
やっぱそうなんだな、勝てば大金星だが…
>>715 今のアウトだよね?
明らかに誤審だよね?
レベルが違う感じだけど、甲子園に行くとそうでもないんだよな。
>>714 いつも通りじゃダメなんだよ!
神にならなきゃ!!
>>728 どこをとう見たらセーフなのかわからん。
明らかにアウトのタイミングに見えたが
なんだよ結構いいじゃん横浜
東海大相撲との試合が見たかった
>>708 > Eテレのサブちゃんなら神画質でご覧になれます
この番組は配信してませんてなってるんですけど、URL 貼って頂けますでしょうか?
>>725 どっからどう見てもセーフだろ
あんた老眼か?(笑)
>>739 俺にはどこをどう見たらアウトなのかわからんが
>>739 送球は良かったがタッチが遅かったよ
走者が本塁に到達した後でタッチしてる
>>739 お前ただのアンチだろw
もしくは白内障か
>>737 相手が弱すぎるだけだろ・・・
他県民だがレベル低過ぎるぞこれ
山岸くん頑張れ。
接戦に持ち込んで俺を楽しませてくれ。
ワンサイドゲームは勘弁。
山岸くん頼むよ。
>>745 体にタッチしている時点で足は入っている
と審判は判断しますよ。
実際、映像でも足が先に入っているのは分かります。
まだ初回終えたばかりながら、相模が元気だったら準決勝横浜も決勝創学館も勝てなかったね
川和と互角でトウレイから4安打の貧打相模は選手だけでなくヲタも発熱してるなw
全く打てない投手ではないよ杉山は
3点は取れるだろ。
さっきのホームインはリプレイ検証したらアウトだよな
キャッチャーがブロックしてたらアウトにできた気はする
>>751 じぶん兵庫
この横浜の相手兵庫の32〜16あたりに無数にいるレベルだぞw
村田監督の横浜高校が相模のアグレッシブベイスボールやってるな
しかし横浜は走塁も小技も凄いな
こりゃ強いわ
ナベみたいにバント一辺倒でもないし
安達選手イケメンなんで妹さん二人も美形だな
マスクしてるけどマスク外したら、さんまやハルナみたいな歯じゃないよな
この横浜を、被安打4、失点3に抑えた鎌学平本って凄かったんだな
>>699 > 割りとガラガラやなw
> 神奈川決勝戦とはおもえん
このスレも、昨日のソフトボールは16スレ以上いった
横浜はゴロ打つの意識してんな
慶應が打ち上げてたのと対照的
創学館の内野も足が重い
鎌学戦は絶好調の平本と審判の広すぎるゾーンがあったから仕方ない
>>784 ゾーンが広かったのもあるが、キレコントロールとも夏になってやたら成長してた
大学でも頑張って欲しいな
>>784 いい投手だったね。たはだ横浜もあの頃よりは大分調子上げてきてるだろうけど
まぁこんな試合ならちょっと冒険してみるくらいで丁度いい
山岸シンカースライダー使えよ
ワンパターンの真っ直ぐにツーシーム
。
力の差があり過ぎて見るだけ時間の無駄だな
最後は8-1くらいになってるかな
確かに本塁憤死した横浜の走者はヘラヘラしながら走っていたなw
神奈川総学館は地元民主体なんだね
これが神奈川の本来のレベルなんだろうなw
外一辺倒過ぎるな、内にも投げて横幅使わないと、どんどん踏み込んでくる
まぁ、まだこの試合の結果はわからんが横浜は甲子園でも期待できそうじゃないか。
神奈川代表を甲子園でも応援させてもらうぜ。
昼休みになって試合見てない相模ヲタが書き込むだろう
「見てたけど両方弱いわ~」
杉山は落ち着いてるな
制球力も抜群だし1年生とは思えんわ
杉山以外の横浜の投手陣はうんちだから3点差のまま行ければ面白い
金井他、三年生は平田世代だから一年生と比べたらヘラヘラしてるな
控え部員が応援の練習ばっかしてること考えると
高校野球もリーグ戦導入して、Bチーム、Cチームも実践経験できるように
してほしいわな。
>>821 川和と互角の相模じゃ勝てないよ
他の試合も酷かったし
決勝どこも一方的だな
この横浜は、辞退した大相模とやったら、10回中何回勝てるレベル?
横浜ひやっぱりチーム雰囲気がずいぶん変わったよ
村田さんの指導が良いんだろう
>>823 それは言えている。
サッカーはそういう面では進んでいる。
>>824 それは17人コロナだからでしょ?
元気な相模と横浜見たかったのよ
横浜が代表になったらまずは明豊と当たって欲しいわ
山岸は良い投手なんだけど
横浜と創学館では守備と打撃走塁で差がかなりあるね
山岸も横浜に連打されて2回途中から初球が明らかにボールと判る球投げるようになってきた
もう一押しされたら崩れてしまいそうだ
球数多く投げさせられてるし
横浜試合運びを含め完全に前監督時代からフルモデルチェンジしてるわ
今年の相模はちょっと出来が微妙なとこあったからなんとも言えね
>>833 それ言ったら横浜は投打の柱である安達や金井が怪我がなければって話になるし、高校野球に「元気なら~」なんてタラレバは語り出したらキリがない
粛々と点を重ねる
甲子園ではこういうチームが強いんだよな
どっちが勝ってもいいけど、ガチの横浜-相模戦が見たかった。
>>826 1~2回じゃね
鎌学にあんなんじゃ勝ち目ないだろ
横浜はいい意味で技術だけで野球やってる感じだな。
大阪桐蔭とかはフィジカルあるうえに緻密さが加わってるから
この差が甲子園ではうまらんのよね
>>837 それな
横浜の投手事情が苦しいのは金井の怪我が全てだし
まあそもそも相模は昔から夏に劣化するから横浜には勝てないだろ
ここ5年で1度しか甲子園出られてないわけだし
>>841 鎌学秋関ベスト8って騒いでたのに随分低評価だね
横浜仕上げてきたなあ
来年以降はまた横浜が筆頭候補に戻ってくるかもね 相模は来年はどうなんだ?
来年に関して言えば鎌学創学立花辺りの中堅どころは落ちるだろうな
桐光と桐蔭はいいメンバー残るから4強くはいはあり得る 慶応はわからん
Yは厳しいだろうな
横浜の杉山が順調に成長して
来年145くらい出るようになったら
全国レベルで戦えるチームになるな
横浜は1年の方が期待ある上に来年入る中学生も強いからな
鎌学戦現地で観てたけど鎌学のP疲れが出てくるまで無双状態だったからね
キレキレでキャッチャーミット叩く後が異常だった
あれはどんな強豪校でも簡単に打てんよ
横浜は試合前の練習でも統制の取れた気合の入った動きしてたし試合みても鉄壁の守備から少ないチャンスをものにしていく強い横浜が復活したように感じたよ
今年は似た者同士の横浜と浦学が甲子園なんて胸熱だな
やっぱり慶応が上がってくるべきだったな
創学館じゃ無理だよ
杉山はいかにも横浜高校らしいピッチャーだな。
1年生だけどフォームやマウンドさばき含め完成度が高いわ。
伸びしろがどれくらいあるかはビミョーだが
創学の打者を見るとやはり中学時代に横浜に入れなかった選手の集まりだなと思う。
あの高さを空振りとか。
横浜が小刻みに加点していくのは13年前とそっくりな展開だな
>>854 及川とか先輩世代のヘラヘラぶりを反面教師にして学んだんだろな
杉山を完投させるのかな。
へたに山田あたりに繋ぐと反撃喰らいそう
高校野球界の超一流校なんだから全国から選手が集まるのは当たり前のことだ
東海大相模がいないんなら横浜が甲子園に行くべき
このまま決めてくれ
>>844 普段ならともかく防御率0で選抜優勝高だからなあ
創学館って横浜に勝ったことあるの?
ナショナルジオグラフィックのインパラvsチーターくらい勝敗決まってるだろこのカード
秋以降は横浜と商大だな
この2校の実力が頭ひとつ出てる
とにかく山岸がベルトの高さでしかストライク取れないし、高低とインコースが使えないから、どうしようもねえよ
創学の野手の集中力が切れてんだろ。
なんだ今のレフトのチンタラプレーは。
取ったらすぐに返球しろよ
そつがない強い時の横浜が戻ってきた。
甲子園では杉山が1番か。
商大も金沢を復帰させたほうがいいかもな
やっぱり高校野球は監督だわ
横浜様は甲子園でどうかって事が問題だよ。
完全無欠の内弁慶じゃ困ります。
相模より打線良さそうだな、横浜
対戦したたら相模は負けた可能性大
創学もっとやれると思ってた
春は桐光にコールド負けした横浜と互角だったからな
春から夏にかけての伸び、山岸の疲労でこんなに差がつくとはな
しかし創学今日は守備も悪いし
与太は軽度の知的障害だろ
YTCは重度だからな。
差は激しい。
一度でいいから見てみたい
創学館が横浜に勝つところ
向上が相模に勝つところ
俺は塾高の選手以外はよく知らないんだが、杉山くんは1年生投手なのか。
素晴らしいね。
山内くんのようにならないことを祈る。
いや、山内くんが現在社会人としてきちんと生活しているのならば、それはそれで構わないのだが。
7/28(水) 10:54
本多灯(19)
男子200Mバタフライ銀メダル
本多は2001年12月31日、神奈川・横浜市生まれの19歳。3歳から水泳を始め、日大藤沢高から現在は日大に在学中。19年の世界ジュニア選手権で2位となり、自信をつけ、20年日本選手権で初優勝、今年の同選手権では自己ベストを塗り替える1分54秒88のタイムで、瀬戸大也を破り、五輪切符を手にした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b0dcbe5c74d2b62d66f0d50590067add6e6b4fd これ二桁行っちゃうな横浜。
決勝はコールド無いんだっけ?
玄人ぽい人らが、横浜は変わったと言ってた意味が分かってきた
あのホームラン大量生産してた横浜はどこいった?
チームスタイルが変わりすぎだろ。
これ25点以上取られるな
恥ずかしいチームだよ総額は、運だけで決勝に来ただけ
万波の頃のブンブン丸がいなくて、みんなシャープにとらえてるね。
もともとパワーのある打者達がそつのない攻撃に徹してるからつながるわな
鎌学は横浜に勝っても、向上相手にまたやらかしていたと思う。
あの事件な
1ー24か日大藤沢は今やコールド負け
の代名詞。
杉山がストレートとスライダーで緩急つけてるのに、山岸はずっと単調。
だからほとんどの打者にタイミング合わされている。
点差ついても雑にならないところに横浜の強さを感じる。
監督変わるだけでここまで変わるとは
>>918 うろ覚えだけど昔、東海大相模と横浜の決勝で横浜が20点ぐらい取った試合なかったっけ?
相模も10点ぐらい取ってた気がしたけど。
一人のピッチャーで勝ち抜けるほど
神奈川は甘くねーよ
二番手以下作ってないようじゃあ
試合する前から結果は分かってるもんだな
今年の横浜は背水で気合が違う
>>928 恥ずかしいのは神奈川のレベルやろw
普通の県なら決勝に来れてないから
>>940 なぜか最近の桐光は横浜には強いんだよな
足柄から31点取ったのは相手が弱かったから鎌学からは3点しか取れなかったから弱いとか言ってたやつはこの試合みてどう思ってんの?
山岸って慶応戦だいたい135キロくらいだったよな?
創学館は後半が勝負だからな
春の光明戦の再現だろう
しかも相手は中堅下位の横浜だし
たぶん逆転するだろう
4回で11点って最終的に20点以上取られるんじゃねーの?
創学のレフトはさっきからチンタラしすぎなんだよ。
普段からあんな緩慢なプレーしているなら指導者の問題。
これでも動けない監督っていうのはヤバいな
多分何も考えてないんだろう
フルボッコを楽しむかもう
コールドないのが悲惨だな
関東高校野球ファンは大アクビだな
創学館シンカースライダー投げろ。
1人のピッチャーで勝ち抜けるクソ貧打公立野球が神奈川だろ
横浜は甲子園一回戦であっさり負けるのが伝統芸
緒方は守備だけかと思ったら
意外と手堅いバッティング
あかんな。
終戦だね。
2019年と一緒だ。
山岸くんはここまでよく頑張った。
ナイスピッチ。
横浜は甲子園でも頑張ってくれ。
応援する。
何で投手代えないんだよ
罰ゲームか
将来ある投手をつぶす気か
ダルビッシュが2年か3年の時の宮城県大会決勝が
こんな虐殺だったな
まあ、横浜なら強豪と当たらなきゃ甲子園一勝できそう
丸亀とか山陰地方や東北地方なら
創学館だと難しい
>>977 多分 2番手は笑えないレベル
使いたくても使えない
4回で16安打って最終回までやったら32安打だなw
横浜が後攻取ってるのはせめてもの慈悲だな
先行で9回までボコれば良いのに
>>988 ナベも平田も散々な組み合わせだったけど、村田はくじ運良さそうな雰囲気ある
山岸以外の投手だともっと取られるって判断なんだろうけどここまで来たらもう一緒だから替えてやれよ
>>940 当たり前だろ、公立以下だ
来年も4強は横浜、桐蔭、相模、慶應に変わりなし
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 21時間 56分 34秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250211222615caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hsb/1627273728/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「神奈川の高校野球895 YouTube動画>2本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・神奈川の高校野球 Part845
・神奈川の高校野球part815
・【東海大相模】神奈川の高校野球 part706【慶應義塾】
・【ワッチョイ有り】神奈川の高校野球 Part1003
・神奈川の高校野球 Part715
・【安定感】神奈川の高校野球 Part775【長文的中】
・【東海大相模】神奈川の高校野球 Part714【目指せセンバツ制覇】
・【ガンバレコール】神奈川の高校野球・其の六百拾八【今日のありがとう】
・【横高1強】神奈川の高校野球 Part773【及川ドラ1】
・【武相×横浜】神奈川の高校野球 Part1017【東海大相模×向上】
・【相模】神奈川の高校野球part818【中京大中京】
・【惨敗】 神奈川の高校野球 67 【またも口だけ】
・【本命・横浜】神奈川の高校野球・其の五百九拾四【対抗・東海大相模】
・【相模桐光】神奈川の高校野球 Part787【春関開催】
・神奈川の高校野球part891
・神奈川の高校野球 Part933
・神奈川の高校野球 Part876
・神奈川の高校野球Part924
・神奈川の高校野球part749
・神奈川の高校野球Part929
・神奈川の高校野球part903
・神奈川の高校野球 Part887
・神奈川の高校野球 Part883
・神奈川の高校野球 Part918
・神奈川の高校野球part821
・神奈川の高校野球 Part700
・神奈川の高校野球Part923
・神奈川の高校野球 698
・神奈川の高校野球Part904
・神奈川の高校野球Part913
・神奈川の高校野球 Part702
・神奈川の高校野球part737
・神奈川の高校野球part881
・神奈川の高校野球part874
・神奈川の高校野球part893
・神奈川の高校野球part743
・神奈川の高校野球 Part943
・神奈川の高校野球 Part859
・神奈川の高校野球 Part850
・神奈川の高校野球689
・神奈川の高校野球 Part856
・神奈川の高校野球Part911
・神奈川の高校野球part878
・神奈川の高校野球part889
・神奈川の高校野球part879
・神奈川の高校野球 Part843
・神奈川の高校野球Part928
・神奈川の高校野球part860
・神奈川の高校野球 699
・神奈川の高校野球 Part732
・神奈川の高校野球・其の六百弐拾弐
・神奈川の高校野球900
・神奈川の高校野球part739
・神奈川の高校野球 Part867
・神奈川の高校野球Part914
・神奈川の高校野球・其の六百五
・神奈川の高校野球part884
・神奈川の高校野球 Part873
・神奈川の高校野球 Part1027
・神奈川の高校野球 Part1026
・神奈川の高校野球 Part858
・神奈川の高校野球其の六百九十
・神奈川の高校野球 Part871
・神奈川の高校野球Part926
・神奈川の高校野球 Part841
・神奈川の高校野球Part921
07:40:58 up 5 days, 20:52, 0 users, load average: 9.61, 8.99, 8.90
in 0.15950608253479 sec
@0.15950608253479@0b7 on 041320
|