1 2022/08/17(水) 18:07:17.86
大阪桐蔭は高校野球では無敵なのに…森友哉世代以降のOBがプロでパッとしない謎解き
Yahoo!ニュース 8/17(水) 15:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/e42cd3ccfcbc5762d88e0b644dfecc396ad5f168
■セ球団のあるスカウトは「今年の大阪桐蔭にドラフト1位候補はいません」と、こう話す。
■集めるのは伸びしろより完成度の高い選手
■大阪桐蔭 プロで活躍したOB投手は3人くらい
■投手の育成力を不安視する声もある。
「毎年、多くの逸材を獲得しているものの、特に投手がプロで大成していない。
来年のドラフトで1位指名が有力視されている左腕エース・前田悠伍(2年)も、順調に育ってくれればいいのですが……」
と話すのは、パ球団のスカウトだ。
■昔のPL学園や今の横浜のように、プロでもやっていけるような教育をしていないのではないか
とは、ベテランスカウトは言う。
VIPQ2_EXTDAT: default:vvv:1000:512:: EXT was configured 2名無しさん@実況は実況板で2022/08/17(水) 18:07:36.86
当たってるね!
3名無しさん@実況は実況板で2022/08/17(水) 18:09:23.62
根尾昂の惨状みたら明らか
5名無しさん@実況は実況板で2022/08/17(水) 18:20:05.56
ホントにそうだよな
高校野球はプロ育成組織では、ないんだが
高校で通用する野球しかしなくて
何が悪い?
プロはチンピラ風情か戦力外近いようなのしかいないのが特徴
全国から早熟ばかり根こそぎかき集めたらこうなるのか
>>6
なら高校野球を学校宣伝の道具としか考えていない大阪桐蔭高校は外道中の外道だな >>6
なら高校野球を学校宣伝の道具としか考えていない大阪桐蔭高校は外道中の外道だな 取って育成出来てないならスカウトと育成出来ないプロのせいだろw
選手がたいしたことないのに無双できてるとか西谷の采配がすごいってことじゃん
高校サッカーは今やクラブユースにいけなかった三流の大会に成り下がってるのに
比べたらマシかな
高校までならギリ通用する選手集めて無双するってことだろ
>>13
藤原と根尾は競合なんだよな
中日とロッテだからなあ プロで通用する選手を見抜いて取るのが、スカウトの仕事だと思ってました。高校野球で有名選手を選ぶだけなら、ワイらド素人と同じでしょう。
阪神対ヤクルトの中継見てたら若い選手も出てきたけど桐蔭出身はいなかつたなー
コレで批判すべきなのはむしろ大学とかだと思うけどな
高校生は金属バットで試合してんだし
あんなにすごい選手達がプロ入るとパッとしないのは疑問が湧く
>>16
サッカーはユースと高校で住み分けが進んでる印象だな
高校大学で急成長してプロ、日本代表も出たりしてるし 実際中学日本代表クラスがその後プロに進む確率ってどのぐらいなんだろね
中学生は体の成長早い遅いで有利不利もあるし
大阪桐蔭に行ったら確率が下がってるのか?ってのはわかんないな
事実としてほぼ毎年誰かプロ入りしてるわけだが
活躍してると言えるのは投手は藤浪、野手は森が最後って感じではあるがそもそもプロで活躍するってドラフト指名した選手から2,3人レギュラー出れば大成功だしな
甲子園でめざましい成績残すとハングリーさが欠けるのかね
逆にコロナで目立てなかった選手は伸び代あるかもね
>>29
たしかイチローが名電選んだ理由は監督が甲子園は運もあるから約束出来ないけどプロ野球選手に育てるのは出来るって言ったからだろ
ドラフト4位から凄い選手になったみたいな感じだけど
交通事故で投手やれなくなるほどだったので評価落としただけらしいし
センター前ならいつでも打てるって宣言して打ってたとか当時から明らかにレベル違うのは監督チームメイトも認めてるからな 一時期、日本ハムが熱闘甲子園見て指名する選手を決める噂が流れてたなw
履正社は木製バットで安田は練習してたしプロで通用するな
プロも育成する力あるとこと無いとこはっきりしとるやろ
根尾と藤原は中日とロッテが悪いよな
ドラ1を腐らせる能力高すぎるわ
>>33
今年は誰を指名しそうかな
まだ人気者がいないような プロの育成の仕方が悪いんだろw
高校のせいにするなよ
>>33
なるほど今年は山田か浅野かw
凄い奴はインパルスが違うんだよ!
これが才能の秘密
神経線維の中を伝わっていく活動電位・インパルス!
これで決まる 確かに根尾世代が劣化してるのはどう見てもプロの責任だわ
いや逆に高校で圧倒的に成績残してるんだから育成力はあるだろ。プロに行ったら高校の育成じゃなくてプロがするもんじゃないの?森友哉の年代以降ならどの高校も複数活躍してる選手を輩出してるとこなんてほぼないだろ。
アマチュア指導者にプロで活躍するための指導なんて無理やん。
あくまでも部活動であって
プロ育成組織ではない
高校野球でしか通用しない野球をやって
高校野球で勝つ、理想的な勝ちパターンだろ
じゃあそれ以上に長い年月を費やしてる、日大三、明徳、智弁和歌山出身のプロは?
熊本工業みたいに田舎の公立で雑魚なのに
戦前から名選手多数輩出しているのはすごいと思う
>>39
プロに指名される選手で育成うんぬんとかないぞ
みんな才能が有って能力と努力が半端ない
あとは怪我しにくい体とこの先どの位伸びる伸びしろだぞ いや、スカウトからそういう目で見られているというのは大阪桐蔭に進学するか悩んでいる中3世代には大きく影響する
なぜなら彼らはプロ入りを望んでいるから
以前は大阪桐蔭に誘われて入学しない者はいなかったが、今年の中3世代は断られまくっているとの話も聞く
プロを希望している子供たちに関関同立への進学や社会人のパイプを誇示したところで響かない
大学に押し込んだところでプロからは指名されない
なら、飼い殺しに会うところよりはスタメンが確保できる学校で甲子園に出ようとなる
西谷のマネージマネトプランが崩れつつあるんだよ
だから必死になって勝ちに行く
観客がシラケきってる前で
高校野球監督のゴールはプロではなく、
六大学→大企業へと野球だけで進ませることなんじゃないかな
>>52
現実的にはそうなることが多いんだけど
全国クラスのスカウト受けるプロ狙えるかもって位置にいる中学生ならプロに行けるかどうかは重要なポイントだと思うよ >>30
ファームでコーチに怒られて泣いていた話を聞くと、今まで本気で怒られた経験が無いんだろうと思ってしまう >>52
学校としてはOBが各方面で活躍して、学校の名前が有名になればいい。
プロ野球選手や、プロサッカー選手(日本代表)などを出したら、やはり目立つかな やっぱりあの人5ちゃん見てTwitter書き込んでるのかしらね
馬鹿じゃ無かろうか
入団してから伸ばすのはお前らの仕事だろ
藤浪が良い例だわ
高卒ルーキーから数年は二桁勝ってたろ
その先まで高校に押し付けるのか?
高校時代は当たり前のように出来ていたバント処理で一塁に投げられなくなったのも西谷の責任なのか?
特に阪神中日はもう高卒獲るな
スカウトも天上人じゃねーんだから強豪校で活躍してアピールするのが近道だろ 高校ですら未経験の素人をスカウトする度胸あると思うか?
当たり前じゃん
プロ養成高校ではなく、甲子園優勝請負高校なんだかは
目的が天地で違う
ベンチからの声、交代時の全力疾走、
凡退後の全力疾走、ヤジ、
ランナーコーチャーの全力疾走
このへん全部意味ないから
ただ相手校がびびるからやってるだげ
こういう無駄な動作を3年間繰り返してるからプロで独り立ちしたときに技術一本となったときに力の無さが浮き彫りになる。
大阪桐蔭というチーム全体の圧力で浮足立つ高校生相手に無双してるだけで
個人として通用してるかどうかを見れてない人が非常に多い
高校野球は高校の内に結果を出さないと意味が無いから
高校野球を卒業してから化けても意味が無い
高校で伸び代を使い切ってしまうんだろうな
だからプロに入っても全然伸びてこない
一時期の智弁和歌山勝利至上主義に似た現象
違うのは和智弁は近畿周辺、大阪桐蔭は全国から集めてる
>>42
智弁和歌山はそもそもS級の子供が来ない。
B+級でも高校レベルで金属バット使えば強豪校と互角に戦えるってスタンスだから、大阪桐蔭と同列に並べるべきではない >>62
昔の智弁はまあそうだが、今の渡部や岡西は違う。
昔でも武内、橋本あたりは智弁に入学するレベルではない。 箱根駅伝と同じこと言ってるな
あっちは箱根のせいでマラソン選手が育たないとか
そりゃ登りだとか下りだとかその区間のためだけに4年間捧げてりゃマラソンなんて勝てるわけない
世界がどんどん高速化して日本新記録だしても入賞すらできないんだから
つうか、今のプロ野球がそもそも終わってんだよ
どんだけ頻繁にノーノー出るんだ?
見る目も無けりゃ育成力も無し
藤原根尾が競合し、浅村は3位まで残ってるというね
ロッテの安田や平沢はどうしてる?
ハム清宮は?
NPBスカウトはバカなこと言ってないで仕事しろよw
選手「どこでもいいからプロ行きたい」
西谷「中位下位でもいいから指名してあげてください、ただしポイ捨てしたり壊したりしたら出禁にしますよ」
球団「わかりました、取ります」
選手に希望に沿ってあげた結果だぞ
>>63
その通り武内橋本西川はS中のS
去年の中西や2018林、2019の黒川もS級 自分で何度も視察してクジまで引いて獲っておきながら後から何言ってるんだか
己の見る目を養え
>>68
つまり長い智弁和歌山の歴史においても、S級は間違えて入学して来た数名しかいないってことね。毎年えぐいスカウトする大阪桐蔭とは全然土俵が違うやん 前田は2年なのに完成度高すぎる
伸びしろあるのかね
高校の時は「扇風機」などとさんざん揶揄されていた万波が
今では根尾や藤原なんかより結果だしてるしなぁ。
まあ、実際サブローなんかは万波がまだ高校生の時点で将来性は根尾より上と予言してたし。
及川も成長してきている。
>>71
もちろん智弁和歌山と比較出来ないほど大阪桐蔭はのリクルートはダントツ
智弁和歌山も育成力はないがね 大阪桐蔭ってちょっと前までは、昔のPLにも似て
「甲子園で強いのはもちろん、プロにもいい選手を輩出しまくる高校」
というイメージだったのに、いつからこんな風になっちゃったのかな。
スレタイ見た瞬間に笑ったわ
そもそも高校はプロへの育成する場所じゃねえよw
プロのスカウトが本当にそんなこと言ってたら恥そのものだな
単なる架空スカウトだろうけど
記事自体が大阪桐蔭への負け惜しみ、5chでも見て書いたんだろうな
高校の時に食事と筋トレで無理矢理体作っちゃうとダメなんかね
当たり前と言えば当たり前の話。
一生懸命努力して身に付けたもの程そう簡単に身体からは抜けない。
それがプロに行ってもそのまま通用するものなら「先取り」という形で問題はないが
そうでない場合それを忘れ去り白紙の状態に戻すだけでも膨大な時間を要することになる。
それこそ根尾とかその典型だろ。
実際、西武スカウトの岡村は投手育成の一番優れた高校は横浜高校と断言してたけどな。
前田はすごいけど
あの強すぎる大阪桐蔭の環境だと
修羅場というものを経験しないまま育つんだろうなと
心配してる人はいたな
金属に慣れすぎたり勝ちすぎてハングリーさがなくなるとかそういうとこだろ
>>80
アホだろ
桐蔭の練習はシートノックと紅白戦ばかりだぞ
他所と試合するより遥かに凄い相手と毎日対戦してる
だから強くなる 桐蔭アンチってゲンダイ真に受けるキチガイが多いのか
>>72
ある
けど大阪桐蔭の投手は高校でほぼ完成されて、プロで思ったほど伸びない
前田の投手人生のピークは来年かも ヲタが必死に反論してるが、事実並べて見ればわかることだがな
ほんとなんでもありだなw
プロの育成は意味がないって自分等でいうアホがいるわけないだろw
じゃあ九州学院な指導はプロで通用するんだから沢山とればいい
しかし現実は村上宗隆の血に期待して弟をとるくらいしかできないだろう
皆気付いてるだろこの世界は“才能”なんだよ
いるわけねえだろ
過去に1人もいない才能だからな
松井すら越える
日本最高峰の選手
投手
千賀、山本由伸、佐々木
大阪桐蔭
根尾、藤浪、柿木
打者
村上宗隆、柳田、岡本、山川
大阪桐蔭
森、おかわり、藤原、浅村
中堅クラスならそこそこ居るだろ
>>83
紅白戦はどんなに真剣にやっても緊張感が違うからな 大学社会人でも伸びないんだよな
だから大学社会人経由のプロ入りが少ない
>>90
まあ弱点は不人気球団に所属していることくらいだもんな >>80
漫画メジャーの海堂高校がそういう設定だったな >>89
村上とか大谷とか
過去に前例ないクラスは学校の問題ではないだろう >>79
涌井が横浜の小倉さんのことプロのコーチにもなれるっていってた 高校野球に一切金出さずにドラフトて持ってくだけのプロ野球が文句言う筋合いでも無いよな
春夏連覇投手藤浪が完全劣化してる時点で大阪桐蔭は見切った
同世代の大谷は甲子園初戦敗退、鈴木誠也は無名校出身で一度も甲子園出られず
2014年世代の香月は話題にならないほど大劣化
2018年世代の根尾藤原柿木横川も総崩れ
どこのスカウトだよ!w
この糞馬鹿w
晒せよwww
仲三河とか関根とか海老根とか中学時代から超有名だったけどさっぱりだな
佐倉シニアから東海大相模行った西川にも言えるけどな
結局早熟なだけ
>>102
清原は西川注目してるけどな
将来楽しみだと言ってる この話が出る度にPL、横浜等が持ち上げられてるがPLは確かにプロで活躍した選手多かったが活躍しなかった選手もそこそこ多い。横浜も投手はともかく、野手は石川、筒香が出てくるまで活躍した選手極端に少なかった。鈴木尚典、多村、しいて愛甲くらいだろう。上宮も90年代まではプロ野球選手多かったが活躍したの黒田、薮田、種田、西山しいて元木、的場くらい。
いつからプロが上になったのかと思うね
プロなんてアマチュア野球に追随した形で始まり今もおんぶにだっこなのに
>>97
小倉は完成度を高めるにはうってつけのコーチだからな
牽制やフィールディングの叩き込み方は超一流だし涌井や伊藤みたいな完成度で勝負する投手は作れる
逆にいえば潜在能力を売りにしている投手には合わないと思うよ 横浜高ファンから言わせれば伊藤はプロ入り自体がまず奇蹟
阪神の先発投手やってるのがさらに奇蹟
中日ドラゴンズ高卒入団組
根尾の1年後に入った甲子園未出場(菰野高・三重県)組でドラフト5位の岡林が
彼との外野手レギュラー争いに勝ってほぼ1軍スタメン掴んでいる
このスカウトは宗教団体が信者にお布施の額が足りないと言ってるようなもんだ
小倉さんいた時代の横浜は高校時代に完投癖つけるからプロでも完投型が多い
松坂、涌井、成瀬、柳、伊藤将司みんな同じ
伊藤将司は現時点でセパあわせて完投率トップ